■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【食品】蒸留技術を磨き続け1世紀の研さんを経て花開く 世界が注目する日本のウイスキー 日本原産のミズナラの樽で濃厚に
- 1 :科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/04/30(火) 14:47:34.46 ID:???
- 世界が注目する日本のウイスキー−1世紀の研さんを経て花開く
http://si.wsj.net/public/resources/images/OB-XC198_mag051_G_20130416182124.jpg
映画「ロスト・イン・トランスレーション」のビル・マーレイはサントリーのCM撮影のために来日する設定
[image] Focus Features/The Kobal Collection/Yoshio Sato
日本人ほどバーという繊細な技術をマスターした国民はおそらく他にいない。大手飲料メーカー、サントリーの
山崎蒸留所からほど近い京都には、洗練さを見事に極めたバーがある。ここでふと物思いにふけるときには、
地元のウイスキーが合うようだ。西欧では、日本のバーテンダーの技術が取り入れられつつある。その独自性を
支えるテクニックや器具に驚いたバーテンダーがまねているのだ。今では西洋の多くのバーテンが日本でしか作ら
れていない優雅な柄の長いスプーンを使って、飲み物を混ぜる。日本式に氷を丸く削るバーテンもいる。こうした
細やかな気配りは控えめに客をもてなす12席しかないこの小さなバーにこの上なくふさわしい。
日本の上質なバーの最大の特徴はウイスキーにある(日本で「ウイスキー」を英語で書くときは、スコットランドと
同様に、whiskeyではなくwhiskyのつづりが好まれる)。ウイスキーは日本のバーの形成に大きな役割を果たした。
バーに行くと、さまざまな日本酒の瓶のほかに、図書館にあるような棚が目に入る。そこに並んでいるのは羊皮紙で
できた本の背表紙ではなく、白州やラフロイグ、ボウモア、山崎といった濃い金色のウイスキーボトルだ。黙りこくった
客がグレンケアン・クリスタル社製のグラス(一流のブレンダーが香りをかぐために使用する、わずかに先が細くなった
グラス)からニッカのシングルモルトをゆっくりと楽しむ。静かで控えめな喜びが凝縮されているようだ。このようにウイ
スキーを楽しむことができるのは、日本のウイスキー自体の質が驚くほど向上したから、ともいえる。日本のウイス
キーが本家のスコットランド以上に国際的に評価されることも今では珍しくない。
例えば、2012年のワールド・ウイスキー・アワードでは、サントリーの山崎25年が世界最高のシングルモルトウイス
キーに選ばれ、ニッカはブレンデッドモルト部門で優勝した。サントリーは現在、米国向けだけで年間1万ケースを
優に超えるウイスキーを輸出しており、フランスや英国への輸出も好調だ。バランス、口当たりのよさ、繊細さに
優れたこれらのウイスキーの出現によって、ウイスキーは変わりつつある。なぜ日本のウイスキーが世界で人気を
博しているのだろう。サントリーの山崎蒸留所で工場長を務めた宮本博義氏に尋ねると、「質」だという簡潔な
答えが返ってきた。毎年質が上がるようにウイスキーを作っているのだと宮本氏は言う。
京都のバーは懐石料理を出す小さな木造建築の料亭に似たところがある。静かな住宅街にある閑臥庵は
17世紀初めに建造された小さな寺だ。かつて天皇家に引き立てられたこの寺の中にバーがある。盆栽と石彫りの
動物を配した優雅な庭は後水尾天皇が作らせた。庭には今でも、後水尾天皇の和歌を刻んだ石が置かれて
いる。ある晩、この庭の中央にあるバーでシングルモルトウイスキーの白州を味わった。東京の西の山間部にある、
世界で最も標高が高い蒸留所の1つで白州は生産されている。この地で、白州はここにしかないと言われる水で
作られているのだ。
バーテンダーは白州や山崎に使われている水の特徴について一家言を持っていた(日本人は水にこだわる。水に
神秘的な性質があると考えている)。バーテンダーいわく、山崎に使われている水は何世紀もの間、茶道に使われ
てきた。水質が素晴らしいが、科学的に解き明かすことはできないという。茶道を完成させた16世紀の茶の大家で
ある千利休はお茶を点てるのに山崎の水を選んだ。それでも、日本のモルトウイスキーの独特の質は水だけで作り
出すことはできない。
>>2あたりに続く
LAWRENCE OSBORNE/The Wall Street Journal 2013年 4月 29日 17:07 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323343804578452192329312344.html
- 2 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:48:09.97 ID:6AvI1+rV
- 韓国が伝えた技術
- 3 :科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/04/30(火) 14:48:10.97 ID:???
- 日本人はシングルモルトで成し遂げた偉業を誇りに思ってはいるが、日本人が飲むのはほとんどがブレンドウイス
キーだ。サンフランシスコ出身の元バーテンダーで、サントリーのブランドアンバサダーを務めるネイア・ホワイト氏に
よると、日本の消費者はバランスの悪い味が許せないという。「ウイスキーのほとんどがハイボールのように水割りで
消費されるため、ブレンダーの仕事は非常に重要だ」とホワイト氏は話す。言い換えれば、ウイスキーは水に負けては
いけない、ということだ。もう一つ特筆すべき点は、ウイスキーを熟成させるためのたるに日本原産のミズナラを使われて
いることだ。ウイスキーをミズナラのたるで熟成させると、蒸発で多くの水分が失われるため、濃厚なウイスキーに
仕上がる。ホワイト氏によると、ミズナラのたるから移る香りは他では経験できないという。
日本のウイスキー産業は竹鶴政孝氏と鳥井信治郎氏という2人の男から始まった。竹鶴氏はニッカウイスキーの
創業者で、ニッカの創業前に竹鶴氏を雇っていたのが鳥井氏だった。薬問屋で働いていた鳥井氏はサントリーを興し、
1923年に日本初のウイスキー蒸留所を山崎の地に建設した。この2人の男が作ったウイスキーには興味深い違いが
あった。1981年に単身スコットランドに渡った竹鶴氏は現地の女性と結婚し、ともに帰国した。竹鶴と妻は北海道
余市に建てた蒸留所で事業を始めた。竹鶴氏はスコットランド滞在中にグラスゴー大学に入学し、日本人として
初めてウイスキーを科学的に研究した。その後、鳥井氏の下でしばらく働いたあと、1934年にニッカを創業した。
竹鶴氏にとって、土地がやせていて人里から遠く離れた余市はスコットランドのハイランド地方の条件に近い場所
だった。竹鶴氏はスコッチと同じような渋みがあり、引き締まっていて雑味のないウイスキーを作ることを目指していた。
今でも、ニッカのシングルモルトの余市と宮城峡(本州北部で作られている)は日本のウイスキーの中でも最も繊細
かつ刺激のあるウイスキーとされている。蒸留方法は極めて伝統的だ。例えば、余市蒸留所では、微粉状の天然
石炭を使って蒸留器を加熱する。この手法はスコットランドでもほぼすたれている。ピートが香る豊かな味わいの
理由の一つはこの「直火焚き」だ。サントリーの最高級ウイスキーもそれほど大きな違いはない。鳥井氏も高く評価
していたスコッチを再現したいと考えていたからだ。しかし、サントリーのウイスキーのほうが甘みがあり、口当たりが
よいという特徴がある。
京都にはコルドン・ノアールという究極のウイスキーバーがある。先斗町界隈のビルの3階にある店で、ドアに看板は
かかっていない。煙でかすむ店内は暗いが、落ち着いた優雅さがある。 壁を見れば現代の日本人の味覚がわかる。
スコッチやバーボン、アイリッシュ・ウイスキーが大量に並んでいる。この中には珍しいウイスキーもある。カリラのシングル
カスクのダグラス・オブ・ドラムランリグ25年がアードベッグやブルイックラディ・ポート・シャーロットと並ぶ。しかし、それらより
もっと珍しい日本のウイスキーを求めて、人々はこの店にやってくる。
数日間、夜になると、私は階段を上ってこの看板がかかっていない3階の店に通った。余市や宮城峡といった昔から
あるウイスキーやサントリーの「響」など数種類のブレンドウイスキーだけでなく、知名度は低く、種類も少ないが濃厚な
ウイスキーを楽しむためだ。エバーモアは変わった四角いびんに入っている。マルス12年は信州の蒸留所がシェリー酒の
たるを使って熟成させた。香りはそれほど強くないが、美しい濃い色に仕上がっている。2003年エバーモアは私のお気に
入りのウイスキーの1つになった。甘い香りと木の洗練された芳香が感じられる。それまで2003年エバーモアを他で
見かけたことはなかった。
こうしてさまざまなウイスキーを楽しんではいるが、閑臥庵で初めて出会った白州を味わうことも多い。白州には言葉で
言い表せない日本的な何かがある。それは緻密さかもしれないし、味の明確さかもしれない。極端な純粋さかもしれ
ない。ホワイト氏は言う。「なぜこれほどの努力をするのか。なぜ木の影響がこれほど大きいのか。なぜこれほど蒸留酒の
飲み方の種類が多いのか。それはこれが日本人のためのウイスキーだからだ。日本人のライフスタイルや感受性にマッチ
しなければならない」。
言い換えれば、日本人は世界で間違いなく最高水準にある日本料理と同じくらい素晴らしいウイスキーを求めて
いるということだ。蒸留技術を磨き続けて約1世紀が経った今、日本人はやっとそれを手に入れようとしている。
続く
- 4 :科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★:2013/04/30(火) 14:48:23.19 ID:???
- 関連ニュース
【食品】たる酒はうなぎに合う…一般の日本酒よりうま味の余韻が残る 菊正宗が科学的に確認
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1348150576/-100
【考古】器の底が「酒」の文字で埋め尽くされた土師器 千葉県流山市の前平井遺跡で出土 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340639647/-100
【醸造】日本酒の熟成のしくみ解明 品質管理などに期待 山形・慶應先端研 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331304398/-100
【認知科学】酒好き大勝利!ウォッカを飲むと話し上手になれる/米イリノイ大 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329995599/-100
【韓国】高級ウイスキー販売量、韓国が11年連続世界一 原因は「爆弾酒(ウイスキーをビールなどで割ったもの)」文化のせい 画像あり
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352855626/-100
- 5 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:50:04.52 ID:rZfsS7SR
- >日本のウイスキー産業は竹鶴政孝氏と鳥井信治郎氏という2人の男から始まった
実際にウイスキー造ったのは竹鶴さん。 鳥井は売らんかな主義のゲス野郎。
- 6 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:50:22.12 ID:xFh3m7vb
- マッコリが最高セヨ
- 7 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:50:15.67 ID:EVbfY7HS
- マジか
http://blog.livedoor.jp/infoooooo/
これは驚きだな
- 8 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 14:53:42.64 ID:L/+lxZZM
- ながっ
- 9 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:10:28.27 ID:4dAKKUqs
- 褒められたって嬉しくなんかないぞコノヤロウ
ほんの最近までトリスや角瓶を水道水で割った代物を喜んで飲んでいたのになあ
高級品と言えば一つ覚えのジョニ黒だったし
日本がウィスキーを語れるようになったのも山崎とか余市とかが出てきてからだろ
- 10 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:15:20.06 ID:BFerr2jo
- 世界最高水準になるまで100年掛かるってことだね
- 11 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:27:48.22 ID:jSaWZ7V2
- ミズナラか
オークをカシ訳すのが習慣になっているが、ヨーロッパオークは(半)落葉樹で
ミズナラに最も近縁であり、ヨーロッパナラと訳す方が正しい
ヨーロッパナラは葉の形がヤツデかと思うほど大きく切れ込んでデコボコだが
日本の柏餅に使うカシワだってその傾向がある
ミズナラとカシワも近い仲間だ
ミズナラは葉のふちの鋸歯が尖っているが、モンゴリナラという大陸の近縁種はこれが丸っこい
- 12 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:31:08.04 ID:CpqdEu//
- >>2ネトウヨ、チョンのふりして一般人から嫌わせようとしてももっと嫌われるのはお前らだからね
- 13 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:43:44.98 ID:iAVHwop7
- ウィスキ〜がお好きでしょ♪
- 14 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:47:13.06 ID:37EWLdFw
- >>5
実際、鳥井がいたから日本のウィスキーは始まったんだし
サントリーの高級ウィスキー飲んでもそう思うかい?
- 15 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:49:30.29 ID:nPt9Oixz
- ウィ、マダム。好きーです。
- 16 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:50:02.16 ID:EX+Ypgez
- >ワールド・ウイスキー・アワード
これ、どれくらいの格があるの?
モンド賞みたいなかんじ?
- 17 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 15:59:24.34 ID:YeLND9/D
- バーボンはアメリカのウイスキー
スコッチはイギリスのウイスキー
そしてつ最近までブランデーはフランスのウイスキーだと思ってたぞオレw
- 18 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:06:34.72 ID:nTeRnK+m
- >>2
ネトウヨきっしょ
- 19 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:10:34.79 ID:aHxCEDb4
- >>2
見事なネトウヨだ。
そういや、スレタイにある「世界が注目」みたいな表現もう止めない?
なんか日本のニュースじゃないみたい。
- 20 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:12:27.59 ID:VfiDBANM
- ニッカの方が安くて旨い
- 21 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:13:23.15 ID:QD+9t29x
- 熟成させる樽の木で味が変わるんだよな
余ってる杉でやって旨く行ったら杉の需要できないかな
- 22 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:15:36.85 ID:5ZeqgmDT
- >>19
これはアメリカのニュースだ
- 23 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:24:10.00 ID:RCnO7wZu
- さすがに1981年に結婚は間違いだろ?
- 24 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:24:39.06 ID:njyiQcpf
- >>17
素材がちがうだろw
麦と葡萄じゃ別物だろうw
- 25 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:27:07.99 ID:hYjhtJ/K
- >>サントリーの高級ウィスキー
ダルマのことか
- 26 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 16:35:55.90 ID:uoG2t0Lc
- >>2
国士様 乙
- 27 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 17:24:28.32 ID:FOCgI/jb
- ウリナラマンセーみたいな記事はキモいよ。
- 28 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 17:56:08.79 ID:Px2JjgMW
- で、これのどこが科学?
- 29 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 18:22:03.18 ID:ijBDL1gW
- >>5
途中から露骨な商業主義に走ったけどそれでもあの時代に竹鶴をスコットランドに留学させたのは鳥井なんだし
この2人が日本のウィスキーの原点と言っていいでしょ
>>9
日本人のウィスキーに対する考え方を変えたのは1984年のピュアモルトじゃないかな
あれから日本人はウィスキーとりわけ国産ウィスキーの質を考えるようになったと思う
- 30 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/30(火) 18:55:06.15 ID:8CwNdpIJ
- >>17 >>24
それほど大きく間違ってはいない。簡単に書くと
米の醸造酒:日本酒 日本酒を蒸留 ⇒ 焼酎
麦の醸造酒:ビール ビールを蒸留 ⇒ スコッチウィスキー
果実の醸造酒:ワイン ワインを蒸留 ⇒ ブランデー
アメリカの場合はトウモロコシから作った蒸留酒が51%以上含まれていないとバーボンウィスキーを名乗れない。
ライ麦を使った奴ならライウィスキーになる。
ちなみにジャックダニエルは木炭濾過を行っている為にバーボンを名乗れない。テネシーウィスキーという分類。
ワイン・ブランデーは必ずしも葡萄から作られるわけではなく林檎から作ったアップルワインを蒸留 ⇒アップルブランデーなんてのもある。
原材料には違いがあるがフランスに於けるブランデーがイギリスに於けるスコッチに当たるのは正しい。
余談だがラムはサトウキビの蒸留酒。ウォッカの原材料はジャガイモが多い。
- 31 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 18:58:04.46 ID:tGBPvlg2
- >>3
>2人の男
ウォズニアックとジョブズみたいなもの?
- 32 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:06:09.75 ID:TMv8YLmQ
- >>30>ウォッカの原材料はジャガイモが多い
ジャガイモのデンプンをどうやって糖化するんだろう?
と思って調べたら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88
>ジャガイモを酵素や麦芽で糖化した後に発酵させ、蒸留する。
ところでジャガイモを糖化して発酵だけさせたものって飲用にはしないのかな?w
何か文字通りイモ臭そうだな
芋焼酎の方は日本の特異な麹を使っている
これも飲用にはしないみたいだな
- 33 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:31:30.23 ID:F/VP+uP4
- そんな「山崎」もうちの大学のイギリス人講師によると
「サンポール」だそうだ
- 34 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:32:38.70 ID:NznSt14E
- >>32
甘酒みたいな感じになるんじゃね
味と匂いはどうだか知らんが
鼻つまんで飲めば多分甘いとは思う
- 35 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:40:27.05 ID:+4alBooF
- 現地女性と結婚した1981は1931の間違いだろう?
- 36 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 19:46:57.54 ID:XgxMna4u
- 1世紀の研さんって誰? ナオコさん?
- 37 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:10:48.36 ID:17PnMWOk
- >>36
研鑽(けんさん)
学問などを深く究めること。
- 38 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:12:23.49 ID:TMv8YLmQ
- 研究
って研ぎ澄まして極めるって事なんだよなあ
ピペドとして意欲の鈍った人には耳の痛い語だ
- 39 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:15:22.80 ID:BHeOk7Hx
- ジンの方が美味しいですし
- 40 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/04/30(火) 20:40:53.67 ID:8CwNdpIJ
- >>32
発酵前の麦汁は激甘だって話だけどな。
じゃがいもの醸造酒は聞いたことがない。
不味いのかな。
- 41 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:41:46.61 ID:iN3piW5d
- 早く逃げろ
クールジャパン室が来るぞ
- 42 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:43:03.07 ID:i/MEQN6I
- ミズナラマンセー!
- 43 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:49:01.79 ID:Cc8bZxGR
- 日本のウイスキーはもっとピート香を強くしたのも発売してくれ
ピート香弱いとアルコールキツく感じる
- 44 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:50:10.43 ID:7SBXVaIp
- >>17
ブランデ−は語源からして「焼いたワイン(ヴァン・ブリュレ)」だから
まったくちがうよ
- 45 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:53:36.57 ID:TMv8YLmQ
- >>43フォントの関係でピートがビートに見えたw
北海道には泥炭もサトウダイコンもあるなあ
- 46 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 20:55:35.16 ID:XgxMna4u
- ボケにマジレスを返されると切ないものよのぉ……
おれはバーボンがいちばん好き
樽の内側を焦がすってアイディア思いついた奴は神
- 47 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:01:49.65 ID:u8ELqROr
- ところで、2013年の世界最高峰のウイスキー品評会「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)2013」では本坊酒造(鹿児島市の焼酎メーカー)の「マルスモルテージ3プラス25 28年」が世界最高賞を受賞しているぞ
- 48 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:12:20.09 ID:vzbvHcQR
- >>1
どっちかっつーと
おれ世代にとってはゴーストバスターズのおっさん
- 49 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:18:07.25 ID:jMkd3QQQ
- なんか日本人はスコッチ(日本酒)作りに執念燃やしているが
バーボン(焼酎)作りもうまいと思うが。
- 50 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:18:35.09 ID:66v9A8vD
- ケンさんくらい漢字で書けよ。
- 51 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:25:53.98 ID:66v9A8vD
- >>33
どっちの立ち位置で言っているんだろう。臭いって言いたいのか香りがないって言いたいのか。
- 52 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:29:08.01 ID:vzbvHcQR
- 本物のピートでろ過したピュアモルトってすごく癖があるな
スコッチというやつか
- 53 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:29:45.54 ID:BkZrK2pN
- 日本人の酒と食い物に対する執念はちょっと世界の常識を逸していると思う
- 54 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 21:42:08.45 ID:ijBDL1gW
- フォーメーション百合?
- 55 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:06:26.50 ID:ZP39QW2M
- 蒸留酒がアルコール臭くて飲めない
ウィスキーボンボンとか洋酒使ったお菓子の類は好きなんだけどなあ
- 56 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:25:33.18 ID:np4CXez6
- >>3
続いてないじゃなイカ
- 57 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:27:45.47 ID:BkZrK2pN
- >>55
ビール→日本酒/ワイン→蒸留酒で酔いを完成させるのがお勧め
ある程度まわったところで飲むウイスキーは美味いぞ
- 58 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:28:24.93 ID:BR1DimSe
- >>55
某社は偽ウィスキー・偽ワイン作り技術の蓄積があるから
ノンアルコールウィスキーとか簡単に作れるんだろうけどなw
- 59 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:37:09.40 ID:ZP39QW2M
- >>57
やってみるわ
>>58
ノンアルコール焼酎が口に入れて2秒でゲロ吐くくらい不味かったんだけど
- 60 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 22:49:48.72 ID:gdmFlTH8
- >>2
朝鮮人、くやしいのう
- 61 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 23:08:59.15 ID:pXxiMVtR
- 研ナオコさん?
