userChrome.css・userContent.cssスレ Part6©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/08/07(金) 23:59:01.64 ID:ci1ga2Nw0
- ●前スレ
userChrome.css・userContent.cssスレ Part4 (実質 Part5)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1400202982/
●拡張機能
Stylish
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/stylish/
User Style Manager
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/user-style-manager/
●スクリプト
userChromeJS/UserCSSLoader at master キ Griever/userChromeJS キ GitHub
https://github.com/Griever/userChromeJS/tree/master/UserCSSLoader
●CSS(ユーザースタイルを記入するべきファイル)
userChrome.css(UI) / userContent.css(Web Site)
●関連サイト
userstyles.org
http://userstyles.org/
MDN - CSS
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS
とほほのスタイルシート入門
http://www.tohoho-web.com/css/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 23:59:32.03 ID:ci1ga2Nw0
- ●User Style Managerについて
バージョンによって利用できない機能があります
GitHub - scrapmac/User-Style-Manager
https://github.com/scrapmac/User-Style-Manager
管理画面
×1.1.1
×1.1
○1.0
スタイル作成
○1.1.1
△1.1
×1.0
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:00:07.31 ID:RNR7hTM30
- userChrome.css・userContent.cssスタイルスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317830579/
Firefox userChrome.css userContent.cssスタイルスレ (実質 Part2)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1329315394/
userChrome.css・userContent.cssスレ Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1347629378/
userChrome.css・userContent.cssスレ Part3 (実質 Part4)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1369968883/
userChrome.css・userContent.cssスレ Part4 (実質 Part5)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1400202982/
- 4 : 【中吉】 :2015/08/08(土) 00:28:36.35 ID:N24tGnNq0
- .
//
/ / パカ
/ ∩∧__∧
>>1乙 .|(´・ω・) ス
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 22:33:32.31 ID:kLPjba9I0
- Stylish-Custom復活しないかなーあれが一番良かった
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:03:22.39 ID:pwuyoRXi0
- みんな何使ってるの?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 10:39:01.48 ID:G2YoSB3l0
- 38ESR移行ついでにStylish更新したら一覧がアドオンマネージャに統合されてクソウザいな
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 23:15:27.86 ID:n0vI+Zoo0
- /* ナビゲーションバーを細く */
#nav-bar{
height:23px !important;
max-height:23px !important;
min-height:23px !important;
padding:0 0 0 0 !important;
margin:0 0 0 0 !important;
}
/* ナビゲーションバーに配置したボタン、ブックマークツールバーの項目の位置を調整する */
#nav-bar .toolbarbutton-1
,#PlacesToolbarItems{
margin-top:-0px !important;
padding:0 !important;
}
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 01:41:09.93 ID:jRemMUG20
- >>8
d
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 00:08:08.43 ID:/grgkcMo0
- ムムム
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 09:20:36.87 ID:0+UEPiVV0
- お伺いします
ページ内検索バーを右上に持ってくる
https://userstyles.org/styles/93867/findbar-on-top-right
このスタイルを使ってますがこれを透過させる方法が知りたいです
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 12:44:02.00 ID:1BNcL9nD0
- .browserContainer findbar,
#viewSource #FindToolbar {
background: transparent !important;
}
- 13 :11:2015/08/21(金) 16:12:50.81 ID:yNesh3hN0
- >>12
ありがとうございます
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 23:09:32.85 ID:UNwaEu900
- 検索バーの各々の検索エンジンの文字色等を変更するのは以下で判ったが、検索エンジンにカーソルが乘った時に文字色等を変更する要素が判らない。
.searchbar-engine-menuitem > .menu-text,
.searchbar-engine-menuitem > .menu-iconic-left,
.searchbar-engine-menuitem > .menu-iconic-text
この要素に:hoverを付けても駄目だった。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 23:41:25.67 ID:eFY2cgv10
- >>14
.searchbar-engine-menuitem の方に :hover 付ける。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 00:46:34.26 ID:ltHUAmom0
- #urlbar,#searchbar{
height: 22px !important;
max-height: 22px !important;
min-height: 22px !important;
margin-top: 1px !important;
}
URLバーと検索バーの太さを揃えたいのですが
こう記述するとURLバーの中にある地球みたいなアイコンが歪んでしまいます
アイコンを歪ませないようにするにはどうすればいいでしょうか
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 00:48:47.06 ID:nrNk+Q8G0
- >>15
ならないorz
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 01:28:53.52 ID:jiY4L5RL0
- >>17
!important はちゃんと付けてる?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 02:24:28.58 ID:qXqZUzlU0
- 誰がインポだよ!
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 03:04:29.34 ID:pSysVqk90
- >>17
:hoverは両方に追加しても駄目。
!important;は当然記述。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 03:12:56.84 ID:UXOlEdZX0
- そもそも↓だけでおk
.searchbar-engine-menuitem:hover
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 03:29:46.85 ID:jiY4L5RL0
- 旧検索バー(browser.search.showOneOffButtons;false)のやつだよね
手元ではこんな感じでうまく行ってる(Fx 40.0.2)
http://i.imgur.com/Hf4rUtk.png
.searchbar-engine-menuitem:hover > .menu-text,
.searchbar-engine-menuitem:hover > .menu-iconic-left,
.searchbar-engine-menuitem:hover > .menu-iconic-text {
background-color: yellow !important;
color: black !important;
}
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 07:04:55.99 ID:pSysVqk90
- >>22
其の記述でして見たが矢張り駄目だった。
http://i.imgur.com/e0yRVUa.png
もう訳分からん。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 07:19:39.77 ID:2KorNfLI0
- >>16
アイコンのmargin値を変えればいい
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 08:31:22.51 ID:pSysVqk90
- >>23 だけど、出来無かった原因が判明しまして、アドオンの「organize-search-engines」が:hoverを阻害してた。
文字色が変更出来たから疑っては居なかったけど、思わぬ元凶でした。
お手数お掛けしました。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 09:33:38.97 ID:VHuZEkB20
- ごめん>>22は忘れて。こっちの方がより良い。
http://i.imgur.com/9vbrDC4.png
.searchbar-engine-menuitem {
-moz-appearance: none !important;
color: #20b2aa !important;
background-color: #000000 !important;
height: 2.2em !important;
}
.searchbar-engine-menuitem:hover {
color: #191970 !important;
background-color: #b8860b !important;
}
-moz-appearance - CSS | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/-moz-appearance
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 09:35:24.57 ID:VHuZEkB20
- -moz-appearance: menuitem のままで background-color を
適用できれば一番いいと思うのだけど、上手く行かなかった http://i.imgur.com/3ovVPdl.png
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 17:43:49.28 ID:2EdQNJMy0
- Organize Search Enginesって今もうないのね。
便利なアドオンだったのに、みんな何に乗り換えたのかしら。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 23:01:49.69 ID:pSysVqk90
- >>27
重ね重ね済みません。
もう問題は解決しました。
>>28
同様の機能のアドオンは存在しませんね。
寂しい限りです。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 03:12:42.43 ID:Cbq26ggg0
- Context Search系で似たようなことをできるものはあるっぽいな
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 05:04:07.14 ID:8r+DpgpD0
- フォルダ分けは他にあるね。
searchpluginのXMLファイルを直接GUIから編集できる機能は唯一無二な気がする。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:47:36.37 ID:XdI/oN2u0
- Stylishのデフォルトエディタ、Tabを勝手に半角スペースにしやがる
余計なことすんなし(´・д・`)モー
前からこうだったっけ?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:19:22.65 ID:DWW8uNtk0
- Tabはもう流行らない
即刻使うのをやめるべき
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:20:10.09 ID:2hGpG1A00
- if you don't want tabs expanding to spaces at all and would like real tabs instead, set devtools.editor.expandtab to false
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:29:04.70 ID:hZ+scfWc0
- tabはwhite spaceにするよ
でないといろいろ面倒なことになる
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:15:23.06 ID:P/YkbohL0
- どういうふうに?
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 23:45:48.45 ID:px7KaZuL0
- user_pref("extensions.stylish.editor", 1);
で解決しないのか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 07:25:16.22 ID:CK2CzjOC0
- >>34
おおおできたあ!
ありがたや!
