■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part4©2ch.net
- 1 :SIM無しさん 転載ダメ©2ch.net:2014/11/19(水) 21:51:46.19 ID:TsQh1ZKN
- プラスエリアが使えるか?検証スレッドです。
前スレ
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1397801204/
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1384055708/
輸入携帯でプラスエリア
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1286877596
隠れFOMAプラス対応端末リスト
http://d.hatena.ne.jp/sgrmatha/20991231/1294112855
モデムチップ内のNVRAM(不揮発性RAM)の特定のビットを1にすると、
FOMAプラスエリアの電波を掴めるようになる。
未確認だがEMOBILEも同じと思われる。
FOMAプラスエリア
NVRAM 1877番の27ビット目
NVRAM 946番の11ビット目(Nexus 7 LTEのみ必要?)
EMOBILE(未確認)
NVRAM 2954番の50ビット目
NVRAM 946番の18ビット目
他の周波数(SBのプラチナバンド等)
mztools 1.2.1a で確認する
http://sourceforge.net/projects/mztool/files/MZTL_1.2.1/
上のWEBが調子悪ければ以下
http://ie.archive.ubuntu.com/disk1/disk1/sourceforge/m/project/project/mz/mztool/MZTL_1.2.1
NVRAMを書き換えるためのツール
NV-items_reader_writer
http://www.cdma-ware.com/workshop/nv-items/NV-items_reader_writer.rar
DFS
http://cdmatool.com/download
QPST, QXDM
http://androidgaleri.blogspot.jp/2013/08/network-flashing-tools-inject-cdma.html
上記ツールを使うためにスマホをWindowsに繋ぐドライバとお呪いは2以降。
既にやり方がわかっている端末でうまく出来ないときの質問は
機種ごとのスレでお願いします。(2に続く)
- 309 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 17:48:26.88 ID:FIaTFazB
- もうすっかり過去の話題になってしまったけど、
Nexus5 D821でB19を掴んでるか確認するのに便利なField Test Modeだけど、
うちでは5.0.1にアップデートした後はエラーで落ちなくなった気がする。
4.2.2のAPKには差し替えてないけど問題なさそう。
Root取ったうえで、Nexus5 Filed Test Mode 経由での起動しか確認してないけど。
- 310 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 18:06:22.32 ID:ak8kTmZM
- >>309
普通に落ちるわ
2chMate 0.8.6.16 dev/LGE/Nexus 5/5.0.1/LR
- 311 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 18:53:14.42 ID:+zCdDmnd
- >>310
最新supersu入れたら動くと思う
5.0でも動いてた
- 312 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 19:22:01.93 ID:c2y222LG
- 991氏の書き込みを参考に、Z1cにZ1fのftfを全て焼いた後、
#1877と#6828を弄って対応バンドをZ1fと同じにして、(LTE B21は除く)
rfnvを全部削除した後にZ1fのrfnvを移植したけど相変わらずLTE B19を掴む気配がしないorz
(通信自体は安定してるんだけど)
やっぱりTAの書き換えが必要なのかな??
- 313 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 19:38:02.53 ID:Jvil/+sY
- >>312
nv全コピしてないやん
- 314 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 19:48:38.94 ID:N4jcLm8e
- >>311
マジか
2.37で駄目だったからBetaでも焼いてみるわthx
- 315 :前スレ991:2014/12/16(火) 20:03:34.62 ID:y57XgjG4
- >>296
ごめん、出先からスマホで書き込んだら手順にあやふやな記述、抜けがありました。
できるだけ正確に書きます。
【この手順はワンミスで文鎮化する可能性があります】
・FlashtoolのTA書き込みの仕組みを使って
C6833のTA領域のバンド文字列をL1234578_20W12458からL1_19_21W1569_19に書き換え
・C6833のTA.imgのNVプリセット部(後述)に、
SO-02FのTA.gimのNVプリセット部のデータを131,072バイト分丸ごと上書きした
・TA.md5を再計算し書き換える
・改造したTAをRestoreする
・Z1fファームをフルワイプで焼く
・電源を入れて10分放置し電源を切る
・電源を入れて5分放置し電源を切る
・Z1ファーム(BASEBAND,userdataはZ1f)を焼く
※タッチパネルが効かないため、USB-OTGケーブル、USBマウス、Bluetoothマウスが必要です
・root化、lockeddualrecoveryなどでTWRP導入
・SOL24 KK ECRMODを焼く と、タッチパネルが使えます
・NV全コピー(IMEI以外)
・NV#6828のLTE B21オフ
・rfnv全コピー
NVを比較し、C6833に存在しSO-02FでInactiveになっている項目がほとんどないことを確認すること。
一部の手順は繰り返したりやり直したりしたかもしれない。
- 316 :前スレ991:2014/12/16(火) 20:06:30.89 ID:y57XgjG4
- >>312
rfnvじゃなくてNVを比較するとわかると思うけど、グローバル版にしかないNV Itemsが残ってると思う。
それがあるとdocomo機と同じ挙動にならないっぽい。
- 317 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 20:38:30.06 ID:xnmGq8KW
- >>315
>L1_19_21W1569_19に書き換え
これだとBand3に繋がらなくなるんじゃ?
- 318 :前スレ991:2014/12/16(火) 20:55:41.27 ID:y57XgjG4
- >>317
その文字列は、端末の対応バンドの種類を示してるだけのようです。
実際には、NV#6828のLTE B3のビットもONになります。
- 319 :前スレ991:2014/12/16(火) 21:04:10.53 ID:y57XgjG4
- (315のつづき)
TA.imgのNVプリセット部ってのは
C1 E9 F8 3B xx xx xx xx 01 00 01 FF
で始まるNV Item群のデータのことを勝手にそう呼んでます。
NV Number[4bytes]
Item Length[4bytes]
C1 E9 F8 3B FF FF FF FF[8 bytes fixed]
Data[(Length)bytes]
FF を0〜3個[Dataが9バイトなら3つ、Dataが10バイトなら2つ、11バイトなら1つ、12バイトなら0個]
が並んでいます。
先頭のデータは NV#60250のもののはずです。
(C6833、SOL24、SO-02Fで確認)
問題は、xx xx xx xxの部分のデータが何なのかわからないことです。
- 320 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 21:16:23.15 ID:faByXzrd
- ta破壊すると、最悪立ち上がらなくなるぞ。
- 321 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 21:47:18.77 ID:JEdomdNl
- >>290
仰るとおり色々な組み合わせを試しましたが、
残念ながら、B19は掴みませんでした。
プラスエリアが掴めただけでもOKですが。
ちなみにiijの通話付きで快適に運用中です。
今熱いのはペリアとNexusのようですね!
- 322 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 22:18:17.12 ID:uotDrwoB
- もうNexusのBand19対応はだいたい固まったから話題も出なくなったね。
- 323 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 23:06:20.00 ID:c2y222LG
- >>316
SO-02Fを持っておらず、nv itemsの比較ができないんです……
- 324 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 23:07:46.59 ID:BQbZuajh
- プラエリとかいろいろとめんどくさいので、
Z4 ultraはSIMフリー版もお願いします!
- 325 :前スレ991:2014/12/16(火) 23:40:19.87 ID:y57XgjG4
- >>323
ttp://www1.axfc.net/u/3374531
DFS CDMA Tool用 SO-02F NV#0-7000番くらい。
パスはplusarea
- 326 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 23:50:13.71 ID:c2y222LG
- >>325
ありがとうございますありがとうございます……!!
- 327 :前スレ991:2014/12/17(水) 01:31:49.84 ID:Lqi8mwGX
- 取り急ぎ報告だけ。
他の機種のNVプリセットデータをバイナリ編集で移すと
いろいろと不具合が出ているので、
人柱の人以外は行わないようにしてください。
調査が一通り済んでからまた報告します。
- 328 :249:2014/12/17(水) 02:06:08.17 ID:jX8pZy3/
- 249です。
ここ最近のZ1cに関する書き込みはほとんどが私です。お騒がせしました。
991氏の書き込みを参考にし、991氏がうpしてくれたZ1fのNVを利用した結果、
Z1c D5503にてLTE B19を掴み、通信することを確認しました。
http://imgur.com/9IOKjrP
http://imgur.com/1kbCmYr
http://imgur.com/esItp5s
行った操作の手順は、
・Z1cのftfをBASEBAND含め、全て焼く
・root化
・CDMA Toolを使って991氏のNV itemsを「import」→「write range」
(比較などはせずに上書きしてしまっています)
・NV#6828をいじってLTEの対応バンドをB19のみに設定
・nv/item_files/rfnvを削除後、Z1fのrfnvを全コピー
という感じで、TA領域をいじったり、docomo化をしたりといった作業は行っていません。
ただ、Z1fのftfを焼いて実験した後に、常用のためにTWRPで復元をしたりしていたので、
Z1fの何らかの痕跡が残っていた可能性があります。
明日以降にZ1cのftfをフルワイプで焼いてからもう一度実験してみようと思います。
- 329 :前スレ991:2014/12/17(水) 09:33:33.82 ID:n8F3DVn7
- >>328
再現確認ありがとうございます。
*#*#4636#*#*で
LTE圏内で無線通信ON/OFFした際の挙動はどうですか?
(Z1fの場合、約1秒で3Gを経由せずにLTE表示になります)
- 330 :249:2014/12/17(水) 11:23:13.59 ID:PfQVhCEA
- >>329
無線通信をON/OFFしても3Gを経由せずにLTEをつかみます。
電池消費が多い感じもしないので、常用できそうです。
(気になるのでどのNV/rfnvがB19の追加に関係してるのか検証してみたくはありますが。)
- 331 :前スレ991:2014/12/17(水) 12:30:04.11 ID:0FhNbDLV
- >>330
バンド遷移も問題なさそうでなによりです。
最低限必要のNV項目はこちらでも調べてみます。
その前にSOL24でLTE B19対応できないか調べる予定なので、その後にでも。
- 332 :sage:2014/12/17(水) 14:58:08.24 ID:TtLNcNAo
- C6833で、LTE B19を掴めるよう処理すると、
元来対応しているバンドのいずれかが
掴めなくなることはありますか?
- 333 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 17:14:30.23 ID:2ObUX0VF
- D5503 LTE B19くるの?
期待しちゃうな
- 334 :前スレ991:2014/12/17(水) 19:44:33.03 ID:Lqi8mwGX
- C6833 が 文鎮 になりました
TA.imgでシリアル番号の傍にあるL1_19_21W1569_19を横着してバイナリエディタで書き換えたら
そりゃロックかかりますよね・・・
*.taを使って書き込む場合も十分注意してください。
- 335 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:00:33.75 ID:B0oejIe2
- >>334
bootloader unlockしてなかったの?
- 336 :前スレ991:2014/12/17(水) 20:05:40.91 ID:Lqi8mwGX
- >>335
はい。間抜けですね。
ただ、「USBでPCにつないだ時だけ赤点滅が無限に続く」状態なので、
fastbootも無理なんじゃないでしょうか・・・
- 337 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:14:35.16 ID:B0oejIe2
- >>336
http://developer.sonymobile.com/unlockbootloader/
でunlockしておけば、fastbootは立ち上がるんだけどねえ。
修理に出すしかないかも。
- 338 :前スレ991:2014/12/17(水) 20:25:22.29 ID:Lqi8mwGX
- >>337
VOL UP押しながら接続しても赤点滅なんですよ。
シリアル番号等が偽装できないように、その辺書き換えたら保護が入るんだと思います。
SOL24の外装部品取りにでもします。買いたい人がいれば叩き売りますが。
- 339 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:32:00.37 ID:uCezxni6
- >>338
外装ほしい
- 340 :249:2014/12/17(水) 20:34:09.45 ID:jX8pZy3/
- >>338
ttp://www.dream-seed.com/weblog/archives/2014/12/50986/
HardBrickから復旧させた人はいるようです。
- 341 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:37:54.87 ID:jD+QTybH
- >>340
すげえ
個人でここまで出来るもんだなぁ
- 342 :前スレ991:2014/12/17(水) 20:53:15.12 ID:Lqi8mwGX
- >>340
おおお……情報ありがとうございます!
- 343 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 21:31:01.16 ID:ps+riUDt
- >>334
だから>>320で警告したのに
- 344 :前スレ991:2014/12/17(水) 21:52:10.85 ID:Lqi8mwGX
- >>343
私の過去の書き込みを見ていただければわかると思いますが、
自身で何度も文鎮化の警告を書いています。言われるまでもありません。
成果として、ftfを焼いただけでNV/rfnvがSO-02Fと同一になる端末の作製に成功したので、
リターンのほうが大きかったですね。
1台目は使い込んでミドルフレームにヒビ入ってましたし、
2台目にSOL24を買ってから3ヶ月も埃かぶってましたので。
検証のためにリスク払ってるんですよ。
- 345 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 21:57:41.58 ID:QdV7dO/g
- 丁寧な口調だけと典型的な駄目人間だってのは分かった
あと過去の失敗から学習できなければ意味ないね
- 346 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 21:58:01.51 ID:CJv4iHdT
- >>344
人柱の鑑だな
- 347 :前スレ991:2014/12/17(水) 22:50:06.22 ID:Lqi8mwGX
- すまん、さっきのはスルーすればよかったな。
自分の持ち物自分で弄って壊れたのに
なんでこんなに突っかかって来られにゃならんのかと思ったんだよ。
以後は、検証結果だけ書きますね。失礼しました。
- 348 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 22:54:42.99 ID:aGgB24mM
- オナニー乙
- 349 :249:2014/12/17(水) 23:03:56.37 ID:jX8pZy3/
- >>347
駄レスはスルーで行きましょうぜ
- 350 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:09:17.43 ID:RGPCOnfv
- 人柱激しく乙!!!!
- 351 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:15:09.41 ID:uCezxni6
- ID:Lqi8mwGXは悪くない
- 352 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:26:36.50 ID:fxLf7SdW
- >>328
素晴らしい!
- 353 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:32:12.41 ID:Ek4oqlOK
- ホントすばらしい
- 354 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:37:45.68 ID:aGgB24mM
- 急にヨイショしだしてお前らキモいなーw
- 355 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 00:29:17.05 ID:WyidonTQ
- ケチつけるだけの奴より
体当たりで試した情報流してくれる奴の方が万倍有り難いわけで
- 356 :SIM無しさん 転載ダメ©2ch.net:2014/12/18(木) 00:50:56.04 ID:yHSsIBVM
- >>347
ta壊した後のオススメ解決法がXDAで紹介されていたんですが、
「充電してたら壊れた」
と窓口に訴えて端末送ると直してくれる事が多いらしいです
もちろんモラル的には最低です
- 357 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 00:52:18.03 ID:pXIwZ7y/
- SOL24について、
・TAパーティーション内のNV ItemsをSO-02Fのものに置き換える(危険)
・TAパーティーションのバンド文字列をL1_19_21W1569_19にする
・Z1 .288ファーム+Z1fベースバンドを焼く (要USBマウス、BTマウス)
・root、TWRP導入
・SOL24 KK ECRMODを焼く
・一応NV#6828からLTE B21を外す
以上でLTE B1を安定して掴みます。LTE Onlyも正しく動作します。
C6833の時と違い、自宅付近でLTE B19を掴めませんでした。
一瞬基地局IDがでたり、LTEアンテナピクトが出るが基地局IDが出なかったりしました。
掴みが弱いのか、ハードウェア的に掴めないのかは不明です。
数日間持ち歩いて検証します。
- 358 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 07:28:32.49 ID:8sHrF9xa
- ていうかグロ版ってメーカーに修理してもらえるの?
日本だと無理って聞いた事あるけど。
- 359 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 07:59:17.14 ID:xR+yghwQ
- EXPANSYS
- 360 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 09:46:57.62 ID:oASLXxvW
- >>358
メーカー次第
- 361 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 15:11:36.51 ID:K0pX3TCy
- Z1cのLTE B19
Z1fの/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-nameにあるfsg,modemst1,modemst2の3つを
Z1cに移植する方法ではダメなんかな。
- 362 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 17:36:27.81 ID:P8CPD5PT
- >>296
『C6833でZ1fにないNVを消して』とありますが、どのような方法で削除したのでしょうか。
よろしければご教授ください。
- 363 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 18:58:50.89 ID:oASLXxvW
- そんなこともわからないとか
もうこのスレダメか
- 364 :249:2014/12/18(木) 18:59:52.68 ID:MX2+sch+
- >>328
昨日の実験の続きです。
・フルワイプでZ1cのftfをBASEBAND含め、全て焼く
・root化
・991氏のZ1fのNV itemsを上書き
・NV#6828をいじってLTEの対応バンドをB19のみに設定
・Z1cにない、Z1fのrfnv差分をコピー
以上の操作でLTE B19で通信することを確認しました。
docomo化などの作業は必要なく、NV/rfnvの移植のみでLTE B19を掴みそうです。
WCDMAでの通信も確認しています。
- 365 :249:2014/12/18(木) 19:03:39.00 ID:MX2+sch+
- >>368
実験の続きです。
364の実験の次に、LTEのバンドをB19とB20にしてみました。
(B19とB20は干渉するからB20は切った方がいいとかどっかで見かけた気がするので)
結果としては、問題なくLTEで通信しています。
国内でB20は飛んでいないので、B20でも通信できるかは不明ですが…
- 366 :249:2014/12/18(木) 19:05:34.40 ID:MX2+sch+
- >>365
>>368じゃなくて>>364の間違いですorz
368とかまだ投稿されとらんやんけw
- 367 :249:2014/12/18(木) 19:52:16.65 ID:MX2+sch+
- >>365
さらに続きの実験です。
#1877と#6828を弄って、対応バンドを
WCDMA:1/2/4/5/6/8/9/19
LTE:1/2/3/4/5/7/8/19/20
に変えてみました。
初期バンド+FOMAプラスエリア対応化+LTE B19対応化です。
結果ですが、LTE B1やB3でも通信するようになりました。
(近場にB19のみのエリアがないので、B19で通信するかは未確認です。
364の状態に、#6828でB1/3などを追加しただけなので通信するとは思いますが。)
WCDMAでも通信を確認しています。
WCDMA/LTEの遷移も問題なさそうです。
ただやはり不具合があって、「設定」の「通信事業者」で検索するとエラーを吐いて中断されます。
もしくはいつまでたっても検索が終わりません。
当然ですがつぎはぎなので内部的に整合が取れていないようです。
とりあえずこの状態で数日常用してみようと思います。
- 368 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 20:59:52.43 ID:pXIwZ7y/
- >>362
BASEBANDを焼くと、以下の処理が順に発生するようです。
・NVとrfnvが空になる
・rfnvに、BASEBAND固有の値が書き込まれる
・そこに上書きで、TAのNVプリセット部のNV/rfnvが書き込まれる
一度書き込まれたNVはたぶん消せません。
rfnvは、消したり書いたりできるようです。
TAの書き換えはできる限り行わないでください。
仕組みを把握したうえで自己責任でお願いします。
- 369 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 21:05:53.46 ID:pXIwZ7y/
- >>367
検証ありがとうございます。
Z1Cに関しては、TAに手を加えなくていいということで間違いなさそうですね。
私のC6833は、仮に直せたとしてもTA領域いじってて怪しいので、
C6833などで249さんの手順を試してくれる人がいればいいのですが。
NV/rfnvは、その端末純正のBASEBANDを焼くと初期状態にリセットされるようです。
- 370 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 21:12:19.96 ID:g6CugxYz
- z1cで試してみました。
QXDMでB19掴んでるのを確認。
試しにB21のみにしてみたけど、掴まないね。
やはりハード的に無理っぽい。
B19追加しても、アンテナピクトがやたら弱いのはなんでやろ…
- 371 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:09:57.88 ID:K0pX3TCy
- >>370
上の方にある241氏のスクショでも電波強度がかなり低いので
気になってはいたのですが。
やっぱまだ様子見かな
- 372 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:17:53.11 ID:fe9GIawb
- >>368
ありがとうございます
- 373 :前スレ991:2014/12/18(木) 22:24:16.03 ID:pXIwZ7y/
- >>370
検証ありがとうございます。
299のC6833 LTE B19の結果と、
いましがたSO-02Fで測定した結果で、
電波強度は同じでした。
また、自宅の同じ部屋で基地局IDが3種類ほど確認できました。
(全部-120dBm前後)
遠くまで届き認識できる分、弱くてもアンテナピクトが立つのではないかと思います。
- 374 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:36:19.12 ID:P8cXtZeH
- >>364
帰宅したらc6833でも試してみるわ。
以前、n5よろしくNV#6828変更とz1fとの差分rfnvだけやったら電話使う度フリーズ起こったんで、そこから検証してなかった。
991氏のNV itemsのrange書換でWCDMA関連も書き換えれば確かにいけそうかも。
- 375 :249:2014/12/18(木) 22:41:22.30 ID:MX2+sch+
- >>370
Z1fのftfを焼いたり、国内版Xperiaと比較してみるとわかるのですが、
国内版のほうが同じ電波強度でもアンテナの本数を多く表示するようになっている模様です。
ttp://imgur.com/LaxDa4H
(切り取ってありますが、同じセルを掴んでいます)
なので、B19を追加してもアンテナピクト自体は変わらないと思います。
(日本語の意味を履き違えてたらごめんなさいね)
>>371
電波強度が低いのは、家の立地+家の構造的な問題ですw
(特にB19のセルが遠いのか、電波強度がかなり低い)
外に出れば少なくとも普通レベルの電波強度は掴みます。
- 376 :249:2014/12/18(木) 22:46:16.22 ID:MX2+sch+
- >>374
グローバル版の端末はD5503しか持っていないので、C6833で試していただけると助かります。
ただ、念の為にも行う際にはTA/NV items/rfnvのバックアップはお忘れなきようお願いします。
通話の件は未確認でした…
なにせ私の運用方法がMVNOのデータ専用SIMなものでして。
もし可能でしたら通話の方も確認お願いします。
- 377 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:49:20.13 ID:Fkdmo25p
- このスレ見守ってるぞ
お前らの頑張りに期待します!
2chMate 0.8.6/Sony/C6833/4.4.4/LR
- 378 :前スレ991:2014/12/18(木) 22:56:03.41 ID:pXIwZ7y/
- >>277 の手順を取ったSOL24で、
>>283 でLTE B21の基地局IDが掴めたかもって言ってEARFCN見ろって言われてたけど、
今さっきSO-02Fでその基地局IDとEARFCNみたら6525(B21)でした。
今いる場所、B1x1、B19x5、B21x1の基地局が拾えるようで、検証がはかどりそうです。
TA書き換えない代わりにNV/rfnvコピーを行えば、
ftfを焼きなおさない限り、近い効果が得られると思われます。
基地局ID自体のうろ覚え、勘違いの可能性は否定できないけど、検証を続けてみます。
- 379 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:59:24.59 ID:MHO3jCYQ
- D5503、FTF使ってBasebandだけ上書きしたら、当然だけど元にもどるね。
一度だけnv上書き失敗して、全く電波掴まなくなって焦ったけど、FTF焼き直したら治ってくれた。
TA弄るとかでなければ、そこまで神経質にならんでも良さそうですね。
アンテナピクトって国内版は強く表示されるのか…知らなかったです
- 380 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 23:29:43.63 ID:K0pX3TCy
- EFS2のrfnvコピーでCDMA tool自体が落ちてしまう
(これって、116個のファイルを一つずつコピーするのですかね)
LTE B19化したD5503の/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-nameにある
fsg,modemst1,modemst2の3つのパーティションをウプしてくれませんか。
- 381 :249:2014/12/18(木) 23:38:38.31 ID:MX2+sch+
- >>380
ほれ
ttp://www1.axfc.net/u/3375544
pass:249
rfnvのコピーはCDMA Toolじゃ落ちて話にならないからEFS Explorer使ったよ
- 382 :前スレ991:2014/12/18(木) 23:40:26.81 ID:pXIwZ7y/
- >>380
DFS CDMA Tool 14.9.4.0(古い奴)を使ってみてください。
ただ、1つファイルを書き込んだ後、EFS内の違うフォルダを選択→
またrfnvフォルダを選択→ファイル書き込み操作
をしないといけないので少々面倒くさいです。
- 383 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 23:48:29.72 ID:ROuojmht
- N5で盛り上がって次はペリアンか
おまえらホント凄いな
- 384 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 23:57:27.61 ID:K0pX3TCy
- >>381
ありがとうございます。こんなに早く上げてくれるとは
さっそくddコマンドやってみましたが、bandがデフォ?に戻ってるみたいなので
LTEのバンド追加してみます
- 385 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 00:09:36.81 ID:HaHFkKDt
- Nexus6もFOMAプラスエリアやLTE B19に対応してきたし、最近国内で発売されてきてるSIMフリー端末も軒並み似たような感じだから、
グローバル版Z4がプラスエリアやLTE
B19に対応してたらこのスレ過疎りそうやなw
つーかZ4対応してなかったらキレる
- 386 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 00:12:41.26 ID:RfZE9qDz
- >>385
日本版作る前提だからなぁ
- 387 :380:2014/12/19(金) 00:18:26.03 ID:okwSsinq
- どうしてもB3をつかんでしまう。
明日B1,B3を外して試してみます。
>>382
あと、新しいバージョンだとウィンドウを開くたびにいちいち
カウントされるので古いのに戻しましたw
- 388 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 01:45:38.44 ID:XNiI4X54
- >>380
その3つをコピーすると、端末のIMEIが書き換わらない?
EFS(modemst1,2)にIMEIが入ってると思ってたんだけど…
- 389 :前スレ991:2014/12/19(金) 01:46:23.65 ID:kIN3Nq0t
- >>387
一時期EFSExplorerが使えなかったのでDFS使ってました。
なんで使えなかったのか不明です。今はSOL24でも使えてるので・・・
- 390 :前スレ991:2014/12/19(金) 01:49:23.15 ID:kIN3Nq0t
- 手持ちのTA書き換えSOL24で、ハードウェア的な検証をしました。
SO-02FのLTE B19 (-120dBmくらい)
http://i.imgur.com/ICg81E1.jpg
SOL24のLTE B19 (掴まない)
http://i.imgur.com/8E6DCLu.jpg
SO-02FのLTE B21 (-110dBmくらい)
http://i.imgur.com/zkeyiVL.jpg
SOL24のLTE B21 (-110dBmくらい)
http://i.imgur.com/uIxNjwz.jpg
このSOL24はLTE B19をハード的に掴めないようです。
個体差なのか、どの端末もこうなのかは分かりません。
SOL24はNV#6828を1,3,21で運用すると安定するのだと思われます。
(もちろんXi800MHzエリアは使えません)
- 391 :前スレ991:2014/12/19(金) 01:56:36.31 ID:kIN3Nq0t
- NVには、
00550 (0x0226)にIMEI
00923 (0x039B)にIMSI(SIMのID)
がありますね。
EFS内では、それらしいファイル名は見たことがないですが、
絶対ないとは言い切れません。
そういえば、Z1用のプラスエリア対応basebandをC6833に焼いた覚えがありますが、
なぜか何も起こりませんでした。
- 392 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 12:23:44.36 ID:dkUh4tSg
- 結局、Nexus5のLTEでdocomo Bandにハード的に対応しているのはB1,B3,B19だけって事でいいの?
B21とB28には使用できないんだよね?
- 393 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 12:43:54.38 ID:vdgbddvg
- >>392
rfnvあればB28はいけるかも
- 394 :380:2014/12/19(金) 14:59:10.22 ID:okwSsinq
- LTE B19を全くつかまないので、EFS2を確認したら元のままでした。
fastbootでパーティションフラッシュしてもエラーが出て書き込めません。
(過去ログよんだらダメだと書いてあった)
249さんのやり方でもう一度やってみます。
- 395 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 19:41:12.92 ID:i/asvLxc
- >>393
流石にそれの入手は出来なさそう…
- 396 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 19:59:12.63 ID:tyEcrcCX
- nexus6のrfnv抜いたから色々実験してみる
2chMate 0.8.6/motorola/XT1095/5.0/DR
- 397 :249:2014/12/19(金) 20:51:32.62 ID:FkRcXwUC
- 昨日報告した、Z1cのバンド+FOMAプラスエリア+LTE B19で今日1日使ってみました。
結果ですが、電池消費や電波の掴みに関しては問題ないように見受けられるものの、
午前と午後に1回ずつ、アンテナは立っているのに通信しない(4GやHのマークが消える)状態になりました。
もう少し、必要なNV/rfnvについて詰める必要がありそうです。
- 398 :前スレ991:2014/12/19(金) 22:04:51.47 ID:kIN3Nq0t
- >>397
SO-02Fのrfnvから、LTE B21関連のファイルを削除してみてはどうでしょうか?
私が調べた限りでは、
22971 RFNV_LTE_B21_TX_MULTI_LIN_DATA_I
23137-23187 RFNV_LTE_B21_*
24950 RFNV_LTE_B21_MIN_TX_POWER_DB10_I
以上のファイルがB21関連のようです。
- 399 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 23:07:19.71 ID:rjm+h2sx
- nexus5でband19対応させた方に聞きたいのだが、電池持ちって何か変化ありました?
自分の環境だとLTEの入りが少し悪いから多少はマシになると思うんだけど、その場合しっかり19の方を優先して拾ってくれるのかな
- 400 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 23:34:56.98 ID:2QP3dfKv
- Z1(C6903)でもLTE B19つかんだことを報告。
やり方は249氏と同じ。
TAの書き換えやdocomo化はしていない。
・Z1の香港版FTFをフルワイプで焼いた
・root化
・#6828をB1、B3、B19に設定
・991氏のZ1fのNV itemsを上書き
・Z1のrfnvを削除して、Z1fのrfnvを移植
ttp://i.imgur.com/hV7ltxm.png
http://i.imgur.com/AOmmADO.png
http://i.imgur.com/1ShS4CT.png
http://i.imgur.com/1w7UK65.jpg
- 401 :前スレ991:2014/12/20(土) 00:15:43.39 ID:ecryVWqy
- >>400
検証ありがとうございます。
Z1/Z1C/ZUのグローバル版は同じ手順で行けそうですね。
- 402 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 00:18:02.95 ID:/B1jHa++
- 374だが
Z Ultra(C6833)でもLTE B19掴んだことを報告。
やり方は基本的に249氏と同じ。
TAの書換やdocomo化はしていない。
・C6833のFTFをフルワイプで焼く
・root化
・#6828をB19のみに設定
・991時のZ1fのNV itemsをそのままwrite rangeで書き込み
・C6833のrfnvファイルを全削除し(442ファイル)、Z1fのrfnvを全移植(324ファイル)
ちなみに電話の着信、発信とも問題なし
今はC6833にGPeのPortROMに変えて、上で確認取れたmodemst1.img modemst2.img fsg.imgを移植して運用中。
http://i.imgur.com/jEL5Qyt.jpg
- 403 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 00:18:12.31 ID:jfupKG/b
- >>400
まじかよ
Z ultraでもいけるか!
- 404 :前スレ991:2014/12/20(土) 00:51:06.86 ID:ecryVWqy
- >>402
検証報告ありがとうございます。
電話発着信も問題ないようなので、
あとは稀にLTE/4G/H表示が消える件だけですね。
- 405 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 10:15:42.03 ID:b412I6Tr
- >・991氏のZ1fのNV itemsを上書き
前スレ991とかに、それらしきものがないんだけどどれのことなんです?
- 406 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 10:21:37.56 ID:1DTuBnDU
- あとはどのファイルが必要なのか最適化するだけか
普通に考えればB19関連だけでいいと思うんだけど…どうなんだろう?
- 407 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 10:52:36.48 ID:UV6s9Uot
- >>405
>>325
- 408 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 12:57:20.61 ID:b412I6Tr
- >>407
ありがとうございます
- 409 :249:2014/12/20(土) 13:58:08.52 ID:Fwx0mQeV
- >>398
ありがとうございます。
z1fのみに存在するrfnvは、
・B9関連 (24940)
・B19関連 (22969,23077-23127,24948)
・B21関連 (991氏前述、22971,23137-23187,24950)
・CDMA関連 (22762-22851,23196-23217,23727-23731)
・CDMA?B21?B41? 詳細不明 (23481-23523)
の5種に分類できそうです。
(間違っている可能性が大いにあります。
B19関連と分類できたrfnvはB19関連で間違いないと思いますが、
詳細不明のrfnvにB19関連のものが入っている可能性もゼロではないです。)
それで、ftfを焼いてBASEBANDを初期化したZ1cに、
B19関連と暫定したZ1fのrfnvを移植し、Z1fのNV itemsを上書きした結果、B19で通信することを確認しました。
今のところLTE/Hのアイコンが消える現象は確認していません。
(そもそも発生頻度が少ないので、発生しなくなったとは言い切れませんが。)
とりあえずrfnvに関しては、上に書いた【22969,23077-23127,24948】のみがB19関連であると暫定し、
NV itemsのどの項目が、LTE B19に通信のフラグになっているのか検証してみたいと思います。
244 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★