■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【計算】中国の新スパコン「Sunway BlueLight MPP」 独自プロセッサ「ShenWei SW-3」で世界に衝撃
- 1 :pureφ ★:2011/11/20(日) 11:16:38.54 ID:???
- 世界最速スパコンを持つ中国、独自プロセッサで世界に衝撃
中国で先週発表された最新のスパコンは、世界のトップ10に入るほどの処理能力はないものの、
さらに大きな衝撃を与えるものとなっている。
http://wired.jp/wp-content/uploads/2011/11/chinese-supercomputer.jpg
昨年、計算処理能力で米国製のスーパーコンピュータを大幅に上回る世界最速のスパコンを披
露し、世界の関係者を驚かせた中国。だが、その中国で先週発表された最新のスパコンは、世界
のトップ10に入るほどの処理能力はないものの、さらに大きな衝撃を与えるものとなっている。
この「Sunway BlueLight MPP」(以下、Sunway)というスパコンは、先週中国の済南で行われた
あるカンファレンスで披露された(New York Timesではこの話題を詳しく採り上げている)。Sunway
には、IntelやAMDといった米国製プロセッサの代わりに、中国が独自に設計したプロセッサが搭載
されている。しかもこのプロセッサは、スパコン開発に携わる世界の関係者が予想していなかったもの
──つまり、世界的に繰り広げられているスパコン開発競争の分野にとどまらず、一般のサーバ向け
プロセッサ市場でもナンバーワンを誇る権利を中国に与える可能性があるもので、しかもそうしたプロ
セッサが2種類も開発されているという。
テネシー大学のJack Dongarra教授は、毎年恒例のスパコン・トップ500ランキングを編纂する人物
だが、同氏はWIREDに対して、「この最新型スパコンから明らかになったのは、中国で世界最速の
コンピュータに搭載できるようなマルチコア・プロセッサの大規模な開発が進められている、ということだ」
と語っている。「これらのプロセッサの国外展開にあたり、中国がどんな戦略で望んでくるかを考えずに
はいられない」(Dongarra教授)
Dongarra教授は、Sunwayが発表されるまで、中国が8コア・プロセッサ搭載マシンを連結したクラス
ター型コンピュータを発表してくると予想していた。中国では「龍芯(Loongson)」もしくは「Godson」
というコード名でそうしたシステムが開発されていたという。ところが、実際に発表されたSunwayには
「ShenWei SW-3」という、これまで知られていなかったプロセッサが搭載されていることが明らかに
なった。Sunwayは、このプロセッサを8700個連結して動かすことで、理論上1ペタフロップ(1秒間に
1000兆回)を超える計算能力を持つという。
これだけの計算処理能力を持つSunwayは、Dongarra氏らが来月発表するスーパーコンピュータの
最新ランキングでトップ20入りすることになりそうだ。Dongarra教授によれば、これは中国が予想を
上回るペースで米国の大手プロセッサメーカーとの技術力の差を縮めてきていることを示すものだと
いう。「中国はここ20年ほど、プロセッサ開発の分野ではあまり成果を上げていなかった。しかし、
今後は20年もかからずに、かなり短期間で他の国に追いつくことになるだろう」(Dongarra教授)
TEXT BY Cade Metz PHOTOS BY nVidia TRANSLATION BY 中村航、三国大洋
WIRED日本語版 2011年11月12日
http://wired.jp/2011/11/12/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%81%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%81%A7/
China Has Homemade Supercomputer Gain
JOHN MARKOFF/ニューヨーク・タイムズ October 28, 2011
http://www.nytimes.com/2011/10/29/world/asia/china-unveils-supercomputer-based-on-its-own-microprocessor-chips.html?_r=3&pagewanted=all
ShenWei (申威)
http://en.wikipedia.org/wiki/ShenWei
TOP500 List - November 2011 (1-100)
14 National Supercomputing Center in Jinan, China
Sunway BlueLight MPP, ShenWei processor SW1600 975.00 MHz, Infiniband QDR / 2011 NRCPCET
Cores 137200 Rmax 795.90 Rpeak 1070.16 Power 1074.0
http://www.top500.org/list/2011/11/100
関連ニュース
【計算】IBM、最大100PF、2GF/Wの演算性能を実現可能なスパコン「Blue Gene/Q」を発表 2012年にLLNLで最大20PFのシステムが稼働予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321679233/
【計算】京速コンピュータ「京」が京速を達成 11月発表のTOP500にLINPACK性能10.51PFを登録 2012年6月完成予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320330581/
- 2 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:26:09.65 ID:9CULC8zu
- 中国のパクリプロセッサというと黄金戦士とか?
- 3 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:33:35.42 ID:RgXQulke
- ドンガラ教授
- 4 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:35:12.78 ID:RYybRSm8
- 決してシルクプリントを剥がしてはいけません。
- 5 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:35:25.03 ID:EzUZfN8d
- 世界に展開していた中国人労働者を集めてノウハウ吸収?
- 6 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:36:20.70 ID:1qPJ2JdD
- その昔、デバカメ眼鏡のパクリ猿もいたようでござるな。
- 7 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:38:21.90 ID:otGpxsTj
- 龍芯とちがうんか?
- 8 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:40:37.51 ID:42KLVI9V
- 産業スパイでしょ。
- 9 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:55:13.59 ID:JVQiK4D5
- その昔RedHatをパクって「赤旗」というLINUXを純国産OSと
言い張ってたけど、これもどこかのプロセッサのリファレンスモデルでは
ないかな。
オリジナルを起こせるほど立ち上がりが早いとは思えない。
- 10 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 11:56:20.99 ID:aauPSPnP
- どのように凄いのか分からん
ISAがすごいのかクロックが凄いのか、もしくは別の機能がすごいのか
- 11 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:00:08.71 ID:p8StlCEt
- 事実ならともかく、
実際に稼働しないとわからん。
まずは中身が本物かバチモンか、もしくはPS3なのか
そこから検証しないといけないのが大陸クオリティだから。
- 12 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:00:57.39 ID:GIOSuxuL
- 短期間でマルチコアプロセッサを普通に開発できるようになったことがすごいんじゃね?
ま、企業が掛けられる予算と、国が威信をかけて開発に投入する予算とじゃ比較にならないだろうし、
それのやっぱりいろいろスパイして情報を集めるのも上手いだろうし
- 13 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:02:22.92 ID:dGFCeldI
- >中国で先週発表された最新のスパコンは、世界のトップ10に入るほどの処理能力はないものの、
>さらに大きな衝撃を与えるものとなっている。
日本語でおk
- 14 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:05:58.81 ID:+rqraI+3
- >>13
お前が日本語を勉強しろ!馬鹿!
- 15 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:16:29.56 ID:bqofKjG4
- 中国がCPUまで作れるようになったのは衝撃だな
- 16 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:16:46.15 ID:XOGNeALw
- まあ、オチはMIPSかPPCベースだろうな。新規にアーキテクチャ起こす意義はないだろ。
- 17 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:22:12.29 ID:WkFUUF78
- NECのベクタープロセッサはどうなった
既に中華がサーバーに進入済みだとは思うが
- 18 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:22:20.13 ID:zxkTSzfr
- 中国め・・・
何を企んでる?
このプロセッサだってそうせ不正に入手した技術から製造したんだろ
ぞのうち特許侵害といってインテルやAMDを訴える気がする。
- 19 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:23:42.53 ID:zxkTSzfr
- >>15
だって中国でビジネスしたかったらソースコード開示しろとか
言ってるじゃん
どうせアメリカ企業が応じたんだろ
- 20 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:24:16.89 ID:GqwIP4pb
- パクリでも何でも、中国の実力で一つのシステムとして完成させたのなら凄いことだと思うけどね。
ロシアの軍事技術の供給が無くなってもそれなりに航空宇宙技術を発展してきたことを思えば
中国のスパコン技術は今後パクリ元が無くなったとしてもそれなりに世界に追従できるということだ。
- 21 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:29:17.80 ID:gW/V9lDR
- RedFlagどうのこうの言っているやつはいるが、ちょっと話は違う。
Linuxにはいるんなディストリビューションがある。
だれがだれをバックでいるって言っているのがナンセンスだと思う。
- 22 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:30:20.13 ID:n8lheF14
- >どのように凄いのか分からん
パクリ技術がさらに発達した、という記事じゃないの?脅威のパクリ術。
- 23 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:33:20.40 ID:gMGjCW49
- 日本はあと20年もしたら中国に抜かれちゃうな…技術力も競争力も。そのうちパクりなんてなくなるでしょ
それより日本は教育しっかりしろよ。英語できないとか、この国際化社会に躓くぞ。あともっと理系に金使えよ。日本から技術力なくなったらどうすんだよ。
- 24 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:39:50.98 ID:6IgrC7sq
- そういえば自主開発だ!と言ってたCPUが実はインテルCPUをそのまま流用した
だけのものがあったな
今回もそれか?
- 25 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:44:11.78 ID:ksKcc1xa
- >>9
設計書があっても、CPUを作る技術一式がないと作れないからねぇ。
せいぜいARMコアのパクリレベルじゃないかな?
もしくは表面を削って名前付け替えたとかw
- 26 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:55:32.39 ID:5dbafUKh
- まあ、何十年後かは分からないけど
中国が技術大国になもなるんだろうな
- 27 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 12:58:25.54 ID:IcbTwOjO
- MIPSコアを使っているんじゃなかったっけ?無許可で…だったような。
- 28 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 13:46:18.61 ID:POoTXzYG
- 中国恐るべし。
しかし、どんなバックドアが仕掛けてあるのか分からんのが怖いな・・・
- 29 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 13:47:31.87 ID:N5hmnEC2
- シナ人がこうやって自慢する物って、
大抵悲惨な結末が待ってんだよな。
例の高速鉄道のようにw
- 30 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 13:51:38.99 ID:Q/dWLIcu
- インテルやAMDじゃなくて、Powerをぱくっただけだろw
- 31 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:04:49.03 ID:NXtmTVbc
- あーあのMIPSベースの奴か。ライセンシーがよくわからんとかいう・・・w
既存のアーキテクチャのコピープロセッサが2つ平行に走ってたくらいで大げさなんじゃねえの。
- 32 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:05:35.57 ID:f/0KcrK9
- あと3年で量子コンピューターの時代がきますよ。
既存のコアはすべてコンコルド効果。
投資回収できない。
人間の脳の処理能力を越える時代がすぐそこ。
- 33 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:10:24.63 ID:Q/dWLIcu
- >>32
量子コンピューターw 簡単な回路すらまだ、作れないのにかw
- 34 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:17:28.64 ID:iwGVGv4T
- >>29
言えた。なんとなく予感するよなw
- 35 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:18:17.99 ID:JVJYQJ4N
- このPCで大戦略やると、もう半日またされなくてもいいの?
- 36 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:35:56.77 ID:gyFJxm2y
- 蓮舫大勝利
- 37 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:38:34.83 ID:sVX9rLnf
- これは爆発する
- 38 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:51:43.39 ID:OxUBh3xY
- 恐るべき中国
しかも発火爆発の仕様まで盛り込んでいる
- 39 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 14:58:07.10 ID:qR0vDeVa
- >>32
量子コンピュータは用途が限られる。
過大な期待は禁物
- 40 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:00:50.39 ID:NXtmTVbc
- 量子コンピュータを超大規模に並べたら何でも出来るんじゃね?
- 41 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:04:10.65 ID:1yuqWJRA
- 軍民関係なく中国スパイ大活躍ですな
- 42 :kjlamuro:2011/11/20(日) 15:05:47.71 ID:iEq0XK+w
- ありえない!
- 43 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:20:56.54 ID:PQimZ26h
- >IntelやAMDといった米国製プロセッサの代わりに、中国が独自に設計したプロセッサが搭載されている。
そもそもx86なスパコンって最近あるのか???
8700個のクラスタで1PFLOPSってどんくらい凄いことなんだろうか。
ShenWei SW-3はアーキテクチャも独自なのか?
- 44 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:23:56.84 ID:XQT296qL
- LEONベースで開発したSparcアーキテクチャとか?
- 45 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:30:45.80 ID:Q/dWLIcu
- 量子コンピューターなんて、ま、実現できたら、ある特定分野の計算に関しては
超高速で計算できるようになるだろうけど、汎用目的には全く使えないぞw
スパコンランキングで、一分野だけ突出していて、他の分野は遅いか、全く計算すらできないとか
そういう専用機になるだけだぞw
- 46 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/11/20(日) 15:40:46.63 ID:Yz8Y6J1w
- >>43
スパコンTop500の中にXeonがいくつあると思ってるん?
- 47 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:43:29.36 ID:0OAs8ete
- 今のノイマン型コンピュータに次にくるのはどんなコンピュータなんだろう?
量子コンピュータ以外のモデルってあるの?
