5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物】「石頭恐竜」の新種か 分厚いドーム形の頭蓋骨発見/カナダ

1 :一般人φ ★:2013/05/09(木) 00:25:57.75 ID:???
 カナダ西部のアルバータ州で見つかった恐竜の化石が分厚い頭蓋骨を持つ「石頭恐竜」の新種だったと、
カナダ・王立オンタリオ博物館などのチームが7日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで発表した。

 約8500万年前の地層から2008年に見つかった化石を分析。厚さが最大5・5センチのドーム形の
前頭頭頂骨で、草食恐竜のパキケファロサウルスの一種のものと判明した。骨の形状などから、新種で、
最古の可能性があると結論づけた。

 体長1・8メートル、体重40キロの2本足で歩く比較的小型の恐竜で、石頭は仲間に誇示する目的のほか
頭突きにも使っていたとみられる。

 小型恐竜の化石は大型の恐竜に比べ見つかりにくいため、チームは「恐竜の多様化の過程を探る貴重な資料になる」
と期待を寄せている。

▽画像 新種の石頭恐竜の想像図(研究チーム提供
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130508/scn13050809150000-p1.jpg

▽記事引用元 産経新聞(2013.5.8 09:04)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130508/scn13050809150000-n1.htm

2 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 00:35:25.97 ID:qVduFGYC
ジダンサウルスと命名しよう

3 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 01:04:02.88 ID:5PSx7EdV
星一徹サウルスだな

4 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 01:38:11.33 ID:wbwQiEov
恐竜って鳥みたいに毛が生えていたんでしょ

ニワトリ見てるとつくづく、恐竜が祖先なんだなーって思う
あの目とかトサカとか、足のつくりとか

5 :素人 ◆GD..x272/. :2013/05/09(木) 02:37:44.28 ID:jL8tsNpr
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

6 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 02:55:48.52 ID:4CJvDrsw
アルシンドンでおk

7 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 09:04:18.13 ID:bLY1pbwe
相当頑固な恐竜なんだな

8 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 12:13:34.13 ID:KyDdtonF
>>4
マジで凶暴だしな。

9 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 15:57:51.61 ID:hIt8N/sd
>>1の想像図で恐竜の前にでかい亀が描かれてるが、
何で?

10 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 18:20:11.98 ID:TDAoSGUJ
>>9
亀の甲羅を頭突きで割って喰うのではないだろうか。

11 :名無しのひみつ:2013/05/09(木) 21:34:26.40 ID:IYf85wql
動く石像

12 :名無しのひみつ:2013/05/10(金) 00:43:27.66 ID:wF1LA7Cl
>>9
ただの風景だろうな
割って食うとかあのサイズだとリスクが高すぎる
トンチンカンで時代にあってない動物ってわけでもないから気にしなくてもいいかと

13 :名無しのひみつ:2013/05/10(金) 02:29:59.21 ID:o2Nzpqng
白亜紀後期ってこんなに木々が生い茂ってたの?

14 :名無しのひみつ:2013/05/10(金) 07:22:01.42 ID:wF1LA7Cl
植物は白亜紀で劇的に変わったからな

15 :素人 ◆GD..x272/. :2013/05/10(金) 13:17:32.56 ID:62Gd2Za9
>>13
イネ科植物の草が少ないのを除くと、概ね現代と同じ。
丈の低い植物はあったから、草みたいなものがないわけではないが、
芝やネコジャラシのような「細い葉っぱ」の典型的な草は少ない。

・・・って「木々」じゃないね。

16 :名無しのひみつ:2013/05/10(金) 16:39:05.46 ID:0TZtQeNE
木性シダだから、木々で良いんじゃね?

17 :名無しのひみつ:2013/05/10(金) 17:09:29.59 ID:aPQzy9Kq
哺乳類にもジャコウウシみたいなのがいるし

18 :名無しのひみつ:2013/05/13(月) 10:46:54.50 ID:IEGgiukk
日本だと小型恐竜の方が多い気がして
恐竜は大型化石のほうがみつかりやすいってのはなんかしっくり来ない

19 :素人 ◆GD..x272/. :2013/05/13(月) 18:40:52.22 ID:a6fhZ4aT
日本の場合は露頭が小さいから結果的にそうなってるんじゃないかと。

20 :名無しのひみつ:2013/05/13(月) 19:22:14.00 ID:5R0YNtGv
辺境ではあってもまだ島じゃなかった時代だしそれ以外に大陸側と違う要因はなさそうだしな、
第四期とかの話だと実際の生物が既に島しょ型だから話は違うが。

21 :名無しのひみつ:2013/05/14(火) 08:58:43.78 ID:f8GkixeI
そして今度は鳥脚類の新種発表…カナダマジ恐竜優遇大国

22 :名無しのひみつ:2013/05/14(火) 22:25:05.22 ID:5MKHNVMO
想像図を見ると、尻尾が太くなりすぎたので、
頭を重くしてバランス取ってるようにも見える。

23 :名無しのひみつ:2013/05/15(水) 00:47:33.90 ID:OCOfVe28
攻撃的な性質だったの?あの頭を使ったら首とか痛めそうだけど

24 :名無しのひみつ:2013/05/15(水) 08:52:34.34 ID:IxxWqui9
>>22
堅頭竜類は尻尾太いからこんなもんじゃない?

>>23
腱と筋肉が無いからこれで首が弱いと断定するのは早いよ

25 :名無しのひみつ:2013/05/21(火) 10:13:22.96 ID:b2e45CCU
腱と筋肉が無いのに頭突きをしていたと断定されてたのが昔
その反動で今は頚が弱かったという極端な説が流れてる
「不明」という妥当な結論に行き着かない
スカベンジャー説がまるで定説のように流布したティラノみたいなもんだ

5 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★