■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Mac Pro 91
- 1 :名称未設定:2013/06/30(日) 11:02:03.22 ID:1XyiZ7BW0
- 現行Mac Pro
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/mac_pro
次世代Mac Pro (Late this year)
http://www.apple.com/jp/mac-pro/
Macまとめ - Mac Pro
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/16.html
前スレ
Mac Pro 90
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1371299971/
- 2 :名称未設定:2013/06/30(日) 11:07:20.04 ID:1XyiZ7BW0
- ■関連スレ
【MA356J/A】初代 Mac Pro 4【Mid 2006】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1342571646/
2代目Macpro early2008(970JA)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1330079930/
Macで使うのにお勧めのモニタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251425947/
【シネマ】Thunderbolt Display 44【サンダー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1362384505/
[SLC] SSD Part10 [MLC]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1349506639/
【DP, PCIe】Thunderbolt part13【TB, サンボル】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1365709069/
- 3 :名称未設定:2013/06/30(日) 11:08:55.51 ID:1XyiZ7BW0
- ■修理パーツ
AppleCareに在宅自己交換修理を申し込む。
品目にあった場合、パーツ屋から購入するよりも安価。
例:
・電源ユニットが1万5000円弱
・メモリライザーカードが5000円弱
AppleCareでも入手困難な場合は、次のショップなどを活用。
http://applecomponents.com/
http://www.ebay.com/
- 4 :名称未設定:2013/06/30(日) 14:39:16.44 ID:z/THGhCb0
- 統一教会もこの壺に興味示してるらしいね
- 5 :名称未設定:2013/06/30(日) 15:15:07.30 ID:1XyiZ7BW0
- Thunderbolt 製品については以下を参照
https://thunderbolttechnology.net/products
- 6 :名称未設定:2013/06/30(日) 23:13:04.23 ID:ReF5I4930
- >>1乙。
これはポニーテールがどーたらこーたら
- 7 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:snbq+wQP0
- 黒楽Pro
- 8 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ZwttQq84P
- 製造もアメリカ製を謳うんだから安くはならないだろう
- 9 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:hB/Wtv/U0
- >>8
製造っていっても、組み立てのみだよ。
ついでに言えば、Apple自身がやる訳無いじゃないし。
- 10 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4LdB03Sz0
- 熱暴走の話じゃなくてさ
熱いのいやだなぁ、、、
冬場の暖房まじでいらないからな俺の部屋だと
- 11 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1gG2eprOi
- 新Proは計算の電力効率を考えてGPUコンピューティング側に振ってるんだから
同じ処理なら今までのマシンでよりも発熱はかなり少ないじゃない
- 12 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4LdB03Sz0
- 処理というか、なんにもしてなくても普通に暖房かかってるごとく熱いよ
- 13 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:snbq+wQP0
- 構造というより消費電力次第
- 14 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1gG2eprOi
- なにもさせないならスリープさせとけば
- 15 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:K393qZmW0
- 暖房機としては今までの形のほうが使い勝手いいような気がする。
そもそも発熱小さかったら暖房機として使えないか。
- 16 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:uqKKTDGu0
- 初代MacProを盆栽的にいたわろうと思い。
gt120を入れてあげようと思っております。
馬鹿なもので、盆栽には金をかけないのがルールだとおもっており。
gt120のPC用をひろってきて突っ込みたいと思っております。
書き換えるROMだとかなんだとか是からももっと検索いたしますが。。
いまのところ見つかりません。。
なにかヒントでもあれば投げ与えて頂ければ嬉しいです。
gt120は熱的に大人しそうなのとFCPXが一応動きそうなのと
補助電源ケーブル等いらないということでひかれております。
書き換えた物をオークションで買うのは負けだと思っておりますが。
数日粘って負けるかもしれません。。
どなたか神様のように道をお示し頂けないでしょうか。。
- 17 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:jYTxm4IB0
- >>16
英語わかるならYouTubeとか探すといい
GT120は見たことないけど割とあるよ
- 18 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:gpFsBcH20
- ベンチみてもぜんぜん速くなってないから温度も一緒じゃないかw
- 19 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:uqKKTDGu0
- >>17
ありがとうございます!
そっか、youtubeに限らず、英語でチャレンジしてみます!
得意でないけど、頑張れば淡く理解できる程度なので。。。
避けてました。
さっきyoutube検索したらキーワードが悪いのか、、不発でした。
gt120にこだわる意味もないのかと5秒考えましたが。
ファンがうるさいのはいやなので、、いまのところgt120で粘ってみます!
有難うございました!!
- 20 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:N3O0ylIv0
- >>18
TDP95WのCPU二つと130WのCPU一つで性能が一緒なら消費電力は下がってるでしょ。
- 21 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/S56qSJxP
- なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
- 22 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:GmczibOvP
- >>19
10.7以降、起動画面さえ我慢すれば殆どのgeforce ROM書換えなしで使えるよ
せめてGTX5xxにしとき
- 23 :名称未設定:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:qNqswrjm0
- >>22
了解です!
なんていうかもう少し勉強して
新しくて安くて大人しいの探します!
- 24 :名称未設定:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:CaIYB31z0
- 今の方向を進めていくと、CPU+GPUのAPUを導入する線ってありか?
FireProAPUが乗ったマザーを2枚ぐらいを粗結合で、分散処理させるとかさ。
- 25 :名称未設定:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ZW8r+P4s0
- >>24
Core i3 とか i5 とか i7 とかは GPU 内蔵やがな。
ちなみに、将来的にはどうか知らんが、今の Apple が AMD の APU を採用する線は殆どないで。
- 26 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:rY46Eegj0
- Intel-Macも予想外だったから、将来は何があるか判らんものさ。
- 27 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:4vgbol4b0
- それでもAMDはないな
Appleの求める省電力高性能を実現できるのはIntelだけ
- 28 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:x6doAubE0
- もうすでにGPUはAMDだろ
何を言ってるんだおまいは
- 29 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:VmgOYZtqP
- でも新Mac ProからはnVidiaなんでしょ?
- 30 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:VmgOYZtqP
- あ、勘違いでした。
- 31 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:CxQ3xoZg0
- 新型Mac Proってむしろ中途半端なでかさの高性能Mac miniだよな
- 32 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:A26LGHPe0
- >>26
あら、そうなの?
Apple は System 7 の頃から Intel の熱烈なラブコールを受けてたのよ。System 7/MacOS 8 系列の旧 System が社内の Intel プロセッサマシンで動いていたという噂もあったよ。Copland も(以下略...。
OPENSTEP も Intel な WindowsNT 上で動いてたし、ごく自然な流れに見えたのはおいらだけ?
- 33 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ot7dhFqaP
- どうでもいいから早く売れ
- 34 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:IX4U4vuc0
- >>31
次は新型Mac mini似の…{灰皿/カップ/ホットプレート/etc}
- 35 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:YVEMlzbt0
- きっとサードが新型Mac Pro用アロマトレイとか出すんだろうな。
- 36 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:A5m3YDc10
- 発売までまだ半年足らずあるのに、もう話題が尽きたのですね
俺には買えないだろうけど、最低価格が気になる新Mac Proであた
- 37 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ST3Py0sI0
- もう流れ止まってるw
- 38 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:CbciaBkVP
- 公式以外にまるで情報が無いからな
発売すればまた活発に荒らされるでしょ
- 39 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:GVySlCaY0
- 最低構成どこまで用意してるんだろうな
せいぜい6コアかな?
- 40 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:bFJbSqZV0
- コア少なくても高クロックなのおなしゃす
- 41 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:g1X9U34Ai
- クロック重視ならiMacのほうがいいんじゃない
- 42 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:X+AyCbK40
- わーい!初代MacProにHD6570差したら普通に使えた!
リンゴマーク出そうとしてkext弄ったら何も映らなくなったwwww
阿呆すぎ!!!!!!!!!!!!!
すいません、楽しんでます、、たまに愚痴ります。。
- 43 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:x6doAubE0
- imacはゴミ
構造が
- 44 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oaH4z3hz0
- でも新macproも似たようなもんだよね
- 45 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:mc5QLVQ40
- imacモニタ無しで出してくれたらそれでいいよ
- 46 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oIVq/cji0
- カラーボディきました
http://www.martinhajek.com/wp-content/uploads/2013/06/SGI_sparcstation_MacPro_gizmodo.jpg
- 47 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4klF4szZP
- >>45
だよねー。4770Kって旧Mac ProのW3680より上なんだし。
- 48 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:cvmp2+VA0
- カラバリなんて要らんだろ
Jobsの写真貼ればいいんだよ
- 49 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:pkbxrVtRi
- >>45
だったらMac ProスレじゃなくてiMacスレに書けばいいんじゃね?
- 50 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6lqfOVsT0
- 気になって仕方ないんだろw
チラチラ見てるんだよ。
- 51 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4klF4szZP
- Fire ProじゃなくRadeon載せるオプションあるといいな…。
6コアでi7-4960X相当(6Core 3.6Ghz/TB 4.0GHz)にRadeon HD7970x2をあのサイズに詰め込んだら、
驚異的なデスクトップマシンになれる…。
ワークステーションだけじゃなく、同じ形でパーツ変えるだけだから、こういう選択肢もおながいします!
それでもXeon E5-2xxxでメモリはECCだから割高感はあるんだろうけど。
ってかCPU 1コしか積まないならE5-1xxxもありなんだろうけど、IntelがそもそもE5-1xxxにはなぜかショボいのしかラインナップしないんだよな。
- 52 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6lqfOVsT0
- だってワークステーション向けとしてしか扱ってないし
- 53 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4klF4szZP
- >>52
CPU1コのワークステーションだってあるだろ。
- 54 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Ad1xfR4r0
- >>46
こうゆう金属に色を付ける方法(蒸着だっけ?)って、何色にしてもダサくなるね
個人的に唯一許せる色はパープルなんだが、ラインアップに入るのは無理だろうな
- 55 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:NvEFS08j0
- りんごマーク消してTigerって書いてホームセンターに並べれば違和感がないぞ。
- 56 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ULFqvXic0
- >>53
Mac ProがWS志向なのと、CPUとGPUのコネクタ部が通常の
PCI-eとは思えないので、AMDが「コンシューマ向け」を
作るのかねえ。
- 57 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6lqfOVsT0
- だってradeonはゲーム用ですしお寿司
- 58 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oaH4z3hz0
- >>46
象印とか書いて有りそう
- 59 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:AL7FcTH30
- うーん
オラじらされるの巻
- 60 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6lqfOVsT0
- おれはタイガーだと思う。
- 61 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:iDWoG0Me0
- マーベリックスらしいよ
- 62 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:XRvR397N0
- >>56
CPUはオンボードって既に書いてある
- 63 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4yVuIpTeP
- GPUは専用カードだし同じチップでラデ名乗ろうがfirepro名乗ろうが変わらんっしょ。
- 64 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oKZ0BqGB0
- Fire ProはMemoryがECCなんじゃね
- 65 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4klF4szZP
- 同じチップなん?Fire ProってGPGPU特化で3D弱いんちゃうの?
コンシューマデスクトップとして使いたいんです。
- 66 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4yVuIpTeP
- ECCそれわあるかもしれん確かにゲフォゲーム中テクスチャー化けたりするし
今更Winみたいにfirepro出したからラデ性能制限しますとかなったら現行使って
る人怒るよね。醜い程OpenGL制限されてる
ttp://vr-zone.com/articles/sapphire-pgs-amd-firepro-w9000-review/19919.html
- 67 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:e7oPg6eb0
- FireProシリーズをざっくりと紹介
ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/05/17/firepro/index.html
>通常のコンシューマ向け(Radeon/GeForce)とProfessional Graphicsでは何が違うか? であるが、
>GPUのコアそのものは全く同一である。ただしProfessional Graphicsは業務用に向けて
>・多画面(最大で1枚あたり16画面程度までサポート)
>・高解像度(8K4K解像度以上のサポート)
>・高精細(医療用途などに向けて、10〜16bitカラー出力)
>といった、通常のPC向けとは明らかに異なるニーズに対応した出力を要求されることもあるため、
>ボード上のGPUの周辺回路はこうしたニーズに対応したものになっていることも珍しくない。
>また、一見するとそうした特殊な用途向けでないボードもあるが、
>こちらはOpenGLのフルサポートとか特定のエンコーダ/レンダラに対応したドライバサポートなどが追加されていることもある。
>OpenGLのサポートそのものは、通常のRadeon/GeForce向けドライバでも行なわれているが、
>これは「とりあえず動く」というレベルで、すべてのOpenGLのFunctionをサポートしているわけでもないし、
>最適化はほとんど施されていない。
>一方Professional Graphicsの場合は、OpenGLのほぼすべてのFunctionをサポートしており、
>最適化もかなり高いレベルで施されている上、様々なアプリケーション(CAD系ソフトとか映像作成ソフトなど)上で正しく描画が行われる事を、
>こうしたアプリケーションのベンダーと共同で最適化あるいは検証を行なうといった事までおこなっている。
>端的にいえば、PC用のグラフィックの場合、ある1ピクセルの表現が間違っていたとして、それが問題になる事はまず無いのだが、
>ビジネス用ではその1ピクセルが大問題になりえるからだ。
- 68 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:e7oPg6eb0
- >当然の事ながら、こうした検証やドライバの最適化には相応のコスト(人手と手間)が掛かるため、
>通常Professional用のドライバはDesktop/Notebook用のグラフィックカードでは利用できないようになっている。
>Professional GraphicsはPC向けと比べるとそれなりに高価なのは、この専用ドライバの開発/メンテナンス費を盛り込んでいる部分もあるからで、
>それを安価なPC向けで動かされてしまうとコストの回収が難しい、という現実的な理由もある。
>もちろん、こうしたProfessional Graphicsのマーケットではそれなりに高くてもニーズがあれば売れるから、利幅を稼ぎやすいという面も勿論あるのだが、
>単にそれだけの理由でPC向けでドライバが動かないようにしている訳ではない事は理解しておくべきだろう。
(中略)
PCIe Gen3のメリット
>AMDの場合はローエンドのV3900/V4900はともかく、その上のWシリーズはいずれも28nmプロセスのSouthern IslandシリーズコアでPCI Express Gen3をサポートしている。
>一方のQuadro系列は、まだFermi系列とKepler系列が混在していることもあり、PCI Express Gen3に対応しない製品もある。
>それを前提にした上で、たとえば4K解像度における出力や、GPGPU的な用途ではPCI Express Gen3に対応したFireProシリーズが有利
- 69 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6lqfOVsT0
- >>65
ノート用CPUだが我慢してmini買え
ということらしい。
GPUは得意のTBで接続でいいんじゃないの?w
- 70 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4yVuIpTeP
- エンタープライズ向けにいくら高く売ってもらうが全然構わないけど
実際発売されてみんと解らなんけど、ラデもfireproも同じドライバで
価格5倍とかわ勘弁してほしいな、基本的にマカー馬鹿だから
「さすがワークステーション向け発色が違うね」とか平気でいいそう。
- 71 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4klF4szZP
- >>69
Mac mini Serverの4C8Tは既に使ってて不足を感じてるけど一体型は不要なんだよねぇ…。
MBPの3840QM+dGPUの方が上だけど、それでも満足出来るわけじゃないし…。
- 72 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1GkbYI210
- 基本的にドザはバカ
- 73 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:gMxWWRBQ0
- Fire ProW9000ってクロスファイヤ対応だよね?
デュアルGPUだもんね
- 74 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:T1sxzx6E0
- ノート用のグラボ増設ポートってそういやなかったっけ。MXMとかいうの
あれって確かデスクトップ仕様とかもあったと思うんだけど、そういった類のだったりするのかね
ただMXMボードなんて殆ど聞いたことないから滅びたのかもしれないけど
- 75 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VWMHGsic0
- >>69
今のところThunderbolt対応したGPUのドライバーがない。Bootcampなら普通のドライバーで動くだろうけど。
- 76 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:1//9BEZM0
- Early 2009にUSB3.0付けたくてSD-PEU3R-2E2ILというPCI-Eカード入れてみた。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AAAIDNG/
これのSubsystem Vender IDとDevice IDをSonnetのカードのIDに書き換えて、Sonnetのサイトにある
ドライバ入れたら動いた。SanDiskのUSBメモリーでR/W=190/110MB/s出たので
(USB3.0搭載のMacと同じ値)性能も出ている様子。
目下の課題は補助電源の配線。Proの筐体の完成度高すぎて光学ドライブのところで余っているコネクタから
引っ張ってこられない(隙間が無い)。HDDも4台フルに搭載しているので、コネクタ余っていないし。
いまはHDD用ACアダプタから供給しているけど、最悪これを内蔵するしかないのかも。
皆さんはどうやっているのかな?proのUSB3.0化。
- 77 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:YIDvv1xX0
- 電源を二又にするケーブルがある
http://www.ainex.jp/products/cable_d2/
二股はえんがちょですね
- 78 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:4+Mn3hVY0
- >>76
>proのUSB3.0化
自分の場合、無理して3.0化してません。
だって元々2.0どまりでしょ? 無理矢理しても何の保証もないじゃん
USBよりFWをもっぱら使用。
- 79 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:tRF54/uZ0
- USBの話してるのにFW関係ないじゃんw
じゃあ俺は全部TBで接続するわ。だって最強だから。
- 80 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:9xATWNrf0
- >>78
誰もそんなこと聞いてない
- 81 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:kaWMo6Ou0
- 上の人はHDD関連が容量不足気味なのでUSB3.0で複数増設したいのかな。
自分の環境では
3Tや4TへのHDD交換でいまの所は容量は足りているから、USB3.0化は
まだ大丈夫かな。(いまは3台内蔵状態)
- 82 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FjN3PPQR0
- >>80
するかしないかは根本的な話だし別にいいと思うけど
- 83 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:tRF54/uZ0
- 日本語不自由な輩が多いんだなぁ。彼はどうやってやってるのって聞いてるのに。
小学生でも国語の解答欄に方法訊かれていいえで答えるおバカさんも少なかろう。
- 84 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FjN3PPQR0
- >>83
もちろん76さんが望むベストな答えは80さんの答えではないと思うけど、
かといってここで話してはいけない内容ではないと思う
ここは解答欄ではなく掲示板ということが置き去りにされている気がする
- 85 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FjN3PPQR0
- すみません間違えました
>>84の「80さんの答え」は「78さんの答え」の間違いです
- 86 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Usqk+sL20
- そもそも>>76の文章が長い
- 87 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:xzDAbgvg0
- MacProにはTB付いて無いから、外付けでデータやりとりするなら
USB3が一番手っ取り早いしコスト安いじゃん
- 88 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:vl8SyPCR0
- >>76
CaldigitのFASTA-6GU3ってカード使ってる。
e-SATAもUSB3.0も両方使えるスグレモノのカードです。
- 89 :76:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:1//9BEZM0
- >>77
ありがとうです。でもそもそも接続できるところにHDDの電源コネクタが無いんです。
HDDの電源は基板に直付けなので分岐する場所が無いし。
グラボの補助電源から分岐するケーブルでもあれば良いけど
- 90 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:eRuEQdGL0
- >>89
光学ドライブの下に四つ目のHDD移植
で空いたHDDのとこの電源使うとか?
SSD導入してるのであればそれをドライブ下が
スマートだね
- 91 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cIYe2nvE0
- >>76さん
>Early 2009にUSB3.0付けたくてSD-PEU3R-2E2IL
ディープスリープ出来ていますか?
- 92 :76:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:1//9BEZM0
- >>81
HDD容量は十分だけど、高速なUSBメモリ(最近のは3.5 inch HDDより速いんですね) を使いたかったのです
>>88
これは良さそうですね。補助電源も不要みたいだし
>>90
おお、その手があったか。やってみます
- 93 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cIYe2nvE0
- ゴミ箱MacProを待つか、2010から現行に買い替えか悩む。外付HDDには困った。
サンボルで自動電源オンオフ出来るモデルはないみたい。
HDDが搭載できなさそうなゴミ箱MacProを見て、現行+applecareに入った人いますか?
- 94 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VWMHGsic0
- Thunderboltハードディスクは普通に電源連動するっしょ
- 95 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:56+kueQVP
- >>94
でもあのゴミ箱にフィットするデザインの外付けは絶対出ないよね。
TimeCapsuleに接続するにしてもTimeCapsuleにフィットするデザインの外付けもないという。
現行買おうかなとも思ったが、10.9はいいとして、その次当たりでサポート切られそうで…。
- 96 :76:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:1//9BEZM0
- >>91
USBメモリをマウントしたまま(ファンが停止する)スリープさせても大丈夫のようです。
マウントした状態でスリープから復帰します。あ、いま気づいたのですが、
USBメモリを差してもマウントされないことが時々あるようです。もう少し様子を見てみます。
- 97 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cIYe2nvE0
- >>96 76さん コメントありがとうございます。
USBメモリは差してマウントなので回転するHDDとは違うかも。
後日でもいいのでHDDで調べていただけたら有難いです。m(__)m
- 98 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cIYe2nvE0
- >>94さん
>Thunderboltハードディスクは普通に電源連動するっしょ
ラシーのHDDは電源連動しないそうです。
LaCie 6TB 2big Thunderbolt Series RAID Hard Drive
スレ違いですいませんが、電源連動するのがあれば教えて下さい
- 99 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:TZ9yEiQMi
- LaCieのは電源連動するっしょ。
- 100 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cIYe2nvE0
- >>99さん
appleに確かめてもらった所、「ラシーのThunderboltなHDDは電源連動しない」と聞いています。
firewireではないのでしょうか?
- 101 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VWMHGsic0
- LaCieのThunderboltの外付けハードディスクって通常の電源ボタンがなくて、
正面のLEDボタンはホストが電源ON中にHDDの電源を停止したい場合のスイッチ
になってるだけ。電源連動しないならコンセント引っこ抜くしかないよ。
- 102 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:56+kueQVP
- 18万弱でMid2012のSingleCPUモデル買って7万弱でW3680に載せ替え、3万円くらいで8GBx3にしたら
30万弱で結構な性能のデスクトップMacになりそうだけど、新Mac Proは30万くらいでコレを超える構成あるだろうか?
- 103 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:TZ9yEiQMi
- Apple Storeの店員なんて自社製品の情報でさえあやういのに
他社製品のことなんて分かってる訳ないじゃん
- 104 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:I8SUgT6d0
- >>102
GPUどうすんのよ?
- 105 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:xKoe0WAJP
- 5inchベイから配線通すには、5inchベイのマウンタ抜いて
奥のケーブル隠してるパネルをネジ2本ぐらい抜くと外せる
俺5inchベイに6発SSD入れてますから多少のケーブルは通せるよ
- 106 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:56+kueQVP
- >>104
だいたいなんとか載るんじゃなかったっけ?
- 107 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:eRuEQdGL0
- >>104
2012のならHD5770載ってんじゃね?
- 108 :76:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:iENu1Zyh0
- >>105
ありがとう。やってみるよ(こういう拡張とかミニ改造とかが新作Proになると楽しめなくなるんだろうなぁ;_;)
- 109 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:En3O2Zj8P
- >>100
アップルが他社の製品なんで知ってるんだよ。あいつら基本何も知らないぞ。俺のらしーは連動してる。
- 110 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:En3O2Zj8P
- >>103
電気街のパソコンショップとかの詳しそうな兄ちゃんに聞くのが一番と最近学んだ。たまにすごいのいる。
この前droboについて聞いたら、正規代理店できる以前に個人輸入してまで買ってて、しかも現行とのスペックの違い、ベンチマークの数値、使用感まで詳しくおしえてくれた。ここまでしてくれるのなかなか居ない。
即買したわ。いい買い物だった。高かったけど。
- 111 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:QZaWd5bS0
- んで、なんぼや?
- 112 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:e+bYcpVg0
- 我輩のプラン
七万で中古のearly 2009買って
ファーム書き換えで無理やりcore i7 990xに中古五万で換装(人柱覚悟 海外のフォーラムでは動作報告あり)
gtx660ぐらいのgpuをポン付け
non-eccメモリをとりあえず16gくらいつんでssdと3テラくらいのhddつけて完成
20万でいけるしょ!
ボーナス投入か!
- 113 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:YGSM5ivd0
- そこまでしてそんな化石CPUに換装するなら
まだ自作機をOSx86にしたほうがマシなんじゃねレベル
- 114 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:i7vxIPmI0
- 整備済みがこの値段
・Mac Pro (Mid 2010)/2.66GHz 12-core 361,100円
・Mac Pro (Mid 2010)/2.4GHz 8-core 236,800円
- 115 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:bkD1BDvX0
- >>103さん 100です。
>他社製品のことなんて分かってる訳ないじゃん
昨日、appleにTELしたら、mac miniとラシーのThunderboltHDDで確かめてくれました。
>appleに確かめてもらった所、「ラシーのThunderboltなHDDは電源連動しない」と
それでこのように書いたのですが、
私の質問が理解できなかったか、いい加減に答えたか、間違えたんですかね?
国内代理店に聞いてみます。
Thunderboltが普及するか?否か?なのにappleは、事の重大性をよくわかってないみたいですね。
>>114さん 2010ということでスノレパが使えるのはいいですが、いかんせん高いですね。
- 116 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:G5RGnnoP0
- >>115
>Thunderboltが普及するか?否か?なのに←この部分おんなじ危機感感じるよ。
USBとかfirewireとか既存の接続であたりまえに出来ていた事が、
Tbだとできなかったり限られた割高な製品でしか成立しない。
ぜんぜん集約されたメリットがないんだから普及するわけないよな、このままじゃ。
製品価格帯と速度を考えれば、USB3.0化という選択肢は検討に値すると思うよ。
- 117 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Yg92zupq0
- サンボルはUSBを置き換えるような規格じゃ無いだろ
ワイヤーとファイバー両方使える所を見ても、ファイバーチャネルを置き換えるようなもんだろ
元から一般層へ普及させる気は無いと思うんだが
- 118 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:G5RGnnoP0
- >>117
規格としてはその通りだと思うよ。
でも実際のAppleの売り方はエントリー機のminiにも積んでるわけで、
Appleがユーザーに思い描かせる拡張性と現実の対応機種・実現機能との
ギャップがありすぎるんじゃないの…という感想です。スレチでしたね、ごめん。
- 119 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Yg92zupq0
- miniはサーバー向けにも売ってるし
高速なネットワークが構築できるサンボルは有難いと思うんだけどなぁ
- 120 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ooJe0I7l0
- 問題はサンボルのリーズナブルな価格の周辺機器が
SATAやFWほど豊富に出揃ってないこと
Appleだけが頑張っても普及しないでしょ
- 121 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:nw4hEKnNi
- miniでバリバリThunderbolt使ってるよ。拡張性も十分でしょ
- 122 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:NGDKStn5P
- 周辺機器が高かろうがDPとしての価値はあるんだからそらエントリー機器にも積まれますわ
- 123 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:En3O2Zj8P
- >>112
それが行けたら俺も買うから人柱よろ
- 124 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:hnluZUYr0
- >>120
リーズナブルな周辺機器で用が足りるなら、USBやFW
使えばいいんじゃね。
Thunderboltは必要なところで使えば十分。SASやFCで
組むより圧倒的に安いんだし。
- 125 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:rZ1YV9m9P
- TBの周辺機器今売ってるやつはどれも今一つだな、速く自作拡張BOXが
組めるような状況になってほしい、それとプロ/エンタープライズ向けの
ストレージカード今はPCIe3.0 x 8が主流なんだよね、
TB2でやっとPCIe 2.0 x 4相当、次の世代までは普及は無理かな
- 126 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:hnluZUYr0
- だから必要なレベルでバスを選べばいいんだよ。今のところWSレベルで8GB/sのストレージ速度が
必要になるとは思えないが。
- 127 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:rZ1YV9m9P
- ストレージなんか速けりゃ速い程、blu-ray1枚分のデータ数秒とか失禁もの。
TB2はdisplayport込で上下20Gbpsだっけ? 4Kディスプレーでストレージ
チェーンしたとして読み出しは速いが書き込みが...って状況になるのかな?
- 128 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:6fjyQrGi0
- mini程度のスペックのサーバーなんかで満足する層にTBじゃないとだめなんですっていう
状況を期待する方が無理がある気がする。
- 129 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Mbi8uaBn0
- 現行に最後まで搭載されないサンボルをゴリ押しされてもなぁ、、そんなにお気に入りならサッサと追加しておいてくれ!って気持ちが拭い去れない。
- 130 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1wpZCZH30
- >>127
6ポートもあるんだから分ければいいじゃん
- 131 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:okMMRUGuP
- サンボルって、採用したらAppleに金払う必要があるの?
マザボメーカーからの異様に嫌われているようなんだが。
- 132 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Wl7/8MLY0
- >>131
Thunderbolt出たあと一年はApple独占だけど
その後はインテルとの契約しだいじゃね?
単純に普及してないのとコスト面だけだと思う
Thunderboltの権利関係は持ってるのインテルだと思う
- 133 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1wpZCZH30
- Thunderbolt製品に関してはすべてIntelの認証が必要でこれが結構やっかいみたいだね。
合格しなく、なかなか発売できない製品が沢山ある。
- 134 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:GSYbD0Yw0
- コンシューマ利用だとThunderboltのスピードを生かせないんだよ
HDDのR/Wがボトルネックになるからね
RAID組んで高速化してるようなストレージじゃないと生かせない
SSDがもっと大容量化して個人でTBクラスのを所有できるようになれば、
搭載するマザボも増えてくるだろうよ
- 135 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1wpZCZH30
- Thunderbolt Displayは便利だよ。
- 136 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:NmGJq/wU0
- さんぼるのPCIカードって無いんだっけ?
- 137 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:io2T9oB50
- >>136
Thunderboltは複数のPCIをシリアルにして外部に引き出すものだから、PCIカード群の大元(CPU側)を
分岐するようなもの。なので、Thunderbolt PCIカードを作ったとしても性能が出ない。
- 138 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:yipvWJWV0
- そもそも何でサンボルで外付けPCIeを拡張しなきゃあかんのや
そんなチャチな用途の為に付いてる訳じゃあるまい
双方向10Gbpsの高速なネットワークが組めるんやで
- 139 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:BhgLiyty0
- あぁThunderbolt 普及してないのに Thunderbolt2
- 140 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1wpZCZH30
- Thunderbolt2って名前だけで本来のThunderboltの動きだろ。今までがコントローラーの
制約でできなかっただけ。
- 141 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:t127JNnTP
- Intelがチップセットに標準で組み込んだら否が応でも普及するがな
将来そうするっていってるみたいだし。
>>138
デバイス側でPCIeに復号されます。基本的にサンボルデバイスは
形態によらず全てPCIeの拡張です。
- 142 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:KxXlJhyy0
- 将来、サンボルの周辺機器がSATAやFW、USB並みに
色々なメーカーからお手頃価格で発売されたら、
New Mac Pro購入を検討してもいいかな
- 143 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:NmGJq/wU0
- >>137
そゆことなのね…
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) ありが
/ ~つと)’ d
- 144 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1wpZCZH30
- PCIをシリアル化したのがPCI Expressだろ。ThunderboltはPCI ExpressとDisplayportをトンネリングさせるための規格。
- 145 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Tz9Coqta0
- なのでThunderboltを束ねればx16も理論上可能だと思うけど
実際は知らない
- 146 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:t127JNnTP
- 束ねるのがThunderboltのコントローラチップの役目だね
今回Thunderbolt2で10G 2ch分を束ねる事が出来るようになった
まだPCIe3.0にも対応してないし今後も1-2年毎にコロコロと...
- 147 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1wpZCZH30
- 銅線はそろそろ限界。シリコンフォトニクスへの移行はそれを必要とするアプリがでてくるかどうかだね。
- 148 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:r2SH1JdF0
- >>143
なんかしらんけど、AAかわいい
- 149 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:A1N/7oWq0
- そろそろ4kディスプレイの時代か
- 150 :名称未設定:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:XQE5A6g/0
- http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=F2-knNL91FM#t=260s
新macproてこれ連想さす
- 151 :名称未設定:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TG6rW+nY0
- 外部機器でケーブルだらけは嫌じゃああああああああああ
- 152 :76:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:OHGgutvQ0
- Early 2009にUSB3.0付けたくてSD-PEU3R-2E2ILというPCI-Eカード入れる話の続きです。
Sonnetなどのメーカ製ドライバではストレージをマウントできない現象が時々発生したので、これ使いました。
http://www.insanelymac.com/forum/topic/286860-genericusbxhci-usb-30-driver-for-os-x-with-source/
安定していてすばらしいです。最初からこれ使えば、カードのIDを書き換える必要もなかったですね。
ただし、スリープでボリュームを見失います。サーバにもしてるのでスリープさせてないから無問題なのですが
>>97
マウントできなかったのでHDDで調べられませんでした。ちなみにGenericUSBXHCIはHDDもUSBも見失います
- 153 :名称未設定:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/nB+UAGp0
- >>152
>マウントできなかったのでHDDで調べられませんでした。ちなみにGenericUSBXHCIはHDDもUSBも見失います
76さん >91です。有難う御座いました。
- 154 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:O9etlWd60
- なんでこんな早く骨壺お披露目したかって
そりゃThunderbolt HDDはやいとこ作ってちょうだいよ、3rdさんってことなんじゃないの?
丸いのやio側に合体しちゃうやつ、下にひいちゃうやつ、同じ大きさのやつ、扇型で周りに並べちゃうやつ、
なんでも作ってねってことなんじゃないでしょうかね?
アルミで四角いの作っても、もうみんな買ってくれないよって。
朝顔市やホオズキ市の鉢植えみたいに、立体的な丸いラックもほしいねぇ。ホントに朝顔植えてもいいかも。
ちなみにあの骨壺って、3.5inHDDは水平におさまる大きさ/断面になってるのかな?
- 155 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Hkjti47W0
- 単にそろそろマジでプロ連中に見放されそうだったから繋ぎのために発表ジャネーノ
- 156 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:bZiwhK0R0
- プロはAir
- 157 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tgttXwBq0
- 設計はインテルの若手技術者集団
だから個体の色はシルバーでない
これと同じ中身のガワだけ違うのが
Windows用としてでるよ
- 158 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:2gBUkKub0
- 映像業界だと、FCP Xが見事にコケたからMac離れが始まってるしな。
WindowsのWSでAvid動かしたほうがよくね?って感じで。
ただ、FCP7系で時期FCPを作るとユーザー戻ってくるかも。
- 159 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:uyOCwmMZ0
- FCPXは完全におもちゃだからなぁ、あれ。。。
完成する画像サイズすら選択できないってどうなのよ。
- 160 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:D8a/LkPzP
- >>158
どうだろ
ハードウェアのリソース不足となってる現状+FCPXへの移行を考えると
WinWS+Avidへの移行を検討する段階になるレベルなんじゃないかな
- 161 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:qCWjLFiwP
- Avidよりはまだみんなセットで持ってるPremiereのが可能性ある気が
- 162 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:bTp6wPD1P
- >>161
Premiereはないでしょ
- 163 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:pODUF/EBP
- どうでもいいからMac Pro欲しくなってしまった。Mac mini Server Mid2011(i7-2635QM)じゃパワー不足も甚だしい。
- 164 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ATWz3MNq0
- 現行Mac Pro買いなよ 即戦力になるよ
- 165 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Gtf9V6NfP
- でかい
- 166 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:FhQsyzvM0
- まだまだ。もっとでかくてもいい。
- 167 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:z0Xp75CY0
- Early 2009なんだけど、古い自作機から外したSaphireのRadeon HD 5870をふと差してみたら問題なく動くのね。
ログイン画面に到達するまで画面が出ないけど。それまで使ってた純正HD 4870よりUnigine-Heavenのスコアが
倍になったし発熱も少ないのでしばらく使ってみる
- 168 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:XD7TAyS20
- >>154
ただでさえ少数派のMacユーザーの中の
さらに少数派のMac Proユーザーのために、各社こぞって作ってくれるかね?
- 169 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:QjW+ZbRf0
- Thunderbolt 2対応のコントローラーチップが出るのが年末。どう考えても3rdパーティが
間に合うとは思えない。AppleがThunderboltのストレージユニットと4K Thunderbolt Display
を出してくれると思っているのだが。
- 170 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:bTp6wPD1P
- ストレージで早急にThunderbolt 2が必要となるほどでもまだない
- 171 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:cvBrEfmG0
- >>168
何言ってんだ、この馬鹿は?
- 172 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:QjW+ZbRf0
- Promise R6のJ4とかはThunderboltで頭打ちしちゃってるよね。
- 173 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:QjW+ZbRf0
- R6とかJ4とかは
- 174 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:XIiywguCP
- 普通に考えて10GbpsじゃSSD2枚で頭打ち
- 175 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:XIiywguCP
- 新Pro買ったとしてThunderbolt2じゃないストレージは絶対買わん
- 176 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:I56D8jmo0
- >>167
crossfireもできるぞ。
- 177 :167:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:z0Xp75CY0
- >>176
え、そうなんですか!中古で買い足してあそんでみるかな。でも補助電源コネクタが足りないか?
とりあえずは、常時爆熱だった4870に比べて、触っても熱くない5870に感動してます
- 178 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:qILwXRWy0
- HDD4台設置しているから、5インチベイからがんばってSATA電源引っ張るのと
グラホの電源分岐して使用しています。
OCあんまりすると動かなくなるけど、定格なら問題なし。
でもBF3位しか使用価値がない…
FCPとかのレンダリング処理が速くなったら良いのにね。
- 179 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:o0qhiuF+0
- >>165
つーか、Mac Pro使う層のユーザーで、
「Mac Proってデカイのが最大の難点だよね〜」
なんていうヤツがいるのかと。
周回遅れのCPUとGPUとI/Fを現在の筐体で何とかしてくれるだけで良かったのに。
- 180 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:fJpWLC/10
- >周回遅れのCPUとGPUとI/Fを現在の筐体で何とかしてくれるだけで良かったのに。
本スレ住人の魂の叫びだと思う
- 181 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:CJMg4+juP
- そしてその他に今回のMac Proみたいなのを「Mac」として出したら完璧。
もちろんXeonでもFire Proでもなく、i7とRadeonで。
- 182 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:kJWF8chL0
- GTX680でもK5000でも好きなの買えばいいのに
- 183 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:lOyKL5edP
- 俺は新しいProはかなり好評価なんですけど、まぁ価格次第だけと
X79マザーのHackintoshも視野にいれつつ、安ければ買うって感じ
X79乗ってくるのかなチップセットのI/Oは殆ど不要な構成だが...
- 184 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:EIoW2bHM0
- 普通に考えてC600系だろ
- 185 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:F25ECr7/0
- グラフィックボードを純正からGTX285に差し替えたMacPro2009を他人に渡す必要があり、初期化しようと思いインストールディスクからブートしたのですがカーネルパニックになってしまいます。
PRAMクリア、周辺機器外してもパニクるのでGTX285が原因だと思われます。
最初からついていたグラフィックボードは他のマシンで使用しているので、なんとかGTX285を積んだ状態で、初期化後のユーザー登録画面で渡したいのですが何かよい方法はあるでしょうか?
- 186 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:uJQKkuu20
- >>185
取り敢えず最初からのグラボでインストール
その後付け替えて正常に動けば譲渡
じゃね?
- 187 :185:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:F25ECr7/0
- >>186
説明不足ですみません。
現在他のマシンで使用している2009純正グラボは一時的に差し替え使用できるのですが、
1.純正グラボから初期化
↓
2.ユーザー情報登録画面
↓
3.グラボをGTX285に差し替え
(この状態で譲渡)
↓
4.相手にユーザー登録後、GTX285ドライバをいれてもらう
ということは可能でしょうか?
3の段階で画面が映らなくなるでしょうか?
試してみたいのですが2009純正グラボが諸事情ですぐに持ち出せない状態にあるので、出来ればGTX285の状態で初期化できればと考えております。
- 188 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:uJQKkuu20
- >>187
GTX285が元々Mac用じゃないってこと?
書き換えなのか知らないがそれだけで譲渡はきつそうだな
どっちにしろGTX285で初期化はできてないんだから
他のグラボつけるしかないっしょ
- 189 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Ff7ZqtAgP
- Leopard? GTX285はSnow Leopard以降問題ないと思うが
親切だねー、適当にOS買ってでおしまい
どうしてもLeopardなら起動するグラボでセットアップ、ドライバーインストール
次回起動時セットアップアシスタントがでるようにゴニョゴニョっと
「How to re-run setup assistant」等でググれ
- 190 :185:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:vVukILCr0
- >>188
GTX285はMac用です。
純正グラボで初期化した場合、譲渡のタイミングを
「ユーザー情報登録画面」でストップした状態
にしたいのですが、そのタイミングではGTXのドライバはインストールされていないので、純正からGTXに差し替えると「ユーザー登録画面」と続きは表示(画面に映らない)のではないか?と心配しています。
そうなってしまうとGTXを装着した状態で「ユーザー情報登録」をする手段が無いということになってしまいます。
皆さんがおっしゃる通り純正グラボでその状態までもっていってみないとわからないとは思うのですが、純正グラボは現在離れたところにある仕事で使用している別のMacに装着されており、一時的に抜いて郵送してもらうことになるので躊躇している状態です。
- 191 :185:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:vVukILCr0
- >>189
>>GTX285はSnow Leopard以降問題ないと思うが
これは初期化に2009付属のインストールディスク(Leopard)を使用せずに別途Snow Leopardのディスクを使用して初期化→インストールを試みればカーネルパニックにならない可能性がある。ということでしょうか?
Leopardにこだわってはいないので、Snow Leopardのディスクを用意してみようと思います。
- 192 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:OivW6gi40
- MacProクルー!
- 193 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:XsVOkef30
- コナカッター!!
- 194 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:cIjmNjeY0
- http://datatale.jp/_src/datatale/RSS2T.pdf
コレ待ってんだけどなかなかでない。RS-M4Tは発売されたが・・・。
- 195 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kYaeYB5N0
- 520のRAID0でその速度は遅すぎないか?
- 196 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yvoInetq0
- Early 2009の電源が突然落ちるようになってしまった。暑いときには30分に1回くらい。
ホコリ溜まってんのかな、電池切れかな、電源寿命かな・・・
- 197 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:eTOUwHY70
- >>179
むしろいまどきHDD 4台までとか、
ミニタワーのスペックは小さいんだが。
- 198 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:WJKbIpct0
- 内蔵は4台だがFWで外付けHDDが増やせる
しかも安くて大容量
- 199 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rbza8eu+P
- >>196
同じ症状経験あり。
チップセットのヒートシンク ピン折れじゃないか?
センサーモニターするか、CPUボード外して揺すると折れたピンがカラカラと
- 200 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yvoInetq0
- >>199
さんくす。それかもしれない。TemperatureMonitor.appで見るとノースブリッジだけ75度以上に表示されて、
(CPUなどは40度未満)なんでだろうと思っていたところです。ノースってCPUの近くなんですよね
- 201 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:9Eczu2A10
- >>200
それ正常。ノースは熱いもの。
- 202 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rbza8eu+P
- 200>>
ビンゴ 2009-2012で75度は高杉だよ
- 203 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rbza8eu+P
- >>200
ttp://discussions.apple.com/thread/3099476
Apple Care入ってなければ修理出すとたぶんCPUボード交換でかなりの金額
ちなみに俺は似たようなピン使ってるファン買って
折れた方だけ挿し直した。一旦外してグリス塗り直すのがベスト。
- 204 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yvoInetq0
- >>201 >>203
ありがと。仕事場の機械なので火曜日に行ってノースのヒートシンク調べてみるよ
- 205 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fnt7xhX00
- 新MP筐体の互換カバー、採寸さえ出来ればプロダクト的には製品化が容易な部類かな?
個人的には、透明のポリカーボネート素材で作って欲しいんだが
- 206 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:5gyhBuep0
- 出てから考えろよ
- 207 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fnt7xhX00
- それでは遅い
- 208 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:itHcKbM00
- >>207
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/06/dsc00070.jpg
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/06/dsc00079.jpg
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/06/dsc00081.jpg
これを眺めていたいってんだろ
http://www.digitaltrends.com/computing/mac-pros-new-glass-casing-looks-slick-but-is-it-practical/
http://www.digitaltrends.com/wp-content/uploads/2013/07/MacProGlassRender.jpg
似た様な事を考える奴は幾らでもいるわな
とはいえ現行MacProのサイドカバーですら透明な代替品は無いんだ、売れんだろうし作らんだろ
- 209 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:By5Ivrj20
- >>208
現行のはあのままであった方がいいが新型はどうみてもスケルトンが映えるデザイン
- 210 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ZjAZtDz80
- 排熱悪そう
- 211 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:lKsG2zAU0
- 綺麗な透明なガワなんておそらく作れないと思うけどな。
まぁ、CGだからこそできるもんじゃねえの?
- 212 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rvPuoAY30
- 自分で作れ
薄めのプラ板使えば簡単だろ
- 213 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:F5jRFQQB0
- たいていの不安定な動作は、PRAMクリア、セーフブートで安定します。
- 214 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:UCKIVuYS0
- >>196
>ホコリ溜まってんのかな
新型はもうこういう事は無くなるのかな…?
- 215 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rvPuoAY30
- 新型は掃除機だから
ゴミパック取り替えたらいいねん
- 216 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Ar09b62/0
- 天井のファンが丸洗い可能とかだったらいいのにな
主婦的な意見で
- 217 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:NQAHbd6B0
- 新型は放熱版にすぐにアクセスできそうだしフィン間隔も大きいので掃除しやすそうですね
- 218 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:uWgLI8JW0
- 埃は主にエアブロワーで吹き飛ばすって感じか
- 219 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/tI3JT0V0
- 後からメモリ増やしたり拡張したりが楽しかったのに。
だんだんMacがつまらないものになっていってる。
- 220 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:wX5oKNSm0
- 正確とされる体脂肪率と、InBody(Biospace社、InBody 720)の測定値の相関係数※は、
男性で0.84、女性で0.88であったことが報告されています。実際のデータを個別に見ると、
正確とされる体脂肪率(%)に対し、InBodyの測定値は、男性で最大-13%〜+21%
女性で最大-8〜13%もの乖離がありました。
- 221 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:wX5oKNSm0
- 誤爆すまん
- 222 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:eHLeKCaN0
- メモリーと体脂肪率の相関性について述べなさい
- 223 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:wX5oKNSm0
- MacユーザはPCユーザに比べて実際には使いきらないメモリを積もうとします。
余分はメモリはハイバネーション領域を必要としハードディスクやSSDを圧迫する
いわば体脂肪みたいなものです。余分はメモリ量/実メモリ量は体脂肪率と呼ばれ
見栄の大きさと相関性を持っています。ちなみにMacユーザの平均メモリ体脂肪率は
52%、PCユーザの平均メモリ体脂肪率は-12%でした。(うそ)
- 224 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:eHLeKCaN0
- 放熱と体脂肪率の相関性はあるねw
- 225 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:KEGz8ZQcP
- >>219
そんなことをしなければならない時代は終わったんだよ。
いま、クルマに後からクーラー付けたりカーステ付けるヤツなんていないだろ!
- 226 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:u/oDzP1t0
- 後から車をチューンしまくるヤツなら一杯いそうだが
- 227 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XaLUdJu4P
- >>226
そういう意味じゃないだろ
- 228 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:V+CInB6Q0
- だから車は廃れて来たんじゃないかね。
その頃の方が絶対楽しかったでしょ。
娯楽が増えたからってのもあるだろうけど。
PCにもそんな懐古するときが来るんじゃないかな。
- 229 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ytbjyRL30
- 価格発表マダー?
- 230 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dN1bs+R00
- すみません、教えてください。
藤シローさんという海外のApple情報を翻訳してブログに載せていた方が
6月22日から更新されていません。
どなたか、現状をご存知の方いらっしゃいませんか?
お元気なら良いのですが、最近体調がよくなかったようで心配なのです。
- 231 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OGCfEv+00
- 上にあった写真で、
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/06/dsc00070.jpg
http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2013/06/dsc00079.jpg
これらの映像パッと見ると、一瞬
チベット仏教かなにかのの置物というか、壺というか、鐘というか、
回すとご利益のある「マニ・ラコー」なにかっぽい、
そんな見た目を感じたぞ。
- 232 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:RyXgYdEH0
- ああ、確かに密教の曼荼羅っぽいわw
- 233 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OjrvB5BCO
- この新型Mac proは、規格としてはminiATXになるの?
グラボって自分で変更出来るのか?
- 234 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MBUR6ghLP
- >>233
お前は色々と間違い過ぎてるから30年ROMってから来い。
- 235 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:LWo3BrSl0
- >>233
BTXだよ
- 236 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YpTkOBpl0
- Macってゲームできるの?
MacAppStoreでCODとかアサクリとか売ってるって聞いたけど
- 237 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:wX5oKNSm0
- エロゲーはないよ
- 238 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Qao6gfup0
- まあできるけど対応してるゲームは圧倒的に少ない
- 239 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:C4t5vtiR0
- マックでブートして7動かしてもスコアがあまり出ないとか言う記事があったが
- 240 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OGCfEv+00
- 同じCPU搭載マシンのWin機と同程度の性能になるのだが、
より高い性能ではない事を理由にWinマシン陣営は、
大した事無い性能のマシンだ、と表現する訳さ。
- 241 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:kTGVLbC10
- MacでBootcampがネックになる事はないよGPU更出来ないモデルで
梅仕様だったりすとそういう最近のゲームは動作環境が厳しいからそういう表現になるのかも、
ゲームはグラボ命だからね、GTX680だと2560x1440でもBF3がヌルヌル
- 242 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:cJUJZgJSP
- Logic Pro X出てるね20年ぶりに音楽に興じてみようと思いポチったよ
日本のAppStoreのほうが安い 17,000円 = $199
- 243 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:LBeNI5hF0
- よく気づいた。9で長年行くのかと思ってたけれども。
- 244 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8kpLRTL00
- >>236
ゲームならWindows一択
- 245 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:MVfeAdhPi
- Logic Pro 9を6月に買ったばかりのオレ涙目
- 246 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8kWKyYWK0
- FCPXは前バージョンからの大幅劣化だったけど
ロジックはどうかな
- 247 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:S86fUm6pP
- 可もなく不可もなく
しいて言えば32bitプラグイン切り捨てとWaveBurnerが無くなったくらいかな
FCPXほど劇的な変化はしていない
- 248 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:1X7bmxxC0
- つまり64bit化しただけの手堅い確実な更新て感じ?
- 249 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:WXCURlSA0
- >>245
スノレパで使えていいじゃまいか。
裏山。
- 250 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:wmor67Qt0
- Adaptive Limiterの働き具合が妙に変わったような…
- 251 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:LBeNI5hF0
- どのように
- 252 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:NVZmdRxc0
- >>236
Mac市場は、国内と米国では全くと言って良いほど違いがあるんだよ
日本にはMac用ゲームはほぼ無いが、米国はWindows並みにある
それ以外にもiTunesの利用出来るソリューションの幅というか層も全然違う
だからね、国内でMacを100%使いこなすことは絶対的に出来ない
色んな意味で消化不良なPCがMac
- 253 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:LBeNI5hF0
- ゲームやってる遊び人が全てじゃないからね
- 254 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:PUBXwl/OO
- >>235
サンクス
グラボは個人で変更可能?
- 255 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ZXr0mtjo0
- >米国はWindows並みにある
ねーよw
- 256 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:kzpmNaPI0
- >>255
人気ゲームはあまりねえなぁ。
CODはそれでも何となく出てるけど、BFはでてないし、スカイリムも出てないな。
そういや、新しいシムシティはどうなったんだろうか。
- 257 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sdvsdv9nP
- >>208
ホコリだらけになるから無理やろ
- 258 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8Kr/XtOcP
- まあこういう批判は出るよね。拡張しようにもこんな円筒形の筐体じゃ、マッチする外付け機器がない気がする。
http://www.cultofmac.com/235224/the-sad-truth-about-expansion-on-the-new-mac-pro-image/
- 259 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Bzcrqbsu0
- >>258
どう見ても現行Mac Proの方がスマートだな
新Mac Proは醜い上にコンセントも足りなくなりそう
- 260 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Lle91IA70
- パワーアップした新しい本体が出ても、周辺機器はそのままで、本体だけを取り替えればアップグレード完了!ってコンセプトなのかな。
キューブの時の、ぱっとみすげーすっきりしてかっこいいのに、実際に使ってみると電源もスピーカーも外付けで、キーボード・マウスなんかのケーブルも合わさって、逆にうぜーというガッカリ感そのままだね。
- 261 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Yle/0wFaP
- >>256
有料βな上に延期
- 262 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:15gwvpkc0
- >>259
HDD以外内蔵抜いてそのまま現行の躯体の中に配置出来たり・・・してな。
- 263 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:vGp9B2srO
- つーか、なんで黒なんだろ?
初代iMacみたいに半透明にすれば
ごみ箱と間違えずに済むのに
- 264 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:OwgQUzxh0
- 今はキーボードもマウスもLANもケーブルいらないしなあ
- 265 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:NVZmdRxc0
- >>263
チタン製
- 266 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:nLR0w1UsP
- 実際はケーブル隠すしこんなもんじゃね?
http://i.imgur.com/rXKKwOa.jpg
これでもまだ右下のほうは散らかってる感あるから片付ければ圧倒的にスマートだと思う
- 267 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:3ONscL8i0
- >>258
発表直後は、拡張性の話になると何言っても
サンボルがあるんだからおととい来い!みたいなレスがあったけど、
海外でも同じ未来を想像していた人がいてなんかちょっと安心した…。
- 268 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ufGrpMtV0
- Mac Pro Extendedとか、出るんじゃね?
- 269 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:3ONscL8i0
- >>268
それって、トウテムポールみたいに上に伸びるってことですかねw
- 270 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:0UdR1iU+0
- >>266
どう見ても現行の方がスッキリしてる。性能も大差無いし。
- 271 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ufGrpMtV0
- >>270
>性能も大差無いし。
おれは、USB3とTBほしいけどね。
拡張性なくなるのは、イヤだけど。
TBがあるから拡張性があるって理屈だったら
Mac miniでもじゅうぶんって話になる。
- 272 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:kzpmNaPI0
- >>270
CPU、GPUをアップグレードしても現行のProじゃ新しい
Proには全く勝てない。
- 273 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:1YBfXDFX0
- 内部拡張性は現行Mac Proの圧勝だけどな
- 274 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:gu4i4WYN0
- quadroつめるじゃん
- 275 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Ve63j6RQ0
- quadroじゃfireproには勝てないよ
- 276 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:1YBfXDFX0
- せいぜいこの程度だし 全く勝てないというほどでもないような
http://www.macrumors.com/2013/06/19/apples-new-mac-pro-begins-showing-up-in-benchmarks/
- 277 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:LBeNI5hF0
- >>271
そう。小さくしたいならminiをダブルプロセッサにするとか
メモリ四枚つめるようにするとかのほうが俺は良い。
270の言うようにプロならプロらしく多少でかくてもすっきり収納できたほうが良い。
てか、形変えなきゃその分の開発費も要らんわけだし。
開発者ってたまにに根本的にアホじゃねと思うときがある。
- 278 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Ve63j6RQ0
- 今はもうCPU依存ではなくなってきてることも大きいと思う
例えばPremire Proだと、Windowsの環境下ではあるけど、fireproはCPUの6倍速いみたいだし
しかもシングルGPUで
こういうGPU優位性も、新MacProでデュアルCPUの選択肢をなくしている一因だと思う
CPUにお金や消費電力を費やすよりも、GPUに費やした方が有益だから
- 279 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:pDQjrMo50
- 計算数は多いが計算内容自体は馬鹿の一つ覚え的な処理が多いから
GPUで効果があるのさ。
- 280 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:gu4i4WYN0
- WQHD8枚つなげりゃ完璧なんだけどな
- 281 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:kzpmNaPI0
- >>276
CPU単体のベンチみても何の意味もないだろ。
- 282 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WuFHzmh90
- Macはこのラインナップだけでいい
MacBook Air with Retina
iMac
Mac mini
- 283 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:wHE3mFfz0
- 現行Mac全部廃止してミドルタワー一本化で構わんよ
- 284 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:nZu4C4Qd0
- そういうプロフェッショナルのニーズど真ん中の
コスパに優れた製品出したらAppleが儲からなくなるだろ
潰れたらお前のせいだぞ
- 285 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WuFHzmh90
- なにいってんだ?Appleはコスパに優れたiPhoneで儲かってるんだが?
もうプロ機なんてニッチなとこはドザ機にやらせとけばええねん
儲からんからMacプロはずっとほったらかし状態だったんだろ
光学ドライブが不必要になったから低価格モデルとの差別化できなくなってるんだしラインナップをもっとスッキリさせればいいねん
- 286 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:B9DlhPIV0
- エミュでWinも使うけど、あんな使いづらいOSで仕事するの嫌だ
- 287 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hQT+Et5si
- >>283
それ現行のMac Proじゃん
- 288 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Z38fERiD0
- PCでWinも使うけど、あんな使いづらいOSで仕事するの嫌だ
- 289 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8P0rVhNa0
- 仕事で使うのがいやなら転職すりゃいいものを
プライベートでも使えと強制されてるわけじゃないから楽だろ
- 290 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:eEKZUkdW0
- >>285
Macじゃないと仕事にならんギョーカイなのよ
(一応Winも使うけどフラストレーションたまる)
中でもMac Proの安定感は抜群(新Mac Proは知らんけど)
- 291 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PN+ha6f3P
- 個人的に拡張性がアレならmacminiでよかったりする
- 292 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:79E2K8AJ0
- MacProスレ上では、
素直に資金不足で金欠だからmini買うぞって言えばいいのに、
なんだかんだ言ってminiで充分だ、とかいう書き込みは、
もう切な過ぎるのさ。
- 293 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PN+ha6f3P
- 必要性を皆で検討する以前に金の有無で結論付け思考停止してる方こと切なすぎる
- 294 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:3nEYrBgB0
- 今の個体くらいの大きさにしてデュアルCPUもデュアルGPUも出来るようにしたらよかったのに
MacPro買う連中は性能が少しでも上がるならいくらでも金だすやつ多いだろ
デュアルGPUのほうがもう優位性は高いのかもしれんけどデュアルCPUもあれば買うだろ
- 295 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tGkYa/pv0
- >>258
やっぱ現行の筐体だよな。マザーはともかくGPUはオリジナル基盤で
win系GPUは全く使えないしHDDは積めないし。売り上げ的に失敗して
今の筐体系に戻してくれないかな?
誰かが張り付けていた画像で痩せたMacProがいいよ。あるいはminiITX筐体な感じ。
拡張スロットはPCIexp2レーンのみ。USB3.0、サンボルアリなら買う。
- 296 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:5vLOr/A20
- 新しいMac Proは、あまりにも失うものが大きすぎて買う気なくした
たぶん、気軽に買えないような価格になるだろうけどね
価格だけは飛びっ切りのPro並み
- 297 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ASmVDl4W0
- だ・か・ら
Intel社の設計なので
価格は非常に低く
設定されています
- 298 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:5vLOr/A20
- >>297
そうなの? 竹で35万ぐらいなら俺にも買えるかな
Mac Pro 2012あるから、しばらく要らないけどね
5年後ぐらいに考えよう
それまでにリーズナブルな価格のサンボル周辺機器が増えてれば良いね
- 299 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vMAXfKc+0
- しばらく要らないのに、>>296では「買う気なくした」って…
最初から買う気がないだけじゃん
- 300 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cJ68ICfo0
- >>295
>今の筐体系に戻してくれないかな?
今の筐体のMac Proが売れたのかどうかあやしいからなあ。
新Mac Proがこけたら、ラインアップから消えるかけかもしれんよ。
- 301 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:D7Q+bKuA0
- ああ それはNew Mac Pro発表されてから2012買ったからだよんw
- 302 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:DpMkY9BD0
- 個人的には新しいのもそれなりに楽しみだけどな。
拡張キットやディスプレイ、サンボル廻りのAppleによる環境整備は必須だけども。
- 303 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ymKrKYss0
- http://i.imgur.com/rXKKwOa.jpg
これ見て右側のほうが圧倒的に素晴らしい!
と言えない奴は黙って去れって話だな
- 304 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4W3rzQJU0
- 右側のデバイスはそれぞれ適切な場所に置けるからな
圧倒的に素晴らしいかもね
- 305 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:/b12UC6N0
- >>297
高くなる要素はどう見てもCFのFireProだろ・・。
Single構成とか下位のGPU版のも出るのかな。
- 306 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:94y9mm040
- >>303
右側は圧倒的にダサい
Mac Proはスタイリッシュかもしれんが全く無意味になってしまう
- 307 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:obW29uOq0
- 整理整頓ができんやつは新MacProを買うなってことだな
- 308 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:BoMuGtw80
- この比較duetが恣意的すぎる
今時内蔵のオーディオIFなんて使わねえよ
- 309 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:obW29uOq0
- いままでMacProを使っていた人が新MacProを見て想像するのは
程度の差はあれ>>303の比較図と大して変わらんものだと思う
よく考えてシステムを構築すれば実際にはこんな風にはならない
新MacProでこうなるヤツは現行MacProでも似たようなもんだろ
- 310 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:f17280yoO
- スマートに拘ったジョブズなら絶対しない路線
- 311 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:DpMkY9BD0
- 壁付けの本棚みたいなのにProやら周辺機器を置くように画策中。
どうやったら良く見えるか考えるのも楽しいと思うんだが。
- 312 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:spxclWL0P
- 新Mac Proのストレージに関する情報ってあったっけ?
システム用SSDの他に1台でもテラバイトクラスのHDDが入ればいいんだが、
入る余地ないよなぁ。
外付けは絶対に外観合わないしなぁ。
これはもうMac ProじゃなくMac Pro miniだよな…。
- 313 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:r8oZ8xaP0
- 死者は生者を呪縛する…
- 314 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1lfWApPX0
- 現行MacProではHDD4台がすっきり内蔵で収まってるが、
新Mac Proだと外付けにするしかない
もうそれだけで萎える
整理整頓とか、よく考える以前の問題
- 315 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:obW29uOq0
- >>314
そういう方のために現行MacProがあるわけで
否定はしないよ
- 316 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:11v9QTgx0
- HDD内蔵するためだけにでかい筐体と電源やらファンやら強化するのがバカらしくなったんじゃないの
逆に、元々外付けで同じようなの増設してる人はずいぶんすっきりするよ
- 317 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1pIv1MBt0
- >>314ギズモードのコメ欄だとHDD外付けのほうが内部の熱で壊れにくいだの擁護してるマカーいたな
そもそもスタイリッシュなハイエンドなんて成立しないのにやろうとするからこうなる
- 318 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:11v9QTgx0
- NEC PCエンジンのコア構想みたいでいいじゃんw
カスタマイズにおいては本体の置き場所が小さくて済むからいいでしょ
- 319 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:YINbMh7iP
- ラックにディスクアレイ組めないようなとこは
iMacで十分だろう
- 320 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:BS98czqE0
- >>295
× 基盤
○ 基板
- 321 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cfrwDV3wP
- >>303
サンボルのサイドケースみたいなのが流行るといいな
- 322 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:pq5wgleI0
- サード製、現行MacPro型-新型MacPro用ケースw
- 323 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:3Q3hdy3/0
- 安めのサーバーが出てきた
日本HP、エントリー向けの小型サーバー「ProLiant MicroServer Gen8」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20130718_608105.html
データをこれに入れると良いかも ヾ(^v^)k
- 324 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1pIv1MBt0
- >>323
これいいなーマカーやめてHPerになろうかな…
- 325 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nrD+hhU80
- >>324
さよならー、Never see you again.
- 326 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:V3ecLwhjP
- ストレージは大手はSANでディスクアレイだろうし、個人でもRAIDやNASは当たり前の時代だからね
内蔵にPCIeの高速ストレージ採用して、あとの大容量は外部で扱うってのは理にかなってると思う
- 327 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:sZ4OyZtqi
- >>323
すげえ。ここまで大きさが分からんスクショ使うのは意図的だろ
- 328 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vKCCHg6J0
- 光学ドライブのトレイから想像出来なくもない
- 329 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:be87zeXj0
- 大きさはDVDドライブのスロットで大体判るね。
紹介記事では
高さ23.3cm×幅23.0cm×奥行き24.5cmらしい。
色も選べるみたい。なんかPC代用で買ってもらう事も
視野にいれているような製品だね。
- 330 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Jz6Io+AT0
- 新筐体に合う周辺機器が出てくるといいな〜
- 331 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:JA0Oc8KW0
- Proって名前はいらんから新Proの筐体で20万円くらいのが欲しい
iMacに毛が生えたようなCPUに一般向けGPU2個
- 332 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tsVVyGoB0
- >>309
正直>>303の比較図は恣意的過ぎて参考にならん。
まっとうに比較するならゴミ箱の周辺に置くのは
サンボルのHDケースとDVDドライブだけだろ。
俺みたいに外付けのRAIDケースを使ってる人間には
今回の仕様は場所を取らずコンパクトかつスマートに
まとめられるので非常にありがたい。
- 333 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:kSLBRNIi0
- 違うだろ。右のゴミ箱周辺のゴミは現行Proならすべて内蔵できる。
- 334 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:+7dfno0x0
- 今時の業務だと、外部ストレージはNASやファイルサーバーに移行、
光学メディアはお払い箱、
ってことだろ。
- 335 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cGTuK4gn0
- >>333
サンボルが規格的に無理だし
duetだって内蔵できない
- 336 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:QB1U0wpLP
- MacProある?
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long1728169.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long1728170.jpg
- 337 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:uEZAOm0u0
- まぁ、MacProを買いやすい価格にして発売して、
サンボルがもっと普及しないと現行MacProより売れんだろね
- 338 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8cBm4Dw10
- >>336
警察もノリノリで並べてるんだろうな。きんも
- 339 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:O+TFCAPc0
- これまではどんなおかしな製品でもあえて飛びついてきたけど
今回はJobs作ではないからスルーしちゃう人多そうだな…
- 340 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:zPuw/FHPP
- >>332
元の画像見ろよ
これでも相当マシにした方だぞ
- 341 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:bD16zTkQ0
- MD771を安く出してくれればそちらのほうが良い。
DTMにグラフィックイランからな
- 342 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xkAjy3s30
- 特盛りの価格発表マダァ?
FirePro9000×2搭載なみの値段が知りたい
- 343 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:3zDzh6j30
- >>338
童貞乙としか言い様がねえ
- 344 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:8cBm4Dw10
- >>340
だからpegasusやIOは現行にも内蔵出来んだろと。
つか、絶対黒で円筒形のpegasus出るな。
- 345 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UKzKDuxM0
- デザインに文句があるなら
今注目の3Dプリンターを導入して、好みの物を作れよ
販売してヒットすれば、本業より稼ぐかも o(^-^)oワクワク
- 346 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:I+OL/S7aP
- HDDサーバーみたいのも出すならわかるがね
必要なパーツ外付けにしといてサード頼りにすんなと
- 347 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Zwishsb2P
- その昔にXRAIDというのがあってだな
- 348 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LFoZXfHs0
- で、皆さん最低いくらなら買うの? サンボル依存のMac Pro
- 349 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Zwishsb2P
- XRAIDだと違う製品か
Xserve RAIDだね
- 350 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HUPrGKJd0
- 本当の性能が解らんので仕事率が出せない
いくらなら買うなんて質問は却下
- 351 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UpMO7aVe0
- 構成が12コア&FirePro x2モデルオンリーで50万円オーバーとかだったら買わないな。
- 352 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ovyshyge0
- >>339
もう Apple /// や Lisa の商業的な大失敗を知らんヤツが多いからな
NeXT だってとてもじゃないが成功したとはいえん
この人ハズレも相当に多いから
- 353 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Xs4biJQA0
- >>352
LisaもNextも商業的には失敗しても製品自体は魅力に溢れてコレクションしたくなるから困る
起動してテキトーに弄ってるだけで楽しいこの感じは何のだろうね
でも10.5以降のosxにはそれをあまり感じない
- 354 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Zwishsb2P
- >>353
大人になったんだよ
- 355 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vQu3Ez+S0
- 295です。
http://community.avid.com/cfs-filesystemfile.ashx/__key/CommunityServer.Components.PostAttachments/00.00.69.11.78/Mac_2D00_Pro_2D00_2013_2D00_Concept.jpg
以前上がっていた画像とは違うけど、こんな筐体画像だった。
2010売って2012+applecareで乗り切って問題を先送りして
壊れた時に考えるか?ヤレヤレ。
- 356 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Vrx+H+j3P
- 妄想はいいが安定性悪すぎで地震で倒れるだろうw
- 357 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vQu3Ez+S0
- >>356
この世にないものが倒れるとは、如何なものか?
- 358 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ZgSkp1+W0
- MacPro(early2008)、昨日メール作成中にハング。
キー入力も一切効かなかったので電源長押しでシャットダウン。
数分待って再起動。
今度はグレーバックのリンゴ表示中の回転ギアの途中でハング。
キー入力一切効かず。
・PRAMクリア
・SMCリセット
・内臓電池交換
・搭載メモリの組み合わせ変更とか絞込み
・ビデオカード(純正搭載の8800GT)の抜き差し
・内臓HDDを全て外して標準添付のインストールCDでの起動
・ケーブル類全部抜いてほぼ24時間放置
上記全て結果は同じで起動時の回転ギアの途中でハング。
これ以上切りわけできないから修理に出そうと思ってるけど
「これも試したら?」ってのがあったら教えてほしい。
ビデオカード変えて起動したいけど、手持ちに無いので
これは試せず。
- 359 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vQu3Ez+S0
- >>358さん
ホコリの除去。電源も含む。
- 360 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:qEokINJxP
- リンゴマーク クルクルまでいくのなら
verboseモードやシングルユーザーモードで起動
ログや流れるメッセージである程度原因が特定出来る場合がある
- 361 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:IegPmWIY0
- 最新のセキュリティアップデートと相性が悪かった、とか。
次のアップデートで解消していたりします。
- 362 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:fyYFwkpT0
- 内蔵HDDを他のMacに繋いで起動ディスクとして起動させてみる
問題無く立ち上がるならHDDは白として判断、他の原因をあたる
まぁ大概はロジックボードの故障だろうな
- 363 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:+Zjy4G1J0
- >>358
やってあるかもしれないが念のため…。
前提として純正以外の拡張ボードやら外付けHDDは外し、
マウス、キーボードは有線のもの使用。
で、ライザーカードそのものの不具合は検証済みかな。
やってなければ片側ずつ、かつメモリも入れ替えつつ検証。
- 364 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OgI0pP4P0
- >>358
USB機器もくさいね
- 365 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:UVc9J+x/P
- >>358
正直、何にもハードやソフトの変更してないのにその状態ならサポートに電話でしょう。
- 366 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ZqDNiRyCP
- >>358
2008なら熱疲労でコンデンサ死んでんじゃないか?
見える範囲でコンデンサの液漏れとか妊娠とかないか見るべき。あったら交換するしかない。
- 367 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:0pbCvTB6P
- >>357
>この世にない
妄想の話題でそれを言いだしたら話にならないだろw
- 368 :358:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:X9VErqTV0
- みなさん、いろいろなご助言ありがとうございます。
日曜日の日中にご指摘いただいたことを試してみたいと思います。
- 369 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:EU/uAWEY0
- アップルストアからはアルミの現行Macpro買えなくなってしまったのか・・・・
- 370 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:apaON+Ty0
- >>369
ヨーロッパの話?
日本では、まだまだ買える。
- 371 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ukvyO86n0
- さすがにもうAppleには付き合いきれないからPCに乗り換えるわ
多様な選択肢のある環境って本当に素晴らしい
http://blog-imgs-26.fc2.com/s/o/u/southstreet/prohdd.jpg
http://www.4gamer.net/games/111/G011180/20120525009/TN/003.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31pk7wjpIML._SL500_AA300_.jpg
- 372 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mwt6vZP+0
- 多様ってよくそんなにMac Proもどきばっかり見つけたなw
おれもMac Proだけじゃ不安だからZ820と併用してる。
- 373 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:OYIOpfLe0
- 捨てきれてないのがまた悲しいな
macもどきみたいなPCは本当に醜い
- 374 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:KCzuFUZe0
- >>371
3つ目w
- 375 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3sPNbTzh0
- Jobsうんぬんってよくあるけど、あの人、自分の作ったものをユーザーが勝手に開けていじるのをかなり嫌ってたはずだから
ある意味では今回のは正常進化なのかもしれない
- 376 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:zEpRPxr00
- 以前のMac筐体をもっているので
少し遊ぼうかと考えている
IIfx 本体が有るので、中身を抜いて新Mac proを入れようかな
クアドラ900,950に入れてもクールかも知れない
- 377 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:zBSgl4ZX0
- 新Mac Proは価格も古き良きMac時代のIIfx 並みに回帰したりして
- 378 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:sw5E7LEMP
- >>375
今年くらいに出るものがあの人全くノータッチとは考えられないんだけど
- 379 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:60/gO3JAP
- Hackintoshはめんどくさいし、Windows 8は嫌だ(泣
- 380 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:wJ9NC75v0
- >>377
いろんなもの省いたからな
安くなってるだろ
- 381 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ffYm7L8p0
- >>367さん
新MacProに絶望している所に356を読んで嫌な気分になったので。
2010から2012+applecareに買い替えはキツイ。なかなか決断できず。
- 382 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Egxp1zIh0
- IIfx が現役だった頃流行っていた歌
http://m.youtube.com/watch?v=RYyMECezcHA
- 383 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:8uWU2CQy0
- >>371
>さすがにもうAppleには付き合いきれないからPCに乗り換えるわ
その一方でXPのサポート切れたらMacに行くと言ってる人達がいるから面白い
- 384 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:60/gO3JAP
- 迷ってるうちに整備済み品の12Coreの方売れちまったね。
- 385 :358:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:X9VErqTV0
- >>360
verbaseモードで起動したら、何度やっても決まって
「DSMOS has arrived」の表示の次の
「Kext com.trendmicro.kext.KERedirect not found unload request」で停止。
ウイルスバスター入れてるのとネットから遮断してる状態で試してみたから
その絡みの表示かなぁ、と。
その他、ざっと見渡してもやばそうなメッセージの表示は無い、と思う。
シングルユーザーモードでは立ち上がってキー入力を受け付ける状態まで
行ったので、しばらく放置。
ハングする様子は無いのでものは試しで「/sbin/fsck -fy」実行。
無事に終了したのでreboot投入再起動で、やっぱり回転ギアでハング。
さらにshiftキー押下でセーフモード起動したら同じく回転ギアでハング。
- 386 :358:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:X9VErqTV0
- >>361
アップデート、かけてない・・・
現在10.5.8で絶賛使用中。
iTunesも古くて、先週iPhone5を買ってきたら対応してなかったのも
なかなかショック。
OSを10.6か10.7か10.8のどれかに上げるかなぁと思ってた矢先の
出来事・・・
>>362
・今まで使ってた起動用内臓HDD
・Win機で初期化した別の空のHDDを内臓+インストールCD起動
・内臓HDD全部外す+インストールCD起動
上記全部で同じ症状(回転ギア途中でハング)だったので
HDDは原因じゃなさそうだと判断中。
- 387 :358:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:X9VErqTV0
- >>363
>>364
拡張ボード類は全て外してビデオカード(8800GT)のみで
有線の純正キーボード+純正マウスという「初期装備」状態でも
症状変わらず。
キーボードとマウスどちらを外しても症状変わらず。
ライザーカードとメモリは各々念入りに抜き差しを繰り返して
装着しても症状変わらず。
ライザーカード上の赤色ランプの点灯も無し。
>>366
全体のコンデンサの確認するのに下側全部取っ払って目視した結果
液漏れ・妊娠等の死亡者はいなさそうだった。
- 388 :358:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:X9VErqTV0
- >>359
目視できる範囲は結構マメにホコリ除去してたけど、電源部は
今までやったこと無かった。
めんどくさいので筐体の外側から口で「ふー」として、さらに
掃除機の最大パワーで吸い込んだ。
・・・起動した。
・・・起動した!!!!
とりあえず、来週末は電源部引っこ抜いて懇切丁寧に
掃除しようと思う。
ただ、症状と改善策の関係性の理屈がよくわからない。
いろいろ助言いただいた方々、ありがとうございました。
- 389 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:0EMPT46v0
- 掃除機がっつり掛けたら起動した、の1文で済む話を長々と書き連ねやがって気持ち悪いわ
- 390 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CjfoGJk80
- 基盤に付いた埃で誤作動ってのは、どんな製品でもよくある話だよ
インフラ系SEやってるけど、ルータやスイッチ、サーバを落として起動しなくなったら
とりあえず開腹してエアダスターしようってのが常識だったりする
- 391 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:SaD4VCnq0
- 職場でWin7、Z820、自宅でMacPro Mid2010使ってるが、
Macはマウスのポインタの反応がどうしても合わなくて、何度もWinに替えようかと思うが、
職場でWinのギザギザな画面を目にするたびに踏み切れないでいる。
- 392 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mwt6vZP+0
- どうしてWindowsはフォント変えないのかな
Win8みたいなことするんなら
もっとまともなフォントに徐々に移行して行けば良いのに
- 393 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:lGmcShZO0
- >>389
それだけ困っていたんだと思うし、助言してくれたみんなに感謝しているから出来る限りレスしたんだんでしょ
- 394 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:QTQQ5u0v0
- >>393
だからといって冗長である必要は無いよねって話でしょ
- 395 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:lGmcShZO0
- >>394
それなら最後の言葉は必要ないと思うけど
- 396 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ffYm7L8p0
- >>391さん
>Macはマウスのポインタの反応がどうしても合わなくて、
マウスは何か変かも?マウス壊れてトラックパッドを仕方なしに使ったら
これが快適だったよ。
>>388さん
359です。よかったですね。オイラも電源の掃除は、あんましっす。。。(^^ゞ
- 397 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:SaD4VCnq0
- >>396
自分はCADユーザのせいか、敏感なんだと思う。
マウスはトラックボールやペンタブレットも含めて何種類も試した。
もちろん、マウスパッドも。
ドライバも製品のものとOS X標準のものも両方試した。
たぶんね、製品そのものは正常に動いてると思う。
今日も家電量販店行ってトラックパッド試したけどね、やっぱり…
今はステアーマウスで調整中。これも昔一度試したことあるから、再チャレンジだけど。
- 398 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:oU/XsnHT0
- >>397
http://smoothmouse.com/
ステアーマウスよりスムースマウス試してみた方がいいかもしれん
- 399 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:5couuHWZ0
- >>390
通りがかりですが、
今まで漠然とホコリがたまる→排熱が悪くなる→不具合と思っていたけれど
埃でダイレクトに誤作動っていう考えがありませんでした。勉強になります。
- 400 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:SaD4VCnq0
- >>398
わざわざありがとう。
自分はマウス総合スレにも出入りしてて、そこで知って、もう試したんです。
で、Like in Windowsにすると、マシな感じはしました。
しばらくステアーマウスでやってみて、ダメならまたスムースマウスに戻してみます。
つか、今もステアーマウスのスライダーをいろいろ弄って、右肘が吊りそうになりながら試してたんですが、ダメそうです。
- 401 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ZcH5A0kBP
- 新型はユーザが中を開けられないっていう点では確かにJobsっぽいけど
Jobsなら、コードだらけのタコお化け対策も同時に考えてきたと思う。
その点が今回は欠けているかな?
- 402 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:wh5KXOiC0
- 日本語でおk
- 403 :196:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:WZRZkzH10
- >>358
詳しい報告ありがとう。いまだに>>196の原因特定ができていないけど、電源のホコリはチェックしてなかった。
来週やってみるよ。
- 404 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:LgIq6rgL0
- >>379
>Hackintoshはめんどくさいし、Windows 8は嫌だ(泣
最近は、動作確認されたパーツを選べばそんなにめんどくさくないよ
http://www.tonymacx86.com/371-building-customac-buyer-s-guide-july-2013.html
- 405 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:raBK6jT/0
- >>400
同じくCADメイン使用だけど、ある程度は慣れるしかないよね。
BUSマウスの頃のアナログ感を求めていろいろ試してたら20個超えてたのも良い思い出・・・
- 406 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1bTAi+9AO
- 拡張出来ないだろうから一点モノみたいに高い買い物になる
特にグラボは幾ら高性能でも5年もすりゃ中レベルだからな
Macを中古で売って次々継ぎ足して行くしか無くなるから一般的なユーザーには手が出にくい
そういうユーザーはiMacにしてねってことなんだろうけど
- 407 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ZGd+OgoC0
- パソコンの伸びしろがまだそんなにあると思っているやつが
いるとは驚き
- 408 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:fiAEAF/G0
- 内蔵HDDが壊れても自分で手軽に交換できないiMacなんて問題外
- 409 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1bTAi+9AO
- それは新型proでも同じだろ
内臓SSDが壊れたら
- 410 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mHhY5aWtP
- >>409
さすがにmac proは外枠開けれるだろ
今のiMac両面テープで貼りあわせてあるんだよ
- 411 :358:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:hlUdGNHz0
- 悲しき続報。
週末まで待ってらんねぇってことで提示で速攻退社して電源引っこ抜いて
エアダスターと掃除機でホコリ除去完了。
想像してたよりホコリがぜんぜん無かった。
期待をこめて起動!!!
・・・回転ギアで固まった。
おとなしくGenius Bar予約して、直営店に持ち込むワ。
- 412 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:KwvYIExj0
- >>411
電源って自己交換修理出来るんじゃなかったっけ?
- 413 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:WZRZkzH10
- >>411
ロジックボードのコイン電池交換してみるってのはどうかな?
- 414 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:3OriAOV40
- 使わないeSATAカードが刺さったままとか。
- 415 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1bTAi+9AO
- >>410
iMac、そこまで劣化してんのかよw
一体型には興味ないから知らなかった
よく溶けないな?
外枠外せても中身いじれない仕様なんじゃね?
最近の林檎製品はみんな内部開けれなくなって来てるからな
- 416 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:vwJpXRc3P
- >>415
逆に新Proはちゃんとケース外せるようになってるからね
ストレージ、RAM、グラボ、ファンや電源は比較的容易に交換できそうだし
- 417 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:JsPXJfhZ0
- できそうだしって事はまだ確定じゃないのか
文字通りまだ「蓋を開けてみるまで」わからないね
- 418 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:DfujAi8RP
- RAMとグラボは確定してたよ
ストレージもネジ1本で止まってるしね
- 419 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3ubQ+0VW0
- >>416
>>417
>>418
メモリ以外はパーツが流通するかどうかだよな
グラボは絶望的だと思う
- 420 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:DfujAi8RP
- わざわざ換装できる仕組みにしてるし
流通はあるんじゃないかと思う
割高だろうけど
- 421 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:76YD+PzeP
- nVidiaのグラボは用意されてないの?
- 422 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:iIuhCht10
- >>412
できるけれど
電源とは限らないからなあ。
故障パーツの特定だけでもしてもらうといいと思う。
- 423 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:WaG0/vIdi
- >>421
ない
- 424 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8EYQ6H+y0
- 4K映像の編集はデュアルGPU必須?
4K放送へ向けて
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130717_607871.html
>3Dブームの失速以降、これといった話題のなかったテレビ業界が、にわかに4Kで盛り上がっている。
>とはいっても、実際に多くの消費者が4K対応の何かを買うというのはもっと先の話で、
>今はどうやってテレビ番組を作っていくかという試行錯誤が始まった段階だ。
>それというのも、総務省の「放送サービスの高度化に関する検討会」において
>スーパーハイビジョン放送に向けての推進ロードマップが策定されたこと、
>それを受けて「次世代放送推進フォーラム」が立ちあがったことなどから見ても、
>ここ1〜2年の間にテレビで4K放送のワークフローを固める必要が出てきたからである。
>すでに映画の世界では、4K撮影は普通になりつつある。
>だが映画とテレビでは、映像に大きな違いがある。
>まずフレーム数だが、映画では24コマがスタンダードで、テレビCMなどで30コマを使う事がある程度。
>一方テレビ放送は、60コマが基本である。
中略
>今回4K映像の編集は、マウスコンピュータのPC「MDV-AFX9220SW5-WS」(7月16日現在:239,820円)をお借りし、「EDIUS PRO 6.54」で行なっている。
>主なスペックは、CPU Core i7-3930K、16GBメモリ、1TB HDD。4K2Kに対応し、2GBのGDDR5メモリを搭載したビデオカード「AMD FirePro W5000/2GB」も搭載している。
>シャープの4K2Kディスプレイのセットモデルも用意しているのが特徴だ。
>グラスバレーが別途無償提供しているAVCHD2HQコンバータを使って4つのファイルを統合し4Kファイルを作成したのち、編集を行なった。
>現在の一般的なPCでは、4K 60pのハンドリングは難しい。
>本機も相当スペックの高いマシンではあるが、それでもEDIUS PRO上の作業ではやはり4K 60pのリアルタイム再生は厳しかった。
>動画を再生すると盛大にファンが回りだす。動きの少ないクリップならリアルタイムまであともう少しなので、
>4K 30pの動画であれば、このマシンならば普通に作業できるだろう。
>それだけ4K 60pは重たいファイルだということだ。
- 425 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:oJMU7NWG0
- 要するに新Mac Proは
4K映像の編集をするプロ用に特化されたってこってすね
- 426 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:pG4E4Jyy0
- >>425
アプリは?FCP Xじゃキツイし。
Premiere、MediaComposer、Smokeてことか??
ハードがあってもソフトがなぁ…。
- 427 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Bhj9k1ZAP
- GPU2個積んでる時点でこれで4K2K編集してくださいって言ってるようなもんじゃん
今さら
- 428 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:4YRTYLs60
- >>411
>MacPro(early2008)
ということは、メモリーの発熱が大きく、放熱版付きのメモリじゃなかったかな?
ジャーンが鳴ってからハングするのは、放熱がうまく行かず、起動途中で高温になって
メモリがダウンしているのだろう。
放熱版の密着具合を確認したら良い。
- 429 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:27AhJ0qfP
- 何社が前の時みたいに詰め替え用の箱だすかなあ
- 430 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Wxe5flbQ0
- >>405
>>400ですが、マウスの話題はスレチになってしまうので、マウス総合スレにその後のことを書き込みました。
マウス総合スレ Mac板 Part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1271162534/
- 431 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:KmrU6EZLP
- >>426
WWDCの時にフィルシラーが次期FCPXも用意するからねって言ってた
FCPXならオフラインでもいいんじゃね?
- 432 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:VSPnzoZwP
- 新MacProの筐体でMacminiが発表されてたら
まだ受け入れられただろうな
- 433 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Yy3Lvlvk0
- 新型Mac Proの半分のサイズの新型Mac miniが出ます
- 434 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:REu2pqYwP
- >>422-433
そのサイズにしたらMac miniにはTDP 65Wくらいまでは載せられるようになるんじゃないか?
この筐体がMac Proを名乗らずi7とRadeon載せて「Mac」または「Mac Pro mini」「Mac mini Pro」を名乗ってれば文句なかったのに。
- 435 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:geXviiKQ0
- 小型化はminiだけで良いのにな
逆にminiはどうなるんだって感じ
- 436 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:REu2pqYwP
- 今年からのAppleは薄くという方針からフットプリントの小さいタワーへという方針に変わったみたいなので、
miniもそんな感じになるかもね。
AirMac ExtremeとかTimeCapsuleの新型使ってる奴いるのか疑うレベルだが。
- 437 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:J1gI2/9OP
- たった2つの製品が変わっただけで方針が変わったと考えるのは無理がある
- 438 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:6n/lcvXL0
- ノートは別として、ノート以外の全新製品がそうなったと考えると、否定は出来ない。
- 439 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:VpMhjCbD0
- ノートだってMacBook Proの非Retinaは虫の息じゃん
- 440 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:uCv/gmUE0
- 新型TimeCapsuleとかは地震大国には向かないな。
- 441 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:XsPztUrF0
- >>439
虫の息も何も、非RetinaのProは終わらせる方針だから何も問題はない
Retina→Pro
非Retina→Air
で完璧な棲み分けが出来るでしょ
- 442 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:SI93YaVs0
- 新しいMacPro
http://images.apple.com/jp/mac-pro/images/static/hero.jpg
- 443 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:REu2pqYwP
- >>441
4650Uまで載せたならFullHD超の解像度も余裕で処理出来ると思うんだけど、Air Retinaは来ないのかねぇ。
- 444 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:MhSsy6q40
- つまんないデザインだ。新マクプロ。実につまんない。
使ってもつまらんマシンだろうな。
- 445 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:WxI80bA8O
- 個人的にはcubeみたいでデザイン的には良いんだが、拡張性と廃熱が心配
ファン1個ってのが有り得ない
- 446 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:MhSsy6q40
- 普段見えない内部のことにも関わらず配線がスパゲッティじゃないのが良かったのに。
- 447 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:KmrU6EZLP
- 小型筐体で単純な機構でエアフローも良さそうだし
相対するとファンはかなり大型の部類に入るけど
こればかりは実際に使ってみないとわからんね
CubeはPPCのファンレスって時点で無理があったw
- 448 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:mwsTF07k0
- Can't innovate anymore, my ass
- 449 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:KmrU6EZLP
- >>446
それでもDVI Ether FW USB 電源くらいは出てくるし
PCIeで拡張したらそこからもケーブル出るし
スッキリはiMacに任せたらいいと思うわ
- 450 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/OLMHHf70
- >>442
まさかとは思うが、今日初めて知って貼ったんじゃなかろうな
- 451 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:REu2pqYwP
- >>445
cubeはpro枠じゃなかったから拡張性なくても許されたのではないか。
今もcube後継を望む声はある。
だからこのProもXeonではなくCore、Fire ProではなくRadeonでPro後継を名乗らなければ半狂乱になりながら歓迎されていただろう。
この拡張性のなさでPro後継でProの価格帯というのが不満の主因。
- 452 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:KmrU6EZLP
- ストレージは今回の考え方で合ってると思うけど
PCIeスロットを廃止してTBに託したのは賛否あるだろね
- 453 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lnvt/VAMO
- >>451
新proがcubeの後継機として出るとなれば、iMacとの棲み分けが微妙になるよ?
第一、業績低迷期の中にあってiMacとcubeの後継機なんて小さな違いじゃテコ入れにもならない
- 454 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VtsVSSGF0
- 新Proなら拡張しようと思えばPCIe100スロット以上使えるんだよ
- 455 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:iITBM2iL0
- >>453
ならないよ。パワーが段違い。
- 456 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:M9jCWpgZ0
- >>452
そこだよね。TBに依るところが大きいけど、TB使った事無いから不安なんだわ。
FWぐらいのフールプルーフさで扱えれば無問題なんだけど。
- 457 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Lnvt/VAMO
- >>455
まぁ、そうだが…でも、そうはならないからな
- 458 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N4h3BcVZ0
- Thunderboltべんりだよ。
映像編集でiMac使ってるけど、ThunderboltでRAIDとSDIのインターフェイス使用中。
接続も簡単で、ど安定。
普段は動かさないから大丈夫だけどコネクタが抜けやすいのがちょい不安なぐらいかな?
オンライン編集でMacProもあるけど、どうせRAIDは外付けで使ってるからケーブル接続違和感なしだし。
- 459 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zAq/h9ce0
- サンボル機器はまだ各メーカーほとんど発売してないし
値段も割高で不便
- 460 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Ke9qltyw0
- 値段なんか当たり前のようにぼったくりだしな
まあ自称マカーは喜んで買っちゃうんだろうな
- 461 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:RCl9ZLB90
- 光学ドライブなくしたみたいに
HDもネットワークやクラウドがこれからの主役になるから…って考えかな
- 462 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1253F057i
- Thunderbolt機器スゲー安いじゃん。
- 463 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:18jJZzSaP
- >>461
現状でも各種RAIDやディスクアレイが主流だからでしょ
- 464 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7h5INY1Y0
- >>462
SATAの内蔵HDDより安いTBの外付HDDあったら教えて下さい
- 465 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:18jJZzSaP
- >>464
比較がおかしいw
- 466 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7h5INY1Y0
- おかしくないよ
旧Mac Proでは普通に内蔵で賄えてたものですぜ
ゴミ箱Mac proは愚かにもSATA取っ払っちゃったからね
- 467 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7NgU5yyI0
- 成果物はファイルサーバに置くし、手元には作業データがおけるだけの容量があれば十分なんだけどねえ
まだ容量が不明なのと、足りなくなったら交換しかないのはマイナス点だけど
- 468 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:18jJZzSaP
- >>466
TBのRAIDケースはSATAのHDD使うわけなんだし
- 469 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:fXr//YtDP
- >>458
何かしらロックのかけられる機構でもよかったよな。hdsdiみたいに。
用途特殊なんだから。
- 470 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d4kv4v/D0
- 仕事が映像系で現行のMac Pro使ってるけど、HDDとかは全部外付けRAID使ってるなぁ。
内蔵はメンテナンスが面倒臭いし、RAIDカードも結構安定しないことがあるので、使って
ない。
PCIeスロットに刺さってるのは精々GPUカード程度だし、まぁ次期MacProがあぁなる理由
はわかる気はする。
- 471 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/bJ0QR0ri
- オイラも内蔵にデーターは置いてないな。内蔵はシステム用のSSDと
システム復元用のためHDDだけ。
- 472 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Vs5ubRv/P
- >>453,455
CubeのときはパワーはG4とほぼ同じであったにも関わらず拡張性の無さで売れずにG4後継のみProとして残り、
Cubeは消えてしまった。今回はそのG4後継を潰してCube後継をProのスペックで出してきたが、やはり拡張に不安が残る。
Thunderboltがある今、拡張は内蔵する必要が無いというのがAppleの見解で、Cubeのときと同じ失敗はしないと読んでるのかも知れないが、
あのデザインに合う拡張機器は絶対に作れない。ケーブルでごちゃごちゃするし。
価格帯によっては売れると思うが、Pro用途からは敬遠されるんじゃないだろうか。
そもそも業務用のPro用途に省スペースなんてそんなに求められてないだろ、高密度サーバじゃないんだから。
- 473 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/bJ0QR0ri
- ストレージなんてデスク周りじゃなくマシンルームのラックに置いとけばいいじゃん
- 474 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Vs5ubRv/P
- >>473
NASってことだよね?NASの速度で満足出来るならいいけどね…。
- 475 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7NgU5yyI0
- NASだけがネットワークストレージじゃねえし、NAS自体ピンからキリまであるよ
- 476 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d4kv4v/D0
- >>474
NASだけの話じゃねえと思うが。
- 477 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VtsVSSGF0
- Thunderboltなら100m(予定)まで引き回せるよ
- 478 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VtsVSSGF0
- NASでも10GbEなら500MB/s以上でるしね
- 479 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Vs5ubRv/P
- 別な部屋まで有線10GbE LAN通すって、自宅でやんの?Mac Proのために?
別な部屋までThunderboltも通すの?
そんなんするくらいなら本体そばに置いた方がマシだし、
そもそも現行ならそんな手間も必要ないわけで。
そんな特殊な環境構築するから無問題とか、一般論にするなよ。
- 480 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/bJ0QR0ri
- 別に必要な人だけが買えばいいと思うよ。
- 481 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:PkAU7qlbi
- Mac Pro使ってるってだけで、かなり特殊な集合だと思うぞ。
一般の家庭環境だけを前提に話す必要はないだろ。
- 482 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ORY+m6/D0
- >>477
>Thunderboltなら100m(予定)まで引き回せるよ
今のは何m引き回し?
- 483 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VtsVSSGF0
- 今のところ製品として住友電工
http://www.sei.co.jp/news/press/12/prs105_s.html
の30mが最高じゃないかな
将来的にはゴリラガラスで有名なコーニングが100mのを出す予定。
http://www.engadget.com/2013/01/03/corning-optical-cables/
- 484 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ORY+m6/D0
- >>483
>の30mが最高じゃないかな
ってことは床にHDD、RAID。パソコンデスクのトップにCPU側ってことが可能なのね。サンクス。
2.5mもあれば十分か。
- 485 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ISajGmLQ0
- >>480
その通りだね。新MacProの方が効率上がる人が買えばいい
>>481
そんなに特殊かな?
現行のMacProは、DTPからWebデザイン、映像系と、割と広範囲なプロの人達が使ってる。
でも新MacProは映像系のプロだけのために絞り込まれてる気がする。
- 486 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d4kv4v/D0
- >>485
なんでそう思うの?
第一、DTPユーザーやWebデザイナーは現行のProでさえ使ってないだろ。
- 487 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:18jJZzSaP
- 映像と音響以外はiMacの方が多いと思う
- 488 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+Xj9HPn90
- >>486 >>487
平面デザインはたしかにiMacで間に合っちゃう時代になってるんだが…
ポリタンG3あたりからの流れで→G4→G5→MacProと使っているDTP、印刷関係のユーザーは結構いると思うよ。
で、適当な乗り換え機種が出ればと思いつつもMacProの堅牢性・安定性ゆえに
1,1〜3,1あたりが今でもばりばり主力だったりするよ。
大企業から供給される販促素材データに、いまだにイラレの8のファイルが同梱されている業界だからね…。
- 489 :名称未設定:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:d4kv4v/D0
- >>488
ないない。
印刷業界なら、Mac miniかiMacばっかりだよ。
大日本のデザイン室がどっかに広告出してたけど、全部iMacだったよ。
コスト重視の印刷業界が流れだからってProなんて選ぶわけねえじゃん。
- 490 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:3Xh+IYVGP
- PMG4MDD温存でintel以降はiMacが主流だよな
4年くらい使い倒して買い換えしてもまだ安いくらいだし
安定性より台数って感じの導入の仕方だな
- 491 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:+rEHiQOH0
- iMacって今売ってるのは少しマシになったけど
前のなんてすごいツルピカモニターだよね?
あれでDTPの仕事するなんて俺は無理っす・・・
- 492 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:eBdFAjm9P
- MacminiもiMacよりグレード高いのだしてくれれば迷いも減るんだがな
- 493 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:3Xh+IYVGP
- >>491
モニタは使い回せるから
本体の方をサブモニタにするでもいいし
そういう意味でもコストからも20や21.5の方が多かったんじゃないかな
あと、グラフィック業界もある意味で土方だし
与えられた環境でこなすしかない状況も多いんじゃね?
- 494 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:WrT4xsnw0
- 2010 MacPro 4コア 3.2GHzを持っています。
CPU換装は自信がないので
6コア 3,2 や3,0のCPUボードを売ってるお店ってないですか?
- 495 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:86UA235YP
- >>494
海外の通販業者からCPU無しのプロセッサボードはなら部品で買えます、
あとOWCがボード交換サービスやってたと思うが、めちゃ高い
2010ならCPUはボルトオン無加工で付くからApple Careなしなら自分でやったほうが得、
メモリ交換とたいして変わりません。
必要なのはシリコングリスと除去用溶剤のセット、綿棒、長めの六角レンチくらい。
- 496 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:udo/b3NP0
- >>494
>2010 MacPro 4コア 3.2GHzを持っています。
そんな機種ありませんよ
- 497 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:udo/b3NP0
- ごめんオプション選択であったんだね。
- 498 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:YIM+R9EY0
- >>489
ところがさあ、488はとある地方都市の取引先なんだよ。
中小が多い業種だから、地域とその会社の儲け次第だろうね。
3年や5年のリースが切れたら、そこから先はたとえば一ヶ月分のリース料/年とかに
一気にコストがさがるので、よほど仕事に支障がない限りは延長リースかけるわけよ。
2009以降のMacProは確かに少ないと思う。また、新規の増設分はiMacだね。
>>490
上の例はG4主力&一部G5からClassic終了のあたりでMacProへの切り替えを進めたようだね。
過去の資産はG5のClassicでケアする感じ。
新型の登場で、上に挙げたような残留MacProユーザーは今後iMacやminiへの更新が捗るかもね…。
- 499 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:3Xh+IYVGP
- 映像や音響はエンジニアと呼ばれるのに対して
DTPや広告はMacオペレーターと呼ばれる
- 500 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:QLhtq+IR0
- ■Retinaやスーパーハイビジョン解像度は不十分
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1374778390/
- 501 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:8/S+uYwp0
- miniユーザーなんだけど、なんか次世代Pro気になってきちゃった(≧∇≦)
お値段次第で買おうかしらん?
現行のThunderbolt ディスプレイ2枚持ってるし、FW800HDDも無駄にならんし・・・
Thunderbolt 4Kだと値段跳ね上がりそうだし。
それにしても規制酷い><
- 502 :名称未設定:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Wal0WvFJ0
- miniなら10台くらい買える値段だろうな
- 503 :名称未設定:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:twfRvpw20
- >>501
なんかウザさ感じる顔文字だけど
ゴミ箱一つと、Mac miniで、PROができるらしい
- 504 :名称未設定:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:0xC2FE5W0
- 改行の無駄遣い
- 505 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:j7i2e3uY0
- まぁ正直なところグラボをそこまで酷使するような作業ってそんなにないよね
- 506 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nK69tK640
- Thunderboltの拡張ボックスがアメリカから出てるから、GPU積んで
GPU対応アプリを使うって言う手もあるにはあるね。
まだ、あまりGPU対応のアプリが出てないけど。
- 507 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WG9lTcWk0
- 新Mac ProでDTP使用程度のプロは完全に切り捨てられた感じだね
- 508 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nK69tK640
- >>507
だから、元々DTPユーザーはProなんて使ってないっつうの。
使う意味がねえじゃん。
- 509 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WG9lTcWk0
- ぇ? 俺使ってるけどw
すごく快適
- 510 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ynL3tFefi
- DTPはiMacが多いね。
出版大手でもそう。
- 511 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:BcM6MEwli
- GPGPUで使うにはThunderboltは遅すぎるんじゃね
- 512 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nK69tK640
- >>511
PCIeと同じ転送スピードで遅かったら、何やっても遅いだろうな。
- 513 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:WG9lTcWk0
- >>488みたいな人もいるわけよ
俺もG5からMac Proに移行した口だけど、値段そんなに変わらなかったし
もっと速くて静か 割高感は全くなかった
最近の傾向は知らんよ
特にリーマンショック後はiMacやminiで間に合わせちゃうのかもね
- 514 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:BcM6MEwli
- >>512
内蔵GPUで使われるPCIe3.0 x16の転送速度は16GB/s
Thunderboltで使われるPCIe2.0 x4の転送速度は2GB/s
- 515 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:5TNb6lI2P
- >>514
現状でその帯域まで使ってるか?
- 516 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:N3DyXKcCP
- proに乗るのはThunderbolt2だろうから現行の倍早いんじゃないの?
- 517 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:BcM6MEwli
- >>515
アプリに依存するから、使用帯域についてはなんとも言えないっす
>>516
Thunerbolt2もPCIeについては現行と一緒
- 518 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Z7F6B9l3P
- 質問させてください。
8コア16スレッドのMac proなんですが、
アプリで重い仕事をさせると、アクティビティモニタのCPU使用率が余裕で300%とかになります。たまに800%とかも。
100%を超えるという意味が分からないのですが、これはもしかしてスレッドごとに100%の上限があって、表示されるのはその合計ということなのでしょうか。??
最大で1600%までありえるという事でしょうか?
- 519 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:jyAq+zLt0
- >>518
一つのコアをMaxで使うと100%
お使いの環境でCPU全開な場合、論理16コアだから、1600%になるよ
- 520 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:pUZ9aJne0
- ピクサーでデモやったの見ても
Appleが映像関係向けに新型作ったのは明らかでしょ
DTP向けにProは贅沢すぎる
- 521 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Z7F6B9l3P
- >>519
ありがとうございます
- 522 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:zF226UMG0
- HiDPIで高解像度なモニタ環境でさくさく作業できるならDTPでもPro買うけどな
- 523 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:yVBdK+KC0
- DTP向けならiMac i7でさえ贅沢だよ。
- 524 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:lTCnZpl40
- DTPに要求されることは10年以上前とあまり変わらないけど
マシンの性能は上がったからね。
現状、iMac i7でさえ贅沢てのはまったくその通りだと思う。
- 525 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:edYtJrFO0
- DTPにMacProはありだが
さすがに2013年モデルはちょっと違うと思う
- 526 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Z7F6B9l3P
- DTMは?
- 527 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:DhRVMlrRP
- DTMもう性能的には飽和してねぇか、いっこうにGPGPU化すすまんし
それとも新しいlogicはバリバリOpenCL使ってたりすのか?
- 528 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:yVBdK+KC0
- >>527
LogicはOpenCL対応してなかったっけ?
- 529 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:1ysBnKDlP
- してないよ
現状だとDAW界隈は一部のプラグインが試みてるだけで
GPGPUは全くメジャーになってない
DTP業界にそこまで性能要求はされてないでしょ
フリーで単身ガシガシやる業界でもないし
Mac扱えるオペレーターかき集めて数でこなすって感じじゃね?
- 530 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5PV8uqYG0
- まぁ基本的にドザはバカだよ
- 531 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:zF226UMG0
- CCでRetinaやHiDPIがサポートされたことが大きい。
モニタが出ればだが、高精細かつ大画面で作業したいDTPユーザーは大勢いるでしょ。
もちろん、iMacがRetina Displayになればそれでもいいんだけど。
プロセッサが十分なのは分かってる。
- 532 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:3IbxSdwU0
- プロセッサが速けりゃいいってもんじゃないし
やっぱ総合的にはMac Proだしょ
- 533 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:yVBdK+KC0
- MacProを使ってるデザイナーもいるだろうけど、大概のデザイナーは使ってないし
必要ないって言う話じゃねえの?
使ってる奴が「俺は使ってるよ!!!」って主張したくなる気持ちもわかるけどね。
- 534 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HQxZqCaKP
- 新Proはアカデミック界隈で注目されてたりしないのかな?
余計な周辺機器ついてないし、GPUだけで7TFlops、Thundebolt2で
インターコネクト実現すればか即席スパコンでスゴイ事になりそう
こっちの目的で爆発的に売れて一般には回ってこなっかったりして
- 535 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Wx7762JrP
- 昔市販のMac Proを何百台も並列させてスパコン作ったインド人いたなw
新Proだとスーパーのロング缶売り場みたいになるぜきっと
- 536 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:33wSlpxv0
- >>535
そういう使い方なら、新Proのコンパクトさが活きるね
- 537 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:SbyJHFCV0
- >>53
アカデミックってどういう意味?
単にCPUがほしいならそこらででてるサーバーマシンの方が安くていいし、
あえてMac Proを使う意味はもうあまりないよ。
- 538 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:89NaX9jV0
- 基本的に俺はバカだ。。。
- 539 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:ljvBXsRF0
- >>538
あ、新しいな…。
- 540 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:+uIPUbVa0
- >>537
安さを追求したらこうなるけどな
http://www.elsi.jp/wp/wp-content/uploads/2013/06/grape-dr_system1.jpg
MacProなら並べて電源とネットワーク繋げるだけなのだから断然スマートで信頼性も高い
コスト性能比もラックに収まった市販スパコンとマザーボードむき出しの中間くらいだろう
- 541 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HQxZqCaKP
- スパコン世界ランキングTopの中国「天河2号」がまさに
Xeon Xeon E5-2692 12core(Mac Pro使われるとおもわれるCPU)
とXeon Phi x3のノードが x16,000らしい
新mac pro 2000台位あればTop10入りしそうな
- 542 :535:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Wx7762JrP
- YouTUBEに昔のビデオあったから貼っとくぜw
あとPower Mac G5だったな
http://www.youtube.com/watch?v=tWeQy0cg-QQ
- 543 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HQxZqCaKP
- 270台収容ラック
ttp://www.macstadium.com/blog/new-mac-pro-hosting-and-colocation-will-be-here-soon
絶対どこかの大学やるよね、旬を過ぎたら学生に配れば喜ばれる。
- 544 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:iXO2GXuR0
- >>542
そこの下にある、G5の紹介ビデオが好きだったなぁ
いまでもわくわくする
- 545 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:JhB2Zsmm0
- >>541
XeonってIntelのCPUだろ?w
- 546 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:jw3DkP720
- マカーは基本バカだから…
- 547 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:OgmAa6j40
- というか、Xserve代わりにMac Proを売ってたけど、これからもこれを売るのだろうか?
さすがにそれはないよね?w
- 548 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:jw3DkP720
- MacProじゃコスト高すぎてないな
- 549 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:jIj316eY0
- >>538
きゃわわ
- 550 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- >>547
なんでXServeがなくなったか考えればわかると思うが、サーバー分野じゃ
全然売れなかったって言うことだろ。
- 551 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:mZd/QVI10
- >>541
天河はnVidiaのTeslaではなく
IntelのLarrabeeになるのか
- 552 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:483Zjn2sP
- これをi7/Radeonで出して、現行筐体でXeon Phi載せた真のPro作ったら、大絶賛だっただろうにな…。
マーケティング的にはそれじゃ売れないと判断したのかな…。
- 553 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>552
それこそ誰得じゃね?
- 554 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:EovEJhlC0
- >>552
現行筐体で機能アップされたMac Proなら
映像系以外のユーザも大絶賛だったはず
- 555 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:y4TqZhvsP
- 大絶賛とはいかないだろうけどプロユースならだいたいは今回の変更に納得はしてるんじゃないの?
スペックと値段が高すぎとか本体にHDD乗らないといやだとかケーブル増えるからやだとか実用性とは関係ない批判が多い印象
- 556 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:EovEJhlC0
- HDDひとつとってもSATAの内蔵と外付けじゃコストパフォーマンスが違いすぎるからね
やっぱ過去の仕様を斬り捨てると色々批判されるわけで
- 557 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- >>556
んでも内蔵HDDを使ってる奴なんて大していないよ。
大概は外付けRAIDにデータ入れてる。
- 558 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>556
現状でも外部ストレージは多用されてるわけだし
今回のは内蔵はSATAより高速のストレージ内蔵してるわけで
それはそれで理に適ってると思うよ
むしろ内蔵HDDなんかよりPCIeスロット廃止でTB拡張となったほうが断然影響大きい
- 559 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- 最近は映像系でも取り込みボードなんてなくなってるし、あまり内蔵に
ものを入れなくなってる。
音楽系は元々MIDIかUSBで管理できるから内蔵なんて関係ないし。
- 560 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:483Zjn2sP
- 利権もあるからThunderboltを広めたいんだろうけど、Thunderboltを過信しすぎだと思うけどなぁ。
- 561 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- >>560
単純に将来的に全ての端子がThunderboltに統合されることを見越しての
先行投資でしょ。
- 562 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CVBlgoWMi
- >>557
外付けRAIDはeSATAで接続してる人が多いのかな
- 563 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CVBlgoWMi
- >>560
逆にまともな高速インタフェースがThunderboltぐらいしかないのが問題
- 564 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:y4TqZhvsP
- AppleってたしかUSB含む様々な企画を一つの端子で接続できるようにする特許とってたよな
USB/DP端子の特許はもうあるからUSB3.0/Thunderboltもすぐいけるんじゃない
- 565 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- >>564
というか、ThunderboltはUSBも上位レイヤーで持ってる。
- 566 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>559
音響でいうとProToolsなんかはPCIeのカードが音声処理するDSPだったりするし
プラグインのDSPアクセラレーターとしてPCIeを扱うとか、スタジオユースだと一般的に使ってるよ
映像はSDI入出力やモニタリングなんかの機器はまだまだPCIeが一般的だね
こういったスタジオでの導入だとPC+処理するDSP付きPCIeカード+用途に合わせたIOという
それぞれ構成に合わせて機器の選択をしてく感じなんだけど
それはPCの処理能力が非力だった時代からの手法なわけで
Appleとしては強力なCPU/GPUで処理してThunderBoltから直接IOに出力ってイメージをしてるのかも
- 567 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CVBlgoWMi
- >>565
現行のThunderboltはPCIeとDisplayportだけだよ
- 568 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- >>566
HDXシステムのことだと思うけど、今はThunderbolt対応の奴も出てる。
- 569 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>568
HD Nativeだね
HDXだと追加カードさせるんで大型のスタジオまでカバーできるってのはあるけどね
まあそのうちTB2に対応させたNative2とか出して最大IO数倍増とかあると思うけど
- 570 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sh6awvQJ0
- >>569
なんかそれは次のNABで出てくるっていう話みたいだけど。
- 571 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:483Zjn2sP
- まあ端子数もあるからいいけど、ケーブルまみれになるのとか、
円筒型の本体に似合わない周辺機器を周りに置かせるのとかは、
Appleらしくないとは思わない?
拡張してもデザイン性が損なわれないこととか考えなかったのかな。
- 572 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CVBlgoWMi
- 現行Proに合った周辺機器もないからいっしょじゃね?
- 573 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:y4TqZhvsP
- >>571
アップルのデザインに周りが合わせてるだけでアップルが周辺機器のこと考えてることなんて一度もないと思うぞ
Lightningとかね
ケーブルまみれっていうけど現行でケーブルまみれになってしまってる人はデイジーチェーンできる分本体周りはスッキリする可能性が高いし机上におけるからケーブルも短くてすむ
内蔵できたものだけで満足ならもとからたいした量じゃないしケーブルも少ないのでは?
- 574 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>571
結局、現行でもケーブルだらけじゃね?
- 575 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:JhB2Zsmm0
- じゃね?って今の中学生がvipとかでよく使うんだっけ?
- 576 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>575
最初期だと東京近郊で1990年頃の女子高生ブーム、コギャルブームあたりから使われてるな
2chだと2000年頃は「じゃねえの?」って感じだったけど、2004年くらいから徐々に「じゃね?」が使われだして
ちょうどその頃に電車男が話題になって2ch独特なものが外部に広まった時期だな
ついでに
無アクセント地域の若年層における「じゃね?」先行語のアクセント
収録による調査と音声を提示したアンケート調査
http://www.urayasu.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/15/001takamaru.pdf
- 577 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:IQ9HGfZQ0
- 我慢汁できなくて、てんこ盛り(6コアだけど)オーダーしちゃったぜ。
- 578 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:sgc4e1bZ0
- Mac Proは値上がりしなかったんだっけ?
>>577
ようこそ。
- 579 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:xnRnrbrh0
- >>572
現行Proは結構お腹に詰められるし、もともと無骨だから外付けもよく似合う
それに比べて新Proは・・・
- 580 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:nJy6AH+70
- kihonntekinidozahabaka
- 581 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:bTr/W0+10
- >>562
ウチの周りではRAIDカード+miniSAS接続が多いですね。
- 582 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:uyzIsDiq0
- XServeRAID使ってたときはFC接続。
今はG-Speed Qに乗り換えたからeSATA。
しかし、FC接続のXServeRAIDよりもG-Speed Qの方が容量も多いし、スピードも速いとは…。価格は半分以下なのに。
技術の進歩は凄いね。
- 583 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:5Vkb3wFjP
- >>582
引き伸ばせる距離は全然違うけどね
- 584 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:uyzIsDiq0
- >>583
ま、FCでも2mのメタル使って届く所にラックが有ったから、eSATAになっても距離的な不具合はないよ。
ウチの場合は、逆にRAIDが小さくなって、机の上に置けるようになったから1.5mのケーブルでも長いぐらい。
- 585 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:I7QIZCld0
- 根本的には価格の違いは機械的信頼性の違いだしね。
どれだけ壊れるかは知らんけど。
- 586 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mMAJZ18N0
- 不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?
ttp://topics.jp.msn.com/digital/pc/article.aspx?articleid=1986638
- 587 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Qb/q3Ama0
- へんに拘りもってるとダメだよね
よってマカーはダメ
- 588 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IK6QXhMd0
- HDMI端子あるけど、これって便利なのかな?
規格1.4だと4kは厳しいだろうしAVアンプに繋げるのもありだろうけど、それが外部モニターとして認識しないか心配
- 589 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mEWV08xfP
- >>588
4kいけるんじゃね?
- 590 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IK6QXhMd0
- >>589
う〜ん、その辺は詳しくないけど、HDMI端子4っつ使って4k/60fpsやっとだった記憶があるけど
DPならば一本で出来るとか
静止画とかなら一本でも現行の規格でも対応できる?
- 591 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mEWV08xfP
- >>590
なるほど
60pが無理か
- 592 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IJgRFBmS0
- 4K対応はThunderboltでやるんじゃね?
4Kがいらん奴はMDMI端子使ってもいいよっていうレベルだと思うが。
- 593 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:L9F5IDVoP
- HDMIも30fpsならいけるんじゃない
- 594 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:0gJoip5Mi
- 4096x2160だと24fpsまでだな
- 595 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:X1gJ7FLp0
- 4096x2160でThunderbolt2のモニタって
いくらくらいで出てくると思います?
それとも出ない?
- 596 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:bPj+ASnX0
- 4096x2160では出さないでしょう。でたとしたら$10000以上になりそう。
3840x2160なら$4000で出る可能性はあると思う。
- 597 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:G+0F6FIMP
- なんでちょっとの差でそんなに変わるんだ?
- 598 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dcXSzDFeP
- ASUSのIGZOパネル使った4K 3840x2160が3499ドル
4Kは年末価格崩壊する予定だから買うのは来年以降だと思う
HDMIはヘッドマウントディスプレー使って3Dエロビデオで活躍します。
- 599 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:SOmwCzTe0
- 3Dエロ再生にMacProって贅沢すぎるだろ
PS3でも十分、HMDってソニーの720pだろ
- 600 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:L9F5IDVoP
- >>597
4096×2160は映画のアスペクト比で液晶にはつかわない
つまり発売されたとして映画閲覧専用の高品質な嗜好品である可能性が高い
一番近いのは21:9の3840×1620じゃね
- 601 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:MJ0EqQo/P
- ん?とっくに横4096の液晶モニター発売されてるよ。
確かに馬鹿みたいに高いけど。
- 602 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:VsuuztEdP
- >>601
4K映画作ってる人向けで一般人に向けた製品じゃないから高いんだよ
テレビにしたら常に黒帯、PCで使うには横長過ぎて視野に収まらないディスプレイなんて誰も買わない
- 603 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:G9JZ0IvC0
- >>577
>我慢汁できなくて、てんこ盛り(6コアだけど)オーダーしちゃったぜ。
うらやましい。金さえあればapplecare込で2010を買い換えたい。。。。。
- 604 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:qM0Tz/N00
- シャープが出すまで4Kのモニターは4096でも3840でも200万越えが当たり前だったからな。
- 605 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:A3SR9ft/P
- LGの23.8インチ4Kパネルを使ったやつがdellから出るらしいねAppleもこっちかな
HiDPIで使うにはこのサイズのほうがバランスいいよね
- 606 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:FhWLj/5p0
- >>587
マカーにPC売らせるって拷問かなにかか?
- 607 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:DdWR/AHO0
- 一般人はWindows使うから
なぜなら一般人にとってMacを使うことは拷問だからです
- 608 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:BEdX4grN0
- 変な自作パソコン作ったり、
アニメグッズ買うお金が足りなくなるからかな
- 609 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:l+tLJ1lU0
- >>607
Windows 8www
- 610 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pwjvrEWR0
- >>607
別に一般の人が使わなくてもいいんじゃねえの?
なんか使わないいけないの?
- 611 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:iv57dMpQ0
- 夏は中学生が多いな
- 612 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:WbcVtkLb0
- つまり、XP最強ってことだろ。
みんな貧乏が悪い。
- 613 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:nXlUYHdv0
- 一般的にドザはバカ
※あくまで一般論です
- 614 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:bbwni/2M0
- Windows7にアップしたらもうXPには戻れない
それぐらい快適
まるでLeopardからSnow Leopardにアップしたようだ
- 615 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:iv57dMpQ0
- 8は7の性能をさらにアップしてる。軽量化+高度化
- 616 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:b7+LTyoOO
- UIが高度すぎてちょっと常人には使いこなせないね。
- 617 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:aqAhe0fk0
- >>123
遅くなったな。人柱ってきた。
結論から言うと、MacPro5.1(mid 2010以降)でcore i7 9X0はうごく。
今回は予算の都合でi7 970にしたが、ポン付けでサクッと起動、xeon 6core 3.2Ghzと認識された。
温度は室温28度で35度くらい。ベンチはまだしてない。
ちなみにi7 970は中古で30Kくらい。
シングルで4coreのMP持ってる人は安価にパワーアップできるよ!
- 618 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:uW36Lja90
- DSP版Windows8購入し、いざEarly2008でブートキャンプをと思ったら、対応していなかった.....
4TBHDDも対応していなかった......
- 619 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:LhG4Y+3I0
- >>617
>>123氏とは別人ですが情報ありがとうございます。よろしければもう少々教えていただけませんか。
ファームの書き換えは必要でしたか?またメモリは非ECCに換装ということでしょうか?
よろしくお願いしますm( _ _ )m
- 620 :名称未設定:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:aqAhe0fk0
- >>619
ファーム書き換えはMac Pro 4.1だったら必要
このMacについて→詳しく→ハードウェア で確認できたと思う。私が買ったMPはearly2009なのになぜか
5.1だったからファームは書き換えてない
メモリはnon-ECCに換装した。元のECCメモリで動くかは確認してない
MP4.1でもファーム書き換えでwestmareの動作報告は結構あるよ!
ただメーカー製備品は特殊ファームで書き換えがうまくいかなかったり、ファーム書き換え後は付属インストールディスクが
使えなくなったり・・みたいな報告もある。書き換えるなら応援してます!
- 621 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mh2ytfXJ0
- >>617
石の乗せ換えには、特殊なコテを使うのか?
- 622 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:3Bu9at4t0
- >>620
詳細ありがとうございます!自分は初代からの乗り換え予定で、
挑戦は本体入手できてからの予定ですので、その時はなんらかのレポします。
英語圏のサイトもがんばってあさってみます。
また、ソフトも含めた動作関係で続報ありましたらよろしくお願いします!
- 623 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:pzySoeUa0
- >>621
いらん!パカーあけてポーン付けたらおわりや!
>>622
がんばって!
- 624 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mh2ytfXJ0
- >>623
そうなのか。
その結果、満足できるほどメリットはあったの?
何に使っているの?
- 625 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:pzySoeUa0
- >>624
秘密!
- 626 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:gD6HEriG0
- 2ちゃんでいうのもなんだけど人に尋ねるのに「使うのか?」っていう
言葉づかいしてるやつの親の顔が見てみたいわ
- 627 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:HEfx6jIy0
- ま、基本的にドザはバカだよ
- 628 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:EuOTZeVhP
- 新しい「Mac Pro」に存在する悲しい真実
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1375575588/
- 629 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:dS7EJtN80
- >>626
>親の顔が見てみたいわ
それってプロポーズ?
ドキドキするな。
- 630 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:rLqub7Vu0
- なんだダム板の紹介か
- 631 :名称未設定:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Z6wsnf5M0
- >>628
すまんな。そのネタはここではとっくに語り尽くされている。古すぎる話題だ。
- 632 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:bKcAi0vN0
- 新MacProについては、ほぼ語り尽くされた感がある。
あとは発売を待つばかりだな。
お手頃価格なら買ってやってもいい(上から目線)
Mac mini Proとしてな。
- 633 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:uzVOUqVd0
- >>632
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
- 634 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:b69QkBvD0
- 早く新型Mac Proを使った人の感想を聞きたいよね
本当に今年中に発売できるのか?
- 635 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:YnrreWGD0
- >>634
できる。しないと、マジ、現役が続いているアップルはやばい。
今年の秋、いくつの製品を出荷できるかが、勝負の分かれ道になってるよ。
- 636 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:uzVOUqVd0
- >>635
減益っていっても去年に比べてっていうだけの話だから、
別に潰れたりするようなもんじゃねえよ。
第一、ついこないだまたエクソンを抜いて株式世界一位
に返り咲いたし。
- 637 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:mgLzU4Lci
- MacProは完全にIntel次第だろ。
- 638 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:60MyfUyv0
- なんとか40万以下にならんかねえ
50万越えはきびしい・・・
- 639 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:E50Kh1bF0
- 片肺のXEONに40万とか
バカス
- 640 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:eewG4wlZ0
- XEONと言うより、FirePro×2がお高いんでしょ?
- 641 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:60MyfUyv0
- アスキーが50万予想してた
- 642 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:x4qh3BUN0
- iMac特盛より最低価格は高いだろうと
- 643 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:eewG4wlZ0
- 3台の4Kディスプレーに接続できるFireProは最上位機種の話であって、
下位機種は2〜3台のフルHDディスプレーに接続できる位のグラフィックカード
を用意してくれれば神。
- 644 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:G/WkefYNi
- >>635
残念ながらMacProが業績に与える影響はほとんどない。
- 645 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:hjSic0VPP
- 影響大きいのはiMacとMacBookProRetinaだろね
んでも、新MacProは未知数だと思う
- 646 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:BmRZ2fKJ0
- それより影響大きそうなのiPhone iPadとかじゃないか?
- 647 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Fk7q143Ui
- 業績が売り上げだけで判断されるような会社に未来はない。
- 648 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:nIX0hROjP
- >>647
ふつうは、業績は経常利益で判断されるだろい。
いくらいいもの作ってても利益が挙げられなければ会社は続けられない。
- 649 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:G5DjMjoT0
- 電話業が経営を支える主要部門だから電話が売れなくなって株価が下がってるのに比べれば
例えプロが売れなくても屁みたいなもんだ。
- 650 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:klMWwzscP
- http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL4N0FT44X20130723
全体の利益は下がったがiPhoneは4-6月期としては過去最高とのこと。
- 651 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:G5DjMjoT0
- 酷かったけど底打ちできるのかね
http://finance.yahoo.com/echarts?s=AAPL+Interactive#symbol=aapl;range=1y;compare=^dji;indicator=volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=undefined;
- 652 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:G6uiozjX0
- iPhoneもMacも関係してるだろうな
AMDのGPU選択も
エヌビディアがモバイル系CPUメーカーだからだろうしな
- 653 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:KeCRoIoE0
- サムスンとも取引また増えてるし、その辺は単に性能と調達コストじゃないの。
- 654 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:1tKGFWAh0
- >>653
そういうこと。
- 655 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:MJBxwecti
- カスタマイズはAMDの方が得意だからな。
Thunderboltでの実装のためにはバス周辺のカスタマイズは必須。
nvideaとのシェアの差を考えたら結構思いきった価格で出してくる
かもしれないね
- 656 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:5ZbsargS0
- 最初は好事家が買い漁って
普通の10倍騒いで
それに釣られたやつがちょこっと買って
あとはぜんぜん売れなくなるパターンだな
- 657 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:3TBNv5jl0
- まるで G4 Cube じゃまいか
- 658 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:VUc9u5oZ0
- ただでさえ利用者が少ないMacの中でも
特に利用者が少ないMac Proを
さらに利用者が限られる映像系プロ用に絞ったのがNew Mac Pro。
数多く売れないであろう特殊なPro用マシンを、とても安売りするとは思えない。
- 659 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ul7zl8mVP
- んでも、本体の機構自体はかなり簡略化してきてるから
CPUとGPUとPCIeストレージの調達価格次第では結構安くも出来るんじゃね?
- 660 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:d6fuQzPR0
- じゃね♪
- 661 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:/wrGYAB+0
- 現行の10コアXEONってプロセッサだけで
いまだに100万ぐらいするんじゃないの?
12コアXEON積んだらそれだけで相当行く気がするんだけどな。
下位機種はどの程度まで用意するんだろうね。
- 662 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ul7zl8mVP
- >>661
1Pで10コアはまだ出てないし
出ても100万まで高価とかにはならないでしょ
- 663 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:/wrGYAB+0
- >>662
2年以上前に10コアはでてるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004W0J8BQ
- 664 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:zfHwnEaD0
- >>663
レビューワロタ
- 665 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:d6fuQzPR0
- じゃねの人っていっつもいるけど的外れだよねw
- 666 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:q1lPgxUei
- 下位機種で8コア、上位が10コア、CTOで12コアぐらいを予想
- 667 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:1tKGFWAh0
- >>663
その辺はシリーズ違うし、対象がまるで違う。
- 668 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ul7zl8mVP
- >>663
Westmere-EXだね
- 669 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:NYjvOsgWP
- macにこだわってると仕事無くしますよ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/785/785487/
面白そうだが金はあっても部品集めて組み立てるの面倒くさい
- 670 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Xyhs7Go70
- AMDの次世代GPUのコードネームHawaiiがFirePro先行で9月に出るらしいけど
もしかしたら新型MacProに積まれるのってHawaiiベースのやつなんかな
- 671 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:LxWEG8Gl0
- >>669
組み立ててもらえばいいじゃん。HPに。
- 672 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:+Rrthn4A0
- >>670
そうだといいけど、その可能性は低いんじゃないかな
すでに演算速度最大7TFLOPSと発表されているし
新FireProは数もあまりなさそうだから、需要を満たすほどの供給ができないような気がする
唯一の希望は最先端のFireProと発表されていることかなぁ
- 673 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:LA1XN6fkP
- BF4向けに新Radeだすはずだし
それが次世代じゃなかったか
- 674 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:+Rrthn4A0
- >>673
そうだったんですけど、新たにFireProの噂も
AMDの次世代GPU―“Hawaii”はFireProが先行して9月に登場する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6986.html
- 675 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yh+6vE/L0
- >>674
>単価はメインストリーム向けグラフィックカードと比較すると高価である
高くなりそう
スケジュールがBF3に合わせるとか不思議
- 676 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:LxWEG8Gl0
- >>669
もうQuadroじゃなくていいんだな。CAD分野だけなのかな、必要とされるシーンって。
- 677 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:TfYLZ+mTP
- >>676
映像用だからOpenGLはあんまり必要としないからじゃない?
- 678 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:L2X7dEwt0
- 元々OpenGLカードって3DCG・CADの為の物だしな
- 679 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:4T2xmtGd0
- 映像系は知らんけどCADだとGeForceとQuadroは雲泥の差らしいな。
- 680 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gtj0cFJnP
- MacだとGeForceでもOpenGL最適化されてるらしいけどどうなんだろか
- 681 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kXa5CZ+d0
- 逆でMacOSはOpenGLダメダメっしょ。まだOpenGL3.Xだし、10bit出力もサポートしてない。
- 682 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gtj0cFJnP
- >>681
いや、ドライバの話
- 683 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:IDdf2dh9i
- どっちも最適化されてないんじゃね
- 684 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8A0YUIVJP
- CADは最適化云々の前にソフトが
- 685 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:h7S7kNIF0
- 今回のMacProは本当に失敗だよな?
こんなんでOK出した上級社員って本当におかしいと思う。
昔はSimple is Bestだったのに、今は全部外付けでグッチャグチャ、何がしたいのかと小一時間問い詰めたいわ
ttp://i.imgur.com/w8Xm5Kp.jpg
ttp://i.imgur.com/54b8O2H.jpg
- 686 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8A0YUIVJP
- 今頃その画像かよ
- 687 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:ougi9bWDP
- 現行Mac ProがせめてSandy-Eだったら駆け込みで買っていたが、今更Westmereはさすがに…。
- 688 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:IDdf2dh9i
- >>685
現行機の拡張性が足りないから新しいのになったんだよ
- 689 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gtj0cFJnP
- >>685
現行のMacProも右のDellみたいなもんなんだよ
http://livedoor.blogimg.jp/tetsu_ok/imgs/5/3/539c75ae.jpg
http://www.pindelski.org/Blog2/MacPro_cabledots.jpg
- 690 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8xqQGkYN0
- >>688
でも現行機の内部拡張性削除したから意味なし
プラマイゼロ以下
- 691 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:31BGPLVl0
- >>681 CADはWinばっかりなのはそのせいなのか。
- 692 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:aCZPqt6DP
- >>685
これ右側の3つが何かわからなかったから消さなかったけどオーディオデバイスとビデオキャプチャぐらいならたぶん現行でも外付けにしてる人多いよな?
mac proもってないから知らないけどオーディオデバイスなんて標準で搭載されてる機能でもないだろうし本当に比較するならRAIDケースとDVDドライブだけのほうが正確なんじゃないのかね
- 693 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:MaRpQE380
- 基本的にドザはバカ
- 694 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:NjFQYldv0
- 基本的にオレはロリ
- 695 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gtj0cFJnP
- >>691
OpenGLの元々がワークステーション発祥で大規模設計では既にCAD等に使われてて
Windows95へOpenGLが移植されて、ミドルレンジな3DCADが普及した背景だね
その頃MacはQuickDraw 3Dって独自ライブラリ推してたのもあって出遅れたんだろね
- 696 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:BvreSmVZi
- 大規模なCAD/CAMはLinuxじゃないの
- 697 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:UKHSCWFX0
- NT4じゃなくて、95?
- 698 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:BvreSmVZi
- 現行機に2スロットのグラボ2枚刺したら使えるPCIeは1スロットだけだし、
キャプチャーカードも2スロット必要。4kのキャプチャーなんかしたら
内蔵のHDD4つなんかじゃ全然足りない。そしたら、さらに大きくするか新Mac Proみたいにするしかないじゃん
- 699 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:31BGPLVl0
- >>695 なるほど。
- 700 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:wTOfDnk30
- >>696
じゃないの
- 701 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:niV/mF3w0
- >>698
だよな。現行でも外付無い訳じゃないし、本体サイズ小さくなるのは歓迎だわ。
TB2はインテルさんに頑張ってもらうしかないね。
- 702 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:jzLcJZVo0
- Intelさんだけ頑張ってもしょうがないけどね
サードバーティがついてこないでTB2が普及しなかったら終わり
- 703 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:kXa5CZ+d0
- Thunderbolt2の製品が出そろうまでちょっと時間が掛かりそうだが、Thunderbolt製品自体は
結構そろってるんですぜ
https://thunderbolttechnology.net/products
- 704 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:8A0YUIVJP
- サンボル製品増えてきてはいるが
まだたけー
- 705 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:wbhhrkgB0
- まあいっか 炊飯器思い出した懐かしス
- 706 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:6RDRPphw0
- 貧乏人の買わない自慢かww
- 707 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:zBwBB3h80
- 少ないだけに動作確認しやすいだろう。
- 708 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:CLjDK+Rf0
- OpenGLの流れがあったから炊飯器って投げてみたが予想したとおりかな?つまらん
- 709 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:/YhWnOThP
- 無視されたらそりゃつまらないだろ
- 710 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:DELiRGiv0
- >>703
全然ないよ。どの業界でも一社とか二社ぐらいしかだしてないし。
たくさんあるのは台湾とか中華のかたわのHDケースばかり。
- 711 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:SFf8SJ7A0
- Mac Proで使うようなHDD4つ以上搭載できるストレージでTBポート一つなのってある?
まあ、1ポートしかない機器でも6ポートもあるから別に終端に使えば全然問題だいだろうけど。
- 712 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:YxySAfra0
- まぁ、まだ発売日も発表されていないものに対して使い勝手がどうこう言っても意味の無い事なんだが。
現行デザインの初代8コア使ってる身には、今回のデザイン変更は歓迎だわな。
現行のは基本的に机の下に置く事を想定してあるのであの大きさなんだが、はっきり言って冬でも辛いよ。足下をじんわりと暖めてくれるからね。150wの石が二発とか。
このスレって実際に現行の使ってる人、少ないんじゃね?
- 713 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:0eW3z4WA0
- Mac Proを机の上に置いてる俺には解らん悩みだな
てか、iMacやminiと比べてProは夏場でもそんなに熱くならないよ
エアコン設定温度高すぎじゃね?
- 714 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:U23fbrDb0
- てす
- 715 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:s0ze/M9h0
- 本体よりもモニターの熱が辛いわ。
- 716 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:LoIfIbeS0
- もっぱら映像圧縮に24時間休まず使ってるから、ずっとファンが回りっぱなしだし、
廃熱もそれなりにある。
新しいPro出たら速攻で買うよ、マジで。
- 717 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:+GqGKAfD0
- 俺もほぼ24時間稼働させてるけど廃熱なんて微々たるもん
MacProのファンは、いつも回りっぱなしなのがデフォだろ
それでいて音は静か
ファンの回転数が上がるのは室温に関係あるんだよ もっと冷房かけれ
むしろ新しいProの方が廃熱やら音やら心配
- 718 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:LoIfIbeS0
- >>717
お前の環境と人の環境が一緒なんてあり得ねえだろ、この馬鹿。
お前のマシンは24時間レンダリンに使ってんのか?
24時間動画圧縮に使ってんのか?
- 719 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:bDcZvwUY0
- >>718
そりゃそうだな。
- 720 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:/w5W525F0
- >>718
>お前のマシンは24時間レンダリンに使ってんのか?
>24時間動画圧縮に使ってんのか?
うん。よくわかったな。
- 721 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:bSN6wHhYi
- 12コア使ってるけど3本同時にエンコするとファンが唸りをあげるぜ
- 722 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:lG5ISIb/0
- >>716
この状態では本来の能力の数分の一の能率に落ちている可能性がある。
一度休ませて、ファンの回転数を最高にセットして冷えた状態から再開してみたら良い。
時間が大幅に短縮するだろう。
と思う。
- 723 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:UtOYvobAP
- 空冷で収まってるレベルでそこまでロスってするもんなの?
- 724 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:t5ZyzXXS0
- チップ温度が有る所迄上がるとフューエルセーフでクロック落とすとか無かったっけ?シランケド
とりあえずエアコン冷風をダクト使って直接当ててみるとか
100φ4mで1,000円程で手に入るだろし
- 725 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:qRXTtKSe0
- レンダリングの廃熱でファンが回り出すとか
iMacやminiじゃあるまいし
Proのファンは終始静かに回りっぱなしだよな
- 726 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:lG5ISIb/0
- 一番の問題は、HDD が高温になると読み込みエラーとリトライが多発し
更に発熱すると云う悪循環に陥る。
これを繰り返していると、HDD の寿命が来やすくなる。4〜5 年目が危ない。
- 727 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:UtOYvobAP
- やはりHDDは本体とは別に設けたほうが良いのかもな
- 728 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wlaQxDKN0
- iMacとMac Proの比較なんて何にもならないでしょ?
そもそものコンセプトが違うしコンシューマー向けとプロユース向け…
まぁ出てもいないMacの事をどうのこうの言ってもしゃないか。
- 729 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:jJHnkLOc0
- >>725
いやいや、普通に回るぜ?
うちは4台並列で動画のレンダしてるけど、全部周りっぱなしだよ。
- 730 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:O8ZZOX+L0
- Mac Proは電源入れるとファンがマターリ回りっぱなしで
スリープでもさせんと止まらないのがデフォなんだが
重い処理させると回りだすのはiMacやMiniだろ
- 731 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:crJ7h2r80
- >>730
処理による。
- 732 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:okZPpFSU0
- 電力の殆どが熱に変わるんだよ
Mac Proはスリープ時の電力ですら、mac miniのアイドル時の電力位ある。
最近の200W超のGPUが高負荷稼動時どれくらい熱だすか驚くよ
Mac Proが静かとか、温度低いとかいってるやつはminiで充分ってこった
- 733 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:kzmJGxv00
- >>726
内蔵SATA HDDなんて消耗品でしょ 値段も2TBで7千円ぐらいで安いし
ドンドン交換してけばいい
4,5年もてば長持ちした方ですよ
- 734 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:thIyBGlP0
- しったか
- 735 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Rx8Kzi4L0
- 消耗品という言い訳
- 736 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:IiEq+peN0
- HDDって、通電しているだけで動いていなくても相当熱いんだが。
物によっては触れないくらいに熱をもっているが、特に故障もしていない。
結構何年も使っているけれども。
その状況からして、簡単には熱でおかしくなるとは思えないような。
CPUよりよほど熱には強そうだ。
- 737 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:RTouX+lc0
- cpuとか200度くらいまでいけんじゃね?それより上はハンダやられそうだが
hddは高温がだめってよりゃ温度変化に弱い。hddの内圧の変化で小さいゴミが入るとかなんとか
- 738 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:oEaBOGco0
- >>737
>cpuとか200度くらいまでいけんじゃね?
それを避けるために、Intel CPUを使うようになったわけなんだが。
- 739 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:0oCqRBNg0
- miniはちょっと酷使するだけでファンがまわりだしてうるさいから嫌い。
やっぱ安定してファン音が静かなMac Proでしょ。快適さが段違い。
- 740 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:wiUM4CjIP
- miniは煩いよりも熱すぎて怖いわ。もっとファン回っても良いのにと思う温度でも静か。
触ったら本体自体がめっちゃ熱い。こんなんじゃHDDとコンデンサは長持ちしないよなぁ。
- 741 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:aWoieH620
- >>732
G4でOS9を起動した時の、咆哮するようなファン音に比べたら
Mac Proなんて無音に近い
- 742 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:5klP6C1m0
- >>709
無視されてもかまわんよ?運用した事も無い知ったか判ったからつまらんだけ
- 743 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JJ9NjeRc0
- >>740
iMacも熱すぎて怖い
どっちも長時間仕事で使う気にならない
- 744 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:wiUM4CjIP
- >>743
マジか。次のProは大丈夫かな…。
- 745 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:7RKyKe690
- miniでマイクラやってたんだが
30分もするとカクカクになるのよ
触るとギリギリ触れる熱さなので
扇風機当てて冷やしたらカクカクならない
んでProの初代で純正のグラボでやったら
画質は落ちたけど処理はスムーズ
ファンも静かだった
- 746 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:rZqMz6+80
- この猛暑でminiはちんちんになってるが
MacProは余裕だぜ
- 747 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:FkdmkjdC0
- 家庭用Macの想定室温って20度以下なんだろうね。
日本の夏みたいな30度オーバーの環境で使うこと想定されてなさそう。
- 748 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:6Ahd7jff0
- Mac Proのマニュアルには一応35℃までと書いてある
でも35℃だとさすがにファン音が大きくなる
30℃ぐらい湿度50%で十分静まる
- 749 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8Z6fFfUu0
- 20度以下ってことはないでしょうけど、寿命や熱対策を気にするなら、
まず室温30度オーバーの環境をエアコンなどで改善したほうがいいでしょうね
- 750 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ll6PmrpR0
- 基本的にドザはバカ
- 751 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:FkdmkjdC0
- 何年も同じことコピペしてるやつは基本的にキチガイ
- 752 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ll6PmrpR0
- 何年経ってもドザはバカ
- 753 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:6Z9yd9tA0
- 馬鹿とは付き合えても、キチガイとは付き合えない
- 754 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:kRpmcGVM0
- トザラはドザより馬鹿
- 755 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:2iFHKS5p0
- >>760は基本的に童貞
- 756 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:2ASB4leq0
- 結局新MacProを覆い隠す現MacProと同じ大きさのケースの中に入れて
ケーブルや配線が外から目に入らないようにしたい。
- 757 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Vuv2xL/J0
- 精々ストレージ1台をディスプレイとデイジーチェーンするくらい
編集作業用のコントローラーなんかはどっちにしても外付だ
別に変わらん
- 758 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:y8H6jG6O0
- 新MacPro諸悪の根源は、あのちっこいボディ
熱がたっぷりこもりそう
ケーブルだらけで不格好
- 759 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:zEJtYjdN0
- 新しいMacproとか50万以上するみたいじゃん
お前らマジキチなの?
すげえな尊敬するわ
50万円のゴミ箱買うなんてすげえな
- 760 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:p9iotNN50
- どこに熱がこもるというのか?
- 761 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:qZ29FkiVP
- >>760
窒息気味な可能性が否定出来ないからなあ。
ハイエンドグラボ2枚と8-12コアXeonを冷やし切る風量を、
あの底の側面の吸気口からの吸い込みだけでいけると思う?
自作erなら明らかに吸気口が狭過ぎるって経験から感じると思う。
側本体も金属で、ヒートシンクと連結されてて、
miniみたいに本体そのものがヒートシンクとして熱もちながら冷やす感じになりそうに思う。
- 762 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:5ZpAkQbX0
- 新しいMacproは4〜8kの動画編集位しか用途が思いつかんな
3DはWinだし2Dは明らかにオーバースペック
ほかにどんな使用用途はあるかな
- 763 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:qZ29FkiVP
- >>762
Mac miniじゃ足りないけど一体型は嫌な人が仕方なく手を出す。
- 764 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Ra00xebdi
- まるで自分のことを言われているようだ。
しょうがなかったんや。
- 765 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:A6bAk6Gx0
- >>761
給気口が大きければ流速低くなってコンセプトに反すると思うけどね・・・
発熱量多くても流速早くて無駄が無いように設計段階から検証出来てれば空間が小さい程効率いいよ。
- 766 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:98QF3f8j0
- 流速高くなれば風切り音も大きくなりそう
それと、あのファンの形状がもたらす回転音も気になる
- 767 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:OKJ3NSvMP
- >>762
それだと現行MacProも同じじゃない?
- 768 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:p9iotNN50
- 現行Mac Proは4K編集とかするには拡張性が低すぎる
- 769 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:TtV9BVjl0
- 現行MacProに関しても用途がないのは同じって言いたいんじゃね
- 770 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:qZ29FkiVP
- Mac miniじゃ足りないけど一体型が嫌な人が仕方なく買うソリューションとしては、
次のMac Proはサイズ的にかなりいいと思う。
だがそれはXeonとECCメモリとFire Proを搭載された不必要なくらいの高価な代物。
一方、真のPro用途としては明らかに拡張性やメンテナンス性が悪過ぎる。
例えばグラボ1枚だけが故障しても、次は本体ごと送らなければ直らない。
そして2CPUは諦めるというワークステーションとしての最高パフォーマンスは放棄した仕様。
つまりAppleは、もはやProが真のPro用途に使われるために買われるのはそれほど多くなく、
潜在的な需要としては前述の個人ユーザーの方が大きいと踏んだのかもしれない。
すなわち
お 布 施 し ろ
という御達しです。
- 771 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:kAM4NBWz0
- >>767
現行MacProはDTPデザインから3D、映像系と、
かなり幅広いプロに私用されてる
新MacProは、ほぼ映像系プロのためのマシン
- 772 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:0otJkC150
- MacSemiProが欲しいな
俺の部屋が狭いのは関係ないけど
- 773 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:OKJ3NSvMP
- >>771
それは何が違って線引きされるの?
スペックなら現在発表されてるのは上位モデルの最大値だし
- 774 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:WlM4xdH/0
- >>770
>次のMac Proはサイズ的にかなりいいと思う。
全くいいと思わない。
現行の大きさでよかった。
- 775 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:qZ29FkiVP
- >>774
miniで足りないからマシなデスクトップが欲しいだけの層にとってはだってば。
- 776 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:0otJkC150
- miniと現行proの間がないんだよね
新型のガワだけ同じで中身グレードダウンの廉価版とかw
- 777 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:40c+xOpq0
- いつになったら純正でブルーレイドライブでるんだろ。
- 778 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:IzpUxlMc0
- >>776
miniと現行proの間が欲しい人はiMacやMacBook Proを買ってる。
ガワが同じ廉価版を出しても売れるかどうかわかんないしさ。
よほど売れない限り継子扱いされるのが目に見えてる。
- 779 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:A6bAk6Gx0
- >>777
出ないだろ。
環境も整備されてきたし、光学ディスクの必要性をあまり感じないわ。
- 780 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:40c+xOpq0
- 個人的に現行MacProのUSB3.0、Thunderbolt2を載せたある意味新型も出る気がする
- 781 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Z7+QXyTi0
- 4kだのなんだのいってるのにブルーレイ対応してないってちぐはぐだよね
- 782 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:82T7sJ7I0
- 基本的にドザはバカ
- 783 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Z7+QXyTi0
- >>778
mini,iMac=家庭用
pro=業務用
アホンから入った人には良くわからんのかもしれんな。
- 784 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:IzpUxlMc0
- >>783
アホンてなに?
- 785 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:HUujJRTY0
- 今度出る Pro は mini の上位版で、ミドルタワー。
後から現行 pro の豪華版が出るだろう。拡張性に主眼をおいた高価なやつ。
- 786 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:p9iotNN50
- Blurayドライブが必要なら、Win用の適当なの買えば使えるっしょ。焼くだけなら
- 787 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:IIrXT41K0
- 素直にドサになれよw
ws買っちゃいなって。
- 788 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:5ZpAkQbX0
- DTPならiMacだって十分
- 789 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8H2VTjYh0
- 経費削減のためやむなくiMacで十分さと
やせ我慢してた事もありますた
- 790 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:awJg/S/J0
- DTPには現行でもオーバースペックというのは確かにその通りだと思うんだけど、
仕事だからこそちょっとでも速くて、信頼性の高い機材が使いたいんだよ。
ブランドっていう意味じゃくて、いい道具が使いたいという当たり前の欲求。
- 791 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:7/LAGjyB0
- >>778
ちょうどいいのがないからしょうがなくiMacって人多いんだよ
以前からモニター無しの小型タワー欲しいって話は有る
- 792 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:LTvarAzAP
- CPUだけで$2675.39どう考えても50万以下はないな
デュアルいらないんだからIntelがApple専用のE5-16xx用意するの期待するしかない
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6993.html
- 793 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:E6gbmrU/P
- >>783
用途がその中間の人はiMacを選ぶって話だろ…
>>785
これ以上の拡張性はいらないだろ…
- 794 :名称未設定:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:58pu+pbH0
- >>785
いいねソレ
現行Proぐらいのボディ使って内蔵SATA3.0のHDD4つ内蔵可
USB3、FW800、TB2
- 795 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:aZFnlsZVP
- >>790
いや、DTP業界ってIT土方の扱いだから
iMacの一番安いので数揃えた方が生産性上がるでしょ
個人事務所でデザイン業やってるなら好きなもん使えばいいと思うが
- 796 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- MacProを使っても別に大してPSのフィルターは速くならんぞ。
iMacの8コアの方が確かスコア的にははやかった気がするし。
PS以外の描画スピードに関しても、MacProとiMacの8コアだと
どっちも液晶のフレームレートの頭にきちゃってるし。
- 797 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:VeAxswCu0
- >>794
そう、業務用としては新 Pro で十分だけど、各種の拡張カードを刺したい人
その他特殊な用途に使える可能性を持たせた高額モデルは無駄にならない。
- 798 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >797
特殊な用途と業務用との違いがわからんが(笑)
なんか、適当なこといってるなぁ〜〜としか思えんわ。
- 799 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:0o2posKO0
- 動画屋さん以外にMacProの用途って何があるの?
- 800 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:0X9kE1KB0
- もともとMac Pro自体が大量に売れる類の商品でもないですし、
より特定の用途に特化して(高スペックを必要とする分野に絞り)
おそらく高価格帯になるのはやむを得ないかと
- 801 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>799
DTM、DTVユーザーがほとんどだったはず。
- 802 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:aqPGB7Er0
- >>799
ものすごい勢いで
エロ動画を再生
- 803 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:3RJVPPi30
- >>796
iMacのモニターだとハードウェアキャリブレーションが出来ない。。。。
モニターは別で買ってiMacのモニターは使わないって手もあるけど何か釈然としない。
- 804 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:VeAxswCu0
- >>798
ケチを付ける事がお仕事なのかな?
特殊な用途はマニア、セミプロ、研究者などにいろいろあり得る。
一般的業務では、新 Pro の装備で高い能力があれ十分と云うパーンも多い。
- 805 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>803
ちょっと前まではi1Display 2っていうのがあったけどね。
- 806 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:kZUJqjL20
- 映像業務の人間がほとんどFinalCut Xに乗り換えてないのがアレだなあ。
どーすんだろ。
- 807 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sZ6Dyib5P
- 正直、すべての業界でPro用としてMac自体が
死につつあるってのが現場だろう
今、Macにこだわる理由は過去からの継続性ってユーザーばかり
自分もそうだし
- 808 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:CvY7Tu+K0
- Macにこだわる理由は仕事で必須なのと、使いやすさからだな
Windows7も仕事で必要だから使うけど、かなりMac並みに使いやすくなったとはえ、
まだまだ
- 809 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:WzFYY3LE0
- それは慣れも入ってるっしょ。まぁフォルダ色分け出来ないのはキツイけど。
- 810 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:aZFnlsZVP
- >>806
とは言っても4kの編集環境は必要になってくるし
何かしらには乗り換えしないといけないからね
>>807
ProtoolsはほぼMacでしょ
- 811 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Pdahs+9I0
- iMacのモニター無しが有ればなあw
- 812 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:r5PFBqPS0
- >>804
電電にいたけど、研究用途はほぼiMacだったなあ
モンテカルロ法程度なら十分速度出るし、膨大な計算が必要な場合は1台じゃたかが知れてるから
クラスタ化するしでProは研究には中途半端だった
- 813 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>807
日本だけの話をしてるならそうかもね。
ただし、映像系の主戦場はアメリカだし、アメリカだと未だにMacPro+FCPの
導入数は圧倒的だよ。
っていうか、日本市場なんてAppleは端から相手にしてない節もある。
4K対応だって、日本のテレビのためのもんじゃなくてハリウッド用だし。
死につつあるのは、日本の映像市場だよ。
- 814 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:fLWqbbu1P
- >>807
継続性はけっこう重要、いまだ世界の昔からの大企業(金融機関や大メーカー)メインフレームというレガシーなアーキテキチャーのシステムを使ってる。
- 815 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:vIHyzp/40
- >>813
FCPのセミナーなんてアメリカばっかりだしな。
日本なんて全然やってないし。
ドキュメントもアメリカばっかり。
- 816 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:85MJALlg0
- 結局、現行MacProも継続して販売されるの?
USB3.0とThunderbolt積んで欲しいけど。
- 817 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+1r/ulri0
- >>795
むしろ土方だからこそ、
安定性・信頼性・耐久性・快適性の高いProで長時間戦うわけよ。
企業ユースの場合、予算や設置スペースの制限があるから、
iMacやMiniにせざるを得ないのはわかる。
でもiMacのあのモニターでDTP辛くないか。俺は無理だ。
- 818 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:aZFnlsZVP
- >>817
故障したら余ってるiMacで継続作業だよ
いい機材使うのはディレクターくらいじゃね?
土方オペレーターに選択の余地はないからね
- 819 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:h4b23zBp0
- >>817
そいつに何言っても無駄。
- 820 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>817
お前個人の話なんてどうでも良いよ。
業界的にDTPでMacProなんて意味がないっていうだけの話だし。
- 821 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sZ6Dyib5P
- DTPでProは流石に時代が違うだろ
それこそユーザー個人の過去へのこだわり
今回が完全な分岐点と見ていい
キャリブレーションが必要なのはわかるが
本紙校正を数十回繰り返す場所は外部モニター導入してる
- 822 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+1r/ulri0
- 現行MacPro継続販売する気なら
http://www.apple.com/jp/mac/
から消したりしないのでは?
- 823 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+1r/ulri0
- >今回が完全な分岐点と見ていい
これは同意だな
さすがに新ProでDTPする気にはなれん
- 824 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- そもそも、すでにAppleはDTPユーザーを見捨ててる。
あんな機材に金をかけない奴らのためにMacを売るのなんて意味がねえって
Jobsが言ってたぐらいだし。
まぁ、言ってる事は100%正論だけど。
- 825 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:h4b23zBp0
- >>821
>今回が完全な分岐点と見ていい
これはこのスレに出入りする者ならほぼ共感率100%じゃないかな。
同様に、どっちが本スレでもかまわないけど現行MacProと新型のスレを分けたほうが
いろいろと有意義な時期が来た気がするんだよ。おまいらどう思いますか?
- 826 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:VpnrN7YZP
- 分岐点なのはいいとして、Appleはどういうマーケティングして、
誰に対して新Proを売るつもりでアレを作ったんだろう?
アレがProを名乗らずi7とnon ECCとRadeonだったら、値段的に余裕で買ったのに。
コンシューマ用途じゃ、XeonもECCもFire Proも高くなるだけで不要だし。
- 827 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:tz5NJaC+0
- それなりにプロな人達からヒアリングした結果なんじゃねーの?たぶん。
価格や構成はまだ不明だからなんとも言えんな。
20万円台の下位モデルはあるだろうと思うが。
- 828 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:3e97rBPM0
- むかしみたいに下が30万前後、中が40万前後、上が50万前後になるんじゃね
20万以下が出るとしたら3年後だな
- 829 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Pdahs+9I0
- Power Macな頃は一番下に20万ちょっと位のが有ったのにな
- 830 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:VpnrN7YZP
- iMacとの性能逆転が起こらないようにするとそれなりの値段になりそうなんだよなぁ。
- 831 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:aZFnlsZVP
- 新Proは機器自体はかなり簡略化されてるから
スペック次第で結構な低価格も出せる気もする
- 832 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:3e97rBPM0
- >>829
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990906/apple.htm
あったよね、ガワだけ同じで中身は低スペの奴
新Proには要らんだろ
- 833 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sZ6Dyib5P
- >>832
確かにこのパターンならいいが
- 834 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rSQg/TRf0
- せいぜい2種類だろう
あんま期待してねぇ
- 835 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sZ6Dyib5P
- まあ、miniより上で外見だけでもProがいいって需要はあるだろう
側の量産効果の点からあるかもな
- 836 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rGR8HPA8i
- 下位機種に乗ると思われるE5-2650v2一つで$1300ドルしてるから
20万台は厳しいっしょ。
- 837 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:WtB380+ni
- パソコンの進化が遅くなって廉価機種でもそれなりに動くから、昔のように
個人でプロ機を使う人も減って行くのだろう。
しかし、今度のMacProとminiとの間には大きな差が有るな。
古いMacProの場合はminiと大きさがあまりにも違うから比較の対象にもならなかったけど。
- 838 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sSW1EyW/0
- >>826
映像系のプロオンリー
他のプロは斬り捨てに近い
- 839 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:r5PFBqPS0
- その仕事に使えなくなるわけじゃないんだから切り捨てではないでしょ
ただ、他のプロは大人しくiMac使ってろって構成ではある
- 840 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rGR8HPA8i
- cudaに依存してるユーザーは現行機にgtx680かk5000もしくはWin機に移行しろってことだな
- 841 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:7ydjoJHIP
- >>822
ストアじゃなくて宣伝用のページだし最新機種しか載せないのはおかしくない
MBPもretinaしかないぞ
- 842 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:sZ6Dyib5P
- 9/10にMavericksとiPhoneくるっぽい
続報あるかね
- 843 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>842
Mavericksはこないだろ
- 844 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:X2/8Lzx0P
- CPUはちょうどその頃Intelから発表になると思うが
ThunderboltのコントローラFalcon Ridgeがいつになるやら
- 845 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:6W5fzWD90
- >>799
もの凄い勢いで
2ちゃんねる
- 846 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:epdZUUBB0
- てか、マック用のマトモな4k編集アプリあるか??
ハードだけあってもソフトが無ければタダの箱。
FCP Xのメジャーアップデートの噂はあるがどうなるだろう??
- 847 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>846
smoke、Avid
- 848 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:0X9kE1KB0
- 新Mac Proの発売にあわせ、FireProに最適化したFCP Xアップデートがあるという話はありますし、
おそらくそうするのでしょうね。というより、そうしないとFireProを2枚標準装備した意味がない。
- 849 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:e3lXD4wm0
- 当然新Mac Proは4Kのワークフローと一緒に発表しなきゃ意味がないだろうね。
そのためのThunderboltやFire Pro二枚なんだから
- 850 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:eDnQXedz0
- >>849
通貨、やるに決まってるんだろ。
なんで今更そんなこと言ってんの?
WWDCでも言ってたじゃねえか。
- 851 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:rJHx9OMD0
- そうだね
公式HPにも書かれているし、当然やるでしょ
これでもしやらなかったら、やるやる詐欺だと思う
以下、公式より
年内に登場する新しいMac Proに合わせて、
Final Cut Pro ]もバージョンアップします。
デュアルGPUと4Kブロードキャストモニタリングに対応。
新しいMac Proに搭載される驚異的なパワーを活用できるよう、
Final Cut Proが最適化されます。
ttp://www.apple.com/jp/finalcutpro/
- 852 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:DfCfOPFKP
- http://www.macrumors.com/2013/08/09/steve-jobs-once-considered-killing-apples-pro-products/
iMacが売れまくり、Proはニッチ市場になってるから廃止しようとJobs自体が考えていて、
ここ数年大きなアップデートがされなかったらしい。
真のProユースでただ高性能なものより使いやすさを重視した路線に変更したらしい。
…。
だったらXeonとFire Proじゃなくi7-4960XとかとRadeonにしたら良かったじゃねーか。
- 853 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:IpdOFG3c0
- >>852
>i7-4960XとかとRadeon
貧乏くせぇ
- 854 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:RLSRsDxN0
- 現行のマイチェンで細々とやっていってもらうだけで良かったんだよ
ボッタでもかまわんからさ
何でゴミ箱なんだよ
- 855 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:fP64kS9K0
- ゴミ箱はいいんだけど光学ドライブ廃止の流れは
後々Appleの首を絞めそう
HDDVDとBlu-rayの時はBlu-ray陣営だったのに
いまだに純正で対応してないしなあ
- 856 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QOBgB0Fc0
- >>855
WinでもBlu-rayの再生ソフトは価格は高いし
バージョンアップしないと使い物にならんし
決して評判は良くない。
「PCでBD観てる奴は情弱」てなこともよく言われてるな。
- 857 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+FIFdZBZ0
- 真っ先に壊れる光学ドライブは外付けでいい、という考えもある
- 858 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:C4prNuXm0
- ゴミ箱はレンダーファームとして使うならBDはいらんだろ
いかし無数の黒い骨壷が並んでいると不気味だな…
- 859 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:/TiFqy6W0
- 手持ちのAVCHDビデオカメラで撮影したホームムービーを
MacProで編集試みるだけで
「ブルーレイ鑑賞は、専用プレーヤーでいいわ」と思うようになれます。
- 860 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:3vZUX5Pr0
- >>856
>価格は高いし
この機種買う人には全く関係ない屁理屈だよ。
- 861 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+J2vqTzy0
- むしろPCですら光学ドライブ付けなくなったわ
- 862 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:r8Frg0DA0
- Blu-rayは日本と海外では普及度合いもかなり違うようですから、
少なくとも現時点では然程Blu-rayドライブの必要性がないという判断なのかも
- 863 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+J2vqTzy0
- Mac Pro使って映像編集してる人って、完成品はどうやって受け渡ししてるんだろ?
- 864 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QOBgB0Fc0
- >>860
なんか話が通じてない。
- 865 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:lpDO7Nd20
- >>863
HDCAMだけど??
- 866 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:L87JwQjO0
- >>863
知り合いのところは外付けHDDに落として
HDDごと渡してるってさ。要返却で。
- 867 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:vkssSkBI0
- >>863
今は大概HDD渡しだろ。
- 868 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QLMTlPnn0
- しかし骨壺コスメがこれからのMacの路線だとすると
仏壇風のiMacとか、位牌風miniとか出て来るんかなあ
- 869 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:XfkHBnfY0
- インテルMac発表後にも渾身のPMG5最終モデルを出したように、今の筐体で
渾身の最強モデルを出して欲しいね。絶対買う。
- 870 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:vkssSkBI0
- >>869
出す意味がないから出さないだろ。
PCIスロット廃止もおそらくほとんどのユーザーが大して使ってないから
削除したんだろう。
- 871 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zG2DSX4h0
- おーいみんなーおちんちんランドに集合なっしー!
- 872 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:k0bMwX460
- >>863
編集データの入った外付けHDDをポスプロに持ち込んで
HDCAMマザーをつくる。
最近は一本化したmovファイルで
MAまでやっちゃうこともある。
- 873 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zgnqXmo30
- >>871
もう、ふなっしー虐めるのやめてやれ
- 874 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:VStexlbo0
- ドザは幼稚で馬鹿
- 875 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:qUxrUfbj0
- >>869
いいね。
さらに
進化させた現行MacPro + 新MacProのいいとこ取り
ならベスト
- 876 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+AoFRc5i0
- 既に現行モデルは欧州では発売禁止になってるんだから現行路線はもう終了っしょ。
- 877 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:DfCfOPFKP
- >>852にあるとおり、Pro需要自体がニッチだということで廃止の方向なんだから、そんなの出すわけない。
現行機改変してくだけなら大したコストかからなそうなのにやらないんだな。
独自M/B作るのがコストかかるのかな。
- 878 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:DfCfOPFKP
- Xeon E5-2xxxを使う意味がないのに、1xxxにはマトモなのがないから、高い金払って2xxxを載せなきゃいけないのか、
それともIntelと交渉して1P動作のみにした特注CPUで安価に出来るのか…。
- 879 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Eex0MYJx0
- >>862
知ったか乙。凄い普及してる。
http://www.amazon.com/movies-tv-bluray-bluray3d/b?ie=UTF8&node=2901953011
- 880 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+AoFRc5i0
- >>878
Xeon E5-26XX使う意味が無いってなぜ?8コア以上は26XXしかないだろ。それに16XXv2の
ラインナップを出さないなんて誰もいってないと思うけど。
- 881 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:DfCfOPFKP
- >>880
だからぁ…。2P使用しないんだから2xxx使う意味がないのに、
Intelがまともなコア数とクロックの1xxx出さないから、2P使用が前提の無駄に高いCPUになっちゃうだろって。
新Proでも2Pありなら2xxxでいいよ。
- 882 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:j6LswS+jP
- 無駄に高いの?
- 883 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:vkssSkBI0
- >>879
売ってるだけで売れてないよ。
米国国内でみると、すでに円盤での購入よりもダウンロードに移行してる。
- 884 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0QCe8siQ0
- >>879 >>883
日本でも売れてるのはアニメばっからしいし映画だと大好きな作品を手元にて感じだろう
(アニメもそういうことなんだと思うけど)
レンタル行ってDVDとBDが置いてりゃBDを選ぶ人が多い(レコにBDが付いて再生環境がある場合)
と思うけど、DLとかhuluみたいなの体験するとレンタル行くのすら面倒になるし
そっちでいいやてなるしねぇ
- 885 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:j6LswS+jP
- 米だとBDより配信のが売り上げてるのかも
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130604/1049783/thumb_400_01_px400.jpg
- 886 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aAB4R5oXP
- いくらで発売するんだろーな
- 887 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0QCe8siQ0
- >>885
もともと向うはテレビ(番組)にお金払うってのが普通みたいだし
こっちに比べ違和感(残らないものにお金を払うとか)ないのかもね?
- 888 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0QCe8siQ0
- >>886
発表されてるスペックのモデルだと50〜60かなあ?
あれ使う人だったら安いもんだろうし
後は廉価モデルが出るかどうかってとこかな?
- 889 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:j6LswS+jP
- >>888
最下位モデルで20万切ったりするだろか
- 890 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0QCe8siQ0
- >>889
どうだろね?
新Proって拡張性、改造度ゼロだから20万のモデルだとminiの方が使い勝手いいかもしれない
- 891 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QLMTlPnn0
- amazon.comなんかで向こうのテレビとか
ダウンロード出来たらいいんだけどな
- 892 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+AoFRc5i0
- 円安だし、50万切れば御の字
- 893 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:r8Frg0DA0
- >>879>>883-885
Blu-rayの再生環境(を含めた本来の意味で)の普及という面で、
日本は主にTV録画保存用のBDレコーダー機器のおかげでかなり普及しているようですけど、
米国では事情も違うようですよね。
それにBlu-rayの普及が先か、配信ビジネスの普及が先かという話ももちろんですが、
Appleがどちらを押しているかという話も絡んでいるのしょうね。
- 894 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:vkssSkBI0
- >>893
円盤自体をなくそうとしてるんだから、BDなんてもっと関係ない話なんだろ。
ここでBDBD言ってる連中はWindowsでも買えばいいんじゃねえの?って思うわ。
- 895 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:r8Frg0DA0
- >>894
そうですね。だからAppleがどちらを押しているかという話も絡んでいるのしょうね。
- 896 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:r8Frg0DA0
- >押している
推している
です。失礼。
- 897 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:fP64kS9K0
- >>894
多分Blu-ray云々始めたの俺だから書くが
単純に昔はBlu-ray陣営だったのにBlu-ray対応しないんだな
ってことね
ネット配信型で行くのはもう後戻りできないしね
- 898 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0QCe8siQ0
- >単純に昔はBlu-ray陣営だったのに
当時はDVD Forumに乗るかBlu-ray Disc Associationに乗るかだったもんなぁ
規格と言えば元はDVDRAM推しだったのにCD-R、DVD-Rの頃から不採用になったもんなぁ
(不採用どころかファームで殺されてたし)
規格はまあいいとして、ソフトで言えば流通コストも抑えれて自社製品以外も全部
自分とこ通して買ってもらえるし管理も完璧、コピーもない
映画にしても全く同じ流れだしもう後戻りはできないよね
Appleなんてそんなもの(割とコロコロ変わる)って割り切って使ってるけど、
最近の「Appleってなんでも簡単にできて便利だなぁ」とか言ってる人が数年後に
「え、なんで?」とか言ってるのが目に浮かぶ
- 899 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:199tPExc0
- 新Mac Proで盛り上がっているところすまんが、教えて下さい。
現行Mid 2012(グラボはRadeon HD 5770)を使っていて、3D系の
ゲームなどほとんどやらない俺が、グラボをGeForce GTX 680とか
Radeon HD 7950といった高性能なやつに換装するのって、意味ある?
(ブラウザとかファインダーとかいろんなアプリの画面表示が速く
なるとか、動画再生が今よりもスムーズになるとか...)
それとも、3D系のゲームなどやらないなら全く無意味?
- 900 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:4Nl0bHhP0
- >>899
マジレスを望んでいるのか
ネタを望んでいるのか
どっちなんだろう。
悩むな。
- 901 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:oGL2EPkK0
- >>899
BootcampでCUDAを動かすなら
- 902 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:j6LswS+jP
- >>890
Macminiとは結構差はあるんじゃね?
- 903 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:HrXjfAg10
- Pro使ってんならしょーもない質問しなくても自分で判断できるだろ。
何年やってんだよ。
- 904 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:syzMesLN0
- >>899
何でプロ買ったん?
- 905 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0QCe8siQ0
- >>902
MacPro(238800円)W3565
http://browser.primatelabs.com/geekbench2/search?utf8=%E2%9C%93&q=W3565+mac+pro
Mac mini(79800円)3615QM
http://browser.primatelabs.com/geekbench2/search?utf8=%E2%9C%93&q=3615QM+mini
上はあくまでCPUのベンチ(もち現行)だけなんでそれだけは判断できないけど
GPUを含め、MacProは拡張性があるとういう点から新型は拡張性がなくなる
もちろんThunderbolt2のポート数だったりグラフィック性能もProが上なんだろうけど
MacProの下位モデルって正直値段ほどのものではないと思うんだよなぁ
安いのでいい!って人は4K編集とかもしなさそうだし
- 906 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+TH0bKIR0
- 何度も繰り返されてるけど
Mac Proの利点って拡張性だけじゃなくて
安定動作がむしろ重要だから
瞬発力のベンチはあんまり意味ない。
- 907 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:WZvg13Te0
- >>900
>>904
マジレス望んでます。悩み中です。
Mac Proを買ったのは、拡張性が高いためです。
よろしくお願いします。
- 908 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:y7P8mJ1E0
- お前には拡張性は必要無い
- 909 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:kIMU4bVS0
- >>907
マジレスすると
グラボを買ったつもりになって、その金を募金しろ。
それで、おまえは、省電力で儲かる。
募金された側も、喜ぶ。
みんなが幸せになれるんだ。
- 910 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:MehsNwd50
- >>907
買い替える意味はまったくない。
- 911 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:NSiT9A8dP
- >>906
安定動作が重要と言われれば、XeonもECCもFireProも必然性が出てくるから仕方ないなぁ…。
個人用途では安定動作より性能と拡張性が重要なんだけどね。
- 912 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Agp/xTQB0
- >>907
マジレスするとお前がMac Proじゃ電気の無駄。
役に立たないネットも解約しましょう。
- 913 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:kihFQdAQ0
- >>899
5770でその用途ならそのままでいい
単純にスムーズに動かしたいなら
SSD導入だね
250GB位のとアダプターで二万あればお釣り出るっしょ
- 914 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:VzcnLJFT0
- 冗談抜きでMac Proをなぜ買ったのか分からない奴だな
拡張性とか言ってるけど、一体何を拡張していることやら
一式売り払って、最新のiMac買った方が幸せになれるんじゃ
- 915 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Y1abPkhrP
- それ以前に現行MacPro買ってなにをしてるか書け
- 916 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:MDN/sCdD0
- 自分としてはグラボ購入してもらって感想を聞きたい。
情報少ないからぜひ先駆者になって欲しい。
- 917 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:y7P8mJ1E0
- 自分に必要な拡張を自分で見極められない人間の感想なんて、なんの参考にもならんだろ
- 918 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Q5ObjnV80
- 便乗させて下さい。
主に画像処理用としてMacProを使用してます。
新型は映像系に特化してるとありますが、
買い換えるメリットありますか?
使用するソフトはPS、captureoneがメイン。
現行型MacProを選んだ理由は安定性と内部拡張。
未だに初代8コア16G、HD5770使ってます。
SSDも積んでます。
- 919 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:1vQsaBsg0
- なんの画像処理か知らんけど本気使用で使ってるんだったら自分で判断するか
聞くにしても2chじゃなく周りに聞けよと…
- 920 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:c4Rnr2ma0
- >>916
MAXON CINEBENCH R11.5(OpenGL)
Xbench 1.3(OpenGL)
LuxMark V2.1 b2(OpenCL)
これらについて、HD7950とGTX680の比較レビューが下のサイトにありました
数か月前のレビューなので今は改善されているかもしれませんが
ある程度参考にされてみてはどうでしょうか
EVGA GeForce GTX 680 Mac Edition 2GB レビュー
ttp://mayblo.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
- 921 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:WZvg13Te0
- 899です。
皆さん、いろいろご意見ありがとう。
特に910,912,920さんのは参考になりました。
- 922 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:XnRczhQQP
- >>918
まだ世にでてないわけで
モデル構成も価格もまるで情報ない状態で
誰もそんな判断は出来ないでしょ
- 923 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:XnRczhQQP
- >>905
現行Proの下位モデルでその価格って
主要パーツだけでなく、筐体やライザーカード仕様とかで高くなってる気もする
あと、新ProもGPUは換装できるらしい
市場に流れるかはわからんけど
- 924 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ZR7yPnoy0
- >>918
発表されてるスペックでは、あまりメリットないと思うけど
ほしければ買っちゃうのはあり
- 925 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:P0AMkOqm0
- >>918
静止画像処理系で新型って無意味じゃないか?
質問するってことはある程度欲しいんだろうから、所有欲満たしたいなら買うって考えで良いんじゃない
- 926 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:WCyu8hxd0
- 9月10日のイベントでは進捗あるかな
- 927 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Edlq1bjs0
- >>921
2画面にしたいなら、意味があるだろう。
1画面だけなら、意味はない。
- 928 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:tZc3BCS+i
- >>888
パーツ単体の価格がCPU($3000)、GPU($4000*2)なんだから100万でも激安だろ
- 929 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:of8q2AK20
- Mac proってIT土方以外に使ってる奴いるんだな。。。
- 930 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hpzPQeK+0
- 静止画ならiMacのi7程度で十分だろ。
モニタのキャリブレーションが出来ないのが嫌なら外部モニタ買えば
いいだけだし、MacProを選ぶ理由は本来ない。
- 931 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:8hwjjjSA0
- iMacのモニタ下取りキャンペーンはないでしょうか?
- 932 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:XnRczhQQP
- >>929
むしろIT土方はiMacやMacminiで
MacProはエンジニア職や自営で自由に仕事出来る方で使われてるでしょ
- 933 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:n03Wl1Ip0
- まあCPUだけで仕事するわけじゃないし
外部モニタ使うくらいならiMac選ぶ理由ないな まだMiniのがまし
- 934 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:rWrahOuy0
- 土方の環境って劣化してるな。あのモニタで仕事経験積んでも屁のツッパリにもならんだろうな。
- 935 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:P0AMkOqm0
- 土方は経験積めないから土方なんだよ
- 936 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:U8c2yoER0
- 内部拡張だの叫んでる自称プロはWindowsでも買っとけってのがAppleの判断なんだろうな
DTPやDTM用途にProは贅沢すぎるし
- 937 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:x5a91RJb0
- Apple「え?仕事でMac使ってんの?w
仕事はワークでって言ったろ
- 938 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:kihFQdAQ0
- そういや新型の三枚構成ってさ
鯖とかの1U?のに収まりやすそうだよね
Xサーブ?だっけあれ復活しないかな
買わないけど
- 939 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:a+sUVW4VO
- 1Uラックサーバーはでかいファンが積めなくて煩いんだよ。
- 940 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:rWrahOuy0
- 五月蠅くていい環境で使うからw
- 941 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:tAdwKnoi0
- 今日もやっぱりドザはバカ
- 942 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:oCJHJU900
- 確かにレンダーファーム前提だとラックサーバーのほうがいいな
- 943 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:JoI63bXF0
- 何を言ってるんだ。
フラットなサーバルームで兵馬俑の様にゴミ箱 Mac Pro を並べるに決まってるだろ。
- 944 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:BmBf61ay0
- あまり売れなくてジョブズが廃しようとしてたMac Proを
存続させてくれたのはありがたいが、もっと売れにくくしてどうすんだと
- 945 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:NSiT9A8dP
- 中途半端に、iMacとMac Proの間が欲しいという声に応じた結果。
- 946 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:of8q2AK20
- >>945
間 になってるのか?
- 947 :名称未設定:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:BmBf61ay0
- なるほど ボディの大きさのことね
- 948 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Agp/xTQB0
- ブラックキーボード付いてくるのか
- 949 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:c0mxopf10
- >>943
エイリアン乙
上から顔を覗き込むと…
- 950 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7itMdzw20
- proに合わせて黒いキーボード出るのか?統一感出すために
- 951 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:e0+GE9xu0
- そういやあのゴミ箱を
どういう箱で売るんだろうな
普通のメーカーなら四角い箱だろうが
iMacとか斜め部分あるし
miniはギチギチの小さいのアピールしてるし
iPodみたいに透明なケース入れるかも?
- 952 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:V/hb3PCk0
- ダンボール以外はありえないね
小物じゃ無いんだからコスト上がるし輸送しにくいだろ
- 953 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Wp/PdSrv0
- 今のMacProの「箱デカっっ!」から
「出してもデカっっっっっっ!」感は異常
- 954 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Xluw4XB80
- 新Mac Proをイイ!と思うしかない。Proを仕事でわだかまりなく
使い続けるにはもはやそれしかない。
- 955 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Er7pZmMe0
- >>932
自営(笑)
また個人事業主の自称プロですか
- 956 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Mdolqu760
- マカ的に基本はドザ
- 957 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iiTRIa4UP
- >>942
それこそMacじゃなくてもいいんじゃね?
- 958 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+4/xZN3rP
- そういう風に、Pro用途にMacが不要になってきたから、
高性能分離型デスクトップが欲しい層と旧Mac Proユーザーの折衷案が新型なんだろうな。
だから結局中途半端になったわけだが。
かといってXeon辞めたら旧Proユーザーが黙っちゃいないし、あのサイズに詰め込むしかなかったんだろう。
中途半端で売れないか、安ければ単にデスクトップが欲しかった層が買うかもしれん。
- 959 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:zLweQckT0
- >>958
ドヤ顔で語らないでください^^;
- 960 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iiTRIa4UP
- >>958
結構安くしてくると思うけどね
パーツ点数も少なそうだし基盤関連も金かからなさそう
- 961 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Hk9q4Q7f0
- 確かにMacProは大きすぎるという意見もあったようだ
(俺はちょうど良い大きさだと思ってたけど)
結局、小さくスタイリッシュなデザインに変更して利便性を損なう結果にオワタわけだが
- 962 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ce+BOjOY0
- >>960
結構安いとは具体的にいくらと予想?
- 963 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sOpU01c90
- FireProは定価の35〜40%offあたりが希望かな
ただでさえ少ないMacProユーザー
その中でも一部の人しか選択しないであろうデュアルGPUを標準搭載にするんだから
FireProは安くしないと、なぜ標準搭載にしたのか著しく疑問に思ってしまうし
多くのproユーザーにとってほとんどメリットはないと思う
- 964 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+4/xZN3rP
- Fire ProがそもそもOptionで、これまでRadeonだったんだからRadeonも選べるようにしてくれると非常にありがたい。
どうせならGeForce…。
- 965 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dl6+DoUn0
- 新Mac Proは完全プロ用だろ。今までの中途半端なマシンとは明らかに決意が違う。
これからのプロのニーズや運用を考えて最新テクノロジーをぶっこんだ形があれなんだろ。
- 966 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sOpU01c90
- 心配なのは、日本AMDの金銭感覚が一般とは大きくズレていること
先月開催されたGTMF 2013で販売された「Radeon Sky」では
>なぜ製品名は“FirePro Sky”ではなくRadeon Skyなのか。
>セッションで登壇した日本AMDの森本竜英氏によると,
>「そもそもゲーム用である」という大きな理由とは別に
>価格をなるべくRadeonのそれに近づけるという計画があるため,この製品名を採用したのだそうだ。
>ちなみに,会場限定&本数限定で示されていた金額は,
>Radeon Sky 900で35万円(税込),Radeon Sky 700で20万円(税込),Radeon Sky 500で10万円(税込)と,
>残念ながらお世辞にもRadeonに近いとは言えないものだった。
>しかも通常価格は当然,これよりも(はるかに)高くなるはずなので,
>いよいよ「FireProよりちょっと安い程度」ということになりそうである。
>ただ,その点を突っ込んでみると,森本氏からは「いろいろ考えている」という回答が得られた
ttp://www.4gamer.net/games/133/G013322/20130723031/
appleは金銭感覚が一般と大きくずれてないといいんだけど…
- 967 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+4/xZN3rP
- これでFire Proよりちょっと安いんだから、Fire Pro載ったら恐ろしい価格になるよね…。
Radeonを選択肢として残して欲しい。性能差ないのに保守だ安定性だドライバだのために何倍もの金払いたくない。
- 968 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iiTRIa4UP
- >>962
下位モデルで20万切ると思う
- 969 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IS1WomC00
- 具体的な価格を提示するってことは内訳も考えてるんだろうな
脳内ソースで語られるのはもう勘弁
- 970 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Ce+BOjOY0
- >>968
また思い切った低価格を…
どんな仕様か伺ってみたい
- 971 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:iiTRIa4UP
- 現行の下位モデルで24万でしょ
ライザーカード仕様なしで冷却も押出材一個と大型ファン一個
各種スロット機構も廃止してるし筐体もコンパクトで製造工数も減ってるでしょ
20万切れると思うよ
- 972 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IS1WomC00
- 現行の構成引き継ぐって考えてるならそりゃ切れると思うわな
- 973 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:dl6+DoUn0
- 最下位機種の予想基本構成
Xeon E5-1650v2
FirePro w5000 *2
PCIe-base SSD 256GB
Memory 2GB *4
これで$2999ってとこじゃね
- 974 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:n6RfJjOv0
- >>971
工数減らしたのはアメリカ国内製造にしたからだろ。
価格はいいとして、問題は組立精度だな・・・
今度のはマジで初期ロットは地雷だと思う。
- 975 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:WCExC9F/0
- >>973
このへんが現実的じゃないか
20万以下のProとか非現実的だし有り難みがないようなw
- 976 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NIblKGld0
- Xeon、ECCとかの安定性はあるけど
4コアCPU、そんな高性能じゃないグラボで20万代で出します
とかだとProじゃなくていい気もするんだなあ
>>971
アメリカ生産でお高くなるんじゃない?
- 977 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:e0+GE9xu0
- >>976
アメリカで生産は政治的な配慮だろうし
コストそのままのっけるようなこともないでしょ
トヨタがアメリカに工場作るような感覚じゃね?
- 978 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NIblKGld0
- >>977
もちろんプレミア価格ですとかはしないだろうけど
どう考えてもフォクスコンとかに作らせる方が安いのは確実だろうし
- 979 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:HkyOe7qo0
- >>977
馬鹿はなんでも車に例えるよな。
マルコメUSA工場だろ。
- 980 :名称未設定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:nMVJuCuk0
- 確かに、pro沢山並んだらやっぱりAlienの卵をまず思い浮かべるな
- 981 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:7rGGXRra0
- 基本的にドザはバカ
- 982 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:K+r1664+P
- 今までのProの箱なら買う気起きたんだけど、ゴミ箱じゃ買う気なくなったな
そういう外観的な魅力もMacProのウリの一つだったのに・・・
- 983 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:jI+GORyl0
- 別に買いたくなければ
買わなくていいんでねーの?
- 984 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:TyVvx8B60
- >>982
同感
機能美を犠牲にしてまで小型化した挙げ句、あの程度のデザイン
- 985 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:QGpnA33z0
- おれは現行のを取り敢えず買ってしまうよ
最新型は大体欠陥とか色々有ったり、キューブの件も有るからな
数年使い続けて、骨壷Proが成熟してきた頃に買い替えるか検討する予定
- 986 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:xaDjXmGO0
- Macの筐体はワンタッチで開けられて簡単に中にアクセス
出来たり、見た目だけじゃない良いデザインが多かったんだけど
骨壺もワンタッチでガワがグイーンと上にスライドしたりするのかな
- 987 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:vva64Tz60
- そもそも新Proはほとんど開ける必要ないだろけどね
- 988 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:4vHv54M8i
- 新Proが機能美の極地だと思ったのは俺だけか
- 989 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ip3pfdWHP
- >>988
んと、普通にデスクトップPCとしてはそうだと思う。底面積もめっちゃ狭いし。
ただ、ワークステーションやプロ用途としてはどう考えてもまずストレージが足りない
(内蔵のシステム用SSDしかない)など、定義が曖昧で中途半端に見える。
これをMac Pro miniとかで別ラインとして、IvyBridge-Eの6コアi7-4xxx/Radeonで出したら、
絶賛されていた可能性が高いと思う。一体型が嫌だけどハイスペックデスクトップが欲しい層が少なからず
(特に2chには)いるので。
Mac Pro「後継」と言われると…。
- 990 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:YFiNgKWpi
- >>989
>ただ、ワークステーションやプロ用途としてはどう考えてもまずストレージが足りない
結局、記憶領域としてはcloudを使え、というお決まりの結論なのかね
Appleの流れとしても一般的な流れとしても
- 991 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ip3pfdWHP
- >>990
でも映像とか音楽とかのPro用途はCloudじゃ無理だよねぇ。
しかもiCloudってiWork以外、普通になんでも置いておけるスペースなくない?
他社サービスを有料で使わせるのならAppleに何のメリットもないし。
新Proが出る頃までにデザインが揃った純正外付けThunderboltストレージが出てればいいけど…。
- 992 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:4vHv54M8i
- 一時間分のデータが4TBぐらい必要な4Kbit Rawとか扱うのに
内蔵4つだけ何て全然足りないっしょ。
外付けで正解だよ
- 993 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:lKWiX9vw0
- 初期ストレージ容量がMac miniより少ない件。
- 994 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:4vHv54M8i
- ごめんbitいらない
- 995 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ip3pfdWHP
- >>992
そうかなぁ。皆やってるみたいに光学ドライブのところにSSD置いて、
4TBx4なら結構良い感じだと思うけどなぁ。
今のHDDのメインストリームは3TBで、4TBも大分価格下がってきてるでしょ。
- 996 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:nwDAVWPw0
- SSD RAID0で1G/B以上なストレージをThunderbolt2で増設しまくるのがPro
- 997 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:4vHv54M8i
- 一本の4K映画で55TB必要だったって記事があったが、
この記事を書いたエンジニアが2年後にはこのデータ量を
2年後には中学生が扱うんだろうなと感慨深く語ってた
- 998 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:4vHv54M8i
- 今でもバックアップを考えたら内蔵だけでやってる人なんて少数派だと思うんだが
- 999 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:xaDjXmGO0
- 本体がコンパクトでかっこ良くても
色んなもの繋げなきゃ仕事に足りませんって
なら最初からタコ似の格好にしておけば美しいのに
- 1000 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:4vHv54M8i
- ケーブリングはセンスが出るよね。
次スレよろしく
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
219 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)