【バックアップ】 Acronis True Image part58 ©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net:2015/05/29(金) 10:36:09.91 ID:m1/eaQmj0
- 販売元:本家米国Acronis社
ttp://www.acronis.com/
ttp://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
ttp://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
ttp://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1416052804/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 14:14:31.50 ID:4jlwx6+C0
- :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
:::::::::: _____
∧_∧ | |....____|_
( ´・ω・) | |.:::| |:::::::::::::|
┌/::::::: l |__|._.|_|___.l
| |:: |:::: | ∠二二l┌━━┷┐
- 3 : 【利用料 202147 ₲】 :2015/05/29(金) 15:53:49.34 ID:vmmkyzsi0
- >>1
このスレはPart59に再利用しよう
本スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part58 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1432828981/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 10:38:54.78 ID:4VfrGcUO0
- 10の無料期間中にUPDATEさせたの保存したいけど、どのバージョンでできる?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:15:21.65 ID:hZnbl0+s0
- Hootersジャパンのコンテストで準優勝だったセリナが輪姦されてる流出映像らしいけど
これって本物なんですかね?黒人に狂ったように犯られまくってる。
http://wadai2015.xyz/foreign_sex_gazou.jpg
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 02:09:30.43 ID:BtgFuGqo0
- >>4
え?今、2015でしょ?
10ってだいぶ前のバージョンかーじゃ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 09:04:41.72 ID:n/akUb/30
- 俺10でTrueImageデビューしたわ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:28:31.72 ID:KBsQAMkX0
- 2008HOMEだったなぁ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 23:36:55.62 ID:rgzQFYpH0
- 何でこのスレに書き込むのかなぁ
本スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part58 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1432828981/
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 00:23:30.86 ID:oJh9fTFS0
- 同じく>>7
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 00:31:10.14 ID:dQP3nd020
- 俺ですら11なのに(誰だよ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:13:11.69 ID:yNwFwfDL0
- 流石にリリースから二週間程度で三回更新してるだけあるねぇ
終わらないBeta路線の強化と目指せGoogle
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 18:19:20.76 ID:Nw4UDIml0
- PCがアイドル時でも、ものすごい量の通信してるw
なんだこの糞ソフト
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 18:27:43.18 ID:21gFqe4W0
- バカすぎワロタ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:10:30.55 ID:RL2GHUeb0
- 結局2016は駄目?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 22:28:22.66 ID:QDbOwpV50
- 2015持ってる人はアップグレードする必要ないレベル。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 13:58:58.34 ID:tVlPKQc10
- TrueImage買うのが初めてだと2016と2015(ソースネクスト版)で悩むな。
Try&Decide機能を使いたいなら2016になるけど
ブータブルメディア作ってシステムバックアップだけ取るなら
いま安い2015が良いし。
2015(Personal)の期間限定特価が今月末までだからもう猶予がない‥‥
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:22:33.26 ID:rUmqrZ5B0
- Personalは2015ベースな制限版って事だけは注意する必要があるぞ?
別PCへの復元、ディスクやパーティションのクローンなどが無い。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:41:29.46 ID:z9I/7nUT0
- 2016で特定のバージョンのアーカイブを削除するには、リカバリCDを
起動して削除するしかないの?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:53:07.13 ID:tVlPKQc10
- >>18
同じPCで使う分には、ディスクやパーティションのクローンをやりたい場合
バックアップ→リカバリと2段階を踏めば大丈夫かな。
あと、別PCへの復元が必要になった場合はその時に最新版(通常版)を
買い直せばリカバリできるよね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:22:33.32 ID:ys3pClYp0
- >>17
2016を買ってからタブレットバックアップが出来ない(ATIは全バージョン出来ない)と知って
失敗したと思って、Paragonを注文中
こっちも届いてから「失敗したー!」もあり得るけど、ATIよりはマシそうな気がする
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:25:54.59 ID:g8tewgKG0
- 増分バックアップとか、溜まってきたら、手動でバックアップ先のHDDから消去してるんだけど、
Ture image側が反映してくれない
だから削除前のファイルも、合計サイズに含まれてるから合計サイズが膨大な表示になってる
Ture imageから、バックアップの削除って出来ませんか?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:34:07.95 ID:z9I/7nUT0
- >>22
〜を復元を選択するとエラーになるから、足りないバージョンを無視すれば
Ture image側にも反映されるよ。消した分のバックアップファイルの回数
分、無視しないといけないけど。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:36:19.94 ID:3x9nH7AE0
- >>22
クリーンアップルールは使わんの?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 22:12:29.51 ID:PpeLX+Ix0
- >>22
エクスプローラから消すのではなく、TI側から削除したらあかんのか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:18:20.78 ID:g8tewgKG0
- >>25
TI側の削除だと、
完全バックアップ+増分複数という場合、
削除すると全て消えますよね?
全てではなくこの場合、増分だけ消したいんです。
望みの動作が出来ないので直接消してます
とりあえず>>23の方法で反映されました。
ありがとうございました
クリーンアップルールは誤削除とかあると嫌なので使ってません
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 23:25:29.63 ID:nxeUllxz0
- 差分バックアップでなく増分バックアップにしていた場合
増分だけ消したらまずいんじゃないか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 00:16:46.63 ID:58+n7HNI0
- >>26
手動で消すとリストアできなくなる可能性があるよ。
それでもいいなら止めないけど。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 00:37:39.62 ID:mYEwLDn40
- 2014から2016にアップグレードしたんだけど操作法がよくわからない
バックアップログの履歴ってどこから表示するの?
- 30 :25:2015/10/21(水) 03:38:27.41 ID:5pPtQBV30
- >>26
2010までしか知らないけど、削除するときに増分バックアップを選んで削除すると
その後に繋がっているバックアップチェーンは一緒に削除されて
その前に繋がっているバックアップチェーンは残っていたよ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 08:54:22.09 ID:KiLdh6Tj0
- >>22
ってか、増分バックアップは全ての増分ファイルが無いとリストアできないから、ファイル消したらダメだろ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 09:11:24.65 ID:OmaAtH3E0
- 増分と差分って分かりづらいよな
完全しか使わないのでいまだに分からん
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 09:28:21.42 ID:oThLaoTv0
- 差分と増分の違い。
完全バックアップファイルを A として、
差分が B C D E と増えた場合 必ず A 個別の B,C,D,E が必要。
復元したい差分ファイルと完全ファイルAの2ファイル。
増分は,
完全ファイルを a として増分を b c d e と増えた場合、全てのファイルの
保存が必要。 たとえば、d までのバックアップが必要な場合 a+b+c+dになる。
差分は完全ファイルAに対しての差分を作るのでA+B or C or D or E
増分は一つ前の増分からの変更のあった状態の補完なので、そこまでのファイル全てが
必要。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:25:11.12 ID:5l/ctDpX0
- 両方の概念は正しく理解できてるんだけど、毎回
「差分と増分‥‥どっちがどっちだっけ?」になるな。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:35:47.52 ID:SmnC5YaT0
- HDDが変な音してるからとりあえずバックアップしたいだけならソースネクストの安売り版でいい?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:48:50.99 ID:L5acCUS80
- あなたそれでいいならそれでどうぞ
それがあなた自身の人生ですから
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:50:59.08 ID:pkjqCDjd0
- >>35
WDのHDDとか使ってない?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 22:51:25.12 ID:hP1vh09B0
- クラウドは本当に時間かかるねえ。
1Tで17日って…
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 00:11:27.54 ID:Lo3ACcEs0
- >>37
デバイスマネージャで製造元を見ても(標準のデバイス)としか書いてないんですが、WDで始まる名前が付いているので多分そうです
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:31:13.56 ID:NuR0Oadt0
- >>39
であればWD用のTIが無料で使えるよ
http://support.wdc.com/classic/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:40:19.54 ID:1KxoIdPl0
- 2016でクラウド使う気が人だが
いちいちログイン白画面が出てくるでしょ
あれ止める設定ってあるの?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:41:16.51 ID:1KxoIdPl0
- 2016でクラウドを使う気がないんだが
スマンコ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 13:28:35.42 ID:Lo3ACcEs0
- >>40
おお、こんなものが
移行先もWDを買う必要があるけど今HDD作ってるメーカーあんまりないしこれにします
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 14:43:56.09 ID:NuR0Oadt0
- >>41
ない、本家のフォーラムにも同じ要望が出てた
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 17:41:17.33 ID:KDDHvvLf0
- >>43
True Imageを使いたいときだけ、外付け化したWD付けとけばお
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 18:25:17.60 ID:JktuhrpU0
- TRUE IMAGE 2014 なんだけど、
リカバリ時にパーティションサイズの変更って出来なかったっけ?
