■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【物理】ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所
- 1 :チリ人φ ★:2011/11/23(水) 21:48:37.92 ID:???
- 名古屋大などの国際研究チーム「OPERA」(オペラ)による「素粒子のニュートリノが光より速く進んだ」との
実験結果に対し、新たな分析によって「超光速」を否定する論文が発表された。
分析を行ったのは、オペラにも参加しているイタリア・グランサッソー地下研究所の、別の研究チーム。スイス・
ジュネーブ郊外の欧州合同原子核研究機関(CERN)から発射されたニュートリノの観測データを、オペラとは
別の観点で分析した。米国のノーベル物理学賞受賞者らが「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを
放出し、エネルギーをほとんど失う」ことを理論的に示しているが、今回の実験ではエネルギーを失った形跡が
見られず、「光速は超えていない」と結論した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111123-OYT1T00583.htm
【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321612729/
【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316750951/
- 2 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:52:29.64 ID:JdkH5G4p
- 実験結果を否定するのに、理論と一致しないからっていう理由は理由になってなくね?
- 3 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:53:18.41 ID:BBIs6nMo
- やはり来たな
- 4 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:54:35.45 ID:o4+LTgYV
- 既存理論に反してるからダメってことね
そりゃ超光速も否定されて当たり前だわ
- 5 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:55:10.30 ID:srPHIDii
- 固定観念は妨げだけだね・・・・・・・・
- 6 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:01:02.36 ID:OoerE3Qv
- やっぱり測定ミスだったんですね
ニュートリノは「光速超をえてない」
これが正しいんですよ
- 7 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:02:14.46 ID:2iiXk86r
- 今までの理論ではおかしい結果だからって話なのに
今までの理論を使って理論的に説明して何の意味があるんだよw
実験の不備、計測の不備の可能性を理論的に列挙したとかならまだしも
- 8 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:02:17.63 ID:bLk4oU7g
- なんか「光速超をえてない」 じゃなくて「光速超をえてはいけない」 ありきなんだよなぁ
- 9 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:03:48.79 ID:C9nCr75Q
- 理論で否定ってなにこれ
ちゃんと測定しろよ
- 10 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:04:21.56 ID:NfyFlTYv
- ちゃんと別の装置で測定しろよ
理論を否定する観測結果が理論に合わないからってまともな否定にならん
- 11 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:04:25.93 ID:Fxc0NNZX
- 否定する論文なら捨てるほどあるさ、だが根拠は理論と違うから否定するって
だけで何の説明にもなっていない。
現実と理論が違うときに理論を優先して現実逃避するって研究者が一番やっては
いけないこと。理論が間違っているかもしれないって話で理論を否定しても無意味だろ。
別の検証方法で実証するのが本来のやり方。
- 12 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:04:51.89 ID:Y1Xz+xZY
- この反論も苦しいな。反証にもなっていない。
実験の正確さ云々よりもさらレベルに疑問を感じる
- 13 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:05:02.89 ID:j1IrXdzb
- 実験結果が光速以上と出てしまった理由を探しているわけでだな
- 14 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:05:07.11 ID:kl+k8v0O
- >>7
禿同!
- 15 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:06:09.07 ID:K159bfgs
- 俺が負けるなんてありえない。
だから負けは認めないぞってことかw
- 16 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:06:40.60 ID:Y1Xz+xZY
- 既存物理学で教授という職業を得ていた人物なら脅威なんだろうな。一連の実験結果は
- 17 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:07:45.49 ID:4me8TI5G
- イタ公は光速を超えるものがあったら何か都合悪いことでもあるんか
- 18 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:08:19.95 ID:rCDFb/gG
- 地動説の否定を連想させる。
- 19 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:08:28.37 ID:o4+LTgYV
- >「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを放出し、エネルギーをほとんど失う」
既存理論でも超光速の場合は考えられてるってことか
でも超光速である以上結局それも仮定に過ぎないんだよね
- 20 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:09:48.65 ID:LbklziJF
- 参考程度だな
何でそういう結果になったか早くわからんもんかね
- 21 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:11:53.25 ID:a3OPJ1XO
- 物理の確立された理論法則は拡張されることがあっても覆ることはほとんど無い、と言われている。
立場としてはそこなんだろうね。それでも反証実験は必要と思う。
- 22 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:15:34.71 ID:k93jxK/q
- こんな長距離の地中を通り抜けて進むなんてニュートリノしかないので、
比較対照の粒子がないからねー。
実は重力場などで空間がゆがんで近道してましたってオチだったりして。
- 23 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:16:53.51 ID:Y/t2zlBl
- ニュートリノをX線の代わりに使えないか?
- 24 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:18:49.66 ID:l12jitis
- >欧州合同原子核研究機関(CERN)
たしか極秘裏にタイムマシン開発してて
ゼリーマンレポート書いた所だっけ?
- 25 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:19:13.77 ID:EeFAdTVc
- 地下研究所?
- 26 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:19:23.53 ID:rjEMiu9q
- エネルギーを失っていないデータが得られただけじゃん
速度を測ってないのに何ふんぞり返ってんの
- 27 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:21:02.28 ID:pUCvFEhf
- 光の速度を超えたんじゃなくて
光の速度が変わったってことはないの?
今測定したらニュートリノと同じとか
- 28 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:25:50.04 ID:aGCMaOsj
- >>27
光は実測してないよ。
実験内容を把握してから書き込んでね。
- 29 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:27:03.06 ID:B0veIAzk
- もっとマシな反論が出てくるのは来年以降だろうな
- 30 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:28:46.57 ID:KWPJ4WCR
- 素敵な名前の研究所だ
世界征服とかやってくれそう
- 31 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/23(水) 22:30:29.68 ID:7kTuIhMZ
- 確かに光の速度は超えました!?♪。
- 32 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:32:13.55 ID:2wWbZUxf
- でもまあ実験のどこかに不備があるのが結論だと思うよ
- 33 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:36:58.34 ID:0k6gmqwc
- >「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを放出し、エネルギーをほとんど失う」
ということは、エネルギーをほとんど失う超光速の状態が確かに理論的にはあるわけだね?
- 34 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:37:39.98 ID:+2aABgnj
- すみません光が最速でなくなったらどういうことになるの
理科わからないので簡単に1行で教えて誰か
- 35 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:38:59.37 ID:K159bfgs
- >>34
相対性理論崩壊
- 36 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:39:26.02 ID:iHgc62F9
- 今までの理論から導かれる仮説と異なっているから、この「ニュートリノが光速を超えている」という実験結果は誤り、キリッ
っていうのはなんかバカっぽいんだけど・・・
- 37 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:42:19.33 ID:tgFIFsZt
-
この理論でニュートリノさんを否定するなら
最初から「相対性理論に反するから」でいいじゃん。
- 38 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:43:06.29 ID:6ap29pCJ
- 何が原因だったのかとワクワクしながらスレを開いたら数行読んでがっくりきた
- 39 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:43:11.16 ID:+2aABgnj
- >>35
簡単すぎてわからない(´・ω・`)
また一から研究しなおし?
宇宙のありようが変わる可能性があるのかね
- 40 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:44:12.21 ID:tykW8/Yw
- 科学の全ては21世紀初頭に解明されたでok牧場
- 41 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:46:00.08 ID:a3OPJ1XO
- >>40
それは19世紀末にも言われてたよ・・・
- 42 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:47:12.73 ID:qBStO0ub
- これ発表してくれたのは嬉しいよね。
このニュースを見て科学に興味を持ってくれた子供が
将来大きな発見をしてくれればと思うと胸が熱くなる。
- 43 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:47:19.83 ID:HbLTrnps
- 否定材料に全くなってねえwwwアホかw
- 44 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:48:32.18 ID:aGCMaOsj
- >>34
まだ光速を超えるメカニズムが分からないので
どこに影響が及ぶかもわからない状態。
- 45 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:49:20.80 ID:sCPS+noZ
- 「ニュートリノがエネルギーを放出した形跡は見られない」
がメインの趣旨の論文を読売(というかもとの配信会社)が
曲解して流してしているんじゃないかなあ
- 46 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:51:17.96 ID:lCHOUHdb
- >ノーベル賞受賞者ら「ニュートリノ超光速なら、光・電子など放出しほぼエネルギー失う」と理論提示。
が、エネルギー失った形跡が見られず、「光速は超えていない」と結論。
わろたw 素粒子物理の最先端の理論屋も実験屋もこの程度か。
理論屋、ニュートリノの事も、超光速の事も、第一、物理理論自体、未知で不完全と知ってるはずなのに傲慢な理論提示。
また、実験屋も、その事を知ってるし、到達地点での観測だけで途中での観測が分からないのに結論。
これは、「臭い物には蓋」って意図を感じるな。
今まで自分らが公言していた事が間違いって知られると、保身やノーベル賞受賞などに傷つくのを恐れてるためかな
- 47 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:52:36.10 ID:HbLTrnps
- >>45
あり得る話だな。こんなんじゃ物理学者は馬鹿ばっかりって一笑に付されて終わりだ。
そういえば金沢大の先生の研究、本当の趣旨はそんなことじゃないのに、全く理解できていない新聞記者が
微生物が不安定Csの崩壊を促進させるとか頓珍漢なことを書いてあっという間に削除された記事があった。
- 48 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:52:45.50 ID:h10/Tv4B
- ニュートリノ「超光速」に異論 同じ研究所の別チーム
「光より速いニュートリノを観測した」と発表した国際研究チームOPERA(オペラ)に参加する
イタリア・グランサッソ国立研究所の別のグループが、「超光速」に異論を唱える論文を専門サイトに投稿して
発表した。
論文によると、ノーベル賞を受賞した米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、OPERAの結果が公表されたあと、
超光速のニュートリノは光を放出するなどしてエネルギーを失うことを理論的に示した。
ところが、別の国際研究チームICARUS(イカルス)に参加するグループが、OPERAと同じスイス・ジュネーブ郊外の
欧州合同原子核研究機関(CERN)から発射されたビームを観測したところ、そうした形跡は見つからなかった。
論文は「私たちが得た結果は、OPERAの結果の反証となる」としている。
http://www.asahi.com/science/update/1122/TKY201111220539.html
>>1と同じ内容の別の記事。
- 49 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:53:01.63 ID:JI8MhZH7
- 「地下研究所」って、なんかそそられるな(w
- 50 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:56:32.59 ID:rEL3NaAS
- 「どこでもドア」は光より速い?
