■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part28
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:53:47.87 ID:W6Jeb19f0
- 2画面タブ分割型でマウスジェスチャ等の多彩なランチャを持つタブファイラー。
エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。
質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。
■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322126919/
■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
X-Finder BBS
http://gakana.yh.land.to/bbs/
X-Finderへの要望投票
http://gakana.yh.land.to/vote/
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 11-7 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:58:41.18 ID:US0Mj2DN0
- ■関連
軽量タブ型画像ビューア TabImagy
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/tabimagy1.html
ファイル検索FFX
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/ffx.html
ファイル情報検索FFXII
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/ffxii.html
X-Finder備忘録
http://d.hatena.ne.jp/OTZorz/
[mixi ] タブファイラー・X-Finder
http://mixi.jp/view_community.pl?id=901100
※X-Finder備忘録のまとめヘルプファイル
【zipファイルを見つけました】
http://orz.myftp.biz/xf/xfdiary080103.zip
X-FinderのXF.html & まとめサイト & 備忘録 & >>382(Part11) を元にしたchm
http://blogs.yahoo.co.jp/akinokatana/folder/1050321.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:59:06.25 ID:US0Mj2DN0
- ■質問テンプレ
OS :
バージョン:
設定 :
※不具合報告をする前に最新β版を導入してみましょう。改善されていることが多々あります。
※一度xf.iniのバックアップをとり、初期設定(xf.iniを削除した状態)で起動し、問題が再現するかどうか確認するのも有効です。
■顔文字
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:02:13.37 ID:US0Mj2DN0
- ■過去スレ
01 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1095427149/
02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1129365484/
03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140251454/
04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1144143887/
05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1155598119/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172874114/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1180323896/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1192019425/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199192247/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1203676147/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208185013/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1218961732/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1228112859/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1232970111/
15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1236203046/
16 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249234677/
17 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1259324535/
18 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266457970/
19 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1270712610/
20 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1273757349/
21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1277568802/
22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1287941973/
23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1296656221/
24 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1302667538/
25 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1307277673/
26 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1317300933/
27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1322126919/
テンプレここまで
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:51:54.61 ID:01V9IYnI0
- >>1氏ね
>>2-4乙
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:04:03.03 ID:tf6v08iQP
- windows7でxf64使用してるんだけど
explzh64bitのコンテキストメニューが表示されないのは仕様?
explzh32bitインストールでいけるらしいけど
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:39:31.17 ID:Ebw76IOM0
- そう言えば、ごくたまにですが、フォルダを削除した後にExplorerのエラーになる模様
Explorerにてフォルダを削除した時には見かけないので、なんとなくこちらが原因?
今度エラーがあったら画像を添付します
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:17:44.52 ID:BA1XaO8x0
- >>1
死ね
>>2-4
乙
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:47:17.31 ID:+mv+6v3d0
- すみません
ちょっとお尋ねしたいことがあります
X-Finderって多重起動は可能ですか?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:01:52.32 ID:hI9cRIH/0
- です
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:14:18.54 ID:eOruN8nK0
- 右クリックメニューを出してどれかをクリックすれば次の瞬間には普通メニューは閉じますよね?でもこのファイラーだと一瞬消えた瞬間同じメニューが何故か再度開かれるんですが…
地味にウザイので直せるのなら直したいのですが方法はないのでしょうか?質問内容が分かりにくいかも知れませんがすいません、教えてください。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:30:26.41 ID:JrqpooN70
- >>10
どのようにやれば多重起動可能ですかね?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:27:32.46 ID:mCPmtm0W0
- 死ねとか言われるなら立てるんじゃなかったな
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 01:49:18.72 ID:EMWIdS390
- >>11
別の常駐ソフトが原因だと思う。
>>12
起動後Shift+Escとか。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 03:39:19.13 ID:eOruN8nK0
- >>14
いえ特にそれらしい常駐ソフトはありませんが…
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 03:54:05.00 ID:A5HzSB8k0
- じゃあ常駐全部終了させろ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 07:28:58.69 ID:79wi/rnN0
- E-Artさんが2010年12月 2日 (木)のブログに
「X-Finder」と「ConcatPDF」を利用し、「PDFを簡単に結合&分割する裏技」
を載せているのを昨日見つけて導入した。ちょっと便利になった。
他のソフトにも応用できるかも。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:38:58.41 ID:Yl0yz3550
- 見てみたけど、どの辺に裏技が入ってたのか分からんかった
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:59:25.42 ID:u3xgdsRY0
- >>14
> 起動後Shift+Escとか。
arigatou
buji , dekimasita!!!
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:00:24.25 ID:Rsygtogh0
- >>13
テンプレを貼らないからだろ
それすら分からんのか?
立てるんなら最初から最後までちゃんと汁
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 11:29:45.58 ID:6fdBGIiG0
- X-Finderをそのまま閉じると、次回開いたとき新規タブが一個の状態になります
前回の設定を復元するには、毎回"XfTab.ini"を開かないといけないのでしょうか?
起動時に常に前回使っていたタブがある状態が望ましいのですが
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:07:20.69 ID:79wi/rnN0
- >>18
裏ワザとは言えないという意味なのかもしれないが
内容を多少整理し、見やすくしました。←もとの原稿から同じ人が整理してUpしています。
ttp://homepage1.nifty.com/E-Art/@factory.html
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:52:54.00 ID:MbJd/iN20
- ConcatPDFのコマンドラインを使ってるだけなんで、裏技かというと?だけど
X-Finderのランチャの基本的なカスタマイズが書いてあるから、X-Finder使い始めの人の最初の取っ掛かりにはなるかもね。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:41:45.19 ID:xUeqZahp0
- 動画ファイルにマウスオーバーしたときのツールチップサムネイルが、ファイルによって出たり出なかったりするのは何なんだろう
この拡張子は出る、この拡張子は出ないっていうんじゃなくて、同じ拡張子、例えば.aviとか.mp4でも、サムネが出るのと出ないのが混在してる
susieプラグインのifmm.spiは導入済み
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:09:09.94 ID:r8XKcCSb0
- テキトーに考えるとヘッダを読めるか読めないかじゃない?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:32:15.10 ID:eOruN8nK0
- これ沢山ファイルがあるフォルダを開くと普通のエクスプローラーで開いた時と比べてありえないぐらい遅いんだけど…
仕様?エクスプローラー互換モードで使うしかない?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:44:42.77 ID:wFjrG/cc0
- >>26
カラムをファイル名のみにすればいい
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:50:17.93 ID:hI9cRIH/0
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:53:40.23 ID:8B0hchxf0 (PC) New!!
X-Finderはファイルの数が多くなってくると泣きたくなるほど重くないか?
サーバーの吐くログが5000ファイルくらいあるのをメンテナンスしてたんだが、全然使い物にならなかった
重いといわれてた、まめが意外と快適だったのが印象的だったよ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:22:32.89 ID:Tl8iCeES0
- OSやファイルサイズや表示形式によるんじゃないか?
あと時間のかかる情報を表示してるかどうかとか
7 64bit+XF64.exe未使用で画像5100個993MBのフォルダを開いても重くならないな
詳細一覧縮小版(サムネ未保存)どれも問題なし
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:33:06.82 ID:FH8eu+ls0
- XP Pen4 3.2GHz で7000ファイル120GBのフォルダ開くのに11秒掛かった
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:48:54.77 ID:xBDCwf9d0
- ロックされているタブと
ロックされていないタブの
色分けってできますか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 07:51:38.85 ID:ljQ9dYBP0
- 点がつかなかったっけ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 11:24:46.39 ID:RzVBK3M00
- タブのタイトルの左横に、赤い点が付くよ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:38:35.32 ID:BN89EJy40
- 分割の有無を正しく調べる方法って無いかな?
%Split% に入る値がよく分からなくて、例えば1画面の時に 6 になってることがある
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:50:27.86 ID:bK6icLLrP
- 分割なし(正) 2
分割なし(福) 6
上下分割(正) 3
上下分割(福) 7
左右分割(正) 1
左右分割(福) 5
( )はその時フォーカスしている画面
%Split%の変化はこうだったかな
なので、3,7,1,5 なら分割されている状態
なんか簡単に調べる方法あった気がしたけど忘れちまった
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 18:53:23.36 ID:bK6icLLrP
- って、set:split= で数字上げてったら
正副入れ替わりとか色んなパターン出てくるわ
確か偶数の時は分割無しだったかなぁ…
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:03:40.81 ID:bK6icLLrP
- Script:JScript
if(WScript.Env('Split')%2){
WScript.Echo('分割ON');
}else{
WScript.Echo('分割OFF');
}
とりあえずこれで
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:28:57.96 ID:xBDCwf9d0
- >>31ですが、点がつくのは知ってます
色分けしたいんです
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:40:26.26 ID:BN89EJy40
- >>35-37
ありがとう
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:15:28.41 ID:ZZlkIkU+0
- X-Finder 11-9-14
常駐ソフトを全て外しても、突然マウスホイールでのタブ移動が
下方向のみにしか移動しなくなる
ホイールを上に回しても下に移動してしまう・・・
長いことこの症状に悩まされている・・・もうだめぽ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:17:01.24 ID:ZZlkIkU+0
- 2画面状態で、それぞれデスクトップタブを開き、それをロックしてるのがマズイのだろうか・・・
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:07:11.83 ID:HlpSiWWW0
- クリップフォルダの項目と対応した実アイテムを同時に削除する為に
Unlock: %CurrentSelected%
Delete: %CurrentSelected% /b /a
Exec:Delete
こういったランチャを使用しているのですが、3行目で確認ダイアログが表示されます
これを表示しないようにする事は出来ますか?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:47:06.15 ID:M/j/9Vdx0
- >>42
それはOS側の設定でゴミ箱のプロパティから変更可
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 02:10:32.58 ID:HlpSiWWW0
- >>43
OS(XPです)のゴミ箱のプロパティの、「削除の確認メッセージを表示」のチェックは外れています
更に補足しますと、エクスプローラー上やX-Finder上での実アイテムを削除した時は出ず、
「クリップフォルダの項目」を削除しようとした時のみに表示されます
>>42の場合ですと、
アンロック(1行目)
↓
実体ファイル削除実行(2行目)
↓
(実体ファイルが消えたのが見えてから)
クリップフォルダのアイテム削除実行(3行目)←確認ダイアログが出るのはここ
↓「はい」選択
クリップフォルダのアイテムが消える
といった感じです
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 02:45:45.46 ID:M/j/9Vdx0
- >>44
あーごめん、ツールフォルダの項目を削除する時の確認ダイアログの事か
ビルトインコマンドは TF:Delete みたいの無いし無理かも分からんね
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 02:52:25.09 ID:HlpSiWWW0
- >>45
設定によるものではなく、特殊フォルダの削除時の仕様なのですね
了解しました。ありがとうございました
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 03:35:08.66 ID:M/j/9Vdx0
- ちと雑だけど、スクリプトだと一応こんな感じで出来るよ
Script:JScript
WScript.Exec("Unlock: %CurrentSelected%");
WScript.Exec("Delete: %CurrentSelected% /b /a");
var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var cTF = WScript.ToolFolder('ClipFolder:');
var cSel = WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
for (var i = 0; i < cTF.Count; i++) {
for (var j = 0; j < cSel.Count; j++) {
if (cTF.Item(i).Path == cSel.Item(j)) {
cTF.Delete(i);
}
}
}
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 03:52:02.39 ID:XjKImtAC0
- ロックされているタブと
ロックされていないタブの
色分けってできますか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 04:02:50.62 ID:HlpSiWWW0
- >>47
配列二つで浚っていって一致した位置で消すわけですね。なるほどこれはいい!
ぜひ使わせて頂きます。ありがとうございます。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:50:11.39 ID:XjKImtAC0
- Numbering:%s%s,,,%InputData%
置換なんだけど、末尾スペースが反映されない
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:58:09.13 ID:U0dm89sb0
- >>50
ダブルクォーテーションが無いから
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:22:21.38 ID:VW5V+ZBDP
- プレビュー版X-Finder 11-9-15…細部を調整しました。(マウスホイール関連等)
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-15.html
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:53:54.50 ID:vciBs+Ka0
- いちいち何かアクション起こすたび地球のアイコンが作られてウザイ 消せないのか
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:56:04.15 ID:YvWREztD0
- >>53
日本語で
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:58:51.16 ID:FoiIM5Uv0
- 害基地がまた来てる予感
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:11:29.42 ID:vciBs+Ka0
- >>54スマソ
なんか新しいフォルダを作ったりすると自動的に2、3個の地球のアイコンのファイル?が作られる
右クリしたら「拡張」というプルダウンのみ。「削除」がなく、消すことが出来ない(そもそも消すことが出来るシロモノなのか知らないが)
移動したりしてしばらく経てば消える
この正体はなんぞや?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:19:48.67 ID:o07s7K49P
- 既出、とだけ答えておこう
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:20:35.45 ID:WKj1T6A50
- FFXとかFFXIIって、複数の単語を対象には出来ないの?
単語2つを半角スペースで区切って検索してみたけど出来なかった
>>52
マウスホイール関連とか言われても、作者の脳内以外では何の話かさっぱりだな
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:37:57.96 ID:YvWREztD0
- >>56
それか
なんか前にもそういった現象が起きるってやつがいたが、
起きないやつの方が多く再現性もないんで現時点ではどうしようもないと思うわ
>>58
未確認だがTwitterのタイムラインを追えばわかるんじゃないか?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:46:01.77 ID:vciBs+Ka0
- >>59
そうか 標準モードで使ってる時だけ起こるんだがなんなんだろうね…(エクスプローラ互換モードの時は起こらない)
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:46:11.19 ID:dsii6hqM0
- >>52
> プレビュー版X-Finder 11-9-15…細部を調整しました。(マウスホイール関連等)
> ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-15.html
は、>>40,41関連の対処じゃないのかな
これも長いことあるバグだよね
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 10:14:30.80 ID:xkpA353K0
- 日付入り新規フォルダを作成
NewFolder:%DateTime:yymmdd Hmmss%
フォルダ作成して選択したアイテムを移動
Input:"新規フォルダの作成 - X-Finder","名前を入力してください","
NewFolder:%InputData%/
Move: %Selected% /t "%Current%\%InputData%" /b /u
この2つを合体させて「日付入りフォルダ作成して選択したアイテムを移動」するにはどうすれば良いでしょうか?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 14:11:03.06 ID:c/nfs7ut0
- SET:hoge=%DateTime:yymmdd Hmmss%
NewFolder:%hoge%
Move: %Selected% /t "%Current%\%hoge%" /b /u
- 64 :62:2012/01/29(日) 17:45:31.98 ID:Vd3i+d1m0
- >>63
ありがとうございます無事動作しました、もう一声すみません
ダイアログに出てくる日付けのままフォルダ作成すると望み通りの動作になるのですが、
そのダイアログで自分で入力した名前でフォルダを作成した場合上手くいきません
どのように変更すれば良いでしょうか?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:52:22.60 ID:wIPx/BfM0
- 新しいフォルダを作った時やそのフォルダの名前をつけようとした時とかに
その場にある他のファイルフォルダなどのアイコンが突然一つに重ねられたように表示され、バグったようになります
これは仕様なのでしょうか?更新したり移動したりすれば直るのですがいちいちしなければならないので億劫で困ってます
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:55:31.70 ID:W+/aQcrq0
- >>65
以前そのバグが有ったと思うけど、
また再発したのかな
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:56:29.25 ID:2Ushl2b3P
- リフレッシュしましょう
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:38:02.13 ID:3zZBBRzn0
- Sort: コマンドをスクリプトフォルダエクステンションで作ろうと思ったんだが、
(現在のソートカラムの)逆順はどうやって作ればいい?
//SF:JScript sort.js %Current%
var TF_FILTER = RegExp('\\w[\\w\\d]+:');
var addSeparator = function() {/*...*/};
function Load(cTF,cArg) {
var columns = WScript.Env('Columns').split(','), tfFlag = TF_FILTER.test(cArg.Item(0));
Item = cTF.Clear;
for (var i = 0, length = columns.length; i < length; i += 2) {
Item = cTF.Add;
Item.Name(columns[i]);
if (!tfFlag) { /*...*/ Item.Path('Sort:' + columns[i]); } else { Item.Path('TF:Sort ' + columns[i]); }
Item.Icon('-');
Item.Type(0);
}
addSeparator();
/* 逆順 */
return 'Sort';
}
function Notify(cTF, cArg, cPath) {
return true;
}
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:40:22.80 ID:WDbhfi900
- 表示 - サイドバー - ツリー
にチェックを入れ、お気に入り「Set:Tree=Favorites:」を表示させてるのですが、
そこに登録したフォルダを右クリックし、編集を行うとその編集画面が
稀に裏に隠れる時があります
気のせいでしたらゴメンナサイ
11-9-15
win7 64bit
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:24:15.14 ID:c/nfs7ut0
- Input:"新規フォルダの作成 - X-Finder","名前を入力してください","","%DateTime:yymmdd Hmmss%"
NewFolder:%InputData%/
Move: %Selected% /t "%Current%\%InputData%" /b /u
- 71 :62:2012/01/29(日) 20:33:03.15 ID:Vd3i+d1m0
- >>70
ありがとうございます完璧です、勉強になりました
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 02:14:43.97 ID:83lmGH270
- 新規タブ(about:blank)ってどうやって消すんですか?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 03:53:44.77 ID:o3JQUGYOP
- もしそれ以外のタブが開いてないなら消えない
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 07:19:13.99 ID:F5uBNMsI0
- >>72
左右のウィンドウに適当なフォルダをナビゲートロックすれば
新規タブを見なくて済む。
私も以前質問して,デスクトップにしている。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:12:09.41 ID:pJFBxtK80
- マウスジェスチャでHomeのキーを押したときと同じ動作をさせたいのですが
パスはどのように書けばよいのでしょうか
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:29:01.47 ID:pJFBxtK80
- すみません過去ログ漁って解決しました
- 77 :17 :2012/01/31(火) 16:39:16.54 ID:F5uBNMsI0
- OSによりそのままでも動作するのかもしれませんが
「PDFを簡単に結合&分割する裏技」の動作がおかしいので
記事に修正案のコメントを投稿しました。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:23:40.25 ID:l72jvyE70
- 11-9-15 windows7 x64
1. 複数ファイルを選択
2. SHIFTキーを押し続ける
3. マウスのドラッグによる移動操作
マウスアイコンが停車禁止マークになり、以後復帰できず。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:47:35.83 ID:ZrtLW6Vd0
- あ、自分もコピー関係で質問させて
「動作」→「コピー」→ffcの↓テンプレを選択
4:"%X-Finder%..\ffc\FFC.exe" /copy /go! /to:"%InputData%"
この状態で、エクスプローラーなど外部からX-Finderの中へドラッグしても
ffcが起動するだけでコピーが行われないのは仕様?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:40:33.90 ID:HhzzbXwVP
- エクスプローラーのデフォルトをこれにすることって出来ない?
フォルダをダブルクリックしたときにこれで開くようにとか
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 06:43:54.29 ID:SUrxt/n/P
- ツール → 基本オプション → その他 → エクスプローラの代わりにX-Finderで開くフォルダ
に、「*」と入れて、適用
以後、X-Finder起動中はエクスプローラーが開くとX-Finderに取り込まれる
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:29:51.73 ID://BEk5Ry0
- 質問です。
web ブラウザでファイルをダウンロードし、ダウンロード完了後、
ファイルがフォルダ内に生成された場合、ファイルリストの最下行に
ダウンロードしたファイルが表示されると思います。
しかし、最近なぜか F5 をしないと表示されないことがあります (常にではないですが……)。
X-Finder のバージョンは 3 年以上変えておらず、下記のものを使用しています。
また、基本オプションの [更新チェックをしっかり行うフォルダ] は [すべて] を選択しています。
対処法をご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
■環境
X-Finder 11-4-19
Windows XP SP3
32 bit
以上、よろしくお願いします
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:30:36.96 ID://BEk5Ry0
- 追記
基本オプションのスクリーンショットを一応アップします
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_13011.jpg
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:48:57.04 ID:0Qzyhh+M0
- >>82 xf11-9-14
Vista 32bit
ですが同じ設定で
xf11-9-15
をダウンロードで普通に表示されるので
現在のX-finderのバックアップを取ってから
バージョンアップしてみてはどうでしょうか。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 15:23:33.08 ID://BEk5Ry0
- >>84
できればバージョンアップは最後の手段にしたいです。
3 年間 11-4-19 を使い続けていて最近症状が出たので、
原因はバージョンよりも他のところにある気がします。
もちろん、細部の調整で更新チェック機能が調整された可能性はあるとは思います
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 16:29:26.44 ID:S/+ik5aO0
- タブの幅は設定できるみたいですが、
タブの高さは設定可能でしょうか?
もし無理なのであれば、Updateで追加してもらえると有難いです
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:01:30.65 ID:PtF2vdgs0
- ホイールでタブの移動じゃなくて
ホイールでタブのスクロールバーを移動させることはできますか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:45:14.76 ID:3OjYvs7m0
- スクリプトでフォルダを移動後開きたくて
WScript.Exec('Move:...
WScript.Sleep(...
WScript.Open("...
としてみたら、移動が待機させられてしまい目的のフォルダが開けません。仕方なく Sleep の代わりに Confirm を使っているのですが、できれば 確認>移動>開く の流れにしたいので方法があれば教えてもらえないでしょうか
もしかして Sleep の使い方間違ってますか?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:59:59.41 ID:JdLhpgli0
- >>88
sleepは作業までスリープするので役に立たない子
代用としてはRunメソッドで待機させたり、ping送信で時間を稼いだり?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:11:37.90 ID:WnNzHbQN0
- >>89
ありがとうございました。c# で sleep するだけのファイルを作って
Runメソッドで起動することで解決しました。
でもなんだかなぁ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 03:08:06.09 ID:u+I4sd77P
- Sleepの挙動はちょっと意味不明
「ここで待たせたい!」みたいな使い方は出来ない
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 03:17:22.23 ID:SdFJCNMY0
- WScript.Exec('Move: (ry');
fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
while(!fs.FolderExist('移動先のフォルダのパス'))
WScript.Sleep(100);
WScript.Open('移動先のフォルダのパス');
とかは?
フォルダ内のファイルの移動が完了する前にフォルダが
開かれるかもしれないけど
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 03:22:19.19 ID:u+I4sd77P
- 処理が先走るときのウェイトとしては使えるが、それ以外はNG
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:54:14.03 ID:uhHwZr0/0
- 処理待ちとしてのウェイトコマンドが欲しいよね
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:40:08.02 ID:a9rsJ+h60
- 入力ファイルと移動先ディレクトリがはっきりしてるなら
moveの結果が真になってからopen実行するか、
start/waitで実行すればいいと思うんだが
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:41:39.22 ID:u+I4sd77P
- /wait で十分
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:41:46.63 ID:VQ+CgGWK0
- >>92
ありがとうございます。うまくいきました
ただあれこれ試してるうちに、Sleepだけでも待機するようになってしまいました
訳がわかりません
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:47:14.17 ID:VQ+CgGWK0
- >>95>>96
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c start /wait /b move "%Focused%" "C:\\xxx\\"', 1);
でうまくいきました。ありがとうございます。でも、フォルダに鍵?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:13:02.81 ID:Ao5KaOYH0
- 編集ソフトなどで新しく作成されたファイルが、
リストの一番下に出てきてしまって困っています。
ソートは更新日時で一番新しいファイルが上に来るようにしているのですが
作成されたファイルが一番下に来るので毎回スクロールせねばなりません。
新しく作成されたファイルをリストの最上部に持ってくる設定などあるでしょうか?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:51:58.14 ID:u+I4sd77P
- refresh: するしかない
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:59:26.15 ID:u+I4sd77P
- むむ、なんか気がつくとメモリMAXまで使い果たしてる事が多くなった…
どっかリークしてませんか楽さん
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:38:13.99 ID:XoE+hrOC0
- >>78
俺のところも11-9-15ではよく出る。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:12:32.33 ID:siiiNkCh0
- このソフトって毎回起動する必要ある?
普段ファイル開けばタブとして操作できるってわけではないんだよね?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 04:23:48.00 ID:osWIR/h6P
- その程度なら導入する必要すらないのでは
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 06:46:44.99 ID:L2OOUxnS0
- >>103
> 普段ファイル開けばタブとして操作できる
日本語で頼む
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:08:28.39 ID:siiiNkCh0
- ソフト内から操作しないとタブにならないのかなっと
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:09:06.14 ID:+Du7iumB0
- おおよそ日本語になってないけど、エスパーするなら、標準のエクスプローラーを拡張してタブにするソフトじゃねーよ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:05:19.38 ID:lRZAhpSS0
- こういうファイラーってのは基本的にスタートアップにいれて起動しっぱなしが普通な気が
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:09:54.53 ID:k0n3tmz/0
-
ホイールでタブの移動じゃなくて
ホイールでタブのスクロールバーを移動させることはできますか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:24:05.67 ID:siiiNkCh0
- >>104
そうですね
ただこのソフトはどんな方に需要があるのでしょうか?
>>105
ありです
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:37:45.91 ID:M4zEQ/600
- >>110
寿司を食ったことのない外人が、
「これはつまり生の魚料理デスカ?どんな方が食べるのデショウ??」
と言ってるに等しいぞw とにかく食ってみろ使ってみろってこった
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:42:38.89 ID:OjQH83Pe0
- 聞かなきゃわからんやつに説明するのは時間の無駄すぎる
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:40:43.55 ID:k0n3tmz/0
- ここ答えるやついねーの?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:52:01.49 ID:YyeVJiXx0
- >>110
os付属のエクスプローラーに不満や足りない部分を感じてる方
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:52:23.83 ID:S2DIN01q0
- http://xepid.com/src/up-xepid22788.png
・タブ上でのホイールクリック (赤枠)
・タブ上以外でのホイールクリック (青枠)
で色んな操作ができるようにしたいです
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:01:04.43 ID:M4zEQ/600
- >>113
いなくはないが>>109が何を言ってるのかいまいちわかりにくい。タブのスクロールバーって?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:03:02.65 ID:V7hwM/S40
- キミたちはもう忘れてしまっているかも知れないが、
Windows95や98からPCを使い始めたような人は、心当たりがあるはずだ
初めてファイラを導入した頃、
「デスクトップのフォルダアイコンをダブルクリックして任意のファイラで開くにはどうすればいいんだろう?」
という難問にぶち当たったことを
フォルダオプションからフォルダの関連づけを変えたりしたことを
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:33:16.66 ID:pO36N5T10
- >>117
うわ懐かしいなやったやった
…あれ?結局どうすんだっけ?常時X-Finder開いて
デスクトップに何も置いてない今はどうだっていい事だが
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:49:23.40 ID:+iiG9ed00
- ランチャでパスにflexible renamerの場所を指定して動作を「パスを起動し選択項目をD&D」にしているのですが
flexi〜が起動するだけで選択項目が送れていません
どうすれば改善されますか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:11:10.24 ID:M4zEQ/600
- >>119
現在開いているタブをFlexible Renamerに送る
"....\Flexible Renamer.exe" "%current%"
動作:実行
FocusのあるフォルダをFlexible Renamerに送る(フォルダ以外をFocusしている場合はそのファイルのあるフォルダを送る)
"....\Flexible Renamer.exe" "%Focused%"
動作:実行
いずれかでいけるのでは
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 16:20:01.61 ID:+iiG9ed00
- 説明不足でした
ファイル単位で送りたいんです
flexible renamerの方の表示の「ファイル指定」のところに表示されるように
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:43:31.29 ID:k0n3tmz/0
- 縦にたくさんタブを開いていていた場合
入りきらないとスクロールバーが出るでしょ?
