■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.20©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:05:16.63 ID:g/SaZHkx0
- 前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1395638604/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1370654742/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351323297/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:25:14.75 ID:Mw3f5JL50
- Ghost2003を超えるソフトまだか
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:31:25.04 ID:B2UPvNoP0
- 前スレ997の人、詳しくなくて良いから詳細に教えてよ。
いや、教えてくださいませ。
- 4 :前997:2014/10/30(木) 05:03:58.70 ID:U5pM2y7d0
- だが断る
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:41:32.81 ID:vFuf6l9P0
- システムバックドロップ
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:49:41.92 ID:JhbNciFr0
- AX64のトライアル版でTMCmd.exeを使えてるんだけど、ホームライセンスにしても使える?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:50:15.08 ID:Vvxe8YMK0
- ghost32は本当に神だった
今もそうだけど
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:09:11.43 ID:POK2PHLt0
- >>7
まだあるの?
Ghostは昔お世話になりました。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:52:07.11 ID:IDc06cSF0
- trueimageに金を落とし続けて早5年乗り換え先を探しにきました
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:29:42.96 ID:7w2LyQ6x0
- >>9
いつか忘れたけどシステム破壊バージョン以来買わなくなった
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:36:23.94 ID:l4v0hcc30
- アドバイス頂きたく、よろしくお願いします。
今週末に新品Win7PCがウチに届く予定なので、「初回起動前のHDD記録内容」を
丸ごと保存したいと考えています。保存先はUSB外付けHDDを考えています。
私けっこう間抜けなところがあり、ソフト誤消去とかやらかすトラブルが2度や3度では
ありません。そんなとき、リカバリーDVDで元に戻す作業の面倒なことを考えると、
「初回起動前のHDD記録内容の丸ごと保存」は私の素人考えでけっこう魅力的に思えます。
というわけで、上記作業に適したソフトを、予算1万円以内でご推薦いただければと思います。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:23:24.70 ID:Oy48ZKK30
- やらかす人ならクローン作業でもやらかすんじゃないかい?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 01:30:13.10 ID:AlF1l+wF0
- 初回起動後に最初にバックアップソフトインストールして丸ごと保存じゃダメなの?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 04:21:13.84 ID:EjpXpvUw0
- >>11
Trueimage
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 05:26:53.30 ID:B3Auay3M0
- macriumならただでできる
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:49:27.40 ID:8WwgWVbJ0
- >>11
今、PCを持っているのなら
それくらいフリーのソフトでもできるよ
好きなフリーなソフトを今のPCにインストしてCD起動ディスクを作る
そのCDを使って新しいPCを起動させて丸ごとコピー
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:50:02.05 ID:RRCuoH9k0
- そうそう、MacriumをUSBメモリから起動してバックアップとれば
と簡単に考えたけど、どうなんだろ
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:01:45.68 ID:RSnZXZhf0
- それで出来るけど>>11にそれが出来るだけのスキルがあるかどうかが・・・
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:30:14.42 ID:8WwgWVbJ0
- 使ったことないけど、
HDDを外して、直接HDDを2台を差し込んでクローン作るPCを使わない機器でも良いな
「HDD クーロン」でぐぐると出てくる広告を見ると3000円くらいからある
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:57:20.27 ID:yOf+QXte0
- 初回起動直後で十分だと思うけどなぁ>>11
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 12:21:52.84 ID:B3Auay3M0
- え、起動する前の状態を取るって、一回スイッチ入れただけで壊れるの心配してんのか?
もしそうなっても初期不良で返品交換だろに。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 12:53:09.80 ID:F4055fO30
- だれか >>6 について教えてくれ。
コマンドラインでいけるならセール中に買いたい。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 13:24:00.83 ID:8WwgWVbJ0
- >>21
>リカバリーDVDで元に戻す作業の面倒なことを考えると
好きなようにさせてやれよw
俺もバックアップソフトを入れないでバックアップした方がどちらかといえば良かったと思ってる
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 13:52:06.04 ID:r9b+0r0C0
- >>19
リカバリがめんどいってんだから無理でしょ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:24:51.75 ID:1G4d1jF60
- AX64を4つのにしようとしたけど、1ライセンスにしておいた。
いずれにしても公式で安いのはいいね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:13:55.98 ID:F44rvuqk0
- >>22
キー登録しても使えるが、今後は不明
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:25:13.78 ID:F4055fO30
- >>26
助かる!
そのうち2TB対応するらしいからとりあえずぽちっておこう。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:38:21.44 ID:CpL5CdvY0
- 使えないけどね
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:51:53.42 ID:F4055fO30
- どっちやねん。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:32:05.76 ID:M39zEmTr0
- 使いやすさ、信頼性からして
PARAGONしかない
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:35:45.54 ID:eAqIX68y0
- でもお高いんでしょう?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:41:29.89 ID:M39zEmTr0
- >>31
今、7000円くらいだよ
ttp://www.paragon-software.com/jp/home/hdm-professional/eshop.html?affChecked=1
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:47:11.75 ID:M39zEmTr0
- >>31
うちの会社ではPARAGONでUSBに
標準OSセッティングを入れて
業者にキッティングをたのむことなく
2000万削減できたよ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:05:03.42 ID:XQEmRKI40
- >>32
このくらいなのか。
Acronis買っちゃったからなあw
パラゴン高いと思っていたから。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:12:43.00 ID:EfiDsStR0
- paragonはバックアップファイルの容量のデカさとバックアップ時間の長さにうんざり
AMD環境での不具合が改善されればacronisにするんだが2015でも治ってなかったし仕方ないから使ってる状態
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 07:42:15.74 ID:jreUsYIM0
- 使いやすさ、信頼性、スピード
皆これにしとけ間違いなし。
ttp://www.shadowprotect.jp/lineup/product02.html
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:09:26.91 ID:U7zUVuHB0
- >>15>>17
Freeで信頼感があるソフトはMACRIUMだね。
USB起動ディスクも作れるからシステムにインストールする必要もない。
他の中華とは一線を画す英国産。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 12:49:58.46 ID:XMukkeR20
- コールドバックアップに対応したソフトで信頼性の高いのは?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:03:11.60 ID:k55ItIpx0
- 結局Acronisはダメなの?
Paragon買えってことか、フリーで良いじゃんって言うのもあるだろうか。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:24:59.75 ID:wiHJH+UC0
- 昔はホットバックアップの先駆けだったが他製品が追いつくうちに無駄な機能ばかり付け加えて埋もれていった
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:36:05.47 ID:h7xDdpwa0
- v10くらいの使い勝手でメディアの対応だけ増やして行ってくれてたら…
って感じのことはよく言われてたなw
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:38:12.35 ID:MKldt6wj0
- ってかAcronisのフリーの奴でいいじゃねーの
海門かWDならフリーで使えるじゃん…
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:48:52.57 ID:XMukkeR20
- AcronisのHDD OEM版は超糞って海外で大不評
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:56:06.10 ID:GPf52STu0
- >>38
ghost32
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 04:52:58.57 ID:P7C1xh8H0
- OEM版に限らずTIのイメージは良くないね
10くらいまでは本当にお世話になったんだけどなぁ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 05:07:44.07 ID:QwzHpEob0
- でも他のフリーソフトは中国製だったり外部に通信してるとかいろいろ言われてるからな…
まあユーザーインターフェイスはクソに年々なって来たけど
海門とWDのHDD積んでれば使えるならそれはそれでいいじゃないか?何処がどう酷いか知らなけど…
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 06:20:39.55 ID:s0vHmPyW0
- 中華easeusなどは論外だわ。普段はwin7のバックアップを使ってる。
サードパーティはHDD、SSD引っ越しなどで一応整理したシステム状態を取っておくだけに使うので差分とかいらないんで、Macriumで十分。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:57:06.02 ID:VGMDv70V0
- >>47
同意します
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:02:54.76 ID:ogSFEZ/00
- AX64はバックアップしたファイルの閲覧がしやすくていいね
買います
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:56:14.58 ID:kTm3zVY10
- 今、フリーだと
paragonか
MACRIUM
だろ?
paragon
時間がかかる
増分バックアップができる
リストアーするのに他のメディア(DVDやUSBメモリ)を必要としない
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:39:02.35 ID:dO+0Ju240
- AX64ってどんなのか検索かけても出てこんから検討すら出来ない。どこかに説明してるサイトない?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 17:17:32.88 ID:kTm3zVY10
- >>51
検索かけて出てこないのに検討する気になるんだ?
トライアル版あるんだから試せば良いじゃん?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:42:02.52 ID:3KyEEh2w0
- それにしても綺麗にTrue Imageの名前が出なくなったな
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 19:26:33.72 ID:Y+DQdhvF0
- True Image
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:11:40.44 ID:g6/YJsIY0
- 真実の象徴
カコイイ
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:45:14.00 ID:5g506oUf0
- えっ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:50:21.59 ID:2vuwhFXm0
- Symbol of truth
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 21:27:46.69 ID:CyCtHJeq0
- Imagine Breaker
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:37:44.03 ID:oThZSIvT0
- 前スレで5月の連休のころあらし気味にArk CopyDrive4&5でドライブのファイル数210万を超えるとソフトが起動しないバグをしてきしていた者です。
おかげさまで下記のように更新されました。口の悪い本スレッドのマスターの方を含めみなさまどうもありがとうございました。
●HD革命/CopyDrive本体の修正 505→506
・極めて多数のファイル・フォルダーを含むドライブをコピーする際に、エラーが発生してコピーが中断してしまう不具合を修正しました。
ステマではありませんがこれで個人的にはコピーソフト最強レベルだと思います。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:44:10.85 ID:kIvJMdsm0
- あっそ、臭っさ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:50:13.92 ID:97zxQjsU0
- 安全安心の日本製、HD革命を使いましょう
日本製なら中国製のように怪しい通信をしません!
日本語UIはこの手のソフトでは大事! 英語だとうっかり誤読で大事なファイルを消してしまうかもしれません!
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:59:12.15 ID:oThZSIvT0
- >>61 いや、自分も賛同だけどこのタイミングだとステマ臭がただよってきます。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:04:31.55 ID:Cj+tM8xT0
- 中華、ロシアは情報抜かれそうで使わないけど
だからって・・・言いたいことは分かるよな
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 18:36:40.50 ID:iNlydZ/n0
- 臭いし、何を持って最強なのかワケガワカラナイヨ
でも中国製のアプリは怪しげな通信してるのが多いし
韓国製のアプリはアップデート鯖がハッキングされてウイルス置かれるケースが多いのは事実だな
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:07:10.55 ID:7uNta8C00
- >日本製
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:50:56.65 ID:aKi+7G610
- スケジュールを組んで常に最新から*個のファイルを保持というように、
古いバックアップから削除して最新のバックアップ*個だけ残す設定ができるのは
Easeus以外にありますか?中国製と聞いて乗り換えを考えています。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:54:05.02 ID:HVIXQNkp0
- True Imageとか
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:18:00.23 ID:0tnhfqFj0
- ・日本語対応
・有料でもok
・使いやすい
・確実にバックアップ・復元
以上の条件のオススメ 教えてください m(_ _)m
Acronis True Image
Paragon
ダメでした ('A`)
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:29:26.30 ID:8hAbWX5l0
- Symantec System Recovery Desktop Edition
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:37:11.20 ID:XN/NECBK0
- 何がどうダメなんだよ
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:26:37.43 ID:VgrqHFUD0
- 確実にバックアップ復元って言われてもな…
日本語対応で市販であと有名な所って後は革命くらいじゃないの?
知らねーけど
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:31:50.55 ID:olnxfasc0
- 確実だとコールドバックしかないからGhost2003だな
6TBのHDDにも使える
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:35:07.32 ID:gw3hO83m0
- EaseなんかはFreeで日本語対応しているし
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:28:52.63 ID:FlLhIGLJ0
- >>68
「HD革命/BackUp Next」 一択だね
マジオススメ
ってかこれしか選択肢ないよ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:30:53.90 ID:RQiPlpWI0
- >>70
> 何がどうダメなんだよ
【所有】
Acronis True Image 2009 → 10月ぐらいから機能できなくなった
Acronis True Image 2013 → Windows 8.1とかの GTP有りだと挙動不審で失敗多数
Paragon Hard Disk Manager 11 → バックアップが不安定・不確実
です、あと 英語が苦手なので日本がいいですが、
・有料でもok
・使いやすい
・確実にバックアップ・復元
・英語でもok
以上の条件のオススメ 教えてください m(_ _)m
英語版・有料版(なるべく安いいので) オススメはありますでしょうか?
英語苦手ですが 頑張ります!
よろしくお願いします m(_ _)m
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:32:46.54 ID:XN/NECBK0
- とりあえずMacrium Reflectでも使っとけばいいんじゃね
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:54:24.30 ID:ovlo4p7p0
- >>75
windows8.1の環境ならMacriumくらいしか思いつかんな。俺もaomei Trueimage easeus全部不具合あったな。隠しパーテションが云々
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:57:50.80 ID:FlLhIGLJ0
- >>75
HD革命/BackUp Next でキマリだね
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:08:45.38 ID:RQiPlpWI0
- >>76
いま、試しています m(_ _)m
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:49:47.73 ID:Df6fB69W0
- 革命ときくとステマと思い至るようになってしまったな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:51:16.70 ID:VgrqHFUD0
- 10月ぐらいから機能できなくなった
ってそんな事あるのかw
とはHDDが海門かWDだったらそっちの機能制限バージョンで試せばタダだし…
2013より中身新しいでしょ?日本語だし
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:13:29.13 ID:QOkTCcWg0
- XPでMacriumでイメージバックアップしようとすると
Creating Volume Snapshot で止まって無反応になる
VSS関係のサービスも動いてるのに何でだろ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:16:19.82 ID:XN/NECBK0
- 俺はTeraByte Image for LinuxのCUI版が好きだな
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:20:17.58 ID:3dGqPxGR0
- >>83
おーなつかしい いっぱい入りの買ったのを思い出した
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:33:52.93 ID:BZy6aqo10
- フリー、有料版共に英国のMacriumがいいよ
何十回と使ってるけど失敗したことないな
有料版も非常に洗練されてるし、しかもステマ臭さい何とか革命よりずいぶん安価だったわ
げんに英語圏では人気が高いし、会社の姿勢も信頼感がある
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:44:31.48 ID:c78zFaTM0
- Macriumで検索すると有名紹介サイトに
パスに日本語が含まれているフォルダには出力できないとある
これだけで日本語対応が不十分な危ないソフトと言える
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:50:58.89 ID:YZSMnlCk0
- ファイルバックアップならともかく、ディスクイメージで気にする必要はないけどねw
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 02:00:20.53 ID:c78zFaTM0
- え?
つまりボリューム単位以外では使えないってことだろ
ディスクイメージからでもファイルを抽出が出来ないと不便
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 02:16:56.52 ID:DoiHgjMx0
- 日本語フォルダにバックアップできてるけど
pro版だからかね
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 02:19:28.60 ID:KIvusc9l0
- Macriumのスケジュール設定してスリープ復帰ちゃんとする?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 09:06:34.03 ID:6D9VAiTC0
- >>86
浅い階層に日本語フォルダなんか作ってんじゃねえよ情弱
他のソフトでも不具合出るだろカスが
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:17:12.28 ID:0XQNBiOj0
- Macriumうまく動いたかと思うとまた失敗したり
ディスクエラーのせいなのかねぇ
HDDがヤバそうなのでイメージバックアップ取ろうとしたのだが
これで引っかかっていては意味がない
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:19:18.99 ID:mDQRAIKN0
- システム系のソフトは多くの日本人が使ってないと怖い
Macriumは日本語システムで使えるレベルにない
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:15:52.30 ID:0XQNBiOj0
- 昨日は途中で動かなくなったけど今日また試してみたら動いてるな
ただ今イメージバックアップ中・・・ なんかよくわからん
パソコン環境は何も変わっていないのに
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:31:16.54 ID:huFBR00p0
- ただほど高いものはない
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:34:08.11 ID:rKFfeV1R0
- Macrium、日本語OSで使っていてなんら問題ないけどねぇ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:35:38.71 ID:w91JBeV40
- パラゴンの「「Hard Disk Manager 14 Professional」 リリースキャンペーン」メールに
『※本製品は、英語版のParagon Hard Disk Manager 15 Professionalに相当するバージョンです。』
って記述があるんだけど、釈然とせんな。
普通、機能・内容が同じであれば全世界でバージョン番号は統一するはずなのに。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:30:04.87 ID:0XQNBiOj0
- Macriumでのイメージバックアップは正常終了した
続いてベリファイしようとしたらシリアスな問題が云々とメッセージが出て強制終了
失敗したのかなと思ってマウントしてみたら正常にドライブとして参照できた
これをうまくバックアップできたものと思って良いのかどうか・・・
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:14:32.65 ID:IPzzoaaP0
- ベリファイして最後までノーエラーのイメージでなきゃ怖くてリストアできないわ俺
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:24:16.39 ID:jRlcE+Ae0
- Macriumは所詮はローカルソフト
ANKのみのPCなら使えるかもな
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:22:39.90 ID:LFQo6tIh0
- TrueCryptと相性のいいソフトないかねえ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:39:24.14 ID:cKbKrcO50
- 悪いソフトなんてあるの
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 20:43:01.58 ID:vwNVYSAj0
- Acronis評判悪そう?
windows8.1で使うのにお勧めは?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:31:28.76 ID:XURAVmWr0
- Macriumがゴミなのだけは確定した
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:41:33.80 ID:XyPuZSQB0
- まぢでか
うちのMacriumはゴールデンな働きぶりだぞい
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:51:32.43 ID:fxLcCmkJ0
- どうせ革命のネット工作員がMacriumを叩いてるんでしょこれ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:51:14.21 ID:eKqdgple0
- LB一択な俺に死角無し
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:59:56.66 ID:inVa6srw0
- >>103
Acronisはwindows8.1で最悪
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:03:14.42 ID:MfYppHth0
- バックアップからの復旧に成功したソフトからはなかなか乗り換えられないしなあ
EaseUSとAcronisで連続して失敗したあとようやくMacriumで成功して以来
いまいち使い勝手はよくないなと感じながらも怖くて変えられない
ヒマなときにでも他のソフト試して選択肢増やしたいんだけどレスキューCD作るのめんどくせ
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:07:23.86 ID:gqnNxRWl0
- 日本語環境で不安のあるMacriumは論外
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:10:08.01 ID:tW3I6elp0
- >>102
パラゴンはTCのドライブを完全に無視する。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:11:46.14 ID:inVa6srw0
- >>110
日本語環境だとどんな問題あんの
?俺タイ語版のwindows使ってるけど何の問題もないな
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 03:11:00.13 ID:nXcKFSA80
- そんな特殊な例を出されても参考にも何にもならない
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 03:52:50.67 ID:mJxYv4KL0
- WDと海門のTrue Imageは日本語対応だぞ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 03:55:52.97 ID:8qpEjh1u0
- そんなことは訊いてない。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 04:14:00.05 ID:DT7PnXQB0
- こっちの水はあーまいぞ
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 07:14:37.06 ID:HWQhoqd50
- 水は富士山か南アルプスかで迷うところ。
日田天領水はなんてあんなに高値なの?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 10:58:20.90 ID:Ww/+3YLx0
- Macrium、日本語環境で何ら問題ないけどなぁ
何におびえているんだ、>110 は
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:21:24.84 ID:HWQhoqd50
- 英語で突然道を聴かれると戸惑うじゃん。
そんな感じかと。
秋葉原の切符売り場を通ったら「原宿まで幾ら?」にまともな答え方が出来なかった俺orz
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:15:45.91 ID:MfYppHth0
- プログラムフォルダに全角使っちゃうようなやつは環境とかいうレベルじゃないからw
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:16:50.76 ID:f9TdbU090
- データフォルダには使う
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 14:23:27.82 ID:1Iwf2fqO0
- Macriumなどの海外製ソフトは人様の使い方にケチをつけるレベルが低い
プログラムフォルダに全角を使うソフトはけっこうある
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 15:00:17.76 ID:DT7PnXQB0
- 「〜などの」と言わず具体的な不具合のケースについて知識の共有をしてくれると喜ばれるだよ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 16:51:13.81 ID:MfYppHth0
- >>122
それはソフトが作った下位フォルダだろアホ
ソフトそのものを入れておくフォルダを全角にするバカのこと言ってんだよ情弱
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:15:16.93 ID:iw7IhrTa0
- 全てのPATHにおいてまともに扱えない方が糞
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:38:47.99 ID:1Iwf2fqO0
- ソフトが全角でフォルダ名を作成するのはセンスはないし
海外ソフトとの相性も悪いから開発者サイドには極力使わないでもらいたいが
それに対応できないシステムソフトはこれまた大問題
そもそもOS自体が全角・半角のフォルダ名を作成する場合もあるのを忘れてもらっては困る
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:42:09.37 ID:1z9gZURo0
- どっちかって言うと124の方が情強気取った情弱だな
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:25:49.34 ID:DT7PnXQB0
- てゆうかMacriumさん かな漢字パスのバックうp&リストア普通に完了できるづら
( ´・ω・) いま試してみた
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:44:43.06 ID:5OaZRjGE0
- 多分できるでしょ
うまくいかないのはディスクにエラーがある場合じゃないかと
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:28:03.19 ID:hStdTax00
- 次はディスクのせいにする気ですね
Macriumってソフトもユーザーもゴミですね
ついでに顔文字キモいです
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:34:41.79 ID:ZEOHVvXR0
- AX64、セールが明日までなので将来に2TB Over対応することを祈りながらポチった。
前スレにある15%offクーポンと併用できた。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:37:47.26 ID:NCzY7P+A0
- >>130
(☝ ՞ਊ ՞)=☞)՞ਊ ՞)
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:09:10.23 ID:fGeG7WRZ0
- 3年程前のMacrium Reflect 4.2.2525ですでに解決済みの問題だよ
>* Unicode file name compatibility.
>Reflect is now Unicode compliant. 'File and Folder' backups can now
>backup and restore files and folders with names that use characters outside the current Windows code page.
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:16:18.63 ID:X1MLK0Sx0
- >>86 はそれ以前の古い情報を見ちゃったのかもね
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:26:18.02 ID:mJxYv4KL0
- センスがないとか以前に日本語環境で使ってる以上、フォルダ名に日本語を含んだ程度でバグるとか、それ日本人が使うには致命的だな
使えないはそれ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:42:37.70 ID:QD1tlBhI0
- 問題ないんだからその話はもういいだろ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:04:37.25 ID:WpQuXdBA0
- すでに解決してることぐらいしか叩く場所ないんだな
安心だは
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:10:13.39 ID:js1/c36K0
- 日本語環境で使えると困る人がいるんだろ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:49:19.98 ID:T974313N0
- 結局はMacriumは少数の信者しかいない日本版OSで利用できないダメソフトってことだね
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:58:34.57 ID:uqCeJu8Q0
- Macrium叩いてる人のお勧めはどれ?はっきり教えてくれ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:00:46.38 ID:4QDYLbYt0
- HD革命シリーズが一番です。
日本語環境なら特にね。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:08:47.28 ID:z+Ye/oSy0
- それって無料で使えるの?
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:10:40.89 ID:huMe9LrV0
- HD薄命
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:23:40.98 ID:QUeRSAa90
- 革命っていうのはどの辺が革命ですの
殿が討たれるの
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:29:10.85 ID:frQHXcG00
- 4つインストールすると機能が反転するの
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 01:01:50.27 ID:9JGB1VBX0
- >>144
復元データが血祭りにあげられるw
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 04:41:28.32 ID:BcDsV0980
- Macrium総合評価
機能がショボい
日本語版無し
日本語が使われるとバグる
これで30日トライアル
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 08:02:50.74 ID:QUeRSAa90
- どうやらMacriumに殿を討たれたらしい
2chに張り込んで仇討ちか
泣ける
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 08:27:25.88 ID:sQcePYCr0
- 革命推してMacrium叩いてる人、そういうことすると売り上げ逆に減るからさ、
みっともないからやめなよ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 09:00:34.59 ID:SJ1inu/h0
- >>147
Macrium Reflect FREEという存在をディスるなよ
英語に劣等感を持っているということは分かったけど、別に読めなくても
使えるソフトなのになぁ
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 12:04:52.83 ID:NwywlLvO0
- 一般人の作る2バイト文字フォルダより
OS作ってる会社のスペース入りフォルダ、Program files の方が罪が重い
と言ってみる
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 12:37:59.71 ID:WYxUqbRi0
- 日本語版がない問題は英語うんぬんではなくて
そのソフトがシステム的に日本語の対応度が低いという点が問題
英語にコンプレックス持ってる人ほど勘違いするね>>150みたいに
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:06:24.26 ID:6n3WVX580
- 何回も復元してるけど全部成功してる
Macrium最高
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:21:20.10 ID:SJ1inu/h0
- 別に英語は何ら障害になっていないのに、他人まで英語の読み書きできない事
にしてしまいたいようだね。
加えて、いつ頃の情報を元にして >152 はウソ振りまいているのかと。実体験な
のかウワサなのかと問えば、後者という答えが返って来ると予想しておこう
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:28:14.63 ID:DLytOZ6T0
- ...
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:06:50.35 ID:OCLpboWx0
- ここを読んでるとMacriumユーザーがマジキチなのだけはわかる
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:19:37.22 ID:iBomMDiQ0
- ここみてると革命だけは使うまいと思ってしまう
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:32:50.66 ID:SvA/HGRf0
- BUソフトなんて環境と好みで好きなのその時々でfreeで使うもんじゃろ
なんでそこまで固執してるんやら
あんたに必要なのはソフトでなくてドクターだと思うよ
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:38:35.09 ID:OCLpboWx0
- バックアップソフトは壁紙やテーマを変えるのとはわけが違う
便利なのはもちろん安心、安定で選ぶもの
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:41:41.00 ID:5VyivEQ60
- んじゃ復元に失敗した事があるHD革命は選択肢から消えるな
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:43:15.42 ID:SvA/HGRf0
- 今まで常に安定してたソフトってどれ?おせーて
そんなもん無いから158の使い方になるんだよ って言わせるな
日本語読んでくれ
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:47:44.56 ID:l0ZEVetG0
- 伸びてると思ったら宗教戦争起きてる
('A`)
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 15:47:55.15 ID:OCLpboWx0
- Ghost 2003
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:00:09.42 ID:SvA/HGRf0
- あはは 2003て 今年何年だっけ?
