トップページscienceplus
76コメント19KB

【生物】光る「ホタルミミズ」、全国で続々発見

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Stars/1XBg @星降るφ ★2014/02/28(金) 11:13:51.52ID:???
光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も 2014年2月28日

 刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す「ホタルミミズ」の発見例が全国で
相次いでいる。なかなか確認されず珍種とされていたが、研究家らの調査で“見つける
コツ”が判明。学校の校庭など、身近な場所にもいることが分かった。兵庫県内でも
観察会が開かれるなど、ちょっとしたブームになっている。(竹本拓也)

 ホタルミミズは体長2~4センチ、胴回りは約1ミリ。11月ごろから春先にかけて
見つかり、ピンセットなどで突くと、暗闇で黄緑色に光る粘液を出す。

 発光生物を研究する名古屋大大学院生命農学研究科の大場裕一助教(43)によると、
学術的に確認されたホタルミミズはわずか30事例ほど。ところが最近の研究で、
地表にある特徴的なふんの塊のすぐ下に生息しているケースが多いことなどが判明し、
発見例が一気に増え始めた。

 兵庫県朝来市立東河(とが)小学校(同市和田山町東和田)では先日、2002年
に県内で初めてホタルミミズを発見した近くの歯科技工士、稲津賢和(まさかず)さん
(61)が、3年生を対象に初の観察会を開いた。

 児童たちはスプーンを手に、校庭の隅へ。ふんを目印に探して土を薄く削り、15分
足らずで10匹ほどつかまえた。真っ暗にした備品庫に持ち込み刺激を加えると、
ミミズたちは激しく体をくねらせ、黄緑色に光る物質を出し始めた。児童の一人(9)
は「こんなにきれいに光るなんて」と“自然の神秘”に大はしゃぎだった。

 大場助教によると、ホタルミミズが発光物質を出すのは天敵を驚かせて逃げるため‐
などの説がある。ただ、確実なことは分かっておらず、卵が見つからないなど生態の
多くは謎のままだ。

 ミミズに関するウェブサイトを運営している日本土壌動物学会会員の柴田康平さん
(64)=西宮市出身=は「子どもたちが謎を一つでも解明すれば、世紀の発見になる
可能性もある」と関心の高まりに期待を寄せている。

▽神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006740254.shtml

▽画像
刺激を受けて黄緑色の発光物質を出すホタルミミズ。体は半透明だ=朝来市内(約30秒間露光)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/img/b_06740256.jpg
校庭でつかまえたホタルミミズを光らせる実験に取り組む児童ら=東河小学校
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/img/d_06740255.jpg

▽関連リンク 「ホタルミミズの見つけ方」
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-light-disca.html
0002名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:17:52.46ID:AVHyubxr
>>5
その小さいミミズしまえよ
0003名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:18:54.79ID:W9vsQ386
千匹
0004名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:22:34.31ID:Q2c7IOXJ
これを応用して、発光ダイオードにしろよ。
0005名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:22:50.86ID:N8OXMArt
○射能だろどうみても
0006名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:23:01.54ID:RbJTFRis
これは虐待
0007名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:23:22.93ID:ewJqRwN1
モンハン禁止
0008名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:25:00.51ID:vm4erPDD
>刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す

オマエラか?
0009名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:27:53.86ID:8I3xmm/V
シッコかけてみ
0010名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:32:25.58ID:4EInZD0/
Spring8の近くだな。
ピカ毒で突然変異か。
0011名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:33:09.94ID:MaVtLEgQ
面白いから探してみるw
その物質はどの位の時間光ってるんだろう?
どのくらいの量を集めると部屋の明かりになるんだろう?
0012名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:39:45.56ID:jRgjd6wm
濃縮されただけじゃねえのか?
ガイガーカウンターあててみろ。
0013名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:41:48.02ID:GFJqzXbD
ぼくのミミズもつんつんして欲しい
0014名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:45:07.07ID:bAG3L86X
>刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す

変態じゃん
0015名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:45:53.36ID:PfZxilzz
>13
イトミミズな
0016名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:54:35.73ID:KujFd4PE
1test
0017名無しのひみつ2014/02/28(金) 11:57:49.48ID:5E/fYFa8
ピッコロ大魔王の幼虫か
0018名無しのひみつ2014/02/28(金) 12:02:10.09ID:yxAmaGL6
>>2
>>5
0019名無しのひみつ2014/02/28(金) 12:05:03.45ID:DTgGMeeo
ルシフェラーゼってやつ?
0020名無しのひみつ2014/02/28(金) 12:11:10.94ID:kuwqy1rq
どっかの研究室で遺伝子操作したやつじゃないのか
0021名無しのひみつ2014/02/28(金) 12:21:39.05ID:ks99Afmm
寝耳にみみず!
0022名無しのひみつ2014/02/28(金) 12:28:44.17ID:MNhiVzir
みみーずのひかーり窓のゆーきー♪
0023名無しのひみつ2014/02/28(金) 12:48:05.41ID:+uFeSbSC
三年でもうか…
0024名無しのひみつ2014/02/28(金) 13:06:59.77ID:Blqcr1HQ
活餌として重宝されそう
0025名無しのひみつ2014/02/28(金) 13:11:38.23ID:/P6ZnBvv
> 地表にある特徴的なふんの塊のすぐ下に生息しているケースが多い

そのフンの写真とか特徴を書いて繰んなきゃだめじゃん
0026名無しのひみつ2014/02/28(金) 13:25:39.63ID:WYhtj/WJ
ミミズを傷つけて体液を出されるとか、なんか嫌だな
0027名無しのひみつ2014/02/28(金) 13:33:52.26ID:4kglyT4f
発光物質を放出するってタイプは初めてじゃなかろうか
0028名無しのひみつ2014/02/28(金) 13:59:24.45ID:A9H3BPzB
オレの股間のミミズちゃんもつつくと黄緑色に光る粘液を出せば、人気がでて皆がよって来るかな?
0029名無しのひみつ2014/02/28(金) 14:13:03.41ID:7GPZatUY
セシウムを吸って光ってるんだよ

1万ベクレルを超えるとウランガラスと同じだから光り出す
0030名無しのひみつ2014/02/28(金) 14:24:02.27ID:HK2a9T6h
ちゃんとルシフェリンとルシフェラーゼを使うタイプかな?
0031名無しのひみつ2014/02/28(金) 14:24:27.41ID:Y/1hSaX1
まあ光る生物ってのはだいたいルシフェリンだな
0032名無しのひみつ2014/02/28(金) 14:25:53.40ID:bAG3L86X
俺の股間の特大ミミズは2種類の液を出すわ
0033名無しのひみつ2014/02/28(金) 14:53:52.12ID:rJvpR1nL
標高2000m近い山(八海山の隣の山)の八合目あたりで9月末の初雪に見舞われビバークした時に見たのはコレだったんだなぁ
軽装で寝たら死にそうだったのでかまくら作ったらなんかホタルがいる!と思って
土をいじってたらヒルかミミズかよう分からんのが出てきて埋めなおしたわw

あんな標高(1800mくらいか)の岩だらけのとこにもホタルミミズっているのか
0034名無しのひみつ2014/02/28(金) 15:09:32.59ID:d88Za4ty
ミミズに悪戯するとちんちん腫れるって近所の婆さんがいってた。
このミミズを見せたら光る精液とかいいだしそうだ。
0035名無しのひみつ2014/02/28(金) 15:24:31.81ID:HONWZorX
>>1-999 やっぱり変態同士は気が合うよな
0036名無しのひみつ2014/02/28(金) 15:25:38.21ID:jnGuwlZW
科学者のいたずらだろ
0037名無しのひみつ2014/02/28(金) 15:32:52.80ID:jGAUj9B9
特徴的なの糞の塊の下・・何の糞だろう?
食べると光るとか、オロシャヒカリダケか何かかな?(MG3並感)
0038名無しのひみつ2014/02/28(金) 15:58:56.09ID:SGO5x0SY
夜釣りの特効エサになりそうだね。うなぎとかコイとか釣るのに良さそう。
0039名無しのひみつ2014/02/28(金) 16:10:59.26ID:LddFDDwR
コンサートでこれを振れ
0040名無しのひみつ2014/02/28(金) 16:23:46.34ID:tzWr5rIa
STAPみみず?
0041名無しのひみつ2014/02/28(金) 17:21:48.84ID:F+UZbNXk
ここに書いてある
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu-light.htm

2006年 → ミミズの寄生虫の研究者のフィールドワーク中に、偶然ホタルミミズが好む地形が判明する
2009年 → ホタルミミズの糞が目立つ形をしていることが分かる。生息確認が容易に

これで発見例が増えたらしい
特に学校の校庭の脇に増えるということが判明して
小学校の教育用に捕獲する例が増えたとか何とか
0042名無しのひみつ2014/02/28(金) 17:25:19.13ID:F+UZbNXk
>>27
深海生物だと敵に対する囮として発光物質をばら撒くタイプが結構いる
発光物質を塊状に噴出して自分は光らないように逃げる
0043名無しのひみつ2014/02/28(金) 18:14:59.25ID:sb7h0rxY
ふんを目印ってあるけど、ふんってそんな分かりやすいのか
0044名無しのひみつ2014/02/28(金) 18:22:17.66ID:F+UZbNXk
>>43
http://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/cast.html
0045名無しのひみつ2014/02/28(金) 19:03:13.29ID:wMYacYfY
地球温暖化、福島放射能の影響。
0046名無しのひみつ2014/02/28(金) 19:04:05.65ID:943j5Org
俺の尻からは茶色い液しか出んわ
0047名無しのひみつ2014/02/28(金) 19:21:09.96ID:RVm97WfU
>>8
俺らって何者なんだよw
0048名無しのひみつ2014/02/28(金) 19:21:40.82ID:RVm97WfU
尻に変な物を入れるのは行儀が悪い
0049名無しのひみつ2014/02/28(金) 19:23:27.07ID:ED4cTkqj
トリコに出てきそうなミミズだな
0050名無しのひみつ2014/02/28(金) 19:48:03.10ID:4A2pQ3q1
出たなゲルショッカーの改造人間め
0051名無しのひみつ2014/02/28(金) 20:11:57.73ID:W7/1pacV
福島ではなぜか青い光をはなつあれが
0052名無しのひみつ2014/02/28(金) 20:17:31.57ID:uNpahinj
そういう種類がいるのではなく、
特定条件下で生息しているミミズがそういう特性を持つということか?
単に、このミミズの養殖には成功していないという事かな?

よく分からんな
0053名無しのひみつ2014/02/28(金) 21:06:00.66ID:Kig5lSTE
アダム?
0054名無しのひみつ2014/02/28(金) 21:32:47.66ID:7p7c8OR0
>>10
直線距離で60kmくらい離れてるけど、近くってことになるのか?
0055名無しのひみつ2014/02/28(金) 23:50:36.16ID:5ghXuJgx
>>38
鯉は確か嫌光性だったような
0056(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2014/03/01(土) 06:22:03.81ID:LOmsPeCX
>卵が見つからないなど生態の多くは謎のままだ。

卵を産まず、主に勝手にちぎれて再生して殖えてるのかな?
0057名無しのひみつ2014/03/01(土) 09:08:51.22ID:PKck60nm
砂が多い環境を好むのか

ゼオライトで臭い消ししたところで光るミミズ!コンポストにも使える
ウソくせえwww
0058名無しのひみつ2014/03/01(土) 09:36:47.48ID:RpnZb/up
彼女のあそこでミミズ千匹光ってたよ。

あっ、バイブが光ってたんだ
0059名無しのひみつ2014/03/01(土) 19:35:02.26ID:KcLXVNJU
こんなスレでさえ放射脳だらけ…もうやだ…
0060名無しのひみつ2014/03/02(日) 00:31:40.08ID:zfmsltxC
キャンプで山に行ったとき突然地面から30cmぐらいあるミミズが飛び出してきて
ビッタンビッタン暴れ狂ったのを見たのは30年経っても忘れない思い出
0061名無しのひみつ2014/03/02(日) 21:14:30.64ID:RGPOzyEX
ダーウィン記念あげ
明日は植え込みの地面の1cmのフン塚を探すぞ!
0062名無しのひみつ2014/03/02(日) 21:45:24.53ID:ce9d54NM
近所だけど
こんなのやってるとは知らなかった
0063名無しのひみつ2014/03/03(月) 07:11:33.69ID:Nqidf+F2
>>61
あんまりいじめすぎちゃ駄目だよ。

------なぜダーウィンなんだと思った人のために------
NHK「ダーウィンが来た! 生き物新伝説」
ttp://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/review.html
カラカラという鳥のを取り上げた回であったが、
途中に挟まれた「ダーウィンニュース」で
このホタルミミズの話が出てきた。
0064名無しのひみつ2014/03/03(月) 08:46:39.84ID:beMnCG73
食えるのか?
0065名無しのひみつ2014/03/03(月) 10:01:07.96ID:kZnJCBc6
大概は毒だから喰うな!
0066名無しのひみつ2014/03/03(月) 13:06:17.09ID:HunHbgeh
毒かどうかは知らんがミミズって意外と剛毛で喉ごしが悪かったよ
0067名無しのひみつ2014/03/03(月) 13:28:02.47ID:nPY7rKJ+
>>66

うねり進んだ時、後ろに戻らないよう
体節に後ろ向きに毛が生えてるんだよね、って…


食ったんだ…
0068名無しのひみつ2014/03/03(月) 13:33:26.50ID:k9ybzxMU
釣り人の間では多額で取引きされている
0069名無しのひみつ2014/03/03(月) 15:15:38.67ID:9rDGFFtH
ミミズの光 窓の雪~♪
0070名無しのひみつ2014/03/03(月) 19:42:30.99ID:BCAYI/3w
>>69冬場の受験シーズンに見つけやすいというのは便利だよねwww
窓の雪だけじゃ本を読むのはちょっと辛いかな

蛍雪の功の故事の元ネタの車胤は呉の国の人で、呉は冬の夜は冷え込むが冬の昼はそこそこ暖かく
夏はムチャクチャに暑い亜熱帯に近い気候なのでマドボタルの仲間の大型種がいるという
マドボタルは特にメスはかなり大きくなり、一部の種類はメスが幼虫と同じ形のままで成虫になり
光も強い
このような大型種だと、1匹でも暗闇で書籍に密着させれば近隣の数文字は読める

http://remix-net.co.jp/archive/mepep/200905b.htm
このサイトの一番下の方に指の関節2個分くらいあるマドボタルの大型種が載っているね

南米ではヒカリコメツキがいるがこれも光が強く、ヒカリコメツキを書籍に密着させれば数文字は読める
但しコメツキなので頭をガクンガクン振り回してウザいなwww
だがこの種類を、中をくり貫いて皮だけ残したキュウリや、ノウゼンカズラ科のロウソクノキの果実を同様にくり貫いた中に何匹も詰めて
提灯代わりにしている、という報告もある
0071名無しのひみつ2014/03/06(木) 07:57:50.82ID:9TeoEbWQ
どこにでも居そうだな
ワイドショーでも取り上げてプチブームが来そう
0072名無しのひみつ2014/03/06(木) 08:51:11.03ID:gVkmw2WH
光るミミズ受難の時代へ
0073名無しのひみつ2014/03/07(金) 14:10:29.58ID:ppPxMpCo
身近な場所にいて、子どもの興味を引く特徴があるとなると、

これから理科の格好の教材になるかもな

全国の小学校に生息するホタルミミズ受難の時代へ、かも
0074名無しのひみつ2014/03/07(金) 14:16:52.26ID:cOmP7Sbq
まだ繁殖方法が確立されてないのが難点だなあ
ミミズだからいざとなったら千切って増やせる?かも知れんが
切った両方が無事に生存できる可能性は決して高くなく、両方とも死ぬ確率、
片方が死ぬ確率などを考えると個体数維持が精一杯だ何て話もある

有性生殖で増やせれば良いのだが
0075名無しのひみつ2014/03/09(日) 06:21:28.44ID:koaAtBYL
理科の実験ならコウガイビルでやってほしい。
ミスジコウガイビルはミミズを食うから、ナメクジを食うクロコウガイビルで。
クロきれいだよクロ。
0076名無しのひみつ2014/03/21(金) 20:13:51.90ID:VQL0BHWP
うちの庭もいたるところにこの穴とうんこの山があったけど
光ってるのを見たは十何年か前の1度だけだなぁ
今は一面コンクリだけど今度植え込みの下とか見てみよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています