5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HP】HPCompaq nx6320/6310買得 No3【ビジネス】

1 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:39:00 ID:YQQNycdy
日本HP Notebook/ビジネスPC
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/index.html
法人のみモデル
日本HP Notebooks / HP Comapq nx6310 Notebook PC シリーズ
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6310_top.html
個人&法人モデル
日本HP Notebooks / HP Comapq nx6320 Notebook PC シリーズ
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx6320_top.html
hp(ヒューレットパッカード)のラインナップ分析
ttp://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/hp/hp.html
nx6325って何んじゃ?└→ http://nttxstore.jp/_II_QZZ0001984?LID=mm&FMID=mm

売り切れ▽HP▽HP Notebook nx6325 限定モデル RE958PA-AAAA
│77,700円(税込) + 送料/代引無料【限定50台】└→ http://nttxstore.jp/_II_QZZ0001984?LID=mm&FMID=mm
Radeon Xpress 1150 Sempron3200+ 512MB PC2-5300 40GB スーパーマルチ
Gigabit 無線LANなし 指紋認証あり HDリカバリ 搭載チップセットのRadeon Xpress 1150はTurion 64 X2搭載可能、
Xpress 1100のコアクロック300MHzに対し400MHz動作。

過去ログ
【HP】HPCompaq nx6320/6310買得No1【ビジネス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1171518209/
【HP】HPCompaq nx6320/6310買得 No2【ビジネス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1180484459/

★★真夏 ノートPC冷却7台目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1152865165/

MobileMeter Home Page
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
円周率計算プログラム「スーパーπ」
ttp://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
USBワンセグ受信機
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/03/news065.html
スリムタイプDVDドライブ総合 パート3


2 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:42:11 ID:YQQNycdy
《nx6320,6310よくある質問FAQ》

Q1:教えてください。6320を購入しました。HDからのリカバリが行えるとのことです。(リカバリディスクは付属せず)
Cドライブ60Gを買ったのですが、2つのパーティションに分割しました。
(Cドライブ30G、新たなDドライブ40G、HDリカバリ用に最初から10G取られている)

この時、分割後のCドライブが不具合を発生し、HDリカバリから復旧をする場合、問題が生じる可能性ありますか?
パーティション分割した影響がどのようになるか分りません。ご存知の方教えてください。

A1:心配だったら先にリカバリディスクを作って置く。

俺も6320を買ったばかり。先にリカバリディスクを作ってから
パーティション分割したけど、リカバリ使えるのか分からないからTrueimageでバックアップを幾つか作ってる
USB2.0外付け使ってるんだけどイメージ作成に40分も掛ってる/もう一台NECノートは5分だから、転送率かなり落ちてるかな。。

Q:上あたりで述べられますが、自分でパーティション作成した後のHDD 又は
リカバリディスクからリカバリは正常に行えましたか?
自分も先日nx6320 80GBを購入したのでCとDに区切りたいのですが

HPのサポートには

 パーティションの分割について

本製品のシステム リカバリ ディスクは、パーティションの分割には対応しておりません。
工場出荷時のパーティション構成のみに対応しています。

という気になる記述があるので迷ってます。

A:リカバリの意味考えるのなら、ソフトの挙動は正常動作時に自分で試しておかないと、
いざというときに慌てる元。というわけで、購入早期に色々試しておくことをお勧め。

> 本製品のシステム リカバリ ディスクは、パーティションの分割には対応しておりません。
> 工場出荷時のパーティション構成のみに対応しています。

これは当たり前。ユーザーが好き勝手に構成変えた物なんかサポート出来ない。メーカ品はお仕着せが基本。

・以下、あくまで参考 nx6310S

HPで採用しているリカバリは、
・完全初期化のリカバリ
・旧ファイルをバックアップして、システムをリカバリ
・なんだか忘れたw
そんなかんじのメニューがある。

光ディスクからの「完全初期化」しか試したことはないが、HDDフォーマットして
綺麗にリカバリディスク作成時の初期状態(ドライブC,E の2パーティション)にしてくれる。

データーを残してシステムだけ最終ポイントからリカバリについて試したケースでは、
C: システム
D: 光学ドライブ
E: HPリカバリ
構成の所を C: を縮小して
C: システム
D: データー(拡張パーティション)
E: HPリカバリ
M: 光学ドライブ
として内蔵HDD起動からのC:のみリカバリは可能だった。

3 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:43:20 ID:YQQNycdy
正直、購入時の初回バックアップを光ディスクに取ったら、HPのアプリは消して
TrueImageみたいなユーティリティを使用した方が小回りが効いて扱いやすい。
パーティションいじるなら尚の事。
但し、そういうのがよくわからない人や、メーカーサポートをあてにしたい人は、そのまま使うべきと思う。

>>自分で調べて分からない人には無理。素直にそのまま利用するのが吉。

A:おぉ〜!詳しく報告&アドバイスをありがとう。早速いろいろ試そうと思います。


Qa:6320はSATAなんでフロッピーないと素のXPインストでけんのね
まじバックアップDVD作っててよかったよ

A1:あれ?CD(DVD)ブートでWindowsVistaRTMをクリーンインストールしましたよ。XPはだめなのかな?>6320
A2:vistaにはsataドライバ入ってるが、xpには含まれず

Q:nx6325でハードディスク載せ換えたヤシいる?
A3:ノシ 40GB→100GB
>>6325でCDからブートしてXP入ったし、6320でもいけるのでは?

A4:6320をこれから買う予定ですが、確かに >>Qaの言う通りっぽいですね。

>>A1,A3
んなことあるみたいですよ。
XPには一部のS-ATAコントローラのドライバしか入っておらず、(他のPCだと)同じ境遇になってる方が結構いて、
大抵はマザーに付いてるドライバCDからインストールしてるようです。
nx6320に限定した話では、同様の話をネット上では見かけませんでしたが、
有りえる話だと思います。

>>A3
S-ATAコントローラが違うのだと思います。偉そうな事を言いましたが、
私もググってきただけの知識なので、間違ってたらご指摘お願いします。

A5:IDEモードでインストールすればいいから良しとする

Q:ところで、作成したリカバリーディスクからじゃパーティション切れないってのは確定?
A:みたいね…nx6325にXPproクリーンインストールしたけど、ドライバがややこしいのなんの。しんどかった…

A:〜チラシの裏〜
リカバリDVD作った後、すぐに手持ちのパッケージ版XPを上書きインストールした。
何かプレインストールの初期状態が気に入らなかった。
これからは、OSレスモデルも販売してくれないかな・・・。

>> nLiteでSATAドライバを統合してやると、尚良しですね。

4 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:44:27 ID:YQQNycdy
Q:無線LANのアクセスポイントの切り替えと同時に、ネットワーク設定も自動で切り替えてくれるツールってないの?
ほかのメーカーだと標準添付なんだけど。。。
6320+HPお勧め無線LAN使用中。

A:すいません自己解決しました。「バファローのクライアントマネージャ3」でいけますた。
A:winXPに無線任せてもおkだよ

Q:6325の無線LANは、USのmanualみるとキーボード側につけるみたいだけど、誰かやってないかな?
便乗してカキコしたけど,そもそも6325は 6315スレの方があってるよね?

A:マニュアル確認できてないんだが、キーボード側?ってことは
6320みたいにメモリのポート開くだけってわけにはいかないんだな。
種類はどれつければいいんだろう。miniPCI?
Q:+3150円で「指紋認証装置」付けられるけど、迷っています。
基本的に自分ひとりでしか使わないし、ログオン時などに使うようですがどれほどメリットある? 
実際に使っている方がおられたら、感想などお聞かせください。

A:つける必要なし。家で使うのなんかパスワード設定してない
A2:迷うくらいなら確実にいらないwww セキュリティ高めたいならパスワード複雑にすればおk
A3:俺は逆に、迷うなら付けとけ、って言いたい。後で内蔵は出来んし、安いんだから。売る時も1000円くらいは上乗せしてくれるかも知れんし。
A4:必要ないよ。うざいだけ。たとえ1円だとしても追加しないほうがいい。後で後悔するからマジやめとけ

A1-4:ありがとう!!悩んだ末、自分にはあまり必要なさそうなので付けないことにしました。
ところで「この指紋認証装置」を付けなかった場合、筐体のその部分はどのような状態になっているのでしょうか?
まさか適当にカバーをかぶせて穴を塞いでいるだけではないですよね!?見た目の美しさも気になるもので・・・
A5:付けて良かったと思ってるけどなぁ。まあ、イラン奴は付けなきゃいいんじゃね。

Q:nx6320、CPU換装できるのかどうかと悩んでねじをはずしたが
どこまではずせばいいかわからずw結局、ネジははずしたけれ
ども、まったくあかずにネジを締めるヘタレw

A:ここに英文のマニュアルがあるけど読み込みに時間が掛かるよ
ttp://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00788849/c00788849.pdf

>>無事到着し、マニュアル道理に分解。手順がわかれば非常に簡単にばらせる。いいことだw

CPUの換装して、最初に起動したときに画面に縦の白線が等間隔にならんでいる。
VGA関連のところ痛めたかな?と思ったが、950なのでビデオメモリはメインメモリ
とシェア。ならば、ということでメモリ指しなおして無事起動。

マイコンピュータ→プロパティで無事にT7200と表示される^^

>>換装成功おめw いずれ換装したいけど発熱が気になる…

>>書き忘れ。BIOSはF.06のままだったので(HP Software Updateには引っかからないんだよね、アレw)
F.09にアップデート。その後換装です。

熱に関しては、一番最新のBTOのT7200モデルの廃熱部分は変わったのかな?
変わってたら発熱が気になるかもしれないねw

バッテリーの駆動時間あたりも気になるところだけど、前のCeleronM410で
バッテリー駆動で使い切るまでやったこと無かったから比較できないw

>>T7200は今晩届くはず、グリスだけ念のため買ってきた。
ばらすのが楽しみだw

5 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:45:59 ID:YQQNycdy
Q: 液晶の質はどうですか?

A: 文字を見るのには最高。ツルテカじゃないから目が疲れにくい

>>液晶画面の照度調節のほうはどうですか?
今は5年くらい前のNECラビを使ってるんですが
「Fn」+「F8」でかなり暗くなるまで画面照度が落とせます。
パソコンって、こうゆうふうに広範囲に液晶の照度調節ができるのが
あたりまえだと思っていたのですが、
うえの方のレスで、Hpのは照度調節があまりできないと書かれていたので・・・

>>じゃないけど個人的所感を・・・
輝度は11段階あると思うけど、自分には最大でも十分に暗いと思うよ。
最低にしてみると実用上「これ以上暗くしたら文字が読めないだろ!」
というくらいに下がるよ。
↑nx6320 15インチ SXGA+の場合ね

Q:nx6320の「Maintenance and Service Guide」見ると、スペアパーツとして
「Bluetooth module (includes Bluetooth module cable) 398393-001」
があるんだけど、日本HPでこれだけ売ってくれるのかな?
マウスと携帯電話との連携で使いたいんだけど、USBトグルじゃはみ出してかさばるし・・・

A:TELEC取ってないから売れないんジャマイカ?
>>USB Bluetoothモジュールの入りそうな空間を探し、
剥き身にしたモジュールを半田付けで内蔵するという暴挙もありかとw

Q:6320購入しました。これまでの低スペックマシン使用の癖で、とりあえず無駄な常駐アプリを
停止したくなってしまうのですが、
プリインされている「Credential Managerって」のは、起動設定どこで変更したらいいんでしょうか?
思い切ってアンインストールとかしちゃっても差し支えないもんでしょうか?

A:サービスの中のsmart cardのところだと思う。試したことないけど。
A:レスどうもです。先ほどCredentialManager アンインストール無事完了しました。

Q:nx6320なのだがうっかりSonic DLAを削除してしまったらしい。
どうすれば復活するのだろう?? 知ってる方、教えてください。

A:スタートメニューにある「Software Setup」を立ち上げて、「推奨されるソフトウェアアプリケーション」から
「Sonic Digital Media Plus」を選択してインスコすればいいんじゃないの?

Q:nx6310SのドライブをDVD-R読み込み対応にしたいのだけど、どれを買えばいいんだろうか?

A:俺も知りたい。誰かDVD換装したエロイ人いない?
これでDVDさえつけば、nx6310S買いなんだが。よろしくお願いします。
もちろんちゃんとブートすることが条件ね。ちなみに換装はこのあたりを考えてるんだが。
http://aopen.jp/products/optical/dvdrw/isu-8484g.html どうかな?

6 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:47:03 ID:YQQNycdy
A:確認はしていないけど、使用しているE-IDEインタフェースは
光学ドライブ用の一つのみな訳で、換装するならマスターで繋げば動くんじゃないの?
逆にスレーブで動く理由が見つからないから・・・

A:その通り、HDDはSATA接続なので、
付属CDDはプライマリマスタ接続になってます。
っていうか、うちのマシンじゃPIOモードになってるんだが・・・。

Q:換装のとき外すってどのビス?
光学ドライブ近辺にはトルクスネジしか見当たらない・・・。

A:光学ドライブに近いトルクスねじ外せ。後は引っ張るのみ
A:スレをちょっと読み直せばマニュアルへのリンクあるでそ?

Q:HP Credential Manager for ProtectTools これ消していいの?

A:Credential Managerのおかげで起動が遅くなるし、起動後も動作がもっさり。
それ関係の機能を使わないのならむしろ消した方がよい。
ノートン先生も合わせて消すと、サクサクに動くようになるよ!
A:ハァ? 起動後の動作がもっさりするほど重いアプリか?

Q:nx6320を購入して約1ヵ月、バッテリーは最初の2〜3日使っただけで後は外しておいたんだけど
久しぶりに装着してバッテリー駆動だけにして起動すると、必ずワイヤレスネットワークの接続に失敗します。
修復をしてもダメ。ただ、そのままAC電源も合わせて繋げて再び修復を試みると接続に成功し、
その後AC電源を外してバッテリー駆動にしても正常に接続できています。しかし、再起動するとまたダメ。
ドライバの再インストールもしてみたけどダメでした。どうなってるんだろ? こんな症状の人いますかね?

A:自己解決
バッファローのクライアントマネージャ3を使っていたのですが、それを削除して
windows標準に戻したらなぜか直りました。
バッテリー駆動だとクライアントマネージャ3使えないの??それともどこか設定が必要だったのかな?

>>クライアントマネージャ3 使ったことないからわかんないな・・・参考にしますね

Q;nx6320のバッテリー、最大5.4時間持つって書いてあるけどホントにそんなに持つの?
最大だから実際はもう少し短いんだろうけど今使ってるのと比べるとすごい差だ。

A:CelMで3時間くらい
恐らく極力デバイス切って、限界まで省電力が効いた状態で「何もしない」で5.4時間じゃないかな。

Q:6320買ったものです。
スーパーマルチドライブが東芝TS-L632Dだったのですが、これ用のソフトorHP独自のか分かりませんが、
「DLA」とかいうのがデフォルトではアクティブになっていて、DVD-RAMを認識しませんでした。
DLAのチェックマークを外したら読み取りは出来るようになったのですが
RAMディスクをCD-RWと認識して書き込み出来ません。

6320or6310でスーパーマルチドライブ入れた方、この点の不具合はありませんか?

A:私も同じ現象でした。ドライバを一旦消去して再起動で解決しましたよ。

A:スありがとうございます!
検索したら「DLA」ってかなり評判の悪いものみたいですね。
ドライバ消去して、新しいのは入れなかった?・・・っていう理解でいいんでしょうか?

hpのHDDに入っているリカバリ部分をCDやDVDに焼いて作ったリババリディスクって
OSもドライバも一緒くたになってて、大変不便なので、別売りのOSとドライバを買うつもりです。
これを買わないとパーティション分割もできないですよね

A:パーテーション分割は出来ましたよ

7 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:47:53 ID:YQQNycdy
Q:うちのnx6320、BIOS設定画面を表示しているとき、冷却ファンが全開運転するんですけど、
これって異常なんでしょうか?
通常使用しているときは可変動作しているんですが・・・

A:普通 A:レスサンクス これが普通なんですね、安心しました。

・XPPROからVISTAへのアップグレード申し込んでみた。
FAXで保証書とかのコピー送らなきゃいけないのがめんどくさいな。そのくせデルより高いし。

Q:セレをT5500に換装したいんですけど
マザー交換のようにOSリカバリーしたほうがいいのかな?

A:Dualにならないような。まあやってみればわかるさ
A:うちのセレMモデルは最初からACPIマルチプロセッサPCだった。
だめだったらHALの入れ替えだね。

Q:MSのWINDOWアップデートをカスタムで実行すると、
追加で選択できるハードウェア更新プログラムに

Agere - Modems - Agere Systems HDA Modem
Broadcom - Networking - Broadcom 802.11b/g WLAN
Driver update for HP Quick Launch Buttons
の3つあるんだが、みんなはアップデートしてんの?

A:アップデートしたけど何も変わらないよ。

Q:今日買った6325でメモリ増設したら、起動時にhttp://p.pita.st/?m=aprek8ek
って画面が出たんですが、どうすれば良いでしょうか?

A:再起動繰り返しても直らんかな?
@F1は選択できないのかな?
A一応BIOSを初期設定にする。
Bメモリ一枚ずつ差してどちらか切り分けする。

A:これで違うかな?
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/notepc/doc/NBQA000209.html

8 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:49:08 ID:YQQNycdy
Q:あーと添付ソフト、C:どっかに格納されてるわな。それ外付HDDかCDR保存しておけばとりあえず無問題だが・・
(Lenovoや東芝は利用者多いから、情報あるけど、hp情報無いナ。。自分で探してやるかトホホ)
プリインスト・ソフトは一度アンインスコしたら、リカバリーしないと元に戻らない?

A:HPsoftware setup で再インストールできる。
HP Infocenterから入れる。

Q:主なソフトウェア
・HP Backup and Recovery Manager ← これだけマニュアルにちゃんと書いたあったので何となく解った!!

・HP Protect tools←←←これ一体何なの?何のため?どうやって使うの?
・HP OpenView Radio Management Solutions←←これ何?何のため?どうやって使うの?
・Adobe Reader ←←これ「AcrobatReader」の事?バージョンは?どこまで機能入ってる?
・Symantec Norton Internet Security ← これは解る、特に説明は要らんw
・Intervideo WinDVD ←←← たぶんDVD再生ソフト(だけ)と思うが、PowerDVDやCinemaPlayerしか使った事ない
人が結構多いから、用途や機能の簡潔な説明(orそういう内容が書いてあるリンク貼る)が欲しいね
・Sonic Degital Media PLUS ←←← たぶんCD/DVDライティングソフトと思うが、かなりマイナーっぽいので
用途や機能の簡潔な説明(orそういう内容が書いてあるリンク貼る)が欲しいね。あとこれ削除しても、HP Backup and Recovery Manager
からリカバリーディスク作成その他問題ないのか?他のライティングソフト(Nero、B's、RecordNow等)入れても同様か?

直販メーカー(エプソン)でも、外資メーカー(DELL)でも、これぐらいwebでちゃんと書いてある!!っての!
まぢめに売って、サポートする気あるんかと!??あのHP(ホームn)みて思ふよ・・・Hpw
たぶん20-30nぐらいのPDF作れば
足りると思うんだけどね〜サポートも楽になるだろうし
新規購入者も安心できるし

A:おまえはアホか。HPに何をキタイしてるんだよw
HPはプリンタもPCも、物はイイ。しかしサポートは死んでる。中国人出るし。
ドライバやソフトの出来は最低レベルでトラブル多し。でもハードとしてはイイ。
素人にはおすすめできない。素人は素直に東芝NECあたりいっとけ。

A:>>というかー、そもそもソフト名見ても何のソフトなんか分からない、つーのは問題。
何のソフトか分からずとりあえずセットアップ、インスコしてヘルプ開け!って(笑)
せめてどういう機能が備わってるか、簡潔な説明ぐらいしとけ
それぐらいあのDELLですらやってる・・・(笑)HP単なる職務怠慢サイト

A:確かに、マニュアル付けろとは言わんが用途くらい紹介してくれるとありがたいな。
一覧表一発で済むわけだから。

>>A:・HP Protect tools →→→→使わない
・HP OpenView Radio Management Solutions →→→→使わない
・Adobe Reader  →→→→使えば判る
・Intervideo WinDVD →→→→使えば判る
・Sonic Degital Media PLUS  →→→→使えば判る

あとこれ削除しても、HP Backup and Recovery Managerからリカバリーディスク作成その他問題ないのか?
他のライティングソフト(Nero、B's、RecordNow等)入れても同様か? →→→→問題ない

9 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:50:19 ID:YQQNycdy
Q:nx6325を使っています。
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/notepc/doc/NBQA000289.html?jumpid=reg_R1002_JPJA

リカバリ用の、ISOイメージファイルを作成すると、本体ではリカバリDVDを作成する事は出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします。

A:リカバリディスク作成は一回限りってマニュアルに書いてあるから、
たぶん一度isoイメージ書き込むと、DVDCD作成は不可になると思う。

ただ、リカバリーかけたら、一度ソフトの情報は一新されるから、たぶん別の作成方法とれるんぢゃねえ?

A:isoで作ったリカバリディスクでリカバリした後は2回目のディスクは作れなかった。
たぶんリカバリディスク作るときにディスク作成済みの情報が追加されるんだろうな。

A:リカバリディスク、ないしisoのコピーは作れるから、万一のため予備作っとくべきだろう

−−−
《無線lan化、人柱お手順w》

111 さん 投稿日:2006/09/11(月) ID:bSMHL+i4
nx6320の無線LANナシモデルだったんだが、ふと思い立って無線LANを
増設してみようと思った。

最初は他スレでも話題になっているこのページを見れば大丈夫だろうと思ってた。
■HP nx6120に無線LANを装着しました。(nx6110,nx6310,nx6320)
http://blog.goo.ne.jp/suzuka_web/e/ee1a84cd0e4d6b4ce8c021a565483405

 裏蓋を開けたらminiCardのスロットがあったorz。
 がんばろう、人柱人生w

Intel Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (WM3945AGJPWB)
ソフマップで上記のminiCard型のカードを購入。純正に使用されているものと同じはず。
さて、試しに挿してみたら…

動いた。俺の人柱人生は Bravo !! orz
AP(AccessPoint)が到着していないので、本格的に設定はしていないですが、
デバイスとして認識し、周囲の無線LANを探して見つけるところまでは 確認できました。☆

>> おめでとー^-^

>>111 人柱乙w
miniCardになってからは、独自のコードはいらなくなったのかな
アンテナもついてたのかな?

>>111 さん
アンテナ線はついているのですか?

>>112
アンテナは6120と一緒だろ
しかし6120であれほど騒いだ 「ROMの書き換え」しなくてもいいのか?

10 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:51:23 ID:YQQNycdy
111 さん 投稿日:2006/09/12(火) 07:51:09
アンテナ線ですが、最初から配線されて黒いテープで仮止めされていました。
親切ですねw

私も6120の情報をいろいろ調べて、「ROMの書き換えか!」と覚悟して、
あやうくminiCard→PCIExpressの変換アダプタを購入するところでした。
検索しても開発用のものしかなく、国内ではその会社のみ、海外に輸出されているのは
あったけど$100 orz

目下の悩みは「miniCardを固定するビス」がないことですね。当たり前ですけど
デスクトップでよく使われているものよりも「小さい径のもの」が必要なので、
手元にはなかったんですが、写真をよく見てみると判るんですけど、
AUXとMAINって書かれているし…止めないとダメそうですね

>>111
ちゃんとアンテナ線あるんだね。6120と一緒だ。

って「AUXとMAINって」のは、アンテナ線をグサッと刺すところじゃないのか?
6120のときは、黒いテープで仮止めされたアンテナを「AUXとMAINってとこ」に刺したんだが
確認してみてw

111 さん 投稿日:2006/09/12(火)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10618826/-/gid=PS04060000

購入した製品はコレで、写真上部をAAで適当に表現。
(M=MAIN、A=AUX、○=ねじ穴(miniCard固定用と思われる)、◎=アンテナ線接続端子)

 ○M◎  ◎A○

「○のねじ穴の部分」が金属なので、何か接点に使っているのかなと思っていましたが、
言われて見れば、「アンテナ接続端子の説明」かもしれませんね。
「◎のアンテナ線接続端子」に対し、対応する色(カード側、白と黒に色分けされてい
ました)へそれぞれのアンテナ線(白、黒)をはめ込みました。パチッと音がするまで
きっちりはめ込めているので大丈夫だと思います、

無線LANはなにぶん初めてなので、不明な点があったら質問おねがいします^^

ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3422.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3423.jpg
 こんな感じ。いまだにとめるねじが見つかりませんw

>>111
miniPCIって小さいんだねー
とても参考になりました

>>111 さん
別に名前空白でもそろそろいい気がしてきたけどw しばしコテで
週末にAP(AccessPoint)を購入。「メルコのWHR-HP-G54」です。
AOSSで「CentrinoのノートPCモデル」を選択して、らくらくセットアップ。
快適につながっております^^

「ねじ」は相変わらず見つかりませんが、アンテナ線を固定していた
絶縁テープで止めています。

11 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/15(金) 16:52:29 ID:YQQNycdy
>>111
乙。「ねじ」はなくても、結構グサッと挿したのなら外れないでしょ。
”熱持つとこ”にテープはらないようにねw

111 さん 投稿日:2006/09/19(火) 17:13:55
それがね、スロット形状はminiPCIやDimmと類似しているけど、あれらには固定の爪がある。
その爪がない状態を想像してみると イメージわくかもしれない。
あるいは、挿している作業中の状態。
少し斜めの状態で浮いている感じかな。
コネクタ部に奥までさしこんでいるから、揺れたぐらいでは外れないかもしれないけど、少し不安が残る。

>>111
まだ開けてないからよくわかんないけど、「M2位のねじ」かな?
長すぎても壊しそうだけど…

111 さん 投稿日:2006/09/20(水) 21:44:42
このコテハンで報告も最後かなw
3945ABG、固定用のねじですが「M2.6」でした。ホームセンターによる機会があったので
購入したらばっちり!

>>111
おお、禿乙。
ちなみに深(長)さはどれくらいのを?

111 さん 投稿日:2006/09/20(水) 23:53:06
「M2.6x4」で軽く締めて問題ないぐらいです。きっちり締める必要もないので
これぐらいでいいかと思います

>>111
なら、スプリングワッシャー入れれば調度よさそう


Q:6310を使ってて、無線LANにしようと思うんですけど>>111のような感じでないと、
無線LANにはならないんでしょうか?
家電量販店で「無線LANアクセスポイント」と「無線LANアダプター」を買ったらいいのかなと
思ってたんですが…。非常に素人厨で申し訳ありません

A:内蔵アダプタに増設するのが大変というマニアのお話・・・。
PCカードとかUSBに挿すヤツなら、普通に使える

A:nx6310にはUSB端子やPCカードスロットが標準装備されていますから、
無線LANアクセスポイント+無線LANアダプタの組み合わせで、良いと思いますよ。

>>111のようなやりかた自体がマニアックなので、そういうことが趣味な人以外は
避けたほうが良いですし。

購入時は、「無線LANアクセスポイント」のタイプに注意。
ルータ機能が必要かそうでないか、ご自身のネット接続環境に合わせて選んでください。

ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/ap01.html
上のURL参照、別にBuffaloの回し者じゃありませんが、選択の一助になるかと思われ。

A:ありがd
無線でスレ内を検索して、画像で基盤?みたいなのが出てきたので
そうしないと無線LANできないのかと不安でしたw
ルータとかイマイチまだ理解できないおバカな自分ですが、も少し調べてから買ってみます

12 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 19:12:00 ID:6dOrr2FB
>>1
新スレ乙

13 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 15:50:42 ID:nbNton7x
▼部品交換の参考

NBQA000303 nx6310/6320/6325 メモリ増設方法
http://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/setup/70747.html
NBQA000200 nx6110/nx6120 メモリ増設方法
http://h50222.www5.hp.com/support/EA366LA/setup/63737.html
カスタマーセルフリペア nx6110/nx6120/nx6125 (動画)
http://h50222.www5.hp.com/support/101279-011/warranty/78069.html

【Maintenance and Service Guide】(英語 pdf)
HP Compaq nc6300 Notebook PC, HP Compaq nx6300 Notebook PC
http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00805752/c00805752.pdf
HP Compaq nx6110/nc6110 and nx6120/nc6120 Notebook PCs
http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00502970/c00502970.pdf
HP Compaq nx6325 Notebook PC HP Compaq nx6315 Notebook PC
http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00715299/c00715299.pdf
HP Compaq nx6115 and nx6125 Notebook PCs
http://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00486161/c00486161.pdf

14 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/17(日) 23:52:41 ID:dikqCJwT
>>1
乙。やっと立ったのでうれしい

15 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/20(水) 05:19:47 ID:v78MVM74
捕手

16 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/22(金) 19:20:28 ID:+qarYPeI
中古も安くなってきたね

17 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/27(水) 08:49:01 ID:suVS3dKD
書き込みがないぞw
age

18 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 11:16:14 ID:prNS/wzG
何もないので、今更ですがCOMBOからマルチドライブに換装しますた。
松下のUJ-870というやつ。

19 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 19:24:21 ID:1yl2bw30
>>18
換装作業で、注意すべきところってありますか?
単純に差し替える、みたいな感じなのでしょうか?

20 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 23:44:19 ID:NUup36xl
てすと

21 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/30(土) 23:48:41 ID:NUup36xl
一年3ヶ月くらい前に74,800円で買ったnx6320(Core2、XPpro、無線LAN、指紋認証)。
使用中突然バチン!!って嫌な音がして電源落ちてからというもの
何をしても無反応になってしまった。電源ランプすらつかない。
保障期間チョイ過ぎでこうなるとやられたーってなるわ。
やっぱり安かろう悪かろうだなあ。とりあえず中のデータ救出しよう。

22 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 11:52:56 ID:UNJJX8Zq
>>19
HDDがSATAだから、よく問題になる光学ドライブ(PATA)の
マスター、スレーブも関係無いからそのまま突っ込んでオケ!w


23 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 18:56:33 ID:46Qd8laA
>>21
5年保証とかにしないからだよ。
電話で買うと5年保証を選べるとか、
つくもで買ううとか。

24 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 18:57:39 ID:46Qd8laA
やすいPCは保証をつけると価値が激増

25 :18:2008/09/01(月) 07:58:06 ID:3oGV4+Gu
>>19
最初はどうか心配だったけど、ネジ外して金具を押して取り外し終了。
んで、新しいのをポンとな。
簡単に認識し、Ubuntuもリカバリもブートできたよ。

26 :19:2008/09/01(月) 19:02:03 ID:wBndz6xW
>>22
>>25
レスd

意外と簡単なんですね。うちのnx6320もコンボドライブなので、替えてみようかな…

27 :[Fn]+[名無しさん]:2008/09/12(金) 14:38:32 ID:Vi8rxmQb
保守

28 :名無しさん@編集中 :2008/09/15(月) 09:10:53 ID:YgnvuRp4
すいませんが、NX6320のT5500をT7400にCPU換装したいのですが、
可能でしょうか?
現在、このPCは、BIOSがF0Bで、BIOSリビジョンが1305になっています。

BIOSUPデートした方がいいですか?

あと、T7400に無事換装された方、熱とか不具合など起きますか・

お願いします。

29 :[Fn]+[名無しさん]:2008/09/16(火) 07:55:48 ID:TLt1/gOT
T7x00系はステッピングはB2のままだから
biosを更新してもしなくても
動作するときは動作する。
intelから提供されるコードを
HPがいじってたらどうしようもない。
こればかりは試してみなければわからん。
参考までにnx9030では製品ラインアップにない
CPUでもチップセットが対応していれば
問題なく動作したよ。

T7400でなくT7200だけど
不具合は今のとこ起きてない。
xpSP3で動作が怪しくなった気がするが...。

熱に関してはT7200に換えてからMobileMeterで常時監視するようになった。
1G動作の時は45〜50℃ぐらい。
2G動作の時は70℃を軽く超えて
例えばエンコードしながら動画を再生すると
80℃を超えてファンが唸りをあげる。
どっかで100℃だったか110℃ぐらいまでは
設計上耐えられるというのを読んだ記憶があるが
チップセットなりが逝ってしまうのでは
ないかと不安になるので精神上よろしくない。
T7400とT7200だとクロックで僅か0.16の違いだが
熱がやばいんではないかと思う。
小生ならそのままT5500を使う。
どうしてもCPUを換えるならT2400が幸せそう。

30 :[Fn]+[名無しさん]:2008/09/28(日) 09:58:02 ID:bY7X2rwt
規制解除記念保守

31 :[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 05:21:54 ID:fKNtvuMq
nx6320 CeleronM1.43G/768M/40Gを中古で購入。\29,000。
あれよあれよと言う間にCoreDuo1.66G/4G/320Gに。
簡単に換装できるからつい・・・

32 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 18:16:05 ID:niSv0Lwb
確かに簡単に交換できちゃうからやっちゃうよな。
ベアボーン状態だわ

33 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/18(土) 07:52:35 ID:la5iYNHS
ttp://www.futureworld.jp/hard/hard7_1.html
中古もあるよ


34 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/22(水) 18:03:26 ID:6O/MWPn2
>>31
320GBのHDDはどこのメーカーのものですか?
前に60GBから120GBに換装したときはSATAのものにしたんですが、
価格チェックをするとSATAUのものばかりですが、これでもおkですか?

35 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 00:34:17 ID:A9U9PUGh
WesternDigital WD3200BEVTです。

SATA1のPCにSATA2のHDDさしても動くと思いますが、
そもそもnx6320は945GM+ICH7だからSATA2対応してますよ。

36 :34 :2008/10/23(木) 17:40:00 ID:MaeCGyQ5
>>35
どうもありがとうございます。
安心して換装できそうです。

37 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 21:23:47 ID:m1312/iz
>>31
メモリ4Gって2G×2だと思うけど、メーカーと型番を教えて下さいませ。

38 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/23(木) 22:33:37 ID:KkMy3uVE
>>31
(1) OSからはメモリ何Mbyte認識してる?
(2) Gavotte RamdiskやRamPhantomなどは使ってる?

39 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/24(金) 06:24:38 ID:mJTZyvvM
>>37
Transcend JM667QSU-2Gを2枚です。

>>38
(1) 3.24GB(3,399,020KB)
(2) 興味あるけど使ってないです

40 :37:2008/10/24(金) 17:27:20 ID:mRcBCC/O
>>39
サンクス
それにしてもメモリ安くなったね。
WIndows7の話がちらほら聞こえてきて気になりますが、
自分も4Gにして今更ながらVistaにしてみようかな。


41 :[Fn]+[名無しさん]:2008/10/25(土) 08:54:21 ID:yxHBmIGJ
どなたか C:\WINDOWS\system32 にある oeminfo.ini と OEMLogo.bmp を下さいませんか?
クリーンインストールしたら消えてしまいました。
よろしくお願いします。

42 :[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 01:13:43 ID:hNdb1eGh
保守ついでに。

CPU交換で、T5500とT2400とどちらにしようか悩んでる漏れがいる。
T2400だと低消費っぽいけど、入手価格についてはあんまり変わらないし、
T5500のほうが良いのかな。

43 :[Fn]+[名無しさん]:2008/11/26(水) 21:38:41 ID:ntVY6kW8
>>42
T2300からT5500に載せ変えたけど正直違いはわからん

44 :dd:2008/12/02(火) 22:48:05 ID:K+DCvDry
T7500乗っけてるけど、T5500とは別マシーンだ。
アプリケーション何十っ個あげてもビクともしないよ。
熱処理は、キーボードの蓋を開けっぱ、底の排気口は地面に付けない。
そうすれば、50度で治まる。
これで、SSD搭載したら、化け物になるよ。

45 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 00:16:03 ID:4of48Ki0
nx6325だけどturion64X2 2.2GhzとSSDのっけようか迷ってる・・・

46 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 02:21:52 ID:Y/eeANNv
おお、こんなスレがあったとは・・・感動した
6320ユーザーです。このシリーズスペックの割りにコストパフォーマンス
が、他のモデルよりもずば抜けてると思うのは気のせいだろうか。
単に自分が持ってるから贔屓目に見てるのだろうか。

まぁ、どちらにしてもいい買い物したと自分では思っている。
最近円高でメモリが安くなってたんで、4Gまで増設しますた。

47 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 11:29:52 ID:kb3omsym
>>44
ありえないだろ。
妄想か、それとも釣りか。

48 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/03(水) 13:55:54 ID:4of48Ki0
これと同じ形で新しいの出してくれないかなぁ?
この分解しやすさが良いな。

49 :44:2008/12/03(水) 14:37:24 ID:AUNWdmak
悪い、T7400の間違いだったよー!

NX6320を中古で、3万で購入、T5500だったので、中古で1万円のT7400に換装。

合計4万円で化け物になったよー!

T5500はデューアルコアとは思えないほどの、もっさりだったから、正解だった。

MINIノートが流行ってるが、ATOMのデューアルとか、マジで使えないよ。
SSDにしてもダメ。
MINIノートなんて大昔のペンMの1,2G以下だよ。
ネット鑑賞か、動画鑑賞ぐらいしか使えん。

50 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 02:25:45 ID:8V+ToNwi
オレも6320でT5500だけどT7400でそんなに体感するほど変わるんだったら
オレも変えてみようかな。

4Mの2次キャッシュとVT対応とかっていう仕様が良く分からんのだけど
それが効いているんだろうな多分

http://blog.livedoor.jp/pc9821as2/archives/51060106.html
このサイトにCPUの交換方法可いてるけど素人のオレにも出来そうだ。

51 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 05:41:27 ID:rOxynxHx
VTはどう考えても関係ない
1.66GHz → 2.16GHz だから +30%
キャッシュ増量はおそらく +2〜3%

T2300だけど、べ、べつにくやしくなんか(ry

52 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/05(金) 08:21:33 ID:5F/ECYGv
VirtualPCやVMwareなど仮想PCソフトを使うなら、CPUがVT対応しているとかなり速くなる。

53 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 14:32:46 ID:s0t6RCJd
開閉スイッチが不調で、一度たたむと、
開いてそのスイッチを少し触らせないと
閉じたままの認識になり起動しません。

マイクロスイッチが正直、マザーに載ってたら
アウツなんですけどやっぱり直付けですかね…
分解して直せますかね?

54 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/18(木) 20:53:09 ID:BoXKCeX7
キーボードの「9」と「0」にゴミが挟まったので、バラしてゴミを取り除いたらキートップがはまらなくなった。
過去スレ見てあちこち見て見たんだけど、キートップのはめかた解説してるサイトご存じの方いたら教えてください。

55 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 17:06:07 ID:xX/RgM+R
>>54
この機種のキートップ外したこと無いんだけどどんな形状してるの?
よかったらうpしてくれない?
つか引っ張るだけで取れるの?

56 :54:2008/12/19(金) 17:27:32 ID:1bjA+B0C
ラジオペンチで挟んで思いきりひねったら
バキンと音がして外れました。
その時顔をかすめて何か部品がどこかに
飛んで行ったのですが、やはりそれは
はめ込むのに必要なんでしょうか?

57 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 19:28:23 ID:vgBpHBHY
試しに外してみたが変わったパンタグラフなんだな

ていうかキートップはラジオペンチで外すもんじゃないぞ
指で丁寧に外すか、専用の工具使え

58 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/19(金) 20:39:26 ID:xX/RgM+R
>>56
その飛んで行った部品を探すんだ。
意味もなく部品が付いているわけが無い

59 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 00:48:36 ID:atwfJIMF
つけはずしに力をいれるところなんてないぞ。

http://h50146.www5.hp.com/doc/manual/notebook/
P/N 430223-291 ≫ メモリ モジュール
の9ページ以降をじっくり読むんだ。

60 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/22(月) 00:50:45 ID:atwfJIMF
キーボードじゃなくてキートップか
失礼

61 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/24(水) 15:29:04 ID:7K3+tZIi
Maintenance Guideを読んで気がついたが、日本版のnx6310にはWWAN用のスロットってないんだな。
まあSystem boardが違うから当たり前か。

62 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 15:42:05 ID:duJllbpF
日本HP のサービースオーダーに連絡したら、内蔵Bluetoothモジュールを販売してくれたぞ。
まあ滅茶苦茶高かったし、在庫がなくて販売終了するらしいし、これからは eBay とかからしか買えないかも。

63 :54:2008/12/27(土) 21:46:17 ID:87bdGYm3
結局キートップ余して、キーボード買っちまった。
キーボード交換はあっという間だった。
いつか誰かが言っていたけど、本当にメンテの楽な機械だよね。
キートップはアレだけど。

64 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 22:09:28 ID:VXAE7mbB
>>63
キーボードいくらした??

65 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/27(土) 22:21:57 ID:rM4L9INY
キートップなんてバキッて指で外してバチッってはめ込むだけだけど
破損してたなら仕方ないな

66 :54:2008/12/28(日) 10:30:54 ID:muVu9gDR
>>64
俺は日本語キーボード代引きで5345円だったよ。
適当に注文FAX送ったら専用の用紙送られてきてさ、それに書き直して発注したよ。
22日に頼んで昨日(27日)届いたんだけど、卓上カレンダー付いてた。年末だね。

>>65
そうなのさ、やっつけちゃったんだよね。
ペットのインコがPCの上が暖かいもんだからチョクチョク乗ってて、そのゴミが挟まって頻繁に取ったり付けたりしてたんだけど、
ガサかったんだね。今度からはカバー付ける事にするよ。

67 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 08:42:01 ID:/FUlqbNk
PanasonicのDVD(ATAPI)ドライブなら簡単に換装できるのですかね?
今付いてるのがコンボなのでDVD±RWに変更しようと考えてます。
マスター、スレーブの相性とかありますか?

68 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 13:36:27 ID:bmiAh5cv
nx6320の60GB HDDをSilicon Powerの64GB SSDに入れ替えた。
RecoveryDVD、2枚から問題なくリカバリできた。
意外とさくさく動くね...

69 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/30(火) 15:48:48 ID:/HFvF9Et
>>67
UJ-870に換装してみた。特にジャンパいじったりする事もなく、入れ換えるだけで認識した。

ただ、その後あまり使っていないのでライティングソフト等の相性問題はあるかもしれないから、そこは自己責任で。

70 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/31(水) 01:11:39 ID:NDdqJsWO
最近UJ-870も安くなったようだから換装してみようかな。

71 :koko:2009/01/02(金) 23:20:24 ID:29l+LXT1
NX6320のセレロンモデルのCPU換装を考えています。
coreDuoT2600 orT2700かCore 2 Duo T7200を考えていいますが
すべて換装可能ですか?

72 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 15:11:14 ID:QtxaC9W6
>>71
T7200は問題なく換装できた
T2600 T2700はまぁ多分載るとおもうけど
T7200のほうが入手し易いんじゃない?ヤフオクとかで

73 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 18:05:40 ID:0OfLLOND
>>71
T2600はOK
T7200は、BIOSを最新にしてから
http://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/drivers/os_1093.html#1a4e991

74 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 18:11:28 ID:0OfLLOND
.0E
Resolves an intermittent issue that occurs in notebooks with a two-battery configuration where one battery
may no longer communicate with the notebook, as indicated by a flashing charge LED.

ちなみにF.0Dは
Fixes issue where the wireless device is lost after resuming from Standby mode,
which causes a yellow exclamation mark (yellow bang) to be displayed in the Device Manager.
- Fixes issue that may occur with the USB token reader.
- Fixes issue where some PC cards may not work properly.

Integrates a new version of Intel support code for mobile processors:
Intel Core2 Duo Mobile Processor T7000 and T5000 series processors.
NOTE: This Intel support code was provided to HP as a critical software update.
This System ROM update has no known performance impact.

75 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 20:25:59 ID:0OfLLOND
誤 .0E
正 F.0E

76 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 01:48:58 ID:5D2YA2zx
買い替えと改造とどちらがお得かとなりますね。
いろいろご教授ください。

77 :koko:2009/01/04(日) 11:25:23 ID:e0GLmwnv
回答ありがとうございます。
T7000シリーズの換装が可能とのことですが、
T7200・T7400・T7600がありますが熱的に心配ですか?
コストパフォーマンスはT7200でしょうが、その上のシリーズ
も気になりますが熱的にどうでしょうか?

78 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 16:53:43 ID:HCOaKD5u
【 104万桁 】スコア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201872977/4
T7200・T7400・T7600(TDP=34W)
T2500・T2600・T2700(TDP=31W)熱的には有利?

79 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 20:01:44 ID:F1nfBt4c
液晶パネルを閉じたときにスタンバイに移行する設定にしてるのだけど、
パネルをオープンした際に自動で復帰しないのは仕様?
以前に使っていた東芝のノートでは、パネルを開くと自動的にスタンバイ
から復帰したのですが。

80 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/13(火) 23:22:21 ID:A3233/ii
nx6320です。
「日付と時刻」の設定が、
2008年12月31日の翌日から2009年ではなく2008年1月1日となってしまって、
その後2008年1月2日・・・と、「年」だけが去年のままになってしまった。
設定しなおしても再起動のたびに1年前の今日の日付になるんんだけど、
これはcmos保持用バッテリの消耗? それともウイルス?

81 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 18:54:26 ID:q1mNFmQJ
>>80
うちのnx6320は普通に年越ししてるなあ。
ACアダプタ接続でもバッテリー駆動でも同様なのだとしたら、

BIOS初期値に戻してみる
CMOSバッテリ交換(本体と接続しなおすだけで良いかも)
HDD再フォーマットの上、Windows再インストール

ここまでやって直らなかったら修理出しかも

82 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/20(火) 16:33:48 ID:KqhimkWS
スーパーマルチDVDがぶっ壊れたので松下UJ-875を入れてみました。
簡単に交換できマシタ。

83 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 20:00:20 ID:dKC3+2Jb
>>82
本当メンテ楽だよね。
このマシンはつくづく優秀だと思うよ。

84 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 22:43:10 ID:lB/Y6JkM
>>82
ちょっとお聞きしたいんですが、UJ-875ってスロットインタイプですよね、これが何らかのトラブルで
自動ディスク排出できなくなったときには、ディスクをどうやって取り出すのですか?

従来型と同じく、ピンで押すようになっているのでしょうか?

85 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 11:44:08 ID:SQPYFtfT
2年くらい使ったnx6310なんですが、最近画面が消えて真っ暗になります。
パネルをちょっと閉めたり開けたりしてると治るんだけど、
これってもう修理しかないんでしょうか?


86 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 03:28:16 ID:WxOhCc46
>>85
電源のプロパティでモニタの電源を切るを選択してる・・・とかない?

87 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 15:32:10 ID:dUHcXDST
82です。
右クリックでDVDを取り出そうとしたら、ブルースクリーンエラーになって
勝手に再起動してしまいました〜。
>>84さん、ピンを入れるような穴は開いていません。

88 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:02:50 ID:SSLDY4qZ
>>86
すいません、書き方が悪かったみたいで。
モニタがついたり消えたりを繰り返す感じです。
それで消えたといっても真っ暗ではなく薄っすら見えるんですよ。
で、パネルをちょこちょこ動かすと又もとに戻る。

もうだめですかね?

89 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:06:06 ID:CCari7jU
>>88
電源ボタンの近くにある、開閉センサーが誤作動しているように思えます。
何かで接触している物体がないか、調べてみたらどうでしょうか

90 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/23(金) 23:47:20 ID:pSdjKBdB
>>88
インバータがしんでんじゃね
素直に修理に出した方がいいかも

91 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/24(土) 23:49:44 ID:psEHhe6V
この前、低スペックなエプソンノートをバラして改造するための実験機にするため、
新たにドスパラでHPのnx6320を中古で(44800円)購入しました。
ベアボーンのような構造ですごい感動しました。自作PC好きなオレには最高のノート。
いい買い物したよ!末永く連れ添ってくれる名機になる予感。
とりあえず、買ってすぐにメモリとHDD入れ替えましたw
C2DT5500のCPUとDVD書き込み不可のドライブも力不足を感じたら交換します。

92 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 12:59:27 ID:Ae8WMjhs
PC初心者なんですが聞きたいことがあります

オートランとかいうウイルスにかかってしまし
リカバリーを行いたいんですが
やり方がわかりません
機種はHPCompaq nx6310です
教えてください。お願いします。

93 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 14:22:08 ID:XdAXYC4R
ここを読んでください
http://h50222.www5.hp.com/support/EN172UA/setup/


94 :[Fn]+[名無しさん]:2009/01/27(火) 19:07:35 ID:Ae8WMjhs
>>93
参考にします
ありがとう

95 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/09(月) 13:49:04 ID:/jzdafhz
2年目に突入の6320があぁぁぁぁぁああああああ〜
右ヒンジ本体接続部分のダイキャストが、2本ネジの上から折れた・・・Orz

次ナニ買えばイイのか・・・
チンコ辺りはヒンジ丈夫かな〜


96 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 12:54:13 ID:pH6J+QiC
ブルーレイの再生とかって可能?
試した人いますか?

97 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/11(水) 11:48:50 ID:n8xPArhO
945Gだからちょっと厳しいんじゃないか


98 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/14(土) 15:20:38 ID:Ulh+7VQP
まちがってSocket Pのを買ってしまったorz

99 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/16(月) 23:15:30 ID:O+oT1CGS
xp消してUbuntu入れてネット端末専用機になった俺のnx6320

シリアルポートが付いているので地味に便利w

100 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 13:03:41 ID:ouTsclwd
>>99
俺は最初にxp消してCentOS入れてるんだけど、xpと比べてどう?
よくWindowsより軽い? なんて聞かれるんだけど、xp使ったこと無いからワカラン。

101 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/17(火) 23:02:38 ID:BTrJAmTl
>>100
ハードディスクにインストールすりゃXPより軽い

コンソールでガシガシやりたい人は違うもの入れた方がいいと思う

102 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 00:23:00 ID:51e0ww7C
NX6310しかもって無いんですが、6320の質感って良いと聞きます。
現行機の6710とか6720は見た目6310に近いようですが、
6320と同じような素材使ってる機種がありますかね?
あったら購入候補にしたいんで、知ってる方いたら教えてくださいませんか。

103 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 14:47:48 ID:l0C+AhR1
nx6320を使っている者ですがACアダプタを差し込んでも
バッテリ駆動になり、PCの画面右下に電池マークが表示されたまま
になり現在の電源:バッテリーとなっています。

アダプタを差し込んでるにも関わらずバッテリ駆動になってるのは
おかしいですよね?何か解決する方法はないでしょうか?

104 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 17:46:34 ID:fQNISeIG
ACアダプタが本体にきっちりささっているか、
電源コンセントにささっているかを確認汁
電源コンセントが延長タップだったりしたらその先も確認(特にスイッチつきタップ)
AC100V側が正常なのにバッテリ表示なんだったら故障
ACアダプタが壊れているのか本体が壊れているのかは調べてみないとわからん

105 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 19:58:25 ID:mS4/2gz+
>>101
なるほど。やっぱ軽いんだね。
俺もCentOS使っててストレス感じることは無いんだけどさ、
Cent4から使ってるけど、5に上げても金かからんしね。
特別Winアプリ使う予定無いなら、WinもLinuxも変わらんよね。
教えてくれてありがとう。

106 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/18(水) 23:53:59 ID:l0C+AhR1
>>104
直りました。
アダプタのコードを引っ張ってまっすぐに伸ばしたり、L字に曲がっていた本体との付け根
の部分もまっすぐに伸ばしたりしてつないだら何とか元通りになりました。

長時間PCをつけっぱなしにしていたのがいけなかったのか・・・・
コードがねじ曲がっていたのがいけないのか分からないけど直って良かった。

もう少しでマルチアダプタ買うところだった
http://item.rakuten.co.jp/dragonjapan/10000595/


107 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 07:09:15 ID:NfWuKsxy
うーん。そりゃどこかで芯線が断線しかかっている症状だぞ・・・
線をいろんな場所で曲げ曲げして断線チェックして味噌
もし軽く曲げただけで電源断表示になるようだったら、火事の危険もあるし
マルチアダプタの購入をもう一度考えとけ

108 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/19(木) 15:18:19 ID:L8HcjQZl
>>107
火事の原因とかになったりするんですかー
知らなかったorz 再度購入検討してみます。

公式のアダプタて高いですよねー。
やっぱマルチかな。

109 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 08:52:11 ID:AS0tJRGo
core2に換装したいのですが、売ってるところが見当たりません
通販サイトでお勧めありませんか?

110 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 16:23:55 ID:BE+JnSRs
>>109
中古でよければ近くの店舗へ行くか、在庫取扱い店舗まで直接電話。
ttp://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_08.htm



111 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/22(日) 10:07:35 ID:dNRnETzl
>>109
新品は ttp://www.pc-idea.net/index.php/cPath/3_12

112 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 05:56:59 ID:DQSqhU5a
nx6320なんですけど、IEを最新に更新したらフリーズとか
プログラムが応答しませんて出て困っているのですが、
どうすればもっと動作が軽くなるか教えてもらえませんか?

113 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 09:04:36 ID:AaJMRxpN
>>112
IEを使わない

114 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 14:30:14 ID:r7PEZF42
nx6320買ってきたんだけど、 今HDD換装するなら
WESTERN DIGITALのWD5000BEVTだと思う?

115 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 21:22:55 ID:Az4EWGUm
>>114
俺ならもっと安いの買ってメモリ増やす。そろそろスーパーマルチにしたい。

116 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 22:17:38 ID:AaJMRxpN
>>114
コストパフォーマンス考えたらそれだろうな

SSDという手もあるが

117 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 22:29:04 ID:53h5Wfsj
nx6310
F11からリカバリすると

NTLDR is compressed ・・・orz

missingじゃなくて、compressedなんて初めて見た。
リカバリしてこうなるってどうすればいいの?

DELLのXPディスクはあるんだけど、
ハードディスクが見つからないって出る。
AHCIかと思ったが、そんな新しくないし・・・。

118 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/24(火) 22:57:16 ID:r7PEZF42
>>115
メモリは今安くなっているので4Gにしようと思っているんだw

>>116
やっぱりこれかな
SSD…悩むw

レスサンクス

119 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/25(水) 19:41:03 ID:yz6uN6ps
SSDはまだ1GBあたりの単価が高いから値崩れするまで放置プレイ



120 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/26(木) 19:56:44 ID:GRsyUJMd
>>117
>ハードディスクが見つからないって出る
SATAドライバだろ。
BIOSでIDE互換モードにしてみ。

121 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 05:54:35 ID:uUvPluEp
nx6320購入して早2年、最近やけに動作が遅いと思い、原因を調べた。
そしたらCPU温度が常時90度近くになっている事がわかったので、分解してファンを掃除したらものすごい量の埃が詰まっていた。
どうやら埃のせいでファンが回りにくくなっていた様子・・・いまでは元気に稼動中。
まだ掃除してない人は一度してみる事をおすすめします。って私だけかなw

122 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 10:06:33 ID:DHJBAIYD
>>121
CPU何?
シングルコアじゃないよね?

123 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 13:07:29 ID:uUvPluEp
>>122
C2DT5500です。

124 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 18:09:16 ID:Zm/mXI44
キーボードの外し方教えて欲しいんだけど
糊付けされてるケーブルをバリバリはがしちゃっていいの?
まだ新しいの買ってないんだけど

125 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 21:39:06 ID:7MJiwlVb
糊付けケーブルはずす工程などないと思うが・・・
http://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/setup/70747.html


126 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/27(金) 22:27:57 ID:QjKE4ndH
ポータブルデバイスの使い分けや住み分けに関するスレおっ立てましたー
【携帯・DAP】ポータブル機器総合【NetBook・PC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1235572998/


127 :124:2009/02/28(土) 03:01:56 ID:MBln6x0R
>>125
いやキーボード交換したいのですよ
板を本体から外すだけじゃなくて丸ごと外したいんです

128 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/28(土) 08:25:30 ID:G7KBDLuw
キーボードを裏返したらフレキケーブルが露出する
フレキケーブルが本体につながっているところの爪を両脇から上げると、
フレキケーブルがキーボード側に残ったまま丸ごと外れる
いずれにせよ糊付けされてる部位はないし、バリバリ剥がすこともない
簡単だからやって味噌
入れるときも同じくそっとフレキケーブルを溝に入れて、爪を丁寧に下ろすだけ

129 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/28(土) 08:47:41 ID:THLvgI7R
ここの”Removal and Replacement Procedures”の5.10 keyboard読め。
http://bizsupport2.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00805752/c00805752.pdf

130 :124:2009/02/28(土) 14:46:12 ID:MBln6x0R
できたああああ
ビビりすぎて力入ってなかったのが敗因でした
引っ張っても動かない→ここは外れる箇所じゃない
→ケーブルは本体に残るんじゃね?
→じゃあこのケーブルとキーボードの接続されてるとこのテープ剥がすのか?ってなりました
実際黒テープ1枚はがしました
ということで注文してきます

131 :[Fn]+[名無しさん]:2009/02/28(土) 23:08:54 ID:zxBEDpRd
nx6320 (RZ747PA#ABJ)のCPUをM430→T2500に交換したお。
ところが起動後数分で勝手に電源が落ちて再起動すること数度。
(青画面すら出ずいきなり落ちる)

もう症状は出なくなり、今は快調に動いてるが、何だったんだろう?

132 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 10:30:28 ID:WBs+9KZ6
どこか接触不良だったのかなあ?

133 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/01(日) 13:04:51 ID:5Y/oS+gn
起動後数分で落ちるってのは熱暴走くさいけど
その後大丈夫ってのがよく分からん

134 :131:2009/03/01(日) 14:10:53 ID:KVHHbLa7
>>133
おれも最初は熱暴走疑ってたんだが、温度モニタ安定してても落ちる。ファンもちゃんと回ってる。
症状が再現しなくなって、動作が安定してからCPUに負荷かかるようなベンチ走らせてもちゃんと完走する。

今のところ実害は無いが、なんか気持ち悪いなあ。

135 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 20:30:15 ID:el+THpGA
富士通のNB50Eのテカテカ液晶、6320に移植出来ました。
NB50EにはLGパネルとSHARPパネルが有るみたいで、SHARPの方が適合しました。

136 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/02(月) 21:23:50 ID:bIAUrUI6
漏れのはLGパネル(LP150X08-TLA6)だわ

137 :114:2009/03/05(木) 23:00:57 ID:E/rxLhgX
無事にWD5000BEVTに換装できました
メモリも4Gに

一応報告 15000円ぐらいかかりましたw

138 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/06(金) 20:21:13 ID:jXK2lbO/
6310だがファンの掃除しようと思ってファンを外したらワラタ
(グロ注意)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2508.jpg.html

ファンとヒートフィンの間にある1ミリくらいの隙間に
びっちりと板状のホコリが詰まってた

139 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/06(金) 20:58:05 ID:8CDihOV2
>>138
うちの6310もさっきばらして調べたらそんな感じだった。
こりゃヒートシンクもばらして掃除した方が良いかな。

140 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 17:24:27 ID:y9MQ8DsL
nx6310のセレロンモデルを使ってますが、メモリ4Gに増設可能?
増設できるならお勧めメモリ教えてください。


141 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 18:12:49 ID:U3T2lxNq
俺の nx6320 に 2Gx2 を搭載しているが問題なく動く。
ただし 3.2G しか使えない。見えない部分を Gavotte RAMDISK で使うことも出来ない。
94x Chipset の物理的アドレス空間最大サイズが 4GB なのでしかたないのだ。
4G 乗せて 3G 使いで我慢できるんならどーぞ。
DDR2 PC2-5300 SODIMM ならなんでもいいぞー。保証と価格を見比べて買うべし。

142 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 18:26:13 ID:wG47rqK+
>>141
そのnx6320ってCoreモデルじゃないかな。
nx6310 Celeronモデルだとチップセットが940GMLだから1GBx2が最大じゃなかったな。

143 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/07(土) 18:54:52 ID:DDxSn3+K
nx6310でCeleronM410をCore duo T2300Eに換装したんだがCore soloでしか動かんorz

CrystalCPUIDで945GMと表示されててbiosも最新版に上げたんだが
biosでデュアルコアを有効にするとHDDもCDもブートできない
無効にしたらシングルコアで問題なく動作する

945GMにも種類があるの?
それともウチのマシンにはHPがなんか制限かけてるのか?

144 :141:2009/03/07(土) 23:21:17 ID:ehw0uOE6
>>142
あうー見落としていたぽ 940GML なら 2G っすね
ウチのは Core2DuoT5500 の 945GM っす
>>143
OS は何? HAL の入れ替えしないとデュアルコアでは動かないよ
HAL 自動入れ替えがうまくいかない場合は、要再インストール

145 :143:2009/03/07(土) 23:37:09 ID:DDxSn3+K
>>144
XPproです

HALってデバイスマネージャで
ACPIマルチプロセッサPC
って表示されてたら良いんじゃなかったっけ?

とりあえず明日にでもバックアップ取ってから再インスコしてみる

146 :143:2009/03/08(日) 00:38:29 ID:Ez5Yoh8H
ていうかブートしない時点でリストアも出来んじゃないかorz

147 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/08(日) 08:45:46 ID:5dZE5rZ0
>>143
CrystalCPUIDだと945GMチップセットファミリーとかで表示されなかった?
CPU-ZとかEVERESTなりでチップセッット確かめてみたら。
セロリン積みの6310は940だったはずだが。

148 :143:2009/03/08(日) 13:57:44 ID:Ez5Yoh8H
>>147
CPU-Zで見てみました

i943/940GML

どう見ても940ですorz
本当にありがとうございました

149 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/09(月) 18:52:15 ID:Vr0Msn4Z
ウチの6320のSXGA+液晶に縦線が・・・少々ひねると消えるので枠を外して指で押さえて縦線消える部分に
スペーサーかました。めでたしめでたし。

150 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 08:07:15 ID:h7JkXZlV
nx6320のhddを乗せ換えたいのですが、
後になってリカバリーディスクを作成することはできないのでしょうか?

151 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 12:26:29 ID:XdSrmuzm
元のHDDに戻せばできるんじゃない?

152 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 13:24:14 ID:IsL/xqXI
>>150
なぜ後で?今作っておけばいいじゃない。

153 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 17:40:19 ID:eGOjkdq4
Linux使いで無線LAN化した人いる?
Intel Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (WM3945AGJPWB)使ってさ。
いまいちファームウェアのバージョンが合わないってなっちまうんだけど、まだAPも持ってないから
AP仕入れてESS-IPとWEPキー入れたら普通に動くのかな?
出来た人いたら、どんな手順だったか教えて?

154 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 18:53:38 ID:H/idnrX0
6320/3945ABG に openSUSE 11.1 x64 を乗せてみた時には
Install DVD ISO イメージからインストールしただけで
まったく何の問題もなく WPA でつながったぴょん


155 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/14(土) 03:41:27 ID:4bclgyW+
UbuntuでもドライバはインストールCDに持ってるから問題ない
ESS-IPとWEP入れたら普通に繋がる

156 :153:2009/03/14(土) 12:55:46 ID:3AsFSNKg
>>154-155
教えてくれてありがとう。
なるほど。SUSEもUbuntuも問題無いんだね。
俺はCentOS5なんだけど、dmesg見ると問題なさそうなんだけどね。
AP仕入れたら出来るかな?
引き続きやってみるわ。
ちなみに青ランプはついた?

157 :154:2009/03/14(土) 20:29:11 ID:OTD3j59J
openSUSE では青LEDはついた。通信中は点滅してくれてうざかった
無線ボタンでの ON/OFF は試していない

158 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/14(土) 21:50:42 ID:p+7AvNym
液晶パネルの載せ替え、6320に15インチUXGAのパネルって載せられるのでしょうか?

159 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 12:17:48 ID:C08moQzA
Intel WiFi Link 5300を買ってきてつなごうと思ったんだが
起動時にBIOSが知らないWifiアダプターがあるつけかえろ!ぼけ!とでて
起動できなくなったorz

マザーのBIOSのバージョンはF.0Eから上がっていないしお手上げなのだろうか…

160 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 12:23:18 ID:GSZDhGjd
>>159
6310か6320か知らないが
そもそもアンテナの数が足りないんだから
3945でも良かったんじゃないの?

161 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 12:25:08 ID:C08moQzA
このスレのテンプレ部分のQ&A見てなんか懐かしくなった
俺のT7200換装の時の話がコピペされているw

しかし、非常に残念なことにその後ほぼ毎日常時使用していたら
1年ほどでSuperPiですらこける、頻繁にフリーズするなどの熱死を迎えた
やはりT7200は冷却性能的に無理だったw
いまはT5600にしている、あまり反省していない

162 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 12:30:16 ID:C08moQzA
>>160
無線LANについては>>9-11>>111が俺だw
APは以前BUFFALOのハイパワータイプを使っていた時は順調だったんだが
その後、回線契約を変更しひかりONEにしたときに
ルーターに無線カード内蔵させ増設アンテナも付けていたんだが、どうも回線安定性が悪い

APを二つに増やすのはいやなので、今度ギガホームゲートウェイに変えるにあたって
ついでだから無線LANカードも変えたら接続性が上がるのではないかと期待していたんだよw

落ちとしてはいまのところこれだが!w

163 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 12:30:56 ID:C08moQzA
結構昔のダイビング記事が、今でもテンプレに残ってることにびっくり
少しはみんなの役に立ててたのだろうかw

164 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/15(日) 13:15:57 ID:C08moQzA
というわけで現段階ではたぶん回避不能ということでレポにまとめておく

本体:
nx6320
CPU:T5600
BIOS F.0E

やったこと
Intel WiFi Link 5300をmini PCIeスロットに突っ込む
起きたこと
1.BIOS起動時に、起動画面の次に→このWireles Lan Adapter知らないよと出る(SS取りたかったんだが2の件で断念)
2.その後、しばらく抜き差し試していたら、電源切った状態でバッテリーを外さずにminiPCIeに挿したらノートPCの電源が立ち上がってしまった
(電源とバッテリーは抜いてから換装しましょう)
3.画面真っ黒
4.3945ABGに戻したら普通に復帰

・・・壊したかなwまぁ、いいやw

165 :153:2009/03/15(日) 17:32:00 ID:eq1NTX/T
>>157
あ、通信中は点滅するんだ。
個人的にはワイヤレスゲートのヨドバシカメラオリジナルプランてのが気になってて、無線LAN化したいんだけど、
まずAP仕入れてみますわ。
何回も色々教えてくれてありがとう。

166 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 10:31:25 ID:LM2r1YTl
nx6310 RM730PA#ABJ にintel WiMax/Wifi 5150 を夏頃に入れる予定だったけど…無理っぽいか。

167 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/16(月) 21:03:58 ID:0XeCIJZB
802.11nか、速いんだろうね。

168 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 20:44:29 ID:vKgEawz0
以前nx6320のvistaモデルを買い、HDDをフォーマットしてパーテションを切り直し、
CドライブにXPをクリーンインストールして使っています。

CドライブにXPが入ってる状態で、Dドライブにvista用のリカバリメディアキットから
リカバリし、マルチブートすることは可能でしょうか?

169 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/18(水) 22:39:03 ID:f8mPDCi/
>>168
リカバリしたらブートレコードも書き換えそうな気がするが
一番安全なのはマルチブート用のソフト使うことだな

170 :168:2009/03/19(木) 22:10:19 ID:4iLQkJYz
>>169
開いたパーティションにリカバリーしたら普通にデュアルブートになったよ。
XP、VISTA両方ちゃんと起動した。
ただVISTA側から見たドライブレターはデタラメだったけど。

171 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 15:35:52 ID:4TqdteLZ
6320の新品が出てたので買ってみた。T5500、XGA、VB入り。

今までThinkPadばかり使ってたんだが、HPもビジネスモデルは真面目に作ってるのね。
早速、XPダウングレードディスクを買ったが、注文もネットで簡単だし安いわ。

細かい部分の作り、というか立付けというか、はR61より良いね。
キーボードもしっかりしてる。(ちょいとChiconyくさい感触なのが惜しいが)

で、英語キーボードに変えてみたのだが、サービスマニュアル見るとトラックポイント付
キーボードもあるみたいだね。これは使えるのかな?

172 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/21(土) 16:44:43 ID:iv9dICvU
>>171
キーボード用のZIFコネクタの隣にトラックポイント用のZIFコネクタがあれば使えるんじゃねえかな。

173 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/25(水) 20:22:29 ID:X2U+xnpd
どうでもいい情報で申し訳ないのだが、nx6325での話しにはなるけど
リカバリについて。

一度、Windows上でリカバリーCDを作ってしまい、もう一回作りたい
場合は、Dドライブ(リカバリパーティション)中のhpboot.sysまたは
hpcd.sysを削除すると、もう一回できるかも。
Dドライブの中を見たいときは、フォルダオプションで「保護された
オペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックをはずし、
「すべてのファイルとフォルダを表示する」とすること。

ただいまHDDリカバリ実行中のため、工場出荷時状態に戻ったところで
再度Windows上でリカバリディスクの作成を試みてみます。

これで上手くいったら、nx6310でも上手くいくか試してみるつもり。
んじゃ。

174 :173:2009/03/25(水) 20:24:44 ID:X2U+xnpd
あと、C:\Windows\SMINST内からも「hpboot.sys」や「hpcd.sys」が
見つかったならば削除すること。

175 :173:2009/03/25(水) 22:21:00 ID:X2U+xnpd
なんかできたっぽい。

176 :[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 18:36:23 ID:ReOyEisq
俺もできたよ、nx6320だけど。

ところでhpboot.sysは元に戻した方がいいのかな?

177 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/03(金) 10:47:16 ID:Sppkg3un
交換・追加用のバッテリー、いつになったら販売再開するんだろう。
ていうかもしかして最近のノート用以外売る気なし?

178 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 11:52:36 ID:U6yGxs6I
ブラウザで、Flash10で動画再生になるとファンが全開になって
かなりうるさい。

nx6320(T5500, F.0E), 4GBメモリ, 64GB SSDに換装。
CoreTempだと、67℃ぐらい。

下のStreamingが一例。
http://www.msnbc.msn.com/id/21134540/vp/29942784#29942817

こんなもの? FANもホコリは詰まっていないし... 実力か...

179 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 12:46:36 ID:ElY8vTeB
そんなことないだろう・・・と思って再生してみたら
ファンがぎゅいーんときたw
nx6320 T5600 2Gメモリ HDD250G


180 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 11:03:49 ID:24badWQF
>>173-176
有用な情報ありがとう、私もnx6320でDVDが出来ました。

作業前
Cドライブ:該当ファイル無し。
Dドライブ:hpboot.sysは無し、HPCD.sysを他所に移動。
でも上記ファイルの状態が異なるのは何故かな?
以前の作成後、ディスク交換とリカバーをしただけで、動作してから
システムのバックアップ・リストアはやったことが無いせいかなぁ?

作業後
すでに、今回の作成終了時刻のタイムスタンプでHPCDが出来てたw




181 :180:2009/04/05(日) 12:06:55 ID:24badWQF
出来あがったっぽい理科張りDVDで新規ディスクへ理科張り中
旨く行くといいのですが…


182 :180:2009/04/05(日) 13:16:56 ID:24badWQF
preparing... の画面で、棒グラフ5分の1くらいのところでダンマリ
数回試してみたところ、CD/DVD errorを表示したり、しなかったり
DVD-ROMドライブは正常なのだが、念のためヘッド周辺をお掃除

2年前に作った理科張りDVD(動作実績あり)では、棒グラフ半分のところでダンマリ…orz
いったい、どうなっちょるんだー

素直に DISk copy用 LiveCDでピーコするか…

183 :180:2009/04/05(日) 13:52:48 ID:24badWQF
思いつきで、BIOSのSATAネイティブモードをや〜んぴ。
今回の理科張りDVDで順調に動き始めた♪




184 :180:2009/04/05(日) 15:51:14 ID:iACqj7E+
リカバリDVDを2枚目に交換して、リストア続行中
けっこう時間がかかりますねー
リカバリーが終わったらシステム立ち上げて、250Gディスクのパーティションがどう割り振りされたか調べ、DVDimage作成に挑戦します。


185 :180:2009/04/05(日) 20:03:31 ID:24badWQF
自分語りのチラ裏は、もうじき終了^^

もともとディスクを40GB⇒80GBに換装していたのですが、今回は250GBディスクを使用。
リカバー後のCドライブは225GB程度が採られ、Dドライブは8GB弱で大きさは変わらず。
立ち上げて確認すると、デスクトップにはB&R インストールのアイコンがありました。
すでにインストール状態なので、このアイコンは不要なり。

で、理科張りDVDのimageを作ろうとしたところ、メディアはすでに出来ていると、判断した
ようで、強制終了されているようでした。Dドライブを覗いたらHPCD.sysがあるので、ちょと
退いてもらって ^^ 再度挑戦。無事にDVDimageを作り始めていますが、このimageから
リカバーすれば同じことになるような予感がします。

メーカーのリカバーディスクで作ると、Cドライブは225GBで大きすぎ、サービスパック2の
ままですし、あまりいい事ありませんね。これからアップデートをガンガン掛けてアプリの
再インストールをするか、それとも、DISk copy用 LiveCDなどを使って、環境はそのまま
引越してパーティションを切ってあげてるか悩ましいところです。
を使うか悩ましいところです。


186 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/05(日) 23:39:14 ID:RjHwnubt
チラ裏気にせずどうぞ

187 :180:2009/04/06(月) 00:29:47 ID:yA6pCsQe
>>186
ありがとうございます

自分語り再開します^^
さて、購入時にインストされていた各種アプリは、殆ど入っておらずDVDを見たりする
ことぐらいしかできないような…まさかリブートした後でF11リカバーをしなければなら
ないのでしょうか?
もっとも、余分なアプリの不要な自分にとって、DVDからリカバーした状態は、まさに
好都合な状況でした。OSさえ入れば、あとはお好きなように♪ってやつです(笑

ユーザーはAdministratorでパスワード無しのログインした状態で立ち上がります。
自動的にシマンテックのupdateが始まり、待つことしばし。例によって60日間は使えます。
この後はXPサービスパック3を当て、MS Office2003かOOoupdate、Firefoxとthunder
birdをインスト。VirtualBoxも入れて元の環境を再現。

実際のところは、↑をやると面倒くさいので、EASEUS DskCpoy と EASEUS Epartdの
CDで立ち上げ、丸ごと引越し中です。セクターコピーしているのだけれど12時間かかる
と表示が出ています。終わるまで気長に待ちましょう。
D2DリカバーパーティションもCpoyしていますが、実際に使う可能性は少ないでしょうね。

188 :176:2009/04/06(月) 14:25:03 ID:3CJB4X/0
俺も作り直したDVDで理科張りしてみた。

Dドライブに理科張りパーティションがある場合、普通にディスクも起動して
問題が無かったのだが、LINUX等他のOSを入れる為削除したらエラーはきました。

前はCD13枚での理科張りでしたが、やはりエラー。
なんとかエラーの詳細(0x・・・・・・)を調べ、USB関連をBIOSでオフ。
するとディスク起動。しかし、出来上がったパーティションをみると理科張り領域は
FAT32になってる。
これって何かおかしいのかな?

今回もDVDで同様の手段で出来ましたが、やはりFAT32でフォーマットされてます。

これって俺だけですか?

189 :180:2009/04/06(月) 19:51:08 ID:UMDyyciI
>>188
リカバリー用のDドライブはFAT32ですよん

帰ったらDISKコピーが終わっているはずだー

190 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/06(月) 20:48:39 ID:yA6pCsQe
>>188

Dドライブの削除は、どのような方法でやりましたか?
HP指定の方法は↓ですけれど、何か細工をしているような気がします。

「スタート」→「プログラム」→「HP Backup & Recovery」→「HP 理科張りパーティションの削除」


191 :180:2009/04/06(月) 21:39:02 ID:yA6pCsQe
さて、続きをば。

いま、EASEUS DiskCopyでセクターコピーしたDiskを立ち上げています。
Diskの始め部分から80GB分が丸々コピーされています。
 Cドライブ 66.73GB NTFS
 Dドライブ 7.9GB FAT32
 残りの158.36GB 未割り当て

これは使いでがあるなぁ…とりあえず残り全部をEドライブに。
気が向いたらパーティションサイズを圧縮して空いたところへLinuxでも入れようかな

192 :173:2009/04/07(火) 00:33:48 ID:kTSdPbQz
ああ、どうでもいいと思っていた情報が皆様に役立ったようでうれしい。

その後、あまりにも暇で暇で、折角だからとVistaBusinessにアップグレードした。
アップグレードすると起動時のF11メッセージが消えちゃうのはもう
ご存知の情報だと思いますが、Vistaに飽きてその日のうちにXPにリカバリ
したくなったので、作成しなおしたリカバリDVDでOSを戻してみた。

ディスクに再度リカバリ領域を構築し、そこからOSの復元をかけている
ような挙動だった。リカバリ領域の再構築はとても時間が掛かっていた。
特に問題なくリカバリ終了。工場出荷時状態に戻った。
リカバリ後のXPPro上のBnRでは、やはりリカバリディスクを作成できなく
なっていた。
そこでDドライブを覗いてみると、「hpboot.sys」があったので削除。
すると再度isoイメージが作成できた。ちなみにこのときC:\Windows\SMINST
の中にはhpboot.sysはなかった。

ちなみにこの方法はすべてのHPマシンに適用できるように思う。
notebookreview.comでは、「DRECOVERY」というファイルも削除しないと
いけない場合があると書かれていたと思う。

大体さあ、ライセンス絡みのビミョーな話にもかかわらず、ググって
みるとこの手法がUSのHP Webサイトの公式フォーラムにも書かれていた
ってのはどうなのよ。ヤバかったら削除くらいしろよ・・・

193 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 00:46:22 ID:EIiZvNcD
本音と建前ってやつでしょ?

194 :173:2009/04/07(火) 01:14:23 ID:kTSdPbQz
>本音と建前
意外とみんなテキトーだよね。

ちょっと話違うけどさ、某L社のTのX200のデモ機を見たことあるん
だけど、マシンタイプとモデルで明らかにUSモデルだとわかる
のに、なぜかセットアップされているのはJPのWinVistaだったり
とか。
ライセンス証書にちゃんと「日本語版」にライセンスするとなって
いるはずなのに、他言語にライセンスされているはずのマシンと
そのCOAラベルでそのOS使っていいの? あくまでもリリース候補の
デモ機としての扱いかもしれないけどさあ・・・

もういい、寝る。

195 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 01:23:00 ID:EIiZvNcD
まあ、あまり堅いことを言いなさんな・・ってところなのかな
おやすみ

196 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 07:27:52 ID:EptJeWW4
リカバリパーティションを消しちゃったとか、Windows7をインストールしたらF11で
リカバリーできなくなったとか、ユーザが作成したリカバリーディスクでなければ
リカバリーパーティションの復旧は容易じゃないし、その類の失敗は多いと思う。
いや、俺も困ってるんだが。

8530wUSモデルで英語版リカバリディスクをHPから買ってOSをインストールすると
言語選択で日本語も選べるから言語はライセンス上問題ないのかもしれん。

197 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 08:43:00 ID:IpBDERVh
先日6310で内蔵HDDを40GBから250GBに換装した後に
TrueImageで中身をコピーすると
C:が32GBくらい
D:が8GBくらい
未設定の領域が残り全部になり
もうリカバリ領域はいらねーやとおもって
スタートメニューからリカバリパーティションの削除をやったら
C:が250GBまるまる全部確保しててビックリした

いや、ただそれだけなんだけどね

198 :180:2009/04/07(火) 23:31:49 ID:+11JX/nC
>>197
なるほど、純正のコマンド C:\WINDOWS\CREATOR\RPRemoval.exe は
Dドライブを削除してCドライブを拡張してくれるのですね。
同じフォルダには、Resize.dll なんかもあるからなー




199 :173:2009/04/07(火) 23:37:35 ID:whFdxzzu
>>196
VistaのEULA読み直した。
ベンダーによって言語選択できる場合は、初回に選択した
言語のみライセンス的には有効なんだって。
でもリカバリ時に好きな言語を選べるんだったらUSモデルだろうが
日本語選んじゃうよね。
VistaUltimateだったらあんまり関係ないかも知れないけど。MUIあるし。

でもあれか、過去にWin95とWinNTがデュアルインストールされてた
ビジネスPCがあって、初回選択したOSのみがライセンス有効になる
と建前上なってるんだけど、リカバリディスクがどっちのも付属して
くるから好きなOSをエンドユーザはいつでも使えちゃう、的なのと
似てるよね。

200 :176:2009/04/09(木) 06:53:55 ID:kZtOcHYL
>>189

FAT32でよかったんだ。安心。
ありがとう。

>>199

「スタート」→「プログラム」→「HP Backup & Recovery」→「HP 理科張りパーティションの削除」
この方法でやりました。



201 :[Fn]+[名無しさん:2009/04/12(日) 05:10:33 ID:7Tkz4DJ9
NX6320のディスプレイを換装したいのですが、
どうやってやればいいのでしょうか?
ネジを外すところも見当たらないので、ディスプレイを外すことも出来ません。
どなたか、お詳しい方、教えてください。


202 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 05:50:19 ID:a7AgQPHN
サービスガイドに図解入りで書いてあるぞ。

203 :[Fn]+[名無しさん:2009/04/12(日) 06:04:48 ID:7Tkz4DJ9
>>202 ありがとうございます。今、見ています。
パネル交換のやり方もあるんですかね、、

LG Philips LP150X08-TLA6 は、NX6320のディスプレイに、ちゃんとはまって、
動作しますかね?
他に、いい液晶パネルありますか?
本と申し訳ないです。


204 :[Fn]+[名無しさん:2009/04/12(日) 06:10:10 ID:7Tkz4DJ9
>>202  パネル交換のやり方最後のほうにありました。
どうもありがとうございました。



205 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/12(日) 06:34:26 ID:a7AgQPHN
ブツを見ないとなんとも。型は同じでもコネクタが違ったら目も当てられない。
NX6320用として売ってるやつを捜して買うのが良い。

でも、どうせ換えるならSXGA+にすれば?
ただ、同型機でもXGAとSXGA+でディスプレイケーブルが違う、なんてこともあるから要注
意なんだけど、HPのマニュアル、そこまで細かくパーツリストに出てこない…
ディスプレイはアセンブリー単位になってるね。

206 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 01:17:25 ID:0NB8HLRB
ググれば6320用SXGA+の型番はわかる。
ただもう製造していないから市場にあるものを探すことになる。
確証はないけど世代的にケーブルは同じハズ。SXGA+を強くオススメする。

207 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/20(月) 21:27:55 ID:qpeQGv31
HPロゴ入りバルクUJ-120を衝動買いしたので,nx6320のドライブを乗せ変てみえた。

認識・起動は問題なかったが,ブルーレイメディア・再生ソフト持ってないんであまり意味がなかった。

チップも945GMだしな・・・


208 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/27(月) 21:50:18 ID:CJZq4fns
メインメモリが2.5Gあるんだけど
ビデオメモリが9MBから動かない。

手動で最大まで割り当てる方法知ってる人居る?

209 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/27(月) 22:06:29 ID:DDHsjH5c
必要に応じて割り当てられるものだから
3Dのゲームでも起動してみたらいいよ

ようするに気にするな

210 :[Fn]+[名無しさん]:2009/04/29(水) 19:58:39 ID:SXTL6VVe
IOメモリ買っていまさら4GにしてRamPhantom3 LE入れてみたけどCPU負荷100%になって使い物になんらん・・・

6320はダメなのか?

211 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 14:52:27 ID:lU6m7iOx
       / \  /\  キリッ 
.     / (ー)  (ー)\    この瞬間俺は戦闘モードに切り替わる
    /   ⌒(__人__)⌒ \  
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \  


212 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 15:01:09 ID:EcZ9YDh0
os

213 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/05(火) 20:58:52 ID:QKN9OAiw
Acer8930購入してサブ機になったんで(2年目で右ヒンジ折れ)窓7RCx86インスコしてみたお
T2300+2GBにオリジナルの40GHDD
インスコしたまま状態でも、VISTAよりサクサクだな〜ええ感じw
ただ、ウィン・アップデートしても大容量記憶域コントローラー?のドライバーが入らないな〜
なんだろこれ?

エクスペリエンス評価報告
☆スコア
【プロセッサ】 :4.1
【メモリ】 :4.7
【グラフィックス】 :3.3
【ゲーム用グラフィックス】 :3.2
【プライマリハードディスク】 :4.3

214 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 02:50:04 ID:XA/WeY6m
久しぶりにきたけどこのスレあるんだなー
>>161
テンプレのように当時熱を心配しつつも換装成功を祝った者ですが
やっとT7200に換装できました
なぜかCore2CPUと表示されるけど後悔はしてない

215 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 13:56:06 ID:vIGmLBb8
>>210
うちのはRamPhantom3LE入れるとWinが起動しない。
セーフモードでアンインストールした。

216 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 00:37:55 ID:YIGlrudi
6325なんだが、この機種ヒンジ弱いな。
2年半で完全に首が折れちまった。
コストかけて修理する意義ってあるんだろうか?

217 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 02:24:42 ID:+mXQnHQ+
nx9040よかマシだよ。ミシミシいってるし。

218 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 18:44:58 ID:LFd41RCF
6320(hp home)を使っていて最近リカバリしたら、「document and settings」内のユーザ名が2つできてしまった。
1つは、リカバリ前のもの(例えば、taro)で、もう1つはリカバリ後のもの(なぜかtaro.PC123456)。

リカバリ前のtaroを不要だから消したいんだけど、アクセス拒否されて無理でした。どうしたらいいんでしょうか?

219 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 20:11:18 ID:5kZllgk/
他のPCをCD起動のKNOPPIXから立ち上げて、フォルダを消してしまうとか

220 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 20:14:12 ID:5kZllgk/
他のPCじゃなくて6320でいいか、HDD取り出さなくて済むし
あんまりわかってなくてごめん

221 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 20:25:12 ID:Wk+NgwXE
admi権限で削除できないか?

222 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 20:51:24 ID:+mXQnHQ+
もう一個admin権のアカウント作って、最初のを削除。

223 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/17(日) 22:03:44 ID:LFd41RCF
>218です。
現在アカウントはadmin権限の1つだけで、ゲストはオフの設定です。
つまり管理者としてログオンしてるはずなんですが、アクセス拒否されました。
セーフモードで立ち上げてアクセス拒否のフォルダのプロパティを変更しようとしたけどダメでした。
セーフモードから戻ってみるとなぜか「Documents and Settings」に「Administrator」のフォルダが出現。
深入りせずにこのまま放っておこうかと思います。

224 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 19:39:25 ID:uQN8WEtg
>>218
D TO D でリカバリしたんか?
あれって英語だから、もしかしてシステムの修復とかと間違ってない?
リカバリは何回もしてるが、アカウントはリセットされるぞ。
XP PRO だけどな。

225 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/22(金) 07:13:08 ID:p/VYcu57
XP起動状態で新規インストールすると
そうなるよ。



226 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 06:24:08 ID:JbPcWycp
そろそろファンがうるさくなってきていたので 夏場に向けて
ファンの埃を掃除した。 毎年固まりがでてくるなw

掃除することで冷却能力とファン音対策になるので是非お勧め。



227 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 11:02:18 ID:G4MenYSn
掃除したことないや・・・・

キーボード外して掃除機で吸えばいいの?
それとも、スプレーで飛ばせばいいのかな?

228 :138:2009/05/23(土) 11:31:03 ID:SIYgbZGQ
キーボード外してCPUファン外せば
ヒートシンクにびっちり張り付いた
ホコリの層が見られるはず
あとはピンセットで飛び散らないように取ればいい
スプレーで飛ばすといろんなところに飛んで余計やっかいだぞ

229 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/23(土) 11:49:57 ID:G4MenYSn
うわ、ほんとだ・・・。

2年ぐらい掃除したこと無かったからすごいことになってた。
ピンセットである程度取って、小型掃除機で吸って綺麗になった。

ありがとうー。

230 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/24(日) 20:45:52 ID:VK1NzOYb
面倒くさい件

231 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/28(木) 14:41:23 ID:x2qyNMbM
最近騒音がひどいな〜と思ってたんですが、私も思い切って開けてみました。
ほんとにスゴイ埃の塊が・・・
書き込んでくれた方、ありがとー

232 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/29(金) 12:24:19 ID:MwLAV1FY
T5500のnx6320に7RCx86を入れてXPモードを試したけど、やっぱりダメでした。
T7200/7400か、せめてT2600/2700ぐらいは欲しいところです。金ないけど(笑)。

233 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 20:44:48 ID:JJiD/JxE
コアツーTのクロックが上がると熱もすごいよ。
T5500でさえIEと2ちゃんブラウザだけで50度弱までいく。
フラッシュを多用してるHPだと70度超える。
T5500で十分ハイバランスだと思うけどな。
今度買うときはP列の奴にする。

234 :232:2009/05/30(土) 21:45:36 ID:JHa9bHb/
>>233
気長にVT持ってるT5500を探すしかないですかね。
それとも、T5600辺りがギリギリ?

235 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 23:22:29 ID:JHtlF63P
>>233
今度このnx6320購入考えてて
CPUをT7200ってのに換えれば〜とか思ってたけど
あんまりよく無いのかな
そもそも何℃くらいでヤバいとか知識無いんだけど。

公式HPでは7200モデルもあるっぽいけど
そっちはどうなってるんだろう

236 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/30(土) 23:53:11 ID:JJiD/JxE
>>234-235
T列はコアツー黎明期からの仕様だから、基本発熱酷いよ。
T5500自体がVTなしでの廉価設定なんでは?
T7250だっけか、アイドル状態で70度を超えるらしい。
nx6320じゃないけど。
cpuの体熱保証は70度とかどっかで見たけど、実際は
100度超えても普通に使えるらしいが、他のところが先に逝くだろう。
最近のノートはクロックが上がるとともに筐体が分厚くなってきてるから、
nx6320の薄さじゃT5500程度が限界じゃないかな。
だいたいがソケットMのしか選択肢ないし、
俺は割り切って高負荷の処理はデスクのE8400でしてる。

237 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/31(日) 18:56:11 ID:8ASPIGDP
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx6320ct/core_model.html
ここにある通り、この筐体で一番上のグレードはT7200だから行けるはず。

俺も未だにnx6320をメイン仕事ノートとして3年近く使い込んでいて、
去年T5500→T7400に換装してそろそろ1年になるが熱問題で
おかしくなった事は無いな。

流石に、設計の古い部分が最近色々キツくなり始めてると感じてるから
そろそろ4515sの購入を検討し始めているがまだ半年くらいはコイツを
使ってそうな位世話になってるいい機械だよコイツは全く…。


238 :[Fn]+[名無しさん]:2009/05/31(日) 22:55:39 ID:tPdYO9fC
(;'ー`)俺のはT7200のnx6320だけど
そんなに熱くならない


239 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 16:24:56 ID:/IQKjag8
nx6120〜nx6320にしてもう3年以上使っているな。
celeronMモデルだったけど、CoreDUOや無線を換装して今でも元気に動いてる。

このマット調のキーボードはやっぱり手放せないね。
親父が今お下がりの6120を使ってるけど、6320のキーボードが駄目になったら
こっそり入れ替えるか。



240 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/01(月) 19:56:06 ID:SlxMFMcq
シンクパッドなんかより打ちやすいよねキーボード。
適度に柔らかいし、レキサンのパームレストは気持ちいい。
液晶も慣れれば見やすいし、名機だね。
ファンが回りっぱなしなのが気になるけど。

241 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 00:24:01 ID:m7Vz1Pyq
nx6320のマウスパッドが動かなくなっちゃったんだけど
ほかのHPの機種みたいにon/offボタンついてないよな?

242 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/03(水) 23:04:06 ID:LfgXToyK
無意識のうちにコンパネからプリンタとその他のハードウェアを
クックルして停止した可能性がある
というのは嘘で
デバイスドライバが壊れた?

243 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/10(水) 20:35:47 ID:p399YQhz
保守しときます

244 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 20:04:57 ID:Xlxjel3M
キーボード外すときに4つあるラッチのうち2つが折れた

245 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/11(木) 23:47:02 ID:2DZfbPHt
Core 2 Duo の換装って禿げ上がるほど神経使うらしい件どうなの?

246 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 06:28:33 ID:oOK+DkUh
換装自体は超簡単。ノートPCとは思えないほど楽にできる。
ただ、動くのはT5500とかだったかな?Core2Duoは世代によって動くCPUと
動かないCPUがあるのでそこらへん、よくログをあさったほうがいい。

自分はへたれなんでCoreDUOに交換しましたがね。

無線もインテル純正のやつをつけると、起動時に千鳥マークがでるようになりますw


247 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 19:51:26 ID:E4I3q6Fd
今価格.comみたらCore2Duoの6320が1800円だた

248 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 21:38:19 ID:E4I3q6Fd
>>247
ごめん 3150円だった

249 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 22:06:47 ID:LJ+VotpB
ウソつけ
全部取り扱い無しになってるわ

250 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 23:27:15 ID:E4I3q6Fd
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY3L0GDA.jpg
ipod touch からでごめん

251 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 00:12:33 ID:4QkS0GF4
楽天の時限販売だな
転売屋がスクリプト組んでさらってくので、人間には買えないから安心しろw

252 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 00:44:18 ID:xGTfcCeK
液晶割れてるうえ、HDDからドライブから全部ひっこぬいていった残りかすっぽいんだが
ホンマにCPUついてるんかいな
C2D 1.6GHzだったらヤフオクでうれば5000円で売れるのに

253 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/13(土) 01:12:35 ID:fh8QIczY
最近のワイド液晶ノートよりこの機種の方が使い安くていいと思うんだ

254 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/14(日) 09:29:30 ID:4ZF8vJmr
中古で買って半年。青味の強い液晶だなぁと思いつつも慣れてきたんですが、
試しにSpyder2Expressでキャブリレーションしてみたら、あまりの違いにビックリ。
だけど、会社で誰かが使ってるCF-R6もこんな感じだし、
最近のビジネスPCは、これが当たり前なんでしょうね。
テキスト表示は青味が強いほうが有利かも知れないですし。

255 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/14(日) 17:45:32 ID:NqUL/E1S
色温度じゃね?

256 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 11:54:12 ID:cRZDyX9x
バイオハザード4のPC版インストールしたんだけど、画面が暗すぎてダメでした
調整ボタンを一番明るい設定にしても闇夜での戦い、ソフトとかで明るく出来ないものですかねえ。

257 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 12:02:20 ID:DV22bzzV
コントラスト

258 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/22(月) 15:00:32 ID:cRZDyX9x
はい、画面のプロパティで解決、お騒がせでした。
しかし基本設定が暗すぎますよね。

259 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/23(火) 20:19:29 ID:qyshsryU
これでゲームする猛者がまだこの国にいたとは

260 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/26(金) 12:34:41 ID:/0tAw8E/
ビジネス用ならこれでも明る過ぎるくらいだな

しかし,このノート、発展性があるね
もともとセレM、500MB、60Gだったが、パーツの入換えがこんな簡単にできるNote
なかなか無いわ

261 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 12:15:02 ID:JvscpqGC
セレMのままで普通使用にさほど不満はない(メモリーのみ1Gx2にup済)
(セレ430は、PenMと同等以上なので)

ただ、mp3のエンコではPenV1.2のほぼ半分の時間とはいえ
もう少し高速ならいいなと感じる

いまさらT2400か2500、7000などに換装する意味あるかなぁ・・・と考え中

262 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 11:46:43 ID:AwOUx/OT
>>261
セレMからだと、効果有りますよ。
ただ、最近交換用のCPUが流通量減ってそうです。

263 :[Fn]+[名無しさん]:2009/06/29(月) 18:03:46 ID:f2OtUcVP
ヤフオクに出てるよ
CoreDuoなら3000円から買える

264 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/06(月) 17:01:01 ID:Dgi3ZvrB
とうぶん持ち歩く予定が無いので、バッテリー外して冷蔵庫に保管しました。

265 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 17:37:25 ID:R6zxLic6
ほんじゃageてスレも保管

266 :(・ω・)←圧倒的な存在感 ◆YWJXIc03eQ :2009/07/09(木) 01:20:53 ID:cC/jVvP2
昨日、新品で購入したので記念下記子
早く届かないかな、待ち遠しぜ。
T5500+DVDスーパーマルチで37kとか安いな。

267 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/09(木) 01:26:17 ID:4cT9oGDq
>>266
安いは安いが・・・

268 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 23:16:41 ID:L78OxYDK
ていうか安いか?

269 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/15(水) 23:46:20 ID:IV+T+KcD
安いよ。
新品らしいしオラも欲しい。
てか2台持ってるから買わないか。
XGAのコアツーはこの世代までだったから、
windows 7 の次まで大事に使わないと。

270 :(・ω・)←圧倒的な存在感 ◆YWJXIc03eQ :2009/07/17(金) 13:25:17 ID:nG0SqgKC
届いてセットアップ済ませて快適に使用中
メモリは1GB増設した
Vistaで1GBとか嫌がらせ以外にありえんぬ
T5500が以外に発熱するので保守パーツのT2300へと換装予定

他の併用機種は
Q6600&8GB&XP x64な母艦と8710wとかX61tとか
以前から欲しかった機種なので、大切に使います。

271 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 10:24:38 ID:0OIY6PTt
nx6320
Celeron M 1.73GHz
512MB
80GB
コンボドライブ(CD-R/W・DVD-ROM)
15インチTFTカラー液晶ディスプレイ(XGA)
1000BASE-T/100Base-TX/10Base-T
OS Windows XP Pro

18750円でポチってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
初イジリ用です!

とりあえずIntel WM3945ABGで無線化計画してるのですが、
PCメーカーごと?に違うようです
6320に増設できるのを見分ける方法があったら教えてください
一応前スレこのスレは見てきたのですが、明確な答えがみつからなかったもので・・・

WM3945ABGをできればオクで安く落としたいのでよろしくお願いします。

272 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 11:23:07 ID:RjmFZmMg
http://www.nozoiteya.com/product.php?p_id=0000012375&c2_id=102100
OS: Windows Vista Business
●CPU: インテルR Core?2 Duo プロセッサ T5500
●メモリ: 1024MB PC2-5300 DDR2-SDRAM (最大4GB)
●HDD容量: 40 GB
●オプティカルドライブ: スーパーマルチドライブ
●無線LAN: 内蔵インテルR PRO/Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクション (IEEE802.11a/b/g、WiFi準拠、オン/オフボタン付き)
●ディスプレイ: 15インチTFTカラー液晶ディスプレイ

273 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 16:13:07 ID:RN7mOsu/
>T5500+DVDスーパーマルチで37kとか安いな。
本当に安いか?

HP Direcplus キャンペーン価格 ¥37,800 (税込)
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/090630_4515sct_campaign/
Windows Vista Home Basic with Service Pack 1 (SP1) 正規版*
AMD Sempron? プロセッサ SI-42 (512KB L2キャッシュ、2.1 GHz、3600MHz HT)
メモリ1GB (1024MB x 1)
15.6インチワイドTFTカラーHD (1,366×768)液晶ディスプレイ
ATI Radeon? HD 3200グラフィックス
160GB HDD オプティカルドライブ(オプション)
無線LAN / Bluetooth (オプション)
バッテリ 約 3.5 時間 質量 約 2.40 kg
1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証

274 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/21(火) 16:15:15 ID:RN7mOsu/
>T5500+DVDスーパーマルチで37kとか安いな。
本当に安いか?

HP Direcplus価格 ¥49,980 (税込)
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/090604_4710sct_campaign/
Windows Vista Home Basic with Service Pack 1 (SP1) 正規版*
インテルR CeleronR プロセッサー T1600
(1MB L2キャッシュ、1.66GHz、667MHz FSB)
メモリ1GB (1024MB x 1) ATI Mobility Radeon HD 4330
17.3インチワイドTFTカラーHD+(1,600×900)液晶ディスプレイ
160GB HDD スーパーマルチドライブ
バッテリ 約 4.5 時間 質量 約 3.05 kg
1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証

275 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 15:07:14 ID:Dv5RGvzG
>>273-274
糞Vista要ラネ

サポートもじき切れるし、意味無く重いだけ
そのスペックでXPsp3Proなら「買い」だけど・・・

276 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 15:18:48 ID:4ymW0/CS
あっそう。XPProSP3で新品3万円台前半のがあったので
貼ろうと思って来たんだけど需要なさそうなんでや〜めた。

液晶、青かぶりがヒドイのでキャリブレーションしてみたのでメモ。
Intelのドライバーで↓に調整すればすこしはマシになる。

赤:
ガンマ 1.0
明るさ 20
コントラスト 43

緑:
ガンマ 1.0
明るさ 10
コントラスト 43

青:
ガンマ 1.0
明るさ -26
コントラスト 43

環境光は6500K

277 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 16:19:40 ID:FSncGZHD
無線のWM3945ABGだが、INTEL純正とDELLとLenovo、東芝と色々種類があるから
気をつけたほうがいい。
DELLの無線だと動かなくってINTELだと動いた。

帰宅したら写真うpするわ。 やべえ、汚くセロハンテープで貼ってあるなw

その他、CPU、メモリ、HDD、キーボードを付け替えてる。


278 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 18:34:22 ID:PAfxCynw
http://upl.silkload.info/all/img/up001140.jpg

この無線カードなら動く。 CPUもcoreDUO以上にすればちゃんと
千鳥マークが表示されるようになるよー


279 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 19:25:45 ID:qymdZcdg
>>276
買わないと思うけどうpしてクレヨン

安い液晶は古くなると、青が弱くなるのであらかじめ強めにしてあるときいた。

280 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/22(水) 23:30:01 ID:W7PYPSn3
>>278
intelマークが入ってればいいんですかね?

281 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/23(木) 00:50:31 ID:hhgpXap/
液晶の件だけど、本当に使っているうちにマシになってきたよ。
スピーカーのエージングみたいなもんで、ある程度ならすことも必要なのかもしれない。
デル製の液晶にドット抜けだか常時輝点あったけど、何回か使ってたら消えた。
消えなかった場合の責はしらん

282 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/23(木) 06:29:04 ID:j+wZ7Rwo
>>280
オクで落とすなら上の写真と全く同じものを買うこと。
大きい字でWLANと書いてあるものは動かないはず。

今見るとWm3945ABG JPばっかりだなあ。 一応かなり近いので
これを買えば一番確率が高い気がする。保証はしません。


283 :[Fn]+[名無しさん]:2009/07/29(水) 15:32:50 ID:1+cPBi3D
ノートPCの液晶はもともと青を強めにチューニングしてるからね
使ってるうちに青が一番先に劣化してくるからある程度時間が立つと丁度よくなる
もっとつかうと目も当てられなくなるけど

284 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/11(火) 19:19:14 ID:Mw9J8b9p
CeleronM410から一気にCore2DuoT7200に換装した。
初回起動時いきなり電源が落ちたからあせったが2回目は普通に起動した。
とりあえずYoutubeHD動画がカクカクだったのが、ぬるぬる動くのにCPU
使用率が47%程度しかいかなくなった。でも想像してたよりCPU食うね。

285 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/11(火) 23:31:14 ID:jy83+Huq
47%って1スレッドがフル稼働だよ。
そのCPUがFlash動画を再生する限界ってこと。

まあぬるぬるになったのならよかった

286 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/20(木) 22:03:53 ID:6zcJ/yjw
>>276
いい感じになった、d

287 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/22(土) 21:17:02 ID:R0kArQs1
C2Dに期待をしすぎていたのかもしれないが、動画以外で明らかに速く
なったと感じるのはのはコンテキストメニューの表示速度くらいで、あとは
どちらかというと快適になったという程度。
複数の操作を同時進行で行う場合でもCPU負荷が100%になって止まったり
ということがほとんど無くなった。
ただこれはPentium4の3GHz(HT)のPCでもわりとよく体感できてたんであんまり
感動もなく・・。
当然だがファイルの移動などでI/Oが天井のときは相変わらず止まる。(CPU
負荷が10%前後で推移してても一切操作不可になる)

正直なところ、どちらかというと5年前のPentium4のPCを逆に見直したかも。

288 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/23(日) 11:18:37 ID:UOgXpik0
それってPIO病にかかってないか?


289 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 15:51:00 ID:VamA+rb/
HDDをSSDに換装+Intel miniPCI無線LAN追加でほぼ完成。
やれることはすべてやった。
これで最新のノートと比べても恥ずかしくないスペックになった。
あと3年は使うぞー。


290 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 17:26:39 ID:aNv3N8x4
デスクノートにSSDを搭載する意味ってどんくらいあるの

291 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/24(月) 17:33:38 ID:N3dsXrOp
そりゃあ速さだろ!
爆速INTELのSSDとか入れたら、起動も速いんだろうーなー

292 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/27(木) 20:21:43 ID:iYU6BNSS
インテルじゃないけど起動爆速。
WindowsXPのロゴが出て下のプログレスバーがちょうど2周半で起動する。
あとHDDだと使い物にならなかったIE8がマトモに使えるレベルの速度になる。

293 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 02:12:37 ID:hod3HjP/
6325だけど、最近TL-68・66・64辺りって無いなぁ・・・

あっても66で16000円とかだし

そろそろ次行くか

294 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/29(土) 11:41:28 ID:zaA69cKe
このノートはwin2000を入れると光学ドライブがPIOになったりしますか?

295 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/31(月) 05:36:30 ID:qu811PmE
格安の6320(RH103PA#ABJ)を入手したので仲間に入れてください。
60GBのHDDを320GBのHDDにコピーして換装終わりました。
リカバリー領域も削除して快適に使えてるんだけど、
hp関連のアプリが邪魔なんで削除たいんでけど大丈夫ですかね?
指紋認証いらないし、クイックルーチンボタンは無線LANしか使わないんです。

296 :[Fn]+[名無しさん]:2009/08/31(月) 15:42:55 ID:sq55rvsQ
なんか最新版にアップデートしないとアンインストールできない
変態アプリがあったと思う

まあ失敗したら一旦60GBに戻せばいいんでは

297 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/07(月) 13:20:57 ID:KGdDcR9x
リカバリISOはCDに焼かないとリカバリ出来ませんか?
再生専用ドライブで焼けないのでSDカードで保存したいのです。
マルチに換装すりゃいいのですが自信がなくて

298 :295:2009/09/07(月) 23:21:43 ID:do4V5Q8Y
>>296
アップデートかけてみたけどどれも最新版だって言われた。
リカバリは"革命"でバックアップとるからOK。

>>297
ドライブの交換は至極簡単! PIOENERのDVRK-16に換えてすこぶる快調だよ。
ネジ外して、その下の金具横に押してやれば外れる。
で、その金具を新しいドライブにネジ留めしてやればOK!
念のためにバッテリー外してから作業する。


で、無線LANのスイッチが鈍いんだよね。
HP Info CenterからONにしなとダメなの?

299 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 08:54:59 ID:qxCV8rTG
PanasonicのUJ-870はnx6320に取替え可能ですか?

300 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 22:20:45 ID:SfxcyJqf
>>299
>>18

301 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/08(火) 23:04:04 ID:qxCV8rTG
>>300
あああ!すみません、ありがとうございます!!

302 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 18:14:22 ID:4FOW470n
これのCPUアイドル温度皆さんどれくらいですか?

303 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/09(水) 18:36:50 ID:IGj6JrIC
50度弱
フラッシュ盛りだくさんのhpみたら70度超え

core 2 duo T5500

304 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 22:08:05 ID:u4tjioqO
現世代は知らないが確かに此の点はThinkPadに劣るし
酷使すればヒンジがもげ過ぎ。


305 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/11(金) 23:40:02 ID:eun1wT7L
へっ!?

306 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/13(日) 12:31:51 ID:2BTx4gH/
>>304
確かにヒンジは弱いね・・・漏れのは折れますた
最近の低価格チンコは丈夫なんだろうか?

307 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/14(月) 14:40:39 ID:f6I3hvCN
Win7でVirtualPC動かなかったので、T2300→T5500した。\(^o^)/
自慢のSXGA+液晶に縦線が4本も出てきた。(ToT)/~~~
安い交換パーツないっすか?


308 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/15(火) 22:13:16 ID:Y+uvg6zH
オクに出てるだろうが・・・

309 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/19(土) 01:04:40 ID:ITKWYIkm
6325に関してだけどここかな?オクで購入できるHP純正の11nカード
を、駄目元で買って付けてみたら使えました。BroadcomとIntel両方出
てるけど、HPのAMD系列はBroadcomの採用が多いということで、
Broadcomを選んでみました。(アンテナも2本でいいしね)APは
WR8500Nでデュアル270mbpsリンクしてます。
あとついでにBluetoothもオクの純正のが使えますね。ドライバは
6325のではダメで6515のだったら大丈夫でした。

まあ参考にどぞ。

310 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/24(木) 22:04:57 ID:J1U+WCHS
HPのスペアパーツナンバーが振ってあるBroadcomの4311買ったけど、
起動時に弾かれちゃったよ・・・つらい。
sonyのマシン向けのパーツナンバーが振ってあるWLANカードって実は
カードのベンダーIDを読み取っているマシンに有効じゃない?
vaioSRX3についていたminiPCIカードをnx6120に挿しても動いたし、
ThinkPadR31につけても動いたことがある。両方ともDELLのマシンに
ついていたと思われるカードでは起動時に弾かれた。
最近のMiniPCI-Expressのカードとマシンだとどうなんだろう・・・

っていうかさ、最近このマシンはオクでもなぜか高いよね。
一時期nx6310なら13,000円ほどだったのに。今では20,000円近くまで
上がるね。
この間、某所で家族用にともう一台nx6320を12,600円で購入。
スペック的には一番下っ端のやつだけど。

311 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/24(木) 22:14:43 ID:uin8ymBc
そんなに高く売れるのか。
うっちゃおっかな・・・・

312 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/27(日) 22:30:54 ID:CvKPy6Nj
3年物のnx6320、タッチパッドのゴムはすり減ったがレキサンコーティングは強固そのものでまだまだ5年は戦えそうだ
ある日思い立ってHDD交換したがネジ固いのなんの
クレ556パワーに頼らざるを得なかったぜ
ついでにメモリも2Gx2にしたが認識は3.24G、残りRamdiskにして使おうと思ったができなくて断念

313 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 09:18:18 ID:isIutfsa
メモリ512Mのセロリンモデルに1G×2のメモリを取り付けた。
デュアル動作するのだろうか。

次はT5500狙いだな

314 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 14:50:40 ID:FRjCZ0eU
この機種にWin7入れた人いる?
ドライバの適用状態を知りたい

315 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 18:17:50 ID:5TnfvcFq
>>313
デュアルチャンネルで動作するのではないかと。
あと、CPU交換するのであればチップセットが940GMLのモデルだと
Core2Duoは動かないから注意。
nx6310のセロリンモデルで泣いた。まさかこんな罠が・・・
全部、945GMだろうと思ってた。
そして泣きながら矢負億で売ってT5500乗ったnx6320を買った。
あれ? CPUが余ってr(ry

>>314
RC2を入れてみたときに、
QuickLaunchButtonのドライバだけ当たらなかった記憶がある。
ウィザードでネット経由で検索させると勝手に当たった。

316 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 22:49:09 ID:FRjCZ0eU
>>315
ありがとう
Win7買うか迷っていたので踏ん切りがつきそうです

317 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/28(月) 23:33:56 ID:kcrr48BI
>>315
>QuickLaunchButtonのドライバだけ当たらなかった
メディアカードリーダー(正式名称失念)のドライバも当たってなくなかったです?
HPのサイトでダウンロードしたドライバが普通に当たったので、無問題だったんですが。

指紋リーダーのドライバまで7標準で当たって、認証ユーティリティまで入ったので、
メディアカードリーダーも、もちろん標準で使えると思ってましたが、盲点でした。

318 :313:2009/09/29(火) 09:36:22 ID:9eNvK0eT
デュアル動作するのか。ありがとう。

6320だから、T5500乗るよね。
最近普通にネットオークション見る程度のことでも FANが高速に回りだすので、
下に物を挟んで本体を浮かせて使ってる。そしたらFANが低速回転になる。
もし、T5500の方が熱々なら、上の方に出てたT2400とかの方がいいのだろうか?

用途は、たまに運動会のDVDを編集する。セロリンでもなんとかなってるけど、
安くDUOに交換できるならやってみたいな。と。

319 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/29(火) 12:29:51 ID:uQTLHZYG
RMClockっていうツールで低クロックに固定してみたら?
1GHzもあれば普段の作業には困らないし

320 :[Fn]+[名無しさん]:2009/09/29(火) 20:03:49 ID:lk7fMzZg
>>317
メディアカードリーダーのドライバも当たってなかったかも知れません。
覚えていなくてごめん

>>318
nx6320だったら乗ると思いますよ
発熱はどうなんでしょう。TDPで比べるとCore系はCeleronMよりも大きい
ですが、SpeedStepを活かせば常にフルクロックで動作はしていないはず
なので、少々熱く無くなるのでは? はっきりわかりません。
CoreDuoT2600位で丁度良かったりして。

動画やりだすとグラフィック云々よりもバスクロックとかHDDの
回転数とか転送スピードの方が効いてくるというのがよくわかった

321 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/01(木) 07:04:03 ID:ggQDe7gG
6320でSDHCも読めるようになるドライバが出ていたのね
ちょっと転送速度が遅い気もするけど純正スロット使えるようになってよかった

322 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 00:56:04 ID:wfkrAyMG
6320ならT7800乗るよ

323 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 01:59:18 ID:eo7NCajK
T7800は乗らないだろ。

324 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 05:25:36 ID:e9pvyVUD
安く済まそうと思って結局高くつかせるのがオタク。

325 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 09:03:39 ID:LFXaypv/
だが それがいい

326 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 10:15:17 ID:UnfrcSxD
>>324
安くつかないのことは、解ってるけど、自分への言い訳用と言うことで。

327 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 10:26:25 ID:XJp/xT4i
4万5千円払うなら買い換えるわw

328 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 18:48:03 ID:IQrhtGM3
T5500なんだけど、どのCPUに載せ替えベスト?が

329 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 21:52:43 ID:chgMVB3F
>>328
このノートで、しかもT5500で不満が出る用途で使用しているので
あれば、買い替えるべきだと思う。
だってCPU変えたとしても、CPU以外がボルトネックになってくると
思うから。

330 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 22:32:14 ID:QGMjBzgA
T5500がWindows7のXPモードに対応していれば充分だったんだけど…

331 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/02(金) 23:22:01 ID:M5kBxYSV
xpモードは使い物にならない糞らしいよ

332 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 00:44:34 ID:n7KpCGQN
>>330
対応してるよ、BIOS設定変えればおk

333 :330:2009/10/03(土) 13:24:13 ID:AypL724G
>>331
個人的にはMS-Office2000Proが動けば充分「使い物になる」んだけど、
それさえ厳しいレベルなんですかね?
Windows7は買う気になれるけど、MS-Officeは買う気になれないです(高いし)。

>>332
T5500でもL2ステッピングでないとダメみたいです。
うちのnx6320のT5500はB2ステッピングなんです(L2が載ったnx6320もあるのかな?)
それでもBIOS設定で動くのなら朗報なんですが。情報、探してみます。

334 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 15:34:10 ID:n7KpCGQN
>>333
Win7 でOffice 2kが動くという話もある
ttp://executive.itmedia.co.jp/b_miya/archive/44/0
うちではメインではOOo使ってるから、細かい動作は確認してないが2k personalは動くのを確認してる

335 :330:2009/10/03(土) 18:20:01 ID:AypL724G
>>334
なんとまぁ。Windows7の製品版でもOffice2000動くとしたら、
XPモード動かなくてもOKになるなぁ(笑)。いい情報、ありがとうございます。

これ以上はnx6320から離れてくるので、とりあえず終了ということで。

336 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/03(土) 19:27:31 ID:fFjHjjZc
7にする必要性がまったくないす

337 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 03:26:26 ID:HOTFCAnM
あ、ごめん
うちの6320はT7200でした

338 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/04(日) 18:15:38 ID:sWtsGEcT
いやーVistaスルーしてよかった
学生時代に買ったOffice2000がまだ当分現役で使えそうだ

339 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/06(火) 19:21:22 ID:UxEA8DNc
FSB800のCPUは乗りますか?
667MHz動作でも動くなら安いっすよね

340 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/07(水) 00:09:17 ID:TOPEKCbM
>>339
そもそも刺さりません

341 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/10(土) 20:58:35 ID:RT/911dK
Intel Wireless 3945ABG ネットワーク・コネクションを
近所の工房で アウトレット 1980円でゲット!
NX6310に刺すと、簡単に認識 ヒャッハー!

auxとinって配線逆でも正常に動くんだねw

342 :[Fn]+[名無しさん]:2009/10/20(火) 03:52:42 ID:ccAMbJvH
今日コア2 5500のnx6320を39800円で入手
所有してるnx6120のsxga+の液晶ばらして乗せ換えしたら
ちゃんと動作した。
xgaにグレードダウンした6120は今後うちのサーバ機になる予定

343 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 23:25:31 ID:QXDL0DQk
39800円ってちょっとお高いね

344 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 13:48:56 ID:RRSCwEgj
nx6320用にsofmapで3945ABGが1300円ぐらいで売ってたから購入したら
JP2であっさり認識して笑ったw

345 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 21:19:50 ID:bc+hbJbw
液晶パネルの解像度(1024*768)だけが不満点なんだけど
交換できるパネルの情報って有りますか?

346 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 21:30:55 ID:Mq4nAPBI
a

347 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 21:33:40 ID:Mq4nAPBI
この機種は気に入ってたけど、洒落で東芝のp8700機買ったら、
やっぱ国産の液晶はいいね〜ってなってもうた。5万ちょいだったかし、
数日後に6320起動したら、画面暗っって思った。

348 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:30:08 ID:LCxY5DyX
相談だがこれ3.4万なんだけど動かな?
http://item.rakuten.co.jp/pcwrap/38967/#38967

349 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 01:22:12 ID:fpqYtG+q
6320をFAT32でフォーマットしてリカバリとか出来ますか?

350 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 15:43:58 ID:c78qXaaG
>>348
ttp://www.fullshot.jp/fullshot/7.1/103958401/

断じて俺はこのショップの人間ではないぞ!
でも、ここ結構安いんだ・・・

351 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 21:40:35 ID:aRosbRtD
業者ばっかりだな
この機種は新品1.5万がいいとこだろ

352 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 21:42:09 ID:aRosbRtD
t5500
スーパーマルチ
無線ランのな

353 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 21:55:25 ID:r13VOObw
>>351
新品1.5万で売ってるとこ教えて

354 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 22:01:36 ID:aRosbRtD
無い
終了
来世に期待

素直にオクで中古漁ろう

355 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 17:15:21 ID:BMBYiwnl
これCPU換装し放題だし、無線LANも簡単装着
メモリー4G、光学ベアドライブぽん付け、HDD換装ワンタッチ
xpはサクサク、Vistaも動く

まだまだ現役バリバリだし、程度の良い中古はんな激安にならんよ


356 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 21:35:54 ID:0dQQ5x94
でもさ メモリ値段上がっているし HDD60Gくらいでは使い物にならんし、
結局3万くらいで買っても メモリ2Gx2枚+HDD250G=1.5〜1.6くらいの投資が必要
今のセレロンWコアくらいの新品買った方が幸せになれると思い
今年の春dv5 買ったよ

357 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 03:24:30 ID:pO4zMYrx
弟に6320の2Gメモリ290GHDDまで鍛え上げたPCをやろうとして躊躇した
PCに執着ないから未だにFMVセレロンの糞アプリ入れまくりノートを使ってたので
不憫に思った
ヤフオクで二束三文で他人にくれてやるよりはマシかな
ご丁寧にofficeXPとかいれてバックアップまでしてやった

358 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 14:19:18 ID:It2mVSRI
>>357
お兄ちゃん 大好き!w

359 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 16:04:12 ID:/uqBn65K
nx6325を使っているのですが
付属のノートンを再インストールしたいのですが
付属のソフトを追加したり削除したり
するソフトがあったはずなのですが見当たりません
前にSONICのライティングソフトでやった記憶があるのですか
どなたか教えてください

360 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 16:17:48 ID:It2mVSRI
>>359
>付属のノートンを再インストールしたいのですが
ノートン先生は有効期限付きじゃないかね?
フリーのAVGかavast!でいいやんw

361 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 20:12:56 ID:zQO4hNt+
マクソ純正セキュ・ソフトもあるぞ(無償)
「Microsoft Security Essentials」http://www.microsoft.com/security_essentials/

362 :359:2009/11/27(金) 00:14:05 ID:Be34td+S
簡単に言うとよくメーカーのパソコンについてるソフトで
使わない付属のアプリを消したりできて
また使う場合は再インストールできるやつです
たしかHPのパソコンにもあったはずです

363 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 00:19:46 ID:7C3QKnlZ
コントロールパネルのプログラムの追加と削除で消せ
電源入れてF11のリカバリーイメージで復元しろ

364 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 09:43:18 ID:4GJ/y4mG
COMPAQ NX6320 ですが、1年半使用で、
マウスパッド?の左クリック部分が変形(潰れ)&ガタガタになりました。
蓋を開けて、左右入れ替えは可能ですか?

ttp://h20000.www2.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00788849/c00788849.pdf
はリンク切れで、
http://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/selfrepair/113916.html
はキーボードのみなので。

検索語が悪いせいか、検索しても上手く探せません。
よろしくお願いします。

365 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 10:13:37 ID:4GJ/y4mG
もうひとつお願いします。
プロセッサ x86 Family 6 Model 14 Stepping 12 GenuineIntel ~1862 Mhz
ですが、T5500に換装可能なのでしょうか。
不可能な場合は、どの程度まで換装可能なのでしょうか。


366 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 12:35:36 ID:/Z8aXwPK
できると思ったけど、問題は廃熱かな
今の時期はまだいいが、夏場の長時間・・・

367 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 14:03:59 ID:4GJ/y4mG
ありがとうございます。
熱によってT2400かT5500の選択になるのですね。

>>364についても、どなたかお願い致します。

368 :[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 23:04:15 ID:foo+pcjl
>>367
T2400に換装して使ってるが、排熱は確かに心配だw
雀竜門っていう麻雀ゲームやってるけど、
温かい部屋だと80℃くらいまでいっちゃうwww
70℃は余裕で逝くw

通常でも40℃以上が多い

マウスはワイヤレス使えばいいんじゃね?
ノートのパッドなんか使いづらくないか
ロジクールの小さめの使ってるけど持ち歩きもそれほど苦じゃないし


369 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 01:34:36 ID:zkZ8687o
6320でT7200全然だいじょうぶだよ

370 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 10:46:32 ID:wb2IUpe7
>>369
大丈夫って………意味がなあ

ソフトで測っても問題ないレベルだよ って意味なのか

温度なんかシラねーけど、ちゃんと動くよw っていう意味なのか
(そりゃちゃんと動くだろうけど……)

371 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:52:10 ID:FMz9EOJa
369じゃないがT7200で2回夏を越えた。
常時稼動で通常で50℃ぐらい負荷をかけると82℃ぐらいになるが
うちでは不具合はないな。
熱対策はペットボトルの蓋ぐらい。
まぁ使い方によるとは思うが参考までに。

372 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 17:12:06 ID:obH248F8
BIOSですが、CPU交換時は、「交換の前」にDLして実行すればいいのでしょうか?
ttp://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/more_info_soar_ob-58719-1.html


373 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 17:34:45 ID:zkgVkE03
>>372
T5500のL2以外ならBIOSあげなくても認識する。
前か後かといわれれば上記以外ならどっちでもいい。

374 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 19:06:55 ID:obH248F8
T5500 ソケット478 micro-FCPGA Bus speed=667MHz L2 cache size=2MB です。
よろしくお願いします。

375 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 19:18:28 ID:MZdKdwEn
T7200搭載モデルって普通にあったよな

376 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 20:46:04 ID:xfamEp6w
Celeron−>T5500 交換無事に終了致しました。
皆さん、色々ありがとうございました。

なんと、温度は65℃−>36℃になりました。
フィンのところにびっしりとホコリが溜まって完全に塞がっていたためです。(2年使用)
ファン動作音もしなくなり非常に快適です。(^0^)



377 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 18:44:59 ID:0h1/AUDz
問題は夏場だな

378 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 12:40:06 ID:WJ1aSV/y
>>377
おまえ冬でもくさいからなw

379 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:18:17 ID:1UZ8avtA
親が使っているnx6320のACアダプタが給電してくれなくなったんで、
代わりを購入しようと思うんだけど、バッファローが出している
コレ↓
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/power/adapter/note-pc/bsaca02/index.html
の、HP向け「BSACA02HP18」を使っている人って、いないのかな?

スペック的にはイケそうなんだけど、対応表には最近のMini PCしか
載っていないんだよね、、、


380 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:10:50 ID:h0q5t1Oi
ACアダプタなんて猫が齧ったり、子供が玩具にしない限り
潰れるモンか?

381 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:48:11 ID:1WkE44HP
>>379
安いなw
純正は↓
つttp://www.noteparts.com/SHOP/HP185V35A741P-02.html

382 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 01:24:46 ID:h0q5t1Oi
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/getplus/1815214.html
ttp://www.pasoden.com/goods/bsaca02ib16.html?rk=01001klb000gnm&mc=I000S10078650P000000C0937I2114210165U0000000000
ttp://pc01.co.jp/item/syouhinnsyousai.php?z=4950190121794%20&did=3&cid=250&sid=296
実売だと少し安いぐらいだね

383 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 08:36:44 ID:ugzm14IT
ちと質問

もし7かVista動かすとしたら、(CoreSolo、T1300は無理だろうけど・・・)
T2300-2500のCoreDuoでもイケる?

やっぱ最低でもT5500が必要?
T7200でないと、まともに動かない?



384 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 21:02:17 ID:dXcXHLpT
t2300 2GBのnx6320だけど余裕でVISTA動くよ。
ゲームとかやらなければ特に問題はないと思う。

当時動画再生までは試してないからそこまでは分からない


385 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 06:19:31 ID:Q1svYy2Z
>>384
dd そっかー、じゃT2500ぐらいか又はT5500で十分だね
T7000番台は不要だね


386 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 17:29:44 ID:YEoO/R/U
T5500換装後、DVDflickでDVD作成したら、
CPUはずっと50%でした。

片方だけフル稼働ということでしょうが、
これはソフト(DVDflick)に規定されてしまうということでしょうか。

プラウザ起動時は60%位になるのでCPU自体は問題ないと思います。


387 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 19:43:04 ID:ZvWtHv91
>>386
タスクマネージャでCPU使用率を見れば分かると思うよ

388 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:21:30 ID:N9YZ7VA0
シングルスレッドのアプリは片方しか使えないので

389 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 06:41:55 ID:ziNN9Nbr
>>388
ありがとうございました。

390 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 06:54:02 ID:eeePOelm
BIOSでデュアルプロセッサに設定してないんじゃないか?


391 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 10:27:42 ID:r+UJZKSK
2300Eと無印で性能差ある?無のほうが若干高値だけど
VTって何に使うのかよく分からん

392 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 10:44:07 ID:r+UJZKSK
中国でDellが、スペックにT2300と表記しつつ廉価版Eだった点で
集団訴訟されてるなw

ってことは、グレードとしては無印>Eなんだろうな
でも、VTって何の恩恵があるんか、全然不明


393 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 11:14:20 ID:aaZqE3CJ
>>392
仮想PCを使う時はVTの恩恵がかなりある。

394 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 12:42:52 ID:r+UJZKSK
なるへそ、仮想PCか。
ビスタや7でいずれ公式サポートの話はあるな

あとプログラマーにとっては必要な機能だろうな

あって困るモンでもないし、同価格帯から無印がベターだね

395 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 23:28:13 ID:NAStd9u8
でも、dellに言わせると、「VTは普通は無くても困らない」
と反論してるそうだ。訴った人の返品には応じたらしいけどね

396 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 08:16:18 ID:cBMwt1w/
win7でXP互換モード使うときにはVT無いと駄目とかなんとか。
そんな話なかったっけ?

397 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 08:28:50 ID:kxsn0vq2
>>396
現状、win7でXP互換モード自体が、まるで使い物にならない糞モード
だからVT無くても無問題

398 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 23:51:51 ID:ZXEiRzUs
セレM430→T2300に換装、メモリ2G
僅かクロックダウソながらソフト切替でモタつく感じがなくなり
きびきび動いて、体感はかなりup
EISTのお陰が温度は下がり低発熱・省電力
xpならもうこれでいいゃ、7もふつうに動くし



399 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:22:06 ID:cu77WumZ
これのT2300モデル持ってる
体感的には充分な速さ

T5500は当時差額4万くらいあったので手が出なかったけど
いまさら換装するほど、はっきり体感差ある?


400 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 09:24:20 ID:fSk7ZP83
T2300→T5500で体感で違い感じるのは
ベンチ以外では、エンコの時間ぐらいかな?どんくらい違うか知らんけど



401 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 20:26:38 ID:sbcVHu8o
T2300ならキュッシュ倍になるT7200、7600あたりに換装すれば
体感上もはっきり差が分かるんじゃね

402 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 23:55:58 ID:DN0zFTKe
グラフィックボード変えられたらなぁ

403 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 09:06:19 ID:sKbM4sXU
セレM430→T2400
かなり体感が違うわなw

404 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 11:04:44 ID:xkcMwYTw
T2300がCore2Duoの超低電圧よりも速い(クロック比の関係で)ため
正直T2300で全然困らないよ。

エンコードとか動画編集とかは向いては無いけど高性能モバイルよりも
性能がいいのでこれをSSDに変えたりすればいいよ。
HD動画も再生支援は利用できないもののCPUパワーでそこそこ動く。


405 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 15:58:12 ID:Jz6jwJR0
エンコはそもそもノートでやるモンでもないし
DVD1枚ぐらいだったらT2300で30分だし問題ないっしょ
P4だと40-50分掛かってたのに比べれは十分速い
T7600にしたら20分切ったといって歓喜するほどでもない

アイドル状態の動作クロック・低発熱など考慮すると
案外CoreDuo T2300(〜T2500)というのもノートでは悪くない選択

406 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 16:51:31 ID:r6qQV5XG
誰か教えてください。
6320のディスプレイの下四分の三見えなくなったんですけど
デスクトップ用モニタで対応可能ですか?

407 :[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 16:20:51 ID:2NQ/jBlB
しつもん内容を日本語でおK

408 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 00:17:04 ID:W2wwReFp
内蔵無線LANを4965agnに換えて使ってる人いる?

409 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 09:24:53 ID:YU3lASU9
ノシ

410 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 13:15:13 ID:QApmBJrT
>>406
対応可能、。うちではそうしてます。
うちの6200もそうなった。
持ち運び方に原因があると思う。
閉じた状態で抱える時、
ヒンジの方を手でにぎるたわむので、壊れてくるようだ。
逆の方を手でもつべき。
2台がそうなって壊れたので、
それ以来、新しいノートは、開閉なし、机の上から移動しないようにしてます。

411 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 18:49:05 ID:X2kkJXgO
nx6320使ってるんですがT7600って搭載可能ですか?
現在T5500を使用中ですが?

412 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 23:16:29 ID:x4NEq0hi
俺はT5500→T7200に換装して動いているよん。
T7600でも動くと思われ (BIOS を F.0E に更新してから試すべし)
でもT7600って\22000以上するんでねぇか?
そこまで金かけてnx6320のグレードアップするのはもったいない気が・・

413 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 02:51:05 ID:LEM0d81B
nx6320でWin7入れた方にお聞きしたいのですが、ドライバはどこで手に入れるのでしょうか?
チップセットなどはいいとしても、サウンドドライバなどはどうすれば・・・

414 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 13:42:46 ID:oYESdrbW
ここが参考になるよ
サウンドドライバー自動でインストールされる
http://d.hatena.ne.jp/hebikuzure/20091108/1257650965

415 :413:2010/01/11(月) 16:35:18 ID:LEM0d81B
>>414
ありがとうございます!
早速やってみます。

416 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 21:06:02 ID:nD4+ec4j
これセレMからcoreduoに換装しようと思うのたけれど
みなさんグリスは何をどんなふうに塗ってるの?
銀入り?薄くってのがベスト?

417 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 22:34:01 ID:f6EUMehV
俺はオロナインで代用してる
メンソレータムはダメだった
田んぼの蛙はもう消えた

418 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 23:32:21 ID:Gt4OsRe1
>>416
信越の安いので十分かな・・・
それかシートタイプ?のやつとか

419 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 13:51:54 ID:3ZlOJd4K
CoreDUOになると逆に温度が下がるしCPU自体かなり耐熱もってるし
OCするわけでもないし、冷却結構しっかりしてるので
グリスは適当でいいよ。
いままでついてたグリスをふき取って200円程度の安いグリスを適当に
ぬって終わり。


420 :416:2010/01/17(日) 19:05:20 ID:BJF57a6f
>>418-419
dd
で、ショップに寄ってAINEX AS-04 (セラミックグリス) を買いました。
(人気No1はAINEX AS-05 (シルバーグリス Arctic Silver 5) だそうですが、チト高いし^^;、
ノートだとそこまで高い熱伝導率は必要なく、非電導でショートの心配がなく、安定性が高く塗り直しの必要がないAS-04でいいかなっと)

nx6320は情報が多く、ノートのCPU換装は初めてでしたが割合スムーズにできました o(^-^)o
(デスクやキューブの自作は結構やってきましたが)

ただ、ヒートシンクはぐると、デフォのグリスは色と粘りから見て、これ銀入りですね(きちんと手間かけてますねーhp)
結構たっぷり塗られてました。(一瞬、AS-05 (シルバーグリス Arctic Silver 5)にしとけばよかったカナ?と思いましたが
もう一度、買いに行くのもマンドクサイ) 初めに塗ってあった銀グリスを綿棒で丁寧に拭きとって、AS-04 豆粒大をヘラですこし均して
そのままヒートシンクで押しつぶし、ネジ番の順に精密ドライバーで締めました。
(百均で精密ドライバーセット3種類買い揃えていたお陰で、ピタリ合うドライバーがありトルクなどもきちんと管理してできた感じです。)

なんなく起動してタスクマネージャーでちゃんと二つのCPUのグラフが出て、マイコンピュータでもCoreDuo T2300が表示されてます
体感的にはっきりときびきび動作になりましたー。3K程度の投資でこの変化は乙です。。。(^・^)☆
MobileMeterで小一時間見ていると、一番上のTemperature24℃なので、セレM430より10度くらい下がってます
ただ、ずっと1.66Gでクロックが可変しないのが「?」です・・・。Biosは「01.F」で最新にしてるんですが・・・

421 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 19:37:33 ID:BJF57a6f
mp3エンコしてみましたー

ありゃ速いけどあっという間に50℃へ
うーむ、やはり銀グリスにしておくべきだったか……

422 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 20:06:13 ID:kTrCWq5u
>>421
正直、グリスではそんなに冷却性能差は出ないよ

423 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 22:57:02 ID:3ZlOJd4K
換装オメ 自分もT2300換装組だけど、1.66Ghz固定 だいたい45℃くらいかな。
エアコンばりばりの部屋だけど。

グリスが良くなっても結局あの銅版+ファンじゃあまり変わらないとは思うけどねー
ついでにファンの掃除はしてみた? あれ1年に1回程度は掃除しておいたほうがいい


424 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 10:39:35 ID:ZR5NoBvp
nx6320は、core soloも対応しているんだな。
今M430だけど、core solo T1300に変えたところで、メリットがあるのか・・・

425 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 11:03:55 ID:6ITHtWvC
バッテリーでの使用時間が伸びるくらいかな

426 :424:2010/01/26(火) 12:02:22 ID:ZR5NoBvp
>425
だよね。
オクで1000円だから、買ってみてもいいかなと思ったけど、
やっぱりT2400にしよっかな。

427 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 12:43:19 ID:eICj80L1
>>424
そんなレアな選択しなくてもwww
T2300以上にしとけ

M430からT2400にしたけどかなり違うよ

428 :[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 01:22:20 ID:QweplTW7
初歩的な質問なんですが…
CoreDuoT2300とCore2DuoT5500ってどっちがいいのですか?


429 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 18:30:11 ID:DOGy85zL
64bit OS を使わないんだったら同じ (EM64T に T2300 は非対応 T5500 は対応)
TDP T2300 31W T5500 34W なんで発熱面では T2600 のほうが有利かも
安いほうを買えばいい

430 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 23:49:31 ID:6femKjGx
どうせメモリ最大4GBだし64bitいらないかなって気がする
性能はちょうど消費電力の差ぐらいになってる(31 vs 34)
などと考えてT2300にした

431 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 23:58:22 ID:NMETBzKP
俺もnx6325をTurionのTL-52に替えてメモリもHDDも増やしてて
バッテリもこの前新品買ったしまだ使い続けられそうだけど、
そろそろ液晶が暗くなってきたよ。
みんなバックライト交換してたりするわけ?

432 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 00:23:44 ID:s48pNrxg
これのリカバDVDから統合ディスク作れるのかな?
i386がよくわかんない形式だから無理?

433 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 10:28:51 ID:mHHkgwle
3年使ってきた6320のSXGA+の液晶に縦線が40本ほど入ってしまった。
このまま使えない事はないけど、やっぱり気になるので
先週4310sを注文しました。さようなら6320

434 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 16:38:59 ID:LZpEtNzn
この機種、ヒンジが強くないから
液晶の開閉はとくに丁寧にやるべきだな

本体は丈夫で改造もしやすいのに
液晶が先に変になることが大杉

435 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/22(月) 19:35:40 ID:AghX8MFA
このたびHDD交換しようと思っています。
日立のHTS545032B9A300を買いました。SATA300ですがつきますよね?
320GBになるのでワクワクしています。交換作業で注意する点などあるでしょうか?
リカバリディスクは購入済ですが、新しいHDDにしたらDVDマルチにリカバリディスクを入れて電源を入れればインストール作業が始まるのでしょうか?
初心者過ぎてすみません・・・。

436 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 00:53:52 ID:g2ujkMWZ
>>433
液晶交換する。嫁がせてみないかい?

>>435
検索してみよう。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/setup/63014.html

437 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 14:53:10 ID:LGxvVI6h
>>435
機種は6320かな? それならSATAは付くけど 

漏れは昨年6月 Vostro1000ににST9250410ASを換装した
1枚ディスクで快適だけど、今日の気温上昇でHDDは45℃と少し上昇
OSインストールは上の手順で行えば、できるよ〜
一応DVDマルチのドライバーが更新がないか、事前に調べておいた方がいいよ。







438 :435:2010/02/23(火) 19:25:55 ID:BJUkSLuK
>>436
わざわざありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>437
DVDマルチのドライバは、ドライバディスクに入っている物が古かった場合不具合などおこすのでしょうか?
やっぱり新しい物を入れた方が良いのでしょうか?

7200rpmのHDDにしようかと思いましたが、熱の事を考えてあえて5400rpmにしました。
あまり変わらないですかね・・・?速さは断然7200rpmでしょうが・・・。

439 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/23(火) 22:33:39 ID:CSfjlucj
少しは調べたらどうだ
それか質問スレにでもおゆき

440 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 19:14:49 ID:nJ3CbAbl
こうして過疎度が更に増していくのであった・・・

441 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 19:49:06 ID:ljEwuKh2
過疎化はよくないね。
>>438
ドライバーは新しいものがベターって分けじゃーないけど
何らかの不具合が解消されてるケースが大だね。

HDDの7200rpmは慣れてしまえば早いとも感じないが
Office系ソフトやWMPなどアプリケーションがストレスなく
立ち上がる。
最近の技術進歩が著しく5400rpmと比較しても
ST9250410ASは消費電力も0.05%多いだけ
に惹かれて取り付けたんだけど
今日の春一番が吹いた陽気で現在44℃ ちっと高いかな?


442 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 19:50:31 ID:HwhDEvtL
過疎が加速・・・ダジャレ・・・

443 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/25(木) 20:14:52 ID:ljEwuKh2
規制中に寄生され帰省する事になった。

444 :438:2010/02/27(土) 00:38:47 ID:jz95N0j2
まいりました・・・
HDDが取り付け終わりセットアップディスクを入れて電源を入れました。
フォーマットまで無事終わり再起動がかかりHPのロゴが出たところまではよかったのですが・・・

Press any key to boot from CD.....
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart

と出て進まなくなりました・・・。

いろいろ調べたらHDDに不具合があるかもしれないと・・・。新品で買ったのに・・・。
まさか320GBの容量だと認識出来ないとかはないでしょうか?

MBRの回復などもしましたが駄目でした。
これは再度クリーンインストールをやり直してみるべきでしょうか?

今夜は眠れそうもありません・・・

445 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 00:43:19 ID:TLK77Z16
>>444
CD/DVDじゃなくて、HDDから起動しようとしていたりして。

446 :438:2010/02/27(土) 00:55:27 ID:jz95N0j2
BIOSで設定しなおしてCDから起動するようにしたのですが駄目でした・・・。
もしかしてこのセットアップディスクの中にはSATAのドライバが入っていないのでしょうか?
それでHDDを認識しないとか・・・
とりあえず今からフロッピにドライバをぶちこんでやってみようと思っていますが・・・

初心者すぎてすみません・・・

447 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 01:18:48 ID:so130QC4
Press any key to boot from CD.....
が出てる間に何でもいいからキー押した?

448 :438:2010/02/27(土) 01:24:32 ID:jz95N0j2
最初の時にエンター押しましてセットアップが開始されました。
進んでいってフォーマットが終わったところで再起動がかかりました。
そのあとHPのロゴが出て消えたあとにその英文が出て、またエンターを押したら青い画面になりセットアップが始まりました。
しかし同じ事をくりかえしているような。。。途中で止まってしまうこともあり・・・。

ていうかこのPCフロッピー無いんだった・・・
どうしよう・・・

449 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 01:27:08 ID:so130QC4
前のHDDあるならそれのリカバ領域から戻して、C:のI386からインストールイメージ作ってUSBメモリからインストールしたら?

450 :438:2010/02/27(土) 01:27:16 ID:jz95N0j2
IDEモードにすればいいというのを見たのですが、BIOSから設定するのでしょうか?
それらしい項目が無く・・・

ああ・・・本当くだらない書き込みすみません・・・

451 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 01:33:04 ID:so130QC4
BIOSは多分SATAネイティブモードを弄ればいいと思うよ
てかインストールメディアはHPのリカバなの?それともwinのcdなの?

452 :438:2010/02/27(土) 01:41:18 ID:jz95N0j2
HPのディスクです・・・
IDEモードにしてしまって後々問題出てきませんかね?
XPなので間違いなくSATAドライバが無いためのHDDを認識出来ない問題のようです・・・。
ああ・・・

453 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 01:46:21 ID:so130QC4
HPのならSATAだからとかじゃないと思うけど、まあ実際手元にあるわけじゃないし確かな事は言えないけど
それもフォーマットできてるなら認識してるしな、やっぱりHPのだとダメなんじゃない?SATA弄ってダメなら統合作ればいいと思うよ

454 :438:2010/02/27(土) 02:08:30 ID:jz95N0j2
だめですね・・・
さっぱりわかりません・・・。

明日外付けFDDを買ってきてやってみます。

ttp://h50222.www5.hp.com/support/EW761AA/drivers/os_1093.html
このHPのサイトにある一番上の項目のドライバがSATAドライバですよね?

ていうかPCの電源どうやって切ればいいんだろう・・・
強制終了しかないのでしょうか・・・


455 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 02:13:08 ID:so130QC4
てかHPのインストールメディアなんでしょ?FD買って何するの?
HPのリカバリー形式ってWinのセットアップが起動する形式じゃないよね?メーカリカバリーにドライバ読むオプションがあるとも思えないし
FDにドライバぶち込んでもセットアップに読ませないと意味ないし、FDからセットアップ起動してもWinのメディアないと駄目だし

456 :438:2010/02/27(土) 02:17:41 ID:jz95N0j2
ttp://blog.livedoor.jp/pc9821as2/archives/50792898.html

こちらのブログのこの記事へのコメントの部分に書いてあります。
F6押してFDDからドライバを入れられるようです。

457 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 02:25:13 ID:so130QC4
それは
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=643683975&file=Img_74202.png
多分これの事だろう、これ出た?フォーマットする前に
一回IDEモードでやってもらえたら原因わかると思うんだけどなあ

458 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 02:37:49 ID:SHMG4uAl
hpから作ったリカバリーCD/DVDだったら
SATAドライバーの導入なんて必要ないよ、このモデル

フォーマットの途中で止まるのは、HDD不良ぢゃないかな

459 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 03:33:40 ID:TLK77Z16
リカバリーCD/DVDに入っているAHCIのドライバーが古いって落ちだったら笑える

460 :438:2010/02/27(土) 12:10:44 ID:Lsp4pCBa
携帯から失礼します。

これからFDDを買いに行きますのでまだ解決はしていないのですが、とりあえずHDDのフォーマット・OSのコピーまでは完了していると思います。

再起動して普通だったらHDDからブートしてWindowsの登録認証に入る段階なのですが、HDDを認識しないエラーが出てしまう。
こんな感じの不具合だと思います。

リカバリメディアでもドライバディスクと別になっているタイプなので、普通のOSディスクみたいな感じなのでしょうか。
SATAドライバが入っていない為にHDDが認識出来ないという原因なら良いのですが…。

確かに最初の段階でコピーがされる前に、いろいろなドライバが入っている画面の時にSATAドライバだけ表示されなかったので…
他のドライバは表示されていたのでやっぱりSATAだけ入っていないような…?

これからFDD買ってきて再チャレンジしてみます。

461 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/27(土) 23:19:47 ID:HheTuGuL
クローンソフト買って来て
クローン作って、新HDDにレストアしたほうが
速くて確実なような感じも・・

462 :[Fn]+[名無しさん]:2010/02/28(日) 03:05:33 ID:S/gtCaRN
ドライバじゃないのはほぼ確定だしね

463 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/01(月) 00:01:46 ID:TH7vXdEF
HDDが壊れてないならなんなんだろ

464 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/03(水) 03:39:48 ID:Qr9NeeIk
461氏の言うとおり。
元HDDをF11でリカバリ後にupdateして、
手持ちの革命で新HDDにコピー、換装後にリカバリ領域削除、革命でパテ切り、元HDDは温存。
320Gになって半年快適に使えてる。


465 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/08(月) 12:25:30 ID:MPWZm9p3
438の結果はどうなったんかの?

466 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/08(月) 19:15:07 ID:HEByzNht
>>465
なんだかんだ言っときながら結局気になって気になって仕方が無いんだなw

467 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/09(火) 15:24:44 ID:N+RhwZnH
今朝までつかっていた、NX6320の電源が入りません。
battを外し、電源コードをPC側で抜いて、
放置、差しなおすと一瞬だけ電源が入ります。

デバイス調査とかはできそうにありません。
やはりメーカー直送でしょうか?
CPU交換しているのですが・・・。

http://h50222.www5.hp.com/support/D3490A/solve/63641.html


468 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/09(火) 16:39:09 ID:EbiwAEEO
戻せるならハードを元の構成に戻す
それでダメなら母盤逝ってんじゃね

俺はメモリが原因だったことがあるよ

469 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/11(木) 13:58:39 ID:tbqkWPSH
A disk read error occurred〜はBIOSのせいっぽい

WDと日立の320G、500G両方で確認した。
手持ちの40G〜120GのHDDだとどれ使っても問題なく起動できる。

一応BIOS最新にしてみたら全部起動できるようになったお

470 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/11(木) 22:49:54 ID:J3kjJPUO
435じゃないがつい昨日日立のSATA2のヤツに換装するときに認識しなくてOSのインストールまで辿り着けなかったが
Feature Toolでモードを1.5G/bに変えたのと、BIOSでは認識したのでネイティブモードを無効にしたらOSインスコ時にも認識して無事最後までセットアップ出来た。
色々とアドバイスしてくれてる人もいるので、参考になれば。

471 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/12(金) 04:40:18 ID:DOm1QH/I
467ですが、ACアダプタが原因でした。

旧:19.1V
新:19.9V

でした。
最初、旧で電圧は測定したのですが、こんなものかと思ってました。
新で測ったら上記の値で、
旧プラグを別のHPパソコンに繋いでも起動しませんでした。


472 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 10:23:30 ID:eFQJPFED
CPUをCore2Duo T7400変えようと思うのですがセレロンからの換装です。
効果的ですか?

473 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 10:26:07 ID:IqMRLret
まあね

474 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/13(土) 21:10:35 ID:M3YJBl7U
>>472
夏場の廃熱注意報

475 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 11:58:58 ID:xVeJSrlc
Core2Duo T7400とCoreDuo T2700ってどっちが性能いいのですか?

476 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/14(日) 13:00:07 ID:asibZcHA
さあね

477 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/15(月) 09:03:21 ID:h1Of30MG
T5500がバランスいいよ

478 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 15:29:29 ID:P0W1G7bq
PPP009L PA-1650-02Hを
PPP009L PA-1650-02HCの差し込み口にする
変換コネクタってあります?

479 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 18:53:06 ID:XFXpKqHf
まあね

480 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 21:09:54 ID:i6hprkOe
PPP009Lでnx6320起動出来るの?

481 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 07:37:09 ID:Xl//t504
さあね

482 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 13:36:35 ID:bcWJAEMS
沢尻だって、塩らしくなってんだ
まともに答えてあげなよ

483 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 15:03:35 ID:yp8MozGz
あんなの言わされてるだけだろ
メディアに毒されてんな

484 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 15:38:23 ID:fZ7e/aqy
べつに

485 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 17:30:20 ID:X9x7r1+o
>>471
>>467と全く同じ状況でACアダプタを新しくPPP014L-Sに変えたんですが改善しません
充電せずに繋いですぐ使えました?

486 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 20:01:30 ID:YK5z5sK2
>>482
俺あの女知らなくてさ、テレビでエリカ様なんて言ってるからてっきりSM女王かなんかだと思って
そばにいた奴に聞いて、恥書いたよ。

487 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/18(木) 20:52:15 ID:cnF1zcAL
>>485
すぐに使えましたが・・・。
他の部位が原因じゃないですか?

488 :485:2010/03/18(木) 23:05:59 ID:t579cVRI
>>487
そうでしたか…ありがとうございます。
おとなしく修理に出してみます。

489 :[Fn]+[名無しさん]:2010/03/19(金) 09:35:33 ID:5Ok2snir
電源コードの良否判定はテスターで導通調べればいいのじゃ
アダプターになると残留電気が残っていると正常に反応しない

490 :485:2010/03/22(月) 10:27:31 ID:uzq1Hiiy
一応報告
メモリも交換してみましたが起動できず
結局マザーボードが原因だったようです。
ありがとうございました。

491 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 12:13:30 ID:PDTlaVzU
メモリ4GBにしてRAMDISKにしたいけど、メモリ高いからなぁ。
XPだし1GB×2で十分かね?DDR2-800メモリは意味無いかな?

492 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 14:23:07 ID:e4I41QTG
>>491
>>141
4GB乗せても、3Gちょいしか認識しない。
うちも、RAMDISK期待したけど、認識しない。

493 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/11(日) 16:36:29 ID:QE6VnikU
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/16/vsuite_jpn.html
メモリ4Gで 管理外をRAM化



494 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 19:21:27 ID:CxjD+Cdi
それだとオッケーなの?

495 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:08:20 ID:b5pKMcMT
4G空間の945以前のチップセットでは無理なんじゃね

496 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 07:26:11 ID:Bs/K72dM
>>493
4G搭載、XP SP3 ガボットで、うちは管理外RAM化出来ていない。

497 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/13(火) 18:57:12 ID:3PptZYz6
自分のPC2台とも管理外の余りをRAMDiskできてるよ
4Gで未認識部分1GX2台 
設定が間違ってんじゃろ
RAM先生のスレ↓
http://127.0.0.1:8823/thread/http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261391841/l50

498 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/30(金) 10:47:33 ID:dkGRxmtY
945Gに4GBメモリ実装してOS管理外ってまじっすか?
そっちも知りたいけど、ちょうど今nx6320のACアダプタ逝った所なんで
安めの互換品探しているんだが、誰か動作実績のある互換品あったら教えて。

純正は
ttp://www.noteparts.com/SHOP/HP185V35A741P-02.html

これはレビュー見る限り、動くかどうか怪しい予感
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-UMPC用ACアダプター-HP-18-5V-ACDC-HP1865BK/dp/B001QCXQUC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1272591720&sr=8-1

499 :[Fn]+[名無しさん]:2010/04/30(金) 17:12:31 ID:rlilhHRX
>>498 尼のリンク変だぞ!

アキバが近いなら印旛に純正中古(電源コードなし)が\1,200くらいであったよ

面倒でなければ↓ココ
http://www.sekaimon.com/i200466475774

500 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/01(土) 11:05:46 ID:+hkr91GU
>499
ありがとう。
尼のリンクは日本語入っちゃうのがデフォだから許して。
一応張りなおし。
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=HP-18-5V-ACDC


501 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/01(土) 13:56:57 ID:/R1BBbf3
>>500
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQUC
で十分

502 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/04(火) 08:57:15 ID:kJUQzQwd
一応二種類ある方に変えたから>501だとちょいと不足

503 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/09(日) 07:16:38 ID:Llt+92nx
スレチだけど スレがないのでここにかく
nx6125のレキサンの剥離はひどいな

http://item.rakuten.co.jp/aqua-light/167-1/

504 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 02:21:35 ID:YURJsApG
てか、写真見るかぎり保護シートじゃねか?

505 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 02:40:09 ID:dmvGw0ra
6125はレキサンコーティングじゃないはずだし

506 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 02:45:49 ID:MzboQ9Sz
説明に保護シートって書いてあるじゃねーか文盲か

507 :[Fn]+[名無しさん]:2010/05/10(月) 14:47:08 ID:CkaiAp99
上のは保護シート
6125はレキサンコーティング
http://kettya.com/review/nx6125/
http://info.nikkeibp.co.jp/hp/securitypc/p5.html




508 :HelpMe:2010/05/23(日) 22:49:47 ID:tNosnX1/
nc6310使ってるんですが、HDDが80Gとしょぼいのでとりあえず手持ちの
120Gに替えようとTrueImage2009でディスククローンしたんですが、クローン化した
HDDを取り付けて起動するとF11のリカバリは起動できるのですが
Windowsが起動できません。どうやったらうまくいきますか?

509 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/02(水) 18:02:40 ID:kScE/DDH
TVオプションをつけたんですが、ビーキャスの入り口が見つかりません。
あっちこっち刺すような素人ですが、さっぱりわかりません。
教えてエロい方々。
型番はp6320jpです。


510 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 23:30:31 ID:7378IHsq
ACアダプタが突然使えなくなるトラブルって原因はなんなんだ?電圧が足りないって怒られる・・・アダプタの劣化なのかねえ・・・

511 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/08(火) 23:46:02 ID:tnU1j56Z
一回抜いてさし直せ

512 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 23:07:49 ID:b4mhroID
6320にBDドライブ換装したんだけど無謀かな?
BD再生出来るだろうか…。

513 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 00:28:38 ID:YQX2VsU4
漢のPenD820と945GのオンボでBD再生した事あるけどカックカクだった。
T5500ならPenD820より性能上だけど、さすがに厳しいかなぁ。

514 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 01:49:33 ID:Jxky4rVq
T7***台でも無理でしょ

515 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 22:25:42 ID:ZQ7I2va0
E8400と9600GTでならヌルヌルだったよ

516 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 15:49:39 ID:K2zCmpr/
こいつの指紋認証がぶっ壊れた
まあ二年半も経つから当然といえば当然なのかな


517 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 23:56:10 ID:9IF3AZz/
T5500のやつならヨウツベ再生ぐらいなら余裕?あとはDVD再生とか。
ネット・Office・動画で使うのに欲しいなぁ。中古で30Kで売ってたもんで

518 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 07:40:51 ID:SdPEDrbR
T5500搭載してるの使っているけど,その用途なら問題ないですよ

519 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 12:23:55 ID:SMJgHB2a
>>517
でも今なら五万円出せばレノボのノート買えるんだよね。
Win7・Corei3・RAM2GBとかで五万だから、三万で中古のノート買うのは…

520 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 16:39:32 ID:u69XXh1V
お前、帰っていいよ

521 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 22:10:44 ID:jLjEUvB0
メルコの地デジチューナは画が出なかった。ちゃんとログ読んでから買うべきだった…

522 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 23:54:54 ID:SMJgHB2a
>>520
お断りします^^

523 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 07:40:21 ID:3CrjczfW
63201ヶ月前に購入したのですが、昨日、同じ物が届きました。
送りつけ詐欺かとおもったのですが、構成まで分かるわけないしね。
請求書があるか開封しても依然と同じだし。。。。。
返却するにしても出来れば送った担当者へこそっと返してあげたいし。
上役から怒られるのも可哀想だし。しかもかわいい娘だったら。。。
どーすりゃいいんかね?

7日過ぎてクーリングオフできなくなって同じ構成のパソコンかわされたり
して。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。売るか。。。


524 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 09:31:35 ID:MpfVkjhy
日本語でOK

525 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 01:26:54 ID:pgXa3Uof
>>523
もうけたじゃん。この世知辛い世の中にそんな初歩的なミスかますほうが悪い。
謝罪と返却希望の連絡があってから対応すればいい。

526 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 16:51:23 ID:Hsc7zEGE
いいじゃーないか

527 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 12:01:28 ID:WxZwLIzP
世知辛い世の中をもっとも体現しているのが>>525自身

528 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 17:26:26 ID:iaQ9+aY7
返してやれよww

529 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 23:46:26 ID:wXnmPj1e
いや。ミスした担当者が気づいてたら、何にもそのまま放置してほしいし、
自腹切ってでも隠蔽して闇に葬りたいかもな。下手に親切心から連絡して、
会社にミスがばれて解雇されたら逆恨みされるかもしれん。
個人情報ばれまくってるし

530 :523:2010/06/28(月) 07:46:15 ID:Yjw07d1/
部屋狭いし返すのはいいんだけど、やはり本人が気づいて欲しい。
もらっちゃうのもいいけど、モニタ買わないといけないし。
場所とるからはよ気付け!ノートならパチってました。


531 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 16:55:22 ID:duCAA/4l
>ノートならパチってました。

お前は何を言ってるのかな?

532 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 18:16:17 ID:JGWmzVi7
ノートなら?え?

533 :523:2010/06/29(火) 06:26:10 ID:yqsREYK5
すいません。
言葉が過ぎました。

534 :[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 20:19:45 ID:+etvHtUp
OSなし2万くらいのが結構転がってるなあ
ついつい確保したくなる

535 :[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 01:31:29 ID:5b6CEM2B
ここ凄いなw
ttp://www.mizotake.com/index.php?c=1-

液晶交換はおれもちょっとやってみたいが難しそうだな
BTはとりあえず買ってみた、あとWin7入れた

536 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:38:45 ID:a1iKQsKQ
T5500のモデルにRAMを2GBつけて活用していますが、そろそろお役御免なのでしょうか…。
某mixiアプリのサンシャイン牧場畜産広場でCPU使用率100%いっちゃうし、他アプリでも重過ぎてフリーズ気味になるし…
mixiアプリがおかしいだけなんですかね?
そろそろ買い替え時期なのでしょうか…

537 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:48:40 ID:0Qh7dhRX
mixiアプリがおかしいだけ

538 :[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 22:38:30 ID:bsbH1bvB
>>536
mixiアプリはおかしいよ。メインのE8500@3.8GHz・RAM4GBのPCでも畜産広場だとCPULoad70%近くいくから。
どんだけ推奨スペック高いんだって感じ。
T5500・RAM2GBあれば普通の使い方ならまだまだ大丈夫だよ。

539 :[Fn]+[名無しさん]:2010/07/15(木) 23:38:53 ID:1RZrIbLA
アダプターが壊れました…。
ヤフオクで買えたので助かったけど。

540 :[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 08:39:50 ID:urlyPl4x
>T5500のモデルにRAMを2GBつけて活用していますが、そろそろお役御免なのでしょうか…。

今年2台目を買った私は・・・
XPで使ってます

541 :[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 09:03:53 ID:QWXbQ/Sy
mixiアプリはCPU1コア振り切ってしまうひどい設計のものが多い

542 :[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 10:17:34 ID:8KD8TpQ0
規制食らってたから亀レスなんだけど…

>>521
メルコてバッファローだよね?うちXP SP3でDT-H45/U2だけどちゃんと見られるよ
↓のグラフィックスドライバを更新してないだけじゃないかな
ttp://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn
からグラフィックス→ラップトップ→945GMチップセットファミリー

543 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 17:35:39 ID:i85RxSDm
6320のいい出物ないですか

544 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 18:25:51 ID:i85RxSDm
ない

545 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 17:56:36 ID:B/LBolmb
あーあー

546 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/17(火) 19:05:19 ID:fFivTybf
CPU温度は結構気にしてる人いるけど、グラフィックチップの発熱は気に
ならないのかな?

1台はエンコマシンとして使っている(少数派?)んだけど、キーボード外して
ヒートシンク載せて扇風機回してないと触っていられないほど高温になる
電源(?)のコンデンサ類と近接してるからそれらの不良が起きやすいとかありそう
これがきっかけで気になるようになった人はごめんなさいです。。

547 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/17(火) 22:45:20 ID:G97aCm5g
ソフマップでT8300が処分されてるから交換できないか妄想してみたが
Penrynコアで認識が怪しいのとFSB800にできないから旨みがないな

548 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/17(火) 22:58:44 ID:oZgd1rsH
そもそもソケットが合わない

549 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/17(火) 23:06:12 ID:G97aCm5g
そうだったのか・・・

550 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/23(月) 05:53:03 ID:lBQo/28L
T7400のG2ステッピングは動作する?B2の人は動いているみたいだが…

551 :[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:08:18 ID:FNkW0qa5
人柱 気盆ぬ

552 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 00:14:57 ID:SglLcDrD
何か書けよー 落ちてしまうぞ!!

553 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 03:50:36 ID:TDUDdqeP
2ちゃんはひろゆきが逃げて
プロバイダ規模の巻き添え規制出まくり
どこのスレも過疎って
終了だ

554 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 08:44:07 ID:SglLcDrD
いいスレなんだけど、規制ばっかじゃなー
書きたい時にかけなくて、答えたい人もかけないんじゃー
使い物にならないね。
過疎って 忘れられて

半年後
2ch======そんなのもあったよなー 

555 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 03:06:53 ID:b+69h+IK
やっとみつかった

556 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 03:07:47 ID:5ZPE6mbD
やっとみつかった

557 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 14:40:44 ID:fUSIaB+V
今更なんだけど、Win7のXPモードはVT非対応でも使えるようになったんだね
自分のはまだXPだから関係ないけど…

558 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:57:47 ID:+jnohSyH
これT5500のを2台もってだけど人にあげちゃった。
NCフライスにCAMデータを転送するノートが壊れたから、
シリアル端子ついてるこの機をとっておけばよかったよ。
USBをシリアルに変換するやつってちゃんと使えるのかな?
それにしてもかさばるから、シリアルポートのほうがいいな。

559 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 22:18:22 ID:iNx5c/2F

USB-シリアル変換ケーブルも、機器によっては、うまく動かないよ。
自分は病院勤務で、色んな機器と繋いでいるけど、AEDとかは、OK。

院内ネットメンテナンス用とかで、ルータやハブに繋ぐ事も有るけど
上手く動作しない機器とか有るから、PCカード経由で、シリアルポート
変換するカードも使ってるよ。

(今のPCは、PCカードスロットも無いから、壊れたら、Express カード
スロット経由のアダプタにしなきゃだけどね。)


560 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 22:41:20 ID:+jnohSyH
>>559
サンクス。
知ってると思うけど、動かない機器はクロスケーブル使った?

561 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 23:43:38 ID:iNx5c/2F

クロス変換したり、他のケーブルに変えてみても、NGだった。


562 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 01:43:18 ID:ZmwfNk9i
6320のT5500が70度で爆音続きなのは暑さのせいかと思ってあきらめていたけど
キーボード上げてファンをバラしてみたらデカいホコリが出てきてビックリ。あっという間に56度で安定しました。
静かなり・・・

563 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 06:09:34 ID:6uOmg0eb
まだまだ戦えるな。56度はアイドル状態?
アイドル/エンコの温度はT2400だと45/60度でT2300が46/65度だった
どっちもNHC使ってるけどT2300のが電圧下げ幅が小さいので熱い。ハズレコアなんだろなー

564 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 11:57:14 ID:59Meg7b3
test

565 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 01:53:29 ID:1+cXeCUk
これ、ファンがうっさいだろ。

フラッシュ多いページ見たときとか、アプリ2個以上立ち上げたら、

すぐ左からフィイイイィィィン…て。

566 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 06:48:25 ID:xLYJ4JQI
>>565
3つ上のレス読んでから出直しなさい

567 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:09:40 ID:Uq7WA4qP
埃でできたフェルト状の物が絡まってファン停止→強制終了→HDD死亡のジャンク買った。
掃除してもファンがうるさいので565には同意だが、同等の処理能力で静かなPCてある?
Let's Note以外のCore2搭載機で静かなのってあるのか?

568 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:32:25 ID:1+cXeCUk
レノボのチンコパッドT60も使ったことあるけど、ほとんど同じくらい

ファンがうっさいさいだったよ。コアツーでもT番台は黎明期の型番なので、

熱は致し方ないかと。当然ファンもがんばるよね。

今使ってるP番台は比較的静かだし、超低電圧版のコアツーならもっとましだろ。

569 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:32:32 ID:Uq7WA4qP
黎明期が読めなくてググったぜOTL
P番台の富士通のはうるさいからやっぱ超低電圧版しかないかな。PenrynでNHC使えたらなぁ…
SU9400は貧乏人には高いし、もう少しこいつで頑張るか

570 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 00:07:32 ID:RoadzSXO
>>562だけど、爆音ファンがウソのように静かに回るようになったよ。
56度はアイドル時だけど温度が上がっても以前のようにうるさく回ることはなくなったし。

571 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 15:50:18 ID:wEcltP1E
定期的な掃除は必要
後上げ底は効果ある


572 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:13:08 ID:+wnedhA5
なんとかWinXPサポート終了まで使い続けたい。
HDDも新しいのにしたし頑張ってくれ。

573 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 04:54:03 ID:a7WluNpA
4Kセクタ問題が出てるからXP終了まで使うなら今のうちに予備買った方がいいのだろうか…
IDEの時みたいにさりげなくなくなりそうだ

574 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:33:41 ID:Jf8xjqyQ
6320にBluetoothモジュールを付け足したいんだけど
非純正で動作確認が取れてるやつってないのかな?
>>535のサイトとかにはあるみたいなんだけど、型番?がわからない…

575 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 23:55:51 ID:gP0TNpsm
レッツノートってやっぱ一番いいのかい?

576 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 00:08:48 ID:2h+P8xVc
何言ってるのこの人

577 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 06:22:52 ID:HVivfRN2
>>575
いいかどうかは自分が何を求めているかによると思う
レッツノートは個人的に地デジ録画サーバー用に欲しいから名前を出しただけだよ

578 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 19:54:35 ID:9EdmtDwa
何言ってるのこの人

579 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 00:39:16 ID:dQv4Rc9N
俺はレッツダンスが好きだったなー

580 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 07:09:51 ID:53EKVkLX
雨降り出して気温が下がってから、ファンが回らなくなった〜 静か!!

581 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 12:57:30 ID:X32+N3X4
外から見てホコリなんかついてないぞ?と思ったが、バラすと
排気口のヒートシンクの内側にフェルト状にコンモリだったw

582 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:10:13 ID:asEoGgnc
>>579
デビッド・ボウイかよ。
俺は映画も見たけど。

583 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:46:02 ID:jSvRL6OR
今になってなぜnx6320が滅んだのか私には分かる。ゴンドアの谷の歌にあるもの、「土に根を下ろし、風と共に生きよう。種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう。」どんなに恐ろしいCPUを持っても、沢山のかわいそうなファンを操っても、土から離れては生きられないのよ!!

584 :[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 23:20:54 ID:feAa9Fjf
あ、はい

585 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/09(土) 23:47:25 ID:9Yb33Mga
WinXPのT2400モデルだけど、時々キーボード入力やタッチパッドの操作に対する反応が遅れる
ことってない?ウイルスとかは感染してないし、HDDも交換してリカバリしても直らん。
これってCore2DuoのT系で言われるプチフリかな?

586 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 12:17:05 ID:JgZt/PuZ
なにその風説の流布

587 : ◆xuMf0kLMGw :2010/10/10(日) 15:09:21 ID:V90dOClQ
T5500だけど入力もたつくよ、変換で次候補に移動するのがワンテンボ遅いからいきすぎる
そんなもんだと思ってる


588 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 17:57:49 ID:NSXS+4CE
>>586
フォトビューワーでデジカメの画像回転する時、T2400とT9300とP8400で比較すると
P8400は普通にすぐ回転したけど、他のは一瞬もたつく時がある。みんなもそうなのか
聞きたかったんだ。>>587サンクス。ま、構成が違うから単純には比較できないけど…

589 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 16:14:08 ID:Nlpdf1f8
Video studioで動画編集でエンコードしたら落ちた
40分の動画だけど91%までいって突然終了w

因みにnx6320、T5500でメモリー4Gです
動画編集はさすがに無理だと思いました

590 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 17:22:23 ID:4C+UIu+S
温度チェックしとけ

591 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 00:07:45 ID:eufNQaVd
>>590
mobile meter使用で
Frequency 1.66
Temperature 60.0
Temperature 60.0
Temperature 48.0
Temperature 16.0
Charge Rate バッテリー外してあるので 0.00w
HDD 35.0

環境
nx6320 Windows Xp32bit CPU:T5500 HDD60G
Avastが常駐で起動した状態

Video Studio12
20分の動画 mpeg4→H264 mpeg4 へのエンコード



592 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 12:00:23 ID:PvsBKr6H
Aviutlでh264エンコしてるけど、コア電圧下げすぎでブルーバックとかならあるが、エンコが無理ってこたぁないと思う。
電源部・ファン・コードが痛んでるとかのハードの問題ならprime95 12時間くらい回したら落ちるから試したら?

それで落ちなかったらソフトのせいだろうからこっちで聞いた方がいいかも
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1284621630/l50

593 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 16:42:59 ID:4LBbIPv7
T2300でDVDエンコしまくってるけど、ド安定
いいモデルだ

594 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 17:01:10 ID:eufNQaVd
サンクス、そっちの板をこれから覗いてみます

595 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 20:52:20 ID:b3+kyTzg
エンコード中はみなさんCPUの使用率100%のままですか?

596 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/15(金) 01:21:44 ID:DeJhiCPH
MUX中以外は100%のまま

597 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 19:36:35 ID:sAs66Q1R
T5500・1GB×2・光回線ですが、最近重いです。
ヨウツベの1080とか一部のサイトで固まります。
もう時代遅れなのでしょうか…。
XPから7に入れ替えて後四年は使いたかったけど、このままXPでチョット使って近々買い替えようかな…

598 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 20:37:54 ID:Dz3JzqXq
7のsp1がもうそろそろでそうだよな

599 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 16:16:45 ID:w34pl0BN
>>597
T5500も最近よくみかけるセロリンのデュアルコアよりは速いけどなぁ。
特別重たいサイトとか見てない?
ヨウツベは再生支援がきくからGPU次第なんだよなぁ。945チップセットじゃ厳しいかな。

600 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 19:41:49 ID:w34pl0BN
ああ、最近よくみかけるセロリンはE3*00じゃないよ。ノート用のセロリンね。

601 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 21:23:31 ID:TVDx8ff3
T7200ならともかく、T5500だと互角か寧ろT3000のが上じゃない?

602 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 23:38:49 ID:WuWa1Nuq
とりあえずCULVのSU2300よりはかなり早い(当たり前かな)

603 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 12:07:51 ID:f6VXyBFQ
俺もT5500モデル使ってるけど、そろそろ微妙なのかな。
腐ってもCore2Duoだから安心して買ったのに…。
今の位置的にT5500てどの辺り?
T7200買って付け替えたら幸せになれますか?

