5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  


AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/03/06(金) 08:31:02.12 ID:ezmjBjPK0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
http://com.ni□covideo.jp/community/co556462 ※アドレスの□を削除すること

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
http://dic.ni□covideo.jp/u/2787743 ※アドレスの□を削除すること

氏のAviUtl詳説
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836 ※アドレスの□を削除すること

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド78
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409719204/

ニコニコ用エンコの話題は
【ニコニコ動画】FLV/MP4エンコードスレ 55【質問】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1357761195/

【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1398137825/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■過去スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part9
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part8
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part7
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part6
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part5
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part4
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part3
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part2
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
 ●AviUtl拡張編集スレッド
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:37:36.83 ID:ezmjBjPK0
★おすすめのプラグインやツール等
・・・の前に、
☆exedit.txt
  拡張編集プラグインに同梱されているテキストファイル。拡張編集の説明書であり、いわゆるread me。
  簡潔かつ具体的な説明・補足がされている為、分からないことがあればまずこれに目を通すべし。

■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html

 ●NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
  導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
  それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
  現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
  少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
  音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
  なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
  MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。

■L-SMASH Works
   ttp://pop.4-bit.jp/?p=5381 (ページ左上のボックスからL-SMASH Worksを選んでダウンロード)

  ●MP4やWebMなど、メジャーな形式の動画をDirectShow File Readerよりも正確に読み込める入力プラグイン。
    DirectShow程の不具合もなく、更に対応コーデックが入っていなくても読み込めるようになる。
    ただし、専用の入力プラグインと比べると少し動作が重め。
    場合によって他プラグインとの優先順位を上げ下げし、使い分けた方がいいだろう。
■AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836 ※アドレスの□を削除すること

 ●>>1でも挙げたさつき氏が作成した拡張編集の説明書。PDF形式の全201頁(第6版時点)
 拡張編集の導入・操作方法をはじめ、各種エフェクトの詳細・実例・応用などが解説されている。
 ただし、あくまで一愛好者が経験に基づいて書いた物だという点は注意。
 拡張編集に触れる人であれば目を通しておいて損は無い。

■Flavie
ttp://www.raky.net/soft/52/

 ●MP4、FLVに対応した動画プレイヤー。
 Flash Playerを利用しているため、Flash Playerを利用したサイトと近い再生が行える。
 ニコニコ向けの動画を確認するのにはこれを使うのが基本。

■mediainfo
ttp://mediainfo.sourceforge.net/ja

 ●定番コーデックチェッカーの1つ。動画について調べたり質問するのならまず必要。
 >>4の真空波動研と違ってコピペ向きではないが、H.264であればオプション等の設定も表示される。

■初心者向け参考動画

【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm6201937 ※アドレスの□を削除すること
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
http://www.ni□covideo.jp/watch/sm12990684 ※アドレスの□を削除すること

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:38:49.32 ID:ezmjBjPK0
■FAQ

Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。

Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。

Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。

Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。

Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまったんだけど?
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
  [拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
    config_x=0
    config_y=0
  と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。

Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
  それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
  AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。

Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
  「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
  オブジェクトを撮影してやればOK。

Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
  「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。

Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど・・・。
A.再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
  PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
  複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
  正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
  それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
  なお、AVIの場合、無圧縮や可逆圧縮は再生向きでないため、動きの確認には不向きです。
  DivXなど、再生向きの非可逆圧縮コーデックを使って出力するようにしましょう。

Q.作成したMP4を再生すると画面がまともに映りません。Quicktime playerで確認したのですが・・・
A.AviUtlで作成したMP4の殆どは使用したプラグインの初期設定のためhighプロファイルという仕様になりますが、
  Quicktime playerはこれをまともに再生出来ません。
  ニコニコ用の動画の確認にはFlavieというプレイヤーの使用を推奨します。

Q.拡張編集にD&Dしてもexoファイルが読み込めない・「ファイル形式に対応していない」と出て開けない。
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
  また、すでに新規作成を行なっているとD&Dでは読み込めません。
  現時点での最新verにしてから、拡張編集右クリックメニューの
  「オブジェクトファイルから新規作成」または「ファイル」→「オブジェクトファイルのインポート」で読み込んで下さい。
  ちなみに単に不対応のファイルを拡張編集にD&Dしても警告文などは出ません。
  警告文が出た場合、読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、本体に間違えてD&Dしています。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:39:57.15 ID:ezmjBjPK0
■質問について
このスレッドは質問スレッドではありませんが、質問をすれば住民がわりと答えてくれます。
ただし、なるべく以下の条件を満たして下さい。でなければ大概なじられるか良くてスルーされるだけです。
質問とは足りない知識を得る手段であって、楽をする方法ではありません。 

 ・現行スレを検索して類似の質問が無いか確認する
 ・拡張編集に添付されたexedit.txtを読む・txt内を関連しそうな単語で検索して解決法を探す
 ・問題解決に役立つ情報がないかgoogleで検索する。下手に「ググっても出ない」、と嘘をつくとバレます
 ・質問内容はなるべく具体的かつ詳細に書く
 ・試せば分かることは試すこと。編集テストの代行は受け付けていません
 ・質問やその解答に順番などは一切存在しません。解答者が各々答えられる質問に答えているだけです。

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報

 動画ファイルには様々なコンテナやコーデックがありますので、以下の2種類の情報が必要です。

 ●真空波動研SuperLiteの情報
   1.以下のサイトから「真空波動研SuperLite」をダウンロードし解凍します。
       ttp://www.kurohane.net/seisanbutu.html
   2.「滅」というアイコンがあるので、そのアイコンに動画ファイルをドラッグ&ドロップします。
   3.動画の情報がダイアログに表示されると同時に、その内容がクリップボードにコピーされますので、
     その情報をそのままペーストして貼り付けてください。

 ●読み込みプラグイン等の情報
   1.AviUtl本体に、動画ファイルを読み込ませます。(※拡張編集に読ませてはいけません)
   2.メニューの「その他→ファイルの情報」を開きます。
   3.ダイアログが表示されるので、Ctrl+Cキーで内容をコピーし、それを貼り付けてください。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:40:28.49 ID:ezmjBjPK0
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・嘘っぱちかつ意味不明な根拠での「面倒臭い」を理由にアドバイスを足蹴にする
  ・全く価値の無い文句や愚痴、罵倒や寒い冗談だけのレスをする。「〜された、最悪…」という体言止めが口癖
  ・バンドルであるWindowsムービーメーカーとUIの仕様をやたら比べたがる
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・勝手に回答の優先順位を決めている
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
  ・他人に分かる筈も無い、自分のPCにおけるハイパースレッディングの具体的な効果を聞こうとする。
   ※馬鹿の1つ覚えなので、これをやりだした時は絶対に触れないで下さい。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
とにかく無視して下さい。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 08:18:03.60 ID:MKYjKrFP0
http://nico. ms/sm25708267 これの3:43あたりの背景の残る感じに走ってる線ってどうやって作るかわかる方教えてくれませんか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 06:06:33.48 ID:WHaOX1ih0
乙ぐらい言えねーのかよカス死ね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 07:44:21.33 ID:9vCSMenN0
>>1もつ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 12:25:09.92 ID:XyxnSVsX0
>>1 おt……もつ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:36:23.25 ID:dtUwIXRw0
aviultでmp3と画像を合わせた動画作ってh.264に変換したら
音がおなかの中でディスコ流してるような音になったんだけどどうしたら直る?
いっかいそのmp3をaviultでwaveにして、
そのwaveと画像を合わせてh.264の動画にしても同じ音だった。
誰か教えて。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:37:42.41 ID:iEYJsIAe0
wavにしてもダメだったんならh264の設定で何かミスってるんじゃない?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:49:24.68 ID:dtUwIXRw0
いろいろすみません事故解決しました。
というかなんかいろんなところいじってたらなんか成功しました。
原因わかってないのですけど、一応解決したってことでありがとうございました。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:09:59.95 ID:/pUXQvsU0
おなかディスコ気になる
すごい低ビットレートで高域が消えてヒュルヒュルいってるようなののことかな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:05:36.68 ID:77VE73pk0
たぶん、こもったような音がしたんじゃないかな
あるいは音漏れしたような感じとか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:59:43.58 ID:NrCS84EF0
AACの出力設定とかじゃないのかな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:18:28.05 ID:uZSqzV2J0
元に戻す(Ctrl+Z)の反対みたいなのないでしょうか?
エクセルだとCtrl+Yとかでできるような感じのやつ・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:50:12.63 ID:iKMkaU090
はじめて動画編集したけどくっそ疲れた・・
理解してない便利機能やプラグインもあってまだまだ短縮できるのだろうけど大変だわ

だというのに動画サイトにはMADやらあふれてるんだからすごいな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:16:23.11 ID:fPtdzOwe0
ヒント:時間が無限にあるニート

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:08:26.74 ID:GKgYR/Pv0
拡張編集でコメントの位置を調整してると間違って動画の位置を変えちゃうんだけどこれどうにかならないかな?
動画の位置を固定するとか元に戻すコマンドとかあるといいんだけど

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:12:45.63 ID:j+47zNyi0
左側のLeyer〜のところを右クリックしてレイヤーのロック

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 04:43:44.79 ID:eIMie36D0
テキスト関連で質問なのですが
タイプライタ的に文字を表示するのは成功したのですが
音を同時に付加するプラグインなどは無いのでしょうか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:43:29.02 ID:eIMie36D0
どなたか分かりませんか?→>>21
居られましたら教えてください

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:00:44.97 ID:IbvAce0F0
スクリプトで音をいじるのは不可能。音いじるための関数が用意されてないから
デフォルトで入ってる「音量フェード」「音声ディレイ」「モノラル化」以外はできない

↑前スレよりコピペ
諦めるか、手動で入れるしか無いね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:28:20.07 ID:eIMie36D0
>>23
>スクリプトで音をいじるのは不可能。音いじるための関数が用意されてないから
>デフォルトで入ってる「音量フェード」「音声ディレイ」「モノラル化」以外はできない
分かりました ありがとうございました


別の質問、宜しいでしょうか

他の動画編集ソフトに乗り換えたいのですが
無料で使えるAviutlに匹敵するソフトがあればご紹介くださいm(_ _)m

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:05:32.89 ID:IYgenY0b0
無料で使えるが日本語には対応していない模様
ttps://www.blackmagicdesign.com/products/fusion

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:10:37.49 ID:IYgenY0b0
日本語サイトがあるの忘れてた
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/fusion

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:38:44.32 ID:dyH7POEc0
何が不満で拡張編集から乗り換えたいのかにもよると思うけど。
一応Blenderなら編集機能もあるし、コンポジットノードとかグラフエディターもあるし簡単かどうかは別として機能面ではかなり良いよ。
DaVinciも編集機能付いたとか聞いた。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 02:30:14.59 ID:BL3J9yfn0
再生で止めたい場所にきたときにスペースを押すと
再生を始めた箇所に戻っちゃうんだけどこれを再生で止めたい場所で止まるようにしたりできないかな?
ムービーメーカーだと止めたい場所でスペースで止まってたから凄く使いづらい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 03:45:06.85 ID:qUpFI3kY0
再生ウィンドウの下にあるボタンをクリックすればその通りの操作ができる
キーボードで同じ操作をやるのはいろいろ試したが無理な気がする

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:04:50.30 ID:24AzhEft0
>>28-29
拡張編集タイムライン右クリック→環境設定→再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 04:52:53.76 ID:qUpFI3kY0
な、なんだってー できたのか!

まあでも個人的にはそれ使わないと思うけど…
「再生前の箇所に戻る」「停止した位置で止まる」の使い分けが大事だと思ってるから
前者はキーで、後者はマウスでやります

ちなみにショートカットキー一覧見たら、
基本機能の再生と、拡張編集のプレビュー再生と2種類設定があった
その2つで別の機能にできれば便利だったけど、
どっちも同じ挙動しかしないようなので残念

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:38:39.58 ID:BL3J9yfn0
>>30
ありがとう。格段に使いやすくなった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 17:01:15.90 ID:AXewA6VC0
Ctl+Zで1回は作業を戻せるって書いてあるけど一度も戻すことができないのがコレガワカラナイ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:41:46.35 ID:BL3J9yfn0
編集が終わってエンコードしようと思ったんだけどリサイズってのをした方がいいという事でやってみたら
画面の外側が消えるだけなんだがこれどうしたらいいんだろうか

「設定」→「サイズの変更」で「なし」になっていることを確認する。
「設定」→「Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定」の順にクリックする。
右上のチェックボックスにチェックを入れる。
空欄に「512 x 384」または「640 x 360」と入力する。
「指定」をクリックする。

これのまま「640 x 360」いれて指定押したんだけど一つの画面があるとすると外側だけが消えて
その画面の中の640 x 360だけが表示される感じ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:00:38.00 ID:sDdvKVac0
>>34
まず、拡張編集はAviUtlのフィルタプラグインの1つ。「作った映像を本体映像に重ねる」というフィルタ。

AviUtl本体のフィルタ適用順序は、「設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定」で決まる。
拡張編集で作った映像をリサイズしたいのであれば、この順序設定で、
「拡張編集」が「リサイズ系フィルタ(>>34の場合はLanczos 3-lobed 拡大縮小)」よりも上になければならない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:00:48.15 ID:HuxQpc8m0
>>34
ビデオフィルタの拡張編集が
リサイズ系のフィルタより下になってるのでは?
拡張編集を上にすれば直るよ

映像が欠ける(拡張編集プラグイン使用時)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/379.html#id_4f5326d0

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:37:36.98 ID:bjDxbqRL0
再生ウィンドウのスムーズに行かない件何とか出来ませんかね?
CPUの性能を上げればスムーズに再生されますか?でも実際再生中にCPUの使用率は殆ど増加しないので
最初からちゃんと再生する気はないんでしょうか...
ビデオカードでも積もうかな...

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:05:21.07 ID:hSGqqJx10
>>35-36
ありがとう。何度か試したら出来た
でも拡張編集上に上げたはずなのに下に戻ってることがあるんだけどあれはなんでだろ?

毎回動画読み込んだ後に上にしてからリサイズしなきゃいけないのかなこれは

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:21:21.83 ID:hSGqqJx10
これって拡張編集で現在の位置を最前フレームみたいなのないのかな?
現在の位置を最終フレームしかみあたらない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:38:50.90 ID:bjDxbqRL0
どなたか>>37を教えて下さい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:39:32.09 ID:Y49u6lXX0
[キーかな?
拡張編集じゃなくて本体か。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:44:28.70 ID:v4+7El9I0
>>40
少なくともグラボつんでも改善はしない
再生はおまけだと思ったほうがいい

確認したい範囲を指定してさくっとエンコして確認するのが一番

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:46:03.09 ID:ekAhnozP0
>>40
再生ウィンドウは簡易的なものだし重い処理のもの入れてたらリアルタイムで再生できない。
一回動画ファイルに書き出してから再生するしかない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:52:28.35 ID:bjDxbqRL0
>>42-43
普通重要だと思うのですが…
何故適当に作られているのでしょう

微調整などを行う時は何度も確認することになると思います
その時にいちいち出力などやっていられませんよね...ハァ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:54:16.83 ID:5PofObXy0
RAMプレビューのプラグイン無かったっけ?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:59:21.94 ID:ekAhnozP0
>>44
このソフトは本来録画したTV番組のカット編集、エンコード用のソフトで今みたいな映像制作的な使い方は後付だから。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 16:17:01.67 ID:UTMTibsm0
>>37
何回も話題に上がってはいるけど、プレビューでちゃんと表示しようなんて無理。
白水さんがRAMプレビュープラグイン出してくれてる。
http://hksy.blog92.fc2.com/blog-entry-847.html
>さて、世の中は不思議なもので、
>エフェクトをリアルタイム処理できないとおかしいと思う人種がいるようです。
>解像度を640x480とすると、総ピクセル数は307200です。
>なんら難しい計算ではありません。
縦横100pxで10000になるのと同じです。
>30fpsであれば、1フレームを0.03秒で処理しないといけないわけですが、
>1ピクセルにかけられる時間は0.0000001085秒。
>電卓で計算したら指数表示されました。
>1GHzの1クロックが0.0000001秒。
>ほかのプロセスも走っているし、外部ファイルを読み込んでいたらI/O待ちも発生します。
>1命令1クロックと仮定すると、まじめにやったらほぼ間に合いません。

なぜかうちの環境ではRAMプレビューつかえなかったから、確認したい部分だけ低ビットレートで書き出して確認するようにしてる。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 16:42:25.00 ID:2pLsKp+c0
>>38
別の編集プロファイルを開いたか
AVIUTLがクラッシュして設定がリセットしてしまったとか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:18:20.95 ID:bjDxbqRL0
回答くださった方ありがとうございました

別の質問なのですがこのソフトはグラボのGPGPUには対応しておりますか?
またグラボを積んでも本当に全く効果は無いのですか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:38:29.99 ID:0UMgCoKv0
>>49
>>5

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:36:56.45 ID:mH291BCi0
>>44
適当に作られてるって…フリーでこんだけ高性能なんだから文句言いなさんな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:58:22.57 ID:2pLsKp+c0
>>49
グラボはあれだけど
x264guiexの開発してる人がintelCPUのQuickSyncVideo(QSV)に対応したQSVEncってのを作ってて、
それでやると爆速でエンコできるらしい
対応してるCPUなら「QSVEnc エンコード」とかでぐぐって調べてみる価値はあると思う
そのかわり画質がちょっと犠牲になるらしいけどね
でもその傾向はCUDAとかGPGPUとかでも同じだろうと思うし

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 12:56:03.85 ID:Yx7xAT4P0
現在選んでるオブジェクトだけを削除するショートカットとかないんでしょうか?
全体を削除するショートカットしか見つかりませんでした

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:32:08.48 ID:+iAe2U+Z0
>>5
しね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:59:22.35 ID:30g3qWE70
>>53
deleteキーじゃいかんの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:25:10.09 ID:MYsvAkYy0
Ctrl + Y ってできないですか?
できると直前の設定と比較しやすいんですが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 00:45:00.57 ID:K23IXNgu0
前スレに書き込んでしまいました

質問させてください

CPUi7-3770K 3.50GHz
で1920x1080 26分の動画をエンコードしているのですが
CPU使用率が20%くらいにしかならず、とでも遅いです

シャドウプレイで取ったそのままの動画はCOUを全開に動かしてくれるのですが
ゆっくりムービーメーカーを通しゆっくりを入れるととたんに遅くなります

何とかCPUをもっと使うようにできないでしょうか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 00:59:15.85 ID:lfGBep/g0
ストレージをSSDにしたら何か編集動作が快適になったりしますか?
重いフィルタとかもありますが…

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 03:05:22.73 ID:gxiQwfbK0
>>55
deleteで出来ました。ありがとうございます。ただできればDを使って削除できればなぁと
右手でマウスを持ちつつ左手でキーボード操作何でdeleteだとちょっと遠いんですよね
右クリックから削除選択もちょっと遠いし

ムービーメーカーだと右クリックでD押せばいけたんですが

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 03:12:41.58 ID:K22mjOWQ0
>>59
マウスのサイドボタンなんかに割り振ったりとか、ジョイパッドや左手キーボードなんかで処理も出来るけどね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 03:16:24.37 ID:vH4aFH0N0
なんか同じ人ばかり質問しているような気がするんだが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 09:19:20.31 ID:gxiQwfbK0
現在の位置を最前フレームにするにはどうしたらいいでしょうか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 09:22:43.70 ID:zYtZydF50
>>58
まぁ読み込みは早くなるかもしれんが、やっぱり根本的に変えるならCPUやGPUじゃないかな。
1TBのSSD買ったけど5万くらいしたし、同じ額だすならGPU強化の方がいいかも?
とDTV素人が言ってみる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:52:34.63 ID:apAe671g0
ありそうで無い便利そうなプラグイン3つ(※自分が気づいてないだけであるかも知れないけど)

○オブジェクト移動の設定で、左と右の座標をコピペする機能
中間点を使って移動→停止→移動→停止のような動きを作る時など、
左と右(始点座標と終点座標)を同じ数値を書く場面が多々ある
ボタンひとつで同じ座標をコピー入力できたら便利なんだがなぜかない

○オブジェクトを右へ複製する機能
複製ボタン押すと下のレイヤーに新しいオブジェクトが出る
でも時には右に出したいことも…というか右に出したいことの方が多いが、
デフォルトで右に出るように変更する方法はないのだろうか
※一応、コピーしてペーストすると右に出る

○画像2枚を切り替えるフィルタ
口をパクパク・手を前後に振るだけな、ど画像2枚だけの簡単なアニメでも相当表現の幅が広がる
が、見た目の簡素さの割に作ると手間がかかる
さっくり作る方法はないだろうか?
(例:フィルタ有効/無効・マスク・画像ファイル合成の3つを組み合わすとか?)