スクロールバーをホイールでスライドさせたいのに
タブの移動だけしてスクロールバーが追従しない
だからアクティブなタブに追従するようにするか、
もしくはスクロールバーをスライドできるようにしたいんですよ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:05:58.31 ID:meYgFixN0
- v11-9-15をxp sp3で使用
ネットワークアクセス時のタイムアウト改善希望
あいかわらず死んでる共有フォルダ等にアクセスすると
フリーズ状態(とてもタイムアウトが長い)
固定タブに共有フォルダを設定してて、
作業中誤ってクリックすると。。。
フリーズ中はIEやらデスクトップもフリーズするから
めちゃくちゃストレス。
やってしまった時はタイムアウトまで待てないので、
仕方なくタスクマネージャからプロセス終了してます。
「BroadFiler」も併用しているが、
こちらはタイムアウトが早いし他を巻き込まない
(グループタブは使いやすいが、それ以外は全体的に使いづらいw)
v.11-4から使用してますがそろそろ改善お願いします。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:26:11.35 ID:ZxYBquiB0
- フリーズするのわかってるなら固定タブに共有フォルダを設定しなきゃいいじゃない
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:37:26.64 ID:4T7IhZD70
- 風俗嬢と、このアプリで紹介されてる変態プレイしまくるお
https://market.android.com/details?id=projectm.android.m001
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 01:05:17.74 ID:K+ILXBG50
- 縦にたくさんタブを開いていていた場合
入りきらないとスクロールバーが出るでしょ?
スクロールバーをホイールでスライドさせたいのに
タブの移動だけしてスクロールバーが追従しない
だからアクティブなタブに追従するようにするか、
もしくはスクロールバーをスライドできるようにしたいんですよ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 06:09:47.89 ID:uJ+3BOtM0
- 確かに動かないのにスクロールバー出すぐらいなら
「<」と「>」のボタンとかのがいいな
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:10:55.62 ID:rbD64FIl0
- お気に入りをサイドバーに表示させた時、項目をホイールクリックしたら新しいタブで開く方法はありますか?
編集を確認したんですがどちらかに固定することしかできないようなので
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:35:49.72 ID:U38HnsBi0
- 気づいたらTablacus Explorerとかいう新しいのが出てるのに今頃気づいたよ・・・
X-Finderは高機能だけど色々めんどくさいからこっちのがいいかなぁとか
思ったけど俺に必要なのは
「空白を複数含む項目を実行しない」と「フォルダごとに並び順を個別に指定できる」
という二つの機能だけなのでこれがあれば何でもいいのだが、
Tablacus Explorerにはこれないのかな。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:09:45.22 ID:Oe/TuMOg0
- だから、そんなの X-Finder で一瞬でできるだろうに……
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:39:19.18 ID:VJwz2Fsd0
- Tablacus 使うぐらいなら安定している秀クラがよい。
x-finder 安定性が日に日に改悪されていく。
ファイルD&D、クリック実行、アイコン表示など安定しなくなったので
ひとまず、11-9-15 ⇒ 11-9-12 までひとまず戻した。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:00:08.59 ID:61yk3kJT0
- >>128
基本オプションのホイールクリックの動作を設定して
サイドバーじゃなくて画面分割でお気に入りを表示させてやればできる
なぜかサイドバー(というかサイドバーで表示させたFavorites:)だとホイールクリックの設定効かないんだよなー
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 21:57:18.19 ID:U38HnsBi0
- >>130
そう、だからX-finder使ってるわけで、だからこのスレにいるわけよ。
ただX-finderにも弱点はあるわけでな。ネットワークフォルダが遅いとか。
大した機能求めてないのに弱点は欲しくないのよ。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:08:43.25 ID:9qMl0l820
- 大した機能は要らんって言ってるけど
「弱点が無い」って相当に大した機能だと思うが
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 04:17:26.66 ID:x4aBiWcnP
- そんなん人それぞれ
ネットワーク系使わない自分には十二分の仕様だしな
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 17:52:18.08 ID:FGfMDURO0
- スクリプトとか使った拡張とかは別にして、基本機能の安定性は欲しいなあ。
スレにも無いからこっちの環境依存なんだろうけど、ChooseFolder使って階層たどるランチャー複数作って
リンクに登録して使ってると一日1回は落ちる。
落ちるだけなら良いが、右クリックに出るはずの別の常駐プログラムのメニューがでなくなって不自由するんだ。
今はChooseFolder使ってないが、コツとかある?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:03:35.54 ID:+hiaj+ZG0
- 便利だけど、確かに安定性は他のファイラーを比べると若干劣るね
でもまー、便利すぎなんだから手放すことができないんだけどさ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:31:21.68 ID:VlYzln9k0
- 落ちたことが無いからなんとも言えんなぁ
不安定不安定いう人ほど環境晒さないのはなんかポリシーでもあるんだろうか
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 18:41:43.16 ID:7PhkRAZO0
- 特に136は常駐プログラムの方にも問題ありそう
他に聞いたことないし
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:19:19.92 ID:MMJeCvCl0
- 俺が使ってる限りだと、縮小版関連はとにかく不安定
スージーやら何やら入れいていないデフォルトのX-FInder巻き込んで落ちる
これは本当に昔っからで、直る気配がない
あとネットワークフォルダも昔からちょくちょく報告されているな
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:39:34.26 ID:ZBgm7Xwj0
- >>136
フォルダ数が多いフォルダをChooseFolderの対象にしないようにしたら多少違った
>>137
つーかここまで不安定不安定と連呼されるファイラを俺は知らない
いやファイラに限らないか
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:41:56.60 ID:JpCKs1dF0
- 柔軟さ故の不安定さかしら?
画像の縮小版以外では俺は極々稀にしかエラーを吐かない
だから便利に使わせてもらっている
しっかしフリーソフトの作者さんは大変だと思うぜ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:54:59.80 ID:VkwDRNfj0
- Susie入れて、かつ、
フォルダオプションから「画像のキャッシュを作らない」にチェック入れる
、、、と改善された気がしないでもない
ほかの人のところでも有効かどうかは保証しない
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:30:37.68 ID:VlYzln9k0
- 5万ファイルくらいあるマイピクチャフォルダでサムネサイズ変えまくりとかやってみたけどビクともしない…
落ちるって人は何が原因なんだろう
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:43:52.82 ID:6VNnNNGx0
- うちもエクスプローラや他ファイラより安定してる印象
確実に落ちるのはXFを起動したままVisualStyleを変更した時だが
こんなの明らかに想定されてない状況だしな
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:02:25.42 ID:VJ2M51PD0
- pngファイルが1000個以上あるフォルダを縮小版表示にして、
先頭から最後まで全部サムネイルを表示させながらスクロールさせてたりすると高確率でエラー吐く。
Win7 64bit、システムで画像表示「*」、サムネサイズ160x120
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:09:15.78 ID:ZBgm7Xwj0
- 先読みとキャッシュ、あとSusie関係は?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:09:51.46 ID:VlYzln9k0
- 書庫、Png、Gif、動画ファイルフォルダでも出ないなぁ…動画フォルダが多少重いくらいかな
フォルダ内訳は最低約800〜15万ファイル
表示サイズは 60x80 120x160 240x160 240x320 の4種で、
ホイールスクロールやPageUI/Down、↑↓押しっぱなしとか色々
XPsp3 Home 8GB 全てNTFS
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:11:41.29 ID:VlYzln9k0
- %X-Finder%Spi\ifjpegt.spi
%X-Finder%Spi\axzip.spi
キャッシュは100000指定
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:16:53.23 ID:vVmfs5+K0
- 俺の経験からするとXPだとド安定、7だと不安定
7だと別アプリからD&Dしただけで反応なくなることがあるどころか
背面にしたXFのウィンドウを復帰させようとしただけで死んでることすらある
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:43:44.09 ID:VlYzln9k0
- >7だと別アプリからD&Dしただけで反応なくなることがあるどころか
あ、これ100%起こるわw
「コピー/移動」に %Other% と %Current% 渡してるせいだと思うけど
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:50:50.30 ID:Jf+QH3j10
- >>146
俺も落ちるわ
最小キャッシュ 10000
サムネイルサイズ 160,160
後の設定は何も弄っていない
落ちる瞬間に真っ白のサムネイルが作られるんだよね
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:51:06.89 ID:7PhkRAZO0
- なんで楽さんはTablacusExplorerの方に夢中になっちゃってるんだよ……
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:51:46.09 ID:Jf+QH3j10
- あ、ちなみに環境は2つ
どちらも落ちる
WinXP SP3 x86
Win7 x64
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:52:50.47 ID:Jf+QH3j10
- Tablacus ってX-Finderよりも難解そう
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:54:14.02 ID:VlYzln9k0
- うーん、何が原因なんだろうねぇ
落ちるって、エラーダイアログ出るの?それとも突然消えるの?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:20:42.19 ID:tqIzML3e0
- >>153
XFはTwitterでアプローチしてくる人が少ないんじゃないの?
それかソースがスパゲッティになりすぎてて手を入れるのが億劫だとか
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:58:16.29 ID:WwGxcZ550
- tablacus: X-Finder アップデートツールを作ってみました。http://t.co/NpXeewca
xfupdate.js をX-Finder(XF.exe)を置いている場所に設置する。
xfupdate.js を実行すると、公式サイトから最新バージョンの情報を取得し、
開発途上版、もしくは正式版で新しいバージョンがあればダウンロードしてインストールします。
正式版のみをアップデートの対象とすることもできます。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:09:13.01 ID:1xBzPIUB0
- ]::::::::/::::::∧:| N \::\:::::::::゙、::::::::::::::::::::/
|::::/\/ ヽ υ ヽ \:::::::゙、::::::::::::::〈
┏┓ ┏━━┓┏━┓┏┓ Y\/ ∠__\:::::゙、:::::::::::::::i ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━┛┃┃ /::::イ \_ ,イ'::::;:`、\|:::::|:::::::::::::::::i ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━┓┃┃┏━━ /:::/::|イfc::::テ P:::::::::::| 〉.|::::|;;;;:::::::::::::::i.━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━┛┃┃┗━━/:::/::::|{ |:::::::::| |:::::::::::ノ |::::|、}::::::::::::::i━━┛┗┛┗┛
┗┓┏┛┗┛┃┃ ┏┛┃ . /:::/::::::::| 、::::ノ , `ー ' ⊂⊃ζ::|ノ:::::::::::::::::i ┏┓┏┓
┃┃ ┃┃┏━┛┏┛ . /:::::::::::⊂⊃ ノー‐v _|:::|::::::::::ハ|\|. ┗┛┗┛
┗┛ ┗┛┗━━┛ |:::::::/ハ::::ヽ ヽ ノ ν/:::::::ハノ\/ |
\/ \|ソー-- _ ̄ __ |/ ハ:ノ ノ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 21:38:23.50 ID:DOVSFxrx0
- おおこれは便利だ
もう「MDIEを開いてXF更新」はいらないな
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:22:43.82 ID:SDFt7jC80
- >>158
おぉ、(・∀・)イイ!!
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:39:50.23 ID:llWPhhp80
- 解凍したらAVGがアラート出したんだが…
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:46:55.62 ID:81AGGEIK0
- じゃあ使わなくていいです
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:52:23.84 ID:2XB+fxpN0
- 今までこういったツールなかったのか
意外だな
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:54:22.60 ID:uTNjpIMY0
- >>158
公式ではアップデート機能付けないと言ってたので諦めてたらまさかのjsで対応とは
乙です!
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:12:39.52 ID:xZnjqEWq0
- 昔、TabFolderってのを使ってたんだが、
それはUpdate機能が本体に組み込まれていたな
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:37:05.14 ID:llWPhhp80
- いやマジだって
JS/HEUR:Trojan.Script.Genericって出たよ
エディタで開いて中調べたいけど拒否られた
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:37:49.30 ID:81AGGEIK0
- そういえば過去スレに半自動アップデートツール公開されてたな
ロールバック機能付きだから便利だったけど・・・
これはこれで便利だな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 23:55:37.97 ID:OKF+pe/20
- >>158
便利過ぎる
win7 64bit環境でも動作問題なし
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 00:52:03.33 ID:QY7OH5Ve0
- >>167
AVGの祟りじゃ
Avast様に鎮めてもらうしかない
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 06:58:04.10 ID:noegFxqK0
- X-Finder って、昔のバージョンから最新のバージョンにアップデートするとき
xf.exe の上書きだけでいいのかな?
ini も作りなおした方がいいだろうか
11-4-19 を使っています
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 06:59:54.85 ID:QY7OH5Ve0
- >>171
xf.exeとoption.htmlを上書きする
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:02:19.78 ID:A4qYfl180
- それくらい前のなら大丈夫
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:54:38.48 ID:noegFxqK0
- >>172-173
ありがとうございます!
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:46:13.95 ID:XiGkKmkR0
- >>158
これはちょっと便利かなと思ったけど、よく考えたらアップデートのたびにX-Finderの超絶ダサいアイコンを
IconResetで書き換えてる俺には意味がなかった
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:56:30.63 ID:6aG9WFpI0
- >>175
ツール→基本オプション、表示タブのメインアイコンでico参照させるのとは違うの?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 15:39:45.95 ID:TEEnkxaG0
- アプリのアイコンでしょ。IconReset って知らなかったんで紹介してるサイト見たら
IrfanView のアイコン変えてた
やっぱりね
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:31:29.99 ID:6aG9WFpI0
- アプリケーションのアイコンならショートカット作ってショートカットのプロパティ開いてアイコンの変更でico指定とかは?
俺も今の標準アイコン好きじゃないからそれでショートカットの見栄えは旧アイコン使ってるけど
個人的には直接アプリケーションのあるフォルダ行って起動させないからこれで問題無いけど
俺の論点がずれてたらすまん
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:43:24.36 ID:TEEnkxaG0
- >>178
タスクバーのアイコンが許せない、とかじゃないの?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:48:27.44 ID:92AHIr/P0
- タイトルバーやタスクバーのアイコンなら>>176で反映されるからまた別の話なんじゃね
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:04:14.86 ID:TEEnkxaG0
- >>180
ほんとだ
勉強になります
じゃあ必要なさそうな、、、
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:20:48.86 ID:6aG9WFpI0
- 単純に自動アップデートするとアイコンが変わって耐えられない、ってのに対する提案だから、exeのアイコンをどうしても変えたいならソフト使うしか無いかもしれない
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:25:29.43 ID:05MJSUqW0
- >>180
Win7だと>176の方法でもタスクバーのアイコンは変わらないよ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:46:59.84 ID:4j1EfJeR0
- >>183
俺んちは変わってるよ?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:09:09.82 ID:K2FuUlLU0
- タスクバーのshift+右クリ→プロパティでのアイコン変更は更新されるまで時間がかかる
なかなか変わらなかったら再起動すれば変わってるよ
もしくは窓の手win7用でゴミ場などのアイコンを変更をするとタスクバーのアイコンまで更新される
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:18:59.68 ID:8agptRTF0
- 久々にアップデートしたら
ファイルを右ドラッグ中にホイール回転でタブ移動ができなくなっててちょっと不便
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:14:38.61 ID:A4qYfl180
- ttp://up3.viploader.net/net/src/vlnet010737.bmp
うちのアイコンはこれ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:55:13.82 ID:5NBBaibD0
- windows2000でありそうなアイコンだな
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:58:25.53 ID:noegFxqK0
- >>175
どんなアイコンに変えてるの?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:32:32.19 ID:B7Kd9u390
- >>189
ttp://kimberwhitehead.deviantart.com/art/Leopard-Folders-Vista-118741073
これのsystemsってやつ
正直そこまで気に入ってるわけでもないんだけど、まあデフォよりはマシかなぁと
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:37:15.03 ID:ulSnfhwC0
- 悪くはないね
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:54:37.57 ID:uPlLz/ZF0
- おしゃれだな。自分は好きだわ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:28:49.16 ID:/lO/IWM50
- ttp://starvingartist.deviantart.com/art/Antiseptic-Videogame-Systems-23217105
俺はこれだな
真ん中ちょい上のXってやつ
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:36:31.64 ID:rjqF1HL60
- 節子それFinderやない
BOXや
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:44:29.75 ID:zQaHVG6e0
- よくあるよねこういうの。
うちではDoc Editのアイコンが「ClipBoardをEdit」になってるわ
ダウンロードを表すアイコンが「下ペインに移動」になってるし。
慣れだよね。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:22:46.04 ID:Oru2sk5z0
- 今はコレ↓、何種類かあるからVSに合わせて変更
ttp://imageshack.us/photo/my-images/841/75234863.png/
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:37:33.25 ID:+kBvPPEL0
- 昔のX-Finderのアイコンが好きだったので、それに変えてるな
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 13:51:41.06 ID:eD27VBRIP
- Xマークのアイコン適当に探して好みに加工して使ってる
VS変えるたびに変更するのもメンドいから無難に白文字背景透過
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:22:25.86 ID:1ZGIxeiO0
- >>7
で言ってた件
フォルダを「SHIFT」+「DEL」で削除した時、こんなエラーが出ます
http://i.imgur.com/ZORAt.png
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:11:32.46 ID:R/fDCtty0
- 11-9-16
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-16.html
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:33:22.63 ID:hZh3MNJd0
- ┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:36:51.28 ID:SbFHCrdJ0
- 細部を調整(;´Д`)ハァハァ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:41:55.81 ID:/lO/IWM50
- さっそくアップデートのやつ使ってみた
便利すぎワラタ
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:24:59.44 ID:+BnyB19M0
- 11-9-15から11-9-16にしたらプロセスには出るけど起動しない
win7pro64bit
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:30:13.02 ID:rjqF1HL60
- Shift押しながらやったら起動した
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:54:38.81 ID:R/fDCtty0
- 同じく11-9-16で起動しなくなった
xfupdate.jsのせいかと思っていろいろ試したが
>>204みて11-9-15に戻したらあっさり起動した
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:03:42.52 ID:/lO/IWM50
- 俺は問題ないから手伝えないけどさ
11-9-16で起動しなくなったってやつは15に戻して良かったで終わらせずに
なんで起動しないのか原因究明しとかないと最悪17以降も起動しないままだぞ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:04:52.82 ID:lDNSgQaHP
- バージョンアップの時に起動しないなんて度々あったじゃん
大抵は元iniのタブ情報が原因
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:06:13.92 ID:R/fDCtty0
- 17以降で再発したら調べる。
ちなみに丸裸のXF.iniなら起動できたことを
付け加えておく
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:46:07.88 ID:/lO/IWM50
- ああ、素のXF.iniで大丈夫なら問題ないな
余計なお世話だったすまん
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:01:31.88 ID:rjqF1HL60
- それで起動しなかったら大問題だ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:11:24.84 ID:+laLJZcQ0
- 普通に16で立ち上がった
つまり何か16で対応してないコマンドか設定があるってことだな
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:16:52.81 ID:cgnrOkvg0
- 11-9-16
タブの表示で左か右にしてるとプロセスには出るけど起動しなくなる
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:23:38.99 ID:cgnrOkvg0
- 11-9-17
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-17.html
あ、来てた 起動確認しました
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:25:47.51 ID:R/iU+pUw0
- 特にさっきのと変わらないな
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:58:06.29 ID:+laLJZcQ0
- 元々動いてたから分からないけどとりあえず問題なし
しかしアップデートツールが便利すぎる…連続リリースが来ても一瞬だ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:24:35.79 ID:FJTppM1B0
- >>208
> バージョンアップの時に起動しないなんて度々あったじゃん
何回かあったねー
俺は一度だけ経験したわ、それを
ただ、今回のver16ではそれはないけど
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:39:54.63 ID:UvmfUUBs0
- 作者さんへ
こんにちは。
いつもX-Finderにはお世話になっております。
つい先日貴方様がウェブにアップされました、X-Finder アップデートツールの
「xfupdate.js」ファイルを実行しましたところ、私がインスコしているAVG2012で
ウイルスとして検出されました。
誤検出かもしれませんが、一応報告しておきます。
下記がそれぞれのウイルスソフトで検索した結果です。
VirusTotal
https://www.virustotal.com/file/5feb7702db1cdca628dd16e562a08034fab4ffdce4df8dec72e802376cfd2809/analysis/1328841029/
VirSCAN.org
http://r.virscan.org/report/9afcfd925aa9af03110bc07ff11705ff.html
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:46:14.68 ID:wHYLJXq80
- 中身ベタテキストだからなあ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:30:16.47 ID:P81JtSKB0
- >>218
ヒューリスティックじゃん
ファイルダウンロードするのが引っ掛かってるだけじゃないの
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:34:40.34 ID:P81JtSKB0
- つーか、ウイルスとして検出じゃなくてヒューリスティック検出なのに騒ぎすぎ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:41:59.61 ID:P81JtSKB0
- ダウンロードするのがっていうかダウンロードして実行ファイル差し替えるのがだね
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:32:32.03 ID:HTsFxikv0
- だから誤検出だろ
お前が一番騒いでるんじゃん
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:35:36.79 ID:PTF1BmFe0
- ウイルス検出とヒューリスティック検出と誤検出の区別が付かないのかw
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:39:40.03 ID:P81JtSKB0
- 思いつきで書き込みすぎた
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:45:46.23 ID:BWmcufGC0
- ファイル名の置換で、フォルダ内の全ファイル名から
全角空白や連続した半角空白を、半角空白一個に置換する方法教えてください。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:57:02.42 ID:9FzQnnXT0
- >>226
ファイル名の先頭sp除去/全角sp半角化/連続sp1つに
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");cI=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
for(i=0;i<cI.count;i++){
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "'+cI.Item(i)+'" "'+(fs.GetFileName(cI.Item(i))).replace(/[ \t]+/g," ").replace(/^ /g,"")+'"',1);
}
以前ここで教えてもらったものをそのまま貼ります。わたしゃあんまり仕組みがよくわかってません(汗
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:15:03.30 ID:D+pv9LCo0
- 多分バグ報告
ランチャが1つだけでもメニューが表示されてしまう
(以前はランチャが1つの場合はランチャが実行されたはず)
11-9-17 XPSP3
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:17:33.19 ID:9FzQnnXT0
- それバグ?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:31:57.08 ID:2hDBSAm10
- フォルダの背景画像固定(no-repeat)ってできますか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:36:07.83 ID:R/iU+pUw0
- >>218
うちも出るわ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:25:04.32 ID:BWmcufGC0
- >>227
ありがとうございます!
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:59:20.85 ID:aZ/Zvcua0
- X-Finder アップデートツール 1.01…AVGの脅威の誤検出対策でcabview.dllで解凍。一応、expand.exeバージョンの1.00も残しています。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/download/xfupdate.html
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:21:50.53 ID:WXWbvS0h0
- >>233
とりま乙
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:58:06.84 ID:E2D/l7mT0
- ttp://up3.viploader.net/net/src/vlnet010756.jpg
なんかこんなエラー吐いて使えなかった
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 02:46:26.71 ID:w3ORhAmn0
- 使い方を良く嫁
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 03:14:59.80 ID:RhLda63HP
- ココ見てりゃ(;´Д`)ハァハァ報告あるし、1分もかからないから今までどおり自分のランチャ使うわ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:58:21.89 ID:LKvKQpJI0
- >>234
日本語でおk
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:25:12.35 ID:0XSF0Dae0
- >>233
アップデートツールにもハァハァする日々が始まるお
(;´Д`)ハァハァ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:05:06.71 ID:bk5B+qyI0
- フォルダ名の先頭にスペースがあるフォルダが作れて、
作ったらそのスペースは二度と消せない糞仕様ファイラーの愛好者の巣はここですか?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:08:30.22 ID:BR/8v+KW0
- ?
今試したら普通に消せたけど?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:27:19.30 ID:JRB3hHri0
- 嵐の相手すんなよ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:41:27.01 ID:rT+sLEFu0
- 左側に常に「お気に入り」ウィンドウを表示させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
さっきまでその状態だったのですが、何かの拍子に消えてしまい
☆ボタンなどを押してもフォルダツリーが表示されるだけで…
基本的なことだと思いますが、有る程度調べてみてもわからなかったのでよければ教えてください。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:14:29.01 ID:YKJRTlpP0
- >>243
Set:Tree=shell:Favorites でサイドバーの中身をお気に入りに設定できる
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:48:22.56 ID:Qt5V0DoH0
- >>243
お気に入りのボタンを押してから起動しなおしてみて
だめなら同じ動作をもう一度
最新のプレビュー版だとすぐ反映されるんだが
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:49:08.72 ID:rT+sLEFu0
- >>244 245
起動し直したら直りました! ありがとうございます
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:36:39.66 ID:eHC4uRE00
- var fn='"c:\\common\\"'
という変数名があるのですが、「"」を取り除いて、
「c:\\common\\」だけにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 01:49:39.83 ID:fkIywy51P
- >>247
fn.replace(/"/g,'')
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 04:12:51.08 ID:AE1TvKP+0
- >>248
出来ました
ありがとうございました
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:28:43.95 ID:p/isMxJj0
- 細部を調整(;´Д`)ハァハァ
ってまだ言ってるのかw このスレの伝統だな
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:53:16.81 ID:cniwezs80
- Ctrl+aで"全て選択"を割り当てたくツール→Ctrlの所に
パス Select:all
拡張 Ctrl+a
動作 実行
にしてもパス通り実行してくれません
なにが間違ってますか?
