タブファイラー・X-Finder [ x ] Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 21:56:58.65ID:u28xNnuU0エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。
質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。
■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1342603837/
■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-10 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 14:50:14.92ID:d9hPfep90Ctrl+クリックで複数ファイルを選択していくと、選択後に余白をクリックすると選択が外れてしまいますよね。
これに対し、各ファイルのチェックボックスをクリックして選択していくと、選択後に余白をクリックしても選択が外ませんよね。
この「余白をクリックしても選択を外さない」というビルトインコマンドを作れませんでしょうか。
Select:AllやSelect:*%ClipBoard%*の次の行に「Select:Fix」みたいなコマンドを付け足しておけば「Select:Clear」を実行しない限り選択が外れない、
という使い方が出来ればかなり便利になると思うのですがいかがでしょう、作れますでしょうか。ぜひお願いします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:20:01.42ID:M2OUHEq60Ctrl+Shift+Click
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:23:12.27ID:IO4Qa3t+P0626名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:42:55.05ID:HXHd/6Vb0遅くなったけどありがとう!
配布元の手引書に明記されてない仕様で展開されちゃうのね
素直に%Focused&使ったら上手く行ったっす!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 19:31:06.27ID:d9hPfep90そうです、Select:~の下に追加できるコマンドがあれば嬉しいということです
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:50:11.01ID:5rYhyKT900629名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:52:17.54ID:3I1p61h90がくさんありがとう!!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 04:37:03.44ID:RPUxHT/g0shift+ctrl+クリックでSelect:CheckModeになり余白を右クリにすると解除できるのですが
ツールバーにSelect:CheckModeボタンをつくってSelect:CheckModeにしたばあいの解除の方法がわかりません
Select:CheckModeボタンはオンだけでオフにはできないしshift+ctrl+クリックみたいに余白右クリしても
選択項目が解除されるだけでSelect:CheckModeじたいは解除されません
解除方法が今のところ再起動しかないのですがツールバーにボタン作った場合はどうやったら解除できるのでしょうか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 04:44:40.46ID:Q1S3DWmsP・チェックボックスをいくつかチェック(チェックモードになる)
↓
・空白クリックではチェック解除されない
・チェックボックスを全部主導解除(この時点で解除?)
・スペースキーとかでチェック(ノーマルモード?)
↓
・空白をクリックで外れる
こんな挙動
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 05:54:24.66ID:3I1p61h90Select:Clear
で外れません?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 07:21:40.72ID:RPUxHT/g00634名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 14:58:43.05ID:KytLQ50e0フォルダを開くにはどうすりゃいいの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 15:25:21.80ID:Q1S3DWmsP0636名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 17:01:38.04ID:yfSnEBjv0・Select:CheckModeでチェックモードになるようにしました。
Select:CheckModeでチェックボックスをクリックしたり、Ctrl + Shift を押しながらクリックした場合のようなチェックモードになります。
(;´Д`)ハァハァ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:02:39.02ID:Q1S3DWmsPマウスゼスチャとかツールバーで同じもの入れてる時とか
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:24:46.76ID:3I1p61h90しばらく重複させといて、使用頻度が少ない方を削除してるなうちでは。
あるいはジェスチャとツールバーで微妙に挙動を変えてる。
例えば最近(昨日)微修正したやつでは
ツールバー:Select:All+Select:CheckMode
ジェスチャ:lnkとフォルダ以外Select:All
とか。もともとは両方とも「Select:Allのみ」だった
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:26:50.76ID:Q1S3DWmsPスクリプトでがっつり組んでる奴はどうしたらいいかなと思って
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:30:14.18ID:QiFLy8+F01~3行でこれからも変更予定のないものはそのままコピペ。
1~3行でひょっとしたら今後変更するかもってのは環境変数に。
4行以上は外部スクリプトファイルに記述して呼び出してる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:31:50.67ID:3I1p61h90Include:JScript "%X-Finder%XF_Script\HOGEHOGE.js"
と入れて一本化(?)してる。
修正する時にちょっと面倒だけどね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:34:04.42ID:Q1S3DWmsPあ、環境変数に逃がすのはいいなぁ