でもそゆもんだよ 自分の環境に合ってればおk
銘柄選ぶ意味ないよ その時々でマッチするもの使い捨て
下手に金払うからおかしなことになるんだと思うわw
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:45:42.31 ID:Hc/b1Coh0
- Macriumは起動するたびに全ディスク解析するのやめてもらえばなんの不満もない
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:39:01.11 ID:JKlWz/He0
- Macriumのステマは飽きたのでもういいです
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:44:23.01 ID:QUeRSAa90
- 今更ですけれども一般名詞過ぎて誰も商品名Reflectを口にしてくれない哀愁Macrium
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:46:52.47 ID:5VyivEQ60
- HD革命のステマが酷い時はたいてい新製品が発表されてる
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:52:14.02 ID:iBomMDiQ0
- ここまでひどいとステルスじゃないよな
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:58:10.53 ID:huMe9LrV0
- ステマクリウム
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:29:12.48 ID:C2PALTyG0
- 細やかにsoftlogicaのステマしにきました
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:19:33.07 ID:rDgL7qan0
- Paragonのステマはもうやめたのかw時代はMacriumのステマかw
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:33:29.75 ID:QFMWozdy0
- 同じ連中でしょうな
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:23:08.81 ID:3YCnMls80
- え Macriumステマなの?Paragonも?
じゃあ何選べばいいのさTI?Easeus?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:23:32.36 ID:TQwrOMN90
- OSデフォ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:26:53.78 ID:WBMXTKa80
- >>174
Macriumが全角に弱いのは本当だよ
ボリュームバックアップは出来てもファイル抽出はバグりまくる
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 00:42:04.27 ID:5YhsGNJ30
- 大半の人は、Macrium Reflect FREE Editionで十分だと思うよ
無料だし。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:00:55.83 ID:1MY3kgfj0
- 日本語フォローしてないソフトが2ちゃんでステマするって矛盾してないか
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 05:15:44.73 ID:X3APE4dH0
- 2ちゃんのステマ=永久在宅社員が勝手に褒め称える事
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 09:23:27.47 ID:BRe7ow950
- 革命のステマがばれてしまったから、他のソフトに嫉妬しているんだな
# 歴史上、革命が起こった後革命の中心者が邪魔になって排除される
# ことが多くの場合続いている
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 10:53:13.75 ID:tWm/nDZK0
- マクリムおじさん
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:47:01.43 ID:aM07nZAI0
- Paragonが一番
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:36:42.57 ID:Sq3FiUkC0
- >>174
HD革命
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:41:07.47 ID:e+Wabo6v0
- RichCopyでいいよもう
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:45:20.09 ID:B8sXY0WS0
- ハードリンクも保持できないようなのがシステムバックアップに使えるか
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:05:45.38 ID:2/gOoK8i0
- Microsoft Officeの機能と同じようにファイルを右クリックして出るプロパティから前のファイルに戻せるなどが出来るソフトある?
理想としては世代管理で復元できて今のファイルに上書きじゃなくてオリジナルのファイル名+日付みたいな復元が出来たら最高
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 20:31:46.31 ID:wtE8aKWB0
- いぜんのばじょん ぼりゅむのしゃどこぴぃ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:02:38.27 ID:F55kGkg/0
- western digitalのHDDは2台持ってるんですけど、True Image WD Edition というのは、
クローン作成時、
他社製HDD→クローン→他社製HDD、そこに増設HDDにwestern digitalを挿しておけば
使えるものなんでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:29:52.46 ID:bgIXQ1N/0
- 使えます。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:46:20.16 ID:F55kGkg/0
- >>189
有難う御座いますm(_ _)m
今度試してみます
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:17:48.76 ID:RAKh+q1A0
- >>150
Macrium Reflect FREE 試しに使ったら GPT有っても安全にバックアップできたYO!
True ImageはGPT有ったら挙動不審になるんだよなー('A`)
Macrium Reflectって
有料版にしたらもっと機能増えるの?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 08:22:03.08 ID:0x0B2kHy0
- ごめんなさい質問ですノートPCになります
WDのHDDを購入、USB外付けにしてwindows7からは認識されています
True Image WD EditionをインストールしようとしたところWDのHDDが認識されない状態です
>>188の方は>>189の方に使えるとのことですので・・・
USB外付けはダメなのでしょうか・・・もしや安いからといって緑の買ったのが間違いだった?
True Image 2014買っておけば良かった
なおMacrium Reflect FREE Editionとも思ったのですがDLのさせ方が
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:03:46.87 ID:4qO+1O7M0
- >>43
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:57:46.42 ID:JB0dop3P0
- ダイナミックボリュームは非対応らしいが、あとはビルドかな
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:31:56.24 ID:bqFUH0FB0
- Win7 64bit 英語苦手な俺でも大丈夫なやつない?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:49:09.23 ID:JB0dop3P0
- 英語うんぬんよりも仕組みが分かっているかのほうが大事
それが分かっていれば英語でも問題ないし、分かっていなければ
日本語でも・・・
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:11:42.10 ID:kfNn3Zap0
- 米英語がネイティブでもバグ満載のMacriumは避けるべき
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:27:33.86 ID:gFgN+pND0
- まーたHD革命のネット工作員がMacrium叩きをしてるのか
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:43:02.41 ID:dbgI9PUT0
- この手の物は海外製に限りますな
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 21:39:15.94 ID:4OOF81ry0
- 革命ステマって何の事実も示さなかったね
そして、何の根拠もなしにMacriumにバグ満載とレッテル貼りするとは
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 21:40:46.92 ID:gRfNH3Dr0
- >>199
安心安全の中国製
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:44:12.76 ID:tGyjvsj20
- フリーならMacriumと思ったけど
専用ダウンローダー方式が不安・・・
なんでこんなややこしいことを
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 23:36:29.29 ID:dbgI9PUT0
- Macrium Reflect フルインストーラー
Free Version
x64: ttp://updates.macrium.com/Reflect/v5.0/getmsi.asp?edition=0&type=99&arch=1&redirect=Y
x86: ttp://updates.macrium.com/Reflect/v5.0/getmsi.asp?edition=0&type=99&arch=0&redirect=Y
Standard Version
x64: ttp://updates.macrium.com/Reflect/v5.0/getmsi.asp?edition=0&type=0&arch=1&redirect=Y
x86: ttp://updates.macrium.com/Reflect/v5.0/getmsi.asp?edition=0&type=0&arch=0&redirect=Y
Pro Version
x64: ttp://updates.macrium.com/Reflect/v5.0/getmsi.asp?edition=0&type=1&arch=1&redirect=Y
x86: ttp://updates.macrium.com/Reflect/v5.0/getmsi.asp?edition=0&type=1&arch=0&redirect=Y
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:48:56.47 ID:kPvx1tRo0
- >>203
>>202です、本当にありがとうございます
問題は専用ダウンローダー方式ですら不安な人間が
MD5とフルインストーラーを公式サイトに欲しいですね・・・
日本語もOKなTrue Image WD EditionがUSB外付けでもOKならなぁ・・・
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:54:48.97 ID:+J2C2pYG0
- Macriumは日本語フォルダ使ってると中身丸ごと潰れるよ
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 01:40:42.20 ID:scc92HYX0
- 哀れですなぁ
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 03:01:12.10 ID:a13gZUgu0
- バージョンアップのたびに問題繰り返してるしね
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 03:35:53.11 ID:+F7ROE270
- >>204
公式サイトにMD5 のハッシュ値載ってるんだけど
ちゃんと見てるの?
Macrium Reflect Free Information
Version: 5.3.7220 (13 November 2014)
Component MD5 Hashes
32bit installer: 01C80523BDFAC3ACCB7A5A109AA71DF7 (47.6MB)
64bit installer: 501463BC9096451EFF7DE87B5F777454 (49.7MB)
Windows Versions:
XP, Vista, Windows 7, Windows 8/8.1 (32 and native 64 Bit).
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 07:31:29.82 ID:yPSmeqKi0
- Macrium 日本語で検索するとトラブル例が多数
しかもレポートは結構な有名サイト
ダマされる前に検索してみよう
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:12:01.05 ID:IAMh3PWE0
- 具体例もなにも示さないのね
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:44:10.51 ID:yPSmeqKi0
- ここで言い合いしても匿名で信頼性の極めて薄いものどうしの戯言ですからね
検索されて困ることでもあるんですかね
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 09:00:56.49 ID:yDLTpB5v0
- Macriumは評判良かったから前に試した事あったけど
自分の環境だとバックアップ時すごいガリガリ音が鳴ってHDDに負担大きかったので諦めた
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 09:43:38.82 ID:yPSmeqKi0
- 若干2名が無理やり褒めてるだけなんですけどね
諦めて大正解
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 10:39:25.87 ID:FX54DWSM0
- EaseUS Todo Backup=中華
Aomei Backupper=中華
Macrium Reflect=日本語パスの問題?
何使えばいいんだよフリーで
パラゴンとかいうバックアップしたファイルの参照、一部抜き出しすら出来んような奴はいらん
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:04:26.63 ID:K3WUApuW0
- >何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
>何使えばいいんだよフリーで
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:13:12.50 ID:N9oyxCGc0
- 毎日Macriumで定時バックアップ取ってますけれども日本語パスの問題とか見たこと無いづら
作ったアーカイブをマウントして個別ファイルを取り出すこともできる
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:14:25.41 ID:5qX42oyi0
- Easeだな、ただUI変わった7.0以降は使ってないが
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:17:55.26 ID:K3WUApuW0
- EaseUS
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:47:50.75 ID:BcFI95G+0
- この手のソフトは気軽に試せないのがなぁ。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:51:20.59 ID:tNmemSmJ0
- イメージバックアップしておけば気軽に楽しめるじゃないか。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:23:45.43 ID:aiEIuF+E0
- >>208
ありがとう。MD5見落としてた。けどMacrium の公式サイトってここだよね?
ttp://www.macrium.com/default.aspx
ここからMacrium Reflect Free へのリンクすら見つけられないぜ(検索一発で行けるけど)
日本語は使えない(ver4なら日本語化有り?)けど、2バイト文字の対応はしてるみたいで良さそうなんだよね
Windowsのシステムイメージ作成が何もかんも悪いんじゃ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 17:54:50.38 ID:faaolJGD0
- True Imageの海門かWD版でも使えば?HDD繋いでたらフリーなんでしょあれ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:12:42.21 ID:CGHnm27p0
- 教えて。
PCの購入を検討しているのですが、Intel X99チップセットのM.2 SSDをサポートしている
システムバックアップソフトウェアに、何があるか教えてください。。
(有償、無償は問いません。)
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:32:22.58 ID:otWCtrl70
- >>223
X99+M.2+Windows8.1のシステム&定期バックアップでTrue Image 2015稼働中3ヶ月目
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:36:26.19 ID:+sGF9xdd0
- Easeusでバックアップファイルを3個だけ残すとか古い順に消していく
機能が残ってるのってverいくつまでだっけ?
- 226 :223:2014/11/18(火) 20:46:31.75 ID:CGHnm27p0
- >>224
ありがとう
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:15:03.29 ID:K3WUApuW0
- 罠
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:16:18.55 ID:N9oyxCGc0
- あいつはしくじった
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:29:24.23 ID:CGHnm27p0
- >>227
>>225のこと?
- 230 :226:2014/11/18(火) 21:32:16.76 ID:CGHnm27p0
- >>227
>>224のことの間違い。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 22:19:39.39 ID:EiRVPvjK0
- おれはNovaで助けられた。OSのシステムバックアップも
牛のHDD添付バックアップも蹴られた!
時間もOS標準と比べるとバックアップもレストアも1/5だぞ。
CPU : i5 2400 @3.1GHz
OS : 7 Pro 64bit mem16G HDD
OS : 8.1 pro SSD
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 22:43:02.00 ID:oNFuPQrz0
- Novaはアマゾンや価格comのレビューでぼろくそに書かれてるんだけど
実はいいもんなのか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 23:26:27.22 ID:vzEDM24W0
- たまたま相性がよかったんだろうかね
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 00:13:32.29 ID:GRdBSrwd0
- 8.1は中華が気になるならParagonでおk?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 00:19:10.23 ID:aPwY75K20
- おkかどうか試用版で確かめるが良いの
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 02:56:08.65 ID:TOfGOPNt0
- HD革命好きだけど、どうも革命はSSDとの相性が悪い気がする
具体的にはセクタ単位で整合性のチェックやってるから、
Trim、ウェアレベリングがあるSSDとエラーが出やすい
ていうか、それを俺が発見したんだけどね
特にSSDのコントローラーは各社色々なとこの採用してるから
Trimやウェアレベリングの挙動も全く違うと思うんだ
コピーして戻すだけなら無問題なんだろうけど革命は
セクタ単位でバックアップと復元の整合性チェックをやるのが基本だからね
他のソフトってバックアップ時に整合性チェック、ベリファイのようなことやってるっけ?
TIやParagonなどはただバックアップして戻すだけで、そういうチェックをやっていなかったような
NEXTは使い勝手悪そうだし、朝鮮中華ソフトは嫌だし何がベストなソフトか分からなくなってきた
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 03:17:06.65 ID:f7e4znH90
- Macrium Reflect FREE EditionでOK
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 03:23:44.59 ID:TOfGOPNt0
- >>237
バックアップ時や復元時に整合性チェック、ベリファイのようなことやってるの?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 04:28:01.93 ID:f7e4znH90
- 今どきVerify出来ないバックアップソフトなんてないだろ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 09:43:25.49 ID:EQx/XxYy0
- >>236
馬鹿じゃねーの
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:09:09.91 ID:j/YrcrX60
- >>240
同じみ煽りが生き甲斐の自己紹介のキチガイ乙
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 11:09:50.84 ID:eFgrVJPS0
- 凄いブーメランを見た
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 13:37:54.16 ID:wZ341HpO0
- >>221
あ、そのURLは製品版
Free trialというのは製品版のお試し30日のリンクです
Macrium Reflect FREE editionは
ttp://www.macrium.com/reflectfree.aspx
のDownload Nowをクリックして
ttp://download.cnet.com/Macrium-Reflect-Free/3000-2242_4-10845728.html?part=dl-&subj=dl&tag=button
に進みます
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:23:31.36 ID:Uqfj+RKo0
- 【悲報】日本メーカー製無線LANルータ、中国にID/パスワードを送信してたと判明 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1416451983/
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 20:45:09.00 ID:hyM4YQ4W0
- >>86=>>209はキチガイ低能アンチ
>>89の
>パスに日本語が含まれているフォルダには出力できない
が
>>133ですでに解決済み
そうするとこのバカは>>209でそのことを濁して不具合があるといいだす()
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:26:05.60 ID:zpjnJ3jd0
- ANSI時代の Copyrightゥ とか Windowsョ とか懐い
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 22:23:44.21 ID:UMEqF0/B0
- キチガイ低能アンチというか、某革命のネット工作員でしょ
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 22:33:13.03 ID:M/LEy3oL0
- Macriumが日本語フォルダ名でバグるのは今でも残ってる
特に長音「ー」を使ってるとリスクが高くなる
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:37:11.87 ID:BP/3eypW0
- 荒らし革命
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:00:35.31 ID:nSyx8AEN0
- パラゴンを使っているが、
無料のだとパラゴン一択なんだな
他のを使った事がないから分からんが、作業時間が遅いみたいだけど
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:08:00.85 ID:5yNRLhGq0
- 何で一択なんだ?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 18:46:25.65 ID:nSyx8AEN0
- >>251
他を知らないだけだけどねw
無料版とリカバリーメディア上から復元しないとウィンドウズアップデートの履歴が消えるというのがあるが
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:04:30.05 ID:EeVh6IUr0
- AX64のベータ版きたね。
2TB超えに対応してる。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:13:00.50 ID:ogGDbVHf0
- 確かにAX64ベタ来たけど、バグ見つかって来週修正版リリースするってWilderのスレに書いてあったよ
ようやく使えそうな形になってきて期待してる
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 19:30:23.79 ID:qpSpTMXE0
- 文末に草を生やしてる奴って、なんかイケヌマとか白痴にしか見えんよね・・・・
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 02:10:06.94 ID:6aYodTzl0
- >>247
糖質乙
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 04:34:06.82 ID:GTZBFJ3k0
- { \
___ \ \
/ \ _ヽ }
(__/⌒>====ヘ___ノ 、
/::/^:::::::::::::ヽ〉::::ヽ
//::::/{:::::::::::::j::::::Y:::::}
/イ:::{:::ナ∧:::::::::∧::}::}:|彡|ヽ
/|:八/ィぅム:::::/ィぅiW:|/::;:::::ヽ
/::j从::l弋:.ノ∨ 弋:.ノ! :ト:∧:::::::':,
/:::/ |八" ""│:|'´ハ:::::::::. 一体何と戦っているんですか
/:::/ :|::::i> ‐ イノ :j :::::::::,
::::::i rV∨{{ 了´ ノV∨\ ! :::::|
|:::::| ノ } ミー彡 } _ハ |:::::::|
|:::::|/{⌒\i // .} |:::::::|
|:::〈/^ ̄ ¨''ー─‐ ⌒ヽ _ハ |:::::::|
|::::(____...、 -------、_J〉/ l |:::::::|
i:::::/::.::.::.::.:}> ..___/ ̄ ∨ |:::::::!
Y::.::.::.::.:/::.::.::.::.::/::.::\ 、 | ::: ;′
|⌒\〈「⌒\_/::.::.ヽ::∨i | /:::/
| 7| ,'::.::.::.::.:':;:.}⌒V:::/
| /:.| /::.::.::.::.::.::':;:\_∨
「 ̄/ .::ト--∧:.::.::.::.::.::.::∨.::/
. | ,/__,;;| /:.::.::.::.::.:.::.::.::.:/
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 05:23:46.63 ID:H7IoAcmU0
- またいつもの池沼革命アンチが湧いてたのか
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 05:40:37.17 ID:GTZBFJ3k0
- ○
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
ちょっと何言ってるか分からないです
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 09:04:01.89 ID:S79nCQsG0
- >>253
> AX64のベータ版きたね。
AX64って何? ググっても出てこない
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:39:36.98 ID:7UZH9Q1y0
- >>260
AX64 Time Machine
ベータ版、ダイナミックディスクはまだ対応してない模様。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 14:48:31.51 ID:Fp9BYpS20
- これ使っている人いる? どう?
AOMEI Backupper
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
http://www.backup-utility.com/
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 15:51:10.99 ID:T8iyAdUY0
- >>262
興味あるのなら自分で試せよ
無能すぎる
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:36:37.15 ID:qdpuaPKl0
- 中華はインストールすらしたくないな
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:40:53.34 ID:EyrgfClo0
- >>262
中華
Backupper.exeが通信しようとする。おそらくアップデートチェックのみ。Help→Check Updateからこれを止められる。ただし通信はするので嫌ならPFWで止めよう。
インストール後、Info.exe(AOMEI Backupperのフォルダにある)が通信しようとする。謎。怖い。
フルバックアップはわりと早い。
増分・差分バックアップは共に遅め。
復旧作業は怖いのでやってない。こんなもんでいい?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:35:15.35 ID:dBqPqQEL0
- Info.exe そういのは大体は有料版のお知らせ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 22:58:58.16 ID:4JMVd/8b0
- True Imageがどんどん糞になっていくなw やる気あんのかよ!w
Paragonは HDD Managerとしてまぁまぁだけど 肝心のイメージバックアップが糞
【俺の結論】
Macriumが一番 無難
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:32:49.85 ID:cRS37gz70
- >>267
>>248
これがあるから無難じゃないような
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:59:58.76 ID:rXch8Z5T0
- 他のツール使っても、結局最後にMacriumで保険かけてる
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:46:24.24 ID:6zvMBj4u0
- >>268
パーテション丸ごとのイメージバックアップなら関係ないじゃん
個別に取り出したいときは別だけど、システムでCドライブに2バイト文字使うアホは何使ってもダメ。
データなら丸ごとで問題なし
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:18:26.87 ID:p9IAVhYb0
- >>268 イメージ格納先の事かもしれないと思い ぱーん っていうフォルダ作って
そこの中にイメージファイル作ってみたけど verify して問題なかった。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:45:21.65 ID:6zvMBj4u0
- Macriumが2バイトに文字対応、日本語インターフェースなら問題ないんだけどなぁ…
これなら有料版でも買う
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:56:37.18 ID:TQ+qbiVA0
- やっぱり、Paragonが一番無難だな
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:26:07.98 ID:nlhKt/zB0
- win8.1 ssd の全体イメージバックアップ(できれば差分)をスケジュール実行させるのに安定してるソフトはなにがありますか?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 20:57:36.37 ID:6zvMBj4u0
- >>272
Macrium本家に 『有料版で、2バイト文字にも対応してくれ』って要望出しといたw
ビジネスになると感じて動いてくれたら嬉しい
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:14:28.78 ID:0F6qhSAV0
- 有料版でなんて余計なことかくんじゃねー!
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:26:15.68 ID:NAtZaeKF0
- その2バイト文字とやらの不具合というのは具体的に何がどうなるの
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:33:24.91 ID:sW7sP0mz0
- 2バイト文字
相手は死ぬ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:35:16.25 ID:pTSAxX2V0
- エター
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 21:38:07.67 ID:OUZ4QJaD0
- エターナルフォースマクリムおじさん
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:43:09.60 ID:0F6qhSAV0
- >>278
ゆゆゆ
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:59:39.82 ID:NAtZaeKF0
- ねえのかよ
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:08:20.16 ID:fC1Z+P2i0
- >>282
せっかく>>278に書いてあるのに
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:09:28.30 ID:TWh8KMsT0
- >>86
これでいいのかボケ!
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 00:38:46.49 ID:ow8pK20p0
- フォルダ名に日本語を使わなければいいだけだろ
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 02:24:26.42 ID:yjV7kt2v0
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:09:10.23 ID:fGeG7WRZ0
3年程前のMacrium Reflect 4.2.2525ですでに解決済みの問題だよ
>* Unicode file name compatibility.
>Reflect is now Unicode compliant. 'File and Folder' backups can now
>backup and restore files and folders with names that use characters outside the current Windows code page.
134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:16:18.63 ID:X1MLK0Sx0
>>86 はそれ以前の古い情報を見ちゃったのかもね
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 03:21:23.03 ID:TWh8KMsT0
- 248+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2014/11/21(金) 22:33:13.03 ID:M/LEy3oL0
Macriumが日本語フォルダ名でバグるのは今でも残ってる
特に長音「ー」を使ってるとリスクが高くなる
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 03:25:14.36 ID:Xfdtqg090
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:18:26.87 ID:p9IAVhYb0
>>268 イメージ格納先の事かもしれないと思い ぱーん っていうフォルダ作って
そこの中にイメージファイル作ってみたけど verify して問題なかった。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 06:54:34.75 ID:QHQ4t25O0
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:07:25.60 ID:JfHOtUD40
- パーテーションのドライブ名が2バイト文字でもアウト?
データ 01(D)
データ 02(E)
みたいに名前付けてる
てか、作成時のデフォが「ローカルディスク」だから問題ないのか?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 15:26:40.78 ID:npwyl1/D0
- そもそもアウトっていう話がガセ
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:34:57.36 ID:fdTp6wfw0
- >>248
てめーガセかよ!
ちげーんならバグが残ってる根拠出せや!!!!!!!!!!!!!!!!
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:44:48.56 ID:1IJVE7/30
- うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:51:58.56 ID:E+RT68gr0
- 日本語の取り扱いで問題が出てないと国産ソフトが困るんだよw
後は言わなくてもわかるよな
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 23:15:04.21 ID:EcVAS0CC0
- 革命おこされると、クーデターと騒ぐんすか
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 01:08:43.42 ID:I+H4awwt0
- マクヲタと革命ヲタお前等別スレ立ててやれや、迷惑!
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 01:27:00.98 ID:Ut2yseQB0
- >>248
こういうありもしないバグをでっちあげるやつが問題だろ!
マクヲタは被害者!謝罪と賠償を要求する!
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 01:34:39.16 ID:4ic+KZ2s0
- ほんとに国産ソフトが困るほどシェアあったらもうちょっと多言語ローカライズとか進んでると思うん
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 06:28:06.66 ID:UxZfpkoj0
- >>294
病院池
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:28:11.83 ID:BzEeyfO20
- マウスコンピューター、手のひらサイズでHDMI端子に挿すスティック型Windows 8.1パソコン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417210979/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20141128/1149103/ph1.jpg
液晶ディスプレイやテレビのHDMI端子に直接挿してWindows 8.1を使うことができる。1万9800円
USBメモリー風のきょう体にインテルAtom Z3735Fプロセッサと2GBメモリー、
32GB SSD eMMCを搭載した。また、フルサイズのUSB 2.0端子を備え、
キーボードやマウスなど普段使っているUSB機器をそのまま利用できる。
micro SDカードリーダーも装備し、ストレージを拡張できる。
もはや使い捨て時代
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:20:31.86 ID:2IS6JsP50
- >>300
これ買うくらいなら小型ベアボーン買うわ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 02:15:36.92 ID:j1Aw4ccM0
- >>300
職場と家を行ったり来たりして仕事してる人にはいいかもな
仕事の受け継ぎがスムーズにいく。家に帰ってから、差し込めば引き続き仕事ができるし
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:25:37.21 ID:gDr+HZIf0
- 2万円もするのか!
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:03:08.17 ID:OPMXRiYX0
- >>300
マウスコンピューター、ってだけで拒否反応www
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:12:41.79 ID:o1/LWJic0
- ドスパラとマウスだけでは絶対にPCを買ってはいけない
理由はググれば一目瞭然
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:29:07.22 ID:1haRqXh50
- えくすぷろーらー
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 05:20:11.71 ID:ZH/Qk+Ko0
- ★ドスパラってこんな店 rev3.1★
●オリジナルBTOパソコンでは苦情が絶えない
(HPで大量募集した未経験アルバイトが組立て。初期不良でも修理対応のみ
→ 例え購入当初からずっと壊れっぱなしでも絶対に返金、全交換は拒否)
●人気のASRockは並行輸入品と変わらないサポート→詳細は自作板
(ドスパラはASRockのHPによると正規代理店だがそれを否定、サポートを放棄)
●A-DATA、ASUSなどの並行輸入品を特に注意書等の記載なく混ぜて販売
よって日本正規代理店のサポート・保証は受けられない
●悪徳企業を連想させる同業他社に比べてドスパラ基準の非常に
厳しい初期不良や保証期間内故障の判定(仕様で済ますのが常套手段)
●サポート電話は何でも「仕様」で済ますマニュアル読みのアルバイト店員
●修理上がり品を新品で販売している模様(ソース自作板)↓ついにドスパラも自認
ドスパラオリジナルPCに中古HDDを使用
ttps://www.dospara.co.jp/5support/recycle_hdd.php
●大量のアフィ会員、ネット工作員(ニコ動にドスパラ関係者の広報等)で常に工作活動
サポートは放棄してもネット工作や宣伝には大量投資
■ 2chでドスパラ社員が監視&工作している確たる事実が判明(詳細は>>3)
●価格.COMで最近活発に工作中。しかし初評価の単発ばかり
●BTOパソ、パーツ共に消費者センターから何度も注意され是正勧告を受けているが無視
●比較的評判の良かった地方店舗を続々閉店し、売逃げ上等の情弱を狙った通販重視の方向へ近年はシフト
●自作板でドスパラは地雷&情弱専用ショップ認定
●修理に出すと他の部位が壊されダウングレードパーツで返却(CPUバックプレートが鉄製からプラの物に交換etc)
●4000万円から1000万円にこっそり資本金を減資していたことが判明
●修理での不誠実な対応を巡り顧客と裁判沙汰 → 弁護士を立てて応戦するも素人相手に敗訴
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05409113559/SortID=10168361/
●TNパネルをIPSとしてTABLET(A07I-D15A)を偽装表示販売
(気づいた購入者が分解し証明するまで数ヶ月間クレーマー扱い)
●SSD搭載BTO(Win7)でSSDの寿命を短くする非常識なIDEモード設定で長期に渡り販売
(自作ノウハウがない事を再証明。専門ショップ失格)
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 05:20:53.32 ID:ZH/Qk+Ko0
- ↑これが全部本当だから恐ろしい
マウスも似たような報告多数
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 07:20:47.77 ID:sehJ9L0o0
- 本当かどうかは知らんがドスパラは電源がクソって話がネット溢れてるな…
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 07:21:42.23 ID:3Blx0mLF0
- ドスパラってそんな店だったのか・・・
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 07:24:28.49 ID:gBQgZOhi0
- 自演乙
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 07:25:05.14 ID:sehJ9L0o0
- 裁判ってマジかよ
ドスパラ終わってるなw
しかしまあそこまでクソな会社がBTO大手ってすげーな…
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:06:38.53 ID:SJ3zPnAT0
- AX64のリリースはまだか?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:15:01.53 ID:glpt2H+y0
- >>309
それ本当
BTOに異常に故障率の高いゴミ電源のSILENT KINGを
採用していたし今も全機種じゃないが採用している
自作やらない素人は電源の重要性なんて知らないから
そういう素人が分からないパーツに粗悪パーツを使って
荒稼ぎしている
でもってサポ対応も悪いから大量にアンチがいる
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:49:54.89 ID:luL7UDxQ0
- >>270
> システムでCドライブに2バイト文字使うアホは何使ってもダメ。
Windowsのクリーンインストール直後に2バイト文字入ってるのに何を言ってるんだw
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:00:55.57 ID:dpChMghD0
- 「ユーザー」
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:15:51.57 ID:OcriB/YN0
- >>315
それのフルパス名調べてみな
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:12:29.53 ID:qJFCub0u0
- たまに逝くならこんな店
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 12:14:15.58 ID:RJhJ4cy60
- NTコアは元々中身16ビット文字で動いているのですしかな漢字を2バイト文字と呼ぶのはそろそろ止めにしたい
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:04:31.48 ID:luL7UDxQ0
- >>317
C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:12:54.05 ID:luL7UDxQ0
- >>317
後、ファイル名ならこんなのがいくらでも
C:\WINDOWS\大草原の風.bmp
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:17:15.56 ID:tsGILKJs0
- XPはいいよな
俺もPCが故障しなかったら今でも使ってたわ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 17:20:41.22 ID:tsGILKJs0
- XP時代から使ってるなら2バイト文字は使わないようにしていなかったのかな
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:42:54.09 ID:cwiAis4t0
- >>248のネタを実践
C:\ーーーーーーーー\ーーーーーーーー.txt
を作成
xmlファイルは
C:\Documents and Settings\Administrator\My Documents\Reflect\ーーーー.xml
に保存して
E:\ーーーー
にバックアップしてみた
http://i.imgur.com/fU0r1Wz.png
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:43:56.67 ID:NUXYvBkc0
- >>324
おつかれ〜
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:03:03.31 ID:qOKPYz3o0
- >>324
乙
まあ次は長音全部じゃなくて特定のパターンで化けるとか言い出しそう
でっその特定のパターンは明かされない(できないw)ってオチかな
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:36:22.83 ID:mnSB7ThR0
- >>320-321
それ全部XP時代のみ
今は LocalizedFileNames と LocalizedResourceName で実質管理
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:40:44.53 ID:+izoQaL50
- >>327
話の流れ的にXPだからってのは関係ないでしょ
それともvista以降には無いからCドライブに2バイト文字使うのはアホだと?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:18:30.70 ID:tsGILKJs0
- >>328
海外産のフリーソフトなんかは2バイト文字が使えないという事がたまにあるから
システム以外でも使わない方が良いっていうのは普通だけどね
パラゴンを使ってるので知らないけど
2バイト文字で不具合が起こるなんて数年前に直ってるからしいから
2バイト文字の話は意味がないみたいだけど
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:51:06.39 ID:+/siJBv90
- その話はもういいだろ
こんな所で愚痴っても直るわけないのだし、続きはメーカーに言ってくれ
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:03:32.04 ID:bcG6LtEm0
- >>308
マウス買って1年2ヶ月だけど、何ともないよ。
買う前にネットで調べたらボロクソだったけど、通販でなく
近くのエディオンで売ってたから、「壊れたらここへ持ってくればいいね」
と店員に確認してから買った。
大当たりなのかね。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:09:26.86 ID:R23UHohV0
- 板違いな話題を引っ張らないように
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 03:08:18.26 ID:SWnf2uev0
- >>329
2バイト文字の話は意味がないみたいだけど
そう対応されてるから既に意味がない
のになぜか引っ張り出すやつがいる
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 03:32:57.57 ID:RRaxJqBP0
- >>331
運が良かったね。
通販直でなくエディオン経由で購入したのも
マウスを購入するならベストな選択だったと思うよ。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 07:11:55.08 ID:YG7pa/gm0
- てかパラゴンって日本語版市販してるだろう直ってなかったら終わってるしそれはないかw
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:22:42.78 ID:nBSgtaL20
- パラゴンじゃなくてMacriumの話だろ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:38:45.68 ID:R23UHohV0
- 2バイト文字でトラブル云々はMacriumだよ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:01:36.59 ID:wbSbIHuJ0
- クズはしつこいね
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:48:54.79 ID:zLUHxVnI0
- >>335
ガラパゴンって読んじゃった
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:18:54.86 ID:3itc743p0
- コマンドプロンプトで面倒だから2バイト文字のフォルダ名は使わないようしてはいるが
この場合もコピペで事足りるし、ファイル名の場合は
気にしたところでどうしようもないと思うのだがなぁ。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 11:16:08.90 ID:MEcDOXS+0
- ファイル名に日本語使わないです。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:27:11.81 ID:Vt1oXddS0
- Macriumは5.2の時に試して動作は問題なかったものの
TrueImageよりイメージサイズが大きいわ作成も遅いわで結局常用しなかったけど
その辺は今でも変わらないのかな
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:53:01.23 ID:ufBqhjw70
- まあ市販ソフトとくらべても
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:41:06.76 ID:O5yh8ruL0
- マクリウムへのけちは許さないキリ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 03:16:56.20 ID:toO45nom0
- TrueImageHomeを以前使ってたけど確かにイメージサイズ小さくて
そのためかバックアップ時間は短かったな。
差分/増分バックアップする必要がないくらい早かった。
まあそれ以外で問題でまくりだからその位のメリットがないとな(笑)
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 08:49:39.85 ID:UZ+lChnQ0
- trueimageって昔使って感動して今でも2010版を使ってるんだけどアカンのん?
イメージをヴァーチャルPCで起動させる機能があるヤツで新しいのを探してたんだけど
今のお勧めってなんですか?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:30:43.69 ID:DkdAqgRl0
- >>346
OSとハードウェアが対応してるなら2010でいいよ
Paragon Hard Disk Managerはドイツ製で仮想化機能使いやすいのと、起動しないときの修正機能が便利だけど
バックアップメインだと遅くてUIも分かりにくい
EaseUS Todo Backup Workstationは仮想化機能付いててUIもわかりやすく、バックアップも速いが中華
前スレにあったバックアップ速度とサイズ
https://www.raymond.cc/blog/10-commercial-disk-imaging-software-features-and-backuprestore-speed-comparison/2/
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:36:39.71 ID:UZ+lChnQ0
- >>347
サンキュー!
緊急時の復活が一番の目的なんで別に現状で不満は無いんだけど
XP環境を手軽に保存/再現したいのと
(無論専用ソフトでも良いが、バックアップソフトが兼ねてれば一石二鳥なので)
WIN8当たりの対応に不安があったので
TrueimageはXP環境でのSSDクラスタギャップを自動調整してくれたりと
(当時は他にEaseUSを使うぐらいしか簡単な対処法が無かった)
本当にお世話になった神ソフトだと思ってるんだけどね
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 13:23:39.38 ID:VvjXDy+E0
- Windows7 x64付属のバックアップ機能を使ってみたけど、復元したらWindowsUpdateの更新履歴が全部消し飛んだ
OS質問スレで聞いたら仕様との事でそれ以外は問題ないんだけど、せっかくなら残したい
そんなに多機能じゃなくていいので、上記の更新履歴も一緒にバックアップしてくれておすすめのシステムバックアップソフトってどれ?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:24:45.50 ID:wTiijrXQ0
- ddなら確実。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:09:13.77 ID:Rk2nubG60
- MS VSSを使うもの以外
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:30:40.98 ID:wBjlrvR70
- >>349
更新ファイルごとバックアップしてくれないの?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:49:03.05 ID:cTHmXcWD0
- >>349
HD革命12
NEXTは糞だから買わない方が良い
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:53:19.72 ID:RU3L6Tfs0
- うわぁ、革命かよ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:55:11.52 ID:VEgKoU+a0
- ここは革命の宣伝スレみたいなもんだからね
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:56:01.92 ID:cTHmXcWD0
- 久々に書き込んだら5分後にはいつもの基地外アンチがレス
本当に常駐して見張っているんだな
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:05:08.35 ID:RU3L6Tfs0
- でた〜、革命至上主義
たまたま見た時間が重なったのに、キチガイアンチ認定されてしまった w
せめて、何がいいのか書くくらいなければステマ呼ばわりされても仕方ないと思うよ
他のソフトのどこがクソなにかもなければデマッぽく見えてしまうしねぇ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:09:04.99 ID:cTHmXcWD0
- たまたま(笑)
他のソフトは名前だけでも文句を言わないのに革命だと即煽りw
これを基地外と言わずに何と言う
俺がガチの革命工作員なら販売終了になっている12なんて勧めるかよ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:41:54.10 ID:RU3L6Tfs0
- ではハッキリ言うよ。貴方ではないかもしれないけど
革命革命革命と連呼され続けとても不快だったから
「また革命かよ」と正直思っただけ。
たまたまは、たまたま
それを否定するなら、また革命かよ、バージョンなんか分からないけど
その何がいいんだよ、ハッキリかけよ。単に名前だけの連呼かよ、そう
思うだけ
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:54:03.05 ID:+MsGPPHJ0
- いつものって書いてるんだからやたらと革命押しするやつが
いることも知ってるはずなんだけどねぇ〜
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:36:16.64 ID:Xm9nNotC0
- 革命!革命!革命!
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:38:05.65 ID:JIuc76Jx0
- ここでHD革命を薦める人ってすごい下品な言葉遣いで相手にレッテル貼りするから嫌い
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:11:05.19 ID:N6btPubR0
- 革命の話題が出たら即座に噛み付いて煽っている奴の方がよほど下品で元凶だろ
〜が悪いと革命批判しても炎マとか言うくらいの異常性だし
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:23:19.60 ID:O6haKkCL0
- 革命シリーズ全部まとめたスレでも建てて、出てってくれ
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 09:25:00.65 ID:O9Rr+2Qp0
- 革命シリーズのスレたってもここでの宣伝はやめないだろうな
>>363
基地外アンチとか言うやつが言っても説得力が無い
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 10:15:51.61 ID:VW/ck9Ba0
- 0721919
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 12:55:42.08 ID:mvWdRCuy0
- たとえばフリーで中国製じゃないという条件だと、バックアップソフトはどれがいいの?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:02:21.64 ID:VW/ck9Ba0
- PARAGONかMacrium
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:25:58.41 ID:ChDkI0AW0
- 革命はいらん。選挙だ
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:00:05.33 ID:b++OCgWP0
- 最高に下品な発言をしてください。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 04:57:11.52 ID:U8qlAZZy0
- また革命の親を殺された糖質の基地外が暴れていたのか
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 04:57:57.39 ID:U8qlAZZy0
- 革命に
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 07:03:06.16 ID:SxZE/IIC0
- どこの板やスレでも特定のメーカーやショップなどを
目の敵にしている人が常駐しているスレが多いよね
家電板のSONYアンチや自作板のAMDアンチなどなど…
本当に目障り
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 08:48:14.70 ID:CFPWGRiy0
- それいうなら目の敵じゃなくて推してくる人だよ
わざわざ劣ってるものを推してくる
自分が好んで使ってるだけなら勝手に使ってろって感じだが
仲間増やそうとしていいよいいよされると
真剣に購入検討してる側からすると本当に迷惑
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:02:26.32 ID:SxZE/IIC0
- 俺が推しているモノが良い製品
俺の価値観・評価が全て
何を重視するかで評価なんて様々なのに
本人は気づいていないんだろうけど嫌われる典型的タイプだね
2ちゃんに多いよね、そういう迷惑な人
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:07:20.39 ID:zUSgPKSY0
- つ 鏡
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:18:38.56 ID:df0lWkQn0
- >>373
同感だわ
頭がおかしいから誉めても貶しても攻撃してるからな
こんなのは革命の場合だけ
要するに病的なアンチなだけっつことだろ
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 09:25:14.72 ID:ywWCshlhO
- 2ちゃん中でスマホ自演が横行してるな
運営はスマホもガラケーみたくIDで区別できるようにすべき
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:03:19.73 ID:1rM1wmff0
- とわざわざ末端Oの奴が言っている
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:22:48.38 ID:EoaRhV+p0
- 末端Owww
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:01:14.66 ID:6aKV2hxh0
- ワロタw
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 14:17:29.58 ID:j4RagL8U0
- 末端価格O円
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:24:21.28 ID:42o4sNB80
- 革命と言えば大貧民
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:26:23.86 ID:mr+SyR6y0
- 地域によって「大富豪」「大貧民」と呼称が違ったな
ルールもローカルルールが多くて様々な地域、地方から集まる
高校、大学だとルール確認からするのがお約束だった
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:36:55.86 ID:42o4sNB80
- まあ俺の地域では大富豪だったが、革命のイメージは貧乏人が体制をひっくり返す意味が強いからあえて大貧民って言ったわ
大富豪は一度大富豪になると貧乏人から一番強いカードを2枚貰えるから有利になるため常に1位を取って当たり前取れなかったら問答無用で都落ちでビリにってルールがあったなw
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:00:11.62 ID:xT2E2ZLB0
- 国際的なルールがきっちり決まってるのは、コントラクトブリッジだけだっけ
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 05:24:04.22 ID:l4VPj0Rj0
- うちの小中(関東首都圏某市)も「大富豪」と呼んでたな
ジョーカーや2上がりは禁止かどうかもけっこうルールに地域差あったな
縛りルールは大学入るまで知らないルールだった
大富豪は運の要素も強いが強い奴は本当に糞手札でも高確率で勝つからな
糞手札でも腕次第でなんとかなることが多くて面白かった
俺の大学の超強い友人なんて自分以外が何を出したかほぼ全部暗記してる奴もいた
俺も相当強い方だったがソイツだけには負けることが多かった
ちなみに4〜5人でやるのが一番面白いよな
それ以上でもそれ以下も面白みが減る
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:42:25.78 ID:bSis3T+I0
- 革命返しを食らった時の絶望感が半端ねぇ
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:26:06.68 ID:n9Wz4v+50
- 大富豪の状態でバックアップとりたいよな
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:29:31.76 ID:K13Gh0Dv0
- うちの地元では訛って大ヒンミーというのだが大学で横浜に行って初めてそれが貧民を意図していることを知った。
横浜の同期生たちは合宿で岐阜に行った時の朝食のイナゴが食えなくて俺が全部食った
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 03:59:59.87 ID:JCvUkWKZ0
- 職場の忘年会で行った料理屋で出たアメリカザリガニが気持ち悪くて食えなかった
フランス料理の定番食材とは知ってたけど、そのまま塩茹で?で出てきて気持ち悪かった
>>384-389
軍艦じゃんけんも、3つの掛け声が地域によって違うよな
子供時分は「ぐんかん」「ちょうせん」「はれつ」を使っていたが
社会人になってから「ちょうせん」は差別用語?らしく使わない方が良いと知人に言われた
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 07:06:20.32 ID:zN+Ho3g70
- >>391
はれつって何さ?w
うちじゃハワイだた。こんなんでも場所によって違うのな
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 10:57:50.13 ID:/qNXahFy0
- 「ぐんかん」「ちんぼつ」「はれつ」だな
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:07:07.07 ID:IMSHBK930
- 何のスレだここはw
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:21:47.79 ID:P8CLVp1d0
- ちんぼ はれつ だけ読んだ
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:23:54.86 ID:7ct20P880
- HDD革命は糞過ぎて使えんだろwww 金貰っても拒否するレベル
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:30:00.50 ID:6eG3jOL30
- 革命良いよ → 具体的にどう良いか書け
革命悪いよ → スルー
これがWスタンダードというヤツか
革命アンチは荒らしたいだけの荒らしにしか見えないな
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:51:33.54 ID:5MMHF9uW0
- >>396-397
自演乙
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:57:02.80 ID:6eG3jOL30
- そして何故か自演扱いされると…
革命はアンチは本当に病的だよ
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:26:56.92 ID:LoQ2FdEj0
- もうそういうマッチポンプはいいから
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:56:50.88 ID:IMSHBK930
- 確かに実際革命使った上で叩いてる人はいないような気がするな
というか昔からPCやってる人は革命と言うだけでまず使わないからな
それは過去の実績の上での評価だから仕方がない
敢えて革命使った上で、その良さを具体的に説明出来る人がいれば
段々評判も上がってるんだろうが、そういう書き込みも殆ど無いし。
革命と似た様な商売で悪評が定着していたソースは、相変わらずアホみたいな情弱ホイホイや
詐欺みたいな年間会員システムとかやってるけど、最近は優秀なソフトウェアの特価販売とか
やってて、上手く使えば結構使えると全俺が再評価しつつあるし。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:13:10.99 ID:yb62RReg0
- 確かにソースとアークはいまいち積極的に関わる気になれない
ソースはバージョンアップ無しの使い捨て、アークは気軽にユーザー切り捨てるイメージがある
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 03:58:28.58 ID:2Bs6HE1q0
- >>397
kaakauでも評判ボロクソだろwwww
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 04:48:53.35 ID:05yhoCaD0
- まあ革命って言ったらHDD革命よりCD革命のイメージが未だ強いだけどね今もあるか知らんがCD革命w
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 05:52:17.52 ID:B8je23MR0
- >>397
革命を叩きたいだけの糖質のキチガイだから仕方ない
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 05:54:59.97 ID:P2mln/4W0
- 荒らし革命
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 06:12:10.09 ID:B8je23MR0
- 本当に常駐しているw
早朝なのに2分後には即レス
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 06:31:22.56 ID:WSQ5LIch0
- >>404
CD革命はフリーソフトのDAEMON Toolsにシェアを奪われて終わってしまった
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:52:45.27 ID:8n1W0tkJ0
- >>408
シェアを奪われるもなにも、最初からフリーで手に入るようなソフトの劣化版を
情弱騙して売ってただけだからな
タイトルからしてアホを騙す気満々だし
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:58:35.90 ID:ILxwwUus0
- ●2ちゃんの正しい見方●
スマホ使えば接続の度にIDが変わるので自演で
多勢を装うのに最適なツールです
またキャリアにもよりますが方法によっては
ある程度はIDを固定する方法もあります
よって多勢派か少数派かは今の2ちゃんにおいては
昔以上に全く意味がなくなっています
荒れると深夜早朝、平日昼間などに関わらず
多数の単発IDが登場するのはその為です
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:41:27.87 ID:O1K7gzBV0
- ソースネクスト絡みは糞
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:17:35.76 ID:YzFTJiGI0
- CD革命昔使ってたな
windows2000対応予定のうたい文句で購入
しばらくしたら対応しません!と手のひら返し
daemonに乗り換えたらさらに対応しました!と再び手のひらがwww
それ以来アークを信じる気になれない
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:33:25.92 ID:Jd+OCBam0
- 昔は地図ソフトのCDを革命で圧縮してFCD形式にして使用してたな
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:02:47.41 ID:WSQ5LIch0
- 平凡社の世界大百科事典を仮想化して使ってたの思い出した
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:12:52.74 ID:hefjUeMq0
- >>410
なるほど
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:52:58.58 ID:/NGajCI50
- >>410
>>415
俺のよく行く板のあるスレでもスマホが普及してから
次々現れる単発だらけでカオスな状態だわ
自演する気がなくてもID変わっちゃうしな
とかいう俺もスマホから書き込みしてる
ま、確かにスマホは自演する人には最高のアイテムだな
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:46:41.82 ID:usgsXm4g0
- CD革命は相性が悪くて入れたらライティングソフトとバッティングしたりOSが不安定になったりいいイメージがない…
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 03:29:34.31 ID:99v/YlSr0
- CD革命ってVer.6.5までがSonic製ライティングエンジン(PX Engine)で
Ver.7以降からPadus製ライティングエンジン(Pfc)だったっけ?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 06:15:48.66 ID:cCCJBjxn0
- EaseUS Todo Backup FreeとかParagon見たいに無料のバックアップソフトがあるのにTrueimageは生き残れるのかね
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 06:22:55.21 ID:F5LYISim0
- >>416
それで最近、2ちゃんねるの荒らしのレベルが下がって、かつ増えたのか
スマホってダメだな
スレチすまん
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 06:44:13.34 ID:Y0lbjeWv0
- 自作板ではスマホのWifi切り替えをミスってスマホ自演がバレた阿呆がいたぞ
>>416>>420
2ちゃんは確かID作成の元となるIPで利用人数集計してたはずだから
実際の利用者数は相当激減している悪寒
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 07:42:20.16 ID:Y0lbjeWv0
- キャリアにもよるんだろうけどスマホは接続の度にID変わるけど
たまに元のIDに戻ることがあるから注意が必要ww
だから自分のレスにアンカ付ける自演でたまに自爆してる人がいるw
なのでスマホ自演をよくする人はアンカを付けないことが多い
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:18:59.52 ID:GMNdNr9s0
- AX64まだbeta取れないのー?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:39:36.23 ID:zybnKgP00
- スマホでも末尾になるんか?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:50:49.97 ID:m6H2Eq8D0
- 以前はacronisでよくバックアップとっていたな
バージョン上がるごとに余計な機能がついて重くなり、CDブートと復元が出来なくなったので止めた
今は革命12をインストせずDVDブートでバックアップを取って、正常に復元出来てる
どこでも復元は運良く出来ても、BGで何かのアプリが作動して糞重くて常用出来ない
復元先がCPUとマザーが別物だと、大抵復元に失敗するので意味が無い
- 426 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:43:08.88 ID:10Wa8Mik0
- >>419
>Trueimageは生き残れるのかね
True imageはもうダメだろ、1年ごとに最新版出してるけど、一方で1年でサポート終了・屑すぎる。
2年か3年はサポートしろよ
サポート掲示板も閉鎖・サポートチャット(購入1年未満の方のみ)もまだ出来てない、
電話サポートもなし
やる気ねーだろ
- 427 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:55:35.60 ID:wvD2gYAb0
- マザボが別物で復元できないのはバックアップソフトの責任じゃないからな
- 428 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:07:49.97 ID:G0dEraco0
- 革命はP965チップかで当時のTIで復元が出来なくなった時でも
当時のVerでバックアップ復元できたからTIより良い印象
ていうかXPでZ68まで革命Ver6でバックアップ復元が出来た
だがWin7末期にVer12買って数ヵ月後くらいにWin8対応版Ver12が出て
無償アップデートもなかったのは酷いと思った
半年前くらいまでに買った人は無償UPさせろよな
このスレだったか定かでないが前にも同じこと書いたような気がする
フリーは今はPragon使っているけどまだ復元させたことないから未知数
XPの時のParagonバンドル版はなかなか良かった
それと比べると英語は仕方ないにしてもUIがWin8風でイマイチかな
TIもそうだがUIを頻繁に変えるのはやめて欲しい
- 429 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:11:49.23 ID:10Wa8Mik0
- 革命がよかった時期って有ったのか!ww 俺は元 True Image信者だが信じられんよwww
True Imageも今は糞だけどな
macriumが有料で 二バイト文字完全対応版出してくれらたら完璧なんだけどなぁ…
- 430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:18:25.11 ID:zybnKgP00
- >>429
macriumを実際に使ってる人は2バイト文字でべつに問題でてないとさ
3年ほど前にすでに解決していてmacriumに敵対心()もってるやつのウソってのがいまのところの結論
- 431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:26:04.59 ID:G0dEraco0
- >>429
Core2でP965が出たばかりの時だったと思うが、その時は革命が大勝利、TIが大敗北だったよ
少ししてP965に対応したVerをTIも出したけどね
当時の価格.の口コミにもP965だとちゃんとTIは動作しねーとの報告が溢れてた気がする
このスレ見てるときっと革命より優秀で良いフリーもありそうに思うが
ここまで革命をメインに使ってきたので酷い不具合に出くわさない限り
革命を使い続けるつもり・・・
けどNEXTは酷いらしいから今が乗り換え時かもとも思ってる
でもWin7、8使っている内は革命で良いかな
>>430
ちらっと操作画面とか見たけどmacriumなかなか良さそうだよね
2バイト文字問題も解決済みなんだ…
macriumフリーでHDD(システム)→SSD(新品)とかへシステムの乗せ換えとかも当然出来る?
- 432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:28:37.83 ID:6mUkfS0V0
- > 復元させたことない
試さない人って結構いるよね。
時間の無いときにダメだったらどうするのかと…
- 433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:31:48.25 ID:G0dEraco0
- >>432
仰る通りなんだけど、メインPCでなく多少停止しても大丈夫なPCだから
ていうか、メインで使っているPCと新Verの革命でも試し実験復元は基本的にしないかもw
- 434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:35:37.51 ID:i+A34zGW0
- >>431
>macriumフリーでHDD(システム)→SSD(新品)とかへシステムの乗せ換えとかも当然出来る?
できます。
今年2月、おかしくなったHDDをSSDに変えるときに実行しました。ホント助かりました。
バックアップイメージの書きだし先はNAS、レストアするときはUSBメモリからのwindows PEを
使いました。
Macrium Reflect FREEにたどり着いたのはこのスレのログのお陰です。ありがとうございました。
- 435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:59:54.03 ID:m6H2Eq8D0
- >>427
どこでも復元は、本来全く別の環境でも復元出来るというのが売り
そうはいっても、マニュアルでも自信なさげな表現だったが(笑)
- 436 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:17:09.76 ID:21P2bbJo0
- >>427
起動できない、じゃなくて復元できないのはバックアップソフトの責任だろ
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:29:22.41 ID:MEP17BIW0
- >>436
馬鹿発見!ww マザボが違えばドライバもレジストリも変わるだろwwwwwwww
- 438 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:20:28.09 ID:Vjd9ermi0
- >>437
>>436さんは「ディスクを復元する」ことと「システムをブート可能な状態に戻す」を区別してるのだとおもん
- 439 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:23:36.14 ID:49i/3csg0
- いずれにせよダメ元で試すんだから
復元してからマザーボード交換すればよくね?
- 440 :431:2014/12/14(日) 07:42:31.01 ID:m/D/jBwR0
- >>435
遅レスすまない
サンキュー
かなり良さそうだね、今度使ってみるわ、たぶん
- 441 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:30:02.72 ID:4rdVPStw0
- TrueImageってCDブートからの復元って出来無いんか?
アレ、オンライン復元で失敗するという謎の挙動が昔から度々あるので
CDブートで復元出来無いと詰むじゃん
USBブート一本にしろってか
- 442 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:32:34.01 ID:4rdVPStw0
- >>437
TrueImageやシャドウプロテクト、パラゴンでも
異なるハード構成のマシンにも復元出来るのを売りにしている
- 443 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:31:38.00 ID:LCyZxWnJ0
- TrueImage使う前はドライブイメージってバックアップソフト使ってたなWIN98の時代だけど
- 444 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:50:59.26 ID:4rdVPStw0
- ドライブイメージ懐かしいな
V2i Protectorってのがあってそのバックアップ部分だけを取り出したのがドライブイメージだったんだけど
開発元が弱小だったために、シマンテックに買収された挙げ句、ノートンゴーストという糞を守りたい
シマンテックによって闇に葬り去られたという。
V2i Protectorが最初に出た頃は初めて見たホットバックアップ機能を初め、様々な夢の機能満載で
物凄い神バックアップソフトが出たと驚愕したもんだが
- 445 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:45:38.78 ID:VpErtbrX0
- 昔はイメージ作成ソフトもCDやDVD焼くソフトも有料だった
mp3再生するソフトも有料で売ってた
そのうちシステムバックアップソフトも金出して買ってた頃あったなと言われるんだろうか
- 446 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:51:48.24 ID:gkFo9Ljs0
- acronis使ってた頃は普通にインストールしてたっけ
でも、アンインストールする時にレジストリ汚れて不安定になったりした
それ以降バックアップソフトはインストールせず、ブートだけで使ってる
- 447 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:39:08.49 ID:MEP17BIW0
- >>442
復元できるかどうかとシステムが起動できるかどうかはべつもんだろうが ボケw
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:59:04.28 ID:qnGjpvvw0
- >>447
442は異なるハード構成のマシンに復元出来て起動できるのを売りにしているって言いたかったんじゃない?
そのくらいは流れで分かると思うけど。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:12:23.96 ID:qnGjpvvw0
- 異なるハード構成のマシンに復元、起動可能にする機能は各製品で名称が異なるのでメモ
TrueImage … Universal Restore
ShadowProtect … Hardware Independent Restore
Paragon Backup … スマートリストア
Macrium Reflect … Macrium Redeploy
HD革命 BackUp … そんな機能はなさそう
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:33:23.47 ID:9sAqtUGU0
- >>449
HD革命系列には「どこでも復元」という名称で有りますです。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:42:49.97 ID:qnGjpvvw0
- >>450
感謝。
HD革命、どこでも復元、で検索してみたところ、Ver12の紹介ページで見つけることが出来ました。
(Nextの紹介ページを参考にして見つけることが出来ず、なさそう、としてしまっていた)
異なるハード構成のマシンに復元、起動可能にする機能は各製品で名称が異なるのでメモ
TrueImage … Universal Restore
ShadowProtect … Hardware Independent Restore
Paragon Backup … スマートリストア
Macrium Reflect … Macrium Redeploy
HD革命 BackUp … どこでも復元
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:49:37.74 ID:gkFo9Ljs0
- HD革命はCPUが同じであれば、運良く別の環境でも復元出来る程度
復元出来たとしても、BGで訳分からんプログラムが常時作動している
そのため起動しただけの状態で糞重いので、常用は絶対不可能
CPUとマザーが別物だと、バックアップのレジストリを修正しても復元は出来ない
他のソフトはどうなんだろう?
使っている人、是非教えて欲しい
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:03:48.26 ID:F3E4Xj+M0
- HD革命は違うハード(主にチップセット)でも復元できる機能が
以前はあったけど、あまり確実でないのでその機能は今は
廃止したと聞いたよ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:24:41.52 ID:gkFo9Ljs0
- >>453
12までは普通にマニュアルに記載されてた
恐らくNEXTから廃止になったのでは?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:54:54.22 ID:jpZhCXun0
- 革命のサポ電、昔は詳しくて感じの良い男性サポがいつも対応してくれてたんだが
何年か前から配置転換でもあったのか違う女の人に代わった
その女性のサポなんだけど高飛車というか冷淡な感じで苦手だった
冷淡なだけならともかく誤サポートもされたことあったしさ
つか、革命サポはいつも電話担当は一人っぽい
それとも俺が電話した時に、たまたま同じ人が出てただけなのかな?
てことで革命は切って今はフリーのParagon愛用中
俺的には有料ソフトは電話サポが充実していないと意味がない
最後に電話したのが1年以上前だから今はまた違う人になっているかもだけど
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 04:11:08.53 ID:tf5MerWE0
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 05:53:42.29 ID:MKJ1tw/70
- パラゴンかマクリウムでクローンっていうのはできるのか?
HDD付け直すだけでつかえるようにしたい
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:30:41.50 ID:vxzvPKkS0
- ttp://www.shadowprotect.jp/lineup/product02.html
此にしとけ
ペンテアム〜Core i7 3台作り直したが全て問題なく移行出来た。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:27:07.17 ID:nGlEXlh40
- >>456
サポの良し悪しで購入するか決める人もいるだろうから
>>455のような情報は有益で良いだろ
いちいちキモイAAで煽るな
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:21:49.40 ID:1nzNMTeh0
- 大昔使っていたバックアップソフトで(V2i Protectorだったと思うが覚えていない)
アプリケーション単位で別のPCにバックアップ→復元が出来るという
鬼の様なソフトがあったけど(どういう原理かは知らんが)、今はこう言うの無いよね?
確かレジストリのシリアルコードなども含めてバックアップする機能だったはず
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:24:06.85 ID:1nzNMTeh0
- >>459
キミの書き込み内容には同意するが
そんな長期間何度も何度もサポートに頼るヤツは一体何の質問をしているのかは気になる
不具合とかならともかく、サポートが必要なほどのソフトか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:48:08.09 ID:L9JaGKHN0
- それだけ頻繁にサポートに電話してたのにサポ電なしの
海外製フリー版で満足してるってのも不思議
それだけParagonが優秀なのか、はたまた革命が(ry
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:02:42.30 ID:mmKurmxR0
- 革命戦士wwwwwwwwwwwwwwwwww
ザコがwwwwwwwwwwwwwww
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:55:16.11 ID:Rsa00Q8b0
- これ使ってる人いる?
無償の統合ディスク管理ツール「DAYU Disk Master Free」
システムドライブのイメージバックアップや復元、クローン、RAMディスクの作成に対応
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20141215_680174.html
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:06:20.08 ID:mmKurmxR0
- だゆっていうんだゆーーんwwwwwwwwwwwww
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:17:42.25 ID:63NMP1+t0
- (´・ω・`)
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:24:14.23 ID:mmKurmxR0
- (^Д^)
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:25:48.23 ID:tVlp+lhK0
- また中華ですかね
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:15:49.22 ID:mYCMh3En0
- >>458
アプリの容量は何MB位?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:24:22.55 ID:4JTvxSX80
- パラゴンのユーザー登録って、何の意味があるのかと思ったが
マイアカウントのページに最新版のダウンロードリンクが有るんだな。
9ヶ月ぶりにアクセスしてやっと気づいた。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:43:04.83 ID:YYkN+YZg0
- Acronisもそうでした。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:03:37.53 ID:e+tFtY050
- 中華はなあ、最近中華じゃないフリーソフトでも中華の変な123とか言う変なサイトやマルウェア付のフリーソフトが増えてるし…
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:05:00.97 ID:YYkN+YZg0
- hao123付きは近年やたら増えました。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:15:48.89 ID:Y6pqBnYi0
- >>459
まぁ同じ話だしな、同じ人が書いてるんだろうけど
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/07(水) 19:45:37.81 ID:QwjwZQKJ0
HD革命の親切で詳しいサポ辞めちゃったのか
どうりで最近は愛想の悪い女のサポしか出ないわけだ
あの女、HDDなどPCやOSの基礎的なことも理解しとらんぞorz
ちゃんと社員教育しろ
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 08:00:28.38 ID:nEoncXiF0
- 革命ユーザーに逃げられたのか…
もろ日本ソフトの革命使うような人はたしかにソフト自体の質より電話サポとか重要視してそうだな
ウイルス対策なんてフリーで十分なのに高い金払って脳dやバスター使っているような人なんだろうな
ま〜個々の価値観は様々だから外野がどうこう言うべきでないとも思うが
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:05:11.63 ID:V8FkCeHu0
- 無償の統合ディスク管理ツール「DAYU Disk Master Free」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20141215_680174.html
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:09:08.05 ID:FRtkT1em0
- どこにある会社か分からないなぁ
教えて下さい
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:16:15.29 ID:NI6JHQ+U0
- 山は〜しにますか
川は〜しにますか
私の大切な故郷もみんな
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:22:44.98 ID:OG/OmRuB0
- >>476
>>464
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:50:01.12 ID:4u+q4Th40
- >>477
DAYU Technologyでググる→大「日の下に立」→中華
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:51:47.13 ID:YGD6JDlw0
- シナ製かよ
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:53:38.93 ID:HT5EHjg50
- 大日立って、茨城県の…Woooとか造ってる?!
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:15:24.34 ID:NI6JHQ+U0
- /rー-oγ、 そうそうってなんでやねん
j::i::::::::::::i!:::!
W;:::i:::::::リレ ビシッ
x!:::v:::::ハr、 _、^ー'そ
_ /ヾ:::ヾ:::;:i! ヽ<ヨぅ)
. 以' ぅrノV人r-'´
`ー-'´.レ' i ヽ
./_ ___L_」
(/iLLL_L」」
/ // ./
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:20:02.84 ID:CpZyDOBp0
- >>477
米国
http://www.aguse.jp/?url=http%3A%2F%2Fwww.idiskhome.com%2F
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:24:38.29 ID:NI6JHQ+U0
- アメリカにあっても中華製だっ!
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 20:25:20.97 ID:JjF+ZR2k0
- https://companylist.org/Details/10182673/China/Dayu_Technology_Co_Ltd_/
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 07:29:32.28 ID:vLjDX4810
- ;(;゙゚'ω゚');
- 488 :480:2014/12/17(水) 20:17:14.99 ID:rmheg71x0
- >>477
もう少し説明すると「大」+「日」の下に「立」という漢字の二文字の会社。
シナw
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:42:26.41 ID:rFW+2TOo0
- 太夫
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 20:46:42.19 ID:RFSJ/cFY0
- Windows 7 のイメージバックアップ機能が最強
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:42:59.58 ID:jOco7ac+0
- そんな事無い
違うHDDには復元出来ないし、ファイルの容量も大きい
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:00:45.63 ID:4thdPyFE0
- じゃあどれが最強?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 07:54:38.90 ID:sKHkzrMk0
- Novaかな、
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:47:26.12 ID:JvZ7gBBv0
- ,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ / 失敗しても知りませんよ!
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:13:43.01 ID:pZjTPBqy0
- つまりWindows 7 のイメージバックアップ機能が最強ってことで完
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:25:05.65 ID:N5sIwlhq0
- >>491
7標準のでちがうHDDでも復元できるぞうそつくな!
それはよくわかってないやつがブログに書いて一時期広まりかけたデマ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 12:46:11.23 ID:YWcjvUyZ0
- >>490
> Windows 7 のイメージバックアップ機能が最強
糞じゃねえかww 馬鹿丸出しwww
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:00:51.14 ID:bkaFmhM90
- Windowsの標準機能?
簡単なんだけど、7の物も8の物も融通が効かないんだよね。
一度でもシステムに関わるとOS側から判定を食らったドライブは
バックアップ対象から外せないのだ。
復元以前の段階でかったるくって使ってられませんよ。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:46:46.06 ID:FzqVzUMN0
- ,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ / Windows 7 のイメージバックアップ機能が最強なんですよ!
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:48:17.16 ID:veNj4eh60
- 7 のイメージバックアップ機能なんてリカバリでせいこうした試しがないし
高々C:90GのBuxkUpに1時間以上掛かるから有り得ない!
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 16:39:11.37 ID:veNj4eh60
- >>500
バックスアップじゃなくて
BuckUp すまん
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:55:01.29 ID:Se0ViFm+0
- >>500
うちんとこは百発百中で成功だが。それにイメージ作成なんて頻繁にやらないから1時間くらい
どうでもない。うちは30分程度だが。
余計な機能無いからおれはOSので十分だな。いまいちわからないのは、複数のイメージを同じHDD
に作れるのかよくわからないところ。できるという意見とできないという意見があるからわからん。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:51:59.45 ID:3GzW22gJ0
- 失敗する時点でどっかおかしい。
うちは約40GBをイメージ化で新規は6分、差分っぽい(結局最新しか残らないけど)のがその3倍くらい。
メニューとか見てると複数残せるっぽいんだけどね…
それともファイルバックアップの方だけなのか?(そっちは複数残せてる)
少なくとも5倍くらいの空き容量では、最新しか残らなかった。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 19:24:20.22 ID:Se0ViFm+0
- >>503
作成の途中の保存場所選択時に「上書きされる可能性があります」って注意が出るんだよね。
容量に余裕があれば大丈夫とか、差分として保存されてるとか、旧イメージは別の場所か
名前を変えておかないと上書きされるとか、検索して調べてもいろいろ出てきて判断でき
ない。
今自分は既存のはリネームしてから新規作成、別ので復元したいときは新しいのをリネーム、
目的のを元に戻すでやってる。めんどいけどたまにだからと思ってやってるよ。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 19:27:18.00 ID:anvbZH9C0
- >>503
結局そこがネックで、自分は標準を使うのをやめたんだけどね。
@ クリンインストールして、ドライバ類だけ最適化した状態。
A SP1とかUpdate1とかを当てた直後の安定板。
B 直近のWindows Update後に不具合の無いことを確認したもの。
個人的には最低でもこの3つは欲しいところだけれど、Win標準
の機能では、世代管理が出来ないからなあ。
まあ直近の安定板だけあればOK。いざとなったらクリンインス
コっていう人にはWin標準で充分なんだろうけど。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:21:20.01 ID:bkaFmhM90
- Norton Ghost使っていたけど、7から8に移行した時点で泣く泣く使うのを諦めた。
もう単体ではない出ないのかな…。
居間はParagonの2014フリー版でしのいでいる。
日本語化されてなくても慣れればなんとかなるね。
ストレスは溜まるけど。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:28:48.72 ID:bkaFmhM90
- おっと、7から8に移行したというのはWindowsの話ね。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:40:01.97 ID:6BIRwYPA0
- どうみても Macriumが最強だろ バックアップも糞速いし、GPTあってもok
メディアからのリカバリも出来るし速い
フリーでここまでしてくれたら True Imageがゴミに見えてくるわw
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:21:14.28 ID:VMeVvGMa0
- 有料版のMacrium Reflectを利用していますけれどもそんな他所様を蔑むやうな余計な煽りは好みませぬ
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:45:07.69 ID:Z6Gg2Hqo0
- Macriumは速くはない
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 02:38:30.18 ID:SlKZSFbv0
- 最近はwindows標準でも
リカバリメディアやUSBブートできて
windows立ち上がらなくなったときにリストアできるんかな?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 02:45:12.71 ID:Ta7E1zDk0
- ブータブルメディアからの起動はVista時代から既にある
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:47:30.54 ID:dS7lueaE0
- >>511
最近は
じゃなくて最初から出来る
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 09:34:25.30 ID:yFa7QwFL0
- Ax64買っちゃった
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:01:10.66 ID:vCUvUZQB0
- ステマ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:38:40.08 ID:RJWb7g380
- >>509
そうですね。自分の欲求を安全に満たしてくれるバックアップソフトならば
他をクサす必要もないわけですから。
現在Macrium Reflect FREEを使ってsystemのバックアップを定期的にしています。
これまで何回かレストアのお世話になって助かっています。
有料版のディレクトリ指定のバックアップ・レストアはどれくらい有用でしょうか。
現在、欲望というか隣の芝生の緑を見ること、グッと抑えているようなもので
かつ情報がなかなか拾えておりませんので、もしもコメント頂けると幸いです。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:01:54.72 ID:VMeVvGMa0
- >>516
うちでは毎日定時のスケジュールで
・2台のディスクイメージを丸ごと
・土曜日にはフルバックアップ、それ以外の日にはインクリメンタル
・フルバックアップは2世代残す
で全自動運用です。
ファイル&フォルダ単位のバックアップは利用したことはありません。
x64版の緊急起動用PEメディアも数クリックで作成できました。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:07:20.58 ID:LIMRQI6d0
- ,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ / NOVAは\700だおん!
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:33:11.30 ID:yFa7QwFL0
- Macriumのフリー版は同じ所にバックアップ取るときに前のファイル削除なり上書きとか自動でやってくれる?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:44:45.63 ID:VMeVvGMa0
- >>519
フリー版には世代数管理は無いみたいですわ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:48:17.46 ID:yFa7QwFL0
- >>520
じゃあ古い方一回消してからバックアップ取るしか無いのねありがとう
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:27:02.12 ID:lB1xTNWn0
- 世代数管理がない->上書きじゃないの?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:21:48.38 ID:RJWb7g380
- え、FREEでも世代管理できますよ
といっても私は自分のルールで名前つけたいから、手動で2世代だけ確保
(その前は消していく)
一度名前を変え忘れたら、xxx-1みたいに自動的にサフィックスついていました
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:41:28.44 ID:yFa7QwFL0
- 例えば1TBのHDDに500GBのバックアップ取るとするじゃん
2世代とったらパンパンじゃん
3回目のバックアップ取るときに一番最初のバックアップ消してくれたりするってこと?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:57:45.42 ID:RJWb7g380
- そういう使い方は、別の方法・別のソフトウェア・買い足すべきハードウェアが
あるように思えます
500GBのシステムディスクということなら、私にはお手上げ。
あるいはシステムとデータがごちゃごちゃになったHDDで、どうしても
Macrium Reflectを使ってバックアップしたいなら、FREEはムリなので
有料版でチャレンジして下さい。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:30:18.22 ID:0KHTgelS0
- >>524
> 例えば1TBのHDDに500GBのバックアップ取るとするじゃん
それって 『システムバックアップ』と違うんじゃね?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:41:43.36 ID:lNSgcLf70
- >>506
亀だが、ノートンゴーストって何が良くて使ってるの?(煽りじゃ無くて)
企業向けで実績があるとか、昔から言われているからWIN98時代から
何度か使った事あるけど、正直何が良くて使うのかサッパリ分からない
操作が独特で使いにくいし、バックアップ性能自体も特に優れている点が見あたらない。
特にWIN98時代は、バックアップもリカバリもやたらと手間がかかってうんざりしたという記憶しかない
しかも値段がやたらと高い。
当時はノートンユーティリティやノートンアンチウィルスを使うのが通だ、みたいな風潮があって
無理矢理使ってたけど、史上最低最悪のソフトノートンクラッシュガードを始め、今思えば
酷い目にしか合ってない。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:50:20.81 ID:lNSgcLf70
- >>524
世代管理が無いってのは、増分バックアップや差分バックアップが無いって事じゃ無いの?
macriumは知らんけど、フルバックアップの個数や上書きとかでわざわざ制限を付けるソフトがあるとは思えないし
手動で名前付ければ、上書きしようが無限に増やそうがユーザーの勝手だろう。
因みに釈迦に説法だとは思うけど
差分バックアップ
最初にフルバックアップして、次回以降はフルバックアップとの差分を取るバックアップ
リカバリにするには初回のフルバックアップと、その世代の差分の二つが必要
何度もやってると段々差分が大きくなってくる
増分バックアップ
最初にフルバックアップして、次回以降は前世代との「増分」のみをバックアップする方式
サイズ効率としては優れているが、リカバリする時はその世代以前の全てのファイルが必要
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 08:21:38.70 ID:UsxG4Liz0
- >>528
世代管理機能にはあなたのおっしゃる増分、差分、フルバックアップ等の方式選択以外にも、
一定期間経過した古いデータを自動削除する様な機能もあります。
これが付いているのは大抵有料版なんですよね。
私はいちいち手動で削除して管理するのが面倒になったので、
Paragonのフリー版をやめてATIを購入し毎日自動B/Uしてます。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 09:12:52.88 ID:r96E5hlB0
- 聞きたいんだけど、ライフボートのイメージバックアップ11Proで
1.5Tディスクコピー(LBではドライブ丸ごとコピーをこう呼んでる)
するのに5時間弱かかったんだけど、こんなもん?
おまけに、何んでか分からないけど、その前にデフラグしろと書いてあってこれにも5時間。
同じディスクAcrinisのTrueImage 10 Home だと
1時間30分ちょっとでできるんだけど・・・
- 531 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/23(火) 10:13:48.71 ID:lXLsnZHY0
- バックアップ用の外付けハードディスクを用意している人向けだな。
電源を落とす前に、Real Syncを使い、重要なデータファイルを外付けハードディスクに複製するとか。
※手作業でのバックアップは常にフルバックアップとなり面倒なので、Real Syncなどのバックアップソフトがもっとも便利。
ライブファイルシステムは外付けハードディスク、アーカイブ用途はDVD-R、BD-R、アーカイバル・ディスクと使い分けをしよう。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 11:42:39.44 ID:DGNCS9G60
- >>527
使っていた当時は他のソフトがもっとう〜んな出来で
他に選びようがなかったですよ。
デバイスドライバのサポートがダメダメな上に
適応環境を用意したのに復元失敗して
システムを破壊しやがったTrueImageとかTrueImageとかTrueImageとか
二度と使いません。
今は改善されたんですかね。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:08:11.71 ID:z/SdCYFE0
- ギンコ死ね
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:29:28.04 ID:ld/4qyz/0
- >>530
ライフボートとかそんなマイナーなの なんで使ってるの??
True Imageは割と速いほうだよね Macriumも超速いよ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 18:25:02.20 ID:7tYSTNY40
- >>530
1.5TBということはシステム以上にデータのバックアップを目的にしているように見えます。
そう仮定すると、必要なフォルダー・ファイルだけをちゃんと選んでbunbackup.exeのような
ソフトの方が向いているのではないかと思います。
- 536 :530:2014/12/24(水) 02:53:51.90 ID:0D6bh6fk0
- マルチブートで4つのシステムが入っています。
小さいドライブは割高なので・・・
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 03:22:38.89 ID:SNf7r/hl0
- >>536
システムよりデータの方が多そうだからシステムバックアップソフトよりも
ファイル/フォルダバックアップ主体ソフトの方が良いんじゃないか?
って言いたいんだと思うが。
4つでもシステムだけで1.5TBもないでしょ。
システム領域とデータ領域をパーティション分けするなりして
バックアップ対象毎にスケジュールや方法を見直した方が楽だと思う。
- 538 :530:2014/12/24(水) 03:45:33.21 ID:0D6bh6fk0
- >>537
データは他のドライブですので、これにはいわゆるデータは全く入っていません。
おSはXP3/W7x86/W7x64/W8.1
それぞれに、VS6.0〜VC2013インストール可能バージョン全て、他いろいろ
VS2008までのmsdnは別ドライブ
ただし、TrueImageの時はx64は入いっていませんでした。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 08:50:02.89 ID:oDCkFkVA0
- >>536
各システムがパーティションによって分けてあるか、グチャグチャなのか
(常識的にはパーティションで分けてあると考えてしまうので)念のために
質問しますね。
- 540 :530:2014/12/24(水) 09:45:30.80 ID:0D6bh6fk0
- パーティションによって分けています。特殊なツール(CAD、MELSEC関連、VXWorksとか)で現在合計で800GB以上はくってます。
て言うか、同じセクタ単位コピーでこうも時間が違うのかと思っただけです(調べてませんが、TrueImageもセクタ単位だと思ってましたので)。
なお、他ドライブのデータはファイル単位、時刻単位のリカバリが必要なので、
自作したソフトで対応しています。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 10:32:18.71 ID:Ui3Ab5Wd0
- 自作ソフトでやる能力がある人の書き込みに見えないのがなんとも。。
- 542 :530:2014/12/24(水) 10:42:42.72 ID:0D6bh6fk0
- ちゃんと質問の趣旨理解してるの?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 13:09:22.15 ID:yiL3XtBW0
- LBって見た感じParagonぽいけど
ParagonはTrueImageより遅いみたいだから
案外そんなもんじゃないの
- 544 :530:2014/12/24(水) 14:01:13.50 ID:0D6bh6fk0
- LBは今春頃購入して今回初めて使ったんだけど、
当時TrueImage、8で問題云々とかネットで書かれてたんでLBに走ってしまった。
貧乏籤引いてしまったのかな?
セクタ、馬鹿正直に読み出したりしてるかわからんね。
アドバイスや回答ありがと。
使うのあきらめて、TrueImageか他あたって買い直すことにするわ。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:24:17.75 ID:UDN03R8D0
- セクターバイセクターでバックアップしているならば、未使用領域も
含めて1.5TB全てバックアップしているから更に時間は掛かるだろうな
ってか、LBってセクターバイセクターじゃなくてバックアップ出来ないのか
- 546 :530:2014/12/24(水) 15:08:12.90 ID:0D6bh6fk0
- LB購入して初め知ったが、LBではクローン作成を「ディスクコピー」て呼んでて、
セクタ単位しか無いみたい。世間で言うバックアップは「バックアップ」なんだが、システムは駄目。
セクタ単位でもやり方がいろいろあるだろうから、要するに下手なんだと思う。
DOS時代、putcよりwriteの方が早いはずなのに、
バッファサイズによってはほとんど変わらん、というのを思いだした。
それより、セクタ単位なのに、
「デフラグしてないと非常に遅くなる」というようなことが書かれていることが
どうにも解せん。そこまで考えてて、んでコレッ?って感じ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 15:30:29.70 ID:Mw/6F+Im0
- システムとデータ(場合によってアプリケーション含む)はわけて
OSのコピーで済むのは丸ごとバックアップに入れない方がいい。たとえば動画や画像を多く入れるのはダメだろう。
復元、バックアップに時間食うのと、サイズ大きいほど一部破損、ミスで全て壊れる危険が増す。
- 548 :530:2014/12/24(水) 15:35:30.27 ID:0D6bh6fk0
- ↑
私に言ってんの?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:52:08.91 ID:ziVfGYEf0
- で、結局最強はどれですか
いい加減結論出してくれないと困りますお(´・ω・`)
- 550 :あ:2014/12/24(水) 17:25:51.70 ID:SF3T30z70
- /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:54:22.81 ID:qtwW0m4k0
- >>544
LBなんか誰も使ってないよw 人柱だな
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:31:36.84 ID:sNWYdtPR0
- Visual Studio 6.0を入れてるところをみるとおっさんなのか
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 18:26:49.37 ID:SBVgu5rC0
- >>544
Macrium Reflectが オススメ
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 21:28:47.33 ID:XA0L3Nqq0
- ここも使えないスレだな
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:10:52.74 ID:4rIT3gYi0
- なぜですか?
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:54:19.35 ID:VHeKMc+R0
- >>549
ShadowProtectだろ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:15:28.12 ID:DhTFTCH30
- 今年もまた
Ghost2003を超えるソフトが出なかったか・・・
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:15:48.31 ID:j2QHHCye0
- >>556
ラネクシーじゃねえか 糞だな
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:48:15.55 ID:2hhVEEl00
- ファイナル丸ごとバックアップで初めて復元作業しようとしたらCドライブだけ復元できない。
なにこれむずかしい・・・ 空きはたっぷりあるのにCドライブの復元場所を同じCドライブに選択できない。
Dドライブを選択しても復元してくれないし。なにが原因だろ。
ちなみにバックアップは何も選別せずに丸々保存するおまかせバックアップしかしてない。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:35:16.14 ID:wtAmNvE30
- >>559
ゴミだから仕方ない
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:40:57.96 ID:j2UMljqZ0
- ファイナルアンサー!
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:38:20.64 ID:2hhVEEl00
- こういうことが起こらないようにとわざわざ余計な金使って情弱アイテム買ったのに。
なにかあったら丸ごと戻すだけ超カンタンみたいなこと言っててこんな復元操作情弱にはきついわ。
これじゃあ買った意味がない。OS標準のファイル履歴機能とくらべて有料分の利点がマジでわからん。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:44:06.86 ID:e0HoaFPM0
- そんなときはオナヌーだ!
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:58:01.62 ID:HDzs2Up00
- 無料ソフトで十分なのに
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:57:30.21 ID:FV6ChdBS0
- >>564
おまえはアホか?無料で十分な訳がない。
いいものは自分で探せ。赤の他人に教えられるかよ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:01:50.50 ID:GPKjtMCR0
- 十分です
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:20:02.44 ID:8tlliEcw0
- 熱湯五分
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:09:12.26 ID:wtAmNvE30
- >>562
Macrium Reflectが オススメ
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:46:41.98 ID:iO/ZbMrB0
- Mcriuf Reflect FREEで一度試すといいかも
ダウンロードの場所探すの大変かな...
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:47:38.46 ID:1vB7+MyQ0
- >>557
Symantec Ghost 12.0.0.4112
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:16:52.93 ID:SaDizPhA0
- >>568
差分、増分が要らないならマウントも無料版で出来るし良いよね
増分が欲しくて、マウント無料を諦められるならparagonかなあ
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:39:25.09 ID:/r/qb7750
- paragonの増分なんて酷すぎるだろ
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 11:40:47.23 ID:y0tr0j7d0
- >>572
前はダメだったけど新しいvhd方式のは結構良さげだよ
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 12:45:02.94 ID:qk8/I6wH0
- >>571
paragon freeでもマウント出来るよ
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:17:40.10 ID:/Z93ycLQ0
- pragom freeもできるようになったの、前は無理だったよな?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:03:27.34 ID:njcjZ8DP0
- 2010年辺りの記事でも、フリー版でバックアップアーカイブを仮想ドライブへマウント可能って書いてあった
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:10:22.38 ID:lXfjwENx0
- その後機能削除されたはずだぞ
少なくとも2014は。今ある最新は新しいバックアップ方式だけになったし
マウントできないはずだけどな・・・更新あった?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:14:33.36 ID:qk8/I6wH0
- >>577
Archivesタブ→Show VD containers→Show partitions→パーティション右クリック→Mount the Selected Archive
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:20:50.03 ID:lXfjwENx0
- >>578
お、あるんだ
>>577は撤回します。申し訳ない。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 01:56:07.86 ID:2udcmUgx0
- >>578
気づいてなかった...ありがとう!
タブの直下のマウントオプションがグレーアウトしているからできないと思ってた
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 02:25:12.06 ID:1KRo01I40
- Mcriuf Reflect FREE リストアが速いのもいいよな 初期だと 3分で復元が終わるw
True Imageだと 15分ぐらいは掛かるよね この差は大きい
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 09:39:39.16 ID:c2E7Jemc0
- バックアップはどれが速いんだろうな
pragon有料版買ったけどバックアップ遅すぎ&データの容量多いからすぐにacronisに戻した
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 10:12:43.62 ID:1KRo01I40
- >>582
自分もParagon持ってるけど、Hard Disk Managerの部分はいいけど バックアップは糞だよ、
イメージバックアップ用に買ったらダメ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 10:13:32.93 ID:1KRo01I40
- >>582
> バックアップはどれが速いんだろうな
581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 02:25:12.06 ID:1KRo01I40
Mcriuf Reflect FREE リストアが速いのもいいよな 初期だと 3分で復元が終わるw
True Imageだと 15分ぐらいは掛かるよね この差は大きい
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 11:56:16.61 ID:Y40oFt8X0
- 復元とバックアップはべつものなんですがそれは
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 12:50:59.18 ID:b9W8NT3u0
- バックアップと復元は、逆方向
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:11:22.14 ID:ZkT0JtjA0
- Macriumのバックアップが早いのは標準設定で捨てるファイルが多いからでしょ
リストアしたあとのファイル比較するとわかるけど
他社のバックアップソフトでもスキップするファイルあるけどMacriumはもっと多い
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:18:30.68 ID:m3RIywdm0
- バックアップ時の圧縮アルゴリズム何選ばれてるのかにも依るのでは
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:49:47.97 ID:wsuA21GY0
- 別に極端に遅くなければ速さなんてどうでもいい
それよりTrue Imageとか速くなるだろうと思って優先度を一番にしたら高負荷が掛かって
ファンとかが五月蝿くて返ってアレだったわ、あれ以来優先度は低いか普通にしてるわ
多少遅くなってもな
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 15:04:46.83 ID:1micA7wF0
- >>587
システムバックアップソフトなのにファイル毎にバックアップ対象か判断してるのか?
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:19:29.65 ID:xKi2jYsY0
- >>590
全部バックアップしてると思ってるの?
どのシステムバックアップソフトもsector by sectorオプションつけた時だけじゃね
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:24:29.43 ID:G4cJDlLt0
- フルバックアップなら全部バックアップするでしょ
sector by sectorオプションででバックアップされないのは
あくまで空領域部分
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:31:16.23 ID:rHv5CzMS0
- >>591
「ファイル毎に」ってちゃんと書いてあるのに
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:09:58.56 ID:givWD8kJ0
- バックアップしたイメージマウントして元の環境とdiff取れば分かる話
tmpフォルダごっそり無いし、ファイル名*.tmpもない。dumpファイルもページファイルも無い
そもそもファイル名やワイルドカードでバックアップ除外ファイル指定できるんだし
バックアップの時Windows VSS使ってるんだからファイル単位でコピー取れない
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:10:31.54 ID:givWD8kJ0
- 最後間違った
ファイル単位で「しか」コピー取れない
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:11:35.27 ID:05hssXvs0
- フルボッキアップ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 13:06:13.32 ID:6VLSkcMC0
- 結局Macriumに問題あるの?
デフォルト設定でも必要なファイルはバックアップしてるので無問題なんでしょ?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 13:27:13.91 ID:mVTDJ7Ei0
- ttp://www.century.co.jp/support/faq/copymode.html#q02
スレ違いしね!!と叩かれる覚悟で聞くけど(該当スレっぽいのがない)
トースター形状のHDDを縦にぶっ挿すタイプのクローン機能付きのケースって
現行物も↑のような感じなのかな?
要は、自動でフォーマットしてくれないただの単純コピペ作業で仮に送り元HDD側が1Tで送り先側を3Tとした場合
送り先側が認識するのは最初の1Tで残りの2Tは自分でパーティション切る事を強要させられるので嫌でも分割しなければならない
しかも、3TだとGPTフォーマット関連でめんどくさい事になるかもしれないしやはりクローンというかバックアップはソフト一択なんだろうか?
ただ、同容量感のシステムSSDでのバックアップとしてなら使えそうではあるけどwin8xで弾かれそうだなー
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 15:02:57.88 ID:7rFxWqSs0
- >>598
スレ違いじゃなくてそもそも板違い
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:32:01.46 ID:CPgyxldp0
- >>583
糞だと言うんなら、どの辺が具体的に糞なのか書いて貰うとありがたいが
単なる速度と容量の問題?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 03:29:51.05 ID:SmDzWZm40
- 糞って書きたいだけ
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:33:01.50 ID:YYHsevO20
- >>578
亀だがサンクス。うちの環境じゃこうだった。
Archivesタブ→”Archives Show”→Show partitions→パーティション右クリック→Mount the Selected Archive
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:54:09.17 ID:AlAEWIhd0
- マウント出来るとわかると、paragonのVHDバックアップは総合力高いと思う
今のところ不具合はないしVHDでの増分は前のと違ってなかなかいい感じ
なお、世代ごと別々にマウント可能だった。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:04:56.54 ID:ZN4UjnF70
- 結局Macriumみたいな高性能Freeが出てもらっちゃ困るんだよw
一人必死な奴が臭過ぎwww
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 11:33:38.55 ID:5FreXWnn0
- 外付けUSB2台でファイルレプリケーションができるlinuxのソフトありませんかね?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:09:27.63 ID:H88TV/zX0
- AOMEI使ってみたけど、Macriumはもっと便利なの?
Easeusはなんか使いにくかった。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:04:21.42 ID:AthDvs2E0
- AOMEIが便利だと思ったんなら他のを試さなくてもいいよ
俺は2年間ぐらいAOMEIしか使ってない
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:17:22.87 ID:bArlfBYR0
- ↓以下中国製は云々
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 15:22:56.07 ID:7H6dvX7d0
- │ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、私のおいなりさんだ
│ へノ /
└→ ω ノ
>
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 03:28:20.45 ID:RFvBvHEL0
- Easeusで旧HDDから新HDDへC:のみをパーティションクローンした場合、
新HDDから起動できますか?(Windows8.1です)
また、Easeus以外で旧から新へC:のみをコピー(クローン)して起動できる
ソフトってありますか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:57:48.43 ID:fSUWWOe90
- >>610
上はこっち
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1399354734/
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:15:22.12 ID:uFFdK+LY0
- MacriumでレスキューCDから起動して復元しようとしたら
イメージが開けないってエラーでたんだけど、
ファイル壊れてんのかな…
Windows7上でマウントもできない
ベリファイもできないし、他のマウントできたファイルも
レスキューCDから復元できなかった
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:25:15.99 ID:9/CMmvQt0
- 仮想イメージにバックアップできるソフト物色してたけど
結局純正に落ち着いた
結構速いし、安定してる
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:44:53.32 ID:SCqninuq0
- 純正www
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:33:32.24 ID:YA83A/RX0
- TrueImageで行える事を試用または無償で行えるソフトはありますか?
やりたい事はイメージブートからのバックアップ・復元です。
ToDoBackupではインストールしないとイメージの作成ができないですよね?
インストールせずにイメージをDVDに作成でき、復元できるものを探しています。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:59:28.38 ID:4jkj3U4F0
- >>615
DVDってDVD-RとかRWにダイレクトに書き込みたいってこと?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:47:42.65 ID:jAKcCUUZ0
- Windowsで、Cygwin入れずにC:\を丸ごとTime Machineみたいにハードリンク使って差分バックアップする方法ってないかな
msys-rsync --link-destもmdumpfsもジャンクション・シンボリックリンクがうまく扱えないから
Cygwinのrsyncで誤魔化してるけど、バックアップのためだけにCygwin入れるのちょっと馬鹿馬鹿しいんだよね
robocopyにrsyncのlint-dest相当のオプションがつけば最高なんだがなあ
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:50:44.52 ID:t9BiCG9C0
- AX64のベータはいつリリースされるんだ?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 14:47:36.26 ID:ANq6eSq/0
- 早くても今月末
メンバーの病気で遅れてるってカエルが言ってた
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:36:18.09 ID:SGZdnay90
- 既存のOSを手軽に新しいSSD/HDDへ移せる「MiniTool Partition Wizard」v9.0
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150116_684085.html
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:54:22.20 ID:t9BiCG9C0
- >>619
そういう事情があったのか。
情報ありがとう。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:40:33.06 ID:40sHUvlc0
- <´: : : : >x_
/. : : : : : : : : : : : : :`>、_
/. :/ ´/////////\: :∧
/: : / ゙///´ /´ \:∧
/: : / !: :ハ
|: : // |: : :7
|: : { i ミ: : {
_《: : 7 ミヾ: 》_
/ V:/ x‐x_ _,.x {レ’.xヘ}
マ |V ´>モ与ぇx ゝx’モ壬< ∧Lx/
{ i! ヽi `ー¨彡ハ’⌒ヾ `ー¨彡ム=″i!∨
V !レ ゙< ノ ヘ .丿 ミブ|
マ_彡' `ー</ i : >─ ´ ∧V_/ One more thread...
{彡彡' 〈-x_x 〉、 ヾミミ∨
{彡彡' ,イ爻爻爻爻x ヽ ヾミ,ミ/
マハ彡イ`ー────ヾ,∧V//
∧V/∧ 彡笊笊ぇx ミ爻∨ Designed by Apple in California
x'´//>、//彡、,、,、,、,、,、x爻爻イ Assembled in iOS@2ch.net
_,.x‐<´////\ .>x///r‐x__爻ミ少´ ! http://hope.2ch.net/ios/
,.x</////////////\_`>’x'´ .X´_,.x’´ \
_,.x<´////////////////////./ /¨X///////>x_
x<´//////////////////////////ス 〈 〈////////// `>x_
/////////////////////////////丿 /_,x ‘⌒ヽ_/////////////゙>x_
//////////////////////////// ′ / }/////////////////>x_
//////////////////////////イ |/////////////////////>、
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 02:04:44.51 ID:orpU3UP+0
- 流し読みしてたら、
「AX64」とか「メンバー病気」とかのキーワードで
AKBの握手会の話題かと勘違いした。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:41:01.49 ID:GnKh11Gw0
- 調べたのですがイマイチわからないことがあるのでわかる方教えてください
WIN7 SP1を使用していますが、OSのHDDを非AFTからAFTに交換すると問題が出る場合があるということですが
PARAGONのフリーで非AFTHDDをバックアップ、それをAFTHDDにリストアした場合はこの問題は気にしなくてもいいんですか?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:56:00.31 ID:ZVmpYoqz0
- バックアップしたファイルを相互利用できるような形式でバックアップするソフトない?
たとえばrarで保存するとか
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:08:11.48 ID:GnKh11Gw0
- Paragon Backup & Recovery 14 Free Edition
でHDD換装しようと思ってるのですが、
>システムドライブを換装したい場合、MBR/EFI領域とCドライブは別々にバックアップ、復元しなければ上手く復元できないようです(経験則)
ttp://freesoft.tvbok.com/freesoft/disk/paragon_backup_and_recovery.html
とありますが、MBR/EFI領域とCドライブは別々にバックアップ、復元の具体的なやりかたがわかりません
やり方がわかるかた教えてください
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 04:38:36.83 ID:2RkTJnsi0
- >>620
これ今日使った
成功したOSのHDDで記念カキコ
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:02:49.94 ID:LZ8cHWEH0
- >>626
パラゴンは
paragon hard disk manager とかのハーディスク管理には便利だけど、
『システムバックアップは超絶に糞だぞ』 Acronis True Imageもなw
無料のMacriumの方が100倍マシだぞ
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:14:05.84 ID:frlXvSdc0
- トイレ行け。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:32:20.60 ID:uHFF3h8v0
- >>628
paragonは今のpvhdモードだとシステムバックアップも問題ないよ
trueimageも今のバージョンは大丈夫。とにかくソフトが古いとダメ。
近年UEFIとか色々システムの仕様が変わってるから注意が必要。
古い有料より最新の無料のほうがずっといい。
macriunはかなりいいけど増分差分はないので頻繁にとるのは面倒かも
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:09:35.84 ID:0JqcKQsw0
- Acronis True Image 2009が動かなくなっちゃったんで
迷ったけどmacrium使う事にしたわ
2009が慣れてたんで使えるのが一番良かったんだけど、ここ読んだら同じく使えないって人がいたんで諦めたわ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:52:24.01 ID:RkUtGwzU0
- Total Backup Recovery(Drive Clone?)っての使った人いる?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:11:35.71 ID:kLZtdNAG0
- macrium reflect つかってバックアップ、それを別のHDDに復元したけど起動しないです・・・
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media is selected Boot device and press a key
と表示されました
bootは復元したHDDを最優先にしてあります
あと、元が60GB中42.3GB使用
復元先が58GB中40.8GB使用
と元より少ないです。
対処法わかる方いませんか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:35:28.67 ID:g56lMLcC0
- 復元先がEFIなのかBIOSなのか書いて
- 635 :633:2015/01/20(火) 12:46:11.18 ID:kLZtdNAG0
- >>634
EFIです(元、復元先とも同じPCです)
win7 64bitをバックアップ、別HDDのvistaの入っていたところをフォーマットしてそこに復元しました
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:54:37.92 ID:TFOzqzja0
- うちでは何度もやって失敗したことないけどな macriumのリストア
システムのバックアップがちゃんとされてないんじゃないのかね
- 637 :633:2015/01/20(火) 13:57:10.34 ID:kLZtdNAG0
- >>636
関係ないかもしれませんがセキュリティソフトは何をつかってますか?
自分はノートン使ってます
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:26:17.91 ID:g56lMLcC0
- マルチブート環境ってこと?
- 639 :633:2015/01/20(火) 14:41:38.40 ID:kLZtdNAG0
- >>638
マルチブートではないです
うーんバックアップフォルダも「bethu」って日本語使わないようにしてるんだけどなぁ
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:52:19.17 ID:g56lMLcC0
- ブートメディアをUEFIでブートしてないとかは?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:02:50.53 ID:RevEET7E0
- >>633
バックアップはHDD全体をバックアップしたのか?
BIOSのHDD優先は、1st boot とHDD deviceの2カ所を チェックしたのか?
両方問題無いのなら仮想環境で起動チェックする位しか思いつかないな。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:14:24.03 ID:kLZtdNAG0
- >>640
Windows上でバックアップ、復元したのでブートメディアはつかっていないです
>>641
Cドライブだけバックアップしました
優先も両方チェックしました
4回バックアップして復元をやってみたけど、なんで復元すると毎回容量減るんだろう・・・
みなさんは元と先で容量かわりませんか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:27:22.11 ID:RevEET7E0
- Cドライブだけバックアップしたのなら、そりゃ起動せんわな。
- 644 :633:2015/01/20(火) 16:00:34.51 ID:kLZtdNAG0
- >>643
どうしたらいいんでしょうか?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:14:47.42 ID:g56lMLcC0
- 何やってるか分からないなら、macrium reflect開いて左側のメニューにあるDisk Image、Backup Tasks、Create an image of the って
windowsのマークがついてる所クリックしてそれに従ってやればおk
GPTパーティションで起動に必要な部分まで込みでバックアップできる
あとは自分で頑張って
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:46:13.74 ID:S9cJGXTP0
- >>644
起動しないならまずはスタートアップ修復やれ
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:33:42.55 ID:guem1crI0
- 要はcドライブがバックアップしてあってもその情報が入ってる
システムの領域がバックアップされてないってこと。
元ディスクの最初の方に目次みたいなのが入ってるんだよ。
目次がないと本文だけ復元しても読み込めない
- 648 :633:2015/01/20(火) 21:58:50.54 ID:kLZtdNAG0
- 左側のメニューにある「Create an image...」から作成、
左上の「backup」の「Backup Windows」から作成
それから復元しても起動しませんでした
目次みたいなのが4台つなげているうち一台しかみあたらないです
あるやつ
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org135053.png
ないやつ(バックアップしたいOSのHDD)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org135054.png
すべてのHDDで表示させる方法ないでしょうか?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:09:17.83 ID:UzrvKXI+0
- EFIパーティションが表示されていないのは表示させる方法の問題ではなくて実際にそこに作成されていないためだと思うの
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:40:19.01 ID:SN2guEUB0
- >>648
そのディスクは古くからあるMBRのタイプ。
cドライブしかバックアップしてないならあとからOSの起動ディスクとかで
>>646の言うとおりMBRを作り直すのがいいと思う。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:30:02.72 ID:9zPWNjNQ0
- >>648
そのDISK2ってのは起動ディスクじゃないだろ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:40:57.26 ID:c9nbHBEB0
- win10が1年アップデート無料か
バックアップが熱くなるな
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:51:48.02 ID:Th4u+4Cu0
- Cドライブだけでいいよね
D以降外しておいたほうがいい?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:55:29.58 ID:sNJbNPur0
- AX64のリリース来ないな。
ベータの期限がすぐそこなのに。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:51:09.13 ID:Im+PJ9a10
- >>648
俺がやってる方法
[disk image]
→ [image selected disks on this computer] (このコンピュータからイメージさせる対象を選びなさい)
→[disk image] の窓が出てくる、必要なソースデータを選ぶ (不要なシステムドライブ以外のチェックを外す)
(UEFIとBIOSだと選ぶ対象が違うので注意 ここはググれ。とりあえずCドライブ以外を外す)
→[フォルダー]を選択 (事前に Cドラ以外に:macrium reflectとか専用の保存フォルダを作っておく)
→use the image ID as なんとかのチェックを外して 保存イメージデータの名前を自分で付ける
これでok
あと暇なときにレスキューディスクを作っとく
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:26:51.69 ID:ok/Ih7lz0
- http://www.sourcenext.com/pt/s/1501/21_novabackup_e/?i=mail_e
これってどう?