- 51 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:57:26.20 ID:HbLTrnps
- >>50
地球から半径10光年の地図が入ってる。
その中には人類が住める星は無いはず。
- 52 :34:2011/11/23(水) 22:58:31.53 ID:+2aABgnj
- >>44
ううむ なんだか禅問答になってしまいそうだ
とりあえず、明日そのレスを利用させてもらって自慢するお!ありがとう
(たぶんその後自爆するだろうなw)
- 53 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:59:38.56 ID:pkQ9D/aF
- 大どんでん返しのイグ・ノーベル賞あるで!
- 54 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:02:21.01 ID:t6xzMFhk
- >>53
ノーベルかイグかは決定的だからな
- 55 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:08:17.21 ID:1+NMauvh
- 今までの理論じゃ説明が付かないからみんなでどーしようなんだろうつってんのに
なんだろうな、相対性理論原理主義?宗教みたい
- 56 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:09:55.98 ID:96zkvmpY
- >>23
透過しすぎて被写体をほとんど写さない
しかも検出自体が無駄に難しくなる
巨大構造物とかならアリかもしれんがな
- 57 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:10:45.02 ID:bCqzAueY
- 低レベルすぎる否定だな
オレは認めないからダメってか?
結局は測定方法がおかしいって事を指摘できないとダメだろ
- 58 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:12:03.70 ID:f0/g95Da
- >>7
要するにみんな頭が悪いのさw
- 59 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:13:59.29 ID:6MElyr/d
- なんだ観測結果の検証って訳じゃないんだな
越えてる筈が無いって今までの理論から言ってるのか
- 60 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:14:10.44 ID:PvpbIDq3
- >>7
おれも、それが言いたかった
- 61 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:14:53.82 ID:eea/m3yx
- 光じゃ地球貫けないから、長距離精密測定できん。
そういった意味では今回のニュートリノのほうが信憑性高いんだよね・・。
- 62 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:15:00.76 ID:C9nCr75Q
- このはしわたるべからず
- 63 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:18:06.18 ID:j1SKMcSg
- 光とニュートリノと物理学者のトリオ漫才のネタのひとつだ。
これからも増えそうだ。
- 64 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:19:10.89 ID:aGCMaOsj
- >>52
うん。
相対性理論の大幅な書き換えになるかもしれないし、
ニュートリノ限定の計算式が追加されるだけかもしれない。
まあ、科学者はあんまりいい切らないもんだよ。
個人的な予想はあるだろうけど、
99.999%は言い切れても残りで覆されるかもしれんし。
- 65 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:21:14.75 ID:r00J2t66
- そもそも光子とニュートリノは別物なんだから
速度違うのも当たり前だと思うんだけどね
宇宙物理はまだまだ穴だらけなんだろうな
- 66 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:21:48.86 ID:ybJ9L0V1
- イタリア人が、この手の研究してるなんて、なんかミスマッチじゃね?
- 67 :探究者:2011/11/23(水) 23:22:22.48 ID:kliaP6mF
- 大気中のCは真空中より遅い、水中はさらに遅い。
測定ミスが無ければ【チェレンコフ効果】で光を出すはずとの説あり。
Wikipediaのhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E6%94%BE%E5%B0%84
もしくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%80%9F
を読めばわかる。
- 68 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:42:34.05 ID:mz+4CrPN
- これってあくまでもこの3次元宇宙でニュートリノが超高速で移動したらこうなるはず、って理論で、
実際にニュートリノの速度を測定して反証しているわけじゃないよね?
例えば、ニュートリノ自体は亜光速の速度で移動しているんだけど、
何らかの方法で空間をショートカットしているとか、そういう「新しい可能性」を全く考慮していない気がする。
ニュートリノは4次元宇宙や5次元宇宙を経由して移動して、ワープしているって可能性もあるわけだし。
- 69 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:43:46.77 ID:3HI3jnvr
- タキオンは、エネルギー最低レベルが無限大になるが、
「無限大速度」の定義自体が、絶対静止系が必要で、特殊相対性理論に矛盾する。
だから、タキオンがありえないとされてきた。
これはニュートリノがタキオンじゃないというより
特殊相対性理論か、弱電統一理論のどちらかが間違ってるんだろ。
- 70 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:52:41.72 ID:3GvTybh+
- 実験>>>>>>>>>>理論は常識
実験の不備を見直しつつ、正しかった時用の理論改良を進めるってのは
姿勢として正しいとは思うけどね。
- 71 :69:2011/11/23(水) 23:53:25.42 ID:3HI3jnvr
- 追加すると、ニュートリノは電荷がないので、
放射するには、弱電相互作用を使う必要がある。
もし、弱電相互作用が大幅に破れているんなら、
ヒッグス粒子も発見されない可能性すらある。
- 72 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:53:53.16 ID:lCHOUHdb
- >>67
39.俺、アホだから理解するの困難みたいだがw
- 73 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:54:49.32 ID:uxuig3Ex
- 何処でもドアをそのドアがある場所に開くとどうなるんだ?
- 74 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:56:24.44 ID:1ick4kDU
- >>73
しずかちゃんが怒る
- 75 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:00:35.57 ID:SxZPHKVq
- >>73
どこでもドアを元の場所のすぐ後ろに開くとする。
とすると、今まさにドアをくぐろうとしている自分が見える。
さて、開いたドアから手を伸ばし、
目の前でドアをくぐろうとしている自分に手をかけて引き寄せると、
いったいどうなってしまうのだろうか?
こんな思考実験を思い出した。
- 76 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:05:27.77 ID:SVCz6Yw9
- 何をニュートリノ?
- 77 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:07:14.75 ID:F3yAOLlm
- 否定も肯定も、まず実験の精度を上げることが肝心だな。
GPS使わないと測定できないのかね・・・。
- 78 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:11:24.42 ID:wjIRzkq1
-
うむ、光がどんだけ速いかは正直どうでもいいが
地下で研究せんでもいいんじゃないか?
- 79 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:12:19.94 ID:dKPtJ66X
- 仮定に仮定を重ねて議論を続けるよりも、
この実験結果を応用して実際にタイムマシンを作って、ねずみでも猿でも乗せて
タイムスリップするか実験した方が簡単に結論出るんじゃないの?
- 80 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:13:00.23 ID:hWwGpjGW
- 光より速かろうが遅かろうが、時間軸をさかのぼれるわけではない。
よって、タイムマシンは無理。
- 81 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:13:58.84 ID:k++oaq7P
- 月に工作機械と人を送り込んで
ニュートリノ検出器を作ってみてはどうか。
日米欧露で3000億ドルぐらい出せばなんとかならんかな。
- 82 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:16:06.85 ID:bX9S+S6d
- >>35
別に相対論は崩壊しない
光速度不変なのは今の時点でも同じだからな
ただ因果律が崩壊する
- 83 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:18:14.12 ID:+CQ8PMNZ
- 地球の外から見たら、光速を超えてるとは限らないって事じゃないの?
- 84 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:27:01.68 ID:qGITs4oH
- もし向こうの院生だかがGPSによる位置計算を間違えてましたってオチだったら
功を焦って発表したって言われてもしょうがないよなあ
- 85 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:34:50.81 ID:+Ei4wdiv
- ニュートリノたんが超高速だとして
A地点からB地点に到着するまでにわれわれの時間概念で一秒間かかると仮定しよう。
この場合ニュートリノたん的には
われわれが住む世界とは別の世界パラレルワールド上のB地点に向かうということなのかね
とするならば、われわれがB地点で観測したニュートリノたんは別の世界から来たニュートリノたんってことになるのかね
- 86 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:49:49.95 ID:H/i+Li0z
- >>78
ひきこもってるんだよ、言わせんな恥ずかしい・・・
本当はカミオカンデと同じ理由だろうけど。
- 87 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:55:10.48 ID:kRksU61B
- やっぱり立ったか
でも>>2で終わってた
- 88 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:55:48.17 ID:+Cg+P7uA
- >>85
光は重力場なんかで歪んだ空間に沿って進むが、ニュートリノはゆがみを突っ切って届くってことでは。
- 89 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:00:16.67 ID:YGmNb/SO
- >>1
逆だろ
光速を越えてもエネルギーを失わない事が立証されたのだ
- 90 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:02:34.89 ID:NDe9sk5J
- ベクトルでの測定だと、ニュートリノは光速だっていうことだな。
「光速超えるニュートリノ」に異論、伊チームが論文発表
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-24266920111121?feedType=RSS&feedName=worldNews
2011年 11月 21日 14:10 JST
[ジュネーブ 20日 ロイター] イタリアのグランサッソ国立研究所の
研究チームは19日、素粒子の一種であるニュートリノが光より速く移動
することを示す観測結果が得られたとしていた国際実験チームの報告に異議
を唱える論文を発表した。
イタリア国立核物理学研究所(INFN)や名古屋大や神戸大なども参加
する国際実験チーム(OPERA)は9月、スイスのジュネーブ郊外にある
欧州合同原子核研究所(CERN)から発射したニュートリノが、約730
キロ離れたグランサッソ国立研究所の検出器に到達するまでの時間と距離を
測定した結果、ニュートリノが光より60ナノ秒(1億分の6秒)速く進む
ことを観測したと発表。先週には、再実験でもそれを確認したとしていた。
これに対し、グランサッソで同様の研究を行う別の実験チーム(ICAR
US)は、「OPERAの実験結果における超光速の説明に反証する」内容を
確認したする論文をウェブサイトで発表。2人の米著名物理学者が最近発表
した研究内容に基づき、CERNから発射されたニュートリノは、ほんの
わずかでも光速を上回るスピードで進んだとすれば到着時点でエネルギーの
ほとんどを失っているはずだが、ICARUSの測定では、光速で移動する
素粒子とエネルギースペクトルが完全に一致したとしている。
- 91 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:02:50.73 ID:MXt5wr/D
- ついに完璧な理論をてにいれた!とか
紐に縛られる妄想でマスターベーションしているマゾが増えたとか
要は、つまらなくなると、神様はその日の気分でネタを投下してくれるんだよ。
これは、物理学の絶対のな『原理』であり、神の適当な『心理』だ。
よって、未来永劫物理学者はいなくならないようになっている。
ありがたや・・・
- 92 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:11:21.05 ID:MXt5wr/D
- >>90
いやだから
>ICARUSの測定では、光速で移動する
>素粒子とエネルギースペクトルが完全に一致したとしている。
これはなぜかを(rya
コレでクレジット欲しい奴なんているのか?
そこそこの歳の物理学者が、またゼロからやりなおせとか、どんだけマゾ。
どんなクレジットもらっても、大局的には迷惑なだけだろ?
んで、反証実験まーだー? みたいな状況だろ? ちがうの?
- 93 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:13:25.56 ID:MTQtje+3
- 「光速が間違ってた」とかいう学者が出てきたら面白い
- 94 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:14:09.77 ID:Qdt03iY0
- グラン・サッソつったらオットー・スコルツェニーがムッソリーニ奪還作戦やった所かwww
今は地下にそんな研究所ができてるんだwww
- 95 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:54:05.44 ID:4Zbl2apf
- 何この超えてないもんと駄々をこねる子供のような論文は
- 96 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:59:38.90 ID:oNK+UHgc
- ごめん、聞くけどこの板落ちたの?
スレ数めっちゃすくないけど
- 97 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 02:04:02.23 ID:qnciCGEK
- >>90
素人が考えるに、E=MC^2のうち、Eを測って同じだったよ
Mも同じもん使ってるから同じだよ だからCはCのまんまだよ てこと?
Cの部分が増えるとエネルギーがほとんど失われる?うん。分からん
- 98 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 02:17:22.24 ID:u5fbEVS3
- >>76
その発想はなかった
- 99 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 02:19:23.28 ID:m3rB3oAv
- ニュートリノって
目に見えるようにしたX線写真
みたいなのないの?
観測機がなければ幽霊なもの多すぎ。
- 100 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 03:10:07.90 ID:sNCniO+o
- タイムマシンに関しては
今ある一般相対性理論からでも数学解としては導かれているよ。
ただ、俺らのいる宇宙とは違うけど。
- 101 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 03:13:07.55 ID:3NrWt0EU
- こんな板なのにアホが多いな
a君が放置されたヤカンを触り火傷しました
a君は火傷したのでヤカンは高熱だと言っています
b君はそれはおかしいと思いすぐにヤカンの温度を計り低温であるのを確認しました
b君はヤカンは低温だったので火傷の原因はヤカンが熱かったからではないと言いました
実際に観測された事実を否定してるわけじゃないんだが
- 102 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 03:34:46.61 ID:f9lZKGmS
- GPS使って計測じゃなくて地球一周で計測すりゃいいんでないの?
- 103 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 03:37:33.77 ID:SdZ19PQj
- >>101
a君が放置されたヤカンを触り火傷しました
a君は火傷したのでヤカンは高熱だと言っています
b君はそれはおかしいと思いすぐにヤカンの温度を計り低温であるのを確認しました
b君はヤカンは低温だったので火傷の原因はヤカンが熱かったからではないと言いました
a君は火傷をしたのは日本のせいだと言いました
- 104 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 03:52:50.09 ID:XmzhU+tb
- >>101
そもそも光速を超えてるって観測された事実なんてマダ無いよ
精度が悪すぎて科学的信ぴょう性にかける。他機関の追試さえ出来てないんだから。
- 105 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 04:10:39.22 ID:UBZWleOP
- まぁまぁ皆さん、こんな掲示板で反論しても意味無いでしょう。
- 106 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 04:16:44.56 ID:QSVqaQ2L
- 月に立って、地球に向けたレーザーポインタを端から端まで素早く振れば、
地上の光点の見かけの動きは光速を超えるわけで。
もちろん、地球に向けたレーザー光は光速を超えててない。
- 107 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 04:38:04.57 ID:475/pjeY
- 地下研究所って色々とくすぐられる響きだよな
- 108 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 04:40:48.85 ID:fdfNFkGa
- >>106
そうでもない
- 109 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 05:40:42.08 ID:GlJRpcOG
- >>106
端と端で観測される光子は同じ光子じゃないじゃん
- 110 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 06:10:23.14 ID:YgWc7hQN
- 確かどこぞの超新星爆発でも光よりニュートリノの到達が数時間早かったんだろカミオカンデの測定によると
それで確定じゃね
- 111 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 06:22:31.94 ID:GlJRpcOG
- この差が常時なら4年ずれるってさんざ言われてるだろ
数時間なら生成時間差で片付く
- 112 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 06:46:45.58 ID:K7n5heR4
- ちょっとだけ光速を超えて、そのエネルギーは別次元に逃げて、
ニュートリノは光速に落ち着いたという可能性はないのか。
- 113 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 07:20:52.29 ID:Jq+4f1+c
- 理論なんて既にわかりきってることだから、
理論に基づいた実験をして証明しろ。
- 114 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 07:33:54.92 ID:y5ys5VQI
- まぁまぁ
此処は騒ぐところですから
- 115 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 07:51:00.32 ID:gUaijDZZ
- 音の壁ならぬ光の壁が出てきたのか
- 116 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 07:51:01.65 ID:rpSVb4jv
- ボクも今回の実験ではエネルギーを失った形跡が
見られないので 光速を超えてないと初めから考えていました
- 117 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:02:30.52 ID:kmA8VnX+
- なになに科学しゃってこんなにてきとうなやつばっかりなの
- 118 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:10:04.95 ID:mBxbsbK+
- エネルギーを失った形跡が見つかったなら
何かが起きていると言う事だったんだろうね
- 119 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:15:07.49 ID:9gUzPeQ7
- 疑惑のGPSはそのままでやった実験だもんなあ
そりゃ反論はあって当たり前、まだ何の証明にもなっとらん
最大の疑惑ポイントを変えて再実験しないと
- 120 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:15:31.15 ID:AZzhb+ip
- イタ公「クソジャップに手柄を取られてたまるかっ!!」
- 121 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:30:29.90 ID:gZmWxTQh
- RONよりRAN
- 122 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:39:19.92 ID:5kSxd3It
- 来たワぁ〜 と思ったが、
時間を計った訳じゃないのか。
- 123 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:39:53.48 ID:sTfMr6lH
- 「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを
放出し、エネルギーをほとんど失う」
これを小学生でもわかるように説明してくれてるサイトとかあります?
多少はデフォルメがあってもいいです。
- 124 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 08:43:27.95 ID:ijMVnG1m
- そもそも、銀河系そのものが移動している速度も加算or減算されてんのかよ?
宇宙の中での絶対速度なんて、だれが判るっていうんだwww
- 125 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:21:04.60 ID:b5Bn73WI
- >>34
アンドロメダ星雲までの距離が200万光年になったり20光年になったりします
- 126 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:38:36.31 ID:CX/+WgDm
- とりあえずイタリア人はもっと生産性のある仕事をするべきだと思うの
- 127 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:50:26.91 ID:3aOuVLoZ
- ただのだだっ子じゃん
- 128 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:53:37.26 ID:a0vXOoQX
- 否定は横に置いといて研究者は結集して機器確認、再実験するってこと無いの?
次回は有り得ない側の人も参加ってことで
- 129 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:55:51.99 ID:XvqPmBAb
- 時計合わせだけまったく別の方法にして
他はまったく同じ条件で実験しないと何もわからない
- 130 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:57:35.23 ID:XmzhU+tb
- だって300,000k/sと300,006k/sだぜ??
信じろよ?って言われても誤差だろ・・・としか。
そもそも700キロ実際に全力疾走させて計測とかナンセンスだよなあ。。。
光なんて原子より短い波長と振動数から正確無比に算出してんのに。
ニュートリノはもっと測定方法を工夫すべきですね
- 131 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 09:58:18.50 ID:iE0caZ9Q
- この論文は全く意味ないなぁ・・・・
ちゃんと観測結果から証明しないと
- 132 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:03:23.50 ID:XmzhU+tb
- 少なくとも光と同じ条件で競走させるなら分かるんだけどな。
ニュートリノだけオリンピック企画に合わない自作の競技場で走らせて
はい!ワールドレコード!!デタ!光より速いよ!
って表明されても誰も信じてくれないだろw
衛星にニュートリノ観測装置をつけて集会起動させろよ。
1000`くらいなら光通信もできるから、同一条件で実際に
光もニュートリノも走らせるべき。
数百億で出来ると思う
- 133 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:09:04.50 ID:FqvfjT9L
- >>21
少なくともエネルギーや運動量や角運動量の保存則は破られないだろう、という立場なんだろうね。この教授は。
- 134 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:24:47.14 ID:q+0sKrYO
- >>1
俺もそう思ってた
- 135 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:32:54.57 ID:TSeEc66J
- >>105
誰も反論すらしてないように思いますが…
- 136 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:39:31.74 ID:aMZttU2Z
- 実験しないと
- 137 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:51:47.39 ID:ZobzZmIa
- >>23
トライマグニスコープだなw
- 138 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:56:23.94 ID:q6rJ2NWH
- >>132
光の速度に問題があるのだから、光通信つかって意味あるの?
- 139 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:01:06.31 ID:L6c76zW3
-
大槻義彦氏がニュートリノの実験について語っています。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/164071/145455
- 140 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:03:09.01 ID:sTfMr6lH
- 中性子を発生させるときに、中性子を伝搬させる場に縦波のゆがみが生じて距離が少し縮む
ただし伝搬速度は光と一緒。観測上はわずかに速くなる。
この場合、>>1の理論とも矛盾しない。
場のゆがみは同心円状に減衰されるから、超新星爆発の場合は、
航行距離が長いので発生源で発生した場のゆがみが観測されることはない。
また、ゆがみの波長は十分に小さく、すぐに反作用的に戻って相殺されるため、
この現象は光速近辺で移動できる粒子に限って起きる。
- 141 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:07:30.37 ID:RveAHWhD
- 光速は超えてないが、なにかショートカットされたということだろう。
- 142 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:09:26.39 ID:FqvfjT9L
- >>138
大量の架空契約でインセンティブだけ取る悪徳商法だからな。
- 143 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:22:48.37 ID:mR1KUEx3
- GPSでの測定方法が間違ってるとかニュートリノの発射が言われてるより早いとか
ショートカット(ワープ)してるとか空間歪んでるから超光速に見えるだけとかそういう反論ならともかく
既存の理論からすれば実験結果がおかしいから超えてないってのは反論になってないわ
何回追実験したと思ってん
- 144 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:25:12.60 ID:qnciCGEK
- ガリレオ対バチカンを思い出して胸熱
- 145 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 12:16:26.30 ID:ijm9SVjE
- >光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを放出し、
>エネルギーをほとんど失う」ことを理論的に示している
この理論は正しいのだろうか
- 146 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 12:21:50.29 ID:e2e/Etcf
- 既存理論も、その理論を支える実験や観測があってのことだからな。
別に空想とか屁理屈ではない。
- 147 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 12:55:36.64 ID:/0tYP6bR
- >>132
なんかワロタ
- 148 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 13:07:31.80 ID:N3svMGFg
- 火病の感染速度は高速を超えていると思う
- 149 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 13:26:27.93 ID:sl+m+v5B
- >「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを
放出し、エネルギーをほとんど失う」ことを理論的に示している
これはどういう実験で確かめたんだ?
- 150 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 13:34:31.72 ID:zGJxxk73
- >>149
実験じゃなくて理論から導き出した結果だろう。
で、素粒子のエネルギーに関する理論だから量子力学で計算した結果じゃないかな。
- 151 :探究者:2011/11/24(木) 13:53:53.99 ID:t4GqAcXc
- ワロタは
集会起動≠周回軌道のことか?
- 152 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 13:58:24.01 ID:gUaijDZZ
- 光は波動が広がっていくだけで
物が飛んでるんじゃないのか
- 153 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 14:03:30.92 ID:u9zfBzN2
- >>144
思い出してって、あなた十万何歳よw
- 154 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 14:09:12.21 ID:sb7Icp9T
- >>106
そもそも真空中じゃなきゃ意味がない
- 155 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 14:29:59.30 ID:ijm9SVjE
- 観測データを理論で否定するってのは本末転倒
- 156 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 15:18:17.23 ID:G9JdHHbR
- ニュートリノは、ホントは光より遅いんだけど、反ヒッグス粒子がくっつきやすくて
光よりも高速に飛んでいるように見えるだけなんだよ
- 157 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 15:20:13.53 ID:yFRn/yoY
- 相対性理論は正しい、と言っているだけで反論になってないだろ。
- 158 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 15:25:47.08 ID:leSarASN
- >超光速のニュートリノは光を放出するなどしてエネルギーを失うことを理論的に示した
今回の光速騒ぎはさておいて
もしニュートリノ自体がエネルギー放出を起こすとするなら
逆に現在宇宙に存在するエネルギー・物質が
開闢時存在した超高速ニュートリノから得られたものだったりして
そして今もエネルギーを失った幽霊ニュートリノがさまよってたら面白いな
- 159 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 18:23:58.92 ID:JHXhHTeW
- 観測を理論で否定したら学問にならなくね
- 160 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 18:27:40.92 ID:DkhorRLa
- 理論に合わない結果を検証しようとしてるのにその理論で返されてもなw
- 161 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 18:51:02.97 ID:PVl1Yot3
- 総合、嘘
- 162 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 19:11:57.42 ID:7yPeVkBk
- 実のところ
今まで質量0だと思われてた光子やニュートリノは僅かながら質量があって
それがダークマターの正体です
- 163 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 19:20:02.78 ID:QujNELK+
- 結局GPSの精度が問題となって、和製GPS計画も仕分けされそうな悪寒
- 164 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 23:02:04.70 ID:RAad6Vd2
- サルベージあげ
- 165 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 00:17:15.95 ID:nf/wyoaD
- >>140
ひょっとして「ニュートリノ」の日本語表記が「中性子」だと思ってる?
- 166 :試し書き:2011/11/25(金) 00:41:36.14 ID:T4aigWqi
- 中性微子って中性子と紛らわしいよな
- 167 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 00:57:32.25 ID:lo8e5ESx
- >>158
ナイス発想。
さらにはクォークも生まれたりしてw
- 168 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:05:29.41 ID:iaSHpkQV
- 乳頭ハァハァ
- 169 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:12:02.79 ID:zTt7UwTt
- 素朴な疑問なんだけど、地震の波にはP波とS波があるけど、同じ波ななのになんで速度が違うの?
音速にもS波とかあるの?超音速のコンコルドが衝撃波を地上に叩きつけた後、エンジン音が聞こえるの?
- 170 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:13:56.81 ID:8hLKGorh
- なんで結論がそうなるんだ
- 171 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:14:08.47 ID:m2/q0Bpy
- そもそも距離/時間なんて乱暴なやり方で素粒子の速度を測定したこと自体がこれまでないからな・・
何でも貫通するニュートリノならではの実験ではある訳だけど
これまであまりに前例のない試みなだけに精度については何ともいえない
光速は8〜9桁程度の精度はあるけどそれはどれも間接的に厳密な方法で測定したもの
直接測定なんて乱暴な方法では現在の技術でも多分6桁程度の精度を出せれば儲けものだろう
この実験が主張する光速とニュートリノのずれも6桁目な訳で、
現時点では実験誤差なのでは?という以外の感想を持ちようがない
- 172 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:34:50.30 ID:oELU8fwx
- 実験結果の解釈の仕方で如何様にも結論が変えられるのはおかしい
実験が正しく行われたと仮定すれば、どちらかが間違った解釈をした事になる罠
- 173 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:51:02.46 ID:lo8e5ESx
- >>172
いや、双方の実験が正しい確立の方が高い。
たぶん、ニュートリノの発生直後は超光速で観測到達時には光速に減速かな?
- 174 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 01:52:04.98 ID:lo8e5ESx
- 確立→確率
- 175 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/25(金) 01:59:01.85 ID:6kgkXoEc
- どっちに転ぼうがワシ等の暮らしは善くならない。
- 176 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 02:02:12.11 ID:/JEqsZ3u
- 意識が一番速いから光より速いものは無いという時点でアウト
- 177 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 02:15:19.96 ID:O7leMovm
- >>175
ポル・ポトはインテリ皆殺しにしたけど
暮らし向きはかえって悪くなった
暮らしを善くするには他人の成果を待つのではなく
自分で成果を上げたほうが早い
- 178 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 03:24:15.18 ID:v/hghIzP
- 地味なんだよ、否定できないくらい加速しれ。
- 179 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 03:50:01.00 ID:FZgpYHQM
- >>173
もしそれが正しいとすれば、減速したのにエネルギーの放出が無かったということになるから
エネルギー保存則に合わない事になる
光速を超える以上に大事になるぞ
- 180 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 04:20:50.61 ID:fl+zl6a9
- >相対性理論は正しい、と言っているだけで反論になってないだろ
相対性理論とは直接関係ない。エネルギーの保存則を破っちゃまずいというか、
ありえないだろ、といってるわけだよ。エネルギー保存則が敗れるなら、どうして
敗れるのか、反論しなくちゃならない、OPERAは。
- 181 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 05:06:52.92 ID:lDSa+F4M
- 新説
恐竜が滅びた理由は重力か強くなったから
- 182 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 08:13:47.67 ID:+NaeZXbG
- >>71
弱い相互作用について教えてくれ、
ニュートンとか日経サイエンス読んで、
粒子変換するのは知ってるんだが
あれはそもそも引力なの?斥力なの?
- 183 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 08:30:19.47 ID:Y0plRa5B
- ちょっとだけワープしちゃったのねん
- 184 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 08:40:44.67 ID:q9UjgbfK
- 光速を超えるとエネルギーを失いながら、もっと光速になっていく。
相対性理論上はそうなっている。こんな事、最初から皆が言ってた事。
光は光を透過しない固体中を進むと早くなるという事はないんだろうか?
実験できないから誰も調べた事はないし。
- 185 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 08:47:00.20 ID:mmlIOXqr
- >>99
ニュートリノを放出する際の粒子密度を気が遠くなるほど上げるか、
透過させる物体の厚さを増やしまくれば可能性はある。
実際、透過してきたニュートリノを使って火山中のマグマの位置を観察する研究を東大はやってたはず。
- 186 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 08:54:42.20 ID:JGky510J
- >>185
> 火山中のマグマの位置を
それミューオン
- 187 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 09:24:36.61 ID:/WofpDhJ
- >>182
弱い相互作用(弱い力)は引力だよ。
ウィークボソンの交換による力。
ウィークボソンには質量があるので近距離しか影響を及ぼせない。
ウィークボソンは3種類あるW-、W+、Z。
ニュートリノは弱い力にしか影響を受けない。
CP対称性の破れも弱い力が原因。
これに対して電磁力は光子の交換によって起きる。
光子の質量はゼロなので遠くまで影響を及ぼせる。
この2つの力が実は同じものというのが電弱相互作用。
宇宙誕生から10の-11乗秒後に分岐したと考えられている。
ニュートン別冊のE=MC2って本に全部書いてあるよ。
- 188 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 09:42:39.30 ID:QDKxh1zY
- >>179
それ逆な
光速越えると減速するのにエネルギーが要る
- 189 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 10:35:13.19 ID:UL0dSX+M
- >>188
これが文系の発想か
- 190 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 10:39:16.59 ID:3ev3//oB
- >>179
そもそもエネルギーって不変なのか?って時々思う
- 191 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 11:05:37.27 ID:rXjGMPpw
- ニュートリノのエネルギーが足りないだとか、そんなんで反論になるかぼけ
- 192 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 11:18:24.56 ID:2nILpjJ8
- 相対性理論だけでは宇宙が解明できないって限界が見えてたんだから
丁度いい突破口が見えたんじゃないのか?
相対性理論が間違ってるんじゃなくより上位の法則があるんでしょ
終わりあるのかな
- 193 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 11:50:22.80 ID:+VBFyR7O
- http://i.imgur.com/2VdUF.jpg
- 194 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 12:53:46.20 ID:wxBNRueq
- >>188
相対論適用するとそうなるが
厳密に言えば光速まで落とすのに無限大のエネルギーが必要になるから結局不可能だろ
- 195 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 12:58:19.23 ID:cbDXlqa8
- 実験の結果はいままでの概念と矛盾しない
光は物質中で減速するのは周知の通り。
これは暗黒物質の中でも同じ。
我々の知ってる光の速度は暗黒物質の中での速度。
真空の透磁率や誘電率も同じ。
真空だと思っていたものが実は真空では無かった。
故に光は若干減速されている。
一方ニュートリノは物質を通り抜ける。故に速度は低下しない。
それだけの事だろう。
- 196 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:18:56.23 ID:CaF92ZLu
- この人はGPS使用についてはスルーなのかな
- 197 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:23:20.41 ID:QDKxh1zY
- >>194
ん?光速まで減速するなんて一言も書いてないが
- 198 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:23:37.75 ID:sb1NAiDA
- 大王のバカボンみたい
- 199 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:26:36.27 ID:GPgk1x6x
- 俺の肛門も光速を超えそうです><
- 200 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:31:17.79 ID:+tQnnCf4
- 高卒を超える大卒
- 201 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:36:39.98 ID:5ssspTHp
- > 「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを放出し、エネルギーをほとんど失う」ことを理論的に示しているが、
> 今回の実験ではエネルギーを失った形跡が見られず、「光速は超えていない」と結論した。
それって理論的には光速を超え得ることを認めてるよな
- 202 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:41:52.02 ID:EHjnBMv+
- バグが出た時の苦し紛れの言い訳みたいな論文だな。
- 203 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:42:49.67 ID:CaF92ZLu
- >>195説得力あるな
ニュートリノは貫通力、透過力が大きくてダークマターや重力の影響を受けにくいのかもな
- 204 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 13:57:45.74 ID:cp2hE0B+
- >>201
その理論を超光速にまで適用できるんだねえ
- 205 :べジータ:2011/11/25(金) 14:11:48.59 ID:O1EJGFHO
- 空を悟って気を読む東洋人はそうでもないが
西洋人は力の数字に捉われ過ぎるから
ニュートリノが光速を超えることが信じられないんだろうな
- 206 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 14:33:15.34 ID:IqCDLVQ9
- >>195
面白い発想だが、暗黒物質は、重力はあるが見えない物質。
だから逆に、光は影響されず、質量あるニュートリノの方が引っ張られる
- 207 :エラ通信:2011/11/25(金) 14:34:10.56 ID:2+SP4cGb
- >>1の要約
神は全能。だから、神は正しい。
自分の既存の道理を覆されたので、空虚を覚えて狂気に陥ってる。
- 208 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 15:25:02.16 ID:9e7W5NuA
- >>191
エネルギーが足りないとエネルギー保存則に反する
エネルギー保存則が破れていたら物理界は
ニュートリノの速度が光速を越えた以上の騒ぎになる
- 209 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 15:54:46.43 ID:qzYSmLb7
- 「光速が一定とは限らない」という説はないの?
- 210 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:05:57.06 ID:KOLxN8Rq
- 膨大な予算があれば
はっきりしそうなんだけどな〜
ニュートリノ測定装置を距離が分かる状態にして
宇宙で実験すればいいんじゃね?
- 211 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:12:23.84 ID:QVTOc7Us
- CERNからスーパーカミオカンデに飛ばすことは出来ないのかな?
- 212 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:17:13.59 ID:hNzF5GWL
- 科学ド素人の俺のうろ覚えだが
スーパーカミオカンデとかでニュートリノを観測するのって
水の中では光の速度が落ちるけどニュートリノの速度は落ちないので
ニュートリノが相対的に超光速になって発する衝撃波(=チェレンコフ光)を観てたんだよね?
(認識が間違ってたらごめん)
その場合、ニュートリノ自体からも光や電子を放出してエネルギーを失ってるのかな?
それとも光の最大速度を超える場合の話とは全然別なのかな
- 213 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 16:31:03.61 ID:IZFYrhqM
- 相対性理論は光より「最初から」速い粒子を否定していないんだから、別に矛盾しないよ。
- 214 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 17:48:17.63 ID:lAXlv/fG
- 昔、数値の計算をしていて、どうしても結果が6桁までしか合わなかった。
後日、プログラムの一部に倍精度であるべき定数を単精度の定数で書いていた
ために起きたということが分かった。
Fortranで 0.1D0 とかくべきを 0.1 と書いてたのだ。
- 215 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 17:49:27.44 ID:AwIIPUbv
-
ニュートリノ「光速超えてない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所
>>1
>オペラの観測結果が公表された後、ノーベル賞を受賞した米国の素粒子物理学者グラショー博士らが、
>超光速で飛行するニュートリノが存在すれば、光や電子などを放出し、どんどんエネルギーを失うことを理論的に示した。
素粒子の標準理論で今日の地位を築いた、あの著名なグラショー博士が今回の実験事実を、
すんなりと受け入れる訳は無い。 飯の種を潰されないためにもあらゆる反証可能性を言ってくる。
しかし今回の実験が1万回だかそれ以上だか、回数は忘れたがそれだけの実験を経たうえでの発表であり、
光速度を超えたニュートリノの解釈に " 新しい物理的視点 " が必要なら、簡単に答えは出ない。
- 216 :忘れないでね、ヒッグス粒子未検出:2011/11/25(金) 17:53:41.85 ID:AwIIPUbv
-
「神の粒子」存在示すヒント失われつつある、CERN
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2821780/7666695
>【8月23日 AFP】ヒッグス粒子の探索に当たっている欧州合同原子核研究機構 ( CERN ) の
>研究者は22日、ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。
素粒子物理学の世界も、新しい時代が到来した " ような気がする "
- 217 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 17:56:56.58 ID:8LmmLqkc
- >>209
まず勉強してから科学板に来るべき
水中とか光の速度変わるだろw
- 218 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 18:01:57.62 ID:8LmmLqkc
- ニュートンの量子力学だかなんとかに
それの不備?を埋めるために相対性理論があるように
まだなんかあったりして
- 219 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 18:43:51.39 ID:yo1q7qCe
- >>218
究極の理論なんてないだろ
- 220 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 19:11:23.09 ID:LhJDWBsO
- イタリアってルネサンス期のころはともかく
今は科学で最先端にいるという印象が無い
- 221 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/25(金) 19:11:48.75 ID:6kgkXoEc
- ファッカー大国
- 222 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 19:43:19.20 ID:gR0PPZzh
- >>208
元をたどれば、
β崩壊時、エネルギー&質量保存則が破れる事例が発見され、
そのつじつま合わせのために存在が予言されたのがニュートリノ。
- 223 :ホタル:2011/11/25(金) 20:01:51.00 ID:NRBLxDKK
- ざんねんです(−_−;)
タイムマシンができるとおもったのですが(−_−;)
これからの研究に期待します。
ホタル
- 224 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 01:35:48.12 ID:sN2aXvTH
- >>212
たしか、ニュートリノはごく希に他の粒子と衝突することがあって、
その衝突された粒子がチェレンコフ光を出すって事だったと思う。
衝突するんだからその際エネルギーを失うっつうか移行するわけ
だけど、超光速とは別の話だとオモ。
- 225 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 01:56:34.28 ID:Bd7c7Hr2
- え、科学っていつから既存の理論と食い違った実験結果を否定するようになったんだ?
- 226 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:02:11.15 ID:UNI/Q0/y
- みんな忘れてるのかもしれないけど、
この実験結果って実測値を元に(既存理論による)理論補正して出したものだよ
つか、この反論も其相応の根拠がある訳よ
- 227 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:11:11.49 ID:k1mYanid
- >>1の記事を書いた記者の問題かも知れないが、結論の導き方がおかしいから、みんな>>1は変だと言っているんだよ。
理論から予測される結果に添わないから、実験による観測値は光速を越えていないと結論されるって、明らかにおかしいだろ。
- 228 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:24:49.89 ID:IMg0woe/
- >>227
> 実験による観測値は光速を越えていないと結論
実験にミスがあると結論してるのだが。
- 229 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 02:49:35.26 ID:k1mYanid
- >>228
実験にミスがあるという根拠が、理論に添わないことであると>>1の記事に書いてある、と言っているんだが。
- 230 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 03:52:16.88 ID:E39h5t5r
- 食い扶持が増えたな
- 231 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 08:58:41.72 ID:CZXpYmFq
- ちょっと光速を超えたか超えないかで
ほかに何が解っているわけでもないのに
- 232 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 09:41:18.32 ID:CZXpYmFq
- GPSで正確に距離が測れていないということか
- 233 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 11:55:02.89 ID:MJaiBx7I
- >>231-232
二ヶ月間の徹底議論で、GPSのせいではないことは確認済み (過去スレ参照)
車など一般用と違い、固定点での長時間の累積測定なので、誤差は数cm
もし距離を疑うなら、地表のGPS測地点から地下のビーム検出器までの測量法
http://static.arxiv.org/pdf/1109.4897.pdf
まとめると、ジュネーブ→グランサッソまでの予測時間 約2.4msのところ
パルスビームの‘立ち上がり’と‘立ち下り’を、出発地と到着地で比較すると
なぜか 60ns 速かった …というのが要点 (距離換算で約18m)
素人の個人的な意見だけど、信号積算に使ってる FPGA (100MHz駆動)が怪しいと思う
記述した論理回路を FPGA に書き込む際、タイミング管理が一番難しいはず
ちょっとLE配置をいじるだけでパスが変ってゲート信号の遅延は予測し辛い
しかも多数出荷のメーカー製でなく、レイアウトは手作りだから、へたすると
開始点のFPGAと最終点のFPGAでチップの個体差が思わぬズレを含んでるかも
論文では FPGA のズレを 7ns(±20ns) と見込んでるけど、本当かなぁ
- 234 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 12:30:55.92 ID:UKRMsGMD
- >>215
>飯の種を潰されないために
なんで飯の種を潰されるんだ? 新たな研究対象が出てくるんだからむしろ飯の種は増えるだろ。
- 235 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 12:50:45.98 ID:+7kH2Sfi
- >>234
>>215を擁護するつもりはないけど、脊髄反射レスすぎ
今まで研究して積み上げてきたものが全部崩れるって言いたいんだろ
それくらい汲み取ろうぜ
- 236 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 13:48:37.66 ID:olxpWrLX
-
そもそも、超高速なる物質がなんで光とかエネルギーを吐き出すと決まっているんだ?そこから考えを変えるべきだろ。
- 237 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 13:59:49.62 ID:IvtkeE9v
- ゆうべのサイエンスzeroで取り上げられていた、ペテルギウスの観測でわかるんじゃないの?
- 238 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:02:29.66 ID:h4+ripnQ
- >>237
「ペ」じゃなくて「ベ」だと何遍言えば
- 239 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:34:29.83 ID:IvtkeE9v
- >>238
???
- 240 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:38:24.79 ID:flzZ5WSQ
- ぺテルギウス×
ベテルギウス
- 241 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:51:15.14 ID:d99Ywm2f
- 超光速だったとして、世間一般に具体的な何に応用できるんだ。
どっちにしたって一般人には観念的な事象でしかない気がする。
- 242 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:54:14.53 ID:CZXpYmFq
- 相当大量のニュートリノを飛ばしそうかな
- 243 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 14:58:29.04 ID:fBGFfDSy
- >>241
よくわからんが、>>1の通り本当に超光速なら膨大なエネルギーを放出することになる
これで発電できるかも。
- 244 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 15:02:41.59 ID:fBGFfDSy
- 日本のKEKでもニュートリノ実験やってるじゃん。
250キロ離れてれば計測できるんじゃないの??
- 245 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 15:08:54.98 ID:I2Rxnqog
- >>243
むしろ逆で、膨大なエネルギーを使って、光速にまで加速させてるんじゃないんですかね?
- 246 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 15:09:24.11 ID:Vm+6gNaR
- >>237
突然スーパーカミオカンデでニュートリノを大量に検出
数年後ベテルギウスが爆発って感じかな
- 247 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 15:11:27.97 ID:fBGFfDSy
- >245
そこはミソなんだよ。
加速器の理論上、光速を超えることは出来ないにもかかわらず、衝突で創りだした
ニュートリノが本当に光速を超えてるなら無限のエネルギーを手に入れられることになるんだから
- 248 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 15:19:35.28 ID:+7kH2Sfi
- >>247
なるほど
それには気づかなかった
- 249 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 15:45:13.41 ID:UKRMsGMD
- >>235
だからなんで「崩れる」んだよ。今までの成果は今までの成果として検証にも追試にも耐えてるし
今まで理論を包括した一つ上位の理論でないと記述できない現象が出てくるだけだろ
- 250 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 16:12:04.93 ID:ZtyXkykC
-
崩れる、ではなく、○○に取って代わる概念が必要になっている、
とそういう時代に入ったんじゃないかな。
ちょうど古典力学から相対論や量子論が提唱された時期のように。
そうなると昔とは違って、著名 = 研究資金の今の時代では、それだけで
慌てる人が出てくる。
- 251 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 16:29:55.42 ID:se8TiSXA
- >>247
エネルギー保存則が成立している限り、加速器で加えたエネルギー以上は取り出せないのでは?
- 252 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:19:42.53 ID:omLtNJAD
- ニュートリノとは別に、似たような、もっと遅いものを発射して
その速度を測ることは出来ないんかね
その速度が正確であれば 計測システムが正しいかどうか
わかる
- 253 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:30:54.84 ID:Meky92j3
- 実験を理論で否定してどうする
- 254 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:31:15.29 ID:k2A00slh
- 要約すると
>>1は「光速でうんこするとどうなるの?」コピペの
学者版・解答みたいなもんか?
というか、これも仮に光速こえたならそれこそ
無限のエネルギーがかけられた云々で
ブラックホールになるとかじゃないと
いけないんじゃない?
誤差か、ニュートリノの特性でないと説明つかない
- 255 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:33:12.64 ID:t3pbOMMk
- >>13
>>7 に先越されて残念でした、2番でもいいじゃないw
この場合嫌味じゃないからね
- 256 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:37:08.06 ID:t3pbOMMk
- おっと全てがFになっちゃったか(1バイトだが)w
- 257 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 17:42:20.24 ID:MJbct66C
- ろーま法王がUPし始めた
超光速は神を否定する
- 258 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 18:16:15.52 ID:t3pbOMMk
- >>257
(1度目なら)ちょとだけおもしろい
- 259 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 20:05:56.11 ID:+7kH2Sfi
- >>249
なんでそんなに噛み付くのかわからん
よくある話だし、他人のおまえが力説したって当人は行動変えるわけもない
そんな事絶対無いみたいな言い方されても困るよ
- 260 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 20:24:52.27 ID:IMg0woe/
- 良くある話w
- 261 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 22:11:24.69 ID:mVmOK5Q6
- >>257
まあ相対論自身が真空中の光速以外の絶対性を否定してるわけだが
- 262 :名無しのひみつ:2011/11/26(土) 23:31:15.12 ID:+ZSVG4/t
- ON THE ELECTRODYNAMICS OF MOVING BODIES
By A. Einstein (June 30, 1905)
ttp://www.fourmilab.ch/etexts/einstein/specrel/www/
DOES THE INERTIA OF A BODY DEPEND UPON ITS ENERGY-CONTENT?
By A. Einstein (September 27, 1905)
ttp://www.fourmilab.ch/etexts/einstein/E_mc2/www/
- 263 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 03:44:26.80 ID:Lrv5BxjK
- 流れとか読まずにそこだけ読んでレスするヤツが多いですね
科学板なんだから本質を見ようぜ
真実に近づけ
- 264 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 06:05:00.39 ID:wSeo3Onq
- http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C889DE1E4E5E3E2E6E7E2E0E1E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2;bm=96958A9C889DE1E4E5E3E2E6E6E2E0E1E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2
強力な反論、追試実験は不可欠
村山斉・東大数物連携宇宙研究機構長の話
グラショー博士らが示した理論を基にした今回の実験結果は、
論理的にしっかりしており、かなり強力に否定する反論といえる。
ただニュートリノが光速を超えたかどうかの論争を終結させるには、
OPERAの実験と同じように、ニュートリノの速度を直接測定する
追試実験が不可欠だろう。〔共同〕
- 265 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 09:22:39.07 ID:K4tX2AAv
- >>264 グラショー博士の理論をもとにした反論は、超光速になるとこうなる
はずだ、というものだが、そもそも現在の素粒子論が超光速にまったく
対応していない。だって今までの真空中の光速cをマックスとした理論だもん。
追試実験まで待つのも結構だが、最先端の科学者なら超光速にも対応した
新理論の構築もあわせて今から取り組まないと、結果がすべて確定してからでは
他に手柄をとられて終わり。
それに今まで思いつくぐらいの反証にはすべて答えたうえでの結果だしね。
- 266 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:49:30.74 ID:ms2SSuKX
-
ウィキペディアの統一教会に出てくる政治家は、自民党ばっかりだから、こういう意見も当然か。
- 267 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 13:13:09.69 ID:8hoCPHP3
- >>265
グラショー博士ってノーベル賞受賞者で、その道の権威なんだから簡単に
今までの業績をひっくり返せないでしょ〜。
そもそも80歳の爺さんに新理論を展開しろというのも無理な話。
- 268 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 08:41:47.01 ID:MRTEUaj5
- この実験結果は今までの理論を覆したかもしれない!
→今までの理論でいうと間違いだからその実験結果も間違い
黙ってピザ回してパスタ茹でてろ
- 269 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 12:13:57.62 ID:Q2nZkcpV
- 暗黒物質はマリオカートのダッシュゾーン的な役割を持っているんだよ!
だから暗黒物質の干渉を受けない光より、干渉を受けるニュートリノの方が速くなる。
- 270 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 22:08:49.22 ID:qFladum6
- >理論的に、超光速ニュートリノは、光・電子など放出しエネルギーほぼ失う。
「光・電子など」…「など」? なるほど、
では、超光速ニュートリノは、余分なエネルギーをニュートリノ質量として進行方向に放出し光速になった。
これなら理論でも観測でも矛盾は無いはず
- 271 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 22:13:26.07 ID:qFladum6
- 追記;放出するまで超光速のため6ns早い。
勿論、これだと超新星爆発ほぼ同時観測にも矛盾はない
- 272 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 23:02:32.27 ID:qFladum6
- 実験屋だが、>>270と前の自説(ニュートリノ時空うねり前部に観測器反応)の他に下記の自説がある。
ニュートリノ振動において、変化した電子・ミュ・タウの各ニュートリノで速度が違うのかも。
たぶん、一番軽い電子ニュートリノが超光速で、他の特にタウニュートリノが光速未満。
で、超新星のように超距離ならトータルで光速度。
で、本実験(730km)のように短いほどニュートリノの振動回数が少ないため、
電子ニュートリノの波長距離の割合が多くなり6ns早かった。
- 273 :名無しのひみつ :2011/11/29(火) 23:29:09.83 ID:7+z01Pa+
- 光速に本質的な不確定性があるってことじゃないの?
- 274 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 23:45:07.02 ID:qFladum6
- 確かに光もわけ分からん。電磁波だし、コンプトン散乱では光子として働くし。
この対象・観測での波・粒子の二重性 (確率波)現象は、不確定原理(運動量⇔位置。時間⇔エネルギー…)や、
相対論の等価性(質量⇔エネルギー)と等価原理(重力⇔加速度)に通じるみたいだし。
- 275 :名無しのひみつ:2011/11/30(水) 22:55:32.07 ID:zAYjF+wy
- >>233
100MHzクロックのFPGAだと1クロック10nsだろ?
デジタル駆動してるんだとしたら7ns(±20ns)ってありえないよな。
5〜9クロックで出力が確定するということで70ns(±20ns)じゃないのか?
だとしたら、ここで63nsの計算違いが出るので一発で解決だろ
- 276 :名無しのひみつ:2011/11/30(水) 23:12:08.49 ID:U4zzzcNO
- じゃあ,オレもニュートリノが光速を超えた理論を論破してやろうかな。
ニュートリノが光より速いと相対性理論に反する。だからニュートリノが光より速いとする説は誤りだ。
- 277 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 00:32:52.80 ID:H+xvPXAB
- 貫通力の強さが関係してる気がする
- 278 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 04:45:06.28 ID:uDoxxI7b
- >>275
実時間で測定と計算をしているわけじゃなく、単なるデータのサンプリングはもっと遥かに速い
つーかサンプリング10nsecなんて遅すぎて話しにならん
- 279 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 14:12:43.83 ID:nB5aKbiG
- 真空中の光速の測定値は間違いなく正しいの?
- 280 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 15:03:08.61 ID:vazkmUR0
- >>279
光速は誘電率と透磁率で決まるので、間違いなく正しい
ただし、真空が本当に真空かは分からない
が、ターディオンが真空中でチェレンコフ放射するなんてのは無いようなので、
多分、真空は本当の真空なんだろう
- 281 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 20:20:35.84 ID:tGdUzsyi
- あれ、ちょうど今、他のスレで、
極低温で時空間相転移なら、光、超光速かも速度揺らぎかもってレスしたばかり。
極低温では、誘電率・透磁率の揺らぎもあるかも
- 282 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 20:27:16.22 ID:Mfk1eff0
- >>280
>>光速は誘電率と透磁率で決まる
この表現は大変良くある誤解なので注意
真空は誘電体でも磁性体でもなく、真空の誘電率などは計算上の便宜的な表現に過ぎない
最初にこの時空の最も基本的なパラメータとして光速度Cが存在し、
それが結果的に真空の誘電率と透磁率を決定していると考えたほうが正しい
- 283 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:43:07.43 ID:psMAUx4V
- ニュートリノは4次元を通ってきたんだよ。
光は3次元にしか存在できないけど、ニュートリノは次元を超越できる性質を持っているんだよ。
- 284 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:52:33.63 ID:6rhZ+lWP
- 真空の定義が異なるんだよ。
我々が考えていた真空は、実は真空ではなかったのだな。
なので光速Cはもっと早かったのだよ。
- 285 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 21:58:03.28 ID:mPxHZwaK
- >>283
まあ一番説明のつくのはそういうことなんだが
それを言うなら通り抜けたのは5次元な
俺たちの住んでる通常の次元が4次元だから
- 286 :名無しのひみつ:2011/12/01(木) 22:16:41.36 ID:Wz8t2DWP
- 光速を超えるとエネルギーが放出される、という理論は相対論が
成り立つ前提の話でしょ
相対論を破るという結果に反論するときに相対論を論拠にする
実験結果を持ち出すのは間違ってると思うんだが
- 287 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 05:38:51.45 ID:AxanizO8
- 物理学者は頭が悪い?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1284396792/364-388
- 288 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 06:27:01.09 ID:adb9Y1ME
- >>287
おまえ、それマルチしてるけど
なんか物理にコンプレックスあるのかwww
- 289 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 06:53:25.44 ID:/Kd32Mdn
- >>282
確かにそうだな
では「誘電率と透磁率は光速で決まる」
真空中よりも速い光速があってもいいような気がしてきたな
- 290 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 12:43:42.07 ID:SYgXSM0v
- >>1が何を言っているのかさっぱりわからない。
高速を越えたという実験の速度計測の算定式が
「光速を超えれば、ニュートリノは光や電子などを 放出し、エネルギーをほとんど失う」ということを
前提としているってこと?
