【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 09:27:35.71ID:I5oachji0主にTrueCryptに関するスレ
ソフトウェア一覧と過去ログは>>2-10のどこか
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 09:28:17.55ID:I5oachji0Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128739226/
Part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1144668221/
Part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172553919/
Part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193225263/
Part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205480338/
Part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1217020056/
Part8 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1232865288/
Part9 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1258275143/
Part10 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1275055890/
Part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286793269/
Part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303608239/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323003812/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340394416/
Part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1349235474/
Part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1360033421/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 09:28:54.75ID:I5oachji0CryptoExpert 8 Pro/Lite http://www.cryptoexpert.com/
Dekart Private Disk http://www.dekart.com/products/encryption/private_disk/ http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/shareedge/sr119569/
Dekart Private Disk Light http://www.dekart.com/products/encryption/private_disk_light/
DriveCrypt http://www.securstar.com/disk_encryption.php
FreeOTFE http://sourceforge.net/projects/freeotfe.mirror/
LB メディアロック3 http://www.lifeboat.jp/products/ml3/ml3.html
MD4Ram http://www.runser.jp/softlib.html
PGPdisk http://www.pgpi.org/products/pgpdisk/
SafeHouse http://www.safehousesoftware.com/
Sentry 2020 http://www.softwinter.com/
StrongDisk http://www.strongdisk.ru/
TrueCrypt http://www.truecrypt.org/
TVD - Secure Virtual Disk http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040508/n0405083.html
秘文 AE http://www.hitachi-solutions.co.jp/hibun/sp/
仮想ディスクドライバ
FileDisk http://www.acc.umu.se/~bosse/
NVX NVX (VMware,VirtualPCディスクイメージ用仮想ディスク作成ドライバ) ※非暗号化 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nvx.html
Virtual Disk Driver https://sites.google.com/site/chitchatvmback/indexj
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 09:29:25.40ID:I5oachji0ttp://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/
公式に日本語マニュアル最新版がない時はこちら
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
TrueCrypt関連ソフト
TCGINA
ttp://www.tc.site88.net/tcgina/
TCTEMP
ttp://www.tc.site88.net/tctemp/
TCHead
ttp://16s.us/TCHead/
TCHunt
ttp://16s.us/TCHunt/index.php
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 10:23:46.44ID:a22SrPJB00006名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 14:05:14.91ID:z1sR2k+3iCan you trust 'NSA-proof' TrueCrypt? Cough up some dough and find out
For one thing, researchers have been unable to prove that the
downloadable Windows executable, built by the TrueCrypt team,
can be constructed purely from the published source code, f
or reasons based on unusual decisions by the developers
– as explained by cryptographer Matthew Green here.
(In short, the Windows binary appears to save a block
of unexplained bytes with the encrypted data. Some fear this is
a key to a backdoor, which would allow people in-the-know to decrypt the data without the user's password.)
http://www.theregister.co.uk/2013/10/15/truecrypt_security_audit/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 15:51:49.15ID:eKr62eCM0https://madiba.encs.concordia.ca/~x_decarn/truecrypt-binaries-analysis/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 19:43:41.20ID:mLZfeqf500009名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 05:11:48.30ID:2b3UjZmB0それぞれ別の時間でイメージ内のファイルを更新した場合、
その更新は1つのファイルにマージされるのでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 12:35:17.94ID:Nah1MLtZ0違う場所から同時マウントできるファイルシステムなんて普通のでも皆無だぞ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 13:11:01.42ID:Smpb4oZZ0それ以上のことは俺は何も言えん
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 00:26:10.53ID:uR0HLRSC0使っていたのですが、
if(NULL ==_spawnl(P_WAIT,"...\\truecrypt.exe","...\\truecrypt.exe",
"/q","/dx",(char *) NULL ))
{
}
else
{
run2;
}
Windows8にしたら上手く動作しなくなりました。なぜなんでしょう?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 00:28:07.84ID:uR0HLRSC0if(NULL ==_spawnl(P_WAIT,"...\\truecrypt.exe","...\\truecrypt.exe",
"/q","/dx",(char *) NULL ))
{
run1;
}
else
{
run2;
}
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/31(木) 19:46:36.85ID:hwGpwtIT0仰るとおりのでした。
Dropboxにあるとは言え、実質はローカルのファイルですので
異なる場所からの同時マウントは当然可能でしたが、
どちらのイメージに変更があると、
~のコピーというファイルが作成されてしまってました。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/01(金) 12:16:18.21ID:Ip5YlO520暗号化ドライブを使っているコンピューターはノートパソコンだと2.8%、デスクトップだと1.1%
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 01:24:32.25ID:M8UZqcU80起動時のパスワード入力以外でデメリットはありますか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 03:44:38.47ID:0aIT2vUb0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383587175/
試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。
電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、
消費電力を1万分の1以下に減らせる。演算速度も高まる。
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 20:30:16.32ID:THrxkTSy0特にはないと思う。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:04:49.83ID:TYkZJ6vw0コンテナを別のコンテナ内にコピーしたり、コンテナ内にコンテナを作ったりしても問題ないんですよね?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:16:08.25ID:WDjeqZq300021名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:27:41.62ID:TYkZJ6vw00022名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 03:02:20.23ID:aNuZUZhd02つ質問があります
・パスワードを破られた場合、復元ソフトを使用されれば暗号化してない時と同様に
過去に消したファイルを復元されたり、NTFSだと過去に存在したファイル名を発見されたりするのでしょうか?
・パスワードが破られなくても、そのPCを再セットアップした場合
暗号化してない時のファイルやファイル名が復元できたりするのでしょうか?
前者は、システムパーティションを暗号化した後も削除ファイルについては
復元不可能にする気遣いが必要なのかどうかということです。心配しすぎ?w
後者は、システムパーティションをTrueCryptで暗号化する前に一度、
消したファイルやファイル名を復元不可能にしてから暗号化した方がいいのかどうかということです
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 03:21:24.12ID:0dssBfcP0上はそう
下は出来ない
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 03:51:48.85ID:1oojGg1A0ありがとうございます
あと、ゲーム用のPCでもCPUの負荷は無視できるレベルですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 04:09:43.11ID:aNuZUZhd0回答thx
もうひとつ質問なんですが、
システムパーティションをTrueCryptで暗号化したとすると
・パスワードを破られた場合、
復元ソフトで復元できるのは、暗号化以降に消したファイルとファイル名だけでしょうか?
それとも、パーティション暗号化以前に消したファイルやファイル名も復元できるのでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 05:04:34.09ID:YBfL0QfB0余計なことをしている遅さはないので、HDDイメージを丸まま暗号化してるはず。
つまり、暗号化が解かれた状態ではHDDが元のままそこにあるのと同じ。
心配なら別パーティション暗号化して、ファイルを全てコピーする方法をとれば
昔のディスクの削除済みは引き継がない
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 05:40:12.76ID:aNuZUZhd0回答thx
最初の2行はよく判りました。パスワードさえ破られなければ暗号化を破られることは無いと判ったので
それほど心配してるわけではないのですが、削除部分の暗号化がどうなってるのかを知りたかったんです。
最後の2行は方針はなんとなく判るのですが、具体的な方法がイメージできません;;
システムパーティションの空き容量を、暗号化されたコンテナかなんかで上書きしろってことでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 06:05:29.37ID:YBfL0QfB0普通にWindowsからやるのは多分無理なので、こだわらないなら忘れてくれ。
システムドライブをコピーするには別のOSから起動する必要があるのでめんどい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 06:21:03.86ID:aNuZUZhd0ですよねーw
一応、できるだけ復元できなくするツール使ってからシステムパーティションを暗号化しようと思います
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 11:15:26.08ID:N5989OEo00031名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 18:40:54.33ID:sWlp0DCS00032名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 18:47:08.04ID:1oojGg1A00033名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:29:50.41ID:1oojGg1A0マニュアルにはパーティションの切り方やら具体的なデータの扱い方やらが全然載ってなくて
とりあえず最初にOSをクリーンインストールするとして、その際にパーティションはどう分ければいいのでしょうか?
また、断片的な情報から暗号化したOSのコピーが隠しOSとして作られるようなのですが、
それぞれのOSでデータの共有が出来るのかどうか,、またそのデータはどこに置かれるのかなど色々謎です
システム以外の暗号化では普通の暗号化ボリュームか隠しボリュームか、どちらか一方しかマウントできないと思うのですが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:34:10.01ID:PdrxJMDe00035名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:43:19.79ID:Ub7Q7+EE0http://www.lifehacker.jp/2010/06/100615secretos.html
正しいかどうかは知らない
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 00:08:57.43ID:VcszmJC80ありがとうございます。
記事では一番目のパーティションからオリジナルシステムを削除して、新たに入れなおしてるようですが、アクティベーション関連の問題が発生するような気がします。
先の理由で、今使ってるOSをそのまま隠しにして、囮の方だけ新規インストールはできないという認識で合っていますか?
どの道現在のSSDでは容量的にきつそうなので、3TのHDDに新規インストール予定ですが、どういう考え方でパーティションを分割すればいいのでしょうか?
http://www.lifehacker.jp/2010/06/15/100615hidden-operating-system.jpg
囮と隠しで同じファイルにアクセスしたい場合は3つ目のパーティションを作ることになるのか、それとも図の赤か黄色の部分を使えるのでしょうか
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/07(木) 00:22:00.87ID:VcszmJC80わざわざ個別のメニューが存在する意味が分からないのですが
システム→システム暗号化→隠し
システム→隠しOS
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 00:16:57.86ID:gMid8jvK00039名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 03:27:58.87ID:2VIlk8rU0TCで暗号化コンテナ作ってそこで作成したファイルはどうやって消すのが最善なの?
対策は書いてなかったので
202 : 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/07/02(金) 21:58:14 ID:yXqDCyLF0
>>200
ごみ箱経由だと幾ら完全削除+データ上書きしても特殊なソフト使えば
復元は無理でもファイル名だけは簡単にわかる
TCで初心者がよくやる過失
マウント→要らなくなったファイルをごみ箱へ→アンマウント
これだとコンテナを完全削除しても永久にデータが残る
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 03:52:12.20ID:cNNAiqyV0マウントする時に、ポータブルデバイスとして~みたいなオプションがあるから、
それを使えば少なくとも引用元のごみ箱云々は回避できるんじゃ?
個人的には引用元の文に対して、そんな仕様だっけか?と思うけど
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 07:56:01.74ID:9LgGgKe+0ドライブ共通のゴミ箱なんじゃないの。
そもそもゴミ箱経由せずに消せよと
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 09:23:03.61ID:2VIlk8rU0ポータブルデバイスとして、じゃなくて
リムーバブルメディアとして、ですね。
それは知ってた。
>>41
thx
ゴミ箱のプロパティの存在を、今の今まで知らなかった。
何故気付かなかった俺
こんなんあったのかーw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 12:06:58.85ID:gMid8jvK0・囮OS起動中に隠しOSの外殻は保護した状態でマウントできないのか
・隠しOSの入っているボリュームの容量は指定できないのか
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 16:08:27.63ID:J7i3NPXM0スリープしてレジュームしても、USB2.0のUSBメモリーでは問題なく使えるのですが、
USB3.0のUSBメモリーだと一見マウントされたままように見えるのですが、
ドライブ内のファイルのデータにアクセスしようとしてもできません。
この違いはどこから来るのでしょうか?
使っているTruecryptは最新バージョンのポータブル版でOSはWindow8です。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 16:41:18.71ID:4tjsh2Zz0Haswell usb3.0 問題 ってやつかな?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 17:10:34.82ID:J7i3NPXM0USB3.0同様の使い方をしても問題は起こりませんでした。
そのHaswel USB3.0問題のようです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 02:10:31.39ID:selhf9Cs0・普通の隠しボリュームの方法で出来る
・パーティションのコピーなので出来ない
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 16:38:35.45ID:ExziCIPi0ありがとうございます。
マウントオプションのところで、隠しOSのパス入れるのでいいんですよね?
なぜかパスワードが違うと言われマウントできません
もちろんそのパスワードで隠しOSの起動は出来ますし、保護をしなければ普通にマウントできます
隠しOSから暗号化されていないデバイスへの書き込みの制限を解除する方法はありませんか?
さすがに不便過ぎて使い物にならないし、そこまで気にする必要も無いと思うのですが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 22:50:10.32ID:TqagVDDS0横から失礼 パスワードが違うと言われるのは、
保護してマウントするときは日本語配列で、
隠しOS起動時は英語配列になっているのではないかとエスパー
(漏れは隠しOS使ってないので、違ったらメンゴ)
あと、隠しOSって存在が気付かれないようにするのが第一優先だろうから、
保護してないデバイスに書き込むのはNGかと
日常的な利用は、囮OSが推奨されているわけですしお寿司
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/11(月) 00:20:37.64ID:i7dbqY260エスパーされた通りでした
隠しOSのパスワード設定は日本語配列でやったのにw
使ってないのにこんなのが分かるなんてすごすぎる
本気で尊敬します
隠しOSから保護できないデバイスを使いたいんですよね…
オプションくらい用意してくれてないのかな
それに、そんな頻繁に切り替えてられないですし(´・ω・`)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/11(月) 19:27:52.43ID:2N+kBHe20どういった用途なの?
あえて、隠しOSから書き込む理由は?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/11(月) 19:36:15.67ID:4lrPjrOA0>さすがに不便過ぎて使い物にならないし、そこまで気にする必要も無いと思うのですが
サラッとすごい事言ってるよな
そこまでする必要ないならそもそも隠しOS自体使う必要が無いわけで
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 12:34:04.21ID:XfpKBgxF00054名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 17:53:41.69ID:voMo9bN500055名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 00:35:12.22ID:mFWsu3h20るのです。これまで、Windows XP の defrag.exe ではデフラグ出来ていまし
たが、Windows 8 では出来なくなってしまってますね。そういう仕様になって
しまったんでしょうかね?
Windows 8 を使っている方は、デフラグしたい場合、どうしてますか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 03:58:02.17ID:nfMBWlHT0とりあえず、Windows 8から標準でオンになってる高速スタートアップはオフにしといた方がいいよ。
8と、7、Vista、XP の間でHDDを使いまわすとトラブル続出してるみたいだから
005755
2013/11/16(土) 09:45:02.92ID:mFWsu3h20ありがとう。
何が原因で、トラブルが発生するのか、知りたいですね。
セクタかクラスタの 4kB アラインメントの問題とか、そのパーティション情
報を握ってしまってるとかなのかな!?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 11:01:21.17ID:hzlanohV00059名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 15:37:56.64ID:Tvdc05GU0ノートPCの蓋を閉じてサスペンド、電源ボタンで休止に設定してもいるので、
この後者の場合だけアンマウントしてくれると便利なんですが。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 18:28:17.84ID:d/fJcrR700061名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 18:43:07.63ID:Tvdc05GU0006260
2013/11/17(日) 00:09:12.22ID:OFc/4j820それよりは、TCのウィンドウにアンマウントボタンのクリックイベント送りつけてから↓
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/697cmdpwcfg/cmdpwcfg.html
で休止するとかが楽そうだ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 19:36:01.45ID:Hqaw7r8s0スリープのときはマウントしたまま、休止のときは自動でアンマウントに
設定できると、休止状態なら安心してSDカードを取り出せるので、
便利だなと思ったのです。今は、>>60が言うようにアンマウントしてから
休止するプログラムで使っているのですが、スリープ後時間がたって
自動的に休止になることなどもあるので、自動アンマウントだと便利だと。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 23:03:46.84ID:3QWqP/bS00065名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 00:34:27.69ID:yVvlWc/j0OSをインストールしているドライブとは別のドライブにアプリケーションをインストールしたり、キャッシュ場所に指定したりしたいのですが
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 01:15:46.40ID:KFAm180c0ログインとか起動時スクリプトのタイミングで間に合うならそこで指定するとか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 03:11:10.70ID:8LTB2gch0暗号化した別のドライブを、ログイン時にマウントする設定にするんじゃダメなの?
もちろんドライブ毎にパスワード入力は必要だけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 16:28:30.83ID:jabAtduT00069名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/21(木) 21:43:52.12ID:EENYa37b0CPUが良ければ、速度低下はほぼ無いはず
書き換え回数は知らないけど、OSとデバイス間で中継してるだけだから、ほぼ変わらないと思われ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 17:59:28.23ID:58vAry8e0ランダムアクセスならTrueCryptのキャッシュが効いてむしろ速くなるかも知れない
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 21:01:37.92ID:MM+A1oLn0「TrueCryptのキャッシュ」についてkwsk
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/22(金) 21:21:41.04ID:70qX17AG0AES-NIの効果半端ないな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 13:52:56.59ID:h174HRIt0システムドライブが、システムパーティションとEISA構成のパーティションに分かれてた場合
「Windowsシステムパーティションを暗号化」と「ドライブ全体の暗号化」をどっちを選ぶのがいいんですかね?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/23(土) 14:36:55.56ID:939EEOsj0TrueCryptは復号化したデータ(先読みしたデータ含む)をメモリに置くから、これがファイルシステムキャッシュのような役割を果たして速くなるんじゃないか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 19:11:07.03ID:W3L/u94b0悲劇やな・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 19:26:35.26ID:wB8seJAv00077名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 20:33:24.60ID:6I20aJQF0現状で暗号化はAES-256, Twofish, Serpent、ハッシュはSHA-512, Whirlpoolに対応してるんだから、バグさえなければ今後数十年にわたっては破られることはないと期待できる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 20:44:35.67ID:8zkJYB0g00079名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 23:43:23.45ID:4W74RLvD0頻繁に更新されたらそっちの方が困るわ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 23:45:34.45ID:4W74RLvD0それとも普通にやる以外に何かいい方法ありますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/24(日) 23:50:38.98ID:4W74RLvD0レスキューディスクで復旧できましたが。
あと、純粋な疑問なのですが、ブートローダー画面オプションってどこに保存されているんでしょうか?
レスキューで復旧後もそのままだったのですが
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 00:05:41.71ID:nHRjgqAQ0https://www.enisa.europa.eu/activities/identity-and-trust/library/deliverables/algorithms-key-sizes-and-parameters-report
AES、SHA-512、Whirlpoolは
"Mechanism is well studied (often with security proof). Expected to remain secure in 10-50 year lifetime."
として長期間(10~50年)の使用に耐え得ると認定されてるし、Twofish、SerpentはAESに近い暗号強度を持ってる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 08:51:56.15ID:Vw78pJ/900084名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 09:42:12.24ID:+3an/aVT00085名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 09:45:13.29ID:9jrwkH+30比較的最近でも、ストリーム暗号ならRC4とか、ブロック暗号ならDES、KASUMIとか
>>84
どんな強力なアルゴリズム使ってもそれじゃ何の意味もないww
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 10:00:48.43ID:+3an/aVT00087名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 13:02:58.18ID:+dmFZCgR0童貞だけど
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 13:16:35.05ID:NeMNcvha0パス20文字超えてるから大丈夫だろう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 13:34:58.45ID:lhFfDZQu0空文字列か。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 13:42:41.73ID:LRvQhDqR0これでアルファベット見せて一文字ずつ聞いてくんだ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 15:05:58.41ID:tiM69itM0存在しない相手の名前ってことは、空文字列を含めたあらゆる文字列と一致しないはずだ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 19:24:07.29ID:rsf99x7J0カスケード暗号化は処理が重くなるだけで、処理量の増大に見合うだけのセキュリティ向上は見込めないし
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 22:13:07.29ID:Xq2WQ1PY0つまりどういうことだってばよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/25(月) 23:35:44.79ID:lhFfDZQu0パスワードファイルでいうところの、!とかxが書いてあるあれだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/26(火) 23:56:24.13ID:Y9G12XsD0まあフォーマットするわけじゃないから当たり前かもしれないけどさ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:17:54.50ID:qguL5EPs0ヘッダ内だけで完結してるのはどんな仕組みなんでしょう
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:45:29.82ID:hW+ap5Wa0だからパスワード変えるとかしてヘッダが書き換わるなら古いヘッダのバックアップは破棄すべき(だと思う)
という認識 詳しい人たのむ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:50:45.84ID:qguL5EPs00099名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 00:51:55.66ID:qguL5EPs00100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 20:26:17.53ID:7qg/m7T400101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 20:46:26.58ID:e97dEx0+0TrueCryptは現状の機能で特に不便を感じないからバグ修正がない限りはこのままでいい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 23:21:47.38ID:hFsNHcyz0結局どうなんだろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 23:29:49.07ID:FbqhXxL000104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 23:57:13.74ID:HClqdp/00オープンソースだからバックドアが無いと検証されてたんじゃないの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 00:01:45.88ID:hFsNHcyz0あなたはTruecryptの耐NSA性を信じるか、って記事のほうだった
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 00:04:07.00ID:sl/5ZX+E0バックドアは無いということを完全に証明したことがないのでこれから監査して証明するよ、って話かな。
「耐 NSA」暗号化ユーティリティ TrueCrypt、クラウドファンディング型の監査にゴーサイン
~緻密なコード検査が、隠されたバックドアの存在の疑いを吹き飛ばすことに期待する開発者たち(The Register)
2013年11月26日(火) 08時30分
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/11/26/33025.html
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 00:05:52.79ID:HClqdp/00こっちは、ちょっと古い記事かな
あなたは TrueCrypt の「耐 NSA 性」を信じるか? 研究のために、ここは仕方なく出資するか
~不可解な暗号化ソフトウェアを徹底的に調査するための資金調達(The Register)
2013年10月29日(火) 08時30分
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/10/29/32812.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 00:26:40.05ID:l8nw/87a0このプロジェクトのことだろ?
https://www.privacy-cd.org/downloads/truecrypt_7.0a-analysis-en.pdf
全バージョンの7.0aについては、公開されてるソースコードから直接コンパイルしたものについてはバックドアその他問題は見つかってない
ただ、配布されてるバイナリについては、公開されてるソースコードからコンパイルされているという保証がない
んで、TrueCryptのライセンスがFLOSSじゃないのをどうにかしようと開発陣に働きかけることや、最新の7.1aについて検証しようとしてるところ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/28(木) 01:57:20.99ID:3C6pVFDg00110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 21:03:42.75ID:rRRkuxGO0何て話が昔あったなw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 21:10:40.95ID:lIlnjhUj0「バイナリは信用できるの?」→「自分でビルドしよう」
→「コンパイラは信用できるの?」→「自分でコンパイラ書こう」
→「プロセッサは信用できるの?」→「自分でプロセッサ作ってクロスコンパイラを書こう」
→「物理法則は信用できるの?」→「……」
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 21:33:46.72ID:OQovoK/50そこは「コンパイラは信用できるの?」→「自分でコンパイラをビルドしよう」じゃないの?
そして「コンパイラのビルドに使うコンパイラは信用できるの?」→「自分でコンパイラをビルドする為のコンパイラをビルドしよう」のループ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 21:41:48.21ID:lIlnjhUj00114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 22:06:30.95ID:Fzny8X4x00115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 22:26:22.24ID:OQovoK/500116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 23:39:34.46ID:3I1rcydZ0でもそこまで考えてたら胃に穴が空きそうだからgccとかオープンソースのコンパイラ使うくらいに留めとくのがよさげ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 12:52:53.04ID:FO3f2P5D0傍聴券はどこで配ってますか。
コンパイラのソースを読む気にはならないので、有名どころのディストリのコンパイラバイナリあたりは信頼しないとやってやれない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 14:36:20.87ID:tm8NLJ2r0大変だけどコンパイラ作るよりはましなはず
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 14:37:14.07ID:Ru1tWB660コンパイラは信用できるの? OSは信用できるの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 14:50:33.13ID:FO3f2P5D0コンパイラあたりから下でズルしてると、他のアプリのコンパイルとかでも影響出てバレる。
O2以上に最適化しただけで壊れちゃう繊細な子もいるんですよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:12:50.93ID:Kk7q+W6o00122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 19:43:38.75ID:0lyJvTxo00123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 20:20:33.47ID:MziLOotb047氏も東大じゃなかったっけ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 20:34:30.90ID:yMEw08kD00125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 21:59:09.70ID:cT506TQ00例のプロジェクトで問題にしてるのは、公式サイトで配布されてるバイナリが公開されてるソースコードそのものからコンパイルされてるのか、って点
公開されてるソースコードから7.0aを自前でコンパイルしたものについては特に問題はないとされてる
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 06:26:51.40ID:5uixqtac00127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 06:51:57.16ID:ZUoiKkV10喜劇やなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 10:54:59.95ID:MJ4r/jtJ00129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 14:47:12.70ID:VEbr7+y1P0130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 04:22:39.72ID:evFHTjzS00131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 08:27:45.77ID:N99gGcSb0AのPCで暗号化して、BのPCでTrueCryptを使って暗号化の解除はできますか?
AはWinXPで、BはWin7のXPmodeでやろうとしていますが、
BのPCから暗号化したHDDが見つけれないようです。
他の外付けHDDは開くことができています。
Win7から認識できるかは、まだ試していません。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 08:30:29.06ID:iBtQfxQiPマウントする数がとにかく多いんで
空いてるドライブレター探したり、ファイラでドライブ指定するのが億劫なのよ
フォルダ名つけてマウント出来れば楽かなと
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 09:31:09.60ID:pOVaBFfA0このソフトウェアの趣旨だしなぁ。
そういう機能あれば便利な事もあるだろうけどね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 09:36:11.43ID:vDZgF/Ig00135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 12:31:27.33ID:ExmeWPJY00136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 12:33:37.36ID:yPFMdAX/0クリック一つでコンテナに入ってるJaneとかその他アプリを強制終了して
コンテナをアンマウントできるバッチみたいなのって作れない?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 12:57:32.74ID:vDZgF/Ig00138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 15:15:44.92ID:z71Q+zgK00139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 15:35:03.94ID:vDZgF/Ig0それならTrueCrypt.exe /d x /fだけでできるんじゃないかと
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 15:44:12.39ID:KgcKw3yO00141131
2013/12/02(月) 17:32:07.03ID:N99gGcSb0Win7側にtruecrypt入れて、そちらでマウントすればXPModeからも読取できました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/02(月) 21:01:00.59ID:evFHTjzS0各ボリュームのフォルダへのリンクは一度作っとけば再度やる必要ないし、
[お気に入りボリューム] のF:からZ:にマウントボリュームを全部登録しておいて、
(この数を超えるなら、頻繁に使用しない [お気に入りボリューム] 登録用に
ポータブルモードのTrueCrypt実行フォルダを用意して置くことも可能)
パスワードを全て共通にしておけば、
[お気に入りに登録したボリュームをマウント] を実行してパスワードを一回入力するだけで
全てのボリュームを一気にマウントできるんじゃね?
状況が良くわかんないから、分かんないけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 00:01:51.86ID:tAcl3jlI00144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 00:35:53.12ID:ai2ns4ipPというかドライブ名って概念無くして欲しいわ
コンピューター以下は全部フォルダにしろ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 02:01:39.27ID:Ezup4JV+00146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 03:02:36.39ID:pt9/X1Id0「セキュリティに付いての御社の考え方」ってのを質問したんだけど、
「客がこだわってお金出すなら、考えますよ。まぁ、まずお金出しませんがねw」とかニヤツキながら答えやがった。
IT系のとこには必ず聞いてたから、ああオレこの業界でトップになれるなって直感したね。
で、現在。
徹底的にセキュリティ技術を磨いてきたら、今、儲かってしょうがない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 05:51:10.47ID:Rp02715b0それを聞いて就職するのかい
通信でセキュリティは当たり前に必要な事だけど
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 10:18:22.93ID:Vh0vZQdK0つ Linux
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 11:50:13.43ID:pt9/X1Id0当時は今ほど当たり前じゃなかったよ。
商用インターネットは始まったばかりだし、
企業は専用線使うのが普通だった。
暗号化するのはログインパスワード部分だけだったしね。
オープンシステムについては、SEの知識なんて学生の俺と同等以下の知識しか持ってなかったしね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 18:29:38.71ID:Pmq+SYNl00151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 18:55:35.61ID:jBwEui310オープンソースなんだからプログラム書き換えられたら意味なくなるじゃん
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 19:06:20.31ID:ai2ns4ipPコマンドラインで出来んじゃね
set /p でパス入力→マウント失敗の戻り値数えて
一定数越えたら適当な上書きデリートツールとかでコンテナ破壊
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 19:19:25.02ID:prSsDIDM0外付けのHDDやUSBメモリなどにインストールして隠しておくという事は可能ですか?
それともインストールした時点でシステムの色々な領域に情報が書き込まれるので
無駄な抵抗になりますか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 19:25:53.04ID:ai2ns4ipPTrueCrypt.exeを実行した、という痕跡はあちこちに残るよ
\Prefetch とか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 19:55:13.12ID:qTbOi6AU0なんとかならんかねえ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 20:05:57.68ID:Vh0vZQdK0LiveLinuxでも可
ただ、出来ることは限られるけど
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 20:11:26.94ID:ji0DYYCF00158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 23:18:04.69ID:IiCBnD/r0小型PCを隠し持つしかないな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 01:02:44.46ID:LY21zXzr00160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 01:22:30.38ID:l8KJ/M7I00161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 02:04:31.76ID:zaVNVYf40「あんた、何暗号化なんか使ってんのよ?
後ろめたいことでもあんの?PCぶっ壊すわよ」
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 02:40:45.80ID:X4rEhYhX0ひゃー
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 11:24:29.74ID:Z5lcVfuu0http://ikeike2ch.jp/archives/30506828.html
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 14:39:40.10ID:JlyxQebY0たとえば標準ボリュームを2Tにしてその中に1.5Tの隠しボリュームを作ったとして
標準ボリュームにログインした時は0.5T分しか容量使えないわけですよね?
そうすると偽装のため標準ボリューム(2T)にログインしても
2T近くのゴミデータをテスト的に入れさせられて入らなかったら
「隠しボリュームあるだろ」ってなってしまいませんか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 14:54:50.86ID:AhzYOvxv0入れさせられたら隠しデータは消えちゃうけどね
バレるか
泣く泣く失うか、究極の選択
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 14:57:12.33ID:e0UigmiK0開けないファイルが有るだけで疑うから、それ無意味
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 14:58:01.86ID:Aqd5UG7L00168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 15:04:54.72ID:MWFP/iDC0押収されたら何やっても言い逃れ無理?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 15:11:13.64ID:JlyxQebY0回答ありがとうございました。
標準ボリュームの容量埋めをくらった時は
隠しボリュームの中身死亡か中身死守して隠しの存在バレかを選択できる、と。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 15:40:35.43ID:AhzYOvxv00171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 15:49:21.09ID:MpM54DuZ0Dropboxなんかだと同期のタイミングに注意が必要だけどな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 15:55:48.44ID:e0UigmiK00173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 16:29:33.34ID:AhzYOvxv0swapfile.sys
hiberfil.sys
pagefile.sysに偽装しておくほうがいいよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 02:24:58.44ID:0k5ePmD00キー情報を格納中のメモリとかをフォレンジックされない限りは大丈夫なんでないの。
アップロードとかの罪なら通信ログだけでもある程度は証拠になるだろうしなあ。
TrueCryptのHDDは押収だけされて、中身が分からないから
じゃあフォーマットしてもいいな!とか迫られたりなw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 02:55:04.08ID:Ivt7H6Zb00176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 03:14:45.60ID:zmlMcXYi0それだと、マル秘ファイルは絶対削除されないけど
隠しのサイズがボリュームより小さいのですぐばれるんじゃなかったっけ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 03:34:20.51ID:2f5dlaDHP>じゃあフォーマットしてもいいな!
「お前にそんな権利はない」
でOK
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 18:47:19.50ID:yBck+ipy00179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 22:55:53.80ID:dK/eQlKIOアクセスできないドライブがある時点でこれは何か?と怪しまれてしまいます。
普段は見えず、TrueCryptでマウントする際にドライブ名直打ちで指定する
という方法が理想的なんですが
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:44:36.56ID:nej/+UjD0コントロールパネル→ディスクの管理→ドライブ文字の削除
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/15(日) 23:45:40.11ID:Kq5GQLSaPディスク管理から、ドライブ文字とパスの変更→削除
ただ当然だがディスク管理や、TrueCryptのデバイスの選択からはその領域があることはバレる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 00:34:26.17ID:ufCGPU+Y0直接ファイルを書き込んだ場合は
確実に隠しボリュームのデータは破壊されるの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 01:36:16.01ID:L89QcMix0書き込んでみないと分からない。
残り容量が隠しボリュームの容量を超える書き込みをすれば、どこかは破壊される。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) NY:AN:NY.ANID:CEy6pGD80http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1375270251/ (dat落ち)
1 : レインメーカー(三重県):2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:FaRyCVIz0
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の
使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。
情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作で
パソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常の
セキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示した
という。
GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、
オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。
IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の
株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。
中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が
取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html (リンク切れ)
こういう記事が以前あったんだけど
lenovo ThinkPad のシステムパーティションを TrueCrypt で暗号化してる場合、
セキュリティー保護はどうなるのかな?
チップのバックドアから進入されても暗号化されてるから大丈夫なん?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 09:27:44.90ID:nVe4OAlY00186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 16:40:39.93ID:OY7Wee2EPhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388007086/
中国製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が
同社のサーバーに送信されることが分かり、大学、研究機関など約140機関に
使用停止を呼びかけた。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 22:38:38.46ID:thZs3Ttf00188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 23:39:24.01ID:ujKXSZ5z0ドライブにマウントした上で、シンボリックリンクやジャンクションと組み合わせて運用すればいけると思うよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 00:07:45.25ID:l84nJ+Ph0一見じゃドライブが見えないようにしたかったんだ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 07:41:57.23ID:4qMYx+1f00191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 09:27:54.36ID:fjsf5HP8P・一度ドライブにマウント
・そのドライブをフォルダにマウント
・ドライブのマウントを解除
・フォルダマウントは維持されて(゚Д゚)ウマー
ってこと?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 20:51:40.58ID:6+t0Wgox0ドライブレターの削除で解決するしか無い?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 21:05:17.61ID:pBzD8Pk60どうやったら出るの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 21:09:59.25ID:6+t0Wgox00195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 21:21:18.03ID:pBzD8Pk600196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 21:43:47.14ID:l84nJ+Ph00197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 22:07:40.65ID:6+t0Wgox00198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 22:24:50.89ID:8mOAiSu10バックアップ用HDDだから、泥棒に入られた時の最後の抵抗というか何と言うか
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/27(金) 23:38:47.19ID:B+DwogDV0そろそろ何とかしてもらえないだろうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 01:13:04.71ID:dvyHEzWA00201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 03:45:15.16ID:m4OxmcjQPこれってドライブ丸ごとじゃなく、ドライブ1パテで領域確保後にパテ丸ごと暗号化の方じゃ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 07:13:33.57ID:hCCxqXyQ0逆にドライブ文字消すと、不審がられる恐れあり
特別なHDDかもしれないぞみたいな
ダイアログが出てきたほうが、下みたいな言い訳ができるかと
敵:フォーマットしますか?って表示されるぞ
俺:この間、HDDの内容消去して、そのままなんですよ
敵:ふむ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 08:24:40.22ID:t5Q1G6gg0それ、お前が整理整頓が出来ないだけだから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 09:14:42.58ID:KOeidDGo00205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 09:54:35.03ID:3Us8/tmt00206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 10:15:26.13ID:GmbmvbVnP0207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 11:43:59.34ID:x3JXQKxi01人でぶつぶつ言ってキモイだけ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 15:51:14.65ID:PpqGBmPG00209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/28(土) 18:43:00.88ID:KOeidDGo00210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/31(火) 12:06:51.78ID:OMSksXgH0ドライブレター削除してTCは動作するの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/01(水) 01:27:41.95ID:1loSY4px0TC関係じゃなく普通の倉庫用HDDを、
レターを振らずに空フォルダマウントすればよろし
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 02:30:10.66ID:MYlRMesS04TのHDDは、丸ごと暗号化するほうが良いか、でっかいコンテナ作るか
どちらがお奨めでしょうか?
とりあえず、パーティション暗号化してみました
8時間くらいかかった・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 13:46:33.18ID:yW+FTVIaP0214名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 16:20:34.11ID:qyxGg7IY0HDDを丸ごと暗号化すると
・見た目HDDがフォーマットされてない状態になるので怪しまれる
・TCが入ってるPCでないと使えない
でっかいコンテナを作ると
・コンテナファイルを見つけられてしまうのでTCを使ってるとばれる
・TCをHDDに入れておけば、PCにTCが入ってなくても使える
ミラー化の負担は変わらない?
HDDが一部破損した場合の修復も変わらない?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 16:27:51.35ID:bkT2UOPC00216名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 16:55:56.94ID:k8a1D+7q0残り831GBがコンテナ
これならフォーマットしてなくてもありえる
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 17:36:10.96ID:MH/WBRh400218名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 18:02:40.31ID:giQslK1m0ちょっと違うが
VirtualBoxのコンテナを暗号化パーティションに入れてるけど特に問題はない
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 20:14:14.37ID:eBZACEo700220名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 22:48:04.88ID:MYlRMesS0ふむふむ・・・
保存データを入れて取り外して保管しておく場合は
フォーマットされて無い常態に見えても問題ないから
丸ごと暗号化も有りかな・・・
ただ、、HDDに損傷が生じた場合、どうなるのか気になる
そこら詳しい人いないのかな・・・
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 23:02:12.30ID:k8a1D+7q0あえて見せる用のコンテナも必要
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 23:07:09.18ID:MYlRMesS0なるほど thx
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 09:34:27.73ID:bIwTxxfq00224名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 13:37:55.81ID:8Vr+fIn10不良が出た部分のファイルにしか影響が無かったので、新ドライブにコピーしてからRMAで交換してもらった
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 16:58:18.96ID:H72xFTrIPコンテナがコピーできるのは当たり前でんがな
ESXiはOSとして仮想マシンを動かせるソフトね
ホストOSは存在しなくなる分、今までの仮想マシンにくらべて大幅に描画や通信が速くなる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:19:34.35ID:iM4//3K30非暗号化状態となんも変わらん
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 20:20:51.34ID:sTfzubz200228名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 21:16:39.10ID:uAvpsEP900229名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 22:47:20.02ID:xbbx4sf10なにげに有用な情報ありがと
結構これ心配してる人多そう
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 23:41:20.97ID:8mqUdjTo0HDDより破棄するの簡単だし、CD安いから予備も簡単に作れる
まぁ、エロ動画くらいしか無いからやったこと無いんだけど、CDに焼くのは可能だよね?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 23:44:03.02ID:Df2eR0TB00232名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 23:53:44.04ID:8mqUdjTo0別にDVDでもブルーレイでもいいけど、回転止まったら読み込みおかしくなるのかなっと疑問に思ったからさ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 04:36:45.70ID:d/fpoqg00キャッシュに載らないと動画はカクカクする。
シークはお茶飲みながら。
使えないことはないけど、HDDにした方がストレスは溜まらない
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 10:38:31.99ID:+75BaFgH0ユーザーズガイドに書いてある
のでちゃんと読め
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 21:03:16.58ID:hwVJIbfE0たしかに動画の読み込みとかはチョイと遅いけど、耐えられるレベル
再生が始まれば普通にスムーズに行く
HDDは寿命短いし、大量のデータを一瞬で失うのが怖い
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 21:59:25.63ID:5zc8z8+O0HDDよりも光ディスクのほうが寿命短いと思うんだが
最近は違うのけ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:07:50.12ID:XycOohAu00238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:49:27.31ID:eSwRJ6R60特にBDは
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/oa/bd_case.html
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 22:52:39.51ID:ZnlBdjD/0磁気テープドライブが復権し始めてるんだってね。
オープンリールでぐるぐる回って、電球がぴかぴか光って、
紙テープに演算結果がパンチされる時代がやってくるのかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 04:52:49.74ID:kTOPsCIW0http://www.axantum.com/AxCrypt/Default.html
Truecryptのファイル単体版みたいな奴
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 09:03:59.28ID:1yddC5hj00242名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/10(金) 21:23:03.17ID:EnY6viOm00243名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 17:24:44.11ID:vvmO/lyoPまぁ5年も前のPCだしこんなもんか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 18:24:22.85ID:zdp1MVtiI0245名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 18:26:18.84ID:/bR0RvXA00246名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 19:29:19.51ID:MgFXSpGY0お勧めはしないけど
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 19:46:44.37ID:dwyYBFkN0スパースファイルの事?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 20:23:33.80ID:2Kow9ECE0減らせないからな
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/12(日) 21:05:57.37ID:zdp1MVtiI可変の設定は見つからないけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 19:29:52.80ID:uVMR12ot00251名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/14(火) 20:52:30.83ID:uNB1yf3/00252名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 00:56:45.01ID:eR+EosMG0普通に入れてて大丈夫な人多いかな?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 04:00:43.71ID:yAYjqIVSP0254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 13:43:35.35ID:kW7qaSM80どうぞ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 20:17:30.22ID:8IqO5fWD0OSの暗号化はできないが、
それ以外は普通にできるぞ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 21:01:54.98ID:hCVNR/0O0コマンドプロンプトからアクセスできないのは何故なんだろう?
ディレクトリは見れるんだけど、
仮想ドライブ上のファイルをfc /bしようとしたらファイルが見つからないって言われる。
ファイラーのAriadneで見ると先頭13バイトしかファイル名が読み取れないし。
Windows 7 x86使用です
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/15(水) 21:09:22.23ID:hCVNR/0O0デフラグ後空きスペースをゼロフィルしたらできる。
コンテナファイルの再スパース化は
>fsutil sparse setflag
で。
いったんNTFS圧縮して解除しないとスパース化されないかも。
encfsならコンテナの大きさ気にしないで使えるよー
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 12:04:22.38ID:L9Hr8BAP00259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 12:17:48.77ID:yrq2dy5J00260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 12:28:41.09ID:MeUBk7EQ0bitcasaのドライブのルートも、dir効かないけどディレクトリには潜れるとかある。
どかん使ってるわけではないけど、ユーザ空間ファイルシステム使ってるから
どれかの関数への応答が足りてない
(実装がわるい)とそういうことが起こるのでは
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 16:06:32.68ID:L9ybUvjL0知らないけど他のソフトと組み合わせればいけるかなあ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 20:26:57.58ID:Yp8pkGdi00263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 21:05:54.59ID:WqDsx04U0VMWareとかの仮想PCでファイルサーバ起てて
VMWareの標準の暗号化でロック掛けた方が
将来的な互換性とか、あからさまにエロ画像隠してる感とか
考えると良いように思えるんだけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 21:19:25.51ID:StWzPhdd0ソース公開されてるから最悪自分でなんとか出来るかもしれないし
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/17(金) 23:57:57.99ID:B5UR5SZb0Steganosの最新バージョンが問題ありすぎてtc一本にすることにした。
Steganosって評判悪いんだけど、安定性がすごかったんだけどね。
システムがクラッシュしても暗号ファイルは保持されるんで、
データ破損のトラブルは一度もなかったわ。
チラ裏失礼。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 14:27:37.55ID:Za8gyQz50http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140116-OYT1T00504.htm
中国製のPCにも監視ソフトが入ってるし、いったいどのPCを使えばいいんだ(棒
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/18(土) 16:25:04.16ID:ywP5eyr400268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 13:44:56.50ID:5zNpdjw800269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 15:42:36.45ID:7vBPC8k100270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 18:44:00.83ID:GELUk4e90あと最近流行りのUEFIもちょっとあやしい気がする
そんなこと言ったらきりがないけどさ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 18:52:29.19ID:+piY2jlcP0272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 19:23:50.89ID:ztX8EccM0そんな口たたいていられるのは独身のうちだけ
うちは家族でログインアカウント別々にしてあるんだが
管理者に属してるのは俺だけだから
油断してマウントさせたまま「ユーザーの切り換え」で、嫁にPC替わってやってしまったことがあるもの
まさか俺がマウントしたドライブレターが一般ユーザーからも丸見えだとは思わず・・・
そりゃぁ言いようがないほど悲劇さ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 19:28:01.94ID:SWCETW0c00274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 19:29:19.50ID:5cDYjPHO0変な趣味嗜好持ってないしな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 20:37:54.30ID:kZIWFOdh00276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/22(水) 21:16:18.53ID:YZWn/4eF0中国製は、OSじゃなくてチップに組み込まれてるらしいよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 09:29:11.04ID:08kNOEJ+0悪い人から情報を守ってるんじゃなくて
ただの変態なのか
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 11:07:40.00ID:ljQXgnoW0自意識過剰
犯罪者予備軍
隠れ犯罪者
変態
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 11:35:00.58ID:aXn5E/5e00280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/25(土) 19:55:56.43ID:JILPzTq200281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 13:10:48.04ID:Do3OSKTY0truecryptとbitlockerではどちらのほうがいいですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 19:52:22.78ID:gxe2dK8x00283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 23:48:09.31ID:HwqMsKfo00284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 20:52:22.35ID:N03Zk1zC0windows7、8ならどのPCからでも読み書きできるBitlocker to goが最強でしょ
Truecryptの丸ごと暗号化はうっかり再フォーマットしかねない
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 21:12:37.75ID:oKBoMCSm00286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 22:09:33.18ID:N03Zk1zC0TCは閲覧だけでも使うPCにひとつひとつインストールしたり、
そうでなければポータブル版のUSBをそのたびに差し込んだり不便だろ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 22:16:18.19ID:Fo5rD+pj00288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:01:32.79ID:giXwO92+0自分の好きなソフト使えばいいだけだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:07:30.99ID:l/S+vvHd00290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:20:28.84ID:LLUZwN0d00291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 16:44:29.76ID:u5XXqp9C0めんどくさいな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 21:13:39.76ID:6PDI8y2Q00293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 22:52:32.31ID:6kqVzC2U00294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 23:09:15.58ID:l/S+vvHd0データ破損や読めなくなったことは一度もないし速度低下も感じられない。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 23:23:36.77ID:RGDwiU7m0隠してること自体が問題になるようなアングラ用途に向かないだろ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 00:50:36.26ID:rKN156i600297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 17:52:45.31ID:NFlTOxEN0VHD
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 18:55:31.31ID:gGz2JWV/0一番はじめにターミネーターを見たのがVHDだったなぁ
途中でディスクをひっくり返すのがちょっと面倒だったよ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 20:18:56.21ID:JSDEPNGHP0300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 09:44:08.48ID:gR1XD+7t0ほな何を使うんや
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 20:55:02.64ID:M6rPstiL0原因はCapsLockが有効になってたお茶目な僕でした><
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 23:46:45.25ID:p1cQ9r5/0あるある
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 00:40:38.20ID:Dxbv/+UG00304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 19:24:22.19ID:Kh7R4UrJ0XPのPCが立ち上がってからやっとBIOSの起動画面出るくらい。
なんじゃこらw
truecryptで起動ドライブの暗号化はよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 19:30:50.49ID:1kPyk/Rz00306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 20:14:15.90ID:uhoVCOgA00307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/05(水) 20:48:21.70ID:nApCxqT80>>304のは異常に遅いのでそれとは別の原因のような気がするけど
0308304
2014/02/05(水) 21:21:57.60ID:Kh7R4UrJ0起動時のBIOS画面出るまでがむちゃくちゃ遅い、1分半くらいかかる。
起動してからはごく普通。
VAIOのBIOSに起因する独特の問題のような気がする。
ちょい古ノートでbitlockerやると変なトラブル出ることが結構あるみたい。
海外のフォーラム見てるといろいろ語られてる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 12:20:20.93ID:1ZPwHIjT0>システムメモリ上に仮想ディスクを作成できるツール「ImDisk Virtual Disk Driver」 - 窓の杜
恐ろしく古い(遅い)マシンで暗号化不要な人にはこれだな。(スレ違い)
暗号化でランダムアクセスで細かいファイルやらがあると重くなるのは当然だろう。
暗号化するなら暗号化されたパーティションが見えないモードで使うべきだよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 12:24:50.09ID:1ZPwHIjT0>http://sehermitage.web.fc2.com/crypto/safety.html
暗号化するなら、暗号が破られるコストと破られる推定時間の表を確認したほうがいい
そしていまの使っている暗号強度が足りているか自覚できるさ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:14:37.50ID:WHUWRXA80仮想ドライブじゃ、キャッシュファイル参照されればデータ残ってる可能性がある。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:51:37.66ID:WHUWRXA80FDEであればシャットダウンしてれば気休め以上にはなる。
4.7. Windows Prefetchとタイムスタンプ
最初は、Windows XPから加えられたWindows Prefetch(事前取得)と呼ばれる機能が有効になっています。
Windows Prefetchファイルはアプリケーションの起動を高速化するためのものです。Windows Prefetchファイルは実行ファイル
(起動するプログラム)の名前と、実行ファイルが使用するDLL(Dynamic Link Libraries:プログラムの実行に必要なファイル)の
名前のリスト、実行ファイルが過去に何度実行されたか、最後に実行された時刻が含まれています。これが意味するのは、もしTrueCryptや
ファイル削除ソフト、他のファイル暗号化ソフトを実行しようとしている場合、Windows Prefetchファイルが捜査官に対してそのことを
知らせてしまうことです。これは、捜査官に秘密のうちに捜査に対抗しようとしている場合は、通常は問題になりません。
Windows Prefetchが問題となる例として、ファイルのタイムスタンプを変えようとする場合があります。ファイルの作成、アクセス、
変更の場合には常にタイムスタンプが作成されます。タイムスタンプを変えることは、捜査の撹乱にはよいアイデアです。
また、それを簡単に行うためのプログラムがあります。代表的なものとしてTimeStopがあります。しかし、捜査官は
Windows Prefetchファイルからそのようなプログラムが実行されたことを検出することができます。
そこで、ファイルをダウンロードする前にUPX(Ultimate Packer for eXecutables)により圧縮しておきます。これによりファイルの
ハッシュが変更されるため、捜査官はWindows PrefetchファイルからTimeStopが実行されたことを知ることができなくなります。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 17:53:14.56ID:WHUWRXA80イベントログはユーザーのログオン、プログラムのエラー発生など、コンピューター上の重要なイベントを記録する特別なファイルです。
この種のイベントを常にWindowsはイベントログに記録して、イベント ビューアで見ることができるようにします。
捜査官がセキュリティに関する情報(これらのイベントは監査ログと呼ばれ、例えばユーザーがWindowsにログオンを試みて
成功したかのように、それぞれのイベントが成功・失敗を示します)、アプリケーションとサービス等の情報を検査します。
セキュリティ情報は罪を負わせるものではなく、捜査官はコンピューターにログオンした時間とログアウトした時間が分かるのみです。
またアプリケーションのデータもそれ自体が犯罪になるわけではないですが、どのようなログが出力されるかは
アプリケーションに依存しており、ファイル名などの犯罪の証拠となるものが出力される可能性はあります。
やってみよう – イベントログの削除
1. 「スタートメニュー」から「コントロールパネル」を開く。
2. 「管理ツール」かあ「イベントビューア」を開く。
3. 左側の「Windowsログ」を開く。
4. 「アプリケーション」「セキュリティ」「システム」を右クリックして「ログの消去...」を選ぶ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 23:15:57.59ID:49/+7YCR0> 結局のところ、全て丸ごと暗号化するFDEが最強だよ。
んなことはない、
暗号化されている事実が検出されれば解読は演算能力の問題に切り替わる。
海外では暗号化されてる事実が判明した時点で解読できずとも(ry
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 23:19:59.14ID:23+3Q5IG0それは外国の話でしょ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 23:21:53.89ID:49/+7YCR0いつまでそういえると思うの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 23:25:47.74ID:23+3Q5IG0TPPが始まるまで
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 01:50:36.85ID:RFWr1CIo00319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 08:52:24.08ID:lAD1ZWky00320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/11(火) 09:46:50.47ID:pL9lNa5200321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 22:01:49.12ID:efXWnEo500322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 22:30:25.91ID:USN/o87K00323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 22:35:19.91ID:UQWxAeQ+0両OSともに暗号化、片方を隠しOSにすることは可能でしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 11:38:37.99ID:zjdBBUWS00325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 17:03:29.65ID:JtDbeGC+00326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 05:22:40.15ID:CCj2VI6x00327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 07:11:42.69ID:Mi5jZ4zi0おまえさんが拷問でらりるれろしない限り
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 07:17:36.96ID:b+Qzga3q0なんか知らんがツボったじゃねーかw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 22:26:12.67ID:Kn+xQOG50やっぱり普通の記号使った方が無難かね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 06:11:03.53ID:G3p8vOoa0再開しようとしたら、「このメディアは書き込み禁止です」とでて、83.264%から進まないんですけど、
もう諦めるしかないでしょうか...?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 14:55:03.62ID:/Emny3pZ0> いつになったら8.0が来るのか
すでに8はリリースされて、今は8.1がリリースされてるでしょ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 15:44:03.78ID:kKon6P2A00333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 15:46:55.85ID:cAGru2kC0つまんね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 18:42:38.31ID:I+N+Xoer0やっぱり普通の記号使った方が無難かね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 19:50:10.02ID:LB9IAMjR0※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。
「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に検索すれば即解決というケースがほとんどです。
他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。
<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない
■ 回答者へ
※無理に答える必要はありません。
あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7 .逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 20:15:43.15ID:I+N+Xoer0やっぱり普通の記号使った方が無難かね
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:20:55.17ID:L7Ec8FSc0媒体の表面検査とSMART値のチェックしてなかったんじゃね?
やるなら新品のHDDでやるべき。
たぶん普通にHDDにエラーがあって修復不可能なだけ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:26:40.77ID:L7Ec8FSc0> BitlockerとTrue cryptで暗号化すれば、K察でも解読できないって本当?
自分でカギを外せるものは最悪の場合は防げない。
完全にするなら自分自身でもカギを開けられないようにすること。
頭の悪い単細胞が論理的に考えれば、その答えは不可能だろうけど。
ちゃんと考えれば方法などいくらでもある。
TOOLに使われる奴はTOOLを使う立場に立っていない。
ハッキングで攻略可能なのは標準的技術のみ、非標準には無力なの
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 04:41:57.43ID:H6sdhB/z0TrueCryptってパスワードに特殊記号使える?
やっぱり普通の記号使った方が無難かね
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 05:21:47.51ID:bMocKKHa00341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 02:45:41.36ID:XhLHRN9q0規格化された暗号などその技術文章がでているわけで世の中にでていない
技術は資料そのものが無いからプログラムが解析できなければ最強になりえる。
どんな将来のスパコンを使ってもASICを使ってもプログラムの意味を解析
できるわけじゃないからね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 08:49:40.04ID:WNocKpFJ00343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 10:19:13.22ID:srfXiCLC0逆アセンブルとかリバースエンジニアリングとかを調べることをお勧めする。
ソースなくても、実行コードあるならアルゴリズムは公開されてるも同然ですよ。手間はかかりますが
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 20:45:17.26ID:wEBn/3Co0別に実行コードは「ある」状態にする必要ないんじゃない?
暗号・復号化処理ごとに消去すれば。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 21:15:55.80ID:qmr5Zi+v00346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 21:51:25.70ID:oe9Yeet700347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 22:24:19.93ID:pVHTSqBz0AESを始めとして今使われてるまともなアルゴリズムは、仕様をすべて公開した上で安全性が第三者によって徹底的に検証されてる
>>344
毎回消去するのはいいが、コードは毎回どこから持ってくるつもりだ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 00:18:34.39ID:1ZS1L1GE0アルゴリズムがばれていても、鍵さえ隠せば安全な暗号が主流ですよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 00:20:24.56ID:an05Np7k00350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 19:55:38.24ID:bZgqlMKu0>>341が求めているのは、こういう仕組みじゃないの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/21(金) 23:10:41.94ID:Lk18ep6d0違うだろ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 03:52:03.96ID:c+gLifAp0例えば、誰でも簡単に既存のアルゴリズムに変化を付けることが出来れば、未知の暗号化技術
で情報をやり取りしてるようなもの。AESとかをベースにpluginとかAddonみたいな使い勝手で、
アルゴリズムをプラスアルファ出来れば手軽で便利。
一番欲しいのは、自分のロジックを書き加えられるようなツールだな。
一定の数学の知識があれば、誰でも自分だけのアルゴリズムを作れるような敷居の低さがあれば最高。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 14:04:04.53ID:DF1n3BwK00354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 14:33:56.17ID:lZrC+HCv0もし作れたら、より強固な暗号アルゴリズムを開発しよう、既存のアルゴリズムの安全性を検証しようと躍起になってる世界中の暗号研究者が職を失うような偉業だが
「世の中にでていない技術は資料そのものが無いからプログラムが解析できなければ最強になりえる」
なんて考えはとっくの昔に淘汰されてるのを理解しろ
「仕様が完全公開されてオープンに安全性が徹底的に検証されても生き残っている」のが真の意味で信頼できるアルゴリズム
>>341や>>352のような考えのやつがTrueCryptのような暗号化ソフトウェアを使うとか何の冗談なんだか…
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 16:01:10.46ID:BlnlysCp03TB以上買えないじゃん
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 16:31:08.64ID:thq3YJSS00357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 17:37:43.71ID:TQ6hBNhK00358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 18:22:22.52ID:7p9YtoIU00359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 23:21:24.29ID:lWRSbvxP00360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 20:51:50.90ID:O1XGcZjQ0記者会見より
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 23:19:02.30ID:Y+XQBMo10> 片山ゆうちゃんはTrueCryptを使っていた模様。
>
> 記者会見より
解析されたの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 00:24:03.78ID:GsqfHf680LDIとDLWを使い分けていたのですが、どちらもTrueCryptでマウントしたドライブは監視できないようです…
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 10:51:52.64ID:w03Z9dBW00364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 13:05:21.47ID:ayKOAbhP00365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 16:23:46.81ID:l4RG6gb400366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 16:31:14.44ID:i0xh/muS00367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 16:55:19.62ID:ayKOAbhP0そうなんですか
ありがとうございました
>>366
もう何年も使ってたのですが
パスワードが短いのでもう少し長いものに変更しようと思い
質問に至った次第です
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 20:30:17.42ID:yQhZU5DG0日本語マニュアルを読んでおくといいと思う。
ux.getuploader.com/TrueCrypt/
ux.getuploader.com/TrueCrypt/download/3/langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.0a.zip
それにしても この日本語マニュアルのおかげで TrueCryptを利用しやすくなった。
翻訳してくれた人は偉大だな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 21:45:24.58ID:92qtvSYO00370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 02:25:42.28ID:eca3zs7l00372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 13:35:50.28ID:xcOSlR1t0これと同じ事をしたいのですが、D-Unpluggerはかなり古いアプリのようですな。
皆さんがTrueCryptとの組み合わせで使ってる、コマンドラインからUSBを取り外すツールはあります?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 17:52:40.33ID:NozhNqkQ0UnplugDrive Portable
http://homepage3.nifty.com/yamakox/UnplugDrivePortable/
0374372
2014/03/07(金) 19:39:15.75ID:xcOSlR1t0っと、これってコマンドラインからドライブ(またはデバイス)指定できるんです?
一応落としてヘルプを見てみたんですが、どうもそれっぽい記述がないようで…
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/07(金) 22:26:25.28ID:uaEU4LOp0去年作ったやつどぞ
ttp://www1.axfc.net/u/3188775.zip
パスはスレタイ
0376372
2014/03/08(土) 00:13:24.03ID:7FE12UYc0おっと、これはありがとうございます!
直打ちならうまく動いているようですね。バッチファイルでも大丈夫かやってみましょう
0377372
2014/03/08(土) 00:31:23.00ID:7FE12UYc0ヒューリスティックだから多分誤検出だろうけど、残念ながら諦めましょう…。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 00:42:15.14ID:W/kB/D3X00379372
2014/03/08(土) 00:56:34.68ID:7FE12UYc0Nortonは使用者が少ない(「私使ってます」情報がNortonに上げられてない)実行ファイルに関してはものすごく厳しいのよ。
一時期、「書名の付いてない.exeはhello woldでもダメだ」とか言われた時期すらあってねw
で、このアプリはUSBデバイスにアクセスするロジックが書いてあるから、それでNortonがダメ出しをしたんだと思われ。
とはいえ赤の他人(言葉飾ってもしょーがないのではっきり言います)が作ったexeを実行するリスクはリスクとしてある訳で、申し訳ないが万が一を考えて使用は差し控えさせて頂きます。
わざわざ公開していただいたのに本当に申し訳ない<(_ _)>
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 09:30:08.00ID:sCYnGYn200381373
2014/03/08(土) 11:47:19.31ID:WvRhYrNz0TrueCryptとの組合せとあったので、
“USB”というのはUSBメモリやUSB HDDの事と判断しました。
これを前提としてUnplugDrive Portableは、
USBメモリなどのルートなどにUnplugDrive.exeをコピーし、これを実行すれば、
USBメモリなどを取り外し(デバイスを停止し)ます。
0382372
2014/03/08(土) 14:39:18.86ID:7FE12UYc0いくつか引っかかってましたな。たしか6/33だったかな?
ただし全てヒューリスティックで、ウィルスを特定できたモノは無かったと思う。
>>381
ああ、失敬。説明が足りませんでしたな。
私、デバイスごと暗号化してるので、TrueCryptのアンマウント後にはUSBメモリ/外付けHDDはまったく読めなくなるのです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/08(土) 23:04:43.61ID:Z5kivcPx00384372
2014/03/09(日) 17:04:18.90ID:/mp0XtrR0検索……ああ、(標準外とはいえ)Microsoft純正なのですな。
ドキュメントが少ないのがちょっと大変ですが、ちょっと情報を集めてみましょうか…
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 19:43:48.33ID:G2yjMG3s0ホームと特殊見た目と発光の確認をできる場所が遠過ぎなのですが
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 20:28:57.08ID:bfl1kZhZ0http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394534303/
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 20:51:56.78ID:lj3IfwKX00388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 21:07:34.92ID:G7QuRjBS0もしゆうちゃんが真犯人なら、暗号化ドライブ上に仮想PC作ってその仮想PC上でウイルス開発してるはず
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 21:15:05.17ID:XTaRkHPP0322 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/11(火) 20:28:45.91 ID:OkKXi1bo0 (1/3)
TrueCryptはバックドア付いてるよ。
確かドイツの要請だったと思う。
簡単なバイナリ解析結果も出ていて、
コンテナに不明なバイナリ列を残すことも明らかになっている。
(それがドイツ要請のバックドアなのかは断定できないが)
まぁそれ以前にあれが実装してるのはAESやその候補だからね。
いわばアメリカが容易に解けるよう設計された暗号というわけだ。
453 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2014/03/11(火) 20:42:34.37 ID:OkKXi1bo0 (3/3)
以前アメリカは一定以上の強度を持つ暗号の輸出を規制していたのだが、
2000年に撤廃された。
これが何を意味するかと言えば、どういう暗号でも解読可能だということ。
少なくともアメリカは2000年の時点でそうだった。
今や国相手に暗号なんてものは通用しないと考えるべきかもしれない。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 21:20:49.04ID:UTlocEQ30> いわばアメリカが容易に解けるよう設計された暗号というわけだ。
いまだにこんなデマ信じてるのがいるのか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 21:25:32.37ID:1PiqLOvH0そんな誰にでも分かる大穴空いたソフトが一番人気なわけないやんw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 22:13:53.96ID:lj3IfwKX00393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 22:14:12.12ID:UTlocEQ30単に挿入されてるだけでそれが何か悪さをできるバイナリ列ってわけではないみたいだし、それがドイツの要請だなんて与太話は出てない
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 22:22:15.54ID:ulcbWuHU0仮に片山に無罪判決出たとして普通に社会復帰できるとは思えない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 23:53:19.56ID:0W7JOfvb00396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 00:15:06.02ID:z2TEwJHz0人気かどうかは関係なく寝
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 19:27:21.57ID:we+vjSsL0素人でもちょいと工夫すれば解読不能にすることは可能だからな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 16:32:13.87ID:ex+H//tT0次に最強なやつ教えろ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/13(木) 16:39:56.97ID:CPiMwPde00400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:40:43.80ID:cRyTGdfQ08.1にしたら、暗号化ドライブへコピーするのも止まるような事になった
たまたまかもしれないけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 02:51:48.32ID:OJY++EC60不具合なんか起きたことねぇぞ
おま環じゃね?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 20:53:28.54ID:kV6jmmMA0そうしたら毎回フリーズしてしまい暗号化が進まないんだけど、何かいい方法ありませんか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 23:15:53.75ID:OJY++EC600404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/14(金) 23:18:33.80ID:OJY++EC600405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 14:20:51.71ID:PmcZjc6V0ボリュームヘッダのバックアップを取っておけば必ずマウントできる?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 20:33:34.00ID:B27i1WYm00407名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 23:26:47.82ID:AC9XrpJ50壊れるとしたらどういう理由で読めなくなるの?
暗号化したいほど大事なデータだから万が一読めなくなると泣けるんだけど…
HDDを丸ごと暗号化するのは危険なのかな?
コンテナ形式にして、4TBなら
1TBづつ4つ作る方が安全?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/24(月) 23:45:49.62ID:QiMIIbGI00409名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 00:50:32.69ID:NtcSxHcI0あーHDDが故障したり
自分が上書きとか変な操作ミスをしてしまうってことか
みんな4TBとかだとどうしてる?
丸ごと暗号化してる?
それとも分散してコンテナにしてる?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 00:52:21.87ID:RNdOJa4w0コンテナとか使ったこと無いわ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 01:36:03.14ID:NtcSxHcI0それってHDDを丸ごと暗号化ってことだよね?
でもHDDが故障した時に読めなくなる可能性があるのが怖い…
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 02:33:26.12ID:RNdOJa4w0まぁ自分は2TBx4で4重にバックアップしてるが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 03:00:14.96ID:NtcSxHcI0コンテナファイルなら全部読めなくなるってことはまずないじゃん
HDD壊れても救済できそうだけど
丸ごと暗号化しちゃうと完全に読めなくなりそうで…
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 03:10:44.14ID:RNdOJa4w0「読めなくなった状況」の救済措置の一つとしてバックアップしてるわけ
コスト掛ければそれだけ安全性は高くなるんだよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 04:55:10.69ID:gta9YvNa0http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1360033421/614-620
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 08:59:32.78ID:1idNBxr+0多い方が安全なのは分かるけど多すぎると毎回入力するの大変だよね…
俺は25文字程度にしてるけどこれでも突破できないよね?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 11:03:12.55ID:aF/Xeesr0アホだろこいつ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 13:45:14.33ID:fDuiGtiL00419名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 02:09:20.79ID:Z8DvEfSy0何が?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 23:11:48.10ID:4wVoVkjP0実際はアクセスしていないんだけど、こういうのの解決法何かない?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 00:10:49.13ID:dYdB9jhk00422名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 00:15:52.56ID:IKh/Fn9B0アンチウィルスとかデフラグとかはちゃんと切ってるか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 02:29:44.97ID:C+nXUGgx0今まで5時間以上かけてたのは何だったのか…
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 10:34:15.21ID:NCTip07000425名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:01:46.54ID:QNTucwa30"Unlocker"というソフトを使うのはどうか!?(。Д゚)
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 12:36:32.27ID:NmXUCBPW0フォーマットは先頭を変えるだけだから当然
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 17:07:07.14ID:EpPV7SLT00428名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/27(木) 20:42:57.29ID:dYdB9jhk00429名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 08:32:13.95ID:sD6evYFV0http://www.gigafree.net/security/encrypt/extcv.html
「TrueCrypt」 で作成された暗号化ボリュームを、リサイズしてくれるソフト。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 10:03:03.54ID:aMGFbvzY00431名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 10:46:08.95ID:VbdTOACB00432名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 11:37:53.28ID:aMGFbvzY00433名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 12:13:49.66ID:31vRzHWD0http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286793269/208 2010/11/26(金) 05:42:43 ID:uOyyjAzl0
> Resize TrueCrypt Volumes With Extcv
> http://www.ghacks.net/2010/11/25/resize-truecrypt-volumes-with-extcv/
三年以上前に紹介されてもいまいちの認知度
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 12:37:03.15ID:DlENCrFZ0ntfsオンリーとなると自分は使えんな。
と言っても目的決めうちかつ猶予も込みでコンテナ容量設定してるので
作成後の変更とか必要になった事ないわ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 13:40:50.56ID:zXviAWuJ0コンテナは元々小さいし
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 23:21:57.96ID:E928FQee0あんまし大きくすると420のような不具合おきてるし
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 23:26:18.31ID:CcdfVk6600438名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 01:25:38.97ID:vEYysdMN0あんまり巨大にすると万一の事故でダメージでかそうだし。
最小は16Gです。(^q^)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 02:00:53.15ID:RI0j2jVV00440名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 07:28:35.75ID:sq9Q/4De00441名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 08:37:30.77ID:jbPAbCF/00442名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 13:08:32.07ID:DlVXs5z80.tcファイルとか嫌なので丸ごとばっかだよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 15:17:51.30ID:dcsPL32O0それっぽい他の拡張子とファイル名で
ちょっとした暗号化パーティションぽい扱いでやってるかな。
お気に入り一括マウント出来るし。
1台のHDDはまるまるやってはいるが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 16:42:53.27ID:lIMqcc1900445名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:44:18.91ID:owsuwAiH00446名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 20:59:29.39ID:oeL2kzGK0ポータブルは8MB+残りでパーティション切って8MBはトラベラーにしておく
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/29(土) 22:21:23.10ID:W1tcv02R00448名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 20:11:48.40ID:VLvxICBi0みんなそんなに何をしまってんの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 20:18:02.08ID:rfg8fegM00450名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 20:44:43.65ID:EnCQFZsA00451名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 21:58:31.58ID:phbIfRwc0と言うより、マウント・アンマウントが面倒なので丸々暗号化。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/30(日) 22:23:45.03ID:M0GMDGLt0最初から暗号化して使えば、HDDの処分がラクなので。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 05:20:24.15ID:C68mtz2y0なるほどねー。
セキュリティ的にはアレだけど、.tcをダブルクリックで
マウントのダイアログが出るのも楽ですよね。
>>452
これもなるほど。
捨てる時ってのは考えて無かったです。
確かに処分は楽になるかも。あと盗難時のリスクもか。
消去の処理とか地味に時間かかりますからね・・・
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 06:00:26.67ID:v42AdmQy00455名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 10:01:49.54ID:13osvS4N00456名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/31(月) 16:52:18.14ID:MH7rL1y900457名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 10:48:36.69ID:DRaDZCkS0HDD消去のためのゼロフィルやランダム埋めの代わりになりますか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 11:52:42.40ID:1m2J0SF30なりますん
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 11:55:02.08ID:xV0k/UTG0なります
少なくともOS標準のゼロフィルよりは有効です
蛇足ですが、これからもそのHDDを使い続けるならそれでいいですが、譲渡や売却をするつもりなら3回はランダムな上書きをしたほうがいいです(個人情報や、やばいデータを入れていた場合)
もしWindowsを使っていて対象のHDDが外付けならccleanerで簡単に実行できます
そうでなければディスク管理に特化したLinuxディストリビューションのParted Magicを使うことをおすすめします
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/05(土) 12:37:06.19ID:xoecDNqu00461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 02:32:55.42ID:0CTpd/Sh0Windows7Proなのでbitlockerは使えずTrueCryptしか手ごろな選択肢がないのですが、
1GBのシステムパーテーションを丸々暗号化した場合のデメリットってありますか?
トラブル時にデータが救えないという件以外で何かあれば教えてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 04:27:52.79ID:775xze450再インストールするときには一旦復号する必要があることくらいかな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 06:34:58.48ID:Mw+akMxX00464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 11:16:07.89ID:kQTQLGNS0つうか intel は何でローエンドに AES-NI 付けないんだ?
どう考えてもローエンドのほうに必要な機能なのに
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 13:30:25.26ID:1LdCxZba00466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 23:55:29.75ID:Xhfv7+lY00467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:08:27.64ID:auI2ShGN0XPだけど、システムドライブ暗号化したときのパフォーマンス上の弊害は
・ファイルを削除するときや、USBデバイスを取り外す時、
ファイル使用中が解除されるのが数秒ほど遅い時が頻繁にある。
・ADSL を一度切断し再接続する場合、数分待たされる
それ以外は遅くなったと感じることは今のところ無いね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 11:00:52.16ID:aKemDGXD0どういうことっすか?
もしかしてTrueCryptで長いPWつけてても無意味ってこと?
0469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2014/04/09(水) 12:21:22.29ID:vi77Hzd400470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 18:31:35.76ID:+hPgN7ds0TrueCryptではOpenSSLのモジュールは使われてないから問題ない
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 22:40:05.45ID:IMLuPFEg00472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/11(金) 08:15:19.25ID:ode/X5kp00473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 11:20:41.63ID:n2y2pfYg00474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 14:07:42.79ID:Tw6RvXvb0http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397276668/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 15:11:11.11ID:MWH7TxJL0これ違うだろ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 16:25:00.82ID:4hbS4NVm0きにするだけ無駄
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 03:27:18.57ID:1B4DUi+V0OS一体で使いやすそうだけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 11:03:44.78ID:Pillobfo0USBメモリーの暗号化もできて、それを他のPCで使うときは、使用するPCに
BitLockerは不要(TCもそうだが)だし、admin権限もいらない(TCは必要)ので
使いやすい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 11:09:01.17ID:Pillobfo0BitLockerではこういう事が出来ないので、使い分けてる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 13:44:04.18ID:5y3fknEw0それいいね!
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 00:35:19.63ID:cBmPp2KY0英文のtipsでフォーマット始まったらTCのタスク殺しゃokとか荒業が書いてあるが。
この時の強制フォーマットって、ランダムデータ1回のみの埋めつくしなんかな?
