■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【考古/気象】マヤ文明は「気候変動によって滅んだ/国際研究
- 1 :一般人φ ★:2012/11/09(金) 23:03:12.04 ID:???
- 【11月9日 AFP】古代マヤ文明の崩壊は気候変動が原因だとする仮説を裏付ける新しい研究結果が、
9日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。国際チームによるこの研究によると、マヤ文明は
長期の干ばつによって滅んだという。
英ダラム大学(Durham University)のジェームズ・バルディーニ(James Bald ini)氏は8日、
声明で「マヤ文明の盛衰は、高度な文明が気候変動にうまく順応できなかった事例の1つだ」と述べた。
同氏によると、マヤ文明では降雨量の多い時期が続いたため農作物の生産量が増え、人口が爆発的に増加した。
だが、それは資源の枯渇を招き、さらに雨量が次第に減少していったため、政治は不安定化し戦争が起きるように
なったという。そして最終的に、1020年から100年近く続いた干ばつがマヤ文明の崩壊を決定的なものとしたという。
この研究では、古代マヤ文明の中心地の1つであるベリーズのウシュベンカ(Uxbenka)遺跡近くにある洞窟の
石筍(せきじゅん)を調べ、同地域で過去2000年間に起きた気候変動の記録を探った。石筍は洞窟内に滴り落ちる
石灰質の水によって形成されるため、これを分析すれば過去の降雨量を知ることができる。
こうして得た分析結果を、古代マヤ人が石碑に刻んで残した政治的な出来事の詳細な記録と照らし合わせた結果、
戦争や騒乱の増加と干ばつとの間に関連性が見られたという。
声明によると、マヤ文明の衰退に気候変動が関係している可能性はこれまでにも示唆されてきたが、
気候をめぐる過去の記録には信頼性が低いとして研究者の中でも見解が分かれていた。(c)AFP
▽画像 ホンジュラスにある古代マヤ文明のコパン(Copan)遺跡の彫刻(2007年7月8日撮影)。(c)AFP/PabloPORCIUNCULA
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=9807974&mode=normal_detail&.jpg
▽記事引用元 AFPBB News( 2012年11月09日 13:00)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2911235/9807974
▽Science
「Development and Disintegration of Maya Political Systems in Response to Climate Change」
http://www.sciencemag.org/content/338/6108/788
- 2 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:05:42.41 ID:IiEHyuY9
- なぜ暦が二つあったかは説明がついたの?
- 3 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:07:23.58 ID:7ajOqxxi
- 1000年後には
日本は3代続いた民主党政権により滅んだ
って研究結果が発表される。
- 4 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:14:10.95 ID:8EFMxeSk
- ロケットに乗って宇宙に旅立ったんだろ
- 5 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:17:06.66 ID:NYS9Pkm2
- デマや。
- 6 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:18:44.64 ID:xZqdW+Wk
- でも生き残ったマヤ人は、キリスト教とに虐殺された。
- 7 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:19:16.55 ID:tc15zXdh
- 【大韓民国文明】は嘘つきがバレ地球に住めなくなってホロンだ!
- 8 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:19:26.08 ID:V0RhkCtE
- ユカタン半島のセノーテの水も減ったってことか。
- 9 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:19:34.96 ID:SFhxQ8m3
- 気付けばもう2012年11月
マヤの暦が滅亡を予見しているのなら現生人類の歴史もあと一月か…(´;ω;`)ウッ
- 10 :名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:24:52.03 ID:iSel9erx
- http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=azone+%E3%83%9E%E3%83%A4#mode%3Ddetail%26index%3D52%26st%3D2076
- 11 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:07:16.07 ID:yfjC8QlM
- なんか現在の中国とダブるのは俺だけ?
- 12 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:36:36.81 ID:Fdd9BLkE
- >>1
マヤ文明が滅んだと言うのは言い過ぎ
11世紀に絶頂期は過ぎたけど、その後もマヤ文明は続いた
最後に白人が全部滅ぼしたが
- 13 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:43:33.82 ID:Ltu6ov7M
- あの熱帯雨林で干ばつとか、デマもほどほどにしろw
- 14 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:43:57.09 ID:G6QllWP8
- >>11
俺も一番に中国思い浮かべたw
- 15 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:47:00.20 ID:wd4aVLUs
- マヤの予言では、今年人類が滅びるはずだが、どうなった?
- 16 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 00:58:31.31 ID:Cy2S3vNs
- マヤかしだよ
- 17 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:06:54.62 ID:XJtK8JYT
- >>9
お前も俺も実はもう1999年7月に死んでるんだけどねw
- 18 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:23:22.31 ID:KmWsCVjY
- |┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 人類は滅亡する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
- 19 : 【関電 58.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/10(土) 01:25:07.94 ID:1FLkkr1n
- メキシコ市はその昔、水の都だったらしい。
水はどこへ消えたのか?
- 20 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:36:22.26 ID:jNMgP9TG
- マヤ暦で言う所の1月1日に戻るだけだろ。
- 21 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:39:42.33 ID:um+Q7bXE
- 中国だけに局地的な集中大豪雨・干ばつ・落雷・地震が10年続きますように。
- 22 : 【関電 54.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/10(土) 02:04:17.35 ID:1FLkkr1n
- 100年も干ばつが続くって 現代文明でも耐えられないでしょうに?
- 23 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 02:23:30.20 ID:h7X43FC7
- 要はその程度の気候変動なら平気で起こりうるって話だな
>>19
埋め立てただけでは?
- 24 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 02:48:46.16 ID:mQ+w8Ojb
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000008-jij_afp-int
ヤフコメにマヤ文明が滅んだのはキリスト教徒の虐殺とか言い出す奴が複数いてひどい
- 25 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 02:59:56.37 ID:8Og5vPqH
- >>2
十干十二支といって、日本だって渡来した2種類の暦を組み合わせてた。
更に元号と西暦を使っているから、現在では4種類の暦を使い分けている。
- 26 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 03:12:12.45 ID:Jh/4hD4k
- >>15
結果が出るのは、12月だ
- 27 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 03:34:45.82 ID:pcVVleSX
- マヤが使ってた暦は性格には4つ。
20日x18ヶ月(+5日)の365日暦
13曜日と20の数字の組み合わせの260日暦
繰り返しのない長期暦
金星暦(584日)
- 28 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 03:39:04.68 ID:vYCzmiyu
- 宇宙を見過ぎて足元の小石につまづいた感
- 29 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 04:04:11.15 ID:Lpi38qPK
- >>21
「 中国だけに局地的な集中大豪雨・干ばつ・落雷・地震が10年続」くと日本が滅びそうな気がする。
中国大陸の自然環境が改善されますように、されますように。
- 30 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 06:41:44.17 ID:aYwh3zXL
- >>2
2つどころかいっぱいあるぞ
暦マニアだからなマヤ星人たちは
- 31 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 08:49:15.18 ID:fvx5cjgc
- >>28
お前って、何も理解できてないんだな…
- 32 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 11:31:02.54 ID:+Oiw9O3c
- 石仮面だろ。
- 33 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 11:31:33.89 ID:8NYBtJva
- 5年前から自分暦を使用している俺は勝ち組
- 34 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 12:21:10.09 ID:EKKEe4eU
- >>33
毎日が日曜日なんだな
- 35 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 12:34:11.30 ID:t2wdquIH
- >>34
俺の自分歴は月月火水木金金。
貧乏暇なしの自営業。
- 36 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 13:03:23.50 ID:olSm9hTL
- >>19
スペイン人がアステカの首都を破壊し全部埋めた
>>24
マヤ文明は引っ越しただけだが
スペイン人が止めを刺したから大して違わない
- 37 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 16:29:31.29 ID:XmvlOIYj
- 「マヤの予言は外れる」とほざいてるのは温暖化信者のステマ
今ある異常気象は滅亡の予兆で人類では防ぎようがないと言うのに
- 38 :名無しのひみつ:2012/11/10(土) 20:38:28.17 ID:fvx5cjgc
- >>35
祖国を守るため、侵略に備えての訓練ご苦労様
>>37
そりゃいつかは地球自体がなくなるのは分かっているからな
当然、その前に人類が滅亡してるのは猿でも分かる
- 39 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 00:26:00.43 ID:n01jTopD
- >石筍は洞窟内に滴り落ちる石灰質の水によって形成されるため、
>これを分析すれば過去の降雨量を知ることができる。
この部分が新しい知見なのかなぁ
日本の秋芳洞や竜河洞、龍泉洞の石筍を調べれば
山口や高知や岩手の過去の降水量の長期変動がわかるのかも
- 40 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 02:00:42.75 ID:QXCP0kxc
- 日本三大マヤ
真矢みき
魔夜峰央
小林麻耶
- 41 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 02:09:09.93 ID:/KGy2G0i
- >>19 メキシコシティは、代々都市の上に都市を築いてきたから、水脈は地下にある。
- 42 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 12:34:29.29 ID:po0tDHsP
- >>40
伊吹マヤ を忘れてもらっては困るのだよ
- 43 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 13:03:54.79 ID:ae7mexaQ
- 中国も爆発的に人口増加した 干ばつで滅ぶのか
- 44 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 16:20:36.69 ID:w1QinEGr
- >>40
真ん中は誰ですか?
ご教示下さい。
- 45 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 17:22:14.17 ID:ijEdThat
- 海を渡って太平洋を横断した縄文人も居たはず。
- 46 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:08:08.04 ID:xbOUETm/
- >>40
高島屋
- 47 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:08:17.50 ID:XqTCQ2mC
- >>44
パタリロも知らんとはな…
- 48 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:14:00.16 ID:+fuF5Abz
- >同氏によると、マヤ文明では降雨量の多い時期が続いたため農作物の生産量が増え、人口が爆発的に増加した。
>だが、それは資源の枯渇を招き、さらに雨量が次第に減少していったため、政治は不安定化し戦争が起きるように
>なったという。そして最終的に、1020年から100年近く続いた干ばつがマヤ文明の崩壊を決定的なものとしたという。
まーた、地球温暖化詐欺かと思ったら、、、
農作物の生産量は温暖化で増えるから、一度温暖化した以上はその状態を推進か、少なくとも
キープしないといけないってことだよな
- 49 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:24:27.68 ID:Xmih9yoC
- マヤ文明はその周囲全体を見れば
人口はほぼ一定だったはず
マヤ文明は滅んだんでなくて、資源を食い潰すと遷都していたようだ
食い潰さなくとも暦の終になると遷都していたと言う説もある
- 50 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:29:03.11 ID:bCx915T4
- 地下水が豊富な地域だと思ったが
それでも干魃には耐えられないか
- 51 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 18:49:41.22 ID:SosMwipr
- あと1ヶ月ちょい!
- 52 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:08:22.16 ID:+fuF5Abz
- >>49
>マヤ文明は滅んだんでなくて、資源を食い潰すと遷都していたようだ
そういう常識が次代に伝えられなかった時期に、滅びたとか?
>食い潰さなくとも暦の終になると遷都していたと言う説もある
暦の終わりにこだわった結果とか、いかにもありそう
- 53 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:15:39.06 ID:vew0IKCV
- 中国と韓国とロシアも同じように滅びますように。
- 54 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 19:54:50.54 ID:HR3lluhs
- マヤみたいに他の文明圏から途絶した文明は、ちょっとしたローカルな
気候変動で結構簡単に滅びるみたいだよ。
食料の長期保存技術もなく、交易も出来ないから、三年豊作が続けば
人口は伸びるけど、三年不作が続けばどうしようもなくなる。
もっと極端に小さい島国とかなら産児制限が行き渡るけど、百万人くらいの
国家だとそういう自主規制も効かないだろうし。
- 55 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 20:09:11.50 ID:+fuF5Abz
- >>54
日本の江戸時代なんか、他の文明圏から途絶してた上に、人口も百万人どころじゃなくって
産児制限も行き渡らなかったけど?
- 56 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 20:21:14.65 ID:v1e+5ROh
- 産児制限は近代以前のどこの社会の貧乏人もやってるよ。
生まれたら〆るってやつ。
- 57 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 20:23:05.85 ID:HR3lluhs
- >>55
けど?とか言われたって、別に孤立した文明が全部潰れるわけではないんだが。
まあ細かい話はジャレド・ダイアモンドの本でも読んでみればいいよ。
- 58 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 20:39:00.00 ID:m2PSxRUB
- >>47
今時パタリロなんて知らない漫画オタの方が多いだろw
- 59 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 20:42:08.09 ID:RVe3FOEH
- >>13以前この板にスレが立っていたが、年間雨量2000mmだったのが
1000mm程度のサバンナになってしまったという話だっけな
それでも食糧生産可能だろ!と思いたいが、どうも彼らはそれが出来なかったようで
- 60 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 20:56:07.37 ID:yf6zwqbZ
- マヤ歴によると地球人類は西暦2012年の今年に災害だかで終末だって言うんだろう
どこが終わりなんだ、大きな台風や大雨などはあるが。惑星ニビルも遠いでは無いか
- 61 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 21:18:23.06 ID:qc4LB2vA
- 古代文明と気候大変動って本が面白かった
- 62 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 21:33:34.81 ID:64nJidgT
- 知ってた
- 63 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 21:34:18.61 ID:64nJidgT
- >>1
1年くらい前にYoutubeの何かでやってたよ
- 64 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 21:49:26.10 ID:VQhpno1Z
- 滅びるったって途絶したわけじゃないからな
規模が小さくなるだけ
- 65 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 22:15:32.94 ID:yf6zwqbZ
- >>62
お前さ、毎回それなんの誘導知障語なの
自分に万能感でも感じたい訳?w
- 66 :名無しのひみつ:2012/11/11(日) 22:37:50.60 ID:pep23/Ww
- >>58
ガラスの仮面ともども元気に連載中だよ!!
- 67 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 01:54:31.43 ID:xOvBMurN
- >>59
降雨量が半分になったら激変だろ。
その気候向けの作物の生産体制を一から築かんといかんし、生産量が落ちれば
残った食料や土地をめぐって戦争になる。元の1/10まで人口が減れば文明崩壊だ。
はじめからサバンナなのと、熱帯雨林がサバンナになったのとじゃ根本的に話が違う。
- 68 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 02:32:48.54 ID:R/PzbNcc
- マヤみたいに支配者階級のカリスマでもってたような文明は、気候変動で不作が数年続けば簡単に体制崩壊するだろうからな
- 69 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 03:09:12.53 ID:rRqkLe3G
- まやかしにすぎん
- 70 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/12(月) 04:54:10.92 ID:qE8WvE0q
- 恐ろしい子!
- 71 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 05:33:48.75 ID:FWwzg1g9
- >>63
へ〜制作もするんだ〜YouTube
- 72 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 07:09:48.92 ID:QV6ghK3K
- >>58
漫画は今でも続いてるし数年前には新規で再アニメ化もされたし
知名度はかなりあるし別に若い層が知ってても何ら不思議ではない
- 73 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 09:16:53.89 ID:Wcp5R2Dp
- >>1
前から出てる情報ですが・・・
- 74 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 13:46:48.09 ID:QDtyem1I
- いつも思うけど最後の1人って自覚はあるのかな?
「うはっwww俺次第ででひとつの文明が終わるwww」
みたいな
- 75 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 16:49:40.50 ID:vQLnNjB6
- >>48
農作物ってお前が思ってるより気温に敏感なんだよ
確かに気温が低くなれば取れなくなる農産物も多いが
逆に気温が高くなれば取れなくなる農産物も多い
>>74
そう言う奴は飯が一人で作られないんでそれどころじゃないぞ
生きるのに必死でそんな感傷なんぞ考える暇も無い
- 76 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 17:24:15.61 ID:6LxPWvac
- >>75
お前、同じ植物を同じ場所で育て続けること考えてるだろ
気候変動では気温も降水パターンも降水量も変わるんだから、それに適応すりゃいいんだよ
で、全体としては生産量は増える
- 77 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 17:58:32.10 ID:xOvBMurN
- >>76
その新しい気候パターンに適した栽培品種をどこから持ってくるつもり?
ちなみに南北アメリカ大陸に土着の穀物は、とうもろこしがほぼ唯一のものなわけだが。
適応すりゃいい、なんて簡単な話じゃないんだよ。
ローマ帝国くらいの広がりがあるなら世界帝国ならまだしも、孤絶した古代文明なんて、
頼りの穀物一つがアウトになれば共倒れは必至。
マヤだって、野生のとうもろこしを栽培種に変えるだけで何千年もかけてるんだぜ?
- 78 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:00:56.98 ID:6LxPWvac
- >>77
>その新しい気候パターンに適した栽培品種をどこから持ってくるつもり?
え?
>ちなみに南北アメリカ大陸に土着の穀物は、とうもろこしがほぼ唯一のものなわけだが。
そのとうもろこしが、世界中で育てられてるのは、何故だい?
- 79 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:10:23.42 ID:9SjU/jTH
- マヤ滅亡は民主党が原因だろ?
- 80 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:19:57.01 ID:6PBp5h2Y
- みつばち
- 81 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:33:26.63 ID:xOvBMurN
- >>78
コロンブスの新大陸発見以後にヨーロッパに持ち込まれたからだが?
言っとくけどこれはマヤ文明の話で、ここはマヤ文明のスレで、
しかも西暦1000年くらいの話だからな。なんかお前勘違いしてるだろ。
- 82 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:41:59.62 ID:6LxPWvac
- >>81
>なんかお前勘違いしてるだろ。
お前ひょっとして、
>>48
>農作物の生産量は温暖化で増えるから、一度温暖化した以上はその状態を推進か、少なくとも
>キープしないといけないってことだよな
が、今後の話だってわかってないのか?
マヤの時代に人為的な温暖化なんて、あったわけねーだろ
- 83 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:44:13.43 ID:bgHwuq6m
- マヤの話しろ
- 84 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:58:16.78 ID:xOvBMurN
- >>82
マヤの話しろ
- 85 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 19:07:14.81 ID:6LxPWvac
- やっぱりお前の勘違いかwww
- 86 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 20:58:41.35 ID:7kfFB1dT
- 勘違いていうか馬鹿
- 87 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 21:23:05.16 ID:UHRcZwYF
- スペイン人って気候の一種だったんだ?
- 88 :名無しのひみつ:2012/11/12(月) 22:08:16.02 ID:RRFfZQLR
- >>87アステカとマヤを混同しないでくれ
- 89 :名無しのひみつ:2012/11/13(火) 03:14:30.54 ID:1+07MDmp
- マヤの主力が引っ越した先がアステカじゃないのか?
- 90 :名無しのひみつ:2012/11/13(火) 19:41:35.47 ID:6RB2otvD
- これがオカ板クオリティー
- 91 :名無しのひみつ:2012/11/17(土) 10:19:46.15 ID:F2LNohl+
- ポールシフトが起きて引っ越したんだろ?
- 92 :名無しのひみつ:2012/11/18(日) 05:03:00.65 ID:9uq7hJEi
- いやいやフォトンベルトが
- 93 :名無しのひみつ:2012/11/23(金) 08:26:11.29 ID:kYLpdV7T
- 彼等は次元上昇で異空間に行ったと考えられる
あまり、現在の科学でわかってること=科学と
思わない方がいいよ
- 94 :名無しのひみつ:2012/12/20(木) 22:55:11.78 ID:MnIuWyKN
- http://youtu.be/k7DG8PbRfmI
こうなるの?
- 95 :名無しのひみつ:2012/12/21(金) 15:23:22.91 ID:PyB7QExo
- なにもなかったっす!
- 96 :名無しのひみつ:2012/12/21(金) 19:03:34.54 ID:lWogKa3u
- SN393が発生したことによる気候変動ですな
- 97 :名無しのひみつ:2012/12/21(金) 19:25:25.95 ID:kRIYHa1e
- ああ、こんなスレあったのか
ここで世界の滅亡をカウントダウンするんですね
- 98 :名無しのひみつ:2012/12/21(金) 20:59:55.56 ID:QDboNpXe
- スペイン人が滅ぼしたんだろ、嘘つくな。
- 99 :名無しのひみつ:2012/12/23(日) 20:42:59.36 ID:cG6OMNXr
- >>98それはアステカ
- 100 :名無しのひみつ:2012/12/23(日) 20:45:51.35 ID:cG6OMNXr
- https://www.youtube.com/watch?v=8Ah5d0_Kzcs
- 101 :名無しのひみつ:2012/12/23(日) 21:10:30.92 ID:/Lp6ICbV
- 違うね。
マヤ文明はアセンションしたんだよ
- 102 :名無しのひみつ:2012/12/23(日) 22:25:46.05 ID:9ai3OW0E
- つまんない結論。
こんなんでいいんならローマ帝国も中国の三国志も、日本の戦国時代も
みーんな季節変動でお仕舞いになっちゃう。
- 103 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 01:59:04.59 ID:FVoOMsLW
- >>102
ローマ中国日本は程度の差があれど
世界に解放してるから外敵要因に強いんだよ
- 104 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 09:54:06.46 ID:24/BM05r
- >>102
>日本の戦国時代も
>みーんな季節変動でお仕舞いになっちゃう。
日本の戦国時代は気候変動の結果だぞ。マジ。
http://historyrakusei.bake-neko.net/clima/taugas_clima.html
史書しか研究しない旧来の歴史学者には判らないだけ。
- 105 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 12:06:53.15 ID:NrnXhs3a
- というか、ローマも三国志も戦国時代も別に文明が滅んだわけじゃない。
単に王朝や政治形態が変わっただけ。
地理的に孤立していて、まともな後継を残すことなく滅んだマヤ文明とは質が違う。
まあ何やかやとした歴史的な事件の裏には、当然季節変動による影響はあるけどね。
食い物がなくなれば、大体どこでも戦争や内乱が起こるわけで。
- 106 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 12:54:55.90 ID:xMz53iAK
- あれ?
マヤカレンダーを継承したのが
アステカだぞ
- 107 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 13:20:07.02 ID:kPrU5cHr
- >>105
でもローマ後の混乱で、中世には知の遺産が結構断絶してると思うけど
- 108 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 16:53:31.13 ID:EPJm2CJa
- >>104
室町時代は大災害・大飢饉・疫病が頻発した苛酷な時代だったのは少し詳しい人には常識
歴史オタが歴史を知らなさ過ぎるだけだよ
これが引き起こした大動乱がようやく戦国後期には収まって来たから統一へと急速に向かっていった
だから信長の手腕などとは関係なく日本中でほぼ同時期に統一勢力が出現している
- 109 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 16:54:27.25 ID:FVoOMsLW
- >>106
どんな素晴らしい文明の遺産でも
後世の文明に受け継がれたら改変や解釈で全く別の物になるんだよ
お前は中国共産党が発表した三国志は正しいと思うか?
- 110 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 17:51:45.50 ID:NrnXhs3a
- >>107
ローマは、確かに文明の崩壊に近い現象だな。
とは言え、後継者がいなかったかというとやはり違うと思う。
今のヨーロッパ文明は、明らかにローマ文明の系譜を引いてるわけで。
一時衰退はしたが、滅んではない。
- 111 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 18:43:31.81 ID:SR0Wi+L4
- >>108
>室町時代は大災害・大飢饉・疫病が頻発した苛酷な時代
それを言ったら江戸時代だってそうだろ。
http://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_8_e.html
- 112 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 20:02:11.14 ID:EPJm2CJa
- >>111
よくそこまで怪しげなサイト出せるな、釣りなのか?w
それに室町時代〜戦国前半の災害頻発は江戸時代とは全く次元が違うよ
だからこそ末法思想が急速に広まり一向宗や法華経が力を持った
戦国前半の宗教動乱は後の一向一揆とは規模が全然違って畿内〜東北まで日本全土を巻き込む大争乱だった
だから半端な歴史オタは歴史を知らないって言ってるんだよw
華やかな戦国後半ばかりに関心がそれ以外を全然知らない
- 113 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 23:14:58.02 ID:xMz53iAK
- >>109
三国志と中国共産党を中国文明と言うくくりにしたら
間違ってる、ということ?
- 114 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 23:37:08.30 ID:xMz53iAK
- >>112
江戸時代だって大したもんだぞ
世界的な寒冷化が起きてるからな
富士山も噴火したし、宝永大噴火な
- 115 :名無しのひみつ:2012/12/24(月) 23:49:15.35 ID:Pb/lrudp
- 明治の文学者、小泉八雲の著書である「怪談」の中にある「雪女」の話の舞台が、ここ青梅にあった
調布村であると類推されることから、2002年(平成14)に調布橋のたもとに碑が建てられた。
「怪談」は日本各地に伝えられる怪談を物語としてまとめたもので、その序文に「雪女というこの奇妙な
物語は、武蔵の国、西多摩郡、調布の百姓が自分の生まれた村の伝説として物語ってくれたものである」と書かれている。
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Tokyo/Oumeshi/Yukionna/Yukionna.htm
- 116 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 03:39:20.02 ID:bzW+mC+c
- >>104
その程度の話、俺がバイトしてる塾では中学生に教えてるよ。
いまどき各時代の最初に気候から話始めるのは結構普及してるよ。
- 117 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 03:42:06.07 ID:bzW+mC+c
- >>112
江戸時代の世界的寒冷化はスルーかい?
フランス革命(つうか暴動)とかさ?
- 118 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 04:13:43.78 ID:p4/9U3Ii
- >>1
ヨーロッパの王政(封建制)も、気候変動で滅んだよね。
人類ってのは、お天道様には勝てない。生き残るためには、自分が変わるのだ。
- 119 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 04:15:55.85 ID:p4/9U3Ii
- >>110
たまたま、イタリアの都市国家でルネッサンスが起きただけで、
これがなかったら、古代ギリシャ文明とともに、お蔵行きだった。
- 120 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 04:18:42.13 ID:p4/9U3Ii
- >>22
現代は持つよ。
石油の威力を思い知れ。(でもあと20年程度で枯渇w)
- 121 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 04:45:50.65 ID:VCG2vnj9
- >>120
石油でどうすれば水不足を解消できるのか詳しく
- 122 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 08:17:54.84 ID:dYP8W0+0
- 海水からの淡水生成だろうなw
蒸留じゃもったいないというなら逆浸透圧法とか
原子力にも頼るか?
核融合?www
- 123 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 13:37:52.10 ID:B7vdj07+
- >>116
>その程度の話、俺がバイトしてる塾では中学生に教えてるよ。
サンキュー。時代はちょっと進歩しているね。
- 124 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 15:04:46.61 ID:4VjMdfiQ
- >>121
エネルギーで直接水を作って、みたいな話とは違うでしょ。
現代文明は世界的に繋がってるし、人や物の流れも拡大しているから、
ローカルな旱魃に対しては強い耐性があるという話では。
江戸時代の飢饉とかだって結構地域性があって、東北では餓死者続出でも、
大阪以西にはそこそこ米があったりしてた。
当時はそれを廻送する物理的手段や、政治経済的な仕組みに欠けていただけ。
マヤみたいな他地域と隔絶したローカル文明は、自分ところで穀物が取れないと
即座に衰退してしまうのが厳しい。
- 125 :名無しのひみつ:2012/12/25(火) 23:00:54.96 ID:0LcwXnjZ
- >>124
大阪や中国地方でも大量に餓死者が出てるよ
- 126 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 02:26:14.95 ID:YhQTQbtI
- >>125
全国満遍なく餓死者が出た飢饉なんか存在しないよ。
東北と九州といった地域別の違いは元より、藩の境一つ越えただけで
餓死者が出たり出なかったりしている。
根本的に物流網の整備が(政治的にも)なされていないんだから、そもそも
「全国満遍なく飢える」なんて高度なことは出来なかったんだよ。
- 127 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 02:51:16.07 ID:FOIWj1em
- やめてケレ~ マヤマヤ
- 128 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 03:25:02.52 ID:w/0nMoX+
- 石仮面が欲しい
- 129 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 14:01:28.25 ID:o8hzllw0
- >>126
天保の大飢饉はほぼ全国で餓死者が出たぞ
大阪でも毎日150〜200人の餓死者が出ていたという
餓死者が出なかった藩は、膨大な米の備蓄が有った藩と
高額で米を買いあさった藩だ。あとは九州と北海道ぐらいかw
貧乏藩と裕福藩の違いが出ただけだ。米の収量は全国的に足りてない
米の物流は全国的に機能していた。機能してないとかトンでもない
大阪に集まった米は、高値で江戸に売られたんだよ
だから大塩平八郎が乱を起こした
- 130 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 16:44:24.23 ID:YhQTQbtI
- >>129
>貧乏藩と裕福藩の違いが出た
それこそがまさに、俺の言ってる政治的経済的な物流網の未整備そのものだよ。
物流網というか、もう少し高レベルな政治的な意思決定をも含めた、全体的な
資源分配システムといった方がいいかな。
例えばの話、今の日本で群馬県では餓死者が続出したけど、埼玉県は裕福だったから大丈夫、
なんて事態は有り得ないでしょ?でも江戸時代はそうじゃなかったわけで、貧乏藩は餓死者が出て当たり前、
みたいな発想に至る当時の統治システムそのものが、飢饉による被害を深刻化させた一因だった。
運搬システムの物理的な有無だけではなく、ローカルな危機をグローバルな視点から平均化し、
均していこうという政治的経済的枠組みそのものが、江戸時代には欠けていた。
その辺が完璧に機能していたら、大塩平八郎だって決起なんかしなかったよ。
現代日本と江戸時代の、気候変動に対する耐性の違いはそこにある。
当時は隣り合った藩が、米を分け合う事すら出来なかった。
- 131 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:29:15.92 ID:o8hzllw0
- >>130
大阪の米が江戸に流れたの、分かる?
物流網はしっかり機能していたんだよ
あと米価格は10倍近くに跳ね上がっていたの、分かる?
相場も機能していたの
不足したら高騰した
グローバル化すると平均に物資が行き渡るとか、バカげた話し
ちょっと前のリーマンショックの時期も
発展途上国の穀物相場は何倍にもなり食料は金の有る国に流れた
確かに平均化すれば餓死者がどう推移してたか分からない
でもそれが可能なのは共産主義国家のみ
- 132 :名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:33:39.23 ID:S4OzT8xN
- >>124
それは苦しい言い訳にもならない。
擁護したいのか自己弁護したいのか知らないが、>>22のレスから>>120のレスを読んで
>>121の突っ込みを理解できればそんな頓珍漢なレスにはならない。
- 133 :名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:08:16.37 ID:isq57gxJ
- 鳩山氏なら知ってるだろ
文明を滅亡させる天才だからな
- 134 :名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:11:15.92 ID:Aikkwx2d
- いざとなったらセルラーゼの量産化を世界中で行うまでよ!
アメリカの特許無視してな
- 135 :名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:44:00.79 ID:0AjZnqH1
- >>131
経済の話というか、ローカル(地域的)な危機を克服する為の政治的な話だよ、むしろ。
例えば東北で地震が起こった際、
「被害にあった県が自助努力で救済に当たるのが筋だよね。物資の蓄えがない?知らないよそんなこと。
じゃあ欲しい物があったら売ってあげる。ただ、地震のせいで他所からも引き合いが出てるから、
災害関連の物資はメチャクチャ値上がりしてるけどしょうがないよね」
なんて事、日本政府は言わなかっただろ?
直接的な被害は東北とその周辺に限られていたが、それにも関わらず、日本政府は国家的被災であるとして
国をあげて救難に当たったわけで。
保有財産の平均化ならお前の言う通り共産主義だが、地域的な危機を全体で助け合うというシステムは、
近代以降の統一国家としてはごく普通の危機管理だよ。
だけど、江戸時代は間違いなくそうじゃなかった。良い悪いではなく、そもそも小国連合みたいな幕藩体制で
そういう全国家的な災害対応が出来なかったのは当たり前だが、その当たり前が飢餓被害の拡大を許した
原因なわけ。
逆に、地域的には破局的だった3.11のような大災害に対し、なんとか現代日本が対応できているのは、
一地域の危機を全体で肩代わりするという、災害耐性の高い政治的なシステムが出来上がってるからだ。
- 136 :名無しのひみつ:2012/12/27(木) 12:19:20.01 ID:4W/OsVts
- >>135
仮に東京と名古屋と大阪も津波に有っていたら
東北を助ける余裕が有っただろうか?
首都圏を優先するのは自明
食料生産は相場が有るので、いつの時代も余裕は1割以下しか無い
これは現代でも同じ
しかし江戸時代は大量に備蓄をしていた
天保の飢饉があの程度で済んだのは備蓄をしていたから
流通が機能していれば餓死者が出なかったと言うのは間違い
現代であれば飢饉は起きないと言うのはもっと有り得ない
江戸時代の飢饉は「北半球全域」の寒冷化が引き起こしている
救える国なんか無い
当時のヨーロッパは南方に広大な植民地を持って居たがどうにもならなかった
自然の猛威は人間の予想なんか簡単に越える。津波も異常気象も
- 137 :名無しのひみつ:2012/12/28(金) 20:34:53.82 ID:GlUPt2kS
- >>136
>首都圏を優先するのは自明
当たらずとも〜ってやつだね。
首都圏自体が大事なわけではなくて、そこに住む要人が大事なわけ。
だから、極論すれば政府をはじめとする要人さえ安全に確保できればどうでもいい。
一般国民の救出に首都圏だからという意味での地域優先は関係ないぐらい
アンタの脳みそでも理解できるだろ?
首都がある地域という性質上、首都圏が優先されるという錯覚をアンタが持っているだけ。
現実は、首都圏に多数居る要人の確保だけが優先される。
- 138 :名無しのひみつ:2012/12/28(金) 20:39:58.94 ID:k4Ty3aWK
- >>136
で、現代は江戸時代よりも災害耐性が高いわけ?低いわけ?
- 139 :名無しのひみつ:2012/12/28(金) 21:44:30.94 ID:wukqQrYH
- あり得ないことを実現する方法がある。
〇〇が〇〇したら太陽が西から昇るというのがある。
つまりひきニートくんが働き出せば良い野田。
宇宙がビックリして大惨事が発生するのである。
荒れ果てた地球をとりもろせ。
- 140 : 【関電 75.5 %】 :2012/12/28(金) 21:59:51.49 ID:FSWUnxCc
- いいえ、ちがいます
資源枯渇や気候変動への対応を支配層が間違えたから滅んだんです
- 141 : 【関電 75.5 %】 :2012/12/28(金) 22:01:36.19 ID:FSWUnxCc
- 文明の崩壊という本にもいろいろかいてあるけど
どうしても環境や気候に持って行きたいみたいね
地球温暖化とかさw
でも環境変化や気候変化が悪いんじゃありません
もしそうなら、人類は今頃絶滅してます
- 142 :名無しのひみつ:2012/12/28(金) 22:59:58.44 ID:ZlaZxmjC
- >>141
8万年前に人類は滅びかけて
アフリカにたった千人ぐらいが生き残ったらしいけど
異常気象以外が理由だと言うのかw
まさか戦争で滅んだの?
あと4200年前に世界中の文明が滅んでいるぞ
人類は最近しか見ていない
まずいなーって気はする
1万年ごとに起こる異常気象も有るだろう
10万年ごとに起こる異常気象も有るだろう
60万年ごとに起こる異常気象も有るだろう
怖いのは温暖化じゃなくて寒冷化
そして火山噴火
イエローストーンとかカンベン
- 143 :名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:16:30.55 ID:Ya8yHlXI
- 例えば>>131や>>141のようなのがいわゆるB層なんだろうな。
浅はかで短絡的。断片的知識があっても総合的知性が見事に欠落。
- 144 :名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:00:09.14 ID:yCxmy6Wg
- グローバル化(w)や政治で理想的・倫理的に解決などと
短絡脳で言っているクズが
ゆとりだろ。
あまりにも依怙地で馬鹿過ぎる。
どこまで
お花畑なんだよ
w
- 145 :名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:21:13.14 ID:mniMlzLk
- >>144
お前知ってる?
このスレで「解決」という言葉を使ってるのはまさにお前だけなんだぜ?
他の奴は、皆「地理的、政治的に孤絶してる国家、文明は気候変動に弱い」と言ってるだけ。
自覚あるんだろうけど、まあ短絡脳も程々にな。
- 146 :名無しのひみつ:2013/01/02(水) 06:05:17.12 ID:m7JFiL5u
- 飢饉、大量凍死、食糧や産地を奪い合う殲滅戦争などでの民族規模以上の絶滅の
大元の原因は異常気象だが、その異常気象が起きた原因はたった2種類だよね。
これまで人類が絶滅しかけたくらい汎地球的な異常気象の原因は
大型隕石落下かカタストロフィ級の噴火かのどちらか。
そしてそのどちらに対しても、直接対抗することはもちろんできないし
結果として起きる異常気象を阻止する術も人類は持ってない。
- 147 :名無しのひみつ:2013/01/05(土) 02:24:07.85 ID:o+2SkXCO
- 孤絶してることで気候変動による民族移動の混乱から逃れて存続できるっていう面もあるのでは?
- 148 :名無しのひみつ:2013/01/06(日) 14:27:56.15 ID:O+63u3r5
- >>147
パニック起こして事故になったら危ないから、非常口や非常階段は
建物に無い方が安全だ、みたいな意見だな。
39 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)