■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【睡眠】「満月の夜はよく眠れない」は本当?実験で裏付け/スイス・バーゼル大など
- 1 :依頼36-127@白夜φ ★:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???
- 「満月は眠れない」は本当?=実験で裏付け−スイスの大学
「満月の夜はよく眠れない」という人がいるが、スイスのバーゼル大などの研究チームが健康な老若男女に
月齢や時刻が分からない室内で寝てもらう実験を行った結果、この傾向を裏付けるデータが得られた。
25日付の米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。
実験は20〜74歳の33人が対象。
夜11時台から朝7時台までベッドで横になってもらい、脳波や眼球の動き、睡眠ホルモンのメラトニン分泌量などを調べた。
その結果、満月ごろの夜は新月ごろの夜に比べ、平均して眠り始めるのに5分多く時間がかかったほか、
睡眠時間が20分少なくなり、深い眠りが3割減っていた。
実際の生活では出勤や食事、消灯などのサイクルに左右されるため、満月の影響をどの程度受けるかは個人差が大きいと考えられる。
(2013/07/26-01:05)
___________
▽記事引用元 時事ドットコム 2013/07/26-01:05配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013072600026
▽関連リンク
・Current Biology, 25 July 2013
Copyright 2013 Elsevier Ltd All rights reserved.
10.1016/j.cub.2013.06.029
Evidence that the Lunar Cycle Influences Human Sleep
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(13)00754-9
・Basel University(英語)
26.07.2013
Bad Sleep Around Full Moon Is No Longer A Myth
http://www.unibas.ch/index.cfm?uuid=0F7706D80CD4185A5072B49FCD1316DF&type=search&show_long=1
*ご依頼いただきました。
- 2 :yumi:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:aSAANHIc!
- たった33人??
- 3 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:oqEiaXsy
- 今日は満月かね
- 4 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:dG+vuQ5z
- まさか、夏にかけての新月→満月での調査とかじゃないよな?
- 5 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:vnrAf4jo
- 満月じゃないけど暑くて寝れない
身体が火照って眠れない
- 6 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:33zN6MI4
- そこで、〇〇〇〇スリーパーです!
って通販番組へとつながるのかと…
- 7 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:NGKyuhij
- 満月の夜には夢精する男の比率が増加するというのが俺の説。
- 8 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:nogqylKk
- 満月になると
ムズムズするの
のどがかわくの
理由なんてないの
つくよみモード
- 9 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:56Pt7xq7
- 科学?
- 10 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:3YWT4fwS
- ってゆーか人間が日暮れ後も不都合なく生活できるようになったのは
電気や電灯が整備された1900年代に入ってからだよね
それまでは日が暮れたら、ろうそく程度の明かりか
月明かりでもないと何も出来なかったわけでしょ
- 11 :増健:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:I9W23XtC
- オイラーもバーゼル問題を眠れない満月の夜に解いたのかもしれない。
- 12 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:/oqYApbw
- 満月が人体に悪影響とかそんなもん固有文化による迷信が暗示として効いてるにすぎない
日本の警視庁が事故の統計とったら一番多いのは三日月の夜だった
- 13 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:7KofEl8a
- 体内潮汐か
結局個人差って結論になる
- 14 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:8xPpC3zr
- これは被験者に対する研究者の無言のプレッシャーの影響じゃないですかねぇ
- 15 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:RekFUkl+
- 満月の夜少々毛深くなるぐらいだな
- 16 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:OIlXlnDu
- >>15
オオカミ男さんですねっ?
- 17 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:rzfz/GE/
- 満月だと1700万ゼノを超えるブルーツ波がでるから
眠れなくなるのはしょうがない。
- 18 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:W2/cpg0O
- ぢゃあ亀仙人に、月をぶっ飛ばしてもらいましょう。
- 19 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:IyxhEURP
- 満月ん時は眩しいやんか
- 20 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:xnXZVoU7
- 月って、大昔はそうとう近い距離に月があったんでしょ?
- 21 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:5TX/oAXD
- 仕事の関係で自転車の遠乗りを夜間に行ってるが、
満月時近辺の方が調子が出る傾向はある
なぜだか知らんがいつもの1.5倍増しの距離か、
同じ距離で巡航速度が2〜3km/hあがる
「単に明るくて視界が良いからジャネ?」
というツッコミもある
- 22 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:fMMgOr+i
- >>13
体内潮汐なんてあるわけないだろ
すさまじく質量が重いものや巨大なものほど月の引力の影響を受けやすいが
地球の海水の総量に較べたら人間ひとりの血液の質量なんて無いも等しいくらい小さなものだ
それに対する引力の影響も無いに等しいようなものだろう
- 23 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:llbQfxKr
- 月と言えば、lunatic という素敵な言葉がありましたね
- 24 :名無しのひみつ:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:mcgVW1UZ
- オオカミ男伝説はこれか
- 25 :名無しのひみつ:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ljQK1kDJ
- 満月で影響あるなら新月とかでも影響ありそうだよな。
全くないわけじゃないだろうが、他の要因の方が大きいだろう。
それこそ太陽系の質量の殆どを有してる太陽の影響を
考えた方が良い。
- 26 :名無しのひみつ:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:GDE42gMK
- そうだな、新月満月ともに影響ってんならまだしも、
狼男じゃあるまいし満月だけとか朝夕関係ないじゃんよ
- 27 :名無しのひみつ:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:J5EaLrHF
- 電気の無い昔なら外乱が少ないし夜更かしもないからはっきりわかったかもしれない
- 28 :名無しのひみつ:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:CEUDCGXR
- ちゃんと二重盲検したのかねこれ
- 29 :名無しのひみつ:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:RVW8d7da
- 出産と月の満ち欠けが関係するってのも迷信かね?信頼できるデータってあるのか?
- 30 :名無しのひみつ:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:XJKrbl1m
- ねーよ
ふつうに寝てるよ
- 31 :名無しのひみつ:2013/09/04(水) 07:46:16.59 ID:h+eB2Btq
- >>27
こういう迷信があるってことは、電気のない時代は
満月になると明るいから外に出る人間が多かったんだろうな。
個人的には暗い方が犯罪には有利と思うが
外に出る動機がなければ犯罪は起こりにくい
ってことなのかもしれない。
7 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)