■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Crucial/Micron SSD Part40©2ch.net
- 1 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/02/07(土) 22:08:18.25 ID:zyv6Y2OT
- ※次スレは>>970が立てること 立てられない場合はレス番を指定
前スレ
[転載禁止] Crucial/Micron SSD Part39
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1417264831/
公式サイト
http://www.crucial.com/usa/en/storage-info
ツール
Crucial Storage Executive (対応SSD: M500, M550, MX100, MX200, BX100)
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive
- 2 :Socket774:2015/02/07(土) 22:09:40.81 ID:zyv6Y2OT
- ■2.5インチモデル
Crucial M500 (Marvell 88SS9187、Micron 20nm MLC)
120GB: R 500MB/s(62000 IOPS) W 130MB/s(35000 IOPS)
240GB: R 500MB/s(72000 IOPS) W 250MB/s(60000 IOPS)
480GB: R 500MB/s(80000 IOPS) W 400MB/s(80000 IOPS)
960GB: R 500MB/s(80000 IOPS) W 400MB/s(80000 IOPS)
Crucial M550 (Marvell 88SS9189、Micron 20nm MLC)
128GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 350MB/s(75000 IOPS)
256GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 500MB/s(80000 IOPS)
512GB: R 550MB/s(95000 IOPS) W 500MB/s(85000 IOPS)
1024GB: R 550MB/s(95000 IOPS) W 500MB/s(85000 IOPS)
Crucial MX100 (Marvell 88SS9189)
128GB: R 550MB/s(80000 IOPS) W 150MB/s(40000 IOPS) Micron 20nm MLC
256GB: R 550MB/s(85000 IOPS) W 330MB/s(70000 IOPS) Micron 16nm MLC
512GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 500MB/s(85000 IOPS) Micron 16nm MLC
Crucial MX200 (Marvell 88SS9189、Micron 16nm MLC)
250GB、500GB、1000GB: R 555MB/s(100000 IOPS) W 500MB/s(87000 IOPS)
Crucial BX100 (Silicon Motion SM2246EN、Micron 16nm MLC)
120GB: R 535MB/s(87000 IOPS) W 185MB/s(43000 IOPS)
250GB: R 535MB/s(87000 IOPS) W 370MB/s(70000 IOPS)
500GB: R 535MB/s(90000 IOPS) W 450MB/s(70000 IOPS)
1000GB: R 535MB/s(90000 IOPS) W 450MB/s(70000 IOPS)
- 3 :Socket774:2015/02/07(土) 22:10:21.56 ID:zyv6Y2OT
- ■mSATAモデル
Crucial M500 mSATA SSD (Marvell 88SS9187、Micron 20nm MLC)
120GB: R 500MB/s(62000 IOPS) W 130MB/s(35000 IOPS)
240GB: R 500MB/s(72000 IOPS) W 250MB/s(60000 IOPS)
480GB: R 500MB/s(80000 IOPS) W 400MB/s(80000 IOPS)
Crucial M550 mSATA SSD (Marvell 88SS9189、Micron 20nm MLC)
128GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 350MB/s(75000 IOPS)
256GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 500MB/s(80000 IOPS)
512GB: R 550MB/s(95000 IOPS) W 500MB/s(85000 IOPS)
Crucial MX200 mSATA SSD (Marvell 88SS9189、Micron 16nm MLC)
250GB、500GB、1000GB: R 555MB/s(100000 IOPS) W 500MB/s(87000 IOPS)
■M.2モデル
Crucial M500 M.2 SSD (Marvell 88SS9187、Micron 20nm MLC)
120GB: R 500MB/s(62000 IOPS) W 130MB/s(35000 IOPS)
240GB: R 500MB/s(72000 IOPS) W 250MB/s(60000 IOPS)
480GB: R 500MB/s(80000 IOPS) W 400MB/s(80000 IOPS)
Crucial M550 M.2 SSD (Marvell 88SS9189、Micron 20nm MLC)
128GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 350MB/s(75000 IOPS)
256GB: R 550MB/s(90000 IOPS) W 500MB/s(80000 IOPS)
512GB: R 550MB/s(95000 IOPS) W 500MB/s(85000 IOPS)
Crucial MX200 M.2 SSD (Marvell 88SS9189、Micron 16nm MLC)
250GB、500GB、1000GB: R 555MB/s(100000 IOPS) W 500MB/s(87000 IOPS)
- 4 :Socket774:2015/02/07(土) 22:22:25.39 ID:zyv6Y2OT
- ■トラブルシューティング
★LPM問題について
3TのHDDを接続する際、IRST(インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー)
をインストールしたらLPMという機能がオンになります
が、C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください
★5184時間問題について
m4ファーム0009以前のバージョンには、使用時間が5184時間以上経過すると無応答になるバグがあります
http://www.cfd.co.jp/news/release/release20120120.html
修正ファーム0309がリリースされているので、0309以降に更新を推奨
- 5 :Socket774:2015/02/07(土) 22:22:57.65 ID:zyv6Y2OT
- ■ファームウェア (更新は自己責任で)
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
C300は0002→0006→0007 の順に更新する(いきなり0002→0007には更新できない)
m4以降は上記のような制限がないのでどのバージョンからでも直接アップデート可能
★ファームUP詳細手順(ブートディスク使用)
※現行品ではSATAポートの付け替え、IDEモードへの変更は不要の模様。
また、ブート後は自動でファームUPがかかるようになっている。
ステップ1:公式で「Manual Boot File for Windows and Mac」と書かれた方を落とす→解凍する→ディスクに焼く
(ISOの焼き方は各自調べてね。くれぐれもISOそのものをデータ焼きしないように)
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦)
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る→数分待つ
→一番下の段にA:>>みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave
★CD/DVD焼くのが('A`)ノ マンドクセ
UNetbootinがオヌヌメ
使い方は簡単なので調べて下さい
- 6 :1:2015/02/07(土) 22:24:43.58 ID:zyv6Y2OT
- C300、m4のスペックは削除して、MX200、BX100を追加しました。
- 7 :Socket774:2015/02/07(土) 22:57:42.06 ID:5fYAl8NN
- おつかれさまでございやす
- 8 :Socket774:2015/02/07(土) 23:03:22.24 ID:rcR88S/n
- 乙
ノート新調したから余ってたm4 256GB入れようと思ったけど、
投げ売りM550買って換装するか目茶苦茶迷ってる
体感なんて出来ないよな…m4でいいか
でもこの今の安さならM550に行きたい気もするし、君らならどうするよ
- 9 :Socket774:2015/02/07(土) 23:21:49.52 ID:KZSR2h9J
- 新スレ乙
m4をサブPCに回してM550買えば?
- 10 :Socket774:2015/02/07(土) 23:22:03.06 ID:KQV/wwWf
- >>8
同容量の256GBしか買うつもりがないのならm4を活用。
512GB買う余裕あるのならM550だな。
同容量同士のSSD買い替えはお金が勿体ないと思う。
- 11 :Socket774:2015/02/07(土) 23:27:24.95 ID:KQV/wwWf
- >>8
あとデスクトップならデータは内蔵HDDにって手が使えるが、
ノートだと難しくなるので新たに買うなら容量大きいの買う方が良いと思う。
なので、中途半端に256GB買うつもりなら手持ちのm4活用って感じ。
ちなみにm4使う場合はファームを最新にしておくことをお忘れなく。
- 12 :Socket774:2015/02/07(土) 23:32:21.96 ID:rcR88S/n
- >>10-11
俺の使い方ではノートに512GBも必要ないし、二万以上出す気もしないから買うのは256GBかな
m4はつい先日まで使ってたんで最新ファームで心配ご無用
んじゃm4でいいかな、背中押してくれてありがとん
- 13 :Socket774:2015/02/07(土) 23:51:11.24 ID:7OpSmZvw
- >>1
r-┐
/ |
 ̄| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|.__,| _ _ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ| ( ) ))
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| し i
|___|__|_| |_| しーJ ....
ウニョッ
_____ ヾ
(( l、___ /
/ /
/ / チャリーン
( (__/| ))
ヽ___ _,/ _ _ lヽ,,lヽ
`ー _| ::|_ | |Θ( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と i
|___|__|_| |_| しーJ
- 14 :Socket774:2015/02/08(日) 00:07:42.16 ID:KDY+ULSl
- CT512M550届いたけど、今だとCrucial Storage ExecutiveでUSBメモリとかCDR焼かなくても簡単にファーム上げられるのね
ACアダプタ接続+ワットモニタでアイドル(OS起動1分後)、HDTuneProのReadベンチ、CrystalDiskMark実行時の最大値、電源投入時maxを測定
※ACアダプタはドライブ無しだと1.2W表示
CT512MX100 アイドル:1.2W HDtune:2.5W CDM(max):6.2W 起動時(max):3.7W
CT512M550 アイドル:1.2W HDtune:2.4W CDM(max):6.4W 起動時(max):3.7W
CT960M500 アイドル:1.2W HDtune:3.4W CDM(max):6.7W 起動時(max):4.0W
比較用
PX-256M5S アイドル:1.4W HDtune:3.5W CDM(max):6.3W 起動時(max):3.6W ※初期型
WD30EZRX アイドル:5.2W HDtune:6.8W CDM(max):7.2W 起動時(max):14.9W ※アイドルは起動して2分後だと4.4W
- 15 :Socket774:2015/02/08(日) 00:26:21.66 ID:M/YKsQJs
- そういえばm4は5V 2A
M500〜は1.7AだったのにBX100はまた2Aになってたな
BX100は電気食いなのかね
- 16 :Socket774:2015/02/08(日) 00:51:02.32 ID:a9UgXAR9
- MX200海外レビューきてるで
http://nl.hardware.info/reviews/5902/crucial-bx100-en-mx200-250gb--500gb-ssd-review-de-mx100-gesandwiched
http://www.tweak.dk/review/Crucial-MX200-SSD/2236/1/1
- 17 :Socket774:2015/02/08(日) 00:58:03.41 ID:3H2k4gw1
- ソフマップリユース館
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/150207map_1024x768a.jpg
- 18 :Socket774:2015/02/08(日) 01:00:21.31 ID:3H2k4gw1
- 99
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/15020799_1024x768c.jpg
- 19 :Socket774:2015/02/08(日) 01:14:57.19 ID:7J+uu9z7
- >>17
https://twitter.com/sofmap_reuse/status/563953882942803970
- 20 :Socket774:2015/02/08(日) 03:21:55.84 ID:gS+APN58
- MX200比較ベンチマーク
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/687/390/mx2010.jpg
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/687/390/mx2011.jpg
- 21 :Socket774:2015/02/08(日) 03:39:20.08 ID:Y44BrS+H
- 性能はほぼ同等か
250GBじゃ耐久性も殆ど上がってないし微妙なところだな
- 22 :Socket774:2015/02/08(日) 03:44:20.07 ID:pdJEJ729
- >>21
もう何年も前からSATA3 600MB/secの上限に達してるからさ
SATA4 1200MB/secとか出てこないと新型出したとしても
前シリーズの焼き直し版にしかならんよ
- 23 :Socket774:2015/02/08(日) 04:29:18.29 ID:cGaw8n2C
- M550の512は明日でアキバから消えそう。
256は今月いっぱいで、128は思ってたより捌けない感じ。
- 24 :Socket774:2015/02/08(日) 05:09:29.28 ID:Y44BrS+H
- >>22
ランダムアクセス性能をもっと早くしたり出来ないんだろうかね
- 25 :Socket774:2015/02/08(日) 05:54:27.94 ID:3H2k4gw1
- アルゴリズム改良やキャッシュ山盛りである程度は改善されるけれども、
根本的にはNANDチップ自体の性能が上がらないとどうしようもないな
そういえば、次世代不揮発メモリをキャッシュとしてSSDに積むという話があったけれども
どの程度進展しているのだろうか
- 26 :Socket774:2015/02/08(日) 06:29:47.52 ID:/BJtfIIP
- 今現在のHDDの容量と値段にSSDが追いつくのはあと何年ぐらいかかるんかなぁ
たしか2000年代中盤ぐらいのHDDが今のSSDと同容量同価格ぐらいだったから
単純に十年とかかかるんだろうか
- 27 :Socket774:2015/02/08(日) 06:38:50.43 ID:3H2k4gw1
- 2.5インチの最大容量では、既に追い抜きつつある
3TBモデルの発表はSSD(Fixstars SSD-3000M、2014年11月受注開始)の方が早かったし、
今年中に5TBモデル(Fixstars SSD-5000M)も出る予定
- 28 :Socket774:2015/02/08(日) 09:09:47.19 ID:I5tWiVYu
- M550の512を昨日祖父で買ったけど、ほぼ完売で昨日中になくなるって店員言ってたよ
- 29 :Socket774:2015/02/08(日) 10:22:24.77 ID:yy0Wvi1k
- >>27
コスト度外視すればSSDの容量がHDDに肩を並べる時代にになって来たんだな。
- 30 :Socket774:2015/02/08(日) 11:30:39.85 ID:X9n+SAHP
- エンタープライズ向けに3.5インチのとか出さないのかね
- 31 :Socket774:2015/02/08(日) 11:43:15.70 ID:ljI7/1se
- M550とりあえず256Gを1つポチっとしたけど
データ用に512Gを買うか悩む
SSDってデータ書き換えが発生しないと1年とかは大丈夫でも
それ以降は消える恐れあるよね?
SSDつなぎっぱなしで毎日通電はしてても書き換えが発生するほど
使わなかったら危ないもの?
それとも通電さえしてればリフレッシュなりされてまぁ安心なもの?
ググってもよくわからん
- 32 :Socket774:2015/02/08(日) 12:01:04.22 ID:yy0Wvi1k
- >>31
データ用に中途半端の容量のSSDとか愚の骨頂。
- 33 :Socket774:2015/02/08(日) 12:43:30.50 ID:cGaw8n2C
- 終息品と言えど、新ファーム当てれば現行最速品と遜色ないからね。
こんなチャンスはそうあるもんじゃない。
- 34 :Socket774:2015/02/08(日) 12:47:13.30 ID:cGaw8n2C
- これで面白いなと思ったのは少量ほど売れ残る傾向にあるって事だな。
もう128GBを求めている人は少ないのかもしれない。
- 35 :Socket774:2015/02/08(日) 12:50:10.34 ID:yy0Wvi1k
- >>34
容量あたりの単価が高いし、そもそも小容量のSSDは遅いからな。
- 36 :Socket774:2015/02/08(日) 13:09:01.94 ID:L3o14v3I
- そもそも128GBは安く売ってないし
OS入れるだけなので小容量の探してたけど
結局SANDISKにしたわwTLCだけど
どうせ3年以内に壊れるしwww
- 37 :Socket774:2015/02/08(日) 13:14:15.48 ID:4L7mal/4
- 投げ売りで安いけど、すぐ必要でなければなら慌てて買うまでもないかな。
- 38 :Socket774:2015/02/08(日) 13:23:44.43 ID:yy0Wvi1k
- >>37
タワー型PCでSSD使ってない人なら問答無用で買いだと思う。
そうじゃない人は状況次第だな。
- 39 :Socket774:2015/02/08(日) 13:45:58.24 ID:4L7mal/4
- >>38
M4の128をデスクトップで使ってる。
128でゲームインスコするときついかなって感じだけど、ギリ20Gくらい余ってる状態。
- 40 :Socket774:2015/02/08(日) 14:13:33.65 ID:3Vz4nNMa
- 今128で容量不足気味だけど、やり繰りできない事もないし悩むわ
- 41 :Socket774:2015/02/08(日) 14:37:56.95 ID:4L7mal/4
- SSDの寿命って実際はどれくらいあるんだろう。
3年くらい毎日使っててディスクインフォで寿命98%なんだけど、HDみたいに突然死あるんだろうか?
- 42 :Socket774:2015/02/08(日) 14:48:42.27 ID:cGaw8n2C
- >>39
今のゲーム容量大きいからね、60GB以上なんて普通になってくるだろう。
- 43 :Socket774:2015/02/08(日) 15:06:39.40 ID:iOpRoQa2
- M550 128GBの書き込み速度遅いのに税別8,480円は高過ぎ
せめて6,000円にしてくれれば購入検討するのに
- 44 :Socket774:2015/02/08(日) 15:12:43.13 ID:o/a45SrD
- 確かに128GBは高いな、売れ筋が256GBだから仕方ないとしても7千円は切ってほしい所
- 45 :Socket774:2015/02/08(日) 15:25:45.51 ID:8d4/dEHu
- >>14
あれ、焼かずにアップ出来るん?
- 46 :Socket774:2015/02/08(日) 15:36:44.15 ID:qDb/Uk73
- 2年ほどまえに買ったインテルの120Gの容量が少ないので
M550の投げ売り祭りに参加した
もう大分古いので体感速度すげえ上がりそうだな。進歩がたのしみ
- 47 :Socket774:2015/02/08(日) 15:47:23.51 ID:BPQjkN+L
- プレクのM2P/128GB早く退役させたい
M550はいくつか買った
- 48 :Socket774:2015/02/08(日) 15:58:54.08 ID:n4MVsfzN
- >>46
ママンのインタフェースがSATA2というオチ
- 49 :Socket774:2015/02/08(日) 15:59:58.77 ID:KDY+ULSl
- >>45
下記の画面でFirmwareUpdatesをクリックした後にCrucial Storage Executiveを一度終了して開き直したら
M550のファーム情報の下の緑枠の中がMU01⇒MU02になっていたので、クリックしたら再起動を促されて
再起動後ファームアップ用のブートになって自動更新してからWindowsに戻ったよ
http://jisaku.155cm.com/src/1423410466_cd11e1e916d49be6fd3056e607238329aee9619f.jpg
C300/C400/M500の時はCDやUSBメモリを使って更新したけど楽になったなと
- 50 :Socket774:2015/02/08(日) 16:06:48.45 ID:n4MVsfzN
- >>49
結構容量でかいなw
- 51 :Socket774:2015/02/08(日) 17:46:33.65 ID:b7Vlj8pa
- 買い物マラソンで
256gも買ったぜよ!
512gだけで良かったんだと思うんだけどなぁ。。。
何やってるんだか
これで更に下がったら泣けるなぁ(笑
- 52 :Socket774:2015/02/08(日) 18:27:48.31 ID:yy0Wvi1k
- >>39
それは買い替えたほうが良いと思う。
容量カツカツで使っているとウェアレベリング出来る領域が狭くなって寿命が短くなりがち。
- 53 :Socket774:2015/02/08(日) 19:12:42.48 ID:yuXk1Z4t
- MX100もやたら耐久性が高いようだけどMX200で他社の5倍の耐久性を公言するようになったね
MicronはXシリーズから製造工程になにかブレークスルーでもあったんかな?
- 54 :Socket774:2015/02/08(日) 19:19:36.73 ID:ACqrkAcp
- M500で20nmになった時にHKMG素材採用
MX200は予備領域が増えた(その分ユーザー使用領域が減った)
- 55 :Socket774:2015/02/08(日) 19:27:48.27 ID:qDb/Uk73
- むかしは20Gとか80GのHDDで何年も使ったから
120Gもあれば十分だと思ったんだけどね
のこりの空き容量が50Gしかない、以外に食うもんだな
このさきゲームいれたり、エロゲーするにはこころもとない
- 56 :Socket774:2015/02/08(日) 20:09:36.04 ID:1N8DnglD
- >>47
俺のはポツポツ不良セクタ出てきて丁度買い替えできたわ
保証3年切れてからなw
- 57 :Socket774:2015/02/08(日) 20:21:09.83 ID:BgGxJzlG
- Intel 330 120GBをシステムディスクで使ってるけど、空きが10GB切るようになったのでM550 256GB ポチッた
久しぶりにOSクリーンインスコすっかな
- 58 :Socket774:2015/02/08(日) 21:20:03.36 ID:BPQjkN+L
- 楽天祖父の買い物マラソンでポイント9倍なんだが
もう1個押さえてるからいらないんだよなあ
- 59 :Socket774:2015/02/08(日) 21:27:18.59 ID:htshNobu
- 全店舗3倍が来るのをじっと待つ
- 60 :Socket774:2015/02/08(日) 21:29:17.30 ID:FG/164H5
- 売り切れました
- 61 :Socket774:2015/02/08(日) 21:31:42.58 ID:cGaw8n2C
- その耐久性を発揮する前にコントローラーが故障して何の意味も無いにと言う
はらたいらさんに全部。
- 62 :Socket774:2015/02/08(日) 21:35:32.16 ID:qDb/Uk73
- M550みたら中国製?韓国製だとよかったが・・・
でも中味はマイクロンのチップみたいだから
2CHでMX100っての勧められて欲しかったんだけど
しらべたらM550の下位で速度330だって、こりゃMX100購入者は涙目だな
よく調べろってのw安物のドシロウトが
- 63 :Socket774:2015/02/08(日) 22:02:58.39 ID:W48Cfp1W
- まぁ、答えの内容については置いとくとして
自分が素人で無知だから人に聞いて、もらった回答にド素人呼ばわりとか、アフォかと
- 64 :Socket774:2015/02/08(日) 22:06:55.46 ID:cGaw8n2C
- >>62
モデルによるんじゃないか?
速度的にこれだけ出れば価格的にもOKかと。
だから売れに売れたのだし。
http://benchmarkreviews.com/wp-content/uploads/2014/05/CDM-Crucial-MX100-Solid-State-Drive-512GB.png
- 65 :Socket774:2015/02/08(日) 22:12:10.67 ID:8lJmNwS+
- MX100は512GBだけは普通に速いから
- 66 :Socket774:2015/02/08(日) 22:27:22.75 ID:qDb/Uk73
- ぶひゃひゃ
MX100の敗北者がくやしがっとる
何万人いるのかな、この産廃を高価なPCのメインに据えてる、ドシロウトが
- 67 :Socket774:2015/02/08(日) 22:30:23.58 ID:2SSMdw4v
- 今さら投げ売りSSDかって喜んでるド素人か
- 68 :Socket774:2015/02/08(日) 22:31:42.57 ID:SKH6Jq5S
- MX100の512は数ヶ月前までなら
今のM550 512より安いくらいの値段だったからお買い得だった
両方持ってるけど両方ともあんま不満ないわ
- 69 :Socket774:2015/02/08(日) 22:32:09.95 ID:yy0Wvi1k
- >>65
正直512GBだったらMX100選んどきゃ問題ないな。
性能差殆ど無いし。
そのうち処分でM550の512GB処分価格くらいにはなるっしょ。
- 70 :Socket774:2015/02/08(日) 22:41:09.81 ID:L3o14v3I
- 今日は高度なステマが多い日なのか!?
- 71 :Socket774:2015/02/08(日) 22:41:19.35 ID:yy0Wvi1k
- >>62
まあ単純な転送速度のベンチじゃともかく、実用時の性能じゃ256GB含めそんな差無いし、
むしろMX100の方が上だったりする事もあるから、どっちでも良いとは思う。
- 72 :Socket774:2015/02/08(日) 22:45:03.71 ID:lc6TwsHH
- むしろ単純ベンチだけが速くて実際のGC性能とかはキッチリ遅いじゃん256GB以下のMX100
- 73 :Socket774:2015/02/08(日) 22:49:15.60 ID:qDb/Uk73
- ようするに、だ、MX100がいいというのは「ステマ」
売りやすい、メイン商品で勝負できる価格帯だからショップに持ち上げられただけ
読み込み速度はメーカー公表M550の500、MX100は330
これがすべて
ステマにおどらされたのは、どうしようもない。たかが数千円で、自己責任
商人の理論とお百姓の理論とは、全く違う
- 74 :Socket774:2015/02/08(日) 22:53:28.75 ID:yy0Wvi1k
- >>73
それ書き込み速度な。
体感速度で重要なのはランダムの読み込み速度なので、この面ではMX100とM550は大した差は無い。
- 75 :Socket774:2015/02/08(日) 22:56:27.07 ID:lc6TwsHH
- ベンチソフトAS SSD(4〜8ページ)
実際のファイル操作やゲーム(9〜18ページ)
9〜18ページの全項目で M550 256GB > MX100 256GB
http://www.purepc.pl/pamieci_masowe/crucial_bx100_nastepca_crucial_mx100_kolejne_tanie_dyski_ssd?page=0,0
GC性能(Total Bandwidth Recovery 5の値)
http://imagescdn.tweaktown.com/content/6/6/6672_64_sandisk_ultra_ii_240gb_ssd_review_sandisk_tlc_nand_flash_takes_shape.png
http://imagescdn.tweaktown.com/content/6/7/6790_66_sandisk_ultra_ii_480gb_ssd_review.png
MX100の512GBと256GBには越えられない壁がある
- 76 :Socket774:2015/02/08(日) 23:00:09.45 ID:T2F4i7v7
- まぁMX100の256以下は産廃と言われても仕方ない
- 77 :Socket774:2015/02/08(日) 23:03:06.54 ID:BPQjkN+L
- >>60
ほんとに売り切れた
これで諦めもつくわ〜
- 78 :Socket774:2015/02/08(日) 23:07:00.72 ID:qDb/Uk73
- 明日朝早く秋葉行ってぶらぶらすれば別に安いM550はのこってるだろう
- 79 :Socket774:2015/02/08(日) 23:10:53.19 ID:BPQjkN+L
- 地元の工房でもM550の次回入荷は全くわからんって言ってたな
- 80 :Socket774:2015/02/08(日) 23:12:57.94 ID:B7wtKRWD
- 128Gbチップだと256GB以下の性能が出せないからって64Gbチップ使ったのがM550だもんな
- 81 :Socket774:2015/02/08(日) 23:17:01.22 ID:7J+uu9z7
- MX100 512GBはこの頃が一番安かった
17,800円(税別)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/664/191/html/29922.jpg.html
- 82 :Socket774:2015/02/08(日) 23:20:22.64 ID:qDb/Uk73
- M550投げ売りでMX100厨は全員即死したか
- 83 :Socket774:2015/02/08(日) 23:34:32.92 ID:cGaw8n2C
- M550のおかげで救われたお店もありそう。
利益はともかく売り上げが立ったから銀行の心象はいいでしょう。
- 84 :Socket774:2015/02/08(日) 23:39:20.58 ID:BPQjkN+L
- >>81
並行輸入盤が2万切ってたね
ただこの頃は評価が定まってなかったから手が出しづらかった
- 85 :Socket774:2015/02/08(日) 23:52:46.62 ID:7J+uu9z7
- >>84
実際買ったけど国内代理店(アイティーシー)扱いのやつだったよ
- 86 :Socket774:2015/02/09(月) 00:06:38.20 ID:EoMyuC8s
- それはいい買い物だった
- 87 :Socket774:2015/02/09(月) 00:07:54.79 ID:UqiEpTJt
- MX100は元から512GBがM550を性能で喰った上に価格でも喰っているから売れただけだろ
M550の在庫処分投げ売りで価格的にメリットが薄くなったから静かになっただけで
厨でも何でもなく合理的な判断に基づいた行動
- 88 :Socket774:2015/02/09(月) 00:12:09.98 ID:aqJF+b+c
- MX100はスポット品じゃないのでそのまま売るみたい。
まあ当然か。
- 89 :Socket774:2015/02/09(月) 00:13:16.14 ID:YAjyBrpB
- >>66
アフォか、自分の意見と違う奴はMX100もちですか
すごいですね
- 90 :Socket774:2015/02/09(月) 00:14:21.53 ID:j32AwjtT
- 12月にMX100の512Gが2万切りだった
今は値段上がっちゃったね
- 91 :Socket774:2015/02/09(月) 00:17:39.03 ID:mmjVWDVK
- 公式サイトの製品比較でも残ってるかんねMX100
http://www.crucial.com/usa/en/storage-ssd-comparison
M500とM550は終わり
- 92 :Socket774:2015/02/09(月) 00:27:56.41 ID:tE+fhwGS
- (理想)・・・BX100発売!MX100より安価
(現実)・・・BX100発売!MX100を値上げ
- 93 :Socket774:2015/02/09(月) 00:51:05.41 ID:dT77Y+8h
- True Image付いてないんだね、これ使いやすくて好きなんだけどMX100限定なのか
- 94 :Socket774:2015/02/09(月) 00:52:35.39 ID:c3V96SRh
- 去年の秋頃、職場のThinkpad(20台くらい)のSSDをいっせいにMX100に付け替えた。
そろそろ自宅のPC(もちろん自作デスクトップ)のSSDも付け替えようかと思ったが、
いまさらMX100を買うのもつまらないし、もう少し待てば、各社速度が上がったのが出てくるようになるのだろうか?
- 95 :Socket774:2015/02/09(月) 01:01:34.98 ID:tE+fhwGS
- TLC用にECCを強化したコントローラーを各社発表済み
Marvell 88SS1074とかPhison PS3110ね
SATA3のままなんで性能は上がらない
NVMeも出るだろうけどMX100なんかとは比べ物にならないくらい高いだろうな
- 96 :Socket774:2015/02/09(月) 01:24:36.31 ID:2Agt6Kh5
- Marvell 88SS1074
Phison PS3110
SMI 2256
低価格帯はSATAのまま
TLC化は避けられそうにない
- 97 :Socket774:2015/02/09(月) 07:53:57.18 ID:+aBVG18N
- >>94
そんなもん今投げ売りされてる
M550逃したら当分出てこないだろう。
- 98 :Socket774:2015/02/09(月) 09:25:47.70 ID:8OZr/uMh
- このスレ見てMX550にファームウェアアップデート来てるの知った。128GB×2でRaid0組んでシステムドライブにしてるんだけど、データ保持されるんかなぁ。
念のため他のストレージにクローン作っといて、ファームウェアアップデート後にRaid組み直して書き戻し、の方が良い??
- 99 :Socket774:2015/02/09(月) 10:07:56.83 ID:amx3d8t6
- M550は1TBモデルを安売りしてくれ
- 100 :Socket774:2015/02/09(月) 11:02:19.31 ID:JqY7Xetj
- >>92
この値段になっている現状、未だMX100を買い続けている層がいるのに驚く
- 101 :Socket774:2015/02/09(月) 11:48:59.04 ID:YvK1BxNa
- >>31
わいは今同時に地味に安売りしてるintel530をシステム用にしたわ
世代が古くなるけどチップセットの用意する機能に全部マッチしてくるんで悪くないはず
データ用にM550は512Gを確保した
- 102 :Socket774:2015/02/09(月) 11:56:21.17 ID:Lf+fPj7c
- わいは今回買ったM550の256をシステム用にして
今使ってるMX100の512をデータ用にまわす予定
でももしかしたらもしもの時用にシステムだけ入れて放置するかも
- 103 :Socket774:2015/02/09(月) 13:38:13.40 ID:6aWxbRpi
- ソフ本店の256GBも終わったな
- 104 :Socket774:2015/02/09(月) 15:46:11.67 ID:JkIrlIGs
- >>100
世の中には情強・情弱の他に情遅ってのがいてな・・
M550全店完売になってから気が付く奴もいる
- 105 :Socket774:2015/02/09(月) 16:21:50.26 ID:6aWxbRpi
- ソフ本店256GB復活
なんだかんだ言いながら256はなかなか終わらんな
- 106 :Socket774:2015/02/09(月) 16:36:45.70 ID:icqqMOgP
- 512Gが無ければ
256GをRAIDにすればいい
- 107 :Socket774:2015/02/09(月) 17:06:09.91 ID:W7lGO/qC
- 256GBは今週末くらいまであるんじゃね
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/563959386754670592
- 108 :Socket774:2015/02/09(月) 17:34:48.85 ID:aqJF+b+c
- 在庫のある店舗から売れる店舗に総移動させてるだけだから急いだ方がいいと思うよ。
いつもこのパターン。
- 109 :Socket774:2015/02/09(月) 17:35:46.30 ID:aqJF+b+c
- 何せ決算前にまとまった売り上げ欲しいだけだから。
- 110 :Socket774:2015/02/09(月) 20:05:17.80 ID:CIHl95u7
- MX100はあのバックアップソフトを欲しい人が買うSSD
- 111 :Socket774:2015/02/09(月) 20:37:45.04 ID:rrbo40Fn
- >>105
いかにM550が売れていなかったか、の証拠だね。
今の時代、性能がある一定のラインを切っていると、幾ら安くても売れないから
マーケティングの失敗ってことになりそうだ。
- 112 :Socket774:2015/02/09(月) 20:46:44.06 ID:icqqMOgP
- M550の256Gを17000円で買うより、
MX100の512Gを20000円を皆選んだ
それだけ
- 113 :Socket774:2015/02/09(月) 20:57:49.44 ID:JkIrlIGs
- それももう昔の事
M550 512GBが2万2千
MX100 512GBは2万6千
ソフトが欲しいって・・SSD初めてかよw
普通の奴ならSSDなんて20台くらい持ってるだろw
- 114 :Socket774:2015/02/09(月) 21:10:11.61 ID:pQDUetNX
- 安かった時にMX100の512を3台購入したがメイン機のシステムが海門のSSDなんでDiscWizard使ってる
AcronisのTrueImageそのままだしキー入力とか登録なしで使えるんで楽だ
- 115 :Socket774:2015/02/09(月) 21:26:15.78 ID:A7VeQk5b
- クローン機能の使えるフリーソフトいくらでもあるじゃんw
まぁ、トラブルが起こったら切り分けめんどいからOS入れ直すわ
- 116 :Socket774:2015/02/09(月) 22:06:57.60 ID:Sz48ftaC
- ddでええんじゃないの?
- 117 :Socket774:2015/02/09(月) 23:15:33.96 ID:i6Rwt9Sp
- M5501TB投げ売りはよ
- 118 :Socket774:2015/02/09(月) 23:21:32.94 ID:aqJF+b+c
- 在庫無いと思うぞ
- 119 :Socket774:2015/02/10(火) 01:31:12.10 ID:NVcmi7LW
- 結局5ヶ月前にM5501Tを51500で買ったんだよ
欲しい時が買い時なんじゃね?
- 120 :Socket774:2015/02/10(火) 01:34:27.59 ID:fRpCBs9j
- SSDってオンライン店舗でも客寄せの為か、たまに掘り出し物有るし
必要な時に買って、GB単価が激安の時に追加するのが良い買い方かと
激安っても、先々のM550やそれ以下がメインだけどね
この前のは710が更にGB単価安かったからスルー
- 121 :Socket774:2015/02/10(火) 07:50:28.06 ID:Hu2liiWU
- http://free.5pb.org/p/s/150210074606.jpg
OS入れて起動ドライブにしたM550のファームウェアMU02へのアップデート失敗した・・・
ツールの真ん中のUpdate Firmware Nowのボタンを押したらいいのかと思ったけど違うのかな?
もしくは本家に自動でダウンロードしにいってアップデートまでしてくれるのかという予想自体が間違いだった?
あるいはOS入れた起動ドライブの状態のSSDには適用できない・・・?
Crucial Storage Executive (対応SSD: M500, M550, MX100, MX200, BX100)
http://www.crucial.com/usa/en/support-storage-executive
- 122 :Socket774:2015/02/10(火) 07:56:54.25 ID:xr1LA6IG
- その認識でいいと思うんだがな
俺はUSBブートで更新したので何とも言えない部分はあるが
- 123 :Socket774:2015/02/10(火) 08:41:14.67 ID:dzECW0/y
- お前らがSSDに浮かれているのを見て
世の賢い奥様方はせせら笑ってるだろうなw
「どうせろくなことには使わないくせにw」
- 124 :Socket774:2015/02/10(火) 08:43:41.29 ID:jEzGg3F4
- >>121
CDでやった方が安全で速いよ
- 125 :Socket774:2015/02/10(火) 08:45:19.10 ID:dzECW0/y
- > 普通の奴ならSSDなんて20台くらい持ってるだろw
キチガイがキチガイと思わないことの証だなwwwwww
- 126 :Socket774:2015/02/10(火) 08:45:42.24 ID:73u03DX/
- >>121
それ押して再起動かかってアップデート
- 127 :Socket774:2015/02/10(火) 08:51:49.15 ID:jleOofyK
- M500でSSDデビューしたんだけど、これ、4TのHDDと相性悪いってことないよね?
放置フリーズがほぼ毎日起こるようになった
4TはSSDそのものと相性悪いっていう話もあるみたいだけど
- 128 :Socket774:2015/02/10(火) 09:03:54.81 ID:xr1LA6IG
- ALPM(Aggressive Link Power Management)関係なんじゃないかな
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
Crucial MX100,M500 などに多いのは INTEL RST , AMD AHCI バージョン次第で フリーズ が起きているケースです。
- 129 :Socket774:2015/02/10(火) 09:35:45.22 ID:tIqiG77H
- >>124
再起動かかってCDと同じアップデータが起動するだけだよ
RAIDしてるならCD起動するしかないけど
- 130 :Socket774:2015/02/10(火) 10:05:01.49 ID:YYPbH26t
- >>128
横からだけど、INTEL RSTってアンインスコしてもおk?
- 131 :Socket774:2015/02/10(火) 10:18:24.17 ID:jEzGg3F4
- 問題ない
- 132 :Socket774:2015/02/10(火) 10:40:34.04 ID:wsdbqKhG
- >>125
その通り
自作してる奴でも2〜3台が多いだろ
- 133 :Socket774:2015/02/10(火) 10:59:59.73 ID:98rFS5Qt
- 放置フリーズ問題はCステート切ったらあっさりだった
- 134 :Socket774:2015/02/10(火) 11:25:52.43 ID:AA3dTbUK
- >>95
SATA3とかいうけど、多くの場合シリアルよりランダムアクセスが重要なんじゃない?実用的に
- 135 :Socket774:2015/02/10(火) 11:29:47.83 ID:7cdtXRDn
- >>134
SATA3のAHCIじゃランダム性能向上見込めないからNVMeなんだろ
- 136 :Socket774:2015/02/10(火) 12:57:11.51 ID:BRi+PFZt
- >>132
ウチは10台あった
何時の間にこんなに溜まったんだろう・・・orz
- 137 :Socket774:2015/02/10(火) 13:29:19.91 ID:9/WvV9U1
- AMDのAHCIドライバーと相性悪いって聞いたけど
実際どうなの?
- 138 :Socket774:2015/02/10(火) 15:04:35.46 ID:qYzf9USN
- 今m4の64G使ってるんですがファーム0309なんだけど
最新のにしたほうが早くなって機械的な信頼性もあがる?
0309の方がスピード出て安定してるとかないですよね
- 139 :Socket774:2015/02/10(火) 18:00:12.58 ID:qYzf9USN
- 殆どゲーム用途でまともに書き込みしてないはずなのに
何故かウェアレベリング見ると30ちょっと消えてるのはなんでだろう
- 140 :Socket774:2015/02/10(火) 18:01:29.56 ID:4V1QaKYx
- 自分もM4は0309で安定してる
4年目だけどフリーズや見失ったことも無いです
SSDを見失う事があれば更新してみるのもアリかな
- 141 :Socket774:2015/02/10(火) 18:04:32.55 ID:qYzf9USN
- >>141
どうもです、寿命どんな感じになってます?
俺は8.1でtrimONで使ってるんですが
- 142 :Socket774:2015/02/10(火) 19:34:56.56 ID:J+BWyDHp
- MX100で見失い発病したわ
Lenovo x230 Win7Pro64bitで使ってるんだけど
なんの前触れもなく10分くらい放置でスクリーンセーバーかかる直前に
BIOSまで落とされた
BIOSではSSD見つからなくて
その後電源ボタン長押し再起動でなおった
長いことPC使ってきたけどこんな症状出すSSDはじめてだ
ちょっと乗り換え検討する
- 143 :Socket774:2015/02/10(火) 19:39:17.44 ID:Qtnehnm2
- ●企業の裏話やクレームはちくり裏事情板、 PC全般の話題はパソコン一般板、
自作PC以外のハードの話題はハードウェア板へ
スレチ
- 144 :Socket774:2015/02/10(火) 20:07:48.94 ID:a5ZyniiT
- くるシャルはファームウェアが弱いしMX100はとくに問題多いけど
さすがにレノボとかに組んだ話をされても。
自作マザーでさえマイナーメーカーだとお店で組んで売る構成以外は
ちゃんとBIOS検証してないものもあるのよ
- 145 :Socket774:2015/02/10(火) 20:13:06.74 ID:fRpCBs9j
- 見失い病とか勝手につけてるけど、定期的に出るなこの話題
ファームがデータ整合性チェックを行っている状態だが
- 146 :Socket774:2015/02/10(火) 20:37:36.77 ID:StLsr1vX
- 省エネ設定片っ端から切れば直るってのあんまり知られてないんだろ
- 147 :Socket774:2015/02/10(火) 20:51:46.17 ID:qYzf9USN
- 前なんかファームアップデートしてないと寿命が異常に縮まるSSDあったはずだけどM4じゃなかったっけ
SSD買う前にその状況経てもうどれか忘れてしまったわだいぶ前だから
- 148 :Socket774:2015/02/10(火) 20:59:13.11 ID:AwnKwIQG
- 正常動作を見失い病扱いは己のバカを晒しているだけだ
保護機能が働くような環境に疑問を抱かないのだから当然か
- 149 :140:2015/02/10(火) 21:16:58.11 ID:4V1QaKYx
- >>141
http://iup.2ch-library.com/i/i1381543-1423570377.png
OSはWin7 稼動時間少ないんで参考になるか分からないけど
- 150 :Socket774:2015/02/10(火) 21:25:02.73 ID:qYzf9USN
- >>149
どうもです、ファームの問題じゃなさそうですね
全然書き込んでないはずなのにどうしてこんなに減ってんだろ
- 151 :Socket774:2015/02/10(火) 21:27:22.69 ID:J+BWyDHp
- MX100の256GBをノートで
512GBをデスクトップでつこうとるねん
デスクトップでも同じこと起きたら怖いやん
- 152 :Socket774:2015/02/10(火) 21:28:36.62 ID:StLsr1vX
- >>151
まず>>128チェックしろ
金に余裕があるならいいのに当たるまで片っ端から買えばいいわ
- 153 :Socket774:2015/02/10(火) 21:31:06.11 ID:J+BWyDHp
- >>152
すまねえもう850Proの512GBと1Tポチってしまった
時間が空いたらやってみる
- 154 :Socket774:2015/02/10(火) 21:31:57.76 ID:AwnKwIQG
- お前みたいなのには同じ事が起きるから乗り換えておけ
好きなの買うと良いぞ
- 155 :Socket774:2015/02/10(火) 22:22:20.75 ID:EQe/5xEm
- 前スレでMX100とChromeの相性が悪いみたいな書き込みがあったけど、他の皆さんはどうですか?
- 156 :Socket774:2015/02/10(火) 22:37:40.89 ID:V+m3LaHN
- 祖父 MX550-256 復活
- 157 :Socket774:2015/02/10(火) 23:04:53.19 ID:aY5Fa/fI
- >>136
うちはマジで20個位ある
PCも多いから半分は使ってるけど
- 158 :Socket774:2015/02/10(火) 23:15:41.80 ID:We8JDot+
- うちは毎月数個買ってるから60個以上あるな
intel50nmとか東芝24nmとか勿体無くて使わなくて
OSドライブはSilicon Powerの32GBだわw
- 159 :Socket774:2015/02/10(火) 23:29:26.15 ID:AGXkYlkM
- おまいさん達どこのショップ経営者さんだよw
- 160 :Socket774:2015/02/10(火) 23:41:06.87 ID:llcAaKWb
- 手ごろな価格になった初期JMコンあたりからSSD使い始めれば、20ぐらいはあるでしょ
- 161 :Socket774:2015/02/10(火) 23:52:10.66 ID:fRpCBs9j
- SSDって何でオクでそれなりの値が付くんだろうな?
使うあてのない奴は、SecureEraseして売ったけど
JMF66xとかの128GBとかでも、市価7千円の時代に、普通に5〜6000円で落札されたし
- 162 :Socket774:2015/02/10(火) 23:52:34.22 ID:aY5Fa/fI
- 毎月はちょっと買い過ぎでは
でも大きくないから家族に買ったことがバレにくい
- 163 :Socket774:2015/02/10(火) 23:59:54.07 ID:Dxi1SSV0
- 30個くらいあったけどM550買って128GB以下は全部処分した
- 164 :Socket774:2015/02/11(水) 00:04:57.05 ID:yoLyHDys
- 容量大きいのを買うのは分かるが、容量同じのをなんで買うんだ?
- 165 :Socket774:2015/02/11(水) 00:12:24.95 ID:SRxVx8Su
- 気まぐれ
- 166 :Socket774:2015/02/11(水) 00:16:16.41 ID:Td+a2KPp
- RAID組みたいから(震え声)
- 167 :Socket774:2015/02/11(水) 14:46:25.09 ID:ty9NKWyQ
- MX100のファーム、MU01のままだと不具合出るとかある?
- 168 :Socket774:2015/02/11(水) 18:00:32.65 ID:r2r0VD4A
- ソフマップのM550_256届いたけど
別で買った512みたくiTc代理店ロゴも無く保証の記述も無い
CFDでもないんかなぁ?
これ代理店何処だろう
- 169 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 18:15:53.87 ID:fYLBIhZZ
- 商品のページにCFDって書いてあるよ
- 170 :Socket774:2015/02/11(水) 18:22:39.39 ID:8NN7ozfH
- ITC版もあるんだぜ
- 171 :Socket774:2015/02/11(水) 18:23:16.84 ID:lM6+DQKj
- シネックスもあるぜ
- 172 :Socket774:2015/02/11(水) 19:18:34.73 ID:uAekC0B7
- CFDだったら保証受けるのに箱が必要だから箱付きのはずだよ。
- 173 :Socket774:2015/02/11(水) 19:19:10.59 ID:ASPteC46
- 箱の表にITCのシール
箱の表に「シネックスインフォテック株式会社」と書かれたバーコードシール
箱の裏に「CFD」と書かれたバーコードシール
- 174 :Socket774:2015/02/11(水) 19:28:29.92 ID:ASPteC46
- http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/68695-crucial-mx200-500gb-1tb-ssd-review.html
わかっていたことだが500GBだとM550/MX100の512GBと差がないな
> but these drives are not meant for servers where the I/O operations are continuous.
価格コムのレビュアーに聞かせたい言葉だ
- 175 :Socket774:2015/02/11(水) 19:33:45.72 ID:r2r0VD4A
- >>169-173
あ!本当だ!
裏にCFDバーコードシールあったしキャッシュで確認したら購入ページでもCFDだと書いてますね!
どうもありがとう!
- 176 :Socket774:2015/02/11(水) 20:39:49.07 ID:H3OkMziK
- SSD何十台も持ってる人ってやっぱなんでも溜め込んじゃうタイプなのかな
中身が気になってしょうがない
- 177 :Socket774:2015/02/11(水) 20:55:48.09 ID:oxoPCDRs
- 妄想に決まってるじゃん
実際は1〜2台だよ
- 178 :Socket774:2015/02/11(水) 21:04:33.69 ID:Td+a2KPp
- 使い古した奴は空だし新品も空だよ
残り半分は実際OSとかが入ってる
- 179 :Socket774:2015/02/11(水) 21:05:26.86 ID:5bIeHy0/
- 何十台は持ってないけど手持ち15台
- 180 :Socket774:2015/02/11(水) 21:05:40.19 ID:rbGE81R/
- MX200の売りは総書き込みバイト数が500GBで160TB、1Tbで320TBってとこかね
SATA3で性能頭打ちだし、大して変わらんよ
- 181 :Socket774:2015/02/11(水) 21:11:44.23 ID:8NN7ozfH
- >>176
最近のゲーム容量凄いんだよ、60GBとか当たり前。
HDDはクソ遅いので論外。
- 182 :Socket774:2015/02/11(水) 21:51:53.16 ID:r2r0VD4A
- 60G!?
MMOとかのネトゲとか??
- 183 :Socket774:2015/02/11(水) 22:00:30.85 ID:vZ5OOoI7
- 60〜64Gが4台、80Gが1台、128Gが1台、256Gが2台、512Gが3台、960Gが4台で計15台かな
15台中Crucialが9台、箱は全部取ってあるので80G以下は処分待ち
- 184 :Socket774:2015/02/11(水) 22:00:55.74 ID:ASPteC46
- 数えてみたら20台以上あるけど
自作機5台、メーカーデスクトップ2台、ノート4台だしまぁそんなもんかと
15インチノートでも光学ドライブ取ってSSD2台にしてる
- 185 :Socket774:2015/02/11(水) 22:10:40.22 ID:rcl6YXvF
- 祖父 M550-256 今夜も復活
- 186 :Socket774:2015/02/11(水) 22:22:07.24 ID:gyWB0Hg+
- >>182
Titalfallとか。
ほとんど音声データだけどw。
- 187 :Socket774:2015/02/11(水) 22:33:11.37 ID:Td+a2KPp
- 音声データでギガとかどんだけ高音質やねん・・・
- 188 :Socket774:2015/02/11(水) 22:34:34.54 ID:5bIeHy0/
- ここ自作板だしな
- 189 :Socket774:2015/02/11(水) 22:48:44.78 ID:puVaiDby
- でもTitalfallって全員ロード完了後の一斉スタートでしょ
SSDに入れる意味ってあんまなかった
BF4はぶっちぎりでスタートして旗一つ取れてたけど
- 190 :Socket774:2015/02/11(水) 22:53:40.74 ID:mNdu4lWv
- BX100が発売日に即死したようだなw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150210_687421.html
>M550の特価があるので、M550はSSDの中では一番売れています。
>同社のM550が大特価で販売されているので、本格的に売れ出すのはその在庫が無くなってからだと思いますよ
>ノーコメントでいいですか(苦笑)?M550の特価があるので、インパクトが無かったですよね。
>全然売れていないです。今はM550の方が売れているので、BX100はこれが無くならないと売れないでしょうね。
> (BX100の入荷無し)M550の特価があれだけ大量に入ってくると、BX100は入れられないかな。
- 191 :Socket774:2015/02/11(水) 23:11:44.52 ID:lNUViD4p
- M550の512Gを買うか悩んでたら完全にタイミング逃した・・・
- 192 :Socket774:2015/02/11(水) 23:18:51.78 ID:cSBxVRxj
- >>190
今の値段のままなら、BX100は全く存在意義が分からないもんな
- 193 :Socket774:2015/02/11(水) 23:24:37.94 ID:ASPteC46
- 仮にM550の暴落がなかったとしても>>92じゃ売れないだろう
- 194 :Socket774:2015/02/11(水) 23:52:27.04 ID:gKaBoFCb
- M550のファームがどうやってもアップできん
CDもUSBメモリも作成成功してるのに読み込まない
こんなの初めてだ
Win7のOSディスクならすぐに読み込むのに
みんな成功してるよね?
- 195 :Socket774:2015/02/11(水) 23:54:19.25 ID:mNdu4lWv
- >>194
ISO
この形式分かってるよね?
- 196 :Socket774:2015/02/12(木) 00:04:32.14 ID:vaBy97DZ
- >>1のStorage Executiveでいいじゃん
- 197 :Socket774:2015/02/12(木) 00:04:50.04 ID:Ki5Bt4ew
- データ焼きというオチか
- 198 :Socket774:2015/02/12(木) 00:05:16.67 ID:ryveqKIW
- >>194
http://memorva.jp/internet/pc/iso_cd_dvd.php
- 199 :194:2015/02/12(木) 00:07:38.97 ID:KMr36wBh
- もちろんわかってる
ISO書き込みも成功してるし、UEFIの起動順序を光学ディスクを先頭にしてるけどツールが全然立ち上がらない
新しいマザーだからAHCIデフォルトだし正直何が原因かわかならんだよね
ISOでもUSBでも全然読み込みしないからマザー側の問題なのだろうか
- 200 :Socket774:2015/02/12(木) 00:13:08.97 ID:G3sKuTCq
- ドライブの故障が原因?
USBメモリも作成したのならばそちらを刺し起動順変更すれば動作するかも
- 201 :Socket774:2015/02/12(木) 00:22:41.63 ID:yyFeLG44
- レガシー有効にしろデブ
- 202 :194:2015/02/12(木) 00:24:29.65 ID:KMr36wBh
- みんな夜にすまん
かれこれ1時間以上格闘してる
OSディスクはすぐに読み込み開始するからドライブは大丈夫と思う
実際一昨日クリーンインストールしたばかりだから
メーカーの言ってるUniversalUSBInstallerで手順通りにUSBメモリを作成してもやっぱり同じ
http://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/firmware/M550/MU02/crucial-m550-iso-firmware-update-mu02-ja.pdf
やっぱマザー側の問題なのかも
196の言うとおりサイズは大きいけどCrucial Storage Executive toolを入れてからからアップするかな
- 203 :Socket774:2015/02/12(木) 00:24:41.04 ID:jmDF0w5R
- UEFIでしか起動しないBIOS設定にされている可能性は?
- 204 :Socket774:2015/02/12(木) 00:25:48.70 ID:+hJWDt+U
- IDEにしろ
- 205 :194:2015/02/12(木) 00:26:10.15 ID:KMr36wBh
- あっ、それ試してない!!
最初から完全にUEFIオンリーだ
ちょっとやってみる
- 206 :194:2015/02/12(木) 00:37:32.49 ID:KMr36wBh
- やっぱりだめだ
CMOSクリアした時にきちんとUEFI+legacyになってた
IDEでもできん
どう設定しても全然読み込みに行かないわ
明日Crucial Storage Executive tool入れてツール上から試してみる
- 207 :Socket774:2015/02/12(木) 12:41:34.59 ID:1qUq73AK
- >>206
おれおま
俺も起動できなくてツールインストールしてアップした
ブートメニューに出てこないんだろ?
- 208 :Socket774:2015/02/12(木) 13:03:17.81 ID:Urz9w76b
- >>206
俺も何やってもだめで(他のPC使っても)
ダメもとでUSBブートにするソフトをunetbootin-windows-555使ったら出来た
- 209 :Socket774:2015/02/12(木) 16:20:26.83 ID:C0hg+2LC
- どこのママンだよ
- 210 :Socket774:2015/02/12(木) 16:42:38.99 ID:Om0DKelB
- BIOSのUSBブートがEnabledになってないだけってオチだったり
- 211 :Socket774:2015/02/12(木) 16:54:52.33 ID:4va4qv6h
- 例の耐久テスト、MX100はまだ生きてるんだな
そろそろ2500TB(1万周)いきそうだ
- 212 :Socket774:2015/02/12(木) 17:24:23.35 ID:ypHZneb7
- M550取り付けたら、PC(自作タワー型)から時々ケータイのメール着信音のようなものが聞こえてくるようになったんだけど、
これ何?
どのタイミングで鳴るかわからんので、はっきり言えないけど、今までこんなことなかったからM550から鳴ってるんだと思う
- 213 :Socket774:2015/02/12(木) 17:30:54.99 ID:lTaYBZcS
- 何そのM550当たりじゃんw
- 214 :Socket774:2015/02/12(木) 17:37:22.73 ID:tTI565eT
- >>147
OCZにそんなのがあったような
>>150
win8.1 アクセス過多 でggr
起動しっぱなしで何も設定弄ってないなら30G/日ぐらい書き込まれてる。
- 215 :Socket774:2015/02/12(木) 18:33:49.16 ID:pB9/ldp9
- >>206
まさか...SSD以外にHDDぶら下がってないよな?
- 216 :Socket774:2015/02/12(木) 18:45:05.50 ID:ZSYO+vNO
- >>212
ユーガットメール
- 217 :Socket774:2015/02/12(木) 19:09:26.80 ID:ypHZneb7
- >>213
着信音ていうか、音ミュートにしてバイブ音だけ鳴ってるような感じ
0.5秒くらいブイーンてなる
- 218 :Socket774:2015/02/12(木) 19:36:33.15 ID:PfPF3ETo
- HDDの振動・共振・唸りじゃないの?
- 219 :Socket774:2015/02/12(木) 19:37:24.33 ID:knZqiuwz
- 中身がHDDなSSDか…中国にありそうだ
- 220 :Socket774:2015/02/12(木) 19:43:25.62 ID:h5xiLuzW
- >>212
小さいおじさん居るしね(笑)
空けると驚くからやめておけよ
- 221 :Socket774:2015/02/12(木) 19:50:22.78 ID:L/jmg/1V
- >>212
ハズレでコイル鳴きしてるだけでないの?
- 222 :Socket774:2015/02/12(木) 20:07:14.24 ID:ypHZneb7
- >>221
コイル鳴きの音じゃなくて、明らかにスマホの着信音=ミュート/バイブ=オンの時の音
HDDは電源抜いて試したけど、やっぱり鳴る
音はかなり大きい、もちろんスマホは電源OFFにしてる
1時間に2回くらい鳴るんだけど、ずっと見てるわけにもいかないし、謎すぎる
価格コムにも変な音がするってカキコあるし、絶対何かある
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:10:54.93 ID:inuwu9Ci
- ちょっとしたホラーだなw
- 224 :Socket774:2015/02/12(木) 20:11:03.43 ID:ypHZneb7
- http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660265/#18386153
価格コムはMX100の方だけど、カチって音がするらしい
- 225 :Socket774:2015/02/12(木) 20:12:43.41 ID:Om0DKelB
- SSDの中に産みつけられたハエの卵が孵化して暴れまわってる
- 226 :Socket774:2015/02/12(木) 20:13:04.92 ID:jf6DShu6
- 精神疾患かもしれないから病院行こう
- 227 :Socket774:2015/02/12(木) 20:15:39.84 ID:lW0jbMge
- エロ画像に反応するらしい
- 228 :Socket774:2015/02/12(木) 20:16:04.82 ID:L/jmg/1V
- >>222
チョークコイルの振動がSSDケースのアルミ板を共振させて音が出てたりして?
普通は基板が共振して鳴くんだけどw
- 229 :Socket774:2015/02/12(木) 20:39:48.46 ID:Ki5Bt4ew
- 着信アリ(ホラー映画)
- 230 :194:2015/02/12(木) 20:53:15.10 ID:KMr36wBh
- >>207
そうそう、全く同じ症状だ
俺も結局Crucial Storage Executive tool入れてツール上でアップした
>>208
マジか
unetbootin-windows-555は試してなかった
もし新ファームが出たら今度試してみるよ
情報サンクス!
結局ツール入れたけど、別マザーで試したら問題なく適用できたからやっぱマザー側の問題っぽい
同じ症状の人が少なからずいるみたいだから色々試してどうしても無理な場合はツール入れるのが手っ取り早いかも
- 231 :Socket774:2015/02/12(木) 20:59:18.30 ID:ypHZneb7
- 1時間に2回くらい鳴るはずなのに、30分じっと見つめてたけど鳴らない
目が疲れたから風呂入ってくる
- 232 :Socket774:2015/02/12(木) 21:01:44.09 ID:lTaYBZcS
- 恥ずかしがり屋さんなんだよ
- 233 :Socket774:2015/02/12(木) 21:03:02.55 ID:rpOQPbQF
- 風呂入ってる間に鳴りまくって、出てきたら止むんだろう。
よくあること。
- 234 :Socket774:2015/02/12(木) 21:05:50.50 ID:VlanoMq5
- フロハイル前にカメラセットして録画しておけば良かったのに
- 235 :Socket774:2015/02/12(木) 21:11:31.08 ID:6aoFKQ3l
- プロファイルと掛けてるのか?
- 236 :Socket774:2015/02/12(木) 21:17:55.95 ID:OC3zkK9H
- >>214
ありがとう、ホームグループ止めたらなんかアクセス少なくなった気が
リソースモニターも大体15000バイト/秒ぐらいだし直ったと思いますどうもです
しかし他のやつを070Hにしたらランダム4k書き込み(8に低下)とNQ4kががた落ちしてた・・・・・・・
- 237 :Socket774:2015/02/12(木) 22:36:40.88 ID:OC3zkK9H
- 0309はもう公式だと落とせないのか・・・・・・・
どこかミラーしてるとこありませんかね
- 238 :Socket774:2015/02/12(木) 23:03:00.57 ID:ryveqKIW
- >>237
http://fast-uploader.com/file/6979305235784/
こんなこともあるかと思って0309残してあるわw
pass sage
- 239 :Socket774:2015/02/12(木) 23:16:13.23 ID:/iGqqFtC
- >>237
アーカイブで残っていたけど。ファームダウンできるかどうかはわからん。
https://web.archive.org/web/20120113205213/http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
- 240 :Socket774:2015/02/12(木) 23:26:59.55 ID:OC3zkK9H
- 2人ともありがとう!風呂上りにちょっとやってみます
- 241 :Socket774:2015/02/12(木) 23:37:22.21 ID:sdo1Tw0v
- よく訓練されたエージェントを見た
- 242 :Socket774:2015/02/13(金) 04:18:34.44 ID:XgP2q722
- やっぱSSD鳴くヤツいるよね
うちのノートに入れた芝の6Qは耳澄ますとチュミチュミミミーンチュチュチュって鳴いてる
- 243 :Socket774:2015/02/13(金) 07:20:57.89 ID:+6v/w7ws
- 女帝かな?
- 244 :Socket774:2015/02/13(金) 10:53:43.10 ID:5wQjnYAT
- 祖父も終了したみたいでセールはお開きかな
- 245 :Socket774:2015/02/13(金) 11:15:26.39 ID:kXWoqD+l
- うちの256Gのm4もチュミミーン聞こえるわ
- 246 :Socket774:2015/02/13(金) 13:19:22.45 ID:NwRZbQrY
- MX100はあの時11000円以下だから買うのもアリだったけど
16nmで新製品と不安要素はそれなりにあったからスルーでも正解だと思うけど
まぁ一番賢いやつは安売りM550買った奴なのは間違いない
- 247 :Socket774:2015/02/13(金) 14:12:12.31 ID:/Lx9U386
- やっと明日買いに行けるぜ
- 248 :Socket774:2015/02/13(金) 15:08:29.49 ID:wbsJs/tR
- Micron, Seagate Announce Strategic Alliance | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/209834/micron-seagate-announce-strategic-alliance.html
- 249 :Socket774:2015/02/13(金) 15:29:43.10 ID:Pt8TdwKf
- BX100のレビュー、ファイルサイズの揃った計測&エンプラ向けでは性能は落ちるが
コンシューマ向けの様々なランダムなI/Oが入り混じった「書き込みが多く発生しやすい」
クリエイティブ用途やHTPC用途では、MXシリーズより高性能
後、実使用を考えると、消費電力は半分以下と言って良いレベル
http://www.storagereview.com/crucial_bx100_ssd_review
- 250 :Socket774:2015/02/13(金) 15:43:55.94 ID:Be+T9tvE
- >>246
MX100はAcronis付いてて、M550は付いてない
ここらへんかなぁ
- 251 :Socket774:2015/02/13(金) 15:58:30.25 ID:FXyWwWrT
- BX100は1Tが2万とかになったら驚異的だけど、
全然安くなりそうな兆候が無いんだよね
- 252 :Socket774:2015/02/13(金) 16:00:14.26 ID:GWQI8Zxe
- 0309のUSBメモリ作ってみてもBOOTできない・・・・・・
アーカイブのほうに000Fの7のファームアップソフトないですかね?調べても出てこないんですが
- 253 :Socket774:2015/02/13(金) 16:24:36.34 ID:FS3fF5GS
- >>251
製造コストを下げる余地はHDDよりSSDの方があるから
10年以内には価格的にもHDDと逆転するでしょうね
- 254 :Socket774:2015/02/13(金) 17:17:04.87 ID:Kz7x0xo4
- でも今以上の微細化ってそんなにコストダウンにはならないみたいだからなぁ
10年後だとHDDも新しい技術で大容量化してそうだし
- 255 :Socket774:2015/02/13(金) 17:25:35.37 ID:w8JFygRL
- 微細化 : 新技術とパテント大量の露光装置を納入
or 多段パターニングによる製造時間の増加
積層化 : 1枚のウェハを仕上げる時間の大幅な増加、歩留まりの悪化
どっちにしろ大幅に下がる要素が無い
後者は数百層で歩留まりが有る程度上昇するならコスト軽減が見込める
- 256 :Socket774:2015/02/13(金) 17:29:06.33 ID:lhQRkHRo
- 10年後にはさすがにNANDからReRAMに以降してるんじゃね
- 257 :Socket774:2015/02/13(金) 18:02:23.76 ID:w8JFygRL
- ReRAMも結局積層技術に頼らないと、容量を確保出来ないのが問題だな
SONY&Micronの27nmプロセスノードで作られた
16GbのReRAMは、容量密度が約0.1Gb/mm2
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/681/373/03.jpg
IMFT25nmの128GbMLCが約0.5Gb/mm2
単純に記録密度で考えれば1/5しかない
- 258 :Socket774:2015/02/13(金) 18:15:55.95 ID:FS3fF5GS
- HDDは製造メーカーも淘汰され実質2社の価格調整に入ってからは進化の速度も価格も大きく鈍化
今後新たに参入するメーカーもなく10年後にHDD製造メーカーが今のまま作っているかも怪しいと思っているよ
- 259 :Socket774:2015/02/13(金) 18:16:34.04 ID:3JQsiDBT
- どうかおねがいします
- 260 :Socket774:2015/02/13(金) 18:57:47.46 ID:g8p9CDp6
- そこで光磁気ディスクの超高速モデル誕生ですよ
んなんあるわけねー
- 261 :Socket774:2015/02/13(金) 19:07:57.05 ID:lhQRkHRo
- NANDとDRAMはセル自体の微細化が
セルの電化キャパ確保の方から限界にきてるからな
単に微細化しただけじゃメモリセルとして正常に動作できなくなりつつある
どっちも電荷蓄積型のメモリセルだからだけど
- 262 :Socket774:2015/02/13(金) 20:03:29.81 ID:CrrpnunL
- やっぱり携帯の着信音流れるな
- 263 :Socket774:2015/02/13(金) 20:08:44.48 ID:5wQjnYAT
- SSDをマナーモードに切り替えればおk
- 264 :Socket774:2015/02/13(金) 21:49:04.91 ID:2PRSENQk
- >>250
Acronis付いてるのにLPM非対応で問題でたMX100はアホかと
M550に付いてるな分には問題無かったのに
- 265 :Socket774:2015/02/13(金) 22:38:17.26 ID:GWQI8Zxe
- 0309に何とかダウングレードはできてやっと倍ぐらいに戻った
しかし4kの書き込みが14ちょっとって元々低すぎると思うんだけどなんでだろこれ
64Gの方は64ぐらい出てるのに
- 266 :Socket774:2015/02/13(金) 23:27:26.05 ID:BT6ule1T
- >>264
http://ascii.jp/elem/000/000/907/907488/
> MX100とM550(の現状のファームウェア)では、省電力機構である「HIPM」(Host Initiated Link Power Management)がオフにされている点が特徴的だが、
> 大きな機能差はないと考えていいだろう。
対応はM500のみ
- 267 :Socket774:2015/02/14(土) 00:08:01.86 ID:I2MIf2fJ
- M550の512BUYMOREのセール品で出てたけどまだ在庫あるんだな
- 268 :Socket774:2015/02/14(土) 00:24:25.28 ID:4CCphQQw
- >>260
それが近いものがあるんだな
「ホログラムディスク」でググってね
- 269 :Socket774:2015/02/14(土) 03:36:44.97 ID:/Rvti72G
- http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/150213by_1024x768e.jpg
- 270 :Socket774:2015/02/14(土) 03:40:05.74 ID:/Rvti72G
- http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/150213zoa_1024x768a.jpg
- 271 :Socket774:2015/02/14(土) 03:45:23.24 ID:pX/B3Vt/
- >>270
256GBの容量とWriteに誤りがあるね
- 272 :Socket774:2015/02/14(土) 04:20:00.59 ID:zjWv/66+
- やっつけ仕事だよね
- 273 :Socket774:2015/02/14(土) 06:01:41.50 ID:B/aNcZ/U
- どんだけ在庫あるんだよ・・・
ついつい買っちゃうからうちのPCが全部M550になりそうな勢いだぞ
SATA2までのノートに入れてみたSMART ID 183 (B7h): SATA Interface Downshift がキッチリ増えていく
- 274 :Socket774:2015/02/14(土) 06:12:38.62 ID:3w4+7zCc
- マイクローン?
ヤック、デカルチャー
- 275 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/02/14(土) 09:48:36.14 ID:RIZD18D6
- マスコミが絶対に触れない事実
注)自民党以外が在日から帰化したスパイ、またはその影響下にあると仮定してご覧ください。
よく言われる
失われた20年 → 約20年前 初めて自民党が単独過半数を割る(小沢の新生党が与党介入)※
失われた15年 → 約15年前 自公の連立政権が始まる (公明党の与党介入) /
※このとき、初めて80円/ドルという超円高誘導されて、日本の製造業は衰退・空洞化
=中国・韓国が台頭し始める。日本の技術者が、大量に韓国などに引き抜かれるようになる。
イオン(民主党・岡田家)や大型パチンコ店が、地方経済や商店街を食いつぶすための、
大店立地法が成立。在日パチンコ屋のCM・チラシが解禁・大型チェーン展開が始まる。
日本の学力低下が目的の「ゆとり教育」の本格導入。(後ろ2つは、17年前。)
※このときの羽田首相(新生党)の顔がモロに半島顔。
※このとき、小沢の新生党を全力で選挙支援したのが、創価学会といわれる。
※このとき、自民「単独」政権(公明抜きの単独2/3議席)の復活に、圧倒的不利な
比例選挙制度へ法改悪↓
2014総選挙の比例当選率
政党名 自民 公明 民主 維新 共産
比例区 68 26 35 30 20
合計数 291 35 73 41 21
比例当選率 23% 74% 48% 73% 95% ←※
共産・公明・維新は、比例制度を廃止すれば消滅w
参考)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8 続く
- 276 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/02/14(土) 09:52:25.03 ID:RIZD18D6
- 続き 日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。
小沢が430兆円
村山(旧社会党:この人も帰化?)内閣がプラス200兆円
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)
今ある借金は、これとその利息では?
小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新生党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。
という流れではないでしょうか。
- 277 :Socket774:2015/02/14(土) 10:58:40.68 ID:kwXpMqQo
- M550ソフマップから届いた!これで俺もSSDデビューだぜ(4年前のノートだからSATA2だけど)
- 278 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/02/14(土) 12:39:52.16 ID:Z0nJ8BCD
- おめでとう
- 279 :Socket774:2015/02/14(土) 12:59:10.04 ID:7ZHmAC+3
- >>270
情報ありがとう!無事購入
午前中は256G・512Gともまだ数台在庫有りました
- 280 :Socket774:2015/02/14(土) 14:05:54.36 ID:kwXpMqQo
- >>278
ありがと〜
しかしメーカー製PCでSP1適用前のwin7だから一苦労だったぜ・・・
まだ数時間しか使ってないがwindows updateはHDDの時より確かに早い気がするな
- 281 :Socket774:2015/02/14(土) 14:31:22.02 ID:JiVSDFfg
- うちも512gに続いて256gセット完了
ファームはちゃんと適応されてないSSD自動認識してうpしてくれるんだねぇ
- 282 :Socket774:2015/02/14(土) 15:11:50.84 ID:t+c/ks7S
- SSD初期の頃は読み込みの速さに感動してたが
今は書き込みでも感動?できるのか
- 283 :Socket774:2015/02/14(土) 15:31:00.40 ID:I8YJDdpv
- M550 256ポチった
届いたらまずこれやっとけ!ってのある? ファーム更新?
- 284 :Socket774:2015/02/14(土) 16:07:17.03 ID:K5KbbfH5
- >>283
StorageExcluciveをダウンロードしていんすこして
StorageExclucive上からファーム更新
- 285 :Socket774:2015/02/14(土) 16:43:47.52 ID:Bn/w1HxX
- 前スレでMacBookProでM550のファームアップデートできないと書いた者です
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1844323
ここのページに書いてある事を試したらMU02にアップデートできました ありがとうございました
- 286 :Socket774:2015/02/14(土) 16:47:26.33 ID:vlVPTBcv
- 俺のM4ちゃんなんでこんな4k書き込み低いんだろう・・・・・・・
- 287 :Socket774:2015/02/14(土) 19:00:37.40 ID:L1H0ffvX
- >>286
パーティションアライメントの問題はないの?
http://www.lifehacker.jp/2011/09/110908_gpartedalignment.html
- 288 :Socket774:2015/02/14(土) 19:12:54.88 ID:vlVPTBcv
- >>287
ちょうど同じこと調べてて大当たりでしたわwどうもありがとう
数値見た限り完全にアライメントですなちょっと変更してみます
ただ調整前にしても書き込みの速度倍化してるからファーム再UPはやめたほうがよさそうですね
- 289 :Socket774:2015/02/14(土) 19:24:07.98 ID:gcRtbEcU
- >>288
寿命縮めちゃいましたね(>人<)ナムナム
- 290 :Socket774:2015/02/14(土) 19:28:02.42 ID:Kx4LsEry
- いまだに寿命とか心配する情弱もいるんだな
- 291 :Socket774:2015/02/14(土) 19:55:35.68 ID:hQXpkWyi
- スマホの着信バイブ音どうよ
- 292 :Socket774:2015/02/14(土) 21:09:29.60 ID:I8YJDdpv
- >>284
サンクスです C300以来の更新なので楽しみです
- 293 :Socket774:2015/02/14(土) 22:01:04.06 ID:4cWgze03
- SSDって意味なかったよね(´・ω・`) [転載禁止](c)2ch.net [788737812]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423914673/
- 294 :Socket774:2015/02/14(土) 23:01:06.12 ID:H/P2Fs6n
- 未だSSDなんかイラン言う奴が理解不能過ぎる…どんなPCの使い方してんだろうか
還暦超えのうちのオカンですら快適になったの体感出来てるってのに
- 295 :Socket774:2015/02/14(土) 23:24:52.74 ID:wX+MY11H
- 貧乏性拗らせるとな生まれた時代が悪すぎたんだろうな
- 296 :Socket774:2015/02/15(日) 00:05:43.75 ID:QMGdUC0b
- スグに立ち上がる姿は感動すら覚える
- 297 :Socket774:2015/02/15(日) 00:57:10.16 ID:aZwx677R
- 1回使っちまうと無しとかありえなくなるな
- 298 :Socket774:2015/02/15(日) 01:31:13.83 ID:FEOHyrkc
- 元々データをWD緑に逃してた俺に今更システム用に1プラッターHDD買い替えって選択はなかった
そういう人は多い気がする
- 299 :Socket774:2015/02/15(日) 04:43:41.55 ID:WjqVivSH
- >>284
なんか大事な気がするからもうちょっとくやしく
- 300 :Socket774:2015/02/15(日) 06:40:18.43 ID:6SM77Vz2
- >>1のCrucial Storage Executiveをインストールして実行したら
webブラウザ開いてシステムの情報とか表示されて
M550のところにあるファームウェアアップデートするぜってボタン押したら
PCが再起動してあとはアップデートのツールが勝手に書き換えて終わり
だったと思う
>>273のSATA Interface DownshiftはノートPCで再起動の度に+1カウントされてたが
自作機の方に繋いだらカウントがリセットされて0に戻った
あとHIPMは未対応だけどDIPMは対応だからとDIPM有効にしてみたら省電力中は時間のカウントも止まるのね
SanDiskなんかは省電力有効にしてもカウントされてたからこの辺はメーカーによって違うのか
- 301 :Socket774:2015/02/15(日) 12:00:40.71 ID:XWX4ViwS
- >>299
注意点はStorageExclucive上からファーム更新した後にリセットかかったら
F10押してブートメニューを表示させて
そこからCrucial SSD Firmware Updateだったかの文言の選択肢を選ぶだけ
それでSSDのFirmwareアップデートが行われる
F10押下しないとそのままいんすこ済OSが再起動されるだけで
一向にFirmwareアップデート出来ない
- 302 :Socket774:2015/02/15(日) 12:49:27.66 ID:z/EsdIHS
- >>301
すごくふにおちたあんがと
言われてみればブートメニュー
- 303 :Socket774:2015/02/15(日) 13:10:44.54 ID:uzx0fuO3
- M550の512GBまだ売ってるとこないかな
昨日アキバ行けばよかったな
- 304 :Socket774:2015/02/15(日) 13:22:30.36 ID:Hpl3CcC0
- >>303
ZOAとかあるんじゃね
昨日行ったら置いてたぞ
ただここの保証、代理店のシールがなくて「ホショウノサイニヒツヨウデス」という一文が書かれただけの謎シールが張ってあるだけだから、3年保証は諦めた方がいいかも
- 305 :Socket774:2015/02/15(日) 13:27:37.45 ID:qSADzrYT
- HDDと同じで、メーカーがRMA提供してるから大丈夫なんでない?
Crucial.com - Micron Consumer Product Group terms and conditions of sale - warranty
http://www.crucial.com/usa/en/company-warranty
- 306 :Socket774:2015/02/15(日) 13:54:34.84 ID:GgF6NNF3
- 東映なら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/2015/aki5214.html#ssd
- 307 :Socket774:2015/02/15(日) 14:17:20.36 ID:uzx0fuO3
- レスありがとう
東映は在庫確定でZOAも可能性ありなら
悩む時間もったいないしアキバ行ってくるかな
- 308 :Socket774:2015/02/15(日) 16:37:23.88 ID:09ANfSfV
- acrinisのtrimってvistaで使えるの?
- 309 :Socket774:2015/02/15(日) 17:51:34.70 ID:zip0o4uK
- 平行輸入でも総書き込み容量が規定以内ならRMA適用できると思うね
ただし、全て英文で本社とメールのやり取りが必要
あとRMAなら製造日から3年とかになる場合もある
- 310 :Socket774:2015/02/15(日) 20:09:35.87 ID:uzx0fuO3
- >>307ですMM550の512GBを22.659円でZOAで買ってきました
東映は>>307さんの通りの価格24.500円でした
ZOAは>>270さんの週末特価21.880円の5本は売り切れでしたが
通常価格の22.659円での販売分は在庫ありましたのでそちらを購入しました
まだ在庫数本あるとの事です
- 311 :Socket774:2015/02/15(日) 20:36:28.47 ID:uzx0fuO3
- 連投すみません。
>>304さんの通り保証シールは「ホショウノサイヒツヨウデス」のJANコードでした
一応パッケの裏の左下にクルーシャルの国内正規品<3年保証>のシールも貼ってあり
その横にCFDのJANコードも貼ってありますので3年保証を信じちゃってもいいのかな?
PCの通販ショップとアキバ現地見てまわった感じ512GBでこの価格はかなり安いので
祭りが終わったこの時期に手に入れられただけでもありがたいです
このスレとZOAに感謝です
- 312 :Socket774:2015/02/15(日) 20:58:04.56 ID:PO7i6703
- 情遅の俺は東映でも行ってくるよ
東映ってクレカ使えたっけ?
- 313 :Socket774:2015/02/15(日) 21:49:13.51 ID:z/EsdIHS
- >>312
+3%だぜ
だが少し高くなってて電車賃分さらに損するぜ
256Gなら240Gのintel530も実はお買い得
もっと買えで12990だ
- 314 :Socket774:2015/02/15(日) 22:10:41.71 ID:by5ZcPNq
- 11480円 / 256GB = 44.8
44.8 x 240GB = 10752円
240GBとか使える領域少ないのは損してるかんじだわ
- 315 :Socket774:2015/02/15(日) 22:22:39.43 ID:QXh3oUF8
- >>311
俺も金曜日にZOAでM550の512Gを同じ値段で買ったんだが、
「ホショウノサイヒツヨウデス」とか「国内正規品<3年保証>」のシールはないな。
レシートと本体だけあっても、本当にZOAで買ったかも分からん上に非正規扱いされんのか。
つかまされたかな?
- 316 :Socket774:2015/02/15(日) 23:59:53.33 ID:LONr7Mp5
- CFD扱いのJANコードがあればいけるんじゃない?
分かりにくいけど
- 317 :Socket774:2015/02/16(月) 01:15:02.63 ID:GmqLfipv
- 回答ありがとう。
>>173
これにあたるのも無いのでダメ元で調べてみた。
「HD1397 Crucial CT512M550SSD1 <バーコード> 4540395601162」
と何を示すかわからんシールがあったが、これ頭のHD〜とかJANコードはASKのだな。
このシール、開くところの透明シールと一緒についててあやうく捨てるとこだったぜ。
- 318 :Socket774:2015/02/16(月) 01:26:13.31 ID:ikqxXHcw
- 俺も昨日ZOAで買ってきたがホショウノサイニヒツヨウデスシールと>>317だな
ただバーコードボロボロで判別可能か微妙だが、まぁ初期不良がなきゃ早々壊れる事なんてないだろうし大丈夫だろ(フラグ
せっかくなんでファームアップ前と後でCDM回してみた
ファームアップ前
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 507.375 MB/s
Sequential Write : 480.411 MB/s
Random Read 512KB : 464.912 MB/s
Random Write 512KB : 470.135 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.943 MB/s [ 7554.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 80.023 MB/s [ 19536.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 409.067 MB/s [ 99869.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 338.313 MB/s [ 82596.0 IOPS]
Test : 50 MB [J: 0.0% (0.1/238.5 GB)] (x5)
Date : 2015/01/27 12:39:55
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
ファームアップ後
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 503.122 MB/s
Sequential Write : 489.172 MB/s
Random Read 512KB : 460.836 MB/s
Random Write 512KB : 473.134 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.611 MB/s [ 7229.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 139.601 MB/s [ 34082.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 398.219 MB/s [ 97221.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 358.425 MB/s [ 87506.0 IOPS]
Test : 50 MB [J: 0.0% (0.1/476.9 GB)] (x5)
Date : 2015/02/16 0:44:17
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
誤差があるにしてもランダムライトの伸びが凄い
- 319 :Socket774:2015/02/16(月) 01:38:33.67 ID:fqIO8NM9
- ファームアップ前
Test : 50 MB [J: 0.0% (0.1/238.5 GB)] (x5)
ファームアップ後
Test : 50 MB [J: 0.0% (0.1/476.9 GB)] (x5)
間違えて256GBと512GBで測ってないか?
- 320 :Socket774:2015/02/16(月) 01:38:34.53 ID:t1WN42Wq
- 自分がZOAで買ったM550の512GBは>>311と同じかな
表に謎のJANコード CT512M550SSD1 (数字の羅列)のみ
裏の上部にJANコード ホショウニヒツヨウ <ホショウシール>
裏の左下に国内正規 <3年保証>
裏の中央で箱を封してる透明シール(JANコード入り)に重ねてCFDのJANコード
>>315の人のもういないのかな?
ITCやシネックスとか他の代理店の場合もあるようだよ
- 321 :Socket774:2015/02/16(月) 01:44:24.56 ID:ikqxXHcw
- >>319
ホンマや……
マジですまん
- 322 :Socket774:2015/02/16(月) 02:12:56.14 ID:ikqxXHcw
- >>318
システムの換装で遅くなったが、512のファームアップ前のやつ張り直す
MU01は256も512も数値的に大して変わらなかったので気づかなかった(´・ω・`)
ファームアップ前
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 496.997 MB/s
Sequential Write : 481.550 MB/s
Random Read 512KB : 397.597 MB/s
Random Write 512KB : 472.583 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.309 MB/s [ 7399.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 82.084 MB/s [ 20040.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 404.673 MB/s [ 98797.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 358.494 MB/s [ 87523.0 IOPS]
Test : 50 MB [J: 0.0% (0.1/476.9 GB)] (x5)
Date : 2015/02/16 0:19:52
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 323 :Socket774:2015/02/16(月) 02:23:27.26 ID:u5wKxxtC
- Random Read 512KB : 397.597 MB/s
256よりかなり遅いのは一体なぜだ
- 324 :Socket774:2015/02/16(月) 02:35:39.83 ID:ikqxXHcw
- >>323
わからん(´・ω・`)
ただ、ファームアップ後は今のところ問題なさげ
- 325 :315:2015/02/16(月) 02:55:31.88 ID:GmqLfipv
- >>320
ああ、ごめん。315=317ね。代理店がASKってことがわかったけど分かりにくい上に、
開封時にやぶきそうなので皆さん注意ってことで。
>>324
情報助かる。性能が明らかに改善されるんなら、面倒だが俺もファームアップするか。
ASKのシール、普通あんなところに貼ってたらやぶくよな。
- 326 :Socket774:2015/02/16(月) 08:13:37.84 ID:PkAkMTaE
- MX200の500GBモデルのキャッシュ容量って、いくらなんだろう?・・・
コストダウンさせる為に、キャッシュ非搭載って訳ではないよね?・・・
- 327 :Socket774:2015/02/16(月) 10:52:43.69 ID:l+wjrtyd
- >>325
破かせて保証をうやむやにするのがASKの狙い。
- 328 :Socket774:2015/02/16(月) 19:24:45.31 ID:gcq/Ovjy
- 外付けHDDがあるなら、東芝の128Gのでも大丈夫かな?
- 329 :Socket774:2015/02/16(月) 19:25:39.09 ID:gcq/Ovjy
- >>328
スレ間違えました
- 330 :Socket774:2015/02/16(月) 19:27:11.85 ID:Zlvq8cAq
- 待避とインストールは違うの判るだろ
- 331 :Socket774:2015/02/16(月) 21:48:18.38 ID:eDtSQOvy
- 同じだろ
- 332 :Socket774:2015/02/16(月) 22:19:45.75 ID:ycKbNLQy
- アライメント調整したらやっぱり4kの書き込み14から60ちょっとになった
- 333 :Socket774:2015/02/16(月) 22:25:16.14 ID:FmTchm/c
- アライメントってXP以前の話だよな?
- 334 :Socket774:2015/02/16(月) 22:40:54.22 ID:TTgm4jnm
- バックアップソフトでSSDの最適化しなかったんじゃない
Win7以降ちゃんとフォーマットすればアライメントずれることはない
- 335 :Socket774:2015/02/16(月) 22:59:11.85 ID:ycKbNLQy
- ちゃんとフォーマットしたら直ったし
バックアップソフトやる前にちゃんとやらないとだめみたいだなこれ
やってる途中に何故かもう1台の64Gの方で8.1入れてるんだけど
なんかエラーが出て壊れた属性レコード (128、 )で修復したとか出てびっくりしたけど
不良セクタ0kだったけどchkdskc:でやると
マスター ファイル テーブル (MFT) のビットマップ属性が正しくありません。
ボリューム ビットマップが正しくありません。
Windows でファイル システムがチェックされ、問題が見つかりました。
chkdsk /scan を実行して問題を検出し、修復のためにキューに挿入してください
chkdsk/scanでやると
Usn ジャーナルの確認を完了しました。
Windows でファイル システムのスキャンが終了しました。
問題は見つかりませんでした。
これ以上の操作は必要ありません。
って出るんだけど大丈夫だよねこれ
- 336 :Socket774:2015/02/16(月) 23:54:08.48 ID:t1WN42Wq
- なるほど・・・
(´・ω・`)わからん
- 337 :Socket774:2015/02/17(火) 01:29:03.90 ID:193a3CrG
- >>335
C ならなるんじゃね?
気になるなら別 OS 嬢からかけれ
- 338 :Socket774:2015/02/17(火) 01:46:37.73 ID:uuu3dG3y
- >>337
こういう風になるもんなの?これ
何でエラー吐いたのかなってちょっと気になったけど
SSDぶっ壊れそうなわけでもなく稀に壊れた属性レコードとやらが出るもんなのかねこれw
- 339 :Socket774:2015/02/17(火) 02:05:14.87 ID:Uf3teZPr
- >>331
- 340 :Socket774:2015/02/17(火) 06:47:52.98 ID:HPSHqvWx
- セクルシャルアライメント
- 341 :Socket774:2015/02/17(火) 07:18:08.63 ID:t3Ygvjts
- >>338
HDD でも読み書き中にやりゃでるよ
- 342 :Socket774:2015/02/17(火) 07:18:42.33 ID:193a3CrG
- >>338
HDD でも読み書き中にやりゃでるよ
- 343 :Socket774:2015/02/17(火) 07:54:49.95 ID:p/KSc182
- >>338
HDD でも読み書き中にやりゃでるよ
- 344 :Socket774:2015/02/17(火) 09:43:09.62 ID:az0YQAIw
- 3回も言うほど大事ですか。
- 345 :Socket774:2015/02/17(火) 10:23:37.71 ID:eikwlLB3
- >>344
HDD でも読み書き中にやりゃでるよ
- 346 :Socket774:2015/02/17(火) 14:11:17.54 ID:uuu3dG3y
- そうなんですかどうもありがとう
- 347 :Socket774:2015/02/17(火) 14:54:23.58 ID:C1HXzRsN
- windows起動時イベントログに変なエラー記録されるようになった
win8.1 64bit
CT256M550SSD1 ファーム MU02
イベントID 10
ソース EnhancedStorage-EhStorTcgDrv
A TCG Command has returned an error.