- 291 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 13:53:38.20 ID:BBtkI85t
- 安心してくれ、ここの住人は誰一人その意味を理解できていない
- 292 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 16:50:26.56 ID:yiCRBYy+
- >>291
おお分かる人が!
素人の俺に意味を教えてくれ
俺には「ニュートリノには光速を超える可能性がある」という意味にしか読み取れなかった
- 293 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:06:18.10 ID:4fraZrmb
- >>292
>>4 >>7 辺りで良いんじゃないの
- 294 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:20:18.40 ID:TLGiWE4/
- 一般相対性理論は、解析学的手法を駆使してるから、
極めて光速に近いとか超重力とか極限に近い状態は扱えなかったのでは。
微小領域だと量子効果も現れるし。
この発見から既存の理論を内包した新たな理論が生まれたら、
またノーベル賞が舞い込むかも。当面はイグノーベル賞かもしれんが。
- 295 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:31:12.61 ID:AHUn2BDp
- 誘電率・透磁率で光速になるのは、「光は、時空間を電場・磁場にしながら進むエネルギー(電磁波)」ということ。
で、光が高い誘電率・透磁率の物質を進む場合、真空以上の超光速になる。
(これは、別に特殊相対論に反するわけでない)
- 296 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:31:36.49 ID:/Kd32Mdn
- >>294
超光速が扱えないのなら、>>1は?だな、やっぱり。
詳しい人に説明して欲しい。
- 297 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:36:39.34 ID:TuO37EWa
- >>2
>実験結果を否定するのに、理論と一致しないからっていう理由は理由になってなくね?
そ れ が 温 暖 化 詐 欺 師 の 常 套 手 段 。
- 298 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 17:40:15.42 ID:i8Wu0zzz
- これは、光速にもそれぞれ特徴がある。 ニュートリノもね。 これじゃ、だめ?
- 299 :香具師A@おだいじに:2011/12/02(金) 18:28:31.19 ID:mAQQaltB
- これは論理としておかしい
エネルギーが損失してないから 光速は越えていない
損失して無くても 光速越えてもいいはず
論理的で無い反論
- 300 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 18:44:46.31 ID:mwj2dO0a
- ※
★エネルギー《政策》板が新設されました。
▼エネルギー
http://uni.2ch.net/energy/
エネルギー、主に自然エネルギー(再生可能エネルギーに関心ある方は是非ご参加下さい。
(まだローカルルールが決まっていません。自治スレの方をご覧下さい。)
スレ立てする前に★スレ立て依頼にてご相談下さい。
- 301 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 18:46:21.08 ID:/Kd32Mdn
- >>281,295
μ0、ε0よりも小さくなる場所が観測可能な全宇宙に亘って「存在しない」ことは証明できるのだろうか
まあ真の真空でないなんて言い出したら、
超光速時にもっとチェレンコフ放射しないとだめなんだろうが
- 302 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 18:47:58.91 ID:YU6BKFSQ
- >>301
観測できないと証明できない。証明できない事は妄想として扱うのが常だ
宇宙人は存在するか否かと同じ
- 303 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 18:52:06.34 ID:/Kd32Mdn
- と思ったが、電荷ねぇじゃん
という独りツッコミ
- 304 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 20:20:22.10 ID:rJHC23J/
- …これって理由になってなくね? 測定結果は正しかったってこと?
- 305 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 22:20:58.55 ID:/Kd32Mdn
- >>304
クソ論文でも信者は支持してるようだがな。
- 306 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 23:44:22.37 ID:VNQJFg0d
- LHCを使った実験で衝撃的な結果って他になにかあるの?
だんだんマイナーな感じになってきてるんだが。
- 307 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 23:50:45.65 ID:XACaTz7n
- >>301
>>281,295だが、答えはYES。
物質・時空間の状態によって変わるはず。
ただ、その方法は分からない。妄想もできない。
>>302
「横ゴメン」など書けよ
- 308 :名無しのひみつ:2011/12/02(金) 23:54:24.43 ID:XACaTz7n
- 追記;つまり、誘電率・誘磁率のマイナス値は可能という事
- 309 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 10:20:37.94 ID:u7DTZC5Q
- マイナスになるわけねーだろカスが
おまえの妄想はメモにでも書いてろ
- 310 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 10:52:15.18 ID:O/PEh7ox
- ほんと「真空の光速は誘電率と透磁率で決まる 」って表現は馬鹿を量産して罪深いな
それにしても真空に電場や磁場の伝え易さも糞もないってくらい理解出来ないんだろうか?
当然ながら真空の誘電率と透磁率は単なる言葉の綾でしかなく測定して決めるようなものではない
形式上の係数は理論だけから導かれる
- 311 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 12:28:29.97 ID:HU+ScZL4
- 真空は分極するとか言ったら、お前は顔赤くして否定するんだろうな。
- 312 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 15:48:50.93 ID:5a0KUjB+
- 別にどっちでもいいけど、仮に正しい発見だったとしても日本人研究者は無関係だしなんの名誉もない
発見自体はノーベル賞確実だけどな
- 313 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 16:09:33.09 ID:PMnPCgUo
- ニダ↑が涙目だなw
- 314 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 16:24:57.60 ID:uTkSPS2Y
- A「原発がメルトダウンした→原子力保安員はウソつきだった」
B「保安員が安全と言ってるからメルトダウンはしてないはず」
みたいな?
- 315 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 18:05:20.23 ID:ZJ1+Yek6
- >>312
主導的な役割を担ってるのは名古屋大学だよ。検出装置も日本製
名古屋大学理学研究科・素粒子宇宙物理系 F研 基本粒子研究室
長基線ニュートリノ振動実験OPERA
http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/experiment/opera/
- 316 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 18:14:29.46 ID:iI48U1Nu
- >>310
「ほんと〜馬鹿を量産して罪深いな」
この間抜けなフレーズが好きな馬鹿を前に見たな
他人見下して自分は賢いアピールする恥ずかしい馬鹿、
お前が罪深い馬鹿だよ
- 317 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 18:18:56.48 ID:vM9Ef+t1
- 論文はいいから、やっぱり超えなかったという実験結果出せよw
- 318 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 18:34:02.75 ID:O/PEh7ox
- 相対論がらみはキチガイが群がるってのは鉄板だな
- 319 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 18:34:41.72 ID:ynQ8NvcA
- そもそも、地上でニュートリノの速度を測ること自体が
間違ってるんだべ。。。
- 320 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 19:21:38.44 ID:zBYKMuHB
- >>315
じゃあ失敗したら大恥だな
- 321 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 19:44:05.25 ID:pqAQsKpg
- おまいら反論になってないってバカにしてるけど、そもそも既存理論の不備を指摘しないといけないのは
光速超えちゃったよ派だと思うんだよね
まあOPERAの立場はどこが間違ってるのかわからんから教えてくれってものだから、
トンデモが意味不明の主張してるのとは全然違うんだが
でも結局時計の同期か、ニュートリノ検出タイミングの話になるんじゃないかなぁ
- 322 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 19:46:59.19 ID:hrA2oH6o
- >>321
何言ってんだ。バカ
最初に言ってる事と途中で言ってることのつじつま合ってねーだろ
- 323 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 20:14:33.58 ID:wFdyo+Zp
- 馬鹿馬鹿ってうるせースレになったな
無駄な煽りはいらないんだよ
- 324 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 20:16:01.59 ID:pqAQsKpg
- >>322
ああ、そう読めるか…
最初の二行は普通のトンデモ理論に対しての話ね
その次の二行はOPERAはトンデモとは立場が違うってフォロー
て言うかぶっちゃけOPERAの人たちもホントに光速超えたなんて考えてないだろうし、
だからこそ間違い探してくれって言ってるんだろうけども
今回の発表は光速を超えていないと言う事に対する別角度からの根拠であって、
意味が無いなんて事はないと思うが
- 325 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 20:23:50.14 ID:78te83n+
- で、結局どうなのよ。。。
トーシロには、さっぱり。。。
でも読んじゃう辛さ。。。
- 326 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 20:34:51.77 ID:5jcf1hbe
- 越えてないとしても、光速とほぼ同速度が出てるのは確かだよな。
- 327 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 20:46:46.21 ID:loKH0bcz
- 今まで光速を超えたものが無いのに,
なんで光速を超えたら質量が減るという解が出たんだ?
今までどれだけどんな実験をしてたって,
光速を実際に超えてないデータばかりだろ?
光速を超えても意外と質量は減らんかも知れんぞ?
学者が考えるのをやめたらもう何の発見も無いぞ。
- 328 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 21:44:04.50 ID:b63jqeNf
- >>327
は?何言ってんだお前
- 329 :名無しのひみつ:2011/12/03(土) 21:54:20.17 ID:rCAl28xS
- こえた
- 330 :名無しのひみつ:2011/12/04(日) 01:57:45.76 ID:CDHJQ0SV
- >>327
おまえは、またこんなとこまで・・・ageるなといっておろう。
何回言えば分かるんだよ
高校生はアニメでも見てろと。
以上。
- 331 :名無しのひみつ:2011/12/04(日) 06:03:35.82 ID:2JogzUEN
- きっと暗黒物質も光を減速させるだけで星を見かけ上大きく遠くに見せているに過ぎないとかになるとおもう…
- 332 :名無しのひみつ:2011/12/04(日) 14:11:32.25 ID:IfOvfDYi
- >>331
だよな。俺もそう思う。
- 333 :名無しのひみつ:2011/12/06(火) 22:50:31.08 ID:3y2Z4P/1
- 産経新聞に別のチームが否定的な論文を発表したという記事があるが、
これも>>1と同じような印象を受ける。
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/111206/scn11120609130001-n1.htm
通常物質が光速を跨いで超光速になった場合を想定してるの?
それとも、ニュートリノがタキオンだった場合のことを言ってるの?
- 334 :名無しのひみつ:2011/12/06(火) 23:25:38.40 ID:pvgFW0Tb
- >>333
>>1と同じチームだ。産経は遅れてるだけか、発行部数稼ぎのため同じネタ出しただけ。
ただ、観測地点では光速と同じ観測結果と言ってるだけ。途中は憶測
- 335 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:21:42.15 ID:x5JKsUzO
- >>334
なるほど、そういうことか。
早く新しい実験結果がでてこないかな。
- 336 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:29:04.27 ID:m8eQsMwS
- この論を「ざっくり」理解するために、何を学べばよい?
できれば、早分かり!漫画で覚える量子力学!みたいなレベルで
ご解説いただけるとありがたい。
- 337 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:38:51.04 ID:kyYo0JzM
- >>336
まんがでわかるシリーズよりニュートン別冊の方が図が大きくて簡単かな。
http://www.amazon.co.jp/dp/4315518131/
http://www.amazon.co.jp/dp/4315519189/
http://www.amazon.co.jp/dp/4315518549/
- 338 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:42:59.93 ID:m8eQsMwS
- >>337
上2冊ぽちった。まずはお礼、ありがとうございます。
量子力学ってこのスレの内容を理解するに必要?
それとも、俺が漫画で覚える量子力学って出したから
紹介してくれた?
- 339 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:57:17.10 ID:kyYo0JzM
- >>338
量子論は直接関係無いけど、
「波と粒子の二重性」とか「状態の共存」とか
現代物理には絶対必要だから後で読んでね。
あと、別冊じゃないから簡単には買えないんだけど、
12月号では特集があった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005T5W59U/
- 340 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:58:31.29 ID:f0kSQ4L2
- 昔、物理学者は、こう言った。
『鉄の塊のような物が、空を飛ぶことは物理学的に不可能だ』
彼らの理論が間違っていたわけだ。
- 341 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:05:16.86 ID:6dIAbZDI
- 学者って尊敬してたけど
この件に関する一連の反論は恐ろしく幼稚だねえ
信じていたものが壊れたからパニクってるのかw
- 342 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:10:02.36 ID:Iv/MjLZ3
- ローマ法王引入るバチカン組織が暗躍
- 343 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:35:39.38 ID:iIRZoVnv
- 超光速???光速??みたいな話になってるけど
ニュートリノは質量がある以上光速以下じゃないとおかしくね
って思うんだけどどうなの教エロ
- 344 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:38:19.65 ID:kyYo0JzM
- >>343
お前、ニュートリノに質量があるって知ってるのになんでこのニュースしらねーの?
宇宙人か?
- 345 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 01:51:29.26 ID:iIRZoVnv
- いやこのニュースは前から知ってるけど
ニュートリノが超光速ではなく光速だとしてもおかしくないかなっていう疑問が晴れないので
エロい人達に聞いてみたんだ
- 346 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:01:18.98 ID:kyYo0JzM
- >>345
ニュートリノはとても軽いんじゃね?
つか、この実験自体ニュートリノの質量を観測するための
ニュートリノ振動の実験中に起きた副次的な現象でしょ。
質量が不だったり虚数だったりと考えるのも夢があってよい。
- 347 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:04:28.52 ID:x5JKsUzO
- >>343
タキオンだったら超光速で普通の(実数の)質量だからその点の問題はないな。
静止質量は虚数だけど、そもそも光速以下になれないから静止しないし。
- 348 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:15:22.32 ID:vJ4JhTHU
- >>346
マイナスの質量を持った物質と反物質集めて対消滅させるとワームホールが作れるらしい
- 349 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:28:40.76 ID:cZp4UcQv
- 光なんて粒子の中の1つに過ぎないだろうに何故拘るのか。
- 350 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:29:55.85 ID:au50Dxhi
- どっちでもいいが何となくそんな気がする理論じゃなく実測で反証がほしいところ
- 351 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:30:24.04 ID:au50Dxhi
- >>349
??????はっ?
- 352 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 02:36:41.14 ID:uBNJYZPb
- 光が特別なんじゃなくて、
速度cで飛ぶ粒子の中で一番身近で、
歴史的に最初に実測されたのが光子だったから
光に代表させて光速って呼んでるだけだよね。
- 353 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 00:39:46.59 ID:umHeJiRH
- >ニュ−トリノ振動;質量が違う3つのニュ−トリノ(ν1,ν2,ν3)が混じり、現実のニュ−トリノ(電子、ミュ−、タウ)を構成。
ν1,ν2,ν3,又は電子,ミュ−,タウのニュ−トリノ中で速い方が、観測機に反応したため超光速かも
- 354 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:00:13.21 ID:XtkrAZR9
- 豚切るで悪で悪いんだが、何で太陽の内部で核融合がおきてるの?
特別な条件がないと核融合は生じないと思うんだが。
- 355 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:05:30.10 ID:umHeJiRH
- >>353の続き。
つまり、ν1,ν2,ν3は位相波に相当するのだろう。
で、位相波ν1,ν2,ν3の中の速い方に、観測機が6ns早く反応しただけ。
で、本当の意味では超光速ではない。ニュ−トリノ(電子、ミュ−、タウ)群速度は光速。
これだと、相対論も、2チームの実験結果も、超新星ほぼ同時観測も矛盾しない
- 356 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 01:32:25.85 ID:owbMw4cU
- そもそも量子状態の量子テレポートならば、光速を遥かに
超えてもなんの矛盾もない。
- 357 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 02:50:48.72 ID:drgMQy46
- ヒッグス粒子も否定しとけば
【物理】ヒッグス粒子「存在しない」否定の論文/伊グランサッソー地下研究所
- 358 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 04:14:59.66 ID:J7BFw5qD
- 相対論では、電磁波は光源の動きには左右されないが、慣性 の法則には従う。としていま
す。実はそれは完全に矛盾して ることなのです。例え超常現象でもそんなことは有り得ま
せ ん。大概の超常現象でもアニメにすることは出来ます。しか し、光源の動きには左右さ
れないが、 慣性の動きには左右 させられる現象をアニメ化することは不可能なのです。ま
さ に超常現象も裸足で逃げ出す奇奇怪怪な現象というしかない でしょう(笑)。
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/link5.html
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
- 359 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 10:36:36.16 ID:CasBPJF5
- >>355の続き。
つまり、先のチームの観測機は、質量が違う位相波ν1,ν2,ν3の速い方のエネルギーで反応(→6ns早い)。
後の光速確認チームの観測機は、現実のニュ−トリノ(電子、ミュー、タウ)群速度エネルギーで反応(→光速波形パターン)。
- 360 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:30:24.34 ID:CasBPJF5
- >別チーム;エネルギーを失った形跡が見られず、「光速は超えていない」と結論
で、>>359を訂正w
(→6ns早い)→(→60ns早い)。
後の別チームの観測機は、たぶん、前置検出器とOPERA検出器のニュ−トリノ(電子、ミュー、タウ)のエネルギー比較。
- 361 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 12:55:36.84 ID:CasBPJF5
- もし、ニュートリノ速度測定が、前置検出器とOPERA検出器の間での計算なら、
先の自説(発生直後だけ超光速で、光速以上のエネルギーは質量に変換)は間違いだな
- 362 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 13:16:05.35 ID:N7DFIRLH
- ここはお前のツイッターじゃないんだから
短文レス書き連ねるな
- 363 :名無しのひみつ:2011/12/09(金) 14:40:43.83 ID:CasBPJF5
- >CERN陽子ビーム強度時間変動とOPERAイベント時間分布から60.7ns
つまり、陽子衝突時からOPERA検出器の間での計算だから、中間子状態(半減期〜52ns)も入ってるって事か。
で、正確なニュートリノの飛行距離・飛行時間は不明か。 ニュートリノ、反応し難いから仕方ないのか。
どっちにしても、ニュートリノ超光速(光の1.0025% 倍)が増す方向だが、
この装置では「前置検出器まで超光速なのか?位相波の中の速い方に検出器反応しただけなのか?」分からん。
今後の実験は、前置検出器をOPERA検出器並みに巨大にし、中間子崩壊〜前置検出器間と、前置検出器〜730km間の観測。
- 364 :名無しのヒミツ:2011/12/10(土) 00:48:52.05 ID:sD0l/LQG
- >>1相対性理論に乗らない、ニュートリノをエネルギーの変化量から光速超えを
云々するのはナンセンス。直接に距離と時間から計測して反論すべきだな。
ニュートリノは従来の物質、電磁波の常識を超えている。新たな、論理的な発想が
求められている訳だ。
- 365 :名無しのひみつ:2011/12/10(土) 10:06:12.86 ID:RqoPrZ5x
- >>364
時空間における重力場の影響を受けないとかな。
つまり重量があれば時空は歪み経路が伸長するが、ニュートリノはこの
影響をうけていないとかな。
- 366 :名無しのひみつ:2011/12/10(土) 13:21:55.08 ID:gdtbM5yB
- >>356
そうやって、今ある理論を肯定したうえで、
矛盾が生じない様に、ならばならばを重ねて
天動説みたいになっていくんだなぁ
今の理論そのものが間違ってるに、
2ペソ
- 367 :名無しのひみつ:2011/12/10(土) 13:23:00.94 ID:gdtbM5yB
- >>356
そうやって、今ある理論を肯定したうえで、
矛盾が生じない様に、ならばならばを重ねて
天動説みたいになっていくんだなぁ
今の理論そのものが間違ってるに、
2ペソ
- 368 :名無しのひみつ:2011/12/10(土) 17:21:13.19 ID:hxJaM5Bm
- こんなクソの役にもたたないクソ論文しか書けない連中だから
オペラに参加してるのに別チームにされてるんだろ。
- 369 :名無しのひみつ:2012/01/16(月) 00:49:45.52 ID:C4QJ+foF
- 現在 空間と時間の理論は、光速を超えることはできないという相対性理論が基になっていて、
光速を超えた物に関する理論が無いのに、ニュートリノが光速を超えたと、何で分かるの?
- 370 :名無しのひみつ:2012/01/16(月) 01:16:00.63 ID:RwBmJENf
- >>369
速さを測ったからじゃないかな
- 371 :名無しのひみつ:2012/01/16(月) 10:14:22.17 ID:C4QJ+foF
- >370
>速さを測ったからじゃないかな
速さ = (相対論で表わす距離)/(相対論で表わす時間)
光速を超える物にこの式は使えないし、それに代わる理論が無い現在、
「速さ」を定義できないのに速さを測る方法は?
- 372 :名無しのひみつ:2012/01/16(月) 11:46:33.30 ID:C4QJ+foF
- >369 です。
実験では「A点からB点に光よりも速く到達した」。
現在はこれのみで、ニュートリノの速さを測ったわけではないので、相対論うんぬんは早計かも知れない。
実験に間違いがないかを検証するのが先決だと思うようになった。
実際、その流れで進んでいるようだ。
- 373 :名無しのひみつ:2012/01/16(月) 16:27:00.81 ID:bKRjAHtj
- 相対論で表わす距離?
距離とどう違うの?
- 374 :名無しのひみつ:2012/01/17(火) 11:04:05.10 ID:CcDUU1qY
- >373
相対性理論論では運動状態によって測定する長さ(距離)が変化するので
「相対論が表わす距離」と記しました。
88 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★