右クリック拡張の方に上記と同じ物を設定したらちゃんと実行してくれました
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:57:51.09 ID:fkIywy51P
- 他のツールフォルダに Ctrl+A が無いかチェックの上、
「ツール」でなく、「キー」に入れてみる
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:59:11.31 ID:fkIywy51P
- 尚、「ツール→Ctrl」は、Ctrl+? の為ではなく、
「Ctrl+Enter」の挙動に使用するツールフォルダなので注意ね
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:00:00.77 ID:fkIywy51P
- ×「ツール」でなく、「キー」に入れてみる
○「Ctrl」でなく、「キー」に入れてみる
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:02:33.03 ID:e6csP+6G0
- Ctrl+AとかCtrl+C、Ctrl+Vみたいなのはデフォで入ってると思うんだけど
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:31:33.14 ID:lnTpxxgu0
- フォルダとショートカット以外すべて選択
Select:Clear
Select:/\.lnk$|\.folder$/
Select:reverse
地味に便利
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:37:12.05 ID:fkIywy51P
- それ環境によってzipとかも反応しちゃうんだよね
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:39:58.97 ID:cniwezs80
- >>252
拡張ザーっと見ましたが重複はありませんでした
キーにしても反応しませんでした
>>255
最初にマウスジェスチャー弄ってたので気づかずにその時に消えたかもしれません
すみません
>>256
全て選択より便利そうなのでこちら使わせてもらいます
もう少し頑張ってダメなら入れなおしてみます
ありがとうございました
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:08:17.23 ID:fkIywy51P
- 0:*.folder
1:Select:All
0:%Current%
1:Refresh:2
処理後の見てくれは悪いけど、フォルダだけを厳密に選択したいならこれ
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:13:48.19 ID:86LWX9Cn0
- フォルダ名の先頭にスペースがあるフォルダが作れて、
作ったらそのスペースは二度と消せない糞仕様ファイラーの愛好者の巣はここですか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:23:22.57 ID:uxCYiDL60
- Tablacus Explorer 12.2.12をアップしました。Windows 2000で動かなくなっていたので調整しました。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/explorer.html
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:35:44.91 ID:fkIywy51P
- スペースも消せるしフォルダも削除出来るね
出直してこい小僧
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:52:48.90 ID:9OOC/1yT0
- カレント以下の、サイズがゼロのフォルダだけを削除あるいは選択状態にしたいのですが
何か方法はないでしょうか
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:47:25.23 ID:IS+d9VvA0
- >>263
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se329220.html
SW:0:%X-Finder%utils\DelFolder.exe -start "%Current%"
一度GUIで実行して削除ファイル等を設定しておくと便利
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 02:52:12.31 ID:IS+d9VvA0
- 設定ファイルがあるときは
SW:0:%X-Finder%utils\DelFolder.exe -start -h "%Current%"
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 03:02:08.68 ID:gIYQAasX0
- 昔そういう感じのスクリプト書いた覚えがある
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:19:42.72 ID:f8HavTDc0
- 駄目だ…フォルダのみ選択の決定的な文字列が見付からない
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:35:46.98 ID:W/U1zrrx0
- 違う話題です。
ClipPath:12,13,18というのがまとめサイトにあったのに気が付いた。
ClipPath:12
Confirm:"コピー","「%Clipboard1%」を「%other%」へコピーしますか"
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:31:50.26 ID:f8HavTDc0
- ちょっと面白いのが出来た
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");WScript.Exec('Select:Clear',1);cbi=WScript.Col(WScript.Env('Clipboard').split(/\n/));
for(i=0;i<cbi.Count;i++){WScript.Exec('Select:andNext',1)}
csi=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
if(csi.Count==cbi.Count){
for(i=0;i<cbi.count;i++){WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "'+csi.Item(i)+'" "'+((cbi.Item(i).replace(/[\\/:*?"<>|]/g,"")).replace(/[ \t]+/g," ").replace(/^ /g,"")).substring(0,240)+'.'+fs.GetExtensionName(csi.Item(i))+'"',1)}
}else{WScript.Echo('カーソル以下のアイテム数が足りません。(必要数 : '+cbi.Count+')')}
WScript.Exec('Select:Clear',1);
クリップボードの中身が
> hogehoge1
> hogehoge2
だった時、↓のリストビューで実行すると、
00001 <dir>
00002 <dir> ←カーソル位置はここ
00003.txt
00004.txt
↓
00001 <dir>
hogehoge1 <dir>
hogehoge2.txt
00004.txt
って感じで「カーソル位置からクリップ文字を貼り付ける」ランチャ
SupetTagEditorをイメージして貰えると分かりやすいかも
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:26:34.00 ID:4Gp4tr/Q0
- >>269
おーこりゃすごい。ClipPath:13と組み合わせて使うわけか。
下ペインでClipPath:13を実行して、
上ペインでこの「群リネーム」(?)を実行、
(この時点で上下ペインにファイル名が同じファイル群ができる)
そののちに下ペインの該当項目を上ペインに移動して同名ファイルをすべて上書き、という感じで使うと、
ファイルの更新(入れ換え)で大いに手間が省ける。ありがたく使わせてもらうよ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 14:31:40.40 ID:4Gp4tr/Q0
- ん、ちがうな。
>>270は
× 下ペインの該当項目を上ペインに移動して同名ファイルをすべて上書き
○ 上ペインの該当項目を下ペインに移動して同名ファイルをすべて上書き
でないといかんな
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:22:12.53 ID:f8HavTDc0
- >>270
使いどころが微妙なのは同意w
大量にリネームするとき、CkipPathして外部エディタで編集、その後1行ずつ戻してたりしてたのね
その時の手間を省けないかなーというのが動機
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:11:35.51 ID:4Qf97NBE0
- フォルダ名の先頭にスペースがあるフォルダが作れて、
作ったらそのスペースは二度と消せない糞仕様ファイラーの愛好者の巣はここですか?
- 274 :269:2012/02/14(火) 01:37:18.01 ID:jXtPb3ni0
- Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
WScript.Exec('Select:Clear',1);
cbr=WScript.Env('Clipboard');
cbi=cbr.split(/\n/);
rc=cbi.length;
for(i=0;i<rc;i++){
WScript.Exec('Select:andNext',1)
}
csi=WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
if(csi.Count==rc){
for(i=0;i<rc;i++){
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "'+csi.Item(i)+'" "'+((cbi[i].replace(/[\\/:*?"<>|]/g,"")).replace(/[ \t]+/g," ").replace(/^ /g,"")).substring(0,240)+'.'+fs.GetExtensionName(csi.Item(i))+'"',1)
}
}else{
WScript.Echo('カーソル以下のアイテム数が足りません。(必要数 : '+rc+')')
}
WScript.Exec('Select:Clear',1);
ちょっと修正
クリップボードにスペースがあると過剰カウントされてた
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:48:10.79 ID:jXtPb3ni0
- Script:JScript
fso=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
WScript.Exec('Select:All',1);
fac=WScript.Col(WScript.Env('%CurrentSelected%'));
WScript.Exec('Select:Clear',1);
WScript.Exec('Focus:Home',1);
for(i=0;i<fac.Count;i++){
if(fso.folderExists(fac.Item(i))){
WScript.Exec('Select:andNext',1);
}else{
WScript.Exec('Focus:Down',1);
}
}
WScript.Exec('Focus:Home',1);
「フォルダのみ選択」ランチャの最終形
拡張子が *.folder のファイルだったり、zip だったりしても関係無し
でも本当はもっとスマートに select: したい
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:16:28.89 ID:RJdkXIB50
- フォルダに大量のフォルダやファイルがあると時間かかるな。
でもサーチしてる感じで面白い。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:03:25.52 ID:N9PVfJbo0
- 右クリックのランチャの拡張で、"指定の拡張子のファイル"と"フォルダ"
という風に設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
拡張子を並べるだけだとフォルダ右クリック時には表示されません
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:08:00.13 ID:OHz5G+6ZP
- 何がしたいのかもうちょっと詳しく
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:25:35.03 ID:N9PVfJbo0
- 分かりにくくてすみません
特定拡張子のファイルまたは全てのフォルダ上での右クリック時に
ランチャを表示して選択項目(そのファイルかフォルダ)を送りたいのですが
その指定方法が分からないのです
ファイルだけなら「拡張」に*.mp3など羅列するだけなのですが
それだとフォルダの右クリック時には表示されないので
どうしたらいいのか、という質問です。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:38:25.54 ID:OHz5G+6ZP
- 拡張欄を
*.folder;*.mp3
とかするといいかもしれない
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:52:47.41 ID:N9PVfJbo0
- >>280
*.folderっていう指定方法があるのを知りませんでした
超ありがとうございます!
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:27:26.46 ID:QNAzxc0l0
- コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:33:24.86 ID:grUbrPiL0
- コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
コンテキストメニューにセキュリティーソフトで選択したファイルを
スキャンできるようにしたいんだけどこれって出来ますか?
お願いします
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 00:37:48.16 ID:QNAzxc0l0
- 分かりにくいですね、書き直します。
X-finderでブラウジングしてる際にコンテキストメニューから
MSEでスキャンできるようにしたいのですがこれは可能でしょうか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:53:54.40 ID:X5qrkYqUP
- MSEってのを入れてないからわからんけど、コマンドラインオプションがあるスキャナーなら出来る
"C:\Program Files\〜.exe" "%Focused%"
こんな感じにする
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:34:40.40 ID:QNAzxc0l0
- >>285
回答有難う御座います。
.exeの前にはセキュリティーソフトの本体のパスを入れればいいのでしょうか?
本体のパスを入れて、動作を実行にしてみたのですが本体が開かれてしまうだけでした
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:47:10.16 ID:9eJ5EVId0
- >>286
俺もMSE使ってないからいまいちわからんけど、
本体のパスだけ書いて動作を「渡す」にしてみるとか。
あるいはMSE側オプションから「MSEを右クリメニューに表示させる」みたいなことができないか試してみるといいかも
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:06:10.82 ID:QNAzxc0l0
- >>287
パスだけで色々項目を変えてみましたがいずれもダメでした。
windowsのエクスプローラーだと出来て、MSE側には特に設定項目もありませんでした
過去スレも見てみたのですが、最終的な回答までたどり着けていないようだったので難しいんですかね
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:58:02.58 ID:PrYUOfqw0
- ActivePython-2.6.7.20-win32-x86をインストールして、
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
のPython用のXと表示するヤツを試したけど動かない
何か他に下準備が必要だったりするの?
ウィンドウタイトルのとこに
A script engine fot the specified language can not be created
と表示されて終わりになってます
あと、cmd.exeではPython動いて、ActivePythonの64bit版も試しました
■質問テンプレ
OS :Windows7 x64
バージョン:11-9-17
設定 :ここ晒せばいいのかな?
Name21=新規アイテム21
Path21=Script:Python/`/WScript.Echo("X");
Type21=1
Icon21=
Ext21=
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:04:29.14 ID:cUeQgkcR0
- >>288
>windowsのエクスプローラーだと出来て
エクスプローラーだとメニューがあるの?
それならレジストリを探すとか右クリックメニューの編集ツールとかで調べれば
コマンドラインがわかるんじゃない?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:32:10.15 ID:zgf2gQoQ0
- カレントの方で何も選択されていなければ,エラー表示して終わる。
というのはスクリプトでどう表現したらよいのでしょうか
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 09:38:03.72 ID:+VZ/Rv0s0
- Script:JScript
if(WScript.Env('CurrentSelected')){
WScript.Echo('選択あり')
}else{
WScript.Echo('選択なし')
}
こうかな
- 293 :291:2012/02/15(水) 09:48:39.34 ID:zgf2gQoQ0
- >> 292 有難うございます。
コピー,移動の時選択無しでうっかり実行したら
カレントフォルダが操作されてしまっていたので助かります。
CurrentSelectedを使えばよかったのですね。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:20:30.01 ID:vpYszd0K0
- >>288
エクスプローラにはあるけどX-finderにはないってことは64bitOSか?
X-finder単体だと64bitメニューは出ないからXF64.exeとかTablacus ContextMenuで64bitメニューを表示させるといい
スクリプトで実装したいならMSEのコマンドラインを自分で調べてくれ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 06:22:31.56 ID:solpF+vF0
- サイドバーのお気に入りのフォルダをクリックし、そのフォルダを開く時、ダブルクリックではちょっと疲れるので
シングルクリックで開けるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 06:26:31.56 ID:1GsEhAGI0
- FileSeeker3.exe /nosave "%Current%"
いろいろ試行錯誤した結果こうなった
/nosaveにしているのは終了時にフォルダ登録がセーブされないようにするため
同じフォルダを重複して登録してしまう仕様なので・・・
FileSeeker.exe /style:result /prompt:keyword /start:"%Current%"
これだと検索後さらにファイルサイズなどで絞り込みたくても
フォルダ登録されないので検索できない…1回きりの検索しかできない
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 06:29:20.88 ID:X+mroASs0
- >>295
基本オプション>タブ
シングルクリックで開く
にチェック
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 06:36:13.08 ID:0DidzoUd0
- 「表示(V)」→「サイドバー(E)」→「シングルクリックで開く(S)」
かな
Set:Tree=Favorites:%10vft
お気に入りツリーを呼び出すランチャに仕込んでしまってもいい
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:11:12.72 ID:35NEfh0E0
- chromeのようにタイトルバーを無くして、一番上にタブの切替を
表示したいのですが可能なんでしょうか。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:33:41.76 ID:UurPDFwp0
- タブを保存しても、次回XF起動したら新規タブ1個になってる
.iniファイルもあるのに
何でなのよ!?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 11:32:41.99 ID:WZvlca+F0
- >>299
メニューバーの表示→ツールバーの表示でチェックを全てはずし
一番上のタイトルバー右クリック→メニューバーの表示
でイメージは近いのでは
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:03:47.64 ID:DCDIOFUm0
- >>300
全てのタブを閉じて終了してるからじゃね
XFは基本的に前回のタブを再表示するようになってる
保存したタブを表示したければ基本オプションの起動時の処理にChangeTab:Load
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:10:43.08 ID:X+mroASs0
- >>300
うちでは終了ボタンを以下のようにして、
------
Confirm:"X-Finderの終了","タブをすべて閉じX-Finderを終了します。現在ロックされているタブは次回起動時に復元されます"
Save:%X-Finder%X-Finder-TF\XF.ini
ChangeTab:Top
Close:4
ChangeTab:Bottom
Close:4
Close:Window
------
基本オプションの起動>起動時の処理 はからっぽにしてる
こうすればXF終了時にロックされていたタブは次回起動時に復元される
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:17:39.04 ID:ZFAvPrOh0
- ロックしててもしてなくても開いたまま閉じたら次の起動時に勝手に開いてくれるんだが
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:20:17.97 ID:X+mroASs0
- うん そうだよ
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:11:07.45 ID:hbIEEA+L0
- ウィンドウを2つに分割して起動時に2つ、それぞれのウィンドウで開くようにしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:28:21.56 ID:hbIEEA+L0
- アイコン表示での起動はどうすれば良いのでしょうか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:00:36.23 ID:xy+u/ylV0
- >>306
>>306
分割状態で起動し、それぞれ2つずつフォルダを開きたいって事?
以下、分割左でC:\ D:\ 右で E:\ F:\ を開く場合
基本オプション→起動→起動時の処理
パス:
Split:
ChangeTab:Top
0:C:\
NewTab:
0:D:\
ChangeTab:Bottom
0:E:\
NewTab:
0:F:\
動作:実行
あるいは目的の構成で開いた後、ファイル→タブを名前を付けて保存(例:StartUp.ini)しておいて、
パス:
ChangeTab:Load "%X-Finder%Tab\StartUp.ini"
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:07:46.47 ID:xy+u/ylV0
- >>307
「ツール」→「フォルダ設定」
フォルダ設定のツールフォルダが開くので、
「ファイル」→「ファイルの作成」
パス:ViewStyle:1
拡張:*
動作:パスを実行
で保存
以後、開くフォルダは全てアイコン表示になる
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:10:56.33 ID:qnuwwpZ90
- >>308
ありがとうございます。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 00:14:38.50 ID:qnuwwpZ90
- >>309
thxです。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:21:13.91 ID:YLgLNeNT0
- 分割画面時にタブを移動するとコピーされて両方残ってしまうのを、移動元を消せるようにする設定はありますか?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:58:06.52 ID:/qK8n41mP
- ChangeTab:
NewTab:
0:%Other%
ChangeTab:
Close:
ChangeTab:
こうかね
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:02:26.87 ID:YLgLNeNT0
- >>313
ありがとうございます
すみません、これはどこに貼りつけたらいいんでしょうか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 11:10:56.29 ID:/qK8n41mP
- ツールバー、キー、マウスゼスチャとか自分が使いたい場所に
>>313はパスの中身で、動作は「パスを実行」にする
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:21:29.78 ID:SjDEs8Ij0
- お気に入りツリーを常に左側に表示し、シングルクリックで開くようにしています。
これをShift+クリックの場合だけ新しいタブで開くように設定できないでしょうか。
また、下記の設定でファイルをShift+Enterで新しいタブで開くようにしているのですが、
ショートカット(.lnk)では正しく動きません。動くようにできませんか?
パス:%Focused%、動作:パスに移動(新規タブ)、拡張:Shift + Enter
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:07:55.61 ID:HkrwHNkk0
- >>316
lnkについては表示>スタイル>ショートカット にチェックを入れるといけるんではないかと思う
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 01:40:11.53 ID:EaBQYmxTP
- Extra:*.ini が通常フォルダとして開かれてしまい、サイズとか余計なカラムが表示される病気に罹った
と思ったら、クリップフォルダで *.ini を追加してるせいだった…
見付けるのに半日かかったよまったくもう
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:05:22.99 ID:0yS9xBff0
- なんかまた面白いランチャ考えたいなぁ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:36:27.76 ID:0pfbG/Js0
- なんか突然XF上でだけ、Ctrl+1を押すと電卓が起動されるようになっちゃったんだけど
キー設定にそんなの登録してないしどうなっちゃったんだろ?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 15:12:15.76 ID:a4TkVFzw0
- >>317
ありがとう!うまくいきました!
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 21:18:47.20 ID:EaBQYmxTP
- Ctrl+1は「キー」じゃなく「数字キー」だぞ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:59:09.74 ID:TRh9H1zp0
- ツリーとお気に入り同時表示出来ないの?
2画面で解決するとあってけど、2画面の1画面にお気に入り表示しても、
それはお気に入りと言うよりお気に入りの設定を表示するだけのような気がする。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:10:32.39 ID:ttPHEthU0
- ttp://up3.viploader.net/net/src/vlnet010835.jpg
普通に出来るが
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:16:39.75 ID:8XBL2f0W0
- >>324
えーとこれは左右分割にして片方にタブ内ツリーを出してるのか?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:22:55.21 ID:ttPHEthU0
- そうだよ
要求は満たしてるね
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 02:28:38.54 ID:8XBL2f0W0
- 自分でもやってみたよ。こういうスタイルもなかなかいいかもな〜
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 03:24:22.96 ID:UOqyqf0w0
- ツリーはChooseFolderで代用してるからまったく使わなくなったな
階層下に行かなくてもシングルクリックでフォルダー開いてくれると楽なんだが
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:45:50.26 ID:r+5HuII90
- ツリーはたまにフォルダのプロパティ見るのに使ってる
まあエラー吐くこと多いけど
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:51:32.63 ID:aWctjnLm0
- 自分はツリーはメモの管理に使ってるな
こんな感じで
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2658389.jpg
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:09:56.98 ID:/Am/Q+Ht0
- アウトラインプロセッサみたいだな
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:20:04.11 ID:LvW26ys40
- 人それぞれ色んな使い方があるんだな
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:37:44.90 ID:n1lksrQi0
- いいね
俺もメモあちこちに分散してるからなあ…
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:41:33.37 ID:GeGNSA070
- Win7 64bit で、X-Finder 11-9 を使ってます。
タブを右クリックして「エクスプローラ互換モード」にせず、
標準モードでアイコンサイズを大きくできませんか?
72x72 とか、96x96とか。
もしくは、エクスプローラ互換モードでも
「選択のクリックで名前を変更」しないようにする方法はありませんか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 23:59:34.52 ID:Fsy0CQ0D0
- Tablacus Explorer 12.2.19
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/explorer.html
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 02:06:26.84 ID:4zhtZZHX0
- ランチャの名前を、ランチャで編集することは出来ますか?
ファンクションバーを、情報を表示するステータスバーとして代用したいのです
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:25:23.28 ID:HpXXkEfw0
- >>336
WScript.ToolFolder('Function:').Item(n).Name
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:02:49.39 ID:ybyGbfpj0
- X-Finder起動中にIE9を起動し終了すると、”ツールバーの固定”が解除されちゃう。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 04:51:39.03 ID:YOaH2Gc70
- >>337
ありがとう、出来ました
全体がピロッと書き換わるのがちょっと残念ですが、目標は達せられました
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:45:08.65 ID:MtTaSF8X0
- >>339
ちなみにどんな情報を表示させようとしてるの?
直前のコマンドログとか?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:06:35.31 ID:5Y8v3Qop0
- >>340
・%Other%(分割OFFでの作業が多い為)
・「一時作業アイテム」のファイルorフォルダ名
・不可視表示 ON/OFF の状態
・現在選択中のサムネイルサイズ
・最後に使った(或いは再生中)メディアファイル
| F:\Common\ | D:\Document\hoge.txt | HIDE | 240x160 | hogehoge.mp3 |
表示はこんな感じです
アイテムを開く/送るや、トグル動作、再生を行うランチャを兼ねています
出来れば軽快に動作する専用の情報ツールバーが欲しいのですが
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:35:46.96 ID:MtTaSF8X0
- ご丁寧にどうも。すごいよくわかりました。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:39:29.97 ID:Jxsn3Hqe0
- 起動時に全画面固定はどうすればよろしいです?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 06:12:22.61 ID:5Ep9zVm00
- ショートカットで全画面設定
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 11:27:25.83 ID:Jxsn3Hqe0
- >>344
どもです。
>>335のソフトとX-Finderだとどちらが便利なのでしょうか?
使用感をお聞かせ願えませんか?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:49:07.77 ID:OheYns/q0
- 回答を待つ時間でさっさと自分で試せばいいのに
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:45:49.04 ID:vZmU2sTz0
- Tablacus Explorerの更新報告レスがあっても
誰も(;´Д`)ハァハァしない点から考えて
このスレにはTablacus Explorer使用者がいないと推測される
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:07:34.70 ID:I2A2yhdfP
- だって使い方わかんないんだもん(´・ω・`)
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:15:04.06 ID:rKCVyttp0
- XFでツリー未表示未使用にしたのに今更ツリー表示なんて効率悪いし邪魔なだけ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:19:43.54 ID:QQsJKW9v0
- 入れてるのは入れてる(´・ω・`)Tablacus Explorer
全画面の話じゃないけど最近のTablacus Explorerって最大化した状態で
終了>起動したらスクリプトエラー出るのはうちだけなんだろうか…@Win7 64bitでTE64使用
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:25:41.12 ID:tAN1P4kK0
- >>347
んー、使ってないわ
X-Finderに慣れちまっててさ・・・
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:35:25.19 ID:u2iHccet0
- >>345
XFの方が・・・
・起動や動作が(比較的)軽快
・設定やカスタマイズが(比較的)簡単
・ヘルプが(比較的)ちゃんとしたのがある
・スレ住人に質問しやすい
TEの方が・・・
・画面レイアウトのカスタマイズ性が多様
・カスタマイズの幅が広い
・タブグループ機能がある ←New!
・Unicodeと64bit対応
>>347
使ってるけどハァハァしていいのか空気が読めない
>>350
出るな @7 64bit
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 14:46:38.46 ID:TALes8gN0
- 何となく入れてはいるけど、X-Finderの快適さとは比べものにならないな
あっちが安定してるかっつーとそうでもないし・・・
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:37:52.94 ID:QQsJKW9v0
- >>352
やっぱ出ますか、うちだけじゃなくて少し安心?した。
致命的なエラーってわけじゃないけど最近ちょっと気になってた。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:43:40.15 ID:Do66ViOG0
- 誑かす って最初からx64版があるのか
今落としてはじめて知った
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:45:47.61 ID:BI2NjbgC0
- 2/21 Tablacus Explorer 12.2.21…細部を調整しました。(フォルダツリーのon/off)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/explorer.html?120221
(;゚∀゚)=3ハァハァ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:48:58.30 ID:4ra0kqoL0
- 質問す
%DateTime:yyyy-MM-dd% で今日の日付に変換されますが、前日の日付を出すにはどうすればいいんでしょうか
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 15:57:01.43 ID:Yuu76EV00
- 早速気になってTablacus Explorer(TE64.exe)使ってみたんですけど、
http://www.odnir.com/cgi/src/nup57635.png
赤くか囲んだ部分でマウスホイールを上下に動かすとエラーが出ました
addons\tabgroups\script.jsがエラーを吐いてるみあいです
Tablacus Explorer 12.2.21
タブグループ 1.00
Win7 x64
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:49:41.95 ID:QU4JfNz40
- ツールチップが暴走するのを何とかして欲しい
サイズの大きなファイルやフォルダのツールチップが出るか出ないかのタイミングでマウスオーバーを外すと、
その後別のファイルのツールチップを出すまで、何もないところやメニューバー、アドレスバーでカーソルを止めても
さっきのツールチップが暴走する
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:39:20.90 ID:QU4JfNz40
- >>359だけど、サイズの大きなファイルだけじゃなかった
ツールチップが出るか出ないか、大体外枠が見えたかなってくらいのタイミングでマウスオーバーを外すと、
ファイルやフォルダのサイズに関係なく100%再現する
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:45:44.88 ID:I2A2yhdfP
- どっちの話してるんだかわからなくなってきた
Tablacus は専用スレ立ててくれんか…
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:54:32.59 ID:mTDXnHCB0
- そうはいかんざき
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:02:12.58 ID:crWkPa3j0
- >>233
xfupdate100だとバージョンアップ出来るんだけど、xfupdate101だと「指定されたファイルが見つかりません」(コード80070002)ってのが出る
cabview.dllで解凍する場合はxfがあるフォルダに日本語入ってるとダメ?
とりあえず誤検出もされないから1.00使ってるけど、ちょっと気になった
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:16:22.03 ID:OheYns/q0
- 2/22 プレビュー版X-Finder 11-9-18…ChooseFolderでクリックでフォルダが選択できるようになりました。
┃ ┏━┃ ┃┃
━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
━┏┛ ┛ ┃ ┛┛
┛ ┛ ┛┛
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:29:44.19 ID:5Ep9zVm00
- おークリックが一回減る!
これはGJ
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:06:11.65 ID:rKCVyttp0
- まじかー
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:11:22.05 ID:u2iHccet0
- これは嬉しい更新(;´Д`)ハァハァ
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:43:01.66 ID:iNPa9lLy0
- 11-9-18
右クリックの拡張メニュー表示
展開型のメニュー項目上で左クリックするとメニュー閉じちゃう
癖だからちょっとキツい
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:35:16.01 ID:FczHJ1GZ0
- 11-9-18 また機能追加か。
現状の動作見てると、機能追加より安定性改善、ファイラの基本動作周りのバグ修正に優先だろうが。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:37:02.42 ID:ezCMCYII0
- などと容疑者は意味不明な供述を繰り返しており
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 22:59:48.49 ID:FczHJ1GZ0
- 11-9-18 win7 x64
ファイルのD&Dコピーで不正終了多発。
Exception EListError in module XF.exe at 000847E2.
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:13:41.11 ID:qHaPv2H/0
- 起きないけどなあ
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:18:03.28 ID:1WQ4Pl5k0
- > Gaku @tablacus
> X-Finder 11-9-18で追加したChooseFolderのクリックで開くが他のメニューでも効いているので調整中
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:11:22.13 ID:jUkkdM1m0
- >>369
禿同
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:35:50.68 ID:/Dowd+hC0
- なんか固まる事が多くなったな…11-9-18
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:49:12.10 ID:sUo6z8X90
- とりあえず>>373の修正待ち
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 12:03:55.53 ID:RIGYMMQIP
- プルダウンでEnter2回押すのに慣れちゃったから逆に違和感がw
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:34:50.39 ID:Q/FtmbOF0
- 開いている上の階層は .. や ChooseFolder:.. でいけるけど
開いている下の階層てどうやって表示するのだろうか?
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:39:42.08 ID:1WQ4Pl5k0
- 下の階層は1個とは限らないから指定しようがなくないか
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:44:55.28 ID:Q/FtmbOF0
- 今のタブじゃなくてフォーカスしたタブならできた
これでいいや
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:52:53.89 ID:tZjV1ypd0
- プレビュー版X-Finder 11-9-19…細部を調整しました。(メニュー等)
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-19.html
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:56:01.34 ID:YLFVrygu0
- キタ━(゚∀゚)━|@|H|一|九|1|9|東|南|西|北|白|發|中|━|北|━(゚∀゚)━!!!
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:12:33.41 ID:QEICCjFN0
- 右クリで wrap: 使って折り返してる時、画面の右の方で Extra:*.ini 使うと
表示する余裕がない場合に左側に出ちゃってマウスで選べないの直してー
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:49:31.50 ID:qyBUsGKL0
- 細部を調整(;´Д`)ハァハァ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:49:48.66 ID:fOVqZ99o0
- 最近閉じたタブの件数を変えるのってどうやるの?
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 12:46:52.05 ID:+Xiicxls0
- 指定したフォルダだけアイコンを簡易表示することってできないかな?
