5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  


AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/03/06(金) 08:31:02.12 ID:ezmjBjPK0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.ni□covideo.jp/community/co556462 ※アドレスの□を削除すること

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.ni□covideo.jp/u/2787743 ※アドレスの□を削除すること

氏のAviUtl詳説
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836 ※アドレスの□を削除すること

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/

ニコニコ用エンコの話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/

【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398137825/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■過去スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
 ●AviUtl拡張編集スレッド
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 94bf-/QtI):2015/11/21(土) 19:43:40.34 ID:EsuEBsRO0
AviUtlにMIDIFileReaderを入れてMIDIを読み込んだんですが音が全くなりませんし
AVI出力してもなりません

どうすれば音が鳴るようになりますか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-3gaw):2015/11/21(土) 19:58:23.35 ID:KPqeoW2g0
>>765
MIDIの音声をあらかじめwavなりに変換しておいて別レイヤーに読み込まないと駄目。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0259-OsBH):2015/11/21(土) 20:18:33.92 ID:pmL/QW180
>>765
質問する前に「AviUtl MIDI」でググれよ・・・

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 94bf-/QtI):2015/11/21(土) 20:20:53.72 ID:EsuEBsRO0
>>766
wavの音声だけ流れます

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8dc3-1Uzl):2015/11/21(土) 20:22:26.78 ID:aXzXzRut0
midiファイルリーダーはmidiを視覚的に表示するもの。
音は別で用意

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 94bf-/QtI):2015/11/21(土) 20:26:22.16 ID:EsuEBsRO0
要するにAviUtlではどうやってもMIDIは使えないってことですか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0259-OsBH):2015/11/21(土) 20:33:03.29 ID:pmL/QW180
>>770
話が通じる気がしないが、wavへの変換がどうしても嫌だというなら「使えない」ということになるだろうよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be74-3gaw):2015/11/21(土) 20:33:04.16 ID:KPqeoW2g0
動画の説明もreadme.txtも読んでないのはどうかと

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-AnqU):2015/11/21(土) 20:35:39.04 ID:4Op0Jl73r
辻谷

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1380-1Uzl):2015/11/21(土) 20:38:57.05 ID:UqZ3uWfi0
今グループ化の操作をしようとして、Ctrl+右クリックしたんだけど、何故かメニューが出てこない…なんでだろう

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0d0-bOOU):2015/11/22(日) 11:50:26.91 ID:f4GJq0590
>>770
wavは音のデータ、MIDIは楽譜。
AviUtlの中には演奏家は入ってない。
AviUtlの中には耳コピ作家も入ってない。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a4d-4/4W):2015/11/22(日) 13:52:19.41 ID:LNxJrxIB0
>>770
AVIUTLに限らず、どのソフトでもMIDIを扱う(変換する)っていうのは難しいよ
MIDIは「記号」だから、そのままaacとから変換することが根本的に無理があるって事だと思う
ネットで検索してみれば分かるけど普通に相互変換できるツール自体が殆どないのが現実
仮に変換できても元の音から大きくかけ離れた音になってしまうのは避けられない

一般的にはXrecode IIを使うのがおすすめ
MIDIを扱うには別途ChoriumRevA.SF2ってやつが必要となる
Xrecode IIで最初MIDで変換しようとすると別にChoriumRevA.SF2を別に用意してくれってメッセージが出るので
その指示に従って、たとえばポータブル版ならportableフォルダ内に「soundfonts」というフォルダを作成して
解凍してできたChoriumRevAフォルダをそのまま放り込んでやればOK
詳しいことは、こことか見ればいい
http://www.gigafree.net/media/encode/xrecode.html

ただし、やはり物理的に問題あるのかこれを使ってMIDIを他のへ変換してやっても
音質はかなり変わってしまう、というか素人耳で聞いても一発で気付くほど変な感じになってしまうので一応

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-1Uzl):2015/11/22(日) 14:53:51.24 ID:XIu9P8roM
MIDIにそんな詳しいわけじゃないけど、
>変換できても元の音から大きくかけ離れた音
>音質はかなり変わってしまう
の辺りの記述は正しいの?

midiファイルってただの楽譜で、音はmidi音源に依存だからそもそも「元の音」がないのでは?
midiファイルを音声ファイルと捉えること自体が間違ってる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1380-1Uzl):2015/11/22(日) 20:00:43.62 ID:Vqh9e2Y50
>>777
これな

WAVとかMP3ってのは音の波形がそのまま入ってるからどんな環境下でも変わらず聴ける
MIDIは演奏情報が入ってて、再生する時はPCとかがリアルタイムで演奏してる
だから、MIDIをAviUtlに取り込んで再生したいならPCに演奏させたものを録音してWAVにする必要があるわけで
やり方云々はググれ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 69a6-UwOY):2015/11/23(月) 00:10:39.51 ID:c3VJV3M+0
>>777
元の音源はないってのはそれは正しいんだけど、再生する
音源を想定してる場合は多いわな。

そういえば、SC88持ってるけど何年も音出してないわ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0d0-bOOU):2015/11/24(火) 00:04:13.55 ID:XTaxU0on0
ヤマハだかローランドだか知らんけど、基準音源てのがあるんでしょ?
想定だのなんだの以前に。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e19b-O+KP):2015/11/24(火) 01:11:24.56 ID:+dzgpj3t0
>>780
受ける音源が変わっても最低限違和感無いように、どの音色番号にどんな系統の楽器の音色、どのノートナンバーにどの打楽器というように割り付け配置が決まってるだけ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1380-1Uzl):2015/11/24(火) 09:35:25.96 ID:C9A6g2/O0
Windows標準の音源は糞の塊みたいなもんだからなあ
一応ローランド製だけあってバランスは良いんだけど…
ヤマハ製の音源が無料で落とせるからその辺調べてみたら

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/26(木) 12:28:20.42 ID:cpLbPWTBH
解説動画を見ながら保存したんですが、なぜか再生スピードが速く保存されていました
なぜでしょうか?

それと、
http://i.imgur.com/FrUinFb.png
みたいにちょっと透けた感じにするのはどうしたらいいのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/26(木) 12:36:52.99 ID:cpLbPWTBH
なんとなく自分でやってたら出来ましたすいません
境界ぼかしと透明度使うだけで簡単だった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-SUWM):2015/11/26(木) 12:38:07.11 ID:FdLo7QWEr
aviutlの後継ソフトのプロジェクトが始まって、ディベロッパーが意見を募っているから
拡張編集民も興味ないかもしれないけど、できれは意見だしてね

https://github.com/fueruwakame/WkmUtl

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/26(木) 12:41:28.69 ID:cpLbPWTBH
顔の部分だけを人物と人物取り換えるとこまでは出来るんですが、映像の動きに合わせて顔の位置も合わせていくっていうのはどうやればいいんでしょうか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-V2Tz):2015/11/26(木) 12:57:49.04 ID:jOpf2w7HM
>>785
ちょっとしたネタかと思ったら割と本気で進められててびっくり
どんなソフトがあったら便利だろうとちょっと考えてみたけど、拡張編集は現状で満足かなと思った
なんにせよ楽しみだ

>>786
中間点

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/26(木) 13:16:22.64 ID:cpLbPWTBH
>>787
サンキュー

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/26(木) 13:47:56.06 ID:cpLbPWTBH
http://i.imgur.com/zarlPSc.png
こんな風にするにはどうしたらいいんでしょうか?
やってみたけど、上と下に隙間ができてしまいます
縦に伸ばせないのでしょうか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-V2Tz):2015/11/26(木) 15:20:44.12 ID:jOpf2w7HM
>縦に伸ばす
基本効果→リサイズ

もしかしたら知らないのかもしれないけど、Googleってサイトが便利だよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/27(金) 00:37:40.72 ID:KL2hRR8GH
>>790
サンキュな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/27(金) 08:40:13.39 ID:KL2hRR8GH
保存すると映像のみ再生速度が速くなってしまうんですが何がいけないのでしょうか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edfa-3xiI):2015/11/27(金) 09:19:19.71 ID:M2VLqGeZ0


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/27(金) 09:48:42.31 ID:KL2hRR8GH
三浦大知ってスタン・ザ・マンに似すぎじゃない?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/27(金) 09:49:39.29 ID:KL2hRR8GH
誤爆

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/27(金) 13:59:41.70 ID:KL2hRR8GH
http://imgur.com/UyKtmzT
この女性のとこに違う顔を当てはめると前の手や炎の上からになってしまう
これの後ろに持ってく方法ってある?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6959-eDoY):2015/11/27(金) 14:17:02.50 ID:n3YlGJGL0
>>796
当たり前じゃん。1コマ1コマ丁寧に切り抜くしかないよ。
まあその映像だと炎なんかもあるし、切り抜きなんてやってもうまく合成できないだろうけど。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/27(金) 16:50:17.41 ID:KL2hRR8GH
>>797
マジかよ大変だな
ありがと

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/28(土) 02:10:01.28 ID:JsZVZdaJH
あ、手の動き少ないし、炎のゆらめきもそんな大事じゃないから、炎の動き2,3パターン切り抜いて
それかぶせればいけんじゃん
なぁ?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/28(土) 07:04:40.15 ID:HxvzafnZ0
aviutl初心者です
拡張編集で1280×720の動画を取り込んで
メニューのフィルタからリサイズフィルタを有効にして1366×768にリサイズしました

そして拡張編集のフィルタオブジェクトの追加でクリッピング&リサイズを取り込み
「上」の数値をあげると画像が上下に引き延ばされてしまいました
本当は動画の余計な部分を削りたくてクリッピング&リサイズを使いたいのに
何故か画像が伸びてしまいます
どうすれば動画の余計な部分を削ることができるでしょうか?
アドバイスお願いします

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb59-eDoY):2015/11/28(土) 11:41:10.51 ID:qGDV6sJs0
>>800
・拡張編集は少々特殊ではあるが、「AviUtl本体用のフィルタ」の1つ。
 「本体に読み込んだ動画に拡張編集で作った映像を重ねる」というフィルタ。
・AviUtl本体のフィルタは、「メニュー→設定→フィルタ順序の設定」で設定した順番に適用される。
>>800のケースの場合、フィルタ順序は拡張編集が上で、リサイズフィルタが下になっているはず。
・要するに
   1.拡張編集(フィルタオブジェクトのクリッピング&リサイズで削る)
   2.削ったものをリサイズフィルタで1366x768にリサイズ
 という順番で処理されている。
 いくら削っても削ったものが1366x768にリサイズされるのだから引き伸ばされるのは当たり前。
・拡張編集で本体用のフィルタをフィルタオブジェクトとして使うのは色々ややこしいので極力避けた方が良い。

・拡張編集でやるなら、動画オブジェクトに「基本効果→リサイズ(ドット数でサイズ指定)」と
 「クリッピング」のフィルタを順に適用すればよい。
・拡張編集を使わず、本体に動画を読み込んでクリッピングとリサイズを行う方法もある。
 リサイズフィルタで用意されているリサイズアルゴリズムが使えるというメリットがある。
 フィルタ順序の設定でリサイズフィルタを上に、クリッピング&リサイズを下にしておくこと。
・負荷としてはクリッピング→リサイズの順序にしたほうが軽くなるけど、
 まあリサイズ計算が面倒な場合はリサイズ→クリッピングの方が楽かもね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3687-VeSj):2015/11/28(土) 17:30:06.32 ID:sfkYX0o70
https://www.youtube.com/watch?v=Nap_8MprESQ&feature=youtu.be
最初の白い吹雪はどうやって出すの?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/28(土) 18:24:38.24 ID:HxvzafnZ0
>>801
アドバイスありがとうございます
フィルタの順序について知識が無く、大変勉強になりました

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8dc3-V2Tz):2015/11/28(土) 20:36:02.64 ID:BTpmJQko0
>>802
そのスクリプト作った迅七さんのスクリプトにスモーク(煙だっけ?)ってカスタムオブジェクトがあるから多分それかと。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/28(土) 22:30:07.65 ID:HxvzafnZ0
縦横比の計算がクソメンドクサイ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02c3-NOJF):2015/11/28(土) 22:37:34.95 ID:a/TPJXGq0
winのアクセサリに電卓あるでしょ
関数だって計算できるんだからちょっとは使ってやりなさいな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a4d-VeSj):2015/11/28(土) 22:37:50.90 ID:rAsOs63N0
8の倍数で計算して端数が出る場合には
横方向なら値を小さくして、縦方向は大きい値でするようにしてやればいいよ

何なら自分みたいにメモ帳でテキストに4:3、16:9、3:2、2.35:1みたいに一覧作っておくのも良いと思うし
ちなみに4:3、16:9の双方に対応する値というこ事なら144の倍数で割り切れる

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/29(日) 08:25:58.63 ID:fid3zW0S0
拡張編集で同じレイヤーの複数のオブジェクトに同じ効果を施すことはできますか?
(グループ制御の横バージョンみたいなイメージ)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-V2Tz):2015/11/29(日) 08:34:47.35 ID:OBQ8uycAM
>>808
かけたいオブジェクトの一個下のレイヤーにメディアオブジェクトとしてフィルターを追加すると希望の動作かな?
グループ制御でも、グループ制御長くすればいいかも

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/30(月) 04:30:48.44 ID:Ms11tdUs0
困ったことが起きた
拡張編集のウインドウがでかすぎて小さくできない
誰か助けてください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org631385.jpg

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/30(月) 04:34:44.84 ID:Ms11tdUs0
自己解決しました

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5474-VeSj):2015/11/30(月) 06:45:18.00 ID:Ms11tdUs0
aviutlは本当便利だ
だけどいまいち使いこなせてないせいか作業は結構疲れる
給料も出ないのに、趣味でやってるのに、遊びだというのに
作業がはかどらないとしんどくなってくる
これが仕事だと考えると気持ち悪くなってきたよ
だから俺は>>17の意見に同情する

17「そういう話をしてるんじゃないんだよ・・・>>18

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/30(月) 15:47:02.22 ID:NOENu+7tH
物を下に移動させたい
物を掴んで下に動かす
そうすると再生したときの動きは既に下に物があってそっから上に上がってくるという風になる
このソフト作ったやつ馬鹿すぎわろた

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8d-4W+i):2015/11/30(月) 15:57:02.06 ID:NOENu+7tH
動画見て自己解決したわ

244 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★