辿るときにアレだけど修正は一つで済むか・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:36:25.42ID:Q1S3DWmsPときどき英語の「continue?」みたいなダイアログが出るんだよね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:37:23.23ID:3I1p61h900645名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 21:46:07.02ID:3I1p61h90ランチャ名
編集
削除
パスに移動
----
項目の新規作成
ツールフォルダを開く
バーを固定
更新
ってポップアップが出ますよね。その中に、
パス欄が Include:JScript "%X-Finder%XF_Script\HOGEHOGE.js"
だった時に「指定エディタでHOGEHOGE.jsを開く」というのがあれば嬉しいです。
現状ではツールフォルダを開いて目的のランチャを探し、
「FocusされてるランチャのパスからHOGEHOGE.jsのフルパスを読み取って指定エディタに投げる」
という別ランチャを作って対処してるんだけど、ツールバーやサイドツリーからダイレクトにEditできるとかなりの手間が省けます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 00:13:21.52ID:p0CvBd5E0細部を調整(;´Д`)ハァハァ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 01:20:45.93ID:UCtQB+ky0作者さん感謝します
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 01:39:06.70ID:7Stq2qK90しかしそうならないケースもあるんだがなんだろう‥?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 02:21:23.33ID:g25oEkdc02バイト文字が含まれてる時も「"」で括るようにするか、もしくは常に括るコマンドが欲しいです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 02:21:25.24ID:7Stq2qK90これで11-11-6での挙動と同一の挙動になった
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 02:44:32.46ID:qnpBL4FZP0652名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 11:23:40.54ID:ohiL1tEw0ClipPath:8 や ClipPath:18 を利用するなり、
スクリプトで str.match(/^\"/) とかやって判別すれば良い。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 15:48:30.04ID:wz6Fbk+w0エイリアスに登録されたものは
どのランチャからでも呼び出せるよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 21:00:48.24ID:T/bUevRs00655名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 23:29:35.58ID:vCm8ySDD0をすべてか通常フォルダにする。
レジストリをいじる方法もあるが確か7だと駄目だったはず
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 03:01:27.93ID:ahQ0cHJ/0一つでも階層下るとx-finderちゃんがでしゃばって果てしなくウザくなるよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 16:48:35.00ID:s5q54Z+v00658名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 17:02:17.67ID:ZKXW0fhj00659名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 17:07:41.58ID:9cjJeavX00660名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 20:17:29.13ID:aKmq+xxh0右ドラッグを無効にする方法を教えていただけませんか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 06:18:32.31ID:3w4OX+WQ0表示されるのみでウィンドウを一切表示することができません
なにか解決方法はあるでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 07:40:59.19ID:OCERaipY0そやつは本体の補助パッチみたいなもんで、本体起動後にそれを起動させるのじゃ
ただwin8だからかどうかは分からんけど、結構頻繁に落ちるし、コンテキストメニューもどこか変
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 07:41:45.11ID:OCERaipY00664名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 08:29:23.91ID:UhEQ555r0エクスプローラの様にパソコンの中でデータを保存しているファイル及びそのファイルを保存しているフォルダを管理する為のソフトです。
動作OS:Windows 7/(Vista)/XP/(2000)/(NT)/ME/(98)/95
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 09:29:55.51ID:zcHbs9KA04:ffc.exe /copy /go! /to:"%Other%" /st /a
とやると、エクスプーラのシェルでコピー先がデスクトップでコピーし始める
Win7 64bit
0666665
2013/02/20(水) 09:49:32.63ID:zcHbs9KA0ver戻していっても同じだから何か自分のミスだな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 10:09:03.99ID:D7lSOofc0なにが原因だろ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 10:29:39.89ID:zcHbs9KA0FFC自体は起動しててコマンドも渡ってるんだけど、コピー元のパスが取得できてないのか待機したままなんだよね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 10:44:20.27ID:D7lSOofc0スクリプトでFolderExistsしてしっかりコピー元のチェックした方がいいかも
