■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【古生物】ヘビの起源、従来説より7000万年さかのぼる 国際研究©2ch.net
- 1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/01/28(水) 21:39:49.53 ID:???
- 掲載日:2015年1月28日
これまでに確認されている最古のヘビの祖先が、従来考えられていた時代よりさらに7000万年さかのぼった時代に
生息していたとする研究論文が、27日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で
発表された。国際研究チームによる化石の再調査で判明したという。
これまでの記録では、ヘビは約1億年〜9400万年前の白亜紀後期に登場したことが示唆されていた。だが、
カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)などの国際研究チームが発表した論文によると、ヘビの系統は、
実際にはそれよりはるかに歴史が長いという。同大のマイケル・コールドウェル(Michael Caldwell)教授は、
声明で「ヘビと呼ばれる分類グループ内で起きた進化は、これまで考えられていたよりはるかに複雑だ」と語っている。
研究チームは、博物館に収蔵された化石を再調査し、そのなかの最も古いものが1億6700万年〜1億4300万年前に
生息していた、特定可能な最古のヘビの仲間のものであることを突き止めた。ヘビの頭骨は、発現して以来数百万年に
及ぶ種の多様化を通して継承され続けてきた重要な特徴を保持しているという。
ヘビの祖先にあたるこの生物は、1960年代にヘビに関する重要な文献を発表した英自然史博物館
(Natural History Museum)の専門家、ガース・アンダーウッド(Garth Underwood)氏にちなんで
「エオフィス・アンダーウッディ(Eophis underwoodi)」と命名された。E・アンダーウッディの断片的な
化石は、英オックスフォードシャー(Oxfordshire)州にあるセメント採石場で発見された。
E・アンダーウッディは、ジュラ紀中期に生息していた。この時代は、超大陸パンゲア(Pangaea)がゴンドワナ(Gondwana)
とローラシア(Laurasia)と呼ばれる2つの大陸に分裂した、地球の地質学的歴史における重大事象の最終期にあたる。
論文は、E・アンダーウッディの化石とその他3個の古代化石が、ヘビがこの時代までにトカゲの近縁種からすでに
分化していたことを示唆していると説明している。その主たる証拠は、頭骨が現在のヘビに至るまでほとんど変化
していないことだという。まだ四肢を持っていたアンダーウッディの頭骨と歯の特徴は、現在のヘビと酷似している。
ヘビが持っていた四肢は、生態的地位の生息環境に適応するにつれて、進化的圧力を受けて徐々に退化した。
コールドウェル氏と研究チームは、さらに古い時代にヘビが存在していたかどうかを示す、さらなる化石の発見を
期待している。また今回の発見で明らかになった数千万年に及ぶ知識の隙間も埋めたいと考えているという。(c)AFP
<画像>
ヘビ。コロンビア・アンティオキア県メデジンにあるアンティオキア大学で(2013年10月29撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/1024x/img_a84cc7343ac11e8571a6e6d38fc1af29144356.jpg
<参照>
▶ The World's Oldest Known Snake Fossils - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9SJFHsMO1BU
Oldest known snake fossils identified - University of Alberta
http://uofa.ualberta.ca/news-and-events/newsarticles/2015/january/oldest-known-snake-fossils-identified
The oldest known snakes from the Middle Jurassic-Lower Cretaceous provide insights on snake evolution : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150127/ncomms6996/full/ncomms6996.html
<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037937
- 2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:45:39.51 ID:5lWDELF3
- で、その起源は韓国だっていいだす。
- 3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:47:20.32 ID:s6xOEWSG
- ヘビー級の発見
- 4 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 21:56:47.66 ID:qBIH6N/1
- 三輪山って巨大な大蛇がとぐろを巻いたまま山になったってこと?
- 5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:02:16.21 ID:3zIaEXe9
- 恐竜の目、肌、鳴き声などは蛇やトカゲから類推してるけど、これらは特殊な進化を遂げた爬虫類で
実際の恐竜は真ん丸な愛くるしい目に、鮮やかな羽毛を身にまとい、美しい鳴き声で愛を囁いていたかもしれない。
- 6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:12:14.19 ID:OCWgWHuW
- にょろにょろ・・・・
- 7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:12:30.63 ID:8Kg0AMNn
- お、お前はドクヘビか?!
