■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】 米国家安全保障局の盗聴問題で、敵視された日韓など同盟国と関係悪化も EU外相「憂慮すべき事態」と声明 米国の対応難しく
- 1 :うっしぃφ ★:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???
- ★米国家安全保障局:情報収集 盗聴問題、同盟国との関係悪化も 米の対応難しく
米中央情報局(CIA)元職員が持ち出した資料を基にした英紙ガーディアンや独週刊誌シュピーゲルの報道で、
米国家安全保障局(NSA)の情報収集活動が欧州連合(EU)や、
日本、韓国など同盟国まで対象になっていたことが明らかになった。
通信傍受の「被害国」は米国に事実確認を要求する一方、同盟国による盗聴に困惑している。
一連の問題が各国の対米関係に悪影響を及ぼす恐れもあり、米国は難しい対応を迫られそうだ。
在米日本大使館は今のところコメントを控えている。
声高に批判することで日米関係に水を差しかねないとの判断があり、
外務省や首相官邸と発言のトーンを調整したうえで日本政府として統一した反応を出す方針とみられる。
日米外交筋によると、NSAによる通信傍受は想定の範囲内で、いわば「暗黙の了解」とも言える。
そのうえ、米国は同盟国だけに「どういう言葉を使って反応するかは非常に慎重に対応しなければいけない」という。
ドイツのロイトホイサーシュナレンベルガー法相は30日、
「報道が事実なら、まるで東西冷戦期のやり方だ。米国の友人たちが、欧州を敵と見ているとは理解に苦しむ」と述べた。
独週刊誌によると、電話や電子メールなど毎月5億件がNSAに監視されていたという。
特に、国際金融都市フランクフルトは重要な標的となっていた。
メルケル首相は6月、訪独したオバマ米大統領に、テロ防止目的での極秘情報収集には理解を示しながらも、
その程度については「バランスが重要だ」と述べ、度を越えないよう要請していた。
EUのアシュトン外務・安全保障政策上級代表(外相)は30日、米側に「明確な釈明」を求めたことを明らかにした。
外相は声明で「憂慮すべき事態」と述べた。
毎日新聞 2013年07月01日 東京夕刊 http://mainichi.jp/select/news/20130701dde007030003000c.html
▽関連スレ
【国際】 米国、日本大使館も盗聴 英紙「38の在米公館が対象」 日本への工作が明らかになったのは初めて 日米関係に影響も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1372642606/
- 2 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:JMJudnCZ
- 日本は元々盗聴が有る前提でやってるって話だから
表向きは知らんが、裏では華麗にスルーだろ
- 3 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:RdckobxW
- そら岡崎トミ子が公安委員長とかだったら、仕方ないわな。国民も納得だわ(´・ω・`)
- 4 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:BAkvr8rk
- 世間の目を反らせるために米もまた中韓同様反日に出ると見た
- 5 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:tU+SO1X4
- どうせ日本の情報は特亜にもアメリカにも筒抜けだから
- 6 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:kpueetfw
- ていうか日本はスパイ天国だろw
これで怒る奴っていんの?
俺は怒ってるけど、南朝鮮にw
- 7 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:IrvmKW60
- 民主党政権なんて盗聴されて当然だわ
- 8 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:liIe2PoY
- 在米日本大使館チキンすぎるw
- 9 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:rZJcmcyP
- デーブスペクターか。
- 10 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:P1Lh96Ek
- 民主の時に盗聴したものを公開したら許す
- 11 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5bBbyD7P
- 周知の事実だと思うけど
改めて公表されると反応に困るな
日本政府も「知ってたから気にすんな」とも言えんだろうし
- 12 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:wN3SaSvT
- まあ、日本の場合は民放のバラエティー番組で国会みたいなことが出来る
くらい裸んぼだからノープロブレム
- 13 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oHcQ5jEo
- CIA使って産業スパイもしてたしな
- 14 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:liIe2PoY
- ニイタカヤマ ノボレ
- 15 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:usplso4/
- 「ロシアは全ての領事館を盗聴している」
↑誰も文句を言わない
つまりはされた側が平和ボケしすぎなんだよ
- 16 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:dJE25Nj2
- 親中の国賊鳩山の反米民主党内閣の時代だろ。
ふつう、アメリカ政府の情報機関は工作活動するだろ。
- 17 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YAX2YnN3
- これでスノーデンに重罰を与える方がおかしいだろう。 情報侵入は必要
だと思うが予め範囲を明示して人に言えない盗み見はするなよ。
- 18 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Wtwf5tkT
- 米国の話は別にして、数年前の政権なら、韓国とかはわざわざ盗聴する必要もなかっただろ
- 19 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Xz1ITCRQ
- そりゃ外務省にはスパイがいるからな。
NSAにしてみれば当然だろ。
- 20 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:6y+0MiWi
- 民主党被害ですか…
- 21 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oB2X4ZnA
- >>1
フンw
だから、CIAなどの「諜報機関」を持っていると、いつか墓穴を掘るw
かつて最大・最強の諜報機関であるKGBを有していた旧ソ連も、結局は崩壊してしまった。
日本においても、諜報機関の有用性を小ざかしく主張する人間がいるが、
日本など、戦後まともな諜報組織なくして、現在のような大国に発展したのである。
なまじ諜報機関を作っていると、その弊害は必ず国民と国家に降りかかる。
アメリカなど、その諜報機関が自らの国の大統領の暗殺に絡んでいると言われているぐらいである。(多分、真実だろう)
ロシアも、かつての諜報機関の親玉・プーチンが相変わらず政治の実権を握り、
いまだその桎梏(シッコク)を断ち切れずにいる。
国家が「諜報組織」を持つ害は、その利益の万倍となるであろう。
- 22 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:liIe2PoY
- 英国と独逸こそがアメリカの真の同盟国というわけか 本音がわかってよかったよw
- 23 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:857UMggy
- アメ公側からすると、敵味方の区別なくあらゆる国を対象に監視するのは当然だな。
それがエスピオナージってもんだ。確かに不愉快ではあるが。
- 24 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Bz88+qDt
- エスピオナージ、悲しき運命
- 25 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:6IQkA/AJ!
- >>21
前長官があんなんになっちゃったり、業務を委託業者に任せたらそこの元契約社員がいらんことバラしたり。
確かに負の側面はあるね。
映画みたいに格好良くはいかない。
- 26 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:F0pXSG3f
- あらゆる大使館に小型カメラを仕掛けて女子トイレや更衣室も盗撮してたCIAは絶対にゆるさない
- 27 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5AWHPSRA
- 日本の公安とCIAってツーカーの仲じゃなかったけ
- 28 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5gAsr0Yl
- これを機会にスパイ防止法をつくればいい。
今なら共産党も賛成するだろ。
- 29 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:AAMu3bnK
- 自称保守派の見極めポイント
- 30 :名前をあたえないでください:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:MjQiRQNC
- ロシアが洲之内殿を握ってるからなあ。
西側の団結を瓦解させるのにこれ以上、有益な兵器はない。
ロシアの最強の武器になってる。
- 31 :名前をあたえないでください:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:abJyWAu4
- これを利用して、ラプターを売って貰う交渉をしろよ。
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★