■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】5年後に「月面着陸」…政府が研究開発本格化へ
- 1 :Cancer ★@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:38:07.43 ID:???
- 5年後に「月面着陸」…政府が研究開発本格化へ
2014年07月15日 14時30分
月面探査機のイメージ図(JAXA提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140715/20140715-OYT1I50012-L.jpg
政府は、無人探査機による月面着陸・調査に向けた研究開発を本格化させる。
月の地質調査などを行い、資源利用の可能性を探る計画だ。2019年度の打ち上げを
目指し、文部科学省が15年度の概算要求に関連予算を盛り込む方向だ。
人類の月探査は、米国と旧ソ連が1960〜70年代に競って探査機を送り込んだ後、80年代
以降は停滞していたが、近年、再び活発化している。中国は昨年12月、無人探査機「嫦娥
(じょうが)3号」を打ち上げ、同国初の月面着陸に成功。インドも16〜17年を目標に
探査機を打ち上げる計画を進めている。月に水や鉄、核融合発電の燃料に使えるヘリウム3
などの資源があることが分かっており、各国とも、将来的な資源獲得に向けて発言権を
確保する狙いがある。
今後は、〈1〉狙い定めた位置にピンポイントで降り立つ能力を持つ着陸機〈2〉くぼみの
多い月面をスムーズに走行できる探査車〈3〉昼と夜が地球の時間で2週間ずつ続くため、
長時間の蓄電が可能なバッテリー――などの開発が技術的な課題となる。
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が、米航空宇宙局(NASA)の技術協力を
受けつつ、民間企業も交えて開発を進める方針だ。
(以降は有料記事)
ソース:YOMIURI ONLINE(2014年07月15日)
5年後に「月面着陸」…政府が研究開発本格化へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140715-OYT1T50122.html
- 2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:42:41.91 ID:4TCprGG4
- 高木クネのコメント出ました。
「うりは3年後月面着陸目指すニダ 政府が研究開発本格化するニダ」
- 3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:44:35.23 ID:4t5G2YIk
- 無人かよ
- 4 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:44:53.47 ID:BeTMUIg7
- 公約守ってから物言えよ自民党
- 5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:45:16.78 ID:KRy7aNw7
- 「韓国と共同開発をしろ!」とか言い出すバカが出る に100ジンバブエウォン
- 6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:48:18.06 ID:vfVg00Of
- アメリカは反対や難癖をつけて邪魔をするんじゃないか?
あの時は月に行っていなかったのがバレるから(笑)
- 7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:50:29.33 ID:++zCF1ul
- 5年じゃ無理だべ、と思ったら無人かよ!
- 8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:53:04.18 ID:gIEzAmMx
- イトカワ行って帰ってきたんだから
月なんて余裕のよっちゃんだろw
- 9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:56:24.41 ID:2WZH4tG/
- 月に無人君のATM設置プロジェクト
- 10 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:57:26.19 ID:HjkGo/Fj
- 公務員の給料を60%カットすれば普通にアポロ計画できるやん
- 11 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 07:57:35.51 ID:7RyJQFgq
- 日本は月に興味がないと思ってた。
- 12 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:01:04.59 ID:9hc6ITiD
- 月面着陸してる国はみんな有人飛行してるんだよねえ
日本はもう片足立ちでプルプル震えながらギリギリ他国に追いつこうと
足を延ばしている感じだよ。脱落は間違いない。月からも
- 13 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:12:30.95 ID:Y4QiXu8C
- データセンターとか月でも需要がありそうだな。
- 14 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:15:46.65 ID:uNeWPbY+
- ついでにサイド3にも着陸しとけ
- 15 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:15:46.67 ID:j6Kstb8H
- 有人飛行はする気ないんか?
- 16 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:22:18.05 ID:6Sz+3GCA
- 韓国が5年後に「月面着陸」
と勘違いした。
- 17 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:23:31.61 ID:IYRazHNR
- >>1
月にいったところで全く何も意味が無いんだからそんな無意味なところにお金を使う無駄金があるなら削減しまくってる「成人」への社会福祉に回せよ。
- 18 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:24:08.85 ID:3r3NhKPL
- JAXA、だいじょうぶぃ?
- 19 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:28:37.23 ID:9rbYC9a2
- 無人探査なら、やっとけば?という
- 20 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:29:23.28 ID:f5tm5RmU
- 月面着陸なんか、二番煎じなんかどうでもいいだろう。
100%安全な原発を造り上げるために、予算を投入するほうが
余程タメになるのではないか。基本、資源のない日本は
貧乏国なんだ、それを忘れるなよ
- 21 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:32:33.96 ID:X8pZa8hO
- 月面の秘密を、どうやって隠すつもりなのか。
真相ばれたら、ヤバいべ。
- 22 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:39:40.19 ID:ViaDJpJY
- >>12
逆だよ
無人探査で月へ行くのは小惑星へ行くより数倍安易
行くことによる有効性が見いだされたので行く
ただ、それだけ
- 23 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:43:03.22 ID:QVN2GRqE
- 日本の独自技術だけで行け
月ごときで、高い特許料支払うんじゃねえ
- 24 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:46:21.60 ID:ESG4eUDp
- 月に火星に太陽光発電ロボ駆使して無人基地を作りまくって土地所有権宣言しまくれ
そうすりゃあ周辺国他が宇宙開発競争になって、軍事費用に金をまわす余裕をなくさせろ
- 25 :名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:48:04.76 ID:sbO8DBK0
- 月に秘密があるのは定番の厨二病設定
- 26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:49:13.91 ID:hISb1AVm
- 北朝鮮の偉業「4時間で太陽まで行って黒点に着陸」に比べたら、
チャリで近所のコンビニに行ったぐらいの評価しかされないなw
それよりも、重質量衛星を静止軌道にいっぱい上げて、
複数箇所に同時に、しかもピンポイントでどこにでも自由に落とせる方が将来的に役に立つと思うけど
- 27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:50:20.58 ID:MEJ8qxSZ
- >>20
バーカwww
- 28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:51:06.99 ID:RjaKje6Q
- 月面に着陸し、
その周囲だけチョロっと調べただけで満足する計画だけはやめてね。
やるからには計画的に探査機を送り、その先に有人探査を行い
最終的には月面基地による資源開発や外宇宙への探査機打ち上げ基地とかまで
ガッツリと未来の有る計画にしてくれ。
そのためにも、今から小型原子炉や大型の燃料電池の開発を行い
月面基地や火星基地などを建造する場合の安定したエネルギー源としてくれ。
- 29 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:52:17.02 ID:hC5QzMwv
- >>17
福祉なんてもっと無駄だろう
- 30 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 08:56:54.99 ID:X8pZa8hO
- >>25
ふふふ、何も知らないのね、あなた。
- 31 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:02:30.87 ID:Jnqlx7CE
- >>12
>月面着陸してる国はみんな有人飛行してるんだよねえ
宇宙開発はアメリカとアメリカの干渉を受けにくい国しかできない
属国の日本は暗黙のうちに制限がかけられる
- 32 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:06:10.34 ID:j55c5nZQ
- ま、「月面宙返り」は日本のお家芸だからな。
- 33 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:31:27.68 ID:Pq8/RhR+
- 月面基地を作り月面ホテルと旅行とテレビ局を実現はよ。
人類は無限の資源を獲得しに宇宙にでるべき。
きっと人類の価値観や世界観も変えてく。
- 34 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:34:29.68 ID:f5tm5RmU
- 宇宙開発は東大閥の牙城だ。
予算は潤沢で、人材豊富。
でもな、ロケット開発まではいい。
それ以上余り手を伸ばすな。
日本は宇宙額的規模の財政赤字で
沈んでしまう。
- 35 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:35:45.10 ID:Jnqlx7CE
- >>33
>人類は無限の資源を獲得しに宇宙にでるべき
アメリカの傘の下にいる限り日本は宇宙資源配分でも不利を被るに決まってる
いっそ中国みたいにホントは大した国力じゃないのに
軍事力だけ膨張させて虚勢を張りつづけたほうがトクなのかもしれない
- 36 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:48:01.42 ID:3r3NhKPL
- 宇宙関連の予算がついても人材不足だし、有意義に開発できないよね
小保方氏のようなのが自己主張している現状だしw
- 37 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 09:59:58.06 ID:DKIUY+zi
- 所詮、中国に負けている
- 38 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:17:43.50 ID:Pv+umLHR
- >>36
科学技術関係のマンパワーは欧米に比べて少なすぎる。GDP比でも異常なぐらい少ない。
中国と比べると、やる気のなさを感じるぐらい桁違いに少ない。
日本はどこが人材を多くとっているのか?
実は質が高いと言われている流通(運輸、中間、小売ひっくるめて)がやたらと人数掛かっている。
つまり、荷物を運ぶ産業が人出掛けすぎ。
- 39 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:28:32.63 ID:V45yDSdD
- 小惑星に着陸後に離陸の方がすごいよ
ナサもやってない
- 40 :「中韓除き隊」@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:29:02.17 ID:7hkIn7Ra
- >
>
>
探査に人が同行する必要は無いだろう。
- 41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:29:15.19 ID:3r3NhKPL
- 物流系が異常発達した主な理由が、奥田すずり氏のジャストインタイムが主体でしたよね
自己中システムの構築で採算の合わない物流が表沙汰になりますた
物流システムの見直し、業界の再編成
(輸送手段の見直し)→交通事故減少につながる
- 42 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:35:38.60 ID:BFXyKn7q
- つか佐井さんが合わんわ
予算確保ありきやん
- 43 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:41:07.92 ID:fTA1rgf4
- 月は全部ロボットでやれ
- 44 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:47:42.05 ID:apewtK3r
- 無人なら今の時点でもできるでしょうに・・・
- 45 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 10:52:19.67 ID:MiwSbhvL
- 5年後、無人着陸船からASIMOが出てきて月面を闊歩する
ネトウヨも涙のこんな光景をオレは見たい
- 46 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 11:01:25.79 ID:r5/rvjiM
- 月の地面掘って内部のサンプルを大量に持ち帰るぐらいの事をやって欲しいわ
送り返した後は 探査機で月を一周するとか 楽しませておくれ
- 47 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 11:08:08.52 ID:W1cIqsWU
- 中国の着陸地点を探すプロジェクト
- 48 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 11:12:13.38 ID:vAA1nOvl
- 周回軌道からの月軟着陸はできるわけないから
今後JAXA がどんな検討資料でっち上げてくるか楽しみ
- 49 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 11:18:23.87 ID:9hc6ITiD
- >>39
あれは着陸じゃなくてタッチダウンだから
もうちょっとあからさまに言うと衝突
- 50 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:00:56.76 ID:TAspkDIM
- 自由落下するペネトレーターは着陸に含まれますか?
- 51 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:02:17.21 ID:BL+JmvJL
- どこから予算が出るんだよバカ
現実みろ
- 52 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:02:43.57 ID:XAfIPoAz
- 基本的に無人でロボットの方が長期間の調査できるだろ
有人飛行にこだわるのは中国などの後進国だけ
- 53 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:03:31.88 ID:XAfIPoAz
- ついでにここで批判しているのはチョンが多い
通名禁止法案に賛成かきいてみたらいい
- 54 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:12:15.43 ID:WiA8e2Wc
- このネット時代に、アメリカが有人探査に本当に行ったと信じてるやつがこんなにいるとは驚き。
- 55 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:15:57.50 ID:j2WyZGm5
- >>45
むしろ朝鮮人ネトウヨが涙目でファビョるだろw
- 56 :名無し@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:29:45.08 ID:OcRugj8L
- まず俺の取り分予算確保が先
予算確定後 口座入金確認する
- 57 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:32:20.77 ID:apewtK3r
- >>54
ネット情報を信じてる人がこんな所にいるとは・・・
- 58 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:33:48.88 ID:Q2Qcc7sN
- ゆくゆくは月は有人探査はおろか一般人が旅行する観光地になるよ
あと小惑星探査の用の基地になる
大いに推進すべき
火星の有人探査は危険かつ無駄だと思うけど
- 59 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:37:23.32 ID:e1BOwT4l
- 南朝鮮人は大反対するだろうな
月への探査機投入はそのまま軍事技術へ応用できるとか
軍国化してるとか変ないいがかりつけてきそう
- 60 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:38:21.38 ID:JK87dVT1
- とりあえず無人で基地つくって、有人の受け入れ態勢作らないと
- 61 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:53:28.48 ID:e8Me/+oP
- すごい
がんばれ。スパイには気をつけて
- 62 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 12:59:48.38 ID:tY3LeXgG
- なんか税金の浪費先を求めてるような政府だな。
どうせなら降り立ったら太陽パネルのテント広げて無人ベース基地つくるぐらいにしてくれ。
あとは輸送機送り込むだけで基地の増築w
- 63 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:11:17.59 ID:XAfIPoAz
- >>59
実際さ軍事衛星からビンポイントで人も狙えるようになっているだろ
まして核ミサイル施設なんてターゲットになっているのは常識だが
- 64 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:18:09.42 ID:SAaaORQV
- 野々ちゃん搭載
- 65 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:29:06.48 ID:m/jIa3uy
- 月の裏側の秘密
- 66 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:35:30.41 ID:UpdY8flZ
- >>12
そういう意見って全部言ってる本人の気分次第だよね
自分が気分良かったら褒めて不快だったら批判するってだけの無意味な意見
ネトウヨ的な発想だ
- 67 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:40:42.00 ID:LPADJ4sJ
- >>66
左右なんてなくただのネット弁慶的発想だろ。
- 68 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:52:37.87 ID:xaBhFd/d
- 日本は無人で行くべき。
ロボット技術、無人機技術、ハイビジョン伝送技術等々、
無人でも月に行ってるかのように作業ができるようにすればいい。
火星も同じ。
宇宙は人間が行くところではないよ。生命維持にコストかかりすぎ。
- 69 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 13:55:12.06 ID:N+S8Drqj
- 3年後を目指せボケ!
- 70 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:12:43.68 ID:+rnincXf
- >>8
そのとおりだね。中国みたいに決死の飛行をせずとも太陽系の広大な宇宙空間もっと凄い事を
既に成し遂げている。有人用宇宙ロケットが出来れば地球周回とか屁でも
無いし月面着地も問題無いだろう。人が乗ってるほうが制御をマニュアルで
出来て不具合発生時も遠隔操作より苦労しないかも。でも捉えずかぐやが
舐めるように月面表裏ハイビジョン動画を送って来た月にはロボット衛星
が行くんだろな。月面から何か鉱物資料の類を持ち帰って欲しい。
有人宇宙旅行は火星などを米国が共同開発提案したようから、宇宙ステーション
の長期滞在運営や船長の実績を踏まえ、一足飛びにそちらの可能性もあるのでは
ガミラスに遭えるぞw
http://www.youtube.com/watch?v=mxJjNW_8QMg
- 71 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:15:16.93 ID:uGd6wBjG
- アメリカの圧力で潰されるさ
- 72 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:25:28.34 ID:+rnincXf
- >>71
潰す理由が無いんだよ、歴史知らず三国人小学生の民団坊主
- 73 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:30:11.52 ID:uGd6wBjG
- 無知は幸せでいいな、羨ましい
- 74 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:32:31.36 ID:ZznQH+l6
- かぐやが月周回軌道に乗ったし、はやぶさの遠隔操作とイトカワ着地実績からしたら、月着陸なんて余裕だろ。
探査車の開発だって、日本の工学技術で可能だろう。
中国の探査車は、直ぐに故障したがな(笑)。
- 75 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:39:13.64 ID:ZznQH+l6
- >>12
イトカワにランディングさせるより、月着陸は数倍容易だよ。距離は短く目標も大きい。
それに「かぐや」を既に月周回軌道に載せた実績もある。
その気になれば軽い軽い(笑)。
- 76 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:41:15.92 ID:ZznQH+l6
- >>17
落ちこぼれに使う金のが無駄だ(怒)
- 77 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 14:44:11.01 ID:ZznQH+l6
- >>1
またチョンが火病るのが目に浮かぶな(笑)
- 78 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 15:06:10.63 ID:qLfR/yHZ
- 行ってどうすんだよ
- 79 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 15:21:52.84 ID:SyI6+Sqi
- >>78
アマゾンの倉庫を作る
- 80 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 16:45:23.80 ID:2KKYr4y1
- やっぱローバータイプだろうなぁ、きっと
- 81 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 17:11:22.86 ID:xxsuL/dL
- 月面有人離着陸は100年後でも無理だ
月面有人離着陸は100年後でも無理だ
月面有人離着陸は100年後でも無理だ
- 82 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 17:39:54.18 ID:swvSY8Je
- 止めろよこんな事をいまさら
アメリカが有人飛行で月面着陸してから何十年経ってるか知ってるか
税金の無駄使いを文化省は考えてるな
おぼこの理研で苦い味を味わったんじゃないか
カネのない日本がこんな事してる余裕は無いぞ
東京オリンピックを返上したら考えてやってもよいが
- 83 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 17:52:34.99 ID:eH9kJBNT
- >月に水や鉄、核融合発電の燃料に使えるヘリウム3などの資源があることが分かっており、
>各国とも、将来的な資源獲得に向けて発言権を確保する狙いがある。
なんか、またそういう時代へ逆戻りかね(´・ω・`)
- 84 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 17:57:27.91 ID:x3Z4FYa1
- >>48
>周回軌道からの月軟着陸はできるわけないから
技術的なことはよくわからないが同意する
- 85 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 17:58:27.11 ID:2DZpFJx2
- 月から資源奪ったら地球やばいことになるよ
- 86 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:03:02.79 ID:dWAAPS3v
- >周回軌道からの月軟着陸はできるわけないから
なぜなぜ?
- 87 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:15:25.38 ID:qNEWqvTw
- >>48
アポロ11号はねつ造ですかそうですかwww
- 88 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:16:49.28 ID:yFeicZoc
- つ
◆日韓、宇宙開発で協調 文科相が韓国高官と一致 (2014/1/10)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM10011_Q4A110C1EB1000/
∧_∧ チョッパリ話しがあるニダ!
<丶`∀´> シモムラにはもう話を通してあるニダ!
oノ∧つ⊂)
( ( ・ω・) ・・・・・
∪( ∪ ∪
と__)__)
- 89 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:21:05.26 ID:9rbYC9a2
- >>48
>周回軌道からの月軟着陸はできるわけないから
>周回軌道からの月軟着陸はできるわけないから
>周回軌道からの月軟着陸はできるわけないから
は?
- 90 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:27:50.47 ID:7pa0nknQ
- >>75
イトカワは重力が極端に小さいからすごく楽なんだよ。
月は地球の1/6も重力があるから大変。
地球からの距離は、軟着陸自体には直接関係無いだろ。
ちょっと考えればわかる。
- 91 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:39:43.00 ID:dDNcJ/MU
- アカハタ封じの呪文・・・「人はパンのみにて生きるにあらず」
- 92 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 18:40:03.12 ID:O3DFUWK5
- 火星行こうぜ火星
- 93 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 19:40:50.25 ID:CE2wfhff
- はやぶさの技術は確かにすごいんだろうけど、今後の宇宙開発は、もう少し国家の権益を意識したものにシフトしてったほうがええで
具体的には月とか火星の資源探査、できれば人間乗せてってさぁ
- 94 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 19:48:08.27 ID:F4mYtgvO
- 下朝鮮も同じくらいの時期に月にロケットを飛ばすとか言ってなかったっけ?
- 95 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 20:25:56.60 ID:NqlKa33S
- インドや中国みたいな新興国に実績的に抜かれているのをみると
自民党の売国奴政治家が、金のばら撒き以外に以下に何もやってこなかった分かるな。
- 96 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 20:33:51.79 ID:HKLbxcVD
- >>66
いや、朝鮮人的な発想だな
- 97 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 20:39:37.62 ID:2HqYbfxW
- >>48は論外だが、サンプルリターンのために探査機を月面から離陸させる事はあるのかな?
アポロみたいに上段を分離するか、有人機よりは小さいので全部を周回軌道に戻せるのか
- 98 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:16:59.22 ID:9rbYC9a2
- >>93
国自体が、国家を意識した宇宙開発をする気が無いんだから仕方ない。
- 99 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:25:22.53 ID:Nf6od1uV
- アメリカが全力で阻止するだろ
- 100 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:44:50.20 ID:wT4bnUXs
- ピラミッドのある小惑星に変更しろ 早いもん勝ち
写真すら公表できない月なんか今更でないかい?
- 101 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:54:21.13 ID:7euhH1V0
- 有人って書いていないから無人かな、と思ったらやっぱりか。
流石、日本の宇宙関係の人材は優秀だな。有人に拘る馬鹿がいないw
有人など、コストがかかるだけで殆ど意味がない。
まして、月のように近い所なら、いざという時は地球から遠隔制御もできる
から余計に意味がない。
月から貴重な元素を持ち帰れば採算が合う所か利益になる。
- 102 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:56:45.30 ID:72ccATaC
- かぐやとか飛ばしてたし無人探査ならええでしょ
どんどんやれや
- 103 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:02:57.15 ID:9rbYC9a2
- >>101
メルヘンおじさんktkr
- 104 :7 名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:17:43.42 ID:LbpnqFpD
- 深海の開発にお金を使ったほうがいいよ。
メタンハイドレートとか大量に眠ってるんだろ。
- 105 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:52:07.46 ID:e1BOwT4l
- 恥丘にすら降り立ってない奴らがウンチクを競うスレ
- 106 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 23:05:46.15 ID:hCka5fzZ
- アメリカの月面基地計画は白紙になったけど
国際協力で月面基地計画が始まる前に
無人でもいいから単独で一度は行っておかないと不利になるという考えか?
- 107 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 23:38:22.57 ID:Cy+Jntl8
- かぐや …ハイビジョン
かぐら …重力波検出
…と来たから、今度はこれか?
かぐわ …無人月面着陸
- 108 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 00:57:14.93 ID:Hk1n2v5s
- 中国の車は冬眠から覚めて動いているの?
それともそのまま眠っているの?
- 109 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 00:58:17.37 ID:YzH1M8z0
- >>101
有人にこだわるのも馬鹿では無いけどな
目先の採算だけで考えるのは違うし
- 110 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 00:58:37.38 ID:oDieAF5T
- そもそも小惑星でできるのに月でやらなかったのがおかしい、
火星でもできるはずだ
- 111 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 01:04:10.32 ID:fiFewOgh
- >>97
ロシア(ソ連)がやってますよ
月から打ち上げた後、そのまま地球へ向かうという方法で
中国も計画中だし、ロシアも計画中
>>110
火星には大気がある
月は小惑星に比べて強い重力がある
そのまま応用は出来ないよ
しかしルナAのペネトレータには誰も触れないのね
- 112 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 01:11:06.17 ID:SwuNgHJf
- >>108
何回か試したら動いたらしい
とりあえず映像は出てた
- 113 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 02:47:35.91 ID:gKZNR2ob
- 地球上から望遠鏡で月面を見たらどれくらいの大きさのものまで見えるの?
- 114 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 03:48:33.65 ID:LKe3FI/9
- 今更日本に月の進出を許すと言うことは、アメリカはすでに次の次の段階へ進んでいるということだ
- 115 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 04:24:41.55 ID:0CdeavFQ
- ヘリウム3の商業利用が始まってから無人探査機飛ばしても失笑の渦だわな
今の日本があるのは日本に関係ありそうなことなら片っ端から顔出してきたから
そしてそれは世界を見下して自画自賛した結果敗戦を迎えた失敗の教訓
- 116 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 04:47:03.14 ID:rD7Av0h7
- ISSなんかもう破棄でいいから月に有人常駐の基礎をつくってもらいたい。
資源探索や惑星探査の拠点構築まで視野にいれて、民間巻き込んだ市場原理を惹起する方向性でないと人類としてしぼむ。
- 117 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 05:04:38.76 ID:9KzAMgep
- 仮に月に有用な物があっても持ち帰れないんだから予算を別に回せよ
無駄金遣うなアホかよ
- 118 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 05:09:17.00 ID:VkxJo0Aa
- 1969年にもかかわらず今以上に高度な技術の月着陸船ルナーの内部絵図を描いてくれるだけで結構です
- 119 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 05:24:28.54 ID:gyN2EG4H
- なんだ、あの時買った月の土地が遂に役立つ時が来たか
- 120 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 07:09:07.98 ID:idV4A+6F
- >>71
いやいや、これはアメリカも潰さないでしょう、そもそもこれまでのような全てを
地上から打ち上げるやり方はお金がかかりすぎて行き詰まってしまっていますし、
スパイ衛星や気象衛星などどうしても今後も宇宙空間の利用を続けなければ
ならない理由がある以上は、宇宙に人間を移民させて宇宙での活動に必要な物は
すべて宇宙で調達できるようにする事で宇宙での活動のコストを劇的に下げる
必要がありますから、そして、そのための費用は当然膨大なものになるに
決まっていますからアメリカは必ず日本にも費用の一部の負担を求めてくる
はずですからアメリカが日本の月面探査を潰そうとするわけがありませんよ。
- 121 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 07:14:52.35 ID:1XetTBHH
- アホか?
資源利用の可能性を探るって、結果はわかりきってます
文部科学省も予算案で莫大な利益を落とす目安に月面開発などあてがったな!
さっさと、メタンハイグードなり、中部海沖の資源開発と実用性を進めろよ。
- 122 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 07:37:05.82 ID:YLq2PeJi
- 月の裏側に望遠鏡設置してほしいな
- 123 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 07:47:14.42 ID:idV4A+6F
- 宇宙資源の可能性は無限です、これまで最大の障害だったコストの問題についても、
スパイ衛星や気象衛星などどうしても宇宙空間を利用し続けなければならない理由があり、
それにはどうしても宇宙での活動のためのコストを劇的に下げなければならないのですから、
宇宙に人間を移民させて自給自足体制を確立するためのコストについては、もしも今後も
全てを地上から打ち上げ続けた場合にかかるはずだったコストを削減するための必要経費
という事になりますし、いったん宇宙で自給自足体制が確立してしまえば、もはや宇宙での
資源の採掘は地上の鉱山での資源の採掘とそれほど違いはないのです、しかも、宇宙では
すべての鉱石が無料で手に入りますし、金やプラチナなどの貴金属が小惑星では驚くほどの
高濃度で存在している事がわかっているのです、なにしろプラチナが280倍、イリジウムが760倍、
パラジウムが58倍、金が54倍もの高濃度で存在しているのですから、いずれ宇宙での鉱業が
有望な産業となるのはまちがいありません。
- 124 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 07:59:31.35 ID:u5dm1QN3
- また君か
- 125 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 07:59:59.19 ID:SyOY77Jf
- いまこそ韓日共同研究を
国際宇宙ステーションでなぜか韓国の研究チームを日本の税金で受け入れたよね。
- 126 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 08:20:33.19 ID:idV4A+6F
- >>125
いや、韓国と共同研究する必要は無いでしょう、宇宙は日本とアメリカとヨーロッパ諸国が
独占する事になるでしょうから、韓国は日本に宇宙での仕事を発注すればいいでしょう。
- 127 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 08:24:13.33 ID:Vl73GdDe
- >>111
ルナ16号がすでに実現させてたんですね
勉強になりました
現代の日本がやるなら、やっぱり水資源ですかね
永久影の中とか、いろいろ面倒ですが
- 128 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 08:40:56.23 ID:C5qRX0UW
- 月の裏側は、チキュウジン、立ち入り禁止です。
- 129 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:40:41.73 ID:/vWxIICh
- >>126
ロシアはともかくヨーロッパ諸国なんか宇宙開発してましたっけ
- 130 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:12:13.20 ID:I/UpSv0U
- >>129
無知を晒す前にググれ
- 131 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:34:31.31 ID:/vWxIICh
- 欧州宇宙機関なんてあったんだな
- 132 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:42:28.38 ID:Vl73GdDe
- >>129-131
>>126の
>宇宙は日本とアメリカとヨーロッパ諸国が
>独占する事になるでしょうから
が正しいわけでもないけどね
ロシアは? 中国は?
また先行する有利さはあるとはいえ、
宇宙開発新興国がまったく現れないとでも考えてるんだろうか
- 133 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 13:17:05.93 ID:BfLXK4Up
- JAXAが月で見つけたでっかい縦穴の中を探検して欲しいなあ
- 134 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 14:33:28.17 ID:SwuNgHJf
- >>133
それをやるって話じゃないのか
- 135 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 15:06:35.24 ID:RmrMzzZr
- どうせなら、アメリカの着陸地点に下りて、その後どうなったかも調べてほしい。
着陸船のパーツとかひらって帰って劣化具合とか調べてほしい。
といいつつ、陰謀厨を論破してほしいわけだが。
- 136 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 15:12:20.37 ID:Zy0Jx+Tn
- http://ameblo.jp/teajass/entry-11893799476.html
- 137 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 16:01:49.90 ID:idV4A+6F
- >>129
ヨーロッパ諸国は宇宙開発してますよー(^_^)
>>132
将来の事はわかりませんが、現時点では技術的な理由でロシアと中国には
宇宙に人間を移民させる事は難しいらしいです、アメリカは当然宇宙を独占
したいでしょうけど、アメリカ一国だけでおこなうには費用がかかりすぎますから、
日本とヨーロッパ諸国にも費用の負担を求めてくるでしょうから、少なくとも
当分の間はアメリカを中心に日本とヨーロッパ諸国による宇宙空間の独占が
続く事になると思われます、アメリカはロシアと中国を敵視していますから、
この宇宙に人間を移民させる計画にはロシアと中国を参加させないと思われ
ます、まぁ、宇宙開発競争は結局はアメリカの一人勝ちになると覚悟した
方がいいかもしれませんねw
- 138 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 16:37:28.86 ID:EBB6Gwqk
- 大金使って行く以上、永住せよ
- 139 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 16:41:10.48 ID:4vm8bBM+
- >>135
おまえアポロ計画で一回しか月着陸してないと思ってるだろ
まあ一回もしてない厨の相手はしないが
- 140 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 18:07:22.56 ID:Vl73GdDe
- >>137
ロシアを敵視しているはずなのに、
国際宇宙ステーションに行くためには
ソユーズ宇宙船を使わなければならないアメリカ
実に良いツンデレだと思います
NASA、ロシアのソユーズ宇宙船の座席を6人分購入
http://www.sorae.jp/030699/4875.html
- 141 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 20:58:56.75 ID:kh4Y17DB
- 宇宙太陽光発電やろうって構想が持ち上がってるわけでしょ。
日本の宇宙開発の本命がそっちなら月なんていかなくてもいいじゃん。
- 142 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 21:12:13.36 ID:GmWr7F30
- >>141
太陽光発電は静止軌道でやる構想が主流だが、そこへ地上から打ち上げるコストは莫大。
もし月面で原料が調達できることになれば様相は一変する。
- 143 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 21:22:56.36 ID:k6kDy0Ca
- まずは所有者に許可を取らないと
- 144 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 21:33:17.11 ID:il9Z1Ls4
- >>140
ソビエト連邦崩壊後、軍事・原子力・宇宙の技術が「ならず者国家」に流出しないよう、アメリカが買い支えることが必要だった。
もちろん、プーチンは恩義を感じたりなぞしてないだろうが。
- 145 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 21:45:29.80 ID:idV4A+6F
- >>140
まぁ、ロシアの参加を認めるかどうかはアメリカの判断しだいでしょうから、
今の時点ではどうなるかわかりませんけどね、ただ、宇宙での活動は
軍事に直結しますから難しいかもしれません・・・。
>>142
うんうん、月は重力が軽いし大気もありませんからマスドライバーで月の資源を
宇宙に打ち上げられますからね、太陽電池のコストを劇的に安くできるでしょうね。
- 146 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 21:53:04.52 ID:0ZVzdlYK
- >>144
一番の理由はアメリカ自身の宇宙船運用に
穴が空いたことだと思っていたので、
その意見は新鮮でした
そんなこともあるのかな
日本が有人宇宙飛行の技術を身につけるところから始めて、
どれくらいの期間でそこまで行けると考えてますか?
費用はややこしくなるから出さないでいいです
- 147 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 21:54:39.81 ID:0ZVzdlYK
- ミスった 後半は>>145宛てです
日本が有人宇宙飛行の技術を身につけるところから始めて、
どれくらいの期間でそこまで行けると考えてますか?
費用はややこしくなるから出さないでいいです
- 148 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 22:02:05.27 ID:bOcjaIe4
- 無駄
- 149 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 22:09:58.01 ID:idV4A+6F
- >>147
たぶんほとんど時間はかからないと思います。
- 150 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 22:11:28.50 ID:0ZVzdlYK
- >>149
ものすごく認識が離れていることは分かりました
返答ありがとう
- 151 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 22:16:47.77 ID:xRLEye0b
- 北朝鮮以下の韓国朝鮮人やそれからもバカにされる在日が
米国人なりすまし視点で意味も無く訳も分からず日本の宇宙開発は中止だな! みたいな事を
真っ赤な顔でID変えて書き込んでいるのが可笑しくてたまらないw
- 152 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 22:18:08.34 ID:mZKBTzo/
- 逝ってますなぁ
- 153 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 23:53:03.29 ID:5R6M6YQM
- やめましょう(爆)
- 154 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 23:54:18.03 ID:/906fGhQ
- >>73
中二病患者かな?
- 155 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 05:48:32.57 ID:+VgFYDS/
- 小さくてカッコイイ月着陸船の上部分だけで
月軌道に乗せられる1969年の超小型エンジン技術は現在以上だ
- 156 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 06:34:06.20 ID:IuV30KWP
- >>1
月から水や鉄やヘリウム3を持って帰るってこと?
- 157 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 08:03:53.06 ID:tQRCPXoZ
- >>20
> 基本、資源のない日本は貧乏国
>>27
バーカwww
日本は資源大国
https://www.google.com/search?num=50&safe=off&hl=ja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%B3%87%E6%BA%90%E5%A4%A7%E5%9B%BD
- 158 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 10:49:40.25 ID:7uqfJ8Yh
- トランスフォーマーでみたんだが
裏側にはヘキサゴンの基地だかがあるんでそ
- 159 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 10:51:53.53 ID:HRdrPf3r
- >日本は資源大国
こんな事言うのは、中学生か中学生程度以下の教養しかない奴。
- 160 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:03:26.83 ID:soKOqhMf
- お仕置きが受けられんくなる
- 161 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:18:15.18 ID:S/Xvn8V7
- >>154
ですね。「アメリカが!(キリッ」典型症状です。
- 162 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:29:38.82 ID:oNaJG2IL
- >>159
宇宙資源の開発が進めば日本は確実に資源大国になりますよ、
とくに小惑星には日本が必要とするほぼすべての種類の金属資源が
無尽蔵に存在していますから宇宙資源の開発が進めば日本は永久に
金属資源に困らなくなりますよ。
- 163 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:45:35.93 ID:YNV4VMUT
- ヘリウム3とか・・・これは国家予算獲得のためのアリバイだろな
核融合に使うのか知らんけど
核融合の実用化はおろか、ヘリウム回収、地球まで輸送、など
実現するのは100年後くらいだろ
- 164 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:49:23.79 ID:oNaJG2IL
- 宇宙資源の可能性はまさに無限です、金や銀やプラチナやレアアースやタングステンや
鉄やアルミやリンやカリウムやパラジウムやインジウムやイリジウムやゲルマニウムや
ロジウムやルビジウムやウランやトリウムや鉛や亜鉛や銅やニッケルやコバルトや
タンタルなど、日本が必要とするありとあらゆる金属資源が無尽蔵に存在しているのです、
宇宙資源の開発が進めば日本は永久に金属資源の心配をしなくて済むようになるでしょう、
宇宙での鉱業が日本にバラ色の未来をもたらす事になるのは間違いありません。
- 165 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:50:38.64 ID:lDRQzW5D
- 無人の着陸なんか興味ない
- 166 :やれる自信あんのか@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:56:24.89 ID:AqTjO8uw
- 5年後に月着
うぬ、なんかサカーの本田を思い出した。
口だけじゃないのか。
- 167 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:56:38.63 ID:tuS+mNib
- >>163
そうそう。仮にヘリウムがあったところで、月面の面積考えれば
大したことが無いのは見え透いてる。
SFの大道具をいつまで語ってるんだという
- 168 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 11:58:47.57 ID:UMv9B5nd
- かぐやも一応着陸したんだろ、ハードランディング(硬着陸)だけど。
- 169 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 12:06:46.08 ID:Mggb+Fq7
- >>167
> そうそう。仮にヘリウムがあったところで、月面の面積考えれば
オマエさんが算数できないのはよくわかった。
- 170 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 12:08:53.27 ID:P2JXpGSi
- >>162、>>164
それで、日本がそれを実現するのに
>>149の通り
>たぶんほとんど時間はかからないと思います。
と?
ほとんどって20年とか30年ではないですよね
- 171 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 12:10:41.57 ID:oNaJG2IL
- 宇宙工場を作って無重力の環境を利用した新素材を製造したり、ハッブル宇宙望遠鏡
よりも巨大な天体望遠鏡を真空の宇宙にたくさん作って宇宙の果てをより詳しく調べたり、
月や火星や小惑星や衛星に人間が直接行って詳しく調べる事によって太陽系の謎を解明
したり、宇宙に原子炉を作って再処理や核実験はどこかの衛星でやる事で地球の放射能
汚染を防いだり、宇宙に日傘を作って地球の温暖化を抑えたりするなど、宇宙に人間を
移民させる事によって開ける可能性は実に大きなものとなるでしょう、21世紀は本格的な
宇宙開拓時代になると思います。
- 172 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 12:15:00.25 ID:oNaJG2IL
- >>170
技術的にはすでに今ある技術だけで十分実現可能だそうです、後は費用の問題だけですから
順調に進めば10年以内に宇宙に人間を移民させる事ができると思います。
- 173 :タコとの遭遇を@転載は禁止:2014/07/18(金) 12:28:52.68 ID:AqTjO8uw
- もしも月着が余裕なら
本命の火星着陸・探査を目指せ。
アメリカの後塵を拝するな。
- 174 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 16:04:54.77 ID:MpBDGH4A
- 一番最初に月にマス・ドライバーを作った国が世界の覇権を握るのよね
- 175 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 16:20:29.41 ID:+d4WhDIV
- 原子爆弾で同じこと考えてた連中もいたけどな。
それにマスドライバーは即応性のある武器じゃない。
制宙権握られてたら軌道逸らすの楽勝。
- 176 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 16:22:13.08 ID:9qkjlIem
- 逆だな。「地上の覇権を握った国家が月に進出する。」
- 177 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 17:05:10.76 ID:HRdrPf3r
- >順調に進めば10年以内に宇宙に人間を移民させる事ができると思います。
きっと小学生だ。
- 178 :名無し@転載は禁止:2014/07/18(金) 17:36:40.21 ID:CrsSiG8h
- まず俺の取り分確保が先
入金確認後行動に移る
- 179 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 17:49:16.30 ID:G9AB+qMV
- 小惑星に資源を取りに行くのはそれほど難しくない気がするけど
地球に大量の資源を下ろすのは難しいような気がする
- 180 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 18:05:59.16 ID:+d4WhDIV
- だからヘリウム3なんだろ。鉄とかアルミじゃ価格重量比がバカ過ぎる。
ヘリウム3なら数トンで日本の年間使用電力量を賄える。
現状の無骨な再突入式でも一度に運べる。
残念なことに核融合炉のほうが先が長そうなんだけどな。
- 181 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 18:10:42.86 ID:T0VR3Zi2
- 核融合にヘリウムなんか要らんだろ
- 182 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 18:13:31.33 ID:YNV4VMUT
- ヘリウム3を吸いたい
やっぱり声が高くなるのかなw
- 183 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 18:18:43.44 ID:T0VR3Zi2
- 日本に軟着陸させる技術は無いだろうが
硬着陸でいいからどんどんやるべきだな
かぐや着地点周辺は既に日本の土地なわけだし
- 184 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 20:37:03.05 ID:oNaJG2IL
- >>179
地球に下ろすのは簡単ですよ、ただ隕石のように地球に落とせばいいだけです、
中身は金属ですから多少手荒に扱っても問題はありませんよ。
- 185 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 21:20:45.18 ID:+d4WhDIV
- >>181
ヘリウム3-重水素の反応は中性子出ないんだよ。陽子だけ。
荷電粒子は電磁的に容易に遮蔽できるし、電磁的に電力を発生することも可能。
- 186 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 21:24:03.94 ID:Pcdg0LiI
- 止めろよ晋三
税金の無駄使いを
無人だとwwwww
中国でさえも3年前に成功してるのにwwwww
少子高齢化の時代にこんなロケット遊びや オリンピック招致なんかやってるな(喝っつ)
- 187 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 21:42:26.70 ID:7uIZG2o8
- ・
CG見せてだます手法はもうやめてほしいんだけどなあ・・・
・
- 188 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 21:56:01.91 ID:L1SHZk5L
- He3とか適当なこと言ってないで真面目に月に行って何するか考えてくれよ。
- 189 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 23:26:46.21 ID:xgCRkmPr
- >>166
2000年代からSELENE-Bとして着陸機や月面車の研究は行ってきてたからね
ゼロからってわけではないし、今は予算出るのをずーっと待ってる状態
これとは別に、イプシロンで上げるSLIMっていう小型着陸実験機の計画もある
- 190 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/18(金) 23:58:49.82 ID:yZz9gcpk
- >>111
予算やスケジュールのせいで中止になった Lunar-A (月ペネトレータ) 計画は
まだましだと思う
様々な困難を乗り越えてやっと火星近くまで到達したのに、結局回復せず
そのまま放棄した「のぞみ」の無念は大きい
日本の探査機の脆弱さというか底力のなさみたいなものを感じた
- 191 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:03:58.03 ID:2Wl7uOYX
- アメリカ「月には行ってまぁす!」
- 192 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 05:40:22.66 ID:8UXpdtTZ
- アポロ16号で発見した廃墟のビル街の再調査をお願いします
- 193 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:03:25.19 ID:+Ri43XcY
- >>184
メルヘンおじさん乙
- 194 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:49:53.01 ID:LaUVTXDL
- >>1
和風屋根の探査機流石っす
- 195 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:09:58.62 ID:t/ZK/mFY
- >>184
速度合わせずに簡単に落としちゃったら
隕石みたいに地球の生物絶滅しない?
- 196 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:29:29.26 ID:m7f4GyKE
- 月サイズの隕石が落ちたら絶滅すると思う。
- 197 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:37:44.28 ID:VXs/6Jps
- >>188
今回は、政治的な目的だろ。
米・ロ・中だけが、月に着陸している状態だと、
着陸地点から12海里は、自国領になる国際法を作られそうだからね。
技術的な意義は、
工学的には・・・月面着陸の実証実験
理学的には・・・地震計を設置するなら、月の地震観測
だな。
- 198 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:58:42.10 ID:Jt1v9vLA
- >>133が書いてるけど
かぐやが見つけた縦穴を探査してほしい
これならアポロ以降の探査とも違いを出せそうだし
ウインチ使って探査車本体から小型の物を降ろすとか
投げ込めるタイプを作るかとか
- 199 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:21:51.89 ID:mdlpwLpD
- >>193
やぁ(^O^)/
>>195
大きさが小さければ大丈夫ですよ、直径数メートル程度の隕石なら日常的に降ってますし、
その程度なら地上に被害はほとんど与えません。
- 200 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:56:36.13 ID:t/ZK/mFY
- 日常的に降ってるのは砕ける岩石な上に、主に海上とか回収不能なとこだろ
- 201 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:11:57.51 ID:th6RnAte
- @まず、国家、国境を無くします
A世界中のニュータイプ(理系)同士で集まって
オールドタイプ(文系)を滅ぼします
この@、Aさえやってしまえば地球の文明は10倍
のスピードで進歩するんだがなあ
バカ共にはそれがわからんのだろうな
- 202 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:35:41.31 ID:ITNajpck
- NASAのジェネシスはあわやサンプル採取失敗しかけたけどね
大量の積み荷に影響を与えないように静かにおりるなら
それなりの設備が必要だろうね
- 203 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 05:23:23.80 ID:wxc04GpQ
- >>200
日本の場合は海に落とす事になるでしょうね、もっとも、海に落とす場合は
水に浮くようにする必要がありますが・・・。
- 204 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:01:09.72 ID:9nkkbqaS
- 原始的に空から落としてたら苦情がくるがな
- 205 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:47:05.75 ID:oYygwASm
- 二足歩行ロボットが月面を歩いて調査すればいい
- 206 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 13:24:20.39 ID:lgIKB5b6
- 100m位のを海に落とせば被害も少なく資源も手に入る。
- 207 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 14:11:21.41 ID:Ni3XfBtM
- 5年ポッチで出来るのか
- 208 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 15:31:11.04 ID:e/l4VG89
- >>201
それより返さなくてもいい元手を自由に集められるようにするのが
先だと自分は思う
- 209 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 15:40:57.43 ID:wxc04GpQ
- もうすぐSFで描かれてきたような巨大なスペースコロニーが宇宙にいくつも作られて
何万人もの人間が宇宙に住む時代がやってくるでしょうね、そして核融合パルスエンジン
が完成すれば太陽系を離れて別の恒星系に調査隊を送るなんて事もできるかもw
- 210 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/20(日) 16:20:02.02 ID:1zU1KD7H
- メルヘンな
- 211 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/21(月) 14:08:28.69 ID:WPiwvBS4
- ロシア製のロケットをウリナラ製と言い張って
打ち上げに失敗した国があるらしい
- 212 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/21(月) 15:50:12.99 ID:2jCAmjwy
- 登山と一緒
自己満足
- 213 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/21(月) 18:00:25.07 ID:RW0Vqy1Z
- >>209
宇宙探査は続くだろうけど、宇宙開発は進まないような気がする。
余剰人類は地球上でアルコロジー作って生活する方が理に適ってるからな。
- 214 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/21(月) 18:18:05.17 ID:p4kH6rMJ
- >>213
宇宙開発が進まない21世紀なんてつまんないじゃんwやっぱり21世紀は
スペースコロニーがあって、それからガンダムに乗った少年が戦って
なくちゃぁねぇwww
- 215 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/21(月) 21:51:06.53 ID:bAyMhqkT
- >>24
実に上手い言い方だね
つくづく軍事なんざにかかる人、物、金をすべて宇宙開発に回せばいいと思ってる
こんな小さな星の糞みたいな無人島なんか奪い合ってないで、躊躇なくくれてやりゃいいのに
我々は粛々と宇宙で色々やればいい
とりあえず、宇宙に太陽光パネル作って欲しいよね
- 216 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/22(火) 02:16:01.07 ID:KTAtsq1B
- >>215
無人島って・・・ひょっとして竹島の事?
- 217 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/22(火) 02:59:14.20 ID:xJzo2HMR
- >>215
関係ない話を結びつけんな売国奴が
- 218 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:40:42.29 ID:bSY/Y9UQ
- >>21
がくやが探査したとこ自体95%隠してるしね
日本国民はそういう話に興味ないから隠すことは簡単だべ
それより早く有人飛行して一枚噛むべき
- 219 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/22(火) 20:52:18.16 ID:uZaEqpYx
- 在日のナマポが無くなるから、予算は十分捻出できる。
パチンコからしっかり税金取り立てるのもありだからな。
- 220 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/22(火) 23:04:41.64 ID:SOLR0nYa
- ●「ニビル」が「陰始」という「ラスボス」とどのように関わっているのでしょうか。
ニビルは、たまに地球に近づいてきては、地球のあらゆる階層の波動を乱して多様性、
可能性の選択肢を高めるという「お役」があるのですから、「世界の反転」にも関与するように思われますが
○世界が反転したからニビルが地球を応援する方向に作用しているという事はありますが、
ニビルだけではなく多くの天体がみなそういう形になって来ています。
しかし今一番地球に影響を与えている天体は「月」です。
他の天体はそれほどでもなく、ほぼ月が指導権を持っているという状況でしょうか
2014/7/20 No.2092
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
- 221 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 14:01:14.58 ID:V8DYfeNF
- >>214
シベ鉄と戦う21世紀でもいいんじゃねーかな。
- 222 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 14:20:51.09 ID:YwjTMnDH
- 無人でインフラ整備してから
有人飛行、滞在だろ普通は。
有人で限られた時間ナニするっちゅうねん。
旗立てるの?
- 223 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 16:10:21.77 ID:fFwEqcqC
- かぐやで隅々まで調べちゃったからそりゃもういろいろと
整備するのはナンセンスというか必要ないというか
- 224 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 17:31:45.01 ID:pFmF7N1A
- >>212
それは、民間の宇宙旅行だろ。
日本の宇宙探査には、工学的や科学的な、意義がある。
今回の月面探査に限っては、政治的な意味が大きいけどね。
なお登山も、明治時代なら、
地図を作るための測量の三角点を設置するという、重要な意味を持っていた。
- 225 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 17:41:06.95 ID:pFmF7N1A
- >>223
・日本は、重力の強い月や惑星に着陸する技術を、いまだ保有していない。・・・一度も実行経験が無い。
・地震観測は日本の得意分野であるので、月に地震計を設置して、月の地震を調べたいが、
着陸技術が無いため、以前には月の周回軌道から地震計を投下するという計画を練ったが、衝撃に耐えられる地震計の開発が困難で、いまだ実現していない。
- 226 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 18:01:34.02 ID:67/gOVQg
- なんか背中痒い・・
- 227 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 18:12:09.07 ID:MHk8fFKk
- >>221
おおーーーー、新しい作品ですねwwwやっぱり21世紀といえば、宇宙とロボットは
必要不可欠ですよねぇ(^O^)
- 228 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/23(水) 20:33:53.46 ID:9L0e6BiQ
- >>225
ペネトレータは想定されていた8000Gを越えて10000Gに実験で耐えた
ほぼ打ち上げ機会を待つだけ、という所(例えばイプシロンで)まで来ている
- 229 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 08:45:19.96 ID:GdTQh0e8
- 宇宙資源の開発は日本の運命を変える事になるかもしれない・・・これまで日本は
資源が乏しいというハンデのために中国によるレアアース等の売り惜しみに苦しんで
きましたが、小惑星から金属資源が大量に地球に運ばれるようになれば、日本は
一気に資源が乏しいというハンデを克服できるようになるでしょう、日本の未来は
非常に明るいと思います。
- 230 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 10:35:52.71 ID:GdTQh0e8
- いや、まてよ・・・これはひょっとしたら日本の運命だけじゃなくて
世界の運命を変える事になるのかも・・・今のタイミングで宇宙資源
の可能性を示す事は中国の覇権拡大の抑止につながる事になる
だろうし、これは世界の運命に大きな影響を与える事になるのかも。
- 231 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 10:52:56.17 ID:/TDDDw10
- メルヘン禁止
- 232 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 11:16:40.24 ID:9QpleNPk
- 米さんには敵わんが、中国がやるんだったら内もやっておかないと的な
- 233 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 11:20:00.63 ID:dd1TFjUX
- アメリカは宇宙開発を小型化、低重量、低消費電力の計算機技術の標準化に生かして、米軍機や民間機への低コストな計算機基盤の提供に繋げてる
日本の宇宙開発は何かの技術標準化に寄与したのか?w
いつまでも自分たちで世界標準となる技術開発ができないままかw
- 234 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 11:34:12.32 ID:9QpleNPk
- >>183
>日本に軟着陸させる技術は無いだろうが
>硬着陸でいいからどんどんやるべきだな
そういえば、こんなの作ってたな。
再使用ロケット実験
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2003/1025.shtml
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93
科学映像館(宇宙) RVT-9 JAXA フライト実験成功
http://www.youtube.com/watch?v=Ogm5w6RxS3A
http://www.youtube.com/watch?v=4TNoSQ2lPl0
- 235 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 12:56:29.03 ID:YUNUh+43
- 月に人工物を落下させたのは、日本は米ソに次いで3番目だったんだね。
そのころから、月面着陸の構想があった。
- 236 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 13:51:28.28 ID:UrMNXYUl
- 技術的には問題ないのか。
- 237 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 15:01:00.78 ID:T+SEN2FB
- とりあえず、JAXAは人工知能ROSEで実績を上げてるし、
ROSEそのままか、それを元にして標準化するかだね。
- 238 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 20:42:04.56 ID:rIRhYiD4
- なんかいまさら月研究するにしても
そんなに新しい発見なんかあるのかな。
具体的に鉱物とか資源になりそうなもんが
採取できればいいのだろうけど。
- 239 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 20:43:59.10 ID:rIRhYiD4
- >>234
おもしろいもん作ってるな、
これくらいの技術あるなら月から離陸できそうだな。
- 240 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/24(木) 23:51:33.84 ID:wmpW03pT
- 来年10月にポカリスウェットが月面にポカリの粉末置いてくるって
- 241 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 00:17:43.48 ID:V33n4pOK
- それは何としても水を採取して、
混ぜて一杯やらなきゃな
- 242 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 00:48:13.86 ID:Dr/TITZx
- >>238
「かぐや」が発見した孔とか
- 243 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 01:53:11.99 ID:kF7znBVu
- >>236
ありませんね、日本のロケット技術は世界でもトップレベルですよw
- 244 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 02:08:34.40 ID:kF7znBVu
- 人間を宇宙に移民させて、それから核融合パルスエンジンが完成したら、とりあえず
ケンタウルス座アルファ星やバーナード星などの地球の近くの恒星系に無人探査機
をじゃんじゃん送ってぜひ詳しく調べたいですね、核融合パルスエンジンを使えば光速の
10パーセントくらいは加速できるそうだから、ケンタウルス座アルファ星やバーナード星
に着くにはだいたい50年くらいかかるでしょうね、まぁちょっと時間はかかりますが・・・(^_^;
- 245 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 13:09:07.55 ID:rTY4bU8o
- >>233
アメリカ妄信の東電脳、乙w。
- 246 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 16:07:21.69 ID:QrM/8099
- 中国の月面探査はどーなったの?
帰って来たのけ?
- 247 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 16:13:12.77 ID:QrM/8099
- 昔、2011年宇宙の旅っう映画があってだな今のレベルでは到底不可能な旅行なんだな。
- 248 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 16:43:47.50 ID:uHpCW5VF
- こんなくだらいことに税金使うな。さんざん増税しやがって。
- 249 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 17:44:13.17 ID:IX9DDOyN
- >>247
俺の知ってる映画より1年先だな。
- 250 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 17:48:54.39 ID:IX9DDOyN
- >>244
ディーダラス計画ですねわかります
- 251 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 19:12:00.84 ID:kF7znBVu
- >>250
そうそうw(^_^)
- 252 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 19:40:03.72 ID:V33n4pOK
- >>244,>>251
出発までには今からどれくらいかかるんですかね?
実用的な核融合炉って地上での発電用としても20年以上かかりそうですけど
何度か他の計画についても見通しを尋ねたのでしつこいと思うかもしれませんが、
自分の中だけでも終着点を決めているのかどうかってすごく気になるんです
- 253 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 20:20:29.59 ID:IX9DDOyN
- >>252
全然見通し立ってない。
1. 慣性閉じ込め方式の核融合が実現できていない
2. 燃料の重水素とヘリウム3を宇宙で確保できる見通しがない。
数千年人類のエネルギー需要を賄う予定の月面のヘリウム3がコレでチャラ
それほど燃料大食い
- 254 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 21:58:32.95 ID:kF7znBVu
- >>252
核融合パルスエンジンはまだ開発途中ですから、出発がいつになるかは完成したら
としか答えようがありません、しかし、完成すればかなりパワフルなエンジンになる
そうです、人類を月に送ったサターンロケットエンジンの163倍もの馬力が出るエンジン
になる予定で、火星までわずか30日で行けるようになるそうです、小惑星から採取した
金属資源もこの核融合パルスエンジンを使えば短時間で大量に地球に運べるように
なるでしょうね。
>>253
燃料の重水素なら水の中に大量にありますし、ヘリウム3も将来は天王星から
採取する方法が考えられているそうですよ、天王星の大気の15パーセントは
ヘリウムだそうです。
- 255 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 22:26:19.39 ID:L+RI8U8O
- いまさらかよー
地球の出し殻みたいな月に行ってなんかいいことあんのけ?
- 256 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/25(金) 22:53:53.46 ID:NG6tNmEx
- 天文台は作って欲しいな、画期的だろうな。
- 257 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 00:30:59.81 ID:rPTbX+7d
- >>256
月面に作る意味は全くない。
- 258 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 00:55:09.51 ID:OCPJQ/Ig
- >>257
256じゃないけどメリットないの?
月の裏側に建てると地球照もないし、
太陽を向いていない夜を迎えたら、
微かな光を捉えられるので良いんだと聞いた覚えがあるんだけど
最近は補償光学でそれに匹敵する効果が出せるから?
- 259 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 06:42:30.71 ID:slp3BWt4
- >>258
大気のないとこだから明るい天体があっても遮ればおk
わざわざ重力井戸に降りて光学系を歪ませる必要はない
- 260 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 07:00:17.71 ID:B/1Ttd4w
- >>256
それはいいですねぇw宇宙は無重力だからどんなに巨大な望遠鏡でも作れますよw
例えば直径が1キロメートルとかいったこれまでの望遠鏡の常識を打ち破る巨大な
望遠鏡だって作れるでしょうねw直径が2.4メートルのハッブル宇宙望遠鏡でさえ
あれほどの発見ができたわけですから、直径1キロメートルの望遠鏡なんてものを
作ったらものすごい大発見ができるでしょうねぇwひょっとしたら生命のいる星を
発見できるかもw
- 261 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 11:01:28.09 ID:D0Swhv07
- >>258
月面に望遠鏡を下ろすエネルギーが無駄。
月の自転周期は27日もあり、昼夜の交代が長期間に渡り、温度条件が苛酷。
長い自転周期は観測可能天体の範囲も狭める。
地球照の影響を避けるなら、スピッツァーやハーシェルのように地球〜太陽ラグランジェ2(後方トロヤ点)に占位させれば済む。
- 262 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 11:03:15.94 ID:qX5anCR2
- NASAが以前月へ戻る路線をブチ上げてJAXAもそれになびいた余韻
NASAはその後火星と小惑星に移したからJAXAもまた追従して月計画は棚上げになる予感
- 263 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 11:10:47.89 ID:slp3BWt4
- いろいろ錯誤があるようだが…
後方トロヤ点はL5
ハーシェルはL2, スピッツァはL5の途上
地球照を避けるならL2だな
- 264 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 11:20:04.68 ID:0ang2Mxk
- >>261
納得がいった ありがとう
かなり先の未来、充分な月面の資材で天文台群を建造できるレベルなら意味があるかもだけど、
当面は宇宙望遠鏡の方が現実的なんだね
- 265 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 11:26:52.16 ID:baFBnhR4
- >>1
無人じゃダメなのに。
死んでもいいからやってみろっての。どーせ人間死ぬんだから。
- 266 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 11:29:40.27 ID:slp3BWt4
- 可視光領域で位相情報を検知できる光学素子、素子群からの位相差情報を
数理モデルとして処理できるコンピュータがあれば実体の1枚鏡とか不要になるが
まだまだ見通しがない。
- 267 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/26(土) 14:30:46.24 ID:B/1Ttd4w
- もうすぐ空から金銀プラチナが降ってくる時代がやってくる、うーーんまるで夢みたいだw
- 268 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/28(月) 23:30:08.71 ID:HrxH1SV8
- 【宇宙】月の内部、まだ熱い=かぐや観測で推定―国立天文台と中国の国際研究チーム [7/28]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406556502/
【天文学】中心部熱く「月は今も生きている」…研究チーム
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406556756/
- 269 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/30(水) 00:55:22.23 ID:NFy2iPci
- >>268
まだ中に熱い物を持っているんだな。
- 270 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/06(水) 20:32:29.50 ID:UM72sioo
- i,.|、
☆ 日本の核武装は絶対に必須です ☆ ヽ,.|:|::ヽ-─- ,
総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。 レ ´ :: :: :: :: :: :: :: ` .. 、
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html , ' :: :/:: :: :: :: :::/:: :: :: :: ::ヽ
,':: :: /:: :: ::/:: ::/:: /:: :i:: :i:: :: ',
, -‐- 、-─-__、, !、:: ,':: :: ::/:: /!::/ ,'::∧ :|;: :: ::',
,_ ´ , -‐ ¨ヽ´ \ .,イ::ヽ:|:i:: :::,':∠_/:/ // V.!:: :: ::'
, ' ', / ヽ, \ _ _ i::ヽ,/'|:|:: :,'/x=/'´ |´ .-- |:: :: ::|
/ .', ,' ` `-'‐-, -‐´ ` ',:: ::{ |:l :::| {んハ xz |:: :: i:|
,' .il / `ヽ,`|:ヽ,:! 弋::ノ んi`} !:: ::,'リ
i .| ,' i ', /!:: :!' 弋ノ /:: i:/
, ,.! i ', V .! ::|, __ ' / `'.|´
`' , | ' ', .|:: |.\ (r‐-、 /:|
', ` ヽ、 |-‐‐- _', .'|::! , '/' -\ `' .'、
, ヽ,-──ヽ,/ ヽ,_ _, 'ヽ '.!:: | / ヽtニニ、コ
, ' , | ` ̄´ i ' , '.,:|'´.|`' | |:: :!`,`!/\
'.,. ', ', / /´' ,. ',! | . | |:: :| } 'i.//,ヽ
ヽ , ヽ , __ , '、_'_ __ ,'., , , , !:: :! l '´‐' ,'
' , , | `'─‐'.´ ' ヽ.', ,_!_!::::|-´ ノ
_ .' .',. | ', ',', /. !:: | /
/´ `' 、, , -‐ 、 '., ., .! ' ',、 |::├ ´
i ` ‐ '──`¨= ', , .| i、 ' `' ‐‐ !:: |
| ヽ,_ ', i | |::i, , .|::/
, .i`' 、 ヽ ', | |::| '., , .|'
.| .l ` , l , レ' ' .',
', i i i ',ヽ ',`_r- .,_ / , ' ' '
´´`.¨`´ `´ ¨ ` ‐─‐ '  ̄´ ', ヽ,_
{ -, -.、‐,- 、
`¨', ',ヽ ', !ヽヽ
`' ヽ!j `'
- 271 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:20:35.53 ID:gD7dcmjr
- 鳥取砂丘を整備して、周囲立ち入り禁止に指定。目的は特定機密に。
石波のプラモに新たなコレクションが増えて。
- 272 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:37:02.58 ID:nt3XnoUK
- 有人で日本人飛行士初の月面着陸しろよ!
- 273 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:40:41.61 ID:nt3XnoUK
- >>9
そのATM、宇宙人が使うんですね、わかりますwwwwwwwww
>>82
よっ!流石は売国を推進する在日工作員だwwwwwww
- 274 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:28:44.82 ID:s8XXwqLu
- 月なんかええから金星に着陸せえよ
- 275 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:40:18.26 ID:FK/TRCqi
- 月突入くらいならできるんじゃないか?
- 276 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:24:23.88 ID:em7Q+kre
- 月とか無価値な衛星じゃなくて、進行中の彗星に着陸するとかにしろよww
- 277 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:41:58.03 ID:N6Aa8WXS
- 無人で月なんか余裕のよっちゃんイカ
- 278 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:55:05.66 ID:gk1qLzv+
- 大金を投じて月に行って何かいいことあるのかよ
もっとやるべきことが山ほどある
- 279 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:03:04.12 ID:h7BE3bRB
- アシモでも搭乗させて 月上に降り立たせよう
- 280 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 20:35:36.87 ID:Lya1rE/l
- ついでに北京に月を落としてやれ。
いや、これだと日本もちょっとヤバイかな。
- 281 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/11(月) 20:46:21.63 ID:uyN/hKVX
- アポロ20号で発見した月にある廃墟の街へ行きましょう
- 282 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:13:01.91 ID:eC9JgPUX
- 今現在の技術でも難しいことが60年代に達成されているというオカルト話
なぁアメリカさん…もう良いんじゃないか?
- 283 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:19:45.91 ID:n2jBywGa
- 日本はボイジャーみたいに原子力の電池を使えんから(?)外惑星の探査は難しいのか。
- 284 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:21:59.34 ID:ro7BONJG
- >>283
日本の場合は、電源云々以前に、惑星探査機の経験値が足りない。
- 285 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:25:05.55 ID:n2jBywGa
- >>284
なるほど
では経験積んだとして、外惑星の探査に耐える原子力電池以外の電源ってある?
- 286 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:26:10.29 ID:GODExMpx
- 日本の宇宙開発は極めて限られた予算と人員で行われているのに
こんな下らない政府の広報活動に資源を投入するとか愚の骨頂
- 287 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:49:13.55 ID:lzxJ0aWp
- シナチョンがワヤワヤ騒いでいるが
10年後月面の日本のセメント工場で日本のロボットが建材を生産しているのは決定事項だから
- 288 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 16:15:50.69 ID:z3Br4wZf
- かぐやが着陸しなかったか?
- 289 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 16:46:29.90 ID:8ig9iz4M
- >>285
木星あたりならソーラーパネルでもなんとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8E%E3%83%BC_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)
- 290 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 18:00:17.04 ID:4Je2As7y
- >>288
硬着陸だがなw
- 291 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/12(火) 18:47:18.82 ID:GODExMpx
- 宇宙開発ってのはしょせん政府のパワーゲームの道具なんだよな
宇宙開発エンジニアは自分の夢や人類の未来より政治家の野心を背負ってる
- 292 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:18:10.81 ID:/MHLAqHP
- これは真実を隠すための茶番劇とか言う奴ですか?
- 293 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 21:13:52.40 ID:K9PN0QcF
- 人が乗ってけば調査も捗ってPR効果も絶大なのに、
誰も行かない、行かせないってのは何故なんだ?
- 294 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/15(金) 21:32:13.40 ID:OrppYZ2O
- それなりにおカネがかかりますので…
1回きりでも決して安くはない、
むしろ量産できないと高くつくのではないかと
- 295 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:23:24.52 ID:0BTIBeHV
- >>293
掛かるコストも莫大
- 296 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:23:57.42 ID:0BTIBeHV
- >>293
思うほど捗るわけでもない。
- 297 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:20:52.94 ID:reeZXxrQ
- >>293
そもそも発射でカネがかかる
体調管理、故障時のオペレート、通常時の作業報告、全てが高レベルで行われなければならない
戻ってこなければ”ならない”
別に戻ってこなくてもいい、という人は多いだろうけど、国家プロジェクトでそれはできない
なぜなら、国家は国民を守るをいうのが前提の団体だから
中国なら人名見捨ててしそうなもんだけど、しないのは多分宇宙開発を諦めて、地球征服に金をかけていると予想
- 298 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:32:56.50 ID:s/4gxoZC
- 人命に比べれば人名なんか軽いもんだろうに
- 299 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:57:49.22 ID:FCPGVs1r
- うむ。有人飛行である必要など全くない。宇宙空間は人類という生物が生存する
には全く適していない。地表の生存環境を宇宙船の中に構築する不合理さ・不経
済さを考えたら、人工知能や自立型アンドロイドなどの開発の方が絶対に役に立つ。
- 300 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:51:17.50 ID:CdSfk3bX
- 宇宙人の常識では、少なくとも衣食住のために
働くという概念は存在しない。
その考えは奴隷的な考えに近いんだ。
ある一定の水準をクリアすると、生命体には貨幣経済は不要になる。
なぜならば、生きていくために必要なものは全て与えられる世界に
住むことになるからだ。
生きることが完全に保証されたとき、君たちは何を目的にして
働くのだろうか?
すべてが与えられている状態をぜひ想像してほしい。
- 301 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:56:00.30 ID:+8GOen2D
- >>297
流石に、パイロットの養成コスト考えたら、冷戦ど真ん中の頃のように使い捨てには出来ないのでは?
- 302 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:58:39.39 ID:+8GOen2D
- >>285
最終的には原子力電池使うんじゃないかな。
材料は原子力発電所の燃料プールに沢山あるし、日本で作らなくてもアメリカやロシアに材料渡して作って貰うオプションもある。
- 303 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:28:10.29 ID:DMYGOiz7
- >>301
冷戦の頃パイロットを使い捨て?
コンピュータが未熟な当時最も高価なパーツが宇宙飛行士だったと思うが
現に未だに宇宙空間で死んだ人間いないし
- 304 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:30:46.91 ID:oj+bOr+o
- >>79
NASAのフロント企業説あったなw
- 305 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:25:16.85 ID:/P0vpqA+
- >>303
は知らないのか?
ソ連時代には例外を除き成功例だけが公表された
宇宙の闇に消えて行ったソ連宇宙飛行士たちの冥福を祈る
- 306 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:33:31.99 ID:h/FJb0Ho
- はいはい捏造捏造
- 307 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:50:50.02 ID:73s/NUoy
- 最近、中国が月面のトリチウム独り占めを狙ってるという記事を見たな。
一応、月面基地つくるぐらいの技術を確立しておいた方が良いかもね。
- 308 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:52:43.33 ID:7f+CBs8D
- >>134
jaxaの人の話では次回の探査候補からは外されたみたい。
穴をみっけたグループの人が泣いてた。
この縦孔探査のUZUME計画を是非応援してください、だって。
- 309 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:00:42.57 ID:f3grUzV9
- 今更有人じゃなくて、人間代理のアシモで十分じゃないか?
- 310 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:05:26.91 ID:PQgETXkw
- >>309
つまり、お前の能力はアシモ程度にお粗末だというわけだな。
- 311 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:16:37.58 ID:oc1dCgDO
- 月面に設置するATM「むじんくん」を必ず持っていくように。
- 312 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:34:29.74 ID:gLUJdwCe
- 日本は第二の空にしか置かれない
- 313 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:48:01.03 ID:7X7YRM9O
- >>249
私が知ってるのは10年前だわw
- 314 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 09:47:21.46 ID:Fv0jRsAu
- はやぶさ探査機なんてくだらないもの止めて、月探査に日本は全力を
上げるべきだね。
- 315 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 10:57:22.85 ID:ZPqhFFJr
- 20世紀は散発的な宇宙探査時代でしたが、21世紀は本格的な宇宙開拓時代になるでしょう、
多くの人間が宇宙に移民して子供を作り世代交代をくりかえしながら月や火星や小惑星などで
金やプラチナやヘリウム3などの資源を採掘したり、宇宙工場で無重力の環境を利用した様々な
製品を作ったり、有人の宇宙探査などが本格的におこなわれるようになるでしょう、とくに小惑星
からは日本がのどから手が出るほど欲しがっているほぼすべての種類の金属資源が低コストで
大量に手に入るようになりますから、宇宙資源は日本にとってなくてはならないものになるはずです。
- 316 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 11:13:13.96 ID:ChsQaP07
- >>1
>無人探査機による月面着陸
無人に興味なし
- 317 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:37:52.32 ID:FJ3MYTfM
- メルヘンおじさん(笑)
- 318 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:17:18.29 ID:AGhs7osI
- そのための第一歩は自力での有人宇宙飛行かな
サブオービタルから始めてもいいけど、なるべくオービタルから
バラ色の未来への道のりはなかなか遠いねえ
- 319 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:58:47.25 ID:nisUzMre
- 大金を投じて月に行って何かいいことあるのかよ
もっとやるべきことが山ほどある
同意。台風のエネルギー化とか。
- 320 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:27:12.51 ID:lKCMMU8/
- >>月面着陸
いまどき夢がない。月面コロニーとか、月面基地とか言ってほしいな。
- 321 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:44.36 ID:OmL4a7il
- >>320
>いまどき夢がない。月面コロニーとか、月面基地とか言ってほしいな。
人類には、まだ月面の過酷な環境に恒久基地を作るだけの技術は無い。
- 322 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:43:43.29 ID:L7ZDfTb+
- 幕張メッセの宇宙博でJAXAの人が、
月面の溶岩チューブに基地とか作りたいですね、
国際社会に提案していきたいですとゆっていた
うちらで何年以内に作りますと言わない時点でお察しなのだ
- 323 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/08/31(日) 07:53:35.29 ID:+4NCZJkq
- 宇宙で安全・快適に生活できる環境を作れたら、
人類は星の表面での生活に執着しない。
「地表?ハハハ、あんな重力でかくて移動に不便なとこに行くもんか。
機械に仕事させればいいい。」
- 324 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/09/06(土) 16:25:38.62 ID:ifwtiKD6
- まもなく左翼の時代が始まります。
右翼を底辺とし、左翼を頂点とする、サヨク千年王国がはじまります。、
異星人と、80名に及ぶ覚者たちを伴って、地球星主マイトレーヤがやってきます。
UFOの着陸は、世界各地で、メディアなど通さず直接的に、異星人との交流を実現させます。
地球規模のリフォーム、いわゆるテラ・フォーミングがはじまります。
原発は全廃、かわりに核融合発電がはじまり、2050年運転開始予定です。
再来年ごろ予定されている、マイトレーヤの世界演説は、衛星中継、世界同時TV生放送です。
30分くらいの間、世界史上初の、テレパシー演説となります、14歳以下は聞こえません。
その前に、日本から、世界経済が破綻していきます、引き金は、日本の株式市場の暴落です。
80 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)