このやり方で即座にコンテナ作って、
必要なもの突っ込んだ後にコンテナ内部の空きにランダム埋めで済まそうかな。。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 21:45:52.98ID:Qr0HZ7Pz0そうだね、後から空き領域にcipherすりゃいい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 00:31:07.29ID:PlfwS/xl00484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/18(金) 22:56:26.32ID:dYQ8hA2T04kセクターじゃないと1ドライブ/パーテーションの隠しボリュームが作れないとTCから怒られた。
Ubuntu 14.04 LTS導入と同時にWesternDigitalの4TB赤を導入。
パーテーションテーブルはGPTで作成。
partedで確認すると物理セクタは4kだが、論理だと512、いわゆるAFTなドライブ。
つまり、物理も4kじゃないとダメってことらしい。
512Bエミュレート無しのネイティブ4kセクターのHDD欲しいおwwww
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 00:07:22.20ID:hpI7SscH0これ、指定サイズきっかりで外箱作るんだな。
確かに正しいが、個人的には箱が多少膨れようが指定サイズの「内装」が作りたいのに。。
そういった設定もないし外箱サイズの計算で割り出せるもんだろうか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 00:43:21.41ID:wb3cDc7P00487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 00:51:14.81ID:6uVkzzKo0うちではWDの4TBを全パーティションごと暗号化して使ってるよ
もっとも内蔵ドライブじゃなく、USB接続の外付けドライブだけどさ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 00:56:47.98ID:wb3cDc7P0あぁ、それ隠しボリューム使ってないでしょ。通常なら4TBいける。
隠しボリュームの仕組みがあるからLUKSとか使わずにTC使ってる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 06:23:36.64ID:XFZRB+Ki0ドライブまるごとなら、隠しボリュームは必要無いのでは?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 11:18:25.48ID:4wm+rCqQ00492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 12:06:32.51ID:RcfHOoJf00493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 16:05:45.57ID:wb3cDc7P0いや、レスくれてthx
>>490
隠しの存在意義をわかってないんだな。
TCがわざわざ通常(外殻)と隠しの2つという考え方してる理由に
K札などに捕まってパスワードを喋らないと拷問を受けるような事態も考慮していることにある。
有志の日本語マニュアルを隅々まで読もう。
>>492
いや、逆じゃないかな。実際、USB-SATA変換をわざとかまして両方512で認識
させておいてやってみたけど、TCのエラーメッセージ出たよ。
2年開発止まってるみたいだけど、既にTCはネイティブ4kセクターのHDDも考慮されているんだな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 17:17:47.63ID:tg048Dit0コマンドラインからTC起動してフォーマットの選択でnone選んで自前でfat32を4kフォーマットすればできるんじゃねーの?
4Tでfat32のディスクがあったらそれだけで怪しいけどな。まあ隠し使うのに2T以上買う奴がバカってことで
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 17:32:05.35ID:L/hTHlNA00496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 17:43:36.88ID:wb3cDc7P0まぁ、長年HDDのセクタは512だったから皆まだピンと来ないんだなw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 17:57:43.13ID:wb3cDc7P0現状だとExFATに対応してくれそうに無いな。内蔵HDDでExFATってのも怪しいけど。
隠しが使えないなら、LUKS&LVM2で暗号化した方が良かったんかな・・・
0498490
2014/04/19(土) 18:26:10.10ID:uotvN7ym0いや、HDDを消去するツールで完全削除したからだって、言えばいいだろうって意味
そのHDDで、TrueCrypt使ってるかどうかなんて分からないんだし
コンテナなら、隠しボリュームの利用価値はあると思うよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 18:49:06.77ID:wb3cDc7P0あぁ、なるほど、その言い訳は使えそうだ。
無知呼ばわりしてごめんなさい。
ただし、Windows版TCだと、例の暗号化したボリュームに不可解なヘッダ?が
書き込まれるって話があったから、それでバレる可能性があるなぁ。
通常ボリューム作る際には、マルチプラットフォームではなくて、LinuxNativeで
作らないとダメと認識してる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 19:05:13.37ID:iNBRXySU0反政府運動とかしてると必要かもしれないけど
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 19:13:41.23ID:wb3cDc7P00502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 21:11:15.33ID:UTL1WdmZ0ドライブ丸ごと暗号化で、どうしてTC使ってるかどうかがわからないんですか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 21:12:38.83ID:W5tO+FCK0マニュアル読め
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 21:26:20.86ID:gTDhbpYS0うっかり消しを防止したい
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 22:16:11.61ID:3ck/Blx40ここ一番下のやつより新しいマニュアルある?
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 22:24:03.67ID:W5tO+FCK0知らんけど、公式に日本語のもあるだろ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 22:29:37.97ID:GdseJ2Cp00508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 05:23:03.40ID:g2ycLC9n00509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 05:44:00.89ID:g2ycLC9n0そんなのはソフトに求めるんじゃなくて運用でカバー出来るよね?
昔の2chなら氏ねの一言でレス済まされてるぞw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 07:04:53.04ID:SHDhdmwu04TBのHDDを丸ごとTrueCryptで暗号化したのですが、どちらの方法が良いのか教えて下さい。
1,HDDをWindwos7上で一度GPTで初期化した後、改めて全体を暗号化する。
2,HDDを未割り当て状態のまま、TrueCryptで全体を暗号化する。
2台の4TBのHDDで両方試してみたのですが、1の場合128MBと3.6TBのパーティションが作成され
OS上からアンマウント状態でもHDDの存在が見えます。間違ってクリックするとフォーマットしますか?
のメッセージも出ます。
2の場合、OS上からはアンマウント状態ですと認識できない状態(未割り当て)でHDDのドライブ数を
無駄に消費しないのは便利です。128MBの無駄なパーティションも有りませんでした。
ただし、WDの診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」が使えません。
CrystalDiskInfoだとHDDのSMART読めますが、診断ツールでドライブが表示されません。
2で暗号化した場合このまま使用しても大丈夫でしょうか?診断ツールが使えないため悩んでます。
ご教授よろしくお願いいたします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 09:54:44.33ID:8y+vxnsM00512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 10:16:08.66ID:DZ7xaNVeifat以外も使えるけど、隠しボリューム作る場合はfat推奨だったと思う
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 10:19:55.38ID:SHDhdmwu0これだと確かに表示されなくて良いですね。
GPTでフォーマットしてからだと、128MB損してしまうので、未フォーマット状態のままで
暗号化したほうが良さそうですね。
WDのツール、USB3.0のHDDケースから本体に入れなおしたら認識され使えそうでした。
お騒がせ致しました。ありがとうございました。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 11:29:27.69ID:2rItjfGZ00515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 13:10:13.56ID:eBlQy1300インターネット上で共有してみんなで楽しむのが合理的です
0516私もバカですんまそん
2014/04/20(日) 14:09:27.04ID:oCFe0QWF0【スレのURL】http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383006455/
【名前】 494
【メール欄】sage
【本文】
ヤレヤレ、バカにアドバイスするもんじゃないな。
ここはtcの仕組みも理解してないばかばかりか。
ちなみに俺の言った方法で外
郭をfat以外にする事も可能だが・・・
ま、バカにアドバイスするもんじゃないしな
0517494
2014/04/20(日) 17:00:52.71ID:ucCnRbTc0ここはtcの仕組みも理解してないばかばかりか。
ちなみに俺の言った方法で外
郭をfat以外にする事も可能だが・・・
ま、バカにアドバイスするもんじゃないしな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 21:50:27.10ID:ohA8sRI80丸ごと暗号化する場合
TCがインストールされてないPCでもマウントできますか?
それとも蒸気の使い方の場合、作成はファイルコンテナにして
別途同USBにトラベラーディスクを作成するやり方しかないですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 23:53:33.40ID:Cuw/KG3d0無けりゃ無理だし、トラベラーディスクでやるとしても、管理者権限も必要なので
使いにくい。会社のPCや他人のPCじゃ管理者権限を使えない場合も多いし。
BitLockerいいぞ、トラベラーディスクみたいなこともできるが、管理者権限は
不要だし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 00:36:21.26ID:DAhlmVtO0会社のPCなんて未承認効きつないだら通報されるようなとこもあるし。
管理者になれないPCなんてキーロガー仕込まれてそうで使う気にならなく無い?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 01:56:03.12ID:dU8HiGHK0なるほど、ありがと
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 11:23:56.18ID:Bu+s8UkD00523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 16:50:53.99ID:Ee9T4AqN0Eraserがいいよ。http://eraser.heidi.ie/
グットマン方式で35回書き込みすべき。
SSDならこれに加えてSecureErase(enhanced)しとけ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 00:00:05.64ID:UmpkKzfZ0処分する上での抹消はセキュリティ的に大差無いとか見たが。
国家や企業機密的には、まじない感覚で回数足してるだけで。
個人レベルのHDDなら2回でも十分な気がするが。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 01:09:51.41ID:7s2DnuMS0>>523
そんな何回もほじくり出す事が出来たら
2TBのHDDでメーカーが20TBとか言って販売するに決まってるだろ、データ再現出来ないからやってない
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 08:53:49.63ID:o29C+yiq00527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 12:59:14.22ID:TBMcl4mU00528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 14:44:26.16ID:8wHHhAaf00529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 15:20:46.37ID:aF73ViEI0はっきり言って面倒くさいが念には念をだな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 21:02:43.41ID:g6xGdW0300531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 07:17:24.64ID:jwRD1eke00532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 09:30:27.00ID:bHrHbE6I0使えないとしたら、システムパーティション/ドライブの暗号化ができないだけで普通に外付けHDDを丸ごと暗号化はできる?
それとも全てだめ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 09:33:17.22ID:bHrHbE6I0http://w8.vector.jp/detail.php?s_no=492138
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 09:48:49.09ID:X+Eb9paa00535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 15:48:24.16ID:fbPcLhuq00536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 19:43:57.65ID:12Hug7h90でも、>>522みたいな脆弱性の指摘には対応して欲しい
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 20:36:12.95ID:fbPcLhuq0がなんだか分からないっす
簡単に教えて
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 23:19:29.15ID:q68zdJTu0単なる動作報告だが、
Win8でコンテナファイル作成やパーティションまるごと暗号化はしたことないけど、
XPと7で作ったコンテナやパーティションは、TCをインストールした8.1で普通に使えてる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 10:00:24.48ID:nuUue7XC00540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 10:09:28.74ID:UmRXn4pU00541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 10:41:14.90ID:nuUue7XC00542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 23:06:41.52ID:fazr3ES500543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/02(金) 10:36:50.23ID:ZeIKj5h/00544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 04:57:30.43ID:/AiP9x2+0ここしばらく隠しボリュームではない方ばかり使っていて、今日久しぶりに隠しボリュームをマウントさせたら中身が空だった。
ファイル復旧ソフトで戻せるかなあ…。
SDカードとかUSBメモリって結構こういうこと起きるものなんですかね…
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 07:32:59.43ID:zZU1/5o700546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 20:55:48.12ID:Z/PfCQcA0復旧を試みる価値はあると思うけど難しいかもね
そもそも、外殻ボリュームをマウントするときは、隠しボリュームを保護するオプション使わないと、
上書きする恐れがある
これはHDDでも同じで、フラッシュメモリだからというわけではない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 00:00:07.79ID:BkgKJQbS0ファミコンのカセットのようにフーフーしたら正常に読み込みました。
スレ汚してすみませんでした。
>546
レスありがとうございます。
はい、隠しボリュームの保護は使ってました。TrueCryptを使い始めて少し経ってから
デフォルトのままだと隠しボリュームが保護されない事を知り慌てて保護設定しました。
使用を始める前に使い方をしっかり読まないといけないですね…
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 00:01:24.96ID:tCWW/bKb00549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 19:11:29.18ID:Ixy3+SZU0早めに退避しておいたら?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/23(金) 20:45:58.17ID:KvpN7wZS0http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140523/k10014660991000.html
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 12:38:19.10ID:WzqE8bCg0関係ない
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 13:15:26.10ID:YXfn7JCJ08.1はコピー中止まったり不安定っぽかった
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 18:44:08.98ID:ggYQTLTf0データドライブも丸ごと暗号化しようとしているのですが、
PC起動時にデータドライブも同時にアクセスできるようにする方法はないでしょうか
どちらも同じパスワードを使う予定です
また隠しボリュームは使わない予定なのですが、
買ったばかりのHDDはクイックフォーマットじゃ駄目ですか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 19:35:37.69ID:BBdITNs10少なくとも、ログオン後に自動マウントするようにした方がいいんじゃないか?
あと、システムの暗号化はBitLockerを使った方が良いと思うよ。
TCを使っているのがわかった時点でやましいことがあるって確信されるよ。
で、データドライブはTCで。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 21:01:57.63ID:58x0yeqG0なぜ?
システムはやましいの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 21:22:28.57ID:iYWLucFq0つ システムお気に入り
ttp://calc42.blogspot.jp/2011/08/truecrypt_7049.html
HDDはクイックフォーマットじゃないほうがいい
ランダムデータ+ゼロクリアされたHDDのように見えちゃう
セクターを調査するスーパーハカーが身近に居ないならば、
クイックでもいいと思うけれど推奨されない
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 22:01:16.76ID:tkg8s+Kd0「BitLockerだからやましくないな」とか思われること自体がオワリ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 22:16:22.97ID:ggYQTLTf0ありがとうございます
久しぶりにtc設定いじってるんだけど2012年からver上がってなくてショック。
システムドライブのGPT対応して欲しいなあ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/24(土) 23:03:45.74ID:LZV6ceOp0あとディスクのクリーンなっぷとか
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 01:05:27.22ID:YcZwLBCd00561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 04:31:19.38ID:0FTgMBfK00562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 12:33:06.03ID:vrQietgA0問題ないよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 06:35:09.58ID:roUWzWSA0完全消去の変わりに使いたいです
処分したいHD全体を暗号化した後、
そのHDをクイックフォーマットするで
いいのでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 07:09:52.99ID:roUWzWSA0非システムDiskのパーティション全体の
暗号化をする場合、クイックフォーマットでも
問題ないのですよね‥?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 07:28:02.37ID:/dBszNhL0別にいいけどTCは処理遅いんじゃないの
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 07:46:00.16ID:roUWzWSA0そうですよね
他に簡単な方法ありますか‥?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 07:58:52.12ID:DouAguL40それが最も簡単かつ一般的なやり方。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 11:04:09.43ID:qCRcxzfB00569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 11:35:05.44ID:Kj16BgAx00570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 13:47:14.02ID:gxF/bFUL0俺はそうした
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 09:40:33.91ID:TgvkfXeu0http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401321603/
TrueCrypt now encouraging users to use Microsoft's Bitlocker
http://www.pcworld.com/article/2241300/truecrypt-now-encouraging-users-to-use-microsofts-bitlocker.html
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 09:55:06.12ID:Wg3LTUZn00573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 10:02:24.93ID:HEuSuQ1s0WindowsだけじゃなくてMac、Linuxにも対応してる(しかも相互の互換性を謳ってる)ソフトがXPのサポート切れたからと言って開発終了するとは考えにくいし
https://isc.sans.edu/forums/diary/True+Crypt+Compromised+Removed+/18177
> Recently, a community effort was launched to review the Truecrypt code,
> in particular to check for backdoors and incorrectly implemented crypto algorithms.
> As far as I know, no significant issue was found to date.
>
> This very much smells to me like a compromised Sourceforge repository.
> Truecrypt uses Sourceforge for all of its content. At this point, sit back,
> don't visit the Truecrypt sourceforge page or download the crippled version,
> but don't panic (yet).
>
> Fellow handler Rick just also reminded me that Sourceforge has been
> compromissed recently and asked all users to update passwords. So it is
> possible that the password for the Truecrypt sourceforge account leaked.
> However, the entire "Truecrypt.org" domain appears to be disabled or forwarding
> to Sourceforge.
