■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【天文】満月の「中秋の名月」=次は東京五輪の翌年2021年
- 1 :ウィンストンρ ★:2013/09/19(木) 23:53:24.67 ID:???
- 旧暦では8月15日に当たる19日の夜、日本列島は天候に恵まれた所が多く、満月の「中秋の名月」が見られた。
国立天文台によると、中秋の名月が満月だったのは11年から3年連続。
旧暦と月の満ち欠けにはずれがあり、次に満月となるのは、開催が決まった東京五輪翌年の2021年9月21日だ。
東京都大田区の総合体育館の公園では、夜空にくっきりと満月が浮かび、聖火リレー走者像を淡く照らした。
2人の子どもと遊びに来ていた同区の小黒明希さん(30)は「こうやって見ると、きれいですね」と夜空を見上げていた。
墨田区の「向島百花園」では月見の会が開かれ、琴の合奏会が行われた。
近所の人らでにぎわい、ススキと団子が供えられた壇の前では小さな女の子が母親に「あのお団子食べたい」と話していた。
ソース 時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013091900860
画像
聖火リレー走者像(左)と中秋の名月。像は長崎平和祈念像を手掛けた彫刻家、故北村西望氏が制作した。
次に中秋の名月で満月が見られるのは2021年。開催が決まった東京五輪の翌年となる=19日夜、東京都大田区
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130919at80_p.jpg
- 2 :名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:55:01.06 ID:i8igwIfg
- NGOの大会だろう
- 3 :名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:55:32.50 ID:c31nnhTl
- に
- 4 :名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:59:25.23 ID:EjzagULj
- こういう内容のスレはせめて前日に立てろよ…
- 5 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:12:40.76 ID:5IcXjCjB
- そっか、今宵の月は綺麗だった(*´д`*)
- 6 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:24:21.10 ID:9OIlG8WR
- 2021年の中秋に満月になることと東京五輪と何の関係もないことをなぜ結びつけるんだ。
せめて五輪の年の出来事なら許せるが。
- 7 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:29:56.06 ID:Hq+w1Sg1
- 今見てきた
きれえええええええええええええええええええ
- 8 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:30:08.38 ID:p+R9yJci
- いい写真だな
- 9 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:30:27.96 ID:xj1OqISV
- たっぷりと月光を浴びてきた
- 10 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:56:16.07 ID:GQfhqzfH
- でかかった、昨日の18時ごろの満月。
- 11 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 01:04:17.73 ID:VvxkoEmj
- 月見てる暇はない。
- 12 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 02:39:11.86 ID:von7TbrZ
- 何か勘違いしてないか?
旧暦で計算するから中秋の名月は毎年満月だぞ
満月から少しでもずれてるとアウトって計算か?
- 13 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 03:14:01.60 ID:j+vEl5Sw
- >>12
だよな なんか記事の意味がわからない
- 14 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 06:28:42.03 ID:Gzhi3EQF
- >>12
旧暦の十五夜と満月は全て一致はしないそうだよ
月の公転周期は27日7時間43.1分で、きっちり日割りで割り切れる
周回は当然ながらしてない
だから太陰暦の十五夜は満月の日と多少のブレが生じる場合がある
- 15 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 07:36:44.70 ID:0XFaFTY5
- http://zephyrus.jpn.ph/tv/s/test1379584790071.png
- 16 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 07:43:01.68 ID:VYTofnnL
- まあ、よくわからんけど、きれいだったからいいや
- 17 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 07:50:36.46 ID:5mbuIdrB
- 昨日はきれいだったね
日本中の人がみんな見れたかな、立場の差なく
- 18 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:44:18.34 ID:XdZy+eda
- >>12
満月のポイントが真昼間に来たりするし、月のサイクルがピッタリ30日ではないから。
- 19 :名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 11:18:49.45 ID:rNUAF/bW
- >>12
俺の周りにも君みたいのが一杯いるんだわ
知らない人の方が多いと思う
- 20 :バカボン:2013/09/20(金) 13:07:10.84 ID:KxjNc+YH
- 暦に少し詳しい人 満月=旧暦十五日目
天文に少しくわしいい人 月齢15.00=満月
- 21 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 16:19:42.33 ID:i3i9Nulr
- な・・・中秋の名月
- 22 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 19:03:57.38 ID:b0CIM0wn
- 我が家ではお月見はお団子じゃなく里芋だったんだが?
あれは我が家だけの風習か?
テレビとかで見る月見団子がすごく美味そうに見えた。
子供の頃ばあちゃんに、団子にしてくれとお願いしたんだが、うちは昔から芋だと一蹴された。
そのばあちゃんが亡くなってもうすぐ2ヶ月になる。
今ではこの季節になると、無性に蒸した里芋が食べたくなる。
- 23 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 19:32:03.04 ID:gvGRp0Wr
- 今日帰宅途中、歩いて行く方向に上ったばかりの十六夜の月が見えて昨夜より感動した。
- 24 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:07:24.26 ID:/MFrlgIS
- 月齢14.6でどうして、中秋の名月になるのか?
- 25 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:24:17.85 ID:XdZy+eda
- >>24
長月十五夜の月だから。
- 26 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:47:34.56 ID:BeT3Lulz
- 昨日の月は綺麗だった。
ほんの僅かでも月に見とれる事ができたのを、そういう余裕があった事を幸せと考えるべきなのかな。
- 27 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:49:06.78 ID:/MFrlgIS
- <<24
動いているから、途中で15.0になる、ということか。
- 28 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:52:33.30 ID:9hEfI3Hf
- >>14
だからと言って、前後の日が満月と言うわけでもないんだろ?
- 29 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 21:14:48.97 ID:gvGRp0Wr
- 月の軌道が楕円で角速度が一定ではないから、満月までにかかる日数がばらつくそうな
- 30 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:14:06.52 ID:L9dCRNG9
- >>22
中秋の名月は芋名月とも言って団子と一緒に里芋を供える地域もあるそうな
- 31 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:15:27.92 ID:/yglFE+1
- いいやん
- 32 :名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:41:16.43 ID:BLW+kkvZ
- 今綺麗に見えるよ
- 33 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 04:15:51.88 ID:FoLYMJVD
- 中秋って言っても
実際は真夏だな
日本の暦は実態と合って無さ過ぎる
中国の暦ほとんどそのままだから
- 34 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 06:16:34.75 ID:7m81849m
- ああ>>33だけど真夏では無いか
でも晩夏で秋の気配がある日があっても
まだ秋になって無いくらいの時期
- 35 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 11:35:03.20 ID:f4d7vMGu
- 満月が15日になるように調整しろよ。
太陰暦で15日が満月じゃないなんておかしいだろ。
- 36 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:05:45.14 ID:GwI0ZK7T
- 月「御意」
- 37 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 13:31:02.56 ID:pmAjnlQW
- >>35
一日の途中で月を替えたり、自転が一回転しきってないのに日を替えたり、
しなきゃいけないけど?
- 38 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 13:42:02.63 ID:WmLjmSLY
- >>35
まあ出来ない事もない
満月の日を15日に固定してそこから暦を作成すれば良い
ただしそれやると、今度はまだ月の欠けが終わっておらず
新月に達してないのに朔日(ついたち)が始まってしまう日が出て来るよw
- 39 :名無しのひみつ:2013/09/21(土) 14:10:18.44 ID:pmAjnlQW
- >>38
月齢15.0の時点が真昼間くる月はどうしようもないな。
- 40 :名無しのひみつ:2013/09/22(日) 00:19:30.51 ID:JTgXK69a
- 月齢がわかる待受FLASHだと昨日より今日の方が良いな
- 41 :名無しのひみつ:2013/09/22(日) 08:17:24.76 ID:wQ0u4w7o
- >>35
閏月で1年が394になりますが・・・
- 42 :名無しのひみつ:2013/09/22(日) 08:21:31.89 ID:wQ0u4w7o
- 383だた・・・
- 43 :名無しのひみつ:2013/09/22(日) 10:15:49.76 ID:5Swplv6g
- >>41
そのことが、満月が15夜にシンクロするか否かとどう関係するんだ?
- 44 :名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:18:23.36 ID:EQl9Wp9a
- 書いてみたかっただけどす。
- 45 :名無しのひみつ:2013/09/24(火) 18:52:40.17 ID:HkFJUfeW
- どうでもええわ
中秋が満月じゃないなら1前後の満月の日に見りゃいいだけだろ
- 46 :名無しのひみつ:2013/09/24(火) 19:43:01.71 ID:Vel341FN
- 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは
徒然草
- 47 :名無しのひみつ:2013/09/25(水) 00:14:09.60 ID:mgU5jvDe
- 旧暦の月の1日は朔(月の黄経が太陽の黄経と一致)のある日で、
月齢というのは朔の瞬間からの経過日数なので、月齢が14.0になる瞬間を
含む日が旧暦の15日になる。
一方、満月ってのは望(月の黄経と太陽の黄経の差が180度になる)のこと。
朔から望までは平均14.75日=望の月齢は14.75(あくまで平均だが)なので
15日を決めている基準点とは大体18時間差が出る。
なので大抵の場合、旧暦の16日が満月になってしまう。
- 48 :名無しのひみつ:2013/09/25(水) 00:18:41.69 ID:cBS16ZuE
- >>4
終わってから立てるスレじゃないだろ・・・
- 49 :名無しのひみつ:2013/09/25(水) 20:56:29.93 ID:B4WmDtTs
- やけに月が赤く見えたり青く見えたりするのはどう云う気象条件なのですか?
- 50 :名無しのひみつ:2013/09/25(水) 22:24:45.56 ID:LtP456jT
- >>49
条件いくつかあるけど例えば空気中に塵が多い場合は赤くなるよ
透明な空気でもレイリー散乱で青い光が散乱されるので
光が大気を通過する距離が短いほど(=月が天頂に近いほど)その効果が少なく青っぽく見え、
長いほど(=月が地平線に近いほど)その効果が多く赤っぽくなる、
- 51 :49:2013/09/25(水) 23:04:43.10 ID:B4WmDtTs
- >>50
たしかに赤い時は月が低い時だし逆に青い時は月が高い時ですね。
場違いな質問に丁寧にお答えいただいて本当にありがとうございます。
10 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)