- 62 :名無しのひみつ:2013/04/30(火) 23:11:27.24 ID:Mfis8Hiq
- か
- 63 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 00:27:36.33 ID:Aj2Meb+6
- >>45
北海道にはじゃがいも焼酎があるぞ
- 64 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 00:57:40.89 ID:YzKnU99O
- >>29
違うな 竹鶴さんはもともと摂津酒造の社員で同社の命令でスコットランドに行った、鳥井が行かせたんじゃない
- 65 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 03:58:28.39 ID:Ii64J8Xd
- 三行で
- 66 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 04:19:08.41 ID:RgAE5h5D
- >>65
魔
改
造
- 67 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 06:02:05.49 ID:BG4uDnyJ
- >>40
つ アクアヴィット
スウェーデンとか北欧の酒だぬ
- 68 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 07:05:36.39 ID:FccmH9H2
- >>67
アクアヴィットって蒸留酒でしょ
サツマイモを醸造酒にすると飲めたものではなくて
蒸留酒にしなきゃ飲めないって聞いたことがある
ジャガイモの醸造酒も不味いんでしょ
村おこしの話題づくりで、ジャガイモワインとかありそうなものだけどなw
- 69 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 07:46:46.08 ID:QjSaLW+B
- サントリー山崎蒸留所は鉄ヲタの聖地でもある
- 70 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 12:51:10.41 ID:yqiJBG5+
- >>68
映画「大脱走」でもわざわざ蒸留してた記憶があるから
そのままじゃ飲めないんだろうなあwww
- 71 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 12:56:07.94 ID:5Wdgoz4P
- >水質が素晴らしいが、科学的に解き明かすことはできないという
なんでだろ。それ以前に水質って具体的になんだろ
- 72 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 14:39:15.96 ID:XgxpgfSY
- ホッピーをリカーで割ると旨いのに
ノンアルコールビールをリカーで割ると不味いのは何故?(笑)
- 73 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 15:07:09.84 ID:Aj2Meb+6
- >>71
水の記憶とか言うんじゃね?
アフォかとヴァカかと。
- 74 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 15:08:41.91 ID:Aj2Meb+6
- >>72
濃度の問題じゃね
- 75 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 18:47:33.85 ID:t7CTEIV/
- ふ〜ん、研さんってエライんだな〜
- 76 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 18:55:29.32 ID:jdrnNQ5K
- 最近は白州ばっかり飲んでる。独特の香りが最高。
このスレ見てたらニッカ好きも多いんだな。今度試してみようかな。
- 77 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:31:50.17 ID:VlCZp1Yk
- japのセンズリはじまったよ
パクリの癖に起源主張とか恥ずかしい
- 78 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 19:40:23.65 ID:2+aTxDBk
- いけない、ウイスキーが飲みたくなった。
- 79 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:21:43.36 ID:Ohf6g/M5
- 国産ウイスキースレで言うのもナンだけど。
今夜の晩酌は エドラダワー10年。
- 80 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:31:17.96 ID:m58qanrS
- 輸入ウイスキーが安くなったから、サントリーは撤退すればいいのに。
国産ウイスキーの研鑽はそれこそニッカがやってればいい。
ところでピュアモルトって何?ってのがおいしんぼう(wで指摘されてたけど、
結局なんなの?あれ。
- 81 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 20:45:16.53 ID:3fbYh94Z
- >>80
大麦麦芽100%
大麦も馬の餌で高い物でもないがそれより安いトウモロコシで醸すこともある
バーボンウイスキーなんかはそうだが、あれはトウモロコシがアメリカの地の物だから
- 82 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:04:40.24 ID:Ohf6g/M5
- ちなみに ウイスキーの原材料の大麦は『ゴールデン・プロミス』
日本で言う『六条大麦』な。
- 83 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 21:19:19.06 ID:DL3opGRz
- 全ての種子の胚芽は発芽時にはアミラーゼを大量に産生するが
オオムギはそれがずば抜けて多い
- 84 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 22:25:05.81 ID:jnWq/uZw
- タイとか最近じゃ台湾でもウイスキーが作られてるそうだが、韓国じゃウイスキー作ってないの?
メコンウイスキー程度のものでも
- 85 :名無しのひみつ:2013/05/01(水) 22:34:39.05 ID:3fbYh94Z
- >>84
韓国の質問サイトから機械翻訳
【Q】(韓)国産ウイスキーにはどんなものがありますか? 2006-04-12 17:18
種類が知りたい質問するつもりです、
もしかしたら価格帯別に知ることができれば、よりいいですね〜^ ^
【A】
以前には、我が国では、ウイスキーを製造することができないようにしたんです。
その質が非常に低く、競争力が落ち、収益性が少ないと判明して...
それでわが国では生産できないように、法律で規定されています。
技術的な面でも若干足りなかったりするんです。
むしろ、私たちの蒸留酒焼酎をより高度にする方法に行くなったのです。
(焼酎も樽熟成がいます)
何よりも目的は、底質でありながら、高アルコールの酒を安い価格で流通させることはできない
政府の意図があったんですよ。 (国民が取っているアンドゥェルコのでか)
ロッテ七星がウイスキーの製造権を90年代に(96年か)獲得したことで分かっています。
スコッチブルーインターナショナルは、
外国の原液を持ちこんで、韓国でブレンド&ボトリング処理をすることはできたんんです。
ラム酒やウォッカは、作成する方法が単純で、
韓国でも若干低レベルではあるが発売になります。
(ケプチンキュ、ナポレオン、インペリアル)
ウイスキーは、まだ韓国で(我々の技術力だけでは)生産するのは無理んです。
どうせ韓国で作っても元ネタはすべて英国で取得します。
我が国は、熟成や瓶詰めがするんです。
- 86 :名無しのひみつ:2013/05/02(木) 02:17:00.19 ID:AI4TbI43
- >>81
つまりそこいらで作った樽のブレンドってことか。
- 87 :名無しのひみつ:2013/05/02(木) 05:47:44.04 ID:8HSfO/vM
- まあこういうことやらせたら日本人は超一級だな
じっと耐えてなにかをなすっていう
- 88 :名無しのひみつ:2013/05/02(木) 15:09:33.27 ID:meteMWch
- 日本の泡盛などは黒麹があって成立している
黒麹は酸性になりやすく、それで他の菌が繁殖しにくくて腐敗しにくい
このような菌はアジア南部でも使われている
だが酸っぱくて飲みにくい(その味がさっぱりして喉越しが良いという人もいる)ので
蒸留して飲むようになった
まあ糖分豊富な液体を適度な菌のいそうな竹筒なんかに放置して2日も置けば酒になるような国なのだがw
3日置けば酢になる
- 89 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/05/02(木) 22:09:16.69 ID:1i8VfSNm
- >>86
異なるモルト同士を混ぜたものはバッテッドモルトというはずだが。
ちなみにブレンドウィスキーとはモルト以外にグレーンウィスキーを混ぜたもの。
モルトだけだとクセが強いためにブレンドウィスキーを好む人は多い。
- 90 :名無しのひみつ:2013/05/03(金) 08:56:26.39 ID:S3nOzasg
- >>87
別に日本人が優秀なわけじゃなくて、日本の森が優秀なだけ
良質の水もミズナラも、日本の森からの授かり物
近年の日本人は、その森の価値を粗末にしてきた馬鹿者
- 91 :名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:05:03.98 ID:anUn/VVg
- 「価値を粗末にする」って生まれて初めて見る並びだな
- 92 :名無しのひみつ:2013/05/03(金) 13:29:42.06 ID:lHn08VI2
- >>88
古代の口噛み酒も、発酵自体は空気中の天然酵母によるものだもんな
- 93 :名無しのひみつ:2013/05/03(金) 19:46:31.98 ID:nQR5Cq8Y
- ずっとウイスキーはスコッチだった。
しかし、このこだわりはバーで試しに飲んだ山崎で覆されてしまった。
私の飲むウイスキーはジャパンになってしまった。
コピー品では絶対に出来ない。
日本人が言うのも何だが、日本は凄すぎるな。
- 94 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/05/04(土) 14:55:28.39 ID:YynCluha
- >>93
ニッカのモルトに比べたら山崎なんか大したもんじゃないぞ。
サントリーは全ての価格帯でニッカに負けてると思う。
ただしブレンドの響だけは認めざるを得ない。
あのブレンダーは天才だろ。
- 95 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 15:07:13.93 ID:Sy5I2W8A
- お前ら酒ばっかし飲んでないで。。。
- 96 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 18:46:21.76 ID:6fygMJOD
- >>95
かーちゃんみたいなこと言うなよ…
- 97 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 20:21:54.93 ID:47LtT1VO
- ニッカはクセがあるような気がするんだけど、あれがいいのかな
- 98 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 20:30:35.34 ID:M4dxRG5a
- ニッカ竹鶴12年をストレートで じっくり飲んでみろ。
- 99 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 20:37:58.53 ID:M4dxRG5a
- >>89
ジョニー・ウォーカーグリーンラベルとかモンキーショルダーとかシックスアイルズとか美味いよな。
- 100 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 20:55:59.77 ID:ABssoT0q
- >>33
その教授はサンポール飲んだのだろうか?
さすがに次亜塩の匂いとは、別もんだろ。
どうせならキョーワゾール(イソペンタン)とかソルミックス(エタノール他)くらいで。
- 101 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 20:59:20.52 ID:WVDj9foZ
- でも、おチョントリーなんでしょう?
- 102 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:13:14.06 ID:yhBQUWCE
- 貧乏人の俺はフロムザバレルとバラファイばっかり
安くてうまい。
- 103 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:13:58.12 ID:Ha2pKBH9
- サントリーのウィスキー高いねん
スコッチの12年は3k位から飲めんねん
- 104 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:34:15.10 ID:gTHW47Tk
- 安い並行輸入のジャックダニエルで十分
- 105 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:38:39.56 ID:2wrlk0Ot
- >>101
山崎の氏神は、蒸留所の奥にある椎尾神社だぞ。
- 106 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 21:42:59.38 ID:M4dxRG5a
- グレンケアンクリスタル社のブレンダーズグラスで飲むウイスキーは格別。 通販で1k前後で買えるからおぬぬめ。
- 107 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 22:11:24.59 ID:VGRWQLVU
- 中々すばらしい話じゃないか。
俺も応援する為、サントリーのウイスキー買って来たよ、安いREDだけど。。。
- 108 :名無しのひみつ:2013/05/04(土) 22:20:31.78 ID:HbD42hPN
- 韓国人はジンロで成し遂げた偉業を誇りに思ってはいるが、韓国人が飲むのはほとんどが伝統酒
だ。韓国の消費者はバランスの悪い味が許せないという。ブレンダーの仕事は非常に重要だ。
言い換えれば、「トンスルはキムチに負けてはいけない」、ということだ。
- 109 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/05/04(土) 23:38:49.35 ID:YynCluha
- >>107
アホかww
ブラックニッカの方が美味いのに。
- 110 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 00:11:36.00 ID:uCfXqT7G
- 寶焼酎こそ至高の蒸留酒。
- 111 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 00:13:07.55 ID:oXVlmo2E
- >>109同意。
今ブラックニッカのハイボールに 竹鶴12年フロートして飲んでるお♪。
- 112 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 01:37:09.02 ID:8ENda8Rr
- 日本のウィスキー技術が高まったのは素晴らしいこと。
しかしスコッチスタイルウィスキーの最高は、もちろんスコットランドだ。
- 113 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 04:39:24.41 ID:sj9M/OAR
- まあ山崎がうまいのはガチだな
でもニッカに頑張ってほしい俺がいる
- 114 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 11:12:27.80 ID:pHF4XhDC
- ニッカにはサントリーの「響」に相当するブレンドウイスキーはないのか?
- 115 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 12:03:57.69 ID:oXVlmo2E
- >>114
⊃ニッカ『鶴』
- 116 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 12:26:37.75 ID:bRbJfjzY
- おおむかし、トップブランドだった某ウィスキーは英国から輸入したモルトに
南米の糖アルコールを混ぜて国産ウィスキーとして大売れだったよな。
ようやく真の国産ウィスキーってことかな三鳥さん。
- 117 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 12:27:01.52 ID:nfABEAG+
- 山崎のが旨いってはっきり言ってバカ舌W
そんなんだからいつまでも三鳥のマーケティングどアドにやられんだよW
- 118 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 19:14:13.11 ID:72DLXd/d
- >>117
内情は知らんが職人の給料が安くて営業畑ばっかり威張ってる会社なイメージ。
- 119 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 20:17:33.59 ID:vfYU3alI
- >>116
酒なんてみんな糖から醸造だろ(糖アルコールはグリセリンなどを指す)
サトウキビの搾りかすから醸造・蒸留したと書きなさいよ
- 120 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 20:33:23.42 ID:KBa5g46t
- 甲類芋焼酎が好きだが、親も友達も臭いが苦手らしくて孤独
臭いがいいのに
- 121 :名無しのひみつ:2013/05/05(日) 22:44:12.07 ID:GjC5qq0t
- まあニッカ派もサントリー派も一度両方の蒸留所を見学してみたらいいさ
ニッカには職人の浪漫が、サントリーには商人の野心が感じられてそれぞれにおいしい
- 122 :名無しのひみつ:2013/05/06(月) 10:49:51.38 ID:n126VRCO
- >>115
どうもです。近いうちに飲んでみます。
- 123 :増健:2013/05/06(月) 10:57:11.93 ID:Sr5+mgIh
- ホテルのバーで山崎ミズナラ飲んだが、グラスで¥4000もしたわw
- 124 :名無しのひみつ:2013/05/06(月) 11:46:48.11 ID:ltOi5y5U
- 熱燗ですわ
- 125 :名無しのひみつ:2013/05/06(月) 20:45:28.21 ID:ae0c9WAT
- 長生きだな、研さん
- 126 :名無しのひみつ:2013/05/06(月) 23:38:58.77 ID:Tr/fEA1I
- 余市飲みたくなってきた。
- 127 :名前をあたえないでください:2013/05/07(火) 03:07:43.30 ID:iDHlKKyh
- 熟語をカナで開くな。
何の為に漢字があると思ってんだ。
仮名にしたらひと目で解かる熟語の意味が砕けるだろうが。
研鑽ぐらい誰だって読めるんだよ。
よほど心配なら「研鑽(けんさん)」にしとけ。
- 128 :名無しのひみつ:2013/05/07(火) 03:50:14.88 ID:ZgMTyhCh
- 確かに研さんといったら、どう考えても最初に浮かぶのはナオコだよなあw
- 129 :名無しのひみつ:2013/05/07(火) 17:27:14.02 ID:T+7tIxhG
- 浪漫というより80年の妄執というほうがしっくりくる
なかなかホラーじゃないか
- 130 :名無しのひみつ:2013/05/07(火) 22:48:55.04 ID:52IuSk2n
- 北海道・余市にあるニッカの2階にあるレストラン?みたいなところ、
ウイスキーとワインが試飲し放題でビビったw
- 131 :名無しのひみつ:2013/05/08(水) 02:00:27.47 ID:IktK3ZzR
- 宮城もそうらしいけど
- 132 :名前をあたえないでください:2013/05/08(水) 04:49:13.85 ID:Aqk+D0GD
- >>130
シナチョンが見てるような処で書くなよ。
- 133 :名無しのひみつ:2013/05/08(水) 05:00:59.67 ID:ZMI8Todr
- チョントリーのウイスキーなんて誰が飲むかよ
- 134 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 02:24:30.15 ID:BEbcf+uC
- >>80
シングルカスク=単一の樽から出した原酒
シングルモルト=同一蒸留所内のモルト原酒を加水&ブレンド
ブレンデットモルト=複数蒸留所のモルト原酒を加水&ブレンド(日本での表記はピュアモルト)
ブレンデットウイスキー=モルト原酒とグレーン原酒を加水&ブレンド
ニューポット=熟成前の蒸留したての原酒
- 135 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 02:30:22.19 ID:BEbcf+uC
- >>82
二条大麦ね
ちなみにビールも二条大麦
- 136 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 02:37:18.67 ID:BEbcf+uC
- ○ブレンデッド
×ブレンデット
失礼
- 137 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 02:56:34.97 ID:wqEqOQde
- このごろ核のハイボールばかりだからなあ。
ちなみにサンガリアの炭酸が最高にあう。
サントリーの炭酸は刺激が少ない。
またストレートにもどるかな。って思わせる文章だね。
まあ下賎のみではハイボールが鬼会いか。はははっ。うぃ。
- 138 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 04:12:17.02 ID:5mJeCYAd
- チョントリーはマッコリの日本での販売に熱心なあまり
ウィスキーの海外販売額でマッコリに負けてしまっている。
まるで電通が韓流の販売に熱心で、フジがコケたように
- 139 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 18:59:03.27 ID:ne+tXxCp
- 今夜は 牡蛎の薫製をツマミに 今日届いたボウモアマリナー15年飲む予定。
他に あうツマミないかな?
