5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物】噴火で焼け死んだ珍しいサイの化石/トルコ

1 :一般人φ ★:2012/12/03(月) 23:18:13.94 ID:???
 現在のトルコに生息していたサイの珍しい化石が見つかった。920万年前、火山の噴火に遭い不慮の死を
遂げたものだという。
 見つかったサイの頭蓋骨と顎の骨は、表面が荒れていて歯がもろくなっていた。フランス、モンペリエ大学の
古生物学者ピエール・オリビエ・アントワン(Pierre-Olivier Antoine)氏はその原因について、チャルダック
というカルデラを発生源とする火山岩がサイを直撃したためと推測している。猛スピードで流れてきた火山灰と
岩石がサイの体をバラバラにし、頭蓋骨を摂氏450度で“焼き固め”たとみられる。

 通常、有機物は高温によって灰になってしまうため、火山岩から見つかる化石は全体の2%しかない。哺乳類の
化石が見つかることはさらにまれだ。

 頭蓋骨と顎の化石は、トルコ中部のカッパドキアで見つかった。重さ30キロの化石は、大型で2本の角を持つ
サイの一種、ケラトテリウム・ネウマイリ(Ceratotherium neumayri)のものとみられる。中新世後期の東地中海に多くみられた種だ。

 化石の歯の磨耗具合を、現生の近縁種であるシロサイ(学名:Ceratotherium simum)と比較した結果、この
サイは若い成体で、死んだときは10〜15歳だったとアントワン氏は推定している。

「このサイは、ちょうど間の悪いときに間の悪い場所に居合わせたのだ。われわれ古生物学者にとっては
好都合だったが」とアントワン氏は述べている。同氏の研究チームは、噴火地点から30キロ北でこの化石を
発見した。火山灰と軽石、小石の流れに乗ってそこまで運ばれたとみられるが、化石が現在まで残ったのは
おそらくそのおかげだ。

 研究成果は、11月21日付で「PLOS ONE」誌に発表された。

▽画像 トルコ中部で見つかったサイ科の動物の頭蓋骨。火山噴火によって“焼き固め”られ、現在まで残った。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/rhino-skull-preserved-by-volcano-eruption_61786_big.jpg

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(December 3, 2012)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121203004&expand#title

▽PLOS ONE
「A Rhinocerotid Skull Cooked-to-Death in a 9.2 Ma-Old Ignimbrite Flow of Turkey」
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0049997

2 :名無しのひみつ:2012/12/03(月) 23:30:45.40 ID:tkj/xUX9
サイ難

3 :名無しのひみつ:2012/12/03(月) 23:36:43.66 ID:sndKMBW8
>>2でこのスレは終わった

4 :名無しのひみつ:2012/12/03(月) 23:57:26.44 ID:6t8u4QqR
スレタイ、噴火で焼け死んだのが珍しいのかサイ自体が珍しいのか一瞬混乱した

5 :素人 ◆GD..x272/. :2012/12/04(火) 00:10:14.99 ID:troIOIXJ
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

壮絶なサイ期だったんだろうな・・・。

6 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 00:17:57.99 ID:BOlAdoRk
さいでっか

ほなさいなら

7 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 00:18:04.02 ID:SGzqC9Pq
サイ悪の死に方だな

8 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 00:25:23.84 ID:Zj9dkpm+
火山灰や火山岩にあたっちゃったのね
これがもし火サイ流に巻き込まれていたのなら跡形も残らなかっただろうな

9 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 00:35:47.79 ID:IE2OD+km
ため息がでそうだ。

10 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 01:36:24.26 ID:cAs7u9P0
苦しかったろうな

11 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 02:07:14.44 ID:U1+qTUlN
サイナラ

12 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 02:22:58.88 ID:A0VatrVT
なぁ貴様ら、偶にはPSYのことも思い出してやれよ。

13 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 02:41:58.94 ID:i1y9KdGE
>>12
PSY低、音楽だってのはわかる。

14 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 09:01:18.44 ID:vfOO18NQ
>猛スピードで流れてきた火山灰と岩石がサイの体をバラバラにし、頭蓋骨を摂氏450度で“焼き固め”たとみられる。
火サイ流の語源である。

15 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 11:49:16.74 ID:2S2OWUZh
>>12
PSY'Sは好きだったよ

16 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 11:53:39.07 ID:2OlcgWU/
ポンペイ型か。

17 :名無しのひみつ:2012/12/04(火) 13:34:53.69 ID:KkqK0eti
フニクリ・フニクラ♪

18 :素人 ◆GD..x272/. :2012/12/04(火) 18:48:04.63 ID:troIOIXJ
余談だけど、ケラトテリウムってのは現在のシロサイと同じ属。
だから多分、>>1のサイはクロサイ(別属)よりシロサイに似てた筈。

19 :名無しのひみつ:2012/12/05(水) 18:28:52.34 ID:vsZ4gTmW
コピペ

シロサイっていんだろシロサイ。地上で二番目に大きい動物。
口が四角い形で広く、地面の草を食べるのに適してるらしいんだけど
全然アイツら体の色が白くないんだよwwwっつ〜か茶色いwww
じゃ、なんでシロサイって名前になったのか知ってる?知ってる?
聞き間違いwwwwww
口のワイド(広い)をホワイト(白)と間違えwwwシロサイになったんだってwww
最初に捕まえた奴は頭悪すぎだろwww報告する前にせめて確認しろwww
「保護されていますが名前が見当違いなのは、むしろ災難ですね」ってやかましいわ!!

20 :名無しのひみつ:2012/12/05(水) 19:37:21.12 ID:bcgPgAkd
本当はボーア語のウイトという単語だったという

21 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 07:53:36.80 ID:6u+kP6WN
火サイ流

22 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 20:23:34.00 ID:SPtq58mg
上手に焼けましたー!!

23 :名無しのひみつ:2013/01/06(日) 12:58:39.94 ID:oSajWxq2
この記事見て、即これ思い出した
ttp://blakece.edublogs.org/2011/05/13/blue-lake-rhino/
ttp://www.spokaneoutdoors.com/rhino.htm
ttp://www.historylink.org/index.cfm?DisplayPage=output.cfm&file_id=9409
ガキの頃読んだ「前世紀の驚異(?)」って本に載っていた気がする

6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★