Yes I ハブ!
- 8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:29:59.88 ID:nYNFs5Ej
- つまり、トカゲの手足が退化してヘビになったのか?ヘビから手足が生えてトカゲになったのか?
どっちだよ?
- 9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:32:36.07 ID:w6Q6kO2m
- で、それが世界で最初に脱皮した蛇なんですか?
- 10 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 22:36:35.27 ID:YAHbafGG
- 聖書とすり合わせしてやれよ
子供に聞かれて困る親もいるだろうから
- 11 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 23:14:28.49 ID:crp0Z5uw
- とりあえず歩くのめんどくさかったんだろうなぁ
- 12 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 23:29:28.72 ID:ScavepAz
- 大陸の山脈は超巨大なヘビが地球に巻きついた化石なんだぜ
- 13 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 23:39:33.65 ID:X93SlhmG
- へーびっくり、驚きじゃ
- 14 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 23:45:37.94 ID:kf2ms0T4
- こちらスネーク
- 15 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/28(水) 23:56:21.87 ID:7U7rmoi2
- もう韓国で良いよ
- 16 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:11:31.23 ID:6h2hKnPp
- >>2 が全て
- 17 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:15:17.15 ID:RuYB+h52
- ヘビって何で手足がないままだったんだ?
いろいろ不便だっただろうに
- 18 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:41:59.08 ID:1kWK2WnM
- 蛇は足が無いのを条件とすべきであって、頭骨とか歯とかはどうでもいいと思う。
- 19 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:43:52.36 ID:FOVGxl1H
- アシナシイモリ(両生類)のニッチを狙ったわけだが、
いろいろあって転進甘栗、地上に出ればケコー暮らしてける
水棲、陸生、なんでもあり。
今ではカリフォルニアでワニと闘って勝っちゃう
- 20 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2015/01/29(木) 00:46:57.28 ID:FOVGxl1H
- 小職の不確かな記憶によれば、ニシキヘビには後足の仮足というのが
残っていて、交尾の時に利用されるらしい。
- 21 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 01:16:01.98 ID:qzmNw8fV
- >従来説より7000万年さかのぼる
さかのぼりすぎだろwwwwwwwwwww
今までの説はなんだったのかwwwwwww
- 22 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 02:09:55.89 ID:pmZ3cTQ1
- 何も要らない愛して私を
- 23 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 04:11:47.42 ID:0u/np5Kd
- 全ての起源はウリにあるニダ!謝罪しる!
- 24 :イバラの道標@転載は禁止:2015/01/29(木) 06:44:46.92 ID:etNKFQAF
- 蛇の道はヘビしか通用しねえだろ…
- 25 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 07:17:04.34 ID:NaJdbl9I
- >>17
移動はできるから不便じゃないでしょ
食べれさえすればいい
何よりヘビ型は音がしない
歩くと音がするけど、蛇は無音だ
それは結構有利だと思う
- 26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 07:41:42.85 ID:fVXfl3d0
- トカゲから進化して足なくしたんじゃなくトカゲの祖先から進化して足なくしたんだな
- 27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 09:58:33.15 ID:29MBpCPp
- アダムとイブが生まれた頃だと思ってた
- 28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 11:48:32.43 ID:o6jyIIw4
- 聖書には、ヘビは歩いてたと
書かれてる。
- 29 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 15:13:05.38 ID:agcQQ76P
- 古代にはミミズっていなかったの?
- 30 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/29(木) 15:48:30.38 ID:Yn0XxfwT
- >>27
旧約聖書だと一番最後に作られたのが人間
- 31 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 18:36:44.98 ID:YJVft2Pm
- ミミズトカゲ
http://www.ecology.com/wp-content/uploads/2012/07/snake-lizard.jpg
- 32 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 18:41:56.06 ID:YJVft2Pm
- モグラみたいな脚で穴を掘っているのかな。
http://www.bluechameleon.org/Photo%20&%20Image%20Stockpile%20-%20BCV/WEB%20-%20Bipes%20biporus.htm
http://www.bluechameleon.org/Photo%20&%20Image%20Stockpile%20-%20BCV/WEB%20-%20Bipes%20biporus.htm
- 33 :名無しのひみちゅ@転載は禁止:2015/01/30(金) 19:33:54.99 ID:UCsHsSCp
- >ヘビが持っていた四肢は、生態的地位の生息環境に適応するにつれて、進化的圧力を受けて徐々に退化した
その生息環境とやらが水中なのか土中なのか、はたまた樹上なのかは未だ判然としないのか
- 34 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 19:55:21.11 ID:tA2/ZyzG
- 不思議なのは
白亜紀末に恐竜や多くの鳥類が絶滅したのに
ヘビやトカゲが生き残ったこと
こいつら何か利点をもってるのかな
- 35 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 19:58:57.28 ID:cgrS1/s2
- <丶`∀´> 誇らしいニダ
- 36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:12:06.38 ID:8enxAJAe
- 心証では半万年
- 37 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:15:18.42 ID:r6Bhf5ix
- 蛇が先か竜が先かって話かな?
- 38 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:16:25.34 ID:dthAkve1
- >>34
長期の寒冷化のときには余計なエネルギーを使わない変温動物のほうが生き残りに有利だったんじゃないか?
- 39 :名無しのひみちゅ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:30:10.12 ID:UCsHsSCp
- >>38
横からごめんね
その理論だと哺乳類が生き残った説明がつかないんじゃ?
- 40 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:47:47.58 ID:WN5U55WR
- アダムとイブの時代から
- 41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:47:50.31 ID:gHJqEp2Y
- >>34
ヘビ不効率って言ってるヤツが間違いで、実は一番効率よかったって話では
歩行は移動素早くて便利だけどエネルギーバカ食い
- 42 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 20:58:44.06 ID:AujGmTtY
- >>34
大型生物は環境に適合しすぎているので、環境が変化すると絶滅しやすい
- 43 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 21:03:16.10 ID:BxGEXnK0
- この前ヘビが庭にいたので、珍しいから妻に見せようと捕まえて家の中に持って行ったら、
卒倒しそうな恐怖顔で「きゃー」と叫ばれた。
見せる前にちゃんと声をかけたし、驚かそうと思ってやったわけでないのに、
あまりに凄い大声出されたのでこちらが驚いたよ。
- 44 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 21:26:23.77 ID:fcE6zykA
- 三葉虫もアンモナイトも、最後まで残ったのは単純形の種類だったよな。
ものごと複雑に考え過ぎる日本人より、単純なオツムの中国人の方が
精神的ストレスにも過酷な環境汚染にも耐えられる。
だからといって、単純なオツムになりたくない…とか思ってると絶滅する訳だ。
- 45 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/30(金) 21:53:50.05 ID:he+MNwre
- 蛇を見つけたら捕まえて口に爆竹というのがデフォの遊びだった
大人になったらなぜか触るのも怖くなった
- 46 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/31(土) 00:14:25.15 ID:AIjxM2v1
- >>34
新陳代謝が高くない
- 47 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/02(月) 20:53:03.73 ID:lyeLGXHc
- 6500万年前の大絶滅時代を卵生み捨て系の生物が生き延びたことが信じられん。
- 48 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/02(月) 21:29:11.41 ID:1zs13GjD
- 日本人はクネクネするものが嫌い。
これウヨな。
- 49 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/02(月) 21:42:12.24 ID:PjuA/Z87
- これ本当にヘビなのか?
アシナシトカゲというか有鱗目に幾度となく現れた足の無いトカゲか、
下手すると、双弓類の足無し種とかじゃないよな?w
- 50 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/03(火) 12:26:11.51 ID:40h4jZ2D
- >>49
多産とか小さかったのが有利に働いたとか。
- 51 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/03(火) 14:09:48.74 ID:qg6cx4iV
- チャボあたりはアシナシトリに進化しつつある感じがする
- 52 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/03(火) 19:50:09.09 ID:tCs5aShG
- トカゲとヘビの違いってなんなんだ?
同じ鱗竜だよね
- 53 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/02/09(月) 14:28:58.83 ID:kprG3RUR
- 足があるか無いか
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★