Desc: AuthenticateSession
Param1: 0x1
Param2: 0x60000001C
Param3: 0x900000006
Param4: 0x0
Status: 0x1
2月のWindowsのアップデート後から記録されるようになった気がするけど
それ以前からあって気づかなかっただけかもしれない
CDIでは何も問題なし
- 348 :Socket774:2015/02/17(火) 15:17:33.50 ID:uuu3dG3y
- そういやアップデートしてからなんかちょっとおかしくなったって感じするね
昨日初めてクリップボードの共有してんだけどデータ壊れたりしてたし
- 349 :Socket774:2015/02/17(火) 15:50:48.77 ID:baXat0qu
- まさかのファームそのままがいい説か
- 350 :Socket774:2015/02/17(火) 18:11:05.43 ID:mLiEQWsU
- win10TP2 64bit
CT256M550SSD1 ファーム MU02
EnhancedStorage-EhStorTcgDrvは時折記録されているが、全て「情報」レベルだな
「警告」以上に分類されたケースは一つもない
- 351 :Socket774:2015/02/17(火) 18:50:36.46 ID:AC2mxSoB
- げ、昨日あげちまった
ログ漁ってみるか
- 352 :Socket774:2015/02/17(火) 20:04:39.81 ID:ripzdBBT
- @M550の256GB ファームウェアMU02にしてからWin7クリーンインストール OK
ASeagate600の240GB Win8.1(UEFI)クリーンインストール OK
BSeagate600の240GB Win8.1(BIOS)クリーンインストール >>347が1回
確認してみたらこんなかんじだった
他のSSDでも出てるからよくわからないな
Bは2年前のLenovoノート
- 353 :Socket774:2015/02/18(水) 00:16:41.12 ID:VGeee6Kk
- 見せてみらおうか、最新SSDの性能とやらを:
「Crucial MX200/Crucial BX100」の実力を徹底検証 (1/5)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1502/17/news132.html
- 354 :Socket774:2015/02/18(水) 00:46:17.64 ID:NefASdzn
- BX100の基板レイアウトは今までと全然違うね
どこかのOEMっぽいな
- 355 :Socket774:2015/02/18(水) 05:30:19.81 ID:DIDd0Arl
- OEMだな。純Crucial製よりよっぽど信頼性高そうだ。
- 356 :Socket774:2015/02/18(水) 06:24:54.98 ID:BSwDKvTW
- 価格なりの速度か
- 357 :Socket774:2015/02/18(水) 07:01:15.56 ID:xsxMCGig
- M500とかMX100もFOXCONNかなんかじゃなかったけか?
- 358 :Socket774:2015/02/18(水) 08:25:22.69 ID:C/IXS/nd
- >>353
値上げと更なる廉価モデルの追加って結論だな
- 359 :Socket774:2015/02/18(水) 11:12:30.53 ID:BSwDKvTW
- 結構な速度だった。
新型凌駕しちゃってるし。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org172174.png
- 360 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/02/18(水) 11:39:07.33 ID:ppieWiys
- 貧乏で心配性な俺としてはMTBFが延びてTBWも増えたMX200は結構魅力的
リードオンリーモードとやらがある東芝CFDも気にはなるが
- 361 :Socket774:2015/02/18(水) 12:21:13.83 ID:NefASdzn
- いくらMTBFが延びてTBWも増えても3年保証なら
+αの価格でインテルの5年保証かTBWを少なくする自信があるなら
10年保証のSanDisk買うかな
- 362 :Socket774:2015/02/18(水) 12:31:15.36 ID:C/IXS/nd
- 日本の場合、代理店のバックレがあるから
あんまり保証が長くても実態としては…
- 363 :Socket774:2015/02/18(水) 12:50:14.64 ID:BSwDKvTW
- データが戻ってくるなら魅力的なんだがなあ・・・
- 364 :Socket774:2015/02/18(水) 12:55:36.13 ID:mqm9qneF
- 前に祖父経由でCFDに交換してもらったときは最初に祖父に電話してから交換品届くまで2週間かからなかった
その時売ってる別の物になるけどCFDは速い
ITCはメーカー送りになるから時間かかるって過去ログにあった
- 365 :Socket774:2015/02/18(水) 12:59:34.34 ID:mqm9qneF
- あとSanDiskは日本SanDiskに直接サポート受けれる
- 366 :Socket774:2015/02/18(水) 13:06:11.16 ID:NefASdzn
- M4ぶっ壊れた時、M500になって帰ってきたわ@CFD
HDDの時はシネックスに交換してもらったけど対応よかった
- 367 :Socket774:2015/02/18(水) 14:26:11.72 ID:LU7HbYsv
- HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/
カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsungなどの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。
なお、ロイターの取材に対してWestern Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、
東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
https://cdn1.vox-cdn.com/uploads/chorus_asset/file/3415904/Equation_group_questions_and_answers.0.pdf
<MICRON TECHNOLOGY, INC.>, “C300”, “M4”
- 368 :Socket774:2015/02/18(水) 18:43:32.58 ID:5Z0m8gzC
- すげーな
- 369 :Socket774:2015/02/18(水) 18:59:58.00 ID:YEs/eVTX
- >>367
SSDでもあるんじゃないのか?
- 370 :Socket774:2015/02/18(水) 19:00:31.20 ID:JVqnHEVy
- >>367
洒落になっとらんな……
せめてチェックツールぐらいは欲しいな
- 371 :Socket774:2015/02/18(水) 19:04:46.41 ID:3c73YAtP
- 逃れる術、HDD機は完全オフライン
オンラインとするのはSSD機、でOKだね
- 372 :Socket774:2015/02/18(水) 19:14:43.39 ID:CaNRnQcT
- MicronのHDDってあるのか?
- 373 :Socket774:2015/02/18(水) 19:45:05.94 ID:86deHNFZ
- 君の中では「ストレージ」というのはHDD限定なのかい?
- 374 :Socket774:2015/02/18(水) 19:57:55.12 ID:Lig8vZq9
- 文脈読めよ
- 375 :366:2015/02/18(水) 20:41:41.50 ID:NefASdzn
- >>372
HDDのことは蛇足だと思ったけど、Crucialの代理店にシネックスがある訳だし
対応良かった。ということを伝えたかった
紛らわしくて、すいません
- 376 :Socket774:2015/02/18(水) 20:46:05.05 ID:2wPVqrIu
- どうでもいいが、マイクロン製のPCなら使ってた。
- 377 :Socket774:2015/02/18(水) 23:29:52.90 ID:FnyeQW4s
- >>367
(´・ω・`)まじかよ糞箱売ってくる
- 378 :Socket774:2015/02/18(水) 23:31:12.80 ID:qJ42i0t8
- >>367
(´・ω・`)まじかよプレステ全部売ってくる
- 379 :Socket774:2015/02/19(木) 01:36:01.98 ID:IxDDjtfj
- コスパに優れた最新SSD「Crucial BX100」の性能を検証
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981145/
- 380 :Socket774:2015/02/19(木) 01:49:51.00 ID:yF+H0p9W
- MX200ダメじゃん
http://www.thessdreview.com/wp-content/uploads/2015/02/Crucial-MX200s-PCMark-8-Average-Bandwidth.png
- 381 :Socket774:2015/02/19(木) 04:13:46.37 ID:8ZXAi+xz
- 安定のMX100
- 382 :Socket774:2015/02/19(木) 04:24:23.71 ID:3RD6NMfk
- 最近のプレクと同じように寿命のためにGCやめたってことか?
- 383 :Socket774:2015/02/19(木) 08:30:27.99 ID:ZxzTqqbY
- (´・ω・`)まじかよM550の512GBを22kで買えて良かった
- 384 :Socket774:2015/02/19(木) 10:46:25.45 ID:P98PVoKQ
- Crucial終了のお知らせか?
MX100もM550も買ったから
もうお腹いっぱいだわ
- 385 :Socket774:2015/02/19(木) 10:51:31.28 ID:CgXmg6Kf
- 元々、発表当初からMX100を何も超えられていないと言われてたしな
特に情弱層を釣るのに価格設定は大事
- 386 :Socket774:2015/02/19(木) 11:00:28.60 ID:wwa6y1OG
- Dynamic Write Accelerationは250GBだけってのがよくわからない
他のメーカーだと疑似SLCは耐久性も伸びるという説明なのに
Crucialは速度的に500GB以上では必要ないって扱い
- 387 :Socket774:2015/02/19(木) 11:07:50.87 ID:39y/xicq
- 俺等はCrucialの社員や株主でもないんだから
文句があれば他社製品を自由に選べばいいだけの話だ
- 388 :Socket774:2015/02/19(木) 15:51:34.19 ID:azoeYroo
- mu02に上げるのはもう少し情報が集まってからのほうがよさそうだ
もうOS入れちゃってるし・・・
- 389 :Socket774:2015/02/19(木) 16:19:57.14 ID:4BxMyljw
- Windowsには関係ないかもしれないけどLinuxでブラックリスト入りしてる糞ファームウェアだぞM550のMU01
- 390 :Socket774:2015/02/19(木) 19:01:38.05 ID:IxDDjtfj
- 高い性能と耐久性を誇るハイエンドSSD「Crucial MX200」
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981521/
- 391 :Socket774:2015/02/19(木) 20:02:16.51 ID:F9nF8FnN
- http://ascii.jp/elem/000/000/907/907488/
M500/M550と比較しようと思ったらベンチが違ったでござる
比較記事はこのへん統一しといて欲しいわ
- 392 :Socket774:2015/02/19(木) 20:03:34.71 ID:Zk6TGXgd
- 自分でやれよ
- 393 :Socket774:2015/02/19(木) 20:17:26.78 ID:d254HY5u
- レビューサイトだと統一するのが当たり前なんだけど
アスキーは宣伝記事だから都合の悪いことは載せられない
M550の後継と紹介しながらMX100と比較する
- 394 :Socket774:2015/02/19(木) 20:36:48.22 ID:8pnlUvel
- BX100もかなり苦しいヨイショ記事だったな
- 395 :Socket774:2015/02/19(木) 21:06:29.47 ID:4LtJEGEG
- >>389
マジっすか〜
M550にubuntu14.04入れようとしてUSBメモリから立ち上げてお試しはできるんだが、
インストーラがタイムゾーン設定から先に進まないから諦めてた USBメモリフォーマットしちゃおっと
- 396 :Socket774:2015/02/19(木) 21:07:54.97 ID:RZSyTjV3
- >>390
パソコン新調したら
1TBのMX200買うお^^
- 397 :Socket774:2015/02/19(木) 21:08:36.46 ID:39y/xicq
- >>394
CrystalDiskMarkもBXはベストMXはワースト選んで記事書いているとしか思えん
ハッキリ言ってあの程度の差は何度か計測すれば現れるレベル
- 398 :Socket774:2015/02/19(木) 21:27:35.21 ID:VuFtxRIX
- MX200の比較対象MX100しかも256GBwww
せめて512GBでお願いします
- 399 :Socket774:2015/02/19(木) 21:30:18.54 ID:8ZXAi+xz
- 提灯なのにマジな振りするところまで彼らの仕事なんだろうw
- 400 :Socket774:2015/02/19(木) 21:34:06.35 ID:F9nF8FnN
- いや、MX200の唯一の見所がDWAだから250GBでいい
- 401 :Socket774:2015/02/19(木) 21:34:37.16 ID:isRNP/fK
- 結局MX100の512Gを買った奴が勝ち組
最初から安かったし
- 402 :Socket774:2015/02/19(木) 21:42:36.07 ID:GdXJuxoo
- BX100は512GBが18k以下にせんとな。
それ位にしないとMX100に対するアドバンテージが大して無さそう。
- 403 :Socket774:2015/02/19(木) 21:48:02.48 ID:VuFtxRIX
- MX200の唯一の見所がDWAだったら
なおさらM550の256GBと比較すればよかったのに
- 404 :Socket774:2015/02/19(木) 22:42:35.17 ID:8ZXAi+xz
- RAID0も速いな、これなら十分使える。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175075.png
- 405 :Socket774:2015/02/19(木) 23:50:52.23 ID:qwZ1eXHY
- Silicon Motion製のコントローラーて評判どうなの?
- 406 :Socket774:2015/02/20(金) 00:32:23.69 ID:eJHjOhSt
- 前世代は組み込み向けで遅く評判は悪かった
SM2246ENからは、本格的にSSD向けのコントローラとなっている
特徴、バグが無い、4ch構成でも早い、低コスト製造が可能
- 407 :Socket774:2015/02/20(金) 01:09:42.49 ID:8ufdvXMK
- 新物は怖いな
- 408 :Socket774:2015/02/20(金) 01:24:49.82 ID:8ufdvXMK
- M.2のSSDはいまだに高価なまま
- 409 :Socket774:2015/02/20(金) 01:34:23.78 ID:Yw7ppPqF
- >>408
しかもノートのが先になるとは・・・。
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981351/index-4.html
- 410 :Socket774:2015/02/20(金) 03:05:28.25 ID:IkkCmaAz
- >>405
256GBまでは、ちと遅いなりにそれなり
512GB以上では無用のゴミ
- 411 :Socket774:2015/02/20(金) 03:05:57.75 ID:iEEHmpAa
- >>285
情報ありがとう!
MU02へアップデートできた
- 412 :Socket774:2015/02/20(金) 21:25:19.45 ID:Zbgt+6Ky
- 以前パーティション切ると安定するとかいう書き込みを見た気がするんですけど、そんなケースもあるんですか?
- 413 :Socket774:2015/02/20(金) 21:28:18.35 ID:3Y5XCE7G
- 単一ドライブでの運用だと、パーティション切ることでバックアップ-リストアが
簡単にできるから、広義では安定すると言えなくもない
- 414 :Socket774:2015/02/20(金) 23:17:33.88 ID:G45a08O/
- >>412
オーバープロビジョニングのことかな。
ディスクを全部使わずに未割り当ての部分を残すと
速度と寿命が改善するってやつ。
Trimがある今も意味があるかは分からんけど。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/30/news104_2.html
http://www.kingston.com/en/ssd/overprovisioning
http://www.sandisk.com/assets/docs/WP004_OverProvisioning_WhyHow_FINAL.pdf
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/whitepaper/whitepaper05.html
http://www.matrix44.net/cms/wp-content/uploads/2011/07/intel_over_provisioning.pdf
http://www.intel.co.jp/content/dam/doc/product-brief/ssd-710-series-brief.pdf
- 415 :Socket774:2015/02/21(土) 03:21:56.41 ID:ZOn6ekkn
- M550のコピーツールが何がいいの
- 416 :Socket774:2015/02/21(土) 05:57:59.59 ID:yASHtaiN
- >>415
Mx100付属の奴が良かったよ
- 417 :Socket774:2015/02/21(土) 11:24:42.87 ID:e1ElRt0T
- 値段がM550>MX100に戻ったね
今回買い逃しちゃったし、MX100買うかMX200が値下がるの待つか悩む
- 418 :Socket774:2015/02/21(土) 13:24:47.51 ID:Yhsup2Vk
- >>415
Wizard V3
- 419 :Socket774:2015/02/21(土) 14:07:27.51 ID:GtLOhEfp
- >>418
RATS&STAR
THE FILE MASTER
- 420 :Socket774:2015/02/21(土) 18:48:33.61 ID:Tu0HAUhj
- >>415
MagicCopyII
- 421 :Socket774:2015/02/21(土) 20:09:45.24 ID:sXWXjiGQ
- >>415
ゼロックス
- 422 :Socket774:2015/02/21(土) 20:15:40.38 ID:Ru8sWzbv
- おまえら98の書いてどうすんだよwww
- 423 :Socket774:2015/02/21(土) 20:17:11.92 ID:pksHJt0K
- エクスプローラーのコピーアンドペーストで良かろ
- 424 :Socket774:2015/02/21(土) 20:19:25.38 ID:WNFmX2z+
- >>422
おっさんばかりなんだよ。
Wizard V3懐かしい。
- 425 :Socket774:2015/02/21(土) 20:23:40.46 ID:2EkOR+6/
- ここは大きいお友達ばかりなんだな
- 426 :Socket774:2015/02/21(土) 20:25:49.32 ID:UCdm0zA9
- アクロニス一宅
- 427 :Socket774:2015/02/21(土) 21:04:30.62 ID:D7H4TIrS
- Newtype X1 ドングル付き
- 428 :Socket774:2015/02/21(土) 21:29:58.74 ID:nG0yffd6
- 普通にParagon Backup & Recovery 14 Free Editionでいいやん
PEベースのブータブルメディアをUSBメモリに作っときゃ便利だぞ
- 429 :Socket774:2015/02/21(土) 21:39:05.13 ID:YTcsien5
- PEアドオンならアクロニスはフル機能バージョンが無料やん
- 430 :Socket774:2015/02/21(土) 21:56:31.33 ID:oaQ5UJHe
- アクロニスはやめとけ
現行品は不具合満載でかつてのような安定性は無い
- 431 :Socket774:2015/02/21(土) 22:06:45.99 ID:lCd9hSoe
- 自分のミスや無知を不具合のせいにするやつって多いよね〜
- 432 :Socket774:2015/02/21(土) 22:07:57.08 ID:BwkmlO7D
- gpartedでいいじゃん
live cdイメージあるし
- 433 :Socket774:2015/02/21(土) 22:35:48.92 ID:z5OCosvY
- ちょっと無理
- 434 :Socket774:2015/02/21(土) 23:19:35.55 ID:/HfnjJCB
- >>430
君の環境が腐ってるだけだろう
- 435 :Socket774:2015/02/21(土) 23:43:04.68 ID:rmdwu8NV
- Acronis True Image 2014で別に困ってないんだけどこれなんか問題あんの?
- 436 :Socket774:2015/02/22(日) 00:32:52.84 ID:5F/B9GmE
- 困ってないならいいんじゃないの
MBRでパーティション管理してるならTIは枯れてるから安定してるだろうし
UEFI GPT環境で使うなら・・・まあアレだw
- 437 :Socket774:2015/02/22(日) 00:51:57.80 ID:Jh24j7tW
- 価格コムのレビューでMX100が負荷による性能劣化が激しいってあるけど
実際どうなの?
- 438 :Socket774:2015/02/22(日) 01:09:34.49 ID:XrRyooxm
- https://pcstoragelab.wordpress.com/
これな
丸一日負荷かけ続ける用途があり得ないんでむしろ右端のアイドルGCではトップ性能
tweaktownのリンク貼ってるけどこっちではM550がGC性能最強
http://www.tweaktown.com/reviews/6970/plextor-m6-pro-256gb-ssd-review/index7.html
tweaktownがRecovery Phaseだけを抜き出してTypical Consumer Loadと言ってる意味を分かってなさそう
- 439 :Socket774:2015/02/22(日) 01:20:48.36 ID:kFV/NMWc
- ミドルエンドとか久々に聞いたわ
- 440 :Socket774:2015/02/22(日) 01:51:00.85 ID:7bS48PKL
- 一般的なPCの作業ではSSDはほとんどの時間がアイドルで民生向けSSDはアイドル時にGCを行う設計で正しい
負荷をかけ続けた継続性能が必要だというなら
負荷かけ続けていったい何日でTBWに達して何日で壊れるかをテストしてほしいところだね
- 441 :Socket774:2015/02/22(日) 10:27:51.78 ID:EAl1zYBJ
- >>380-382
新型のMX200がこれだからM550もMU02でGC動作が変わった可能性はあるかも
- 442 :Socket774:2015/02/22(日) 11:36:28.21 ID:NmwF+5wG
- >>430
クローニングでバグるひとはその前にバグってるその人となりも
- 443 :Socket774:2015/02/22(日) 13:35:34.06 ID:y3vKMJnU
- M550もう高いのばっかりだね。
価格コム久しぶりにみてびっくり価格だ。
- 444 :Socket774:2015/02/22(日) 15:19:33.85 ID:e62aI92F
- ssdそろそろ買いどきかな?
- 445 :Socket774:2015/02/22(日) 15:24:50.60 ID:UeYfIj2A
- 先週末に買ったM550の動作確認をした。
取り付け直後
http://i.imgur.com/smV5hW9.jpg
ファームアップ後
http://i.imgur.com/9xO53Vh.jpg
ケーブル交換後(汎用から6Gケーブルに)
http://i.imgur.com/2BpRd5G.jpg
- 446 :Socket774:2015/02/22(日) 15:25:05.08 ID:VemSwbb6
- むしろ逃した感がw
- 447 :Socket774:2015/02/22(日) 15:45:58.86 ID:JSXIrRa0
- 祖父512GB復活
- 448 :Socket774:2015/02/22(日) 15:48:10.53 ID:JSXIrRa0
- 256もあった
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12328820/-/gid=PS01190200
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12328821/-/gid=PS01190300
- 449 :Socket774:2015/02/22(日) 15:53:06.34 ID:VemSwbb6
- 512瞬殺w
- 450 :Socket774:2015/02/22(日) 15:56:27.00 ID:Bk/p1VyD
- 512GBはココに張られた時点で売り切れてるよ
- 451 :Socket774:2015/02/22(日) 15:57:08.31 ID:8eN9K4aH
- くっっそおおおおおおおおお
- 452 :Socket774:2015/02/22(日) 16:02:46.73 ID:DrTx5nAp
- 今更だけどM550-512ポチった
代引きだと手数料かかるからクレカ一括で
- 453 :Socket774:2015/02/22(日) 16:05:20.64 ID:VemSwbb6
- 安売り始まった時期にポイント消費で2つ買った奴の結果がこれです。
ちなみに全部MU02でWin8.1 x64
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org172174.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175075.png
- 454 :Socket774:2015/02/22(日) 16:05:39.88 ID:JSXIrRa0
- 一人一個制限でも一瞬かよ
- 455 :Socket774:2015/02/22(日) 17:00:36.67 ID:e62aI92F
- ありがとう祖父の512ポチッた
- 456 :Socket774:2015/02/22(日) 17:03:01.26 ID:Bk/p1VyD
- 512GBはもう余ってるし、当たり前の様な感じになったから
M500の960GB〜M550の1TBを4.2万位で頼むわ・・・
- 457 :Socket774:2015/02/22(日) 17:03:13.87 ID:u1eQ3roA
- ソフマップはビックカメラの売れ残りを処分させられたのかな?
- 458 :Socket774:2015/02/22(日) 19:39:25.31 ID:8KodA14c
- まだ安く買えるところありませんか?
- 459 :Socket774:2015/02/22(日) 19:45:10.54 ID:Bz+SDHQQ
- http://item.rakuten.co.jp/akibakan/10152662/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop
たけーな
- 460 :Socket774:2015/02/22(日) 21:04:21.36 ID:4C24hYkk
- 無いねw
諦めてMX100にしとくよ
MX200安くなってきたらナンピン
- 461 :Socket774:2015/02/22(日) 21:04:47.70 ID:4C24hYkk
- ソフのM550でラストだったのかな
- 462 :Socket774:2015/02/22(日) 21:38:05.19 ID:VemSwbb6
- キャンセル分とかクレカが期限過ぎてたとかその類いじゃ無いのかな・・・
中の人じゃ無いので何とも言えないけど、もう出て来なさそう。
- 463 :Socket774:2015/02/22(日) 21:49:58.13 ID:Zc4zze4I
- CT512M550SSD1 の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000635327/pricehistory/
最安値がこの値段ってマジか!?値段上がり過ぎワラタ
- 464 :Socket774:2015/02/22(日) 21:54:04.74 ID:Zj45+016
- 単純にタマが切れただけ
その価格で流通するわけじゃない
- 465 :Socket774:2015/02/22(日) 22:24:26.07 ID:Jh24j7tW
- 旧正月だったから流通が止まったってのもあるかもね
不思議なのは1TBが投売りされなかったことだな
M500の時は960GBが4万くらいまで下がったのに
- 466 :Socket774:2015/02/23(月) 06:11:17.84 ID:Ys9Ym95Y
- どこも在庫すらしてないね。
そもそも生産数少なそう。
タイミングがおかしいし安売り対象外でしょう。
- 467 :Socket774:2015/02/23(月) 07:38:44.75 ID:Sbs4W+jJ
- M550が売れなかったのがMX100人気に隠れてって事だったから
MX100には1TB無いからね
- 468 :Socket774:2015/02/23(月) 12:12:04.86 ID:oecaPYxX
- というより、設定していた当初の価格に問題大有りだったって事だろ
- 469 :Socket774:2015/02/23(月) 12:29:33.38 ID:1hnF8+Xq
- INTEL 730 - 91TBW / 5年保証
SanDisk Extreme Pro - 80TBW / 10年保証
18000円前後だとM550の72TBW / 3年保証じゃどうしても見劣りする
同時期に発売したCFD東芝とかプレクM6Sなんかも当初2万前後だったのをガンガン値下げしていったし
- 470 :Socket774:2015/02/23(月) 14:30:00.64 ID:QRajW5dd
- >>438
ExtremeProってスゲーんだな
- 471 :Socket774:2015/02/23(月) 14:31:04.14 ID:IQDEeMdt
- 別に保証期間内でしか動かないわけじゃないし。
サンの10年保証使って9年目で壊れたとしても交換、修理なんて普通、頼むか?
芝が値下げしたのはMX100が11000円で出たので下げてったし、耐久性も難ありで対応も最悪だから情弱酷使ブランドになった。
プレクはM5シリーズでやらかしてるからいくら下げても見向きされないわ。
- 472 :Socket774:2015/02/23(月) 14:42:06.68 ID:QF+AokMZ
- MX200も250GBは80TB/3年だし売れないだろうな
上位モデルは5年が最低ラインになってる
- 473 :Socket774:2015/02/23(月) 14:51:25.60 ID:6ZaGeV/I
- でも5年後にこれ使ってる?
- 474 :Socket774:2015/02/23(月) 15:11:47.66 ID:7j2cmSsV
- 使ってない気がすると言いたいけど、5年って長いようで意外に短いで…
C300まだ現役で使ってるけど、調べたら出てから丁度5年だぜ
Vertex Turboもサブサブ機で未だ使ってるけどもう6年近い…
- 475 :Socket774:2015/02/23(月) 15:16:58.54 ID:83tOttxT
- と思うだろ?5年前のSSDは5x〜3xnmのデータ保持力や耐久性の高い
フラッシュメモリを利用しているが、今のSSDなんて19nmや16nmなんだぜ
- 476 :Socket774:2015/02/23(月) 15:45:55.18 ID:8Fub0c1G
- >>473
長文書いてる馬鹿使うんだろ
- 477 :Socket774:2015/02/23(月) 15:46:02.24 ID:ZAZvyIny
- PC複数台持ちのサブPCなどでOS起動専用なら壊れるまで使うw
- 478 :Socket774:2015/02/23(月) 16:16:37.49 ID:QF+AokMZ
- SandyBridgeから4年だし使う人は使うだろうな
- 479 :Socket774:2015/02/23(月) 17:32:06.12 ID:m9ankUKe
- 祖父からM550届いた
しかしもうすでにメインもサブもノートもSSDだから使い道が思いつかない
- 480 :Socket774:2015/02/23(月) 17:34:04.07 ID:oUDtLzgy
- ゲームインスコ用にすりゃいいんじゃない
しないなら知らんw
- 481 :Socket774:2015/02/23(月) 17:35:08.14 ID:gCxBBByG
- ゲーム機にでも突っ込めばいい
- 482 :Socket774:2015/02/23(月) 17:46:55.35 ID:m9ankUKe
- ゲームしないけどMX100の512をOSとデータで2台載せてるんだ
OSをM550にしてMX100でRAID0組むかな
- 483 :Socket774:2015/02/23(月) 21:26:15.98 ID:Qemq/no4
- うちも祖父のやつ到着
未使用の256GBが2個余ってしまったけどどうしようw
- 484 :Socket774:2015/02/23(月) 21:42:34.71 ID:ZOIkeX3E
- 僕にくれればいいと思うよ
- 485 :Socket774:2015/02/23(月) 22:22:41.21 ID:/i52A815
- 俺含めてちょうど2個だ
- 486 :Socket774:2015/02/23(月) 22:27:16.97 ID:D6MAMk8X
- そしてぼくにもくれればちょうど2個はけるね
- 487 :Socket774:2015/02/23(月) 22:27:51.97 ID:apr4ajrk
- おれもおれも! じゃ〜4個に切断で!
- 488 :Socket774:2015/02/23(月) 22:30:53.18 ID:xO6c+7UD
- 冗談抜きで若干色つけてもいいから売ってもらえんかな…買いそびれてしまった
- 489 :Socket774:2015/02/23(月) 22:35:41.73 ID:sHXwvLXi
- ノートのHDDがブンブンと唸り出すようになったからBX100 250GBに換えたんだけど
デスクトップが表示されるまでに10分は掛かる上にCtrl-Alt-Del以外反応しなくなった
EaseUSでクローンして入れ換えた直後はプツプツ止まる程度だったのに何故なんでしょう…
- 490 :Socket774:2015/02/23(月) 22:47:10.81 ID:P9WFw2fc
- >>488
MX100でいいじゃん
- 491 :Socket774:2015/02/23(月) 22:50:54.71 ID:d3VIxHbJ
- そういえば携帯着信バイブ君のその後はどうなったんだろう
- 492 :Socket774:2015/02/23(月) 22:54:26.27 ID:/WjoiZGf
- >>489
プロファイルがぶっ壊れてるんじゃないの?