買いそびれたけど。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:22:54.70 ID:sl7vrEOe0
- 問題なく使える。ドライブ丸ごと、差分。etc.方法があるし日本語で使いやすい。
3回助けられた。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:43:43.60 ID:RrDLdOwJ0
- >>656
安かろう悪かろうのソースネクストの製品ですか。
ググると評判がイマイチなので、後は自己責任で!
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:14:26.91 ID:3QCe/RHi0
- >>658
だよねえ。ゼロで痛い目にあったからなあ
話は変わるけど、
ノートン・ゴースト使ってて、サポート打ち切られてるんですが、
有料無料に関わらず、
そこそこ良くていざというときサポートが繋がるモノって何かあります?
ま、最悪サポートはなくても使い勝手が良ければいいかな
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:34:29.85 ID:3QCe/RHi0
- >>659 取り下げ
スレここまで全部読みました。
ソフトでしたいこと、してほしいことが具体的になったら、その時はお願いします。
スレ汚し申しわけありませんでした。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:47:01.00 ID:N1GRl9Xj0
- >>658
ソースは単なるバイヤーだから、物によってはお買い得もあるよ
昔だとShadowProtectの個人向けバージョンクイックイメージが半額で買えたりとか
最近だとVegasという超有能な動画編集ソフトのプロ版旧バージョンが90%offとか
個人向けでは余り力を入れてなかった、業務用のpdf対応OCR変換ソフトが格安販売とか
ただここは相変わらず詐欺的な商売をやっていて儲けさせたく無いので、欲しくても俺は買わないけどな
- 662 :648:2015/01/31(土) 01:04:12.37 ID:6m0ZIYMy0
- >>648
ちょ おまw
> 目次みたいなのが4台つなげているうち一台しかみあたらないです
右側のスクロールを上げ下げすると繋いでるドライブが出てくるよ
> あるやつ
> ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org135053.png
> ないやつ(バックアップしたいOSのHDD)
お前の起動ディスクおかしいよ、UEFIなら 俺のと同じようになってるはず。FAT32の部分が無い
たぶんブートドライブの設定が通常と違ってる。なので
> Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media is selected Boot device
って表示されてる、ブートドライブの保存に失敗してる。
GUIDパーティションテーブル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
パーティションテーブル・ヘッダーとパーティションエントリーは ファイルサイズが小さいからすぐ判る探せ。
探してもわからない場合はCドライブ(システム)のバックアップ取ってから、
クリーンインストール作業中に
Windows TIPS:diskpartのcleanコマンドでディスクの内容を消去する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html
MBRフォーマットしたディスクをcleanコマンドでUEFI(GPT)で使用可能にする必要がある、
あんたの場合たぶん ディスク1以外にインスコしたGPTデータがあるはず。
クリインで強制的にGPT領域作って それからCパーテションに別保存したのを上書きしたら、
普通の『GPT 起動ディスク』が作れる、
それやってから macrium reflect でバックアップな!
- 663 :648:2015/01/31(土) 01:14:01.96 ID:6m0ZIYMy0
- ちなみに普通の状態のGPTフォーマットされたディスク
http://jisaku.155cm.com/src/1422665075_b0a17c4c032ee1884a30a54a1aba58b8aa829e05.jpg
あと System とか data とかprogramとか ボリューム名を
管理ソフトでパーテションにつけておくと判りやすいし間違いも起こしにくいぞ。
UEFIのマザーの場合と Windows 8.1の場合はGPT管理になるから、
従来のMBR管理と違うからバックアップで戸惑いやすい。かなり注意が必要。
MBRの場合は Windows のOSディスクからMBRを自動検索して復活させれるけど、
GPTの場合は知らん
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:05:36.96 ID:MVWJ0zOe0
- XPで作成したEaseUS Todo Backup Free 8.0の起動ディスクはWin7でも使えますか?
まもなく1台組むんですがTodoはレジストリに残るらしいんで、先に起動ディスクを作成しておいて7をクリーンインストールした時点でバックアップを作成したいんです
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:52:09.36 ID:n7O9WlNZ0
- >>664
仕様が変わっていなければ、Freeで作れるLinux版のBootable DiskではDiskか
らのBackupは出来ないはずだから、Homeの試用版を落としてWinPE組み込み版の
Bootable Diskを作る必要がある。WinPEを作る時のWinKIDのVerはXPと7では異
なるから、7に一旦Todo Backupを入れてBootable Diskを作った後再度7をクリ
ンインストールしないと目的の結果は得られないと思う。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:43:44.97 ID:MVWJ0zOe0
- >>665
情報ありがとうございます
7SP1インストール後にEaseUS Todoで起動ディスクを作成、7をアンインストール、HDD再フォーマット
OSインスト、各種ドライバインスト、アンチウイルスソフトインスト、アクティベート、再起動、起動ディスク版EaseUS Todoからバックアップを実行
この手順でやってみます(Win7のアップデートは不具合もあるらしいので後で入れる予定)
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:53:52.09 ID:MVWJ0zOe0
- あと、8.0Free版でもWinPE起動ディスクは作成できるようです
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:17:13.37 ID:/EVg7vy40
- そこまでしてレジストリに書き込まれたくないもんかとは思うが
RevoUninstallerとかIobitとか使って完全アンインストールすればいいんじゃ無いかと思うけど
まあそのiobit自体がレジストリを使うんだけどなw
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:36:34.20 ID:eXnywIpk0
- こんなソフト使いました的なことは何を使ってもレジストリに書き込まれるよね。
気にするだけ無駄だわ。w
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:39:05.01 ID:MVWJ0zOe0
- >>668
使っていくうちにゴミがたまっていくので、まっさらな状態を保存しておきたいんです
今のPCが不調でかなり後悔してるので…
なので、EaseUS Todo Backupには申し訳ないんですが、初期バックアップには余計なものは入れたくないんです
中華製ということで余計に警戒してる部分はあるかもしれません
初期バックアップは万が一の時の為の保険です
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:55:59.95 ID:/EVg7vy40
- >>670
気持ちは分かるけど、日々そんな事を気にしつつ腫れ物に触る様にPCを使うよりは
ある程度は目を瞑って、定期的にクリーンインストールする方がいいと思うけどな
PCは所詮道具だし本末転倒というか
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:27:34.34 ID:n7O9WlNZ0
- 無償版だから仕方ないとはいえ、Todo Backupの無償版は製品改善のための処理
結果の送信やUp Gradeを促す広告なんかが結構うざいから、インストールしない
で、Bootable Diskだけで使うというのも一つの手ではあると思うよ。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:32:43.41 ID:q1BnMbbW0
- >668さん のご意見に追加
Eusing Registry Cleaner
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:37:10.62 ID:74VJZrE10
- >>666
自分がもしやるなら
1:仮想環境にWindows7をインストールして起動ディスクをつくる
2:1が無理ならWindows7をインストールしてWindowsバックアップでバックアップを取ったら起動ディスクを作成してレストアする。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:03:30.98 ID:MVWJ0zOe0
- >>671
そこは初チャレンジということで(汗
>>672
それは知りませんでした
参考になります
>>673>>674
できるだけ簡単な方法でやろうと思っています
スレ違いですが、XPからだとMicrosoftのHPからDIRECT X11.0はダウンロードすらできないんですねorz
う〜ん、困りましたw
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:34:15.27 ID:10+cFneF0
- 有料版買えばいい
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:43:35.96 ID:lMbAcasB0
- とりあえずMacrium Reflectでも使っとけばいいのにと思った
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:05:41.21 ID:XwFmnzWO0
- スキル無いんだからWindowsのバックアップで十分だと思った。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:58:05.98 ID:1suTTMCo0
- easeusは色々試した中で圧倒的にバックアップ速度が遅くて
アンインスコした 俺環かも知れんけど他のではそんな事なかったし
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 18:42:28.55 ID:r66MYU1B0
- Windowsのオマケみたいなバックアップツールで
チンタラやってられるかよ?データー量は馬鹿でかいし。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:00:38.66 ID:hW/MyKM/0
- >>680
文盲か? 出直したら?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:06:25.81 ID:54X55C6I0
- >>679
俺も俺も!
めちゃくちゃ遅くてその前まで使ってたTrueImageの倍近く掛かったわw
1回使ってみてその調子だから自分の環境には合わないのかと思って
使ってない
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 01:20:49.61 ID:zKcvlTrE0
- >>682
Macrium Reflectなら Acronis True Imageの6倍は速いぞ
True Imageで 20分掛かってたイメージの復元 Macrium Reflectなら3分で済む
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:20:39.44 ID:3YwjcpRG0
- AX64マダー?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:48:42.08 ID:3YwjcpRG0
- >>675です
Free版で問題なく起動ディスク作成出来ました
念のためHOME体験版でも作成してみましたが、起動ディスクのaboutに30DAY TRIALと表示されますね
というか、Win7の起動が超早くて笑いました(20〜30秒くらい)
XPで5〜6分かかってたのが嘘のようですw
OSインストール時の意味不明な「予期せぬエラー」とやらで未完了や、設定ミスによるディスク容量増加等で再インストールを数回しました
インストールに関してはXPの方が問題なくて簡単ですね
その後クローンやバックアップの作成、復元は無事完了しました
初7ということで分からないことだらけでしたが、ネットで情報をかき集めてなんとか乗り切りました
しかし、ウインドウズアップデートが173個もあります(汗
前に書きましたが初期バックアップは保険です
EaseUS Todo Backupで、まめなバックアップを心掛けたいと思います
みなさん、ありがとうございました
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:31:14.48 ID:h9t/ZGnX0
- >>685
>XPで5〜6分かかってたのが嘘のようですw
それはXPのせいじゃなくて汚れた環境のせい
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:43:31.90 ID:A/07ThNk0
- こういうひとってこまるんだよね
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 13:18:58.02 ID:h9t/ZGnX0
- >OSインストール時の意味不明な「予期せぬエラー」
>とやらで未完了や、設定ミスによるディスク容量増加等で
>再インストールを数回しました
普通はこんなこともならないしな
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:42:47.81 ID:ra+z5eCa0
- 「MiniTool Partition Wizard Free Edition」
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/150203/n1502031.html
フリーの高機能パーティション管理ソフト
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:23:41.66 ID:sKsBJVol0
- >>686
機械もシステムも古いんで仕方ないですね
>>688
初回は普通にインストール出来ましたよ
2回目からフォーマット時に変な未認識領域が出来て全部削除してクリーンインストールしたら、最後に「予期せぬエラー」って出るんですよ
で、もう一度フォーマットしてクリーンインストールすると問題ないんです
この現象は必ず出ました
なので、1度失敗して2度目で成功という感じです
後はアンチウイルスソフトに付いてる不要なおまけのチェックを外すのを忘れてインストールしてしまって、やり直しとか
仮想メモリ切るのを忘れてキャッシュが肥大してしまったりとかですね
初めてでわからないことだらけだったので上手くいかず、何度かやり直しました
まあ、バックアップも取れたので良しとします
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:37:07.16 ID:eZ6/PErB0
- Ghostって今も一般消費者向けの製品あるの?
最近見かけないんだけど
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:14:12.81 ID:D8kQdNrc0
- >>691
Norton GhostならWindows8の時にオワコン
後継がSymantec System Recovery 2013 Desktop Edition
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:41:23.88 ID:3uWYAmTv0
- >>656で言ってたソースネクストで出してるNovaBACKUPだけどもどうなんだろう
http://www.topsoftbargains.com/w/novabackup-discount-coupon-code/
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:40:49.70 ID:3M+rVOZS0
- AOMEI BACKUPEERにカスペルスキーが反応するな
マルウェアとしてみたいだけど
詳細な情報が少なすぎるんだよ
どうしたものか
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:18:02.15 ID:P42SgGBe0
- 実際は大丈夫なんだろうけど、純中華製はどうしても信用できない
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:44:55.91 ID:G9nvD/Bx0
- 会社よりも政府が信じられんからなあそこ
ソフトにバックドア仕込むように強制してても驚かんぞ
ほぼ陰謀論の類だと分かってはいるが
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:00:57.76 ID:3M+rVOZS0
- 窓の杜に載ってるんだよなぁ
窓の杜の信頼性もどうなの?
カスペルスキーもどうなの?
すごい時代になったな
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:31:55.63 ID:ageZbzDJ0
- >>694
検出されたファイルをVirusTotalにアップして結果を貼って欲しい
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:48:35.26 ID:3M+rVOZS0
- >>698
ファイルサイズがでかくてアップロードできなかった
AOMEIの backupper じゃなくて PEBuilder.exe (1.4)の方だった
カスペルスキーは
PEBuilder.exe
オブジェクト名
not-a-virus.RiskTool.Win64.HideRun.a
って出るなぁ
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:24:47.73 ID:f93kd1660
- 例によって後検出ぽいけどね
http://www.herdprotect.com/pebuilder.exe-6f35b3f6c344888c0a5252cd405d341b6adc7e92.aspx
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:55:03.37 ID:3M+rVOZS0
- 誤検出ってことはないだろ
何か判断材料があるはずだ
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:00:22.49 ID:rV3noItr0
- 中華制って時点でもうダメ
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:08:02.77 ID:a6dOYQtV0
- XPまだ使っているけど、中華(大陸の方ね)は絶対使いたくないし
使っていない
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:51:56.36 ID:FLusuXVX0
- >>689
ちょうど、HDDからSSDに引っ越ししようと思っていたところだ。試してみるかな。
- 705 :633:2015/02/09(月) 18:12:12.62 ID:HmR2dTzl0
- >>704
報告まってる
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:43:16.30 ID:23zDx9ch0
- AOMEI Backupper Standardでディスククローンを実行したら、
コピー元のドライブがC,Dの2つだけだったのに、
クローン作製後、新たにH、Iのドライブが作成されてしまいました。
ちなみにH,Iのドライブは使用領域はともに0です。
なぜコピー元に新たにドライブが増えてしまったのでしょうか?
わかる人いましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:49:20.10 ID:23zDx9ch0
- ちなみに新たに勝手にできたH、Iドライブを開こうとすると
「H:¥は利用できません。このPC上の場所を指している場合は、
デバイスやドライブが接続されているか、またはディスクが挿入され
ているかを確認してから、やり直してください。ネットワーク上の場
所を指している場合は、ネットワークやインターネットに接続してい
るかどうかを確認してから、やり直してください。それでも場所が
見つからない場合は、その場所が移動または削除されている可能性が
あります。」
と表示されます。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:03:36.00 ID:EIqG2grH0
- 日本語じゃないので☆1
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 18:52:09.37 ID:HHEEw41u0
- 仮想ドライブなんじゃね
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:19:19.85 ID:0TGNs4p+0
- コマンドラインから diskmgmt.msc してみるのは如何でせう
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:04:43.50 ID:L7ZtBnkj0
- Macriuf Reflect Free 5.3.7277にupgradeしていたんだ、しばらく気づかなかった。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:33:26.93 ID:RbZv/K9p0
- >>711
なんか変わってた?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 08:42:18.29 ID:jdrU57x00
- >>708
日本語のパッチワークをすれば日本語で使えます。
>>709
>>710
アドバイスありがとうございます。
内臓ハードディスクを外付けハードディスクにディスククローンしたのに、
何故内臓ハードディスクのドライブ数がD、Eの二つからD、E、H、I
と四つに増えたのかが不思議なのです。しかも増えたHとIは中身がない
ようですし。このH、Iのドライブを削除するよい方法はないでしょうか?
また次回からH、Iのドライブが新たにできないようにするよい方法は
ないでしょうか?
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:17:22.08 ID:ROf5Sq/R0
- 俺用メモ
UEFIでディスク全体のバックアップを取らずにOSパーティーションのバックアップイメージだけでHDDからSSDに移行する方法
このHDDはGPTでフォーマットされており二つのパーティーションがある
システムはEFIである
---------------------
C:\
EFIのWindows7 x64
D:\
データ
-----------------------
このHDD全体ではなく「C:\」だけをTrueimage2014でイメージバックアップを取る(「システム予約済み領域」や他の領域は含めなくていい)
~~~~~~~~~~~~~~~~
次に何も入っていない新しいSSDを用意する
このSSDはGPTでフォーマットされている
※この段階でSSDに先程作成したイメージを復元してもOSとして起動しないことに注意
ここでSSDにWindows7 x64をGPTで新規にインストールする
~~~~~~~
インストールが完了したら先程作成したC:\のバックアップイメージを「Windows7 x64を新規にインストールしたパーティション」にリストアする
そうすると以前のOS環境のまま正常に起動するSSD以降環境が出来上がる
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:19:55.16 ID:ROf5Sq/R0
- 何故こんな方法を記したかというとディスク全体だと長い時間がかかるので(8TB〜)
OSだけ移行出来る環境を短時間で作れば残りのデータ移行作業などが後回しに出来るので楽なため
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:54:48.87 ID:HnWTBigT0
- >>714
UEFIの場合、直にCドライブを移植してもダメなんで、
新規SSD場合はGPT管理領域(2つのパーション)を作成して、
新規インスコ作業で Windows drive managerとして『パーティションテーブル・ヘッダー』を作成して、
『パーティションエントリ』も作成しないと 直にCドライブを移植してもダメって事だな。
今度暇な時にGPTも移植可能かやってみるか…
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:14:42.50 ID:YfzmRV7R0
- >>714
>ここでSSDにWindows7 x64をGPTで新規にインストールする
これってインスコディスクでインスコしただけ?ネットでwidows Updateもしてからリストア?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:21:13.40 ID:X6x6cMSW0
- ID変わってるかもしれないが714です
>>716
その通り
>>717
>これってインスコディスクでインスコしただけ?
その通り
インストール完了してデスクトップまで辿り着いたらあとは余計なことせずにリストアするだけ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:09:04.59 ID:YfzmRV7R0
- >>718
インスコディスクからインスコだけしてリストアでいいんか
トントン
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:36:53.61 ID:R/KVzsbq0
- >>705
HDD120GBの東芝ノートをSSD120GBに変えただけだったからすぐ終わった。
SSDを外付けでつないで、MiniTool Partition Wizardを起動。
Migrate OS to SSD/HD Wizardで、そのままのサイズか、リサイズ選んで、おk。
apply押したら再起動しろって出てきんで、再起動してしばらく放置。
20分くらいでログイン画面になっていた。で、電源落としてdisk交換、トータル一時間かからずあっけなく終了。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:17:30.93 ID:9OUwrgEy0
- 一般論として質問したいんですけど、
仮にウィルスやマルウェアにシステムが汚染されるとします。
駆除ソフトで駆除した後、
システムバックアップソフトで取ってあったイメージファイルを
汚染される前のもの書き戻せば、ウィルスやマルウェア、ルートキットその他は
完全にシステムから消えるのでしょうか?
一からクリーンインストールしなおさないと、完全に安全なシステムにはなりませんか?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:33:46.81 ID:W9DXHWZI0
- >>721
BIOSに感染するようなウイルスがあるならともかく
ブートセクタまで含めてリカバリすればウイルスなど全く関係ないよ
現行のウイルスを削除する必要も無い、そもそもウイルスというのはOSや実行ファイルに感染するものであって
感染したOSを起動せずにすべて抹消すれば、当然ウイルスも消えるからな
普通に起動中のOSからのホットリカバリは何が起こるか分からないからやめた方がいいとして
ただ可能性として以下のパターンが無いとは言い切れない
・USBメモリブートでのリカバリで、感染時にUSBメモリを差したのでUSB事態が汚染される
・新種のウイルスで、特定のバックアップソフトのバックアップアーカイブ自体にウイルスを仕込んでくる
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:36:21.78 ID:W9DXHWZI0
- あ、ごめん。この書き方だとBIOSに感染するウイルスが無いと書いてるように見えるな。
BIOSに感染するウイルスはあるが、そのタイプのウイルスがOSを破壊したりすることはおそらくあり得ないと言うことで。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:50:16.97 ID:9OUwrgEy0
- >>722-723
丁寧な解説、本当にありがとう。
もしウィルスやマルウェアに汚染したり、
悪意のあるモニタリングソフト(主に企業が社員の監視に使うような、ウェブ履歴やキーロガーやスクリーンショットその他を
ほかのマシンに送信するようなソフト)を他人に仕込まれたとしても、
>・USBメモリブートでのリカバリで、感染時にUSBメモリを差したのでUSB事態が汚染される
>・新種のウイルスで、特定のバックアップソフトのバックアップアーカイブ自体にウイルスを仕込んでくる
ではない限り安心ということですね。
それと、ホットリカバリというのは、
起動中のOSからバックアップソフトを立ち上げてディスクイメージリカバリするって意味ですよね?
WinPEなりLINUXなりのレスキューディスクみたいなものから、イメージファイルを書き直せば、
ほぼ100%に近く安全ってことで理解していいんですね?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:32:50.28 ID:if9xCMl20
- HDD以外のメディアから起動すれば、HDDは通電していても単なるデータ置き場でしか無いから
理論上ウイルスが活動することは無いはず
で、感染したHDDをブートセクタまで含めて全て抹消(リカバリ)すればウイルスが残ることは無いはず
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:24:16.43 ID:AqeiALbG0
- >>725
またまた詳しいレスありがとう。
システムバックアップソフトの一番利点っていうのは、
ウィルス等にやられたときに元の状態に戻せるってことですね。
今までは、パソコン自体の不調で元に戻すことが多かったけど、
それ以上に、ウィルス等にやられたときに、
新規インストールしなおさなくても済むのが便利すぎる。
イメージファイル引っ張りだして書き直すだけなら、
環境戻すまでにかかる時間が全然違いますもんね。
いろいろ勉強になりました。
ありがとさんです。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:16:20.45 ID:AYw6sk8h0
- そもそもシステムバックアップソフトってそういう目的で使うものだもんな
むしろHDDクラッシュとかよりOSの不調とかの方が頻度が高い
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:17:44.52 ID:d3WfXGQm0
- さいきのおすすめはなんですか?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:18:12.15 ID:d3WfXGQm0
- ×さいき
◯最近
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:01:30.77 ID:zfNYMvr60
- 有料:AX64、TrueImage2014
無料:中国製日本語版有のEASEUS、イギリス製で英語版のみのMacrium
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:11:43.67 ID:Qdmdc/Dh0
- windows10TP
linux版レスキューから書き戻し成功
すごく速かっった!!早すぎて心配ですが、、、
ここで推選のMacriumありがとう
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:33:46.01 ID:JmFJ1iR50
- TrueImage2015
ってすごい評判悪いらしいな…
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:47:46.59 ID:nkhplFKb0
- そうなん?
ParagonかMacriumで充分だからいいや
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:39:20.50 ID:AHY7gAwR0
- Macriumってドイツ製じゃないの?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:20:58.25 ID:NHcHKene0
- TrueImage アメリカ
Paragon ドイツ
Macrium イギリス
AOMEI、EaseUS 中国
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:56:53.29 ID:QkONHCR90
- カナダ製のなんだっけ?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:03:21.63 ID:y6bZxajn0
- AOMEIがWinPEも作れるし一番使い勝手がいいんだが、
マルウェア的性質があるの?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:04:52.43 ID:AHY7gAwR0
- >>735
ならParagonが優秀そう
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:51:23.08 ID:j/vfGYab0
- >>737
中国人がなんの見返りもなく無料でなにかするわけないだろ?
そういうことだよ。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:58:32.59 ID:G77TRGSY0
- もっともだが、実績もないのに過剰に疑う奴も信用できないけどな
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:01:00.67 ID:51/7PYlF0
- 軒を貸して母屋を取られる
最初は無害を装っていてバージョンアップでいつのまにかってのはあったな
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:07:58.46 ID:0+7kkYpN0
- 見返りはPro版とかの広告でしょ
つーか、別に他の国のでも、企業が純粋な善意でやってるところはないだろw
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:37:58.42 ID:QNdGJQj80
- PEはEaseUSとParagonでやったけど
Paragonはくそ速い、EaseUSはDLするんでめちゃ時間がかかった
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 04:55:57.99 ID:EKR8V0ER0
- AOMEIは商用フリー?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:01:58.41 ID:RAR0dMtd0
- EaseUSは8.0からAIKのダウンロードは必要なくなった
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 09:17:57.02 ID:OBAQMh5N0
- HDD革命:日本(笑)
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 10:57:11.66 ID:JfE0H4HF0
- Paragonは遅いのか
でもTrue Imageみたいに失敗なけりゃいいね
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 08:51:16.40 ID:Mo48aHd80
- Paragonはくそ速いと>>743で書いてあるぞ
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:42:40.36 ID:STdgPgtp0
- Paragonは糞なのか…
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:49:24.39 ID:pQQoYg210
- 糞するのが早いのか
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:53:31.38 ID:SKbJBYVq0
- EaseUSの方はPEを作成する時のkitのダウンロードに時間がかかったって書いてるけども
Paragonの方はPEでのバックアップがなのか作成が早かったのかが分からないんだよな
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:00:53.54 ID:CyHLO6jZ0
- Macriumのレスキューディスクで初めて理科張りした。うまくいった。以上。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:43:31.25 ID:t3pj0qaL0
- >>747
true imageと比較するとparagonは遅いだけでなく保存容量も若干多め
でも安定性は高い
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:46:33.37 ID:4JNw0y4r0
- Macrium 最強
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 05:27:31.21 ID:UDgiAeXH0
- win8.1以降搭載のメーカー製PCでできればNECのUEFI+Secure Bootモデル買った人で
換装やバックアップのためにCDブートでクローンできた人いたら成功したやり方教えて下さい
一度もwindows起動する前にクローンをつくってしまいたい
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 06:26:54.59 ID:7AFV+/ZD0
- できたよ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:00:29.38 ID:x+nt+JpB0
- AOMEIは合わなかったが、Macriumは数回リストアして1回15分ぐらいで終了し、なんの不調もなくありがたく使わせてもらってます
まぁAOMEIの時は初めてのバックアップソフトで不慣れだったということもあるだろうけど
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:27:28.16 ID:iMQzsOjp0
- 今回ノートPCをリカバリすることになって環境を再構築中なのですっきりとバックアップしたいのです。
Cドライブを幾つかの段階でバックアップ→リストアできればいいのだけれど何がいいのでしょうか?
Tiには98の時からお世話になってきたけどwin7のあたりからどうもうまくいきません。(スタンドアローンのXP自作機では使えてます。)
win7やwin8に付属の機能はどうなのでしょうか?
パラゴンfreeはバージョンが変わったせいなのか、外付けhddの具合が悪かったのか、他か理由は不明ですがうまく行きませんでした。
EaseUSはフリーのパーティション作成のしか使ったことはありません。
フリーがありがたいですが複数のPCで割安に使えれば有償でもOKです。
対象はメーカー製ノート2台(win7やwin8)といずれwin7かwin8にするデスクトップ1台です。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:01:02.80 ID:5E8q/GYy0
- >>748>>753
ありがとう
UEFI環境でTrue Imageが回復やMSRの順番が間違ってリストアして酷い目にあったから
ParagonとMacriumに乗り換え検討してるんだけど
どの程度速さが違うんだろう?
一番は信頼性なんだけど
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:37:40.69 ID:oFYZ4+Rs0
- >>759
trueimageも最新のならいいんじゃないの?
macriumは速いけど増分差分はなし。
Paragonはちょっと遅いけど増分はあり。pvhdモード推奨。
お好きな方をどうぞ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:17:35.60 ID:5E8q/GYy0
- >>760
ありがとう
pVHD形式だと転用できるのかな?
あとTrue ImageはUEFIだと各パーティションがバラバラになるからセクタ単位でバックアップ取らないと駄目らしい
Paragonってその辺とかセキュアブートとかどうです?
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:30:21.37 ID:kJKr4KX/0
- >>759
>UEFI環境でTrue Imageが回復やMSRの順番が間違ってリストアして酷い目にあったから
バージョンやOSは?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:57:47.38 ID:Z2Z3v6av0
- 酷い目って順番が変わるとなんかあるん?
OS起動しないとか?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:19:46.50 ID:s17W8yX60
- 禿げる
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 21:27:53.39 ID:tqDf7V+K0
- >>759
Macriumは無料だから使って損はないぞ
Acronis True Imageは買うのは止めとけ 絶対だw ここは毎年品質が落ちてる糞メーカー
Paragonはちょっと遅いけど、harddisk managerが超便利だ。買うならParagon アメリカ本家版だ。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 01:25:14.07 ID:FsoeLiKX0
- 俺はブーッ
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 04:07:17.40 ID:PW0V9f7V0
- >>765
Paragonは本社はドイツだぞ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 04:16:13.85 ID:Hm0gsZcB0
- レノボ搭載のソフト 情報流出の指摘
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150220/t10015615281000.html
中国のパソコンメーカー「レノボ・グループ」は、去年12月までのおよそ3か月間に世界中で販売したパソコンに
利用者が見たホームページを自動的に分析して広告を表示するソフトを入れていたことを20日明らかにしました。
専門家からは、これまでに「利用者の情報が流出するおそれがある」という批判が寄せられていて
レノボは先月からこの機能を使えないようにしたということです。
さすが、信頼の中国だな
AOMEI EASEUS、使ってないよな?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 06:03:42.73 ID:FsoeLiKX0
- けしたわ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:12:34.50 ID:HCr6GjcH0
- AOMEI使ってるけどフリーで増分バックアップしてくれるのないのよ・・・
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:03:43.85 ID:vsPDNuLJ0
- >>770
paragon
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:52:27.60 ID:rCYIZh3a0
- Paragon freeがどうも使いにくいというか復旧しなかった。
EASEUSはセキュリティが気になる。でもパーティション切りで使ってるから一緒か、、、
Macriumが評判もいいようなので検討中。
メーカー製ノート、7-32bit、8-64bit。biosの問題も考えなきゃいけないのか。
Tiさえしっかりしていたら何も問題なかったんだけどなあ。
後、回復ポイント用途として、Toolwiz Time Freeze とReboot Restore Rx どっちか。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:24:46.73 ID:FsoeLiKX0
- レスキューディスク作ってディスクのバックアップ&リカバリなら何も考えることないんだけどね
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:14:25.86 ID:gg9lxZWo0
- >>767
スマン de じゃなくて comだったから
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:55:22.83 ID:UW9CchCT0
- >>773
そういう点でAOMEI PE Builderは至れり尽くせりなWinPEメディアを作成できて便利
ただ自社製以外のソフトまで盛り込んでるのが企業製にしてはアレな感じ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:17:29.72 ID:BZ/EWYyn0
- >>620
これからはこれも定番に入ってくるぜ!
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:11:27.45 ID:x6LdeNaA0
- ジャストショップから paragon 14買ってみたけど、起動ディスクの作成が
ややこしくなっていて面白かった
前は製品ディスクからそのまま起動できたのにね
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:16:53.61 ID:tx1HsoZf0
- >>775
たしかにいたれりつくせり
しかもAOMEIは商用利用可?
ちょっとおそろしくて手が出ないけど
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:35:01.40 ID:gg9lxZWo0
- AOMEI とMacrium 比べるとどっちが最強でしょうか?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:58:04.64 ID:u7lDMdJl0
- paragon
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:02:02.52 ID:BZ/EWYyn0
- MiniTool Partition Wizard
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:35:16.30 ID:pafPCrOA0
- Macriumって64ビットだけの対応なの?
>>773
何お使いですか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:43:32.31 ID:EVr0XF3/0
- 根拠でもあんの?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:11:34.09 ID:pafPCrOA0
- 私ですか?
こことか見ると
ttp://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:19:11.41 ID:srliOC1X0
- Macriumで何度もリカバリしてちゃんと復帰できてるから感謝してるが
起動時やらバージョンアップ時やらにいちいち全HDDチェックするのがすごくうざい
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:22:45.89 ID:nam/iJaD0
- >782
問題なく32bitで使っていますけど?
久し振りにホームページのぞきにいったら、製品版はver. 6になっていて
FREEももうすぐver.6だよって予告がでていた
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:26:24.17 ID:UFXl7IKT0
- >>785
どのソフトも大概 全HDDチェックするよ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:30:13.41 ID:CIH/CQv00
- >>784
紛らわしいけど、あれは64bitにも対応してるってことだろうね
下の方のスクショで(32-bit)って出てるよ
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:38:00.26 ID:pafPCrOA0
- ありがと
流石にまだ64だけということはなかろうと思いましたが
書き込んでよかったです
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:13:11.76 ID:swxV/9Y70
- メーカー製ノートwin8、EFI。
システムドライブのバックアップと復旧ができればいい、差分増分機能はいらない、できれば無料ソフト。
EASEUSが一押し、中華云々が気になるならMacriumということでよろしいでしょうか?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:23:39.01 ID:KW0qvD1I0
- >>790
EASEUSが一押し、てのは消しておけw
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:29:22.11 ID:VB3hwny10
- お試し版でお試してみるのがよろしいんじゃないかに
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:40:15.08 ID:0uuZOhLW0
- ParagonかMacriumにしておけって。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:53:35.70 ID:n302J5AB0
- 複数のソフトを同時に試してみて復帰できたなかから手間がかからないのを選ぶといい
ひとつだけ試して失敗したり復帰できなかったらシャレにならんからね
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:40:39.42 ID:pfeI2A6R0
- 試す前には保険でOS標準でバックアップをとっておく
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:51:45.83 ID:ATr9kdVh0
- Macrium、他の用途と異なり直感でおこなうのは不安なので解説サイトを二つ位参考にしてトライしました。
ノートなので別パーティションに作成して外付けHDDにコピーしたところで宴席となり中断。
今日この後レスキューディスクを作成してリストアテストの予定でしたが、リストアは省略するかもです。
こないだ復旧(リカバリ)したばかりなんで、もし失敗したらまた丸1日以上と思うと、不具合が出てからでもいいか、という気になります。
当該機は家人のなんであまり止めておけないということもあります。
他、チラ裏。
win謹製の復元ポイント設定、win謹製バックアップ作成は済み。
また時間がありやる気になったら上記のリストアテスト及びParagon、EASEUSの順でトライ。
自分のノートはTiが問題なく使用可。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:56:08.13 ID:ATr9kdVh0
- ところで、皆さん、イメージはどこに保管されていますか?
デスクトップなら物理的に別のHDDも活用されるでしょうけどノートだと?
USB、外付けHDD、内臓別パーティション、DVD?
ソフトによっても向き不向きはあるのでしょうか?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:34:14.38 ID:6KOqHpym0
- >>797
バックアップが目的なら物理的に同じHDDじゃ意味ないし
容量と速度を考えると光学メディアやUSBメモリは現実的じゃない。
というわけで外付けHDD以外選択肢はないんじゃないかな?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:34:18.24 ID:ATr9kdVh0
- 連投ごめん。
長文のくせに一番書きたかったこと忘れていました。
Macrium、自分的に楽だったのは、windows backupにすればパーティションを選んでくれること。
無知なんで、システムリカバリの際にCドライブの他をどうしようかといつも悩む。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:48:33.28 ID:pfeI2A6R0
- 内蔵HDDが逝くリスクを考えるなら外付け
外付けHDDが認識されないリスクを考えるなら内蔵の別パテ
(容量を考えて残すイメージを決める)
どっちもにも取っておくのがベター
Cドライブ以外のデータなんかはイメージサイズが大きくなるだけだから
取る必要はないでしょ、データの心配をするなら更に別ドライブにコピーして
おけばいいんだし
ただ、システム領域はとるほうがいい
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:35:13.91 ID:i9dmv4xi0
- 俺は内臓の別HDD(SATA3)に(これがメイン)。外付けHDD(USB2.0)(USB3.0)
と3か所にバックアップしてるがな。内臓と外付けUSB3.0なら150Gのイメージも
20分で済む。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:47:10.57 ID:ATr9kdVh0
- >>800
あ、ありがと。無知+書き方悪かったです。
Cドライブの他のシステム領域とかリカバリー領域とかMBR領域とか、
これらを取るとらない、または含めて取る別に取る、そういったことに悩まなくて済むという低レベルなお話でした。
データは手動で、USB、SD系(昔はCFの2箇所)、たまに外付けHDD、ごくたまにDVDです。MOは、、、、、、。
>>798
参考サイトなんかですと結構USBが多いような気がしたので。
外付け&内蔵別パーティションにします。
現在自分のノートでMacrium導入中。
こちらはTiで復元確認しているのでテストがしやすい。
ただ、32bitと64bit、win8と7の差がありますが、まあ手順に慣れておこうと
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:28:24.51 ID:syJU1RDX0
- >>795
そのOS標準が失敗するって見たけど
OS起動しながらシャドウコピーバックアップするなら
シンプルにブートメディアからバックアップした方が安定して失敗しないって聞いたぞ
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:44:13.39 ID:s151dm/P0
- >>797
NASに専用フォルダ作成してバックアップイメージ保存
USBメモリから起動してもMacrium reflect freeなら問題なくレストア可能
2回ほどレストアして助かっています
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:20:20.89 ID:Gr/EVt1A0
- >>803
7以降ならOS標準でも普通の環境なら失敗はしない
ただ、必要最低限のことしかできないだけ
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:22:04.68 ID:Gr/EVt1A0
- あと、見たぞ、聞いたぞ っていうのはアテにならない
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:38:42.66 ID:VBUkH7g60
- 単に良好なある時点の完全バックアップを取り不都合が出た時に復元できればいい
ということであれば充分ということでしょうか
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:49:54.26 ID:Gr/EVt1A0
- OS標準のこと? それならそう
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:25:35.84 ID:VBUkH7g60
- >>808
さんきゅ。でもあれサイズが大きいですね。
あと回復ディスクとか修復ディスクとか中身と名称が紛らわしい。○から△を取ったのは☆だとか。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:03:57.66 ID:Gr/EVt1A0
- だから、最低限のっていってるでしょ、しつこいよ
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:17:22.84 ID:n0dPMZkc0
- サイズを縮めるってことは、それだけ高圧縮で時間がかかるってこと。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:28:48.41 ID:VBUkH7g60
- 起こるの早いよw
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:43:11.32 ID:ybhiLP4H0
- 圧縮率を高にしてバックアップ取るとTrueimageはzlibで圧縮するわけだが
これより圧縮率高いアルゴリズム使ってるバックアップソフトって何がある?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:57:45.97 ID:cJlgaZq/0
- ghostもいいけどtrueimage最強だな
ブータブルならインスコしなくてもいいしバックアップも復元も数分で済むしな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 01:24:43.10 ID:nrbSmgOt0
- >>814
情弱すぎて泣ける
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 07:11:23.10 ID:zeDwrD+v0
- いまどき圧縮率とかw
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:02:27.97 ID:HiZzF6f60
- PCのハードがいかれたときの対策に取るなら、OS標準じゃちょっとな。
まったく同じ型式のPCにファイル持って行って復活させようとしたらマシンが違うからだめですって、
泣けたわ。
前に使ってたTIもそうだけど、Macriumでレストアするときは、別PCにつないだ、さらのHDDにイメージを
展開して、それから目的のマシンに装着するという手順でやる。
レスキューメディアでやってだめな場合でもこれでたいていOK
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:38:44.33 ID:xj+k19zm0
- 余程急を要する時以外は、他の環境へ復元しようなんて思わなくなくね…
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:39:07.28 ID:ZU+Clywt0
- 故障して修理したPCは別機種扱いです、って蹴られるんなら
バックアップとしては役に立たんね
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:27:03.95 ID:GC8cdePS0
- データを別のPCで復元して救出とかもするから
別のPCで復元できないとかバックアップソフトとして致命的
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:19:19.33 ID:zeDwrD+v0
- ?
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:40:43.53 ID:QaOlLwfe0
- どっちかってーと
「べつのマシンに持っていくとレストアできないWindowsがウンコ」
ってかんじだな……
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:04:08.27 ID:cdironZf0
- >>820
マウントでよくね?
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:26:58.05 ID:wOlgg5tQ0
- バックアップ成功ってでても、復元して一応確認している?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:35:38.21 ID:bEnwvpx80
- 使い始めの最初にアーカイブをマウントして個々のファイルが取り出せるところまで確認してそれっきりですの
どのみち本気でリストアしたい時は多分ハード的に壊れてまるっと交換すると思いますので
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 08:09:27.16 ID:vgSDkqwD0
- AX64はまだかよ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:01:38.63 ID:RiOVAtjz0
- >>817
> PCのハードがいかれたときの対策に取るなら、OS標準じゃちょっとな。
ですよね。
>>824、>>825
単なる無知粗忽操作ミスですけれど(テスト)復元に失敗してしまいました。
MacriumでのCドライブの復元自体は上手く行ったのですが、「コンピュータ」から見ると、
D(シュア・フリーソフト)、E(data)の領域が消えてその合計分のローカルディスクになってしまった。
重要なdataは別途2箇所にバックアップしてあるし、Dも整理しなきゃと思っていたからさほど痛手ではないけど、
つい、だろう、でやってしまった馬鹿な自分。
以下当たり前のことかもしれませんがチラ裏。
最重要でないdataにも若干は未練があったし、再構築する前にMacriumで開いたら、DとEが前の状態であった。
あれこれかかる前にactionでDとEのイメージを取りました。(外付けHDDの空きが少なかったので空けるため要した時間が大きかった。)
そこから欲しいdataを取り出して保管。Dドライブだけ戻した状態。⇒今ここ。
Dのアプリは正常に動いています。
たぶんDとEのイメージを取る、ということをやらなくてもdataは取り出せたような気がしますので時間ができたらやってみます。
どうせDtoDのリカバリー領域が消えてしまっているので(それらしいパーティションの影は存在)。
メーカー謹製のリカバリーディスクもあるのでその前に試してみます。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:58:26.02 ID:9vYcw5GD0
- 更のマシンにOSインストールから始めてちゃんと使える状態にするなんてことを、ミスとか故障のせいでやらされる
なんとのは真っ平ごめんだ。 だいたい丸一日かかっても元通りにはならないから。
それを避けるためのシステムバックアップ、別マシンに移植出来ないOS標準ツールでは意味がないと俺も思う。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 10:54:38.26 ID:W7+kVcBR0
- >>827
Macriumは基本システムバックアップ以外はオススメじゃないよ。
部分復元出来ないから長大データは冗長化するからデータバックアップ向けじゃない。速いけどね。
Windows 7 以降はCドライブ以外にも保存が必須なので(GPTやシステム予約領域)、
単純に[Cドライブだけ 選択]はダメだよ!システムドライブは基本的に複数全部保存、
じゃないと復元できない つうかパーテション読めなくなってしまうので GPTが必要になってくる。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:30:13.39 ID:9S2S3/1j0
- Cドライブだけバックアップでも>>714の方法で正常に起動まで行くで
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:45:07.84 ID:RiOVAtjz0
- >>829
>>830
ありがとう。
こういうこと勉強するのにお勧めのサイト2-3教えてもらえませんでしょうか?
基本よくわからない苦手なことを片っ端からぐぐっていく気力がなくて、、、、
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:52:35.74 ID:4t23DjqC0
- そのぐらいググレって
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:29:07.74 ID:zeYCBG1E0
- わからないならレスは
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 10:13:55.74 ID:mWNddkGq0
- 勉強ってなにすんだよ
ひたすら実際にやって訓練するしかねーだろ
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 10:33:42.66 ID:zeYCBG1E0
- >>834
同意。誰もが来た道。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:51:19.56 ID:bn1xgzv+0
- 鯖缶の勉強すればいやでも覚えるんじゃね?
さすがに本末転倒な気がするけど
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 16:08:48.57 ID:+SljjCuH0
- でも、自分で調べられないぐらいだと理解できないとおもう
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:25:26.62 ID:6BENX7YR0
- 鯖にWin8.1をMBRでインスコしたばかりです
インスコした1Tのうち200GBをシステム(C)にし、残りをデータ(D)(※空の状態)にしたのですが
Macriumを使いこれのクローンを250GBのHDDに作る場合、Cドライブのみクローン化するのは無理なのでしょうか?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 11:44:36.08 ID:W7OOxlSv0
- >>838
Cドライブのみクローンしても復元しないよ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:12:45.70 ID:6BENX7YR0
- >>839
レス有難う御座います
ですとドライブ全てをクローニングする場合ですが
1THDD(消費50GBほど)→250GBHDDでも行けますでしょうか?
Cドライブ単体にしたい場合はその後Dドライブを削除しCと統合すればいいでしょうか?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 13:57:15.01 ID:mP/okuJa0
- Cドライブ(Cのパーティーション)のみじゃなくてシステム領域も含めてク
ローンしろってことでしょ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 08:47:18.31 ID:XrY9Td1t0
- Cドライブとは
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 11:40:35.30 ID:gB/TSe5U0
- HDD ドライブ パーティーション の仕組みから勉強してくれ
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:09:07.96 ID:iwLwmaTn0
- AドライブやBドライブではない
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:12:27.00 ID:EO3qgRZ10
- 噂のC
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:06:36.61 ID:gAm+3ZoI0
- デンジャラスなD
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 15:21:58.96 ID:Y9rsq/0m0
- 沖田浩之
ですか?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:00:50.30 ID:wD5yHS300
- ボルテッカ
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:18:06.88 ID:neZMOr+o0
- ていうかやってみりゃすぐわかるし、ここでいけるって言われただけじゃ結論でないと思うんだけど、
なぜすぐやらないのか
不思議でしょうがない
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:20:55.98 ID:YYB91aFz0
- 予備パーツがなくて一発勝負なのかな?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 08:19:04.44 ID:b2hybIK50
- 誰の話なんだろうな
- 852 :838:2015/03/08(日) 16:37:32.13 ID:PJL0341V0
- クローン化に挑戦してみました
PC MX130S2
OS Windows8.1 64bit
IDE/SATA-USB変換ケーブル USB-CVIDE2
HDD ソース WD10EZRX (MBR)
HDD クローン先 ST250DM000(MBR)
BUソフト Macrium Reflect Free Version 5.3.7277
全てのパーテーションを選択し手動でドラッグドロップし行けそうな感じだったのですが
最後に「Next」をクリックしたところ「Incompatible Disk Selected」というエラーメッセージが出て先に進めませんでした
調べて見ると下記参照urlにある様にIDE/SATA-USB変換ケーブルUSB-CVIDE2に問題があるようにも思えるのですがどうなのでしょうか?
参照http://kb.macrium.com/KnowledgebaseArticle50193.aspx
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/hdcd/after/01.html
もしそうであるなら変換ケーブルは何を使うのが良いのでしょうか?
とりあえず疲れたので後日内蔵SATAに繋げてもう一度挑戦してみるつもりです
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:07:35.24 ID:J2AvsSAd0
- どうもくそも確認しろよ
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:16:24.90 ID:seWHGIN50
- macrium v6のrapid delta restoreを試した
使用量13GBのパーティションイメージをWinPEからHDDにリストア
システムの保護を無効にして保護データが消えた分が差分対象
有効 7m09s
無効 9m23s
速くはなってるけど、う〜ん…
あとフラットデザインだかなんだか知らないけど分かりづらい
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:57:52.61 ID:b2hybIK50
- 役に立つ御仁もいるが
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:30:29.80 ID:gaRYrEsl0
- >>852
ケーブルの問題なんじゃなくて元々2つのHDDで4K 512Kセクタの違いが
あるんじゃないのか?
ST250DM000は4K 512Kのどっちも出荷されていたらしい
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:38:17.24 ID:nWP0quEZ0
- 512KBセクタのHDDなんて現時点で地球上のどこにも存在しません
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 14:00:33.34 ID:k/1e6hA00
- >>854
V6出てるの知らなかったな
速くなったのは良いけど大半のソフトが可能な、復元操作→OS再起動後に復元出来ないのが難
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:54:44.51 ID:qr2jkrPS0
- v6から出来るようになるみたいよ、ただし有料版のみ
試用版は不可なんで動作確認できなかった
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:27:21.85 ID:qr2jkrPS0
- 普段無料版しか使わないからいらんこと書いちゃったな
有料版は元々出来るね
恥ずかしい
- 861 :858:2015/03/10(火) 21:57:46.09 ID:yGrJQLJe0
- >>859
情報さんきゅー
有料版はブートメニューにPE追加したら、再起動後PEで自動復元出来るんだな
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:22:17.15 ID:bEozz/YE0
- >>861
それってTransfer Imageで廃止されたTry&Decideの機能ですか!?
あの機能凄い重宝してたのに
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:34:32.54 ID:yGrJQLJe0
- >>862
システムイメージ復元をWindowsからしたら、再起動後PEでやってくれるってだけ
Try&Decideとは関係ない
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:26:45.48 ID:BnBtWbkx0
- macrium v6のrapid delta restore
バックアップ直後にリカバリしたら
使用量20GBなのに1GBしか書込こんでないから、AX64と同じ差分リカバリ?だと思う
SSDで寿命気にする人は良いかもな
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 10:58:40.65 ID:zOZdZSd20
- >>863
Transfer ImageじゃなくてTrue Imageだった
予測変換誤タップ
でもさ疑似Try&Decideではあるよね
この使い方をしろって方針でTry&Decideを削除したらしい
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:02:09.15 ID:gjpqYf1p0
- 相談させて下さい
メーカー製のPCをParagonでバックアップしたのですが外付けHDDがなかったのでDドライブ以外の
[回復P] [UEFI] [予約1] [予約2] [C] [DtoD]
をDドライブにバックアップしました
HDD丸ごとではないのでリストアは各パーティションを1つ1つ手動でリストアしていったのですが
リストアの前と後では微妙にサイズが異なってしまいメーカー添付のバックアップソフトが使えない状態で頭を抱えてます
何か打開策はありませんでしょうか?
宜しくお願いします
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:45:42.71 ID:gjpqYf1p0
- >>866
済みません訂正
[回復P] [UEFI] [GPT] [予約] [C] [DtoD]
をバックアップ
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:17:53.50 ID:5XSG3fYs0
- メーカー添付のバックアップソフト とかいうのを使うのやめればいいじゃん。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:41:16.45 ID:gjpqYf1p0
- >>868
ありがとうございます
おっしゃる通りですが1日格闘しても尚解決できず相談させて頂きました
1つ1つのリストアで数kbyte単位のズレが生じてるとかはないでしょうか?
バックアップ済みのイメージにDを追加して丸ごとバックアップのイメージになんて小細工は不可能ですし
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:47:52.27 ID:N1fPlGx70
- UEFI(GPT)怖いね
システムドライブには小振りなサイズのものを使うのが正解かな
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 22:47:09.18 ID:MksmCEyF0
- 【国際】「バッグドア」組み込みを義務付け…中国「反テロ対策法案」にオバマ大統領は猛反発、このままでは日本企業はやられ放題に? [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426135322/
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:48:00.15 ID:EYyZqxd50
- すみません。ちょっと教えてください。
現在、paragon 2014 freeを使ってるんですけど、
リカバリーして以前のイメージファイルに戻したときの
ゴミ箱の中身について質問です。
先日、SP+メーカーと7customizerを使ってhotfixディスク統合インストールを作りました。
その際に、windows downloadセンターからsp+メーカーが
拡張子.msuのupdateファイルを含む大量のファイルをダウンロードしました。
ちなみにダウンロードしたのはシステムのCディスクではなく
作業をしていたデータ専用のDディスクです。
無事に作業も終わり、統合ディスクも完成し、
hotfixファイルも要らなくなったので削除コマンドでゴミ箱に放り込みました。
そして、そのあとに1週間前にバックアップしたイメージファイルに
linuxバージョンのディスクを使ってparagonでリカバリーしました。
すると、復元したはずなのに、
ゴミ箱の中に、先ほど捨てたばかりのhotfixがまるまる残っています。
自分の中ではゴミ箱の中身などは、イメージファイルで書き戻せば、
イメージを作成した時点での古いゴミ箱に書き換えられると思っていたのですが、
実際は違うのでしょうか?
疑問に思ったので、一番最近のイメージファイルだけではなく、
一月前のファイルで試しても、一番初期のファイルで試しても結果は同じ。
これはwindows updateファイルだから消えないでゴミ箱に残ってるのであって、
特別な例なんでしょうか?
それとも、リカバリーでイメージファイルに書き換えても、
ゴミ箱の中身は書き換えることなくそのままっていうのが、paragonの仕様なんでしょうか?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 23:50:09.59 ID:EYyZqxd50
- 久々にブラウザから書き込んだので、sage忘れました。すみません。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:11:14.82 ID:0NZqiqw90
- paragonなんてやめとけよ
妙におす奴がいるけど実際使ってみると酷いだろ
すぐ使わなくなったわ
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:16:40.03 ID:r8BOrLIv0
- paragon で便利なのは hard disk managerだけだろwww
肝心のシステムバックアップは糞
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 08:14:13.62 ID:NQMsxRXM0
- いじくりまわしてもだめならさっさと別のに乗り換えるしかない。
さいわい個人向けはfree版で間に合うから、いろいろ試せる
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:17:17.64 ID:gLnXIdg00
- >>869
メーカー製のバックアップソフトが使えないっていうのがどういう
状況かわからないけど、リストアしても起動出来ないとかって状況
ならとりあえずスタートアップ修復してみな
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 11:35:11.15 ID:FnlVTC9L0
- >>877
ありがとうございます
心強いです
Windows(8.1)自体は正常に起動し使えるので問題ないんですが
富士通なんですが[C]や[D]以外のパーティションのサイズが購入時と変化すると
その付属バックアップが機能しなくなる仕様なんです
Paragonでバックアップした↓自体は問題ないと思うんです
[回復] [UEFI] [GPT] [予約] [C] [DtoD]
1つ1つリストアする方法が駄目なんですかね?
ちなみにHDDを全体に対してリストアした場合どうリストアされますでしょうか?
↓でしょうか?
[回復] [UEFI] [GPT] [予約] [C] [DtoD] [未領域]
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 13:37:44.04 ID:5bqwFmTs0
- パラゴンの場合、真面目にバックアップファイル作るより、予備の
今使っているディスクと同容量のディスクに複製バックアップ取った方が早い
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:21:46.78 ID:ScVvbiaI0
- >>874-876
いろいろいじくりまわしても、結局変わりませんでした。
paragonの仕様らしく、これを我慢して使うか、
他のソフトを入れなおすかの2択のようですね。
AOMEIやEASEUSは使いたくないので、結局Macriumしかないのかなぁ・・・。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 11:33:44.96 ID:GpSD0KqB0
- >>880
最新版は2014→14なので14で試されたら如何ですか?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:41:54.11 ID:X86LQTgM0
- 中国のウェブページからソフトまでウィルスまみれな状態で
一般中国人たちはどうやって生きてるんや
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:00:44.67 ID:3KcNX28l0
- BaiduIME、EaseUS、IOBit …
中国製のソフトは高機能だし、マルウェアが仕込まれてると言ってもDDOSの踏み台になるくらいだから
中国人が使うには影響ないね
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:29:51.76 ID:TCiW3zfR0
- 高機能www
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:52:05.53 ID:/9xnFsID0
- レノボも売り上げは落ちないだろうなw
アホが多いから
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:10:49.02 ID:GdPXZyA10
- すまん怒らないでくれ
Windows標準搭載のrobocopyあるのに他社製アプリケーション使うっていうのは優位点あるからですか?
教えてください
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:30:47.67 ID:miM6xrWT0
- robocopyはファイルバックアップしか出来ない
Windows標準搭載のシステムバックアップのことなら
>>498、>>505、>>817、バックアップサイズ大きいで使い物にならない
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:34:06.04 ID:5mY6O/cW0
- >>886
それを言うなら
Windows標準搭載の「Windows バックアップ」(Windows Image Backup)があるのに(ry
でしょ
システムバックアップソフトでなぜrobocopy
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 01:09:58.35 ID:GdPXZyA10
- こんな深夜にありがとう
ここは"システム"バックアップ専門スレッドなのですね
どうやら書き込むスレッドが違ったみたいですね
いまWIN10TPインストール前にrobocopyを使って別のHDDに%userprofile%だけをミラーリングコピーしてたんです
いままでレジストリに書き込んだ設定やら、Program Files等は一からセットアッパーで構築して行くので私はそういうのバックアップしなくて別にいいのです
ありがとうございました
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 01:22:34.49 ID:5mY6O/cW0
- >私はそういうのバックアップしなくて別にいいのです
そりゃあんたの勝手な言い種だ。
スレ違いなので消えて。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 08:53:36.89 ID:h0C/L02/0
- クスッ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:48:28.79 ID:n+y2OBRW0
- 家庭用にmacrium無料版使ってる
いろいろ試行錯誤したんだがウィンドウズ標準のバックアップツールってもしかして超クソ?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 11:32:11.93 ID:h0C/L02/0
- クソッ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 14:43:23.76 ID:F1HvHlmC0
- >>892
HDDが物理的にぶっ壊れたりで交換したり、パーティションを切り直したりしない、
確実な世代管理も不要なら、OS標準でも特に困らない。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 07:26:30.72 ID:Cpv4oLkl0
- いみねーな
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:27:36.31 ID:Osft+ZYL0
- >>892
ゴミ
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:52:17.36 ID:aq/G6d+J0
- AX64はなんで正式版リリースしないんだよ。
金払ったのムダじゃねーか。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 06:05:50.09 ID:xydyq6mP0
- >>897
ここにあるよ
ttp://ax64.com/download-page/
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 06:29:49.69 ID:Lgeecpw+0
- >>898
おれが待ってるのはそれじゃねぇ…。
2TBオーバー対応のやつが欲しいんだよ。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 07:42:01.80 ID:UqrN1WtO0
- AX64の開発者が年末年始に一人亡くなって、やっと2週間をめどに新しいベータ出すってワイルダーに書いてあったけど
それまで2月に切れたベータ版延長してくれりゃいいのにな
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:05:20.15 ID:xE82kWAU0
- フリーでブータブルメディアからフルバックアップできればいい人向け、俺環テストメモ
◆動作環境
UEFI Win8.1 64bit
GPT形式[ {RE} {ESP} {MSR} {C 12.82GB} ] 4パーティション
◆テスト対象
Macrium Refrect Free 5.3.7290
Paragon Backup & Recovery 14 Free
AOMEI Backupper Standard 2.5
EaseUS Todo Backup Free 8.2
◆各所要時間、イメージサイズ一覧
Macrium 全パーティション選択でのDisk Image作成
Paragon 全パーティション選択でのBackup to VD
AOMEI System Backup
Macri Medium/16:59/7.36GB High/26:58/7.04GB リストア/7:43
Parag Normal/07:14/6.40GB Best/18:59/5.42GB リストア/8:04
AOMEI Normal/07:57/6.62GB High/16:00/5.80GB リストア/6:28
※AOMEIはSystem BackupではMSRをバックアップしない
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:06:09.82 ID:xE82kWAU0
- ◆リストア特記
事前にcleanしたHDDにリストア
Macrium、ParagonはGPTで復元された
AOMEIはMBRとして復元しようとするので事前にGPT形式にしておく必要あり
リストア後の再起動では全ソフト起動に失敗した(笑
(原因は全て同一でBCDのbootmgrにdevice指定がなかった)
Macriumはfix機能にて簡単にBCDを修正でき起動した
Paragon、AOMEIは手作業修正にて起動した
AOMEIはリストア後にMSRが作成されるのかと思ったら、MSRがないまま動いている
なにそれこわい
◆その他
PE作成用ファイルのDL要否 / 日本語表示 / キーボード配列 / コマンドプロンプトの使用
Macrium 要 / 化ける / US配列 / 可
Paragon 不要 / 表示可 / JP配列 / 不可
AOMEI 不要 / 表示可 / JP配列 / 可
EaseUS 要 / 表示可 / JP配列 / 可
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:06:52.79 ID:xE82kWAU0
- ◆AOMEI
バックアップ/リストア時の所要時間は表示されない(ログもなさそう)
MSRはPartition Backupを使えばバックアップはできる、が…
パーティション属性はバックアップしないらしくリストアするとそれらが失われてしまう、あかん
ちなみにPartition Backupは複数パーティションを一度にバックアップできるが
リストア時はひとつずつしかできない
◆EaseUS
PE作成不良か仕様か分からんがGPTディスクは全セクタコピーモードでしか動作しなかった
空のFAT32/NTFSパーティションで試したがそれすら全セクタコピー…
このトラブルの確認時に気づいたが、なんとドライブ状態を最新に更新する機能がない
このソフトはもういいや
◆総評
やっぱりParagonかMacriumだよね、というつまらん結果に
Paragonでコマンドプロンプト使う方法誰か教えてください
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:25:02.94 ID:ZDgQ8GsU0
- お疲れでした
個人的にはやはりParagon一択かな
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 00:24:57.97 ID:FqyP5b/i0
- >>903
乙、Paragonは有料版だとコマンドプロンプトのショートカットあるから、フリーは削除されてそう
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 03:37:22.03 ID://SCPWIV0
- >>902
うわっ、めっちゃ参考になるわ
ありがとう
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 09:00:14.19 ID:cRJg0wqP0
- >>903
EaseUSは、回復パーティションが通常バックアップじゃダメで
そこだけセクターバイセクターになる、というのはあったけれど、
それじゃないのよな?
なんじゃろなー
うちはGPTなWindows8.1で(回復パーティション以外は)
普通にバックアップイメージ作れてるけど
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 11:25:04.30 ID:LJIgbBLz0
- Win10になったら要らなくなるのかね
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 03:45:41.01 ID:/6MadI0r0
- >>902
この日本語って、ソフトが日本語で使えるってこと?
それとも、OS内のファイル名とかの日本語を認識できるってこと?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 07:18:54.50 ID:r8EbEbv/0
- 日本語BASIC
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 08:52:35.67 ID:AuC4qh550
- >>909
後者かと
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 16:18:05.14 ID:0uQHkOE30
- >>911
サンクス。それだとファイルバックアップではなくシステムまるごとバックアップなら、日本語なんてどうでもいいわな。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 18:25:56.45 ID:J5vg+vzT0
- 阿僧祇と
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 15:30:15.22 ID:ZnxJelfG0
- 全部韓国製
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 13:24:12.59 ID:gsFDbnAI0
- ( ̄丶 ( ̄ヽ
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
/ ⌒ ヽ
/ |
/ (●)(●) |
i ( 8 ) |
i  ̄ |
/ / |
{ ̄ ̄)旦( ̄ ̄ ノ |
| ̄ ̄  ̄ ̄ |
ヽ |
入 /
/ >── ´ /
(__/ /
`ー── ´
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:48:19.57 ID:jl0kza650
- ブンブンイレブン イレブン ブンブン
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:59:12.96 ID:On656yj80
- セブン イレブン いい気分
セブン イレブン オヤブン
セブン イレブン カナブン
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:04:36.36 ID:zJWnofWR0
- 微分 積分 兄貴分
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 04:55:28.38 ID:bS4xCULM0
- ブンブンブン ハチガトブ
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 09:26:02.44 ID:z6jAyo3h0
- アイン シュタイン タンジェント
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 01:29:28.14 ID:WJXguVmW0
- 920に座布団一枚やる
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 05:52:58.33 ID:IHxqhFsq0
- これがシステムバックアップソフトのスレかよっ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 06:46:35.07 ID:JRqWEHEG0
- かよちゃん、かわええ
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 08:29:09.64 ID:2NLhpqBx0
- 親分 変だよ 偏微分
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 10:04:19.01 ID:+eKa3D0h0
- うっかり八兵衛
風見鳥の矢七
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 10:07:10.66 ID:+eKa3D0h0
- 風見鶏
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 12:13:54.23 ID:HcI7LTMs0
- 隣の柿は よく客喰う 逆だ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 14:50:31.97 ID:yzCOpwKB0
- 御用だ 平次 逮捕する
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 17:21:58.78 ID:TtUr1hlQ0
- バックアップ革命とtrueimageならどっちがおすすめですか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 23:05:55.15 ID:MAdHUgO/0
- >>929
どっちもダメwww
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 19:25:49.47 ID:oouygLMH0
- Windowsのシステムバックアップがエラーコード0x8078012Dのエラーで出来なくなりました。
(常駐プログラムを停止させるとかいろいろやったがダメ。いつも61%のシステムイメージ作成で落ちてしまう。Spybotの免疫化をしたから?)
しかたがないので、>>901-903を参考に、Paragon Backup & Recovery 14 Free Editionでバックアップしたいと思います。
レジストリ登録プログラム非対象とかWindowsのシステムバックアップも前から気に入らなかったので、かえってこれでうまくいくかな、と。
アドバイスありましたらお願いします。
●バックアップ元
Windows7 内臓ハードディスク227GB。
うち空きが189GB。∴差し引き約38GB使用。
全て C: で、C:、D:などのパーテイションなし。
C:の中身はシステム、レジストリ登録プログラム、レジストリ非登録プログラム、Windows Liveメールのメール等どうしてもC:のデータ。
(一般のデータはC:に入れず外付けハードティスクで管理しています)
日本語のフォルダ名あり。
●バックアップ先
E: 外付けハードティスク
[補足]
Windows7 Core i5 メモリ4GB
確実なのがイイです。
バックアップ作成スピードは遅くてもイイ。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 22:34:06.68 ID:12JY40fD0
- >>931
Macrium オススメ
- 933 :931:2015/04/09(木) 23:09:35.93 ID:oouygLMH0
- >>932
日本語フォルダがあります。マズイですよねMacrium(>>205)
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 01:26:22.69 ID:FpkliI0R0
- >>902
>リストア後の再起動では全ソフト起動に失敗した(笑
>(原因は全て同一でBCDのbootmgrにdevice指定がなかった)
>Paragon、...は手作業修正にて起動した
すいません。これもう少し詳しくお教え下さい。お願いします。
1.起動に失敗する(起動できない)なら、バックアップをドライブ C:にリストアした願い後、どうやってWindows画面までたどりつくのですか。
2.Windowsの機能を使ってやるとは思うのですけど、「BCDのbootmgrにdevice指定」の「手作業修正」ってどうやるのですか。(どこかに書いてあれば参照URLをお教え下さい。)
Paragonでシステムドライブ C: のバックアップを取っていますが、余裕がなく、一度もリストア→再起の「練習」をした事がないので。
その時になってあわてないようぜひ覚えておきたい!
よろしくお願いいたします。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 01:35:12.29 ID:FpkliI0R0
- >「BCDのbootmgrにdevice指定」の「手作業修正」
バックアップのドライブ C:にリストアが終わって、もうC:の内容は変わっているが、
まだWinowsプログラムが生きている状態で再起動をさせる前にサクッと直す???
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 07:56:30.95 ID:uZDXh1/O0
- >934
調べるのに必要なキーワードは十分に示されているのでそれで適当にググろう。
逆にそれも出来ないレベルならブート周りに手を出さない方が良い。危険。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 09:00:22.49 ID:XEZiLo1v0
- 起動しなかったら スタートアップ修復 やれ、それでもダメなら
スキルがないならあきらめろ
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 09:23:46.72 ID:LKS8z+Wo0
- >>933
保存先に選べないだけで、保存対象のドライブで日本語を使っていても無問題。
俺が保障する。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 18:01:08.75 ID:pooA4vEB0
- >>933
問題ない
- 940 :omikuji!:2015/04/10(金) 21:11:17.15 ID:hZyrXiQz0
- う
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:11:25.66 ID:j2si9Csu0
- スレの趣旨とは少し異なるけど気になったので
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/RollBackRxHome.html
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 11:21:57.94 ID:+QY+aWaJ0
- >>941
感謝!win8で自分が求めていたソフトでした。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 12:30:59.33 ID:1vrL9HNR0
- >>938
>>939
そうですか、どうもありがとう!
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 15:43:59.06 ID:7fe0PveU0
- >>943
Macriumがここんとこの鉄板だよ。速いし復元ミスも起きない。
フリー版だと『部分復元』が出来ないのが欠点だが、
復元速いから。全体復元させてからそのまま力技でコピーさせてしまっても別に問題ない。
オススメ
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:35:32.66 ID:aV4+qULi0
- >>941
Norton GoBackっぽいソフトだけど、これ、信用出来るのかな?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:38:46.98 ID:7fe0PveU0
- >>945
ノートンなら糞確定だなw
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:32:04.14 ID:d/rcmqNH0
- >>941
AX64とどっちがいんだろうね
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:56:39.60 ID:8zZqVLEE0
- 中途半端なゴミはイラネ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 13:02:04.55 ID:Re/PZX8C0
- macrium reflect free editionで作ったPEのレスキューCDからでもバックアップ取れるんだな。
インストール出来ないPCでも使えるのは便利だ。
それで作ったイメージのリストアはやったことないけど。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:16:39.68 ID:Zl/MnNN40
- 最近、AX64買った人いる?
Sale Ends 31 Jan.とか書いてあるけど、今でも普通に買えそうで逆に不安
あと、次の正式版も2.xかなぁ
メジャーバージョンアップするなら待とうかなーなんて
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:53:11.18 ID:4qaqhwat0
- AX64は今開発が滞ってるから、次のベータが出るまで買わない方がいいよ
開発者が年末に亡くなったとかで、何もかも遅れて本当に開発が続いてるかすらわからない
終わってるセールすら直す気もないし
海外の掲示板では今月にも新しいベータ出す予定だとメールが晒されてたが、正直期待してない
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 00:42:15.79 ID:8VfkoDaZ0
- おれは要件満たしてなかったけど、将来改善されると思ってそのセール期間中に買ったよ。
んで要件満たすベータが出たけど一向にリリースされなくてもやもやしてる。
- 953 :950:2015/04/15(水) 20:38:33.90 ID:wkAoIbA10
- >>950
自己レス
サポートに確認してみたら、いまならセール価格が適用されるとのこと
あと次のリリースは、v2.5を予定しているとのこと
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:54:59.53 ID:0V3Lqq3k0
- >>953
AX64は開発の中の人が亡くなったので買い控えするのが常識
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:56:43.72 ID:DRo8i1mm0
- >>953
時期はいつごろなんだろ?
- 956 :950:2015/04/16(木) 19:59:48.16 ID:1i3DV2Ou0
- >>955
時期は聞いていない
ベータ版すらリリースできてない状況だし、聞いても意味ないかも
個人的には、あとイメージ暗号化が付けば、
もう機能追加は要らないかなぁ
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 14:53:55.15 ID:quPIDunv0
- 4TBのHDDの全ファイルを別の4TBのHDDに全コピーしたいのですが
FFCを使うと60時間程度かかるのですが
acronisのクローン機能を使うと数時間程度で終わるようです
クローン機能のあるソフトでベリファイ機能のあるソフトってないでしょうか?
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:16:52.13 ID:NCZwzQ3I0
- FFCのベリファイが特段遅いならともかく
他のクローンソフトでベリファイ機能があったら同じ時間かかるだろう
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:28:56.12 ID:2Y7htvha0
- -─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. |
__∠_ / __∠_ / / ̄| / / |
/ /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / |
( | ( | / / l /\ | /
\__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/
__|__ __ l __|__ l ヽヽ
| |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l
| | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ |
| | | | / | | │
─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl
l l | ┌─┬─┐ ─--
| ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __
| l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ
| | | | ( , l ヽ |
し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 16:05:31.12 ID:I9IEmqws0
- paragonから、数日前にParagon Drive Backup 14 Professional 特別優待価格のメールが来た。
- 961 :950:2015/04/20(月) 21:44:22.67 ID:VGxmkTAR0
- 予想してたけど、AX64ベータ版が出ないな
正式リリースはいつになるのやら
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:25:43.63 ID:lOFw3GLL0
- 公式ページのサポートに今月の9日にそろそろベータ出すとか誰か書いてたけど、
そのスレごと丸ごと無くなったな
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:28:55.58 ID:ZF3Dx1CT0
- AXと聞くとAX規格を思い出す。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 00:14:28.20 ID:IIuM4zGr0
- >>962
そんなカキコあったんだ?
ってか他に開発者いないのかなぁ。
- 965 :950:2015/04/21(火) 18:42:35.00 ID:tOSJ+nW50
- >>962
adminじゃない人が書いてたやつだよね
フルスロットルですよ、みたいな
しかし、開発者一人が亡くなっただけで、こんなに開発が遅れるものかねー
役職がPMとかだったのか
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:03:24.08 ID:nZcE9VR80
- 今日の昼頃にAX64のサポートで見かけたもっとユーザーに情報出してくれって書き込みも消されたな
誰が消したか知らんが、都合の悪いコメントは消す余裕はあるのに、公式に何一つコメント出さずに頭おかしいな
11月から放置されたままなのに
ここが元の製作者が開いた非公式の掲示板、今の会社に売った後も使われてる
ttp://www.wilderssecurity.com/threads/introducing-ax64-time-machine-hybrid-imaging-snapshot-software.339999/
- 967 :950:2015/04/22(水) 21:22:33.62 ID:0pFxIM+v0
- AX64ばっかりの話題でごめんだけど、サポートにWindows10プレビューについての書き込みがあって、
そこに昨日、管理者がコメントしてる
そのコメントの最後に、We're releasing a new build to the public very soon.
と書いてあるから、今月中には何かしらの発表があるかもねー
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 15:46:50.48 ID:HQ5LngGE0
- win7proでシステムバックアップ取りたい
中華×
有料×
個人事業主で使用
って条件だとOS標準のバックアップくらいしかない?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 17:25:15.20 ID:mVOmG81j0
- このスレにいて、何でそういう結論になるのか。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:42:27.07 ID:VcotnFKl0
- 個人事業主で使用とあるからライセンス上での個人と業務での使用云々を聞きたいのだと思うが、
その議論は面倒な上に不毛だからメーカーに直接聞いてくれ。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 21:28:51.66 ID:fse/wHTs0
- 仕事で使うなら金払えってことだよな
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 01:56:51.44 ID:TYngIuOe0
- Paragon Backup & Recovery 14 Freeをインストールして、同ソフトから作成した
LinuxベースのブートCDのみで、バックアップ&リカバリーを行った感想
環境はWindows7 HP x64、SSD 256GB(内35GBほど使用)。パーティションは4つ
作成されていて、SSD丸ごとバックアップ。バックアップ先はUSB接続のHDD
【良いなと感じた点(初心者視点)】
・リカバリーウィザードとレストアウィザードを使えば、初心者の自分でも操作が簡単
・セクター単位のバックアップが可能
・Windows Updateの履歴もバックアップできる
・何回かリカバリーしたけど、非常に安定している
【やや残念に感じた点(初心者視点)】
・ブートCDの起動が遅い
・自分の環境だとバックアップに45分、レストアに55分でやや時間がかかる
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 02:22:03.33 ID:EdMlO9sp0
- Macrium reflect最新版 微妙に使い辛いな…
バックアップイメージを選択する窓でImage名を表示しないとか糞じゃないか!ボケ!
お前らは気にならないのか これ
- 974 :950:2015/04/24(金) 06:43:29.24 ID:3UlSP01e0
- AX64は、あと約2週間以内に新しいバージョンを出すらしい
ソースはサポートページの、管理者コメント
- 975 :950:2015/04/25(土) 10:17:00.08 ID:ZPfAaRGH0
- AX64、メールで聞いたら非公開のベータ版を送ってくれた
インターフェースは変わらないけど、4月に入ってからビルドされたバージョンみたいだ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:26:18.26 ID:cZQgpYfo0
- -─フ -─┐ -─フ -─┐ ヽ / _ ───┐. |
__∠_ / __∠_ / / ̄| / / |
/ /⌒ヽ / /⌒ヽ /l / |
( | ( | / / l /\ | /
\__ _ノ \__ _ノ / \ / \ |_/
__|__ __ l __|__ l ヽヽ
| |  ̄ ̄ / -┼─ | | _ l
| | / | ─- ├─┐  ̄| ̄ ヽ |
| | | | / | | │
─┴ー┴─ ヽ_ | ヽ__ / ヽ/ | ヽl
l l | ┌─┬─┐ ─--
| ヽ | ヽ | _. ├─┼─┤ __
| l | l / ̄ └─┴─┘  ̄ ヽ
| | | | ( , l ヽ |
し し ヽ__ / ヽ___,ヽ _ノ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 08:04:23.03 ID:RYA4FMur0
- Windows8.1でUEFIインストール環境ではどのソフトがお勧め?
システムのフルバックアップしかしない、できれば復元時にSSDのアライメントを調整できたらいいんだけど。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 17:05:56.15 ID:MKM1CHzy0
- AOMEI 本日に限りPro版を無料配布
Giveaway of the Day - AOMEI Backupper Pro 2.5
http://jp.giveawayoftheday.com/aomei-backupper-pro-edition-2-5/
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 17:06:41.66 ID:MKM1CHzy0
- >>978をダウンロードすると、zipの中に実行ファイルと、
readme.txtにプロダクトIDが入ってる。実行ファイルは捨てて良い。
そんで本家でプロ版の試用版をダウンロードする。
http://www.backup-utility.com/free-trial.html
これを実行する。
起動すると「これは試用版だ。金を払うか、プロダクトIDを入れれば正式版にしてやるよ」とでるので、
上記でゲットしたプロダクトIDを入れる。
これで正式なプロ版として永久に使えて、今日以外でも再インストールも出来る。
ブータブルCDの作成も出来るし、PEもLinuxも選べるし、PXEサーバにもできるので
有線LANさえつなげば展開先の実機へLANだけで直接ブートさせることもできる。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 19:26:54.38 ID:Vaij5s8T0
- 次スレ立ててくる
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 19:32:51.05 ID:Vaij5s8T0
- 次スレたてた
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 19:47:21.99 ID:0ekYs4yT0
- >>978-979
情報ありがとう
>>981
立て乙
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:36:29.04 ID:vJ3FzlXU0
- 「AOMEI Backupper Standard Edition」 日本語化ファイル公開!
http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-482.html
245 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★