トップページscienceplus
414コメント108KB

【物理】 時間を止める実験 光を曲げて約40ピコ秒 (1兆分の40秒)の「時間の穴」を作りだすことに成功/コーネル大学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001星降るφ ★2012/01/05(木) 20:18:32.86ID:???
光をコントロールすれば時間は止まる?
Brian Handwerk for National Geographic News
January 5, 2012

 アインシュタインは相対性理論で、強い重力場では時間の流れが遅くなると予言した。そして今回、
アメリカ、コーネル大学の研究チームは時間を完全に止める実験に成功したという。光を曲げて時間の
“穴”を作りだす手法で、少なくとも見かけ上は時間が止まるそうだ。

 この実験は、可視光線を屈折させて物体を見えなくする“透明マント”の研究成果に基づいている。
光が物体に当たらず避けて通った場合、その光は散乱も反射もしないため物体は不可視となる。これが
透明マントの発想だ。

 研究チームは、この概念を応用して時間の“穴”を作り出すことに成功した。ただし約40ピコ秒
(1兆分の40秒)と極めて短い。

「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その
瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」と、研究に参加した
コーネル大学の物理学者アレックス・ガエータ(Alex Gaeta)氏は解説する。

「例えば、貴重な展示物を守る博物館の防犯装置を考えてほしい。行き交うレーザー光線を犯人が
横切ると、検出器が反応して警報が鳴るシステムだ」。

「しかし、光線の一部で速度を上げ、別の部分で速度を落とせば、瞬間的に光線が途切れることになる。
このタイミングなら誰でも通り抜け可能だ。直後にすべての速度を正常に戻せば光線は元通り。検出器は
“異常なし”と判断してしまう」。

◆時間を止める

 時間停止実験では、プローブめがけてレーザー光線を照射。光線は「時間レンズ」という装置を通る
設定にした。

 従来の光学レンズを通った光は空間的に屈折するが、時間レンズでは時間的分布が変化する。「光線の
時間的な特性をコントロールできる。時間領域で光を歪めて、実験のように時間の空白を生むことが
可能だ」とガエータ氏は語る。

 研究に参加したコーネル大学応用工学物理学部(School of Applied and Engineering Physics)のモティ・
フリードマン氏は、特殊なガラス光ファイバーを用いた実験手法を考案。プローブめがけて照射した
レーザー光線と強力なパルスレーザー(細かく点滅するレーザー)を、その中で交差させた。

「光線の周波数と波長が変わり、スピードも変化した。これで時間のギャップが生まれた」と同氏は
説明する。時間の穴が生じた直後に第2のパルスレーザーで変化を解消すると、光線の特性は元に戻った。

 この実験では、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかった。

 実験の詳細は、「Nature」誌の1月5日号に掲載されている。

(>>2以降に続く)

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120105001&expand#title

▽画像 白色光をさまざまな色に分光するレンズと同じように、「時間レンズ」は時間の領域で光を
 各種要素に分解する
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/time-cloak-light-spectrum_46524_big.jpg

▽「Nature」掲載論文 "Optical physics: How to hide in time"(プレビューのみ)
 http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/481035a.html
 関連論文 "Demonstration of temporal cloaking"(要旨)
 http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/full/nature10695.html
0002星降るφ ★2012/01/05(木) 20:19:21.49ID:???
(>>1からの続き)

◆時間版“透明マント”のこれから

 研究はまだ初期段階だが、時間の操作手法が確立されれば各種応用が期待できる。

「応用するには、まず時間の穴を大幅に拡張しなければならない。あらゆる方向から当たる光で同様の結果を
得られるよう、3次元での実証も不可欠だ」とアメリカ、ロチェスター大学光学研究所のジーミン・シー
(Zhimin Shi)氏はコメントする。「しかし、コーネル大学チームの実験は、最初の一歩として非常に意義深い。
われわれの暮らす時空の解明がさらに進んだと言える」。

 実験の詳細は、「Nature」誌の1月5日号に掲載されている。

(引用ここまで)
0003名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:22:17.71ID:wMOTYHwW
さっぱりわからん
0004名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:22:41.78ID:xuFyBQsZ
ザ・ワールド!

トゥットゥルー
0005名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:23:27.42ID:NaShc5QK
ついに「時の世界」に「入門」してきたか…
0006名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:25:46.32ID:UYjB7+IH
時間は光学現象のみに作用している訳ではないからなぁ
0007名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:26:01.39ID:tzh6N3R+
もう何が何だか。
0008名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:26:16.10ID:9J2S9vCh
時間レンズという装置がまず謎だ
0009名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:26:59.36ID:lcajRmD3
時間の穴ってなんか訊いたことあるなって思ったら「TRICK」か
0010名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:27:07.27ID:jblZXqML
何に役立つんです?
0011名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:27:18.19ID:tzh6N3R+
読んでみたけど、カチッと止めたわけではなくて一種のトリックのようなもんなのかね。
0012名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:27:43.27ID:sUbhA4d+
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI
0013名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:27:49.32ID:0zWFCyZ+
光速度は不変なんじゃなかったん?
0014名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:27:50.93ID:L2l/XWwx
ただの勘違いだなw
0015名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:31:20.43ID:HsQTysnG
時間をかけて読んだが全くわからん。
0016名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:31:32.01ID:IWKCUlGV
ちょっと、上田次郎を呼んできて解説させろ
0017名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:31:42.33ID:clyq7F8Z

宇宙の法則が乱れる!
0018名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:32:00.86ID:EW+PDCeu
理屈とへ理屈の境界線がどんどん曖昧になってくるな
0019名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:32:38.06ID:57CmJ1jJ
透明マントが欲しい・・・
0020名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:32:53.22ID:G7Fh4tQk
止まれい、時よ!
0021名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:33:30.55ID:sXD4yDYj
つまり・・・・・











どういうこと??
0022名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:33:42.82ID:RWLodkWV
物理学科修士卒の俺でもさっぱりわからん
ていうかトンデモ臭ぷんぷん
Natureの権威とか関係ない
0023名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:34:13.53ID:hND4usxF
既にAVでは実用化しとるぞ。
0024名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:35:24.83ID:NAdf2DuC
とりあえず透明マントくれ
0025名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:35:34.33ID:IBuI+Vhp
光の速度をあげ下げって・・・
遅らせた光を加速して元に戻すなら、遅らせた分だけ光速を超えることにならないのか?
0026名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:36:43.80ID:sUbhA4d+
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI
0027名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:36:54.63ID:1/3Ypm2a
これでクロックアップにかつる
0028名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:37:26.83ID:y1v8RExW
なんか屁理屈だな。
0029名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:38:11.45ID:kA7cM8wo
>>21
難しい単語で
それらしく聞かせる
ひんぬー最高!!
0030名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:38:54.27ID:UYjB7+IH
段階としては逆の基礎研究だよね。
本来の目的は、何らかの方法で時間の穴とやらを作り出して、その結果光線の振る舞いに変化を起こさせる。

。。。のだろう。
0031名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:39:53.11ID:JrxI7E6/
わからん。
0032名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:40:15.83ID:lJEK405t
止めてねーじゃん!
0033名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:43:46.44ID:TdDXzaOx
なんか、指を地面に立てて、「今地球持ってるぜ」っていうのと同じレベルな気が・・・
0034名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:44:29.84ID:zn+5rDfw
停滞フィールドができるのか
0035名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:44:39.30ID:WU28HY1p
シュレディンガーの猫っす
名前はまだニャー
0036名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:45:24.58ID:Ayj8pOUy
面白いけど巧妙なトリックの感じが

事象とそれの解釈を照らし合わせれば近接するブラックホールが2つ以上存在する領域の中では
時間がないということになるよな
ブラックホールに光は吸い込まれていない訳で最短距離を通る光は直進せず曲がる
その要員となるものが近接に複数存在すれば光はそこを通る事はできないから無の空間になる
つまりこの論文の結論を当てはめればその中は時間がないという結論になる

でも実際は時間がないんじゃなく無限大に引き延ばされてるはずだから
0037名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:46:49.00ID:HGh2LeE+
ピコっつーのかwwwwwwwwwwww
0038名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:48:46.60ID:84qHwjVd
>「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。その
瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」

観測できないから時間は止まってたってこと?
40ピコ秒経過したってのはわかってるのにな・・・
0039名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:50:30.24ID:yF0Rdqq2
時間って言葉を捻じ曲げたトリック
0040名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:53:21.10ID:NRNzSDpu

(周波数 * 波長)が変化したってだけで、光の速さが変化したわけじゃないような。
ガラスファイバーの特性が変化したってことかもしれんし。
それはそれで超伝導(物質/現象)の発見の時のような意味があるかもしれんが。
0041名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:53:45.59ID:/NIYwy2W
>>25 にヒントがありそうな気がするけどよくわからん
0042名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:53:48.77ID:RM/riHM4
時間って何なんだよ
0043名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:54:51.57ID:eibu9IEn
光の速度は不変じゃないよ。真空中では不変だが、レンズや水中では遅くなるように、強い重力場でも遅くなる。
0044名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:56:10.40ID:Lc/O3p4b
サンジの夢がかなうのかな
0045名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:57:06.04ID:tzN+qpjF
一、と書いて「にのまえ」ですw
0046名無しのひみつ2012/01/05(木) 20:58:44.76ID:VcTBRgUo
>>38
40ピコ秒経過したのは外の時間だろ。
光学上の現象が起こらない(起こりえない)領域が生じたってことなんだろうけど、時間が止まったというのは誤解が生じるな。
0047名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:00:06.90ID:h712usq1
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
駄無駄無             駄無駄    無 駄 無   駄無駄無駄無
無駄無駄             無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無 駄無    駄   無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄 無駄 無 駄 無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無 駄無 駄 無   駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄 無駄無 駄   無   駄 無駄    無駄無
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄無 駄 無 駄 無 駄 無  駄 無駄 無  駄無
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄無駄無 駄 無駄 無 駄   無駄 無駄 無駄 無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄 無 駄無 駄 無 駄 無駄 無駄 無 駄無
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄 無 駄無  駄無 駄 無駄   無  駄無
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無駄無駄無駄無駄無
0048名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:00:10.80ID:zOzXq7Fy
十分に車間距離とっとけば渋滞しないってことだろw
0049名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:01:17.26ID:g7oDCNkP
これ単純に目に映らなくなるだけじゃね
もっと長い時間止められるようになってその止めてる間に変化が無ければ本当だろうけど
0050名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:02:03.97ID:OdSfuRK0
現段階で時空移動可能なドラえもんのサイズは一ミリ以下?
0051名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:04:10.69ID:eibu9IEn
時間=光速 です。宇宙は光速で膨張しているから、時間も光速で経過していることになる。
だから光速が変化すれば時間も変わることになる。
0052名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:05:10.89ID:JdKtqJPq
ディオ様呼んでくれば一発で解決!
0053名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:06:31.42ID:wVY8mc5Q
どういうこと?
この理屈じゃ水中だと時間の流れがかなり遅くなりそうだけど
0054名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:06:49.02ID:+jm4HGq8
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
0055名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:07:40.75ID:NRNzSDpu

放置しようと思ったが↓
eibu9IEn
面白い子w
0056名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:10:11.12ID:XCpvXmpO
世界中の光を止めたって事?
0057名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:12:15.46ID:AHTS5XQl
時間よ、止まれ!
0058名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:12:55.28ID:5keJyk9W
貧弱 貧弱ゥ
0059名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:14:50.11ID:ehAulqzr
つまりほむほむと同じ世界に行けるってことか
聳え立ってきた
0060名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:16:21.38ID:9ZA8yahh
遠くの爆発してる星は、離れた地球からは爆発する前の姿が見えてても
実際近寄ってみたら爆発してるんでしょ
時間は変わってない
0061名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:16:57.86ID:YFEfQhtM
屈折は光の速度の変化から起こる→連続光線をちょん切る?→時間が止まった部分ができる?
なんじゃそりゃ(ツッコミの津田)
0062名無しのひみつ 2012/01/05(木) 21:19:04.43ID:MeSEh7Mj
> この実験では、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかった。

えーと
検出できてないけど
理論上はそうなってるはずっていう事で
実験したかどうかは関係無いってこと?
0063名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:20:57.77ID:VBy7XAyF
ようわからん。
現在の技術では光の速度は自転車並みに落とせるんだったよな。
なので光の速度を落とせるのはわかる。
でも、それを取り返すには、光の速度を超えなきゃあかんのだろ?
光速不変の法則は一体どうなったんだ?
0064名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:21:59.64ID:EyNJOzyx
光の速度はとりあえず一定で、光より速いものはとりあえず存在しないという
前提じゃなかった?
光の速度を上げ下げできるって、みさとさんに言わせれば、「なんてインチキ!」
0065名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:22:09.74ID:667tz5Rt
ある時間帯の事象が検出されないというのは、
ザ・ワールドよりはむしろキング・クリムゾンだな
0066名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:22:11.73ID:PE5oFp2d
>>62
時間の穴で起きたことは検出されないで正しい
切り取った部分はちゃんと見えなくなりましたよってこと    だと思う
0067名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:23:03.76ID:x6b1JPPw
観測できない間は時間は進んでないってこと?
そんなことはない
0068名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:25:06.28ID:PE5oFp2d
光速の上げ下げそのものは物質内の光速は真空の光速より遅いんだからなんとかなるでしょ
物質内での速度を光速の90%としてこれを基準にする、そんで遅くなったら85%、早くなったら95%とかで
0069名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:25:43.87ID:xNk9Ckbi
屁理屈でも
理屈で否定できないと
それは理屈となってしまうんだね
0070名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:27:00.49ID:y++YVEjo
伊集院光の速度はとりあえず一定で、伊集院光より速いものはとりあえず存在しない
太田 光の速度はとりあえず一定で、太田 光より速いものはとりあえず存在しない
石田ひかりより、石田ゆり子のほうが早く生まれた事は確認されている
0071名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:32:53.62ID:6p3Y66fW
因果律が崩れ、子供から親が生まれ、老人が若返り、墓場から死者が蘇る。
これが最後の審判のときか?
0072名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:37:55.25ID:8vXXLOWL
>>64
「真空中の光の速さ」を越えられないというだけで、物質中なら光の速さを越えることは禁止されてないよ。
0073名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:38:08.95ID:xgeM4sld
ブラックホールの重力レンズに見立てた証明理論だろ
0074名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:42:45.79ID:YFEfQhtM
ああ~ん、ヒッグス場理論のモデル元は光の溶媒内での速度低下か
0075名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:47:21.14ID:h6UzijeP
ひやさないれいぞうこがつくれるなあ
とおもいました
おわり
0076名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:47:29.73ID:8mob8sDo
これを 時間を止めた と言えるのか?
0077名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:50:22.32ID:S1VBRFuX
  ∧_∧
  ( ・∀・)    | | ピコッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__∧∩
  _/し' // V`Д´)/
 (_フ彡        
0078名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:51:28.90ID:sVwXAllw
回りの時間は動いてるがな
私の時計はずっと動いてるよ
0079名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:53:37.05ID:KmnP3xHZ
その必要はないわ
0080名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:54:28.96ID:aS9p/fr5
・物質中の光速は屈折率に依存する
・屈折率は周波数によって異なる(分散関係)

ファイバー中でパルス光を当てると周波数が変化して光速が変わる
速い光子と遅い光子の間に起こったことは観測されない→時間が止まった?

よくわからん
0081名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:54:38.59ID:vqVFsf7s
なかなかポルナレフが来ない・・・
0082名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:55:20.62ID:PumCAnsS
光があたっていなければ時間が止まるというなら
お前らの人生はどうなるんだ。
0083名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:55:58.39ID:eibu9IEn
難しく考えないで、重力レンズの例に例えれば、ブラックホールで曲げられた光は歪んだ光として検出されることによって、途中にブラックホールがあるということが分かる。
もしもう一つブラックホールが有って、曲げられた光を元に戻してくれるなら、光をみている我々我には、何事も無かったようにしか見えない。ブラックホールは2つとも見えない、すなわち透明ブラックホールになる。
この最初に光が曲げられた時点と、その後で矯正された曲がりの間の時間を、時間の穴と言ってるだけのことだと思うが、この思考に近似したような実験に成功したと言ってるんだろう。

0084名無しのひみつ2012/01/05(木) 21:58:56.22ID:2JvNvkx8
>>72
前から疑問に思ってたんだけど、「物質中の光の速さ」てのは、
光が原子に吸収されて、その原子が光を放って、その光が隣の原子に吸収されて、ていうリレー方式で伝播する速さだよね?
違う?
0085名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:03:27.62ID:zUUQdkwd
透明になって何するだ?
時間を止めて何するだ?
エロスが研究の原動力か
0086名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:04:35.31ID:fDI1Y9nI
>>84
は?
電気信号とかだろ。電気だよ電気。
0087名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:05:36.21ID:NRNzSDpu

っていうか、真空ってなんなのさ(?)ってとこからやり直さなきゃだめだな。
理想気体と同じで定義上のものでしかないと思うが。
0088名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:06:08.71ID:kI8i+b0C
これはワールドよりキングクリムゾンだな
0089名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:09:21.47ID:2wLnMfX7
つまり
「光が当たらない状態になれば時間が止まると仮定して
光が当たらない方法を作り出す事には成功した。
但し、時間が止まったということは確認出来ていない。」
ということだろうか。
0090名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:10:59.82ID:AuThtdHy
博物館の例え話ですらわからん
0091名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:12:03.94ID:8apBS1B/
幻でかまわない (レ#ミラソソーファ) 時間よ止まれ いのちの 目眩の中で

この()のオカズのフレーズが昔から妙にお気に入り
0092名無しのひみつ 2012/01/05(木) 22:14:57.54ID:MeSEh7Mj
>>89
> この実験では、時間の穴で起こった事象はプローブで検出されなかった。

とあるんだから、実験を通して何も変化が測定できなかったって事じゃないのか
光が当たっていたら、当たったまま変化が測定できなかった、という事と思う

じゃあどういう測定結果が得られたら失敗だったのだろう
0093名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:17:29.37ID:8x1WyPyB
見かけ上の時間が止まるってこと??
0094 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/01/05(木) 22:18:23.71ID:EWPVN+5e
時間静止プレイができるって訳だな
胸熱
0095名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:19:41.76ID:2JvNvkx8
>>1
>「例えば、貴重な展示物を守る博物館の防犯装置を考えてほしい。行き交うレーザー光線を犯人が
>横切ると、検出器が反応して警報が鳴るシステムだ」。

ああ、そういうことか。
Natureのpodcastでは、これ使えば銀行から盗めるよってことしか言わなかったから
なんかよくわからんかった。

ま、それでもよくわからんけどw
0096名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:20:14.65ID:NRNzSDpu

○○なんだから××に違いない!
△△であるなんてことは言っちゃだめさ。
とりあえず○○だったから××に違いないんだよ!!
wktkするだろう?△△の部分は伏せといてね!!!

っていう記事・・・。
0097名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:21:58.16ID:2Ry/s/D6
夢の中の時間と現実の時間ってぜんぜん違うよね
あれなんで?
0098名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:24:30.27ID:kUDKrJ5e
時がとまったように見えるってことだろう
0099名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:27:08.88ID:VBy7XAyF
泥棒の例えがさっぱりわからない。
泥棒は動けるのだから時間は止まってないじゃん?
0100小岩変電所2012/01/05(木) 22:28:25.40ID:fy/uHsVz
うーん、つまり何か?
DIOがナイフを投げ、その直後に何らかの力で光の動きに制動をかける。
そうすると丞太郎にはその間ナイフが止まって見える。という事か?
ああ、でも光の動きが滞るって事はそれにあわせて時間も滞ってるって
事だよな?実質時間も止まってたっていう解釈でいいんじゃないのか?
0101名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:28:46.43ID:l5Ienns6
3000年前なら
予言なんと解釈せず
預言として崇めるのが馬鹿な西洋人
0102名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:31:55.77ID:2wLnMfX7
>92
本当に時間が止まった事を確認出来る長さじゃないだろうし、止まっているとしたら変化も測定出来ないのではないだろうか。
マイクロ秒くらいまで止める事が出来れば加速器で作った超短命の元素とかの時間を止めて確認する方法もあるかも。

とりあえず、時間を止める状況を作り出すことには成功したって事ではないだろうか。
0103名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:34:53.95ID:2JvNvkx8
とりあえず「時間の穴」とか「時が止まる」とかを無視して読めば
実験内容は分かりやすい
たしかに光学迷彩とか銀行泥棒とかに応用できるかもね
0104名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:36:58.88ID:NRNzSDpu

『死とは個体の主観的時間が停止すること』
あるいは
『死とは個体の主観的時間が虚数時間へ遷移すること』
だとしたら、お前ら死んでみたらいろいろわかるかもな。
0105名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:42:25.61ID:Sfj8/7Zr
> 光線の一部で速度を上げ、
これってすごくね?
0106名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:47:14.25ID:NRNzSDpu
>>105

その人のセンス次第だな・・・。
真っ向勝負ならアルベルト・アインシュタイン先生とやってくれ。
トリックで金儲けしたい奴を脊髄反射で応援しちゃうなら
スレ読んでからにすることをお勧め。
0107名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:47:49.43ID:QHWA1HwS
こういう実験って肝心な所の説明が抜けてるよねw
0108にょろ~ん♂2012/01/05(木) 22:49:52.02ID:kG/qiAEC
どういう仕組みなの?
0109名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:53:24.78ID:adEkuj8O
YES COKE YES
0110名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:56:36.62ID:NRNzSDpu
>>108

(周波数 × 波長)= 速度
だが、それが一定じゃなくなっちまったよ!
だから、"光速"が変わっちまったにちがいない!!
すなわち時間を止めたり速めたりができるってことさ。

(周波数 × 波長)= 速度 ≒ 光速度 じゃないなんてことは言っちゃだめさ。
とりあえず

(周波数 × 波長)= 速度
だが、それが一定じゃなくなっちまった!
だから、"光速"が変わっちまったにちがいない!!

""(周波数 × 波長)= 速度 ≒ 光速度 じゃない""
の部分は伏せておいてね。
0111名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:59:15.73ID:NRNzSDpu

お、
≒のぶぶん、≠のまちがいだわ。
0112名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:59:32.99ID:7zfXSNk8
要するに「キング・クリムゾン! 時間を吹き飛ばすっ!」だな。
0113名無しのひみつ2012/01/05(木) 22:59:38.23ID:J0a1bXow
なんか新スタートレックみたいな話だな
0114名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:07:20.51ID:2mbBZd2w
>>83
ブラックホールってこれのことか?
http://youtu.be/_UvPre2NT3M
似てるな。
0115名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:11:44.73ID:U5n3BFLf
光は1秒間に30万km進むんでしょ?
それを29万9999kmにしたから1km分時間を止めた事になる・・・とか、そういう感じ!?
0116名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:12:57.30ID:2JvNvkx8
>>105
光ファイバも、中心と周縁部で材質変えて光速度変えてる。
って、>>1も光ファイバ使ってるそうだから、似たようなことをしてるんだろう。
0117名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:13:08.73ID:XoMmE1+N
前にも出てるけどキングクリムゾンだよね
知覚出来ないけど存在はしてるっていう
0118名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:21:03.18ID:ItwECYpR
光速が不変じゃなかったというだけじゃないの?
0119名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:25:09.26ID:LBmMrZhW
要は光子の隙間を作って時間止めたとかほざいてるだけじゃねーか
ばかじゃねーの
0120名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:26:26.08ID:oEzkEvND
悔しいが全然、分からん
0121名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:32:54.97ID:2UV7PetJ
>>115
君が5キロで動いてて
4キロまで落としたってのと
おなじだぞ
0122名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:38:59.83ID:WGFFioLz
つまりどういうことだってばよ?
0123名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:43:40.91ID:xrJrWTBB
ただのトリック
しょうもない
0124名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:44:43.41ID:LgRCryAl
どちらにせよ、見せかけだけで完璧に時間を止めることなど不可能ってなわけだ。
0125名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:45:26.71ID:hTk7oZYr
フンっ・・光から逃れる方法というわけか・・
0126名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:48:20.23ID:AaqaJtGL
ピコ秒とか見てると思うんだけど、時間って本当にアナログなのかな?
最小のフレームレートが設定されていて、一定より短い時間は存在しないとかないのかな。
3次元の座標もそうだけど、素粒子の大きさの数兆分の1とかが1ピクセルだったりしないのかな。

本当にアナログだって事は、1秒の時間や1ミリの距離の中に
無限の情報が保存されているってことだよね。
0127名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:48:24.60ID:VnBCCTKf
電子線でやってみてよ
0128名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:49:49.73ID:2hIFD4V6
時間が止まったら進むことも戻ることもできないんじゃないのか?
あれ?
0129名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:50:20.79ID:PwxgehIz
>>1こいつの言う通りだ!
まったくその通りだ!!
0130名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:53:43.89ID:oarAKh4g
光の時間が止まってるだけで
俺らの時間は止まってなくね?
0131名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:56:19.62ID:kPCy6jzD
数学と式の世界ばかりに埋没して、その理論が現実的かどうかも分からなく
なってるようだな。
数式は現実を反映するように場当たり的につじつま合わせたものでしかない
わけで、それをいくつも組み合わせちゃうと、その組み合わせた数式そのもの
が正しいかを証明する別の実験がいる。
これはそれしてないでしょ?つーか、現実を反映してるとは到底思えないのだ
が・・・光でどうのこうのとか、速度(エネルギー)上げてうんぬんとか、
それは現実的に考えて、別の現象によるズレだろ?
0132名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:56:26.19ID:gyFehPsN
時間の進行方向が90度曲がって虚数時間方向に40ピコ秒進み、
-90度曲がって実時間に帰ってきた
0133名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:56:33.29ID:FhcmiOqJ
>>126
プランク時間…とは違うか
0134名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:56:59.00ID:2hIFD4V6
http://www.nature.com/nature/journal/v481/n7379/carousel/nature10695-f1.2.jpg
これ見たらなんだよって感じ
0135名無しのひみつ2012/01/05(木) 23:59:23.01ID:5MLP8vmh
>>83読んでなんとなくわかった…気がする

要するにこの人が研究してるのは基礎理論じゃなくて光学迷彩なわけだろ?
この人が言ってる「時間を止めた」もあくまで観測者が把握できないってことで
それ以上でも以下でもないんじゃないかな
0136名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:02:00.96ID:ulwlCAGw
>>134
記事が紛らわしすぎるだけか…百聞は一見にしかずとはこのことだな…
0137名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:02:50.47ID:ez/M7IU+
センサーを誤魔化せるんだから、たぶん軍事的には凄く意味があるんだろうけど

タイムマシンが作れるとか、時間という概念を根本から変えるとか
そういう話ではないね。たぶん
0138ぴかちゅう2012/01/06(金) 00:06:22.57ID:f/t8rSG+
横から強力なレーザーパルスを撃つとそこを通ってた光の周波数を
かえて「ヒカリ」と「ヒカリ」を変えることができるのであった。

今回の実験の概要        (ヒカリの進行方向は→)
step1 ヒカリヒカリヒカリヒカリヒカリヒカリヒカリ
垂れ流しになってる光の流れの↑ここらへんにレーザーパルス照射

step2 ヒカリヒカリヒカリヒカリ ヒカリヒカリヒカリ
          ↑周波数が変わって波長が詰まって空白が開く(40ピコ秒間)

step3 ヒカリヒカリヒカリヒカリ ⑨ ヒカリヒカリヒカリ 
 この状態で横から⑨(何でもOK)が超高速で一瞬隙間を横切ってもヒカリには当たらない

step4 ヒカリヒカリヒカリヒカリ   ヒカリヒカリヒカリ
           ↑ここにさっきと違うレーザーパルス照射して元に戻す

step5 ヒカリヒカリヒカリヒカリヒカリヒカリヒカリ
もとにもどってしまうので、結論⑨なんてなかった。ってことになる

つまり隙間空けた40ピコ秒ってなにあってもわかんねぇから、
今の時空と時間的に切り離されてるっしょ、やべぇまじで時間止まったってことでOK?
ということらしい。
0139名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:24:58.79ID:FIbrKZGh
ピコっていうと…これだよね?
ttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1rnad001r/1rnad001rpl.jpg
0140名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:28:18.87ID:AuDCxQrd
>>5
あれは「入門」じゃなくて「参入」だと思ったもんだ。
もう20年くらいまえかー。
0141名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:33:57.67ID:rr0BAjvG
なるほどわからん
0142名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:37:10.31ID:5B3Wy2wK
要はハットリ君が機械で出来るようになったと言う事だな。
ニンニン
0143名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:38:16.82ID:frHssD23
ピコってかわゆすなあ
0144名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:51:07.54ID:rr0BAjvG
光学的に隠蔽したい物体の周りで誘電率を変化させれば
一瞬だけ完全に赤方偏移できるという意味だと思うけど
それが時間を停めたという意味になるのかどうかがわからん
見えないものは存在しないという哲学もある
0145名無しのひみつ2012/01/06(金) 00:56:39.66ID:hm4Mh+jP
こういうやつらのいう時間と普通の人が想像する時間の概念が違いすぎるな
まぎらわしい
0146名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:07:02.54ID:/AGigGDz
右手に握ったコインが左手に移動してまた右手に戻りました
みたいな手品を思い出した
0147名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:10:12.43ID:4HG1Xte4
今回は光だけだったんでしょ?でもその内全てを止めることが出来るようになればそれは時を止めたことになるんじゃないか?
そして改造人間みたいにその「全て」に含まれない自我を作ることが出来れば「TheWorld」も可能になるんじゃないのか
0148名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:11:28.93ID:6XXo/olc
↓コーネル大学と聞いて小山田圭吾が
0149名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:11:35.83ID:Md3ctwDR
>>110に同意
0150名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:17:06.95ID:nvn74B7B
そもそも時間の定義ってどうなってるの?

0151名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:32:46.82ID:XpXaIohP
待ち望んだ、ドラえもんの時代
突入か?
0152名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:37:14.91ID:vTNAztsj
アメリカがそろそろ本気で宇宙開発に乗り出してきた
光学じゃ発見できない光学迷彩を作ろうとしてる
主に衛星用
この手の隠れ蓑技術は宇宙前提で見ないと話が見えない
0153名無しのひみつ2012/01/06(金) 01:53:09.09ID:ppuQSiaW
時間とはなんだろう?・・と3分ほど考えてみた
小と大では流れる時間速度が違うという
ネズミとクジラは違うし、地球と恒星やブラックホールでも違う
チビがセカセカ動いてデカが鈍いのはそういうことでしょう?
0154名無しのひみつ2012/01/06(金) 02:18:29.24ID:pWvyIVgX

> 「光の速度を上げ下げして時間的な歪みを生じさせれば、時間領域で光線にギャップが生まれる。
> その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる」

詭弁ぢゃよ詭弁!
0155名無しのひみつ2012/01/06(金) 02:20:52.51ID:vTNAztsj
>>154
よ^するに見えなきゃいいんだよ
見えなきゃ
0156名無しのひみつ2012/01/06(金) 02:24:23.58ID:jqLuVWWD
一般人「たった40ピコ秒じゃ何もできんな」
ミラーマン「盗撮できる」
韓国人「強姦できるニダ」
0157名無しのひみつ2012/01/06(金) 02:31:34.09ID:BInLD4Aa
非線形光学系で屈折率を変えて速度が変わるのはわかるのだが、光線のギャップ
をどうやってつくるのかわからない
0158名無しのひみつ2012/01/06(金) 02:45:17.44ID:G6RTjAi+

 > 「しかし、光線の一部で速度を上げ、別の部分で速度を落とせば、瞬間的に光線が途切れることになる。
 >このタイミングなら誰でも通り抜け可能だ。直後にすべての速度を正常に戻せば光線は元通り。検出器は
 >“異常なし”と判断してしまう」。

はぁ? 光線が途切れたら、センサーは感知して警報鳴りまくりだろ? なんか、よくは分からんが。
0159名無しのひみつ2012/01/06(金) 02:53:00.79ID:+Iu0frLA
>>134
物理的な「時間」となんの関係もなくてがっかりだよ
こんな見る方向がかなり限定された光学迷彩なら鏡を使ったトリックで実現できてるでしょ
お正月にテレビで見たマジシャンを思い出したよ
0160名無しのひみつ2012/01/06(金) 03:20:52.38ID:BWUFEQyB
時間レンズの部分以外の全宇宙が加速したのかもしれないよ! 危ないよこんな実験!!
0161名無しのひみつ2012/01/06(金) 03:31:33.76ID:R8KRqbkO
>>156
韓国人40ピコ秒でイクのか
0162名無しのひみつ2012/01/06(金) 03:41:21.29ID:zV0QdbST
>>1
>見えないため、起こらなかったも同然になる

こんな原理なら小学生でも段ボールとガムテープでタイムマシンが作れるなw
0163名無しのひみつ2012/01/06(金) 03:46:49.93ID:zV0QdbST
君の部屋の電灯のスイッチをオフみしてみたまへ
暗闇になったかい?

ほぅら、時間が止まったろ?

何も見えないため、起こらなかったも同然になる
つまり時間が止まった
0164名無しのひみつ2012/01/06(金) 04:12:18.07ID:qck5KYXc
これ、凄くね? 軍事応用も出来てしまうな。
0165名無しのひみつ2012/01/06(金) 04:25:22.73ID:Z2y2VrTU
遅刻しそうになって食パンくわえて家を飛び出しても間に合うようになる?
0166ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/06(金) 04:28:29.18ID:mBja4ZAN
あらゆる方向でできたら怖いー
0167ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/06(金) 04:34:24.73ID:mBja4ZAN
通常の光
─→─→─→─→─→─→─→─→─→─→─→─→ X方向
               ↑ 横から強力な光線をあてると


─→─→─→─→─→→ ─→─→─→─→─→─→
               ↑ 空間が圧縮されて後ろの光が遅くなる

─→─→─→─→─→→■─→─→─→─→─→─→
                 この黒いところが時間が飛んでいるところ (ただしX方向だけ)

               ↑
             ←■→ 全方向でやるとその領域はこの宇宙とは切り離される。
               ↓
0168ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/06(金) 04:37:13.07ID:mBja4ZAN
これって ロケットの前の空間を消しながら飛べば超光速出せるかもね
0169名無しのひみつ2012/01/06(金) 04:49:24.40ID:3pjdbM2Q
時間という概念は存在しないと思う
0170名無しのひみつ2012/01/06(金) 04:52:40.58ID:zV0QdbST
>>167
そういう話じゃないから
0171名無しのひみつ2012/01/06(金) 05:11:20.76ID:zV0QdbST
>>38
40ピコ秒間、中で何が起きてるか光で見えないから
時間止まったのと同じ事じゃね?
って言ってるだけのアホ理論。
0172名無しのひみつ2012/01/06(金) 05:31:11.78ID:eah03CYn
もし時間の経過を記録する物質が空間から発見されたら時間の証明になるのかな
0173ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/06(金) 05:33:07.53ID:mBja4ZAN
>>170
そういう話にしか読めないけど
どうみても非因果律領域を作り出してる
0174名無しのひみつ2012/01/06(金) 05:51:00.66ID:zV0QdbST
>>173
媒質の屈折率で光の速度を遅らせる光学機器を
「時間レンズ」とそれっぽく名前を付けて
光の抜ける時間を遅らせただけ
0175名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:07:25.45ID:/vNbDdHG
ボロ雑巾のギアスかよ。
0176名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:15:28.89ID:nVM6oOK3
時間ってのは人間の作り出した共通認識であって実際には存在しない。
高速で動くと時が遅くなるのではなく
物質を構成しているモノの動きが遅くなる。
0177名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:21:33.18ID:z6ymBPb5
時間は長さと同じく速度の属性
0178名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:41:01.11ID:Ngx2SkJp
なるほど、わからん。
0179名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:41:24.86ID:GDeudG6U
鶏と卵に例えて説明しておくれ><
0180名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:47:57.20ID:vB5vH1vs
まず時間とは何か? つー所から考えてみると、解りやすい
ま、実用になるのは300年くらいか
計算がとてもじゃなく膨大すぎ
0181名無しのひみつ2012/01/06(金) 06:57:05.14ID:lBIWBSzC
何これどういうことなの?
0182名無しのひみつ2012/01/06(金) 07:11:20.69ID:bvRn+TZ+
>>139
家族で団欒しながら見てる時になんつートラップを仕込むんだよw
0183名無しのひみつ2012/01/06(金) 07:25:23.50ID:JYm6FIOa
> その瞬間に起きた事象は光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる

見えないことは起こらなかったとは片腹痛い。
もっと簡単な方法がある。目を閉じればいいだけ。
0184名無しのひみつ2012/01/06(金) 07:53:37.49ID:rr0BAjvG
場の理論では何が実在かなんてわからないよ
普通は電荷が実在で電荷の存在が電磁場を生み出すと考える
しかしマクスウェルの方程式を解くと後進波が解として見出される
電磁波が進んでいってその焦点に電子があるようにも見える
だからもしかして電子なんていうものは存在してなくて
単に電磁場の振舞い方で存在して見えるだけカモしれない
さらに量子論の非局在性を考えると
屈折率を変化させてる領域での現象と
観測者には時間が止まって見える領域の現象とを切り離して考えることはできないよ
そういう見地で考えないと>>1で言ってることの真意をとれないと思う
0185名無しのひみつ2012/01/06(金) 08:04:36.71ID:rr0BAjvG
真意をとれない じゃなくて はかれない だな
主張してること自体は疑わしく思ってるので
0186名無しのひみつ2012/01/06(金) 08:35:16.62ID:1iRlWv33
ディオw
0187名無しのひみつ2012/01/06(金) 08:45:00.14ID:6vYvI6K4
時が動いていると言う所からだな
0188名無しのひみつ2012/01/06(金) 08:52:51.32ID:t7N8Nfqd
スーパージェッターもこれか。
0189名無しのひみつ2012/01/06(金) 09:13:12.81ID:7UpxP1G9
ブラックホールの外周付近は時間の流れが異なる、って
話の延長だな。
0190名無しのひみつ2012/01/06(金) 09:31:47.99ID:sK5ncgbC
よくわからんけど、これで「時間を止めている」ことになるの。
0191名無しのひみつ2012/01/06(金) 09:42:27.41ID:kbTuWgc4
>>184>>189
そうだと思う
「見かけ上の時間が止まった(のと同じ)」とは言ってるが、そんな実験意味ないだろうと…
0192名無しのひみつ2012/01/06(金) 10:06:03.80ID:W01cFDNw
DIOというよりディアボロ?
0193はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A 2012/01/06(金) 10:10:44.81ID:+d2fiQ0g?2BP(3456)
>>1
時間というものを何を基準に捉えるかということかぬ(・ω・`)
0194名無しのひみつ2012/01/06(金) 10:48:14.53ID:Grs5LMMF
俺もシュタゲの知識を利用してなんか崇高な事言いたいけど何も思いつかなかった
0195名無しのひみつ2012/01/06(金) 10:49:58.99ID:A0iBczv8
夢がピコピコ
0196名無しのひみつ2012/01/06(金) 10:51:56.71ID:ICqelxHI
きたよきたよきたよコレ
0197名無しのひみつ2012/01/06(金) 11:17:53.50ID:Dns5bubv
ザ・ワールド
きたぁああああああああ
0198名無しのひみつ2012/01/06(金) 11:38:34.26ID:OVKuuCRP
体感できない限りほぼ無意味
0199名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:10:09.41ID:IsaFgzFI
鏡とかレンズで光を曲げるのと何が違うのよ
0200名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:11:50.10ID:IsaFgzFI
鏡とかレンズで光を曲げるのと何が違うのよ
0201名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:17:08.44ID:iCdmKY2n
観測出来ないから時間が止まったって事?
観測者の頭をバットで殴った方が簡単じゃない?
0202名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:25:00.51ID:kS6rd8Zg
過去は・・・いくら潰してもゴキブリのように這い出して来る・・・
0203名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:25:12.52ID:s7DI+vRr
10000歩譲って止めれたとしてもそれで周りの人が止まるわけでもないし
老化が抑えられるわけでもないだろ
0204名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:45:02.17ID:5fO+GdQH
この研究が発展すると1000年後にはなにができるんだろね
0205名無しのひみつ2012/01/06(金) 12:47:30.40ID:vB5vH1vs
時間停止をjojoなんかのように捉えると理解できないと思う
あれは絶対に無理だから
この実験は、、、、雑に言えばffとかのストップて魔法に近い
雑に言えばだよ、あくまで
0206名無しのひみつ2012/01/06(金) 13:03:00.12ID:4I52tgNI
完全にエセ科学だろ。

時間が止まったことにはならんぞこれだと。
0207名無しのひみつ2012/01/06(金) 13:49:25.17ID:JTH8dEV6
観測者(検出装置)の方で時間が止まったように見える
って言い直すべき

まるで世界の時間が止まったみたいな物言いしやがって
0208名無しのひみつ2012/01/06(金) 14:38:09.64ID:XaUtqAry
このような技術など、ザ・ワールドに比べたら無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!
0209名無しのひみつ2012/01/06(金) 14:47:58.17ID:aLqnLofD
あぼーんされたレスは見えないから
レスをしてないのも同じ
0210名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:11:00.14ID:EsHxZEk8
>>4
527 :名無しくん、、、好きです。。。:2011/09/22(木) 23:13:04.46 ID:aVMvk3NR
いやーマニアックスか何かには、途中でメインヒロインを助手に変えるって言い出して
問題のある所は腕で何とかするって言って変更を認めさせたとか何とか書いてあったけどな。
あれ誰だっけ。林だっけ。

