5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】絶滅したと思われていた海鳥「ブライアンズ・シアウォーター」、小笠原諸島で発見…数百羽生息か(画像あり)[2/8]

1 : ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2012/02/08(水) 03:14:06.54 ID:???
読売新聞 2月8日(水)1時53分配信

世界的に絶滅したと思われていた希少な海鳥「ブライアンズ・シアウォーター」を、
小笠原諸島(東京都)で発見したと、森林総合研究所(茨城県)の研究グループが7日、発表した。

数百羽が生息しているとみられ、世界自然遺産に昨年登録された同諸島の生態系の貴重さが裏づけられた。

和名は「オガサワラヒメミズナギドリ」になる見通し。
全長25〜30センチ・メートルで、尾羽が長く、足が青い。普段は海上で過ごし、
繁殖期になると、島の地面に穴を開けたり岩の隙間を使ったりして巣をつくる。

約4000キロ・メートル東の米ミッドウェー諸島で1963年と91年に1羽ずつ見つかった後、
絶滅したと考えられていたが、小笠原で97年以降に確認された6羽のDNAを森林総研が分析、
同じブライアンズ・シアウォーターと判明した。
絶滅を疑われた鳥の再発見は珍しく、
国内では51年に伊豆諸島でアホウドリが再発見されて以来、例がなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120208-00000053-yom-soci
http://amd.c.yimg.jp/im_siggENJOHqJrZ8NciheTMLck.w---x450-y338-q90/amd/20120208-00000053-yom-000-1-view.jpg

2 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 03:17:15.80 ID:xZr0oLWX
2get

3 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 03:30:21.49 ID:oRGfThZb
パンダより貴重じゃないか(*´▽`*)

4 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 03:32:31.08 ID:xOCYvx6D
東京 ガレキ受け入れ放射能で居なくなる可能性高い
絶滅 


5 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 03:58:22.71 ID:uxgFe5fb
よかったね

6 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 04:01:18.96 ID:q7CLTsLA
こういった研究をしている団体に、リンゴ箱ではなく鳥かごが購入できるような予算を付けられないのだろうか。

ブライアンズ・シアウォーター - Wikipedia-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
| ミズナギドリ科を含めて一般的に海鳥は、離島にある巣に夜だけ戻るという生活をする種が多いが、ブライアンズ・シアウォーターの巣が主にどこにあるのかはわかっていない。
| 種や個体によっては新たな餌場を求めて元あった巣から遠く離れた場所に新たな巣を作ることもしばしばあり、ハワイから遠く離れた太平洋上のどこかの島で巣を作っている可能性がある。


7 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 04:02:36.61 ID:kN5i1sZV
実にめんこいねぇ。(^o^)丿



でも一番かわいいのは、個人的にはスズメ。
あの愛らしさは異常。

8 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 04:13:12.95 ID:TUej+BRM
カーネルサンダース氏が一言↓

9 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 04:15:50.49 ID:U6T3Ka2p
ジス イズ ア ペン

10 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 04:39:17.92 ID:gPLV/G8a
>>7
田舎のスズメは、砂場で遊んでたりするよ。初めは、何羽かでスナアビしてるかと思ったけど、ちゃんと順番守ってるみたいだし、傾斜のある所で滑ったり。
無職の頃の思い出です。

11 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 05:41:28.93 ID:3uDCYqPF
大繁殖させてやれ

12 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 05:50:40.26 ID:e86TXNFm
>>7
この時期のメジロもなかなか。
ピルピル言って山茶花を巡っているのがもう。

13 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 07:19:36.78 ID:ZCwwN4+3
東京23区北部の10階のベランダに
今朝も常連のヒヨドリがミカンを食しにやってきた

14 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 08:14:40.70 ID:K/NJzejE
ってことは野良ネコにばんばん食われてたわけだな

15 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 08:27:42.58 ID:HLrGbPH0
デスパンダさんもお喜び?
戦え、絶滅動物の人は、粘土細工を製作中?


16 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 08:31:40.06 ID:m5KjVVwy
カモメとカラスの交配雑種ですね

17 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 08:55:02.81 ID:vt4fqDrQ
今日開かれる太平洋海鳥会議で発表されるとのこと
ttp://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2012/20120207/
↑リンク先のPDFにプレスが使ってる写真の原版あり

18 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 09:12:07.18 ID:peX/eJ5M
久々に心躍る発見だ
>>17
この写真の子はその後、衰弱して死んじゃったのか
この鳥の保護のため、外来種のクマネズミやモクマオウの大規模な駆除が必要、
というのは何とも考えさせられるところだ


19 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 09:13:30.76 ID:cEYgAe37
さかなくんのアレが霞むレベル?

20 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 09:29:18.87 ID:YTnxDSym
>>7
庭を履いて集めたゴミの上で遊んでた。
ゴミ散らかすなよw

21 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 09:29:58.01 ID:vt4fqDrQ
>>19
クニマスはともかくダイトウウグイスは霞むな
(亜種ってのが地味)

22 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 11:02:08.73 ID:xRBYC4ab
タンチョウも絶滅が疑われたな


23 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 11:10:44.62 ID:Tpfv5pd3
もともと小笠原固有種でミッドウェーで見つかったのは迷鳥
見当違いの場所で見つからないから絶滅と思われたなんて滑稽だね
ミヤコショウビンも南の島で別の名前で生存してるよ

24 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 11:12:14.82 ID:Q/U266cx
か〜いちょ〜うロプロス♪

25 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 11:37:50.10 ID:3rIWKh5q
小笠原諸島で唯一熱帯気候ではない父島

26 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 12:44:35.57 ID:xRBYC4ab
そ〜ら〜を〜とべ〜♪

27 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 14:10:09.44 ID:38Wq/4do
なんだ、空飛ぶペンギンか

28 :名前をあたえないでください:2012/02/08(水) 19:24:45.46 ID:vt4fqDrQ
>>27
実際、ミズナギドリ目に一番近いのはペンギン目ですね。
(御多分にもれず、このタクソンも分子生物学の成果を受けて絶賛再編成中)

7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★