■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自動化ツールUWSC使いよ集まれ13
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:46:19.83 ID:yC04f7EM0
- Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi
ttp://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
ttp://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
ttp://www.confrage.com/uwsc/
ttp://necro.jp/dev/uwsc/
ttp://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
ttp://canal22.org/
ttp://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
ttp://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
ttp://izagne.com/uwsc/
ttp://scripts.web.fc2.com/
ttp://www.nagomi-jp.net/~liners/
ttp://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
ttp://siromasa.digi2.jp/uwsc/
ttp://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 01:46:30.53 ID:PtS8QRvH0
- クリックを認識してくれない病がやっと克服出来ました。
今までこれ↓で認識しない時がちょくちょくあったのを
BTN(LEFT,CLICK,100,100,10)
過去ログでよく「長押しさせると認識する」と書かれていたので
このように↓しても全く状況が変わらず
BTN(LEFT,DOWN,100,100,10)
BTN(LEFT,UP,100,100,200)
こうしたら↓かなり状況が改善され
BTN(LEFT,DOWN,100,100,10)
BTN(LEFT,UP,100,100,200)
SLEEP(0.1)
更にこうしたら↓ほぼクリック認識しない病はなくなりました。
BTN(LEFT,DOWN,100,100,100)
BTN(LEFT,UP,100,100,200)
SLEEP(0.2)
なぜそうなるのか?については全く仕組みが解りません。
でもこれでDMMの某ゲームや某社の某ゲームは
うちのメインPCと古いヘボノートどちらでも安定して動くようになりました。以上チラシの裏でした。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 01:50:32.47 ID:OdjW3EAg0
- ゲーム民は皮が厚くて恥じらいが足りないから苦手だわ
- 500 : ◆evw/E7kww2 :2015/01/03(土) 01:54:37.01 ID:gQef+sSz0
- >>498
DOWNからUPまでの時間が短いからダメなんだよ
はよメンテ終わらんかな
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 02:41:43.64 ID:PtS8QRvH0
- >>500
UPの時のウエイトを1000とか2000と記述したり
DOWNとUPの間にSLEEP入れても認識しないのは変わらなかったんですよ。
それがUPした後にSLEEPを入れたら急に認識率が上がりました。
単に長く押せば認識するってものでもないようです。
ゲームによるかも知れませんし、うちの環境だけの問題かも知れませんが。
- 502 : ◆evw/E7kww2 :2015/01/03(土) 04:12:46.02 ID:gQef+sSz0
- >>501
グラブルは1秒DOWNが続いたらクリックとは認識しないね。
長すぎるからダメなんだよ
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:25:31.60 ID:Ch/qL8Zs0
- 糞コテは去れ
PROCEDURE myClick(cx, cy, kind=LEFT, lSec=0.5, lBeforeSec=0.1, lAfterSec=0.4)
SLEEP(lBeforeSec)
BTN(kind, Down, cx, cy)
SLEEP(lSec)
BTN(kind, Up, cx, cy)
SLEEP(lAfterSec)
FEND
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:28:51.52 ID:+GujwyQY0
- グラブル厨とせっかく和解してスレの住み分けをしているのに
◆evw/E7kww2がまた来たせいで荒れ始めた
こうした配慮の出来ない人間のせいで戦争は始まるんだね
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:19:10.17 ID:N3ecgpcF0
- さがりすぎてるんで
age
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:35:24.58 ID:i1SHVp2R0
- UWSCで使えるDLL一覧ってどっかない?
DLL_DEFの定義まであると楽でいいな
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:06:09.87 ID:GixqmcdG0
- 逆に使えないDLLなんて存在するのかよ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:59:57.15 ID:v6zsfFE40
- >>507
上で話題になってた多倍長で
BigInteger構造体 (System.Numerics.dll)
って使えるの?
やりかたおしえて
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:05:54.98 ID:p6lCWfBm0
- >>506
MSDN見て頑張れ
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:11:59.48 ID:v6zsfFE40
- >>509
MSDN見て頑張るのはVBスタジオでいいです
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:19:07.21 ID:p6lCWfBm0
- >>508
>>497
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:27:49.61 ID:v6zsfFE40
- >>511
?型 [bigint] が見つかりません。この型を含むアセンブリが読み込まれていることを確認してください。
発生場所 行:1 文字:57
型 [bigint] が見つかりません。この型を含むアセンブリが読み込まれていることを確認してください。
発生場所 行:2 文字:9
型 [bigint] が見つかりません。この型を含むアセンブリが読み込まれていることを確認してください。
発生場所 行:3 文字:9
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:30:46.67 ID:p6lCWfBm0
- >>512
BigIntegerって.net4以降だな
俺はWindows 8だから7以前は知らん
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 03:01:53.21 ID:p6lCWfBm0
- >>512
PowerShellのバージョンを上げる
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40855
- 515 : ◆evw/E7kww2 :2015/01/06(火) 03:08:33.50 ID:dNXSASJ30
- >>506
WindowsAPIと同じ、extern C で宣言された関数だけ呼び出せる。
>>508
かなり遠回りの使い方があるらしいけど、古い技術だから今どうなってるかはわからない。
指定の方法でコンパイルしたけどローカルだからか動かん。
Windows 8.1 の IE11 ではサポートされていませんと言われる。
拡張子HTAでもダメだった。
.Net の DLL を IE でオブジェクトとして使う方法。
ttp://d.○hatena.○ne.○jp/language_and_engineering/20100705/p1
。。。さくら?
- 516 : ◆evw/E7kww2 :2015/01/06(火) 03:09:47.13 ID:dNXSASJ30
- >>497 やってみた
すげえ
でも初回は結構時間かかる。
PowerShell上なら一瞬。
まあ、PowerShellの起動に時間がかかるんですけどね。
一応呼び出せるけど遅いし、PowerShellもUWSCより遅いから
速度が必要なら結局他言語が必要。
上記のIE組み込みの方が速度は速い。(動けば)
なんか計算結果の数字が長すぎてさくらが咲いてますよとか言われるッぽいッ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 03:27:21.47 ID:v6zsfFE40
- 済みません駄文じゃなくてコードで語ってもらえますか?
ググって引っかかってくる情報の断片なら間に合ってます
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 03:47:38.88 ID:xtKSfMMd0
- 糞コテはNG推奨
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:40:33.09 ID:iPkmYwew0
- すみません 素人なんですが、上でアップされているchkimgx関数ってどうやってuwscで使うんでしょうか。
ファイルの中身全部uwscに入れてみたり、中の文をコピーしたりして色々試したんですが、
うまいこと使えません。
助けてください(泣
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:48:46.02 ID:viOATSYDO
- 質問です。
sleep(1〜10)
みたいなことがやりたいんですがなるだけスマートな方法を教えていただけませんでしょうか?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:52:41.96 ID:AjglCslA0
- スマートの定義から始めようか
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:13:27.55 ID:viOATSYDO
- もっさりしていないこと
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:16:26.58 ID:AjglCslA0
- じゃ、とりあえず今のもっさりとしたコードを提示してみよう
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:55:58.11 ID:bWkqUXDW0
- どういう意味だ?
・1から10秒の間でランダムに停止時間を変えたい
・条件によって停止時間を変更する処理を完結に表現したい
・・・とか色々考えられるが曖昧すぎて分からない
いずれにしても別にCPU消費するわけでもないから
もっさりする要素なんてどこにもないし分からないな
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:59:36.39 ID:TAf7/5YQ0
- >>521-523を読んでどうしてそんなレスになった
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:06:22.50 ID:gHqDGsFq0
- そもそもスマートの反対がもっさりってのが
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:26:50.05 ID:JhfiJZ0H0
- random(数字)
使え
k=1+random(9)
sleep(k)
とか
俺は素人だからこれぐらいしか知らん
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:10:28.96 ID:vZHIzB780
- 誰か、ザキガニジャンケンを自動化して2000円クーポン当ててみたら?
http://pizza-la-special.com/janken
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:13:27.11 ID:WnNM08tm0
- 変数に半角アルファベット文字を指定するにはどうしたら良いでしょうか?
