■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【映画】『マン・オブ・スティール』 ザック・スナイダー監督「アクションシーンは鉄腕バーディをインスパイアしたんだ」
- 1 :yomiφ ★:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???
- クリストファー・ノーランが製作のもと、ザック・スナイダー監督が、
スーパーマン誕生までの物語を描いた最新作『マン・オブ・スティール』で、
スナイダー監督と主演を務めたヘンリー・カヴィルが日本のアニメから着想を得たという
迫力のアクションシーンを語った。
すでに公開しているアメリカでは、歴代のスーパーマン映画が持っていた興行成績を
次々に塗り替えるヒットを飛ばしている本作。中でも大いに話題を呼んでいるのが、
映画で描かれるスーパーマンの、想像を超える「速さ」と「強さ」だ。
「正直、脚本を読んだときは、ここまでものすごいことになるとは到底想像がつかなかったよ」
と語ったヘンリーは、「スクリーンで出来上がった映像を見たときは、ぶっ飛んだよ!」と笑う。
演じている人間ですら驚くほど、迫力のシーンを作り出したのは、
映画『300<スリーハンドレッド>』や『エンジェル ウォーズ』などアクションには定評のある
スナイダー監督。スーパーマンが地球にやって来たクリプトン星人と繰り広げる
市街戦の様子については
「『鉄腕バーディー』という漫画があるんだけど、主人公の女の子が怪力を持っているという
設定なんだ。スーパーマンの市街戦は、漫画の中で描かれている戦いから
インスパイアされたものなんだよ」と日本の漫画から着想を得たことを明かした。
「鉄腕バーディー」は、1985年にオリジナル版が連載された、ゆうきまさみによるSF漫画作品。
「『テツワン』というと、みんながアトム? って聞くんだけど、僕はこっちにインスパイアされたんだよ」
と話したスナイダー監督は
「めちゃくちゃ面白くて、一話丸ごとアイデアの基にしたくらいだった」と絶賛する。
アクションシーンについて、 ヘンリーは「出来上がるCGがどのようになるのか
想像できない分、演技は難しい。どのシーンも監督と綿密なミーティングをしてから
撮影をしたから、絵と役者のテンションがきっちりハマったんだと思う。
きっと楽しんでくれるはずだよ」と自信たっぷり。
手に汗握る迫力のアクションシーンは、ぜひとも大きなスクリーンで楽しんでもらいたい!
映画『マン・オブ・スティール』は8月30日より新宿ピカデリーほか全国公開
http://www.cinematoday.jp/page/N0055934
『マン・オブ・スティール』TVCM(60秒)
http://youtu.be/fdpTJQqe46s
- 169 :なまえないよぉ〜:2013/09/13(金) 12:48:41.62 ID:Uw2cLRkI
- >>29
> ちゃんとネタ元を公言してくれるのはいいんだろうけど、ちゃんと
> ゆうきまさみさんとか日本側にカネは渡ってるんだろうか?
なんでインスパイアやオマージュで金払うんだ
そんなことしてら、日本は「マッドマックス」「エイリアン」「ブレードランナー」
「スターウォーズ」などの制作元や、メビウスなどの欧米の漫画家に莫大な
金払わなきゃいけなくなる
そもそもゆうきまさみ本人が、「バーディはスーパーマンにインスパイアされた」
って言ってるというのに・・・
欧米→日本→欧米→日本→・・・とお互いに影響しあって、日本のコミックや
アニメも進化したし、これからもそうなるだろう
なのに、オタク版のネトウヨが
「XXXXのオリジナルは日本のアニメ・コミック!」
とか騒ぎすぎる
まるで韓国人みたいな反応だ
- 170 :なまえないよぉ〜:2013/09/13(金) 13:12:22.96 ID:iXmSgCLE
- バーディとつとむの出会いは思いっきりウルトラマンだけどなw
- 171 :なまえないよぉ〜:2013/09/13(金) 13:15:30.28 ID:MSWnDtf2
- >>168
いやその考え方でいいだろ、先天的でも後天的でも怪力は怪力、当たり前
何か、どうしても今回の映画鋼鉄男が気に入らないヤツが少数いるだけだよ
バーディーをインスパイアって言ったから、
バーディーは怪力じゃない!、ビル壊し格闘のどこがバーディー!?とか言ってるだけ
- 172 :なまえないよぉ〜:2013/09/15(日) 10:22:04.78 ID:RIggXg16
- いや、いろいろ超人的なバーディーを語るのに、最初に怪力が来るか?って話だろ
特にイクシオラの設定でも話の展開でも、そこだけ強調してた作品だっけか
アニメのヌルヌル動きで強調されたのが、敏捷性
漫画でよく話に出てきたのが、生体防壁による頑丈人間っぷり
- 173 :なまえないよぉ〜:2013/09/15(日) 11:21:30.20 ID:cS5r2KCy
- >>172
>>101見る限り、鉄腕がmighty、mightyが怪力、
って訳されてるだけじゃね?
- 174 :なまえないよぉ〜:2013/09/15(日) 16:37:18.60 ID:JuLtU6ay
- >>172
日本人にはわかりづらいと思うけど、敏捷性や耐久力は、アメコミでは怪力と同じものなんだよ。
人間より強い力のキャラクターは、当然、その力を使って人間より素早く動ける。
人間より強い力を充分にふるうためには、当然、身体は人間よりも頑丈でなくてはならない。
とアメリカ人は考える。
自分の足で走って、軽く音速を超えられるくらいでないと、アメコミヒーローものでは、スピードに特化したキャラクターとは言われない。
- 175 :なまえないよぉ〜:2013/09/16(月) 10:16:59.48 ID:y0zkV3oF
- 記者にドラゴンボールそっくりだと指摘され
子供向けメジャー作品から影響受けた、と思われたくなかったのかも知れないが
マイナー作品(バーディー)を出す
しかも参考にしたと主張する作品のタイトルすらよく憶えていない
宇宙警察の女捜査官が地球人と合体して、街を素早く跳び回り格闘する作品を
「主人公の女の子が怪力を持っているという設定なんだ」などと、テキトーな解説
舞空術の有無、さらにビル壊し格闘はどの部分から参考に?とか、本当に参考にしたかすら怪しい
・・・なんて、失礼なことをつい考えてしまった
- 176 :なまえないよぉ〜:2013/09/16(月) 10:40:02.57 ID:AFxrpfb4
- それがメインかどうかはともかく、バーディーが怪力持ってるのは毎違いないだろうに
映画貶したいなら、ダセーキニイラネーって言ってればいいのに、
わざわざ理由をつけるのも大変だな
- 177 :なまえないよぉ〜:2013/09/16(月) 20:48:54.94 ID:2vu3OPK1
- >>175
バーディーもスパーマンの影響下の作品だべ?
ゆうきまさみのおとしごろでは回避不能だしな
- 178 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 13:21:28.52 ID:ZMWN1dwX
- >16のやりとり
記者
・DBのアクションを実写で再構築したかのようだが、存在を知っていたか?
・知っていたとすれば、インスパイアされた点は?
ザック監督 >>16
・(DBは知っているが)別のアニメの映像で大都市のビルがたくさん破壊されるシーン
・名前が思い出せない・・・(調べて)『鉄腕バーディー DECODE』だった
・女の子が怪力を持っているという設定なんだ
参考にして映画を作った、とする重要なアニメの名前すら言えない。
その内容にも詳しいとは思えない。
ていうか、アニメの鉄腕バーディーで、ビルたくさん破壊とかあったっけ?
>>14
リップサービスというより
とにかくDBの影響を否定する、の為によく名前も知らないバーディー出した、のようなやりとり。
空中戦ならDBだろうに、なぜ否定したがるのか。有名すぎるからか。
- 179 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 14:19:19.70 ID:WHx6OHTr
- ちょっと動画サイトで検索するだけで、ビルの中で戦って壁や柱を打ち抜いたりするシーンが観られるんだが…
もしかして「人のいる」ビルを「たくさん」壊さないと別物だとか思ってる?
ゆうきまさみのファンってめんどくさいな
あるいはアニメスタッフのファンか
- 180 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 14:36:53.17 ID:Ep2GcZ3x
- ようはこの監督の態度がリスペクトしてるように感じられないことが、
バーディーファンの俺たちとしては許せないー!文句だ!
それだけのこと
- 181 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 15:51:19.85 ID:UofRG1PS
- でも、自分の映画を作るのに参考にしたアニメ、名前も思い出せないとか
そのアニメの作品設定よく知らない、とか、そんなことある?
どう見てもドラゴンボールの方に似てるだろうに、メジャー作品の影響だとか認めたくないのかな
- 182 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 17:27:24.57 ID:jvkZ/9bS
- ど忘れはある
コイツがそうかは判らん
動画であがってるバーディーDECODEの戦闘シーン、この映画とマジよく似てる
というか、この映画は似させすぎ
- 183 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 18:47:21.91 ID:fQsbG5Ui
- ドラゴンボールは、街中で闘うことがほとんどないから、
戦闘で建物を壊さないイメージがあるなあ。
ネットの「マン・オブ・スティール」の感想でも、悟空みたいに町の外で戦えよ、というのが多かった。
- 184 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 18:52:37.18 ID:FwM21AhJ
- >>183
描くのがめんどうくさいので
描かないし万が一出てきても一瞬で破壊されるw
大層ものぐさなとりやまあきらとか言う人は
そう言っとる
- 185 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 19:37:28.23 ID:Ep2GcZ3x
- >>184
後期悟空とかだと、気のおかげで
口で説明するだけですげー破壊力だって判るしな
何かを破壊する必要もないと
- 186 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 22:24:17.80 ID:lqmIJQrg
- インタビューで、高速バトルシーンがドラゴンボールに似てるだろ、と言われて
めちゃくちゃ面白いとか言う割に
なぜかタイトルも憶えてない、作品の説明も危ういマイナーアニメの名を出したのって
バーディーがモデルです、と言えば、安易なメジャー作品の模倣だとの批判は受けない、とか
空中戦の部分はバーディーに無いからこの映画のオリジナルだ、と主張できる利点はあるねえ
ドラゴンボール観た事あるって言ってるのに、その影響は最後まで認めなかった感じの記事だ
- 187 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 22:36:10.68 ID:jRZHGRUN
- 映像の快感原則の観点からいって確かにDBの影響は薄いよ
DBのバトルテンポって独特で、基本的に殴ったり吹っ飛ばされたりという
「インパクトの瞬間の描写」を繋げるのが基本の演出で、それ以外は省略。アクションの空間全体を見せようという趣旨ではない
だから瞬間移動→殴る→瞬間移動、というような切り貼り演出になってる
マンオブは、見りゃわかるが監督が言ってるようにAKIRAとかの快感原則に近い
登場人物の動きが主体じゃなくてその空間で起こる破壊現象が主体の映像
瞬間的に移動する表現はあるけど、それがどっからどこまで移動したかとか
戦いの影響で周囲がどう破壊されるかとか、そういう空間全体を表現することに重きを置いた演出
アニメ版のバーディも、ただひたすら殴りまくってるだけじゃなく、グワーッて移動するシーンの表現が目立つし
マンオブのビル突き抜けシークエンスなんか見ても、ビルを突破るシーンにだいぶ時間割いてるでしょ
こういうところから見ても、DBの影響は少なく、やはりバーディインスパイアなんだよ
- 188 :なまえないよぉ〜:2013/09/17(火) 22:53:22.76 ID:drTKlc6E
- >映像の快感原則の観点からいって
草を生やすとキリないから省略
こんな痛いことを言う輩は久々に見たわ
- 189 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 01:38:52.92 ID:dUOzKfxx
- なにが?どういう映像に快感を覚えるかは人それぞれだし
ザックみたいなヲタ監督はわかりやすいほうだけど
AKIRAが好きっていう時点ですげーわかりやすい
ゾッドがスーパーマン追いかけるシーンで無意味に壁とガラス壊しながら上がっていくシーンとかそのものじゃん
DBみたいに格闘を描きたいんじゃなくて壊れる映像が撮りたいんだって
アクションの合間に破壊、崩壊描写を入れてスケール感出してるじゃん
- 190 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 01:44:45.69 ID:dUOzKfxx
- 草生えると言えば、>>186みたいな
なんの根拠もない、本編や監督の事情に則してない、ただの憶測話のほうだろう
浅ましいお前の思考回路と一緒にすんなよと。せめて本編映像から推察しろよ
- 191 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 02:06:36.44 ID:/yLXvx2N
- >>188
ちなみに押井守曰く
「アニメは快感原則に基づく感覚の再現であればいい。」
例えばミュージックビデオなんかは、そういう映像の快感原則で成立してるけど、
映画は快感原則だけでは成立しないんだよ。
映像の快感原則をどこかで停滞させたり、裏切ったり、阻止したりすることで
初めて映画になるんだよ。止まらないとダメなんだよ。
お客さんをいい気持ちにさせてるだけだったら映画にならない。
どこかで引きずったり、立ち止まらせたり、あるいは押しのけたりっていうさ、
抵抗感があって初めて映画は映画足り得るんでさ。──P341『勝つために戦え! 監督篇』
あるいはこんな記事もある
「快感原則」を忘れるなかれ
谷口悟朗監督「コードギアス 反逆のルルーシュR2」
業界きっての映像理論派の押井も使う言い回しが痛いって?
マンオブの主な批判点である「アクション(映像の快感)ばっかでスーパーマンである必要がない」
という点の指摘には適した表現だと思うけど?
どこがどう痛いのか、思う存分草生やしていいから具体的に言ってみな
- 192 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 11:05:45.97 ID:8ZtdsWhV
- どうもこのスレはケンカ腰の長文が多いが、お仕事なのかな
話を整理すると
>>16で監督がドラゴンボールとの類似性の話を振られ、見たが参考にしたのは別作品だと
めちゃくちゃ面白くて、一話丸ごとアイデアの基にした、その作品のタイトル思い出せない
設定の説明も具体的な部分はできない
まあ、聞いてる人に、ダミー用にその場の思いつきで言ったんじゃね?と受け取られても
仕方ない部分はあるだろ
格闘ビルぶち抜きは他の深夜アニメでも割とやってるし
バーディは捜査官だから派手な破壊はそんな多い方じゃないし
双方に似てるけど、飛行バトルの有無からもどちらに似てるかというと、さあ
- 193 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 11:57:38.03 ID:NSWtoqT3
- ただ単に映像制作の現場に対する知識と理解が足りないだけだろ
映像関係の職業の人間は自分の気に入った動画は参考資料として保存してる
911のビル崩壊映像は世界中のCGクリエイターに衝撃を与えたという側面もある
ようつべには凄いアクション作画のアニメ集めた作画MADは沢山ある
バーディの例のシーンが入ってる動画も多い
そういうとこから入って一話だけ見たとかなら全く不自然な話ではない
有名な話として、マトリックスを作る際にウォシャウスキーはスタッフ集めて攻殻のビデオを見せて
「これの実写版をやる」と説明したらしいが、そのスタッフが一人一人、参考のために
突然見せられた異国のアニメのタイトルをインタビューの場でスラスラ言えると思うか?
こういう話を踏まえたうえでまだ「元ネタ隠すために苦し紛れに嘘ついてる」なんて浅はかな勘ぐりになるかね
- 194 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 12:56:44.40 ID:PhZZvbWI
- スーパーマンみたいな映画だった。
- 195 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 14:13:45.60 ID:LcZ2rtuA
- >>192
バーディーのアニメ観たの?
派手な破壊がないなんて、観たら言えないと思うよ
- 196 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 16:02:24.97 ID:1qeFFlMJ
- >>191
素人のお前が快感原則の観点からとドヤ顔で語るところじゃね?
人の言葉を参考に必死で自分の感性のように語る様は草生やされても仕方ないわな。
見透かされてるというかお里が知れ過ぎるというか。
- 197 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 16:39:41.00 ID:IzMcEGCh
- 空を飛ぶヒーローの元祖であるスーパーマンが
「空を飛んで闘ってるのはドラゴンボールの影響でしょう」と言われたら、納得いかんよなあ。
- 198 :なまえないよぉ〜:2013/09/18(水) 17:01:51.68 ID:bKvDL2dT
- >>196
内容云々じゃなくて素人だから〜って
自分でものを語る能力も、判断する能力もないと吐露してるも同じ
他人の言説に無意味に素人プロの線引きをする輩に最もありがち
そこに線を引くことにもなんの根拠も基準もない。ただ自己防衛のため
そうして具体的に議論に参加せずに高みの見物と決め込む。自分が最も卑怯な素人であることも忘れて
人の言葉を参考に、とか。単語を論って腐してるようだったから
日本語の用法として例に挙げただけだけど?
>>187の時点ではなんの引用もせず内容は純然たる自分の感性によるものですが
後出しジャンケンのイチャモンで「見透かせてる」というおめでたい自意識に乾杯だな
- 199 :なまえないよぉ〜:2013/09/19(木) 13:12:47.87 ID:8hboaBPD
- 互いに影響を及ぼしあってるけど、DBとの共通点は非常に多いよね。
アニメも後の方の劇場版だと、つぎはぎでなく、かなり労力かけて丁寧に動かすのも多いし。
> ドラゴンボールは、街中で闘うことがほとんどないから、戦闘で建物を壊さないイメージがあるなあ。
> 描くのがめんどうくさいので描かないし万が一出てきても一瞬で破壊されるw
双方に共有の、目からビームの件で、DBとの面白い対比がある。
> 人がいない場所に移動しようという悟空に、
> 人造人間は目からビームを出して辺りを 焼き払い、ここを人のいない場所にしようとした。
- 200 :なまえないよぉ〜:2013/09/19(木) 22:53:19.09 ID:QNGMkfQA
- この映画はドラゴンボールを実写で再構築したのでは?と言われて
すぐ認めるより
ドラゴンボールは知るが、皆が知らないマイナー作を参考にした、の方が、マニア的で格好良い
- 201 :なまえないよぉ〜:2013/09/20(金) 01:52:17.07 ID:t2qoIMfR
- DBは作者が戦闘で壊れていく状況を描くのがめんどくさいからすぐ荒地に移動するんじゃなかったっけか
- 202 :なまえないよぉ〜:2013/09/21(土) 11:35:42.59 ID:C8c2Pffq
- 今時の映像屋はyoutubeで資料集めてんだろうから
DBよりバーディーの影響受けたと考える方が自然なんだよなあ
・DBはyoutubeに上げられてもすぐ削除される(お手軽に映像手に入らない
・バーディーは世間的にはマイナーだがアニメの凄いアクションまとめ系動画の常連
だからDBはテレビで観たことがある程度で
バーディーの映像横に並べて作業した可能性のが高い
- 203 :なまえないよぉ〜:2013/09/21(土) 13:36:15.55 ID:Q9PwgzwO
- 物に押し付けて引きずり回す、て技は
サイキックフォース2012のガデスのシェービングウォールで印象深いけど
最初のネタは何だろう?バスタードあたりでやってた気もする
建物ぶち抜き格闘・引きずり回しは、問題児たちが異世界から、て超マイナー作でも見たし
ネタは一度広まると、あらゆる処で使われるなあ
- 204 :なまえないよぉ〜:2013/09/21(土) 14:11:51.17 ID:K47TIGgK
- >>203
キン肉マンでネプチューンマンがモンゴルマンを金網に押し付けて引きずり回してた
- 205 :なまえないよぉ〜:2013/09/21(土) 16:26:52.51 ID:COen1NxC
- >>204
それはもう、昭和のプロレスの金網デスマッチでやってたことだし。
- 206 :なまえないよぉ〜:2013/09/22(日) 12:11:31.45 ID:mUZlAaDR
- そりゃ、ドラゴンボールは参考作品ですか、はい、だけだと格好つかないだろ
>>16で24日に聞かれた時点では、作品名も知らない映像が
>1の30日では、ストーリーはよく知らないけど名前は調べたわけだ
- 207 :なまえないよぉ〜:2013/09/29(日) 01:27:05.01 ID:h/dsFduj
- >>49
マジでバーディーにめっちゃ似てるなこれ
- 208 :なまえないよぉ〜:2013/09/30(月) 10:35:03.81 ID:z3yBvtGw
- 題名も中身もよくわからんけど映像似せました、て話なのか
でも真っ先にDBの話はされるよね
- 209 :なまえないよぉ〜:2013/09/30(月) 14:52:01.43 ID:RROQ6Obg
- でも、やっぱり「マン・オブ・スティール」は「ドラゴンボール」ではないんだよなあ。
「ドラゴンボール」は空中で武術家同士が洗練された闘いをしてるけど
「マン・オブ・スティール」は空を飛びながら、ただ殴り合いをしてる。
カンフー映画とシュワルツェネッガー映画くらい違う。
- 210 :なまえないよぉ〜:2013/09/30(月) 23:10:39.42 ID:gh73NDcU
- どうみてもアニメの方でした
- 211 :なまえないよぉ〜:2013/10/01(火) 12:49:54.92 ID:UdeSdFMO
- マイナーな映像を出せば、有名作の影響ですとかは言わなくて済むけど
ホントに、その映像の題もストーリーもよく知らなかったようだな
ドラゴンボールと違って、バーディーに無い空中戦は映画オリジナルだよ、と言えるしねえ
- 212 :なまえないよぉ〜:2013/10/01(火) 13:23:52.31 ID:fRhhXLfK
- >>209
洗練ておい
- 213 :なまえないよぉ〜:2013/10/01(火) 23:28:30.18 ID:CoO1m3oD
- 今後、空中で人間が闘う映像は、すべてドラゴンボールと言われてしまうのかなあ。
やだなあ。
- 214 :なまえないよぉ〜:2013/10/01(火) 23:33:39.78 ID:CoO1m3oD
- >>211
そもそも、空を飛ぶ漫画のヒーローは、スーパーマンがオリジナルだからねえ。
- 215 :なまえないよぉ〜:2013/10/03(木) 15:36:19.28 ID:Kh/RdLQ1
- 日本の空飛ぶ漫画ヒーローだと
元祖パワードスーツ?の、 タンクタンクロー(幼年倶楽部、1934〜36)が古くから有名だな
ダースベイダーも、伊達政宗の兜のほか、
タンクタンクローの悪役、黒カブトが元ネタだという説も見たことがある
- 216 :なまえないよぉ〜:2013/10/07(月) 11:35:52.91 ID:4lFLl2Qm
- へ〜、鉄腕バーディーをパクってるんだ
- 217 :なまえないよぉ〜:2013/10/17(木) 06:05:25.20 ID:8w94Nhf4
- Sの意味を知るとことか肝心で大事なとこを色々すっ飛ばしといて、
続編ではベンアフレックのバットマン登場かよ・・・
- 218 :なまえないよぉ〜:2013/10/17(木) 06:49:41.86 ID:nLlOa/Zu
- アルメニア人はこれで得意がるが
アクションシーンのアイデアはアルメニア人が持ってきて
ようはインスパイアしたのはアルメニア人なんだよなW
61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★