■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術】阪大が新原理の太陽電池 変換効率80%の可能性も [2014/08/01]
- 1 :おんさ ★@転載は禁止:2014/08/03(日) 08:56:28.60 ID:???
- 阪大が新原理の太陽電池 変換効率80%の可能性も 2014/8/1 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75034940R30C14A7000000/
(本文)
大阪大学 産業科学研究所の研究者である江村修一氏らは、展示会「PVJapan2014」において、pn接合(p型半
導体とn型半導体を接合したもの)を用いない、新しい原理の太陽電池を提案した。理想的なケースでは変換効
率70〜80%を実現できる可能性があるとする。
新しい原理とは、結晶中の極性、すなわち自発分極による内部電界の勾配を励起子(対になった電子とホール)
の分離に用いるアイデアである。一般的な太陽電池の材料であるSi(シリコン)には極性はないが、化合物の結
晶には強い極性が現れる材料が少なくない。
江村氏によると、こうした材料では、その内部電界の勾配によって、光子を吸収して励起子ができると、電子
とホールが自発的に別々の方向に分離することになるとする。具体的に想定しているのは、300〜350nm(ナノメ
ートル)厚のバンドギャップ0.92eV(電子ボルト)のInGaN(窒化インジウムガリウム)層をInN(窒化インジウ
ム)層と電極で挟み込んだ素子構造の太陽電池である。
一般的な太陽電池のpn接合は基本的には励起子を分離して、電子とホールを別々の電極に取り出す目的で用い
られている。ただし、Si系太陽電池の場合は、光の吸収率を稼ぐため数十μm(マイクロメートル)の厚みが必
要で、これが多くの励起子が再結合や熱緩和という形で分離せずに失われる結果につながる。
江村氏によると内部電界の勾配だけで励起子を分離するメリットは、いくつかあるというが、最大のメリット
は、電子とホールの再結合や熱緩和を低減できることだとする。
例えば、一般的なSi系太陽電池は、光吸収率を高めるために光活性層が数十μmかそれ以上と厚い。この結果、
短波長でエネルギーの高い光子は、多くがpn接合から遠いところでいわゆる“ホット励起子”となり、pn接合に
たどり着いて電子とホールに分離する前に再結合や熱緩和で失われてしまう。
従来の単接合型太陽電池は、バンドギャップより短波長側の光がこの熱緩和で失われ、一方で長波長側の光は
透過してしまうことで有効利用できない課題があった。これが「Shockley-Queisser限界」と言われる、単接合
型太陽電池の性能限界につながっている。
一方、今回の太陽電池は光活性層に用いるInGaNは300〜350nm厚。InGaNはSiとは違って直接遷移型で光吸収率
が高く、「100nm厚程度で照射される光の2分の1を吸収する」(江村氏)という。300nm厚なら大半の光を吸収
することになる。キャリアの寿命に比べて電極への距離も短い。この結果、「ほとんどフォノン散乱がなく、熱
緩和が起こらない」(江村氏)。つまり、「Shockley-Queisser限界」を決める、2つの大きな損失要因のうちの
1つをなくせるという。
赤外線など長波長の電磁波の透過損は残る。ただし、InGaNでInの組成を制御することでバンドギャップを0.
92eVという低い値にすると、利用できない赤外線のエネルギー割合を太陽光全体の10%に抑えられるという。
江村氏は、この10%と光反射などによる損失を考慮しても、全体の損失を20〜30%にとどめることができると
する。言い替えると、理想的な条件では変換効率が70〜80%の太陽電池を実現できるとする。
ただし、現時点では開発は理論にとどまっている。「実際の素子の作製や評価はまだこれから」(江村氏)だ。
(日経エレクトロニクス 野澤哲生)
- 2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 08:59:07.62 ID:bHpkhg5b
- 3行でたのむ
- 3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 08:59:53.66 ID:Y7/2tkFH
- 革
命
的。実用化されれば
- 4 :憂国の記者@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:01:29.02 ID:WOf+XmF/
- なんだ、太陽光発電で何とかなりそうじゃん。今の4倍の効率なら
設置面積は四分の一で済む
太陽光発電最高!!
原発いらねえ
- 5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:02:56.25 ID:3ThAsk7K
- 隣国に注意
- 6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:04:39.05 ID:YaIUbi5D
- 理論上ですか…
- 7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:06:18.49 ID:E8K9r9sO
- 電池としての寿命が三秒とかじゃねーだろうな。
- 8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:06:35.33 ID:H2XI5XEy
- これじゃあ 量子ドット太陽電池と同じレベルじゃん
量子ドット太陽電池が量産化されたら自動車でさえ走らせる
事ができるらしい 世の中が変わるね
- 9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:10:51.44 ID:Xf7aV2G1
- 安全な新発想の原発を造った方が早そううだな
- 10 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:12:17.64 ID:a/enCulk
- 3行程度読んで、あきらめた
- 11 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:13:22.18 ID:2LdOaqb3
- アルかニダ人が活動始めます
- 12 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:13:24.91 ID:Xf7aV2G1
- 大量の希少金属が必要みたい
こりゃー、商品にはならんで
- 13 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:13:43.47 ID:cxqH3q5m
- これの次は、高性能の蓄電池だな。
出来れば電力会社倒産するかも。
- 14 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:14:15.89 ID:1zbsKI/1
- 理論だけなら、時間を超えてワープすることも出来るし、
太陽光以外にもすごい理論はいっぱいあるよね。
- 15 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:14:44.34 ID:1zbsKI/1
- 理論だけなら、時間を超えてワープすることも出来るし、
太陽光以外にもすごい理論はいっぱいあるよね。
- 16 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:16:08.88 ID:Us07G/qO
- でもあいつらにつぶされるんだけどないつもそうさ
- 17 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:16:35.28 ID:E8K9r9sO
- >>13
やったー!高慢ちきな電力会社は倒産しろー!
- 18 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:16:42.43 ID:nOvB8FG+
- 地球上じゃ効率悪いんで宇宙で発電してくださいよ
- 19 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:18:09.15 ID:9Qo9MMNX
- 予算申請の季節だなあ
- 20 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:20:51.75 ID:E8K9r9sO
- 小さいのが作れればでかいのが作れたも同然なんだよな。
ってことはまだ理論上のレベル。
- 21 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:23:40.55 ID:OOLPqZWC
- 理論だけ
脳内かよ
- 22 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:24:57.01 ID:o+GGsVjk
- いくら太陽光発電や風力発電の効率が上がっても、電力の安定供給はできない
から、これらのポイントになるのは高効率で充放電できる蓄電システムだと思
うよ。それまでは単なる補助発電。
- 23 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:25:10.02 ID:3OyOsnxl
- NHKのニュースで特集がなければ大丈夫
集電電荷移動のパターン配線ロスとかいるし
電極にプリバイアスかける必要もあるし、
実効50%実用で回収するよう計算書にでっち上げればよい
- 24 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:25:25.41 ID:swY6R65s
- 太陽光発電なんてシリコンを加工して売るビジネスの為の詭弁。
シリコンを売るのが目的であって、発電が目的ではない。
- 25 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:27:33.91 ID:LRdbV8E+
- 太陽電池がどれだけ進化しても
「曇の日や雨の日には使えない」という点が
解消されなきゃ主要電源にはならない
蓄電池の性能がいまの100倍位にならなきゃダメらしい
- 26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:28:20.51 ID:uB+q87gq
- >ただし、現時点では開発は理論にとどまっている。
orz
- 27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:29:07.29 ID:2Lr4YYCp
- 世界一黒い物質でやればいいんじゃねの
- 28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:30:50.58 ID:/cL4F18o
- この分かってないけど書いちゃった系の文章は、予想どおりの日経。
- 29 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:32:18.00 ID:0Rt428Sw
- どんな文句で煽っても所詮太陽光のエネルギー密度が小さいからねえ
またエネルギー供給事情の改善には蓄電手段に大きなブレイクスルーがないとな
- 30 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:34:46.18 ID:Ygfe1nje
- 本来理研がやる仕事だろう
カネばかり喰って何にもやらないな理研の税金泥棒たちは
笹〇と小保〇は今頃 昼下がりの不倫デ−トしてるのかな
- 31 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:51:38.72 ID:HmomG4FO
- ありまぁす的な
- 32 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:52:28.82 ID:SBDQH05t
- >インジウムガリウム
喜ぶのは中国だけ、
最初から代替物質も研究しろよ。
- 33 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:55:20.43 ID:ZrsnfFVb
- どう せ 2040年代の実用化を目指す って、何時もの落ちだろ
- 34 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 09:59:49.76 ID:ZM+cGnRh
- 水から電気を作るのと同じで
実用化の目途がついてからから発表してほしい。
- 35 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:04:25.53 ID:r8EOyQQ1
- 太陽電池をコンバーターなどに配線するのではなく、
全てに充電回路つきのバッテリーソケットをつけ(配線部分は当然数mはある)、
物理的に充電の終わったバッテリーを交換し、宅内配線をなくし、移動可能な
太陽電池にすれば屋根以外での設置が可能になる。
必要なのは窓やら壁ということ。雨戸に設置し取り出してメインバッテリー
へ多段で充電、たしかに効率は悪いが小型化や敷設の費用が太陽電池パネル
単体のコストの比でパネル以外が8割以上を占める現状からすれば(ry
- 36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:10:20.34 ID:W7vIzDni
- 原理的発見と技術的実用化には時間差があるだろうが、
上手く行けば人類文明が次の段階に移行するレベルの発見だな。
この原理で燃料電池を作ることも可能だろう。
この光電変換装置を火屋の形にしてランプを囲むだけ。
- 37 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:18:07.48 ID:8vS6a0+0
- 作ってから発表しろやw
- 38 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:25:39.77 ID:7jriFoJ4
- 研究費クレクレ
- 39 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:29:14.52 ID:CI5sNEBD
- 理論だけか
新築して糞高い太陽光発電を乗せる契約をしたばかりだから
あやうく発狂するところだった
- 40 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:36:25.72 ID:zscl/Vg5
- チョンが先に開発するだろ!!
- 41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:37:24.17 ID:bO1vSSoY
- お〜い、東大さん見ているか〜
研究費余っているのなら、こちに回さんか〜
- 42 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 10:44:43.27 ID:TLH8i68C
- >ただし、現時点では開発は理論にとどまっている。「実際の素子の作製や評価はまだこれから」(江村氏)だ
何だ、実際には素子すらできていない段階か、まあ頑張って実用化までいくことを祈る
- 43 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 11:17:58.81 ID:rxiNTwqH
- 現行の4倍も効率が良いのなら十分価値あるぞ。
能書きはいいからさっさと商品化しろよ。
- 44 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 11:28:20.10 ID:GXTo6z92
- 中国、韓国に盗まれるぞ。
さしあたり通名を信じ過ぎて助手なんか雇うなよ。
- 45 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 11:33:28.42 ID:9v71lmRT
- >>8
そら無理だろ。
どんなに効率が上がっても太陽の出力が上がるわけじゃないしな。
てかエネルギー密度高かったら、日向に出たら人間が消し炭になる。
- 46 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 11:40:46.84 ID:QSOo4JL/
- 太陽パネル購入者である俺様からしたら、たとえ理論的であっても
これはすごい!!!
- 47 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 11:56:13.65 ID:vQTDJy3Y
- 理論上なら前から凄いのがあったような
- 48 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 12:06:43.58 ID:aaEXxg7b
- これだろ
太陽電池サバイバル [2011/10/14]
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20111014/199315/
・第4世代太陽電
・プラズモニクス
・表面プラズモン共鳴
- 49 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 12:26:53.95 ID:4b4fR0I7
- >理想的な条件では
>窒化インジウムガリウム
>現時点では開発は理論
ところどころにガッカリポイントがあって笑えるww
- 50 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 12:27:27.86 ID:aaEXxg7b
- ノルウェーの企業と英大学,「第4世代太陽電池の原理確認」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100810/184947/
ノルウェーEnSol ASと英University of Leicesterは2010年8月10日,
「第4世代の太陽電池につながる基本技術を実証した」ことを明らかにした。
非常に変換効率を高くでき,しかも低コストで製造できる可能性があるという。
EnSol社は2016年までの実用化を目指しているとする。
「目下の目標は変換効率20%以上の実現」(EnSol社)だという。
- 51 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 12:45:33.55 ID:JJQiejUx
- まだ、>>1 知識が足りませんよ、もう少し考えましょう
- 52 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:03:39.80 ID:493TbNe/
- とりあえず一般住戸で実用できる蓄電池の開発をお願いします。
- 53 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:08:00.16 ID:Op++8eSh
- 試作品もまだかーーー
- 54 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:18:28.96 ID:YHch+AIF
- 是非、有機材料で代替できるようにして次世代の「塗る太陽電池」を実用化してもらいたい。
塗装して電極貼るだけとか、エネルギー革命がおきますよ。どうやるか知らんけどw
- 55 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:27:49.08 ID:Qkf/a+FA
- >>45
効率80%な太陽電池があったら自動車を走らせられるってのは、自動車に積んだ太陽電池だけで走るんじゃなく、
集光して強い太陽光にして自動車に当てて走らせられるって話だったかと
効率20%の太陽電池に集光してちゃ熱が多すぎて冷却が大変なので自動車には積めない
それが80%なら同じ発電量に集光した排熱量が1/16になるので車載出来るってな話
確か乗用車の巡航速度での消費電力なら、集光自体は必要でも人間が消し炭になるほどの強さにする必要は無く安全性も十分だったかと
- 56 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:36:05.07 ID:WYhYnaKt
- チョンに気をつけろ
- 57 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:37:08.20 ID:peAwRX/l
- イレーザーエンジンは出来ますか?
- 58 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:38:04.83 ID:JvvKpQCb
- 発電量が多いメガソーラーを例にとると、2012年の時点で電力1kWhあたり
の発電コストは27円だった
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html
- 59 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:39:22.07 ID:JvvKpQCb
- 米国エネルギー省が2014年2月に発表した最新のデータによると、
1kWhあたりの発電コストが11セント(約11円)になった。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015_2.html
- 60 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:40:12.08 ID:JvvKpQCb
- 米国の中でもメキシコに近い南部では年間の日射量が日本と比べて
30〜40%ほど多く、その点が発電コストの差につながっている。
- 61 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:44:49.26 ID:xBriFuzr
- だか実用化されたと言うニュースはついに聞けることがなかった。
- 62 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:47:32.75 ID:rC95sUko
- 可能性
- 63 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:51:09.11 ID:A1sIznoT
- >>4
お前が無知なのは分かった。
もう良い年なんだから、良い加減に無知の知を知り給え。
- 64 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 13:52:34.04 ID:xXNvguvC
- >>25
雨の日どころか夜でも発電出来るのが既に開発済み
- 65 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 14:43:02.60 ID:47W3D347
- 半導体業界はSTAPみたいなキワモノもやるの?
- 66 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 14:44:06.75 ID:uJrWA1qo
- 阪大ならレーザー核融合のエネルギー回収に使うことを考えているに違いない
- 67 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 15:17:35.27 ID:gduhlE4H
- 100%になっても電力は微々たるもの・・・
- 68 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 15:17:37.58 ID:J0WIkm7P
- >>28
こいつは日経にしては説明がまとも
- 69 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 15:19:35.81 ID:jdnKo/8S
- 可能性wwww
たぶん小保方と同じで研究費目当ての嘘だろw
- 70 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 15:37:49.36 ID:CyGzZX85
- 実用化の目処がつき製品化が見えるようになってから報道しろ
- 71 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:13:19.46 ID:mhPSE+ar
- 孫さんのつるっぱげにもプラズモンがあるじゃん
- 72 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:21:07.46 ID:Md0FaRGi
- すげえ
とおもったがインジウムガリウムか・・・ 入手がなぁ
- 73 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:21:29.03 ID:vVI4O99G
- 量産したら20%に落ちるんだろ。
さらに熱に弱いとか寿命が5年とか
- 74 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:28:19.92 ID:5xUc9L88
- 理想的な環境下での最大効率が70~80%って高いんだっけ?
- 75 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:33:28.42 ID:/p/Z3uRL
- 実用レベルの製造ライン組めるなら
シナでも朝鮮でもよい
基本特許を抑えろ!
- 76 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:42:46.48 ID:Qkf/a+FA
- >>32>>49>>72
量子ドット太陽電池と同じく、集光型太陽光発電で使う前提で高くて貴重な元素も使って高性能にしてる太陽電池だから
メガソーラーなどに使う場合には300倍とかに集光して使うんで、面積の300/301は単なるミラー
電池が薄くなってるだけじゃなく、この集光して使うって利用方法によって資源の使用量は少ない
逆に言えば、屋根の上に置けるような種類の電池にはならないので、自宅に付けるのに高効率太陽電池を待ってても意味が無い
- 77 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 17:06:07.50 ID:PdLlbDn+
- >>74
高いと思うよ。
- 78 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 17:12:38.67 ID:xF0IpTbZ
- アルカニダに注意!
以上
- 79 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 17:20:56.29 ID:LCJz1CYr
- >>74
めちゃめちゃ高いよ
今売ってる太陽光発電だと変換効率15%ぐらいだから
- 80 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 17:51:05.57 ID:HErevx8A
- あーこれユダヤの怒り買ったわ
- 81 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 17:59:33.80 ID:ySFM4/GU
- オーマサガスの出番ですかね
- 82 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 18:18:23.93 ID:XUNRk4Or
- 実用化のメドがたってから記事にしてね。
- 83 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 18:24:55.95 ID:DliQQMnD
- 以前から思ってるんだけど、太陽光発電と太陽熱温水器のハイブリッドって出来ないかな。
単独だと、屋根設置面積の奪い合いになるし。
ハイブリッドにしたらどっちも中途半端になるのは想像出来るけど、
両方の効率を足すと、いずれか単独より上回ったりしないんだろうか。
- 84 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 18:26:17.17 ID:NlQvg0eN
- 熱の発生がそんなにきつくないから効率化可能ってのでOK?
でもさ、インジウムとかガリウムとかまた高そうな物質をw
ちな、火力発電の効率は60%ないよんw
- 85 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 18:41:38.24 ID:8hdsQ6K5
- 気をつけろよ 近大マグロのように盗まれるぞ
- 86 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 18:54:57.95 ID:Dr4ut5zn
- >>83
かなり以前に、どこぞの工業大学で開発に失敗している。
やる前に色々気づけよと思った。
- 87 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:21:04.90 ID:tRk8sKwo
- >>1
効率だけ上げても製造コストがかかったら何も意味ないんだけど
いつまで象牙の塔にこもっとるんや
- 88 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:22:26.84 ID:MCgvkLS8
- あとは夜間と曇り・雨でも発電できる太陽光パネルを発明するだけだなっ!
- 89 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:30:02.59 ID:XpqOmYqn
- 予算ゲットだぜ
- 90 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:31:40.16 ID:PdLlbDn+
- >>87
いや、そう言う原理があり得ると言うところに意味があるんだろ
- 91 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:45:46.45 ID:ypQOoT62
- こう言うの数年前はよく見たよな。理論値はいつも大きい。
現実的に可能なのか、大量生産が可能なのか、コスト的に可能なのかと言う問題で
毎度毎度フェードアウトするが。
- 92 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:54:04.21 ID:nU2tHqt4
- 夜中でもいまの昼間くらいの発電が出来ると聞いた
- 93 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 19:57:52.49 ID:+jEC2YcQ
- >>6
だよなw
せめて試作品でも作ってから発表すべきだなw
- 94 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 20:23:10.69 ID:pZOicqGJ
- 始まったな
原子力(笑)オワタ
- 95 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 20:32:41.75 ID:WcXvHBFp
- 同じ原理で光検出器の感度も上がる?
- 96 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 20:48:11.86 ID:Qkf/a+FA
- >>88
曇り・雨での発電は普通はしてるぞ
光の量に応じてだから単に少なくなってるだけであって
- 97 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 20:51:18.78 ID:Cc7em8Cn
- 机上の空論。なにせ‥‥
理研理事(真紀さん)の剽窃亭主(知二くん)が
番を張ってた阪大・産研じゃけんのぉ。
- 98 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 21:08:29.44 ID:PGPn/eRw
- ラボレベルでの話なら高性能電池に高性能太陽電池、超大容量HDDとかいくつもある
問題は量産できるか、量産して安定して性能を発揮できるか、だ。
そこもわからずにはしゃぎすぎ。
- 99 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 21:18:55.00 ID:36qqM91z
- > ただし、現時点では開発は理論にとどまっている。「実際の素子の作製や評価はまだこれから」(江村氏)だ。
どうせ実用化するにはあと100年と年間100兆円の予算がかかるだとか言うんだろ。
- 100 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/03(日) 21:23:06.69 ID:76JMAPNF
- 高価でも人工衛星に使えるなら良いな
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)