■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【スポーツ医学】サッカー選手がボールのヘディングを何度も繰り返していると、脳に損傷が起きる恐れ/米研究
- 1 :白夜φ ★:2013/06/14(金) 01:21:17.41 ID:???
- サッカーのヘディングで脳にダメージ? 米研究
2013.06.12 Wed posted at 14:59 JST
(CNN) サッカー選手がボールのヘディングを何度も繰り返していると、脳に損傷が起きる恐れがある――。
そんな調査結果が11日の医学誌「ラジオロジー」に発表された。
調査を実施したのは米ニューヨークにあるアルベルト・アインシュタイン医学校のマイケル・リプトン氏のチーム。
若くて健康なアマチュアサッカー選手37人を対象として、集中力と記憶力をテストするとともに、脳の断層撮影検査を行った。
調査対象の選手がその前のシーズン10カ月間にボールをヘディングした回数は、32回から最も多い選手で5400回に上った。
調査の結果、ヘディングの回数と、脳の白質(脳内の各部位への信号伝達を助ける組織)のダメージの間に相関関係がみられたという。
ヘディングの回数が900〜1500回に達すると断層撮影検査で脳に損傷が認められ、その後は脳の機能が急激に低下。
ヘディングが1800回前後に達した選手は記憶力に問題がみられた。
脳の修復力はある程度までは機能するが、一定の水準を超えると追いつかなくなるのではないかと研究チームは推測している。
ただしこの水準には個人差があり、今回の調査は対象が少ないなどの問題もある。
リプトン氏のチームはさらに多くの選手の協力を得て調査を進める方針で、「ヘディングの回数の制限を提言できるような段階には至っていない」と強調している。
______________
▽記事引用元 CNN.co.jp 2013.06.12 Wed posted at 14:59 JST
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35033306.html
▽関連
radiology
Soccer Heading Is Associated with White Matter Microstructural and Cognitive Abnormalities
http://radiology.rsna.org/content/early/2013/06/03/radiol.13130545.abstract
- 2 :あ:2013/06/14(金) 01:26:17.64 ID:5uVZ0Cyq
- 実際サッカーやってる奴って
元から頭がおかしいから、
元々頭がおかしいのか、
もしくはいわゆるヘディング脳で、
頭がおかしくなったのか判別が難しいんだよな。
- 3 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:27:38.32 ID:7kpohUG9
- ボクシングは?
- 4 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:32:34.71 ID:EuSh9Zsz
- で、どうしろと?
ヘディング止めろということ?
ならボクシングも殴るの禁止だね。
- 5 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:36:08.47 ID:boRNtf2f
- 昔はスキューバダイビングは脳に負荷が掛かるからよくないなどと
云う専門家がいたナ・・・
なんでも局所的に負荷を掛け過ぎるのはよくないという一事例なんだろうけどね
- 6 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:49:06.39 ID:Q6DfY+PU
- どうせ手という人体で最も便利なツールの使用を禁じているスポーツなんだから、
ヘディングくらいついでに禁止にすれば解決。高さ頼みの糞サッカーも消えるだろ。
故意に首から上に当てたらそこからフリーキックまたはPKってことにしたら点も一杯入って面白くなる。
- 7 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:49:43.14 ID:WBpj3ubN
- オリックスの広報が歓喜w
- 8 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 01:55:37.55 ID:lPGctxO8
- 今更
- 9 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:03:13.41 ID:8xU0SgP6
- これ前から言われてたろ
特に昔のボールは皮製で水を含むと重くなって危ないって
- 10 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:11:17.05 ID:INJpevDJ
- アルツハイマーのボケ老人には頭揺さぶってやると脳細胞の再生に
つながるかもよ!それからお前らも思い切ってヘディンしまくったら
人生リセットで脳細胞れべるで新しい人生再生になるかもよ!
また新たな知識と思考を手に入れるチャンスだね!とにかくお前らの無駄な
脳みそを少し破壊してそれからちゃんと良いプロセスで作りな直せば
いいと思います。
- 11 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:21:47.02 ID:MtyCj6kk
- そりゃそうだろ。
頭に衝撃を受け続けて良いわけがない。
- 12 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:22:47.49 ID:INJpevDJ
- ようするにコレはヘディングを戦術的には利用しない新たなスタイルの
サッカーを構築しようとする動きだな。
実際問題としてヘディングをよくする選手よりも状況認識が悪くてスグに
FWにクロス放り込んでしまうMFのほうが頭が悪いと思う、とにかく
医学的に頭が悪くなるとかが重要では決して無くて、あくまでも観戦者が
観察した際に頭が悪い選手のように見られるようなプレーをする選手こそが
やはり頭が悪い選手だとオレは思う。
- 13 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:28:11.64 ID:rhjuLrI3
- その前にボクシングをだな
- 14 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:31:59.01 ID:P3RsrsRV!
- アメリカの研究か。。。アメフトのほうが体に悪そうだが、w。
- 15 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:37:15.65 ID:INJpevDJ
- 長友などサイドバックの選手の方が過酷な酸欠で脳にダメージを受けやすいです!
それから試合中に首を振りまくる世界のNAKATA選手などはその振りの加速度やそれの
反復によるダメージにプラスしてその行為によって取得する多大な情報で極度の情報
過多となり放浪者となってしまう程のダメージを負ったのだった。
- 16 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:43:13.23 ID:MtyCj6kk
- >>13
ボクシングが脳に悪いなんて大昔の漫画でも常識だろ。
- 17 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:48:43.54 ID:INJpevDJ
- きっと亀田家の親父さんの種がプロボクサーの脳に悪い影響を及ぼしている。
- 18 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:50:12.20 ID:spG65Cy1
- 野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
野球では投球が頭にあたって死人が出てんだが
- 19 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 02:58:03.92 ID:bKXVDAkY
- 宇野勝
- 20 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:01:43.66 ID:3QBb6deX
- アメフトの方が脳にダメージあるだろ
- 21 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:08:13.46 ID:fA3BUPRF
- テクニックとして常用されているものと事故を同列に考えちゃうとか
連呼厨はバカばっかり
- 22 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:19:00.10 ID:jbjNmNzc
- アメフトはガチでヤバイ
- 23 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:31:19.26 ID:KE9mBfv+
- サッカーはさ、胸より高い玉蹴ったらダメにすればいいだろ
キックは基本全てグラウンダーにする、FKの壁は禁止すればいい
GKのパントキックも禁止。それでゲームになるだろ
- 24 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:43:35.16 ID:INJpevDJ
- >>23
お前なんて囲碁でも見てればOK!
- 25 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:52:42.30 ID:nvdhzag+
- ミドリ安全のヘルメットかぶってやればよい
- 26 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 03:56:49.15 ID:dGRAI11i
- かなり前にも同様の科学ニュースがあったよね。それとはまた別の研究なんだ?
- 27 :名無しのひみつのアッコちゃん:2013/06/14(金) 04:02:10.85 ID:sQ8xKHE8
- ヘディングしても安全な様に
風船でサッカーすればいいじゃん
- 28 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 04:32:32.20 ID:INJpevDJ
- ぶっちゃけ最近のアメリカ国民がネットでサッカーの面白さに目覚めて来ている
状況を脅威に感じるアメリカメジャースポーツ利権マーケットの連中が先制攻撃を
開始している。
- 29 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 04:42:07.43 ID:dGRAI11i
- 最近のサッカーではヘディングシュートを以前ほどには見かけなくなってきている気がする。
気のせいか。
- 30 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 05:24:11.14 ID:4QN3VSGD
- サッカー選手に高学歴はいないという風潮
- 31 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 05:47:34.94 ID:BW4AV4kF!
- 脳に障害出るほどヘディングしてるサッカー馬鹿は
脳みそ使わない人生だからどうでもいい
- 32 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 05:54:04.25 ID:dGRAI11i
- 2ちゃんねるでは激しく既出の話題。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 06:25:43.16 ID:znmu9yJh
- こんなの40年くらい前にも散々言われてた。
- 34 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 06:29:17.80 ID:m5pw6lM8
- だから噛み付く奴が出てきたのか
- 35 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 07:16:57.41 ID:26hX01c7
- そんなもの百も承知でやってんだよ
岡崎なんて見てみろ
靴下ですら嫁さんに履かしてもらうぐらいに脳が低下してんだぞw
- 36 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 07:51:15.06 ID:BBlePTxd
- でもサッカー選手ってオマエラよりいい大学出てる人多いよね
- 37 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 07:54:56.87 ID:VPFqKCPC
- >>1
アマチュアはヘディング禁止で良いよ
あとヘディングたくさんしても脳に実質的な損傷が無い人も多い
ボクシングとか打撃系格闘技ですら損傷無い人もある程度はいる
勿論サッカーも打撃系格闘技も気をつけた方が良いけど
- 38 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 08:02:58.44 ID:JxALvGDp
- >あとヘディングたくさんしても脳に実質的な損傷が無い人も多い
そういう人はどこが違うんだろう
頭蓋骨の厚さ?脳脊髄液の量?首の筋肉の強さ?
もしくは、ヘディングのテクニックか?
- 39 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 08:19:53.31 ID:Eb6bkkLE
- 子供にサッカーはやらせるな
- 40 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 08:20:45.33 ID:pDnu47lH
- ボクシングは大丈夫なのか?
- 41 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 08:27:57.37 ID:u3SM3dJc
- やきうはそもそも頭に障害のある奴しかやろうと思わんからなw
- 42 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 08:37:50.78 ID:OQ7hYJRS
- 岡崎・・・
- 43 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:07:50.87 ID:mCKY7Q/J
- そのうちにサッカーの公式ルールにヘディング禁止が盛り込まれるようになるかも。
- 44 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:08:49.37 ID:V5pfQ0+/
- サカ豚発狂ワロタ
- 45 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:44:26.83 ID:C4phIb9l
- ノムさんが言う通り欠陥スポーツなんだ
- 46 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:46:26.51 ID:HGmVG8dl
- アメフト、ボクシングはもっとヤバイよな?アメ公。
- 47 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:52:16.15 ID:B1cveSW7
- >>38
首がしっかりしていて
頭がぶれない
- 48 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:59:56.37 ID:tMlqsbgp
- >>36
宮廷の方はいらっしゃいますか?
- 49 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:12:59.23 ID:8zPPZr5e
- しかし、CNNでも
ワールドスポーツのページには野球は含まれていない
もちろん同種のクリケットは記事がある
野球の本場でもローカルスポーツって自覚があるんだな
>>48
岡野俊一郎とか
今は大学に行くのは大器晩成型だし
旧帝大は弱小だから
プロ志望者は旧帝大には進学しない
- 50 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:15:58.53 ID:MtyCj6kk
- アメフトやボクシングが危険なんて誰でも知ってるだろ。
- 51 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:20:44.43 ID:6eklULTM
- こんなの40年くらい前にも散々言われてた。
頭に衝撃を受け続けて良いわけがない
- 52 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:30:17.14 ID:8zPPZr5e
- まあ、健康第一の人は
スポーツやめたほうがいい
ストレッチとヨガでもやっていなさい
- 53 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:31:05.79 ID:WweNAAIG
- そう言えば雰囲気あるね
あれこの人、脳がどうかしたのかなーって雰囲気
- 54 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:33:10.31 ID:tMlqsbgp
- >>49
あら、いたんですね
NBAは大学出身が当たり前だったのでサッカー選手ははるか下に見ていました
- 55 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:34:12.21 ID:tMlqsbgp
- >>53
本田選手にストレートに感じる印象ですね
- 56 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:44:04.97 ID:34d6hlk6
- ボクシングは、殴られるんだけど、さつかーは
自分から頭をぶつけに行くんだからな・・・
全然ちがうだろ
- 57 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 10:46:39.77 ID:8zPPZr5e
- >>54
アメリカのスポーツ選手の学歴って、
ほとんどスポーツ推薦なのでは
てか、小野でもヒデでも高原でも川島でも
普通に秀才だよ
大久保ですら、スペイン語で会話くらいできるし
日本のサッカー選手の場合、
進学できても敢えてプロクラブを優先して就職するから
アメスポやNPBとは全く進路事情が違いすぎる
- 58 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:02:57.56 ID:8SASQBya
- ヘディングドランカーか
今、イケメンでも最後は
たこ八郎みたいになるんだな
- 59 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:08:10.23 ID:tMlqsbgp
- >>57
あらそうですか、じゃあ言い換えますね
サッカー選手は低学歴という風潮
- 60 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:22:59.99 ID:QOdu2+Gn
- ザキオカが禿げてきたもんな
- 61 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:25:00.10 ID:lH0I96zU
- 脳障害防止に、サッカー選手専用のヘルメット着用を義務づけるべきか?
- 62 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:36:19.19 ID:h6+9QtwL
- ヘッドギア装着義務付けでええやん。
つっても欧州の野郎は馬鹿ばかりだから絶対に黙殺するだろうな
- 63 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:45:26.80 ID:yIf+Jc7J
- 昔日本でも野球は脳に悪いとか言われてたっけなぁ。
- 64 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 11:46:42.62 ID:2VHx3tl1
- >>1
それでか
サッカー部が馬鹿ばかりだったのはw
- 65 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 12:03:12.19 ID:KB4dbu0p
- タマ蹴りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 66 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 12:43:31.23 ID:sVByCcBG
- ああガチャピンみたいになるわけね
- 67 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 12:58:20.28 ID:xe5879y4
- サッカーは低俗スポーツといいたいのかな
- 68 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 13:19:27.53 ID:mCKY7Q/J
- オリックス公式アカウント「ヘディング脳」発言が波紋
http://news.livedoor.com/article/detail/6201891/
ヘディング、年1,000回以上で脳損傷の恐れと発表される
http://news.livedoor.com/article/detail/6084515/
- 69 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 13:22:17.71 ID:yvqNYFRS
- >>4
ボクシング禁止令は歴史上何度も出されてるし、実際今でもスポーツ医学関係者の
間では禁止が真面目に議論されてる。
問題はアマスポーツではなく巨額のマネーが動くビジネスなので政治的圧力もあって
あからさまに禁止できないのが実情。
- 70 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 13:24:07.16 ID:mCKY7Q/J
- サッカーのヘディング:脳損傷につながる恐れ、記憶力に影響も−調査
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LVER4W07SXKX01.html
「イェシーバー大学(ニューヨーク)のアルベルト・アインシュタイン医学校にある
グルス磁気共鳴調査センターのディレクターを務めるリプトン氏」は安全性の閾値がある
という考えを示している。
- 71 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 13:41:38.68 ID:cBlL8qxJ
- ヘルメットで良いんじゃないかな
まあそこまでいかなくても緩衝材を入れた帽子みたいなのでも
- 72 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 13:42:16.51 ID:uw+LQbG7
- これだいぶ前から何回もニュースになってるけど
いつも「恐れがある」止まりで損傷ができるとハッキリ証明できた研究例は無いんだよな
実際にヘディングやりすぎて馬鹿になった例もない
- 73 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 15:21:18.87 ID:mCKY7Q/J
- >>68 >>70
の記事は2011年末のもので、なんで今更また同じニュースが出て来るのか不思議だね。
- 74 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 15:56:28.95 ID:UQ9+LTPa
- まあ・・・そらそやろな・・・
としか思わんわ
トーフの角にだって頭ぶつけるのを1万回くらい繰り返したら死ぬかもしれん
- 75 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 16:17:22.25 ID:vBSpPKo2
- アメフトはもっと危険
野球は安全だからやれって話か
- 76 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 16:19:39.28 ID:mCKY7Q/J
- ロックミュージックに合わせて頭を振るヘッドバンキングってノリ方も
脳などの神経系に悪いらしいからね。
- 77 :名無しのひみつ:2013/06/14(金) 22:48:14.28 ID:va8RvDYs
- 【サッカー】サッカーのヘディング:脳損傷につながる恐れ、記憶力に影響も 北米放射線学会がシカゴで開催する年次会議で29日発表
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1322551829/
【サッカー】サッカーのヘディング、脳損傷につながる恐れ 記憶力に影響も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322660478/
【脳損傷】 米研究者 「サッカーは多くの子供がプレーしている。彼らを守るために、この調査結果をじっくりと考慮すべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322706555/
【サッカー】年1300回やるとヘディング脳になる恐れ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322674225/
サッカーのヘディングをしすぎると脳にダメージを与え、記憶力や問題解決
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322977200/
サッカーのヘディングをしすぎると脳にダメージを与え、記憶力や問題解決力が低下する
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322977200/
外傷性脳損傷と同じ!? サッカーのヘディングをしすぎると脳にダメージを与え、記憶力や問題解決力が低下する
http://woman.excite.co.jp/News/column/20111204/Rocketnews24_159245.html
【アメフト】元選手たちが脳障害をめぐりNFLを提訴 1920年代から悪影響を認識も昨年まで選手やコーチに伝えず
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1311218527/
【NFL】元選手21人、脳障害めぐりリーグを提訴!引退後も頭痛や記憶障害、集中力の低下などの問題に苦しむ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1324839249/
- 78 :名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 23:12:14.55 ID:IW4bkZj8
- 元からおかしい人がサッカーやって、さらにおかしくなって、うまくいったら
全日本代表のあたまのおかしい監督になれる。
ヘディングなんて小学生の頃から、なんとなくヤバイと分かる。
まあ、相撲みたく、折り紙2つ作って、どんどんやれば勝負がつくのと
同じ事やっている自覚ない人よりは頭がいいと思う。
- 79 :名無しのひみつ:2013/06/15(土) 04:53:24.50 ID:QNbi6dIt
- しってた
- 80 :名無しのひみつ:2013/06/15(土) 21:34:36.85 ID:q8v1EXRI
- ttp://www.youtube.com/watch?v=2JH-qGHR8iQ
この動画はもう出たかね?
- 81 :名無しのひみつ:2013/06/15(土) 21:56:01.88 ID:vV3epG+g
- 足でボールを蹴るのも足にダメージになりそうだし、野球も頭にボールがあたるとまずい。スポーツは一種の自殺行為。
- 82 :名無しのひみつ:2013/06/15(土) 22:59:50.13 ID:1NbyuWiv
- 頭突きを得意技にしてた大木金太郎の晩年は後遺症が酷かったらしいね。
- 83 :名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:57:59.81 ID:ZNXS9rIS
- 卓球は死亡事故も起きないチキンスポーツw
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1318823813/
- 84 :名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:19:04.74 ID:/qUC3skW
- 知ってた
- 85 :名無しのひみつ:2013/06/25(火) 23:04:50.14 ID:W8r8umYx
- サッカーは玉っころを足で蹴っ飛ばす脳に障害のあるスポーツ
- 86 :名無しのひみつ:2013/06/26(水) 21:03:22.66 ID:o7ZKeuq7
- スポーツによる死者よりも
民間企業の過労死のほうが多いのではないか
- 87 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 09:11:08.90 ID:a1ZFYMV/
- ヘディング脳なんてサッカーしてるやつをみるとだいたいわかるだろ
- 88 :名無しのひみつ:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:PK1uQo0/
- アメフト、ラグビーとかの脳損傷は様になるけど、サッカーのヘディングでとかwww
ダサすぎヘタレサッカーwww
- 89 :名無しのひみつ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:l/vMzuMe
- サッカーのヘディング回数と脳損傷に関連性=米研究
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE96006V20130701
同研究では、過去1年間にサッカーのアマチュア選手37人の脳を拡散テンソル画像(DTI)
を使って調べたところ、白質に微小な変化がみられたという。MRI(磁気共鳴画像装置)
では異常は確認できなかった。
発表した論文の主な執筆者であるマイケル・リプトン博士によると、ヘディングを年間800―
1500回以上行った場合、脳への異常が確認でき、1800回を超えると記憶機能に変化が
表れたという。
- 90 :名無しのひみつ:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zuiYaKvE
- 日本人は子供が悪いことをすると頭をゴツンとやる習慣らしいけど、欧米人はびっくりするらしいよ。
頭はあかんだろうって。尻を叩くのが習慣になっている欧米人には信じられない光景らしい。
そんなことを繰り返していたら子供の脳が損傷してそれこそ行為障害を患ってしまうんじゃないかとね。
20 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★