インストーラー無しのソフトどこのディレクトリに置いてる?
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:38:05 ID:3WfjrHmc0
- 自分はC:\\Applicationsなんですが
他の人はどういうディレクトリ構成にしてるんでしょうか
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 02:22:01 ID:jN3yS6RhP
- ドライブ直下\tools
特に意味は無い、ソフトのカテゴリごとに纏めて
同一作者の物が増えてきたらそちらに移す
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 05:32:25 ID:cDLqGy7t0
- マイドキュメントの\Apprication
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 05:32:36 ID:ZtDjDbKL0
-
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:56:32 ID:O/wS1v7E0
- d:\app 以下それぞれのソフトごとにフォルダを作って入れてる。
CドライブだとOSの再インストールする時、移動したり面倒くさくないか?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:06:22 ID:koPq2THF0
- OSが入ってるドライブはデータ専用ドライブより故障率が高そうだから外付けにソフト置いてる
公開停止になったソフトとか設定項目が多いソフトとかが消えたら困るしな
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:11:28 ID:jN3yS6RhP
- >>5
外付けのバックアップフォルダに丸ごと同期してる
OSの再インストールの場合はそちらから持ってくる
Dはサイズ小さいし…パーティション弄るのは面倒だしね
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:47:08 ID:BA8/G6vv0
- E:\application
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:14:43 ID:soSAljBX0
- 外付けHDの変なところ。これまでは内臓HDに置いていたが、最近になって内臓HDはOSに限定することにした。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:20:55 ID:+i0F4o7R0
- >>5
同じだ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:58:33 ID:xw2HWnWy0
- なぜデスクトップ以外の場所にファイルを置こうとするのか、逆に聞きたい
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:02:55 ID:N/0BlkwQ0
- C:\Program Files2
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:05:04 ID:0l205DjIP
- C:\Program Fileにわざわざおいて、ショートカットも作ってる。
圧縮ファイルなどはすべて外付けディスク、たまにバックアップを取り、
設定ファイルなども圧縮ファイルと一緒にバックアップする。
インストールを簡易化するスクリプトか何か作りたいな。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 23:44:08 ID:v3uCWzFn0
- フォルダー名にスペースが含まれてると、
誤動作する心配があるソフトウェアって結構あるから、
"Program Files"とか"My Documents"の下には置きたくない。
事実上シングルユーザーで使ってるから、
Usersの下に置く必然性もないしね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 02:34:50 ID:y87a7a/P0
- >>5みたいな感じだな
Cドライブに置くとレストアのとき面倒だしな
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 06:34:32 ID:5gBECOdcP
- d:\apps\net
d:\apps\player
など。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:39:13 ID:6VI1IQ/N0
- 基本C:\TOOLS
マルチユーザアカウントにちゃんと対応してるものならインストーラなしでもProgram Filesに置くかな
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:48:10 ID:IE+EQHuv0
- "C:\App\"の下に置いていたがサブフォルダが増えすぎたので、
"C:\App\Graphic\"、"C:\App\Netowrk\"などに分類している
クラッシュやOS再インストールに備えて、たまに"C:\App\"フォルダを圧縮して別ドライブにバックアップしている
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:45:09 ID:iuamv/xa0
- >>16に近い。
別ドライブにアプリ用フォルダ作って、
ジャンル別にまたフォルダ分けしてる。
リカバリ好きだからな。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:35:37 ID:A48FOJJK0
- /usr/local 以下にアプリごとのディレクトリ掘って突っ込んで
実行ファイルは /usr/local/bin にリンクはってる
- 21 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:51 ID:MyUogiVv0
- C:\Free Soft
またはC:\Downloadなど
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:10:05 ID:Dqewlu1E0
- D:app\(ランチャフォルダ)\(ソフトジャンル)\(ソフト)
で、ランチャをスタートアップに指定して他のソフトはランチャから起動してる
量はそれほどでもないから定期的にUSBにバックアップ
ついでに作業に使うDOCファイルとかXLSファイルとかもランチャと同じ階層に(ファイルフォルダ)作ってバックアップしてるから、
必要な時はUSBでほぼ全環境を持ち歩ける。例外はIEとメッセンジャーとオフィスソフトくらい?