ずらっといっぱいフォルダが並んでるフォルダを表示する時ちょっと重いんだよね・・
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:12:28.30 ID:+Xiicxls0
- あー フォルダいっぱいのフォルダが表示遅延するの、アイコンのせいじゃなかったかも。
下位フォルダ数が150を超えるあたりから症状が出るんだけど、なにが原因なんだろ。
フォルダ設定も名前と作成日時だけにしてるしなぁ。わかんねー
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:40:23.30 ID:I6i6Cf4j0
- 11-9-18, 11-9-19 win7 x64
ファイルが1,000以上あるフォルダで、検索(filter)表示されたファイルの
時々、コピー、削除が出来ないことがあるな。
ふぁいらーとしての安定性の改善を望む
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:07:24.46 ID:kEfN4BzZ0
- 日本語でおk
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:53:44.61 ID:8qdgGyVs0
- こんな奴を相手にしてるんだから作者も大変だなw
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:29:01.39 ID:/ScAtYR80
- 選択した画像をChooseFolder:で指定したフォルダ以下にFFCで移動させたいんですがどうすればいいですか?
ChooseFolder: E:\Picture
"%InputData%"
"%X-Finder%..\ffc\FFC.exe" /move /go! /to:"%InputData%"
実行
これだとFFCが起動するだけでした。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:38:35.66 ID:/ScAtYR80
- あ、出来ましたすみません。
ChooseFolder: E:\Picture
"%X-Finder%..\ffc\FFC.exe" %Selected% /move /go! /to:"%InputData%"
実行
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 18:27:11.96 ID:7ehHHOwfP
- 一つ助言を。
/go! を使うならドロップだろうから、%Selected% は省いて
4:"%X-Finder%..\ffc\FFC.exe" /move /go! /to:"%InputData%"
としておいた方がいいかも
大量にハンドルした時の為に
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:37:22.54 ID:g/dCPEp10
- http://i.imgur.com/CdqS9.jpg
アドレスバーとかの長さ調整しようとすると高確率で上記スクショみたいになって操作不能になるんですが原因とか分かる人いませんか?
右端の「移」ってなってるのはアドレスバーが異常に縮小したものです
スクショはv11-9-9ですがv11-9系で試してみたものは全部そうなりました
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:49:59.52 ID:7ehHHOwfP
- メニューバーと段差にしてみる
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 19:56:49.00 ID:kwcJpAZG0
- >>394
いっそアドレスバーに各種ランチャを置くとか
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:09:49.35 ID:2lYgP1H90
- どうでもいいけどフォントめっちゃでかくしてるな
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 20:26:55.16 ID:9qxHuapE0
- アドレスバーて無駄に長いからアプリぶちこむのに便利なんだよね
直接いれられないのだけが難点だが
リンクバー多段化てできないかなー
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:24:38.24 ID:g/dCPEp10
- >>397
タブの高さの変え方が分からないのでフォント大きくして凌いでます
あと下記スクショのようにメニューバーを最小に縮めてやると、クリックでサブメニュー(ファイル(F)とか)を表示してくれるんですが
カーソルを移動させるとまだメニュー上にいるにもかかわらず閉じてしまいます
http://i.imgur.com/rCu2Z.jpg
当方の環境ではこういった不安定な動作が頻発しており参ってます……
さっきX-Finderを開こうとしたら最初から操作不能で何もできなくなりました
iniを削除したら動きますが、問題のiniを入れたら同様に操作不能になります(当然か)
まだ大したカスタマイズしてないはずなんですが、何かする度にフリーズしてげんなりします……
なんかもう疲れました、あきらめます、みなさんありがとうございました。さようなら…
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:34:09.33 ID:kwcJpAZG0
- >>399
はやまるな!
うちでも不規則終了の直後に起動時操作不能になることがよくあるが、
CCleanerでクリーンアップすると復活するぞ
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:00:02.19 ID:ISv0wiZP0
- 何かするたびにフリーズするならもっと騒がれているだろうから、
環境が悪さしているに100ペソだろうな
が、原因を特定するのが難しそうだけど
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:00:27.36 ID:ISv0wiZP0
- もしアレだったら、その問題のiniをうpしてみるとか
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:12:50.49 ID:2lYgP1H90
- 正直なところを言えば変なランチャを作ったんだろうなーとしか
てかタブの高さって変えられたんだっけ?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:17:45.92 ID:7ehHHOwfP
- >>398
wrap: で余裕
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:51:26.29 ID:N53nZIDC0
- >>399
しんぱいするな、俺のところでもファイル操作すると
固まったり落ちることが良くある
11-9-18, 11-9-19 win7x64
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:52:56.35 ID:bmEI7/8c0
- 糞環境乙
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:48:57.33 ID:4jRkJwef0
- 最近ありもしないっていうか再現性のないバグ報告ばっかりだな
本当に解決したいなら再現できる情報晒したらどうか
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:58:58.51 ID:S7jBmkpkP
- さよならってんだからもう構わなくてOK
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:01:54.20 ID:xCJgZtIp0
- 最近っていうか前から再現性のないバグ報告の方が多いけど
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:30:49.62 ID:L8Qy6ar90
- それぞれで環境が異なるから、再現しない人もいるのは当たり前。
でも再現しないからってバグじゃないと強気な作者は、単なる技術不足。
エンジニアでめし喰ってるんだったら、再現性が乏しくても解決するのが当たり前。
ここで再現しない云々で叩いてる香具師は、作者か単なる情弱か?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:40:46.43 ID:z1RxT2Do0
- 再現性のあるバグ報告から目を逸らしてるだけだろ
>>359-360は、少なくとも俺の環境、Win7 64bit、11-9-18及び11-9-19だと100%再現するんだけど
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:43:41.08 ID:S7jBmkpkP
- うちだと0%再現しない…
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:44:57.51 ID:t7ilUBRy0
- MSはメインサポートのときから再現性があっても結局解決しないままサポート終了とかしょっちゅうだぞ
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:50:16.00 ID:U7LKu5vq0
- タブ上でのホイールスクロールが下に動かない問題も
最近は出なくなったので、修正してもらったのが効いているのかなと思っている
この問題に限らず、複雑が故、当人にしか起きないバグってのが多々あるよね
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:54:19.28 ID:dcsuQi9N0
- 再現性があっても、どういう条件で起きないのかまで掴めないと対応できないな
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:08:52.29 ID:R6lCjgZkP
- もうOSやソフトのバージョンだけでなく
iniの晒しも強制したらどうだ?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:11:28.94 ID:gAbCWuR30
- 問題の署名:
問題イベント名: BEX
アプリケーション名: XF.exe
アプリケーションのバージョン: 11.9.19.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 2a425e19
障害モジュールの名前: ntdll.dll
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.17725
障害モジュールのタイムスタンプ: 4ec49b8f
例外オフセット: 000949bb
例外コード: c000000d
例外データ: 00000000
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: a7aa
追加情報 2: a7aa91f17ea749d42a4de3b390fa5b3d
追加情報 3: a7aa
追加情報 4: a7aa91f17ea749d42a4de3b390fa5b3d
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 22:14:00.67 ID:b4vaRJKi0
- タブ内ツリーの幅が保存されない。
仕様?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:55:58.50 ID:6d7bBOc50
- 誑かすってヘルプから本体の更新ができるのか
便利だな
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:57:53.27 ID:6d7bBOc50
- タブグループってのが地味に便利なので、
X-Finderにも移植してくれたら嬉しいな
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:55:02.85 ID:NhIcufaA0
- >>420
アレ便利だよね。XFに実装するとしたら色分けとかできるようになると嬉しいな。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:45:06.56 ID:xr2V976OP
- プレビュー版X-Finder 11-9-20…細部を調整しました。(ツールチップ等)
オマケでxfupdate.jsがインストールされていればヘルプ(H)から実行できるようになりました。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-20.html
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:25:55.13 ID:WWUpeANQ0
- ツールチップと聞いて>>359-360の件が修正されてるのかと思ったら直ってなかった
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:26:26.24 ID:+VFxKknp0
- キタ━(゚∀゚)━|發|發|東|東|東|南|南|南|西|西|西|北|北|━|北|━(゚∀゚)━!!!
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:53:21.24 ID:B7vHPTTs0
- XFでタブのグループ化
環境変数にtabgroup=1を登録する
あとは以下のランチャで切り替える
グループ#1
ChangeTab:Save %X-Finder%\tabgroup%tabgroup%.ini
Set: tabgroup=1
ChangeTab:Load %X-Finder%\tabgroup%tabgroup%.ini
ChangeTab:@0
Set: TabName=#%tabgroup%%Address%
グループ#2
2行目をset: tabgroup=2するだけで同じランチャ
グループ#3
以下略
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:15:06.03 ID:Ok9Nk0Qr0
- 【超乞食速報】Windows8がタダ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330526801/373
> 373 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2012/03/01(木) 01:57:09.84 ID:OGX1CLs+0
> explorer糞使いにくい
> タスクマネージャーもCPUスレッドごとの動きが見れないし
> ペイント起動すんのも一苦労なんだけどいい方法ないの?
> http://www.uproda.net/down/uproda453132.jpg
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:44:01.84 ID:AoaXNgPGP
- クリップフォルダの重複してるアイテムを自動で消すことって出来ませんか?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 04:29:52.39 ID:AoaXNgPGP
- すいません、出来ました
折角なので晒していきます
Script:JScript
cts=WScript.ToolFolder('%Current%');
for(i=0;i<cts.Count;i++){
for(j=0;j<cts.Count;j++){
if((i!==j)&&(cts.Item(i).Path==cts.Item(j).Path)){
cts.Delete(j);
}
}
}
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 09:51:45.97 ID:AoaXNgPGP
- >>428のスクリプトなのですが、重複ファイルが50個など多い場合、一度の実行では取り切れない事があります
どの辺りが原因か分かる方おられませんか
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:13:55.18 ID:HWYtR7HR0
- Deleteした時点でItemオブジェクトの中身が減っちゃうので、
次のサイクルでは1個飛ばしたアイテムを見に行っちゃうからなんじゃないかな。
あと、jは0からじゃなくてiから始めればいいとおもう。
(総当たり戦のスコア表を思い出すといい)
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 13:49:12.72 ID:vh/dSW2N0
- うおーツールチップ暴発直ってる!?
半ば諦めてただけに嬉しい(;´Д`)ハァハァ
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:05:24.72 ID:AoaXNgPGP
- >>430
ありがとうございます
オブジェクトの中身が減るとは思いませんでした…
別の配列に削除フラグでも仕込んで、改めてfor〜 を回した方がいいのでしょうか
総当たりの for(j=i; 件、了解しました
大分軽くなったように思います
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:15:36.97 ID:XxQnnKmY0
- >>429
方法1.逆順
Script:JScript
cts=WScript.ToolFolder('%Current%');
for(i=0;i<cts.Count;i++){
for(j=cts.Count-1;j>=0;j--){
if((i!==j)&&(cts.Item(i).Path==cts.Item(j).Path)){
cts.Delete(j);
}
}
}
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:20:01.16 ID:XxQnnKmY0
- >>429
方法2.削除後にひとつ戻す
Script:JScript
cts=WScript.ToolFolder('%Current%');
for(i=0;i<cts.Count;i++){
for(j=0;j<cts.Count;j++){
if((i!==j)&&(cts.Item(i).Path==cts.Item(j).Path)){
cts.Delete(j--);
}
}
}
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:29:51.84 ID:AoaXNgPGP
- >>433-434
素晴らしい!万事解決しました
ひどく遠回りをしてしまうところでした、ありがとうございます
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:09:13.01 ID:xc2BLSxQ0
- >>431
全然直ってないけどなあ
相変わらず暴発しまくる
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 02:59:04.90 ID:JiAY/1sl0
- >>436
最後に表示したフォルダのツールチップが関係無いとこで出るアレだよね?
直ったように思うけど…なんか条件あったりするのかな?
win7x64
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:48:31.78 ID:iFAW3X8+0
- >>435
Script:JScript
cts = WScript.ToolFolder('%Current%');
temptbl = new Array();
for(i = 0; i < cts.Count; ++i) {
item = cts.Item(i);
if ( item.Path in temptbl )
cts.Delete(i--);
else
temptbl[item.Path] = 1;
}
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 12:50:56.87 ID:TfC8pLxC0
- >>437
自分の環境(Win7 64bit、11-9-20)では、以下の条件で11-9-19以前同様暴発する
・ツールチップの描画が始まるかな、くらいのタイミングでマウスアウトする
画像や動画のサムネイルをツールチップに出している場合は、それが見えるか見えないかくらいのタイミング
他のファイル・フォルダの上を通過しなければ、X-Finderのウインドウ外へマウスカーソルを移動させても起こる
・暴走したツールチップの出る場所は、リストビュー、メニューバー、アドレスバー、ステータスバー。フォルダツリーでは出ない
その他のバーは非表示にしてるので分からない
・一度発生すると、別のフォルダへ移動しても、X-Finderを非アクティブや最小化した後元に戻してもツールチップは暴走したまま
他のファイル・フォルダのツールチップを出すまでは収まらない
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:11:11.94 ID:AxgRnEOW0
- お、プチ便利なランチャが上がってるな
貰っておこう
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 19:56:17.13 ID:E7cUPPAqP
- プレビュー版X-Finder 11-9-21…細部を調整しました。(ツールチップ等)
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-21.html
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:06:36.71 ID:b1HgRRhn0
- ツールチップになにも表示されなくなってワラタ
ツールチップ表示後に間を置かずに別のツールチップ表示させるとアウトなのかな
どこか適当にクリックしてから表示させればOKっぽい
11-9-21 Win7@32
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:38:36.20 ID:TfC8pLxC0
- ホントだ
今までみたいな暴発はしなくなった代わりに、起動直後は一度何もない場所をクリックしてからでないと、ツールチップに何も表示されない
あと、正常なツールチップを表示した後もう一度マウスオーバーしたときも、対象がさっきと同じファイル・フォルダでも違うファイル・フォルダでも、
同様にツールチップが空白になる
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:25:12.11 ID:TEXqOSV70
- 細部を調整(;´Д`)ハァハァ
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:05:16.31 ID:E7cUPPAqP
- プレビュー版X-Finder 11-9-23…細部を調整しました。(ツールチップ等) j.mp/wGS0M8
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-23.html
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:14:45.15 ID:Cjew4t7C0
- 早すぎワラタ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:15:31.52 ID:b1HgRRhn0
- ツールチップが空白になる問題の解決を確認。乙であります
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:20:41.82 ID:JiAY/1sl0
- 乙www
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:21:33.85 ID:AxgRnEOW0
- タブ上のツールチップが、一度表示されたら
タブ上で別のタブにマウスポインタ移動しても更新されないの直してー
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:22:06.66 ID:TfC8pLxC0
- 11-9-23
ツールチップが空白になることはなくなったけど、>>439同様の暴発が再発した
ただ、別のフォルダへ移動するか何もない場所をクリックすれば暴発が収まるようになった点は改善されてる
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:01:07.87 ID:l8ljwy8r0
- 2/29 プレビュー版X-Finder 11-9-20…細部を調整しました。(ツールチップ等)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-20.html
3/2 プレビュー版X-Finder 11-9-21…細部を調整しました。(ツールチップ等)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-21.html
3/2 プレビュー版X-Finder 11-9-23…細部を調整しました。(ツールチップ等)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-23.html
3/2 プレビュー版X-Finder 11-9-24…細部を調整しました。(ツールチップ等)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-24.html
//\⌒ヽペペペタタン
// /⌒)ノ ペペタタタン
∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) < サササクーシャさんももちつつけけ
// ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__ )))
))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:53:22.35 ID:9cSAqdcC0
- 11-9-24で暴発はなくなったっぽい、少なくともこっちでは起こらなくなった
乙です
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 06:54:21.11 ID:rdBjAjTm0
- _. -‐"^`'ー 、
|ヽ-< ヽ_
ー-ァ{」_. \ 'ー、_
,-ゝ" `ー` Z
( 、__ rlii;;;{ヾ=,}
{_ }`ッ-、-、 、_ ,r=、 `ー、) |!
(_ ('t__`!.f.、 ; ``!ソ }テ"`! ';ト-- 、}
ク └`- `-} ヾ' `` !‘.... ν
ク チ ヽ ..ノ .ィ ,.;;;iiii|||||||)
チ ュ `-、/,,!ii||||||||||||||i、_
ュ ィii||||||||||||||!!'''" }
(( ● `|||||||!'''" _... `;
_..., / /|||!'"// _.. ` 、
_..f ./!、 ● )) /l||!'/ --==  ̄ /
_i l_/_. × i i|!〃..-- 、、_ /
<細部をあっ 調整あっ しまあっ (ツールちpあっ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:11:01.94 ID:GrDNOP7M0
- 開発版もチェックの対象にしますか?って毎回聞いてきてうざいです
自動化の意味があまりないので同じ事聞かないようにしてください
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:15:46.62 ID:UFXu2Nh70
- スクリプトをいじれよ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:18:12.56 ID:72SFAM0x0
- >>454
マジな話、人様に要望するときに「うざい」って言葉をよく使えるな
それに驚き桃の木山椒の木だわ
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:19:24.74 ID:mmb31pMQ0
- 要望っつーか愚痴じゃねーの?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:57:24.89 ID:49KcMpiN0
- >>455でFA
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:11:34.27 ID:ulvRHepF0
- 連番機能に()を付けるにはどこに足せば良いですか?
名前 02 を 名前 (02) としたい
Numbering:"%InputData% %0.2d",0,1
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:17:24.53 ID:LWR729xI0
- Numbering:"%InputData% (%0.2d)",0,1
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:44:13.75 ID:ulvRHepF0
- dクス
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:47:39.01 ID:2i2po/ICP
- 最近異常にフリーズする
なんでだ
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:39:49.94 ID:ptRce0A30
- >>462
そんな小出しで言われても知らん
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:51:20.62 ID:ySXeLtOGP
- ここまで情報を絞れるのはもう才能
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:22:42.36 ID:K6DEcWPY0
- 最近フリーズ何故?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:09:17.41 ID:49KcMpiN0
- プレビュー版X-Finder 11-9-25…細部を調整しました。(ツールチップ等) うっ、5回連続同じ所を調整してる...
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-25.html
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:19:43.47 ID:KgEK/Nq90
- 何がここまで駆り立てるのか
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:23:24.37 ID:+tqrXywo0
- まあハァハァできるし
アップグレードスクリプトのお陰で一発なのは有難いなw
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:25:41.05 ID:49KcMpiN0
- バージョン5つくらい飛ばしたけど
なんかツールチップがガンガンでてくるようになったなぁ
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:34:40.83 ID:KgEK/Nq90
- タブをズラッと並べてるところをポインタで撫でるとシュババババって表示されてンギモッヂイイ
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:55:59.80 ID:9cSAqdcC0
- 11-9-25
ツールチップ暴発がまた再発した……
暴発するのはメニューバー、アドレスバー、ステータスバー上だけで、リストビューでは暴発しないけど
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:25:13.37 ID:72hzm/uSP
- >>455
まずスクリプトについて勉強しろってことですか?
デフォルトで確認しない設定にするのは仕様的になにか問題があるんでしょうか
>>456
挙動がうざいってだけで人様作者様がうざいわけじゃないですよ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:27:49.10 ID:epQNaUlA0
- なんでその程度のスクリプトも読み書きできない低能に合わせなきゃいけないの?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:45:04.00 ID:rdBjAjTm0
- ハードコーディングされたバイナリならわかるけど、しょせんスクリプトだしな
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:50:54.61 ID:UFXu2Nh70
- 2chだと特にそうだが、他人を使うことしか考えてないやつは要求ばっかで自分じゃ何もしないよな
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:59:21.83 ID:72hzm/uSP
- >>473
自分的にはスクリプトの読み書きが出来る人は有能な人ですし
低能の謗りを受けようと構わないんですが
デフォルトで確認しない仕様にするのはあなたにとってなにか問題があるんでしょうか?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:01:16.21 ID:/zWcTxe30
- どうです? これが末尾Pの本領ですよ。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:03:38.75 ID:v9V6h6Up0
- これが火病か
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:03:46.93 ID:epQNaUlA0
- その、もっと平身低頭にいけば誰か教えてくれたと思う
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:05:26.63 ID:1yvaRb1GP
- >>479
あなたに聞いているんですよ
二度確認しない仕様にするとあなたにとってなにか問題がおきますか?と
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:07:46.29 ID:1yvaRb1GP
- >>477
実況スレなどで連投規制に引っかからないように切り替えているだけで
末尾がPかどうかは関係ないし、自分に問題があったとしても
他のPの人も同じように見るのはやめてください
>>478
火病は韓国人が激昂する病気でしょ
韓国人でもないし激昂してもいませんよ
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:09:12.24 ID:xyqU3ESs0
- >>480
xfupdate.js 48行目付近
//var res = wsh.Popup("開発途上版もチェックの対象にしますか?", 0, "X-Finder" , MB_ICONQUESTION | MB_YESNO);
//if (res < 0) {
// WScript.Quit();
//}
var res = IDYES;
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:11:27.46 ID:7YduX3Bi0
- やめろよ
ごねたら得するってわかったら馬鹿が際限なく要求するようになるぞ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:15:04.69 ID:1yvaRb1GP
- >>482
ありがとうございます、大変助かります
>>483
あなたの損になるんでしょうか?
別にごねてないと思うんですが・・・
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:21:31.64 ID:CKpNg1Q30
- あーあ
この手の馬鹿は一度ゴネ得が通るとすぐつけあがるのに……
それはそうと11-9-26来てるね
今度こそツールチップ暴発は直った感じ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:25:32.30 ID:aEHsPPP60
- こういう女はまじで面倒くさいからなぁ
まぁもうちょっと年くったら落ち着くとは思うが、本人は若い時代を無駄にしてるよね。哀れ。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:31:44.00 ID:1yvaRb1GP
- >>485
どこがバカで、なにがゴネで、
つけあがったとしてあなたに損があるんでしょうか
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:37:23.10 ID:HoKB0NYa0
- Script:JScript
cTF = WScript.ToolFolder('option:');
cTF.Item(53).Properties;
こういう感じのをツールバーにずらっと並べてるんだけど、
ウインドウを分割してるときだけダイアログが裏にまわってしまう
間にWScript.Exec('set:split=0');をかますと大丈夫なんだけど環境によるものだろうか?
xpsp3で11-9-26を使ってます
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:25:46.44 ID:BmicRJ8s0
- >>488
確かになるな。xpsp3
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:11:06.86 ID:vOm1M3gD0
- >>487
うるせぇばか
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:11:53.33 ID:vOm1M3gD0
- 誤爆です
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 06:48:54.92 ID:6IhIwj3f0
- >>468
> アップグレードスクリプト
どうやるの?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 07:51:41.63 ID:9fFYkRWC0
- >>492
>>158
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 08:00:19.98 ID:6IhIwj3f0
- >>493
ありがとう
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 09:14:33.08 ID:8c8ZnfpJ0
- ここ数日の俺
細調(;´Д`)ハァハァハァハァ八ァ八ァノヽアノヽアノヽアノ \ア / \ア/ \ア
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 10:06:06.47 ID:BmicRJ8s0
- >>425
スルーされてるけどこれいい。感謝。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 10:38:42.79 ID:kp6FezJO0
- >>496
ちょっと聞きたいんだけど>>425みたいなタブをグループ化って
どういう風に使ってる?
タブをたくさん開くからジャンル分けしたいとか?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 11:03:37.55 ID:BmicRJ8s0
- >>497
俺の場合そんなにタブを開くほうじゃないんで作業毎かな。
たとえば音楽関係なら洋楽、邦楽、アーティスト毎のフォルダ群を一覧で管理できる。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 11:40:48.31 ID:kp6FezJO0
- >>498
そうか…ありがとう
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 11:42:47.83 ID:Zf0BxW5A0
- フォーカスのあるファイル名をクリップボードにリネームするのを作ってみました。
これを実行するとリネームは出来るんですが、同時にエクスプローラーが立ち上がってしまいます。
Numbering:%s%s,,,"%FocusedName%","%ClipBoard%"
どこか間違いがあったら教えてもらえないでしょうか
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:00:53.44 ID:Zf0BxW5A0
- すみません訂正です。
エクスプローラーは立ち上がらずに、ちゃんとリネーム出来る時もあったので、
色んな文字をクリップボードに入れて試してみたんですが、
どうやらテキストファイルから文字列をコピーする時に
コピーしたい文字の行の先頭にカーソルを合わせて1行選択すると、
リネームした時エクスプローラーが立ち上がるようです。
最後の改行マーク?みたいなのも一緒に入っちゃってるみたいな事で
エクスプローラーが立ち上がってしまうのでしょうか
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:08:18.85 ID:HoKB0NYa0
- >>489
確認ありがとうございます。地味に不便だ
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:40:40.35 ID:BmicRJ8s0
- >>501
それだと確かになる。うちもエクスプローラが開いた。
改行コードが含まれるのでランチャが2行になってしまうんでは?
なぜエクスプローラが開かれるかは謎だが
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 14:46:08.02 ID:BmicRJ8s0
- 試しにパス欄に「"」だけ入力、動作を実行にして
ランチャを実行するとエクスプローラが起動する。何じゃこりゃ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:11:24.64 ID:gSl2jQWj0
- Script:JScript
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "%Focused%" "'+((WScript.Env('Clipboard').replace(/[\\/:*?"<>|\r\n]/g,"")).replace(/[ \t]+/g," ").replace(/^ /g,"")).substring(0,200)+'"',1);
自分が使ってるのでよければ
禁止文字とか省いて適用する感じ
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:12:36.04 ID:t40KjcKV0
- 11-9-26 win7 x64
相変わらず、D&Dのファイル移動操作で落ちたり、
マウスカーソルアイコンが停車禁止マークになり以後の操作ができなくなる。
(ファイルD&Dの移動操作で、クリップボードのエラーも出る)
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: XF.exe
アプリケーションのバージョン: 11.9.26.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 2a425e19
障害モジュールの名前: ntdll.dll
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.17725
障害モジュールのタイムスタンプ: 4ec49b8f
例外コード: c0000005
例外オフセット: 0002e41b
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 4ebb
追加情報 2: 4ebb760a47a4e785c3cd7c98ba22bec9
追加情報 3: 1d92
追加情報 4: 1d92904019a16aebb3e139db8f3cf95d
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:29:42.34 ID:t40KjcKV0
- 続き (症状2)
D&Dのファイル移動操作すると、ファイル移動のプログレスダイアログが出ず、
そのまま内部でファイル移動している時もあり、その後落ちる。
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: XF.exe
アプリケーションのバージョン: 11.9.26.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 2a425e19
障害モジュールの名前: ntdll.dll
障害モジュールのバージョン: 6.1.7601.17725
障害モジュールのタイムスタンプ: 4ec49b8f
例外コード: c0000005
例外オフセット: 0002e3be
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:47:34.97 ID:Zf0BxW5A0
- >>503
私の環境だけではなく、同じようになるんですね。
とりあえず、改行マークを入れないようにコピーするなどして対応します。
ありがとうございました
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:54:06.24 ID:Zf0BxW5A0
- >>505
1行選択しても希望通りのリネームが出来ました。
使わせて頂きますね、ありがとうございました。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:54:50.40 ID:/zWcTxe30
- >>507
ntdll.dllのエラーならXFより先に疑うべきものがあるんじゃないの?
ページファイルとかIMEとか。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:05:43.34 ID:gSl2jQWj0
- Officeとか入れてると度々叱られる人が出てくるよね
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:24:56.99 ID:fV9cEUpl0
- スクリプト組めば
フォルダ内のファイル名をエディタに送って編集し保存するとリネームする
って事出来るの?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:45:16.82 ID:/zWcTxe30
- >>512
それだとリネーム権限はエディタ側にあるから、エディタ次第じゃないかな。
もう一手間加えて、編集し保存したテキストファイルをReadLineしてXF側でリネームしていくのなら可能。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:12:49.97 ID:gSl2jQWj0
- テキストファイルの最初の行でリネームするランチャ
むかし>>505を弄ってたときに派生した
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
tf=fs.OpenTextFile(WScript.Env('Focused'),1);
while(!tf.AtEndOfStream){
rn=((tf.ReadLine().replace(/[\\/:*?"<>|\r\n]/g,"")).replace(/[ \t]+/g," ").replace(/^ /g,"")).substring(0,200);
if(rn){
WScript.Exec('SW:0:%ComSpec% /c ren "%Focused%" "'+rn+'.txt"',1);
tf.Close();
WScript.Quit();
}
}
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:29:50.70 ID:5TKPMOMG0
- なんか、マウスのドラッグ?クリックおしっぱ状態で固定されてることあるんだけど
治し方わかる人いませんか。なるときとならないときがあって、作動条件わかんないんだけど。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:53:59.21 ID:v9V6h6Up0
- 勝手に矩形選択になっちゃうのの事だったら遥か昔からずっとある持病
不治の病とも言う
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:58:01.55 ID:xyqU3ESs0
- 11-9-27きてるね
>>425 が良かったのでいじってみた
グループごとにタブの背景色を変えるように変更
-- スクリプトフォルダにcommon.js を作って追加 --
function changeTabGroup(id, color) {
var path = '"%X-Finder%\\TabGroup%TabGroup%.ini"';
WScript.Exec('ChangeTab:Save ' + path);
WScript.Env('TabGroup', id);
WScript.Exec('ChangeTab:Load ' + path);
changeTabBgColor(color)
}
function changeTabBgColor(color) {
WScript.Env('AllTabColor', color);
var tc = WScript.Env('DefaultTabColor');
tc = tc.replace(/[^,]+/, color);
WScript.Env('DefaultTabColor', tc);
}
--
ランチャはそれぞれ↓のような感じで
Include:JScript common.js /r changeTabGroup 1 "clNone"
Include:JScript common.js /r changeTabGroup 2 "#CCCCFF"
Include:JScript common.js /r changeTabGroup "HOGE" "#CCFFFF"
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:00:58.71 ID:fWONog1F0
- >>505 >>515 >>516
どれも根っこは同じ不具合。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:01:50.29 ID:fWONog1F0
- 失礼、アンカミス。
>>506 >>515 >>516 だわ
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:04:02.76 ID:xlMS6gBE0
- 11-9-26 windows7 64版
時々、マウス操作でファイルの削除やコピー、移動の操作しても全く無視されることある。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:13:41.76 ID:/zWcTxe30
- 確かにXFのマウス関係は謎が多いね。
右ダブルクリックでメニューを出すArtTipsというクリップボード拡張ソフトを使っているけど、
XF上ではトリプルクリックというか、一度右クリックをしてXFのコンテキストを出してから
更に右ダブルクリックをしないとArtTipsが反応しないし。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:03:59.80 ID:HoKB0NYa0
- >>488
最新でこれ治ってた!
作者さんありがとう感謝感謝
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 02:34:31.26 ID:YhU3zU0Y0
- >>425
ごめん。これの使い方が分からない。俺アホ過ぎる。
環境変数
名前:tabgroup
パス:1
拡張:tabgroup
で、適当なランチャに>>425
このあと、グループの中身を決めるのはどうすればいいの?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 02:51:18.73 ID:iX+4ul+A0
- たとえばツールバーに
グループ1のボタン
ChangeTab:Save %X-Finder%\tabgroup%tabgroup%.ini
Set: tabgroup=1
ChangeTab:Load %X-Finder%\tabgroup%tabgroup%.ini
グループ2のボタン
ChangeTab:Save %X-Finder%\tabgroup%tabgroup%.ini
Set: tabgroup=2
ChangeTab:Load %X-Finder%\tabgroup%tabgroup%.ini
二つを作成してボタンを押せばわかるはず
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:18:49.52 ID:Ty1z2L/I0
- 伺いたいことが二点あります
上のほうにドラックアンドドロップで開いているタブを移動させたときに
移動元のタブを削除する方法のやり方が書いていましたがどちらで設定をすればいいのでしょうか
それとコンパネはwindowsのエクスプローラで開きたいのですが除外設定はどうやったらいいのでしょうか
よろしくお願いいたします。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:40:02.08 ID:Xnodaa1Y0
- >>525
前者は>>312の事かな
これはキーボード限定。マウスのD&Dには対応していいない
後者は、
「フォルダ設定」
パス:
C:\WINDOWS\system32\control.exe
close:
拡張:
shell:ControlPanelFolder
こうかな
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:46:51.98 ID:HtrknW1F0
- >プレビュー版X-Finder 11-9-27…細部を調整しました。(フォーカス等)
>スクリプトから編集ウインドウを開いたら後ろに隠れてしまう問題を調整しました。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:59:25.16 ID:HtrknW1F0
- ところで11-9-27からだが
XFにフォーカスがない状態のままジェスチャを使ってタブを閉じると
アクティブタブが別タブに移ってもビューの内容が閉じたタブのままになってしまう
11-9-26では同じ操作をしても閉じたタブの内容が残ったりしなかった
タブが1個しかない状態で閉じた場合は残らない=空白タブには残らない
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 10:18:09.51 ID:GeHPTrbDP
- パス編集窓のフォントを大きくは出来ないでしょうか?
' ; : あたりが大変に見辛く、いつもエディタにコピーしてから編集しています
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 13:30:36.51 ID:Ty1z2L/I0
- >>526
コンパネの件うまくできるようになりました
ありがとうございます
みなさんはタブを移動するときに元あった場所のタブを消しているのでしょうか?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 14:25:11.31 ID:ES8kmugm0
- >>530
マウスジェスチャで元タブを閉じつつ移動させてる
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 14:36:44.90 ID:Ty1z2L/I0
- >>531
たとえばどうしてるんでしょうか?
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:01:56.71 ID:ES8kmugm0
- 例えばと言われても困るけど、ジェスチャの「↓」に
・分割時 ... %Current%を記録してCloseしてChangeTabしてNewTabで開き直す
・非分割時 ... 縦分割(Split:4)して%Current%を記録してClose以下同文
というスクリプトを入れてる
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:05:36.08 ID:oqIn+V/60
- >>532
ツール>環境変数 にTemp-Xという名前(※名前はお好みで決めて良い)の空のファイルを新規作成したのち、
マウスジェスチャに以下のランチャを作成。
カレントタブをもう片方のペインに移す
Set:Temp-X=%Current%
Close:10
ChangeTab:
"%Temp-X%"
Set:Temp-X=
ジェスチャの軌道はお好みで決めてOKです。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:08:16.02 ID:oqIn+V/60
- >>532
書き忘れました、動作は移動で「新規タブ」にチェックを入れて下さい
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:24:27.41 ID:Ty1z2L/I0
- >>533->>544
ありがとうございます!!
無事にやりたいことが出来るようになりました
あと5ボタンマウスの左サイドのボタンに戻る進むを割り当てたいのですがこれはできないんでしたよね?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:28:59.64 ID:Xnodaa1Y0
- サイドボタンはマウスゼスチャではなく、「キー」の中の拡張で
#32770
#32769
で認識される事が多い
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:08:04.66 ID:Ty1z2L/I0
- >>537
これでやりたかった環境が整いました
親切にしてくださりありがとうございました
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 16:35:34.93 ID:ZmYr6jc40
- >>47 >>428 >>434
このへんを参考に重複したアイテムとリンク切れをまとめて消すのを作ってみました
取り敢えず動いてますがもっといいのがあれば教えて下さい
Script:JScript
cr = WScript.Env('Current');
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
cTF=WScript.ToolFolder(cr);
for(i=0;i<cTF.Count;i++){
for(j=0;j<cTF.Count;j++){
str = cTF.Item(i).Path
str = str.replace(/\"/g,'');
if((i!==j)&&(cTF.Item(i).Path==cTF.Item(j).Path)){
cTF.Delete(j--);
}
else if(!(fs.FolderExists(str) || fs.FileExists(str))){
cTF.Delete(i--);
}
}
}
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:05:51.05 ID:bn69zK1w0
- Script:JScript
var fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var cts = WScript.ToolFolder('%Current%');
var temptbl = new Array();
var path;
for(var i = 0; i < cts.Count; ++i) {
path = cts.Item(i).Path.replace(/\"/g, '');
if ( path in temptbl || !(fs.FileExists(path) || fs.FolderExists(path)) )
cts.Delete(i--);
else
temptbl[path] = 1;
}
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:31:06.14 ID:Xnodaa1Y0
- プレビュー版X-Finder 11-9-28
細部を調整しました。(フォーカス等)
11-9-27のX-Finderにフォーカスがない場合にマウスジェスチャでタブを閉じた際の問題を対策しました。
(;´Д`)ハァハァ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:31:40.69 ID:ZmYr6jc40
- >>540
ありがとうございます!使わせていただきます
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:50:09.20 ID:vYtXIKHXP
- そのうち楽さん倒れるんと違うか
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:33:00.43 ID:V/b/gKnOP
- 新たにwindowsでフォルダを開いたときにタブを重複させたくないんですがそのような設定はどうしたらいいのでしょうか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:39:13.62 ID:Xnodaa1Y0
- むぅ、「表示→タブ→タブの重複を許可」の事だろうか
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:48:16.76 ID:V/b/gKnOP
- >>545
チェック入れてないんですが新しく開かれてしまいます
これってXFからじゃなくてデスクトップのフォルダ開いた時も有効なんでしょうか?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:54:37.32 ID:Xnodaa1Y0
- いや、質問の意味がよくわからないんだが…
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:02:16.62 ID:V/b/gKnOP
- すみません。
デスクトップのフォルダを開いたときにx-finderで取り込める設定にしています。
デスクトップのフォルダを開いたときに、もしx-finderにそのフォルダのタブがあったら重複してしまうので
新しく開かないでほしいのですがそのような設定でできますか?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:12:10.26 ID:HtrknW1F0
- >>541
おおおおお、ありがたい!
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:20:16.16 ID:Xnodaa1Y0
- >>548
うーん、うちは重複しないけどなぁ
試しにデスクトップに適当なフォルダ作って連打してみたが、一つしか開かれない
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:13:40.15 ID:nLzqR6MW0
- たぶん下層フォルダ配下のフォルダと実体フォルダ配下のフォルダの違いじゃないかな。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:38:42.25 ID:KhDlhiEE0
- ならフォルダ設定で開いてるタブ総浚いするスクリプト組んで Close: かなぁ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 08:17:19.75 ID:oZzNcsxt0
- スリープ復帰したときネットワークフォルダがつならがないよエラー出るのなおった?
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 00:50:22.63 ID:yzl1D+/L0
- ディレクトリMRU作ってみた
function directoryMRU(ini, max_entries) {
var path = WScript.Env('%Current%');
var fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
if (!fs.FolderExists(path))
return false;
var q_path = '"' + path + '"';
var cts = WScript.ToolFolder('Extra:' + ini);
var mru_size = Math.min(cts.Count, max_entries - 1);
var item, next_item, i;
for (i = 0; i < mru_size; i++)
if (cts.Item(i).Path == q_path)
break;
item = (i < cts.Count) ? cts.Item(i) : cts.Add;
for ( ; i > 0; i--) {
next_item = cts.Item(i-1);
item.Path = next_item.Path;
item.Name = next_item.Name;
item.Type = 0;
item = next_item;
}
item.Name = path.substr(path.lastIndexOf("\\") + 1);
item.Path = q_path;
item.Type = 0;
return true;
}
フォルダを開くときや上階層に移動するときに、
クリップフォルダに登録したファイルを指定して呼び出す
Include:JScript common.js /r directoryMRU %X-Finder%dir_mru.ini 20
Open: ..
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 01:28:20.69 ID:DcGWzXeI0
- 似たようなこと考える人がいるんだな。
8行目
var cts = WScript.ToolFolder('Extra:' + ini ,true);
にした方がいいんじゃない。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 01:29:42.60 ID:DcGWzXeI0
- 7行目
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:41:26.25 ID:4IRbg3rS0
- 質問させて下さい。
OS :WinXP SP2
バージョン:11-9-28
IEコンポーネントで開く設定にしてある種類のファイルでも
プレビュー(Set:Preview=-4)だと内蔵で開かれてしまうようです。
具体的には分割(Set:Preview=3)で正常表示されるGIFアニメが
プレビューだと1コマ目で止まって表示されます。
分割のようにIEコンポーネントでプレビューさせる方法はありますか?
hamana、GVといった外部ビューアも試してみたのですが
なかなか思い通りの挙動になってくれなくて参ってます。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:38:02.61 ID:dAXQci4k0
- んあー CD取り出した後に起動すると警告出まくるの直して下さいー
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:41:07.87 ID:DcGWzXeI0
- >>557
無理。IEコンポーネントは分割プレビューのみ。
別窓プレビューはテキスト・画像専用と割り切ったほうがいい。
- 560 :557:2012/03/07(水) 18:23:24.73 ID:4IRbg3rS0
- >>559
無理なんですね、残念です
プレビューのサクサク感は理想的だったのですが
外部ビューアで妥協するとします。
どうもありがとうございました。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:52:35.02 ID:DcGWzXeI0
- >>554 と似たような発想だが
コピー移動先のMRU取得
//AddHistory(モード,iniファイル名,履歴数上限,固定項目数)
function AddHistory(mode,tfname,limit,fixitem)
{
data = WScript.Env('InputData');
if (data){
cTF = WScript.ToolFolder('Extra:' + tfname ,true);
for (var i = 0; i < cTF.Count; i++) {
if (cTF.Item(i).Name.toLowerCase() == data.toLowerCase()) {
cTF.Delete(i); break;
}
}
Item = cTF.Add;
for ( i=cTF.Count-1; i > fixitem; i--) {
cTF.Item(i).Name (cTF.Item(i-1).Name);
cTF.Item(i).Path (cTF.Item(i-1).Path);
cTF.Item(i).Icon (cTF.Item(i-1).Icon);
cTF.Item(i).Type (cTF.Item(i-1).Type);
}
cTF.Item(fixitem).Name (data);
cTF.Item(fixitem).Path (data);
cTF.Item(fixitem).Icon ('-');
cTF.Item(fixitem).Type (mode);
if (cTF.Count > limit + fixitem) {
cTF.Delete(cTF.Count-1);
}
}
}
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:53:20.56 ID:DcGWzXeI0
- 基本オプション>操作>コピーおよび移動の欄に以下を追記
コピー
Include:JScript common.js /r AddHistory 103 filecopyhis.ini 10 0
移動
Include:JScript common.js /r AddHistory 203 filemovehis.ini 10 0
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:35:57.99 ID:y2rxjbwE0
- 時々、フォルダツリーペインで
マウスダブルクリックでディレクトリ展開しない時があるな。
11-9-28, win7 x64
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:58:43.26 ID:IfHpN4/f0
- >>561-562
これどうやって使うの?
>>562は書いてる通りにすればいいんだろうけど、>>561をどうしたらいいのかさっぱりわからん
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:21:31.48 ID:yzl1D+/L0
- >>564
>>561じゃないけど、スクリプトフォルダにcommon.jsという名前で保存すればいいよ
詳細は
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html#script
の「■外部スクリプトの読み込み 」以下を参照
>>555
ご指摘ありがとう
X-Finderでunite.vimみたいなことがしたくて書いてみました
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:25:21.51 ID:oe/3oksN0
- X-Finderを再起動
Close:Window
"%X-Finder%XF.exe"
ってのをパスに入れ、実行しているのですが、
再起動後X-Finderがアクティブになるためにはどうすればいいでしょうか?
これを実行するといつも裏に隠れちゃいまして・・・
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:59:40.01 ID:JSzak19M0
- >>566
Close:Window
Exec:
%X-Finder%XF.exe
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:01:07.84 ID:kX17yGRI0
- >>565
懇切丁寧に教えてくれてありがとう
でもダメだった。多分こっちの理解が足りてないんだろう
>>561をcommon.jsの名前でスクリプトフォルダに保存、>>562の通りに追記、ってやって、
試しに適当にファイルをコピーしてみたけど何も起こらない
filecopyhis.iniとかfilemovehis.iniって名前のファイルが出来た様子もない
今回の件から得られた教訓は「よく分からないことには手を出すな」だった
- 569 :561:2012/03/08(木) 02:47:14.23 ID:dFeFek7a0
- あれ、動かないか?うーむ
詳細オプションのデータフォルダのパスに
「%X-Finder%」とか「%X-Finder%tf\」とか入ってないと駄目かも
そのパスにfilecopyhis.iniとかfilemovehis.iniができる。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:38:01.13 ID:TtP2Rflo0
- X-Finder上でのみキーの機能の入れ替えって可能ですか?
具体的には「F2」と「PgDn」を入れ替えたいと思いまして
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 17:48:54.33 ID:/+luiHtK0
- >>570
ツール>キーを開いて
右クリック→ファイルの作成
パスにRename:1
拡張欄にPgDn
もうひとつファイルを作成
パスにSendKeys:PgDn
拡張欄にF2
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:11:09.55 ID:K+1Ln1hC0
- >>571
どうも詳しくありがとう(^O^)
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:33:06.24 ID:BYre+hmO0
-
tablacus/Gaku2012/03/09(金) 20:01:31 via Azurea for Windows
プレビュー版X-Finder 11-9-29…細部を調整しました。(起動処理等) j.mp/zfX9qI
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:52:04.44 ID:4dPlwSTk0
- (;´Д`)ハァハァハァハァ八ァ八ァノヽアノヽアノヽアノ \ア / \ア/ \ア
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:58:20.76 ID:KWJtMcAp0
- 11-9-29、起動が明らかに遅くなったな
普通にウインドウが出るんじゃなく、一度最小化したのを元に戻してるみたいな感じの挙動だし
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:07:19.51 ID:Hl76HPmx0
- >>575
確かにそんな挙動だった。この変更はなんか意味があるのかな?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:11:40.17 ID:MFIxUPxs0
- ここ最近更新多いのはやはり4月1日に正式版出す前兆なんだろうか
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:55:46.47 ID:+f4fnci10
- ttp://up3.viploader.net/net/src/vlnet011064.jpg
あかん、11-9-29 が起動しない
ini 消しても何しても駄目だった@XPsp3
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:41:21.52 ID:Ip4btZc40
- >>575
挙動はそんな感じになってるけど起動の速さは変わらん気がする
11-9-29 Vista Sp2 起動時の処理なし
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 10:25:42.57 ID:kAqU+OmN0
- フォルダオプションで拡張子非表示の設定のまま、X-Finderで拡張子を表示させるようにはできますか?
USBメモリに入れて不特定多数のPCでの使用してますが、いちいちフォルダオプションいじるのは面倒です。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 11:01:14.47 ID:vrzT8Zhk0
- >>580
それぐらい自分で試せば?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:12:33.27 ID:QPinMxQx0
- >>580
APIモード
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:17:41.14 ID:VeAf/dpD0
- フォルダオプションの設定に依存してるとこいくつかあるよな
俺もやり方あるなら知りたいわ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:26:08.12 ID:VeAf/dpD0
- >>582
APIよくわからないから使ったことなかった
580じゃないけどありがとう
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 13:51:26.43 ID:ROkcbBCY0
- 11-9-29ダメだな。実用に耐えないレベルで起動が遅すぎる
ウインドウの表示に11-9-28までの数倍の時間がかかる上に、ツリーの表示も同様に遅すぎる
Win7 64bit、起動処理はClose:14の後にCドライブ直下の作業用フォルダを開いてる
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:23:10.75 ID:+3XX2aIJ0
- 変わらんと思うがなあ。
逐次表示していたのをやめて一気に表示するようになった感がある
XPsp3起動処理なし
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:43:13.66 ID:s9A5pSfd0
- アイコンをまとめるツールが昔このスレにあったと思うんだけど、
其のツールを再アップしてくれ
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 15:43:15.74 ID:+f4fnci10
- そもそも起動しない
これからバイト先のXPノートで試すが、それでも駄目なら 30 待ちだー
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 15:47:16.16 ID:9xZSHDia0
- 11-9-29は地雷か。28に戻せば復活するんだよね?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:42:27.58 ID:OeKJYaH9O
- >>587
dllにまとめるって意味なら、アイコンウィザードの作者が作ってるアイコンパッキングで出来るが
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:45:12.64 ID:TlFNM9tC0
- マウスでまともにファイル移動出来ないときが、5回に1回は発生するな。
ファイル移動すらまともに出来ないファイラーなんて、
いくらたくさん機能が付いていてもだめだわ。
11-9-29, win7 x64 sp1
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:46:55.76 ID:MFIxUPxs0
- まだその糞環境使ってたんだ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:48:33.90 ID:AmVq9iuK0
- 俺は悪くないニダ
悪いのは作者ニダ<丶`∀´>
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:52:41.82 ID:/uX9woF40
- うちは問題なく起動するがなぁ
ファイル移動は全部FFCに投げてるから不具合があってもわからんw
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 20:50:00.96 ID:rggH84X0P
- ファイル操作のコピー、移動ってテンプレからFastCopyとか選ぶと
外部からドラッグ出来無くない?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 21:39:16.76 ID:acDfuI+r0
- インクリメンタルサーチを、特定のキーを入力した場合のみ
発動させることはできないでしょうか?
例えば、通常は vi のように j と k でカーソル移動し、
インクリメンタルサーチしたい時だけ / を入力して発動させ、 japan.txt を検索するような感じです
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:02:31.88 ID:RIhg4jzw0
- プレビュー版X-Finder 11-9-30…細部を調整しました。(ディスクがない場合等のダイアログの抑制等) j.mp/Aq5ALw
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:08:52.78 ID:AmVq9iuK0
- >>596
/ をトグルスイッチとし、WScript.ToolFolder('Key:')の指定箇所(j,k等)を書き換えるようにすれば可能じゃないかな
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:11:31.65 ID:V5OzfWP/0
- >>597
神バージョン来たか!?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:23:52.06 ID:acDfuI+r0
- >>598
なるほど。ありがとうございました
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:47:08.19 ID:RYMB59NI0
- >>590
さんくす
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:47:38.33 ID:rggH84X0P
- 直ったかなー直ってるといいなー
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:03:41.65 ID:qICQiSMk0
- ディスクがない場合のダイアログ、2回まで出ちゃいます
1回目が 開いてるタブ - X-Finder : XF.exe - ディスクがありません
2回目が XF.exe - ディスクがありません
XP SP3 11-9-30
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:55:20.33 ID:jAvqL7U60
- 相変わらず起動が変な感じ
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:21:51.92 ID:7NJ1cBmM0
- なんか起動するとタスクバーに XF. ってのが2つ出る
起動し終わると消えるけど
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:56:35.37 ID:NnDAwNCs0
- 64bit環境でXF使ってるんだけど
C:\Program Filesのショートカット作るとC:\Program Files (x86)のほう開いちゃう
つまり存在しない場所を参照して起動できない
Tablacus Explorerの64も同じ
エクスプローラでは問題なし
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 08:35:16.92 ID:ZFeRjZjb0
- >>606
俺はC:\Program FilesとC:\Program Files (x86)をお気に入りに登録してるけどどっちもちゃんと開くよ
XF64.exeは使ってない
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 10:45:41.65 ID:qNSuYfTH0
- 11-9にしてから表示を縮小版にしたとき、すぐに画像サムネイルが表示されないことがあります
設定に変更があったのでしょうか?
同じxf.iniと、初期iniでそれぞれ試したところ
11-8-27だと詳細表示→縮小版でサムネイル表示
11-9、11-9-30だと、場合によってアイコンになったりサムネイルになったり
ランチャにRefresh:を加えたりしましたがうまくいきません。対処法があればご教示ください
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 10:56:46.57 ID:WFMR8Rzs0
- ファイル(フォルダ)の自動並び替えをオフ+手動でドラッグ(Winodws7からはできなくなった)をできる様にするにはどうしたらいいのでしょうか?
設定箇所はあるのでしょうか?教えてください
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 15:16:26.16 ID:zimNKG820
- マウスのD&Dや、クリップボードでの切り取り、貼り付け操作での
ファイルコピー、移動で操作できなくなったり、落ちまくり。
Exception EInvalidOperation in module XF.exe at 0005B868.
コントロール '' は親ウィンドウを持っていません.
X-Finder 11-9-30 (Win 6.1 Mem 3.99 GB)
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:03:43.68 ID:q6Cn0t6p0
- X-Finder内の画像をXPのデフォルトビューアで開いて→ボタンで次の画像を見ようとすると
ソート順に見れないのですが、どうすればこれを変えれるのか分かりません。
教えてもらえないでしょうか。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:40:10.65 ID:haZriLqS0
- >>611
XF側でどんなソートをしようと、デフォルトビューアの表示順とは無関係だぞ。
XFで表示している順に一旦リストを作って、それをビューアに投げるのなら話は別だけど。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:45:33.86 ID:5J/ko+GA0
- マウスのD&D操作の移動で落ちた
Exception EAccessViolation in module ntdll.dll at 0002E41B.
Access violation at address 778CE41B in module 'ntdll.dll'. Write of address 00000000.
X-Finder 11-9-30 (Win 6.1 Mem 3.99 GB)
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:57:24.38 ID:ZFeRjZjb0
- >>612
あれって再生リスト作れたんだっけ?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 18:03:03.82 ID:haZriLqS0
- >>612
隠し機能としてあったりするのかも知れないけど、
恐らくデフォルトビューアはリストを読めないと思う。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 18:05:55.74 ID:haZriLqS0
- アンカミス・・・。
まあ、XFの表示通りに画像を見たいなら、
ちゃんとした(?)ビューアにリスト化したのを投げてって事です。
もしくはXFに付いているビューアか。
あれはほとんど使った事がないけど、連動はするだろうし。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 19:30:59.35 ID:MYJspcOn0
- 備忘録にリスト作成→外部ビューアでその順に表示ってのがあったけど、スクリプトが使える今ならリスト作成に別のソフト使わなくてもいけるのかね?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 20:32:38.12 ID:rMu4MeTA0
- >>617
外部ビューアで使うsusieプラグインのaxpathlist2.spiって、
各行がフルパスのテキストファイルを読み込むものだからいけるはず
ただ配布サイト自体が消失しているようだけどね
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 21:09:22.05 ID:WqyRUOaz0
- すみません。公式の手引書 [X-Finderの拡張] を見ると
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html#extension
TortoiseSVN を導入するとX-FinderがSubversion クライアントになります。
と書かれていますが、これはどういう意味でしょうか?
単にエクスプローラと同様に右クリックメニューから TortoiseSVN の操作が行えるという
当たり前のことを言っているだけですか?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:52:58.62 ID:CHuhs9xS0
- >>618
ここにあったよ
ttp://artisticimitation.web.fc2.com/adbtest/
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:00:21.29 ID:+C+riEU20
- 7の64使ってます 11-9-29使わせてもらったんですが
他のアプリやウィンドウズの設定をした時にメニューバー周辺が
めっさチカチカ点滅するのなに?