もう売っぱらったからゲームの正確なテキストは忘れたけど、

助手「逃げるの!?」→岡部「本当はいつ死ぬかわかないなかで生きているんだ!」
→現実を受け入れる→鈴羽「おじさんは15年後に死ぬし戦争がおこるよ」→まゆり「よくわかんないけど!あきらめちゃだめ!バチーン!」
→未来の自分に倣って過去に介入しよう。すばらい(かもしれない)未来を目指そう^^

主人公の思考ブレすぎだろwまゆりマジでKYワラエナイ・・・どうしてこうなったっと思ってたけど
話の流れを途中で変更したってのが本当なら納得だわ。

842 名前: 名無しくん、、、好きです。。。 [sage] 投稿日: 2011/10/01(土) 15:37:29.93 ID:E6F924ak
なんかそういうことは書いてたはず

まゆりヒロインだったけど、まゆりを助けるじゃ予定調和だからクリスを途中から
ヒロインにした

まゆりとクリスどっちを選ぶかの話はシチュが先に思い浮かんだから持って来た

上手くまとまったと思いますねみたいに自画自賛してたけど、
準備不足だからここら辺関連の粗の多いこと
0211名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:12:22.13ID:zjEjObBf
昔NHKのテレビ番組であったな、「不思議な少年」というの。
時間が止まっているはずだが、出演者が少し動いていたりしたけど、
VTRが放送局に入るまえの生放送番組だったからだろうか
(今から考えると恐ろしいもんだよね)。
0212名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:15:57.93ID:sK5ncgbC
装置内だけ時間が止められる時間停止庫とか出てくれば、
肉も野菜も新鮮なまま、熱いものは熱いまま、冷たいモノは冷たいまま、
検死途中の死体も新鮮なまま、将軍様の死体も腐らせることなく保存できるな。
0213名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:16:39.81ID:jzCunCLU
時間よ止まれ!  サブタン  By NHK
0214名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:22:27.16ID:JIFVFlNp
(光が)当たらなければどうということはない!

まで読んだ
0215J2012/01/06(金) 15:29:41.92ID:zEuugiha
「アメノウズメ塾」の新作が出たぞ!!→http://www.youtube.com/watch?v=FthOesd7p3U&list=UUsFSX08fBbs_tzJesTYW8gg&index=1&feature=plcp
(今回は、ワクチンの実態をバラしちゃってます。)
大マスコミを観ている人ほど、「洗脳」されていますよ

早く日本中に拡散しないと手遅れになるぞ!
0216名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:31:55.71ID:OMG7xdRI

「時間よ、止まれ」ってわかる人は、このスレには出入りしてないよな。
0217名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:46:20.81ID:wj6jVIwK
ピコ秒
0218名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:48:44.83ID:oevcST0j
時間を止めたように見せかけてるだけじゃねえの?
0219名無しのひみつ2012/01/06(金) 15:54:45.72ID:sK5ncgbC
時間を止めたと考えたいだけなんじゃ…
0220名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:03:46.55ID:4WjixzlG
相対的なんだな何事も 気分次第という事か・・・
0221名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:09:51.49ID:JPsBeNLm
面白い研究だね。

本当の時間は変わらないんだけど
見かけの時間だから
光を遅くする事で観測する時間が遅れるって事だよな
0222 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/01/06(金) 16:21:37.94ID:HYaK/OyH
あと2、3年たったらチオチモリンが解ける
0223 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/01/06(金) 16:23:53.83ID:HYaK/OyH
×解ける
○溶ける
0224名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:31:05.72ID:S5xSFvzN
とりあえず5秒止めるために半年は修行しないとな
0225名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:36:55.27ID:81qfDu6p
コーネル大学だっ!!!!!
0226名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:54:04.56ID:OMG7xdRI
1兆回連続すれば40秒とめてられるのか。
40秒だと早漏、中田氏でもわからない。
0227名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:57:19.23ID:OMG7xdRI
実験者が時間の停止をどうやって確認するんだろ。自分も停止するんで
ないかい、その時間。
0228名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:57:55.77ID:FW2sOW0S
止めるときは、ひと声かけてほしい
あんなときに止められたら、どうしていいかわからない
0229名無しのひみつ2012/01/06(金) 16:59:31.36ID:s42YziTt
よくわからん理屈をこーねる大学だな
0230名無しのひみつ2012/01/06(金) 17:15:50.94ID:9U6LAn5i
やっぱり、分からない。何度読んで考えても。誰か教えて!

>>1のプローブめがけてレーザー光線を照射。光線は「時間レンズ」という装置を通る設定にした。
従来の光学レンズを通った光は空間的に屈折するが、時間レンズでは時間的分布が変化する。
「光線の時間的な特性をコントロールできる。時間領域で光を歪めて、実験のように時間の空白を生む

これって、レーザー照射でプローブ周囲の電磁場が偏り、電磁波である光の位相波が収縮しただけなんだろ?
0231名無しのひみつ2012/01/06(金) 17:35:32.01ID:wheNKode
目を閉じればまどわされない
これはただの手品
0232名無しのひみつ2012/01/06(金) 17:37:53.25ID:pNxakJNB
時間は止まりません。
時間が止まるということは、宇宙のあらゆるものが止まるということ。
つまり、止まったとしても、誰も気づかないイヤ気づけないのです。
0233名無しのひみつ2012/01/06(金) 17:39:10.67ID:tBg+bvse
3次元の世界では時間は一度でも止まると
エネルギーも質量もなくなって
空間のない光の世界が出現するって
じっちゃんが言ってたのはウソ?
0234名無しのひみつ2012/01/06(金) 18:03:48.34ID:DB36eKKr
透明マントをすべての兵器にに実装しろ
0235名無しのひみつ2012/01/06(金) 18:56:34.48ID:vB5vH1vs
レーザーなのだから、当然、量子力学
だから観測で何も問題ないとおもうのですけれど
詳細読んでないから、まだてに入らないし、もしかすると異なるかも
こうまで否定される理由が、、、わからない
0236名無しのひみつ2012/01/06(金) 19:12:26.97ID:Hh3zI6u1
素粒子も何もない空間は時間が止まっている(性格には時間が存在しない)、豆な。

0237名無しのひみつ2012/01/06(金) 20:15:09.96ID:eLh+KZcF
光が当たらずに観測できなから時間が止まったってことにしてるだけじゃね
0238名無しのひみつ2012/01/06(金) 20:35:06.00ID:Do+/d21K
スタープラチナ ザ・ワールド

みたいなスタンド能力の裏付けができたのか?
0239名無しのひみつ2012/01/06(金) 20:36:55.28ID:dkfQzok8
外からそう見えるってだけ
0240名無しのひみつ2012/01/06(金) 20:58:05.05ID:XwqV01BK
時の流れの過程の一瞬を飛ばしたという事か?
0241名無しのひみつ2012/01/06(金) 21:12:01.88ID:mwdWVsoi
その穴から取り出した時計が進んでないという
事象でないとときめかない
0242名無しのひみつ2012/01/06(金) 21:13:04.24ID:XkEoh36D
時が消し飛んだ瞬間を「血の滴」で見分ける方法・・
なるほど数の一瞬の変化で
0243名無しのひみつ2012/01/06(金) 21:34:38.34ID:DyDmOqqZ
穴があるのは時間だけじゃないよ。空間にも穴がある
0244 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 2012/01/06(金) 23:15:59.96ID:zfqVcRyP
>>210
残念、スレ違いだ。
チラシの裏で会おう。
0245名無しのひみつ2012/01/06(金) 23:16:24.68ID:+7j77Wal
その瞬間屁をたれても匂わないの?
誰か分からなければしなかったことになるということ?
明瞭な音がした場合かなりの確率で分かってしまうことのほうが多いと思うけど。
0246名無しのひみつ2012/01/06(金) 23:40:47.45ID:0zf7dDTm
これは、光が当たっていると時間が進むということになるよな
0247名無しのひみつ2012/01/06(金) 23:45:18.00ID:4EH38SC3
~秒の間、時間が止まった

という言葉の意味がそもそもわからない。
0248名無しのひみつ2012/01/06(金) 23:49:50.53ID:WTMXvYWd
ザ・ワールド
0249名無しのひみつ2012/01/07(土) 00:10:33.43ID:DP/4wGkg
>>10
瞬間冷凍技術
0250名無しのひみつ2012/01/07(土) 00:16:59.39ID:IZYobh8l
時間が止まる前とあとで変化がまったくないなら、
いまから1000年時間が止まってまた動き出したとしても、我々はまったく気がつかないね。
いまから2分前に1万年止まってたことを否定できない。
0251名無しのひみつ2012/01/07(土) 00:32:54.13ID:8QZwIY2O
頃した事より、殖やしてしまった事の方を世界に対して謝らなければ・・・  慙愧の念に耐えない。
0252名無しのひみつ2012/01/07(土) 00:48:02.16ID:fXCkIt9Y
俺の時間が止まった
0253名無しのひみつ2012/01/07(土) 00:51:11.56ID:sUBcCvqh
さっぱりわからん。
0254名無しのひみつ2012/01/07(土) 00:58:43.76ID:qKFEjA03
実際は止まってないけど

止まった様に見えるって意味じゃないのか?

透明マンとについては
光を受信して反対側から同じ光を出す技術があれば完成
0255名無しのひみつ2012/01/07(土) 01:39:23.62ID:Ggs42a7v
観測に使うレーザー光にとって、ある瞬間のことが隠蔽されるということか
時間が止まるなんて変な言い回しだ
0256名無しのひみつ2012/01/07(土) 01:53:11.07ID:XjwHOSA/
たったの40秒かよ
まぁいいや、ちょっと女子更衣室行って来る
0257名無しのひみつ2012/01/07(土) 02:14:40.01ID:5GZcbqQ/
>>256
40ピコ秒じゃさすがのお前にも無理だろ
02582012/01/07(土) 02:21:29.88ID:QQO5/d27
>>1

 今七つぐらい分からん。

 レンズの中では光速がCより遅くなるから、その分、レンズの中の時間が遅れるって事??
0259名無しのひみつ2012/01/07(土) 02:26:00.89ID:xKQx64Bq
そんくらい俺でもできるし
いいか今から40ピコ秒時を止めるぞ、そぉい!
0260名無しのひみつ2012/01/07(土) 02:53:48.16ID:koOAN2a4
これ時間が止まるという表現はおかしいでしょ
0261名無しのひみつ2012/01/07(土) 08:06:53.57ID:0l4r2S/M
特殊相対性理論の解釈だと、光の早さは一定だから、光が止まっているように見える状態は時間が止まっているということらしい。
逆に光より早く見えると、時間が未来に行ってるってことらしい。
観測者も、その時間レンズの空間にいれば普段通りに光は進んで見えているってこと。
わっかるかなぁ。
0262名無しのひみつ2012/01/07(土) 08:12:44.66ID:HJDQkYz7
>>261
光に何も負荷がかかってない真空中って条件がつくけどな
0263名無しのひみつ2012/01/07(土) 08:38:10.81ID:fNh/SoxS
つまり……

どういうことだってばよ…
0264名無しのひみつ2012/01/07(土) 09:05:56.68ID:bXgf+P7O
確か極東系民間のSODとかいう会社の実験シリーズがかなりの売上げがあった記憶がある
0265名無しのひみつ2012/01/07(土) 09:31:38.80ID:+iTQGQ/N
ピコ秒とか
0266名無しのひみつ2012/01/07(土) 10:09:07.89ID:RT2vYc/q
なんかよくわからんけど、貸した金は返してね。
0267名無しのひみつ2012/01/07(土) 10:51:56.65ID:TR+50HdW
>>261
それじゃ時間レンズを使って光の速度を上げてやれば
地球から640光年離れたベテルギュウスの爆発がすでに起こっているとすれば
数年以内に爆発の写真が見えるってことだな。

宇宙空間の数十ケ所で光速を2倍、5倍、10倍、20倍、100倍、500倍と上げてサンプリング調査すれば
地球で実時間の観測できるのが何時かというのも推定できるわけだ。
0268名無しのひみつ2012/01/07(土) 11:23:48.61ID:oJZfqj3y
つまり、止まっていないのとなんら変わらないという事です
0269名無しのひみつ2012/01/07(土) 12:27:34.38ID:Y3jtt1BZ
実験したらレーザー光線が途中で途切れたけどこれって時間が止まっちゃったからなんだぜw
って言ってるのと何が違うのか?
0270名無しのひみつ2012/01/07(土) 13:36:21.04ID:/jva/h0a
>>267
それが可能だとしても、誰がベテルギウスからの光を加速する?

ベテルギウスから実際より未来の地球は見えるけど
地球から実際より未来のベテルギウスは見えないだろ。
0271名無しのひみつ2012/01/07(土) 13:47:49.39ID:li4Lk+NI
時よとまれ
時かわいいよ時
0272pureφ ★2012/01/07(土) 13:48:52.37ID:???
こっちの方がわかりやすいかな

Nature ハイライト
Nature 481, 7379 (Jan 2012)
Highlights: 物理:時間の中に消え失せる

天然構造体では不可能なやり方で電磁波を操作できる材料の開発が大幅に進み、
ついに物体を「空間の穴」の中に隠してしまえる空間クローキングのようなものが設計
されるようになった。しかし、そのようなデバイスの機能は、現在は限られている。

空間クローキングに似たおもしろいアイデアは、時間の中に隠す「時間クローキング」の
発明である。これは、プローブ光ビームの前半部を加速し後半部を減速することによって、
空間ではなく時間に人工的に穴を作るというものである。

Fridmanたちは今回、光ファイバーを用いた系で、そのような時間クローキングを実証
している。この系では、プローブビームに明確な乱れをもたらす事象が、時間クローキング
を発動させると全く起こっていないように見える。

この効果は、光を遅い(赤色)成分と速い(青色)成分とに分割して時間ギャップを
発生させる時間分割レンズを用いて達成される。今回の時間クローキングはピコ秒
(1秒の1兆分の1)の時間スケールで実現されたが、この結果は完全な「時空間クロー
キング」に向けた重要な一歩になるかもしれない。
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=86611
0273名無しのひみつ2012/01/07(土) 14:15:40.71ID:uwrQnRMq
つまり
物忘れですね(笑)
0274名無しのひみつ2012/01/07(土) 14:35:37.51ID:phRL34+G
ただの釣りタイトルか
0275名無しのひみつ2012/01/07(土) 15:04:31.07ID:QyYvXbuS
>>272
時間と空間が同等なのは相対論でわかってたけど
実際に空間を操作するのと同じように時間も操作できたのは凄い
0276名無しのひみつ2012/01/07(土) 17:53:08.94ID:D8jFT0hL
米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、時を止める「タイムホール」生成に成功

http://wired.jp/2012/01/06/%E6%99%82%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F/
0277名無しのひみつ2012/01/07(土) 18:10:26.80ID:yPFA2Qun
この「時間の穴」に指先突っ込んでグリグリしてやったら
どうなるの?
0278名無しのひみつ2012/01/07(土) 18:20:43.60ID:01yHVpmS
>>276
おかげで筋書きが分かった。で、物理的意味も分かった。
軍事兵器目的。で御大層に時を止める「タイムホール」と宣伝。
実は、単なる電磁場操作
0279名無しのひみつ2012/01/07(土) 19:01:28.49ID:6oOd29Zu
>>272
>この効果は、光を遅い(赤色)成分と速い(青色)成分とに分割して時間ギャップを
>発生させる時間分割レンズを用いて達成される。


つまり
赤色光の1周期を観測するのに要する時間は
青色光の1周期を観測するのに要する時間より長いから
赤色光は青色光より伝わる速度が遅い
なんてことを応用したような感じだな。
0280名無しのひみつ2012/01/07(土) 19:14:19.63ID:tBe2BR7H
バカな大学www
0281名無しのひみつ2012/01/07(土) 19:36:59.34ID:Y3jtt1BZ
21世紀のフィラデルフィア実験
0282名無しのひみつ2012/01/07(土) 20:07:55.94ID:HJDQkYz7
>>278
筋書きも何も誰もが嘘っぱちってわかるのに
わざわざこんな見出し(タイムホールって命名)にするのなんでなん
0283名無しのひみつ2012/01/07(土) 20:15:15.94ID:cTkXk8ce
>>282
研究費欲しいやん
0284名無しのひみつ2012/01/07(土) 20:40:50.63ID:qJTyLsoR
アホくさ
時間なんてしょっちゅう止めてるわ
誰も気付かないけど
0285名無しのひみつ2012/01/07(土) 21:05:13.73ID:O/g6mFpP
やっと分かった
>>134の図は、縦軸が空間ではなくて、時間なんだな
で、時間方向に屈折させたと。
時間と空間は等価だからこういうことが出来るんだな。

おもしろいじゃんこれ
0286名無しのひみつ2012/01/07(土) 22:06:12.03ID:6Svv7jyK
>>1-2ではロチェスター大学光学研究所の解説が省略されてる。
中国語の新聞には省略された部分が載っている。

「例えてみれば、踏み切りを横切る車列の半分(青色光)が渡り切った所で遮断機が降りて
車列の後半(赤色光)が止まって前半の車列との間に隙間が出来る。

列車が通り過ぎて遮断機が上がったら後半の車列(赤色光)が速度を上げて
前半の車列(靑色光)に追いつく。

追いついた後に車列(緑色光)を観察すればあたかも列車の通過待ちで
一旦車列の途中にギャップが生じたことは観察できない。」

こういう例え話だ。
0287名無しのひみつ2012/01/07(土) 23:18:17.29ID:LPykyH70
軍が金出してるのは実用性のありそうな研究ってことだな
0288名無しのひみつ2012/01/08(日) 00:32:45.43ID:6xewI2NR
素人の俺には屁理屈にしか見えんです…
0289名無しのひみつ2012/01/08(日) 01:32:19.27ID:/WUl1sGN
>>287
それが公表されたってことは実用性がなかったってことだな
0290名無しのひみつ2012/01/08(日) 01:47:55.22ID:dfz10KsP
成功してるじゃん
つかこれ公表したところで他の国にはまだまだどうすることもできんよw
0291名無しのひみつ2012/01/08(日) 01:56:23.82ID:vlwWd1rF
そもそも時間レンズが意味わからん
企業秘密なの?
0292名無しのひみつ2012/01/08(日) 01:59:29.13ID:4VLad0DK
これ光りの可視的な現象の事だけだろ?
一瞬でも時間が止まったとしてその境目はどうなる?
0293名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:00:33.41ID:sitZIpX6
なんで時間を止めるになるんだ?
0294名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:07:01.10ID:NbqU5T66
やるなコーネリアス
0295名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:08:57.80ID:vlwWd1rF
>>292
時間止める事ができるかわからんけど、境目に関しては
例えば運動エネルギーとして考えると速度がゆっくりになって0になる
って考え方でいいんじゃね
0296名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:22:41.82ID:4VLad0DK
>>295
いや、止まる過程ではなく空間の話。
この実験で宇宙全ての時が止まった訳じゃなく隔離された場所の中の時間が止まった事になってるんだろ?
空間的にも徐々に変化することになるのか?
止まってる回りには時間の遅い空間がすり鉢状に発生してるのか?そこに存在する物体はどうなる?
0297名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:28:59.78ID:Mi90ngRv
レンズが必要な時点で、時間が止まるという現象との間に矛盾が生じてる
0298名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:31:41.14ID:6n/Td1b1
なんというSF
0299名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:35:15.83ID:vlwWd1rF
>>296
勘違いしてるようだけど
時間が止まってるんじゃなくて「その観測装置から見ると止まってるように見える」
つまり観測装置の目に映る光景を騙せば、観測装置にとっては穴になるって事
現実の時間が止まってる訳でもなんでもない
0300名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:36:26.91ID:4VLad0DK
つまり>>でいいんだろ?292
0301名無しのひみつ2012/01/08(日) 02:56:52.87ID:F9noBB1d
光の速度を変えて、途切れさせる実験てことだよね…
0302名無しのひみつ2012/01/08(日) 04:04:08.14ID:I+grqEMo
光の速さを秒速10cmにできたとしよう
そんで2人のお前らがお互いに向き合い
片方のお前らがもう片方のお前らに
秒速1mの速さでパンチを繰り出し殴り掛かった場合
いったいどうなるんです?
顎に衝撃を受けた瞬間にはまだ
相手が殴りかかってる最中の姿が見えるのかな…
それとも顎に衝撃を受けた瞬間にもちゃんとタイムラグ的なものがなく
相手の拳がミートしてる姿を確認できて
解放したシャッターで動く物を捉えた時みたいに
残像が連なってるようになって見えるだけなのかな…
0303名無しのひみつ2012/01/08(日) 05:20:25.28ID:8skupKnx
なに人の時間勝手に止めてくれてんねん
俺に断りもなしに
0304名無しのひみつ2012/01/08(日) 06:46:25.30ID:rBgqe2A2
>>301
そゆこと
いかにもバカ大が考えそうな屁理屈実験
0305名無しのひみつ2012/01/08(日) 08:33:13.88ID:OFcAbOCw
射精の瞬間の時の流れをゆっくりにして下さい。
0306名無しのひみつ2012/01/08(日) 08:46:27.71ID:0qis8JlA
物は言いようだな
実際に時間は止まっていないだろ
観測者からの見た目を、ごまかす手法を発見しました!みたいなもんだ
0307名無しのひみつ2012/01/08(日) 09:48:47.69ID:bOhH4fPP
死体なき殺人みたいなもの?

死体が無きゃ殺人事件になりません的な?
0308名無しのひみつ2012/01/08(日) 10:03:32.76ID:q5cbPxHg
>>299
勘違いしてるようだけど
観測者から見て時間が止まってることが重要なんだが
現実の時間とか絶対時間の概念から抜け出せてないな
相対性理論の入門書でも読み直してきたらいい
0309名無しのひみつ2012/01/08(日) 10:29:08.37ID:IF1f3xgd
つまり時間が止まったように見えるだけって事?
0310名無しのひみつ2012/01/08(日) 10:34:59.58ID:chxNMJIj
>>308
ムキになるなよ恥ずかしい奴だな
0311名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:12:11.50ID:q5cbPxHg
まあそういう返ししかできないのはわかってたから別にいいよ( ´,_ゝ`)
0312名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:20:20.79ID:chxNMJIj
>>311
いじけるなよ恥ずかしい奴だな
0313名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:23:35.88ID:vlwWd1rF
>>311
あんた、詐欺にすぐ引っかかるタイプでしょ
この記事の本質はそんな所にないよ
0314名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:29:21.24ID:q5cbPxHg
がんばれがんばれw
0315名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:36:44.94ID:oqxaefey
時間が止まってるのに、5秒ってのも変な言い方だけどな
0316名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:48:40.94ID:Qc/xdiEh
私が挿入中に止めてほしい
0317名無しのひみつ2012/01/08(日) 11:54:22.84ID:W7ZkvjmC

そもそも時間なんてものは存在しない。
0318名無しのひみつ2012/01/08(日) 12:01:40.71ID:/c9Watnx
>>308
根本がわかってない連中と何話したって時間の無駄
ただ怖くて否定したいだけなんだからさw
0319名無しのひみつ2012/01/08(日) 12:05:34.71ID:r8ioEcDO
時間が止まるって煽りが悪いだけだ
書いた記者をクビにしろ
0320名無しのひみつ2012/01/08(日) 12:41:57.57ID:NFfyZDzk
>>314
必死杉www
0321名無しのひみつ2012/01/08(日) 13:03:22.99ID:iRO/Oa/N
レンズマンですね
0322名無しのひみつ2012/01/08(日) 13:40:28.48ID:EyWiZOdg
グルドのやつめ
0323名無しのひみつ2012/01/08(日) 13:54:32.90ID:vlwWd1rF
>>319
タイムホールって命名してるやつが全部悪い
0324名無しのひみつ2012/01/08(日) 14:30:12.62ID:PCN1N1az
俺の時間は24歳から止まっている
0325名無しのひみつ2012/01/08(日) 14:42:59.33ID:YbZuRCnI
レス内容が科学ニュース板とは思えないレベルだな…
0326名無しのひみつ2012/01/08(日) 15:28:04.51ID:1Ldq2dL7
まあ「時間が止まる箱」が出来ても理解できないやつは理解できないだろうしね
0327名無しのひみつ2012/01/08(日) 16:32:24.57ID:ANDGxD9v
へーすげー()
0328名無しのひみつ2012/01/08(日) 17:49:42.64ID:bi7TBH7D
>>325
ああ
本当にひでぇ
0329名無しのひみつ2012/01/08(日) 23:35:52.54ID:E/MXdXd3
わからなければ聞くか黙るかすればいいのに、
バカは周りを自分と同じレベルまで引きずり下ろそうとするからな。
あぁ、俺もか失礼。
0330名無しのひみつ2012/01/09(月) 10:32:08.66ID:MIH4/YlT
時間を止めて会見中の野田総理の下マツゲを抜く実験
とか宜しく
0331名無しのひみつ2012/01/09(月) 11:05:14.43ID:FbfUA6Er
マイネーム イズ

ヒロ ナカムラ
0332名無しのひみつ2012/01/10(火) 12:18:37.14ID:7cexiiZ5
40ピコで何ができるって言うんだ
0333名無しのひみつ2012/01/10(火) 15:55:10.46ID:xOM2MByo
観測者の目玉を潰せば、永遠に時間が止まる。

って実験だろ。
0334名無しのひみつ2012/01/10(火) 16:30:49.60ID:wv4eP1ML
熱力学第2法則
エントロピー増大が後戻りしない時間の矢を作る
0335名無しのひみつ2012/01/10(火) 16:33:52.06ID:MCNJUOeo
この実験をスティーブン・ホーキングはどう見るか?
0336名無しのひみつ2012/01/10(火) 16:56:05.25ID:q16cD7XH
これは、ザ・ワールドかキングクリムゾンどっちだ。穴を開けるなら後者か。

>強い重力場では時間の流れが遅くなる
エコーズでもできるのか?
0337名無しのひみつ2012/01/10(火) 17:39:24.21ID:kuGMR2xC
>>334
熱力学なんて物理法則でもなんでもない
ただの経験則だよ
0338名無しのひみつ2012/01/10(火) 18:32:00.32ID:Mpj9s15N
このスレはシュタゲマインドが支配してます
0339名無しのひみつ2012/01/10(火) 19:05:21.44ID:wfn98YkP
いや、それを言い出したら、数学以外は全部経験則だろ。
0340ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/10(火) 19:18:36.88ID:GDG42i8n
ネーチャーを馬鹿だとか罵ってるひとはそんな頭いいのかと問い詰めたい
0341名無しのひみつ2012/01/10(火) 19:31:50.14ID:8f/6WVO4
ディオ様なら5秒くらい簡単に止められるのに
0342名無しのひみつ2012/01/10(火) 20:29:19.24ID:nwTbz46X
>>82
なるほど五年前から何も変わってないから確かに正しいな
0343名無しのひみつ2012/01/11(水) 00:35:08.01ID:KZpXQlNA
>>340
久しぶり
市況1に最近いってなくてな
頑張ってるかい
0344名無しのひみつ2012/01/11(水) 05:47:08.42ID:e/rKRRWe
>>333
最高パスさんW
0345ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/11(水) 06:47:27.80ID:ZRqmk8d7
がんばってないです
0346名無しのひみつ2012/01/11(水) 07:22:18.67ID:LLOoDxbD
元ネタは藤子不二雄のミラ・クル・1だろ
0347名無しのひみつ2012/01/11(水) 09:24:44.01ID:VNr+5YWA
>>1
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...
0348名無しのひみつ2012/01/11(水) 09:46:17.44ID:ZUeYTe2A
目を閉じてる間に起こったことは無かったものとする
0349名無しのひみつ2012/01/11(水) 11:04:38.81ID:24P3W8CM
>>1
時間が止まるということはすべての物理現象が一時停止状態にならないといかんわな。原子の周りを回る電子も一時停止状態になる必要がある。
で、なったんか?
0350名無しのひみつ2012/01/11(水) 11:19:43.22ID:xO9ZADLH
>>349

確認できない状況を作った。
つまり、時間が止まったことになる。

っていう超理論。
0351名無しのひみつ2012/01/11(水) 12:16:41.68ID:prmsnSq/
これレーザー実験だから、、、量子力学でよ
皆さんわざと解らないふり ?
0352名無しのひみつ2012/01/11(水) 12:24:35.33ID:tLP07gRq
昔、スーパージェッターが既に時間止めてたぞ。15秒だったけど。
0353名無しのひみつ2012/01/11(水) 12:40:29.09ID:EpO/ZScs
時間が止まって色々エロい事が出来るようになるのはいつですか?
0354名無しのひみつ2012/01/11(水) 13:12:24.68ID:QZ/K6lwM
止まってる時間に、秒の単位で表示はおかしい。時間にしたらゼロなんだから
単位はつかないと思うが。
0355名無しのひみつ2012/01/11(水) 13:49:45.40ID:m12bHtl3
つうことはだな
逆説で光より早い物質も存在する可能性があるってわけだ
0356ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. 2012/01/11(水) 14:22:25.80ID:ZRqmk8d7
>>346
手塚治虫のほうが先だろ (不思議な少年 1966)
0357コンドックル正夫2012/01/11(水) 14:46:04.93ID:ZJN9r5tH
俺の時間はあの夏で止まっているんだぜ。
0358名無しのひみつ2012/01/11(水) 15:14:48.46ID:u7iHn7wJ
全く関係ないけど一瞬光を留めるってのもどっかでやってるよね
0359名無しのひみつ2012/01/11(水) 15:30:48.47ID:gfsz6Xle
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgbLCBQw.jpg
0360名無しのひみつ2012/01/11(水) 17:46:19.04ID:GusOiGnI
これがタイムトンネルか? 
0361名無しのひみつ2012/01/12(木) 17:51:19.05ID:Wl3pWIq9
時間が止まるんじゃなくて、観測する手段が一瞬失われるってだけだろw
時間そのものが止まるわけではない
0362名無しのひみつ2012/01/12(木) 19:05:09.65ID:PKiyGAFu
光がとどかないところは時がとまる理論。
訳がわからん理屈だよな。
0363名無しのひみつ2012/01/12(木) 19:25:36.12ID:Wl3pWIq9
いや、理屈は合ってるよ。
光が反射すること(観測対象からの応答)によって初めて実在を確認できるので、
光が反射も散乱もしなければ観測できない、つまり止まったように見えるってことさね。
0364名無しのひみつ2012/01/13(金) 11:38:46.28ID:0KO8mcJY
これは・・・誰の時間が止まってることになるの?
観測者?
観測対象?
その両者を端から見てる人?
0365名無しのひみつ2012/01/13(金) 13:27:57.48ID:VAD87HRZ
どんな事したのかまったく読まずに言うけど、時間を止めるっていったら観測対象の時間だろ普通
0366名無しのひみつ2012/01/14(土) 09:53:47.11ID:M5jy5dlc
よく「止まったように見える」て書いてある雑誌・解説書あるけど
あれは逃げの表現でしかないんだよな
観測者の立場が重要なんだからさ
0367名無しのひみつ2012/01/14(土) 12:09:10.84ID:cK6ex+QV
でも音や匂いで光の止まっている空間内の時間は観測できますよね?