現状でバックドアや脆弱性が見つかったという報告はないし、Sourceforgeのアカウントのパスワードが漏えいして乗っ取られたんじゃね?ってことらしい
truecrypt.sourceforge.netにはアクセスするな、7.2は入れるな、パニック起こすな、とのこと
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 10:39:47.60ID:Vn/1wECv0うける
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 14:24:26.93ID:J8rZAesI0TrueCrypt続報。Webサイトがハックされたみたい。紹介されているVer.7.2はトロイの木馬が入ってるかも。
その方法でBitLockerに切り替えないで。最新版は7.1A。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 16:43:03.22ID:9vWoqb6j0イタズラ仕掛けるには適当な状態と言える。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 20:07:23.40ID:hIFT0D4p00578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:14:23.21ID:SQfMR/PL00579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:48:03.24ID:HEuSuQ1s00580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:50:34.47ID:9DZUlAWG0書き換えるたびにコンテナ丸ごとアップダウンされないの?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 21:57:11.83ID:OVxEB/jZ00582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 22:17:32.82ID:xZx2rzxe00583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 22:33:03.50ID:1jhQx6HZ0更新があった部分だけだよ
https://www.dropbox.com/help/8/ja
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 22:34:04.00ID:9DZUlAWG0やるじゃん
見直したわ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 23:06:57.94ID:HEuSuQ1s0sourceforgeのレポジトリはきれいさっぱり消えてるらしい
https://github.com/DrWhax/truecrypt-archive
過去のバージョンも含めたミラーがあるけど、正当なものかどうかは自分で確認する必要あり
ちなみに自分がかつてtruecrypt.orgから落としたTrueCrypt Setup 7.1a.exeの検証結果は
SHA-1: 7689D038C76BD1DF695D295C026961E50E4A62EA
SHA-256: E95ECA399DFE95500C4DE569EFC4CC77B75E2B66A864D467DF37733EC06A0FF2
デジタル署名: TrueCrypt Foundation <contact@truecrypt.org> 2012年2月8日 05:56:09
PGP署名: 0xF0D6B1E0 2012年2月8日 05:56:28
上のミラーから入手できるTrueCrypt Setup 7.1a.exeはこれと完全に一致してる
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/29(木) 23:18:43.78ID:RlLoDZ/s0何の問題も無かった
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 00:10:57.25ID:+Owx5I+400588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 01:40:01.76ID:UTwsAhSF02ヶ所で同時にマウント&書込すると衝突するよね?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 01:47:18.23ID:umGohWn/0そりゃもちろん
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 03:57:52.24ID:cGu+eqVz0クロスプラットフォームならGnuPG
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:31:06.66ID:SP1tg+0E00592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 08:59:07.61ID:Vws60btR0まあどっちにしろ使い続けると思うが
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 09:30:50.93ID:umGohWn/0そんな便利機能は付いてないが、今回みたいなときには無くて良かったとも言える
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 10:06:30.12ID:EFxXNDiX0apt-getでインストールしたのと違うから、削除方法が分からない
どうしたらいいんだ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 10:10:42.65ID:B4IVAXiu00596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:11:35.10ID:q0YiYz+p0~匿名開発者が突然プロジェクトを中止
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651011.html
オープンソースのディスク暗号化ソフト「TrueCrypt」ウェブサイトに28日頃から奇妙なメッセージが
表示されるようになった。セキュリティー専門家たちの分析により、このメッセージは開発者本人によるものと
推定された。その結果、TrueCryptの開発は実質的に中止されることになったと考えられている。理由は不明だ。
TrueCryptは米国国家安全保障局NSAのエドワード・スノーデン氏のリーク事件に伴い、内部告発者や
ジャーナリストたちが利用し、信頼しているソフトとして一般にも広く知られるようになった。
28日頃に、「truecrypt.org」ウェブサイトが急にプロジェクトをホスティングしているsourceforge.netのページに転送されるようになった。
転送先のページには以下のメッセージと、Windowsユーザーに対してMicrosoftの暗号化ソフトである
BitLockerに移行するよう勧める手順書が書かれている。
「警告:修復されていないセキュリティ上の問題が含まれている可能性があるため、TrueCryptの使用は安全ではない。
このページは、TrueCryptにより暗号化された既存データ移行を助けるためだけに存在している。」
「TrueCryptの開発は、MicrosoftがWindows XPのサポートを終了した2014年5月の後に終了した。
Windows Vista/7/8/8.1では、暗号化ディスクと仮想ディスクイメージが統合的にサポートされている。
こうした統合化サポートは、他のプラットフォームでも使用することができる。TrueCryptで暗号化された
すべてのデータは、暗号化されたディスクや使用しているプラットフォームでサポートされる仮想ディスクイメージに移行する必要がある。」
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:13:17.28ID:q0YiYz+p0様々な解析の結果、TrueCrypt開発者自身による行動であり、ハッキング被害ではないと確信されるようになった。
特に、現在ホスティングされている最新版TrueCryptのデジタル署名が正当であることも、この考えを追認している。
そしてこの最新バージョン(バージョン7.2)では、暗号化機能は削除されており、解読機能しか提供されていない。
そのため、TrueCryptプロジェクトは「正式」に終了したと考えられる。
TrueCryptの開発たちは、これまで素性を明らかにしたことはなかった。現在もその素性は明らかになっていない。
TrueCryptについては、昨年米国ジョンズホプキンス大学の暗号学専門家であるMatthew D. Green教授が
クラウドファンディングにより、TrueCryptの安全性を監査するプロジェクト「OpenCryptAudit」を発足。
多くの寄附が集まり、TrueCrypt公開以来初めての初めての監査が行われていた。この第一段階の監査結果は
今年4月に公開され、TrueCryptのブートローダーとカーネル部分に大きなバグは含まれていないことが
明らかになっていた。この報告書はPDFファイルとして公開されている。
こうした作業を進めるなかで、Green氏はTrueCrypt開発者へメールでの接触を試みたが、失敗したという。
現時点でTrueCrypt開発中止の動機は全く不明だ。
突然の開発中止には、様々な理由が臆測されている。政府機関によるバックドア組み込みの圧力、
TrueCrypt開発たちの身元暴露の危険、今後行われる予定だった第ニ段階監査の影響等が主な内容だ。
しかしいずれも根拠は示されていない。
TrueCryptユーザーができることに関して、今のところ統一的な見解はなさそうだ。
ただ、このような問題に発展したことを考えれば、安心して使えそうにないと考えるのは妥当に思える。
ハードディスク暗号化ソフトとして利用できる他の選択肢として、MicrosoftのBitLockerのほか、
Mac OS X環境ではFileVaultなどが利用可能だ。ただTrueCryptのようにマルチプラットフォームな暗号化ソフトではない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:14:23.80ID:q0YiYz+p00599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:37:39.28ID:LSNAdwj60もうだめぽ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 11:51:17.56ID:5L3kjzDX00601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 12:30:40.94ID:5zPdO63U00602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:02:33.05ID:dqGPRWyK0乗り換え先もないしそのまま
BitLockerで隠し領域作れるわけじゃないし
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:31:53.17ID:84TbdSWL0>こうした統合化サポートは、他のプラットフォームでも使用することができる
なんか意味がわからないけどBitLockerのこと?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:35:25.36ID:+csFuVQW0で二行目はそういう機能がほかのOSにもあるだろ、って言ってる(BitLockerが使えるとは言っていない)
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:39:53.69ID:EStFcBXf0ご紹介感謝。バイナリ確保していなかったので慌てて落としました。
ちなみに、少なくともSHA-256は以下の二つのサイトでも確認できますので、おそらくは正当なものであると思われます
http://www.herdprotect.com/truecrypt-setup-7.1a.exe-7689d038c76bd1df695d295c026
http://truecryptcheck.wordpress.com/961e50e4a62ea.aspx
計算に使ったのはこちら。ドラッグ&ドロップで計算してくれます
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se489762.html
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 13:41:10.05ID:84TbdSWL0なるほど、サンクス
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:17:06.12ID:SP1tg+0E0そんなにみんなしってるツールなのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:33:16.76ID:4Q0zTQoM0こちらはバイナリと言語ファイルなら用意できる
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:33:49.88ID:NT5rpTmu0暗号化ソフトTrueCryptは「安全ではない」
~匿名開発者が突然プロジェクトを中止
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651011.html
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:48:20.40ID:5zPdO63U00611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:55:13.39ID:EStFcBXf0>>585にTrueCrypt 7.1a Source.zipというファイルがあるから、これがそうじゃないかな?
SHA-256は http://truecryptcheck.wordpress.com/ に、SHA-1はここと https://madiba.encs.concordia.ca/~x_decarn/truecrypt-binaries-analysis/にある。
SHA-1は一致してるみたいだから、これが合致してれば信用していいと思いますが、もちろん自己責任でお願いします。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 14:59:51.87ID:4Q0zTQoM0Name SHA1 Bytes
------------------------ ---------------------------------------- ---------
TrueCrypt Setup 7.1a.exe 7689d038c76bd1df695d295c026961e50e4a62ea 3,466,248
-----------------------------------------------------------------------------
Total 1 Files 3,466,248 Bytes
サンクス手持ちのexeは一致してたのでソース落としときます
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:10:56.37ID:LSNAdwj60https://www.grc.com/misc/truecrypt/truecrypt.htm
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:16:45.18ID:q0YiYz+p0誰が嘘ついてるの?kwsk
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:19:45.51ID:Vws60btR0片山某も悪用した有名、有用なソフトだし
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:27:55.97ID:gO7jaHTr0http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1401431023/
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:32:37.62ID:EStFcBXf0http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492138.html
※日本語化パックもあります。
ファイル名がちょっと違ってた(空白が詰められてた)けど、SHA-256は一致。多分本当にリネームしただけだと思われます。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 15:33:06.56ID:UbLBfiZv0SHA-1: 7114C3EE94E3B8DD3111575FBB43F5321CDC0603
SHA-256: 34A35351B379191BA408035313742E4372FE171CBEA044D7AC69D5C412B1CA20
Unix系のファイル名とハッシュくれ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:05:43.88ID:k1veT+/w00620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:13:39.09ID:FcMbWcM800621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:35:54.15ID:8AB7lR9m0PGPがノートンに買われて、その後はどうなったんだろう?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:39:42.51ID:n64jvvZn0バイナリで一致した
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:42:50.02ID:BS3AbgpJ00624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:49:01.48ID:5zPdO63U00625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 16:54:15.98ID:5zPdO63U0SHA1の強衝突耐性はとっくの昔に突破されてんだから
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:01:08.90ID:B4IVAXiu0バックドアが仕込まれてました →アウト
バグがありました →今後メンテされないならアウト
安全でした →政府「悪用されるから困る。開発するな!バックドア設置済みのBitLockerを使わせるように!」
真偽はどうあれ、もう使い続けられないなw
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:06:16.79ID:5zPdO63U0あれだね、健康のために死ぬっていう滑稽話を思い出す。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:13:47.77ID:B4IVAXiu0週末は移行作業で潰れるわ・・・・
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:16:21.19ID:U3Yo8BT+00630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:23:15.21ID:xveEGmkU0ソフトに問題はなかったが量子コンピューターが実用化されて
この手の暗号化が無意味になったとか・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:32:20.52ID:B4IVAXiu0K札からパスワードを自白強要されることまで考慮された暗号化ソフトなんてそうそうないからな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:48:41.52ID:umGohWn/0https://twitter.com/OpenCryptoAudit/status/472132381160509440
や
http://truecrypt.ch/
の動向を見守るしかないか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:51:32.75ID:B4IVAXiu0例えが良いのか悪いのかわからんw
>>630
なるほどね・・・
それならブラックボックスで何仕込まれてもわかりにくいBitLockerでもOKだな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 17:54:30.49ID:BS3AbgpJ00635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:31:55.77ID:vFiEk/O00どっかない?
ttp://sourceforge.net/projects/linkstoos/files/Offices/Encrypt/TrueCrypt%20Setup%207.1a.exe/download
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:34:35.30ID:BS3AbgpJ00637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:39:15.85ID:5Nc4uhRp0sha1:d43e0dbe05c04e316447d87413c4f74c68f5de24
sha256:e6214e911d0bbededba274a2f8f8d7b3f6f6951e20f1c3a598fc7a23af81c8dc
md5:102d9652681db11c813610882332ae48
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:46:08.84ID:vFiEk/O000639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 18:57:52.90ID:vFiEk/O000640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:08:05.92ID:EStFcBXf0ありゃ、これは失礼しました。ではせめてもの貢献という事で
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip
SHA-1:7114c3ee94e3b8dd3111575fbb43f5321cdc0603
SHA-256:34a35351b379191ba408035313742e4372fe171cbea044d7ac69d5c412b1ca20
MD5:660e9dc87409eed7c813451b81f2d577
こっちは元祖から直接落としたのが残ってたので多分大丈夫だと思いますが、持ってる人がいらっしゃればチェックをお願いいたします(拝)
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:22:03.09ID:umGohWn/02012年3月にtruecrypt.orgからダウンロードして手元に残ってるlangpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zipでの値と一致してる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:26:42.36ID:4Q0zTQoM0;(;゙゚'ω゚');
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:27:17.07ID:wJCQC7nN0SHA256:E95ECA399DFE95500C4DE569EFC4CC77B75E2B66A864D467DF37733EC06A0FF2
SHA512:CD36ACF57A8062F85DDE7955270C61D60406B4FA117FD3B3B0A6D10A56F3DE33B8F04D2ED4315F34DCAD1B846CD9A3B49FC8C0BDB8902B1997902762C55553E2
RIPEMD320:A839711705AE45806C1BF72247B08A445E9DEB8093BCA25203B9DF778AE464E28E34B58DDC5EDA80
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip
SHA256:34A35351B379191BA408035313742E4372FE171CBEA044D7AC69D5C412B1CA20
SHA512:F3478CD4F3087167B7F43FC2FE0CF8DC8D3444877F81D755E93E750CE3C8CC36DA4207643EBEB8B1C59178D9822860E56540933DCAE2AD8057DDCA0E1A3A844B
RIPEMD320:8F540297E829DB687A8ECF6AEB9AD91DA9F8DB2008E51AB60C6E1B312B88FF45D2A261D78C8629F2
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:30:42.72ID:vFiEk/O00本体ともども置いてる
ttp://blue-red.ddo.jp/~ao/wiki/wiki.cgi?page=%A5%DD%A1%BC%A5%BF%A5%D6%A5%EBHDD%A4%CE%B0%C5%B9%E6%B2%BD
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:31:06.76ID:DvkfHLqv00646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 19:36:46.49ID:by6Z50AU00647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 20:56:18.34ID:GJdGtCdA0信じられないわ・・
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:05:04.70ID:Flojn0wF00649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:12:27.51ID:eOIhDOtF0当分7.1を使い続ければいいってことでFA?
どうやったってMSのは使いたくないよなぁ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:19:34.04ID:CPHugxc20ドライブ全体の暗号化しかないような感じだけど
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:19:34.69ID:SfR/da1h0スイスでフォークしようとしてるのか。
うまくいくといいね。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:19:53.57ID:nZtgoogY0どうやっても埋められないセキュリティホールでもあったのか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:23:14.79ID:/98COgKT0著名な技術の実装は終わったしOSのバージョンアップ追っかけるのも面倒臭いだけ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:25:52.12ID:GJdGtCdA0中には段ボールの箱型の皿が入ってて、さらにエアキャップ巻き
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:29:31.46ID:zDHpBDyL00656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:29:53.00ID:xveEGmkU0パーカー、バックステップの指令が出た!
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:32:36.55ID:Vws60btR0「安全でない」にしてもそのくらいの役割は果たしてくれるだろう
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:36:00.69ID:THgU4/XS00659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:36:14.75ID:nZtgoogY0俺もそう思ってる
別に「100%完全に突破できないセキュリティ」を期待してるわけでもなしに
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 21:41:57.02ID:74a5URSW00661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:18:34.25ID:kDT5gNig0OS X標準の暗号化ディスクに鞍替えするわ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:22:51.31ID:+csFuVQW0何のスレだと思ってんの
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 22:44:25.87ID:SfR/da1h0手軽にクラックするツールが出回る可能性だってあるだろ。
TrueCryptみたいに広く使われてるならなおさら。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:34:00.73ID:oevMr1Mx00665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:43:56.46ID:fsu7qm0500666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:48:09.36ID:OdJEGpqE0BitLockerだと機能的に劣る部分ってあるのかな?
マルチプラットフォームにこだわらないなら、もうWindowsならBitLocker、
LinuxならLUKSにするのが順当とか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/30(金) 23:55:58.46ID:fsu7qm050複数の機種から使いたい
ってbitlockでいける?
でもprofessionalにはない機能だっけ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 00:09:10.61ID:yoV/LPxj0virtual boxにlinux入れて暗号化ドライブ作るのはどうだろうか
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 00:23:46.55ID:yoV/LPxj0http://www.softantenna.com/wp/software/true-crypt-must-not-die/
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 00:31:22.05ID:6Xumz6de0truecryptや生体認証やら組み合わせれば大丈夫かね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 00:54:07.33ID:uQ6NkIy50国家の威信をかけた捜査ならともかく、このスレで騒いでるような小物が自分で隠してるようなブツが暴露される心配はする必要はない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 01:02:40.60ID:czrmsUSv0リネームで解決するけど、運用を変えないといけないというのが精神的ブレーキになるな
引き継いでくれたヤツに期待したい…
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 01:18:59.55ID:7E0X/ph60>>642
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 01:25:57.58ID:G8w/EKvz0E95ECA399DFE95500C4DE569EFC4CC77B75E2B66A864D467DF37733EC06A0FF2
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip
34A35351B379191BA408035313742E4372FE171CBEA044D7AC69D5C412B1CA20
TrueCrypt 7.1a Source.zip
9EC1A8002D80A4BFA43CB1D4116FB59C3F00D94407A042556183FE72541EA431
昨年の12月に公式からDLしたもの。(全てSHA-256)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 01:28:03.93ID:0rnT2hR+00676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 01:37:32.13ID:iqvOqVjQ00677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 02:16:42.49ID:sx8+yp6W07.0aまで落としていて実際の更新は6.1a止まり
いくら殆んど使ってなかったとは言え、我ながら酷いw
ご批判は甘受します
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 02:35:47.65ID:yoV/LPxj00679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 04:37:57.87ID:FTm3dbpS0欠陥があれば世界中に話題になってるはずだが無い
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 04:49:33.67ID:K6nF9qDz0現状で7.1aに脆弱性やバックドアは見つかってないんだから無理に移行せずそのまま使えばいい
>>675
ありそうな話だ
>>677
6.1a(2008年12月)のままってのは更新さぼり過ぎww
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 04:56:26.93ID:FTm3dbpS0プログラマにはありがとうと言いたい
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 06:26:04.51ID:OYkxo3B90BitLockerに移行しろはないわw
BitLocker勧めてる時点で偽情報と思った方がいいな
具体的にTrueCryptのどの部分にセキュリティー上の問題があるか何も示されてないしな
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 07:00:10.31ID:HV5p79PI0TrueCryptが無敵すぎる
→NSAが圧力をかける
→作者涙目、TCの開発停止を約束させられる
→HPで発表、BitLockerを代替として勧める(これも圧力)
・案2
開発秋田
→BitLockerとか使えばいいよ
・案3
病気などで開発が不可能になりしぶしぶ発表
(身バレ防止のため詳細は一切語らず)
どれがいい?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 07:20:26.70ID:X54oXj6D0という説も考えられるだろ
スノーデンも言ってなかったっけ
わざわざカネ払ってバグを放置させたとか何とか
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 07:24:01.37ID:HV5p79PI0なるほど
その話は始めて聞いたよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 07:29:29.76ID:X54oXj6D0実は元を辿ると当初から金をガンガン出してTCを開発させてたのはNSAだった、なんて陰謀も考えられる
既にカネを貰いまくってるから、純粋な開発者も骨抜きにされて反抗出来無い
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 07:33:42.19ID:PpLKPI+k0というか、みんなどんだけ重要な情報を暗号化してるんだよ・・
俺なんかエロ動画を家族に見つからないように隠してる程度だぜ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:01:33.12ID:Ea5EvOst0使ってたけどWIN7だとうまくいかないときがあるんで
こっちに乗り換え初めてたらこの騒動 どうしよう
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:20:23.12ID:X54oXj6D00690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:30:05.29ID:/sfhwsnn0可能性ってことは作者もはっきりあるとは確認してないわけ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:36:51.81ID:X54oXj6D0完璧なんて最初から存在しないんだよ
わかるかな、まーわからないだろうね
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:37:19.84ID:VMC6Hjzo0それまで待つしかないね
素人があれこれ推測したってはじまらん
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:42:42.99ID:bpgC27z/0Nnot
Ssecure
As
it may contain unfixed security issues
で案1のNSA圧力説
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:45:30.88ID:kyNJWo9000695名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 08:51:14.55ID:uRrC/gu10そういうので揉めて投げ出しちゃったとか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 11:14:39.71ID:SB+udGXl00697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 11:23:35.96ID:hekkTeMO0それで利益を得ようとでもしない限り、メリット0でリスク∞。
どう考えても圧力だよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 11:23:36.69ID:eyQ/kVnA00699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 11:58:39.66ID:XyEziNBE00700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:02:47.18ID:aXdzxpvU00701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:06:52.67ID:zmuEFpFv00702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:08:02.15ID:tXncGj1+00703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:30:52.46ID:kZJgF9up0そのままメディアに書き込めるのも大きいし
BitLokerなんて使う気にもならんわ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:42:37.77ID:SB+udGXl0バックドアを仕込んでた、もしくはバックドアを仕込めという圧力をかけられた
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:50:52.71ID:TJvEkZuw00706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:55:26.56ID:hekkTeMO0自分のPCじゃなくても出先で使える
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:56:04.97ID:AeoyeLLR00708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 12:59:02.04ID:Kk8reqU80https://github.com/unr3al011/truecrypt-archive/
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 13:52:33.89ID:pEhJanpz0お前らが情強ぶって使ってたソフトは、
何の意味もなかったって分かっちゃったけどどんな気持ち?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 14:17:23.86ID:YpMvHFvl00711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 14:18:18.95ID:zMaG66BX00712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 14:19:58.78ID:H7eRZuHh0暗号へのバックドアの付け方が
わからないせいで終了だったら面白いw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 14:36:26.88ID:iZA+CSU400714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 14:53:25.88ID:Kk8reqU80http://www.idrix.fr/Root/content/category/7/32/46/
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 15:08:29.24ID:7wLzfEoM0こういう奴に限ってノーガード戦法(笑)をやってたりする
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 15:22:05.49ID:BnDJsSPi00717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 15:35:48.27ID:YpMvHFvl00718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 15:56:57.62ID:Q9Tc56Ma0TCでまともな強度で暗号化したものが有限時間で復号化されるような致命的なバグが残っているとは信じがたい
『未修正のセキュリティ問題を含み 得 る 』ってなんか「確率が0じゃないから1」というどっかのアホな団体みたいな言い分だな
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 15:58:20.28ID:vW1E55x900720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 16:14:30.23ID:LELRKfAy00721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 19:03:27.35ID:torrNwJg0thx
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 19:28:44.00ID:y002Glr700723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 20:10:44.20ID:mJFl7Ycv0動いてる
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 01:01:05.70ID:KTv4WH0r0(`~´;)俺が情強ぶっていられたのは分かりやすい日本語マニュアルのおかげだ。
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
ていうか、ここのアプロダの存在が忘れ去られていて寂しい。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 02:08:40.70ID:iOTD+Exk07.1欲しかったので助かりました、ありがとうございます
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 02:21:11.10ID:zriBjhDA00727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 02:32:23.66ID:DxNtG0770>>596でハッキング云々じゃなく開発中止で安心しました(7.2はインストールせずにすぐ削除)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 06:30:57.96ID:w5ooeuah0使い続ける
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 07:30:40.77ID:ta2R6FIP0滅茶苦茶重くなったのでデフラグしようと思ったら真っ赤でワロタ
FAT面倒くせー・・・これSSDにしたら快適になるのか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 07:36:18.58ID:dck1Y+M70だからコンテナを作るときは十分な連続空き容量があるときに
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 11:55:20.21ID:wqiX0pfo00732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 12:06:53.45ID:bWR4JQyR00733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 12:08:45.90ID:7xIK8I9+00734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 12:51:38.55ID:40QMX91k0とりあえずWin9評価版でTC動かしてみる
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 13:41:28.72ID:Wg+oUEyK0なんでわざわざ古いバージョン使おうとしてるわけ?