問題になってなさげで自分の環境だけなのかしら・・
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:02:48.21 ID:KbF/mo9r0
- だれか>>609を教えてください。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:10:00.45 ID:6n7gMd/80
- >>622
手動でドラッグ出来ないなどあり得ない
じゃあマウスは何のためにあるんだって話だ
何となくエクスプローラ互換での自由配置の事を
聞こうとしているっぽいけど質問文が意味不明すぎ
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 02:12:07.17 ID:gU2wy2180
- プレビューでutf-8が表示できずに文字化けしてるのはどうにかならないのだろうか。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:04:39.60 ID:xyEii6bO0
- 3/11 プレビュー版X-Finder 11-9-31…細部を調整しました。(ショートカット等)
>X-Finderは32ビットなので、X-FinderでProgram Filesのショートカットを開くと
>Program Files (x86)にリダイレクトされてしまうので対策をしました。
>XF64を常駐して、表示→スタイル→ショートカットにチェックのない場合で実行した場合は、
>XF64から実行するので11-9-30でも実行できていました。
>ショートカットがリダイレクトされてしまうのは64ビット環境での話です。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 09:28:32.08 ID:G78JstvE0
- >>607の人はどうやって実行していたんでしょうね
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 17:49:30.58 ID:gU2wy2180
- フォルダのリネームや削除や新規作成で状態変わっても
フォルダツリーの中で前の名前が残ってたりして実際のフォルダと同期できないんですが
どうにかできないもんでしょうか。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:47:58.34 ID:FxoERPtjP
- フォルダツリーはあんまり使ってる人いないんじゃないかなあ
報告も少ないし、バグ結構吐くけど落ちるほどじゃないから放置してる
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:07:21.05 ID:rjr61lvQ0
- フォルダツリーあんまり使ってる人いないって事もないんじゃないかな
状態変わらないのは確かにたまにあるけど、うちでは気にするほどはない
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:25:03.31 ID:Q1ZzytiM0
- 機能が便利だから使ってるけどバグ多いね
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:32:12.20 ID:xyEii6bO0
- だけど修正が来ないあたり作者さんはほとんど使ってなさそう
ネットワーク関連もだけど
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:33:44.33 ID:gU2wy2180
- カスタマイズできるエクスプローラみたいに使ってたんですが
それだとフォルダツリーの同期はあまり期待できなさげですね。
ありがとうございました。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:37:29.87 ID:XDAkq47e0
- フォルダーツリーをよく使用してます。
エクスプローラ互換にしないと、ボロボロです。
1. 削除したフォルダが残ったままのことがある
2. リネームしたフォルダが残ったままのことがある
3. フォルダをクリックしても何も起きないときがある(展開しない)
あとはマウスのD&Dによるファイル移動、コピーの操作時に
落ちたり、操作無効状態になりx-finder強制終了せざる終えなくなる。
ファイルペインでは、
1. ファイルリネームしたとき、操作タイミングによっては
別のファイルがリネームされてしまう。
ちなみに環境は、11-9-30(x86動作), Win7 x64 SP1
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:53:38.09 ID:cbk03Xb30
- そこまで酷い事になってる人他にいるの?
なんか何時ものアレな人っぽい様な気もするけど
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:54:20.86 ID:JL2i7NyD0
- 11-9-31も起動がおかしい
11-9-29よりも良くなったけど
タスクバーのボタンが一瞬だけ2つ出る
あとなんだか起動がもっさりした感じ。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:54:33.06 ID:bk6kFEjWP
- ageてるしな
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:55:35.57 ID:3vRM3DTg0
- フォルダの階層が
-…□Program Files
+…□A
+…□B
+…□C
となってるとき、展開してるのを一度閉じて
+…□Program Files
とした後、その状態でDというフォルダをProgram FilesにD&Dして、再度展開しても、
-…□Program Files
+…□A
+…□B
+…□C
+…□D
とはならずに
-…□Program Files
+…□A
+…□B
+…□C
のままというのは結構困るな
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:56:59.44 ID:3vRM3DTg0
- リストビューで削除したフォルダがフォルダツリーには残り続けるって事ならたまにある
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:00:34.33 ID:rfHqZuKL0
- >>634
ファイラーとしてそれなりに使用している人は経験済み。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:01:37.15 ID:YmYcGP+k0
- 漠然としすぎるからあまり報告したくないけど、
ドライブやファイルのプロパティ出そうとすると転ける頻度高い
起動直後だと問題ないんだけど長時間動かしてるとほぼ確実になる
あとツリー(タブ内ツリー)からたまにごみ箱(とネットワーク)が消えてることがある
11-9-31 / win7@32bit
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:11:34.97 ID:cbk03Xb30
- >>639
いや、あるのはあるけどそこまで酷くなるのかって事
ファイル移動、コピーの操作時に落ちたりとかリネームのはなったことない
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:21:25.70 ID:6sZ6/65c0
- まあ、不具合出て使い物にならないって人は諦めて使うのやめたほうがいいよ
すぐに直る感じじゃないし
自分とこではそんなに酷くならないから使ってるけどね
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:21:48.65 ID:rfHqZuKL0
- >>641
使いたらんのだろう。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:23:26.61 ID:QPWAHI+M0
- 9-29からの、一旦タスクバーに最小化起動してから画面表示する仕様って
元に戻すつもりはないのかな
これのせいで9-28以降は使用できない
まじでうざすぎる。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:23:30.78 ID:6sZ6/65c0
- 環境だろう
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:24:56.38 ID:sbvmk4ea0
- 自分の環境でおこらないことは人の環境でもおこらないと思ってる人なんなの
フォルダクリックやD&Dコピーでフリーズ気味になることならよくある
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:28:45.61 ID:6sZ6/65c0
- 自分の環境でおこらないことは人の環境でもおこらないと思ってる人ってどの人?
他の人が起こるか聞いてる人ならいるけど
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:39:34.75 ID:DN5iis6Z0
- 中には問題の出ない環境の人も居るって事は
つまり自分の環境に何かしらの不具合の出る要因があるってことだろう
それなのに問題を報告する側は環境を詳しく書かない奴が多い
これじゃ楽さんが対処しようにも情報が少なさ過ぎる
だからいつまで経っても問題が直らない
要するに改善を望むなら報告はもっと詳細に書けってことだ
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 21:59:29.32 ID:UNxr0SCv0
- 自分の環境でおこることは人の環境でもおこると思ってるのならいるな
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:08:43.33 ID:J+FD0yyT0
- 柔軟なお陰でバグの再現性が発見しづらいのが玉に瑕だけど、
それ以上にメリットがでかいから使ってる
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:42:13.08 ID:egcqhwfC0
- >>648
えらく擁護するな。もしかして降臨か? 言っちゃなんだが、
1つ、バグに対する対処、確認方法のええかげんさ (特にデグレの多さ)
1つ、バグ掲示板などを2ちゃんに頼って詳しい環境等のレポを求めたり、
1つ、変更内容の告知のええかげんさ
これらをみて、まともにデバッグや再現性確認が出来ているとはとうてい思わない。
できればオープンソース化してくれれば、ワシが直したるわ。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:52:25.38 ID:xyEii6bO0
- まーたオープンソース厨が来たよ
毎回毎回でかい口を叩く割には作ったアプリの1個も提示できないのによくも直すとか言えるわな
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:53:39.47 ID:bk6kFEjWP
- あーあ、また現れたよ
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:54:17.18 ID:UcIQlCGp0
- ここも変なのがわくのか
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:55:50.86 ID:6sZ6/65c0
- さっきっからずっといるよ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:57:01.52 ID:UcIQlCGp0
- sage忘れたすまぬ
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 22:59:50.97 ID:hFFBBe9S0
- >>644
その挙動11-9-31で直ってるみたいだけど
俺の環境では起動時に背景が一瞬黒くなる
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:01:34.70 ID:AapRM0tt0
- オープンソースの誑かすでも弄ってればいいのに
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:11:56.77 ID:fwBRymaQ0
- 11-9-31 でファイルダブルクリックで関連づけ実行で落ちました。
Exception EAccessViolation in module SHLWAPI.dll at 000134A2.
Access violation at address 75E734A2 in module 'SHLWAPI.dll'. Read of address F4900630.
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:30:13.83 ID:QPWAHI+M0
- >>657
サンクス、直ってるね。
こちらでも、ウインドウが一瞬暗転する。
ツールボタンとかの描画は改善されてるのでつぎのUpに期待。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:53:42.93 ID:K2xYKTS80
- >>659
せめてOSくらい書こうよ
XPかVista/7か、32bitか64bitかで対策の仕方が違ってくるはず
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:00:55.24 ID:FoZp6liH0
- フォーカスされたファイルの拡張子を除いたファイル名は%FocusedName%だけど、
フォーカスされたファイルの拡張子を含めたファイル名が欲しい場合はどうすればいいの?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:28:09.36 ID:nMa3DH6FP
- AAA
BBB
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:28:51.44 ID:nMa3DH6FP
- なんか書きかけを誤爆したワスレテ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:39:36.11 ID:nMa3DH6FP
- >>662
ClipPath:2
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 03:29:12.43 ID:FoZp6liH0
- >>665
ありがとう
%FocusedName%だと、名前に . を含むフォルダを対象にしたときに . の前までしか取れなかったから困ってたんだけど、
これで思い通りのことが出来た
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 05:53:18.28 ID:exxgU7xl0
- >>620
移転してたんだな
>>617
axpathlist.spi用リスト生成
最初にDeleteでリストを削除すると生成に失敗したので適当に回避
Select:Clear
Focus:Home
Select:andNext
SW:0:%ComSpec% /c echo %CurrentSelected%> "%X-Finder%list.sz7"
Select:Reverse
Foreach:SW:0:%ComSpec% /c echo %Variable%>> "%X-Finder%list.sz7"
Select:Clear
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 06:13:27.85 ID:GrtDHmM+0
- 最新版に更新すると、右クリック+ホイールスクロールでのタブ切り替えが
奥側、手前側どちらへ転がしても左方向のみにしか進まなくなってしまいました
恐らく他の常駐ソフトと干渉してしまっているのだと思うのですが、
X-Finderのマウスジェスチャ設定で「前のタブ」「次のタブ」といったようなコマンドを設定する方法を教えていただけないでしょうか?
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 07:48:43.53 ID:GrtDHmM+0
- すみません再起動したら解決しました
何だったんだ・・・
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 10:59:36.70 ID:e6DhK4PV0
- >>637
Program Files でフォルダ作っても +Program とならずに -Program のままだったりね。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 16:45:59.36 ID:nMa3DH6FP
- ちと質問。環境変数に既に、
hoge1.dat
hoge2.dat
hoge3.dat
って改行込みのデータが入ってたとして、そこに hoge4.txt を「追加」するにはどうしたらいい?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:28:20.55 ID:exxgU7xl0
- >>671
何に詰まっているのかよくわからない
Script:JScript
WScript.Env('text', 'hoge1.dat\nhoge2.dat\nhoge3.dat\n');
WScript.Echo(WScript.Env('text'));
WScript.Env('text', WScript.Env('text') + 'hoge4.txt');
WScript.Echo(WScript.Env('text'));
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:47:08.85 ID:nMa3DH6FP
- あー \n 付けて + すればいいのんね
ラジャー
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:32:54.40 ID:nqn+oGvs0
- 11−9−32 WIN7 x64
ファイルのD&Dで以前にも増して、落ちまくる
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:44:02.80 ID:nqn+oGvs0
- [追加情報]
表示設定
隠しファイルや隠しフォルダを表示
Shift,Ctrlを押している時にツールチップを表示
時間の掛かる情報を表示、バイト/KB/MB/GB表示、システム優先
ツリー表示設定は、
フォルダツリーを表示、フォルダビューと連動、色分けを行う
(動作: エクスプローラ互換ではない=チェック無し。 動作は全てチェック無し)
操作設定(動作)
選択のクリックで名前を変更、エクスプローラ互換キー
標準メニューのみ表示、互換メニュー
ドラッグ&ドロップの基本動作: エクスプローラ互換
マウスジェスチャの感度: 0 (使用しない)
コピー/移動/削除: デフォルト(バックグラウンド)
こんなものでええかな?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:53:12.65 ID:nqn+oGvs0
- スレッド設定は x6 (CPU: PhenomU X6 1065T)
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 01:13:14.98 ID:B2xFDh+m0
- とりあえずxf.iniを移動させて設定初期化状態で試してみて
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:08:14.51 ID:uZfRPehj0
- タブを上下分割している時、タブの並びが11-9-17の頃と上下逆になってしまう
11-9-30,31,32で確認
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 11:12:33.13 ID:p1PpEXVwP
- 表示→タブ→標準or拡張
が逆になってんじゃね
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 12:26:42.83 ID:ZFoHwRxr0
- リネームでファイル名内のピリオドを削除したいんですが
Numbering:%s%s,,,".",""
これだと拡張子前の . まで削除していまいます。
これを回避する方法を教えて頂けませんか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 15:57:33.48 ID:WTLPaupK0
- 11-9-31と11-9-32
表示>スタイル>ショートカット にチェックを入れてると
ショートカットによって(Firefox等が)本体exeを直接起動状態になってしまう
プロパティみるとショートカットのではなく本体のが出る
初期iniで確認、パラメータつけてるショートカットで気がついた
XPsp3
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:12:38.40 ID:kz35kSUS0
- >>680
スクリプトの方が楽かもな
Script:JScript
var fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
var cSel = WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
var path, base, ext, file;
for (var i = 0; i < cSel.Count; i++) {
path = cSel.Item(i);
base = fs.GetBaseName(path);
ext = fs.GetExtensionName(path);
file = fs.GetFile(path);
file.Name = base.replace(/\./g, '') + '.' + ext;
}
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:22:04.41 ID:ySwHRGEB0
- >>681
パラメータといえばTablacus Explorerでも
引数に / : などが含まれていると
用法: hoge.exe <プログラム名>
というエラーウィンドウが表示される
ショートカット周りの扱いがちょっと雑だね
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:35:51.05 ID:B2xFDh+m0
- たとえばどんなの?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:47:48.91 ID:ySwHRGEB0
- /box:hoge default_browser
という引数
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:53:54.05 ID:e0tYDNK60
- >>681のはパラメータつけてるショートカットで気がついただけで
パラメータなくても駄目だよ
- 687 :674:2012/03/14(水) 21:58:55.61 ID:nqn+oGvs0
- >>677
xf.ini 消して初期化状態で起動して、設定をいちからやり直しました。
結果は変わらず。 (症状改善せず) 試しにスレッド数を 6⇒2 にしてみても再現率は同じ。
再現タイミングは、
シフトキー押しながら、ファイルを選択してD&D状態でマウスで移動した(動かした)途端に発生する。
その時の症状は、その時々で異なり
マウスカーソル(ドラッグカーソル?)がプルプルと数ドットの範囲しか動かなくなる。で、
その状態でシフトキーをリリースすると、ドラッグカーソル? 状態でマウス移動は出来るようになるが
ドラッグ状態で何も出来なくなる。 (プロセスkillで落とすしかない)
別の症状としては、操作と発生タイミングは同様で、症状がそのまま不正終了で落ちる。
さらに別の症状は、再現タイミングは
シフトキー押しながら、ファイルを選択してドラッグし、
マウス移動してツリービューのフォルダへドロップした時、
その時の症状もまちまちで、
不正終了で落ちたり、
ファイル移動は出来ているが、エクスプローラの進捗ダイアログは出なかったり、 (これは実害無し)
何も起きない(ファイル移動もしていない)が、プロセスを見ると選択したファイル分のメモリがxf.exeで使用中。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:00:53.25 ID:nqn+oGvs0
- 表現訂正
再現タイミングは、
シフトキー押しながら、ファイルを選択してドラッグ状態でマウスで移動した(動かした)途端に発生する。
~~~~~~~~
>再現タイミングは、
> シフトキー押しながら、ファイルを選択してD&D状態でマウスで移動した(動かした)途端に発生する。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:02:35.59 ID:e0tYDNK60
- わかった
>>681のは元の本体がC:\Program Files\とかD:\Program Files\とかE:\Program Files\とか
Program Filesという名のフォルダにあるとなる
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:03:51.57 ID:6l6QPMBV0
- 何故テンプレを使わないのか
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:06:05.38 ID:kz35kSUS0
- (;´Д`)ハァハァ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:08:32.10 ID:e0tYDNK60
- 必要なこと全部書いてあると思うけど
OS :
バージョン:
設定 :
という形式で書か駄目なの?ないと
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:09:30.25 ID:e0tYDNK60
- 何故か「書かないと」の「ないと」が後ろにいってた
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:36:13.50 ID:iEcgzhpF0
- >>681は質問ではなく報告
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:51:49.54 ID:7H6t7M0L0
- Exception EThread in module XF.exe at 00029968.
スレッド作成エラー:このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。.
X-Finder 11-9-32 (Win 6.1 Mem 3.99 GB)
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:21:25.97 ID:kEs6G5wS0
- Win7だけどタスクバーに表示させておく設定だと
メインアイコン変えてもXF終了したあとのアイコンは変わらないんだね
あれも変わるようにしてほしいな
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 01:42:41.15 ID:6EMjOeq90
- >>696
あのアイコンはタスクバーから変えられるけど、それじゃだめ?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:45:14.91 ID:Q5t4ic4E0
- 11-9-32で>>681修正されてるの確認しました
作者さんありがとうございます
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:45:49.47 ID:Q5t4ic4E0
- 11-9-33だった、失礼した
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:46:22.28 ID:Q5t4ic4E0
- 失礼しました
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 12:34:37.26 ID:PuERGd000
- 起動時の挙動が11-9-28以前のものに戻ってるな
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:49:54.99 ID:19Cln/Cj0
- xf11-9-34
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:54:40.14 ID:JEzPOXsB0
- ハーハー
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:07:13.42 ID:70Mg8sYF0
- 細部を調整(゚∀゚)ヒーハー!!!!!
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 06:23:47.24 ID:Fhgo4QFHP
- 選択中のアイテムを、既に起動中のタスクのクラス名を指定してD&Dする方法ってありますか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 08:25:27.20 ID:/bk6IKv80
- スクリプトを書くかそういうことができる外部ツールに渡せばできるんじゃない?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 09:01:56.50 ID:Fhgo4QFHP
- スクリプトは書けないので、仲介出来るツールを差がします
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:17:31.83 ID:KE65Sn6g0
- 11-9-34、全体的に動作がきびきびしてる気がする
起動も速いし、怒濤の修正で暴走修正して以降微妙に遅くなってたツールチップの出る速度も早くなってる
これは快適だわ
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:51:12.31 ID:0DlZKxhA0
- 下にカーソル移動してくと行間に点線が出るのいつ直るの
激しく見づらい
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:10:13.79 ID:kFneoTm40
- >>708
うわ、マジだ
28に上書きしたけど、なんかキビキビ動作してる
こりゃ(・∀・)イイ!!
作者さん、Updateおつかれさま
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:45:36.59 ID:IsOGGv3p0
- 11-9-34
以前より多少落ちる頻度は減ったような感じですが、
やはり、ファイルのD&Dによる移動、コピーはだめです。
Exception EThread in module XF.exe at 00029968.
スレッド作成エラー:このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません。.
X-Finder 11-9-34 (Win 6.1 Mem 3.99 GB)
Exception EInvalidOperation in module XF.exe at 0005BA2C.
コントロール '' は親ウィンドウを持っていません.
X-Finder 11-9-34 (Win 6.1 Mem 3.99 GB)
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:01:29.56 ID:eOVvqvFg0
- ファイルのD&Dによる移動、コピーで落ちるって人は1人だけ?
もしかして2人位いるのかな?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:54:42.72 ID:Fhgo4QFHP
- 過去に一度も発生したことない―
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:02:50.94 ID:VuE0l/ME0
- エクスプローラーと違って一々更新しないと、最新のフォルダ内状況が反映されない
これってどうにかして自動的に更新できるようになりませんか?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:42:10.29 ID:0HJ+4NqH0
- 皆さんは壁紙設定はしていますか?
設定したら楽しみが一つ増えるかなと思い、設定してみましたが
文字が少し見えづらくなってしまったため、結局背景色を変えるだけにしました。
見えやすさは設定前とあまり変わらず、かつ、自分好みの壁紙を設定している方がいれば
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:17:26.42 ID:jGmOA5GZ0
- ChooseFolder で落ちやすい気がする
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:47:36.76 ID:Q3ecLM4a0
- オプション設定 --> ツリー --> 動作 で
エクスプローラ互換を選択してない場合に落ちるのかもよ。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:52:28.08 ID:bzcHRpUE0
- オプション
−操作
−−移動
−−コピー
−−削除
−−ホットボタン
過去ログでは、fastcopyやfirecopy等ではならないとあるため
このあたりにも影響があるんじゃね?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:56:38.95 ID:jGmOA5GZ0
- >>717
そこも互換なのか
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:18:05.99 ID:bzcHRpUE0
- 11-9-35 ファイルのD&D操作は相変わらずだった。
移動、コピーに関係なく、
単にD&D操作でファイルを握ったままの状態になり、ドラッグ操作解除しても、
ドラッグ状態の保持が続き、以後操作ができなくなる。
たまにフォルダツリー表示のところで、
フォルダ "+"マークや、フォルダクリックしてもツリー展開してくれないことがある。
使用環境: windows 7 x64 sp1 Mem:16GB (x-fidnerはx86動作)
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:27:31.15 ID:eOVvqvFg0
- 初期iniでも落ちるか確認した?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:37:51.93 ID:tJKYcoLT0
- 3/17 プレビュー版X-Finder 11-9-35…細部を調整しました。(スレッド等)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/develop/xf11-9-35.html
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:49:54.70 ID:kmL3VkBE0
- 細部を調整(゚∀゚)ヒーハー!!!!!
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:04:01.98 ID:qI+MYXPl0
- ガクちゃん
Tablacus Explorerのほうのショートカット問題も直してね
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:05:25.38 ID:sESkNuP10
- 仰げば尊し和菓子のオン
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:07:21.81 ID:sESkNuP10
- 誤爆しますた(;´Д`)
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:36:56.05 ID:RIcCPZG/0
- XPでエクスプローラ互換モードで詳細表示の場合、フォルダ移動するたびにカラム幅が小さくなっていく。
かなり昔からの症状なのだが、最近の更新ラッシュのついでに直してください。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:52:48.48 ID:siLu0Cw70
- 詳細表示・タイリングカラーあり・分割あり状態で、選択したファイルを
逆のリストビューにドラッグすると奇数番目の選択カラーが消えるのって直らんのかな
ttp://uproda.2ch-library.com/502859Jdf/lib502859.jpg
というか前も一回報告した記憶あるんだけど再現しないっていわれたんだよね…
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:07:54.18 ID:xP593shP0
- >>727
俺もそれなるわ。OSはWin7x64
ずっと気になってる。X-Finderで唯一不満な点
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 03:02:23.70 ID:at0mfvUF0
- メニューから基本オプション選択するとoption.htmlが関連付けされてる
Firefoxとかで開いたりしてどうにもならんのだけどどうすりゃいいの?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 03:18:52.70 ID:yxMp3ZXsP
- うちはそんな事起きないなぁ…
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 03:56:27.57 ID:81FbOQo00
- 久しぶりにエクスプローラ互換にしてみたらカラムの設定が
以前のはエクスプローラで設定してあるのが反映されていたけど
何時の間にかされなくなってるのね
例えばLink Shell Extensionで「リンクの参照」とかソフトで追加してる項目が
一番後ろにいってしまう
手持ちの古いバージョンで確認してみたら11-7-12までは反映されてて
11-7-34以降のでは反映れない、この間のバージョンのはもってないからはっきりしたとこは分からない
エクスプローラ互換は使ってないから自分は良いんだけど一応
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 04:08:16.66 ID:nqaQXFHe0
- >>732はXPのSP3
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 08:29:52.00 ID:OWyLvete0
- 考えられるのは作者がXPで確認してない可能性
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:44:50.14 ID:bqBolRGh0
- 『静かな更新』ってデフォルトでは常に有効になってる仕様なのかな?
多分そうだと思うんだけど、『静かな更新』が有効になっていない時があるんだ。
だから自分で↓のように設定をしてみようと思うんだけど、『静かな更新』を使っている人はいるだろうか?
■フォルダ設定
◆パス
Refresh:2
◆拡張
C:\;D:\
◆動作
実行
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:52:41.89 ID:OWyLvete0
- >>735
俺んちのにはないなあ…ini作り直すと出てくるのかな?
オプションその他の更新チェックをしっかり行うフォルダはどうなってる?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 11:05:04.82 ID:bqBolRGh0
- >>736
* (すべて) ですね
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:23:11.85 ID:bqBolRGh0
- また『静かな更新』が有効になっていない時があったら
>>735 を設定して様子を見てみます。
すみません。もう一点質問させてください。
「フォーカス位置の拡張子を除いたファイル名」は
%FocusedName% で取得できますが、
「フォーカス位置の拡張子を含むファイル名」を取得できる環境変数はないでしょうか?
アーカイバ WinRAR の圧縮引数に「フォーカス位置のパス」を渡すと変になるので
「フォーカス位置の拡張子を含むファイル名」を渡したいと思っています。
以上、よろしくお願いします
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 12:35:00.17 ID:d5brPYMw0
- >>730
基本オプション→画像の「IEコンポーネント」を消したとかじゃないの?
>>738
>>665
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:26:05.12 ID:bqBolRGh0
- >>739
ありがとうございます。
すみません。 ClipPath:2 を使った実現を考えているうちに見つけたのですが、
公式ページの下記のスクリプトは正しいものなのでしょうか?
X-Finder
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
・環境変数「test1」を「%Focused%」にする。
Script:JScript
WScript.Env('test1', '%Focused%');
test1 に格納した値を確かめるため、
以下の命令文を上記に続けて記入したのですが、
「%Focused%」 という文字列がリターンされるだけでした。
WScript.Echo(WScript.Env('test1'));
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 15:07:44.11 ID:yxMp3ZXsP
- Script:JScript
WScript.Env('test1',WScript.Env('Focused'));
WScript.Echo(WScript.Env('test1'));
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:37:46.80 ID:bqBolRGh0
- >>741
ありがとうございます!
苦労しましたが、 WinRAR で圧縮・解凍するスクリプトを作り出すことができました!
■圧縮 (WinRAR)
パス
Script:JScript
WScript.Env('FocusedName_ext',WScript.Env('ClipPath:2'));
WScript.Exec(' D:\\ProgramFiles\\WinRAR\\WinRAR.exe a %FocusedName% %FocusedName_ext% ');
動作:実行
■解凍 (WinRAR)
パス
Script:JScript
WScript.Env('FocusedName_ext',WScript.Env('ClipPath:2'));
WScript.Exec(' D:\\ProgramFiles\\WinRAR\\WinRAR.exe x %FocusedName_ext% ');
動作:実行
これで、ショートカットキーで楽に圧縮・解凍することができるようになりました。
NexusFiler でこのような機能があったので、 X-Finder でも実装したいと思っていたのが叶いました。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:10:08.70 ID:a5OPet8P0
- X-Finder 11-9-35に更新してからスタートアップ登録しといたXF.exe /tで最小化起動が効かなくなってる
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 17:19:14.07 ID:bYEGUqNA0
- すみません、質問させて下さい。
画像を分割プレビューで1つのタブを使い回して表示することは出来ますか?
別窓でやるしか方法は無いのでしょうか。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:23:01.32 ID:49bkBaOz0
- X-Finder 11-9-35
マウスでファイル選択し、右クリックしてリネームすると、
対象のファイルではなく、対象の次にリスト表示されているファイルがリネームされることが良くある。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:35:27.63 ID:8tkITQT00
- 11-9-35(x86動作) win7 x64
設定--> 操作
--> 移動、コピー、削除
それぞれのコマンド前後にSleep:500で、
マウスでのファイルD&Dで、落ちる頻度は減った。
(時々、ブログレスダイアログが出ずに応答なし状態でバックグラウンドでファイル移動することはあるが)
>>744 といい同期処理がうまくいってないんじゃない?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 18:50:44.61 ID:hHlIANua0
- コマンドの前後にSleep:挟むのはもう常識になってしまった
素のビルトインコマンドだとタイミングがバラバラだから簡単なものでもスクリプトにしてる―
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:14:24.41 ID:bYEGUqNA0
- >>746
もしかして分割プレビューで画像がタブを使って開くのって異常な状態なんでしょうか?
XFinderの分割プレビューはこれがデフォなのかと思ってたんですが・・・
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:16:25.06 ID:hHlIANua0
- 分割プレビューか、単にタブで開いてるかはユーザーから見えないだけで
別に異常じゃないよ
もしかしたらどっかに環境変数あるかもしれんけど
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:30:09.16 ID:bqBolRGh0
- 度々すみませんが質問させてください。
フォルダとファイルに対して Enter キーと同じ役割をするパスを作ることは可能でしょうか?
ビルトインコマンドのリファレンスを見てもそのようなパスは見当たらなかったのでお聞きしました。
行いたいこととしては、 Enter キーに手を伸ばすのが面倒なので
ホームポジションから近い L キーでそれを行いたいと思っています。
よろしくお願いします
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:37:50.11 ID:yxMp3ZXsP
- ツール→キーにアイテム新設して、
パス:Sendkeys:Enter
拡張:L
でいいんじゃないかな
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:43:02.98 ID:ALFJGoVF0
- >>750
俺も SendKeys:Enter にしてる
ちなみにJKも、
SendKeys:Up
SendKeys:Down
意味的には
Focus:Down
Focus:Up
なんだけれど、これにしてJ・Kを押しっぱなしにすると
先頭がJやKで始まるファイル・フォルダがあった場合に
アドレスバーにフォーカスが行くことがあるから使わない
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:09:14.06 ID:bqBolRGh0
- >>751-752
おおお! Sendkeys ですか! 目から鱗。
>>752
私は J と K については Focus:Next と Focus:Prev にしてますね。
この場合だと、ファイル名戦闘が J または K だとインクリメンタルサーチできませんが……。
※インクリメンタルサーチをするためにはアドレスバーに入力する必要があります。
本当は >>598 が実現できればいいのですが、
さすがの X-Finder でもそれは無理なんじゃないかと思っていまして……
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:21:38.53 ID:hHlIANua0
- パスの中身を環境変数にして、swap: させればOK
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:13:46.43 ID:zCLufZYB0
- >>753
いや、>>598は普通に出来るから・・・。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:51:46.78 ID:yxMp3ZXsP
- いまいち目的がはっきりしない
何をしたいのかもっと明確に書いてくれ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:13:00.09 ID:bqBolRGh0
- Swap の使い方はリファレンスに以下のように書かれていますが、ちゃんと理解できていません……。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
■オプション(環境変数)の入れ替え
Swap:オプション名1,オプション名2
環境変数ランチャ画面 (アドレスバー : Env:) に
次の 2 つのランチャを登録するところまでは合っていますでしょうか?
[名前]
OFF_JK
[パス]
Script:JScript
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
cTF.Item(24).Ext=''
cTF.Item(25).Ext=''
[名前]
ON_JK
[パス]
Script:JScript
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
cTF.Item(24).Ext='J'
cTF.Item(25).Ext='K'
これらが期待通りの動作をするところまでは確認したのですが、
以下のトグルランチャを登録しても実行がされず……。
[名前]
toggle_JK
[パス]
Swap:OFF_JK,ON_JK
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:18:05.91 ID:zCLufZYB0
- >>757
Script:JScript
var cTF = WScript.ToolFolder('Key:');
if (cTF.item(24).Ext == 'J') {
cTF.item(24).Ext = ''; cTF.item(25).Ext = '';
} else if (cTF.item(24).Ext == '') {
cTF.item(24).Ext = 'J'; cTF.item(25).Ext = 'K'; }
とすればSwap無しでおk
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:19:42.77 ID:yxMp3ZXsP
- そりゃスクリプト使えばなんだってOKだわな
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:37:42.88 ID:Po7NaNZf0
- 使えるものを使ってなにがおかしいのか
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:45:10.31 ID:hHlIANua0
- 急にどうしたw
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:03:40.26 ID:2CN9ZxU90
- >>758
なるほど。このようなプログラミング的な書き方も本当にできるんですね。
ビルトインコマンドで工夫してた頃とは大違いだ……。
これからはもう少し工夫してみます。
ありがとうございました!
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:34:10.94 ID:b2UF+vkuP
- xf64がすぐフリーズしてしまうんですがみなさんの環境でもなりますか?
開発途上版の一番新しいものですwin64bit
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:37:55.63 ID:HTvZYcwO0
- なりません
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:56:49.57 ID:WP6qIJ430
- 最新版と書くやつは信用しないことにしてる
>>763のレスの20分ほど前に11-9-36がうpされてるし
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 01:00:32.18 ID:b2UF+vkuP
- しっかりとバージョンを書くべきでした
11-9-36です
XF64がどうやってもフリーズしてしまうのですが改善方法ってありますかね。
あとwindows7 64bit proです。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 03:37:04.41 ID:isPOBSZW0
- 改善方法なんて無いよ。
相性問題ありすぎだもんこのソフト。
人によって症状出る人と出ない人に極端に別れる。
作者は改善しようとせずに新機能ばかり付けたがるしw
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 04:19:00.85 ID:hTAzJRww0
- >>766
違うバージョンも試してみる
違うバージョンで大丈夫なら報告しておく
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 04:32:45.39 ID:hTAzJRww0
- 11-9-36では>>732は直ってないのね
追加してる項目が一番後ろにいってしまうというか順番が反映されないみたい
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 04:55:59.69 ID:Um4TBRtN0
- [名前]とか[サイズ]とかのカラムの幅を
自動調節してくれる機能とかないんですかね?
短すぎて名前がちゃんと全部表示されない場合には幅を伸ばしてくれたり
幅が長すぎて見づらい場合には短くしてくれる感じです。
以前使ってたファイラーはその機能があって重宝してたんですが
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 05:27:40.13 ID:XOMakMUt0
- 数値を -2 にすると、自動的に調節してくれる
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 05:44:36.88 ID:b2UF+vkuP
- 正式版XF11-9についてるXF64を開発途上版の11-9-36で使ってみてダメでした
以前のバージョンでもダメだったことを覚えています
>>771
これってどこの数値に設定するといいのですか?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 05:49:18.56 ID:XOMakMUt0
- フォルダ設定にアイテム作って、
パス:
Columns:フォルダサイズ+,-2,名前,-2,拡張子,-2,種類,-2,更新日時+,-2,作成日時,-2,アクセス日時,-2
拡張:*
動作:実行
とかにすると全てのフォルダに適用される
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 05:52:01.60 ID:b2UF+vkuP
- >>773
おお
ありがとうございます
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 07:44:56.56 ID:2CN9ZxU90
- >>773
これには昔感動したなあ。まあ、デフォのエクスプローラが糞なんだけど
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 10:37:19.15 ID:qFQat5CO0
- 逆にカラム幅を固定したくてフォルダ設定を作っても記憶してくれない。
ちゃんと設定に幅が書いてあるのに。カラム順を変えてるせいかな。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:03:22.80 ID:u9kS3fOr0
- 11-9-35までは何の問題もないけど
11-9-36入れたらタブ内のファイル名が全て表示されずに短く省略されるようになってしまった
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:44:06.13 ID:WP6qIJ430
- >>777
フォントを変更すると...で省略されるようになるが更新すれば元に戻る…っていうやつか?
これなら35とか36とかじゃなくてずいぶん昔からの仕様?バグ?だと思うが
- 779 :777:2012/03/19(月) 17:56:52.68 ID:U+spYEor0
- 昔を知らないけどフォントも何も変更していないよ
ただ36にしただけで省略されるし元にも戻らない
少なくとも11-9の過去バージョンでは省略されない
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:57:14.36 ID:ZtgZQ8l50
- タブバーに画像ファイル落とすとプレビューしてくれるけど
次の画像を同じタブに表示するコマンドてないだろうか?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:50:45.38 ID:t0nMOM7aP
- 以前キチガイさんが言ってた気がするから今更言うのもアレだけど
アドレスバーの横に表示される選択(移動)ボタンは消せんの?
アドレスを貼り付けてボタンを押せば移動できる訳でもないようだし
正直設置してる意味が見出せないんだが…
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 20:40:27.80 ID:t0nMOM7aP
- 11-9-36 XPsp3
縦型ツールバーの表示が↓の画像みたいに崩れる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2766033.jpg
同じく縦型ツールバーで Change:Treeの動作が変。
登録してあるSet:Tree=Shell:DesktopFolderを実行すると
その後、Set:Tree=TabList や、Set:Tree=Favorites に変更が効かず表示されなくなる
連投スマン
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 23:58:42.13 ID:rrLx102S0
- >>781
「選択状態が表示される」ということについては、重要な意味がある。
このおかげで、キーボードでサクサクファイルのコピーや移動ができる。
「移動ボタンの場所に表示される」理由については、作者はこだわっているらしいが、
正直よくわからない。
役割としては、ステータスバーの中のほうが相応しい感じもするが。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 00:20:52.21 ID:ri8vQbY/0
- 3/19 プレビュー版X-Finder 11-9-37…細部を調整しました。(XF64との連携等)
XF64との連携ってことで、遂にXF64かましてexe実行した時の作業フォルダがX-Finderフォルダに
なっちゃうのが修正されたのかと思ったら、そうでもなかった
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 01:37:20.36 ID:ACgIHmGJ0
- >>777
エクスプローラ互換使ってると36でも37でも強制的に省略表示にされてしまうね。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:08:44.93 ID:JeaZal6c0
- >>773を設定してから各ドライブ毎に設定したタブの色指定が機能しないのですが、
もしかして>>773のように全てのフォルダに適用される設定の項目を作ってしまうと
各ドライブの設定は無視され全てのフォルダ設定の方だけが適用されてしまうのでしょうか?
設定の範囲が被っていてもその内容が相反しない限り、全ての設定を実行するようにはできないでしょうか
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:41:40.59 ID:jEk3WAvq0
- 久しぶりに更新してみたら、コマンドラインオプションの/tつけて起動するとタスクトレイに格納されるはずが、格納されないでウインドウの枠だけ?みたいな感じで起動されるんだけど。
他の人もそうなる?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:59:46.76 ID:2+cOvsHI0
- 「バーを固定する」が勝手に解除されるときない?
チェックが外れるわけではなくて、表示上移動やサイズ変更が可能な状態になってて
サイズを変更すると固定状態に戻るっていう。
ほかのアプリを起動したり終了したタイミングで起こることが多い気がする。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 10:25:42.31 ID:2Vf7PkkL0
- 画面を 2 画面にしてみたけど使いやすすぎてワロタw
仕事がすごい捗ったよ。縦タブユーザーにも合った仕様なのが嬉しい
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:28:42.34 ID:NLr/nijd0
- >>788
なるなる
昔Janeとかでもなってたから良くある問題なんだと思う
更新にChange:Bar +b追加して強制的に固定しなおしてる
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:12:52.63 ID:+O7A+AJM0
- Tablacus Explorerでショートカットのコマンドラインに/hoge:が含まれてるとエラーになるの直ってないよガクちゃん
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:50:31.50 ID:f+fPV/S70
- ツリー表示で、フォルダ名をダブルクリックしても、
フォルダ(+)印をクリックしても展開表示されないことがある。
(その時ファイルリストは、選択したフォルダ内のリスト表示はできている)
11-9-37 Win7 x64 sp1 (x-finder: x86実行)
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 14:38:44.89 ID:/I2l/TDx0
- >>786
ドライブ毎の設定に>773の内容を追記するしかないと思う。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 14:45:30.63 ID:JeaZal6c0
- >>793
そうですか
ありがとうございます
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 15:16:00.65 ID:2+cOvsHI0
- >>790
簡単に修正できるのなら更新ラッシュのついでに直して欲しかったんだけど、
ほかのアプリでも起こるのならX-Finder側での調整は難しいかな。
バーのサイズ変更のつまみをちょっといじればすぐ固定されるんであまり実害はないんだけどね。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 15:37:42.51 ID:f+fPV/S70
- 時々ファイル選択してダブルクリックしても
関連づけアプリにファイル名が渡されないことがある。
(結果として、アプリだけが立ち上がるだけになる)
11-9-37 Win7 x64 sp1 (x-finder: x86実行)
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 15:51:44.23 ID:lxNQxUA50
- 柔軟なのが大きなメリットだが、バグが出た時にはそこが逆にデメリットにもなる
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:52:35.62 ID:fSLPnKBz0
- 表示→ツールバー→ドライブに表示されないドライブ(A)があるんですが、どうしたら
表示できますか。
xpの11-827使ってます
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:14:46.73 ID:XTCTKwRR0
- >>798
オプションのどっかに表示しないドライブみたいな設定があった気がする
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:49:32.27 ID:H5ebE2VQP
- 11-9-37 XPsp3
縦型ツールバーの表示とChange:Treeの動作が直ってた 楽さんthx!!
けれど フォルダツリーの背景色が強制的に真っ白になったままなんで
そっちも直してくれると嬉しいす
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:53:27.92 ID:H5ebE2VQP
- >>783
>このおかげで、キーボードでサクサクファイルのコピーや移動ができる。
キーボードで選択するにせよマウスで選択するにせよ結局は対象のファイル群を
反転表示で目視してるわけだし必要とは思えないんだがどうだろう?
良ければ具体例で教えて欲しい 目視しない状況が思い浮かばない…
そしてまた連投スマン
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:32:37.57 ID:Cfq/s1LU0
- Aフォルダ(仮)で適当なファイルを選択してから、別のタブのBフォルダ(仮)に移動して
何も選択していない状態でファンクションキー辺りで Drop:1 でもしてみるよろし
多分そういうことだと思う
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:57:40.12 ID:f+fPV/S70
- >>796
X-finderの使用メモリが再現発生時に選択したファイルサイズ分、メモリを食っている状態になる。
動画ファイルなどで再現すると最悪。 メモリリークよりたち悪い状態になります。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:25:34.18 ID:j+DSzvZa0
- 11−9−37
動画・画像ファイルがたくさん存在するフォルダをアクセスし、
スクロールバーでファイルリストのページ送り等をするだけで
1GB程度のメモリをx-finderが使用している。
なお、サムネイル表示などは使用していません。
(ファイル一覧表示の設定、分割表示していません)
エクスプローラの縮小版のキャッシュを利用する を有効。
最小キャッシュサイズ は 0 設定
縮小版の先読み数 は 0 設定
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:27:01.00 ID:j+DSzvZa0
- この使用されたメモリがいつ解放されるのか分からない。
観察している限りでは、プロセスを殺すまで、解放ない。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:28:50.76 ID:no3Z/grq0
- OSを書かない理由が知りたい
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 06:29:07.07 ID:0fV1fg4/0
- 愚痴りたいだけで不具合報告でも質問でもないってことだろう
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 11:54:22.24 ID:oHqMc16Z0
- そこまでカリカリするなよw
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 14:56:03.90 ID:5P0zVJdSP
- 48MB使用中→500Gくらい入った動画フォルダに潜り下までスクロール→57MBまで上昇→フォルダから出る→48MBに戻る
なんの問題なし@11-9-37
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 19:49:00.98 ID:nfGu34AY0
- XF64.exeって右クリックメニューにだけ関係してるのかと思って
使ってなかったんだけど、違うんだな。
64bitのWindows7に変えてから、ホットボタンのフォルダメニューで
圧縮ファイルの中のファイルが開けなくて不便な思いしてたのが馬鹿みたいだ。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 20:23:49.18 ID:zFUOTYEA0
- >>804
失礼、OS書き忘れただけやん。 WIN7 x64
ちなみに、再現方法が分かった。
mp3infpを導入した状態で、
カラム詳細設定で、画像(動画)の幅、高さ、時間、ビットレート等を表示できるようにし、
カラム状態を保持できるように、x-finderのツール ⇒ フォルダ設定に保存。
この設定状態で、カラム対象のフォルダへアクセスすると、
表示設定が一覧表示(カラムを表示する詳細表示ではなくて)においても、ドンドンメモリを食っていく。
(特に ツール ⇒ フォルダ設定に保存時に対象フォルダを*にしていた場合は、解放しない)
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 20:58:48.87 ID:0fV1fg4/0
- mp3infpのバージョンも書いた方がいいんじゃない?
派生版の方だとは思うけどまあ一応
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:04:17.20 ID:zFUOTYEA0
- mp3infp254a です。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:06:30.53 ID:mJ4gMhm60
- 「mp3infp メモリ」でググるとmp3infpが怪しい気がするな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:16:32.96 ID:mJ4gMhm60
- つうかmp3infpを導入するとなるんだからmp3infpの問題だよね
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:47:54.26 ID:qbxwkm100
- いやいや、x-finederがmp3infp.dllを利用して
1.参照した得た情報リソースを解放してない
2.不必要に全ファイルを一気にアクセスしてる
(表示範囲や、キャッシュ範囲内での制限なく)
だけでしょ。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:50:26.27 ID:qbxwkm100
- まぁ、原因が特定できたことと、
x-finder単体で利用していたら回避できそうなので、優先度は低いけど。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:52:13.73 ID:0fV1fg4/0
- でも2.54aってXPまでしか対応してないよ
作者が動作保証(あるいは動作確認)してないOSだし暴走しても仕方ないんじゃね?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 08:56:30.89 ID:24l+lhAD0
- Win7x64でXF64.ex使うと右クリコンテキストメニューのアイコンが消えちゃうんだけど
これは仕様なんでしょうか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 14:22:12.58 ID:B2uYpA2d0
- タブロックして長時間起動していると、
何故だかタブ上でのホイールによるタブ移動や、
右クリックを押しながらのホイールによるタブ移動ができなくなる
タブロックしているタブを全て解除すると、
それらによるタブ移動ができるようになるが・・・
X-Finder 11-9-37
win7 x64
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:15:14.12 ID:yNxwll7L0
- 互いに異なる ini ファイルを使用しての X-Finder 複数起動はできませんでしょうか?
互いに異なる ini ファイルを使用したい理由としては、
起動時に開くタブを別々にしたいからです。
バージョンが異なる XF.exe を複数起動しようとしたり
XF.exe のファイル名を変えるなどしましたが複数起動できませんでした。
以上、よろしくお願いします
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:21:10.40 ID:bsRs04Ks0
- >>821
起動時に読みにいくタブ一覧のiniを変えたショートカットを作れば?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 15:38:12.59 ID:yNxwll7L0
- >>822
アドバイスありがとうございます。
ショートカット……ですか? すみません……ちょっとイメージが湧かないので
できれば例を示していただけると助かるのですが……
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 19:14:58.06 ID:bsRs04Ks0
- >>823
1.起動時に開きたいタブを開いた状態で「ファイル」→「タブの状態を名前を付けて保存」 例:"C:\xftab.ini"
2.XF.exeのショートカットを作成、プロパティのリンク先に、半角スペースを空けて"ChangeTab:Load C:\xftab.ini"を追記
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:17:21.10 ID:yNxwll7L0
- >>824
非常にわかりやすい説明ありがとうございます!
つまり、タブの状態だけ別の設定ファイルにして読み込むということですね。
そして、 XF.exe の起動引数に ini ファイルパスを渡す、と
この方法で行こうと思います。ありがとうございました
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:58:49.92 ID:EByNSess0
- ファイルコピーをすると、コピー先に同じファイルが無いのに、
% ファイルを上書きしますか? とダイアログが出てくることがたまにある。
(% ファイルが、x-finderの存在するカレントディレクトリに時々出来ている)
X-Finder 11-9-37
win7 x64
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:09:40.52 ID:0omIVA480
- 便利だけど、なかなか安定しないね・・・
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:44:56.02 ID:bEuHDVbo0
- 最近気付いたんだけど、たぶんAvastと死ぬほど相性悪いだろこれ…
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 03:50:02.29 ID:IYY2rHVYP
- 昨日メインPCのHDDが吹っ飛んだ
%X-Finder%..\ での相対パス化がこれほど有りがたい日はなかった
こつこつ手作業しておいて良かったわ
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:45:04.61 ID:TTPZO4Xi0
- ですよね。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 08:10:37.56 ID:P4UmZ3V+0
- >>828
たまにサンドボックスに入れられそうになるくらいなら問題にならないが
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:25:27.11 ID:30pgzVlU0
- 相変わらず変な障害多いソフトだな
11-7-14から久々にアップしてみようかと思ったけど止めておくか
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:11:21.82 ID:8eNzVALm0
- >>831
いや、ファイルのD&Dでntdll.dllでエラー出して落ちる系の
先週いろいろあってavastやめたんだけど急激に安定した。気がするだけかも
1年ぐらい前のXPの頃は問題なかったんで7だけかも
ふにゃふにゃした報告ですまぬ
win7@x86 11-9-37
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:19:50.30 ID:r0qkf6TV0
- >>828
今やavastは欠陥ソフトに成り下がってるし、
その相性が悪いことを機に別のアンチウィルスに乗り換えてしまおう
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:43:02.85 ID:P4UmZ3V+0
- >>834
Avastは修正来たから問題はほぼ収束したよ
つか有料ものならともかく無料アンチウイルスはほかはろくなもんなくね?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:57:08.62 ID:tBCjQ/T70
- MSEはそこそこいいと思うけど
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:03:40.31 ID:17BnJ4+n0
- 他はしらんけどMSEはエンジンの使用率が高くならね?
ショートカット(ランチャー)やらexeが大量にあるフォルダ開くとかなりもっさりする
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:04:48.79 ID:MeKv6FVM0
- 続きはセキュ板でやってください
めんどくさいんで
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:22:21.95 ID:m17A/+rx0
- >>837
それはXFの仕様じゃない?
大量のファイル開くのには向いてない
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:32:20.22 ID:m17A/+rx0
- 相性の情報ってあってもよさそうだけど
なんでもOSとバージョンだけでいいのか
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:37:38.82 ID:30pgzVlU0
- 相性はあまり関係ないような気がするなぁ古い版数使い続けているから最近のは解らんけど
版数が一つ違うだけで随分挙動が変わるソフトだからなぁ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:41:05.28 ID:P4UmZ3V+0
- >>836
MSEは欧米だとそこそこいいけどアジア系のマルウェアは検体提出が少ないのか対応が弱い
コミュニティだかなんかに参加しない設定の人ばっかなんじゃないかね
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:57:06.95 ID:rufOW8FaP
- 俺はAvira
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:41:48.18 ID:TQOVw97V0
- お前らが何のセキュリティソフトを使ってるか興味ない
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:01:18.26 ID:1eM/OW/m0
- AVG一択
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:08:44.24 ID:2xFm6Nuu0
- セキュ板の連中って信仰心がヤバすぎる
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:07:28.08 ID:UDZGP9Xa0
- プレビュー版::X-Finder 11-9-39
細部を調整(;´Д`)ハァハァ
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:21:00.05 ID:x/9QBOjy0
- 38は欠番?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:35:03.05 ID:PHtKChZcP
- みゃーは永久欠番です
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:58:20.24 ID:8eNzVALm0
- 三八(仮)
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:48:58.38 ID:o7pMxGEu0
- >>826 と類似症状。 ( "%" ファイルとは言われないけど)
ファイルコピーをすると、コピー先に同じファイルが無い(フォルダ内に全くファイルが無い状態)のに、
ファイルを上書きしますか? とダイアログが出てくることがたまにある。
X-Finder 11-9-39
win7 x64
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 04:43:19.72 ID:cH+I+bL00
- 実は学さんは38歳で無意識に避けたとか?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 07:58:19.69 ID:1QV+RbTCP
- >>850
おいやめろ
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:37:02.77 ID:bOkLvQ/D0
- >>851
XFではない別のソフトの導入動画を見てたら、外人さんが同じ症状になってた
何度更新してもだめで、新規フォルダ作成して中にコピーするとうまくいってた
自分はXPだから確認取れないけど、win7の不具合なのかも
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:21:25.41 ID:UT+lACA10
- >>842
提出が少ないのはそもそもマルウェアの数が少ない
山田とか出た時にはすぐ対応しただろ
絶対数が違うのに比較をするとおかしなことになる
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 23:41:21.73 ID:0A1tZoss0
- 11-9-38 は永久欠番なんでつか?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:58:01.58 ID:36GPvkHR0
- 基本オプションのサムネイルサイズを、フォルダごとに変えることってできますか
11-8-27 winxpです
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:06:30.86 ID:PnjF4h6W0
- フォルダ設定にSet:ImageSize=○○,○○を仕込むとか
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:20:06.09 ID:36GPvkHR0
- >>858
駄目でした
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 02:01:09.98 ID:8M4NQT3YP
- フォルダ名を厳密にすれば出来る
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:20:18.10 ID:dNPKtd6E0
- エクスプローラーでファイルを右クリックすると、コンテキストメニューに、
ノートンの「 インサイトネットワークスキャン」という名前が出てスキャンができるのですが、
X-finderですと、コンテキストメニューに表示されません。
買い換える前のパソコンはOSがXPでして、XPのパソコンではX-finderにもコンテクストメニューに表示されていました。
今回新しく買ったパソコンがwindows7です。
windows7だからどこかの設定をいじらないと表示してくれないのでしょうか
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:24:48.11 ID:G/AeRcNY0
- Windows7 を使うのをやめる。メモリばかり使う糞 OS だし
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:26:15.29 ID:h5LskCQd0
- まあまずは落ち着いて公式サイトやヘルプでも読んでみなさい
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:29:25.98 ID:xs2PX5Hz0
- 64bit1叩くと64bit用コンテキストメニューになるから64bit対応なら表示されるかもしれない
32bitと64bitのコンテキストメニューはソフトによって違うから気に入った方を使えばいい
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 08:47:40.18 ID:dNPKtd6E0
- どうやら、前のPCから引っ張ってきたX-finerをそのまんま使おうとするとnortonだけコンテキストメニューに表示されないですね
winrarとか他のは表示されたので。
新しくxfinderを解凍したらコンテキストメニューにnortonが表示されました。ソフトによってはパソコン変えたら前のXfinder変えないとダメなんですねぇ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:31:39.72 ID:3BaokleR0
- キーボードショートカットでアドレスバーに一発でフォーカス当てたいんだけど
そんなコマンド存在する?
調べたけどわからんかった
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:41:01.78 ID:kntOCe1K0
- はい
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:42:35.70 ID:G/AeRcNY0
- Alt+D も知らんのか。
あと、 X-Finder 特有のショートカットキーで @ があるだろ
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 10:44:14.02 ID:3BaokleR0
- >>868
無知でゴメン
あっさり解決
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:47:51.63 ID:keR3BcOd0
- コンテキストメニューを互換表示ONで拡張メニューはアイコン表示にした時
アイコンの代わりに文字だけを出すことは出来ないでしょうか
やりたい事はアイコンのところに1文字だけ表示して
拡張を小さいコンテキストメニューで使いたいです
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 19:19:50.66 ID:PnjF4h6W0
- アイコンのソースにテキストファイルを指定すればいいかも
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 19:34:29.90 ID:x0OJXOO30
- >>869
なーに気にするな
誰だって最初は知らん
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:50:27.88 ID:f5jx+n+B0
- >>860
どうやるんですか
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:56:47.74 ID:SCEfyJro0
- フォルダ名を厳密にって分からないけど
普通に>>858で出来るな
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 03:28:16.78 ID:lkbTbzCd0
- フォルダごとにってんだからちゃんと指定する必要があるだろ
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 03:33:43.27 ID:Tzojr4sW0
- そんなの当たり前じゃん
厳密にって言うのはそんな事を言ってたんだw
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:03:17.29 ID:lkbTbzCd0
- 草生やすほど面白いか?
なら質問者に言ってやれよ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:04:13.78 ID:4GM3lD6Y0
- あらら
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:11:13.07 ID:flsvrvl90
- うふふ、かわいい
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:11:48.65 ID:CDUpgp0j0
- 悔しかったんだろうね
質問者には>>874が普通に出来るって言ってるから良いんじゃないかな
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:19:25.25 ID:lkbTbzCd0
- 質問者が駄目でしたって言ってんだからわかりそうなもんだが…
最近回答者のレベルが落ちたなぁ
それはそうと、この時間に単発3連投とかどっちが悔しかったんだろうな
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:22:25.17 ID:4GM3lD6Y0
- 単発がなんだって?
もうやめときなさい
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 04:49:04.22 ID:CRuZ0KeJP
- ふぁーい
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:28:31.19 ID:8b/RzP9EP
- なんで荒れてんだw
フォルダ名が有効になってないぽいから見直してリトライしたら? 程度のレスだったんだけど
>>873
まず、標準で表示したいサムネイルサイズのフォルダ設定を作る
「表示→フォルダの表示設定を保存(V)」を選んで、
パスに「Set:ImageSize=120,80」を追加し、拡張欄を「*」に書き換えて OK を押す
これで全てのフォルダのサムネサイズが↑の数字になる
次に、個別のフォルダ設定を作る
↑と同様にアイテムを作成して、
パスに希望するサイズ(Set:ImageSize=640,480など)を追加、
拡張欄にフォルダのパス(D:\Data\Imae\など)を入れる
これで出来るはず
2通り作る理由は、サムネサイズ指定は最後に設定したものがその後変更されない限りずっと適用されるから
単に一つだけ設定を作ったんじゃ他のフォルダまでその設定を引き摺ってしまう
なので「フォルダに入る度」に「個別フォルダ、でなければ標準」の設定をし直すわけ
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 14:59:24.51 ID:b9kv/AtS0
- Tablacus Explorer使ってる人いる?12.3.25 TE64.exe
↓のIEのショートカット作ってダブルクリックして起動してみて
"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe" -private
InPrivateブラウズで起動するはずが素の状態で起動するんだけどうちの環境でだけか確認したい
- 886 :860:2012/03/26(月) 19:08:05.06 ID:8b/RzP9EP
- ああそれと、フォルダに潜ると同時にサムネイル表示したいなら、
個別設定の方のパスに Set:ViewMode=5 を、
標準設定の方に Set:ViewMode=4 を、それぞれ追加しておくこと
<4は詳細表示。ここは普段自分が使ってる数字を
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:01:00.48 ID:fWhGtN1T0
- 一覧表示でカーソルを下に移動してくと罫線みたいなの残るの直してくれないかな
至極見づらいんだけど・・
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:03:47.34 ID:cdcIFpnY0
- >>887
環境くらい書いたら
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:12:29.18 ID:aG9pOpxD0
- 使い始めたばかりの人かね。
たぶんフォーカスと選択が違うことにとまどってるのでは
表示>スタイル>エクスプローラ互換キーにチェックで直る(?)と思う
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 20:44:35.67 ID:WAwtLQOr0
- Tablacus Explorer かー。
使ったことないけど、 X-Finder とどう住み分けしてるんだ?
X-Finder 並にカスタマイズが柔軟ってわけでもなさそうだし
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:33:43.16 ID:iK3GLjgQ0
- WinRAR/7-zipで書庫の変換や解凍をコマンドラインで実現する際に、
複数ファイル同時に送りたいんですが何か方法はないでしょうか。
Clip2txtはファイル圧縮でしかリストの利用が出来ないので無理。
パスに選択項目を送る(3)は反応なし。
Foreach: %Variable%や前スレ236のような方法は順番に処理。
その他過去にあったjavascript/vbsも、選択したファイルをリストとして読み込ませているようで困っています。
どなたか教えていただけませんか…。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:11:28.39 ID:8YCQevcP0
- >>891
いまいち何が問題なのかがわからない
> Clip2txtはファイル圧縮でしかリストの利用が出来ないので無理
ならば圧縮の場合のみリスト利用でおk
> Foreach: %Variable%や前スレ236のような方法は順番に処理
解凍はまとめてもforeachを使っても内部処理は順番にされるので特に問題はないはず?
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 23:28:15.01 ID:iK3GLjgQ0
- >>892
圧縮はリストを利用して使ってます。
解凍に関してはちょっと言葉足らずだったんですが、
・Foreachでまとめて投げるとウインドウが一気に開いてしまう
・かと言って順に処理する場合、ダイアログが順に出るがトータル処理時間が分からない
あたりが気になる所です。
変換の場合も似たような感じですが、こちらはウインドウが何度も出てくると手間がかかるのと
自動化の為に"-y"をつけるとオプションの設定がその場でできないという問題が。
解凍は妥協できるんですが、変換は困ってるので皆様に力をお借りしたいです。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 12:35:37.22 ID:AdNk0UXn0
- それはWinRARなり7-Zipに要望を出したほうがいいんじゃないの
ファイラーはファイルを渡すことまでしかできないよ
その後の処理までは干渉できない
- 895 :891:2012/03/27(火) 13:49:19.38 ID:TiJI2wON0
- >>894
ファイルの渡す事についての質問だと思うんですが…。
質問は"複数ファイルを同時に渡すことは出来るか"という事です。
Explorerのコンテキストメニューでは複数同時に渡されているようなのですが、
コマンドラインからだとこのような動作を実現するのは難しいんでしょうか?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 14:10:12.42 ID:AdNk0UXn0
- はい
あのコンテキストメニューとコマンドラインオプションは別物です
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 14:40:53.17 ID:+hTHrRBa0
- カレントフォルダ以下のアイテム(サブフォルダの中も)を全て表示する方法はありますか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 14:56:28.42 ID:bkcNQz7q0
- dir /s /b とか
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 15:00:17.43 ID:ed+a9Zp70
- 7zipは-aiのオプションで解凍でもリスト流し込めるだろ。頑張れ
変換とやらはシラネ
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 15:47:49.78 ID:zVHWCSBZ0
- >>884
ありがとう。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 18:44:23.56 ID:TiJI2wON0
- >>896
ありがとうございました。
仕方ないので必要な時は通常メニューから実行します。
>>899
-aiオプションには気づかなかったです。
解凍は7-zipで無事に出来ました、有難うございました!
変換はWinRARにあるもので、書庫を1クリックで圧縮しなおしてくれるものです。
zipをrarにしたり、圧縮率を変えたりとかですね。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 20:04:52.40 ID:RGL+IURB0
- >>897
ファイル検索FFXを導入してカレントフォルダから全ファイルを検索する。
FFX.EXE がXFilder のインストールフォルダにあるとして
TF:Clear Extra:found.ini
%X-Finder%FFX.exe -m * -l "%Current%" -t "%XFData%found.ini" -x "%X-Finder%xf.exe" -s rqs
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:51:52.66 ID:+hTHrRBa0
- >>898
>>902
ありがとうございます。できました
しかしうちの環境だと重すぎて落ちるな……
ところでクリップフォルダ上では「Sort:」は効いても「Sort:名前」等が効かないのは仕様でしょうか?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:05:16.06 ID:RGL+IURB0
- >>903
仕様だけどそのかわり「TF:Sort 名前」が使える。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:11:16.36 ID:kFtg/PYw0
- ランチャが別になるの面倒だから、こんな感じにしてる
if(cfc){
WScript.Exec('TF:Sort 名前',1);
}else if(ce){
WScript.Exec('Sort:名前',1);
}else{
WScript.Exec('_error',1);
}
cfcはカレントがクリップフォルダかどうか、
ceは通常フォルダかどうかを見てる変数
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:26:36.50 ID:+hTHrRBa0
- >>905
クリップフォルダ上でも通常フォルダ上でもうまくいきません
パスにそのスクリプトを貼って、動作は実行でいいんですよね?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:35:37.01 ID:kFtg/PYw0
- ゴメン例えばのサンプルでかなり端折ってる
少し待ってて、分解する
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:37:23.88 ID:+hTHrRBa0
- わざわざごめんなさい
スクリプトはさっぱりなのです
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:52:27.00 ID:kFtg/PYw0
- ●名前(名前)
Script:JScript
cr=WScript.Env('Current');
if(/^ClipFolder:$/i.test(cr)){WScript.Exec('TF:Sort 名前',1)
}else if(new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").FolderExists(cr)){WScript.Exec('Sort:名前',1)}
●種類(拡張子)
Script:JScript
cr=WScript.Env('Current');
if(/^ClipFolder:$/i.test(cr)){WScript.Exec('TF:Sort 種類',1)
}else if(new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").FolderExists(cr)){WScript.Exec('Sort:拡張子',1)}
●サイズ(フォルダサイズ)
Script:JScript
cr=WScript.Env('Current');
if(/^ClipFolder:$/i.test(cr)){WScript.Exec('TF:Sort サイズ',1)
}else if(new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").FolderExists(cr)){WScript.Exec('Sort:フォルダサイズ',1)}
取り敢えず対になってるもので3パターン
クリップフォルダのカラム名は固定だけど、通常フォルダ時の名前はユーザーの拡張によって違うから、
実際カラムに表示される名前にする必要があるかもしれない
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:13:17.44 ID:8Aps244+0
- できました
何から何まで本当にありがとうございました
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:25:08.18 ID:WUmBRJrb0
- /正規表現/i.test() なんて構文あったんだ。
match関数ばかり使ってたよ。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:29:21.78 ID:qJ8HrQ/F0
- 是非だけ見られればいいからtestにした
searchでもmatchでもいいと思うよ
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:32:49.25 ID:WUmBRJrb0
- どもども
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 08:05:20.77 ID:Qo8msgxO0
- 2 年前に仕事で VBScript でログ編集した経験がこんなところで生きるなんてなあ
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:05:07.70 ID:Qo8msgxO0
- ちょっと気になったんだけど、皆はどのコピー系ツールを X-Finder と連携させてるのかな?
自分はずっと FireFileCopy と FastCopy を使ってきたんだけど、 robocopy が最近気になってる。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:48:34.76 ID:CuiaKPMx0
- Teracopy
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 22:51:10.44 ID:icCeRhaO0
- Gaku動けっ!ガチャガチャ
細調はまだ終わってないぞ
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 23:19:30.62 ID:WUmBRJrb0
- ChangeTab:Load がうまくいかない時があるな。
分割してありかつロックタブがある状態の設定ファイルを読み込んだ時に多く発生するんだが
ファイルリスト表示部分が灰色になって操作できなくなったり、タブ名と内容が異なって表示されたりする。
Windows XP SP3
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 01:51:01.17 ID:rH5Y0jBsP
- 最初に ChangeTab:Top を入れてから実行するとちょっと(;´Д`)ハァハァ出来る
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 04:44:42.25 ID:8ZEdDk/20
- 我が家のタブロード
ChangeTab:Load "%X-Finder%Tab\Default.ini"
refresh:
ChangeTab:
refresh:
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 10:57:05.08 ID:Fjbotfqu0
- この記事に書かれているものはどこに設定すればいいのでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/OTZorz/20090717
フォルダ設定に上のものを
アドレスバーにviewchange.iniを打ちこんでそこのタブにファイルを作成から下のものを打ちこんだのですが表示は変わりませんでした。
下の方はパス選択項目に送るというものを動作から選びました
よろしくお願いします。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 14:58:18.03 ID:LP4+wqB90
- >>921
一番上の内容は関連付けとかに登録する。
右クリックとかに作ってもいい。
下の内容については↓参照。
ttp://d.hatena.ne.jp/OTZorz/20050903
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 15:04:48.86 ID:j24HvvDT0
- 質問させてください
各フォルダの中身が
music1.mp3
music2.mp3
music3.mp3
jacket.pdf
folder.jpg
って感じの構成になっていて、フォルダをクリックしたときに
サブメニューが出てきて中のファイルを選択して実行するようなことって可能でしょうか
できればfolder.jpgを無視してくれるとさらにありがたいです
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 16:35:27.74 ID:rH5Y0jBsP
- フォルダ以下のアイテムを取り込んで cTF.add で一次的にini作って Extra:〜.ini で開くとか
その際folder.jpgがあったら無視、みたいな
ただ、「クリックしたとき」ってのは無理かも
最低でもダブルクリックか、他のトリガーが必要
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 18:11:11.56 ID:LP4+wqB90
- >>923
Choosefolder: %focused% *;!folder.jpg
5:"%inputdata%"
これを右クリックに登録とかじゃ駄目?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 21:46:13.08 ID:4fe7O/CV0
- >>924
おっしゃることの40%くらいしか理解できませんでした。
使い始めてまだ日が浅いので、慣れてきたら挑戦します。
>>925
目的の動作ができました。ありがとうございました。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 22:06:41.48 ID:Is8Q/eCd0
- 相変わらず安定しない。
ローカルのフォルダ複数とファイルをネットワーク先へ、
マウス操作で、フォルダツリー表示ペインへD&Dでコピーしても
うんともすんとも言わない。 (全くコピーしない)
11-9-39 win7 x64
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 22:55:45.94 ID:Snkfws+1O
- 安っぽい…
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 00:01:21.55 ID:yFswKfVCP
- あーなんか便利なランチャ考案したい
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:56:48.63 ID:bieO5U5M0
- 大量のファイルの仕分けをするために
移動先フォルダを登録して、FFCを利用して簡単に振り分けられるような機能
7zなどの圧縮ファイルが入れ子になっているような書庫を
再帰的に全部解凍する
こういうランチャがあったら嬉しい
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:45:26.48 ID:UJPYOsGnP
- 拡張子毎の振り分けみたいなのはバッチでやっちゃってる
if exist "*.bmp" (
md "#Picture"
move /Y "*.bmp" "#Picture"
)
みたいなのがズラズラーと並んでる奴
あとはクリップフォルダに登録したフォルダにffcを渡したり、
1:ChooseFolder: "C:\MyDocument\My Pictures\"
4:ffc /move /go! /to:"%InputData%
みたいな画像振り分けとか
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 15:59:34.59 ID:Qo3+rIbL0
- 明日正式版が来る(かもしれない)と思うと今から(;´Д`)ハァハァしてしまう
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 17:16:30.42 ID:bieO5U5M0
- >>931
参考になります
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:48:11.68 ID:bDMmgafb0
- 画面を横に2分割(50%)して縮小版表示した時に片方のウィンドウには横に5列アイテムが並ぶのですが、
その画面にアイテムが25以上あると横4列までしかアイテムが並ばず、一番右側の列が空いた状態になってしまいます
タイリングの間隔的に十分に横5列並ぶスペースがあるのですが、どうしたらちゃんと横5列並べることが出来るでしょうか
よろしくお願いします
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:53:14.83 ID:dakyWblV0
- >>934
それは右にスクロールバーが出てきて描写領域が狭くなっているだけでは?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 00:55:50.57 ID:uRR2LtH1P
- Tablacus MDIE64
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/mdie64.html
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 01:00:25.79 ID:bDMmgafb0
- >>935
スミマセン。その通りでした……
オプションでサムネサイズ変えて解決しました
ホントすみません
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 08:01:38.08 ID:rKszVY+g0
- 分割状態でChangeTab:Loadするとother側のリストが更新されないっぽい
タブの名前は読み込んだ名前になってるんですが、リストは古いままで
Refresh:でも直らないです
11-9-39 XPSP3
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 09:58:08.50 ID:dakyWblV0
- ChangeTab:Loadと言えば、
1. 適当なフォルダにXF.exeを単体で置き起動
2. 「Split:」を実行し横分割に
3. 「ChangeTab:Save C:\tab.ini」を実行
4. 「Split:2」を実行し分割解除
5. 「ChangeTab:load C:\tab.ini」を実行すると左側のリストビューが読み込み直前で描写停止
という>>918の症状の一部をPart25で報告したけれど、まだ直っていなかった・・・四月馬鹿だと言ってよ・・・。
まあ「全タブを閉じた後、任意のタブ群を個別に連続オープン」とすればChangeTab:Loadは要らないけれど。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:33:48.55 ID:jdgHmUwr0
- >>936
MDIEはVer.0.2.5.3 / 開発版のどちらでも使えるんでしょうか?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:41:34.01 ID:WM1V3Blj0
- 試せばわかるだろ。バカなの?w
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:31:22.43 ID:jdgHmUwr0
- それが面倒くさいから書いてるんだ
アホは引っ込んどれ
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:34:45.42 ID:HFsiGA430
- あほゆうもんがあほに
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:42:29.51 ID:JTTmLBy80
- 質問です。
特定のキーの連打をランチャの [拡張] に指定することはできますでしょうか?
試しに [DD] を指定してみたのですが、 D を 2 連打してもランチャは動きませんでした。
DD で End キーと同じ役割をさせようとしています。
以上、よろしくお願いします
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:49:26.38 ID:HFsiGA430
- ファイル名をDDPにするときどうすんだ?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 15:25:52.72 ID:JTTmLBy80
- >>945
インクリメンタルサーチしたい時は、
>>758 に相当するランチャを実行すればインクリメンタルサーチできます
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 16:02:03.72 ID:HFsiGA430
- え・・・
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 18:37:13.64 ID:dakyWblV0
- >>946
インクリメンタルサーチは切り替えて使用するとして、普段「D」キーをフォーカスの移動等に使うのであれば、
「D」キーを押した時間を環境変数に記録し、毎回「前回キーを押した時間と現在の時間との差」を出してif文で分岐すれば一応可能。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 20:16:46.60 ID:XUOutbxg0
- 1.ファイルのリネームをすると、選択していない別のファイルの名前が変わることがある
2.ツリー表示上でディレクトリを削除しても消したディレクトリが表示されたまま
3.ローカルのフォルダとファイルをネットワーク越しの共有フォルダへ
マウスのD&Dでコピー操作をしても、コピーされないことがある
ファイラーの基本機能がまだまだ不安定なり
11-9-39 WIN7 X64 SP1
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:17:22.42 ID:Ruz3pTTa0
- 短い間に何回も何回も同じ事をしつこい
なんか書き込んでるやつの方に問題があるように見えてきた
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 21:24:03.85 ID:iE7bU2DM0
- それスクリプトの自動書き込みだよ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:06:52.70 ID:42SJgObVP
- つーかそれ一つたりとも発生した事ないんだけど
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 03:30:44.73 ID:b/Mu9tTA0
- 質問なのですが、
ある特定のテキストファイルを開き、そのファイルにクリップボードの内容を書き込み、
上書き保存して閉じるといった挙動はランチャで可能でしょうか
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 03:42:50.72 ID:s7zEQ4TYP
- >>948
「D」の件の当人じゃないけど、
Script:JScript
d=new Date();
lt=WScript.Env('lt');lt-=0;
rt=(d.getMinutes()*60000)+(d.getSeconds()*1000)+d.getMilliseconds();
if(rt-lt<=300){
WScript.Exec('Sendkeys:Enter',1);
}else{
WScript.Exec('Sendkeys:D',1);
}
WScript.Env('lt',rt);
こうしてみたけど、Sendkeysはフォーカス無効っぽい
どうしたらいいんだろ
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 04:12:06.44 ID:s7zEQ4TYP
- >>953
Script:JScript
fs=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
tf=fs.OpenTextFile(WScript.Env('%Focused%'),8,true,0);
tf.Write(WScript.Env('%Clipboard%'));
tf.Close();
こうかな
対象はフォーカス位置のファイルだけど
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 04:45:35.28 ID:b/Mu9tTA0
- >>955
ありがとうございます
このランチャは1つのファイルにしか使わないので予めパスで指定しておきたいのですがどうしたらいいでしょうか。
あと毎回そのランチャを実行する度にそのファイルに書きこまれてる内容を全部消去し、
現在のクリップボードの内容のみが書きこまれてる状態ににしたいのですが可能でしょうか。
何卒ご教授お願いします
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 04:50:59.34 ID:s7zEQ4TYP
- >>956
tf=fs.OpenTextFile('C:\\TEST\\Text.txt',2,true,0);
三行目を↑みたいにフルパス名&後ろの数字を 8 → 2 にすればOK
気をつけるのは、パスの区切り文字の \ は \\ と、2個ずつにすること
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 08:32:57.89 ID:Mipig9pS0
- SelectじゃなくてFocusedにしているのはなぜ?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 08:54:23.11 ID:XUbNYUFx0
- なるほどランチャではそうやるのか
俺はスクリプトがさっぱりだからこの手のって全部バッチファイルに投げちゃってるな
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 11:57:38.52 ID:oWQu9WDc0
- 新しいフォルダってどうやって作るんでしょうか?右クリックしてもメニューに出ません。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 11:58:19.21 ID:oWQu9WDc0
- 初歩的な質問過ぎてすいません、ヘルプにも書かれてなかったので…
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:59:09.83 ID:qsy/fIoD0
- タブをロックして別のタブでそのロックされたフォルダを削除
別のタブのファイルをD&Dでロックされたタブに持っていくとフリーズ
まあこっちの操作ミスなんだけど
ロックされてても同期ぐらいはとってよと思う
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 13:57:32.68 ID:s7zEQ4TYP
- >>960
「表示」→「コンテキストメニュー」→「拡張メニューのみ表示」を選んでいてるなら新設する必要がある
「ツール(T)」→「右クリック(R)」で「右クリック」のツールフォルダを開き、次に
「ファイル(F)」→「ファイルの作成(S)」でランチャ編集画面にする
名前:「フォルダの作成」
パス:「NewFolder:」
アイコン:「,26」
動作:「パスを実行(1)」
それぞれ入力して、最後に「OK」
ツールフォルダの一番下に作られるから、後は自分の好きな位置にドラッグする
>>962
ffcにしておけば消しちゃったフォルダ名が新規作成された上でコピーされるから便利
ビルトインコマンドだけにしたいならちょっと複雑になるけど、FolderExists を噛ませてから処理するとか
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:00:33.83 ID:9se8IEzk0
- >>960
Input:"X-Finder","新規フォルダ作成 / Input","新規フォルダ名","%clipboard%"
NewFolder:/%InputData%
Sleep:1
Focus:Prev
Select: %Focused%
Focus:End
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:07:20.37 ID:9se8IEzk0
- >>960
ごめ、>>964は余計なもんまでコピペしてしまったよ
Input:"X-Finder","新規フォルダ作成 / Input","新規フォルダ名","%clipboard1%"
NewFolder:/%InputData%
だけでおkだ
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:47:57.84 ID:HWUl2iK20
- フォルダ設定って上手く反応されない??
- 967 :平井:2012/04/02(月) 14:53:54.42 ID:s43ed4nu0
- 革命する?
http://t.co/eYdDJ9Nz
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:57:01.56 ID:HWUl2iK20
- と、思ったけど私の勘違いでした
スレ汚しごめんね
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:58:24.43 ID:HWUl2iK20
- 4/1 Tablacus MDIE64…新規作成
Tablacus MDIE64はMDIEを誑かして右クリックをTCM64に横流しすることによって、
64ビットのコンテキストメニューを表示させる常駐ソフトです。
OS: Windows 7 64bit(x64 Edition)
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/mdie64.html
なんかキテタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 17:13:16.11 ID:99C37oQP0
- >>969
>>936
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 18:02:40.34 ID:b/Mu9tTA0
- >>957
ありがとうございます!
望みどおりの動作ができました!!
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:19:06.72 ID:zgvTOqh+0
- CooseFolderで出てくるプルダウン内で、文字が?に被ったり
見切れたりするのをどうにかしたいんですが、幅を変える方法とかありますか?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:27:16.02 ID:MqBgg+Un0
- >>949 >>952
おれの環境では、1と2は経験したことあるけど
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 21:52:37.30 ID:s7zEQ4TYP
- そうか、よかったね
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 07:41:26.02 ID:grBAr91N0
- マイピクチャとか開くと対応なしでフリーズしてしばらくすると元に戻るんだけどどうにかなりませんか?
たぶん大量の画像フォルダを開くとなる
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 07:52:03.42 ID:9pnee5o50
- >>975
そんなの起きないぞ
PCスペックがしょぼいだけなんじゃないの?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 08:07:22.40 ID:grBAr91N0
- win7 64bit i7 メモリ16 GTX560
やっぱスペックが低いんでしょうか・・・
対応なしというか読み込みに時間がかかってx-finderが動かない感じ・・・
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 08:08:09.32 ID:grBAr91N0
- 補足ですが重いのは最初の1回目の表示だけです
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:20:09.96 ID:uYQFwdkp0
- 柔軟が故に個々の環境が様々だから
不具合のトリガーを発見するのがムズい
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:32:34.09 ID:5CaInlIi0
- 質問させてください。
ツリーのルートをCドライブにする(Set:Tree=C:\ %10vsgpri)
というコマンドを作ったのですが、
右のフォルダ・ファイルリストが、一度ツリーをクリックしなければ更新されません。
動作:パスに移動、送る動作:標準 になっています。
コマンド実行後、ツリーをクリックすることなくリストに反映させたいのですが可能でしょうか?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 20:19:08.48 ID:o09BDz6K0
- フォルダ内検索のやつで
vistaとかwin7にある星を付ける評価機能で
星が付いたやつだけ抽出するにはどうすれば良いですか?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 21:16:42.90 ID:Dg7s+pYC0
- >>977
X-finderオプション→画像→最小キャッシュサイズに「1」を設定
でどう?
確かデフォの設定だとサムネのキャッシュ作らずにいちいち生成してた気がする
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 21:36:41.76 ID:6+1fxJnkP
- そろそろ次スレ立てて
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:00:42.56 ID:Q/yYB1fv0
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333457861/
ほれ次スレ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:03:06.17 ID:6+1fxJnkP
- 大儀であった
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 23:08:51.60 ID:k6I/vxfN0
- >>974
われなめとんのか? ぬしのつもりなんだろうなぁ
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 23:39:34.54 ID:CtWM+3U6O
- 変な関西弁使う奴って関西なめてるよね
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:15:39.96 ID:0ap7mVbL0
- そもそも>>986が何を言ってるのか分からん
ぬし?
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 09:59:14.43 ID:e53p5v2/0
- お前馬鹿にしてんのか?主の気でいるんだろうなぁ
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 18:45:45.62 ID:yeNdJATnP
- 被害妄想も甚だしいな
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 22:56:21.00 ID:zftKFDn60
- 被害妄想だって?ゆとり君にはココロも読む力がないのね。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 23:28:18.29 ID:0ap7mVbL0
- 文章が下手というかなんというか突飛なことを言う奴が多くて
軽く恐怖を覚えるな
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 23:31:03.31 ID:KnAXk8Tk0
- 精神病院から出しちゃいけない類の人種だな
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 23:57:07.40 ID:yeNdJATnP
- ID:k6I/vxfN0 はどこいったんだ?
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 09:07:21.79 ID:Tple78VQ0
- 基地外を召喚しようとするな
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:10:48.65 ID:KoWGCqAc0
- 赤紙
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:13:03.71 ID:9rMAGLkVP
- 今時徴兵ってことは朝鮮人だったか
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:19:07.17 ID:9rMAGLkVP
- 埋めるか
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:19:33.71 ID:ua6uH4ViO
- ume
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 17:19:39.63 ID:9rMAGLkVP
- 次
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333457861/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★