AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/03/06(金) 08:31:02.12 ID:ezmjBjPK0
- このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.ni□covideo.jp/community/co556462 ※アドレスの□を削除すること
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.ni□covideo.jp/u/2787743 ※アドレスの□を削除すること
氏のAviUtl詳説
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836 ※アドレスの□を削除すること
AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/
ニコニコ用エンコの話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398137825/
拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
■過去スレ
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
●AviUtl拡張編集スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 17:19:54.78 ID:CfgA89sz0
- あ〜2バイト文字関連とか使っちゃいけない文字使ってる可能性もあるのね。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:18:31.73 ID:b1+EuPPB0
- >>123 OSは7で アカウント名はアルファベット数文字だけです
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 00:38:00.61 ID:LDC6uJBX0
- >>125
それならAviUtl本体と拡張編集だけで>>123のフォルダ構成を作って試せば
ドキュメント直下だろうがPluginsの下に拡張編集置こうが問題なさそうな気が。
他に何か変なもんを変な入れ方してて、そいつが悪さしてた可能性もあるかもね。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 07:40:32.26 ID:J+6rUogn0
- 拡張編集の順序はリサイズフィルタの下でおk?
上に置くと、ただのズームになってしまうから、したに置かざるを得ないけど
順序って大切らしいから一応聞いておきたい
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 09:56:28.60 ID:o5ligzjj0
- リサイズで縮小する場合は上
反対に拡大する場合は一番最後でもいいくらいかな
効果というより処理の負担を考えたら自然とそうなるっていうか
ただ自分の場合480pを720pにアプコンしたい場合
いったん360pに縮小してやってから最後にNNEDI3で倍の解像度でアプコンしたりもする
輪郭のザラザラがNNEDI3だと綺麗に取れてしまうから重宝してる
縦横とも倍の解像度でしかアプコン使えないから不自由だけどアプコンの綺麗さと特筆もの
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 11:06:07.23 ID:o5ligzjj0
- あ、拡張編集の順番じゃなくリサイズ用フィルタの順番って意味ね
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 12:21:10.34 ID:EX1NpdVo0
- >>127
どういう使い方してるか書いてみて。
もしかしたらなにか勘違いしてるかも。
リサイズフィルタを有効にしてると拡張編集のリサイズが綺麗になるって勘違いしてる人がソフトウェア板のスレにいたから失礼だけど一応聞いてみる。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 14:15:40.61 ID:oeoTg9v90
- >>128,129
あわわ、ありがとうございます。
そうなんです、拡張編集用のフィルタでは無いんです。
単純に640x480の動画を504x384にリサイズしたいだけなんです。
拡張編集では動画を拡大率90%にして、空いた枠に字幕を入れております。
しかし実際にできた動画を見ると、というかニコニコにあっぷしてみると
640x480の方が504x384より全然綺麗......
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 16:58:20.47 ID:bl8IO2HP0
- >>131
拡張編集で作った映像全体を拡大縮小するのだから
フィルタ順序は拡張編集が上、リサイズフィルタが下。
今のニコ動のプレーヤーサイズは640x360と854x480。
504x384で投稿すると、拡大再生されることになるのでボヤけてしまう。
640x480のまま投稿したほうがいい。
ついでに504x384ってのは計算間違ってる。
元の縦横比が4:3なんだから、比率を保つなら512x384じゃね。
縦384ってのはニコ動のかなり昔のプレーヤーサイズかな。
何を参考にして縮小投稿しようとしたのか知らないけど、
エンコードスレやニコ動まとめWikiとかを見て、正しい情報を調べておくべき。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 17:15:55.93 ID:FSJ1OLxn0
- >>131
リサイズフィルタ要らないんじゃ?
拡張編集で解像度を640x480、フレームレートと音声は元動画に合わせて新規プロジェクトを作成。
縮小したい動画を読み込ませて拡大率を90%に。
あとは動画の位置調整とか字幕とか入れて拡張x264出力Exのニコ動用の設定で出力すれば良いのでは?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 17:52:13.13 ID:SxgoIY8r0
- ついにAE超えたな
sm25894937
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 18:28:44.46 ID:bl8IO2HP0
- 昔々、NiVEスレでもいちいちAE(AfterEffects)を引き合いに出す生暖かい馬鹿ガキがおってな・・・。
あまりにうざすぎたのか、以下のようなテンプレが追加されたもんじゃわい。
■AEを超えた!****はAEを超えたぞ!
→引き続きご愛用下さい。
URLが貼れないのはやむをえんじゃろうが、動画番号だけじゃなく
せめてタイトル(>>134のは「ご注文はAviUtlですか?」)くらい貼ってほしいものじゃ。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 19:20:43.55 ID:oeoTg9v90
- >>132
>>133
ありがとうございます、仰るとおりでした
お伺いできて安心出来ました
本当に感謝してます
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:57:57.04 ID:c6bdFtqB0
- >>135 くっさ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 13:59:57.85 ID:X4YiqXHo0
- 4年前「Aviutl 使ってるマシンのスペック書くスレ」みたいなものが
あったけど今はもうないんか
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 20:34:10.88 ID:t6PAbm/+0
- マルチうざい
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:20:03.82 ID:AWKlwGp30
- age
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 04:57:26.84 ID:6o5fqB540
- >>126 しばらく使ってて Sceneがまた出なくなり
いじってたら復活しました。 常に手前に表示する にチェックして
Aviutlを再起動させると 出なくなりまして、チェックを外すと復活しました。
また諸々のプラグインは正常に機能しているようです。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 05:16:06.29 ID:EpFVOV+R0
- あーマジだ。常に手前に表示するにチェック入れてると出なくなる……。
KENくんさん修正してくれるかな?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 04:14:01.39 ID:rL81+jua0
- https://youtu.be/iFMA_yPx9ZU?t=58s
こんな感じのテキストアニメーションはAviutlでも可能でしょうか?
テキストの座標を動かしながら表示速度いじってモーションブラー
とか色々やってみたのですが違和感しか無くて…
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:43:52.87 ID:DZr7Yydm0
- 何が違和感の原因なのかは知らないけど、多分加減速のモーションがAviUtlデフォルトのものよりキツめに掛かってるんだと思う
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 05:36:07.96 ID:dUabcTk00
- >>144 なるほど…色々試してみます
ありがとございました
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:32:40.64 ID:annAPqnp0
- 拡張編集の画面が、常にAviutl本体の前に表示されてしまうのですが、
Aviutl本体をアクティブにしたときだけ、本体よりも後ろに表示するようにはできないでしょうか
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 12:15:35.46 ID:dFj7TJ3p0
- aviutl互換の編集ソフト作られないかな・・
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 04:11:52.08 ID:BRvoWxl80
- PC買い替えでフォルダごとコピーして使ってるんだけどビデオ圧縮の圧縮プログラムの
x264vfw-H.264/MPEG-4 AVC codec
xvid MPEG-4 AVC codec
ffdshow Video Codec
などが見つかりません
どうしたらいいでしょうか?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 04:32:57.49 ID:LxqiQKH10
- その中だとffdshowはここだね
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/SVN%20builds%20by%20clsid/
今はx264guiExにインストーラーが付いてて
インスコ時にx264guiEx、x264、qaac、L-SMASH、.NET Framework 4.0 やらを
ネットから自動でインストールされる仕様になってたような
Xvidコーデックは自分は使ってないから導入してないけどこのあたりとか
http://www.gigafree.net/media/codec/xvid.html
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 05:01:49.77 ID:BRvoWxl80
- >>149
解決しました
どうもありがとうございました
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:07:21.33 ID:w4E5thsJ0
- https://www.youtube.com/watch?v=DAJYk1jOhzk
この動画のような色合いを再現したいのですが、どのように色調補正すればいいのでしょうか?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:15:43.31 ID:YH/6gIho0
- >>151
補正よりも撮影するときの明かりの使い方の方が大事じゃないかな
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:37:23.36 ID:OyAjuCJy0
- 上に色付けた背景かぶせて合成モードをオーバーレイ
とかにすればそれっぽくなるかも。透明度もいじるべきか
色はお好みで
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 17:15:12.59 ID:YkXUkFud0
- フレームレート、30000/1001で作ろうとしたのに、
間違って29.97で作ってしまいました
これってもう修正不可能でしょうか…
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 17:27:37.42 ID:et/HYIg10
- 30000/1001= 29.9700299700
60*60*10*29.9700299700 = 1078921.08
60*60*10*29.97 = 1078920
10時間ぐらいの映像なら、1フレーム違うのか
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 17:29:01.22 ID:XTUgPBW+0
- >>154
タイムラインで右クリック→ファイルのエクスポートでexoファイルで出力して、新しいプロジェクトを30fpsで作成。
このままexoファイルを読み込むとオブジェクトの長さが変わっちゃうから、白水さんのExo Expanderってツールを使う。
http://hksy.web.fc2.com/file/AviUtl_ExoExpander.zip
ツールを起動して、さっき出力したexoファイルを読み込んで27.97fpsから30fpsに変える。
変えたexoファイル読み込めばおk
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 17:50:16.26 ID:YkXUkFud0
- レスありがとうございます
フレームレートにほとんど差がなくて、exoファイルが編集可能という事を踏まえると
テキストエディタで開いて
rate=30000
scale=1001
に書き換えたらいけるのでは…と思ったのですが、だめですかね
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:03:14.91 ID:mngDtZIR0
- >>154 >>157
フレームレートにほぼ差がないんだから、「編集→再生速度の変更」で
フレームレートを30000/1001にしてやるだけでいいと思う。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:05:44.58 ID:mngDtZIR0
- >>154 >>157
>>158補足。>>157の方法でもいけると思う。多分。てかやってみればいいんじゃ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:16:25.73 ID:YkXUkFud0
- 今回はexo直接編集で大丈夫そうなので、これで行こうと思います
せっかくいろいろ教えていただいたのにショボい結果ですみません
>>158の方法もこれから使わせていただきます
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 12:04:13.96 ID:RF/OWq950
- すいません質問させて下さい。
動画ファイルに部分フィルタでモザイクをかけたのですが、
動画ファイルを再生速度25に落としたバージョンも作らなくてはならなくなりました。
この場合動画ファイルのフレームが4倍になると思うのですが、
部分フィルタもまとめて4倍の長さにする方法はないでしょうか?
部分フィルタを個別に4倍にしてみたものの、
4倍の長さになった動画ファイルの、どの再生位置に配置すれば良いのか分からなくなってしまいました。。
グループ化した状態でまとめて4倍する方法などありませんか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 13:59:35.69 ID:YD6j3zHL0
- >>161
オブジェクトファイルのエクスポートしたりして一回シーンに持ってきて、そのあとシーンの再生速度を25にするとか。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 17:59:30.06 ID:AWWU7p8V0
- バニシングポイント2(+立体化) スクリプトっていうスクリプトを使いたいんだが、どうやら配布元から消えているようなんだ
誰か過去にDLした人居ないか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:07:23.78 ID:7Ksqomey0
- >>163
消えてないよ。
1回目はファイルが見つかりませんと言われたけど、もう一度試したらダウンロードできた。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:25:44.85 ID:tJavVLIa0
- >>164
すまない、今こちらで何回も試してみたが、駄目だった
もしかしたら環境のせいかもしれないから、そちらの使っているブラウザと、いつDLしたかを教えてほしい
それともしよければなのですが、どっとうpろだに再うpしてくれると助かります
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:35:09.93 ID:7Ksqomey0
- >>165
>>163を見た後にFirefox37で試して、2回目でダウンロードできた。
Axfcは一時的な不調とかがよくあるので、失敗するようなら時間をあけて何度か試せば
大抵はダウンロードできる。
一応落としたものをそのままアップしておいた。パスはaviutl。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org299548.zip.html
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:39:15.20 ID:tJavVLIa0
- >>166
なるほど、となると自分は相当運が悪かったのか・・・
手間をかけさせてすまなかった、有難う御座います
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 20:51:16.36 ID:Xun0gNfM0
- いいってことよ、大した手間じゃなかったし役に立ったならそれで満足さ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:03:51.00 ID:7Ksqomey0
- (´-`).oO(なりすましでツッコミ待つって楽しいんだろうか・・・クソ寒いんだけど・・・)
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:26:53.19 ID:anMix7kT0
- 本体スレから飛んできました。
微速度撮影のコマがだいぶ足りない状態、みたいなとき、簡単にスムーズに見せる
手法ってありますか。
画像数が少なければ、見かけのフレームレートを落として、画像間をクロスフェードでつなぐ
ような感じにするんですが、枚数が増えるとつらい。なんとか自動でできないものかと。
連番画像にはなっています。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:42:58.55 ID:4ZM5/1S60
- すいません
初歩的な質問なんですが
テキストで何行かの文を書きますよね
そこで、それぞれの行の文字サイズや色なんかを変えたいんですが、やり方ありますでしょうか?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 23:58:19.27 ID:fjAk/y3Z0
- >>171
>>1のさつき氏の大百科のテキストの項目なんかが参考になるかな
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 01:22:59.04 ID:QRJADGRD0
- お前こんなところにまでいるのか
死ねよ>>166
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:18:35.50 ID:RN1sTh5Z0
- 踊る大捜査線オープニング風ムービーを作りたいのですが
使っている効果などの名前がわからないのでなにから手をつけたらいいかわかりません
https://www.youtube.com/watch?v=qyCrQ1BeOAQ
たとえば上記の動画とまったく同じ構成で作るとしたらどういった勉強をすればいいでしょうか
それともAviUtlにはできない領域の作りなのでしょうか
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:20:43.64 ID:34wydgjO0
- いきなり難しいの作ろうとするから途方にくれる
難易度の低い動画から挑戦したりaviutlの講座動画見たりしてaviutlでどんな編集が可能なのか少しずつ学ぶしかない
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:47:29.05 ID:4WwqtIVz0
- 「フレーム領域外の表示」の1/1 2/3 1/3のアイコンと言えばいいのか…
あれ自体を大きく表示する方法はありませんか?現状は小指の先ほどの大きさで左下にちょこんとあります
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:59:23.77 ID:4WwqtIVz0
- それとXY軸ののグリッド線がとても細かいです
フィルタ順序や新規プロジェクトの画面サイズや本体の設定のサイズの変更を変更して以前より格段に編集環境が良くなったのですが、代償に上記のような症状が出てしまいました
改善する方法をご存知の方がいたらよろしくお願いします
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:16:45.85 ID:mR5/qa5y0
- >>176
本体の「表示」→「拡大表示」が小さい値に設定されてる。100%とかに変える
>>177
拡張編集で右クリック→「グリッドの設定」
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 23:15:13.28 ID:ENbzK60d0
- >>178
グリッドは改善できました
ありがとうございます
>>176は拡大表示が100%の状態での症状で、改善できませんでした…
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 02:32:33.18 ID:nOnk8H070
- すいません じゃなくて すみません な
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:09:32.16 ID:BJs2+wqD0
- 新規プロジェクトのフレーム数ですが、
真空波動研で元動画を確認すると29.41fpsと出ます。
新規プロジェクトのフレーム数の枠には、この通り小数点以下も入力して良いのでしょうか?
入力しますと、2941-100fpsと画面の上に表示されますが、問題ありませんか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:26:45.42 ID:FUaCTRWj0
- >>181
そんなfpsの動画はまず無いと思う。
真空波動研が誤判定してるかもしれないからMediainfoでも調べたほうがいい。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 09:51:58.83 ID:BJs2+wqD0
- >>182
iPhone5で撮った動画は全部この様に表示されます。
Windowsのプロパティでみると29フレームと表示されます。
おかしいですか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 10:15:37.81 ID:cXEQwF9s0
- 真空波動研は、フレームレートとして、実フレーム数を実時間で割った値を表示するので
短い動画になるほど、実際のフレーム間の間隔の逆数との誤差が大きい
VFRの時の挙動は忘れた
いずれにせよ、今回の目的だと、使っちゃダメ
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 13:14:02.92 ID:Sou90UBB0
- 面倒だから29.97fpsとかのも30fpsでやってるは
3フレーム0.1秒で数えやすいし
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:53:33.93 ID:ungkhg160
- luaの挙動の質問はこちらでよろしいでしょうか…?
拡張編集で使用するスクリプトを作成しております。
・「ベジェ軌道T」(ティムさん作成)をオブジェクトのX移動に適応
・自作スクリプト("obj.draw"、"obj.drawpoly"を含む)を追加
この場合、ベジェ移動が反映されないのですが、これは仕様と割り切るべきでしょうか?
"obj.draw"、"obj.drawpoly"を含まない場合は問題なくベジェ移動が反映されます。
※aviutlコミュにも同じ質問をさせていただきました。申し訳ありません。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:29:01.60 ID:KvvFGAjv0
- エンコ前とエンコ後を重ね合わせて比較したいのですが、
差を強調表示するような方法はないでしょうか
単色化して透明度を上げて重ね合わせてみたのですが、まったく思い通りの挙動ではなく。。。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:42:09.09 ID:MXMemr4Y0
- 拡張編集でのリサイズについて質問させてください。
読み込んだ、特定のオブジェクトだけに拡大縮小をかけることはできますか?
具体的には、
640×360の動画を作りたいときに
640×360の動画1を表示して、
そのあとに512×288の動画2を拡大して、640×360一杯に表示したいです。
640×360でプロジェクトを作り、動画2の部分にだけLanczosの拡大縮小フィルタをかけてみましたが
画面全体(背景部分)が大きくなってしまいます。
逆に512×288でプロジェクトを作ると、正しいサイズの動画1を、一度縮小して拡大することになってしまいます。
うまく、動画2だけを拡大するにはどうしたらいいでしょうか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:45:34.68 ID:dTeXbENR0
- >>187
AviSynthのsubtract
>>188
640x360でプロジェクト作って、512x288の動画は拡大率いじればいい
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:14:05.52 ID:mhDvXClU0
- 素材動画を拡大して使うとボケるだけだから、基本的にはやめたほうがいいけどね。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:01:36.71 ID:uD4ZgT8t0
- 細部は維持できないのか
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:10:46.16 ID:3RASTc6a0
- >>189
ありがとうございます。
>>190さんのいってるような理由もあり、
拡大する手法も変えられればと思っているのですが、難しいでしょうか?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:20:22.29 ID:dTeXbENR0
- 素材を直接AviUtlに読み込んで拡大処理して可逆圧縮コーデックで出力する。
出力したやつを編集に使えばいい。
正直差が出るとは思えないが。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 18:45:15.21 ID:ixsEnjcW0
- AviUtlのScriptフォルダ内のフォルダ構成を変えても、「アニメーション効果」や「カスタムオブジェクト」では反映されないんだがどうすればいい?
aviutl.iniの削除は何回も試してみたが、最初の起動時一回だけは正常に反応するも、2回目からはまた元に戻ってしまう。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。(pc?):2015/05/19(火) 21:46:19.38 ID:g1BP9FU50
- 動画を途中で一時停止させて音はそのまま流すにはどうしたらいいんでしょうか?
動画は中間点で止めています
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 22:21:40.84 ID:myc1S/BV0
- >>194
言ってる事がよく分からない
スクリプトの事にaviutl.iniは関係ないんじゃない
>>195
音声オブジェクトの「動画ファイルと連携」のチェックを外す
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 23:37:46.19 ID:g1BP9FU50
- >>196
そうすると、必要な部分の音声まで消えてしまうのですが…
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 01:40:11.20 ID:x8y/2e6N0
- シーンにシーンを置いて、そのシーンにさらに別のシーンを…って感じでどんどん重ねていくと途中で反映されなくなるんだけど限界があるってことなんかね
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 08:27:31.61 ID:RMypK0Gk0
- >>197
外したら、音声オブジェクトで動画ファイルを読み込む。そうすると動画の音声だけのオブジェクトになる
あとは音声は動画とは関係なく流れる
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 09:07:19.17 ID:mY3257GX0
- >>198
exedit.txtより。
○シーン
指定したシーンの映像を読み込みます。
自分自身やルートシーンを読み込む事は出来ません。
シーンの中でシーンを呼び出す場合は正しく反映出来ない場合があります。
シーンの中でカメラ制御を使用したものにカメラ制御を使うと正しく反映されない場合があります。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:02:39.54 ID:Wp/0xtDB0
- >>199
ありがとうございます!助かりました
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/05/24(日) 04:30:44.92 ID:ZaiXbtDm0
- age
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 08:59:47.03 ID:p2ZljpZa0
- たった今編集をしていて起こったのですが動画ファイルと連携している音声ファイルが
一定の部分に達したら急に最初に戻ってループしてしまうんですが、これは当方の設定がミスっていたのでしょうか…?
元の動画ファイルを確認してみたのですがそのような現象はなく音ズレなどはありませんでした…
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 09:04:06.74 ID:p2ZljpZa0
- 別の長さの動画も読み込んでみたところ
こちらも46分36秒ほどで問題の動画と同じ部分で音がループし始めました…
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 15:23:42.69 ID:rvf79F8V0
- QSVEncの質問はここでいい?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 15:29:08.10 ID:bBwPF+jg0
- >>203-204はソフトウェア板のAviUtlスレで解決済み。
>>205
いいわけないだろ。QSVスレあたりがいいんじゃね。
【Intel】 Quick Sync Video Part.5 【QSV】
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1423649376/
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 15:37:44.38 ID:rvf79F8V0
- >>206
ありがとそっちで聞くわ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 12:31:19.44 ID:vfBMEw/O0
- こうやって重なり合って画面には表示されない部分は分割して削除したほうがエンコードが早くなったりサイズが軽くなったりするのだろうか
↓
Layer 1 [動画ファイル]
Layer 2 [動画ファイル]
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 07:54:58.91 ID:RHIKMTAd0
- ここは「この動画のこういう効果の作り方が知りたい」って質問は非対応かな
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 19:50:30.14 ID:Yal40FJL0
- >>208
試してみた。
1920×1080、29.97fps、30秒間で、割と動きのある音声抜きの動画を用意。
一つ目はそのまま書き出し。
もう一つはタイムラインに同じのを下にもう一個追加(常に二重になってる状態)
他のプロセスは極力走らせないようにして同じ設定で書き出し。
Windowsエクスプローラーでファイルサイズ確認、出力ログでエンコ時間確認。
結果は、
1つ目がファイルサイズ7.8MBのエンコ時間4分10秒
2つ目がファイルサイズ7.8MBのエンコ時間4分39秒
まあ予想通りっちゃ予想道りかな
出来上がる内容同じだからファイルサイズ同じ、余計なやつある分エンコ時間長くなる。さすがに倍にはならないみたいだけど。
>>209
質問するだけならいいんじゃない
分からなかったら誰も答えないだけだし
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 10:55:05.40 ID:zOHUVINg0
- >>210
乙乙ありがとう助かった
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:09:32.02 ID:F5pAgHg60
- アニメーション効果(震えるetc.)と特定色域変換を右上の+マークで追加して
その後、特定色域変換で変換前の色に 黒(R0、G0、B0)を指定して
アニメーション効果をON、OFFしたりすると、例外0xc0000094 発生モジュールexedit.aufが出ませんか?
黒以外の色だと平気なんですが。。
Win8Proです
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 10:58:32.61 ID:sxapZpD+0
- AviUtl + 拡張編集は市販のソフトにも匹敵する(一部凌駕する)高機能ツールだと思うけど
いかんせん映像ファイルの管理が絶対パスで行われているらしく、フォルダごと移動して
移動先で編集作業を再開しようとすると「***ファイルが見つかりません」の大合唱になっちゃうのがね・・・
相対パスで保存してくれればフォルダごと移動しても問題無く作業できるようになるはずなんだが・・・
拡張編集MODというより、AviUtl側の問題なのかな?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 14:56:46.13 ID:pJRknEjL0
- アニメーション効果の「画面外から登場」の時間をマイナスにしたものをオブジェクトファイルにエクスポートすると、
マイナスの数値がプラスに変わってるのは何が原因なんだろう?
マイナスにして退場にするのは実は一種のバグみたいなものだったりするんだろうか
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:04:35.41 ID:2MARi8f30
- >>212
出ない。Win8.1。あと特定色域変換の仕様上、黒を指定しても意味は無い。
>>213
exoをエクスポートしてメモ帳等でパスを置換すればいい。
>>214
ちゃんとマイナスで保存されるし、読み込んでもちゃんとマイナスになってるけど。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:57:04.59 ID:pJRknEjL0
- >>215
そう、俺はマイナスで保存されてはいるが読み込むとプラスになってやがるな
わけがわからん
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:31:39.75 ID:sxapZpD+0
- >>215
> exoをエクスポートしてメモ帳等でパスを置換すればいい。
め、面倒くさいorz・・・
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:34:44.84 ID:z0GBjYs10
- まともなテキストエディタなら、特定のフォルダ以下のファイルをgrepで一括置換ぐらい出来るでしょ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 17:53:21.22 ID:2MARi8f30
- >>217
じゃあ素材ファイルを全部aupと同じフォルダに置くようにすればいいんじゃない。
拡張編集の環境設定で「ファイルの場所が変更された時にプロジェクトパスから読む」にチェックが入ってれば、
元のフォルダにファイルが見つからない無い場合、aupと同じとこにある同名素材を読み込むようになってるから、
aupと素材をまとめて動かすかぎり問題は起きないはず。
素材のフォルダ分けができないというデメリットはあるが。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:42:47.82 ID:pJRknEjL0
- いろいろイジった結果-0.5だと0.5に変更されて-1だったら-1のままだな…
ID:2MARi8f30の無事読み込めたらしいexoをうpってもらえないか?
中身を書くだけでもいいけど
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:46:44.45 ID:sxapZpD+0
- >>219
> 拡張編集の環境設定で「ファイルの場所が変更された時にプロジェクトパスから読む」にチェック
は入ってるんだけどなぁ・・・
当然exoファイルがあるところに素材ファイル一式は置いてあるんだけど
フォルダの場所を変更すると読み込んでくれなくなる(´・ω・`)
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:10:26.94 ID:2MARi8f30
- >>220
試したけど、0〜-0.9までの数値は、exoにはちゃんとマイナスで記録されるけど
exoを読み込むとプラスに変わっちゃうね。
これは「画面外から登場」に限らず、オブジェクトのXYZ座標とかでも同様。
以前報告があったような気もするけどバグなのかな。
>>221
aupの置き場だよ。exoの置き場は関係ない。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:12:21.71 ID:sxapZpD+0
- >>222
> aupの置き場だよ。exoの置き場は関係ない。
拡張編集のプロジェクトはexoで保存してるんだけど
これって間違ってる(´・ω・`)?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:12:44.13 ID:pJRknEjL0
- >>222
あ、そうなのか…登場系は1秒単位だと野暮ったいんだよなぁ
なんにせよありがとう、やっぱ別の環境で確認取れると安心するわ
244 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★