■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】ゴキブリが「甘い物嫌い」に進化 駆除剤を避け生き延びる適応能力
- 1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/05/24(金) 05:43:13.29 ID:???
- 甘く味付けした駆除剤を食べないゴキブリが出現したのは、
糖を味わったときに逆に苦みを感じる神経回路が働くようになり、“甘い物嫌い”に進化したためだと、
米ノースカロライナ州立大の勝又綾子主任研究員らが24日付の米科学誌サイエンスに発表した。
ゴキブリの環境適応能力の一端を示す成果。
勝又さんは「ゴキブリは駆除の対象なので、味覚研究は遅れている。
甘い物嫌いのゴキブリは日本にも現れているのではないか」と話している。
勝又さんによると、ゴキブリを引き寄せるため甘くした駆除剤は1980年代に普及したが、
数年後にはこの駆除剤を食べないチャバネゴキブリが米国に現れた。
ソース:共同通信(2013/05/24 03:00)
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052301002065.html
関連リンク:サイエンスに掲載された論文要旨
「Changes in Taste Neurons Support the Emergence of an Adaptive Behavior in Cockroaches」(英文)
http://www.sciencemag.org/content/340/6135/972
- 2 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 05:53:19.18 ID:gIp0TyKd
- ゴキさんは石炭紀からこの星に住んでる大先輩だからな。
チョンと同じで完全な駆除は難しいでしょう。
- 3 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:06:36.03 ID:VMwxcyHy
- 次は他の味付けで。。
- 4 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:11:19.51 ID:VXKp+OtV
- へー
そりゃすげーな
- 5 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:16:18.05 ID:I8qr2qXE
- 尚、キムチ味は最初から食べない模様
- 6 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:21:27.59 ID:F3UCbfep
- >>5
いやいや、キムチは好物でしょう。
- 7 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:31:57.67 ID:p0RIgvf7
- キムチが好物なのは2本足のゴキブリ
- 8 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:36:04.30 ID:OkIYt2cx!
- >5,6,7 は、トリオ漫才師。
- 9 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 06:50:40.06 ID:gQGl1fPz
- じゃあついでに繁殖嫌いに「進化」させてやれ
- 10 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 07:21:53.45 ID:i9LJR079
- モーニングかイブニングの漫画でゴキブリが主人公の漫画を思い出したよw
- 11 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 07:29:00.41 ID:nl7EAWXG
- 日本でナマポの甘い汁吸ってるゴキブリ韓国人はまだ進化しないの?
- 12 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 07:55:34.32 ID:R399nftT
- ゴキブリって火星に放り込んでもやっぱり生きちゃうんだろうかな
- 13 :御国憂危夫:2013/05/24(金) 08:03:40.39 ID:j27CRXP1
- 胡椒味駆除剤は効きますか。
- 14 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 10:06:29.90 ID:BVRnSuDC
- 逆に言えばこれで生存率は減るよね
- 15 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 10:43:15.20 ID:YClmi3yd
- 甘い物は嫌い、ナマポは大好きな二足歩行のゴキブリ
- 16 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 10:57:54.30 ID:rsQrqW2M
- ゴキブリの間に連絡網みたいなのあるのかなあw
- 17 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:05:35.24 ID:cOYfdybN
- あんまり関係無いがゴキを障子の所でやたら見かけるなと思ったら
昔ながらの障子糊を食べてただけやった
- 18 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:07:49.46 ID:RVqoAqtG
- 甘党の大部分がホイホイに引っかかって死滅し、
甘いのがそれほど好きじゃ無い奴だけが子孫を残していけば
自然とそうなっていくかなと思ったが、
)糖を味わったときに逆に苦みを感じる神経回路が働く
ほど甘さ≒危険と摺り込まれるには他に何かあるのかな?
- 19 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:08:42.42 ID:zvvyp3O7
- >>17
正直怖いわ
- 20 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:12:26.99 ID:4CwDTHC1
- ゴキブリ「まんじゅう怖い」
- 21 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:51:01.34 ID:wWnZB/qb
- >18
毒餌食って九死に一生を得たGがトラウマになったんだろ
で、繁殖して遺伝子に残されたと
- 22 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:53:35.92 ID:Atjk0hGI
- 一昨日夜中さ
カリカリカリって音がする
ずっとカリカリカリって音がする
キッチンからだよ
行って電気付けたらさ
流しのステンレスの横に置いてあった白い発砲スチロールトレイに
おっきな おっきな 黒いゴキブリが夢中になってカジッテルのね
それ鶏肉の入れた容器ね 肉の匂い残った油分ゴキブリ好きね
黒い照り光する羽の油分の補給かしら 洗い残ったわずかな鳥油を
バリバリ勢い余って発砲スチロールごと食べてたのね
隙間に逃げられてそのままだけどどうしよ
- 23 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 11:58:32.58 ID:wWnZB/qb
- >22
おまいが寝てる間におまいの皮脂を食いにまた姿表すからだいじょうぶだよ
- 24 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 12:10:22.15 ID:80VE1gPd
- ゴキブリを全滅させたらノーベル賞だろな
- 25 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 12:28:08.92 ID:PIPAXHXs
- そいつに個人的に100万くらいならあげてもいい、マジで
- 26 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:02:47.44 ID:JNEsjZqR
- >>12
ゴキブリから進化した知的生物とか考えたら恐ろしいな
- 27 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:26:29.04 ID:HplFWnT4
- 黙ってブラックキャップ置けよ
- 28 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:34:04.92 ID:e4jo8V4Y
- ブラックキャップすごいよな。
毎年使ってるがすぐに効果が出る。
暖かくなってきて1匹ゴキブリを台所で目撃したからすぐに置いた。
今のところは効いてる。
ブラックキャップ耐性のあるゴキブリが出現したら>>38辺りが虫歯になる。
- 29 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 13:36:18.39 ID:L2oktP5B
- 次はお茶嫌いだな
- 30 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/05/24(金) 14:16:20.13 ID:HRjFEKTQ
- ssa
- 31 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 14:39:13.56 ID:ySdvALYZ
- じょうじ
- 32 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 14:50:48.71 ID:8IN9aCnP
- 人間も人工甘味料を避けて甘いもの嫌いになるかもな
- 33 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:05:39.63 ID:4jt49l6V
- >>31
あかりん「地球人をなめるなよ」
でも火星ゴキブリに勝てそうなのって範馬勇次郎くらいだな…
- 34 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:25:05.68 ID:ZNjB0iI6
- 人間の近く嫌い に進化するべき
- 35 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:39:48.99 ID:PK/WYC71
- 古くから存在する生き物だから多様性に富んでいて、中には甘いものを避ける遺伝子を持ったやつもいて甘い駆除剤でその遺伝子を持った系統が多く生き残ったというだけのことで、駆除剤に対抗するために遺伝子を変化させたみたいな記述は誤解を招くだろ。
- 36 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:48:32.72 ID:eVfSbQbC
- 家にいるゴキブリは人間の食べ物のカスを食べてるんだろ?
なら人間の食べてるものに近い味の駆除剤を作り続ければそれで事足りるじゃん
つまり日本人の食生活が変わらない限り、醤油とかつおダシっぽい臭いをつけとけばオッケー
- 37 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:55:29.11 ID:f4K3ArcZ
- じゃあ、辛いタイプと中間のタイプも作ればいいじゃない。
- 38 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 16:34:56.06 ID:CAWRKxi3
- 動物の中にはそれしか食べないやつ(コアラとユーカリみたいな)のもいるのに
同種の中で食べ物がかぶらない様に別れていたって事だな。
アリみたいに全員で食べに行ったら一網打尽だからそれを防ぐのか?
スゴいセーフティだな。
もしかして、巣でゴキブリの糞を食わないやつが出現するとマズいな。
- 39 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 16:58:39.70 ID:fqfvk9oG
- a
- 40 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 17:03:48.07 ID:NGmYrOuw
- 進化って甘い物好きなゴキブリがホイホイで淘汰されて、甘いもの嫌いなゴキブリの割合が増えてきたってこと?
- 41 :毒吐 ◆AJZRDoXFXw :2013/05/24(金) 17:50:16.28 ID:JjOqRb+R
- >>2
辛い味のする駆除剤が必要になってくるなぁ…。
- 42 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 17:51:50.43 ID:SEgPmiEt
- 食い物嫌いにしてやろう
- 43 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 17:52:58.06 ID:SEgPmiEt
- >>12
水があればな
- 44 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 17:57:26.51 ID:ujxcbrIB
- ゴキブリの脳機能を勘違いさせて「前頭葉を発達させたい!!」って
思わせる実験をしてみようかなw。
- 45 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 17:58:13.03 ID:IA7zxujP
- 昔はゴキブリは吉兆だったらしいな。
- 46 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 19:36:16.04 ID:kKADKwY5
- >>44
MIBの宇宙人みたいのができるわけかw
- 47 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 19:57:21.55 ID:AzxWhg9D
- 毒エサに当たってウンウン苦しんで回復したゴキブリが多いってこと?
人間も毒草食べても全員が死ぬわけじゃないもんな
ゴキの方が強そうだし
- 48 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 19:58:57.53 ID:kKADKwY5
- >>47
違う死んだほうが多いけど、適応して甘い毒餌を食べなく進化したw
ちょっとゴキちゃん舐めてたね
- 49 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:02:57.43 ID:ICGHIH+m
- >>1
>日本にも現れているのではないか
もともと辛党な気も
_
| | ∧ ∧
ノ ヽ< ミ`∀´>_
||大||/ .| ¢、
_ ||便||| | .  ̄丶.)
||醸||L二⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`~~´
お酒は熱めのトンスルがいい 肴はあぶったウンコでいい
女はチョッパリアガシがいい 謝罪と賠償があればいい
ホルホル飲めばふつふつと 恨みだけが行き過ぎる
旭日旗が目に入ったら 火を点け出すのさ ウリ唄を
- 50 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:03:56.08 ID:BVRnSuDC
- 偶然にも糖を舐めた時に甘味でなく苦味を感じるように神経が組み替わっていた
特殊体質のゴキブリだけが生き残って繁殖してるってこったね
糖は栄養であり、普通はこれを摂取したほうが生存率は上がる。
なので生存にはやや不利になってるよね
この調子で糖もタンパク質も脂肪も苦く感じるように進化を促せば
栄養が取れずにじり貧になっていくはず
- 51 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:12:36.88 ID:ujxcbrIB
- >>46
ゴキノザウルスみたいなやつ。
- 52 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:50:43.45 ID:3KlA1GNh
- >>48
甘いものに興味のないのが生き延びて繁殖したってだけだ
- 53 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 20:57:34.26 ID:CWbgIHrc
- >甘く味付けした駆除剤を食べないゴキブリが出現したのは
出現したんじゃなくて、そういうのだけが生き残ったんじゃないのか。
- 54 :名無しのひみつ:2013/05/24(金) 23:18:30.93 ID:EvZ/u22/
- こういう記事はいいな
ゴキブリはたしかに古い生物だけど
生きた化石とか進化しないとかのいいかげんな記述が多くてうんざりしていたところだ
淘汰圧スロープレイの深海生物とは違うんだから、こういうスレで広まっていけばいいな
ただ、ネトウヨのヘイトスピーチが多いから転載しても文脈が変わるだろうね
- 55 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 03:28:54.54 ID:FLqsXmki
- 耐性ゴキブリは殺虫剤メーカーが作って放してる
- 56 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 06:48:41.41 ID:eOTWhxhi
- 交尾嫌いのゴキは作れんもんかのう…
- 57 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 07:10:50.91 ID:96OKQ2Gn
- この前ゴキブリ叩き殺したらカプセル残していきやがったあれが卵らしかったから紙を幾重にも重ねて丸めて踏ん付けてやった
- 58 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 07:51:07.03 ID:vBAsCXGR
- >>56
三倍体のオスを放つとか発想はあったらしい
- 59 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 07:59:34.36 ID:M5HcOsxx!
- 元からある甘いもの嫌いが「生き残った」っていうレスがちらほらあるけど
じゃあその突然変異はいつ生じたのだろう
駆除剤でなければ甘い物を好む方が有利だから、甘い物嫌いは淘汰されたはずでは?
- 60 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 08:05:15.32 ID:M5HcOsxx!
- 甘い物嫌いにさせる遺伝子の付近にある中立変異を多数の個体で見ることで
どれくらい前に変化が起きたのかを推定することはできるだろうか
(中立変異が少ないほど甘い物嫌いの起源が新しい、みたいな感じで)
- 61 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 09:54:56.94 ID:aOjZl5Bs
- つまり味覚障害が生き残るのに有利に働いたと
- 62 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:08:25.91 ID:45E0zPiO!
- ウリミバエとおなじ方法で、絶滅または寸前まで追い込むことは可能だが、生態系が狂うことによる影響が予想しきれないので、なかなか手は出せない。
- 63 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:20:01.21 ID:45E0zPiO!
- むしろ、関東以北では、人間様がウリミバエ的な扱いを受けてて((((;゚Д゚)))))))なんだがな。日本大丈夫かな
- 64 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:34:18.78 ID:QbEoVIyH
- キムチしか食べないゴキブリを早く作ってばらまいてくれ
- 65 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:34:50.08 ID:fbga8vm6
- >>62
ヤマトゴキブリならともかくチャバネは人間の作った環境にしかいないからウリミバエの方法なら
生態系への影響は問題ないんじゃないか。
- 66 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:54:25.61 ID:WydTGiOj
- >>21
獲得形質が遺伝する生き物って正直怖いぞ
- 67 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:57:12.82 ID:AtR7d6na
- >>59
味覚障害って淘汰されるほどのインパクトはないだろ
甘いものしか存在しない環境なら兎も角
- 68 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 11:00:00.96 ID:qox0o8Ti
- >>62
脱皮行動に障害を起こして脱皮させないという形で殺虫する農薬でやっちまおうって
構想もあったんだよね。
ちなみに家庭用の殺虫剤は人間とは全く違う神経系統でゴキブリに作用するので人間に対しては
全く無問題。ゴキ用殺虫剤で人間殺すのにはゴキブリ殺す1万倍位の量が必要だってさ。
- 69 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 11:50:31.20 ID:WUtnPVw5
- >>68
体重比が1万倍ぐらいありそうだが。
- 70 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 15:41:15.84 ID:1OdsqJb6
- http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2945927/10796043
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2945927/10795803
こっちも同じニュースだね。
こっちの二つの違いがわからないが
- 71 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 19:13:41.09 ID:ARdux0Dk
- >>22
なんてつらい描写だ
読んでるだけで身体が痒くなる
- 72 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 19:45:29.38 ID:fszPeaHh
- ゴキ大嫌い
想像しただけで氏ねるわ
- 73 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 19:48:21.23 ID:KXei5eu/
- ゴキブリが優秀すぎて怖い
- 74 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 19:52:52.40 ID:AIprvV16
- >>68
ナチスが使ったチクロンBは青酸ガスで人も殺せる
- 75 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 19:57:47.04 ID:vsD8K297
- 甘党が淘汰されただけだろ?
- 76 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/05/25(土) 22:07:41.56 ID:z4seej22
- こうやって甘党が淘汰された
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
- 77 :名無しのひみつ:2013/05/25(土) 23:51:03.75 ID:RVogGDi+
- >>59
有機物ならなんでも餌にする習性からは甘いもの嫌いでも淘汰されてしまうほど生存に不利ということは無かったんではないか。
- 78 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 00:20:43.94 ID:P46C8Hn/
- さて、タマネギとビールの味から脱却できるのかどうか。見てやろうじゃないか。
- 79 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 00:28:33.18 ID:hxFR/oUx
- 化学物質毎の好き嫌い属性がランダムに振られるのは生存戦略の一部なんだな。個体数が多くて世代交代が速いからわかりやすいが、他の生物も同じだろうな。
- 80 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 08:23:57.62 ID:zEshibud
- >>1
これも進化では無いな
ただ甘い物嫌いのゴキブリが生き残りやすかったってだけで
- 81 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 09:41:41.18 ID:POZQE8+E
- まんじゅうこわい作戦に間違いない
- 82 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 10:19:16.81 ID:JFwaBp98
- まあ色や形、味、設置範囲など総合的に判断していると思うが。
連中も仲間同士で情報交換しているだろうし人間が思うほどバカではないと思うよ。
糖分は体が活動していくのに必ず必要だからね。少量口にするだけで区別できるようになったとか。
- 83 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 13:04:08.98 ID:fI7jzEcp
- >>70
写真が違う。
そっちの方が詳しくていい。
>同教授は「われわれが知る限りでは、チャバネゴキブリは家庭内の害虫で、人間に付随して病気などの感染源となる可能性がある以外には、生態系に対して何の役割も持っていない」とAFPに語った。
>「低所得層の住宅では、これは本当に深刻な問題。ゴキブリはアレルギー性疾患やぜんそくなどに関連する大きな問題を引き起こす恐れがあるので、ゴキブリの抑制や駆除は極めて重要だ」
すげー言われよう
- 84 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 13:09:01.41 ID:KuAPtvs0
- >>83
ほとんどの国で人家にしか住んでない外来生物なんで当然なのかと。
こいつらの祖先もどこかの国(もはや不明)では日本の在来種のモリチャバネゴキブリみたいにちゃんと生態系の
一員だったんだろうけど。
- 85 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 19:10:35.74 ID:1YljAYHl
- 甘党派ゴキブリじゃないやつは何味が好きなんだろう、やっぱ苦いほうがいいのか
- 86 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 20:36:21.50 ID:qLW9/9Dx
- 野生の生き物にとって甘いものはご馳走なわけで
それは例えば木から落ちた果物に偶然ありつけたとかそういうレベル
どの個体も甘いものは当然好きだがどれだけ執着を示すかっていう話だろう
- 87 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 20:39:08.87 ID:cru10AHj
- >>70
同じニュースに違いはないけどだいぶ違う。
- 88 :ゆうくんのママ:2013/05/26(日) 20:39:40.23 ID:xFQzMknd
- ホウ酸団子すごいよ。もう5年以上家でゴキブリみたことないわ。
- 89 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 23:31:25.32 ID:LNP8emap
- >>85
>>70の記事を読むと甘いもの嫌いなんじゃなく、ブドウ糖嫌いで果糖は好むらしい。
ブドウ糖の甘みと果糖の甘みを味わい分けるなんて海原雄山並の食感をもったゴキブリなんじゃないの。
- 90 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 23:44:01.28 ID:7JrWVh70
- ホウ酸だんご置いたら今まで出くわした事ない数のデカいの見るんだが…
- 91 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 23:56:14.86 ID:vy2kTaKx
- 進化じゃねえよ
工業暗化とかと一緒でただの淘汰
- 92 :名無しのひみつ:2013/05/27(月) 01:33:59.57 ID:B6pfW5y0
- 地球の創世記から生きてるんだからな
- 93 :名無しのひみつ:2013/05/27(月) 01:38:19.78 ID:MUqlywjO
- こいつらと蚊だけは、何としても絶滅させてほしい。
- 94 :名無しのひみつ:2013/05/27(月) 05:17:40.06 ID:bTORWo/n!
- >>91
それを進化って言うんだけど
- 95 :名無しのひみつ:2013/05/27(月) 05:57:19.99 ID:WlHbPgWq
- ニートにして絶滅させよう。
ゴキブリは実害よりも嫌悪動物として世間が洗脳されている。
不衛生でないとは言えないので家からは駆除する事になる。
。
- 96 :名無しのひみつ:2013/05/28(火) 10:27:54.79 ID:FYrQCzkK
- http://jisaku.155cm.com/src/1346284348_b3e2274419a2d53cab814462816eeca25a6aebec.jpg
- 97 :名無しのひみつ:2013/05/29(水) 18:07:04.38 ID:apDOqJ3l
- 工業暗化を進化と呼ばないのと一緒
甘いものが嫌いなゴキブリは駆除剤を撒く人間がいなくなれば少数派に戻る
地球上のゴキブリが全て、ないし殆ど全てが甘いものが嫌いなゴキブリだけになることは考えられない
甘いものが嫌いという遺伝子が生存戦略的に有利に働くことは考えられない
これを進化とは呼ばない
- 98 :名無しのひみつ:2013/06/10(月) 22:43:00.55 ID:6TR5y/yb
- 甘いワナ食わぬゴキブリ、味覚変化で駆除剤回避
【ワシントン=中島達雄】甘い物が好きなはずのチャバネゴキブリに、甘みを苦いと感じて食べな
いタイプがいると、米ノースカロライナ州立大の勝又綾子主任研究員らが米科学誌サイエンスに発
表した。
駆除剤による絶滅を逃れるための生存戦略とみられ、こうしたゴキブリの対策には、駆除剤を改
良しなければならないかもしれない。
ゴキブリ駆除剤の多くは、食い付きを良くするため、ブドウ糖で包んでいる。しかし、約20年前から
効果が落ちたと指摘されていた。
ゴキブリは物を食べる前に、口の周りにあるヒゲのような器官で触って味を確かめる。甘みを感じ
た時と苦みを感じた時で、神経回路の反応が異なり、苦みを感じた場合は食べない。
勝又さんらは、7000匹以上のゴキブリに、ブドウ糖や塩などを与えて神経回路の反応を調べた。
通常のゴキブリはブドウ糖に甘みだけを感じるが、一部のゴキブリは苦みの神経回路が働くことが
わかった。
(2013年5月27日08時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130526-OYT1T00545.htm
- 99 :名無しのひみつ:2013/06/11(火) 07:43:57.16 ID:PXu2SUPw
- では今後、
ゴキブリ様の多様なニーズにお答えするために、
古今東西のフルコース料理をご用意いたしましょうか
21 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★