■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】カブトムシは「角長いほど天敵に狙われる」…東大など
- 1 :伊勢うどんφ ★:2014/03/18(火) 22:03:55.44 ID:???
- 「昆虫の王様」とも言われるカブトムシは、そのシンボルである角が長いものほど天敵に狙われやすいことが、東京大学などの研究で明らかになりました。
カブトムシが好むクヌギやコナラなどの関東地方の林には、腹部だけを食べられたカブトムシの死骸がよく見つかるということで、
これらはタヌキとカラスによるものであることを、東京大学などの研究グループが赤外線カメラを使った調査で明らかにしました。
そして、こうした天敵に食べられたカブトムシは、およそ70%が角のあるオスだったということです。
さらに、これらの食べられたオスは、周辺で天敵に狙われずに生きているオスと比べると、角の長さが平均で3ミリ程度長かったということです。
この結果について東京大学などの研究グループは、角が長いとオスどうしの争いでは有利になる一方、目立ちやすいため天敵に狙われる確率が高くなるためだとみています。
東京大学大学院の小島渉研究員は、「カブトムシにとって、角は長ければ長い方がいいというわけではなく、角はまさに『もろ刃の剣』だったようだ」と話しています。
3月17日 6時02分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140317/k10013021441000.html
- 2 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:05:34.29 ID:KISDF53N
- とにかくこれを見てください。
http://sac.mustsee.jp
見ないと損ですよ。
- 3 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:06:22.48 ID:rNnenfSy
- >>2
通報した
- 4 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:06:53.91 ID:WyMyTeSi
- まるでアフリカ象
- 5 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:07:10.64 ID:dCWqfg9e
- 出るツノは打たれる
- 6 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:11:16.57 ID:7EIEMNBI
- 角が長いほど同種での争いには勝てる
でも長いと捕食される
国産カブトムシでは角長さ3cmもあればとりあえず十分に強い
角長さ31mmと34mmで戦っても、あまり勝率には差がないw
でも24mmと28mmとかだと差がはっきりするんだよな
個体の元気さやファイトにはっきりした差がないなら長い方が圧勝する
- 7 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:13:47.52 ID:nfhix8dV
- こんなことを研究してなんの役に立つんですか?
国立大学が税金使ってやることなんですか?
2位じゃだめなんですか?
…とか、言われちゃうのかな?w
- 8 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:13:50.45 ID:rNnenfSy
- xxxx.mustsee.jp
これで始まる系は儲かる系の詐欺サイト
- 9 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:13:59.60 ID:Rwv9ynX4
- カブトムシに触るのなんか平気だよ。木村つな
- 10 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:14:58.64 ID:rkfWhbRZ
- 俺もデカイ逸物を持ってるから、女が寄ってきて大変だわw
お互い大変だなw
- 11 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:18:49.66 ID:V8AkYcoU
- そうなんだよ、触覚だけプルプル動いていて可哀そうなんだよ・・
- 12 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:19:47.55 ID:flyfQvb9
- 東大今度はカブトムシか
ほんとヒマな所だな
- 13 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:19:58.63 ID:QmFdxbS9
- 熱帯魚なんかでも同じだな
派手な程メスの目を引くが天敵に狙われやすくなる
子孫を残すのは命がけという事だね
- 14 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:20:44.72 ID:IwFLtn6I
- 単に体が大きい=角が長い じゃないの?
大きければ捕食する方が、好んで捕まえて食べる というオチだったりして
- 15 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:34:25.53 ID:oPeiLLGi
- 夏休みの自由研究かな?
- 16 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:35:47.98 ID:+3d2C8eO
- 流石は東大。研究よりも広報が充実してますな。
- 17 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:37:31.65 ID:2/QUjHWy
- 俺なら長生きよりモテるほうを選ぶ
とか言ってみたい
- 18 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:40:50.27 ID:PN0LvyTP
- >>1
角が大型の個体と角が小さい個体(ちょっと短いとかじゃなく極端に短い)が混ざって分布してるのはそういう理由が在るのかな
- 19 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:45:05.01 ID:2/QUjHWy
- >>18
極端に小さいオスは他のオスから競争相手と見なされずに排除されないんだってさ
- 20 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:45:32.63 ID:i4ctK2he
- 猫はリラックスすると手を伸ばす
- 21 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:55:17.94 ID:PN0LvyTP
- >>19
なるほど、確かにメスっぽいしよく他のオスと混ざって餌食ってるな
魚でも繁殖の際に大型オスとメスの陰に割り込む種がいるけど、こちらも追われないケースもあるねえ
色々考えられたシステムだな
- 22 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:05:29.72 ID:LCXFoQTt
- この研究をやってる人の年収を知りたい。
200万以下で十分だと思う。
- 23 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:09:45.54 ID:2Wgimnq9
- おまえらあれが小さくて良かったな!
- 24 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:10:07.88 ID:ULKkQgiX
- プレスリリース
カブトムシを食べたのは誰?
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140310-2.html
論文
BioOne Online Journals - Rhinoceros Beetles Suffer Male-Biased Predation by Mammalian and Avian Predators
http://www.bioone.org/doi/abs/10.2108/zsj.31.109
>>6
プレスリリースに写真があるけど3mmって結構でかいと感じた
- 25 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:16:24.15 ID:Ul9aLrrQ
- 俺は昔、ものすごく大きなカブトムシを捕まえたことが或る。
普通、カブトムシは一回交尾すると死ぬが、奴は見たところ何度も交尾していた。
そして、何だか知らんがやたら小さなメスとやってることもあった。
- 26 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:19:26.46 ID:gq4ds7gX
- この研究を主目的にやっていたんじゃなくて
何か別の研究をしていて、副産物として分かったことじゃないの?
- 27 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:29:52.69 ID:utNJSELQ
- 京大がクワガタ研究なら東大はカブトムシ研究か
> 【生物】クワガタ対決 ノコギリ vs ミヤマ 、決まり手は…
> 1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2010/12/18(土) 18:17:19 ID:???
>
> ノコギリクワガタの下手投げか、ミヤマクワガタの上手投げか――。クワガタが
> 戦う時、ノコギリは下から挟んで投げ飛ばし、ミヤマは上から投げる傾向がある
> ことを、京都大の本郷儀人グローバルCOE研究員(動物行動学)が見つけた。
>
> 2008年と09年のふた夏かけ、京都市の雑木林で昼間に樹液の出る木を
> 探し、夜になって樹液をなめに来たノコギリを55匹、ミヤマを29匹捕まえて調べた。
- 28 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:32:41.80 ID:5TBCPNzX
- >>10
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまわりさんコイツです、ちんこ出してます! |
\_ ________/
∨ ___
,r'つ@=,r'
∧_ ∧.| (・∀・ )
(・ω・´ )、/~У ̄|゛i
゜こ、 つ |=◎=∪
しー-J (_(__)
- 29 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:36:43.25 ID:5/OKVnyG
- 初めて飼育した時キュッキュうるさくて箱をのぞいたら交尾しててドン引きした思い出
>>19
視力が弱いと聞くが角の大小をどうやって判別するんだろうか
それくらいの視力はもってるのかな
それとも押した感触で判断するのか
- 30 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:38:20.72 ID:aUnczo41
- 俺のチンコみたいなもんか
- 31 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:50:30.33 ID:I2DN+XbU
- イケメンの俺はホモに狙われやすい。
- 32 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:51:38.04 ID:midoToGL
- 天敵って哀川翔さんのことかな
- 33 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:59:56.43 ID:eDl02fL7
- 俺の角が短いのは、サバイバリティを高めるための戦略だったのか…
神よ!
- 34 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:22:46.94 ID:3cihyS8C
- >>29
小さいツノだとメスに見える程度の視力かな
- 35 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:51:46.80 ID:dMUlQQfZ
- >>33
(女に)食われる事もないわけだ
- 36 :伊勢うどんφ ★:2014/03/19(水) 01:04:51.35 ID:???
- >>24
素晴らしいですね。これです。
- 37 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:15:03.24 ID:etHbAbqF
- でっかいちんぽほど狙われやすいのか
それが男なのか女なのかわからないけど
ミニマムサイズでよかった
- 38 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:39:32.30 ID:i1aHjVtS
- >>24これは3mmどころの差じゃないな
7mmはある
- 39 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 08:16:30.67 ID:i1aHjVtS
- 昭和30年くらいの子供向け書籍にはカブトムシの成虫には天敵はいないと書かれたものも多かったのだが
その後タヌキ、キツネ、カラスなどが天敵では?というものも増えていた
フクロウの仲間で中型で昆虫を良く食べるアオバズクも天敵の候補だったかな
- 40 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 14:06:26.29 ID:yXP2QVVJ
- >>29
視力が悪いっても接近すればさすがに見える
- 41 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 14:26:50.34 ID:LtD3P8kX
- >>12,22,26
生態学の研究室って東大に限らずこんな研究してるのが普通だろ
- 42 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:32:48.48 ID:lxQ82o8T
- 天敵=昆虫採集の小学生かと思った
>>39
外硬そうだし中身スッカスカだし臭いし美味しく無さそうだよな
たぬきもカラスも雑食だし、他に食うものあったらあんなもん狙わん気がする
- 43 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 18:47:14.37 ID:i1aHjVtS
- >>42文化によってはあれを美味だと言って食べている
腹部に関しては日本人には泥臭さ、堆肥臭さが成虫になってもどうしても感じられてしまうとの事だが
一方、硬い前胸を割ってみると筋肉が豊富でこれは美味だとされている
- 44 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:09:37.36 ID:i1aHjVtS
- >中身スッカスカ
昆虫って消化液が強いけど消化管が薄いから
死んだらあっという間に消化管が溶けちゃうんだよな
そして腹腔が汚染されそこも傷み始める
昆虫は新鮮なものを糞出しだけさせた後で加熱して殺して食べる、みたいな処理じゃないと難しいかもなあ
- 45 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:16:43.79 ID:HeNqJp2U
- 頭角を現すと、くびになるタイプだな
- 46 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:29:24.57 ID:h99niCsd
- >>43
食えるのか…昆虫食文化は深いな
- 47 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:49:31.93 ID:buITAMlh
- でも出るくいで無いと高額報酬なんて先ず払えないからな
高い成果が無ければ高額払う馬鹿は居ないわけだから
やっぱり出る杭程度になれないと会社的には用は無いよ
出る杭意識をちゃんと持っていかないといけない
- 48 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:51:30.18 ID:buITAMlh
- っていうより出る杭以外に何が必要なの???って言うくらい
出る杭は必要だよ。どんどん出る杭になっていかないと話にならないからな
そもそも報酬分に見合う金に見合う成果を出すだけの間柄
くそとっぷ程度に魂まで売り渡す馬鹿は居ないって事だよ
ソウル意識。太古の目覚めにきづいたんだよ。
迷った時はくそとっぷ層に挑めばいいんだよ
- 49 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:54:01.87 ID:9BYEqjoa
- ってことはヘラクレスオオカブトみたいなのは
捕食動物がいないから角が大きいのかな。
- 50 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:01:10.12 ID:2DFdvTBd
- カブトムシってかっこいいイメージあるけど、
結局昆虫界の亀だよな。
動き鈍いし…。
- 51 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:05:03.91 ID:v8LwLUK0
- うん
- 52 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:11:59.14 ID:aBPdi8V6
- >>41
そもそも研究に実用性を求めるのは間違ってるしな
- 53 :○:2014/03/19(水) 20:13:34.39 ID:UTmq6hx3
- ああ、人間の雄が良く狙うものな。
- 54 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:05:31.49 ID:i1aHjVtS
- >>49熱帯地方には体長30cm〜1mくらいのトカゲ類が多いが
これがカブトムシの天敵としては実に強力だ
明かりに飛んできたカブトムシはこのくらいのサイズのトカゲ、
まあキノボリトカゲとかアガマとかの仲間、あるいはトッケイヤモリなどに
腹部を噛み付かれて食いちぎられてしまい
翌朝になって見たら角の立派な大型カブトムシが数匹腹無しで死にかけてもがいている、
という状態になっているとの事
ただしカブトムシの側にも多数の防御法がある
大型カブトムシの爪は人間の皮膚くらいなら軽く引っかき破って多少出血させる程度には強い
ヘラクレスオオカブトの角に親指を挟まれると、親指の爪が凹んだり割れたりする事もある
また前胸の後ろが尖っていて、ここで挟むと長さ2cm幅5mmくらいの傷を負わせる事が出来る
- 55 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:37:12.97 ID:Mgc6Yw3f
- 人間に当てはめて語ってるヤツはバカなんだろうな
人間を襲う天敵なんていないのに(笑)
- 56 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 01:33:51.03 ID:o6tHe+4L
- もう一捻りあれば、イグノーブル賞狙えそうだけど、まじめすぎる東大じゃ無理かな・・・・
- 57 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:13:21.45 ID:sG+9Dp5K
- 科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内
投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/
投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了
投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」
投票方法:
名前欄にfusianasan、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。
注意
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)
- 58 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:41:12.30 ID:XCvBVtW7
- 角が長いオスはモテるから、メスの為に体を張る必要があるんだろうな
そう考えると、俺の角は短いんだろうね
- 59 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 07:57:51.92 ID:cP14uvAe
- >>24を見たら、角の長さを測るときに
角の完全な先端でなく、枝分かれした叉の底の部分を終点にしているな
基点は頭部か、あるいは横から見た時に分かりやすい口先かな
魚だと、口先から尾の中央部までの、いわゆる尾叉長で測ることが多いね
それに似ているかなw
- 60 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 08:12:59.09 ID:q3KkdOaJ
- 誰がこの研究にOk出してんだよ
責任者出せよ
- 61 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 08:28:48.87 ID:tJNYechv
- 角を折りたためるようになればいいじゃない
- 62 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:10:04.80 ID:cP14uvAe
- 自分はカブトムシの小型個体が大型のツグミに捕食されているのを見た事がある
大きいならこのサイズの鳥には捕まりにくいかなあと
- 63 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:23:11.35 ID:9jfE7pI/
- >>61
可変モビルスーツというのがガンダムにあったな
- 64 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:04:47.59 ID:3DRs/GBR
- >>57
※重要
投票内容については変更する可能性があります
投票する場合は必ず自治スレをご確認ください
◆自治議論@科学+★40◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394629071/
- 65 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:16:27.99 ID:xra3SrhS
- 知ってた
- 66 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 12:33:18.15 ID:sG+9Dp5K
- >>57追記
投票内容は投票終了まで変更されません(混乱を避けるため)。
「変更される」というデマによる妨害工作にご注意ください。
- 67 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:14:47.80 ID:uXAQSpPg
- ツノが長すぎると回避性能が落ちて捕食され易いかと思ったが
元々どんくさい虫だしあんまり関係ないか
- 68 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:47:55.45 ID:cP14uvAe
- クワガタの大顎、翅なんかはタヌキの糞からも発見されるが
カブトムシの翅は発見されてなかったのかなあ?
- 69 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 19:56:46.16 ID:KArzqOD4
- 科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内
投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/
投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了
投票内容:
A案:現在行っているこの投票形式での投票を行う
B案:科学板の書き込みを票として使う形での投票を行う
C案:投票は行わない
投票方法:
名前欄にfusianasanでIPアドレス開示必須、本文にA,B,Cのいずれかのみ
投票所内で案の内容は書いてはいけない。
これ以外の投票は無効。
同一IPアドレス・ホストからの複数投票など、同一人物による投票は一票と数える。
現在自治スレ内で投票内容についての話し合いが行われています
上記案に異論反論がある方はご参加ください
また投票の際はかならず自治スレをご確認下さい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394629071/
>>57の内容は自治スレに関係の無い第三者が勝手に言い出したことなので
その件も含めて一度自治スレを確認して下さい。
- 70 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:39:25.83 ID:vVihOTbC
- なにも東大でこんな研究しなくても、これが何か社会に還元できる意味のある研究なんだろうか?
- 71 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:41:03.38 ID:jFjAS/BK
- カブトムシ、美味いのかな。
- 72 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:56:47.43 ID:nzaZTYZJ
- >>29
> 視力が弱いと聞くが角の大小をどうやって判別するんだろうか
視力関係なくね?
目が良かろうが悪かろうが、大きい目立つ個体ほど
発見されやすいのは変わらんでしょ
- 73 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 14:14:56.65 ID:T5cX4iFK
- 俺も電車でホモによく狙われるんだが、この研究と関係があるのだろうか・・・
- 74 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 15:28:28.47 ID:H/MRVu6C
- >>70
東京夏休みの自由研究大学って科学板用語があるだろ 相応しさの骨頂じゃないか
- 75 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 15:37:20.56 ID:631ZkGaF
- >>2
お前逮捕されろ
- 76 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 21:06:38.44 ID:RRUHH5lF
- >>73
電車の中でツノを出すなよw
- 77 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 10:00:09.90 ID:gR6eDLn/
- 論文見てないんだがこれって一般の個体と捕獲され腹だけ食われているような死体とで
体の大きさは比較してあるのかなあ?
角の短いカブトムシなら、丸ごと飲み込めるけど
角があって喉に引っかかるから腹だけ食いちぎって捨てているような生物も多い
だから角の短いものの捕食され食いちぎられた死体はあまり見つからない、とかじゃないよな?
- 78 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 10:02:43.22 ID:gR6eDLn/
- ついでに
日本のカブトムシなら少なくとも本土産であれば体の大きさと角の長さに強い相関があるが、
大型で角の長い個体なら腹部あるいは中胸後胸腹部を食いちぎって食っても十分食い応えがあるが
小型なら全部食わないと割に合わん、という状況も加味されるのではないか?という意味なんだが
- 79 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 10:34:35.18 ID:rawxv1qP
- >>76
ロングすぎて出ちゃうんだよ・・・
- 80 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 16:48:57.79 ID:wPGI2ubB
- 天敵(小学生)
- 81 :名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:43:46.05 ID:3YVYgOsd
- こんな事をドヤ顔で発表されてもな・・・
東大の学生は昆虫採集とかした事が無いんだろう・・・
税金の無駄使い
- 82 :名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:57:14.15 ID:7nzKQI7e
- > 東大の学生は昆虫採集とかした事が無いんだろう・・・
いや、あるだろ
むしろ昆虫採集が好きな学生ほど科学的なロジックより自分の趣味を優先させてこうなる
- 83 :さざなみ@転載禁止:2014/03/25(火) 01:44:20.12 ID:/2m2ReAd
- むしろ、人間という天敵に襲われているだろ。
- 84 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 09:05:26.85 ID:/iT1zxvq
- 結構面白いよね
カブトムシの角が一定以上大きくなりにくいって事でしょ
- 85 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 10:03:22.91 ID:wvmrcBv5
- 孔雀の雄がほどほどに美しいのはそのためか?
- 86 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 11:34:06.51 ID:8gSaD+hW
- >>85
派手なオスに注意むけさせて天敵にさらさないよう子孫維持
- 87 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 11:40:30.75 ID:Xg9URuUB
- 食べる時、角を押さえやすいんだろ?
- 88 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:01:11.53 ID:mfXtSe8g
- こういう一見誰でも出来そうな研究を、重要な研究らしく論文としてまとめるのが、
東大とか頭のいいところでないとできない。
- 89 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:39:58.74 ID:5vRRpAj+
- >>78
タバコと酒は体に悪いみたいな論法を感じるよな
- 90 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:43:52.82 ID:EPC8V/Xe
- つまみやすいからだろ。
メスみたいに何にもなかったら腹の下にくちばし突っ込んではがすしかないけど
角があればそれをつまめばよい。長ければ長いほどつまみやすいってことだろ。
- 91 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 14:13:37.11 ID:Xg9URuUB
- スティックのかわり。
- 92 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 15:37:21.06 ID:7SbK7789
- いつもの東大の自由研究でとても安心した
毎日が夏休み
楽しそうだね
- 93 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 16:16:09.24 ID:i7rTZXqG
- よくカラスにくわれてる
カラスがカブトムシ食べるなんて子供の頃はしらんかった
人間除くと一番の天敵らしいな
- 94 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 03:59:36.28 ID:t/5B9mUv
- カラスはなんでも食うよな
カエルでも鳩でも食べちゃう
- 95 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 08:31:16.91 ID:jDDavP3/
- 雄のカブトムシは樹液場でクワガタムシ、スズメバチ、カミキリ、カナブンらを押しのけて
樹液を独占する力があるが、
体が大きくて角も目立つぶん、カラスやタヌキやヒトの子どもの餌食になりやすいんだろうな。
クワガタムシは木の割れ目や穴に潜り込んで隠れることができるので体は小さいが有利だ。
とくに、コクワガタ、ヒラタクワガタの類はその能力が高い。
- 96 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 09:23:58.58 ID:DuL2B0du
- でも見つけやすくてけんか好きで子供に人気のノコギリクワガタは
樹皮や木洞に隠れるという事が殆ど無い
小型個体ですら木の根元に潜っているのがせいぜいかなあ
大型個体に至っては昼も木の枝の茂っている所にいたりする
ミヤマクワガタなんかも同じ生態だ
- 97 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 09:45:37.15 ID:Os8pmTw3
- 人も同じ
チンポの長い男ほど肉食系女に狙われる
- 98 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 09:50:15.42 ID:RU/OdQUI
- >>94
子猫も食べるしな。
- 99 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 09:57:57.80 ID:TFl9gw8r
- ハンディキャップ理論だな
まあ理論で予測できたこととはいえ、調査員はもうちょっと深みのあることを言って欲しいw
- 100 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 10:23:15.94 ID:jdwc7Twf
- 関東に大地震を予感させる地震雲の報告が多数寄せられている。1週間以内に何かあるのか?
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/621.html
- 101 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 11:38:50.77 ID:jDDavP3/
- >>96
ノコギリクワガタの雄でも顎が小型でストレートなのがいる。あれなら。
- 102 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 04:55:56.64 ID:GEkajZaw
- 3mmの差で云々言われてもムリヤリ感がありすぎ
- 103 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 05:09:21.25 ID:vUBm7AH6
- 京大はips細胞発見
かたや東大はカブトムシの角w
- 104 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 06:10:30.66 ID:21RNIReU
- >>99
> ハンディキャップ理論だな
いやそれ、ちがうんじゃね?
- 105 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 14:11:47.60 ID:N+120qtz
- むしろハンディキャップ理論への反証っぽいよね。
- 106 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 16:30:14.67 ID:rFYfo0Tq
- カタツムリも、ある種の寄生虫に感染すると、目が長く伸びて、目立つwように
なって、鳥に食われる。鳥の体内でさらに増殖して(?)糞と一緒に排出
されて広まる。というのがあった。
カタツムリなどをナマで食べると人間も目だかをやられるらしい。
触った手も洗わないと危ないらしい。
- 107 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 16:45:44.43 ID:rFYfo0Tq
- アゲハチョウの幼虫は、くさいにおいを放つつのを出して、
敵を追い払うといわれていたが、その撃退効果は本当なのだろうか。
- 108 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 20:30:26.94 ID:2TrMmDFl
- アゲハ幼虫の臭いは寄生バチ除けに使われる
特に大型のアゲハヒメバチがこれを嫌がる
臭角 を擦り付けられるとアゲハヒメバチは嫌がって少し離れる
その隙にアゲハ幼虫は木の下に落ちる
下が草むらならそのままアゲハヒメバチは追跡できず、アゲハ幼虫は生き残れる
だが下が裸地ならアゲハヒメバチは追跡を続けて産卵し、アゲハ幼虫は死んでしまう
- 109 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 00:49:49.25 ID:dQ25haOP
- 子供の頃アゲハの幼虫は卵から孵したのも含めて百匹ぐらいは飼って成蝶に
していたが、なぜか人間が飼育しているやつは、幼虫に指で触ってつついても
臭角を出さないようだ。どうしてなのか不思議に思っていた。
- 110 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 00:56:55.07 ID:FxB21uQK
- 飼育だと危機を察知する感覚が鈍るのかな
キリギリスとかも野外では触角あちこちに動かしてるけど飼育下では動かさなくなる
- 111 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 01:24:48.05 ID:BTDNuSqS
- そういや去年の夏にカラスがノコギリクワガタ食べてたんだけどカラスは天敵だったのか
- 112 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 18:02:44.98 ID:czEcwuWO
- クワガタの体の一部はタヌキの糞からもよく発見される
- 113 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 18:20:57.33 ID:sR0otPG1
- 俺の皮
カブットウ虫はいかが
- 114 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 04:29:28.74 ID:I9fcP7FX
- せいぜい
皮カブとエビ
- 115 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 14:25:51.16 ID:3rC9I8Tf
- カブトムシとクワガタムシの最大の天敵はヒトの子ども。角や顎が立派なほど狙われやすい。
- 116 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 02:52:10.93 ID:t78qYM6Q
- >>115子供がメスも連れ帰ってきて、一回交尾させてからメスはかっこ悪いし痛いから要らないとか言って
逃がすようにすると、角の長いオスの遺伝子がどんどん残るなw
- 117 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 01:06:09.62 ID:alNtiWUd
- 長い角を持つ個体ほど捕食する天敵の存在がなければ、
進化が暴走して非常に長い角を持つようになり、無駄に
栄養を使ったり、次第に角が邪魔で行動が素早くできなく
なったり食事をうまくとれなくなって、絶滅してしまう、
そういうのを押さえることが有利なのではないかな。
ある種のウィルスなどによって、遺伝子が二重、三重と
多重化する傾向が助長されると、遺伝形質が暴走する
という説を読んだ気がする。鹿の角も暴走気味だと思う。
- 118 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 14:27:58.02 ID:W48+/L1n
- だからその理屈でいけば暴走はしないんじゃない?
角が巨大化することの利点と、エネルギーの無駄遣いのリスクとの
均衡点で進化が安定することになるわけで。
そのどちらにも自然淘汰が働くわけだから。
- 119 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 13:41:01.56 ID:pskVzsUv
- キリンもあれ以上首が伸びない理由があるんだろうね。
- 120 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 21:19:17.36 ID:L6d5fc4F
- キリンの首の高さは樹高に従属するからだよ
- 121 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 22:56:30.00 ID:pskVzsUv
- おながどりの雄の尾の長いのも、人間が庇護し育種しているから
自然淘汰されずに長く延びていけるのだなぁ。
あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む
- 122 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 10:08:48.41 ID:dG5YldpW
- >>119-120
首が長くなることによるエネルギーの無駄遣いぶんを充分に補えるだけの
餌を手に入れやすくなっていれば、そこで平衡状態になるだろうね。
- 123 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 17:14:15.02 ID:rBg1HVob
- >>120サバンナ気候も色んな所があるなあ
東南アジアでサバナ気候なんて言ってる所だと
最高樹高40mのチークが茂っていたりするが
こんな所だと乾季が6ヶ月とあまり長くなく、もっと低い木でも緑の葉を乾季に残したりしているから
キリンみたいな首の長さはいらない
こういうのは雨緑樹林って言った方がいいねw
ここからより乾燥したサバンナではどうなるか?を考えると、
40mも育たず、20mとか10mが精一杯になってくる
一方、低い木の葉は、他の動物にもどんどん食べられてしまう
結果として、樹高10mくらいの木で、葉の位置が一番低い所が3〜5mとかに収束してくる
もっと低木だと、
「成長過程にあるものはともかく」、
成木でも何十年も3m程度のままの木なんてあっても
よっぽど棘だらけか猛毒でもないと、他の動物に食われてしまう
こんな風に亜高木が点在する環境でキリンの出番、ってことか?
普通に、アフリカの年間雨量300〜700mmの地域って感じだな
中学地理の教科書だと一歩間違うとステップ気候になりそうな辺り
- 124 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 11:14:12.29 ID:qeeGupqY
- 高い眺望台から肉食獣を監視できるから
- 125 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 13:19:18.93 ID:pdE+2iqO
- >>1
やっぱりカラスだったんだ!
カブトムシがカブトだけになってコンクリから生えて蠢いてる猟奇的な光景見た事ある。
こわかった・・・。子供のいたずらじゃないってはっきりして安心した。
- 126 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 13:32:04.60 ID:OzITMOJQ
- ツノが大きい方が、最大の天敵の人間にも狙われるしな。
- 127 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 13:40:42.32 ID:LCdANSe+
- その人間が家で育ててくれる場合にはむしろ味方になってしまうw
カブト幼虫の最大の敵はモグラとされていて
モグラに食われるのが死亡率の大半とまで言われる
田舎から大きなオス+ついでにメスを連れ帰り、家で交尾させたりして飽きて
そこらの公園あたりで逃がして、大半の個体は樹液も少なく死んだり食われたりするにしても
都会の落ち葉集積場あたりにメスが産卵する
都市部の地面にはモグラは住みにくいので幼虫の天敵は少なく、殆どが成虫になってしまう
これが都会で、ライラックだのシマセンダンだのカナメモチだのといった限られた樹木に集まり
樹液を吸う
まとまった所にたかっているから、そこにカラスが一斉襲撃、という事になる
- 128 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 19:36:12.73 ID:qeeGupqY
- 幼虫時代にね。
- 129 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 18:44:47.79 ID:QlBTRC5M
- 女性も結婚の時には角を隠すが、その後で般若になるから注意が必要。
- 130 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:06.91 ID:FJ7ojThk
- >>1
そんな事を研究費を使って研究しないでも
小学生の夏休みの宿題レベルで分かる事だろう…
大学ってこんな事を研究してかねもらえんの?
- 131 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 05:53:39.65 ID:xXF7cYyA
- そうとは限らん
- 132 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 23:38:41.14 ID:6/+P6BJC
- つまり、同種の個体間での形態格差が、弱者を天敵 から守ってるんやな
FFのナイトみたいな
- 133 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 07:50:23.83 ID:h7ypr9Mb
- 日本のカブトムシの角の長さは
最長でも37mm程度で、それ以上のものはまだ未発見
4cmオーバーなどというのはいないらしい
奇妙な事に、全長では最大個体より1割くらい小さい個体であっても
それくらい長い角の個体がぼちぼち現れるようになる
- 134 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 08:31:21.79 ID:9k+14E4s
- リスク管理の最たる職業選択と男性器長には相関がある
- 135 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 10:40:48.35 ID:aD0eNHrh
- 角が長いと餌場を独占できて、樹液をたくさん我が物にできるんだよね?
しかし、雄は精子をつくるのにそんなにエネルギーを必要とするのだろうか?
雌を探すために旅でもするんだろうか?
でなければ、むしろ雌のほうが栄養を必要とするように思えるので、
雌のほうに角が発達しても良さそうな気はする。
- 136 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 12:06:52.55 ID:9k+14E4s
- 角が大きいと敵を倒せ、メスに餌場を保障出来るため
種が保存され易い
角が大きいと目立ち、争って負ける経験が少ないため
天敵を認識出来ず被食リスクが高まる
- 137 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 14:37:02.67 ID:h7ypr9Mb
- >>135餌があるとメスがやってくる
それにどんどん交尾する
- 138 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 15:44:45.28 ID:aD0eNHrh
- カブトムシってそこまでレディーファーストじゃないだろw
「こいつは俺の女だから樹液を一緒に吸わせてあげよう」なんて配慮しているかなあ?
相手がメスでも餌場から力づくでどんどん排除するんじゃないか?
- 139 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 16:02:05.90 ID:h7ypr9Mb
- >>138メスの臭いを嗅いだら興奮して求愛行動モードになるぞw
背中を舐めまくる
- 140 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 10:40:10.67 ID:wagEHTZH
- 普通、オスはメスを攻撃しない。
メスがフェロモンを出しているから認識する。
メスを水洗いしてからケースに戻したら、
容赦なく弾き飛ばされてた。
- 141 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 11:37:11.18 ID:HvMeYH4Q
- 日本のカブトムシとノコギリクワガタはメスをあんまり攻撃しないんだよな
だがミヤマクワガタだと攻撃しまくりで狭い容器でメスが死ぬことがある
オオクワガタだと逆にメスがオスを攻撃しオスを殺し、更に腹部など柔らかい部分を食べてしまう事がある
外国産のカブトムシやクワガタでも異性殺しは珍しくない
クワガタなどはオスの大顎を針金で縛ってでもメス殺しを抑えるようにしているブリーダーが多い
だがあまりにもガチガチに固定し過ぎて繁殖に支障が出たなんて例もある
- 142 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/03(土) 12:34:10.89 ID:Wo30jE2c
- もともとは殺すとか攻撃するとかいう大げさな話ではなく、
樹液の餌場で樹液を独占するかどうかの話。
フェロモンを出している雌が餌場に現れたら、
餌場を独占している雄がその雌に樹液を吸う場所を譲って
あげるのかどうか。
俺様の餌場だという態度で雌が来ても知らんぷりだと
やっぱり雌は角がないことで餌場にそれだけ有りつけない
ことを意味しているわけだから。
- 143 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/03(土) 17:43:54.94 ID:UW8m0g8Y
- 交尾後はそのまま餌を食べ続けるメスの近くに半日ほど居続ける
メイトガードも観察される
この時もメスを排除しないね
- 144 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:57.64 ID:Wo30jE2c
- 例えば、角をもったメスが突然変異で現れたら、そのメスの子孫がたちまち種全体に広まってしまうのでは?
なぜそういうことが起こらなかったんだろう? 角は土に潜るときに邪魔になるから?
- 145 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/05(月) 15:35:26.94 ID:NICtZpxF
- >>144普通は産卵の邪魔だからって言われているね
- 146 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/05(月) 16:01:03.35 ID:oQXYg8iW
- リーゼントの長さでイキってんじゃねーよみたいな感じか
- 147 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 09:26:28.48 ID:vxkBcyD+
- カブトムシ各種の場合、角が長い個体は短い個体に比べて
後翅面積が体重に比べて小さいとか、足が相対的に短い、
などが観察されるものがいる
角が短いものは移動力を増やして、強いオスが居座る餌場をさっさと離れて
メスのみで餌を食べている所に行き着こうという戦略ではという
だがそのような形状が、幼虫〜蛹のどの時期で具体的に形成されるかを
調べるのはなかなか難しい
- 148 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:54:52.63 ID:civ8qaEn
- トノサマガエルでも一番鳴き声が大きくオス同士の喧嘩でも強い個体は
大きな縄張りを所持できるが、どうじに天敵のシラサギなどに狙われやすくなってしまうという
リスクを負ってしまう
- 149 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 00:37:20.34 ID:Hb8TwsYv
- 幼虫期間が短いのに高栄養+高温で無理やり大きくすると
胴体ばかり大きくて角が短いものになるクワガタの一群がいる
ツヤクワガタでその傾向が強い
いや、ツヤクワガタだともっと極端な場合、
近縁種なら一番大顎が長いタイプになっている筈の大顎の形なのに
何故か最大個体ではその大顎タイプがいないで、最大よりやや小さい個体くらいで
大顎が一番長い、枝分かれのしっかりした個体が現れる、なんて珍事が起こる
3齢幼虫後期の幼虫体内の大顎発生原器からこの形の発生を検証する研究があっても良いが
大型種は卵から蛹になるのに1〜2年、特に大顎の長いものは2年、なんて種類ばかりなので
研究が進みようが無い
- 150 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 10:26:35.67 ID:Hb8TwsYv
- 最近の研究によると、背の高さと寿命の間には負の相関関係があることが分かりました。
つまり、男性は背が低いほど、長生きする可能性が高いということです。
この研究は、ハワイのオアフ島に住む8006人の日系アメリカ人男性を対象に、40年以上に渡って定期的に調査しました。
調査対象の男性たちは1900年から1916年の間に生まれ、遺伝的にも文化的にも同じ種類に分類されます。
この調査から興味深い結果が得られました。
研究者たちによると、背の低い男性は長寿と関連性がある「FOXO3」という遺伝子を持つ傾向があるとわかりました。
この遺伝子は、インシュリンのシグナル伝達(新陳代謝には不可欠な要素)に関係があり、腫瘍を抑制し、
酸化ストレスから細胞を保護します。また、他の動物においても、背が低いことや体が小さいことは
長寿と関連していることが分かっています。「この研究は、体の大きさが遺伝子と関連があることを
初めて示してくれました。動物についてはわかっていましたが、人間については初めてわかったことです」と、
ハワイ大学の研究者であるBradley Willcox教授は述べています。
ただ、アカデミックな世界では、成果よりも謎が残ることがよくあります。研究結果はPLOS ONEという科学雑誌に
掲載されましたが、人間の背が低いことと寿命を関連づける生物学的な理由は、完全には分かっていません。
とはいえ、寿命に与える遺伝子が何らかの形で、インシュリンを制御する役割を間接的に担っているというのが
もっとも有力な説でしょう。この遺伝子を持つ人は、空腹時のインシュリン値がより低い傾向にあり、
心血管系がより健康的なので、結果的に死ぬ危険性が低いのです。
この研究結果は、背の高い人がすぐに倒れる危険性があると言っているわけではありません。
FOXO3の遺伝子型を持っていなくてもその埋め合わせはできます。
「どんなに背が高い人でも、健康的なライフスタイルを送ることはできます」と、Willcox教授は付け加えています。
論文 "Shorter Men Live Longer: Association of Height with Longevity and FOXO3 Genotype in American Men of Japanese Ancestry"
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0094385
http://news.livedoor.com/article/detail/8840533/
- 151 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 02:54:11.13 ID:hG374i0+
- 成虫の胴体の大きさと角長さが一致しないカブトムシとして最も顕著なのが
コーカサスオオカブトで特にスマトラ島のものではこれが酷い
最も飼育しやすいジャワ産では、65gよりオス幼虫を大きく育てる、蛹になる直前6週間は
なるだけ振動や刺激を与えない(振動の激しい機器の近隣3m以内に置いてもだめ)、
更にこの期間は25℃以上は避ける、などによって長角個体を羽化させる事ができる
但しジャワ島産に関しては、3齢脱皮後の2ヶ月くらいまでは1日の最高気温が30℃くらいで飼育しても
問題なく長角になる。むしろこのようにして飼育した方が早く確実に65g以上(100gを越すものも、上手に飼育すれば
10匹に1匹は出る)に育ち、しかも産卵から12ヶ月で長角で羽化させられる事もあるなど、飼育効率は良い
それでも7リットル以上の適度な高さと直径のバケツ(しっかりした蓋つき)で飼育しないといけないなど、どうしてもスペースを要する
マレー半島産ではこれだけやっても長角個体は3割未満しか飼育下では出てこない
スマトラ産では順調に飼育すれば5〜7割は行けるのだが、何故か病死するものが多い、最大亜種ということで
飼育スペースを更に要してしまう、などでこれも飼い難い
現時点で飼育での長角の羽化させ易さが未知なのはインドシナ半島などの個体群であり、これは標高500mを越える地域にいるが
他の地域に比べて低標高でも長角になる(他地域では1000mオーバー)ので期待されている
この場合、幼虫時代にいた山の斜面がどちら向きで、3齢初期の急速成長期に日が当たっていてその後は日陰になったか、
などというのが関与しているのではとも言う
採集記録で言えばミャンマーのかなり北の沿岸山地などでも見つかっている(バングラデシュやインドでの記録もあるらしい)
これを確実に長角にさせられるようになってから、長角になるなと思われる三齢末期のオス幼虫を殺して解剖して角や足や翅の
成虫原基を調べたり、最後に高温で飼育して短角になりそうな個体でも同様に調べる事で、角が伸びるメカニズムに
ある程度迫る事は出来る
あるものは角の原基が伸びそうに無く、もう一方は伸びそう、なんて事になっているだろう
またそれが形成されるためには少なくとも3齢になってから6ヶ月は必要、なども分かってくる筈だ
コーカサスオオカブトはジャワ島では標高1400mの植物園で、落ち葉を貯めた積み肥(菓子のビニール袋など各種ゴミも混ざっている)で
幼虫が見られるが、大量に産卵された場合にはオス成虫もろくに育たず角が短くなってしまう
しかし、10リットルバケツに分けて飼育すると、隣接して同じくらいの密度であってもちゃんと長角になる
だがもし1匹が暴れまわって容器の壁を齧ったり叩いたりし始めると大変で、その音と振動で全個体が暴れまわることも少なくない
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★