ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:48:39.56 ID:QOpA02Px0
- ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:50:26.34 ID:QOpA02Px0
- イメージでのバックアップに関しては、以下のスレでどうぞ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1395638604/
その他参考スレッド
再インストの前にこれをバックアップしよう Part2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1075824554/
【バックアップ】うっかり消したファイルを語ろう
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016116512/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:51:13.38 ID:QOpA02Px0
- フリー
・mdumpfs ttp://www.misuzilla.org/dist/net/mdumpfs/
・Backup(FFFTPの作者によるソフト)ttp://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
・RealSync ttp://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/
・DirSync ttp://fsw.kiya.org/
・MyBackup ttp://www1.bbiq.jp/sakase/hp1/
・Vackup ttp://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/
・BunBackup ttp://homepage3.nifty.com/nagatsuki/
・SyncBack Free http://www.2brightsparks.com/freeware/freeware-hub.html
・Disk Mirroring Tool Unicode版(非公式?) http://bug.smile.tc/Ddiary.aspx?Date=2007%2f12%2f01
・DSync ttp://homepage2.nifty.com/DSS/Soft/DSync.htm
・KamiBack ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA004101/kamiback/j_kamiback.htm
・pdumpfs ttp://www.namazu.org/~satoru/pdumpfs/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 09:39:41.25 ID:vACpEHDQ0
- >>3
乙
DMTUのリンクが古い
ttp://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 11:11:41.81 ID:1WZ66OG70
- 中身結構パンパンの4TBをわりかし頻繁にミラーリングバックアップしたいんだがどれがいいだろうか
Bunbackupのミラーリングって差分で出来るんかな?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:06:57.93 ID:bgIhCt5n0
- http://blog.umasaka.com/archives/1754
これ、マジですカー?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:55:04.65 ID:2hwy5ZmI0
- ntfsはファイル数が増えるとクソ遅いからね
Linuxでマウントしたら違うのかもしれんけど
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:17:22.38 ID:tY4mjedm0
- robocopyでコレ付けとけってオプション教えてください。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:12:57.00 ID:FKrZ7XPK0
- /?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:17:40.67 ID:9eUM4K8t0
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:20:21.49 ID:bzn0hOBM0
- おこなの?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:13:34.49 ID:y9WlOj0g0
- ★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 13:11:06.77 ID:oLaMR/SK0
- バックアップの体制がやっと固まった
・システムのバックアップ Macriumで週1
・データのバックアップ Windows付属のバックアップで毎日
・バックアップのバックアップ Windows付属の robocopy で週1
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:23:14.80 ID:21lS3QJ10
- ・バックアップのバックアップのバックアップ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:54:38.10 ID:f62dBQGG0
- バックアップのバックアップなんて要るかなー?
元とバックアップの両方が同時に壊れるってそうそうないと思うんだけど。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 19:08:36.31 ID:bv0umTPR0
- >>15
取ることある
重要度次第だが
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 07:12:38.47 ID:Fm8D3b7O0
- 最後の砦をオフラインに置いておきたい
ネットで見えてるディスクは攻撃されるリスクがある
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 17:46:47.88 ID:ji2rTJhD0
- Windows8のファイル履歴の全角半角を区別しないバグは直りましたか?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:10:24.67 ID:LL8NOFMU0
- スケジュール管理でデータバックアップしたいのですがオススメありますか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:57:47.90 ID:tVBPoJUA0
- ロボコピーとタスクスケジューラ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 19:24:42.98 ID:qIipSL550
- >>20
ありがとうございます
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 22:50:59.77 ID:tVBPoJUA0
- どういたしまして
RichCopyって今でも使えるんだっけ?
そっちもおすすめ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 20:02:19.44 ID:0BXM6GLe0
- >>22
重ね重ねありがとうございます!
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:27:20.18 ID:IJgvZjNn0
- RealSync使ってたんですが参照文字が交ざるとエラーになります
そういうのも問題なくバックアップしてくれて軽くて使いやすいもの教えてください
フリーソフトでお願いします
Windows7 64bit
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:40:12.18 ID:pTVCB8K60
- >>24
DiskMirroringTool Unicode
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:17:48.44 ID:xEHwYg0I0
- >>25
ありがとうございます
見た目も分かりやすいしバックアップもきちんとできましたが
RealSyncのように常駐して裏でリアルタイムに
動いてくれるものではなさそう・・・?
タスクスケジューラなどと組み合わせる必要があるんですね
できれば単独で動いて欲しいのですが、しばらく利用してみます
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 10:08:19.41 ID:gcGw9E750
- 10年近くまえだが、常用ファイルとバックアップ 両方同時に壊したことがある。
たんなる操作ミスなんだけど
某鯖屋もやっちまったわけだし、どうしてもなくしたくないデータの扱いというのは
注意しすぎるということはないね
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 14:32:35.79 ID:ZCHnvH+N0
- クラウドストレージのスレってどこかにありますか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 09:55:07.46 ID:yR7kwW4h0
- クラウドにあります
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:54:33.80 ID:MSSLjf+/0
- MacのTimeMachineみたいにスケジュールできて差分だけバックアップできてバージョン管理もしてくれるやつってない?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 00:36:40.83 ID:hf55E8a+0
- 月に1度、外部HDDを接続し1TB以上のフォルダのバックアップをとっています
ファイルの位置がよく変わり、サイズも大きいためバックアップに時間が掛かり困っています。
それで、ファイルの位置が変わってもバックアップ先のファイルを削除せずに移動させるようなソフトはありませんか?
もしくは、これを実現できる方法はありませんか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 02:39:30.32 ID:xYVywtxD0
- WindowsのAPIで監視とNTFS版inodeみたいなの組み合わせればいける
- 33 :31:2014/10/10(金) 20:49:52.80 ID:D8E2Rak40
- アドバイスありがとうございました。
条件にあうソフトも無さそうなので自己解決しました。
事前にオリジナルとバックアップで簡易的なファイルの同一性チェックをし、
同一ファイルだけ新たなバックアップ先のフォルダに移動させるプログラムを作りました。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 14:09:42.13 ID:tZI/Z3Wi0
- >>32
inotifyとinodeを取り違えるのは、typoってレベルの誤記じゃないなw
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:09:29.93 ID:2IAIe2Ax0
- Androidで使っているフォルダ間同期アプリは以下の挙動になるのですが、
Windows の同期アプリも同じ挙動のものがほとんですか?
● 更新が競合したとき、NASの方が後で更新していた場合
端末 でファイルを更新 → NASでファイルを更新 → 同期実行 → 端末のファイルがNASのファイルで上書きされる
● 更新が競合したとき、端末の方が後で更新していた場合
NAS でファイルを更新 → 端末でファイルを更新 → 同期実行 → NASのファイルが端末のファイルで上書きされる
● NAS 側でファイルを消したが、最後の同期から端末で更新していた場合
端末 でファイルを更新 → NAS でファイルを削除 → 同期実行 → NASにファイルがコピーされる
● NAS 側でファイルを消した場合、かつ、最後の同期から端末で更新していない場合
NAS でファイルを削除 → 同期実行 → 端末のファイルが消される
● 端末側でファイルを消したが、最後の同期からNASで更新していた場合
NAS でファイルを更新 → 端末 でファイルを削除 → 同期実行 → 端末にファイルがコピーされる
● 端末 側でファイルを消した場合、かつ、最後の同期からNASで更新していない場合
端末 でファイルを削除 → 同期実行 → NASのファイルが消される
- 36 :35:2014/10/14(火) 00:19:36.01 ID:3iL2TzNg0
- BunBackup、BackupF2F、FreeFileSync と試してみたけど、ダメだな……
Allway Sync まだ試していないけど、可能性はありそうだけど
フォルダ間同期のために1PCあたり26ドルとか価格設定が高すぎる
こんな処理自分でコンソールアプリで作ったら1日かからんだろ
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:26:24.79 ID:IMU+47yu0
- >>36 じゃあお前が作れよカス。むしろ作ってから言えカス。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:25:28.80 ID:upLGmrhP0
- Backup(ffftp)への儚い要望
(1) チェックボックスでパターンごとに個別オンオフしたい
(2) パターンをダブルクリックで設定変更したい
(3) 起動後の画面で、パターン名の隣に「コメント」、「バックアップ元」、「バックアップ先」などの項目を作って一覧表示してほしい
パターンごとに「最後にバックアップした時刻」を表示してほしい
パターンごとに「バックアップ処理にかかった時間」、「更新ファイル数」を表示してほしい
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:05:47.54 ID:w0x7ZU280
- このスレでのおすすめのファイルバックアップソフトって何?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:48:57.61 ID:toUWOIxI0
- Bunbackupでミラーリングしてもただのコピーにしかならなくてバックアップ先に古いフォルダが残ってしまう。何故だ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:23:10.42 ID:zjqC/Kdh0
- エスパーやないねんから
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:05:06.35 ID:IJBsYduV0
- 書き言葉でなまってるのって関西弁の人だけだよね。
どうしてなんだろう。
もっと方言がきつい地方のひともちゃんと標準語なのに。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 04:22:37.23 ID:mvxLveoi0
- 便乗スレチ、入力とか面倒じゃないのかな?辞書ファイルで何とかなるのかな?とずっと不思議。情強さんなんだろうが。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 04:31:17.84 ID:WSLoUOwV0
- 「神輿やないねんから」を思い出した
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 04:52:13.61 ID:cwIgYZ1X0
- なんやて
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:46:27.51 ID:RD4ExznH0
- >>40
高速ファイルチェックを有効にしているなら無効にしてみては?
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/faq/703.htm
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:47:46.60 ID:YX2FTx3b0
- >>42
スラングも分からなかったらROMった方がいい
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:51:55.29 ID:HuWDf39/0
- 2ch経験豊富な大先輩の意見なるぞ。控えろ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 03:31:39.32 ID:MNB03jxI0
- 関西弁書く奴は関西弁喋ってるとでも思ってるのかw
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:55:14.18 ID:pnN+xb7U0
- てか関西なまりで書くやつは書き言葉で文章をかけないのではと思う。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:22:51.58 ID:cSToN84c0
- そないなことあらへんでー
と関東人が書いてみた
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:34:12.05 ID:rMnPhMTA0
- なにいうてまんがな
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:49:46.61 ID:O1PIQb7D0
- Windows 7 の「バックアップと復元」があまりに使いにくいので、「Backup」を
導入してみた。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:05:11.44 ID:ekADedP70
- FTPサーバー上のファイルを定期的にダウンロードするようなアプリはありませんか?ばっちり同期以外でお願いします。
フリーシェアウェアは問いません。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:59:26.20 ID:G5BvJIQ50
- >>54
batファイル+タスクスケジューラが最強
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:35:23.21 ID:G66djgM30
- >>54
ばっちり同期
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:25:16.73 ID:mhDzcYke0
- ..
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:09:08.95 ID:GACBsG3d0
- このスレでお勧めのファイルバックアップソフトおしえて
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:26:19.82 ID:KrBWFEuh0
- rsync
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 10:12:16.89 ID:wJ3UQ6EX0
- HDDが壊れかけていて、修復しようにも途中で固まってしまいます。
フォルダごとコピーしようとしても同じ状況で先へ進めません。
せめて救えるデータだけでも取り出したいです。
固まる直前までの履歴を保存しておいて、次回は固まるファイル名を飛ばして、
できる限り多くのファイルを救えるものってないでしょうか?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 10:14:34.93 ID:wJ3UQ6EX0
- >>60
ちなみにEASEUSでのコピーでは、そのHDDを取り付けたUSBケースごと
固まってしまい、電源再投入するしかありませんでした。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 10:30:21.92 ID:4cDMg+PM0
- あせらず、自動はあきらめて、ゆっくり一日かけて作業するのがいいと思う。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 10:31:47.03 ID:4cDMg+PM0
- ディレクトリ一覧をファイルに書き出して、地道にチェックしながらね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 11:46:40.07 ID:wJ3UQ6EX0
- >>62,63
数GBの山ほどフォルダ、ファイルがあるので無理です。
とりあえずFastCopyというのが見つかったので、試してみます。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:14:10.78 ID:E26NfFlh0
- なぜそこで馬鹿みたいな選択するんだよ
調子が悪い時は標準コマンドだけにしとけ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:36:07.03 ID:l4sj9Wti0
- 標準コマンドも馬鹿みたいな選択だろ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:44:17.48 ID:Dk080QHJ0
- 標準コマンドというならrobocopyではどう?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:36:27.14 ID:U6JwDwWr0
- 新しいHDD買ってきてddしろ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:40:36.25 ID:4cDMg+PM0
- そんな大事なファイルをバックアップなしで、、、 いまさらあせってもねぇ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:56:48.61 ID:pa9DH0XI0
- 保守
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 06:08:02.26 ID:xnl6c4p10
- ばっちり同期とGoogleドライブを双方向同期させようとしたら
全然ばっちりできなかった。
両方のファイルが容量0kBになったのがいくつかある。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:04:19.69 ID:3XHF4BZL0
- おまえらバックアップディスクはミラー化してるんだろうな。
同時にぶっ飛んで泣かないようにしとけよ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 10:07:47.14 ID:3XHF4BZL0
- >>60
MS純正のrobocopy がお勧めだ。パラメタで回避したいファイルなど
細かく指定できるぞ。画面を見ていれば、どこでとまったかもわかる。
DOS窓を管理者モードで起動して、そこから起動すること。
GUIが好きなら、MSのSyncってのもあったから探すといい。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 17:41:30.25 ID:9tqt4guO0
- FreeFileSyncのUIがよかったけど
hao123インストールされててツールに何されてるかわからんから
即アンインストしたわ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 03:26:29.43 ID:HSeHu9V80
- いいかげんbunback最強説が覆って欲しい。あまりに換気が足りない
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:07:59.04 ID:un0Sm+8w0
- >>75
このひとはrobocopyを使うことにした様だ。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:42:43.29 ID:mMDD1v/b0
- 3時間かけてバックアップしたのにフォルダの指定を間違えるという凡ミス
バックアップしたいのはその隣のフォルダだった…
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:07:45.88 ID:vPLto0B60
- backupが1.13aに更新されてたからFFCで上書きしたらAviraでTR/Crypt.ZPACK.Gen4 [trojan]'が検出された
誤検出だと思うけど一応報告
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:40:23.41 ID:AAm97C8/0
- >>78
折角ならvirustotalあたりに掛けてその結果も教えていただけると幸甚。
ttps://www.virustotal.com/ja/
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:32:22.80 ID:ZVmpYoqz0
- バックアップしたファイルを相互利用できるような形式でバックアップするソフトない?
たとえばrarで保存するとか
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:57:04.91 ID:ZVmpYoqz0
- 間違い
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 15:44:49.46 ID:KOieUPkt0
- バックアップとして一つのアーカイブを作成して、
次からはその増分のアーカイブを順に作っていくソフト無い?
アーカイブをネットに保存することを考えてる
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 05:19:12.15 ID:d2vjrdFy0
- それほぼバージョン管理システムの挙動じゃん
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:59:39.65 ID:sNJbNPur0
- Windows 10 Build 9926でもファイル履歴の半角全角区別しないバグ直ってないね。
直す気ないのかな。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:17:16.18 ID:mTViahaa0
- win10でもrobocopyは使えるん?速度的には早くなってたらうれしいな〜
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 03:27:44.66 ID:rNvBXFYq0
- 8年ぐらい前にRealSync→BunBackupと乗り換えて
無問題なんだが、
現在の一番のオススメって何?
それから、
RealSyncもBunBackupもファイル単位はダメだったが、
ファイル単位でバックアップできるのってないのかな?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 06:54:35.87 ID:gN7/CuiX0
- realsyncのアイコン、もうちょっと何とかならないかな
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 08:17:11.58 ID:6ne10TAE0
- >>86
BunBackupで「対象ファイル」を指定すればファイル単位のバックアップ出来るけど?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:02:09.00 ID:rNvBXFYq0
- そうじゃなくてw
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:56:38.78 ID:sIj1NH6N0
- 質問です。
HDD(A)に、フォルダ数5000、ファイル数100万、総容量400GB、のファイル群があります。
毎日、10のフォルダ、1000のファイルが追加されています。
たまに既存のファイルを削除したり変更したり、フォルダを移動したりしています。
HDD(B)にもバックアップの為に全く同じファイル群を作っています。
ポータブルのHDD(C)は持ち出して使う為の物で、ここにも同じフォルダ群を作っています。
現状は(A)に新しいファイルを作った時に同時に手作業で(B)と(C)にもコピペしています。
しかし手作業は面倒ですし、コピペ漏れも起こります。
なので(A)と(B)、(A)と(C)を比較し、差分を修正してくれるソフトを探しています。
WinMergeというソフトjは差分のチェックだけで2時間も掛かるので、毎日行うのは難しい。
もっと早い時間で手軽にチェックできるソフトが希望です。
何か良いものはありませんか?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 11:05:20.36 ID:sIj1NH6N0
- 以下は試したけど駄目だったソフトです。
SyncToy
Previewの途中で特定のフォルダの所で止まってしまいます。
特に何の問題も見当たらないフォルダとファイルで、何度やり直しても同じです。
FireFileCopy
同じHDD内でのコピーは高速だが、異なるHDD間だと低速だとのこと。
RealSync
日本語のフォルダ名、機種依存文字のファイル名などで怪しい挙動をするようです。
両方のHDDに同じ物があるファイルを「コピーします、コピー失敗しました」というエラーメッセージが頻出して慌てて止めました。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 11:17:02.93 ID:gN7/CuiX0
- そういえば、realsyncって文字化けしてたような気がする
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 12:27:51.70 ID:rQqICBpx0
- BunBackupの致命的にだめなのは、鯖側で走らせたときに、保存元フォルダが電源断とかで
見えてない分の保存先フォルダの中身を消しちゃうところ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:38:14.69 ID:BideCaU80
- >90
基本中の基本robocopyは?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:10:37.95 ID:Dw7O8IMg0
- HDDのランダムアクセスは遅いから、細かいファイルが多くなるとどうしても遅くなるもの。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:14:49.79 ID:PCUnLMdR0
- 500Gb(300Gb程使用)の内蔵HDDから外付けHDDへのバックアップを取りたいのですがどれを選んで良いのか分からず困っています
シャットダウン時にその日の差分をバックアップする機能があるものを教えてもらえませんか?
大体の一日のファイル変更や追加量は多くても数Gbです
OSはWindows8.1を使用しています
- 97 :90:2015/03/09(月) 01:28:30.57 ID:g0rLULyR0
- >>94
毎日の作業なので、ソフトで設定してクリック一発で出来るようにしたいのですが。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:43:15.87 ID:IR7oYsek0
- バッチでもスクリプトでも組んでおけばおk
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 05:26:58.50 ID:qRkPzlZ10
- ひとつの同期設定内に複数の同期先を指定すれば、1対多の同期も行える。
Vector 新着ソフトレビュー 「Allway Sync」 - 実行開始条件などを豊富なバリエーションから選べる高機能ファイル同期ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111216/n1112161.html
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:25:50.14 ID:U75W3Jig0
- >97
むしろ毎日の定形作業こそrobocopy等のCUI向きだろ。
素直にGUIのアプリでないと難しくて分からないと言えよw
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:03:50.18 ID:Y9PqEf4W0
- >>100
はいそうです。
分かりません。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:01:41.27 ID:/Srin2gw0
- >91
freefilesyncはどうよ?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:51:17.50 ID:RoTaCvWa0
- >>99
使ってみました。
350GB、100万個のファイルの差分解析が15分ほどで終わりました。
- 104 :103:2015/03/11(水) 01:02:52.62 ID:RoTaCvWa0
- なんだろ、使えるかと思ったんだけど、ダウンロードしてインストールして最初に起動したときにはちゃんと動いてたのに、
一度終了させてもう一度起動しようとしたら「syncappw.exeは動作を停止しました」って出て起動しない。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 01:49:29.96 ID:eaktStJK0
- 文句が多いな
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 08:56:52.23 ID:x+2Zd2+t0
- 待ってる暇あるならこのスレで挙がってる名前片っ端から試せよ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 02:07:07.81 ID:Xpiiy7Pb0
- >>99
freeなのに凄いな。
GoodSync顔負け。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:30:33.51 ID:xSPyImCa0
- >>107
一定回数or容量で課金が必要な体験版らしいよ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:50:11.75 ID:lPo82exq0
- これか。
https://allwaysync.com/freeware.html
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 01:12:33.33 ID:6z5ds80C0
- がっかり!
Vectorも、制限ありならありで、フリーソフトって表記するなよ!
機能限定シェアウェアとか書いてくれ!
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:30:30.71 ID:TS1XF+rz0
- RealSyncをWin764bitで使ってるんだけど、最近「どちらかのドライブが認識していません。」ってのが出てバックアップできなくなった…。
どうすれば直せますか?
外付けのHDDは普通に認識されていて中身は見られます。一部が破損したとかでしょうか。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 11:03:43.62 ID:N3xDco6g0
- >>90
DiskMirroringTool Unicode とかは?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 13:13:11.54 ID:/NY6VNu10
- 9TBのフォルダを3TBx3台のHDDに差分バックアップするような
ソリューションはないでしょうか?
オススメあれば教えてください。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 08:15:17.38 ID:PB7xoXkH0
- スパンボリュームでええやん
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 01:02:37.88 ID:ZA0oUUry0
- フォルダの名前の変更に上手く対応してくれるソフトってありませんか?
例えばバックアップ元とバックアップ先に「グルジア」って名前のフォルダがあり、この「グルジア」を「ジョージア」に変更するとします。
今使ってるBunBackupだと、バックアップするとまず「グルジア」を削除し、その後「ジョージア」をコピーするのでかなり時間がかかります。
これをフォルダの名前変更だけで素早く終わらせて欲しいのです。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:45:43.71 ID:q0uDzIDp0
- 聞いたことない。 名前、ディレクトリが1字でも異なるファイルは「別物」だから。
自分でコピー先をリネームすれば?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:28:26.06 ID:3YpgQYq00
- >>115
コマンドプロンプトでワイルドカードでrobocopyすればバッチリだよ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:33:42.73 ID:upY1wwmp0
- inodeみたいなのがntfsにもあるから原理的には出来るはず
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 06:15:22.87 ID:MaBNEb5c0
- fastcopyの同期が一番手軽で速い
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:43:39.23 ID:Jpmd5kal0
- デジカメの画像をファイル更新日時を変えずに同期してくれて、複数のフォルダをひとつのフォルダにまとめてくれるソフトありますか?
今まではフリーファイルシンクを使っていたのですが、複数のフォルダをまとめる事ができなくて困っています
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:34:13.85 ID:WFRuN/z10
- >>115
Bvckup 2 が対応してる。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:05:56.08 ID:x/hWKwoN0
- 右クリックからRichcopy(やRobocopy)を呼び出すには
どのような設定をすればいいですか?
FFCをつかっていますがこれはソフトから勝手に設定してくれます
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:15:32.11 ID:Uwqb0rnL0
- 拡メ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:08:00.35 ID:iRYgaEJQ0
- Windows10 build10061のファイル履歴試したけど例のバグまだ直ってないね。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 09:25:37.10 ID:6DVckO+G0
- >>124
Build 10074でも直ってない。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 14:16:15.74 ID:6AJqvrwD0
- >>120
無い
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 21:07:06.80 ID:neIMBqiY0
- >>121
バイナリ差分だけ変更してくれるバックアップソフト探してました超ありがとう
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 03:27:41.08 ID:xjYbcQO00
- メモリを利用してディスクI/Oを最低限にしてくれるファイル転送ソフトって、FCとFFCくらいしか無いのでしょうか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 10:45:07.43 ID:RZqWq1xu0
- >>126
ほんとに無いんですか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 15:47:38.23 ID:XVlgiL7A0
- >>128
htts://www.youtube.com/watch?v=qqi8bgy7388
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 03:18:50.10 ID:CR7Eq/oH0
- コンペアあるいはベリファイツールって何使ってますか?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 13:46:46.48 ID:KWfPZqMJ0
- ファイル比較はHashSum、フォルダ比較はAraxis Merge
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:20:01.04 ID:+PUxZlK30
- >>130
どうもありがとう
その中から選ぶとすると、2バイト文字で問題を起こさない可能性が高い
ってことでFCしか選択肢無いですね
メモリ利用するソフトって世界中みても数多くないってのが意外でした
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 12:05:53.73 ID:Z/vFg5v80
- >>120
振り分け(仕分け)ソフトで複数フォルダを一つのフォルダにまとめてから、
そのフォルダをバックアップソフトで同期すれば?
振り分けソフト
仕分けソフト
などと検索すれば色々出てくる。
DropIt?-?フリーソフト?-?林檎の木
http://ringonoki.net/tool/utility-s/drop_it.php
他にもExifでリネームしてくれるソフトとかもある。
うまく組み合わせれば?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 05:55:25.29 ID:avBEDs/y0
- >>132
使ってみます
どうもありがとうございます
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 11:44:27.46 ID:LIZkUiBy0
- >>134
振り分けたときに更新日時変わっちゃう
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:10:40.85 ID:aOarcvXi0
- >>136
もっと詳しく書くべきだよ。ふんわりとしか回答できぬ。
これがしたいの?
C:\A > C:\X ファイル移動
C:\B > C:\X ファイル移動
C:\D > C:\X ファイル移動
C:\X > E:\Z 一方向同期
・ABDのファイルはコピーか?移動か?
・ABDのファイル名はバッティングすることがあるか?
・ABDは場所が変わるのか?
・そもそもなぜ複数場所に?デジカメから移す時点で同じ場所には?
そんなに簡単に更新日時って移動やコピーで変わるっけ?
文字通りファイル自体に手を加えないと変わらないような。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:13:07.87 ID:aOarcvXi0
- >>136
作成日時と間違ってない?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:25:22.93 ID:aOarcvXi0
- >>136
ファイルはコピー、ファイル名はぶつからない、場所はかわらない。なら、
パターン設定見る限り多分これ一つでできる。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html
パターン作って実行。
パターンのリストは、Ctrl+クリックやShift+クリックで、実行するものだけ選択できる。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 11:54:08.15 ID:13afLP7Q0
- 複数台のスマホとデジカメで撮った写真をPCに取り込んで、各スマホ全部にもコピーしています
スマホのビューアーがコピーした時間で並べてしまうので、更新日時なのか作成日時なのかよくわかりませんが、変えずに同期できるようにしたいのです
キャノンのデジカメが日付毎にフォルダを作ってしまうので、日付フォルダからは出しておきたいのです
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:01:20.63 ID:13afLP7Q0
- >>139
ありがとうございます
フォルダの中でコピーしない画像もあるので、コピー前に確認できて動作選択できるといいですね
バックアップを目的としているソフトなので、必要ない機能でしょうけど
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:02:10.28 ID:aOarcvXi0
- >>140
うちのアップデートしていない Android 3.1 の古い端末だと、
・ExifのDate/Timeで判断してるっぽい。
・Exifでセットされているものは、外に出して戻しても問題ない。
・セットされていないものは、一番古いほうに配置された。
コピー順にはならないね。
コピーした順でしか扱えないビューアって糞だね。
リネームしてファイル名順で扱える、もしくはExif順のビューア使うしかないかもね。
・そもそもPCに取り込んだ時点では変わっていないの?
・スマホに戻したものはExif付いてるよね?
あと、更新日時もコピー、移動とかで結構変わっちゃうものみたい。
これは俺が間違ってました。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 13:06:48.67 ID:3lnzUaF00
- ・自動同期型(リアルタイムに近いほど可)
・複数のフォルダを設定できる
・バックアップ先は、設定ごとに一つのファイルに圧縮した上で、AESなどで暗号化できる
・1万円以下
これらを実現できるおすすめはありますか?
バックアップ先はDropboxなどのフォルダを想定しています。
要は、自動でローカル上で暗号化してからクラウドに置きたいです。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 15:53:09.82 ID:KYSUs15M0
- >>143
TrueCrypt 起動して、ドロップボックスのフォルダにコンテナ作り、
そこへ Bvckup 2 でバックアップ。
TrueCrypt 7.1a
TrueCrypt Setup 7.1a.exe 7a23ac83a0856c352025a6f7c9cc1526
TrueCrypt Japanese Language Pack
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip 660e9dc87409eed7c813451b81f2d577
langpack-ja-2.0.0-for-truecrypt-7.0.zip e74b721b95819da185b6532f2e8baabf
2.0.0にユーザーガイドが入っている。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 21:46:02.72 ID:UFzNwR3r0
- >>144
ありがとうございます。
まずはそれらのソフトの使い方や組み合わせ方を勉強してみます。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:24:23.18 ID:KYSUs15M0
- >>145
勉強するほど難しいものじゃないよ。
特に設定の変更すら必要ないほど簡単なソフト。
ドロップボックスのフォルダにコンテナ、つまり暗号化されたZip書庫みたいなものを作り、
それをマウントすると外付けドライブと全く同じに扱える。
そこへリアルタイムバックアップが売りのBvckup 2でバックアップ。
Bvckup は ver.1 なら無料。ver2 も Looking for the last beta?
の部分で最終ベータの無料版がDLできる。
最新版は有料で試用可能。
TrueCrypt は色々ゴタゴタがあって、暗号化に対応した最後のバージョン。
今後もwin10で使えるから問題ないでしょう。
フォークされ開発が継続するという話もある。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:02:43.47 ID:wa+wt2wo0
- ウワーッ。゚(゚´Д`゚)゚。ついに切れて300連しちゃったヽ(゚Д゚)ノ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 12:09:59.63 ID:6QZVfSQ30
- >>142
普通にPCに取り込むと変わってしまいますね
今はフリーファイルシンクだったかと言うアプリでコピーしています
それを使えば更新日時を変えずにコピーできます
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:14:38.93 ID:Ghu9HP+80
- バックアップソフトは更新日時やサイズをチェックするわけだから、
どのソフトも変えずにコピーできるでしょう。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 14:43:23.81 ID:z3k7rj8G0
- GUIが分かりやすいのがいいよね
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 03:18:34.07 ID:ht1OIavG0
- 使いやすいのでずっとRealSyncを使ってるんだけど(windows7)log.txtファイルが2GBくらいになっていた
ログはみることないので捨てて新しいtxtファイル置いておいても大丈夫かな?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 17:57:41.64 ID:FllHfE4U0
- おう
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 20:40:13.84 ID:nXS6u+Ze0
- 今現在500GBの内蔵HDDと500GBの外付けを使用しています。
外付けの方に、内蔵のフォルダ構成をコピーし、内蔵に入りきらない新規ファイルを保存していっています。
上記2つのHDDの中身を一つに纏めてバックアップしたいと思い2TBの外付けを購入したのですが、うまい方法はありますか?
フォルダだけは両者同じ構成で中身だけが違います。
よろしくお願いします。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 03:21:54.62 ID:z/0aiudr0
- 例1:
A B
[PC 1TB]━[外付け 2TB]
↓┃ ↓
[外付け 3TB]
C
# A と B のファイルはダブっていない。
# A は C の X フォルダへ、B は C の Y フォルダへバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# 欠点は B の容量が無くなって交換する際に C も交換するが、1TB 勿体ない。
例2:理想
D E
[PC 1TB]━━━━[外付け 3TB]
↓┃┗━━━━━━┓ ↓
[外付け 1TB] [外付け 3TB]
F G
# D と E のファイルはダブっていない。
# D は F へ、E は G へバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# メリットは容量が無くなったら、E と G を交換すればいい。
# 内蔵は変わらないのでそのまま
両方の欠点
PC をリカバリなどする際、一時的にファイルがHDD 1 台分になり危険なので、
他にバックアップしてからになること。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 12:08:30.57 ID:zldWcJuR0
- >>125
Build 10122でも直らない。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 19:33:17.21 ID:UBQPqVkY0
- データ用の内蔵 HD の調子が非常に悪くなり、バックアップをしたいと思っています。
しかし、ファイルをコピーしようとしても、何処か一部にアクセスすると、そのソフトが
応答無しになり、そのうち OS 毎固まってしまったり、Vista を起動しても、
その内蔵 HD を認識しなかったりします。
その為、Windows Vista 上ではなく、CD なり DVD で起動して、読めない部分は
すぐに飛ばして、取り敢えず、読めるファイルだけをどんどん、USB に繋いだ BD に
コピーしてくれるソフトを探しています。
どのソフトがお薦めでしょうか・・・?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:43:11.16 ID:Pae9BmC60
- >>156
ここで質問するといいよ。
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409994378/
HDD故障には論理故障と物理故障がある。
論理故障ならセクターコピーができるので、
別のHDDへEaseUS Disk Copy Homeあたりでコピーしてから
色々トライすればやり直しがきく。
物理故障ならセクターコピーできないはず。
HDDを認識しないから、多分こちらだな。
ディスク以外のヘッドや基盤などの故障なら、
同じ型のHDDを買ってその部分だけ交換できる。
あるいは動かなくなったヘッドを元の位置に戻してやると直ることもある。
もちろん難易度高いので、入念にGoogleやYoutubeで調べたほうがいい。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 04:55:19.36 ID:VnMpHqtL0
- >>157
> ここで質問するといいよ。
有難う御座います。そちらへ移動します。
> HDDを認識しないから、多分こちらだな。
うーん、となるとかなり大変そうですね・・・
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:26:09.76 ID:A1F6vD7n0
- ファイルバックアップで一番良いソフトはなんでしょうか?ほとんどフリーのものばかりのような気がするのですが、メーカーものでいいソフトはありますか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 20:39:43.21 ID:ZmzMYGZF0
- ある。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:22:56.35 ID:A1F6vD7n0
- >>160
おせーて
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 03:22:49.64 ID:3BNXrX6l0
- なくはない。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:48:02.00 ID:ZiYL41ui0
- どれよ?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 08:52:42.66 ID:jQo6cmo50
- ない。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 09:55:07.05 ID:xvQ+HDaW0
- 客先のさーばにはArcserve入れてるが
自宅ならrobocopyで十分すぎた
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 08:22:57.90 ID:xb0TtiRb0
- >>155
build 10159もだめ。もうリリースまでには直らないかもね。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:39:50.56 ID:QlvnZ8kf0
- >>166
build 10166でもだめだな。
報告はしてるんだがな。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 02:36:49.36 ID:IS53prby0
- FFCで170万ファイルほどバックアップしようとしたが、何度やっても書き込みの途中でOSが落ちる
Win7 32bit メモリ4G
64bitで試したら成功したが、失敗する原因がどこにあるのかわからん
発熱や見た目上のメモリ消費もそんなに無いんだが
ハッシュ比較といい、ファイルが数十万とか百万超えると
主流扱いされてるソフトでもどれもこれも対応外らしき動作を起こすから困る
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 16:25:23.87 ID:nNFnXqHO0
- メモリがおかしいとかじゃないの
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:16:29.94 ID:UgzOY2vJ0
- 現行はrdiff-backup使っていて
逆増分(逆差分)世代管理に満足してるんだけれども
1.残容量を見て足りない場合は過去分を消して確保
2.古い毎時バックアップを1日毎のものにマージして容量を節約
ここらへんができると嬉しいんだけど何か無い?
有償でも3万ぐらいなら喜んで払う
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:29:28.61 ID:zjN1J7cW0
- >>170
3万円あったら、4TBの外付けHDDが2台買えてお釣りが来る
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 03:03:00.02 ID:ISnCeOwu0
- BunBackupで外付けHDDが「高速ファイルチェックDBのファイル更新日時が壊れています」
と出てバックアップできなくなりました。
日付を修正したり、ファイル自体を削除したあとエラーチェックをしてもダメでした。
これはもう買い替えるしかないですか?
他のソフトでバックアップできたらそれ使っても大丈夫なんでしょうか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:12:55.38 ID:MrRO5/7E0
- >>172
すみません自己解決しました
設定の高速ファイルチェックDBの削除と再構築で直りました
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 04:46:35.87 ID:Bl+adHIL0
- FFCのログ出力のtxtを、BunBackupのツリーみたいに直せるソフトとか無いかな?
全ファイルをパスごとtxtに一列に並べられても、ろくに目で確認できん
BunBackupは処理後にツリー式に結果を出力してて、ここにこのファイルを書き込んだ/消したってのがわかりやすくて良かったんだが
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 13:32:59.35 ID:Pke5pEBj0
- 去年よりsharewareとなったファイル比較ソフトウェアちゃうちゃう!v.2.0
UNICODE対応になったとはいえ、(2Bytes)UNICODE text fileは表示できるが、
UTF8は表示できない。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 03:23:59.63 ID:x7w0j3KR0
- MREまだ日本語にならんのか・・・
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 17:50:41.03 ID:usHzKHd/0
- >>172
iPhoneだろ?俺もとりあえず外付け開いて日時表示がないファイル全部削除して解決した。
そろそろbunも乗り換えたいんだがいいやつ内の?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 20:48:28.63 ID:espuBq1x0
- robocopy
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 17:15:09.48 ID:K93o+jUC0
- FastCopyの旧バージョンを使ってる
最近作者さんが本気出し始めたみたいで
新バージョンには期待している
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 18:58:03.69 ID:4KHO8KA20
- Win7で、BunBackupを初めて使いました
圧縮をしようとしたのですが、トータルの容量が小さいときは問題なく使えるのですが
容量が大きかったりファイル数が30000を超えるような大きいときには最後に
ポインタがない(だったかな?)みたいなエラーが出て失敗します
これ、なんとかならないのでしょうか。ちなみに、lzhでもzipでも同じでした
ちなみにWin7の右クリック→送る→圧縮フォルダーを作るでは問題なく作れます
また試しにWin7でzipファイルを作ってコピー先フォルダーに入れれば、とりあえず書庫内比較はするのかな
と思ったら、比較はせずに、最初からzip作成を初めて最後にやはり失敗しました
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 22:40:36.70 ID:4KHO8KA20
- それと、BunBackupで高速ファイルチェックを指定したとき、これのDBはどこに出来るのでしょうか
BunBackup.exeと同じディレクトリにもありませんでした
ちなみに、Ver4.1です
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 02:13:40.85 ID:/zzxVo4L0
- 適切な同期ソフトが見つからず困っています。相談に乗っていただけると幸いです。
同期は双方向、新しいものは上書き、どちらかで削除したものは一方でも削除したいです。(Dropboxのローカル同期ソフトの挙動と同じ)
上の機能のためには過去のファイルリストを保存しているソフトが必要だとは思うのですが、探しても見つかりません。
回答よろしくお願いします。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:41:51.34 ID:SvrcmsCO0
- >>182
GoodSync
有料だが、探せばcrack版も…
(使ったらあかんよ。)
Google日本語入力の辞書を複数PCで同期とか、双方向、片方向なんでもござれ。
syncをキーワードにしてググれば、他にも色んなソフトウェアが引っかかるであろう。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 22:31:55.32 ID:8InxAkzh0
- へー、良いのがあるんだな。
他のsyncで良いのがあるの?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 05:14:21.92 ID:7EhUQRQH0
- >>183
ありがとうございます、調べてみますね。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 11:24:53.90 ID:sWW7V8FU0
- robocopyで
robocopy "\\192.168.1.8\flashair" "D:\voice" /E /MOT:1
としたのですが、
> エラー 1 (0x00000001) コピー元ディレクトリの変更を待っています \\192.168.1.8\\flashair\
> ファンクションが間違っています。
となってコピーできません。
試したことは以下です。
・MOT:1を消してモニタリング無しだとエラーにならない。
・"\\192.168.1.8\flashair"を同一PC上の別のフォルダ、例えば"C:\AAA"にしたらエラーにならない。
・"\\192.168.1.8\flashair"をネットワークドライブに割り当ててもエラーになる。
解決法ないでしょうか?お願いします。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 12:56:02.47 ID:8w5ghFbD0
- ようわからんけど
権限周りを再確認したり
権限周りのオプション試したりしてみるとか
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 20:57:59.23 ID:KPV3rqrV0
- ProviderOrder LanmanWorkstationに
サードパーティのサービスが混じっててUNC Pathが通らないとか
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 07:36:30.35 ID:Z2MTpxVh0
- ちゃんと情報書いてなくてすみませんでした。コピー元は無線SDカードである東芝のFlashAir W-03です。
考えてみたらFlashAirの方の問題かもと古いパソコン引っ張り出してUNCパスで接続してみたところ、MOTオプションを付けても正常に動作しました。
FlashAirの方の設定だったみたいです。
>>187
WIndowsのほうは管理者でログオンしてるのでFlashAirの方で権限の設定があればその問題かもしれません。今度時間ができたら試行錯誤してみようと思います。
>>188
ProviderOrder LanmanWorkstationでググった結果で気になったワードでいろいろ調べたところ、
・HKLM¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥NetworkProvider¥Orderの文字列とその順番
・上記レジストリの値の先頭にcbfs5
・cbfs5でググったらVVaultとBitcasaでエラーの事象。Bitcasaは使ってないけどVVaultは使っている。
とまで来ましたが、レジストリいじるとなると試すのも怖いので諦めます。
なんか負けた気がしますが、>186に書いた命令をバッチファイルにして、タスクスケジューラで2分毎に動かしたらうまくいったのでこれで運用しようと思います。
中途半端な知識しかないと調べ調べしながらで時間ばっかりかかりますね。
お騒がせしました。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:00:21.04 ID:PkGj/tOk0
- OSはWindows7 x64です
自分のPCのGドライブをYドライブ(ネットワークドライブとしてマウント)にまるごとrobocopyでバックアップしてるんですがいいソフトないでしょうか?
今ある不満点はファイルが多いので失敗したファイルなどがわからない
robocopyのログ吐かせても単体で100MB程度になりとてもじゃないけど閲覧できるものはないです
robocopy "G:\\" "Y:\\" /mir /mon:1 /fft /tee /eta /log+:backup_%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%_%time:~-11,2%%time:~-8,2%.log
以上がコマンドなんですが改善点はありますでしょうか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 19:29:59.52 ID:kpzWN4z20
- http://www.sunvisor.net/win/robocopy/example
> エラーを無視してコピー
〜中略〜
> robocopy C:\userdata \\server\userdata /R:0 /E /NFL /NP > COPY.LOG
> さらに/NPや/NFLオプションをつるて出力をファイルにリダイレクトすると,エラーが発生したログだけが残りますので,コピーできなかったファイルを特定できます。
「robocopy エラー ログ」でぐぐったら↑こんなん出てきたけど。
自分では試してない。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 21:09:31.94 ID:bAYVLtlg0
- DiskMirroringTool Unicodeは世代管理は可能なのでしょうか。
使用者が少ない為かネットにも情報が少なく、ヘルプファイルもない為、設定等を見てみましたが可能かどうか分かりませんでした。
可能であれば設定方法を教えてください。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 22:41:09.55 ID:O059VzHL0
- 最近はWindows7の「以前のバージョン」に頼ってる
バックアップ用のドライブにもシステムの保護を設定して、robocopy で毎日ミラーリング。
差分を溜め込むのはやめた。
これで間違って消したの類にはかなり安全
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 19:58:51.68 ID:Rjn6DsaD0
- Windows8.1でRealSyncを使ってるんですが、ちょいちょい不具合が出ます
例えば、大量のJPG画像500枚とかを、並び順を変えてリネームしたら、
きちんと同期できなかった、とか
画像のEXIF情報に、自分で「コメント」を書き込んでいたのに、全部消えてしまったとか
同じ動画が4つも5つもコピーされているとか
どうも、信頼性に欠けるので、大事なデータを任せるのが、ちょっとこわいです
Windows8.1でRealSyncと同じような使い方(フォルダの同期を素早く行う)で、おすすめのソフト教えてください
ちなみに
robocopyは難しいのでシンプルなUIのものが良いです
あと、英語は苦手なので「コピー元」を「Source」とか、「コピー先」を「DestDir」とか表記するソフトだと、
間違ってコピー元を削除してしまいそうなので、日本語がしっかりしているソフト希望です
図々しいお願いですみません
わざわざ調べなくても記憶の範囲内で結構ですので、思いついたソフトを教えて下さい
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:42:03.19 ID:A757h6wx0
- DiskMirroringTool Unicode
BunBackup
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 23:01:58.68 ID:fEdsjmPB0
- 日本製なら最近また更新始めたFastcopy
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 23:05:10.96 ID:fEdsjmPB0
- 途中で送信してしまった
日本製なら、最近更新再開したFastCopyおすすめしようと思ったんだけれど、sourceとか英語だからダメか?
ジョブ化もできるし、バッチファイルでジョブを処理出来るし、おすすめなんだかな
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 23:16:40.50 ID:SWkeqtq70
- ロボカピィ!
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 07:48:33.52 ID:JGl/6qAj0
- 正直バックアップをソフトまかせで差分をちょいちょいやるのって怖いわ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 16:46:52.04 ID:5zIOUDvK0
- >>195
ありがとうございます
Windows8.1対応のBunBackupを使用しました
>>197
Fstcopyも評価が高いの興味はあるのですが
今回はBunBackupでやってみます
>>199
はい、そう思います
RealSyncで何回か大事なファイルや画像の付加情報を消してしまった事があるので
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 19:50:18.11 ID:E7toseNx0
- 質問です。
bunbukupのミラーリング機能を使っていたのですがbunbukupのミラーリングに致命的な欠点がある事が判明し
現在ミラーリング無しでbunbukupを使ってます。
ただし作業の効率化の為にミラーリングを使いたいのですが以下のようなミラーリング機能を持ったソフトはありますか?
Aフォルダ→Bフォルダにミラーリング機能の削除を利用してバックアップする時に
ファイルの削除が発生する場合、どういうファイルを削除しようとしているのかを一覧で表示され
さらに削除ボタンを押さないとミラーリングが行われない。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 19:57:54.18 ID:gJqXV0V10
- プレビューで確認すりゃいいだけじゃねぇのかそれ?
- 203 :201:2015/10/23(金) 19:58:16.63 ID:E7toseNx0
- リアルタイムのミラーリングは必要ありません。
バックアップをする為のボタンを押した時のミラーリングの削除機能についての質問です。
- 204 :201:2015/10/23(金) 20:11:09.06 ID:E7toseNx0
- >>202
回答ありがとうございます。
プレビューで見るという方法では自分の利用方法では2つ欠点があります。
一つ目はめんどくさいww
削除が発生しない場合でも毎回同じ手順を2度繰り返すというのはそのうちに面倒になってやめてしまいそうです。
二つ目はバックアップ中にバックアップ元HDDが認識されなくなったら、
バックアップ先のHDDデータを全て削除してしまうからです。(これが>>201で書いた致命的な欠点です)
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 22:15:07.05 ID:w6TCQegZ0
- 心証を害した。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 23:15:43.09 ID:ttFX9GO/0
- >>204
bunbackupの、コピー元が見えなくなったらコピー先を消しちゃう仕様は直らないので、俺も使うのやめた。
MS謹製robocopyにしなよ。
毎度目で見てチェックなんてことに頼っても、いつかミスって消すことになる。
そんないいかげんなことではせっかくバックアップする意味がないぞ
世代管理するならWindows謹製「以前のバージョン」で十分対応できる。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 01:01:24.19 ID:VRo5TeK40
- DiskMirroringTool Unicode ならコピー元は消さない
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 04:59:01.47 ID:zzVLtqD+0
- そりゃあ、DiskMirroringTool Unicodeでなくてもコピー元を消すなんてことはやらないと思うぞ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 07:40:54.85 ID:jDJbNo8W0
- robocopyでLANにあるPCにファイルコピーすると30Mbpsくらいしか出なかった
Bunでコピーしたら800Mbpsくらい出た
robocopyが糞遅いのは幾つかのwebでも書かれているので
使いものにならないと判断した
- 210 :201:2015/10/24(土) 15:42:33.08 ID:+GbGEqxj0
- >>206
回答ありがとうございます。
robocopy見てみましたがコマンドツールじゃなくてフリーソフトを探してます。
理由は>>204に書いた理由の一つ めんどくさいのはいやw という事です。
bunbackupより少々面倒でも良いのですがこれは少々どころじゃなく相当面倒みたいなので・・
それにこれは試してないのですが速度が遅過ぎるのもちょっと・・
>>207
回答ありがとうございます。
DiskMirroringTool Unicode テストで使ってみました。なかなか良いです。
Bunbackupよりは速度は若干遅く、操作は少し面倒で表示方法も若干劣りますがミラーリングに関しては完全にこちらが上ですね。
というかbunbackupのミラーリングは使ってはいけない危険な不良品機能なのでミラーリングを使う時はこちらの
ほうが良いのは間違いないです。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 17:45:46.55 ID:Wro2HT7U0
- >>209
robocopyは進行状況を一つ一つ表示させてると遅い。
非表示にすると全然違う
>>210
robocopyを簡単に扱えるようにしたツールみたいなのもあったと思う
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 17:09:35.73 ID:TI7PAHBC0
- コマンドツールの何がめんどくさいのだろ
バッチ書いてタスク登録するだけじゃん
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 15:15:34.21 ID:F08M6zjB0
- だよなぁ そこらに転がってる実例コピペしてすぐつかえるのに。
ちゃんと期待する動作するかわからんフリーソフトの検証なんて、むちゃくちゃめんどくさいと思う
わね。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 17:08:54.53 ID:XLdsbowY0
- >>212-213
へぇーめんどくさくないんだ?
じゃあデスクトップにあるAフォルダからDドライブにあるBフォルダへとEドライブにあるCフォルダから
FドライブにあるDフォルダへのミラーリング有りのコピーのバッチとタスクの登録方法を詳しく書いてみて
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 18:04:16.31 ID:84uOXVUg0
- やだ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 20:03:47.56 ID:vln7yFas0
- ITに明るくない人にはバッチ書くなんて出来ないでしょう。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 21:35:54.29 ID:CeHbEaBw0
- バッチプログラム書ける人はすごいよ
プログラムばっちこいって感じでしょ
プロだけにwwwwww
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 01:41:28.65 ID:Qji583SN0
- バッチファイルをGUIで作成出来るアプリケーションもあるんだから、それを使って楽をする。
というか、自分のやりたいことのバッチって、ファイル操作がほとんどじゃないの?
自然に覚えるハズ。
だけど御老体の私は痴呆が始まりそう…
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 02:48:54.75 ID:Npevx2ro0
- ....
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:43:03.48 ID:WwwM6igG0
- バッチて何?
タスク登録?
分からーーん
robocopyは、オレには無理っす
同じヒト、多いと思うんだけどなー
だから
>3
になるんじゃないのかな
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 17:38:14.37 ID:dUNFJOnO0
- だよね。
コマンドツールの何がめんどくさいのだろ バッチ書いてタスク登録するだけじゃん だよなぁ そこらに転がってる実例コピペしてすぐつかえるのに。
って人と、
キーボードなんてゲームの操作の時にしか使わないんだけど?
って人じゃ、分かり合えるはずがない。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 19:02:49.60 ID:BpFn45g30
- タスクスケジューラはGUIなんだけど、指定する項目がたくさんあってめんどくさい。
逆にバッチファイル書く robocopy のほうが簡単だと思うが、Robocopy GUI ってのが
あるからそれでやればGUIになるぞ。
英語だけど、さすがにこれくらいはいけるやろ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 19:44:27.07 ID:tBnny/2h0
- >>222
ん?タスクスケジューラーからバッチをキックするんじゃないのか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 00:40:37.21 ID:stQvWgvc0
- GUIなら、結局GoodSyncに落ち着いた。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:30:44.97 ID:wC40ILgn0
- Bunbackupってファイルの移動とか出来る?ファイルの移動も出来るソフト探してるんだけど
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 16:21:28.77 ID:A02pZuUe0
- http://www.h2.dion.ne.jp/~nisikita/familyace.jpg
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 01:40:12.94 ID:IRcgi/rN0
- >>225
移動って、バックアップの概念とは違うような…。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 09:09:47.07 ID:gjfMeuq00
- コピーしたあと元のを消せばいいだけじゃん
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 10:27:09.69 ID:HDy0RUSn0
- >>224
GoodSyncは、ロングファイルネームOKでしょうか
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 09:46:33.31 ID:cvFEdegW0
- 教えて下ちい。ここでよく登場する、
「Bunのミラーリングには、ミラー元から消えたファイルはミラー先で消えてしまうのが欠点」
という指摘。
ミラーリングってのはそういうものだと思っていたのですけど、普通は消さないん?
代わりに勧められているDiskMirroringTool Unicodeというのもダウンしてみたのだけど
やっぱりミラーリングってのは元が消えれば先も消すようで、
何が欠陥なのかよくわからん。
オマイラのいう、Bunがファイルを削除してしまう致命的な欠陥って
もうちょっとわかりやすく教えて下さい!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 10:02:57.72 ID:znju4psB0
- 文章を読む限りでは、チェック中にミラー元をロストすることがある環境らしい。
んで元は何も無いことになるからミラー先も全消しになると。
そんな不安定な環境でミラーリングなんてすんなよ…って感想しかないが。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 12:15:30.28 ID:Z2CjnGpH0
- いやいや、そんな不安定なバックアップアプリでミラーリングするな、でしょ。
どんな環境でも堅牢に動くべき。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 13:24:19.31 ID:uwhjBA2w0
- それが怖くてDisk Mirroring Tool Unicode版(非公式?)に乗り換えたな
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:02:51.39 ID:cvFEdegW0
- 読み返してみたら「バックアップ中にバックアップ元HDDが認識されなくなったら」ってありましたね。
つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
それとも、Bunを実行するとD:ドライブとかE:ドライブとかが消えてなくなるバグが有るという話?
はたまた、バックアップ中にドライブを引っこ抜いたらバックアップ先が消えるよっていうチャレンジャー的な話?
いくつかの他アプリに浮気しながらもBunに帰結しているのだが
そのような目にあったことがないので
どういうことなのかちょっと気になっていた
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 04:32:17.35 ID:kOVxhCcD0
- 別に途中じゃなくても、ちょっとメンテでスイッチ切ってるときにbunが走ると、バックアップ先が消えてなくなる。
バックアップソフトを走らせるマシンがバックアップ元マシンとは限らないから、そんなことされるようでは
ちょっと使い物にならない。
バックアップ元PCで1台ごとに走らせる前提であっても、たまたまドライブ取り出して動かすかもしれない。
そして、それこそHDD故障して見えなくなったとか、まさにバックアップ先の活躍場面なのに、
それが消されてしまう。
そんなとんちんかんなソフトは使えないよ。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 04:45:56.87 ID:kOVxhCcD0
- ・指定したバックアップ元のルートにアクセスできない場合、bun以外は動作中断してエラー終了する。
・指定したバックアップ元のルートにぶら下がっているファイルやディレクトリが無くなっていれば、
ミラー指定すればbun以外でもバックアップ先を消す。
世代管理すれば消されても復活できるわけだけど、根本的にそれちがうっておもうね。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 09:13:01.59 ID:FFsCNNh30
- そんな条件なら世代管理するだろJK
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 10:32:37.95 ID:kOVxhCcD0
- bunだけが余計な動作するんだよ
それともbunこそ正義とか言いたいのかね?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 08:35:13.94 ID:1Lu2aaey0
- > ・指定したバックアップ元のルートにアクセスできない場合、bun以外は動作中断してエラー終了する。
bunで適当にz:\をバックアップ元指定して実行したら普通にエラーで停止するのだが、
どういうことだってばよ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 09:06:09.11 ID:O8m5IWoy0
- 最初から存在しないドライブじゃなくて、操作の途中で無くさないとダメなんじゃね?
アホくさくて試す気にならんが
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 12:07:58.75 ID:wTwWE3u20
- 間違ったことをどや顔で書き込むのはやめてほしいです
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 12:19:05.20 ID:wTwWE3u20
- ただ、想像ですが、bunbackupに特有のわかりにくさとして、機能設定画面に表示する項目が隠れて見えない状態というのがあり
もしミラーリング設定の項目が見えていない状態でミラーリング動作をさせてしまうと、あれあれ?? と感じてしまうかもしれないです
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 12:25:35.61 ID:wTwWE3u20
- 241は236に対してのresでした
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 16:26:08.37 ID:ha+mSZMC0
- AirExplorer
Pro版もあるけど、メインはクラウドとの同期だから、
Free版だとローカル同士の同期なら制限なしと言える。
http://www.airexplorer.net/jp/index.php
- 245 :201:2015/11/09(月) 22:48:47.62 ID:HKI6Y5r60
- >>230
>>234
全部説明すると長くなるからミラーリングは理解しているという前提で話をする。
>つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
はいそうです。というかあなたが永遠に故障しないHDDを使っていない限りあなたも同じ環境ですよw
HDDの故障はボク何か調子悪いからもうそろそろ故障するかもしれないよ?とHDDが言って来たりしません。
ある時突然認識しなくなるのです。私はそうやっていくつもHDDの故障を経験しています。
でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
そのDのデータを12月31日にミラーリングでEドライブにバックアップしていた場合そのバックアップ中にDドライブが故障したら
DだけでなくEのデータも全ての年間データが消えてしまいます。
もしミラーリングでなければ12月31日のデータがバックアップ出来なかっただけで済みます。
本来故障時の為の保険として日々バックアップしてるのに故障時に過去にしたバックアップまでもが消えてしまうのでは全く利用価値がありません。
あなたは今までバックアップ中にHDDが認識しなくなるという故障を経験してないようですがそれは
単に運がいいだけです。その可能性は誰にでもあるのです。
私の場合はバックアップに数分以上かかるバックアップが多いので特に危険性は高いかもしれませんが
もちろん再起動すればHDDを再認識する場合もあります(こちらの方が多いですが)、しかし何度再起動しても認識しない場合もあります。
- 246 :201:2015/11/09(月) 22:56:36.55 ID:HKI6Y5r60
- >>245
説明不足部分補足
>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
↓
>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていてさらに
そのDドライブのデータをEドライブに日々ミラーリングでバックアップしていたとする。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:02:23.02 ID:dbS8jgxL0
- まぁその例だとミラーリングを使ってること自体がおかしいけどなw
- 248 :201:2015/11/09(月) 23:37:02.59 ID:HKI6Y5r60
- >>247
はい今はbunbuckupのミラーリングは使ってません。
- 249 :201:2015/11/09(月) 23:56:31.79 ID:HKI6Y5r60
- >>248補足
但しbunbackupのこの欠点が解消されればミラーリングを使う事自体はおかしくありません。
過去に保存したファイル名A-1をA-2に変更する場合がありその場合Dドライブのファイル名を直接変更する事になるし
その状態でミラーリング無しのDからEへのバックアップをすればEドライブにはDドライブには無い
A-1という不要なファイルがゴミとして残る事になるからです。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 05:46:56.25 ID:SiknAisc0
- bunをインストールして確かめてみました。
コピー元のルートが見え無くなる場合は、たとえ動作途中でもうちでは普通にエラーで中断します。
(USBのHDDをひっこぬいてみた)
コピー元のルートが見えていて、下にぶら下がっているディレクトリ、ファイルだけが見えない状態を作り出すと、
コピー先を消しますが、これはbunじゃなくても同様に期待される動作ですよね。
HDDの故障などでそうなったのかはソフト側ではわかりませんので、それがいやなら自動でミラーすること
自体あきらめたほうがいいのでしょう。
一部ファイルだけ見えなくなる事態はそう頻繁に起きないかもしれないですが、コピー元の下にシンボリックリンクで他のHDDを
ぶら下げた場合などは、見えなくなった部分だけ消されてしまう可能性があり、テストしてみると期待通りに?コピー先が消されました。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 10:46:50.02 ID:9iNzd26Z0
- 一番エラー出ずにコピー続けられるのはrobocopy?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:10:20.25 ID:9zWtv2gb0
- なんのエラーで中断しないのを期待している?
今盛り上がっているbunだけに起きると必死に語られる動作は
他のバックアップアプリでも一緒だと思うよ
元のドライブが消えればエラーになる
元のドライブはあるがファイルやディレクトリが消えればばミラー先でも消える
この単純な動作をアタマにいれてスケジュールすればいいと思う
(bunを勧めているのではなく、bunでもrobocopyでも)
それとHDDがぶっ壊れるタイミングは電源断した時か電源入した時だな
正常動作中に突然死するという事例でわかりやすい情報は聞けなかったが、
あるとき突然認識しなくなるHDDにいくつも経験したことのあるって人は
お祓いした方がいいと思うね
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:07:46.77 ID:HRRtULTx0
- ミラーリングならRAID組んだほうがいいんじゃない?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 08:36:21.59 ID:+kjOXDGz0
- RAIDとはいろいろ違うね
ミラーリング動作のファイルコピーはRAIDにはないいいところがある
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 09:45:13.57 ID:+WFs4jYJ0
- これまでのデータ喪失事故の原因第一位が「自分の操作ミス」な俺的には
RAIDはあくまでも耐障害性向上の手段であって、断じてバックアップではない
メインのSSD→一日一回ミラーリングする倉庫HDD→週一回ミラーリングするNAS
の組み合わせで何度救われたことか
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 21:25:10.49 ID:DcOEcbMV0
- システムいじるのが仕事のひとだとRAIDとバックアップを同列に語る人はいないかな
専門じゃない人だと理解してない人も多くて説明に困るのかな
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 21:37:46.33 ID:L53MiZ6+0
- 個人的に1日1回はミラーリングじゃない方がいいんじゃね。
それだと消すんじゃなかったってミスが最悪1週間前になってしまうわけだし。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 23:16:57.94 ID:DcOEcbMV0
- その手のミスは「以前のバージョン」機能でだいたい対処可能じゃないですか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 09:46:41.33 ID:ldgd5Zep0
- >>257
そだね。その辺は、バックアップ用ストレージにかけられる予算と
失いたくないデータの更新頻度に依存するわけで
俺のやり方を万人に勧めるつもりはない
>>258
アナログ脳な考え方だとは自覚してるんだが
「以前のバージョン」だと、いつまでの分が残ってるかがOSまかせで
全貌を把握しきれない感じなのがなんとなく気分が悪いんだ
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 00:03:26.46 ID:QBZOj5Yc0
- robocopy使って、exeファイルとかがタイムスタンプ変わってしまうんだが
txtファイルとかは維持している。
なんでだろう
MicrosoftSecurityEssen か何かが悪さしているんでしょうか
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 00:15:11.30 ID:QBZOj5Yc0
- あ、win7で
robocopy f:\ n:\ /e /copy:dat /dcopy:t /r:2 /w:5 /xo /xj /xf pagefile.sys hiberfil.sys /xd $Recycle.Bin "Documents and Settings" "\ProgramData\Microsoft\" "\System Volume Information\"
てなオプションです
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:23:00.94 ID:ZTdMJJkP0
- .
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:09:11.62 ID:+OrOs3x00
- Backup(FFFTP)とBunで迷ってる
ミラーリングと弾かれなさで勝っているのはどっちだろう
詳しい人教えて
72 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)