- 48 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:46:04.44 ID:Q/dWLIcu
- >>47
光コンピューターもかんばしくないぞw
現在のコンピューターより遅いし、電力遥かに食うし、
まだ、そのレベルw
- 49 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:47:49.51 ID:0OAs8ete
- >>48
なるほど。じゃ、ノイマン型をさらに改良していくしかないのかな。
でも、CPUの処理能力はもう限界だし、難しいなぁ・・・
- 50 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:50:59.48 ID:4eTh2Qzv
- SPARCをぱくるだけに1000億円もドブに捨てた「京」でホルホルしてる連中には、耳が
痛い話だな
- 51 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 15:59:46.20 ID:f1B47xEO
- やっぱCPUも国産がんばらないといかんね
コストかかっても、やめずに続けるべき
- 52 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:03:28.87 ID:y9Fvso6k
- パクリパクリ言ってるだけだと
パクリじゃないものが出た時対処できなくなる
- 53 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:10:58.80 ID:3XlYZ1nu
- MIPS コンパチならフリーの VHDL/Verilog が有ったと思う。
マルチ・コアの肝はキャッシュ管理だが、MPP の場合はコア間でのデーターの
共有は少ないだろうから、MPP 前提で性能の悪い単純な方法でも良いかも。
- 54 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:18:22.50 ID:Q/dWLIcu
- >>50
あのCPUは富士通の独自開発だぞw 理解していないようだがw
- 55 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:20:15.98 ID:HuSj7MJI
- >43 >46
top500とtop10 とではXeon、Opteronのシェアはガラッと変わるからな。
どちらをイメージするかで印象が違う
- 56 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:21:28.15 ID:HuSj7MJI
- 龍芯 Godson MIPSライセンス
飛騰 FeiTeng(FT) open source SPARC instruction set
申威 ShenWei Alpha? 疑惑あり
- 57 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:25:49.95 ID:kbr+AzUJ
- そんなことより中狂崩壊の日は何時なの
民主化は東ユーロロシア中東アフリカでも出来たのに
どれだけバカなの中国の草民って
- 58 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:29:14.92 ID:96BedsQx
- Taiwanの技術を使っているのなら、ありうるなーって思う。
中国独自の技術なら、これは本当に凄い。
- 59 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:30:23.35 ID:xKftrzML
- 中国はハッキングにもスパコン使ってるんじゃないか
- 60 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:32:16.68 ID:96BedsQx
- >>56
CPUを設計する事はそんなに難しい事じゃないよ。
速度や副作用やその他諸々のトレードオフが有って、
使い慣れたアーキテクチャにロックインされるだけ。
だから中国得意の人海戦術で、そのトレードオフを検討して
まったく新しいアーキテクチャーを提案するのは有り得る。
製造プロセスが問題になるけども、台湾の協力が有ればそれも対処可能。
- 61 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:35:54.05 ID:XQT296qL
- >>51
アーキテクチャから国産のCPUって、ある程度メジャーなのはSXシリーズとSHシリーズくらいじゃないか?
あとはルネサスの組み込み用CPUあたりか。
- 62 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:39:58.61 ID:t94VK9py
- 【中国】最新のスパコン「Sunway」が爆発
このような記事が出ることを予測しておきます
- 63 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:43:33.36 ID:BvM3NcTj
- CPUを作ろうって本が普通に書店に並んでるしな
実用的にもASICとかFPGAを組みこんだ商品は結構あるんで
電子系の基礎教養としてやることはあると思う
- 64 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 16:51:48.35 ID:AHLYOqgZ
- 世界が中国に期待してるのは気効力で動く計算機だと思うぞ
あと、数の力でまかなう子作りエネルギーを使ったエコ発電
- 65 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:06:55.14 ID:WrE4lLt2
- いつもみたいにIntel製CPUのプリント部分を削ってるかMIPSのパクリな予感
- 66 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:12:15.12 ID:Yj+IH6l3 ?2BP(100)
- プロセッサの成功は、主要なOSがサポートするかどうかだけどな.
が、中国の場合は、本気でやれば、国民の母数が違う...
- 67 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:33:33.85 ID:4eTh2Qzv
- >>54
自称独自wwwww
スレタイくらい嫁
>>61
HPC専用のアーキなら、レジスタ256個くらいをリナンバリングなんかせずに並べた
RISC型でよさそうだな
- 68 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:42:48.30 ID:twC4wajc
- 普通はCPUを作るより先に別の目的に予算を廻す、
中国ならそんな心配も無くCPUに予算を配分できる。
半導体工場も中国本土で多数稼動している、作る意思さえあれば作れて当然の状況。
10年先なら、中国製CPUが安く有難がって使っているのだろう。
- 69 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:48:23.62 ID:GIOSuxuL
- >>68
定期的に秘密の特定レジスタをコールしないと浮動小数点を丸めるとか切り捨てるとかして
精度を狂わすとかの仕掛けくらいしそうで怖いけどなw
- 70 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:50:41.88 ID:NGEdzTaQ
- >>1
独自(笑)
盗んだ癖に!
- 71 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 17:53:22.98 ID:AKGc0OVL
- >>1
今はナノテクで解析出来るんだよ♪
腐れ支那が国家的泥棒だと世界に知れわたる日が近い!!
- 72 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:02:23.93 ID:Q/dWLIcu
- >>67
> 自称独自wwwww
あほ乙w
SPARC64は富士通の商標だぞw
- 73 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:03:05.92 ID:vR0E5IQr
- 世界最速で爆発
- 74 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:07:18.23 ID:uod54Pfv
- このスパコンは間違いなく爆発する
- 75 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:07:51.62 ID:4eTh2Qzv
- >>72
>SPARC64は富士通の商標だぞw
Sunway BlueLight MPPだって商標くらい取れるし、opteronだってAMDの商標だが、富士通
は商標までぱくった癖に独自を主張してんのかwww
どこまで馬鹿なの?
- 76 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:17:04.80 ID:yCeCDI4i
- 今後は、シナからパクリまくりましょう♪
- 77 :〜:2011/11/20(日) 18:22:26.78 ID:hViJrzK3
- パクリでも自前でCPUを用意できるってのは、ちょっとマズイね。
特に、軍事的利用の可能性ってことを考えると、
警戒すべき記事ではある。
(世界への輸出って点では、「独自」ってのはあまり受け入れられないから、まぁOK)
使えるかどうかは別にして。
- 78 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:28:26.23 ID:Q/dWLIcu
- どっかのCPUのパクリって噂じゃなかったっけ?
- 79 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 18:40:57.42 ID:Es6DyB9D
- >>75
言ってる意味が分からない・・・
馬鹿な俺に詳しく説明してください。
- 80 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:11:31.94 ID:xLg7MHxA
- >>69
CPUではないけどintel様ですら今年の頭にやってくれたしな
それが中国となればな
- 81 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:14:13.00 ID:n1P93yEf
- そういえば、昔こういうのあったね
http://ascii.jp/elem/000/000/410/410744/
- 82 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:14:15.20 ID:TcIJChiq
- >>75
SPARCアーキテクチャは現在GPL下で公開・共有化されたオープンソース。
富士通が独自に開発、公開した拡張アーキテクチャの知的所有権は富士通が所有すると共に、GPLに基づいて公開されている。
日本語の流暢な鮮人に、この意味が分かるかな?
- 83 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:23:33.18 ID:C0UgQeyf
- 現代のCPU開発競争に後発の企業が一から開発を進めて追いつけるなんてことがあり
得るんだろうか。
普通ならどっか中小の企業や大学を買収するか大手と共同で研究開発するんじゃね?
中共の場合普通じゃないから、そこにスパイが暗躍する余地が高いけど、それでも
一人二人がノウハウを持ち出したからってどうこうできる内容じゃないような気が
するが。
- 84 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:29:23.63 ID:2PZhvoQZ
- 今時珍しいBSD厨なんじゃw
- 85 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:45:08.40 ID:XQT296qL
- Sparc64系って、もともと富士通メインフレーム系CPUのアーキテクチャにSparcの命令セット載せたものじゃなかったっけ?
- 86 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 19:48:02.81 ID:l89JsS5O
- まあ、間違いなく、既存CPUのコピーだろうな。
支那はパテントに一切とらわれることなく開発ができるからな。
- 87 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:05:42.31 ID:ksKcc1xa
- >>82
SPARCって言ってる時点でコピーでしかないじゃんwww
SPARCの独自の命令セットをいくつか追加しただけで独自といえるなら
ARMコアのライセンス受けて作っただけで主張できる。
国産で独自っていうのはH8とかM16とかじゃね?
- 88 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:07:54.45 ID:orLIhO1S
-
TPP/FTAで混血だらけの日本へ!
いつのまにか移民政策がかなり進行中だよ
民族浄化始まるよー!
中韓人が対馬沖縄へ大移動中!
- 89 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:13:52.77 ID:39nsY6jO
- 国産っていうと変態命令セットのSHとか
- 90 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:20:46.49 ID:EuAxvDL9
- これで分かったろ。
独自CPUのSXなんて採算が合わない以上の意味は無かったのさ。
中国が今後続けることができるとすれば、それは採算を無視した場合だ。
このプロセッサがPCやサーバに乗って普及しない限り採算は合わない。SXと同じようにね。
- 91 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:29:29.82 ID:2PZhvoQZ
- いやハイエンドの64の方は旧アムダールや富士通の技術を注ぎ込んだやつだろ
サンのCPUも富士通設計の川崎工場製だった筈
- 92 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:29:50.11 ID:l89JsS5O
- 支那なら、ある一定条件のパソコンに自国産CPUを使うことを義務づければいいだけだろう。
日本のトロンは全国の小中学校で使われる予定だったが、アメリカの圧力で潰されたが
支那はアメリカの圧力をはねつけることができるだろう。
- 93 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:43:45.30 ID:7m5yGiuB
- 所詮wiredだしな
米中マンセーの日経みたいなメディア
信用する価値が無い
- 94 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:44:18.57 ID:EuAxvDL9
- 富士通のSparcはメインフレーム部隊の社内失業対策だろ。
- 95 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:46:23.82 ID:EuAxvDL9
- 日本のTronは自滅したんだよ。
松下がやってたけど、バグだらけでユーザがほとんどつかずに打ち切りになった。
その辺NHKがproject-Xで歪曲して伝えてるけど、鵜呑みにしてるバカが多くて困る。
- 96 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:50:06.22 ID:EuAxvDL9
- 中国だからといって独自CPUのパソコン作って使えなんて無理臭い。
使われなきゃ意味が無い。
まあ仮にやるという話になればLinuxでも移植して何とかするんだろうが、
まずもって成功するとは思えんな。
たぶんこの独自CPUは中国のスパコンマスコキで終わるだろう。
- 97 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:51:01.43 ID:xe+0ZD+n
- SPARC64は富士通がデザインから行なっているので、ARMとかとは事情が違う。
Oracle/SUNもエンタープライズ向けの商品には、富士通が設計・製造したものを
OEMで売っている。で、SUNはどちらかというとトランザクション重視のCPUである
ROCKの設計をしている。
SPARC64とROCKの源流は同じだが、もはや別アーキテクチャといって良いと思う。
その点からSPARC64は富士通製といっても間違いではないし、SUNのHPにもエンター
プライズ向けのMシリーズがCPUも含めて富士通製であると書いてある。
- 98 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:53:41.40 ID:OQ/iTR+X
- ごめん、何が衝撃なの?
- 99 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:55:55.40 ID:l89JsS5O
- >>95 すごいねつ造だな
国産トロンチップ(32bitCPU)が開発されて、これからってときに
アメリカからのものすごい圧力がかかったのは、周知の事実じゃん。
- 100 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 20:58:22.80 ID:96BedsQx
- >>99
ですです、>>95はΣプロジェクトと誤解しているんじゃね?
あれは本当に酷かった。
- 101 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:00:06.98 ID:jOrrZFgM
- ShenWei SW-3
Third generation, 2010
16-core, 64-bit RISC
975-1200MHz
65nm process
140.8 GFLOPS @1.1GHz
Max memory capacity: 16GB
Peak memory bandwidth: 68GB/s
Quad-channel 128-bit DDR3
- 102 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:01:44.44 ID:EuAxvDL9
- >>100
違うよ。
お前はきっちり動いたTRONパソコンを見たとでもいうのかw
- 103 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:05:00.06 ID:EuAxvDL9
- >>99
Tronチップw
TronはHW仕様ではないがNECはPC用Tron実装も想定したV60〜80も作ってたよ。
でもろくろく売れず打ち切り。簡略化したV800シリーズに路線変更したけどね。それでI-Tronは動いたと思うよ。
- 104 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:07:03.20 ID:XQT296qL
- >>101
1.1GHzで140Gflops?
えらい立派なカタログスペックだな
- 105 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:09:41.74 ID:7B9pGUWd
- 今後は台湾に富士通はCPUの製造を委託するといわれているようだから、
結局日本製のスパコンもCPUは外国(台湾)製になるわけだ。かりに
中国様とかアメリカ様が台湾に、日本向けのCPUなんか作るんじゃない
経済制裁するぞとか言って脅せば、それでおじゃんになりかねない。
- 106 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:10:34.42 ID:OCk8ydld
- TRONのパソコンは見かけない
ファームウエア関係のプログラムなら仕事
で触ったことがある人はそこそこいるはずだけど
- 107 :31:2011/11/20(日) 21:11:58.35 ID:NXtmTVbc
- これアルファベースの奴か。MIPSじゃなかったな。間違えた。
なんにせよいろいろにぎやかだよな。
- 108 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:13:00.31 ID:jOrrZFgM
- ShenWei (Chinese:申威) is a series of microprocessors developed by Ji?ngn?n Computing Lab (江南?算技?研究所) in Wuxi, China.
- 109 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:14:55.52 ID:Q/dWLIcu
- x86向けの超漢字というTRON OSが昔あったが、
TRONチップ + TRON OS = トロンパソコン
は見たことないな
- 110 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:23:27.25 ID:l89JsS5O
- トロン関連は売れなくて打ち切りとかバグだらけで打ち切りではなく
アメリカからの強烈な圧力で、政府や業界全体がトロン推進なんてことが
口が裂けても言えない状況に追い込まれた。
当時のアメリカは、パソコン用OSとCPUは絶対死守を国是として
日本を潰しにかかったのは諸人知るところだ。
- 111 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:34:19.65 ID:7m5yGiuB
- FSX、TRON、TPP
日本ダメダメだな
- 112 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:48:33.03 ID:6jba4eBV
- (B)TRONがスーパー301条の候補に上がったことがあるのは事実。
最終的には外されたけど。
あの頃の日米貿易摩擦はすごくてそれこそ今のTPPどころじゃない騒ぎだった
ような記憶があるけどな。
- 113 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 21:58:18.83 ID:EuAxvDL9
- >>112
確かにクレームは付いたよ。
外されたのは出来を見てどってことが無かったからだろ。
バグだらけでろくろく動かなかったからむしろズッコケたろうなw
- 114 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 22:04:40.90 ID:EuAxvDL9
- NHKがおかしいのは、TRONというのは単一の種類で、パソコン用OSみたいに説明してる点だな。
TRONにはいろいろ種類があって、他のTRONは市場の中で自滅、淘汰されたが、I-TRONだけは生き残ったんだ。
だからI-TRONを紹介すればよかったのに、劇場風に圧力とかそういう話を絡める為にパソコン用を持ち出したもんだから
バカ右翼を刺激してしまった。
I-TronはI-Tronでそれなりの成功は収めたし、最初から開発は普通に進み、米国の妨害など無かった。
でもそれじゃあproject-Xという番組の価値が下がるとでも思ったんだろうな。腐ってる。
- 115 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 22:16:49.60 ID:NXtmTVbc
- I−TRON,C−TRON,B−TRON,M−TRONだっけ。
頭を並べるとICBM。大陸間弾道ミサイルだね。
- 116 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 22:20:15.95 ID:4eTh2Qzv
- >>82
>SPARCアーキテクチャは現在GPL下で公開・共有化されたオープンソース。
オープンソースをパクるのも、もちろんパクリなんだけど?
>富士通が独自に開発、公開した拡張アーキテクチャの知的所有権は富士通が所有する
>と共に、GPLに基づいて公開されている。
「拡張」を「独自」とかwwwwww
せいぜい「独自拡張」だし、恥を知る日本人なら「独自」とか一切言わないってwwwwwwww
>>83
x86のような腐れアーキでそこそこ性能出るんだから、ありえるのに、わざわざSPARCパクっ
た富士通の無能ぶりが際立つな
>>99
TRONは自滅だぞ、そもそもRISCマンセーしてたのに、作ったのがぼろぼろのCISCだったし
- 117 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 22:29:16.83 ID:NXtmTVbc
- >>116
日本語でおk
- 118 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 22:31:44.25 ID:QZVmtgtw
- まぁ、プロセッサにもっとも必要なのは製造技術だけどなw
製造技術がない中国にゃ一生無理だww
- 119 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 22:40:49.16 ID:y/SiHacz
- くそちょんみたいのいるねw
- 120 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:01:09.68 ID:80ZvWkod
- >>118
それいうと最先端プロセスを開発しているのはアメリカと台湾だけということになるんじゃ…
- 121 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:03:26.37 ID:gsWoTHlC
- 作れるのと、安く大量に作れる工場を持つこととは微妙に違う
- 122 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:07:05.07 ID:Mk7WCAuz
- 史上初、スパコンの爆発はまだぁ?
- 123 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:21:10.56 ID:J4+aLhI9
- ドンジャラ教授?
- 124 :威勢のいいのは口だけ:2011/11/20(日) 23:25:07.72 ID:7OUr32xR
-
どうせ
コピーでしょ。
- 125 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:26:29.52 ID:tj02yE5w
- >>116
なんでそこまで富士通が嫌いなのか知らんけど
富士通のスパークはメインフレーム用の独自CPUを改造してSPARC互換の命令セットが動くようにした
オリジナルなCPUだぞ
- 126 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:32:15.84 ID:KpwWPnIT
- まあ10億の人的資源てのは脅威だよねぇ
- 127 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:46:17.75 ID:+QqABU6d
- >>116
とりあえずTransmetaのCrusoe,EfficeonやQualcommのSnapdragon、それと
AMDのAthlonなんかを勉強しなおしてこい。
- 128 :名無しのひみつ:2011/11/20(日) 23:51:04.76 ID:Sd2dGtWi
- で、今度はどこのCPUのパッケージ表面削ったの?
- 129 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 00:44:31.93 ID:GBKPdLIv
- 中国にCPU作る設備あるの?あるとは思えないんだが。
- 130 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 01:18:14.10 ID:ROF2Oyxg
- 中国理系のトップレベルはまじ優秀
- 131 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 01:25:18.80 ID:JZFa3JsX
- >>1のCPUはかなりハイスペック。
なにしろintelの最新CPUに並ぶ演算性能と圧倒的な低消費電力性を備えてる。
まー、京のCPUには敵わんが、
- 132 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 02:09:09.72 ID:iieXhJ9q
- >>129
MIPS量産するときにはSTMicroの設備借りたようだが、今回はどうかね。
旧世代生産設備は中国にも出しちゃってるし、
今回のパクり元のAlphaはだいぶ昔の最強プロセッサだから
最後のAlphaより新しく、でも現在からみりゃ旧世代の生産設備が空いてたのかもしれない。
- 133 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 03:41:56.14 ID:3zg9P8wZ
- 俺はこの中国スパコンが割りと普通なラック構成に見える点に注目したい
かなり低コストな感じだよね
TOPを争うには液冷つきの独自筐体が必須なんだろうか?
- 134 :ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/11/21(月) 04:23:05.64 ID:MRMilaUA
- ありえない
高速鉄道のソフトウエアがあの有様なのに
中身はどうせAMDさ
- 135 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 04:25:49.70 ID:iieXhJ9q
- お前中国を過大評価してんじゃねーよ!
AMD製品なんて使ってるわけねーだろ! 完全に違法コピー製品だよ!
- 136 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 06:49:46.45 ID:e/XWTIPQ
- >>125
アーキテクチャがパクリだって話なのに、実装は独自だとか、馬鹿すぎ
>>127
お前、パクることしか考えてないのかよ
- 137 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 06:58:12.46 ID:oMzyOuev
- >>110
> バグだらけで打ち切りではなく
そりゃ現物なしで構想段階だけで文科省に採用されようとしてたからなw
現物がなければバグも存在しないww
せめて現物があればアメリカに対抗できたんだがww
- 138 :名刺は切らしておりまして:2011/11/21(月) 07:07:20.21 ID:m8Tovqx/
- あの当時の自民党の幹事長が金丸や小沢だった事を考慮すべきだ、貿易摩擦は
存在したが守るべき所を守るという政治ではなく米国の要請に如何に答えるか
が政治で、当然ながら幹事長という権力と自分の懐具合に最大の関心があり、
それ以外は枝葉末節になる。
- 139 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:18:31.75 ID:zG+RPwgI
- 今の中国はパクリは上手だけど創造性が全く無いですね
遙か昔の中国は文化的に尊敬に値されていた国家だっただけに残念だ
民度が下がるのは避けられない事なんだろうか?
- 140 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:24:27.56 ID:sC/MvIz8
- 中国はかつてMIPS互換プロセッサを"独自開発"と銘打って訴えられてたな。
これはそれと関係あるんだろか?
- 141 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:24:31.74 ID:M6hTK5dp
- もう一度トロンチップ開発体制にして欲しいな 今度は128ビットでsuper com狙うというやつ
- 142 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:24:42.19 ID:4Rd7cC4z
- >アーキテクチャがパクリだって話なのに、実装は独自だとか、馬鹿すぎ
AMDを完全否定ですね。インテルのx86とは命令セットだけ同じでアーキも実装も別物だろ。
- 143 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:36:28.39 ID:6g/+uH1G
- >>131
どうせ、PowerPCのパクリじゃないのか?w
- 144 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:36:45.35 ID:aOBA7Zd0
- >>15
今まで、目に見える形で衝撃的な物をみた事が無い。
F1やmotoGPとかで見せてくれたら信じるよ。
- 145 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 07:37:40.20 ID:6g/+uH1G
- >>141
トロンチップは、今となっては
激しく時代遅れじゃないの?
- 146 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 08:02:46.21 ID:1SF3iEgn
- CPUが爆発する日も近いw
- 147 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 08:45:22.69 ID:NicrvOL8
- >>136
命令セット互換とマイクロアーキテクチャの区別くらいはつけようぜ
- 148 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 08:51:46.16 ID:e/XWTIPQ
- >>142
AMDは、インテル互換を言ってるんだから、独自アーキなんて馬鹿丸出しの主張するわけないだろ
>>147
おまえがな、ついでに商標との区別もつけろよ
>>72
>SPARC64は富士通の商標だぞw
wwwwwwwwwwwwwwwwww
- 149 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 08:55:47.90 ID:ooSIxp7V
- ヴィーナスはスパコン向けに開発された富士通の賜物だよ
まー電力効率がわるいからスパコンに使われるのは最後だろうけど
- 150 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 09:08:59.40 ID:Ki54c7Au
- どうせ盛り付けだしやったんだろ
- 151 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 09:56:39.03 ID:6g/+uH1G
- SPARC64は富士通の商標だぞw サン(現オラクル)の商標だと思ってるのか?w
- 152 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 10:16:55.96 ID:WT8CbjUZ
- SonyやNECをリストラされた技術者か?
- 153 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 10:22:42.60 ID:wkkyajtB
- 中国関連のニュースってなんか嘘くさいんだよな。
韓国だったら「嘘」なんだが、中国だと「本当」の事も多いから。
- 154 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 10:28:16.42 ID:gHxX+cOu
- >>15
4bitCPU程度なら片手間で誰でも作れるよ
- 155 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 10:29:21.97 ID:6g/+uH1G
- じゃ、4ビットCPUでスパコン作れw
- 156 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 10:35:10.96 ID:auNs2sFV
- 中国の政治家は理系が多い
日本の政治家は理系に屈辱感をもち国立大学に怨嗟をもつものがかなりいる
- 157 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:20:08.68 ID:wl/88RA3
- すげー
- 158 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:39:45.55 ID:dx7CzDdX
- >>148
ISAなんてのは?archにとっては
マイクロプログラムやx86デコーダといった部分でしかないのを理解しろ
いまさらISAを新規設計するなんてのは無意味なんだよ、独自マイクロアーキテクチャでもISAは互換
これを間違えるとItaniumみたいな事になる
- 159 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:40:23.38 ID:iieXhJ9q
- >>149
お前賜物の意味わかってるのかよ?
富士通のSPARCは完全ウリジナルだとか言うつもりはないが、独自実装だろう。
中国スパコンはDecAlphaのパクリ。
- 160 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:47:10.97 ID:aoKzr3Fp
- 今さらAlphaチップのパクリなのか・・・。
まあ、戦略の都合でItaniumに道を譲っただけで、優秀なアーキテクチャではあるが・・・。
- 161 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:52:48.66 ID:VPuygcgW
- 日本も処理能力上げるのに熱に苦労していたから、
中国は爆発に苦労するだろうな。
- 162 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 11:53:51.91 ID:4w1rFe9v
- 1PFLOPS/8700個=1000TFLOPS/8700=1000000GFLOPS/8700=175GFLOPS
富士通の新しいSparc64-9fxは16コアで
1.84GHz*8倍精度浮動小数点演算*16=235.5GFLOPS
でずっと速い
- 163 :名無し:2011/11/21(月) 12:01:18.27 ID:VjrdBZRw
- 爆発じゃないのか
- 164 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:24:23.95 ID:OX32+EFH
- 坂の上には、パクれる物は無いんだぜw
- 165 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:24:40.07 ID:xYi9f3Xe
- 一時的な処理速度だけで判定しているの?耐久性とか関係なしに?
- 166 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:43:57.82 ID:S2oLfGe+
- Sunwayってのが気になる。
普通中国はこういうのに漢字名をつける。
命名の経緯を知りたいな。
- 167 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:46:01.67 ID:S2oLfGe+
- >>137
松下は物はそれなりの数動かしてたよ。バグだらけだっただけで。
- 168 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:48:51.10 ID:oMzyOuev
- >>166
ShenWei の英語風
shen も wei も同音多義語なので元の漢字は不明
- 169 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:52:17.80 ID:/MWUIZFu
- >>168
「陽道」だと思ってた。なんかかっこいいから。
- 170 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:57:02.86 ID:S2oLfGe+
- >>125
どちらかと言えば逆だな。
Sparcを開発する時、メインフレーム(370アーキテクチャ)もエミュレートできるようにしたってこと。
当時メインフレームは新規開発が考えられるような市場環境ではなかった。どんどん縮小していた。
しかし既存の顧客には簡単にはオープンシステムに移行したがらない客も結構居た。
だからそういう客用にSparcの亜種として開発したんだ。
しかしそれもその後開発作業量やSparcのコストアップが無視できなくなり、その後、
メインフレームは370の命令をItaniumのコードに翻訳して食わせるハードをくっつけてItaniumに実行させる方式に転換した。
じつはこれ犬EC方式だ。性能はいまいちだが安くできる。恥も外聞も無くIntelの軍門に下ったってことだw
ちなみにIBMはPowerでエミュレーション、日立も恐らくそれの流用ではないだろうか。
- 171 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 12:59:53.63 ID:S2oLfGe+
- >>168
ありがとう。
SunはStanford University Networkなんだけど、関係があるかと思った。
Sun流みたいな意味かと。
- 172 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:05:26.54 ID:/MWUIZFu
- >>170
あれ? IBMはAS400(オフコン)はいち早くPower化したけども、
メインフレームのCPUはずっと作り続けてたおもう。
それで遂に犬C方式を採用って事だと。
- 173 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:06:06.82 ID:4w1rFe9v
- 富士通の京に採用されたSparc64-8fxは2.8GHzの8コアだから
2GHz*8*6=128GFLOPS
なので、富士通は16コアにするにあたってクロックを少し落したが
ほぼ倍の性能になっている
1クロック当りの浮動小数点演算能力は
Intel Core2のSSE3で倍精度が4演算
Intel CoreiのAVXで単精度が8演算
になっている
単精度というのはGPGPUでもそうだけど
科学技術計算では使いどころが難しい
しかし富士通のSparc-64-7以降では
倍精度8演算になっており
京みたいな驚異的な演算能力を実現出来た理由もここにある
Sndy Bridge Eの8コアでも
3.3GHz*4*8=105.6GFLOPSで、京のプロセッサに劣る
富士通のSparc-64-9fxは45nmプロセスなので22nmプロセスなら
4.0GHz動作も可能だろうし、同じダイ面積で64コアとか出来るかも
そうすると
4GHz*8*64=2048GFLOPSつまり2TFLOPSをシングルチップで達成出来るかも
- 174 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:08:53.00 ID:rd9UoluV
- >>166
Sunway BlueLight 神威藍光
ShenWei 申威
- 175 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:08:54.73 ID:/MWUIZFu
- >>173
京速って別に驚異的な性能じゃないよ。単に沢山のCPU繋げてるだけ。
- 176 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:12:12.65 ID:sVzeFbto
- >>175
簡単にCPU継げるだけと言ってくれちゃって…。
- 177 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:14:53.52 ID:aoKzr3Fp
- >>175
「単に沢山のCPU繋げただけ」でGlobalFFTの記録を更新できるとでも?
- 178 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:16:01.92 ID:Ank1XiX8
- インテル、入ってる?
- 179 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:22:39.54 ID:oMzyOuev
- >>174
神威も普通話だとshen weiじゃね?
まあ結局はshen weiに当て字でSunwayなんだろうと。
- 180 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:27:48.79 ID:rd9UoluV
- >170 >172
>System z10 ECに搭載されたプロセッサはPOWER6プロセッサと
>共同開発されたもので、パイプライン処理やSOIテクノロジーなどを
>共有しているという。z10 EC用チップはそれに独自の命令セットアーキテクチャや
>ハードウェアによるデータ圧縮/暗号化などの独自機能を加えることで、
>エンタープライズシステムのサーバ統合に特化した仕様になっているとのことである。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2008/02/27/ibm/index.html
- 181 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:29:15.56 ID:rd9UoluV
- >>177
HPCCのFFTとHPLの比につなぎ方の上手い下手が如実に反映されてるね
- 182 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 13:34:14.81 ID:rd9UoluV
- >>180 よりこちらの方が詳しかった
ttp://news.mynavi.jp/articles/2007/09/11/hotchips1/index.html
- 183 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 14:00:13.57 ID:ooSIxp7V
- >>159
とりあえずママのミルク飲んで落ち着いたら、絵本でも呼んでもらえや
やさしいにほんごのお勉強がふさわしい鳥頭に捧げる言葉はそんなところ
- 184 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 15:40:15.66 ID:iieXhJ9q
- アホはほっとくとして、
140GFLOPSはおそらく、
1.1GHz×16コア×8WaySIMDで達成できる理論値。
昔のコンパックだかhpだかが出していた後期Alphaの実効効率を算出すれば、
今回の中国スパコンの実力も分かるかもしれない。
- 185 :記憶喪失した男:2011/11/21(月) 15:43:31.46 ID:nP0NPC51 ?2BP(1)
- 記事をうのみにするなら、信じなければなるまい。
中国がオリジナルで最先端のコンテンツを出し始めたことを。
- 186 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 15:51:21.92 ID:iieXhJ9q
- >>185
記事だけじゃなく>>1に張ってあるWikiも見てみろよ。
オリジナルでも最先端でもない、Alphaのパクリじゃねーかって書いてあるから。
……まあ、Alphaはオーパーツみたいなもんだから、今でも通用するのかもしれない。
- 187 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 16:31:33.76 ID:JZFa3JsX
- >>184
お前みたいなニワカ知能障害者にアホ呼ばわりされるとは心外だわw
少なくともLINPACKのランキングから電力効率くらい参照してみろよ?お前みたいな鳥頭には
理解できないだろうからやさしいこくごのおべんきょうとして書き込んであげるとね?
GFlop/Wは京と大差ないんだよ。この事実からどれだけ省電力に特化されてるか分かる人には分かるだろう。
- 188 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 16:38:45.43 ID:iieXhJ9q
- は? 1PFLOPS程度のスパコンと京を比べて何がしたいんだ?
GFLOPS/Wがいいのは京の強みだけど、そんなの持ち出すまでもないじゃん。
レス番書かなくてもアホと言われた自覚はあるようだが。
- 189 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 16:49:47.09 ID:JZFa3JsX
- >>188
1PFも10PFも電力効率性を比べる上で問題ないことすら分からない門外漢だったのねw
そりゃ議論に敗北して泣き顔さらしながらはぐらかそうとするわけだわ。
単体ラックと複数ラックで比べてるならまだしも、中国のスパコンも100ラック規模あるわけで。
これで一つ勉強になったよね?
それだけでShenWeiがただのパクリCPUじゃないことは理解できるはずなんだけど
ぼうやには難しすぎたかな?
- 190 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 16:56:39.79 ID:6g/+uH1G
- 中国製スパコンなら、各種数値が捏造である可能性はないの?
- 191 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:07:02.46 ID:iieXhJ9q
- 京のようにスケールすると思うなら真性のアホだ。
Alphaは0.13ミクロン位のプロセスで作られたのが最後だから、
65nmで4倍コア数積んだらこの位の性能になるのは妥当な数字だと思われる。
実効効率は今のところ70%台と書かれてるので、この規模では結構いいけど。
- 192 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:12:00.96 ID:A/YE/BvR
- >ナンバーワンを誇る権利を中国に与える可能性があるもの
バカらしい表現だな
- 193 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:18:57.79 ID:dx7CzDdX
- 命令セットはMIPS64互換
マイクロアーキテクチャはDEC ALPHAをリバースエンジニアリングして作ったものって事でよいのか?
- 194 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:19:42.43 ID:jHGdAPiQ
- パクリかどうかはどうでもいいが、価格が気になるな。
安さで勝負するつもりなら先は無いが、中国もそろそろその辺に気がついてるみたいだし。
- 195 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:21:42.26 ID:qoC1W31l
- これ何気にスゲーニュースじゃないの
今年災害以外のニュースで一番衝撃受けたわ
- 196 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:22:08.53 ID:JZFa3JsX
- >>191
3DトーラスとTOFUの違い分かる?
分かんないだろうな。それじゃinfinibandQDRとTOFUの差は?
分かるわけ無いよなw
門外がんの間抜けが口を挟むと痛い目を見る典型のクズだね。
- 197 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:26:01.98 ID:ybhneq5s
- この記事ちゃんと読んでるのか
ポイントはスパコンとしての性能じゃなくて
独自プロセッサ「ShenWei SW-3」の出現だろ?
これが低価格で大量に世界出荷されたら
半導体業界地図が塗り替わるってこったろ?
- 198 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:26:16.94 ID:rd9UoluV
- >>193
MIPS互換は別のCPU >56
Alpha はSIMDなしL2なし(外部チップ)版で 180nm製造で120mm2 くらい
単純計算だと65nmなら15mm2 程度 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Alpha_21264
- 199 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:31:54.73 ID:rd9UoluV
- >>197
中国以外へ売るためには、中国人以外にもソフトを書いてもらわなくては
ならない。書いてもらうためにはCPUの仕様詳細を公表しなくては
ならない。 はたして公表できるかどうかだな。本当に自主開発なら
公表できるだろうが、ライセンス違反ならできないだろう
- 200 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:33:53.49 ID:iieXhJ9q
- >>197
知的所有権に抵触するので中国国外では到底売り出せないかと。
改良品だとしてもそんなのいいわけにならないからね。
- 201 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:35:18.60 ID:kGhyho1h
- 最初はなんでもパクリから始まる。が、独自技術だなんて普通言わないわなw
- 202 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:42:46.73 ID:6g/+uH1G
- >>197
パクリだったら、世界に売れるわけねーだろw
- 203 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:44:23.34 ID:6g/+uH1G
- >>201
だよな。
中国、南北朝鮮は、「独自技術」と言うときは、100%独自技術ではないw
- 204 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:46:48.55 ID:ybhneq5s
- 現在インテルを筆頭に米国勢がプロセッサー市場を独占、莫大な利益を享受している。
だが今後中国製がその一角を崩す可能性が出てきた。
性能的にはトップに及ばなくても、価格が一桁安い中国製プロセッサーが登場するだろう。
それはデータセンターやサーバーでも価格破壊が起こり、「クラウド」市場を席巻する可能性が
あることを意味する。特に半導体はスケールメリットが極端に働く。
中国は内需だけで10億人を超える。
- 205 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:48:19.26 ID:iieXhJ9q
- 自分で>>200のように書いておいてアレだが、サムスンと提携するという手もあるのかな。
海外販売分はサムスンがライセンス受けたAlphaとして売る。
- 206 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:52:38.73 ID:dx7CzDdX
- このCPUでデスクトップやネットワーク機器も作っているようじゃないか、下方展開できるマーケットがあるのだとしたらうらやましい話だな
- 207 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:53:49.43 ID:aSOl02wE
-
このあいだnVidia製チップで作った奴
数時間も計算できなくて、全く使い物にならないスペックだけのスパコンだしなぁ・・・・
PS3を並列に繋げとけよw
- 208 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:57:50.54 ID:WVUqkjTx
- 名前変えただけだろ。
歩留まりドンだけよこのチップ。
- 209 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 17:58:26.08 ID:ybhneq5s
- 中国のこったからアフリカ・中東・南米などにデータセンター売りまくるかもしれんなあ。
労働者コミコミで・・・。
- 210 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 18:01:39.11 ID:rd9UoluV
- >>204
13億以上いるけど10億以上は月$180未満で暮らしてる
- 211 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 18:26:39.36 ID:ybhneq5s
- ShenWei SW-3 の翻訳された検索結果 - 自分の言語: 日本語 ▼
言語 翻訳された検索キーワード
英語
ShenWei SW-3 - 編集
4,610 件の結果
286 件の結果
スペイン語
ShenWei SW-3 - 編集
262 件の結果
ドイツ語
Shenwei SW-3 - 編集
110 件の結果
フィンランド語
ShenWei SW-3 - 編集
294 件の結果
検索する言語を自動的に選択する
欧州ではフィンランドが意外に多いな
- 212 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 18:46:03.73 ID:jkpSmA99
- どうせどっかのアーキテクチャのパクリだろうな。
ARMかx86かPOWERPCか…どれだ?
- 213 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:04:02.75 ID:ybhneq5s
- >>212
Shenwei のチップは、中国が DEC Alpha CPU を 2001 年にリバースエンジニアリングして
開発した Loongson/Godson アーキテクチャを基にしていると考えられるとのことだ。
http://slashdot.jp/story/11/11/04/0043236/
- 214 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:11:02.58 ID:ybhneq5s
- ミップス・テクノロジーズ、マーケティング兼ビジネス・デベロップメント担当副社長、Art Swiftのコメント:
「Loongson社は、中国の3社を含めた十数社のMIPSアーキテクチャ・ランセンシー内の1社であり、
MIPSアーキテクチャを使用して共に多くの革新技術を促進しています。
Loongson Technology社は同社独自の技術を使用して、中国における高性能コンピュータ(HPC)向けの
MIPS互換のプロセッサを開発している点が特徴となっています。
Loongson社を通じて、MIPSアーキテクチャは既に市場に出荷されているネットブック、PC、サーバ、
クラウド・サーバのような製品によって中国に広く浸透してきており、政府機関や教育機関、ならびに
約10億以上の一般消費者によるMIPSの利用増加も想定されています。」
- 215 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:11:33.21 ID:FPUuUPEw
- wiredの記事でこれほど盛り上がれるとは
おまえらまさか鵜呑みにしてんの?
- 216 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:12:26.74 ID:ybhneq5s
- Loongson Technology社について
Loongson Technology社は、北京市政府、中国科学院(ICT)、Loongson開発チームの協力の下、創設されました。
同社のミッションは、Loongson技術を製品に移行し、市場におけるソリューションの普及を促進することにあります。
パートナに対しては、同社はLoongson技術を基にしたソリューション、設計、サービスも提供しています。
詳細に関しては、www.loongson.cn/ENをご参照ください。
- 217 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:13:34.04 ID:aoKzr3Fp
- >>215
どうせパクリだろ、ALPHAらしいよ
ってのが、「鵜呑みに盛り上がってる」と言えるのか?
- 218 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:13:53.90 ID:ybhneq5s
- ミップス・テクノロジーズについて
ミップス・テクノロジーズ(NASDAQ:MIPS)は、デジタル家電、ネットワーク、モバイルなどの世界中で最も多く利用されている
製品群で採用されている業界標準のプロセッサ・アーキテクチャおよびコアを提供しているリーディング・プロバイダーです。
これらの中には、Linksysのブロードバンド機器、SONYのデジタルTVやデジタル家電機器、パイオニアのDVDレコーダ、
モトローラのデジタル・セットトップ・ボックス、Ciscoのネットワーク・ルータ、マイクロチップ・テクノロジの32ビットマイコン、
HPのレーザプリンタなどが含まれています。1998年に設立されたミップス・テクノロジーズは本社をカリフォルニア州サニーベールに、
また世界中に販売拠点を置いています。
- 219 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:20:27.82 ID:ybhneq5s
- Loongsonプロセッサに期待を寄せる中国
2007年11月02日 10:31 Chen-Nan-Yang
自国のコンピュータ産業の発展を長らく願ってきた中国は、ソフトウェアの面ではLinux路線を取っている。
そして、ハードウェア面で中国が期待を寄せているのがLoongson(龍芯)だ。
中国科学院(CAS:Chinese Academy of Science)のコンピュータ技術研究所(ICT:Institute of Computing Technology)
はLoongsonプロセッサの開発を2002年から続けている。Loongsonは、IntelおよびAMD製チップで採用されている
x86の命令セットを利用せず、MIPS Technologiesによって特許化された命令セットを利用している。
つまり、LoongsonチップではMicrosoft Windowsの完全な実行が不可能であり、代わりにLinuxを実行することになる。
CASによれば、中国における最新の国産プロセッサLoongson-2Fのリリースは11月に予定されている。
Loongson-2Fは1.2〜1.5GHzの周波数で動作し、速度的にはローエンドのPentium 4プロセッサ相当だが、
消費電力はわずか5ワットほどに抑えられている。さらに、先代のLoongson-2Eとは異なり、
DDR2 SDRAMとUSB 2.0がサポートされる予定だ。
CASは、モニタ、キーボード、マウスがいずれも付属しないLoongsonプロセッサ搭載コンピュータ
Loongson Boxの大量生産を2008年前半に開始するとも発表している。
ICTは、LoongsonチップとLoongson Boxの生産をSTMicroelectronicsに委任している。
STMicroelectronicsはMandrivaと提携し、Loongson Boxのオペレーティングシステムとして
Mandriva Linuxを採用する予定だ。
- 220 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:29:32.84 ID:z6uwwsl2
- 表面の印刷だけ変えたってオチなしね
- 221 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:31:47.96 ID:ybhneq5s
- Loongsonプロセッサに期待を寄せる中国
2007年11月02日 10:31 Chen-Nan-Yang
自国のコンピュータ産業の発展を長らく願ってきた中国は、ソフトウェアの面ではLinux路線を取っている。
そして、ハードウェア面で中国が期待を寄せているのがLoongson(龍芯)だ。
中国科学院(CAS:Chinese Academy of Science)のコンピュータ技術研究所(ICT:Institute of Computing Technology)
はLoongsonプロセッサの開発を2002年から続けている。Loongsonは、IntelおよびAMD製チップで採用されている
x86の命令セットを利用せず、MIPS Technologiesによって特許化された命令セットを利用している。
つまり、LoongsonチップではMicrosoft Windowsの完全な実行が不可能であり、代わりにLinuxを実行することになる。
CASによれば、中国における最新の国産プロセッサLoongson-2Fのリリースは11月に予定されている。
Loongson-2Fは1.2〜1.5GHzの周波数で動作し、速度的にはローエンドのPentium 4プロセッサ相当だが、
消費電力はわずか5ワットほどに抑えられている。さらに、先代のLoongson-2Eとは異なり、
DDR2 SDRAMとUSB 2.0がサポートされる予定だ。
CASは、モニタ、キーボード、マウスがいずれも付属しないLoongsonプロセッサ搭載コンピュータ
Loongson Boxの大量生産を2008年前半に開始するとも発表している。
ICTは、LoongsonチップとLoongson Boxの生産をSTMicroelectronicsに委任している。
STMicroelectronicsはMandrivaと提携し、Loongson Boxのオペレーティングシステムとして
Mandriva Linuxを採用する予定だ。
- 222 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:32:07.62 ID:JZFa3JsX
- HPC Chinaの報告
ttp://olab.is.s.u-tokyo.ac.jp/~oyanagi/reports/HPC-China2011.html
中国はSparcベース、MIPSベース、Alphaベース、Armベース、ライセンスが取れるのは全部やってる
- 223 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:33:52.01 ID:ybhneq5s
- STマイクロエレクトロニクスは、2つの老舗の半導体メーカー、イタリアのSGS Microelettronicaと
フランスのトムソンSemiconducteursの合併によって1987年に作成され
1994年から上場されている;ニューヨーク証券取引所に株式の取引を(NYSE :。STM)
、ユーロネクスト(パリ)、およびイタリア証券取引所
グループは、約53000の従業員がある 。
世界中で、12の主要な製造拠点、10カ国における高度な研究開発センター、営業所を
本社には、同様にヨーロッパの本部として、中東、アフリカ、(EMEA)はジュネーブにあります。
当社のアメリカ本部は、コッペル(テキサス州)にあり、中華圏や南アジアのものは、上海に基づいている。
日本と韓国は、東京に本社を置れている
研究開発創設以来、STは、R&Dへの揺るぎないコミットメントを維持している その従業員のほぼ4分の1は、
R&Dと製品設計で動作し、2010年に当社は、R&Dで、その収入のほぼ23%を費やして。
業界で最も革新的な企業の中で、STは約2万の特許および出願中の特許が所有している 。
当社は、高度なCMOS(相補型金属酸化膜 ??半導体)、ミックスドシグナル、
アナログとパワーのプロセスを含むチップ製造技術、豊富なプールに描画し、次の開発のための
国際半導体開発アライアンス(ISDA)のパートナーです世代CMOS技術は。
STはフロントエンド(ウェハ製造)とバックエンド(組立とテストとパッケージング)、植物の世界的ネットワークを運営しています。
STの主要ウェーハファブは現在アグラテブリアンツァとカターニア(イタリア)、クロル、ルセとトゥール(フランス)で、
シンガポールに位置しています。
ウェハ工場が中国、マレーシア、マルタ、モロッコ、フィリピン、シンガポールにある世界クラスのアセンブリおよび
テスト施設によって補完されています。
- 224 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:43:30.20 ID:e/XWTIPQ
- >>158
>ISAなんてのは?archにとっては
ISAはアーキテクチャの基本だけど?
>マイクロプログラムやx86デコーダといった部分でしかないのを理解しろ
って、そもそもSPARC64はISAの名前なのに、ISAの意義を全否定したいのwwwww
>>72
>SPARC64は富士通の商標だぞw
って、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 225 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:47:41.75 ID:/MWUIZFu
- >>222
中国は独自にハーバードアーキテクチャーのCPUを開発して欲しいと思う
1)セキュリティの向上
2)キャッシュの効率化
3)データーの方へ並列分割を埋め込める
等等意味が在ると思うのだけど、どう?
- 226 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 21:50:12.46 ID:KOx2QSq1
- PS3から取り出して名前変えたとかじゃないだろうな。
- 227 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 22:07:02.50 ID:1zPHITUS
- Alphaってサムスンだかどっかが売り払った後のコト知らなかったけど、中国にいまいるのね…
- 228 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 22:12:21.34 ID:NAwkXH3n
- >>160
alphaって高回転までまわしてナンボの設計じゃなかったか?
ぽつぽつもれてる情報から推測すると低クロック高IPC路線に見えるから、alpha系とはちょっと違うような。
- 229 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 22:14:57.16 ID:NiNRMcpP
- >>227
サムスンで最期を迎えたと思ってたが、中国で元気に生きていたとは驚き・・・
でもAlphaって新製品は10年位前で止まってなかったっけ?
Pen3やPen4程度の性能しかなかったと思ったがなぁ。
- 230 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 22:23:18.79 ID:OptZicEj
- 前に中国が独自に作ったって言ってたプロセッサが
ドイツメーカーの盗作とバレて恥を晒してただろうが
これも盗作だろ、どうせ
- 231 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 22:42:08.35 ID:0XMsb2/Y
- alphaはCPUは大したこと無かったが高速Busが素晴らしかった。
IntelのFSBが133のころAMDが使って400だった。
- 232 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 23:22:38.66 ID:jkpSmA99
- >>231
Alpha搭載パソコンとかあったな。
WindowsNTもLinuxもOpenVMSも動くからお得ですよ〜と宣伝してたが。
- 233 :名無しのひみつ:2011/11/21(月) 23:47:47.83 ID:aoKzr3Fp
- 多分、パソコンじゃなく、ワークステーションあるいはサーバじゃないか?
- 234 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 01:25:25.80 ID:CldDIy1A
-
見える、見えるぞ・・・
水冷ポンプの先のラジエータ冷却ファンが故障して排熱が滞って爆発する様が・・・
手に取るように見えるぞ・・・
- 235 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 02:43:58.91 ID:nbz2Jth6
- >>213
間違いを貼るなよ。 Loongson(Godson)とShenwei は別系統 >56
>>227
サムスンはライセンスを得て生産しただけ。
Alphaの知的所有権はDEC > Compac > HP
- 236 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 02:45:11.32 ID:nbz2Jth6
- 綴り Compaq だ
- 237 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 02:56:06.99 ID:nbz2Jth6
- >>229
Alphaは「同じ時期の」x86 より格段に速かったよ。もちろん倍精度な。
整数は知らん。
- 238 :にょろ〜ん♂:2011/11/22(火) 03:04:16.09 ID:CsGzoFV/
- ありえんだろ。あいつらと仕事すりゃわかること。
まぁ 不思議な宇宙飛行士の船外活動みたいなもんだろ
- 239 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 03:41:39.56 ID:mIFqfJZY
- 著作権と特許権が無いと強いな。争えば国家をあげてごねる。最強だよ。
- 240 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 04:02:59.55 ID:jhfm3jhI
- 愛の国、ドンガーラ
- 241 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 04:24:12.48 ID:6v2Im+h7
- Alphaが衝撃を与えたのは300MHzという周波数。
マラソンで言えば、10Km地点で2位に200m位の差で単独トップってなかんじだったな。
しかし2、3年で2位集団に飲み込まれ、その後途中棄権(会社身売り、その後開発中止)した。
- 242 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 04:29:27.58 ID:cP3+9+Uq
- >>225
nxビットや仮想化などで、ハードウェア的・ソフトウェア的にすでに実現されつつあるかと
- 243 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 04:30:11.54 ID:wA1mpWcF
- 15年前まで遡ると、インテルのCPUがこんなに席巻するとは
思わなかったなw 当時はいろんなRISC CPUが元気で、しかもインテルのCPUより
ずっと早かったからな。まさか、汎用機やスパコンにもインテルCPUが使われるように
なるなんて、当時はとてもとても想像出来なかった。
- 244 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 04:33:02.01 ID:6v2Im+h7
- >>237
たぶん演算器の幅は当時のx86より広いと思うな。
- 245 :忍法帖【Lv=40,xxxPT】◇珍撃の馬場ムーチョ:2011/11/22(火) 04:47:11.90 ID:BFyZGozF
- 世界に衝撃?
世界に爆発…?(´・ω・`)
まさか…ね。
- 246 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 07:27:00.85 ID:EKpkdvX3
- >>222
これはかなり面白いな。これに基づくと
神威藍光のCPUはAlpha-basedの申威1600でライセンスは怪しい。
16コア、クロック0.975-1.1 GHz、SIMDがコア当たり8浮動小数演算issueで、チップ当たり124.8-140.8 GF
消費電力は43.7 W(Sparc64 VIIIfxは58W)、半導体技術は65ナノ(Sparc64 VIIIfxは45ナノ)。
Sparc64 VIIIfxと比べると、クロックを半分にしてコア数を倍にして、ほぼ同じピーク性能を実現して
消費電力も低く、なのにプロセス技術は1世代前。たぶんキャッシュをケチってる。
コンパイラは自作でOSはリナックス。相互接続網はInfinibandによる2段のfat tree。1.2 Gbpsという数字は1本当たり?
天河もそうだがLINPACK指向が高く、アプリケーションで性能が出し難そう。
天河は結局CPUしか使って無くて、GPU利用は模索中くさいし。
別ソースだがゴードン・ベル賞にも2論文提出(全25論文中)して、最終候補5つに
残れなかったそうだ。
あと気になったのは「国産チップは2015には20nmまで行く」ってのが実現するかどうか。
それから申威1600をパソコン、サーバ、ファイアウォールに下方展開しているらしいが
コスパはどうなんかね?ライセンス無視だから安いか?少なくとも輸出は無理そうだけど。
- 247 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 07:31:26.34 ID:cP3+9+Uq
- 65→45nmのときにトンネル効果でリーク電流がなんちゃらで化学的にhigh-kでホゲホゲ言ってたけど
中国はそこは解決してるんだろうか
- 248 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 07:57:03.92 ID:r0C9DZ0U
- 独自って書いてるからすげーって思ったけど
パクったのか?w
- 249 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 08:18:39.71 ID:wA1mpWcF
- >>248
中国と言えば、パクリだろw
- 250 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 08:44:14.13 ID:1cm2vTv/
- 中国のスパコンは実際に使うためというより国威高揚の意味が大きい気がする
カタログスペックの中でも特にわかりやすい部分を重視しているかんじ
- 251 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 09:25:28.71 ID:cP3+9+Uq
- 積み上がった貿易黒字の使い道と言う面もあるよ
博打うって負けたら元安で相殺、勝ったら儲け。
- 252 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 12:58:04.17 ID:mORNv/Gn
- >>224
SPARC64はプロセッサファミリの商標
ISAの名称は
SPARC V9 及び SPARC Joint Programming Specification
どちらも策定に富士通が大幅に絡んでるよ
- 253 :やまとななしこ:2011/11/22(火) 13:18:07.70 ID:vnGHIjtU
- subwayに空目
- 254 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 13:37:48.41 ID:z2zpbNNV
- 中国はいいものを作ることはできるんだろうけど
100個中99個以上きっちりつくることができないから敬遠するんだよな
- 255 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 14:32:07.36 ID:3Axl7ys2
- >.246
TSMC生産で国産扱いにするだろうな。
まー国連や国際法的にも台湾は国じゃなくて一つの地域で、中国に属してることに
なってるし。自治州とか、独立志向の強い自治領と同じような扱いだね。
- 256 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 15:22:09.07 ID:ir1sMLwm
- >>246
キャッシュやコア間通信をいくらか省いてるのはあるだろうけど、
Alphaプロセッサの最後の0.13ミクロンのヤツからクロックが上がってないわけで、
でかいダイサイズで電圧下げて消費電力下げてる可能性もあるんじゃないか。
- 257 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 21:57:13.21 ID:fzRE1W2Z
- >>243
x86命令のまま、命令デコードで演算と命令を分離して、しかも性能を落さない
という離れ技を成功させたのが凄いよね。演算器を上手く回す為の命令セット
という概念をひっくりかえした。
- 258 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 22:23:13.92 ID:DzHfBkR6
- >>257
>x86命令のまま、命令デコードで演算と命令を分離して、しかも性能を落さない
>x86命令のまま
>x86命令のまま
>x86命令のまま
>x86命令のまま
浮動小数点まわりとか、どんだけいじくりまくったか知らないとは、、、、、
- 259 :名無しのひみつ:2011/11/22(火) 22:34:44.55 ID:wA1mpWcF
- >>257
ペンティアムUからだっけ? 命令デコードにて、x86命令を内部RISC形式へ
リアルタイム翻訳しているだよね?
この方式、インテルよりAMDが先にやったんだよね?
今ではCISC VS RISC という構図は無意味。
RISCしかないからねw インテルも内部ではRISC
- 260 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 02:24:28.92 ID:bgojTl+1
- >>243
結局数は力、売れて利益が上がればそれだけ投資できるて事なんだな
IntelCPUの性能が向上したと言うより
他のCPUが投資を続けられなくて追いつかれた
Intel自身もItaniumの性能が伸び悩んでXeonにHPC市場を席巻されてる
Intel自身でさえ数の暴力には勝てなかったw
- 261 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 05:06:40.56 ID:dp11gffC
- >>259
厳密に言えば生のRISCの方が少しだけHWのオーバヘッド(面積や消費電力)が小さい。
しかしそんなわずかなオーバヘッドより、早期に市場を押さえてデファクト化させた者が勝つ、ということだ。
そういう意味では、日米のプロセサ対決構図としては、
IBMのパソコンにx86(x88)が搭載され、日本メーカがx86互換チップから撤退した時(1980年代後半)、
勝負は既に決していた。
- 262 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 05:19:14.24 ID:dp11gffC
- >>260
>結局数は力、売れて利益が上がればそれだけ投資できるて事なんだな
結論としては正しい。
>Intel自身もItaniumの性能が伸び悩んでXeonにHPC市場を席巻されてる
>Intel自身でさえ数の暴力には勝てなかったw
しかし説明に数を持ち出すだけでは弱い。
やはりx86がデファクト化していたというのを指摘する必要がある。もちろんデファクト化と数量は密接な関係にあるが。
豊富なソフト(OS、アプリ)、開発環境、2束三文で手に入るHW、ベンダの多さ。
こういったものは追いかける側が揃えようとしても簡単には揃わない。
ちなみにIBMのPowerが後追いなのに例外的に生き残れたのは、IBM自体が生き残りに十分な巨大メインフレームマーケットを押さえていたからだ。
- 263 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 05:36:25.96 ID:dp11gffC
- >>243
>15年前まで遡ると、インテルのCPUがこんなに席巻するとは
1996年頃ですね。
当時日立、富士通、NECの国産メインフレーム各社は既に従来スタイルでの後継機開発は断念していた。
エンジニアはそれまで、
「性能の数え方が違う」とか、「コストパフォーマンスでは負けるが」、みたいなもの言いで、決して敗北は認めなかった。
しかし1996年頃になるともはや性能面でも太刀打ちできないことが覆い隠しようのない事実となり以後差は開くばかり。
ついでに言っておくと、NECだけはその後非常な長期間、スパコンSXの開発し続ける愚を犯した。
継続性の無いことなど、2chのDQN以外の目には明らかなのにだ。
案の定損失を出すだけ出して開発は打切となった。それも京開発の途中で損害賠償まで求められるというビジネス上の汚点を残してw
- 264 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 05:58:26.08 ID:Nn69QL0p
- 1996年の時点でメーンフレームなんて論外だったよ。
インテルCPUがこんなに、っていうのはPower相手だったと思うよ。
今はPC-Linuxも全部x86(x64)でやるけど当時はWindowsでないなら
PowerPCという選択肢が増えていくだろう、という予想だったと思う。
- 265 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 06:38:30.23 ID:dp11gffC
- >>264
それ、当時仕事にあぶれたメインフレームのエンジニアが言ってたセリフに近い。
そういう連中は決まってその10年くらい前に86は電卓のCPUだ、68000こそが期待できるCPUだ、と主張した過去があるw
何が勝者になる為のクリティカルファクタか?というビジネスの視点が無いからだ。
さらに言うと、そういう連中はPowerPCがMACに搭載されたのを見て、これこそ本流と言った過去も併せ持つ場合が多いw
しかし実際にはPowerPCはMACにも見捨てられ組み込み用に追いやられた。
ちなみにメインフレームのOS部隊はWindowsNTもパソコンのOSとバカにしていた。
メインフレーム自体が時代遅れと気づくこともなく。いったいどこまで鈍感な連中だw
- 266 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 07:04:57.98 ID:M4RSV925
- >>265
それはメインフレームが鈍感と言うよりも、
IA-CPUの発展が貪欲で急激過ぎたというべきでは。
実際に、IAがスパコンを席巻するほどに成長したのは、
旧DEC系の技術を継承したOpteron以降のことで、
昨日今日の話でしかない。
- 267 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 08:01:55.58 ID:JIAItxBW
- >>263
>ついでに言っておくと、NECだけはその後非常な長期間、スパコンSXの開発し続ける愚を犯した。
ど素人か?
ベクトル機とスカラー機の差は命令セットの差じゃ済まないのがわかってない
- 268 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 08:10:09.12 ID:dp11gffC
- >IA-CPUの発展が貪欲で急激過ぎたというべきでは。
過ぎた?w
プロセスのシュリンクに従って普通のペースで前品種より発展させて行っただけだろ。
急激「過ぎる」と言う人間が居るとすれば、それは追い落とされたメインフレーム系にも居るだろうが、エンジニアには居ないな。
なぜならエンジニアはLSIの進歩のペース程度のことなら多少は知っていたからだ。
当時メインフレームはゲートアレイで開発していた連中だからだね。
営業系?ならそういう言い方をした人間が居るかもしれない。
まあ15年経ってもそれと同レベルということでw
- 269 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 08:44:43.12 ID:NyIO1CT9
- プロセッサだけ出来てもね。 最終的に総合力だから。
今の中国は利権者の私利私欲争いが問題でこれ以上は進まないだろうな。
もちろん、国の指導者が劇的に交代すれば別だが。
- 270 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 08:54:53.28 ID:jMh5gPG9
- >>263
NECの件をアップルに例えると
突然MAC OSの開発を停止する。
次機種からはOSはWindowsを使うキリッ
と言い出すようなものだ。
- 271 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 11:59:41.38 ID:eDbqRs1V
- お前等の分析は正しくて、中国恐るるに足らず、なのか
実は、10年経つと日本涙目なのか....さっぱりわからん。
- 272 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 12:20:01.48 ID:9PkOwMRl
- かなり地力はつけていて
いつでも足元をすくいに来るだけの力量をつけつつあるというところかなあ
2000年あたりのサムソンって感じの存在感
- 273 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 12:29:18.31 ID:YwGbXNCI
- NECは京速プロジェクトからは逃げたけど、SXは継続だろ
京がHPCCのGlobalFFTでトップ取っちゃったの見ると
SX9に毛がはえた程度のベクトル演算機なんかじゃベクタ機と差が付けられなかったので逃げたんだろうな
NECも2年くらいがんばれば挽回できるかもね
- 274 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 12:30:14.65 ID:YwGbXNCI
- おっとベクトルとベクタとか書いちゃったよベクトルとスカラでした
- 275 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 12:42:05.91 ID:/4SyCjwS
- >>261
RISCは当然の進化だと思うぞ。
使いもしないマニアックな大量の専用命令をいくつも備えても無駄なだけ。
日本人はそういうの好きだから、この命令を使って1%高速化に成功した!
とやりたがるけど、数の暴力の前では勝負にならない。
- 276 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 12:47:47.69 ID:nFTDYlHq
- 中国四千年の回路
- 277 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 13:16:09.23 ID:asXdoZlW
- >>
中国は金あるので、いくらでも外国から技術者をヘッドハンティングしてしまうし、
著作権無視のコピー天国。
天河一号Aは外国の技術・部品の寄せ集めらしいが、
こんなのをあっと言う間に作ってしまう底力を感じる。
やはり一番恐るべきは中国かも。
- 278 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 13:17:55.43 ID:GOrWxQnx
- >>273
>京がHPCCのGlobalFFTでトップ取っちゃったの見ると
まさか、GlobalFFTで、ES2を軽々と圧倒するとは予想していなかったわw
3倍の数値。しかも、京はたった20%のノードでw
100%だとES2の15倍。きちがいじみてるw
- 279 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 19:49:11.29 ID:7nYjdSyG
- >>273
無理じゃねーかな。
再来年の発売する予定のスペックが、2000万円/TFlopだぜ??
その頃にはIBMもCRAYも富士通のスパコンも、今の数分の1の100万円/TFlopだろうから
実行効率で10倍差をつけても相手にされないよ
- 280 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:03:42.24 ID:M4RSV925
- >>278
とは言っても、
【LINPACK】 地球シミュレータ2: 0.122 PF → 京速: 10.5PF
【G-FFTE】 地球シミュレータ2: 11.87 TF → 京速: 34.71 TF
だから、京速は圧倒的な力技でやっと追い越したと言えなくもない。
- 281 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:23:57.94 ID:Lz19CUVn
- >>278 >>280
つまり、高速フーリエ変換は、スカラ向き
その他は、ベクトル向きって事ですよね。
金額的には一桁違うのに、世代的に一世代違うのに、
一桁のオーダしか実力差出せてないのだから。
- 282 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:28:13.50 ID:L0afX56a
- SXの新型はどうするつもりなんだろ?
クロックを4GHzまであげて1CPUあたり128Gflops。演算器を倍にして256Gflops。
ただ、ここまでやるとメモリの方が大変になる。
演算器を遊ばせてしまうと、ベクトル型のメリットが失われてしまうし。
そして、ここまでやったとしても、来年登場するプロセッサとして見ると「ふーん」という程度に思われてしまいそうだ。
- 283 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 21:57:30.77 ID:OsYkSCiS
- >>280
だから京のG-FFTは1/5構成の結果って、>>278も書いてるでしょ。
- 284 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:27:31.80 ID:GOrWxQnx
- >>281
> つまり、高速フーリエ変換は、スカラ向き
> その他は、ベクトル向きって事ですよね。
俺も詳しくないから、間違っていたら、すまないが、そうだっけ?
ES2(地球シミュレーター2)は登場以来、GlobalFFTでは、近年においても上位又は一位に君臨してきた。
LINPACKでは遥かに時代遅れの結果になっているのにも関わらずだ。
理由は、ES2のベクトル演算処理が超高速だから。NECのベクトル型スパコンの威力。
高速フーリエ変換って、行列計算だから、ベクトル型の方が向いているよ。
- 285 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:45:52.43 ID:Nn69QL0p
- ベクトルっていうか、Flopsあたりのバンド幅が高い方が、じゃないの?
でもそれだとSXの方が速い?
- 286 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:52:19.36 ID:L0afX56a
- SX系はメモリ関係のチューニングはキチガイじみてるからな。
車なんかでも、600psのスポーツカーより300psのレーシングカーの方が速かったりするのに似ている。
- 287 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 22:59:55.26 ID:mkiKkfLb
- 近い将来、中華のプロセッサにより俺のPCで地球シュミレートできるって事でいいのか?
- 288 :名無しのひみつ:2011/11/23(水) 23:09:01.16 ID:GOrWxQnx
- >>287
爆発するぞw
- 289 :sage:2011/11/23(水) 23:12:16.85 ID:0Uo5HQHt
- いつ爆発するの?
- 290 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:02:03.43 ID:iHOFgUdf
- >>286
どんなに実力を出せるCPUでも、実力以上は出せないよ
つまり理論性能は超えられないってこと。
TFlop単価で10倍以上の差を付けられてる以上、勝ち目なんてあるわけないじゃん。
- 291 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:09:56.73 ID:FB7SmmyX
- >>290
横レスだが、意味をとりまちがえていないか?w 286はそういう意味で言ってないと思うが。
- 292 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:25:58.25 ID:JIKuT5oG
- ほんとうかなー?
- 293 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:33:07.74 ID:iHOFgUdf
- >>291
そう思うなら理解力不足だろ
【LINPACK】 地球シミュレータ2: 0.122 PF → 京速: 10.5PF
【G-FFTE】 地球シミュレータ2: 11.87 TF → 京速: 160 TF(フルシステム換算、実際にはプログラムのチューニングで更に高速化する)
これを想定すると同じ規模のシステム換算では、ES2の方が6倍の実行効率を出せるシミュレーションもある
事がわかる。とするならば、ES2はスカラ型、少なくとも京に対しては6倍程度まで高価格でも買い手がつく
かもしれないってことだ。
逆に言うと6倍を超えてコストパフォーマンスを引き離されたら用無しってことになる。
- 294 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 00:53:33.77 ID:FB7SmmyX
- >>293
君こそが理解不足じゃないか?
そもそも、>>286は、地球シミュレーター VS 京 の話なんて一言もしていないw
あのさー
>>286が言っているのは、>>284の話へのレスなんだよw 流れをみろよ。
284(俺) が
ES2は時代遅れなのに、GlobalFFTでは昨年まで世界一位だった。ベクトル型スゲーなー
という趣旨の話をした。
それを受けて286は
SXを300psのレーシングカー に例えた。
昨年まで上位を占めていたスパコンを600psのスポーツカーに例えた。
パワーでは負けているけど、勝てる部分(=GlobalFFT)はあるという意味でだ。
お分かりか? wwwwwwww
- 295 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:11:15.04 ID:iHOFgUdf
- >>294
スカラ型とベクトル型で比較してたんだから、わかりやすいように
すぐ真上にベンチマーク出てた京でたとえて見たんだけどね。
まー、それだと都合が悪いってんなら、京が出るまでGFFTで2位だった
CRAYのjaguarを比較してみろよ。安心のスカラ型だ。
これは10TFlops。ES2が1位だったとは言え11TFのすぐ後ろにつけてて、
あんまし変わらんわけ。
で、肝心のコストなんだけどES2は6年間レンタルで190億円。
一年程先に動き始めたjaguarは$100M程度。
どっちがコスパ高いか分かるよな?
それを受けて、実行効率が高くても理論性能辺りのコストパフォーマンスが
低すぎれば勝ち目ないだろって言ったわけ。
- 296 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:26:25.89 ID:EaL5RXVa
- >>789
そろそろネイティブ発音と人種特有の声の違いとを
区別して考えろよ ったくw
- 297 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 01:27:41.48 ID:EaL5RXVa
- >>295
だからー 誰も、そんな話してねーだろ お前は。 バカかw
- 298 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 02:00:24.01 ID:pBHg1+q1
- >>297
「だーかーらー」
小物臭漂うなwww
- 299 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 03:19:26.26 ID:WiIdS2uz
- なにココ?理系臭い
- 300 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 04:19:15.00 ID:D0UA8Z0z
- しかし、キムチは何故この分野に首をつっこまないだろう?
民族の自尊心をくすぐるには絶好の分野だと思うが、今なら技術が無くとも
カネをある程度かければ瞬間的にせよ1位は取れると思うが。
まさかスパコン競争なんか無意味なんて合理性を彼らがもちあわせているとはおもえないが。
特殊な最先端の分野(ロケット、高速列車、深海潜水艇、砕氷船)ではことごとくこけてるしな。
首を突っ込んだとしても有意義な開発はできそうにないな。
ユーザーとしても天気予報も満足にできていないようだし。
- 301 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:19:55.21 ID:eM7IYJXh
- 大半の利用者からしてみれば、
「〜だけの計算が必要だけどいくらかかる?」
「研究費から出せるのは〜だけなんだけど」
だよな。
全ノードを占有してぶん回す必要があって、その計算機代をまかなえる研究予算の付いているテーマなんて殆ど無い。
しかもこれは日本も世界も同じ図式。
結局はコスパの悪いのはダメなんだよ。
- 302 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:31:52.69 ID:pdYF47Ku
- >>280
そうだよな
初代ESがGFFTでトップとれてないのは不思議だが
>>281
>つまり、高速フーリエ変換は、スカラ向き
>>280の数字見て、どうやったらそんな妄想が抱けるんだ?
- 303 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 10:59:27.03 ID:l7+pDRUu
- >>271
日本は、物を作る人たちが必要とするもの、をリードし続けることが重要。
一般消費者、最終購入者のシェア確保も重要だが浮気がちな市場に
一喜一憂、右往左往して大事なことを見失っては元も子もない
- 304 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:04:39.69 ID:l7+pDRUu
- >>278 正確には22.2%、2.92倍、13.2倍な。
全ノード使うとノード数倍よりも落ちる可能性もある
- 305 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:11:23.30 ID:l7+pDRUu
- >>282
>CPUコア性能64GFLOPS(ギガフロップス:1秒間に10億回の演算性能)
>CPUコア当たり64GB(ギガバイト)/秒
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1111/0702.html
予定通りなら 1Byte/Flops で、京の2倍、FX10の2.77倍
1CPUあたりのコア数はまだ非公開かな?
- 306 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 11:23:34.09 ID:l7+pDRUu
- >>302
HPC Charange は2005年から、ES1がtop500 1位だったのは2002年から
2004年だから若干ずれてる。集計すれば当然top だったと思うよ。
しかもES2 SX9 が2.5Byte/Flops、2段クロスバに対して
SX6は4.0Byte/Flops、単段クロスバ。ES2よりも圧倒的だったはず。
ES1の直後にtopになったBlueGene/Lは、SXほどではないにしても
他のマッシブパラレルに比べたらFFTで割とまし成績を出せるようだ
- 307 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 12:46:08.54 ID:nIoBnVq5
- 中国のSunwayのシステムはCPUがAlpha互換のオリジナルだが他にも興味深い点がある。
システムもネットワークに繋がっていてフロントエンドにクラウドサーバが有る。
恐らく中国全土のユーザーでネット経由の利用を想定してるのだろう。利用申請で誰でも使えるシステムにするのだろう。
ノードも変わっていて仮想マシンが動作しノード上のVMMが移動するようだ。コンパイラはFortran/C++/MPIをサポートしている。
この点はTUBAMEに似ている。
- 308 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 14:41:45.65 ID:nIoBnVq5
- >170
IBMは今でもメインフレーム用CPUは独自設計してますよ。エミュレーションではない。
SPARCのメインフレーム話は知らないけれども、富士通のSPARC機はOracleSolarisが動いてホスト並の信頼性能を持つ
UNIX機としての見方が一般的ではないかと思いますけれど。
メインフレームの話と絡むのか知りませんが、富士通はItanium機出してるんですね。
>261で言うような話は違うと思う。それ以前に日本はCPU設計の基礎的土壌は無かったように思う。
メインフレーム市場を持っており資金があったからPowerが、という理由ではなく、
そもそもメインフレームでも何でも計算機に他社製のCPUでは駄目で独自開発を維持する事が重要だ、
と判断したからでしょう。モトローラのチップを採用して消えたミニコンメーカは幾つもあります。
現在Powerは組み込み用途でも、HPC・ゲームの世界でも利用されてます。それだけ市場を持ってる。
86/68の論争は主にPCユーザーの間の話でしょうし、馬鹿にする人はLinuxに対してもそう言いますが。
ミッションクリティカルでXeonが採用されるのもWestmare世代でメインフレーム風な改善が施され、
Itanium置き換えの結果でしょうし。メインフレームは今でも使われてますよ。
I/O性能は違う。PCサーバは安い分、NIC負荷もCPUで受け持つので。benchmarkすれば判りますよ。
- 309 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 15:02:55.92 ID:1lT4P8Ar
- >>137
現物はあったが。
ンフトバソクの禿げとソニーの森田とNECがアメリカに告げ口して潰したんだろ。
当時のMSDOSとは比較にならない性能だった。
アメリカが脅威を感じて潰しても全くおかしくなかった。
- 310 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 15:10:07.69 ID:1lT4P8Ar
- >>137みたいな無知が、妄想を事実のように言いふらしているんだろうな・・・
このトロン計画の時もソフトバンクの禿げは邪魔をした。
しかも、そのことを自伝に自慢げに書くというバカをしている。
犬のCMと言い、このハゲは頃す必要があるような気がする。
- 311 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 15:15:55.41 ID:nIoBnVq5
- >103
確かV60〜80等は元々は電電公社(現NTT)の電話交換機用プロセッサ用途が発端です。
NECは当時の電電公社などの装置設計など行なっていましたから。計画自体は物凄く古いはずです。
電電公社謹製用途なので、Tronは全く関係が無い。通産省は関係してたはずです。
出来上がったのは68kに似た今で言えば妙な設計の出来損ないですよ。性能が出ないのだから。そういう意味で日本には設計センスがなかった。
当時は32bitチップが輸出禁止だったので独自という意味はあったと思いますが、その後解禁となり存在意義が無くなったはずです。
前世代の真空管トランジスタのホストCPUの基礎的な設計はあっても先進的な設計は不得意でした。
だからDRAMなどの集積回路の方に当時は発展が見られたのです。VLSI計画は霞ヶ関にしては珍しく先見性の有る予算のつけ方でした。
大体、現在のコンピュータ三大メーカの存在は営業方法も含め当時の通産省が仕切った結果でしょう。
Tronで言われる松下も家電部門は全く絡みが無い。コンピュータは事業部がパナファコムの方で、そのパナファコムは
富士通と松下の出資で作られた会社で、これまた自治体案件を受ける為の通産省か何かの提案と思いますが。
パソコンといってもちょっと毛色が違うように思いますが。
- 312 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 18:48:06.26 ID:l7+pDRUu
- メインフレーム用途はまだまだ現役。DPクラスのXeonが持たない機能が
必要なところでは使われている。
数的な主役ではなくなったというだけで消滅したのではない。
>z6(z10)は従来のメインフレームプロセサと同様に、毎サイクル、
>アーキテクチャレジスタなどの状態をRUに記憶し、これらの
>エラー検出機構でエラーが検出されると、エラー検出以前の状態を
>RUから読み出してアーキテクチャレジスタに復元し、復元した状態の
>次の命令から実行をやりなおす。これにより、中性子ヒットのような
>一過性のエラーを訂正することができる。また、固定故障の場合は、
>RUの状態を他のコアに移して実行を再開することもできるようになっている。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2007/09/11/hotchips1/index.html
>SPARC64 VIIも高度なRASを売り物にするプロセサである。従来から、
>大小を問わず全部のSRAMアレイはECCや、パリティーによるエラー検出と
>回復により1ビットエラーの訂正機能を備え、論理回路のエラーもパリティー等で
>検出して命令リトライで回復を図るという機能をもっていたが、
>アーキテクチャレジスタがエラーすると、検出はできるものの回復は
>出来なかった。今回は、SPARCのレジスタウインドウアーキテクチャのために
>ビット数の多い整数レジスタファイルにECCを付け、この部分のエラーから
>回復できるようにして、耐エラー性を改善した。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2008/09/02/hotchips3/001.html
- 313 :名無しのひみつ:2011/11/24(木) 21:48:25.12 ID:pAS2RRKp
- 国産アーキテクチャで一番成功したCPUって、実はSH3系だったりするんだろうか?
- 314 :名無しのひみつ:2011/11/25(金) 04:32:51.77 ID:enx79Ur6
- >>312
まあ大量のチップでCPUを構成していた時代は、
全データパスのレジスタにもパリティは付いていたし、
バッファやキャッシュ、ファーム格納用、ファームのワークエリア用なんかのレジスタファイルにはECCをつけることが多かった。
っで、固定障害が起こると、故障個所が特定されているからモジュールが特定されていてフィールドで交換、
持ち帰ったモジュールでチップを交換修理。
間欠障害の場合はパイプラインをフラッシュしてパイプラインの命令フェッチからリトライ。
この辺国産がそうしたのはIBMの猿真似だけどね。
だがそれがCPUが1チップや1モジュールになってからも最適な方法か?と言えば、それは疑問だな。
特にエミュレーションによるメインフレーム流用を放棄したならなおさらだ。
ただ当時のメインフレームエンジニアが昔の惰性で設計すればそうなるけどねw
- 315 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 07:36:14.62 ID:025oyb/2
- 国内の計算機は古くはリレー式の頃からエラー耐性設計は行なわれていたようですよ。
リレーにせよ初期のトランジスタにせよ部品そのものの信頼性が低かった為、
検算や誤動作の対応を行なう必要があった。従って検算からバス設計まで信頼性設計を含めたようです。
多分IBM互換機路線以前の話だと思います。
CPUが1chipに収まる時代の今日でも、レジスタにパリティというかECC含めるという話は目にしますが。
むしろプロセスルールが微細化する程、必要な設計となっている傾向がある。
フラッシュメモリーも当然含まれる。エラー対策もこれらと似た理由だと思います。
今でもこの信頼性設計の考え方は重要で現実の世界で生きてる。
メインフレームは関係なく、CPUやフラッシュ、FPGAなどのデバイスメーカーが当たり前に実装してる事。
- 316 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 12:02:54.90 ID:wWpp2TaJ
- >>313
悲劇のCELLを忘れちゃいや。
- 317 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 18:55:24.26 ID:pSTQ1ima
- XeonもMPクラスはメインフレームしか持ってなかった機能を加える方向で
遠ざかる方向ではない。数的、金額的にはDP以下が主かもしれないが
MPを作るのやめる気配はない。
ttp://news.mynavi.jp/news/2009/05/27/085/index.html
ttp://news.mynavi.jp/articles/2010/09/08/hot_chips22_westmere_ex/index.html
- 318 :名無しのひみつ:2011/11/27(日) 22:23:17.31 ID:6Ec/UTnV
- >>315
具体的にはどのような?
パリティやその他の手段による誤り検出やECCによる訂正、などを使っていましたか?
集積度が非常に低い段階でそういう冗長性を持たせるのはかなり難しいと思いますけどね。
ソースもお願いします。
- 319 :名無しのひみつ:2011/11/28(月) 00:26:16.38 ID:I96n46j4
- 経済効率無視して独自開発するところが恐ろしい。
- 320 :名無しのひみつ:2011/11/28(月) 17:42:36.22 ID:lN5GQhWJ
- >>311
通産がTRON CPUよいしょしてそこに企業を集中させ、他の独自CPUの開発部隊が消え
ちゃったから、日本から独自CPU開発能力が消え去ったんだよ
その後かろうじて出てきたSHとかも、酷いもんだ
- 321 :名無しのひみつ:2011/11/29(火) 17:03:53.79 ID:0ygdgCTI
- >318
少なくとも、信頼性やエラー訂正設計が、1Chipに収まる時代には必要ない、とはなっていないと思いますが。
ちょっと考えればGB容量のサムスンのUSBフラッシュメモリだって信頼性回路が必要なくらいは想像できると思いますが。
>320
TRONCHIPはあまり関係ないでしょう。独自の開発能力が無いのではなく
仮に独自に開発したとしてもソフトを誰が書くのでしょうか。ビジネスにとって独自性の意味が薄い事は、
PCやメインフレームがIBM互換機路線を選択したという事実からも明白ですが。
そういう意味ではShenWei-3はAlpha互換機で設計上は三世代目なので継続的に投資してるという事ですね。
Alphaという素性の良い設計とRISCという事で大規模クラスタ用としては電力性能比も想定してると思います。
FP性能は元々高いのですが、恐らくマルチコア+仮想化の強化はしてると思いますが。
DEC(HP/Compaq) Alphaをこういう形で再び目撃する事になるとは思いませんでした。
SHは組み込み市場では悪く無いですよ。ARMの存在は今後大きくなり相対的に霞んで見えると思いますが。
- 322 :名無しのひみつ:2011/12/04(日) 10:40:44.37 ID:/KObZ0G/
- >>321
>TRONCHIPはあまり関係ないでしょう。独自の開発能力が無いのではなく
>仮に独自に開発したとしてもソフトを誰が書くのでしょうか。ビジネスにとって独自性の意味が薄い事は、
>PCやメインフレームがIBM互換機路線を選択したという事実からも明白ですが。
当時、IBM自体も含め各社が独自のRISCを出して多くが今も残ってるにもかかわらず、
日本からは何もなしという惨状なのに、お前は何を言ってるんだ?
日本のメーカーはいろんな独自CPUをそれ以前から作ってきて技術の蓄積はあったの
に、TRON CPUへの集約が、日本のCPU開発能力を壊滅させたんだよ
なお、shはかなり後発な上に自称RISCなだけだが、そんな屑ですらまだ残ってる
- 323 :名無しのひみつ:2011/12/04(日) 22:16:55.92 ID:Qqgz/5oA
- 中国をあざけって馬鹿にしているが、独自のCPUチップを作ろうとする努力は
必要なもの。中国の場合には将来の国内マーケットもあるからね。
日本は雅子様も出てた日米半導体交渉やその結果の協定で、愚かにも
大阪城の外堀を埋めるの愚作を呑んだ。それで潤ったのは通産官僚とか
しばらくの間はメモリ製造企業。しかしそのようにして一種の保護政策に
のって技術特にコスト削減の技術開発を怠ってビット単価一定になるように
価格維持操作を国家レベルで行った結果、アジアの国が台頭して日本は
没落した。日本はCPUも作れないし、メモリも高すぎて作っても売れない
そうして半導体産業は崩壊した。
- 324 :名無しのひみつ:2011/12/04(日) 22:31:56.64 ID:xgjfMldQ
- 開発者の黒幕は日本人
- 325 :名無しのひみつ:2011/12/05(月) 05:04:35.16 ID:dvGgcHFN
- 日本もCPUやOS作れよって思う。
性能負けてたっていいんだよ。
自分たちで作るのが大事
- 326 :名無しのひみつ:2011/12/05(月) 15:17:47.26 ID:yqxgwIjf
- そうだな、是非ともシャープ辺りに。コールドファイヤをリナザウに乗せて欲しい、って国産じゃないか。
- 327 :名無しのひみつ:2011/12/05(月) 15:36:51.22 ID:NuAqzcyp
- >>322
MIPSが事実上死亡でPowerはIBMのために生かされてて当時から生きてるRISCはどれもゾンビ状態。
日本の状況よりはマシだろうけど日本メーカーがRISCを生き残らせられる見込みはなかったね。
SuperHは絶対生存圏と思われていたカーナビがAndroidに犯されるから死亡だろう。
軍需とか新しい用途見つけないと。
- 328 :名無しのひみつ:2011/12/05(月) 18:10:32.52 ID:SDFFRg5r
- MIPSはMicrochipが製品化しているけど、ぱっとしないみたいだね。
- 329 :名無しのひみつ:2011/12/06(火) 12:41:48.23 ID:a21u6SSD
- まだARMがある。
- 330 :名無しのひみつ:2011/12/06(火) 21:20:38.03 ID:xoMYUaI2
- MIPSは中国のタブレットででるみたいだがいまのMIPSってどんなもんよ。
- 331 :名無しのひみつ:2011/12/06(火) 23:14:42.96 ID:zEcG9Nyi
- MIPSは、ARMの後追いだよ。
それで生き残れるかどうか。
ライセンス料を安くするぐらいでどうにかなるかだな。
- 332 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 00:57:01.47 ID:1iRc5wd4
- 中国のMIPSはMIPSパクった上にライセンス料払わないで済まそうと思ってたのが、
結局ライセンス締結したから中国からすれば失敗で、今後続くかどうか疑問だ。
別のパクり品に逃げたりしないか。
- 333 :名無しのひみつ:2011/12/07(水) 20:37:08.42 ID:ECP7wFfm
- >>331
R2000もARM2も1986年
>MIPSは、ARMの後追いだよ。
どういう意味だ?
- 334 :名無しのひみつ:2011/12/08(木) 02:44:14.93 ID:3KEVXKeK
- >>333
331ではないが、高性能路線で行ってプロセス微細化とともにウォーターフォールというのが
コンピューターの成功法則と思われていた。MIPSもそっちの路線だった。
でも、IntelはPC用からWS、サーバ、と逆に進み、さらにその逆ウォーターフォールを推し進めて、
モバイル機器から据え置き機器へと向かったのがARM。
その路線を追うって意味ではMIPSがARMの後追いというのは理解できる。
- 335 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 02:19:44.57 ID:6uwBnYc1
- ARMの命令セットは、どっちかといえばDSP的発想やね。
- 336 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 02:45:44.26 ID:zOHOndBE
- アメリカの大学や研究所で最も優秀な留学生の多くは中国人やインド人たち。
そうして教授や研究所の重要ポストを占めると、自分の本国から学生や留学生
を集めて、ますます中華街を作っていく。そのうちのあるものは、中国に戻り
アメリカで培った最新の知識や技術をもとに起業したりするんだろ。
日本はむしろ企業の献金も減っているのでアメリカ国内には足場がなくなり
つつあるはずだ。
- 337 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 06:38:02.51 ID:898/gK3K
- >>322
基礎知識がそもそもなさそうだな。
i860, AMD29K, NS32K, PA-RISC、MC88Kのどれが生き残ったんだ?
TRONCHIPは「日本人コンパイラ作れないから特許回避した64bit対応68kもどきに
いろいろ命令を追加してハード屋がOS屋とかライブラリを手助けしてやるよ。
MMXみたいにアセンブラでルーチンをごりごり高速化しろよ」だ。gccがクソだった当時これはアリ。
日本の会社がインテルコンパイラ並みのコンパイラを作れたか?
V70とかV850, M32R, FRVの開発年代知ってる?
日本の各社が経験を生かして
ばらばらで作ったRISCならいっぱいあるぞ?今でも息してるかはさておき。
- 338 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 11:43:45.80 ID:EQE+JSRC
- 日本独自のCPUが普及しなかったのは、日米貿易紛争で日本はDRAMを選び
米国はCPUを選ぶと言う半導体協定が成立したのも大きい。
そして、それを推進したのが偉大なる小沢幹事長であれば、
結果がどうなるかは予想できたはず。
- 339 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 11:57:21.27 ID:Y67eUdn6
- ケッ、くだらねー。今後は、演算処理なんか早くても価値なんかないのに。
百済ねー事に巨費と人材を浪費したもんだ。既に、強いAI開発競争、始まってるのに
- 340 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 12:15:15.96 ID:N9S7bEzH
- 国家機密ダダ漏れ。
民主に制裁を!
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0986-5/4-8399-0986-5.shtml
- 341 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 16:14:37.92 ID:DIQR9Ur1
- 8ビットCISC時代から日本独自アーキテクチャなCPUはあったろう。
でもすべて商業的に失敗して、ザイログのZ80互換プロセッサの製造で命脈を保っていた。
アメリカの圧力とか関係無い。
オリジナル・アーキテクチャのCPUを設計&製造する能力はあったが、商業的に成功できるレベルでは無かった。
- 342 :名無しのひみつ:2012/01/03(火) 19:19:06.03 ID:/+d+CIDx
- >>337
>基礎知識がそもそもなさそうだな。
それ、お前
>TRONCHIPは「日本人コンパイラ作れないから
バーカ、当時からスパコンの自動並列化コンパイラだって作ってた日本人が、RISC用の
コンパイラ程度、作れないわけねーだろ
>V70とかV850, M32R, FRVの開発年代知ってる?
何で、V70とV850が並んでるんだよw
>日本の各社が経験を生かして
>ばらばらで作ったRISCならいっぱいあるぞ?今でも息してるかはさておき。
経験wwwww
TRONで開発能力を壊滅させられた経験を生かして作ったRISCが売れるわけねーだろ
>>341
日本独自アーキテクチャの成功の最後の可能性を潰したのが、TRON
- 343 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 13:22:09.40 ID:FTvuistF
- NECのVシリーズは3ケタから別アーキだろう。
- 344 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 15:34:04.36 ID:210KQAB6
- 中国製のプロセッサって
なんか仕込まれてそうで怖くて使えねぇーw
- 345 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 16:17:06.53 ID:xm8dlrwS
- 中国は今もこれからも最も苦労するのが、真贋確認だよ。
今まで散々嘘ばっかついて来た代償ともいえるけど、科学の分野では論文が信用されない時点で致命的やな。
- 346 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 16:42:17.03 ID:3y8ltGhK
- でも計算結果は合わないシロモノ
- 347 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 17:04:39.83 ID:V7FO7dEI
- CELLチップをつなげただけじゃないの(笑)。
- 348 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 22:42:50.32 ID:fBSkFNBk
- CELLはゴミだ。
箸にも棒にもかからん。
- 349 :名無しのひみつ:2012/01/04(水) 23:02:04.62 ID:s/BMZ/TM
- IBMはそれでスパコン作ってるけどな。
- 350 :名無しのひみつ:2012/01/05(木) 02:24:48.69 ID:X6LRnBVH
- >>344
心配すんな素人が使うようなプロセッサじゃない。
お前が素人じゃなかったとしても外販してない。
信用する、しないじゃない。米国の知的財産パクってスパコン作ってるんだから、
製造の段階でデタラメやってない限りそれなりに高性能でる。
製造もいっぱいいる中国人の中からデタラメやらない奴だけ集めて作ってるに違いない。
ベクトルとか高バンド幅とか日本のお家芸は今のところパクれてないけどな。
- 351 :名無しのひみつ:2012/01/05(木) 07:44:21.02 ID:01BRA6fM
- http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120104-OYT1T00979.htm?from=main3
エルピーダが資金支援要請、取引先に400億円
日本の半導体産業の明日はどっちだ。
メモリメーカーにはCPUやGPUは作れないのか。
- 352 :名無しのひみつ:2012/01/05(木) 08:17:04.49 ID:TOdfeEzI
- >>29
先行者みたいに?
- 353 :名無しのひみつ:2012/01/05(木) 12:51:34.99 ID:3OlqLdBU
- >>348
なんでも腐すのがカッコイイnの
- 354 :名無しのひみつ:2012/01/06(金) 13:17:41.07 ID:xuJ66hXB
- >>342
君は日本産のまともな汎用CPU用Cコンパイラを使ったことがあるのか?
スパコンというかベクトルレジスタはFORTRANコンパイラとプログラマにむしろ楽をさせつつ
実効メモリバンドを容易に確保するハードだよ。 正確を期せば
日本のスパコンでマルチプロセッサは SX−3@1989年が最初で
それまではcrayに学んだ自動ベクトル化、チェインニングだけがコンパイラの腕の見せ所だった。
自動並列化はもっと後だよ。しかも日本のFORTRANコンパイラはハードに比べると
タコでハードが性能を確保してくれていた。だから
実問題ではスカラやショートベクトルでCRAYより実効性能の落ち込みが激しかった。
一方、Gmicro200の実装は1988年だから君の記述は
時間的な前後関係に反している。
V60-80 とV850はNECが1社で開発したオリジナルアーキテクチャのCPU
という意味で並べたんだが。アドレッシングモードや命令長うんぬんは関係なく。
君はアメリカの絶滅したRISC一覧については何もコメントしないな。
売れる売れないはそちらかというと
標準化、販売戦略、マーケッティング、グループ作り、ソフト作成基盤の問題。
IBMは自力の力業でPOWERを生き残らせた。ARMもそ販売が巧みだった。
日立のSHとARMの設計思想に本質的な差はなかったが、SHは日立が囲い込んで広がらなかった。
何故しつこく日本の会社の無能な販売戦略をTRONになすりつけてるんだ?
- 355 :名無しのひみつ:2012/01/06(金) 13:40:01.26 ID:xuJ66hXB
- >>347
情報は少ないけれど、本質的にはSW1600 は
DECの亡霊 21164をリバースエンジニアリングした後改良したシリーズの3代目
16core 65nmプロセスで集積して1GHzで回しているもの。
1コアあたり最大8GFLopsだから
SSEみたいな何らかの積和演算SIMDをくっつけたんだろうけれど。
インターコネクトの詳細は不明だけれど、習作としてはがんばったんじゃないかな。
軍事みたいな特定用途用ならチューニングも比較的楽だろうし。
TRONを腐したくてしかたがない馬鹿はさておき、CPU製作はこうやって
習作込みで設計が継続して開発しないと身に付かない。
開発能力の壊滅 というのは、経営側の長期的投資戦略と販売戦略の失敗によって生じる。
AMD(ry
- 356 :名無しのひみつ:2012/01/06(金) 14:17:19.47 ID:MzoT8DD4
- 中国に技術はない。あるのは8割りの外国の技術。
- 357 :名無しのひみつ:2012/01/06(金) 22:25:50.60 ID:PXGSGZnv
- 中国様ばかにするな
そのうち人間の生首1000万個並べたスーパーコンピューター出てくるから
他国じゃ絶対真似できないんだぜ
- 358 :名無しのひみつ:2012/01/09(月) 02:23:09.55 ID:+6eOt0gK
- >>355
21164以降の製品の情報にアクセスしたという情報があるわけではないが、
後の方の製品だと1.1GHz品もあったしSIMDもあったはずなのでそっちをパクったんじゃないか。
それにしたってキャッシュの改良とかマルチコア化とかやってる事にはなるけど。
AMDはコア間のデータ共有であんなことになっちゃったという話もあるので
その分野では中国に負けてたり……
108 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★