レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
MacOSX86 初心者およびノートPCスレ
- 1 :名称未設定:2012/07/24(火) 10:56:35.17 ID:mmjp2jx00
- のんびり行きましょうぜ。
ああ、あとこれは全部夢の話だから。
現実とは一切関係ありません。
- 2 :名称未設定:2012/07/24(火) 12:19:26.99 ID:DBuGMsMO0
- 一乙
- 3 :名称未設定:2012/07/24(火) 17:09:24.78 ID:Dolo3P2k0
- >>1
乙
EeePC1002HAEで10.6.8の夢見中…
- 4 :名称未設定:2012/07/24(火) 21:15:20.10 ID:fUtpZuOe0
- ATOM(ION) で SL からLion にする、あるいは Lion をクリーンインストールするには、どしたら良いの?
デスクトップでは dsdt 無し、スリープ無しで夢見てる。
- 5 :名称未設定:2012/07/24(火) 21:46:52.46 ID:mmjp2jx00
- http://3rr0rists.net/driver/intel-atom-kernel-for-os-x-lion-10-7-1.html
- 6 :名称未設定:2012/07/25(水) 12:30:56.12 ID:lxOaq/XN0
- >>4
種を使う、かなぁ
- 7 :名称未設定:2012/07/26(木) 20:33:14.42 ID:Gmhg7ol50
- スレ建ったけど盛り上がらないな
5年ぶりにノートパソコンを買ったのでLion入れようと奮闘中
Vaio F VPCF24AJ
とりあえず種使っていろいろやってみています
問題はデュアルブートができるかどうか
OSX側でパーティション切ってやっても、Windowsのリカバリの時にパーティション切り直しになっちゃうんでどうしたもんかと
現在はOSXだけ外付けのHDDで運用中
- 8 :名称未設定:2012/07/26(木) 21:35:46.55 ID:vl4pa8hk0
- アップルストアから、スノレパとライオンが消えた!
- 9 :名称未設定:2012/07/26(木) 22:42:27.26 ID:yrxGua+K0
- >>7
Windows を別に買っちゃうのが楽だと思う。
最近はLinuxでもいいやと思い始めてるけど。
- 10 :7:2012/07/27(金) 20:20:35.12 ID:uc+1adYQ0
- >>9
まぁそれが確実か
せっかく+5000円でPro版にしたのにな
あと、ドライバの入れ直しとかめんどくさいなぁ
- 11 :名称未設定:2012/07/28(土) 15:50:49.55 ID:+0pV6yD80
- >>6
種のオススメある?
- 12 :名称未設定:2012/07/28(土) 17:18:26.94 ID:3L+Vemxi0
- Lionか?
iATKOS以外知らん
- 13 :名称未設定:2012/08/04(土) 20:01:27.88 ID:urSBRsh90
- 初心者でも比較的やさしく導入できるノートとかある?
Atomなら大丈夫?
- 14 :名称未設定:2012/08/04(土) 22:06:01.40 ID:uW6HxE0m0
- MacBookProとかお勧め
- 15 :名称未設定:2012/08/05(日) 02:10:17.97 ID:sBDlFpxD0
- 基礎知識
OSx86はモバイルに向かない
常に全力稼働になるので寿命を縮めたり最悪壊れる
- 16 :名称未設定:2012/08/05(日) 23:29:11.66 ID:eRD0c5Vh0
- iphone、ipadを持ってれば、安価で導入できるosx86にメリットはあるけど
そうでなければwinで事足りる。
- 17 :名称未設定:2012/08/06(月) 04:52:29.11 ID:n3Lx0SUQ0
- 安価で購入する>>16がいると聞いて。
- 18 :名称未設定:2012/08/06(月) 11:42:14.62 ID:eRyW4t8o0
- >>14
>>17
この下げられないバカ粘着は脳梅毒か何かなのかな?
- 19 :名称未設定:2012/08/16(木) 14:17:57.79 ID:7zEOTQQRi
- age
- 20 :名称未設定:2012/08/16(木) 19:44:19.95 ID:84BGaFUx0
- Intel GMA 4500MHDでQE/CIを動かすドライバーはどこかにないでしょうか?
- 21 :名称未設定:2012/08/27(月) 20:43:28.63 ID:rjNvKGc80
- iATKOS L2でライオンインスコしてんだけど、最初の設定画面が異様に遅くて困ってる…どなたか知恵をお貸しください…
- 22 :名称未設定:2012/08/27(月) 21:56:04.14 ID:2mdmLKAb0
- >>21
core2duoのDell Inspiron640mだとそんな感じだったな。
結局Lionはあきらめた。
i5とかi7だと問題ない。
- 23 :名称未設定:2012/08/27(月) 22:03:21.57 ID:BfB7BBgm0
- >>21
HDDはインスコできるフォーマットになってる?
それにパティ切らないでインスコだよ。
- 24 :名称未設定:2012/08/28(火) 20:19:35.46 ID:O61VBs6V0
- なんでパーティション切っちゃだめなの?
- 25 :名称未設定:2012/08/29(水) 00:41:41.55 ID:2tcuTu6O0
- >>22,23
21です。
CPUはi5なんですよねorz
パーティションは切っちゃまずいんですか!?
ちなみに-xだったら普通の速度で起動しました…
ちなみに以下環境↓
M/B:ASRock Z68 Pro3 Gen3
CPU:core i5 2400
グラボ:Radeon HD 5830
メモリ:8GB
- 26 :名称未設定:2012/09/04(火) 10:14:53.93 ID:mYJjnvMg0
- レッツノートのCF-J9にunibeast1.5.3使ってML入れようと試みたもののKPじゃなくイーサネットかBTでいつも止まる(;´д`)なんだろうな〜とちぃと悩み中(笑)
- 27 :名称未設定:2012/09/09(日) 08:38:25.33 ID:cU4MB+fwi
- age
- 28 :名称未設定:2012/09/10(月) 22:37:15.00 ID:8JS/a0T60
- こっちが初心者向けの本スレですかね??
夢見かけたんですが起こされたので質問です。。。
■環境
CPU:C2Q Q9500
M/B:GigaByte EP45-UD3P
G/B:nVida GeForce GTX260
メモリ:8GB
UniBeast1.5.3(ML用)でML10.8.1をインスコ。
オーディオ以外は全て認識。
■質問事項
MultiBeast5.0.2(ML用)で、
・EasyBeast Installation
・オーディオドライバ(ALC889a/885)
選択して実行。
HDDブートで駐禁マーク発生。
UniBeastのUSB起動→-v -x -Fオプションで起動で問題は見当たらないが、
ディスプレイがスリープモード?になり起動せず。
となってしまいます。
何が原因か?また、対処方法がピンときません。
分かる方レス頂けると幸いですm(__)m
- 29 :名称未設定:2012/09/10(月) 23:54:28.53 ID:wS1tJ0vb0
- 現在ga-z77x-up5 3770k hd4000にてMLで夢見てるんですがグラボを追加しようと考えています、gt640くらいで考えてるですがIntelのhd4000と比べてパフォーマンスがそんなに変わりないのであればもう少し上位を検討したいと思うのですがオススメ等ありましたら教えかて頂きたい
- 30 :名称未設定:2012/09/11(火) 07:19:44.12 ID:Fs8b5Q6e0
- >>28
GraphicsEnabler=Yes
- 31 :28:2012/09/12(水) 00:26:12.00 ID:Gxh6YFEP0
- >>30
仰る通りでした。
thx!
- 32 :名称未設定:2012/09/12(水) 07:49:21.67 ID:7wFCY1td0
- >>30
しかし、
http://legacy.tonymacx86.com/wiki/index.php/Org.chameleon.Boot.plist
によれば、デフォルトでYesらしいが。。。。だれか、教えて。
- 33 :名称未設定:2012/09/12(水) 21:32:01.66 ID:HfA3oXgD0
- >>28
少し前の鉄板構成じゃない
DSDT.amlを用意したら
スリープも省電力機能も完璧に動作させることができる
- 34 :名称未設定:2012/09/12(水) 22:16:01.05 ID:ZXdFGm6+0
- >>33
でもMLだからなぁ。最新ハードで最新OSX動かすのはコミュニティの中の人も張り切るけど、
往年の鉄板に最新OSX対応させるのはテンションあがってない気がする。
- 35 :28:2012/09/13(木) 00:55:24.92 ID:HYYpcJCb0
- >>33
レスありがとうございます。
先ほど切り分けかねて、再インスコして検証してたらDSDT入れて無かったのが原因のようでした。。。
当方のハード構成ちと古いですが、Store、iCloudの認識も通るようになり、ほぼ問題なく動いてるかなと思います。
- 36 :28:2012/09/13(木) 00:57:29.80 ID:HYYpcJCb0
- >>34
本スレで盛り上がっている最新ハードでやってみたかったんですが、既婚者につき中々お金が自由にならない事情がございましてorz
- 37 :名称未設定:2012/09/13(木) 19:29:42.53 ID:FC4xxwjY0
- >>28
質問が意味不明
>UniBeast1.5.3(ML用)でML10.8.1をインスコ。
>オーディオ以外は全て認識。
↑インストールと初回起動は問題ないと読み取れる
>・EasyBeast Installation
>・オーディオドライバ(ALC889a/885)
>選択して実行。
>HDDブートで駐禁マーク発生
↑これやると問題が出るなら原因はこれだろ?
- 38 :28:2012/09/17(月) 22:22:47.53 ID:ZzAlAHe90
- 山ライオンのアップデート来たみたいですが、Unibeastで作った環境にアップデート適用して大丈夫です??
- 39 :名称未設定:2012/09/17(月) 22:33:20.67 ID:+20kMx/20
- 大丈夫
- 40 :名称未設定:2012/09/17(月) 22:41:58.85 ID:+20kMx/20
- iTunesとJavaみたい。
- 41 :名称未設定:2012/09/18(火) 08:13:22.19 ID:CNLAhULr0
- いま悪夢を見ています。vostro1310にインスコしていますが上手くいきません。
- 42 :名称未設定:2012/09/18(火) 10:33:11.38 ID:luEg0zj+0
- >>41
悪夢を見るくらいならやめて、まcぼおkかったら?
- 43 :名称未設定:2012/09/18(火) 10:33:54.72 ID:luEg0zj+0
- 失礼。まcぼおkじゃなくてMacBookです。
- 44 :名称未設定:2012/09/18(火) 19:59:04.76 ID:Cf2Yj+Tp0
- >>43
そう思いますが最後までやりたいような気もします。
休日丸潰れのになりましたがね
- 45 :名称未設定:2012/09/19(水) 01:45:13.39 ID:tmxqX2CH0
- >>44
我が家は昔はやったAtomのNetBookを3,4年前にHackintosh化したけど、自力で10.6.7までいれて今でもたまに使ってるよ。
NetBook用10.6.7の中身の一部は俺の提供。
- 46 :名称未設定:2012/09/19(水) 19:18:03.91 ID:s11h/5oP0
- >>45
なつかしいねぇ、ネトブで白金
Air11が出たんでおわっちゃいましたね
- 47 :名称未設定:2012/09/19(水) 22:44:15.76 ID:tmxqX2CH0
- >>46
そうだね。当時は39800円のネトブでOSX走らせると、MacBookminiの出来上がりだったけどAirで価値がなくなったね。
- 48 :名称未設定:2012/09/22(土) 04:35:57.02 ID:RH3QLfw40
- vaio xを10.6.8にあげる壁
- 49 :44:2012/09/23(日) 10:45:58.24 ID:kl+J8T2x0
- やっと起動までこぎつけたがキーボードが認識しない。iatkosのカスタム設定とbios設定に問題があるんだと思う。
また再インストール...悪夢は続く...
仮に立ち上がっても実用品には程遠いオタクの玩具にしかならないんだろうなあ。
現実では素直にwin8がでたらアップグレードしようかなあ。安いし。
- 50 :名称未設定:2012/09/23(日) 11:28:43.23 ID:+a1c6S28P
- DBT-120に繋いだキーボードやマウスからならsleepから覚めるが、USBキーボードからは目が覚めない。
どこが原因なんだろう。
- 51 :名称未設定:2012/09/23(日) 16:44:09.59 ID:w25YNCyW0
- >>49
iTunesの管理方法好きならもうちょっと頑張ってみ
大量のファイルからすっぱ抜いてQUickLockでぱっと確認して
さくっとアプリに突っ込む感じとか爽快だぜ
アプリもいいの多くなってるし
- 52 :名称未設定:2012/09/24(月) 17:15:03.19 ID:4GeFjAuj0
- >>51
iTunes store の手軽さと本気寅が気にってしまったのでMacから離れられない、、、
iTunesの保護があるので泥に移る事も出来ないし、、、
- 53 :名称未設定:2012/09/24(月) 23:20:24.85 ID:20SsWB400
- 3770k 660ti 10.8.1でトリプルディスプレイはできないのですか?
ライオンの時みたいに有志のドライバ待ちですかね
- 54 :名称未設定:2012/09/28(金) 20:41:38.53 ID:F+p7LJRZP
- Dell mini9 osx 10.6.7なんですが、10.6.8にアップデートできますか?
- 55 :名称未設定:2012/09/29(土) 09:53:10.57 ID:D4V1GMj0P
- ググってきました。
nawcom's legacy kernel
SleepEnabler
Kext Helper b7
どなたかお持ちでしたら、ロダにうpしていただけませんか?
- 56 :名称未設定:2012/09/29(土) 10:42:41.25 ID:D4V1GMj0P
- さらに、ググって必要なファイルは集めてきました。
当方の環境は、WinXPとのデュアルブートなんですけど、アップデート可能でしょうか?
どなたか、経験あるかたアドバイスしてください。お願いします。
- 57 :名称未設定:2012/09/29(土) 15:03:16.29 ID:mIMSXEEA0
- 一旦、HDDまるごとバックアップしてから、実験してみ
- 58 :名称未設定:2012/09/29(土) 15:09:06.36 ID:D4V1GMj0P
- >>57
両方とも?
- 59 :名称未設定:2012/09/29(土) 15:23:54.10 ID:mIMSXEEA0
- とにかく、完全に現状復帰できる体制を整えてから、リスクのある作業にとりかかる。
これができないなら、OSX86で遊ぶのはやめましょう。
- 60 :名称未設定:2012/09/29(土) 18:42:17.66 ID:D4V1GMj0P
- >>59
わかりました。やってみます。
- 61 :名称未設定:2012/09/29(土) 19:58:25.09 ID:N/i6lOVA0
- もしMBRとGPTが分かってないなら
XPとのデュアルブートなんて
やってみようともしない方がいいな
- 62 :名称未設定:2012/09/29(土) 20:25:00.43 ID:D4V1GMj0P
- 今現在、デュアルブートで使ってるんですけど。
- 63 :名称未設定:2012/10/04(木) 22:19:40.00 ID:Ea5uJyuZ0
- いいからMBRとGPTを調べてきんさい
- 64 :名称未設定:2012/10/06(土) 19:06:50.27 ID:BZNl4sVZ0
- この表には載ってないけど
ttp://www.mymacnetbook.com/compatibility-chart/
Aspire One D270 (Atom N2600)で夢見れたひといる?
- 65 :名称未設定:2012/10/13(土) 07:04:09.53 ID:M3MMcATNi
- age
- 66 :名称未設定:2012/10/20(土) 14:52:46.39 ID:memszvPt0
- 本当に初心者なんですがUbuntuやWindowsで抽出したDSDTって編集しないとダメなんでしょうか?
- 67 :名称未設定:2012/10/20(土) 17:52:51.87 ID:zmGJU35c0
- 抽出法とは関係なく、編集か、パッチ当てが必要。
- 68 :名称未設定:2012/10/20(土) 18:27:36.27 ID:memszvPt0
- >>67 そうなんですか
全く初心者でわからないのですが編集ってどのようにすればいいのでしょうか?
アホらしい質問ですみません
- 69 :名称未設定:2012/10/20(土) 19:23:06.52 ID:fqv7FCTY0
- >>68
「初心者」振りかざして質問繰り返してるようなやつには無理だと思うよ。
何やっても。
- 70 :名称未設定:2012/10/20(土) 20:00:12.85 ID:A82NdQhM0
- >>66
Windows PCでのOSX起動の仕組み
http://www37.atwiki.jp/osx86/pages/13.html
Intel Macで採用されているEFIをエミュレーションし、OSXカーネル
の起動を行うブートローダ(Chameleon)と、暗号化されたモジュール
を複合化するkext(PC EFI作成で有名なnetkas氏作成のdsmos.kext/fakesmc.kextやAppleDecrypt.kextなど)を用意することで、
WIndows PCでもOSXを起動させることが可能である。ただし
、M/BによってBIOSに含まれるACPIの構成がOSXが想定している
仕様と異なる為、ACPIのDSDTテーブルの修正が必要となる。
なお、使用できる周辺機器は原則としてAppleに採用実績がある
チップとその派生品を用いたものに限定される(ドライバを自力で
作成できる場合はその限りではない)。
ちょと古いけどここ読めば理解できる。
- 71 :名称未設定:2012/10/20(土) 21:08:43.94 ID:9EEL5hgw0
- そもそもDSDTの編集方法を解説してるようなところあったっけ?
- 72 :名称未設定:2012/10/20(土) 21:33:52.95 ID:memszvPt0
- >>70 ありがとうございます熟読してきます
- 73 :名称未設定:2012/10/20(土) 21:37:32.32 ID:A82NdQhM0
- >>71
DSDT editor and patcher - DSDT - InsanelyMac Forum
http://www.insanelymac.com/forum/topic/223205-dsdt-editor-and-patcher/
使い方は簡単、パッチもある程度入っている。
各マザーボードごとのパッチもある
http://olarila.com/forum/viewtopic.php?f=22&t=385
ここの一番上
Patches from the extinct DSDT Auto-Patcher 0.6 are available here.
のhereの所をクリックすれば出てくる
ただしレジストが必要
レジストは簡単にできる。
- 74 :名称未設定:2012/10/20(土) 23:13:20.41 ID:fqv7FCTY0
- 自分で探さない調べないやつを甘やかすやつって馬鹿なの?
そんなリンク紹介したってなんにもできないのに。
- 75 :名称未設定:2012/10/21(日) 02:53:36.30 ID:qfVhJZJh0
- ここ初心者スレだからな
- 76 :名称未設定:2012/10/21(日) 12:55:03.76 ID:95ZX/buI0
- >>69
>>74
おまえが出て行けよバカw
- 77 :名称未設定:2012/10/21(日) 14:00:47.22 ID:e0TYHvJT0
- ヒントもらってもググらないでまた教えろじゃ駄目だな
おとなしく本物買え
- 78 :名称未設定:2012/10/21(日) 14:10:48.62 ID:j8O8yfNy0
- ここは初心者スレだから詳しい奴は出て行けよバカ
初心者同志わかんないわかんないって仲良くやってるのに
難しいこと教えるとかありえないバカじゃないの?
- 79 :名称未設定:2012/10/21(日) 14:41:54.50 ID:Q2YlvdeS0
- 元々ここは隔離刷れだから
初心者とノートが一緒くたな刷れタイ見れば分かるだろ
的外れなやり取りしてるのを馬鹿だなぁと思いながら見てればいい
- 80 :名称未設定:2012/10/21(日) 14:43:09.50 ID:95ZX/buI0
- >>77
>>78
おまえらも出て行けバカw
- 81 :名称未設定:2012/10/21(日) 16:40:53.65 ID:rTNZkt3P0
- 色々調べていましたらこんなものが
http://www.youtube.com/watch?v=EOyu8sF1YH4&feature=related
- 82 :名称未設定:2012/10/22(月) 22:13:39.24 ID:40p5b6vY0
- multibeastでEasyBeastをインストールすると必ずログイン前の灰色の画面(本来マウスポインタが出てくるとこ)
でマウスポインタが出ずににハングアップして、
DSDTとNullCPUかPatched AppleintelCPUPowerManagement(または両方)をインストールしても
ログイン前の灰色の画面でハングアップしてしまいます。
FakeSMCは毎回インストールしています(EasyBeastの時は入れてません)
誰か解決策をご教授お願いします
構成は
i3 3225
P8Z77-M Pro
GT640
ディスプレイはグラボ出力です
- 83 :名称未設定:2012/10/22(月) 22:56:30.48 ID:TuxJ1/UX0
- これはヒドい
- 84 :名称未設定:2012/10/22(月) 23:10:50.77 ID:f6ofUShP0
- 話題の遠隔操作ウィルスにやられたな
- 85 :名称未設定:2012/10/23(火) 00:38:56.89 ID:8QEe5WPx0
- >>82
何かよくわからないけどとりあえずエスパー
http://www.tonymacx86.com/61-unibeast-install-os-x-mountain-lion-any-supported-intel-based-pc.html
ここの
Optional Boot Arguments & Troubleshooting Tipsのところ
GT640使っているみたいなんで
GraphicsEnabler=Noでやってみたら
- 86 :名称未設定:2012/10/23(火) 14:11:03.06 ID:l24cWh/+0
- >>82
-vで起動してpanicしていないか確認する
hdmiで繋いでいるならdviで試してみる
GT640ならvanilaで起動するはずだけど、抜いてHD4000を使ってみる
あと、ttp://biosrepo.wordpress.com/で配布しているBIOSを使えば
SpeedStep周りのHACKもDSDTも不要
動かないはずのない組み合わせなんだが
- 87 :名称未設定:2012/10/23(火) 17:21:48.65 ID:OgIxvQEw0
- >>85
>>86
ありがとうございます色々試してみます!
- 88 :名称未設定:2012/10/24(水) 12:12:15.80 ID:jLVFvSWp0
- >>82
俺も前それになったんだけどクリーンインストールしてデータ移行したら直ったよ。
何がコンフリクトしてるかわからなかったけど( ̄▽ ̄;)
- 89 :名称未設定:2012/10/24(水) 18:39:21.48 ID:Xwp1XyFE0
- >>88
貴重な情報有り難うございます!
- 90 :名称未設定:2012/10/29(月) 23:34:13.43 ID:PgQYkpWy0
- iATKOS l2インスコ成功しました!
-v -f cpus=1 busratio=20でブート
内蔵LANもキーボードもタッチパッドも正常です
音が出ないんですけどこれはkext当てたらなおるでしょう
環境は
CPU ; core i7 m620
Memory ; DDR3 2GBx2
Mother ; pegatron H36y
Wifi ; AR9285
- 91 :名称未設定:2012/11/11(日) 15:57:50.69 ID:0TS+AprH0
- 作業はMacPCが必要でしょうか?
Windows7のPCとネットで落とせるファイル(夢.isoやVMware)で完結できますか?
- 92 :名称未設定:2012/11/11(日) 17:11:44.94 ID:p24F8WIO0
- >>91
種なら実機不要。
- 93 :名称未設定:2012/11/11(日) 17:27:03.47 ID:+8gk8wzC0
- >>91
Macがあると便利だが、なくてもできる
- 94 :名称未設定:2012/11/11(日) 23:39:36.75 ID:0TS+AprH0
- つまり、
@種を使う場合はMac不要
A亀を使う場合はMacがある方が楽だが、必須ではない
ということでしょうか?
Aの場合、VMwareにSnowLeopardをインストールすればよいのでしょうか
- 95 :名称未設定:2012/11/11(日) 23:56:33.77 ID:KE/UbP7j0
- ちょっと古いPCならSnow LeopardのDVDを買えば入れられるが
そうでない場合犯罪を犯さないと入れられないよ
- 96 :名称未設定:2012/11/12(月) 02:14:32.38 ID:X7tvucQ20
- >>94
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ } ち
{ ヽ / ∠ 、___/ |
署 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,' ょ
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま \ l トこ,! {`-'} Y っ
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
で , 、 l ヘ‐--‐ケ } と
ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ /
来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
| −! \` ー一'´丿 \
い ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
- 97 :名称未設定:2012/11/12(月) 02:28:07.48 ID:X7tvucQ20
- >>95
Ivy BridgeでブートできるiBootらしい
これでSnow LeopardのDVD買ってインストールしてMacAppStoreで山ライオン買ってアップデート
Install Mac OS X 10.6 Snow Leopard on Ivy Bridge Based PCs
http://www.tonymacx86.com/snow-leopard-desktop-guides/78960-install-mac-os-x-10-6-snow-leopard-ivy-bridge-based-pcs.html
俺も山ライオンも買えなくて、Ivy Bridgeで犯罪を犯さずどうやってインストールできるんだろうと思っていた
- 98 :名称未設定:2012/11/12(月) 07:48:17.12 ID:cTPO+1750
- 現行か1個前の山インスコ済みMAC MINI買って
ストアから再ダウンロード行って売るという手が一番スマートじゃないか?
プリインストールOSの場合、機体シリアルと紐付けされてるなんてことないでしょ?
でもOSX86で何をやろうとしてるんだ?
iPhone/iPadアプリ開発とかは、MAC本体がないと端末と繋げるときに不具合でるんじゃないか?
- 99 :名称未設定:2012/11/12(月) 10:42:14.48 ID:eWTcaqUS0
- ただの夢だし実用性を追求するのはナンセンス
- 100 :名称未設定:2012/11/12(月) 19:21:48.35 ID:DugOBc8X0
- >>98
iOSアプリ開発は問題なし。
夢だから出來ない事って殆ど無いんじゃない?
- 101 :名称未設定:2012/11/13(火) 03:45:47.19 ID:v7bT0A9f0
- 10km/sそこらのスピード違反よりマシだろ
- 102 :名称未設定:2012/11/13(火) 03:58:40.32 ID:c09y9Abq0
- 気軽に第一宇宙速度を突破とか胸熱
- 103 :名称未設定:2012/11/25(日) 13:44:23.96 ID:Kb77LXTW0
- 環境 10.8.2 GA-H67N-USB3にDSDT使って問題なく起動出来ているんだが、
audioだけ認識しない・・。どうすれば?涙
- 104 :名称未設定:2012/11/25(日) 13:56:37.27 ID:AFo+id9r0
- voodoo
- 105 :名称未設定:2012/11/25(日) 15:56:04.93 ID:By8QKD+t0
- Voodoo KPエディション
- 106 :名称未設定:2012/11/26(月) 10:49:50.99 ID:cQv94jP60
- レスありがと。
105さんが書いているとおり、voodooだとKPしそうで 涙
他が順調だから、KPしちゃうと直せそうにないし orz
- 107 :名称未設定:2012/11/26(月) 21:36:11.41 ID:XpjY0Sxf0
- とりあえずの確認であれば起動後、ターミナルからkextloadで
VoodooHDAを手動ロードして認識するかどうか試してみたら?
- 108 :名称未設定:2012/11/27(火) 01:02:55.02 ID:ph1YiulD0
- もう一台メンテ用のOS用意しておけばいいだけじゃね?
- 109 :名称未設定:2012/11/28(水) 00:17:30.44 ID:G/CkJHZK0
- 高級USB接続スピーカーとかUSB接続DACを買ってマザボのアナログ出力のことは忘れるというのも手かも
- 110 :名称未設定:2012/12/23(日) 23:35:35.03 ID:2MHDwuZM0
- LaVie Z LZ550/JSでチャレンジしましたが…
↓と同様、本体キーボード・トラックパッド、WiFiが使えませんでした
http://saya.s145.xrea.com/archives/2012/09/lavie_zmacbook.html
LaVie ZのスレではLPC接続?はドライバがないから無理と。
これ試してみたら?といった案はありませんか?
- 111 :名称未設定:2012/12/24(月) 01:25:57.73 ID:hDTbp/dz0
- >>110
表示が出来たのはたまたまMacと同じHD Graphics 4000を使っていたから
それ以外はおそらく無理(初心者には絶対無理)なのであきらめた方が良いと思う
- 112 :名称未設定:2012/12/24(月) 07:25:58.08 ID:Un34GR9R0
- >>110
その機種を持っていないので外しているかもしれないけど
キーボードとトラックパッドは他機種で同じようなことを経験したので。。。
キーボード
DSDTのキーボードセクションに以下を追加してみる
Name (_HID, EisaId ("PNP0303"))
Name (_CID, EisaId ("PNP030B"))
トラックパッド
VoodooPS2Trackpad.kextを削除して単なるマウスとして認識させてみる
当然タップ等の機能は使えなくなるけど
Wifiは搭載されているチップが判らないけど、Intel系なら諦めてBroadcomか
Atherosに換装するかMac対応のUSBタイプを使う
- 113 :名称未設定:2013/01/03(木) 02:46:32.31 ID:LfqbTAOT0
- 保守
- 114 :名称未設定:2013/01/07(月) 15:42:27.61 ID:W+7MWfQY0
- 質問して来るようなのは基本的に知能低いんで
高度な回答してやっても意味がない
一言二言で済むものだけ答えてやればいいよ
- 115 :名称未設定:2013/01/07(月) 22:16:08.00 ID:5tB8shRu0
- ↑
自称スーパー天才児現るwww
- 116 :名称未設定:2013/01/08(火) 01:00:13.80 ID:KJ9+6s2F0
- スーパーIT坊やを馬鹿にするな
- 117 :名称未設定:2013/01/08(火) 19:56:56.16 ID:PTUursvu0
- 114の中のどこで自称してんだよ
ほんと馬鹿だな
- 118 :名称未設定:2013/01/08(火) 20:34:12.53 ID:5gyWARfZ0
- 114オッスオッス^^
- 119 :名称未設定:2013/01/09(水) 22:55:40.98 ID:0fgS1g0a0
- 質問して来るようなのは基本的に知能低いんで
自称スーパー天才児の僕ちゃんが高度な回答してやっても意味がない
一言二言で済むものだけ答えてやるよ
- 120 :名称未設定:2013/01/12(土) 14:39:09.49 ID:soKhjMy40
- 鉄板マザーってギガのB75以外にある?
海外フォーラムみてて、一番不具合少ないのがB75っぽかった
確かスリープもできるんじゃなかったかな
他のマザーはスリープ試してないとか不可とか結構あったな
- 121 :名称未設定:2013/01/12(土) 14:44:40.62 ID:H9PABXwM0
- スリープは大抵できるよ
B75ってWOLもできるのかな?
- 122 :名称未設定:2013/01/12(土) 15:32:10.39 ID:4J2UZVU30
- >>120
よくその程度の頭で海外フォーラムどうとか言うよね〜
- 123 :名称未設定:2013/01/12(土) 15:34:53.84 ID:tycQuw/A0
- そんなこと言わんでもええのに
- 124 :名称未設定:2013/01/12(土) 15:47:10.82 ID:QNMSwMeu0
- 初心者スレだし
- 125 :名称未設定:2013/01/12(土) 16:21:20.84 ID:rvUSl8Ir0
- >>120
--------自作のためのおすすめパーツ--------
http://tonymacx86.blogspot.jp/search/label/CustoMac
http://www.kakewalk.se/computer-builds/
- 126 :名称未設定:2013/01/12(土) 16:24:34.37 ID:rvUSl8Ir0
- >>120
--------自作のためのおすすめパーツ--------
http://tonymacx86.blogspot.jp/search/label/CustoMac
http://www.tonymacx86.com/248-building-customac-customac-mini-2012.html
http://www.kakewalk.se/computer-builds/
- 127 :名称未設定:2013/01/12(土) 22:16:29.03 ID:zuI0Lzde0
- TonyはGigabyteマンセーで参考にならん
- 128 :名称未設定:2013/01/13(日) 00:54:37.52 ID:aS6oIn190
- Gigabyte GA-H77N-WIFI はオススメ
- 129 :名称未設定:2013/01/13(日) 05:45:55.24 ID:aOYubCwh0
- パーツ絞り込んでくれたほうが初心者にはいいだろ
安心できる
- 130 :名称未設定:2013/01/13(日) 14:40:55.82 ID:Od0PO2Ty0
- >>128
メモリ2枚までだからなあ
4枚でITXのが出てくれないものか
- 131 :名称未設定:2013/01/14(月) 16:10:40.69 ID:NlOONEQk0
- PCIのIntel製LANカードを見つけたんですが、WikiだとRealtek RTL8139が推奨されているということは、OSX86用途にIntelNICは向いてないのでしょうか?
- 132 :名称未設定:2013/01/14(月) 16:51:19.06 ID:3KNKdqlT0
- Intel 825xx ethernet controllerのドライバならMultiBeastにも入っているし安定して使えるのではないかと思う
- 133 :名称未設定:2013/01/15(火) 18:06:22.15 ID:nVJ7JIXS0
- >>132
ありがとうございます
Windowsのほうで動作確認してからいれてみます
- 134 :名称未設定:2013/01/16(水) 21:40:07.01 ID:755F7yNa0
- Lionどこで買えばいいですか
- 135 :名称未設定:2013/01/16(水) 23:47:30.67 ID:R6B5DTpr0
- ヤフオクやebayにUSBメモリー版が出ているので落札する
- 136 :名称未設定:2013/01/17(木) 22:54:11.58 ID:rMm+XnBQ0
- 気づいたらVoodooHDA2.8なんてのが出てたのでお試し中。
以前の版ではmkextに含めると2回に1回はkpで落ちてたのが
今のところ大丈夫そう。このまま安定稼働してくれると嬉しいな。
- 137 :名称未設定:2013/01/18(金) 21:56:13.41 ID:8LvTzkuI0
- Celeron2コア2.5GHzのPCでvmware上で2コア2GByte割り当てて
動かしてるけどlinuxに比べて重いなぁ…
tube動画がぎこちないのでlinuxはどうだ?と思ってやってみたら
linuxはサクサクでcpu負荷も20%くらいしかないけど
osXだと60%くらい逝ってるよorz
Core-i7で4コア4GByteくらいで動かせばサクサクなんだろうか?…
- 138 :名称未設定:2013/01/18(金) 23:34:09.18 ID:0yLm9wbG0
- ビデオドライバがアクセラレーションしていない
つーか使っていてそんな事も分からんのか
- 139 :名称未設定:2013/01/19(土) 00:26:56.06 ID:AQ0idTb00
- 上級者なのか初心者なのか、わからん奴だな。
- 140 :名称未設定:2013/01/19(土) 01:44:38.03 ID:FJfUPQon0
- >>137
グラフィックスのドライバがないから仮想マシン環境ではそんなもの
動画や画像あつかうつもりならほとんど実用にはならないので
リアルマシン環境へ移行することをお勧めする
- 141 :名称未設定:2013/01/19(土) 22:29:53.17 ID:CtHStAYa0
- リア厨爆発し(ry
- 142 :名称未設定:2013/01/20(日) 01:00:30.04 ID:1w9a9Z6x0
- GA-Z77N-WIFIの内臓WiFiを使えるようにする方法があれば教えていただけませんか?
- 143 :名称未設定:2013/01/20(日) 19:42:32.01 ID:5f4xDsfI0
- 無理だと思う。使えるWiFiカードに買い替えるしかないらしい。
http://www.tonymacx86.com/325-building-customac-buyer-s-guide-january-2013.html#mini_deluxe
- 144 :名称未設定:2013/01/22(火) 02:20:56.91 ID:njhBwoKW0
- >>137
OSXってiTunesみたいなデジタル管理アプリが発展してきてたし
検索性能やそれに対応して連携するサムネイル表示が便利いいから
VMで使う意味ってあんまないよ
- 145 :名称未設定:2013/01/22(火) 15:19:44.43 ID:lhI90dLI0
- ほんと、Windowsはいつまであんなクソ検索でよしとするのだろう…
- 146 :名称未設定:2013/01/26(土) 01:09:41.32 ID:kR2/6bhk0
- KNOPPIXみたいにUSBメモリに入れてお手軽OSX86ってのは無理?
- 147 :名称未設定:2013/01/26(土) 01:40:53.94 ID:CuThjt1+0
- >>146
20GBくらいあればインストールできるので、32GB以上のUSBメモリーがあれば可能。
というかやってみた事がある。ただしインストールと起動にかなり時間がかって非実用的。
USB 3.0で起動出来る環境があったらもうすこし快適だったかもしれないが。
安い小容量のSSDかHDDを追加出来る環境があればそっちでやった方がずっと良い
- 148 :名称未設定:2013/01/29(火) 13:57:47.25 ID:pMj/YF+o0
- 【環境】
MB:ASUS P8H61-MX USB3
CPU:Intel Celeron G550
GPU:GB GV-N210SL-1GL
Mem:W3U1600HQ-2G
UniBeastを使ってML10.8のインストール用USBを作成してブートローダの起動までは確認できたのですが、その後インストーラが起動しません
Verbosモードのログを見ても原因がよくわかりませんでした
どのような原因が考えられますでしょうか?
その程度の知識でやるなと思われるでしょうが、初心者の私をどなたかお助けいただけたら幸いです
http://i.imgur.com/WqhfzSG.jpg
- 149 :名称未設定:2013/01/29(火) 15:33:28.61 ID:9CqlDS820
- ああ、ここでよく止まるわ
- 150 :名称未設定:2013/01/29(火) 20:07:45.97 ID:+trScK1U0
- トニーがGIGAマザーばかり選んでる理由って何だっけ?
チップセットが関係してるんだったと思うけど
- 151 :名称未設定:2013/01/29(火) 20:15:54.36 ID:9CqlDS820
- トニーの勤め先がGIGAだから
- 152 :名称未設定:2013/01/29(火) 20:34:24.82 ID:W8mq8JFc0
- -x してみろ
- 153 :名称未設定:2013/01/30(水) 08:43:49.46 ID:KybMKjo10
- 【環境】
MB:GIGABYTE X58A-UD3R
CPU:Intel i7-930
GPU:HIS IceQ HD6870
Mem:Cetus DCDDR3-8GB-1333
UniBeast(Kakewalkも試しました)を使ってML10.8のインストール用USBを作成してブートローダの起動までは確認できたのですが、その後ホワイトスクリーンになり先に進めません。
GraphicsEnablerをNoにすれば良いのかと思い試してみましたが変わりません。
インストーラでの画面表示ができていないからだと思うのですが、どのようにすればよいでしょうか?
- 154 :名称未設定:2013/01/30(水) 10:07:08.71 ID:hlrfqCrT0
- GraphicsEnabler=Yes
AtiConfig=Duckweed
AtiPorts=5
- 155 :名称未設定:2013/01/30(水) 12:57:31.40 ID:l1I0Akuj0
- >>150
BIOS
- 156 :名称未設定:2013/01/31(木) 19:17:01.07 ID:gndHDFwi0
- 148です
>>152
レスありがとうございました
-xでの起動も試しましたが、どうもインストーラは起動してくれません
モニタへの信号入力が途切れてしまいます
他の手だてをご教授お願いできますでしょうか?
- 157 :名称未設定:2013/01/31(木) 20:50:49.50 ID:53yOaTu20
- PciRoot=1 してみろ
- 158 :名称未設定:2013/02/01(金) 00:16:11.61 ID:NodnSPzx0
- >>155
BIOSも関係あるの?
TonyがGigaの推奨マザー選ぶ理由は見つけた
766 : 名称未設定[sage] : 2012/06/19(火) 23:19:24.78 ID:5b13VTZ60
>>764
GA-Z77-DS3Hは日本未発売モデル。
tonyはGIGAの場合、LANと音源のドライバがあるかで推奨マザーを判断してて
VIA VT2021はVoodooHDAじゃないと音が鳴らないから避けてるだけ。
ttp://www.tonymacx86.com/viewtopic.php?p=349809&f=22#p349809
その意味では、RealtekのALC887/898が載ったの選べばOKで、国内で入手する
なら以下あたり。
GA-Z77X-UD5H \17,987
GA-Z77P-D3 \8,980
GA-B75M-D3H \6,240
*国内モデルじゃないけど、価格.comみる限りでは、GA-H77-DS3H \10,980
も入手できる模様
ただし、最近フォーラムでVCH888が、AppleHDAでVIA VT2021を動くようにして
るから、tonyのことだからいつものようにパックって、MultiBeastに取り込ん
で、推奨マザーを増やしてくると思うよ。
ttp://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=279462
- 159 :名称未設定:2013/02/01(金) 15:47:58.50 ID:7CXivY+u0
- >>157
レスありがとうございます
同じく起動にはいたりませんでした
素人ながらにbootcache plistというものが読み込めていないのではないかと考えております
どのようなアプローチをかければのヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
- 160 :名称未設定:2013/02/01(金) 18:28:42.81 ID:XoNgU+Vw0
- ヒントだけも何も他のやつが書いてるので出来ないならやめとけよw
そもそも自分で解決してなんぼだろ
- 161 :名称未設定:2013/02/01(金) 19:06:30.63 ID:uClE9j1f0
- なんぼ?
- 162 :名称未設定:2013/02/01(金) 19:13:59.12 ID:3M+O+M1e0
- う!
- 163 :名称未設定:2013/02/01(金) 20:18:02.00 ID:TLbcFxF/0
- モニタを別のポートに繋いでみろ
- 164 :名称未設定:2013/02/01(金) 20:20:28.51 ID:uClE9j1f0
- 実機買え
- 165 :名称未設定:2013/02/02(土) 02:07:43.81 ID:q4yDYT4L0
- >>148
これってLnx2Mac's installerが/System/Library/Extensionsに入れたRealtekRTL81xx.kext
で止まっているということ?だったらそれ外して、キャッシュ再構築して再起動してみたら?
LANはつながらないかもしれないけど。
- 166 :名称未設定:2013/02/02(土) 04:01:05.63 ID:pZAR2evy0
- >>154
それを含め色々試してみたのですがインストール画面が表示できず、結局下記ページに辿り着き手持ちの古いグラボ(EN6600)に差し替えたところインストールできました。
http://www.tonymacx86.com/108-mountain-lion-installation-tips.html
インストールは済んだものの当初は起動できずでしたが今度はEN6600を外しHD6870に差し替えたら無事に起動できました。
どうもありがとうございました。
- 167 :153:2013/02/02(土) 04:02:23.94 ID:pZAR2evy0
- >>166は>>153です。
- 168 :名称未設定:2013/02/03(日) 01:31:18.13 ID:Tj6U1PtQ0
- 起動時、再起動時には画面が乱れる
その後スリープからの復帰で正常に
いったいどういうことなんだ?
- 169 :名称未設定:2013/02/03(日) 11:03:05.73 ID:YS5EcVH40
- >>168
画面が乱れた状態でディスプレイの電源on/offするとどうなる?
- 170 :名称未設定:2013/02/03(日) 12:01:40.20 ID:aIXA2i+c0
- 電源だな
- 171 :名称未設定:2013/02/03(日) 20:22:38.66 ID:nsuo1zHO0
- HDMIを使うな
- 172 :名称未設定:2013/02/03(日) 20:42:47.48 ID:R0bWvs4UP
- Windows8とのデュアルブート環境でOSを切り替えて起動すると時計がズレる問題の解決方法を教えてください。
Windowsのレジストリ
RealTimeIsUniversal=1にすれば良いらしいのですが、Windows8だからかこのレジストリキー自体がありません。
これを追記すれば良いのでしょうか。
- 173 :名称未設定:2013/02/03(日) 22:04:55.43 ID:aIXA2i+c0
- このスレとしての回答は
Win8を捨てろ。
これしかない。
- 174 :名称未設定:2013/02/03(日) 22:10:22.90 ID:o2PSTW9X0
- >>172
そのキーを追加すればOK。ウチで実績あり。
XPや7でもキー自体は存在しなかった覚えがあるんだけど記憶違いかな。
- 175 :名称未設定:2013/02/04(月) 00:05:13.02 ID:3U4jSO+60
- >>174
存在しなかったと思う
- 176 :172:2013/02/04(月) 01:00:05.85 ID:2xBdB6afP
- >>174
ありがとうございます。
キーを追加したらOSx86とWindows8の時刻は同一になったのですが、どちらも実際の時間とはズレた状態になってしましました。
そこでググったら以下のものがあったのでインストールしてみたら正常になりました。
Local Time Toggle (Time Reset To UTC Fix)
http://www.osx86.net/view/3323-local_time_toggle_time_reset_to_utc_fix_...html
この場合RealTimeIsUniversalの設定は必要ないようです。
- 177 :名称未設定:2013/02/04(月) 03:11:36.40 ID:2xBdB6afP
- Windows8とのデュアルブートで現在はデフォルトでOSx86が起動するのですが、
これをデフォルトでWindows8が起動するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
Extra/org.chameleon.Boot.plistに
<key>Default Partition</key>
<string>hd(0,2)</string>
と追記しても変わりませんでした。
- 178 :名称未設定:2013/02/04(月) 06:23:29.91 ID:8USMqYB90
- >>176
単にRTC(PCの内蔵時計)がローカルタイムになっているだけでは?
RealTimeIsUniversalを設定した後、BIOSで時刻を9時間ずらすかMac側で
正しい時間に設定するとOKだと思う。
個人的にはLocal Time Toggleでスタートアップ時に無理やりRTCを
書き換えるのは気持ち悪い。
>>177
記述はそれでOK。Win8が存在するパーテーションは本当に2なの?
- 179 :名称未設定:2013/02/07(木) 03:48:30.00 ID:AM/SozhsP
- >>178
> 単にRTC(PCの内蔵時計)がローカルタイムになっているだけでは?
そのとおりでした。
時刻の扱いについて理解していなかったのでどちらに合わせても別にいいかと思っていたのですが、他のOSも使う可能性なども考えるとRTCの書き換えは確かに気持ち悪いのでWindows側を従わせるように戻しました。
インストールしたLocal Time Toggleの削除の仕方が分からなかったのでOSx86を丸ごと再インストールしましたが。
> Win8が存在するパーテーションは本当に2なの?
3でした。
無事設定変更できました。
ありがとうございました。
- 180 :名称未設定:2013/02/09(土) 02:31:49.40 ID:NMWVxkss0
- 10.7.4で夢見てるのにupdate fixer 10.7.4入れてしまった…
起動しない…
バックアップ取ってない…
- 181 :名称未設定:2013/02/11(月) 21:46:13.12 ID:wsZ6lhhN0
- USBで起動 10.7インストール
亀いれてOSアップデート
- 182 :名称未設定:2013/02/12(火) 22:21:04.13 ID:kjCwKR26P
- デュアルブートのWindowsからMacのボリュームをマウントするにはどうすればいいですか?
MacからWindowsのボリュームは見えるのですが
パーティション作成はOSx86のインストール時にディスクユーティリティでGUIDパーティションテーブルで行っています
- 183 :名称未設定:2013/02/12(火) 22:23:19.95 ID:kjCwKR26P
- >>182を書き直します
デュアルブートのWindows8からOSx86のボリュームを認識させるにはどうすればいいですか?
OSx86からWindows8のボリュームは見えるのですが
パーティション作成はOSx86のインストール時にディスクユーティリティでGUIDパーティションテーブルで行っています
- 184 :名称未設定:2013/02/12(火) 23:45:54.34 ID:n7oZjAaI0
- >>183
http://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows9/
- 185 :名称未設定:2013/02/13(水) 22:27:42.64 ID:xb5WUNtQP
- >>184
読み書き以前にボリュームの割り当てができないのでこういったドライバで解決できるものではないと思っているのですがどうでしょうか
MBRでパーティションを切らないといけないのかな
- 186 :名称未設定:2013/02/13(水) 22:45:20.92 ID:QA859oSx0
- できないことがあって質問する → 自分がアフォだとの自覚はある
解答を示される → アフォ解釈で否定
こういう変に自信を持ったアフォってのが本当に厄介なんだと思う
- 187 :名称未設定:2013/02/13(水) 22:49:38.80 ID:7WQgWPkA0
- ?
- 188 :名称未設定:2013/02/13(水) 23:03:42.97 ID:SqhfNXNw0
- OSX86のボリュームは不用意に触らないようにしといたほうが良いよ。
完全バックアップ取っていて、復旧も厭わないなら何も言わないけど。
- 189 :184:2013/02/14(木) 18:50:56.52 ID:AcvhThja0
- >>186
まぁここは初心者すれだからw
>>185
試用版があるから購入前に試用して効果を確認しておけば良いと思う
>>188
製品だからちゃんとしていると思う。使っていてトラブルも無いし
- 190 :183:2013/02/14(木) 19:23:19.53 ID:oyOHOzlyP
- paragonのフリー版を入れたら無事にOSx86のボリュームを認識できました。
勘違いしていて申し訳ないです。
確かにシステムのボリュームは不用意に弄らない方が良いと思うので私にはフリー版で十分なようです。
どうもありがとうございました。
- 191 :名称未設定:2013/02/15(金) 01:17:13.68 ID:kXyDHnN80
- BootCampソフトウエアでいいじゃないか
- 192 :名称未設定:2013/02/21(木) 10:02:34.10 ID:L1AvHLW90
- 10.8.2でbiosの時計が狂って正常に戻すにはどうすれば??
ちなみにwindowsとデュアルブートではありません。
- 193 :名称未設定:2013/02/21(木) 21:12:28.55 ID:eR7iX8ED0
- それ普通
気にするな
- 194 :名称未設定:2013/03/05(火) 10:59:18.64 ID:y5vhgZhV0
- imessageにログイン出来ないので、tonyに書いてある通り作業したら
-xでしか立ち上がらなくなりました orz
すみませんが、ご教示下さい 涙
- 195 :名称未設定:2013/03/05(火) 12:29:17.18 ID:oTPyR+BP0
- tonyに文句言え。もちろん英語で。
- 196 :名称未設定:2013/03/05(火) 17:36:19.66 ID:JP8nQcwT0
- 長文すみません。Windows 8 64ビットをOSに選びました。上からCPU、メモリ、SSD、ハードディスク
バーティジョン分割です。ドラネスを快適にプレイするには上のうちどれを選択すればいいのか番号で教えて
欲しいです。マンションの都合により無線しか使えなくなってしまったのでノートで選択指定います。
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 670MX /3GB
インテル(R) HM77 Express チップセット マザーボードとグラフィック機能はこれです。
- 197 :名称未設定:2013/03/05(火) 18:00:36.66 ID:oTPyR+BP0
- なんの誤爆だ?
- 198 :名称未設定:2013/03/05(火) 21:19:09.07 ID:cV/oai+10
- >>194
Extra/modulesの中にnvramがあると思うので消してみたら?
他に何もなければmodulesごと消しても大丈夫なはず。保証はせんが。
- 199 :名称未設定:2013/03/05(火) 22:35:38.71 ID:YLFNz5k00
- この程度で長文ってどんな感覚だよ
- 200 :名称未設定:2013/03/06(水) 01:24:03.75 ID:rtYAWZOT0
- >>194
ターミナルで
$ nvram -xp
でboot-argsのステータスを見てください-xが追加されていたら
$ sudo nvram -d boot-args
でboot-argsを消して再起動してみてください。
- 201 :名称未設定:2013/03/06(水) 03:43:10.08 ID:3DntaagM0
- モニタの入力を切り替えるとOSX86からの入力が無くなったり砂嵐になったりするのですが
モニタ側から信号流れてたりすることあるんですか?
10.6の環境だと問題無いのですが
- 202 :194:2013/03/06(水) 08:55:02.00 ID:zcj34Gj50
- >>198
レスありがとうございます。まず、Extra/modulesのフォルダがありませんでした orz
>>200
レスありがとうございます。ターミナルで$ nvram -xpを叩くと下記の表示になります。。。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>EFIBluetoothDelay</key>
<data>
uAs=
</data>
<key>LocationServicesEnabled</key>
<data>
AQ==
</data>
<key>bluetoothActiveControllerInfo</key>
<data>
FYKsBQAjEk4JvA==
</data>
</dict>
</plist>
- 203 :名称未設定:2013/03/10(日) 19:49:15.46 ID:xCaFkW7q0
- LGA775世代のオススメマザボってなんだろ、Q9650とGT210あるから組みたいけど肝心のマザボがない オクで手に入りやすくてここの住人のオヌヌメを教えて頂きたい ちなみにスノレパを考えてる
- 204 :名称未設定:2013/03/11(月) 14:05:51.88 ID:h07NpbFW0
- EP45-UD3R
- 205 :名称未設定:2013/03/11(月) 21:36:40.93 ID:MQem/Vkj0
- >>204
さんくす、オクで探してみる
- 206 :名称未設定:2013/03/15(金) 22:44:22.63 ID:6OJxsNbA0
- 超初心者の女の子です。
Q9550
GA-EP45-UD3R1.1
GF9600GT or HD5670
Snow LeopardのDVD
がありますが
どのタイプでインストールしたら最適かやさしく丁寧に教えてください。
- 207 :名称未設定:2013/03/15(金) 23:01:45.99 ID:SWhW1fwq0
- まずあそこの画像をアップしろ
話はそれからだ
- 208 :名称未設定:2013/03/15(金) 23:24:07.93 ID:bn/mbYim0
- ID付きでな
- 209 :206:2013/03/16(土) 00:22:10.94 ID:7OV/VX160
- 隣の部屋のお兄さんに手とり足とり教えてもらい無事解決しました。
お騒がせしました。
- 210 :名称未設定:2013/03/16(土) 15:29:07.95 ID:DhZcck0A0
- 超初心者の元女子高生です。
E8400
Intel DP35DP
GF8500GT
Snow LeopardのDVD
がありますが
どのタイプでインストールしたら最適かやさしく丁寧に教えてください。
- 211 :名称未設定:2013/03/16(土) 18:24:10.23 ID:5ZPP2mqj0
- まずあそこの画像をアップしろ
話はそれからだ
- 212 :名称未設定:2013/03/16(土) 19:33:13.01 ID:XjMOz4qA0
- >>211
45年前の女子高生でもう閉経してますがよろしいですか?
- 213 :不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc :2013/03/16(土) 20:21:50.51 ID:Q0IimYkG0
- >>212
お引き取り下さい。(`Д´)ゞ
- 214 :名称未設定:2013/03/16(土) 22:00:53.40 ID:1OUHOR1E0
- あそこがJK同然だったら問題ないぞ
- 215 :不夜城@勝〓橋 ◆72pu09bxDc :2013/03/16(土) 22:19:18.56 ID:Q0IimYkG0
- >>214
60代で処女だったらJK同然だったらいいかもね。(^^;
- 216 :名称未設定:2013/03/17(日) 17:05:08.44 ID:CThjnd5X0
- あそこっておまんこのことだよね?
どこの馬の骨かもわからないおまんこ見てうれしいかね?
- 217 :名称未設定:2013/03/17(日) 22:17:58.15 ID:u/lKPkcA0
- まぁネタなんだが処女とか言っちゃうと気持ち悪いだけだな
- 218 :名称未設定:2013/03/17(日) 22:26:07.66 ID:bzLvMENg0
- 女処となるとまた違った趣が
- 219 :名称未設定:2013/03/17(日) 23:21:33.00 ID:dpeKMR6y0
- 食事処もいいな
- 220 :名称未設定:2013/03/18(月) 12:27:35.14 ID:Z+QgVr8j0
- 10.8.3の話題で盛り上がっているかと思えば
- 221 :名称未設定:2013/03/18(月) 14:04:18.35 ID:tLuEGq9E0
- 初心者ですから
- 222 :名称未設定:2013/03/19(火) 23:38:59.93 ID:QPQDWOvF0
- P8Z77-Vで夢見るのって無理なのでしょうか?
ググってみてもMとかProとかLXはできるみたいなのに無印だけないので気になりました。
- 223 :名称未設定:2013/03/19(火) 23:57:46.23 ID:6yx4OlRD0
- やってみないとわからんね。
結果出たら、書き込んでね。
- 224 :名称未設定:2013/03/20(水) 00:31:21.13 ID:97aJH4o/0
- そう言うパターンは大概行けるが
DSDT.amlを自分で改造する技量は必要
- 225 :名称未設定:2013/03/20(水) 07:14:02.65 ID:2Mx7GoZ/0
- DSDTの修正方法とかみんなどこで勉強するんだw
- 226 :名称未設定:2013/03/20(水) 11:15:50.12 ID:JDNN6TkL0
- >>222
>>86見るとDSDT要らないみたいだけどどうなんだろ?
>>223-224は知ったかで言ってる?
- 227 :名称未設定:2013/03/20(水) 12:28:46.66 ID:97aJH4o/0
- 一般論
- 228 :名称未設定:2013/03/20(水) 17:32:24.81 ID:ytrSTxM70
- 先ほど10.8.3にアップデートしたらオーディオ認識しなくなったorz
どなたか対処方法ご教示頂けますでしょうか?
マザーボードはEP45-UD3Rです。
- 229 :名称未設定:2013/03/20(水) 17:51:06.16 ID:RHWsDMPJ0
- おくればせながらIntel NUC Core i3買って以下見て無事インストールできました。速くて快適
http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/55.html
- 230 :名称未設定:2013/03/20(水) 17:52:52.30 ID:RHWsDMPJ0
- >>228
アップデート前に使ってたAppleHDA.kext入れ直した?
- 231 :名称未設定:2013/03/20(水) 18:06:29.71 ID:ytrSTxM70
- >>230
OSの自動アップデート機能からアップデートしたんで、アップデート前のAppleHDA.kextは上書きされているかもしれません。
MultiBeastからaudioドライバ再インストールしてみたんですが、それでも認識しません。
リカバリー方法ご教示頂けると幸いです。
- 232 :名称未設定:2013/03/20(水) 19:10:14.73 ID:RHWsDMPJ0
- MultiBeastからドライバ入れればAppleHDA.kextにもパッチが当たると思うけど。
(いっそ高級USBオーディオに逝ってしまえばすっきりするかもw)
- 233 :名称未設定:2013/03/20(水) 20:44:55.63 ID:tSKJe1Ce0
- GA-B75M-D3Hにsnow leopardインストールって可能ですか?
ググってみたんですが、インストールでトラブルが出たという報告以外で、
インストールに関連する報告がなかなか見つかりません
- 234 :名称未設定:2013/03/20(水) 21:06:29.34 ID:EnV2cEMp0
- 母板のみで可否が決まるわけでなし
- 235 :名称未設定:2013/03/20(水) 21:11:07.44 ID:ytrSTxM70
- >>232
それでも改善されなかったんですよね。
原因が分からんっす。
>>234
たしかに、、、が切り分けの糸口が今んところ見当たらないです。
- 236 :名称未設定:2013/03/20(水) 21:16:22.03 ID:Hyf7ORmL0
- >>233
やってみないとわからんね。
結果出たら、書き込んでね。
- 237 :名称未設定:2013/03/20(水) 21:25:15.71 ID:EnV2cEMp0
- SLのインストールDVDはバニラでNeharemかCore2しか対応してないからな
- 238 :名称未設定:2013/03/20(水) 22:07:27.69 ID:G4OAd8Es0
- >>233
インストールだけならibootでできたよ
ML買うためにSL入れた
- 239 :222:2013/03/21(木) 10:45:43.68 ID:/CLrIqtr0
- 昨日暇だったので、P8Z77-Vでやってみました。
いろいろ試したつもりですが、基本的に-x(Safe Mode)じゃないと立ち上がらなかったです。。。
>>86のやつもやってみたのですが、結果は同じでした。
前持ってたP6Tはすごく簡単だったけど、やっぱM/Bよって違うもんですね。
有識者の助言があればまたやってみたいので、書き込んでみました。
- 240 :名称未設定:2013/03/21(木) 11:16:00.89 ID:m9uTYpr5P
- 10.8.3にして音がでなくなった。
結構遠回りしたが解決。
手順を自分用の備忘録に。
Linuxでbootして/procからsoundchipの情報を得る。結果ALC889Aであることを把握。
MultibeastでALC889Aだけをinstall(DSDTあり)
- 241 :名称未設定:2013/03/21(木) 22:49:25.65 ID:ii7hY5930
- >>239
Safe Modeはappleacpiplatform.kext入れれば解決すると思うよ〜。
たぶんw
- 242 :名称未設定:2013/03/21(木) 22:59:06.89 ID:ihupjg1U0
- うちも10.8.3にしてからマザボ音源から音が出てない。
AppleHDA.kextにパッチ当ててないからだと思うけど
USB DAC使うようになってマザボの音源は要らない子になったから放置してる。
- 243 :名称未設定:2013/03/21(木) 23:06:52.30 ID:m9uTYpr5P
- 確かにそれはありかも。発注寸前までいった。
でもubuntuとwinのtriple bootなんでlinuxでの利用が
不透明なのでやめた。
- 244 :名称未設定:2013/03/22(金) 02:16:45.19 ID:OQzhCotC0
- MultiBeast でALCxxxを入れ直したら音がでるようになった。
- 245 :名称未設定:2013/03/22(金) 19:52:29.89 ID:ke28tWV/0
- >>238
どうもありがとうございます
自分も同じ目的です
とりあえずメディア注文してマザー買って近いうちに試してみます
- 246 :名称未設定:2013/03/22(金) 20:48:30.01 ID:h7kvDN1A0
- Mountain Lionの次はそろそろ発表される?
- 247 :名称未設定:2013/03/22(金) 21:52:23.62 ID:MKNcomND0
- トラ→ヒョウ→ライオン→?
- 248 :名称未設定:2013/03/22(金) 23:00:27.23 ID:h7kvDN1A0
- 次はチーターか山猫ってとこかな?
- 249 :名称未設定:2013/03/22(金) 23:50:53.61 ID:aVEPdn9+0
- FMV-A8390でスノレパの夢をみようと思い、ibootを使ってインストールしたのですが、
セットアップ画面でキーボードが接続されていませんと出て先へ進めません。
どうすれば良いのでしょうか?
- 250 :名称未設定:2013/03/23(土) 00:13:25.08 ID:UpZhQDHo0
- >チーター
10.0
- 251 :名称未設定:2013/03/23(土) 00:46:16.08 ID:eyNgtL/P0
- >>249
キーボードを接続する。
- 252 :名称未設定:2013/03/23(土) 03:14:09.04 ID:QtRhpUib0
- マジレスするとラップトップの場合はもともとついてるキーボードとかタッチパッドやらは動かないことがあるので
USB接続のマウスとキーボード挿してインスコして後々dsdtやらkextにて対応するべし
- 253 :名称未設定:2013/03/23(土) 07:27:16.14 ID:9KRUggrQ0
- >>252USBキーボード、マウス接続しています
- 254 :名称未設定:2013/03/23(土) 10:36:04.10 ID:s6EbIEhyP
- できれば本物のkeyboardの方がいいかも。
- 255 :名称未設定:2013/03/23(土) 18:05:57.37 ID:Y9mhsBcb0
- キーボードはUSBでも動くの動かないのあるよ。DELLのは動いた。ロジクールもオケ
- 256 :名称未設定:2013/03/23(土) 19:37:28.46 ID:9KRUggrQ0
- >>255
ありがとう。ちなみにマウスも動かないんですが。
- 257 :名称未設定:2013/03/23(土) 20:19:57.52 ID:s6EbIEhyP
- 周辺機器は純正使え。どうせ、インストール終わればどんなのでも使える。
- 258 :名称未設定:2013/03/23(土) 20:31:02.18 ID:s6EbIEhyP
- ついでに書いとくけど、本物Macを持ってないと出入り禁止な。
- 259 :名称未設定:2013/03/23(土) 20:35:23.50 ID:aWwrSeCK0
- というか、壊れてるんじゃないのかUSB端子……
- 260 :名称未設定:2013/03/23(土) 20:41:24.53 ID:DwRCAN220
- 内蔵キーボード、タッチパッドが動かないのはDSDTや場合によっては
kextを修正する必要があるので置いておいて。
USBキーボード、マウスが動作しないのはUSBポートがNGだと思うので
USBポートが複数あるのであれば差し位置を変えてみる
BIOSにUSB Legacyオプションがあるのであればオンにしてみる
起動時のオプションでUSBBusFix=Yesを指定してみる
あたりを試してみれば?
- 261 :名称未設定:2013/03/23(土) 21:18:47.77 ID:UpZhQDHo0
- ヒントはオフィス向けPC
- 262 :名称未設定:2013/03/23(土) 23:14:41.98 ID:9KRUggrQ0
- ありがとうございます
早速やってみたいと思いますが、インストールの時は大丈夫なんですよね。
セットアップ画面でつまずく感じです
- 263 :名称未設定:2013/03/24(日) 13:26:36.90 ID:jKWA8zg/0
- タッチパッドがインストール時とかログイン画面では普通に反応してログインしたら使えなくなる。
なんなんだろう。KBDは使えるのに
- 264 :名称未設定:2013/03/24(日) 15:37:45.21 ID:duG1ElUY0
- モバイルは本物買えよクズってこと
- 265 :名称未設定:2013/03/24(日) 22:11:43.95 ID:t8B2npnz0
- >>260
俺の経験上、USBが生きてても動かないキーボード、マウスはあるよ。
- 266 :名称未設定:2013/03/24(日) 23:27:04.96 ID:3iJeziM40
- 俺もノートではないが、本物のUSBキーボードがダメで、テキトーなwinのキーボードが反応したことならあるよ
- 267 :名称未設定:2013/03/24(日) 23:52:03.75 ID:EQHOIuBO0
- ありがとうございます。
早速やろうと思ったら、iBootがブートしません。
ニ三日前はできました。
x
reading ramdisk image: bt(0,0)/Extra/Preboot.dmg
no ramdisk config...
と出ます
- 268 :名称未設定:2013/03/25(月) 00:04:46.75 ID:FI/ixkDt0
- 動作不良のノートPCにOSX86はインストールできません。
- 269 :名称未設定:2013/03/26(火) 00:46:38.54 ID:TzvUTnoG0
- 以下の症状で困ってます、Intel330 z77x-up5 i7 3770k gtx660 10.8.3の構成なんですが、MultiBeast最新でのTrimが有効になりません。対応等ありましたらお教えください。
- 270 :名称未設定:2013/03/26(火) 01:27:34.69 ID:YHxc/yfg0
- そんなくだらないことで困るやつがry
ググレカス
- 271 :名称未設定:2013/03/26(火) 13:13:18.22 ID:Ff+0R/s50
- Tonyに聞け。
ああ、英語できないのか。
氏ね。
- 272 :名称未設定:2013/03/26(火) 13:23:29.16 ID:Cm1vMdnM0
- 女子高生に冷たいと一生結婚できないぞ
- 273 :名称未設定:2013/03/26(火) 14:39:01.30 ID:ONjxP/XZi
- trimenabler
- 274 :名称未設定:2013/03/26(火) 22:18:19.58 ID:yuU/2mJO0
- >>272
それ以前に童貞すら卒業できない
- 275 :名称未設定:2013/04/19(金) 17:56:07.42 ID:DXHOwyGb0
- Keyremap4macbookをインストールしたら起動出来なくなった。
同じ症状の方います?
-vで見るとKeyremap4macbookを読み込んでるところでストップしてるみたいです。
Macosx86上では使えないのでしょうか?
- 276 :名称未設定:2013/04/22(月) 15:14:11.03 ID:w2Yf1Ggi0
- >>275
Keyremap4macbookもPCKeyboardHackもちゃんと動くよ。
うちは、Core i7 2600K+ASUS P8Z68V+10.8.3で動かしているけど、全く問題ない。
アプリとOSのバーションが合っているか確認したほうがいいよ。
- 277 :名称未設定:2013/05/02(木) 20:42:41.20 ID:Lmvf3zpJ0
- asusのu37vcで起動したいんですが、どうしても
pci configuration changeでハングします。(Unibeastで作ったもの)
iATKOS ML3Uではインストールができるものの
nullcpupowermanagementを入れれば同じところで、
入れなかったらApple cpu power managementが出ているところでハングします。
どう頑張っても無理なんでしょうか?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/05/04(土) 13:33:54.43 ID:/EomMwcj0
- 無理ってことはないけど、、、人によるよ。
- 279 :名称未設定:2013/05/04(土) 15:02:25.53 ID:twC2i6Ca0
- CPUはminiと同じじゃないか
- 280 :277:2013/05/04(土) 16:25:23.52 ID:XP+zqeBz0
- Apple cpu power managementのハングは何とかできたんですが、
PCI configuration endでストップします。
PCIRootUID=1とかnpci=0x2000と0x3000つけてもここから進みません。
- 281 :名称未設定:2013/05/06(月) 07:39:31.49 ID:EyFl9+S90
- UniBeast - Mountain Lion 1.7.0 + MultiBeast 5.3.0でインストールしたのですが、
-x起動だとうまくいくのですが、通常だと画面が乱れます。
手探りでシステム環境設定の画面設定をすると見られるようになるのですが、再起動すると元に戻ります。
誰かアドバイスお願いします。
CPU:3770K
M/B:GA-B75M-D3H
G/B:オンボード
メモリ:16GB
- 282 :名称未設定:2013/05/06(月) 12:05:49.31 ID:5ssK+aKn0
- >>281
org.chameleon.Boot.plist の Graphics Mode に
解像度の指定を書いておく。
かな
- 283 :名称未設定:2013/05/06(月) 17:22:31.42 ID:OkH2+VlM0
- CPU:3770K
M/B:GA-Z77X-UP5
G/B:MSI GTX660 OC
同じような構成でHDMI AUDIOは有効にできるでしょうか?
できるなら過程を楽しみながら気長にいじろうと思うので可否だけでもわかればありがたい
- 284 :名称未設定:2013/05/06(月) 21:00:14.49 ID:EyFl9+S90
- >282
どうも、ディスプレイとの相性が悪く、同期が出来ないようです。同じ解像度で再指定すると見えるようになります。
DVIにプラスしてアナログVGAでも接続して、一旦切り替えると直るようになりました。
ウェブ上でも同じような人がいるようです。
- 285 :名称未設定:2013/05/15(水) 20:00:02.36 ID:8up+BWOc0
- test
- 286 :名称未設定:2013/05/15(水) 20:41:33.05 ID:8up+BWOc0
- cpu 2600k + P8Z68V +10.8.3 で動かしていますが、仮想環境のparallels desktop 8 を入れて、win7 を入れるとWin7にはCPUが1つしか割り当てられないことに気がつきました。
lionが載っている2.1GHzのcore2Duoのmacminiでは、parallels上のWin7にちゃんとCPUを2コ割り当てられます。
OSX86上のシステムレポートを見るとプロセッサは1コで、コアは4コと表示されます。またOSX上でのGeekベンチマークでも3.4GHzの4コア相当の妥当な結果が出ます。
しかし、OSX86のparallels上のWin7のベンチマークをかけるとCPUが1つしか割り当てられないため、macminiよりも低い値がでます。
教えて下さい。皆さんのOSX86上のparallelsの環境ではちゃんと複数のCPU が割り当てられるのでしょうか。
- 287 :名称未設定:2013/05/16(木) 00:53:56.67 ID:8MeY9Ut60
- すいません。286です。自己解決しました。
BiosでintelVT(intel Virtualization Techonology) を有効にしたらCPU数が最大8コまで仮想環境設定で選択できるようになりました。
どうもお騒がせしました。
- 288 :名称未設定:2013/05/22(水) 19:47:34.16 ID:y1h2rec90
- マルチ承知で失礼します
ポリカ製MacBookスレでも質問したのですが
system/library/extentions/AppleUSBMultitouch.kext
のinfo.plistを編集して
未対応機種でマルチタッチジェスチャーを
有効にする方法を探しています
ポリカ製MacBookのearly2009で山ライオン なのですが
指3本のときはスクロールすることもカーソルが動くこともないので
置いた指の本数(少なくとも3本まで)は認識できているようです
info.plistのどこがearly2009のトラックパッドに対応する場所なのか
アドバイスしてもらえると助かります
よろしくお願いします
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/05/26(日) 10:08:49.93 ID:FCuM7HN+0
- ここは PC と言っても hackintosh スレ。
- 290 :名称未設定:2013/05/30(木) 20:48:08.12 ID:eUW/ez3k0
- IdeapadU310にsnowleopard入れようとしたけどそもそもiBootが立ち上がらなかった
- 291 :名称未設定:2013/05/31(金) 15:28:03.49 ID:4GLahiGeO
- HD2000と2500には対応してないのね
G550とG1610のグラボ付きでの起動報告があるけどパッチ入れたりしないといけないみたいだ
- 292 :名称未設定:2013/06/01(土) 14:05:17.25 ID:0+oa/9IG0
- 531+1 :名称未設定 [] :2013/04/10(水) 18:17:50.35 ID:Y5RzhIjP0
3年ぶりに Lenovo x201 で夢見た。
iboot + SL 、一発で install 出来た。
とりあえず、動いたので報告。
別スレで↑のようにあったのですが、ThinkPadかダイナブックでおすすめの機種を教えて下さい。
バッテリーの交換できるノートで12インチか13インチでお願いします。
BluetoothやWinPCのタッチパッド?が動くマシンが有難いです。スノレパマシンは持っています。
スノレパも別途買っています。
- 293 :名称未設定:2013/06/02(日) 18:43:54.13 ID:4OAjz0B20
- 10.8.2まで出来ていたUniBeast等使わないマニュアルの方法で10.8.3のUSBインストーラ作ったんですが起動しません。
リンゴ画面のクルクルが回り始めてからブラックアウトしてしまい、再起動かけるとCMOSがクリアされています。
ハードは変更してないし、ChimeraもExtraフォルダもそれまでと同じ物を使ってるんですが、、
10.8.3から何か変更が入ったんでしょうか?
- 294 :名称未設定:2013/06/08(土) 18:25:52.96 ID:KljVZV1L0
- CeleronG550とかの最低ラインで組む場合、
グラボはどのあたりのクラスのを使うといいのでしょう?
GeForce 210でも十分でしょうか?
- 295 :名称未設定:2013/06/08(土) 19:54:26.95 ID:cf+HQcHp0
- HD4000で十分
- 296 :名称未設定:2013/06/08(土) 21:48:55.01 ID:C0RwXRwC0
- >>295
MAC MINIと同じくらいのスペックが最低ラインということですね
CPUパワーを補う必要があると思うので、
GT430の中古か、予算足してGT630あたりのファンレス品を探してみます
- 297 :名称未設定:2013/06/10(月) 00:15:00.80 ID:vuPpcUKW0
- インストーラ作るのってUnibeastが主流でMyhackはマイナーみたいですが、
Unibeastのほうが優れてる点があるのでしょうか?
いくつかチュートリアルサイトを見ているのですがUnibeast使ってるところが9割で、
MyHackは紹介にとどめてあることが多いです
- 298 :名称未設定:2013/06/10(月) 13:15:36.05 ID:SjvsSkkh0
- >>297
Unibeastは手間いらずって感じ。
Myhackはちょい手間がかかるってイメージ。
- 299 :名称未設定:2013/06/10(月) 17:38:43.80 ID:D9QzP+Dx0
- >>297
OS Xのインストーラさえ起動してしまえば良くて、そのあとのOSX86の完成度には無関係だから、
起動出来ればどちらでも良いと思う。どっちかで起動しなかったらもう一方を試せば良い。
- 300 :名称未設定:2013/06/13(木) 07:39:02.97 ID:0llV6lJe0
- X121eでMavericksが起動できた。
http://i.imgur.com/YNTabYl.jpg
ハマったのは以下ぐらい。
・ACPICodec.dylibがあるとAppleKeyStore.kextのロード後に
止まってしまったので外した
・npci=0x3000があるとSNBGraphicsFB.kextがパニックするので外した
- 301 :名称未設定:2013/06/13(木) 10:42:37.63 ID:AbrZaiGH0!
- ええね
- 302 :名称未設定:2013/06/13(木) 16:47:10.65 ID:ITpNXRc10
- >>300
iBoot?
USBとかWiFiも使える?
- 303 :300:2013/06/13(木) 20:41:26.93 ID:0llV6lJe0
- >>302
iBootは使わず、実機でUSBハードディスクにインストール、このディスクから
X121eの空きパーテーションに復元で。
Leoの頃にNBIを使ったぐらいで以降はずっとこの手順でやってる。
Wifiは元からNGなのでDW1515(AR9280)に換装していて、MavericksでもOK。
USBも大丈夫。
- 304 :名称未設定:2013/06/22(土) 16:12:04.68 ID:62x3xIhy0
- グラフィックボードなんですが、GeforceとRadeonではどちらのほうが相性がいいのでしょうか?
- 305 :名称未設定:2013/06/22(土) 16:54:57.71 ID:bguNuOMi0
- >>304
今ならGeforce
ttp://www.tonymacx86.com/365-building-customac-buyer-s-guide-june-2013.html
からお好きなのをどうぞ
- 306 :名称未設定:2013/06/23(日) 10:06:13.10 ID:9gEHanev0
- GeForce GTX 660 tiクラスだとOSのサクサク度が高いらしい
- 307 :名称未設定:2013/06/23(日) 11:59:00.51 ID:JyRr2UZy0
- 最新の高性能なグラボの選択肢が多いところが本家に対するOSX86の大きなメリットの一つだよね
- 308 :名称未設定:2013/06/23(日) 13:26:10.46 ID:uzvTF+iW0
- 最新過ぎると使えなかったり簡単には使えなかったりするけどね
- 309 :名称未設定:2013/06/28(金) 22:02:59.01 ID:ivLl0/k9O
- 実機用のUSBやDVDのインストールメディアを利用してOSX86用のメディアを作れるツールってありませんか?
DVD焼きに使ったisoもあるので、これらを利用できるとML再ダウンロードの手間が省けます
ググっているのですが、Unibeastを使わない方法であっても、ダウンロードしたinstallESDが必要になるようで、実機用メディアを使う方法が見つかりません
- 310 :名称未設定:2013/06/28(金) 23:47:19.44 ID:ZX+z3Tz/P
- >>309
iBoot使うのじゃだめなの?
- 311 :名称未設定:2013/06/29(土) 01:15:03.49 ID:ZomJ3ADOO
- iBootはSL用ですよね?
MLで使えたと言う話が見つかりません
- 312 :名称未設定:2013/06/29(土) 01:23:31.57 ID:GFZd9uoF0
- >>309
が何に困っているのか理解出来ないのだけど。ここで回答を待っている間に
App StoreからのMountain Lionの再ダウンロードなんて終わってしまって解決では?
あとはそのファイルをなくさないようにちゃんと保存しておけばおkでは?
- 313 :名称未設定:2013/06/29(土) 01:59:18.02 ID:EmqLiqwZ0
- プリインストール機だから別途買わないとDL出来ないんじゃねーの
1700円惜しんでるだけだろ
- 314 :名称未設定:2013/06/30(日) 10:25:42.56 ID:SojHol8/O
- MLは買ったものですが、回線が細く再ダウンロードに10時間くらいかかるのでやりたくなかったのです
isoをdmgに戻してみましたが、元のハッシュから変化してしまっていたので、結局、再ダウンロードしました
- 315 :300:2013/06/30(日) 22:32:59.09 ID:zDp0u1GQ0
- X121eでMavericksを動かしていて気付いたんだけどML10.8.4と比べてアイドル時の
CPU温度が5度ぐらい低くなった。ベータテストが始まった10.8.5でも同様な傾向。
10.8.2〜4までAICPUPMは変わっていなかったのが10.8.5で変更されていたので
この辺りの影響かもしれない。
ファンノイズが減ったのと(多分)バッテリの持ちも良くなるだろうから本リリースが楽しみ。
- 316 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:EUYRwkEvO
- HDMI必要になったのでグラボの入れ替えするのですが、
入れ替え後に使えていたとしても再度multibeast使った方がいいですよね?
ちなみに9600GTから、210か予算盛って630にするつもりです
- 317 :名称未設定:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:pedVRDSB0
- >>316
新しくkext追加するのでなければ使わなくても良い。削除するのなら手作業で外す必要あり。
ところで新しいグラボの動作確認はとれてる?以下見るとスリープ復帰後に問題あるみたいだけど
http://www.tonymacx86.com/127-nvidia-geforce-gt-430-gt-450-gtx-550-ti-gt-620-gt-630-graphics-cards-issues-mountain-lion.html
- 318 :名称未設定:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:gMjE/GWzO
- >>317
そのスレッドは知りませんでした
ありがとうございます
HDMI出力のみが目的なので、一番安くて簡単にインストール可能な210でやってみます
- 319 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YUJJRgA8I
- Geforce210を使うとMountainLionインストールは簡単に成功はするのだけど、
起動してから5分位はマウスや他が反応しないんです
ATI Radeon HD6450では既に起動出来ているOSX10.8.4を使うのには何の支障もないのだけれど、インストーラーからの
MountainLionを最初からインストールするのに-vや-fを使ったり何しても画面がホワイトアウトしてしまいダメだった
結局はインストールはNvidiaを使い、起動出来たら後からHD6450に取り替えるけど、
何とかならないものかと
DVI.HDMIそれぞれ試したけどダメだった
マザーボードはGA-H55M-USB3です
誰かヘルプミー
- 320 :名称未設定:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YUJJRgA8I
- もちろんDSDT.有る、無し、GraphicsEnabler チェック有る無し
いろいろ試した結果でした
インストールから10.8.4まで全てをHD6450で済ませたいんですが
やっぱり機種によりけりの相性って有るのか、ここ最近悩んでます
- 321 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:MZv4iTnJI
- 連投ですみません
HD6xxx系はインストールの時にブラックアウト、ホワイトアウト、フラッシュになりやすい
との事でインストールだけは違うグラフィックボードでやれ。と書かれていました
すみませんでした
Geforce210でインストールした後々も普通に使えるのならば一番なんですけどね
失礼しました
- 322 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:BSEflF2O0
- 5分くらい反応しないってのは、ゲフォ210とマザーの相性が問題なのかね?
210の導入考えて、いくらかググったことがあるけど、マウスとかが反応しないって書き込みは見た記憶がない
そもそも210入れてる人の報告自体、あんまり多いとは言えなかったけどね
- 323 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:MZv4iTnJI
- そうなんですよね
Geforce210を買った訳は前々から自分はnvidiaの8500GTをずっと調子良く使っていたんですが、
その8500GTが壊れたんでHD6450を買ったんです
元々10.8.4を使っていたので引き続き少しの変更で何も不自由なくそのままHD6450も使えていたんですが
いざ、MountainLionをもう一度新規インストールしようとしても何やってもうまくいかなくて
そんなんじゃこれから困るな、と思いまして
HD6450でもMavericksですら不自由無くインストール出来るのに
ゲフォ210を刺した状態では起動からとりあえず5分はマウスもキーボードも聴きません
IO.USB関連のKEXTその他いろいろやってみましたがお手上げです
相性なのかもしれませんがわかるスキルが無く
210はとにかく安かったしGeforceだから何かと安定しているだろうと思ったんです
- 324 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:EKeMv9et0
- 前々からやってるなら
いい加減そんな簡単なことぐらい自分でどうにかしたら?
- 325 :名称未設定:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:IrtwP/DG0
- まぁなんとでもなるんだが
初心者かのように振る舞う卑怯者は放っとけば良いと思うのでスルー
- 326 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/JKQsopG0
- グラボは2D性能を重視したほうがいいんですよね?
- 327 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:El3KteYM0
- matrox復活
- 328 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:V5yW+5bC0
- OS Xは通常の画面描画で3Dエンジン使いまくり
128bitメモリアクセス以上のグラボを使った方が快適
- 329 :名称未設定:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:AzKcYtG10
- >>326
今の時代2Dに性能もクソもねーだろ
- 330 :名称未設定:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4k6dIGFs0
- よほど妙な用途でないかぎり2Dの性能が気になることはないだろ
今じゃ昔2Dで描いてた部分まで3Dでやってたりするし
むしろ2D性能が高くないとダメな用途が思いつかない
3D必要ないなら互換性重視でいいんじゃねえの。あと値段('A`)
- 331 :名称未設定:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:JPOVTaDu0
- >>327-330
ウインドウぐにゅーとなるのは3Dっぽいと思いましたが、やっぱり3Dなんですね
どうもありがとうございます
デスクトップ表示用ならGT240くらいでも十分そうですね
- 332 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Ml1+exjU0
- >>317と
http://www.tonymacx86.com/articles/64557-article-nvidia-geforce-gt-430-gts-450-gtx-550ti-gt-620-gt-630-graphics-cards-issues-mountain-lion.html
をつたない英語力で読んでみたけど、スリープ以外は特に問題なく動くってことだよね?
いけるならGT630を買ってみる
10.8.4での動作になるからちょっと心配ではあるが
ちなみに下のURL、October 22nd, 2012, 01:40 AMの投稿で、
Realtek Gigabite Ethernet from MultiBeast 5.1.2が原因で
DeepSleepから復帰の際にブラックスクリーンになるという報告がされていた
- 333 :名称未設定:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:WZRZkzH10
- >>332
これから購入するのならわざわざ不具合が報告されているGT630買わずにGT640にしたほうが良い気がするけど
- 334 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NiD66MNg0
- >>333
結局買っちゃった
MultiBeast5.3.1だとFermi用のパッチが入ってたんで、それ入れてみた
でもスリープは試すの怖くて使ってないわ
起動と再起動はうまく行ってるから極力いじらないようにする
- 335 :名称未設定:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:NiD66MNg0
- そういえばNvidiaのドライバも出てるらしいがあっちも入れたほうがいいんだろうか
GT630はFermiとkeplerの二つあるって買った後に知ったんで、
トラブル避けるならkeplerのほう買えばよかったかもしれない
- 336 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:yh4P2GgZ0
- 一世を風靡したatom280
どこまで行けるんかな?
10.6.7までは行ったんだが、Lionに出来る物ならLionにしたい。
iatkos L2でmach_atom指定してもリブートの嵐
- 337 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gHNSYqPz0
- それはもうゴミ
Macどころか一般的に見て
地デジ録画PCにはなるがBS/CSは非力で無理というレベル
- 338 :名称未設定:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:7VeEBdOO0
- >>336
Lionは32bitモード起動はあるけどFinderが64bitなので64bitCPU必須。
なのでN280なら10.6.8で打ち止め。
Lionまででよければ中古でCore2Duo+GMA950辺りを買うとか。
でもHD3000や4000辺りを買ってML,Mavericsに行ったほうが良いかも。
- 339 :名称未設定:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:jOv7im4i0
- >>338
DP2からFinder持ってきたらどうだろう?
- 340 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:qRJS9Uat0
- iatkos L2のdmgを書き換えるにはどうすりゃいいんだ?
unpkg使ってもだめだった
10.7.2.base.pkg開けないよ
- 341 :名称未設定:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:72OB8pPB0
- 初心者はそんな事するな
- 342 :名称未設定:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:veaRg5Aw0
- ようつべにn280に10.7.2が上がってるね
DP2から移植らしい
- 343 :名称未設定:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:DNI3tpa40
- 懐かしいのエセール D250 (1280x720)にiatkos L2挑戦中なのですが
ブートフラグこれだけでいいんでしょうか?
-f
mach_atom
arch=i386
GraphicsEnabler=yes
npci=0x2000
cpus=1
リンゴは出たのですが、クルクル廻りません。
どなたかお知恵拝借
- 344 :名称未設定:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:/qnPQWn80
- 種使う奴は去れ
- 345 :名称未設定:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:bY8ukf+p0
- 実際のところ、n280にLionどうやって入れるんだろう?
mydellminiやフォーラムには見当たらない。
- 346 :名称未設定:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:37xzXbiB0
- AMDに対応させたLegacyな10.7.4用のカーネルとDP2のFinderでAtom N270のネットブックで10.7.5まで上げて使ってた。
ただ当然64bit Appは動かないからほとんど使い物にならない。
速度もSnowより少し重い。
iAtkosにもAtom kernelはオプションであるけど、それは64bit CPU用のAtom kernelなので32bit CPUのAtomでは起動しない。
AMD対応の10.7.4のkernelならAtom 32bitでも普通に起動する。
amd 10.7.4で検索すればあるかも。
flagはarch=i386を忘れずに。
- 347 :名称未設定:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:PMElZ3PMP
- Iconia W3-810で夢見れますか?
8インチのタッチパネルMac使ってみたい
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model-datasheet/NT.L1JSJ.003
- 348 :名称未設定:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:mUQ2hlVZ0
- >>347
たぶん無理。画面出たとしてもマルチタッチは使えない。
まだ、MS Surface Proの方が使える。マルチタッチ不可で、ペンのみ対応だと思われるけど。
- 349 :名称未設定:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:PMElZ3PMP
- >>348
小さくて電池長持ちなこれでOSXが使えたら楽しそうだと思っていたのですが残念です。
ありがとうございました。
- 350 :名称未設定:2013/09/02(月) 14:43:25.70 ID:bwOOR8Ed0
- Unibeastで作ったインストールUSBメモリのバックアップって、
中のファイルを丸ごと他のUSBメモリに移せばいいだけですよね?
- 351 :名称未設定:2013/09/02(月) 15:17:34.19 ID:lm5e6g2J0
- >>350
ファイルシステムの外にブート用のファイルが入っているからファイルのコピーではだめ。
ディスクユーティリティの復元機能とか、ターミナルのddコマンドとか使えば良いと思う
- 352 :名称未設定:2013/09/02(月) 23:41:40.27 ID:DBk5iFiB0
- >>351
やはり単にコピーじゃ駄目なんですね
どうもありがとうございました
- 353 :名称未設定:2013/09/07(土) 19:04:08.69 ID:5N0PMgaz0
- ASUS UL20AとVMWareで夢見れたったった
- 354 :名称未設定:2013/09/10(火) 08:32:44.72 ID:F1HypIlt0
- 誘導されてきました。
ZENBOOKにインストールしたのですが、WLAN、bluetooth兼用のAdvanced-N 6235はWLANとしては
使えないようなので、バッファーローのwli-uc-gnmを使いネットにはつなげたのですが、
app storeにはログインできませんでした。
EthernetBuiltIn=Yes PciRootUID=1NetworkInterfaces.plistを削除とか過去ログをみて
とりあえず色々やってみたのですが、やはり内蔵PCIネットワークカードじゃないと無理でしょうか?
また、USB無線LANでもapp storeにログインできている方はいますか?
- 355 :名称未設定:2013/09/10(火) 13:33:10.74 ID:USXyaljA0
- 亀は最新?
- 356 :32:2013/09/10(火) 14:19:44.33 ID:F1HypIlt0
- >355
最新です。
誘導元のスレでLAN-W300N/U2Sでつながったっていう情報をもらったので、相性の問題かな
ネットワークは問題なくつながっているので、設定かもしれません。
- 357 :名称未設定:2013/09/14(土) 18:59:50.24 ID:1VB1tq3B0
- wikiのhclが消えてるようなんだが。。
- 358 :sage:2013/09/18(水) 02:46:34.43 ID:PPyrtddl0
- Surface PROをMLにする夢を見たいんですが、手順はどうしたら良いのでしょうか。
- 359 :名称未設定:2013/09/19(木) 20:06:01.76 ID:cfnbDh1KI
- >>358
取り敢えずUniBeastで起動するインストーラ作ってブート出来るかどうか試して見ては?
- 360 :sage:2013/09/25(水) 15:25:33.11 ID:ldh3L22m0
- http://www.youtube.com/watch?v=Pje-RZV1fBE
この手順に従って10.8.0をSurface PROにインストールする夢を見たよ。
問題はWIFIとBluetooth、タッチスクリーン、iCloudなんかが動かないこと。
USBハブでプラネックスのUSBBluetooth3と、WiFiはGW-450D KATANAで何とか動作した。
ペンはキャリブレーション効かないので、ペン先と結構ずれるけど筆圧も効いた。
ただねー、どうしてもディスプレイタッチしたいんだよなー。タッチするとマウスカーソルが画面左上に飛んでしまうので使えない。
ちなみにiWorksやイラレ、フォトショはCS6で完動です。さらにそこからCrossOverで窓アプリも動いたよ。
だれかタッチスクリーンとせめて10.8.3までアップデート出来る夢を見ないかなあ…
- 361 :名称未設定:2013/09/25(水) 17:52:30.76 ID:a1qkCCIvI
- >>360
AsusのWindows 8用対応マルチタッチLCDをMacBookに繋いで見たことがあるけど、やっぱりカーソルが左上に飛んでました。なので一般的な問題ですね。OSXが対応するか、誰かドライバー作ってくれるまで駄目と思う。有料でも良いのでドライバーないかな。
- 362 :名称未設定:2013/09/26(木) 10:53:06.26 ID:4hkWzavd0
- >361
http://www.insanelymac.com/forum/topic/283038-zenbook-prime-fixes-mods-tweaks-etc/page-22
ドライバの場所 http://home.eeti.com.tw/DriverDownload.html
asus zenbook ux31a だけどタッチスクリーン使えてる夢を見てる。
結構快適だよ。
- 363 :sage:2013/09/26(木) 12:03:43.85 ID:9fMJBQe50
- >361
なるほど。他の機種でもそうなんですね。
>362
これ使ってSurfaceでもいい夢見れたりしたらいいなあ。試してみよっと。
他の機種でもiCloudやMessage、App Store関係はだめなのでしょうか。
- 364 :sage:2013/09/26(木) 12:05:51.01 ID:9fMJBQe50
- http://www.youtube.com/watch?v=APai7JBXAPE
こんなのあったけど、こちらも試してみようと思います。
- 365 :名称未設定:2013/09/26(木) 13:22:11.91 ID:6E9e0oPp0
- >363 参考までに
zenbook ux31aのethernet adapterはAdvanced-N6235でbluetoothと無線LANのcombカードで無線LANが使えなかった。
かわりにUSBの無線LANでネットはつながったけどicloudとかStoreは無理だった。
結局 http://www.insanelymac.com/forum/topic/283038-zenbook-prime-fixes-mods-tweaks-etc/page-29
の下の方にある Mini PCIe compatible cardのリストにある物に付け替えたらあっさりつながったよ。
ethernet adapterは何がついてるのかな?
あやふやな記憶で申し訳ないけどintelの物はつながらない物が多いとどっかで見たような気がする。
- 366 :sage:2013/09/27(金) 20:32:23.91 ID:yVMrDEvl0
- >365
使ってるのはMac対応のUSB WifiアダプターのGW-450D KATANAです。
教えてもらった奴を買って試してみます。
>364
Surfaceに10.8.0を入れたのはclover使ったんで、この方法はそもそも無理だった…
>362
んで、Surfaceにドライバインストールしてみたけど、こちらも反応せず…
ついでに10.8.3をアップデート、また
http://www.youtube.com/watch?v=Pje-RZV1fBE
のファイルを使って10.8.3バージョンのインストールUSB作ったけど起動せず…
悪い夢だなあ…
- 367 :名称未設定:2013/09/29(日) 02:42:56.38 ID:Pm7PkW6g0
- vaio proで夢が見たい
- 368 :名称未設定:2013/10/02(水) 06:31:10.31 ID:/q7YbnPvi
- だな。VAIOで不具合なく夢見れたらいいな。
リンゴのノート選択肢が少なくて高いし。
- 369 :名称未設定:2013/10/06(日) 05:19:35.96 ID:ROqFJOEr0
- LaVie Zの次期モデルで夢が見たいからお前らよろしくな
- 370 :名称未設定:2013/10/14(月) 18:07:32.39 ID:RyeuhJ1F0
- VAIOだけど不具合ないよ
Fだけど
- 371 :名称未設定:2013/10/15(火) 23:52:29.23 ID:PELITzbS0
- 質問です。
PCのハード環境一新しようと計画しているんですが、構築済みのOSX86のリソースを新ハード環境で動かす事ってできます?
MultiBeastで必要なドライバ・ファイルを当てるだけで上手く行きますか?
無理ならクリーンインストールすればいいだけですが。。。
- 372 :名称未設定:2013/10/16(水) 01:33:45.46 ID:0BKCqgon0
- 俺はvmをマスターにしてbeastで起動してるけど問題ほぼない
- 373 :名称未設定:2013/10/16(水) 06:43:52.85 ID:Sl96pB+R0
- VMではなく実環境での起動はどうです?
- 374 :名称未設定:2013/10/16(水) 07:18:39.55 ID:uylh9q9B0
- ウチはノートだけど今まで3台のPCを同じディスクイメージで
使いまわして(もちろんDSDT,kextは個別に更新)問題でたことないな。
MultiBeastの類は使ってなくて純正以外のkextは/Extraに
置いてきっちり把握しているせいもあるけど。
元ハードと新ハードの組み合わせでどうなるか判らないから
100%OKか、なんて誰も答えようがないかも。
やってみてダメならクリーンインストールでいいんぢゃね?
- 375 :名称未設定:2013/10/16(水) 08:25:04.25 ID:c1SReX+ti
- >>374
トンくす。
参考になりました。
- 376 :名称未設定:2013/10/16(水) 10:05:42.87 ID:BGJlTa5R0
- クリーンインストール
移行アシスタントでユーザーデータだけ移行
アプリをインストールし直す
これでデータやアプリ設定諸々が引き継がれてハード情報が引き継がれない。
ドライブ丸ごと移して動くならその方が楽だけどね。
- 377 :名称未設定:2013/10/17(木) 08:53:05.62 ID:JEN1Ebcki
- >>376
トンくすです。
こちらも参考になりました。
- 378 :名称未設定:2013/10/23(水) 08:51:37.35 ID:ttqusIdTi
- Mavericks出たけど山Lionにupdateでのインストールは無理ですよね?
山Lionから夢見始めたんで、新OS対応今回初めてです。
クリームインスコすりゃ済む話ですが・汗
- 379 :名称未設定:2013/10/23(水) 14:49:01.51 ID:NKYWbIFf0
- Mac使いならどうすればいいか分るだろ
Mac買った事ない割れ物使いならクリーンインストールしとけ
- 380 :名称未設定:2013/10/23(水) 15:38:50.06 ID:mMPhljUr0
- >>379
初心者スレなんだし378みたいな質問あっても仕方ないだろ。
と、いう自分もクリーンインスコ対応しかした事ないからバージョンアップでの対応方法があれば知りたい。
- 381 :名称未設定:2013/10/23(水) 16:27:01.61 ID:NKYWbIFf0
- Mac初心者ではなくOSx86初心者の刷れだ勘違いするな
実機で上書きするとどうなるかを踏まえて考えればいいだけで
それで分らなければ初心者で分らないのではなくただの馬鹿だろう
- 382 :名称未設定:2013/10/23(水) 17:53:37.43 ID:wlVc8JsgI
- アップデートしたらどうなるかなんて、やって見なければ誰にもわからんだろ。前回と同じだと言う保証はないのだし。
アップデート試して、対応するMylyiBeastなりを当てて、駄目だったらグリーンインストールすれば良いのでは
- 383 :名称未設定:2013/10/24(木) 01:56:12.17 ID:NnJNfkcM0
- Unibeast+Mavericksで種作ろうとしたら、Unibeastの処理の最後で必ずインストールできませんでしたと表示される。
何が原因かさっぱりわからん。
- 384 :名称未設定:2013/10/24(木) 10:32:27.32 ID:cUDI2DHG0
- フォーマットを間違えてる
- 385 :383:2013/10/24(木) 12:07:18.92 ID:1X4yIZQe0
- >>384
・パーテーション:1パーテーション
・フォーマット:MacOS拡張(ジャーナリング)
・パーティションマップ方式:マスター・ブート・レコード
の設定でインスコ用USB作ってます。
その次にMarvericksのInstallESD.dmgマウントしてインスコ用USBへ書込み(復元)。
UniBeastをインスコ用USBにインスコ→エラーとなってます。
ちなみにBaseSystem.dmgをインスコ用USBへ書込み(復元)しても同様です。
Packageフォルダの差替えしてないのがまずいのかな??
- 386 :名称未設定:2013/10/24(木) 12:54:38.93 ID:DP+Jol2Q0
- MyHackで作ってみて あれ簡単だった
>>378
絶対起動できるディスク用意しておけばいざという時に助かるよ
- 387 :名称未設定:2013/10/24(木) 19:48:05.15 ID:VhXCgoMdi
- >>386
ありがとん。
調べてやってみます。
- 388 :名称未設定:2013/10/29(火) 15:12:05.69 ID:bRZUUahZ0
- タイムマシーンからリカバリーした場合ちゃんと動きます?
- 389 :名称未設定:2013/10/31(木) 07:18:48.08 ID:ka2mvPdO0
- lenovoG570にインストールしてmultibeastしたのに、ブータブルUSBを外して起動すると
disk0: done
disk error
press any key
が出て、起動出来ません
助けてください
- 390 :389:2013/10/31(木) 08:37:15.78 ID:u5OhjLoo0
- 自己解決しました
- 391 :名称未設定:2013/11/04(月) 15:57:27.75 ID:RO/eWm+Y0
- 半角キーで切り替えって出来るんですか?
Alt+Spaceじゃ面倒なので
- 392 :名称未設定:2013/11/04(月) 16:17:40.63 ID:uKFCbq4d0
- >>391
KeyRemap4MacBook入れたらいけたと思う
個人的には半角よりも無変換、変換の方が慣れると扱いやすいけど
- 393 :名称未設定:2013/11/06(水) 00:35:22.81 ID:CAAd9P6I0
- おそれいります
AOD250 に Net Book Installer で Snow Leopad 入れました。
色々カスタマイズしてるのですが,
BootLogoの入れ替えって、どうするのでしょうか?
Extra/com.apple.boot.plistに
<key>Boot Logo</key>
<string>xxxxx/Boot.png</string>
追加してUpdateExtra.app掛けてもダメでした
- 394 :名称未設定:2013/11/10(日) 22:20:28.81 ID:03l4anmK0
- Thinkpad R61
Core 2 Duo 1.8GHz
2GB RAM
GMA 945
で夢みれますか?
できれbLionかMLで
- 395 :名称未設定:2013/11/10(日) 22:50:52.56 ID:okKqDXuw0
- >>394
http://www.tonymacx86.com/snow-leopard-laptop-support/103993-thinkpad-r61-almost-working.html
http://www.tonymacx86.com/snow-leopard-laptop-support/28457-successful-installation-mac-os-10-6-8-lenovo-r61.html
- 396 :名称未設定:2013/11/11(月) 05:42:39.50 ID:DCdVz3ZY0
- >>394
GMA945なのでLIONまでだね
- 397 :名称未設定:2013/11/26(火) 22:00:52.50 ID:LKlIi+hj0
- >>396
遅くなってすみません
R61でML動きました。GMA X3100のML用ドライバー入れたら解像度は合いましたがQEとかCIがダメです。
- 398 :名称未設定:2013/11/27(水) 01:12:23.54 ID:P2bLehAX0
- それをドライバとは言わない
- 399 :名称未設定:2013/11/27(水) 08:25:17.85 ID:oruXlyb10
- >>397
kextかdsdtかな?
スペックが物足りなくて結局実機が欲しくなりそうだけど完動まで頑張れ
- 400 :名称未設定:2013/11/27(水) 09:44:44.92 ID:0MJXkwsV0
- >>398
ドライバと呼んでもそれほど間違いでは無い気もする。
Linuxではデバイスドライバをkernelのローダブルモジュールにしているし。kextも似たようなものじゃないのかな。
- 401 :名称未設定:2013/11/27(水) 23:11:09.08 ID:HkM05QXQ0
- >>400 kextってカーネルエクステンション、カーネル拡張の略ですので個人的にドライバーと同じと判断してます。
- 402 :名称未設定:2013/11/27(水) 23:16:21.21 ID:HkM05QXQ0
- オススメのHackintosh可能なノートないですか?
- 403 :名称未設定:2013/11/29(金) 00:50:43.95 ID:lHXkGD4p0
- >>402
ThinkPad x200だかx201でSnowLeopardが動くらしいよ。中古で買って報告してくれ。
- 404 :名称未設定:2013/12/10(火) 12:41:56.73 ID:8F+f9zRS0
- >>402
tonyとこに紹介されとるがな・・・
でも日本だとどこから買えばいいんだろうね?
- 405 :名称未設定:2013/12/11(水) 01:59:17.85 ID:vog0N/xO0
- バカか
わざわざ2ちゃんでやりとりしてんのは、日本に住む俺らに特化した情報をやりくりするためだろうが
- 406 :369:2013/12/11(水) 09:16:30.85 ID:VZPBxvJo0
- あまり日本の機種の情報をやりくり出来てるとは思わないけど
というわけで、お前らLavieZなんてどうよ?MBA以上のモバイル端末になると思うんだが
- 407 :73:2013/12/11(水) 10:34:44.93 ID:aBIpEERji
- あちらのスレから来ました。
よろしくお願いしますします。
>1015PXでiATKOS L2をUSBでインストールして使っていたのですが10.7.3へアップデート後、xcode4.6を使いたいがゆえに10.7.4へアップグレードをしようとしたのですがカーネルパニックで起動できなくなりました
>調べてもよく判らなかったので元のiATKOS L2をインストールし直したのですがこちらもEBIOS Read Errorが出てしまいリブート地獄になってしまいました
>
>もう一度、夢を見たいのでiATKOS L2を起動できるように指導願いますm(_ _)m
- 408 :名称未設定:2013/12/11(水) 11:40:40.18 ID:vog0N/xO0
- スレ違い
こちらでやれ
初心者もMacOSX86の夢を語ろう!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1344773866/
- 409 :名称未設定:2013/12/11(水) 12:00:07.13 ID:DoDkg7Pr0
- >>405
バカときたか・・・
試験的なインストールを繰り返す(バカ)くらいなら、購入先を探す方が賢いぞ。
- 410 :名称未設定:2013/12/11(水) 12:30:29.31 ID:bRr5YSXn0
- >>408
すれタイトルに「初心者」って入っているからここでも良いのでは?ネットブックだし。
ネットブック時代だったので「初心者とノートPC」ってタイトルになってしまったけど、
次からは「初心者と」を外した方が良いと思う
- 411 :73:2013/12/11(水) 12:45:18.92 ID:aBIpEERji
- >>410
ありがとうございます。
せっかくですが何だか気持ちが萎えました…
今夜再度チャレンジして駄目だったら諦めます。
- 412 :名称未設定:2013/12/11(水) 14:24:54.46 ID:A4j7eywe0
- 初心者と称して質問攻めする奴
OSx86では無理が多いモバイル関連でそりゃ当然無理という話をする奴
ここはそれらを本刷れから排除/隔離する為に立てられた刷れですよ
- 413 :名称未設定:2013/12/11(水) 16:14:34.11 ID:nT/L9L8R0
- そんなスレの事情なんて知るかよ
普通のインターネットユーザーは書いてある通りに趣旨を理解して利用するだろうが
馬鹿の集まりか?この掲示板は
- 414 :名称未設定:2013/12/11(水) 17:20:49.95 ID:A4j7eywe0
- >馬鹿の集まりか?
隔離刷れだからそりゃそうだ
>この掲示板は
スレッドな
- 415 :名称未設定:2013/12/11(水) 19:44:54.22 ID:MEgztH+90
- >>414
きもっ!くっさいからこっちくんな!
- 416 :名称未設定:2013/12/11(水) 20:54:14.99 ID:qNdymJ8x0
- 質問してもいい?(・ω・)
MSI U100 所有してます。
数年前に10.6だったかで、夢をみたことがあるので、どれかのバージョンで動くとは思います。
今だったらどのインストーラーがお勧めですか?
少しヒント下さい。
- 417 :名称未設定:2013/12/11(水) 21:26:39.75 ID:TyRV8fgy0
- 10.6.8までで安定だと思う。nbiでいいよ
- 418 :名称未設定:2013/12/12(木) 08:59:08.67 ID:4FFR+HcK0
- 初心者が質問して、初心者が答える
まさにWIN-WINの関係ではないのですか?
- 419 :名称未設定:2013/12/12(木) 13:31:54.94 ID:55jb2VLS0
- 413や415みたいなのが本刷れに出て来てゴミを撒き散らさなければ
この刷れも意味のある物となる
- 420 :名称未設定:2013/12/12(木) 17:43:28.67 ID:+dpSBQ/V0
- >>417
ありがとう。
その辺が安定ですか。
ちょっと調べてみます。
- 421 :名称未設定:2013/12/12(木) 21:06:55.54 ID:E46sW0y10
- U100でしょ?10.5か10.6でいいんじゃないの?10.7はやめた方がいいと思うけど
- 422 :名称未設定:2013/12/12(木) 23:36:01.33 ID:/WEFmijr0
- >>421
実績が少ないってこと?
- 423 :名称未設定:2013/12/13(金) 00:32:37.28 ID:giGeT1eI0
- 実績はあっても個人的には重く感じたのと、追いかけるのが疲れてしまいました。NetBookの中ではやりやすい機種ですけど何回もスタートに戻るのは今はもう嫌にやってしまいました
- 424 :名称未設定:2013/12/13(金) 00:52:23.79 ID:oXj0KUNQ0
- >>423
確かに。
10.6でやってみます。
SSDにした時に夢の跡地は消してしまったんですが、また探してみます。
- 425 :名称未設定:2013/12/13(金) 14:55:03.43 ID:1lvrBwcj0
- グラボを2枚指すと、Ethernetが死ぬ症状が出たんですが、解決方法知っている方いますか?
- 426 :名称未設定:2013/12/18(水) 20:44:35.67 ID:6hl7/2E40
- NetBookに無事10.7.2インストール出来たんだけど音がヘッドフォン側しか鳴らないんだよね・・・
内臓スピーカーから鳴らすの成功した人いる?
- 427 :名称未設定:2013/12/19(木) 16:09:13.73 ID:kuK55Tya0
- 機種わからないにのに返答できるかよ
- 428 :名称未設定:2013/12/20(金) 14:18:35.35 ID:uK8jqSlL0
- LZ750/NSB PC-LZ750NSBですが
- 429 :名称未設定:2013/12/20(金) 21:29:14.18 ID:KOfbg+mL0
- 自己解決しました
- 430 :名称未設定:2014/01/03(金) 20:45:05.88 ID:HOWDAFzw0
- たぶん有名なトラブルだと思うのですが、
MLのインストール後、z77系で生ずるディスクリートグラフィックス
(モニターの解像度とママンからの信号が不一致で画面が乱れる)の解決策がわかりません。
方法、Unibeast(OS10.9)
CPU i3 Ivy (3225)
GPU HD4000 (internal)
M/B GA-Z77N-WIFI の組み合わせです。
- 431 :名称未設定:2014/01/04(土) 01:53:06.87 ID:wJf5GuJq0
- >>430
/Extra/org.chameleon.Boot.plist
に
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1080x32</string>
を追加するのでは解決しないかな?(数字はディスプレイの画素数に合わせる)
- 432 :名称未設定:2014/01/04(土) 03:03:20.75 ID:qF57MMYD0
- >>430
http://www.tonymacx86.com/377-chimera-2-2-update.html
ここの設定jy内の?
- 433 :名称未設定:2014/01/04(土) 15:27:04.82 ID:dq6JeDnn0
- >>431-432
どうもです。
結果、Graphics Modeはダメで、IGPlatformID=[value]の追加が効いたか?と
いうかんじ。なんとも歯切れがわるい回答ですが、なぜなら、
USB Bootは、初回のみ起動、2回目以降は、これまた例の、
[IOBluetoothHCIController][start] - - completed でスタック。-x も効果なし。
内蔵HDDからのbootでは、
**** [IOBluetoothHCIController][SearchForTransportEventTimeOutHandler] - - 。。。。でスタック。
今のところ、セーフブートモードにて内蔵HDDから起動できています。
LGA775、LGA1156 より敷居高いですね。
- 434 :名称未設定:2014/01/04(土) 18:57:01.10 ID:5PSTJaMN0
- 敷居?
- 435 :名称未設定:2014/01/13(月) 02:40:12.30 ID:VHCq2khd0
- ThinkPad X220で起動成功してmultibeastでドライバをインストールしてから再起動したらこのエラーがでて起動できなくなりましたどうしたら良いですか?
Memory allocation error! Addr: 0xdeadbeef, Size: 0x0
This is a non recoverable error! System HALTED!!!
- 436 :名称未設定:2014/01/13(月) 12:01:37.93 ID:89/JHn020
- >>435
>Addr: 0xdeadbeef
冗談みたいな16進数アドレスだなw
- 437 :433:2014/01/14(火) 00:10:36.02 ID:3EbA9Bcw0
- 最終結果報告
cpu : i3-3224
M/B : GA-Z77N-WiFi で
変更
gpu : HD4000 -> nvidia g92
wifi + BT card : intel???? -> BCM4352 の構成で、
UEFI/BIOS は、PEG mode に、
internal graphics を Disabledとダメなことが判明。
(残りはは初期値)
org.chameleon.Boot.plistは、(いーさーは初期値でYes)
インストール時は
-v -f -x GraphicsEnabler=Yes IGPEnabler=No DropSSDT=Yes
GeneratePStates=No GenerateCStates=No
インストール後は
-v GraphicsEnabler=Yes IGPEnabler=No
GeneratePStates=Yes GenerateCStates=Yes
- 438 :名称未設定:2014/01/14(火) 00:38:25.94 ID:LI7O3yMV0
- >>436
これはHexspeakという表記法。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Hexspeak
>>435
Addr: 0xdeadbeef などでぐぐると解決法のようなものが出てくると思う
- 439 :名称未設定:2014/01/15(水) 17:02:16.10 ID:/Tgb5fsE0
- Probook Installer、6xx0系はβ扱いだけど、4xx0系と比べて不安定なの?
- 440 :名称未設定:2014/01/28(火) 01:50:00.53 ID:QUvGJEoM0
- boot0エラーと、intel内蔵WiFiを認識しない事以外は、良い夢が見れる気がした。
- 441 :名称未設定:2014/01/29(水) 13:44:29.23 ID:TtLtFSuM0
- 環境にもよるがboot0エラーとやらは何とかなるんじゃね
- 442 :名称未設定:2014/01/29(水) 14:45:38.30 ID:RLAh0hJk0
- >>441
boot1hをddしたら、普通に立ち上がったんで拍子抜けしたよw
Unibeast、無茶苦茶簡単に夢見れるね。
3年前にSLで夢見た時は、手順書に抜けがあって、5日ぐらい苦戦したけど
今回完了まで2時間掛からなかったもんね。
- 443 :名称未設定:2014/01/30(木) 19:09:59.69 ID:ZrpM35IQ0
- lenovo(E440)を購入してMavericks入れてみてのですが、QE/CIが有効にできず困っています。。
何かヒントいただけると助かります!
私の認識としては、org.chameleon.Boot.plistに
IGPEnabler=Yes
GraphicsEnabler=No
で動作すると思っていたのですが動作せずという状況です…
http://iup.2ch-library.com/i/i1120908-1391071998.png
※ちなみにグラフィックボードは、オンボードでIntel HD4600mobileです。 DSDT.aml無しで起動しています。
- 444 :名称未設定:2014/02/01(土) 03:54:05.80 ID:Gzx+Xvs10
- 日通/ノートパソコン、まとめて輸送サービス開始(LNEWS)
http://lnews.jp/2014/01/g013115.html
日本通運は1月31日からひとつの梱包でノートパソコンを一度に最大5台分を
まとめて運べる新輸送サービス「PCまとめてコンポ」の販売を開始した。
「PCまとめてコンポ」は、専用の容器によりパソコン入れ替え、リース満了
に伴う一斉回収など、一度に複数台のノートパソコンを回収するニーズに対して、
最大5台分をまとめて梱包・輸送するサービス。
全国ネットワークの輸送サービスに加え、スタッフが回収先での梱包作業から
届け先での開梱作業まで一貫して行う。
- 445 :名称未設定:2014/02/01(土) 19:57:13.27 ID:2G0FCHWP0
- 初歩的な質問ですが、実際OSX86が出来たとして、構成も変えず安易にアップデートしなければ
動作は安定しているものなのでしょうか?動かないアプリケーションとか結構多いですか?
- 446 :名称未設定:2014/02/01(土) 21:55:03.28 ID:QA1e3aC30
- 安定するかどうかはあなたの腕次第です。
動くかどうかはアプリケーション次第です。
- 447 :名称未設定:2014/02/01(土) 22:34:28.50 ID:1UI8ToZ+0
- 動かなくて困ったアプリはないな
- 448 :名称未設定:2014/02/02(日) 14:04:31.58 ID:1rPik9ue0
- >>447
ありがとうございます。試しにやってみます。
- 449 :名称未設定:2014/02/09(日) 11:10:26.67 ID:aGk0TtnX0
- VirtualBoxでWin7使おうとしたんだけど、BIOSでVT-d有効にしたら
立ち上がらんな。
仮想化支援機能切れば立ち上がるけど、パフォーマンス変わるもん?
- 450 :名称未設定:2014/02/09(日) 11:29:38.07 ID:aGk0TtnX0
- >>445
今まさに直面してる。
環境に依存するのかもしれないけど、 >>449 の状態。
- 451 :名称未設定:2014/02/12(水) 11:24:33.49 ID:o4I31LNh0
- OSXでVT-d使えるアプリないよ
OS自体対応してないんじゃない?
PCIeをパススルー機能でESXiとか一部で使えるだけだし
仮想のパフォーマンスは昔からあるVT-xだよね
- 452 :名称未設定:2014/02/12(水) 11:29:50.67 ID:o4I31LNh0
- ESXi上のOSXでVT-dは使えるらしい
ビデオはAMD限定でUSBカードが必要
パフォーマンス若干下がるくらい
パフォーマンスを重視しないなら集約させるのもありだよね
OSXメインでAMDでモニタさせつつWin7とPT3で録画させたり
FreeNAS立てたり
- 453 :名称未設定:2014/02/13(木) 06:43:04.64 ID:UENqt8250
- OSX上のアプリという事でいうと、
VMware Fusion 6はアプリ設定のオプションで、
VT-dを使うという指定をする事ができる。
どれだけパフォーマンスにきいているのかは不明。
VT-dをONにして夢みたい人は、
ブートローダがカメレオンならば、
dart=0 をオプション指定してあげると、
良い夢みられるかもね。
- 454 :名称未設定:2014/02/13(木) 23:03:02.61 ID:v7koPKd50
- VT-dについて勘違いしている人多いな
- 455 :名称未設定:2014/02/14(金) 00:09:35.06 ID:HlNxHGuM0
- VT-dをサポートするCPUは多いけどマザーは基本的にQやX系チップセットだけでしょ
- 456 :名称未設定:2014/02/14(金) 20:55:17.35 ID:A9S4Wwnq0
- サンボル2チップが4つくらい付いてて
VT-dでゲストに割り当てたりできたらいいなと思うが
ニッチすぎるわな
- 457 :名称未設定:2014/03/09(日) 18:46:22.82 ID:sqdERsP/0
- OS X 10.9.2でインストーラー(Unibeast)に入ってるchameleonから起動するとうまく起動するのに
別のドライブのブートローダ(chameleon、CLOVER)から起動すると真っ黒無画面になるんだけど何とかする方法教えて
使ってるのはX202Eのi5
org.chameleon.boot.plistに
<key>IGPlatformID</key>
<string>01660003</sting>
を追加したらインストーラーに入ってるブートローダ経由では画面が出るようになった。
他のドライブに入れたCLOVERから起動するとノートの画面が真っ黒になる。
HDMIで外部ディスプレイに出したらめちゃくちゃ乱れてるけど表示されてる。
この乱れ方はインストーラーから起動したときと同じ。
- 458 :名称未設定:2014/03/11(火) 09:53:16.62 ID:bpPHuI4r0
- HW構成に自由度があれば実機買うけどな。
- 459 :名称未設定:2014/03/11(火) 09:53:55.15 ID:bpPHuI4r0
- あ、間違った。失礼
- 460 :名称未設定:2014/03/13(木) 20:11:30.25 ID:26wbXawz0
- vaio duo 11に10.9て入れられするですかね?
- 461 :名称未設定:2014/03/13(木) 21:38:32.34 ID:JWOzUzXb0
- >>460
ざっと仕様書見ただけでも独自デバイスてんこ盛りで面倒くさそうw
- 462 :名称未設定:2014/03/14(金) 19:17:10.99 ID:CH+DfkRS0
- >>460
vaio duo 11 os x10.9入れてみた。セーフモードでしか起動しない。wi-fiは使えない。
- 463 :名称未設定:2014/03/17(月) 08:30:24.33 ID:ZN6JhvZJ0
- UX/23で夢見。
某サイトをお手本にしてインストールを試みた。
2011年5月の記事で、各ファイルが既にネット上に無くて泣きそうになった。
そのサイトには「NetBookCD0.83」でインストール可能となっていたが、
現時点で入手できるNetBookCD0.83ではインストールできなかった。
NetBookCD0.83にもバージョン違いがあるらしく、自分が入手したのは0.83Final(RC5?)
サイト管理者様が使用したのは、RC4っぽいんだよね。
んで、結局。
iBootを使ったらインストールできました。
iBoot-3.0.4.zip → NG
iBoot-3.3.0.zip → NG
iBoot-Legacy-2.7.2.zip → OK
NetBookCDもiBootも、最新版ではうまく行かないんだよね。
古い方を使えばインストール可能になるという。なんでだろ?
- 464 :名称未設定:2014/03/25(火) 07:30:23.16 ID:CN/vtqAp0
- VMWare 6.0.1 on Win7 で Marvericsが動いてるのですが、ユーザーやデスクトップの画像選択時にサムネイルが表示されません。
デスクトップのほうは空白の部分をクリックすると画像は切り替わります。
なぜでしょうか?
ttp://i.imgur.com/sHsZevq.png
- 465 :名称未設定:2014/03/25(火) 11:37:02.40 ID:lxD7KlxD0
- >>464
QE/CIが有効になっていないのでは?
- 466 :名称未設定:2014/03/25(火) 12:46:13.96 ID:lwPzY7fN0
- なってないというか、有効にできない
- 467 :名称未設定:2014/03/25(火) 15:39:49.72 ID:CN/vtqAp0
- ありがとうございます。
ttp://www.tonymacx86.com/wiki/index.php/QE/CI_Graphics_Acceleration
ここの、Turn on QE/CI を参考にがんばってみます。
- 468 :名称未設定:2014/03/25(火) 16:37:43.56 ID:lwPzY7fN0
- 並の努力じゃ無理だよ。
その環境でqe/ciを有効に出来た人はまだいないはず。
専用ドライバを1から作らないと。
- 469 :名称未設定:2014/03/25(火) 22:47:09.20 ID:Mw8xlkqK0
- http://www.insanelymac.com/forum/topic/285733-graphics-acceleration-in-esxi-51-and-os-x-mountain-lion-vm/
参考になるんじゃね
- 470 :名称未設定:2014/03/25(火) 22:58:59.25 ID:oi7wedNQ0
- >>469
パススルーの話だから、workstationでは無理
- 471 :名称未設定:2014/04/11(金) 21:06:29.68 ID:eNTx3RMw0
- lenovo IdeaPad S10-2で10.6.7で夢を見ていたが、先日昇天しました。
Mavericksで再度夢を見たいと思っています。お薦めな1`前後のノートPC教えてください。
できれば、MacBook Pro、MacBook Air以外で
- 472 :名称未設定:2014/04/12(土) 18:14:22.42 ID:BqE7GD/30
- ミーハーAir使ってない俺カッコイイみたいな次元なんですか?
- 473 :名称未設定:2014/04/12(土) 19:21:09.25 ID:sZVyj6EW0
- それもあるが、スタバでは絶対使わないと思う。
- 474 :名称未設定:2014/04/20(日) 17:51:44.75 ID:X3Lj0x+x0
- タリーズで紫煙燻らせながらか?
- 475 :名称未設定:2014/04/23(水) 02:34:13.93 ID:Z+mKMVpN0
- >>300
やり方詳細希望
Thinkpad X61は
http://osxonthinkpads.wikidot.com/10-6-x-on-x60-t60-x61-coreduo-core2duo-gma950-gma3100
のやり方で10.6.8まであがるtadashi一部のkextは10.6.8用のものを探し、10.6.8 comboでupdate後に「再起動せずに」差し替える必要あり。
また一部のkextは事前にデスクトップにフォルダをつくりバックアップし戻す必要あり。
メモリー4GB+改造Biosで快適。Windows7とのデュアルブート。2013-4SL updateのときも同じようにしていい感じ。
- 476 :300:2014/04/24(木) 07:13:37.52 ID:YLK1rnfT0
- >>475
1年近く前の書き込みにレスがあるとは思わなんだ。
やり方っても300と303に書いた通りなんだけど...
DSDTと追加したkext一式の提供ぐらいはできるので必要であれば。
- 477 :名称未設定:2014/04/30(水) 03:58:04.99 ID:DtdB/rae0
- ThinkPad E430にmarvericksインストールしようとしたんだけど、Appleロゴの後に画面消えて何もできなくなる。原因わかる人いたら教えてください。
- 478 :名称未設定:2014/04/30(水) 10:37:55.73 ID:tPg3+nSy0
- MacBook Proを買えば解決するのではないでしょうか
- 479 :名称未設定:2014/04/30(水) 12:32:59.19 ID:DtdB/rae0
- Airしか持ってなくてメモリ8GBが恋しい
- 480 :名称未設定:2014/05/02(金) 18:11:42.28 ID:kasdtl2E0
- 誘導されたのでこちらでも。
ThinkPad E430でMarvericksをインストールまではできたんだけど、HDDからブートさせようとするとロゴと歯車が永遠に続いて起動しない。原因わかる人いますか?
GiaphicsEnabler=YesとPCIRootUID=1 Mode=ThinkPadの解像度でインストールまではできた
- 481 :名称未設定:2014/05/02(金) 20:49:36.83 ID:Vk3TRQAh0
- それだけじゃわからんよ
- 482 :名称未設定:2014/05/02(金) 22:31:11.38 ID:87MpZPcN0
- >>480
いつものことだけど、-v を付けて起動してどこで止まっているのか
確認しなきゃね。
- 483 :名称未設定:2014/05/02(金) 23:32:02.44 ID:f9FQErse0
- すまん。
Missing Bluetooth Controller Transport!で止まってる
Bluetoothの何かがダメなのかな
- 484 :名称未設定:2014/05/02(金) 23:44:33.04 ID:aqfCVzE80
- -x付けて起動したらできましたすみません
- 485 :名称未設定:2014/05/04(日) 18:03:07.30 ID:q5fcWHoH0
- ThinkPad e440に入れれるかなあ
どうしよう
- 486 :名称未設定:2014/05/04(日) 20:41:58.55 ID:f6LajhgB0
- ProBook、凄く楽だったよ
WiFiカードの交換が必要だったけど
- 487 :名称未設定:2014/05/05(月) 16:29:48.51 ID:A94dxiMV0
- >>483
文字通りBluetoothがついていないので文句言っているのだと思う。
うちはデスクトップ機だけどBluetoothドングル付けたら起動した
- 488 :名称未設定:2014/05/06(火) 23:41:47.98 ID:4rQMPH8T0
- 間違って別の初心者スレに書き込んでしまった!
Surface ProでMavericksの夢、内蔵Bluetoothまで動作確認できたぞ。
DSDT/kextファイル一式はinsanelymacのSurface Proスレから。
http://www.insanelymac.com/forum/topic/292645-guide-surfacepro-1-2-osx-android-windows-multiboot/
内蔵Wi-Fiは時間掛かりそうなのでPlanexのUSB Wi-Fiドングル利用してる。
- 489 :名称未設定:2014/05/07(水) 22:57:21.86 ID:yBc9zC8K0
- Surface Proで夢見るならば、はじめからMac買ったほうがいいんじゃね
- 490 :名称未設定:2014/05/09(金) 11:40:06.18 ID:CxNkJdcC0
- まあタッチしたいならありなんじゃん?
- 491 :名称未設定:2014/05/18(日) 09:04:29.09 ID:dkqE6vat0
- HDDを4パーティションに分割していて、パテ2に10.8を、パテ3に10.9をインストールし、Chimera2.2をパテ3に入れています。
そのままだと10.8が自動的に起動するのですが、10.9をデフォルト起動させるにはどうすればいいですか?
- 492 :名称未設定:2014/05/18(日) 09:47:40.57 ID:OkUnQg680
- パテ3の/Extra/com.apple.Boot.plistに以下を追加
<key>Default Partition</key>
<string>hd(0,3)</string>
- 493 :名称未設定:2014/05/18(日) 11:30:22.38 ID:dkqE6vat0
- >>492
できました。ありがとうございました。
- 494 :名称未設定:2014/05/18(日) 11:52:00.30 ID:OkUnQg680
- 良かったね。
個人的にはパテ2にもChimeraを入れて適当なブートセレクタでパテ2と3を
切り替えた方がトラブルがあった時に対処しやすいと思うけど。
- 495 :名称未設定:2014/05/18(日) 12:20:54.03 ID:dkqE6vat0
- >>494
ついでに質問なんですが、パテ2にもChimeraを入れた場合はどちらのChimeraでロードされるんですか?
- 496 :名称未設定:2014/05/18(日) 12:39:10.43 ID:Pyyxjbs40
- Chimeraを入れるって表現がおかしい事を学べ
- 497 :名称未設定:2014/05/18(日) 14:22:45.84 ID:0yaUl/Ht0
- >>495
解答は「パテ2のChimera」かな。
Chimera ( ≒ Chameleon )をインストールするとboot0ってファイルがMBRにコピーされる。
MBRはパーティションの外なので、パテ2に入れ直せばパテ3に入れたときのboot0は上書きされる。
またパテ2にはboot1hとかbootとか/E以下のファイルがコピーされる。
インストーラがたぶんパテ2を起動パテに設定するので、これらががブートに使われる。
- 498 :名称未設定:2014/05/18(日) 18:26:35.98 ID:dkqE6vat0
- >>497
なるほど。最後にインストールされたChimeraのあるパーティションが起動パーティションになるんですね。
そして必ずしもそのパーティションにあるOSがデフォルト起動されるわけじゃなくて、org.chameleon.Boot.plistで指定しなければ
先頭に近いパーティションにあるOSが起動されるということのようですね。
で、また疑問がわいてしまったんですが・・・/Extra以下の各ファイルが起動のどの段階で読み込まれるかわかりませんが、
少なくともorg.chameleon.Boot.plistは起動するOSがあるパーティションのものということではなくて、
そのChimeraと同一パーティションのものが読み込まれるということですね。では他のDSDTやsmbios.plistはどうなんでしょうか?
- 499 :名称未設定:2014/05/18(日) 19:15:41.25 ID:I3zP+2U40
- >>498
>org.chameleon.Boot.plistで指定しなければ
>先頭に近いパーティションにあるOSが起動されるということのようですね。
これは間違い。org.chameleon.Boot.plistで指定しなければBootableに設定されたパーティション
(fdiskなどで変更していなければ最後にChimeraを入れたパーティション)のOSが起動される。
>org.chameleon.Boot.plistは起動するOSがあるパーティションのものということではなくて、
>そのChimeraと同一パーティションのものが読み込まれる
そのとおり。org.chameleon.Boot.plistで指定したデフォルト起動OSのあるパーティションではなくて、
起動パーティション( ≒ 最後にChimeraを入れたパーティション)のbootや/E以下が使われる。
(でなければ何も手を加えてないバニラなApple社製DVDから起動出来ない)
なのでややこしいから気をつけようということです。
複数HDDを搭載出来るデスクトップ機なら一つのHDDに一つのOSを入れてBIOSで切替えるのが一番簡単
- 500 :499:2014/05/18(日) 19:29:54.89 ID:I3zP+2U40
- ごめん、最近インストーラ使ってなかったのでちょっと勘違いしていた。
MultiBeastもChameleonインストーラもインストール先のパーティション指定できなかったのね。
ということで「パテ2にもChimeraを入れる」ことを本当にやりたかったら、fdiskなどでパテ2をbootable に
してからインストーラ動かすことになるのかな。もしくは手作業で、bootとか/Eとかをパテ2にコピーして、
boot1hをddコマンドでパテ2のブートセクターに書き込むとか。
- 501 :名称未設定:2014/05/18(日) 20:21:38.41 ID:dkqE6vat0
- >>500
勉強になりました。ありがとうございました。
Chimeraのインストーラはパーティションを選べるので、ひとまずやりたかったことはできてますので大丈夫です。
- 502 :名称未設定:2014/05/19(月) 23:14:29.16 ID:cme7qr3r0
- 何となくだが今後タメになりそうな書き込みだ。
Q者A者共にアリガトン
- 503 :名称未設定:2014/05/20(火) 00:28:18.00 ID:5c0Kdg+k0
- chimeraでOSが入ってるディスク(パテ)だけ
ブートセレクト画面に表示ってできるの?
- 504 :名称未設定:2014/05/20(火) 02:07:51.60 ID:UdMPMLMg0
- できるよ
- 505 :名称未設定:2014/05/20(火) 21:02:17.80 ID:TE96g9nO0
- どうやるの?
org.chameleon.boot.plistの記述がわからん
- 506 :名称未設定:2014/05/20(火) 21:03:07.21 ID:WB5BRwbf0
- キメラ、自動でmacが起動しちゃうけど、選択画面をデフォルトに出来ないの?
- 507 :名称未設定:2014/05/20(火) 21:30:45.02 ID:qt+kxGkT0
- >>506
<key>InstantMenu</key>
<string>yes</string>
- 508 :名称未設定:2014/05/20(火) 22:27:15.80 ID:IKDIZGGH0
- >>507
をchameleon.boot.plistに追記すりゃ良いんだね
- 509 :名称未設定:2014/05/22(木) 18:23:10.33 ID:rqjCgfgk0
- chimeraでOSX、Win7、Win8の
トリプルブートってできないの?
Win側の2番目のパテにインスコしたWinが起動しないんだよね
- 510 :名称未設定:2014/05/22(木) 20:42:02.97 ID:l5HzFmQ00
- できるよ
まず7と8のデュアルから覚えろ
- 511 :名称未設定:2014/05/22(木) 21:51:30.35 ID:rqjCgfgk0
- 7と8のヅアルはできるよ
- 512 :名称未設定:2014/05/22(木) 23:42:38.53 ID:KMZkRNLD0
- パーティション構成とインストールした順番を書きな
- 513 :名称未設定:2014/05/23(金) 00:26:40.03 ID:7IAjOtVD0
- HDD1をパテ2つにしてWin7とWin8をインスコ
HDD2をパテ2つにしてMacインスコ
- 514 :名称未設定:2014/05/23(金) 00:50:58.24 ID:XMDI66Hl0
- HDD2から起動する設定にしてローダーの画面でWinのパテ選ぶだけだろ
- 515 :名称未設定:2014/05/23(金) 00:55:11.25 ID:7IAjOtVD0
- それだといちいちbios起動することになるから
できればchimeraブート画面から起動したいんだよね
- 516 :名称未設定:2014/05/23(金) 00:59:24.08 ID:7IAjOtVD0
- 間違えた
訂正
HDD2から起動する設定にしても
HDD1の1番目のパテにインスコしたWinは起動できるんだけど
2番目のパテにインスコしたWinはbootエラー起動できない
- 517 :名称未設定:2014/05/23(金) 01:09:27.51 ID:XMDI66Hl0
- >bootエラー起動できない
何言ってるか分からん画像を貼れ
- 518 :名称未設定:2014/05/23(金) 01:59:14.90 ID:XMDI66Hl0
- エスパー出来たわ
HDD1に2〜3パーティションがあると思うが起動できるのは1つだけ
それは窓の仕様でディスク1つにブートローダーが1つしかないから
亀(キメ)で窓ブートローダーが無いパーティションを選んでも起動しない
亀で窓ブートローダーがあるパーティションを選んで窓のローダーを呼び出し
窓内でのOS切り分けの仕組みでやるしかない
キメラでパーティションを選んで直接的に起動したい場合は
各窓パーティションにブートローダーがある形で窓をインストすれば良い
そのやり方はスレチだしおまえには多分無理なんでここでは割愛
- 519 :名称未設定:2014/05/23(金) 18:28:10.78 ID:7IAjOtVD0
- HDD1のパテに全部ブートローダぶっこんで
解決したわ
複数OS使うのなんて10年ぶりくらいだから
すっかり忘れれたわ
教えてくれたキモオタに感謝する
- 520 :名称未設定:2014/05/25(日) 16:14:39.66 ID:IVhQHv7j0
- なんで偉そうなんだかさっぱり解らん
- 521 :518:2014/05/25(日) 21:17:58.51 ID:xlyJlfda0
- 最初聞く時やたら丁寧だが
ちょっとかまかけると途端に腐った正体表す奴よりマシじゃね
519はわからない奴に教えてあげろよ
- 522 :名称未設定:2014/05/26(月) 00:46:48.97 ID:vzptjIbP0
- 519は常連でしょ
- 523 :名称未設定:2014/05/27(火) 00:18:01.97 ID:N3u4yoes0
- Surface Pro3でosx86まだかー
- 524 :名称未設定:2014/05/30(金) 14:04:17.01 ID:cuaf5p+L0
- やりかけたけど面倒くさそうだったのでうとうとと夢を見てたら、VMwareバージョンの10.8.3 Imageが転がってたので拾って入れたらすぐに動いた。
キーボードがUS配列になってて、JIS配列が選べない事だけが難点だけどまいっか、夢の中だし、本当は10.9で動かすんだし。
- 525 :名称未設定:2014/05/31(土) 04:06:39.86 ID:lXlVnHaJ0
- >>524 何の事は無い、Mavericks のVMware Imageも落ちてるな。 簡単に動いたが、細菌が怖かった。
Hardware bypasser と言うのを実行させるとウイルスチェックに引っかかるから、これは結局使わなかったが、特になんの問題も無い。
Unlocker の方は使った。
キーボードの方は、vmxに設定を3行追加でJISキーボード選択出来るようになった。
画面解像度が1024 x 768の固定になってたので、vmx にsvga設定を自分の画面サイズを固定で入れた。 そしたらそれ以下の何種類かの選択が出来るようになった。
- 526 :名称未設定:2014/05/31(土) 19:36:59.97 ID:y5nR16V80
- 》524
なんだ。割れ厨の告白か。
- 527 :名称未設定:2014/05/31(土) 22:18:04.23 ID:SErjb44o0
- 一度hackintosh を諦めたものなので成功するとは思えませんが質問させてください。
intel i7
Gigabyte p55-ud3
AMD radeon HD 6850<ー壊れた
ここで聞くことだと思えないことでしょうけど、
1,グラボが壊れたので買い換えるので選ぶとするとAMDとGeForceどちらがいいでしょうか?
2,インストールするならディスクのある雪豹(10.6.3)かわんこ(10.9)のどちらがいいですか?
AMDのほうが面倒ということは確認していますが(Venderの書き換え、BIOSの吸い出しなど)
Geforceでは少しは手順が減るぐらいし認識ないのですが…どうでしょうか?
- 528 :名称未設定:2014/06/01(日) 01:06:38.13 ID:NsgllexW0
- RADEON6450ならポン付けで特に何もぜず動くぞ
- 529 :名称未設定:2014/06/01(日) 09:46:46.51 ID:1drUJA740
- >>527
インテルのチップが乗ったマザーにしとけ
初心者がAMDとか無謀
- 530 :名称未設定:2014/06/01(日) 09:50:55.14 ID:phgcAHL90
- グラボをAMDかGeForceにするかって聞いてるだけで
マザーはIntelチップだろうが
- 531 :名称未設定:2014/06/01(日) 11:51:22.43 ID:eI2RtiYX0
- >>527
Snow Leopardから抜け出せない人も居るけどそうでなければMavericksがおすすめだと思う
トラックパッドの操作が圧倒的に便利になっているしiCloudやiOSとの親和性も高い
GeForce 640/760/770にすれば作業不要だしBluetooth 4.0ドングルもI-Oデータのをさせば使える
(Snow Leopardだとこれらの新しめのパーツが使えない)
http://www.tonymacx86.com/422-building-customac-buyer-s-guide-may-2014.html#gfx_cards
- 532 :名称未設定:2014/06/02(月) 01:51:49.84 ID:WIloKQsB0
- >>528-531
CPUはIntel なのでそのままで使おうと考えています
以前は起動画面までは拝むことはできたのでグラボを
GeForce 640 (760/770は財布的に厳しい)で考えていこうと思います
相談に乗っていただきありがとうございました
- 533 :名称未設定:2014/06/03(火) 18:32:44.99 ID:xFM2LKwB0
- トラックパッドってそんな使いやすいかな
漏れは普通のマウスが一番使いやすいと思った
トラックパッドは捨てたよ
- 534 :名称未設定:2014/06/03(火) 18:41:55.36 ID:gF/6FqZA0
- マジックトラックパッドはなかなかいい、2本以上の指を使うと普通のトラックパッドとは違うことがわかる。
- 535 :名称未設定:2014/06/04(水) 00:55:55.59 ID:CfdAL5vD0
- マジックトラックパッドはMLから一気に使いやすくなったと思う
それまで買ったけどお蔵入りだったMTPが復活して、一方でマウスがお蔵入りになってしまった
マウスに触るのは2ヶ月に1回くらいな気がする
- 536 :300:2014/06/05(木) 20:44:58.68 ID:ob3xo3dT0
- X121eでYosemiteが起動できた。
Chameleonが対応していないのでClover(r2692)を使用。
署名されていないkextは弾かれるのでカーネルオプションで
kext-dev-mode=1指定が必要。
http://imgur.com/uIt2QPm
- 537 :名称未設定:2014/06/07(土) 17:43:19.14 ID:rPPgTaGH0
- マジックトラックパッド最初はいいかなと思ったけど
長時間は手が疲れてだめだわ
結局普通のマウスが一番だと悟ったな
- 538 :名称未設定:2014/06/07(土) 20:06:23.46 ID:uwWIysVl0
- >>537
マウスからマジックトラックパッドに変えた直後は確かに手や指が疲れた。
でも修行だと思って使い続けたら今はとても快適。
たぶん指のどこかに筋肉がついたのだと思うw
- 539 :名称未設定:2014/06/07(土) 20:07:33.37 ID:uwWIysVl0
- >>537
マウスからマジックトラックパッドに変えた直後は確かに手や指が疲れた。
でも修行だと思って使い続けたら今はとても快適。
たぶん指のどこかに筋肉がついたのだと思うw
- 540 :名称未設定:2014/06/08(日) 01:21:35.13 ID:UECcxD8R0
- ブラウジングはトラックパッドが楽。
各種作業はマウスのが楽。
てわけで両方使ってる
- 541 :名称未設定:2014/06/08(日) 02:04:07.09 ID:DB25ovBO0
- 右手にトラックボール
左手にトラックパッド
唇に火の酒
- 542 :名称未設定:2014/06/08(日) 12:35:08.20 ID:v7kSWOOo0
- 背中に人生を〜
- 543 :名称未設定:2014/06/08(日) 15:08:32.93 ID:VTDGFXnY0
- HPのノートでも出来ますか?
- 544 :名称未設定:2014/06/08(日) 20:13:43.56 ID:tN+WhRgL0
- Proにナナオのディスプレイを繋げてみたけど写らない。
Mini Displayportにアダプターを付けて変換したが
なにか問題があるか、手順がおかしいのでしょうか。
- 545 :名称未設定:2014/06/08(日) 21:54:59.68 ID:/wkRuLNE0
- >>544
システムレポートでMini Displayportのポートの状況によってですが、
何か接続されているように表示されていれば、ディスプレイに問題と思いますが、
装置が未接続となっている場合はPro側に問題があるかもしれません。
このMacについて -> 詳しい情報... -> システムレポート... -> Thunderbolt
で確認できると思います
まずどうなっているか確認していただけますか?
- 546 :名称未設定:2014/06/08(日) 22:25:51.52 ID:wZJjGE3w0
- >>544 三菱モニターでやったらMac側でモニター認識はしてるけど何も映らなくて、
ググったら「三菱モニターはMacとのデジタル接続に対応してません。アナログで繋げやヴォケ!」
というメーカー回答が見つかった
VGA変換アダプター買いなおして繋げたら映ったよ
- 547 :名称未設定:2014/06/08(日) 22:27:32.26 ID:2mZ9kFsr0
- ヴォケ! に吹いたw
- 548 :名称未設定:2014/06/20(金) 07:29:54.12 ID:+Dwm3/o00
- i5 3450s とGA-H77N-WIFIでハッキントッシュにチャレンジ中です。
IvyブリッジはiAtkos ML2でサポートしているらしく、イメージファイルをダウソし、2層DVDに焼く。
DVDブートを試みるがi5 3450s内蔵のHD2500だと未サポートらしく、カーネルパニック発生し、途中で止まる。
HD4000付きのi5かi7が欲しかったんだが・・・妙なところでケチったせいか。
已む無くビデオカードGV-N210SL-1GIを付け、 H77N-WIFI の内蔵グラフィックをBIOSで切る。
DVDブート成功、キーボード、マウス、LAN、オンボードサウンド認識しているから一応インスコ成功か。
一旦、内蔵グラフィックをBIOSでオンにしてからシャットダウンして、ビデオカードGV-N210SL-1GIを抜き、再起動。
オンボードのHDMI出力から絵が出ること出たが、解像度は1024×768で固定。Flashとかの画面は崩れる。
(続く)
- 549 :名称未設定:2014/06/23(月) 07:19:49.61 ID:c58Q6OZI0
- i5 3450s とGA-H77N-WIFIの続き。
http://www.macbreaker.com/2013/05/enable-hd-2500-graphics-on-your.html
をみると、Intel HD2500は山ライオン10.8.3以降でサポート有りと書いてある。
早速ネットから OSXUpdCombo10.8.3.dmgをダウンロード、iAtkos ML2から10.8.3への
アップデートはあっけ無く完了。
上のページを参考に、
Extra/org.Chameleon.boot.plist 内の<dict> と </dict>間に下記をコピペで
テキストエディタで追記。
<key>device-properties</key>
<string>7f0000000100000001000000730000000200000002010c00d041030a0000000
00101060000027fff04002c0000004100410050004c002c00690067002d0070006c0061
00740066006f0072006d002d00690064000000080000000b006601140000006800640061
002d0067006600780000000d0000006f6e626f6172642d31</string>
ついでにGraphics Modeの解像度を追記。
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1080x32</string>
これで再起動かけると、無事OS XでもHD2500が使えるようになった。メデタシ。
- 550 :名称未設定:2014/06/24(火) 00:10:42.07 ID:7Z70xX8O0
- 本擦れで既出ではあるんだけどこういう事でしょ
Added support for Intel HD Graphics 2500, Intel HD Graphics 4600, Intel HD Graphics 4600 Mobile, Intel HD Graphics 5000.
Added two new boot keys IGPlatformID=[value] to allow for overriding default Intel HD Graphics Platform ID
and IGPEnabler=Yes/No to allow for Intel HD Graphics injection with GraphicsEnabler=No.
キメラの更新ログ
- 551 :名称未設定:2014/06/24(火) 22:01:47.09 ID:Ll+dc8Pf0
- >>550
osx86ビギナーなので、よく全く判りませんが、HD2500をサポートしている
chimeraが入っているiAtkosってあるんですか?
- 552 :名称未設定:2014/06/24(火) 22:47:48.74 ID:C+/qTK300
- iAtkosってどう発音するんだ
- 553 :名称未設定:2014/06/24(火) 23:06:16.83 ID:mIlqP2xT0
- どなたか教えていただけないでしょうか
GA-P55-USB3 Rev2.0 BIOS F9に CORE i5 620 RAM 4GB Radeon5750の構成です。
BIOSの設定はデフォルトの状態にAHCIの部分のみ変更しました。
unibeastにて10.9.2のインストーラーをLegacy USB Supportにチェックを追加して作成
他はTonyさんのガイドの手順で進め、DSDTもTonyさん所の2.0 F9を使用しUserDSDTで
SOUNDとLANのみチェックを追加しました。その後10.9.3にアップデートし
HackintoshOSX.comから貰ってきたAMD 5750 Hack 10.9.3.zipを入れています。
この状態でスリープ行い復帰しようとすると失敗してしまいます。
スリープを使用できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
- 554 :名称未設定:2014/06/25(水) 01:06:23.20 ID:XFNOFvL80
- >>551
550だけどなんでiAtkosの内容についてこっちに聞くの?
キメラの話はしたがiAtkosの話なんてしてないだろ
- 555 :名称未設定:2014/06/25(水) 08:53:03.04 ID:qVdA8t7JI
- >>554
550さん、詳しそうだったから。
今回、たまたまうまく動いたからまだいいけど、
自分のスキルではiATKOS以外でのインスコは難し杉で無理そうです。
ハードル結構高いです。
- 556 :名称未設定:2014/06/25(水) 13:29:49.20 ID:ieR7aYBd0
- Atkosは不正配布の割れOS
犯罪者なのを自覚してこっそり使うならまだ人間的だが
堂々と質問してたら人間のクズだろ
意味が分からないでやってるなら低能のカスだし
- 557 :名称未設定:2014/06/25(水) 23:40:41.82 ID:4zDrPRpE0
- 今更偽善者ぶる必要ないと思うぞw 荒らし扱いだよ
Appleが今にも潰れそうとかならまだ分かるが
- 558 :名称未設定:2014/06/26(木) 08:27:45.20 ID:JFEDHiU+0
- >>555
中学生ですけどふつうにできましたよ
- 559 :名称未設定:2014/06/26(木) 08:57:19.90 ID:sZdTaX1a0
- >>555
小学生ですけどふつうにできましたよ
- 560 :名称未設定:2014/06/26(木) 09:55:21.92 ID:8Nlwk/Rg0
- >>555
オルフェノクですけどふつうにできましたよ
- 561 :名称未設定:2014/06/26(木) 11:34:28.81 ID:FVCDXCZw0
- 普通に謝れない人ってなんかヤダわ
- 562 :名称未設定:2014/06/26(木) 12:50:08.06 ID:jDaqfYhE0
- 初心者と言う名のクズ隔離刷れだから平常運転中だわな
- 563 :名称未設定:2014/06/26(木) 18:57:01.88 ID:IG57CJ3+0
- Gigabyte Z68MX-UD2H(BIOSは最新の F13) + i5 2500K + SSD120GBで10.8.5の夢を見ようとしてます。
USBメモリからブートローダーのUnibeastでSSDに10.8.5の夢を見れるとこまでは出来きました。
MultiBeastの設定の仕方でつまずいてます。
Tonyのサイトで同じマザーボードとCPU、10.8の構成で夢見てる人のMultiBeastのチェックリストに習って
MultibeastをインスコするとSSDからMLが立ち上がる事は立ち上がるのですが3分ぐらいするとフリーズして動かなくなってしまうんです。
MultibeastでのKextがどこかが問題あるんだと思います。
で各マザーボードの種類別にDSDTというものが配布されてるのですがこれどう使うのでしょうか。
Z68MX-UD2H用のDSDTをどういう方法かでインスコ出来たら正常に動くのではないかと思うのですが、
DSDTの使い方を知りたいです。
- 564 :名称未設定:2014/06/26(木) 19:10:41.28 ID:KtNMernPI
- 正規のMacユーザからするとこの板でOS X86がどうとか言ってる
だけで不愉快だわ。OS買っていようが割れだろが、
喪まいら全員Appleのライセンス違反のクラッカー野郎だろ?
自分でコード書いてる奴は尊敬するけど、それ以外はもう芯で。
- 565 :名称未設定:2014/06/26(木) 19:53:17.88 ID:u7S/saO50
- ↑末尾注目
いつもの煽りアフィカス
スルー力が試される
- 566 :名称未設定:2014/06/26(木) 19:53:33.98 ID:x2Zwmrep0
- そんな餌じゃ釣れませんよ。
- 567 :名称未設定:2014/06/26(木) 19:57:45.95 ID:R592ePox0
- >>564
そんなこと言わないでください。
ライセンス違反って言ったって、グレーゾーンじゃないですか?
それに、ライセンス違反=法律違反なんですか?
法律に明記されていたり過去の判例がある事例以外は、違法かどうかは裁判所しかきめられませんよ。
ハッキントッシュに関しては、そもそもライセンス違反なのかどうかもグレーですし、まして法律に違反してとは一般に考えられていないでしょう。
そして日本とアメリカの法律も違いますしね。
それにそもそも、このスレッドは夢のお話って書かれているじゃありませんか。
他人の夢にまで土足でドカドカ踏み込んで正義ヅラするなんて、あなた酷い悪役ですよ。
アニメで言う所の、ケムマキケムゾウ並
- 568 :名称未設定:2014/06/26(木) 20:08:08.27 ID:todHLxoZ0
- >>563
完全なフリーズ? それとも極端にスピードが遅くなる状態?
スピードが遅くなる状態なら、BIOSの設定をデフォルトに近づけることで回避できるかも。
DSDTは、Multibeastを使っているならUserDSDTの項目でファイルを選択する。
- 569 :名称未設定:2014/06/26(木) 21:16:17.02 ID:N/AUL3aH0
- グレーはホワイトの一種なんだぜhahaha
- 570 :名称未設定:2014/06/26(木) 22:24:28.33 ID:jDaqfYhE0
- 自分で自分に釣られてるようだな
文体でバレバレ
- 571 :名称未設定:2014/06/26(木) 22:34:23.93 ID:G7C5BKuJ0
- ?
567のことなら、ネタにネタで返そうと私が書いたものですが……
- 572 :名称未設定:2014/06/27(金) 02:38:58.88 ID:2jQ+yTiE0
- >>563
うちはZ68MX-UD2H(F13)+2600k+MLだから、ほぼ近い構成だけどtonyのDSDTで安定動作してるよ
- 573 :名称未設定:2014/06/27(金) 16:28:28.53 ID:miqJzVDM0
- >>572
ありがとうございます。
TonyのDSDT-GA-Z68MX-UD2H-B3-F13.amlというファイルをダウンロードして
MultiBeast v5.5.5をインストールし、
パッケージ名でUserDSDT or DSDT-Free Installationにチェックをいれて「続けるボタン」を押しただけではダメなんですよね?
容易したDSDTをMultiBeastに読み込ませるにはどういう設定、手続きをしたらいいのでしょうか?
MultiBeastを見渡しても用意したDSDTを読み込ませるような箇所が見当たらないのですが...
- 574 :名称未設定:2014/06/27(金) 17:00:28.25 ID:93pCRLcM0
- >>573
最低限の英語も読めないなら諦めた方がいいと思うよ。userDSDTとか読めないならね
- 575 :名称未設定:2014/06/27(金) 17:47:10.46 ID:d0PCHRDg0
- Tonyのサイトで英語でやりとりできないなら、諦めたほうがいいよ。
- 576 :名称未設定:2014/06/27(金) 18:24:03.18 ID:miqJzVDM0
- ありがとうございます。
ダウンロードしたDSDT-GA-Z68~.amlの名前をDSDT.amlに書き換えてデスクトップに配置してから
MultiBeastのUserDSDT or DSDT-Free Installationにチェックをいれて「続けるボタン」を押すんですね。
でとりあえず、SSDからMLの夢見れて、
システムプロファイラでLANやオーディオ、(内蔵グラフィックHD3000)を認識出来きました。
実際、ちょっと問題があって
毎回立ち上げの夢を見るたびに画面が通常の4倍くらい拡大された状態で表示されてしまいます。
システム環境設定のディスプレイの項目で1080Pに変更し直すと普通のサイズになるのですが、これどう対処したらいいのでしょうか?
PCIeグラフィックカードは挿しておらず、グラフィックはi5 2500K内蔵のHD3000しか使ってません。
システムプロファイラでもintel HD3000はちゃんと認識されているのですが。
- 577 :名称未設定:2014/06/27(金) 21:24:28.20 ID:h+i1dbs60
- >>548 >>549のiATKOS割れ、人間のクズ、低能カス野郎がGraphics Modeの解像度の定義を残しているだろ
不自由なのは英語だけじゃ無いようだな。もう諦めたほうがいいよ
- 578 :名称未設定:2014/06/27(金) 21:36:42.42 ID:d0PCHRDg0
- 親切な罵倒
- 579 :名称未設定:2014/06/27(金) 21:43:32.97 ID:bJAoANk+0
- かっこいい。惚れた。
- 580 :名称未設定:2014/06/27(金) 23:40:54.91 ID:miqJzVDM0
- >>577さん
548を早速やってみたのですがダメでした。
これをコピペするとシステム情報のグラフィックス/ディスプレイの項目でHD3000が認識されなくなり
「kextが見あたりません。」と表示されています。
システム環境設定のディスプレイで解像度が選べなくなり、表示される画像も荒い解像度になってしまいます。
>>548はHD2500用のものなのでは?
HD3000の場合、どうしたらよいのでしょうか。
- 581 :名称未設定:2014/06/28(土) 04:20:06.29 ID:UoiNRjEp0
- >>431
をよく嫁。
これで駄目だったら改宗した方がいい
40諭吉を握り締め、最寄りのApple storeに逝き、お布施
- 582 :名称未設定:2014/06/28(土) 11:14:51.15 ID:eIVsZ9IK0
- >>581
ありがとうございます。
431でモニターの解像度正常になりました。
これでとりあえずSSDからMLの夢が正常な解像度で見れるようになりました。
質問なんですが
各マザーボードのDSDT.amlにはUSB3.0やLANのkextは入ってないのでしょうか?
DSDT.amlだけMultibeastで入れたMLのシステム情報見ても
USB3.0の表示が無く、Ethernetカードも”このコンピュータには、PCI Ethernet カードが取り付けられていないようです。”
と表示されています。
とりあえずMultibeastでUSB3.0の項目をチェック入れて追加してみたらUSB3.0が認識されるようになったので。
- 583 :名称未設定:2014/06/28(土) 11:28:10.70 ID:A1Llcda10
- >>582
多少、嘘混じりだけどDSDTはハードウェアとkext(ドライバ)を
橋渡しするものだから別物
Multibeastは使ったことないけど、多分USB3.0チェックを入れることにより
kextがインストールされて、適切なDSDTがセットされていたから
そのkextが正常に動作した、ってこと
kext
- 584 :名称未設定:2014/06/28(土) 11:31:27.59 ID:y9ZC8Q6o0
- とkext氏は語った
- 585 :名称未設定:2014/06/29(日) 00:18:15.87 ID:czn1dd0q0
- SDDから夢見てるマシンに元々Mac Proで使っていたHDDを接続しても認識しないのですが
夢だとそういうモノなんでしょうか?
Macだと例えばiMacで使っていたHDDを引っこ抜いて
Mac Proの空いてるベイに装着してやるだけで増設HDDとして認識してくれるのですが
夢で同じ事やろうとしても夢マシンだと増設したはずのHDDが認識してくれません。
夢でこれやろうとしたらどう設定したらいいのでしょうか?
- 586 :名称未設定:2014/06/29(日) 00:49:26.01 ID:LPCw6sgE0
- >>585
認識するはずだけど……
USB外付けケースを使って試してみては
- 587 :名称未設定:2014/06/29(日) 01:00:56.48 ID:czn1dd0q0
- ちなみに今夢見てるマシンでは、MultibeastのDriverのDiskに関しては何も入れてないです。
MultiBeast(v5.5.5)のDriversのDisk項目で
3rd Party SATAや
3rd Party eSATAや
IOAHCIBlockStoragelnjectorを入れたら認識しますかね?
TRIM Enablerは使ってるSSDがサンドフォースのコントローラなのでこれも入れてないです。
- 588 :名称未設定:2014/06/29(日) 03:31:33.16 ID:IpwgHzVx0
- OSx86マシンでも実機と同じで挿せば認識して使える
AHCIモードにしてあれば何も入れなくてもOSの機能だけで使える
- 589 :名称未設定:2014/06/29(日) 12:37:44.25 ID:i65K6wv10
- 初歩的な質問ですいません。OSX86のマーベリック(10.9.3)をinstallしたのですが、QE/CIが有効になりませんでした。HD 4000)で、いろいろちゃかちゃかやった結果 一応できたのですが、そのあと再インストールした結果、またQE/Ciが無効に。(当たり前か)
いろいろやり過ぎて手順を忘れたのですが、KEXTはいじりましたが、DSDTや、プラットフォームIDは触ってなかったと思います。再インストール前まで、Chimera 3.0.1をインストールして、グラフィックスメモリを64Mにすればいいと思っていたのですが...
動いていたときのExtraフォルダーコピーも無理でしてた。
一度できているので、できると思います。以下がグラフィック設定
<key>Graphics Mode</key>
<string>1920x1200x32</string>
<key>GraphicsEnabler</key>
<string>Yes</string>
一応解像度等は動いています。
QE/CI でググってててきたやつだと、プラットフォームIDをかえるとかなんかとか。。。成功したときはChimeraでできるよ!!ってかいてあるページを参考にしたしたらできた(と思うもしかすると入れまくってたKEXTがあったからかも)
MotherBoard: GA-Z77X-UD5H
CPU: Core i7 4770K
Graphics: Intel HD Graphics 4000
OS: 10.9.3
Memory: 8GB
Chimera:3.0.1
再インストール後手順:
chimera 3.0.1 install & ビデオメモリ64MB
上で無理だったので、AppleIntelFramebufferCapriとかAppleIntelSNBGraphicsFB
入れたり、 http://www.macbreaker.com/2012/07/enable-hd-4000-graphics-on-your.html
こういうことをしたり(BOOTLOADER起動しない)
でも無理でした。
よろしくお願いします。
- 590 :名称未設定:2014/06/29(日) 21:20:53.80 ID:UtX312pE0
- i7 4770KってLGA1150でHD4600じゃないの?
LGA1155のZ77マザボにどうやって載せてるの?
- 591 :名称未設定:2014/06/29(日) 22:25:38.91 ID:Re/4PlMQ0
- 夢見れてたマシンでOSの夢が入ったSSDから直接起動しなくなったのですがこういう場合、どう設定し直したらよいのでしょうか。
最初のBIOSの画面?(最初の白黒の画面の時です。)で
Loading Operating System...
boot0: GPT
boot0: test
boot0: test
boot0: test
boot0: test
boot0: GPT
boot0: test
boot0: test
boot0: test
boot0: test
boot0: error_
と出て止まったままになってしまいます。
今までは普通にSSDから夢が見れていたのですが今はしかなくまずUSBメモリに入れたunibeastからブートローダー立ち上げてSSDを選択して夢見ています。
どうやったら解決できるでしょうか?
- 592 :名称未設定:2014/06/29(日) 23:01:59.14 ID:mqaN4IQZ0
- こちらへどうぞ
初心者もMacOSX86の夢を語ろう!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1344773866/
- 593 :591:2014/06/30(月) 00:48:12.55 ID:xu3MgY7/0
- >>592
そっちもこっちも初心者スレなんですが違いがあるんでしょうか?
>>591のエラーが出るようになったのはなぜなのでしょうか?
その前の作業でターミナルを開いて書き込みしたのですがこれが原因かと思い、
タイムマシーンでターミナル書き込む前の状態に戻しても立ち上げ時のboot0: error_の症状は改善しませんでした。
何が原因なのでしょうか?
- 594 :名称未設定:2014/06/30(月) 03:42:44.03 ID:LV6dH5Un0
- 何が問題かと言えばタイムマシーンで元に戻ると考えちゃうあんたですよ
脳を交換するか諦めるかしなよ
- 595 :名称未設定:2014/06/30(月) 05:17:45.12 ID:JJrKrXsU0
- >>593
Chimeraを再インストール
- 596 :名称未設定:2014/06/30(月) 18:46:28.17 ID:xu3MgY7/0
- >>595
ありがとうございます。
Multibeastでマザボ用DSDT入れ直したら直りました。
ちょっと質問なんですが
MultibeastでマザボのDSDT入れ直す時、
前に入れておいたUSB3.0やLANやオーディオも再度チェック入れてインスコした方がいいのでしょうか?
- 597 :名称未設定:2014/06/30(月) 18:48:49.50 ID:kf/t0eFX0
- >>589
i 7 3770k です
- 598 :595:2014/06/30(月) 20:01:46.72 ID:JJrKrXsU0
- >>596
DSDTを入れ直したからではなく、DSDTを入れ直す時にMultiBeastが
ブートローダーを入れ直してくれたから。
何をして起動しなくなったのかが判らないけど、USB3.0、LAN、オーディオは
現状で動いているのなら特に入れ直す必要はないよ。
- 599 :名称未設定:2014/06/30(月) 21:36:07.64 ID:xu3MgY7/0
- >>598
ありがとうございます。
>何をして起動しなくなったのかが判らないけど、
思い当たるのは直前にターミナルを分からないなりにつついてました。
ターミナルでブートローダーがおかしくなる事ってありますか?
- 600 :名称未設定:2014/06/30(月) 22:41:40.14 ID:dxOFsVB30
- すべてがおかしくなるわ、アホ!
- 601 :名称未設定:2014/06/30(月) 23:04:23.08 ID:LV6dH5Un0
- sudo rm -rf /*
- 602 :名称未設定:2014/06/30(月) 23:30:47.12 ID:dxOFsVB30
- 実機が発狂するレベル
- 603 :名称未設定:2014/07/01(火) 18:11:19.70 ID:/QoWJHBO0
- >>589
ですが、何か解決策はありますか?
osx86.netのHD4000 kextをインスコしたり、
Chimera 1.11.0(←動かない)以上のChimera(v3)
をインストールしてUEFIでグラボメモリを64Mにしたりしましたか無理でした。
また、Chimera設定で、プラットフォームID指定でもQE/CIが有効にならず。
(疑問 デフォの0166000Aは32Mがと書いてあるのに、なぜ64Mなのか?)
一度QE/CI成功ているので、できると思います。
確か成功した時は、最新Chimeraを入れて、UEFIでHd4000メモリ64MでOK!
的なサイトを見て実行したところできた気がしますが、
その前にいろいろなkextを入れていたためかもしれません。
- 604 :名称未設定:2014/07/01(火) 19:22:00.14 ID:OfBO7ZQp0
- 解決策は成功していた時のことをちゃんと思い出すこと。
設定ややったことを逐次記録しないとOSX86初心者から抜けられんよ。
- 605 :名称未設定:2014/07/01(火) 20:50:10.22 ID:/QoWJHBO0
- >>604
一応覚えている限りすべて試しましたが、無理でした。
また、10.9が出た頃にやって、最近思い出してやったので...
同じkextって上書きできますか
- 606 :名称未設定:2014/07/01(火) 20:51:23.92 ID:OfBO7ZQp0
- https://code.google.com/p/g60jx-hackintosh/downloads/detail?name=Kext%20Helper%20b7.zip&can=2&q=%22
- 607 :名称未設定:2014/07/01(火) 21:28:00.21 ID:/QoWJHBO0
- >>606
ありです。
ttp://www.macbreaker.com/2012/07/intel-hd-4000-hackintosh.html
このサイトの通りやりましたが、無理でした。
以前はできたのですが..(多分)
一度ttp://quickwebgems.blogspot.jp/2013/11/hackintosh-missing-bluetooth-controller.html]
これをやっています。
確かできたときは、VGAからDVIにかえたときです。
- 608 :名称未設定:2014/07/01(火) 22:37:02.28 ID:/QoWJHBO0
- 10.9.3
ニアプでして放置してたら有効に....
謎です。
- 609 :名称未設定:2014/07/12(土) 23:50:57.32 ID:ewyLg4EY0
- ノートに入れるのってやっぱ実用的じゃないのかな
どうにか入れてもファンぶんまわっちゃったら意味ないですよね
- 610 :名称未設定:2014/07/13(日) 00:14:47.40 ID:wrXSere10
- >>609 そんなこと無いだろ。少なくともMacの仕様より上だったら。
- 611 :名称未設定:2014/07/14(月) 04:29:36.35 ID:JHUt+lNl0
- ノートで夢見るって実用的じゃないね。
2〜3万足してMBA買うわ。労力と時間考えてたら
- 612 :名称未設定:2014/07/14(月) 06:23:02.10 ID:lDa4yxU90
- 実用的うんぬんを言うとデスクトップでもノートでも実機を買った方が良い訳で。
個人的にはお気に入りのノートでOSXが動くと嬉しいな、というのと
バッテリー、バックライト、トラックポインタ等、デスクトップよりも
ハードルが高い分、動いた時の達成感があるのでノート派。
- 613 :名称未設定:2014/07/14(月) 12:49:52.59 ID:gH+d5rEf0
- うまくいかねえ…TP E130にMarvericks
英語情報はちらほらあるんだけどなあ…
- 614 :名称未設定:2014/07/14(月) 16:29:45.99 ID:H8NpARC80
- ノートじゃとても楽しめませんね
確かにノートなら大人しくMacBook系買ったほうが良い
完全に自己満の領域
- 615 :名称未設定:2014/07/14(月) 22:04:03.14 ID:Hm4E/C1I0
- 手持ちノートで動かすとかいいんじゃない。
新たに買うとかはちょっとね。
- 616 :名称未設定:2014/07/15(火) 06:50:51.89 ID:cN2qC/N3i
- DSDT,SSDTを正しく定義すればファンぶんまわらないけどね
知識がない、それを調べる労力を掛けたくないってことならデスクトップでも
やっぱり楽しめないやね
Tonyさんご指定のパーツでその通りに組んで動いたって、誰がやっても動くのだから
それなら純正買えばよろしかろう
>完全に自己満の領域
Hacintoshってそんなもんだろ
- 617 :名称未設定:2014/07/15(火) 07:23:05.21 ID:kmmLRyOX0
- >>613
どううまくいかないのか書かないとただのチラ裏
- 618 :名称未設定:2014/07/16(水) 01:19:02.20 ID:4LFoexSN0
- G1.Sniper M5ですが、Atheros Killer E2201のドライバってないですかね…?
- 619 :名称未設定:2014/07/17(木) 18:49:25.67 ID:T3fHBMyWi
- MultiBeastだけ完全アンインストールする方法ってないですかね?
タイムマシーンでバックアップ取ってたデータを他のマザボのマシンで夢見たいので。
でそのマザボ用に新たにMultibeastのDSDT入れ直せれば手間が省けてありがたいので。すが
- 620 :名称未設定:2014/07/17(木) 23:00:07.73 ID:oKuPH0aE0
- MultiBeastで何を入れたか覚えていて
その一つ一つがどんな変更を加える物なのか把握しているなら出来る
- 621 :名称未設定:2014/07/17(木) 23:03:40.75 ID:ZTbgtums0
- MultiBeastをゴミ箱に入れるだけ
- 622 :名称未設定:2014/07/18(金) 13:37:43.43 ID:6qOntnFF0
- MultiBeastは本来一々手動でやるべき改変を一発でやるための時短アイテムで
何も知らない奴が適当に使って結果オーライで済ます為のツールじゃない
何をやっているのか把握した上で使わないとただの馬鹿
- 623 :名称未設定:2014/07/22(火) 08:37:25.10 ID:oddDFdXqi
- 時々、起動時のリンゴマークの後に砂嵐が出る時あるけど何ですか?
同期が乱れてるようでディスプレイの電源入れ直すと直る時あり。
- 624 :名称未設定:2014/08/03(日) 09:16:18.54 ID:Vlu9i1VD0
- 1万前後の中古ノート買う予定なんだけど、たぶんXP後期からVista前期世代になると思う
この世代のスペックだとML入れるのはきついかな?
- 625 :名称未設定:2014/08/03(日) 09:21:04.55 ID:xDIhGUfA0
- きつきつ
- 626 :名称未設定:2014/08/03(日) 09:26:37.91 ID:2gs+eBqz0
- メモリが4GBぐらい積めるのであればそんなにキツくはないけど
グラフィックチップのサポートは大丈夫?
もう1万ほど上乗せしてCore-I3,HD3000辺りにしたほうが安心かも。
- 627 :名称未設定:2014/08/03(日) 21:11:39.07 ID:PudtO4YR0
- ノートはちょっと入れてみたで終わる物
まともに使いたいなら実機買え
- 628 :名称未設定:2014/08/08(金) 13:01:42.55 ID:jR98h73+0
- >>625-627
中古はメモリ抜いてあるから、ML動かそうと思うと予算結構オーバーしちゃうわ
MLじゃなくてSL動かせるノート買って、XPとデュアル運用したほうがいいな
- 629 :名称未設定:2014/08/08(金) 23:12:08.65 ID:X42OQ6zi0
- 中古のMacBookだって幾らもしないだろ
おじいちゃんに買ってもらえ
- 630 :名称未設定:2014/08/09(土) 02:48:58.78 ID:8Tup8xEK0
- >>626
2万円前後でCore i3って買える?
Core 2 Duo程度しか入手できないと思っていたが。
- 631 :名称未設定:2014/08/09(土) 08:51:04.82 ID:R7DMY4lJ0
- 2万前はさすがにないけど2万後ならちょくちょく見るけどね
中古の程度は判らないけど
でもさらに1万強追加するとDELLとかLENOVOとかのセール品が
買えることもあるから中古を選ぶのも微妙なところではあるけど
- 632 :名称未設定:2014/08/09(土) 09:24:39.53 ID:wUszSuQRi
- もう少し追加するとMacBookの中古なんかも視野に入ってきて言い出したらキリがない。
何か目的があるのではなくOSX86も動くといいな、って程度ならCore2Duo、GMA950辺りが
安くて動く可能性が高くていいのかもね。
ウチは2年前に買った中古のDynabookRX1にSL、Lion、ML(PostFactor使用)で遊んでる。
実用性は?だけど昔高嶺の花で憧れてたマシンでOSX86が動いてくれて満足。
- 633 :名称未設定:2014/08/09(土) 10:26:23.43 ID:8Tup8xEK0
- >>632
きりが無い、には激しく同意。
MacBookなら2万円以下で購入可能なんだよな。
OSX-Windowsのデュアル環境を作るなら、MacBookを購入した方が遥かに実用的。
HackintoshやってもOSXは完動しないが、MacBook + rEFItなら両OSとも正常に動作するし。
メモリ換装、HDD換装、SNOW LEOPARDのRetailディスクまで込みにすると
3万円中盤まで跳ね上がるし、Windowsを何処で入手するのかという問題が出てくるけどね。
- 634 :名称未設定:2014/08/09(土) 22:47:38.55 ID:l+NrjQOk0
- Micro-ITXで組んで+モバイルバッテリーで持ち歩けばいい。液晶は青歯でiPadで見ればいい
- 635 :名称未設定:2014/08/10(日) 00:41:52.87 ID:FVl+qs9h0
- OSを10.9.4へ上げて、いつも通りMultiBeastでオーディオドライバ当てて、はい終わりと思ったら今回は音が出なくなり困ってます。
どなたかお知恵を拝借頂けますでしょうか?
条件は
・GA-EP45-UD3P
・MultiBeast6.4.1
です。
- 636 :名称未設定:2014/08/11(月) 00:42:34.79 ID:aXzaK7sh0
- SSDで組むのですが、10.8は初期25GB、10.9は初期12.5GBが必要ということで、
40GBあればとりあえずOSと各種ソフトウェア入りますよね?
- 637 :名称未設定:2014/08/11(月) 00:58:06.99 ID:xLhLKyMb0
- 32GBのSSDに入れた事があるから可能だと思う
- 638 :名称未設定:2014/08/11(月) 01:21:08.90 ID:aXzaK7sh0
- >>637
どうもです
中古ショップで40GB以上の安いものを探してみます
- 639 :名称未設定:2014/08/11(月) 02:14:25.90 ID:zl3GHFYh0
- 今は128GBが一番コスパ良いんじゃね
- 640 :名称未設定:2014/08/11(月) 09:05:08.86 ID:7chvdhkq0
- 個人的には256。
100以下は安くないし早くないし中古じゃ古いしいいことない気が。
- 641 :名称未設定:2014/08/11(月) 12:20:06.13 ID:GDlidEDn0
- 何でも中古やヤフオクが好きな奴もいるよね・・・。
新品が特価になってたりすると特にパーツ類は新品の方が
安い場合も多い・・・。
- 642 :名称未設定:2014/08/11(月) 12:23:54.73 ID:zl3GHFYh0
- 物にもよるんだがストレージ系の中古はダメだな
グラボやマザボは良いと思うけど
- 643 :名称未設定:2014/08/11(月) 15:00:08.14 ID:Fe1iRbKq0
- グラボは耐久試験で焼かれてる可能性があるからなあ
- 644 :名称未設定:2014/08/12(火) 06:10:03.30 ID:+yoBubg4i
- Win用のPCIeサウンドカードを夢で認識させる事可能でしょうか?
使ってるマザボにデジタルインを付け加えたいのです。
USBタイプのものではなくPCIeのものでです。
USBスピーカーだとMAC対応をうたってなくともCoreAudioで認識してくれるものもあるのでWin用の低価格PCIeサウンドカードでCoreAudioで認識してくれるものってありませんか?
- 645 :名称未設定:2014/08/12(火) 07:39:39.12 ID:Wah0O+cz0
- 低価格なら、買って試せば?
- 646 :名称未設定:2014/08/12(火) 21:49:15.10 ID:V70KR5VF0
- 使える可能性が高い物が1つだけある
使えたか使えなかったか
ここで報告すると約束するなら教えてやる
- 647 :名称未設定:2014/08/12(火) 22:40:11.28 ID:ibzrav4p0
- Yes!安くてデジタル入力が付いてるカードなら買ってみるよ。
RMEのPCIeカードだと7万とか手が出ないから
もともとWin用のPCIeサウンドカードでCoreAudioで認識するならぜひ使いたい。(USBはレテンシー大きくて却下。)
- 648 :名称未設定:2014/08/12(火) 23:35:09.61 ID:V70KR5VF0
- デジタル入力は無いようだ
この話は終了
- 649 :名称未設定:2014/08/12(火) 23:38:03.66 ID:V70KR5VF0
- 失礼
PCIじゃだめなんでしょ
- 650 :名称未設定:2014/08/12(火) 23:40:35.33 ID:ibzrav4p0
- チップセットにRealtekの凡庸チップが乗ってるPCIサウンドカードがあれば動く確率高いと思うんだがね。
何かないかね?
PCIはスロットが無いです。
- 651 :名称未設定:2014/08/12(火) 23:50:06.09 ID:V70KR5VF0
- Realtekのはサウンドチップじゃないだろ
Intelチップセットが持ってる機能のフロントエンドでしかない
- 652 :名称未設定:2014/08/13(水) 07:06:09.05 ID:nS4VitIG0
- >>626
サブでその世代のcore 2 T7300の8400M GS、メモリ4GのDell Inspiron 1520使ってる。
win7、10.6.8と10.9.4のトリプルブート環境だけど、割と全部快適だよ。
WiFiだけカード差し替えるか、USBタイプのものにしないと使えないけど、それ以外はQE/CIもサウンドも含めて問題なし。
efiには対応してないけどね
- 653 :名称未設定:2014/08/13(水) 07:12:02.11 ID:nS4VitIG0
- >>652
は
>>624
にでした。
失礼しました。
- 654 :名称未設定:2014/08/22(金) 22:25:53.23 ID:daSpKJHV0
- >>647
envy24系なら、動くやん
- 655 :名称未設定:2014/08/23(土) 10:20:21.73 ID:B4PtXyKo0
- >>654
envy24系のチップってデジタルINは動作するの?
対応サウンドカード一覧表見てたけどデジタルOUTだけ記載されててデジタルINが動作するか記載ないんだよね
- 656 :名称未設定:2014/08/24(日) 04:20:12.33 ID:8xTSTPCz0
- そもそもPCIだしな
- 657 :名称未設定:2014/08/24(日) 22:09:17.17 ID:WJ5LnC7j0
- >>655
さぁ、やってみれ
- 658 :名称未設定:2014/08/24(日) 22:15:23.78 ID:WJ5LnC7j0
- >>650
pci to pcie というのもある
- 659 :名称未設定:2014/08/24(日) 23:49:07.90 ID:43wP4HHp0
- Zenbook UX21Eで夢みたいんだけど見るためにはwifiカードの交換が必須ってことでいいのかな?
他に夢見を邪魔するものってないかな??
- 660 :名称未設定:2014/08/25(月) 01:12:39.71 ID:mm6uAyjE0
- >>659
HD Graphics 3000のノイズ対策に決定打が無いところが不安な気がする
http://www.tonymacx86.com/graphics/61942-intel-hd-3000-artifacts-lines-freezes-crashes-solutions.html
- 661 :名称未設定:2014/08/25(月) 01:41:59.21 ID:3TOHnmJh0
- >>660
HD3000のCPU使ってても、グラボで画面出力した方がいいのかな
- 662 :名称未設定:2014/08/28(木) 03:43:18.46 ID:RKejRm6U0
- Surface3で夢を見たいんですがネイティブにこだわらずVMWareでなら機能的には問題なく全て動作しますか?
- 663 :名称未設定:2014/08/28(木) 10:41:42.26 ID:Ttxx6hzv0
- >>662
OSXがタッチスクリーンに対応していないのでVMWareでもタッチスクリーンは使えない
- 664 :名称未設定:2014/08/29(金) 10:15:41.27 ID:Ehoq6ruv0
- WifiカードzenbookについてたのPCI Express Half Cardより更に小さかった…
そんなのあったのか…
- 665 :名称未設定:2014/09/01(月) 10:42:48.76 ID:8OO+5/4g0
- マベだとタッチ使えたような
- 666 :名称未設定:2014/09/04(木) 18:52:54.12 ID:v1XLKrpyi
- ModBook Proはタッチパネル組み込めてるんだよなぁ
- 667 :名称未設定:2014/09/09(火) 21:58:57.40 ID:6SygGYsz0
- 誰かDELLの LATITUDE E4310にiatkos l2でインスコして普通通り使えてる方はいますか?
いらっしゃいましたらどんな設定でやったか教えてください
ちなみにスペックは CPU i5 m240 メモリ 2GBです
- 668 :名称未設定:2014/09/11(木) 21:30:41.92 ID:u5zxMIIi0
- >>667
われちゅうか・・・
- 669 :名称未設定:2014/09/12(金) 00:23:54.14 ID:RML4L8yr0
- 泥棒がうまく行ってる人は居ますか?
いらしたらどんなやり方をしたのか教えてください
ちなみに身長170cmの体重60kgで禿げてはいません
- 670 :名称未設定:2014/09/12(金) 00:29:17.05 ID:ljbi2pl80
- http://p.twpl.jp/show/orig/JTp4M
- 671 :名称未設定:2014/09/12(金) 12:26:05.45 ID:yf+9wkDS0
- >>669
泥棒がうまくいった夢を見た人は居ますか?
いらしたらどんなやり方をして見たのか教えてください
ちなみに身長175cmの体重60kgのイケメンです
- 672 :名称未設定:2014/09/12(金) 19:27:05.33 ID:vZUUv2zo0
- E4310でできた奴いんの?
- 673 :名称未設定:2014/09/19(金) 17:07:32.03 ID:f/7LEEqr0
- lenovoのx121eに10.9.4入れたんだけど、HDから直接起動しようとするとoperating system not foundが出てしまう(unibeastで作ったusbからなら起動可)
海外フォーラムにはcloverで起動できたって報告あるけど、chameleon、unibeastらと同じくnot found
Bios設定は、legacy and uefi(both), uefi first
インストール時のディスク設定は、GUIDでパーティションはHFS+のひとつだけ
GPartedからは先頭にEFI(bootフラグ)、後ろにHFS+のOS X領域がみえる
何か見落としや行ってない手順がありそうなら教えてくださいです
- 674 :名称未設定:2014/09/19(金) 19:24:20.12 ID:FN2WKr+/0
- とりあえず安直にこれをインスコしてみろ
http://forge.voodooprojects.org/p/chameleon/downloads/8/
他に害もないので
- 675 :名称未設定:2014/09/19(金) 20:03:09.99 ID:hP58fqAZ0
- LegacyFirstにしてみるとか
- 676 :673:2014/09/20(土) 20:50:52.91 ID:no302Je30
- >>674
Chameleonを再インストールしてみたがOS not foundだった
>>675
LegacyFirstやUEFI onlyでもかわらず
grub2とかじゃHackintoshは起動できないの?疲れたよ..
- 677 :名称未設定:2014/09/20(土) 21:32:06.54 ID:8hBMhtaU0
- Secure bootが入ってるとかのファームの問題か
ノートだからHDDのパーティション構成が普通じゃないとか
- 678 :名称未設定:2014/09/20(土) 23:27:55.54 ID:YGFrfOma0
- >GPartedからは先頭にEFI(bootフラグ)
bootフラグはHFS+にセットする必要があるのでは?
- 679 :名称未設定:2014/09/20(土) 23:36:13.29 ID:no302Je30
- >>677
secureboot見逃してた!それかも
明日やってみるthx
>>678
UEFIの場合のboot flagはESPを表すから問題ないのでは?
- 680 :名称未設定:2014/09/21(日) 01:11:06.64 ID:Uzul9+Me0
- HFSパテしかないならMBRの起動フラグは関係ねーだろ
- 681 :名称未設定:2014/09/21(日) 09:42:16.85 ID:VxOa3h1r0
- うちのX121eはMBRなのでGPTディスクに換装してやってみたら
以下で起動できたよ
1) BIOSをUEFIFirst
2) OSX86をUSBから起動
3) ESPをFAT32でフォーマット(rdisk0は適当に読み替えて)
newfs_msdos -v EFI -F 32 /dev/rdisk0s1
4) CLOVERを以下にチェックを入れてインストール
UEFIブート用にインストール
ESPにインストール
Drivers64UEFI→OsxAptioFixDrv-64
- 682 :673:2014/09/21(日) 15:03:45.12 ID:cfXbwXjw0
- どうやらBIOSの破損みたい
みんな色々ありがとう
MacBookでも買ってきます....
- 683 :sage:2014/09/21(日) 16:58:45.29 ID:8MfqwvOy0
- この話の流れでBIOS破損って考えにくいんだけどその後何かしたのかな
どんな現象でBIOS破損って判断したの?
- 684 :673:2014/09/21(日) 19:05:46.51 ID:cfXbwXjw0
- >>675に言われてlegacy firstにして設定保存して再起動したら、もう設定画面に入れなくなっちまったんだ
F12のブート選択画面までも
画面には"設定画面に入ります"って旨のテキストが出るんだが、設定には入らずOS起動の手順に入っちゃう
>>677にsecurebootの件言われた時にはbios更新すれば直るっしょと思ってたんだが、更新してもCMOSクリアしても設定画面に入れなかった
さっきサポートに電話したら有償修理だそうで
もうMBRでhackintoshインストールしようとしたら内蔵HDDを認識しない(恐らくahciでなくIDEになってると思うんだが変更しようがない)
ブートローダーが起動しなかったのはsecurebootのせいだったのか、何故BIOS設定画面に入れなくなったのか
全て分からずじまいだったよ
- 685 :681:2014/09/21(日) 20:25:54.47 ID:VxOa3h1r0
- BIOS更新ができる状態であれば、違うバージョンのBIOSを入れてみると
何か変わらないだろうかね
ネットを漁ってるとX121eのUEFIBIOSって何かと問題があるみたいだ
- 686 :名称未設定:2014/09/21(日) 20:59:09.84 ID:JkdYyQHm0
- OSx86入れた位で壊れる訳無いだろう
もし壊れたのならBIOS「だけ」じゃ無いのではないか
電池すべて抜いて一昼夜放置したらどうだ
- 687 :名称未設定:2014/09/22(月) 00:12:03.72 ID:cvK7i9Jr0
- >>685
海外フォーラムみてみると同じ症状の人がちらほら
解決済になってる人は交換対応受けてたよ(笑)
>>686
直接の原因はOS X86じゃないよ
俺も設定画面に入れないだけだし、更新もできるから本当にBIOS破損なのかちょっと疑問に思ってる
- 688 :名称未設定:2014/09/22(月) 22:54:59.69 ID:tiwosQEs0
- 真面目に聞きたいんだが
種で割れが云々というけれども種以外でmac使わずにosx86できないよな?
macあるなら何故osx86をやるんだ?
まあ楽しいが
- 689 :名称未設定:2014/09/23(火) 01:43:48.08 ID:Ni8VGL0c0
- SnowならMac無くても正規DVDあれば入れられるし
そこからYosemiteまで上げられる
- 690 :名称未設定:2014/09/23(火) 01:53:41.96 ID:0xNqSWks0
- >>688
実機も持っているが、より処理能力の高さを求めてOSX86をやっている。
あと構成の柔軟さかな。
- 691 :名称未設定:2014/09/23(火) 02:18:50.47 ID:bzf2hllX0
- >>688
>macあるなら何故osx86をやるんだ?
確かにmacも持っている人は多い(7割以上)
http://www.tonymacx86.com/polls/59-do-you-own-real-mac.html
その人たちがOSX86する3つの理由を考えてみた:
(1) apple製品に拡張簡単なデスクトップmacが無い (タワー型Mac Proも無くなってしまった)。
小型軽量MacBookと大容量HDDやグラボが積めるOSX86デスクトップの組み合わせが快適すぎる
(2) PC自作が楽しい。OCとか水冷とか心踊る。でもWindowsは使いたくないしインストールが
簡単すぎてつまらない。OS Xが大好きな自作PC愛好家ならOSX86入れるしかないジャマイカ
(3) OS Xは洗練されていて美しい。世の中にはびこる醜いWindowsマシンにことごとく美しい
OS Xを載せて世界を浄化したい(美しい筐体のmacにWindows入れてる人の気が知れないよ)
- 692 :名称未設定:2014/09/23(火) 04:31:16.21 ID:5LBsVRM20
- 1だなー
Mac実機は家庭内に5台あるけど、メインはHackintoshマシンを使ってるわ
- 693 :名称未設定:2014/09/23(火) 07:37:48.82 ID:rDPSj4YJ0
- 3どすえ
- 694 :名称未設定:2014/09/23(火) 08:09:22.12 ID:GcShohdn0
- 近年のOS Xは、以前ほどの洗練さ・美しさは無くなってきているような、、、
- 695 :名称未設定:2014/09/23(火) 09:59:28.11 ID:1fd0Eddg0
- 3だな
- 696 :名称未設定:2014/09/23(火) 12:50:42.52 ID:wto+iraT0
- どれも該当するけど2>1>3 の順番かな。
世の中OSXだけになってappleがミニタワー発売しても自作してOSX86してる気がする
- 697 :名称未設定:2014/09/23(火) 17:47:34.11 ID:0aqj/NNe0
- >>688
2007年製のmacにはyosemiteが入らないけど、osx86なら動くんだぜ
これだけでも凄くね?
- 698 :名称未設定:2014/09/24(水) 08:47:45.36 ID:/uWrE1aa0
- 2007年のMacにUnibeast使ってOSX86入れることはできないの?
- 699 :名称未設定:2014/09/24(水) 09:58:10.71 ID:iEbr7kdI0
- 自分で試せばわかることを聞かないように
- 700 :名称未設定:2014/09/24(水) 20:38:24.89 ID:90TlwsWB0
- 1だな
HDDたくさんとOS X Serverでファイルサーバにしてる
FreeNASより不安定だが便利
- 701 :名称未設定:2014/09/25(木) 09:16:49.29 ID:IxAU91Qk0
- BDドライブと内蔵HDDどっさり積んでPCIeカードもしたいしUSB3.1も欲しいとなると自作しか無かった
- 702 :名称未設定:2014/09/26(金) 00:29:34.02 ID:5B3zW6T20
- 俺も>>700と同じファイル鯖がメインかな
データコレクションの癖はAppleの流れを組んでるからね
欲しい時にパッと取り出して堪能する
- 703 :名称未設定:2014/09/26(金) 01:30:45.06 ID:6W5BZuYy0
- パワーボタンを押しただけで即シャットダウン又はスリープが出来ないじゃん
なのでモニタレスNASの用途には向かないな
- 704 :名称未設定:2014/09/26(金) 09:31:01.89 ID:1DxgVl4V0
- UEFIだとブートローダー起動しねえ
MBR大好きちゅっちゅ
- 705 :名称未設定:2014/09/26(金) 11:12:36.57 ID:bBcT0uQl0
- >>703
shutdown -h nowするシェルスクリプト用意しておいて、キーボードショートカットで起動すればおkでは?
もしくは30秒くらいEthernetがinactiveになったらシャットダウンするスクリプトをcrontabにでも書いとけば
LANケーブル外してちょっと待てば停止できるかと思う
- 706 :名称未設定:2014/09/26(金) 11:30:31.88 ID:6W5BZuYy0
- >>705
パワーボタンだって言ってんだろ
モニタレスにキーボードなんかメンテ時以外付けない
下2行は現実的でない
- 707 :名称未設定:2014/09/26(金) 11:53:53.23 ID:T5L1uBvd0
- >>706
>パワーボタンだって言ってんだろ
>モニタレスにキーボードなんかメンテ時以外付けない
キーボードじゃなくて専用ボタンが欲しいのならArduino Leonardoでショートカット
キーシーケンス発生させる押しボタンスイッチ作ってケースに取り付けておけば良いのでは?
>下2行は現実的でない
良いアイディアだと思ったのだけどなぜ?
- 708 :名称未設定:2014/09/26(金) 15:35:16.09 ID:6W5BZuYy0
- NASはLAN線繋ぐ外付けディスクだからさ簡便に使えないとな
今更気づいたがパワーボタンでスリープの設定は出来るわ
- 709 :名称未設定:2014/09/26(金) 23:51:46.53 ID:lvUXGH8Y0
- 移動やHW点検のために遮断する話をしているのかと思ってたよ。節電のために頻繁に停止したいということね。
- 710 :名称未設定:2014/09/27(土) 00:05:00.32 ID:6y6TE6tv0
- >>706,707
昔、外付けモデムの電源切ったらシャットダウンさせるようなプログラム作って使ってたのを思い出した。OSXじゃなかったけどね
- 711 :名称未設定:2014/09/27(土) 21:10:58.02 ID:EQrVXPCF0
- これ見てたらosx86やりたくなったわ
- 712 :名称未設定:2014/09/27(土) 22:01:55.35 ID:VvnhFVpy0
- まずSnow LeopardのインストDVD買いな
そしてVMwareに入れてみな
分からなかったら教えるから
- 713 :名称未設定:2014/10/18(土) 19:52:36.86 ID:2Oa8LK8h0
- 引っ越してきました。ご意見お願いします。
-------------------------
MacOSX86の夢を語ろう!第42夜
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1399455473/
>>890
↓お逝きなさい (C) 釈
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1344773866/
------------------------
HP Chromebook 11 G3 Notebook PC
http://www8.hp.com/jp/ja/products/laptops/product-detail.html?oid=7370354
http://h50146.www5.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/chromebook_11g3_bto.pdf
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1409/30/news074.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20140930_668967.html
CPUがx86になったから、OSX86が動かせるのではないかと思いますがいかがでしょう。
ストレージ 16GB SSD(eMMC) が、ちょっと貧弱ですが、USB3.0ポートがあるので
外付けUSBメモリーで動かせる? 法人向けなので入手が難しいかも。
- 714 :名称未設定:2014/10/18(土) 20:37:04.02 ID:s4iMJgJ50
- BayTrailは起動しない
失せろカス
- 715 :名称未設定:2014/10/19(日) 01:01:50.55 ID:WPrADM5r0
- ツンデレおつ
- 716 :名称未設定:2014/10/20(月) 23:24:47.05 ID:1uayhcXX0
- ALC887のオンボードが鳴らない。
10.10のTrimEnabler入れるとKPになるし。
OSX Serverもバージョンが古いとかで起動できなくなった。
- 717 :名称未設定:2014/10/24(金) 13:32:13.14 ID:hz4lpP9y0
- ここは自分の馬鹿さを発表する場ではない
- 718 :名称未設定:2014/10/27(月) 13:14:13.60 ID:jMUcGgkJ0
- 助けられないなら一々レス返さなくていいよ ゴミ
- 719 :名称未設定:2014/10/27(月) 14:06:22.74 ID:g6XEM3dg0
- 助けてくれってどこに書いてある?
見えない物が見えるなら馬鹿でなくキチガイだな
- 720 :名称未設定:2014/10/27(月) 23:25:56.60 ID:yhoH31GW0
- ここは初心者しか入ってきてはいけないスレ
質問者も回答者も初心者のみ限定
ベテランは帰ってください
- 721 :名称未設定:2014/10/28(火) 01:01:10.01 ID:TXu4obbC0
- 初心者専用というか隔離スレな
本スレであまりにもアフォなくだ質する奴が多くて
ノート関係も一緒くたにして立てたという経緯がある
それを勘違いする奴が居るってことは
馬鹿ホイホイとしてちゃんと機能してるってことだな
- 722 :名称未設定:2014/11/15(土) 09:22:03.53 ID:WJU1SiZN0
- うちはALC889の8つある出力のうち6つしか認識しないわ。
何で8つ全部使えないのか?マルチビースト
- 723 :名称未設定:2014/11/15(土) 14:58:57.72 ID:9DsOzxJ40
- GenericUSBXHCI USB 3.0 driverって10.6.8で動くようにXcodeでビルドできるんですか?
- 724 :名称未設定:2014/11/19(水) 17:28:11.55 ID:QqoquHBI0
- ここで聞け
http://www.insanelymac.com/forum/topic/286860-genericusbxhci-usb-30-driver-for-os-x-with-source/
- 725 :名称未設定:2014/11/26(水) 00:38:06.15 ID:NMFTtmKr0
- Dell Vostro200MT
Core 2 duo 2.66GHz
オンボードグラフィック
CFD 128GB SSD
BIOS, 1.0.16でSATAをIDEからRAIDに設定変更
iBoot 3.3.0+snow leopard10.6.3 DVD-ROMで
-xやPCIRootUID=1を試すも林檎に禁止マークが出て先に進めず。
- 726 :名称未設定:2014/12/15(月) 23:29:53.72 ID:1SOTobmy0
- ThinkPad YogaにHackintosh初挑戦しているのですが、Unibeastを使って、USBから起動したのですが、リンゴマークが1秒ほど表示されて終了して、インストーラーが起動できません。
起動オプションや、違うUSBインストーラ作成方法を試したのですが、手詰まりです、、
どなたかアドバイスを頂けるでしょうか…≧(_ _;)≦
Core i7-4510U
インテル HD グラフィックス 4400
USB3.0x2。2.0ポート無し
Win8.1無印
ttp://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/yoga-series/yoga/#tab-customize
iMac (Mid 2011)使用
OSX10.8,9,10(ML,Mavericks,Yosemite)のインストーラー有り
- 727 :名称未設定:2014/12/16(火) 01:04:53.39 ID:r2Hl6Gfi0
- >>726
こういうところとかは見た?この形のハードでOSXが動いたら面白いけど、初挑戦にしては難易度が高い機種だね
http://www.tonymacx86.com/mavericks-laptop-support/129864-mavericks-lenovo-thinkpad-yoga.html
- 728 :名称未設定:2014/12/16(火) 22:31:33.77 ID:+7GMnN580
- How to install OSX 10.8.3 Yoga 13
http://www.canliizle.in/gwqkwjrfKPY_how-to-install-osx-1083-yoga-13.html
- 729 :名称未設定:2014/12/17(水) 18:31:14.46 ID:1y9mfM1F0
- envy4 1020TU にUnibeastにてOSX 10.10 Yosemiteのインストールと起動確認後
WI-fiとWEBカメラのみ動かないので、 HP AR9280 mpcieモジュールを買ってリプレイスしたら
Wi-fiが起動できた
が、なにかの.Kextファイルを触っているうちに
Wi-fiが動作しなくなり、再度Unibeastから再インストールしなおしてMultibeastでセットアップしたんだが
Wi-fiが有効にならない。
考えられる原因はなにかお知恵を拝借したい。
- 730 :名称未設定:2014/12/17(水) 22:45:15.91 ID:TmMTKTfR0
- 実機でないから。
以上。
- 731 :名称未設定:2014/12/18(木) 23:18:30.52 ID:ENM/qRBn0
- >>729
/System/Library/Extensions/IO80211Family.kext/Contents/PlugIns/AirPortAtheros40.kext/Contents/Info.plist
の<key>IONameMatch</key>にそのカードのPCI Vender id/Product idを加えてみてはどうでしょう
- 732 :名称未設定:2014/12/23(火) 22:50:54.83 ID:pKYHDnVE0
- 5分足やる気満々だからな
- 733 :名称未設定:2015/01/15(木) 09:02:00.95 ID:NbbRVOuc0
- gigabyteのz68マザーで
Unibeast+Multibeastの設定で立ち上がるまでの夢は見れたのですが、
PCを立ち上げるとき、
Unibeastが入ったUSBメモリからまずunibeast指定して立ち上げてからMLのHDDを指定しないと立ち上がる夢を見れない状態です。
USBメモリ無しで正常に立ち上げる夢を見る場合、何かマザボのBIOS設定をしないといけないようなのですが
どう設定したらいいでしょうか?
- 734 :名称未設定:2015/01/15(木) 10:31:24.92 ID:7efJOXIE0
- -xオプションなら起動したりして。
AppleACPIPlatform Rollback、Patched AppleIntelCPUPowerManagement.kext
このあたりもちゃんと入れた?
- 735 :名称未設定:2015/01/15(木) 11:08:12.85 ID:NbbRVOuc0
- >>734
サンクス
せっかくだからGIGAのZ77X-UH4に変える予定なのですがTonyMacのDSDTにZ77X-UH4のDSDTが無いのですが
どこでダウンロード出来るのでしょうか?
- 736 :名称未設定:2015/01/15(木) 11:43:05.25 ID:7efJOXIE0
- Z77X-UH4なんてマザーは知らない
- 737 :名称未設定:2015/01/15(木) 13:44:44.78 ID:NbbRVOuc0
- ごめんZ77X-UP4 THだった。Thunderbolt使いたいから交換しようと思うんだ。
トニーのサイトでZ77X-UP4 THのDSDT探しても無くて
検索したらZ77X-UP4 THのスレで「DSDT-Free」みたく書かれてるけど
これってマザボ用DSDT用意しなくてもマルチビーストだけで夢見れますよって事であってる?
- 738 :名称未設定:2015/01/15(木) 14:00:46.81 ID:719WcYBc0
- >>737
俺はその板はmultibeastでうまくいかなくてcloverでやったよ(-∀-`; )
- 739 :名称未設定:2015/01/16(金) 03:19:45.52 ID:lPFEYrxK0
- >>737
UEFIになってからの大半のマザボはDSDT不要になったから配布されていない。
Thunderboltはホットスワップが効かないので起動時に接続していないと認識されないよ
- 740 :名称未設定:2015/02/07(土) 02:00:32.94 ID:q5AgPOVS0
- Qemuで動かせた人、環境を教えてくれー
- 741 :名称未設定:2015/02/07(土) 08:16:47.09 ID:58+jjpwH0
- Surface以外のタブレットではまだできんのかい
- 742 :名称未設定:2015/02/07(土) 12:49:30.58 ID:ddM0UmZ20
- Surfaceなどのタッチスクリーンってまだ使えなんだよね
- 743 :名称未設定:2015/02/07(土) 13:55:53.13 ID:iSg0SfZ50
- OSx86ってのはMac実機と同じようなハードしか使えない
ドライバが無いからでこれは基本だから覚えておけ
だから「まだ使えない」って考えは間違いで
実機に採用されない限りまず永遠に使えない
- 744 :名称未設定:2015/02/07(土) 21:21:42.84 ID:R1lAd4eE0
- ドライバ書けばいい
- 745 :名称未設定:2015/02/07(土) 22:01:17.04 ID:6UGSzs0K0
- 「ドライバ」φ( ̄  ̄*) メモメモ
- 746 :名称未設定:2015/02/13(金) 22:23:22.85 ID:CY+hLBXc0
- Webで調べたまんまだからどうこう言うこともないがThinkpad T420でYosemiteあっさり動いて拍子抜け
まー、Wi-Fiが動かんのでちょっと使いにくいんだけどこれは追々何とかしよう
- 747 :名称未設定:2015/02/13(金) 22:29:57.28 ID:RG4oj8Rk0
- 「Webで調べた」φ( ̄  ̄*) メモメモ
- 748 :名称未設定:2015/02/13(金) 23:55:14.10 ID:ZM404fDf0
- USBWifiかWifiカードを交換するかになるんだろうけど、交換すると
BIOSチェックに引っかかるので改変BIOS入れたりとかThinkpadは
鬱陶しいよね。この辺がなければOSX86動かしやすくてイイPCなんだけど。
- 749 :名称未設定:2015/02/14(土) 08:45:08.39 ID:WjgaIMcK0
- 「Thinkpadは鬱陶しいよね」φ( ̄  ̄*) メモメモ
- 750 :名称未設定:2015/02/14(土) 09:15:22.96 ID:rvFjt9NT0
- 仮想マシンだとドライバの関係でiphotoが使えないみたいですが
グラボを積んでいないノートパソコンだとどうなのでしょうか?
- 751 :名称未設定:2015/02/14(土) 13:44:29.62 ID:IdCHw5pk0
- >>750
「実機macと同一のGPU内蔵CPUを搭載しているノートなら仮想マシンは使い物になるのか」
という質問だったとしたら、回答は、「グラボの有無に関係なく使えない」と思う。
グラボの有無に関係なくグラフィックス機能を仮想化しているので、状況は変わらないと思われる
- 752 :名称未設定:2015/02/14(土) 18:41:04.57 ID:bzSIl9Z+0
- 「出口地無し」φ( ̄  ̄*) メモメモ
- 753 :750:2015/02/14(土) 22:34:42.87 ID:Zj1as7oz0
- >>751
言葉足らずでした。すみません。
仮想マシンではなく、グラボを積んでいない実機(ノートPC CPU:i5 オンボード)にインストールした場合
iphotoを使用出来る可能性はあるのかが知りたいです。
仮想マシンでどうにか使える方法ないかなとも思っていたのですが
それはどう頑張っても無理そうなんですね
- 754 :名称未設定:2015/02/14(土) 23:28:33.04 ID:SQNObFZC0
- インテルのHDグラフィックスで使えなければ、廉価版のMacPCは全滅だろ?
- 755 :名称未設定:2015/02/15(日) 01:28:18.27 ID:ZWcmTR0m0
- >>753
実機macで使っているCPUのIntel HD Graphicsと同じGraphicsのCPUなら問題なく使えるはず。
(デスクトップCPUではHD Graphics 4000で画面にノイズが出るという話はあったけど。)
Mactrackerという無料アプリで実機MacBookとminiのCPUを調べて以下で照合すればおk
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics
- 756 :746:2015/02/15(日) 15:00:48.59 ID:ry9gfTEh0
- >>748
そーなんだよね、Wi-FiカードのBIOSチェックが鬱陶しい
手持ちの、USB Wi-FiがBuffaloのWLI-UC-GNMってやつしかなくてMac用ドライバないんだよなぁ
チップメーカーからダウンロードしたドライバーがYosemiteだとインストールできなくて、Pakの中身見てもよく分からなくって
わざわざMavericks入れ直してインストールしてkext内のInfo.plist書き換えまではやったけど認識せず
Mac用の買わんとダメかなぁ
でも、Mobile Wi-Fi(HWD14)をUSBで繋いだらあっさり使えたから、当面はこれで行こうと思う
- 757 :名称未設定:2015/03/10(火) 23:34:47.52 ID:MJWFtEes0
- 結局の所昔から言われている
「ノートは実機を買え」
に尽きると
- 758 :名称未設定:2015/03/10(火) 23:38:27.32 ID:b8ViIX4Y0
- ノートはジャポ・・・なんでもありません
- 759 :名称未設定:2015/03/11(水) 00:25:18.91 ID:EWaWjAn+0
- http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5993/img/apogeca.jpg
- 760 :名称未設定:2015/03/12(木) 13:58:45.68 ID:V9n9uXIP0
- 新MacBookは拡張性も性能もあきらめてひたすら薄型軽量に突き進んでて清々しいね。
こういうマシンを、でかくて重くてHDDいくらでも積めて、電気食って高性能な
真逆の自作デスクトップと組み合わせて使うと補完されて完璧な気がする
- 761 :名称未設定:2015/03/12(木) 15:59:35.83 ID:h4a8bF7B0
- つうかあれはタッチパネルがない代わりにキーボード付けたタブレットだろ
- 762 :名称未設定:2015/03/12(木) 21:53:06.07 ID:4A4Pku0/0
- デスクトップ代用レベルの環境を持ち歩きたいって人には選択肢がないんよね
いや、MacBookProで満足できるんなら良いのよ
- 763 :名称未設定:2015/03/12(木) 22:45:07.05 ID:B6HY+dnL0
- デスクトップ載ったリヤカーでも引っ張れば良いんじゃね
- 764 :名称未設定:2015/03/12(木) 23:00:30.21 ID:oolyPO5g0
- どこもかしこもAir風のPCでウンザリなのでThinkpadやHPみたいな
ゴツゴツしたPCでMacOSが動くのが好き
アングラなことをやってるって自覚はあるので、OSX86のノートPCを
持ち歩く(他人に見せる)って感覚はないなぁ
- 765 :名称未設定:2015/03/12(木) 23:59:29.18 ID:4A4Pku0/0
- 持ち歩かないならノートに入れる必要なくね?
- 766 :名称未設定:2015/03/13(金) 03:02:49.02 ID:G/tgUfaj0
- 新Macbook
ポート減らしてマザボ小型化してバッテリー容量増やしてってのはわかるんだけど
そこまでモバイルしてる奴がどれだけ居るんだろって話し
使い方見てみたいわ
- 767 :名称未設定:2015/03/13(金) 09:40:03.70 ID:vuRXAl/90
- この間駅のホームで立ってairいじってる奴を見た。無理すんなよ。
- 768 :名称未設定:2015/03/13(金) 15:32:53.00 ID:ucvWAcu50
- さすがに駅のホームはないわw
- 769 :名称未設定:2015/03/14(土) 22:09:10.74 ID:eWZB1MHb0
- QickTimePlayerでオーディオ鳴らしながらFireFoxでYoutubeを視聴しようとするとバリバリとデジタルノイズが乗ります。
内部のデジタルクロックが不安定なのですがこれはどこの設定がまずいのでしょうか?
- 770 :名称未設定:2015/03/15(日) 08:09:42.04 ID:VjaLRy9w0
- >>766
あれはタブレットMac発売の一歩手前ってとこだろ
ファンレスだしキーボード外してタッチパネルにすれば出来上がりw
- 771 :名称未設定:2015/03/15(日) 18:51:07.29 ID:RbFv8naF0
- >>769
環境書け馬鹿
- 772 :名称未設定:2015/03/21(土) 16:12:42.88 ID:Zf/Wm6/e0
- >>765
ノートPCが浸透した要因は持ち歩きより省スペースの方が大きかった
- 773 :名称未設定:2015/03/27(金) 18:14:30.93 ID:u6nZJD1f0
- >省スペースの方が大きかった
オレは持ち運びしたかったからノートPCを買った。
デスクトップPC、本体は机の下でも、棚にでも置けて
机の上はディスプレイ・キーボード&マウスだけで済むから
机の上の占有面積はノートPCもデスクトップPCもさほど
変わらないんだよ。
- 774 :名称未設定:2015/03/27(金) 19:12:50.00 ID:E7rNPiOD0
- 都会では机の下も棚もスペースがいっぱいなんだよ
- 775 :名称未設定:2015/03/29(日) 15:48:04.84 ID:/ydFzc4g0
- ノートが省スペースで人気だったのはCRTのころの話じゃねぇかw
- 776 :名称未設定:2015/03/29(日) 17:52:06.09 ID:OVq/rlQc0
- 役所がPC調達する場合国産ノートが多いんだよな
安いの買って次から予算減らされないよう昔ながらの高いのを買う
ある程度以上の規模の民間企業はDellとかのデスクトップで不経済な物は買わない
- 777 :名称未設定:2015/04/05(日) 12:29:08.10 ID:V+x5uGCO0
- >Dellとかのデスクトップで不経済な物は買わない
どっちにもとれる、あいまいなニホンゴですね。
- 778 :名称未設定:2015/04/05(日) 16:15:02.46 ID:GNyUH/hc0
- 曖昧な日本の私
- 779 :名称未設定:2015/04/06(月) 09:16:30.66 ID:+cYlHOld0
- 3DCG(ローポリ)やるので、Nvidiaなどのチップ積んでるノートを検討しているのですが、
OSX86化しても、そのチップの性能は標準時(Windows)と遜色ない状態になりますよね?
Macにしたことで不安定になって、ベンチスコアが若干落ちるということはありえますか?
- 780 :名称未設定:2015/04/06(月) 10:01:19.23 ID:iG4gpev/0
- 全体的に考えが甘いから
今お前が考えてる通りには何一つ行かないだろう
- 781 :名称未設定:2015/04/06(月) 10:10:13.24 ID:K6ftqOUl0
- >>779
素直にゲイツマシーン使えよ
- 782 :名称未設定:2015/04/06(月) 13:16:53.37 ID:FsVGjIOb0
- 相変わらず容赦無いなぁw。初心者はredditで単発質問スレたてて聞いた方が良いかもしれん
>>779
ノートはハードルが高いのでMacbook ProのDGPU搭載モデル買った方が確実だしコスパ高い。
OSX86してみたいという理由ならデスクトップを自作したほうが高性能だしトラブル対応が容易
- 783 :名称未設定:2015/04/06(月) 13:50:26.75 ID:YUx1rL4N0
- ノートだと、おなじNvidiaチップを積んだ実機が存在しない場合ムリだな。
- 784 :名称未設定:2015/04/06(月) 14:10:52.12 ID:FsVGjIOb0
- >>783
最近のMacBook ProとiMacを調べてみた。
NVIDIA GeForce GT 750M
NVIDIA GeForce GT 650M
AMD Radeon HD 6770M
AMD Radeon HD 6750M
AMD Radeon HD 6490M
NVIDIA GeForce GT 330M
NVIDIA GeForce 320M
NVIDIA GeForce 9400M
AMD Radeon HD 6630M
こんなところかな?
- 785 :名称未設定:2015/04/06(月) 14:30:49.84 ID:XHdmJXDb0
- >>779
同じにはならないんじゃないかな
ドライバレベルの話だから、ものすごい差とかは出ないだろうけど
WindowsとかだとDirectX環境下でパフォーマンス発揮するソフトとかもあるし
こればっかりは何とも言えないわ
OS変わったから不安定になってベンチ下がるとかイミフな事はまず起きないでしょうけど
- 786 :名称未設定:2015/04/06(月) 17:33:44.71 ID:60mpwbim0
- Z77X UP4 TH とi5 2500の組み合わせでMLでサンダーボルトオーディオインターフェースを接続するとUSBキーボートやマウスが動かなくなってしまいます。
解決方法はどうすれば良いでしょうか?
- 787 :名称未設定:2015/04/06(月) 18:56:53.32 ID:Z6VSJCsm0
- 実機を買いましょう
- 788 :名称未設定:2015/04/06(月) 19:16:16.13 ID:FsVGjIOb0
- ThunderboltはOSX86で唯一動作しない機能だからなぁ。TBを本格的に使うなら実機買うべきだな。
現状のOSX86では起動時にThunderboltにつながっているデバイスがPCIeにマップされるんだっけ?
そのときに、運悪くUSBのチップとバッティングするのかな
- 789 :名称未設定:2015/04/06(月) 21:43:59.31 ID:60mpwbim0
- すんません、ここノートのスレでしたね。
初心者スレでしたあらためて訊いてみます
- 790 :名称未設定:2015/04/06(月) 21:59:45.99 ID:iG4gpev/0
- 初心者はここでいいんだよ
日本語が初心者って事じゃないだろ?
Thunderboltはもう答えが出てる
それ以上の事が言える人は他に居ないはず
- 791 :名称未設定:2015/04/06(月) 22:10:46.20 ID:60mpwbim0
- でもTonyで同じママンでサンボル認識してる奴いるし
何か設定があるのかも?
もしくはウニビーストだからかも
同じママンでウニビーストで不具合多すぎたから
クローバーにしたって過去の書き込み見たことあるんで。
同じZ77X UP4 THでサンボル使えてる人いませんか
- 792 :名称未設定:2015/04/07(火) 09:36:04.87 ID:zkiSTrQI0
- ホットプラグができないだけで使えるという事になっている
TBが使えないのではなくそのオーディオデバイスが
使えないのではないかと疑わないところが低脳
- 793 :名称未設定:2015/04/07(火) 12:33:30.01 ID:lSdDLSbq0
- 考えが甘いとか、馬鹿とか、低脳とか罵倒されて凹む初心者のみなさんはredditへどうぞ
- 794 :名称未設定:2015/04/11(土) 01:02:12.55 ID:estJTMCu0
- >>779です
3DもOSX86もという一石二鳥を考えていましたが、
動作確認されたノートを調べてみたところ、二兎を追う者は〜になりそうなので辞めておきます
目的は3Dなので、OSX86のほうはデスクトップ(i3 2105)でやってみます
回答ありがとうございました
- 795 :名称未設定:2015/04/16(木) 14:52:41.38 ID:wFDTWR1I0
- 珍しい話だとは思うが、タッチパッドを無効化したい場合ってのはどうすればいいんだろ?
X220にYosemiteで夢見てるんだけどTrackPointしか使わないからタッチパッドで誤爆するのがめんどくさくてしょうが無い。
ドライバ消しちゃうとUltranavi自体が使えなくなるからあれなんだけどどうすりゃええんやろ
- 796 :名称未設定:2015/04/16(木) 18:42:45.41 ID:5+Yrbfuw0
- 開けて中の配線を切るってのはどうだろう?
- 797 :名称未設定:2015/04/16(木) 19:06:18.91 ID:F77R/O3C0
- >>796
やっぱなんだかんだそれが一番なのかなぁ
うっすいケーブルだったらぱちっと外して終わりだしちょっと中身見てみるわ。
- 798 :名称未設定:2015/04/16(木) 19:08:40.54 ID:3d0oBRy00
- 右に同じだったのでドライバのソースいじってタッチパッドからの
入力を無視するようにして使ってる
- 799 :名称未設定:2015/04/16(木) 19:19:29.59 ID:F77R/O3C0
- >>798
使ってるのUltranavi.kext?それともVoodoo?
Voodooならソース公開されてたし見てみるか・・・
- 800 :798:2015/04/16(木) 19:26:42.78 ID:3d0oBRy00
- Ultranavi.kext使ってる
これもソースが転がってたけどね(URL失念)
こちらでビルドしたのでよければどっかにウプしようか?
- 801 :名称未設定:2015/04/17(金) 09:29:02.72 ID:1bX90p+R0
- >>800
おぉ!
是非お願いしても?
- 802 :798:2015/04/17(金) 19:40:50.04 ID:N5u+F3N30
- おまた。ウプした。
http://www.mediafire.com/download/4sdab38422cuqqd/ThinkpadUltraNav.kext.zip
既存のVoodooPS2Trackpad.kext or ThinkpadUltraNav.kextと入れ替えて
キャッシュ再作成でいけるはず。
Info.plistでトラックポイント、タッチパッドの有効、無効を制御してるので
必要であれば(変更後はキャッシュ再作成要)
<key>EnableTrackPad</key>
<false/>
<key>EnableTrackPoint</key>
<true/>
- 803 :名称未設定:2015/04/18(土) 01:13:44.83 ID:X2aXYCPy0
- 初心者スレに相応しくない内容でワロタ
- 804 :名称未設定:2015/04/18(土) 02:08:16.29 ID:gAQiUlw00
- GJ >> 802
初心者 or ノートPCスレだからね。次スレでは「初心者」を消すべきだな
- 805 :名称未設定:2015/04/18(土) 09:00:22.09 ID:jfYrrr2J0
- ここ隔離スレだから
本スレでウザい初心者とノート使いを誘導するための
- 806 :名称未設定:2015/04/18(土) 13:57:51.22 ID:qUfwdHpx0
- ノート使いを隔離する意味が判らん
- 807 :名称未設定:2015/04/18(土) 15:27:13.03 ID:EL47pjn20
- ノートは本物を買えという意見が大勢を占める本スレで
分かっている側から見てそりゃ無理だろということを
繰り返し質問したりするから隔離スレ立てられたんだわ
- 808 :名称未設定:2015/04/18(土) 15:54:05.72 ID:SRBZLtaU0
- >>802
返事遅れたわ
今ダウンロードしたマジありがとう!
- 809 :名称未設定:2015/04/18(土) 17:19:54.62 ID:ctjLFZ/30
- >>806
昔、ネットブックが流行った頃、グラフィックスを含むチップセットがMac miniと同一だったので、
簡単にインストールできて巷で話題になった。それで一気に初心者がなだれ込んだ時期があった。
そのとき初心者とノートPCがいっしょくたにされて隔離されてしまった。本質的にノートは、
>>802 みたいにデスクトップより高度な技術を必要とするはずなので、初心者と一緒にすべきではない。
その後初心者スレができたのだから、このスレの次を立てるなら「初心者」の記述をを外すか、
もしくは廃止して本スレに再統合すべきだと思う。
- 810 :名称未設定:2015/04/18(土) 18:11:33.10 ID:KxmJiT5k0
- 初心者だけハズして、ノートPCスレとして残せばいいんじゃね?
本スレ再統合だとノート特有の情報が埋没してしまう。逆もまた然り。
- 811 :809:2015/04/18(土) 18:28:47.46 ID:ctjLFZ/30
- >>810
賛成、それが良いと思う。
- 812 :名称未設定:2015/04/18(土) 18:30:28.48 ID:EL47pjn20
- その2じゃなく新スレで立てれば良いだろう
もう立てちゃってもいいと思うよ
ここはあれな人の誘導先だから
- 813 :名称未設定:2015/04/18(土) 21:43:38.04 ID:snc8XXA/0
- 初心者スレは別にあるし、ちょっと前はネットブックスレもあったけど、分散させるほどネタがあるわけでもなし
- 814 :名称未設定:2015/04/19(日) 11:19:24.18 ID:4GMK+q8Z0
- ProBookに関しては、恐ろしく簡単だけど>ノートPC
- 815 :名称未設定:2015/04/19(日) 12:27:43.17 ID:JABlB/zY0
- ノートPCだけでそれほどネタがあるとは思えないし、本スレも流量減ってるし
ノート関係でもデスクトップで参考になる部分もあるだろうし
本スレ(含ノート)と初心者スレでいいような。
- 816 :名称未設定:2015/04/19(日) 19:29:55.16 ID:uaICPlZq0
- 本スレが受け付けないよ
最初は良いだろうがウザくなってくるとここに誘導されるだけ
- 817 :名称未設定:2015/05/11(月) 22:25:45.56 ID:Uu1r8r+Y0
- Fnキーとファンクションキーの組み合わせで輝度調整できるようにしようと
調べている時にRehabManさんのVoodooPS2のソースを見る機会があったんだけど
これ、alt_handler_idの定義位置と読込処理の整合性が取れてないみたい。
読込処理修正が正しいんだろうけど、とりあえず定義位置を変更すれば
整合性は取れるので、同kextを使っていて再起動のたびに英語配列になって
お困りの方はお試しを。
VoodooPS2Keyboard.kext/Contents/Info.plist
<string>ApplePS2KeyboardDevice</string>
<key>Platform Profile</key>
<dict>
<key>SECCSD</key>
<dict>
略
<key>alt_handler_id</key> ←これの定義位置と値を変更
<integer>3</integer>
↓
<string>ApplePS2KeyboardDevice</string>
<key>alt_handler_id</key> ←定義位置をずらして値を206に
<integer>206</integer><dict>
<key>Platform Profile</key>
<key>SECCSD</key>
<dict>
略
- 818 :名称未設定:2015/05/13(水) 19:47:23.10 ID:IsK6ltpY0
- ノートPCってこっちなの?
- 819 :名称未設定:2015/05/16(土) 03:20:32.67 ID:1PzTqLwp0
- こっちでいいんじゃね?
- 820 :名称未設定:2015/06/09(火) 11:08:24.30 ID:lDyEKcQb0
- Sp3でcloverで夢を見てるんだけどなかなかインストールまで起動しない…
SP2で見た方は何回くらい再起させましたか?
kernelパニックにはなってないし、起動画面が掛からない感じで落ちてW8起動してしまう
- 821 :名称未設定:2015/06/09(火) 17:27:25.46 ID:SBDlqqan0
- >>820
自己解決しました。
EFIに突っ込むDSDTをフォルダごと突っ込んでました
やれやれ…
- 822 :名称未設定:2015/06/09(火) 21:29:21.35 ID:w+8XRlJl0
- 富士通のP772にElCapitanを入れてみた。
起動が爆速なのと、DP1なのにかなりの部分が日本語化されているのが印象的。
セキュリティが厳しく/S/L/Eへの書き込みどころか他のディレクトリへの
コピーもさせてもらえない。
とりあえずYosemiteからマウントしてAICPUPM、TRIMパッチをして
動いたけどCloverのオンザフライパッチに切り替えるべきかなぁ。
(自前で管理する方が楽なので手動パッチが好み)
ともあれ、正式リリースが楽しみなOSだ。
- 823 :名称未設定:2015/06/09(火) 21:55:48.17 ID:kYo2X9QA0
- MacのBootcampでWindowsを起動し、これに入れたVMWareからOSXを起動することはできますか?
MacBookAirを所有しているのですが、どちらかというとWindowsの使用頻度が高いこともあり、VMWare FusionからBootcamp上のWindowsを起動するのと真逆のことをしたいのですが。
- 824 :名称未設定:2015/06/09(火) 22:01:00.96 ID:iRdrxH7C0
- >>823
もったいない
MacBookAir売ってWinノート買えよ
- 825 :名称未設定:2015/06/09(火) 22:10:48.92 ID:00KlaNKZ0
- VMwareに詳しければ出来る
だが詳しいのならこんな質問しないよな
お前には無理が正答かな
- 826 :名称未設定:2015/06/10(水) 00:04:30.31 ID:vmXZIDvD0
- >>823
何の問題もなくできるはず。
ただここは、不細工な自作マシンでも美しいOS Xが動けば幸せという、OS Xラブな人たちが多いので、
美しいMacBook Airを美しくないWindowsメインで使うのは「もったいない」という意見が自然だとおもうw
- 827 :名称未設定:2015/06/10(水) 03:49:03.88 ID:gPCiaa0/0
- 軽い処理ならスポットライト+QuickLookのコンボ技のほうが最終的には早くなるんだよな
安いwinノートで処理するまで5秒かかりました
マックだと同じ処理でも7秒
高くて遅いマック糞みたいな流れだけど
ファイルさがして開くまでwinは15秒かかりましたOSXだと3秒で開いたみたいな
- 828 :822:2015/06/10(水) 06:28:28.48 ID:2nr0E6pf0
- /S/L/Eへのアクセス制限は起動オプションにrootless=0を
つけると解除できた。
- 829 :名称未設定:2015/06/10(水) 11:10:47.62 ID:BwDHSRAQ0
- >>828
乙
- 830 :名称未設定:2015/06/15(月) 07:09:41.86 ID:cniOsyDJ0
- >>822
そのPCって時々中古で見かけるけどHackintosh簡単?
- 831 :822:2015/06/15(月) 22:21:38.55 ID:uCEgUOJD0
- >>830
DSDTを結構いじる必要があったし、WIFIは換装したし、スクロールパッドが
うざいのでkextを改造したり、でOSX86用としてはお勧めぢゃないなぁ。
もともと持ち運び用WindowsPCで中古購入したのに、ついムラムラとして
YosemiteやElCapitanを入れてしまっただけ(OSインスコ好き)。
もっとも簡単に導入できたノートって、結局は先人の成果物を頂いて
簡単にできた、ってことがほとんどだろうからマイナー機はどれも同じかも。
導入までの過程を楽しみたいとか、手持ちのノートで、とか以外は素直に
実機を購入した方がいいと思う。
- 832 :名称未設定:2015/06/16(火) 07:17:55.32 ID:c/J6hBAK0
- 実機はAir持ってるんだけどノートでHackintoshをしてみたくなって
それで発表されたばかりのelcapitanがサクッと入るのなら
簡単なのかなと思ったんだけど技術があるからできるんですね
出直してきます...
- 833 :名称未設定:2015/06/18(木) 13:00:54.95 ID:NDTw2LLq0
- ノートは実機を買えが定説だから
母艦としてデスクトップでやれよ
- 834 :名称未設定:2015/06/18(木) 23:20:18.33 ID:rbQpDXeu0
- ノートの実機を所有しつつデスクトップでHackintoshをさんざん堪能していると
そのうちにノートでもHackintoshやってみたくなるんだよね
- 835 :名称未設定:2015/06/19(金) 06:47:59.37 ID:/fFeFqzX0
- ノートだとバックライトやバッテリーとかでどうしてもDSDTを触る必要があって
その知識がなければ、稼働例が多いHPやLENOVO辺りで始めてみるといいんじゃない
- 836 :名称未設定:2015/07/23(木) 20:37:18.19 ID:MH3XiJ+q0
- core i5 2500KのデスクトップですけどHackintosh
できますか?マザーはASUSのZ68のヤツです。
- 837 :名称未設定:2015/07/23(木) 22:18:30.19 ID:XJ+0HfHP0
- VMwareでグラフィック効かないから糞遅いけど仮想環境作って
8GB USBメモリにCloverとOSXインストーラー仕込んで
空きHDDに入れればいいと思う
- 838 :名称未設定:2015/07/24(金) 01:05:19.19 ID:ubJOdeip0
- >>836
ここにDSDTはあるかい?
http://www.tonymacx86.com/dsdt-database.php
http://www.hackintoshosx.com/files/category/15-dsdt/
- 839 :名称未設定:2015/07/24(金) 08:52:09.76 ID:9k6Fc05g0
- Top 10 Best Laptopsってのが下記のURLに掲載されてる。
http://blazinglist.com/top-10-best-laptops-hackintosh-2015/
けど、Lenovoなんか日本での型番と海外での型番がどう対応して
いるのか良く解からんわぁ。
- 840 :名称未設定:2015/07/24(金) 08:57:12.39 ID:9k6Fc05g0
- >>837
レスありがとう。
VMware Player + Unlocker v2使ってYosemite動かしてみました。
Beam OffユーティリティーをGithubから落として、Xcodeでコンパイル
して動かすと、わりとサクサク動く様になりました。
けど、Clover使って直接Yosemite起動しようとしてもbootしないんすよぉ。
Narishだか、Norishとかいうやつでbootすりゃぁいいんすかねぇ?
core i5 2500Kの内蔵HD3000グラフィクスでも、夢見る事できるんすかねぇ?
- 841 :名称未設定:2015/07/31(金) 10:25:33.70 ID:z87s47Gr0
- >>838
thx for usefule Info of DSDT.
俺のP8Z68-LEのDSDTは無かったが、P8Z68V Proのがあった。
出来そうな気がして来た。ただDSDT自作しないとダメみたい。
- 842 :名称未設定:2015/07/31(金) 11:46:46.69 ID:kGysDi/g0
- 間違ったDSDT.aml入れて起動しなくなると面倒なんで
その状態を乗り越える知識をつけないとな
一々最初からインストールし直すのは馬鹿だし
- 843 :名称未設定:2015/08/02(日) 01:18:56.68 ID:iov90asD0
- >>841
>出来そうな気がして来た。ただDSDT自作しないとダメみたい。
DSDTの作り方日本語ガイド
https://www.reddit.com/r/hackintosh_ja/comments/32ggxw/
- 844 :名称未設定:2015/09/04(金) 06:48:48.45 ID:ol7TgSX10
- ApplePS2keyboardがonedriveから落とせ無いのだが他にアップされてるところありますか?voodoops2も新しいのどこにあるのか分からない、、、
- 845 :名称未設定:2015/09/04(金) 20:26:50.86 ID:p4YXXQRR0
- ApplePS2keyboardは知らないがVoodooPS2なら以下で
チト古い版
ttp://www.insanelymac.com/forum/topic/175372-voodoops2-and-voodoohda-now-022-with-prefpane-drivers-for-snow-leopard-3264-bit/
RehabMan版
ttps://bitbucket.org/RehabMan/os-x-voodoo-ps2-controller/downloads
RehabMan版はゴテゴテと色んな機能がついていて自分好みでないので
最初のやつを改造しながら使ってる
- 846 :名称未設定:2015/09/07(月) 12:28:42.72 ID:gVN6xMlI0
- >>845
ありがとう、VoodooPS2でキーボード正常に動くようになったわ
- 847 :名称未設定:2015/09/20(日) 21:37:22.01 ID:LJobuhh20
- 836です。
P8Z68-V LE + i5 2500Kです。割と簡単にインストール画面にまで到達でき、
インストールも出来ました。Dual Displayで割と快適に使えます。
スリープすると、復帰できないので、解決するためにDSDTとやらを作ろうと思います。
- 848 :名称未設定:2015/09/22(火) 08:21:43.72 ID:JL7RfEcb0
- 連休を利用して、X121eにElCapitan-GMをインストール。
SL〜Yosemiteが稼働するマルチブート機なのでインストール自体は問題なかったけど
幾つかElCapitan固有の対応が必要だった。
・/S/L/Eへのアクセス禁止
事前調査でrootless=0が必要とのことだったけど、DPの途中から禁止になった模様
Clover-r3250以降を使って、CsrActiveConfig、BooterConfigを設定してOK
・USBが動作しない
DSDTのEHC1、2のPRT1に定義されている_UPCメソッドを削除してOK
・スリープ後、勝手に立ち上がる
DSDTのEHC1、2に定義されている_PRWメソッドを変更してOK
HD3000なのでMetalはNGだけど、起動も早くキビキビ動作して使ってて楽しい。
- 849 :名称未設定:2015/09/22(火) 10:09:22.80 ID:VyQgdq340
- なんでそんなにUSBおかしいんだ
- 850 :848:2015/09/22(火) 19:16:43.85 ID:JL7RfEcb0
- 理由は知らないけど、ElCapitanでUSB周りの機構が大幅に変わった模様。
InsanelyMacでもUSB関連でかなり長くスレッドが続いてる。
まぁ、こういうのを一つ一つ対処して行くのもOSX86の楽しさ。
- 851 :名称未設定:2015/09/22(火) 20:34:25.44 ID:2HC90IKJ0
- やべえまったくわからない。
初心者スレと思えないこの流れ。
エルキャピまだ先だな。
- 852 :名称未設定:2015/09/22(火) 20:58:20.29 ID:6dZyPTPc0
- El CapitanでUSBが認識されない場合の対処方法
http://www.insanelymac.com/forum/topic/306777-guide-usb-fix-el-capitan-1011/
うちでは問題なかったけど、環境によっては認識されなかったり、3.0が2.0になったりするらしい
- 853 :名称未設定:2015/09/24(木) 11:22:32.81 ID:vPFCKy+Y0
- >>848
有用な情報あんがと。
俺、今Yosemite on Asus P8Z68-V LE。USBメモリ無いと起動でき無いっす。bootloaderはChimera4.1。SSDはGPTでパーティションニング。SSDから起動試みると、boot0:GTP, boot0: test, boot0:errorってなって困ってます。
dd if=boot1h of=/dev/rdisk2s1(EFI partition)ってやっても
dd if=boot1h of=/dev/rdisk2s2(Apple_HFS)ってやってもダメなんだワサァ。
boot0 -> boot1h -> boot -> kernelという手順のboot1hまで辿り着けないのはなんでだぁ?
- 854 :名称未設定:2015/09/25(金) 08:40:58.03 ID:7RMP+4d70
- >>853
853です。自己解決しました。
dd if=boot1h of=/dev/rdisk0s1とすることで事でYosemite起動しました。
rdisk0s1にはexFATでフォーマットされたシステムで予約っていうVolume Lavelの領域があったんですが、思い切って、hfsでフォーマットしてEFIってVolume Lavel付けて、bootをコピーしたら、上手くいきました。
- 855 :名称未設定:2015/09/29(火) 15:46:11.10 ID:FEIAp/Fm0
- 最近のchameleonとyosemiteの組み合わせでも
DSDT書き換えないとHD3000のQE/CI有効にならなかったっけ
インストーラだけQE/CI無効化されてるのってRadeonだっけ…
- 856 :名称未設定:2015/09/29(火) 16:05:43.87 ID:47KAP+NM0
- >>855
HD3000のQE/CI有効っぽいよ。XcodeのDebug View Hierarchyが機能してるし。地図もQuickTimeも機能してる。
インストール時点で、既にQE/CI有効だったか?と問われると良く覚えてないなぁ。
- 857 :名称未設定:2015/09/29(火) 16:27:51.46 ID:FEIAp/Fm0
- >>856
やっぱりHDD用意して一度入れてみるかな
新しいマザーはUEFI使えるからCloverへの移行も試してみたいけど
まず一旦はちゃんとした動作だよな…うん…
- 858 :名称未設定:2015/09/29(火) 21:46:58.73 ID:FEIAp/Fm0
- HDDを付けて10.10.5インストールしてみたけどやっぱりkextが読まれてない
GraphicsEnablerのYes/No切り替え、PCIRootUIDの0/1切り替え
パッチ済みkextへの変更、Intel HD Graphics PatcherでのVGA/DPパッチ当て
smbiosをMBP8,1に変更くらいはやったけど改善せずだった
- 859 :名称未設定:2015/09/29(火) 23:27:59.88 ID:3bfkh7780
- >>858
IGPlatformIDを指定して起動してる?
↑こいつは、msinfo32.exeで確認すべし。
- 860 :名称未設定:2015/09/30(水) 09:52:46.28 ID:uo2aSn4u0
- >>859
それはキメラのパラメータだからchamaleonには無いんだ…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1330520544/548
この現象に近い気はするんだけどMBは6シリーズなんだよなぁ
i5-2500Kの動かない報告はそこそこWEBにあるようなので
CPU選び失敗したのかもしれん。i3-2100辺りならすんなり動いたりして
- 861 :名称未設定:2015/09/30(水) 11:51:31.41 ID:iRu/vZ7b0
- >>860
chimeraはchameleonのbranch. chameleonがtrunk. 要するに両者は親戚ってこと。
chimeraで利用出来るboot optionはchameleonでも使える。
- 862 :名称未設定:2015/09/30(水) 12:53:34.30 ID:jh5hr0kA0
- >>860
i5-2500KってデバイスID=0x01128086みたいだからMacでサポートされていないだけのことでは?
VGAではやったことないけどFakePCIIDでID偽装するか、Info.plistに0x01128086を追加すればいけるかもね。
- 863 :名称未設定:2015/09/30(水) 14:57:10.81 ID:iRu/vZ7b0
- >>862
思い出した。
IGPlatformID=01120009
じゃぁなかったかなぁ。
上4桁はDevice ID, 下4桁はRevision IDね。
8086はVender ID。
i5 2500Kで動いてるよ。マザーはP8Z68-V LEだわさ。
- 864 :名称未設定:2015/09/30(水) 19:21:53.51 ID:u1Cw69Db0
- X86でYosemiteをEL Capitanにアップグレードする方法ってあります?
アップグレードではなく新規インストールしないとダメですか?
- 865 :名称未設定:2015/09/30(水) 20:04:26.07 ID:M08OHzsw0
- >>863
863です。訂正です。
Device ID = 0126
Revision ID = 0009
Vender ID = 8086
でした。すまそ。
i5 2500K内蔵のHD3000の話ね。
- 866 :名称未設定:2015/09/30(水) 22:54:32.06 ID:uo2aSn4u0
- >>865
ありがとうよ。色々試した結果、やっぱりIGPEnablerのオプションは
chameleonには無いChimera独自のパッチだけど、Chimeraの最新からは
もう使えなくなってると思う。IGPlatformIDはInjectIntel-igに名前変えて存在してるけど
IGPDeviceIDが抹消されてしまった。
古いchimeraにkext-dev-mode=1を付けて使ってないかい。
仕方ないので去年のchimera 4.0.1までバージョンを落としたら
---------------------------------------------
Class code: [0300]
Intel HD Graphics 3000 [8086:0112] (rev 09)
Subsystem: [17aa:307c] :: PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)
Using default unsupported device id injection of 0126
Using default snb-platform-id of 00030010
---------------------------------------------
確かに認識して、ちゃんと動くね。VGAパッチ当ててもVGAから出力しないから
DVIで動かすしかないかな…
chameleonが対応しないでchimeraでもEL Capitan対応は望めないから
2500K使うならCloverに移行する方が楽なんだろうか…長文すまそ
- 867 :名称未設定:2015/09/30(水) 23:46:03.02 ID:uo2aSn4u0
- >>864
アップデートするだけならApp Storeからインストールすればいいけど
結構な高確率で上がらなくなるのでデータはバックアップするべきだと思う
今回はrootless周りでブートローダーの対応必須と聞いたで…
- 868 :名称未設定:2015/10/01(木) 07:28:35.05 ID:+pgmH6At0
- >>866
答がそこに書いてるじゃん
DSDTなりdevice-propertiesにdevice-id 0126、snb-platform-id 000300100を
設定すればいいだけのこと
- 869 :名称未設定:2015/10/01(木) 08:24:44.97 ID:r9TIk2TI0
- >>866
VGAパッチなんてのがあるねの。
俺も似たような問題抱えている。Lenovo ThinkPad T530のHD4000で問題発生。Yosemite10.10.5をmini Display Port接続したLCDパネルで動かしている。
問題は、ThinkPad T530内蔵LCDに絵が出なくて真っ黒な事。LCDは認識しているが(このMacについて、や、System Preferenceで確認)絵が出ない。
あとカーネル(というか、kext)が吐いているメッセージは、
Intel HD Graphics 3000をDevice ID = 0112じゃなくて、0126で使うよ!
と言ってるんちゃうかなぁ。
- 870 :名称未設定:2015/10/01(木) 11:29:39.03 ID:/lujQmDa0
- >>869
http://www.hackintosh.zone/hackintosh-topic/191-updated-guide-tips-for-enabling-vga-in-intel-hd3000-gpu/
書き換えると出力はできるようになったんだけど
適当に試した限りでは、DVIを挿し直すとミラーリングする
(差しなおさなければ何も起きない)ようになる微妙な感じだった
>>868
Yosemite(正確にはMarvericsの最後の方)以降
DSDTでのプロパティ修正って正しく機能してる?
GFX0の_DSMにこんなん書いてGraphicsEnabler=Noにしても
ioreg -lの中に出てこなくなったような気が
Device (GFX0)
{
Name (_ADR, 0x00020000) // _ADR: Address
Name (OPBS, 0xFFFFFF00)
Method (_DSM, 4, NotSerialized)
{
If (LEqual (Arg2, Zero)) { Return (Buffer() { 0x03 } ) }
Return (Package ()
{
"device-id", Buffer () { 0x26, 0x01, 0x00, 0x00 },
"AAPL,snb-platform-id", Buffer () { 0x10, 0x00, 0x03, 0x00 },
"model", Buffer() { "Intel HD 3000" },
})
}
- 871 :名称未設定:2015/10/01(木) 12:45:19.04 ID:r9TIk2TI0
- >>870
ACPI Machine Language、っていうやつらしんだけど、さっぱり判らん。
なんか、解読するヒントで下さい。オネゲェしますだ。
- 872 :名称未設定:2015/10/02(金) 06:30:06.34 ID:gchpcAVj0
- >>869
IGPlatformID=01660003をつけるかDSDTで
"AAPL,ig-platform-id",Buffer(){0x03, 0x00, 0x66, 0x01}を追加 },
- 873 :名称未設定:2015/10/02(金) 08:27:25.21 ID:sjRIvEhj0
- >>872
レスあんがとん
うーん解決しませんでした。Win7でmsinfo32.exeを動かすと、01660009を返すんですよねぇ。T530が。
インストーラーを動かす時は、01660009指定したら、black outしてしまいます。01660004をしてするとインストーラー動くんですよ、もちろんインストールも完了します。なんだかよくわからん。
やっぱりバイナリパッチするしかないかぁ。IGPlatformIDつけるだけで、2画面使えるなんて、期待したんすけどねぇ。
- 874 :名称未設定:2015/10/03(土) 00:21:24.34 ID:h9ft4ufj0
- UniBeastで El Capitan入れたんですけど、なぜかニコニコ動画が再生されないです!
他の方はどうですかね?
- 875 :名称未設定:2015/10/03(土) 02:53:35.00 ID:EML2Cb8P0
- >>874
ブラウザは?
Flash Player入れてる?
- 876 :名称未設定:2015/10/03(土) 12:09:07.77 ID:h9ft4ufj0
- >>875
原因が判明しました!
ブラウザはSafariだったんですが、Chromeだと問題なく再生可能でした。
正確にはニコニコ動画だけじゃなくてアップル公式の動画とか、Flashで動画再生は
全部アウトみたいでした。
で、原因は単純にサウンドドライバを入れてなかったということです。
usbオーディオインターフェースさしたら再生されました。
El Capitanからタブから出る音を消す機能がついたので、それが原因だったかもしれないです。
- 877 :名称未設定:2015/10/03(土) 17:33:38.76 ID:Xh7Esaj80
- DSDTの内容って起動するOSのバージョンに依存するものですか?
マザボが同じであればOSのバージョンが変わっても使い回しできます?
- 878 :名称未設定:2015/10/03(土) 18:11:06.59 ID:G2cJk19E0
- 素のDSDTはOSには依存しない(BIOSのバージョンには依存)。
OSX86向けのパッチを当てたDSDTはケースバイケース。
例えば、Mavericks、Yosemite等で使い回せていたDSDTが
ElCapitanのUSB対応のために別のパッチが必要になるとかね。
基本、使いまわしてみて上手く動かなければ個別に対処って感じ。
- 879 :名称未設定:2015/10/03(土) 21:56:50.09 ID:Xh7Esaj80
- >>878
ありがとうございます。
- 880 :名称未設定:2015/10/04(日) 13:16:16.80 ID:WiigiViQ0
- 4k60出せる安くて安定したVGAってありますか?
- 881 :名称未設定:2015/10/04(日) 13:43:46.26 ID:2c+TJtHu0
- ハードデコーダー積んでないと無理だぜ
- 882 :名称未設定:2015/10/06(火) 04:37:53.19 ID:1JLmgi7j0
- HD3000問題のパッチをお願いしてみた。
エルキャピに移行できそうな雰囲気にはなったかも
- 883 :名称未設定:2015/10/12(月) 01:20:10.02 ID:/yZ3XbPy0
- Enoch最新 + FileNVRAM.dylib Rev.81 + Yosemite で起動できてる人居る…?
FileNVRAM.dylib置くとカーネル起動前にPCがフリーズする気がしてならない
- 884 :名称未設定:2015/10/13(火) 22:29:57.29 ID:DVLMP6zY0
- Enoch最新でCapitan起動するって書いてあるけどしないよな
- 885 :名称未設定:2015/10/13(火) 23:47:56.78 ID:ejIkv9do0
- 初夢、良い夢見れるかなぁ
とりあえず言われるがままYosemite Zone10.10.1DMGダウソ中
朝には夢見る準備整うかな
- 886 :名称未設定:2015/10/14(水) 01:23:59.61 ID:Ez5KhTN20
- 初夢なら違法コピーなんか使わずSnowのDVD買って始めろカス
- 887 :名称未設定:2015/10/14(水) 07:12:24.31 ID:9XLzSJOG0
- え、中身同じなのか…
それ用にカスタマイズされてるがどーたらってどっかで見かけたからまともに信じてた
Apple Storeでポチってきます
- 888 :名称未設定:2015/10/14(水) 14:13:59.27 ID:/7xISugp0
- ディストリ使うのと、正規に入手したOS X使うのとでは
無銭飲食するのと、持ち込み禁止の店にビール持ち込んで飲むくらいの違いがいある。
前者は警察のお世話になる可能性がある。後者は、他の料理を頼んでくれるかもしれないし店は
にぎわうので、ひっそりとやっていれば今のところお目こぼししてもらえている
- 889 :名称未設定:2015/10/14(水) 15:39:16.77 ID:qDQX9Mlu0
- わかりにくいってw
- 890 :名称未設定:2015/10/14(水) 16:50:31.36 ID:QRv084G+0
- >>885とは別人ですが自分もYosemite Zone は正規を専用に弄った物だとサイトは失念しましたが読んだ気がしたのでDLしようと思っていたのですが正規ディスクと中身は同じなのでしょうか?
- 891 :名称未設定:2015/10/14(水) 17:34:47.12 ID:AWnpLBbs0
- スパイウェア混入版です
- 892 :名称未設定:2015/10/14(水) 18:35:01.11 ID:8IsfxqEa0
- AppStoreからDLして使えば良いだけなのになんでそんな物が要るんだ?
正規と同じなら正規から落とせば良いだけ
- 893 :名称未設定:2015/10/14(水) 19:22:57.79 ID:QRv084G+0
- EBIOS read error: Controller or device error
Block 0x3a69ad88 Sectors 0
と出てきて先に進めません、先輩方お力添えをお願い致します
- 894 :名称未設定:2015/10/14(水) 19:27:12.22 ID:8IsfxqEa0
- マシン構成を詳細に
何をしようとしているのか
何をした時にこうなるを詳細に
を書かなきゃ分かる訳がないだろ
- 895 :名称未設定:2015/10/14(水) 20:01:57.96 ID:QRv084G+0
- USBからbootしてインストール→
勝手に再起動→
Bios画面で上記の様になりそれからうんともすんとも言いません
外付けHDD(フォーマット済み)にインストールしようとしました
マシン構成
Let's note cf-y9
Intel core 2 duo u9600
RAM 4GB
外付けHDD 500GB
よろしくお願いします
- 896 :名称未設定:2015/10/14(水) 20:28:05.25 ID:kRnchCoz0
- >>895
そらそうなるわ。
- 897 :名称未設定:2015/10/14(水) 21:21:05.24 ID:Y4ob6SS+0
- >>895
英語の勉強、ガンバ!
- 898 :名称未設定:2015/10/14(水) 22:07:14.57 ID:Fg3L5dD70
- 何のメソッドを使って何のOSをインストしてるのか書かないのか
凄い池沼だな
マジで脳みそ足りない
- 899 :名称未設定:2015/10/15(木) 14:02:11.03 ID:SzjAznOZ0
- エビオス飲めと
- 900 :名称未設定:2015/10/15(木) 14:23:06.72 ID:Vtb8FCl50
- エビオス大草原不可避wwwwwwww
- 901 :名称未設定:2015/10/15(木) 14:26:40.40 ID:Y1+AbNn20
- DHAも飲んどけ
ついでに倒れるだけでワン○ーコアで運動もしとけ
- 902 :名称未設定:2015/10/18(日) 15:52:29.42 ID:n2wX3aM70
- >>893
SDCard Readerが問題。
BIOSで無効にすべし。
- 903 :名称未設定:2015/10/24(土) 21:38:14.13 ID:4DGb4GZT0
- 10.9をcloverでZ97X-UD3Hにインストールしようとしています。
インストーラーは起動するのですが最初の再起動のタイミングで
このOS X Yosemiteインストール アプリケーションを検証できません。ダウンロード中に破損したか不正に変更された可能性があります。
とエラーが出てしまい先に進めません
これはインストール用USBメモリーを作る時点で失敗しているのでしょうか
- 904 :名称未設定:2015/10/24(土) 21:56:06.95 ID:OLlY+/SF0
- >>903
10.9てOSX 10.9の事?
すなわちMavericksをインストール?
ばーか?
- 905 :名称未設定:2015/10/25(日) 00:34:30.51 ID:PItHkoiE0
- YosemiteじゃないねMarvericksインストールアプリケーション〜って出る
- 906 :名称未設定:2015/10/25(日) 01:21:41.54 ID:AISAyzsz0
- >>903
>インストール用USBメモリーを作る時点で失敗しているのでしょうか
そうだと思う
- 907 :名称未設定:2015/10/25(日) 08:46:07.04 ID:Cd/SsT8m0
- HP ProBook簡単すぎワロタ
- 908 :名称未設定:2015/10/25(日) 20:13:43.00 ID:A3h24JoK0
- 君たちライセンス違反って言葉知ってますか?
- 909 :名称未設定:2015/10/25(日) 21:24:02.37 ID:ZN7yPjnm0
- はいはい間違いできる僕かっこいいでちゅね〜
で、何でこんなスレ覗いてるの?
- 910 :名称未設定:2015/10/26(月) 09:49:51.67 ID:RGvmf0fd0
- 実は俺も結構ライセンス違反で悩んでる。自分をどう正当化したら良いのか?
Hackintoshもう少し使って、儲かるようになったら、ちゃんとMac Pro(高えよぉ)買うつもり。
- 911 :名称未設定:2015/10/26(月) 13:48:36.58 ID:EL+JkVL60
- >>910
整備品安いお
- 912 :名称未設定:2015/10/26(月) 14:49:09.26 ID:/bIKqTvt0
- >>910
俺も少し違うけどそう言う時期があった
初代MacProを発売と同時に使ってて今はもう少し新しいMacProに買い換えた
MacPro使いながらも
Hackintoshの黎明期にノートパソコンでHackintoshやってたけどライセンスの問題とアプデで動かなくなる度にごちゃごちゃするのが面倒だからやめてしまった
純正Macだけにすると全てがスッキリするよ
購入時は高い様に思えても、売却も高い値がつくから結局は損をしないし
- 913 :名称未設定:2015/10/26(月) 15:13:55.30 ID:KV4M2Ct00
- 普通では動かないPCで動かすことを楽しむ=遊びなら
ライセンスにセンシティブになることはないだろ
面倒だから実機買ったってのも違うだろ
実用的に使うなら細かい事は気にしない図々しさと知恵がないとダメだな
- 914 :名称未設定:2015/10/26(月) 15:26:11.74 ID:FSOTLWtE0
- >>913
遊びならライセンス違反しても良いなんて話は本来は無いだろ
OSXのライセンス条項にApple製のMacコンピューターのみインストールを許可する旨が書いてある
仮にスノレパ辺りを正規購入してライセンスを持っていたとしても
Mac以外にはインストールしてはなら無い契約のライセンス
ライセンス違反は契約違反だが犯罪では無いから刑務所行きは無いし
appleも個人に対して損害賠償訴訟を提起する事は無いだろうから
良心の呵責が無いのなら安心していい
NHKみたいに個人をみせしめに訴える事はしないだろうし
- 915 :名称未設定:2015/10/26(月) 15:44:42.76 ID:iB+v7eXL0
- >>910
Magic KeyboardとかMagic Trackpad 2とか買って、iTunesやApp Storeでコンテンツやアプリを買って、
iCloud有料会員になっておくと良いと思う。Hackintoshした結果でAppleが儲かっていれば文句言わないだろう
- 916 :名称未設定:2015/10/26(月) 15:54:14.82 ID:njytt8/K0
- >>915
appleは本物のMacと純正ペリフェラルを買って貰いたいだろう
Apple製のペリフェラルをApple製の以外のコンピューターで使う事も嫌がる会社だが
儲けの問題では無く、appleの構築した世界やイメージを壊される事を一番嫌がる
- 917 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:33:13.23 ID:EL+JkVL60
- >>916
果たしてジョブズのいなくなった今、本当にそう思っているのだろうか
- 918 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:41:24.18 ID:RGvmf0fd0
- >>914
ライセンス違反は、契約違反の一種。だから、原告からの損害賠償請求があって初めて、民事事件となる。刑事事件では無いから、刑事罰が下る事は無い。
ジョブスは、ブルーボックスっていうただ電話を掛ける機械を作らせて売っていた。
この世界、多少の図々しさが必要ってのに、俺も一票。
- 919 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:42:29.90 ID:/bIKqTvt0
- >>918
だからそう書いてる訳だけど
- 920 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:44:13.06 ID:tOwdfGfS0
- >>918
最初から>>914はそう書いてると思うが
- 921 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:45:06.25 ID:tOwdfGfS0
- スマン被った
- 922 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:50:06.46 ID:f+oIBFdd0
- 著作権侵害であり本来購入する製品の一部であり無断使用=窃盗とみなされる可能性もあるからな
- 923 :名称未設定:2015/10/26(月) 16:57:48.10 ID:Rlf0SIFU0
- >>922
著作権法には違反して無いから著作権侵害では無い
あくまで民事上の契約違反で不法行為だろ
著作権侵害とライセンス契約違反をごちゃまぜにした知ったかが湧くんだよな
無駄使用は刑法の窃盗とは全く違う
- 924 :名称未設定:2015/10/26(月) 17:01:24.76 ID:ZobzjOuE0
- 佐野レベルの理論だなw
- 925 :名称未設定:2015/10/26(月) 17:05:31.25 ID:vDz2rD4a0
- 自転車泥棒が借りただけですとガキの言い訳レベル。
- 926 :名称未設定:2015/10/26(月) 17:24:14.09 ID:/bIKqTvt0
- 今の著作権法では、ネット上の商用コンピュータプログラムを著作権者に無断でダウンロードしても違法にならない。刑法の窃盗にも相当しないから泥棒でも無い。民法にも違反しない。
逆に商用のコンピュータプログラムをネット上にアップロードして公開すると著作権法違反に問われる。公開した側だけが罪になる。
映像音声に限ってはダウンロードでも著作権法違反に問われる様に随分前に法改正された。
>>914の書いてる様にOSXの場合は、正規の金額を払って購入したか、無断でネットからダウンロードしたかは関係なく、Mac以外にインスコした瞬間にライセンス契約違反。
- 927 :名称未設定:2015/10/26(月) 17:53:53.92 ID:5atlDxu90
- >>919
>遊びならライセンス違反しても良い
そもそもこんな事>>913に書いてないだろ
勝手に文言を変えてどうこう言うな
- 928 :名称未設定:2015/10/26(月) 18:41:05.75 ID:BV0qh6Jh0
- 公衆送信権の事しか頭に無いのかw
- 929 :名称未設定:2015/10/26(月) 19:19:16.31 ID:N6eHxyH30
- >>927
日本語分かってるかw
- 930 :名称未設定:2015/10/26(月) 19:41:54.44 ID:fgE/ay9j0
- 皆さん、リアルな夢の話をされているのですよね?
- 931 :名称未設定:2015/10/26(月) 19:45:59.14 ID:CKRvJKee0
- 夢のわりにはめんどくさいな
- 932 :名称未設定:2015/10/27(火) 01:51:55.74 ID:n4DhSXQg0
- >>926
そうそう、合ってる。
ライセンス契約違反は、原告が訴えない限り損害賠償を問えない。
しかも、原告は契約違反を知ってから3年以内に訴えないと時効が成立する。
アップルはすでに知ってるから、時効成立ってことかも。
- 933 :名称未設定:2015/10/27(火) 06:48:17.87 ID:YnDlq9zV0
- 保存しておいたYosemiteのイメージ消失したんですが、ネットにある怪しいイメージを使う以外の取得方法ありますか?
- 934 :名称未設定:2015/10/27(火) 07:26:42.06 ID:kXRYObr40
- HDDの復元、買う、作る
- 935 :名称未設定:2015/10/27(火) 10:26:30.83 ID:S62PaUSI0
- App Storeの「購入済み」タグ選んでダウンロードする。未購入だったらこれに懲りてEl Capitanを購入しておく
- 936 :名称未設定:2015/10/27(火) 13:13:09.11 ID:KiwR8PNY0
- >>932
大体遭ってるけどちょっと違うと思う
損害賠償は「損害及び加害者を知ってから3年、又は発生から20年」
3年以上前にアップルが知ったHackintoshに関しては時効が成立するけど
継続して何度もやってて3年以内にやったHackintoshに関しては時効では無いよね
アップルがある人物がHackintoshをやってる事を3年以上知らなくても10年以内に気が付けば損害賠償訴訟を提起出来るよ
企業内部で蔓延してて法人相手位じゃ無いとアップルは訴訟なんかする筈がないと思うけどけど、一応20年は権利があるよね
- 937 :名称未設定:2015/10/27(火) 13:15:14.55 ID:KiwR8PNY0
- 訂正
10年以内じゃなく20年以内ね
- 938 :名称未設定:2015/10/28(水) 12:15:16.78 ID:tfRsAvDG0
- >>935
ありました
OSだから購入履歴にあるとは思いませんでした
どうもありがとうございました
- 939 :名称未設定:2015/11/02(月) 09:33:58.74 ID:848EDUxd0
- 512GB SSDをEFI Schemeでパーティション2分割しYosemiteをインストールしました。インストールにはUnibeastを使いました。
すると、パーティションは3分割され、新たに出来た650MBのパーティションにはApple RecoveryというVolume Labelがついてました。
空いているパーティションにEl CapitanをインストールしてYosemiteとのデュアルブートできますよねぇ?
El CapitanもUnibeastを使ってインストールします。Unibeastに同梱のboot managerがchimeraからcloverへ変更されてるのが気になるところです。
やっぱ、YosemiteをTimeMachineしといた後で、El Capitanへ行った方がいっすかねぇ?
ちなみに、Chimeraからは見えなかったApple Recoveryっていうパーティションがcloverからは見えて、起動してみるとリカバリー環境が起動します。
- 940 :名称未設定:2015/11/02(月) 11:29:47.59 ID:LdN0bz190
- 池沼はアメリカ企業の訴訟に日本の法律が通用すると思ってるのなw
- 941 :名称未設定:2015/11/07(土) 20:48:35.10 ID:PtgPqni00
- 質問です。
Z97マザー×clover×El Capitan10.11.1環境で、使ってるグラボ・GTX260が調子悪くなってきたので、GTX960へ換装しました。
bootoptionでnv_disable=1で起動出来るようにし、
・Nvidia Web Driverインスコ(10.11.1版)
・nvda_drv=1を設定
・Nvidis Web Driverを選択
という手順実施後に再起動しましたが、KP発生し対応に苦慮してます。
Maxwell系グラボチップで夢見れている方、手順ご存知の方ご教示頂けませんでしょうか?
システムレポート上ではデバイス認識してます。
- 942 :名称未設定:2015/11/21(土) 18:00:54.48 ID:nx2czLtm0
- 古いMacが故障してfileMaker動かす為、SnowLeopardとThinkPadで構築したいです。
メモリ4G希望でおすすめの機種はありますか? cpuは2010年ごろの core i3マシンで十分です。
解説サイトに有るEP45UD3P_Snow_Leopard.zipが見つからないのですが、
up場所を教えて下さい。
- 943 :名称未設定:2015/11/21(土) 19:25:37.37 ID:U/7QgOVx0
- ノートは無理
デスクトップか本物買え
またはWinでVM
- 944 :名称未設定:2015/11/21(土) 21:00:08.52 ID:gfusZeQ00
- Hacintoshをやりたいのではなく、SLでFileMakerを動かしたいって
理由なら中古Macを買う方がいいような。
それでもHacintoshでって言うならデスクトップの方が簡単。
どうしてもThinkPadにこだわるのなら誰かがやっていてDSDTや
kextを公開してくれている機種を選べばよいかと。
- 945 :名称未設定:2015/11/22(日) 05:40:41.24 ID:IO3Nl8Yf0
- >> 942
つうかFileMakerなんてWinにも対応してんだから素直にWinでやれや
もしかしてだけど、自分のじゃなくて誰か(勤務先も含む)のをやってあげて金品貰おうとしてない?
なんでかっていうと、ちょうどそんな相談されてんだよね
とりあえず「お前はバカなのか?」って答えておいたんだけどさ
- 946 :名称未設定:2015/11/22(日) 11:43:46.37 ID:DY7W3Tig0
- >>945
別人です。
- 947 :名称未設定:2015/11/22(日) 11:50:25.18 ID:cDPh/PlW0
- 2ch中毒っぽい奴がいるな
- 948 :名称未設定:2015/11/22(日) 14:25:21.48 ID:MM/30gp00
- テキスト系アプリならVMで十分だし簡単だからそれで行けよ
- 949 :名称未設定:2015/11/22(日) 14:39:04.78 ID:y0JSZiSC0
- >>948
XcodeもVMで行けるヨォ。
iOS Simulatorも行けるヨォ。
- 950 :名称未設定:2015/11/22(日) 15:53:13.13 ID:FvnlvrCM0
- ライセンス違反って知ってる?
- 951 :名称未設定:2015/11/22(日) 15:55:43.45 ID:y0JSZiSC0
- >>950
まあ、その辺はズウズウシク、儲けたら、還元します。
- 952 :名称未設定:2015/11/22(日) 17:00:05.00 ID:MM/30gp00
- このスレではそういう話はスルーで
- 953 :名称未設定:2015/11/22(日) 19:23:20.08 ID:mcsmCk4Y0
- VWじゃないのか?
- 954 :名称未設定:2015/11/23(月) 08:42:56.76 ID:N4uW9cLS0
- 誰が排ガス基準値オーバーだって?
- 955 :名称未設定:2015/11/23(月) 10:23:30.24 ID:fVBH6YSp0
- そこはプログラミングでカバー
- 956 :名称未設定:2015/11/23(月) 13:44:26.12 ID:kE4gQ6yh0
- そこで出てくるのがVM
- 957 :名称未設定:2015/11/23(月) 22:55:10.00 ID:KICDhEMn0
- このスレもそろそろ終了だね。次スレは不要で本スレと合流したら良いと思うけどどうだろうか。
発端は、当時のminiと同じグラフィックスを搭載したNetBookの登場で、
OSX86が容易になった時期に急増した初心者の隔離スレだったし、
そもそもノートPCは上級者向けのハードウェアだし、もともと過疎ってるし
- 958 :名称未設定:2015/11/23(月) 23:10:39.70 ID:5m4GfP3b0
- 後発なのに先に埋まった初心者スレがあったろ
それが事実上このスレに統合しているので
新たな初心者スレ(隔離兼用)を立てればいいだろ
- 959 :名称未設定:2015/11/24(火) 09:33:36.94 ID:4NLQMH0q0
- 俺も、スレ乱立は困るなぁ。
このスレ無くてもok!!
- 960 :名称未設定:2015/11/24(火) 10:54:38.19 ID:VRUkXMG30
- 隔離スレが無いと本スレが困るわ
誰も立てなきゃ自分が立てるよ
- 961 :名称未設定:2015/11/24(火) 13:46:40.86 ID:Dq7ZDH3N0
- アホか おまえ以外誰も困らねえよ
どっちにしろ両方巡回してるんだろお前ら全員
本スレでもろくな話題ねえし
- 962 :名称未設定:2015/11/24(火) 14:21:38.96 ID:fjkY4z5O0
- それはお前が判断する事じゃない
立てた後スレが残るかどうかだ
- 963 :名称未設定:2015/11/24(火) 19:52:14.01 ID:To2rjArT0
- >>967
ワロタ
- 964 :名称未設定:2015/11/25(水) 19:40:58.77 ID:bkYWUL410
- >>967に期待。
- 965 :名称未設定:2015/11/28(土) 13:35:33.91 ID:zc5cgP+E0
- VersaProで夢見たがキーボードとトラックパッドが動かね
- 966 :名称未設定:2015/11/28(土) 19:35:04.08 ID:lUFYX+pr0
- VersaPro系はキーボードやマウスの_HIDが変なのが多いからVoodooPS2の
IONameMatchと一致していなくてロードされてないだけでは?
- 967 :名称未設定:2015/11/28(土) 20:54:19.37 ID:zc5cgP+E0
- >>966
VoodooPS2がロードされないんですよね
けど、どう対処していいか分からなくて
- 968 :966:2015/11/28(土) 22:43:41.50 ID:lUFYX+pr0
- DSDTを抽出するかWinのデバイスマネージャ→詳細→ハードウェアIDでIDを調べる。
機種によるけどキーボードはPNP03xx、トラックパッドはPNP0Fxxが多いと思う。
調べたIDをVoodooPS2Controller.kext/Contents/Info.plistのIONameMatch、
MouseNameMatchに追加してキャッシュ再作成。
後々のことを考えるとInfo.plistではなくDSDTをVoodooPS2に合わせて変更した方が
いいんだけど自身のスキルに合わせてどちらかで。
トラックパッドについては、SynapiticsやAlps互換なら上記で大丈夫だと思うけど
VoodooPS2で未サポートのタイプだと自分でkextを作るしかないかな。
キツイことを言うけどOSX86ではマイナーなVersaProでやるのなら、これぐらいは
自分でググるなりして対応できないと道のりは厳しいかも。
- 969 :名称未設定:2015/11/28(土) 23:00:25.94 ID:zc5cgP+E0
- >>968
ありがとう
調べてみます
- 970 :名称未設定:2015/11/29(日) 20:36:07.69 ID:CuKnZNAV0
- >>968
Info.plistの書換えでキーボード、トラックパッド共に使えるようになりました
そのうちにDSDTの編集をしてみます
ありがとうございました
232 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)