- 140 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 19:58:56.78 ID:/tO1ZGfI
- 鯨皮を軽くあぶって、きざみニンニク、ショウガをぶっ込んだ砂糖を少し加えた醤油に浸けて食う。
至福
- 141 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 20:09:07.83 ID:ne+tXxCp
- >>140
おお、美味そうだwww
- 142 :名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:28:05.14 ID:WY725T5p
- age
- 143 :名無しのひみつ:2013/05/18(土) 13:35:51.39 ID:WH+OMafi
- どんな酒でも砂肝+塩胡椒最強
- 144 :名無しのひみつ:2013/05/18(土) 14:08:37.54 ID:IbQuoMbt
- >>29
確かに、初めて山崎を呑んだ時にはビックリしたな、それまで呑んでたジョニ黒や
オールドパーより遙かに美味かったからなw
- 145 :名無しのひみつ:2013/05/18(土) 14:21:04.26 ID:IbQuoMbt
- >>139
アイルものには、鮭とばやオイルサーデンもなかなか良いデw
- 146 :名無しのひみつ:2013/05/18(土) 23:07:49.75 ID:FfuN5mcG
- >>145
オイルサーディンの油切って 市販のバジルペースト塗って オーブントースターでグツグツ。
アイラと合わせた時ゃ最高だたわwww
- 147 :名前をあたえないでください:2013/05/19(日) 06:07:45.71 ID:o+sCh+FO
- >>145 >>146
ラガブーリン飲んでる時にツマミなんか喰えんわww
- 148 :名無しのひみつ:2013/05/19(日) 11:40:15.44 ID:0TCBu37L
- >>147
ラガヴーリンだろーが、アードベッグだろーが、ラフロイグだろーが、 つまみ食いますが何かwww
- 149 :名無しのひみつ:2013/05/19(日) 20:40:17.90 ID:x5XMOXDT
- あ、どうも
うへw
- 150 :名無しのひみつ:2013/05/19(日) 21:22:12.40 ID:aY0Wf8oq
- 俺的に、アイラに合うつまみと言えば、1に牡蠣の燻製、2に鮭トバ、3にベビーホタテの
バター焼きをアイラでフランベしたもの、だなw
- 151 :名無しのひみつ:2013/05/19(日) 22:57:30.82 ID:0TCBu37L
- >>150
本場アイラ島だと生牡蠣にアイラモルトを一垂らしするそーな。
今度 グレンカダム15年購入予定だが 誰か飲んだことある人ますかね?
- 152 :名無しのひみつ:2013/05/20(月) 08:47:20.11 ID:VnTz7FG4
- イカの刺身と水割りの組み合わせがなかなかはまる
- 153 :名無しのひみつ:2013/05/21(火) 03:38:14.33 ID:Ijiiq6ni
- あのー 俺基本 ハイランドとかアイラ中心なんすけど…
日本のマルス駒ヶ岳とか イチローズモルトとかって 興味あるんだけど、実際 味のスタイル的に どーなんですかね?
- 154 :名無しのひみつ:2013/05/21(火) 04:23:23.17 ID:naDMqMK+
- >>153
メジャーどころのサントリーとニッカが竹鶴の嗜好でハイランドやアイラ風味ということになっているので
それ以外はそれらのメジャーどころを縫うようなニッチに入ってると思うが
- 155 :名無しのひみつ:2013/05/21(火) 04:41:32.55 ID:Ijiiq6ni
- >>154
ありがとうございます。
今度 試してみますね。
- 156 :名無しのひみつ:2013/05/22(水) 00:56:31.04 ID:wyM7TqSm
- バーボンスキーだけど最近ちょくちょくスコッチにも手を出すように
地方によって大きく風味が変わって来るのが面白いね
そろそろ国産物に手を出すのも面白いかも知れないなぁ
- 157 :名無しのひみつ:2013/05/26(日) 16:45:20.74 ID:kpSUjYqo
- 英国一家、日本を食べる [単行本(ソフトカバー)]
マイケル・ブース (著), 寺西 のぶ子 (翻訳)
出版社: 亜紀書房 (2013/4/9)
http://www.amazon.co.jp/dp/4750513040
内容紹介
イギリスの「食いしん坊」が服部幸應、辻芳樹 から饗されたご馳走とは? ~食べあるきスポット~
東京・両国「吉葉」、銀座「壬生」、新宿「樽一」「忍者屋敷」、日本橋「タパス モラキュラーバー」、
「ビストロSMAP」収録スタジオ、代々木・服部栄 養専門学校/新横浜「ラーメン博物館」/札幌「ラーメン横丁」/
京都・西洞院「麩嘉」、東山「菊乃井」「いづう」、南禅寺「奥丹」、伏見「玉乃光酒 造」、貴船「ひろ文」/
大阪・道頓堀「ぷれじでんと千房」「だるま」、九条「大阪味噌醸造」、北新地「カハラ」、
池田「インスタントラーメン発明記念 館」、阿倍野・辻料理師専門学校/福岡・博多「一蘭」「ふくちゃんラーメン」
……他、多数収録
内容(「BOOK」データベースより)
市場の食堂から隠れた超名店まで、ニッポンの味を無心に求めて―東京、横浜、札幌、京都、大阪、広島、福岡、
沖縄を縦横に食べ歩いた100日間。
- 158 :名無しのひみつ:2013/06/01(土) 22:47:03.01 ID:MYejq7yD
- age
- 159 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 06:41:38.26 ID:uWBodiQv
- ウイスキーはマッコリモッコリの亜流
- 160 :sage:2013/06/27(木) 08:08:50.06 ID:bnaqZsK5
- sage
- 161 :名無しのひみつ:2013/06/28(金) 01:51:57.22 ID:ftBH/UBd
- オナラだと思ったらミズがでた
茶色いお酒を飲み過ぎた翌日はいっつもそうなんだよな…
ミズナラか…
42 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★