■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【考古】古代ローマの都市ポンペイのごみ捨て場などを調査 おかずにキリン、フラミンゴ /米シンシナティ大
- 1 :白夜φ ★:2014/01/09(木) 15:26:09.66 ID:???
- おかずにキリン、フラミンゴ=古代ローマ・ポンペイ−米大研究
【ローマAFP=時事】紀元79年、火山の噴火で埋もれた古代ローマの都市ポンペイの人々が、
キリンや、桃色の翼のフラミンゴを食べていたことが分かった。
米シンシナティ大(オハイオ州)の研究チームが、ポンペイ遺跡の飲食店約20店が集まる一角で、
当時の下水やトイレ、汚水槽、ごみ捨て場を10年にわたり調査した。
その結果、穀物や果物、豆、魚、卵、オリーブなどの木の実を食べていたことを確認。
インドネシア産の香辛料、スペイン産の魚を塩漬けにしたものや、地元産ではない貝やウニも食べていた。
(2014/01/09-07:29)
____________
▽記事引用元 時事ドットコム 2014/01/09-07:29配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014010900088
古代ローマの町並みがそのまま残ったイタリア南部ポンペイの遺跡=2013年12月(EPA=時事)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140109at06_p.jpg
▽関連リンク
University of Cincinnati
No Scrounging for Scraps: UC Research Uncovers the Diets of the Middle and Lower Class in Pompeii
No fries, but how about a side of giraffe leg? Surprising discoveries result from an excavation site in the buried city of Pompeii.
http://www.uc.edu/news/NR.aspx?id=19029
*ご依頼いただきました。
- 2 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:27:02.12 ID:3HHSmkQs
- ズーっと食べてたのか
- 3 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:28:00.89 ID:oD/lob4I
- フラミンゴの丸焼き食べてみたい
- 4 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:29:58.33 ID:u4WPGxv7
- 米やシンシナティの大も食ってたなんて
- 5 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:33:11.60 ID:dIckcnBk
- >>2
- 6 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:50:52.17 ID:00wE8/Eb
- キリンのあの顔を考えたら食うのムリ
- 7 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:55:18.95 ID:Kvj2SoiF
- アフリカ大陸以外にもキリンがいたってこと?キリンの仲間じゃないの?
- 8 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:04:15.77 ID:ZMg0NPO2
- 珍味
- 9 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:08:01.29 ID:YebampTK
- この時代、キリンは北アフリカでもまだ生存していたってことかな?
古代ローマの時代だと、北アフリカやバルカン半島にライオンがまだ生き残っていた時代だね
- 10 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:12:44.13 ID:Kb/sVB44
- 地元産じゃない貝は佃煮みたいな感じにして輸送したのかな?
- 11 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:24:52.40 ID:cKY+s/hY
- キリンは飲み物
- 12 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:27:14.75 ID:nCP4R0uZ
- >>10
干物じゃないかな?
- 13 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:27:38.17 ID:JefA8xNx
- 紀元前3世紀のプトレマイオス朝のころからアジアとエジプトで商売してたんだなあ
- 14 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:44:35.25 ID:spgRR9Ju
- まあ地中海はさんだ向かい側はエジプト、リビア、チュニジアとかだし
キリンやゾウやライオンは古代ローマでは格闘ショーに使われたんだろな
- 15 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:50:45.16 ID:T9xvJwcJ
- >>12
それだと貝殻がないので遺物が残らない
>>10
生かしたままでしょ。貝類は絶食に強いから海水に入れておけばOK
- 16 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:52:00.97 ID:VCdYCXYv
- シーシェパードが準備中です
- 17 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 16:53:02.06 ID:l126WqKT
- ローマ軍の得意技の道路建築で輸送もバッチリ新鮮輸送、だったのかな?
- 18 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:00:20.68 ID:vA6TNrS6
- 草食だし美味いのかも
- 19 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:02:34.66 ID:SWtWwokz
- 貝やウニも殻ごと塩漬けにしてたかもしれないな
- 20 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:10:31.24 ID:koamXsCA
- 「おかず」?
古代ローマにも主食・副食の概念があったのか
- 21 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:11:51.38 ID:vImrakWv
- 今夜のおかずは、フラミンゴの唐揚げよ〜
とかいうのを連想した。
- 22 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:17:06.94 ID:OTXX9jfJ
- ポンペイの住人達の食事は基本的に惣菜屋で買ってきたものを家で温めなおして食べていたそうです
なんだか今に似ていると思うな‥ガスも電子レンジもなかったろうけど
- 23 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:20:05.08 ID:1wNmN38k
- >17
石畳で舗装されていたりしたからな
ポンペイでも宅配の兄ちゃんが「ここやで」とかやってたのかな
- 24 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 17:54:24.08 ID:PGdS7jNv
- 今のイタリア人とは関係ないよね、古代ローマ人
古代韓国人も今の韓国人とは関係ない
- 25 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 18:11:17.90 ID:BHyTu8ZD
- >インドネシア産の香辛料
すごいな
飲食店街で見つかったって事は相当な量を陸路で仕入れていて
庶民レベルでも手が出せるくらいの価格で流通していたって事だろ
- 26 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 18:22:26.79 ID:4ugaqns8
- 「インドとの交易をやめましょう、金がなくなるから」当時のローマの状況
- 27 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 18:35:29.30 ID:cIOAGipb
- アフリカの原住民くらいしかキリン食わないと思ってた
- 28 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 18:41:13.41 ID:l06c972+
- 今のギリシャと比べると悲しくなってきちゃうな
- 29 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 18:46:06.52 ID:Yz4qlqAn
- >>25
直接船で行き来してると思ったが、そんな技術まだ無いわな
- 30 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 18:59:11.85 ID:OL561BHO
- なんか大味そう
- 31 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:04:46.05 ID:RaD8TQH5
- 飽食は文明の終焉ということですね
- 32 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:11:23.95 ID:j3IsdDar
- 毛唐の残酷さは異常
- 33 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:28:51.96 ID:KhqvxZdP
- 紀元79年か。
太古の大昔から文化が花開いていたんだなあ。
おっと朝鮮人がまたのぞきに来たようだww
- 34 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:35:04.80 ID:9cUly+o7
- 凄く豊かだったのか。奴隷労働に支えられてなのかのう
- 35 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:47:13.96 ID:T/UeIFwp
- われわれはキリンを食わないが、キリンビールを飲む。
- 36 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:52:50.78 ID:Z6ZHDh2J
- キリンは泣かない・・・
- 37 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:58:16.29 ID:eikqs/kw
- 伝説の生き物
- 38 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 20:18:57.29 ID:1wNmN38k
- >37
食われて絶滅したのかも
- 39 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 20:20:02.57 ID:T/UeIFwp
- アサヒ国
キリン児
- 40 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 20:45:05.06 ID:ks3nqV1H
- >>29
紅海沿岸から出発して、ほぼ直接といって良いレベルでインドまで航海してたみたいだよ。
インド経由でインドネシアだな。
陸のシルクロードは途中をペルシャが抑えてたけど、海のシルクロードの出発地
シリア−紅海沿岸はローマが抑えてたからな。
シリア総督はローマ貴族にとってメチャメチャ儲かる最高に美味しいポストだったそうな。
- 41 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 20:47:01.48 ID:4TmvsNdZ
- >>29
陸路のしんどさと危なさを考えたら港伝いにあまり沖に出ず海で
移動したほうが、経費が少なくすまないかな
- 42 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 20:51:45.43 ID:T9xvJwcJ
- ローマ=エジプトとインドの間の貿易は
「エリュトゥラー海案内記」で調べればわかる。
サータヴァーハナ朝の遺跡からは大量のローマ貨幣が出るので有名。
あと西暦0年近くまでインド・グリーク朝が残ってたので
地中海文明との交流は容易だった。
- 43 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:00:14.81 ID:9WSb9/so
- >>7
世界地図見れ
北アフリカなら地中海はさんで対岸や
- 44 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:09:36.63 ID:ks3nqV1H
- NHKでTOKIOがやってた「大航海ごはん」の続篇でやってくれんかな。
松岡と一緒にカツオ釣ってたモルディブのオッサン達の先祖が
ローマにスパイス運んでたんだろうなあ。
- 45 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:12:30.24 ID:VuVG+4c9
- >>7
チュニジア人とは商売敵同士
だからポエニ戦争がげき怒ったの(プンプン
- 46 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:18:58.08 ID:3wcomRdI
- 孔雀や白鳥もご馳走だった(味より見栄え勝負)
大航海時代の遥か前に東南アジアの香辛料を手に入れてたのはすごいな
さすが元祖世界帝国
- 47 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:20:06.11 ID:iV/b4cmO
- 南京から蚕の卵を盗んで養蚕を始めたのがローマ。
- 48 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:35:22.26 ID:JMcbi5yH
- 毛皮や羽をとってもったいないから食べたんかもしれんし
- 49 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:43:24.08 ID:AQgTYNGL
- そのうちキムチが発掘される。
「古代ローマは韓国人の末裔」
- 50 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:13:34.49 ID:R9Ni8J9t
- キリンが食べ残したピラフ
- 51 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:16:06.13 ID:3wcomRdI
- あと、当時の流行の調味料は「ガルム」といって
魚の内臓を塩水で発酵させたもの
要するにニョクマムとかしょっつるのご先祖様
…しょう油好きの日本人なら暮らしやすいかもw
- 52 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:20:20.04 ID:ocO/tAIm
- 昔から船って遠くに行けてたんやな
秦の徐福はアメリカ大陸渡ってたかもしれんと云われてるし
日本で縄文時代には小笠原諸島産の石を元に作った石器が日本各地に流通してたらしいし
- 53 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:26:06.36 ID:T9xvJwcJ
- >>51
http://en.wikipedia.org/wiki/Ancient_Roman_cuisine
- 54 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:32:13.79 ID:CH/jL4HH
- キリンがおかずとは上級者だな
- 55 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:41:46.54 ID:LclmmUx5
- >>7
昔は今ほど砂漠が地中海側まで迫ってなかったから、
今はいない動物がいた可能性はあるよ。
チュニジアあたりは凄く豊かな土地だったらしい。
- 56 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:49:23.79 ID:3/R8Vazj
- 西洋ではキリスト教が広まってから文化的に荒廃しちゃうんだよな
絵や彫刻なんかもギリシア時代ローマ時代は上手いのに
中世になると幼稚園児なみにヘタクソになる
あと、多くのものがルネッサンス後に再発明されてたりするよね
- 57 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:50:57.47 ID:3wcomRdI
- >>53
ありがとう
フォアグラって2000年前からあったのか!
>>52
当時、もし行けたかも知れないとしても
帰るのはほぼ不可能だから真実はなんともわからんが
ロマンはあるやね
- 58 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 23:01:02.39 ID:T9xvJwcJ
- 2万〜1万6000年前 http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/afr%2822-.gif サハラ地域=砂漠
11000年前 http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/afr%2811k.gif サハラ地域=砂漠
9000年前 http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/afr%289ky.gif サハラ地域=半砂漠
8000年前 http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/afr%288-7.gif サハラ地域=草原
5000年前 http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/afr%285ky.gif サハラ地域=半砂漠
現在 http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/afr%28pre.gif サハラ地域=砂漠
※半砂漠
http://www.eduvideoafrica.com/wp-content/gallery/deserts/northern-cape-semi-desert.jpg
http://static.flickr.com/43/96595442_16e25629b7.jpg
※草原
http://farm4.staticflickr.com/3412/3417757448_b15e8e7d81_b.jpg
- 59 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 23:02:57.82 ID:T9xvJwcJ
- 一応はっておこう
1万年くらい前の世界の植生プロジェクト
http://www.esd.ornl.gov/projects/qen/nerc.html
- 60 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 23:24:09.12 ID:YebampTK
- >>46>>52
ずっと昔から、中国〜インド〜西アジアにかけての、いわゆる海のシルクロードだとか、陶磁の道だとかは、成立していたわけで、
唐の時代には、広州にアラブ人街が形成されていて、黄巣の乱で虐殺されたなんて出来事もある
大航海時代ってのは、それまで井の中の蛙だった西欧人が、本格的に国際遠距離航路にデビューしました、って感じの側面もあるだろうな
- 61 :名無しのひみつ:2014/01/09(木) 23:29:00.65 ID:MFEvov8M
- >>60
古代ローマの時の西欧人なんて北に住む野蛮人だったからね
- 62 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 00:57:25.64 ID:6sAy53SS
- キリンさんが好きです
でも、フラミンゴの方がもっと好きです
- 63 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 01:32:54.42 ID:RYuMK5dz
- キリンを食用にしちゃうのは変じゃないだろ
麒麟児って言うくらいだから
- 64 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 01:36:58.72 ID:7qX1iZlT
- 真鍋かをりが↓
- 65 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 01:58:30.92 ID:QJfVZkyJ
- キリン肉か。
鹿肉に似てそうだな。
- 66 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 01:59:55.97 ID:pTRZ/mXY
- >>25
欧州で香辛料が高騰したのは1453年にオスマン帝国が東ローマ帝国を滅ぼして高額な通過税をとったから
それで海路を使って迂回しようってことで大航海時代につながると
せこい真似するもんじゃないね
- 67 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 02:13:41.90 ID:DmRlIXU0
- キリンって、偶蹄目だから牛、ヤギ、ヒツジ鹿とかに近い仲間なんだな、
食えるような気がしてきた。
- 68 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 03:58:26.82 ID:qgVt6Up+
- >>66
大航海時代にスパイス発見されたんじゃなくて、昔から輸入して使ってたのかあ
- 69 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 04:30:27.66 ID:O+kUNsbW
- キリンは大型なので飼育しにくいとされているが
一方でアフリカのサバンナの多くの地域で個体数が増えているとも言う
意外に繁殖力も低くないので、適切な施設があれば家畜化可能では?と期待される
木の葉をメインに食べるので、その土地に樹木を残す事につながり、森林破壊を防げるのではとも言う
- 70 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 10:28:35.24 ID:Cv8/atXG
- >>58
最後の画像はウィンドウズの壁紙に似てるな
- 71 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 12:03:16.41 ID:zUGvKXVB
- >地元産ではない貝やウニも食べていた。
あの時代になにげにすごいよな
他地域の先進国がローマの生活水準に達したのはほぼ18世紀というのもうなずける
- 72 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 13:40:13.50 ID:nsxI1oH6
- 美味いもん食って風呂にも入って凄いよな
かなり昔とは思えない
豊かな生活だよな
- 73 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 14:19:29.57 ID:f+08g1x+
- 蛮
蛮
蛮
- 74 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 14:26:51.86 ID:PI+TJEOx
- >>24
古代韓国?? おまえ毒されてるぞ
- 75 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 14:27:18.98 ID:MdToleQX
- プリニウスもキリン食べてたのか?
- 76 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 14:51:55.44 ID:+iTodeRb
- 重複スレ
【イタリア】古代都市ポンペイ、食事にキリンやフラミンゴ[14/01/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1389236657/-100
- 77 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 17:10:17.90 ID:dRvk9jNh
- キリンを食べながらキリンビール飲んでたのか
- 78 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 17:57:40.84 ID:8FjmQFlt
- 紀元79年っていうともう前漢すら終わって後漢の時代か
アラビア商人は紀元前から寧波当たりにコロニー作って居たらしいから、インドネシアの香辛料も不思議じゃないか。。
- 79 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 20:43:01.74 ID:3f+pUIsY
- >>77
当時のビールはまだホップが入ってないからあまり苦味が無くて物足りないかも
- 80 :名無しのひみつ:2014/01/10(金) 23:31:49.49 ID:hHpZ+liI
- 漢倭奴国王金印をもらった頃だね。
- 81 :名無しのひみつ:2014/01/11(土) 13:22:23.52 ID:7GD+X8eJ
- フラミンゴが「世界一不味い鳥」ってのはガセだったのか??
- 82 :名無しのひみつ:2014/01/12(日) 18:47:14.13 ID:7CGLnvf+
- フラミンゴのフラメンコ
- 83 :名無しのひみつ:2014/01/12(日) 21:19:29.74 ID:gybQJg2y
- キリンのカロリー − 簡単!栄養andカロリー計算
www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/.../beer.html - Translate this page
40+ items - キリンのカロリーと栄養グラム数が、わかります。肉100Kgのカロリー, 糖質.
キリン一番搾り生ビール, 5.5%, 44kcal, 3.1g
- 84 :名無しのひみつ:2014/01/12(日) 21:55:51.28 ID:LfrSeWX1
- キリン、アサヒ、サッポロ
- 85 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 09:07:20.78 ID:tj8aucxH
- ケモナーの元祖はポンペイだったのか
- 86 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 10:07:09.07 ID:Vd4phzqN
- >>20
ローマ人は「粥すすり」で有名だからなあ
- 87 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 13:16:02.32 ID:3/24+My3
- >>2
評価します
ウケないけど
- 88 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 18:26:19.04 ID:c0DjaW5l
- キリンは飲み物
- 89 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 20:13:51.94 ID:uYO1pfTX
- 樹木希林をおかずにしてたのか
- 90 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 21:23:45.98 ID:tj8aucxH
- 「ママ、今日のおかず何?」
「今日はキリンの煮込みに焼きフラミンゴよ」
「わーい!」
みたいな会話がポンペイでされてたのか
- 91 :名無しのひみつ:2014/01/13(月) 22:06:26.13 ID:8Wgddi8+
- キリンは牛の仲間だから美味そう
- 92 :名無しのひみつ:2014/01/14(火) 00:57:42.45 ID:SdMOCVik
- キリンは、鶏でいうところの「せせり」がいっぱい取れそうでいいな。
- 93 :名無しのひみつ:2014/01/14(火) 18:25:14.57 ID:ExzQWpqu
- キリンの家畜化は飼育スペースとかの問題でキツイんじゃねーかなあ
- 94 :名無しのひみつ:2014/01/14(火) 19:31:21.42 ID:e7/cc6Jv
- キリン牧場とか壮観だな。
でもキリンってあまり大きな群れは作らないみたいだし集団で飼ってケンカとかしたら牧童の方に死人が出そう。
- 95 :名無しのひみつ:2014/01/14(火) 20:52:16.07 ID:HawnM6Ue
- うちの近所に動物園があって
前を通るたびにキリンと目が合ったな
- 96 :名無しのひみつ:2014/01/14(火) 21:11:39.93 ID:VsSRVqWE
- キリンの交尾を見たことあるけど壮観だった
- 97 :名無しのひみつ:2014/01/14(火) 21:28:04.81 ID:wbC1P0mU
- >>36
ちゃっくちゃっくいぇーがー
- 98 :名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:12:29.53 ID:uGZ6tvmI
- >>96
ガバっとメスを組み伏せて正常位でヤる ってのは本当ですか?
- 99 :名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:34:13.07 ID:toi2QO5x
- キリスト教が入ってくるまでは偏見のない豊かな食生活だったんだな。
- 100 :名無しのひみつ:2014/01/16(木) 13:08:10.08 ID:FVtjFDw1
- >>99
キリスト教に限らず文化はどれも偏向してる
イルカは友達、クジラを食べるなって考えは古代ギリシャにまで遡れるしね
22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★