作者よりも自分のほうが正しいとでも思ってんの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 13:45:00.79ID:ta2R6FIP00737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 13:47:23.02ID:+fzpA79o00738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 14:02:10.55ID:uAc/Yzsx0おまわりさん乙
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 14:07:55.37ID:7HSbAS+10具体的なバグは内緒にしているという可能性もなくはない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 14:45:22.43ID:w2yxXWK90オープンソースだし見つけたら公開した方が良いでしょ
自分達が脆弱性を潰さなくても、誰かが潰すよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 15:11:13.92ID:sa6JUFrI0ただがいいなら使わなければ良いだけ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:02:00.14ID:uAc/Yzsx00743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:03:55.00ID:2ao7AmCL00744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:08:26.31ID:59XgdAHH00745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:32:35.81ID:rJKMFr0400746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:37:42.13ID:dck1Y+M70まじこれ何か裏があるぞ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:39:04.56ID:qU9rBzK400748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:47:44.91ID:WHnhevjv00749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:52:47.74ID:9xDBWUJ700750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 17:57:08.33ID:WHnhevjv04月にセキュリティ監査のPhase Iレポート(要約:いくつか小さな脆弱性はあるけど、意図的なバックドアや不審なコードは見つからなかったよ)を発表したOpen Crypto Audit Projectは、予定通りPhase IIを開始するとのこと
6月に開始して、9月末までに終了の予定
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 18:19:51.14ID:KThRFpDQ0保存してあった7.1aハシュ >>674と同じでした。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 21:53:36.24ID:s1111bx60今回の件があって、調べて入れてみようとしたら閉鎖されてたなぁ
もうWindowsやめてLinux使えってことかねー
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:21:00.23ID:MkvGVGKI00754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:23:39.40ID:DGx2vFuS0隠し切れれば安全なんだろうけど
バレた時は寧ろ表へ出て下手な事されないようにした方が安全な気が・・・
それでも当局が本気を出したら事故を装ったりされるのかな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:40:56.76ID:+a9b7D0j0千葉の方の業者だっけか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 22:41:37.94ID:z2avzD/g00757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:03:20.30ID:e3Jhpy+N0俺もおなじ。
今後どうするかな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:14:43.07ID:+fzpA79o0パスワード管理に何を求めてるのか分からないから何とも言えないけれど
まあ乗り換えが面倒なら当面はTrueCryptを使えばいいと思うが
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:42:22.58ID:NGPbC6F40これか・・・Bitlockerは半日で解除できるのね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:51:47.27ID:y05jFzld0キーファイルで暗号化かけられるからパスデータ自体はクラウドで管理しても安心
truecryptのパスもkeepass任せのおかげで50文字以上のパスワードかけられてるし
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 23:52:09.37ID:wSR0zZtb00762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 01:01:51.04ID:EAgFMCPw0一方、TrueCryptは最強ハッカー3人組でも破れなかった
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 01:14:48.88ID:OshawHml0確かそうだった
そこは有名だよね
それを知ってBitlockerはないって思った
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 01:52:11.48ID:cVCfb3BA0数字だけの別パスワードが存在してるってなんかもうそれだけで脆弱性ありそう
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 02:05:49.66ID:ynaoPUG90要はバックドアがあるってことだからな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 02:56:20.83ID:Bq9RDCa60あくまでActive Directoryで管理できない場合の代用品>USB/PIN回復コード
って話だったような、、、記憶が定かではないが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 05:47:28.37ID:bLQUPNU+0そのまんまシマンテックが続けてる。
昔は個人利用は無料とかあったけど、
今はちょっとお高い
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 08:43:39.02ID:baOfSEif0http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140602_651258.html
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 12:09:36.07ID:J/jbUGYx0>MicrosoftのBitLockerが十分にその目的を達成できることから興味を失い、
>プロジェクトを中止しただけで、何ら圧力はかかっていない」と説明しているという。
嘘くせーwww
俺は信用しないぞ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 12:34:40.15ID:U1dRTzt900771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:21:45.27ID:cfbTOWTl00772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:54:11.64ID:228NzCTY00773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 13:59:56.42ID:TGeEISlz0最大の利点だったが、最近はMacしか使ってないという・・・
WindowsはVMwareで十分だった。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 14:36:21.72ID:CMcxuPkp0このソフトの過去ソース全部あるね。誰か本物か検証したの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 14:40:26.03ID:lTKecLVm00776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 16:20:37.17ID:GKYJArKN0後はおまえらでご自由にって話だとしてもなんら違和感はないな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 17:17:50.74ID:qV4ylxXe00778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 17:37:31.14ID:/sqNWZN400779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 17:44:39.00ID:RES5GFWj0NSAの攻撃しゅごいのぉおおおおおおおおおおおおおお
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 18:48:20.56ID:vxBgeI3W0FBIに潰されたサイトを思い出したわ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 18:49:55.36ID:/SXX00RA0そうだな。なんら違和感はないな。
もし単に開発終了のアナウンスを出すだけだったら、の話だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 19:44:30.77ID:PP86wKfU0中国に情報渡すぐらいならアメリカに漏らした方がずっとましって
嘯いてみせるのがデフォでしょ?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 20:31:40.15ID:40JimJdW00784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 21:08:32.74ID:7ycHV9l/0なにいってだこいつ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 21:27:12.12ID:O3RT8J8P00786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 21:29:11.15ID:/sqNWZN40結局屈服するしかないんだよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 21:40:06.45ID:gEB5dfm/00788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 22:12:55.87ID:dC6LD/pY00789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 22:27:34.19ID:Ba8JWUvP0右翼でようやく中道
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 22:31:35.86ID:eHWIKnJ00BitLockerの解読なんてしとらんやん。
単に起動してるPCの脆弱なパスワードをクラックしてログオンしただけ。
ログオンできりゃ、当然HDDの中身は見えるし、BitLockerの解除も無問題。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 22:49:48.10ID:CgBZfPS000792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 23:19:23.10ID:LFLesPT20使い続けるしかないかな。
いまやってる監査は最後までやってほしいな。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 23:25:07.46ID:cVCfb3BA00794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 23:33:40.21ID:Bq9RDCa60拝承製作所の碑文がアップを始めました。。。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 23:38:39.53ID:kfF+8Vn/0っていうのを無限界繰り返せば絶対安全なシステムが構築できる
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/02(月) 23:55:04.79ID:gv4cEhZQ0/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?
○ 非常に役にたった
○ 役にたった
○ どちらともいえない
○ 役に立たなかった
● 全く役にたたなかった
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 00:28:01.56ID:KP0y2RFj0成仏するまでやってろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 00:46:15.30ID:vkDQvxcj00799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 15:52:22.16ID:M7Jubxix0http://gigazine.net/news/20140603-truecrypt-not-die/
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 16:21:42.16ID:Sdt0OdJK00801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 18:37:18.50ID:d/q2PN+b0某百度の騒ぎの時に
同盟国のアメリカに流出するならいいけど
中国には絶対に嫌だってまくし立てた
お花畑右翼が多数現れたぞ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 18:42:16.86ID:iyNAWSLK00803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 18:54:21.44ID:meOZPAZM0その条件ならクラック側にも無限にチャンスがあると仮定する必要がある
絶対安全とは言えない
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 21:28:40.54ID:svbEfDdb00805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 21:38:52.88ID:lbvuPOuS05分後に2Fまで辿り付くと予想
TrueCryptにて全ドライブに30桁以上のパスワードで施錠
パスワードを解けと言われる
ここで「誰かに遠隔操作でロックされた」と言う
これどう?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 21:50:06.56ID:cCagd7Pb00807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 23:07:52.78ID:P6tudRRW00808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 23:18:57.93ID:lbvuPOuS0v7.2に問題が発覚?
それ以前の7.1aの本体は入手したが日本語化パッチがどこにもない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 23:20:13.27ID:nG8eRLTq0とりあえずこのスレ読み直せ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 23:58:54.64ID:WDeK6QXF0興味が無くなり中止し
わざわざ暗号化機能を削除したバージョンを出すとか
そのまま放置だろうに
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 00:22:30.90ID:Tn0RfF8B0家族から簡単に観れないようにできれば十分なんだよ
ほかにも故障時、譲渡時に手間暇かけてゼロフィルしなくても、丸ごと暗号化していればパスワードをランダム変更するだけで済むメリットもある
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 00:37:30.45ID:9e8A+zmL07.1aの日本語化と日本語マニュアルはここに置いておいた。
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 00:38:13.16ID:X7OZQSHT0http://geekcrypt.net/
FAQを読む限りでは、.chの「自動更新機能の追加」「年1回の寄付」「開発者を新機能開発へ誘導(コミット数に応じて報酬など)」な方針には批判的
批判されてる.chの方針
http://truecrypt.ch/StructureVisionMissionv.0.0.1.pdf
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:13:54.32ID:cQPMax8402年以上放置されたサイトでいきなりバイナリソース全解除して不自然な終了宣言
サイトのアカウントがクラックされたとしか思えん
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:17:24.84ID:MJ+YLP0T0truecryptとかtorとかインストールしただけで職質されるな絶対
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 02:06:44.71ID:XI+tCgiB0proxomitronを彷彿とさせる終焉
あっちはモンスターユーザーのクレームが原因だったか
惜しい人を亡くした
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 02:24:46.04ID:2uj7Ra7q00818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 03:41:49.34ID:Tn0RfF8B00819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 08:12:57.43ID:63FLRWdp07.1aまではOK?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 08:38:48.07ID:vzOE4mAz00821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 08:56:52.01ID:XaApj1iw00822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 09:31:42.38ID:63FLRWdp0膨大な過去ログを読めと・・・
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 09:33:37.34ID:pPPXiBW/00824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 09:40:32.84ID:0s94EzIG00825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 09:45:37.60ID:RFiusuLJ0セキュリティの問題なんだからちょっと前からの流れくらい確認しなよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 10:04:47.04ID:jq5D8SJC0少佐乙
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 10:06:02.84ID:63FLRWdp0その本体と日本語パッチが探してもない・・・orz
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 10:25:57.85ID:L3AkDLQI0速報が入ったのがこのスレの>>571。
流し読みでいいから250レスくらい読みましょう……
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 11:43:38.39ID:GJFKWqlz0http://www.asahi.com/articles/ASG636QYHG63UTIL06L.html?iref=comtop_list_nat_n05
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 12:36:50.22ID:xaGYjFca00831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 13:31:36.26ID:+2mIfgLs00832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 14:08:53.55ID:TNhiHxdb0て事はパス知らなくても解除出来るんか
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 14:22:07.93ID:t3dM6jRl0任意のタイミングでマウントできるTrueCryptの方が安全だと思う。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 14:47:36.37ID:Tn0RfF8B00835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 14:47:42.10ID:KbTebNaQ0http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831507.aspx
>オペレーティング システム ドライブが暗号化されているコンピューターではロックが自動的に解除されるように設定できます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 14:51:00.61ID:Tn0RfF8B00837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 18:08:27.21ID:DfpGRgHp0どう考えてもAES以外の暗号化もサポートしてたからとしか思えん。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 18:41:43.19ID:2uj7Ra7q0良く思わない連中がいるってことだろ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 18:54:39.39ID:ghJLilXs0犯罪者ならともかく善良な市民だったら圧力何てかけようがないと思うが
変に圧力をかけたら権利侵害で体制側の立場が悪くなりそうなんだが
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:23:53.93ID:kQP6lLQR00841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:25:36.79ID:XI+tCgiB0考えられるのはアメリカの国防・防諜組織
例えば、テロリストが利用して情報を盗めなくなるのは困るからな
すでに電子メールなんか収集してるし、権利侵害なんて「アメリカを守る」の一言の前では糞食らえだよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:25:37.09ID:37QPZQyq00843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:26:10.20ID:cTfteos100844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:30:13.00ID:25KWvRlW00845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:31:41.55ID:OO4joA9j0NSA①「バレても犯罪じゃないんですよ」
NSA②「バレても荒唐無稽な陰謀論にすればいいんですよ」
NSA③「バレても消せばいいんですよ」
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 19:55:59.41ID:umgtO/Yf0NSA「もはやtorさえ問題でない」
NSA「となると、残るはローカルにあるファイルだが・・・」
NSA「MSとAppleに既に手を回した」
NSA「BitLockerとFilevaultは我々の手の上だ」
NSA「残る問題は・・・・・・TrueCryptだけ」
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:00:25.02ID:X7OZQSHT0AESにNSA向けバックドアが存在するとでも思ってるのか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:20:27.78ID:pEnesfiR0.ni 7 / \ 開発者のご冥福をお祈りします
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:32:48.75ID:tHBJkPw70http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140604-00000917-fnn-soci
勝又容疑者のパソコンには、女の子のわいせつな動画などが大量に残されていたことが、すでに明らかになっているが、
この中に、データが消された跡があり、警察がそれを復元したところ、女の子とみられる画像が見つかったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TrueCrypt使ってなかったのかよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:35:20.06ID:t3dM6jRl0XP、IE6のサポート打ち切りの時みたいにITリテラシーのない連中が多すぎるんだよ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:42:53.35ID:4E8U4U5G00852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:49:13.56ID:9ltsF60q0使ってるのがバレたらパスワード秘密には出来ないだろう
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 20:54:35.86ID:3F2I10wn0壊すパスワードもあったらよかったな
0854853
2014/06/04(水) 20:58:30.33ID:3F2I10wn0オープンソースなんだから壊す実装を無効化したビルドを使うだろうし、そもそもボリュームをバックアップされてたら壊してもしょうがないし。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 21:01:51.45ID:Tn0RfF8B0考えられるのは、屈強な男たちに夜な夜なセキュリティーホールを掘られること
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 21:08:12.72ID:Tn0RfF8B0NSAは素数を解読したのかも。
だから作者は「TrueCryptにはセキュリティ上の問題が含まれている可能性がある」と残して開発を放棄したとか
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 21:50:54.01ID:3F2I10wn0AESって素数使ってるの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 21:51:09.03ID:xVikfh+v0こんなもん、森羅万象あらゆる事物に当てはまるだろ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 21:57:05.86ID:25KWvRlW00860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 22:36:06.17ID:37QPZQyq00861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 22:49:13.81ID:FoF/8Rug00862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 22:52:18.80ID:BoARiI0O0できるような実用的な量子コンピューターは俺たちが生きてるうちに実現しない。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 23:02:43.41ID:37QPZQyq064桁も使えば気が遠くなるくらいだろ
量子コンピュータで1兆倍速くなっても象が蟻を踏みつぶすくらいのしょぼさ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 23:08:39.47ID:KbTebNaQ0http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341353.html
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 23:10:06.81ID:X7OZQSHT0素因数分解解いてどうにかなるのはRSA暗号だ
AESは全く違うアルゴリズム
>>859
https://www.gnupg.org/faq/gnupg-faq.html#brute_force
> Using these two principles (the Landauer bound and the Margolus-Levitin limit), we can determine quite accurately how much heat would be released by a computer that brute-forced a 128-bit cipher.
> The results are profoundly silly: it’s enough to boil the oceans and leave the planet as a charred, smoking ruin.
128bit共通鍵暗号を総当たりで解読するには地球を干上がらせるくらいのエネルギーが必要
>>861
http://blog.kaspersky.co.jp/quantum-computers-and-the-end-of-security/
> 量子コンピューターでの256ビットAESの総当たり攻撃は、従来型コンピューターでの128ビットAESの総当たり攻撃と同等
素因数分解に由来するRSA暗号なんかは量子コンピュータの実用化で破綻するけど、AESなどはそんなに影響受けない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 00:23:17.68ID:bDBZR2ZU00867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 01:14:25.00ID:agdq8ZOL00868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 02:21:53.94ID:ZHmi7uYb00869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 02:38:49.73ID:k0qDeno00>>言いたいことがよくわかんないけど、選択暗号文攻撃みたいなやつ?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 02:46:21.97ID:k0qDeno00上のは
>>867
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 08:29:04.07ID:jla9r2W/0使ってなくて良かったな
犯人がこのソフトを使ってたら逮捕できなかった
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 10:53:06.38ID:Fq03N9TG0truecrypt.orgからsourceforge.netに飛ばすメッセージってこんなのじゃなかったような
更新したのか??
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 14:16:00.24ID:LwDr8PVv0MBRとかね
決まった位置に同じ情報が書かれている
犯人が2つ以上のコンテナを同じパスワードで作成してたらどうなるのだろう
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 14:19:18.10ID:QtlRTqQR0冤罪で捕まってもこんなことが書かれるんだからな、
暗号化は必要だわ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 14:42:27.46ID:qKsTGEdY0http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401917984/
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 14:51:24.93ID:pCOkW1lK0衣服着用した70歳超えのばぁちゃんの写真も暗号化せねばならない世の中になってしまったな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 15:13:48.56ID:3YmcnT830【政治】児童ポルノ 単純所持罰則へ、アニメと漫画除外で与野党合意★5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401012698/
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 15:39:24.04ID:X4hRaG1o03次は厳罰でいいよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 20:42:58.89ID:5F60pGU50やはりデマだったのか。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:06:12.85ID:pQXC/Oph0外郭ボリュームにあるファイル全部とHDDやUSBメモリの容量を比べて「まだ隠されている領域がある」
って思われたらオシマイなんじゃないの
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:12:17.45ID:pdEJIK5k00882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:17:03.93ID:pQXC/Oph0パスワード2つあるんだろ、言えって脅されたらオシマイな気がするけど
このソフトの存在知った時に一番疑問に思ったのはそこなんだよな
もしかして隠しボリュームを10個位か(あるいは容量許す限り無限に)作れる仕様なんだな、
って勝手に思ってたけどそうじゃないみたいだし
隠しボリュームをいっぱい作れるんだとしたらいくつ作ってるかは本人にし知らないし
それでも>>880の手を使ったらまだ隠しボリュームがあるなって分かると思うけど
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:17:13.26ID:U2veu2Ha0すでに破られた前例があるのに、あんなの使う気起きんわw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 22:22:09.63ID:bDBZR2ZU0言えと言われて言うバカが居るか
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 23:28:23.12ID:84GqCYUa0TrueCrrypt の提供する機能なので、他人に隠しボリュームが見つかるかどうかはひとえに
使用者の演技力にかかっている。それが TrueCrypt の持つ Plausible Deniability。
マニュアルとかでは「見せかけの拒否」って訳されているけれど、ちょっとわかりにくい。
超訳すると「(ユーザーが)いかにも本当らしくとぼけられる性質」という感じ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/05(木) 23:47:32.80ID:OOfX7sin00887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 00:13:53.23ID:/k7cgGe30truecrypt使ってます
だめですか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 00:31:10.60ID:61edRWn70最初に作った容量より大きかったので、作業を一時中断しました。
tcファイルをエクスプローラーより削除しようとしたのですがサイズが大きくて削除できないエラーが出て
それきりファイルが見えなくなってしまいました。
エクスプローラーで見るとcドライブの総容量が930GBで、使用領域が350GB、空き領域が514GBで
さっき作ったファイルが消えていないようにも見えます。(実際は930-350-514=56GBですが)
truecrypt自身はアンインストールしてしまいましたが、もうこの開いていると思われる領域は元に戻せないのでしょうか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 00:47:20.26ID:aQNW33KI00890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 01:28:47.33ID:61edRWn70自己レス
なんか勘違いしてたみたいです。
HDD管理ソフトで見たら総容量が931.5GB
そのうちシステム領域が1.5GB、Cドライブが865.2GB、Dドライブが50GB、リカバリ領域が14.8GB
で丁度ぴったりでした。お騒がせしました。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 04:01:47.95ID:ku9neGjX0だから苦しい拷問の末殺されたくなかったら、外郭だけでなく隠しボリュームも面倒くさがらずにちゃんと作っておいて
隠しボリュームの中にも何もないということを説明できるようにしておく必要がある
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 08:29:01.08ID:DcwmQHxF0彼女とのアレな画像とか、あんまり害のなさそうな個人情報とかね
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 09:20:55.68ID:01sVTgfD00894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 09:56:09.60ID:/k7cgGe30truecrypt使ってます
だめですか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 10:05:41.64ID:ku9neGjX0敵が妻の場合、その愛妻本人の写真を隠しボリュームに入れておくと、のちのち幸せかも
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 11:14:41.63ID:/k7cgGe30truecrypt使ってます
だめですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 12:02:16.54ID:jGRjErua00898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 12:14:13.86ID:jf2RiCWp00899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 12:14:33.73ID:Z+CRnFfV0全部最大長にしてるから覚えられないし紙に書きたくない
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 12:15:09.74ID:i6IHmmOX00901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 12:22:42.92ID:/k7cgGe30truecrypt使ってます
だめですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 13:52:31.78ID:YvbhqXgR00903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 13:53:14.77ID:BfhYiWP70身を守るためになんらかの宗教を作っておいたほうがいいかもな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:56:13.44ID:G8EGoppj07.1aと日本語化パッチDLしたから全ドライブ暗号化しようっと!
しかし万が一家宅捜索などでパスワード吐けと言われたらどう対処する?
「そんなもん知りません」
「身に覚えがありません」
これどうよ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 18:59:06.26ID:r3MRKN2d0(たとえば.libとか何でもいい)「OSをインストールしたときから入ってました」って
すっとぼけとけば全く問題ない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:03:22.21ID:LkiVC0z100907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:27:15.38ID:FMuFDixo0TC起動と、そのファイルの更新が同期してて、言い逃れられるか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:35:27.26ID:Bqc9ziT/00909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:41:52.98ID:xRIn/XXF0キャッシュカードやクレカも滅多に使わないのは記憶が曖昧になる、けどさすがに俺もどうかと思う
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 19:42:55.70ID:wcs5Wj3t0コンテナファイルの更新日時は変わらないよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 20:48:04.66ID:/PgF4Axw0と思わんかね?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 20:49:01.90ID:Espg/I3G00913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 21:00:24.45ID:jumM1Hwf0ハァ?一応2ちゃんねる歴五年ですけど!?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 21:07:37.78ID:Bqc9ziT/0':, ', >' ´ `ヽ. / し バ
':, / ヽ. ,' な カ
':, ,:' / / ,'´ ヽ. ':,/Ti i. い に
. \ ,' / / ,' ! ; ', ヽ__ /::::| | | で
\ / ,' ,'! /! ! ; /! i 「:::|'´::::::::| | .!. く
∠__,! / !メ、」_,,./| /! / ! ハ! |__」<:::::」」 |. れ
`"'' 、..,,_ ! / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 | ! |^ヽ、」」 |. る
i,/レイ i┘ i. レ' 'ア´!_」 ハヽ| | | ∠ ! ?
─-- / ! ゝ- ' ! ! ! | | `ヽ.
/ 7/l/l/ 、 `'ー‐ '_ノ! | i | ` ' ー---
,. -──-'、 ,人 `i`ァー-- 、 /l/l/l | !. | |
ヽ.ソ `: 、. レ' ', u ,/| | ! |
そ 知 i /ーナ= 、 '、 ノ ,.イ,カ ! | |
の っ .|ヘ./|/レへ`>-r =ニi´、.,_ | i ハ ! ,'
く て ! _,.イ´ヽ.7 / /:::| /レ' レ'レ'
ら る | /7:::::! ○O'´ /::::::レ'ヽ.
い .わ .| / /:::::::レ'/ムヽ. /::::::::/ ヽ.
! ! よ ! ./ ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;' ',
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 21:14:34.61ID:gm0pNRi+00916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 21:16:44.80ID:jf2RiCWp00917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 21:17:01.86ID:aiVlu06D00918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 22:49:02.98ID:jeikXJw70今更そんなこと言われても
OSから何から、自分で作ったソフトは皆無ですし
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 23:14:45.42ID:shHdZCBo00920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 23:46:51.28ID:/k7cgGe30truecrypt使ってます
だめですか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 23:57:42.87ID:aiVlu06D00922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 00:01:39.75ID:dPaEt37P0truecrypt使ってます
だめですか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 01:54:23.50ID:yp/HLyjr0BitLockerとFilevault使ってます
だめですか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 06:17:00.17ID:3BAPac230早く祖国へ帰りなさい
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 07:39:50.00ID:iMnJnqFP0ドライブ丸ごと暗号化しようと思ったがTrueCryptの画面内にドライブの
使ってる文字がC,D,H,Iだがそれだけが見事にない状態
システムドライブの暗号化をやろうとしても
「TrueCryptのブートローダーはシステムドライブの先頭に最低でも32Kバイトの空き・・・」
と表示されできない
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 08:20:54.45ID:iMnJnqFP0システムドライブの暗号化は解決した
しかしD,H,Iが依然として見えない状態
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 08:36:02.77ID:uAcOdiqV00928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 09:19:00.27ID:iMnJnqFP0根本的に使い方が間違ってたのか・・・
てっきり実際のドライブを暗号化できると思ってた
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 10:20:52.34ID:942ebcZ000930名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 10:25:52.39ID:dPaEt37P0どうすればいいでしょうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 11:09:04.99ID:iMnJnqFP02TBのHDDの暗号化をするとします
空き容量は200GB・・・この状態では作成できないと思いますがどうですか?
2TBの仮想ドライブを作成して1.8TBのデータを格納する方法はありますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 11:23:12.97ID:dPaEt37P0どうすればいいでしょうか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 11:25:10.33ID:1kHhSBlK0つ http://www.amazon.co.jp/b/ref=sv_computers_4?ie=UTF8&;node=2151901051
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 11:31:46.84ID:iMnJnqFP00935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 11:59:34.81ID:7Jm6qhW600936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 12:10:28.01ID:iMnJnqFP00937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 12:48:56.36ID:3BAPac2300938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 13:21:49.65ID:dPaEt37P0どうすればいいでしょうか?
在日韓国人です文字に攻撃されてます
どうすればいいでしょうか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 13:27:10.26ID:T21Ucmjp00940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 14:56:05.11ID:fU2TvVp30まさか開発中止とは想定外。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 15:42:38.68ID:T21Ucmjp00942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 18:29:07.69ID:iMnJnqFP0出るドライブがある
この違いは?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 18:57:04.66ID:6XCMqrbI00944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 19:02:55.17ID:fji6a+uW00945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 19:04:28.57ID:99mu7dQ+00946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 19:47:10.50ID:iMnJnqFP00947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 19:49:36.85ID:iMnJnqFP0パーティションをそのまま暗号化するのと仮想ドライブを作成してから暗号化
するのとではどう違うの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 19:51:52.31ID:8ByTKBbk00949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 20:15:12.45ID:oT5E+veo00950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 21:09:26.20ID:X4TghoRj00951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 21:15:26.24ID:vu9MFHPM0未来の量子コンピュータで解読されるぞ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 21:35:29.03ID:sgk0BUoV00953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 21:36:04.34ID:iMnJnqFP0失敗時のダメージ?
何に失敗?
詳しくよろしく
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 23:14:10.32ID:xtdifkJg0後者だと一旦フォーマットされるだろ
でも、データを待避させて暗号化後にコピーすれば、失敗時に再試行できる利点がある
>>948はそういうのを言ったのだろうとエスパー
慣れてないなら、数ヶ月テストしてみて本番運用することをお勧めする
ただ、作者が安全ではないと宣言していることをお忘れなく
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 08:10:46.70ID:xMCqksYm00956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 08:57:08.30ID:xMCqksYm0丸ごと暗号化が1台完了しました→無事使用中
次はスタートアップや使用しているソフトが入っている2TBのHDDを検討中
今はDドライブですが暗号化後はD以外のアルファベット文字を選ばなくては
ならないのですが、そうするとショートカットなどが起動しません
次の内どちらが正解ですか?
・暗号化前にDを違う文字へ変更しておく(暗号化後のDが使える?)
・丸ごと暗号化せずにボリュームを作成するし、ソフトなどはそのままDに残す
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 12:20:55.63ID:h0DjJhaL0・暗号化前に元のドライブ文字を削除し、暗号化ドライブをDに設定する
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 13:39:34.62ID:ZzlVzBPe0後者、もしくは
・システム暗号化し、Dドライブを暗号化後にシステムお気に入りに登録する
Dドライブがシステムと同じHDDなら、HDDを丸ごと暗号化するのもおすすめ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 13:45:10.54ID:gn4oTa/w0そりゃ圧力もかけられる
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 13:55:25.70ID:xMCqksYm0そうすると起動時にタスクスケジューラやスタートアップに登録したソフトは
Dを参照しに行くのですがマウントが間に合わず結局読み込まれないって事は
ないですか?
>>958
OSはSSDで完全に独立しています。
>>システム暗号化し、Dドライブを暗号化後にシステムお気に入りに登録する
↑
こうするとどうなるのですか?
0961958
2014/06/08(日) 14:23:52.77ID:ZzlVzBPe0ユーザがログオンする前に、システム暗号化と同じパスワードでマウントしようとする
だからパスワードを統一しておくと、自動的にマウントされてスタートアップに登録しているプログラムも起動できる
注意点は>>556が書いてるリンク先にある
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 14:51:14.86ID:xMCqksYm0システムドライブも暗号化する事が前提って事ですね。
参考になりましたm(__)m
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 18:03:08.12ID:YC9E1TDx0アホな教えて君がニュースで見て使うようになったらもう終わりだな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 19:09:17.14ID:jcJpvghK00965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 20:06:38.11ID:Pj2YiazX00966名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 21:07:50.34ID:eu0OAwfs00967名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 21:11:27.23ID:wvM9TzCr00968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 21:17:31.85ID:XrE1M8f300969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 00:48:50.78ID:PRF1b5ta0お前ら馬鹿じゃねーの?www
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 01:03:01.26ID:jVfO3Rcq00971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 01:15:20.85ID:knbbBdP30ハードオフで買ったPCのHDDを復元するのが面白くてたまらない俺みたいなのもいるんだわ
情弱だかなんだか知らんがあいつら何でデータそのままで売りに出すんだろうなw理解できん
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 02:28:39.24ID:5/z56kKq00973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 02:30:18.38ID:Y0WO1S2c00974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 05:24:08.13ID:mi74GIMN0ばーか
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 11:03:24.10ID:6KXxCF/i0同じく。
Mac/Win両方で使えるから重宝してたわ。
Mac版の7.1aのHash値メモ
TrueCrypt 7.1a Mac OS X.dmg
MD5:89affdc42966ae5739f673ba5fb4b7c5
SHA1:16e6d7675d63fba9bb75a9983397e3fb610459a1
SHA256:04db58b737c05bb6b0b83f1cb37a29edec844b59ff223b9e213ee1f4e287f586
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 13:42:26.15ID:PRF1b5ta0HDDのスワップ領域もわからないようじゃ、こいつら終わってんな
EnCaseで丸見えだっつーのw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 13:48:33.34ID:F6dK42be0暗号化ファイルを扱う人なら
swapは暗号化するか切るのが普通でしょ
メインメモリから直接抜かれるopenSSLのバグみたいなのが怖い程度
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:05:54.67ID:16e3/XbU0俺は身内にバレなきゃいい程度なんであえてそのままだけど。
0fillすらせずにHDD廃棄するのは個人的に考えられんけど、それはまた別の話。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:10:27.87ID:BK0sM+O700980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:16:28.95ID:JuxpAmWc00981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:27:49.22ID:16e3/XbU0コンテナ運用の話を想定してた
>>955
海外の動向みてると、DiskCryptor, BestCrypt(有料), VeraCryptあたりが移行先として人気みたい。安全かどうかは知らん。
元々TCの他にencfs4win使ってたんだけど、こっちは10時間の監査で脆弱性ボロボロ出てくる位だから安全性の点では心配。キーファイル使えないし。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:29:22.86ID:PRF1b5ta0削除ファイル、改ざんファイル、隠しファイル、
削除電子メール、Webサイトの履歴、接続デバイス、
ダウンロードデータなどを簡単に短時間で
発見する事が出来るから試してみれば?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 14:40:00.57ID:BEX120gF00984名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 16:38:23.71ID:br6jEXy500985名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 18:15:04.13ID:Y0WO1S2c00986名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 20:51:37.17ID:br6jEXy500987名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 03:56:42.54ID:dS9KX3oo00988名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 04:18:06.85ID:Sk5NMz3p0http://www.truecrypt.org/downloads
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 12:18:34.55ID:3MzlCEJw0ただの馬鹿でしょう
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:17:04.33ID:w1+8QggT0ただのバカはお前だろうw
TC最強って思ってんの?
どうやら、片山もTrueCryptで暗号化された中でしてたみたいだけど
ファイルスラックも知らんから、
本人以外はHDの中身は分からんとでも思っていたんじゃないのかね?
http://wwwbylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20140311-00033448/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:31:04.36ID:+OxvGE1L00992名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:31:44.78ID:+OxvGE1L00993名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:33:06.18ID:w1+8QggT00994名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:33:28.94ID:+OxvGE1L00995名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:34:39.55ID:w1+8QggT0bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20140311-00033448/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:43:54.49ID:+OxvGE1L0TrueCryptの暗号が解かれたわけじゃない
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:46:47.72ID:w1+8QggT0にユーザーの介在なしに自動的に暗号化されるし、上の人が言ってるように
正しいパスワード/キーファイルまたは暗号化キーがなければ、確かに読むことはできない
しかし、HDのデータベース上にはしっかりと存在する。
もちろん、即時暗号化したボリュームやマウントされた暗号化仮想ドライブのボリュームもね
知らないと思うけど、パスワードなら簡単に解析されるものだよ
HDを漁る人なら、簡単に出来るよ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:51:26.39ID:+OxvGE1L00999名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:52:44.85ID:+OxvGE1L01000名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 16:02:03.66ID:+OxvGE1L010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。