新しいユーザーアカウントを作ってログインすると、なおることが多いよ。
- 493 :Socket774:2015/02/23(月) 22:59:10.30 ID:D6MAMk8X
- >>489
ありがちなのはアライメント
そのHDD4KB対応してるんか?
- 494 :Socket774:2015/02/23(月) 23:05:58.47 ID:sHXwvLXi
- >>492
とりあえずセーフモードで起動したら問題無く動いたので、今晩中に必要なことを終わらせることが出来たら試してみます
>>493
元々入ってたHDDは東芝のMQ01ABD100でググったら対応しているとありました
- 495 :Socket774:2015/02/24(火) 02:03:08.91 ID:J3vIakYz
- >>488
256GBは祖父に今日出てたじゃん
なにかのステマ?
- 496 :Socket774:2015/02/24(火) 10:37:54.83 ID:IBlhs0Yt
- M550在庫なしとか言われてワロタ
店員からMX200勧められたけど、今の所不具合報告とかあったっけ?
- 497 :Socket774:2015/02/24(火) 10:51:28.79 ID:Xo3YT8M6
- MX100より早いよっていう提灯レビュー見てBX100人柱したんで組んでくるわ
- 498 :Socket774:2015/02/24(火) 12:14:12.63 ID:2lhQ9fBe
- 500GB前後のSSD探してます
M550、MX100、MX200どれが良いのでしょうか?
いまいち性能の違いが分からないのです(T_T)
- 499 :Socket774:2015/02/24(火) 12:29:06.70 ID:i/GsdhmD
- 2週間早かったら投げ売りのM550だったけど手遅れ
コスパのいいMX100で充分
- 500 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/02/24(火) 12:35:45.41 ID:7M5BO5qy
- M550:速度重視&(在庫処分品を発見できれば)コスパ高し
MX100:コスパ重視
MX200:耐久性重視
- 501 :Socket774:2015/02/24(火) 12:42:10.29 ID:h3HyoWUw
- M550は耐久性にも優れてるだろう、20nmなんだし
- 502 :Socket774:2015/02/24(火) 12:44:45.33 ID:2lhQ9fBe
- m550安く出てたのか
24800円なら売ってる
- 503 :Socket774:2015/02/24(火) 13:47:27.86 ID:SOya8haf
- >>502
それでも一昔前より安いし値上がりしたMX100と比べてもコスパ高いから買えるうちに買っとけ
- 504 :Socket774:2015/02/24(火) 13:47:36.86 ID:CmlD7bzz
- >>498
一番安いの買っとけばOKだよ。今はね。
- 505 :Socket774:2015/02/24(火) 15:35:27.26 ID:Mut/4LVS
- 耐久性重視っていうけど加速度テストは別として個人で書き込み容量限界まで潰した人ってあまり居なそう。
その前にコントローラーとか別の部分が逝きそうw
まぁ耐久性が高い方が安心出来るのは解るけどさ。
- 506 :Socket774:2015/02/24(火) 15:37:51.69 ID:Mut/4LVS
- 更にコントローラーとか別の部分が逝く前に陳腐化して交換する事になりそう。
- 507 :Socket774:2015/02/24(火) 16:02:33.97 ID:p+QcY7gS
- SSDはこれから容量増えてどんどん安くなる
あわてて買う必要はない 高けりゃ待てばよい
HDDのときも一時代そんなときがあった
250GB〜1TBか
まったく同じ轍をふんでる
先日もCrucialからりふぁびっしゅがM4だが
512 99ドル 256 49ドル 128 29ドル で売られてた
そういうのがこれからどんどん出てくると思う
- 508 :Socket774:2015/02/24(火) 16:10:36.17 ID:ShKv0K4C
- むしろ微細化で容量増えてどんどん安くなるといわれていたのに2年位停滞してる
- 509 :Socket774:2015/02/24(火) 16:12:32.77 ID:Gg7xMvS2
- SATA3の帯域を既に使い切っているから
SATA4が出てきて速度向上を図れない限りこのままgdgdな状態が続くことになる
- 510 :Socket774:2015/02/24(火) 16:24:47.66 ID:jliWSArH
- >>508
為替の影響も大きいけどな
- 511 :Socket774:2015/02/24(火) 16:30:01.92 ID:kYw0XDvC
- MX200、BX100でプロセスの微細化も進んだ訳でもなく
円安傾向なのであまり変わらない気がするなぁ
HDDのようにプラッタの高密度化や枚数を増やすのとは訳が違う気がする
- 512 :Socket774:2015/02/24(火) 16:31:45.83 ID:T+pjr53j
- >>509
体感速度に関しちゃ、あくまでスペック上の話であって
もう何世代か前から差を感じる事は出来ないレベルでしょ
音質マニア的な
- 513 :Socket774:2015/02/24(火) 16:31:56.75 ID:qzuR+d1X
- MarvellコントローラじゃないCrucialに何の価値がある?
- 514 :Socket774:2015/02/24(火) 16:33:54.59 ID:rCA+rVwb
- NANDが128Gbまでしか作ってないんだから容量増えるわけないじゃん
安く容量増えるのならMX200が1TB、BX100が512GBまでなんてことにはならないわな
- 515 :Socket774:2015/02/24(火) 16:53:02.85 ID:3GmtT7aY
- 明らかにコントローラーでコストダウンしただけだからなw
- 516 :Socket774:2015/02/24(火) 16:59:59.67 ID:nabkem+9
- >>510
為替とか関係なく
13年のM500が960GB
14年のM550が1024GB
15年のMX200も1024GB
容量は増えていない
- 517 :Socket774:2015/02/24(火) 17:09:40.01 ID:Gg7xMvS2
- >>512
でもWriteが300MB/s台のブツと500MB/s台の品だと
体感的にかなり違うぞ
- 518 :Socket774:2015/02/24(火) 18:23:35.04 ID:sWwpw/UD
- >>516
MX200、BX100は1000GBで逆に減ったお
- 519 :Socket774:2015/02/24(火) 18:37:18.03 ID:CmlD7bzz
- >>517
ブラインドテストで分かるレベルとは思えんなあ。
PC雑誌もそういうのやればいいのにな。
- 520 :Socket774:2015/02/24(火) 20:47:14.66 ID:tJPpGBGP
- これ以上の微細化は無理ってんで3D V-NANDの出てきたけど、
値段も容量も同じぐらいっていう
東芝とマイクロン製も出てきたら競争で一気に値下がりそうだけど
年末ぐらいにそうなりそうな気配
512GBで1万円
1TBで4万円
- 521 :Socket774:2015/02/24(火) 21:16:10.02 ID:/NCS33FT
- くっそ また値上がりしやがって
256のMX100ぽちってやろう クソッタレ
- 522 :Socket774:2015/02/24(火) 23:37:40.94 ID:uUcKvu4i
- 今度のVAIOは1GB/sを超えるとか?
- 523 :Socket774:2015/02/25(水) 00:05:58.64 ID:JXd8mNr2
- 必要なら550が出回ってた時に買えば良かったのに。
かくいう俺ももう1個買っとくべきだったと若干後悔してるけど。
- 524 :Socket774:2015/02/25(水) 00:22:56.04 ID:lJ9VdaeL
- >>516
HDDの歴史と一緒
とりあえず普及価格帯〜128GB→256→512 とやってるわけ
当初64GB格安でだして128そして 512GBの2万となったわけ
13年に512GBがいくらだったか調べたらわかると思うけど
ましてその当時の普及価格の512GBの速度もしらべればわかる
HDDと違って、速度も上がってるのに価格は下がってる
そうやって利益をだしつつより容量の多いSSDへつなげていってると思う
- 525 :Socket774:2015/02/25(水) 01:46:22.33 ID:jumR90Ik
- HDDは60年で3TB1万円まで来た
SSDは20年で256GB1万円まで来た
3DNAND大量生産し始めれば値段一気に下がるだろう
サムスンでもまだ安定した供給は厳しそうだし
東芝さえなぁ
- 526 :Socket774:2015/02/25(水) 01:58:59.93 ID:nI4hV738
- 芝厨うぜえから巣に帰れや
- 527 :Socket774:2015/02/25(水) 02:49:23.20 ID:Yqop5p/p
- あと何年でHDD時代の終焉を迎えるのだろうか
10年はとても持ちそうもないね
- 528 :Socket774:2015/02/25(水) 03:07:40.88 ID:dI6R6C2D
- >>524
M500の960GBは販売当初6万円
MX200の1000GBはやっぱり6万円だよ
- 529 :Socket774:2015/02/25(水) 03:11:58.35 ID:G0Bw22SC
- M500 960GBは最安39800
- 530 :Socket774:2015/02/25(水) 04:46:19.57 ID:OkOQN0fi
- 言っちゃ悪いけどHDDなんて20Gや40Gでじゅうぶんだったし
いかに飛躍的に容量進歩しようと永久に80Gですませられた時期もあったんだよ
- 531 :Socket774:2015/02/25(水) 05:36:59.71 ID:RDCm1fr6
- まじかよマイクロソフト糞だな
- 532 :Socket774:2015/02/25(水) 05:41:39.83 ID:kMTZvg1A
- いや、8.1なんて16GBしかないタブレットでも動いてるんだぞ
- 533 :Socket774:2015/02/25(水) 05:49:26.58 ID:GyYvWgi5
- 「永久に」なのに「時期もあった」と過去形なのは謎時空に生きてるな
- 534 :Socket774:2015/02/25(水) 06:02:14.90 ID:imh1xnjn
- クレーマーにはあらゆる論理が通用しない、客相オペレーターは大変だよw
- 535 :Socket774:2015/02/25(水) 09:06:06.72 ID:TZF6xbsw
- 【平澤寿康の周辺機器レビュー】マイクロンジャパン「Crucial MX200-BX100」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20150225_689842.html
- 536 :Socket774:2015/02/25(水) 09:13:03.31 ID:q74rT3Ha
- Crusial
- 537 :Socket774:2015/02/25(水) 14:48:09.85 ID:i6M52CEF
- >>525
糞芝とかいらねーし
サムチョンと仲良くしてるのがお似合い
- 538 :Socket774:2015/02/25(水) 15:38:40.42 ID:wqX2j0lV
- どれも同じかもしれんが、こいつは良い
ってなマウンタのオススメあるかい?
- 539 :Socket774:2015/02/25(水) 15:53:46.74 ID:2HoT+Nhf
- HDM-29
L型コネクタでも干渉しない
ケース取り付けネジ穴が横と底面の両方に対応
HDDと同じインチネジ
ケースによってはこの条件が大事だったりする
- 540 :Socket774:2015/02/25(水) 16:36:44.18 ID:Yqop5p/p
- >>538
ホームセンターで10cmx10cmの板を買ってくる60円位
3.5インチマウントにぴったり収まる 木ねじで固定 SSD下面の穴を使って3mmボルトで木に固定
- 541 :Socket774:2015/02/25(水) 17:40:32.50 ID:wqX2j0lV
- >>539
こちらの心を見透かされた様に、細やかなオススメありがとう
次にマウンタ買う時は、これを買ってみる
- 542 :Socket774:2015/02/25(水) 18:37:37.59 ID:iaJBZliF
- ここの16nmって書き込み耐性は予想を超えて高いみたいだけど、サムスンのTLCみたいな時間経過による速度低下は問題になってないのかな?
- 543 :Socket774:2015/02/25(水) 20:15:11.70 ID:H3h3/aj/
- どうせエロゲ、エロ動画用だから問題無い
- 544 :Socket774:2015/02/25(水) 21:29:23.47 ID:cCrXYd+e
- 普段使いでは体感速度は頭打ち
これ以上速度増やして恩恵得られるのは大容量ファイル移動の際だが
そのためには容量がまず最低でも1TB以上が当たり前になるぐらいじゃないと意味がない
- 545 :Socket774:2015/02/25(水) 21:41:41.72 ID:jumR90Ik
- 寿命・速度・容量共にもう十分だけど、後は値段だね
要は1TBで1万円ぐらいにならないとせっかくの性能も持ち腐れになる
- 546 :Socket774:2015/02/25(水) 21:45:02.98 ID:jumR90Ik
- >>537
Crusialも3DNANDやってんの?
別にどこでもいいので早く安くて大容量を実現してくれたらいい
- 547 :Socket774:2015/02/26(木) 01:32:43.61 ID:cKr4+w1y
- 初SSDで何買ったらいいかワカランので少し調べたけど
適当にBX100 250GBを買った
クローン成功って出たけど起動せず 元のデュアルブートが問題なのかよくワカラン
一からクリーンインストした方が早そうなのでスグ諦めてそうした
- 548 :Socket774:2015/02/26(木) 01:36:34.40 ID:cAI8sbas
- そらそうだな
- 549 :Socket774:2015/02/26(木) 07:52:01.52 ID:ojDBD4lo
- やはりSSDは突然死が怖いな
トンネル効果で酷使された電子だから多少は予想していたが
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しい
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定
- 550 :Socket774:2015/02/26(木) 08:04:10.23 ID:yqQm9DCL
- お前が自作erならそんなこと思う前に手持ちで解決出来ること
- 551 :Socket774:2015/02/26(木) 09:36:44.99 ID:MH1b2wFR
- バックアップしろよ。
- 552 :Socket774:2015/02/26(木) 09:47:05.33 ID:sqLI6azN
- 持って無い奴
- 553 :Socket774:2015/02/26(木) 10:38:06.88 ID:JWh9yGcW
- >技術的には難しいが日本ならできると思うし
糞ワロタwww芝厨さんですかー?
- 554 :Socket774:2015/02/26(木) 10:48:02.40 ID:0j8RXhRb
- バカが言ったことを全体責任にされるのはご勘弁願いたい
- 555 :Socket774:2015/02/26(木) 13:22:27.54 ID:cAI8sbas
- シャットダウン後のLEDの点滅ぽくSATA側にも少し電源供給して消失を回避するように
できたらいいんだけどね
ただおれんちにある全然使ってないSSD2年くらい放置してたが普通に読めるな
消失するぞ とは見たが
消失したぞ とはまだ誰もみてない
- 556 :Socket774:2015/02/26(木) 15:59:09.84 ID:FmME2uBH
- 何故か>>553の様に東芝だけを目の敵にしている人って何なの?
お隣さん?
- 557 :Socket774:2015/02/26(木) 16:25:45.55 ID:e7o/zcWv
- かまってちゃん
- 558 :Socket774:2015/02/26(木) 17:47:49.84 ID:pVztQdP9
- MX100の256GB、生きてるがRawエラーレートも上がって
2343TBW(2.3PBW)の時点で終了らしい、多分飽きたんだろうな
http://ssd比較.com/?p=762
単純計算で10,000P/Eを達成しているが、16nmとしては中々宜しいんじゃないかと
MarvellコンとA19nmのM6SやHG6が2,500P/Eで完全に壊れている事を考えると
- 559 :Socket774:2015/02/26(木) 17:48:14.47 ID:k3mEZNR4
- 芝蟲の鳴き声、「サムチョン」www
- 560 :Socket774:2015/02/26(木) 17:59:08.82 ID:J7T3DD0F
- >>549
年に一度イメージバックアップとって、SecureEraseかけて
再度書き戻せばいいだろ。
- 561 :Socket774:2015/02/26(木) 18:13:17.89 ID:zjo3DqOt
- >>556
交通事故で死んだ親の敵を何故か東芝に向けている人。
- 562 :Socket774:2015/02/26(木) 18:34:03.13 ID:ojrj1PWP
- >>558
東芝は買い替え需要を狙ってるんじゃないのかな
想定した期間で寿命を迎える設計ってことなら設計能力高過ぎでしょw
支持されるかどうかは別にして
- 563 :Socket774:2015/02/27(金) 00:02:27.37 ID:qj/TqbQl
- スレチは叩かれる
在日キムチにはそれが理解できないのだ
- 564 :Socket774:2015/02/27(金) 11:13:07.55 ID:jvC+Ul/B
- >>558
あのサイトはよくみると速度劣化がグラフでわかる。
もう横ばいで、つまり、どんどん亀化してたんだろな。
- 565 :Socket774:2015/02/27(金) 12:59:50.67 ID:jREo5AFK
- 半導体は素人で良く判らないんだが、微細加工は必ずしも寿命とは
関係ないんじゃないのか?
半導体ってのはエッチングの要領で回路を書くわけだが、エッチングする
だけでなくガスを使って酸化膜を作ったりする。
NANDフラッシュのフローティングゲートはその酸化膜で絶縁するわけだと
思うが訳だ。酸化膜が厚いか薄いかってのも寿命を決定する重要な要素じゃないのかな。
当然酸化膜が厚いほうが寿命は延びるが生成時間が延びてコストが高くなるのでは
と考える。誰か詳しい人いないかな。
- 566 :Socket774:2015/02/27(金) 13:29:07.94 ID:RCPtc0Xm
- intelが昔からHKMGの研究してくれてたからMicronは苦労せずにラッキーてかんじ?
- 567 :Socket774:2015/02/27(金) 13:48:46.45 ID:Ln18mxKI
- >>565
絶縁部が厚いと、その分量子トンネル効果での移動エネルギーが大きくなり
微細なクラックが生じやすくなる
勿論電圧も上げる必要があり、正確な電子の注入難易度が上がる
これはデータ自体の信頼性の確保が難しくなる上に
場合によっては書き込みステップ増加が必要となり
リトライ回数の増加も寿命に大きく影響する(TLCの寿命が短い要因はコレもある)
- 568 :Socket774:2015/02/27(金) 13:55:11.23 ID:wn7oR4SP
- 要は同じ材料のまま細分化したら閾値が
シビアになり半導体の劣化の影響が
顕著化して寿命に跳ね返ると理解してる
- 569 :Socket774:2015/02/27(金) 14:42:51.31 ID:jREo5AFK
- >>567
thks
ふーむ。そうすると耐久性と速度の反比例の可能性もあるね。
高電圧で早く消去しようとするとクラックが生まれる可能性があるのか。
難しい総合技術だね。
- 570 :Socket774:2015/02/27(金) 14:57:14.78 ID:RCPtc0Xm
- 速度はなんかあれだ
配線長を短くするために分割してどうのこうの
- 571 :Socket774:2015/02/27(金) 15:12:24.94 ID:Ln18mxKI
- 速度は関係ないぞ
- 572 :Socket774:2015/02/27(金) 17:40:47.64 ID:uIPVXqHx
- >>558
東芝のSSDが売れて困ってる狂うしゃる工作員の方ですねw
- 573 :Socket774:2015/02/27(金) 18:45:39.23 ID:jREo5AFK
- >>571
イレーズの段階で影響でないの?
大電圧で短時間かけるのと、低電圧で比較的ゆっくりとかけるので相違があると
考えたんだがね。
- 574 :Socket774:2015/02/27(金) 22:53:36.05 ID:Dt/TDYis
- 某所でM500 960GB $309でポチった〜。
も少し円高だったら…
- 575 :Socket774:2015/02/27(金) 23:55:32.16 ID:53Q2RiNN
- 明日バイモアでM550特価出るね。ラストチャンスかな。
- 576 :Socket774:2015/02/28(土) 02:23:30.50 ID:fNyqVvj4
- つーかまだ有ったのかって感じだわ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/690/348/html/27buym2.jpg.html
- 577 :Socket774:2015/02/28(土) 02:24:22.01 ID:g1oSg2aI
- あと半年でその価格が標準になるるだろうね
今後さらなるSSDの普及に伴い低価格化が加速すると思われる
- 578 :Socket774:2015/02/28(土) 03:56:30.60 ID:wsqAiIYQ
- 速度も寿命も延びるんだろう
- 579 :Socket774:2015/02/28(土) 06:12:55.82 ID:FaBz0rQI
- そう思っていた時期が
- 580 :Socket774:2015/02/28(土) 07:25:22.49 ID:bMcka7r1
- >>576
i5の4770とか、超レアモノもあるな
通常4770Kもかなりお買い得
- 581 :Socket774:2015/02/28(土) 07:42:23.42 ID:zdS3hxbu
- どっちだよw
- 582 :Socket774:2015/02/28(土) 12:54:11.16 ID:HM+9glJ7
- >>574
どこ?
- 583 :Socket774:2015/02/28(土) 16:13:45.61 ID:dnO6uHop
- 買って一ヶ月のM550
CystalDiskInfoで見るとC4セクタ代替処理発生回数が生の数値で11
05・C5・C6は0だが他の数年使ってるSSDは0のまんまなのになあ
経過を見るか
- 584 :Socket774:2015/02/28(土) 16:18:16.32 ID:N0FrqMvw
- MU01のバグじゃなくて?
- 585 :Socket774:2015/02/28(土) 16:20:45.94 ID:dnO6uHop
- ファームウェアのバグなんですか?
そういやMU01のまんまです
アップデートしてみます
- 586 :Socket774:2015/02/28(土) 16:30:29.20 ID:h/5wnNX9
- バグではなく、工場出荷時にSMARTリセットを行ってないだけ
ただ単に後期のファームは値を0に戻す訳だが
普通、製造時のチェックで不良セクタの洗い出しを行ってるわけだけど
俺はSSDの素の状態を表示してくれているって面で、好感が持てるけどな
気になるならUPすれば?って感じ
- 587 :Socket774:2015/02/28(土) 16:37:56.84 ID:N0FrqMvw
- M500のMU03と同じだと思うけど使ってるとカウント増えたりしてたからバグでしょ
- 588 :Socket774:2015/02/28(土) 16:49:35.86 ID:dnO6uHop
- MU02にアップデートしてみました
C4が0になりました
初めて気がついたときは5で増えてたようなのでなんでかなと思った次第です
- 589 :574:2015/02/28(土) 18:00:42.57 ID:1zzPVzsI
- >>582
ttp://eshop.macsales.com/search/Crucial+SSD
$309は超限定だったみたいで今は少し値上がりしてしまった…
- 590 :Socket774:2015/02/28(土) 18:19:56.05 ID:h/5wnNX9
- 送料(普通郵便w)込みですら、3.8万強は微妙じゃないか・・・?
- 591 :Socket774:2015/02/28(土) 18:30:05.96 ID:uSKBCLaD
- うん
微妙だな
次は1TBのSSD狙う
- 592 :Socket774:2015/02/28(土) 18:37:10.17 ID:sUHHdZgF
- M550 256GBゲット。
祖父地図11800円くらいだった。
ポイント使って9100円。
早速クローン中。
- 593 :Socket774:2015/02/28(土) 19:14:14.23 ID:9Ww+I7zC
- クローンソフトは何がおすすめですか?
- 594 :Socket774:2015/02/28(土) 20:18:37.74 ID:QR1VWdne
- クローンソフト使わなくても、Windowsでシステムイメージを作成して復元かければいけるけどね。
- 595 :Socket774:2015/02/28(土) 20:42:11.67 ID:dnO6uHop
- システムのバックアップイメージを内蔵の別のSSDなりHDDもしくは外付けHDDなどに作る
→修復ディスクを作成しておく
→メインドライブを新しいSSDに換装
→修復ディスクをブートさせて「以前に作成したシステムイメージを使用してコンピュータ
を復元します」
→ディスクの除外に全部チェック(しないとフォーマットされる 新SSDは既に除外されている)
→完了
30分もかからなかった
- 596 :Socket774:2015/02/28(土) 20:45:16.14 ID:CRa/OCF7
- Win7でM4の時は問題なくOSのシステムイメージでバックアップ作成できたけど
M500に変えたらエラーコード 0x81000019が出て
シャドウコピーを作成できませんでした
詳細については"VSS"および"SPP"のアプリケーションイベントログを
確認してくださいって出るようになった
- 597 :Socket774:2015/03/01(日) 08:59:40.08 ID:x8oxPf9U
- MX100 265GBをwin7 Ultimate 64bitで使ってるんだけど
デバイスマネージャで見るとSCSIで表示されるのは仕様?
SATA3で接続してる
- 598 :Socket774:2015/03/01(日) 09:09:25.00 ID:bahVNo8/
- それはチップセットとかSATAコントローラーのドライバの仕様
- 599 :Socket774:2015/03/01(日) 09:32:54.76 ID:x8oxPf9U
- >>598
仕様なのね
ありがとう、安心した
- 600 :Socket774:2015/03/01(日) 10:09:00.41 ID:tLbpisg9
- >>347 さんと同じように
起動するタイミングでイベントログに以下のエラー
初めて記録されたのは2月26日
win8.1 64bit
CT512MX100SSD1 ファーム MU01
A TCG Command has returned an error.
Desc: AuthenticateSession
Param1: 0x1
Param2: 0x60000001C
Param3: 0x900000006
Param4: 0x0
Status: 0x12
2月26日辺りにインストールしたアップデートやドライバ削除したものの解決せず。
ざっと探してみて、マイクロソフトコミュニティと
crucialのフォーラムにもあったけど現状解決策見あたらず。
見た限り Windows 8.1 Pro "BitLocker" のバグらしい。
ちなみに "BitLocker" 無効でも発生する。
発生条件不明。
誰かわかりませんかね?
- 601 :Socket774:2015/03/01(日) 10:09:38.87 ID:tLbpisg9
- >>347 さんと同じように
起動するタイミングでイベントログに以下のエラー
初めて記録されたのは2月26日
win8.1 64bit
CT512MX100SSD1 ファーム MU01
A TCG Command has returned an error.
Desc: AuthenticateSession
Param1: 0x1
Param2: 0x60000001C
Param3: 0x900000006
Param4: 0x0
Status: 0x12
2月26日辺りにインストールしたアップデートやドライバ削除したものの解決せず。
ざっと探してみて、マイクロソフトコミュニティと
crucialのフォーラムにもあったけど現状解決策見あたらず。
見た限り Windows 8.1 Pro "BitLocker" のバグらしい。
ちなみに "BitLocker" 無効でも発生する。
発生条件不明。
誰かわかりませんかね?
- 602 :Socket774:2015/03/01(日) 10:13:50.67 ID:tLbpisg9
- 失礼。
2度書きになってた。
申し訳ない。
- 603 :Socket774:2015/03/01(日) 14:28:29.33 ID:6Qq4Phks
- >>596
それはSSDのせいではなくVSSのサービスが停止しているせいじゃないか?
http://kouziaiba.seesaa.net/article/278821864.html
あとこういうのもあるね。どうもMSのバグっぽい。
- 604 :592:2015/03/01(日) 15:16:59.26 ID:k6U45DnT
- easeusを使ってクローンしたが、今一動作が安定しない。
イメージディスクを使ってやってみたが、これも何かいまひとつ。
午前1時まで悪戦苦闘して寝た。
仕方ないので、朝から8.0インスコ→8.1にアップデートを実施。更新プログラムだけで軽く3時間を超えますわww
とりあえず今のところ安定状態。
ベンチマークもシーケンシャルリードが480から510前後になった。やったー!
さて、大量のアプリケーションをインストールするのにきょう1日かかりそうだ・・・。
- 605 :Socket774:2015/03/01(日) 15:25:41.65 ID:zYAZYQ/q
- >>604
> 8.0インスコ→8.1にアップデート
これゴミ増えるだけだろw
8のキー持ってればmediacreationtoolで8.1クリーンインストールすればいいだけ
- 606 :Socket774:2015/03/01(日) 15:26:29.01 ID:vlFjMz6W
- やっぱりクリーンインストールがベストなのかなぁ・・・
- 607 :Socket774:2015/03/01(日) 15:38:02.24 ID:O1yTuF2x
- ベストだが色んな物の再設定とか考えると
コピーが楽
- 608 :Socket774:2015/03/01(日) 15:39:09.31 ID:fyXRuYcI
- Win8から8.1にアップグレードするとパーティションが増えてぐちゃぐちゃになる
mediacreationtoolで8.1だけを入れ直した方がいいよ
- 609 :Socket774:2015/03/01(日) 15:45:40.41 ID:Ra6s6BI6
- 8.1のクリンコだと容量どのくらい?
- 610 :Socket774:2015/03/01(日) 15:51:35.15 ID:fyXRuYcI
- クリーンインストールしてドライバと更新プログラム入れて15GBくらいじゃなかったかな?
そこからストアアプリとか消していけばもうちょい減るだろう
- 611 :592:2015/03/01(日) 15:54:39.31 ID:k6U45DnT
- >>605-608
そんなんあるんや・・・知らんかった。
さっそく作ってみます。
- 612 :Socket774:2015/03/01(日) 16:04:14.80 ID:Ra6s6BI6
- >>610
d
タブレットのストレージが32GBとかのデフォ相当の容量で収まるならやらない手は無いね
16GB仕様のやつもあるから相当軽量化出来そう
- 613 :Socket774:2015/03/01(日) 23:26:43.88 ID:KovIQ5zK
- >>604
>大量のアプリケーション
それが480の原因だと思う
- 614 :Socket774:2015/03/04(水) 23:37:16.79 ID:/kHSDwq9
- M550流石に一掃されたな。
俺は256GBを2台確保したから、もうお腹一杯。
メインはIntel730だから、所詮はサブPC用だけど。
BX100、MX200とか、劣化版を初物価格で買わされる奴は可愛そうw
- 615 :Socket774:2015/03/05(木) 00:14:28.65 ID:cmDmWDOr
- お前も結構かわいそうな人だぞ
- 616 :Socket774:2015/03/05(木) 01:03:17.61 ID:mxQ8eGIU
- 256買った時点でお察し
- 617 :Socket774:2015/03/05(木) 01:07:35.67 ID:ZuowWiR8
- M550の512を5個大人買いしたワイ高みの見物
- 618 :Socket774:2015/03/05(木) 01:08:37.42 ID:rBiMpsyw
- とは言っても、BX100が4chアクセスのコストダウン劣化版で有ることは事実。
MX200がMX100のリネーム品程度で有ることは事実。
(小容量には擬似SLCついたのは知ってる。)
M550買えた人から見たら、どちらも魅力的な製品ではないわな。
- 619 :Socket774:2015/03/05(木) 01:17:06.05 ID:u9ms0MTD
- >>616
M550の256GBは、容量けちっただけでNANDは16枚(8chアクセス)乗ってる。
MX100の256GBは、NAND 8枚(8chアクセス)でM550より速度遅い。
その点、BX100の尻動は4chアクセスで良く頑張ってる。
- 620 :Socket774:2015/03/05(木) 01:37:05.89 ID:a17hM6c7
- M550 256GBのNANDは64Gbが32個だ
- 621 :Socket774:2015/03/05(木) 03:34:11.70 ID:9jL6p3R8
- NANDaって!?
- 622 :Socket774:2015/03/05(木) 12:55:53.22 ID:fFF62RYe
- 使わないSSDを抱えて勝ち誇る時点で、アレなわけで
- 623 :Socket774:2015/03/05(木) 16:34:58.64 ID:Gb5UK/XG
- ノートPCに
SSD積もうと思ってるんだが
250か500で悩んでる
あとこのメーカー
2015年に出したやつと2014年にでたやつ値段ほぼ変わらないけどどっちのが性能いいの?
- 624 :Socket774:2015/03/05(木) 18:12:29.50 ID:YO2r2C8T
- Marvellコントローラーの256GB比較
・64Gbit x 32 (8CH x 4CE)
Crucial M550
SanDisk Extreme PRO
Plextor M6PRO
・64Gb x 32 (4CH x 8CE)
Plextor M6S
・128Gb x 16 (8CH x 2CE)
Crucial MX100、MX200
・128Gb x 16 (4CH x 4CE)
Crucial BX100
SanDisk Ultra II
SSDの性能なんて殆どコントローラーとNANDの並列数で決まっちゃうんでだいたいこんなかんじ
- 625 :Socket774:2015/03/05(木) 18:18:23.14 ID:Onspr18g
- >>624
Intelも入れなきゃ
- 626 :Socket774:2015/03/05(木) 18:47:44.93 ID:Gb5UK/XG
- 全部2048じゃない?
違いある?
4CHx8CE
と
8CHx4CE
と
8CHx2CE
と
4CHx4CE
の違いがわからない
- 627 :Socket774:2015/03/05(木) 19:18:24.11 ID:zEvJdlMN
- 2048Gbit=256GB
- 628 :Socket774:2015/03/05(木) 19:31:21.13 ID:8XyFLSdf
- >>626
道幅が同じだったとして
32本の道と16本の道、どっちがより多くの交通量をさばけると思う?
- 629 :Socket774:2015/03/05(木) 19:31:53.42 ID:WittkhmV
- CHとCEってなぁに?
- 630 :Socket774:2015/03/05(木) 19:33:21.49 ID:jPOsI1w5
- ノートPCに構うアホ
- 631 :Socket774:2015/03/05(木) 20:21:18.42 ID:CexMO7zM
- >>628
でも今は高速道路の出口が少ないままなので、どないもこないもならんというか。
- 632 :Socket774:2015/03/05(木) 20:28:01.68 ID:KZPUZv33
- てへ、ノートはSATA2まで対応でしたー
ってオチじゃないよね?ww
- 633 :Socket774:2015/03/05(木) 20:59:17.56 ID:Gb5UK/XG
- >>628
32だと思う
- 634 :Socket774:2015/03/05(木) 21:55:15.19 ID:u9ms0MTD
- 都内の片道3車線よりも、北海道の片道1車線の方が飛ばせると思うぞ。
- 635 :Socket774:2015/03/05(木) 22:09:44.29 ID:jPOsI1w5
- コントラーラとNANDで決まるといいながら
明らかにサムスンは除外してどれも同じと言ってしまうのな
- 636 :Socket774:2015/03/05(木) 22:10:57.29 ID:YbcDlcGJ
- そういやファームウェアMU02にアップデートしてしばらく経つが
SMARTのC4がだんだん増えるのはなくなったわ
- 637 :Socket774:2015/03/05(木) 22:16:14.24 ID:MgFuoXR4
- ”Marvellコントローラーの”
まぁBX100が入ってるけどさ
- 638 :Socket774:2015/03/05(木) 22:45:41.98 ID:uFdRDzOp
- あぐらかいた商売しはじめたから落ち目だな
- 639 :Socket774:2015/03/05(木) 22:56:25.77 ID:jPOsI1w5
- 思いっきり良心的だろw
あぐらかいとんのは代理店w
- 640 :Socket774:2015/03/05(木) 23:00:35.99 ID:lIap6MaH
- サムチョンは韓国スペックだから
ベンチとか広報には特別仕様だからなぁ
スマフォでもベンチ検出したらOCするようなモノ作ってるしなw
- 641 :Socket774:2015/03/05(木) 23:03:24.11 ID:Gb5UK/XG
- CHとCEの意味を教えてください
- 642 :Socket774:2015/03/05(木) 23:06:11.49 ID:Fe3hB1FN
- コントローラーとNANDのデータシート見ればわかるよ
つーか今のNANDってどれも2プレーン?
1プレーンとか4プレーンのもあるのかな?
- 643 :Socket774:2015/03/05(木) 23:30:45.52 ID:Gb5UK/XG
- 調べたけど
調べ方が悪いのかわからん
250G
と500Gだとどれがオススメ?
- 644 :Socket774:2015/03/05(木) 23:41:38.20 ID:9aDNlBTU
- そりゃ500
- 645 :Socket774:2015/03/05(木) 23:54:47.26 ID:c3vjbDCt
- SSDの耐衝撃性はだいたい1500Gくらいだから
250Gや500Gならどのメーカーのでもいいと思うよ
- 646 :Socket774:2015/03/06(金) 00:15:36.61 ID:do6YjxAg
- 細かいファイルの読み書きを複数同時にするアプリを2個動かすなら
250Gを2個で割り振ったほうがいいよね?
それとも500Gの方がいい?
- 647 :Socket774:2015/03/06(金) 00:22:28.74 ID:ie3FV+mb
- >>643
システムの全使用量の四倍の容量買えばいいよ
- 648 :Socket774:2015/03/06(金) 01:01:17.87 ID:XKzVS0Yc
- crucialの250ぐらいだと
どれがオススメです?
- 649 :Socket774:2015/03/06(金) 01:03:47.43 ID:nt+qOP+d
- CT256V4SSD2最凶伝説
- 650 :Socket774:2015/03/06(金) 02:20:27.68 ID:OPG6CaX6
- 皆の意見をまとめると、
システム用に256GB買って、アプリ用に512GB買えば良いな。
俺って頭いいw
- 651 :Socket774:2015/03/06(金) 05:22:42.49 ID:H97EDWqE
- ノートの場合は?
- 652 :Socket774:2015/03/06(金) 07:05:52.06 ID:FB8VrqTW
- 今DELLのデスクトップパソコン使ってるのだが
OSの入ってるHDDからカッコーンっていう異音がして
チェックしたら不良クラスタがかなりあるらしい
ので、HDDがダメになる前に、SSDに変えたいのだが
windows7が入ってるHDDを丸々SSDに移し替えってのは、やっていいの?
HDDはサムソンのだった
正直かなりヤバイ
- 653 :Socket774:2015/03/06(金) 07:15:53.42 ID:Ani29KWv
- >>651
ノートPC板へGO!
>>652
メーカーPC板へGO!
- 654 :Socket774:2015/03/06(金) 07:45:51.18 ID:OPG6CaX6
- >>653
この場合、Winライセンスの話だからソフト板が正解だな。
>>652
大丈夫だ、問題ない。
ただし、マザボは変えるとリカバリ出来なくなるので、事実上不可能。
- 655 :Socket774:2015/03/06(金) 08:54:58.33 ID:RSzxZcXn
- サンジョって浅い時間帯に放映とかって話だったけど
夜7時とか?
エクソダスは深夜アニメだったよな
ってことはリアルタイム放送時に全員集合って夜11時とかに
みんなあそこにいたってこと?
どんだけBLACK企業なんだよ
その手当出てるの?
大体、泊まり込みや時間に追われて夜までいる描写ばっかりだし
ほとんど家に寝に帰ってるだけみたいな状況だろ。
で、現実はあんな美少女じゃないとか しかも業界がずーっと
右肩下がりとか絶望の業界だな
- 656 :Socket774:2015/03/06(金) 10:30:16.63 ID:Rnmqx2kW
- 武蔵野アニメーションですねww
板間違っただけだよね
- 657 :Socket774:2015/03/06(金) 18:05:43.88 ID:+fh3Gdxx
- 変な話、間違ってないですよ
- 658 :Socket774:2015/03/06(金) 19:39:30.98 ID:ThmeMMzg
- m550の256を11800でソフマップで今買ってきました。
- 659 :Socket774:2015/03/06(金) 19:49:58.72 ID:JND6+Iek
- おれも
- 660 :Socket774:2015/03/06(金) 20:23:21.37 ID:Pszp0qU9
- おれも先週末256M550を祖父店頭で11680円税込みで買うつもりだったけどバルク品だったからやめた
- 661 :Socket774:2015/03/06(金) 22:21:29.09 ID:XKzVS0Yc
- バルク品てなんか違うんです?
- 662 :Socket774:2015/03/06(金) 22:42:45.98 ID:wF8A+lFC
- >>661
保障期間
- 663 :Socket774:2015/03/07(土) 01:49:53.43 ID:/IyHSpYk
- MX100も終息ですな
祖父:生産終了に伴い、初期不良等の場合は返品での対応
- 664 :Socket774:2015/03/07(土) 03:27:26.52 ID:lNDMrob0
- お前らMX100買いすぎなんだよな。
だから狂うしゃるが勘違いして、劣化版を導入する事になったんだよ。
MX200が、MX100以下の価格になるまでは、絶対に買ってやらないからな!
- 665 :Socket774:2015/03/07(土) 04:18:51.22 ID:5E+yES+u
- >>612
32GBのタブでやってみたら予想以上に空いた
http://i.imgur.com/F9ASGg1.jpg
- 666 :Socket774:2015/03/07(土) 04:33:08.78 ID:b+Y+azC3
- >>664
MX200の512GBが18k切ったら買ってもよいぞ
- 667 :Socket774:2015/03/07(土) 08:31:27.66 ID:rMRdJDrb
- BX100は情弱を騙す為コストダウン品
どこかで作ったのをCrucial箱に入れてるだけ
- 668 :Socket774:2015/03/07(土) 08:40:02.53 ID:jkhRnTfL
- 従来品はCrucial内製なのか?そもそも内製であることに意味はあるのか?
従来品のコントローラーはMarvell製で、Crucial製というわけではないし
- 669 :Socket774:2015/03/07(土) 10:05:39.80 ID:8l/aJg9J
- >>665
G J !
- 670 :Socket774:2015/03/07(土) 10:38:49.85 ID:lNDMrob0
- >>666
おう。M550の512GBを20k強で買ったから、それ位になるまで待つかな。
>>668
そう思うなら、KINGMAXのSSDを同じ価格で買ってやれよ。
まぁ、砂コンインテルと同じさ。情弱ホイホイ。
- 671 :Socket774:2015/03/07(土) 10:54:52.54 ID:YGiJKWxx
- もっとかえのM500、M550特価、SATAの960以外はいけるな
特にM550の256は楽勝で買えそうだ、もう持ってる人がほとんどだろけど
- 672 :Socket774:2015/03/07(土) 10:57:05.17 ID:lNDMrob0
- 中身保証されないからおみくじ要素あるが、かなりお買い得だよん。
http://goughlui.com/2014/04/05/review-teardown-kingmax-sme35-xvalue-240gb-ssd/
- 673 :Socket774:2015/03/07(土) 16:49:07.71 ID:jkhRnTfL
- 仕様が一定しない物を比較に持ち出してどうするよ
長年使ってきたMarvellをやめたのが単に気に食わなくて、
何でもいいから理由をつけて叩きたいだけなんじゃないのか
- 674 :Socket774:2015/03/07(土) 16:50:35.63 ID:AOy5wSde
- 廉価版は前にもV4でPHISON使ったじゃん
- 675 :Socket774:2015/03/07(土) 17:08:59.84 ID:YWZETnnL
- V4 128GB
つ、辛い過去が甦るぅぅ
- 676 :Socket774:2015/03/07(土) 17:37:44.84 ID:D9H+Rh6A
- KINGMAXって、途中仕様変更なんて無かったぞ。
KINGSTONEと勘違いしてない?
- 677 :Socket774:2015/03/07(土) 18:44:08.82 ID:jv7f5DLG
- MX100は地雷だったようだ
次からは少し高くても上位機種にするわ
- 678 :Socket774:2015/03/07(土) 19:21:55.97 ID:b+Y+azC3
- >>677
何で地雷なの?
- 679 :Socket774:2015/03/07(土) 19:27:37.60 ID:jv7f5DLG
- >>678
全部が全部じゃないけど
どうも不良個体が多いみたい。
突然認識されなくなるっつーのはちょくちょく見かけるし
- 680 :Socket774:2015/03/07(土) 19:53:15.26 ID:fHoNVlba
- 出てる数が違うし
- 681 :Socket774:2015/03/07(土) 20:02:35.19 ID:D9H+Rh6A
- おま環との切り分けも出来てないし、LPM関連でトラブってるのも入ってるだろ。
- 682 :Socket774:2015/03/07(土) 20:09:27.98 ID:xEkyKWmM
- 突然認識されなくなるのはm4からの伝統芸で、MX100に限った話じゃないんですけどw
まあ、にわかなんだろうな
- 683 :Socket774:2015/03/07(土) 20:32:51.00 ID:F5z40yZG
- 保証で交換して貰えばいいじゃん
交換経路も無いような怪しいところから
買ったのか?
まさか完全な製品があるなんて思ってないよな?
- 684 :Socket774:2015/03/07(土) 20:43:00.48 ID:3P13WhdT
- うちのM550はファームアップしてから今のところ見失い病は起きてないな
- 685 :Socket774:2015/03/07(土) 20:46:50.22 ID:jv7f5DLG
- M4はいくつか買ったけどもハズレ引かなかった。
その頃からある話なのか
それが未だに改善せずっつーのは、、、
販売店は初期不良期間過ぎててムリ言われたわ。
となると代理店に掛け合うしか無いのかな。
休み明けたら連絡してみる。
- 686 :Socket774:2015/03/07(土) 21:48:58.77 ID:IrObpV3q
- C300、M4(初期ファーム)のLPMバグ
M4(後期ファーム)のHIPM無効化によるLPM問題
M550、MX100もHIPM無効なんでLPM問題が起こる
これにAMDのSATAドライバが腐ってたのがまざってわけわからんことになってる
- 687 :Socket774:2015/03/07(土) 22:22:54.77 ID:7TmrS3qQ
- PCの移行をするため、PCの外に取り付けていたM550。
安定して動いていたので、PC取り付けて蓋を閉めて動作させると超不安定!!
タスクマネージャやブラウザが固まり、電源SWで強制的に電源OFFしないとどうにもならない状態。
最初はブラウザがおかしいのかな??と思っていたが、ブラウザ起動させてなくても同じ症状。
で、PCに固定していたM550を外して外に出してやると、これがまた超安定して動いているw
なんとなくシールドがきちんとできていないのかなぁ??
ケースが糞なのか電源が糞なのか??一応アースはとっているんだけど。
誰かノイズを取るオカルトグッズを教えてくれ。
- 688 :Socket774:2015/03/07(土) 22:23:54.22 ID:F5OG7X1q
- M550買ったけどファームアップしたほうがいいのか
- 689 :Socket774:2015/03/07(土) 22:29:03.62 ID:qA6e/EDY
- 認識しないって例のアレだろ
おま環の原因追求しない奴に限って口にするよな
- 690 :Socket774:2015/03/07(土) 22:29:22.17 ID:J9FXJ+uz
- >>688
同じく、今日買った
まずはファーム確認しないといけないところにんだがw
- 691 :Socket774:2015/03/07(土) 23:12:30.22 ID:QuGxCNdR
- 1TBが3万半ばまで来るまで買わなくて良いかな
512GBは持ってるし
- 692 :Socket774:2015/03/08(日) 00:31:07.26 ID:gXJnTFXw
- CT512MX100とCT512M550だとどのくらい違いがあります?
- 693 :Socket774:2015/03/08(日) 01:50:12.86 ID:iDYaTywr
- 体感的にはない。
ベンチ的にはある。
寿命? 君が死ぬまでにずっと使い続けるなら、どっちか片方が死ぬかもしれない。そんなレベル。
- 694 :Socket774:2015/03/08(日) 02:56:18.97 ID:V31/4UeV
- >>688
使ってみて問題無さそうなら、すぐにアップしなくてもいいんじゃね?
致命的な不具合の修正ではないらしいし
俺は現状問題無いから、まだMU01のままだよ
- 695 :Socket774:2015/03/08(日) 03:23:31.93 ID:eIIdYfAL
- M550 MU02
Corrected error handling NCQ Trim Commands
これデータが化けるって致命的な問題だったんだぜ
- 696 :Socket774:2015/03/08(日) 03:28:28.19 ID:5LekLvmE
- はいはい、SAMSUMG840と840evoのデータ化け問題の目逸らし工作
- 697 :Socket774:2015/03/08(日) 04:22:59.89 ID:PFKzERbu
- 個人レベルの使用だとSSDの書き込み量よりコントローラーとかの方が先に逝きそうだな。
- 698 :Socket774:2015/03/08(日) 06:53:07.68 ID:QkGR90f2
- 上げた奴涙目か
- 699 :Socket774:2015/03/08(日) 08:59:31.75 ID:eH3ohNW6
- 総書き込み量についてなんだけど使用時間130時間で225GBって多いのかな?
SSDはM550が初なんでこの調子で使っていいのかどうなのか分からんw
- 700 :Socket774:2015/03/08(日) 09:02:19.39 ID:gqn7rGz5
- >>699
ねらーの平均は年間3〜4TB
- 701 :Socket774:2015/03/08(日) 09:03:52.68 ID:gqn7rGz5
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1416442241/3
年間2〜3TBだった
- 702 :Socket774:2015/03/08(日) 09:38:13.21 ID:WYRSRgqi
- >>693
512GBで、ベンチでも差が無かったと記憶してるが?
256GBは確実にある。
- 703 :Socket774:2015/03/08(日) 09:44:50.11 ID:WYRSRgqi
- >>701
75TBWで25年か。
その頃にはいい歳くったおじいさんだよ。
- 704 :Socket774:2015/03/08(日) 11:25:48.33 ID:053Iz4HE
- >>695
これって02がそうなの
それとも01から改善されたの
- 705 :Socket774:2015/03/08(日) 12:14:22.36 ID:vPRMctSD
- 英文をそのまま読めばわかるだろw
- 706 :Socket774:2015/03/08(日) 15:56:20.65 ID:EDdJEInC
- M550 256gb買いそびれたわ
ソフマップ通販復活してくれ
- 707 :Socket774:2015/03/08(日) 16:08:14.95 ID:mLKeSCMg
- >>706
祖父はバルクだっけか?
- 708 :Socket774:2015/03/08(日) 18:01:00.38 ID:l3Tgi2Rx
- 何だバルクかよ、奈良イラネ
- 709 :Socket774:2015/03/08(日) 18:07:39.21 ID:mLKeSCMg
- >>708
なんでや奈良ええとこやろ!
まー俺も昨日バイモアで買ったし要らんけど
保証以外にはスペーサーの有無ぐらいの違いか?とにかくシンプルだからな
- 710 :Socket774:2015/03/08(日) 19:07:12.83 ID:fpqhAZcJ
- 鹿さんとも遊べるし!
- 711 :Socket774:2015/03/08(日) 19:44:35.07 ID:sAOUSRNC
- 鹿さん?
俺も遊びたい!
鹿さんて何や!?
- 712 :Socket774:2015/03/08(日) 19:48:37.64 ID:JFrHIj0I
- 馬が現れた
- 713 :Socket774:2015/03/08(日) 21:00:44.03 ID:FTS41xuU
- 前のセールの祖父のはCFDのシール貼ってあった
- 714 :Socket774:2015/03/08(日) 21:02:24.17 ID:mLKeSCMg
- >>713
名古屋商法ですなー
- 715 :Socket774:2015/03/08(日) 21:12:22.75 ID:WYRSRgqi
- ま、M550なんて値下げ前は誰も見向きしなかったからな。
性能は悪くないが飛び抜けて良くもなかったし。
MX100の価格が上がって、在庫処分でM550の方が安くなったから売れただけ。
製品戦略としては失格だよな。
MX200はMX100の二番煎じだし、クルーシャルは高性能品から手を引くのか。
- 716 :Socket774:2015/03/08(日) 21:17:38.43 ID:AzMD9DVI
- >>715
M550は生まれた時期も悪かった、が、そこで戦略的な価格に早めに持っていけなかったのも敗因かな
- 717 :Socket774:2015/03/09(月) 00:06:04.53 ID:cMUs/TNK
- >>715
高性能品はPCI-Eに移行だろ
SATAだともう大きな差にはならないし
- 718 :Socket774:2015/03/09(月) 01:50:57.04 ID:ggb0UgFD
- >>715
PCI-E移行なら3000mb/Sくらいないとね
それまではたいした利用もないし今の速度で十分だわ
むしろランダムとかQD32あげていくほうが無難
- 719 :Socket774:2015/03/09(月) 02:53:53.72 ID:v6uDMe/V
- SATA ならケーブル外すだけでいいけど PCIe ならちょっと面倒だなぁ
OS インストールの時にほかのHDD/SSDがついていると後々面倒だから外す
- 720 :Socket774:2015/03/09(月) 03:12:41.46 ID:TwDXO4TE
- ASUSとGIGABYTEはUEFIの設定でポート毎にEnabled/Disabledで繋いだまま認識させないように出来たと思う
- 721 :Socket774:2015/03/09(月) 03:28:21.28 ID:jBlK3Esx
- >>702
CrystalDiskMark走らせれば公称値そのままな数字が出るが
512と256に体感できる差は無いよ128レベルの書き込み速度まで落ちれば
条件次第で感じることはできると思うけどね
- 722 :Socket774:2015/03/09(月) 11:31:34.76 ID:MfAdW+5Y
- C300、M4
と、SATA2時代のSSD市場にイノベーションと価格破壊起こしてきたのCrucailなんだから
M.2時代も頑張って市場に喝入れて欲しいな
- 723 :Socket774:2015/03/09(月) 23:49:18.02 ID:bhEPJh1O
- M550の128Gか
MX100の256G買おうと思うのですけどどちらがいいですかね?
それとSSDはOSなどを一度入れたら読み込み専用にして
キャッシュなどはHDDに置いて寿命を伸ばすのか
3年保証を当てにして気にせず書き込むのどっちがいいんですかね?
気にしないんならSkyrimのMODとか置きまくるんですが
- 724 :Socket774:2015/03/10(火) 00:02:27.34 ID:MDw0aote
- >>723
価格面でその選択肢になったのならMX100の128GBでいいよ
- 725 :Socket774:2015/03/10(火) 01:21:06.53 ID:K1JL/TxR
- >>723
書き込みでの寿命は保証対象外だったはず。
- 726 :Socket774:2015/03/10(火) 03:02:22.85 ID:nK6gqrd9
- >>723
そんなあなたにM550 256GB 12k円だ。
既に在庫希少だがな。
バルク嫌なんて贅沢言うなよ、乗り遅れてるんだから。
- 727 :Socket774:2015/03/10(火) 07:21:52.98 ID:lH/EmC3p
- >>726
もっとかえはリテールまだ隠し持ってそうなんだけどなー
- 728 :Socket774:2015/03/10(火) 08:52:34.80 ID:EOS4zLzq
- SDSSDHP-256G-G25AZが2台だったのを
M550の256GBとMX100の512GBに変えたらコイル鳴きのような音が気になるようになってしまった
- 729 :Socket774:2015/03/11(水) 03:49:32.08 ID:wb3SsSYi
- >>728
電源から?
てか、その乗り換え意味ないから、もとに戻せば良いんじゃね?
- 730 :Socket774:2015/03/11(水) 10:25:47.82 ID:0MV/mnqc
- コイル鳴きはGPUじゃね?
- 731 :Socket774:2015/03/11(水) 10:30:48.39 ID:dgcuzPPl
- すみません質問です
昨日Crucial MX100 SSDを買った者ですが
Firmware MU02 Release Date: 03/10/2015というのは更新した方が良いですか?
http://www.crucial.com/wcsstore/CrucialSAS/firmware/MX100/MU02/MX100_MU02_BOOTABLE_ALL_CAP.zip
- 732 :Socket774:2015/03/11(水) 11:25:44.15 ID:5rx0K6MK
- >>731
人柱様の報告を待て
- 733 :Socket774:2015/03/11(水) 11:29:08.65 ID:SvV+xq2Q
- お、MX100も02きたんだね
- 734 :Socket774:2015/03/11(水) 11:32:21.40 ID:xQWGbBph
- 更新内容が完全にM550と同じだ
- 735 :Socket774:2015/03/11(水) 12:11:35.25 ID:eWvTDIEi
- 今更だがアマゾンで買ったM550開けたんだがこれ納品書ないんだな
- 736 :Socket774:2015/03/11(水) 12:16:32.25 ID:MMqpOHd4
- >>735
Amazonの購入履歴からいつでも任意にSS撮り、印刷できるでしょうが
- 737 :Socket774:2015/03/11(水) 13:02:27.06 ID:C81xlPhL
- >>735
>>736
SSはいらない、購入履歴から領収書の再発行できるから
プリントアウト用画面も用意されてる
- 738 :Socket774:2015/03/11(水) 13:04:03.36 ID:MMqpOHd4
- >>737
いや、プリントアウトできない場合でメール添付する場合とかね?
- 739 :Socket774:2015/03/11(水) 13:08:14.50 ID:C81xlPhL
- >>738
おま・・・・
領収書のところの印刷プロパティで普通に印刷をPDFにしたらええやないか
いくらでもフリーであるで素人さんかいなほんま
- 740 :Socket774:2015/03/11(水) 13:12:58.80 ID:MMqpOHd4
- >>739
わざわざフリーなんか使わんでもSnipping Toolつこてもよろしいがな!SSからのペイントでもよろしいがな!!
- 741 :Socket774:2015/03/11(水) 13:21:15.27 ID:xQWGbBph
- 印刷なんだしXPS Document Writer使ってやろうぜ
- 742 :Socket774:2015/03/11(水) 16:20:25.94 ID:lKeIgajj
- >>736-741
サンクス
保障どうなるか心配だった
- 743 :Socket774:2015/03/11(水) 21:25:37.26 ID:g8nTa4B/
- MX100のMU02人柱まだー?
- 744 :Socket774:2015/03/11(水) 21:54:56.48 ID:4biaLqew
- バックアップとってbootable usbまでは作った・・・
踏み切れん・・・orz
- 745 :Socket774:2015/03/11(水) 22:06:26.31 ID:8Z94p9Wi
- >>743
http://i.imgur.com/J9qORNJ.jpg
特に変化ないわ
- 746 :Socket774:2015/03/11(水) 22:22:22.13 ID:g8nTa4B/
- >>745
乙
速度とかなんか変わった?
- 747 :Socket774:2015/03/11(水) 22:55:37.45 ID:8Z94p9Wi
- >>746
4KQD32が3割ぐらい速くなってるぐらいで速度低下は見られない
- 748 :Socket774:2015/03/11(水) 23:08:53.21 ID:g8nTa4B/
- >>747
たびたび乙
俺も試してみるわ
- 749 :Socket774:2015/03/11(水) 23:54:10.38 ID:g8nTa4B/
- 俺もファームアップしてみた
http://i.imgur.com/6LGtSs8.jpg
http://i.imgur.com/UfhmpK3.jpg
http://i.imgur.com/cNq9q1d.jpg
一応補足しておくと、50MBのランダムリードが遅いのはファームアップ前からだったので、多分俺の個体が地雷なだけだと思う
PS4で使おうと思ってたんだがなぁ(´・ω・`)
- 750 :Socket774:2015/03/11(水) 23:57:52.62 ID:g8nTa4B/
- ちなみに買った当時のベンチ
-----------------------------------------------------------------------
MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 506.314 MB/s
Sequential Write : 479.313 MB/s
Random Read 512KB : 440.754 MB/s
Random Write 512KB : 470.839 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.449 MB/s [ 7433.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 81.743 MB/s [ 19956.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 334.569 MB/s [ 81682.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 284.154 MB/s [ 69373.6 IOPS]
Test : 1000 MB [J: 0.0% (0.1/476.9 GB)] (x5)
Date : 2015/01/27 12:11:39
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 436.325 MB/s
Sequential Write : 479.319 MB/s
Random Read 512KB : 262.144 MB/s
Random Write 512KB : 471.152 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.432 MB/s [ 7185.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 83.965 MB/s [ 20499.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 105.951 MB/s [ 25867.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 277.745 MB/s [ 67808.9 IOPS]
Test : 50 MB [J: 0.0% (0.1/476.9 GB)] (x5)
Date : 2015/01/27 11:59:34
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 751 :Socket774:2015/03/12(木) 00:41:58.23 ID:hmuTfxzY
- MU02入れてみた俺の環境だと4kライトだけ速くなった感じ。
使用領域の変な挙動は相変わらず。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org210084.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org210086.png
- 752 :Socket774:2015/03/12(木) 04:53:23.49 ID:VLgJEnHT
- CrystalDiskMarkは4 Dev2が出てるよ
- 753 :Socket774:2015/03/12(木) 12:35:15.81 ID:ng7ZjHeW
- ssd童貞なんだがbx100買うのは情弱なんか?
- 754 :Socket774:2015/03/12(木) 13:06:16.39 ID:gtLnQFKn
- BX100買うぐらいなら完全上位互換の370買ったほうがいい
しかに安いし
- 755 :Socket774:2015/03/12(木) 13:06:46.24 ID:SYXmkvNI
- >>753
好きな人と卒業するか
お金で卒業するかぐらいの違いだろ
- 756 :Socket774:2015/03/12(木) 13:11:21.30 ID:c8awqFSy
- >>753
これだな>>754
トランセンドのSSD370
シリコンモーションベースのコントローラーにMLC、容量は256以上ならお勧め
- 757 :753:2015/03/12(木) 22:34:58.23 ID:4vS1xsEV
- >>754-756
オメーらサンクス
370買ってみる。
- 758 :Socket774:2015/03/13(金) 02:10:23.18 ID:iPHGcGrh
- >>754
海外のベンチ見ると370よりはBX100の方が微妙に速い
- 759 :Socket774:2015/03/13(金) 02:13:05.57 ID:KB5D5ZKv
- >>753
M550探せ。まだ買えるだろ。
- 760 :Socket774:2015/03/13(金) 02:56:53.97 ID:fkcvyr4g
- MX100 256GBをStorage Executive Client経由でMU02にアップデート
4Kのランダムライトが1割くらい速くなった感じ
- 761 :Socket774:2015/03/13(金) 08:50:08.28 ID:opPrpgCX
- CT960M500SSD1
ノートPCで1年くらい使ってるけど
一部のファイルが書き込みできなくなったっぽい。。
SSDってこういう壊れ方するんだろうか。。
- 762 :Socket774:2015/03/13(金) 12:20:35.38 ID:CQPEFxXb
- >>761
突然死もあるよ
- 763 :753:2015/03/13(金) 12:26:52.87 ID:ycQSQehy
- >>759
安いのもうないんでしょ?
- 764 :Socket774:2015/03/13(金) 12:35:59.33 ID:b7DFiYO6
- HDDみたいに猫鳴きとかガリ音とか
カコン音とかあればいいのに。
そんなアプリ作ったら売れるかなあ
- 765 :Socket774:2015/03/13(金) 17:32:02.24 ID:MdDIiFwV
- 最近M550に換装しました
昔のSSDと違いプチフリが無くて感動しました
最近のSSDでも昔のSSDみたいに色々と個別設定したほうがいいのでしょうか?
それとも設定不要でそのまま使っちゃっていいのでしょうか?
- 766 :Socket774:2015/03/13(金) 17:35:00.01 ID:QMJnDAZX
- >>765
7以降ならまず気にする必要ないんじゃない?8.1なら尚更
- 767 :Socket774:2015/03/13(金) 19:00:45.68 ID:KB5D5ZKv
- ハイブリスリープ位切っても良いかもね。
- 768 :Socket774:2015/03/13(金) 20:51:16.86 ID:TXv4uUux
- 次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るを設定無し
- 769 :Socket774:2015/03/13(金) 21:02:53.52 ID:8JfuPyPz
- MX100にMU02導入したが特に何も変わらず
ブート時に派手なエフェクトでも出るのかと思ったが特にそういったことはなし
- 770 :Socket774:2015/03/13(金) 21:08:18.27 ID:C1xUL0/x
- うちの550もアップ、というか買ってすぐアップしたから元がわからん
ちなみにディスクが余りまくってるのとドライブ使う機会が減ったので、未だにISO系は-Rに焼いてファームアップしてる
- 771 :Socket774:2015/03/13(金) 21:47:39.56 ID:8kwOgN9l
- てst
- 772 :Socket774:2015/03/13(金) 22:54:37.15 ID:i4MzRFln
- 導入して一ヶ月が経った。
寿命測るやつ見たけど全然大丈夫そう。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org213025.png
- 773 :Socket774:2015/03/13(金) 23:33:26.48 ID:0jaM/6de
- アップデート怖すぎて笑ったw
ブートしないからBIOSでディスク起動しかしなくしたら
何回もブート起動されて
終わらせるタイミングが困ったw
電源ボタン押してBIOS戻して付け直したら
02のバージョンになってたこれ成功なのかねw
- 774 :Socket774:2015/03/14(土) 00:00:30.25 ID:DOy6iuZl
- >>773
おま俺 boot起動ループにはまり一瞬詰んだかとオモタ
biosからhdd をmx100 1番に持ってきて一件落着
でもこれfarmware bootがbiosに残るんだねw
- 775 :Socket774:2015/03/14(土) 08:42:04.33 ID:P6RP/p2k
- >farmware
農業用品かよw
ファームを更新するのが怖いな…
- 776 :Socket774:2015/03/14(土) 09:33:46.25 ID:IfsjM82h
- Storage Executiveの方でやったら、再起動ごプログレスバーみたいな点点が画面の三行分以上出たあげく、再起動後も02にアップしてなかった。
ちゃんとSSD一台だけSATAの一番に繋ぎ直して、にんしきもせいじょうだったのに。
ISOやぎしたCD-Rからは1分かからずアップ出来たよ。
CDブートで出来ない人ってOSのクリーンインストールとかどうしてんの?
- 777 :Socket774:2015/03/14(土) 09:52:10.18 ID:YBeP5LuM
- USBメモリブート
- 778 :Socket774:2015/03/14(土) 10:25:18.20 ID:9MF0JXLE
- Crucial Storage ExecutiveでのMX100のFWアップの際の注意事項まとめみたいなのどこかにある?
・SSD一台だけSATAの一番に繋ぎ直す
・失敗したら早めに諦めてISOを焼く
- 779 :Socket774:2015/03/14(土) 13:23:01.15 ID:EBlKo5T9
- MX100の512。
RAIDだとCrucial Storage Executiveで認識しないので
BIOS設定でRAID→AHCIにしてUEFIも切ってisoを焼いたCDでブート。
二台とも自動で同時にアップ出来たメモ。
- 780 :Socket774:2015/03/14(土) 13:25:41.45 ID:wVCxOASs
- スレチだがISOファイルをUSBメモリにコピーし起動出来れば楽なんだけどなあ
- 781 :Socket774:2015/03/14(土) 13:26:15.19 ID:iLWX9Igw
- サムチョンやCFDなどと同条件で負荷かけた場合
Crucialは他より3〜5℃発熱する
放熱シールは必須だね
- 782 :Socket774:2015/03/14(土) 13:26:15.59 ID:EtGgwn2/
- MX100アップデートしたけど
YESって打つタイミングというか
打たずにアップデートできたんだけど
どうなってるんだ
- 783 :Socket774:2015/03/14(土) 13:39:03.69 ID:WeS2220K
- >>780
公式ツールじゃないけど
Rufusみたいなので出来るんじゃないの?
- 784 :Socket774:2015/03/14(土) 14:46:13.02 ID:wVCxOASs
- >>783
即レスありがとうダウンロードしたので試してみる
返答が遅くなったことをお詫びします
- 785 :Socket774:2015/03/14(土) 15:43:11.03 ID:KcznjVt8
- >>783
たった今、それで作ってやってみた
何度やって、再起動(自動)しても、Crucial謹製起動ソフトは機能するも、
FirmwareはMU01のまま。
しょうがないから他のストレージのポート5つ位を全部抜いてみるかと、電源を完全に落としてガワ開けて・・・
ところが、ふとなんとなく思い立って、SATAを抜かずに、コールドブート状態でUSBメモリ読ませてみたら
失敗した時と何の動作の違いも無く1度再起動した。 とりあえずDiskInfoで確認してみるとMU02に。
コールドブートが何かの鍵だったのかもしれん。今となっては確認できないし、追試するつもりもないが。
ざっとした環境は512GB+Z77-Vに多ストレージで。
そのルーファスで、何か異常らしいことは何も起きてない(FAT+デフォルトサイズのパーティション)
>>780
というわけで、USBからは普通に出来るはずだ
- 786 :Socket774:2015/03/14(土) 15:45:03.02 ID:KcznjVt8
- >>776
この人もそうだけど、もしかしたら完全にスイッチ落としてたら変わっていたのかも知れないな
動作的にはほぼ一緒
- 787 :Socket774:2015/03/14(土) 15:45:56.26 ID:lJFBON7d
- あれ??Rufus使うように推奨されてなかったっけ??
- 788 :Socket774:2015/03/14(土) 15:52:12.02 ID:KcznjVt8
- >>787
マジか。 読んでねぇw
そりゃすまんかった
あ、ISOか。(とりあえずISOの中身を確認) 何も読まずに、これはRufasで行けんじゃね?
ってやってしまった
~~~~~~~
785-786に追加
あとSSD型の高速USBメモリの中に、起動出来ないものが、数こそ少ないが存在する
低容量メモリとFATフォーマットで安牌
- 789 :Socket774:2015/03/14(土) 16:02:15.87 ID:T9ARno1k
- CSEで何の問題もなくアップデートできた
SSDはファームアップも時間かからんのな
- 790 :Socket774:2015/03/14(土) 16:05:17.89 ID:ESzaxds3
- ファームアップは絶対悪、ファームアップが出るようなバグは絶対悪。
わかったら次からは鉄板を買う事だな。
- 791 :Socket774:2015/03/14(土) 17:57:29.28 ID:aSSzloXS
- MX 128GBノート 512GBデスクCSEで問題なくアップデートできた
ノートのほうはWEIが7.6から7.8になったわ ノートは悲しいことにSATA2なんだよな
- 792 :Socket774:2015/03/14(土) 18:22:52.06 ID:RSvxhFd8
- 時の流れと共に色々なものが使い易くなっている中
何だって、ファームアップはこんな糞みたいな前時代的な仕様のままなんだろうな
- 793 :Socket774:2015/03/14(土) 18:52:39.71 ID:I4JW8B48
- フロッピーにDOS起動ディスクを作成してた頃よりは進歩してる
- 794 :Socket774:2015/03/14(土) 19:07:35.92 ID:MpGOJQY2
- 俺はStorage Executiveで更新を試みるも失敗したので、
早々とLINUX起動のBOOTUSB作った。
SSD5台繋がっていて、抜き差しするのも面倒だったしw
- 795 :Socket774:2015/03/14(土) 19:21:02.10 ID:RSvxhFd8
- >>793
ぶっちゃけファームアップの作業自体はその頃レベルのニオイがする
- 796 :Socket774:2015/03/14(土) 19:22:03.52 ID:aSSzloXS
- お偉いさんの考えはわからんぜ
- 797 :Socket774:2015/03/14(土) 19:27:52.30 ID:Dz4kDqZw
- 自作erなのにファームアップ如き楽しめなくてどうするよ
性能向上面も期待できて全てが悪なんて頭硬すぎ
ファームアップが無くたって別の意味で問題抱えている場合が大半だろ
- 798 :Socket774:2015/03/14(土) 19:43:47.01 ID:kosbmcED
- ファームアップ時のドキドキ感は何時の時代でもたまらない
最近のはなんでもかんでも一瞬で終わるからあまり楽しめん
- 799 :Socket774:2015/03/14(土) 22:09:04.16 ID:mL+9CylA
- 3万円付近に張りついていたMX200の500GBがやっと下がり始めたのだろうか
一時的なものかもしれないけど、Amazonが動いたのが気になる
旧世代の底値を突き抜けるくらい相場が変わってくれたらいいなぁ
- 800 :Socket774:2015/03/14(土) 22:10:52.93 ID:VXFjQXXv
- CSEで更新出来ない時もあるのか
- 801 :Socket774:2015/03/14(土) 22:17:44.69 ID:rsR8fgyB
- >>800
あれ自体で更新するんじゃないからね
単にリブートさせるとUpdateされずWindowsが起動されちゃう事を指して
更新出来ないとアホな奴が喚いているだけだろう
ブートマネージャを立ち上げてWindowsを選択せず
Firm Updateを選択すればいいのだが
それに気づかないニワカが多いんだよな
- 802 :Socket774:2015/03/14(土) 22:26:43.55 ID:IfsjM82h
- >>801
いやいやお前が文盲なだけだよ。
みんな再起動してlinuxが立ち上がって更新作業が行われてるのに更新されないと書いてるんだよ
- 803 :Socket774:2015/03/14(土) 22:55:41.38 ID:rsR8fgyB
- >>802
認識をにんしきと書いちゃう小学生から文盲呼ばわりされるとは思いもしなかったよw
- 804 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/03/14(土) 23:23:25.18 ID:WJBZ1/H6
- 在日朝鮮ヤクザに食い潰される復興予算
アメリカ政府が山口組幹部4人を制裁対象に追加 → 米政府発表→朝鮮人でしたwww
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/47755102.html
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
除染に群がる暴力団 給料ピンハネ、税金を資金源に
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY201305050237.html
東電、原発作業員に1日10万円を支出! 作業員「残り9万どこいった!」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415501726/
【大阪】生活保護2000人の家賃、暴力団に流れる 市や大阪府警「違法性がなく、手が出せない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389536196/
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【国際】山口組の収入は約8兆円で世界一・・・米経済誌フォーチュン「世界で最も収入が多い犯罪組織トップ5」を掲載★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411032166/
参考)日本の税収 46兆円 東京都の税収(交付金除く)4.6兆円
【政治】 「民主党を支持せよ!」 暴力団・山口組、全国の直系組長に"民主党の応援"を通達…捜査当局も注目
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192097114/
続く
- 805 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/03/14(土) 23:45:06.28 ID:WJBZ1/H6
- 続き 韓国と通じる公明党によって、憲法改正が骨抜きにされるようです。↓
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/
韓国と通じてる創価/公明党↓
池田大作名誉会長 韓国から特別顕彰牌w
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394674716/
【韓国】公明党の新人議員5人きょう来韓 国会議員らと会談[07/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406608165/
【政治】河野談話の見直しけん制=公明幹事長 ← 韓国政府と同じスタンス!!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392962732/
【政治】公明党・山口代表、朝日新聞による従軍慰安婦記事の国会検証に慎重姿勢
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407330074/
公明党「集団的自衛権は、憲法で禁じられている」 ← NEW!!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425653286/
自民「単独」で320議席(2/3)に満たなかった昨年の選挙は、本当は
公明党(在日&韓国)の勝利=自民党(日本)の敗北?
自民党「衆院3分の2」で安倍首相が公明党を捨てる日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155748/
- 806 :Socket774:2015/03/15(日) 01:16:12.75 ID:58hByfh+
- 買った当初から4k QD 32のライトがリードの二分の一ぐらいしかなくておかしいなと思ってたけど
MU02にしたら治った
- 807 :Socket774:2015/03/15(日) 01:25:44.12 ID:6P2M3Mp0
- iso焼かないとファームアップ出来ないん?
- 808 :Socket774:2015/03/15(日) 01:31:01.31 ID:zaDYWvN9
- ファーム弄るときは、普段NASで使ってるUPSを繋ぎ変えてからやってるぜ。
失敗したら、文鎮にもならないからなwww
- 809 :Socket774:2015/03/15(日) 01:33:42.33 ID:zaDYWvN9
- >>807
数レス前も読めない様な奴は、黙ってCD焼けよ。
- 810 :Socket774:2015/03/15(日) 02:32:12.74 ID:fLMN1ZQn
- >>808
ファーム更新中にバカ妹が電子レンジかけながらドライヤー使いやがったからブレーカーが落ちて悲惨な目に
遭ったんだがぶっとばしてよかとですか?
- 811 :Socket774:2015/03/15(日) 08:32:38.03 ID:hBxEBjVs
- >>810
妹は大切にしろ
- 812 :Socket774:2015/03/15(日) 08:37:26.16 ID:qqptkaQU
- どうみても馬鹿はあなたです
お引き取りくさい
- 813 :Socket774:2015/03/15(日) 10:33:09.92 ID:EfsIFcIV
- >>810
ファーム更新なんてせずに妹の着替え覗いていればそんな事にならなかったのでお前の落ち度
- 814 :Socket774:2015/03/15(日) 10:36:31.64 ID:Ni+WUOBV
- 希望や願望的妄想は自身にある心のチラウラに書き留めてください
- 815 :Socket774:2015/03/15(日) 10:47:03.80 ID:8gJmsO6w
- 架空の妹を使った悪質なレス乞食とは
世も末やな
- 816 :Socket774:2015/03/15(日) 11:23:20.26 ID:RAuJxd+2
- お前うちに来て妹をファックしていいぞ
- 817 :Socket774:2015/03/15(日) 12:09:00.22 ID:NPbU5dbz
- 脳内にしか存在しない架空の妹である可能性は捨てきれんな。
- 818 :Socket774:2015/03/15(日) 12:42:47.41 ID:VYbxZ0hS
- 妹萌えにリアル妹は居ないが
姉萌えにリアル姉は居る法則
- 819 :Socket774:2015/03/15(日) 13:04:21.10 ID:NPbU5dbz
- 実妹いるけど、妹萌えは別次元のものとして楽しめるぜ
- 820 :Socket774:2015/03/15(日) 13:23:57.16 ID:xrHKgfjr
- ブン殴るとか言っているのにどこが萌えなんだよw
- 821 :Socket774:2015/03/15(日) 14:11:03.38 ID:GefWVhfX
- 燃えてんだろ
- 822 :Socket774:2015/03/15(日) 14:26:19.41 ID:d4vwVI9y
- きっとそういうプレイが好きだから架空…エアーセルフプレイを楽しんでるんだろ
- 823 :Socket774:2015/03/15(日) 15:21:15.88 ID:ZReQD/fS
- >>810
よかこてよかこて
妹ばえすかーちゅうごたやりきんさい
- 824 :Socket774:2015/03/16(月) 07:04:23.70 ID:UQLGaIyg
- ファームアップしたいけどISOが見当たらんorz
- 825 :Socket774:2015/03/16(月) 08:43:59.26 ID:FLtOhCX+
- >>824
自分も最初探した!
解凍して出来たフォルダを指定すればいいよ
- 826 :Socket774:2015/03/16(月) 12:39:53.38 ID:F6xwdxdM
- 見当たらんとかありえるのか
拡張子表示してないだけじゃないの
- 827 :Socket774:2015/03/16(月) 13:12:34.81 ID:LUGKFC8O
- 解凍ソフトのバージョンが古くて、ファイルが空っぽってのは良く有るトラブル
- 828 :Socket774:2015/03/16(月) 18:45:32.04 ID:IPOGEwjQ
- Crucial Storage Executiveを今インスコしたけど、ノートン先生に怒られるんだが
みんなは大丈夫なの?
- 829 :Socket774:2015/03/16(月) 19:44:26.69 ID:UQLGaIyg
- >>827
サンクス、解凍ソフトが原因だった!
- 830 :Socket774:2015/03/16(月) 21:09:39.39 ID:C8RU6TiH
- ノートン先生は自分の知らない実行ファイルに一応怒っとく。
- 831 :Socket774:2015/03/17(火) 01:36:10.07 ID:+vkRaNSh
- 頭でっかちの老人かと
- 832 :Socket774:2015/03/17(火) 03:34:03.99 ID:9CgOEO36
- MX100、ファーム香辛した。
これが3枚目のMX100。
前の2枚はガチフリをおこした直後に突然認識しなくなる不良品だった。
メーカー修理扱との説明だったが、戻ってきたのは不良交換のため新品だった。
他に所有しているインテル2枚とプレク3枚では問題なく動作しているため、安値に釣られて買ったのが間違いだった。
この香辛で解決してくれればいいんだが。
でも、狂うシャルを買うことはもうない。
- 833 :Socket774:2015/03/17(火) 05:49:59.44 ID:VoVjVZlB
- うそくさ
- 834 :Socket774:2015/03/17(火) 06:57:10.48 ID:f5tsjuxv
- 芝虫はでてけ
- 835 :Socket774:2015/03/17(火) 07:15:41.64 ID:C84Xd/CK
- 嘘くささが酷いなw
購入証明と現物提示してみ
その上で使用環境開示なw
- 836 :Socket774:2015/03/17(火) 08:13:29.59 ID:I8LBiREg
- 工作員が必死だな
- 837 :Socket774:2015/03/17(火) 10:30:23.70 ID:sQLJDXqD
- MX100のFW更新ってやった方が良いの?
やらないと時限爆弾不具合とか昔あったようだけど・・・
- 838 :Socket774:2015/03/17(火) 11:31:59.25 ID:PSnIiLxC
- 今のところMU02にしてから見失い病が消えた。
- 839 :Socket774:2015/03/17(火) 12:49:16.90 ID:bsgwk5vW
- >>837
必須では無いみたいだがやった方が良さそう
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-5303.html
- 840 :Socket774:2015/03/17(火) 12:56:17.17 ID:sQLJDXqD
- >>839
ありがと!
- 841 :Socket774:2015/03/17(火) 22:42:17.39 ID:RQAFwyiw
- SSDのファームアップって初めてやったけど割とすんなり終わって拍子抜けした
アップデート中に何か操作を要求されるのかと思ったら勝手に始まって勝手に終わった
ちなみにM550
- 842 :Socket774:2015/03/17(火) 22:49:12.63 ID:ClHyl/qB
- M550と共通点が多いアップデートなのでやっておいた方がいいだろうね
- 843 :Socket774:2015/03/18(水) 00:31:48.93 ID:aElA1KEX
- >>841
やっぱりiso焼きかい?
- 844 :Socket774:2015/03/18(水) 04:00:33.23 ID:6MTOIVxM
- New Micron "Ultra" Memory Products Enable Next-Generation Automotive Systems | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/210765/new-micron-ultra-memory-products-enable-next-generation-automotive-systems.html
- 845 :Socket774:2015/03/18(水) 04:19:13.88 ID:Q7PojGVj
- LPDDR4とNORフラッシュの話張られてもな。
NANDの話なら食いつくのだが。
- 846 :Socket774:2015/03/18(水) 20:53:54.61 ID:HfXJr11K
- 楽天アーキサイトでM500の960GBが24800円、在庫僅少
- 847 :Socket774:2015/03/18(水) 21:04:35.14 ID:1PwX4qyJ
- >>846
既に売り切れな
M550の512GB投売り買ったけど、これは食指が伸びる値段だわw
- 848 :Socket774:2015/03/18(水) 21:30:14.07 ID:MiyJKeU+
- >>834
特定ワード使ってるから分かるけど、これ →832 サムスン信者だから。
- 849 :Socket774:2015/03/18(水) 21:42:20.55 ID:QQh+FrC3
- >>848
サムチョンステマのお題はMX100を貶める事らしいよ。
しかし、こんな無能な工作員によくサムスンも金払うなwww
- 850 :Socket774:2015/03/18(水) 22:26:21.24 ID:Gocn7NzR
- 日本語が難しいんだろwww
- 851 :Socket774:2015/03/18(水) 22:46:34.62 ID:NZVGtUU4
- Crucial使いでプチフリだのガチフリだの言ってるのは大体が
自分の持ってるSSDがLPMのHIPM DIPMのどれをサポートしてるかしてないかを
理解せずにロクな設定すらしてない情弱の輩
Crucial使いで認識しなくなるとか言ってるのは大体が
無理なOCとかクソ環境でBSODとかリセットかかるような不正な電源断後に
保護機能掛かってるのを認識不良とかぬかしてるだけの輩
- 852 :Socket774:2015/03/18(水) 22:51:45.14 ID:dbX95kin
- ブヒヒーン
- 853 :Socket774:2015/03/18(水) 22:52:43.64 ID:Wt39Bdbf
- インテルラピッドなんとかをアンインスコしたらKP41が起こらなくなったわ
もう二ヶ月ぐらい経つからたぶんこれが原因っぽい
- 854 :Socket774:2015/03/18(水) 23:58:23.64 ID:O4tdAtBw
- おま環の指摘で片付くような粗悪工作員は逆効果
環境情報開示は嘘がばれるからできないしな
- 855 :Socket774:2015/03/19(木) 00:05:37.89 ID:Shbrh534
- M550ファームアップしたけどCSEであっという間に終わった。
初めてだったけど便利だなこりゃ
- 856 :Socket774:2015/03/19(木) 00:06:16.85 ID:te0U0YIs
- >>851
他社製品はよっぽど酷い設定でもない限りプチフリ無いと思うが
Crucialってそんな簡単にプチフリに出くわすワケ?
- 857 :Socket774:2015/03/19(木) 02:11:59.95 ID:WxfmMGVE
- そりゃHIPMをサポートしてないSSDなんだから間違った設定するとそうなる
DIPMしかサポートしてないのには理由がある。知りたきゃ公式フォーラムを隅々まで読め
ポン付けで使えると思い込み、よく考えずににCrucial製品買うバカが悪い
- 858 :Socket774:2015/03/19(木) 08:33:41.39 ID:y2QGb2Wy
- >856
つ【v4】
プチフリどころかガチフリする。
ヒートシンクで例えるとT-Shooterぐらいの製品。
- 859 :Socket774:2015/03/19(木) 21:15:11.33 ID:WqlVaUrx
- mx100って価格2位 尼3位で鉄板ですよね?
- 860 :Socket774:2015/03/19(木) 22:00:46.95 ID:MGq1zX12
- 鉄板なんて言うと変なのが湧くから地雷でいい
売れている地雷にしておいてくれ
- 861 :Socket774:2015/03/19(木) 22:16:06.93 ID:j5tH45EC
- 捻くれてんなぁ
- 862 :Socket774:2015/03/19(木) 23:15:45.01 ID:J62lcjVn
- >>859
君がそう思うならそれでいいんじゃね
売れ筋のキングストンや虎370も鉄板だと思うの?
- 863 :Socket774:2015/03/20(金) 00:53:55.12 ID:3VtzVBcS
- 今時の情報操作にまんまとw
- 864 :Socket774:2015/03/20(金) 04:20:58.80 ID:vNxAr4eb
- この製品でプチフリとか起きたことないし聞いたことないわ
- 865 :Socket774:2015/03/20(金) 07:34:19.52 ID:dtNbLl5x
- 俺もだ
でもvは使ったことないな
c300とm4では少なくとも起こらない
- 866 :Socket774:2015/03/20(金) 08:30:13.81 ID:irR9vema
- がちふりキター
BD書き込み中だぞ、腹立つ!
- 867 :Socket774:2015/03/20(金) 08:39:27.21 ID:d2KuDdI0
- お前にSSDは無理だからHDD使ってろ
- 868 :Socket774:2015/03/20(金) 21:16:29.42 ID:KLoMafRG
- お前は便器でも食ってろ
- 869 :Socket774:2015/03/20(金) 21:31:52.69 ID:V81535Wl
- MX100のファームあげたら安定するようなったわ
OS起動時にもたつくの無くなった
- 870 :Socket774:2015/03/21(土) 01:36:08.82 ID:lu3k//i0
- BUY MOREまだM550持ってたんだな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/693/710/html/20buy2.jpg.html
- 871 :Socket774:2015/03/21(土) 01:49:48.38 ID:EtPLgQD+
- >>870
やっぱり持ってたか!!まあ先々週同値で掴んだからどうでもいいや
- 872 :Socket774:2015/03/21(土) 02:16:35.18 ID:cL5jyBx8
- m4が突然の死を迎えた・・・なにこれ
不幸中の幸いで3年保証ギリギリだけど、大事な中身のサルベージは当然無理だろうし、泣きそうだわ
SSDでもバックアップって重要だね
- 873 :Socket774:2015/03/21(土) 02:23:53.55 ID:LSMTlc/T
- >>870
256GBだと別に並んでまでって感じはするんだよな
これが512GBになると(;゚∀゚)=3ムッハーって感じになるんだがwww
>>872
修理出しても返却されるのは数ヵ月後だから覚悟しておいたほうがいいぞw
俺もM4の128GB突然死して代理店に修理だしたけど、戻ってきたのは送ったの忘れた頃だったから・・・
- 874 :Socket774:2015/03/21(土) 02:40:02.41 ID:cL5jyBx8
- >>873
マジかよ・・・覚悟しとくわサンクス
つうか今まで全く問題なく動いてたから木にしてなかったけど
調べてみたらm4ってこの手のトラブル多いのね・・・
- 875 :Socket774:2015/03/21(土) 08:20:31.14 ID:DP4SnLk+
- SSDじゃなくてもバックアップは基本だろ
バックアップ取らないのは命綱つけないで綱渡りしてるようなもの
- 876 :Socket774:2015/03/21(土) 08:28:53.45 ID:uy8ezXbm
- >>875
綱渡りは言い過ぎだろう?
シートベルトせずに高速120km位だな。
- 877 :Socket774:2015/03/21(土) 09:53:02.87 ID:cdwVeNoM
- どっちも死ぬがな。
- 878 :Socket774:2015/03/21(土) 09:55:12.43 ID:kBJ05syb
- >>876
それも言い過ぎ
左右見通し50mぐらいの道路を横断歩道なしで渡るぐらいだろ
そうそう気を緩めたぐらいじゃ事故らんよ
もちろん事故ったら痛いが。
- 879 :Socket774:2015/03/21(土) 10:29:08.39 ID:obFHfxp7
- 「馬鹿ほど例え話したがる」の法則は安定してるなw
- 880 :Socket774:2015/03/21(土) 11:25:49.59 ID:lbNwKLs/
- >>878
いいすぎじゃない
パラシュート点検しないでスカイダイビングするようなもん
- 881 :Socket774:2015/03/21(土) 12:03:18.63 ID:txoZo/4U
- 初心者質問で申し訳なんだが
現在自作デスクトップPCでIntelの初期型SSD利用していて
BX100 120GBを購入したいと思うんだけどBIOSやその他の設定変更は必要?
- 882 :Socket774:2015/03/21(土) 12:16:06.15 ID:EdaUuQ2A
- どうせBTOだろ
自作ユザーが新規インストのUEFI設定なんか聞かないだろ
- 883 :Socket774:2015/03/21(土) 14:55:21.56 ID:gZ/k+AKi
- なにが悲しくてwindowsをUEFIモードにしてまでインストールしなきゃならんのだ?
昔からのBIOSモードで十分だろうが。
- 884 :Socket774:2015/03/21(土) 16:33:54.61 ID:71v1rAdW
- 883が誰に対して何言ってんのかわかんない
- 885 :Socket774:2015/03/21(土) 17:56:31.26 ID:uy8ezXbm
- >>883
起動が高速ってだけでも価値はあるだろう。
あと、ブートセクターウィルス対策になる。
SSDでは関係ないが、3TB越えから起動とか。
x86リアルモードのマシン言ソフトを引っ張りすぎたんだよ。
Win7の時にBIOS全廃すべきだった。MSの怠慢。
- 886 :Socket774:2015/03/21(土) 18:23:59.76 ID:uy8ezXbm
- 天麩羅不適切かも。
C300限定の話じゃないし、仕様だから不具合でもない。
>>881
>>4 を実行。
Winで設定する方法もあるが、レジストリ直接弄るのに抵抗あるのと、
ハードの話は極力OS絡ませない方が、後々身のため。再インスト後に絶対忘れるからなw
本当は、UEFIで自動認識して欲しい。
デフラグ切るとかは既に設定してるよな。
- 887 :Socket774:2015/03/21(土) 19:29:14.91 ID:SOyAuIbR
- >>883
BIOSが、PCにおける盲腸でパフォーマンスの足を引っ張る存在だろうが
LPCというがあれISAバス(=ATバス)の成れの果てだぞ
BIOSがコールするたびにCPUがHALTしてるとかんがえたら
なくなって当然
- 888 :Socket774:2015/03/21(土) 21:58:25.46 ID:yt1fosJl
- M550でSSDデビューしたんだけど検索すると色々いじくった方が
SSDの寿命に良いとか出てくるんだけどよく分からないならデフラグの無効化くらいで良いのかな?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
- 889 :Socket774:2015/03/21(土) 23:02:30.82 ID:22QS6+Fa
- 寿命なんか気にせず使い倒せよ。
ぶっ壊れる前に変えたくなるから。
- 890 :Socket774:2015/03/21(土) 23:19:31.48 ID:coGK1U+y
- >>888
5年以上前からHDDのようにガリガリSSDを使っているけど、寿命による故障は0ですよ。
MX100も9ヶ月で10TB書き込んでプチフリなどもなく元気に動作中。
書き込み寿命なんて考える必要はないよ。
- 891 :Socket774:2015/03/21(土) 23:20:59.62 ID:Sn1i8jHH
- ネット専用機だけど約1000時間で書き込み量520GBだわ@M500
- 892 :Socket774:2015/03/21(土) 23:45:05.70 ID:yt1fosJl
- >>889
>>890
そうですか、大事なデータのバックアップは取りつつ使い倒してみます!
- 893 :Socket774:2015/03/22(日) 03:42:32.28 ID:TGX9HwB/
- >>888
トンネル効果で酷使された電子だから寿命は仕方ない
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しい
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定
- 894 :Socket774:2015/03/22(日) 04:05:47.15 ID:Owl+qLE6
- >>893
ヤクザ帰れ
- 895 :Socket774:2015/03/22(日) 04:21:23.73 ID:4RGMCUNY
- フレッシュな電子
- 896 :Socket774:2015/03/22(日) 04:45:55.28 ID:K+qpPO1o
- 最新の国際情報に対する多様な見解をあまねく紹介する
http://jp.sputniknews.com/world/20150320/56748.html …
ニュース・マスメディア通信「スプートニク」 http://jp.sputniknews.com/
http://sputniknews.com
- 897 :Socket774:2015/03/22(日) 06:30:26.44 ID:YohXSAXu
- >>893
電子が通り抜けて劣化するのは絶縁膜の方だろ。
- 898 :Socket774:2015/03/22(日) 10:28:27.58 ID:ER3lcgBW
- >>893は>>549と同じ人かな?
うちの環境だと3万時間くらいでHDDがカッコン鳴くので
SSDの方が長持ちする
- 899 :Socket774:2015/03/22(日) 12:19:14.04 ID:Lw5rQWQD
- 3年前からあるコピペネタ
- 900 :Socket774:2015/03/22(日) 13:51:03.06 ID:w2IQ5oCT
- 特価のM550は256GBだけになったな
- 901 :Socket774:2015/03/22(日) 15:01:14.35 ID:4u/flfmQ
- ファームアップてUSBからはできんのですか?
- 902 :Socket774:2015/03/22(日) 18:36:49.60 ID:Q7H1qmKK
- ssd童貞だった>>753ですが無事卒業しました。
で無知な俺にはこれみたいなコンドームは必要でしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687741.html
- 903 :Socket774:2015/03/22(日) 18:48:38.93 ID:ICN83GeM
- その手のフリーソフトは入れない方がいい
悪くなることはあっても良くなることはない
- 904 :Socket774:2015/03/22(日) 18:58:43.56 ID:pJyJnwE6
- >>902
仮想でインストしたけど、入れない方がいい。
- 905 :Socket774:2015/03/22(日) 19:53:50.63 ID:Q7H1qmKK
- >>903>>904
サンクス
何かやったらいいよ的な設定があったら教えてください
- 906 :Socket774:2015/03/22(日) 19:59:09.88 ID:pJyJnwE6
- >>905
前の方にも書いてあるが、普通にHDと変わらず使い倒せばいい。
win7でSSDだとデフラグのスケジュールからも勝手に外れてるし。
特にいじくる必要なし。
- 907 :Socket774:2015/03/22(日) 20:07:53.52 ID:Q7H1qmKK
- >>906
了解です。
ありがとう
- 908 :Socket774:2015/03/22(日) 20:13:26.78 ID:D2nS7TX/
- >>872
自分はファームウェアのアップデートしたm4ちゃんがcドライブとして4年目突入したわ
そろそろクローン作ろうかと…
- 909 :Socket774:2015/03/22(日) 21:04:58.00 ID:Lw5rQWQD
- >>906
Win8ならいいけどWin7は定期的になんかのツールでTRIMしなきゃいけない
- 910 :Socket774:2015/03/23(月) 00:55:44.66 ID:bj1HJE+K
- >>909
win側で何か出来なかったっけ?
- 911 :Socket774:2015/03/23(月) 03:36:53.70 ID:yST/Tx42
- 7はクリーンインストールならtrim発行してくれるんじゃなかった?
- 912 :Socket774:2015/03/23(月) 04:02:23.96 ID:I2fJHlk5
- SATA規格事態に不備があってTRIMコマンド発行しても効かないタイミングがある
それを改善したのがSATA3.1のNCQ Trim
しかしWindowsはこのコマンドには未対応
Win7はゴミ箱を空にしたタイミングでしかTRIM発行できないため不発の場合はそれ以降ゴミとして残ることになる
Win8以降はデフラグでの全域TRIMを定期的に実施することでゴミが残らないようになっている
だからWin7もツール使って定期的に全域TRIMしなきゃいけない
M500、M550、MX100はNCQ Trimでデータ破損という重大なバグがあったがたまたまWindowsが対応してなかったから騒がれなかった
- 913 :Socket774:2015/03/23(月) 10:22:41.24 ID:7ZDuaERS
- SATA2のおれは低みの見物と洒落込むか
- 914 :Socket774:2015/03/23(月) 11:58:37.23 ID:Vv7PSF6m
- TRIMってチップセットドライバでONになってればいいってわけじゃないんだ。
まぁ、その程度の知識の者の使い方で4年間毎日使ってノートラブルだから個体差はあるにせよ、神経質になる必要もないのでは。
- 915 :Socket774:2015/03/23(月) 12:27:08.50 ID:U85ar/Ak
- そもそも多少速度低下したところで、普通の人は気がつかないという……
- 916 :Socket774:2015/03/23(月) 12:49:20.75 ID:OYgQnJma
- 普通の人は定期的にベンチとらないもんな
- 917 :Socket774:2015/03/23(月) 12:58:51.39 ID:cwOCYcU3
- >>916
ベンチが一番の酷使になってたりして
- 918 :Socket774:2015/03/23(月) 13:07:37.93 ID:EVm2IJI6
- 定期的なバックアップはしっかり取って、あとは特に何も気にかけずに普通に使えば良いんかな?
- 919 :Socket774:2015/03/23(月) 14:51:49.17 ID:Ys5t7DJ6
- 俺もWin7で使ってるM4はツールなどでTrim発行したことはないけど壊れてない
- 920 :Socket774:2015/03/23(月) 15:04:16.03 ID:wV/pGFLk
- 基本的にマベコンはTRIMしなくても左程書き込み速度が落ちない物が多い。
INTEL、サムスンの自社コンは使っている内に書き込み速度が低下するので
特にWIN7は自社製ツールでTRIMするのが良い。
- 921 :Socket774:2015/03/23(月) 15:20:12.91 ID:U85ar/Ak
- >>920
そんなかわるか?
異常な書き込みテストの途中とかじゃなくて、普通の使い方で。
- 922 :Socket774:2015/03/24(火) 07:30:18.52 ID:sqoHhHg2
- win7はデフラグoffになるだけだからOSの管理するファイルシステムの断片化が考慮されてない
そのままだと使用していくうちに速度が落ちていくよ
- 923 :Socket774:2015/03/24(火) 09:56:03.60 ID:B+YD4dkL
- >>922
そりゃそうだが、それはSSDでは絶対に避けられない特性だろう。
Marvellは大丈夫で、IntelやSamsungのコントローラだとダメ、という根拠はなにかってことだよ。
- 924 :Socket774:2015/03/24(火) 11:02:35.88 ID:EzD7YHvh
- 1ヶ月ほど前にSSDデビューした BX100の250GB
ベンチとったらなんか遅いけどHDDに比べたら全然速いからいいかなってそのまま使ってた
昨日ふと、そういえばIDEモードのまま使ってたなって気づいた
AHCIに変えたら改善した 良かった
変更前
Sequential Read : 430.863 MB/s
Sequential Write : 368.741 MB/s
Random Read 512KB : 286.401 MB/s
Random Write 512KB : 369.327 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.992 MB/s [ 6834.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 72.842 MB/s [ 17783.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 31.572 MB/s [ 7708.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 103.573 MB/s [ 25286.5 IOPS]
変更後
Sequential Read : 535.603 MB/s
Sequential Write : 372.143 MB/s
Random Read 512KB : 375.174 MB/s
Random Write 512KB : 372.070 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.674 MB/s [ 7000.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 74.970 MB/s [ 18303.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 212.479 MB/s [ 51874.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 196.045 MB/s [ 47862.5 IOPS]
- 925 :Socket774:2015/03/24(火) 11:11:37.94 ID:0mJngkUu
- Win8のデフラグはtrim以外にもSSDでも断片化が酷いと本来のデフラグ動作もするように改良されてるとか聞いた
- 926 :Socket774:2015/03/24(火) 12:06:27.82 ID:NzmkJY6G
- 今どき絶縁膜知らないで寿命がーとか語っちゃうやつ何なの
- 927 :Socket774:2015/03/24(火) 12:18:35.93 ID:ldPdvoF1
- 絶縁膜 って何?
- 928 :Socket774:2015/03/24(火) 17:12:48.06 ID:eJr4xJLY
- 処女膜のことなら詳しいよおれ
- 929 :Socket774:2015/03/24(火) 18:32:01.22 ID:zty1zjU5
- えつちねー男子ってさいてい
- 930 :Socket774:2015/03/24(火) 22:28:03.94 ID:+ZlyVQOA
- えっちなのはいけないとおもいます(AA ry
- 931 :Socket774:2015/03/25(水) 01:29:06.53 ID:FUBtDNvQ
- / ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6 (_ _) ) < 処女膜のことなら詳しいよおれ
| ∴ ノ 3 ノ \_____________
\_____ノ
- 932 :Socket774:2015/03/25(水) 09:05:09.98 ID:dNGbnDNT
- http://pbs.twimg.com/media/CA5hAjKWQAA-R1c.jpg
- 933 :Socket774:2015/03/25(水) 09:20:57.49 ID:xO4yG+Jz
- >>932
処女です
?
- 934 :Socket774:2015/03/26(木) 20:49:54.08 ID:Z8UsHbUg
- 過疎あげ
- 935 :Socket774:2015/03/26(木) 22:35:46.69 ID:gp05yTaa
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org234951.png
1週間くらい前に
リテール壊れて虎徹に変えてからは
静かだし冷えるから助かったわ
i7 860は負荷がかかると
他CPUより熱くなるらしいから尚更だ
- 936 :Socket774:2015/03/27(金) 02:56:50.94 ID:Bzu4mroc
- Micron And Intel Unveil New 3D NAND technology
http://www.storagereview.com/micron_and_intel_unveil_new_3d_nand_technology
32層MLC 256Gb(32GB) サンプル出荷は今日から
32層TLC 384Gb(48GB) サンプル出荷は1Q末(今月末?)から
量産は今年下半期からとのこと
この3D NANDにより、M.2 SSDで3.5TB、2.5インチSSDで10TB以上の大容量が可能
また従来のプレナーNANDに対し
容量あたりコスト、速度、電力消費、レイテンシ、耐久性なども改善されている
- 937 :Socket774:2015/03/27(金) 08:10:06.12 ID:tRVEDHFt
- 10T来ちゃうか
- 938 :Socket774:2015/03/27(金) 08:38:31.64 ID:qGZfqODQ
- >>912
何故Crucialは遅発性の致命的バグを毎回練りこむのか。
ファームアップしてない無知層がSATA3.1でこれらのSSDを使ってデータを破壊する、という未来が確定してしまっている
- 939 :Socket774:2015/03/27(金) 08:52:37.87 ID:qGZfqODQ
- これだけ毎回やられると意図的にやってるとしか思えない。
しかもそれを報じないメディアの体たらく・・・
- 940 :Socket774:2015/03/27(金) 08:55:10.01 ID:4ZjrwIKv
- >>936
まじでその容量のSSDがHDDと同じ値段ぐらいで買えるようになるのはいつだろうなぁ
- 941 :Socket774:2015/03/27(金) 09:24:20.83 ID:SM+Tu8sP
- 今年アホみたいに購入したお前ら涙目w
- 942 :Socket774:2015/03/27(金) 10:57:46.29 ID:bEr7H8Zb
- 今日からこのスレ者になります
よろしくお願いいたします
- 943 :Socket774:2015/03/27(金) 12:43:10.47 ID:pbibunpC
- エルミタージュ秋葉原 ? IntelとMicron、2.5インチで10TB超を実現する大容量NAND「3D NANDフラッシュ」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0327/109139
- 944 :Socket774:2015/03/27(金) 12:43:32.85 ID:waZ6HVyG
- >>938
えっ、MX100てFirmware: MU02にしないと壊れるの?
an OPTIONAL updateて書いてあるんだが罠か?
http://www.crucial.com/usa/en/support-ssd-firmware
- 945 :Socket774:2015/03/27(金) 12:50:49.37 ID:G3deaaUb
- 治るなら良いじゃない
- 946 :Socket774:2015/03/27(金) 13:05:09.82 ID:RW5ZBY50
- >対応SSDは2016年より量産製品の提供が開始される予定。
- 947 :Socket774:2015/03/27(金) 13:13:20.90 ID:91Y6K3Y9
- TBクラスが1万円ぐらいになるなこれは
240GB1つだけ買っておいてよかった次買うときはそれまつわ
- 948 :Socket774:2015/03/27(金) 15:17:27.93 ID:bVCKhd7c
- IntelとMicron、1ダイあたり48GBを実現する3D NAND
〜2.5インチで10TBのSSDが実現可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150327_694897.html
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 15:20:04.91 ID:xB5LwklN
- >>943の新しいのが来たら
来年の今頃には今回のM550みたいにMX&BXの投売り来るのかな?
- 950 :Socket774:2015/03/27(金) 17:30:42.22 ID:31QSfieu
- 初期投資分を回収するために、バイト単価を急に下落させるようなことはしないと思う
- 951 :Socket774:2015/03/27(金) 17:40:51.30 ID:i3q4vguS
- そこは競合他社とのチキンレースですよ
サムスン新プロセスNANDが今年の夏ロールアウトだっけ?
談合でもなければあっという間に下がる
- 952 :Socket774:2015/03/27(金) 17:53:32.77 ID:PqrSIw1V
- サムスンはいまDRAMで爆益上げてるので、Flash価格競争になっても余裕だな
まあDRAMの轍を踏んでいまのところ極端な価格競争はやってないが
- 953 :Socket774:2015/03/27(金) 18:45:26.82 ID:C8xR2/A+
- とにかく1Tが1万以内で手に入る時代はよ
- 954 :Socket774:2015/03/28(土) 18:02:55.52 ID:UFBFbcnz
- MX100のアッフデート白MacBookで挑戦。ホームページからソフトをCDに焼いてオプションキー押しながCDROMを起動、作業画面終了後に自動で再起動もmu01のまま…。
- 955 :Socket774:2015/03/28(土) 18:46:22.79 ID:UFBFbcnz
- CDROMから起動して
最後の画面に
firmware update on /dev/sda failed with status 13
- 956 :Socket774:2015/03/28(土) 19:07:37.26 ID:0cobycGu
- イタチ
http://forum.crucial.com/t5/Crucial-SSDs/bd-p/ssd
- 957 :Socket774:2015/03/28(土) 22:13:24.73 ID:lVZjelT+
- >>954
>>285の参考にしてみて
- 958 :Socket774:2015/03/28(土) 22:32:32.13 ID:LO+TmITv
- コスト安くなるのは有難いけど、ダイ数減ったら速度出ない→大容量しか作れない。
寿命削る似非SLCなんてのもあるけどな。
- 959 :Socket774:2015/03/28(土) 22:49:41.78 ID:TLZyJiaR
- >>958
速度は上がると思うんだけど・・・
- 960 :Socket774:2015/03/29(日) 01:10:01.84 ID:+9IL5WGW
- >>957
ありがとうございます
- 961 :Socket774:2015/03/29(日) 02:27:41.80 ID:8UoCa5bE
- HDDの騒音から逃れられて、3TB近くある音楽ファイル群をぶっこんだiTunesが少なくともHDDより軽くなるならなんでもいいよ
早く大容量のSSDが欲しい
- 962 :Socket774:2015/03/29(日) 03:23:03.77 ID:5Tg6YZTm
- >>961
そういう使い方の人こそSSHDってどうなんだろ?よく聞く音楽はキャッシュに残るだろうし、キャッシュからの読み出しならゴリゴリ言わないのでは。似たようなことがIRSTで出来るから、チップセットが対応しているなら試してみては?
- 963 :Socket774:2015/03/29(日) 03:39:19.56 ID:Frtvq1Qq
- 家でなら小型PC作って入れとくかNASで
外ならネットワーク越しのストリーミングでいいだろ・・・
アップル系使ってる人はサーバ系弱い人が多い気がする
- 964 :Socket774:2015/03/29(日) 03:50:43.04 ID:8UoCa5bE
- >>962
SSHDのキャッシュなんて大容量音楽ライブラリの重さに対しては焼け石に水レベルだし
音もゴリゴリ音じゃなくて回転音の事だし、IRSTはここのSSDと相性悪いし、全てにおいて却下
>>963
HDD1つに収まる程度のPCで視聴用音楽ファイルに対して鯖構築してストリーミングとかイミフすぎて却下
アプリの重さ・ファイルへのアクセス速度の話もどこかへ行っちゃってるし、弱いのはお前の頭じゃね?と割と真剣に思いました
- 965 :Socket774:2015/03/29(日) 04:02:01.22 ID:ulHwLu9K
- >>964
なんで折角アドバイスしてくれた人に対してそんなに不遜な態度なの?
- 966 :Socket774:2015/03/29(日) 04:05:07.18 ID:KaEqpIvr
- 自宅のLANで使うならアクセス速度はストレスにはならないと思うけどなぁ
iTunesでアプリの重さってのもよく分かんないし
- 967 :Socket774:2015/03/29(日) 04:13:00.69 ID:8UoCa5bE
- >>965
折角てw 俺アドバイスしてくれなんて一言でも言ったっけ?w
(そもそもアドバイスでどうこうなるような問題じゃないと知識があれば分かるはずだが…)
てことで、自分本位のアドバイス欲を満たしたいなら2chよりyahoo知恵遅れの方が捗るぞ
よく分かんない事に対して的外れな回答をしても馬鹿にされたり反撃される事は少ないからな
あとこれ読んどけ http://www.geocities.jp/stardust774/#kuzu
- 968 :Socket774:2015/03/29(日) 04:42:31.99 ID:RI8BNBg9
- と
知恵遅れが申しております
- 969 :Socket774:2015/03/29(日) 04:51:25.02 ID:MGXf/87k
- >>967
よし! 1TBのSSDをRAIDにすればOK! かいけつぅ〜!
- 970 :Socket774:2015/03/29(日) 04:53:56.96 ID:iinBXijl
- 1TB三台買えばいいだけのことを貧乏人がグダグダ文句言ってんのかアホらしい
- 971 :Socket774:2015/03/29(日) 05:08:11.14 ID:ulHwLu9K
- >>967
君の要求を100%満たせない事は百も承知で親切心で代替え案をアドバイスしたと思うんだけどな。
そもそも自分がアドバイスした訳ではないのだけどそれを踏みにじる行為が不愉快に感じたからレスしたまで。
君がどう思おうと勝手だけど、多分君とボクとじゃ考え方が全く違うから話は平行線だろうね。
- 972 :Socket774:2015/03/29(日) 05:16:16.40 ID:fhQbVxDi
- >>967
俺2ちゃんでお前程最低な奴初めてみたわw
- 973 :Socket774:2015/03/29(日) 05:30:02.49 ID:0bunXI2d
- 現状、システム用はSSD、倉庫用がHDDが最適だが、
せめてSSDのビット単価がHDDの3倍くらいまでいってほしい
そうすればSSDに全面移行する
- 974 :Socket774:2015/03/29(日) 05:34:44.68 ID:8UoCa5bE
- スレの流れに沿って願望を書き込んだだけで
アホで無知で自己顕示欲だけは旺盛なアスペに絡まれた挙げ句
それに反論しただけで1TB三台余裕で買えるお金持ちにグダグダ文句言ってる認定されるとか凄いスレでつね
>>971
100%満たせない事は百も承知というレベルではなく
導入しても現状とほとんど変わらないような、アドバイスにもなってないアドバイスなので、そういうのは代案と言わないわけ
助言を求めてない人間に対してそういう無駄なものを一方的に押しつけても迷惑なだけだし不愉快に思われる事が多いって事実は受け入れないと色々生き辛いと思うよ
あと君がどう思おうと勝手だとか平行線だと思ってるならなんでレスしてくるんだろう
>>972
承認欲求満たすために助言を求めてない人間に対して的外れなアドバイスをするタイプの人間は
リアルでも2chでもウザがられるのは間違いないので、もし人から嫌われたくないならそういう現実から目を逸らさない方がいいと割とまじで思います
- 975 :Socket774:2015/03/29(日) 05:37:37.40 ID:RI8BNBg9
- HDDの回転音が気になるような神経質な奴は視聴環境見直すか隣の部屋にNASでも置けキチガイ
もうめんどいから鼓膜破れや
- 976 :Socket774:2015/03/29(日) 05:37:57.36 ID:3En/R0Pu
- >>967
お前の方が余程的外れだぞ
人として(笑)
>俺アドバイスしてくれなんて一言でも言ったっけ?w
↑これは酷い言い草(笑)
- 977 :Socket774:2015/03/29(日) 05:43:22.30 ID:ulHwLu9K
- >>974
俺は別にアスペでも良いけど君はカナー症候群だね。
言っている意味が解らないのならググってみたら?
- 978 :Socket774:2015/03/29(日) 05:46:56.82 ID:3En/R0Pu
- >>975
そういう最もな意見も奴にとっては雑音らしいぞw
- 979 :Socket774:2015/03/29(日) 05:47:01.24 ID:Pz/j4l2z
- なんつーか人として終わってるな…
- 980 :Socket774:2015/03/29(日) 05:49:12.79 ID:0qFMVZfv
- >>974
>リアルでも2chでもウザがられるのは間違いないので、もし人から嫌われたくないならそういう現実から目を逸らさ
>ない方がいいと割とまじで思います
様子を見ていたが客観的にどう見てもお前の事にしか思えない
- 981 :Socket774:2015/03/29(日) 05:52:25.56 ID:0qFMVZfv
- ここまで誰一人として8UoCa5bEに賛同する奴が一人も居ない件w
いい加減に現実を直視したら?
- 982 :Socket774:2015/03/29(日) 05:55:03.16 ID:RI8BNBg9
- ボーダー女みたいな言い訳の仕方だな
言ってること全部ブーメラン状態
- 983 :Socket774:2015/03/29(日) 05:57:15.98 ID:ulHwLu9K
- >>982
その内言うに事欠いてお前と俺が自演とか言い出しそう…
とうとう本気で呆れたわ。
- 984 :Socket774:2015/03/29(日) 06:00:19.14 ID:iinBXijl
- はぁ
SSD 1TB 三台導入で解決できる話じゃないのか?
耳が良いみたいだからもちろんPCもゼロスピンドル構成なんだろうし
カナー症候群とやらなんなら
些細なことに拘る自閉症らしいね大変だなまあ頑張ってくれ
- 985 :Socket774:2015/03/29(日) 06:01:07.88 ID:0qFMVZfv
- 8UoCa5bEみたいなダメな奴は何をやらせてもダメなんだろうな。
2chをやらせてもダメというwww
意見を言っただけなのに「一方的に押しつけて」とか被害者意識丸出しの鮮人みたいだしw
- 986 :Socket774:2015/03/29(日) 06:04:56.11 ID:0qFMVZfv
- カナー症候群って調べたら知的障害を伴う「低・機・能アスペ」らしいじゃんwwww
こいつにはぴったりだしスレ住人をアスペ扱いしたは良いが巨大ブーメランで返って来ているしwwww
- 987 :Socket774:2015/03/29(日) 06:08:16.40 ID:Pz/j4l2z
- 言いたいことはわかるんだけど高圧的すぎるんだよな
ちゃんと人付き合いできてるのか心配になるレベル
- 988 :Socket774:2015/03/29(日) 06:12:14.17 ID:ZOeo+DfP
- >>985
実際にどうかは分からんけど奴が朝鮮人なら全てが納得できる
- 989 :Socket774:2015/03/29(日) 06:20:19.11 ID:8UoCa5bE
- 少し目を離していたら凄い連投だな
ハイチに折り鶴送るような人間がこんなにいるもんかな?
- 990 :Socket774:2015/03/29(日) 06:21:24.97 ID:8UoCa5bE
- こんな時間帯にこんなスレに
- 991 :Socket774:2015/03/29(日) 06:23:18.02 ID:ulHwLu9K
- ほれ見た事か
- 992 :Socket774:2015/03/29(日) 06:23:29.14 ID:RI8BNBg9
- 俺は飼い犬の散歩で朝早い
アスペには想像もつかんだろうよ
- 993 :Socket774:2015/03/29(日) 06:28:47.17 ID:8UoCa5bE
- 幼稚な行為を諭され発狂し
内容に反論できなくなって見苦しい連投
そしてそこにHDD厨も加わりカオスに
- 994 :Socket774:2015/03/29(日) 06:30:00.65 ID:iinBXijl
- 昔つきあってたメンヘラ女がこんなタイプだった
ネットのとあるコミュニティに的外れな書き込みしてよく叩かれてた
自分は悪くないこいつら全員がおかしいを連呼してたもんだ
自分では気がつかないんだこの手の人
自らあえてトラブルおこす事ばかりする
- 995 :Socket774:2015/03/29(日) 06:33:30.46 ID:5Tg6YZTm
- おもっくそ荒れててワロタw
まぁそもそもSSHDやIRSTが代替案としてビミョーなのは分かっててアドバイスしたんだけどな、自分の手を煩わすことなくハードな環境()におけるレビューを聞けるかと思ったが、却下されちまったかw
スレチだしもう解散なwww
- 996 :Socket774:2015/03/29(日) 06:40:30.96 ID:8UoCa5bE
- >>994
それ全てにおいてブーメランじゃね
そういやメンヘラとメンヘラは似たもの同士くっつきやすいってよく言うしな
あとこんな場末のネットコミュニティで多数派を必死にアピールするのはみっともないし虚しいだけだからやめた方がいいと思う
内容自体に反論できず、多数でたった一人をぶったたくのもメンヘラが発狂しているという印象しか持てないし
- 997 :Socket774:2015/03/29(日) 06:42:50.56 ID:8UoCa5bE
- 次スレからは大容量HDDに対する肯定的な話はし辛くなりそうだな
「前スレのキチガイが出たぞ−!」ってレッテル貼りされてぶっ叩かれそうw
- 998 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/03/29(日) 06:46:02.74 ID:Q4/W9bCS
- わざわざここでしなくても
- 999 :Socket774:2015/03/29(日) 06:47:48.69 ID:ulHwLu9K
- ほんと話が噛み合ないね
- 1000 :Socket774:2015/03/29(日) 06:48:23.81 ID:8UoCa5bE
- SSDの間違いだったw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)