>>37
それは旧エディタか新エディタかというだけじゃなかったっけ?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 08:30:52.83 ID:jPJzSP9e0
- Stylishはスタイル管理画面がabout:addonsに統合されて以降管理がしにくくて仕方ない。
なんかちょっと重い(ソートするだけでどうしてあんなに?)のもそうだけど、
一体どうしてスタイル名からの絞り込み検索ができなくなったのか…
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 12:44:14.45 ID:CK2CzjOC0
- >>39
extensions.stylish.buttonStylesDisplay.app: submenu
extensions.stylish.buttonStylesDisplay.siteNonMatching: submenu
にして使っている
show, hide, submenu の値が設定できる
submenu にすると、ツールボタンメニューに App styles と Site styles のサブメニューが表示されて、
スタイル名を選択してコンテキストメニューから 有効/無効, 編集, 削除 が選択できる
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:41:02.14 ID:DUnwLNT70
- >>39
> 一体どうしてスタイル名からの絞り込み検索ができなくなったのか…
普通にできるだろ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 07:12:31.33 ID:/gNU9/Ve0
- >>39
"Addons Manager Hilite"っていうアドオン使うと少しだけ便利になるかも
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:27:55.14 ID:5hZDnK1h0
- Firefox40になってからタブの読み込み中のアイコンが青色に変わりましたが
以前の緑色に戻す方法はないでしょうか?
- 44 :43:2015/09/01(火) 18:34:55.37 ID:5hZDnK1h0
- すみません、自己解決しました
↓でいけました
.tab-throbber { filter: hue-rotate(-90deg); }
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:43:50.22 ID:k332MS3E0
- >>8
これ使うとナビゲーションバーの各項目が下が切れてしまうんだけど
もうちょい良い調整法ないですかね?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:10:18.65 ID:uCehtulK0
- /* defaultでの使用を前提(他のスタイルを考慮せず)*/
#nav-bar .toolbarbutton-1:not([type=menu-button]),
#nav-bar .toolbarbutton-1 > .toolbarbutton-menubutton-button,
#nav-bar .toolbarbutton-1 > .toolbarbutton-menubutton-dropmarker {
/*
padding: var(--toolbarbutton-vertical-outer-padding) 2px;
*/
padding-top: 0px;
padding-bottom: 0px;
}
#back-button {
/*
padding-top: 3px !important;
padding-bottom: 3px !important;
*/
padding-top: 0px !important;
padding-bottom: 0px !important;
margin-top: -3px;
margin-bottom: -3px;
}
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 20:34:59.45 ID:5hZDnK1h0
- 地味にグーグルの仕様が変わってますね・・
検索語句の入力欄とその隣のボタンが大きくなった
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 02:00:17.40 ID:Zvq46nLB0
- 今迄「autocomplete」を使ってたけど、「treechildren」で全てカバー出来る事に気が付いた。
これならサイドバーやページの情報、特定のアドオンの表示リスト等の表示も一括で管理出来る。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 04:19:00.04 ID:M1vX+gfz0
- >>46
これ使ってもほとんど変化ないように感じるんだが
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:35:34.26 ID:k3B5FA5E0
- 拡張機能の一覧でアドオンのバージョンが表示されなくなりましたが
cssでそれを表示できるようにはならないでしょうか?
アドオンで実現させるものはありますが、もしcssで何とかなるなら
そのほうがスマートだと思っています。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 16:02:52.66 ID:1uMLYUI40
- >>50
ttp://u6.getuploader.com/script/download/1422/about_addon_revert_version_number.css
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:37:28.14 ID:k3B5FA5E0
- >>51
ありがとうございます!
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 19:49:12.90 ID:CpKNV+kZ0
- へぇ
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:22:42.85 ID:bSwInDlo0
- CSSでこんなこともできるのか、すごいな
もっともこれを「」cssで何とかなる」の範疇に入れていいのかは悩ましい
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 08:40:26.13 ID:n0+TpVFh0
- >>51
ありがとう、いただきます。
userstyles.orgへ登録すべし。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 10:08:26.44 ID:KO2IZjeV0
- 何云ってんだコイツ転載モノを登録かよ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 13:10:06.70 ID:MEuHIKrh0
- Twitterのツイートするときにフロート表示される書き込みダイアログの中の
「いまどうしてる?」を非表示にするCSS教えてください
http://i.imgur.com/XsQVS5H.png
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 13:38:07.81 ID:VtOqmz1b0
- @-moz-document domain("twitter.com") {
.tweet-form div.rich-editor.is-showPlaceholder:before{
display:none;
}
}
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 14:48:17.55 ID:MEuHIKrh0
- >>58
ありがとうございます!
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 12:57:38.94 ID:ujVBUBLB0
- 検索バーに何も入力してない時に「検索」と表示されるグレイテキストを
消すCSSを教えてください
昔効いていた「#searchbar[empty="true"] .searchbar-textbox」では
消えなくなってしまい…
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 13:42:00.21 ID:wRfM1b8A0
- ::-moz-placeholderにスタイルを掛ける
http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/toolkit/themes/windows/global/textbox.css#41
.searchbar-textboxに限定したいなら以下を参照
http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/themes/windows/browser.css#1322
:-moz-lwthemeを外せばテーマの限定なしに適用される
opacity:0もしくはcolor:transparentでおk
上記を直接使うならデフォルトのnamespaceの他にhtml-prefixを必ず付け加えること
(それか「html|*」とか書かない)
@namespace url(http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul);
@namespace html url("http://www.w3.org/1999/xhtml");
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 19:31:32.36 ID:6/s80QMm0
- ロケーションバーにマウスオーバーした時、URLが長すぎるとポップアップされて邪魔なんだけど、
ポップアップしないように出来ませんか?
検索バーでも「Googleで検索します」がポップアップされて邪魔です。
ツールバーにマウスオーバーでブックマークツールバーを表示するようにしているので隠れて邪魔なんです。
CSSで出来ませんか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 19:45:15.11 ID:wzVeqn//0
- #main-window > tooltip {
display: none !important;
}
とか
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:14:03.63 ID:ujVBUBLB0
- >>61
ありがとうございます
望んでいたことが実現できました
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 00:04:37.25 ID:Pv2CJoO+0
- >>62
> userstyles.org で remove tooltip で検索すればいい
って質問スレで回答貰ってるのに、何で礼も言わずにマルチしてんの?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 07:28:47.29 ID:gMq0PHwS0
- >>65
userstyles.orgにあるのは、タブでしか効かない?
質問スレはレスしときました。
- 67 :62:2015/09/19(土) 09:08:03.86 ID:gMq0PHwS0
- >>63
私へのレスだったんですね。
残念ながら効きません。
userstyles.orgにRemove Tooltips Everywhereがけど、タブ上でしか効かない。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 10:44:20.97 ID:43Nk/9bR0
- >>63のスタイルであれ「Remove Tooltips Everywhere」であれ
Stylishを使ってるなら「/* AGENT_SHEET */」でおk
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 11:06:54.53 ID:gMq0PHwS0
- >>68
レス、ありがとう。
/* AGENT_SHEET */を追記したら、非表示になりました。
ツールボタンは表示したいのですが、下記をどう修正すれば良いのでしょうか?
/* AGENT_SHEET */
#btTooltip,
#un-toolbar-tooltip,
#tooltip,
.tooltip,
#aHTMLTooltip,
#urlTooltip,
tooltip,
#aHTMLTooltip,
#urlTooltip,
#brief-tooltip,
#btTooltipTextBox,
#un-toolbar-tooltip
{
display: none !important;
}
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 12:16:14.20 ID:43Nk/9bR0
- urlbar/searchbarのtooltipが問題であるなら>>63が書いてるもので十分
ただし…
「#main-window > tooltip」はurlbar/searchbarだけでなく、普通のtoolbarbuttonの
tooltipとしても機能している。
toolbarbuttonすべてが「#main-window > tooltip」を使用しているわけではなく、
bookmarks-menuやdownloadなどは別個#dynamic-shortcut-tooltipを使っているし、
backbuttonやforwardbutton,sharebuttonなどは独自のtooltipを使っている。
またアドオンによっては独自のtooltipを用意している。(例:Stylish)
なので「#main-window > tooltip」を非表示にしてみてどうしても表示させたいtoolbarbuttonの
tooltipまで消えているなら、そのtooltipだけlabelで例外指定する。無様だが仕方ない。
例えばhomebuttonのtooltipは#main-window > tooltipを使ってるから消えてしまうが
以下のようにすれば除外される。(labelは環境によって変わるので適宜変更)
#main-window > tooltip:not([label="Nightly Start Page"]){
visibility: collapse;
}
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 14:52:53.17 ID:gMq0PHwS0
- >>70
ご丁寧な説明、ありがとう。
けっこう厄介なんですね。
アドバイス通り>>63の方法で利用させてもらいます。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 16:15:40.70 ID:cqRxNPpE0
- #gMq0PHwS0 {
display: none;
}
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 13:13:57.03 ID:C1WqmEQq0
- ふむ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 22:38:09.20 ID:r73dFpq70
- Firefox41でメニューの「syncにサインイン」を非表示にするCSSが中途半端になっちゃった
文字は消えてるけど枠が残ってる
誰か直してー
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 23:51:15.17 ID:pGZfdsXz0
- about:configの範疇じゃなかったかそれ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:28:10.56 ID:hY5FuLVk0
- >>74
ちなみに当ててるスタイルが
/* メニューパネルの Firefox Sync 非表示 */
#PanelUI-fxa-status {
visibility: collapse !important
}
どこかで拾ったやつ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:32:56.62 ID:uS29sm4K0
- #PanelUI-fxa-status → #PanelUI-footer-fxa
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 07:09:44.03 ID:hGtKPLDu0
- >>77
あなたに「ありがとう」を送ります
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 16:24:40.08 ID:PqihlCVx0
- 41改悪しまくりだな40使うしかないな
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 12:20:03.70 ID:kKHoa8H20
- タブにナンバーリング
.tabbrowser-tab { counter-increment: tabs; }
.tabbrowser-tab::after {
display: block;
content: counter(tabs);
}
タブに番号を付けるが、いつの間にか出来ない
誰か修正してください
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 15:55:42.94 ID:N5GN6olY0
- >>80
多分こういうことをやりたいんだよな?
.tabbrowser-tab {
counter-increment: tabs;
}
.tab-content:after {
content: counter(tabs);
display: -moz-box;
}
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:17:25.05 ID:kKHoa8H20
- >>81
ありがとうございます。
タブにナンバー付いたんだけどすべて0です
タブ1 タブ2 タブ3と連番に出来ないでしょうか
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:34:04.78 ID:N5GN6olY0
- >>82
#tabbrowser-tabs {
counter-reset: tabs;
}
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:49:28.01 ID:kKHoa8H20
- これをどこと交換すればよいのですか
>>83
#tabbrowser-tabs {
counter-reset: tabs;
}
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 21:02:19.48 ID:kKHoa8H20
- 良くわからないので
NumExt - Numbered Tabsというアドオンを入れました
おさがわせしました
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 17:02:27.45 ID:p4Ka0xtG0
- twitterの『こちらのユーザーもフォローしてみませんか?』ってuserContent.cssで消すことって出来ませんか?
http://easaiwindows.blogspot.jp/2013/07/stylish.html
を参考にしてuserContent.cssに
@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document domain("twitter.com") {
div.empty-timeline-footer
{
display:none;
}
}
って書き込んでみたのですが、非表示にすることができませんでした
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 17:25:22.67 ID:J4hbGRYj0
- 消したい箇所のIDやclassを「要素を調査」で調べろ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 19:02:06.91 ID:l1JPNPTa0
- 教えてやろうと思ったけどアカウント持ってねえや
ちなみに @namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml); は別にいらないぞ
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 21:47:55.90 ID:u4OHQKIS0
- 初心者にそんなこと吹き込むもんじゃない
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 22:28:53.30 ID:JIe3+qo40
- ロケーションバーやバックボタンをなどを background-color: transparent などで
フラットデザインっぽくしているのですが、プラグインが使われているサイトでは
下記のようになってしまいます。
http://i.imgur.com/N6m0rfB.png
プラグインの部分にはどのような指定をすればよいのでしょうか。
教えて頂きたく、よろしくお願いします。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 20:14:26.79 ID:6uVjG3510
- background:transparent と border:none
場合によって margin:auto
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 23:07:02.81 ID:sasbJYek0
- >>91
プロパティ名や値ではなく、プラグインのところのセレクタ(idもしくはclass)が
不明で困っています。DOM Inspectorでも上手く見つけられず…。
せっかくお答えいただいたのに、言葉足らずですみませんでした。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 23:17:42.97 ID:BA6pK7am0
- >>92
これ?
#notification-popup-box
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:28:00.10 ID:uVZZU8OY0
- ありがとうございます
ブロックのアイコンのところは望みどおりになりました
…が、アイコンの右側「>」のところが三角に色が残ってしまいます
簡単にはいかないものですね
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:36:28.20 ID:8n9/VNPH0
- >>94
それはborder-imageで指定されてる
http://mxr.mozilla.org/mozilla-release/source/browser/themes/shared/notification-icons.inc.css#103
DOMiだと限界があるからクロスレファレンスを参照したほうがいいよ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:02:36.79 ID:5ZNVzhsw0
- border-imageってborderで消せなかったっけ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 14:17:30.78 ID:DDn2b4uR0
- (´‥∀‥`)ほう
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 13:51:11.08 ID:o1OtLPFa0
- 前スレを参考に検索バーの伸び縮みをさせています
#search-container:not(:hover) {
max-width: 30px !important;
min-width: 0 !important;
}
これをホバーだけではなく、検索バーに文字が有るか無いかでも
伸び縮みするようにはできないでしょうか
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 07:43:27.12 ID:hi9c/lor0
- ふむ
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 03:18:40.98 ID:LijgMQ4M0
- aのtitleをaの後に疑似要素として表示させたのですが、この疑似要素の文字列を選択可能にするにはどうしたら良いでしょうか
a::after{content: " "attr(title) !important;}
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 04:57:15.16 ID:JUgSyo070
- CSS でそれはムリ、仕様の問題
やりたいなら JavaScript や jQuery
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 11:42:10.37 ID:LijgMQ4M0
- >>101
ありがとうございます
ちょっと勉強してきます
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 21:30:29.76 ID:9UY1Glhf0
- ThunderbirdのuserChrome.cssについて質問です。
GmailをIMAPで受信していて、
左側のフォルダツリーのアイコンを変更したいのですが、どの様に記述すればよいでしょうか。
"スター付き"のフォルダ(ラベル)のアイコンを星に変更したいのですが、
どのように記述し指定したらよいか分かりません。
タブのアイコンは
.tabmail-tab[type="folder"][label="スター付き"],
.tabmail-tab[type="folder"][selected="true"][label="スター付き"] {
list-style-image: url("chrome://messenger/skin/operator.png") !important;
-moz-image-region: auto !important;
}
とする事で変更できました。
適当にググると
http://www.libellules.ch/phpBB2/thunderbird-3-changer-la-couleur-des-dossiers-t37096.html
treechildren::-moz-tree-image(folderNameCol, name-フォルダ名?)
でやるっぽいけど、色々試しましたが、うまくいきません。
treechildren::-moz-tree-image(folderNameCol, specialFolder-Sent)等で
送信済みメールやゴミ箱等は変更できましたが、
日本語の任意のフォルダ(ラベル)名での指定の仕方が分かりません。
ご教示ください。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 15:05:32.94 ID:2k+izbbU0
- Google Mapの検索ボックスを隠すCSSはどこかのサイトに紹介されてありませんか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 16:19:44.84 ID:Mh73ncei0
- >>104
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1435314925/466,467
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 00:05:14.32 ID:v5KT+vp70
- googleカレンダーの仕様変わった?
土日の色付けusercontent.cssが効かなくなってる。
新しいの教えてください。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 19:31:02.28 ID:lyU3P+Mh0
- >>106
自己レス
urlが変わっただけだった。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 23:33:56.95 ID:LZU+vi9E0
- >>107
自分も同じ現象になってたから助かったわ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 01:28:00.86 ID:7Xv1K+JN0
- あんまり詳しくないんだけどDeveloper版のFirefox最新版でuserchromeって使えないの
多分最新だおともうんだけどjsもいれてprofileのなかのChromeフォルダにローダーとスクリプトいれてもだめだし
オプションにもchromeの項目がでてこない
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 16:55:39.16 ID:J+mdKQ4x0
- >>109
スレを間違えてない?
ここはCSSのスレだよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 18:33:52.65 ID:kUcqIk1y0
- niconicoってCSSにもイチャモン付けるんだろうな
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 03:09:11.92 ID:l75bSYQi0
- スクリプトスレでやってろ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 16:54:43.32 ID:5spAFmZG0
- Yahooトップの右カラムの仕様変わった?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:09:57.46 ID:BuzQtpy80
- Google Translator Tooltip Expandedが死んだ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 00:01:51.60 ID:Ff7rpCAC0
- fork版も?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 19:55:06.27 ID:ICtbxvLS0
- む
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:30:39.40 ID:SqrKdPeb0
- Stylish で★阿修羅♪掲示板の 書き込みの下部に表示される「総合 アクセスランキング (7日間)〜(30日間)」 などを表示にする方法お教えくださいませ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:31:48.46 ID:SqrKdPeb0
- ×表示 ○非表示にする方法
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:56:18.27 ID:njYy+/P+0
- とうとう43でuserChrome廃止か
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:02:07.35 ID:geIYcFl00
- なんで?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:05:33.95 ID:wbmJwIJt0
- userChrome.css廃止決定なん?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:18:02.79 ID:9Pq9nK0p0
- Gaia方式に似た何かになるんじゃない
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 16:47:28.73 ID:DpkexRnt0
- 楽店サイトをスクロールした時、検索ボックスを固定するCSS欲しい。
CSSで無理ならスクリプトでも結構です。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 18:55:08.22 ID:22rd6TAw0
- >>123
楽天は見たくないので一般論として
cssでならスクロールに追随可ならposition:fixed、追随不可ならposition:absoluteを使う
あとはtop、right、bottom、leftを必要に応じて数値を指定する
で、検索ボックスを対象に要素を調査
使い方は↓にいろいろ記載されてる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Tools/Page_Inspector
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 19:47:07.92 ID:DpkexRnt0
- >>124
レス、ありがとう。
CSSの知識皆無の71才になるジジイには無理です。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:41:35.79 ID:UbjynAuP0
- Google検索の結果のタイトル部分を広げるのってないですか?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 21:08:12.90 ID:DpkexRnt0
- >>126
showFullTitle4Google.user.js
マウスオーバーでフル表示
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:54:52.36 ID:UbjynAuP0
- >>127
常に表示は無理ですか?
改造しようにも記述が分からないです。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 00:20:21.72 ID:mLAhFcHf0
- >>128
確か作者はテストして負荷が大きい過ぎるからマウスオーバー方式にしたはず
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 00:40:40.64 ID:bM3bYdNe0
- なるほど
情報ありがとうございます。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 06:13:48.80 ID:841RwZ1/0
- >>123
固定させたいページを晒してくれないとわからない
ページによってはその機能が備わってるみたいだし
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 20:29:09.82 ID:5aJ1P2c80
- Stylish Developer Toolってショートカットキーないのかな
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 14:21:03.62 ID:BKFe18PY0
- ページ内検索バーを右上に持ってくる「Findbar on Top Right」のスタイルを使用していましたが、
他のアドオン(ツリー型タブ?)と干渉して表示がグチャグチャになることがあって使いのをやめたいと思ってます。
基本は純正のままでいいいのですが全体を右詰めにしたいです。
更には検索が先頭・末尾に行った時などに表示されるテキストの量に応じてボックスの矢印の位置が変わらないようにボックスを右端に置きたいです。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 14:36:31.76 ID:uvi/MNV90
- そうですか^^
いままでお疲れ様でした
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:04:34.47 ID:mqX6XDpU0
- 開いているタブが多くなっていくとタブ幅を狭くするスタイルを使っているんだけれども
ある一定以下の幅になったら今表示しているタブのbackground-image:を変えるのって
userChrome.cssだけで実現させるのは不可能?
具体的には
#main-window #navigator-toolbox #TabsToolbar #tabbrowser-tabs .tabbrowser-tab[selected="true"]
の状態でタブ幅が100px以下になったらbackground-image:をredにするみたいな
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:48:08.08 ID:LJPsAsml0
- >>133
スレチだけどアドオン使ったら?
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/findbar-tweak/
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:33:02.56 ID:o06u8OlJ0
- >>136
ありがとうございます
試してみましたら「Findbar on Top Right」と同じく表示が乱れました
どうもこの辺りのスタイルをいじるとがツリー型タブと衝突するようです
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:55:26.10 ID:TIAAfUKE0
- >>137
俺ここの使ってるよツリー型タブと干渉したことはない
http://tofukko.blog113.fc2.com/blog-entry-414.html
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 00:19:43.91 ID:05IV1VwK0
- >>138
これいいですね!
今のところ表示が乱れるようなこともなさそうですし
ありがとうございます
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:38:50.20 ID:GViv56BO0
- ここを参考にして
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054243990
ブックマークを非表示にしてみたのですが
ブックマークサイドバー上は非表示にできませんでした
どうすればいいんでしょうか?
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima413121.jpg
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 14:42:04.29 ID:EgIv/Kbo0
- >>135はcssでは出来ない、ということでいいのかな?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:33:29.77 ID:BySK3MBf0
- #tabbrowser-tabs[overflow=
37 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)