9の時はスライドバーとか数値入力で出来たと思うんだけど
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 10:34:41.82 ID:F8zlw6DE0
- 2016のT&Dだけど再起動すると試用インストールしたアプリが消えてしまうんだ。
2014の時はちゃんと生き残っていた。2016もちょっと前までは再起動でもちゃんと
生き残っていたような気がする。何が悪いんだろうか。他のソフトとの相性なのか?
OSはWin10で正常に動作していると思うんだけど。T&Dって再起動にも耐えて
すばらしい機能と思っていたんだけど、残念でならない。
同じ現象に出会った人いない?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:58:18.07 ID:gzOgjNPT0
- 再起動した後に破棄するか継続するかの選択を求められる、はず
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 13:46:17.69 ID:GBHYjPBY0
- >>34
True Image2016は、増分•差分のアニメーション説明無くなったの?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 15:00:58.61 ID:GgFdWMVr0
- このソフト使わずに windows標準の バックアップと復元 じゃだめなの?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 15:35:33.45 ID:AIJnxjSv0
- >>50
win8以降の奴なら結構使えるかな
1ドライブ丸ごとのイメージバックアップのみ
全く同じ環境に戻すってのが前提でないと相性厳しそうだけど
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 17:07:39.94 ID:ueLDMMQb0
- 2016
コメントの編集はどこからするのかわかる方お願いします
コメント入力は出来るが編集がわからない
バックアップにコメントがない場合、コメント領域にコメントを入力します。コメントが既に存在している場合は
[編集] をクリックするとそのコメントを編集できます。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 17:50:04.66 ID:USA0CssE0
- だれか!
>>46をよろ
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 18:47:47.35 ID:ocOWUPKv0
- しつこい
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 19:01:16.22 ID:gzOgjNPT0
- >>53
マニュアルを読んでみたら?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:05:08.85 ID:zTiTmKcI0
- >>55
読んでるよ、「ダイナミックディスクではパーティションサイズの変更は出来ません」とか
別の項目の箇所に「パーティションサイズを変更した場合には〜です」って
記述はあるんだけど、リカバリ時のパーティションサイズの変更の仕方ついては
記述が無いみたいなんだよね
クローンディスク作成時や個別にパーティションを復元するやり方としては少し載ってるんだけど、
複数のパーティションがあるディスク丸ごとのバックアップを
リカバリする時を対象にした説明が見つからない
ググッてもアクロニスのPRページみたいなものしか引っかからないし(それも2016や他製品)
出来るのかも知れないけど、出来ないのかも知れないみたいな感じで良くわからないんよ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:39:23.40 ID:scG88Tcy0
- >>50
オレもそう思って、今回こいつの購入見送りする予定だったんだけど、Win標準搭載
のやつって、環境によってはOSインストールドライブ以外もシステム関連ドライブ(?)
と認識して、いっしょにバックアップしようとする場合があるんだな。そうなったら
バックアップするつもりのないドライブを指定から除外する方法がない凶悪っぷり
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 21:08:47.57 ID:gzOgjNPT0
- パーティションの設定をしてないとかかな
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 21:10:54.79 ID:gzOgjNPT0
- パーティションのプロパティかもしれんな
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:20:03.98 ID:kqF82UqZ0
- >>56です
自己解決した
トゥルーイメージ2014プレミアムではリカバリ時にパーティションサイズ変更は出来なかった
機能が分割されて、それをするためには
ディスクディレクターというソフト(最新は12らしい)を買わなきゃ出来なくなったと判明
前はトゥルーイメージ単体で出来たのに、改悪だね
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 11:50:26.79 ID:vf4pBVlF0
- >>60
>>58>>59
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 11:10:29.10 ID:8lTS1IX/0
- 2015はWin10に対応していないのでしょうか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 11:38:40.11 ID:1jtx472k0
- ん・・? 俺は 2014でWin10のバックアップとクローンを使ってるぞ・・・。
全く何の問題も無いが・・・、尤もインストールじゃなくディスク起動でしか使ってないけどさ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 13:05:24.02 ID:73SrK9lF0
- アプリメーカー各社もWindows 10対応なのか自社のWebサイトに記載しろよな
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 15:22:15.42 ID:ojY0anD00
- >>61
よく知らないなら、もう思わせぶりなこと書かなくていいから
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 16:50:52.96 ID:WoaPLIl20
- 最大25%オフセール実施中
値引き幅は小さいが、これで妥協すべきかw
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 15:54:01.68 ID:r1icME2r0
- ソスネク割引あと数日だっけ?
買っておけ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 18:14:27.98 ID:fn/GWqNg0
- あの制限版だと他PCへの復元はできないことになってるけどイメージをマウントしてファイルの取り出しもできないのかな?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 19:56:42.84 ID:2s2kXn0Q0
- >>66
12月のセール待て
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 20:54:59.33 ID:2UyhpQ+h0
- >>68
機能比較に詳細書いてないから不明だけどUniversal Restoreが無いだけと予想
マウントしてファイル取り出し出来て、他PCに復元も出来るけど起動するかは別問題
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:13:28.75 ID:TomOaHkY0
- >>49
安定性も無くなった
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:26:10.59 ID:fn/GWqNg0
- >>70
なるほどー
最悪ファイルだけでも取り出せるならそれでもいいかな
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:07:52.19 ID:9QU8vdQz0
- >>69
過去ログざっと見た感じ、年の後半は10末のハロウィン時期にセール一発やって、
12月にはやらないんじゃないの?あるいは海外ではあるかもしれんが
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 05:25:22.44 ID:0RMzEje40
- >>63
おらも2014で続投するだ、2016はディスクトップからリカバリすると応答無し
Windows8.1 64
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 06:13:44.92 ID:+1wS3j1F0
- 12月っていうか11月末のブラックフライデーにあるかどうかだな
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:13:34.38 ID:9Gu92qMq0
- アクロニスから超高級バックアップソフトのお誘いが来てるのですが。
「今すぐ購入 ¥8,980 ドル(初年度*) 合計割引率49%以上」
そもそも、円なのかドルなのかはっきりしてほしいのですが。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:34:16.67 ID:10BIaHa70
- 九千ドルに決まってるだろ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:51:06.89 ID:C8ZEm+HO0
- XPインストール直後の状態ををブートCDからイメージバックアップしたら272 MB (285,941,760 バイト)で小さすぎワラタ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:58:31.04 ID:99YRdneR0
- 圧縮すればそこまで縮小されるのか
7/8.1/10だと10GB以下になるのかな?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 17:53:59.93 ID:lh79W+ST0
- WindowsXPって発売が2001年だし
インストールメディアもCDだよね。
サービスパックを当ててない初期状態だと
圧縮前のサイズが元々かなりコンパクトなんじゃないかな。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 21:13:05.11 ID:psMJMUqj0
- かなり前のバージョンから2016にバージョンアップしたんだが、UIが
誰得って感じでえらい変わっちまったなあ
指タッチでこのソフト使うような奇特な人なら、ああいうので喜ぶのかも
しれんが
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:41:09.04 ID:iheS/Ejj0
- >>81
もう昔のTrueImageがどんなUIだったのか思い出せないw
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:46:16.49 ID:RB5JI1tA0
- ソースネクスト版を買ってしまった…
使えない機能も表示だけはするんだなこれ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 00:13:46.97 ID:5guOPRN+0
- この手のソフトってUI変えるくらいしかやることないじゃん
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 00:35:52.95 ID:pkGk+/3g0
- Windows10のタイルみたいなデザインなの?
クラシックなUIないのかな。
ブータブルメディアのUIは大丈夫だよね。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 01:00:33.28 ID:vixiuMrs0
- タイルじゃないけど、無駄にフォントがでかくて行間が広く、フォルダ・ファイル
選択に余分なスクロールを強いられる
立ち上げると昔作ったバックアップファイル達が表示され、バックアップスケジュール
が一覧表示されず、はあ?って感じ。
クラウドに勝手につなぎに行くので設定変更しようとしたが、オプション設定という
のがそもそもないのか?
観念してヘルプを開いたら、ヘルプは英語で唖然
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 01:15:54.16 ID:pkGk+/3g0
- さすがにタイルじゃなかったか。
インストールメディアに日本語ヘルプが無いというのは
俺もAmazonのレビューで知って驚いた。
あと、パッケージ同梱のマニュアルも最小限なんだっけ。
いつもはパッケージ版買うけどTI2016はDL版でよさそうだね。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 08:04:00.02 ID:L4hLzCyj0
- Cloud試用版だとオプションの最長保存期間のチェックがはずせないけど、製品版だと無期限にできるんだよね?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 08:38:04.94 ID:ENBY+Lz70
- PCソフトをパッケージ版で買ったことない、基本的にDL版の方が安いし
パッケージ版で買う層ってどんな人なんだ?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 08:56:56.72 ID:0B0uv2HY0
- お店にいってパッケージがなかった場合
SDカードでおなじみの商品カードをレジへ
金払う→終了ってなるじゃない
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 09:52:25.25 ID:pkGk+/3g0
- >>89
マニュアルを冊子で読みたいとか
インストーラーを物理メディアで持ちたいとか。
マニュアルはPDF/HTML化が進んで冊子版は薄くなる一方だし
ソフト本体もオンライン更新されることが多いから
昔に比べるとパッケージ版買うメリットは減ってるな。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 10:11:32.58 ID:NeOPFxSN0
- なんかセール来てるけどぜんぜん安くない件
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 11:03:08.76 ID:6NIZEFiB0
- Acronis True Image 2016使いにくい
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 14:12:59.20 ID:odTdQQIV0
- >>93
2015年だから来年の秋頃に製品版に
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 19:48:25.12 ID:EkrZ/VdL0
- 市販のメディア版ですが、メディアからブートして
USBメモリにイメージ作成/復元って可能ですよね?(Win8.1)
いままでWinPEでやってきたけど、
UEFI対応PEだとNTFSフォーマットのUSBメモリ使うのも
PE作り直しも面倒でTI2009ぶりに購入を検討してます。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 20:30:23.04 ID:27J22qy+0
- 2010が安定かSSD以外
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:16:01.27 ID:pkGk+/3g0
- ちくしょう2016評判よくないな。
やっぱりフル機能欲しいなぁ、と
ソースネクスト版のセールを見送ったというのに。
>>83
機能制限はともかくそれはかなり嫌だな。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:27:08.78 ID:eBoayx4f0
- 2016はTry&Decideが復活しただけで満足な変態ですが何か?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:28:41.26 ID:gmqy7DVV0
- 乗り換えたけどUIは2014の方が好みだった
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:46:36.34 ID:WZflX2190
- UIはだんだん悪くなっていくね、まるでWindowsのようだ。
しかし、他に選択肢がないんだよなぁ。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:59:23.59 ID:pkGk+/3g0
- 不満がUIに集中してて
基本機能に問題は指摘されてないのが救いだな。
バックアップソフトの基本機能に問題あったら大変だけども。
>>100
Win8でGHOSTが使えなくなりParagonも使ってみたけど
ここに落ち着きそうな感じ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:06:03.51 ID:2kLyNyi00
- >>101
復元後に勝手に元のバックアップデータを上書きして潰すとか
MSRが保持されずにパーティションがずれるとか、いろいろ
あがってますけど?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:28:24.25 ID:pkGk+/3g0
- すまん見落としてた。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 10:46:18.27 ID:MOYnHlmi0
- >>101
基本機能に毎年のバージョンに問題あるけど修復されず新バージョン出すからね。
UIだけ変えて肝心な部分の安定性を無視してるか無理なのか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 11:48:28.26 ID:mtZkytrV0
- >>102
>復元後に勝手に元のバックアップデータを上書きして潰すとか
これ初耳
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 11:54:33.79 ID:At4hByhO0
- ソスネクの使おうとしたら2016を消さないとだめっていって動かん
体験版入れたけどもう削除してあるのに
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 17:34:16.81 ID:GsrkWGjV0
- ウイルス対策ソフトじゃないから
完全アンインストールツールなんて無いか
(体験版でそれできても困るし)
ソースネクストに問い合わせていいんじゃないかな
レポ待ってる
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 17:45:54.19 ID:uGllhSxp0
- >>105
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405045087/445
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 18:04:04.89 ID:mtZkytrV0
- >>108
これはにリカバリ後にシステムバックアップを勝手に再実行するという不具合だけど
再実行時にバックアップファイルを上書きしてしまうの?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 18:34:45.33 ID:uGllhSxp0
- >>109
試してみては?
自分はカウントダウンが来てあわてて止めたけど
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 19:03:27.36 ID:i/Xkbs3E0
- 2010のままで良さそうやね
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 20:44:59.74 ID:mtZkytrV0
- >>110
上書きは未確認なんだね、TIなら完全バックアップの場合は
問答無用で上書きもあり得るかと思ったが
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 23:11:54.75 ID:uGllhSxp0
- >>112
実際に試してみたよ。
(Windows10上にインストールされたAcronis2015からCドライブをバックアップし、そのまま復元)
システムパーティションを復元した直後にAcronis2015を見ると、前回のバックアップが失敗したという扱いになっていて、
10分後に再開する旨のメッセージが出ていた。
そして、そのまま放置していたらアナウンスの通り勝手にバックアップが始まったよ。(確認入力なし)
ただし、自分自身の復元に使ったtibファイルを上書きするようなことはせず、ファイル名に枝番をつけて
別のフルバックアップを作り始めるという挙動だった。
P.S.
バックアップ先の空き容量不足でそのままハングアップするというオチがつきましたw
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:13:42.06 ID:mC61DLa20
- これWDEditionて奴は差分とかできないの?困るんだけどオレ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:22:50.60 ID:pIMDBrwZ0
- >>106-107
Acronisが公式に削除ツール出してるよ。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:30:47.60 ID:z9xBes7Y0
- >>114
金払うソースネクスト版でも出来ないのに
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:42:27.86 ID:al7z+pEK0
- TI2016でバックアップしたtibファイル
2015のレスキューメディア(DVD起動)で復元できた
2015と2016 何も変わってないなw
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:43:24.16 ID:pIMDBrwZ0
- >>117
それは大昔から
ATIH2013で取得して2009で復元もできていた。
バックアップモードがFullならまず問題出ない
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 15:57:47.51 ID:opJ749fM0
- >>115
Acronis True Image 2016の削除ツールサイトのURL教えて。
2015までしか見つけられない。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:07:27.41 ID:rTISJVU+0
- マウスコンピュータのタブレットがUEFI32bitしか対応していなくてブートしない。
WindowsPE版でも作成したけどそれもダメ。
お手上げです。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:11:03.36 ID:pIMDBrwZ0
- >>119
ないよ
2015を使う
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 17:34:03.04 ID:WuYsZgiy0
- うぃんど〜ず10に標準でイメージバックアップ機能あったのね
そーす糞ネクスト版なんて買うんじゃなかったw
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:36:09.61 ID:NNZRLOLP0
- CRUSIALのSSDにおまけで付いてた2014なんですが
起動したとたんに激重になるから原因探ってたらこれだった。
おまけ版だとスケジュールバックアップは無効にできないのかな?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:25:51.63 ID:3MiDlO9f0
- >>123
どんなスケジュールかよくわからないけど
Scriptsフォルダにそれらしいタスクファイル入ってない?
だめならサービス停止するとか
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:37:21.52 ID:RuECtGPl0
- データ用HDDのバックアップに2016のクラウドを使おうと思ってるんだけど
クラウドからの復元はブラウザでダウンロードするしかないんだよね?
HDDが壊れて交換した際に物凄く面倒くさそう
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:37:49.43 ID:RvV4OJp90
- >>123
余談かも知れませんがウチのCRUSIALのSSDでも同じ激重現象が発生していて常駐を止めていましたが(ATI2015)
2016にしたら解消していました
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:40:12.74 ID:0C7fN/WR0
- おまけの奴は差分とか無理なんだな2016のセール年末にあるの?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:43:17.30 ID:RUk4BWXz0
- >>127
いまセール中
11月17日までだよ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:52:49.75 ID:0C7fN/WR0
- おおありがとう15%OFFかもう買っとくわ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 12:56:34.41 ID:1CoQPTp+0
- >>122
Windows7からあるけどなw
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 13:02:34.85 ID:djIdO7iz0
- 全く商売あがったりだな。でも122のように知られてないから大丈夫だ
イメージクリックしても何も起きないし。使い方わからんからトルーイメージの方が楽でいいわ
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 14:54:37.37 ID:kLgmy2lp0
- 柔軟性はTrueImageのほうが色々と高いと思うよ
標準のは勝手に他のドライブもバックアップ対象に含めて除外できない事があったり、
FAT32にバックアップできなかったり、容量足りてもUSBメモリーにはバックアップ
できなかったり、イラっとさせる制限が多くてな(圧縮もしてくれなかったような)
ただ、システムバックアップだけに使うんだったら、他にも選択肢ありそうだし、
あえてこれ買う必然性は感じない
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 15:16:33.49 ID:2hubZvO20
- >>130
機能自体はVistaからの導入だよ。
途中7で名前変わる
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 20:29:10.02 ID:hXZJjfKu0
- AFTだとセクタごとバックアップしないとアライメントずれが起こる問題
例えばパーティション単位で個々に復元してけば大丈夫ですかね?
AFTなのにセクタなしでフルバックアップしてしまったからどうしたものかと
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:38:39.06 ID:4GpHc8J+0
- 新しいバージョン使え。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:59:15.09 ID:baDgtySi0
- 先にMBRのみチェックし復元を完了させ
次にCドライブをチェックして復元じゃだめなん
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 00:36:38.55 ID:2y/rVerB0
- ここのクラウドとGoogle Driveってどっちの方が転送速度速いですかね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 00:52:02.49 ID:1otRh8sd0
- Paragon alignment toolでAlignすると4096セクタから開始になる
そこのドライブにTI2016で復元すると2048セクタから開始に変更される
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 01:04:34.18 ID:zm0UExAz0
- 結局ネタだったのかな
- 140 :134:2015/11/06(金) 01:11:42.69 ID:r7HtcfER0
- メーカーのリカバリを行ってからバックアップイメージのCとDを個々に復元すればアライメントずれを回避できないかと思ったんだけど
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 01:36:48.89 ID:JW8vB9VY0
- >>140
これみたいな手順かね(適当)
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATIH2014/index.html#22719.html
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 11:51:14.67 ID:NWM28CxH0
- >>133
VistaなんてOSあったんだなw
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:07:44.77 ID:nchTt80V0
- cloud版ってサブスクリプション期限が切れるとローカルバックアップ利用もできなくなる?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:11:40.52 ID:RyfFtpZc0
- >>142
Vista は 「Windows Complete PCバックアップ」
7 は 「Windows バックアップ」
VistaまではBusiness Edition以上に付き、7からはHomeにも付いたが機能制限がある。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 18:13:46.21 ID:r7HtcfER0
- >>141
ありがとう
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 21:34:56.41 ID:sTWBkYmg0
- 2016でレスキューメディア(CD-ROM)作って、
これでBOOTしてリカバリーしようとしたら、
リカバリ>ディスク> とクリックすると
GUI画面がすっ飛んでLinuxのようなコンソールがめんいなってハングするんだが、
なによこれ?
しかたなく2015で作ったレスキューディスクでリカバリしたら普通に復元できた
2016 ふざけてるのか?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 00:25:11.58 ID:7eRoMIMq0
- レスキューメディアが頼りにならないって怖いな
あえて2015年版を買った方が良いのか?
フル機能版を今から買おうとすると入手が大変そうだけど
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 00:33:08.20 ID:4oHBKUrV0
- 2015のbootableCDで復元できると言うことは、
2016は何も変わっていないと言うことの証明だがや
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 00:52:16.67 ID:pobD6uM30
- やはりPEか
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 11:36:48.04 ID:vkI6rQYO0
- >>148
Full Modeなら昔からそう
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 12:28:48.31 ID:FbeK+GY50
- 2012の頃の安定性はもう戻ってこないの?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:15:08.04 ID:XmK54lB70
- >>151
来ないよ
OSがビルド連発で安定してないし
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 17:41:14.85 ID:WUCc+/+R0
- 暗号化tibファイルつくるのに、パスワードじゃなくて、key fileを指定出来るようにならないかなぁ…
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 18:10:14.73 ID:3mavdR3U0
- レスキューメディアとブータブルメディアって同じ?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:09:40.83 ID:ha+mSZMC0
- key fileの管理がめんどくせぇ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:32:18.67 ID:ePHJT+Iy0
- やはり2010安定やね
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 21:16:35.68 ID:WUCc+/+R0
- key fileは、画像ファイルを利用。
1ファイルでパスワード1024文字分とかになるから、平文で打つよりはマシかと…
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 22:35:19.03 ID:ha+mSZMC0
- 安全性を高めたいんだろうから、そういう事したいんだろうがその画像ファイルを安全に管理しなきゃ意味ないわけで、その画像ファイルは他のツールでパスワードで暗号化とか?
頑張りすぎだな
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 04:59:07.06 ID:IAqlKFAt0
- エロ画像やエロ動画、エロ漫画とか暗号化保存してもしょうもないことに気付いた
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 20:34:03.78 ID:GrWUs6150
- http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 06:22:22.50 ID:pIc7i5WB0
- >>159
賢者モードの時に、shift+deleteで削除しちゃう。
でも洗濯屋ケンちゃんのファイルは、残してるな。
最近のいきなりズッコンバッコンが始まる奴と違ってストーリーがある。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 10:28:44.46 ID:vfLU777a0
- お客様各位
いつもアクロニス製品をご利用いただき誠にありがとうございます。
先日、弊社よりお送りしましたAcronis True Imageのディスカウント
キャンペーンのお知らせにつきまして、価格表示に誤って「ドル」の
表記を含めておりました。正しくは「¥」のみでの表示となります。
お客様には誤解を与える内容となり、ご迷惑をおかけしましたことを
お詫び申し上げます。今後はこのようなことが起こらないよう再発
防止を徹底してまいりますので、今後ともアクロニス製品をお引き立て
いただけますよう、お願い申し上げます。
アクロニス
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:25:35.88 ID:Xn6ysVbC0
- \jどっちかわからなくする罠のやつか
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:48:04.80 ID:uWkWKiNo0
- これはソフト売り切りじゃなくてインストールするときアクロニス社に
ネット接続しなければならないのでしょうか。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:56:14.20 ID:vfLU777a0
- しなくても良いけど
実際はネットにつながってるよ
Windows起動時に3つくらい常駐してる
Win10に2016入れると
Windowsシャットダウン時にTI2016が邪魔して
終了に凄く時間がかかるんだぜw
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:38:21.46 ID:aMk9Tp/X0
- >>164
当然ネット接続しなくてもバックアップソフトウェアですからインストール
及び利用に問題はありません。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 18:22:42.85 ID:lR2cvMhQ0
- インターネット接続なしでインストールしようとしたらアクロニスのID作って認証しないと先に進まなかったソースネクスト版
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 19:34:28.10 ID:vfLU777a0
- http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151110_729747.html
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 23:04:43.56 ID:EaxMk+/c0
- >>168
こちらはマイタケかな
パソコンの内容が送信されるのか
恐ろしい
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 00:23:49.55 ID:Le+g/V8A0
- ナメコかも知れない
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:12:47.41 ID:mpSpqSGg0
- 普段4000円で売ってるものがタダって商売を知ってるものからしたらありえないわ
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:37:40.19 ID:Le+g/V8A0
- 家庭内での使用なら
昔から無料のソフトだよ
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 09:51:23.18 ID:dh+bmrwl0
- まぁイーザスは中華製で中華に送信したりセキュリティソフトに反応するだけで無く
攻撃しているログが残ったりしてたとい言う噂のソフトだな。
同社のPartition Masterはそう言う関係の粗相が軽い噂は殆ど聞かないからまだしも。
HD革命の方が未だマシレベル。直後にTIをみると神に感じるくらいだ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 09:52:54.02 ID:dh+bmrwl0
- ミス、粗相が軽いとはw
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:14:01.33 ID:jheJqAa60
- >>172
機能限定版は無料だよね以前から
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:36:05.21 ID:jheJqAa60
- >>173
TI2014を使ってて時折バックアップ先(HDD)が容量が足りないと言う事で
スケジュールバックアップを失敗するんだけど十分HDD容量あるけれど。
EaseUS Todo Backup Home 8.9のWINPEブートディスクの作成も簡単で
バックアップミスも起きないのでTI2014の保険の代わり。
TI2016はWINPEブートディスク作成時にバグるし、通常ブートディスクも不安定で
TI2014に戻した。
TIは疫病神と思う今日この頃
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:58:24.00 ID:yLl24aHH0
- ATI
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 00:28:21.44 ID:auzS8vNT0
- うちでも2016はCDブートで駄目なんだよな
Z170とかの新しいマザーならともかく、H97という古いマザーなのに
悪路は、UEFIに対応できていないよね
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 10:27:00.94 ID:FEiaEITo0
- >>178
ある程度古くなると対応切り捨てになる。
Linux版ブータブルメディア
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:05:07.55 ID:DqfqqplT0
- >>179
今年の夏に登場した最新チップセット以外は切り捨てとは...
んなアホなw
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 12:27:26.30 ID:FEiaEITo0
- Acronis側はLinux Kernel弄るの面倒臭いんだと思う
文句有るならサポにカスタム依頼するか、Windows PE使えやってスタンス
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 13:31:52.38 ID:auzS8vNT0
- Acronis True Image 2016 Upgrade - 1 Computer買ったはずなのに、
マイアカウント見たらAcronis True Image Cloud 2016になっているんだが、
ローカルドライブに保存したtibファイルがリカバリーに指定できないのは、このCloudのせい?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 21:02:06.86 ID:EXI0xMZF0
- 2016です。
すみません。起動するたびに、
ユーザーアカウント制御
次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?
と出てしまいます。出なくする方法わかります?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 21:28:26.54 ID:PO76+fVM0
- >>183その語句を検索エンジンにコピペして検索
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:45:11.70 ID:vtQeoA0b0
- >>183
UACは、Windowsインストール後、真っ先に最下段にしてたが、あかんかな?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 19:41:30.46 ID:jy9TV4lE0
- >>182
違う
オレもマイアカウントの表示がクラウド版になっていたからサポセンに問い合わせた
回答は「実際にはきちんと登録されているから大丈夫。Product keysのダウンロードをしてみてくれ。」だった。
確かにうちのはキーをダウンロードすると「Acronis True Image 2016 5 computers Upgrade」になっている
きちんとローカルからリカバリできているよ
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 00:35:06.26 ID:ucHJTujJ0
- 指定していない場所に勝手にマイバックアップ フォルダ作るの
止めたい
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:20:22.65 ID:13YLY8+r0
- >Acronis True Image 2016 を使用するには、インターネット経由で有効化する必要があります
>有効化しない場合、製品の全機能の利用有効期間は 30 日です。この期間に有効化しない
>場合、復元以外のすべての機能が利用できなくなります
PDFにはこう書いてあるが30日過ぎた後でもアクティベーションは出来るの?試した人いない?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 00:47:43.88 ID:qkbJS9hC0
- 有効化はいつでも出来るよ
2015以降はアクチベが厳格だから
複数PCに入れるとインストールは普通に出来るけど、有効化がされないようになってる
ライセンスの移行作業は左側メニューで出来るようになってる (人型のアイコン)
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 00:59:33.00 ID:zEGoJH+D0
- 常識的に、インストール後30日間は体験版的な動きするけど、
それ以降はアクティベーションしないと使えなくなるって意味だろ。Windowsと同じ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 06:30:28.97 ID:ZvfT1Nnq0
- >>188
全機能が使えても、まともに機能しないのがAcronis君
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 07:12:29.66 ID:XTHAeyKb0
- 40%OFFセール来ないかなぁ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:36:44.88 ID:qkbJS9hC0
- 2015でつくったbootCDでバックアップ取ろうとしたら
3TBの内蔵HDD認識できなかった
びっくりだがや
2016でつくったbootCDなら2TB超(3TB)のHDD認識できるようになっているのでしょうか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:39:51.40 ID:tIGqcDcV0
- 以前ベータテストから3kで5ライセンスパック新規買いしたやつ、
ほかのPCにインストールするときに、ベータテストのシリアルも必要だから注意な。
過去の製品のシリアルも入力しろ とか出て驚かされた。メールボックスに残っていてよかったぜ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:41:36.98 ID:tIGqcDcV0
- >>193
2015はPE版ブートディスク作成できないの?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:22:52.62 ID:XTHAeyKb0
- ライセンスを他のPCへ移行するやり方がよくわからん
3PC版なので4台目に入れたときにどれを消すか聞いてくるのかと
思ったら、普通に4台目がアクティベーション出来ちゃったし、、
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:24:04.90 ID:y6wajaKq0
- 先入れ先出し
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:30:17.14 ID:tIGqcDcV0
- >>196
再利用できない規約かと思ってたけどそうじゃないんだな
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:30:53.03 ID:gGFVfzOw0
- メニューに解除コマンドあるです
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 17:51:55.60 ID:XTHAeyKb0
- >>197
今試しに4台同時に起動したら普通に出来ました
4台ともアクティベーション済みになっとりますわ(2015)
導入台数チェックしてないのか..
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:16:14.19 ID:zEGoJH+D0
- ライセンスの認証状況は管理してるけど、
実際に弾いちゃうとサポート費がバカにならんから放置してるとかじゃね?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 18:39:19.99 ID:/X9Atlll0
- そのうち請求書が届くよ
お楽しみに♪
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 00:24:27.53 ID:V7MhWLtM0
- >>202
安心しました
このまま4台使い続けることにします
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 14:52:00.89 ID:w5PRPqSd0
- ソースネクスト版がまた期間限定で1980円に。
節操ないというか居直ってるというか。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:00:07.47 ID:fsBYlylQ0
- 近所のイオン並だな。
火曜特売市と言いつつ月曜からその特売値段で水曜市というのもあって
金曜から週末市が始まる・・・。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:15:39.12 ID:aPS0928u0
- 糞ースネクストなんて年中セールやってるじゃん
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:02:07.33 ID:reei8Whs0
- ソースネクスト版て昔のバージョンはマイページ見てるだけでたまるポイントと交換できて実質タダみたいなもんだったのにケチくさくなったな
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:24:34.51 ID:ZZR//AN90
- >>206
景品表示法の制限があるから、対象製品を切り替えたりしてやってるんじゃないかな
(2)過去の販売価格を比較対照価格とする二重価格表示について
•同一の商品について「最近相当期間にわたって販売されていた価格」を比較対照価格とする場合には,不当表示に該当するおそれはありません。
•同一の商品について「最近相当期間にわたって販売されていた価格」とはいえない価格を比較対照価格に用いる場合には,
当該価格がいつの時点でどの程度の期間販売されていた価格であるかなどその内容を正確に表示しない限り,不当表示に該当するおそれがあります。
※「最近相当期間にわたって販売されていた価格」については,価格表示ガイドライン第4の2(1)ア(ウ)を御覧ください。
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/100121premiums_35.pdf
ヤマダ電機のポップは、見ていると楽しい
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:08:17.18 ID:wq+U8tG20
- >>207
メルマガ登録してる人には誕生月に1000円クーポンくれるだろ
それで買えば980円です
よけいなCloudなんかをつけて動作を不安定にしている本家より、ソースの方が実用上は良い
ただソースネクストのアップデートマネージャーが入ってたら、速攻で削除すること
(他のソフトではついていたことがあるので、これも付いているのではないかと推測
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:38:54.75 ID:reei8Whs0
- >>209
1000円クーポン(だけでなく値引きクーポン全般)は対象製品が決まっていてTIは当然のように使えないんだよなあ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 00:42:06.59 ID:a7EUnpyo0
- http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1447306623/651-652
651 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 23:23:51.94 ID:Ujc76yTK [1/2]
今回の件で初めてイメージバックアップに挑戦してみたのだが
OS領域をPartition wizardというソフトで外付けHDDにコピーして
それを書き戻しても起動できない 調べたらブート領域が
あるということが分かったのだが
652 名前:651[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 23:27:53.73 ID:Ujc76yTK [2/2]
うっかり途中で送信してしまった、、続き
ブート領域まで含めてコピーして、そっくりそのまま書き戻すには
どうしたらいいのだろう Partition wizardだとHDD丸ごとコピーすると
いいようだが、2TBのHDDなのでOS領域のみのコピーと書き戻しがしたい
(OSとデータは別パーティションにしている さらにXPとデュアルブートしている)
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:02:42.52 ID:j/64pmwS0
- >>210
使えるよ。
今ログインしたら、fbにいいねしたら1000円割引クーポン配布キャンペーンってあって、1980円から1000円引きになった
税抜きだから、支払い金額は1138円になるけど。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:08:51.44 ID:ebn5Qnmq0
- ソースのってベースはいくつなの?
2015くらい?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 20:17:09.15 ID:j/64pmwS0
- >>213
そう
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 21:26:54.49 ID:VLs2oQxV0
- ブートメディアからイメージまで全部1つのUSBメモリに収めたいんだけど
PEのレスキューメディア作って、フルバックアップのイメージをコピーすりゃいいの?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:51:57.62 ID:0rdABNJi0
- >>215
USBメモリは電荷抜けで蒸発するからアーカイバとしては向いてないよ?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:11:25.47 ID:cBmPdiR70
- サーバーつながらなくてバックアップできない。
なんだこれ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 23:41:34.24 ID:VLs2oQxV0
- >>216
アーカイブというより検証配布用に一時的にパッケージ化したい
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 11:38:49.46 ID:IeScXtbi0
- TrueImage2016を入れたら、PCをシャットダウンする時に
Acronis True Image is terminating the current operations,
please wait.The computer will be turned off automatically
in about 2 minutes
というメッセージが出て、シャットダウンがすぐにできないことがある。
これを止めることはできないでしょうか
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 15:18:10.16 ID:5RG+pEJS0
- >>212 要領がいいやつめ。俺なんか購入と同時に会員登録だから2千円はらったわ。
知らないクーポンが何枚か発行されて気持ち悪かった。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 17:20:08.93 ID:qvS0auMv0
- >>219
対策は、使わないしかないね
スタートアップで読み込まれるサービス、3つ停止しても そのメッセージは変わらない
Cloudのサービス終了に時間がかかって、Windowsのシャットダウンが待たされるんだろうね
待たされるくらいは良いんだが、PC側が待ちきれなくて電源OFFのとちゅうで止まってしまうことがある
次に電源入れたときに5秒くらいでPCがOFFになってビックリするw
(電源オプションの高速スタートアップは外してある
Cloud使わないし中身が同じなので2015に入れ替えた
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 17:23:03.60 ID:qvS0auMv0
- そう言えがWindowsをTH2にしたら そのメッセージが日本語になってたtw
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:12:34.56 ID:M2j1G1Gd0
- そのメッセージ、
2015でも出てないか?
邪魔くさいので、結局、
アンインストールしました。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:26:40.76 ID:qvS0auMv0
- 2015は出るときと出ないときがある
2016は必ず出る
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 21:31:00.16 ID:TFZBDt4h0
- >>219
ほんとにあのメッセージ邪魔くさい。Acronisのおっちゃん、この板見ているんなら
米の本社に言って止めさせてよ。
それとTry & Decide ちゃんと再起動に耐えられるようにしてくれ。βテストの時は
OKだったんだから。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 07:44:42.05 ID:pffPRwhl0
- >>221
ソース糞ネクスト版でもそのメッセージ
たまに出るよ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:57:22.38 ID:ksWOZ98s0
- >>219
こんなの出るんだな
2016だけどまだ出たことない
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 09:30:38.54 ID:Pd39Iv5K0
- ログオフ時や、シャットダウン時にバックアップとかスケジュールしていると、「今やってるよ!」ってメッセージが出るのは当たり前では?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 09:59:57.51 ID:Pd39Iv5K0
- https://kb.acronis.com/ja/content/44049
スケジュール組んでなくてもでることがあるのか。
自分は、いつもシャットダウン時にバックアップって設定してたから当たり前と思ってた。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 15:07:51.22 ID:NILz+g500
- >>227
2014だとバックアップ終わるまで再起動出来ないけれど
2016は中断して再起動しますよね。2015は知らん
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:00:10.69 ID:KReCl53L0
- >>230
スケジュールは組んでいないけれど、2016で>>219のメッセージが1度だけ出た時がある
1日経っても切れなかったので強制電源OFFにした
約2分というのは大嘘
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:19:41.61 ID:dpeqGeK60
- スケジュールしてないのにシャットダウン時に待たされる、或いはハング状態になるから問題視されている訳ですよ
2016はレスキューメディアから復元できなかったり、非常に問題が多い
2015に止めておいた方が良いよ
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 23:35:07.82 ID:h9j+zwRF0
- スケジュールとかめっちゃ古いバージョンにはなかった機能
ほんと余計な機能だよな
バックアップなんてやりたいときやれればいいよ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 00:18:46.33 ID:JxLTtKj/0
- 最近のVerだとバックアップジョブをDBで管理されるのが個人的には嫌
自分でtibを消したり整理すると不整合が出て怒られるし、
即実行のバックアップジョブを流用すると名前を変えても前回のイメージと統合しようとしてくれるし、
ジョブの履歴を削除したつもりが、うっかりするとバックアップデータまで消されちゃうし...
個人ユースでは逆に面倒くさいわ
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 00:44:00.59 ID:sqPQXE230
- >自分でtibを消したり整理すると不整
これまじしんどいよな
Trueimage11(2011ではない)のころはできてたのに
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 01:49:08.10 ID:pTRG3DbI0
- 先週位からRAID1のPCで
起動直後にHDDの修復始める事が
度々有りました。
TI2015とウイルスバスターを
削除したら問題無くなったけど、
どっちのせいなのか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 02:06:19.77 ID:KPmnAFDd0
- HDDの修復ってNTFSのチェック処理?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 04:38:37.99 ID:fjfNmS3+0
- >>232
2016はレスキューメディアから復元が失敗ばかり。
毎年のバージョン販売は無理がある会社な気がするJustSystemと似てる。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:49:29.14 ID:vk5++dQG0
- 2016はダメだから、2015でWinPEベースのレスキュー作って、それ使っってる
3TBも問題なし
UEFIじゃなくてLegacy BIOSだったら 2016もちゃんと動くのだろうか?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:49:42.83 ID:P3iD5dvH0
- ソフトウェアの挙動がおかしいPCを検証するため、
丸ごとバックアップを取って、仮想化し別PCのVMware上で
(仮想化した)OSが壊れる覚悟で検証を行おうとしています。
調べると2010までは純正のVMwareConverterでtibの変換が
できたようですが、それ以降はできなくなっていると思います。
手元にある環境は、
・VirtualPC(Windows7標準)
・VMwarePlayer 6.0.7
ですが、仮想化して他のPC上で動かしたい場合、現行の
VMware製品では不可能なのでしょうか。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 10:26:13.79 ID:FneTKz250
- >>240
新規仮想マシンへユニバーサルリストアしてみてはどう?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 11:29:22.34 ID:qEdpUm140
- 2015がいいの?
でもTry&Decideは2016だよね?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 11:38:10.91 ID:d2TO5NTT0
- レスキューメディアは32bit版使えば安定するで
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 00:24:40.96 ID:wLg4z13b0
- >>234
それって差分でバックアップの履歴を複数残してる時に、途中のをいくつか間引いて
削除すると、バックアップファイルを開いた時に消したファイルのありかを聞いて
くるような話?
この現象に当惑してるんだけど、回避方法ってないのかいな?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 00:52:04.90 ID:gNTV/t210
- >>244
それ、完全バックアップしてあった時でも聞いてくるから困る
自分の場合、スケジュール設定なしでいつもフルバックアップを手動実行しているものだから、
最初にコンピュータ全体の「完全」バックアップジョブを1つ作っておいて、後は使い回し..
いつも出力ファイル名だけを変えてバックアップするような使い方をしていたんよ
いざ復元する時になって、昔のバックアップイメージを要求されてビックリしたわ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 02:15:57.75 ID:jtnhep5s0
- >>234
同じく
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:42:19.56 ID:fuhRlonU0
- 新製品が必ずしも良いとは限らないんだなぁ。
MBRだし、2014を愛用。
2016は、結局使っていない。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:44:53.86 ID:I/9drk2W0
- 新製品が毎回ロシアンルーレットなここの製品が異常なだけだ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:58:16.30 ID:lHpupzfw0
- >>247
もう西暦を製品名に使うの止めたらと思う
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 16:35:09.42 ID:/FkQcoQ10
- 2016は使えん2010にダウンや
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:15:11.27 ID:VCSFsv9s0
- TrueImage2014LEってUFEIのリストアするのに何か制限あるのでしょうか。
状況は以下です。
・PCはZBOX CI320(intel ATOM)でUEFI&AHCIモード
・OSはWindows8.1 Home 64bit
・予め作成しておいたTrueImage2014LEのブータブルメディアから起動
・SSD全体のバックアックを作成
・イメージのコンペア問題なし
・同じSSDに全体リカバリー
・Windowsの自動修復からWindowsREが英語モードで起動して修復できず
ググっても情報をみつけられませんでした。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:31:23.39 ID:/l2ya5lr0
- >>251
復元時にパーティション順序がズレて起動できなくなっちゃったのかもね
UEFT BOOT修復
のキーワードでググると色々なケースが出てくるけど
http://solomon-review.blog.so-net.ne.jp/2014-05-27
の記事が該当するかもです
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:01:03.54 ID:x7buIosx0
- >>245
過去のバックアップファイルを削除してしまって
シリアルに並んでいない場合、ファイルが見つかりませんになる
このような場合は、左側パネルのバックアップの追加を選び、復元したいファイルを指定して登録。
そこから復元に入っていくのです
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:10:11.54 ID:VCSFsv9s0
- >>252
ドライブの順序ですか。
バックアップリカバリーに外付けHDDを使って、
TrueImageの起動後に認識させてました。
内臓ドライブもSSD1個のみですし、
ディスク全体のリカバリーをしてたから
ズレてるかは確認してませんでした。
TrueImageは2010ぶりで、ここ数年PEでImageXや
Dismでやりくりしてたんで盲点でした。
イメージファイルを消してクリーンインストール中なんで次回は、確認してみます
ありがとうございました。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:15:09.32 ID:x7buIosx0
- >>251
Win10を試しに入れてみたとか、なにかやっていませんか?
UEFIはBIOSの一部をドライブの先頭に書き込みます。
今までの情報と整合が取れないので、止まってしまうのでは?
UEFIの場合、BIOSメニューに「Boot override」などのメニューが有るでしょう。
それを実行して不整合を治すことができる場合があります。
ドライブを入れ替える、パーツの交換する時もこのような操作が必要になります(UEFIはやっかいなのです
余談ですがWin7などでは回復とCドライブで2つのパーティションになっていますが、そこにWin10をインストールするとEFI+回復パーティションが2つ+Cドライブで4つのパーティションに分断されたりします
レスキューメディアでは対応できなくなりますので、PEディスクを作っておくことを強くおすすめします
- 256 :252:2015/11/23(月) 23:24:36.53 ID:VCSFsv9s0
- >>255
いえ、同じ8.1で、ハードも入れ替えてません。
新品PCのセットアップ終わったからバックアップを取って、
WindowsUpdateやったら回線の問題でコケタんで、リカバリーしようとしたんです。
ここ5年ぐらいはPE使ってたんでメンテしてるのでディスクは大丈夫です。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:57:44.37 ID:/l2ya5lr0
- >>256
通常、UEFIでWin8.1を新規インストールした場合、たとえSSD1本でCドライブしかない環境でも
中身は4つのパーティションに分割されています。
https://i-technet.sec.s-msft.com/dynimg/IC310057.gif
このうちMSR(Microsoft 予約パーティション)という部分が厄介で、Acronisの最新版でもうまく扱えません
このため、復元時に起動パーティションの順位が変わってしまうという問題がしばしば発生しています
WindowsREが使える状態なら、まずは復元後の環境でブート構成を確認してみることをお勧めします
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 19:52:34.73 ID:5rWL64xN0
- UEFIでWin10使ってる人はどのバージョン使ってるんですか?
2016のUIやら機能が劣化していて使い物にならないです
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:28:40.24 ID:HRhfHgH/0
- 我が方は2015
2016入れたけど、復元に失敗するから使いようがない
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 00:21:08.93 ID:Z4hUKgcV0
- ソースネクスト版使ってる方、1980円のやつは1台にしかインストールできないですか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 01:51:16.23 ID:g3eOQNTm0
- そうだよ
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:04:02.65 ID:/yUPdvEl0
- >>259
UIが2015で変わったんですよね?
Win10で2014は使えるんですかね?
ちなみにAZ85です
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:05:04.72 ID:BjCYUXVu0
- 私も2015使いだしました。有線マウスを使えばMacでも使えます。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:22:27.79 ID:M9FGE/I10
- ソースネクスト版て差分とかできない?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:43:25.14 ID:186SCaRn0
- >>264
スレ内検索
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:26:53.17 ID:lr3nhO4T0
- TIは2016を買おうと一度は思ったが
別製品をソースネクストで買ったら1000円割引券が付いてきたんで
そのままソースネクスト版を買ってしまった。
関連製品の登録ユーザ向けの特別価格とはいえ
1000円の商品買って1000円の割引券を進呈て‥‥
TI入門用として使ってみる。
USBブートでフルバックアップしか取らない分には充分みたいだし。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:44:39.00 ID:/yUPdvEl0
- Acronisに問い合わせしたら1ヶ月以内は返品OKとの事だったけどWin10で不具合あるんなら
UIはは我慢してソースネクストのPersonalの1,138円買って2016は様子見した方が良いのかな?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:59:12.72 ID:lr3nhO4T0
- >>17-18 >>114-116 あたりが気にならないなら
ソースネクスト版で充分だと思う。Windows10にも対応してるし。
詳しくは↓の比較表を参照
http://www.sourcenext.com/product/pc/sys/pc_sys_001210/
割引券使えるなら複数PC用のライセンス買うつもりで買っても良いね。
将来2016(以降)を買っても無駄にならないし。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:26:21.47 ID:Er8pM88r0
- >>266
入門用ならむしろWDeかDiskWiz
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:46:10.95 ID:lr3nhO4T0
- DiskWizは存在を知らなかった。検索してもあまり出ないね。
安かったからいいや。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:01:35.62 ID:ejzWWv3M0
- cloudバックアップの初回が10日以上かかりそうな見込みなだけど、
2回目以降の差分ではどれくらい時間かかるかな?
これバックアップしてても何日か前のデータしか復旧できないじゃんw
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:19:47.12 ID:Er8pM88r0
- DiskWizardはちょっとバージョンが古い
というかWDに比べて更新が遅い、頻度も低い
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:10:52.24 ID:/yUPdvEl0
- >>268
>複数PC用のライセンスを買うつもりで買ってもよいね。
これは3台用を買うということですか?
現在Win10のPCは2台で他にWin7が2台あり10へのアップグレードを考えています
使用頻度の多いPCだけAcronisにするという使い方も考えています
バックアップ時間を今試しましたがMacriumは1時間30分程でAcronisは1時間程かかりました
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:21:57.20 ID:lr3nhO4T0
- >>273
単純に、PCを複数台持ってる場合は
ソースネクスト版2015を1つと
Acronis版2016がが1つあっても良いよね、ってだけの意味。
はじめから3台用買った方が安くない?って話は一旦忘れました。
バックアップソフトは統一した方が運用が楽だけどね。
1台だけインストールしたPCからUSBメディア作って
複数PCで使うのはAcronisではライセンス違反なのかな。
メーカーによっては「同時に起動しなければ可」って考え方の
とこもあるみたいだけど。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:43:10.79 ID:D4C8W+r+0
- DiscWizard(ブータブルCD)のBuild5840使ってWin10のバックアップ実施したら一部でエラーが出てた。
公式からBuild5861拾って来たらエラーが出なくなった。
旧pcでもWin10が動作する事が分かって助かったよ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 17:13:55.88 ID:XH49+Qm60
- ブータブルマディアから起動した際にマウスやPCによってキーボードが動かないのは何故でつか?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 17:53:26.23 ID:b3jMdOpA0
- >>276
Kernelにドライバが組こんでないもじゅるもない
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:51:01.21 ID:XH49+Qm60
- >>277
レスありがとす!
ブータブルメディアをノートPCで作ったのが問題なのかな?
違うPCで作ってみます。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 19:52:39.66 ID:b3jMdOpA0
- ちがいます
Windows PE版まディアをつくてください
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:18:24.40 ID:7nnmJwcX0
- >>276
BIOSの設定変更で動くかも
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:27:55.76 ID:W/alG9R90
- 専用のドライバーが必要な無線キーボードや無線マウスなら無理だろうね
その辺を書かないと
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:31:58.50 ID:b3jMdOpA0
- 古いトラックポイント付のIBM/Lenovo製キーボードとかもダメ
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 22:15:25.66 ID:EqTPhhHQ0
- >>274
Acronis TI2016の試用版が思うように動かなくて今困ってます。
納得いけばソースネクストの奴買おうと思います。
- 284 :276:2015/11/26(木) 22:54:27.53 ID:XH49+Qm60
- レスいっぱいありがとす!
マザーは、ASRocKです。
マウスは、一般的な有線USBマウスです。
動いたキーボードは有線PS2で動かなかったのは有線USBキーボードです。
PE版まディアとBIOS設定をばバビューン!と試してみるお!
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:07:13.90 ID:PeJlpKx80
- USB3.0ポートに挿してるならUSB2.0ポートに差し替えたりBIOSで強制2.0モードにしたり
それでもだめならUSB Legacy Support切り替えてみる
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 06:01:18.83 ID:mimNd0ya0
- >>283
ソースネクストは2015版ベースなのに、なんで本家2016版を試用?
2016は動いて、2015はダメだったとかないんだろうか?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 11:36:14.62 ID:8ffZOZtk0
- あるに決まってる
- 288 :276:2015/11/27(金) 12:26:04.00 ID:zI+KNc+U0
- 276です。
>>279 PE版メディアを作成中にエラーが出て作成出来ませんでした。(フォントが・・・・)エラーです。
>>280 BIOS設定も見たのですがソレらしい所を発見出来ませんでした。
>>285 確認してみたのですがUSB2.0ポート使用していました。
結局、他のPCにATI2015をインストール(マウス・キーボード共に有線)して
普通にブータブルメディアを作成した所、どちらも認識するようになりました。
大変、お騒がせしました。
声を掛けて下さった方々、大変ありがとうございました。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 13:03:46.58 ID:YBFZQGo60
- >>286
確かにそうですね、2015の試用版が無いのでつい2016でやってしまいました
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:33:56.09 ID:mimNd0ya0
- >>289
2015も2016も割れ物で試して、満足したら正規に購入する。
ほめられることではないが…
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 18:25:41.04 ID:YBFZQGo60
- >>290
宝くじとか当たらなかったらヤダから割れは卒業しました
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 19:34:35.29 ID:QFYkG0rm0
- システムバックアップ機能が追加された「QILING Disk Master Free」v3.5.4
イメージバックアップや復元などの機能が無償で利用できる統合ディスク管理ツール
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20151127_732624.html
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:34:24.47 ID:YBFZQGo60
- Win10マシンでのバックアップは何がベストなんですかね?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:47:27.96 ID:QFYkG0rm0
- Win10についてるバックアップアプリに決まってる
聞かないでよ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:48:27.01 ID:8/V58pH/0
- >>293
MBRでインストールされたWin10を2015でバックアップ
ほぼ安定
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:09:53.37 ID:DeTHoAMN0
- >>269
これらのTIのハードディスクメーカー版って、ソースネクストのやつと機能は同等と考えていいのかしら?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:30:27.86 ID:37gtD+NW0
- 無料なんだから使ってみれば良いじゃん
自分の環境で実際にバックアップと復元ができるかが重要
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 11:58:50.46 ID:/D4iGHai0
- >>295
購入したのはメーカー製ノーパソでUEFIなんですが、ディスクの構造がコンピュータの管理見ても
EFIシステムパーティションとNTFSと回復パーティションと表示されるだけでよくわからないんですよ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 13:07:43.61 ID:dlXuhYR80
- >>298
田→[すべてのアプリ]→[Windowsシステムツール]→[コマンドプロンプト]を右クリックして、
「その他」>「管理者として実行」
diskpart
select disk 0
list partition
って順番にコマンドを打つとパーティションの詳細が確認できるよ
(終了は、exit コマンド)
あと、同じくコマンドプロンプトから
reagentc /info
コマンドで、Windows回復環境(Windows RE)や回復イメージがどこのパーティション
にあるか分かるので併せて確認しておくとベター
回復パーティションが複数あってよく分からない場合もあるからね
バックアップソフトでシステム全体をイメージバックアップ/リストアしたつもりでも
パーティション構成が変わってしまい、何らかの不具合が発生する場合があるので、
元の環境を調べて控えておくことが大切だ
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:05:34.22 ID:d1xG6uFt0
- True Imageと関係ない質問だな、Windows板行けで済むのに
返答するID:dlXuhYR80さんの優しさに全世界が涙した
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:50:40.61 ID:CxJVFHA50
- ソスネク版まじでアクロニス登録強制だな。
「インターネットに接続していません」ボタンあるじゃんって思ってもシリアル入力ができない
そしてその登録先でみると
なぜか2014 OEM 1ライセンスとなっているし
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 17:23:16.44 ID:zW5SFk5/0
- >>300
優しさっていうか板違いを助長させる愚かな行為
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:28:35.45 ID:/D4iGHai0
- >>299
スレチで申し訳ないのですがよくわかりませんでした
http://i.imgur.com/maSNNkd.png
http://i.imgur.com/rz3KNFP.png
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:15:36.51 ID:dlXuhYR80
- >>303
構成的には問題なさそうだね
Acronisでバックアップ/リストアすると、たぶん1と2がひっくり返るけど影響は少なそう
あとは、ここから試用版をダウンロードして問題なく動作するかどうか確認を
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/
通常の使い勝手の確認はもちろんだけど、必ずレスキューメディアを作成し、
そこから問題なく起動できるかどうか確認しておくこと
(必須です)
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:24:56.76 ID:PkdSksp00
- コマンドプロンプトにコマンド入力させるレスで、
何も考えずにその通り打ち込むとディスクを全部初期化するって
いたずらが流行ってたことあったのを思い出した。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:22:01.14 ID:QMHU5F+y0
- いたずらってレベルを逸脱してるよなアレ
笑い話で済むとでも思ってるんだろうか
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 08:43:17.75 ID:vjTxcjcj0
- >>304
パーティションがひっくり返るんですか
2015の試用版あったんですね、知らなかったです
ありがとうございます
>>300,301
reagentcは知らなかったんでちゃんと調べて使いました
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 08:44:38.62 ID:vjTxcjcj0
- >>300,301は>>305,306の間違いです
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 12:35:33.67 ID:dyr4sL3K0
- >>308
いいから消えなよ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 14:09:50.33 ID:dmX5BXJP0
- >>308
>>309
仲いいな
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:27:59.73 ID:Kla986VQ0
- cloudバックアップにかなり時間がかかるけど、
復元も何日もかかるのかな。。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 16:01:21.46 ID:JgZ6tbKH0
- 2014から
勝手に指定外のパーティションにマイバックアップフォルダ作るからいやになる
78 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)