■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Time Machine】タイムマシンすれ。8
- 1 :名称未設定:2012/11/12(月) 21:12:47.69 ID:5y/9Ytg70
- 公式
http://www.apple.com/jp/macosx/apps/#timemachine
アップル - サポート - Time Machine
http://www.apple.com/jp/support/timemachine/
Mac OS X: Time Machineの基本
http://support.apple.com/kb/VI29?viewlocale=ja_JP
Mac 101:Time Machine
http://support.apple.com/kb/HT1427?viewlocale=ja_JP
◆前スレ
【Time Machine】タイムマシンすれ。7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1327728917/
- 2 :名称未設定:2012/11/12(月) 21:13:39.93 ID:5y/9Ytg70
- ◆その他情報
NASでTimeMachine使う場合のコツ
http://6x3.blogspot.com/2008/12/timecapsule.html
バックアップの頻度を変更する
http://www9.atwiki.jp/defaults/pages/23.html
バックアップを別のハードディスクに引き継げる?
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/
「Time Machine」が動作しなくなった時に試してみるべきこと
http://netafull.net/macosx/029204.html
TimeMachineのバックアップ容量を大幅に少なくするTips
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0903.html#timimachineminimise
Time Machine -- Frequently Asked Questions
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1964018
Time Machine - TROUBLESHOOTING
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2057525
1)ボリュームを消去して再インストール
2)TimeMachineから復元
を選んだ場合、その後のbackupが失敗し続けるネタ
>ttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20090213071015789
>ttp://simon.heimlicher.com/public/tips/macosx/time-machine-volume-uuid
>ttp://www.openradar.me/7125793
- 3 :名称未設定:2012/11/12(月) 23:36:42.79 ID:ypJVYenV0
- Mac使ってたらアイオーデータは買っちゃダメです。
- 4 :名称未設定:2012/11/13(火) 11:02:08.44 ID:9SLoa3QG0
- マックでトラブりやすいのがシステムディスク(年に数回入れ直し)。
タイムマシン用ディスクもトラブリやすいし、そもそもフォルダ構成の再編や
名称変更などがけっこうあるからやり直しになりやすい。さらにタイムマシンで
システムディスクをバックアップしてもそこから直ちに起動できない !
データ用ディスクはハードウェアが壊れない限り安定している。
だから
1 システムは出来る限り小さくまとめる。iTunes、iPhotoなどのライブラリ
は別のディスクに移して使う。
タイムマシンではなく普通のバックアップソフトでバックアップし、いざと
いうときはそこから直ちに起動できるものを持っておく。バックアップは2つ
とっておくと安心。
2 タイムマシンでバックアップするデータの選択も小さくまとめる。
作業中のファイルなど動的な動きが大きく、遡りたいもののみタイムマシン
でバックアップする。
3 それ以外のデータは(DVD映画など)タイムマシンではなく普通のバックア
ップソフトでバックアップする。
フォルダ構成の再編や名称変更などがあってもバックアップ先も同じように
変えればいいだけなので楽。全部バックアップし直す必要がない。
- 5 :名称未設定:2012/11/13(火) 11:10:52.57 ID:9SLoa3QG0
- ここ1ケ月半でOSのDVDからの再インスト/upgrade、バックアップやり直しを
100時間くらいさせられた。
・ディスクユーティリティでハードディスクのパーティションを増やす
どこかのパーティションを分割するのだが、既に使用している容量より
かなり余裕をみて分割しないと、たとえば700GBのパーティションを300GB
使用していた場合は350+350GBではだめで500+200GBくらいにしておかないと
途中で「失敗しました」とかいって、そのHD自体が不調になってしまう。
死ねよ、アップル。
・システムディスクのアクセス権の変更をして「内包しているフォルダに
適用」したら、いつまでもおわらず、システムディスクが落ちた。
再起動したら全てのハードディスクに鍵がついてしまい、アクセスでき
なくなった。
最近の脆弱ハードディスク、死ねよ。
・rootユーザ何たらこうたらで、全部復旧するのに一週間がかりだぜ。
んで、鍵つきのHDのやつらを新たにフォーマットしてデータもようやく
復旧。助かったと思ったらそのハードディスクのアームがカチカチカチカチ
止まらない。原因調査。ハードディスクケースのせいでもなく、ケーブル
外して電源入れるとおとなしいからHD自体の故障でもなさそうだ。
ケーブルつないでシステム下に置いた時だけカチカチ止まらない。
ウィルスか? もうこのHDは捨てたくなった。新品買おうか?
悩みつつちょっと一服。タバコ吸って頭を整理。
そうか、スポットライトの野郎なのじゃないか?
その通りだった。
大規模なハードディスク群の復旧してるとスポットライト野郎のことなど
忘れている。初期状態でスポットライトが作動するアップルの設定、死ね。
- 6 :名称未設定:2012/11/13(火) 11:15:53.82 ID:iLuWtcPP0
- トラブルを招くやり方をわざわざ選択しているとしか思えない
- 7 :名称未設定:2012/11/13(火) 11:19:59.70 ID:WRnLMuaO0
- システム壊れないよ?
だからTime Machineから丸ごと復元なんてした事無いから分からないけど、
内蔵ハードディスクが吹っ飛んだ時に怖いから丸ごとバックアップアップしてるよ。
差分でバックアップするから次のバックアップまで時間が開くと変更箇所が多くてバックアップにとても時間がかかるよ。
やってみた感じ”デフォルト”が一番良いと思ったよ。
Air使ってて容量無いからNASにiTunes、iPhotoのライブラリー置いてるけど
ライブラリをマウントしたままソフト起動したまま持って出かけたりしたら、
文句言われ放題、ソフト終了できなかったりして不便よ?
- 8 :名称未設定:2012/11/13(火) 11:35:16.27 ID:WRnLMuaO0
- >>5
復元した後でハードディスク分ければ良かったのにぃ。
システムのアクセス権は外付けから起動すれば(リカバリー空でも可)修復できるよ。
ユーザーフォルダは無理だけど、それこそTime Machineから復元した方がよさそう。
あと簡単なのは(やった事無いけど)ダミーのアカウントで普通にOSをインストールする。
Time Machineからもとのアカウントのユーザーフォルダをコピーする。
元のユーザーのIDとパスワードで新規アカウントを作る。
「同じ名前のフォルダーが有るけど、これをホームフォルだとして使うか?」みたいな事を聞かれるはずだから「はい」と答える。
ダミーのアカウントからログアウトする。
新しく作ったもとのユーザーでログインして、問題なかったらダミーのアカウント消す。
- 9 :名称未設定:2012/11/13(火) 11:45:16.65 ID:WRnLMuaO0
- おれはTime MachineはUndoをメインに考えてるなぁ。
削除しちゃったファイルやソフトのアッップデートが気に入らなくて元に戻したいとか。
内蔵のハードディスクが死ぬかTime Machineのハードディスクが死ぬか。
どちらが先に死んでも困らないようにiPhoto、iTunesのライブラリはローカルに置いておく方が良いと思うよ。
Time Machineが死んだらローカルからバックアップをし直すだけだし、
ローカルが死んだらハードディスク入れ替えてTime Machineから戻すだけで良いじゃん。
- 10 :名称未設定:2012/11/13(火) 12:03:15.45 ID:oPY63iDl0
- >>5
> 最近の脆弱ハードディスク、死ねよ。
言わなくても死にますがな(´−`)
- 11 :名称未設定:2012/11/13(火) 12:37:13.63 ID:j0Mp5p510
- >>5
まずお祓いに行った方が良い。
- 12 :名称未設定:2012/11/13(火) 22:36:03.22 ID:w0T67Zfp0
- >5
半可通臭いな
つーか、地雷踏むのが趣味なのか
- 13 :名称未設定:2012/11/13(火) 23:17:23.93 ID:RUlDYcYq0
- たぶんマゾなんじゃない
- 14 :名称未設定:2012/11/14(水) 07:34:24.20 ID:X2QCuYFE0
- 5のようなやり方をしていて
>マックでトラブりやすいのがシステムディスク(年に数回入れ直し)。
なんてことを平気で言える精神力が欲しい。
この程度の知識でシステムのアクセス権を弄ったらそうなるわな。
- 15 :名称未設定:2012/11/14(水) 08:33:08.08 ID:D3hufXKx0
- Mac OS X 10.8.2、Time Capsule(AirMac環境)でTime Machineを利用しています。
「Time Machineは"###"へのバックアップを完了できませんでした。
バックアップディスクイメージ"/Volumes/######"はすでに使用中です。」
というエラーがよく出ます。これはどういう状況なのでしょうか?
- 16 :名称未設定:2012/11/14(水) 15:58:52.37 ID:znxVi+o30
- 途中でバックアップ元を見失ったんだろ
再起動すれば?
- 17 :名称未設定:2012/11/14(水) 19:54:39.52 ID:79r40Ods0
- >>16
Wifi入り切りでは回復せず、運が良ければMacの再起動で、最悪Time Machineの電源を落とすしかなくなります。
>バックアップ元を見失った
ノイズかな。自宅内に発生源らしきものはないんだけれど。。
- 18 :名称未設定:2012/11/14(水) 22:21:00.83 ID:FnS0dTx20
- 無線LAN経由で長時間のファイル転送は安定しないと思うなあ
- 19 :名称未設定:2012/11/15(木) 20:10:31.76 ID:LNUqXq0D0
- 最近のはなぁ
ハードディスクケースもけっこうもろい
今回買ったのは一週間で電気通じなくなった
- 20 :名称未設定:2012/11/16(金) 00:39:00.14 ID:sa52KY4J0
- これすぐ壊れんのになんで買うの?
- 21 :名称未設定:2012/11/16(金) 06:42:54.68 ID:yPteD2Uj0
- お前の頭が壊れてるだけ
- 22 :名称未設定:2012/11/17(土) 14:37:27.91 ID:wCb31lhVP
- バックアップ中にタイムマシンの一時ファイルっぽいデータがデスクトップに表示されるやつ
非表示に出来るかな?
- 23 :名称未設定:2012/11/18(日) 17:26:08.09 ID:QAyjDnFi0
- >>4,5だが
10月、11月上旬につづきまたスノレパ入りのディスクとそのバックアップ2個
の計3個を4時間ほどで喪失した 。。。
どうなってんだ。
今回は
1 バックアップのうちの一個で起動したらデスクトップの写真の色が
メニューバーにまで半透明でついているという怪奇現象
2 2個めのバックアップシステムで起動して1を速攻消去
3 ディスクユーティリティーで復元しようとしたら失敗
復元---7割の率で失敗する
4 2個めのバックアップシステムは生きているが、念のため修復してみると
途中で失敗しアンマウントされよめなくなり「できるだけバックアップを
とってから消去して下さい」とか何とかいう表示が出た。
5 最後のひとつも4と同じ運命に・・・
結局またスノレパDVDからインストだけど最近デスクトップに置いておいた
データは喪失
さらにスノレパDVDからインストしたシステムもデスクトップの写真の色が
メニューバーにまで半透明でついているという怪奇現象に襲われている・・・
いったいどうした呪いなんだ、これは。
- 24 :名称未設定:2012/11/18(日) 17:44:09.00 ID:5LTIF3Yk0
- HDD死にかけてるか、お前さんのカルマが成せるわざか…
- 25 :名称未設定:2012/11/18(日) 18:22:27.99 ID:CHPGz7v20
- メニューバー半透明はうちもだけど
今まで気付かなかっただけじゃね?
タイムマシンのお陰でデータ復旧は1日
設定が引き継がれなかったアプリの設定し直しで1日
計2日で済んだ
- 26 :名称未設定:2012/11/18(日) 19:24:56.38 ID:QAyjDnFi0
- そもそもタイムマシンが不調になりやすい所から
魔の連鎖が始まったんじゃよ・・・
メニューバー半透明ってのは問題ないのかよ???
直すにはどうすれば?
ググッても出てこんわ
バックアップのさらなる多重化しないと 呪いが解けるまでは・・・
タイムマシンもしといた方がよさそうだな
今度はMacOS対応、ってはっきり書いてあるメーカー品の外付けHDにしようかな
もう疲れた
- 27 :名称未設定:2012/11/18(日) 19:38:49.24 ID:CHPGz7v20
- >>26
つうかよ、環境設定でメニューバー設定できるじゃんかよ
いちいち緊急用OSのみの別HDDで起動して確認しちまったよ
- 28 :名称未設定:2012/11/18(日) 19:41:46.89 ID:OqmR8MEs0
- 半透明メニューバーにチェックが入ってるだけではないの?
ネットが使えるのならオールアバウトとか初心者向けのサイトで
勉強するべきだね。
メニューバーが半透明になってパニクっているようでは、
タイムマシンの不具合というのも怪しい気がする。
愚痴りたいのか助けてほしいのかもさっぱりわからないし、、、
- 29 :名称未設定:2012/11/18(日) 19:56:34.43 ID:5LTIF3Yk0
- やはりカルマか
- 30 :26:2012/11/18(日) 20:10:56.60 ID:QAyjDnFi0
- ディスクユーティリティーで「ディスクの修復に失敗しました」
なんつーのもたぶん初めてだったが、さっきは
10.6.8にした後、iLife11をiLifeDVDからインストしようとしたら
わずか1秒ほどで「失敗しました」となった。こんなのは初めて。
またアクセス権関係かと思い、起動ディスクのアクセス権を見たら
システム 読み書き Admin 読み書き everyone 読み出しのみ になってて
自分のアカウントがないので自分のアカウントを足して、システム・Admin
のアカウントを消して、内包するフォルダに適用を実行。
これは11月上旬にディスクに鍵がついたパターンの再来じゃねーか。
内包するフォルダに適用、に中止ボタンがないのは何故なんだ。
またも内包するフォルダに適用が実行中に「機能拡張が使えません。
機能拡張〜〜〜kextがインストールされていないため使えません。
再インストールするか製品の製造元にアップデートについて問い合わせて
下さい。」ってダイヤログが死ぬほど(40回以上)出てくる。
11月上旬の時はいつまでも出てくるので起動ディスクの電源を切った。
それですべてのHDに鍵がついてしまった。今回は我慢してリターンを
連打しつづけたら、ダイヤログはようやく出なくなり、
内包するフォルダに適用も終わった。
- 31 :26:2012/11/18(日) 20:17:00.95 ID:QAyjDnFi0
- 半透明メニューはおかげで直ったけど。。。。
また鍵がついたぞ、すべてのハードディスクに。。。
今日は何日・・・ ウィジェットのカレンダーがないぞ???
ほんとにどうなってるのかサッパリわからない。。。
とにかく10日前に逆戻りだよ。100時間くらい無駄なのはともかく、
バックアップとオリジナルで計3個用意しているのにひとつ壊れ
それを直そうとすると2こめが壊れ、クリーンインストも復元もタイムマシンも
ディスクユーティリティーまで全部ときたま失敗するってのは
どういうことなんだよ、糞林檎。
OS7.1や9.0.4ではここまでのメチャクチャさは一回もなかったぜ。
- 32 :名称未設定:2012/11/18(日) 20:26:45.47 ID:OqmR8MEs0
- >>30
>11月上旬の時はいつまでも出てくるので起動ディスクの電源を切った。
このときにハードディスクに重大なダメージを与えた可能性があるな。
それと、誰に教わってそんなアクセス権の変更をしているんだ?
そんな事をしておいて糞林檎というあんたが糞だね。
ここで愚痴る前にマックの入門書でも読んでみたらどうだ?
その方があんたのためになると思うよ。本当に。
- 33 :名称未設定:2012/11/18(日) 20:28:54.61 ID:aJRFl4lm0
- いやMac使うのやめるべき
- 34 :26:2012/11/18(日) 20:33:21.86 ID:QAyjDnFi0
- >11月上旬の時はいつまでも出てくるので起動ディスクの電源を切った。
これはダイヤログが永遠に出続ける現象である可能性があったわけで、
(40回ほどで出なくなるのは今回初めてわかった)
その場合放置する方がHD内のデータの破壊が進むかもしれなかった。
あの時点では電源切る方が妥当だと思う。詳しい人、すべてを知っている
人しかマック買わないってわけじゃないんだし。
つまり今のマックは初期設定がシンプルなユーザー向きじゃないから
どんどんドツボにはまってしまう。詳しい人は自分で後から設定すりゃいい
のに。初心者がハマリにくいような初期設定にしとけよ。
- 35 :26:2012/11/18(日) 20:38:56.11 ID:QAyjDnFi0
- >>32
では逆にきくけど、
1 フォーマットしたHDにスノレパDVDからクリーンインスト
2 移行ユーティリティーで移行
3 10.6.8にアップグレード
これしかやってないんだぞ。そこにiLifeDVDからインストしようとして
失敗するってのはどういうことなんだよ。
全部アップルの指示通りにやってるんだぞ?
ってかいつも指示通りだよ。それなのに復元にもパーティションの増設
にもタイムマシンからの復元にもディスクの修復にも全部失敗してるじゃ
ねーかよ。
こんなの林檎が腐ってるのに決まってるだろ jk
- 36 :名称未設定:2012/11/18(日) 20:40:28.96 ID:OqmR8MEs0
- >その場合放置する方がHD内のデータの破壊が進むかもしれなかった。
>あの時点では電源切る方が妥当だと思う。
駄目だこりゃ!
そもそも初心者がアクセス権を弄るのが原因だし。
俺はもう助ける気にはなれんので、マジで入門書でも読んでくれ。
そうすれば100時間も無駄にしなくてすむだろうから。
- 37 :名称未設定:2012/11/18(日) 20:45:42.03 ID:Z982z9jsP
- >>35
だからそれは「ハードディスクが壊れてる」だけじゃないの?
- 38 :名称未設定:2012/11/18(日) 20:51:24.30 ID:aJRFl4lm0
- 頭おかしい人に何を言っても無駄だってば
完全スルーが一番いいよ
- 39 :名称未設定:2012/11/18(日) 21:11:45.77 ID:7m4Ssdyw0
- いや、こういう遊びなんだろう。
ひどく楽しそうに見える。
- 40 :26:2012/11/18(日) 21:17:54.13 ID:QAyjDnFi0
- 「システムディスクのアクセス権変更の際にもっと丁寧な説明ダイヤログ
が出るべきなんだろうな。」
他の外付けHDにある別のシステムの入ったパーティションにまで影響を
与える(何かを書き換える)らしい。あるいはマック基盤内蔵のブート関係
の何かを書き換えるのか?
とにかくアクセス権変更したシステムディスクは電源/ケーブルを切って
物理的に無関係にした上で、
他の外付けHDにある別のシステムの入った鍵がついたパーティションから
起動すると黒いバックに白い文字列のDOS/Vみたいな画面になってダメだ。
アクセス権変更したシステムディスクに移行ユーティリティーでよそから
アカウントを入れ直そうとしても、今度はアクセス権変更したシステムデ
ィスクからは起動ができない(リンゴのマークの下でグルグル円が回りつづけ
HDのアクセスランプはチカチカしない)。
「移行アシスタントは起動ディスクではないディスクとディスクの間での移行
も扱えるようにすべきだ。」そうすりゃ無傷のディスクから起動してトラブル中
のシステムの入ったディスクへ移行できる。
すみずみまで出来が悪いぞ、アップル。
- 41 :名称未設定:2012/11/18(日) 21:33:23.79 ID:OqmR8MEs0
- 知ったかぶりして弄くり回したあげく、システムのアクセス権を変更して
内包するフォルダにも適用した事でVolume下の外付けHDを含むシステムすべての
アクセス権をおかしくした。
そのときにHDがアクセス中の可能性が高いにも関わらず、電源断でHDにダメージも
与えた可能性がある。
これでは不調にならない方が不思議なんだが、分からない人だね。
- 42 :名称未設定:2012/11/18(日) 21:48:49.52 ID:CHPGz7v20
- そう言えば内蔵HDDが壊れる前、確かにTime machine頻繁にエラー出てたな
今後の糧とするか
- 43 :名称未設定:2012/11/18(日) 23:01:06.98 ID:6NgVC11B0
- システムのことをよく分かってないやつがシステムをいじるとこうなるよな
- 44 :26:2012/11/19(月) 00:10:20.04 ID:6fobsD420
- またもHDフォーマットして
(これで7回目くらい)10.6.3クリーンインスト+移行まで
はやり直したよ。
ここでiLife'11がインストできないのはなんでよ?
- 45 :名称未設定:2012/11/19(月) 00:12:50.07 ID:WoHIRiao0
- >>44
そろそろ分かったからツイッターかブログでやって。
- 46 :26:2012/11/19(月) 00:15:01.11 ID:6fobsD420
- トラブリやすいシステム作って売るんじゃねーよ
余計な機能が多過ぎる
システムがわかりにくく、ブラックボックス化されていて、かつ説明が不足
どういう結果になるかユーザに予め説明してから選択させるべき
中止ボタンがない
すぐトラブる
- 47 :26:2012/11/19(月) 00:17:08.81 ID:6fobsD420
- >>45
解決するまではやめないぞ。
今まで50日かかってる。これから解決するまでは書き続ける。
- 48 :名称未設定:2012/11/19(月) 00:18:35.49 ID:I5aiAwW70
- 精進めされよ
- 49 :26:2012/11/19(月) 00:21:34.55 ID:6fobsD420
- 今、システムディスクの情報を見ると
システム 読み書き
admin 読み書き
everyone 読み出しのみ
となっているが(おれのアカウントはひとつもない)
これで正常なのか?
- 50 :26:2012/11/19(月) 00:24:23.60 ID:6fobsD420
- つーか>>27以外は役に立たない無意味なかきこ
時間の無駄なのに何で書くのか
- 51 :名称未設定:2012/11/19(月) 00:29:37.27 ID:I5aiAwW70
- 時間を浪費しているのは君なのだよ
- 52 :26:2012/11/19(月) 00:38:38.24 ID:6fobsD420
- 4台目のHDの電源入れてマウントしたのはいいとしてまったくこのディスクには
さわらずにただちに
これを取り出そうとしたらできず。・・・ディスクユーティリティーで
マウント解除しようとしたらディスクユーティリティーが落ちて
4台目のHDはアンマウント。
USB、Firewire系のHD操作がイカれている。
さっきはオプションキー押しながら起動したらマックからブーって警報音
が出たし
- 53 :名称未設定:2012/11/19(月) 00:49:03.82 ID:6m9qRuVY0
- もしかしてiMac使ってて内蔵の壊れたHDDそのままにしてる?
- 54 :26:2012/11/19(月) 03:03:56.47 ID:6fobsD420
- いいえ
ノートに外付けHD4台です
HDはこれまでは復旧できていて機械的には壊れてはいないと思います
でもHDが固まったり落ちたりする事もアップルのOSの不出来と並ぶ要因です
>>iMac使ってて内蔵の壊れたHDDそのままに
使用していた10.6.8のシステムやアカウント、アプリは全滅してしまったので
11/18の午後あたりからはiMac時代のTIGERのときのアカウントを移行しています。
これもここ2ケ月で復旧のたびにHD間をいったりきたりしたしょせんはコピーなので
その間にどこか壊れた可能性はありますね。
とにかく直そうとすると逆に次々とHDがひとつまたひとつと壊れていくのは信じられん。
ディスクユーティリティの「復元」「パーティション増設」「ディスクを修復」は糞です。
- 55 :名称未設定:2012/11/19(月) 07:09:05.50 ID:jNaQX1HO0
- 初心者のお前には直せないから諦めて修理に出せ
ハードの故障だよ
- 56 :名称未設定:2012/11/19(月) 07:32:20.43 ID:0eMJy89o0
- メーカーに頼らないのが彼の矜持なのかもしれないよ。
あるいはファンタジーか。
- 57 :名称未設定:2012/11/19(月) 10:22:57.81 ID:Oe3BsnBu0
- ここでいくら聞いても,お前が望む様な答えは返ってこないと思う
愚痴りたいだけなら,ブログでどうぞ
- 58 :26:2012/11/19(月) 11:52:19.09 ID:6fobsD420
- ここでいくら書いても,お前が望む様な悩みは返ってこないと思う
煽りたいだけなら,ブログでどうぞ
- 59 :26:2012/11/19(月) 11:54:55.33 ID:6fobsD420
- 同じ作業で復旧中。2割ほど了。
44と49の答えはない?
- 60 :名称未設定:2012/11/19(月) 12:03:01.87 ID:QNOORtZ30
- ヘンなやつ湧いちゃったね
- 61 :名称未設定:2012/11/19(月) 12:20:45.28 ID:If3SI06L0
- 多分もう誰も教えてくれないと思うから自分で調べれば?
入門書は買ってきたのか?
- 62 :名称未設定:2012/11/19(月) 12:51:41.39 ID:QzX/TTGi0
- 複数HDDがいかれる時点でハードウェア故障だな
若しくは組み直しの時いじってないはずの所の接続不良、断線
- 63 :名称未設定:2012/11/19(月) 14:07:54.22 ID:JlVpqepy0
- >>61
自称マックに詳しいやつが答える知識がなくて
ネット頼りかよ www
ワロッシュ w
初心者は回答者になるフリしなくていいと思う
- 64 :名称未設定:2012/11/19(月) 14:10:12.41 ID:JlVpqepy0
- ディスクユーティリティーの復元の説明文が致命的に説明不足なのは確か
あれでは失敗が続出する
- 65 :名称未設定:2012/11/19(月) 14:33:01.93 ID:jwyPPwwm0
- MacをWindowsやLinuxと同じように考えると怪我するぞって事を教えてくれてありがとう。
Macはシステム弄らずにユーザーのホーム以下で楽しみましょう。
- 66 :名称未設定:2012/11/19(月) 14:34:39.47 ID:Gxgqq8nK0
- 子供はそうやって使うのがいいよ
- 67 :名称未設定:2012/11/19(月) 15:06:37.81 ID:If3SI06L0
- あんたより知識は有るけど、あんたに教える忍耐力に自信が無い。
- 68 :名称未設定:2012/11/19(月) 15:37:59.79 ID:1sDrKN0K0
- ディスクユーティリティーで組んだraidボリュームってTime Machineに使える?
3TB×2で6TBにしたんだが
- 69 :名称未設定:2012/11/19(月) 17:30:05.14 ID:jwyPPwwm0
- なんでMac使ってんのかな。
そんなに苦労したいなら他にもいっぱい選べると思うけどな。
- 70 :名称未設定:2012/11/19(月) 17:57:10.37 ID:Gxgqq8nK0
- 何で一通りしか使ってないと思うのかね。
家じゃ一通り使ってるけどな、Macはその中の一つにすぎん。
- 71 :名称未設定:2012/11/19(月) 17:57:48.31 ID:Gxgqq8nK0
- 「いっとおり」と「ひととおり」ね、すまんw
- 72 :名称未設定:2012/11/19(月) 19:14:59.44 ID:7e3Rb2080
- HDDが壊れているのにtime machineに原因を求める素人ばかりのスレ
- 73 :名称未設定:2012/11/19(月) 19:15:59.48 ID:xCMCEhYp0
- 基本的にドザはバカだし
- 74 :名称未設定:2012/11/19(月) 19:17:46.24 ID:jNaQX1HO0
- とりあえずハードウェアテストぐらいやってみたのかよ
- 75 :名称未設定:2012/11/19(月) 21:48:14.69 ID:jwyPPwwm0
- MacはMacらしく使えば良いんだよ。
なんでわざわざイバラの道を選ぶのだろう。
オフロードが好きならそう言う車選ぶだろ。
Macを選んだ理由はそう言う事だと思うけどな。
- 76 :名称未設定:2012/11/19(月) 22:16:28.88 ID:gGcyR+k80
- フェラーリでオフロードを走り抜ける鬼龍さんみたいなヤツなんだよ
- 77 :名称未設定:2012/11/19(月) 22:31:02.51 ID:GQijyMEC0
- なんか粘着アンチぽい釣りが居座ってるので聞きにくいがw
Time CapsuleのHDDを完全にNASとして使って
そこにiTunesやiPhotoのライブラリを置いて
Time CapsuleにUSBでつないだHDDを
Time Machineのバックアップ先にした場合
Time Capsuleのデータもバックアップ出来るの?
Airでそういう運用を考えてるんだけど
iTunesとiPhotoのライブラリがバックアップされなければ
何の意味も無いので
- 78 :名称未設定:2012/11/19(月) 22:43:56.16 ID:0eMJy89o0
- できない
- 79 :名称未設定:2012/11/19(月) 23:55:46.31 ID:uX22To2K0
- 自由に使えるのがマックだろ もともとは。
今のはアポーの押しつけスタイルで使うように強要され
個人生活やし好や思考をすべて盗み取られるOS。
セットメニューしかなくて、パーソナルでも
イマジネイティヴでもなくなってしまった糞道具。
- 80 :名称未設定:2012/11/20(火) 00:11:18.09 ID:MkuVCnSd0
- >>79
>自由に使えるのがマックだろ もともとは。
Appleの手のひらの上でね。
- 81 :名称未設定:2012/11/20(火) 00:16:17.85 ID:iLnuMiaF0
- 日付変更待ち乙
- 82 :名称未設定:2012/11/20(火) 00:22:22.49 ID:VFIVhSLm0
- >>79
OSXが出てからどれだけ経ってるのよ。
いい加減、漢字トークは忘れた方がいいよ。
iPhoneやiPadこそジョブズが目指したデバイスでありOSだよ。
自由なんかないけど、そんな物は多くの場合必要無かったって事を教えてくれたOSでしょ。
- 83 :名称未設定:2012/11/20(火) 00:27:18.67 ID:VFIVhSLm0
- Macにプリインストールされてるソフトなんか、もう、ファインダーさえ必要なくなってる。
Time Machineもバックアップと履歴の保存だけなら、あんなGUIにしないで、素直にファインダーを使わせれば良かったんだよ。
まあ、あれは大げさだと思うけど、ファイラーを使わせなかったって所はすごいと思うよ。
- 84 :名称未設定:2012/11/20(火) 00:32:01.32 ID:VFIVhSLm0
- アドレスブックを開いてアドレスを削除する。アドレスブックを終了。
もう一度アドレスブックを開いて、そのままTime Machineに入って時間遡る。
すると削除したはずのアドレスがアドレスブックに戻ってくる。
この感性は凄いと思う。
- 85 :名称未設定:2012/11/20(火) 06:57:23.41 ID:mIcSCIhz0
- >>79>>80
絵を描くとき、文章を書くとき、音楽を作るとき、
そのスタイルをアップルが制限しているとでも言うのか。
ハウスキーピング的な作業の話なら、何を制限されていようが
どうでも良いことではないか。
Macを操作することがMacを使う目的ではないだろう。
- 86 :名称未設定:2012/11/20(火) 07:34:20.51 ID:mp8/cBjD0
- >>82-85
全くわかってねえな
これじゃ駄目だ
こういうやつらがバブルを起こして破裂させ
危険なままの原発を「大丈夫」と言って事故を起こした。
そしてクラウドに至って他者に自分をゆだねてしまう。
滅んでいけ
- 87 :名称未設定:2012/11/20(火) 07:36:40.27 ID:F4ktpc5v0
- >>85
>そのスタイルをアップルが制限しているとでも言うのか。
してる。
もともとで言えば
カラーディスプレーがはやりだした頃に
「白黒で十分。でもこんなに簡単に絵が描けるんだよー
科学技術計算をしたいんだったら他の使ってねー」
とやってたのがアップル。
- 88 :名称未設定:2012/11/20(火) 07:45:12.81 ID:EKkqankAP
- すこぶるどうでもいい
- 89 :名称未設定:2012/11/20(火) 07:56:55.57 ID:VE2R07350
- 自分の未熟さを棚上げして自分の行為、主張を正当化するのに必死。
入門書は買ってきたのか?
入門書を理解できる知識が無いとここのアドバイスも無駄になるぞ。
- 90 :名称未設定:2012/11/20(火) 08:23:04.88 ID:mIcSCIhz0
- >>87
さらに遡るならカラー表示が売りだったね。
- 91 :名称未設定:2012/11/20(火) 09:10:55.95 ID:mp8/cBjD0
- アップルがここまで奇跡的復興を成し遂げたのは
米軍と組んだからだと俺は思う。
米軍のインターネットと米軍のアップル機器・OSを使う限り
世界の人々のプライヴァシーと自由はないと思う。
ジョブズは表のイメージと異なり、evilであった可能性があると
いうのが俺の俺は考え。
- 92 :名称未設定:2012/11/20(火) 09:26:25.94 ID:mp8/cBjD0
- >>87
16色256色カラー
2/4/16256階調グレー
あたりはないと困るよな
古いマックが手放せない理由
- 93 :名称未設定:2012/11/20(火) 10:18:08.03 ID:YW0usAZe0
- >>89
>>ここのアドバイス
って。ゼロに近いだろw >>44,49の答えはないじゃん。
君にできるなら w 、44,49に答えてみなよ、自称「詳しい」君。
答えられたら認めてあげるよ
・・・入門書ならヲマイの部屋に山積みしてありそうだな、その調子だと w
- 94 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:09:13.68 ID:VE2R07350
- >>89
あんたは頭使わないから教えても無駄。
愚痴ってる暇があったら入門書でもかってきな。
- 95 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:15:50.91 ID:VFIVhSLm0
- >>86
>こういうやつらがバブルを起こして破裂させ
いや、どっちかっつーと、OS7〜9までをリアルタイムで使っていた人達じゃない?
- 96 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:21:56.24 ID:0ImNQpgy0
- 89 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/11/20(火) 07:56:55.57 ID: VE2R07350
自分の未熟さを棚上げして自分の行為、主張を正当化するのに必死。
入門書は買ってきたのか?
入門書を理解できる知識が無いとここのアドバイスも無駄になるぞ。
94 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2012/11/20(火) 11:09:13.68 ID: VE2R07350
>>89
あんたは頭使わないから教えても無駄。
愚痴ってる暇があったら入門書でもかってきな。
- 97 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:23:03.56 ID:VFIVhSLm0
- >>87
それのどこが制限なのかわからない。
リミッター入れる=最高速度を制限する。
100キロしか出ない=性能だろ?
もっとスピードを出したかったら性能の良い自動じゃ買ってください。
- 98 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:25:57.86 ID:VFIVhSLm0
- ×自動じゃ
○自動車
- 99 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:29:59.74 ID:VE2R07350
- 94のれすは93へのレスでした。
訂正します。
- 100 :名称未設定:2012/11/20(火) 11:57:50.36 ID:EKkqankAP
- 自動じゃ!自動のしわざじゃ!
244 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★