時間止まってないじゃん
0368名無しのひみつ2012/01/14(土) 12:29:22.42ID:6Vnr203U
>>366
もう解説書まで出てるのか
すごいな
0369名無しのひみつ2012/01/14(土) 12:39:29.16ID:M5jy5dlc
>>368
あ、ブラックホールの説明によく出てくる表現な
書いた後で気づいたけど
まさかこのくらいもわからない馬鹿が出てくるとは思わないから
付け足さなかったw
0370名無しのひみつ2012/01/14(土) 12:54:07.01ID:aymDgvU1
>>369
お前馬鹿だろ
0371名無しのひみつ2012/01/14(土) 13:11:05.48ID:tXMY/jrm
真空+無磁気無磁波
この空間は時間が無い気がする
0372名無しのひみつ2012/01/14(土) 13:20:51.13ID:kjSpC/m8
ホーキングの夢想思考実験以来こういった類は色眼鏡で見られるようになった。
0373名無しのひみつ2012/01/14(土) 13:31:39.66ID:uKVkBO1t
止まった時間はどうやって計るの?
0374名無しのひみつ2012/01/14(土) 13:32:53.79ID:HSAn9Hyc
>>373
腹時計
0375名無しのひみつ2012/01/14(土) 19:42:02.34ID:PaEPd5Hr
>>369
よくわかんないんだけど
対象物にも観測者にも同じ時間が流れてるんじゃないの?
0376名無しのひみつ2012/01/14(土) 21:10:16.51ID:WuCY7MVJ
意味がわからん
たぶん俺の考えてる「時間を止める」の解釈が間違っているんだと思うが
0377名無しのひみつ2012/01/14(土) 21:51:58.23ID:M5jy5dlc
>>375
離れた場所にあるものは時間経過も違うんだよ
空間と同じで相対的
普遍の絶対時間があるわけじゃない
だから観測者から見た時間しか特定の対象にならない
0378名無しのひみつ2012/01/14(土) 23:07:17.31ID:JyTm9B3e

光速は不変だが
重力の影響がない場合。
0379名無しのひみつ2012/01/15(日) 00:24:08.24ID:JxtW7DAE
>>189
全然違う。
ブラックホール周辺はほかより重力で加速している空間なので時間の流れがゆっくりになる
移動速度によって時間が遅くなるのであって、
光がゆっくりになったから時間がおそくなるのではない
0380名無しのひみつ2012/01/15(日) 00:35:50.39ID:36XnTcVi
科学の可能性は底知れないね
いずれ日本に地震が起きなくなる装置もできるだろうな
0381名無しのひみつ2012/01/15(日) 02:03:34.45ID:vBcqowfF
そもそも、時間って何なの?
光なの?
時計がなければ存在しないもの?
0382名無しのひみつ2012/01/15(日) 02:53:50.07ID:uLT107bY
>光なの?

いいとこついてる
そう言っていいかもしれない
0383名無しのひみつ2012/01/15(日) 03:32:12.82ID:OIA2ivVi
>>381
4元ベクトルで3元までは静止状態を表して時間を足して4次元だから
仮に設定した座標点が静止状態から何らかのアクションがあって動いたとする
その動いた瞬間に時間が生まれるってことだろ

0384名無しのひみつ2012/01/15(日) 03:47:27.90ID:LaJVkIn/
2チャンは情報遅いな。コンピュータマシン連続世界一
0385名無しのひみつ2012/01/15(日) 09:19:26.25ID:J2/uGPc1
光を停止させる技術で無時間航行→UFO
0386名無しのひみつ2012/01/15(日) 16:52:51.16ID:jXVzYrk7
つまり

光を散乱させず見えないため、起こらなかったも同然になる

この部分が意味不明
0387名無しのひみつ2012/01/15(日) 22:10:35.43ID:OIA2ivVi
透明マントの原理のことだろ
0388名無しのひみつ2012/01/16(月) 03:30:06.96ID:E9pLNC1c
俺なら40ピコ秒の停止時間のうちに女のパンツをずりさげ中田氏可能。
0389名無しのひみつ2012/01/16(月) 08:27:19.38ID:RwBmJENf
時間が止まってる女に接触することは不可能
0390名無しのひみつ2012/01/16(月) 18:42:44.61ID:noUIe7fg
>>386
つまり、40ピコセコンドだけ因果律の影響を受けず、また与えていないという事でしょ
0391名無しのひみつ 2012/01/17(火) 10:07:28.40ID:9bUtIpoM
私も射精の時は時間を止めます。
0392名無しのひみつ2012/01/17(火) 11:06:35.23ID:5X5+Nlrh
射精まで後戻りできない、もう射精することしか
頭になくなるあの感覚で時間止められたら…


天国、いや地獄だろ。
0393名無しのひみつ2012/01/18(水) 03:42:06.99ID:2zWxdx+G
>>388
それは光速を超えなければならない。つまりソニックブームがやばい。
0394名無しのひみつ2012/01/18(水) 05:10:53.85ID:OeRrHnAG
>>357
理系のスレに文系がいる。この感じ嫌いじゃない
0395名無しのひみつ2012/01/18(水) 10:09:09.88ID:XEMbp2DA
箱にいれた猫とこの実験、物体で光を遮るのと、光を曲げて認識できなくする以外で違いは無い(蜃気楼と同じ)と思うんだが?
賢い理系の人教えてください。
0396名無しのひみつ2012/01/18(水) 15:29:32.14ID:+jtORf2o
>>381
論理的には光が先にあって、空間と時間が後にこないと
 相対性理論が何故正しいのか説明できないだろね。
 光速度は不変の”原理”だから。

 外界を認識するための、媒介みたいなもんだから
 光ないと、有るのか無いのかすら、分からん
0397名無しのひみつ2012/01/18(水) 21:06:02.41ID:FyMD+wR2
せめて時間レンズっていうのが何なのか分かれば……
0398名無しのひみつ2012/01/18(水) 21:12:28.57ID:HHMeRDfr
単に、非線形効果で媒質の屈折率変化させただけじゃん

馬鹿馬鹿しい
0399名無しのひみつ2012/01/18(水) 21:31:54.54ID:q4VaRZu1
中国人の無謀道路横断みたいなもんだろ
轢かれても放置
0400名無しのひみつ2012/01/19(木) 05:35:04.64ID:L078yoYv
元ねたはゲーテのファウスト。
主人公は悪魔と取引をする。
その契約とは、主人公が時間よとまれと叫んだら
悪魔が彼の魂を頂いてしまうのと引き換えに、
彼の現世での願いをかなえるということ。
0401名無しのひみつ2012/01/19(木) 06:15:16.19ID:RQ/QSTLB
>>396
何言ってんだこいつ
0402名無しのひみつ2012/01/19(木) 07:21:55.56ID:XKx2ghoR
人間がいなくても時間というのは流れているよな?

で、要は人間がその時間の流れを認識する方法の話なんだと思うが
よく漫画などで表現されるところで動きが止まるというものは
時間が止まったことになるのだろうか?

仮に宇宙の全てのものが止まったとして、それは時間が止まったことになるのか?
単に物質的に止まっているだけで、時間そのものは流れていることにはならないのか?


馬鹿な俺に誰か分かりやすく教えてくれ
0403名無しのひみつ2012/01/19(木) 08:31:49.59ID:Di1sQlCk
時間とは、ふたつの物質間での電磁波のやりとりのこと
もうちょっと正確な表現が必要かもしれないが、おおまかにはそういうことだ
0404名無しのひみつ2012/01/19(木) 09:25:19.20ID:QZDSGDRW
時間はエネルギーの移動、変化の連続
だからコミュニケーションとらなくても互いに変化するし
結果だけを知る事もできる
0405名無しのひみつ2012/01/19(木) 12:29:49.40ID:kPUKJCaH
>>404
>変化するし

変化するということは、そこにふたつ以上の物質が存在するということ
0406名無しのひみつ2012/01/19(木) 13:02:10.49ID:QZDSGDRW
>>405
そりゃこの世はふたつ以上のエネルギーで出来てる訳だから
影響しあうんじゃないの?
0407名無しのひみつ2012/01/19(木) 13:08:15.30ID:w5+HYrYE
>>406
そもそもエネルギーを物質みたいに考えるのは違うんじゃないか?
>>405の言ってるのは多分
AがBに変化したときAとBとの差分を埋めるためのものが別にすでに存在してなくてはならないって話だろう
量的にも質的にも
0408名無しのひみつ2012/01/19(木) 13:26:30.12ID:QZDSGDRW
>>407
時間の定義の話じゃないのかい?
俺が言いたいのは互いに物々交換しなくてもそれぞれ時間があるよ
って事なんだが
つまり観測してもしなくても勝手に移動したり変わっていくし
エネルギー0でもちゃんと時間がある
0409名無しのひみつ2012/01/19(木) 13:47:14.69ID:w5+HYrYE
>>408
僕は405じゃないからそもそもの意図はわからんけど
エネルギーゼロなんてありえんの?
エネルギーってのは熱的運動だと思うけど
時間が止まったとき万物(素粒子レベルまで見て)がぴたっと止まってなくてはならないんじゃないのか
あるいは万物の持つエネルギーを唯一運動しているある物体が全て掠め取るか
0410名無しのひみつ2012/01/20(金) 14:58:39.67ID:nDsqLTfw
零点振動もあるし、量子的な揺らぎもあるし、時間無しでは成り立たないよね
0411名無しのひみつ2012/01/20(金) 20:44:02.19ID:t/shyGYe
時差じゃないの
0412名無しのひみつ2012/02/01(水) 00:54:20.21ID:eMHErh3l
素人の俺がわかりやすく説明する。

ネクラでニートでオタクな奴は部屋から動かないんで時間は動いていても変化もないし生産性もない、あらゆるイベントも起きずにゆっくり日にちを過ぎる。
同じ人間でもリア充はその日のうちにナンパした女の子を、ホテルに入ってマンコいただいてバイバイする。
たった一人の童貞オタクからして見れば、周りに沢山いるリア充は、俺が数年かけても叶わぬ童貞卒業を立った一日で経験して、いくつも皮が向けちゃってセックスレスになるか、孕ませて結婚して子供までいたりして人生を短時間のうちに素早く回収している。
一方で何の進展もない童貞オタクにも、遥か先の時間を体験してるリア充に勝てる部分は一つだけあった。

そう、リア充のお前らが未来的!先進的!と使ってるスマホを俺が数年も前にとっくに完成させてたんだよ。
0413名無しのひみつ2012/02/02(木) 19:36:18.31ID:6/lte5qJ
光速度は時間に対して垂直ってことでいいな
0414名無しのひみつ2012/02/05(日) 12:28:55.96ID:uWiSJkm9
いや110度くらいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています