■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part4©2ch.net
- 1 :SIM無しさん 転載ダメ©2ch.net:2014/11/19(水) 21:51:46.19 ID:TsQh1ZKN
- プラスエリアが使えるか?検証スレッドです。
前スレ
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1397801204/
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1384055708/
輸入携帯でプラスエリア
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1286877596
隠れFOMAプラス対応端末リスト
http://d.hatena.ne.jp/sgrmatha/20991231/1294112855
モデムチップ内のNVRAM(不揮発性RAM)の特定のビットを1にすると、
FOMAプラスエリアの電波を掴めるようになる。
未確認だがEMOBILEも同じと思われる。
FOMAプラスエリア
NVRAM 1877番の27ビット目
NVRAM 946番の11ビット目(Nexus 7 LTEのみ必要?)
EMOBILE(未確認)
NVRAM 2954番の50ビット目
NVRAM 946番の18ビット目
他の周波数(SBのプラチナバンド等)
mztools 1.2.1a で確認する
http://sourceforge.net/projects/mztool/files/MZTL_1.2.1/
上のWEBが調子悪ければ以下
http://ie.archive.ubuntu.com/disk1/disk1/sourceforge/m/project/project/mz/mztool/MZTL_1.2.1
NVRAMを書き換えるためのツール
NV-items_reader_writer
http://www.cdma-ware.com/workshop/nv-items/NV-items_reader_writer.rar
DFS
http://cdmatool.com/download
QPST, QXDM
http://androidgaleri.blogspot.jp/2013/08/network-flashing-tools-inject-cdma.html
上記ツールを使うためにスマホをWindowsに繋ぐドライバとお呪いは2以降。
既にやり方がわかっている端末でうまく出来ないときの質問は
機種ごとのスレでお願いします。(2に続く)
- 2 :SIM無しさん:2014/11/19(水) 21:52:54.78 ID:TsQh1ZKN
- Nexus 5 (D821)
http://andmem.blogspot.jp/2014/03/n5bandchange.html
https://drive.google.com/folder/d/0B3nyZ7EZLts5SlR4eFlrbHFaMXc/edit
モトローラphoton
http://feelmie.at.webry.info/201204/article_1.html
http://feelmie.at.webry.info/201311/article_1.html
Xperia Z Ultra LTE (C6833)
http://blog.livedoor.jp/dupondroid/archives/8120308.html
Nexus 4とNexus 7 LTE (2機種で手順共通)
ドライバ:LG United Mobile Driver
http://www.lg.com/jp/mobile-phones/download-page/L-04C/product-info-driver-download
お呪い:Nexus(要root)をWindowsにUSBで繋いでから端末エミュレータ内で
su
setprop sys.usb.config diag
とする。その後にWindowsのデバイスマネージャで
LGE AndroidNet For Diagnostics Port
のCOMポート番号を確認し、上記のQPSTなどにポート番号を
設定する。Nexus用の手順は「Nexus 4プラスエリアキット」
http://www1.axfc.net/u/3061086 (キーワードe960)
に詳しい。プラスエリア化の書き換え部分はNV 1877番を
2 0000 0EE8 0380 (16進数)
に「Nexus 4プラスエリアキット」で説明されている
RF NV Managerに書き換えるだけで十分。上記に加えて
EMOBILE(とFOMA 1700MHz)化は1877番の数値を
6 0000 0EE8 0380 (16進数)
でよいと思うがEMOBILE SIM持ってないから未確認。
他機種のドライバとお呪いはその機種持ってる人が3以降でお願いします。
繰り返し:既にやり方がわかっている端末でうまく出来ないときの質問は
機種ごとのスレでお願いします。
- 3 :SIM無しさん:2014/11/20(木) 00:11:06.76 ID:nSBu9dop
- >>1乙
- 4 :SIM無しさん:2014/11/20(木) 07:21:15.42 ID:WcgJWO4C
- >>1乙
- 5 :SIM無しさん:2014/11/20(木) 08:08:43.77 ID:X7bSsyLF
- >>1
乙
ロリポで、SuperSu 2.25に更新したら
field test 動くみたい。
- 6 :SIM無しさん:2014/11/20(木) 21:14:30.65 ID:0cJ8iZAQ
- OnuPlus Oneでプラスエリア対応できた
Para1103とrmt_storageで再起動しても値は戻っていない
他のROM焼いてもこれで大丈夫だろう
いや、大丈夫であってほしい……
- 7 :SIM無しさん:2014/11/20(木) 22:13:10.05 ID:eC5xdvNm
- M2成功報告来てたけど、本当なら神様だわ。ありがたや。
- 8 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 01:17:19.32 ID:Yn5MrK3K
- >>6
lteバンド?
- 9 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 07:32:52.51 ID:jHze2LfZ
- >>8
ごめん3G
- 10 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 07:36:17.00 ID:E6qooq72
- 蔵王の火山性微動?ってこのスレで確認されてた?
- 11 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 10:25:14.50 ID:XS6IThX9
- >>9
いや、あやまるこたねぇっすよ
報告乙っす
- 12 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 10:40:10.97 ID:QFvf1DZa
- >>6
rmt_storageって各ROMに入ってるから焼き直す度に入れ替えなきゃだよ
- 13 :SIM無しさん 転載ダメ©2ch.net:2014/11/21(金) 10:46:24.74 ID:71ypdxXZ
- >>10
Qu'est-ce que c'est ?
- 14 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 12:18:29.52 ID:9eEg9anI
- >>13
Avez-vous pourquoi le fran�ais?
- 15 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 12:21:24.44 ID:y8OUuI1s
- >>7
前スレ800は神だわ。
- 16 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 15:32:18.27 ID:Qc6bhWNN
- Nexus 5(4.4.4, radioは4.4.2)でストック状態の値が、
#1877は「80 03 E8 0E 00 00 02」であちこち書かれている通りだったけれど、
#441は「00 FF FF」、#946は「00 FF BF」となっていて、違っていた。
4月にGoogle Playから新品購入したのだけど、初期バージョンのNexus 5と実は違うとか、何かあるのかな?
- 17 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 17:06:25.21 ID:8D8BqrPd
- Nexus5をandroid 5.0にしたらband 19つかむって本当ですか??
- 18 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 17:09:08.52 ID:YXkAGCaz
- >>17
「Nexus5をandroid 5.0にしたらband 19つかむ」って言ってる奴に聞けよ
- 19 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 17:54:03.05 ID:afyJX4Dm
- >>16
441は1877の0-15bit目をマスクするもの+1byte分の0を下位に付けたもの。
946も同じ
なので、00FFFF なら問題ないよ
- 20 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 18:25:13.18 ID:GwiPbn/c
- 今更ながらis12mをnexus4の1877番のみ変更でjapan band選択出来た
1700MHz非対応なのにそのまま
変更前87 03 E8 04 00 00 02 00
この数値はどのバンド対応ですか?
出来ればumts1700MHzチェックを外した数値が知りたいです
- 21 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 19:45:35.37 ID:Qc6bhWNN
- >>19
おお、Thanks.
そのあたりの説明の
書いてあるサイトない?
- 22 :16:2014/11/21(金) 20:46:58.78 ID:Qc6bhWNN
- >>19
すまん、自己解決できたみたい。
以下のページにある。これから読む。
ttp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1521355
- 23 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 22:00:54.16 ID:8jIaLbGM
- SuperSUを2.25に上げたらLTE Engineering確認できた
5.0でもBand19掴んでます。
http://i.imgur.com/tD1zwdU.jpg
- 24 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 23:12:39.76 ID:Qc6bhWNN
- 前スレでD820のゲイン設定にした人、どうなったんだろう?
- 25 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 23:22:18.47 ID:R7PJiwAj
- >>23
試してみたけど動かなくて…
SprintHiddenMenuはどのバージョン?
- 26 :SIM無しさん:2014/11/21(金) 23:41:06.79 ID:PAF2nRSH
- >>24
多分俺のことだと思うんですが、なんとなくイマイチな感じだったんで、D821
の初期値に戻しました。
もしかすると、最初からD820と異なる値がついているものについてはD821用に
最適値が当てられているのかも?
当ててみたい人が居るなら適当なうpろだを教えてもらえればうpしても良い
ですよ。値は保障できませんが…。
んで、lolipopに更新してしたらDIAGには入れないし、LTE Engineeringは
エラーで落ちるしで、弄れなくなってます。
4.4.4で弄った値はおそらく引き継がれているようです。
22420だけはD820の値にして、
- 27 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 00:00:23.21 ID:up0QSTpR
- >>25
5.0のStockにSuperSU2.25とNexus5 Field Test Modeをインストールだけで起動できた。Root必須。
- 28 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 01:33:45.23 ID:0Miighu6
- >>27
ありがとう、stockに戻したら動きました
N5Xだとダメだったのよね…
- 29 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 01:53:26.63 ID:Ar4OBJ28
- 誰かTWRPでzipファイル焼くだけでB19対応できるようなの作ってクリー
- 30 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 02:14:13.80 ID:Dx/wVXKZ
- >>29
こう言うの?
http://androplus.org/Entry/151/
- 31 :24:2014/11/22(土) 02:59:25.84 ID:vu1+yK/r
- >>26
なんか途中で終わっているようだけど、ありがとう。
D820とD821ではハードの違いがある?という情報もあるので、D821に設定がある分はそれを尊重した方がいい気がする。
もうちょっと自分の端末眺めてみる。
- 32 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 13:35:26.17 ID:tfCAWth5
- なに5.0にしたらDIAGモード入れないの?ヤッチマッター
- 33 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 15:15:23.51 ID:L8JMQ4e5
- >>32
Nexusなら戻せるじゃん。
カスタムリカバリ入れてればそんなに手間かからないし。
- 34 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 15:30:48.11 ID:6qAjNlB0
- nexus持ってないから教えて欲しいんだけど、5.0でSD書き込み復活らしいけど、標準ブラウザ以外からでもファイル添付やアップロードできるようになった?
- 35 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 15:38:41.31 ID:J0uyV0CG
- >>34
それって4.4.2固有のバグじゃなかったっけ?
- 36 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 20:15:02.36 ID:QJitT1cx
- >>32
DIAG対応のカスタムカーネルがあれば入れる。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2726080
これで入れたけど、他にもあるかな
- 37 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 20:18:46.86 ID:taMUEAxX
- >>36
いくつかやってみた
franco ok
bricked ng でした
- 38 :26:2014/11/22(土) 21:46:27.40 ID:ImlKpT+T
- >>31
すみません途中で切れてるのに気付きませんでした。
切れた部分ですが、00024200の値に関しては、L-08FのものよりもD820のものの方が
Band19を積極的に掴みに行ってる気がします。
私はD820の値にしています。
- 39 :31:2014/11/22(土) 22:23:09.59 ID:vu1+yK/r
- >>38
どうもです。真似させてもらいます。
- 40 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 23:14:51.35 ID:4MjG3SKd
- >>37
いくつか(2つ)
- 41 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 23:46:14.27 ID:8beMd+aJ
- N5以外の端末で、掴んでるLTEのバンドを知る方法あるかな?
- 42 :SIM無しさん:2014/11/22(土) 23:53:38.41 ID:vSEwYODN
- 電子レンジ入れる方法で圏外になる端末は非対応って分かる
プラスエリア対応端末のアンテナピクト1本で繋がってるのはバンド1感度いい端末なのか見分け付かないからバンドが見れる端末かプラスエリア行くしかない
- 43 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:05:40.31 ID:0Za5KkCK
- 俺の実家にきなよ。プラスエリアにしかカバーされてないぜ!
- 44 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:10:34.10 ID:5XztJ3/R
- >>43
僻地を感じる
- 45 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:10:54.75 ID:Jk5LIoFv
- その機種で掴んでるバンド確認したいなら機種スレで聞いたほうがいいでしょ
Xperiaなら番号コマンドで見れたはず
- 46 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:35:58.28 ID:byw6Tj/h
- みなさんレスサンクス。
LTEバンド20殺して19と21活かしたんだよね。
3GはプラスエリアOKなのは確認したんだけど、
LTEはドコモのエリアマップ見ても、バンド19だと75MB/Sec対応エリアだろうというのは
想像つくんだが、>>42のいう通りバンド1かもしれず。
>>43
どこだい?行ける距離ならバイクでいくぜ。
>>45
弄ってるんで、その通りに通信がちゃんと出来るかを知りたいのよ。
ちなみにXperia M2なので弄った結果は番号コマンドでも見れないけどさw
- 47 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:38:11.96 ID:96RuPciS
- LTEバンド改変で未だ成功例聞いたことないな
- 48 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:38:37.27 ID:5XztJ3/R
- Xi Band19エリアならエリアマップで見れるのに
- 49 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:49:10.74 ID:byw6Tj/h
- >>48
Xiの速度別表記で、75MB/Secのエリアというのはわかるんだが、
前回書いた通り、バンド1も同じく75MB/Secなんで、
どうやって区別するの?
- 50 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 00:56:59.02 ID:5XztJ3/R
- >>49
厳密にはB19エリアすべてが75Mbpsじゃない
Band19エリアのみの場所を探したいなら、
エリアマップの上の[FOMA][Xi][Xi(速度別エリア)]ってなってるところの真ん中の[Xi]を選んで、オレンジ色の場所がBand19のエリア。
- 51 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 01:36:46.93 ID:0Za5KkCK
- >>50
岡山の黄色さは群を抜いてるな…
- 52 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 03:12:16.44 ID:0y5cKOjg
- >>47
もう一度このスレよく読めば?
- 53 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 03:15:57.41 ID:ZDfr0lTo
- プラスエリアは3Gだろ
もう一度スレタイ読めば?
- 54 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 06:44:16.20 ID:SIUVgLIB
- >>53
え?何言ってるの?
- 55 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 09:22:37.79 ID:15moY335
- 言われてみれば確かに『プラスエリア』って言葉はFOMAでしか使ってないな。LTEは『800MHz』だし。
- 56 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 09:49:45.15 ID:byw6Tj/h
- >>50
ありがとう!
速度別しか見てなかったわ。
ちゃんと800MHzって書いてあって感激。
- 57 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 11:31:23.70 ID:AUYNYs8K
- てめーで作った>>30を試しに(SOL23)、前スレでもいたが楢原まで行ってきた。結果成功だった。
紹介THX!>>30。ついでにXi(IIJ) 800とau 800スピテスしてみたがXiのほうが速かったという。
- 58 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 12:16:55.83 ID:35BECDtf
- >>53
どや顔してるとこ悪いんだけど
誰に対して言ってんの?
- 59 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 12:31:31.27 ID:byw6Tj/h
- >>57
檜原村だろ。
楢原は八王子市の北西部の町。
- 60 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 12:55:45.10 ID:Jk5LIoFv
- >>58
レスつけてまで必死やね
キチガイ怒らせるとこえーわ
- 61 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 12:56:26.81 ID:8xxjNXOq
- 村なのに町とな
- 62 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 12:56:38.85 ID:AUYNYs8K
- そうだった。よく間違える。でも行ったところは間違えてないと思う(笑
- 63 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 15:23:46.74 ID:byw6Tj/h
- >>61
楢原は八王子市ならはら町
檜原は西多摩郡ひのはら村
八王子市の恩方中学校付近に寄って来た。
車で行ったら止める場所が無く、不正確かもしれないが
弄ったXperia M2ではLTE バンド19は入らなかった・・・
- 64 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 16:59:55.71 ID:drygUs5s
- もう田舎で測ろうって番組作ってくれ
- 65 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 17:25:47.91 ID:lxWqp6Bp
- 電子レンジに入れるだけで
プラス対応かわかるなんて
モバイルルータとかいろいろためそ
- 66 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 18:08:50.46 ID:SIUVgLIB
- >>65
Band1が強い所だと普通に受かるけどな。
- 67 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 19:21:50.61 ID:pspTCYER
- Nexus5でBand19とれるのはもうわかってるから
それ以外の機種での報告が見たいね
- 68 :31:2014/11/23(日) 19:26:56.37 ID:D/dvHgeU
- band19は収束したとして、band21やbann28を見据えて行動したいね。
- 69 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 19:30:52.23 ID:Z7STqwLb
- 名前欄に数字入れるの流行ってんの?
- 70 :SIM無しさん:2014/11/23(日) 20:42:18.38 ID:D/dvHgeU
- >>69
いや、日付が変わるとIDが変わるので、「先日投稿した〜ですが」の意味で使っています。
- 71 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 01:54:13.13 ID:MHxbHlQm
- プラスエリアじゃないからスレチかもだがSoftbank iPhone 5S 4G LTE SIM + D820でLTE全部フラグ立ててみた。(意味あるのかはわからん)今のところBand1しか掴まないが明日Ingressがてらフィールドテストしてみる
- 72 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 05:09:40.91 ID:yb5ZJu4s
- お、ちゃんとBand1オフったらYモバのBand3掴んだ
- 73 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 10:20:43.41 ID:7gIlECCh
- プラスエリアに設定したら電子レンジの中でもアンテナ立つようになったけど
実戦で活用する予定がない
どこか関東で電車でいけるおすすめスポットとかないよね
- 74 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 11:32:44.71 ID:2djXGQQP
- 中央線で山梨方面へGO
- 75 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 13:07:14.23 ID:fnbUebpk
- 中央線で甲府から八王子までずーっとプラスエリア対応機と非対応機を見比べたことあるけど
両方ほぼ同じタイミングで圏外になった
降りてどっか行けばプラスエリアに入るかもしれないけど
- 76 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 13:52:49.91 ID:oJ7sVrYg
- 西武秩父線おススメ
- 77 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 14:26:53.74 ID:jStroBtp
- >>73
そんな遠くまで行かなくても地下鉄で実感できるんじゃね?
- 78 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 15:08:38.79 ID:pRg7re58
- まさか電子レンジ抱えて?
- 79 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 15:14:04.45 ID:2djXGQQP
- 駅から一歩も出ないのかよ
勝沼行ってワインたらふく飲んで帰りはへべれけで帰ってくる電車ならではプラン
- 80 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 15:39:15.20 ID:7gIlECCh
- ダメだ、上越線で水上より先にいかないとプラスエリアにありつけない
- 81 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 16:10:01.43 ID:L8pCQsbW
- >>79
ぶどうの丘良いよね。
- 82 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 20:56:03.41 ID:j597LjeG
- >>73
西武線西吾野駅
ついでに秩父でも行ってこいや
- 83 :SIM無しさん:2014/11/24(月) 23:02:51.10 ID:0AFvqHfD
- 八高線オススメ
関東のJRの中ではかなりの田舎
- 84 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 00:01:08.34 ID:kc5aJAn8
- >>83
高麗川から高崎の間は関東でも珍しい汽車だしな
でもあの辺って意外とLTEプラスエリアじゃない気がする。
- 85 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 00:23:17.37 ID:K7JqvKz7
- 質問いいすか?
auのAST21ってタブレットはauとmineoでしか使えないんだけど、兄弟機種でグローバル版SIMフリーのME581CLってのがあるんだわ
で、AST21にこのME581CLのなにかを持ってくればSIMフリーにできる?
ちなみにどっちもAtom Z3580で対応バンドは下記
AST21: LTE 800MHz/2000のみ
ME581CL: W-CDMA 850/900/1900/2100 / GSM 850/900/1800/1900 / LTE 800/1500/1800/2100/2600
- 86 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 00:47:13.57 ID:U5Y4IwRH
- >>85
むり
- 87 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 01:02:04.22 ID:Miev6+72
- AST21ってBBチップQじゃねーよな?
- 88 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 01:04:10.70 ID:mOtFLGzA
- かたつ無理
- 89 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 01:24:58.95 ID:uhFND/A0
- プラスエリアは上越線までいかないとマジねーよ
日に3往復とかのレベルのローカル線
- 90 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 01:28:06.91 ID:uhFND/A0
- 上越線の土合駅ってのがマジおすすめ、トンネルの中に駅があって外にでるには
階段1キロくらい上る必要がある、地下鉄ってレベルじゃない日本最強の駅
- 91 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 02:22:07.05 ID:dvKo6A++
- >>85
無理です。お引き取りください。
- 92 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 02:25:42.27 ID:PrtBhifT
- 八高線なら竹沢〜折原間にプラスエリアあるよw
- 93 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 02:50:38.83 ID:WvrBv3rK
- Xperia Z2 D6503の購入検討してるんだけど
D821のNexus5みたいにB20を無効にしてB19を有効にすると使えるようになるかな?
- 94 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 06:58:19.01 ID:6WS/azID
- 千葉の久留里線がいいぞ
圏外、プラスエリア、LTEが一本で楽しめる
- 95 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 07:24:03.98 ID:5JYv4Uuw
- 徒歩圏内にプラスエリアのある俺勝ち組w
- 96 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 09:19:50.01 ID:kc5aJAn8
- いつの間にかローカル鉄道スレになってるなww
ビルの奥の方とか、結構band1/3が通らなかったりするよね
会社の自席もそう
- 97 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 10:13:40.53 ID:5G2QP46I
- WCDMAのband19のみの場所はある?
- 98 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 10:36:31.35 ID:b/DCKw+7
- >>97
Band6とBand19の提供エリアが分からない。
Nexus5(D821)は標準でBand6に対応してて、Band19を有効にしてみたんだけど、
FOMAのプラスエリアを掴む範囲は変わってない気がする…。
県を横断する国道はほとんどのエリアがFOMAプラスエリアになってるんだけど、
弄る前から掴めてた気がするし、弄った後も使える範囲が広がった気がしない。
- 99 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 11:47:04.10 ID:5G2QP46I
- >>98
ありがとう。
私もWCDMAのband19を有効にしたけど、違いが分からないです。
band6とband19は今のところ被ってるのかな。
そもそも、周波数帯は一緒だし。
- 100 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 11:57:06.96 ID:9l37NEPC
- >>95
負け組の負け惜しみか
- 101 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 12:06:54.55 ID:9l37NEPC
- >>97
ルーラルエリアのFOMAでBand19のみは基本ないと思うよ
ちょっと前のガラケーとか対応してないし
- 102 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 14:13:54.07 ID:6WS/azID
- >>101
スレに関係なくてすみませんが
ルーラルがきになりまて
- 103 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 14:16:49.98 ID:MaK5L8Dj
- 何これ、怖い
- 104 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 16:48:13.33 ID:m6rCeKMg
- >>102
愚昏
- 105 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 18:23:20.56 ID:q9hZyGN2
- EFSExplorerでファイルを追加するときにnvitemとして追加とfileとして追加の
2つがありますがどちらで追加すればいいですか?
- 106 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 18:47:58.36 ID:UBayUSE3
- D&D
- 107 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 22:59:22.87 ID:Miev6+72
- ちょい知識がないからアレだけど、W-CDMAってLTEでいうMFBIみたいなものあるのかな?
- 108 :SIM無しさん:2014/11/25(火) 23:58:02.08 ID:N6OpR0SX
- 確かあるけど、LTEでもやらないdocomoがW-CDMAでやってるとは思えん
- 109 :SIM無しさん:2014/11/26(水) 21:46:27.94 ID:1vfxaJSq
- Band VIとXIXの関係性って、FOMA800のABバンドがかぶってるけど、そこがBand XIXに固定して掴めたっけなと思って
- 110 :SIM無しさん:2014/11/26(水) 22:13:48.27 ID:sCxBuRUC
- というか都区内でも
認識するとこ多くなったぞ、圏外率が著しく減った。
- 111 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 00:49:02.80 ID:Y33k1lwG
- バックアップデータ無いんですがEFSのリカバリーイメージってネットにないんですねかね?
- 112 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 00:56:37.22 ID:vjkag4LX
- >>111
IMEI入ってるし出回ってないのでは…
- 113 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 02:23:26.14 ID:mqCtdgfE
- >>111
一端初期化してバニラなやつ取り出すとか
- 114 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 02:37:12.30 ID:Gn6JaUPj
- プラスエリア化したc5303でJAPANband選択しても
Working bandがunknownになる理由がわからんちん
- 115 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 03:41:28.77 ID:PxD1zZ2r
- Nexus5をWcdma19に対応させるメリットは無いよね
むしろ再起動の原因になって逆効果だわ
LTE1,3,19で問題無し
- 116 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 16:33:02.67 ID:vjkag4LX
- >>115
19だけのエリアもあるから意味はあるよ
- 117 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 18:05:03.97 ID:X17P1dif
- 周りは何も無いけどな
http://i.imgur.com/HDxDBN4.jpg
- 118 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 18:16:06.88 ID:oh1yQabd
- >>117
ここか。
以前近くに住んでたけど、今は遠いから行けないな。
- 119 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 19:26:39.05 ID:vcQcS5R2
- >>115
俺のは再起動しない。4.4.4(radioは4.4.2)だけど。
b19足しただけ。
以前、docomo以外を削除した時は再起動してたけどな。
- 120 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 21:25:25.56 ID:Us2jarao
- Band XIXのみのエリアって、FOMA800がCバンドのみって意味かね…ABバンドも吹いてるならそこはBand VIとして吹いてると思うが
- 121 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 22:55:22.46 ID:m3oTn78n
- エリアマップにLTE Band19と3G Band6 or 19の場所があるっぽいので探して来ました。
BandはLTEじゃないとわからないのね。iPhoneで確認しました。
ここのスレ参考にC6903対応してみます。
- 122 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 23:00:39.07 ID:eSL/Q+AW
- FOMA800がCバンドのみならdocomoでも対応できない端末が出てくるしさすがにないんじゃないの
- 123 :SIM無しさん:2014/11/27(木) 23:04:23.85 ID:Us2jarao
- XiがBand19で上(Cバンド側)から使ってるのを見るとないだろうな
- 124 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 00:14:46.68 ID:tIRSjmMr
- xda 見ると結構面白いこと書いてるんだな
ttp://forum.xda-developers.com/google-nexus-5/general/radio-enable-lte-band-3-nexus-5-d820-t2928561
Nexus5国際版(D821)に Band2/4/19 を追加するのに必要な RFNV は以下の通り。
Band 2:24227
Band 4:24198, 24202, 24229
北米&中南米を狙って LTE 1/2/4/5/7/8 に対応させる場合、
#6828 の NVitem R/W による値は DB 00 00 となる。
Nexus5北米版(D820)に Band3/8/26/41 を追加するのに必要なRFNVは以下の通り
Band 3:20278, 20279, 20309, 20310, 20321, 20322, 24228
Band 8:20852, 20853, 20883, 20884, 20885, 20895, 20896, 22963
Band26 と Band41 は RFNV 不要
- 125 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 00:21:27.25 ID:svucjv2N
- >>124
Band19に関する記述は無いね。
- 126 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 00:58:51.64 ID:tIRSjmMr
- >>125
Band19は散々既出だからね。
ttp://andmem.blogspot.jp/2014/03/n5bandchange.html でも見ておくれ。
Band19:22969, 24200
>>124 に書いた、「D820にバンドを追加するためのファイル」を D821 から抜粋したよ。
ttp://fast-uploader.com/file/6972659299298/
パスは d821
D820 のrfnvをぎぼんぬ。
- 127 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 01:27:55.23 ID:QdddWLLQ
- N5の流れのとこすまんがLGL23をプラスエリアに対応させる方法って出てる?
- 128 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 01:53:06.30 ID:svucjv2N
- >>126
それは知ってる。
D820のは上げると言っていた奴がいたけど、嘘だったみたいだね。
- 129 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 07:50:42.89 ID:Y6fEJbKK
- 結局グロXperiaでLTE Band 19をつかめるようになってないのかな?
対応と表示されても。
- 130 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 08:01:23.26 ID:nYA/t3W+
- >>127
出ていないと思うが、前スレあたりでLGL22への対応はあったような気がする。CWMのzipもどこかで見た。
- 131 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 13:30:57.30 ID:Y6fEJbKK
- なんかBand1 LTEの受信強度が悪くなった
- 132 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 13:53:44.53 ID:Ei8lz1vm
- >>129
Z1fで出来たんじゃなかったっけ?
- 133 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 15:19:56.64 ID:aRQcukIN
- 禿のLTEバンド8だけ掴むとこどっかないかなー
- 134 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 16:17:56.79 ID:Y6fEJbKK
- >>132
前スレ見てたけど、DoCoMoファームウェアにZ1fのrfnv入れたらつかんだっぽいってのがあるね。
ドコモファームってなにかわからん・・・前スレ>>444 と>>991あたりかな
- 135 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 18:49:24.78 ID:Y6fEJbKK
- 再起動したらpresist.usb.eng 0 いらないのね
- 136 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 21:25:33.92 ID:kQ1SvNTm
- LG-G3の情報ないですかね
- 137 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 22:06:18.69 ID:Px5d5GRT
- SO-01GかSO-02GのrfnvがD66xxに移植できたらWCDMA・LTEのバンド確認できるしはっきりするんだけどなぁ
国際版だとせっかくバンド確認できてもLTEは1か3だけでもったいないw
- 138 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 23:17:47.74 ID:rn2I3A5A
- 前スレのz1fのrfnv見たけど、22969はあるけど
24200ってのが無いんだよなぁ
やっぱ機種によってその辺違うのかな?
- 139 :SIM無しさん:2014/11/28(金) 23:40:17.83 ID:ESR9wZrD
- 当方C6903 (グロZ1)
今PCもってFOMAプラスエリアに来ていろいろ試した結果…
UMTS_BC_19だけにするとつかまなくなったのでこのエリアはUMTS_BC_6ってことかな。
LTE_BC_19つかむところ行った時にLTE_BC_1をオフにしてLTE_BC_19をオンの状態で
試したけどずっと圏外。JAPAN BANDを選択するとUMTS掴んだ(バンド不明)
ってことでLTE_BC_19はそのままだとダメなのね。チェックする場所は近場にあるのでとりあえず
撤収してrfnvの移植とか考えます。
- 140 :sage:2014/11/29(土) 02:07:34.04 ID:LrK19YL5
- >>126 >>128
海外出張行っててすっかり忘れてたわ。
北米版じゃないと意味が無いもんで・・・
http://fileup.jp/up/4799.zip.html
Pass 820
- 141 :sage:2014/11/29(土) 03:19:21.35 ID:Ox69zdoB
- >>140
寝なくて良かった!!
ありがとう! また遊べます!
- 142 :SIM無しさん:2014/11/29(土) 03:21:32.82 ID:i2herHMF
- >>140
サンキュ。明日じっくりと。
- 143 :SIM無しさん:2014/11/29(土) 21:42:18.42 ID:xe1fLV7P
- 誰かZ1のqcnくれないかなあ
- 144 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 07:32:33.66 ID:RTws2IXl
- >>140
リンク切れでダメや
- 145 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 09:53:01.61 ID:FElVbsuk
- >>144
いけるよ
- 146 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 11:06:01.81 ID:RTws2IXl
- >>145
ダメもとでPCからやったら行けたわ
- 147 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 11:06:35.74 ID:RTws2IXl
- >>140
>>145
ありがとう。
- 148 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 11:32:17.73 ID:RLnZ8sFJ
- >>140
早速使わせていただきました。
N5(821)のRFNVすべて削除し、820のを突っ込みました。
Tx-Power安定しています。
D820が一番ですね。
http://i.imgur.com/kLW8gwT.png
D820にあり、D821に無い、差分ファイルは13個
D821にあり、D820に無い、差分ファイルは4個
でした。
後で、ドライブの方に追加しておきます。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1397801204/555
さんサイトに追記お願いしますね。
- 149 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 11:40:02.81 ID:zyGaWEvR
- >>140
エラーするけど…
ほすい
- 150 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 11:53:10.64 ID:zyGaWEvR
- 友人のPROXY通したらなぜか落とせた
- 151 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 11:54:21.81 ID:cd9Tinpj
- 入れ替えちゃうとB3使えなくね?地方ならいいんだろうけど。
- 152 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 12:24:58.32 ID:1mLZYfLe
- >>151
追加すりゃよくね?
- 153 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 12:40:13.53 ID:RTws2IXl
- >>151
前スレより。
745 sage 2014/11/03(月) 03:41:52.06 ID:QSLEQglD
中国でLG-D820をband3対応化してる人がいるみたいだな。
rfnv移植不要っぽいが
http://www.miui.com/thread-2000207-1-1.html
>>151
- 154 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 13:46:49.06 ID:a8u1W1Rs
- >>153
あ、試したがrfnv追加しないとダメだった。
D820デフォルト + band3で問題なく動作できてるよ。
- 155 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 13:50:00.64 ID:vpn4dfVQ
- >>154
レスありがと。
田舎だから、Band3に関してはテスト出来ないんだよね。
- 156 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 15:45:46.15 ID:rRfMBGEX
- >>148
差分をとっているようですが、ファイルの中身まで比較しました?
内容が異なるファイルがかなりあります…
- 157 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 15:56:00.69 ID:1mLZYfLe
- >>156
だよね。差分チェックしたら内容違うファイルがそこそこあるよね。
とりあえずStockに無いファイルだけ突っ込んで見た。
後はBand19のエリアに行って見るだけ。
- 158 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 16:21:32.01 ID:552kZqtJ
- >>156
今は、D820のをまるごと書き込んだので後で中身確認するつもり。
>>157
22969,24200だけコピーしても使えました。
- 159 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 16:26:41.71 ID:rRfMBGEX
- >>157
ちなみに、差分13個の内訳はこんな感じです
22941/22942/22946…BC0/BC1/BC10
24198/24202/24229…B4
24227/24240/24246/24694/23389…B2/B17/B25/B26/B41
24200/22969…B19
13個の中だとやっぱり24200/22969だけでよさそうです
内容違いを含めるともっとありますけどね
- 160 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 16:31:50.63 ID:rRfMBGEX
- >>158
内容違いは、B19関連だけだと
23081/23082/23112/23113/23114/23124/23125
の7個ですね(恐らく)
- 161 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 16:33:26.20 ID:3NbxbY8+
- >>158
>>159
【訂正】
D821にD820の22969をコピーしただけでも使えました。
24200は関係なさそうです。
http://i.imgur.com/TFMJyyp.png
- 162 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 17:20:28.55 ID:bxII0WgR
- TxPwrは、送信出力かな?
今までのやり方だと -100dbになるけど
これって、どういう事なんだろ
- 163 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 17:30:47.81 ID:zyGaWEvR
- しばらく送信しないとそういう表示見たい
何かデータ通信させてすぐに見ると、らしい値になります。
- 164 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 18:09:02.04 ID:8oj3ydcA
- >>162
出力(送信電力)Tx Powerについて
1mWを0dBとして電力の大きさを表す。
-100dbmの時無負荷状態(Idle)
0dbmの時1mWの負荷
通信中(電波状況良い)時5dbm〜-15dbmくらい
- 165 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 19:25:59.25 ID:xKFcMx73
- なるほど、ありがとう
- 166 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 19:39:58.77 ID:1mLZYfLe
- てか、D820のRFNVアップしてくれたから、久しぶりにいじったんだが、LollipopでもDIAGモード入れるんだね。
KitKatに戻すの面倒くさいなぁ〜って思ってダメ元でやったら出来てしまった。
Nexus5 Field Testもちゃんと動いてくれたし。
- 167 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 19:46:20.80 ID:xn34VLRq
- クレクレになってすまないけれど、ファイルの内容って、どのソフトで見られるの?
- 168 : ◆zleTVn83.Y :2014/11/30(日) 21:00:18.56 ID:qDGmeO1G
- >>167
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1397801204/585
- 169 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 22:10:49.97 ID:ZTmUI1bj
- >>166
LollipopでDIAGモードに入れたのは今までのところ>>36のRacer Kernelを
インストール時のみで、fstboot boot でDIAGモードに入れる適当なboot.imgも
見つからないのですが、どうしていますか?(>>37のFranco r68 Kernelも
Xでした。)
- 170 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 22:38:32.67 ID:1mLZYfLe
- >>169
うーん。KitKatの時にDIAG入って、Band 19に対応させたままでユーザーエリア消したくないからFactoryImageのsystemとradioをFastbootで焼いてLollipopに上げたんだよね。
確かBootloaderとBootは焼いてないと思う。
で、SuperSU2.16入れるときに対応kernelがいるとかでなにか焼いた記憶が…。
よく覚えてなくてすまんです。
ま、何はともあれサクッと繋がってしまったから自分でもビックリしてるんだけどね。
- 171 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 22:54:40.87 ID:VxeevXRo
- >>170
boot.img焼いてないならkernelが古いままだと思う。
- 172 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 22:58:42.42 ID:VxeevXRo
- >>170
端末情報のカーネルバージョンの表示ってどうなってます?
うちはUber-Lってカーネルに変えちゃってるんだけどこれも
debugモードはサポートしてないみたい。
- 173 :SIM無しさん:2014/11/30(日) 23:34:20.95 ID:1mLZYfLe
- >>172
端末情報でKernelみると
3.4.0-g323bbd9
になってる。
- 174 :SIM無しさん:2014/12/01(月) 08:57:45.01 ID:PDGLXNh5
- >>159
を参考に D-821 バンド追加の方法をまとめとくよ。
追加する rfnv ファイルは9つ。
南北米バンド(2/4/17/25/26)の追加に必要な RFNV は以下の通り。
Band 2:24227
Band 4:24198, 24202, 24229
Band17:24240(700MHz帯)
Band25:24246(Band2を内包)
Band26:24694(Band5/6/19を内包、KDDI沖縄)
日本バンド(19)の追加に必要な RFNV は以下の通り。
Band19:22969, 24200
バンドを変更したときの 16進数LE:16進数BE:2進数 表現は以下の通り。
NV Items R/W は 16進数LE であり、2進数表現にすると対応バンドに一致する。
1/3/5/7/8/20 :欧+亜: D5 00 08 00 : 000800D5 : 0000 0000 0000 1000 0000 0000 1101 0101(オリジナル)
1/3/5/7/8/19 :日+亜: D5 00 04 00 : 000400D5 : 0000 0000 0000 0100 0000 0000 1101 0101
1/3/19 :ドコモ: 05 00 04 00 : 00040005 : 0000 0000 0000 0100 0000 0000 0000 0101
1/2/4/5/7/8/25/26 :南北米: DB 00 00 03 : 030000DB : 0000 0011 0000 0000 0000 0000 1101 1011
1/2/4/5/7/8/17/25/26:南北米: DB 00 01 03 : 030100DB : 0000 0011 0000 0001 0000 0000 1101 1011
B17(700MHz)なんて D821 で対応してるの? と思ったけど、サービスマニュアル 3.5章の回路図
(D820:p32,45、D821:p32, 46, 58)を見ると、B17も共通っぽい。B41 は違うので対応不可。
- 175 : ◆zleTVn83.Y :2014/12/01(月) 19:32:35.50 ID:hNmGAF/M
- >>174
820,821で内部回路違うんだな。
- 176 :SIM無しさん:2014/12/01(月) 20:19:32.01 ID:vxFw8To/
- >>174
>>159には書かなかったんですが、
B17の場合、NV(RFNVではない)部分でも821には欠落があるので
そこも足さないとダメかもしれません
具体的には
6600…NV_LTE_B17_RX_GAIN_I
です
他にもB17関連のNVがありますが、
821と820では値が異なっているだけで、欠落はしていません
- 177 :SIM無しさん:2014/12/01(月) 20:45:50.03 ID:0l/hIM7j
- Band28って行けるんだっけ?
来年からdocomoで使う予定でしょ?
- 178 :SIM無しさん:2014/12/01(月) 23:40:00.33 ID:TC+BE/ml
- 元々対応してないから無理
- 179 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 03:12:19.22 ID:jnBQGtWH
- じゃdocomo系で使う場合は1,3,19を有効にすればいいのかな?
21も使えないよね?
- 180 : ◆zleTVn83.Y :2014/12/02(火) 16:56:38.76 ID:iSd+PV51
- >>179
Band21に対応しているZ1f,G2のrfnvコピーしてBand21のみに設定しても、ダメでした。
ハード自体が対応していないのだろうと思います。
私のエリアも問題なのかもしれませんけど
- 181 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 18:05:03.52 ID:fAIRhM8L
- >>180
nv(rfnvではない)部分を書き足してみては?
- 182 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 18:06:41.41 ID:n3I/AdyX
- L-01Fの22969, 24200とD820の22969, 24200て違いあるの?
- 183 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 21:20:19.15 ID:2L7MD+6R
- >>182
全然別物だったよ。
- 184 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 21:22:58.49 ID:JwcfhAHm
- B21はハードが非対応なので無理だよ
日本くらいしか使ってないし
- 185 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 22:11:44.90 ID:n3xLDjjC
- docomo系では1,3,19ってコトね。
- 186 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 23:20:17.62 ID:fY8nClGb
- 禿はどうするのがおすすめ?
- 187 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 23:34:55.68 ID:F4FwiqRn
- >>186
3Gに関しては禿だとD820もD821も対応バンド変わらないからLTEのバンド1,3,8,28,41で有効化してる
ちなみに端末はD820
- 188 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 23:39:52.30 ID:n3xLDjjC
- >>187
B28使えるん?
- 189 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 23:44:05.19 ID:EZO2phhd
- >>188
対応するのは来年末からだけど一応w
- 190 :SIM無しさん:2014/12/02(火) 23:47:32.87 ID:n3xLDjjC
- >>189
>>178
は対応してないから無理って書いてるけど…
- 191 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 00:12:08.08 ID:huxuy++r
- >>190
あ…
- 192 : ◆zleTVn83.Y :2014/12/03(水) 07:02:30.47 ID:k+QYOZ0d
- せっかくなんで、D820の差分13個をコピーして、D820とD821の両バンドすべてONにしてみました。
BAND(1,2,3,4,5,7,8,17,19,20,25,26)
HEX-LE(FF 00 0D 03)
LTE-On(B-19エリア),WiFi-On,測定中の通知25件,測定時間10時間,4.4.2のRadio(Modem),OS4.4.4
電池消費問題なし(0.3%/h)
日本にいる以上、本当に(2,4,17,25,26)使用可能なのか確認できませんが、
EFSバックアップを取っておいて、海外へ行く時に切り替えるというような使い方もできそうですね。
- 193 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 08:52:31.18 ID:61b+e1vK
- >>187
何軽く嘘ついてんのこいつ
- 194 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 09:16:23.81 ID:zZV+DESF
- >>192
すげー、それ絶対無理だと思ってやらなかったわ。俺もやってみよう。
でもそれホントに全部つかむなら「EFSバックアップを取っておいて、海外へ行く時に切り替える」必要ないよね?
- 195 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 09:55:22.35 ID:huxuy++r
- >>193
あれ、違うの?
- 196 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 10:05:50.69 ID:4eLYL4eq
- >>194
バンド絞った方が速く掴めるらしいよ
- 197 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 16:36:37.08 ID:uT+ozQ2e
- >>192 B26はauで使ってる(B18とのMFBI)
- 198 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 18:19:11.46 ID:o78MufX2
- D820の22969, 24200を移植してB1,3,19で運用中だがL-01Fの同環境と比べてまだ違いが解らないが使ってる人どうですか?
- 199 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 20:00:31.62 ID:hU3ckfi0
- L-01FにBand3
LGL22にBand19,21の移植はできる?
- 200 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 20:13:45.55 ID:Rm8zmE/i
- できる
- 201 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 20:44:16.78 ID:YH5VGoCu
- >>200
嘘つき!
- 202 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 20:58:59.15 ID:CT+mtU4k
- やればできるんじゃない?
- 203 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 21:09:02.53 ID:DpAyZFOb
- やってみないとわからんだろうね
- 204 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 23:24:31.52 ID:qWxY9iNc
- DIGAモードにするために4.4.2にダウングレードしてバンド19に対応させてからでも5.0へのアップデートって普通にできるの?
- 205 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 23:40:50.07 ID:Rm8zmE/i
- できる
- 206 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 23:49:27.10 ID:t2IdGdI3
- >>204
5.0のままDIAGモードに入れてるけど…
- 207 :SIM無しさん:2014/12/03(水) 23:49:55.17 ID:+OriwdEw
- diagモードでもADB使えるの?
- 208 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 00:24:18.63 ID:HXzhuPnM
- >>206
kwsk
- 209 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 02:17:57.40 ID:z9okL7//
- プラスエリア化したいけど、diagドライバ必要って時点で敷居高かった
- 210 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 02:19:48.96 ID:CQWA0xqZ
- >>209
ドライバなんて適当なメーカーのを流用すれば使える
- 211 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 02:33:38.17 ID:3x7ElfR+
- http://gintoki-note.blogspot.jp/2014/01/15android-debug-bridge-adbtool.html?m=1
- 212 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 02:39:01.64 ID:3x7ElfR+
- http://juggly.cn/archives/84890.html
- 213 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 02:41:55.00 ID:8zdOt8sN
- >>212
それらはadbドライバで無関係だと思うよ
- 214 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 10:18:13.40 ID:nfmirBnI
- 初心者スレレベルまで落ちぶれたか
- 215 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 12:46:12.12 ID:F+QJbyh6
- 5.0.1(rastapop)でN5 Field test起動するがLTE Engineeringで落ちるな
- 216 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 16:53:06.57 ID:fysBbHcb
- Plug and Playが当然の世の中か。。。
- 217 :SIM無しさん:2014/12/04(木) 20:23:27.52 ID:nOYgpa6F
- >>211>>212
そういう簡単ツールみたいのあんのね
知らんかったわw
- 218 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 01:11:56.86 ID:8L+uimRg
- >>217
これ使ってもadbドライバしか入らないぞ騙されるな
- 219 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 08:30:18.16 ID:/IJyuQbC
- scl23でプラスエリア化成功した方が前スレにいたと思けど、どうやってもできない...
NVRAMの書換はできてるようなんだけども。
- 220 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 09:24:22.27 ID:DZF0Pjwz
- >>219
できてるよー
家帰ったら書き換え部分確かめてみる
- 221 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 10:48:55.61 ID:/IJyuQbC
- >>220
ありがとうございます
お願いします
- 222 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 21:13:12.79 ID:RbRKZZn3
- >>218
あ、わリー了解
>>217は話しの流れ的に紛らわしくスレ違いなレスだったわ。
- 223 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 23:39:13.96 ID:d8LZHNm1
- efs(modemst1/modemst2)をバックアップして入れ替えるだけじゃ
rfnvは変えられるけど、対応バンドは切り替えられなくないか?
NVの6828とかってmodemに入ってると思うんだけど
- 224 :SIM無しさん:2014/12/05(金) 23:54:38.85 ID:WYfpoQ/u
- >>223
0-65535はnvmにあるんでefsに含まれています
たいていプロテクトかかってるのでefsでは見えませんがね
- 225 :SIM無しさん:2014/12/06(土) 15:44:46.64 ID:6LXy0Pbx
- mac(yosemite) で作業できるツール教えてください
http://andmem.blogspot.jp/2014/03/nexus5diag.htmlを参考にして始めようとしたけど
LGUnitedMobile_Mac_Driver_Ver_4.5が対応してなくてインスコできない
その他のツールも調べてみたけど見つかるのはwin用ばっかでお手上げ
図々しいけどお願いします
- 226 :SIM無しさん:2014/12/06(土) 16:04:19.89 ID:RS5h8cLc
- windows買えば?
- 227 :SIM無しさん:2014/12/06(土) 16:09:22.86 ID:+bUje5kt
- BootCamp
- 228 :SIM無しさん:2014/12/06(土) 19:28:16.33 ID:VxiIsyDP
- >>225
diagモードで繋げたとして、その先はどうすんの?
- 229 :SIM無しさん:2014/12/06(土) 19:43:55.57 ID:RS5h8cLc
- スレチ相手にすんなカス
- 230 :SIM無しさん:2014/12/06(土) 21:33:48.75 ID:GZg3hYy9
- DFS CDMA ToolのEFS Managerでコピーすると強制終了します
rfnvをバックアップしようとしましたが、何度やってもDFS CDMA Toolが落ちます
原因心当たりある方いませんか?
端末はLG-D821です
- 231 :230:2014/12/07(日) 00:52:54.97 ID:gQp5Rwsf
- EFSExplorerで試してみたらすんなりバックアップできましたので、NVだけDFS CDMA Toolで書き換えました
なぜ出来なかったんだろう?
- 232 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 03:56:00.32 ID:0zJ/rPNw
- ここは検証スレであって
教えるスレじゃないからな
使えるものを使って実験して結果を書くだけだ
- 233 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 04:30:44.56 ID:xkrdSHxh
- >>232
なんでもいいよ2chだもの
好き勝手やりゃーいいんだよ
- 234 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 08:05:50.14 ID:Ct8JIqIw
- >>232
なに?この仕切り屋。
- 235 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 08:45:44.51 ID:EIk78leN
- >>232
タヒね
- 236 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 13:03:11.77 ID:0zJ/rPNw
- スレ違いは逝ってくれ
- 237 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 13:13:26.97 ID:R2QpOw2P
- おめーがくだらねえこと書かなけりゃこんな流れになってねえよ
- 238 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 13:14:11.29 ID:0zJ/rPNw
- 間違ってるのはわかってる
だがあえて書かせてくれw
- 239 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 13:34:15.84 ID:YFdcgYy+
- >>238
氏ネ
- 240 :SIM無しさん:2014/12/07(日) 16:03:12.28 ID:NRM7qZOn
- >>230
そのまま放っておいてもダメ?
数が多いと時間掛かったり、止まって見えたりするよ
- 241 :230:2014/12/07(日) 19:33:12.76 ID:gQp5Rwsf
- >>240
1ファイルだけコピー(双方向)でもDFS CDMA Toolは落ちますが、そのファイル自体は保存されます
複数の場合は1ファイル目のみ保存されます
EFSExplorerで抽出した正常なファイルとMD5で比較してみましたが一致しました
念のため1ファイルだけコピーで、強制終了のダイアログが出てから5分ほど放置してみましたが無理でした
諦めてEFSExplorerを使っていくことにします、ありがとうございました
- 242 :SIM無しさん:2014/12/08(月) 03:15:09.25 ID:iQw1Lm6j
- Xperiaで、*#*#7378423#*#*→Software info→File System Versionの項目を指定しているのがどのファイルがわかる方いませんか?
グローバル版XperiaをLTE B19に対応させるにはQXDM+rfnv移植に加えて、File System Versionが鍵を握っている気がしてならないのですが…
とりあえず/default.propと/system/build.propではないことは確認しました。
- 243 :242:2014/12/08(月) 03:34:58.18 ID:iQw1Lm6j
- >>242
242です。
私の勘違いでしたスルーしてください。
- 244 :SIM無しさん:2014/12/08(月) 07:54:38.18 ID:3fsQ1Cff
- がんばれ。
- 245 :SIM無しさん:2014/12/08(月) 11:29:49.32 ID:luo+rc7J
- >>220
なんとか自力でプラスエリアに対応させられました。お手数おかけしました。
- 246 :SIM無しさん:2014/12/08(月) 12:08:28.19 ID:v3Y2gA7x
- まだグローバルxperiaでLTEのb19成功例なしってことでええのか?
- 247 :SIM無しさん:2014/12/08(月) 19:10:14.97 ID:3fsQ1Cff
- ないね
- 248 :SIM無しさん:2014/12/09(火) 06:01:25.76 ID:8vOFDxnk
- >>241
全く同じ症状だわ。
何でかね。ちなみにhtl21。
- 249 :SIM無しさん:2014/12/10(水) 21:38:36.72 ID:soj7feJ1
- 前スレで、グローバル版XperiaでLTE B19に対応させた(かも)って言ってる人はもうちっと詳しく教えて欲しいもんだ。
Z1 CompactにZ1fのrfnv移植して、NV#6828いじってZ1fのROM焼いたところでB19を掴む気配すらしないわ。
- 250 :SIM無しさん:2014/12/10(水) 22:32:58.70 ID:Fch7BCw6
- >>249
かも
だから実際はだめだったとかじゃない?
- 251 :SIM無しさん:2014/12/10(水) 23:44:46.57 ID:+ffk82zr
- >>249
同じく
- 252 :SIM無しさん:2014/12/11(木) 00:00:56.25 ID:DvJKQknk
- ていうかそんな冒険しなくても逆のほうがいいじゃん
Z1fにZ1cのロム焼いたほうが
- 253 :SIM無しさん:2014/12/11(木) 00:04:02.79 ID:n3nJwm1B
- LTE Band19追加したが変わらない
ソフトウェアをいじってもハードウェアが対応してないからダメっぽい
2chMate 0.8.6/Sony/C6833/4.4.4/LR
- 254 :SIM無しさん:2014/12/11(木) 00:33:41.80 ID:Y81ZX/XY
- >>250
やっぱそーゆうことかねぇ
前スレ読む限りNexus5はNV#6828と6829をいじれば少なくともB19をsearchまではするみたいだけど、
Z1 CompactはNV#6828をいじったところでB19を探しにすら行ってなさそうだからどうしたもんかと悩んでる。
ダメ元でZ1fのrfnv移植してZ1fのROM焼いてみたけど案の定B19掴んでないし不安定だし、という体たらくでな。
- 255 :SIM無しさん:2014/12/11(木) 02:01:43.33 ID:Y81ZX/XY
- >>252
Z1fだとbootloaderをアンロックできない
SIMフリーが欲しいだけならドコモ版買ってSIMロック解除すりゃいいし、
グローバル版Xperiaを選んでる人なんて大体がbootloaderのアンロックが目的な気がする。
- 256 :SIM無しさん:2014/12/12(金) 21:27:03.14 ID:iqJ1i0/V
- 無知な質問で申し訳ないですが、、
LTE band19とband5って帯域被ってるように見えるけど、(band5がband6内包、band6がband19内包ですよね?)、
band5対応しててもband19は掴めないのかね?
C6833なんだけど、職場でLTE掴めなくて泣きそうよ…
- 257 :前スレ991:2014/12/12(金) 22:11:07.53 ID:Qk49Mejk
- >>249
完全に人柱だがやったことを書くよ。
【初めに必ずTAパーティーションのバックアップをしてください】
・fota-reset.taとかを参考に以下のファイルを作り、焼く。
band_global_to_dcm.ta
---------------------------------------------
02
000009F7 0011 4C 31 5F 31 39 5F 32 31 57 31 35 36 39 5F 31 39 00
---------------------------------------------
以後、端末を初期化すると最初からWCDMA/LTEバンドがdocomo版端末のものになっている。
rfnvは元のファイルと混ざる模様。足りないファイルはなくなるが、
これだけではLTE B19はつながらなかった。
・C6833にZ1のftfを焼く。エラーが出るもの以外すべて焼く&Wipeも。
PARTITIONは焼けなかったかも。
DATAだかのWipeに失敗する場合はそれだけWipeしないようにした。
最初タッチパネルが使えないのでUSBマウス、BTマウスを使ってしのぐ
・SOL24 Xperia Z Ultra KK ECRMODを焼く
・NV書き換えてLTE B21だけ切る。
・もとのrfnvをすべて削除してから、Z1fのrfnvをすべてコピー
・ネットワークモードはLTE/CDMA。LTE Onlyはうまく動かない。
推測だけど、↓のバンド遷移を行うために
LTE B19以外のNV/rfnvにもいろいろと手が入っているのかもしれない。
ttp://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-5400.html
- 258 :253:2014/12/12(金) 22:16:01.65 ID:ErBKigKV
- >>256
俺もC6833だが、
LTE band19追加しても掴み変わらない
やはりハードが対応してないもよう
諦めてモバイルルーターか安いZenfone 5を買って、
テザリング接続でC6833を使ったらどうかな
http://i.imgur.com/TyA4xZC.jpg
- 259 :SIM無しさん:2014/12/12(金) 22:20:33.57 ID:Xdduxb1a
- Kinzone N3、WCDMA800対応してました。
- 260 :前スレ991:2014/12/12(金) 22:25:54.93 ID:Qk49Mejk
- >rfnvは元のファイルと混ざる
もともとのグローバル版のrfnvに加えて、docomo版っぽいrfnvが作成されるって意味ね。
あと改めて、
【TAを書き換えるとどんな不具合が出るかわからない&元に戻せる保証はない】
ので気を付けて。
TAのrestoreで戻るはずだとは思うけど保障できない。
それと、Flashtoolでどこの国のファームを焼いたかの履歴が、
TAパーティーションに記録されている。
TAバックアップを取る前に別のリージョンのftfを焼いた場合、
履歴が消せない。と思う。
- 261 :SIM無しさん:2014/12/12(金) 22:28:11.33 ID:bbr8drgR
- >>257
rfnvファイルだけじゃなく、docomo化も必要なんね。ちとやってみる
- 262 :前スレ991:2014/12/12(金) 22:39:37.48 ID:Qk49Mejk
- >>261
やったことのうち、どれがカギになってるか、
もしくは全部ハズレなのかはまだ特定できてないけど、
・いろいろいじってる途中でLTEエリア内の特定の場所(特に都市部)で圏外になる状態になった
・rfnv全入れ替えした後は圏外行きはなくなった
から、可能性はあると思う。
そちらでも何かわかったら教えてください。
- 263 :256:2014/12/12(金) 22:40:56.41 ID:iqJ1i0/V
- >>258
正に今現在、C6833単体の通信諦めて
モバイルルータか別スマホ追加を考えてるところです。
しかしC6833、通話用スマホ、ルータとの3台持ちかぁと。
常にバッグ持ってるから、増えても問題ないんだけどね。
ありがとうございます。
ちょっと考える。
- 264 :253:2014/12/12(金) 23:17:29.44 ID:ErBKigKV
- >>263
Z ultraと通話兼テザリングスマホの
2台持ちでいいんじゃない?
モバイルルーターはいらない
- 265 :253:2014/12/13(土) 00:23:44.59 ID:jyPdYghi
- LTE Band19対応でこれより安いのありますか?
LTEがB1/3/7/19、UMTSが800/900/2100MHz、GSMが850/900/1800/1900MHz
ファーウェイ、22,000円でLTE対応のSIMフリー5型スマホ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=43102/
- 266 :SIM無しさん:2014/12/13(土) 00:56:26.79 ID:n5BSp9Xs
- 20,000より下は探すだけ無駄な気がする
- 267 :SIM無しさん:2014/12/13(土) 02:01:24.74 ID:jpz4cDPd
- SDいらんなら同じ5型液晶のZTE Bladeが同価で、30g近くも軽い。
まあ普通は多少高くてもRAMが2GBでSDも付けれてそこそこ軽い、とバランスが取れたZenFon 5を選ぶ訳だが。
- 268 :前スレ991:2014/12/13(土) 16:24:19.31 ID:/Mkn8epc
- C6833でLTE B19を掴んでることを確認してきた。
ttp://i.imgur.com/YOzHGu5.jpg
ttp://i.imgur.com/Yn2TRoq.jpg
ttp://i.imgur.com/mkeznB2.jpg
測定場所は↓の郵便局付近。
ttp://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=09&cmcd=LTE&scale=25000&lat=33.527948&lot=130.711534
Engineering Modeが使える端末を持ってないから厳密に確定とは言えないけど。
あと、何度か無線通信ON/OFFを繰り返さないとWCDMAからLTEにならなかった。
- 269 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:33:54.44 ID:VdhBc4Ps
- >>268
是非c6833でのやり方教えて!
- 270 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:38:36.42 ID:kLmPOoS8
- c5303でもできるのかな
- 271 :前スレ991:2014/12/13(土) 16:43:29.19 ID:/Mkn8epc
- >>269
過去ログを一通り読んでくれ。
今までの書き込みに補足。
・BASEBANDがZ1のものかZ1fのものか、覚えてない。どちらにしてもrfnvは全部入れ替えた。
・EFSの書き換えはDFS CDMA Tool 14.9.4.0でrfnvフォルダを消してから作り直し、1ファイルずつ書き込んだ。
・SOL24で同じようにやったが、LTE B19、WCDMA B19どちらも掴まなくなった。
- 272 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:20:47.46 ID:JYcvhpvC
- >>265
ファーウェイ使うなら、セキュリティ関係気をつけろよ。抜き抜きして、窃盗団に売り飛ばすから。
- 273 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:46:30.33 ID:/Mkn8epc
- >>242
File Versionは、
/system/build.prop
の、
ro.semc.version.fs
の値になっている。手元のC6833で試した。
差し替え後、パーミッションを644にしないと起動しなくなるので注意。
- 274 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:22:31.84 ID:tiGGAfBs
- >>257
C6833の代わりにD6503でやってみたいのですが、
taの000009F7 0011はどうやって見つけましたか?
- 275 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:41:39.99 ID:/Mkn8epc
- >>274
EFSの/nvta_log/log.txtをみると、
C6833 L1234578_20W12458
SO-02F L1_19_21W1569_19
SOL24 C06L135_11_18W125
のような、端末の対応バンドの文字列がログに残っている
Backup-TAで取ったバックアップを解凍しTA.imgをバイナリエディタで開き
上記文字列を検索すると、
少なくとも上記3端末では F7 09 00 00 11 00 00 00 のさらに8バイト先に見つかる。
文字列の最後の 00 終端も込みで書き換えればOK。4バイトごとに FF で埋めてるようなので
文字列の長さを18バイトから17バイトにしても多分大丈夫と思う。
(実際SO-02FのBASEBANDとTA書き換えを同時にやるとNV#1877,#6828がdocomo版になる)
- 276 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:45:22.92 ID:/Mkn8epc
- 最後の行を訂正。
(実際C6833/SOL24に対して、SO-02FのBASEBAND焼き&TA書き換えを同時にやると、
NV#1877,#6828がdocomo版になる)
ここまで書いておいてあれなんだが、
前スレの444氏はこの書き換えはやってないと思う。
NV#1877,#6828をちゃんと書き換えればこの手順はいらないかもしれない。
(rfnvがdocomo版に近くなるので、WinMergeとかで比較しながら
差分だけ書き換えられるというメリットはあるけど)
- 277 :前スレ991:2014/12/13(土) 21:54:47.20 ID:/Mkn8epc
- SOL24でも、一瞬だがLTE B19の基地局を掴んだ。
・14.3.C.0.239をフルワイプで焼く。
・ネットワークモード海外自動
・root&lockeddualrecovery
・SOL24 KK ECRMODを焼く。
・例のTA書き換え+Z1fのBASEBANDを焼く。焼いて起動して放置を2回繰り返す。
・優先ネットワークをLTE/WCDMAにする。(LTE/GSM autoでもいけるかは不明)
・無線通信ON/OFFを繰り返す。
C6833と同じように、電波強度はZ1fと同じだがLTE B19へかなり切り替わりにくい。
LTE B1へも切り替わりにくい。
NVのバンド関連項目もZ1fに合わせれば、Z1f並になるかもしれない。
- 278 :前スレ991:2014/12/13(土) 21:55:37.09 ID:/Mkn8epc
- ↑
SIMロック解除済みのSOL24の話です。
- 279 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:52:49.87 ID:/kKWRhj8
- >>275
ありがとうございます!
D6603・D6503→ F7 09 00 00 18 00 00 00
C6903→ F7 09 00 00 12 00 00 00
と手持ちの端末ではばらばらでした。
Z2・Z3だと対応バンドが多いおかげでC6833向けのtaのように書き換えると元のW以降が残ってしまいます。
ttp://i.imgur.com/KHl4pU4.png
とりあえず、rfnv全入れ替えとNV#1877・#6828書き換えだけでどうなるか試してみます。
- 280 :前スレ991:2014/12/14(日) 15:34:48.91 ID:1jpDLEpF
- >>279
検証ありがとうございます。
とりあえず途中で00が入ってるので認識する可能性はありますね。
余剰文字部分を00 00...で埋める方法もあると思います。
それと、もし差支えなければ、Z2/Z3のデフォルト文字列を教えてもらえますか?
- 281 :242:2014/12/14(日) 15:42:37.57 ID:87wVJPBC
- >>273
ありがとう
242を書き込んだ後、Build.propだってすぐに気づいたからスルーしてくれって書き込んだw
- 282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:11:54.71 ID:/kKWRhj8
- >>280
Z2/Z3共にL1234578_13_17_20W12458です。
- 283 :前スレ991:2014/12/14(日) 21:39:35.26 ID:1jpDLEpF
- >>281
ごめん、すぐ後の書き込みを読んでなかったorz
>>282
情報ありがとうございます。
NVのほうを可能な限りSO-02Fに近づけてみたが、
やはりWCDMAをいったん掴まないとLTEに切り替わらなかった。
既に値を持っているNV Itemを削除する方法はないんだろうか。
GLOBAL版のNVの残骸が悪さをしているような気がする。
あと、基地局IDベースでの推測だけど、SOL24はLTE B21を掴める可能性がある。
誰かバンドの分かる端末を持ってる人、検証を頼む。
- 284 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 01:43:39.43 ID:1b2m08T3
- >>283
QXDMの「LTE ML1 Serving Cell Measurements Display」からARFCNを確認できるから、それで掴んでるバンドがわかるよ
ここが表示されない端末もあるけど
- 285 :前スレ991:2014/12/15(月) 10:09:45.12 ID:YJjUYlIk
- 訂正します。
SOL24のLTE B19/21対応について、
今日プラスエリアのみの場所で確認したところ、
掴めませんでした。
>>284
Xperiaでもその項目って表示されましたっけ?
- 286 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 12:26:57.05 ID:1b2m08T3
- >>285
少なくとも、Xperia Zでは見れた
他は繋いで試してみないとわからないや…
- 287 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 12:27:14.37 ID:6BsrBfqW
- 電波立ってるだけで掴んだとかぬかしてたのか
EARFCN値くらい確認しろよ
はい、解散
- 288 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 12:28:18.32 ID:EFccI5/q
- もうこのスレ終わってるな
- 289 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 12:28:46.42 ID:ZVIeeY8c
- HTL22持ちです。
1877の変更でプラスエリアは掴まるようになりました。
ただ6828-6829の方も変更するとLTEが反応しなくなりました。
前スレの方で上手くいった方、
1877と6828-6829の値は幾つにしたら、
B19のLTEを掴みますか?
それ以外の変更もいるのですか?
- 290 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 12:40:06.03 ID:1vU3ojJj
- HTL22は今のところLTE B19の報告はない。6828変更するとLTEつかまない現象はオレも同じ。
- 291 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 12:46:56.90 ID:7WsgtQbc
- Nexus5はすごいってことだね。
このスレ的には。
- 292 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 20:24:45.04 ID:Qiw2POQG
- >>289
同型のチップ詰んでる検体が居たら移植実験ができるけど
誰も提供がないから進捗無し
現状LTEは諦めといて
- 293 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 22:49:43.28 ID:Sf3IrQYL
- >>292
いま使っていないHTL22あるから、検証して結果公開してくれるような人がいたら貸し出してもかまわないと思っているんだが。
外観少し傷ついてるんで数千円にしかならないから、最悪結果的にぶっ壊れても構わない。
- 294 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 23:28:34.77 ID:Qiw2POQG
- >>293
HTL22は借り物だけど持ってるんで
同じモデム積んでるXperia以外のドコモ機のrfnv欲しいだけよ
ペリアはnv領域使い方が特殊でLTE移植無理だったんで…
- 295 :SIM無しさん:2014/12/15(月) 23:49:32.92 ID:RBJJ+ATQ
- Nexus6はやっぱいいみたいだね。
band19どころか28までサポート
583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/15(月) 12:32:17.20 ID:OitJ87sh
都内オフィスビル内だけどNexus5より電波の掴みいいね。LTEが切れないや
Band19で掴んでるのかな?
無線LANも倍速レートで掴んでるし
- 296 :前スレ991:2014/12/16(火) 00:56:17.21 ID:y57XgjG4
- 今までに書いたXperia LTE B19対応の方法について、確証が取れたのは
・C6833のrfnvを全部Z1fに置き換えると、LTE B19を掴む
・代わりに、WCDMAからでないとLTEに切り替わらない、一度3Gに落ちると戻りにくい
LTE onlyで電波を掴まない
・SOL24では無理、LTE B1が不安定になるだけ
で、C6833でZ1fにないNVを消して、NV/rfnvをZ1fと完全一致させると、
・LTE onlyでも問題なく電波を掴むようになる
LTE B19は改めて明日以降検証します。
>>287
萎えるので黙れ。
- 297 :前スレ991:2014/12/16(火) 01:07:17.90 ID:y57XgjG4
- >>284
ありがとう、EARFCNを確認できた。
焼いたftfとかによってPhoneを認識しなかったけど、
今日焼き直したC6833で認識できた。
ノートPCがないから屋外チェックができないので、
買ったらフィールドテストしてみる。
- 298 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 01:21:13.18 ID:zZhWJLrW
- >>297
tech mode by sonyは使えないの?
- 299 :前スレ991:2014/12/16(火) 01:29:05.30 ID:y57XgjG4
- >>284
LTEは#6828いじったらバンド固定できるんだった。
改めてありがとうございます。
ttp://i.imgur.com/GL4b0AT
ttp://i.imgur.com/Ipe44NC
ttp://i.imgur.com/soszDdh
C6833で、間違いなくLTE B19を掴んでることを確認しました。
- 300 :前スレ991:2014/12/16(火) 01:30:28.56 ID:y57XgjG4
- >>298
Sony TechModeは試したんだけど、ライブラリファイルが足りないか何かで、
Z3,Z3 Compact以外はSony TechModeの成功例はないと思う。
もしZ2/Z1/Z1f/ZUで成功してるって話があったら教えてください。
- 301 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 06:09:22.97 ID:RQzn3VR4
- TechModeはZ2(D6503)を4.4.4のROMに更新後使えるようになりました
(要apk追加)
- 302 :前スレ991:2014/12/16(火) 06:55:28.13 ID:y57XgjG4
- >>301
Z1系については少なくとも4.4.4に上がらないと、ってことですね。
- 303 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 08:00:56.96 ID:DaNd8Fjb
- ついでにZ3のメンテナンスモードの入り方教えてください。
あれでBand固定出来るからXperiaは神に...
- 304 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 08:01:48.17 ID:5/IqU/Zv
- >>296
色々調査ありがとうございます。
z1fと完全一致させた場合、3G→LTEの切り替えもすんなり行くようになりましたか?
- 305 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 08:58:53.17 ID:30+REAQ4
- >>304
SIMが1枚しかないので並べて確認はしてませんが、
ほぼ同じLTE/3G遷移をしているように見えます。
- 306 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 09:35:04.15 ID:5/IqU/Zv
- >>305
おおーーっ!
それは素晴らしいですね。
- 307 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 11:54:16.33 ID:I65XVzsg
- >>296
ん?ちと分からなくなった。
結局TA書換もbuild.prop変更も必要なく、nvとrfnvをz1fと同一にするだけでokってこと?
- 308 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 12:45:45.37 ID:xuUAFKCU
- >>307
やり方の最適化はできてないけど、
TA領域のNVプリセット部を破壊して読めなくする
Z1ファーム(BASEBAND,userdataはZ1f)を焼く
ECRMODを焼く
NV全コピー(IMEI以外)
LTE B21オフ
rfnv全コピー
の順にやった。
TA書き換えは文鎮化の可能性があるので気をつけて。
- 309 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 17:48:26.88 ID:FIaTFazB
- もうすっかり過去の話題になってしまったけど、
Nexus5 D821でB19を掴んでるか確認するのに便利なField Test Modeだけど、
うちでは5.0.1にアップデートした後はエラーで落ちなくなった気がする。
4.2.2のAPKには差し替えてないけど問題なさそう。
Root取ったうえで、Nexus5 Filed Test Mode 経由での起動しか確認してないけど。
- 310 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 18:06:22.32 ID:ak8kTmZM
- >>309
普通に落ちるわ
2chMate 0.8.6.16 dev/LGE/Nexus 5/5.0.1/LR
- 311 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 18:53:14.42 ID:+zCdDmnd
- >>310
最新supersu入れたら動くと思う
5.0でも動いてた
- 312 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 19:22:01.93 ID:c2y222LG
- 991氏の書き込みを参考に、Z1cにZ1fのftfを全て焼いた後、
#1877と#6828を弄って対応バンドをZ1fと同じにして、(LTE B21は除く)
rfnvを全部削除した後にZ1fのrfnvを移植したけど相変わらずLTE B19を掴む気配がしないorz
(通信自体は安定してるんだけど)
やっぱりTAの書き換えが必要なのかな??
- 313 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 19:38:02.53 ID:Jvil/+sY
- >>312
nv全コピしてないやん
- 314 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 19:48:38.94 ID:N4jcLm8e
- >>311
マジか
2.37で駄目だったからBetaでも焼いてみるわthx
- 315 :前スレ991:2014/12/16(火) 20:03:34.62 ID:y57XgjG4
- >>296
ごめん、出先からスマホで書き込んだら手順にあやふやな記述、抜けがありました。
できるだけ正確に書きます。
【この手順はワンミスで文鎮化する可能性があります】
・FlashtoolのTA書き込みの仕組みを使って
C6833のTA領域のバンド文字列をL1234578_20W12458からL1_19_21W1569_19に書き換え
・C6833のTA.imgのNVプリセット部(後述)に、
SO-02FのTA.gimのNVプリセット部のデータを131,072バイト分丸ごと上書きした
・TA.md5を再計算し書き換える
・改造したTAをRestoreする
・Z1fファームをフルワイプで焼く
・電源を入れて10分放置し電源を切る
・電源を入れて5分放置し電源を切る
・Z1ファーム(BASEBAND,userdataはZ1f)を焼く
※タッチパネルが効かないため、USB-OTGケーブル、USBマウス、Bluetoothマウスが必要です
・root化、lockeddualrecoveryなどでTWRP導入
・SOL24 KK ECRMODを焼く と、タッチパネルが使えます
・NV全コピー(IMEI以外)
・NV#6828のLTE B21オフ
・rfnv全コピー
NVを比較し、C6833に存在しSO-02FでInactiveになっている項目がほとんどないことを確認すること。
一部の手順は繰り返したりやり直したりしたかもしれない。
- 316 :前スレ991:2014/12/16(火) 20:06:30.89 ID:y57XgjG4
- >>312
rfnvじゃなくてNVを比較するとわかると思うけど、グローバル版にしかないNV Itemsが残ってると思う。
それがあるとdocomo機と同じ挙動にならないっぽい。
- 317 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 20:38:30.06 ID:xnmGq8KW
- >>315
>L1_19_21W1569_19に書き換え
これだとBand3に繋がらなくなるんじゃ?
- 318 :前スレ991:2014/12/16(火) 20:55:41.27 ID:y57XgjG4
- >>317
その文字列は、端末の対応バンドの種類を示してるだけのようです。
実際には、NV#6828のLTE B3のビットもONになります。
- 319 :前スレ991:2014/12/16(火) 21:04:10.53 ID:y57XgjG4
- (315のつづき)
TA.imgのNVプリセット部ってのは
C1 E9 F8 3B xx xx xx xx 01 00 01 FF
で始まるNV Item群のデータのことを勝手にそう呼んでます。
NV Number[4bytes]
Item Length[4bytes]
C1 E9 F8 3B FF FF FF FF[8 bytes fixed]
Data[(Length)bytes]
FF を0〜3個[Dataが9バイトなら3つ、Dataが10バイトなら2つ、11バイトなら1つ、12バイトなら0個]
が並んでいます。
先頭のデータは NV#60250のもののはずです。
(C6833、SOL24、SO-02Fで確認)
問題は、xx xx xx xxの部分のデータが何なのかわからないことです。
- 320 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 21:16:23.15 ID:faByXzrd
- ta破壊すると、最悪立ち上がらなくなるぞ。
- 321 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 21:47:18.77 ID:JEdomdNl
- >>290
仰るとおり色々な組み合わせを試しましたが、
残念ながら、B19は掴みませんでした。
プラスエリアが掴めただけでもOKですが。
ちなみにiijの通話付きで快適に運用中です。
今熱いのはペリアとNexusのようですね!
- 322 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 22:18:17.12 ID:uotDrwoB
- もうNexusのBand19対応はだいたい固まったから話題も出なくなったね。
- 323 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 23:06:20.00 ID:c2y222LG
- >>316
SO-02Fを持っておらず、nv itemsの比較ができないんです……
- 324 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 23:07:46.59 ID:BQbZuajh
- プラエリとかいろいろとめんどくさいので、
Z4 ultraはSIMフリー版もお願いします!
- 325 :前スレ991:2014/12/16(火) 23:40:19.87 ID:y57XgjG4
- >>323
ttp://www1.axfc.net/u/3374531
DFS CDMA Tool用 SO-02F NV#0-7000番くらい。
パスはplusarea
- 326 :SIM無しさん:2014/12/16(火) 23:50:13.71 ID:c2y222LG
- >>325
ありがとうございますありがとうございます……!!
- 327 :前スレ991:2014/12/17(水) 01:31:49.84 ID:Lqi8mwGX
- 取り急ぎ報告だけ。
他の機種のNVプリセットデータをバイナリ編集で移すと
いろいろと不具合が出ているので、
人柱の人以外は行わないようにしてください。
調査が一通り済んでからまた報告します。
- 328 :249:2014/12/17(水) 02:06:08.17 ID:jX8pZy3/
- 249です。
ここ最近のZ1cに関する書き込みはほとんどが私です。お騒がせしました。
991氏の書き込みを参考にし、991氏がうpしてくれたZ1fのNVを利用した結果、
Z1c D5503にてLTE B19を掴み、通信することを確認しました。
http://imgur.com/9IOKjrP
http://imgur.com/1kbCmYr
http://imgur.com/esItp5s
行った操作の手順は、
・Z1cのftfをBASEBAND含め、全て焼く
・root化
・CDMA Toolを使って991氏のNV itemsを「import」→「write range」
(比較などはせずに上書きしてしまっています)
・NV#6828をいじってLTEの対応バンドをB19のみに設定
・nv/item_files/rfnvを削除後、Z1fのrfnvを全コピー
という感じで、TA領域をいじったり、docomo化をしたりといった作業は行っていません。
ただ、Z1fのftfを焼いて実験した後に、常用のためにTWRPで復元をしたりしていたので、
Z1fの何らかの痕跡が残っていた可能性があります。
明日以降にZ1cのftfをフルワイプで焼いてからもう一度実験してみようと思います。
- 329 :前スレ991:2014/12/17(水) 09:33:33.82 ID:n8F3DVn7
- >>328
再現確認ありがとうございます。
*#*#4636#*#*で
LTE圏内で無線通信ON/OFFした際の挙動はどうですか?
(Z1fの場合、約1秒で3Gを経由せずにLTE表示になります)
- 330 :249:2014/12/17(水) 11:23:13.59 ID:PfQVhCEA
- >>329
無線通信をON/OFFしても3Gを経由せずにLTEをつかみます。
電池消費が多い感じもしないので、常用できそうです。
(気になるのでどのNV/rfnvがB19の追加に関係してるのか検証してみたくはありますが。)
- 331 :前スレ991:2014/12/17(水) 12:30:04.11 ID:0FhNbDLV
- >>330
バンド遷移も問題なさそうでなによりです。
最低限必要のNV項目はこちらでも調べてみます。
その前にSOL24でLTE B19対応できないか調べる予定なので、その後にでも。
- 332 :sage:2014/12/17(水) 14:58:08.24 ID:TtLNcNAo
- C6833で、LTE B19を掴めるよう処理すると、
元来対応しているバンドのいずれかが
掴めなくなることはありますか?
- 333 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 17:14:30.23 ID:2ObUX0VF
- D5503 LTE B19くるの?
期待しちゃうな
- 334 :前スレ991:2014/12/17(水) 19:44:33.03 ID:Lqi8mwGX
- C6833 が 文鎮 になりました
TA.imgでシリアル番号の傍にあるL1_19_21W1569_19を横着してバイナリエディタで書き換えたら
そりゃロックかかりますよね・・・
*.taを使って書き込む場合も十分注意してください。
- 335 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:00:33.75 ID:B0oejIe2
- >>334
bootloader unlockしてなかったの?
- 336 :前スレ991:2014/12/17(水) 20:05:40.91 ID:Lqi8mwGX
- >>335
はい。間抜けですね。
ただ、「USBでPCにつないだ時だけ赤点滅が無限に続く」状態なので、
fastbootも無理なんじゃないでしょうか・・・
- 337 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:14:35.16 ID:B0oejIe2
- >>336
http://developer.sonymobile.com/unlockbootloader/
でunlockしておけば、fastbootは立ち上がるんだけどねえ。
修理に出すしかないかも。
- 338 :前スレ991:2014/12/17(水) 20:25:22.29 ID:Lqi8mwGX
- >>337
VOL UP押しながら接続しても赤点滅なんですよ。
シリアル番号等が偽装できないように、その辺書き換えたら保護が入るんだと思います。
SOL24の外装部品取りにでもします。買いたい人がいれば叩き売りますが。
- 339 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:32:00.37 ID:uCezxni6
- >>338
外装ほしい
- 340 :249:2014/12/17(水) 20:34:09.45 ID:jX8pZy3/
- >>338
ttp://www.dream-seed.com/weblog/archives/2014/12/50986/
HardBrickから復旧させた人はいるようです。
- 341 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 20:37:54.87 ID:jD+QTybH
- >>340
すげえ
個人でここまで出来るもんだなぁ
- 342 :前スレ991:2014/12/17(水) 20:53:15.12 ID:Lqi8mwGX
- >>340
おおお……情報ありがとうございます!
- 343 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 21:31:01.16 ID:ps+riUDt
- >>334
だから>>320で警告したのに
- 344 :前スレ991:2014/12/17(水) 21:52:10.85 ID:Lqi8mwGX
- >>343
私の過去の書き込みを見ていただければわかると思いますが、
自身で何度も文鎮化の警告を書いています。言われるまでもありません。
成果として、ftfを焼いただけでNV/rfnvがSO-02Fと同一になる端末の作製に成功したので、
リターンのほうが大きかったですね。
1台目は使い込んでミドルフレームにヒビ入ってましたし、
2台目にSOL24を買ってから3ヶ月も埃かぶってましたので。
検証のためにリスク払ってるんですよ。
- 345 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 21:57:41.58 ID:QdV7dO/g
- 丁寧な口調だけと典型的な駄目人間だってのは分かった
あと過去の失敗から学習できなければ意味ないね
- 346 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 21:58:01.51 ID:CJv4iHdT
- >>344
人柱の鑑だな
- 347 :前スレ991:2014/12/17(水) 22:50:06.22 ID:Lqi8mwGX
- すまん、さっきのはスルーすればよかったな。
自分の持ち物自分で弄って壊れたのに
なんでこんなに突っかかって来られにゃならんのかと思ったんだよ。
以後は、検証結果だけ書きますね。失礼しました。
- 348 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 22:54:42.99 ID:aGgB24mM
- オナニー乙
- 349 :249:2014/12/17(水) 23:03:56.37 ID:jX8pZy3/
- >>347
駄レスはスルーで行きましょうぜ
- 350 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:09:17.43 ID:RGPCOnfv
- 人柱激しく乙!!!!
- 351 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:15:09.41 ID:uCezxni6
- ID:Lqi8mwGXは悪くない
- 352 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:26:36.50 ID:fxLf7SdW
- >>328
素晴らしい!
- 353 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:32:12.41 ID:Ek4oqlOK
- ホントすばらしい
- 354 :SIM無しさん:2014/12/17(水) 23:37:45.68 ID:aGgB24mM
- 急にヨイショしだしてお前らキモいなーw
- 355 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 00:29:17.05 ID:WyidonTQ
- ケチつけるだけの奴より
体当たりで試した情報流してくれる奴の方が万倍有り難いわけで
- 356 :SIM無しさん 転載ダメ©2ch.net:2014/12/18(木) 00:50:56.04 ID:yHSsIBVM
- >>347
ta壊した後のオススメ解決法がXDAで紹介されていたんですが、
「充電してたら壊れた」
と窓口に訴えて端末送ると直してくれる事が多いらしいです
もちろんモラル的には最低です
- 357 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 00:52:18.03 ID:pXIwZ7y/
- SOL24について、
・TAパーティーション内のNV ItemsをSO-02Fのものに置き換える(危険)
・TAパーティーションのバンド文字列をL1_19_21W1569_19にする
・Z1 .288ファーム+Z1fベースバンドを焼く (要USBマウス、BTマウス)
・root、TWRP導入
・SOL24 KK ECRMODを焼く
・一応NV#6828からLTE B21を外す
以上でLTE B1を安定して掴みます。LTE Onlyも正しく動作します。
C6833の時と違い、自宅付近でLTE B19を掴めませんでした。
一瞬基地局IDがでたり、LTEアンテナピクトが出るが基地局IDが出なかったりしました。
掴みが弱いのか、ハードウェア的に掴めないのかは不明です。
数日間持ち歩いて検証します。
- 358 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 07:28:32.49 ID:8sHrF9xa
- ていうかグロ版ってメーカーに修理してもらえるの?
日本だと無理って聞いた事あるけど。
- 359 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 07:59:17.14 ID:xR+yghwQ
- EXPANSYS
- 360 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 09:46:57.62 ID:oASLXxvW
- >>358
メーカー次第
- 361 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 15:11:36.51 ID:K0pX3TCy
- Z1cのLTE B19
Z1fの/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-nameにあるfsg,modemst1,modemst2の3つを
Z1cに移植する方法ではダメなんかな。
- 362 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 17:36:27.81 ID:P8CPD5PT
- >>296
『C6833でZ1fにないNVを消して』とありますが、どのような方法で削除したのでしょうか。
よろしければご教授ください。
- 363 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 18:58:50.89 ID:oASLXxvW
- そんなこともわからないとか
もうこのスレダメか
- 364 :249:2014/12/18(木) 18:59:52.68 ID:MX2+sch+
- >>328
昨日の実験の続きです。
・フルワイプでZ1cのftfをBASEBAND含め、全て焼く
・root化
・991氏のZ1fのNV itemsを上書き
・NV#6828をいじってLTEの対応バンドをB19のみに設定
・Z1cにない、Z1fのrfnv差分をコピー
以上の操作でLTE B19で通信することを確認しました。
docomo化などの作業は必要なく、NV/rfnvの移植のみでLTE B19を掴みそうです。
WCDMAでの通信も確認しています。
- 365 :249:2014/12/18(木) 19:03:39.00 ID:MX2+sch+
- >>368
実験の続きです。
364の実験の次に、LTEのバンドをB19とB20にしてみました。
(B19とB20は干渉するからB20は切った方がいいとかどっかで見かけた気がするので)
結果としては、問題なくLTEで通信しています。
国内でB20は飛んでいないので、B20でも通信できるかは不明ですが…
- 366 :249:2014/12/18(木) 19:05:34.40 ID:MX2+sch+
- >>365
>>368じゃなくて>>364の間違いですorz
368とかまだ投稿されとらんやんけw
- 367 :249:2014/12/18(木) 19:52:16.65 ID:MX2+sch+
- >>365
さらに続きの実験です。
#1877と#6828を弄って、対応バンドを
WCDMA:1/2/4/5/6/8/9/19
LTE:1/2/3/4/5/7/8/19/20
に変えてみました。
初期バンド+FOMAプラスエリア対応化+LTE B19対応化です。
結果ですが、LTE B1やB3でも通信するようになりました。
(近場にB19のみのエリアがないので、B19で通信するかは未確認です。
364の状態に、#6828でB1/3などを追加しただけなので通信するとは思いますが。)
WCDMAでも通信を確認しています。
WCDMA/LTEの遷移も問題なさそうです。
ただやはり不具合があって、「設定」の「通信事業者」で検索するとエラーを吐いて中断されます。
もしくはいつまでたっても検索が終わりません。
当然ですがつぎはぎなので内部的に整合が取れていないようです。
とりあえずこの状態で数日常用してみようと思います。
- 368 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 20:59:52.43 ID:pXIwZ7y/
- >>362
BASEBANDを焼くと、以下の処理が順に発生するようです。
・NVとrfnvが空になる
・rfnvに、BASEBAND固有の値が書き込まれる
・そこに上書きで、TAのNVプリセット部のNV/rfnvが書き込まれる
一度書き込まれたNVはたぶん消せません。
rfnvは、消したり書いたりできるようです。
TAの書き換えはできる限り行わないでください。
仕組みを把握したうえで自己責任でお願いします。
- 369 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 21:05:53.46 ID:pXIwZ7y/
- >>367
検証ありがとうございます。
Z1Cに関しては、TAに手を加えなくていいということで間違いなさそうですね。
私のC6833は、仮に直せたとしてもTA領域いじってて怪しいので、
C6833などで249さんの手順を試してくれる人がいればいいのですが。
NV/rfnvは、その端末純正のBASEBANDを焼くと初期状態にリセットされるようです。
- 370 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 21:12:19.96 ID:g6CugxYz
- z1cで試してみました。
QXDMでB19掴んでるのを確認。
試しにB21のみにしてみたけど、掴まないね。
やはりハード的に無理っぽい。
B19追加しても、アンテナピクトがやたら弱いのはなんでやろ…
- 371 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:09:57.88 ID:K0pX3TCy
- >>370
上の方にある241氏のスクショでも電波強度がかなり低いので
気になってはいたのですが。
やっぱまだ様子見かな
- 372 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:17:53.11 ID:fe9GIawb
- >>368
ありがとうございます
- 373 :前スレ991:2014/12/18(木) 22:24:16.03 ID:pXIwZ7y/
- >>370
検証ありがとうございます。
299のC6833 LTE B19の結果と、
いましがたSO-02Fで測定した結果で、
電波強度は同じでした。
また、自宅の同じ部屋で基地局IDが3種類ほど確認できました。
(全部-120dBm前後)
遠くまで届き認識できる分、弱くてもアンテナピクトが立つのではないかと思います。
- 374 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:36:19.12 ID:P8cXtZeH
- >>364
帰宅したらc6833でも試してみるわ。
以前、n5よろしくNV#6828変更とz1fとの差分rfnvだけやったら電話使う度フリーズ起こったんで、そこから検証してなかった。
991氏のNV itemsのrange書換でWCDMA関連も書き換えれば確かにいけそうかも。
- 375 :249:2014/12/18(木) 22:41:22.30 ID:MX2+sch+
- >>370
Z1fのftfを焼いたり、国内版Xperiaと比較してみるとわかるのですが、
国内版のほうが同じ電波強度でもアンテナの本数を多く表示するようになっている模様です。
ttp://imgur.com/LaxDa4H
(切り取ってありますが、同じセルを掴んでいます)
なので、B19を追加してもアンテナピクト自体は変わらないと思います。
(日本語の意味を履き違えてたらごめんなさいね)
>>371
電波強度が低いのは、家の立地+家の構造的な問題ですw
(特にB19のセルが遠いのか、電波強度がかなり低い)
外に出れば少なくとも普通レベルの電波強度は掴みます。
- 376 :249:2014/12/18(木) 22:46:16.22 ID:MX2+sch+
- >>374
グローバル版の端末はD5503しか持っていないので、C6833で試していただけると助かります。
ただ、念の為にも行う際にはTA/NV items/rfnvのバックアップはお忘れなきようお願いします。
通話の件は未確認でした…
なにせ私の運用方法がMVNOのデータ専用SIMなものでして。
もし可能でしたら通話の方も確認お願いします。
- 377 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:49:20.13 ID:Fkdmo25p
- このスレ見守ってるぞ
お前らの頑張りに期待します!
2chMate 0.8.6/Sony/C6833/4.4.4/LR
- 378 :前スレ991:2014/12/18(木) 22:56:03.41 ID:pXIwZ7y/
- >>277 の手順を取ったSOL24で、
>>283 でLTE B21の基地局IDが掴めたかもって言ってEARFCN見ろって言われてたけど、
今さっきSO-02Fでその基地局IDとEARFCNみたら6525(B21)でした。
今いる場所、B1x1、B19x5、B21x1の基地局が拾えるようで、検証がはかどりそうです。
TA書き換えない代わりにNV/rfnvコピーを行えば、
ftfを焼きなおさない限り、近い効果が得られると思われます。
基地局ID自体のうろ覚え、勘違いの可能性は否定できないけど、検証を続けてみます。
- 379 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 22:59:24.59 ID:MHO3jCYQ
- D5503、FTF使ってBasebandだけ上書きしたら、当然だけど元にもどるね。
一度だけnv上書き失敗して、全く電波掴まなくなって焦ったけど、FTF焼き直したら治ってくれた。
TA弄るとかでなければ、そこまで神経質にならんでも良さそうですね。
アンテナピクトって国内版は強く表示されるのか…知らなかったです
- 380 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 23:29:43.63 ID:K0pX3TCy
- EFS2のrfnvコピーでCDMA tool自体が落ちてしまう
(これって、116個のファイルを一つずつコピーするのですかね)
LTE B19化したD5503の/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-nameにある
fsg,modemst1,modemst2の3つのパーティションをウプしてくれませんか。
- 381 :249:2014/12/18(木) 23:38:38.31 ID:MX2+sch+
- >>380
ほれ
ttp://www1.axfc.net/u/3375544
pass:249
rfnvのコピーはCDMA Toolじゃ落ちて話にならないからEFS Explorer使ったよ
- 382 :前スレ991:2014/12/18(木) 23:40:26.81 ID:pXIwZ7y/
- >>380
DFS CDMA Tool 14.9.4.0(古い奴)を使ってみてください。
ただ、1つファイルを書き込んだ後、EFS内の違うフォルダを選択→
またrfnvフォルダを選択→ファイル書き込み操作
をしないといけないので少々面倒くさいです。
- 383 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 23:48:29.72 ID:ROuojmht
- N5で盛り上がって次はペリアンか
おまえらホント凄いな
- 384 :SIM無しさん:2014/12/18(木) 23:57:27.61 ID:K0pX3TCy
- >>381
ありがとうございます。こんなに早く上げてくれるとは
さっそくddコマンドやってみましたが、bandがデフォ?に戻ってるみたいなので
LTEのバンド追加してみます
- 385 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 00:09:36.81 ID:HaHFkKDt
- Nexus6もFOMAプラスエリアやLTE B19に対応してきたし、最近国内で発売されてきてるSIMフリー端末も軒並み似たような感じだから、
グローバル版Z4がプラスエリアやLTE
B19に対応してたらこのスレ過疎りそうやなw
つーかZ4対応してなかったらキレる
- 386 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 00:12:41.26 ID:RfZE9qDz
- >>385
日本版作る前提だからなぁ
- 387 :380:2014/12/19(金) 00:18:26.03 ID:okwSsinq
- どうしてもB3をつかんでしまう。
明日B1,B3を外して試してみます。
>>382
あと、新しいバージョンだとウィンドウを開くたびにいちいち
カウントされるので古いのに戻しましたw
- 388 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 01:45:38.44 ID:XNiI4X54
- >>380
その3つをコピーすると、端末のIMEIが書き換わらない?
EFS(modemst1,2)にIMEIが入ってると思ってたんだけど…
- 389 :前スレ991:2014/12/19(金) 01:46:23.65 ID:kIN3Nq0t
- >>387
一時期EFSExplorerが使えなかったのでDFS使ってました。
なんで使えなかったのか不明です。今はSOL24でも使えてるので・・・
- 390 :前スレ991:2014/12/19(金) 01:49:23.15 ID:kIN3Nq0t
- 手持ちのTA書き換えSOL24で、ハードウェア的な検証をしました。
SO-02FのLTE B19 (-120dBmくらい)
http://i.imgur.com/ICg81E1.jpg
SOL24のLTE B19 (掴まない)
http://i.imgur.com/8E6DCLu.jpg
SO-02FのLTE B21 (-110dBmくらい)
http://i.imgur.com/zkeyiVL.jpg
SOL24のLTE B21 (-110dBmくらい)
http://i.imgur.com/uIxNjwz.jpg
このSOL24はLTE B19をハード的に掴めないようです。
個体差なのか、どの端末もこうなのかは分かりません。
SOL24はNV#6828を1,3,21で運用すると安定するのだと思われます。
(もちろんXi800MHzエリアは使えません)
- 391 :前スレ991:2014/12/19(金) 01:56:36.31 ID:kIN3Nq0t
- NVには、
00550 (0x0226)にIMEI
00923 (0x039B)にIMSI(SIMのID)
がありますね。
EFS内では、それらしいファイル名は見たことがないですが、
絶対ないとは言い切れません。
そういえば、Z1用のプラスエリア対応basebandをC6833に焼いた覚えがありますが、
なぜか何も起こりませんでした。
- 392 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 12:23:44.36 ID:dkUh4tSg
- 結局、Nexus5のLTEでdocomo Bandにハード的に対応しているのはB1,B3,B19だけって事でいいの?
B21とB28には使用できないんだよね?
- 393 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 12:43:54.38 ID:vdgbddvg
- >>392
rfnvあればB28はいけるかも
- 394 :380:2014/12/19(金) 14:59:10.22 ID:okwSsinq
- LTE B19を全くつかまないので、EFS2を確認したら元のままでした。
fastbootでパーティションフラッシュしてもエラーが出て書き込めません。
(過去ログよんだらダメだと書いてあった)
249さんのやり方でもう一度やってみます。
- 395 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 19:41:12.92 ID:i/asvLxc
- >>393
流石にそれの入手は出来なさそう…
- 396 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 19:59:12.63 ID:tyEcrcCX
- nexus6のrfnv抜いたから色々実験してみる
2chMate 0.8.6/motorola/XT1095/5.0/DR
- 397 :249:2014/12/19(金) 20:51:32.62 ID:FkRcXwUC
- 昨日報告した、Z1cのバンド+FOMAプラスエリア+LTE B19で今日1日使ってみました。
結果ですが、電池消費や電波の掴みに関しては問題ないように見受けられるものの、
午前と午後に1回ずつ、アンテナは立っているのに通信しない(4GやHのマークが消える)状態になりました。
もう少し、必要なNV/rfnvについて詰める必要がありそうです。
- 398 :前スレ991:2014/12/19(金) 22:04:51.47 ID:kIN3Nq0t
- >>397
SO-02Fのrfnvから、LTE B21関連のファイルを削除してみてはどうでしょうか?
私が調べた限りでは、
22971 RFNV_LTE_B21_TX_MULTI_LIN_DATA_I
23137-23187 RFNV_LTE_B21_*
24950 RFNV_LTE_B21_MIN_TX_POWER_DB10_I
以上のファイルがB21関連のようです。
- 399 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 23:07:19.71 ID:rjm+h2sx
- nexus5でband19対応させた方に聞きたいのだが、電池持ちって何か変化ありました?
自分の環境だとLTEの入りが少し悪いから多少はマシになると思うんだけど、その場合しっかり19の方を優先して拾ってくれるのかな
- 400 :SIM無しさん:2014/12/19(金) 23:34:56.98 ID:2QP3dfKv
- Z1(C6903)でもLTE B19つかんだことを報告。
やり方は249氏と同じ。
TAの書き換えやdocomo化はしていない。
・Z1の香港版FTFをフルワイプで焼いた
・root化
・#6828をB1、B3、B19に設定
・991氏のZ1fのNV itemsを上書き
・Z1のrfnvを削除して、Z1fのrfnvを移植
ttp://i.imgur.com/hV7ltxm.png
http://i.imgur.com/AOmmADO.png
http://i.imgur.com/1ShS4CT.png
http://i.imgur.com/1w7UK65.jpg
- 401 :前スレ991:2014/12/20(土) 00:15:43.39 ID:ecryVWqy
- >>400
検証ありがとうございます。
Z1/Z1C/ZUのグローバル版は同じ手順で行けそうですね。
- 402 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 00:18:02.95 ID:/B1jHa++
- 374だが
Z Ultra(C6833)でもLTE B19掴んだことを報告。
やり方は基本的に249氏と同じ。
TAの書換やdocomo化はしていない。
・C6833のFTFをフルワイプで焼く
・root化
・#6828をB19のみに設定
・991時のZ1fのNV itemsをそのままwrite rangeで書き込み
・C6833のrfnvファイルを全削除し(442ファイル)、Z1fのrfnvを全移植(324ファイル)
ちなみに電話の着信、発信とも問題なし
今はC6833にGPeのPortROMに変えて、上で確認取れたmodemst1.img modemst2.img fsg.imgを移植して運用中。
http://i.imgur.com/jEL5Qyt.jpg
- 403 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 00:18:12.31 ID:jfupKG/b
- >>400
まじかよ
Z ultraでもいけるか!
- 404 :前スレ991:2014/12/20(土) 00:51:06.86 ID:ecryVWqy
- >>402
検証報告ありがとうございます。
電話発着信も問題ないようなので、
あとは稀にLTE/4G/H表示が消える件だけですね。
- 405 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 10:15:42.03 ID:b412I6Tr
- >・991氏のZ1fのNV itemsを上書き
前スレ991とかに、それらしきものがないんだけどどれのことなんです?
- 406 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 10:21:37.56 ID:1DTuBnDU
- あとはどのファイルが必要なのか最適化するだけか
普通に考えればB19関連だけでいいと思うんだけど…どうなんだろう?
- 407 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 10:52:36.48 ID:UV6s9Uot
- >>405
>>325
- 408 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 12:57:20.61 ID:b412I6Tr
- >>407
ありがとうございます
- 409 :249:2014/12/20(土) 13:58:08.52 ID:Fwx0mQeV
- >>398
ありがとうございます。
z1fのみに存在するrfnvは、
・B9関連 (24940)
・B19関連 (22969,23077-23127,24948)
・B21関連 (991氏前述、22971,23137-23187,24950)
・CDMA関連 (22762-22851,23196-23217,23727-23731)
・CDMA?B21?B41? 詳細不明 (23481-23523)
の5種に分類できそうです。
(間違っている可能性が大いにあります。
B19関連と分類できたrfnvはB19関連で間違いないと思いますが、
詳細不明のrfnvにB19関連のものが入っている可能性もゼロではないです。)
それで、ftfを焼いてBASEBANDを初期化したZ1cに、
B19関連と暫定したZ1fのrfnvを移植し、Z1fのNV itemsを上書きした結果、B19で通信することを確認しました。
今のところLTE/Hのアイコンが消える現象は確認していません。
(そもそも発生頻度が少ないので、発生しなくなったとは言い切れませんが。)
とりあえずrfnvに関しては、上に書いた【22969,23077-23127,24948】のみがB19関連であると暫定し、
NV itemsのどの項目が、LTE B19に通信のフラグになっているのか検証してみたいと思います。
- 410 :249:2014/12/20(土) 14:01:43.54 ID:Fwx0mQeV
- >>409
409で使用したB19関連と思われるZ1fのrfnvです。
使う人いたらどうぞ。
ttp://www1.axfc.net/u/3376459
pass:b19
- 411 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 14:39:17.28 ID:sBsSgp3L
- >>410
使わせて頂きます
- 412 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 16:56:52.12 ID:bgQirGdp
- SO-03Eでバンド3対応できた人っていますかね?
- 413 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 19:49:58.32 ID:nWBMZjDn
- 間違いなくBAND19のエリアにいるのにBAND3をつかむのは何でじゃ
- 414 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 19:59:58.27 ID:JnW4z6K5
- >>413
スキャンの優先度が高いとか?
- 415 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 20:38:20.83 ID:nWBMZjDn
- >>414
優先度とか変えられるのか…
もう少し調べてみるか
- 416 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 20:47:19.85 ID:cgZ7VPfQ
- >>415
優先度の変更ができるってのは聞いたことないな
上の人たちがB19掴んだって言ってるのは、NV#6828の値を変更してB19しか掴まないようにしてるからだと思う
- 417 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 20:54:07.11 ID:nWBMZjDn
- >>416
そういうことか 1,3,19だけ有効にして何でだろって思ってな
サンクス
- 418 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:07:08.00 ID:bKw0luZY
- 優先度ってどうやって変えるのか?
検討もつかない
- 419 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:14:16.22 ID:cgZ7VPfQ
- >>417
あ、400氏がB1,B3,B19に設定してるのは、
Z1fのNV itemsを移植するとLTEのバンドがB1,B3,B19,B21に設定されるんだけど、B21を有効にしたままだと
ハード的に対応してないB21を掴もうとしてか何かで不安定になったり起動しなくなるからB1,B3,B19に設定してるんよ
(ニュアンスとしてはB21を無効化してるといったほうが近いかな)
なので、B19を掴むかどうかのテストをしたいんならLTEのバンドをB19「だけ」に設定するべし
多分B1,B3,B19に設定すると今までと同じくB3を掴むと思う
- 420 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:15:23.40 ID:bKw0luZY
- なるほど、21入れてるのがダメなのか
- 421 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:25:08.77 ID:zKt0lOUj
- ハード的にB19は対応していてB21が対応してないの?
- 422 :249:2014/12/20(土) 21:30:59.22 ID:Fwx0mQeV
- やっぱりNV itemsとかは安易に上書きしないほうがいいね
フルワイプでftf焼いてもIMEI Software Versionの値が元に戻ってない迂闊だった
http://i.imgur.com/dVzCGP2.png
(before→after)
NV#5153
- 423 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:34:35.41 ID:rwNyMoxE
- 今までにプラスエリア対応化できてる端末は全部Band5の850MHz(Band19を内包)してるよね?
- 424 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:40:35.01 ID:akBo+Dfq
- >>422
そこ変わってなんかある?
- 425 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:42:24.85 ID:Bs2T/Sg+
- ハードで1.5GHz帯(band21)対応してる海外機なんて存在しねえよ馬鹿
- 426 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 21:45:41.95 ID:ZgUAuim2
- 991,249両氏乙です。
D5503でLTE B19を拾うことができました。(#6828でB1,B3外して確認)
自宅近くの基地局から受信した電波の強度はB19で-80dB前後、B3で-95、B1でー100
でした。でも、優先されるのはB3ですね。通信速度が速いからかな
- 427 :249:2014/12/20(土) 21:56:24.70 ID:Fwx0mQeV
- >>422
(少なくとも今までは)まったく影響ないから今まで気付かなかったww
- 428 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 22:33:59.18 ID:1DTuBnDU
- >>423
そうだと思うよ
ハード的に対応してて、ソフトの情報を追加することで掴めるようにしてる感じ
- 429 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 22:36:20.94 ID:1DTuBnDU
- >>418
各バンドの優先度はキャリア基地局側でも決めてるから
端末側だけではどうしようも無いと思うよ
- 430 :SIM無しさん:2014/12/20(土) 22:57:39.03 ID:Rvzy/IyU
- >>419
おっしゃる通り、B1,B3,B19にしたのはB21のせいで不安定になるのが嫌だったからと言うのと、EARFCNで掴んでいるバンドが分かるからB19のみにする必要なくねと思ったからですね。
- 431 :249:2014/12/21(日) 00:44:25.02 ID:aF3uxxF2
- >>409の続報です。
Z1c D5033を使って、NV itemsのどの値がLTE B19のフラグか検証していたのですが、
その値を特定できたかもしれません。
FOMAプラスエリア対応化で書き換える#1877の次の値である、
【#1878を、Hex:D→11 / Decimal:13→17に書き換える】
ことによってB19を掴むようになりました。
(Z1fと同じ値になるように書き換えています)
行った作業は
・ftfを焼いてBASEBAND初期化
・>>410の暫定B19rfnvを移植
・#1877を書き換えてFOMAプラスエリア化
・#1878をd→11に書き換え
・#6828を書き換えてB19に限定
以上の操作でLTEでの通信を確認しました。
EARFCN:6100で通信していることも確認しています。
<続く>
- 432 :249:2014/12/21(日) 00:45:04.33 ID:aF3uxxF2
- <続き>
その次に、LTEの対応バンドを1/2/3/4/5/7/8/19/20(デフォルト+B19)にしてみたところ、
「設定」の「通信事業者の選択」でエラーを吐きました。
次に、LTEの対応バンドを1/3/19にしたところ、「通信事業者の選択」でもエラーを吐かずに検索できました。
以下推察です。
#1878は「RF Hardware Configuration」という項目らしく、
この値でLTEのハードウェア的な対応バンドを指定しているかも?わからんけど。
#1878を書き換えてハード的にZ1fと対応バンドを揃えたところに、
#6828を書き換えて、Z1fは対応していないBand2/4/5などをソフト的に対応してることにする→検索→エラー
という流れなのかなーと。
完全に推測ですけどね。
(わかりにくかったらごめん)
<続く>
- 433 :249:2014/12/21(日) 00:45:44.50 ID:aF3uxxF2
- <続き>
今までの検証をまとめます。
・ftfを焼いてBASEBAND初期化
・>>410の暫定B19rfnvを移植
・#1877を書き換えてFOMAプラスエリア化
・#1878をHex:d→11 / Decimal:13→17に書き換え
・#6828を書き換えてLTEのバンドをB1/3/19に設定
以上の操作でLTE B19を掴むようになると思います。
少なくとも私のZ1c D5503では掴んでいます。
このスレにはZ1,Z1c,Z1Uなどの所有者がいるようなので、
「人柱上等!」という方がいましたら是非再現実験をお願いします。
○保方さんのように「再現できませんでした」なーんてことにならないよう祈ってますww
(Nexus 5の#1878の値は44(Decimal)なので、
だれか試しにZ1シリーズでも44に書き換えてみて結果を報告してくれないかなぁ…)
<終わり>
- 434 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 00:50:22.25 ID:H3cmlzH4
- >>427
そうかwありがとう。
なんもなくてよかったなw
- 435 :249:2014/12/21(日) 00:56:56.34 ID:aF3uxxF2
- >>433
Z1Uとかいう新しい機種を作ってしまった
Z Ultraの間違いです。
- 436 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 01:19:04.17 ID:4ZvrEF0V
- いいってことよ
- 437 :前スレ991:2014/12/21(日) 09:31:11.86 ID:wf4ObH61
- NV書き換えで戻らない項目があるとのことで、
>>325
を削除させていただきました。
代わりに、
http://www1.axfc.net/u/3376906
DLパス:plusarea
に、249氏が>>431-433で解析した結果の通り
NV#1877,#1878,#6828(1,3,19のみ)
rfnvのB19関連と思われるもののみ
を入れてあります。
rfnvファイルの内容が若干異なる部分は、
私の端末から抜き出したものなので個体調整差と思われます。
- 438 :前スレ991:2014/12/21(日) 09:32:34.22 ID:wf4ObH61
- >>431-433
解析乙です。
249氏他、すでに前のNVを書き込んでしまった方、申し訳ないです。
戻したいけど再書き換え用のnvf作れないよ、って方は、
・IMEI Software Version
・ベースバンドバージョン
のいずれかあるいは両方が分かるようでしたら、
このスレにその旨書き込みください。
個別に修正用のnvfを作成します。
- 439 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 10:07:16.10 ID:8THJyEo5
- 402だが、解析乙!
nv itemは書換対象だった0-7197までstockバックアップしてあるので、それから戻します。
解析後のやり方でc6833でも可能かやってみます
- 440 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 10:12:12.66 ID:8THJyEo5
- >>439
あれ?今確認したらIMEI software version、ストックの44のままだったわ
- 441 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 10:28:42.49 ID:p02XYzZj
- IMEISVについてですが、D5503については61であっているのでは?
ググって見つけた掲示板でファーム更新で51→61になったと
書いてあった。
それに991氏の古い方のnvfファイルの#5153の値は10進で55だし。
- 442 :前スレ991:2014/12/21(日) 10:46:02.72 ID:wf4ObH61
- そういえば、
>>368
の推測が正しいなら、
その端末本来の最新ファームを焼けば、
NVがすべてその端末本来の状態に戻るはずですね。
- 443 :249:2014/12/21(日) 11:00:15.14 ID:7TpSSbWr
- >>441
あ、確かに991氏が上げてくれたZ1fのNVのIMEISVの値、55ですね。
こりゃー私の早とちりっぽいですね、お騒がせしました。
- 444 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 11:25:28.62 ID:/WCbx3YZ
- >>433
このbasebandってz1fのもの?
- 445 :249:2014/12/21(日) 11:38:49.96 ID:7TpSSbWr
- >>444
Z1cのBASEBANDです
- 446 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 12:59:30.19 ID:/KWMutLl
- >>433
Z3だとデフォルトの#1878が207で、17に変えると何も掴まなくなりました。
B19を追加する計算方法が分かれば良いのですが…
- 447 :249:2014/12/21(日) 13:19:02.82 ID:7TpSSbWr
- >>446
なるほど…
docomo版Z3シリーズのNV#1878がわかればまだやりようはあるものの、
Bootloaderアンロックできない国内版Z3は現状root化できないので今はちょっと難しそうですね。
- 448 :前スレ991:2014/12/21(日) 13:28:54.44 ID:wf4ObH61
- 274氏の書き込み(>>282)から考えると、
Z2からベースバンド周りの仕様が変わったみたいですね。
docomo版のZ2のNV、rfnvがあれば比較調査できそうですが……
- 449 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 17:17:45.25 ID:Mhany9/3
- 無知な質問でスマン。
SOL23で検証の余地あるかな。
- 450 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 19:10:45.02 ID:/WCbx3YZ
- >>445
あんがと
- 451 :前スレ991:2014/12/21(日) 19:42:34.27 ID:wf4ObH61
- SIMロック解除したSOL24で、
TA書き換えなしに、LTE B21のほうに対応できました。
http://www1.axfc.net/u/3377182
手順は以下の通りです。
・SOL24に、EURO-LTE系グローバル機のftf
・(できれば14.3.A.0.757、14.4.A.108でもいけるかも)のPARTITION以外を焼く
・APN設定し、H→LTEでつながってからLTE Onlyにし無線通信OFF/ONで、即LTEにつながることを確認
・au ftfのBASEBAND以外を焼く
・ネットワークモードを海外自動にする
・root&lockeddualrecovery(2.7.155が12月に出ました)導入
・TWRP起動、Data,Cache,DalvikをWipe
・InstallでカスタムROM(KK ECRMOD)を焼く
・再度APN設定
・B19対応の代わりに↑のでNV書き換え、rfnv追加
使うファイルが違うだけで、手順は同じ
- 452 :前スレ991:2014/12/21(日) 19:44:47.32 ID:wf4ObH61
- >>449
SOL23のLTE B21対応は未検証ですが、以下の手順で行ける可能性があります。
・SOL23に、EURO-LTE系グローバル機のftf
・(できれば14.3.A.0.757、14.4.A.108でもいけるかも)のPARTITION以外を焼く
・APN設定し、H→LTEでつながってからLTE Onlyにし無線通信OFF/ONで、即LTEにつながることを確認
・SO-01FのBASEBAND以外を焼く
・再度APN設定
・>>451のファイルででNV書き換え、rfnv追加
- 453 :前スレ991:2014/12/21(日) 19:51:04.10 ID:wf4ObH61
- <追記>
あ、SOL23はLTE Band3に対応していないので、
NV#6828が1,21になるよう書き換えてください。
バイナリ列: 01 00 10
10進数: 1048577
16進数: 100001
nvfファイルの
1AAC050010
までを
1AAC010010
に置き換えればOKです。
au機のLTE B19対応は、推測ですがハードウェアの違いで無理そうです。
http://www1.axfc.net/u/3377193
に一応1,3,19,21対応版を置いてありますが、動かないと思います。
検証する方は結果を教えていただければ幸いです。
- 454 :前スレ991:2014/12/21(日) 19:52:56.28 ID:wf4ObH61
- <さらに訂正>
SOL23、よく調べたらローミング用にBand3に対応していました。
nvfファイルの修正は不要です。
- 455 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 20:15:50.07 ID:7C1IVqq5
- 賑わってんな。しかも私が好きなXPERIAシリーズのようだ。これは嬉しい。
- 456 :249:2014/12/21(日) 21:02:39.72 ID:7TpSSbWr
- 元々LTE B11に対応してるSOL24が、周波数的にB11の隣であるB21を掴むようにできるなら、
同様に元から対応してるB18と、周波数的に隣であるB19に対応させることもできそうなもんだけどねぇ
物事そう簡単には行かないってことかな
- 457 :前スレ991:2014/12/21(日) 21:16:29.68 ID:wf4ObH61
- >>456
同じことを考えていろいろ試したのですが、
NV#1878のRF Hardware Configurationが0x12で、docomo版ともグローバル版とも異なります。
MFBI対応を見据えた設計がされているようで、
Band26とこれが内包するBand5,6,18,19のうち、Band5,18,26に関するrfnvがSOL24内にありました。
危険なTA書き換えを行ってNV/rfnv全てをSO-02Fに合わせても、
Band21への対応はできましたがBand19対応は不可能でした。
- 458 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 21:37:40.16 ID:ZCRyGs0E
- すいません助けてください
nexus5でB19を有効にしたんですがLTEを掴むまではできたのですがB19での通信ができません
FieldTestで見ると、B19を掴んでいるときだけStateの欄がIdleとsearchを行ったり来たりしているので明らかに何か失敗したのかもしれません。同じような事があった人いたら対処法教えて下さい
- 459 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 21:43:13.77 ID:P3ooCrZu
- そういう場所もある
- 460 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 21:43:22.22 ID:8wkRh5RZ
- >>458
RFNVもちゃんと移植しました?
- 461 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 21:49:55.78 ID:ZCRyGs0E
- >>460
レスありがとうございます。しました。D820の差分のLTEに関する2つというのを移植してからBand1,3,5,7,8,19を有効に書き換えました。場所による場合もあるのでしょうかね?
- 462 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 21:56:43.46 ID:ZCRyGs0E
- もう一度このスレも見ながらEFSを復元して一からやり直してみることにします。失礼しました。
- 463 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 22:01:47.73 ID:P3ooCrZu
- >>462
docomoならB1,3,19のみで安定だよ
- 464 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 22:21:13.72 ID:ZCRyGs0E
- >>463
今復元してやり直すところです。docomoなのでそしたら次はそのように書き直してみます。ありがとうございます。
- 465 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 22:29:35.17 ID:ZCRyGs0E
- >>458ですがD820のファイルを13個全て移したら同じ場所でB19の通信ができました!
皆さんありがとうございました。
自分の環境では2つだけではダメみたいでした
スレ汚し失礼いたしました。
- 466 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 22:46:32.85 ID:6QNxIG94
- >>463
ウチは東名阪エリアじゃないからB3も外してる。
もしも東名阪エリアに行った時のためにB3を有効にしたEFSもバックアップしてるけど。
3GでB19を有効にしたらLTE掴まなくなるのは俺だけかな??
- 467 :SIM無しさん:2014/12/21(日) 23:54:37.36 ID:8THJyEo5
- >>433
>>402だが、C6833でこのやり方でもLTE b19掴んだ事を確認。
- 468 :249:2014/12/22(月) 01:25:56.41 ID:Djfwm+pu
- >>467
人柱乙です。
Z1、Z1c、ZUは>>433に書いた方法で決まりのようですね
- 469 :249:2014/12/22(月) 01:38:41.87 ID:Djfwm+pu
- >>457
なるほど一筋縄ではいかなさそうですね…
文鎮覚悟の人柱には頭が上がりません
- 470 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 06:17:08.67 ID:5qBmAbCi
- >>727
別スレでb19掴んでるよ、ハードル高いけど
【マイナー周波数】スマホでプラスエリア Part4©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1416401506/
ここの>>433で手順ほぼ確立
- 471 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 06:17:53.74 ID:5qBmAbCi
- すまん誤爆したわw
- 472 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 10:35:27.71 ID:+VJ9a4bS
- >>466
自分はWCDMA1,5,6,8,9,19 LTE1,3,19で今のところ問題ないけど
- 473 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 11:41:05.12 ID:utp7+D14
- マジか・・・ZUltra再稼動だわ
- 474 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 11:50:28.39 ID:J2BSB2gY
- ID:aF3uxxF2さんの方法でXperiaのLTE B19はOKか?
- 475 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 12:49:38.44 ID:utp7+D14
- Z3ほしくなってきた
- 476 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 14:32:08.88 ID:4bbJjSXV
- Z1, Z1C, Z Ultra以外はまだLTE B19対応化の方法確立しとらんぞ
- 477 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 14:34:11.61 ID:utp7+D14
- マジか・・・Z2でもまだなのか
ZUltraだけでも楽しんでおくとするよ
- 478 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 14:36:33.36 ID:Z3VCmUo8
- 山梨の某駅だけどSOL24でB19掴んだかも?
http://imgur.com/U9ZnpjC.jpg
車内なんで雑になってすまん
2chMate 0.8.6/Sony/SOL24/4.4.2/LR
- 479 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 17:05:13.97 ID:xp9WIOmn
- >>478
その状態で通信(ブラウジング等)出来ました?
- 480 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 17:20:14.07 ID:Z5XiH4VS
- NV書き換えでプラスエリア掴むのは単にRFNVの初期値で適当にRegistしているだけじゃないの?
そのバンドでのRF調整はされていないから、電波法違反になるのでは?
- 481 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 17:21:41.61 ID:x8pgjiLl
- それを言うならNV書き換えた端末で通信してる時点でもう電波法違反だw
- 482 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 17:26:18.34 ID:aEhjr7cu
- >>480
違法は承知の上だ
- 483 :478:2014/12/22(月) 17:32:57.79 ID:PtYG4p0L
- >>479
五本立っててもネット接続出来ないということが多かったけど、出来たときもあった
ちゃんと検証したわけではないので、今度甲斐大和駅の待合室でやってみようかと
でもエリアマップ見ると150Mbps対応だな
ちなみに>>453のrfnvをつっこんで、1878を17に書き換えて、6828でB1,3,19,21を有効にしただけです
正直詳しくないので.nvfファイルが何なのかわからず使ってないです
- 484 :478:2014/12/22(月) 17:38:44.90 ID:PtYG4p0L
- あとB21は普通に掴みますね
B19はなかなか繋がらなかったからやっぱり駄目だったのかな
- 485 :478:2014/12/22(月) 18:14:41.18 ID:3MHgDS4+
- 6828をB19だけ有効にしてもLTE掴んでネット接続できますね
遅いけど
多分SOL24でも成功かな?
- 486 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 18:30:24.61 ID:PL+0sHzt
- 何かいじる以前に技適がついていないw
- 487 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 18:45:01.16 ID:aoXrIe4U
- >>486
いや、このスレでそんなこと言われましても
どんな機種でもこのスレの改造すれば技適とか通ってない状態なんですが
- 488 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 19:05:09.01 ID:Z5XiH4VS
- NVか何なのかわからずやってるならまだしも、違反と分かった上での行為なら何も言うことねーべ。
- 489 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 19:39:54.03 ID:rt+7P6UO
- NV...
New Value?
西友のカクヤス商品?
- 490 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 20:10:22.18 ID:8Xx2cHC6
- Now Veep
- 491 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 21:05:23.02 ID:+tK8OkLX
- Non-Volatile (memory)
- 492 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 21:05:57.39 ID:l74OAXdX
- 不揮発性Value
- 493 :前スレ991:2014/12/22(月) 22:19:47.25 ID:6e8iqAcO
- >>478
出先からの報告、ありがとうございます。
SOL24のLTE B19については>>390でも報告しましたが、
電波強度がかなり弱いようです。
ただ、推測ですがDiversity(基地局探し)側は普通に作動するようで、
LTE B1とLTE B19の両方が入る程度の位置にいると、
弱いB19のほうを拾ってしまい、通信が不安定でした。(今日試しました)
また、FOMAプラスエリアもNV不足か、LTE B19と同様の理由でかなりつかみにくいようです。
明後日以降、毎日設定を調整しながらしばらく様子見の予定です。
- 494 :SIM無しさん:2014/12/22(月) 23:52:39.85 ID:rt+7P6UO
- Non...
否定型ですよね
うわわわあー 彼女が俺をry
(やべマジでムカついてきたw)
- 495 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 03:14:28.70 ID:rGHxqaV6
- Xperia Z C6603で>>433を検証してみましたが、掴め無さそうです
PCを移動できないので、B19のみを有効化しての検証ですが…
ちなみに1878の初期値は21
明日、もう少し試してみます
- 496 :あとおい:2014/12/23(火) 09:57:50.24 ID:bmXaS+yq
- C6833グロ版、B19のみでLTEを掴むことを確認しました。動作もOK!
B1とB3を加えると、皆さんとと同様に、B3を掴みます。
やはり、B3優先なのでしょうか?
スマホだけの場合、LTE Discoveryというアプリで、Physical cell ID
が分かるので、どのバンドを掴んでいるか、ある程度推測できます。
は・・んさん、他の人柱さんに感謝します!
- 497 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 10:23:45.76 ID:QACip7td
- それdocomo網の仕様だと思うが
B3/21掴めるなら10MHz幅のB19掴んでる意味無いでしょ
- 498 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 11:03:31.48 ID:xJh5fAS/
- Z1 C6903やZ Ultra C6833で、>>433の方法でLTE B19通信可にできた方、
#1878の初期値を教えていただけないでしょうか
- 499 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 13:02:23.86 ID:8y9CJUGg
- >>498
0D
- 500 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 13:28:53.50 ID:xJh5fAS/
- >>499
すいません機種名も教えてください
- 501 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 14:03:13.16 ID:PHGiyHST
- c6833で、ID:aF3uxxF2さんのやり方で
LTE band19つかめました
LTE band1と19のみ有効で、band19つかめました
E-ARFCNの値 6100を確認
やはりband3があるとそちらが優先されて接続されるようです
- 502 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 14:45:39.95 ID:8y9CJUGg
- >>500
c6833
- 503 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 14:48:25.60 ID:xJh5fAS/
- >>502
ありがとうございます!
- 504 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 14:50:24.26 ID:Mt05Yp8T
- >>503
いや、1878の初期値は、
Hexはdで、Decimalなら13だぞ
#1878をHex:d→11 / Decimal:13→17
- 505 :前スレ991:2014/12/23(火) 17:07:48.43 ID:UY/azrmz
- >>495
CPUとモデムチップが、
Z,A,ZRは APQ8064+MDM9215M
Z1,Z1c,ZUは MSM8974
という違いがあります。
モデムチップが違うため、
Xperia Aとの差分を取る方法でないとかなり難しいと推測されます。
- 506 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 18:03:24.16 ID:a8rmIB0f
- チップだけに、ちっぷんかんぷんです
- 507 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 18:47:33.02 ID:rGHxqaV6
- >>505
なるほどその違いですか
出来ればSO-02Eのrfnvが欲しいんですけどね
誰か上げてくれる人いないかな…?
- 508 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 20:06:58.27 ID:Q+Xq/Z8G
- Nexus5もMSM8974だからZ1fのrfnv移植して使えるって前スレに書いてあった
- 509 :前スレ991:2014/12/23(火) 20:50:59.88 ID:UY/azrmz
- >>507
SO-04Eしか持ってないが、手放す直前なので取得しておいた。
http://www1.axfc.net/u/3378606
- 510 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 21:03:28.02 ID:oetSMaSb
- Xperia Z C6603が、SO-04Eが対応していないLTE B3を有効にしたままB19を追加できるか興味あるな
- 511 :前スレ991:2014/12/23(火) 22:03:23.20 ID:UY/azrmz
- 文鎮化したC6833を>>340のサイトの手順で復旧してみましたが、
だめでした。
USB接続時、赤ランプが点滅を繰り返し続ける症状からは、復旧できません。
TA.imgの書き換えや、
書き込む値によっては*.taも、
完全文鎮化の危険性があるということで〆ます。
- 512 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 22:37:40.27 ID:bM1OeFsY
- >>511
taは危険だよね。無問題でチップを交換してくれるよ。交換後、正常なtaを書き戻せばokだ。
- 513 :前スレ991:2014/12/23(火) 22:46:31.96 ID:UY/azrmz
- >>511
無問題、そんなことまでやってくれるんですか・・・
ジャンクとして捌けそうになければ検討してみますね。ありがとうございます。
- 514 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 23:34:12.32 ID:XC9Mc2Nq
- やらかした!
Xperia M2 Dual D2302にて、nvを書き換えたところプラスエリア化されていないどころか、SIMを認識しない事態が発生
efsのバックアップもないし詰みの模様。
Xperia ではBASEBANDだけ焼けば元にもどるみたいな話が流布してるけど、D2302に関してはどのftf焼いても戻らなかったよ。皆様くれぐれもお気をつけて。
万一解決法わかる方いたら教えて下さい。
- 515 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 23:46:54.56 ID:X3Z8zBi6
- efsバックアップしとけよ!
- 516 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 23:51:41.69 ID:VUHSyqX/
- あれほどバックアップは取っておけと…
- 517 :SIM無しさん:2014/12/23(火) 23:55:56.38 ID:xJh5fAS/
- Dual SIMだから単SIMの端末とはいろいろ違うのかもね
- 518 :SIM無しさん:2014/12/24(水) 01:27:36.59 ID:D4SqTQSw
- >>514
とりあえず、XperiFirmで、もとのリージョンのftfさがして焼いたら?
- 519 :SIM無しさん:2014/12/24(水) 01:35:49.34 ID:bwkqId+v
- >>509
ありがとうございます!
早速試してみますね
- 520 :SIM無しさん:2014/12/24(水) 07:58:21.48 ID:2NxcGF/t
- 上の方に出てる、LTE DISCOVERYのセル情報の見方が分からない。
検索しても規則性とかが出てこない。
誰か教えて下さい(´・ω・`)
- 521 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 00:05:30.39 ID:4aikE7jU
- 普通にコマンドプロンプトでadb shellを打つ俺!
- 522 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 10:26:02.16 ID:OcVy+wr8
- ありがとう、M2Dualの者だが
あれから急展開、プラスエリア化成功したみたい
グーグル検索も辛かったんだけど、今は4mbpsまで出ている。
- 523 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 10:32:36.20 ID:OcVy+wr8
- 青梅特快のなかでも電波強度-60db前後。
特定の場所に実験に行く余裕はないが、成功と見て間違いないと思う。
- 524 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 10:58:04.00 ID:0h6ixTne
- 〜みちのく プラスエリア旅情編
- 525 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 11:09:21.96 ID:QNtiLuyn
- >>524
青梅特快は東京だぞ(^_^;)
- 526 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 11:44:41.82 ID:0h6ixTne
- 知ってるよお 言ってみたかっただけだよお;
- 527 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 13:24:18.00 ID:A3cBCbeC
- 東京都青海省
- 528 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 14:09:41.08 ID:Y7N3hOWi
- SOL23ですが
>>478氏と同じ方法でLTEB21で通信OKでした
>>453のrfnvをつっこんで、1878を17に書き換えて、6828を変えただけ
QXDMでEARFCN=6525を確認
B19はEARFCN=6100にはなるがアンテナ立たず
うちが圏外ってだけなのか
一応ドコモのエリアマップでは150Mbpsエリアなんだけど
貴重な情報・ファイル提供いただいた991氏、参考情報いただいた478氏に感謝
- 529 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 16:48:44.86 ID:WW6mt+Fh
- SOL24 での LTE19 をほぼ >>431 の方法で試してみました。
#6828 B1, 3, 19, 21 on で半日データ通信していましたが特に問題もなく、
次に B19 のみにしてもWebブラウジング、「wcdma/lte 切替」や「データ通信 on/off」を何度か試しましたがうまく動いているようです。
ARFCN をチェックすべきなのでしょうが、まともにインストールできる QXDM が見つからず断念しています。
B19で繋がる場所と逆に繋がらない場所を探して接続させて確実にしたいところです。
都区内でいいところ、ご存じないですか?
- 530 :478:2014/12/25(木) 17:24:59.65 ID:YdWkjahc
- >>529
速度はどうでした?
自分はほとんど1Mbpsも出ず、pingも他のバンドより100msほど遅かった
都内のエリアはわからないけど、Service MenuでB19のみになってるなら大丈夫かと
- 531 :529:2014/12/25(木) 17:56:16.38 ID:WW6mt+Fh
- >>530
SpeedTest
ping : 86ms
down : 6.73Mbps
up : 0.32Mbps
RBB
ping : 64ms
down : 7.65Mbps
up : 0.3Mbps
それぞれ何回か試しましたが大体上の通りです。
「速度は XX で計るのがおすすめ」がありましたらお教えください。
sim は iijmio です。
workingband/s の LTE は BC19 だけになっています。
あ、遅れましたが
前スレ991 氏、まとめを書いてくださった249氏、また諸先達の皆様、
大変感謝しております。
- 532 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 19:11:06.10 ID:wXzFvnXk
- >>509
試してみたのでとりあえず結果を
AとZ(C6603)の差分は、Aだけにあるのが119個あり
それをZにコピーしようとしましたが、空き容量が足りなく失敗
仕方がないので、119個の中からB19関連だけを抜き出してコピーしました
その状態で、6828はB19のみ、1878も変更しましたがダメでした…
まだ、rfnvの総入れ替えはやってないので
明日やってみたいと思います
- 533 :249:2014/12/25(木) 20:15:19.08 ID:WbI0NfPx
- au版XperiaやC6603の方に話題は移っているようですが、Z1CのLTE B19対応化の続報?です。
>>397で報告した、アンテナは立っているのに通信しない(4GやHのマークが消える)現象ですが、
自分なりに最適化したつもりである>>433の方法でLTE B19化したZ1Cでは確認していません。
バッテリードレインも、電波の安定した場所に静置しておけば10%/24h以下なので、
個人的には問題ないと思っています。
私のスキルでは、これ以上Z1シリーズB19対応化は最適化できそうにないのでまたROMろうと思います。
お疲れさまでした。
- 534 :249:2014/12/25(木) 20:17:12.00 ID:WbI0NfPx
- -謝辞-
・991氏
Z1シリーズでのB19対応化の基礎はすべて991氏の功績です。
Z1fのNV itemsの提供ありがとうございました。
犠牲となったC6833の再起(ご冥福?)をお祈りしております。
・C6903やC6683で私が書き込んだ内容を検証してくださった方々
人柱ありがとうございます。
モチベーションに繋がりました。
・前スレで活躍された方々
Nexus5のB19対応化での試行錯誤の痕跡はZ1CでのB19対応化にも役立ちました。
・このスレの皆様
叩かずに生暖かく放置してくれてありがとう。
- 535 :前スレ991:2014/12/25(木) 21:00:42.37 ID:3wgA3vy8
- >>534
249氏、お疲れ様でした。
私はハードウェア的にLTE B19が掴めるかをTA書き換えで割り出しただけで、
Nexus5と同じような簡素な方法で掴めるようにしてくださったのは、
249氏をはじめ検証をしてくださった皆様のお蔭です。ありがとうございます。
また、これまでPart1からこのスレに書き込みをしてくださった皆様の情報がなければ、
LTE B19対応を試みることはありませんでした。お礼を申し上げます。
C6833は十分に供養しておきますw
- 536 :前スレ991:2014/12/25(木) 21:09:42.12 ID:3wgA3vy8
- >>532
LTE B19はB5に内包されているバンドのため、
B5関連のファイルやNV Itemが関連している場合があるようです。
また、BASEBANDとNV/rfnvの組み合わせでも動作が変わると思われるので、
docomo BASEBANDを焼き(ただし違うリージョンなのでNV/rfnvはdocomo化はしない)、
NV/rfnvを可能な限りdocomo版に似せる、という手法を私がC6833で調査した時は取りました。
ご健闘をお祈りします。
- 537 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 21:14:51.64 ID:X41BvKsx
- >>533
乙でした。
D5503 LTE B19化と聞いて必死になってしまったw
- 538 :SIM無しさん:2014/12/25(木) 22:59:57.91 ID:Jh5PbnZY
- 今はauでband26も吹くようになったから今更だけど、Nexus5 D820でband18対応化出来たから一応報告だけ
だけどau用にband1,18,41って組み合わせにすると、何故かband41しか掴まなくなるっぽい
http://imgur.com/Is8uutj.jpg
- 539 :SIM無しさん:2014/12/26(金) 00:29:43.96 ID:B6RMV5qd
- >>528
ファイルの追加ってどうやりました?
CDMA TOOLのEFS画面にPC側のツリーが出なくて追加できないのですが。
教えていただけると助かります。
- 540 :SIM無しさん:2014/12/26(金) 01:34:04.23 ID:rtUhRqvJ
- D&D
- 541 :SIM無しさん:2014/12/26(金) 02:34:50.22 ID:B6RMV5qd
- >>540
最新版にしたらツリーが出せるようになった。
これ最新版の機能なのね。
今度はDDしたらハングアップしてしまうけど、
眠くて頭回らないからもう寝よう(´・ω・`)
- 542 :478:2014/12/26(金) 14:48:04.78 ID:YB42Dyjv
- SOL24、しばらくB19のみで使ってたら最初は1Mbpsも出なかったけど、さっき最速で28Mbps出た
ならすのが大切なんだろうか?
- 543 :991:2014/12/26(金) 15:38:07.14 ID:pRfm/Vzy
- 速報
ftf解析より、D6653とSO-01Gの#1878は10進数46で同じ値
401SO、SOL26はD6603とも違う値
- 544 :SIM無しさん:2014/12/26(金) 15:38:07.79 ID:NIwjc8TV
- >>538
キャリア側の優先順位がB41を使わせようとしてるから仕方ないね
- 545 :SIM無しさん:2014/12/26(金) 19:09:11.50 ID:7Ze2sjud
- >>544
一応端末側の優先度はband41を0にしてて、それとは別で電子レンジに入れてもband18を掴まないしサーチもしないって話
- 546 :991:2014/12/26(金) 20:51:36.19 ID:xC2gsE2g
- >>542
あくまで推測ですが、
本来のB19と違う周波数用のSAWデュプレクサを通っているので、
電波強度が-数十dBm落ちているようです。
LTE B19の電波強度が強い場所だと掴めるのではないかと思います。
(普通のLTE B19対応端末と並べて電波強度を比較すると差があるはずです)
前スレの>>580氏も言っていたSAWデュプレクサについては、
http://www.murata.co.jp/products/article/ta13f3/index.html
に詳しく書いてあります。
- 547 :SIM無しさん:2014/12/26(金) 23:25:03.86 ID:8pD1LJzq
- DUPだけでなくPAもバンド(周波数)違えば、中弱電界環境ではRegist確立できない
- 548 :991:2014/12/27(土) 00:58:37.99 ID:YwZqT25F
- >>547
補足ありがとうございます。
D6653でLTE B19を狙ってみたのですが、
とりあえず、これまでの方法や、小手先のひねりでは無理そうでした。
LTE B19の基地局IDまでは掴むのですが、圏外のままです。
国内キャリア版のrootが取れるまで待ったほうがよさそうですね。
ついでに、TechModeもなぜか動かないので、今度暇なときに調べてみます。
- 549 :478:2014/12/28(日) 02:22:12.58 ID:eAFoSaMR
- >>546
そんな感じですね
-70dBmくらいなら快適なんですけど、-80dBmでは全然接続できない
B1の届かない山間部などでの使用は期待できないですね…
- 550 :991:2014/12/28(日) 08:37:19.22 ID:TqjMIWX5
- >>549
なるほどー
うちは山間部なんですが、LTE B19はどのアンテナも-120dBmくらいですね
ボーダーラインが分かりました、ありがとうございます
- 551 :SIM無しさん:2014/12/28(日) 12:09:48.19 ID:fYqd971h
- やっとDD出来た。
Explorerの方使うと一発だったお(´・ω・`)
ただ、docomoの電波弱い(´・ω・`)
- 552 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 12:32:28.26 ID:y0re2f8d
- このスレの人には今さらで申し訳ないんだけど、D821のband19有効化をしようとしてます。
DFS CDMA toolでNV#6828と6829の値を書き換えても再起動すると戻ってしまいます。ブログにあったサービスコード入力をしてもダメでした。
NV items reader writerってのを使ってみようとしましたが、これでreadして読み出したテキストファイルをNotepad++とかのテキストエディタで書き換えてwriteすればいいんでしょうか?
貧乏な私にとっては失敗すると痛いのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
- 553 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 12:53:35.86 ID:vgxhj+jC
- 貧乏で失敗が怖いならやんなよ
- 554 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 13:13:42.51 ID:SZRlVcYc
- >>552
貧乏なてめぇが失敗する前に、
リカバリ領域から起動するTWRP/CWMバックアップで
EFSのバックアップを取るんだよ。
EFSはスマホの固有IDも含んでいるから
他人のEFSをリストアする事は出来ない。
「ブログにあったコードを入力」って、具体的に何したか書けよド阿呆。
root取った状態でNexus5 Field test mode を起動して 右上のメニューからAdvanced LTE setting を選択。
Band41 Enable/disable を選択して変更するとき service code を聞かれるので000000と入力。
Band41をもう一回選択して元のdisabled に戻す。
- 555 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 13:17:44.83 ID:Kk7xw54g
- 貧乏な方がスリルを楽しめると考えなきゃ
- 556 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 13:24:17.33 ID:3/4r3ne9
- nexus5 5.0.1で6828と6829を何度書き換えても数値が戻ってしまう
おかしいなと思って調べてたらroot権限取れてなかった。以前からだったかは不明
5.0に上げた段階でもう取れてなかったのか
root取れてなくてもdiag接続と書き換え自体はできることに驚き
これ、4.4.2に戻してrootとってからnv値書き換えすれば、その後は値が元に戻るってこともないんよね?
- 557 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 14:03:55.20 ID:/6FFFCvQ
- >>554
おおぉぉぉ、できましたありがとうございます!!!ちなみに年収は1200万円です。
- 558 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 14:34:29.02 ID:Wj9oFJa5
- なんだただの勝ち組か
もう二度とくるんじゃねぇぞ
- 559 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 19:58:58.01 ID:MxrBXojX
- >>556
5.0.1でもdiag入れるのですか。朗報ですね。
ちなみにboot imageは例のLG G2の改造版とかいうやつですか?
- 560 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 21:49:50.92 ID:viI8N8ER
- >>559
5.0.1でも
http://forum.xda-developers.com/google-nexus-5/orig-development/l-kernel-hybrid-1-0-t2918578
ここのzipの中から抜き出したboot.imgでdiag入れたよ
blogに書かれてた
http://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=47974664&postcount=22
こっちはきちんとbootしなかったな
- 561 :SIM無しさん:2014/12/30(火) 22:21:14.58 ID:MxrBXojX
- >>560
サンクス!
- 562 :SIM無しさん:2014/12/31(水) 05:42:27.88 ID:C1wytvz+
- >>452
449です。お礼が遅れてすみません。ご指南ありがとうございました。
SOL23でB19東京奥地で実測してきました。(IIJmio)
http://i.imgur.com/Fcu3wOD.jpg
http://i.imgur.com/nYSOv88.jpg
皆さんが仰られているとおり電波強度(基地局までの距離?)でしょうか。
こいつが圏外の場所でも一緒に持っていったA2はがっちり掴んでました。
B21もEARFCN値だけですが対応確認しました。関係諸氏に多謝です!
- 563 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 18:15:19.46 ID:RB9JOWZ8
- ていうか、そういうデュプレクサみたいなアナログ部分が対応していない周波数を無理矢理使うのって電波法的にどうなのよ。
- 564 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 18:16:42.36 ID:M61t0bC8
- 違法ですが何か?
- 565 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 18:22:03.31 ID:eeDqkA17
- 違法だが、必要なゲインが出せずロスも大きいから微弱な電波しか出せない貧弱な子。よって他端末への影響は小さい。
- 566 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 18:28:03.06 ID:RB9JOWZ8
- そういうのもこのスレの話題としてはアリというのなら、RF部分の部品を替えて定格以上のパワーで使ったりとか、何でもやればいいんじゃね?
でも、そんなことする奴等には、現行の技適制度の問題点を指摘したりする資格はないと思うがね。
- 567 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 18:52:43.29 ID:zfDZmnlU
- ギテキガー
- 568 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 18:57:53.43 ID:KWKPgGHM
- 技適の問題点の指摘してる奴なんて見た事ないわw
出力だけ上げてどうすんだよ、アマチュア無線でいう「つんぼの大声」じゃんw
- 569 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:00:44.37 ID:puRIYvxd
- 天下りのための技適なんて守る意味なんかねーよ
- 570 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:01:02.40 ID:eeDqkA17
- NV変更等によるプラス化後の送信電力は電波法に合致しているかどうかはわからないんだから電波法は違反。だけど、RFのFE回路がプラスエリアに対応していない以上、電波法の規定値を超えることはあり得ない。よって実害は無いと考えられる。
違法かどうかの質問に対して答えてみたが、いかがだろうか。
- 571 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:02:55.04 ID:peqkcJwL
- 本来発信されるはずのない周波数出してるんだから違法
- 572 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:18:36.55 ID:Fj9LYC6f
- >>570
Nexus5のD820とD821みたいな関係の場合はどうなんだろう?
ハード的には多分同一でソフト的に規制されているものを、ユーザーがいじってB19に対応させるみたいな。
- 573 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:24:56.36 ID:RB9JOWZ8
- >>570
使用している周波数帯域の外にノイズを撒き散らしていないという保証はないよね。
ついこの前も、その許容値の改定に伴って古いスマホの使用が禁止されるってニュースがあった。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20141216_680461.html
何事にも限度というものがあって、やり過ぎは全てをダメにしてしまうと思うよ。
- 574 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:25:30.32 ID:76856m2C
- みんなで無線の免許とるか
- 575 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 19:58:04.24 ID:eeDqkA17
- スプリアスの規定ね。ツッコミ入るかと思ったから、あえて送信電力だけ言及した。
サポート外のバンドで送信するんだからスプリアスも波形品質も周波数偏差も未確認なんだから杓子定規的には違反。
でも実害あるのか考えた場合、端末は高々20数dBmしか出せないし、
他の事業者の基地局が出してる信号は端末にとっては妨害波でしかないけど、基地局直下でも特に通信に悪影響を及ぼしていないことから、実害は無いと思うんだよね。
- 576 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 21:15:32.05 ID:KWKPgGHM
- それよりも430MHzにまだアンカバーが居る方をなんとかしろよ電監。
携帯の弱い電波なんてどうでもいいわ。
- 577 :SIM無しさん:2015/01/01(木) 23:13:28.65 ID:4Bi4sjz9
- スレ住人の属性がわかっておもろいわw
まさかここでUCとか出るとはな。てか自重しろよアマ共
- 578 :SIM無しさん:2015/01/02(金) 03:01:59.40 ID:h2M2JCly
- 電波、届いた?
- 579 : 【はずれ】 :2015/01/02(金) 16:07:53.35 ID:JoPvLJoe
- ゆんゆん
- 580 :SIM無しさん:2015/01/02(金) 16:42:03.29 ID:iamZygIz
- 電波ゆんゆんしてきた
- 581 :SIM無しさん:2015/01/03(土) 00:36:56.97 ID:FS3Clm9I
- EFSExplorerでファイル追加するのにDDできないんだけど
1つずつcopy item file to phone from pc から追加していくしかないの?
QPST v2.7 Build 4.11これ使ってる
- 582 :SIM無しさん:2015/01/04(日) 02:40:04.94 ID:kdAFRxUB
- >>581
これできましたすまんせん
- 583 :SIM無しさん:2015/01/04(日) 12:40:42.52 ID:8rTg1Akp
- OnePlus Oneでプラエリ化してみたが圏外になった時にその後復帰ができずビックリマークとsimのアイコンが繰り返されるだけで通信出来なくなったわ
rebootすると元に戻るが……
ロリポだとAOSPベースのカスタムROMでsim認識がおかしくなる不具合があるしそれが原因かよう解らん
- 584 :SIM無しさん:2015/01/04(日) 16:56:44.30 ID:SmB/FSZb
- >>583
俺のもそうだったが、B4を削って、
B6だけ足して、デフォルトの対応バンド数に
合わせたら、その不具合はなくなったっぽい。
- 585 :SIM無しさん:2015/01/04(日) 21:08:49.22 ID:ArPNI4Bh
- >>584
なるほど
こちら中国版だから同じやり方では出来ないが参考になりました
しかしOPOのプラスエリア化は946,1877,2954をしっかり変えていても何か安定しないね
- 586 :SIM無しさん:2015/01/04(日) 22:47:54.17 ID:J1rxoEyp
- 話題に乗り遅れたが
SOL26は、LTE B1(3社周波数全て)/B19込みで技適を通っている
つまり、rootが取れてLTE B19対応できた場合、
LTE B1/B19 Onlyであれば合法で使えると考えられる
- 587 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 04:04:32.47 ID:u87g1yJC
- ここのおかげで周回遅れ気味だけどband19対応化できた気がする
先人たちに多謝
2chMate 0.8.6/LGE/Nexus 5/5.0.1/LT
- 588 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 09:41:02.02 ID:POIZ+fRh
- >>586
ソース?
- 589 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 12:08:06.08 ID:p3OhCazC
- >>586
Band3は?
- 590 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 14:10:43.98 ID:0qouuKnx
- >>588
総務省で技適内容見て
>>589
これまで通り、国内で使うとアウト
- 591 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 14:11:23.50 ID:OAQQSGJB
- ソースとか聞いちゃってるアホワロスwww
- 592 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 14:44:11.25 ID:p3OhCazC
- ローミング用のBand3は技適通してないのか
- 593 :SIM無しさん:2015/01/05(月) 22:08:50.58 ID:HwYEoVbu
- >>587
どこを参考にしました?
- 594 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 00:27:28.84 ID:RDfdRspN
- >>593
前スレからひと通り読んで、大まかな流れは>>2のブログ、ドライブのReadMeですかねー
- 595 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 13:14:09.52 ID:CesLwOJZ
- Band21/19は既出ですが、何番のrfnvがどの周波数帯の物なのかご存知の方居られますか?
LGL21をBand1&3対応にしようとHTL22からの移植を試みているのですがそう簡単には行かず...
- 596 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 18:01:46.56 ID:daz0JOAT
- SOL26ってBand26だからBand19帯域込で通るのは普通でしょw
むしろドコモがBand26として吹いてくれれば万事解決なのにな
- 597 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 19:23:57.69 ID:g5LCj+1u
- >>595
誰も正確な情報はわからないので自力で調べるしかないと思いますよ
- 598 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 20:58:43.18 ID:YwTB2FgV
- >>596
これ
auはもうほとんどのband18吹くところでband26やってるから、北米向けのHTC端末とかをすぐに流用できて便利なんだよね
docomoが頑なにband26を吹かない理由は単に面倒だからなのだろうか
- 599 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 21:04:22.84 ID:bsCQasn/
- 単に必要性薄いからでない?
自社端末としては今のところ1,3,19,21のみで足りてるし...
- 600 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 21:36:18.11 ID:bwUieTjj
- 自社の端末を売りたいからでしょ
- 601 :SIM無しさん:2015/01/06(火) 23:53:30.05 ID:daz0JOAT
- 多分NTTの名前効かせて海外機にもBand19入れられるからでしょ auはそんなの面倒だしコストもかかるからBand26の道を選んだってことじゃないかい
- 602 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 00:18:43.77 ID:hrxgN57J
- Xperia E3(D2203)で初めてのプラスエリア化作業を行っております
おそらくですがdiagに入れ
(ただしQPST Configuration上でのPhoneの表示が「?」
モデム名はソフト、ドライバ、ハード何処が持っているのでしょうか?)
RF NV Managerでの値書き換えまではおそらく出来たようなので現状報告
#1877変更のみではプラスエリア化は駄目(追加Band6/9/19)
M2の方の報告を参考に
#946書き換えるも一度diag抜けると元の値に戻ってしまいます
(diagに入ってから端末再起動をかけても変更した値のまま
diagを抜けて再度diagに入って確認すると初期値に)
#441と#2954に至ってはReadしてもQXDMで値が表示されない状態
他にも読めたり読めなかったりしている項目があるみたいなので
これはドライバが合っていない為でしょうか?
#1877の変更値はdiag抜けても残り続けているのでなにがいけないのでしょう?
経験が全然足りていないのでどこから見直して行けば良いのか分からない状況です
何か見直した方が良い点があればお教えいただけないでしょうか?
- 603 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 00:24:42.44 ID:w+1/f/aq
- >>602
ちゃんと情報取得できてないみたいなので
DIAGポートがまちがってると思われ
とりあえずデバイス生やしたら片っ端からDIAGのドライバ当てて
総当りでPhoneの情報取れる所見つける作業どうぞ
- 604 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 00:40:19.72 ID:Bf4Vb3dY
- >>602
QPSTのバージョンを変えてみては?
自分はNexus5だけどバージョンを402に変えたら成功した。
- 605 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 01:01:21.65 ID:hrxgN57J
- >>603
早速返信して下さりありがとうございます
diagにきちんと入れれば、ソフトのバージョンにかかわらず
モデム名が引けるという考えで良いでしょうか?
一応ポートは総当りしており
唯一手応えのあるポートで実施しています
前スレ読み返していたら
sys.usb.configへの設定値の並びでも入れたり入れなかったりと
記述があったので、もう一度試してみます
>>604
なるほど
情報ありがとう御座います
今日は環境を落としてしまったので
明日(今日?)帰宅後確認してみます
- 606 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 07:34:00.85 ID:CgV6LxAa
- >>602
ダイヤルアプリから*#*#4636#*#*でテストモード入って、携帯電話情報→メニュー→無線バンドを選択→JAPAN Band選ぶ→再起動
Xperia端末だと再起動後に同じくダイヤルアプリから*#*#7378423#*#*→Service info→Configurationを開いて、working band/sにUMTS_BC6、UMTS_BC19があるのを確認した??
- 607 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 07:44:23.54 ID:s0vqPSOR
- >>602
OnePuls Oneで同じようにRF NV Manager使ったら1877だけ残って他は戻ってしまったがDFSに変えたら上手くいったよ
- 608 :SIM無しさん:2015/01/07(水) 07:45:40.24 ID:rLvWBmis
- >>605
うちも?になるけど書き換えはちゃんと出来てる
- 609 :602:2015/01/07(水) 20:02:34.70 ID:hrxgN57J
- >>606
NVを書き換える度に確認しておりますが表示は変わりません
ちなみにE3だとこんな表示になります
http://imgur.com/xXywuDU
>>607
ありがとうございます
他のソフトでも試してみます
>>608
アクセス出来て書き換えがうまくいけば問題なさそうですね
- 610 :602:2015/01/08(木) 21:50:10.77 ID:Q8U3c+CE
- やっと2ch正常になった?
皆様、有益な情報、アドバイスありがとうございます
E3検証追加報告
※以下は初期化(fsg,modemst1,modemst2書き戻し)後に実施
※Diagへはsys.usb.configの何処かにdiagがあれば良さそうでした(初期値mtp,adb 実施時adb,diag)
なくても行けそうな動作をしますがその場合、persist.usb.engに1を立てた瞬間切断されるので怖い
#1877及び#441,#946,#2954への書き込みを
RF NV ManagerとQXDMからDFSへ変更
Diag抜けた後も値が変わらないことを確認
しかし、DFSのBandタブでBand Preferredにおいて書き換え前の値が微妙
書き換え前(おそらくテストモードのバンド選択画面でAutomatic選択時)
->値を引けない
テストモードにてJAPAN Band選択時(E3は始めからJAPANほか各種選択可能)
->Band1と6のみ設定された状態で引ける
テストモードにてUSA Band選択時
->GSM_850,GSM_1900(PCS),WCDMA 2,5のみ設定された状態で引ける
※他の地域のBand(EURO,USA,JAPAN,AUS,AUS2)を選択しても同様にその国の値に書き換わります
日本の渡航者向け技適緩和の影響? この切り替わった時にBand19が設定されて掴めるように出来れば超便利なんですが
上記JAPAN Band選択時にDFSで[WCDMA X(1700)]を選択して書き込み
Diag抜けて再起動後、再度Diagにして接続しても書き込み値(#946)は変わりません
ただし、現状プラスエリアを掴めているようには見えません
他の地域のBand選ぶと書き換わります
どのタイミングでもConfigurationの値に変化はありませんでした
暫くこの状態で様子を見てみます
そのうち、立てたビットが消えそうですが……
- 611 :602:2015/01/08(木) 21:56:10.32 ID:Q8U3c+CE
- >>610
読み返したら分かり辛い点を修正
>書き換え前(おそらくテストモードのバンド選択画面でAutomatic選択時)
○初回読み込み時(おそらくテストモードのバンド選択画面でAutomatic選択時)
追記:#1877の値は一度変更すると書き直すまではなにをしても変わりません
変わるのは#441,#946,#2954の値のみ
- 612 :SIM無しさん:2015/01/08(木) 23:16:36.32 ID:Du/fclVt
- >>610
書き換えて値は維持されてるけどプラスエリアは掴めていなそうなのかな?
俺のOnePlusOneと同じ感じだ
DFS使って書き換えも維持されてるけどプラスエリア掴めていないようなんだよね
まあ完全なプラスエリアで検証したわけでは無いんだけど…
- 613 :SIM無しさん:2015/01/09(金) 00:04:51.49 ID:wViLWxtM
- OnePlus Oneだけど、書き換えて試したけどプラスエリアで通信できるよ
但し、ネットワークモードを3G(WCDMA)に固定しないと安定しなかった
具体的には、「電波掴む→通信可能になる→圏外」の繰り返しな感じ
>>584曰く、使わないバンドを無効にして
有効バンドの総数を合わせたら問題ないらしいけど、まだ試してない
- 614 :SIM無しさん:2015/01/09(金) 00:19:17.96 ID:CRVfJC+K
- >>613
584だけど、書いた対策って、対応バンド数を
合わせたのが効いたのか、それとも単にB19を
足さないのが効いたのかは、実はよくわからん
のよね...
- 615 :SIM無しさん:2015/01/09(金) 14:51:36.58 ID:25X6wroD
- OPOのB19って3Gの話ですよね?
- 616 :SIM無しさん:2015/01/09(金) 18:03:47.94 ID:Wzyk6g65
- そうだよ
- 617 :SIM無しさん:2015/01/09(金) 22:12:16.46 ID:/iHqzWfp
- OPOだがB6,19有効にしてると安定しないね
B6に絞って様子見してみるか
- 618 :SIM無しさん:2015/01/12(月) 12:39:27.04 ID:tXkKK0Co
- EFSとNVとRFNVとかの関係がよくわからないんだけど、例えばband19対応させたNexus5でEFSのバックアップを戻すと弄ったところが全て元に戻るの?
- 619 :SIM無しさん:2015/01/12(月) 15:52:34.06 ID:k8K5IhHU
- EFSとかEFS2ってのはunixのファイルシステムだと理解してるんで、EFSをバックアップという表現に馴染めない
EFSパーティション、というならわかるんだが
- 620 :SIM無しさん:2015/01/12(月) 17:23:08.41 ID:M4hAufUB
- >>619
EFSパーティションとNVとRFNVとかの関係がよくわからないんだけど、例えばband19対応させたNexus5でEFSパーティションのバックアップを戻すと弄ったところが全て元に戻るの?
- 621 :SIM無しさん:2015/01/12(月) 18:29:52.72 ID:n/KMC6jD
- >>620
戻るというか、バックアップした時の状態に戻る
NV(Item)は9000番台までだったかで、NVRFはそれ以降
EFSって、セキュリティキーが入ってるイメージしかないわ。
- 622 :SIM無しさん:2015/01/12(月) 22:02:21.09 ID:V43dsNjF
- >>620
EFSにはnvmやらnvitemやら端末の固有設定が保存されている
EFSのデータはmodemst等のパーティションに保存されている
だから弄る前にddで全パーティションバックアップ取っておけば該当部書き戻すだけで元通り
- 623 :SIM無しさん:2015/01/13(火) 01:42:23.78 ID:LqAGLoId
- extend file systemの略でlinuxとかの標準ファイルシステムの事だと思ってたけど違うんかな?
ntfsとかfatとかそういうのと似たようなもんかと
本体からは直接マウントできないefsフォーマットのパーティションに設定ファイルがあるんだと思ってた
だから「efsをバックアップ」という言葉がどうもしっくり来ないんだなぁ
- 624 :SIM無しさん:2015/01/13(火) 04:41:34.78 ID:WfU9uPfj
- ググってもBackup EFSといっぱい出てくるぞ
- 625 :SIM無しさん:2015/01/13(火) 08:02:47.80 ID:gsDPzPl8
- Enceypting file systemじゃねえの?
暗号化ファイルシステム
- 626 :SIM無しさん:2015/01/13(火) 08:04:36.40 ID:gsDPzPl8
- >>623
おまえ、アホか?
Extended file system
拡張ファイルシステム
はext(1とか2とか...)だろ?
>>625
- 627 :SIM無しさん:2015/01/13(火) 08:13:59.59 ID:H6rj1Xzb
- ?
- 628 :SIM無しさん:2015/01/13(火) 10:12:21.17 ID:EJJZAYZb
- >>626
ガチで勘違いしとった
アホ過ぎワロタ
先にググっとけってな
修行して出直します
- 629 :SIM無しさん:2015/01/14(水) 22:13:59.27 ID:ushrZ3Nm
- Xperia Z C6603(10.5.1.A.0.292)でLTE B19にチャレンジしていた者です。
GXのROM焼きスレにSO-02E(docomo版Z)のrfnvが上がっていたので、それで試してみました。
1..差分(115個)の内、SO-02EからB18/19/25関連を移植→6828でB19のみを有効にしたが、掴めず
2.C6603のrfnvを全て削除、SO-02Eから全部移植→同様に掴めず
結局のところダメでした
GXやZ1などでも出来ているのでいけると思ったのですが、何かが足りないようです…
- 630 :SIM無しさん:2015/01/15(木) 00:47:19.38 ID:BcTSRJoP
- RFNVのドキュメントってどこかに落ちてないかな?
たまにReferenceSchematicは見つかるんだけど。
- 631 :SIM無しさん:2015/01/15(木) 01:22:26.27 ID:3nnF3PBT
- >>629
その状態で1878は変えてみました?
SO-02EはDecで16ですが、C6603の値は何でしょうね?
- 632 :SIM無しさん:2015/01/15(木) 11:16:58.90 ID:u0ca2Tu1
- 質問です。Nexus9はLTEでバンド19に対応してて、WCDMAでバンド6に対応してるんだけど、この場合ってLTEで補完してるからWCDMAでバンド19を対応させる意味はないのかな?
- 633 :SIM無しさん:2015/01/15(木) 22:42:48.59 ID:4gweppCu
- >>632
LTEが吹いてるとこだと問題無いですけど、山間部みたいなFOMAだけのところだとダメですねー
WCDMA B19だけの地域もあるし
- 634 :SIM無しさん:2015/01/15(木) 22:46:42.60 ID:4gweppCu
- >>631
そこはまだ変えてないです
確か、21だったと思います
他に変えたほうがいいところとかありますかね…?
正直、自分では打つ手が無くて…
- 635 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 04:05:31.79 ID:LMXjuu5G
- >>633
B6吹いて無くて、B19のみのFOMA基地局ってあるの?
- 636 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 04:12:36.82 ID:cnbmCJcN
- >>635
ないと思うけど
- 637 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 05:22:38.27 ID:uFL3DuIB
- >>635
プラスエリアで試験したら
B6だけではダメで、B19も対応させたら掴めたって話聞いたことあるからあるとは思うよ
他にも都市部の通話トラフィックが多い場所とかそうらしい
- 638 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 07:58:59.71 ID:LMXjuu5G
- >>637
都市部の場合はLTEも吹いてるはずだよね。
LTEで19に対応している機種の場合、WCDMAは6に対応してれば19はとりあえずいらない感じだよね。
- 639 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 08:16:12.31 ID:uFL3DuIB
- >>638
それだと通信はいいけど、通話は無理だよね
最近のドコモ端末はわざわざB6/19対応にしてるし、意味はあるはずだよ
- 640 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 08:28:59.24 ID:+lQsCE4y
- そのWCDMAのB19だがOnePlusOneで外してB6だけにしたら安定した
OPO持ちはB6のみで試してくれ
- 641 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 10:23:17.28 ID:LMXjuu5G
- >>639
通話ね。
うちMVNOで通信しか使ってないから意識から外れてた。
- 642 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 11:12:27.54 ID:OFy7/Hig
- Xperia Z4の技適情報より
・au版
CDMA2000非対応
B26に対応しているがdocomoがMFBI対応しない限りdocomoB19は掴めない
B11(1.5GHz帯)は完全に捨てた模様
B41は他社周波数も対応
・docomo版
B1,B3,B28は他社周波数も対応
B19,B21は自社のみ
なぜかau B1 20MHz幅だけ記載されていない
・SB版
B28非対応
B1,B3は他社周波数も対応
なぜかau B1 20MHz幅だけ記載されていない
B41は他社周波数も対応
- 643 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 11:14:15.11 ID:OFy7/Hig
- ・WCDMAについて
au版は記載無し
docomo版、SB版はB1のみ他社周波数対応
- 644 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 11:47:33.01 ID:hiqfobHk
- わざわざ他社の周波数で技適通してるってことは今後のSIMロック解除のときに不具合ださせなくするためか?
- 645 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 11:53:47.36 ID:m5WUWZhS
- いい加減周波数全部入り出せよなあ
林檎印のもしもしとかちゃんと全対応の製品出してるし
技術的と言うより政治的コスト的商売的な囲い込みだよね
- 646 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 12:11:39.24 ID:OFy7/Hig
- 上記のまま発売されると、
「SIMロック解除した場合、
技適を通っていない周波数をつかむ可能性があるので解除に応じられない」
という詭弁が通ってしまう気がする
au B1 20MHz幅はCDMA2000との兼ね合いなのかこの詭弁用なのかわからない
- 647 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 12:16:12.49 ID:yyCpy2oQ
- 林檎はband11と21に対応してないから駄目
- 648 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 12:47:35.51 ID:y+VAsBQ2
- >>645
林檎も周波数別結構あるよ
日本は統一してるだけで
- 649 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 13:00:09.39 ID:hiqfobHk
- >>648
何言ってんだよ、そら4Sの頃とかは5モデルくらいあったけど今じゃ全世界で2つしかモデルねえんだぞ
ちゃんと調べてから発言しろ
- 650 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 14:13:26.99 ID:hZBZT+uD
- auでCDMA2000非対応って、音声は全てVoLTEに移行するってことなんかな?
CDMA2000が今後どうなるか気になる
- 651 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 15:02:25.58 ID:moE2Dj5w
- 2020年頃には停波のお知らせ来そう
- 652 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 15:23:51.08 ID:XxRmBM4d
- 俺のガラケー巻取りまで頑張らねば。
- 653 :SIM無しさん:2015/01/16(金) 17:55:01.10 ID:wJfvJhw4
- xt1032はrom焼き直すと946と1877が戻る
4.4.4rootで946はQXDM、1877はRFNV
bootloaderunlock、rootのままなら戻らない
rom焼き直しても戻らないやり方ある?
- 654 :SIM無しさん:2015/01/17(土) 00:37:49.59 ID:Vy8uXv4N
- >>653
OPOのようにROM依存部分(rmt_storageとか)が関係してるのかも
- 655 :SIM無しさん:2015/01/17(土) 14:46:37.94 ID:4iUjlkP7
- >>396
どうなったか結果教えてほしい
これがうまくいくならXT1092のLTE Band19, 28追加とかできそうでwktk
- 656 :SIM無しさん:2015/01/17(土) 22:11:46.04 ID:h3sVmfX9
- >>655
とりあえずrfnv追加したけど
掴めているか確認はしていない
nexus6は6829が無かったり
少し勝手が違うようなのでのんびりやっている
- 657 :SIM無しさん:2015/01/17(土) 23:22:20.42 ID:SG8yGo31
- 吾野行ってきた。19分間しかいられなかったw
D5503
UMTS B6 B19を追加
LTE B1 B3 B19(249氏の方法)
3G、4Gともにブラウジングは特に問題なし。
ttp://iup.2ch-library.com/r/i1366067-1421504409.jpg
- 658 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 00:45:45.85 ID:wyi9WsDg
- >>656
Motorolaは6829使ってないよ
6828の他にlte_bandprefもいじる必要あり
- 659 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 10:53:30.12 ID:pmhH/VEo
- 詳しい人教えてください
SO-04Dでノーマル時→Xiエリアだがハイスピードで受信しかしない場所
LTE-B19をプラス→LTE掴む
LTE掴んだ状態でQXDMでARFCN確認すると276
276だからB1掴んでいると思うのですが、B19足して6100ではなく276
のB1掴むようになるとはどういう事なのでしょうか?
- 660 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 14:55:16.81 ID:cavuveOc
- ハイスピードって何?
ステータスバーの「H」アイコンのこと?
→第3.5世代移動通信システム HSPA通信 (High Speed Packet Access) のことだよ。
- 661 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 15:00:47.63 ID:OVtCe0yV
- ドコモではFOMAハイスピードっていう呼び方なのだよ
- 662 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 15:18:31.99 ID:cavuveOc
- ま、どっちでもいいや
FOMAハイスピード、サービス名?
HSPA、通信方式?
てことだな。
- 663 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 15:28:21.37 ID:5h22+F6V
- 揚げ足取りに来て恥かいた挙げ句質問にも答えられないバカw
- 664 :SIM無しさん:2015/01/18(日) 16:51:09.22 ID:krXRvohx
- >>657
FOMAプラスエリアからXi800MHzエリアに移った時の切り替えとかは
スムーズでしたか?
B19だけにしてQXDMで確認はできたけど、HO時の挙動とか実際
行ってみないと分からんな。
- 665 :SIM無しさん:2015/01/19(月) 12:33:18.31 ID:6m/rxMXu
- >>664
スムーズかどうかわからないけど、電車に乗っている間
圏外はなかった。
東吾野駅はLTE、走り出して1分くらいで3Gに落ちて
トンネル内も3G、トンネル抜けて10秒くらいでLTEを掴んで途中ハンドオーバーがあって
吾野駅に到着
ドコモのエリアマップ通りだったよ。
- 666 :SIM無しさん:2015/01/19(月) 23:49:16.23 ID:xGY3H6FH
- アクアラインのトンネル内いつの間にかdocomo3G使えるじゃん
- 667 :991:2015/01/22(木) 00:49:24.97 ID:v68ebb84
- まだ基地局IDベースでの確認のみですが、
D6653でLTE B19を掴み、通信できていることを確認しました。
取った方法は、
rfnvを全削除し、Xperia Z2(SO-03F)のrfnvを全コピー
NV#6828をLTE B19のみにして、LTE Onlyで基地局IDと通信確認
です。
- 668 :991:2015/01/22(木) 00:59:56.05 ID:v68ebb84
- SO-03Fのrfnvです。
ttp://www1.axfc.net/u/3396924
使用は自己責任でお願いします。
ファイルは1月末で消えます。
- 669 :991:2015/01/22(木) 01:06:58.10 ID:v68ebb84
- SO-03F、D6653は共に、
NV#1878は、10進数で46、16進数で2Eです。
- 670 :SIM無しさん:2015/01/22(木) 04:13:51.69 ID:Qly91S+R
- キーワードは>>437と同じ
- 671 :SIM無しさん:2015/01/22(木) 08:54:18.45 ID:UlE8OfGM
- >>668
ありがとう!
早速試してみる
- 672 :991:2015/01/22(木) 08:56:25.36 ID:d29teUMZ!
- 上記方法+NVもSO-03Fに近づけるよう書き換え
でLTE B1/B19に絞ってLTE OnlyでB19のみのエリアを通過しましたが、
圏外になりました。
まだ調整が必要っぽいので色々調べてみます。
- 673 :SIM無しさん:2015/01/22(木) 09:47:16.52 ID:eOO+kwRE
- >>631
16に変えて試してみましたが、
電波を全く掴まなくなりました(6828でB1/3が有効になっているにもかかわらず)
1878ってLTEに関係しているんですかね…?
- 674 :SIM無しさん:2015/01/22(木) 16:05:11.78 ID:NMp++grN
- 初歩的な質問しますが、ここでみなさんが弄っているNVやrfnvてBasebandの中身
て事で合っています?
- 675 :SIM無しさん:2015/01/22(木) 18:13:11.99 ID:PEYmWJd2
- >>674
違います
- 676 :SIM無しさん:2015/01/22(木) 18:53:02.52 ID:ZFNjhVb9
- RPGのセーブデータみたいなもんです
- 677 :SIM無しさん:2015/01/23(金) 15:00:20.34 ID:LEvVFoiV
- Z1fの65538番の値分かる人教えてください
- 678 :991:2015/01/23(金) 15:44:22.73 ID:yKNJS6fT
- >677
0x23
- 679 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 11:30:01.84 ID:6pvXiBlu
- 質問
QPSTのEFS ExplorerでrfnvをPCに抜き出したいがやり方忘れたんで
やり方教えて
- 680 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 11:34:21.14 ID:ElXGdMl9
- >>679
やり方知らないんだろ?
正直に言おうな?
- 681 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 12:19:56.33 ID:yWchYQXD
- >>679
右クリックコピー
- 682 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 12:37:48.95 ID:6pvXiBlu
- >>681
やっぱその方法なのね
グレーアウトしてコピー出来ないから諦める
- 683 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 18:13:33.02 ID:8Hb494Pf
- >>680
答え知らないんだろ?
素直に言おうな?
- 684 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 18:31:35.79 ID:7JFcDoNq
- やり方忘れといてやっぱりとかイミフ
- 685 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 23:22:56.83 ID:ElXGdMl9
- idの変わる翌日に絡むとか子供かな
- 686 :SIM無しさん:2015/01/24(土) 23:23:33.30 ID:ElXGdMl9
- 俺が子供だったわすまんなw
- 687 :SIM無しさん:2015/01/25(日) 10:36:00.12 ID:RQ3MrGpV
- 国内キャリア版Z3、Z3Cでrootが取れるようになったようです
ttp://androplus.org/Entry/273/
- 688 :SIM無しさん:2015/01/26(月) 19:27:41.06 ID:NrsrB1gF
- rootもとれたことですし、SO-02Gのrfnvをあげておきます。
何かの役に立てば。
https://www.mediafire.com/?9lldikl97oxdci4
- 689 :991:2015/01/26(月) 20:05:00.81 ID:0D7TEbSb
- D6653でLTE B19での通信まで確認しました。
ハードウェア的に対応していることは証明できると思います。
http://i.imgur.com/iKAv4B3.jpg
http://i.imgur.com/ttfA8G3.jpg
http://i.imgur.com/R86krBE.jpg
検証用の危険な手順を踏んでますので、
やる場合は自己責任でお願いします。
・D6603 UK版を焼く(TechModeが入ってるので)
・SO-02GのTA.img内のNVプリセットデータ部のみを移植【危険】
・TA領域の周波数識別文字をSO-01G/SO-02Gのものに書き換え【危険】
・D6603のBASEBANDを焼く(SO-01G用のデータも入っている)
・SO-01Gの/system/etc/firmwares/adsp.* , modem.* を移植
無駄な手順があるかもしれません。
- 690 :991:2015/01/26(月) 20:06:07.26 ID:0D7TEbSb
- >>689
証明できる→証明できた
- 691 :991:2015/01/26(月) 23:28:33.36 ID:0D7TEbSb
- Z3 rootスレから転載
324 :SIM無しさん:2015/01/26(月) 19:46:59.54 ID:4HmZ5baE
SOL25ユーザーなんだが、EFS領域の一番上のrfcっていうフォルダの下に
1878と同じ数字のフォルダの下に各バンドに対応したファイル・フォルダが
あったんだけどそこが怪しいなーとか思ってる。SOL26ではあるかな。
328 :SIM無しさん:2015/01/26(月) 21:01:06.09 ID:0D7TEbSb
>>324
SO-02G……0046というフォルダしかなく、その中身は*_cal_data.dat
D6533……0046以外に46というフォルダがあり、lteフォルダとwcdmaフォルダには各バンドに対応したファイルがある
各バンドのファイルは、似た周波数のバンドのファイルは内容が同じ、ような希ガス
SOL26、401SO、SO-01Gでどうなってるか気になる
あと、Z2(SO-03F)もSO-02Gと同じファイル構成
*_cal_data.datは、SO-03FとSO-02Gは割とバイナリ一致率が高いが
D6533とは結構違う模様
rfnvに加えてrfcもうつしたほうがいいのかもしれない
- 692 :SIM無しさん:2015/01/27(火) 02:37:39.05 ID:O+xzJ8gx
- XT1092って現状プラスエリア化不可能ですか?
- 693 :SIM無しさん:2015/01/27(火) 05:18:50.00 ID:tHb78Pet
- >>691
情報、転載どもです。auだけかと思ってました。
SOL25のほうは、0247と247のフォルダがあり、WCDMAとLTEのほか、
CDMAのファイル等ありました。先日TAの取り扱いを間違えぶっ壊し
詳細はもう知る由も無いのが残念ですが。
他の情報としてSOL25は自分のスキルではFOMAプラスエリアの追加すら
出来ませんでした。1877を変更するとバンド一覧には出るんですが、実際に
エリアに行くと圏外になってしまいます。SOL26ではそういう仕様ではないことを
祈るばかりです。
- 694 :991:2015/01/27(火) 08:17:39.92 ID:9tz3UJv9
- >>693
私も>>334の通り、文鎮化をやってしましました。
128KBのブロックごとに改竄チェックサムがあるのと、
おそらくシリアル書き換えは文鎮になるようです。
>>689で危険と書いている操作は手元のSOL24,D6533で成功していますが操作ミス、データ加工ミスで文鎮なので
今後ツールを作る予定はないです。
- 695 :991:2015/01/27(火) 08:21:11.22 ID:9tz3UJv9
- >>693
情報ありがとうございます。
私はSOL24でFOMAプラスエリア化をしましたが、
既存の方法では確かに、感度がやたら低かったです。
おもにNV領域側にある、WCDMA関連項目を全て移植することで、ハンドオーバーが上手くいくようになりました。
- 696 :SIM無しさん:2015/01/27(火) 22:36:08.88 ID:x4Ag0y1x
- XperiaのFlashROMってオンチップではなく外付けだよね?
外付けなら理論上は本体が起動しなくとも読み書きすることが可能
上級テクだけど>>334の状態から復旧を試みた猛者はいないかな・・・
ブロックレベルでスクランブルされているとかなりきつそうだけど
生なら意外と復旧できたりして
- 697 :991:2015/01/28(水) 08:59:02.11 ID:eOPer4xp
- >>696
>>512のように、修理業者さんまかせなら可能性がありそうですね
- 698 :SIM無しさん:2015/01/29(木) 01:26:23.74 ID:okEoGjAs
- nexus5 5.0.1 でやっとband19を掴めた!
新潟だとプラスエリアばっかりだからたすかった。
- 699 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 06:45:07.52 ID:gqYN4Zr1
- >>698
おめ
- 700 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 18:34:17.60 ID:A48Q6+1M
- >>698
電池持ちは良くなった?
- 701 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 19:47:52.12 ID:d8QYjQIX
- Xperia SP(C5303)の購入を検討していて、買ったらプラスエリア化をするつもりなのですが
LTEのBand19にも対応出来る?
知っている方がいるならお願いします
- 702 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 19:54:49.55 ID:sDUOfJUv
- 格安、band19実績有るC6833再検討したら。。。。。
- 703 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:09:11.84 ID:RPcf98Jl
- >>702
別機種の報告d、それってXperia Z Ultraかな?
性能と相対的に比べたら安い方かもしれないけども、絶対的な価格が安い訳では無いよなぁ…
さらに数千円足せばオクでZ3c買えたりするし
- 704 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:16:55.84 ID:I61Wdpe+
- サイズが論外ならしゃあないな
- 705 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:20:44.73 ID:s/T3KjqQ
- いい加減スレチだから、今更のSPよりZ3c買えば
- 706 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:22:46.32 ID:nK1w76Ia
- >>703
相対と絶対が逆だけど日本語勉強したら?
- 707 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:36:57.75 ID:P7cPTLCs
- >>706
お前が逆だろ。
絶対は0円に対して言う価値
相対は他の価格に対して言う価値
- 708 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:38:42.58 ID:RPcf98Jl
- >>704
サイズはiPhone5で十分、SPでも大きいのではないかと思う位
>>705
まだ2,3レスしかしてないが不快に思ったならすまない
Xperia SPでLTEバンド19を使えるようにできないか質問しに来たけれども…
>>706
性能を考えれば安い、という意味で「相対」という言葉を使ったが…間違い?
- 709 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:49:35.66 ID:PiXYh05q
- 使えないからみんな別機種勧めてると思うよ
- 710 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:54:52.29 ID:S9MXCsjA
- Z1,Z1C,ZUltraのグローバル版以外は確か報告例がない
ので、FOMAプラスエリアのみ対応させるか、奮発してdocomo白ロムですね
- 711 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:59:11.64 ID:RPcf98Jl
- >>709-710
ありがとう、やっぱ成功してないのね…
まあ3Gが使えれば通話と通信自体は出来るから、まあ妥協するか…
失敗例は出てる?
- 712 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 21:59:24.83 ID:Leyrf75F
- >>710
Z3Cはdocomo白ロムの方が安い
- 713 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 22:24:48.85 ID:KlAKNVvd
- Z3のは真似できないしな…
圧倒的に自分の技術が足りない
- 714 :SIM無しさん:2015/01/30(金) 23:12:36.20 ID:S9MXCsjA
- >>711
該当機種+プラスエリア でぐくって
FOMAプラスエリア対応できる機種は成功報告が必ずある
- 715 :SIM無しさん:2015/01/31(土) 14:55:10.97 ID:SUYtN3EM
- >>700
あまり変わらないような気がする。
- 716 :SIM無しさん:2015/01/31(土) 18:38:02.60 ID:RSi5Mnpi
- >>714
即ちSPでLTEバンド19は無理か…
プラスエリアは出来ると何回も報告来てるけども
でもまあ3Gが繋がれば通信できない事態にはならないから大丈夫か、ありがとう
- 717 :SIM無しさん:2015/01/31(土) 23:20:38.74 ID:4P8G1VDD
- >>701
C5303電話専用で使っている。
3GのB6,B19は、設定してるが、LTEは、報告聞かないな!
なぜ、いまから、、、
売ってるとこある?
- 718 :SIM無しさん:2015/01/31(土) 23:35:19.47 ID:lxFUKZHD
- >>717
いや、オクで手軽に買える価格帯だったから…
スペックもそれ程悪くないしiPhone5であまり不自由してない自分にはベストではないかと。デザインも良いしね
- 719 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 08:24:35.99 ID:XiA0Gf0h
- >>718
iPhone5と比べるとSPでもデケぇと感じる現実
- 720 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 11:14:47.54 ID:UU/peHpu
- >>719
写真で見ると確かにiPhone5より大きそうですね…
でもあれ位なら使えそうなので検討してる
- 721 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 12:37:30.81 ID:7TyHOpZ+
- iPhoneが巨大化したから各所で難民が出てるね
- 722 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 12:47:02.05 ID:UU/peHpu
- そんな人にはZ3 compact
オクで白ロムも買える
というかそもそも最新である必要が無いのでiPhone5Sで良い気が
- 723 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 13:20:02.74 ID:EAWShggK
- もともとiPhone使ってる奴はなかなかAndroidには移らないよ
逆に泥からiPhoneにはよく移る
- 724 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 13:27:51.35 ID:ubMlhM80
- >>722
5持ちだと5Sはそんなに変わらないからじゃね?
SIMフリー版も値上がりしちゃったし
6Sに小型モデルがあればいいけど今後も6と同じサイズなら、
既存ユーザーの一部はAndroidとかWindowsPhoneとかに行くだろうね
- 725 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 13:57:01.40 ID:OegU/WUy
- >>723
どちらかの端末を最初に買った時からiPhone・Androidスマホそれぞれの長所・短所を大まかにでも知っていれば、対等に比べられて変えられやすいとも思う
自分はiPhone持っていながらAndroid端末も気になるが、「使い慣れた使い方から変わってしまう」という人もいるだろうし(iPhoneユーザーに多い?)
>>724
だったら5から変える必要性が無いような…
iPhone4(S)や5(S)の画面サイズが一番しっくりくるという人もいるから、このままiPhoneの大画面化が続くと見切りを付ける人も出るだろうね
- 726 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 15:11:29.90 ID:l5Vn6dkG
- >>723
・昔のAndroid・キャリア端末は糞アプリ入りまくりでまともに使えない→Droid嫌になる
・日本人はITリテラシー低いからシンプル好み人が多い
・iPhoneキャリア0円キャンペ
Nexus,Xperia遣いの俺からしてみれば、
・まずApple0円キャンペなくせって思う。
Android端末ユーザーから月1万も奪って、
iOSユーザーに還元、月3000円ほどで使える
・キャリア糞アプリなくせって思う
- 727 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 16:01:10.17 ID:G2mFTaBr
- 5S使い続けたいがバッテリーのヘタリが最近顕著に...
6miniもウワサレベルだしな。
- 728 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 16:29:51.92 ID:uypPIqmT
- GSHOCKとコラボしたIphone6Gがでるよ
- 729 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 17:40:26.89 ID:OegU/WUy
- >>726
Androidの扱いってそんなに酷かったっけ…
スペックばっか見てて料金プランはあまり見てなかったから知らなかったわ
- 730 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 17:53:04.32 ID:l5Vn6dkG
- >>729
かなり酷い
うちの母(50代)がディズニーモバイルSHやったかな?カケホ2GBで月1万超えてるって言ってたし。
うちはiPhone5sだから、損得無しって感じだけど並上のユーザーからしたら怒りMAXだっろうな。
キャッシュバック商戦やめてドコモ光スタートでどうなるか楽しみだけどね。
- 731 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 19:01:52.75 ID:qOydC5c0
- ふざけんなよ。
いい流れだったのに。
ぶち壊しだ。
- 732 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 21:06:05.31 ID:+DisYavQ
- >>730
( д) ゚ ゚
…もはや何も言えまい
>>731
スレチすまん
- 733 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 22:14:20.33 ID:vjPvnHNJ
- >>730
カケホで1万越えるわけない。
おそらく変なオプション契約してるだけ。
オプションはずしてやれよ。
- 734 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 22:36:39.94 ID:l5Vn6dkG
- >>733
オプは携帯保証だけ。うちの母場合は前機種の残金もあるけど、やっぱり超えてしまう。
カケホ�2700
2GB�3500
(パケ超過�1000)月による
プロバイダ(SPモード)�300
端末�3800
月々サポ-�2000くらいだったかなぁ(Xi→Xi機種変で割引率低)
壊れた前機種の分割残り�1000
携帯保証�720
永年割引なし(14年2GBプランなので)
- 735 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 22:37:56.31 ID:l5Vn6dkG
- すまない。スレチ化してしまった。
- 736 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 22:46:07.54 ID:cKLOWcw7
- >>734
なんで携帯保証をダブルカウントしている。
前の壊れた機種と同じ回線ならダブルカウント何て出来ないだろ。
あとパケがオーバーしてるのはカケホと関係ない。
機種代金もおなじだ。
嘘つきのスレチはあっちいけ
- 737 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 22:51:46.32 ID:L3ynmMVf
- Nexus5(LG-D821)でプラスエリア化考えている人は
LG-D820のRFNVのBand19(22969 / 24200)のデータだけを移植するより、
LG-D820のRFNVの差分ファイル13個をすべて移植したほうがいいかもね。
安定性が全然違う。
- 738 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 22:57:06.92 ID:5XciUL+z
- そうか?
2ファイルでも安定してるけどな
- 739 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 23:06:30.52 ID:l5Vn6dkG
- >>736
・2GB超える月もあって、自営仕事で使うため、追加1GB1000円の時がある
・保証おすすめパックだったか何か?で500円プラス220円
おわり。
- 740 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 23:08:34.84 ID:JKVIFaQ1
- >>739
だから、変なオプションをつけているんだろ。
いい加減認めろバカ
- 741 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 23:08:36.65 ID:l5Vn6dkG
- うちは22969だけで安定してる。
>>161らへん
- 742 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 23:10:04.16 ID:l5Vn6dkG
- >>740
明日辺り親に請求書送ってもらうよ。紙の請求書取ってるから。それでいいでしょう?
- 743 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 23:11:39.12 ID:m4b3iiZ+
- >>742
よくないよ、お前はカケホで一万超えたと嘘言ったんだから
もう二度と書き込むな
- 744 :SIM無しさん:2015/02/01(日) 23:12:09.11 ID:l5Vn6dkG
- >>740
変なと言うか、壊れた時のためだよ。ガチャなタイプだからね。
- 745 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 00:07:34.97 ID:gxgJ01Pn
- D6653の台湾湾ROMにtechmodeのapkだけ移植したら
ちゃんと起動はするけどEARFCNの値がN/Aになるな…
この4G表示は一体どこのバンドをつかんでんだろう…
- 746 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 01:22:00.38 ID:krXtQSvw
- >>745
俺もそうなるな
- 747 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 06:48:37.54 ID:ISy8K3fj
- C6833、C6903も当然だがN/Aだわ。
KKだと起動はするみたいだが。
libあたりも移植してやんないといけないのかな?
- 748 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 10:17:30.47 ID:4jyFXrFv
- 19化したらband1をつかまなくなってしまった…
- 749 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 10:32:55.83 ID:rONRaeBk
- >>748
普通にミスってるだけだろ。
- 750 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 10:54:32.84 ID:EhDxcUTF
- >>745
BLUL済みでTAバックアップ取ってるなら、
D6603のUK版など最初からTechMode入ってる奴を焼くといいよ
データWipeなしでいけるかどうかは保障できないが
- 751 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 15:10:40.48 ID:46EJWdrR
- >>737
うちの場合は2ファイルだけで上手く動作したことを確認した後同じことを考えて
残りの11ファイルも移したけどBand1⇔19の切り替えがなんか不安定になったんで
2ファイルだけ戻して今まで使ってる。
2ファイルだけだとうちではBand19の方が強い場所でもBand1で粘る気はするけど。
13ファイルやったときは、Band19に積極的に掴みに行くけど、しばらくどっちも
掴まなくなる現象がちょこちょこ出た。
最初からD820とD821で内容が異なるファイルについてはそれぞれのモデルに最適化
された値になってるんじゃないかと思うことにした。
- 752 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 17:05:41.27 ID:vbLJmoUH
- DFS CDMA Toolの最近のバージョンでRFNVをコピーしようとすると落ちるのは既出だけど、もう一度立ち上げて確認すると落ちるまでにひとつだけコピーできてるように見える
これがコピー前のものと同じか(ちゃんとコピーできてるか)確認する方法ってある?
QPST EFS Explorerってやつを使う方が無難?
- 753 :SIM無しさん:2015/02/02(月) 22:16:54.19 ID:A/QdKPjp
- >>752
1つコピーするたびに落ちてたけどそれでLTE B19対応できてたからたぶん大丈夫
- 754 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 00:57:19.03 ID:SOLq3cwl
- >>752
>>241
- 755 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 10:10:28.43 ID:VC8YPFTX
- QPST EFS Explorerでコピーすると、
パーティションがRWのみになるんだが、これでいいのかな?
他のファイルはRWXになっているんだけど…。
- 756 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 10:18:10.92 ID:WbRKC2Gp
- パーテーション?
パーミッションだろ
- 757 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 12:28:12.12 ID:lt/Ph7k/
- write readできれば問題ない
- 758 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 12:59:54.29 ID:7qegigao
- >>752
俺もそうなったけど問題なくband19掴めるようになったよ。
ちょっと心配だったから、逆に端末→Winへコピーして元ファイルとハッシュ値を比較して
一致していることを確認はした。
- 759 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 19:10:35.28 ID:u5rtMky3
- そう言えばXperiaはチップ変更するから次のモデルからは不可能なんだよなぁ・・・
全部標準で対応してくれ
- 760 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 19:12:31.19 ID:d4lIje5L
- iPhoneに勝つためにも全バンド対応してくれれば最高なんだがコスト的に無理か
- 761 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 19:15:18.83 ID:nFT4j5nr
- 810載せるって言ってたような
- 762 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 19:32:46.97 ID:taYKrPMn
- mediatek積むのはミドルレンジ以下のモデルでしょ
- 763 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 19:44:12.64 ID:MLdndf/N
- 噂段階のXPERIA Nexusは810だね。
- 764 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 20:08:04.85 ID:lt/Ph7k/
- 【悲報】4インチのXperia Nexus デマでした [転載禁止]©2ch.net [663621836]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1422959499/
- 765 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 22:52:09.35 ID:du2/qRDC
- それ、まず、クアルコムに言わんとね。
チップ自体がサポートしてるバンド数が少ないからね...
- 766 :SIM無しさん:2015/02/03(火) 23:35:50.92 ID:gwASZFLL
- じゃあなんでiPhone6は日本の1.5GHz帯以外のガラパゴスも含めてワンチップで搭載できてんの?
それ使えばいいじゃん、モデムはクアルコムが提供してるんだから
- 767 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 08:52:43.65 ID:ZQVk070S
- RFNVを一括で置き換えるソフトってないの?
大量に変えたいときに大変なのだが。
- 768 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 09:11:38.82 ID:jOejlRgc
- >>766
アップルはCPUとモデムチップが別
RF周りの設計も違う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/012700172/?ST=keitai&P=3
Android機はCPUチップに一緒に乗ってるモデム使うことが多い
QualcommならMSMで始まるチップがそれ
Xperia AみたいにAPQで始まるチップはモデムが別
- 769 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 09:49:31.17 ID:YQdcFJvc
- アップルもクアルコムのMDM9625M使ってんじゃなかったっけ
- 770 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 12:35:07.86 ID:ZFAedOxz
- >>769
それモデムのみ
- 771 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 13:42:06.07 ID:xRkB/NV0
- >>768
ほー勉強になる。iOSはSoCは使ってないという認識で良い?
- 772 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 14:46:53.66 ID:9SLoRr+R
- >>771
まずSoCとは何か調べてこいよ
A7やA8はモデム無しのSoCだろと
- 773 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 15:13:26.78 ID:xRkB/NV0
- >>772
CPUとGPU、モデム、メモリをひとつのチップにする事で小型化したモバイル機器に多く採用されるモノという認識
- 774 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 15:57:20.73 ID:DWQK49Ui
- >>773
つまりiOSはSoCは使ってないという認識で良い?
- 775 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 16:41:52.74 ID:2BWOWOZY
- >>774
なんでそうなる。
- 776 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 17:10:37.45 ID:it9zuGbn
- >>774
iPhoneはSoCは使ってるがモデムは別チップ
- 777 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 17:19:13.29 ID:KaTFMrP9
- >>774
お前それPCに例えれば
「このパソコンのCPUには内蔵グラフィック無いから別でグラフィックボード付けてる」と言った奴に
「じゃあそのパソコンにはCPUが入ってないんだね」と言うようなものだぞ
- 778 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 17:26:23.67 ID:p5KjBzRU
- ちなみにARM系CPUは「ARM社が作ったレシピを基にしたCPU」という認識
間違っていますか
- 779 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 17:47:53.56 ID:Qxaj1T/9
- >>778
間違っていない。
- 780 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 18:26:30.94 ID:MZCAWW94
- >>778
ARM社も自分でCortex作ってるけど高い
- 781 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 20:12:28.59 ID:tdekOcFo
- iPhoneの対応バンドの多さすごいな
ドコモの1.5GHz対応したらSIMフリー版欲しい
Androidだと国内主要バンド全対応は難しいかな
SIMロック解除義務始まったらそういう端末も出てきたりするかなあ
- 782 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 21:19:24.94 ID:OC2lEUjZ
- >>781
iPhoneは各キャリアにローカライズしない手抜き仕様だから多くのバンドに対応しとかないと使えなくなるからね
- 783 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 22:21:30.09 ID:YQdcFJvc
- 手抜き仕様で単独20バンドはすごいだろ、普通に
未だにそんな端末出てこないのがその証明
- 784 :SIM無しさん:2015/02/04(水) 23:45:04.27 ID:CaDKi3GG
- ☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
- 785 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 00:07:14.14 ID:u7dxkAhx
- >>784
憲法変えるとかテロリス党やね
- 786 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 00:13:27.07 ID:JUEpWPYU
- 自民党発足のときから党是は改憲なんですけど、そんなこともわからずに今まで生きてきたの?
そして、改憲がテロリズムならドイツとか何回も変えてるとこはみんなテロ国家?馬鹿も休み休み言え
- 787 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 00:18:43.41 ID:u7dxkAhx
- 安倍晋三はテロリストやね
まずはこいつを何とかしないと
- 788 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 00:22:25.88 ID:IZL9lUOm
- 国民投票は18歳以上だっけ?
- 789 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 00:32:53.11 ID:JUEpWPYU
- 国民投票法は18歳以上だけど、民法とか公職選挙法がまたま20歳以上を成年としてるからそこ変えないと無理
- 790 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 01:14:23.34 ID:u7dxkAhx
- 日本を戦争ができる国に作り変えたい政権
- 791 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 07:21:45.34 ID:OSHJl6i9
- >>787
ほんこれ。
言動がめちゃくちゃで、さすが民間企業を3カ月で辞めただけある。
- 792 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 07:32:28.96 ID:Ceks+f81
- スレチ
- 793 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 08:59:34.55 ID:ZEFSOKw6
- >>781
いままでのキャリア端末のやってきたこと(テザ縛り等)を考慮すると、
他キャリアで使えるようなバンドを増やすことはしない。
- 794 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 10:44:16.40 ID:/Aa6llum
- >>781
>>642 >>643の通り
国内ではバンドが統一されていない上キャリアの力が強い
SIMロック解除できたところで電波のつかみが悪い端末にしかならない
- 795 :SIM無しさん:2015/02/05(木) 22:13:15.70 ID:9GEHIuWy
- 海外メーカーのグロ機もiPhone6なみにならんかね
- 796 :SIM無しさん:2015/02/06(金) 06:53:53.87 ID:G2EDsRgG
- Saygus V2のオーダーページに注文者の使用キャリアに合わせてバンド調整するみたいな事書いてあったな
- 797 :SIM無しさん:2015/02/06(金) 22:00:11.25 ID:HRXqf010
- band21は世界でもDoCoMoくらいしか使って無い超マイナーバンドなんでしょ?
国外の端末でband21に対応しているのってあるの?
- 798 :SIM無しさん:2015/02/06(金) 22:07:19.33 ID:HRXqf010
- というかband21って隣接しているband11も内包してないのか
どういう経緯でねじ込まれたのこれ?
- 799 :SIM無しさん:2015/02/06(金) 23:46:24.44 ID:tDOnWPOO
- 事実上docomoの囲い込み専用バンドか…
- 800 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 00:02:10.06 ID:Toft1kl3
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1403404032/167
167 SIM無しさん sage 2015/02/06(金) 19:55:17.66 ID:9FadaD3P
>>158
ttp://forum.xda-developers.com/xperia-t-v/general/xperia-hard-brick-recovery-t2915303
- 801 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 00:49:48.34 ID:kiJj6gCc
- 携帯で1.5GHz帯なんか使ってるのは日本だけ
- 802 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 01:31:21.97 ID:zWOYeie3
- >>787
とテロリストが申しております
- 803 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 02:01:12.74 ID:ZpwXWC5x
- >>796
あれほんとに対応してくれるんかね。
ドコモのプラスエリアみたいなガラパゴスバンドでも
- 804 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 05:57:28.82 ID:i+jVV7YA
- しらんけど800なら800のスーパーセットみたいにいろんなバンドに対応した部品付けとけばあとはパラメータいじるとかだけじゃね
- 805 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 09:10:32.55 ID:4IVX0qRP
- >>803
対応できるバンドの中で最適の組み合わせにして送ってくれるって事だとは思う
Q&Aにサポートするバンドは列挙されてるし
- 806 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 10:19:42.13 ID:7dORrTsl
- >>802
apeちゃんおつ。
- 807 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 13:46:56.59 ID:Tqp21rI6
- LGL22のrfnv欲しい人いる?
- 808 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 14:48:13.84 ID:cTGgi794
- 何かN5にすごいスレができてるw
猿でもNexus5をLTE Band19に対応させるスレ [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1423012085/
- 809 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 15:21:37.60 ID:kiJj6gCc
- すげー良スレだよそれ
- 810 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 15:30:12.69 ID:kuHgiUOy
- >>808
すげぇなこのスレ。
断片化しやすいこのスレの情報がうまく纏まってるし、N5北米持ちには福音だろうな。
- 811 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 17:33:12.64 ID:k2HVw6fM
- お手軽に挑戦できるのは果たしていいのか悪いのか…
- 812 :SIM無しさん 転載ダメ©2ch.net:2015/02/07(土) 20:33:06.65 ID:It3gHpUH
- いいことだと思うよ
入口になるしね情報の共有が大事な時代だと思う
- 813 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 20:57:33.45 ID:NTDi8riz
- >>807
出し惜しみせずにさっさとよこせ
- 814 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 20:59:10.81 ID:O/f5+Y4k
- LGL22のrfnvに値打ちあるのか?
- 815 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 21:28:14.92 ID:/erwLflb
- なんかどっかの乳酸菌みたいだな…
- 816 :SIM無しさん:2015/02/07(土) 22:39:24.36 ID:Tqp21rI6
- scの方に書いてしまったのでもう一度。B21&19対応にさせようとL-01Fからrfnv不足分投入するもうまく動かず。
乳酸菌rfnv
http://www1.axfc.net/u/3407544
- 817 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 00:03:50.65 ID:jnCU9KVS
- >>816
あざす。貴重なので頂戴致しました。
知識に疎い分際で言うのも何ですが、nexus5でLTE band21とau音声はどうやっても利用不可なんでしょうかね…
うち都内でb21エリア内ですが、b3エリアになる予定今のところ全く無しです。
しかもband1は95~100dbくらいとあまり状況良くないしで結構しんどい。
まあしかしband1,3,19にかんしては、これまでご尽力された方々により、電車なんかに乗ってると面白いようにしっかりキャッチ出来ますし、それだけでも大変ありがたいと感謝しております。
- 818 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 00:07:53.71 ID:ouYpnerz
- アフィカスにならないで2chに書くのは立派
- 819 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 00:25:28.46 ID:VqnFZdsz
- むしろこのスレがいつアフィカスに奪われることなるか気が気じゃない
- 820 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 05:05:56.46 ID:YXMCKBds
- >>817
B21はハード的に対応していないから無理。
- 821 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 07:46:29.80 ID:k8EUDgD7
- ハード的に対応するってベースバンド部分が対応してるかどうかでしょ?
それならスナドラ800以降なら対応してるんじゃないの?
それともband21は外付けの何かで対応してるの?
- 822 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 09:02:57.54 ID:8n3xSEgZ
- アンテナ、RFモジュール、パワーアンプ、アンテナスイッチ等々
- 823 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 09:11:14.91 ID:k8EUDgD7
- なるほど…じゃあband21に対応している日本のスマホは海外の端末とは違うRFモジュールを使ってるって事?
- 824 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 09:16:22.74 ID:IiHgWqgb
- >>821
チップが対応していても、RF回路周りが実装されてなきゃ使えないって。
- 825 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 11:03:34.62 ID:VqnFZdsz
- 1.5GHz帯用のパワーアンプだそんなのはつける意味ないからな他のメーカーが
日本だけ
ハードが対応してないのに無理です
- 826 :SIM無しさん:2015/02/08(日) 15:24:38.15 ID:+iBbrCRc
- >>784
これが自民党が雇った業者か。
- 827 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 08:29:42.96 ID:OWav60yd
- 質問です。
z1fでベースバンドだけdocomoのを焼けばプラスエリアにならないんですか?
表示上は問題なさそうですが…。
http://imgur.com/vnE4GNh.png
- 828 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 08:35:34.45 ID:8A/5FX4S
- >>827
ハードがz1fならドコモ以外のベースバンド焼いただけならプラスエリア掴むままなんだけど
- 829 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 18:21:38.99 ID:J/eZXrBG
- >>827
まずはz1fに何をしたの?
現在は掴まないのか?
それぐらいは書こうよ。
- 830 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 18:36:27.62 ID:Mmg1ADaS
- >>794
義務化が始まったら、総務省の働きかけだけじゃなく
実際の利便性に対してユーザーが声を上げていかなきゃだなあ
まあしばらくはキャリアがあの手この手で縛りをかけてくるターンになりそうですね・・・
- 831 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 18:59:55.94 ID:3OhN038N
- SIMロック解除してキャリア間移動したら、LTEのB1しか使えませんよ〜とかなったりして。
各キャリア共通したバンドはB1ぐらい?
- 832 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 19:51:35.11 ID:nWJidve+
- B3
- 833 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 21:06:00.19 ID:cMyFr75a
- docomo
1.3.19.21.28
au
1.11.18.28
禿(和芋)
1.3.8.28
- 834 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 21:13:25.83 ID:3OhN038N
- >>833
docomoのB3は全国区じゃ無いからなぁ…。
- 835 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 21:21:35.38 ID:cgkFSdOj
- 28もまだ試験段階では
- 836 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 21:40:20.21 ID:S+fNKc2l
- >>833
au26も入れてあげてください…
- 837 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 23:48:04.67 ID:0SvGp6VE
- >>836
auのB26はMFBIだから、対応する端末が限られるよ
- 838 :SIM無しさん:2015/02/09(月) 23:54:52.71 ID:ui8+aLdB
- auのLGとかサムスン機はband3掴むよね
- 839 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 07:59:09.30 ID:KNrxJoYW
- ペリアもあるで
- 840 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 11:49:42.85 ID:3fuD9hM0
- 禿の8も全然まだだぜ
- 841 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 14:20:25.00 ID:HS2S0aGh
- Motorola photonがプラスエリア化できるって事は、Exynosでもプラスエリア化の可能性はあるんですかね?
galaxy k zoomをプラスエリア化にしたいのですが。
- 842 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 14:23:40.09 ID:+z3F2Wb5
- >>841
それIntelモデムじゃね?
qualcommモデムなら可能性あるけど
- 843 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 19:45:04.43 ID:TDY/3aW6
- むしろ各キャリア、8,11,18,19,21の増強に力を入れることにになるのかもね?
- 844 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 19:57:31.02 ID:zyNAGN8q
- >>842
Motorolaのはtegraだから、Exynosでも少しは可能性が有るのかと思いました。
Qualcommのみなんですね、書き換え出来るのは。
- 845 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 20:51:45.05 ID:LHhzvsam
- >>844
モデムとそれ以外を混同してないか?
- 846 :SIM無しさん:2015/02/10(火) 21:39:25.78 ID:zyNAGN8q
- >>845
えっ?ひょっとして凄い勘違いを。。。
ありがとうございます、勉強になりました!
- 847 :SIM無しさん:2015/02/11(水) 17:54:43.78 ID:uinuUAyP
- C6833のB19 LTE化をしようとして、rfnv移植のためEFS Explorerを
使っていたのですが、EFS Explorerがクラッシュして、その後
もう一回つないだら「電話がほかのアプリケーションでロックされて
いる」という英語のメッセージが出てきて書き込みができなく
なってしまいました。
とりあえず、直前にとってあったmodemst1/modemst2/fsgの
パーティションバックアップを戻したところ、いくつか書き込んだ
rfnvは消えて設定そのものは作業前に戻せたのですが、EFS
Explorerのロック状態は解除できませんでした。
おそらく本体どこかにロックファイルが書き込まれていて、
それを消せば元に戻せると予想しているのですが、見えている
範囲では該当しそうなファイルやディレクトリが見つかりません。
ftfで全部初期化すればおそらく戻るのでしょうけど、できれば
それは避けたいと思っています。
もし、どなたか、こういうケースの書き込みロックからの
リカバリー方法をご存じでしたらご教授いただければと思います。
- 848 :SIM無しさん:2015/02/12(木) 11:35:03.29 ID:8RQqdo7x
- >>847
それ、多分前のEFSexplorerのプロセスが残っててDiag用のシリアルポートを掴みっぱなしに
なってるだけだと思うけど。
タスクマネージャからEFSexplorerを全部潰せば治るんじゃないの?
- 849 :SIM無しさん:2015/02/12(木) 17:30:53.23 ID:RlYYEP7M
- >>848
いや、シリアルポートはアクセスできて読み出しは
できるんですが、書き込みができなくなっちゃった
んですよ。
- 850 :SIM無しさん:2015/02/12(木) 19:08:32.43 ID:RoCcWiGW
- 素直にPCと電話機再起動
それでもダメなら初期化するしかないんじゃねもう
- 851 :SIM無しさん:2015/02/13(金) 15:30:28.27 ID:4ZUVbeqI
- >>847
バックアップの書き戻しじゃなくて、ftfからbasebandだけ焼いたら直らない??
- 852 :SIM無しさん:2015/02/13(金) 21:01:32.30 ID:nLOQWtby
- z1fにUMTS 900MHzのバンド追加ってNV書き換えるだけで可能?やった人いる?
- 853 :SIM無しさん:2015/02/15(日) 16:05:02.84 ID:kGhGluxN
- SO02Gでプラスエリア化したと報告ありましたが皆さんはトライされましたか?
http://booleestreet.xii.jp/archives/8482
カメラを犠牲にして得られるものがあるのかお聞きしたいです
- 854 :SIM無しさん:2015/02/15(日) 16:08:52.22 ID:CtnWF++T
- >>853
実質二行なのにツッコミどころがありすぎるなお前
- 855 :SIM無しさん:2015/02/15(日) 16:12:04.98 ID:gB/Uej3j
- SO-03Dのrvnfはうぷされてましたっけ
http://www1.axfc.net/u/3412647
lte band3に対応してたら、もしかしたら旧芋3Gも掴めたりしますかね。
- 856 :SIM無しさん:2015/02/16(月) 06:05:26.85 ID:B6tWaVOh
- >>855 パスおせーてー
- 857 :SIM無しさん:2015/02/16(月) 13:56:01.66 ID:2Qw4SzPJ
- 自分のC6833ですが、techmode使えました
元々入っていたもので、EARFCNも表示されています
Customized_UKの14.4.A.0.108です
- 858 :SIM無しさん:2015/02/16(月) 21:17:58.85 ID:aSbNvoTI
- >>857
ftfのリンクお願いします
- 859 :SIM無しさん:2015/02/16(月) 23:01:14.85 ID:2Qw4SzPJ
- flashtoolで作成しました
- 860 :SIM無しさん:2015/02/17(火) 01:43:55.50 ID:+YWE78gR
- Z1C D5503 14.4.A.0.157 Customized UKのftfにもTechmode.apk入ってました。
- 861 :SIM無しさん:2015/02/18(水) 08:59:04.76 ID:W2ElZJD6
- >>853
カメラを犠牲??DRM云々のあれ?
普通のプラエリ化ならしてるが、カメラを犠牲になんてしてない。
もちっと調べたら?
- 862 :SIM無しさん:2015/02/18(水) 17:23:38.91 ID:jCJgN3R4
- >>853
カメラ犠牲になるのはブートローダーの解除できる方のZ3cの方なんじゃ…
しかも、少し弄れば治るという
- 863 :SIM無しさん:2015/02/18(水) 19:47:12.23 ID:Sb+6fMyo
- >>862
カメラ画像劣化は良化しても、DRMkeyは二度と戻らないからね!
端末毎にデータが違うから、他端末からコピーしよう物なら文鎮!
よく言うブートループじゃない本当のhardbrick(レンガ)
- 864 :SIM無しさん:2015/02/18(水) 20:10:23.66 ID:DiockDoy
- lockedのままroot取得できるようになったからDRMは消える心配無いし
だいたい>>853はSO-02Gをプラスエリア化するとか意味不明な事をのたまってるからほっとけ
- 865 :SIM無しさん:2015/02/18(水) 20:56:25.89 ID:jCJgN3R4
- >>863
TAのバックアップくらい取るだろ
ま、DRMキーはサヨナラだがな
- 866 :SIM無しさん:2015/02/18(水) 20:58:19.76 ID:MFtr9Eu9
- >>865
ブートローダーアンロックする前に全バックアップとればいいだろ。
ルートはアンロック不要なんだし
- 867 :SIM無しさん:2015/02/19(木) 00:24:27.97 ID:TRrgbGqp
- >>863
カメラの話してるんだろバカかおまえ
- 868 :SIM無しさん:2015/02/20(金) 20:47:22.40 ID:3mlvKDuT
- APQ8064 (Tも含む) SoCのスマホでLTE B19有効化できた方はいますか?
C6603、Nexus4、SOL22、HTL21、HTL22などなど。
MSM8960の AXで成功例がネットにあるので、ひょっとしたらと思ってるのですが、モデム内蔵SoCでないと難しいのでしょうか?
- 869 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 03:16:18.55 ID:o7rfuJLh
- LTE B19対応化のAXでの成功例も何もそもそもAXはB19に対応してますぜ
- 870 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 04:26:58.64 ID:horaDXyH
- c6833とsol24ではプラスエリア化して安定するのはどちらでしょうか?速度よりもエリアを重視してます
- 871 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 05:20:25.90 ID:qM8mzIxI
- >>868
APQ8064世代のB19対応機のnvrf類提供が無いので止まっています
あればテストはするんですけどね
- 872 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 07:19:47.40 ID:orcotFxg
- Xperia rfnv 詰め合わせでggr APQ8064なZも入ってたはず
- 873 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 07:31:04.51 ID:qM8mzIxI
- >>872
拾った
これからテスト開始する
- 874 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 08:46:25.48 ID:DAL/aRlW
- >>869
>>871
GXとTXの間違いでした。
Z1fからB19関連流用で成功して、消費電力の問題でAXのものに部分的に差し替えたとのことです。
[XPERIA GX (SO-04D)/TX(Lt29i)][JB 4.3]GX(TX)のLTEデュアルバンド化やってみた〜個人メモ
- 875 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 16:38:59.36 ID:qM8mzIxI
- HTL21/HTL22諦めた
B19と不足しているキーファイル追加して6828変えても切り替わらんし掴まん
- 876 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 21:26:45.00 ID:4cAseR/i
- SO-04E(APQ8064だよね?)だと1878が16なんだけど
そこはどうかな。だめだったらスマソ
- 877 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 22:39:01.14 ID:qM8mzIxI
- radio暴走してsimすら認識しなくなるからアウト
- 878 :SIM無しさん:2015/02/21(土) 23:45:27.86 ID:qM8mzIxI
- 一応遊んでみた
初期値0x8F
0x10 SIM認識せず
0x90 SIM認識3Gは繋がるけどLTEに繋がらない
0x9F SIM認識するけどネットワーク登録不能
0xFF SIM認識せず
なんのフラグ設定してるのかよくわからないから下手に弄ってもダメだわ
- 879 :SIM無しさん:2015/02/22(日) 01:35:43.78 ID:Y6CAAuzI
- SOL22(UL+AのsystemのROM焼き)でもB19をやってみてるのですが、今ひとつ繋がりません。
環境はドコモならWCDMA B19とLTE B19のみのエリアで、LTE onlyだと事業者の検索には一瞬でLTE NTT DOCOMOが出ますが、選択するとsimカードが正しく挿入されているか云々なるエラーが出ます。
諦めずに続けると、登録中です。後でやり直してとか、選択した事業者は云々エラーです。など。
WCDMAでは問題ありません。
それが以下の組み合わせです。
バックアップ後に純正RFNVを全て削除→あらかじめPC上でSO-04EのNVにZ1fのB19関連を上書き→それを書き込み。
組み合わせは色々ありますが、ZやAにZ1fのB19関連上書きが事業者検索は速いです。
#1877 UMTS1,5,6,19
#1878 Decimal:19(純正値)
20,15は携帯電話情報の無線通信をONに出来ず。その間は純正19を除いてRFNVや#6828,#6829の組み合わせを覚えていませんが、通信事業者の検索にも引っかからず、WCDMAも不可が多かった印象。
#6828 LTE B1,B19
#6828 2段目 0(純正値 )1では変化確認できず。
#6829 0(純正値) #6828と同じにするとすべての通信不可になる組み合わせあり
#6829 2段目 0(純正値)その他未テスト
- 880 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 00:43:42.36 ID:YlBArmni
- SOL26のrfnvって需要ある?
- 881 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 08:59:35.70 ID:2eGgfaxE
- 他キャリアの相互利用したい人もいだろうから全キャリア需要あるだろうし俺も欲しい
- 882 :880:2015/02/26(木) 10:24:29.40 ID:YlBArmni
- そしたら置きます。詰め合わせの方にマージいただければ。明日AM1時くらいまでです。
http://www1.axfc.net/uploader/so/3419760
ついでに、SO-02Gとのファイル差異比較もしてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/3419761
パスはモデル名
- 883 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 12:45:53.12 ID:YlBArmni
- SO-02Gとの差異比較、期限なくして再うpしました。
http://www1.axfc.net/u/3419939
- 884 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 14:33:50.98 ID:QA7Fa0f1
- 超乙
SO-02Gも頂けないだろうか。
- 885 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 14:35:38.69 ID:QA7Fa0f1
- すまない。上にありました。
- 886 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 15:22:04.38 ID:CIn0EAOR
- >>885
どこ?
- 887 :SIM無しさん:2015/02/26(木) 17:56:22.46 ID:4K8x5wQo
- >>886
>>688
- 888 :SIM無しさん:2015/02/27(金) 06:36:24.28 ID:JcrDIBeH
- 他スレで見掛けて自分もわからなかったのでここで質問
rfnv弄るのにEFS使ったりすると思うのですが、書き換えた後のrfnvの
パーミッションは何処で確認して何使って変えればいいのでしょうか?
- 889 :SIM無しさん:2015/02/27(金) 08:56:36.74 ID:vb1vOR3E
- 良う知らんがパーミッションなんて関係あったか?
- 890 :SIM無しさん:2015/02/27(金) 09:10:05.87 ID:EKpqu3wT
- >>888
EFSだとパーミッションは確認できないけど特に問題ないよ
普通にコピーすれば読み込み権限は付くし
- 891 :SIM無しさん:2015/02/27(金) 09:15:24.70 ID:JcrDIBeH
- >>890
そうなんだ、EFSでコピーするとパーミッション変わるという書き込みを他スレ
で見た記憶があったんで、確認や変更する方法があるのかと思って
- 892 :SIM無しさん:2015/02/28(土) 16:45:28.18 ID:dGedbid4
- >>548に続いてSOL26でLTEB19化にトライしてみたが、いまいちうまくいってない。
諸氏のアドバイス求む。
やったこと:root化やcomポート追加、まじない等は省略。
【NV書き換え】RF NV Manager1.4.34
・WCDMAプラスエリア化のために1877書き換え
(1877HEX:100000000CE80380 / 441HEX:0000000000000380)
成功した? *#*#7378423#*#*では、UMTS-B6とB19が追加された。
ただし、WCDMA-B6と19オンリーの過激設定にしたら、アンテナピクトが立ってこなかったので、掴めてるかは微妙。
(1877HEX:1000000008000000 / 441HEX:0000000000000000)
・LTE-B19追加
1878のSOL26デフォルトは247(0xF7)。SO-02Gの値は>>543を信じると46(0x2E)。
そこで、試しに1878を0x2Eにしてみたところ、アンテナピクトが立ってこなかった。
・rfnv移植(EFS ExplorerのD&D)
z1fのrfnvの番号を参考に、SOL26になくてSO-02Gにある以下のrfnvを移植した。
23081, 23082, 23112, 23115, 24200
再起動してみたが、アンテナピクトはやはり立たず。
1877を0xF7に戻したら、動作は回復した。
一旦ここまで。何か、しくじってることとか、やるべきこととかあったらアドバイスほしい。
- 893 :SIM無しさん:2015/02/28(土) 16:46:49.22 ID:dGedbid4
- すまん、下から2行目の戻したのは1878だったw
- 894 :SIM無しさん:2015/02/28(土) 17:36:21.85 ID:EpOo+Yp3
- >>892
6828
- 895 :SIM無しさん:2015/02/28(土) 19:14:18.38 ID:/Qe5HqqF
- >>892
ヒントになるかは知らないけど上の方で書いてあるrfcフォルダ以下のファイルも臭い
ところでAPNの設定とかどうしてるの?
アクティビティで呼び出したAPN設定だとデータ通信できなく困ってます
SOL26難しいわ
- 896 :SIM無しさん:2015/02/28(土) 20:11:08.86 ID:dGedbid4
- >>894
やってみる。さんくす
>>895
前提いくつかすっ飛ばしてた。
SIMはdocomo、simロック解除コード済、fwはSO-01GのB.1.38 prerooted。
apnはmopera、
- 897 :SIM無しさん:2015/03/01(日) 08:43:35.31 ID:Jh7eeSnf
- 2/28のID:dGedbid4です。
DFSで6828をLET-B1,3,19にしてもアンテナピクト立たず。6829はitem見当たらず。1878はSO-02GとSOL26デフォルトいずれでも事象変わらず、昨日は一旦ここまでで撤退。
検証がとっちらかった感じなので、まず事象絞り込みをして、一歩一歩各Bandが有効にできるようやってみます。スキルもまだまだ足りてない。
アドバイスくれた方、ほんとにありがとうございます。
- 898 :SIM無しさん:2015/03/01(日) 09:00:34.43 ID:Qp0V8761
- >>897
期待
- 899 :SIM無しさん:2015/03/01(日) 09:50:16.64 ID:jm6//P0x
- 試してないから分からないけど、SOL26だから面倒なの?
それともSO-02Gでも同じく面倒なの?
- 900 :SIM無しさん:2015/03/01(日) 10:57:29.14 ID:3Rg17rd7
- SO-02Gをauで使いたいってことなら、たぶん相当大変じゃない?やってるの見たことないけど。
- 901 :SIM無しさん:2015/03/01(日) 18:32:26.71 ID:K26eH6HZ
- >>900
うーんLTE BAND1の通信はできたけど、それ以上は俺のスキルでは無理だった
- 902 :SIM無しさん:2015/03/02(月) 10:37:29.50 ID:51Fhunth
- >>892
rfnvの全入れ替えか、差分全コピーは試した?
- 903 :SIM無しさん:2015/03/02(月) 22:55:41.51 ID:RZA1elDe
- Xperia Z Ultra C6833 ここのスレ参考にLTE クワッドバンド化成功しました。
元々禿げSIMで快適だった田舎の勤務先がOCNのDocomo SIMに変えたら圏外続出。
FOMAプラスエリア化とLTE B19追加で圏外はなくなり快適。
ところが勤務先のエリアはB21がメインでピクトが殆ど立たないのでB21も追加したら
ピクトもバリ4になって快適。
efs explorerでZ1fのRFNVのB19,B21の差分を追加。 QXDM 6828を1310725でやりました。
この素晴らしいスレに感謝いたします。
- 904 :SIM無しさん:2015/03/02(月) 23:19:05.05 ID:emlCA/yw
- まじすか!!
俺はどうもあそこでうまくいかなくて断念してます
- 905 :SIM無しさん:2015/03/02(月) 23:23:48.99 ID:m2+4rvQG
- Z2以降はrfnvの構成がだいぶ変わってるから、
Z1fのrfnvでは無理だと思う。
SO-02Gのrfnvで全置換えしたほうがいいかも。
- 906 :SIM無しさん:2015/03/03(火) 00:36:21.58 ID:04B6AgF8
- 素人ですみません。
C6833使ってますが、>903さんのように田舎で困ってます。
lineゲームとかroot環境で動かないアプリとの両立は無理ですよね?
どうにかなるんでしょうか。
- 907 :SIM無しさん:2015/03/03(火) 00:38:29.59 ID:8aq/J5T6
- そういうガチガチな条件を満たしたいなら、素直にドコモの機種を非rootで使えばいいと思う
- 908 :SIM無しさん:2015/03/03(火) 06:37:36.13 ID:9PLBcxxI
- >>906
rootはSuperSU使ってます。普段はroot権限外して使ってます。
- 909 :SIM無しさん:2015/03/03(火) 09:28:38.80 ID:b/wLRClt
- >>90
xposed rootcloak
- 910 :SIM無しさん:2015/03/03(火) 19:40:42.94 ID:9tdd/p2a
- Z Ultra C6833でLTE B21ってそマ?
グローバル版ってハード的に1500MHz帯に対応してるんかいな
- 911 :SIM無しさん:2015/03/03(火) 19:47:17.70 ID:obHTYNtg
- >>909
は
>>906
だった
- 912 :SIM無しさん:2015/03/04(水) 13:45:07.59 ID:2WgR7T1H
- SOL24のパーツ流用か共通化、とかあるのかもしれませんね
出た年に買ったmyC6833はだめだった
>>903
そのC6833のロット(製造週)、あともしよかったら
ttp://hanpenx914.blogspot.jp/2015/02/z1-techmode.html
でEARFCNが6475か6525(=B21)になってるか見てもらえるとありがたいです
- 913 :SIM無しさん:2015/03/04(水) 16:40:17.44 ID:2+aNgZNc
- >>910
1.5GHz帯近辺はマイナーなバンドだから、グローバルモデルだと望み薄じゃないかな?
- 914 :SIM無しさん:2015/03/04(水) 19:43:47.50 ID:0Z2eeCrF
- >>913
だよね
そう思ってB21対応化なんてやろうともしてなかったんだけどなんか真偽不明の成功報告があって気になってる
- 915 :SIM無しさん:2015/03/04(水) 23:03:19.18 ID:sxm0M8N6
- 906です。
>908さん、>909さん、ありがとうございます。
勉強します。
- 916 :SIM無しさん:2015/03/11(水) 23:22:18.72 ID:ll3WZsZh
- どなたかSC-04Fのrfnvを頂けないでしょうか。
- 917 :SIM無しさん:2015/03/11(水) 23:46:22.57 ID:+khZvy2U
- 916とは逆にSCL23でプラスエリア化出来た人のnv欲しいです(´・×・`)
何が違うんだろうか…。
- 918 :SIM無しさん:2015/03/12(木) 13:08:54.60 ID:Pk+HAOOh
- QXDMとかNVmanagerで書き換えればいいよ
- 919 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 08:08:56.74 ID:hC9qWPIp
- >>918
書き換えてるんですが、掴んでくれないのです。
書き換えてる値が間違ってるのか、他の要因なのか切り分けが出来なくて…。
- 920 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 08:44:57.12 ID:NtVklbRX
- rfnvだけ書き換えて他触っていないとかw
- 921 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 10:05:45.70 ID:An/d/KI4
- この程度も出来ないならやめとけw
- 922 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 20:50:50.35 ID:D+4OGiyz
- EFS Explorerでrvnfを上書きしようとしたらエラーが出て、その後EFS Explorerを読み込んでも
port選んでも出てこなくなってしまった…。
DFSやEFS Professionalは使えてるんだけど、謎な状態に。ddでEFS書き戻しても戻らず。
こういう経験あった方いらっしゃらないでしょうか。
機種はSOL26です。
- 923 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 20:56:05.57 ID:J4t6cRaN
- PC側の問題な気がする
- 924 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 20:57:59.81 ID:wS3d1gZD
- ベースバンド焼き直せば戻るんじゃね?
- 925 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 21:06:09.73 ID:CGUok7h/
- >>922
P
C
再起動
- 926 :SIM無しさん:2015/03/13(金) 21:53:31.63 ID:D+4OGiyz
- >>924 ftfからBasebandだけ焼き直して、ddでEFS書き戻して無事復活しました!!
神様ありがとう
- 927 :SIM無しさん:2015/03/14(土) 12:59:10.28 ID:85/Po3fQ
- SOL26プラスエリア化の追試をしました。
もうちょっとと思われるのだけど、足りないところを教えていただければ。
【FOMAプラスエリア化編】
NV書き換え(QXDM Professional 03.12.714)
mztoolでUMTS BC1, 5, 6, 19のみにチェックして導き出された以下の値に変更。
#441 :0x0000 0000 0000 0000
#946 :0x0000 0000 0000 0C40
#1877:0x1004 0000 0C40 0000
#2954:0x0000 0000 1004 0000
に設定してリブート。
*#*#7378423#*#* で確認したところ、
UMTS_BC1, 2, 5, 6, 9, 19 / CDMA_BC0_A, 0_B, 6 になった。
(LTEは省略してます)
GSMは消えたけど、なぜか、UMTSのいらないバンドやCDMAが残ってしまう。他に変えるところがあるのかな?
長くなったのでLTE編は次レス
- 928 :SIM無しさん:2015/03/14(土) 13:14:27.00 ID:85/Po3fQ
- つづき。前提書き忘れてた。
【前提条件】
Hardware: SOL26
ROM: SO-01G B.1.38 Prerooted(Basebandまで全焼き済)
SIM: Docomo音声回線(APN: mopera.net)
【LTE B19化編】
rfnv移植(EFS Explorer)
思い切って、SOL26のrfnvを全部消去 → SO-02Gのrfnvを全部移植した。
この時点では通信に支障出ず。
NV書き換え(QXDM Professional 03.12.714)
#6828:(dec)262149 (B1,3,19のみ)
#1878:(dec)46 (>>547 の値) に変更。元は247でした。
リブートしたらモバイル通信は全滅。
#1878を(dec)247に書き戻すと復活した。
なお、*#*#7378423#*#*の表示は、#6828を書き換えた時点で、LTE_BC1, 3, 19にはなっている。
これは1878を247にしても一緒。
simがDocomoなので、このまましばらく運用してみるつもり。
【電子レンジ試験】
何度かパカパカドアを開けたり閉じたりしてみたけど、
*#*#386#*#*(要Tech Mode by Sonyインストール)で見る限り、
WCDMA, LTEともに800MHz帯(UMTS-B6/19, LTE-B19)への接続は達成できてない。
LTE B3は、素の状態(前提条件下)でもつながってた。
うちが微妙に首都圏の田舎ってのもあるのかなー。しばらく外に持って行って使って見ますが期待薄。
RFCフォルダが臭いのかと思いつつ、ファイルないからここから先はどうにもならない…。
どなたか上げてもらえると助かるのですが。
すいませんが、再び皆様のお力を貸していただきたく。
- 929 :SIM無しさん:2015/03/14(土) 15:48:25.77 ID:CboGyc0q
- 再度ですが、どなたかSC-04Fのrfnvを頂けないでしょうか。
SCL23でLTEのドコモ800MHz帯にチャレンジしたいです。
>>917
適当仕様で良ければ要ります?
ハンドオーバーが出来ないけど、
プラスエリア掴めてます。
- 930 :SIM無しさん:2015/03/14(土) 16:37:43.07 ID:K+l/D8Rf
- SO-03Fので良ければ
http://www1.axfc.net/u/3430371
まあ期待しないでおくれ
- 931 :SIM無しさん:2015/03/14(土) 16:39:13.64 ID:Mep6Bs+L
- >>929
クレクレ帰れ
- 932 :SIM無しさん:2015/03/17(火) 21:33:05.67 ID:o75SyuDE
- ant_switch_band_infoとかlte_bandprefってのが存在してそっちにもバンドが書かてるのが居る
うまくいかない機種はこういった他の部分も弄ってみるといいのかな
lte_bandprefは勝手に生成されたりされなかったりしてなんか法則がわからないけど
- 933 :SIM無しさん:2015/03/18(水) 23:21:45.48 ID:k8HVEeMQ
- ココに投下していいネタなのか分からないけどNexus5のB41
6828と6829の0x05をF1に設定してフラグとゴミを立ててrfnvに00023389を追加
そうすると一応サーチするようになる
今のところ接続は未確認なんだけど誰かチェックやってみない?
- 934 :SIM無しさん:2015/03/18(水) 23:25:57.52 ID:k8HVEeMQ
- 書き漏らし。Nexus5(D821)でのB41ネタデス
- 935 :SIM無しさん:2015/03/19(木) 09:33:11.36 ID:P6sU1+32
- >>933
疎くて申し訳ないけど、それQXでも出来んのけ?
とりあえず片っ端に追加してたrfnvに00023389も入ってたからQXからB1,11,18,26抜きで試したがサーチはしても掴まない…
B18,26は繋がるんだけどね
- 936 :SIM無しさん:2015/03/19(木) 17:44:52.47 ID:SWbO4CgP
- nexus5をau simで使ってる人って居る?
ベースバンド2.0.50.1.13以降のradioだとLTEに接続出来ないんだよね
具体的には*#*#4636#*#*で無線通信offにしてonにするとLTE表示は出ないけどアンテナピクトは一瞬立って直ぐ切れる
LTE engineeringで見るとアンテナピクトが立った時はPLMNが440 50に接続されてすぐ切断されて440 20になり動かなくなる
前から気になっててradioのバージョンが新しくなれば改善されるかと思って更新しないで放置してたけど、最新のでも変化ないわ
わざわざauで使えないように対策されたのか?
ちなみにD820使ってます
- 937 :SIM無しさん:2015/03/20(金) 13:48:31.74 ID:qLllwnLK
- >>936
D821だけど、とりあえず最新ベースバンド2.0.50.2.25でband18,26はキャッチできたぞ
ただ、B41をdisableにしないとキャッチ出来なかった
- 938 :SIM無しさん:2015/03/20(金) 15:15:38.13 ID:T4KXUhFL
- D821だけど一応B26は掴んでくれる
SIM持ってないから繋がるかは知らんが
- 939 :SIM無しさん:2015/03/21(土) 12:45:38.11 ID:yxn6jPTC
- >>930
ありがとうございます。
キーワードを教えて頂けないでしょうか…。
- 940 :SIM無しさん:2015/03/21(土) 18:09:46.71 ID:yxn6jPTC
- >>930
パス、いつものだったんですね。
ありがとうございました!
- 941 :SIM無しさん:2015/03/22(日) 00:29:04.77 ID:+erD6IBA
- xdaのやつ眺めてたらQDARTとか書いてあったけど
拾えたりするんだろうか
- 942 :SIM無しさん:2015/03/22(日) 17:30:31.62 ID:FRKOX7B7
- VAIOスマホンがUMTSーB9非対応なためにここにお世話になりそうな予感
- 943 :SIM無しさん:2015/03/22(日) 20:35:34.86 ID:y0P+9fod
- 最近W19は使えてもW6使えないのが多いね
通話できないじゃんっていう
- 944 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 02:06:02.86 ID:y8TTbT1F
- ふと思ったけどさ
スレタイのマイナー周波数ってAUじゃない?
- 945 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 02:33:09.20 ID:Sdrl5a0i
- その場合マイナー通信方式と言うべき
- 946 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 03:08:11.44 ID:c7GCj6hz
- >>944
docomoのB19とか世界的に超マイナー。
- 947 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 03:48:11.35 ID:pfAU2vGz
- 将来的には山奥とかもLTEのB19にするつもりなの?
- 948 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 08:56:02.33 ID:Qqhlrk1o
- 余程山奥深い所でなければ大体普通にB1だろ
俺の故郷某被災地ど田舎の町でさえドコモのエリアマップ見る限りほぼ全域B1エリアになってるよ
- 949 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 09:19:52.41 ID:2mIxBjBY
- >>948
地下鉄とか、ビルの奥とかで普通にB19になるけどな。
- 950 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 10:30:06.48 ID:aUC4bNrb
- B19対応させてないとB1かB3で繋がってるでしょ?
- 951 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 12:46:09.48 ID:3pq3ol7I
- 思ったより広いんだよなB1エリア
うちもクソ田舎だが余程山奥入らない限りB1拾う
- 952 :SIM無しさん:2015/03/23(月) 12:55:37.95 ID:2mIxBjBY
- >>950
いや、B19に対応してないとビルの奥とか3Gに落ちるけど(W6で繋がってるみたい)、B19対応ならLTEで繋がってる。
- 953 :SIM無しさん:2015/03/24(火) 15:17:20.72 ID:2NAkDD1e
- 今繋がってるのがどのバンドか分かるんか?
- 954 :SIM無しさん:2015/03/24(火) 16:44:44.14 ID:e4FoDEtY
- >>953
端末単体で解るのはnexus5とかZ3とか一部の端末限定
クアルコムsocのならQXDMインストールした母艦一緒にもってきゃ解る
- 955 :991:2015/03/25(水) 09:51:44.45 ID:QdHCwOeL
- SOL26を入手しましたので、>>689と同じ手順でLTE B19対応を試みましたが、
結果:「通信サービスなし」になる
NV#1878を247(dec)にするとWCDMA/LTEでつながるが、
電子レンジに入れると即圏外(FOMAプラスエリアもダメ)
しかもその後「通信サービスなし」のまま
>>689の手順では、rfcが変わっていませんでした。
(フォルダ名だけ0046と46になっているが、中身はSOL26のまま)
rfcフォルダをいじると、3Gのみですが接続に成功。
電子レンジ内でSMS受信成功。が、SMS受信後に圏外。
>>892さんの書き込み、参考になりました。ありがとうございます。
後日また、詳細な調査を行います。
- 956 :991:2015/03/25(水) 10:51:07.79 ID:QdHCwOeL
- NV#1878についての調査結果
46(dec): docomo版Z2(SO-03F)、docomo版Z3(SO-01G)、docomo版Z3C(SO-02G)、アジア版Z3(D6653)
247(dec): ZL2(SOL25)、au版Z3(SOL26)、SB版Z3(401SO)
207(dec): 欧州米国南米版Z3(D6603/D6643/D6616)
Z2以降はこの3系統しかないと考えられる。
また、TA内のプリセットNVデータ部分の移植では
rfcフォルダなどEFS内の一部のデータは書き換えきれない模様(=さらにいくつかのファイルをdocomo版のEFSから持ってくる必要がある)。
247(dec)の機種について、SOL26のEFSには401SOのバンド情報が入っており、少なくともEFSのデータは共通化されている模様。
- 957 :892:2015/03/25(水) 20:29:17.58 ID:bUYAferA
- おお、991さんありがとうございます。
こちらでもSO-01Gを手に入れたので、禁断のSO-01GのEFSを丸ごとSOL26にリストア(IMEIとかを最後に書き換えて)とか考えてたとこでした。
引き続きがんばります!
- 958 :SIM無しさん:2015/03/25(水) 21:23:17.61 ID:42z8RsNc
- >>957
IMEI書き換えたら完全に起動できなくなるぞ
- 959 :991:2015/03/26(木) 12:04:32.33 ID:5X5OVTsi
- >>956について訂正。
Z2以降では、TA内のプリセットNVデータ部分が2ブロックに分かれており、
その両方を書き換えることで、
rfcフォルダやrfnvの27000番台などまで置き換えることができるようになりました。
で、改めてSOL26のNV/EFSをSO-02Gのものですべて置き換えた検証結果は、
「通信サービスなし」で変わらずでした。
SOL26のEFSのrfcフォルダを見る限り、
キャリアアグリゲーションの為に設定が複雑化しており、
単純な置き換えでは難しそうです。
NV/rfnvに加え、rfcフォルダのバイナリデータの部分移植などで
いける可能性はありますが、難しそうです。
また、FOMAプラスエリアへの対応も、
今までの手順で実際に通信できているか、SOL26/401SOでは怪しいです。
>>957
以上の情報が何かの参考になれば幸いです。
- 960 :892:2015/03/26(木) 20:05:29.57 ID:HE3q+zN0
- >>959
ありがとうございます。
どうやら、素人の届く範囲は超えているようですね。
一旦撤退したいと思います。残念!
- 961 :SIM無しさん:2015/03/27(金) 03:58:42.31 ID:78p8nwOv
- ttp://pan.baidu.com/wap/link?uk=86756550&shareid=2913032269&third=0
- 962 :SIM無しさん:2015/03/27(金) 04:16:23.81 ID:+cLHU1h1
- >>961
なにこれ
- 963 :SIM無しさん:2015/03/27(金) 10:19:02.74 ID:M1jrEwX9
- baiduってかかれてる時点で察しろ
- 964 :SIM無しさん:2015/03/30(月) 12:16:24.93 ID:cyBKqMnL
- Xperia Z3 tablet compactのSGP621はプラスエリアと800MHzのLTEつかめる?
- 965 :SIM無しさん:2015/03/30(月) 12:27:56.31 ID:XlF06fqy
- >>964
http://androidlover.net/tablet/xperia-z3-tablet-compact/xperia-z3-tablet-compact-lte-available-1shopmobile.html
SGP621、SGP641、どちらも無理。
SGP641はNV#1878が46(dec)の可能性が有り、
D6653と同じ改造で掴む可能性はあるが
文鎮化のリスクがありおすすめできない。
- 966 :SIM無しさん:2015/03/30(月) 12:45:37.55 ID:c0qUQEcM
- FOMAプラスエリアだけなら行けるんじゃないかな
- 967 :SIM無しさん:2015/03/30(月) 15:42:18.59 ID:cyBKqMnL
- >>965
ありがとう
素直に国内LTEを待つことにするよ
- 968 :SIM無しさん:2015/03/31(火) 13:24:39.41 ID:6AfdkDmM
- SGP621持ってるけど、FOMAプラエリならいけるよ
- 969 :SIM無しさん:2015/04/03(金) 10:11:46.82 ID:oKZluUBp
- >>967
出ないに1000点
- 970 :SIM無しさん:2015/04/03(金) 14:57:15.80 ID:D6b+y8XC
- でもZ3tcスレではパンツで値下がりしてるからLTE版出そうという話あるよ
- 971 :SIM無しさん:2015/04/07(火) 21:49:47.74 ID:jeebs3JB
- 以前あがってた LTE B1 の rfnv どなたか再アップしてもらえませんか?
どこもリンク切れで実験できない。
- 972 :SIM無しさん:2015/04/07(火) 22:07:56.23 ID:HryjPFpo
- ttp://www1.axfc.net/u/3418738/htl21
これ?
S4とか世代古いのだから
nvitem揃ってるD821あたりの引っ張ってきた方がいいと思うけど
- 973 :SIM無しさん:2015/04/07(火) 23:39:07.61 ID:jeebs3JB
- ありがとうございます。
これです。
- 974 :SIM無しさん:2015/04/13(月) 15:37:00.85 ID:dvUs4sOf
- HTL23のB19対応化っていまのところやっている方はいないんですかね。
というかHTL23のSIMフリー化運用に関する情報自体がほとんど出てこないけど
- 975 :SIM無しさん:2015/04/13(月) 18:15:17.37 ID:rUWVOZfv
- >>974
SIMフリーなら中国台湾ベトナムのフォーラム漁ればいいよ
- 976 :SIM無しさん:2015/04/15(水) 10:07:23.87 ID:hPxNnRSA
- ロリポにアップデートしたD5503にLTE B19化したKKのBasebandを移植
今のところ問題なし。
- 977 :SIM無しさん:2015/04/15(水) 15:44:59.50 ID:us3rIRRn
- ナイス情報
- 978 :SIM無しさん:2015/04/16(木) 07:52:39.15 ID:DUlG9oup
- >>976
VoLTEもいけてる?
- 979 :SIM無しさん:2015/04/16(木) 08:50:19.44 ID:tw01CI8G
- >>978
z1はvolte非対応でしょ
- 980 :SIM無しさん:2015/04/19(日) 02:27:17.33 ID:7Fbv1VHl
- 一応報告
ロリポにverupしたc6833(baseband10270073-65)で、
>433 の方法でLTE B19いけました
http://imgur.com/Jv3gSqq.png
- 981 :SIM無しさん:2015/04/19(日) 02:35:30.88 ID:5E7wyj+5
- おぉーLollipopでも普通に同じ方法でLTE B19対応できるのか
- 982 :SIM無しさん:2015/04/19(日) 07:53:58.92 ID:ndtQ9isK
- >>980
僕もC6833でロリポッブにしたけど、バックアップしてたBasebandリストアしたらプラスエリア化が戻った。でもJapan BANDの切り替えが出ない。
やり直してみます。
244 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★