■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【古生物】世界最古の鳥類の卵殻化石と判明 勝山で発見、5千万年さかのぼる成果
- 1 :伊勢うどんφ ★:2014/03/18(火) 19:23:43.74 ID:???
- 福井県勝山市北谷町杉山の北谷層(白亜紀前期、1億2千万年前)周辺で、24年前に見つかった卵の殻の化石片が、世界最古の鳥類の卵殻化石と分かり、
福井県立大恐竜学研究所(永平寺町)が17日、発表した。国内で鳥類の卵殻化石が確認されたのは初めて。
これまで南米などで見つかっていた卵化石を4千万年以上さかのぼる成果で、殻の構造が現生鳥類と非常に似ていることも判明。
同研究所は「鳥類の卵がどのように進化してきたか知る上で非常に重要」と意義を説明した。
化石片は長さ、幅がともに最大約3ミリの大きさで3点。北谷の化石発掘現場近くの落石に含まれているのを1990年に勝山市職員らが発見し、
当時の県立博物館に寄託した。これまでに国内外で卵化石の知見が蓄積されてきたことに加え、
昨年9月に同研究所初の研究生として、米国で卵化石を学んだ今井拓哉さん(26)が入学したことで研究が進んだ。
今井さんは顕微鏡で卵殻の構造を調べ、カメやワニ、恐竜などと比較。今回の卵殻化石は厚さ約0・4ミリと比較的薄く、表面がなめらかで、
胚が呼吸するための気孔の配置にも鳥類の特徴が見られた。
さらに卵殻が3層に分かれてできており、現生鳥類に似た構造であることも分かった。卵の大きさや、どんな鳥類の卵かは不明。
同時代には原始鳥類の孔子鳥などが繁栄していたという。
今井さんによると、これまでに確認されている鳥類の卵化石は、アルゼンチンやモンゴルなどで見つかった8千万年前(白亜紀後期)が最古。
一方で骨格化石は、中国で1億6千万年前(ジュラ紀後期)のものが見つかっている。この間の8千万年は、
鳥類の存在は分かってるものの卵が見つかっていない“空白期間”だった。今回はその時代を埋める発見という。
同大福井キャンパスで会見した今井さんは「絶滅した原始鳥類が既に白亜紀前期に、現生鳥類と非常に似た卵殻構造を発達させていたことを示している」と解説し、
「アジアでも東端部に当たる日本、北谷でも鳥類が繁殖していた証拠」と指摘した。
今井さんを指導した東洋一同研究所教授(県立恐竜博物館特別館長)は「近年の研究で、鳥類は肉食恐竜から進化したことが分かっている。
恐竜の卵殻はほとんどが2層構造。今後発見を重ねることで、3層構造に変化した過程が分かるのではないか」と話した。
福井新聞ONLINE 3月17日 17時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00010002-fukui-l18
- 2 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:26:35.09 ID:m9RfGEEK
- これはびっくりした、日本出土でこんなに記録更新するとは
卵殻の三層化は何時頃何を契機になったんだろう?
- 3 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:27:13.83 ID:Ykm2vmwP
- 2ちゃんに エロ広告出している人って 韓国人でしょうか
女性も 見られるような 広告で お願いします
特に リンク先に 移動する時の 広告は 醜いものです
韓国人の 感性が よく わかります
DMMって 韓国人が 経営しているのでしょうか?
- 4 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:28:17.79 ID:bXUphQHj
- 白亜紀が八回に分類され
八代亜紀というと兄貴に騙された小学生の俺
寒ブリ亜紀っていう時代には寒ブリで人類はしみじみ飲んだんだ
と言われても気づかんかった。。
- 5 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:30:04.92 ID:1O478WL1
- そんな3ミリぽっちの欠片でよくわかるな
ほんとうは捏造なんだろ?w
- 6 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:31:24.89 ID:5Em1I4uk
- 偽造じゃなければいいけど・・・
- 7 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:31:28.55 ID:bfHb5VKx
- またチョンの仕業か?
- 8 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:32:09.19 ID:kDsYLLVB
- タイム風呂敷の出番
- 9 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:36:28.86 ID:MhLv1Zjn
- なんか もっと 第1期、第2期、第3期の地球人類
超古代の文明の証とか
発見されないかな
- 10 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:43:18.17 ID:yzLlvcre
- OBKTしてないことを信じるw
- 11 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:46:13.99 ID:imgDD89m
- 子供の頃デボン紀って聞くとなんか赤面してしまってたわ
- 12 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:57:17.46 ID:kUgI8sxi
- 鳥と恐竜の境目なんて曖昧だろ
ミクロラプトルの卵かもしれん
- 13 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:18:55.06 ID:N1cIfKgg
- 【ホントウニ?】
ちゃんと裏付けとってから発表してるの?マスゴミは。
STAPの二の舞じゃないだろうな
- 14 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:48:01.45 ID:znu63O0q
- ゴッドハンド○○じゃなきゃいいが
- 15 :名無し:2014/03/18(火) 21:30:38.50 ID:EkXOHFU0
- これで韓国がビックバンの起源が証明された
- 16 :チリ人φ☆):2014/03/18(火) 21:42:36.40 ID:C/x2nWDS
- ただの石ころやん。
>今井さんを指導した東洋一同研究所教授
すげぇ名前。
とうよう・はじめ あずま(ひがし)・よういち どっち??
- 17 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:46:28.67 ID:c2F+8fgE
- >>16
あずまよういちさん
恐竜ネタで国内で博士号とった最初の人物だったりするくらいこの界隈では有名な人。
- 18 :名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:09:19.85 ID:vfBCMnw0
- 海外で恐竜の卵とされている化石も、
詳しく調べたら実は鳥だった、ってものも、いくらかある予感
- 19 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 02:10:23.80 ID:Qio8yqxj
- 復元しくじった。ちょっとタイム風呂敷持ってきて。
- 20 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:30:40.48 ID:I9bp00P2
- 画像な
世界最古の鳥類の卵殻化石と判明 勝山で発見、5千万年さかのぼる成果
福井新聞ONLINE 3月17日(月)17時23分配信
福井県勝山市で見つかり、鳥類では世界最古と分かった卵殻化石片(福井県立大恐竜学研究所提供)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140317-00010002-fukui-000-5-view.jpg
- 21 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:35:38.67 ID:I9bp00P2
- 別ソースから
<卵殻化石>鳥類で世界最古と推定 福井県立大発表
毎日新聞 3月17日(月)20時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000084-mai-soci
http://amd.c.yimg.jp/im_siggeIdrv1IyIjnJpBi5rvsNqA---x450-y355-q90/amd/20140317-00000084-mai-000-3-view.jpg
福井県立大学恐竜学研究所(同県永平寺町)は17日、同県勝山市で発掘された化石が鳥類の卵の殻の
「卵殻(らんかく)化石」で、鳥類としては世界最古の約1億2000万年前(白亜紀前期)のものと
推定されると発表した。
発掘された地層の年代から判定したという。
研究成果は21〜23日、永平寺町などで開かれる「アジア恐竜国際シンポジウム」の初日に発表される。
化石は、1990年に勝山市の恐竜発掘現場周辺で、こぶし大の泥岩の中から発見された、
長さと幅が最大約3ミリ、厚さ約0.4ミリの破片計3枚。
当時は何の生物の卵か分からず、その後は県の施設に保存されていた。
これを恐竜学研究所の今井拓哉研究生(26)が電子顕微鏡などで調べると、表面が滑らかで薄く、
外側が結晶の3層構造であることなど、鳥類の卵と特徴が一致したという。
発掘場所に骨格の化石がないため種類は不明。
放射性炭素を使った詳細な年代特定を試みたが、泥岩に年代の違う異物が含まれている可能性があり、特定できないという。
鳥類の卵殻化石は約7210万〜8360万年前(白亜紀後期カンパニア期)のものが最古とされる。
勝山市の恐竜発掘現場では鳥類の足跡の化石も見つかっており、
恐竜学研究所の東洋一教授は「ここに原始鳥類のコロニー(集団)があり、産卵や成長を繰り返していた可能性がある。
今後骨格化石の発見も期待される」と話している。【山衛守剛】
- 22 :素人 ◆GD...pPO7U :2014/03/19(水) 15:59:16.91 ID:WLfP+/vo
- またレスの付かない古生物スレの誕生か!
個人的には発見そのものよりも、恐竜と鳥類の卵を見分ける
手段が存在するのに驚いた。
でもそれは、オヴィラプトル類やドロマエオサウルス類のような、
いわゆる「鳥に近い恐竜」でも識別可能なのだろうか?
- 23 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 16:50:16.66 ID:ahS/Jf90
- 恐竜の卵って蛇みたいにふにゃふにゃだったのかな
- 24 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:53:47.59 ID:Zy8MWOfq
- 昔の学説
魚→両生類→爬虫類(恐竜)→哺乳類
今の学説
魚→両生類→爬虫類−−−−−−−−−恐竜→鳥
→哺乳類型爬虫類→哺乳類
- 25 :名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:57:49.69 ID:2qMg7egY
- >>22
ドロマエオサウルス類は知らんがシチパチの卵の殻が多数見つかってる状況で鳥だと断言できるくらいだから、
オヴィラプトロサウルス類とは識別可能なんじゃないか。
ドロマエオサウルス類より鳥よりという系統になりそうなトロオドンも確か見つかってたよな。
しかし鳥類と定義できる最古の種で同時にこの手の卵殻が進化したとも考えにくいから、恐竜型の卵の鳥か、
このスレの話のタイプの卵殻を持つ鳥で無い恐竜のいずれかがいたと思うけど、やっぱり前者かな。
- 26 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 01:52:46.38 ID:foMBirOt
- 現生のトリの卵殻に似た構造だからってトリの卵って
結論付けていいのかいな
トリは恐竜から進化したというのに
- 27 :素人 ◆GD...pPO7U :2014/03/20(木) 03:14:31.40 ID:PPjV4mP3
- >>24
別に今でも恐竜は爬虫類の一分類だが。
鳥に近いってだけで何か勘違いしてるだろ。
>>26
>>25の後でその書き込みはバカっぽい。
- 28 :名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:26:31.16 ID:sG+9Dp5K
- 科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内
投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/
投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了
投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」
投票方法:
名前欄にfusianasanでIPを開示、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。
注意:
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)。
また、投票内容は投票終了まで変更されません(混乱を避けるため)。
「変更される」というデマによる妨害工作にご注意ください。
- 29 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 08:40:39.62 ID:qXOpKHmR
- >>25
ドロマエオのミクロラプトルだって空翔べたってのに、鳥じゃないんかい!?
- 30 :素人 ◆GD...pPO7U :2014/03/21(金) 10:16:37.76 ID:kkXIc91e
- 空を飛べるかってのは、別に鳥の条件ではないからな。
- 31 :名無しのひみつ:2014/03/21(金) 12:31:12.09 ID:qXOpKHmR
- では、始祖鳥はドロマエオサウルス類と言われたことがあったと思うんだが、
(確か始祖鳥もミクロラプトルと同じ四枚羽根だし)
始祖鳥は鳥類ではないということにならないか?
- 32 :素人 ◆GD...pPO7U :2014/03/22(土) 00:16:49.56 ID:LNz2re2N
- 鳥か恐竜かは全身の細かい骨の特徴で決めているから、
羽根がどうたらはあまり関係無い。
(分類なんて所詮は人間の勝手なのですよ)
かなり鳥に近い恐竜は飛べたものもいたと思われるし、
逆に初期鳥類で飛行能力を退化させたのもいただろう。
- 33 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 01:07:33.60 ID:UDoln837
- この時代は、まだ古鳥類だから、空を飛ぶ羽毛恐竜とほぼ同義語だと思う。
滑空する羽毛恐竜との身体的な大きな差は無いから、営巣場所が、地上か、
樹上かで卵のサイズや形と数に差があったくらいじゃないかな。
むしろ、滑空する羽毛恐竜がドロマエオサウルス科だったとして、その他の
地上派のドロマエオサウルス科の卵とどれほどの差があったんだろうな。
卵の3層構造の由来も説明不足で、軽量化目的なのか、雛(又は幼体)が、
自力で卵の殻を破り易くする為なのか、良く判らない。
- 34 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 09:44:28.41 ID:k8HSvNLo
- 始祖鳥は鳥の先祖でもあり、ドロマエオサウルス類の先祖でもある、というのが一つの答えだろう
少なからぬ羽毛恐竜が、言わば”飛べなくなった鳥”なんじゃないか
- 35 :名無しのひみつ:2014/03/22(土) 18:25:05.30 ID:7cZkBa+t
- こういうのは系統図に形質をマッピングして議論するもの
発表者が悪いのか記者が悪いのか知らないがひどい記事だ
- 36 :名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:59:56.72 ID:8BTOcPOR
- 鳥ってのは当該の種か、もしくは先祖が飛んでなければ鳥じゃないだろ
飛翔が関係ないってのは、現時点での話であって
そもそも最初の鳥は飛んだのか、飛んでないなら
それは鳥の先祖であっても鳥なのかって話もある
- 37 :名無しのひみつ:2014/03/23(日) 13:05:06.38 ID:CUP2AZhK
- > 世界最古の鳥類の卵殻化石と判明 勝山で発見
♪ 右から来た鳥類の卵殻化石を 左へ受け流す〜♪
- 38 :名無しのひみつ:2014/03/23(日) 13:40:26.32 ID:kR33L86P
- 発掘バイトのジジババでそ?
- 39 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 13:22:22.31 ID:25eB/uA+
- 卵殻を乱獲
なんちて
- 40 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 17:44:58.68 ID:FoEEXNvE
- 卵の化石にDNAの痕跡は残っていないかな?
- 41 :素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/03/25(火) 03:27:07.70 ID:rh/aJ//H
- さすがに無理でしょう。
ちなみに、今でも東北地方の太平洋岸では、
東日本大震災の犠牲者と思われる骨が見つかったりするが、
時間が経ちすぎてDNA鑑定が難しいとの事。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★