なんで無いのかな〜てかほんとにないのかな 場合によっちゃ自作も視野に…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:19:17.71 ID:WJE0UWn10
>>64
「拡張編集」自体がプラグインだから、拡張編集をいじるプラグインというのは出来ないんじゃないかな…?
自分はプラグイン作れないから分からないけど。
3番目は、連番画像2枚にすれば連番画像読み込むスクリプトを白水さんとさつきさんが作ってたと思う。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:46:31.68 ID:5keFjWDu0
>>64
上は環境設定の「中間点追加・分割時に中間の値を反映する」のチェックを外せばいい
一番近い地点の座標がコピーされる
下はファイル名を連番にして動画として読み込ませればいいのでは?
キャラ素材スクリプトっていうのもあるけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 21:45:53.95 ID:apAe671g0
>>65-66
ありがと
上についてはそれでだいぶ楽になりそう

下については… やっぱ連番アニメはもっと画像が多い時こそ便利なもので、
画像2枚のために、画像コピーしてフォルダ作って名前変えるのは手間すぎる
やっぱ今のところはフィルタ有効/無効・マスク・画像ファイル合成の
3つのフィルタつけるのが最適解かなぁ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:09:41.35 ID:zbmMNiFL0
>>67
画像2枚だけならアニメーション効果の「点滅」で、
2つの画像オブジェクトが交互に点滅するように位置をずらしてもいける。
(点灯速度と消灯速度は100で、点滅割合は50、速さはお好みで)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:20:53.42 ID:2QyU6OgX0
画像2枚だけなら、2枚をグループ化して
それをコピーして増やせばいいんじゃないの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:38:38.91 ID:gxiQwfbK0
ムービーメーカーでいう今ある位置を開始位置に指定することとかってできます?
abiUtlで
要するに今の位置より前を全部削除してそれを全部手前に持ってきて開始位置にするって事なんですけど

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:33:06.04 ID:9Gb6VVVm0
本体のボタンにある
それか[←こんなキー

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:41:27.11 ID:zmwe5F890
>>71
押しても前の方が消えなかったです
青の帯の上の薄い帯のところが狭くなったけどどういうことなんでしょうか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 02:30:50.26 ID:hVs28Hws0
自動スクロールさせるとなぜか
最後の方で幅が狭まるんですが
無効化できないのですかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 02:39:23.75 ID:+T6LaIdV0
>>72
>今の位置より前を全部削除して

それならそのポイントで→|ボタンを押して編集の選択範囲のフレーム削除

本来は開始ポイントで|←押して最終ポイントで→|ボタンを押して範囲(青い部分)を確定する手順だけど
そのポイントより以前を全部削除したい場合は開始ポイントの設定は省略しても可

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:14:50.69 ID:zmwe5F890
aviutlでx264出力ってのでエンコードしてるのですが
どうも22分ぐらいを過ぎてくると画質が異常に落ちてきます。
高速エンコするとその辺りが簡略化されて雑になっちゃうって聞いたのですが

低速エンコードは可能でしょうか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:15:16.12 ID:zmwe5F890
>>74
ありがとうございます。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:29:40.89 ID:ULSFoaKF0
>>75
x264のオプションの詳細を知らないのであれば、
x264guiExのプロファイル → アニメ(高画質) もしくは、 高画質でやれば
低速設定になるよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:40:47.90 ID:5FtCaSee0
>>77
なるほど。つまり既に低速設定なのか
やっぱ20分ぐらいにするしかないのか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 14:31:10.44 ID:euFd4Ul90
導入の段階なんだけどL-SMASH Worksダウンロード出来なくなってるっぽい
どこか他に落とせるところない?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 14:51:25.78 ID:t3d/HR/U0
>>79
http://pop.4-bit.jp/
https://www.dropbox.com/sh/3i81ttxf028m1eh/AAABkQn4Y5w1k-toVhYLasmwa?dl=0
http://yukiboard.tk/jenkins/job/L-SMASH%20Works/