604 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 18:46:13 ID:kjYE5KXT
T5500って、ちょっ・おまっ…今時、ATOMにも劣るぞ。

605 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 19:00:51 ID:uqOokFAx
んなこたーない

606 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 06:15:12 ID:z/wBpJei
>>604
なんかかわいそう…

607 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 18:06:29 ID:VP8XHf61
>>603
自分で使ってて不満がなけりゃいいと思う
ベンチが全てじゃないけど俺はここを参考にしてる↓
ttp://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=&Type=Notebook&Company=Intel&Socket=

608 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 20:44:58 ID:xQXxPSuo
SU2300=T2400<SU9400<SU9600=T5500<T3000

なるほどこんな感じか
超低電圧すげーけどMeromもなかなかやるな

609 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 21:45:25 ID:VP8XHf61
まぁ、実際グラボが違うからCPUだけの比較にはなってないんだろうけどね。
エンコだとT2400~T2500≒T5500くらい(Yonah×1.1~1.2[GHz]≒Merom[GHz])らしいよ。
ヨナ-メロンに比べ、メロン-ペンリャンは×1.1未満でそんなに差がなかったと思う。

610 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 21:51:24 ID:VP8XHf61
↑何か書き方おかしいかったな。Meromの1GHzがYonahの1.1〜1.2GHzと同じ性能くらいってことね

611 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 23:54:24 ID:BCV9vcmS
nx6320でリカバリしようとしたらPCが立ち上がらなくなってもうたorz
電源スイッチ押す->画面が真っ暗なまま->CDからもブートせず->ミュートスイッチのランプは点灯->沈黙
ランプは何かのエラー表示?
マザボが壊れたんですかね

612 :[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 00:49:35 ID:3NsDWo55
メモリー不良とメモリー接触不良の時そうなった。ファンは回るの?

他には電源スイッチ押す→ウンともスンともいわなくなる・起動しても落ちる、とかならなったことある。
前者はアダプタと電池外して10分くらい置いたら復活、後者は基板丸ごと洗浄で直った。
CMOSの電池外しとかもやってみたら?…バックライト切れかヒューズ切れで画面が真っ暗とか?

613 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 13:54:03 ID:Z36O8rx6
>>607それと下の比較だと順位かなり変わる
ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html


614 :607:2010/11/01(月) 14:30:00 ID:sTVk2Xka
>>613
確かにT2400とT5500のエンコ速度からすると、そっちの方が近いかも
607に張ったのは何か変だもんな

615 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/03(水) 03:55:28 ID:DViut5+m
T2300だけど、DVD縁故でそんな不満無いなあ
そりゃi7とか比べたら遅いかも知れんが・・・
実用速度としては十分

616 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 13:35:30 ID:naD7++6f
最近電源ボタンの反応が悪くなってきてる。電源スイッチ押す→反応なしみたいな。
オクに電源入らないジャンク出てるのよく見るけど、電源ボタンのせいかもな

617 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 08:59:54 ID:A/g3PzlI
いつも強く押してるとそうなるのかもね
ぽんと軽くオスだけで電源入るよオレのは

618 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 23:50:21 ID:UK9AhKVg
そのうち念じればON:Offできるようになるぞ!

619 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 06:58:51 ID:UphlH6IB
そのうち祈らないとONもOFFもできなくなるぞ!

620 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 18:40:23 ID:SVm/EnN1
もう捨てちまえよこんなゴミノート

621 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 18:52:37 ID:t35XPLIb
乗り換えたい気持ちはあるが、15.4インチだと縦の物理的な大きさが下がるし
17.3インチだと高いし、最近は15.6インチだらけでさらに縦に窮屈だし困ったもんだ

622 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 01:10:47 ID:0tTWSZB0
最近のは横幅広いから場所取られて困る
乗り換えるとしたらSXGA+のレッツノートぐらいかな…でもたけぇOTL

623 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 06:54:11 ID:fn/5ha0Q
解像度の低さがちょっと気になるが、1万5000円で入手したにしてはいいブツだと思う
そういえばWXGA+なパネルが売ってるが、あれは果たして・・・

624 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 15:36:38 ID:fn/5ha0Q
んーSXGA+な純正モニター、オクじゃ流れてないな・・・・。
厚さに気を使いつつ、探してみるか。規格は・・・開けて確認するか(´;ω;`)

625 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 15:43:38 ID:8UEsDbft
愛着あるんだね

626 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 21:59:14 ID:j1OSeyia
>>624
3台バラしたが、画面のガワの爪居らないようにするところが一番厄介。
−ドライバーを精密→(小)→(大)て順に突っ込めばその1列は、(大)をこじりながらスライドしていくと順に外れる。
(大)は厚みが1mmがちょうどよくて、ドライバーもビットだけの方が力が入りにくく破壊のリスクが小さいと思う。

627 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 00:46:30 ID:87n/vj8W
>>626
けっこうデリケートなのね

さて、ググったらデータが見つかったのでまだ開けなくて済んでるわけだけど。
XGAの型番そのものはググってわかったが、SXGA+はなかなか・・・。

やはり適当なのを見繕うハメになりそうだが、コネクタ注文したりインバータ見繕ったりで週末かなぁ

628 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 01:07:08 ID:87n/vj8W
あ、見つかった。
しかしこの値段なら純正品はいらないです^^

629 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/11(木) 19:44:42 ID:AsE3evNI
UXGA載せた人っているのかしら。
EDIDやらピン数やらはどうしたのかしら・・・

630 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/13(土) 23:41:38 ID:7MFYNQZU
nx61xx系の液晶とは違うんだっけ?
つい最近、SXGAな本体が大量に矢風奥に出てたけど

631 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 18:50:20 ID:HrjUziM0
T5500・1GB RAM*2・XP HomeSP3で使用しています。
同じような仕様でWin7入れてる方はいますか?
快適に利用出来ていますか?

632 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 18:52:00 ID:HrjUziM0
XP ProSP3の間違えでした

633 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 10:13:33 ID:m7kLZBkD
このノートPC捨てて、レノボのi5ノートを五年延長保証付きで六万で買った。
幸せになれました。
みんなバイバイ

634 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 16:40:27 ID:VVLpI3ix
>>631
ultimate64bitを入れてるけど問題なく普通にうごくよ。
ドライバはほとんど自動で入るけど、
一つだけビックリマークが残ってた。
vista64のドライバを片っ端からあてても消えなかったけど
結局32bitVISTAのとこにあるPCカードのドライバ
(Texas Instruments Media Card Driver)でドライバは全部あたった。
QuickLaunchボタンで警告が出るけど実用上はもんだいないかと。
あとは当然ながらWinDVDが使えないぐらいかな。

スペックはU7700/2GBx2だけど
インストール時はメモリ1GBx2でXPmodeも大丈夫だった。

直接関係ないけどこの機種メモリ3GBちょいしか使えんのな。





635 :634:2010/11/17(水) 16:44:27 ID:VVLpI3ix
訂正
現CPUはT7200だった。

636 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 19:36:02 ID:04zbGld6
>>633
i5のノートは高性能故にファンが五月蠅いって聞くけどどうなん?

637 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 22:14:09 ID:aN65iZ7J
CPUが64bit対応してるか注意

638 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 23:10:05 ID:bCEDztp7
>>636
sdカードか何かにH264のFullHD動画入れて店頭で再生させてもらえば?
個人的な主観になるけど、P8700あたりのノートで既にうるさいと思う。
TDP的には統合されてる分高いけどT9***系より大人しそう。まぁi5は持ってないので分からんけど。

639 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 01:19:23 ID:WCI/R7Rs
電源入らず機を奥でゲットして復旧に挑戦してる
最初に電源を入れた時はなんとBIOSが起動したが2度目からは駄目
BATTを繋ぐとチャージランプ(黄)は点灯
されど、AC挿した瞬間に電源パイロットがついて直ぐに消灯
この機種も例の積セラ?

640 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 08:04:30 ID:OrJT34sU
>>639
日本語でおk

641 :639:2010/11/18(木) 08:13:27 ID:WCI/R7Rs
いろいろ調べたら24703が逝ってるよーな希ガス

642 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 22:27:33 ID:ODuz+b/9
俺が買ったのはタバコの脂と埃で電源付近が軽くショートしてたみたいで
基板をアルコール付けた布と綿棒で念入りに拭いて復活した。
オシロとか持ってないから運が良かっただけなんだけど

643 :639:2010/11/18(木) 22:57:35 ID:WCI/R7Rs
>>642
先週にゲットした一つ型落ちのnx6120は
液晶割れ、起動未確認なんてシロモノで1.4kで落札
どーせ電源入らず品だろうとタカを括ってたら
来て、別途入手の液晶をつけて手持ちのAC挿したらあーら不思議
見事に復活しちゃいました
勢いで、セルMを手持ちのペンMに交換してもBIOSがあっさり認識
今やってるこれ(nx6320)もそんな感じだろと思ったら甘かった
DELLから外したT5500が生かせると思ったんだがな(後述)

その前は(スレ違いだが)DELLのD520(T5500)
この機械は動作品だったんたが比較的程度のいいのを安価に入手
アキバにT7200が安く出てたので入れて、序でにWDの750GHDDも突っ込み
同時ゲットのパナのスーパーマルチの中古も突っ込んで
今自分のメインマシンに収まっているw

644 :639:2010/11/18(木) 23:12:14 ID:WCI/R7Rs
でも電源入らない6320もいい兆候
639で書いた通りなんだが、駄目元で各所のチップセラコンの交換したら
うんでもすんでもがチャージランプ(黄色)が点滅するよーになった
BATTつけてスイッチ入れると電源スイッチ横の緑も点灯する
黄色点滅は正常ならローバッテリ状態
という事は、BATT充電系が駄目なんじゃないかと
51120付近が猛烈に熱いのでたぶんこの辺じゃないかと睨んでいる
(熱いのは負荷が正常じゃないので内部損失で異常発熱?)

645 :639:2010/11/18(木) 23:42:40 ID:WCI/R7Rs
51120がPGOODパルスを出さないから
起動用サブシステムが起動プロセスを途中で止めちゃうんじゃないかと
つー事は51120の不良って事かも

646 :639:2010/11/19(金) 01:18:15 ID:3AkT4d3A
原因判明
51120の不良により正常に5Vと3.3Vが出てない
耐圧6Vと耐圧4Vの青いマークのチップケミコンが見えるが
正常ならさしずめこの両端にそれぞれ5Vと3.3Vが出るのだろう

つー事で、得意のDegi-KeyでもいいがRSコンポでイケるみたいなので
51120を発注と
交換は昔取った杵柄?で埃被ったヒートガンを引っ張り出そうw

647 :639:2010/11/19(金) 01:29:16 ID:3AkT4d3A
SWレギュレーターのコントロールICって意外と壊れるんだよね
51120はどーも、早い物は2〜3年、遅くとも4〜5年で壊れるらしい

648 :639:2010/11/19(金) 02:25:52 ID:3AkT4d3A
>>646をちょろっと訂正
ケミコンの両端に電圧が出るのは恐らく正常に起動して
制御がサブからメイン系に移ってからだから今は出なくて正解
51120の1pinに5V、8pinに3.3Vが出てれば正常
そもそも触れないくらいチンチンに熱いなんて明らかに異常

649 :639:2010/11/20(土) 12:06:24 ID:ArHrqI89
調べたら4800BっつーSSOPのMOS-FETも壊れてる予感
これはRSでは取れないからDegi-keyだから納期がかかる
アキバの鈴商あたりに上手い具合にあればいいけど

650 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 13:50:58 ID:Z5FEa0jx
モニタのガワ外したら、爪が2,3固壊れたっぽい。両面テープや、両面テープが悪いんや。
あと、パネル外そうとしたら金属の枠?にネジ止めされてて外れない。これは裏ガワも外すということか・・・。

651 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 14:18:45 ID:Z5FEa0jx
アナルドライバーがないので分解が頓挫した。
どこやったっけ・・・

652 :639:2010/11/20(土) 16:19:00 ID:SBy8jHPT
>>651
トルクスT8だね
底の黒ネジもマイナスで回せるけど真ん中の穴はT8
ちょっと大きめのホームセンター行けば500円くらいで買えるから
買って来ちゃえば?

俺は今後この機械とは長いつきあいになりそうだから
アキバでT8のドライバービットを買っちゃったけど

653 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 18:51:53 ID:Z5FEa0jx
うむ、折れたツメが挟まって外側のガワが外れない。
横に埋まってた奇妙な丸いパーツは、ツメを挟んでたのね・・・

654 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 18:52:39 ID:Z5FEa0jx
>>652
あ、さっき買ってきました。
あんな穴初めて見たから正直ビビた

655 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 19:13:01 ID:Z5FEa0jx
な、なるほど・・・・ツメじゃなく、ガワを固定するネジだったのかー。
糞マニュアルめが

656 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 20:00:08 ID:jdbNlUaB
ちょっと前に液晶ユニット変えようって言ってた人かな?>>655
ユニット外すにはモニタのガワ外し(ブチルゴムみたいな両面テープで貼り付けてるから無理に力を入れると割れる)、
次いで電源ボタンのとこのパネルを外す(柔らか過ぎて中々ツメが外れない)のが難所というかめんどくさい。
俺は、バッテリのとこについてるネジが↑のパネル固定してるんだと気付くまでに時間かかった。。

639の人は本格的修理だな。

657 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 20:06:24 ID:Z5FEa0jx
とりあえず、LCDの交換はなんとかできた。やたー。UXGAなやつにしたよー。
ただ、解像度を最高にすると字が潰れたりでひどい有様・・・。パネルが悪いのか、それともLCDケーブルが悪いのか
ショボーンとしつつとりあえず今日は終わりにするか。

658 :639:2010/11/20(土) 21:00:30 ID:SBy8jHPT
>>656
デジタル回路技術者でもデジアナなどの測定器があるワケでもなく
「へたの横好き」の積み重ねですよw
でもこれで上手くイケばこの機種特有の不具合にも
明るい兆しが射すんじゃないかと

>>657
パネルは恐らく表示してるんだけど、
たぶん目がついて行ってないフンイキですね
最近俺も来始めましたよ
フォントを大きくするのが吉

659 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 21:09:47 ID:Z5FEa0jx
>>658
そ、そうなのかな・・・これでもかなり若いんですが。
ただ、

http://www.mizotake.com/index.php?e=35
http://www.mizotake.com/index.php?e=41

を見るとどうにも不安というか。
LGPのパネルというのも不安の一要素だったり(´ω`)
まぁ楽しめてるのでオールOKですが

660 :639:2010/11/20(土) 21:18:44 ID:SBy8jHPT
>>659
最近の(C2Dが出始めた頃)から液晶の伝送はLDVSって規格が採用されて
デジタル化してるはずだから省線化してるんだと思う
もしホントーに細かい文字が表示されないなら
ドライバーの問題かパネル自体がアレかもですね

661 :639:2010/11/20(土) 21:22:01 ID:SBy8jHPT
今は新興パネルメーカーを中心になんかより高解像度を
扱える次世代規格を標準化しようとしてますね
もちろん、シリアル伝送の応用ですから
当然「送信」側と受信側で規格が合っていないと表示すらされません

662 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 21:30:59 ID:Z5FEa0jx
あ、字が潰れているというか描画?が潰れる感じですね。
まぁまだ遊べるようで何よりです

663 :639:2010/11/20(土) 21:32:39 ID:SBy8jHPT
>>662
うーん
もしかしたらそれは、「なんちゃってUXGA」かもですね
でも楽しんでおられるよーなので何より

664 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 21:44:13 ID:Z5FEa0jx
>>663
そんなのがあるんですか。
LP150U06 というLGフィリップスのに換装してみたんですが・・・純正パネルと同メーカーだと思って油断したか(´・ω・`)

665 :639:2010/11/20(土) 22:19:13 ID:SBy8jHPT
>>664
そーゆーモノが確実にあるのかどうかはわからないです
相性の問題もあるかもですね

さてパーツ諸々が「整いました」ので
修理の続きをやりましょうかねw

666 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 23:06:38 ID:Z5FEa0jx
今、標準のLCDケーブルをひん剥いて調べましたるところ、やはり使用してるピンの数が若干少ないようです。
また1週間待つ日々が始まるお・・・。

667 :639:2010/11/22(月) 20:14:38 ID:cO07StoS
その後ですが、51120の新品を一応は貼りました
が、未だ復旧せず
今度は充電ランプ(黄色)が早い点滅を繰り返してたりする

で、さっき重要な問題が発覚
51120の24pinのパターンがない
これはVo1(5V系)のグランドライン
どーやら剥がした時か残ったハンダを吸収線で慣らしてる時
もって行かれた模様
あーどーすりゃいいんだ

で、今カー用品店で扱ってる「熱線補修キット」を取り寄せ中
こいつでパターンを「補修」してやろー
もしこれで「復旧」できたら相当だよねw

668 :639:2010/11/22(月) 20:36:24 ID:cO07StoS
ヒートガンを扱う腕が鈍ったな
セオリー通りジャンク基板で練習してたら本番イケば良かった
ヒートガンでやる場合、パターンに残ったハンダは取らなくてOK
モノ(チップ)側にフラックス塗ってリフローして「再利用」すれば良い
なまじ吸収線でパターン掃除なんかしない方が賢明

それと直ぐ近くにスイッチ基板に行くコネクターがあるので
ちゃんと「処置」しないと熱でデロデロになるので注意
テッシュを二つ折りにして水をたっぷり湿して被せるのがいい
(水は沸点である100℃以上にはならない)

669 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/22(月) 22:25:06 ID:Bm383xjY
半田付けの良い思い出がない俺なら早々に諦めてるな

670 :639:2010/11/22(月) 22:37:26 ID:z17jU2Cg
>>669
俺も「ご無沙汰」ならとうに諦めてるよw
ヒートガンはともかくハンダゴテは「現役」だからこそ
やろうと思ったワケ

671 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 00:20:16 ID:IY+EuXcu
逆に俺はヒートガンをよく使うw
まぁ製品じゃなくて簡単な試作品程度にだけどな

ハンダゴテは、何年か前にArduinoという玩具みたいな基板にキャラクタLCDを取り付けたときぐらいか。

672 :639:2010/11/23(火) 00:43:54 ID:kE9H6s68
>>671
ヒートガンは使い慣れるとハンダゴテより便利だよな
なんたって、80pinのQFPが「再利用」できたりする

673 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 07:53:09 ID:66jffIyn
完全にスレチになってきましたね

674 :639:2010/11/24(水) 15:18:31 ID:UiTKQ5N9
>>673
了解
じゃ、修理レポはもう書かず、直った場合の
原因と対策についてだけ書く事にする
これは同トラブルを抱えた人にも有用だと思うし

675 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 15:59:13 ID:oSXZEI/p
スレチ序に
昨年、NECのビジネスデスクトップの電源が逝かれて
メーカー修理では、本体送って対応なので
オクから同系機種落札して交換
ついでに基板も新らしそうだったのでこれも交換。


676 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/26(金) 14:11:46 ID:yzKt5l6p
nx6325の内臓無線LANで802.11aが使えるものってある?
intel系は全滅らしいので探してるんだが・・・

677 :639:2010/11/26(金) 17:05:32 ID:IiIk++pp
件のジャンクPC、やっとなんとか復活しました
いやー思いの外難航して長かった

結局、51120とSSOPのMOS-FET4800(秋月の代替え品で対応)の
不良という事ですかね

678 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 12:54:02 ID:7DHzOfa2
>>676
6325情報少ないね
OS何つかっているの?
http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=1849083

XPならBroadcomが対応してそうだ
無線LANカード型番までは不明
ところで6325はアンテナ線はついてるの?


679 :676:2010/11/27(土) 13:16:25 ID:aCHZIc2S
>>678
OSはVista
hp用のBroadcom802.11b/gを落札して(980円)装着
アンテナはキーボード下にMiniPCI-Eのところまで引いてあった(白黒2本)
ドライバは勝手にインストールされて自動的に使用可になった

ただ、わが家の環境だと電子レンジを使うと回線が切れるという症状が出るので
802.11aが欲しい感じ(速度より安定重視)

狙ってるのは、6715s/CTの内蔵カードBroadcomR 4311AG (IEEE 802.11a/b/g、WiFi準拠、オン/オフボタン付き)
なんだけど装着可能かどうか不安・・・

680 :[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 13:26:02 ID:7DHzOfa2
BroadcomR 4311AG で画像でぐぐれば沢山でてくるよ
仕様にないカードは付けてみないと何ともだけど!

681 :やってもた:2010/11/30(火) 10:42:17 ID:7o1Crv+w
BIOSのリスト書き換えたらそれなりに使えるようになる。
6320にAtheros入れてもコチョコチョで動く。青ランプの点滅具合が
ものによって違うのが気になるけど。
ttp://www.idownloadall.com/index.asp?tcg=1&PID=00113322-ebdd-4bdf-8af4-a5ea7de3d156&q=Addcc%20V3
4byte刻みが胆です。チョンボするとFDD recovaryする羽目に。

682 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 09:31:32 ID:IqFP2CQG
sa

683 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 00:05:52 ID:Gix+V+JO
sasa

684 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 12:18:59 ID:ITKtJjnO
HP純正の4965AGN入手して、nx6320に付けたんだけど104エラー出て弾かれた
CPUがT2300なのが原因なのかな?

685 :やってもた:2010/12/13(月) 12:55:23 ID:8mjp6ZXv
>>684
BIOSホワイトリストに載っていないデバイスははじかれます。ほかの器械で
Device・Vender・SUBSYSの各IDを調べるか、いったん外して起動させてから
休止モードにしてから装着して復旧、winに認識させてこれらのIDを調べてから
681参照です。もともとだと使えるのは特定のsubsysIDを持つin***3945と
B*******4311のみです。


686 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 13:18:11 ID:ITKtJjnO
>>685
ありがとうございます
ただ、>>681を開いてみたけど有料ダウンローダーのようなので
諦めます・・・

687 :やってもた:2010/12/13(月) 21:58:07 ID:8mjp6ZXv
こちらだと早くて有料と遅くて無料のコースがある様子。
ttp://rapidok.com/download/55RwaLIF8l/Addcc_V3_Hp_Compaq_Deco_Source_Code
他でも"ADDCC"で探してみてはどうでしょうか?V3が最新版のようです。

688 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 22:42:35 ID:b9azXZlJ
転んでも絶対に泣かない覚悟があるなら此処で頼んでみるのもあり、英語必須だけど
いかんせんADDCCだけだと出来無い事もいろいろあるから…
 ttp://forums.mydigitallife.info/threads/20223-Remove-whitelist-check-add-ID-s-to-break-hardware-restrictions-mod-requests.

689 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 00:11:43 ID:9IqSx4tU
色々とありがとうございます

>>685のやり方で
4965AGNのDevice・Vender・SUBSYSの各IDを拾うことが出来ましたが
ADDCCの使い方がよくわからず断念することにしました

色々とご教示ありがとうございました

690 :684:2010/12/14(火) 19:41:47 ID:9IqSx4tU
いろんなサイトで調べた結果、
nx6320用のBIOSホワイトリスト除去ツールがありましたので
ツールを使ってBIOSホワイトリストを除去したところ
無事、104エラーをパスすることが出来ました

使用PC:nx6320
使用無線カード:HP純正Intel Wireless WiFi Link 4965AGN

他の無線カードは試してないので使えるかどうかわかりませんが
おそらく、HP純正カードなら使えるかと思いますが
ツールを使って試す方は自己責任でお願いします

ツールダウンロードサイト
http://www.sendspace.com/file/13iovk&prev=_t&rurl=translate.google.co.jp&twu=1&usg=ALkJrhgNX9EkL6ukpRtbHOxeW219MKp5ig

691 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 21:03:30 ID:YinZLeZ5
nx6320のセレM430をT5500に換装したら立ち上がりもしません。
BIOSはF.0Eですが、載せ替えただけではダメなのですか?。

692 :やってもた:2010/12/14(火) 21:05:18 ID:npQdlgT0
ちょっと古い目の、使い慣れた器械を生かすのに皆さん苦労された結果ですね。
中身を読んだところでは相当変なカードでない限り動きそうです。ADDCCで
えっちらおっちらあっちとこっちと両方立ててとかしないですむのはありが
たいです。


693 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 21:32:43 ID:9IqSx4tU
>>691
チップセットが945GM Expressなら動くはずですが
940GML Expressだと片コアを殺さないとダメだと思います
CPU-Zで調べてみてください

694 :691:2010/12/14(火) 21:45:21 ID:YinZLeZ5
>>693
i945GMでした。
壊れているのかもしれないですね。
ご助言ありがとうございます。


695 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 22:48:51 ID:/80Zs1wr
>690
オメ で nでドンだけ速度でてる

696 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 22:57:44 ID:9IqSx4tU
>>695
n対応のルータはまだ買ってないので(4965AGNと相性の良いものを探してる)わからないけど
IOデータのWN-WPAG/Rを使ってとりあえずこの時間帯で
回線:Bフレッツ100M
下り速度約16Mbps
上り速度約21Mbps

お勧めのルータあるかな?

697 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 01:28:59 ID:Y25NaUSQ
>>690
うちも4965AGNあったんでnx6320でツール使ってみたらみたら認識した。
ありがとうございます。

698 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 16:12:43 ID:lKIrJOwm
>>690

ネットブックのを換装して余ったRealtek RTL8187SEを付けたが
BIOS突破はできるけど、hp縛りで認識まではしてくれない(ノ∀`)


699 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 16:29:12 ID:bihmPjLR
BIOS突破さえできればあとはドライバー側の問題だろ

700 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 16:31:06 ID:lKIrJOwm
F10セットアップで「内蔵無線LANの信号をオンにする」のメニューが出ないんすよ

701 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 17:50:56 ID:EySaXsNp
HPはBIOSホワイトリスト以外にも無線カード側に縛りがあるからね
アメリカのhpでは無線カードオプション販売してるのに日本では売ってない

702 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 22:26:05 ID:feUsYIXN
>>700 取り敢えず、ドライバーはカニさん純正のこれを使ってるのかな?
 ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=21&PFid=40&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true

703 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 22:40:09 ID:EySaXsNp
>>700
BIOSコンフィギレーション起動して
内蔵デバイスオプションに内蔵無線LANの項目出てくる?

704 :695:2010/12/16(木) 09:02:42 ID:cGsZ80kh
>>696
カメレスだけどレポありがとう
6320は手放して今は持ってないんだけど
この機種はアンテナ線2本で記憶してるんだけど?

これだと11n接続しても速度が出ないそうな?
ttp://blog.livedoor.jp/zaku3630/archives/2008-09.html
ttp://blog.livedoor.jp/zaku3630/archives/51042233.html

あとオヌヌメの無線ルータね
以前はコレガのパワーコントロール機能を搭載した
CG-WLBARGNHが感度よかった けど完売状態なので

バッファのWZR-HP-G301NHがいいんじゃね!



705 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 10:47:27 ID:vdWdwLoq
>>704
自分もアンテナ線2本で大丈夫なのかな?と思いました
nx6320は裏蓋開ければすぐ無線カードが見えるんで
最悪は無線カード接続可能なアンテナ線を買ってきて、
裏蓋のシールド部分をアンテナにしてしまおうかと思ってます

ルータはWZR-HP-G301NHですね候補に入れておきます
ただ、2.4GHz帯は我が家を含めて12件キャッチしてしまい
回線が不安定になってしまいます・・・で、5GHz帯が使える4965AGNを導入したといったところです
NECの8700Nも候補なんですが、4965AGNとの相性があまり良くないと書き込みが・・・


706 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 11:51:26 ID:4wm6VSnH
>705
ルータね?こればっかりは環境も違うし
使って見ないとなんともですね?

ちなみにCG-WLBARGNHは自宅と事務所で使用中

WZR-HP-G301NHは自分が選定して妹のマンションで使用
4LDKでコンクリートの壁、3枚越しでも下り60M前後で通信してる

707 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 00:17:56 ID:yYw/5ns2
HDDを500GBとかのに取り替えたいんですが、BIOS書き換えとか必要でしょうか?
素人なので怖くて出来ない・・・

708 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 00:27:13 ID:e6ed+GDI
>>707
HDD換えて、作成したリカバリーディスクで再インストールするだけだよ?


709 :707:2010/12/20(月) 23:23:45 ID:yYw/5ns2
>>708
そうなんですか?
どこかでBIOSバージョンが古いと大容量HDD認識しないと聞いた事があって。
ポン付けでいけるならやってみようかなぁ。

710 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 03:10:16 ID:qrLt0O05
現に500GBを使ってるから大丈夫だ。
XP環境で640GB以上を考えてるなら↓の過去ログ読むといい
ttp://127.0.0.1:8823/thread/http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1292479622/l50

711 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 09:20:13 ID:T7Y+gI/D
バッテリーの寿命がそろそろ来る頃だと思いますが、純正は高いですよねー
電源アダプタなんかもコードを曲げて持ち歩いてたりすると突然使えなくなる
ことがあるけど、互換バッテリーとか、互換アダプタって予備のやつみんな持ってるの?

712 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 09:36:00 ID:7V0w3p8l
俺のはACアダプタ繋いだままでSmartBatteryていうソフト使ってるからほとんど劣化してない
新しいバッテリー買ったら使ってみると良いよ
ほとんどアダプタを繋ぎっぱで使うなら寿命は延びると思う

713 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 11:20:32 ID:ADh2V7Yi
nc4200で互換バッテリー使っているよ
このPC使い方自体がまばら(使わないと2〜3週間)なので
劣化自体はしらでてない

714 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 13:17:32 ID:T7Y+gI/D
>>712
このソフトいいねー自分も早速インスコしたよ

>>713
互換バッテリーでも値段そこそこしますねー
純正より少し安いくらいで

715 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 21:58:56 ID:7V0w3p8l
このソフトめっちゃいいんだけど100%に見せかけるだけだから、本当に有効になってるかどうかわかりにくい。
確認には駆動時間を実測しないと分からんからうっかり有効のまま電池駆動して減りが早くて焦る時がある。
てか、BIOSにある「二次電池は充満絶食にする」て満充電近くでは追加充電しないって意味なのかな?

716 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 23:31:21 ID:RtzE9D/Q
3年も前に買ってずっとAC繋ぎっぱなしの俺が今から有効にしても意味あるんだろうかw

717 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 23:47:08 ID:TyvW5ocU
5年ぐらい前に買ってAC繋ぎっぱなしの俺がさっき有効にしたw

718 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 23:50:11 ID:ADh2V7Yi
ちなみにオラはBianced
PCはBostro1000

719 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 00:04:27 ID:T7Y+gI/D
nx6320の互換アダプタ使ってる人はどこのメーカーの互換アダプタ使ってます?
パビリオンは互換アダプタでてるけど、このnx6320の互換アダプタとして
使えそうなのないですよね?純正買うしかないのかな?

720 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 01:26:49 ID:5HPNahgg
ソフマップで中古が29800円で思わず買いそうになった

721 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 02:03:41 ID:1GaTI1zC
OSなしでいいから1万円ちょっとでないかな

722 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 02:50:30 ID:ruM2EvWE
その値段ならジャンク屋かオクしかないと思う

723 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 23:17:33 ID:t5HRZJbu
OSなしT5500を38000円で買ったボクちんは勝ち組ですね
全く調べずに買ったからなあ、、、、

724 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 07:45:16 ID:2Di8rlhz
一年前にOSつき2万で買った
リカバリディスクはなかったけど

725 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 16:59:19 ID:K0ZDdqdx
オールドマニアだな


726 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/12(水) 02:29:51 ID:WWd3NBee
自分は2年前にOSなしT2300を1.3万、リカバリ付きT2400を2万で買った
そろそろT7200に載せ替えか新しいの買うかしたいが金がない(;_; )

727 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 03:07:31 ID:jm3U8kiA
分解しやすくて分かりやすい色々勉強するには
もってこいの機種だよね、ただ互換アダプタがもう中古市場でも
あんまりなくなってきてるのが辛い、1個買っとくかな今のうちに

これと同じくらいのスペックで色々いじりやすいPCって
DELLでもないかな?

728 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 03:39:37 ID:DingyO9A
>>727
分解しやすい、、、だと?
メモリ変えるの超むずかった、、、
俺がバカなだけ?w
最終的に、少し開いた隙間に手突っ込んで作業した。
なぜ壊れなかったのか不思議

729 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 04:36:33 ID:egVdKG4Z
>728
バカと言うよりて手順通りやらないからそうなるんだね。
ノーパソの中ではバラしやすい機種だよ!

730 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 05:45:23 ID:DingyO9A
>>729
今更ぐぐってみたっら見つかったw
やっぱりバカだったよww
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/1305.html

731 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 20:15:51 ID:lXwG0YIs
いい子だな
今度からは調べてからバラシにかかろうな

732 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 21:36:15 ID:82lfz3Wh
>>730
公式に保守の仕方のってるよ...
ttp://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/partReplaceResults/?sp4ts.oid=1839144

733 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 21:54:57 ID:egVdKG4Z
http://baketanuki.bake-neko.net/nx6320.html
途中までだが写真入り 分かりやすいじゃん

734 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 12:35:24 ID:TQxYlCSQ
この機種て大容量HDDのせるには最新のBIOSに入れ替えないと駄目?
80GBから500GBにしたいんだけどOSインスコでつまづく…
ドライバがどうとかのエラーがなんたらとかもうわけわからん。
HDDをまるごとコピーしてのせかえるしかないかな。

735 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 13:27:52 ID:xp5udIuo
>>734
for your information
ttp://blog.livedoor.jp/pc9821as2/archives/51506028.html

すまん、俺もちょっと質問。
キーボード壊れちゃった(汗。英語でも日本語でもどっちでもいいんだけど秋葉原で売っている所ご存知な方いらっしゃいませんか?
なければ諦めてhpパーツセンターにFAXします。でも、ちょっと高くてwww

736 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 14:31:14 ID:ByEgS6wJ
>>735
ヤフオクならすぐ手に入るよ

737 : ◆xuMf0kLMGw :2011/01/22(土) 15:21:25 ID:/mFEJOhE
>>734
パテ切りしたHD使えばいいんでないの

738 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 20:48:01 ID:1vhUPInz
カスタマイズしやすいからついつい増設したりして
使い続けてしまう、名機だと思うわ。

今これと同じような機種ってあるのかな

739 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 21:32:29 ID:PjMta/vc
>>738
そろそろ寿命きそうで怖い
結構ハードに使ってるし
ブルースクリーンの回数も増えてきた。
売り時かなー?、、

740 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/23(日) 06:53:26 ID:j9l/gWKM
>>734(=707?)
BIOSのATA DMA転送モードは有効になってる?
OSってのがリカバリでないXPのDiskならSATAドライバがいるんじゃなかったっけ
とりあえず環境を書かないと…。それと、>>435〜は読んだか?

741 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/23(日) 07:18:48 ID:ngWqahB8
HPからリカバリメディアキット購入したほうが早い
価格は3150円

742 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/23(日) 07:19:08 ID:j9l/gWKM
>BIOSのATA DMA転送モード
じゃなくて、SATAネイティブモードを無効にするんだった…

743 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 11:36:03 ID:KzvK6ifz
ドライバー古いけど741氏の言う通り
リカCDが楽

744 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 13:37:23 ID:dzqt+G3d
http://gigazine.net/news/20110125_slim_driver/
13個もアップデートしてなかったよ、、
これですこしはブルースクリーンが改善されるか!?

745 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 10:31:14 ID:jLEV1gf/
この機種にのってるT5500とPenM760だとどちらが速いでしょうか?
シングル性能だとクロックが高い分断然760ですよね?

746 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 10:50:42 ID:9FwzcDqM
>>745
ここのサイト見るとT5500の方がシングルでも上ですね

http://hardware-navi.com/cpu.php

747 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 10:10:12 ID:qBX4nU4p
セレMよか速いだろうけど流石にCore2よか速いわけないわな

748 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 13:58:40 ID:nplqrQix
nx6325でOSが起動できなくなったのでHDDからリカバリしたら途中でできなくなった
リカバリCDは作ってなかったので最悪のパターンです
とりあえずUbuntuを入れてみたら起動できたんだけどなんか引っかかるというか動作が遅い
多分HDDの故障だと思うけど費用の面で直すか考え中です  

749 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 14:03:08 ID:0uBAl+Rj
>>745
ちょっとCPU違うけど…
PenM755(Intel855GM)はYouTubeの「夜のゆりかもめ(新橋→豊洲) 01」の720pが限界越え
CDT2300(Intel945GM)でそのフルHD(1080p)の再生がコマ落ちするかしないかくらい
ウイルススキャンや動画・画像処理関係以外ではそんなに差を感じないかな

750 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 14:10:22 ID:uslnOrn/
>>748
>741のHPリカバリメディアキットと新しいHDDを買って入れたら?

751 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 14:25:22 ID:0uBAl+Rj
>>748
Ubuntuは10.04.1だとグラフィック関係でおかしくなった記憶がある。10.10は知らないけど。
あと、リカバリ領域って丸ごとコピーって無理なのかな?

752 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 15:19:33 ID:ZWU7MVfY
>748
>とりあえずUbuntuを入れてみたけど…以下…
は、そのHDDに入れちまったのか。Regeneratorかけたら成功したかもしれないのに…
MBR書き換えができないなら>750しかないと思う

753 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 18:11:38 ID:ZQDv/J6U
>748
まだ使い続けるならHDD交換、OSなければ理科CD買ってきた方が早い
HDDは今が底値だぞ。

754 :748:2011/01/27(木) 18:35:33 ID:nplqrQix
HDDの容量は少なくてもいいので安いのを調べてから
リカバリCDを買おうかなと思います
たくさんのレスありがとうございました

755 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 16:19:33 ID:Nev2rUNm
>>745
俺も760のノート持ってるけど、今でも普通に使えるっちゃあ使えるからねぇ。
シングルコアだけど重宝してるよ。
でもT5500つんだ6320はもっと快適。

756 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/30(日) 13:47:45 ID:hsbkQ9qz
>>735だけどキーボード交換したわ。送料込みで2,980円。
なに、この機種のキーボードタッチてこんなに軽かったんだ。

757 :[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 14:09:52 ID:KxTMB33F
>756
機種違うがnx9005キーボード
3年前にオクで仕入れた中古と交換した。
今は妹に上げたけど、もう使ってないみたい。

758 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 23:42:19 ID:MEzC798J
nx6310の液晶パネルが割れたのでパネルのみ入手して交換しようとしているのですが
パネルの取り外し方どなたか教えてください。

759 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 00:12:58 ID:Zg6qeih4
やってみたらできると思う。

760 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 00:20:30 ID:pa5wFtmC
>>758
nx6320ならわかる…
今日はもう寝るけどよければ写真残ってるからレスするよ
おやすみ

761 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:58:47 ID:/JdvFWfd
>>758
6310も6320も同じだったよ。上半分丸ごと交換する場合は6310の方がキーボード奥
パネル(トップパネルって言うのかな?)の固定部のプラスチックが薄く、思い切って
やらないとふにゃふにゃになるから難易度は高いかも。
とりあえず、「nx6320 分解 液晶」でググレば出てくるよ

762 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:29:17 ID:pa5wFtmC
うむ
たしかに両面テープがかなりねちょってるからとくにベゼル下部分の剥がしはどれほど力入れていいかわからず怖かったですなあ
うまくいったけど

ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=3860.jpg
これ当時の写真ですな

下に両面テープがかなり貼られてるのがわかると思いますが。
で、下の角のところにもテープあって、ここかなり粘着力強いから要注意ですな

763 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 08:52:27 ID:f1isibs6
確かにhpロゴの辺りの粘着テープが一番頑固で力加減が難しいよね。
3台やって全部そうだったからどれもそんなもんなのかな。
>>761はパネル(液晶側)とボトム(キーボード側)を分離する場合に
外さなきゃいけない、無線LANや電源ボタン付近のパネルのことね。
液晶側のベゼルは6310も6320も共通だったよ

764 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 09:01:09 ID:f1isibs6
トップパネル=液晶背面パネルなのか。
>>761,763は電源パネルの間違い。変な書き方してすまない

765 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 14:01:53 ID:3HVbqbDj
nx6320電源は入るが立ち上がらない。
POSTもBIOSも出ない。

マザー交換しようと思うんですが出来ますか。
アクセスは簡単なので分解も他機種に比べたら容易かなあ?

766 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/11(金) 18:28:51 ID:uALBPyr4
>POSTもBIOSも出ない。
ご愁傷様でした
分解は簡単 気になるのはnx6310と共用基盤使っているのかな?


767 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/11(金) 19:57:50 ID:Yrx8hViI
nx6310とnx6320は載ってるチップが別物

768 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/11(金) 23:21:02 ID:IvRf4c40
>>767
なんとか6320のマザボ探します。
トホホ

769 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/12(土) 01:40:38 ID:jQtPQavz
USBが二つに減って、音量ボタンとか使えなくなってもいいなら6310でもおk
ただし、CelMとCoreSolo機の6310基板はCoreDuoやCore2Duoは載らんから注意!

770 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/12(土) 01:42:55 ID:jQtPQavz
あ、あと6310に6320基板は出っ張りのせいで載らんと思うから奥で流そうと考えてるなら注意だぞ

771 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/15(火) 02:39:22 ID:7JQaQmlH
765、768です。
マザボを購入し交換しました。
そしたら見事復活しました!!
結構簡単に取り出しまでたどり着くので
びっくりしました。

アドバイス、ありがとうございました。


772 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/15(火) 23:42:42 ID:UI6/RdBj
おめ!

773 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 20:16:36 ID:UI/KjEiE
ノートPCが欲しくてnx6320のT5500の使用感そこそこのを19800でゲットしたが、
最初普通に使えたのに一月もたたない内に
ファン・HDD・キーボード・光学ドライブ・ACアダプター
と順に壊れて、HP専用をうたう3945AGB買ったのに認識しないし
512MBだったメモリを増設したりしてたら
散財額が現行のエントリーモデルが買えちゃいそうな勢いだわ('A`)y-~
お得感がまったく無くなったが、何かもう意地でも使うw

774 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 20:51:20 ID:ZU9LMW30
>>773
だいだい低スペックの6320買うとそのパターン
但し、故障による交換は、痛いね!
漏れも=メモリー2Gx2枚交換、500G:HDD換装、CPU換装、無線LANカード増設
しかし、手を入れやすい設計だけど
何もかも5万も出せば、最初から6320以上なんだよね!

775 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 21:40:22 ID:9xnHD8qY
http://gigazine.net/news/20110216_nvidia_tegra_kal_el/
T7200より上ですかそうですか

776 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 07:27:55 ID:vu62FgVC
T2400でエンコしてる俺涙目

777 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 09:26:56.44 ID:PwAXSFSx
ttp://www.fullshot.jp/fullshot/9.3/55481/
ふるしょっとの1万円以下コーナーにnx6320が大量にあるw


778 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 09:29:58.10 ID:PwAXSFSx
と思ったけどどれもACアダプタ無のジャンク品だったでげそ
でも補給すれば使えるか

けどAC入れたら中古買うのとそう変わらないか…

779 :[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 22:55:09.62 ID:PhbZvw/R
ACの先っぽのジャックさえ規格品だったら
ジャンク電源と付け替えればすむのに、、、

780 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 00:58:37.64 ID:7zE3jnDn
おれの6320がすごいうるさい
T5500なんだけど、思い作業してないのに70℃普通に超えるし・・・ファン掃除したんだけどな

Sandyにはやく変えたいよ

781 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 10:25:51.98 ID:1vqo4wUT
俺も次の買い替えにsandyノートを予定している

782 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 10:35:18.05 ID:gocNZ7fC
これ見ると、Sandyノートは短命かもしれん

http://www.youtube.com/watch?v=mdPi4GPEI74&hd=1

783 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/07(月) 17:39:11.13 ID:f0wIH4LP
ACアダプタが壊れたから何も調べず量販店へ突入。
動くだろうと思って>>498のELECOM製買ったら見事に動かなかった。
純正以外で「これならnx6320を充電できる」ってのは、今だとどれがお勧めかな

784 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/07(月) 18:54:03.93 ID:Z9I1lP/5
純正以外で互換のアダプタって売ってなかった気がするなー
俺は秋葉の中古パーツ屋で買ったけど
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000769448/index.html
ここのヨドバシならまだ手に入ると思うよ純正の
互換ACアダプタだけど、レビューにも書いてるけどhpは特殊
なんだよなー

785 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/07(月) 22:01:34.61 ID:oZGdQ2Nx
5年くらい使ってる6310のhddが一昨日パサラになった。過去スレ見て換装するよ。
このスレは本当に助かるよ。
ずっとデフォルトの60Gだったけど、いっきに500Gにアップしてみる。
今のところHitachi/IBMのHTS545050B9A300にする予定。
ちなみに今はubuntuのLiveCD使ってfirefoxから直に書き込んでる。

786 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/08(火) 11:24:36.47 ID:zaGU0wq/
>>783
純正以外で互換のACアダプタ-
>>379 が使える。
家用、外用で2つ使ってる。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029UO6PY

787 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/08(火) 14:33:28.54 ID:DXw0Tlhc
壊れたACアダプタを捨てて無いなら、
電圧と容量が近いのを買ってきて
ジャックだけ半田付けしてやるってのもアリ


788 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/09(水) 20:14:26.59 ID:Clz6g9Zi
AD-7590Aに置換されている方いらっしゃいますか?


789 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/10(木) 13:00:05.28 ID:NhmzZZkL
>>788
パラレルだからいけるんじゃない?古い例で申し訳ないが、
松下 UJ850,UJ831,UJ811(ポン付けで認識)は問題なく動作するし、
元々付いてたPioneerとSONYのを他パソコンに付けても動作したから
変な縛りはないと思うけどなぁ。ポン付けでOKな気が…。
ハンダ付けできるならマスターとかも気にしなくていいんじゃ無かったっけ?


スリムドライブ関連だけど、セカンドHDDアダプタは使えないみたい。
電力供給が間に合ってない様な動作だから考えてる人は要注意。
あと、右側USB端子の電力系はHDDと共通みたいだから無線LANアダプタ
とかポータブルHDD、チューナーみたいなバスパワー機器繋げるときも注意。
うちのは2台とも繋ぐときは左側を利用した方が良いみたい。

790 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/10(木) 13:24:05.63 ID:NhmzZZkL
セカンドHDDアダプタの型番書き忘れた。つ HL-SD2.5ADSATATA
接続が「ADAPI」ってなってるところからも、いかにもパチもんて感じで、
もちろんMade in Chinaだが、富士通のノートで正常動作したから
不良品ってわけではなさそう。試したい方はドゾー
>>ttp://www.humanleague.co.jp/?p=806

791 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/11(金) 07:46:14.83 ID:qmb7HmJe
>>789
AD-7590Aポチりました。
置換したら報告します。

792 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/11(金) 08:27:40.23 ID:Zvx1LRsP
>>789
右側のUSBが認識しないのが多いのは、接触不良なのかと思ったらそのせいだったのか('A`)
上海問屋の光学→HDDコンバータも無理っぽいね



793 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/13(日) 22:27:33.81 ID:OzJFELG9
>>790
おれそれかったwww
そして動かなかった
電力不足かあ、、、
改造して電力足せばいいのね。
しないとおもうけど
できたら報告します。

794 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/15(火) 22:24:11.40 ID:m/fRvnIs
AD-7590A動きました。

795 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/16(水) 02:34:37.12 ID:I5+g2FNc
nx6320のSXGA+使っててついに液晶が暗くなりました。
完全に照明が切れたような暗さではなく輝度設定を1/3にしたような感じです。
これはインバーター交換、バックライト交換どちらになりそうでしょうか?
また、インバータ・バックライトがXGAモデルと互換かどうか教えていただけると助かります。
質問ばかりですみません。
発売当初から使ってきて愛着があり、テカテカで横広液晶の最近のモデルに買い換えるのは躊躇います…。


796 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 10:38:24.73 ID:Ci291UxE
この機種はまだ交換する時期じゃないからしてないけど、
最大輝度が新品の最低輝度位までになった他機種でやったときは
インバーターごと交換しないと元のレベルにはならなかった。
冷陰極管だけだと色が正常になり中くらいの輝度くらいまで回復した。

インバーターは冷陰極管の長さ(と太さ?)で出力決まるみたいだし、
別回路だからXGAとかは関係なさそう。専門じゃないからテキトーだが。
↓見るとCCFL 1Bulbってのは共通だから、同じじゃないかと思う
>>ttp://www.laptopscreen.com/English/model/HP-Compaq/HP~COMPAQ~NX6320/
あと、インバーターは見た目で不良かどうかはオシロとかないと判定は
無理じゃないかな。ヒューズくらいならテスターでいけるだろうが、今回は
飛んでないみたいだし…

大体は、
・色が赤とかオレンジに近い黄色だと冷陰極管の不良
・上記+暗い場合だと冷陰極管とインバーターの不良
・色は正常(この機種では青っぽい)なのに暗いと冷陰極管不良

てな感じじゃないかな?他に液晶の制御がうまくいかず色がおかしくなる
場合もあるけど頻度は低いらしい。白っぽくなるとか三原色のどれかが
弱るとかあって冷陰極管不良の赤っぽいのと見分けにくい時もある。

797 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 10:50:43.79 ID:Ci291UxE
あ、あと起動後すぐは暗くて徐々に明るくなる場合は確実にインバーターが弱ってる。
これもインバーターだけで直るかはばらさないと分からんし
色がおかしい+暗い→冷陰極管だけあるいは両方
色正常+暗い→インバーターだけあるいは両方
くらいしか言えんと思う。暗いと色の判別しにくいけど。
最悪の場合液晶の故障だけど、真っ白になったってのは聞くが真っ黒になったってのは
聞かないから電圧かけると黒くなるTN系TFTなのかな?

798 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 10:53:24.95 ID:Ci291UxE
>>797訂正
・色は正常(この機種では青っぽい)なのに暗いと冷陰極管不良

・色は正常(この機種では青っぽい)なのに暗いとインバーターか両方

799 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 10:56:02.53 ID:Ci291UxE
798の「>>797」は「>>796」の間違い
何やってんだ俺…OTL
昨日は原発の放射線量監視してたから寝不足なんだと言い訳してみる

800 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 11:38:44.02 ID:eTXSBN55
>>796-799
ありがとうございます。
「色は正常ですが暗い」に該当してます。

輝度設定を変えるとさらに暗くなることを確認しました。
ヒューズが飛んでいるわけではなさそうす。

「起動後すぐは暗くて徐々に明るくなる」は不明です。
明るさを計測する手段を持たないので不正確ですが、
起動後の時間経過と関係なく明るかったり暗かったりするようです。
輝度設定での変化幅に例えると1〜2ほど変動している気がします。

まずインバーターを替えてみて、ダメなら冷陰極管も替えてみようと思います。
大変なときに親切なアドバイスありがとうございます。
結果のほう、またご報告いたします。

801 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 13:28:37.59 ID:Ci291UxE
アドバイスできるような技量はないんだけどね
ただ、一般的には冷陰極管よりインバーターの方が寿命が長いから
インバーターだけ替えても冷陰極管がそんなに持たないだろうし両方
替えた方がいい気はする。だいぶ冷陰極管安くなってるよ。
俺が買ったオクの人のは280円/本+送料600円だったと思う。

それと冷陰極管替えるならバラして長さ計った方が良いよ。結構シビアだから
秋葉原ジャンク パラダイスのバックライト情報にnx9005のサイズは載ってたけど。
つ305mm

802 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 13:41:07.42 ID:Ci291UxE
冷陰極管だけで良かったって場合もあるので両方買うつもりで別業者で買うつもりなら
自分の場合冷陰極管だけ先に替えると思う。予備あっても将来の保険になるし。
インバーター買っていらなかった方がダメージ大きい。

803 :785:2011/03/17(木) 20:21:00.98 ID:dajo2J5r
hdd交換した。
下手なhddケースより簡単に換装出来るね。
このスレのパート1見て買ったんだけど、良い買いものしたと思ってる。
6320使ってる人から見れば6310はハナタレなんだろうけど、俺は気に入ってるよ。

804 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 20:52:55.39 ID:LY1UIELy
6310のCeleronモデルは液晶バックライトが明るいみたい
明るくて綺麗に発色する6310の上半分を「さすがはCMOだぜw」と
wktkして6320に移植したのに、みすぼらしい発色になって(´・ω・`)ショボーン
一方、6320のLGは6310では同じ物と思えん程明るくなって、青っぽい発色
から正常発色になったでござる

805 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/18(金) 04:21:22.67 ID:xSLvZ3qQ
>>795
俺もSXGA+だ。最近モデルがどうにも気に入らないのも同意。
1枚めを割って同じ型番の新品パネルに自力交換して2年たつけどたしかにやや暗い感じはするなあ。気のせいかな。

806 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/19(土) 09:47:42.60 ID:hq9d7iCg
俺のもACが危ない感じがしてきたんで、バラしたデスクトップのAopen電源再利用して
安定化電源化したいんだけど、どっかに参考になるブログとかありますか?
半田付けとかは出来るけど数字に弱いから詳しいほうがいですm(_ _)m

807 :[Fn]+[名無しさん]:2011/03/19(土) 18:48:22.93 ID:/8sVH2v1
>>806
5V12Vなんかの電圧と極性を間違えなければ、電源容量(WとかAで表示)さえクリアしてればOK。
もちろん電源側の容量>本体の消費電力ね。

808 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/01(金) 10:39:47.24 ID:xOMpiCYB
もうこの機種もオワコンかなぁ。
セロリンデュアルの方が快適なんてCore2の名が泣くし。
買い替え検討するか

809 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/01(金) 22:01:52.94 ID:h4PpnBUV
こうした、「○○はもう終わってる」 なんて表現は、とりわけ流行り廃りの話で
昔からよく使われます。
何かのブームが起こると、その最中に 「ピークは過ぎた」「もう下火だ」「もう古
い」 なんて否定的意見をいって、くさす言い回しはお馴染みでしょう。
これは 「俺はお前らよりも先を進んでいる」「俺は常に最新の情報に精通して
いる」 なんてのを誇示するためのお約束の言い回しですが (かといって、何が
今ピークで何が最先端なのかは提示できず、既存ブームを批判することしか
できなかったり)、意味としてはこれと同じようなものなのでしょう。

810 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/02(土) 06:57:34.61 ID:KbBXeZbT
ちょっと何言ってるかよくわかんないっすね

811 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/02(土) 09:08:03.21 ID:MdTJr60o
流行り廃りよりもスペックに満足できる・出来ないじゃないかね?
終わってるって人はスペック不足感じてるんじゃないのかな?
俺はセレロンの6310にLinux入れてブラウズやメールやcadに使ってるけど、十分満足してるよ。

812 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/05(火) 19:33:58.69 ID:8RXSXjfc
WinXP・PenMの2.0GHz・1GBRAM×2のノートも使ってるけどネットぐらいなら不満無いけどなぁ。
6320はWin7の64bit・T5500・2GBRAM×2で快適だね。
メインの自作デスクトップで重い作業するからノートはネット見るぐらいだけど。

813 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/06(水) 03:53:27.20 ID:vPxcfOp9
そろそろSSD導入したいなあ

814 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/15(金) 10:25:01.37 ID:OcTpHpjV
6320のDVDドライブが壊れたのですが、売っているスリムタイプのドライブなら何でもつくのでしょうか?
PATAとかSATA接続とか考えなくてもよいのでしょうか?
なにぶん素人なので…。

815 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/15(金) 15:38:47.13 ID:tc0bpe1a
>>814
SATAもしくはPATA(ATAPI)かを取り外して調べればだけすれば大丈夫
ただしPATAの場合はマスターとスレーブの設定しなきゃならないから多少設定できないとだめ
でもnx6320ならたぶんSATAドライブじゃないかな

816 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/15(金) 23:37:38.04 ID:E2iheow/
この機種はPATAだよ
家にあるやつはDVR-K17が載ってた

817 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/16(土) 00:28:48.85 ID:dcGJg+Dw
だれか液晶われたnx6325 9000円で売っておくれ
メモリもhdd も抜いといていいんで

818 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/16(土) 03:15:28.41 ID:T2TbdLYH
>>814
>>788から読むといい

819 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/16(土) 08:47:45.51 ID:Rmxk3OGw
>>817
fullショットで売ってるよネット販売 たぶん25パーセント引きの今週末ならたぶん1万円くらいでかえる
9000円じゃないけど送料無料だから一緒くらいかな

820 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/16(土) 20:28:53.53 ID:dcGJg+Dw
>>819
nx6320しか見当たりませんでしたけど6325があったわけじゃないんですよね?
ともかくそこはよさそうなので定期的に見てみます。
教えていただきありがとうございました

821 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/16(土) 22:58:15.80 ID:esBeu9nF
6320にソニーオプティアークのAD-7580Aは無加工で取り付け出来て問題無く動くでしょうか?

822 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 07:47:03.69 ID:2zk5+Zut
>>821
問題なくつくよ

823 :[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 11:20:43.03 ID:9KQFmUXp
以前、セカンドHDDアダプタは電力不足で使えないっぽいって言ったけど、
電源落ちて転送エラーじゃなく、転送エラー後に一瞬電源が落ちる模様。
FUJITSUノートでは30MB/s出るのにnx6320は16MB/s弱で頭打ちってこと
からもインターフェースが原因かも。USBの件で電力だとばかり思ってた。
まぁ、電源は専門知識ないから試してないけど。

XP機で転送モードを色々試してみたのを報告。レジストリエディタで
HK_L_M\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\
{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0002
の中の
MasterDeviceTimingMode を 0x10 (←PIO mode4)
MasterDeviceTimingModeAllowedF を 0xFFFFFFF(←元々なってるかも)
にすると若干エラーが出にくくなる。
Ultra DMA mode0〜4やMultiword DMA mode0〜2はすぐNGだった。
レジストリエディタからせずにデバイスマネージャの方で設定すると片コアを
使い切る上に1.4MB/sしかでないPIO病になるから注意。

これやってデバイスマネージャから見たらPIOってなるけど、PIO mode4
だから15MB/s位は出る。
でも30分連続書き込みとかするとエラー出るから(´・ω・`)ショボーンな気分。
PIO病状態なら1時間以上エラー出ないけど録画機にならないし…

PIO mode3の設定値が分からないから調べてまた報告するノシ

824 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 23:45:32.19 ID:VkSFlMYr
HP純正ドッキングステーション▽EN488#ABJ
買っちゃった・・・・・

825 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/17(火) 03:45:25.14 ID:4QI9pLCV
nx6320, nx6310, nx6315, nx6325,
って静音性はどんな感じ?


826 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/18(水) 01:45:18.17 ID:qij/a3m4
6320と6310しか分からんが、本体は同じだからCPUが同じなら差異はないと思う
アイドルならうるさい順にCelM>>CoreDuo>CoreSolo>CoreDuo(片コア)
だけど、HD動画再生とかになるとCelM>CoreSolo>CoreDuo(片コア)>CoreDuo
エンコみたいに全開ならどれも変わらんか、2コアの方がうるさかったかな
Core2だとアイドル時もCoreDuoより温度高いらしいけど持ってないから分からん

あと、CoreDuoでバッテリー駆動時は小さな音でコア鳴きするよ

827 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/18(水) 01:49:50.69 ID:qij/a3m4
↑はnhcで電圧下げてるからCoreSoloよりCoreDuo(片コア)の方が静かになってる
標準だと変わらん

828 :[Fn]+[名無しさん]:2011/05/20(金) 21:47:24.65 ID:JQa2rLAA
>>826
なるほど
予定がかわったのでここら辺は当面いじれないと思うのですが参考になります

829 :[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 16:00:59.70 ID:cmaKiV6w
三年半使ってて、訳あって初復元。
CD13枚でまるまる二時間かかりまつた。orz

これからXPをSP3にして、それからアプリインストール。。。

830 :[Fn]+[名無しさん]:2011/06/22(水) 21:17:53.87 ID:YhC/57E5
頑張れ>>829

冷陰極管交換したんだけど原因はインバータだったみたいで発色は
若干良くなったものの、ムラができてしまった。。
不器用なのもあるけど、裏がアルミテープで貼り固められてるから
めっちゃ作業やりにくい。
液晶がCMOだからかは知らんけど、しっかり作ってる印象。
別機種のLGは簡単だったのになぁ…

831 :[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 13:25:38.23 ID:ygVAi9kl
アリガd。
XPSP3+ウイルスソフトだけで更に二時間かかりまつた。
その後、色々入れたけど、もう次の機会はないでせう。
買い替えだらうから。

832 :[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 08:12:37.64 ID:QGUcB3BC
特に不満はないのですが、仕事にも使っているため故障が心配です。
皆さん、後継機種は何を考えていますか。
G56 Notebook PC エントリーモデル LD917PA-AAAA 辺りでしょうか?


833 :[Fn]+[名無しさん]:2011/06/29(水) 05:13:35.48 ID:HW5n0DI7
テンキーとか拘らなければ何でも良いような気がする。
テンキー有りはメーカー独自のキー配列や、左寄りがホームポジションになること、
今より幅がちょっとデカくなることを理解した上で選ぶなら良いと思う。
自分なら14インチのワイドにするかな。テンキー必要なときは外付けで。

ただ、nx6320は電源スイッチ部を除けば丈夫みたいだからいつになったら壊れるのやら…

834 :[Fn]+[名無しさん]:2011/06/30(木) 13:23:07.00 ID:yZEzGblM
NX6320、オクにて購入しました。
色々増設出来て長く遊べそうなノートですんで楽しみです。

つまずいた時は先人の知識をお借りしたいと思いますんで宜しくお願いします。

835 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/01(金) 01:14:04.57 ID:n/MobTNt
枯れた名機

836 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/01(金) 04:54:06.48 ID:iYl4B1Ni
是非ともT7600を載せて欲しい
ファンがブンブン回るけど

837 :834:2011/07/15(金) 11:51:19.69 ID:WjxGLJlE
本体が来て2週間。
メモリを2Gにして無線LANも装着。快適過ぎてメインPCを起動してない。
ある意味節電に貢献してるなー。

CPUは交換するか悩んでますが、836の言う通りT7600も視野に入れてます。
・・・・・でもT2500にも魅力を感じる。

後はHDDですねー。40Gはちょっと少ないかも。

838 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/15(金) 19:56:36.24 ID:1m/fjKBX
オクでT2500は3k、T7200が6k、7600が12k位だけど、個人的にはT7200までかな。
T2400だけど困るのはYouTubeの720p以上の動画視聴ぐらい。
それでもCeleronと比べると格段に快適。ウイルスソフトが裏で動いてる時とか特に。

エンコードとかしないならT2500がバランスがいいけど、T7600にするならファン音の他に
Win7・T3500のノートが3万ちょいで買えるのに12k出せるかどうかも考えた方がいいかな。
まぁ、その途中のワクワクにお金を払うと思って買うのもアリだと思うよ!

839 :834:2011/07/16(土) 03:24:48.31 ID:RBYK258Z
>>838
ですねー。本当は最上位クラスのT7600を搭載したいですがT7600とT7200、T2500の違いは
自分の中ではキャッシュの差しか分からないので、一番コスパの良さそうなT2500にする予定です。

本体自体は1万以下で落札出来ましたので2Gのメモリ2000円+無線LAN1500円位でしたので
あとはCPU+HDDで全体で2万以内に収まれば幸せになれそうです。

本当にこのマシンはコスパは最高ですね。
出来ればずっと使って行きたいです。

840 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/18(月) 07:04:49.70 ID:K8+XHnyu
>>824
1280円で処分されとったのね・・・

841 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 10:43:02.66 ID:w6Aq8h0n
nx6310なんだけど
最近起動すると偶に最初からCPU100%で死ぬほど重くて何も出来ない状態になる
セーフモードで起動しても同じになるし、ウィルスチェックも駄目、リカバリでも直らず
ネットで検索して似た症状に対する処置をしてみても駄目
なる時とならない時があって、なる時は何度再起動してもその症状になる

最近、その状態から、ACアダプタを外していれば普通に動くようになるって気づいて
アダプタのドライバを更新チェックしてみても無くて、バッテリじゃもうヘタってて
5分と動かせないし
どうすれば直るかわからない?

842 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 12:20:20.68 ID:Aa9H1+P6
単に重いんじゃなく100%なんだよね?その100%は何に使われてる?
explorerならバグがあったはず。
でも何でアダプタ外したら大丈夫になるんだろう?
アダプタ差したらシャットダウンになるのは経験したけどCPU100%には
ならんかったから謎だ。

まぁ「リカバリで直らない・最近・なる時ならない時・なる時は連続して」って
ことは熱関連かなーと思うけど、まず何が占有してるか調べた方がいいかと。
もしかしてキーボード側のメモリーが死にかけてるとか?
ファン確認&掃除、フィンの掃除、ヒートシンクのガタがないか点検、CPUを独占
してるプロセスの確認、メモリー差し直してチェック、ACのみで起動するか試して、
HDDチェック(SMART見るとか交換)。それでもダメならダメもとで基板掃除かな。

843 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 15:00:19.51 ID:w6Aq8h0n
ファン回りの掃除をやり直してメモリの指しなおしも関係なかった
プロセスのCPUの使用率も上がったり下がったり凄い不安定なんだけど
大体taskmgrとexplorerが5:1位の割合で使ってて
アダプタを抜いた瞬間0になって軽くなるんで多分これが
悪さしてるんだと思うんだけどプロセス終了するだけだと変わりないしで
この後調子が良いタイミング見計らってHDDのチェックしてみます

844 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 15:24:29.41 ID:Aa9H1+P6
何じゃそりゃ。謎だなぁ…。バッテリー無しでもそうなるの?

845 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 16:18:53.68 ID:w6Aq8h0n
バッテリ外しても特に挙動に変化無く重かった
日によって普通に起動したりもするんだけどまた何日かすると
重くなったりして、正直もうわからない

846 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 17:47:39.12 ID:Aa9H1+P6
デュアルコアならNotebookHardwareControl入れて
最大クロックを1GHzに固定するとか、
BIOSから片コア無効にして様子見るとか…
シングルコアなら完敗だなOTL…ワタシマケマシタワ

まぁ、変にソフトをインストールすると悪化するかもしれないけど
バッテリー駆動時に問題がないのならそれに関連するものを
地道に試すしかないよね。>>845頑張れ!

847 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/31(日) 19:25:59.92 ID:rF2RxH9H
カカクで買い替え相談してるのってここの住人なんだろうか?

848 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/07(日) 01:04:42.21 ID:VbntqEsg
電源入れてもBIOSすら出てこねー、とりあえずバッテリーとボタン電池外して放置中

849 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/17(水) 11:50:34.44 ID:TwcV2MVl
6310のリカバリ作成しようとしてるんだけど、
13枚の1枚目75%で動かなくなります。
CDを見ると使用領域594MB、空き容量0バイト。
Dドライブのパーテーションを先に作ったのが原因でしょうか?

850 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/20(土) 06:07:19.53 ID:ZWDP22Ic
HP PC事業のスピンオフ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110820/bsg1108200501000-n1.htm

851 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/20(土) 12:35:43.91 ID:za1pieFi
助けてくれまいか・・・

電源が入らなくなった。
充電ランプは点く
ACのみ、AC+バッテリー時は電源入らない。
バッテリーのみの場合、3秒位電源入るがすぐ切れる。

6320です。

852 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/20(土) 15:36:04.67 ID:rJi+x5uU
>>851
まさかボタンが引っ込みっぱなしになってるとかいう単純なことじゃないよな

853 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/20(土) 17:01:16.08 ID:A7Y/Uk52
>>852
押した手応えがあり、カチッと言う音がするので、それはないとおもうんだが。

854 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/21(日) 16:15:20.40 ID:k6moVmf7
>>851
中古で買ったジャンクで
1. ACのみ、AC+バッテリー時は電源入らない、バッテリー時はおk。
バッテリー駆動でも起動後たまに落ちる。
2. バッテリー駆動で電源入るがアダプタ繋ぐと落ちる。
ってのならあった。
1の個体は単なるファン詰まりで掃除して復活。
2の個体は電源周りの基盤がヤニと埃で汚れてたから基盤洗浄したら直った。
症例データみたら何かわかるかもよ
>ttp://www.pc2.jp/pc/kako/hp.html

855 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/21(日) 16:24:16.94 ID:k6moVmf7
付け足し
1はブルースクリーンで
2はブラックアウト
だったと思う

856 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/21(日) 17:49:06.67 ID:XXc7Sc7w
>>854
ありがとう、分解してみる。


857 :841:2011/08/24(水) 18:59:15.75 ID:UHERlj2R
841です、その後原因(らしきもの)が特定できたんで一応報告を

どうもACアダプタ自体がいかれてるみたいです
繋げたままの状態でアダプタのコードをいじると重い状態、軽い状態と
変わる事をこの前偶然発見して、そんな見解に達しました

何度やっても再現できたから、原因としては間違いないんだろうけど
理屈はよくわからない、中で中途半端な断線でもしてて電圧不足
とかになってるんだろうか……、お騒がせしました

858 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 11:32:06.07 ID:c667syUF
>>857
自分で配線切って繋げ直してみれば
ACあだぷたーが原因だと安く済んで良いかもね

859 :古物も大事に:2011/09/09(金) 12:00:41.38 ID:iEmP06qv
キーボード下に、mini-PCI/Eの空きパターンがあって、アメ仕様では3Gカードが
載ったバージョンもあるようですが、どなたかslot増設された方いませんか?
ソケット載せただけでは、もともとの無線LANカードを引越しさせても、
認識されない(普通に起動はする)上に、セットアップが起動しなくなった
(画面真っ黒)。ミニノートの改造法を見ていると、信号が全部来てないの
かなー? LANカード元のslotに戻したらまったく元に戻ったので、半田は
着いてると思いたいです。動画再生支援カードを入れる予定です。無線が
混信のため11aで無いとマトモに動かず、USBだと大きいのがはみ出て
コネクタ壊しそうなので内臓で何とかしたいんですが。


860 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/19(月) 09:58:57.06 ID:S6KYQ9Nu
ワイヤレスボタン付いてたんで買ったら内臓されてなかったorz
ネットワーク接続開くと確かにない・・・やってもうたわw

861 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/19(月) 14:33:19.67 ID:n6X48GnW
ワイヤレスボタン付いてたんで買ったがボタン押しても作動せずorz
バックパネル開くとアンテナケーブルが微妙に外れてたw

862 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 17:47:55.20 ID:GlZEpB8e
最近指紋認証の不具合が多くなって来た
起動時にもパスとして使ってるから、なんとか直せないかな

863 :迷えるペンギン@被災地:2011/10/02(日) 13:56:02.90 ID:yxJsZFuX
HP純正ドッキングステーション▽EN488#ABJ 、ボクも買いました。
ただつなぎ方がわかんない。
機種はnx6310です。
ほんとに困ってます。

誰か教えてケロッピ♪

864 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 00:52:29.03 ID:vMoTOrn3

    _
   /〜ヽ
  (。・-・)すげーw 
   ゚し-J゚


865 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/14(金) 22:49:49.99 ID:wMmZs9KE
6320はクロック固定なんですか?
パワーマネージメント使えないの?

866 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/17(月) 23:35:30.62 ID:QTLPg2e0
みなさん、超こんばんみ。
nx6310ユーザーのオレ様が来たぞ。
My公式ブログにも載せてっから見ておくんなまし。
CPU以外はいじくりまくりだぜ。
むしろメインマシンのCore i3マシンより愛着あり。
まぁ、仕事専用だがな。
アディオス!!

867 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/18(火) 02:40:41.26 ID:XczgAuXr
・・・誰?

868 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/18(火) 03:45:36.08 ID:z8nFNeVQ
AdobeFlashが改良されていつの間にやらT2400でも
FF13の720pトレーラーが再生できるようになってるね
…少しカクカクするけど
1年半ぶりにファン清掃したら高負荷時の温度が68℃→60℃になった

>>866
>CPU以外は
不覚にも笑ってしまった。940GMLでも掴んだのか?

869 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/18(火) 09:47:26.49 ID:U38D3/BA
>>868
Yes!!低スペック仕様ぞっこんのドMのオレ様だ。
勿論チップセットは絶対視一択の940GMLだぜ。
シークレットLoveなYonah、Celeron M410が最高のチョイスと信じている。
これからはエコなシングルコアだぜ!!!
アディオス!!

870 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/18(火) 11:40:32.89 ID:z8nFNeVQ
俺も間違えて買って、腹いせにCoreSoloT1350に載せ替えたなw
結局6320に乗り換えたけど。
エコ路線で行くならT1400がベストチョイスだYO!
T1300でもいいけど周波数同じにしたらT1400のがエコだと思う

871 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/18(火) 11:43:37.82 ID:z8nFNeVQ
ソフト表示だけどT1350の6310だとディスプレー最低まで暗くして
アイドル9Wとかだったと思う。液晶オフだと6W

872 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 19:26:44.39 ID:56lL9VEx
中古nx6310、
CoreDuoT2300E機をヤフオクで落札。
メモリ2GBx2枚増設し、Mini PCI無線lan intel純正3945ABGバルクもヤフオクで落札。
先程届いた3945ABGを装着するも、BIOSで弾かれてションボリ…
しかし過去ログやネットで辿り着いた
http://www.sendspace.com/file/13iovk
このBIOSのお陰で難なくクリア。
色んな人たちに感謝。超快適。

873 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 06:11:44.56 ID:zElCXDMV
やっとファンが回らなくなる季節になって部屋が静かになった・・・ファンまわりのホコリはしっかり飛ばすべしだな

874 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 21:15:13.00 ID:CUv1/a+5
nx6120 A J73608 を中古で購入予定

発売日は2005年辺り?
CPUはCelM 1.4MHz

改造し易い機種でしょうか?メモリー増設とか、CPU交換とか
素人でも出来そうですか?

875 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 22:38:22.24 ID:PFU3mifM
今となっては改造してナンボだな


876 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 21:26:33.03 ID:h5QYyL3z
馬2買ってきたらダメでしたw
馬3が評判悪いのは聞いていたけれど、
2も引っ掛かるとは。
大人しく牛買ってきますw

877 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/09(水) 03:38:48.55 ID:5hMAy19p
DDR2はTranscendが無難…じゃなかったっけ?
うちのはElpidaとTranscendだ

878 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/26(土) 15:50:03.61 ID:GxxDqOJQ
メモリ増設2G*2、HDDをSSD化して、残すはCPUだけ
パーツショップ巡り、通販探しに疲れたから
もうヤフオクでいいやという事で、T7600を10kで落札してみた。
5500からの載せ替えで、どの位パワーアップするか楽しみだ。



879 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/27(日) 17:06:47.32 ID:rn8GCivY
とうとうバッテリーがお亡くなりになった

880 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 07:15:12.74 ID:RWAngQuC
気にすんな

881 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/16(金) 08:11:16.98 ID:xg6QgCuh
もう新品じゃ無理?

後継は何がいい?
ttp://kakaku.com/pc/note-pc/ma_34/

882 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 04:16:20.24 ID:LHybM73c
このパソコンに付いている7in1メディアスロットのSDカードスロットですが、元々は4GB
以上のSDHCカードは認識しませんでした。
Compaq nx6320 SDHCでググってみるとSDHC対応ドライバらしき物を見つけ、
インストールするとSDHCを認識するようになりましたので報告します。

HPのホームページで
http://h50222.www5.hp.com/support/EY268EA/experts/82055.html
に行きます。
「SP38607 ファイルのダウンロード」
をクリックしてそのファイルをダウンロードしてインストールします。

正式にサポートされているのでは無いようですので、もし同じ事をされる方は自己責任でお願いします。

883 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 08:50:25.46 ID:PJ+HglUZ
>>874
比較的簡単でないかな?
バッテリー裏のネジ2本とメモリんのとこのネジ2本はずせば
中身丸見えだし

本格的にパネル交換とかしようと思うと
大変だったわ

884 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/17(土) 08:51:36.99 ID:PJ+HglUZ
ああ 後キーボードの上部にある爪を下にしないと駄目だね
分解サイトあるし
簡単だよ

885 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/21(水) 22:34:27.31 ID:YwXL11+D
NX6325もここでいいのかな?先週ヤフオクでジャンクの6325をおとしました。
とりあえずCPUとかをつりおんとかにしていきます。これからよろしくね。

886 :[Fn]+[名無しさん]:2011/12/28(水) 09:46:39.72 ID:OLf2dmnG
Windows7 Enterprise 32bit評価版入れてみた。
モッサリだった@T2300E,メモリ1.5G
Windowsエクスペリエンスインデックス
プロセッサ : 4.1
メモリ : 4.5
グラフィックス : 3.0
ゲーム用グラフィックス : 3.1
HDD : 5.9(PS3から外した160GB1プラッタHDD。元のは4.2)

安くなってるし正月休み明けたらCore2Duoに変えてみるかな

887 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 23:57:30.49 ID:3vku/cg2
6325のタッチパッドでCore i5のが欲しい

888 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/15(日) 13:27:36.15 ID:3nGiZx8Q
>>887
6325も6310も6320もタッチパッドは同じだろ。
ところでこないだ6310をXGA→SXGA+化
windows7入れました。すごく快適。
でもキーボードがおかしくなった。
control、 fnキーが効かなくなり英字キー配列になる。
Quick Launchの旧バージョンを入れたら直ったが。

889 :888:2012/01/16(月) 23:38:14.51 ID:pIl/ThWw
Quick Launchの旧バージョンを入れたら直ったと言ったけど
キーボードおかしいのが再発した。control、 fnキーが効かない。
みなさん7入れてる方、同じ現象起きてませんか?
対処法ご存知ないですかね?


890 :886:2012/01/17(火) 05:47:53.28 ID:axfw64PV
Enterprise評価版、professional体験版(共に32bit)入れてるけど問題ないよ
画面入れ替えるのにバラしてキーボードの配線の接触が悪くなっただけじゃないか?

891 :888:2012/01/17(火) 23:05:19.30 ID:b2n+LRGU
>>890

さすがですね、ビンゴです。
ケーブルとコネクタの間にホコリが挟まってました…
結局、修飾キーが効かないのは接触不良なだけでした。
あーすっきりした。

英語配列化は、quicklaunchアンインストールが原因で再インスコしたら直ります。



892 :866:2012/01/19(木) 08:35:50.04 ID:48SCtbvK
うえっす!ドMの俺様が舞い戻ってきたぜ。

何だか急に思い立ってCPU換装に走ってるから。
Celeron M410には並々ならぬ愛があったが、永久の別れを済ませたぜ。

チョイスしたのが以下のもの
@Celeron M520
ACeleron M530
BCore Solo T1300
CCore Duo T2300

お主ら、どれにするべ?BかCでいきたいが。
準備万端。あと換えるだけ。




893 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:43:49.02 ID:PmHsHU2P
おぬし、まだまだじゃな
下調べが足りとらん
@とAは止めた方がいいぞよ
そして残りもB=Cじゃ

この意味が分かるまで過去スレ読んだほうがいい。いやマジで

894 :866:2012/01/20(金) 21:27:17.07 ID:6HxDaOwg
>>893
先輩、ご指導ありがとうございますっ!

過去スレ読むっス。
勉強不足っス。

頑張って精進しますので、お見捨て無きよう。



895 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 23:55:54.36 ID:E8Dj2SGH
>>894
http://www23.atwiki.jp/nx63x0/pages/13.html

896 :866:2012/01/23(月) 09:13:36.15 ID:GMciZo7s
>>895
先輩、わざわざ申し訳ないっス!

Celeron M500番台は設定が無いので止めた方がいいんスね〜。
940GMLには対応してないっスかね?やっぱ。
ソケットが同じだからと、他の機種で試したっぽい情報があったので、
つい用意しちゃったっス。たは。

いやぁ〜、心強い諸先輩のおかげでイケそうっス!!!




897 :866:2012/01/25(水) 04:03:49.46 ID:Fh5T2XW3
こんばんは。
お疲れ様っス!

ちょっと勉強したんスけど、聞いていいっスか?
Core Solo T1300とCore Duo T2300のシングルコアのみで動かすのって、同じ性能っスか?
940GMLなんでそうするようでしょうが、イマイチわからなくて。

教えて欲しいっス!!


898 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 06:09:35.46 ID:KspceNMM
T1300とT2300(片コア)はどちらもFSB667MHzだし一緒のはず。
T2300の方が選別された石だから電圧下げて使うなら
より低電圧で動く可能性が高いT2300がお勧め…かな。

940GMLの仕様上はFSB533MHzだからCPUがFSB667MHzだと活かしきれないと思って
自分はT1350(FSB533MHz)というマイナーCPUに手を出した。
940GMLで667MHzのCPU載せて667MHzで動くか確認する前に手放したから
実際533・667Mhzどっちで駆動するのかまではわかんない。たぶん533MHzだと思うけど。

FSBとか一覧はwikipediaでも見てみたらいいよ。
>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core
940GMLで載るのはヨナコアシリーズのT1、T2系。
メロンコア(Core2DuoT5・T7系)は試してないから分からんけど、
選ぶならFSB800MHzはダメだよ。ソケットが違う。

899 :866:2012/01/27(金) 12:29:40.25 ID:bj5tCRi5
おはよっス。

遂に決行したっス。T1300載せてからT2300に行ってみたっス。
ベンチマークのソフトかけてみたけど、先輩のおっしゃるように殆ど変わらないっス。

あとは光学ドライブ弄るくらいだけど、どうもDVDマルチドライブ不調なんスよ〜。
ありきたりのメンテナンスはしてますが、変なエラーが出て信用できないっス。
LGのGMA-4082Nっス。LGタイマー発動?



900 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 12:54:34.78 ID:Ml4KljOP
>>899
DVDドライブ゙は消耗品と割り切ろう!
自分も最初にイカレタよ。
換装はとっても簡単です。

901 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 23:53:21.32 ID:GiiB+chR
上にもあった非公式の新BIOS万能過ぎてビビる。
11b/g/nのminiPCI Half世代のでもいける。
ATH-AR5B95 ASUSノートのヤツ試しにつけてみた。
ネジ止めできずブラブラするけど、Halfじゃないn規格のを付ければ
快適になりそうだ。…ネット速度よりWindows7が重い方が気になるけど

902 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 08:21:28.47 ID:e7dLtr1c
先輩方、おはようっス!
>>866ですよ。
ちょっと過疎ってますが、元気っスか?

My nx6310はちょっと放置プレーですわ。
もったいない。いいマシンなのに。
XPサポート切れまで頑張ってもらいたいですが、メインの7のマシンがあると出番なし。

上手い使い道、無いっスかね〜?




903 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 14:28:41.65 ID:KV7LZZi2
2.5内蔵HDDを買い、xpが入っている今のHDDはケースに入れて保存
そして新HDDにLinuxをインスコであと10年戦える

904 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 17:18:54.64 ID:fq0Uzslv
先輩方、こんばんみ。
>>866っスよ!

俺、マジでCPU換装祭りに突入っス!情強目指しますから。
とりあえずメインのSandyちゃんをCore i7のクアッドコアにいきなりアップ。
そんでもって我が愛機・nx6310は遂にCore2Duo T7200に行くっス!!
共にTDPのアップは許容範囲、誤差の範囲と気にしない!

夏の暑さなんか気にしないっス。俺は暑苦しい男っスから。


うぉー、燃えてきたぜ!過疎ったスレと近所のシャッター商店街のために!
日本復興。日はまた昇るっス!俺の購買活動で盛り上げるから!!!


皆さん、よろしくっス!



905 :888:2012/02/18(土) 22:27:47.49 ID:FAafYtlq
>>904
セレロンからだと、デュアルコア使えないよ?
nx6310はセレロンモデルとcoreduoモデルはマザボが違うからね。
たしか、BIOSでデュアルコアをdisableにしないと起動しないはず。

そういうオレは液晶ライン抜け数本のnx6320ジャンク入手。
フレキ再圧着を試して、だめならパネルのUXGA化を検討中。

ちょっと金額上げれば普通に完動品が買えるというのに…

906 :888:2012/02/19(日) 17:37:58.56 ID:fhYDQU1K
>>905
ハードディスク付けて、OSインストールしたらSXGA+だった…
捨てるには惜しいなあ。ライン抜けといっても実用上問題ないし
このまま使ってみるか…

907 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 07:35:22.58 ID:pTBXxsf4
HP Conpaq nx6310(940GML)におすすめのCPUありますか?
金無いのでES版一択の可能性大。
ぎりぎりヤフヲクのIDもってるんで入手経路はそこのみ。
よろしくです。

908 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 16:57:35.93 ID:7KQtHJPI
T5500くらいでいいんじゃね?

909 :888:2012/02/25(土) 22:15:46.04 ID:xuNGZ7Qi
>>907
片コアでよければT7600、T7400、T7200、T5600、T5500
好きなのどうぞ。セレロンよりかは速いでしょ。
904さんもT7200でいくみたいだし。

910 :898:2012/02/26(日) 03:35:00.02 ID:6SqF9bmo
ちなみにMeromコア(T7***、T5***)載せるならロットによっちゃ
BIOS更新しないとダメだからね。
試す前に手放したからnx6310動くか分からんけどBIOSは共通っぽいから動くのかな?
まぁ動いても片コアで、FSBが533MHzだから周波数も仕様の533/667倍になっちゃう予感…

あと、>>904はT2300持ってるんだからT7200を買うより
nx6320のCeleronモデルをオクで3k〜5kで落としてそれにT2300を載せ、
nx6310はCeleronに戻してオクで裁いたほうが幸せになれると思う。
それでも交換したり弄って楽しむ方がいいってのなら反対はしないが…

911 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 03:41:05.71 ID:6SqF9bmo
お、それと>>907、ES版は動かんらしいよ
T7200でも送料(メール便)入れて4k弱まできてるから
ケチって泣く事になるかも試練から注意ね
改造BIOSで動くのかまではちょっと分からん

912 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/02(金) 12:25:22.19 ID:98M0kncZ
T2300余ったわ。同志に託したい。
今換装ブームの奴はおらぬか?片肺でもけっこういけるで。

913 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/04(日) 02:15:37.32 ID:NAdh+7xz
先輩方に聞きたい
nx6320を中古でゲットしたんですが、動画サイトを不満なく見るには
メモリ増設だけで事足りますか?
Core2Duo_T5500(1.66GHz) メモリ:1GB hdd:80GB
OSはxp



914 :888:2012/03/04(日) 12:15:51.53 ID:qMKIk1BA
>>913
今現状で不満?
フルHDでも見る?
無線LANカードと置き換えてminiPCIeポートに
Broadcom Crystal HD/BCM70012さすとか?

915 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/04(日) 13:05:55.43 ID:NAdh+7xz
>>914
ニコニコで長時間の動画を見るとカクカクになるんです
あとCPU使用率もよく100パーセントになります

916 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/04(日) 13:09:03.87 ID:NAdh+7xz
なるほど、Broadcom Crystal HD/BCM70012ということは
アクセラレータの問題なのですね


917 :888:2012/03/04(日) 18:24:12.32 ID:qMKIk1BA
>>916
オンボードのGMA950だと再生支援がきかないので
全てCPUが処理するんですよ、だから100%になってしまうのね。
自分ならいまさら動画再生のためだけにBCM70012/70015買うくらいなら
CPUをアップグレードして、メモリ2GB〜に増やすほうが幸せかなと思ってしまう。
(同じユーザーとしてPC買い換えとは、あえて言いません)


918 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/05(月) 01:25:59.14 ID:nAHi96bc
>>917
ぼちぼちカスタムしていきますw

919 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/05(月) 07:58:04.97 ID:ZOkyUxlQ
>>918
そうっスよ。
俺はT2500で落ち着いた。片コアだけど。
昔からの機器が使える我が家唯一の機種だからなにげに大事。


920 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 21:36:59.24 ID:c+fqHEDy
そろそろ寿命の心配・・・

皆さん、後継機種は何がいいですかね?


921 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 23:49:08.59 ID:jOdQniyy
うちの中古6320ですが、HDDからリカバリしたら
ブラウジングもサクサクで、すこぶる快適に!
これが本来の実力か・・・

一応メモリは2Gに増やしておきます
wktk


922 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 23:50:34.11 ID:jOdQniyy
>>921>>913の書き込みです

923 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/11(日) 21:35:02.93 ID:+ZM0lDdp
nx6325を紙biosで使っています。bluetoothが欲しくなりヤフオクの
コンボカードを落札したんですが、6325って端子にUSB配線が来ていないらしく
bluetoothが認識しませんでした。同じこと考えている人はご注意くだされ。

別に持っているレノボノートに付いてるIntel 6250カードが6325で動いた。
さすが紙と言われるだけあります。


924 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/12(月) 00:23:19.78 ID:2szQVZOO
>>923
intel6230 (802.11a/b/g/n Wi-Fi and Bluetooth3.0+HS対応)
紙biosとやらで動くか知らんが、これならwifi+bluetoothで両方イケる。
ただしminiPCIeにUSB信号が来てないと使えんようだが
nx6325はどうなんだろ。

925 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 20:24:00.01 ID:xp9wYaPh
抵抗になるとか、埃呼び込むからあんま良くないとか言うけど、
ファンがゴロゴロ言い出したから軸にグリス塗った。すごい静かになった。
ゴミが入りにくいように仕切りがある構造だからたぶん大丈夫…だよね?

926 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 00:18:28.09 ID:CkpIVMRc
埃呼んだらそのつど掃除でも良いんじゃ?


927 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 12:09:06.50 ID:e2GFgBPT
>>926
埃(というか粉塵)が研磨剤になって軸が削れるらしいよ
軸・軸受け共に金属製だから丈夫だと思うけど


チラ裏だけど
Windwos7入れたら外付けUSBマウスでスタンバイから復帰できるようになった。
Vistaは知らんけどXPは確か出来なかったはず。
恐らくキーボードでの復帰も外付けからなら出来ると思う

928 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 00:16:56.45 ID:lQmnTagc
中々笑わせてくれるじゃないか
>ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j159241828
つ 光学ドライブ DVDコンボウ

929 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 00:18:22.41 ID:lQmnTagc
張り間違えたOTL
>ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t243898902

930 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 13:20:20.86 ID:95BV/k1z
日本人っぽい名前だけど、シナ??


931 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/23(金) 01:03:45.74 ID:WjaDTMzy
日本名じゃない?たしか中国人は濁音の発音が苦手なはず。

932 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/23(金) 01:04:14.44 ID:WjaDTMzy
ageちまったスマン

933 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/23(金) 01:53:24.75 ID:CzwMyP+i
このPC買うとAKB48がついてくるって本当ですか?

934 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/23(金) 08:50:45.93 ID:/ZimD8Bj
中古でよければ…

935 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 14:29:09.22 ID:E1Tk3zAk
腰振るのだけは一級品です

936 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 15:58:49.34 ID:ytyfkKsJ
ノート買い換えてから6320もう全然動かしてないや…

937 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 16:30:11.59 ID:BGW+S3gc
電源入れずに放置すると痛むからオクで売れば?
T5500で10k、T2300で8k、CelM430で6kくらいにはなると思うよ

938 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 18:18:52.18 ID:qUVVeZsx
M430買ってる人って何するの?

939 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 23:09:29.56 ID:3T8Z9hLd
CPU単体のM430買う人は謎だな。
3年ほど前にオクに出したら1Kで買ってくれたけど何に使うんだろう?
CPU無しジャンクPCでも買うのかな。あと、ピンをイジってOCする人もいるんじゃない?

M430のPC個体買う人はそれで十分な人か、部品取りか、Coreに乗せ替えだろうね

940 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 23:45:59.45 ID:ytyfkKsJ
>>937
やはりオクか。
一応T5500タイプなんだけどそれでも10kで売れるのか。
サンクス。ちと考えてみるよ

941 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 11:42:46.24 ID:EX0LXinY
>>920
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h9_12spr/

942 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 08:49:31.98 ID:GISwYraf
>>939
Celeron M410・M520・M530絶賛在庫中。
使い道無し…。


943 :[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 13:31:15.47 ID:swsEsu/V
>>942
穴あけ加工して紐をつければホラ、おしゃれなアクセサリーの完成
…とかいうのをどっかで見たなw

944 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/15(日) 22:50:38.20 ID:Xu9E2hbn
LGAならピンが無くて良いんだろうけどなぁ

945 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 04:54:01.09 ID:PFLsg/Hr
ピンは樹脂で固めて・・・とか言ってた気が

946 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 01:45:56.53 ID:beIJowkE
そういや2chで剣山にするとか言ってた人いたな
ピンが銅だから花が長持ちしてウマーだとかw

947 :[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 02:59:22.24 ID:FL92QMM3
・・・金メッキじゃね?

948 :[Fn]+[名無しさん]:2012/05/01(火) 22:57:03.12 ID:X1QEafvM
(//ω//)

949 :[Fn]+[名無しさん]:2012/05/27(日) 21:38:20.03 ID:HmXKedWU
最近、出番が少なかったけど新品で買った
HP Compaq nx6320が電源関係故障により永眠しました。
改造の楽しさを教えてくれてありがとう。

950 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/01(金) 05:37:15.23 ID:kqod7PIJ
うちも仕事の専用機から予備機になりました。
いい仕事をしてくれました。ありがとう。


951 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 01:29:11.43 ID:qIvHn3lO
nx6320欲しいけど少ないし、あっても高いなあ

952 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 01:40:15.64 ID:+C1jcBVT
予算はおいくらで?

953 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 12:58:04.73 ID:OdGdSLIr
OSがXPのHPんx6325のノートブックが壊れてしまい、電源が全く入らなくなってしまいました。
電源スイッチを押しても一瞬スイッチ脇の緑LEDと、パームレスト左前の電源LEDがオレンジに光るだけで、
全く反応が無しです。

半年ほど前からBIOSバックアップバッテリーが切れ、使用中、特にグーグルアース使用中に落ちるようになっていたのですが、
昨晩からは上の状態です。

熱で排気口から、裏側のスリット辺りのプラスチックがバリバリに割れているので、
基盤のショートによるものかもしれません。
常時接続以外は、異常な使い方はしていません。

HDDは壊れていないと思うので、HDDだけ取り出して使いたい、少なくともデータのサルベージはしたいのですが、
パソコンにドライブロックというパスワードを設定してあります。

マスター、ユーザーともパスワードは覚えているのですが、HDDを取り出して、吸出し用にUSBなどで他のPCに繋げた場合、
HDDはそのまま認識されてパスワード入力画面が出てくるのでしょうか?

954 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 20:04:55.54 ID:rUR7pldf
公式ページにドライブロックには
対応したhpのパソコンで解除できる
とあるけどやったことないから分からん

ドライブロック機構を搭載したhpのパソコン
でググってみ

955 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 20:28:09.95 ID:OdGdSLIr
>>954
有難うございます。

では、もう一台HPのPCを買わないとならないんでしょうか???
ホームページには「業界標準のドライブロック云々・・」とあったので、
他社のPCでも解除できるのかも? と思ったのですが・・・

ロックなんてするんじゃなかった...


956 :955:2012/06/07(木) 20:32:33.64 ID:OdGdSLIr
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/security/faq.html#title8

此処を見ると、業界標準といいつつ、HPのPCに繋いで解除しなければならないようです。

何が業界標準なのか??

957 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 20:35:56.90 ID:rUR7pldf
USBは対応したやつ探すのが難しいかも。
本体買い替えて付け替えるのがいいかもね
ついでに6710とかにスペックアップしたら?

958 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 20:46:34.68 ID:rUR7pldf
nx6320と2230s、ASUS、Lenovoがあるから週末時間あったら引っ張り出して試してみるよ。。

959 :955:2012/06/07(木) 21:00:39.83 ID:OdGdSLIr
>>957
吸出しのことなら、SATAコネクタとUSBが付いた便利なケーブルが、
300円?くらいで売っているので、これを使おうと思います。

2,5インチなんで電源は要りません。

>>958
お願いします、他社製PCに繋いでもパスワード入力画面が出るのかどうか、
結果をお待ちしています。


960 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 21:42:41.49 ID:rUR7pldf
>>959
USBでの吸い出しは普通に繋いでも
見ることさえできない。
そのためのロックだし。

Lenovoのは今ある位置から動かすと
調子が悪くなるかもしれないから
やっぱ実験できないや。

とりあえずASUSので内蔵して起動させてみたら
パス要求画面出たけど、入力してもダメだった。
USBはHP、ASUS共にフォーマットされてない
ドライブとして認識された。
もちろんマイコンピューターには表示されない

別のhp機に内蔵させるのは今できないからまた今度

961 :960:2012/06/11(月) 00:53:09.33 ID:ivP/sBlF
hp同士で内蔵でやったけどダメだった。
入力画面で入力してもロックされてるって出るだけ。
BIOSにも入れたけどドライブロックの項目がグレーアウトしてる。

同じ機種同士でやってないから断言できないけど、
同じ機種でもマザー交換したら読めなくなったって報告あるし
マザボ固有の復号キーでやってるのかも。。


962 :955:2012/06/11(月) 11:43:45.60 ID:nOfYJ1+9
960さん、有難うございます。

そうですか・・・となると、PWを知っていても本体を修理しないとHDDに
アクセスできない仕様?_!

・・・参ったなあ・・・
ロックなんて掛けるんじゃなかった・・・


963 :955:2012/06/11(月) 12:22:21.09 ID:nOfYJ1+9
カスタマーサポートも全然つながりません・・・・


964 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/11(月) 21:36:36.98 ID:ivP/sBlF
修理に出しても多分マザボ交換で
結局同じことになると思う。
まぁ同じ機種同士での結果じゃないから
一か八かBIOS確認ジャンク買ってみるとか…
どうしても復旧したいなら基板の実装部品単位で交換修理できる業者探すしかないかも

因みに実験したhpのPCは2230sね

965 :955:2012/06/12(火) 18:16:52.62 ID:+CLwtgvl
HPのサイトに、本体が故障したときの解除の方法が載ってないのはホント困ります。


966 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 06:10:59.54 ID:lA4ihH+q
解除(データ取り出す)方法がHPに載ってたら
セキュリティの意味ないんじゃ…

所有権の証明が不可能だから
メーカー側も修理は受け付けても解除方法の提供はしないはず。
hp直販の納品書あっても難しいかもね。

ただ、HPにhp社のパソコンで解除が可能
とあるのが気になったから
同じ機種同士ならいけるのか試した。
2230s同士でだけど相互入れ替えが可能で
パス入れたらすんなり起動した。
6325同士なら見込ありそうだね。
6310と6320、6325間で同じかはわからんけど

967 :955:2012/06/15(金) 09:34:10.82 ID:fewF8/4j
>>966
ありがとうございました。

ただ誤解があると思うので訂正しておくと、パスワードは自分のものだから解っているんです。
本体の故障で電源が入らず、パスワードを打ち込むことができないので困っているのです。

パスワードというのは唯一のデータアクセス権の条件(本人の証明)だと思うので、セキュリティーは十分担保されると思うのです。
他人でもパスワードの打ち込み画面までアクセスできることは、ごく普通のことですからね。

>6325同士なら見込ありそうだね。
6310と6320、6325間で同じかはわからんけど

やっとサービスセンターに連絡を取り、「ケア終了製品なのであずかり知らん。」というオペレーターに食い下がって調べてもらったところ、
そのようです。

この、6310,6320,6325の一部特定BIOSなら解除できるようです。
また、67**シリーズでもできるというお話でした。

つまり、ドライブロックはロックをかけたときの本体の基板と同じBIOSを使っていれば、
PW入力画面にアクセスできるようです。

それにしても、HPには機械はないので、自分でこの型番の本体を探して解除してくれ、という結論でした。
しかし、解除のできないロックなどは無いわけで、パスワードに因らない本体故障が原因のデータアクセス不能には、
ビジネス・ノートと標榜する以上、もう少し何らかのケアがあってもよいのではないかと思いました。

今回わかったのは、HPという会社はサービス窓口などは無く、絶対に顧客とスタッフが顔を合わさないシステムになっているということです。

6325自体は非ワイド画面、ノングレアの中々良い機械だったので残念です。


968 :960:2012/06/15(金) 16:25:58.46 ID:lA4ihH+q
いや、疑ってる訳じゃなく、
企業なら危ない橋は渡らない、的な意味で受け付けてくれないってことね。
色々試したけど
BIOSパスの解除は出来るけど
HDDパス解除は本当に出来ないっぽい。
HPA書き換えとかでググると
一応それらしい情報が出てくるけど、
せいぜいその領域を上書きして
フォーマット出来るようにするとこ止まりみたい。
解読は出来るかどうかやってみないと分からんらしい。
それ失敗すると
解除不能になる危険があるのと
フロッピーエミュレートやら
色々面倒そうだから試さなかった


まぁ今回のことで会社のリース落ちが
キッチリ3年で大量に出てくる理由がわかったね。


往復送料払ってくれるなら
HDD送ってくれれば6320で試すよ。
出来るか分からんけど。
ただ、世の中いい人ばかりじゃないから
中のデータ覗いたり悪用したり
そのままパクったり
される危険性があるから
むやみに信用すべきじゃないけど、
それでもってならIDかわらんうちに捨てアド貼ってくれ


こちとらただのパソコンオタクさ(キリ

969 :960:2012/06/15(金) 16:35:40.33 ID:lA4ihH+q
中古ショップで2・3千円で一瞬貸し出しを頼んでみるとか。
目の前で3分でやるんでって…

970 :955:2012/06/16(土) 18:21:31.26 ID:S+zcUyu0
>>969
ありがとうございます。

今、それを目論んでいます。
この機械、HDDへのアクセスは最高に良いので、本当に三分あったら用事が終わると思います。

HDDをお送りするのは流石に無理なんで、なんとか中古機を探すか、本体の故障を直す方向でいってみます。

ちょうど先月にHotmailのスカイドライブのフリー容量を維持するために、重要なファイルをこのドライブに上げたばかりだったので、
もしドライブにアクセスできなくでも、被害は直近3週間分くらいのデータで済みそうです。



971 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 23:31:02.23 ID:N9fJqjox
流石に送るのは抵抗あるわな。
まぁ復活できたら報告してくだされ。
参考になるし

972 :955:2012/06/17(日) 10:02:07.12 ID:2p/MGyGN
>>971
今回の件ではお世話になりました。
事情により報告できたとしても相当時間がかかる可能性がありますが、可能な限り報告したいと思います。

今回の教訓は、HDDロックを掛けるなら、本体に依存しないHDDロックを掛けろ、ということです。
本体に依存するほうがセキュリティーは高まるのでしょうが、結局はパスワードのみによってアクセス管理されるほうが、
不意の事故、故障によって貴重なデータを失う機会が減ります。

貴重ではないが他人に見られたくないようなものの場合は、このドライブロックでよいと思います。



973 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/17(日) 10:53:27.44 ID:0YetVpzW
企業とかの機密事項でないならTrueCryptとか
ハードに依存しない暗号化技術で十分だと思う。
時間かければ突破されるけど、たかが個人の物に
そこまでする暇人はいないハズだし

バッファローとかのバンドルソフトは
ハードに依存しそうだから使ったことないな。

974 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/17(火) 23:15:55.07 ID:CJLv8f5o
先日、cpuをT7200へ、HDDをSSDに換装、XPを7にしてみました。
一応動いてはいるのですが、内蔵バッテリーが充電されていないようです。
「電源に接続:充電されていません」と表示されています。
いろいろググってみましたが、対処法がよくわかりません。
皆さんをお知恵をお貸しください。

それと、起動時のバイオスのパスワード入力を無効にする方法はあるのでしょうか?
せっかくSSDにしたのに、いちいちパスワードを入力するのが面倒なので。

975 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/18(水) 00:45:00.41 ID:OM9dlxP5
XPへ戻してなるならバッテリーがダメなのかも。
うちのは7で問題ない。
あと、中華製パチもんアダプタだと
充電できないとかあるらしい。

BIOSパスはCMOSクリアでおk

976 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/18(水) 23:38:17.49 ID:TQGYxIN0
>>975
レスありがとです。
XPが入ってるHDDにもどしてみると、正常に充電されているんです。
BIOSパスの件は、今度やってみます。

977 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/16(木) 01:37:14.77 ID:DvKz6nZf
今更ながら中古でnx6320買ってきた。
安かったけどスペックもセロリンMにメモリ512MBと値段なりの構成。

これに壊れた某D社のノートについてたT7200とメモリ2GB*2を移植予定。
(というかそれが使える安くて程度のいいノートを探してたのだが)
うまくいくといいな。

978 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 18:00:27.98 ID:HbazItJ8


979 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 18:01:01.11 ID:HbazItJ8


980 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 18:01:35.15 ID:HbazItJ8


981 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 20:13:54.15 ID:GVIXSf3p
>>980
テメー次スレ立てろよwww

278 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★