>>11
>>14の理由+日本語がパスに入ってると動作しないソフトがあるから
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:15:11 ID:CyoENJtb0
- デスクトップ自体をE:desktopにしてるぜ俺はw
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:26:09 ID:/aLF15rF0
- D:\Programs\
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:34:48 ID:0drKM5by0
- D\マイ ドキュメント\Download\
zipやlzhなどの圧縮ファイルをアプリケーションごとに作成したフォルダに保存して、
そのフォルダ内に解凍・展開して使ってる。
フォルダ名にスペースが含まれると誤動作するものがあるのは知らんかった。。。
今のところ、上記で問題は出ていない。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:41:59 ID:dxB9u47h0
- そりゃ半角スペースの話だ
まあ全角はスペースに限らず洋物ソフトのエラーの温床になるんだが
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:11:52 ID:YC49Dqrk0
- >>13
同じ主義だ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:22:19 ID:9yztKQVK0
- D:\tools
これ以下にBrowserなどフォルダ作ってある程度用途別にして置いてある
Cはシステム関連のファイル+αくらいしか置いてないから2GBも使ってない
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:30:10 ID:4lDccZCI0
- >>28
階層掘ると面倒じゃない?
Tools以下に平おきでランチャでブラウザなど分けた方がスマートだと思う。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:09:47 ID:yTLhnnOP0
- あ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:23:25 ID:Bvh8iMUe0
- d:\にそのまま入れてる
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:15:51 ID:zdVtF2hB0
- D:\tool\*\にプログラム本体をおいて
ショートカットをマイドキュメントに作っておいてある。
再セットアップ時もショートカットを取っておけばらくちん
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 10:39:09 ID:YnUxsWWW0
- マイドキュメントのパスもDドライブにしておけばもっと楽だぜ
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:51:16 ID:uVlrSC9H0
- D:\Program Files
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:43:29 ID:I1ezIXBD0
- マイドキュメントはD:\Documentsにしてあるな
そこにMusicやPictureのフォルダがある
スペースは避けるようにしている
>>29
昔はそうやってたけどインストール無しソフトが好きで色々試してたら増えてきたから分けるようにした
いつからか大量にある中から探すより1階層掘った方が早くなった
ファイラーの1タブで常時toolsフォルダは開いてあるし
まあよく使うのはランチャに登録してあるけどね
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:32:02 ID:YPD/8Csy0
- >>34
同じだ。インストーラーがありレジストリに影響のあるソフトは
C:\Program Files2に入れてる。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:44:46 ID:WrbYKu/j0
- 私もアプリはOSと別ドライブに置いてます。
最近それに加えてアプリのデータディレクトリだけさらに別ドライブに
しています。
ウイルスチェックをプログラムだけにして地図ソフトなどの巨大データ
を毎回チェックさせないためです。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:48:47 ID:liW7+hSz0
- C:\Documents and Settings\admin\My Documents\Software
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 23:50:55 ID:33HcL4360
- マイドキュメントはシステムの復元でも戻されないからいいよね。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:45:26 ID:qiOY84HV0
- D:\APP
D:\DOS(こっちはPATHが通ってる)
OS再インストール時にいじる必要が無くて便利です。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:24:56 ID:rOPML3Ww0
- USBに保管してたんだけど 有効な"復活"ツール持ってないんで c:\tool に戻した.
今はどんなのがあるんだろう?? Winxpなんで "rest3213"(2003/06/18 無料版の最後ごろかも?)をいまだに使ってる.
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:27:52 ID:lwpc9v2eP
- >>41
Recuvaポータブル版おすすめ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:31:27 ID:rOPML3Ww0
- >>42
thx.
- 44 : ◆mKb.ZaPAygDU :2010/05/23(日) 00:47:55 ID:g2ACOtm00
- ┫・∀・┣┫・∀・┣┫・∀・┣
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:00:08 ID:1nyDtgwZ0
- /P
┣EDITOR
┣NET
┣etc
他
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:36:01 ID:mI7p3ghO0
- これに限らず全てC以外の所に置くのが俺の基本だ。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:54:57 ID:+kVhZ1K90
- CがOS用のSSD
Dがアプリ用のHDD500G
Eがデータ用のHDD2T
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:51:00 ID:l2GmpVOI0
- デスクトップの右下
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:24:41 ID:bSTdYsHr0
- \\マイ ドキュメント\マイ ソフトウェア\
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 02:53:00 ID:QOcOfKgm0
- C:\Program Files (Unregistered)
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:49:01 ID:aDsiHU+H0
- E:\Apps
E:\Temp
Dは主にデータ用
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:53:19.53 ID:v8psnDpB0
- >>34と同じだ。
D:\Program Files
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:01:39.98 ID:JbuVPkXp0
- http://twitter.com/serohi69/status/107443024124059648
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:18:33.41 ID:WegDCwVf0
- >>12, >>36
インストーラーの有無にかかわらず
Windows以外のソフトは極力、
C:\Program Files2
を初期作って入れている。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:19:51.64 ID:4cNDp8fq0
- 基本的に外付けHDに入れているが、USBは速度が遅いので中にはうまく作動しないソフトもある。そういうのはCドライブに入れている。が、そういうのはまれ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:08:45.01 ID:5jTyz4TC0
- C:\home
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:37:09.37 ID:tEIrOeQJ0
- 小粒なものは可能な限りクラウド鯖に入れておいてどこでも使えるようにしてます。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:24:39.27 ID:u57gF3KD0
- age
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 17:56:41.57 ID:M/MRLW6K0
- D:\Tools
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:59:37.08 ID:9RVi9dwz0
- age
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:21:57.91 ID:qoacfDRb0
- c:\apli
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:12:31.33 ID:Lgf0VVLy0
- apliとかさすがにネタだろ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 17:20:11.85 ID:Im6qEG4E0
- D:\APPLICATIONS\****(カテゴリー)\***
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:54:14.18 ID:Dv88r77i0
- C:\standalone
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:06:42.11 ID:yO6P4Von0
- >>29をC:\Appsにしてる
パス扱うとき楽だわ。スッキリするし分かりやすい
半角スペースは確かに避けたいね
外付けは起動しない時もあるから置けない
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:18:11.58 ID:0J8ekjlN0
- アプリでもデータでも、OSとは違うドライブに入れるのが常識。
こうすれば、OSのドライブだけをTrueImage等でバックアップしておけば、
OSドライブをリストアするだけで簡単に元の環境に戻すことができるから。
もちろん、OSドライブが死んでもデータは助かる。
こうすれば、OSドライブはXPなら4GB、Vistaなら15GB、Win7なら12GBもあれば充分。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 05:51:32.54 ID:YDhucPWi0
- ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:38:56.05 ID:ATynWBfT0
- HDD/倉庫/谷亮子/
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:15:46.79 ID:4gnsKM/C0
- zip圧縮されてる場合がほとんどだから
C:\Users\ユーザー名\Downloads\PROGRAM
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 14:55:52.26 ID:3DeTM0wj0
- アプリ専用のE:
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 04:14:21.62 ID:uMhqY4fD0
- test
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 05:50:12.08 ID:6TfxnCaK0
- C:\Nullpo\
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:44:58.90 ID:h74bedps0
- >>72
C:\GA\
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 14:43:42.16 ID:MKLodYrg0
- 参考になるわー
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 11:04:45.30 ID:Ye+CDrkA0
- R:\Dropbox\Freesoft
16Gの内4GをRAMディスクにして置いてる
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 03:08:24.52 ID:d/t9B0hU0
- D:\Softwares
から
D:\Apps
に変えた
理由はほぼ一番上に出るから
システムファイルとか全部表示してると他のの間とかに挟まれるのが気にくわない
あと大文字や複数形の使い方は階層によって変えてたりする
ちなみにドライブD:\の名前はAPP
ドライブ名はいいけど似たような名前付けてタブファイラーで開いてると
どこのそれか混乱することがある
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:46:32.76 ID:vnBhzERg0
- F:\soft
CでないとだめなソフトだけCに置いている。あとはインストーラーを使うソフトも含めてFに置いている。
理由はCドライブの容量が小さいため。これで別のPCでもこの外付けHDをつなげばほとんどのソフトは動くはず。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 07:47:36.20 ID:TJytdCPz0
- D:\Programs
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:04:57.69 ID:B4fOHm2k0
- 保守
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:09:05.65 ID:5g1F4jrk0
- カレントディレクトリ
だからいつも何処にあるか分からなくなる
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:20:34.04 ID:ZWgatoDc0
- C:\000\
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:09:34.51 ID:JuAqHCJx0
- C:\UserProg
- 83 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/05/03(土) 19:51:23.91 ID:529dF5x90
- Vista、7、8の場合は、Cドライブに、そのソフト専用のディレクトリを作り、そこに置いている。
レイ:C:\My Soft\1by1\1by1.exe…。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:56:54.90 ID:A30cg7V90
- D\system\tool
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:25:07.58 ID:L23OcHSk0
- OneDrive
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:32:20.71 ID:GoCiD3TK0
- Cに置かないとうまく動かないソフトってなにがあるの
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:12:12.39 ID:04ddFokD0
- >>86
何かはあるよ
そんなの一個一個あげていって皆で共有知識にしないとわからない
個人でなんか調べきれない
17 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★