ここのどれか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:02:28.10 ID:bNbiLbhU0
AVIUTLを快適化するにはCPUとメモリしか影響しませんか?
ビデオカードとかストレージとかはどうでしょ?拘る必要はありませんか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:08:28.81 ID:4JNQncM10
そのあたりにかけられるお金があるなら有料のソフト買ったほうが幸せになれるかも

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:13:46.55 ID:5FtCaSee0
え?ていうか有料のソフトあるのか知らんかった

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:48:27.71 ID:bNbiLbhU0
>>82
ハードにかければ動画編集以外にも恩恵が受けれますし、
Aviutlで出来ないことなどほぼありませんと聞きますから
高いお金を出してまで買いたくないです

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:53:24.85 ID:xB1czlT90
CPUやメモリをどれだけアップグレードしても動作は快適にはならない
なぜならAviutlは最新のハードに合わせて最適化されていないから
最適化されていないのはそれにかかる労力や金銭がフリーソフトの開発という名目に見合うものではないから

ハード買う金で寄付でもすれば?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:24:40.24 ID:NTe+MAzs0
低スペックでも気味悪いくらい快適だし重いというなら
最大画像サイズを下げることから始めてみたら?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:25:00.96 ID:2jKrQiNv0
2つの動画の音声を同期させるプラグインってないですか?
カチンコ音の手動同期でもいいです

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:49:40.44 ID:PuJJ2/qO0
都合によりPCを買い換えて新たにaviutlを導入したのですが
色調補正・改プラグインで色調が調節できません
プラグインの置いている場所は問題ないと思いますし
優先度も変えてみましたが変わりません
よろしくお願いします

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:54:32.32 ID:7r4dIydX0
>>88
スレチだし、具体的な情報を書かずに質問するならどこだろうと答えはもらえんだろうよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 01:31:41.52 ID:QeBkqlCu0
>>88
色調補正・改(ccx.auf)は控えメモを調べたところ自分はここから導入しているようだった
http://www.geocities.jp/aji_0/
ccx.aufはpluginsフォルダ内にあった

自分の場合ほとんどメインで標準の色調補正と
サブで拡張色調補正のTV=>PCスケールアップ補正だけを使ってる事が多いかな

他の色調補正フィルタだとこれなんかも明るさの調節では有効かなと思う
YC伸張フィルタ(ycexp.auf) ※pluginsフォルダ内
http://web.archive.org/web/20080417014208/http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/

色調補正系フィルタは特殊なのを除き、まとめてフィルタ順は最後の方にしてある

本来黒くなるはずの部分の赤抜けの補正はこれで
YUY2アップサンプリング(yuy2upsmp.auf) ※pluginsフォルダ内 設定項目なし フィルタ順一番上
http://www.geocities.jp/aji_0/

役に立つかわからないけど一応参考までに

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:23:23.67 ID:/oTjr0zh0
動画のコマ進みは速いのですがコマを逆に戻す入力はかなり遅くなります
何故なのでしょうか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:53:39.47 ID:l+PjQHFD0
仕様です

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:55:57.43 ID:Q110Mkrs0
ロゴ解析フィルタ順序を一番上にしても
囲い線が動画オブジェクトの後ろに隠れてしまいます
何が原因でしょうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:04:19.59 ID:R4ugqjkg0
一番上にするからだろうな。そもそも拡張編集とあわせて使うもんじゃないが。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 03:24:41.33 ID:N8XxehyM0
PSPからbandicamで撮ったaviファイルを拡張編集で読みとると音が凄い揺れて変な感じになるんですがなぜなんでしょう
拡張編集じゃない方で読み込むと特に音に問題はないんです

またPS4をアマレコTVで撮ったaviファイルを拡張編集で読み取っても問題ないんですけど

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 03:51:53.19 ID:N8XxehyM0
>>95検索して調べたら
bandicamをPCMにしたら良かったみたいです。解決しました

sm15913865

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 10:26:58.95 ID:tPYVJQAu0
音系の編集ソフト教えてくれや、フリーのやつ
どれがええんや?スレ違いなのは承知やけど1つ頼むわ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:35:01.44 ID:jUd/WDSC0
FL

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:09:06.88 ID:Pw4i7FNx0
SoundEngine

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:50:03.11 ID:GgW36LYv0
Audacity

244 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★