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 11:46:35.42ID:zcHbs9KA0ただ、例えば「1:"%FFC%" %CurrentSelected% /copy /to:"%Other%" /st /a」とすると問題ないから、
確かにポインタなり疑似D&Dに問題があるのかも
なぜか勝手に出張ってくるエクプローラが邪魔してるのかな
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 11:51:56.07ID:w7ylfGUt00672名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:11:11.79ID:D7lSOofc0WScript.Include("Env:_ISG");
if(ce&&oe&&cr!=op&&cs){
WScript.Sleep(200);
WScript.Exec(ffc+' /copy /go! /to:"'+op+'\\"',4);
}
家はこうしてるけど、Sleep挟むと解決したりした
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:17:23.32ID:D7lSOofc0ceがCurrentのExists、oeがOtherのExists
crがCurrentでopがOther、csがCurrentSelected
ちなみに環境は同じくWin7 64bit
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:39:42.57ID:zcHbs9KA0いや実行前に Sleep 挟んでるって事は伝わるから十分だよ、駄目だっだけどな
効果があるとしたら、多分ドラッグイベントに挟まなきゃいけない気がするんだが、それは俺にはお手上げだ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:41:44.90ID:D7lSOofc00676名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:42:24.42ID:D7lSOofc00677名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:59:05.81ID:zcHbs9KA0助言サンクス、一応コピー先ならツールフォルダとか存在とかのチェックはしてる
コピー元を厳密にとなると疑似D&Dの内容チェックする必要があるし、しかもファイルとフォルダと混ざってるという事で
やってないしこれも俺にはよく分からん
そもそもスクリプトに頼らなきゃいけない時点で問題だと思うから、いつかエロイ人が現れる事に期待するよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 00:33:03.78ID:raExYhXoPマウスゼスチャ起動のランチャは特に効果ある気がする
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 00:50:01.84ID:vsIpL4HW0俺はなんとなくSleep:10とかにしてるんだがどうなのだろう
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 01:07:52.35ID:6jlSPaqo0まぁ保険的な意味合いで同時な状況を避けるだけなら10で十分なんじゃないの
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 02:11:48.63ID:/3q0kzky0基本は50ms
Javaとか呼ぶ場合は2000とかにしてるけど
0682665
2013/02/22(金) 03:22:45.57ID:GNIIX4OV0根本的な解決じゃないが一応の報告
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 06:52:47.40ID:QEbS/APc0(Windows7 64bit で)
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 11:10:39.11ID:NrpJ1M2n00685名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 18:12:45.99ID:+dh1uZzp032bit版のExplzh使えば解決するよ
なんかモヤモヤするけど
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 18:50:24.57ID:t+6yGjU300687名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 00:28:42.25ID:TMa6+IMG00688名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 00:34:34.40ID:zMaeMCEw0コレクション?というのは? これはどういう更新なんだろ?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 00:52:57.01ID:Qun5hYnm00690名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 01:02:32.63ID:zMaeMCEw00691名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 01:29:30.99ID:Qun5hYnm00692名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 06:05:08.02ID:yjByLup60ありがとう。使えるようになりました。
でも確かにモヤモヤする。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 01:02:24.03ID:7up2vFUA00694名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 01:11:43.87ID:yAaHu8SDPSet:TabColor=clWhite,#8888
拡張欄に c:\hoge\* とかしておけば、そのフォルダ以下は全部同じ色になるよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 10:31:27.12ID:Z3BsIF+QP検査してから圧縮回答ができなかったり、コピーしてから操作を受け付けなかったり
tなみにタブを閉じて特定の、あるいは最右・左をアクティブにするにはどうsたらいいい
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 22:23:26.50ID:07vq0c2K00697名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 03:41:24.89ID:UZhD8I/IPScript:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");fc=WScript.Env('Focused');
if(fs.FolderExists(WScript.Env('Current'))){
if(fs.GetFileName(fc).match(/^\[(.*)\] (.*) \((.*)\)/)){
WScript.Exec('Input:"","Artist Name","","'+RegExp.$1+'"',1);
_a=WScript.Env('InputData');
WScript.Exec('Input:"","Title","","'+RegExp.$2+'"',1);
_t=WScript.Env('InputData');
WScript.Exec('Input:"","Album Title","","'+RegExp.$3+'"',1);
_c=WScript.Env('InputData');
if(RegExp.$1==_a&&RegExp.$2==_t&&RegExp.$3==_c){
WScript.Quit();
}else{
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "%Focused%" "'+'['+_a+'] '+_t+' ('+_c+').'+fs.GetExtensionName(fc)+'"',1);
}}}
>[アーティスト名] 曲名 (アルバムタイトル).xxx
上記型のファイル名を、3要素を読み込んで部分修正する時に使う
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 11:08:15.40ID:HvaqD/bD0・サイドバーやファイラー内のファイルやフォルダを削除するとすぐに反映されない
(消えたはずのファイルやフォルダが残り続ける アクセスしようとすると「○○は参照できない場所にあります~」
と表示される エクスプローラで確認するとしっかり消えていることが確認できる)
これらは仕様で変え様がないのでしょうか?教えてください
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 17:50:01.30ID:yJiJlgXH0Ctrl+Zで元に戻るようにしといたほうがよくない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 19:55:52.75ID:UZhD8I/IP0701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 20:21:40.93ID:cf5qKWHe0カスタマイズする内、↑のランチャが何時の間にか使えなくなってしまった
初期iniに戻すと作られる・・・うがーまた Option: 書き出して虱潰しかよー
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:07:43.96ID:vVC8oBVB0アプリケーションは立ち上がるんだが、文字列が入らない
まあ見よう見まねだし、まともに動かなくて当然だけど
どっかスクリプト勉強するのにいいサイトないかな?
過去ログとかも眺めてみたけど、ささっと書けるのって憧れるわ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:15:04.57ID:LY91Pbvr00704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:46:32.54ID:vVC8oBVB0// ファイル名から先頭要素的な何かを取り出す
function getTopName(path, max) {
var max;
if(max == undefined) {
max = 5;
}
var paths = path.split('\\');
var str = paths[paths.length-1];
var arr = str.match(/(\[|\(|【).*(\]|\(|\】)/);
if(arr) {
str = arr[0].replace(/\[|\]|\(|\)|【|】/g, '');
} else {
str = str.substr(0,max);
}
return str;
}
// フォーカスのファイル名で反対窓にフィルタ
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
// fileseekerに投げる
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe");
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 01:47:21.21ID:vVC8oBVB0まとめサイトにあったやつの改変?なんですが、取得した文字列(ファイル名の一部)を検索ソフトに渡して検索したいんです
多分、「str」ってのが文字列に当たるんだろうけど、それをどこにどうしたらいいのか。色々書き換えたが、出るのはエラーばかりで
自分で調べても「jscript?javascript?wscript?UNIX?コマンド?」状態なもんで、絞込みすらうまくできない有様でして
Xfinder使いこなすにはどのへんを勉強すればいいんですかね?
ビルトインコマンドやフォルダ設定機能くらいは使えたんで、ステップアップしようと思ったんですが……
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 02:29:46.22ID:uy4J/Rba0ttp://download.microsoft.com/download/winscript56/Install/5.6/W98NT42KMe/JA/scd56jp.exe
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:23:48.23ID:jaOvI/ef0わからなくなった時は何でもかんでもEchoで中身を見ればOK。
例えばそのスクリプトでstrに文字列がちゃんと入っているかを見たければ
「str = getTopName~」の次の行あたりに「WScript.Echo(str);」と加えればポップアップで表示される。
最後の「WScript.Exec("\C:/software/~」も、Exec(実行)をEcho(表示)に変えて、
実行しようとしているコマンドラインを見てみると良い。
そして希望通りの文字列が出力されているなら、EchoをExecに戻せばそのコマンドが実行される。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 09:24:58.38ID:t2PkbZdEP0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 10:00:42.30ID:9su8C2BF0この場合、最後の4行で反対窓にフィルタする意味がわからないかも。
8行目の
var paths = path.split('\\');
のpathがどこにも指定されていないから、
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