例えば変数に
nedan = (apple,100,108)
と入れようとすると「変数appleが定義されていません」とエラーになってしまいます。
今は
name = "apple"
nedan = (name.100,108)
という二度手間をやってるんですが、一発で指定する方法無いでしょうか?
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:20:58.60 ID:hqVl1xnh0
- え?
変数nameも変数nedanも半角アルファベット文字で定義されてるで…
え?
二度手間のほうが何でエラーになら…
え?
二重引用符で囲むことが判ってて何で…
え?
ナポリタンの類?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:25:58.64 ID:gCHSRLXg0
- ブラウザゲーの簡単な作業をUWSCでやりたいんだけどマウス位置っていちいち自分で確かめてコード書いていくの?
記録でやってたらアホみたいな行数になるし遅くなるし
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:32:05.02 ID:/ee3le9W0
- その質問と待ってる時間の間くらいにはマウス位置全部メモれるだろうなブラウザゲーなら
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:36:38.75 ID:gCHSRLXg0
- >>532
ブラウザゲーはメモって行った方が早いか
でもttp://cursors.io/の高速化もしたいからかなり座標多いんだよな
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:25:12.69 ID:YtOS5GGy0
- ショートカットキーで座標や周辺のスクショを記録保存する支援スクリプト作れば捗るよ
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:01:32.95 ID:nXo0hS850
- 座標はUWSCの設定で
低レベル記録・余計な記録をしないON・クリップボードONにしてエディタにコピペ
スクショはEasyShotのようなツール使用
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:11:24.02 ID:kb1fTZOz0
- >>533
記録とったなら、座標全部書いてあるだろうが
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:43:04.92 ID:FK67FHmV0
- グラブルスレが機能不全になってるのでこっちに書きます
カジノポーカーマクロの作成お願いします
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:29:42.84 ID:Hx+0HYP60
- 製作依頼は依頼スレへどうぞ
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:15:42.31 ID:G1u8n4ZX0
- ブラウザゲーのゲーム上で文字が点滅している物や背景に何か流れているものを
認識してクリックしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
画像認識で何とかしようとしたのですが、上手く出来ませんでした。
関数や参考になるものがありましたら教えていただきたいです。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 03:20:35.53 ID:d/76qqeZ0
- >>539
どういうコードを試して、どのようにできなかったかが無いと、なんとも言いようがない
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:02:46.68 ID:G1u8n4ZX0
- >>540
WHILE (CHKIMG("tansak.bmp", 1, 0, 0, G_SCREEN_W, G_SCREEN_H, -1,IMG_MSK_BGR4) = False)
sleep(5)
IFB CHKIMG("TOP38.bmp")
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN(LEFT, CLICK, x+50, y+50, 100)
SLEEP(3)
ENDIF
WEND
ある画像を認識クリックし特定の画像が画面内にあったらループから抜けるものを想定して作りました。
ですが、抜ける際の画像が◯の中に探索と書かれてその背景にエフェクトが流れている物で
認識してくれずループから抜けれません。
ですので、そのようなFlash?を認識出来る方法が知りたいです
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:14:42.03 ID:AM81bVfN0
- >>541
画像を処理して変化の無い部分だけ切り取れ。
それでもダメなら実は背景以外にエフェクトがある可能性もある。
てか、ゲームマクロはスレ違いだから。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:26:44.99 ID:JGri3Q260
- いちいち構うなよ
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 06:01:58.36 ID:ziCSbSKu0
- 何だかんだ言っても答えてくれるツンデレ兄貴達多いけど
建前上ゲームとは言わない方が印象良いゾ
勿論最低限自分で試す&コード晒しは必須だ
範囲と検索画像でか杉内
俺もchkimgで高速で動く画像をクリックするコード作ったが
普通に認識したけドナー。100x50pxから16x2px位の画像で。
あとは背景画像の方を検索させて、それじゃなくなったら
ループ脱出とかかな。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:45:06.69 ID:WBYJIzml0
- 一応希望の動作をしているのですが間違いがある場合指摘して頂きたく書き込みました。
画像Aか画像Bが表示されるまでループする物を作ったのですが、以下の物で問題ないでしょうか?
また、画像を3個に増やす場合はループ終了のある一行を増やして行けばOKでしょうか?
REPEAT
SLEEP(0.5)
IF CHKIMG("画像A.bmp") Then break //ループ終了
UNTIL CHKIMG("画像B.bmp")
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:07:38.61 ID:MBc9eY7o0
- 正常動作するコーディングに間違いなんてない!
あるのは効率的か否かだけだ!
おれなら
REPEAT
IF 画像A
ELSEIF 画像B
ELSEIF 追加画像
ENDIF
UNTIL 強制終了フラグ(キー押下とか指定時間経過とか)
3つ以上になったら配列に画像名突っ込んでForループするけど
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:02:07.55 ID:23rg/7r50
- UWSCはプログラミングのとっかかりとしてはいいよね。無知でもそこそこの物が作れて、今は他の言語を勉強してるけど、ようやくUWSCでつくった機能を完全移植できた。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:18:37.91 ID:5UTkyopR0
- ド素人でもなんとなく動くのはでかい
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:44:23.27 ID:6Je0tac90
- 動くのと動かないのじゃ雲泥の差だよな
日曜大工みたいな感覚でものがつくれる
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:16:13.64 ID:iDBQNeLY0
- >>547
UWSCの機能を完全移植できたならかなり凄いんだが、
UWSCで(547が)つくった機能の移植か…
uwsc.dllが欲しいわ
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 02:12:43.50 ID:0YpBDMEG0
- 皆はエディタ何使ってるの?
ずっとメモ帳でやってたから最近きつくなってきた
一部の記述を別のファイルにコピペしたり、
数字を変えたりしたいんだけどやりやすくなるものって無いかな?
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 02:52:28.00 ID:6L840eyt0
- visual studio
フォントもいい感じでコーディングしやすいよ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:19:49.19 ID:lN4bgbZG0
- pro版のデバッガそのまま使ってるわ
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:21:11.47 ID:CyI/uKbU0
- サクラエディタ
タブ表示・強調・インデント これだけで結構違う
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:05:51.73 ID:7mGpc+b40
- ネットでUWSC用の定義ファイルがあるサクラエディタ使ってたが、
VBもといビジュアルスタジオで強調表示やインテリなんたらが使えるなら
是非使いたい
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:08:05.41 ID:7mGpc+b40
- pro版のデバッガがエディタとしても使えるの初めて知ったw
でも複数ファイルにまたがる規模だとサクラのgrep抽出や
正規表現置き換えなどが必須なのでした…
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:23:05.03 ID:fojBTLcp0
- >>554
俺もサクラ。これ便利だよな
俺の先輩達は秀丸派が多いな
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:17:19.51 ID:7mGpc+b40
- サクラは優秀だが、サクラが優秀だとか無料だとかより、UWSCの定義ファイルがあるってのが一番大きい
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:31:43.86 ID:0YpBDMEG0
- >UWSCの定義ファイルがある
マジかよ
テンプレ入れてもいいんじゃないの?
もしかしてどっかに書いてあるのかな
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:38:37.46 ID:7shrO3i40
- 過去スレで散々話題になってたしさくらエディタ使うスレ民は当然やってて常識レベルだから書くまでも無い
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:41:42.57 ID:0JrQG9zY0
- MeryをUWSCのエディタとして使ってる。
uws形式で保存するだけ。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:50:08.41 ID:ZLc8xv8T0
- >>559
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#safe=off&q=%e3%82%b5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf%20uwsc%20%e5%ae%9a%e7%be%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab
以前は個人サイトで公開されてた気がしたんだが
今調べたら何時の間にか公式に含まれてるみたいだなぁ凄い
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:54:07.92 ID:ZLc8xv8T0
- でも本当はVBスタジオで書きたい。
自分の定義した関数につけた///の後の凡例がポップアップで表示されるとか
最初の数文字でスコープ内の変数まで候補に上がって自動入力とか
すごい便利過ぎて草
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 09:20:27.79 ID:QGGYRgpt0
- サクラエディタに定義ファイル突っ込むのってここのやり方であってますか?
http://www.nyu-news.com/uwsc-texteditor-225
いくらインポートしても
強調キーワードにUWSC1とUWSC2が出てこなくて困ってます
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 14:32:59.12 ID:lrlucxt40
- >>542〜>>544
時間が経ってしまい申し訳ない。>>541です。
スレ違いでしたか申し訳ない。
背景画像で動くことは出来たのですが、納得行かなかったので
色々試したらFlash操作というものが有り解決しました。
範囲指定はどのPCでもクローム、狐、IEを使って動くものを作っていますので
これでちょうどいいみたいです。
画像の方は試しにやったものですので、これから最適化していきます。
スレ違でスレ汚し申し訳ありませんでした。助かりました。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:38:04.38 ID:5tNkdCSE0
- 俺は秀丸
有料だが細かく強調表示を設定出来るから気に入っている
長期的に開発するなら十分に元が取れる
ttp://i.imgur.com/KnnKBWw.png
- 567 :Nekorabbit ◆jpnWwiLScI :2015/01/13(火) 20:39:34.05 ID:3B1TGPeF0
- >>566
俺の秀丸と全然違くてワロタwww
http://i.imgur.com/W12ABUM.png
設定方法分からん
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:30:04.40 ID:O3NVciMC0
- 自分は公式フォーラム辺りに落ちてた定義ファイルを少しカスタマイズして使ってる
実行ボタンで編集中のファイルを直接動作確認出来るようにしているのがミソかな
http://i.imgur.com/LPHfqZz.png
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:02:39.84 ID:QAUE8i8E0
- >>564
あってるよ
インポートしたら出てくるはず
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:03:53.58 ID:bTdvPlbo0
- インストーラでのインストールを自動化したいんですが、インストールの手順に入ると、uwscが全く動いてくれません。
記録してuwsのファイルを見てみると、インストールの動作を記録している部分だけごっそり消えてます。直接関数を編集してもだめです。
どうにかインストールの手順も自動化できないでしょうか
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:15:17.39 ID:2hZ+YyBu0
- そう簡単にインストールが自動化できたら悪用し放題なので色々とあるんだろうな。
UWSCは当然、管理者権限で起動してるよな?
インストーラの仕様によっては管理者向けサイレントインストールオプションがあればそれを使う。
無くても、低レベル関数+画像認識でやれば不可能ではないが、
環境による違いが剥き出しになってくるので面倒くさい。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:31:29.05 ID:bTdvPlbo0
- >>571
管理者権限でやってます。インストーラを起動すると、そもそもBTNとか基礎的な関数すら動かなくなるんですよね。
まああきらめるしかないか。ありがとうございました。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:04:15.84 ID:31xlpUz40
- 画像認識の範囲を指定することって可能なんだな
しらなかった
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:27:33.97 ID:0V5xWiRk0
- 長時間(7〜8時間)動作を繰り返してるとuwsc自体が強制終了されるんだけど原因わかる人いる?
ちなみにスクリプトは2つ繋げててスクリプトAで画像1が出たら処理1を実行後
callでスクリプトBを呼び出して画像2が出たら処理2実行後スクリプトAを呼び出すを延々ループ
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:37:17.68 ID:dxTgF4ry0
- とりえあえずcallしてるファイルの中身を関数化して何度もcallしないようにする
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:53:16.26 ID:70tmJ6ih0
- どんな構造にしているか知らんが
CALLは最初に一括で読み込まれて展開される
毎回読み込まれて初期化されるわけじゃないと覚えておこう
CALL先で変数の宣言や初期化の仕方やタイミングによってはバグの温床になる
恐らくスタックオーバーフローしているのでは?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:46:17.33 ID:vg6bLUMn0
- >>574
100%スタックオーバーフロー
スクリプトAで画像1が出たら処理1を実行後
callでスクリプトBを呼び出して画像2が出たら処理2実行
ここでスクリプトAを呼び出すのではなく、上記をループするようにすればいい
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:47:59.49 ID:7FHjCvSp0
- 相互にCALLしあってるのかw
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 03:18:25.78 ID:LnHxnxIX0
- これはひどいw
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 03:38:53.27 ID:lbl1rtWI0
- 長ったらしく書くより細かいものをたくさん作ってcallで呼ぶ方が便利なんだよな
ある意味チェックしやすいし
プログラミング経験浅いと大抵そうなるよ
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:06:01.04 ID:vg6bLUMn0
- >>574
すごく雑に説明すれば、
While True
CALL A
Wend
Aの中身
処理
CALL B
Bの中身
処理
CALL
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:07:11.43 ID:vg6bLUMn0
- >>581
途中で送信してしまった
Bの中身
処理
CALLしないで終了
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:10:21.13 ID:bXI3iINy0
- あほか
サブルーチン専用ファイルを1回だけCALLして
CALL ABC の代わりに関数呼べよ
ここ数年何度言われたら判るんだ状態だわ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:26:14.77 ID:e4r1YhGf0
- 真面目に質問なんだが、グラブルのポーカーのコードの相談はどこでしたらいい?
ここはスレチだとしたら誘導してもらえると助かる。
昨日uwscの存在を知って画像判定ができると分かりwktkが止まらん。
c#の経験はあるがuwscが初なのでサンプルを探してる。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:27:33.83 ID:ta1mB9ql0
- >>584
グランブルーファンタジー Part3 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1419273806/
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:29:55.55 ID:2oH5q+JJ0
- >>584
>>5の次スレ
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 08:48:15.39 ID:e4r1YhGf0
- >>585
>>586
ありがとう
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:53:28.09 ID:QjmzD7jV0
- surfaceでuwsc使ってる。
コンパネのディスプレイの設定で拡大率がデフォルトで150%になってて
chkimgで取れた座標を使ってボタンをクリックさせてもうまくクリック出来ない…。
うまくクリックする為には座標をg_img_x / 1.5とかにすればうまく動いた。
何箇所でもこう書くのが嫌なんだけど解決策ないかな?
拡大率を100%に戻すというのは無しでw
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:14:16.05 ID:p979pnSB0
- f_img_x() みたいな関数作ってその中でg_img_x/1.5を返すようにするとか
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:42:41.09 ID:0LBfpaM+0
- ブラウザに対してmouseorgで直接信号を送るようにしているんですが、該当ウィンドウに他のウィンドウがかぶってると画像を認識してくれないのはなぜなんでしょうか?
chkimgで画像の座標を取ると-99999になります
非アクティブでも前面に出ていれば動作するんですが、クリックが送信されるとフォーカスを取られてしまいます
>>133とほぼ同じ質問なんですけど答えが出てないようなのでお願いします
OSは7の64bitで、ブラウザはchromeです
IEはなぜかバグって起動できないので試せません
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:48:10.92 ID:JHHpUkix0
- 標準の描画コントロールじゃないからだろ
フラッシュなら尚の事
隠されている時にどのように動作するかは相手次第
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:22:37.59 ID:/UiKbuxO0
- タスクバーのサムネイルはちゃんと更新されてるからDWMはちゃんと画像が取得できているのに、
なぜchkimgで取得できないのかってことだろう
ウィンドウズの開発者に問い詰めたわー
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:30:59.32 ID:0LBfpaM+0
- いろいろググってハードウェアアクセラレーションの無効化と設定ファイルいじってFullFramerateWhenInvisible=1を追加してみたんですけどやっぱりダメでした
あと、ウィンドウが前面に出ていてもmouseorgの第三引数がmorg_backだと動作しませんでした
諦めて常時最前面で使うしかないんでしょうか
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:26:54.26 ID:gGLHyJnh0
- >>332
>>377
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:34:01.61 ID:0LBfpaM+0
- >>594
morg_foreで対象ウィンドウを前面にしておけば動作するのでそれは関係なさそうです
他ウィンドウがかぶって一部分が隠れている場合に動かないので
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:04:13.49 ID:gGLHyJnh0
- >>332
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:54:42.79 ID:mmC12q9v0
- >>595
俺も全く同じ症状(os,ブラウザ同一)で悩んでた。
ハードウェアアクセラレーションの無効化したと書いてあるが、
chromeの詳細設定で無効にした?
flash画面右クリで出てくる設定で無効にしても意味無かったよ。
302 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★