【醸造】信州みそ、色鮮やかに 新こうじ菌開発 長野県工業技術センター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般人φ ★
2012/03/09(金) 23:53:26.00ID:???うま味を増すこともできるこうじ菌を開発したと発表した。同部門によると、みその色を鮮やかにするのは
技術的に難しく、製造業者の共通課題になっていた。生産量全国一を誇る信州みそのさらなる品質向上に―と
普及を図る考えだ。
同部門が保有していたこうじ菌のDNA配列を、特定の薬剤を使って変化させ、みその色を鮮やかにし、
うま味も増す菌の選抜を進めた。市販のこうじ菌と比べ、黄色の色素を持つビタミンB2類を約3倍含み、
米こうじがやや黄色っぽくなった。また、みその熟成中に大豆のタンパク質を分解し、グルタミン酸などの
うま味成分に変える酵素の能力も4割向上させたという。
同部門食品バイオ部によると、業者によっては色合いを良くするためにビタミンB2類をみそに加えることも
あるが、新しいこうじ菌を使えば工程を追加せずに色合いを良くすることができる。
社団法人中央味噌(みそ)研究所(東京)の委託で2010年から研究を開始。今月、育てたこうじ菌の
関連特許を同研究所と共同で出願した。同部門の蟻川幸彦食品バイオ部長は「淡色系の信州みそに特に有効」
としている。
製造業者への普及を進めるため、同部門で12日午後1時半からこうじ菌の発表会を開く。
▽画像 新たに開発したこうじ菌を使った米こうじとみそ(右)。市販品(左)よりいずれも色鮮やかに見える
http://www.shinmai.co.jp/news-image/IP120308TAN000188000.jpg
▽記事引用元 信濃毎日新聞(03月09日(金)
http://www.shinmai.co.jp/news/20120309/KT120308BSI090009000.html
0002名無しのひみつ
2012/03/09(金) 23:59:38.03ID:OU7MdyiH方だけでいいんじゃね。
0003名無しのひみつ
2012/03/10(土) 00:00:33.91ID:C0PSrRyt0004名無しのひみつ
2012/03/10(土) 00:16:06.99ID:Lz947md70005名無しのひみつ
2012/03/10(土) 00:20:07.16ID:PDwb5wB/0006名無しのひみつ
2012/03/10(土) 00:21:39.40ID:DYEb/azx0007名無しのひみつ
2012/03/10(土) 00:25:16.56ID:ZC5IuHPA変異原作用させて選抜した場合は遺伝子導入とかと違って遺伝子組み替え扱いじゃない、
既に大豆も含めた農作物の品種改良にはよく使われてる。
植物の場合は1代じゃなくて変異体と元の品種かけて目的の特徴だけ変化してる個体とかにしてるけど。
0008名無しのひみつ
2012/03/10(土) 01:09:51.91ID:np1PAKVDあの淡い色が信州みそって感じなのに
0009名無しのひみつ
2012/03/10(土) 01:23:51.41ID:Pl/j+kZTマスゴミが不安煽ってるだけだからな現状は
0010名無しのひみつ
2012/03/10(土) 01:41:31.03ID:8T8eSGPP0011名無しのひみつ
2012/03/10(土) 05:11:42.54ID:UNuEabQa0012名無しのひみつ
2012/03/10(土) 07:44:51.21ID:aEJIcVd30013名無しのひみつ
2012/03/10(土) 08:19:13.32ID:Ez9p/tFz0014名無しのひみつ
2012/03/10(土) 09:39:27.13ID:u/dri8e70015名無しのひみつ
2012/03/10(土) 17:52:48.01ID:PouSRhF4> 黄色の色素を持つビタミンB2類を約3倍含み、
リポDおしっこのことだぬ
0016名無しのひみつ
2012/03/10(土) 17:55:03.04ID:TpWcNhDB0017名無しのひみつ
2012/03/10(土) 18:01:24.02ID:iJsK2mTl0019名無しのひみつ
2012/03/11(日) 15:14:56.02ID:wNqI7fTZ信州味噌の開発じゃ、ずっとやられてる手法じゃん。遺伝子組み換えなんて高級なもんじゃねえ。
0020名無しのひみつ
2012/03/17(土) 04:56:55.86ID:0zssrNotまるで理解できない。てか想定している用途は何なんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています