■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MacOSX86の夢を語ろう!第39夜
- 1 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:27:05.37 ID:1vFUuXyB0
- MacOSX86の夢を語ろう!第39夜
PC/AT互換機でMac OS Xが動くという夢を見た人が語ろう
■注意
ライセンス論、著作権論、法律論は別スレで。
■インストール前の注意
OSX86は、DOSV機と異なり、動作するパーツがごく一部のみに限られます
まず下記リンクのHCLで、OSx86が動作する機器を調べましょう
■質問する前に
・既出の話題が多いので、まずスレ内や過去ログを検索すること(過去ログはOSx86jpにあります)
・パーツのスペック、メーカー製品なら型番も必ず明記すること
・操作した手順は省略せず正確に書くこと
・x86固有ではないMacOSの質問はしない
- 2 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:28:10.03 ID:1vFUuXyB0
- ■関連サイト
OSx86 Project ※通称 wiki HCL
http://www.osx86project.org/
各パーツの動作報告が掲載されています
InsanelyMac ※通称 forum
http://www.insanelymac.com/
HCLよりも各々のパーツに特化した情報や(例えばGA-P35ドライバセット等)
その他インストール後の細かい不具合に対するパッチ・解決法等が展開されています
Chameleon yet another blog by zef ※通称 亀
http://chameleon.osx86.hu/
OSx86用Bootloader開発者のBlog
VoodooLabs
http://forum.voodooprojects.org/
Chameleon2用のThemeやVoodooHDA、VoodooPS2Controller
netkas.org
http://netkas.org/?p=372
Chameleon改ブートローダ
OSx86jp @ ウィキ
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/
日本語のOSx86情報サイト
過去ログ検索はこちらで
情報随時募集中
- 3 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:29:45.25 ID:1vFUuXyB0
- インストール・起動方法の種類
(インストールの前に、まずHCLで動作するパーツを調べてからにしましょう)
■Chameleonブートローダー(通称:亀) と 対応したkextやDSDT を用いてインストール
OSx86専用のブートローダーと、OSx86用に修正したkextやDSDTを利用し
市販(リテール)のMac OS X自体に手を加える事なくインストール・起動する事ができます。
OS自体は実機と同じなので、アップデートには強く比較的安定した状態で運用できます。
参考リンク:http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=181903
■OSx86に最適化済みのカスタムイメージ (通称:種)をDVDに焼いてインストール
イメージをDVDに焼くだけで、他は殆ど何もすることなくOSx86をインストールする事ができます。
ただし、OSに改竄を加えていますので、公式アップデート等には気を遣う必要があります。
その上、流ているOSイメージを拾ってくることになるので、法的に問題あります。
- 4 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:30:28.97 ID:1vFUuXyB0
- --------Mountain Lion--------
Mac App Storeからダウンロード購入 (1,700円) する。
http://itunes.apple.com/jp/app/os-x-mountain-lion/id537386512?ls=1&mt=12
上記はMac OS Xが動いてないと導入できない。Macで起動してクリーンインスコできる媒体を
作るためには、上記からInstallESD.dmgを取り出してUSBメモリやDVDに復元する。
OS X Mountain Lion アップデート v10.8.2
http://support.apple.com/kb/DL1581?viewlocale=ja_JP
--------Lion--------
OS X Lion 統合アップデート 10.7.5 (本体は販売終了)
http://support.apple.com/kb/DL1582?viewlocale=ja_JP
--------Snow Leopard--------
Apple Storeで購入(1,700円)する。
http://store.apple.com/jp/product/MC573J/A/mac-os-x-10.6-snow-leopard
Mac OS X v10.6.8 統合アップデート v1.1
http://support.apple.com/kb/DL1399?viewlocale=ja_JP
--------bootloader--------
Chameleon
http://chameleon.osx86.hu/
http://www.osx86.net/downloads.php?do=cat&id=2
Chimera
http://www.tonymacx86.com/downloads.php?do=cat&id=3
--------いろいろなインストーラ--------
UniBeast + MultiBeast
http://www.tonymacx86.com/61-unibeast-install-os-x-mountain-lion-any-supported-intel-based-pc.html
Kakewalk
http://www.kakewalk.se/
HACKINSTALLER SCRIPT
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
--------自作のためのおすすめパーツ--------
http://tonymacx86.blogspot.jp/search/label/CustoMac
http://www.kakewalk.se/computer-builds/
- 5 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:31:30.06 ID:1vFUuXyB0
- DSDTやKextファイルなど
http://www.kexts.com/
Gigabyteマザボなら
http://www.kakewalk.se/
http://tonymacx86.blogspot.com/
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=185097
MacOSX for VirtualBox
MacOSX for VMware
http://www.geocities.jp/pearlpalms/
- 6 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:32:01.08 ID:1vFUuXyB0
- すでにMac OS Xを起動できる環境があるなら 亀 + DSDT をUSBメモリに入れてブートすんのが一番確実で簡単
1. USBメモリをGUIパーティション(1パテ)でフォーマット
2. USBメモリの 共有とアクセス権 で "このボリューム上の所有権を無視" のチェックを外す
3. 亀インストーラーでUSBメモリに亀インストール
4. マザーに合ったDSDTをどっかから手に入れてくる
5. /Extra/ に DSDTをコピー
6. USBメモリ/Extra/Extensions に uuid.kext みたいなkextが入ってたら、削除
※ちなみに上記の場合 .mkext も削除
7. 10.6のDVDをマウント
8. ディスクユーティリティを使って、10.6 DVD を USBに復元(復元先を消去 のチェックは"外す")
9. USBメモリのcom.apple.boot.plist の kernel_flags に -x32 と arch=i386 を追記
※どっちかのオプションで良い筈だが、念のため
※ 要はインストーラーは32bitモードで起動を推奨って事
あとはUSBからブートして普通にインスコすりゃおk
ミソは
uuid.kextはインストール時に邪魔だから消すこと
DVDの復元より先に、亀をインストールすること
- 7 :名称未設定:2013/01/11(金) 23:36:08.11 ID:qCrg5Brs0
- 前スレ:
MacOSX86の夢を語ろう!第38夜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1346627264/
- 8 :名称未設定:2013/01/12(土) 13:19:49.41 ID:N0WLApCF0
- a
- 9 :名称未設定:2013/01/13(日) 00:35:22.47 ID:aS6oIn190
- BCM20702 を使った Bluetooth 4.0 USBドングルが出回っているけど買ったら捗るかなぁ?
最近のMacBook, iMacで使われてるチップだからペアリングもスリープ復帰も完璧な気がするけど
http://www.ebay.com/itm/310507672766
- 10 :名称未設定:2013/01/13(日) 16:29:29.85 ID:aS6oIn190
- >>9
ぐぐってみたらGMYLEという会社( http://www.gmyle.com/product_p/3340.htm )の製品らしく
古い実機にBT4.0を付けたい人たちがIOBluetoothFamily.kextをハックして使えているようです
http://www.atpeaz.com/index.php/2012/using-unsupported-bluetooth-4-0-usb-dongle-with-os-x/
コメント欄見たらHacintoshしている人が10.8.2ならそのまま動いてsleep復帰もokと書いてる
- 11 :名称未設定:2013/01/13(日) 18:36:22.42 ID:aPmvUfhi0
- Intel NUCのBIOSをver. 36に上げて下見てDSDT.aml作り直した
http://www37.atwiki.jp/osx86/pages/37.html
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/55.html
問題なく動いている。本スレでも言われてるけどCPU温度が10度くらい下がった。
- 12 :名称未設定:2013/01/14(月) 01:02:47.78 ID:3KNKdqlT0
- TonyのところのBuyer's Guide 2013年1月版が出てた。内容はあまりかわってないけど
http://www.tonymacx86.com/325-building-customac-buyer-s-guide-january-2013.html
- 13 :名称未設定:2013/01/14(月) 01:41:41.70 ID:kfsN7sox0
- NUCはギガバイト版に期待だな。さすがにUSB3.0は欲しいし。
- 14 :名称未設定:2013/01/14(月) 10:16:35.44 ID:vqszdE2E0
- VirtualBox動いたけど遅いなぁ
マックmini中古買うか…
- 15 :名称未設定:2013/01/14(月) 11:05:08.20 ID:rpLkdZy80
- 年末からNUCメイン( + NAS + クラウド) で使ってるけど快調でこれで十分な気がしてきた。
今後は、2月にIntelからCeleron 847、4月にIntelからi5+USB3.0、4月にGigabyteからi5, i7 + USB3.0、
2013年終わりの方にIntelからHaswellとの噂だね。Celeronはここでは無関係だけどほかには期待
- 16 :名称未設定:2013/01/14(月) 12:44:54.99 ID:Bai+DB2r0
- smbiosの機種設定ってどういう点に影響がでるのかな。
たとえばうちの環境i7-2700K+Z68X-UD3H-B3(U1H)+GTX670 DSDTなし
(UEFIなので不要だそうだ)
だと、グラフィック性能が変わってなんとなく同期的なものがとれなく
なったり(ドックのグリッドを開け閉めするとややカクついたり)
Flash再生するとぐちゃぐちゃの再生画像がでて直後にフリーズしたりする。
MacProだと少しグラフィックパフォーマンスが最適でなく、
mac mini , macbook pro系だとFlash問題がでる。
結局iMac12,2が一番相性がいい。
たまたまマッチしたのがあったからよかったけど、影響範囲ってどういう原理なんだろう。
- 17 :名称未設定:2013/01/14(月) 12:58:34.96 ID:Bai+DB2r0
- ようは、グラフィックカードや、CPUあたりの性能設定だと
思うのですが、そこってコントローラブルじゃないの?っていう疑問です。
(CPUのクロック制御も変わりますし・・)
亀のパラメータで上書いて制御するものなのかな?
特にグラフィック性能が変化するところが解せないのです。
- 18 :名称未設定:2013/01/14(月) 13:24:49.95 ID:3KNKdqlT0
- >>17
http://legacy.tonymacx86.com/wiki/index.php/Smbios.plist
の解説見る限りではシステム(OS X?)がkext呼び出すときに
smbios.plistに書かれていた機種名などを渡すのでそれで挙動がかわるらしいですね。
CPUやグラフィックスの電力管理系kextが影響受けるらしいのでそれで性能影響されるのでは?
- 19 :名称未設定:2013/01/14(月) 14:43:43.30 ID:Bai+DB2r0
- >>18
うーむ、機種設定でやはりCPU管理の変化(クロックのステップがかわる)ので、
それに応じて画面描画の性能が変わっているのかなあ。
グラフィックス性能がかわるというよりは同期ズレで滑らかに描画できない、
といった感触(ベンチで差がでない)
- 20 :名称未設定:2013/01/14(月) 15:18:12.35 ID:3KNKdqlT0
- >>14
. .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
.∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ miniの中古って現行miniとあまり変わらない値段ですよ
(゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ならいっそ新品mini
/ 彡ミ゛ヽ .::::iー-、 .i ゚ + いやMacBook Airにしたらどうですか
/ :::/;;: ヽ ヽ.:::| ゝ ,n _i l AirにOSX86デスクトップ併用すると快適ですよ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
- 21 :名称未設定:2013/01/14(月) 21:05:43.51 ID:vqszdE2E0
- 巨大画面のAir買ってウインドウズのほうを仮想マシンに入れちゃうほうが
いいかなぁ
- 22 :名称未設定:2013/01/14(月) 21:19:40.95 ID:3KNKdqlT0
- OSX上の仮想マシンにWindowsいれてフルスクリーン表示にすると3本指のスワイプでmacとwinが
仮想デスクトップのようにきびきび切り替えられて快適ですよ
- 23 :名称未設定:2013/01/14(月) 22:51:19.91 ID:kfsN7sox0
- >>16
AppleGraphicsPowerManagement.kextが機種名とデバイスIDでマッチしてるのが影響してるんじゃ?
GTX600系積んでるiMac13,2にしたらどうなるんだろうね。
あとMacProとかにしてるとAppleTyMCEDriver.kextでKPする場合があったような。
- 24 :名称未設定:2013/01/15(火) 02:20:15.65 ID:cVeeYpD20
- >>22
仮想ソフトは何がいいですか
MacBook空気でも快適にwindows7動きますか
- 25 :名称未設定:2013/01/15(火) 03:21:59.86 ID:rnjRarqr0
- 無料のVirtual BoxにWin8評価版入れて試して(遊んで)みればいいよ
- 26 :名称未設定:2013/01/15(火) 03:35:11.23 ID:CR2sSQcU0
- ここは夢想スレですよ
- 27 :名称未設定:2013/01/15(火) 13:35:32.67 ID:cVeeYpD20
- 仮想マシンにSnowleopard入れてアップデートしてsafariでappledeveloperのdownloadへ
行こうとしたら固まったりクラッシュしたりするようになって壊れたかと思ったけど
Chrome入れてアクセスしたら普通にアクセス出来たw
これってつまり非正規マシン排除ってことだよね(´・ω・`)
- 28 :名称未設定:2013/01/15(火) 13:51:48.39 ID:QbTo/2zo0
- 別の理由だろ
- 29 :名称未設定:2013/01/15(火) 14:00:17.61 ID:rnjRarqr0
- ChromeのUser Agent見てみな
↓
http://taruo.net/e/
- 30 :名称未設定:2013/01/15(火) 18:11:19.26 ID:cVeeYpD20
- 仮想マシンの果てしない作り直しにもう疲れたよ…
さよならマック。腹減ったからマックにでも行くか…
- 31 :名称未設定:2013/01/15(火) 18:57:55.02 ID:eQviebwr0
- >>30
Windows7でも8でも出来るって。
- 32 :名称未設定:2013/01/15(火) 19:05:17.73 ID:eLyLqmr60
- >>30
仮想マシンにインストールしたってどうせ実用的なものは出来上がらないのだからリアルマシンでやんなよ
- 33 :名称未設定:2013/01/15(火) 19:16:05.62 ID:cVeeYpD20
- >>30 10.6.6まではアプデート逝ったけどiphone sdk付きxcodeがインスコできない
10.6.8アップデーターかけると起動しなくなる
VmwareとVirtualBox両方でいくつも作ってやったけど駄目だこりゃ
- 34 :名称未設定:2013/01/15(火) 19:19:04.19 ID:QbTo/2zo0
- 趣味でやってるならいいけど、アプリ開発とかの仕事だったら、
即刻、中止して、WINもMacも実機を複数台揃えましょう。
- 35 :名称未設定:2013/01/15(火) 19:58:49.66 ID:eQviebwr0
- >>30
ここのやり方で 10.8.2 まで出来た。英語だが。
www.ihackintosh.com
- 36 :名称未設定:2013/01/15(火) 23:47:57.15 ID:cVeeYpD20
- >>34趣味に決まってるだろう…
iPhone開発がどんなもんか見てみたいくらいだったけど
あんまり悔しいので買っちゃいそうだは/(^o^)\
- 37 :名称未設定:2013/01/16(水) 00:18:26.23 ID:R6B5DTpr0
- >>36
. .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
.∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ まずはMac OS X実機買って
(゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 2台目でOSX86すれば良いのですよ
/ 彡ミ゛ヽ .::::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ.:::| ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
- 38 :名称未設定:2013/01/16(水) 00:35:42.27 ID:755F7yNa0
- AppleがMacを、
ベースOSとしてWindowsが動いて、
ウインドウの中でMacosXがネイティブで動く
ようにしてくれたらみんな喜んでマック買うと思うんだけどなぁ
- 39 :名称未設定:2013/01/16(水) 00:42:37.25 ID:aAH+OO4X0
- iPhoneとiPad売れてるので、Macは売れなくて良いです。
- 40 :名称未設定:2013/01/16(水) 02:00:05.93 ID:QUY7QwcW0
- つ unlock-all-v110.zip + VMware Fusion or VMware Workstation
VMware FusionかVMware Workstationをunlockしてしまえば、亀やChimera、Cloverなど
別途Loaderを用意してMod Kernelやその他環境を整えてetc...という素人には
敷居が高く面倒な作業をしなくても、素でリテールが入れられる。
スノレバ以降なら、OSX用のVMware Toolsもあるから結構サクサク。
QI/CEが有効にならないから、動画再生やFlashなど無効だけど
普通に使えるぜ。
- 41 :名称未設定:2013/01/16(水) 04:00:19.98 ID:hrCAapFj0
- 趣味だからリテールを買うんじゃなくて
割れですましたいのです
ここの人たちもみんなそうしてるんじゃないんですか?
- 42 :名称未設定:2013/01/16(水) 05:03:41.62 ID:+snP8DzC0
- >>38
あんな検索遅いタグ検索もできないOSだと数テラ捌くとき不便でしょうがないんだが
- 43 :名称未設定:2013/01/16(水) 08:53:21.78 ID:755F7yNa0
- 数テラも検索しないとわかんないほど割れアニメ入れてるマカー…
- 44 :名称未設定:2013/01/16(水) 08:55:23.17 ID:Yx7ifg4r0
- GA-Z77XUP-4THで微妙な夢見中
最近ボードの仕様かわからないけどデータ保存用にとexFATでフォーマットしたHDDをSATAかUSBに繋ぐとメーカーロゴマークでて以降BIOSにも入れない状況に
フォーマットを変えたらなおったけどexFAT使う人は用心だね
後何故かVMWareが当初から起動できたりできなかったり不安定なのは何か設定ミスってるのかな?
core i7 3770
gtx 660
システムとアプリケーションをlat-128m3sに、シンボリックリンクでドキュメント系とデスクトップだけwd30ezrxに指定中+データ保存用にもう一台30ezrx
multibeast5.1.2
- 45 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:12:26.92 ID:RMmvtDp00
- >>44
BIOSは最新版?
あと電源容量は足りてるか?
- 46 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:27:46.62 ID:RMmvtDp00
- ちなみにうちのZ77X-UD5も大量のファイルコピーで落ちるなど
微妙な不具合に悩まされてたけど
BIOSを購入時のF4からF14に更新したらすっかり安定したよ
どうやってもダメだったオーディオもすんなり認識
- 47 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:32:45.78 ID:Yx7ifg4r0
- >>45
BIOS F10bで電源はENERMAXのERV750AWTだからそこまで不足しないかと思う
BIOSベータ版だからかな
- 48 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:41:13.59 ID:RMmvtDp00
- >>47
BIOSの設定はTonyのガイドに一字一句従ってる?
こんなの無関係だろと思うような項目が案外重要だったりするけど
- 49 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:46:02.88 ID:sCBzpJkKP
- >>38
言いたいことは分かるけど、2つのOSが1つのハードを共有するというのは、
どっちがどのタイミングでどれをどう操作するか、というのが絶対に競合するので、仲裁役が必要になる。
どっちかが仲裁役も兼ねるのが普通の仮想化(完全仮想化)で、
どちらかのデバイスドライバを使用しながらも、別な仲裁役を用意するのが(Xenの準仮想化モードのような)準仮想化。
仲裁役が入る分、どうしてもラグが出来る(=性能はフルに出ない)。
結局、ハードを2つ用意して、1つのモニターにPinPみたいな感じで使うしかない。
あるいはデュアルモニターで1画面ずつとか。
1つのPCケースに2台分詰め込めるのとかでごまかしたり。
片方をハイバネーションしてもう片方を起動するとか、
メモリだけ仮想化せずに分割して片方をスリープしてもう片方を操作するとか、
再起動以外でもう少しシームレスにフル性能出せる仕組みが出て来るといいね。
- 50 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:51:41.28 ID:755F7yNa0
- 分かった
1つのマザボに2個CPU(それぞれメモリ)乗せてそれぞれ別OSを動かせるようになればよくね
HDDは別パーティションをそれぞれ利用(別HDDでもいい)
1つのモニターに2OS出力出来る(PinPとか横に並べるとか片方全画面とか)
こんなマックが出たら買うはw
- 51 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:54:12.10 ID:755F7yNa0
- >>40それでSnowleopardのDVDから巣でインスコして10.6.8アプデートして
ライオンやマウンテンライオンに巣でアップデート出来るんですか?
- 52 :名称未設定:2013/01/16(水) 09:59:55.84 ID:sCBzpJkKP
- >>50
いやいや、無理だって(笑)。
HDD I/Oコントローラ(サウスブリッジ)への命令も競合するし、PCI-Eコントローラも競合する。
HDDもパーティション分けてもキャッシュとか競合するし、大変だよ。
IntelもAMDも、CPUがマルチコア化しただけで、キャッシュ整合性の問題に関するエラッタ出たじゃん?
その辺りを調整しだすと、物理的に分けた方が早くなるし、結局性能も出せなくなる。
- 53 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:01:00.37 ID:hHPULxD7P
- 根本的に勘違いしてるドザが
マカを小馬鹿にしつつ
そこまでしてMacを使いたがる理由が知りたい
何に使うの?
- 54 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:08:33.26 ID:sCBzpJkKP
- >>53
OSはMacの方が優れているが、ハードが終わってる。
MacハードにWindows入れてドヤ顏する奴が最大の異常者。
- 55 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:11:51.71 ID:p3CGTBIQP
- >>54
はげしく同意。
- 56 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:16:04.76 ID:hHPULxD7P
- >>54
OSXが優れている最大の理由の一つは「Unixベースだから」ということも知っておこうな
まあ今のWindowsも安定度の面では決して悪いものじゃないが
で、それこそ実ハードにOSX86でよくね?
戯画のUEFIマザーならほとんど苦労知らずだぞ
- 57 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:26:16.23 ID:sCBzpJkKP
- >>56
ん?だから俺はそう思ってここにいるし書いてるんだけど…。
ちなみにどんな構成か、参考までに教えてくれないか。3770Kで組んで更新したいんだよね。
- 58 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:33:42.14 ID:755F7yNa0
- >>52じゃあもうPCI拡張ボード上に1つのPCが乗ってて
HDDは別、USBとかも別、モニターとキーボード・マウスは共用でいいよw
要は、いちいちモニタとキーボード・マウスがわかれてるのが面倒だってだけなんだからw
あれ?
昔そんなのなかったっけ…
- 59 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:37:19.37 ID:hHPULxD7P
- >>57
レスの相手が違ったかスマソ
Unixベース云々は>>38に対してだ
うちのHackは最近GA-Z77X-UD5にした
3770Kでオンボードビデオ、DVIとHDMIでデュアルモニタ
10.8.2、インストールはUniBeast+MultiBeast
DSDTなし
自動スリープ以外は完全動作してると思ってる
MacBookから取った純正BTモジュールのおかげで
ワイヤレスマウスからもスリープ復帰可能
- 60 :名称未設定:2013/01/16(水) 10:38:42.67 ID:hHPULxD7P
- >>58
MacからRemote Desktop Clientじゃあかんのか
ゲームするんでもない限り十分だと思うが
- 61 :名称未設定:2013/01/16(水) 11:56:54.70 ID:H5+Rvg/l0
- Z77X-UD5H 3770K HD4000 OS10.8.2 OSはSSDに入れてデータはソフトウェアRAIDのHDD
PCIeにIntensityProとFireWire800カード挿してる
WOL以外完全動作だったけど一昨日再起動してからスリープ不可になった
更にUSB装置がコンピュータからの電力を消費し過ぎたため、1つ以上のUSB装置が停止しました。との警告が30秒おきぐらいに出た
USBに何も繋がず起動しても警告は消えなかったがMultiBeast再インストールで消えた
しかしスリープは不可のままで即起き上がってくる
ハードウェア臭いけど特定めんどくせ
- 62 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:04:44.31 ID:755F7yNa0
- Lionってもう売ってないじゃん!
どうなってんのアポー…
- 63 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:06:16.13 ID:hHPULxD7P
- >>61
関係ないかもだけどFW800に何つないでんの?
うちではFWにつないだオーディオ・インターフェースの電源をオン・オフすると
Hackが目を覚ましてしまうな
そういうもんだと思ってるけど
- 64 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:14:16.72 ID:755F7yNa0
- >>60
Windowsからリモートデスクトップでマック画面出せるんだ知らなかったはw
それでいいですw
- 65 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:16:50.35 ID:H5+Rvg/l0
- >>63
必要な時に外付けHDD繋ぐけど普段は何も繋いでないよ
HDVカメラはオンボの400の端子に繋いでる
- 66 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:18:30.63 ID:hHPULxD7P
- >>64
逆だ逆、Macや他のPCからWindowsを操作するのがRemote Desktop Connection
VNCを使えばPCからMacもできるけど純正じゃないし使い勝手は多少劣る印象
- 67 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:24:55.16 ID:hHPULxD7P
- >>65
そういえばWindowsを入れてるZ68XP-UD4/G3が
先日BIOSうpでとしてから似た状態だな
スリープ(スタンバイ)させてもすぐ起きてくる
あんまり使わないから電源切って放置してるけど
- 68 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:26:40.48 ID:755F7yNa0
- snowleopardにどうしてもdeveloper.appleで落としたxcode&iphonesdkが
インスコできなくて氏のうかと思ったけど、理由はosの不具合だったw
インスコ障害対策アプデかけたら普通に入ってるわ酷ぇw
- 69 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:27:54.52 ID:H5+Rvg/l0
- P55で組んでた頃はWOLもばっちりだったからスリープ運用必須だったけど
どうせIVYだとWOLできないからこれでも困らないんだけどね
- 70 :名称未設定:2013/01/16(水) 12:33:51.87 ID:755F7yNa0
- >>66「最近導入した」かっこいい7の半透明ウインドーを常用側にしたいのれす
マックの古臭い灰色ウインドーを7のスキンに変えられたらなぁ(´・ω・`)
- 71 :名称未設定:2013/01/16(水) 14:26:52.97 ID:6E4UFGgT0
- Shuttle SZ77R5
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5
これに3770KとGTX680で組みたいんですが、似たようなことを試みようとしている人はForumにもいるものの、
成功例とインストール方法が幾らググっても出てきません…。この構成でチャレンジした方いませんか?
または、これくらいのサイズでこのスペックが実現できるケースとM/Bでもいいんですが、
ベアボーンじゃないとこのサイズはITXじゃなきゃ実現できないんですよね…そしてGIGAのITXが…。
- 72 :名称未設定:2013/01/16(水) 15:11:59.94 ID:9+IiT0J80
- >>71
>そしてGIGAのITXが…
なに?kwsk
- 73 :名称未設定:2013/01/16(水) 23:27:45.41 ID:R6B5DTpr0
- ELECOM Logitecの LBT-UAN04C2BKというBluetooth 4.0 USBアダプタを刺してみたら
VID=0x0a12, PID=0x0001と伝説の純正ドングルD-Link DBT-120と同じVID, PIDだった。
期待して使ってみたところスリープ復帰不可なうえに復帰後AWKBDを見失う残念な結果だった
DBT-120と間違われているなら不具合は当然かもしれないけどw
- 74 :名称未設定:2013/01/17(木) 15:14:07.27 ID:Tr3ZBV9+0
- セレロンPCのVMWareでも結構動くんだなぁw
Corei7にして4コア割り当てたらtube動画もサクサクになるのかなぁ…
- 75 :名称未設定:2013/01/17(木) 22:48:09.06 ID:UGrsqKzU0
- 20年ぶりくらいにMac触ってる夢見てるけど
良くも悪くも変わらんなぁw
昔メニューバーにどのアプリなのか表示が無くてありえねーだろwと思ってたけど
それがやっと実現したんだなぁw
- 76 :名称未設定:2013/01/17(木) 23:04:10.23 ID:L0cbLDiC0
- >>75
20年とはお久しぶり。ずっとつきあってきた身としては最近の15年は激動だったです。
OSもCPUも変わるしなにより自作マシンに完璧にインストールできるなんて夢のよう。
見た目はほとんど変わらないけど(Window 8みたいに変わっちゃうよりずっと良いし)。
- 77 :名称未設定:2013/01/17(木) 23:27:01.48 ID:UGrsqKzU0
- 複数アプリ立ち上げ中にメニューバーからカレントアプリ切り替え出来ないように
見えるんですがこれってどこで出来るんだろう…
昔はアップルマークあたりに切り替えがあったようななかったような…
- 78 :名称未設定:2013/01/17(木) 23:36:38.62 ID:L0cbLDiC0
- メニューバーからはできない。Dockかそれともキーボードのコマンド+タブ
- 79 :名称未設定:2013/01/17(木) 23:42:31.98 ID:GIPU2kTU0
- 最近良質のUSBスピーカを買ったのでマザボのサウンドチップはどうでもよく思える。
クロシコのGbE-PCIeもあるし、鉄壁のグラボもあるので、もうどんなマザボでも失敗する気がしない(脂肪ふらぐ)
- 80 :名称未設定:2013/01/17(木) 23:48:20.42 ID:p4SE0rjzP
- MacとはコンピュータでもOSでもなくて
ユーザーインターフェースと、それをサードパーティにも徹底させた
「ガイドライン」のことなのだよ
そういう意味ではWindowsすらMacとも言える
ガイドラインからの深刻な逸脱も散見されるけどね
- 81 :名称未設定:2013/01/17(木) 23:59:57.38 ID:L0cbLDiC0
- >>78
あ、Mission Controlって手もあった。
Apple KBDのF3のキーとか、コントロール+上矢印キーとか、3本指での上スワイプとか。
- 82 :名称未設定:2013/01/18(金) 01:35:55.23 ID:0yLm9wbG0
- まぁ単純にDockだろうよ
コンテキスト(右ボタン)→終了もできるし
Command + Clickで場所が開く
- 83 :名称未設定:2013/01/18(金) 06:00:45.42 ID:a+u4NOL10
- HD4000グラフィックでCinebench回してみたらOpenGLスコアが21.9
みんなグラボは何使っててスコアどのぐらい?
- 84 :名称未設定:2013/01/18(金) 06:04:51.46 ID:ifRhDAb30
- GTX690-4GD5使っているがスコアとったことないな
とってみるか
- 85 :名称未設定:2013/01/18(金) 11:12:47.50 ID:1cPzQf230
- Cinebenchはすこし古いらしい。一時期tonyのところでUnigine-Heaven-3.0.appでベンチ取るのが
流行っててここの前スレのどこかでも話題になっていた。tonyのところの結果と手元の結果をグラフに
したものを上げとくよ。設定はデフォルトで画面は1920x1080換算。OSはすべてOSX。
http://i.imgur.com/n6q40.png
- 86 :名称未設定:2013/01/18(金) 11:59:02.50 ID:a+u4NOL10
- いや、Cinebenchが良いんですが…
- 87 :名称未設定:2013/01/18(金) 19:22:56.49 ID:UbGKB4Z/0
- 亀やキメラ以外にClover EFIってのが登場してるんだね。EFIブートらしいので最近のマザボと相性良いのかな
http://www.osx86.net/guides-tutorials/19291-guide-clover-efi-bootloader.html
で、これ使うと自家製Fusion Driveから起動できるらしい
http://www.tonymacx86.com/mountain-lion-desktop-guides/78465-understanding-using-fusion-drive.html
- 88 :名称未設定:2013/01/18(金) 19:59:49.85 ID:aPjBge0jP
- fusion driveよりSystemをSSDにしてHomeをHDDにしてシンポリックリンク張ったほうが
速い。
- 89 :名称未設定:2013/01/18(金) 22:25:00.63 ID:UbGKB4Z/0
- >>88
うちもいまはSSDとHDDをそういう組み合わせで使っているよ
ただSSDは1/3くらいしか使ってないのでFDにして100%きりきり働いてもらうのも良いかもと思ってる
故障のリスクはおそらく倍増するのでちょっと怖いけど
- 90 :名称未設定:2013/01/18(金) 22:33:07.70 ID:yVvXQrjf0
- 書込みを高速化させる場所じゃないから大丈夫なのでは。
いくらFlashでも読込みで劣化しないよ。負担は前者のほうが大きい可能性が。
- 91 :名称未設定:2013/01/19(土) 01:27:20.14 ID:PuQK7lhm0
- >>87
使い方わからんなあ。
- 92 :名称未設定:2013/01/19(土) 01:36:40.07 ID:FJfUPQon0
- >>91
おなじく。だれかわかりやすい解説書いてくれないかな
- 93 :名称未設定:2013/01/19(土) 12:28:18.86 ID:FJfUPQon0
- USBメモリーにClover施してUniBeastみたいなのはすぐ作れたけどカスタマイズの作法が亀と違うので戸惑っている
- 94 :名称未設定:2013/01/19(土) 22:47:45.71 ID:FJfUPQon0
- Intel NUC EthernetモデルにClover入れてみた。手順は以下
(1) UniBeastで起動してSSDをフォーマットして10.8.2をインストールしてOS X設定する
(2) MultiBeastでIntel - Hnak's AppleIntelE1000eとPatched AppleIntelCPUPowerManagementと
FakeSMC.kextだけを入れて
(3) Cloverをインストール
(4) 自作のDSDT.amlを/EFI/ACPI/patched/の中に入れて
(5) /EFI/config.plist に以下を追加
<key>SMBIOS</key>
<dict>
<key>ProductName</key>
<string>Macmini5,1</string>
</dict>
これでグラフィックス、サウンド、ネット、WiFi, スリープなど動いている様子。
(1)(2)は別にxxxBeast使わなくても良いはずだけどなれているので使った。
自前でDSDT.amlを用意する場合は/EFI/ACPI/pached/の中に入れるらしい。
パッチ済みDSDTを自動的に作ってくれるところがCloverのウリの一つらしいので邪道なのかも。
smbios.plistに書くべき内容は/EFI/config.plistに書くことになっているらしい(書式が違うけど)。
/EFI/kextsというフォルダがあるので追加したいkextは本来ここに入れるべきなのかもしれない。
- 95 :名称未設定:2013/01/20(日) 00:07:57.52 ID:8Ig6L0Hb0
- Cloverのインストは
Windows上の環境(WMware Fusion下のWindowsでもok)で
USBメモリにBootDiskUtility.exeを使いFAT32でFormatだけする。
後はOSX上から、Cloverの最新Versionのインストーラーを使って
Customizeで自身の環境により、UFEIボートかBIOSマザボー等を選び
先程、WindowsでFAT32にFormatしたUSBメモリにインスト。
Cloverはconfig.plistにすべてが集約されている感じ。
- 96 :名称未設定:2013/01/20(日) 00:16:07.76 ID:8Ig6L0Hb0
- CloverはFixDsdtMaskで基本的なDSDTパッチをしているが
使用前使用後のDSDTのDumpとって、どのようなパッチが宛てられているのか
確認した方が良い。
パッチ自身は基本的なものだけど、ボードによってはUSBやGraphics周りにずれたパッチが
宛てられたりする。
よって、現時点で亀やキメラの環境で完動したDSDTを使っているなら
それを使った方が、原因の切り分けをし易いし躓かないかも知れない。
- 97 :名称未設定:2013/01/20(日) 00:35:32.60 ID:5f4xDsfI0
- >>95
さんくす。これってCloverでブートできるUSBメモリの作り方?
それだったらMac OSでUSBメモリをGUIDパーティションでフォーマットしてこれに
Clover (Clover_v2_rL1000) インストールしただけで作れた。
BootDiskUtility.exeは(いまぐぐってざっと見ただけだけど)Windowsしか持っていない人がCloverで
ブートできるUSBメモリを作るためのツールのような気がする。勘違いしてたらごめん。
いずれにしてももうちょっと勉強してみるよ
- 98 :名称未設定:2013/01/20(日) 11:30:58.52 ID:5f4xDsfI0
- >>96
さんくす。Cloverの自動パッチはすごいのかと思ったけど、動作確認されているDSDTがあるのならそっち使った方が良いわけね
- 99 :名称未設定:2013/01/20(日) 14:11:46.81 ID:Sk0Tom1C0
- Clover使ってもIvyでWOLできるようになったりはしないんだろ?
- 100 :名称未設定:2013/01/21(月) 01:30:16.77 ID:E3m4s6CJ0
- その辺はLANドライバの問題じゃね?
Intel NICやPHY + AppleIntelE1000e.kext、WOLはNG
RealtekRT81xx.kext、WOLはOK
GbE-PCIeのMARVELL 88E8053はVanilla KextでWOLはOKと。
- 101 :名称未設定:2013/01/21(月) 13:52:23.62 ID:ji47aVjz0
- WOLどうこう言ってる奴は初心者刷れ行け
レベルが低すぎる
- 102 :名称未設定:2013/01/21(月) 14:30:05.59 ID:eKObIzNq0
- レベルの高いレスですね
- 103 :名称未設定:2013/01/24(木) 23:14:14.81 ID:j3HdybuQ0
- >>99 のGMYLEのBluetooth 4.0 USBドングルが届いた。
http://www.gmyle.com/product_p/3340.htm
10.8.2で使ってみたら差すだけで認識してスリープ復帰も完璧だった。
現行のmacで使われているBCM20702チップ使っていてVID/PIDもBroadcom社のものなので
互換性が高いと思われる。BT4.0・安価・入手容易なので現時点で一番お勧めかも。
- 104 :103:2013/01/24(木) 23:17:11.48 ID:j3HdybuQ0
- >>103
アンカーミスごめん。 >>9 の間違いだった
- 105 :名称未設定:2013/01/25(金) 23:34:17.18 ID:dz9aYhKT0
- >>103−104
Apple wireless keyboard、ChameleonなどOSが立ち上がる前のboot loaderでも使えますか?
- 106 :名称未設定:2013/01/26(土) 00:42:49.72 ID:CuThjt1+0
- >>105
残念ながらChameleonの選択画面やBIOS設定画面では動作しません。
ただChameleon/BIOSなどで使えるBluetoothドングルも、OS起動するまでは応答が安定しないことが
ときたまあるので、結局は非BTキーボードを別途用意しているのであまり気にしていませんでした。
- 107 :名称未設定:2013/01/26(土) 16:26:11.53 ID:/thn0jhA0
- ThunderboltでHDDかIntensity使ってる人いる?
起動時からつないで置かないとダメなんだっけ?抜き差しも不可?
- 108 :名称未設定:2013/01/26(土) 17:21:58.75 ID:CuThjt1+0
- >>107
Intel NUCのThunderboltモデルでHDD/SSDとEthernetしか使った事ないけども
いずれも起動時から接続しておかないとダメで、なおかつスリープすると見失いました。
- 109 :名称未設定:2013/01/26(土) 18:17:12.86 ID:NOMtle9p0
- BT4.0のドングルでOS起動前に使える物ってまだ無いのかな?
- 110 :名称未設定:2013/01/27(日) 12:34:27.96 ID:ji9kWbiU0
- 実機採用のBCM20702ってHID Proxyに対応してないんだろうか?
だとしたらiMacはAWKでoption起動とかできないの?
- 111 :名称未設定:2013/01/27(日) 12:52:36.32 ID:KZRv/3sqP
- >>109
ちっと頭を使えば無理だってわかるだろ
ペアリングだってOS起動後なんだからさ
BIOSの設定をBTキーボードでできるマザボがあるか?って話だ
- 112 :名称未設定:2013/01/27(日) 13:06:03.37 ID:juKGutEb0
- VM上でQE/CIを有効にする手段って無いっぽいけど、
VGAパススルーを使った場合も無理なんかな。
誰か試したことある人いない?
- 113 :名称未設定:2013/01/27(日) 13:11:40.07 ID:ji9kWbiU0
- >>111
初心者乙w
>BIOSの設定をBTキーボードでできるマザボがあるか?って話だ
マザボ依存の話じゃないのよ
- 114 :名称未設定:2013/01/27(日) 13:26:14.02 ID:KZRv/3sqP
- >>113
ドングルだけでどうにかなるわけがないとなぜわからん?
ローダー、あるいはBIOSでの対応が不可欠
- 115 :名称未設定:2013/01/27(日) 13:34:43.82 ID:juKGutEb0
- >>112だけど成功例見つけたんで貼っとく。
VMでもPCIパススルー使えばQE/CIを有効にできるんだな。
これは捗りそう。
ttp://www.insanelymac.com/forum/topic/285733-graphics-acceleration-in-esxi-51-and-os-x-mountain-lion-vm/
- 116 :名称未設定:2013/01/27(日) 14:04:30.85 ID:ji9kWbiU0
- >>114
具体的にどういう対応が必要なの?
- 117 :名称未設定:2013/01/27(日) 14:15:36.77 ID:KZRv/3sqP
- >>116
BTってのはただの無線キーボードやマウスと違ってドングルとの対応が固定じゃない
つまりペアリング情報を扱う必要がある
そうじゃないと接続する相手を見つけられないわけだ
OSXが設定したペアリング情報をそのままローダー段階でも読み取って使うか
ローダー自身がペアリングの機能(BT機器を検索し、パスコード入力などにより認証する)を持つかだ
あるいはマザボのBIOSがペアリング機能を持つか、だな
この場合OSX内での設定を利用することはもちろん考えられない
前者の需要は(OSX86ユーザーの間では)それなりに高いだろうけど
実現のハードルはなかなか高そうな気がする
もちろんその場合、各種ドングルに対応する必要があるだろうし
後者は「あってもいい」と思うんだがまだ聞いたことないな
BTキーボードそのものがPCではあんまり使われてないからだと思うけど
- 118 :名称未設定:2013/01/27(日) 14:52:50.86 ID:Ny+dlRt7P
- かつてはペアリング情報保持して単なる無線USBドングル化するBTドングルもあったから
必ずしもドングルだけでどうにもならないわけではないような。
>>112>>115
でもそれって当然ながらパススルーしたGPUの画面出力はGPUと繋がったモニタになるわけで(=ホストOSの画面には出てこない)、
利便性から考えてそこまでうれしくないような。更にVNCで繋げば画面出せるだろうけど、GPU使えるメリット減るし。
個人的にはMacホストでVT-d使ってWinゲストにWinでしか動かないハード掴ませたい。
- 119 :名称未設定:2013/01/27(日) 14:55:16.85 ID:KZRv/3sqP
- >>118
そういうのならもちろん可能だろうね
だけどそれってBTの規格から逸脱しそうな気がするんだけど?
もし今はもうそういう製品がないのならそのへんが理由なんじゃないだろうか
- 120 :名称未設定:2013/01/27(日) 15:14:41.97 ID:/Id9+I+t0
- DBT-120とか知らんの?そういう話じゃなくて?
- 121 :名称未設定:2013/01/27(日) 15:32:27.37 ID:KZRv/3sqP
- >>120
うん、多分そういう話ではないと思う
WindowsもOSXも起動してない段階でBTキーボードが使いたいって話
- 122 :名称未設定:2013/01/27(日) 16:05:20.09 ID:vBAXtxhG0
- 実機は使えるの?
起動時のショートカットでOS選べたりするの?
- 123 :名称未設定:2013/01/27(日) 16:16:36.74 ID:KZRv/3sqP
- >>122
実機でキーボードまでワイヤレスにしたことはないが
「Cを押しておくことで光学ドライブから起動」とか
「Optionを押しておくことで起動ドライブ選択」などの機能はワイヤレスでも動くだろうな
その段階までの間(いわゆるBIOSやローダーに相当する部分)に
BT機器の接続まで行なうようになっているはず
- 124 :名称未設定:2013/01/27(日) 17:43:20.93 ID:QjfB5JkH0
- >>115
入力機器やディスクのことも考えると、相当とんがった構成になるんだけど
どう考えても捗りそうにない
- 125 :名称未設定:2013/01/27(日) 17:51:55.97 ID:/Id9+I+t0
- >>121
DbT-120はBIOSで使えるけどそう話ではなくて?
- 126 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:06:57.35 ID:ji9kWbiU0
- >>117
知ったか長文で赤っ恥晒す前に過去ログ読みなよ
>ペアリング情報をそのままローダー段階でも読み取って使う
>マザボのBIOSがペアリング機能を持つか
う〜ん、全然見当違いの話だな・・・
>>125
ID: KZRv/3sqPは>>121のレスから察するにDBT-120みたいなドングルの存在とか
内蔵モジュールなんかの動作の概要も知らないんだろう
まずは過去ログ読めってこった
- 127 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:10:04.42 ID:prrPsDYK0
- その前に実機を持ってないんだろう
- 128 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:22:00.06 ID:KZRv/3sqP
- >>120
DBT-120のことは知らないので「多分」と書いたけどBIOSで使えるなら
ドングル自身にペアリング情報を保持した上でただのUSBキーボードとして動作するタイプなんだろうな
それならローダーでも行けそうな気がするがだめなの?
MacBookから外した内蔵BTモジュールを使ってるから
それでスリープからの復帰ができることは当然知ってるが
それとローダーやBIOSでの利用はまったくの別問題と理解している
スリープ中もハードウェアはOSXの支配下だからな
- 129 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:34:53.44 ID:t4/YkYDN0
- 無知を棚に上げて暴言吐いている KZRv/3sqP は>>109と>>113に謝るべきだと思う。
BluetoothにはOSが起動する前のBIOSやChameleonの設定画面でもキーボードやマウスが
使える機能があってそれが >>110 の言っているHID-Proxy。
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/51.html
見るとわかるが実機から外したモジュールやD-LinkやBelkinなどの一部のUSBアダプタはHID Proxyに
対応しているので、BIOSやChameleonでも使用することができる。
>>110
>>実機採用のBCM20702ってHID Proxyに対応してないんだろうか?
対応していると思われる。2012年版AirでAWKDBからオプション起動が可能
- 130 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:37:56.18 ID:t4/YkYDN0
- >>128
>MacBookから外した内蔵BTモジュールを使ってるから
>それでスリープからの復帰ができることは当然知ってるが
>それとローダーやBIOSでの利用はまったくの別問題と理解している
そのBTモジュールならBIOSやChameleonの設定操作ができるんではないの?
- 131 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:44:21.46 ID:KZRv/3sqP
- 暴言を吐いてすみませんでしたHID-Proxyのことは全く知らなかった
>>130
前にも書いた通り俺自身はワイヤレスキーボードを使ってないんだよ
ただマウスが使えるBIOSなのにMagic Mouseは使えない
マウスの場合HID-Proxyは関係ないってことなのかね
- 132 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/01/27(日) 18:47:50.68 ID:Z2nhFclB0
- teat
- 133 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:5) :2013/01/27(日) 18:50:16.53 ID:Z2nhFclB0
- ゴメン
誤爆した
- 134 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:53:50.34 ID:ji9kWbiU0
- >>129
ありがとう
ってことは実機のチップは独自ファームで実現してるってことかね
となると何とかして純正カード使いたいなぁ
- 135 :名称未設定:2013/01/27(日) 19:20:32.61 ID:t4/YkYDN0
- >>131
うちでもIntel NUCのBIOS + BelkinドングルでAWKBDは使えるけどMTPは使えないなぁ。
Airでのブート選択画面ではMTP使えるのでBIOSがMTPを知らないだけだとは思う。
もっとシンプルなBTマウスを使えば使えるのかもしれない。
BelkinドングルのHID-Proxy実装がKBDのみという可能性もあるけど。
- 136 :名称未設定:2013/01/27(日) 19:45:41.71 ID:t4/YkYDN0
- >>134
純正BT4.0は確かに使ってみたいけど一方でHID-Proxyだけのためにそこまで頑張らなくてもという気も。
AWKBDにはdeleteキーが無くてBIOS画面に入れないのでメンテ用にすでに別キーボード用意しているし。
ところで世の中のWindowsユーザの人たちはBTキーボードでBIOS設定出来なくて困っていないのかな。
そいういう需要があればメーカーだって対応するのではと思うんだけど。
- 137 :名称未設定:2013/01/27(日) 21:03:33.17 ID:ji9kWbiU0
- >>136
ただ自作で実機に近付けたいという道楽筋には現行のコンボカードって魅力的なパーツなんだよなぁ
汎用インターフェイスのくせに物理的には流用できないようにしてるあたりが
「ホレ、使えるもんなら使ってみぃw」と挑発されてるようでw
まぁ自分にはスキルが無いから海外の猛者頼みなんだけどorz
- 138 :名称未設定:2013/01/28(月) 03:13:42.76 ID:YZOU5mfJP
- >>135
UEFI普及するまではブート前にマウス動く必要無かったからその可能性はあるな。
>>136
・BIOSに入りたいユーザーがそもそも少ない
・ワイヤレスキーボードはUSBドングル中心(のような気がする)
ってあたりで需要が少ないのかも。
Leopardの頃はUSBですら認識遅くてBIOS入りにくいからBIOS用のPS2キーボードとか用意してたがw
- 139 :名称未設定:2013/01/28(月) 11:21:04.29 ID:zb9Z23Z20
- 昨日通知に来てたアップデート確認もしないで再起動したら
QE/CI死んでんじゃねえか…
なんでAMDSupportもAMDCedarGraphicAcceleratorも読まれてるっぽいのに
OpenGL系来ないんだこのやろう…
- 140 :名称未設定:2013/01/28(月) 11:51:35.15 ID:zb9Z23Z20
- すまない
ひとしきり憤慨してから賢者タイムになったら
kextcache -system-cachesと-system-prelinked-kernelを
まだ実行してなかったことに気づいた。単にkextのアップデートで変なものキャッシュしてただけでした
- 141 :名称未設定:2013/01/28(月) 12:43:56.15 ID:+tuXveyl0
- -f だけでええんちゃうの?
- 142 :名称未設定:2013/01/28(月) 21:01:26.87 ID:dNJF8lvi0
- 面倒な時は、iAtoks。
GA-Z77-D3H だがsound が VT2021 でかなり厄介。
海外サイトでは、サウンドボードだけ代えろなんてあったが
iAtoks 入れただけで普通にOKだった。
初心者にはかなりおすすめ。
- 143 :名称未設定:2013/01/30(水) 13:08:36.30 ID:l1I0Akuj0
- >>142
日本語入力システムですか?
- 144 :名称未設定:2013/01/30(水) 13:14:24.29 ID:uwFS8An/0
- そういうので「うまく逝かないんですけど」とか書き込んでも
総スカン喰らうけどな
- 145 :名称未設定:2013/01/31(木) 00:57:32.54 ID:9//hXOEI0
- >>103
BTトングルどこで買いました?
- 146 :名称未設定:2013/01/31(木) 11:23:27.97 ID:AA0W6Oxu0
- >>145
eBayでBCM20702って検索すると出てくるNet Super Outletというお店。直販サイトは品切れなのね
- 147 :名称未設定:2013/01/31(木) 11:31:13.66 ID:AA0W6Oxu0
- あ、でもこれから個人輸入するならtonymacおすすめのIOGEAR GBU521試してほしいな
- 148 :名称未設定:2013/01/31(木) 12:06:35.99 ID:quEoK7q60
- vmwareのtoolsって最新ってどこにあるかわかりますか。
このサイトだとVMware Player 4.0.2って書いてあるので
最新じゃないと思うんですよね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/66293917.html
- 149 :名称未設定:2013/01/31(木) 12:18:10.11 ID:ON8nwHzQ0
- http://www.vmware.com
- 150 :名称未設定:2013/01/31(木) 13:09:31.06 ID:quEoK7q60
- >>149
ここに「Lion用VMware Toolsは、VMwarePlayerにはついていないのでここからダウンロード。」
って書いてあるからvmwareのサイトにはないんじゃないかと思って質問しました。
実際探したけど見つけられなかったので。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/66293917.html
- 151 :名称未設定:2013/01/31(木) 15:07:29.85 ID:ON8nwHzQ0
- http://www.vmware.com/jp/support/contacts/
- 152 :名称未設定:2013/01/31(木) 15:57:31.27 ID:y4DSSLCR0
- IOGEARは形状がな…
- 153 :名称未設定:2013/01/31(木) 16:07:21.62 ID:t+IWfU0p0
- ちんこw
- 154 :名称未設定:2013/01/31(木) 16:43:15.60 ID:I4qM07wG0
- うんこw
- 155 :名称未設定:2013/01/31(木) 18:33:02.79 ID:ON8nwHzQ0
- まんこw
- 156 :名称未設定:2013/02/01(金) 10:32:52.07 ID:b+PIP7WX0
- 「Appleは欧州の小売業者および販売業者に対し、3月1日にMac Proの販売を停止することを伝えた。」
http://japan.cnet.com/news/service/35027664/
ヨーロッパのOSX86仲間が増えるな
- 157 :名称未設定:2013/02/01(金) 11:16:00.86 ID:tRUkimFGP
- 米国amazonからセールスメールが来て、びっくり。
なんとGMYLEのBT4.0ドングルを買いませんか?だと
なんで俺がそいつを探していることをamazonが知ってんだ。
とりあえず米国amazonに買い物に行って買い物かごに入れたんだが、
日本には輸出できないだとさ。
バカにしてんのか?
- 158 :名称未設定:2013/02/01(金) 11:24:44.63 ID:uClE9j1f0
- マケプレのgigacity_amnなら日本まで送ってくれるんじゃない?
- 159 :名称未設定:2013/02/01(金) 11:58:21.44 ID:S6kqpoBW0
- Amazonにおちょくられてる>>157かわいい
- 160 :名称未設定:2013/02/01(金) 15:28:08.70 ID:b+PIP7WX0
- >>157
堅いこと言えば技適とれてないので、日本に発送しないという方針は正しいんだから許してやれw
- 161 :名称未設定:2013/02/01(金) 16:34:59.83 ID:m7Ktd37S0
- >>146
ありがとうござます。
>>147
GBU521は、送料考えたら10ドルくらい高いんだよね…
- 162 :名称未設定:2013/02/02(土) 02:07:50.98 ID:+iBzVhI70
- 園田監督、いいやつじゃないか
どうも真相は「ブタだと事実を指摘された女子選手たちが
恨みをもった点にあり、体罰指導云々は単なる後付けの理由
である」らしい。
つまり女子選手たちによる監督への集団イジメである。
それに比べて会見での記者どものクズぶりは際立った
「日本の柔道界にどんな影響があるとお考えですか」
そんなのは記者が考えて書くことであって園田監督が答えることじゃない。
あまりにも渡辺真理的なアフォ質問ぶりにあきれ、渡辺の顔に脱糞したくなった
ほどだ。
記者たちがすべきなのは「メス化した社会による過剰な自己防衛反応を
指摘し、日本のみならず世界人類の文化遺産である「体罰」を一所懸命守り
、親と子供なり先生と生徒なりの間にある、「(道徳であるとか優勝への気持ち
であるとかの)大事なものを囲んで体を叩いて初めて生まれて来る、叩く 者と
叩かれる者との間に生ずる深い思い、反省、愛情」、というものを育んで行く事
なのだ。 叩く者の手の平や心だって腫れるのである。そのことを思え。
「春の全国体罰推進パワーアップ ! キャンペーン」をまさに進めて、腐り切った
メス的な 感受性にアイロンがけし、日本をきれいにしていく事が喫緊の課題なのである。
記者どもはせっかく園田監督と同じ部屋に集まったのだから、ついでに
しごいてもらえ。健全な肉体運動なくして、人間は完成しない。
東大生には今よりも多い体育の授業時間が絶対必要である。
- 163 :名称未設定:2013/02/02(土) 08:16:08.08 ID:V9r20mV20
- もう春かぁ。
俺のcore2osx86は5年目だ
- 164 :名称未設定:2013/02/02(土) 13:55:01.77 ID:Dki1AztM0
- >>162
じゃ、おまいを叩いてやるから「私を叩いて深い思いを抱かせてください」
てな札をぶら下げて歩けや
と、誤爆に応えてみる
- 165 :名称未設定:2013/02/04(月) 11:27:05.96 ID:Qz3Nfm/G0
- NUCスレから転載。いよいよウェアラブルOS Xが可能になる!
>305 2 名前: Socket774@苦節13年 Mail: sage 投稿日: 2013/02/04(月) 00:58:10.34 ID: nG/+u7GI
>とりあえず、移動運用できるようにしてみた。
> ttp://www.st.rim.or.jp/~keiz/NUC/nuc.htm
- 166 :名称未設定:2013/02/04(月) 12:02:13.85 ID:Na5tYOcqP
- うましか?
- 167 :名称未設定:2013/02/09(土) 16:21:10.23 ID:vsqOuMbp0
- Sandyだから、10.6.8でも動くけど、QE/CI無効でしか使えない罠。
OSx86目的では、間違っても買うなよ。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/762/762902/
- 168 :名称未設定:2013/02/09(土) 19:26:20.96 ID:ZkmV9Bo70
- >>167
画面無しのサーバ用途として買おうかと思ってる。
QE/CI無効でも画面共有でたまにセットアップするだけなら問題なし
- 169 :名称未設定:2013/02/09(土) 21:07:35.03 ID:bRFrVGoaP
- iMessageにloginできなくなった。
iTunesとfacetimeは問題ない。
こういうときって定番の原因はなんでしょうか?
- 170 :名称未設定:2013/02/09(土) 22:29:34.55 ID:cBpVAoNQ0
- >>169
How to fix the iMessage login problem on your Hackintosh (with Chameleon)
http://www.macbreaker.com/2013/01/fix-imessage-login-hackintosh-chameleon.html
- 171 :名称未設定:2013/02/10(日) 00:16:29.40 ID:pTZDmb2SP
- >>170
ありがとうございました。
完璧に直りました。
- 172 :名称未設定:2013/02/10(日) 11:19:33.88 ID:qEHSscnc0
- >>168
mSATAじゃ現状256GB止りで、USB2.0でしかストレージ増設できんのに鯖用は微妙だな。
- 173 :名称未設定:2013/02/10(日) 13:17:58.49 ID:jXK4oUQG0
- >>172
NUCは大容量ファイルサーバには確かに不向きだけどそれ以外の常時稼働サーバ/組み込み用途には最適かと思う。
いままで超省電力超小型サーバというとLinuxかWindowsしかOSの選択肢がなかったのが、OSXで作れるのは嬉しい
- 174 :名称未設定:2013/02/10(日) 13:55:18.95 ID:aW2DyvZU0
- うましか?
- 175 :名称未設定:2013/02/10(日) 19:44:46.72 ID:SzxtEKIq0
- LAN越しのSpotlight検索速いよ 数十テラでも捌けそうな速さ
CPUも性能重視の方がいいと思うね
仮想環境やエンコ Airvideoみたいな配信 itunes鯖
大きめファイルの解凍や圧縮
雑用に活躍する
- 176 :名称未設定:2013/02/10(日) 20:15:12.73 ID:wSXLs8b30
- PSM鯖が欲しいなぁ
- 177 :名称未設定:2013/02/11(月) 03:24:45.80 ID:MPg7IDjPP
- >>172
その用途ならちょっと高いがこっちの方がいいかもな。
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/mini-pc/zbox-nano/zboxnano-id61.html
HM65だからUSB3.0がIntelじゃないけどEtronらしいから一応動くだろうし、eSATAも付いてる。
4月くらいにはギガバイトからUSB3.0付きのNUCが出るらしいからそっちに期待してるけど。
ただNUCはITX自作と比べてやたら高くつくのがねぇ。
小ささによほどのこだわりがないとMac miniでいいやという感じになってしまう。
- 178 :名称未設定:2013/02/11(月) 04:01:35.82 ID:m/PQbxoz0
- 偏屈者以外はminiで事足りるだろう
NUCに拘ってるのは変人ばかりなり
- 179 :名称未設定:2013/02/11(月) 05:29:27.43 ID:f325PemN0
- そういう猛者が居て痒いところに手がとどくようになるのだ
- 180 :名称未設定:2013/02/11(月) 09:44:33.99 ID:OdHbuut/0
- >>170
あれこれやってるんだけど、これでもうまくいかないんだよな。
各サービスをサインアウトしてからやり直してもダメ。。何でだろ。
- 181 :名称未設定:2013/02/11(月) 09:49:47.33 ID:Nid1oUqO0
- A.甘えてるから
- 182 :名称未設定:2013/02/11(月) 09:50:53.62 ID:JxF3EcTh0
- OSX86の問題ではなく、Mac OS Xの問題。
実機使いのスレで聞いてみたら?
- 183 :名称未設定:2013/02/11(月) 12:58:19.86 ID:2nNoBzUL0
- そりゃまぁOSXが制限をかけてるわけだからOSXの問題だな
- 184 :名称未設定:2013/02/11(月) 13:02:56.82 ID:2nNoBzUL0
- こうやって聞くと良いな
iMessageにログインできません!!!
使用機種はOSX86のMacProです!!!
おしえてください!!!
- 185 :名称未設定:2013/02/11(月) 15:29:21.85 ID:JxF3EcTh0
- OSX86やってて、不具合があると、実機では起こらないはずなのにって
思ってしまう。本当は実機でもアップデート後にいろいろ問題起こってるのに。
でも、やっぱりライセンス違反してるかもしれないっていう後ろめたさから
OSX86のスレに書き込んでしまうんだよね。臆病者だね。
- 186 :名称未設定:2013/02/11(月) 23:08:00.16 ID:OdHbuut/0
- >>182
ビンゴでした。
WINとデュアルブートにしてるからタイムゾーンをいじってて、修正して繋がりました。
ただこれだとOSX起動した後にWIN立ち上げると時間が狂うんだよね。。
- 187 :名称未設定:2013/02/11(月) 23:15:18.49 ID:OdHbuut/0
- 今みて来たら、WINのレジストリ弄るのが確実みたいですね。他になさそうだし仕方ないか。
- 188 :名称未設定:2013/02/11(月) 23:20:37.60 ID:JxF3EcTh0
- 実機同様にWinはBootcampで起動するとかなんとか。
無理なんかな。
- 189 :名称未設定:2013/02/11(月) 23:30:14.79 ID:OdHbuut/0
- OSX86環境でbootcamp動くんですか?
HW構成の問題で絶対無理かと思ってましたが。
今はブートドライブの選択でやっててとても不恰好なので、できるもんなら挑戦してみたいなぁ。
- 190 :名称未設定:2013/02/11(月) 23:31:59.85 ID:JxF3EcTh0
- いや、無理かもしれん。やめとけ。
- 191 :名称未設定:2013/02/12(火) 00:03:43.40 ID:4KoLniEK0
- んなことない
- 192 :名称未設定:2013/02/12(火) 00:21:24.00 ID:JCLiuM9j0
- >>今はブートドライブの選択でやっててとても不恰好なので
どういう意味なんだろ。あおりじゃなくて本当に意味がわからなくて。
興味本位だけどマルチブートしている人は皆んなどんな起動方法をしてるのかな。
- 193 :名称未設定:2013/02/12(火) 01:28:46.54 ID:n7oZjAaI0
- >>192
Chameleonのブートメニューだろうjk (BIOSメニューの人もいるかもだけど)
- 194 :名称未設定:2013/02/12(火) 02:01:15.63 ID:lY0sQ2yD0
- 7や8なら亀、XPならBIOS
- 195 :名称未設定:2013/02/12(火) 02:06:15.00 ID:KbccXYgI0
- なぜにXPならBIOS
XPも亀ぢゃあかんの?
- 196 :名称未設定:2013/02/12(火) 08:18:00.38 ID:aSLwi0ZE0
- >>192
物理ドライブを分けていれてるので、SATA0に繋いでるドライブのブートローダを見に行くようになってます。
- 197 :名称未設定:2013/02/12(火) 08:55:47.45 ID:jw0jMXOD0
- テンプレにあるサイトやググったりもしてどうしても分からなかったんだけど
ASUSのP8Z68-V PROってOSx86動作出来るです?
- 198 :名称未設定:2013/02/12(火) 09:24:14.54 ID:hZHjbeLP0
- いえ
す
- 199 :名称未設定:2013/02/12(火) 09:36:43.30 ID:jw0jMXOD0
- んマジで!?
ありがとうです
- 200 :名称未設定:2013/02/12(火) 11:12:48.13 ID:FPDajJRt0
- >>196
waitの値、デフォルトはNoなんだっけ?
- 201 :名称未設定:2013/02/12(火) 11:16:38.26 ID:FPDajJRt0
- >>197
ttp://biosrepo.wordpress.com/
にbiosあるし、動くんじゃない?
- 202 :名称未設定:2013/02/12(火) 11:32:52.05 ID:3gyQkNDq0
- >>200
家族がwinしか使えないので、winがSATA0に繋いであるんですよ。
OSXを優先にしてれば楽なんですけどね。
- 203 :名称未設定:2013/02/12(火) 16:06:57.75 ID:zr50SRvwP
- >>201
ありがとうございますだ
- 204 :名称未設定:2013/02/12(火) 16:19:46.85 ID:vpVQMN/L0
- >>202
亀のplistでWAITを3秒くらいにして起動ドライブをWINのHDDにすれば自動的に起動しないかな?
そうすればPort0にMacOS(亀)→自動的にWIN起動
- 205 :名称未設定:2013/02/12(火) 19:52:01.67 ID:3gyQkNDq0
- >>204
なるほど、帰ってからやってみます。
OSXインストール時には他のHDD繋いでなかったので、システム環境設定でWINが見えるか不安もありますが、亀では見えてるので大丈夫なはず。
- 206 :名称未設定:2013/02/12(火) 20:59:46.54 ID:4KoLniEK0
- とんちんかん
白痴か?
- 207 :名称未設定:2013/02/12(火) 21:49:15.21 ID:lY0sQ2yD0
- >>205
亀で指定するんだよ
- 208 :名称未設定:2013/02/12(火) 21:52:35.89 ID:M54Ya2nLP
- OSXの中から起動ドライブが選べるかどうか
ちょっと考えればわかりそうなもんだが
- 209 :名称未設定:2013/02/12(火) 23:13:22.22 ID:3gyQkNDq0
- >>207
OSX上で起動ドライブを指定する訳じゃ無いんですね。
亀で指定したドライブって次回の起動時もアクティブだったか覚えてなくてトンチンカンになってますね。
取り敢えず帰って触ってみます。
- 210 :名称未設定:2013/02/12(火) 23:15:54.24 ID:3gyQkNDq0
- >>208
起動ディスクで設定するのかと思ったんですが、勘違いだったようで失礼。
- 211 :名称未設定:2013/02/13(水) 02:03:03.26 ID:CKYlW2Vq0
- すんません。plistに書くんでしたね。
default partitionのkeyを作って、hd(x,y) で指定するってことでやってみます。
- 212 :名称未設定:2013/02/13(水) 03:26:28.16 ID:CKYlW2Vq0
- うーん。上手くいかないですね。
KPで止まるので、-vで見ても画面が崩れちゃってどこで止まってるのか判別出来ません。
- 213 :名称未設定:2013/02/13(水) 09:00:37.11 ID:i7rS6VngP
- マザーってギガバイト一択かと思ってけど実際はアスースだろうが
アスロックだろうが動いてる人たくさんいるよね
あんま気にしなくて良いのかな
- 214 :名称未設定:2013/02/13(水) 09:00:41.96 ID:ZT3P/NRI0
- SATA0にWINが入っててブートの優先がWINになってる。
で、MAC使う時だけBIOSで切り替えてるって解釈でいいのかな。
ならMAC入ってるドライブをブートするようで設定して亀でWINをDefaultにすればいい。
ややっこしいなぁ
ってかKP起きてる時点でWINで起動できてないしOSx86の問題だよな
- 215 :名称未設定:2013/02/13(水) 10:31:36.92 ID:qS82lsnG0
- >>214
おっしゃる通りの状態です。
亀でブートドライブを選択するのは大丈夫なんですよ。
アドバイスをいただいてSATA0をOSXのドライブにつなぎ直し、亀.plistにdefault partitionを書いたらうまくいかないんですよね。どのドライブを指定してもOSXが立ち上がるので、-fしたら先のKPが起きて昨夜は諦めた次第です。
- 216 :名称未設定:2013/02/13(水) 10:37:28.35 ID:YdcZZt4rP
- plist書き換えが本当に影響してるのかね?
OSXのドライブをSATA0に繋ぎ変えた段階でもうKPになってるんじゃないのか
繋ぎ変えず、SATA0はWinのままにして
BIOSでOSXのドライブから起動するように設定すればいい稀ガス
plistの変更はまずOSXがちゃんと立ち上がる状態になってからだろ
- 217 :名称未設定:2013/02/13(水) 11:48:53.47 ID:qS82lsnG0
- SATA0がOSXの状態での正常起動は確認してます。繋ぎ変えた後WINのブートは試してなかったかもしれません。
- 218 :名称未設定:2013/02/13(水) 11:53:30.52 ID:YdcZZt4rP
- KPにWinが起動するかどうかは関係ないだろうなあ
そもそもOSXをSATA0に変更する意味がわからないんだがなぜ必要?
- 219 :名称未設定:2013/02/13(水) 12:46:01.85 ID:jeQWWPYe0
- 低次元の話まだ終わんないのか
長くなるなら初心者刷れ逝け
- 220 :名称未設定:2013/02/13(水) 14:36:54.69 ID:qS82lsnG0
- >>218
SATA0にする必要は無いといえば無いですね。
ただSATA1のままにしても、default partitionが動いてくれないと希望の状況にはならないです。
- 221 :名称未設定:2013/02/13(水) 15:50:18.30 ID:NegvBbJw0
- 英語のフォーラム行けずに2chでやってる時点で全員初心者レベルなんだから分けなくていい
- 222 :名称未設定:2013/02/13(水) 22:49:37.28 ID:CKYlW2Vq0
- SATA0/1を変えたことでWINのブートローダが読めなくなってました。
元に戻してdefault partitionを設定、BIOSで起動ドライブをMacにすることで解決しました。
お騒がせしました。
- 223 :名称未設定:2013/02/14(木) 17:14:38.99 ID:d9bTl0ow0
- 10.8.2で快適な夢を見ていたんだけど、最近iMessageが使えなくなった orz
解決方法をご教示頂けないでしょうか。
- 224 :名称未設定:2013/02/14(木) 17:26:44.49 ID:8rij7twcP
- ちょっと前のスレすら読まんのか?
- 225 :名称未設定:2013/02/14(木) 17:45:58.45 ID:0H0Op8Jm0
- >>223
>>182
- 226 :名称未設定:2013/02/14(木) 17:46:42.93 ID:0H0Op8Jm0
- OSX86使ってますとか書いちゃだめだよ。
- 227 :名称未設定:2013/02/14(木) 17:54:47.86 ID:DPcPwNXp0
- 親切な振りしてデマを教えるとは主も悪よのう
- 228 :名称未設定:2013/02/14(木) 20:49:53.60 ID:i56KcRPD0
- OSXの一番ダメな所はQTXのコントローラーが陰部を隠してしまう所だな
イラってする
- 229 :名称未設定:2013/02/14(木) 21:59:52.16 ID:Sj4w2qxc0
- 陰部隠さず駅前歩いてから駄目とか言えよ
一番ダメなのはお前のほうだってわかるだろ糞が
- 230 :名称未設定:2013/02/16(土) 10:11:31.66 ID:baXaEiag0
- ずっと疑問に思ってたんだけど、何でブート時のアップルマークが潰れて
横に広く表示されてるの?これって俺だけなのかな
- 231 :名称未設定:2013/02/16(土) 10:14:22.36 ID:TeDXMQKy0
- あんただけ
- 232 :名称未設定:2013/02/16(土) 10:32:53.17 ID:ajG+qhj1P
- 4:3モニタじゃなきゃそうなるだろ
- 233 :名称未設定:2013/02/16(土) 11:07:08.18 ID:baXaEiag0
- >>232
1680x1050だとそうなっちゃうもんなのですか?
- 234 :名称未設定:2013/02/16(土) 11:09:48.99 ID:TeDXMQKy0
- org.chameleon.Boot.plistに解像度書いとけば?
- 235 :名称未設定:2013/02/16(土) 11:30:18.01 ID:ISMY7zQP0
- >>234
解像度は書きかえてあるんですよね。
海外の掲示板で同じ様な質問があって、ブートのロゴ太くなっちゃうなら
Extraフォルダのpngを縦長の比率のに変えとけって回答があって
http://img15.imageshack.us/img15/666/bootcd.png
何か腑に落ちないなと。。
- 236 :名称未設定:2013/02/16(土) 11:33:28.09 ID:TeDXMQKy0
- アップルマークにこだわりあるなら、実機を買うほうが・・・
- 237 :名称未設定:2013/02/16(土) 11:54:11.95 ID:87jTSqT90
- >>236
お前はわかっていない・・・
- 238 :名称未設定:2013/02/16(土) 12:53:46.37 ID:pgwzE8gqP
- /Extra/Themes/defaultsに入れても反映されないのだけど、
なんかやるんでしたっけ?
- 239 :名称未設定:2013/02/16(土) 13:32:57.01 ID:1ghfbdMt0
- この手の話でグラボとモニタは何か接続ポートは何か
書かないで質問してるのがおかしな事
- 240 :名称未設定:2013/02/16(土) 14:21:19.80 ID:2KTxm+8vP
- グラボによるとしか。RadeonとIntelはGraphics Modeが反映されることが多い印象だけど、
GeForceだと反映されなかったり(起動後は問題なし)縦横比合わないどころか黒額縁になったりするw
- 241 :名称未設定:2013/02/16(土) 15:19:15.65 ID:dW21BpLt0
- Radeonは前に誰かがやってたROMいじってVESAモード書き換えないと
今時のワイドモニターじゃぜんぜん反映されないぞ。
- 242 :名称未設定:2013/02/16(土) 20:00:41.89 ID:QfClsdcF0
- 235です。
便乗で質問してる人がいるところ見ると、他の人も同じ症状あるみたいですね。
私の環境は
i5 2400
RADEON HD6450
モニタ1680×1050 & 1980×1080
GIGABYTE GA-H67A-UD3H-B3
OSX 10.7 LION
スリープ以外は問題なく動作するのでいいんですが、ブートのリンゴマークが
太っちょになるのが前から不思議に思ってて/Extra/Themes/defaultsにあるboo.pngを
>>235でリンク貼った画像と入れ替えて誤摩化してます。
org.chameleon.Boot.plistはいじって書き換えてあるんですけどね。
長文すいません。
- 243 :名称未設定:2013/02/16(土) 20:11:42.49 ID:dW21BpLt0
- だからROMいじらないと無理って言ってんだろ。
- 244 :名称未設定:2013/02/16(土) 20:23:53.08 ID:QfClsdcF0
- >>243
なるほどROMいじってVESAモード書き換えってレスありましたね。
自力では出来そうにないって分かっただけで充分です。あざす!
- 245 :名称未設定:2013/02/16(土) 20:33:23.83 ID:1ghfbdMt0
- 安グラボだけどアナログ接続かな
- 246 :名称未設定:2013/02/16(土) 21:36:20.48 ID:Ijkh6EVY0
- >>244
radeon hd 5770ならきちんと表示されるよ。中古で4000切ってるから置き換えたら?
- 247 :名称未設定:2013/02/17(日) 11:20:40.62 ID:+KMSuLrw0
- モニターが解像度に依って拡大表示とかしてるだけじゃないの?
- 248 :名称未設定:2013/02/17(日) 16:39:27.38 ID:kY9+ixIw0
- 5770は書き換えなんて要らんだろ
- 249 :名称未設定:2013/02/17(日) 16:58:40.33 ID:nsUfyBru0
- HD5750は書き換えが必要だったよ
- 250 :名称未設定:2013/02/17(日) 17:04:15.47 ID:kY9+ixIw0
- 「置き換えたら」を「書き換えたら」と見間違えたスマン
- 251 :244:2013/02/17(日) 17:13:31.40 ID:d3Ab5EHq0
- hd5750で表示されるなんて!
でも昨日hd6450の調子悪いから返品して新品買い替えてきたばかり
だったんですよ。。
ブート画面とは関係ないけど、自作二台目でパーツの相性にぶち当たって
自作の面倒臭さを勉強しました。
みんな相性で苦労したりしないでスムーズに組めてるんでしょうか。
- 252 :名称未設定:2013/02/17(日) 17:39:11.03 ID:ulCtUWjv0
- 細かい事を気にしているといずれ病むぞ
- 253 :名称未設定:2013/02/17(日) 17:43:54.42 ID:2W9LZk5p0
- 実機買え
- 254 :244:2013/02/17(日) 19:14:12.79 ID:zrCIaZhk0
- 本当次は悩まないように実機買いますわー
- 255 :名称未設定:2013/02/17(日) 20:54:12.07 ID:hLonwx7c0
- 馬鹿が手を出す性質の物ではないからな
- 256 :名称未設定:2013/02/17(日) 21:10:11.07 ID:2W9LZk5p0
- いつ買うの?今でしょ。
- 257 :名称未設定:2013/02/18(月) 12:04:59.01 ID:D6Y/LMff0
- radeon5770からMSIの5870Lightningに載せ替えて、スリープが効かなくなったのは諦めるとして、CINEBENCHのスコアが下がったのが納得いかない。
カードは5800seriesで認識して、QE/CIは効いてるみたい。何が原因だろうか。
因みに
- 258 :名称未設定:2013/02/18(月) 12:05:35.31 ID:D6Y/LMff0
- ごめんなさい。因みに は無視してw
- 259 :名称未設定:2013/02/18(月) 12:13:43.00 ID:GAfyE5Sk0
- 因みによく見るのはエロ動画?
- 260 :名称未設定:2013/02/18(月) 12:19:09.10 ID:D6Y/LMff0
- PCではあまり見ない。
実機でも同じ症状が出るみたいね。
仕方ないか。
- 261 :名称未設定:2013/02/18(月) 16:30:36.31 ID:tFIPuSnMP
- 5870じゃなくて5800seriesで認識されてるからダメなんじゃないの?
org.chameleon.Boot.plistでAtiConfigでも設定してみては(5870はUakariだっけ?)。
あと10.8.2.のHCLで5850だけど
>since 10.8.2 sleep mode isn't working with this card, if you pick an older kext (10.8.1 or 10.8) it's still working fine
って記述があったからそれでスリープはできるようになるかも。
因みに
- 262 :名称未設定:2013/02/18(月) 21:22:08.05 ID:HpkQLmaQ0
- >>261
sleepenabler入れ直したらスリープしました。表示は5000のままだけど。
ATI configはuakariにしてます。デバイスIDは最初から登録されてますね。
ちゃんと5870で表示されてる人もいるんだよねぇ。。
因みに
- 263 :名称未設定:2013/02/19(火) 00:51:09.84 ID:sZZWbnl00
- 今5770からの乗り換えなら何がいいの?
CINEMA 4Dメインで使ってる
- 264 :名称未設定:2013/02/19(火) 01:10:52.40 ID:ApfSaRe70
- Quadro K5000 for Mac
- 265 :名称未設定:2013/02/19(火) 09:41:36.42 ID:AQtwW42x0
- sleep enablerの件だけど、kozmic HWMonitorを入れる際に間違ってFakeSMCを上書きしちゃって、亀の再インストールしたら動かなくなっちゃった。
亀のバージョンにも依るのかもしれない。
亀インストールするのにVirturlBOXが引っかかったり、iMessageFIXが引っかかったりで時間かかったので、もう検証する気が気が起きないw
>>263
HCL見るとGTX650 or 660が無難っぽいね。
- 266 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:52:03.43 ID:sZZWbnl00
- USB DAC内蔵スピーカー買ってきたんだけどQuickTime7でだけ音が出ない謎の症状
QTXやFinal Cut Pro7、After Effects、Safari等は問題無く音が出る
実機でもこんな事あるだろうか?エスパー求む
Z68XP-UD4 i7 2600K Mem 32GB OS10.6.8
VooDooHDA 0.2.72
PCIeにIntensity Pro、PCIにFireWire 800カード
- 267 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:10:55.36 ID:SXTQgXcv0
- Flip4Macのアップデートで解決
- 268 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:13:28.18 ID:sZZWbnl00
- ズバリ解決したやで〜ありがと
- 269 :名称未設定:2013/02/21(木) 15:59:16.99 ID:Kxz2kZM10
- >>265です。
あの後サウンドデバイスが認識不能になってるのに気づいたりで、結局再インストールした際に幾つかの亀と、sleepenablerのバージョンで試したけど、どれもスリープ不可でした。一度目は何で動いてたんだろう。。
で、誰か10.8.0 or 10.8.1のradeoncontrollerと5000controller.kext持ってませんか?
10.8.2で購入してるから無いのよね。。。
- 270 :名称未設定:2013/02/22(金) 00:46:34.33 ID:vBjwwSU60
- sil3132のドライバを流用しsil3531として使用すると、起動時カーネルパニックを引き起こしていました。
SiliconImage3132.kextを/Extra/Extensionsに移動させたら安定した様なので一応報告です。
移動後Kext WizardでExtra、SystemのRepair/Rebuildを実行しております。
10.6.8で動作。他Verでの確認はしていないので確実ではありません。
- 271 :名称未設定:2013/02/22(金) 01:27:08.70 ID:vBjwwSU60
- 上記書き込みsil3132のドライバ移動の件、急に安定しなくなりました。
確実な方法では無い様なので実行しないようお願いいたします。
- 272 :名称未設定:2013/02/22(金) 04:12:21.20 ID:hRgrvRqc0
- >>266だけどやっぱダメだわ
USBポートによってはシステム音も出たり出なかったりする
- 273 :名称未設定:2013/02/22(金) 05:11:19.35 ID:WsqoySP+0
- >>271
マザボについてるマーベルのSATA6.0Gが安定して使えてる
カード自体安いから乗り換えたら?
- 274 :名称未設定:2013/02/22(金) 13:17:26.56 ID:iceQBeox0
- 古い物に固執する奴は
たいてい偏屈者だから構わない方が良い
- 275 :名称未設定:2013/02/22(金) 20:02:22.65 ID:vYLf4uLuP
- Rocket 620とかRocket 640とか、RAIDのつかないRocketシリーズが入手性も良くて標準認識もしてたような。
- 276 :名称未設定:2013/02/22(金) 21:22:25.00 ID:jA/7cGrm0
- そして新しいものにすぐ手を出す奴は
たいてい粗忽者
- 277 :名称未設定:2013/02/22(金) 21:50:31.40 ID:s4/3wt+80
- DVD認識しなくなった。
- 278 :名称未設定:2013/02/23(土) 19:30:54.38 ID:nm0nEAQ70
- 夢見ているので教えてください。
OSx86 Project を見て OSX10.8.1 で
・CPU core i5 2500K
・マザー P8Z68-V PRO
・グラボ Radeon 5450 or 5770
等の構成でトリプルディスプレイをしようと夢を見ているのですが可能でしょうか。
(CPU内蔵で1つ、グラボに2つ繋いでトリプル、またはグラボを2枚挿しでトリプル)
今のmacmini(late2009)のディスプレイ環境は、本体から2つ、USBディスプレイアダプタで1つで、3つのVGA
をつないでいる非力環境ですので、なんとかしたいです。よろしくお願いします。
- 279 :名称未設定:2013/02/23(土) 20:14:04.41 ID:uMARULm60
- >>278
これからパーツ揃えるのならここ見て選んだら良いと思う。
http://www.tonymacx86.com/333-building-customac-buyer-s-guide-february-2013.html
Sandy bridge + Radeonよりも今ならIvy bridgeとGeForceの組み合わせのほうがおすすめ
- 280 :名称未設定:2013/02/23(土) 21:53:15.95 ID:yQAFuzA60
- CPU内臓ビデオは無しで
メモリ128bitアクセス以上のグラボ2枚で実現した方がいいと思うわ
- 281 :名称未設定:2013/02/24(日) 00:32:13.09 ID:V8k54W9i0
- dual Xeon E5で夢見る予定です。
マザボはまだ検討中でZ9PE-D8 WSあたりを考えていますが
おすすめのモノがあれば教えてください。
- 282 :名称未設定:2013/02/24(日) 01:40:10.87 ID:dm6dJQVBP
- XeonのLGA 2011は眠れないよ。
それでもいいの?
- 283 :名称未設定:2013/02/24(日) 02:51:43.69 ID:aWEgc2/bP
- スリープはともかくXeon×2でEIST効かないのは電気代が怖いなw
- 284 :名称未設定:2013/02/24(日) 12:29:10.71 ID:V8k54W9i0
- スリープもEITも効かないのはひとまずあきらめてます。
24時間運用するつもりはないので、まあ良いかなと。
- 285 :名称未設定:2013/02/24(日) 13:37:18.74 ID:phKZ0vMo0
- 間違えてスリープさせると強制リセットするしかなくなるぞ
- 286 :名称未設定:2013/02/24(日) 20:59:57.72 ID:lfWiNxDf0
- Tonyのとこのリストに載ってるMBは眠れるのかな
- 287 :名称未設定:2013/02/24(日) 22:15:44.67 ID:V8k54W9i0
- 運用上スリープさせる予定はないですし、間違えてしちゃったら
リセットでも電源入れなおしでも全く問題ないです。
- 288 :名称未設定:2013/02/24(日) 23:29:33.14 ID:aAVUDmg30
- >>286
LGA 1155のMBはスリープするだろうけどLGA 2011のはスリープしないと書いてある。
本家Mac ProがさっさとLGA 2011になってくれないと駄目だろうな
- 289 :名称未設定:2013/02/25(月) 00:03:23.02 ID:6crx3CEu0
- >>279、280
アドバイスどうもありがとうございます。
ヤフオクで安く上げようと思ったのですが、Ivy bridge のほうがやっぱり良いようですね。
またメモリ幅128bit以上は完全に見落としてました。安い64bit幅のグラボを買うところでした。
どうもありがとうございました。
- 290 :名称未設定:2013/02/25(月) 00:26:05.82 ID:tgl5mrgL0
- Mac Proは終了と聞いたがどうなんだ
このように自前で最新式Mac Proもどきを作るしかないと
- 291 :名称未設定:2013/02/25(月) 00:40:47.99 ID:GSjRME/u0
- >>289
>Ivy bridge のほうがやっぱり良い
そう思う。Sandy bridgeのオンチップGPUでは一見うまくいってても何かのタイミングで画面に
ゴミ(artifact)が出たりしてたけど、Ivy bridgeではなにも対処しなくてもそういうトラブルが無い
- 292 :名称未設定:2013/02/25(月) 12:01:40.30 ID:NCCv6/y60
- ttp://www.gizmodo.jp/2013/02/surface_proos_x.html
Surface proで動かしたやつがいるらしい。
- 293 :名称未設定:2013/02/25(月) 14:25:34.90 ID:GSjRME/u0
- 藁田、というかちょっと欲しいぞ>OSXのSurface Pro
HD4000だからグラフィックスは簡単そうだな
- 294 :名称未設定:2013/02/26(火) 02:53:59.11 ID:4+8+Z/bW0
- tonyんとこのマザーつこうてそれ用のdsdtぶち込んだら起動しなくなった・・・
- 295 :名称未設定:2013/02/26(火) 03:24:08.40 ID:4+8+Z/bW0
- Org.chameleon.Boot.plistの中身がデフォルトに戻ってただけでした・・・
ATI向け設定したら起動しました 失礼いたしました。
- 296 :名称未設定:2013/02/26(火) 09:45:09.04 ID:3ig9g5bp0
- ホコリを被ってったサブ機のP5B Deluxeで夢を見はじめました。
オンボのLANが上手く認識せずに悪夢を見続けましたが、DSDT.amlにAD1988BのPatchを当てたら10.8.2でオンボ類は全て認識されました。
次はスリープとSpeedstepを何とかしたいと思ったのですが、DSDTを弄ってると簡単に起動不可になってしまい苦労しています。
で、バックアップから戻してやり直せばと思うのですが、今は毎回再インストしております。
TimeMachineはインストーラーUSB(myHack作成)からの復元では機種ID(インスト時iMac8.1、運用時Mac Pro3.1)が違うために拒否されます。
また、ディスクユーティリティーでイメージ作成してもスキャンや検証でエラーが出たり、その後の修復も成功しません。
インストーラーUSBから起動して作成したイメージも作成・復元時にエラーは出ないのですが、復元してもブート直後に固まると言う謎の症状が出ます。
初OSXでOSX86固有の問題かどうかも解ってないですが、よくある事なのでしょうか?
- 297 :名称未設定:2013/02/26(火) 11:52:49.98 ID:mEgKI5XM0
- スルー推奨
- 298 :名称未設定:2013/02/26(火) 11:56:45.51 ID:m8QRWUqP0
- OSX86固有の問題かどうかを識別するのは簡単
実機を用意して比較すればいい
- 299 :名称未設定:2013/02/26(火) 13:20:30.93 ID:3ig9g5bp0
- smbios.plistを変更する事でTimeMachineは使える様になりました。
イメージは相変わらずですけど、他にも問題が発生しても判断が出来そうに無いので。
Mac miniポチリました。お騒がせしました
- 300 :名称未設定:2013/02/27(水) 03:11:33.76 ID:3MfelL3q0
- olaria.comからDSDTパッチもらえば簡単に完動するだろ
- 301 :名称未設定:2013/02/27(水) 13:56:10.34 ID:S3wZT58E0
- 実機でイイならそれでいいじゃない。
- 302 :名称未設定:2013/02/27(水) 20:14:55.95 ID:xApMPBwH0
- miniやimacで全く問題ないが、外部ストレージでTime Machineすると遅い遅い・・・
Time Machineは内蔵HDDがストレス無くていいわ
という理由で戻ってきたw
- 303 :名称未設定:2013/02/27(水) 22:07:25.04 ID:3MfelL3q0
- 現行機ならサンボルもUSB3.0も付いてて
内蔵と外付けの速度的な違いは無い
戻って来るな
- 304 :名称未設定:2013/02/27(水) 23:00:31.11 ID:/ncLJQAq0
- olaria.com落ちてる? アクセスしても表示されねぇ
- 305 :名称未設定:2013/02/27(水) 23:15:06.25 ID:3MfelL3q0
- lを忘れたw
どこかに入れてみ
- 306 :名称未設定:2013/02/27(水) 23:32:58.00 ID:/ncLJQAq0
- いけたわw
ありがと
- 307 :名称未設定:2013/02/28(木) 00:35:37.00 ID:nwMZGiSwP
- >>302
鯖にnetatalk入れてTime Capsule化すれば?GbEならUSB2.0より速いぞ
- 308 :名称未設定:2013/02/28(木) 00:38:20.02 ID:HSu3kWRJP
- 速さだけならCAPの方が速い。
- 309 :名称未設定:2013/02/28(木) 19:59:22.95 ID:R0jXyMbm0
- 体感よし省電力よしHD4000で最高じゃんと思ったら
モニタのネイティブ解像度以外に変更すると豪快に表示乱れるな。
- 310 :名称未設定:2013/02/28(木) 21:38:45.83 ID:W4AvNpwc0
- 1つランク下のCPUに中の下のグラボ挿した方が
パフォーマンス良いからな
- 311 :名称未設定:2013/03/01(金) 01:22:04.78 ID:W8muGbrl0
- CPUの価格差で買えるグラボあるの?
- 312 :名称未設定:2013/03/01(金) 03:18:23.07 ID:qG65MUwQ0
- てめーで調べろ
- 313 :名称未設定:2013/03/01(金) 03:41:07.42 ID:W8muGbrl0
- 無いんですね
- 314 :名称未設定:2013/03/01(金) 04:32:50.40 ID:R6xZpbLZ0
- 310は〜の方が良いと言っているがコストの話はしていない
気になるんなら自分で調べればいいんじゃないの
- 315 :名称未設定:2013/03/01(金) 13:14:40.78 ID:W8muGbrl0
- コストパフォーマンスの話では無いならなぜCPUのランクを下げるの必要があるの?
- 316 :名称未設定:2013/03/01(金) 13:23:12.82 ID:abv+RGZLP
- コスト無視なら「i7-3770kにGeForce Titanを3枚乗せると実は速い!」
とか言っときゃいいよな
何の意味もねえww
- 317 :名称未設定:2013/03/01(金) 17:03:07.94 ID:10l99j+yi
- 暴れっぷりが可哀想なくらいだな
- 318 :名称未設定:2013/03/01(金) 21:45:12.66 ID:JVExIFxEP
- HD4000のためにやたらハイスペなCPU買ってCPU・GPUの性能がアンバランスになるくらいなら
中堅どころのCPUに中の下グラボでバランス取った方がコスパ良いよね、って話だろ。
>>314の言うとおり絶対的なコストの話はしてないから>>311のツッコミは謎だしコスパの話じゃないとも言ってないから>>315も的外れ
- 319 :309:2013/03/01(金) 22:22:15.49 ID:pP2hGtOp0
- ig-platform-idをデスクトップ用にしたら解像度もokになった。
- 320 :名称未設定:2013/03/02(土) 00:11:01.72 ID:iVbezQ/g0
- CPU内蔵はメインメモリをグラフィックに割り当てるだろ
それが足かせになってもったいない訳よ
たかが3000円グラボ並みのグラフィック性能のために
- 321 :名称未設定:2013/03/02(土) 00:31:22.30 ID:JgnVZgGI0
- 3000円じゃiTunesビジュアライザも全パターンまともに動かない。
- 322 :名称未設定:2013/03/04(月) 00:35:18.97 ID:p5Rp+rEL0
- もうだれかga-z77-up5 grx660でのhdmiオーディオ有効にする方法優しく教えて
- 323 :名称未設定:2013/03/04(月) 00:36:00.76 ID:p5Rp+rEL0
- grx間違いgtx正解
- 324 :名称未設定:2013/03/04(月) 19:04:11.82 ID:gLuLbHQV0
- >>288
tonyのとこでX79マザー&Core i7 3930KでSleepもSpeedStepもOKみたいな書込みがあるが
誰かこの構成で”completeだぜー”ってのは居ないの?
マザーだけあるがCPUポチるか迷ってる。
コスパ悪いのは分かってるが6コアを使ってみたくてね。
- 325 :名称未設定:2013/03/04(月) 19:05:27.55 ID:pB73GvBN0
- >>324
その文を英訳してtonyとこで聞けば?
- 326 :名称未設定:2013/03/04(月) 19:06:29.80 ID:gLuLbHQV0
- >>324
なんかゴミが混ざったな。
X79マザー&Core i7 3930K -> X79マザー&Core i7 3930K
- 327 :名称未設定:2013/03/04(月) 21:23:21.34 ID:x7RFA8fY0
- Gigaじゃないと駄目な雰囲気だけど、成功報告見てるとMSIとかでもいけてるのあるな
- 328 :名称未設定:2013/03/04(月) 21:43:25.85 ID:gLuLbHQV0
- >>325
いやいや、出来そうなのは分かっているがマザーも色々だし
ここの住人で人柱になった奇特なお方が居ればと思ってね。
単にCPUポチる指を押してもらいたいだけだったり。
- 329 :名称未設定:2013/03/05(火) 00:18:55.07 ID:X4IISSfT0
- スレ違いだし、商才ないだけなんだけど、ものは相談。
今のOSX86を売ろうかと考えてて、
GA-Z68X-UD4
Core i7-2600
Corsair16GB
GTX285
700w電源
Fw800 & wifi カード
PMG5ケース
これがケースごと出てたら誰か買う気になる?
理想は30000位で売りたい。
- 330 :名称未設定:2013/03/05(火) 00:30:20.73 ID:EpQo2q6uP
- >>329
氏ね
- 331 :名称未設定:2013/03/05(火) 00:32:52.22 ID:mxaW5CI30
- >>329
加工されたPMG5のケースだけ欲しい
- 332 :名称未設定:2013/03/05(火) 02:05:47.08 ID:gS8/wV8s0
- >>329
金儲けとか、そういう、開発者の意欲をそぐような行為は、やめれ。
- 333 :名称未設定:2013/03/05(火) 03:16:11.68 ID:ELfFAzr70
- >>329
売りたいならOSX86とか関係無くOS無しで普通に売れ
ヤフオクあたりで3万ぐらいなら誰か買っていくだろ
- 334 :名称未設定:2013/03/05(火) 03:59:48.72 ID:X4IISSfT0
- ごめ、329だけど説明足りなかった。
もちろんHDDも抜くし、OSX86をウリにするわけじゃないよ。
でもわかる人にはわかる鉄板構成だし、
ケースもケースだから気づく人居ると思うのよね。
それで、全部組み込んだ状態でオークション出すのと、個別で出すのと、
どっちが良い結果になるだろうかなぁ。
と考えてるのよね。
ここにいる人はこれがオークションに有ったらどうするか聞きたかっただけ。
文章能力なくすんません。
- 335 :名称未設定:2013/03/05(火) 08:46:59.66 ID:jAxBJeNA0
- >>334
バラで出した方が良いとおもう
安定して動くパーツは他にいくらでもあので鉄板と言う印象は無いな。
osx86自作機使おうと思う層なら一世代前のパーツで組まれても嬉しくないかも。
出来が良ければケースには興味がある
- 336 :名称未設定:2013/03/05(火) 09:34:53.72 ID:oTPyR+BP0
- マザボにリンゴマーク貼っつけて売れ
- 337 :名称未設定:2013/03/05(火) 09:53:05.49 ID:wLe8MxHZP
- osx86の魅力の1つが自分で構成決められることなんだから、ツルシで欲しい人は少ないんじゃないかね。
それにG5ケースは状態と出来によっては結構需要ありそうだからなおさら単品で出した方が良い(「ケースだけ欲しい」人が入札しやすくなるから)。
俺なら全部バラは面倒なのでMB+CPU+MEMで出して電源は流用(出品しない)、あとはバラで出すかな。
>>324
オクで思い出したけど6コア使ってみたいだけなら中古のi7-980とかでもいいんじゃw
- 338 :名称未設定:2013/03/05(火) 10:20:32.27 ID:WW15uCBN0
- たとえば信頼できる知人で、直接売ってくれるなら買うかも試練
オークションとかだとちょっとね。
売るんなら手間だけどバラしたほうが金になると思う。
セットだと高く売れない&そもそも売れない危険性がw
- 339 :名称未設定:2013/03/05(火) 10:49:49.68 ID:EpQo2q6uP
- 一般論としてちゃんとした製品ですら
わざわざバラしてパーツとして売ったほうが
トータルは高くなるという話もあるわな
もちろん手間はずっと多くなるが
- 340 :名称未設定:2013/03/05(火) 11:25:56.02 ID:VI+8Gp3rP
- 単品なら自分の好きなように出せばいいんじゃね
面倒なら組んだままで。
商売ならしらね
- 341 :名称未設定:2013/03/05(火) 12:14:10.25 ID:wqzXuAWB0
- >>337
いまさら1366もね〜。
それに手持ちのマザーが2011なので。
オクでも980Xは福沢さん3〜4人くらいだしそれほど安くはない。
- 342 :名称未設定:2013/03/05(火) 13:32:16.19 ID:YLFNz5k00
- >>334
鉄板じゃないでしょ
- 343 :名称未設定:2013/03/05(火) 22:27:52.53 ID:7gOKBtmEP
- >>329
林檎に訴えられるぞ
それでも良いなら 売れば.
- 344 :名称未設定:2013/03/06(水) 05:51:01.88 ID:llYagocj0
- おい人柱
アップデートの報告を頼む
- 345 :名称未設定:2013/03/06(水) 08:58:38.05 ID:4FTNstjO0
- rawとitunes関ともう一個のやつか?
アップデート後、再起動したけど特に異常なし。
OS 10.8.2
構成 custom mac mini 2012のwi-fiなし
- 346 :名称未設定:2013/03/06(水) 09:16:55.46 ID:tsYal2mMP
- OSXのバージョン番号が変わるようなアップデートじゃなきゃ
普通は大丈夫だろ
- 347 :名称未設定:2013/03/06(水) 11:39:05.82 ID:xnDZse4PP
- たまーにセキュリティアップデートにカーネル入ってたりするから
非vanillaなカーネル使ってる人は一旦落として中見てから適用した方がいいくらいだな。
- 348 :名称未設定:2013/03/07(木) 20:17:37.60 ID:q6sUH+f70
- 10.8のintelCTどうなったの? これとAMDのグラボのせいで10.7.5使ってるんだけど
- 349 :名称未設定:2013/03/09(土) 13:59:24.17 ID:d8EkAlki0
- Mac OS X Snow Leopard 10.6.6 by HAZARD (RUSENG) 2011をtorretしました。
ファイルの種類が"ファイル"でisoではありません。
ダウンロードが失敗しているのか何がまずかったのか・・・
どなたか教えて下さい。
- 350 :名称未設定:2013/03/09(土) 14:03:37.36 ID:REgIll0K0
- もうそのことは忘れろ
- 351 :名称未設定:2013/03/09(土) 14:43:59.99 ID:SZLyBR920
- >>349
買えよカス野郎
- 352 :名称未設定:2013/03/09(土) 18:17:12.19 ID:N9bCtmQU0
- >>349
お前はOSXに関わるな
一生ト-レットしてろカス
- 353 :名称未設定:2013/03/10(日) 01:51:55.48 ID:KqAQWIUU0
- 10.8買えばいいじゃん。1700円だろ。
- 354 :名称未設定:2013/03/10(日) 16:50:14.79 ID:K8aGSxcF0
- もう煮詰まって不自由しないからネタも無いみたいね
- 355 :名称未設定:2013/03/10(日) 18:18:50.77 ID:eRgVSPOA0
- MAC OS持ってないと10.8買えなくね?
- 356 :名称未設定:2013/03/10(日) 19:01:28.94 ID:GcvIENHy0
- なら10.6買えば良い。1台は実機持ってるのがおススメなんだけど
- 357 :名称未設定:2013/03/10(日) 19:01:37.18 ID:1A17Eyfa0
- app storeから買えるよ
- 358 :名称未設定:2013/03/10(日) 20:09:54.72 ID:eRgVSPOA0
- ユキヒョウ再販されてるんだ
しかも物理メディアで1700円じゃん
サブマシン組むのに一個買っておくわ
日本語版で大丈夫だよね?
- 359 :名称未設定:2013/03/11(月) 00:08:44.94 ID:eT8p3SU6P
- >>354
MacもPCも新ハード出てないからね
Haswell出たらまた動き出すだろう
しかし自作向けのHaswellには内蔵グラフィックス最上位載らなさそうだから、
IvyじゃないとオンボGPUでosx86組めなくなっちゃうのかなぁ。
- 360 :名称未設定:2013/03/12(火) 00:52:03.82 ID:boH6APyM0
- >>358
マルチランゲージだから何でもオケ
でも今更雪豹いるかい?
- 361 :名称未設定:2013/03/12(火) 00:56:32.74 ID:OO7rUE4aP
- >>359
内蔵グラフィクスいらんくね?
といいつつHD4000でデュアルモニタにして喜んでる俺だが
- 362 :名称未設定:2013/03/12(火) 04:05:48.99 ID:cwzy/Ln30
- >>360
Rosetta
- 363 :名称未設定:2013/03/12(火) 08:11:14.52 ID:lV2no5P10
- >>360
leopard持ちの人がmountain lionにするためにはヒッッス
- 364 :名称未設定:2013/03/12(火) 13:18:01.05 ID:P6H38chG0
- 349 です。
osx10.6.3 購入しました。手元に届いたので今作業中です。
ありがとうございました。
- 365 :名称未設定:2013/03/13(水) 21:56:29.74 ID:Ex/M62vXP
- >>361
コンパクトに組むには必須でしょう。偽Mac mini作ったりとか。
- 366 :名称未設定:2013/03/13(水) 22:56:29.28 ID:33eaTDtO0
- ちっこいのが欲しかったらmini買った方が賢い
と言う意見が大勢だろう
ちっこいMac Proが欲しいから多くの人がOSx86という手段にでるのだが
それにはそれなりのグラボが必要なんだよ
- 367 :名称未設定:2013/03/13(水) 23:31:57.51 ID:Ekm/uTUP0
- ところが内蔵GPUで間に合うやつがほとんど
賢いとかどうでもいいんだよ
- 368 :名称未設定:2013/03/13(水) 23:35:29.88 ID:Zkx0E/XE0
- Stay hungry, stay foolish.
- 369 :名称未設定:2013/03/14(木) 00:07:22.05 ID:gS8gnXS40
- 内蔵GPUで間に合うって言うのは
安く済ませるためにOSx86やってる乞食な証
それならminiやiMacで十分だろ
- 370 :名称未設定:2013/03/14(木) 00:56:02.41 ID:/8wVK8en0
- GPUしか頭にないんだな。
GPUでしかminiやiMacに威張れないんだな。
- 371 :名称未設定:2013/03/14(木) 00:57:11.90 ID:gnQawIDo0
- X58でメモリ24GB
- 372 :名称未設定:2013/03/14(木) 01:10:52.48 ID:gS8gnXS40
- >GPUでしかminiやiMacに威張れないんだな。
威張るとかお前はガキかw
GPUが好きに出来る事はOSx86の大きな利点
これが要らないなら実機買えよ乞食
- 373 :名称未設定:2013/03/14(木) 01:29:55.43 ID:/8wVK8en0
- >>372
乞食はお前な
- 374 :名称未設定:2013/03/14(木) 09:27:58.72 ID:9arU/Q7K0
- 2世代前の余ったパーツでマックOSを体験してみたって感じだろ
OSx86なんてメインで使う奴はいない
- 375 :名称未設定:2013/03/14(木) 09:34:28.73 ID:XHLxksbD0
- えっ
- 376 :名称未設定:2013/03/14(木) 10:20:35.72 ID:fdblpwTZ0
- むしろメインだな
GPUが内蔵で済むならむしろairで十分w
- 377 :名称未設定:2013/03/14(木) 13:50:35.70 ID:gS8gnXS40
- HD3000や4000のCPUをわざわざ買う奴が
「体験してみた」ってことはないだろ
始めから安くメインにする事しか考えてないんだよ
- 378 :名称未設定:2013/03/14(木) 14:27:57.51 ID:56Cfld9B0
- そうだね。
全て君の言う通りだよ。
- 379 :名称未設定:2013/03/14(木) 14:44:36.50 ID:tAa3mt0rP
- 何がそこまでオンボGPUを敵視させるんだろうか・・・
組む目的も用途も人それぞれなのに、自分の想定した用途以外は認めないという姿勢はちょっと。
- 380 :名称未設定:2013/03/14(木) 14:50:31.14 ID:/G6YCbKx0
- オンボGPUは普通に敵だろ。
CPU内蔵GPUは微妙。
- 381 :名称未設定:2013/03/14(木) 14:54:57.82 ID:gS8gnXS40
- 敵という言い方するんならAppleの敵なんだと思うよ
実機で満たせるはずの需要を喰ってるわけだから
- 382 :名称未設定:2013/03/14(木) 14:56:31.46 ID:tAa3mt0rP
- >>380
すまん内蔵GPUの間違いだったw
- 383 :名称未設定:2013/03/14(木) 16:19:33.30 ID:XHLxksbD0
- おかしな人が現れた時しかスレが伸びない
2.3年前は賑やかだったなぁ
- 384 :名称未設定:2013/03/14(木) 16:32:30.86 ID:OBac6XpT0
- OSXの最大の利点は、安価に大量のメモリを積んだMACを作れることだと思う
あとは冷却しっかりできるから壊れにくいことかな
- 385 :名称未設定:2013/03/14(木) 19:42:26.10 ID:16P6jr7U0
- CPUの排熱を周りのコンデンサにぶち当てたり、
その熱い排気で電源を冷やそうとしたりする欠陥
設計プラットフォームで「冷却しっかり出来る」
とはこれ如何に
- 386 :名称未設定:2013/03/14(木) 21:15:58.41 ID:XHLxksbD0
- そんなんケースとファンによるだろ
- 387 :名称未設定:2013/03/14(木) 22:15:43.55 ID:OBac6XpT0
- CPU周りの設計に関しては>>385が正しいよ
ヒートシンクでCPUから熱を奪って、その熱風を周辺コンデンサに当ててるからドライヤーで周り熱してるのと変わらない
でもMACの筐体、特にMAC MINIはデザイン優先で排熱にはあまり気を遣ってないように思う
あれじゃ熱がかなり溜まってHDDも基盤もやばいんじゃないか?
- 388 :名称未設定:2013/03/14(木) 22:25:46.30 ID:XHLxksbD0
- >>387
ファンによるだろ
- 389 :名称未設定:2013/03/14(木) 22:32:49.11 ID:O9pidCMu0
- miniはモバイル系パーツ使ってるからな
ノートPCと思ってみてみると、分厚くて空間に余裕があるようにも見える
実物あけてみたことはないけど、そう悪くないんじゃないか
- 390 :名称未設定:2013/03/14(木) 22:38:56.38 ID:/G6YCbKx0
- Macminiの内部見れば、設計の優秀性に驚かされるよ。
- 391 :名称未設定:2013/03/14(木) 22:40:44.74 ID:7+Fn1uYYP
- お前らの作るヘボ自作機でもあるまいしさすがに実機のがマシだろう
しっかりテストしてんだろうから
- 392 :名称未設定:2013/03/14(木) 23:42:32.37 ID:tAa3mt0rP
- HD3000なminiにWin7入れてQSVエンコさせたらCPUが7,80度くらいになって焦ったことはあったなw
いつも静かなminiからは想像も出来ないくらいのうるささでファンが回ってた。
まあWin入れてる時点で省電力周りの制御が適当になってそうだし、エンコするためのPCじゃないから
それをもってminiの設計がダメだとか排熱がダメだとか言うつもりはないけど、特別冷えるわけでもない。
>>387
水冷にすればいいんじゃない?(適当)
- 393 :名称未設定:2013/03/15(金) 00:46:01.79 ID:iCFolW4n0
- USB3.0のチップがRENESAS uPD720200なんだけど、ここをみてVendor ID等を変えても動かなかった。
http://www.osx86.net/view/3361-flash_id_renesas_nec_usb_3.0.html
他にもそういう人いるみたいだけど…
- 394 :名称未設定:2013/03/15(金) 03:24:26.36 ID:SWhW1fwq0
- カードのSubSystem IDを書き換えようって物だろ
LaCieのドライバはカード上のIDで何か制限してないがな
- 395 :名称未設定:2013/03/15(金) 11:12:07.08 ID:2IVr0LwA0
- ATI Mobility 5650で夢見られた人いる?
- 396 :名称未設定:2013/03/15(金) 12:21:25.46 ID:ZiDsYnyt0
- >>391
appleの熱設計になに期待してんだw
- 397 :名称未設定:2013/03/15(金) 13:02:54.02 ID:7MyjcsHe0
- 10.8.3やっときたね
- 398 :名称未設定:2013/03/15(金) 14:51:28.46 ID:OE03pfXk0
- proは美しい
- 399 :名称未設定:2013/03/15(金) 15:00:56.55 ID:bn/mbYim0
- 自作は醜い
- 400 :名称未設定:2013/03/15(金) 15:26:39.83 ID:IhI5lSpE0
- 10.6のメディア買う前にふと思ったんだけど、10.8用の構成で10.6が動かないってことありえるよね?
- 401 :名称未設定:2013/03/15(金) 15:30:34.98 ID:opcqReSM0
- ありえーる
- 402 :名称未設定:2013/03/15(金) 16:44:50.84 ID:UgizB6vt0
- 無事にアップデートできたか?
- 403 :名称未設定:2013/03/15(金) 19:46:20.59 ID:ZPAj/RJC0
- 10.8.3ってHD7xxx使えるようになるんだっけ?
- 404 :名称未設定:2013/03/15(金) 20:34:29.87 ID:VQa5maTr0
- オーディオとTRIMだけ修正して、後は無問題。
システムの大幅な修正は無い模様。
- 405 :名称未設定:2013/03/15(金) 22:05:18.68 ID:c6ROGsPs0
- いまさらだがNVIDIAドライバ更新されて
FermiシリーズもRetail Driverなしでバッチリ動くようになったみたいだな。
システムプロファイラのPCIからも消えた。
- 406 :名称未設定:2013/03/15(金) 23:22:01.03 ID:Rv22+pLv0
- ついでにBootCampも更新されたので
Windows8からHFS+ボリュームが見えるようになった。
paragonの買おうか迷っていたから、ちょうどいいタイミング。
- 407 :名称未設定:2013/03/17(日) 13:14:20.39 ID:AMrgNTo80
- 10.8.3アプデ。
R5870 lightningがGE=Noじゃないと起動しなくなった。QE/CIはまだ詳しく調べてないけどDVDは動いたね。
- 408 :名称未設定:2013/03/17(日) 13:15:51.48 ID:AMrgNTo80
- 起動しないってのは違うか。
画面がブラックアウトで映らない状態になる。以前のフレームバッファが間違ってるのと同じ状態。
- 409 :名称未設定:2013/03/17(日) 14:49:32.67 ID:AMrgNTo80
- お。そして10.8.2でどうしても動かなかったスリープが効くようになった。復帰時に砂嵐になる事もあるけどディスプレイ再起動でオケ。
- 410 :名称未設定:2013/03/18(月) 14:41:51.51 ID:WPZGRDdM0
- system uptime in nanoseconds
- 411 :名称未設定:2013/03/18(月) 19:02:03.10 ID:QerLqikq0
- C300から840ProにCCCで移してキマ入れてみたけど
アプリの起動が微かに速くなっただけだった
660買えば良かった
- 412 :名称未設定:2013/03/18(月) 20:05:24.32 ID:6h6SaDai0
- >>404
今ってtrim enablerは別途いれなきゃいけないんだっけ?
- 413 :名称未設定:2013/03/18(月) 23:43:06.10 ID:rINtb1+j0
- Mac買えよ。
- 414 :名称未設定:2013/03/19(火) 08:50:27.32 ID:tPLG2DreP
- ここにいるのは本物macも持ってる人だよ。
最近はmacがないとinstall mediaも作れなくなってる。
- 415 :名称未設定:2013/03/19(火) 09:09:09.56 ID:Dp96qdV00
- 言うなれば、osx86はmacユーザーの道楽のようなもの
- 416 :名称未設定:2013/03/19(火) 09:16:14.12 ID:GKy3R6ZgP
- MacBookが壊れたので色々と不便してる
トラブった時に困るんだよな
Miniでも買うかねえ
- 417 :名称未設定:2013/03/19(火) 09:40:47.91 ID:IIh5NDPe0
- 10.7入れたHDDとiboot持ってればトラブっても困らない
- 418 :名称未設定:2013/03/19(火) 09:44:11.33 ID:7J+q8ecW0
- 次のCPUは省電力っぽいから、出たらminiでも買うかな
- 419 :名称未設定:2013/03/19(火) 13:07:59.49 ID:njrQePFu0
- Radeon HD7xxx系で試して見てるけどうまくいかん。。。
まぁこの過程が楽しいのかもしれんが。。。
- 420 :名称未設定:2013/03/19(火) 15:07:34.39 ID:T3mjGNvf0
- 新しいChimera-2.0.1入れたらOCしてる分の表示とか正確に表示されるようになったけどVMwareやパラレルズがアホみたいに遅くならない?
俺の所だけ?
- 421 :名称未設定:2013/03/19(火) 18:58:13.16 ID:OIzadNNA0
- >>418
ivyより少しだけTDP上がるみたいだけど。
- 422 :名称未設定:2013/03/19(火) 18:59:31.80 ID:OIzadNNA0
- >>419
因みにチップは何のカード?
物によっては5870から乗り換える。
- 423 :名称未設定:2013/03/19(火) 22:45:31.07 ID:RYyNTm/O0
- MACあるけどケア入ってないからあんまり使いたくないわ
雪豹売ってることだし、それでサブ組むつもり
- 424 :名称未設定:2013/03/20(水) 16:20:53.56 ID:fx0Cs97g0
- 10.8.3にしたらベンチのスコアが上がった。
- 425 :名称未設定:2013/03/22(金) 00:37:49.47 ID:trMbhojY0
- >>422
HD7750です。
なんか動きそうで動かない。。。
海外では動いてるって報告あったから私のやり方がだめなんだと思う。
- 426 :名称未設定:2013/03/22(金) 02:26:42.19 ID:Bya3RM6O0
- >>425
具体的な状況がまるで解らないからみんなコメントの仕様が無いと思うよ
- 427 :名称未設定:2013/03/22(金) 07:44:21.43 ID:BbL3HJHr0
- >>419
BIOSでグラフィックの優先を内臓グラフィック、そして内臓を無効という謎の設定は試した?
- 428 :名称未設定:2013/03/22(金) 08:17:30.22 ID:shgM0OpF0
- >>426
別にコメントは求めてないんでない?
どうやったら出来るか楽しんでるみたいだし。
- 429 :名称未設定:2013/03/22(金) 09:14:01.44 ID:W77zLK6v0
- http://www.tonymacx86.com/318-amd-radeon-hd-7xxx-graphics-support-os-x-10-8-3.html
これ?
- 430 :名称未設定:2013/03/22(金) 09:28:47.80 ID:shgM0OpF0
- bootloader側の対応待ったほうがいい気がするけど、ここの住人はそうでもないのか?
- 431 :名称未設定:2013/03/22(金) 16:20:10.03 ID:C5iWVm7v0
- へんな奴ばかり
- 432 :名称未設定:2013/03/22(金) 16:32:02.07 ID:C5iWVm7v0
- 誤爆だけどさw
- 433 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/03/22(金) 23:26:21.74 ID:vabcmnOI0
- Mac買えよ。楽だぞ。
- 434 :名称未設定:2013/03/23(土) 00:46:19.59 ID:UpZhQDHo0
- 買ってるけど何言ってんの?
- 435 :名称未設定:2013/03/23(土) 03:13:33.76 ID:QWNWVh+r0
- 10.8.3でGeForceの6xxがサポートされるとか
HD7xxxもネィティブになるようなことが書いてあるな。
- 436 :名称未設定:2013/03/23(土) 09:35:36.41 ID:WK2lhiaA0
- 10.8.3入れたらシャットダウン後に勝手に再起動するのが無くなった
構成は
3770k GA-Z77-UP5 MSIGTX660
- 437 :名称未設定:2013/03/23(土) 21:21:16.94 ID:UpZhQDHo0
- GenericUSBXHCI.kextいいよ
光学ドライブ認識してBD再生出来た
- 438 :名称未設定:2013/03/24(日) 16:16:19.45 ID:KD6cHrgn0
- HackintoshというよりFuckintosh
- 439 :名称未設定:2013/03/24(日) 23:28:59.94 ID:0Tadttmd0
- core i3 3225っていいな。
Xbenchで測るとi5 2500kよりいい数値。
HD4000のグラフィックもかなりいい。
Xbenchの計測がおかしいのかな。
- 440 :名称未設定:2013/03/25(月) 08:56:54.96 ID:ek2hMZ/T0
- HTぶん上乗せであてになら
- 441 :名称未設定:2013/03/25(月) 11:57:36.44 ID:XObh1X7l0
- HD7xxx系はうちだとGE=noで
起動時にホワイトスクリーン→電源ボタンでスリープ→復帰
これで立ち上がる。
やっぱブートローダー対応待ちかな。
- 442 :名称未設定:2013/03/25(月) 14:08:50.01 ID:1c10waKXP
- >>439
>Xbenchで測るとi5 2500kよりいい数値。
HD3000とHD4000の差では?
まあそうだとしてもminiのデュアルコアモデルより安く速く組めるから3225っていいよね。
- 443 :名称未設定:2013/03/25(月) 21:56:11.08 ID:7fM8TcYK0
- >>442
2500kはNvidiaGT240をつけているよ。
Xbenchの2500kの結果は、
CPU Test128.81
GCD Loop165.978.75 Mops/sec
Floating Point Basic111.262.64 Gflop/sec
vecLib FFT83.792.76 Gflop/sec
Floating Point Library243.4942.40 Mops/sec
Memory Test336.63
System363.81
Allocate1194.664.39 Malloc/sec
Fill222.3310810.05 MB/sec
Copy343.527095.24 MB/sec
Stream313.23
Copy304.086280.66 MB/sec
Scale302.936258.40 MB/sec
Add329.817025.63 MB/sec
Triad317.646795.15 MB/sec
Quartz Graphics Test249.50
Line272.4618.14 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle320.0995.56 Krects/sec [50% alpha]
Circle223.2818.20 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier218.165.50 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text239.0514.95 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test103.74
Spinning Squares103.74131.60 frames/sec
- 444 :名称未設定:2013/03/25(月) 21:58:05.07 ID:7fM8TcYK0
- でi3 3225は、
CPU Test131.82
GCD Loop173.219.13 Mops/sec
Floating Point Basic125.752.99 Gflop/sec
vecLib FFT79.842.63 Gflop/sec
Floating Point Library244.2842.54 Mops/sec
Memory Test321.22
System336.77
Allocate1267.604.66 Malloc/sec
Fill225.3210955.66 MB/sec
Copy271.655610.76 MB/sec
Stream307.05
Copy298.116157.34 MB/sec
Scale296.396123.35 MB/sec
Add321.036838.54 MB/sec
Triad314.086718.95 MB/sec
Quartz Graphics Test284.07
Line308.0520.51 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle368.73110.08 Krects/sec [50% alpha]
Circle263.3521.47 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier244.106.16 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text266.7516.69 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test78.69
Spinning Squares78.6999.82 frames/sec
- 445 :名称未設定:2013/03/25(月) 23:37:03.63 ID:Vu9Tbtdw0
- そのベンチおかしい
10.8.3 i3-3225 HD4000 H61 メモリ→1333MHzでも
CPU Test 269.61
GCD Loop 290.96 15.34 Mops/sec
Floating Point Basic 258.61 6.14 Gflop/sec
vecLib FFT 180.84 5.97 Gflop/sec
Floating Point Library 499.38 86.96 Mops/sec
Memory Test 622.67
System 676.54
Allocate 2607.82 9.58 Malloc/sec
Fill 455.65 22154.67 MB/sec
Copy 538.73 11127.30 MB/sec
Stream 576.75
Copy 567.73 11726.17 MB/sec
Scale 557.98 11527.76 MB/sec
Add 596.73 12711.62 MB/sec
Triad 586.14 12539.03 MB/sec
Quartz Graphics Test 527.23
Line 573.59 38.19 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 692.61 206.78 Krects/sec [50% alpha]
Circle 478.80 39.03 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 456.81 11.52 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 495.35 30.99 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 264.98
Spinning Squares 264.98 336.14 frames/sec
User Interface Test 419.65
Elements 419.65 1.93 Krefresh/sec
- 446 :名称未設定:2013/03/26(火) 01:40:06.98 ID:n3mupbIbP
- >>444と>>445のCPU Testのスコア差を見るに、
>>443-444は最低クロック固定(1.6GHz)で動いてたりする?(i3-3225の最大は3.3GHz)
3225も2500Kも最低クロックは同じだから同じようなスコアになってるような?
- 447 :名称未設定:2013/03/26(火) 02:05:09.15 ID:c3zY5K1L0
- NullCPUとか入れてるとCPUの速度が激遅になるよ。
- 448 :名称未設定:2013/03/26(火) 12:37:39.49 ID:73wN0qEv0
- 2500K 4.5Ghz
Xbench
CPU Test 364.8
NovaBench
CPU Tests (Score: 610)
- Floating Point Operations/Second: 181277600
- Integer Operations/Second: 396243200
- MD5 Hashes Calculated/Second: 1524426
1.6Ghz固定で動いてる線が濃厚っす
- 449 :名称未設定:2013/03/26(火) 14:40:58.19 ID:ONjxP/XZi
- GA-Z77X-UP4THのUSB3.0がgeneric usbで動くようになったんだね
ありがたや
- 450 :名称未設定:2013/03/26(火) 15:03:26.61 ID:on/HBEhx0
- Thunderboltの着脱できるようになってたりしないよな
- 451 :名称未設定:2013/03/26(火) 19:09:28.19 ID:11j+tSsg0
- >>447
うーん、NullCPUも入れてないし、スリープ関係もいじってないんだけどなんでだろう。
Multibeastでethernetのドライバ入れたくらいで、他に外部からのkextも入れていないし…
- 452 :名称未設定:2013/03/26(火) 19:23:45.68 ID:Wuv1qwDl0
- >>449
それ、詳細はどこに載っていますか?
現状、GA-Z77X-UP4THにUSBカード刺して使っています。
- 453 :名称未設定:2013/03/26(火) 21:04:25.11 ID:t4XX3qBF0
- >>452
トニーのとこに数日前からあるよ〜
- 454 :名称未設定:2013/03/26(火) 21:05:21.32 ID:t4XX3qBF0
- >>450
サンボルの機材がないw
どうなんだろうね
- 455 :名称未設定:2013/03/26(火) 21:08:57.51 ID:h68RhLmF0
- >>451
Multibeastを使ってるのならば、Customization→System Definitions→Mac miniで
Mac mini 6.1とかに変更してCPUのクロックが可変するようにしてみては?
設定を変えて起動しなくなって責任は取りませんがw
- 456 :名称未設定:2013/03/26(火) 22:14:25.71 ID:Wuv1qwDl0
- >>453
数日前?
これじゃないでしょ。
http://www.tonymacx86.com/mountain-lion-desktop-support/63744-ga-z77x-up4-th-installation-problem-3.html
どの記事ですか?
- 457 :名称未設定:2013/03/27(水) 03:34:28.27 ID:lzCL0t6F0
- 元はこれね
http://www.insanelymac.com/forum/topic/286860-genericusbxhci-usb-30-driver-for-os-x-with-source/
- 458 :名称未設定:2013/03/27(水) 04:35:33.87 ID:h0RTT0N70
- >>450
GA-Z77X-UP4THのサンボルは、Winでもホットプラグできない仕様だから、Osx86では無理じゃないの?
- 459 :名称未設定:2013/03/27(水) 09:46:00.15 ID:udvWfdHv0
- >>456
ごめん、kexts.comだったわ
- 460 :名称未設定:2013/03/27(水) 13:49:39.54 ID:OJBMarER0
- OSX86でThunderbolt使ってる人いる?
ホットスワップできないのってあまり気にならないものなの?
Intensity Extreme使いたいけどiMacは手持ちの液晶モニタが無駄になるから一台組んでみたい
そもそもまだWindowsでホットスワップ可能なマザーってどこからも出てないんだっけ
- 461 :名称未設定:2013/03/27(水) 22:33:01.56 ID:UL3bUFXn0
- NUCのTBしか使ってみた事ないけど
スリープするだけでTB接続HDDやTB-Ethernetアダプタを見失うので使い物にならなかった
- 462 :名称未設定:2013/03/28(木) 01:21:36.83 ID:9FsCW/Xd0
- >>457
arigato!
- 463 :名称未設定:2013/03/28(木) 13:19:15.35 ID:b+wCcs1y0
- >>461
ノートならいざ知らず、最近のSSDは爆速でスリープ→復帰と
シャットダウン→起動の速度差は殆ど無いと思う。
ワークスペースも保存してくれるし必要ならWOLすれば良いしで
スリープする意味無いのでは?
- 464 :名称未設定:2013/03/28(木) 13:41:51.27 ID:ayuGu5V20
- ディープスリープは大量に書き込みSSDに悪影響を与え
メモリ量によっては時間がかなりかかるので論外
メモリが生きてるスリープだと復帰は2〜3秒なんで便利
節電効果的にはこまめにシャットダウンが良いでしょ
- 465 :名称未設定:2013/03/28(木) 14:36:20.96 ID:FwHvCuBU0
- ところが10.8でのシャットダウンは
結構な頻度でSSDを無意味なものにするレベルの遅さ
- 466 :名称未設定:2013/03/28(木) 17:38:25.42 ID:3EexS3Lc0
- >>463
スリープ運用にはWakeOnLANという強みがある
- 467 :名称未設定:2013/03/28(木) 19:05:21.74 ID:Rhc8k+Z90
- Macmini よりもNUCにOSX86入れて使うことのメリットってなんでしょう?
より小さいこと以外に。
- 468 :名称未設定:2013/03/28(木) 21:09:25.22 ID:m82N8C450
- 機能は劣るけど、小型、軽量、省電力、安価、バッテリー駆動可なので、常時稼働、組み込み、ウェアラブルなどにOS Xを気軽に使える。
- 469 :名称未設定:2013/03/28(木) 21:13:27.81 ID:02hGQQeMP
- >>467
安い。ついでにminiよりは多分省電力。
特に8GBないし16GBメモリ積んでSSD入れるつもりならNUCの方が安くつく。
絶対的な価格が安いだけでコスパはminiの方が優良だろうが、コスパ重視ならそもそもMini-ITXが上だしな。
- 470 :名称未設定:2013/03/29(金) 01:48:04.67 ID:CZWMGuTj0
- >>466だけどよく考えたらThunderbolt着いててスリープできるマザー無いんだっけ
- 471 :名称未設定:2013/03/29(金) 13:13:14.94 ID:CXMslVls0
- 買えば手に入る物を必死こいて何度も夢見て、それで何してるの。
- 472 :名称未設定:2013/03/29(金) 13:25:26.71 ID:0ooRb7NS0
- 女の話か?
- 473 :名称未設定:2013/03/29(金) 13:28:11.15 ID:Zja0BpI1P
- 手作りの趣味すべてに言えることですね
- 474 :名称未設定:2013/03/29(金) 13:50:01.49 ID:BnLiMILH0
- >>471
関係ないならスルーすればいいものを
必死こいて何度もひがみレスして
それで何してるの?死ぬの?
- 475 :名称未設定:2013/03/29(金) 14:47:59.48 ID:ahad5bV60
- 何度やってもうまく行かない馬鹿は
僻んでないで本物買えばいいんじゃないの
- 476 :名称未設定:2013/03/29(金) 14:57:45.77 ID:V1Mhk1P/0
- まぁここは夢の中の出来事を書くスレだからね。
- 477 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:5) :2013/03/29(金) 23:33:17.64 ID:FW2itXwI0
- iMac最高‼
- 478 :名称未設定:2013/03/30(土) 09:57:01.30 ID:uYOFUM290
- 夢が現実になった時それは夢でなくなる
- 479 :名称未設定:2013/03/30(土) 10:04:39.94 ID:dMdsMR5U0
- さらに次の夢を見るのだよ。
- 480 :名称未設定:2013/03/30(土) 10:57:46.38 ID:XNs+Z0VK0
- eSATAのホットプラグってできないんだよね。
起動時からつなげている場合でも安定しないなぁ。
たまにできるときもあるんだけど。
もともとそういうもの?
- 481 :名称未設定:2013/03/30(土) 11:44:31.92 ID:qKU1qLuB0
- 人に聞きたいなら環境ぐらいちゃんと細かくまじめに手抜きしないで書けよ。
- 482 :名称未設定:2013/03/30(土) 12:06:15.76 ID:Rt4DDiTW0
- そういう聞き方だど
そうとも言えるし、そうでないとも言える
とかいう答えしかかえってこないよ
- 483 :名称未設定:2013/03/30(土) 16:17:10.49 ID:P4QB/dvv0
- >もともとそういうもの?
いいえ
で終わり
- 484 :名称未設定:2013/03/30(土) 16:34:04.06 ID:qKU1qLuB0
- Q. 正解は?
A1. 聞き逃げ(気に入らないレスはチッ…っと舌打して無視。黙って教えろ系)
A2. 外出して今帰ってきました(気に入らないから無視したけど味噌糞言われて嘘をつく)
A3. 今、出先でPCの前にいないので帰ったらレスします(と嘘をついて放置)
A4. よせばいいのに馬鹿な誰かがいい人ぶってアドバイス
A5. 越後製菓!
- 485 :名称未設定:2013/03/30(土) 20:20:02.30 ID:vVxMk+2X0
- >>480
英文を読むのが苦でないなら、>>2にあるようなところを見るべき。
日本人以外もだいたい同じようなことで悩んでいる。
もし英文だめなら、素直にMac買った方がいい。
俺もMacmini買ったらあまりに快適なんで、もうOSX86は当分いいかなって気になってきた。
それから質問するときには環境を書いた方がいい。
とはいえ、土日の昼間にこんなスレで初心者叩いてるのは、技術的にはたいしたことないんでw
過去にも、そういう狭量なのがいっぱいいて、ここと初心者スレにスレが分離した。
- 486 :名称未設定:2013/03/30(土) 20:28:31.46 ID:zgsiOsWh0
- なんだろうな
やっぱり本物は動きが違うんだよな
- 487 :名称未設定:2013/03/30(土) 21:19:40.43 ID:JYDNVk6D0
- マザーどれにしようか選んでるんだけど、MAC用にするならZ68で十分だよね?
OSX86における77とか75系の利点ってある?
- 488 :名称未設定:2013/03/30(土) 22:09:28.37 ID:qKU1qLuB0
- >>485
聞き逃げバカに優しいだけの役立たずレスするお前みたいなのが一番不要だよな。
低能が技術的とか笑わせんなカス。
どこ見たら叩いて見えるんだカス。
自分だけいい人+中身低能カス乙。
- 489 :名称未設定:2013/03/30(土) 22:18:45.46 ID:NgqJQt2Q0
- 環境書けって言うやつは荒らし
- 490 :名称未設定:2013/03/30(土) 22:53:47.88 ID:NgqJQt2Q0
- >>488
この人いっつもカスカス言ってるね。飽きないんだろうか。
- 491 :名称未設定:2013/03/30(土) 22:53:53.62 ID:9XUR7Q8C0
- >>488
図星を突かれて某国人のようにファビよったかww
- 492 :名称未設定:2013/03/30(土) 22:56:10.43 ID:9XUR7Q8C0
- >>490
こいつの劣等感の裏返しですww
- 493 :名称未設定:2013/03/30(土) 23:00:04.68 ID:dVUV/zm30
- 初心者叩きしかしない連中は人生に失敗した憂さをネットで晴らしてる手合いだろ
心に余裕が無いから他人を攻撃する事しかできないんだよ
- 494 :名称未設定:2013/03/30(土) 23:12:21.74 ID:vVxMk+2X0
- >>488
「聞き逃げ」って、お前は質問に何にも答えてないじゃねぇかw
越後製菓とか寒いギャグを得意げに書いてるだけで。
「自分だけいい人」っていうけど、実生活でかなり孤独な人間らしいお前には、俺もあまりいい人になれんわ。
- 495 :名称未設定:2013/03/30(土) 23:48:28.83 ID:qKU1qLuB0
- 不自然な自演ゴロゴロ乙
- 496 :名称未設定:2013/03/30(土) 23:58:23.40 ID:qKU1qLuB0
- >>494
俺がいつ質問に答えたって言ったの?
言い返せなくなって俺の実生活だのお前が知るはずもないこと言い出して低能の悪あがきかい?
偽善カスもいいとこ。
- 497 :名称未設定:2013/03/31(日) 00:16:54.76 ID:QQ5+t0U90
- 自演を疑い始めるとか典型的すぎる。あ、俺は>>490な。
- 498 :名称未設定:2013/03/31(日) 01:06:44.71 ID:jL6KABQ20
- 文末が?で終わってる書き込みは無視した方が賢明
たいていクズカス馬鹿なんで
- 499 :名称未設定:2013/03/31(日) 01:28:32.11 ID:d9GfdQRZ0
- 越後製菓くん、哀れだわ。
- 500 :名称未設定:2013/03/31(日) 02:00:42.85 ID:+LP2GtcO0
- 英文駄目でminiワロス
- 501 :名称未設定:2013/03/31(日) 10:08:55.81 ID:7g877/yh0
- 越後製菓さんは今日も一日、ここに張り付いて初心者いじめで憂さ晴らしですか。
おつかれさまです。
- 502 :名称未設定:2013/03/31(日) 10:16:28.82 ID:A3lWVl+F0
- 越後製菓の人気に嫉妬
- 503 :名称未設定:2013/03/31(日) 12:19:36.00 ID:TFAe1oro0
- もう、実機買うわ
- 504 :名称未設定:2013/03/31(日) 12:45:44.52 ID:VVfJR2WrP
- >>503
だから、このスレにいる人はみんな実機持ってるって何遍言えば。
- 505 :名称未設定:2013/03/31(日) 12:48:07.92 ID:xJirB/Ji0
- 俺は持ってないし触ったこともない
俺みたいな奴のほうが絶対多いと確信している
- 506 :名称未設定:2013/03/31(日) 14:14:59.62 ID:ItsIRZr80
- お前の頭の中が世界の全てか
- 507 :名称未設定:2013/03/31(日) 15:21:07.87 ID:5Gh+IavU0
- 春のゆとり助け合い運動か
- 508 :名称未設定:2013/03/31(日) 15:58:20.15 ID:KtyBFdCq0
- macがこんなに安くなって敢えて面倒な事する必要も失せたな
必要ならvmもあるし環境の混合も楽
- 509 :名称未設定:2013/03/31(日) 16:51:43.50 ID:vriJ099x0
- MACはメモリとドライブ以外が壊れたら全部使えなくなる
交換可能パーツが少ないのが不安
そのためのAppleCareなんだろうけど、あれも高いし
- 510 :名称未設定:2013/03/31(日) 18:02:30.08 ID:AWaaazmp0
- 結局殆どの人が安いからと言うのが第一の目的なんだわな
- 511 :名称未設定:2013/03/31(日) 18:08:07.22 ID:Kfeg5XKE0
- iPhone板でMac勧誘スレ立てるな馬鹿
- 512 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(2+0:5) :2013/03/31(日) 23:28:28.34 ID:xt6kMU0q0
- test
- 513 :名称未設定:2013/04/01(月) 10:26:51.87 ID:PwrN50YA0
- 手持ちマシンのMBだけ交換すればOSX動く環境だったから、
手軽に安く導入してみてそのままメインマシンとして居ついたな。
vmwareは以前から使っていたから、環境の移行に苦労することもなかったし。
- 514 :名称未設定:2013/04/01(月) 10:57:15.29 ID:3P2l+FoZ0
- ブログに書け
- 515 :名称未設定:2013/04/01(月) 11:13:58.28 ID:TZN+GMdZ0
- >>514
このスレにくるな
- 516 :名称未設定:2013/04/01(月) 11:16:53.49 ID:mLHmRz3B0
- ここはお前の日記だ
何を書いても良い
- 517 :名称未設定:2013/04/02(火) 19:58:31.31 ID:cEGbi4q9P
- 荒れてんな(゜o゜)\(-_-)
- 518 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/02(火) 23:26:45.74 ID:AWE8bB070
- 相手にしないのが一番。
- 519 :名称未設定:2013/04/04(木) 21:00:27.70 ID:n78jqmSPP
- ubuntuをOSXとはちがうHDDにinstallしたらubuntuのgrubはOSXを認識して
なおかつ32bitと64bitのbootを用意してくれていた。
ubuntuとOSXをdual bootにする人って多いのかな?
- 520 :名称未設定:2013/04/04(木) 21:06:30.24 ID:YTn9SJ760
- だってmacで使えるから
- 521 :名称未設定:2013/04/04(木) 22:21:46.80 ID:ekYzW/Ty0
- ここで動くかな?
http://www.onamae-server.com/vps/
- 522 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(2+0:5) :2013/04/04(木) 23:30:15.35 ID:Q7o0/wG/0
- テスト
- 523 :名称未設定:2013/04/09(火) 09:36:24.00 ID:mjCRtxSC0
- 10.8.3が来た
- 524 :名称未設定:2013/04/09(火) 10:20:49.08 ID:mjCRtxSC0
- ごめん、勘違い。ゆるして
- 525 :名称未設定:2013/04/09(火) 10:53:20.09 ID:dVTxSIWA0
- いいってことよ
- 526 :名称未設定:2013/04/09(火) 12:53:37.64 ID:zYesLIis0
- 謝って済むなら、警察いらない。
- 527 :名称未設定:2013/04/09(火) 13:14:25.71 ID:0tG2QpmX0
- こんな無能な神奈川県警なんていらない。
- 528 :名称未設定:2013/04/09(火) 21:39:26.77 ID:mm5O1+PC0
- j来るなら10.8.4
- 529 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(2+0:5) :2013/04/09(火) 23:28:50.25 ID:005Uc9IM0
- もうすぐじゃない?
- 530 :名称未設定:2013/04/10(水) 11:07:48.06 ID:oncNwtc00
- i5のNUCいいな
- 531 :名称未設定:2013/04/10(水) 18:17:50.35 ID:Y5RzhIjP0
- 3年ぶりに Lenovo x201 で夢見た。
iboot + SL 、一発で install 出来た。
とりあえず、動いたので報告。
- 532 :名称未設定:2013/04/10(水) 22:03:15.07 ID:Mh4XSMgq0
- ノーパソは別スレ
- 533 :名称未設定:2013/04/10(水) 22:14:02.00 ID:77Mr+oHp0
- 新鼻毛で夢見れますか?
- 534 :名称未設定:2013/04/10(水) 23:25:18.36 ID:s6Yvwwnv0
- みれますん。
- 535 :名称未設定:2013/04/10(水) 23:40:42.75 ID:Mh4XSMgq0
- 寺に駆け込め
- 536 :名称未設定:2013/04/11(木) 07:17:49.86 ID:mLsDubrm0
- >>531
ここで出入りが許されているノートはdynabook野郎だけだ
- 537 :名称未設定:2013/04/11(木) 08:04:51.58 ID:iJT3jNFS0
- なつかしい
- 538 :名称未設定:2013/04/11(木) 20:40:53.47 ID:Rkdmll2a0
- lenovo野郎が通ります8888888888888888
- 539 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:5) :2013/04/11(木) 23:28:15.53 ID:HwBEd+Yi0
- ぬるぽ
- 540 :名称未設定:2013/04/11(木) 23:35:36.27 ID:v87zYr7V0
- うるせー馬鹿ガッ
- 541 :名称未設定:2013/04/12(金) 12:22:46.78 ID:WDI43Dwt0
- TITAN動くらしいねぇ
- 542 :名称未設定:2013/04/12(金) 23:26:54.84 ID:+2Tc8iTZ0
- まじ?
- 543 :名称未設定:2013/04/14(日) 23:30:01.31 ID:T3tI8pfs0
- マジだよ。
- 544 :名称未設定:2013/04/15(月) 11:19:05.67 ID:if0H1C6g0
- iATKOS ML UEFI Version↓
http://iatkos.me/forum/viewtopic.php?f=77&t=23984
- 545 :名称未設定:2013/04/16(火) 00:52:46.75 ID:Fxjl0D0k0
- 正直seedなんてどうでもいいが、最近の流れはUEFI対応なんかな?
- 546 :名称未設定:2013/04/16(火) 14:55:56.55 ID:V7Vt4REtP
- Cloverは結構設定面で覚えることが多そうで面倒だから未だにChimera使ってる。
- 547 :名称未設定:2013/04/16(火) 23:18:06.80 ID:8lQWOEps0
- alienware m18x r2
で夢見たいのだがibootとか使うとインストールディスクに入れ替えると固まるなんでだ?
それにインストールUSB作っても途中でUSBが認識しないからアウト
なんかいい方法ないかな?
- 548 :名称未設定:2013/04/16(火) 23:37:54.56 ID:V7Vt4REtP
- 製品名だけ書いて構成は答える側が調べろって態度は凄いな 俺には真似できん
しかもBTOだから調べたところでわからんし
Snowがロクに動く世代じゃないからiBootはやめとけ、UniBeastはUSB3.0じゃなくてeSATAとコンボとやらのUSB2.0に挿しとけとしか
でもどうせAHCIとかVTあたりのBIOS設定で詰まるだろうし動かんだろうな
- 549 :名称未設定:2013/04/16(火) 23:46:24.41 ID:8lQWOEps0
- >>548
どう説明していいか分からなかったから
気に障ることを言ったのならすまない
今手元にパソコンがないから何とも言えないのだが
インストールディスクをそのまま使ったらインストールは出来る
その後のブートが出来ない…試したのはibootとiboot legacy?しか試してないけど他に
ブートローダーあるのなら教えてほしい…
色々調べているけどいまいちよく分からん
例えばibootを使用してからじゃないとインストールしたらダメとかあるのか!?
と思ってるほどの輩です…
- 550 :名称未設定:2013/04/17(水) 00:07:59.83 ID:61pElDO/0
- おまえは何を言ってるんだ
iBoot使わずにインストールってなんか勘違いしてないか
ibootでブート→ディスク入れ替え→インスコ→iBootでブート→OSX起動→キメラインスコ
この手順以外は知らん
- 551 :名称未設定:2013/04/17(水) 01:29:49.09 ID:xcRwBzjcP
- 初心者を排斥しようとか、過去ログ全部読めとか言うつもりは無いけれど、
テンプレとそのリンク先すらほぼまったく読んでないとしか思えない質問に相手しようとはさすがに思えない・・・
- 552 :名称未設定:2013/04/17(水) 01:36:50.07 ID:abz2BKAh0
- その前に今は検索すればいくらでも手取り足取り痒いところにまで手が届くようなブログであふれている
- 553 :名称未設定:2013/04/17(水) 06:41:35.43 ID:kXBWZeTU0
- MacOSX86 初心者およびノートPCスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1343094995/
- 554 :名称未設定:2013/04/17(水) 11:37:40.05 ID:Avi/B7270
- 7シリーズチップセットmicro-ATXのGigabyte現行マザボさがしているけど、LANとかオーディオチップ的に、
選択肢がB75Mシリーズしか無い気がする。オヌヌメありましたらよろしく。
tonyのおすすめがGA-B75M-D3Pなので現行だとGA-B75M-D3Hなのかな。スレも立ってるし。
http://www.tonymacx86.com/golden-builds/58062-moarfishs-build-ga-b75m-d3h-i5-3570k.html
- 555 :名称未設定:2013/04/17(水) 16:59:14.41 ID:xcRwBzjcP
- >>554
え、そんなこと無いだろとか思ってたらZ77/H77は基本オーディオがVIA、LANはAtherosになってたのか。
B75ならどれでも大丈夫だろうけど、ローエンドだけにどれも割切りが必要な感じの仕様だな。
あるいはZ77/H77でもVIAのオーディオは動きそうだから、LANだけ諦めてボード挿すとか。
でも今はUEFIマザボならBIOSにパッチ当ててEIST動くようにすればギガとそんな変わらないんじゃ?別にギガに限定しなくてもよさそう。
にしてもギガのMicroATXって7シリーズから急に貧弱になったな・・・SPDIF無し多いしDPなんてG1.Sniperにしか無いし。
持っててよかった全部入りGA-Z68MX-UD2Hだわ。
- 556 :名称未設定:2013/04/17(水) 17:51:03.25 ID:DreVlhxpP
- >>554
ASUS P8Z77M-PROにBIOS パッチがおすすめ
- 557 :名称未設定:2013/04/17(水) 23:56:56.93 ID:x0fSX3ss0
- ASUSだとDSDT必要になるんでは?(Gigaしか使ったことないので間違ってたらごめん)
それで問題なく動くのだとはおもうけど、何も無しで動く方がなんとなく安心感があるので。
- 558 :名称未設定:2013/04/18(木) 00:00:26.53 ID:Us/aPuZUP
- ギガしか使ってないので適当な知識だけど、UEFIマザボはクロック固定になる以外はギガと変わらなかった(基本DSDT要らない)ような。
でもってBIOSにパッチ当てればクロックも可変になる。パッチは自動で当てるツールが出てなかったっけ。
- 559 :名称未設定:2013/04/18(木) 00:40:55.08 ID:CkEXtSHb0
- デュアルCPUで12コア、MacProでいいような、組んだほうがいいような
- 560 :556:2013/04/18(木) 03:25:02.62 ID:ASn+46Bk0
- >>557
DSDT不要でしたよ。
MSR 0xE2のunlockパッチさえしておけば、GIGAマザーと全く同じでした。
- 561 :名称未設定:2013/04/18(木) 23:33:43.93 ID:6bZwEufw0
- そうか。
- 562 :557:2013/04/19(金) 00:01:23.18 ID:859kGYWZ0
- >>560
そうでしたか、ありがとうです。tonyのところにDSDT置いてあるので必要なのかと思ってしまってました。
ASUSも検討してみます。
- 563 :名称未設定:2013/04/19(金) 06:48:47.91 ID:lC9XWr/c0
- 創価。
- 564 :名称未設定:2013/04/19(金) 23:35:28.68 ID:BIFVNuQF0
- ぬるぽ。
- 565 :名称未設定:2013/04/21(日) 20:47:25.36 ID:raxx0wmO0
- ググったけど分からないので教えてください。
音が出ないのと、wifiを使いたいのですが探しても見つからない・・・
一応DSDTのインストールはして有線ではインターネットにつなげることができました。
オーディオドライバー:Sound Blaster Recon3Di
ワイヤレスネットワークアダプター:Intel(R) Centrino(R) Wireless-N 2230
- 566 :名称未設定:2013/04/21(日) 21:19:42.48 ID:5ZJm12P30
- 調べてないけど、その二つってkext無いんじゃなね?
- 567 :名称未設定:2013/04/21(日) 23:27:42.35 ID:TinxglXfP
- >>565=>>547か?同じマシンだろ多分。
サウンドはiの付かないUSB版のドライバがcreativeから落とせるけどplist書き換えて動いたりしないんかね。
無線は動かんから差し替えるしかない。
- 568 :名称未設定:2013/04/21(日) 23:30:51.80 ID:zTGmHQUG0
- test
- 569 :名称未設定:2013/04/21(日) 23:45:01.24 ID:raxx0wmO0
- >>567
同じマシンです。
iが付かない物がありましたか!
情報ありがとうございます。
無線はどうしようもないのですか・・・
何はともあれ情報ありがとうございます。
- 570 :565:2013/04/22(月) 14:28:08.24 ID:c+RVipRE0
- 事後報告
オーディオドライバー:Sound Blaster Recon3Di
はVoodooHDA VT2021 0.2.7.2 で音は出すことが可能ですが
音量の調整ができない、消音にもできない。
もし音量調整できそうなことがあれば教えていただきたいと思います。
- 571 :名称未設定:2013/04/22(月) 14:33:14.58 ID:y0iYMere0
- YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
- 572 :名称未設定:2013/04/22(月) 14:49:05.81 ID:yD/0BoqI0
- 越後製菓さんきたー
- 573 :名称未設定:2013/04/22(月) 15:23:42.58 ID:avNW7A/eP
- USB-DACなりDDC買っとけ
こっちの方が面倒がない
- 574 :名称未設定:2013/04/22(月) 15:55:01.68 ID:c+RVipRE0
- すいませんお騒がせしました。
検索力がたらなかったみたいです・・・
http://www.insanelymac.com/forum/topic/210806-voodoohda-volume-controlmute-quickfix/
これをやると解決しました。
- 575 :名称未設定:2013/04/24(水) 08:21:19.08 ID:C4ATwPN50
- HD7950のMacエディション出てるのね
他社品でもOOB行けるんだろうか
- 576 :名称未設定:2013/04/24(水) 18:52:34.73 ID:dLWe2m3o0
- HD4000をファーストにしてもビデオカードの出力使えるのか
試しにM/Bとビデカに6枚つけてみた
- 577 :名称未設定:2013/04/26(金) 00:08:32.58 ID:5+F/htEeP
- 遅レスだけど>>554
H77で蟹構成のGA-H77M-HD3が出たな。GA-B75M-HD3に対してSATA3が1個増えてSPDIFついだだけの板だけど。
- 578 :名称未設定:2013/04/26(金) 00:15:34.76 ID:4eCx1DOt0
- 薄毛鯖で夢見れるってカキコあったらからML入れて見たんだけど
USB電力不足のアラートポップアップが出る.。
マウスとキーボードしか使ってないのに。
- 579 :名称未設定:2013/04/26(金) 01:00:49.40 ID:KeCxKI2x0
- >>577
メモリスロット半減
- 580 :名称未設定:2013/04/26(金) 23:30:55.59 ID:Ms5iRbC30
- ダメじゃん。
- 581 :名称未設定:2013/04/28(日) 22:58:45.62 ID:WdO3pkjW0
- チラ裏
目覚めのいい夢を見た
@vmwareで物理ハードディスクをマウント
Aインスコ
Bmultibeast試しにブートローダーだけインスコ
CEasyBCDでブートメニュー追加
D起動
起動しなかったらvmwareから調整できる
これはいい夢を見た
- 582 :名称未設定:2013/04/28(日) 23:51:09.88 ID:Pu/JGb4AP
- vmwareで物理HDDだけマウントについて詳しく。
あれってパーティション毎にしかマウントできなかった記憶だが、丸ごと繋げるの?
それともEasyBCDから設定できるからパーティションに亀入れるだけでいいのかな?
- 583 :名称未設定:2013/04/29(月) 00:17:50.82 ID:tVctM+qI0
- >>582
MultiBeastは最初に起動環境を整えたほうがいいかも
ローダーは念のためだと思ってくれたらいい
外付けハードディスクなら丸ごとマウントできる
windowsと同じハードディスクならパーティションをしていしないとエラーがでる
後は、MacDriveなどしようしてMACをインストールしたドライブから
/usr/standalone/i386/chain0をどこかにコピーしてnst_mac.mbrに変更
そしてEasyBCDの設定はMAC→EFI→BOOTに設定
Entry #
Name: MAC OSX
BCD ID: {}
Drive: C:\
Bootloader Path: \NST\nst_mac.mbr
となっていたらC:\NSTにnst_mac.mbrをコピー
そして再起動して起動確認
こんな感じで起動できた後説明へたくそですまん
あとはMacDriveじゃなくてもVMwareで吸い出せばいいだけどめんどくさいから俺はそうした
- 584 :名称未設定:2013/04/29(月) 00:52:34.63 ID:tVctM+qI0
- EFIではなくMBRでした
- 585 :名称未設定:2013/04/29(月) 01:07:27.31 ID:tVctM+qI0
- × EasyBCDの設定はMAC→EFI→BOOTに設定
○ EasyBCDの設定はMAC→EFIに設定 だけでいい
- 586 :名称未設定:2013/04/29(月) 01:15:11.66 ID:vIEWYEmpP
- >>583
ああ、外付け化か。完全にSATA接続の前提で考えてたスマン。
- 587 :名称未設定:2013/04/29(月) 03:16:57.60 ID:tVctM+qI0
- >>586
外付け化ではないぞ?
外付けのハードディスクでインスコ
インスコしたハードディスクを内蔵すると起動する
- 588 :名称未設定:2013/04/29(月) 05:44:59.78 ID:tBIM6sllP
- すまん、何がメリットなのか分からない
- 589 :名称未設定:2013/04/29(月) 05:46:48.68 ID:FHz1zH6Q0
- スルー汁
- 590 :名称未設定:2013/04/29(月) 10:14:27.46 ID:YOzEhesB0
- Macがなくてもーってことじゃない?
- 591 :名称未設定:2013/04/29(月) 10:17:39.73 ID:9Sois6DP0
- Mac一台くらい買っとけ
- 592 :名称未設定:2013/04/29(月) 10:30:27.10 ID:YOzEhesB0
- そのうち買うでしょ。
これやった人はだいたい買っちゃう。
- 593 :名称未設定:2013/04/29(月) 13:31:10.34 ID:L39Wv/Ol0
- >>592
面倒くさくなっちゃうもんなw
- 594 :名称未設定:2013/04/30(火) 00:34:33.70 ID:/Fy6b5L+0
- ネットブックの頃は楽に持ち運べる小さいMacを欲しがったマカが多かったけど、最近は安くてパワーのあるMacが欲しいって言うMacユーザーよりも、Macを使ってみたいけどMacを買うのヤダってWindowsユーザーの方が多いと思う。
で、OSを気に入ってMacを買うんだけど、つまんなくなって2年後にまたWindowsに戻るみたいな。
- 595 :名称未設定:2013/04/30(火) 03:56:19.40 ID:MqCRMYkE0
- Lion以降はMac無いとインストールのしようがない
種を使わない限り
だが種は完全ブラックで何が潜んでいるか分からないんで
まともな人間は躊躇するというかハードルが高い
初心者が今の時点で雪豹DVD買って始めるというのも考え難いし
- 596 :名称未設定:2013/04/30(火) 11:40:23.85 ID:r0S+oZz60
- tonyのサイトでちょっと前にvoteしてたけど、osx86利用者の殆どはmacのヘビーユーザ。
みな安くて好きにいじれるmac proが欲しいんだよ。
だからappleのノートは全部買ってるよ、iosデバイスも全部買ってるよ、
でもmac proは最初のしか買ってないよ、自分で作った方が便利だし、
ってのが利用者の典型。
appleもこの状況は認識してるので次のmacは少しその方向へ動くと思う。
或いは10.9からデベロッパライセンスだと自作機に正規にインストールできるようになる、
とかかもね。
- 597 :名称未設定:2013/04/30(火) 11:57:17.39 ID:DDn8gzgSP
- たぶんmac互換機があったころは買ってた口だろうね。
おれも買った。Power ComputingとかUMAXとか。
- 598 :名称未設定:2013/04/30(火) 12:13:15.08 ID:4mAN9VubP
- CHRPだっけ?あれが出たら買うつもりだった
止めたのは戻ってきたジョブスなんだよな
「OSは商売にならん、ソフトはハードを売るための付加価値だと考えろ」
というジョブスの方針は大きな成功を収めたけど
そろそろもう「ハードも商売にならん、オンラインサービスを売れ」
に転換してもおかしくない時代ではあると思う
AppleはiTMSもAppStoreも持ってるわけだし
もしそうなれば互換機もOS単体販売もある・・・かもね
- 599 :名称未設定:2013/04/30(火) 12:14:55.20 ID:/ybsW7kaP
- 単に
昔から自作PC好き
昔からMac好き
両方できるosx86→Best! これだけ
>appleもこの状況は認識してるので次のmacは少しその方向へ動くと思う。
Leopardで種無しで動かせるようになってからosx86はずっと一定の需要を維持し続けてるのに
新Macが出る度に「その方向」からどんどん遠ざかっているわけだが。
OS売るよりMac売った方が儲かる話も含めて、Appleがosx86ユーザーを喜ばせる方向には絶対動かないって1万回くらい繰り返された話題。
- 600 :名称未設定:2013/04/30(火) 12:48:36.11 ID:+Phb74Lu0
- このスレに限れば正確には23回だね。繰り返された回数。
- 601 :名称未設定:2013/04/30(火) 12:55:13.04 ID:j+maIyPn0
- このスレの4%は「Appleがosx86ユーザーを喜ばせる方向には絶対動かない」で出来ている
- 602 :名称未設定:2013/04/30(火) 13:00:00.58 ID:r0S+oZz60
- ソフトウェアアップデートなどのプロトコルは仕組み上ブートローダのバージョンなどを送っているはずで、
もちろんchameleonなんかで起動してるとその旨書かれた更新要求がアップルに届いてるはず。
起動してる端末が正規か非正規かを把握できるのに稼働を邪魔しないってことは
アップル自身もそこまでやるとヘビーユーザが喜ばない、ってことを認識してる証拠だと思うよ。
年額8,400円払って貰うインストーラのライセンスから、
林檎マークの付いた機材に対してのみって条項が消える可能性は割と有ると思う。
> 新Macが出る度に「その方向」からどんどん遠ざかっているわけだが。
mac proは長い間新機種が出てないので、
プロ用マシン(ライセンス)をどうするべきか決めかねてるのでは無いかと思う。
- 603 :名称未設定:2013/04/30(火) 13:46:58.89 ID:+Phb74Lu0
- あなた毎回同じようなこと書き込んでるでしょ
- 604 :名称未設定:2013/04/30(火) 14:24:43.25 ID:MqCRMYkE0
- MLでAppStoreが不明なエラーで認証が通らないんだが
同じマシンで同じsmbios.plistでも雪豹だと通る
このMLをWindows上のVMで逆BootCampで起動すると通る
ハードウエア情報を送ってるのは明らかでしょ
- 605 :名称未設定:2013/04/30(火) 14:35:35.36 ID:RmYXb0TU0
- AppStoreの認証は実機でも通らないことがあるよ。
特にOSアップデート後に。
>>604はあまり説得力が無いよ。
- 606 :名称未設定:2013/04/30(火) 14:39:18.92 ID:uB/NncJo0
- ハードウェア情報を送ってるのは事実だが
そのことと604が遭遇しているエラーに関連があるかどうかはまた別の話
- 607 :名称未設定:2013/04/30(火) 15:16:28.24 ID:j+maIyPn0
- 問題の切り分けをしたかったら、macを買えってことだな。
- 608 :名称未設定:2013/04/30(火) 16:53:41.79 ID:ekp4+fem0
- >>602
プロトコルの仕組み上だの
ブートローダのバージョン送ってるはずだの
頭大丈夫?
- 609 :名称未設定:2013/04/30(火) 17:20:26.27 ID:Fcchr+qa0
- そろそろOSX ARMについて語れ。
iPad上でフルOSX使いたいだろ?
- 610 :名称未設定:2013/04/30(火) 17:23:12.30 ID:RmYXb0TU0
- 自作Pad上でiOS動かしたい
- 611 :名称未設定:2013/04/30(火) 18:59:25.12 ID:MqCRMYkE0
- >>605-607
アフォか?
エラーをどうにかしてくれとか言ってないだろw
情報を送るかどうかの話しをしている
- 612 :名称未設定:2013/04/30(火) 19:08:40.74 ID:RmYXb0TU0
- >>611
AppStoreの認証通るかどうかでは、情報を送ってるかどうか判断できないと言ってるのだが。
実機でも通らないことあるのに。
- 613 :名称未設定:2013/04/30(火) 19:48:51.58 ID:MqCRMYkE0
- 判断出来ないなら黙ってろよ
送ってないという意見の人が居たら理由を聞きたいんだから
- 614 :名称未設定:2013/04/30(火) 19:59:36.56 ID:4mAN9VubP
- ハード情報で認証してるとしたら
通るものと通らないものの違いはどこにあると?
- 615 :名称未設定:2013/04/30(火) 20:04:28.86 ID:RmYXb0TU0
- >>613
判断できないというのは舌足らずだった。
お前が下した結論は間違っていると断言する。
- 616 :名称未設定:2013/04/30(火) 20:07:12.96 ID:AGnpdJl00
- NICのパーツ変えたら認証が通ったことがあったな
- 617 :名称未設定:2013/04/30(火) 20:10:44.38 ID:RmYXb0TU0
- 実機でもOSX機でも
/Library/Preferences/systemconfiguration/NetworkInterfaces.plist の削除で再起動
で治ることはネット上でも報告あり。俺も経験。
- 618 :名称未設定:2013/04/30(火) 20:32:05.11 ID:MqCRMYkE0
- >>615
後出しは認めない
- 619 :名称未設定:2013/04/30(火) 20:43:14.57 ID:RmYXb0TU0
- ああ、MACアドレスは送ってるみたいだね。
Appleはそれで実機かOSX機か判定してるのか?
- 620 :名称未設定:2013/04/30(火) 21:46:24.59 ID:AGnpdJl00
- >>617
うむ、報告ご苦労
- 621 :名称未設定:2013/04/30(火) 23:29:27.70 ID:ekp4+fem0
- >>619
MACアドレスで実機判定なんかしてるわけないだろ。
実機と同じアドレスに偽装してるやつが何人いるんだよ。
iCloudはシリアルナンバーはチェックしてる。
- 622 :名称未設定:2013/05/01(水) 11:51:36.46 ID:28PkwQ+z0
- MACアドレスはベンダーごとに割り当てられるので
エラい人が見ればどのベンダーのチップのシステムなのか分かる。
マシンに独自に番号を割り当てるのは面倒なのでMACアドレスを使うことは割とあったりする。
- 623 :名称未設定:2013/05/01(水) 12:37:57.85 ID:sEZceYBnP
- 昔のsunはバッテリーが飛ぶと自分でmacアドレス入力してたよ。
- 624 :名称未設定:2013/05/01(水) 13:02:44.15 ID:SQoFK1C90
- DVDドライブ繋いでるとスリープ明けにケースのアクセスランプ一定間隔で点滅しっぱなし。
GA-H61MA-D3V、GA-H61M-DS2でどこのポートに繋いでも。
OSもSnow LeopadとMountain Lionで同じ症状。
ドライブはTSSTのSH-S243Dでも外付けから取り出したTSSTスリムドライブでどっちも同じ症状。
サムスンドライブが悪いのかマザーが悪いのか助言プリーズ。
- 625 :名称未設定:2013/05/01(水) 13:04:13.72 ID:pBZeR0pf0
- >>622
初心者が誤解するような、適当なことを書くな!
>エラい人が見ればどのベンダーのチップのシステムなのか分かる。
最終組み立てベンダーシステムわかるのであって、どこのチップはわからない
例えば、バッファロー製品であることはわかるが、
インテルチップなのか蟹のチップを使っているのかは、
基盤を直接見るなり、デバイスドライブを見ないとわからない
別にえらくなくても、「MACアドレス、ベンダーコード一覧」でググレばすぐにわかる
>MACアドレスを使うことは割とあったりする。
セキュリティを重視すれば、普通に使っている
- 626 :名称未設定:2013/05/01(水) 13:30:32.81 ID:Yt3fZ4X90
- MACで何らかの制限をするってのは無いな
LANカード挿してそれをメインの系統にする使い方が出来なくなる
- 627 :名称未設定:2013/05/01(水) 13:46:43.73 ID:lREr3jHD0
- MACアドレスで管理した方が楽だよ。
- 628 :名称未設定:2013/05/02(木) 10:27:35.53 ID:EX3VkxDB0
- すみません。もう限界です。かなり調べ回ったんですが、参考になるものがなくてここに来ました。
cpus=1 のシングルコアで起動するとうまく起動するんですが、それ以上にコアを増やすと起動しないです。
誰かわかる人いないですか?
M/B ASUS SABERTOOTH X79 BIOS Ver 3009
CPU Core i7 3930k
Memory G.Skill F3-8500CL7S-4GBRL [DDR3 PC3-8500 4GB]×2
GPU GIGABYTE GV-N670OC-2GD [PCIExp 2GB]
HDD 不明(忘れました)
OSX 10.8.3
- 629 :名称未設定:2013/05/02(木) 10:45:40.68 ID:Z/W0rT91P
- 動いたところで眠れない機械に興味はない。
- 630 :名称未設定:2013/05/02(木) 10:56:05.12 ID:bqLY6FqX0
- DSDTかな?
- 631 :名称未設定:2013/05/02(木) 12:46:33.28 ID:qUZ0X9VB0
- >>628
VoodooTSCSync.kext を入れると幸せになれる。
- 632 :名称未設定:2013/05/02(木) 12:53:51.63 ID:qUZ0X9VB0
- >>628
連投すまぬ
3930kだからググってModifyを忘れずに
http://www.tonymacx86.com/user-builds/79405-asus-sabertooth-x79-core-i7-3820-4-65-ghz-16gb-ram-evga-gtx650-mountain-lion-g5-case.html
- 633 :名称未設定:2013/05/02(木) 13:59:16.02 ID:EX3VkxDB0
- >>630
回答ありです。それはやったんですが、起動できずでした・・・
>>631>>632
有力な情報ありです!今から試してきます。悪夢を見ないのを祈ります。
- 634 :名称未設定:2013/05/02(木) 15:28:16.71 ID:EX3VkxDB0
- いい夢を見ることができました。回答してくださった皆さん、ありがとうございました!また機会があればアドバイスください!ありがとうございました。
- 635 :名称未設定:2013/05/02(木) 15:50:34.15 ID:EXefwW+ZP
- へー、VoodooTSCSync.kextなんてものがあったのか。X79で組んだりしないから知らんかった。
それにしてもPM効かないX79ってどんくらい電気食うんだろうかw
- 636 :名称未設定:2013/05/02(木) 16:39:21.40 ID:VttDTByK0
- 自作板でアイドル200w前後って言ってたからそれ+じゃね
- 637 :名称未設定:2013/05/03(金) 08:22:01.57 ID:y1btkClL0
- もう春だってのに暖房器具作ったかぁ
- 638 :名称未設定:2013/05/03(金) 08:26:42.84 ID:D13/TJ4J0
- w
- 639 :名称未設定:2013/05/03(金) 22:45:19.67 ID:G8Vk5aUyI
- いやいや、東北はなかなか暖かくならないので丁度いい暖房機ですよw
- 640 :名称未設定:2013/05/06(月) 07:34:56.06 ID:IfdxRP010
- WOL復帰出来るようにしてくれませんか?
- 641 :名称未設定:2013/05/06(月) 21:19:19.70 ID:whT6jQy40
- 蟹チップのマザー選べばWOLできるんじゃないの?
- 642 :名称未設定:2013/05/06(月) 23:20:47.19 ID:SwiTxj0v0
- __ ___ __ __
| |__ __| | | |__ __| |
| |_| .| | .|_| |
|___ ____| .|____ ___|
.| | | |
.| | r⌒`l r⌒`l | |
.l、 \ ヽ、_ノ ヽ、_ノ / .,l
.\ \ |.| |.| / /
`| | .|└----┘| | |′
.| |  ̄ ̄ ̄ ̄ .| ___|
,-------l`l  ̄ ̄\ / ̄ ̄ .| l-------、
//二二二 | ,---, \ / .l-----l 二二二\\
l' //'r----' .|  ̄ ̄ l、 ,l | `----,\ \`l
| | l' //二コ | l'`l | \,,/ | .| lニ二、\`l | |
|_| | | |//ニl.| | └i | | .|________ lニ\ l | | .| |_|
.|_| .| | | | |__| |_____.| |______| | | | | |_|
.!-! .| | .| | .!-!
- 643 :624:2013/05/07(火) 18:50:05.42 ID:df9gTXbB0
- Optiarcドライブ買っても治らない
B75M-D3Hに替えても治らない
結局外付けに戻るか
- 644 :名称未設定:2013/05/07(火) 19:13:03.57 ID:AZOeT2WE0
- >>643
実機買え
- 645 :名称未設定:2013/05/07(火) 19:27:19.93 ID:n8lviZ+T0
- 624を読む限り
睡眠から目覚めるとアクセスランプが点滅する”だけ”なんだろ
知るかwって事だ
- 646 :名称未設定:2013/05/07(火) 21:56:17.81 ID:Fy1Pp/iU0
- 624を読む限り
睡眠しなければいいって話だろ
知るかwって事だ
- 647 :名称未設定:2013/05/08(水) 10:34:33.44 ID:efZOASin0
- SSD余ったから久しぶりに夢をみようと思っていれたのはいいが、
林檎ロゴのグルグルが30回転くらいで起動。
これって遅いですよね?
M/B:P8Z77-V
CPU:i7 3770
MEM:16GB
GPU:RadeonHD5750
- 648 :名称未設定:2013/05/08(水) 11:52:56.64 ID:6sc0PKlGP
- EP35-DS4のBIOSをwindowで最新に更新したらMacOS側で立ち上がらなくなった。
よけいなことはするなってことだな。orz
bootloaderすら立ちがらない。画面が真っ黒。
もう古いし買い換えようかな。
- 649 :名称未設定:2013/05/08(水) 12:07:17.79 ID:qjSRS7Fb0
- bootloaderとインストーラー入れたUSBメモリでも立ち上がらんの?
- 650 :名称未設定:2013/05/08(水) 13:02:10.94 ID:6sc0PKlGP
- そうなんです。
- 651 :名称未設定:2013/05/08(水) 13:09:43.46 ID:6sc0PKlGP
- 一応USBが壊れたかどうか調べるために他のPCに入れて起動したらBOOTLOADERは作動した。
- 652 :名称未設定:2013/05/08(水) 14:13:01.45 ID:SCNVaoOu0
- 古い機種でもスポットライト検索可能なファイル鯖としていいよ
使うときだけスリープ復帰させたりすればいいし結構使える
ファイル整理しないで検索からバコバコ引っ張るのは市販のNASとかじゃ無理だし
- 653 :名称未設定:2013/05/08(水) 14:36:44.10 ID:Pst3meSL0
- 今はスリープ復帰できるマザーが存在しないだろ
- 654 :名称未設定:2013/05/08(水) 15:09:55.77 ID:xOoYTyl0P
- >>647
個人的な経験だとオンボードVGA(HD4000)がBIOSで無効にされてない時にそれくらい遅かったことがある。
>>648
BIOS設定初期化されてIDEモードにでもなったんじゃね?と思ったけどローダーすら立ち上がらないのか・・・
USB起動が無効になってるからUSBメモリが立ち上がらないのか?とも思ったがそれなら内蔵HDDはローダーくらいは出るしなぁ。
>>652
もうすぐnetatalkがスポットライト対応になるらしいのでLinuxでもできるようになりそう。
- 655 :名称未設定:2013/05/08(水) 15:11:28.24 ID:YWuYcaluP
- >>653
手動スリープなら普通に復帰できてるけどな
自動は無理
あとしょっちゅう不眠症になる
スリープさせてもすぐ起きちゃう
- 656 :名称未設定:2013/05/08(水) 15:20:51.39 ID:6sc0PKlGP
- おれの場合はBluetoothのmouseを使ってるとすぐに起きる。
しょうがないので有線にしたら朝までぐっすり。
- 657 :名称未設定:2013/05/08(水) 15:25:12.64 ID:YWuYcaluP
- >>656
純正BTモジュールでも同じ?
だったらうちもそれが原因かな
しかしMagic Mouseはもう手放せないという現実
- 658 :名称未設定:2013/05/08(水) 15:38:15.10 ID:6sc0PKlGP
- おれのはDBT-120
- 659 :647:2013/05/08(水) 19:40:01.31 ID:CHDJZuKh0
- >>654
レスありがとうございます。
ビンゴでした。
WindowsでQSV使ってたから若干不便だ。。。
- 660 :名称未設定:2013/05/09(木) 19:31:31.18 ID:Pg+DM8lu0
- GTX 560tiは10.6.8で動きますか?
- 661 :名称未設定:2013/05/09(木) 21:23:37.41 ID:x1Kj2DnOP
- 昨日仕上げたマシンが560tiだったが、10.8.3で動いた。
寝たし、etherも動いた。
- 662 :名称未設定:2013/05/10(金) 10:59:06.13 ID:y2rZPd5eP
- Sleepがshutdownになるってどこがおかしいんだろ。
左上のメニューでsleepにするとちゃんと寝た様子なんだが、キーボードにキーで
起こすとBiosから起動しはじめる。おかしなことにちゃんと前に開いていたアプリを
なんの警告もなく開いて起動する。
- 663 :名称未設定:2013/05/10(金) 13:11:51.09 ID:pq21DHaD0
- hibernatemodeを確認
- 664 :名称未設定:2013/05/10(金) 13:14:56.69 ID:G0jyhRkiP
- 再起動後、開いてたアプリやウィンドウが復帰するのはOSの機能だからね
Lion以降かな?
- 665 :名称未設定:2013/05/10(金) 15:28:09.46 ID:qdAM/4lUP
- >>661
Fermi Freezeは大丈夫?10.8.3から再発したらしいが。
- 666 :名称未設定:2013/05/11(土) 00:06:06.14 ID:e8P+fhWE0
- いまマザーがasus P8Z68V、10.8.3で夢を見ています。
あと、parallels desktop8+win7ultimate を使用しています。
グラボは静音性重視でATI5450を2つで、23インチをVGA接続で3台つないでいます。
最近Winのように地デジ、BSを見たいを思っているのですが、おすすめのTVチューナーは
あるのでしょうか?ちなみにWinではPT2を使っています。
素のOSXの場合は、macbookのように液晶一体型なら見れるが、macpro等は著作権上NGで
映らないが、仮想OSとしてWinを載せればOKとネットにあります。
VGA接続でもフルハイビジョンで見られて、録画時に2〜4倍圧縮できるTVチューナーが
いいのですが、OSX86環境で動作確認できていておすすめのTVチューナーはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
- 667 :名称未設定:2013/05/11(土) 01:28:26.02 ID:MxORqTmTP
- >>666
基本的に、Macで動かないものはOSx86でも動かない。
でもってOSx86に至っては人によって環境がバラバラなので動作確認なんて無理。
チューナーについても、Mac OS X自体がHDCP非対応なので外部モニタには出せないはず。
(仮想WinでOKというのはわからん。仮想化環境でプロテクトかかったコンテンツって再生できんの?)
仮想で動くとのことなら仮想WinにUSBチューナー繋げるしかないんじゃないか?
- 668 :名称未設定:2013/05/11(土) 02:04:45.04 ID:e8P+fhWE0
- >667
>(仮想WinでOKというのはわからん。仮想化環境でプロテクトかかったコンテンツって再生できんの?)
レスどうもです。
手近にあるムック本のHackintoshという本を見ると、裏Tipsとして、それが紹介されています。
BootCampと仮想Win環境で動くが、確実性が高いのはBootCamp環境だとあります←当たり前ですね(^^;)
これOSX86の質問というより、OSX+仮想Winで動いたらOSX86+仮想Winでも動く可能性が大ということなんで
しょうね。
さすがに内蔵型のPT2やPT3は無理だと思いますが、OSX86+仮想Win+USBのWin用TVチューナーで動かしている方
がおいでなら状況を教えてほしいです。
最終的には、PLEX USB接続 TVチューナー PX-W3U3 とかで動かしたいと考えています。
何か情報があればお願いします。
- 669 :名称未設定:2013/05/11(土) 02:37:57.33 ID:e8P+fhWE0
- >667
検索を続けていたら、価格コムのparalles desktop8の口コミに
Parallels Display AdapterはCOPP/HDCPに対応していないため、Windowsで動作する地上デジタルテレビ
チューナーは使えないとありました。
質問がスレ違いのようでした。paralles の方でさらに調べてみます。どうも失礼しました。
- 670 :名称未設定:2013/05/11(土) 07:42:21.98 ID:19+L+5yv0
- >>668
PX-S1UDもPX-BCUDとか使える
parallesとかfusionでUSBパススルー機能を使えば、USBタイプのチューナーを
仮想下のWindowsで認識できる。で、HDCP関連の話ならいわゆるTS抜きのタイプの
ものなら無関係。
PX-W3U3もいけると思うよ。
- 671 :名称未設定:2013/05/11(土) 10:04:12.76 ID:AOpHMBQ7P
- PT2のMacOSXのdriverはあったと思う。
リアルタイムでは見られないが録画中のものならVLCで視聴できると思う。
- 672 :名称未設定:2013/05/11(土) 10:58:30.68 ID:Pc1089UL0!
- >>668
D端子からフルHD出せる民生機を用意してEyeTV HDてのに繋げばOS Xでもいける
- 673 :名称未設定:2013/05/11(土) 12:59:17.19 ID:e8P+fhWE0
- >670、671、672
レスありがとうございます。
前回書き込みしたあとに、macでも地デジが見たいスレをすこし見たら、VMWareとPX-W3U3で
地デジを見ている方がいました、というか仮想環境でmacで地デジを見るのはそのスレでは普通のようです。
TS抜いたら著作権は関係ないですからね。
WinでPT2を使っていますが、今度はお手軽にUSB接続でPX-W3U3を動かしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
- 674 :名称未設定:2013/05/11(土) 15:02:23.72 ID:MxORqTmTP
- ムックなんてゴミは今すぐ捨てた方が・・・紙資源の無駄レベル。
「やり方」しか載ってない本に頼るからMac OS Xの問題とOSx86の問題の切り分けもできなくなるんじゃ?
>>668
>最終的には、PLEX USB接続 TVチューナー PX-W3U3 とかで動かしたいと考えています。
>>666の「録画時に2〜4倍圧縮できるTVチューナー」と話が違うじゃん。
録画時圧縮ができないからコピフリ系のチューナーには触れてなかったのに。
コピフリ系のチューナーでいいなら仮想WinにUSBで繋げばいいし、PT2挿した別PC用意できるならそこからSpinelで飛ばせばいい。
使い勝手は悪いけどBonDriver_UDPで飛ばせばMacのVLCでも見られるはず。
- 675 :674:2013/05/11(土) 16:03:52.72 ID:MxORqTmTP
- BonDriver_UDPで飛ばせば、じゃなかった。
UDPで飛ばせるアプリを使えば、だったすまん。
- 676 :名称未設定:2013/05/11(土) 16:34:45.10 ID:XDBV3A4P0
- でも仮想は所詮仮想なんだよな
動きがカクカクとまでは言わないがやはりwin機に比べるとカクカクで気になるよ
- 677 :名称未設定:2013/05/11(土) 17:30:36.97 ID:XDBV3A4P0
- ts再生もtvtestが最強だしな
- 678 :名称未設定:2013/05/11(土) 19:20:13.59 ID:19+L+5yv0
- >>676
TvTestがwineで動けばなあ
.netframeworkがうまくインストールできなくて諦めた気がする
- 679 :名称未設定:2013/05/11(土) 20:40:01.41 ID:KT+HmKvt0
- >>660
Fermiでも5xx系はLion以降だった気が
- 680 :名称未設定:2013/05/12(日) 13:36:34.76 ID:xN9v0rucP
- test
- 681 :名称未設定:2013/05/12(日) 14:04:10.20 ID:xN9v0rucP
- test
- 682 :643:2013/05/12(日) 18:08:06.23 ID:MTNMn8wG0
- 押し入れ段ボールのsii3512をPCIに挿してDVDドライブ繋いだら解消したぜ。
スリープもキーボードイジェクトも読み書きも問題なし。
あとGenericUSBXHCIのアイソクロナス転送サポートマジ素敵。
- 683 :660:2013/05/12(日) 18:17:21.42 ID:BltZ/8Kd0
- >>679
ありがとうございます。安かったので無難に460にしといて正解でした。
まだスノレパ使いたいので。
- 684 :名称未設定:2013/05/14(火) 12:26:27.39 ID:cMkm/+mL0
- Thunderboltのアップデートめ…何度再起動しても画面右上に張り付きおって…ぐぬぬ…
- 685 :名称未設定:2013/05/14(火) 12:28:05.85 ID:VzdnEbaCP
- あれインスコするとどうなるの?
当然エラーになるだろうけどそれで通知は消えたりしないの?
- 686 :名称未設定:2013/05/14(火) 13:28:43.01 ID:cMkm/+mL0
- インストール自体は成功したように見えるけどAppストアからは消えないぜ
FakeSMCのSMbiosversionが関係してるとかだったら嫌だな
- 687 :名称未設定:2013/05/14(火) 13:47:09.81 ID:FoNDo6bg0
- いやそうでしょ
Mac Proだと出ないし
- 688 :名称未設定:2013/05/14(火) 15:03:51.05 ID:k5djFxwCP
- smbios.plistでiMac13,2なので出ちゃうな。
なんかでアップデート済みと認識させればいいんだろうけど。
- 689 :名称未設定:2013/05/14(火) 18:10:29.04 ID:cMkm/+mL0
- なるほど本当にBIOSのバージョンが問題なのか…
MM51.88Z.0077.B10.1201241549 よりも新しいのが判明するまでMacmini6,1の俺は待つとしよう
- 690 :名称未設定:2013/05/18(土) 22:41:49.33 ID:3DVbCbC70
- >>678
CrossOver Macくらい買えば
- 691 :名称未設定:2013/05/19(日) 00:17:55.52 ID:DP0vFO7u0
- >>690
上から気味で脳が足りないとしか思えない事を言う恥ずかしい奴
- 692 :名称未設定:2013/05/19(日) 08:20:45.72 ID:EWKz1vEz0
- >>691
違法行為を平然と続けてる割れ野郎が、寝言ほざいてんじゃねぇよクズ野郎
- 693 :名称未設定:2013/05/19(日) 10:15:56.65 ID:p0VYz5nC0
- cross overだと.Net Framework3.5 SP1がインストールできた。
とりあえずTvTestも起動して、spinelでスクランブル解除したものを
受けることもできた。が、映像が出ない。音声は出るのでもう少しだと思う。
うまく動くデコーダを探し中。
- 694 :名称未設定:2013/05/19(日) 13:15:11.53 ID:DP0vFO7u0
- Spinelってことは別の窓機が必要な訳だが
だったらそれでTV見ろよって話だ
そんな事のために余計な物を入れ無用なリスクを背負うのは馬鹿
- 695 :名称未設定:2013/05/19(日) 14:05:20.59 ID:EWKz1vEz0
- >>694
馬鹿はお前
- 696 :名称未設定:2013/05/19(日) 18:58:17.69 ID:p0YtPIoD0
- >>693
SplashTopで鯖機を見ればいいじゃんって思ったらMac版は有料なんだな。
- 697 :名称未設定:2013/05/19(日) 20:16:37.72 ID:yaiuThF+0
- CrossOverねえ
- 698 :名称未設定:2013/05/19(日) 20:37:54.83 ID:DP0vFO7u0
- 推してるのがどうみても馬鹿だから
これが正に推して知るべしってか
- 699 :名称未設定:2013/05/19(日) 20:41:48.94 ID:Sbj4IasB0
- ワレホウダイ!
- 700 :名称未設定:2013/05/19(日) 20:44:09.74 ID:L1cVToj10
- >>692
目糞鼻糞を笑う。
- 701 :名称未設定:2013/05/20(月) 04:09:04.02 ID:3kWGrr+10
- 『馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。
こだまでしょうか、
- 702 :名称未設定:2013/05/21(火) 00:59:24.13 ID:h4PJ2aiR0
- ┗┻(゚ω゚)┻┛シカでしょう
- 703 :名称未設定:2013/05/21(火) 01:06:44.20 ID:9t69kTSt0
- >>702
>┗┻(゚ω゚)┻┛シカでしょう
それはどう見ても馬だろ?
- 704 :名称未設定:2013/05/21(火) 01:37:16.73 ID:Vepy4OMV0
- トナカイでないかい?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/05/21(火) 19:53:08.67 ID:xQ4fIaIG0
- ウマ+シカ=馬鹿
- 706 :名称未設定:2013/05/21(火) 20:01:02.04 ID:mS/uY4NSP
- 風の谷の
- 707 :名称未設定:2013/05/22(水) 00:03:26.80 ID:KIjPExhJ0
- ムスカ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/05/24(金) 15:56:55.32 ID:dH2YWhU90
- ヘラ鹿だろうな。
- 709 :名称未設定:2013/05/26(日) 14:03:38.95 ID:wAYJyQNW0
- >>668
中古のWinPCを購入したほうがよっぽど楽。VMwareでどうしてもPTを認識しなかった。
時間の無駄。
- 710 :名称未設定:2013/05/26(日) 19:22:13.04 ID:kVNRggEWP
- そりゃリアルMacがVT-d対応してないのにFusionがVT-d対応してるわけもなかろう。
- 711 :名称未設定:2013/05/29(水) 10:40:21.04 ID:KcTf096+0
- BRIXの最上位モデルのDSDTあげといた。
実機がないのでテストできていないが、SystemMemoryの値を実際に搭載された
メモリの値に合わせればスリープ復帰も大丈夫なはず。
LANが蟹だからWOLもいけると思う。
ttp://www.tonymacx86.com/network/81449-intel-nuc-dc3217iye-os-x-10-8-2-success-25.html#post607315
- 712 :名称未設定:2013/05/29(水) 11:32:47.08 ID:xT9Tfqns0
- はえーなおい。
おいくら万円?
- 713 :名称未設定:2013/05/29(水) 18:04:23.08 ID:1WasurQsP
- はえーなw
もう製品ページ&BIOSダウンロードページあったんだな。
オーディオチップがわかんねぇとか思ったがよく考えたらそんなもん載ってるわけなかった
USB3.0付きだからNUCよりいいな。Haswell来るから時期的には微妙だが。
- 714 :名称未設定:2013/05/30(木) 22:57:01.78 ID:HRo5rR4g0
- おおDreamwatcherさんだ。いつもご活躍拝見してます。BRIX出たら買いたいものです
- 715 :名称未設定:2013/05/31(金) 17:53:25.87 ID:gAUK7Urv0
- QUO Computer のマザー注文してみた。
人柱だけど楽しみ。
6月発送予定。
- 716 :名称未設定:2013/05/31(金) 23:19:38.62 ID:um4i2G470
- >>712
まだ発売はされていない。
UEFI BIOSイメージは公開されてるから、イメージからDSDT部分引っこ
抜いて、とりあえずGPUとHDMI Audioが有効になるようにしてみた。
- 717 :名称未設定:2013/06/01(土) 23:12:35.01 ID:hg+ceM460
- もうすぐデスクトップ用Haswell発売されるね。本家で採用されるまで我々にはおあずけなんだろな
Haswellのメリットは省待機電力と内蔵GPUなので、iMacではしばらく採用されないかもしれないな
とはいえモバイル用Haswellは秋くらいだろうからMacbookで採用されるのも先のことなんだろうな
- 718 :名称未設定:2013/06/01(土) 23:35:48.26 ID:Won0CGy50
- しばらく採用されない理由がわかりません。
採用しない理由がまったくありません。
- 719 :名称未設定:2013/06/01(土) 23:40:00.11 ID:Won0CGy50
- あるとすればUSBの件だな。
- 720 :名称未設定:2013/06/01(土) 23:47:50.58 ID:hg+ceM460
- そうか、じゃWWDCでHaswell iMac出るかな。本家が早くHaswell対応してくれたら嬉しいな
- 721 :名称未設定:2013/06/02(日) 00:51:37.69 ID:2KRC+E/e0
- たいていちょっと間を置いてから採用されるな
Dellが出した3〜6ヶ月後かな
- 722 :名称未設定:2013/06/02(日) 13:16:33.31 ID:9KYmLCqnP
- 問題はGT2採用のMacが出なくてオンボGPU使えなくなる可能性があることだな。
モバイル系はGT3だろうし、iMacもR系のCPU採用ならGT3になっちゃうし。
- 723 :名称未設定:2013/06/02(日) 14:27:46.76 ID:sdpsen2N0
- GT2採用のMacはおそらくでないだろうから自作だと外付けGPU必須になりそうだな。
- 724 :名称未設定:2013/06/02(日) 15:00:53.03 ID:SqYoV1PT0
- Windowsな人たちだってかさばるデスクトップでノートに負けるGPU使いたくないとおもうんだけど、
LGAに4600しか搭載しないというのは中途半端でよくわからない戦略だよな(潔くGPU無しでもいいのに)
- 725 :名称未設定:2013/06/03(月) 11:36:48.75 ID:BL0G3UxV0
- 今回チップセットにバグみつかってるからすぐ出ないと思うだ
- 726 :名称未設定:2013/06/04(火) 15:09:52.72 ID:fUQCRPhBP
- 6シリーズチップセットにバグあったときはAppleが優先的に新リビジョン供給されてたよな
- 727 :名称未設定:2013/06/06(木) 12:16:37.28 ID:vpQpZ1zhP
- 10.8.4来てます。
みなさん調子どうですか?
俺の場合は音がまたでなくなるんだろうな。めんどくさ。
- 728 :名称未設定:2013/06/06(木) 13:57:58.75 ID:c+S5GaRR0
- ComboでなければAppleHDA.kextは置き換わらないみたいよ
- 729 :名称未設定:2013/06/06(木) 21:20:38.74 ID:PhJHo+9A0
- >>728
Appstoreからじゃないほうがいいってこと?
- 730 :名称未設定:2013/06/06(木) 22:16:22.42 ID:8tQ9fyjN0
- かなり頭悪いんだな…
- 731 :名称未設定:2013/06/06(木) 23:46:06.66 ID:c+S5GaRR0
- 逆
Afo Storeからだな
- 732 :名称未設定:2013/06/07(金) 00:13:55.00 ID:U4GjcVCj0
- 「ソフトウェア・アップデート...」から10.8.4アップデートして無問題だった
USB audioに移行してるんでマザボの音はもとから使ってないけど
- 733 :名称未設定:2013/06/07(金) 01:59:29.15 ID:u5MJz/H30
- きりっ
- 734 :名称未設定:2013/06/07(金) 03:56:20.39 ID:K8jaQRb40
- れいっ
- 735 :名称未設定:2013/06/07(金) 08:41:21.61 ID:GiWFV2En0
- ちゃっ
- 736 :名称未設定:2013/06/07(金) 17:31:50.11 ID:IJ/7mPKo0
- くせぇ液
- 737 :727:2013/06/07(金) 17:50:17.70 ID:iR6zPPClP
- 音もでてるし、ぐっすり寝てくれます。今まで一番問題がおきなかったupdateかも。
- 738 :名称未設定:2013/06/07(金) 18:36:22.62 ID:DTkkalxt0
- 俺は今までで一番面倒だわ。
音が出なくなった。
- 739 :名称未設定:2013/06/07(金) 18:38:02.09 ID:As+9mr51P
- >>738
アプストアからやったの?
- 740 :名称未設定:2013/06/07(金) 18:46:24.35 ID:DTkkalxt0
- 更新はapp storeから。
構成はtonnyのcustom mac mini。
- 741 :名称未設定:2013/06/09(日) 19:14:30.05 ID:LmrbtZa50
- 単純にiTunesのアプデだけだと勘違いして10.8.4だと思わずにApp Store経由で上げてしまったよ
寝ぼけていたからうかつだったわ
音とUSB関連のみ不具合出た
- 742 :名称未設定:2013/06/09(日) 19:40:39.52 ID:YgT04v210
- 10.8.3→10.8.4でないとStoreでもComboが当てられるんだろ
管理がなってないのが悪い
- 743 :名称未設定:2013/06/09(日) 20:22:37.52 ID:Vcdi9v1x0
- 空想
- 744 :名称未設定:2013/06/10(月) 00:39:08.44 ID:RZuuSxDw0
- なんか安いMacPro出そうだな
- 745 :名称未設定:2013/06/10(月) 08:37:49.75 ID:TZVVSLu80
- だとしたらこのスレ的にも胸アツだな
http://taisy0.com/2013/06/10/17186.html
- 746 :名称未設定:2013/06/10(月) 13:03:27.58 ID:ok1Pd021P
- >>745
それ、ホンモノ臭が凄いな。
- 747 :名称未設定:2013/06/10(月) 15:42:51.21 ID:ma1tXnXh0
- >>745
それただの黒いCubeや
- 748 :名称未設定:2013/06/10(月) 16:45:16.07 ID:myEHG//y0
- もうこのスレもオワリか
- 749 :名称未設定:2013/06/10(月) 18:59:06.99 ID:v2197PkY0
- 私にはスタートだったの
- 750 :名称未設定:2013/06/10(月) 19:05:54.93 ID:xrcT8eXT0
- 終わりの始まりなのさ
- 751 :名称未設定:2013/06/10(月) 19:10:13.68 ID:lLliYHqgP
- 終わりの始まりを今始めよう、Let's Go!
- 752 :名称未設定:2013/06/11(火) 00:28:11.83 ID:pqPehiZh0
- 始まったら終わったようなもん。
- 753 :名称未設定:2013/06/11(火) 04:21:20.33 ID:LhQUJzdKP
- 新型AirはHD5000だったね。
他のMacがAirよりGPUしょぼいことは考えられないから、HD4600動かすことは無理かもな。
- 754 :名称未設定:2013/06/11(火) 04:24:54.05 ID:gt7O5hrO0
- MacPro高そうだし拡張性がサンボル2依存だから
まだまだこっちの世界行けるな
- 755 :名称未設定:2013/06/11(火) 04:25:09.14 ID:4zkvmzno0
- そろそろ寝るか
- 756 :名称未設定:2013/06/11(火) 11:22:21.85 ID:VhNOHLLs0
- 一体型拡張性重視していたMac Proユーザ層を新型は叩きのめした気がする
こっちの世界が捗るな
- 757 :名称未設定:2013/06/11(火) 11:38:59.50 ID:DEvwBEBq0
- 俺達も円筒形煙突を自作するんじゃないのか?
- 758 :名称未設定:2013/06/11(火) 14:43:44.31 ID:gt7O5hrO0
- カラーラベル付きOpenMeta取り込み嬉しいな
Finderでタグソート最高じゃないか
- 759 :名称未設定:2013/06/11(火) 15:55:11.62 ID:7ZHH2JNG0
- 新型macpro、ケースだけならAmazonで買える
- 760 :名称未設定:2013/06/11(火) 16:17:42.32 ID:l7fhq+bc0
- 新型AirがHD 5000ってことで、
i5-4250U (HD 5000)搭載と噂されるHaswell版Intel NUCへの期待が高まるな。
GigabyteのBRIXはHD 4x00らいいのでだめかもしれんが。
新型Mac Proが出るということはいよいよLGA 2011でパワマネジメントが可能になるのかな。
- 761 :名称未設定:2013/06/11(火) 16:24:10.44 ID:dmo9xQkbP
- 例の「リーク」画像はかなり怪しいと思うけどなあ
- 762 :名称未設定:2013/06/11(火) 20:22:15.86 ID:BzoA60dM0
- http://www.apple.com/mac-pro/
- 763 :名称未設定:2013/06/11(火) 20:38:05.06 ID:LhQUJzdKP
- >>760
確かに、普通の自作じゃダメでもNUCならHD5000載ってた方がプラスなのか。
しかしHD5000搭載となると今より更に高くなりそうだな・・・
新MacProはIvy-Eだから現行のSandy-EではダメでCPU載せ替えが必要かもしれないけどね。
- 764 :名称未設定:2013/06/11(火) 20:44:54.53 ID:dmo9xQkbP
- なんだ正式発表されてんのかwww
やっぱ専ブラで決まったスレばっか巡回してるようではイカンなwww
でもあの背高Mac Miniはやっぱりフェイクだったのね
- 765 :名称未設定:2013/06/11(火) 22:02:03.60 ID:qm/xD8xe0
- http://www.apple.com/jp/airmac-extreme/
http://www.apple.com/jp/airmac-time-capsule/
- 766 :名称未設定:2013/06/11(火) 22:04:13.48 ID:dmo9xQkbP
- いやいやいやw
それとまた違うからww
- 767 :名称未設定:2013/06/11(火) 23:19:00.60 ID:gt7O5hrO0
- http://www.engadget.com/2013/06/10/next-generation-apple-mac-pro-eyes-on-at-wwdc-2013/
PCBのシルクスクリーン印刷もほとんどされてないのがすごい
- 768 :名称未設定:2013/06/11(火) 23:27:12.97 ID:Jt+Q7T5j0
- >>766
これだよな
http://www.caina.jp/commodity_detail/21590088
- 769 :名称未設定:2013/06/11(火) 23:31:06.66 ID:dmo9xQkbP
- そうそう、そ・・・れでもねえよ!
- 770 :名称未設定:2013/06/12(水) 00:24:20.68 ID:70cpRpMM0
- やっとSF映画っぽい世界になりそうだな
- 771 :名称未設定:2013/06/12(水) 00:31:55.04 ID:nOOA5kNhP
- ものすごくG4 Cubeを思い出すのは俺だけでいい
- 772 :名称未設定:2013/06/12(水) 00:53:00.68 ID:kKitBpC40
- 今回のは凄いな
今までで最強のインパクトだ
- 773 :名称未設定:2013/06/12(水) 00:57:52.26 ID:2UprSYns0
- いや、大福iMacの時の方がインパクト強かった
- 774 :名称未設定:2013/06/12(水) 01:03:05.97 ID:2UprSYns0
- 3.5 inch HDD搭載するMac OS Xマシンは、OSX86以外で入手不可能になるわけだな
- 775 :名称未設定:2013/06/12(水) 01:50:48.20 ID:e4v6dKNn0
- 見た目が気に入らないって人も結構いるみたいだけど
サンボルの100m買ってきて別室に置けばいいだけだしね
爆音だろうが爆熱だろうがサンボルHDDが五月蝿いとか関係ないし
- 776 :名称未設定:2013/06/12(水) 01:58:32.46 ID:kT1WVkct0
- ファンの直径を150mmぐらいは取れるんだろうからうるさくならないんだな、これが
- 777 :名称未設定:2013/06/12(水) 02:11:28.98 ID:mdpBycUs0
- >>768にNUCの中身とか詰め込んでHackintosh化する猛者は現れんのか…
- 778 :名称未設定:2013/06/12(水) 20:17:38.49 ID:+j9Jcnho0
- NUCにMavericksいれてみた。
ttp://www37.atwiki.jp/osx86/pages/37.html#Mavericks
- 779 :名称未設定:2013/06/12(水) 20:21:28.20 ID:flQX05pG0
- SeaLion入手した人はいないのか
- 780 :名称未設定:2013/06/12(水) 20:29:21.25 ID:3MXYa3w30
- 俺の隣で寝てるけど?
- 781 :名称未設定:2013/06/12(水) 21:03:48.99 ID:kT1WVkct0
- Marvericks?
Appleが配っとろうに
- 782 :名称未設定:2013/06/12(水) 21:43:56.85 ID:xcFSSY3I0
- イヤすげーわ まさかそう来るとは思わなんだ
久々にAppleの革新を見たわ
今から象印のガワ確保しとかねーとw
- 783 :名称未設定:2013/06/12(水) 23:19:12.88 ID:2UprSYns0
- >>778
いつもながら凄いです。Mavericksが来ても大丈夫なようで安心しました。ありがとうです
- 784 :名称未設定:2013/06/13(木) 11:57:39.59 ID:VhMtJH3q0
- >>778
本当に凄い方ですね!!!
- 785 :名称未設定:2013/06/13(木) 12:18:15.18 ID:FohX88/v0
- >>778
俺もMarvericks入れてみようかなあ
失敗したら怖いけど・・・
- 786 :名称未設定:2013/06/13(木) 15:30:50.95 ID:kmbcFq7U0
- Finderのタグ情報はユーザー以下に管理されてるのかファイルに記録されるのか
どっちなの
- 787 :名称未設定:2013/06/13(木) 16:21:17.06 ID:RNArCXCo0
- >>786
http://en.wikipedia.org/wiki/Extended_file_attributes
- 788 :名称未設定:2013/06/13(木) 23:02:02.04 ID:GCq+Nllz0
- >>762
>http://www.apple.com/mac-pro/
早速カバー登場
http://image.e-nls.com/pict_pc/1_1260345154_6_0406.jpg
http://image.e-nls.com/pict_pc/1_1260345154_5_0405.jpg
- 789 :名称未設定:2013/06/13(木) 23:38:38.39 ID:/uT2ivr70
- >>788
海外土産でよくあるヌードになるボールペンみたいなやつだな
- 790 :名称未設定:2013/06/15(土) 04:08:47.09 ID:rlXpMY5t0
- コンドーム型のカヴァー
絶対出るだろ w
- 791 :名称未設定:2013/06/15(土) 19:28:16.51 ID:AfZ/AaSR0
- この先署名なしkextはお断りしますの方向らしいぞ
- 792 :名称未設定:2013/06/15(土) 20:02:27.76 ID:+hugQRGY0
- >>791
今入ってる純正じゃないのはusb to spdifのextensionくらいだな。
あんまり困りそうじゃ無いけどどうなん。
- 793 :名称未設定:2013/06/15(土) 20:35:33.04 ID:AfZ/AaSR0
- 肝心なのはFakeSMC
- 794 :名称未設定:2013/06/15(土) 22:01:10.10 ID:Gx+ZrCFk0
- ゆうしゅうなはっかーさんがなんとかしてくれるでしょう
- 795 :名称未設定:2013/06/15(土) 22:57:33.56 ID:yUmYOBzeP
- plist書き換えもNGらしいから厳しいかもね。
・/L/E は署名付きkextしか読み込まれない
・/S/L/Eは署名無しkextも読み込まれるが、将来的にはロックされる(勝手にkext置けなくなる?)
・他の場所は署名無しでも大丈夫(?)
って感じか?/E/Eに置けば問題無いというわけでもないのかな。
- 796 :名称未設定:2013/06/15(土) 23:51:26.69 ID:hYujNcHk0
- /E/Eに入れても読み込まれないKEXTは結構有る
そもそもChameleonの機能で/E/Eに置いたKEXTも読み込まれているのだが
このChameleonの動作自体が弾かれたら終わり
- 797 :名称未設定:2013/06/15(土) 23:55:13.95 ID:HygUE3Ju0
- Tonyがなんとかするさ
- 798 :名称未設定:2013/06/15(土) 23:57:57.16 ID:hYujNcHk0
- 馬鹿だなTonyは人が作った物を集めてるだけ
- 799 :名称未設定:2013/06/16(日) 00:09:46.16 ID:BLHdrUge0
- そろそろ来る
- 800 :名称未設定:2013/06/16(日) 00:37:52.83 ID:+aSh+IqJ0
- じゃ、olarilaに期待しよう。
- 801 :名称未設定:2013/06/17(月) 23:30:19.27 ID:kZUPAwss0
- >>749
あなたにはゴールでも
- 802 :名称未設定:2013/06/20(木) 22:56:09.23 ID:ErduLcdS0
- Chimera 2.1 Now Available With Haswell CPU Support
http://www.tonymacx86.com/366-chimera-2-1-now-available-haswell-cpu-support.html
- 803 :名称未設定:2013/06/21(金) 01:42:27.95 ID:8QYvsaTsP
- そーいや新AirからカーネルパクってきてHaswell動かした奴はおらんのか
どうせ10.8.5出ればそのまま動くから待ちな感じ?
- 804 :名称未設定:2013/06/21(金) 10:25:20.44 ID:g05sPoKw0
- 内蔵GPUが動かないからいまいちモチベがあがらないんじゃない?
HD 5000搭載のデスクトップ用Haswellが出ればいいのだけど。NUC待ちかな
- 805 :名称未設定:2013/06/21(金) 13:38:27.36 ID:kkUIo4Ng0
- 今すぐに動かしたいならMavericksでやればいいし
- 806 :名称未設定:2013/06/23(日) 11:33:42.32 ID:yb+Oub3JP
- 玄人思考のUSB3.0カードを入れてLasieのdriverにmultineastのpatchをあてて
planexの801.11ACのwifi USBが使えるようになりました。
ところがsleepができなくなったし、shutdownで電源が切れなくなりました。
- 807 :名称未設定:2013/06/23(日) 15:08:56.57 ID:9gEHanev0
- OSX86ってそんなのばっかだよ
- 808 :名称未設定:2013/06/23(日) 16:11:23.55 ID:yb+Oub3JP
- 806です。
別のsleepができないマシンに載せ替えてみました。
こっちはshutdownはできます。
- 809 :名称未設定:2013/06/24(月) 01:02:44.23 ID:+1/NnqbV0
- 環境細かく書かない奴にはアドバイスとかしないが
やれる対処は色々ある
- 810 :名称未設定:2013/06/24(月) 01:22:32.03 ID:pc1swCrLP
- 最新ハード追っかけなければ、問題ないぞ
一昔前のLinuxみたいだがな
これは、これで快適だ
- 811 :名称未設定:2013/06/24(月) 07:50:26.30 ID:n4qJQRL10
- >>809
だれもアドバイスなんて求めてないのになにいってんだこのひと笑
- 812 :名称未設定:2013/06/24(月) 13:04:35.09 ID:NfW47WvF0
- アドバイス必要ないなら
〜が出来ないとか〜がないとか不具合書く必要ないだろ
馬鹿発表会じゃないんだしまともな人間なら問題ないんだしよ
- 813 :名称未設定:2013/06/24(月) 14:45:51.05 ID:g1ppQruv0
- 君は知恵袋とかの方が似合ってるよ
- 814 :名称未設定:2013/06/24(月) 16:08:50.41 ID:dZnHbGys0
- ここは馬鹿夢発表会のスレです
- 815 :名称未設定:2013/06/24(月) 17:37:11.07 ID:NVfcvATCP
- 806です。801.11acは速いです。
動画のサーバーにさせてみましたが、コマ落ちすることもなく再生できます。
プロトコルはNFSでした。動画の種類はTS抜きしたNHK-BSの番組
- 816 :名称未設定:2013/06/24(月) 20:43:56.04 ID:9qZYEDWj0
- 持ち運ばないデスクトップ機を無線接続するのってネットワーク性能を無駄に劣化させてるだけな気がする
- 817 :名称未設定:2013/06/24(月) 21:10:11.47 ID:iJg/6uGuP
- そうは言ってもどの家どの部屋にでもLANコンセントがあるわけではないしねぇ。引き回せるかも家庭の事情だし。
サーバーくらいは有線で繋がるところに置きたいがw
- 818 :名称未設定:2013/06/24(月) 21:35:35.92 ID:NVfcvATCP
- 806です。
実験です。まさかwifiでサーバーをさせようなんて考えてません。
クロシコのUSB3.0と801.11ACに興味があったんで。
すでにFirewire800のカードは導入済みだったので。
余っているマシンでいろいろやりたいんです。
- 819 :名称未設定:2013/06/27(木) 14:52:32.50 ID:7P8pRKhc0
- osx86てbootcamp設定出来ないんか
別々にインストールするしかないようだ
- 820 :名称未設定:2013/06/27(木) 15:40:15.08 ID:Ltq9pcfeP
- なにをしたいの?
- 821 :名称未設定:2013/06/27(木) 15:51:35.34 ID:7P8pRKhc0
- 同一のSSDにwindows7を入れたいのです
- 822 :名称未設定:2013/06/27(木) 16:52:05.74 ID:WLEsuuYmP
- これじゃね?
・ディスクユーティリティでSSDのパーティションわけ
GUIDでHFS+(Mac用)FAT32(Win用)FAT32(予備領域)にする
・HFS+パーティションにOSXを入れる(TimeMachine復元でも可)
・ブートローダはChameleonを入れる OSXが起動するのを確認
・Windows7のDVDで起動 FAT32(Win用)をNTFSにしてインストール
(ここでOSXは起動しなくなる)
・Windows起動後diskpartでdisk0 partition0(EFI)をアクティブにする
→ChameleonでOSXとWindowsを選択ブートできるようになる
diskpart
DISKPART> select disk 0 (SSDのディスク)
DISKPART> select partition 0 (HFS+パーティション)
DISKPART> activ
DISKPART> exit
※環境によって違うので「list disk」「list partition」コマンドで確認すること
再起動してWindowsが起動するか確認
- 823 :名称未設定:2013/06/27(木) 17:11:10.27 ID:7P8pRKhc0
- うむ、ご苦労
- 824 :名称未設定:2013/06/28(金) 00:21:11.14 ID:zPJO7w510
- おめーらよー。あのな、なさけねぇぜ。おめーらがよー。
ライセンス守ってるか?それが世界の常識ってもんよ。
なつ、なつ、いくら貧乏でもよぅ。
違法は良くないぜよ。な。昔微塵粉も言ってたろ?
ミジンコでもわかるんだぜ。
捕まる前にやめちまいな。
悪いことは言わねえからよ〜。
- 825 :名称未設定:2013/06/28(金) 16:53:52.36 ID:hQSgnyKV0
- OSXと大麻の相性は最高
- 826 :名称未設定:2013/06/28(金) 23:29:38.50 ID:iBaw/L1n0
- 大島麻衣がMac使ってるんか
- 827 :名称未設定:2013/06/30(日) 00:55:56.66 ID:cgURO2MI0
- 搭載しているHDDの一台にWindows入っているので、さっき8.1 Previewにうp試みた。
1時間以上かかって結局失敗、8.0にもどってしまった。半年ぶりにWindows使って疲れた。
β版なのでしかたないのだろうけど、やっぱり使い慣れたOS Xが良いわ
- 828 :名称未設定:2013/06/30(日) 06:29:42.13 ID:NCqskQFV0
- 元ドザの匂い
実機も持ってなさそうだ
写真アップしてみ
- 829 :827:2013/06/30(日) 09:36:32.64 ID:cgURO2MI0
- Airを持ち歩いているよ。Macbookと自作デスクトップOSX86は絶妙の組み合わせだと思っている
- 830 :名称未設定:2013/06/30(日) 17:49:32.36 ID:wD6uZxFH0
- 10.9でマルチモニタ環境強化にタグ標準化されるし
司令塔としてマジ強くなるな
- 831 :名称未設定:2013/06/30(日) 19:51:47.56 ID:cgURO2MI0
- Fusion Drive作ってみた。データドライブとして設定するのは至極簡単だった。
起動ディスクにするのはMultibeastなどが対応していないので以下など見て手作業した。
boot0とboot1hをFusionしている両方のドライブに入れるのが秘訣のようだった
http://www.tonymacx86.com/mountain-lion-desktop-guides/79406-guide-fusion-drive-using-tonymacx86-tools-chimera.html
- 832 :名称未設定:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:40dj0JL6I
- dsdtがネットで見つからない場合はどうすればいいですか?
- 833 :名称未設定:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:JlFZXmC40
- >>832
自作。
- 834 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zbSuzNhZ0
- >>833
dsdtをなんとか取り出せました(ubuntuで)
このファイル自体に修正の編集は必要なのでしょうか?
- 835 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:W5DTLFpRP
- 使ってるM/BやGPU用のパッチを探して、DSDT Editorであてる。
実機または既にOSXが走ってることが前提だが。
DSDT Editorがあれば、Extractもできる。
- 836 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zbSuzNhZ0
- >>835
GPUのパッチはありましたがM/Bのものは見つかりませんでした。
M/Bのパッチを当てなければインストールは無理なのでしょうか?
あと、chameleonとunibeastのどちらを使えば良いのでしょうか?
ちなみにmacbookは持っています・・・
- 837 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:W5DTLFpRP
- DSDT無しでインストーラーが立ち上がって、インストールができて
その後、起動もできるようなM/Bでないと、初心者にはハードルが高すぎると思う。
起動後、Sleepがうまくいかないとかの場合、ちゃんとしたDSDT入れて対策すればいいと思うが。
あと、初心者にはUnibeastの方が良いと思う。ただ、Tonyのサイトの説明をちゃんと読めれば
だが。
いきなり、chameleonはこれもハードルが高い気がする。
このスレのもっと親切な人が手とり足取り教えてくれれば別だが。
- 838 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RNBHjA6FP
- ってか、ちゃんとしたDSDTがあるMotherboardを買うってのが正解。
- 839 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:JXL7rNGW0
- つかマザボが何か書けよクズ
- 840 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:zbSuzNhZ0
- >>839
h55ーg43です。
カスですいませんでした(^_^)
- 841 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:W5DTLFpRP
- http://legacy.tonymacx86.com/viewtopic.php?f=3&t=36746
世界的に苦労してるみたいだ
- 842 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RNBHjA6FP
- そうそう。実績のないMotherboardはパイオニア的にできる人だけがやればいいこと。
それ以外の人は実績のあるMotherboardを買うべき。
- 843 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:DJ7bARVx0
- 最初からなんでも質問ばっかしてるやつには無理だしな。
- 844 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:bAj1R6550
- H55M-ED55のパッチならあるが
チップ構成が同じなんでこれでやってみてはどうだい
- 845 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:qcBkbgCS0
- >>842
>>843
>>844
ありがとうございます。
osx86はパーツから選ばなくてはならないのですね。
とりあえずご教授いただきましたそのパッチでやってみますm(_ _)m
- 846 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:e1XUJj0Z0
- >>845
ご教示、た
バカに見えるから覚えとけよ
- 847 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DFtuVS9j0
- tonyがBRIX動かしてるね
- 848 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:9Ypigxju0
- >>846
た?
…た?
- 849 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:RCedRcKv0
- >>846
ここにも「ご教授」も正しい日本語だと知らないお馬鹿さんが…
- 850 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/FquPMb90
- どっちでもいいがそんな言葉40代以下は使わないんだから
いい加減使うなボケ老人
- 851 :名称未設定:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:BqZ1Dy6O0
- >>850
で、でたーw自分の周りがすべて奴〜www
- 852 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:xZ4SAe8e0
- >>850
むちむち開き直り、ゴクロー
- 853 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ln5u1c6V0
- とーれとれぴーちぴちカニ料理
- 854 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5kD7+4xM0
- なんのこっちゃ
- 855 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:2f516ifoP
- 網元?
- 856 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:kTnFwrIb0
- カウンターウェイト方式
- 857 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:uQc7FmvE0
- 玄人指向のUSB3.0 PCIeカードUSB3.0R-P2H2-PCIeを、以下の手順を参考に動かそうとしている。
各社ドライブ試しているけど、起動のたびに動くときと動かないときがあったり(ドライバが起動しなかったり、
起動してもUSBメモリが見つからなかったり)スリープで正しくマウントが保たれたり、外れたり、
復帰しなかったり、いろいろでよくわからない。Sonnetのドライバが一番良い感じだけど、
それでもドライバが起動しなかったり、USBメモリが見つからない時が50%くらいの確率で発生する。なんでかなぁ。
マザボはGA-X58A, Chameleon 2.1, OS X 10.8.4, 入れてる特殊なkextはRealtekRTL81xxのみ(音はUSB)。
http://www.tonymacx86.com/general-help/77864-making-nec-usb-3-0-card-fully-comportable-original-mac-drivers-caldigit-lacie-oyen.html
http://www.tonymacx86.com/general-help/77864-making-nec-usb-3-0-card-fully-comportable-original-mac-drivers-caldigit-lacie-oyen-4.html#post554335
- 858 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:6YSKD/weP
- Sleepしなくなってもいいんならlaseiのdriverにmultineastのpatchだと確実に動く。
- 859 :857:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:oCoYtjY80
- >>858
Lacieは試してなかった。ありがとう
- 860 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:2f516ifoP
- どういたしまして
- 861 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:3WABlTee0
- dsdtの件で質問した845です。
教えていただいたdsdtでブートし、
おかげさまで良い夢を見れています。
ありがとうございましたm(_ _)m
- 862 :857:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:uQc7FmvE0
- MultiBeast 5.3.1を見たらGenericUSBXHCI.kextってのがあって(MultiBeast使ってなかったので
気づかなかった)これ使ってみました。玄人指向のUSB3.0R-P2H2-PCIeで動きました。
速度もSonnetのドライバと比べて遜色ない(若干高速なくらい)性能でした。
(マウントされているドライブはスリープで切り離されます。でも安定しているのがなにより)
ググってみると今年の3月ころに公開された汎用ドライバのようです。作ってくれた人、ネ申です!
http://www.insanelymac.com/forum/topic/286860-genericusbxhci-usb-30-driver-for-os-x-with-source/
- 863 :名称未設定:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:RATgyijW0
- さんざん既出
- 864 :857:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:uQc7FmvE0
- 本当だ上の方に出てた。読んでた筈だけどUSB3.0 PCIeに効くとは知らずにいました
- 865 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:6a3AyoKJ0
- >osx86はパーツから選ばなくてはならないのですね。
その前に、自分の頭脳の程度のチェックだろうな。(w
- 866 :名称未設定:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:7c8zoaxF0
- >>865
ほんじゃ君の知能テストをしよう。
osx86でターボーブーストテクノロジーを動作させるにはどーするのか?
おらぁ答えろください
- 867 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:z33JSrcp0
- このスレに常駐してる上から目線のクズってなんなの?
越後製菓とかいう知的障害者?
- 868 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:5hx67wf90
- >>866
ほんじゃ君の知能テストをしよう。
50音を答えよ
おらぁ答えろください
- 869 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:RM219+AO0
- 本物Mac持ってて当たり前厨がうぜー
- 870 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:budxnZNy0
- いや、何かと便利だよ、実機があると。
既にちゃんと動作してるOSX機でも良いけど。
何も無しでいきなりOSX動かそうという方が無謀じゃね?
- 871 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:h67cXjCgP
- 同感。ここは実機も持っていてpcにMacOSXという夢をみるスレ。
実機持ってない奴らが来るところではない。
- 872 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:SJP1xj0V0
- 質問する
↓
実機あるいは稼働機でパッチ当てて下さい
↓
うぜぇ、もっと簡単な方法ないのかよ
ですか
- 873 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:A606+O7r0
- ゆとりな馬鹿はリアルMac使うのもままならいからな。
- 874 :名称未設定:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:BvQqK9JQ0
- 実機持ってなくてもせめてSLからやってるやつ限定だな
それ以降は前提がおかしいので出入り禁止
- 875 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:oDhKffsG0
- 初心者は実際無理だからな
- 876 :名称未設定:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:oDhKffsG0
- 割れない限り
- 877 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ZDVnK95T0
- お試し だから持ってなくてもいいだろ
- 878 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:YotG3WKq0
- OSX機がうまく動かない場合に、起動ディスクにUSB変換付けて、実機か動作してるOSX機に繋いで
ファイル(DSDTとかkext等)入れ替えたり、場所変えたりできるからね。
それが出来ないと、いつまでたっても起動できないとかありがち。
- 879 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:VwV2HLlX0
- ん、ニワトリが先か、タマゴが先か、、、
古代からのナゾだ。(w
- 880 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:YotG3WKq0
- 納豆を自作するのに、市販の納豆を種菌に使うのと似たようなもの
- 881 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:UwccPIDPO
- 高級納豆を作りたいがためにMacPro買うたった
- 882 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:o/JvUaDs0
- 現行のMBPとかminiとかは持っているけど、
ミドルタワーが存在しない。
appleが作ってくれれば製品を買うんだけどね。
- 883 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:hQBcM3JrP
- 先月珍しく開発中の新型Mac Proを晒したばかりじゃまいか
金を貯めとかなきゃだね
- 884 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:0ak/xVs10
- 新型Proはミドルタワーじゃないよな。HDD搭載できないし。
あれはあれで魅力的だけど拡張性が売りの現行Proとは違うカテゴリーだよな
- 885 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:hQBcM3JrP
- 内蔵できなきゃダメって考えがもう古いのかもよ
サンボルならSATAと変わらん速度出るだろうし
LaCieあたりが本体とデザイン揃えた積み重ね式のHDDを出すと思うね
- 886 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:YotG3WKq0
- ミドルタワーという構造や、カテゴリー製品を製造販売してるのではありません。
素晴らしいユーザー体験をお届けしています。
by Apple
- 887 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:R71+C8Ew0
- 自作マザーのバックパネルなんか
Appleが最も嫌う仕組みだろうな
とうとう拡張カード(と言うかその蓋)まで廃した
- 888 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:jAa/Uwzr0
- 実機もってる必要は全くない
ただいきなり本体は方法が限られるから、VMwareとかで動かせる環境を作っとけば捗る
- 889 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:YotG3WKq0
- VMwareで動かすほうが大変な気がする。
あと、今はVMwareは無料で使えるようになった?
- 890 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:DguQduf50
- vmwareが出してる仮想化アプリはひとつじゃないし。
- 891 :名称未設定:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:mVGXmeuz0
- VMwareとかで動かせる環境を作る方法を教えてください
これは命令です
- 892 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:I5CP6rvz0
- >>819
専用のディスクイメージを......
おっと、誰か来たようだ
- 893 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:I5CP6rvz0
- アンカーミス
>>892
- 894 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:x2Liebdx0
- あなたは実機持ってますか?投票@tonymac
http://www.tonymacx86.com/polls/59-do-you-own-real-mac.html
- 895 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:KFsu2WPb0
- >>894
持ってないに一票入れたが持ってる奴意外に多いな
- 896 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:3mdkM60n0
- >>885
が正しいのかも知れないが、
周辺機器をつなげたときに
配線が増えたり雑然とした感じがするのがどうも抵抗がある。
- 897 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:x2Liebdx0
- たしかにこういうのには抵抗があるなぁ
http://www.cultofmac.com/235224/the-sad-truth-about-expansion-on-the-new-mac-pro-image/
- 898 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:zols79B10
- よく言う「終わりの始まり」だな
- 899 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:7805PHkw0
- 固着した脳みその持ち主にとってはね
- 900 :名称未設定:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:CqJGoAWxP
- まあ俺はそこまで言わんが
メーカーの立場で考えれば
「なんか拡張するためには筐体開けて中をいじる」
って仕様は可能なら避けたいだろうとは思うなあ
- 901 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:8IrHaZlA0
- 2012proの中身全部捨てて、新proと周辺機器を全て入れちゃえばいいんじゃね?
- 902 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yvoInetq0
- スリープ解除はできないけどOS Xで使えるらしいBluetooth 4.0 USBアダプタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B008N909L0/
- 903 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:7YiZzI4vP
- >>897
取捨選択もせずに思いつくデバイス全部繋いで、それでも旧Proより小さくまとまってる時点で語るに落ちてるような。
>>901の言うとおりで、旧Proなんてその雑然とした新Proの環境に箱を被せただけだし。
- 904 :名称未設定:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:skb3QIEB0
- >>897
延長させてサンボルドック手前においておけばいいだけじゃね?
- 905 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:CKTjKKq10
- >>901
天才あわらる!!
- 906 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Fpl/HFJD0
- すいませんマジックトラックパッドを使えてる人教えてください
- 907 :名称未設定:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:NQAHbd6B0
- みんな普通に使えていると思うけど>MTP
- 908 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:0YJ/mrh80
- というか、何を教えてほしいのか書いたほうがいいように思うのだ
- 909 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:y9s85bw20
- どんなドングルを使っていますか?
あと、途中で接続が切れたりしますか?
- 910 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1f/WJ6/f0
- >>909
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/51.html
ここに使えるBTアダプタをまとめてあるので見てくれ。ここの住人もこれのどれかを使っていると思う
(他にもあったらぜひ追加してやってください>all)
- 911 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:qtmrDIEa0
- wiki編集してる人すごいな まとめ方が上手くて読みやすい
- 912 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:KksTukVz0
- >>889>>891
vmware無料で使えるよ
俺はこのスレのテンプレを参考に実機なしで動かしてるけど
でもお前らみたいに無料か調べられない、テンプレも読まない人には無理かも
- 913 :名称未設定:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:7hmeVFg20
- 実機あるから、仮想はいらん
- 914 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:lhtnu1Hy0
- vmワロタ
- 915 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:d4CinFCU0
- それより全角ワラタ
- 916 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:lhtnu1Hy0
- くやしいの〜vm
- 917 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:d4CinFCU0
- VMなんて知らないけど
全角がとっても悔しいです!
恥ずかしすぎる
- 918 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Qwn4wYH00
- OSX86の夢を見ようとしているあなたの前に2台のPCがあります。
一台はMacの実機です。もう一台はVM上でOSXが走るようになってるWIN機です。
もし、一台だけ使えるとしたら、どちらを使いますか?
- 919 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:6zu+guQ40
- vm上でqeciが有効になるなら、winベースで使ってたかも
- 920 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Otgwc7yY0
- このスレでリアルMacと仮想マシンを比べる馬鹿。
全角半角混ぜるのはリアルドザじゃないととても無理です。
- 921 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:XdTtAr/50
- VMで夢見るのにもマザボとか条件あるのけ?
- 922 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:a/VO5PzaP
- ねぇーよーーーーZ
- 923 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ciVJH+KG0
- 全角を使えないマカーもいるんだw
実機ないやつはクソだなwww
- 924 :名称未設定:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Otgwc7yY0
- 日本語入力に実機とかなんの関係あるのか。
ドザじゃないと全角英数の入力はできません!
- 925 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:1wCyvOPe0
- え
- 926 :名称未設定:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:3bUmAZqyP
- そろそろ改行は統一してほしい
- 927 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:udLJl1mX0
- Z77X-UD3H i5 3570k
iBoot for Ivy Bridge + UniBeast + MultiBeastで初夢見中
チュートリアルビデオ見ながらiBootでSL
10.6.8にあげてUniBeastからML
MultiBeastで何にチェックするかわからず適当に2〜3回やったらKP
バックアップとってなかったからとりあえずiBootからやり直し
UniBeastからML←今ここ
('A`)もう疲れたよママン、とりあえずUniBeasから起動でディスクユーティリティで他のハードディスクにバックアップとって色々設定してみるよ、なんかアドバイスあったら教えろください
- 928 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:vxQweROp0
- ibootなんで使うの?
マルチびーすとのみではいけないの?
- 929 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:5EKYAxu40
- >>918
検索が糞だからWinにファイル置きたくない
WInはハード絡みの専用機ならいいと思う
- 930 :927:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:udLJl1mX0
- >>928
('A`)えっ?Ivyの場合ウニマルチだとMLインストール出来ないっぽいのは古い情報?
- 931 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:hSyi9XmW0
- OSxを家鯖に使うとSMBがおかしいよな
Snowあたりだと大丈夫っぽいが
- 932 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:vxQweROp0
- >>930
今はもう対応済みですけど....
ガンバとしか、
- 933 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:40UZH5DYP
- >>931
Snowまではsambaだったから枯れてた。
- 934 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:TahfmZyP0
- いちいち接続がきれたり怒りが抑えられないよな
- 935 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:FzxE8fkk0
- AFPなら8Tでも検索がローカルよりワンテンポ遅れるくらいで開ける
SMB使う気がしねー
- 936 :名称未設定:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:DVGYpBxzP
- Macはデスクトップで使ってこそ。鯖はsamba+netatalkで無問題でしょ(適当)
- 937 :名称未設定:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:FDlgvXl30
- iBootなんて単語ひさしぶりに見た。
- 938 :927:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:wHGKZr0f0
- >>932
レスd大体何とかなったんだけど音は出るけどメニューバーの音量調整が動かない
HDMIにつないでいるけど起動後デスクトップ表示されると上3分の1に画像が乱れ
て表示される、HDMIケーブル刺しなおすと元に戻る
やった事はユニビーストで起動後マルチビースト下記を参考に
http://www.osx86.net/view/3740-ga_z77x_ud3h,son_est_usb3_via_vl_801.html
AppleHDA.kext
dsdt.aml
GenericUSBXHCI.kextを導入
他にやる事あればお願いします
- 939 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:+laAYwOw0
- >>938
メニューバーできかないのは俺も同じだ。
あきらめてスピーカーの方で調整しろ。
グラボのkext入れたの?入れろよ
- 940 :927:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:wHGKZr0f0
- >>939
('A`)レスdクス
グラボはさしてないよ、i5のHD4000
- 941 :名称未設定:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:DjRxIO6v0
- メニューバーの音量スライダーはOSx86関係なくそれが通常動作
- 942 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:DYhJl5eI0
- オプティカルやHDMIじゃなければ効くよ
- 943 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Vm7hme0JP
- >>938
音量は接続方法によって調整できたりできなかったりするので正常
HD4000なら、plistにGraphics Modeを指定しておくとうまくいかないかな
- 944 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:BHkZINbmP
- 結局オーディオハードウェアによるんだよね
音楽制作で使う、USBやFireWire接続のオーディオインターフェイスでも
全体の音量調節は機種によってあったりなかったりするから
- 945 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:2gGUiTiG0
- スライダーは内蔵スピーカーかアナログ出力用の物
OSの仕様というかWinでも同じだろ
- 946 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:BHkZINbmP
- 外付けでもトータルボリュームのあるものはあるよ
まあどうでもいいけどね
- 947 :名称未設定:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7pWUvi6JP
- BRIXたけー
- 948 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:HVkcH6Y80
- US旅行ついでにFry'sに立ち寄って、tonyおすすめのPCIe WiFiアダプタTP-LINK TL-WDN4800を
買ってみた。$43だった。PCIeに挿すだけで普通に使えた。AirDropも可だった。
http://www.amazon.com/dp/B007GMPZ0A/
でも日本のamazonでも売っていたのね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006PMX964
- 949 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:URRGoMzF0
- Wifiアダプタって発熱すごくね?
- 950 :948:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:HVkcH6Y80
- >>949
いや、全く熱くないよ
- 951 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:HVkcH6Y80
- >>948 の「よく一緒に購入されている商品」の組み合わせがw。OSX86マシンを自作しているとしか思えない
http://oi41.tinypic.com/333aex4.jpg
- 952 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:AGwsKH5L0
- >>950
プラネックスの小さいUSBスティック使ってるけどむちゃくちゃ熱くなるわ
小さすぎて放熱がうまくいってないだけか?
- 953 :名称未設定:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:+v8sqO7T0
- プラネックスはプラネッ糞と揶揄されるくらいだから熱くなるのは当然と言えましょう
- 954 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:kpreu3L90
- ASUSTeK の GTX650-E-1GD5を買ってみた。GraphicsEnabler=Noするだけで使えた。
補助電源不要、お値段お手頃、静音、さくさく動く、で良かった。
http://kakaku.com/item/K0000449001/
- 955 :名称未設定:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:6ARFe56X0
- ぼくの夏休み日記の下書きか
- 956 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:uxeRd3L+0
- うるせーぞ、越後製菓
- 957 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:63oJhgq40
- ゆとり日記の間違いだろ
- 958 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Wak2Aa3f0
- スリープ不可になるのを我慢できるならグラボの選択肢は結構自由
- 959 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:13GFOXol0
- ちなみにASUSのGTX650-Eはスリープも完璧だった(cpuはIvy)。tonyのリストに掲載されているグラボだから当然だけど。
- 960 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:dpIoax5X0
- >>927
iATKOS ML3なら簡単に出来るって。
- 961 :927:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:dMpt+2Ig0
- >>960
レスdクスしばらく仕事が忙しいのSATAの電源ケーブル待ちでしばらく保留中
iATKOSも調べてみるよ、出来たら報告しますな
- 962 :名称未設定:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:13GFOXol0
- >>961
種に手を出すのは人としてどうかと思うのでリテイルで頑張るべき
- 963 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:q947eXw00
- 人として以前にAppStoreで購入済んだなら種使う意味がない。
- 964 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lomBCtdw0
- >>927 の構成なら最新MultiBeastでDSDT-Free Installationの1点だけを選べばとりあえず起動するのでは。
あとはAudioとNetworkの設定だけ。音はオーディオマニアを気取ってUSB audioにするのも良いし。
- 965 :964:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lomBCtdw0
- さらにはNetworkはくろしこのGBE-PCIeを買えば完璧高性能だし。そうすればnetもaudioもkext無しでおk(なはず)
- 966 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:q947eXw00
- クロシコMarvell NICは挿してるとオンボ蟹殺しても起動に時間かかるな。
ネット繋がりませんの話じゃないしAtherosでなんか問題あるの?
- 967 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:lomBCtdw0
- いや、万一つながらなくても、というつもりで書いたので問題なければ無視してください。ちなみに、オンボの蟹と
GBE-PCIeを比較したことあるけど、速度の違いは誤差程度だった。(起動速度の遅には気づかなかった)
- 968 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:q7xqzZlZ0
- Mac Proが絶不調のうえ電源遮断頻発になった。でも今は買い替えるタイミングでもないので、繋ぎに
GA-Z77N-WIFIとi5 3570Kで組んでみた。なにかと不調だったProに比べて、鉄壁の安定さで大満足。
マザボ付属のWiFi/BTユニットは捨てて、 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009WNBHYY/
を入れて、Bluetoothは http://www.amazon.com/dp/B007MKMJGO を使った
- 969 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:y06+/VK30
- Leopardの頃から自作Proは素晴らしい物なんだが
それ言っちゃダメ
- 970 :名称未設定:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:h9TbKSL70
- bluetooth4.0はラグがないのがいい
例えばairplayで遅延がないのだ
- 971 :927:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:4FU9YvWi0
- 多数レスdクス
>>943
調べて
/Extra/org.chameleon.Boot.plistに
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1080x32</string>
加えたら抜き差ししなくても大丈夫になりました、これであってるんだよねたぶん
>>962
リテイルで頑張ってます
>>963
購入済です
>>964
ネットはマルチのAtherosにしたらバッチリでした
- 972 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:uEjo6W000
- 新型Proって2枚のグラボをSLI接続してるんだよね。
俺らも市販のグラボをCrossFireXできるようになるのかな。
- 973 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:vSBw83X80
- うっ
- 974 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wZRhs4baP
- 言いたいことはわかるがSLIはNVIDIAでCrossFireXはAMDな
というわけでSLIは無理だろうがCrossFireXはできるかも?
- 975 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:bIuZNcoU0
- 試してなかったから知らなかったんだが、SLIとか現状できなかったのか
- 976 :名称未設定:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:68RiYb5Z0
- ドライバ入れれば可能になるんじゃないかな?
自分はいわゆるoutofbox品しか使ってないがドライバいれた方がいいのだろうか
- 977 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:fNadDmje0
- 既出かもしれんが、テンプレにある、亀を使う方法だが、Lionのディスクユーティリティには「復元先を消去」のオプションがない(コマンドラインでasrを使う方法も不可)。
そこで、「亀インスコ」→「DVD復元」→「ファイルコピー」という風にしてみたら
うまくOS Xのインストーラーが起動できる夢を見たので簡単に報告しておく。
作業に使ったのはLion、インスコしようとしたのはスノレパ
要は、テンプレ手順3で亀を入れた後、パーティションのイメージを作る。
その後、DVDをUSBメモリに復元。亀インストーラーが入れたファイルが消えてしまうので、
亀インスコ後に作ったイメージからファイルをUSBメモリにコピーする。
フォルダの上書きコピーじゃなくて、ファイルを直接コピーするのがミソ
tarとか使えばいいかも
- 978 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:SguvrSED0
- テンプレの >>6 って次からもう要らないんじゃないかな。
10.6のときの話だし、現行版はDVDなんて無いし、簡単確実というならUniBeastかKakewalkでやれば良いし
- 979 :名称未設定:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Y1ZIIrAe0
- HaswellHelper: Enhanced 10.8.4 Kernel Now Available
http://www.tonymacx86.com/379-haswellhelper-enhanced-10-8-4-kernel-now-available.html
まだNullCPUPowerManagementが必要らしい。
新型MacBook Airで作った起動ディスクに亀を入れてもだめなのかな
- 980 :名称未設定:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:JMvxlLHB0
- VMware Workstation v9.0 + Keygen-ZWT
unlock-all-v111.zip
Mac OS X 10.8 Mountain Lion ISO Untouched
- 981 :名称未設定:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:zQJZWr3v0
- Mavericksは動きますか?
- 982 :名称未設定:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+tCZxmst0
- Mavericksは無事動いているみたい
http://www37.atwiki.jp/osx86/pages/37.html
http://ichitaso.com/hackitosh/osx86-winpc-mavericks-10-9-dp2/
- 983 :名称未設定:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:zQJZWr3v0
- ネットワークはまた糞みたいなapple謹製SMBですか?
- 984 :名称未設定:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:dIO5XfcC0
- あ
- 985 :名称未設定:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:XPuoqsy20
- あ
- 986 :名称未設定:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+tCZxmst0
- --------Mountain Lion--------
Mac App Storeからダウンロード購入 (1,700円) する。
http://itunes.apple.com/jp/app/os-x-mountain-lion/id537386512?ls=1&mt=12
上記はMac OS Xが動いてないと導入できない。Macで起動してクリーンインスコできる媒体を
作るためには、上記からInstallESD.dmgを取り出してUSBメモリやDVDに復元する。
OS X Mountain Lion 統合アップデート v10.8.4
http://support.apple.com/kb/DL1659?viewlocale=ja_JP
--------Lion--------
OS X Lion 統合アップデート 10.7.5 (本体は販売終了)
http://support.apple.com/kb/DL1582?viewlocale=ja_JP
--------Snow Leopard--------
Apple Storeで購入(1,700円)する。
http://store.apple.com/jp/product/MC573J/A/mac-os-x-10.6-snow-leopard
Mac OS X v10.6.8 統合アップデート v1.1
http://support.apple.com/kb/DL1399?viewlocale=ja_JP
--------bootloader--------
Chameleon
http://chameleon.osx86.hu/
http://www.osx86.net/downloads.php?do=cat&id=19
Chimera
http://www.tonymacx86.com/downloads.php?do=cat&id=3
Clover
http://cloverefiboot.sourceforge.net
--------いろいろなインストーラ--------
UniBeast + MultiBeast
http://www.tonymacx86.com/61-unibeast-install-os-x-mountain-lion-any-supported-intel-based-pc.html
Kakewalk
http://www.kakewalk.se/
--------自作のためのおすすめパーツ--------
http://www.tonymacx86.com/section/295-customac.html
http://www.kakewalk.se/computer-builds/
- 987 :986:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:+tCZxmst0
- テンプレの >>4 の内容を >>986 のように更新してみました。
新スレ立てていただける方、こちらを使ってください。(私は立てられないのでよろしくです)
- 988 :名称未設定:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:slnr3HTL0
- InstallESD.dmgを取り出しての部分で誤解して、InstallESD.dmgだけでインストーラー作ろうとする人もいる
たとえば俺
- 989 :986:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:nwf/B7rd0
- >>988
確かにちょっと説明不足で気になっていた。以下の >>990 に修正版を作ってみた。
テンプレ >>4 の代わりによろしくです。
- 990 :986:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:nwf/B7rd0
- --------Mountain Lion--------
Mac App Storeからダウンロード購入 (1,700円) する。
http://itunes.apple.com/jp/app/os-x-mountain-lion/id537386512?ls=1&mt=12
上記はMac OS Xが動いてないと導入できないが、これからMac実機やPC互換機で起動して
クリーンインストールできるUSBメモリを作ることができる。
OS X Mountain Lion 統合アップデート v10.8.4
http://support.apple.com/kb/DL1659?viewlocale=ja_JP
--------Lion--------
OS X Lion 統合アップデート 10.7.5 (本体は販売終了)
http://support.apple.com/kb/DL1582?viewlocale=ja_JP
--------Snow Leopard--------
Apple Storeで購入(1,700円)する。
http://store.apple.com/jp/product/MC573J/A/mac-os-x-10.6-snow-leopard
Mac OS X v10.6.8 統合アップデート v1.1
http://support.apple.com/kb/DL1399?viewlocale=ja_JP
--------bootloader--------
Chameleon
http://chameleon.osx86.hu/
http://www.osx86.net/downloads.php?do=cat&id=19
Chimera
http://www.tonymacx86.com/downloads.php?do=cat&id=3
Clover
http://cloverefiboot.sourceforge.net
--------いろいろなインストーラ--------
UniBeast + MultiBeast
http://www.tonymacx86.com/61-unibeast-install-os-x-mountain-lion-any-supported-intel-based-pc.html
Kakewalk
http://www.kakewalk.se/
--------自作のためのおすすめパーツ--------
http://www.tonymacx86.com/section/295-customac.html
http://www.kakewalk.se/computer-builds/
- 991 :名称未設定:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:vDIYc/YXP
- Chimeraのアプデで知ったんけどHD2500って使えるようになってたんか。HD4600も。
HD5000しか動かないならHaswell世代のオンボGPUは絶望的かと思ってたけど、そうでもないのかな?
- 992 :名称未設定:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:8Pop8Mgy0
- ほんとうだ。IvyとHaswellのデスクトップ用CPUの大半の内蔵GPUがサポートされたことになるな。
本家でも使ってないGPUなのに対応可能だったんだね。あ、でも2500はHeaven動かなくていまいちなのか
- 993 :名称未設定:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:8Pop8Mgy0
- MacOSX86の夢を語ろう!第40夜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1377584856/
一連の騒動による規制解除のおかげか私にもスレ立てできました
- 994 :名称未設定:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:UxoStj0s0
- ChimeraのIGPlatformIDやっときたな。
相変わらず0166000Aデフォだけど。
- 995 :名称未設定:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:bogUKbQG0
- http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4593#ov
GA-Z87X-UD5H THが来るのか。TBはまだhot swapできないんだろうなぁ
- 996 :名称未設定:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:hbKyxeEP0
- 梅
- 997 :名称未設定:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jjpYaFsF0
- これ使えばOSX86マシンでも802.11acできるんだろうなぁ。ドライバが出てるみたいだし
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPJ9FW8
- 998 :名称未設定:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:NA11v2uH0
- >>997
わざわざ貴重なUSB3.0を使わなくても「NEC AtermWG1800HP(HPモデル)イーサネットコンバータセット
」のうちの一個を子機モードで使えば・・・
ドライバーもNIC以外はいらないし
- 999 :銀河鉄道:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:w/dgMn4p0
- 999
- 1000 :名称未設定:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:lZEZ3w7m0
- 次
MacOSX86の夢を語ろう!第40夜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1377584856/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
214 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★