■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
GIMP Part30 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:23:24.37 ID:gXzirzj70
- Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです
◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/
◆前スレ
GIMP Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386625669/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:27:24.49 ID:gXzirzj70
- 前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/09/04(火) 00:32:14.03 ID:sYqG5QrE0 [2/5]
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】 2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
書き込む前に下記をチェックしよう。
・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
ttp://gug.criticalhit.dk/tutorials/tutorials.php
ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。
◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 7匹目 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1416488813/
■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:28:04.62 ID:gXzirzj70
- 多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
→キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:30:59.10 ID:gXzirzj70
- Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
※2.6では「フィルタ」メニュー→「変形」→「新聞印刷」
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
※「走査線 スクリプト」 http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/scan-line.html
さらに、走査線は、ムダに重いフィルタやスクリプトを使うよりも以下の方法になれるほうがよい。
新規レイヤー(透明)を追加し
■ →黒1ドット
□ →白(または透明)1ドット
の1×2ドットをつくり、矩形範囲選択 →コピー →選択解除
→塗りつぶしツール(パターンで塗りつぶし/クリップボード)
→レイヤーモードをオーバーレイにして不透明度調整
パターンダイアログのクリップボードを選択することで、自由にタイル状のパターン下塗りができるようになる
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
※2.6では「色」メニュー→「色を透明度に」
※2.4ではレイヤーダイアログの右クリックメニューからも可
Q:ペンタブが認識されない
A:ペンタブでマウスカーソルを操作してGIMPを起動してみる
◆過去ログは GIMP2を使おう で読めます
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#2ch
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:32:13.93 ID:gXzirzj70
- windows版2.8のツールオプション表示バグ回避策
以下、前々スレより
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 08:33:27.33 ID:trEblHHj0 [1/2]
Windows版2.8ツールオプション表示バグ暫定回避策。一部選択項目表示が英語になるが自己責任でどうぞ。
1.メモ帳を開いて以下を書く。
set lang=en
この行にpath半角スペースに続けてGIMP.exeの入っているフォルダアドレス。(例 path C:\Program Files\GIMP 2\bin)
start gimp-2.8.exe
2.適当な名前を付けて適当な場所にメモ帳を保存。(例 GIMP_2.8_start)
3.メモ帳の拡張子を .txt から .bat に変更。(警告が出ても気にせず)
4.起動する時はこの.batファイルをダブルクリック。(ドックレットやランチャーに入れても良い)
正規バグ修正が来たらこの.batファイルを捨てて普通にGIMPアイコンから起動するだけでいい。
OSで環境設定を変更しろと言う解説もあるが、この方法ならOSの設定もGIMPの設定もいじらないから他のプログラムに影響はないはず。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:34:24.12 ID:gXzirzj70
- ◆過去ログ(ソフトウェア板)
GIMP http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1016432501/
GIMPを使おう Part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067318649/
GIMPを使おう Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1101350616/
GIMPを使おう Part4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1111126192/
GIMPを使おう Part5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1124441018/
GIMPを使おう Part6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1133786902/
GIMPを使おう Part7 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144811895/
GIMPを使おう Part8 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1159850742/
GIMPを使おう Part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1168713875/
GIMPを使おう Part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1174985426/
GIMPを使おう Part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184484521/
GIMPを使おう Part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193414765/
GIMPを使おう Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199807330/
GIMPを使おう Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1204929884/
GIMPを使おう Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1211586683/
GIMPを使おう Part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219452430/
GIMPを使おう Part17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226983389/
GIMP Part18 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233662731/
GIMP Part19 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1246074213/
GIMP Part20 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256356069/
GIMP Part21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1267238136/
GIMP Part22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1283787708/
GIMP Part23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1299821250/
GIMP Part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317945658/
GIMP Part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332567362/
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:35:01.88 ID:gXzirzj70
- GIMP Part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1337253924/
GIMP Part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346686329/
GIMP Part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367067361/
GIMP Part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386625669/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:35:47.73 ID:gXzirzj70
- 以上テンプレ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 04:25:57.63 ID:AwNBy3100
- gimp-painter- 2.6
http://sourceforge.jp/projects/gimp-painter/
gimp-painter 2.8
https://github.com/seagetch/gimp-painter
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 08:02:53.51 ID:dm8+BNOW0
- 【便利プラグイン】
CMYK変換
http://cue.yellowmagic.info/softwares/separate-plus/
Waveletによるノイズ削減
http://registry.gimp.org/node/4235
画像を違和感なく引き伸ばしたり(謎)
http://liquidrescale.wikidot.com
縦書き
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/GIMP%E3%81%A7%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D.html
集中線
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/Speedline.html
一眼レフのボケみたいなぼかし
http://registry.gimp.org/node/1444
膨大なフィルター群(ありすぎ)
http://gmic.eu/gimp.shtml
DDS(Direct Draw Surface)読み書き
https://code.google.com/p/gimp-dds/
法線マップ編集
https://code.google.com/p/gimp-normalmap/
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:43:58.45 ID:yK2mC17D0
- thanks
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 00:15:44.88 ID:Z541pWTU0
- GIMPで正確な図形(四角形や三角形)を作る方法はありますか?
手動で作っていますが限界があります
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:01:41.09 ID:MDrT1+G/0
- >>12
シェイプエディター(Gfig)を使うといいよ
フィルター→下塗り→シェイプ(Gfig)
ただ2.8だと線の太さの変え方がわからない…2.6の方がいいかも
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:23:00.08 ID:Z541pWTU0
- >>13
うわあー!ありがとうございました!
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 14:13:20.90 ID:dfIcH+B10
- GIMPでマウスの挙動がおかしい!なぜだ!糞GIMP!
と思っていたらOpenMauSujiのせいだったようだ
ごめんよGIMP
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 20:55:36.05 ID:rAORR+LX0
- >>13
ブラシサイズでの調整かな
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:38:17.53 ID:rAORR+LX0
- 書いてから気づいた
自分使ってたの2.8.10だ
2.8.14にしてみて試してみたらブラシサイズ変えても太さ変わらんw
即効戻した
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 10:36:26.21 ID:WAJYXWPD0
- 新しい画像を開いた際(主に新規作成)常に100パーセントの拡大率で表示するようには出来ませんか?
いつも66.6%ぐらいで開かれるので...
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 10:45:41.05 ID:j6bSpdX30
- 対話的歪めをちんまりとした別ウィンドウでさせるのは
なぜなんだろう
外人さんの発想はわからん
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:29:39.27 ID:AZTzOGOR0
- >>18
編集>設定>画像ウィンドウ>既定の倍率表示>1:1
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:43:05.18 ID:2N7bLmcq0
- 「パターン」を自分で作ることは出来ますか?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:09:32.15 ID:rUuVex800
- >>21
普通に画像を作って保存するだけだけどバージョンによって保存方法が違う
2.6以前…拡張子をpatにして保存
2.8以降…ファイル→名前を付けてエクスポート→拡張子をpatにして保存
保存されたpatファイルをユーザーフォルダのpatternsフォルダに入れてGIMP再起動orパターン再読込
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:15:20.77 ID:kDGiscRf0
- >>19
現状ではフィルター(プラグイン)だからね。ちなみにmaster(開発版)ではツールとして実装されているから画像ウィンドウで変形できる。ver. 3.0 で正式デビューだと思うんだけど、問題はそれはいつかな〜ってこと。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:59:21.87 ID:QdyfzHv90
- 正方形などの図形を作り、それを角度や方向を自在にコントロールする、
ということは出来ますか?魔方陣を作りたいのです
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 02:13:52.45 ID:vOPUnLVJ0
- 図形の傾きは>>13
角度(パース)は剪断変形か遠近法しかないんじゃないかな
因みに沢山の魔方陣がセットになったブラシがあるよ
http://project-gimpbc.deviantart.com/art/GIMP-Arcane-Circles-Brushes-69681758
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:17:13.29 ID:zN0AaVT30
- 最小化した際にツールバーなども同時に最小化することは出来ませんか?
地味に出たままになるのは邪魔です
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:18:25.32 ID:DqlMqwIE0
- え?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:00:58.18 ID:0iKsx5EX0
- 2.6以前かシングルウィンドウモードにしてないんだろう
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:46:20.60 ID:TbN++hEM0
- Windows版の2.8だと普通のウィンドウモードでも3つ纏めて最小化するんだけど…
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:53:01.47 ID:zN0AaVT30
- 2.8系列です
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:25:44.30 ID:0iKsx5EX0
- そういやツールウィンドウはあってもツールバーなんて無かったな
どういうことだってばよ?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:25:28.44 ID:zN0AaVT30
- ツールウィンドウでした
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:34:40.77 ID:0iKsx5EX0
- [設定]-[ウィンドウの設定]-[ウィンドウマネージャのヒント]
まあ、[ウィンドウ]-[シングルウィンドウモード]の方が手っ取り早い
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:46:34.48 ID:zN0AaVT30
- ありがとうございました
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:05:41.58 ID:Zfw+XQKe0
- おめでとう。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:05:46.77 ID:0iKsx5EX0
- 目出度し目出度し
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:10:51.87 ID:j9e822Hj0
- Gimp plugin for BPG | mikropunto
http://www.mikropunto.org/?p=71
やったぜ
Windowsようにビルドしたらアンチウイルスが反応するぜ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:39:36.85 ID:zN0AaVT30
- 例えば画像の顔の部分だけ選択して切り取ったとします
そしたら選択状態がまだ残りますよね
そしてペンで他の部分を塗ろうと編集を続行しようとしても何故かその選択領域しか塗れません
これはなんなんでしょうか
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:41:19.43 ID:L2FD+DGR0
- Ctrl+Shift+A
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:43:35.28 ID:DqlMqwIE0
- A. 選択状態が残っているので選択範囲内でしか作業できない。 → 選択状態を解除する
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:45:03.91 ID:0iKsx5EX0
- >>38
もうちょっと他の人に聞く前に自分で色々調べたり試したほうがいいね
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:49:10.43 ID:DqlMqwIE0
- 「ですからここで調べてます」とか返ってきそ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:52:27.11 ID:9EMTapgQ0
- >>39
これはなんなんでしょうか
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:55:19.64 ID:AvL2VU/i0
- 最初はみんな引っかかる所だな 選択範囲の解除は
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:57:43.68 ID:9LiVvkZk0
- それは選択範囲を解除してないからだと思います
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:38:21.11 ID:3520YsGv0
- テキスト挿入が上手く出来ません
OS Windows7 32bit
GIMP2 2.8.14
文字を入力する前に理想の文字サイズや太さ、斜め文字など設定をしても、
いざ入力と入力箇所をクリックするとその瞬間設定が元に戻ってしまいます
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org74936.gif
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:59:48.83 ID:GnOAjeoM0
- 文字打ってからドラッグして文字反転させてからだとできるかもしれん
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:24:25.25 ID:3520YsGv0
- >>47
う〜ん... そういう回りくどい事をしなければ出来ないのでしょうか...
これはバグ?なのでしょうか?(リナックス用のをWindowsで使う上での弊害?)
他にどなたか解決法が分かる人は居られませんでしょうか…?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:27:32.63 ID:3520YsGv0
- テキストはよく使うことになると思うので
Windowsのペイントみたく手軽に簡単に使いたいのです
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:32:37.07 ID:287rPMUW0
- 最初に文字を打ち込むときは、ツールオプションで設定する。
何かの文字が打ち込まれているときは、そのバーを使う。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:15:31.21 ID:xaGLwLiX0
- テキスト周りはあまり上手く動いた事ないな
エディターウィンドウの方使ってる
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:22:39.81 ID:3520YsGv0
- エディターウィンドウならば安定するのでしょうか?
安定するのなら何でもよいのですがエディターウィンドウも同じような症状が起こったような記憶があります...
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:34:14.34 ID:xaGLwLiX0
- できればテキストも予め別のエディタで打っといて貼り付けしたほうがよさげ
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:46:33.73 ID:MFBjjJeF0
- 24bitのbmpにアルファチャンネルを仕込んだままエクスポートって出来ませんか?
16bitと32bitにはエクスポート時にAがあるんですが、24bitだけAが無い…。
作業で24bitのBMPにアルファチャンネルを仕込まなくてはならないのですが、何か手はありませんか?
GIMPのバージョンは2.8です。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:14:02.54 ID:qvmehdQJ0
- 32bitBMPって24bit+8bitアルファチャンネルのことじゃないのか
そして16bitBMPは8bit画像+8bitアルファチャンネルだと思ってた
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:40:36.75 ID:xN5ninni0
- >>54
Windows版の2.8.14は細かいバグがある
エクスポートオプションで「色空間情報を書き込まない」にチェック入れれば出力出来るが、
これは不正なヘッダを書き出す事とイコールなので他のソフトで使えない可能性がある
取敢えず2.8.10に戻すのが無難かも
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:12:58.84 ID:ae712hLC0
- シングルウィンドウモードにして弄ってたら元の慣れ親しんだ配置に戻せなくなってしまいました
左下に「ツールオプション」のダイアログを設置したいのですが「ここにドッキング可能なダイアログをドロップ」と書かれた部分に
ドロップしても小さなウィンドウが重なるだけでピタッと取り込まれません
元の配置に戻すにはどうすればいいでしょうか
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:40:49.71 ID:6zXvA6eH0
- ダイアログじゃなくて、ダイアログの中にある「ツールオプション」タブをドラッグ&ドロップしてみ
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:06:52.47 ID:F5SvwjJR0
- ポータブル版をインストールしたのですが
日本語になっていません
設定で言語を設定しようとしても英語(イングリッシュ)しかありません
調べてみると普通に最初から日本語で使えるようなんですが…
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:47:52.46 ID:3a+gpjRt0
- 大体は日本語が含まれたフォルダ下にインストールするとそうなります
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:48:45.43 ID:TShFRhjX0
- >>59
Edit→Preferences→Interface→
右のLanguageをSystem LanguageからJapanese[ja]に変更→OK
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:57:52.08 ID:F5SvwjJR0
- >>60
何でですか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:00:09.69 ID:F5SvwjJR0
- >>61
ですからそこに「Japanese」がないんですけど...。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:06:35.42 ID:jg+zyMJN0
- 外国製のソフトは日本語の取り扱いがいい加減な場合があって、パスにAsciiで以外の文字を含んでると不具合が出ることがあるから
まずやってみれ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:07:38.86 ID:9P7HVDhf0
- 「設定で言語を設定しようとしても英語(イングリッシュ)しかありません」
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:09:00.81 ID:9P7HVDhf0
- 自身のWindowsログイン名に日本語を使ってハマるパターンかな
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:45:40.29 ID:fz25LYpK0
- 解決しなかったら罵倒するタイプの人だと思う
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:53:44.33 ID:WJ8gSNUk0
- 発想を4次元的にして原因をつきとめるんだ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:09:37.61 ID:F5SvwjJR0
- >>66
いいえ。違いますが
日本語アカウント名は問題があると知っているので…
それで結局どうすればいいのでしょう?
System Languageかイングリッシュしかないんですが…
ていうかシステムランゲージにしてもシステムが日本語なのですから
日本語にならないのはおかしいのではないでしょうか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:48:39.02 ID:3ZnuCJRA0
- パスにマルチバイト文字が入ってるとダメ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:59:34.88 ID:IwdK1tug0
- おかしいと思うなら是非開発やテストに参加して改善してください
Windows、マルチバイト環境は慢性的に人手不足です
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:18:32.51 ID:L/mb4Pq50
- >>69
デスクトップに保存してるのでは?
Cデレクトリ直下に置けば。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:34:53.85 ID:L/mb4Pq50
- >>63
インストールの途中で
「Additional Languages」にチェック」は入れてますね。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:19:12.21 ID:F5SvwjJR0
- >>73
ええ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:34:20.28 ID:IwdK1tug0
- ttp://portableapps.com/apps/graphics_pictures/gimp_portable
Installation Note: GIMP has issues when running from a location with non-ANSI characters in the path.
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:35:12.59 ID:J1KHL7ba0
- >>74
ポータブル版のバージョンいくつを何処のパスにインストールしたのか書かないと糸口が掴めん
因みに言語ファイルは
GIMP\share\locale
に言語毎にフォルダ(enとかjaとか)がある
ちゃんとその場所にjaフォルダは存在しているか?
あとは、
・ ダウンロードしたファイルのプロパティから「ブロックの解除」を行ったか?
・ UAC監視下のフォルダにインストールしていないだろうな?
・ インストール時に一時的にセキュリティソフトの監視機能を無効にしろ
俺が2.8.14で試した限りでは起動時は英語になるが設定の言語選ぶ所のプルダウンメニューには
ちゃんと日本語があって、選択後GIMPを再起動したらちゃんと日本語になったぞ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:38:41.43 ID:IwdK1tug0
- ttp://portableapps.com/support/gimp_portable#language
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:10:25.59 ID:Y35orSfC0
- >>69
情報の小出しは嫌われる
他人には貴方の環境を再現しようが無い
>>2を読んで最低限の情報を伝える努力をしたほうがいい
この場合、編集モード・画像フォーマットは必要ないとして以下を追加・変更
【 落としたGIMPのバージョン詳細 】 2.8.14-fix for windows, multilingual など
【 再インストールは試みたか 】 同じディレクトリに一回、ディレクトリを変えて一回など
【 インストールしたディレクトリ(フルパス) 】 C:\Program Files\GIMP 2 など ※必要に応じて伏字を使う
別の場所に再インストールを試みたのならその場所も
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:57:30.04 ID:8yok+oRE0
- イラストとかを加工するのに
古いPhotoshop(5.5)とgimpならどっちがいいですか?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 00:00:40.68 ID:kD/e2Lu80
- 使ってみて使いやすいほうを使えばいい。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:11:52.64 ID:wJqWimEc0
- 完璧なツールだと思っていたのですが正確な図形を描く機能ぐらい無いのですか。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:32:20.06 ID:iCR2tM9v0
- 完璧とか馬鹿じゃねーのw
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:33:40.11 ID:4bVPijB00
- 正確な図形なんてGIMP使わなくてもペイントでも出来るわ、アホかと
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:36:58.83 ID:wJqWimEc0
- >>82
何で褒めたのに罵倒されなきゃいけないんでしょうかね...
>>83
いや出来ませんが…ww
じゃあ正確な五芒星描けるんですかね…
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:46:51.24 ID:eLoP4o5j0
- 描けるよ、君がその方法を知らないだけ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:49:52.11 ID:iCR2tM9v0
- >正確な図形を描く機能ぐらい無いのですか。
馬鹿じゃねーのw
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:56:08.01 ID:8ndzrdwW0
- ちょっと覗いてみただけでGimp使ってないから断言はしないけど
Photoshopやペイントとかのアプリは円とか正方形とかの図形(に限らないが)の場合
Shift+ドラッグとかで比率が変えずに大きさを変える機能があるけどな
そのShiftの部分はアプリによって違うかもしれない
要はその正確な図形がツール(シェイプ)に存在するか次第だが
基本的な図形なら大丈夫なはず
無けりゃ自分で作ればいい
まあ基本の操作を知らないだけだろう
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:00:56.57 ID:wJqWimEc0
- いやシェイプは知ってますけど(上を見て)
それでも正確には描けないみたいです(四角形を自動的に正方形にする機能が無い)
- 89 :87:2015/01/07(水) 00:04:00.88 ID:qwuCvvDS0
- ・・・
もう俺は黙るわ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:09:48.37 ID:UaGNm+Bk0
- 楕円選択でも四角選択でもシフト押せば正確な円、正四角形になったはずだけど
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:15:33.01 ID:GMeR2UyN0
- オプションに比率の保持もあったしね
グリッド表示させて吸着させてもいい
まあオレなら幾何学模様とかはInkscapeとか使ってインポートするかな
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 01:42:30.07 ID:wW0uKDL/0
- ポータブル版を使用しています
テキストを入力しようとすると左上にテキストが表示されてしまいます
「エディターウィンドウで編集」でやっても同じ結果になります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org94684.png
我慢すれば支障はありませんがやはりスッキリしません
原因究明と対処法を宜しくお願い致します!
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 07:55:52.73 ID:I2qegjTH0
- >>92
GIMP 2.8.10 Portable (Windows版) を使ってるけど、ウチも同じ状態になりますよ
英語圏で作られたソフトは、英数字以外が入力されることを想定してない作りが多いから、仕方ないんじゃないかなあ
日本語を表示してくれるだけでも御の字ですよ
日本語入力すると只の空白になったり、フリーズしちゃうアプリもたまにあるから、それと比べたらマシなほう
対処法は、GIMPのソースに自作パッチを当てるぐらいにプログラミングに精通する、ぐらいしか思いつかないです…
Linux版はどうなんだろ? するすると日本語入力できそうな気もするけど
だとしたら、WindowsユーザからLinuxユーザに転身するのも対処法になるのかな?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 08:09:30.87 ID:rlOiMtjw0
- GTKが異様に不安定な時期があったけど、それ関連じゃね?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:32:20.38 ID:I2qegjTH0
- Ubutu Linux + GIMP 2.8.10でも確認してみたけど
エディターウインドウで編集時は日本語のインライン入力ができるけど
直接打ち込むソレだと日本語部分だけ>>92みたいになるんですね
でもWindowsと違って、カーソルの近くに入力欄が出るから印象が随分違う
Windows版も、IMEの入力欄がカーソル近くに出れば不満は出ないのかも
IME入力欄をカーソル近くに自動で移動してくれるツールでもあればいいのかな
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:33:59.69 ID:GMeR2UyN0
- OSSものはGIMPによらず変換途中の文字の位置は不定だあね。
通常の文字入力ウィジットを使用してないから仕方が無いと思う。
気持ち悪い人はテキストエディタで予め打っておいてコピペすりゃいいんじゃね?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:21:42.49 ID:Jc99FW7T0
- Windowsネイティブなテキストエディットコンポーネントを使ってないから仕方ないよな
Linux等でも使えるように独自の枠を描画して自前で入力処理してるかと
IME変換ウィンドウの場所はWinAPIで制御出来るんだが、最適な位置に表示させようとすると苦労するよ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:29:27.00 ID:GMeR2UyN0
- ちなみにポータブルじゃない版(2.8.14)は割とエディタウィンドウの近くに変換候補が表示されるな
やっぱ多言語環境のテスト不足かと
まあMac環境よりはマシだと思うしかない
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 00:13:37.82 ID:LRIYyO4g0
- スクリプトで処理されてる過程を自分で微調整しながら再現したいんですけど
どういう作業を自動で行っているのか見る方法はありますか?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 09:38:43.52 ID:RwA0RGj50
- >>99
ttp://iccii.seesaa.net/article/122032224.html
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 01:22:21.30 ID:fwnOHSzS0
- >>95 (そのほか回等して下さった皆さん)
返答が遅れてしまい、申し訳ありません
プログラミングは出来そうにないのでお暇な方が居られましたら、改善要望を誰か出してくれませんか?(私出し方知らないので...)
対応してくれるか分かりませんが...
新たな質問なのですが
作成した選択範囲を回転させるにはどうしたらいいのでしょう?
例えば□をちょっと回転させて◇にしたりといった事です
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:50:56.05 ID:Lr90s7e+0
- >>101
ちょっとは自分で調べろよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 09:09:06.16 ID:31/bBMrj0
- 複数レイヤを同時に移動、縮小はチェーンアイコンで簡単に出来るけど、
複数レイヤの「一部分だけ」を簡単に移動、縮小させることってできる?
例えば両目を同レイヤに描いてて、何枚かのレイヤには目のエフェクト効果を描いてる。
でも違和感を覚えてきて片目だけを動かしたい、みたいな。
今の所、わざわざ一枚ずつレイヤを片目だけフロートさせてからチェーンで紐づけて移動してるのよね
>>101
回転のオプションで選択範囲の回転はあるよ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:17:51.57 ID:HZ+95c9s0
- 双六を作りたいのですがGIMPは双六作りに適していますか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:24:57.84 ID:31/bBMrj0
- >>104
クオリティに依るんでない?
Gimpならインターフェイスややこしいけど、本格的なのもできる。
簡単なやつならPaintで十分だと思う
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:49:08.34 ID:HZ+95c9s0
- >>105
回答ありがとうございました
可能なのですね
新たな質問になりますが、宜しいでしょうか?
編集対象の画像をGIMPにドロップと同時に新しいキャンパスで、しかもそのキャンパスはその投入画像ピッタリで開始する
方法はありますか?(所謂一般ペイントソフトで出来る現象)
GIMPでは新しいレイヤーとして読み込まれてしまいます
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:54:59.79 ID:fK4p5lhV0
- ペイントは「レイヤ」の観念がないので、そうなる。
GIMPは放り込まれたものを新しい「レイヤ」と考える。
新しいキャンパスで開きたいなら、コンテキストメニューの「Edit with GIMP」で画像を開くといい。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:25:51.58 ID:8bG9fYfE0
- >>106
ツールボックスに画像をドロップするだけでOK
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:38:14.73 ID:hV8YUiwo0
- >>103
少し考え込んでみたけど、最終的にはやっぱり別レイヤーにする以外思いつかないなあ…
せいぜい、その一部分をフロート・別レイヤーにする手順だけ
スクリプト書いて楽にするぐらいしか策が思いつかない…
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:26:55.43 ID:b5CqEhNn0
- 下絵もデジタルでやってみようと
ライブペインティング動画で「見稽古」してる
ttps://www.youtube.com/user/wacomwcl/videos
GIMPの機能に頼ってばかりよりも、上手に早く描けるようにする方がいいと本当に思った
- 111 :103:2015/01/12(月) 09:56:37.17 ID:EkKxGnRm0
- >>109
やっぱり、下絵の時点で完璧にしておかないといかんのかぁ
どうも色付けで長時間見てると変なところが目についてくるのよね、レスありがと
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:37:45.98 ID:PxCJ4GTc0
- シェイプは図形を作った後にどうやって確定するのでしょうか?
[閉じる]を押せば作った図形ごとレイヤーから消失してしまうのですが…
出しておくしかないのでしょうか、しかし出しっぱなしにしておくと
何か作業をやった後に取り消したいとCtrl+zを押しても何も起こらず、
[編集]の所をクリックして確認してみると、「シェイプを元に戻す」と出ており
シェイプ作業が最新の作業ステップとして数えられているようです(ですがCtrl+zを押しても図形が消えたりしないんですが…)
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:20:41.32 ID:2L31bd/70
- >>112
線を描画するか、その形で塗り潰すのか、何れかを必ず選択しなければならない。
どちらも指定していない(「輪郭を描画する」のチェックがオフ&塗りつぶしが「塗りつぶさない」)と
当然何も描けないから確定出来ない。
「輪郭を描画する」にチェックを入れて線を描くか、塗りつぶしで「塗りつぶさない」以外を選んで
その形で塗りつぶさないと駄目だよ?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:05:53.63 ID:bW2j8Y8z0
- Meiryo UIのことですが、漢字とカタカナでフォントの感じに違いが出ます
仕様なのか分かりませんが、こんなもんですか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:23:38.72 ID:k5FhI8gu0
- >>114
Meiryo UIはその名の通りUI用に特化したフォント
そのため漢字以外の文字は横幅を狭めて少ない空間に多くの文字を収められるようにしている
また、ただのメイリオと違い、漢字は等幅、それ以外は可変幅(プロポーショナル)になっている
要するにMS Pゴシックなんかと同じ
対してメイリオやヒラギノは全角文字が全て等幅になっている
またメイリオは文字の大きさでデザインが変化する変な特徴がある
メイリオが嫌いという人はこの辺に理由がある
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:02:22.66 ID:RC1l/Vyo0
- gimpで傾いている2つの平行線間の距離を図りたいのですが一旦画像を編集しないと無理ですか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:17:35.87 ID:lwnIX8im0
- >>116
[ツール]-[定規]
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:31:33.57 ID:RC1l/Vyo0
- >>177
定規だと点と点の距離しか測れないので平行線に沿った垂線引かないと無理じゃないですか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:44:49.73 ID:RC1l/Vyo0
- ttp://uploda.cc/img/img54b6647a298e3.png
ここの長さを画像編集なしで測りたいのです
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:46:44.58 ID:lwnIX8im0
- まず平行線の角度を定規で計測する、仮にそれが30度だとすると
垂線の角度は60度
だから定規が60度になるように計測していけばいい
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:57:43.36 ID:RC1l/Vyo0
- ありがとうございます。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:42:23.19 ID:jqYsy6yv0
- 様々な図形を作ることが出来るプラグインなどはありませんか?
(三角形、中抜きの☆、六芒星...etc.)
海外のサイトでも良いので教えて下さい
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:01:51.21 ID:xfBRyPnr0
- 初めからあるシェイプを使うか、そのシェイプで描いた図形を元にブラシを自作するといいよ
一度ブラシを作ってしまえば安定した図形をスタンプのようにポンポン置けるし
別にパターンでもいいけど
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 02:40:00.99 ID:NiUYbgat0
- [自由選択]で画像から特定の部分だけをトリミングする作業をしています
(例えば猫の写真で画像から猫の部分だけを抜き取る作業)
そこで作業上困ることが…
ミスってマウスをダブルクリックなどして選択範囲が閉じてしまったり
間違った部分をクリックしてしまったりなどが起きた場合、遡って修正することは出来ないのでしょうか?
いつも始めからやり直しをしております(多い作業後だったら大変)
また[パス]と[自由選択]はどう違うのでしょうか?
優れている点とそうでない点を教えて頂きたいですm(_ _)m
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 03:13:24.55 ID:2URQifAi0
- [パス]
長所:スムーズな曲線が作れる。自由選択はどこまでも疑似曲線。
短所:スムーズな曲線を作るのに手間がかかる。自由選択はちょちょいのちょい。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 03:25:25.79 ID:aF+5UmQD0
- >>124
Undo(Windowsなら、Ctrl+Z)すれば作業を遡って戻せると思うけど
それとは違う話なのかな…?
(作業履歴タブを表示して、戻りたいところをクリックするのでもいいけど)
頻繁にミスをするなら、クイックマスクで選択範囲を作るのも手かもしれない
http://kenkyu-labo.com/gimp/waza16.html
もしくはレイヤーマスクを使うとか
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 04:37:21.10 ID:DzFgpkt20
- 画像(レイヤー)を斜めにしそれでいて奥に倒したような角度を付けるには
どうしたら出来ますか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org113996.jpg
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 04:48:20.28 ID:6fhoTyGK0
- [遠近法]って機能でok
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 05:19:02.54 ID:DzFgpkt20
- >>128
なるほど ありがとうございましたm(_ _)m
続いて質問なのでありますが、
「文字に影を付ける」と言う機能は一般的なアプリでは普通にあるものですが
GIMPではあるのですか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 05:41:09.03 ID:6fhoTyGK0
- ドロップシャドウでok
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 05:51:39.38 ID:zuAldrD80
- 挙動を全体的に軽くしたいのですが、方法はありませんか?
ちなみにPCスペック的な問題ではありません
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:02:52.03 ID:7Bl9hKlV0
- >>131
ルーラーの非表示
普段使わないウィジェットを閉じる
使わないペンの種類を削除
フォントを極度に減らす
隣の芝生が青いことを確認
ツールボックスのウィルバーを消す
テーマをシンプルなものに変更
両手を適度に負傷させ、操作する者をデグレード
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:17:16.04 ID:7Bl9hKlV0
- 続き、
undo の回数とメモリを大きく下げる
使いこなせないまま放置しているプラグインやスクリプトを削除
筆圧検知をOFF
グレースケールで描画、もしくはモノクロ2値で描画
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:17:54.47 ID:zuAldrD80
- >>132
>使わないペンの種類を削除
ペンとは鉛筆のことですか?ブラシのことですか?
>隣の芝生が青いことを確認
隣の芝生とは?
>ツールボックスのウィルバーを消す
これはやり方が分からないです
>テーマをシンプルなものに変更
テーマとは?恐らく変更していないと思いますが...
>両手を適度に負傷させ、操作する者をデグレード
ちょっと意味が館内です...><
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:19:58.34 ID:zuAldrD80
- >>133
>undo の回数とメモリを大きく下げる
それは調べても分からそうです。手順を出来れば教えて頂けませんか
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:46:58.75 ID:7Bl9hKlV0
- >>135
http://2ch-ita.net/upfiles/file15256.png
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:38:47.85 ID:UMioI52u0
- え、ツールボックスのオリバーって消えるの?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:06:15.74 ID:eAGs7qA80
- オリバーを知ってる年代の人って・・・
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:00:32.70 ID:pB5bnN0U0
- ツールボックスのウィルバーは
%userprofile%\.gimp-2.8\gimprc をメモ帳などで開いて
(toolbox-wilber no)
を追加すれば消える
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 03:14:35.94 ID:fK1sMrOd0
- オリバーって誰?
ググってもわからない…
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:14:48.22 ID:ttewlEPZ0
- 階層の途中で日本語が含まれているとうまく行かないバグ何とかなりませんでしょうか
ポータブル版です
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:32:03.29 ID:ttewlEPZ0
- それともう一つ教えて下さい
領域作成→境界塗り潰しを多用するのですが、この一連の動作をもっと早くやれる方法はありますか?
つまりワンクリックで境界を塗り潰したいのですが...
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:43:55.34 ID:oAo2t0EX0
- >>142
select-stroke-last-valuesにキーボードショートカットを割り当てる
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:03:02.56 ID:ttewlEPZ0
- >>143
なるほど
その手がありましたか ありがとうございます
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:03:42.19 ID:813D70/F0
- オリバーはPart25
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:28:34.96 ID:9RrgTX970
- >>141
なんともならない。もう自分でソースコードを修正するしかない
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:30:46.65 ID:6UzM09dX0
- どうしてもユーザー名とかを英語に変更するのが面倒ならシンボリックリンクを使って英語のパスと認識させる方法があるとかどっかで見た
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:35:18.81 ID:GX5he5Q00
- >>140
オリバーソースのマスコット
チンパンジーのオリバー君
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:04:02.93 ID:oAo2t0EX0
- テリー伊藤にフルボッコされちゃった猿?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:37:08.65 ID:w3Zzi7dy0
- オリバー・ツイストしか思い浮かばんな
あとは、機関車トーマスのオリバー、
番外で、ビスケット・オリバ
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:48:37.41 ID:Py0ZZ1380
- 誰がカバやねんって言うチンパンジー
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:03:56.08 ID:xX4vM/KF0
- ばぶるす君!
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:08:24.08 ID:C7Av9z0Q0
- カラーバランスって何でバージョン毎に結果が違うのかなあ
2.6、2.6(GESL使用)、2.8で全く違う色合いになって唖然とした
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:40:30.34 ID:RYjoIRIt0
- ルーラーを非表示にしても再起動するとまたルーラーが表示になっています
永久的にオフには出来ないのでしょうか?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:53:07.56 ID:jP+QpYiH0
- >>154
設定から該当のチェックボックスをオフにして再起動するだけ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:03:29.65 ID:RYjoIRIt0
- >>155
設定から態々しなければならないのですね。理解しました
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:19:01.30 ID:WElKROIM0
- わざわざって・・・ソフトウェアってそんなものだよん
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:27:48.34 ID:QmOphk3x0
- そのルーラーで思い出したんだが、
ルーラーって見た目よりも処理が重い方なのかね、
InkscapeでもGIMPでも「ルーラーを非表示にすると軽くなる」みたいなことあるよな
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:05:02.52 ID:/Ed5PFcN0
- Linuxで使えばテキスト関連のバグも直るのでしょうか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:07:07.36 ID:/Ed5PFcN0
- 日本語で使ったとしても。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:51:57.58 ID:cP5O57kY0
- テキスト関連のバグって何だったっけ?
Windowsで2.8.14使ってるけど、特に困っていない。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:56:09.29 ID:Al/9+LIO0
- Windows版の2.8.14でBMPが吐き出すBITMAPV5HEADERって不正?
α付き32bitBMPがWindows7のエクスプローラで透過表示されない
>>159
具体的に何の事が言ってくれないと確認しようがないよ
2.8系の挙動に不満なら2.6系と併用する手もある
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:12:41.13 ID:/Ed5PFcN0
- 太文字などを押してもすぐに戻ってしまったり
左上に文字が表示されるバグです
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:22:08.80 ID:cP5O57kY0
- たぶん↓のことを言ってるのだと推測するが、
http://docs.gimp.org/ja/gimp-text-tool-box.html
・・・使い方が間違っているに一票
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:08:08.95 ID:Al/9+LIO0
- やっぱりα付き32bitBMPが不正なBITMAPV5HEADER吐いとる…
もう2.8では修正されないのかな…
▼Linux版 2.9.1 (→Windows7のエクスプローラで透過表示される)
カラーマスク: R=FF0000 G=00FF00 B=0000FF
α成分のカラーマスク: FF000000
▼Windows版 2.8.14 (→Windows7のエクスプローラで透過表示されない)
カラーマスク: R=FF000000 G=FF0000 B=00FF00
α成分のカラーマスク: 0000FF
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:03:41.12 ID:Sln32QWe0
- 32bit BMPは使う人が少ないからバグ報告もされてないのだろうか
自分も必ずpng使っちゃうし
だけどLinux版は正常なのにWindows版はバグってるって妙な話ですね
OSの違いに絡む処理でもなさそうだけど
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:53:36.99 ID:Sln32QWe0
- Windows版ImageMagick 6.8.7 で 32bit png → 32bit BMP に変換したら
IE11 でも透過表示された
convert hoge.png hoge,bmp で変換できる
不思議なことに、ImageMagick で変換した 32bit BMP は、
Windows版 GIMP 2.8.10 で問題無く開ける…
GIMPの 32bit BMP 読み込みはバグってなくて、書き出しだけがおかしい?
昔は ImageMagick で変換した 32bit BMP を GIMP で開けなかったので
GIMP か ImageMagick のどちらかが、昔よりは改善されてるみたい
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:06:33.91 ID:Z9+Bf/OO0
- >>166-167
確かにImageMagick 6.9.0-4(最新版)だと正常なBITMAPV5HEADERを吐いているね
読み込み自体はGIMP 2.8は勿論2.6でも正常なV5ヘッダのBMPを読み込める(ヘッダを無視している?)
ヘッダ情報はJpegAnalyzer Plusで確認している(JPEG以外も確認出来る)
因みにLinux版の2.8.14も不正なV5ヘッダを吐いたのを確認した
更に http://www.partha.com/ 配布のWindows版2.9.1が正常なV5ヘッダを吐く事も確認した
この事から、ソースレベルでは修正したが2.8では直す気がないんじゃないかと思って
2.9.1では2.8のプラグインは読めないし、バックポートさせるのが面倒なのかも
因みに読み書きは file-bmp.exe が行っているはずだけどDependency Walkerで見ると
依存ライブラリが複雑で実際の所は良く判らない
例えば2.8.0の file-bmp.exe に差し替えると不正なV4ヘッダを吐く…
2.8.4以降はV5になっている
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 03:01:03.54 ID:Sln32QWe0
- >>168
詳しい解説、ありがとうございます
2.9.x で修正されてるのは朗報ですな…じわじわとGIMP側で改善されてるのはありがたい
でも 2.8.x で直す気配が無さそうなのは悲報…
2.9.1の file-bmp.exe で差し替えれば、ってわけにはいかんですね
file-bmp.exe が呼び出すdllも2.9.1版にしないと動かんだろうし
一旦pngで仮出力してImageMagickで変換するScript-fuを書けば
2.8.xでも多少は楽になるのかな
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:48:16.60 ID:KCyHEcTL0
- 私はバグの問題からポータブル版を使用しているのですが
ポータブル版は「パターンの登録」はどこのフォルダに入れればよいのでしょうか?
(参考ページ⇒ttp://gimp2-how-to-use.blogspot.jp/2011/10/blog-post_30.html)
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:30:00.51 ID:Z9+Bf/OO0
- >>170
設定フォルダ内の patterns フォルダに入れれば次の起動で認識されるはずだよ
確か .gimp フォルダ以下だったと思うけど、インストール先で↑を検索してごらん
勿論解説サイトの説明通り、新たな場所を追加で登録する事も出来る
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:33:28.12 ID:KCyHEcTL0
- >>171
失礼ながら設定フォルダとはどのフォルダを指すのでありましょうか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:40:42.47 ID:WTj0v1NS0
- 編集メニュー - [設定] - [フォルダー] - [パターン]
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:50:05.48 ID:KCyHEcTL0
- 画面上のレイヤーをクリックしても何故か以前選択したレイヤーが選択されてしまいます
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:26:58.62 ID:9kyQD+Ks0
- >>169
ttps://git.gnome.org/browse/gimp/log/plug-ins/file-bmp
の変更を取り込んだもの。2.8.14で動作確認。
ttps://kie.nu/2pk3
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:18:03.99 ID:MV6X+DsQ0
- >>175
169じゃないけど、ありがとう
Linux上でパッチ当ててビルドしたら正常なBITMAPV5HEADERを出力するようになったよ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:52:09.78 ID:ywxCY1R20
- 顔の形でボカシを入れる方法ってありませんか?
集合写真等を編集する際手っ取り早い方法があれば教えて欲しいです
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:52:57.03 ID:ywxCY1R20
- ↑GIMP2を使ってます
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:08:36.94 ID:XGcnoxlS0
- キッチリ正確に顔の形というんでなければ自由選択でサッと顔囲んで、ぼかし>モザイク処理
が一番早いと思うんだけど
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:41:42.16 ID:ywxCY1R20
- なるほど!
dクスです
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:12:29.21 ID:PyST7pqL0
- 既出orスレチだったらごめん
いつもGIMP2.6+bamboo funでお絵かきしてるんだけど、
最近調子悪くてペンタブ依存かと思いドライバを再インスコしてGIMP起動したんだけど、
その後見たことない症状が出て困ってる。ツールボックスのブラシで描画で言うと、
不透明度や拡大縮小のバー上にカーソル合わせると何故か一瞬で左に振り切れて0になる、
ブラシに合わせると高速ルーレットみたいに選択されてるブラシが変わる。オンマウスの間ずっと。
関係あるか知らんが調べたら入力コントローラの設定とかしなきゃみたい?だけど、
いままでやったことなかったけど普通に動いてたからちょっと混乱してる。
同じような症状になったことある人いる?ペンタブのせいなのか??
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:14:54.39 ID:PyST7pqL0
- 補足
PCもペンタブもかなりぼろだから全部怪しいけど、GIMPの時だけおかしくなる。
あと塗ったりすんのは今まで通りできる。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:07:40.01 ID:Oo8qFgMj0
- >>181
Macで同じようなトラブルになったことがある
GIMPの設定を全てデフォルトに戻すか消すかして、GIMPをリセット状態にしたら治った
参考になるといいけど
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 23:00:05.49 ID:+F+z3SL+0
- >>183
GIMPの設定をデフォルトに+ドライバ3回再インスコしたらなんか直った。
書き忘れてたけどうちのはwinです。
ちなみに入力コントローラの設定はやっぱいらなかったっぽい。
レスさんくすです。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:10:44.25 ID:kxWzGEeS0
- 凄い久しぶりにインストしようと思ったんだけど
インストールフォルダ選べなくなった?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:14:56.61 ID:v9SGApmA0
- ウィンドウの下の方にCustomってボタンない?
そこから設定出来たはず
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:05:10.99 ID:kxWzGEeS0
- 昔もそこから変更してたからよく探してみたけどやっぱなくなってるっぽい
あんまCドライブにいれたくないんだが
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:27:56.58 ID:Y6seTX2g0
- >>187
今試しにアンインストールしてから2.8.14のインストーラ起動してみたけど
左下のCustomizeボタンから指定できたよ
旧バージョンがインストールされている(コンパネのプログラムと機能に登録されている)場合は
インストール先を自動的に検知するので指定はできなくなる
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:14:18.81 ID:kxWzGEeS0
- >>188
すまん
そしてありがとう
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:01:44.89 ID:046NO8kN0
- いいってことよ
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:53:09.49 ID:DxWWIyVQ0
- GIMP 2 を使って画像をリサイズ・拡張子を指定する方法
http://know-how-tree.com/archives/1210
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 07:18:08.71 ID:iHcVzC0g0
- レイヤーの前後関係のドラッグも、ツールとかのタブのドラッグ&ドロップも出来なくなった
12月に触ってた時は使えていて環境変えてない。この時点ではバージョン 2.8.14 OSはWin8
設定リセットしてもダメ、カスペルスキーが怪しいという人がいたんでオフにしてもダメ
アンインストールして2.8系の古いの一通り入れなおしてみてもダメ
ポータブル版もダメ。2.6.10でもダメ。
レイヤーグループのネストしたやついじるつもりだったんで困った。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:50:05.83 ID:4ZR+O92q0
- >>192
ポータブル版、かつUAC監視外の所にインストールしても駄目?
現在使用している他のソフトの中にGTKかGTK+を使ったものはない?
例えばInkscapeとか
それらを全部アンインストールしてもう一度試してみたら?
ライブラリが衝突してGIMP以外の所からライブラリが読み込まれている可能性があるかも
これでもダメなら正直俺にも判らん
全然関係ないけどWindows 10 TP ビルド9926でインストーラ版2.8.14は何の問題もなく動くよ
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:33:19.83 ID:yCJpFxco0
- 深くズームなどをしていると画像の全体像を見失いそうになります
小さなウィンドウなどで画像の全体像を常時表示してくれるツールなどはありませんか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:30:40.95 ID:iHcVzC0g0
- >>193
UAC
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:41:28.47 ID:iHcVzC0g0
- 元々動いてたんだからUAC関係ないですね
ポータブル版2.8.14もD:\toolsって作ってそこに置いてるけどダメ
Python27とかCygwinとか入れてるけど入れたのは2013年で、
昨年12月にGIMP2でレイヤーいじってるからそこではなさそう
GIMP2って自分のディレクトリ以下のgtklib読むからよそのがぶつかるとも思えない
どっかの設定ファイルと思って2.6.10に落として見たけどこれもダメという…
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:51:27.21 ID:iHcVzC0g0
- 最近更新したのだとLibreOffice がPythonつかってるけどgtk使ってないし、インストール先HDDが別だし
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:57:03.77 ID:ir1vUS5j0
- C:\Users\<ユーザ名>\.gimp-2.x を消す
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:57:36.91 ID:ir1vUS5j0
- で再インストールしてみる
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:19:59.52 ID:iHcVzC0g0
- 設定の問題だとしたら、ポータブル版は自分のディレクトリ以下しか環境として使わないから
関係ないはずなのにポータブル版でも起きるのは?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:21:38.54 ID:iHcVzC0g0
- >>198
それを考えたので、2.8でなく2.6.10を入れてみたわけです
ユーザー名以下には .gimp-2.6は無いのを確認済みでインストールしてます
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:26:24.59 ID:4ZR+O92q0
- >>201
ウィンドウかマウスを制御する常駐ソフトを入れていない?
取敢えずセキュリティソフト以外の常駐ソフトを可能な限り「完全に」終了させてみたら?
ペンタブを使っているならそれを外してドライバもアンインストールして試してみたら?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:37:01.38 ID:iHcVzC0g0
- >>202
画面キャプチャするやつ入れてるけど、これでpdfから切り貼りするのに問題なく使えてたわけです
後ありうるのはマウスが壊れたのでロジクールからMS純正のゴミマウスに変えたくらいだけど
ドライバとか付いてないし
ちょっと再起動してマウス戻してみる
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:08:50.34 ID:iHcVzC0g0
- 分かった
kasuperskyを終了させないとダメ
プロテクションの一時停止では再発した
ためした環境はGimp portable2.8.14
マウスは無関係
カスペのめんどくさい設定いじらにゃならんのか…
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:26:06.21 ID:ch213hX/0
- 963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ↓ 投稿日:2014/12/05(金) 19:27:15.54 ID:Wdkuxlss0 [PC]
まれにレイヤーの順序をD&Dで変更できないという奇怪なバグに遭遇する
いつの間にか発生し、いつの間にか直ってる
おそらくカスペが原因か
ttp://www.gimpusers.com/forums/gimp-user/15237-ui-drag-and-drop-issues-prevent-layer-reorder-or-dialog-tab-reorder
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:41:16.00 ID:iHcVzC0g0
- 追記
カスペルスキーのバージョンは2014 14.0.0.4651(i)
設定>プロテクションで 全部オフ、
アプリケーションコントロール>実行アプリケーションの制限 無効
しかし許可に設定されてるのにどこで殺してるんだ?
前スレ966のリンクつけて、カスペのサポートに投げたんで返事待ち
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:50:23.10 ID:iHcVzC0g0
- >>205
それも最後カスペに投げて結果待ちとしか書いてないんだよね
つまりカスペ側は未対策っぽい
であっちのスレ見てきたら解決方法書いてあった
138 :名無し~3.EXE:2014/12/08(月) 20:15:47.39 ID:6n4ugngt
Gimpのレイヤ順をマウスで変更できない
これもカスペが原因らしい……
解決方法はカスペをオフにして再起動し、起動後に有効にすること
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:28:56.83 ID:IQVT4hNe0
- >>194
適当なドックのメニューから、タブを追加→ナビゲーションとか
シングルウィンドウモードを解除して、表示メニュー→新しいビューとか
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:57:24.04 ID:iHcVzC0g0
- >>207
当該リンク読んでたら
コンパネのディスプレイで文字サイズ変更すると直ると書いてあって、試したら直った…
カスペルスキーも怪しいのは間違いなくて、起動直後にカスペを終了してGIMP起動
この時点ではレイヤーもタブもドロップできる
で、カスペルスキー起動すると、起動中のスクロールバーが出てる最中にドロップできなくなる
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:14:53.73 ID:7EBI/r070
- そして、直した後にカスペルスキーを終了>起動すると再発する
なにか壊してるのはカスペで間違いなさそう
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:44:58.51 ID:GSZYgV890
- JPGを高画質で保存したいんですが、
品質:100
▽詳細設定
スムージング:0.00
サブサンプリング:1x1,1x1,1x1(最高品位)
DCT変換方法:浮動小数
で保存しています。
DCT変換方法を整数にしたほうが画像の容量が大きくなるんですが、どうしてでしょうか?
容量が小さくても浮動小数のほうが画質はいいんでしょうか?見た目には画質の違いがわからないです。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:28:52.79 ID:93pTwLhS0
- 選択範囲を回転させるにはどうしたらいいですか?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:32:52.24 ID:G8oxWCBp0
- 一旦チャンネルにして回転して選択に戻す?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:46:00.99 ID:ij4/EMH+0
- >>212
選択範囲を作る、クイックマスクモードにする、回転ツールで回転、クイックマスクモードをオフ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:20:52.22 ID:FZBZyEJF0
- いまのうちに話しておこう。
Linuxユーザー3月からどこへ行く?
このスレの住人は多いと思うんだが。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:23:42.65 ID:GhsfcOJd0
- 新月P2P掲示板かNext2chが安定性でOSやデバイスに関係なく無難かな
でも過疎っているのはどの互換掲示板も同じなので現時点で確定するのは正直無理
今の内から話し合って決めておいた方がいいかもね
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:18:10.28 ID:GjVGiY4z0
- 3月になんかあんの?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:03:06.42 ID:m6AmnCwZ0
- 株式会社Jane以外の専ブラ全部排除
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 15:35:17.10 ID:BJTl0tIH0
- 許諾受ければどこでもいい
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150216_688532.html
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:26:11.00 ID:beMEsE1G0
- 実質Style以外全滅なのは知ってるよな?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:44:34.87 ID:5xsO2mR40
- SCについてはどうなってるの
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:18:32.50 ID:XYqnDiZ/0
- じゃあ許諾受けてきてよ
って話だよなww
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:44:23.69 ID:hTNO07kf0
- てめえの名前と住所を晒してまでやりたがる奴そうそうおらんだろうよ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:42:33.01 ID:HuR55mo20
- >>223
口座番号も強制ね
金いらないからAPI許諾くれってのはNG
他に広告収入の配分はブラックボックス
オープンソースの専ブラは申請拒否
新規開発ブラウザも拒否(2014/7以前のだけ)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:32:56.19 ID:uM0cwnMf0
- Jane Style 山下くん OpenJaneのコード使用規約違反 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424213277/
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:06:50.88 ID:8ZfXLVgH0
- GIMPの話をしたい時にLinuxユーザ切り捨て・不便さを強制するのは痛いですね…
Wine+JaneStyleが動くらしいけど
そこまでしてココにアクセスするかと言えば…自分だったら面倒臭がってやらない
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:35:23.65 ID:WagqN26r0
- sc以外ならどこでも良いんで
GIMPスレの移転先きめておくれ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:06:18.92 ID:U9pHRc5T0
- scでもopenでもいいけどとりあえずLinuxのJDっていう専ブラのスレはopenに移行した雰囲気。
今見たらソフトウエア板にGIMPスレはまだできていない。Mypaintのほうはどうしようかなぁ・・・
なんとも面倒くさいことになったものだ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:20:10.16 ID:N6EB6oHs0
- next、blogban、新月の何れかで
まったりやっていくならblogbanが一番良いかもね
openはscと同じ位嫌だなあ
と言うかLinuxユーザーだけで決めたら駄目だろ
「ここに残るという選択肢はない」のだからOSの違いは問題にならないよ
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:43:26.53 ID:wZbfyFxp0
- 改めてGIMP使ってる人がLinux使ってる人が多いの実感
そっか詳しい人いなくなるのか・・・
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:31:48.79 ID:gJ42mf640
- GIMPをスムーズに使いたいがためにLinuxを使いはじめる俺のようなのも少なくないだろうな。
以前はオールインワン機の導入が難しかったけど、
初めて使ったHPはドライバ/フィルタを出してたので、比較的楽だった。
RH8だったが、もう12年くらい前の話。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:03:02.45 ID:y4greYif0
- FireFoxなんかの普通のブラウザから見れるんなら結局ココで落ち着くんじゃないの?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 01:11:07.53 ID:luG8+5eG0
- チンクル使えなくなったらもう見ない
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 04:55:30.55 ID:3miqkHLS0
- scに行くなら、クロールスレじゃなくて新スレ建てた方がいいと思う。通し番号も無しか1からで。
nextとblogbanとopenとscを見てみたけど、自分はどこでもいいや。
>>232 いつも使ってる専ブラが使えなくなって、2ch自体をあまり見に来なくなるか
全く見に来なくなるだろうって人が移住先を求めてる状態だから、ある程度の人の移動はでてくると思う
テンプレに全部リンク張っとけばいいんじゃないかなー
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 14:05:56.71 ID:CouJxKHp0
- 専ブラがどうこうなんてこのスレで初めて知ったぞ俺
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:42:39.11 ID:Xqc3Ts6K0
- >>229
いやいや、windowsは大丈夫でしょw
去る必要ないじゃん。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:44:03.02 ID:Xqc3Ts6K0
- >>232
自分はwebブラウザでしか見れない掲示板なら常駐はしないね。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:39:04.06 ID:3+alhp/d0
- >>236 229じゃないけど、style使う予定が無くてね。
windowsの人も移動先気になる人いるとおもうよ
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:59:30.75 ID:3Z4PGMyR0
- Styleつかってるけどぶっちゃけ質問なんてしないしどうでもいいな
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:28:24.00 ID:hnVUiVL60
- 大量にレイヤーを貼りまくった時、最前面、最背面でないレイヤーを
簡単に選択出来る方法ありませんかね?
いつも最背面からひとつずつ前面のレイヤーを選択するようにしているのですが正直面倒です。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:32:03.85 ID:t5n5Zt6G0
- レイヤダイアログを使っていないの?(Ctrl+L)
って、そういう話じゃないの?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:39:47.71 ID:hnVUiVL60
- ダイアログの存在を初めて知りました...
初心者ですみません。
迅速な回答ありがとうございます。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:36:17.86 ID:8YFWvVzw0
- 初期状態では表示されているダイアログを閉じてしまうと
どうやれば再び出てくるのか悩むよねw
どっかのPDFを読むソフトはメニューを消すと
メニューの中に書かれているメニューを出す
キーボードショートカットを覚えていないと
メニューを出せなくなるしw
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:03:15.78 ID:dueq0WrI0
- >>243
GIMPで検索すると一番多く見かけるトラブル
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:00:03.37 ID:8If6/mxj0
- ツイッターでいいもん見つけた。
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/GIMP%E3%81%A7%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D.html
縦書きスクリプトとちがって、後から修正できる縦書き写植プラグイン。
いままでの苦労は一体なんだったのか。
もっと早く教えて欲しかった。夏はこれでがんばる。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:26:53.09 ID:nPPS4C9M0
- 縦書プラグインって一時期公開停止してたように記憶してるんだが公開再開したんだな
これはうれしい
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 11:21:24.20 ID:i0h+HW1r0
- GIMPで同人やってる人とかいるんだな
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:47:51.31 ID:o6AyQLRC0
- ぶっちゃけ描ける人は何使っても描けるしな
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:06:28.93 ID:h2MA897L0
- うん、かける人は何使ってもかける
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:45:05.82 ID:svlc4Khq0
- 移住先の話はどうなったん?
取敢えず上に挙がっている候補の中で新月は数日実験して無理だと確信した
規制がかからず落ちにくい(鯖側に新たな対応が必要ない)となるとblogbanかnextのどちらかかなあ
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:58:36.99 ID:Df5do+zA0
- >>250
>新月
?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:05:03.91 ID:j49MD/pq0
- >>251
ttp://shingetsu.info/
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:05:17.30 ID:rnr+plzp0
- >>250
ここは?
http://avogado.plusvip.jp/sp/
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:13:50.38 ID:Df5do+zA0
- >>252
thx
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:17:18.87 ID:j49MD/pq0
- そもそも移転する必要があるの?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:11:30.02 ID:n5cK85S40
- どこでもいいから移ったら告知してな。
掛け持ちしといて人が多いところに行くから。
ROM専だけどさ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 11:37:04.06 ID:4FNU0JoH0
- 怪しいローカルプロキシがぽつぽつ出てきたからWindows用専ブラは結局あんまり変わらないかも
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 12:11:43.34 ID:cATbcAPs0
- 逮捕される危険を冒してまで使う人は少ないでしょ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:50:49.07 ID:3018tfc00
- 変わりますぞーって騒ぎたいだけでしょ
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:53:46.94 ID:i7L7WBs50
- 一部の専ブラでしか見れなかったら来るわけもない
今でさえ人口激減してるから、2ちゃんは終わりかな
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:50:37.23 ID:a+/bskIa0
- >>255 >>234にも書いたけど、移転しようって話じゃなくて、移住しようとしてる人がいるという話。
ソフトウェア板の移住者ごと、どっかに集まらないかなーと思って様子見てたけど(見てるスレが多いので)
そういう動きはまだないっぽい。
blogbanは荒らしに結構対処する方だって話を見ていいなと思った。でもソフトウェアカテゴリもCGカテゴリもないのよね。
そのうち増えるのかな?nextはまだあまり見てない。
>>253 スレ開くまで雰囲気が全く分からない、専ブラ用って感じに見えるね
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:27:42.44 ID:TUvDEGfE0
- siri フリーメーソン
で検索するなよ。どうなっても知らないからな。。。全ては自己責任で。。。。。。。。。。。。。。。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:45:55.34 ID:P7nDBkWu0
- gimpでphotoshopでいうところのパッチツールみたいなやり方しようと思ったら
どういう手順でやったらいいですか
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 02:04:40.51 ID:dkJPfuaf0
- そもそもパッチツールとは何ですか?
ここはフォトショが使えないからGIMP使ってる人が多いのですよ?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:04:35.97 ID:sqLBbW7A0
- >>263
すくりぷとふーとかいうやつじゃない?
あるいはパイソンふー
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 07:57:33.27 ID:NNw14yfF0
- photoshopどうこうは話が違ってくる
ここはgimpを使ってる人のスレでphotoshopは関係ないよ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:37:31.52 ID:qnMKS20o0
- 質問失礼致します
選択範囲をパスにという操作の際に、曲線を排してパスに変換することは可能でしょうか?
一通り検索してみましたが答えが見つけられませんでした、よろしくお願い致します。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:27:50.63 ID:dkJPfuaf0
- >>267
以下ヘルプより
「選択範囲をパスに
Shift キーを押しながらクリックすると高度なオプションが並ぶ「選択領域からパスの詳細設定」ダイアログが
出てきますが、 おそらく GIMP 開発者にしか役立たないものでしょう。」
公式も投げてますw
とりあえずその解説:
http://docs.gimp.org/ja/gimp-selection-dialog.html#advanced-settings-for-selection-to-path
可能性を示唆してみました
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:39:15.58 ID:dkJPfuaf0
- 変更したパラメータは「全てのフィルターのリセット」
で元に戻るので好きなだけ試せます
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:14:02.72 ID:/9lbimey0
- >>263
使ったことはないけどそういうプラグインがあった。名前は確か〜's Batch Toolとかいったような
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 12:48:29.36 ID:/9lbimey0
- David's Batch Processorだった。使ったことはないけど
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:35:47.72 ID:dkJPfuaf0
- パッチとバッチ、確かに似てるよな
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:39:47.49 ID:dkJPfuaf0
- とまあ、こんな風にPhotoshopの機能名とか言われてもわからんわけだ
同じような画像処理ソフトではあっても決してPhotoshopのクローンでは無いんだよ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:16:38.94 ID:3GmOX/Ko0
- そ、そんなムキになって怒るようなものでも…
なんかコンプレックス持ってるみたいだぞ
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:25:07.89 ID:dkJPfuaf0
- あ、いや別に怒ってなどいないよ?
ただ回答する人に検索させるような手間を掛けさせたら回答なんかつかないよ、
って話
自分が知ってる事を当然相手もわかってるって思い込みはやめましょうね、って事さ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:21:47.09 ID:78N5LncK0
- GimpはプアマンズPhotoshop
OOoやLOはプアマンズMS Office
前者のユーザが後者のユーザに強い反感を抱くのも当然
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:22:09.18 ID:ZGmDM0Lx0
- 以前似たような質問者がいて同じような指摘されたら、
フォトショ用語くらい検索しろとか、知らないなら回答するなとか逆ギレしてたなw
- 278 :263:2015/02/27(金) 18:51:48.77 ID:P7nDBkWu0
- 聞き方が悪くてすみませんでした
http://www.youtube.com/watch?v=6KgILU_Mzio
こういうことがGIMPでもできるなら
やり方を教えていただきたいのです
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:09:53.59 ID:NNw14yfF0
- スタンプツールとどこが違うのかわからない
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:18:29.53 ID:dkJPfuaf0
- >>278
修復ブラシやスタンプ描画ツールが近いかもしれないがそこまで強力ではない
そこはやはり無料ツールだと割り切って使おう
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 19:37:10.27 ID:P7nDBkWu0
- >>279-280
なるほど、スタンプのあと修復というのが一番近いやり方なんですね
ありがとうございました
>>265>>271さんもお答えありがとうございました
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:37:03.04 ID:ertfZ7Cq0
- >>268
回答感謝です
頑張ってみます
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:05:06.85 ID:lwQ8V4ZH0
- 考えてみれば最初からドラッグでなくクリックによる直線で選択すれば良い気がする
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:11:27.69 ID:dnwWZOCz0
- >>280
無料とオープンソースを勘違いするなよ
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:53:29.50 ID:2kJlyfbV0
- 到頭最後の日を迎えたか
3/3から新APIが正式スタートするだけでdat取得がいつ不可になるかは不明だ
だがいずれ不可能になる事だけは確実だ
next、open、blogban、まったり
何処に決まったんだ?
アフィが嫌ならopenは除外だ
移住しないなら3/3以降、個人情報がぶっこ抜かれる事を覚悟するんだな
関連スレ
【2ch】いよいよ2ちゃんねる最後の日。どこかで合った時の為に「合言葉」を決めておこう! [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425221817/
【緊急速報】 2ch、WEBブラウザで開くと個人情報が抜かれる仕様に まもなく大規模流出 [転載禁止](c)2ch.net [203081384]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425175227/
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:56:32.08 ID:F8BUFoCU0
- >>192
この件kaspersky から返答があって
設定ファイル、ライセンス情報をアンインストールして
2015のテスト版というのをクリーンインストールしたら直った
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:24:06.90 ID:C3t0g9xF0
- テスト版?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:45:18.61 ID:F8BUFoCU0
- > 設定ファイル、ライセンス情報をアンインストールして
微妙にまちがった
ライセンス情報とか全部消す形でのアンインストールして
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:45:55.88 ID:F8BUFoCU0
- >>287
あちらの返信によればテスト版だそうな
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:09:28.98 ID:PZXu7g6D0
- そして誰もいなくなった?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:29:37.40 ID:PZXu7g6D0
- で、テスト版で問題なさそうだと返事したら正式版に反映すると回答来てた
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:48:57.65 ID:bduXiFcP0
- うむ、さようなら〜
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:36:06.41 ID:qaMZ6GWf0
- 需要があるかどうかは分からないけど
open と next に勝手にスレを立てておいた
しかしURLをココに書き込もうとしたらNGわーどがどうとか言ってきて書けない…
えげつないことするなあ…
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:40:43.45 ID:PUaqUYly0
- ttp://next 2ch.net/software/1425474358
ttp://anago.open 2ch.net/test/read.cgi/software/1425475412/
パターンマッチに引っかからなきゃいい
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:41:02.02 ID:qaMZ6GWf0
- ちにみに新月も使ってみようと思ったけど何が何だか分からなかった
重度のPCオタクと思ってる自分ですら分からないのだから
フツーの人はもっと分からなくて利用できないんじゃないかのう…
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:12:45.86 ID:QIxZXm4Z0
- otu-
2ch.netが使えなくなったら行くわ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:21:20.45 ID:kdcaG3dD0
- すみません、質問なのですが
手軽にななめ直し 画像回転フリーソフト
http://www.officedaytime.com/naname/index.html
このような画像を回転した後に、自動でトリミングしてくれる
スプリクトってありますか?
このソフトはいいのですが、画質劣化がむごくて
また、劣化しないでこのようなソフトがあれば教えて下さい。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:41:31.46 ID:sMrnmkTO0
- 回転すれば必ず劣化します
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:46:28.61 ID:1P/rifZ80
- スクリプトは知らんが
MyPaintとKritaはGimpより綺麗に回転してくれるかも知れん
試してないので自分で試してくれ
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:46:36.62 ID:kdcaG3dD0
- なるほど、劣化はしますか
ならトリミングののスプリクトは無いのでしょうか?
写真の水平出しの作業で毎回、四隅の見ての切り取りが
大変なもので
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 16:17:57.13 ID:1P/rifZ80
- Gimpの回転はきたねえぞ
それを補完するソフトは自分で探せ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 00:13:38.34 ID:Qzi1jyuj0
- 回転といえば、コラとか作るとき、
・回転して縮小して貼り付けてみる→サイズや角度が違う
・UNDOして角度や縮小率を少しかえてまた貼り付けてみる→やっぱり違う
・UNDOして(略
を繰り返さずに済む方法って、ないかな
回転や縮小の試行錯誤の経過を最適化して、一回の回転と一回の縮小にまとめてくれる機能、なのかな
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 01:22:35.22 ID:WemZhzGw0
- 何をもって最適だと感じるかは主観だからなぁ
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 01:49:11.51 ID:TfxJdmzD0
- 貼り付けるレイヤーを少し透明化して作業すると背景に合わせた回転や縮小がやりやすいって田中が言ってた
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 05:25:07.87 ID:iFAuO5/l0
- マジかよ田中頭いいな
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:04:52.56 ID:NRbW/OJ20
- GIMPの変形ツールってプレビュー画面では半透明にしているレイヤーも不透明度100%にならないっけ?
2.8では変わったの?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 09:30:22.95 ID:H6jX+gev0
- ずっと2.6使ってるけどフォント本当糞やな
2.8はフォントの種類増えてる?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 09:37:57.50 ID:DebZsLSr0
- 90の倍数なら回転しても劣化しないで済むはず
とはいえ保存するときに劣化するからどうしようもないか
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:17:39.84 ID:WemZhzGw0
- ビットマップで…
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:52:10.17 ID:FaE1Mh+E0
- フォントの種類? 意味不明
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 15:49:02.81 ID:EnQ3ypcM0
- 追加したいフォントはWindowsに入れるもんだと思ってたんだが
俺の認識間違ってる?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:23:18.66 ID:YhbIZtDK0
- 指定したディレクトリのも使えるじゃん
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:31:49.21 ID:i4L1O2Ur0
- >>302
2012年の開発版では回転拡大縮小etc、あらゆる変形を統合する試みがあったらしいけど
http://iccii.seesaa.net/article/298121732.html
このへんどうなってんだろうね…
ちなみに最近Kritaも触ってるんだけど、変形ツールを使うと
・変形中のレイヤーは半透明表示
・拡大縮小・回転・剪断変形が全てハンドル操作で一度にできる
上記のGIMP開発版の機能がほとんど実装済みだったよ…
しかも将来的には、変形情報だけを持って元画像をその都度変形させないようにするから
何度変形を試行錯誤しても劣化が最小限に収められる予定らしいよ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:41:11.64 ID:i4L1O2Ur0
- ゴメン
ググってみたら非破壊変形はもう実装済みだった…
http://sp-cute.hatenablog.com/entry/2015/02/23/192605
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:09:59.17 ID:vP3ga6n00
- ちょっとお尋ねしたいんだけれども
http://i.imgur.com/dUr6mLj.jpg
拾った画像とかを上の画像みたいにデザインチックに加工する方法ってないかな?
手作業でやるしかないんだろうか
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:19:38.16 ID:F9G756Lk0
- ある程度自動化は出来たとしてもそれを採用するかどうかは結局センスだといえる
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:31:01.03 ID:XdJRJedL0
- デザインチックってどういう意味
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:38:01.77 ID:vP3ga6n00
- 輪郭で区切ってベタ塗りというかなんというかうーん
たとえばこの画像を上の画像みたいにできないかなってことかな
http://i.imgur.com/0JCUq8F.jpg
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:49:06.38 ID:XdJRJedL0
- ポスタリゼーション
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:54:19.14 ID:vP3ga6n00
- ポスタリゼーション試してみたけどうまくいかんかった…
まあ手作業でしこしこやることにするわ
ありがとう
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:22:31.43 ID:nigS0K9J0
- >>318
素材提供
http://2ch-ita.net/upfiles/file15683.png
ポスタリゼーションと鏡像の合わせ技
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:56:08.25 ID:fhzEaDee0
- GIMPで色調補正、選択的ガウスぼかしなど下処理してから
Inkscapeのビットマップトレースもベクタライズにいいかも知れない
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 05:29:52.19 ID:AupT0VqS0
- https://code.google.com/p/cartooner-color-reducer/wiki/cartoonerIntroduction
このプラグイン使ってやってみたけど
http://2ch-ita.net/upfiles/file15687.png
こんな風にしかならなかった
やっぱり手作業でやらないとイイ感じのベタ塗りにはならん気がする
Photoshopのカットアウトフィルタならもう少しイイ感じにしてくれるんだけど
GIMPでPhotoshopのカットアウトと似た処理をするフィルタって存在しないんだよね…
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:17:27.19 ID:fhzEaDee0
- 写真をイラスト調に加工したい場合
ポスタリゼーションはあまりいい色にならないので一旦インデックスカラーにしてる
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:50:21.74 ID:joosdtVu0
- 「可視レイヤーの整列」という機能についてですが、
一定間隔で並べるのではなく、上のレイヤーの下辺と下のレイヤーの上辺が合うように詰めて並べる方法は無いでしょうか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:55:04.42 ID:q3mq+njL0
- >>10にあるgmicを導入しようとしているのですが
インストーラを使ってもzip版の中身を置いても
メニューバーのフィルタの項目にgmicが表示されません
編集→設定→フォルダー→プラグインには置き場所のフォルダ名を追加してあります
何かやり方が間違っているのでしょうか?
GIMPのVerは2.8.1.0でポータブル版です
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:44:09.34 ID:uGsYXU4a0
- インストール先は〜\GIMPPortable\Data\.gimp\plug-insにしているかな
GIMPのインストールパスに日本語が含まれていないかな
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:47:59.41 ID:wlQyktBW0
- よく画像の任意の部分のみ切り取りをするのですが
より簡単に切り取る方法は無いですか?自動選択ツールはアテになりませんのでここでは×
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:28:57.26 ID:/ZNcNP6B0
- より簡単に切り取る方法はあっても、やはり自動選択ツール程度のアテにしかならない
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:55:52.95 ID:q3mq+njL0
- >>327
D:\GET\GIMPPortable\Data\.gimp\plug-ins
でインストーラもzip版コピペも試しましたがplug-insフォルダに配置はされるものの
フィルタの項目に表示されません
解説系のサイト見た限り、メニューバーの「フィルター」の一番下Script-Fuの下に表示されるんですよね?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:11:16.66 ID:uGsYXU4a0
- うちではGIMP EXTENTIONSに入ってるG'MIC使ってるけど
そういえばその前にG'MICを入れてた時は64bit版のGIMPに64bit版のG'MIC入れても認識しなかったので32bit版のG'MICを入れたら認識した
と日記見たら書いてあった
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:17:52.54 ID:uGsYXU4a0
- あ〜でも色々よく分かってない時に書いた日記だから色々間違ってるかもしれないし覚えてないや すんまそん
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 04:22:08.15 ID:q3mq+njL0
- >>332
Gimp Extension(インスコは出来なかったので解剖して中身だけ)使ってみましたがgmicは駄目でした
これにも色々入っているように他のフィルタを色々探した方が良さそうなのでgmicは諦めます
アドバイスありがとうございました
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:45:59.36 ID:uGsYXU4a0
- >>333
GIMPポータブル入れて試してみた
plug-insフォルダにg'micフォルダを置くと認識しないけどg'micフォルダの中身だけベタ置きすると認識したよ
Win7 64bit / gimp portable 2.8.14 32bit / g'mic 32bitね
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:42:47.65 ID:q3mq+njL0
- >>334
公式からのインスコ版を位置等いじらず普通に入れて試してみたけれどそれでも駄目なんですよねぇ
PC名やGIMP関連のフォルダには日本語使ってないし英語のままインスコも試したし中身ベタ置きや全く違うフォルダ作って置いたり色々試したんですけどねぇ
どうしてなんだろう
Xp32bit portableapp.comの2.8.14 その他2.8.10とかのちょい古いポータブル版 gimp.orgの2.8.14インスコ版 勿論全て32bit版
そして他のフィルタ検索してみましたがg'micばかりヒットするので
諦めたと言いつつ今もなんとかg'mic入れようと試してます…無駄そうですが…
- 336 :335:2015/03/10(火) 21:06:50.21 ID:q3mq+njL0
- GIMP(ポータブル版)でフォルダを指定して終了しておき
ネット切断してアンチウイルスソフトを終了し、g'micのzip版の中身を置き、GIMPを起動したらg'mic表示され使用も可能でした。
そしてGIMPを終了し、再びアンチウイルスソフトを起動してからGIMPを起動しましたが、きちんとg'micは使えました。
ここから察するに、一度反映させて(どこかに記憶させてるんでしょうね)しまえば大丈夫なようですね。
アンチウイルスソフトではGIMPフォルダごと除外していたのですが、それでもブロックされていたという事は
g'micを登録する為にOSシステムのどこかに干渉する動作が混じっているのかもしれません
長文になってしまいすみません。そしてアドバイスくれた方々有難うございました。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:44:34.33 ID:paL51O0+0
- gmicなんかほとんど使わないから無くてもOK
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:47:26.88 ID:QRl2+hVQ0
- gmicを入れなくても、インスト済みの gegl 使えばいいのに〜
ほんとに忘れ去られてるなgegl
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:45:53.03 ID:D+C7JLhy0
- >>336
つまりウイルス対策ソフトが原因だったってことですか
その可能性を完全に失念したままスレを眺めてたわ…
何かトラブルが起きた時
「ダメ元だけど、ウイルス対策ソフトを止めてからやってみ?」
と一言書いとくのは稀に有効かもしれないのだなあ
勉強になった
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:53:16.07 ID:0MQq5XHP0
- 色んなソフトのスレで「まずノートン先生を切る」がテンプレートだった頃に逆戻りか
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:03:34.18 ID:2DTy0LvI0
- GIMPの情報なんて滅多に見ないからgeglなんていう物の存在知らなかった
配置もツールに有るし
進行ゲージ無くてフリーズしてるのか実行中なのかよく判らなくて使い辛い
まぁCPU使用率見てれば良い事だけど、やっぱりgmicのが見やすくて良いんじゃないかな
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:32:20.61 ID:8FIRyOeS0
- レイヤーサイズの変更
と
レイヤーの拡大・縮小
の違いが分かりません 後者は実際にサイズが変更されるようですが
前者は変更されないらしいです(説明によると)が、
何故「変更」と名付けているのに変更されないというのでしょうか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:56:52.57 ID:ueAONMnb0
- そんな事から説明しないといけないのか(ドン引き)
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:30:08.41 ID:rRnCpI3c0
- レイヤーサイズの変更:レイヤのサイズだけ変わる
レイヤーの拡大・縮小:レイヤと中の絵のサイズが変わる
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:55:01.38 ID:8FIRyOeS0
- >>344
中の絵、っていうかレイヤーとは最小単位なのではないのですか?
レイヤーにさらに絵を含ますことが出来るということですか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 03:40:05.51 ID:rRnCpI3c0
- レイヤの中の絵:レイヤに描かれている絵
もしかして「懐中電灯をつける」を日本語として認めない人?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 04:04:22.71 ID:+7kdU2Gb0
- >>345
レイヤーサイズの変更
http://i.imgur.com/sr5Bt2r.jpg
レイヤーの拡大・縮小
http://i.imgur.com/WE5tCgq.jpg
赤枠がレイヤー
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 04:39:02.88 ID:8FIRyOeS0
- >>347
レイヤーってのは最小単位なのにGIMPはどうやって中の絵情報だけを判別出来ているのですか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 05:16:17.34 ID:pcYpWwnf0
- >>346,348 何の最小単位だと考えているかを告げずに、最小単位じゃないのかと聞かれても答えられる人いなそう
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 07:25:43.23 ID:Gf8DBdr90
- 他のソフトはレイヤーがお前の言う最小単位かもしれないけどGIMPは違うの
これでいいか
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:38:36.38 ID:+7kdU2Gb0
- >>348
バックの白い部分が一番基本のキャンバスででその上に絵を描いた透明の板が乗ってる
この板がレイヤー
でレイヤーサイズの変更は板を切り取ってる
レイヤーの拡大・縮小はその板を引っ張ったり縮めてると考えてみて
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:00:41.57 ID:SfhwTDNU0
- もしかして翻訳の問題かとも思ったが
原語ではどう言ってるかしら
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:26:13.81 ID:rRnCpI3c0
- こう言ってる
http://docs.gimp.org/2.8/en/images/menus/layer.png
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:49:32.37 ID:SfhwTDNU0
- 直訳すれば「レイヤー境界サイズ」と「レイヤーを拡縮」か……
あえて変えるとすれば「レイヤーの縁を拡縮する」と「レイヤー全体を拡縮する」か
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:04:20.69 ID:mtzMXfhl0
- 適当に線引いてやってみりゃわかる話なのに
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし):2015/03/12(木) 23:41:30.08 ID:l0wgwU0H0
- GIMPにこういう化粧アプリないの?
397 :名無し46さん(仮名):2015/03/12(木) 07:44:07.41 ID:MKaWxhQ30 [] New!
これ既出?化粧アプリで加工したまいやん
609: 名無し46さん(仮名) 2015/03/10(火) 22:13:56.96 ID:ZCW7+ATP0
リアルに好みに弄ってしまった面白い
http://nogitweet.com/wp-content/uploads/2015/03/qsQn9MI.jpg
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:07:26.18 ID:QtcJXnyg0
- あっ馬鹿だ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 01:43:40.67 ID:rCGBc3l80
- >>356
gimpでやるとこんな感じにしかならないわ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org157881.jpg
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:21:39.87 ID:WxshryGO0
- >>358
この時間帯にこれは反則ですよww
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:24:40.00 ID:2IJeL67N0
- >>358
閣下w
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:19:11.10 ID:f3eAJRxC0
- >>358
素晴らしい
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 04:00:35.70 ID:Vxn8gzmI0
- レイヤーサイズか…
PhotoshopからGIMPに引っ越しした時、自分も混乱したっけ
実はPhotoshopも、キャンバスサイズとレイヤーサイズを内部的には別々に管理してるけど
そこをユーザに意識させない仕様になってるだけで…
キャンバスサイズ<レイヤーサイズなら気が付きやすいけど
キャンバスサイズ>レイヤーサイズだと、レイヤーサイズ=キャンバスサイズにされるから意識しにくいかも
GIMPや、昔のPainterのように、各レイヤーが別々にサイズを持ってる(ことが分かる)仕様は、便利な時もあって…
レイヤー移動で位置決めして、レイヤーの座標値を取り出して、他の何かに渡して使いたい場面では
随時勝手にキャンバスサイズでレイヤーサイズが上書きされるPhotoshopの仕様だと困るんだよね
その代わり、初心者さんがレイヤーサイズ外に描けなくて混乱する時もあるから
どちらの仕様も一長一短かな
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:08:08.34 ID:vTwgFkMX0
- 使っているうちに覚えるのが普通だと考えていた時期が俺にもありました
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし):2015/03/14(土) 23:28:59.01 ID:Sjj9qV/30
- >>358
それは、お前が自分で塗っただけだろw
>>356みたいに勝手に化粧してくれるフィルターはないの?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 00:00:20.98 ID:cc3HE6bf0
- 春休みか〜
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 01:53:07.22 ID:cc3HE6bf0
- デジタルメイクアップとか探してみたけど、そんな便利なフィルタとかスクリプトは無さそう
GIMPはレタッチ向けだから、自力で塗ったりとか消したりとかするしかないね
http://2ch-ita.net/upfiles/file15725.jpg
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし):2015/03/15(日) 05:08:27.37 ID:uURO3RJ70
- >>366
おお、そうかあ
ありがとう
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:22:17.33 ID:3gCbNKfA0
- >>366
HEX塗りされてると大戦略思い出す
地雷原ありそうだ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:50:45.75 ID:++BiiJMK0
- >>366
これはなんという加工のやり方なんでしょうか
- 370 :366:2015/03/15(日) 20:35:42.42 ID:cc3HE6bf0
- >>369
即興で作ったので、詳しいやり方は憶えてないけど、似たようなやり方のファイルを置いておいた
https://kie.nu/2tkR
DLしたMoo.zipを展開すると、中にPNG画像2枚とGIMPのファイルが入っている
何の役にも立たないけど、何かの参考になれば
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 01:55:47.39 ID:JrvhEdLR0
- フォトショップの水彩画フィルタと同じ効果のフィルタ
GIMPに無いでしょうか…
探しているんだけど見つからない
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:09:06.42 ID:yjOePLmT0
- Photoshop使ってない人達にもわかるように質問からやり直し
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:16:40.93 ID:Zr7PYO290
- 水彩ブラシのことなんだろうけど、gimp-painterにMixBrushというのがあったね
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 15:29:35.89 ID:/OV5vZH30
- そもそもフォトショに「水彩画フィルタ」なんてもの無くないか?
水彩画風にするTipsならよく見るし似たような手順踏めばGIMPでもできるだろうけど
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 15:38:55.87 ID:+LTyU02l0
- 【 OS 】Ubuntu 12.04 LTS
【 バージョン 】2.6.12
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】
【 関連ソフト・機器 】RGB交換フィルター
【 質問説明画像URL 】ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/27.html ここの下のほうにある「RGB交換」
【 詳しい内容 】GIMP1.2であったRGB交換フィルターは、2.6ではなくなってしまったんでしょうか。
なくなったとすれば、同様の機能をもつフィルターやプラグインを教えていただきたいです。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:33:14.55 ID:Zr7PYO290
- 水彩っぽくはならなかった……
http://2ch-ita.net/upfiles/file15743.jpg
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:34:43.23 ID:CRKoUPMB0
- 目的の状態がわからないと弄りようがないな。
http://2ch-ita.net/upfiles/file15744.jpg
GIMPPortable2.4.7
Filters>Artistic>Cartoon
Filters>Blur>Selective Gaussian Blur
Filters>Artistic>Cartoon(再度)
Colors>Curves
パラメータは省略(どうせ画像によって変わる)
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:06:43.23 ID:Zr7PYO290
- 自分はこんな感じで、
http://2ch-ita.net/upfiles/file15745.jpg
gimp 2.8.14_1+python27 X11
ぼかしてから油彩風に加工して、エッジを抽出したものを重ねるという感じ
あとは適当にパラメータをいじりいじり
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:33:11.07 ID:yhWsknxy0
- http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan337477.png
まぁこんな感じやろな
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:47:43.17 ID:e+lulNRz0
- Photoshopの水彩画フィルターがどんなのか知らないけど
GIMPでもMHというスクリプトやG'MICにも水彩画フィルターあるよ ほかにももっとあると思うけど
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 22:11:19.65 ID:CRKoUPMB0
- >>379
コレいいな。
フィルターは色々あってもパラメータの設定とか結局、使う人しだいだね。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 01:19:05.46 ID:PINGYrYH0
- 水彩情報ありがとうです
>>374
あれ?
昔使ってたフォトショにはあったような覚えがあるのですが、今のバージョンは無いのかな
かなり昔のことなんで記憶があいまいです。記憶違いかも
http://okwave.jp/qa/q6790138.html
これ読んであると思ってました
>>377
あ、こんな感じです!感謝
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 08:00:12.14 ID:VfC9+aEA0
- >>375
GIMP 1.x → 2.x になった時に、RGB交換(RGB displace)は無くなったみたいですね
http://www.spinics.net/lists/gimpwin/msg07000.html
手作業でもいいなら
色 → 色要素 → チャンネル分解、でRGBチャンネルを3つのレイヤーに変換して
各レイヤーを移動 → 全レイヤーサイズを画像ウインドウに合わせて
色 → 色要素 → チャンネル合成、でRGB画像として合成
でも面倒臭いですね。誰かがスクリプトで書いてそうだけどな
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 11:03:13.00 ID:F1CWXWNa0
- >>379
版画家の吉田博っぽい仕上がりだね、こういうの好き
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:26:23.38 ID:SjxhRbP70
- >>383
これってやってることはわかるけど、何に使うの?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:24:21.23 ID:p2Q4p/x+0
- >>375
色→色要素→チャンネルミキサー
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 04:53:30.89 ID:iI4rLYz80
- >>385
使う場面が滅多にないから削除されたんじゃないかな
>>386
それ、RGB交換とは違うんじゃない?
「RGB交換」という単語から、「RGBチャンネルを入れ替えるのかな?」と思うけど
英語だと「RGB displace」という機能名
この「displace」は、「位置をずらす」という意味だと思う
RGB各チャンネルにx,y座標のずれを指定して表示位置を変える処理に見える
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 05:48:01.24 ID:iI4rLYz80
- RGB交換、アニメーションには使えそうだけどね
http://2ch-ita.net/upfiles/file15754.gif
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:01:13.24 ID:amWqd7dZ0
- 色収差を任意で作るのが目的だと考えるけどね
ほら、最近のデジイチのついてる安いレンズとか、周辺部に色ズレ出るでしょ
- 390 :375:2015/03/19(木) 09:16:40.00 ID:xR8bbgIr0
- レスありがとうございます。
結論からいうと、WindowsなPCにWindows版の1.2をインストールして
使うことにしました。
Windows版の1.2をUbuntuで動かしたりLinux版の1.2をインストールしたりと
いうのを試してみましたが、どれも上手くいきませんでした。(詳細は省きます)
- 391 :375:2015/03/19(木) 09:19:49.72 ID:xR8bbgIr0
- >>383
ネットで検索してもその手の記述が見つからないので不思議だったんですが、
「RGB displace」だったんですね。「RGB exchange」で検索していました。
ご指摘の方法や、チャンネルごとに「ぼかし」を加える方法も試したんですが、
どうも思った通りになりませんでした。
- 392 :375:2015/03/19(木) 09:25:42.75 ID:xR8bbgIr0
- >>385
>>389
色がほどよくにじんでズレた「電光掲示板」を作りたかったんです。
>>388
面白いですね、これ。
>>386
それだとずらせませんでしたねえ。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 19:29:55.61 ID:6t37NHVP0
- 【 OS 】 Windows7 HomePremium 64bit
【 バージョン 】 2.8.14
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 xcf
【 関連ソフト・機器 】 Resynthesizer(Windows) http://registry.gimp.org/node/27986
【 質問説明画像URL 】 http://i.imgur.com/rfuJsiO.png http://i.imgur.com/KdNvdAE.png
【 詳しい内容 】
『Resynthesizer』について質問なのですが、「Heal selection」はじめpyで追加された機能がことごとく使うとクラッシュします。
フィルター→強調→Heal selectionと選択した段階で、一枚目の画像が現れ、二枚目のようなエラーメッセージが出現します。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:55:14.63 ID:iI4rLYz80
- >>393
そこでDLできる版は、2.8.x で動かなかったんじゃないかな…
手元の環境では、2.6.x にその版が入ってるけど
2.8.x には別の版が入ってた、
ということは自分も2.8.xにしたとき「動かねえ」と困って動く版を探してきたはず…
- 395 :394:2015/03/19(木) 22:12:38.76 ID:iI4rLYz80
- ゴメン。勘違いだった。>>393の版も GIMP 2.8.10 Portable で動作しました
なんで別の版入れてんだろう俺…
とりあえず、plugin-heal-selection.py もクラッシュせずに動いてるな…
2.8.10 と 2.8.14 の違いなのか、環境変数PATHに、Python 3.x のパスが入ってるとか?
ウチでは、Python-fuコンソールを開くと
> GIMP 2.8.10 Python Console
> Python 2.7.5 (default, May 15 2013, 22:43:36) [MSC v.1500 32 bit (Intel)]
って出てくるけど
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:32:40.62 ID:iI4rLYz80
- 関係ない気もするけど、以下の古い版が残ってたら削除しといたほうがいいのかも
関係ないとは思うけど
resynth.exe
smart-enlarge.scm
smart-remove.scm
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:40:32.69 ID:6NXR3rcX0
- もう用無しだろうけど
RGB交換っぽい処理をするScript-fuを試しに書いたんで置いときますね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org223469.txt.html
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:07:42.62 ID:JE38amWz0
- 使ってみた
http://2ch-ita.net/upfiles/file15759.jpg
ありがとう、常用する!!
- 399 :375:2015/03/20(金) 13:29:03.44 ID:7MLmTAkL0
- >>397
使って作ってみた。バッチリでした。ありがとうございます。
http://0bbs.jp/51278536/img0_707
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:54:59.43 ID:NeVVxgVg0
- >>394-396
ありがとうございます。
私の場合はこんな感じです。
GIMP 2.8.14 Python Console
Python 2.7.5 (default, May 15 2013, 22:43:36) [MSC v.1500 32 bit (Intel)]
諦めて、G'MICで代用しようかと思います
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:48:17.56 ID:jfbX5qTy0
- ResynthesizerはGIMP Extentionsにも入ってたな
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:50:30.52 ID:mpKClQQm0
- 四角の枠を作って、四辺を青から緑に変わるグラデーションの線にしたいです
クケイ選択で四角を作って、選択範囲の境界線を描写で色をつけるとグラデーションはできないですし、
ブレンドのグラデーションだと、クケイ選択範囲内をグラデーションしてしまいます
方法あれば教えて頂きたいです
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:04:53.47 ID:oCwc3ncU0
- 透明のレイヤー作って
矩形選択で四角を作って
境界線を描写でとりあえず黒い線の枠を作って
レイヤーの透明部分を保護にしてから黒線部分にだけブレンド掛ければいいんじゃないだろうか
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:16:01.51 ID:oCwc3ncU0
- 今見たら普通に「選択範囲の境界線を描画」の中に
「描画ツールを使用」って項目があったわ
そこの「動的特性をエミュレート」ってとこにチェック入れて
ブラシのオプションを設定しとくと
線自体を設定したブラシのグラデーションで書けるようになる
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:57:44.83 ID:mpKClQQm0
- >>404
おお、できました
お答えいただきありがとうございます
動的特性をcolor from gradient、反復するでしたい表現ができました
ありがとうございました!
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 06:00:56.71 ID:er3l+aB0O
- オブジェクトにマップで斜めになった魔法陣が回転する画像360゚分できた疲れた
質問なんですがこれってpythonとか使ったらもっと楽に出来ましたかね?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 06:43:31.32 ID:9IMVmZgl0
- 3Dソフト使えよ、ブレンダーとか
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 11:22:08.05 ID:er3l+aB0O
- >>407
ありがとうございます
あとで良さそうなのを探してみます
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:44:33.07 ID:njd2Z5D50
- >>400
横からだけど
win8 Pro64bit、Gimp2.8.14で
普通にユーザーの下に入れて動くの確認した
Python console のバージョンは同じ
古い環境をアップデートして使ってるのなら、一度消してインストールしなおしてみては?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:54:24.31 ID:TGo7qK3p0
- >>409
古いの消して再インストールもやっております
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 14:47:05.00 ID:JDz/u+ez0
- 【 OS 】Win7 Pro
【 バージョン 】 2.8.14
【 画像フォーマット 】 tiff
【相談内容】今日、窓の杜から上記バージョンをダウンロードしてインストールしました。
tiffファイルを開いて、色でコントラストを変えて、ツールボックスの短形選択で、画像の
一部をコピーすると(パワーポイントに張りたいのです)
「GNU Image Manipulation programは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムは正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、
解決策がある場合はwindowsから通知されます」と表示されてGimpが閉じられて画像
の貼り付けができません。他のwin7ではこのようのこおとはおきませんでした。今いるところ
ではこのPCしかないので解決したいのですが、どうすればよいでしょうか。またポータブル版
では解凍したフォルダからgimpportableを開いてもgimp startupで「応答なし」と表示されて
その先にすすめません、、、
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 16:04:19.71 ID:qVa7uJ2B0
- 「問題が発生したため、プログラムは正しく動作しなくなりました」が表示された時、エラー原因も
同時に表示されるはず。
そのエラーの内容にもよるが、おそらくは内部的な問題だろうからユーザサイドでは解決しないだろう。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:49:33.02 ID:wGTxBaN+0
- gimpのブラシで
http://www.clip-studio.com/m/1266591
のぴくぴくブラシみたいなブラシどこかありませんか?
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:19:07.41 ID:v+d4tGAO0
- >>406
Python-fu使えば楽できたと思うけど
そのPython-fuスクリプトを書くのに慣れてないと時間がかかるし
1回きりの作業なら手作業もアリだけど
何度もやりそうなら少し時間がかかってもスクリプト書いたほうがいいんだろうな
でも魔方陣回転と言ったらblender、NiVE、Javieの出番じゃないかな
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:22:34.04 ID:v+d4tGAO0
- コレも忘れてた
Jahshaka - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Jahshaka
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 17:38:32.59 ID:VIuFSlu20
- てすと
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 00:34:39.46 ID:ldAlJEsO0
- INTUOS(CTL480)を買って試しにGIMP2で絵を描いてみたら、入力デバイスの設定>wacomスタイラスでモードを”不可”から”スクリーン”にすると描画される線がペンタブのカーソル移動から1〜2秒遅れる
同じく”スクリーン”モードに設定されてるノートPCのタッチパッドでは遅延ないんだけど
ただ、ペンタブの筆圧を反映させるにはこの設定でないといけないらしく、、、何か対策あるかな??
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 10:57:36.58 ID:kPqL+QRB0
- >>415
その映像編集ツールはかなり前に不安定なままプロジェクトが死んだ
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:40:56.69 ID:7mXhEIlH0
- 世の中そんなもんや
- 420 :406:2015/04/11(土) 19:16:07.42 ID:8YWnhyXXO
- 406ですが3Dは諦めてpythonでスクリプトを書くことによってどうにか機能を実装することができました
パラメータ多すぎ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 01:54:07.43 ID:7oCko4Lc0
- 【 OS 】 Windows7 HomePremium 64bit
【 バージョン 】 2.8.14
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 xcf
【 関連ソフト・機器 】 ペン、消しゴム、自由選択等、カーソルで操作するもの全て
【 質問説明画像URL 】 http://i.imgur.com/JAzl74A.png http://i.imgur.com/TSSS8zL.png http://i.imgur.com/6a3G5yw.png
【 詳しい内容 】
カーソルにポインタが追従せずに困っています。カーソルをまっすぐ動かしても、線が画像のようにカクカクになります。ペンタブ、マウス共に同じ症状が出ます。MSペイント等ではまっすぐ線がひけるので、GIMP側の問題と思われます。
画像の1枚目は、それなりのスピードで線を引いたものです。2枚目は、同じくらいのスピードでMSペイントで線を引いた場合です。
3枚目の画像に写っているようなマウスカーソルに追従するポインタが、マウスカーソルを左上から右下へまっすぐ移動させても、マウスの周りをふらふらとちらつきながら移動します。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 23:15:44.88 ID:u4bph2/h0
- 明るさの違う2枚の画像をくっつけた
ttp://i.imgur.com/2KCFKwO.jpgを
ttp://livedoor.blogimg.jp/anime_banjou/imgs/5/a/5aa73ec7.jpg
にすることってできます?
一枚目の明るさの違いはどのように編集してるかは不明
色のレベルでガンマを変えてみたが少し目立たなくなったくらいで中間の線は消せず
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし):2015/04/14(火) 00:05:44.32 ID:Dwezc2j90
- 画像についてる画像情報みたいのあるじゃん?
撮影場所とか所有者とか画像についてるの
あれGIMPで編集することって出来るの?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 00:13:06.73 ID:8ltbKeUv0
- [ファイル] - [画像のプロパティ] だったかな
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 00:44:15.32 ID:dbN6aZ6q0
- >>422
逆に2枚目の画像から1枚目をつくったんじゃないの?
ドアロックの部分は明らかに違う形だよね。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 01:22:45.97 ID:qg+8nr6Y0
- カメラが垂直に動くショットで
背景のブックとキャラクターの動く速度が違うんじゃないの
知らんけど
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 06:29:15.27 ID:dKXqo4tJ0
- レイヤコピーして片方上か下に少しずらして上のを薄い消しゴムで消せばいいよ
とりあえず線は目立たなくなる
中間の三枚目があればもっと簡単だろうけどな
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:22:32.24 ID:3r5Phd9R0
- >>422
結合前の画像を数枚用意できるなら
Microsoft ICEってフリーソフトで結合すればできる
大抵はAviUtlで動画読み込んで連番画像出力してICEに放り込むだけだよ
スレチだから詳しく書かないけど興味あれば使い方とかはググってみて
無いなら>>427みたいに手間かけてやるしかないんじゃないかな
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:37:45.28 ID:vpJJAxwd0
- 質問です
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/drawing-pen-tools.html#WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-739ba
GIMPにはここに書いてあるフリーフォームペンツールに似た機能はありますか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 18:26:29.87 ID:Q5BkBPK40
- Louis Pasteur
[1822〜1895]フランスの化学者細菌学者。
酒石酸の旋光性を示して分子の立体構造の研究に道を開くとともに,乳酸菌酪酸菌などの発見を通じ,
発酵腐敗が微生物によって起こることを証明,生物の自然発生説を否定した。
また,弱毒化した培養菌によって免疫を得る方法を確立,狂犬病ウイルスを発見しワクチンによる予防に成功。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:55:49.49 ID:+3WziZGq0
- 【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】 2.8.10
【 詳しい内容 】
ここで宜しいか解らないのですが、ググってもいまいちよく理解できないので教えて頂けますか?
1 ufrawを入れたいのですがどこに 、どのフォルダ?ディレクトリ?にいれるのでしょうか?
また最新版のgimpをインストールして、そちらにufrawを入れる方がよいのでしょうか?
2 最新のgimpを入れたとして又一からブラシなどを設定?(フォルダに入れる)ことをしないといけないのでしょうか?それともそのまま引き継ぎ?の用になる方法がありますでしょうか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:59:25.31 ID:peD+MQ/l0
- >>431
http://ufraw.sourceforge.net/Install.html#Mac
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 08:24:46.72 ID:UeU2gHo10
- >>432
すみません
英語で書いているのと、説明がイマイチわからないのです。
すみませんがどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 08:41:19.10 ID:2xJS1hxu0
- UFRawプラグインは、
already(すでに) bundled(含まれている) with(一緒に) Gimp.
下記のリンク先をみればUFRawがすでに含まれる事はわかる筈
http://gimp.lisanet.de/Website/Photo_editing.html
Gimp2.8.14をダウンロードし、ディスクイメージを開いて、アプリケーションを上書きインストール(ドラッグ&ドロップで上書き)すれば解決する
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:12:12.77 ID:v+gh3Mjq0
- 金色の綺麗なgimp用のグラデーションを探してます
自分で作る技量は無いのでどこかで落とせませんか?
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:22:19.13 ID:6N89g4Z+0
- はじめからある金のヤツじゃダメなの?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 01:53:23.01 ID:v+gh3Mjq0
- 個人的に求めているのと違うので…
オススメの海外サイトとかありますか?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 05:08:55.90 ID:Hg0YgUiA0
- Goldenは明るい金色→黒っぽいのが繰り返されてるから、一巡で終わるタイプが欲しいとか?
それともGoldenは明るい部分も暗い部分も色が気に入らないとか?
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:12:19.61 ID:6N89g4Z+0
- だよな。「個人的に求めている」モノがわからないと、
「これどう?」
「個人的に求めているのと違うので…」
とか言われそうw
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:25:31.78 ID:v+gh3Mjq0
- ttp://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%97%E3%83%AD+%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA+%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
すいません!
この画像の右上のMENUにあるような黄色を基調とした金色のようなグラデーションを求めています
こういったボタンを作りたいのでお願いします
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 13:11:07.70 ID:Vku2fNWG0
- ほしいグラデーションあるたびに誰かに作ってもらうんか?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 13:16:26.28 ID:OAZOSY230
- ウンコって書きました/
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 17:03:23.00 ID:W+FN5NqK0
- グラデーションエディターで好きなのをつくればいいよ
http://2ch-ita.net/upfiles/file15996.png
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 17:35:49.74 ID:Hg0YgUiA0
- グラデじゃなくパターン使うのも手だと思う
パターンならあちこちに膨大な種類がうpられてるし
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:32:28.69 ID:I/CmcpbY0
- 色を透明度にってやろうとしても
透明度の部分がグレーかかって選択できないんだけど何故でしょうか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:44:34.39 ID:Vku2fNWG0
- アルファチャンネルがないとかかな?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:52:10.88 ID:JpSFfMsl0
- オーバーレイを掛けたら下にある全てのレイヤーに掛かってしまうのですが、一つ下のレイヤーだけに掛ける方法はないでしょうか?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:53:10.42 ID:I/CmcpbY0
- >>446
アルファチャンネル追加ってやってるんですができません
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:02:41.95 ID:bDI8tpuF0
- 何か分からないけど何かの設定を触ってるのかも
新しい画像を作って白と黒で絵を書いて白を透明を指定したらできた
アルファチャンネルがないと自動で追加される
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 11:04:07.84 ID:vFjQr7GK0
- >>421は解決策不明ってことですかね
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 11:09:23.95 ID:bf5Q1qTz0
- ここはお客様相談センターじゃねーんだよ
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 12:50:46.34 ID:bLQX4hOV0
- >>421は質問だったのか。単なる報告かと思った。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 12:55:11.38 ID:MceKLRTI0
- 質問無視されたりこういうこと言われる時は誰も分からない時だから諦めろ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 13:12:45.56 ID:6yl7YKzt0
- 諦めた。ありがとうございました
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 22:37:08.00 ID:ETJ7Ng3V0
- >>447
出来ない
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:12:02.38 ID:YB6Whs8D0
- >>447
可能
グループ化したレイヤ内だけでオーバーレイを掛けることが可能
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:25:22.59 ID:+QX/Kcq20
- >>456
どうやるか教えていただけますか?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:36:31.34 ID:NM43qMqz0
- 右クリック→新しいレイヤーグループでできた
2.8からの機能
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:53:05.43 ID:+QX/Kcq20
- >>458
試してみます!助かりました
ありがとうございます
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 01:18:03.50 ID:rM4yYZ+E0
- >>421
もう見てないかな?
グリッドに添わせる設定をOFFればいいんじゃないかな、と
http://2ch-ita.net/upfiles/file16004.png
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:22:50.74 ID:ge0EVa100
- photoshopはフィルタをかけるとフィルタの再度調整出来ないけど、このソフトはエフェクト類は再編集って出来る?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:28:57.52 ID:bwXxRKie0
- どのソフトで出来るのそれ?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:59:05.76 ID:ySTjJGVG0
- >>461
GIMPにはまだ調整レイヤの機能は備わっていない
非破壊編集がしたいならPhotoshopでいいのでは
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:17:06.43 ID:s3HFPY+1O
- 今2.6使ってるんだけど、よく使うブラシたくさん入れすぎて、大きいサイズのブラシ押すと必ずエラー出て落ちるから、
2.8あたり大きいサイズのブラシ押す時用だけに使いたいんだけど、GIMP2.8日本語版で検索して出てきたサイトからインストールしても、英語のままだしjpg画像開けないし2.6が消えて上書きみたいになって2.8しかGIMPなくなっちゃうんだがなんで?
今使ってる2.6消えないまま新たに2.8インストール出来ないの?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:24:47.44 ID:7k8NuBEj0
- 別のフォルダにインストールしちゃえばいいし設定で日本語に変えられるし検索して出てきたサイトから落とすなんて怖いコトやめて
GIMPの本家からダウンロードするべきだと思うし何よりそれだけの長文がたった2文しかないので読みにくくて仕方がない。:-P
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:27:09.20 ID:Yb85AvvL0
- ウィルスにかかってるかもね
うまくいかないのはウィルスのせいかもw
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 23:53:29.72 ID:I4z8czoR0
- http://i.imgur.com/Aqb9I7u.jpg
こういう塗り方ってGIMPでできる?
塗りつぶしてから効果を適用するのでも最初からこういう風に塗るのでも何でも良いんだが、マウスとかペンを動かす以外の方法で頼む
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:09:18.23 ID:CY0Kb5xj0
- その程度大抵のソフトで出来るっての
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:22:38.17 ID:qN2gZBcK0
- >>468
すまん聞き方を間違えた
どうやったらできる?
「落書き」みたいな効果はないよな?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:39:40.22 ID:NmYXZRyd0
- イラレ用のテクニックをGIMPでやれといわれてもな……
ttp://blog.idea-clippin.com/?p=239
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:49:59.12 ID:qN2gZBcK0
- いや、できないならもちろんできないで良いんだが
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 00:59:32.82 ID:NmYXZRyd0
- ちょっとはみ出しが大きくなったが
http://2ch-ita.net/upfiles/file16025.png
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:02:49.69 ID:aWTIFvoq0
- こーいうフォント使ったほうがはやい
http://www.dafont.com/fff-tusj.font
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:07:41.09 ID:qN2gZBcK0
- >>472
サンキュー
そのスクショ見ながらやってみるわ
>>473
スマン
輪郭はどうでも良くて中身の塗り方を真似したかった
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:16:06.29 ID:nXvrs21O0
- このスクショみてもやり方分からなくね?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:29:34.64 ID:qN2gZBcK0
- スマン分からんかった
キーワードだけでも教えてくれ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:53:55.49 ID:NmYXZRyd0
- 文字部分の範囲を選択、新規レイヤ上の選択範囲にノイズ入れて、範囲は選択した状態のままでモーションブラー
文字部分の輪郭線は、エッジ抽出でつくる
あとは適当に重ねたり明るさとかいろいろ調整、超簡単
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:59:12.90 ID:qN2gZBcK0
- >>477
サンキュー
やってみるわ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 02:47:04.91 ID:XEEmVulS0
- >>472は線が離れてるが
>>467は線が一筆っぽい
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:56:39.37 ID:yObllt9N0
- "マウスとかペンを動かす以外の方法で" ってなると案外難しいもんだな
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:03:21.12 ID:CY0Kb5xj0
- こういうのはまずテクスチャを作るんだよなー
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:09:31.28 ID:yObllt9N0
- 範囲選択して、ガシガシ描くのが一番早い気もしてきた
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:12:41.04 ID:CY0Kb5xj0
- 見た目もいいしな
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:30:58.43 ID:G3QmA6N60
- ノートPCのタッチパッドでも適当にササササッと斜め線引きまくるほうが手っ取り早く描けたわ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:39:52.86 ID:yObllt9N0
- >>484
それをUPしなはれ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 22:57:24.30 ID:O5UY3AEB0
- スクリプトで何でも自動化できるんじゃと思ったが
境界を点線やカスタムで書けないことが分かった
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:35:47.89 ID:535uJ3AV0
- 周囲を Noise -> Spread Amount H:3 V:3 で処理した場合、
http://2ch-ita.net/upfiles/file16050.png
はみ出し部分がいい感じになってきた
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:44:25.07 ID:v7/39Rti0
- 選択範囲にフリンジでもかけとけよ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 13:46:51.37 ID:YIsAHI9G0
- 手書き斜線のレイヤ重ねてはみ出し消せばええんでねぇの
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 13:58:19.32 ID:535uJ3AV0
- <マウスとかペンを動かす以外の方法> っていう縛りがあるじゃんよ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:22:48.03 ID:YIsAHI9G0
- >>490
キーボード手打ちになるじゃん・・・
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:30:37.04 ID:v7/39Rti0
- まぁええがなええがな( ^ω^ )
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:41:42.63 ID:DWvkfbro0
- テキスト入力してレイヤー化したあと、テキスト部分の選択範囲を拡大したらテキスト部分が汚い?雑?になるのですが何が原因でしょうか?
太めのフォントでやっても同じようになってしまいます
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 03:09:51.22 ID:CmuyiDGn0
- しきい値
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:53:03.54 ID:yoVKYLlw0
- ETS2と言うPCゲームでアンドン自作しているんですがそのアンドン点灯の為にGIMPを使ってのアルファチャンネルについてわからないことがあります。
他の方から「テクスチャをフォトショップ等で開いてアルファチャンネルを追加する。
でそのチャンネルを中間値のグレー50%で全部塗り潰してみろ」って言うアドバイスをいただいたんですがその「中間値のグレー50%」と言うことがよくわかりません。
知ってる方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:57:54.07 ID:AJaeqkJc0
- フツーに黒と白の中間だろ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:01:11.64 ID:J7guytEy0
- アルファチャンネルで検索して調べてないだろ
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:03:17.14 ID:yoVKYLlw0
- 50%と言うのは黒と白の半分のグレーって事?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:06:17.38 ID:AJaeqkJc0
- もうGimpぜんぜんかんけーねーんだよなー
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:16:43.70 ID:yoVKYLlw0
- グレーでよろしいですね?
わかりました。
それと画像の上に塗りつぶすの?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:18:37.53 ID:AJaeqkJc0
- 聞く前に自分でやれよw
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:49:03.19 ID:yoVKYLlw0
- そうか
冷たいねw
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 14:57:39.43 ID:AJaeqkJc0
- やればわかるようなことをわざわざ人に手間かけさせてまで聞くような馬鹿には冷たいんだよなぁ
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 15:55:01.16 ID:yoVKYLlw0
- そうか悪かったな。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:04:03.36 ID:DWvkfbro0
- >>494
選択範囲のしきい値ですか?
どこで変更できますか?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 21:38:03.97 ID:uxSnhdMz0
- 単にテキストの「なめらか」が外れているだけだったりして。:-)
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:02:19.89 ID:VisNK8FT0
- 選択したところがギザギザになるってことかな?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:22:27.43 ID:DWvkfbro0
- >>507
おっしゃる通りです
どうも綺麗にならないんです
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:09:48.95 ID:EPr3rcEd0
- テキストの文字色とバックグラウンドの色が似ていると綺麗に選択できないね
そういうことではない場合は、
現在のキャンバスのサイズを2倍以上にしてから作業して、完成後にサイズを縮小してやればギザギザは目立たなくなるよ
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:11:47.54 ID:P69bCiVM0
- グラデーションがたくさんある海外サイトがあったら教えてください
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:25:27.72 ID:EPr3rcEd0
- >>510
ttp://grindgod.deviantart.com/gallery/
ttp://el-l-en.deviantart.com/gallery/
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:56:13.72 ID:uLdVk5ce0
- >>511
そこの下のグラデーションってなぜかダウンロードできないよね
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 00:03:36.73 ID:nTcFeqS00
- ?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 00:21:28.76 ID:0X1bU1/90
- いや確かにできないよ
落としても空ファイルだし
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 00:40:31.50 ID:nTcFeqS00
- ダウンロードして開けるし、ファイルも入ってるよ
"下のグラデーション" ってどれよ、
5_winter_gradients_for_gimp_by_ln213-d39gya3.zip
6_random_gradients_for_gimp_by_ln213-d39gxsq.zip
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:01:01.60 ID:0UqZhuZ90
- >>515
マジか
例えば5winterってやつとかも入ってなかったわ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:03:54.39 ID:0UqZhuZ90
- あれID変わってる
右にある1.5KBのファイルを落としてもファイルに何も入ってないわ
この症状って俺だけなのか
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:04:41.12 ID:s714U6IM0
- In case you get an empty file:
とか書いてあんぞ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:11:30.84 ID:0X1bU1/90
- 500×500くらいのサイズで待受を作る時とかに、大きめのレイヤーにドロップシャドウをかけると最初に設定した500×500のサイズじゃなくなるのって仕様?
固定出来る方法とかあります?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:19:03.77 ID:hot+F/tk0
- >>517
explorerの圧縮フォルダだと見えないね。だけどファイルは存在してる。
ZIP解凍できる他のソフトだと中身見えると思うよ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 01:24:03.39 ID:hot+F/tk0
- >>519
「画像サイズ変更可」のチェックをはずす。だけど、ドロップシャドウの影も途中で切れる。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 07:02:47.60 ID:FocFQdrv0
- 512, 514, 517, 518
ちゃんとした解凍ソフト使った方がいいよ
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 08:30:56.56 ID:s714U6IM0
- ちげーよw
英語ぐらい読めよw
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 08:41:52.14 ID:FocFQdrv0
- どうしようもないヤツだなぁ
http://2ch-ita.net/upfiles/file16082.jpg
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 09:45:13.07 ID:s714U6IM0
- だからダウンロードのとこに書いてある英文読めよw
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 09:54:13.37 ID:FocFQdrv0
- 「知るかボケ」って書いてあるぞ(暗に)
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:11:46.59 ID:0UqZhuZ90
- Lhaplusで解凍したけど空ファイルだわ
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:17:06.44 ID:0X1bU1/90
- >>521
ありがとうございます
どこからその設定が出来ますか?
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:27:56.19 ID:hL5j7Gyq0
- 試してみたけどwindows標準ではエラーで解凍できない、Lhaplusではエラー出て中身無し
7zipでは正常に解凍できたよ
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:58:19.82 ID:hot+F/tk0
- ファイル名の先頭が * になっちゃってるからかもね。
解凍すると _ になるんだけど、* はワイルドカードな世界だから。:-)
>>528
ドロップシャドウのダイアログ
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:14:03.96 ID:0X1bU1/90
- >>530
出来ました!本当にありがとうございます
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:43:21.69 ID:rbYBL0820
- 白い下地にただ黒い文字で文字を書いた画像があるのですが、
この白い部分全てを透明化したいのですが、具体的にはどうすれば出来るのでしょうか?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:45:44.85 ID:6lClOBOV0
- 色→色を透明度に
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:23:50.18 ID:POrxkcb30
- 昨日のアルファチャンネルの事聞いてた態度悪い奴が性懲りもなく聞きにきたかw
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:27:29.91 ID:6lClOBOV0
- そうなのですか?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:33:06.89 ID:s714U6IM0
- 今更下げてもなーw
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:40:58.94 ID:6lClOBOV0
- 了解です
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:23:05.68 ID:QL5ySdP90
- フォントやパターンを追加しても反映されなくて困ってます
osは8.1でバージョンは最新です
どんな原因が考えられますか?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:26:08.82 ID:hot+F/tk0
- GIMPの設定と違うフォルダに一生懸命追加している
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 00:20:25.53 ID:UTDir8XO0
- >>532
本スレに初心者用の質問はスレチだよ
どうしても聞きたいなら初心者用質問スレ作れってw
これくらいなら聞かなくても少し検索したら分かるだろ
こういう質問に答えてたらそれだけで10スレくらい埋まりそう
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 00:23:57.34 ID:YO2qJFud0
- >>539
それは確実にしてないです
それ以外に可能性はありますか?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 00:31:02.14 ID:/RGBup4z0
- どこに追加したのか言えよw
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 02:32:51.92 ID:8pBVZijH0
- GIMP起動したままフォントやパターン追加して読み込みボタン押したり再起動したりしてないだけなんじゃ
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 14:14:14.84 ID:Pk1ho12Q0
- photoshopのグラデーションがつかえるようになるスクリプトってありませんか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 14:59:25.74 ID:ZIP1FxXD0
- そんなのあるわけないだろ
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 16:24:59.15 ID:ZwujQTam0
- http://gimp-tutorials.net/130-UltimateWeb20-Gradients-for-Gimp
こういうのとか?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:52:37.60 ID:ZIP1FxXD0
- それは違うだろ
>>544はPhotoshopのグラデーションがそのまま使えるようになるスクリプトを探してるんだと思うが
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 19:48:35.43 ID:hBrhl0Vz0
- これは?
http://0bbs.jp/gimproject/m/4500/
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:40:23.04 ID:d7F+ykMi0
- GIMPで作ってみたんだけどどう?
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00109576-1430228380.jpg
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:51:21.05 ID:AX22u1hl0
- なかなかいいんじゃね
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 00:21:18.07 ID:7+IOUXk/0
- うまいな
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 00:23:56.46 ID:qsJAhMt10
- http://www.mahvin.com/2010/12/so-you-want-photoshop-gradient-for-gimp.html?m=1
いまいち理解できない
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 00:40:34.77 ID:i5c/q+2t0
- >>549
グラデーションが反対のほうが見やすいかもね
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 01:06:50.29 ID:WTL5IuKg0
- >>552
5分で分かったぞ
sample-gradient-along-path.scmをユーザー\scriptsに置く
スクリプトの中身見たら"<Gradients>/Sample Gradient along a _Path..."は何だこれなんだが
グラデーションタブの右クリックメニューに出てきた
グラデーション画像の2点にパスを引いて実行したら画像から採色するのかなって
やってみたらグラデーションを作れたw
ところでPhotoshopのグラデーションが使えたら何が嬉しいんだろ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 13:58:40.04 ID:7+IOUXk/0
- >>554
grdファイルを持っていればできる?
俺もphotoshopのグラデーションをGIMPに使いたいんだがよくわからん
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:39:13.86 ID:alBilfO60
- 試したり調べたりしたけど、わからなかったので教えてください。
GIMPでバイキュービックでの縮小をすることはどうやってもできないのでしょうか?
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:41:48.46 ID:kyv4c8Tn0
- なんでバイキュービックで縮小したいんだ?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 14:47:49.70 ID:9d6c8ezy0
- GIMP にないのはリニアのほうじゃ・・・
- 559 :556:2015/04/29(水) 15:00:03.94 ID:alBilfO60
- >>557
自分で描いたイラストを縮小したいのですが、
他のソフトでバイキュービックで縮小したものより、GIPMでの縮小だと細かい部分が滑らかにできないので・・・。
大量なので毎回ほかのソフトと併用するのが大変で、GIMPだけでできたらいいなーと思って書き込みました。
>>558
あ、キュービックってバイキュービックと同じなのでしょうか。
それでも他のソフトと差があったので、違うものだと思ってしまいました。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:11:54.10 ID:kyv4c8Tn0
- じゃあその他のソフトでやればいいんじゃね
- 561 :556:2015/04/29(水) 15:19:29.92 ID:alBilfO60
- はい、そうしておきます。
バイキュービックがないのではなくて結果に差があったってことですね。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:24:44.76 ID:kyv4c8Tn0
- 正直バイキュービックじゃないと縮小が綺麗にならないとかちょっとよくわからんしな
良かったら画像貼ってみてよ嫌だったらいいけど
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:12:01.21 ID:6QDwMLh60
- 他のソフトでバイキュービックで縮小して満足してたからGIMPでも使えないのか聞いただけだろう
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:13:09.88 ID:ngcmBSjx0
- gimpのgitからビルドした最新版でまともに画像を表示出来ない
同じ症状の人や対策が分かる人居ますか?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:13:41.91 ID:kyv4c8Tn0
- いきなりどうした?
- 566 :556:2015/04/29(水) 16:26:38.77 ID:alBilfO60
- http://0bbs.jp/51278536/img0_708
お恥ずかしいので一部だけですけど、このくらい差がでちゃいます。
左がRalphaというソフトでの縮小で、右がGIMPです。
Photoshopを借りて縮小してもRalphaと区別つかないくらい綺麗になりました。
GIMPはどの補間方法を選択しても結果が同じように見えます。
古いブログですけど、縮小についてはNone以外のどれを選択しても平均画素法が用いられる、
という記事もあったので、なにか不具合があるのかなと気になって、それに対処する方法はないのかなと思って聞いてみました。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:28:40.96 ID:kyv4c8Tn0
- 知ってて聞いたのかよw
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:29:22.34 ID:9d6c8ezy0
- いくらに縮小したかを添えて、元の画像をUPしてみ
- 569 :556:2015/04/29(水) 16:49:29.88 ID:alBilfO60
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org288679.png.html
大きいですが・・・この画像を高さ800に縮小しました。
知っててというか、調べたりしながら書き込んでて、少し混乱してるのですみません。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 16:59:35.53 ID:9d6c8ezy0
- http://0bbs.jp/51278536/img0_709
by GIMP
>>566 の左側とほぼ同じ気がする
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:04:46.91 ID:GNOiNKbT0
- lanczos
http://i.imgur.com/I0rG3ZQ.png
キュービック
http://i.imgur.com/EhB0gqr.png
線形
http://i.imgur.com/snmTMMJ.png
リサンプルなし
http://i.imgur.com/ovh4Zed.png
確かに汚いな
- 572 :556:2015/04/29(水) 17:07:44.78 ID:alBilfO60
- >>570
あれ、綺麗にできてますね・・・、うちのだとできないのはなんでだろう・・・。
>>571
うちのはこうなりますね。
インストール版じゃないとダメとかかな・・・試してみます。
わざわざありがとございますっ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:13:07.23 ID:kyv4c8Tn0
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org288713.png
選択範囲から縮小すればある程度綺麗になるけど・・・・・・どっちが速いかはわからんな
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 17:19:24.46 ID:GNOiNKbT0
- ツールボックスからのlanczos
http://i.imgur.com/SPBMh0m.png
- 575 :556:2015/04/29(水) 17:30:59.96 ID:alBilfO60
- >>573
>>574
なるほど、ツールボックスからだと綺麗にできるのですね・・・。
わざわざありがとございました、理解できましたっ。
併用とどっちがよいか試してみます。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 19:53:01.69 ID:yfFpTfcX0
- >>555
見たことないけどgrdファイルって読み込めるの?
スクリプトの中身も難しいことはやってないっぽい
パスの始点と終点を10等分してパス上の各点で画像から採色してきて
採ってきた10個の色からグラデーションを1個作るような感じ
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:35:04.49 ID:7+IOUXk/0
- >>576
これはjpgが必要なの?
ちなみにgdrは読み込めない
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 20:54:01.66 ID:i5c/q+2t0
- >>574
二手間くらい(選択・切り出し)余計な作業が増えるけど、こちらは綺麗だね。
画像メニューからだと何でダメなんだろう。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 01:22:01.03 ID:/3JJ1ciL0
- >>578
不具合なのでしょうか。
2007年に同じような報告があるのでずっとそのままなのかな。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 04:15:56.25 ID:TXomSinkO
- ツールボックスと右クリックメニューで処理結果が違うのはわかるけど補完方法はどれを選んでも同じに思える
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 07:27:07.94 ID:52jyDQcU0
- 縦書きプラグインで横書きできるようになっててワロタw
- 582 :564:2015/05/01(金) 11:34:37.44 ID:C8XxtElL0
- >>564 ですが、解決しました
cairoのコンパイルオプションに --enable-xlib-xcb があると発生するようです。
>>578
開発版(2.9)では縮小は修正されているので、
次のメジャーバージョンアップでは治るはずです
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 13:50:05.22 ID:mHEowVNh0
- 縦書きプラグインが日本語にならなかった
動作するから問題ないが
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 01:54:12.92 ID:b8H/nNRg0
- 初めてGIMP使ってみたけどグラデーションするのにドラッグしなきゃいかんのな
複数のレイヤーで任意の範囲に同じグラデーションかけようとすると
微妙にずれて不便だわ
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 03:12:55.20 ID:fxyt+Ss+0
- レイヤーマスク
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 06:55:41.67 ID:2T4CMX2J0
- >>583
32bitと64bit間違えてるんじゃね?
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:59:45.04 ID:E8ANwp8M0
- >>585
kwsk
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 08:46:19.18 ID:u6LbQXtO0
- 普通のレタッチ(明暗、輪郭、トリミング、露出など)をやりたいだけなんですが、
このソフトはそういうことには向いてないのでしょうか?
なかなか見つからないんですが。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 09:53:03.22 ID:V9VNcw9o0
- 沢山の機能があるソフトで慣れるのにある程度時間がかかるのは仕方ないよ、Officeと同じ
難しい事は考えず興味を持った機能から使っていけば1か月もあれば慣れるから心配いらない
どうしても駄目、面倒なのは嫌と言うのならこれでも使ってろ
TVG
https://sites.google.com/site/treeviewgraphics/home
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 13:37:02.87 ID:jlEoKjti0
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425530726/
使ったことないけどこういうスレがあるよ
そこで普通のレタッチがやりたいって聞けばいい
あらゆる画像ソフトの本スレにマルチポストするのはマナー違反
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 19:53:30.91 ID:kvx9uh/x0
- >>587
選択範囲をレイヤーに保存すればいいんじゃないの?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 20:43:42.31 ID:iSIin5mA0
- [色]→[色を透明度に]を押したいのですが灰色で押せない状態です
どうすればいいのでしょういか?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 21:31:39.25 ID:FtxlExvX0
- [画像] - [モード] - [RGB] OK ?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 10:10:07.12 ID:3oaEsTKH0
- しょういか
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 02:58:49.91 ID:6IEpNyG+0
- [色]→[色を透明度に]を押して例えば白色を透明にするを設定したのに
何故か白以外の色、ていうか全体が透明がかった画像が出来上がってしまいます
何故こうなるのでしょう 教えて下さい
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 04:44:29.19 ID:OptqntXS0
- 白という成分を透明にしてしまうからさ。
例えば白+黄でできているクリーム色なんか、半透明な黄色になる。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 06:45:44.97 ID:6IEpNyG+0
- >>596
その閾値を操れないのですか?全く同じ色素はないと思うのですが…透明になった部分に…
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 09:07:55.59 ID:iJfveVxr0
- >>597
透明にしたい範囲を選択→色を透明度に
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 10:48:01.35 ID:Mb5lmKu80
- >>598
ええ、ですからそこの中でどこにパラメータなどがあるのかということを聞いています
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:41:41.32 ID:h8p+sc3Y0
- も少し落ち着け、
土曜日の夜くらいからGIMPに詳しい人たちがこのスレ見るだろうし、
詳しい人からのアドバイスをゆっくり待った方がいい
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 15:24:48.74 ID:GVWtRxE+0
- 色域を選択でしきい値を0にして白色をクリックして削除すればいい
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 15:27:54.97 ID:GVWtRxE+0
- 上のレイヤーの透明度を50%にすれば2枚の平均画素を取れるが
3枚の平均画素を取るには透明度をいくつにすればいい?
33.3%を試したがならなかった
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 15:54:43.55 ID:m21/HEw3O
- 上33.3%中50%下100%かな?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:04:54.75 ID:jF3we5Bj0
- フィルターメニュー → 変形 → 対話的歪め
この時の操作なのですが、別窓が開きプレビュー画面での操作という風になっているようなのですが、プレビュー画面では小さく操作しづらいのですが皆さんはどのようになさっているのでしょうか?
元画面と見比べながらということなのでしょうが、別窓ダイアログにて操作した後決定を押さないと元画像に反映されませんよね?
細かい部分が見難くやりにくくて困っています。
何か別の操作方法があるのでしょうか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:26:27.54 ID:rXzzyt/W0
- >>597
「色を透明度に」を適用して半透明になった部分を不透明にしたい、
ということならレベルで調整するしかない
レベルのチャンネルを”アルファ”にして右端のスライダーを左側に移動させていく
カーブでも同じことができる
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:52:30.93 ID:jF3we5Bj0
- 604です
上の方>>19さんでも同じようなことつぶやかれていますね
こういうものだと思って使うことにします。
すいませんでした
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 17:01:22.35 ID:rXzzyt/W0
- >>606
自分の場合は細かい部分を変形させる場合は、その都度選択範囲を作ってから対話的歪めを適用してる
面倒だけど仕方ないよね…
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 17:08:15.50 ID:GVWtRxE+0
- >>603
H,S,Vで3枚の平均画素が取れた
R,G,Bではどうやっても2枚でも無理だった
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 18:59:43.13 ID:h8p+sc3Y0
- >>604
別窓をリサイズするとプレビューウインドウも大きくなる
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:05:49.30 ID:sxRRIxfu0
- そりゃ画像でかくなったらその分処理は重くなるわな
ケージ変形なんか元画像のままでやるから重くって余程のハイスペックマシンじゃねえと使えねえ・・・
色を透明度が上手くいかねえって人もしかして鉛筆で描いたのをケータイカメラ取り込みじゃね?
そりゃコントラスト差小さければ上手くいかんさ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:25:28.23 ID:muZIlmcc0
- >>609
対話歪めは等倍までしか拡大されない仕様
プレウィンドウのサイズを大きくしても余白が増えるだけで画像サイズは変わらんよ
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 01:32:03.39 ID:j9LW6eX30
- >>472>>477
色塗る→ノイズ→モーションブラー
でこんなんなる?
ノイズはスプレッドで良いん?
モーションブラーはlinear?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 09:19:07.20 ID:+DMUDMMJ0
- 6000*6000等高解像度でマスクを使用しつつ作業をしていると割りと頻繁に選択範囲の枠線が消えてしまいます
選択範囲の表示などは確認しましたが再表示されません
その他作業はできますし再起動すれば直るのですが結構面倒です
何か原因心当たりある方いますでしょうか?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:30:35.59 ID:ulziD4J60
- >>612
>こんなんなる?
実際できてるだろ
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:09:02.33 ID:EPQFH8HQ0
- >>613
>>56
Linux版にすれば直るかも
細かいバグで誰も直さないのがあるようだ
ヘルプにバグ報告のしかたが書いてある
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:33:16.20 ID:NfufMoq00
- >>614
俺が再現できなかった……
選択範囲に色を塗る→スプレッドノイズ→モーションブラー
で良いんだよな?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 20:57:44.18 ID:FHDh5SZ90
- >>616
ちょっと感じが違うけど
http://i.imgur.com/kmci55r.png
文字を範囲指定(不透明部分を選択範囲に) ※以後ずっと範囲指定したまま
新しくレイヤーを追加してそれを対象に以下を行う
フィルター→ノイズ→浴びせ(初期設定のまま)
色→脱色(平均)
フィルター→ぼかし→モーションぼかし(角度225)
後はお好みで明るさとかコントラストとか弄る
>>615
BMPヘッダは2.9で修正済み
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:19:26.49 ID:ulziD4J60
- ノイズを散らしてから、脱色して少しぼかして、レベルのスライダでガンマを弄って、
それからモーションブラー、その後にカーブで調整
http://2ch-ita.net/upfiles/file16225.png
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 05:30:25.58 ID:mjc2YPkC0
- 最新のポータブル版はどこにあるのかな
何か派生版もあったよね
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:07:03.17 ID:BBAuTJXo0
- >>619
最新安定版なら gimp portable でググればすぐに出る
最新開発版の意味なら、誰かの個人ビルドで良ければこれ
http://www.partha.com/
注: 2.9では2.8以前のプラグインは使えない
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 01:57:15.86 ID:s/sS56jG0
- >>620
> 注: 2.9では2.8以前のプラグインは使えない
マジ…かよ…そんな…
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 09:10:55.72 ID:GMTl3EVS0
- >>621
プラグインが使用しているライブラリのバージョンが違うのが原因
2.9の使うライブラリを使って従来のプラグインをビルドすれば、
(廃止された機能を使っていない限り)問題なく使える
勿論それは先に2.9自体を自分でビルドする事が前提になるけどね
LinuxユーザーはともかくWindowsユーザーは厳しいかも
Python-FuやScript-Fuで使えないものも、廃止されたものを
新しいものに書き換えれば使える
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 10:26:09.09 ID:hOXmbl+R0
- 【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】 2.8.10
script-fu でfile-globを使うとき
フォルダ名に大括弧入ってたらエスケープできない。
(file-glob "c:\\hoge\\[abcd]\\*.png" 1)
↓
(file-glob "c:\\hoge\\\[abcd\]\\*.png" 1)
こうしようが帰ってくる返事はそっけない0。
なんでぇ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 15:04:24.76 ID:qcv+P3Y60
- フォルダ名に括弧を使わないとGIMPに思われてる
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 15:15:09.13 ID:SzUTwoLD0
- 2.9などいたずら以外で使う必要ない。どうせ開発版なのだから。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 18:35:18.65 ID:NItG85Nk0
- >>623
これはバク。Windowsではパス区切り文字と同じなのでエスケープ効かない仕様になってる。さらにまた、[はglobパターンの構文の文字なので、ちょっと特殊な処理になってる。これはfile-glob.cを書き直すしかない。がんばれ。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 18:55:21.30 ID:hOXmbl+R0
- >>626
FindFirstFileWでええのに
glob要らん子や
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 19:05:18.75 ID:7tGgIpxX0
- __ -‐ ´ ̄>--、n
'´ ̄ : : : : : : /:::n:::::::: ̄`ヽ
/ : : : : : : : : : /:::::::::{i::::::::::::::::::::::`ヽ
l : : : : : : : : : : : l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
l : : : : : : : : : : : ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
| : : : : : : : : : : : : :ヽ:::::::::●::::::::::::::::::_::::::::ヽ
| : :_ノ : : : : : : : :,ノ:::::::::::::_ -─‐ ´ `ヽ_,ノ
l: :l `iヽ、___f::::l-‐ f´|
l: :l ー' l::::l l::::ヽ
(___) l::::ヽ 'ー'
'ー'
・・・呼んだか?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:26:30.98 ID:87lLbosy0
- 「゛」がついていない。
ttp://blog-imgs-42-origin.fc2.com/g/u/n/gunboydx/paro4_111019.jpg
これだろ?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:53:14.07 ID:MaqB91Kj0
- 書類をスキャナーでPDF形式にして取り込みました。
書類の数字を書き換えたいのですが、いまいちやり方がわかりません。
参考になるHP教えてもらえないでしょうか?
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:10:44.98 ID:w08W535HO
- gimpってpdf編集できんの
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:13:18.41 ID:fQ148xzN0
- できるんだなこれが
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:19:18.25 ID:Wx45Y2vf0
- ソイツァスゲエ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:51:51.27 ID:qcv+P3Y60
- gimpのpdfは画像になってしまって使えない
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 21:58:26.22 ID:NR/645gr0
- ウワーッ。゚(゚´Д`゚)゚。ついに切れて300連しちゃったヽ(゚Д゚)ノ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:04:54.31 ID:lfXxrJx10
- PDFは画像として読み込まれるんだね、
……って、ラスタ編集だからそうなるね
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:39:02.57 ID:bfybQCNH0
- 【 OS 】 mac 10.7.5
【 バージョン 】 2.8.14
フォントやスクリプトを追加するときに思っていたのですが、
/user/Libraly/Application Support/Gimp/2.8~
の各フォルダに入れるのが良いのか、
/user/Application/Gimp/Contents/Resources/share/gimp/2.0~
の各フォルダに入れるのが良いのかイマイチわかりません
フォント追加した時に両方試してみましたが、どちらも反映されていた気がしますが、なにか違い、またこちらに追加しておくほうが良いなどあればおしえていただきたいです。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:51:53.09 ID:7tGgIpxX0
- 後者に入れた場合、GIMP 消して入れ替えたら消えちゃうんだよな。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:54:32.56 ID:lfXxrJx10
- Application Supportフォルダの方に入れるのが正答。
Resources以下に入れたら、GIMPがマイナーアップデートされるたびに入れなおさないといけなくなる
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:03:04.58 ID:fQ148xzN0
- >>637
日本語用のロケールファイルは後者の方に入れないと、プラグイン、スクリプトの日本語化できんのちゃう?
get-textのロケールファイルの探索パスは後者のやつしか無いような。
プラグインはどこに置いてもいいけど。ていうか設定で自由に追加できるし。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 09:16:34.26 ID:21I353BJ0
- >>640
Application Supportの方に入れれば何も問題などない
- 642 :637:2015/05/16(土) 12:28:27.47 ID:ycJW/CSw0
- なるほどです
ありがとうございました
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:03:24.85 ID:AansIUdb0
- 画像付きで質問して画像消してるやつがいるが消すなよ
過去スレの文字しかない
imgurの保存無期限なので消えるはずがない
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:32:41.75 ID:ycJW/CSw0
- Howto本などを見ていますと、なぜここでこの操作をしなければいけないのか?
と思うようなことがよくあります。そしてそこでその操作を行う理由というのが書かれた本は少なく思います。
いちいちそこで中断して調べるのですがいまいち解らなかったりします。
みなさんはどうしていますか?
今もよくわからないところが出てきて悩んでます
どなたか、GIMP 基本&活用ガイドという本の持ちの方いませんか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:42:47.76 ID:iRqpNIFH0
- >Howto本などを見ていますと、なぜここでこの操作をしなければいけないのか?
>と思うようなことがよくあります。
例えば?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:47:29.00 ID:0lmflOBN0
- まず服を脱ぎます
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:49:15.60 ID:ahqCwtSH0
- ハウツー本なんか読まないし。なぜなら俺はハウツー本の著者より圧倒的に絶対的にGIMPに詳しいからだ!
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:03:17.87 ID:PeBbqHO80
- 【 OS 】 Windows7 Home Premium
【 バージョン 】 2.2.15 - ポータブル
【 編集モード 】 画像読み込み
【 画像フォーマット 】 bmp jpg png
【 関連ソフト・機器 】 AviutlのBMP出力
【 質問説明画像URL 】 http://i.imgur.com/cYD4IEL.png
【詳しい内容】 画像が読み込めません
画像を読み込もうすると質問説明画像URLの画像のエラーが出てしまいます
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:06:08.91 ID:iRqpNIFH0
- ”保存”でひっかかってるな
日本語が読めないんだよ、きっと
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:11:30.06 ID:ahqCwtSH0
- GIMP2.2なんか使ってんじゃねえ!
10年前のやつだろそれは!
- 651 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/16(土) 23:27:40.21 ID:gGC4GJSZ0
- ★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!...
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:41:31.89 ID:T5jAzCj20
- まいんちゃんをコントロール・・・
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:52:39.67 ID:qX0CASZE0
- >>648
GIMPPortableを「保存」という日本語フォルダの中に入れてるのが原因だと思うよ
GIMPPortableは日本語フォルダの中に入れちゃいけない、これはお約束なんだ
日本語フォルダの中に入れたGIMPPortableは画像の読み込みと保存でエラーになる
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:56:24.75 ID:uArdpobf0
- >>644
本買って画像処理とかやりだした頃に誰でも感じることじゃないかな。
とりあえずそのとおりやってみた場合と、その操作を省いてやってみた場合と出来を比較したり、
単純な画像(たとえばブラシで線とか円とか描いたもの)使ってその操作だけやってみたり、
それであーそうかとひとつわかるのが楽しかったり。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:40:56.86 ID:Ldgj0MyH0
- >>620
サンクス
確か前もこれだったはず
これにしますわ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 07:20:20.87 ID:bk4M2UYY0
- >>649 >>653
ありがとうございます
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 07:21:13.98 ID:bk4M2UYY0
- というか2.2じゃなくて2,8だった
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 23:16:31.18 ID:YR3woIhV0
- >>645
例えが説明できないのですが、その本自体のせいもあるかと思います。
今更ながらAmazonでレビューを見てみますと、説明不足だ、という意見がちらほら見られます。自分もそう思うのでそこのHowto本がよろしくなかったのかもしれません。
>>654
そうなのですが、それでも違いが解らなかったりするので、、、
一言、「ここはこうしていますが、お好みで」や、「ここのこの作業の意味は〜」等、書かれていればまだ解りやすいのですが、、
すみませんでした。ありがとうございました。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 23:33:19.19 ID:bVF9D17l0
- 例えを聞かれて例えを説明できないって言ってるのが意味が分からない
>みなさんはどうしていますか?
他人に説明できるようになるまで2chに書かない
常識だと思うけどね
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 23:49:09.92 ID:BpdNP8240
- 「『なぜここでこの操作をしなければいけないのか?』と思うようなことがよくあります」
「例えばどういう操作のときにそう思うの?」
「・・・説明できません」
「よくあるんじゃねーのか! ( ゚A゚)っ彡☆。_。)ペシッ」
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 23:58:52.53 ID:KxY0Gh5S0
- あーこれがえあぷってやつかー
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:46:28.63 ID:LKrF/enQ0
- ホームランの打ち方を本で読んでも、ホームランは打てない
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 11:17:17.18 ID:PmSc+IBT0
- >ひろゆき出版の「できる!GIMP2.8 Windows8.1対応版」のP100005のレッスン4649の手順2で、○○をクリックしたあと△△をドラッグする意味がわかりません。
とでも具体的に書けば、親切な作者か著者が教えてくれるよ。タブン。
ていうか、本の内容については出版社に聞けよってレベル。
もっとも、自称アーティストや技術者ってのは説明ヘタが多いから、結果的に入門用ハウツー本を謳いながら「わかっているヒト向け」になっちゃった、というのはよくある話しだけどさw
実際に手を動かして、最初は馬鹿正直に本の通り(クリック、ポイント、ドラッグなど、貴殿が不要お思う操作も)に操作して「正しい」作業を理解したあと、
再び同じ作業を、今度は貴殿が不要では?と疑問に思った手順を省いてみたら、どういう違いがあるかわかると思う。
何回か試行錯誤してみないと、そもそも本に載っている手順も理解できないと思うし、経験値を稼ぐために、とりあえず手を動かせ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 01:07:44.62 ID:LXyPGZ3Z0
- >>617
これって縁のある文字じゃないと難しい?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 06:51:52.40 ID:j/x7Vm/m0
- エッジ検出とか色々とやりかたはあるけど、
こういうのをどうやったら実現できるかを考えるようにした方がいい
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 17:00:22.97 ID:xy1yjhiB0
- python-fuだが、これregister関数で登録された情報を変更したい場合って
plugin直下のpythonファイルを直接弄っても全然変更が反映されないのな
多分キャッシュかなんかを見にいってるのだろう
なので、register関数の登録情報を変更、更新したい場合は、
plugin直下ファイルを直接編集→再起動ではなく変更したいファイルを
どこか別の場所に退避させてから、一度起動終了、アンインストールみたいな事をさせてから、
再度pythonファイルをpluginフォルダへ入れて起動すると反映される
こんな事を調査するために、アホみたいに時間潰れた
GIMP 2.8.2 ポータブル版
- 667 :623:2015/05/20(水) 18:10:15.91 ID:gwuNFRBd0
- >>626
結局、開発環境を整えるの面倒だったので
デバガで眺めつつ↓なニュアンスでfile-glob.exeをゴリッと書き換えたら何とかなりますた。
//glob_match [file-glob.c]
tmp = g_locale_from_utf8 (pattern, -1, NULL, NULL, NULL);
if (! tmp) return FALSE;
fh = FindFirstFileA(tmp, &fd);
g_free(tmp);
if (INVALID_HANDLE_VALUE == fh) return TRUE;
array = g_ptr_array_new();
do {
g_ptr_array_add(array, filename_encoding
? g_strdup(fd.cFileName)
: g_locale_to_utf8(fd.cFileName, -1, NULL, NULL, NULL));
} while (0 != FindNextFileA(fh, &fd));
FindClose(fh);
//
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 19:50:54.48 ID:5a8Z30sZ0
- >>666
古い版に文句言っても最新版の2.8.14使えってだけ
.gimp-2.8\pluginrcってファイルがある
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:07:45.18 ID:qyFw8VlD0
- >>667
よくやった。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:11:33.09 ID:qyFw8VlD0
- >>666
registerはGIMPの起動時に一回しか呼ばれないからしゃーない。勉強なったな!
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 05:54:42.05 ID:xFjrbPL70
- >>667
スゲエ。こういうことできる人尊敬します
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:34:30.28 ID:MKlz4fD/0
- 【 OS 】 Win 8.1
【 バージョン 】 2.8.14
フォントのWingdings1〜3の絵柄が適用されず、アルファベットになってしまうのですが
解決方法ありましたらご教示ください
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:47:42.79 ID:d5w5GDMr0
- gimpで霧除去画像処理(霧画像補正)はどのようにすればできるのですか?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:55:14.74 ID:6LAwq+xS0
- 何をどうしたいのかよくわからんな
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:02:52.00 ID:p4f0v1560
- >>672
文字を選択して、もう一度フォントを選び直すとか?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:11:26.84 ID:p4f0v1560
- >>673
photoshopのDefogと同じことはできないね。。
レタッチでがんばるしかない。
http://www.ephotozine.com/article/use-gimp-to-improve-shots-taken-in-foggy-conditions-9724
でも、8bitをこねくり回してもグラデーションが劣化するのできついかも
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:21:44.89 ID:6LAwq+xS0
- 霧を晴れにするだけか
単純にシャープかけてレベル補正したらいいんじゃね
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:39:44.87 ID:MKlz4fD/0
- >>675
フォントの名称の左にサムネイルの表示がありますが、そこもAaとなってるんですね
あと太文字、斜字のアイコンもなくなってるし
Win8.1にはまだまだ対応できてないのかもしれません
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:58:09.57 ID:p4f0v1560
- >>678
そのGimpはどこからダウンロードしたやつ?そんなのおかしいよ?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:17:34.30 ID:MKlz4fD/0
- >>679
公式からダウンロードしました…
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:57:28.80 ID:EUZ4Bd370
- >>680
Windows7でだけど2.8.14(公式インストーラ版)でテストしてみた結果、表示も使用も不可
2.6.12(公式インストーラ版)なら半角英数字を打つ要領で入力すれば表示も使用も可能
但し突然フォントサイズが8000pxを超えるといったおかしな挙動を示す事が多いので、
最悪バグって落ちるかも知れないからこまめな保存をした方がいいかも
どうしても2.8系で使いたいのなら、JTrimあたりから白背景の画像で持って来て
「色を透明度に」で背景抜くという手もあり
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:08:06.86 ID:MKlz4fD/0
- >>681
ありゃ、わざわざ検証してくださってありがとうございます
すいません古いバージョンはどこにあるのでしょうか
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:19:51.40 ID:ePLNbi1L0
- 公式版ですからもちろん公式にあります
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:34:14.84 ID:p4f0v1560
- 僕も8.1で2.8.14でやってみたけど、同じになったわ。そんで調べたらこんなの見つけた。fontconfigのバグ?
http://gimpforums.com/thread-fonts-wont-work
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 22:07:46.05 ID:rIje63990
- libfontconfig-1.dll を 2.6 のものと入れ替えろと書いてあるよーだな
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 23:02:08.42 ID:EUZ4Bd370
- GIMP 2.8.14(公式インストーラ版/64bit版を使用中)のlibfontconfig-1.dll2つ(32bit/64bit)を予め退避した上で
GIMP 2.6.12(32bit+64bitコンバインインストーラ版/注:開発版扱い)の2つのlibfontconfig-1.dllを
それぞれ32bit、64bitのbinフォルダに入れたら正常に動いたよ
http://i.imgur.com/YyIbeku.png
※コンバインインストーラ版2.6.12は旧サイト(SourceForgeの方)にしかないので注意
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 11:21:09.94 ID:UAJdzN7m0
- 【 OS 】Win7
【 バージョン 】2.6.1.1
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】bmp/png
【 関連ソフト・機器 】
【 詳しい内容 】
透明度(アルファチャンネル)をあるレイヤーから別のレイヤーにコピーしたいのですが可能でしょうか?
今編集したいレイヤーAがあり、アルファチャンネル用のレイヤーBがあります
このレイヤーBのアルファチャンネルだけをレイヤーAにコピーしたいのです
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 11:26:15.95 ID:6azlak8x0
- やってみればわかるよ
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 11:38:23.43 ID:UAJdzN7m0
- 方法が分からないから質問しているのですが・・・
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 11:40:07.21 ID:gG9YdMP+0
- 可能ですよ
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 12:54:17.62 ID:CvKULdC+0
- 検索したら二個目に開いたリンクに答えが書いてあった
自力で調べたほうが速いか誰かが答えてくれるのが速いか
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 14:13:12.12 ID:J5KXK0oz0
- 絶対前者だわー
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 17:02:29.59 ID:fgpU+07e0
- 自分もググってみたけど見つからなかったわ…
自分だったら
レイヤーを右クリックして「不透明部分を選択範囲に」 → 選択範囲を反転 → 目的のレイヤーをクリックして、Deleteキーを叩いて消去
または、目的のレイヤーをクリックして、レイヤーマスクの追加 → 選択範囲
これで合ってんのかな…?
選択範囲を経由する手順しか思いつかんけど、もっと楽な方法ありそう
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 17:15:45.19 ID:gG9YdMP+0
- ?アルファチャンネルコピーして貼り付けるだけだろ?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 17:39:37.56 ID:fgpU+07e0
- 元の質問を読み間違えてた
レイヤーのアルファチャンネルを別レイヤーのアルファチャンネルにコピーするのかと思い込んでた…
アルファチャンネル用のレイヤーがある=アルファチャンネル相当しか描かれてないレイヤーがあるってことなのか…
どうやるんだコレ…
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:08:29.02 ID:gG9YdMP+0
- あれ?貼り付けできなかったっけ?
なんか今試したら貼り付けできないなコレ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:34:07.30 ID:gG9YdMP+0
- >>687
(m´・ω・`)m ゴメン…アルファチャンネルいじると他のチャンネルの色情報失われちゃうな
面倒だけどレイヤーマスクで編集すれば色情報は失われないからこっちでやれば解決するかも
出来たと思ったんだけどなー他のソフトだったのかな?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 02:45:18.10 ID:0ZSF3SBi0
- アルファチャンネル用レイヤーを全選択してコピーするじゃろ
目的のレイヤーを選んでクイックマスクモードにしてCtrl+Vで貼り付けるじゃろ
クイックマスクモードを解除すると選択範囲ができてるじゃろ
レイヤーマスクの追加で選択範囲を元にしてレイヤーマスクを作るじゃろ
レイヤーマスクの適用すればレイヤーマスクが無くなってアルファチャンネルができるのじゃよ
できなくはない。できなくはないが…面倒じゃろ
Script-fu書けば楽にはなるじゃろ
(そもそもScript-fuならいきなりアルファチャンネル相手に読み書きできるじゃろ)
しかし、他にもっと簡単な手順がありそうじゃろと思えてくるのじゃよ
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 03:06:07.57 ID:Y2YDsZGv0
- 広告審査機構 乙
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 07:02:56.23 ID:Y129dbmj0
- 広川太一郎みたいな口調に書き直してくれ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 07:18:25.00 ID:pTrTE41W0
- 不透明部分を選択範囲に→Ctrl-I→Delete
おわり
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 07:20:46.51 ID:6BS+D1Be0
- 初心者さん用の質問スレ作ったほうがいいと思うw
レイヤーマスクを追加してレイヤーマスクの表示でできる
Script-fuで作るの難しそうだけどどうやるのw
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 07:34:20.37 ID:pTrTE41W0
- 初心者さんが質問して初心者さんが回答。
ローギアでアクセルべた踏み。そんなイメージ。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 07:38:14.21 ID:0ZSF3SBi0
- >>687 を読み返したら
> 透明度(アルファチャンネル)をあるレイヤーから別のレイヤーにコピーしたい
と書いてあることに気づいた
だったら >>701 でいいよな…じゃろ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 17:44:54.02 ID:tiBytWBK0
- SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT http://it.srad.jp/story/15/05/28/087214/
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 17:57:13.33 ID:S6P5EvWi0
- これは酷いな
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:11:47.03 ID:DGy9Y/5K0
- ウワーッ。゚(゚´Д`゚)゚。ついに切れて300連しちゃったヽ(゚Д゚)ノ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:25:09.03 ID:29qKIAbL0
- 先日公式から2.8.14ダウンロードしてインストールしたんだけど大丈夫なのかな?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:29:45.66 ID:aEAIa3hI0
- 「放置されてたから、これ幸いと思って俺らSFの金儲け用に改ざんしたわw
お前のもんは俺のもん。だから俺の垢にしといたw」
ってことか。しかも放置ってのも嘘か。以前からSFは怪しいと思ってたが、やっぱこういう事する奴らだったんだな。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:43:56.24 ID:GD4olpKj0
- もうSFは駄目だな
一番やってはいけないことをやってしまった
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:55:18.47 ID:Y5RlxxMq0
- SFなんて使ってるほうが悪いわ
まともな所はみんなGH
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 19:00:55.97 ID:qHH9C0K50
- >>711
gimp-painter-2.8の開発どうなってんの、弾幕薄いよ!!
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 19:30:48.68 ID:t8a7pxVF0
- GHてなに?レイザーラモン?
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:01:27.27 ID:PsKDCSD+0
- GitHubじゃねえの
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 22:56:12.99 ID:kDHNKSLy0
- GitHubていうのがあるんだ。検索してみたけど英語ばかりでよくわからなかったよ。タコみたいなの何?タコなの?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 23:24:43.63 ID:QwTpMdO80
- 検索のやりかた間違ってるだろ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1384821518/
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1363523309/
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 08:23:51.04 ID:NqxSf9qU0
- /.jpがなんか独立してニジエみたいなロゴになったのはこれ絡みだったんやね
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 11:47:48.62 ID:dRu3a+j60
- これはマズイなあ
初心者さんがDLしようとした際にマズイことになるなあ
公式サイトから辿ってDLすればいいだろうけど英語サイトだから少しハードル上がるし
せめて、窓の杜からDLしようねと言っとけばいいのだろうか
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gimp/
それともディレクトリを直接見せたほうがいいのか
http://download.gimp.org/pub/gimp/v2.8/windows/
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 13:42:17.04 ID:FOq40KOi0
- 同じことになってるプロジェクト跡地、うじゃうじゃあるんだな。
Audacityも完全にSFに乗っ取られてるな。
面白いのがMySQLのプロジェクト跡地"mysql"。
プロジェクト関係者がファイルを全削除したアカウントはそのままに、
新たに"mysql.mirror"なんてアカウントをSF運営が作成した上で、
全てのリンクをこちらに持ってきて、さもこちらがオリジナルアカウントであるような顔をしている。
jaistもこんなところのミラーやめちゃえばいいのに。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 15:34:37.09 ID:g8+9DNgU0
- 末尾に-1が付いたやつがやばいの?
もうダウンしてインストしたんだけど・・・
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:39:24.66 ID:CHSGQuWK0
- オリジナルの末尾も-1なんだが
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:44:50.83 ID:b3aYBB+F0
- ハイフンと数値が末尾に付いたものはバグフィックス版
当然-1より-2の方がよりバグ修正されている
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 21:43:34.56 ID:YIuYkEtC0
- Webインストーラーが問題なだけで、
おいてある本体のバイナリはいじられてるわけではない。
ちょっと前だと、URLの末尾に "?&nowrap" を付ければ、とりあえず本体が確実に落ちてきたけど、
今はどうなんかね?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:17:15.17 ID:S0InlTgZ0
- 窓の森のやつって公式のと同じやつなの?誰かハッシュとってみてよ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:25:03.42 ID:CHSGQuWK0
- ハッシュとる必要ないだろ、ファイルサイズが違うのに
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 22:27:59.37 ID:0RloZIeU0
- 窓の森ってやつは窓の杜の偽サイトだ
ウィルスにかかってもおかしくないw
こんな初歩的なミスするやつがいうことっていったい・・・
- 727 :720:2015/05/29(金) 23:54:18.90 ID:g8+9DNgU0
- ども。末尾の数字はそういう意味があったのかー。
>>723さんとスラドを見ると700KBくらいのインストーラーが危険ということみたいですね。
窓の杜は-xがついていないのを置いてます。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:19:03.15 ID:rMnozwJF0
- >>726
結構いるぞ、この手のミスする奴。
R25の窓の杜のキーワードがまさに「窓の森」だものw
http://r25.yahoo.co.jp/keyword/detail/?kw=%E7%AA%93%E3%81%AE%E6%A3%AE
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20090115-90005988-r25#keyword
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 16:48:09.80 ID:GXEU1JbP0
- 公式から落としてた人はダウンロード鯖をだいぶ前に変えてたから大丈夫だろうけど
SF経由で今でもどのくらいの人が落としてたんだろう?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:42:57.84 ID:Ek7XYRY10
- MacOS 10.8.5
バージョン 2.8.10
オリジナル画像(白い枠があります)
http://imgs.link/vVImea
オリジナル画像から白い枠をトリミングしたもの
http://imgs.link/vbNNNg
このトリミングしたものをGIMPで読み込むとなぜか色が濃くなってしまいます
http://imgs.link/bbhGYo
↑左がオリジナルを、右がトリミングしたのをGIMPで読み込んだものです
これはどういう現象なのでしょうか?
トリミングしたものをMacのプレビューで表示するとオリジナルと同じ色のままなので
トリミングした段階で変色しているということではないようです
http://imgs.link/RdppvB
左がプレビュー、右がGIMP
変色したものをそのまま無加工でエクスポートするとなぜかオリジナルと同じ色で出てくるのですが
他の画像と混ぜたりして加工すると濃い色のまま書き出されてしまいます
どうすればトリミングしたものをオリジナルの色のまま読み込むことができるのでしょうか
長くてすみません
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:47:16.14 ID:WQ62/AL+0
- 目の錯覚じゃねーか(;^ω^)
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:38:08.23 ID:ZCOddycy0
- >>730
Mac側で使っているカラープロファイルとGIMP側のカラープロファイルがあっていないからでは?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:42:26.49 ID:Bu476xHW0
- 米SourceForgeが開発者に無断で「GIMP for Windows」へソフトをバンドル
開発者は反発し“SourceForge”上のプロジェクトページを削除する方法を提供することを要求
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150601_704846.html
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:48:04.91 ID:ZCOddycy0
- >>730
大サービスな巨大画像
http://2ch-ita.net/upfiles/file16397.png
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:41:39.82 ID:Ek7XYRY10
- >>734
これは…濃いですねwここまで大きく出来るものですか、すごい
表示上で違うだけでデータ上では違わないということでしょうか
カラープロファイルのことはよくわかりませんので調べてみようと思います
>>731
人肌の色なんかも最終的に書き出されてくるものがやっぱり違うので…
でもそのまま読み込んでくれてるときもあったりしてよくわかりません
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:49:59.49 ID:UBqclWGO0
- 25 Years of Photoshop
ttp://landing.adobe.com/en/na/products/creative-cloud/69308-real-or-photoshop/
リアルかフォトショ加工かどうかを当てるサイト
やってみな
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:56:41.06 ID:+iR5sdoY0
- 20問しか正解できなかったわ(´・ω・`)ショボーン
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:57:38.10 ID:Y+mbZ1Jo0
- >>736
19/25 だった
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 13:26:18.39 ID:Zkn/1q0O0
- 22/25 だった
赤い夕日をバックにキリンが立っている写真の真偽を見抜けなかった
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 05:52:57.14 ID:h844kD9Q0
- 主にWeb用のjpgって、4.2.0で出力した方がいいんでしょうか?
今まで4.4.4の方がいいのかな…とよくわからずに選んでいたのですが
互換性に疑問を感じてきたというか
サムネなどで再圧縮された時に劣化が激しい気がするというか
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:17:45.87 ID:xLXOoBDU0
- 4:2:0だと赤が強烈に劣化する
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 17:35:34.74 ID:5REJNrPL0
- 僕はpngしか使わないさ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 18:45:56.50 ID:qIjit7iY0
- DCT変換を手作業でやらされたのはいい勉強だった
試験の時だけ必要な知識で、ここ17年以上何の役にも立ってない
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:04:15.79 ID:NVrAlCtz0
- 2.6から2.8に移行したら
キャンバスビューでポインタがカクつくようになったのですが
そういうものなんでしょうか?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:40:11.12 ID:oCEakH3C0
- 結局どこから落とせば安全なのでしょうか?
mac10.7.5です
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 22:24:03.58 ID:mPRQUaz60
- Windowsユーザーなんで知っている限りで書くけど、
危険なのはSourceForgeに置かれているWebインストーラ版のみ
素直に公式サイトからで大丈夫(10.6以降に対応と書かれている)
http://www.gimp.org/downloads/
もし全バージョン確認したいのなら以下からフォルダを掘り下げていくとある
http://download.gimp.org/pub/gimp/
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 20:21:47.90 ID:Us0M8Wae0
- パスツールにおいて、ポイントのサイズを小さくする方法はあるのでしょうか。デフォルトだと大きすぎてミスが多いですhttp://i.imgur.com/hvtbiF7.jpg
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 21:40:23.65 ID:pcfpivH10
- 画面を拡大すれば?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 14:15:32.54 ID:86upo8690
- Mac10.10.3
Gimp 2.8です。
Gimicを
/Library/Application Support/Gimp/plug-ins/
に入れたのですが反映されません。
またGimicをダウンロードした時、Macgmic_macosx_64-Yosemite.dmgの中に 10.10.3_Yosemitteと言うフォルダがあり、そのフォルダの中にいくつかのフォルダと実行ファイルがあったのですが、
どれを入れたら良いのかよく解らず、10.10.3_Yosemitteと言うフォルダをそのまま /Library/Application Support/Gimp/plug-ins/ にいれました。。
これが間違っているのでしたら、10.10.3_Yosemitteフォルダの中のどれを入れればよいのでしょか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:26:43.40 ID:fOueCbNc0
- 一週間前くらいから急にgimpを起動出来なくなりました…
4年ほど割と高い頻度で使っていたのですが、起動画面のフォントやタグキャッシュの部分で止まってしまいます
アンインストールしても無意味で、Portableをインストールしても起動出来ません
原因が分かる人はいませんか…?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:27:20.89 ID:fOueCbNc0
- インストールしたのは2.8.14です
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:31:39.30 ID:nzUw58Xr0
- ユーザーフォルダも一度消してみたら?
プラットフォームが?だけど
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:53:12.48 ID:fOueCbNc0
- ユーザーフォルダのgimpフォルダも消して再インストールしましたがダメでした…
プラットフォームはWindowsです
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 14:09:48.75 ID:nzUw58Xr0
- フォントを読み込まずに起動してもダメかな?
(ex)
"C:\Program Files\GIMP 2\bin\gimp-2.8.exe" --no-fonts
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 14:25:03.72 ID:0q7caR2M0
- >>750
システムのキャッシュを削除したからだと思う。
消したキャッシュを再作成する必要があるから、
キャッシュ作成が終わるまで(遅いマシンでフォントが大量だと、5分位かかってもおかしくない)、
じっくり待ちましょう。
ディスクアクセスが確認できれば、その作業中だということもわかる。
- 756 :755:2015/06/11(木) 14:26:30.19 ID:0q7caR2M0
- あと、新しいフォントをインストールした場合も同じなので一応。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:32:20.92 ID:fOueCbNc0
- フォント読み込ませずに起動してもタグキャッシュの更新の項目で30分ほどフリーズしてます…
フォントはここ半年くらい追加してないです
ここまでくるとPC本体の問題ですかね?
一応1年半程前に購入した新しいデスクトップパソコンなんですが
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 22:39:05.01 ID:k/1yOwn30
- おま環ってやつ
ウィルスにやられたのかも
システムの復元、OSの再インストール
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 22:44:46.33 ID:JJa5QiyD0
- ・ OSのインデックス機能を無効にしたら?
・ セキュリティソフト以外の全ての常駐ソフトを無効にして動作を確認したかい?
・ UAC管理下ではない何処か別の場所に新しくフォルダを作ってそこにインストールしたら?
・ 上でも指摘されているけどPC全体をウイルスチェックしてみたら?
取敢えず試してみた事を具体的に詳しく書かないと具体的な回答も得られないと思う
- 760 :750:2015/06/11(木) 23:32:19.93 ID:rvWiEHi30
- 常駐ソフトを無効にしたら起動出来ました!
ありがとうございます!
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:36:40.61 ID:CuE+PUDp0
- カスペルスキーかな
その話題はこのスレでも以前出てたっけ
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 14:22:24.24 ID:aK3eL+rl0
- 縦のパノラマの繋ぎ画像を作りたいんですがプラグインとかありますか?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 00:34:33.03 ID:eJATIkhJ0
- >>762
気合と根性に勝るものはない
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 01:17:40.36 ID:nnmK8WMd0
- >>747
誰か・・・これに答えてくだはい・・・
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:11:35.55 ID:cvTssHvL0
- 細かいとこいじる時だけ作業範囲拡大すれば相対的に小さくなるでしょ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:49:21.65 ID:oiw1a5Fl0
- だなスポイト小さくするより画像側拡大した方が早い
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:27:45.84 ID:nnmK8WMd0
- >>764ですが、この動画↓っぽくしたいです
https://www.youtube.com/watch?v=CAIqXn-bVRg
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:32:47.22 ID:bHVDOjSH0
- >>767
>>748
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:43:34.08 ID:pFpUkG9i0
- 767は他人の投稿は読まないらしい
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:34:01.08 ID:nnmK8WMd0
- 画面を拡大しただけじゃならなくないですか?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:00:01.88 ID:gL/LYjiC0
- >>770
>>765
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:05:00.45 ID:on8sJjfw0
- 動画のは2.6以前のGIMPだな
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:57:56.38 ID:gL/LYjiC0
- 多少明るくしてやれば作業しやすくなるよ
http://2ch-ita.net/upfiles/file16564.jpg
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 04:45:40.97 ID:y/12FyecO
- 公式から最新版のGIMP日本語でインストールして起動しても
JPGが開けないから不便なんだがXPだから?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:16:48.59 ID:2nuHH9Hx0
- GIMPって勝手に更新とかしてる?
今日起動したら最初の読み込みにいつもと違って時間かかったら
こんな感じでアクセラレータキーが変わってたんだけどなに?
http://iup.2ch-library.com/i/i1450359-1434323781.jpg
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:45:19.61 ID:aPziria/0
- >>774
2.8.xは初期設定ではJPEGに関連付けされていない
インストール途中でもインストール後でも関連付けは出来る
どうしてもGIMP上で上手く行かないのなら、XPならエクスプローラから手動で設定出来るだろ自分でやれ
>>775
していない
OSが7なら稀にファイルのアクセス権を勝手に変更してしまうバグがあるので
ユーザーフォルダのアクセス権を確認した方がいい
あるいは何かの拍子に設定ファイルの一部が壊れたのかも知れない
ユーザーフォルダは定期的にバックアップした方がいい
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:57:08.26 ID:tGI+6VwS0
- 個人的には、画像ファイルとGIMP は関連づけしないな
右クリックして「Edit with GIMP」で編集できるし
- 778 :sage:2015/06/15(月) 14:15:57.03 ID:gbIKzOXb0
- >774
ユーザー名が全角で設定されてませんか?
自分もxpGIMP2,8.14なんで気になって調べてみた。
色々見て回ったけど「全角で設定してないか?」
と回答していたのが多かった。
自分のマシンではjpegもjpgも開ける。
解決したら是非教えて欲しい。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 19:39:13.69 ID:6kLzmYDa0
- windows7でGIMPがフリーズして落ちるから
ググッて調べたら
互換モードをチェックしたら直った
http://i.imgur.com/3uIDIO1.jpg
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:31:31.48 ID:yEYEWEIK0
- GIMP Portable 2.8.14を使い始めたのですが、プルダウンメニューがクリック長押ししている間しか表示されないのは普通ですか?
下三角ボタンをクリックしたら一瞬表示されて消えてしまうのでずっと表示していて欲しいのですが
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:57:54.36 ID:yEYEWEIK0
- あとツールもアイコンをクリックした後にまた他のツールを選択しようとしても選択できないです…
うーん
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:34:30.45 ID:7rQGcK160
- フォルダパスに日本語が含まれている
セキュリティソフトの影響
とか
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 03:36:59.65 ID:PbpdCEhE0
- Portableって偽物のgimpだろw
本家サイトはお金がなさそうなので本物のgimpをトレントでダウンロードするのが筋
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:06:38.38 ID:dSceTHbH0
- >>782
レスありがとうございます
試しに2.6.8で試してみたところ、どちらの問題も解消されたのでパスやセキュリティソフトの影響ではなさそうです
他の2.8系でも問題の症状が発生したのですが、アイコン選択に関しては一度ウィンドウをクリックしてから
ツールアイコンをクリックすれば選択出来ることが多かったです(出来ない時もたまに)
原因が分からないままですがしばらくは2.6.8でやっていきたいと思います
どうもありがとうございました
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:02:28.50 ID:6/Lwc53R0
- GIMPで使えるwaifu2xフィルターとかないですかね?
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:33:50.81 ID:/DPGXUGQ0
- http://i.imgur.com/zuY6oqI.jpg
このように円の中に画像をハメこむような作業はどうしたらいいでしょうか?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:59:13.18 ID:hOb4FH940
- 画像をレトロな感じというか昭和の看板みたいにくすんだ感じの色合いにしたいんだけどどんな加工すればいいと思う?
そういうフィルターとかプラグインとかある?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:19:10.37 ID:I4zWU+NM0
- >>786
パスツールで線に沿った形に選択して削除して透明にしてから下のレイヤーに画像置く
>>787
彩度を落とす
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:41:00.24 ID:B4d8L+Zb0
- 2.8.14のWindows版なんですが、レイヤーグループ内を全部鎖でつなぎ、
そのレイヤーを掴んで動かすと、レイヤーがズレて移動してしまいます
レイヤーグループから外して動かすと、期待通りレイヤーが揃って移動します
これはバグなのでしょうか
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:56:37.29 ID:DWi4uEtM0
- >>789
自分の所で試した公式インストーラ版ではズレなかった
というか、レイヤーグループ内を纏めて移動するなら鎖はいらないよ
対象のレイヤーフォルダにカーソル合わせるだけ
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:09:42.91 ID:LBChvkR/0
- >>790
情報ありがとうございました
鎖なくてもできることがわかりました
実はちょっと追加で分かったこともありましたので、情報共有
・移動ツールオプションで「つかんだレイヤーまたはガイドを移動」を選択した状態で、
鎖でつないだレイヤーの一部を掴んで移動させると、>>789のように、ズレて移動します
・逆に「アクティブなレイヤーを移動」を選択した状態だと、鎖でつないでいてもいなくても
ズレずに移動します
最初私は「つかんだレイヤーまたはガイドを移動」を選んでいました
標準は、何となく「アクティブなレイヤーを移動」な気がするけど、何かで変えちゃったのかな…
「つかんだ…」の方に操作が慣れちゃってるんですが…
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:31:25.81 ID:KsoepUtZ0
- >>790
生産的な人間だねえ
積極的に情報共有してくれるのは全くもって有難い
- 793 :792:2015/06/18(木) 12:35:53.38 ID:KsoepUtZ0
- *おおっと*アンカミス…と思ったがこれなら間違ってもないなうん
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:08:49.15 ID:M23lxKDc0
- >>788
そういう単純な加工じゃなくてさ
ttp://pcbibo6.jeez.jp/2010/01/post-7.html
こういう感じの加工がしたいんだけど、じゃあそのサイトでしろよ!って思うかも知れないが
大分画像縮められるから普段使い出来ないんだ
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:24:05.08 ID:YSHfVE6l0
- >>794
元画像に対し「色→色相-彩度」で彩度を落とす(-25から-45位)
新たにレイヤーを作り「ノイズ→浴びせ」で乱数度15で適用して「脱色」→
→「フィルター→ガウスぼかし」を2pxで適用
このレイヤーのモードをスクリーンに変更→
→「フィルター→変形→風」できっかけ/しきい値20/強さ10で適用
突貫工事で試したから文句言うなよ?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:30:15.55 ID:s7LAMrJm0
- レイヤ複製してセピアカラーにしてからテキトーに合成したらいい
つーかそういう時は画像貼って聞いたほうが早いんじゃね
この画像をいじってくれって感じで
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:29:56.52 ID:M23lxKDc0
- >>795
おおありがとう参考にさせてもらうよ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:44:58.68 ID:kBg9FRF20
- いいってことよ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし):2015/06/19(金) 08:48:10.07 ID:zX9RjVlU0
- 最近のプリクラみたいにデカ目補正とかかけれるフィルターないの?
http://stat.7gogo.jp/appimg_images/20150618/23/82/WS/j/o05001211p.jpg
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:47:04.53 ID:dAiJhQNo0
- 全レイヤー選択とか全レイヤーを不可視にするとか
かゆいところに手が届かんね
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:59:10.14 ID:mlgt2x2i0
- レイヤのグループ化がどうのこうの言われそうだな>>800
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 01:41:58.47 ID:69zfEs9b0
- フォントのアウトラインをギザギザにエッジを荒らす処理をしたいんだけどどうしたらいいと思いますか?
不透明部分を選択→選択範囲を縮小→ブラシGrassで選択範囲を描画→不透明度いじり
をしてみたけどいまいち感じが出ない訳です
具体的にはこの様な風合いを出したいんですが
http://www.lets-member.jp/about/feature/1/
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 07:50:35.13 ID:6uuFP5Br0
- 試して無いけど、ぱっと思いついたのは、ちょっとボカシて、ノイズをかけて、二値化
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:30:33.61 ID:6uuFP5Br0
- http://i.imgur.com/yvVj7PN.jpg
ガウスボカシ1px
↓
Sand
http://reddog.s35.xrea.com/wiki/Gimp%20Filter%20Plugin%20Sand.html
こんな感じ?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:55:56.27 ID:6l9SkUNH0
- こんな感じか?
http://i.imgur.com/cmLzwg2.png
選択範囲作って選択範囲を歪ませて塗りつぶし
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:24:03.48 ID:EUHWBxiv0
- テキストのレイヤを2枚作成(同じもの)
1枚目のテキスト部分を選択
→ 選択部分を1px太らせる → ノイズを付加 1px
2枚目のテキスト部分を選択
→ 選択部分を1px太らせる → ノイズを付加 2px
はい完成。http://2ch-ita.net/upfiles/file16635.png
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:11:56.32 ID:NT6UTu770
- パスの拡大縮小回転ができればいいのにぃ
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:21:12.31 ID:ydJnU6sg0
- 精度が落ちるからやめたんだろ。
新しいレイヤ→パス選択→塗りつぶし→レイヤ拡大縮小回転→不可視範囲を選択→選択範囲をパス
で、パスの疑似的な縮小拡大回転
・・・めんどくさい
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:35:45.81 ID:u3coefQc0
- 普通にパスの拡大縮小できるだろ…
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:37:36.36 ID:u3coefQc0
- >>808
知らないなら黙っといてほしいわ…
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:40:44.69 ID:u3coefQc0
- http://i.imgur.com/NxMKMKV.jpg
これな…
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:57:01.23 ID:NT6UTu770
- ほんとだできたー使いにくいけどw
>>808>>811 ありがとう!
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:54:53.10 ID:ydJnU6sg0
- そのコマンドで回転できたっけ?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:57:01.94 ID:69zfEs9b0
- すみません皆さんの加工した物、イメージ通りで完璧なんですが
4時間程格闘してみたんですが理解できないのでもうちょっと詳しくお願いします
>>804 sand実行ファイルを追加しても適応されません、全てのアプリを実行許可にはしています
ライブラリ→アプリケーションサポート→GIMP→プラグイン
GIMP→内容表示→コンテンツ→lib→GIMP→2.0→plug-ins
のどちらか以外にも追加が必要何でしょうか?
>>805 文字→不透明部分を選択は分かるんですが、この後の「歪ませ」がよく分かりません
フィルター→変形→対話的歪み の「歪ませ」でいいんでしょうか?
いいのであればどの様に歪ませればそういうノイズを付けられるんですか?
>>806 不透明部分を選択で文字を選択→選択範囲を1px拡大までは分かるんですが、この後のノイズというのはどのノイズですか?
Noise generator・HSVノイズ・RGBノイズと有りますが
また選択範囲を解除せずにノイズをかけるんですか?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:42:18.11 ID:74Z+XYP80
- >>814
4時間やっても動作しないってのはsandが動作しないっていうふうに聞こえるが動かしてみたら動いたぞ
いい加減なことを言わないほうがいいよ
Windows 7のsand 64ビット版で動いた
不具合の報告なら動作しなかった環境くらい書け
sandのページの使用方法ってところに使い方書いてあるとおりにやるだけなんだが
使用方法のところにGimpのプラグインフォルダに・・って書いてあるのを
ライブラリ→・・って意味不明なことを書いてるように見える
何を言っているのかが分からん
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:59:10.10 ID:N/e2zj8U0
- >この後の「歪ませ」がよく分かりません
「選択」→「選択範囲を歪ませる」という項目がある
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:47:24.69 ID:69zfEs9b0
- >>815
すみません書き忘れてましたが環境がMacでした
>>816
ありがとうございます理解しました
- 818 :806:2015/06/20(土) 17:29:37.88 ID:EUHWBxiv0
- >>814
選択範囲は1枚目で選択した範囲のままで
ノイズは 「拡散」 を選んで、数値はいろいろと試すといいよ
- 819 :sage:2015/06/20(土) 18:15:53.03 ID:SGSwrgRP0
- >sand実行ファイルを追加しても適応されません
もしかしてGIMPで縦書きと同じ作者さんのフィルタsand?
レイヤーのアルファチャンネルを削除。
macでの操作方法は解らないけれど、Winでは
任意のレイヤーを右クリックすれば出てくる項目。
他、しきい値とかぼかしでもアルファチャンネル(透明部分)
つきだと動かない効果もある。
>そのコマンドで回転できたっけ?
パスは回転、縮小、剪断、遠近が変形できる。
自由に変形できる(名前忘れた)やつだけできない。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:20:11.62 ID:6l9SkUNH0
- 選択範囲を歪ませるのが楽だと思うけどあれ場所がちょっと分かりづらいんだよなーw
あとは、ずらしフィルタとかも簡単でいいかもな
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:22:05.16 ID:69zfEs9b0
- >>818
丁寧にありがとうございます、理解しました
>>819
>>804で紹介したもらったプラグインです
アドバイスを含め色々弄ってみたらかなりイメージ通りの加工が出来るようになりました
ありがとうございました
ちなみに、
@がノイズ拡散→RGBノイズ→ガウスぼかしをかけた物
Aが歪み無しレイヤーを上部、歪み有りレイヤーを下部
・歪め無しレイヤーにRGBノイズをかけ不透明度50に
・歪め有りレイヤーにガウスぼかしを軽くかけた物
Bが加工無し
http://i.imgur.com/vM8TgG0.png
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:18:19.09 ID:VmTStq560
- >>821
1.と2.の中間くらいがいい感じじゃない?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:41:18.74 ID:WnSHOZZn0
- 【 OS 】 Windows7 Professional SP1
【 バージョン 】 2.8.14
【 編集モード 】 不明(新規インストール後、ファイル→新しい画像デフォルト RGBカラー?) 全てのキャンバスサイズ
【 関連ソフト・機器 】 Wacom intuos pro M
PCスペック [CPU:intel i5-2320 @3GHz] [RAM:8GB] [GPU:GTX760]
その他参考にしたURLなど
Windows 7でペンタブレットを使ってお絵かきする時のレスポンスを改善する - 投げっぱなし日記 <http://d.hatena.ne.jp/takhino/20091103/1257226350>
【 詳しい内容 】
前スレ>>731や>>417と同様に、タブレット上で素早く線を引くとカーソル移動後、数瞬遅れて線が描画される。
他のアプリケーション(windowsペイント,AzPainter2,SAI )では問題なく描画される。
試した対処
1.前スレ>>317と同様の対処の後再設定
2.Wacom タブレットドライバの再インストール
3.Wacom タブレットドライバ6.3.7-6へのアップデートの後、
ワコムタブレットプロパティ-入力デバイス-グリップペン-マッピングタブ内の"デジタルインク機能を使う"のチェックを外す
4.Tablet PC Input Serviceの無効化
5.gpedit.mscを使用して[ローカルコンピューターポリシー]→[ユーザーの構成]→[管理用テンプレート]→[windowsコンポーネント]→[Tablet PC]→[カーソル]以下
ペンのフィードバックをオフにする、ジェスチャーをオフにする、及びフリックを禁止する 以上三点の項目を有効化
結果:改善見られず
ていうか軽くググって出てくるの全部やってもどうにもなんね
別にSAIで困ってないけど解決に意固地になった分なんか悔しい
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:09:29.54 ID:OCKAELju0
- Wacomに言ったらドライバ直すか対処法を教えてくれるだろ
GIMPで動かないタブレットなんてゴミだからな
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:29:12.07 ID:8U/IYIjV0
- 参考までになんだけんども、ドライバの 6.3.7-6 を使う理由を教えてたもれ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:52:52.31 ID:WnSHOZZn0
- >>825
最新ドライバのマイナートラブルかと思ったので"デジタルインク機能を使う"が付いた最古のドライバをインストールしてみた
今は最新のV6.3.11-4aJwiを使ってる
今試してみたらドライバ再インストールしてGIMPの設定して最初のキャンバスを作成した段階だと問題なく動いた
タイトルバーにカーソルが触れた、メニューバーにカーソルが触れた段階で遅延が始まるっぽい感じ
よくわからんわ……
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:37:28.60 ID:FUjDB2A80
- >>823
前スレ>>936より
> Fixing cursor lag in Gimp 2.8.14 windows
> http://gimpforums.com/thread-fixing-cursor-lag-in-gimp-2-8-14-windows
いろいろ対処法書いてあるけどルーラーをOFFにするのが簡単
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:52:23.30 ID:WnSHOZZn0
- >>827
まさか200レスも下にレスがついてるとは思わなかった……
試してみますありがとう
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:15:53.29 ID:h3ykUdO80
- >>827
解決しました
本当に有難う
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:08:37.57 ID:x+qDpejW0
- 何故かGIMPで透明PNG画像を作っても二度以降からは透明情報になっていません
中途半端というか、プレビューで見ればちゃんと透けているのですが
動画編集ソフトなどに素材として読み込むと透けていません
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:18:52.99 ID:QlpQZneY0
- その画像うpしてみ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 17:23:33.16 ID:AH7wGOYz0
- ttp://docs.gimp.org/ja/gimp-images-out.html
PNG 画像は位置データを示す「oFFs チャンク」と名付けられたオフセット値を提供しています。
しかし残念ながら GIMP の PNG オフセット値を扱う機能は壊れているのか他のアプリケーションと
互換性がないまま放置されています。 このオプションは使わないようにしましょう。 使わない場合は
レイヤーが画像に複数あると PNG に保存する前に統合が行なわれるということであり問題はありません。
これ関係あるかな
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 11:03:24.76 ID:c3E9ACqB0
- 電脳はさみなどで選択が開始された時にやっぱりやめたい場合は
どうやって選択(というか線的なもの)は解除できるのでしょうか
邪魔です
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 12:42:59.21 ID:kIJNxvxm0
- esc
shft + ctrl + a
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:28:10.06 ID:tELDxBoY0
- ただ単に透明化しただけでpngで保存しただけで透明情報アリのpng画像になる場合もあれば
ならない場合もあります
この差異はなんでしょう?ほんと困ってます
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 08:55:05.07 ID:RVRF8Odt0
- 鉛筆ツールでサイズを1.0にすると、途端に色が黒から薄い灰色になっちゃうのは
なんでなんですかね?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:20:37.53 ID:rCOA+iy10
- 「鉛筆」と「ブラシ」は別物
GIMPには便利なヘルプがあるのできちんと目を通してから質問しましょう
でないと荒らし認定されるので要注意
- 838 :sage:2015/06/27(土) 12:43:10.22 ID:qva8qcS90
- >835
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1435375979526.jpg
こちらは普通にいつも透明化できているのですが・・
エクスポート時にチェック漏れがあるのでは?
RGBもグレースケールも他のソフトで開いたけれど、
ちゃんと背景は透明のままだった。
他のソフトで背景を透明化しているpngファイルを
GIMPで開いてもちゃんと背景は透過されていた。
詳しいことはよくわからないけれど、エクスポートするときに
チェックを確認してみて。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 09:54:13.12 ID:BCiWoqT/0
- 消しゴムで最小ピクセルにしても何故か指定部分よりもフェードした感じに食み出てしまいます
どうすればよいですか
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 09:57:23.48 ID:BCiWoqT/0
- それともう一つ
不透明度をMAXにしているにも関わらず完全に一度で塗りつぶしてくれません
何度もこする必要があります
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:03:21.46 ID:6Oa3h2zY0
- ブラシが薄いとか?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:06:01.86 ID:nHFiIMqV0
- 1ピクセルのブラシ作れよ
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 10:09:46.45 ID:6Oa3h2zY0
- あーそういや倍率変えると結構滲むな
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 11:12:27.01 ID:nHFiIMqV0
- ハードエッジ
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 15:15:11.60 ID:ThDCJlkJ0
- PNG画像から欲しい部分のみトリミングして劣化させないように(圧縮率ゼロ)で保存したのですが
見比べてみるとトリミング前の画像の方がかなり高画質なように見えます
これはどうなっているのでしょう?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 15:16:27.81 ID:fGiXSBxV0
- ちょっと画像両方共うpしてみて
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 16:45:28.41 ID:ThDCJlkJ0
- >>846
ちょっといやらしい画像なのでそれはいいです。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 17:19:05.30 ID:zrBgpgvO0
- オブジェクト削除系でWireWormプラグインみたいに
選択範囲をドラッグするとドラッグ先地点の絵で置き換えるみたいなプラグイン他にないですか?
WireWormは頻繁にエラーが出て使えないので
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 20:24:07.67 ID:D4dSoiJh0
- >>845
そもそも保存画像形式は何?
JPEGじゃ画質100かつYCbCrを4:4:4指定したとしても色情報が圧縮されて色数が減るよ
4:2:0なんかにしたら当然色情報がもっと劣化する
同じPNGかBMPのような劣化のない形式で保存しないと
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 23:07:59.72 ID:Hw/v4RWE0
- 文盲って嫌だね。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 07:07:43.20 ID:Zs1Sy3QB0
- 異なるカラープロファイルで保存したとかいうオチなのでは
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 09:04:04.12 ID:0KFrO2OZ0
- >>850
文盲って嫌だね。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 12:28:57.22 ID:gMlj2oH70
- 久しぶりにGIMP使ってたらなんか履歴が6件しか保存できなくなってるんだが、これって増やせないのかな。
バージョンは2.6.11
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:36:36.34 ID:oE3NVAT20
- >>853
古いね
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:53:03.35 ID:HWFzqP480
- 無理やり植木鉢と右下の箱?消してみたんだけどどう?(もちろんGimpで)
編集前 ttp://www.forest-studio.jp/25/25090/
編集後 ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org414736.png
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 22:56:30.26 ID:dhWT1jt90
- もっと柔らかいブラシ使え
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 05:33:55.35 ID:eQtt8i/V0
- 床の板の角度と壁面を合わせるわけか、勉強になります
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 06:07:26.15 ID:eQtt8i/V0
- っと、よく見たら縦横の比率が狂ってんのか
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:17:11.27 ID:eQtt8i/V0
- アヒルを入れて放置しました
http://i.imgur.com/pNTOajL.png
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 16:18:48.37 ID:4ZS8DMeH0
- >>857
どういう意味?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:08:32.77 ID:93YHaHgv0
- Twitterって3Mまでしか投稿できないんだけど、
Twitter用に作って要領が大きすぎたから画像サイズを縮めて要領を何とか減らしてるんだけど
作った画像のサイズを縮めるとめちゃくちゃ画像が劣化する訳だ
劣化させずに要領を削るにはどうしたらいいですか?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:20:28.59 ID:dXtTiebk0
- 3Mもあれば十分だろ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:30:28.38 ID:gPWptIP10
- 要領減らしちゃ駄目だろ
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:57:16.54 ID:93YHaHgv0
- 画像サイズを小さくしてエクスポートすると今までの編集が全て消えてエクスポートしたサイズが元画像になるのは仕様?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:07:19.87 ID:gPWptIP10
- マジレスすると全く情報が足りてない
縮小する時のアルゴリズムに何を選択したか?
縮小する時に軽くぼかしフィルターをかけたか?
倍率はどのくらいか?
エクスポートする画像形式は何か?
保存時のパラメータは?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:29:35.39 ID:dXtTiebk0
- 編集前と編集後の画像うpしたほうが早いかもな
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 01:18:12.62 ID:KqqPB+VM0
- undoしてないのにエクスポートしたくらいで編集したものが消えるはずがない
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 08:32:46.42 ID:t9HRbSvz0
- サイズ(容量)
サイズ(寸法)
サイズ(大鎌)
サイズ(滲み防止剤)
サイズ(ミサイルフリゲート艦)
混同しているのだと思うよ
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:48:42.86 ID:mysWGbK90
- 質問。複数の画像をまとめて一つの画像にするとします
一つの画像は1280×720とする、これを横2つ縦3つで並べると2560×2160というバカデカイ画像になる
これをpngで保存すると3M、4M越えの容量になる
このまとめ画像の容量を減らしたい場合はどうすればいい?jpgにエクスポート以外で
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 20:52:36.37 ID:FLo1cfHv0
- 減色しろ
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:32:51.05 ID:k3dAUfOO0
- GIFだな。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:35:39.25 ID:oCyQ6r7+0
- ぼかす
適当な大きさにリサイズする
アルファチャンネルを統合削除する
圧縮率を高く設定する
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:40:27.89 ID:oCyQ6r7+0
- >>871
png8ならgifより縮む
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:45:42.33 ID:Tn2Yoire0
- PNGooとか使うと確かに小さくなるけど不可逆なんだよな
じゃあjpgでいいじゃんってなる
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:49:21.74 ID:FLo1cfHv0
- 減色するならjpgでもいいしな
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 08:43:39.01 ID:wFmg85K70
- GIMPにはまだ非対応だが WebP というフォーマットに変換すると画質を大きく劣化させずに容量を小さくできる
約3.8MBの「2560×2160というバカデカイPNG画像」をWebPで圧縮(-q 75)した場合、約140KBまで下がる(画像の劣化は少ない)
問題は、WebPを開くアプリが少ない(Chromeくらいしか思い浮かばない)ことだな
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 09:45:37.52 ID:PzIbgU9e0
- GIMPにもWebPの読み書きが出来るプラグインがあるぞ
http://registry.gimp.org/node/25874
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 11:47:51.49 ID:vkltSUVY0
- 何のまとめ画像か知らんがいまどきの専ブラはみんな対応してるからBPG使えBPG
ttp://www.mikropunto.org/?p=71
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 12:54:21.69 ID:wFmg85K70
- j2kを忘れてたな
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 18:47:26.82 ID:IO9HS+yH0
- GIMPのpng出力は最適化されてないから、optipngでファイルサイズを50〜70%くらいにはできる。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 18:51:01.62 ID:IO9HS+yH0
- >>869
とりあえずその画像をうpしないと盛り上がらない。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:09:11.37 ID:95GpbdLz0
- WebPってなに?それ拡張子?ロダとかにあげたりできるの?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:18:16.25 ID:dhAcQ7c1O
- ググれカス
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:33:17.73 ID:oGrlw6fR0
- 助さん、角さん、たっぷり罵ってやんなさい。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:35:12.22 ID:jWiPk55p0
- >>882
こういうゴミは廃棄されて死んで欲しい
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 03:32:57.08 ID:95GpbdLz0
- >>885
言いすぎだろwwwちょっと聞いたら死ねとかwwww会話もできねえwwwwww
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 07:52:21.01 ID:mWtD5hH90
- ググる手間を惜しんで聞く奴は氏ぬべき
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 09:06:24.88 ID:tbg0TvaG0
- 知らないことを知ろうとして質問するのは悪いことではない
自分がそのことを知らないということを知っていることが大事なことだぞ
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 22:16:28.64 ID:Afzo+i210
- GimpってWindows環境で挙動変じゃない?
上手く説明できないけれど、なぜか反映されない時があるというか・・・
Linuxではそんな事ないんだけれど
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 08:57:48.21 ID:BlxmXP9/0
- windows上で動かすこと自体がむりやりなんだから
その程度の不都合はあるでしょ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 09:20:48.73 ID:gyrJzj6+0
- 日本語、スペース混じりのパスで使わない
LANG=Cの環境下で使う
そこまでしてもまあwindowsでは何かしらの不都合はあるだろうな
なにせ彼ら開発者が普段使ってるのがLinuxだから
特にGtkのフラグシップとも言うべきGIMPはGtkの不具合の矢面に立たされやすい
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:06:36.35 ID:uDwXCz8w0
- 新規の画像に新たに追加した新規の画像を横に並べる方法はある?
十字の操作じゃなく右横に貼り付けるような
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:35:16.08 ID:XxRL9dSM0
- スクリプト書けば余裕
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:53:29.00 ID:gyrJzj6+0
- レイヤーじゃなくて画像?ウィンドウの整列?
ちょっと意味がわからない
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:05:13.02 ID:XxRL9dSM0
- 初心者がレイヤーのことを知らないだけでレイヤーのことを言ってるはず
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:29:36.25 ID:gyrJzj6+0
- それならスクリプトしかないかなあ
レイヤーの整列は等間隔にそろえるのが無いし
グリッドに吸着させるしかない
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 16:48:37.41 ID:Gat4Ff0z0
- パノラマ?が作れるソフトならできるんじゃない?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:39:05.15 ID:qxBBPpSK0
- 複数同時に選択するにはどうすればいいのでしょう?
例えば画像の中のドーナツだけをトリミングしようとします
まずは外角を丸く選択します 次にその状態で真ん中の部分を除外したいのですが
どうすればいいのか分かりません
Ctrlキーを押して選択を開始すればそのまま選択が出来ますが、
それでトリミングしようとしたら外角のみが選択され、真ん中の空間まで一緒にトリミングされてしまいます
[前景抽出選択]ならば理想の通りに出来ますが、このツールが適さない画像もあります
教えて下さい
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:42:59.02 ID:Apw0H9B/0
- ふつーにトリミングしてから穴消せよ
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:48:06.00 ID:qxBBPpSK0
- >>899
ふふふふふ
言うと思いました
それではトリミングされた状態の背景画像を使いたい時に困ります
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:55:08.87 ID:Apw0H9B/0
- じゃあコピーして穴以外切って合成しろよ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:59:05.89 ID:qxBBPpSK0
- >>901
やだよメンドクサイ!
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:05:14.22 ID:Hqpilbne0
- 選択範囲に加える
選択範囲から除く
みたいなオプション機能が小さくついてたはず
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:08:33.23 ID:gyrJzj6+0
- 質問のフリして試してるのかよ
暇つぶしかよ
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:09:32.56 ID:SVjm+Dno0
- なんだこの厨はww
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:09:55.37 ID:Apw0H9B/0
- コイツは選択範囲に足したり引いたり出来ねーんだよ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:56:47.11 ID:qxBBPpSK0
- うわぁあああああああ〜〜〜!!!
この画像をぉ〜〜〜!!!
くり抜きたいぃ〜〜!!!!
命がけでぇ〜!!!!!!!
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:58:40.08 ID:hjvhcsRC0
- ツールオプションにモードってあるじゃろ
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:08:06.75 ID:qxBBPpSK0
- どうも、感情的になって申し訳ありませんでした
>>908 ペコリ
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 00:21:07.51 ID:yYEDzb2L0
- 「くり抜く」よりも「クリ剥き」の方が好きだな
夏休み期間中の日替わりのお題としてはイマイチだなぁ
なんか作例を作ってみたくなるものを出してきてくれよ
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 13:47:11.50 ID:cvgn1yVm0
- >>892だけど画像の連結だよ
別のソフトにはそういうのあるけど
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 18:34:33.87 ID:VAa8gwtE0
- コマンドラインやスクリプトに慣れていればImagemagickとかでやった方が簡単そうだ
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:26:44.04 ID:YNC+gzP70
- 夏休みだ、GIMP達人を目指す
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:32:29.09 ID:qx/LeDTq0
- 一般人レベル
・レイヤーが使える
・トーンカーブが使える
・糞コラが作れる
・電脳ハサミが使える
・直線の引き方を知っている
・色計測のサンプルポイントの置き方を知っている
上級者レベル
・マスクが使える
・パスが使える
・全ての添付プラグインの使い方を知っている
・自分でブラシを作成できる
・LinuxでGIMPを自力でビルドできる
熟練者の域
・Gimpchatの常連である
・有名な拡張プラグインを全て知っている
・Python、LISPでプラグインが書ける
・Bugzillaから不具合を探せる
・WindowsでGIMPを自力でビルドできる
る
達人の域
・OSXでGIMPを自力でビルドできる
・Cでプラグインが書ける
・GIMP本体を改造できる
・GIMP Developer MLの常連である
・GEGLのActionが書ける
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:06:01.00 ID:lN3Gmyy20
- >>914
>>上級者レベル
・マスクが使える
・パスが使える
・全ての添付プラグインの使い方を知っている
・自分でブラシを作成できる
・LinuxでGIMPを自力でビルドできる
上級者でも何でもない
要は英語が堪能かどうかだ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:01:26.90 ID:hdoG24Sr0
- 一般人、レベルたけー・・・。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:04:24.39 ID:c7CdBJMP0
- トーンカーブはよく分からん
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:29:24.87 ID:hdoG24Sr0
- あたしゃトーンカーブはコレが無きゃ始まらないってくらい使うけど
電脳ハサミとか色計測とかナニソレ?だわw
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 21:46:46.27 ID:v5oZrYbi0
- よく使う機能が10以下:一般人。マスクとかレイヤーとか覚えている真っ最中。
11〜50:中級者。ペンタブは持っているし色彩感覚は人並み以上だが、プラグインとかスクリプトとかチンプンカンプン。
51〜100:上級者。なんでillustrator使わないの?ってレベル。
101〜:ゴッド。ソースからビルドできたりスクリプトが書けるとかネ申。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:19:45.35 ID:CpyIN4eW0
- 達人の域
・GIMPは使わない。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:47:52.57 ID:W4Yx/eZY0
- >>920
www
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:52:39.84 ID:Nt1MUOI80
- ええ使いませんね
人を使ってやらせてますよ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:17:41.34 ID:2Va4Gx9e0
- ソースからの自力ビルドって思ってるほど難しいものじゃないよ
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:17:54.70 ID:7B8ul3jT0
- トーンカーブが使えるだけで、GIMPを使う価値があるとおもうよ。
無いソフトが有名どころでも結構あるし。
いくつかプロファイルを作製して使ってる。
電脳はさみは使いにくいので、いきなりパスを作成しちゃうかな。
必要なところに編集点を置いていって、あとからカーブを微調整すれば、
そう時間は変わらないんだよね。
クイックマスク卒業?して、レイヤーごとにレイヤーマスクで同じことをするようになると、
使いこなしてるかな、と感じられたけど、このへんはどう?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:29:28.38 ID:puSc55ek0
- クイックマスクとレイヤーマスクは全くの別物
卒業するとか関係ない
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:05:07.78 ID:umdqbbu40
- 神「GIMP(笑)」
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 08:39:37.93 ID:RQZTYNiv0
- なんか達人の域とかレベルこのスレにいるらしいので質問
背景が黒であり紙質がくっきりとでてる紙を作る方法あったら教えてください<テクスチャだったけ?
指でなぞるとザラザラしているカバー(本)のようなヤツです
OSWin、バージョン2.6.11です
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 08:45:23.18 ID:pKqUCGCX0
- スキャナで取り込め
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 11:25:35.71 ID:60P2IyY/0
- スキャナでスキャナだけ取り込め
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:05:38.38 ID:1s9tJCCI0
- 昔作ったテクスチャだが、使わなかったので
http://2ch-ita.net/upfiles/file16904.png
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:58:44.41 ID:odMjbWId0
- 平行法で立体図が…見えないなw
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 17:38:32.89 ID:X2TbI5GL0
- おなじくw
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:38:49.76 ID:lOKPLqmW0
- 平行法ってなに?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:51:38.27 ID:pKqUCGCX0
- 交差法じゃねーってことだ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:42:26.94 ID:A3n+E/zj0
- 立体視でふと思ったけどseeneon的なプラグインて有るんやろか?
面白そうと思いつつ面倒くさくて一度も触ったことないけどw
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 05:35:04.41 ID:HjosnuuE0
- GIMPにStereographのプラグインはあるんだな
ttp://www.geocities.jp/gimproject1/plug-ins/stereograph/
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 11:07:21.73 ID:xJDrMCJ40
- スキャナで取り込めというか
カラーで主に背景黒主体スキャンして平均化状態させると
指紋とか綺麗に掃除してないと光漏れっぽいのとか残るよね
あれなんとかならんのかな、補正で消えるとか
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 11:13:40.80 ID:BbORo0Qg0
- ガウスぼかしかけてからwaifu2xかけるとか
どうなるかは知らん
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:14:57.96 ID:tRcvCiHK0
- >>937
>指紋とか綺麗に掃除してないと光漏れっぽいのとか残る
サンプル画像くれ、除去できるかどうか試したい
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:12:27.84 ID:6kOuR5/f0
- >>936のプラグインが面白そうなので遊んでみた
元画像は白黒のソリッドノイズなんだけど、立体的に見える?
http://0bbs.jp/51278536/img0_710
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:20:55.11 ID:fMza1xyb0
- 見えたぞ
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 17:27:40.22 ID:qlbqfQ960
- すっげえもこもこしてるw
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 19:10:07.69 ID:i691mbxR0
- >>936
seeneonとは目的が違うような・・・でも一応あるのか。
>>940
見える見えるw
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:36:16.52 ID:VS7++1Yl0
- レイヤーにグラデーションで透明度入れたい場合どうするのがいいの?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:37:16.82 ID:qlbqfQ960
- レイヤーマスク使え
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:47:14.99 ID:lXXa4tMc0
- >>939
http://www1.axfc.net/u/3505821
PASS=gimp
詳細は説明.txtに同梱してます
達人の域さんとかも暇あれば是非
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 03:25:56.15 ID:Zk9vkt9K0
- そろそろスレ立ての季節ですな
前スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1386625669/
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:49:28.54 ID:6WGZrOpn0
- >>946
サイズでかすぎるので作業するのメンドクサイDEATH
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:55:22.16 ID:kgUZUj2v0
- 36.26MiBwww
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:42:58.19 ID:10uJYS6l0
- まさか直接手をスキャンしてるのかな
だったらそれが最大の間違い
まずシートか紙に手形をとってそれをスキャンすべきだよ
- 951 :948:2015/07/25(土) 13:19:25.15 ID:6WGZrOpn0
- 2ピクセル角でモザイク処理して(解像度のデグレード)
中間調フィルタ(すまんがこのフィルタ処理だけはGIMPではない)
白点をちまちま潰してからリサイズ
http://2ch-ita.net/upfiles/file16921.png
- 952 :948:2015/07/25(土) 13:27:37.37 ID:6WGZrOpn0
- あ!逆だった!!
中間調フィルタをかけてから、2ピクセル角のモザイク処理だた
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 06:56:04.33 ID:Q4ReuqmF0
- 対角線で切って、左下を直角三角形状に削除したいのですが、
対角線ってどうやったら選択できますか?
- 954 :sage:2015/07/26(日) 13:20:19.83 ID:6kXfvGWA0
- >953
矩形を選択。
選択範囲をpathに変換。
四角形のパスオブジェクトが出来る。
pathで左端と右端のポイントを結ぶ。
(pathをポイント吸着させるといいと思う)
pathを選択範囲に戻す。
できた選択範囲にバケツで色を放り込む。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:30:27.55 ID:Q4ReuqmF0
- >>954
いい感じにできました
ありがとうございます
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:41:11.88 ID:nTUHrc9N0
- fireworksから乗り換えたくてgimpを使ってみたのですが、矩形の作り方、操作の仕方を教えてください
gimpでは矩形選択ツールで矩形を作り、その後塗り潰しツールで色を付ける、という方法しか矩形を作れないのでしょうか?
fireworksのように長方形ツールは無いんでしょうか?
また、一度色を塗った矩形をalt押しながら移動させる際に、色も一緒に移動させるにはどうすれば良いでしょうか
初歩的で申し訳ないですがよろしくお願いします
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:10:30.99 ID:ittkE7c20
- 質問、失礼いたします。
GIMPでイラストを書いています。
A4サイズに印刷をしたかったので、
新規画面を開く際に、用紙サイズを「A4」で設定して描きはじめました。
実際に印刷される大きさを確認しながら(画面表示サイズを
100パーセントにして確認しながら)描きあげました。
しかし、A4で印刷してみると、画面表示100パーセントにしたときの大きさの、
3分の1くらいに印刷されてでてきてしまいました。
どうしてでしょうか?
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:15:44.11 ID:dJmyW2mi0
- 解像度が低かったんだろうな350dpiのところを144dpiで作ったか
dpiとかそこら辺でググっとけ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 22:28:53.81 ID:ittkE7c20
- >>958
ありがとうございます。
調べてみます。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 21:59:25.96 ID:j7YHRqM60
- >>956
ツール使用では選択範囲を作って塗り潰しという手順しかない
フィルター→下塗り→シェイプ(Gfig)を使えば図形ツールがあるよ
自動的に新規レイヤーとして描画されるので移動も簡単
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 22:20:13.71 ID:LdMsxQ7m0
- >>960
ありがとうございます!
シェイプ試してみます!
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 23:44:05.94 ID:XeeS9aBP0
- 印刷する時にちゃんと設定しなかっただけだな
プリンタの設定くらい覚えろよw
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 21:24:33.10 ID:aOUU2NPO0
- 印刷がファイルメニューなのに印刷サイズが画像メニューなのも
わかりにくいっちゃわかりにくいかもな
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 01:01:33.81 ID:/hPMWbuI0
- 回転でレイヤーを傾けると考えられないくらい劣化するんだけどこれ何とかならない?
文字みたいにパスにして劣化防げるとかあればいいんだけど・・・
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 03:22:28.55 ID:Fve/osh60
- 出来る訳ねーし
少しは考えろ
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:21:48.73 ID:c8vlOAnS0
- GIMPで2点間の距離を測る方法はあるでしょうか?
色々調べてみたのですが、なかなか分かりません。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:27:36.14 ID:2QtAQG+80
- 矩形選択で縦横差を調べて計算
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:37:46.53 ID:c8vlOAnS0
- 回答ありがとうございます。
失礼しました、2点間の中点を調べる、の間違いでした。
GIMPでは不可能でしょうか。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:43:04.43 ID:0BnlqTqv0
- >>966
gimp-vectors-stroke-get-length
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:47:18.48 ID:0BnlqTqv0
- >>968
2点の座標を電卓に入れて計算
(x1+x2)/2, (y1+y2)/2
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 18:07:01.57 ID:FFdzQwja0
- ありがとうございます、最初のスクリプト?は調べたもののよく分かりませんでしたが、座標の計算は納得です。
やりたいことはある棒状の物体の中心軸を調べることで、
その物体の左右の壁に任意の点を取ることを別の箇所で二回行い、
その中点を結ぶことで中心軸にしようと考えています。
中点の座標は計算式で得られますから、そこに点を打って結ぶことで目的はかなえられそうです。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:49:50.06 ID:0Lbc6Iu20
- 二点間の距離調べたかったら定規ツール使えよ。このスレちょっとおかしいんじゃないか?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:53:31.77 ID:FFdzQwja0
- いや、2点間の距離じゃなくて
「2点の中点」に印を付けたいんです。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:56:33.04 ID:8zjaIHeG0
- 計算して中点の距離が分かればあとは手動でポチっと印付けるだけの話じゃないの?
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:09:33.64 ID:FFdzQwja0
- それでもいいですが、定規ツールを使って点の位置が分かっても
そこで点として打つことができないので、結局は座標でみることになります。
座標を合わせるのがまた一苦労ですけど。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:19:22.54 ID:PKfziiG70
- なんのデザインやってるのか知らないけどグリッドやガイドではだめなの?
矩形選択の構図ガイドをセンターラインにするのは?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:53:28.90 ID:wLMA8BIQ0
- gfigでできることなんだがな
矩形でA点とB点にポイントが来るようにして、その対角に……
あとはわかるだろ?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:55:34.82 ID:lhLJWeEz0
- 普通に円描いて中点とってもいいし市松模様の長方形描いて真ん中に点打ってもいいし
まぁスクリプトで何とか出来そうなもんだろうけどな
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 02:10:24.88 ID:DxK/8yfD0
- CADでやった方が早くね
なぜGIMPを使おうと思ったの?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 08:41:54.29 ID:ndeOTSHs0
- そろそろ次スレお願いします
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:05:29.54 ID:7jNCack30
- (define (script-fu-get-center image drawable)
(let* ( (bounds 0) (x1 0) (y1 0) (x2 0) (y2 0)
(*points* (cons-array 2 'double)))
(if (= (car (gimp-selection-is-empty image)) FALSE)
(begin
(gimp-context-push)
(gimp-context-set-defaults)
(gimp-image-undo-group-start image)
(set! bounds (gimp-selection-bounds image))
(set! x1 (cadr bounds))
(set! y1 (caddr bounds))
(set! x2 (cadr (cddr bounds)))
(set! y2 (caddr (cddr bounds)))
(aset *points* 0 (/ (+ x1 x2) 2.0))
(aset *points* 1 (/ (+ y1 y2) 2.0))
(gimp-paintbrush-default drawable 2 *points*)
(gimp-image-undo-group-end image)
(gimp-displays-flush)
(gimp-context-pop)))))
(script-fu-register "script-fu-get-center"
_"_Get Center..." _"Dot at Center Point"
"" "2015" "2015-07-30" "RGB*"
SF-IMAGE "Image" 0
SF-DRAWABLE "Drawable" 0
)
(script-fu-menu-register "script-fu-get-center" "<Image>/Tools/")
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:16:07.20 ID:J9ySA5cd0
- そんなことしてたら乞食が湧くぞ
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:21:22.84 ID:J9ySA5cd0
- 次スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 21:36:29.28 ID:vMNvsiCV0
- これWindows10で動くかな?
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 11:31:35.92 ID:V+wqj0Zv0
- 動くんです
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 21:15:35.39 ID:M0TonBRL0
- >>981
せっかく書いたのに無視されててワロタ
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:35:04.70 ID:nFsnBIsa0
- >>981
すげえ!
いただきました、このスクリプト!
やってみます!
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:39:30.31 ID:hA7iCPW/0
- Windows10が動かないけどね。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 08:06:55.87 ID:SuJYdrFO0
- ID:nFsnBIsa0がやらないに100ペリカ
245 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)