ではなく
var path = WScript.Env('ClipPath:3');
var str = getTopName(path);
とかにしないと動作しないと思う。
(\\で区切ってあるからFocusedかClipPath:の方がよいのかもしれない
けどファイル名だけの処理ならClipPath:3の方が楽です。)
で、そのfileseekerというソフトの仕様はしらないけど、検索文字列を
そのままオプションで渡せるなら、
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe " + str);
でいいのではないかと思います。参考までに……。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 10:55:07.73ID:vVC8oBVB0落として見ました。ユーザーズガイドがすごい充実してますね。頑張って読んでみようと思います。
>>707
echo(str);を試しましたが、欲しい文字列は得られているようです。あとはそれをどうやって検索ソフトに放り込むかが問題でして……
>>706,707,708,709
せっかく返信してもらったのに、それを生かせない低能で申し訳ないです
ここにくるにはレベルが不足しすぎたんだっ……
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 10:56:10.83ID:vVC8oBVB0結局のところ「フォーカスしているファイル名の括弧で囲まれた部分を検索ソフトに自動で放り込んで検索」みたいな挙動が欲しかったんです
元々備忘録さんの方で外部ソフトによる検索の記事を見つけて、それを見ながら↓こんなのを作ったんですが
Input:"fileseeker","ファイル名に含まれる文字列を指定します","",""
Set:kw=%inputdata%
C:\software\fileseeker\FileSeeker3.exe /start /kw:%kw%
これが上手く動いたんで、調子に乗って「これのインプットが自動でできたらなあ」と思ったわけです。ただ、これは最初にScript:JScriptの文字列がないので、おそらくまた少し違う種類のものなんでしょうね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 11:33:21.44ID:ZWwPByuh0// フォーカスの [hoge] などから hoge を取り出す
str = getTopName(WScript.Env('Focused'));
// 取り出した文字列で反対窓にフィルタ
WScript.Exec('ChangeTab:');
WScript.Open(str);
// fileseekerに投げる
WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:" + str);
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 14:22:14.85ID:vVC8oBVB0WScript.Exec("\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:" + str);
おお、これちゃんと動きました!ありがとうございます!
……と思ったら片手落ちでした。スペースを含んだファイル名が尻切れに……
[Mr.Children]~みたいなのはそのまま大丈夫なんですが、[The Blue Hearts]~みたいなファイル名だとBlueまでしか入力されないという……
echoで確認したらちゃんと~Heartsまで表示されるのに、なぜだ……
確認したら>>711のやつもキーワードにスペースが入ると同じ事になりますね。気づかなかった。
あ、>>708の言ってたマルチワードってこれのことですかね
まあ、まともに動かなかったことを思えば大進歩です。とても助かりました。ありがとうございます。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 01:30:03.10ID:L7Geam3/0// fileseekerに投げる
WScript.Exec('\C:/software/fileseeker/FileSeeker3.exe /start /kw:' +"'" +str +"'");
もっとスマートな方法があるのかもしれませんが、今の自分ではこれが精一杯ですw
レスくださった方々、有難う御座いました。
連投&スレ汚し失礼しました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 18:12:33.52ID:WncqVdabPChangeTab:Save [ファイル名]
ChangeTab:Load [ファイル名]
これって機能してる?
時間出来たから初期ini に↑のランチャだけ1個ずつ追加したんだが、
セーブは出来てもロードは出来ない状態
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 18:28:55.70ID:WncqVdabP2画面表示にし、それぞれ4枚ほどフォルダを開いた状態でテスト
●初期ini
セーブ→正常。中身もちゃんと書き込まれている
ロード→反応なし。ファイルが見付からないのかとExistsするとちゃんと見えてる
●カスタムini
セーブ→タブに何を表示していても、
>[View]
>Division=4
ファイルの中身がすべて↑の2行だけになってしまう
ロード→問題なし。別に作ってあった正常なタブiniは読み込める
助けて学さん!(;´Д`)ハァハァ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 20:49:12.85ID:luq/OhmT00718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 23:48:47.78ID:WncqVdabP0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 19:51:23.48ID:IoA1fBku0本当にファイルをゴミ箱に捨てるか確認するダイアログが出てきました
これではブックマークを削除できません。なぜこのようなことになるのでしょうか?
教えてください。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 19:56:28.65ID:/E57+b060完全抹消じゃないんだから試せよ
ゴミ箱行きになるのショートカットじゃね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 20:04:02.09ID:IoA1fBku0うるせぇんだよオメェは...。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 20:12:14.66ID:/E57+b0600723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 20:39:34.95ID:oKk4BBAAP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています