■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【原子核物理】高温プラズマ生成に成功 核融合科学研究所©2ch.net
- 1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/04/09(木) 00:32:41.92 ID:???
- 掲載日:2015年4月8日
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150408/201504080928_24680.shtml
◆イオン7000万度、電子8800万度同時達成
核融合発電の基礎研究を行っている自然科学研究機構・核融合科学研究所(土岐市下石町)は7日、
世界最大の超伝導プラズマ閉じ込め実験装置「大型ヘリカル装置」を使った昨年度の実験で、原子を
構成する原子核(イオン)温度が7千万度で、電子温度が8800万度を同時に達成した高温プラズマの
生成に成功した、と発表した。同装置での最終目標値となる1立方センチ当たり20兆個の密度での
電子温度1億2千万度も、ほぼ達成した。8〜10日に同所で行われる成果報告会で発表する。
核融合には、プラズマ性能で高温と高密度が必須条件。同装置では、今までにイオン温度9400万度、
電子温度1億5千万度(いずれも同10兆個の密度)をそれぞれ最高値で記録しているが、二つとも異なる
実験条件で別々に達成したものだった。
同時達成では、イオン温度7千万度、電子温度6700万度という2013年度の記録を更新した。
プラズマの電子温度1億2千万度での達成では、電子密度の分布が中心部で同16兆個と一部低くなって
いるものの、平均すると同20兆個の密度に達した。
電子を加熱するマイクロ波システムの機材を従来の4台から5台に増やし電力を増強。入射法の最適化で、
大電力マイクロ波がプラズマの中心まで届くようになり、効率的に電子を加熱することができ、今回の
記録更新につながったという。
森風F宏大型ヘリカル装置計画研究総主幹は「プラズマの性能が向上し、将来の核融合発電炉に必要と
される条件に近づいた」と話している。
<画像>
イオン温度7千万度、電子温度8800万度を同時に達成した瞬間の大型ヘリカル装置内部。
プラズマの端が白く点灯している=今年1月13日、土岐市下石町、核融合科学研究所(同所提供)
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150408/201504080928_24680.jpg
<参照>
プレスリリース / 自然科学研究機構 核融合科学研究所
http://www.nifs.ac.jp/press/150407.html
- 2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:39:15.05 ID:YmAVhL8q
- それが核融合にどのようにつながるのか
- 3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:40:15.15 ID:aw5ksBfp
- がんばれ!
- 4 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:42:04.40 ID:rapzDXgS
- >プラズマの電子温度1億2千万度
どっかの元校長と比べて1万倍ですね。12000人
- 5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:42:28.33 ID:r9h4yIXt
- 安倍首相が初戦勝利、日本が中国を下してタイ高速鉄道事業を受注へ―タイメディア2015年4月8日(水)18時42分配信
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20150408048/1.htm
- 6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:48:39.58 ID:9YZms1hz
- まだまだゼットンには及ばないな。
- 7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:52:41.64 ID:NtKQWGmY
- >イオン7000万度、電子8800万度同時達成
俺のチンコよりもすごいな
- 8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:56:12.30 ID:EQ5JlA6Y
- 地元頑張ってるな、原発事故の時に結構電話来たらしいけど
- 9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 00:57:26.83 ID:atjRT87Z
- よ〜しこれで水を沸騰させてタービン回せるようになるぞ
- 10 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:09:34.35 ID:Fh1+M9FF
- >>8
どんな電話?
やはりヤメロって?
- 11 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:09:46.49 ID:r6Jjx662
- 実験派よ
- 12 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:11:09.08 ID:DZpgO26f
- 日本は石油に頼らなくても充分に生きていけるようになる
- 13 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:15:06.73 ID:siRzT6IC
- はいはい。プラズマのせいプラズマせい
- 14 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:15:28.40 ID:EQ5JlA6Y
- >>8
核融合か分裂かわかんないけど、安全面の対応は大丈夫なのか?
っていうのが、主らしい。市役所のあんちゃんが言ってた話だと。
まぁ、山の中とはいえ地震もあるから不安はあったかな。
- 15 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:16:23.40 ID:wNPRaqiT
- つまりフュージョン起こすための条件整える電力のほうが金がかかるわけ
だよな。まあ止まらない核崩壊より安全だけどさ。
- 16 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:18:37.33 ID:xkl7ly42
- MSM Finally Admits Fukushima Radiation on West Coast
https://www.youtube.com/watch?v=kRXW7UwjWv0
- 17 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:20:26.86 ID:Fh1+M9FF
- >>14
まあそうなるよな
俺としては核融合が実用化すれば
原発(核分裂炉)廃止できるんじゃないかと期待してるけど
- 18 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 01:39:30.73 ID:SnMMSgjZ
- ボクの高温プラズマも生成しそうです><
- 19 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 03:04:27.65 ID:n3a9Dv87
- 最終的にはどのくらい必要なのよ?
実用化するには余裕もって必要温度の倍くらいまで上げれないとあかんだろうし
- 20 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 03:10:09.46 ID:YOfsNgMD
- いつまで近づいてるんだよ
永久に近づくだけで実用化できないんじゃないか
温暖化詐欺と同じか?
- 21 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 05:56:20.56 ID:fvtCC0qR
- 質量がない電子では核融合できないから
イオン温度が重要
つまり7000万度です。
電子温度の方が高いけど一切関係ない。電子核融合なんかないです。
100兆個1億度で臨界
これが1.0とする<実際2か3だろうが
20兆個なので0.2
0.7億度なので0.7
0.2x0.7=0.14
「臨界の14%」を達成した可能性が無くもないと言える
で、点火は100兆個10億度くらい
ITERは1兆だか2兆で300兆2億度=3x2=6くらいを狙ってる。
10で理論上点火だが、15か20はいるだろう。30かもしれんw
これは0.14を達成したんだそうです。
数千億で
あ、発電には30〜50は絶対必須ですからね
そんでこれは0.14です。
「0.14装置」と覚えればいいです。
簡単な計算で核融合の出力は分かるので覚えておくべき
100兆個=1
1億度=1
1に1かけたら1で臨界 点火は10〜20 発電は30〜
これは0.2x0.7なので0.14です。 はい分かりましたね!
- 22 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 06:39:32.94 ID:kvEYlYut
- 本当はもっと上の結果も出ている。
でもすぐに公表しちゃうと、次の結果を出すのが難しく、成果を挙げられない批判に晒される
へたをしたら解散・クビになるかも知れない
だから、成果は小出しにする。定年退職まで給料満額・退職金満額せしめるために
ほどほどの間隔をあけながら、既に出してある成果を小出しにするw
これが研究者が長生きする極意w
- 23 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 06:40:56.84 ID:6bYFS4io
- 原発反対派がなぜか核融合も反対へ。
- 24 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 06:52:24.88 ID:YMeM3K+x
- プラズマから電磁誘導経由で電力抜き取ることできないの?
- 25 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 07:25:17.09 ID:C9uu5myD
- で、プラズマテレビはどうなった?
- 26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 08:13:47.79 ID:Cet25Co8
- こんなにすごいのに、やはり、この熱で湯を沸かすしかないんだね・・
ガンダムとかも腹の中で湯を沸かしてグルグル回してるんだろうか。
へそで茶をわかすような話だ。
- 27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 09:02:30.38 ID:+OMQ3Twm
- >>26
それよりも効率の高くてコストの安い方式をお前が考えてみせればいいだけ
- 28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 09:04:04.50 ID:+OMQ3Twm
- >>21
電子には質量があるわけだが
ディラック電子にはないらしいけど
- 29 :名無し@転載は禁止:2015/04/09(木) 09:29:12.20 ID:98dvX66h
- こんなにすごいのに、やはり、この熱で湯を沸かすしかないんだね・・
↑
直接プラズマを電磁誘導を利用して発電する方法もあるよ
詳しく知りたい人は、MHD発電を調べてくれ
- 30 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 09:38:06.40 ID:ka/dHI1s
- 写真じゃプラズマがどう走ってるのかわからんね
壁に激突してるようにもみえるが
- 31 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 09:43:53.18 ID:DOphfHJV
- イオン無く絶好調!
- 32 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 09:55:30.04 ID:nowH10Df
- 弁財天: 核融研の平成26年度(2014年)研究と犬山のメッセージ update2
http://benzaiten.dyndns.org/roller/ugya/entry/nifs-20150407
- 33 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 10:07:13.34 ID:2V9+1v2o
- ずーーーーーっと小型化して家庭で使えるようにして。
- 34 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 10:12:12.12 ID:nB4p5n9Z
- 持続時間は?
- 35 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 11:51:04.01 ID:6pZBBlow
- 大槻教授の出番だな
- 36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 12:08:26.72 ID:QKD+am49
- お金いっぱい遣ったけど
核融合も超電導もむりぽ
でも科学者たちは
「もうすぐできそうです」
と言ってお金引っ張ってくる
- 37 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 12:42:50.88 ID:06pV2uVM
- プラズマイオンはシャープだけじゃなかったんだな
- 38 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 13:11:10.24 ID:Nr8YsBlA
- 核融合魔法瓶!
- 39 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 13:27:00.93 ID:Yfm2W22L
- >>33
ロッキードがやってる
- 40 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 13:38:45.97 ID:7SMsECkD
- >>36
そういうチャレンジ精神のなさが日本を落ちこぼれにさせた
- 41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 13:56:19.39 ID:bYZUoXPi
- 民生核融合が実用化したら、それこそエネルギー革命で新産業革命になるよな
- 42 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 14:00:34.19 ID:kpLhIlz0
- EL液晶もどっか逝っちゃったしな
大丈夫なんかね?
- 43 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 15:53:39.74 ID:YoqCCo09
- >>41
アメリカで大型トラックが後10年とかで発売しますってよ
- 44 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 16:21:54.14 ID:jTUFdWsz
- 核融合炉の実用化クルー?
- 45 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 16:41:03.82 ID:Ahd0e8hn
- >>26
ザクの動力パイプはお湯を循環させてるらしいよ
- 46 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 16:51:06.68 ID:TMMCssGd
- >>19
イオン温度が1億2000万度
- 47 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 17:04:57.06 ID:b/9NIymW
- 核融合炉は原発と違って安全だというが、実際どうなの?
放射線とか放射性廃棄物とか出ないの?
- 48 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 17:07:19.07 ID:p8K1au4l
- 1億2千万度って秒速にしたらどれぐらいのスピードなの?
- 49 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 17:10:12.11 ID:p8K1au4l
- >>48 自己レス
1億度のプラズマの場合には、プラズマ中のイオンは秒速910キロメートル
- 50 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 17:13:16.13 ID:lacVW4vy
- >>1
で、その状態にするまでに何万Kwつかったの?
- 51 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 17:17:35.00 ID:ka/dHI1s
- >>46
それ最終的な温度じゃ無くね?
点火温度だろ
- 52 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 17:39:19.17 ID:/fKtiToK
- 安全なのはいいけど、ぽんぽん止まるようでも使い物にならないしな
安定して使えるようになるまでどのくらいかかるのかな
- 53 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 19:44:15.68 ID:pcI6bKe2
- マイナスイオンプラズマクラスターか
- 54 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 20:34:53.44 ID:wg1GmpPw
- >22
そんな小細工しなくても課題の難易度に対して相対的に予算が不足だから
ゆっくりしか進展しない
>36
考え方が一方的だな。
誰かが事前に有望と主張しても別の必ず誰かが悲観的な評価をする。
だから、どの研究もまず小さな実績から始めなければ軌道に乗せることができない。
現在評価の高い過去の研究も時系列を調べれば、
ほとんどの研究にこういう過程が当てはまる
- 55 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 20:49:46.36 ID:JRnAIs4O
- >>26
すごいペルチェ素子を使ってんじゃね??
- 56 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 21:58:34.03 ID:vro+7trX
- >>26
パシフィック・リムのイェーガーはヘソがグルグルしてたな。
排気してるんだろうが、そのレスで「凄い、そういえばタービン回ってたわ」と一瞬オモタ。
- 57 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 22:07:34.91 ID:sSQq6KMn
- いったん電気にしなきゃってのが固定観念
ロボなら蒸気で直接ピストン回せー!
- 58 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 22:30:10.03 ID:OwvPOEck
- 核融合炉が実現したら海水がエネルギー源になるという
自然エネルギーは不要になる
- 59 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/09(木) 23:38:22.13 ID:NmbMG0mT
- 核融合が実現すれば、大量の太陽光パネルと風力タービンで国土を覆い尽くすようなことをしなくて済むからいいな
経済的だし自然にも優しい
- 60 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/10(金) 01:33:46.51 ID:ir+mqEBM
- 中小型発電設備を大量にばら撒く方法はあまりエレガントとは思えないな
- 61 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/10(金) 10:52:55.56 ID:T0O2Ug/k
- ヘリカルもトカマクも今の理論じゃプラズマ閉じ込めに限界があるのにまだ付き進めるつもりなのかな
もちろん大電力投入すれば一瞬なら温度はどれだけでもあげられるわけだけどもそんなのあんまり意味ないよね
- 62 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/10(金) 20:55:47.88 ID:WCBCdNw/
- 自己点火すれば電力が無くても高温が持続することになってるんでしょう。大型化すれば出来るんだろうけど、エネルギーを取り出す方法が分かってないのがね。核融合全般に言えるけど。
- 63 :頓珍漢@転載は禁止:2015/04/11(土) 08:44:02.10 ID:DrgmYw98
- 生命や高温や低温や高速や性欲を同時に作っちゃう宇宙は凄すぎ。
- 64 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 08:57:22.74 ID:3pzkM4kn
- 核融合炉はもう出来ているという噂。
e-catでググれ。
- 65 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:10:02.45 ID:VLW7vq8a
- せめて何℃のプラズマかタイトルにかけ
- 66 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:17:29.16 ID:AzhuJTJ6
- 核融合の臨界を越えるには、1億度で、100兆個を、閉じ込めないと。
- 67 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:29:15.07 ID:DaGfzxMl
- エネルギーを取り出す方法が分からないのなら、太陽を使っても同じなんだよね。
太陽熱を直接あるいは間接的に利用する発電方式が今後の主力なんじゃないかな。
- 68 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:36:13.52 ID:AzhuJTJ6
- エネルギー増倍率(Q値>1) 核融合を発生させるために使うエネルギーより、核融合で発生するエネルギーが小さい。 → エネルギー収支が赤字状態
エネルギー増倍率(Q値=1) 核融合を発生させるために使うエネルギーと、 核融合で発生するエネルギーが等しい → 臨界プラズマ条件
エネルギー増倍率(Q値<1) 核融合を発生させるために使うエネルギーより、核融合で発生するエネルギーが大きい。 → エネルギー収支が黒字になる
エネルギー増倍率(Q値<10) 核融合を発生させるために使うエネルギーより、核融合で発生するエネルギーが10倍以上大きい → 商用炉として利用可能となる
エネルギー増倍率(Q値<∞) 核融合を発生させるために使うエネルギーが、 不要になる。(自らのエネルギーだけで核融合が継続)→ 自己点火条件
- 69 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:42:30.79 ID:AzhuJTJ6
- ★訂正 符号が逆だった。
- 70 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:45:45.04 ID:QmV2+zlf
- いや出力>入力なら自己点火可能じゃなきゃおかしいだろ
- 71 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 09:57:29.89 ID:AzhuJTJ6
- >>70
自己点火条件では、
入力が0で、核融合が継続しエネルギーが発生し続けるから、0除算で無限大の値になる。
出力エネルギー < 入力エネルギー → エネルギー収支が赤字
出力エネルギー = 入力エネルギー → 臨界プラズマ条件
出力エネルギー > 入力エネルギー → エネルギー収支が黒字
出力エネルギーx10 > 入力エネルギー → 商業炉として利用可能 (熱を電気に変換するときのロスから10倍は必要)
--------------------------------------------
トカマク型核融合装置の研究の進展
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/07/07050106/04.gif
俺の記憶では、トカマク型のQ値の最高記録は、JT-60が達成した1.25。
- 72 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 10:16:20.40 ID:lBMEN3xm
- >>2
専門じゃないから間違っているかもしれないけど、核融合が生じる条件=プラズマ化している状態って理解であっているはず
>>22
自然科学分野で小出しにする余裕なんてあるわけないじゃん。
分野によっては1年前の論文ですら、古いなんて言われるだぜ
そんなことができるとしたら、よっぽど進展が遅いかすでに終わった分野だよ
- 73 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 10:16:29.04 ID:QmV2+zlf
- ロスを考慮した後の値で比較しなきゃ無意味だと思うんだが
利用できないエネルギーなんぞ屁の突っ張りにもならん
- 74 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:28:30.19 ID:AzhuJTJ6
- >>73
だから研究中なんだろw。
研究もせずに、とつぜん神が与えてくれると思っているのか。
- 75 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:30:46.64 ID:Y3PUwfol
- >>72
核融合・プラズマ関係の学会なんて身内で仲良くやってるだけ
オカルトチックな論文だして熱力学の法則さえ無視した結果出しても通ってる
それから
核融合が生じる条件=プラズマ化している状態
じゃないから
そんな条件だったらろうそくの炎でさえ核融合してしまう
必要条件ではあるけど十分条件じゃない
- 76 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:32:40.92 ID:AzhuJTJ6
- >>73
実用段階で無いんだから、
物理学的にロスする前の純粋な反応で計算するのは正しい。
まだ、どうやってエネルギーを取り出すのか決まってないし、
ロスを少なくエネルギーを取り出すのは、また別の研究。
- 77 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:45:52.98 ID:nX9HOVOI
- むしろ超高温プラズマで錬金術が出来ないかと思うのだが
- 78 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:46:13.45 ID:AzhuJTJ6
- >>21
なるほど。
それでドンブリ勘定が出来るな。
1億度で、100兆個が、だいたいの臨界プラズマ条件だから、
>同装置では、今までにイオン温度9400万度、
>電子温度1億5千万度(いずれも同10兆個の密度)をそれぞれ最高値で記録しているが、二つとも異なる
>実験条件で別々に達成したものだった。
今まで、0.94X0.10= 0.094 臨界プラズマ条件の9%
>原子を構成する原子核(イオン)温度が7千万度で、電子温度が8800万度を同時に達成した高温プラズマの
>生成に成功した、と発表した。同装置での最終目標値となる1立方センチ当たり20兆個の密度での
>電子温度1億2千万度も、ほぼ達成した。
今回、 0.70X0.20= 0.140 臨界プラズマ条件の14%
トカマク型(連続運転に適さない ) Q=1.25 ・・・125% (JT-60の記録) 1を超えたので臨界は達成 ITERでQ=20を目指している。
ヘリカル型(連続運転に適している) Q=0.14 ・・・ 14%
- 79 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:52:41.41 ID:AzhuJTJ6
- >>77
原発から出た放射性廃棄物を、加速器駆動未臨界炉で燃やすという話があるけど、核融合炉でも出来るかもな。
核融合炉が実用化して、それの応用になるから、かなり遠い未来の話になるけど。
- 80 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:58:29.45 ID:nEmnZQEC
- >>1、福島までやったあれですね・・。
- 81 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 11:59:47.35 ID:nEmnZQEC
- >>1、これって2度も高炉を爆発させた韓国の圧力釜だろwww
- 82 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 12:22:43.84 ID:QmV2+zlf
- >>76
理解したけどQをそうやって計算してんのはちょいズルいんじゃね?って話
Q=1を突破したと聞いておお、いい調子と思ってた人は多いんじゃないかと
俺を含めてね
- 83 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 13:49:14.96 ID:/p63Qe4f
- >>28
ぐぐってみた。
MHD発電、高いエネルギー効率を持つが、流体を流すパイプ内の電極が腐食して長持ちしない、
という問題を解決できず、東芝や日立も官も撤退か・・
東京工大では研究継続らしい。湯沸かしからの卒業なるか!?
- 84 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 13:52:22.35 ID:/p63Qe4f
- ↑
>>29
の間違いでした、ごめんなさい。
- 85 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 14:26:43.19 ID:NYkPWS1G
- 事故って中止にならないことを祈る
- 86 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 15:24:23.58 ID:fI0IqMTt
- 連続運転できるだけのエネルギー取り出せるとして
燃料供給はどうやるの、インジェクションみたいなの?
- 87 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 15:44:20.57 ID:woDeu9zU
- で、いつになったらザクに乗れるの?
- 88 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 23:14:30.14 ID:GWltAPAI
- 一億度はたった30keVだから加速器で簡単に核融合できると思うが?
- 89 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 23:32:33.16 ID:GWltAPAI
- 1億度=8.6keV
- 90 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/11(土) 23:56:46.79 ID:1nvnFBOm
- >>86
固形水素ペレットを超高速でプラズマ中心に向けて打ち込む
- 91 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 00:00:50.82 ID:VN/PIutU
- >>88
14MeVの中性子線源として普通にやってる。
加速できる水素原子数が少なくて反応率が劇的に低いので
発電用として非現実的なだけ。
- 92 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 00:02:54.68 ID:bMlosXUe
- レーザー核融合の方が簡単そう
- 93 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 02:57:33.50 ID:hXrOeeha
- 実験研究自体に反対する気は無いけどさ、
そろそろ結論出さないとリソースの無駄遣いだよ。
- 94 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 06:06:17.53 ID:OhYR0a7R
- >>92
臨界を突破するのはレーザーの方が早いかもね。最終的な安定性やコストを考えると何がいいのか分からん。
どんな方式も、まだまだブレークスルーが必要。実用化されるのは100年後なんだから、予想はまず当たらない。
- 95 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 07:23:46.64 ID:4RuKmekO
- ロッキードは5年で実用化するとか言ってなかったか?
全人類の眉が唾でベトベト案件だが
- 96 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 11:26:59.51 ID:RMB0tLjP
- そろそろ実用化してくれよ
リニアモーターカーみたいにgdgdになってゆくのかね
- 97 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 11:30:35.96 ID:y3PMu8N2
- ロッキードとどっちが進んでんの?
- 98 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 11:55:53.52 ID:OhYR0a7R
- ロッキード方式はスタップ細胞と同じ。
なんでスタップがあんな叩かれたかわからん。
- 99 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 12:54:57.83 ID:P9v9vMbU
- 重水素ガスを巨大な円筒シリンダーに高温高圧で充填し、
それを巨大なピストンで圧縮していき温度をさらに上げ、
圧と温度が最高度に達したときに巨大なレーザープラグ
で点火して、核融合を起こさせて巨大なピストンを押し上げ
させ、巨大なピストンにつながった巨大なカムを回転させて、
その回転力で巨大なタイヤを駆動したり、巨大な発電機を
回して直接発電とかできればいいのになぁ。内燃型の核融合
エンジンだよ。1サイクル後の排気にはまだまだ燃え残りの
燃料の重水素などが含まれているから、回収してリサイクル
する。レーザーの電力も発電した電気エネルギーの一部を宛
てる。さらにロータリーエンジン型の装置にすれば、運転が
より静かになる。
- 100 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 13:08:57.05 ID:tSLLZLR6
- 水爆を使ってエンジンを回すのか。
大胆だな。
- 101 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 13:55:51.69 ID:JdLk/qgE
- それならガスタービン型にするかパルスデトネーション型にする方が良い
- 102 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 15:17:27.58 ID:b4kTtRRk
- 短パルスレーザーだと熱が拡散する前にパルス照射が終わるらしいので
水素化カルシウム(CaH2)の水素を重水素やトリチウムに置換したものなどを
レーザースパッタリングしたら核融合が起きたりしないかしら
- 103 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 19:34:47.30 ID:OhYR0a7R
- 意外な物質の核変換はあるかもしれないね。
核融合の根本的な問題は、燃料を数億度にするのに異常なエネルギーが必要ってことと、数億度の物質でお湯を沸かしてエネルギーを取り出す必要があるってこと。
常温核融合とまではいかなくても、1万度以下で核融合反応が起きる何かが見つかると現実味もあるんだけど。
- 104 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 21:27:05.64 ID:P9v9vMbU
- CNOサイクルのような核融合のための触媒となる機構を見つけるべきではないの。
レーザー核融合も、島津製作所のノーベル賞のように、コバルト粉末を混ぜて
レーザーを照射することで、金属粉にレーザーのエネルギーを吸収させて
プラズマ化の収率を改善したりできないのかね。
- 105 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 22:08:13.46 ID:froNIURg
- 核融合研は定期的にこういう成果を発表するけど
いつになったら核融合炉ができるの?
そもそもこれだけ大掛かりなものをつくって
結局はお湯を沸かして発電というのは
無駄なように思うな。
もっとシンプルなお湯の沸かし方があるのでは?
- 106 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/12(日) 22:44:11.90 ID:OhYR0a7R
- ミューオン触媒核融合なんてのもあるみたいだけど。
低コストで中間子を生成する方法を見つけるってやり方も有るかもね。
加速器で核融合反応を研究して、磁場型とレーザー型とZピンチ型で効率を上げていくってのが50年は続くんだろうね。
- 107 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 10:50:27.20 ID:fKoT6Qsk
- >>105
核融合はシンプル
- 108 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 11:36:03.10 ID:pLEhpOQv
- >>107
理論はシンプルだけどね〜
人工的に実現しようとすると
とてつもなく複雑になるんだな
- 109 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 11:59:12.08 ID:kpi5AfZ+
- >>105
バカは効率を考えずに、なんとなく原始的な感じがするってだけで「お湯をわかす」に文句を言う
- 110 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 12:11:55.13 ID:5AqVUxd6
- タービン回すのは発電の基本だぬん
- 111 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 12:30:19.49 ID:mo9GxTGS
- おお!
地味にすごいな。
研究所に潜むスパイに気をつけろよ。
- 112 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 13:32:01.26 ID:pLEhpOQv
- >>109
ヘソが茶を沸かす
ってやつだね
素直に核融合の基礎研究と言っておけばいいものを。
予算つかないけど。
- 113 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 17:26:44.30 ID:QEyE+4Ok
- >>99
スゴい単気筒エンジンだな
カブに載せたら何cc相当のマシンになるのか
- 114 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/13(月) 21:19:14.42 ID:cRThqu1s
- 熱源が事実上無限なんだから熱エネルギーの回収効率なんてもはや無意味
たとえ回収効率が従来の1割だって10倍の熱を作ればいいだけ
- 115 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 01:55:44.20 ID:2ObWFGZT
- いつまで核融合研究に予算をつけるんだよ。
もんじゅと大差ないぞ。
- 116 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 02:01:32.58 ID:KUR44lbJ
- >>115
マジキチ
- 117 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 07:11:10.62 ID:VcWc/3a8
- 重水素とボロンを燃料にして、ミューオンとX線で加熱する核融合炉なんてのは十分可能性あるんじゃないかな。連鎖反応をどう起こすかがポイントだろう。
加速器とレーザーを組み合わせると思われるけど、磁場閉じ込め技術がどう関わってくるのか、ITERが立ち上がれば何か分かるかもしれない。
- 118 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 13:28:59.85 ID:LFTuWsR+
- このままgdgdになって20年後もやっているに100ペソ
リニアモーターカーと一緒
- 119 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 13:43:04.35 ID:CXEbmZS/
- なんか 昔から成功したとか 聞いてたような気が
実用化とか 何かに利用して暮らしが フリーで便利で楽になるんなら早くしてもらいたいでごじゃる
- 120 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 14:10:37.49 ID:RqV0/ciI
- 人間は100m9秒を切れるか
核融合は実用化するか
不可能を可能にした20世紀
不可能が不可能とわかる21世紀
- 121 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 16:08:11.45 ID:eCJpcaYO
- >>26
わろたw
- 122 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/14(火) 23:15:38.98 ID:nvSPMENo
- プラズマ砲を作ってミサイル撃退に使った方が良さそう
- 123 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 01:09:18.18 ID:cnv1rbL7
- 原子炉の核燃料に、重水素とかリチウムとかの化合物を混ぜ込んだら、
核分裂で生じた高速中性子で副反応として核融合もついでに起きないものかね?
- 124 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 01:13:47.88 ID:q+P89tOn
- ソレやってビキニ諸島に大量の放射性物質ばら撒いたろ
なんのためにピュアな核融合目指していると思ってんだよ
学習しろよ池沼
- 125 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 01:30:17.68 ID:zE6/XNgE
- >>123
核燃料ペレットは使用年数が長くなると燃料棒のシースの中でグズグズのボロボロになるから
気体成分はシースの上の方に逃げちゃうんだよ。
- 126 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 11:46:34.33 ID:cnv1rbL7
- そうすると、気体成分であるキセノン、クリプトン、ヨウ素などは
普通の原子炉の中で核分裂で生成すると、燃料棒からどんどんと
出て行って、1次冷却水系を経てどこかから原子力発電所の外に
ドンドンと出ていってる・排気している、そういうことなんですね。
- 127 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 15:45:17.58 ID:BPAYpztK
- 原発再稼働派や原発推進派は
「未必の故意による大量殺人犯」!!!
自分で直接殺しはしないが、原発事故の危険性
や原発事故の可能性を十分理解認識していて、
かつ最悪の事態が起これば多くの人が死んでも
しかたがないという前提で再稼働を行う
間接的殺人者だよ。
- 128 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 19:27:59.27 ID:zE6/XNgE
- >>126
燃料棒は溶接されて密閉構造だよバカチンが。
- 129 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/16(木) 19:59:26.29 ID:VzKOcMJ1
- 原発は増やせなくなってしまったから、もう日本には核融合しかエネルギー源は期待出来ないね。
太陽だけじゃ不安だし、21世紀中に核融合炉をつくらないと。
- 130 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 01:28:57.61 ID:hnvA03Sy
- 大規模な量子スパコンが実現したら、3秒ぐらいで開発にカタがつきそう。
- 131 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 03:43:20.09 ID:ZNXBXTbz
- シュミレーションにはコンピュータ能力よりシュミレーションと実験結果を一致させるアルゴリズムの開発の方が大変なのでは。
そういうのは原子核反応のシュミレーションを軍事予算でやってるアメリカが進んでそう。
日本では核融合の技術選定のための核反応のシュミレーションなんてやってないと思うけど、シュミレーションが重要な局面では遅れを取りそう。
- 132 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 03:51:29.32 ID:ZNXBXTbz
- まあでもコンピューター能力も必要だね。
核融合シュミレーションにはスーパーコンピュータが必要だけど、2位では駄目なんですかとか言ってる国じゃ難しいかもね。
- 133 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 03:58:11.83 ID:d/M78mIb
- 燃料棒はパイプになっていて、上はバネで押さえつけた蓋が付いている
と思ったがね。
- 134 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 04:00:32.78 ID:DBjb7XJJ
- >>2
温度が高ければ、それだけエネルギーを沢山持っているから、
同じような原子密度でも、核融合反応が起きやすくなる。
核融合を起こすには、猛烈な力で原子の塊を圧縮するか、プラズマ化して原子自体にエネルギーを持たせた上である程度圧縮するかだから。
レーザー核融合は前者。
トカマク式などは後者。
- 135 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 04:05:23.93 ID:DBjb7XJJ
- >>23
炉材全体が放射化や脆化しやすいので廃棄物が出てくるのと、
反応で中性子線ばらまきまくるのと、後は、生成される放射性ガスの封じ込めが十二分には出来てない問題。
反原発側が批判してるのは大体そこらと、後は猛烈なエネルギーを投入してもエネルギー収支をプラスに出来ていない不経済さだね。
- 136 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 04:06:45.33 ID:DBjb7XJJ
- >>24
研究はされてる。
プラズマ流体と磁場の相互作用でエネルギーを得る。
ひょっとしたら、こちらの方が実用化は早くなりそうだよ。
- 137 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/17(金) 12:17:20.45 ID:UKwLidCn
- 趣味レーションなんていくらやっても無駄だよw
- 138 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2015/04/18(土) 22:20:12.67 ID:z2c7iLNI
- 実はこの形式の核融合って自立反応しないのでは?
- 139 :実態を知る者@転載は禁止:2015/04/18(土) 22:45:02.47 ID:L0vvRGzR
- 私が暴露しているのは
**************************************
【秋篠宮眞子内親王(山守眞子)】の【下半身事情】
**************************************
です。
----------------
【天皇家】秋篠宮眞子内親王殿下【噂の真相】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/emperor/1428566222/
- 140 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 10:33:36.20 ID:yWUcnWRw
- 陸上の100m直線トラックでたとえて。
何十年だか前の実験開始時をスタート点。実用化をゴール点として。
今は、半ばの50m地点あたり?
- 141 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 11:33:02.40 ID:7ZYayUmd
- 今までの装置はどんなに大きくても全てプラズマの実験装置でしかない。
JT-60もLHDもDIII-DもTFTRもJETもTORE Supraも。
ITERに至ってやっと"核融合"実験炉だ。
原発(核分裂炉)の流れでいけば、実用に供されるまでには
実験炉(研究炉)→原型炉→実証炉→商業炉(発電炉)というような
ステップを踏んでいくはず。
ITERがポシャったらショックですわ (´・ω・`)
- 142 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 14:00:57.74 ID:4hIyZASU
- オークリッジ国立研究所、次期スパコンはIBMのPOWERとNVIDIAのVolta
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150417_698379.html
- 143 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 15:35:11.84 ID:xxiLvJPS
- ITERは自己点火出来ない設計になってるからどうなるだろうね。
21世紀中に化石燃料は枯渇するのに呑気すぎる気はする。
核融合炉が無ければ自然エネルギーと原発の組み合わせしか残らないから日本では電力不足が深刻になると思うけど。
- 144 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 15:59:44.37 ID:nFpLKPdl
- 化石燃料はまだまだ枯渇しないよ。
核融合は実現したとしてもエネルギーコスト悪すぎ。
そもそも実用化のめどなど全くたっていない状態。
実現不可能の可能性も高い。
原子力発電のコンパクト化など次世代の原子力発電と水素燃料に予算をかけるほうがいい。
- 145 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 16:04:11.40 ID:jDbS29U4
- ここ約30年で8800万度だから
実用の1億5000万度まであと20年くらいじゃね?
- 146 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 16:39:39.64 ID:xxiLvJPS
- >>144
その考えが呑気すぎるって言ってるんだけど。
原発はどこに作るの?
- 147 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 17:45:48.77 ID:nFpLKPdl
- >>146
東京などの大都市の近く。
- 148 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 17:47:52.69 ID:WoD0fn1S
- >>144
その化石燃料のコストはこれからどんどん上がっていくのだから
まだ枯渇してないからと言って悠長に構えていられるものではないよ
- 149 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 20:26:23.84 ID:xxiLvJPS
- >>147
マジキチ
核融合研究反対派はこんなのしかいない。
- 150 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 21:26:33.80 ID:KPEDUzZI
- 仮に核融合炉が実現したって、
中性子線が出まくるんだから、
危険さは原発と変わらないよ。
- 151 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/19(日) 23:18:48.85 ID:7ZYayUmd
- ブランケット材や構造材は比較的軽元素だから放射化しても
生成する核種は短半減期なんだがなー。
ウランやプルトニウムみたいな重い元素がランダムにブチ割れる
からこそ長半減期の核種が生成してしまう余地がある、とも言える。
ITERでは真空容器等々の中性子照射を受ける部品を分割して
交換できる構造になっている。
放射化したものは別の場所で数年間は"冷える"(放射線量
が十分に低下する)まで保管する
ことになっていて、
冷えたらモノによっては再利用するそうな。
ベストは放射化しない核種だけを同位体分離して使うこと
なんだけど、軽元素でなおかつバルクな量の同位体分離の
低コスト化はまだまだ先の話。
ウランやプルトニウムは同位体分離して使ってるのは勿論だが、
現状では鉄やアルミを同位体分離して使う需要がそもそもない。
- 152 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/23(木) 00:04:33.62 ID:NTN2PnR2
- それで100万キロワット(1ギガワット)の発電能力を実現するための、
希薄なプラズマを入れた容器のサイズはどれだけで、建設コストは
どうなるの?トカマクの強磁場を維持するための超伝導コイルとかも
相当なお値段では?
- 153 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/23(木) 00:44:29.38 ID:ATXRMrOc
- お前の目の前の箱なり液晶端末はガラクタか?
- 154 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/23(木) 06:56:39.55 ID:UBpxodHy
- >>152
8000億円くらいらしいよ。
高いけど、燃料が安くて放射性廃棄物が少ない事を考えれば、コスト的には現状の火力や原子力と同等みたいだね。
着々と技術開発も進んでるし、そのうち実用化されると思ってていいんじゃないかな。
- 155 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/24(金) 00:07:27.41 ID:vkAbnTt0
- 太陽の中心という高重力が原資の核融合
膨大な費用を投じて発電するのが核融合発電
これまでもこれからも発電量と加熱の費用は割に合いません
- 156 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/24(金) 06:04:01.36 ID:fGcNuVg5
- 加熱しなくてもエネルギーを発生し続けられるかどうかは大きな課題だね。それでエネルギー収支が決まる。
レーザー方式はパルス運転なので必ず加熱しないと核融合しないけど、ヘリカル磁場方式は一度点火すると外部からエネルギー供給をしないでも核融合が持続する連続運転が可能そう。
構造がシンプルなので一番進んでるトカマク方式はその中間と言えるけど、最小限のエネルギー供給で連続運転を行うのが研究課題で、それはITERを用いないと研究が進まない。
他にも壁の消耗等いろいろ課題があるけど、日本でも小型ITERとも言えるJT60SAが東京オリンピック前に完成するから、そこで予想以上の成果を出せば少し盛り上がるかもしれないね。
- 157 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/25(土) 01:44:21.89 ID:OEvNKXDq
- 絵寝る義ー取り出しが結局水蒸気タービンだからな萌えない
- 158 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/25(土) 01:59:28.92 ID:uBGmLnX2
- 核融合を太陽にまかせておいたのではダメなん?
太陽を焦点とする短軸の凄く短い楕円軌道で長軸が地球の
そばまでくるような衛星を飛ばして、太陽の付近では超高温になって
それが離れると低温になって、その温度差を使って発電するとか、
太陽のそばに寄ったときに得た熱を地球軌道付近で回収して
エネルギー源にするとか、無理かなぁ。
宇宙に超大型の反射鏡を浮かべて、太陽の光を集めて発電するとか
数億年は燃料補給しなくても動作する核融合炉が空に地球の周りを
回っているというのに。
- 159 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/25(土) 02:31:02.14 ID:dHMBs3Nd
- なにいってんだおまえ
- 160 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/25(土) 02:38:43.55 ID:q9GZZhkX
- 宇宙空間でモノを冷やすのは容易ではないのだが…。
- 161 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/25(土) 02:43:04.30 ID:dHMBs3Nd
- 熱で発電っていう発想がもうね、低能ぶりがわかる
- 162 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/25(土) 03:06:51.69 ID:Pq8Hrb1D
- これってスゴい事なん?
これが出来ると何の役に立つん?
バカにもわかるようやな教えて
- 163 :実態を知る者@転載は禁止:2015/04/25(土) 03:08:19.99 ID:aa1eGyI1
- 【噂の佳子様と眞子様の彼氏事情を、まとめました!!※秘話が満載です!】
『まとめNAVER』に話を纏めました。
『まとめNAVER内にある検索枠』での『検索キーワード』は、「佳子様 彼氏」または「眞子様 彼氏」で検索して下さい。
URLの末尾は、odai/2142979388269131701です。
したがって、HTTP://matome.naver.jp/odai/2142979388269131701となります。
- 164 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/30(木) 01:40:35.24 ID:H6CKUj3g
- ほしゅ
- 165 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/30(木) 12:56:41.48 ID:Ur8RcKrR
- ひ ろ が る プ ラ ズ マ
- 166 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/04/30(木) 13:05:59.71 ID:PUrN0lux
- >>158
その方法でやりたければ、そんな軌道に入らなくても、
日なたと、巨大遮蔽版による日陰さえあれば充分なんですが。
>>160の言うとおり放熱自体が大変そうだけど。
太陽電池とどっちが楽かわからん。
巨大天然核融合炉があるのにわざわざ地上に作る意味があるか・・・俺もそう思う。
SSPSと同じくらい金かかる気もするが、将来は核融合炉の方がコスト
下がるかもしれんし、万が一乗用車や航空機のエンジンに使えるレベルの
小型化できれば意味あるから、開発はしてもよい。
- 167 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 06:33:08.78 ID:6dR8259j
- 大国に囲まれたほぼ無勝の超〜賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
(描かれないが当然)Go韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい△△魔となってしまっ
たのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に
約1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなりましたとさ。あ〜キムい、キムい。
- 168 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 07:10:43.45 ID:jQ6+qcWS
- >>72
> そんなことができるとしたら、よっぽど進展が遅いかすでに終わった分野だよ
じゃあそうなんじゃね?終わってる方をそうでないように見せかけてるだけ。
- 169 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 09:27:50.10 ID:gYpGskGd
- よし、大阪に落とせ
- 170 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 10:00:49.28 ID:fIUa3r42
- 昔はプラズマテレビも実用化出来ないとか言って完成させたこともあるし、
今回もなんとかなるんでしょwそれに何らかの勝算があっての事だろうしね
- 171 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 10:10:03.38 ID:jQ6+qcWS
- 60年やってるけどねw
しかも最初の頃のほうが、すぐできる、とか言ってたのが核融合w
まあ、もしできるとしてもレーザーとかアメリカのやってる奴が可能性あるだけでしょ、
この連中のやってることは血税を使った愚かで壮大な道楽実験だった、途中からは
出来ない可能性に気付いていたが、利権と生活のため、適当な実験結果を
発表して誤魔化して続けた、と歴史に刻まれるだろうよ。
- 172 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 10:39:49.17 ID:pT10y29M
- しかしまあ、地上でこんな温度が達成できるとかそらもうすごいんだけど
先が遠すぎてどう思っていいのか分からん
- 173 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 15:19:52.02 ID:wG8f/nsh
- めざすは常温核融合
- 174 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 15:25:51.16 ID:BtrVTQ+u
- >>172
温度だけなら加速器が帝王
- 175 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/01(金) 17:24:47.32 ID:L8FGJNsz
- >>174
温度の定義を調べてから出直してきてくだされ
- 176 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/02(土) 10:53:37.29 ID:0BX+jquq
- 粒子1個でも温度を定義出来ちゃうんだっけ
- 177 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/02(土) 10:58:27.65 ID:jra5IRlp
- >>176
衝突試験とかだと1個でもないし。
核融合のプラズマ試験よりははるかに密度低いだろうけど。
- 178 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/03(日) 14:09:57.22 ID:25+c9RSM
- 開発期間が人生より長くて、その間に全く利益を生まない技術なんてそうそうないよね。
もし成功すればエネルギー問題が無くなるんだから、止める訳にもいかんでしょ。
世界中でトカマクの開発が活発になってきてるから、やっぱり核融合炉の本命はトカマク。
- 179 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/03(日) 17:15:36.03 ID:gpiRwOO/
- >>178
> もし成功すればエネルギー問題が無くなるんだから、止める訳にもいかんでしょ。
そういうものは大量にある。すぐ出来ると言って60年やってたモノは皆無に近いがね
> 世界中でトカマクの開発が活発になってきてるから、やっぱり核融合炉の本命はトカマク。
特段そうは思えないけどねえ。20年前や30年前でも同じような事を言ってたんじゃないの?
- 180 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/03(日) 22:54:30.15 ID:czJplkZR
- 平衡状態で平均温度がTの粒子の運動エネルギーの平均値は
(3/2)kT。ここでkはボルツマン定数でTは絶対温度。
だから,粒子の平均速度の大きさをvとすると
1/2 m v^2 = (3/2) kT
から温度が計算できる。
粒子のエネルギーには他にも回転の自由度や粒子内部の自由度
(たとえば振動、イオン化、。。。)などもある。
- 181 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/03(日) 23:48:32.77 ID:XDFUOQ/h
- ほんとは一家に1台発電機と電池があれば、電力会社なんてほとんどいらない世界になるんだけどね
46 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★