■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ゲノム】南極固有のユスリカの全ゲノム解読、約9900万塩基対しかなく昆虫で最小…極寒に適応し進化したか
- 1 :エタ沈φ ★@転載は禁止:2014/08/14(木) 08:35:05.89 ID:???
- 南極大陸に固有のユスリカの全遺伝情報(ゲノム)を解読したところ、DNAが約9900万塩基対しかなく、
これまでゲノムが解読された昆虫では最小サイズであることが分かった。
たんぱく質を作る遺伝子の数は約1万3500個でショウジョウバエと変わらず、極寒の環境に適応してDNAが効率良く進化したと考えられる。
米国のオハイオ州立大や同州のマイアミ大などの研究チームが12日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。
この「ナンキョクユスリカ」は南米大陸に近い南極半島に生息。幼虫は細菌や藻類などを食べて2年間かけて成長し、
羽がない成虫となった後はわずか7〜10日間で雌雄の交尾と産卵に至り、一生を終える。凍結や乾燥に耐えるため、
メカニズムを詳細に解明すれば、人間の移植用臓器を長期間低温で保存する技術の開発に役立つ可能性があるという。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/ecoscience/jiji-140813X582.html
NATURE COMMUNICATIONS
Compact genome of the Antarctic midge is likely an adaptation to an extreme environment
http://www.nature.com/ncomms/2014/140812/ncomms5611/full/ncomms5611.html
- 2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 08:39:23.43 ID:hjynomMT
- 南極に蚊がいるとは思わなかったw
- 3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 08:48:21.57 ID:7yFJONq/
- ユスリカはハエだよ
- 4 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 08:52:00.29 ID:hv28+BW4
- どういう生態系なのか気になるw
氷になっても卵は生き続けるのか
- 5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 08:58:46.61 ID:gqpnybyZ
- >>3
カ(蚊)の類は、たぶん皆ハエ目。
- 6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 09:00:54.07 ID:1OpYJu2S
- ギャオスは1対です
- 7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 09:21:30.67 ID:ZtY3rHQv
- てことは、南極に行ったらハゲるということか(錯乱)
- 8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 09:22:12.46 ID:8SkOddFG
- >極寒の環境に適応してDNAが効率良く進化
極暑の環境に適応して効率よく進化して...
過ごしやすい環境のため効率的に進化して...
みんな言えそう
- 9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 09:25:00.06 ID:FaF7400S
- てことは、南極はベクレてるということか(錯乱)
- 10 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 09:40:50.44 ID:xCbUCMLu
- 毛唐ってアホだな
- 11 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 10:11:22.83 ID:DjuwX3ZS
- ウリはユスリタカリニカ?
- 12 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 10:51:50.77 ID:XG1oeQv6
- 一見するとまともらしいが、よく考えると遺伝子が少ないことと
特化したとか効率的って関係なくないか?
- 13 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 11:05:50.49 ID:wQy5wJN3
- DNAの複製反応に使われるDNAポリメラーゼは、温度が低いと反応効率が下がる=複製するのに時間がかかるから、
極寒の地で生きる生物のゲノムは、なるべく少ない塩基対で構成されている方がいいんじゃないかな。
逆に熱帯地方だと効率が高くていけいけだから、多少の無駄があっても関係ない。
そんな意味で極寒の環境に適応云々を言いたいんだと思う。後付け解釈でしかないけどね。
- 14 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 11:06:09.81 ID:+L7huFeu
- グロ注意
- 15 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 11:29:40.89 ID:4WHezV1+
- >>12
成虫になってからの期間が短いから、あんま複雑だとダメとか
- 16 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 12:01:07.96 ID:VUXyzeCn
- >>11
ああそうだ
- 17 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 12:13:09.46 ID:N9LwuhXY
- 別ソースで、身体の70%の水分失っても生きられるとかあった。
クマムシと極限環境耐久の頂上決戦して欲しい。
- 18 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 12:21:40.97 ID:lgoIVoik
- 細胞の中の、DNAって、水の中に浮いてるんだよね?
DNAって自分で泳ぐの?
- 19 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 14:55:15.57 ID:bSQg9oa6
- >>18
複製する時以外は核の中でぐるぐる固まってるぞ
- 20 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 15:58:52.51 ID:kl1cyMGu
- 氷河の上に貯まった砂埃みたいなもの+夏場に直射日光で氷が融けて隙間に薄っすらと貯まった水
+そこに生えた藻類
こういうところでこれらユスリカは繁殖してるんだと
- 21 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:16:30.45 ID:IAiYfGXQ
- >>1
進化の帰結として存在しているのではなく、最初から完全無欠の
遺伝子を持っていたのではないだろうか。
- 22 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:01:46.11 ID:e8FqkSNw
- 最終的に、code領域以外のゲノム構造がミソでした、で終わりかなのかな?あまり新しいコト無さそう…
三万年前のシベリア永久凍土から発見、巨大ウィルスの方が面白いな…
- 23 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:22:09.70 ID:muknFmCB
- DNAのサイズって、おそらく進化の効率とか関係なくて
過去にウィルスを始めとする病原体にどんだけ襲撃された
かによって決まるぞ。極地には病原体少ないからな。
ま、極地の生物をいくつも調べて傾向見ないと何も言えないけどな
- 24 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:53:25.27 ID:Mv5TNiLh
- ユスリタカリカ、ウニのDNAを有し、極東偏狭の半島に生息。
人語を解し、語尾にニダもしくはニカをつけて話しをする。
- 25 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:03:42.16 ID:S3TZKMUa
- 寒いとDNAは消極的になるのか?
- 26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:12:02.22 ID:c+ooCY2G
- じょうじ
- 27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:03:33.20 ID:k9YxUWGd
- DNAとは蛋白質をつくるマシンなんだろう。
ただその蛋白質にも二種類あってマシン自体を作るためのものと、それ以外の
用途のための蛋白質に分けられると考えてみた。RNAも蛋白質の一種だろうし
DNAにそれ以外の機能なんてあるの?
- 28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:26:36.72 ID:XYPTVCwN
- 蛋白質をつくるマシンは、リボゾームじゃないのか
- 29 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:03:09.32 ID:ICAo6GY0
- >>27
全文突っ込みどころって文章も珍しいな
- 30 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:16:07.75 ID:UDlcHAD4
- これって人間が手の平に載せると人間の体温で焼け死ぬ虫か
- 31 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:57:50.02 ID:9boz6kHU
- 生きているマグロの皮膚を手で触ると
マグロはやけどしたようになる
と どっかで聴いたような・・・
しかしリボゾームはまさに自動機械 どこからこんな
物がうまれたのやら
- 32 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:15:57.96 ID:5+vmpk0D
- >>23
そうするとWindowsみたいにどんどんDNAのコードは長くなってくよねぇ。
ある時に使わない部分が欠落した個体が産まれて、それが繁殖することで
サイズを縮小する、所謂最適化を行うんだろうか?
- 33 :名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:34:48.24 ID:o2tysi9/
- 南朝鮮にはユスリカと言う生物かいます
- 34 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 19:49:19.24 ID:D9WHM570
- セントラルドグマ
- 35 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:53:25.71 ID:VtVFDM2t
- ユスルニカ
- 36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:40:51.08 ID:MiTFD7ss
- >>32
そうやって、無駄を削ぎ落としてチューンされた生物と言いたいんだと思うよ。
ふと考えてみると、ミニ四駆みたいだなw
- 37 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 23:01:45.85 ID:SdAycGwu
- 極限まで無駄を削ぎ落とし過ぎて特殊なコース…
じゃなくて環境でしか生きられなそうな。
環境変わった時に適応出来るのか?
- 38 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/16(土) 00:19:04.67 ID:7h+SEQUb
- >>23
仮にその話自体がある程度言えるにしても、こいつの場合は昆虫最小って言ってるからね。
それだけで説明がつくとも思えないが。南極大陸なんて昔は今の位置になかった訳だし、
こいつの先祖が寒冷化前からこの大きさとは思えないし、その後で縮小した可能性が高い。
- 39 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/16(土) 00:30:11.47 ID:bqtXhJSy
- 余剰コードがウィルスのDNAそっくりそのままってケースもあるだろうな
- 40 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:07:28.89 ID:qkWCW+IM
- 次世代へ遺すべき遺伝子が少なかったのか
過積載だと沈むからな
- 41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/18(月) 19:52:39.04 ID:VAspoVjQ
- >>32
ちょうどニュースになってたけど、Microsoftはピンボールのバグを特定どころか
当たり判定の特定すらできんかったらしい。
で、Vistaから消えたんだとw
http://gigazine.net/news/20140818-reason-pinball-removed-from-vista/
- 42 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/18(月) 20:16:17.02 ID:7MAcuOFO
- 当たり判定のソースコードを探し当てるのは不可逆問題だったか
- 43 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/18(月) 23:22:20.60 ID:plXi7b7S
- 細胞が巨大なDNAから必要なコード部分を見つける方法の詳細が分かれば
コンピュータプログラマにも役に立つってことか
- 44 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/20(水) 01:12:28.03 ID:fJ0Vst7C
- よく分からんが、リバースエンジン禁止されて、リバースエンジンの技術が成長してないってこと?
- 45 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/20(水) 11:23:03.98 ID:ZUZoYIhI
- ユウレカ!
- 46 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/20(水) 11:45:17.59 ID:KPwGPl/w
- >>42
外注だったにしても、コメント書かれてないとか
ピンボール程度のプログラムから、当たり判定を特定できないとか
いろいろ突っ込みどころか多くてw
- 47 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/20(水) 14:19:42.34 ID:TSbF3kOg
- >>41
XP64bit版のピンボールでトラブル発生したという話から
だからvistaでピンボール無いんです
って結論には全然繋がらなくね
- 48 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/20(水) 15:21:08.56 ID:ZfDdPmxm
- >>46
他に優先的に処理すべき数百万行ものコード抱えてる中で
たかがオマケのゲームごときに数日費やせるかどうかの
経営判断だって、記事ちゃんと読んでりゃ分かるよな?
低能君
- 49 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/20(水) 19:07:13.83 ID:OCTnVBd/
- セントラルドグマは不可逆ということだな
エントロピーと同じだ
- 50 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:57:09.16 ID:8/O1rVPU
- ユスリカのスレで今ピンボールが熱い
- 51 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:17:00.43 ID:LBmw/eTH
- >>45
南極で全裸疾走するおっさんが
脳内を通り抜けていったわ。
- 52 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:50:04.83 ID:hnJROM7T
- コウテイペンギンはいうなればJSみたいな
もう、今更後戻り出来ねえよってって感じかw
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★