■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ2 【兄】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :Socket774:2014/11/09(日) 22:20:39.20 ID:W+XoIc+7
- ■Pentium G3258
・Pentium ブランド 20周年記念モデル intelの新型第4世代Coreプロセッサ(Haswell Refresh)
・CPU: 2C2T /3.2GHz /キャッシュ3MB /倍率ロックフリー /VT-d不可
・iGPU: 1.1GHz /QSV可能
・メモリ: デュアルチャネルDDR3-1333までネイティブサポート /最大 32GB
・対応チップセット: Z87/H87/H81/Q87/Q85/B85/Z97/H97(UEFIのアップデートが必要な場合あり)
・ソケット: LGA1150
・製造プロセス: 22nm
・CPUクーラーはLGA1156や1155と互換性有
・発売日: 2014/07/03
- 2 :Socket774:2014/11/09(日) 22:25:47.81 ID:W+XoIc+7
- <報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■殻割りの有無 :
■殻割り方法 :
■殻割り処理(リキプロ、グリス /絶縁処理 /HS再接着方法):
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■UEFI(BIOS):
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vore設定 Adaptive or override
■Vcore :
■Cache倍率:
■cache電圧:
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :
- 3 :Socket774:2014/11/09(日) 22:26:18.29 ID:W+XoIc+7
- ■負荷テスト
・Prime95(最新版を使用)
ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
・OCCT
ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
■計測ツール
・CPU-Z
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
・HWMonitor
ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
・Core Temp
ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/
・ Real Temp
Core Tempとほぼ同機能のソフト。
ttp://www.techpowerup.com/realtemp/
・HWM BlackBox
ttp://hwmblackbox.com/en/download
・ Super PI Mod
ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/
・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
ttp://www.aida64.com/
- 4 :Socket774:2014/11/09(日) 22:35:26.27 ID:W+XoIc+7
- 前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404810851/
前スレ >>970 乙
限界探るのは意外と面倒だけど、Prime通ってたらまずOcctも通るからね
AVX無効なだけ3258は楽だろうけど
温度下げたいなら、むしろCache電圧上げてみたら?
最初下げてやってたらその分Vcore要求がきつかったがCache上げてみたら
その分ですこしvcore下げられるみたい
4790Kで今ベンチ回してるが、1.21Vでも強烈な温度上昇に襲われるわw
10分経過後の盛り上げは爆熱
- 5 :Socket774:2014/11/09(日) 23:59:57.41 ID:Fy7M6wsd
- >>4
昨日回し始めて4.6g位で寝ちゃってさ。
1.18でセットしてそのままぐっすり。
「大丈夫じゃね?」とか思って起きてたらブルスクだったわw
その後SS取ろうとCPUz立ち上げてたらBSOD124とかなったし。
まぁ自分のやってるのは負荷の軽いベンチから各クロックの最低電圧探って
その後負荷上げていってって感じ。
これは3770kの時から変わらんけどやらんとイメージ掴めんしね。
取り敢えず水枕変更してグリス塗りなおして4970kやろうと思ったけど
一回水抜いたからまだエア抜き終わってないw
なので又G3258入れてエア抜き兼ねてエア抜けたら4790kだね。
4790kは負荷の軽めのフルスレッドベンチで5.0g1.33v位だけど
4コアだから負荷の重いやつだと苦戦は必死だね。
その予行演習としてG3258やってるわけだけど。
>温度下げたいなら、むしろCache電圧上げてみたら?
Cache電圧上げ+Vcore下げもやってみたんだけど
それ以前の話見たいw
なので水枕変えてみた。
- 6 :Socket774:2014/11/10(月) 00:12:42.77 ID:bxejBksY
- >>5
俺がだれか分かってるのならOKw
OCCTのCPUあたりなら4790Kの5Ghzでも簡単に回るよ
でも、LinpackのAVX回った状態でもPrime95と比べると雲泥の差だった
とにかくPrime95は暴力的だわ とくに10分〜15分過ぎたあたりの温度が一気に25℃アップ
とかありえないことになる、これじゃ確かに誰もやろうとか思わんわな
やるなら SmallFftsで回して即95℃とかいくような設定なら全然無理w
今は46倍まで下げてテストしてる
あと、Z97のマザー3枚、 Haswell用メモリ3種類使ったんだが、メモリクロック2666タイプ
でXMPはもちろん2400でもエラーが出る あなたのZ87とASUSでのメモリ相性がよさそうだから、
とりあえずZ87HEROを買ってみた
- 7 :Socket774:2014/11/10(月) 01:08:18.47 ID:hOx44Uwl
- >>6
プライムなんて5年以上ぶりだけど
回してみて分かったし。
OCCTとかは石の冷却さえ何とかなっていれば回る感じだけど
Purimeは冷却とメモリと電圧をトータルで見ないとダメだね。
メモリクロック落としたら全然違ったから。
まぁPurime自体に設定色々あるからあとはお好みだけど。
>あなたのZ87とASUSでのメモリ相性がよさそうだから、
とりあえずZ87HEROを買ってみた
Z87は中古市場でも投げ売りだからね。
Maximus6Exなんてじゃんぱらで2万とかだからw
Z87に関してはもうBIOSがこなれてる感じ。
ギガのZ97買おうか迷ったんだけど
逆に設定に詰め直しとかになったら困るから躊躇してるw
まぁ後二、三日したらあっちのスレにも参上するよ多分w
- 8 :Socket774:2014/11/10(月) 01:17:10.34 ID:bxejBksY
- >>7
ここだけの話、メモリがまったくダメだった Occtなら通るようでもPrimeだと即エラー
原因はメモリ。もちろんG3258でも同様
某サポートでさえ、XMPは飾りみたいなもんか? で聞いたら仰るとおりですとか言われたし
そのメーカーXMPのお手軽さも書いてたメーカーでボタンまでついてるのにだよw
それがオールデフォでXMPだけで2666メモリが2100すら回らないw
おまけにメモリベンダみて買おうとしたら2年位前のメモリばっかりでほとんど売られてもいないw
最新のZ97マザーを3枚試したが、2133以上がきついとかわけわからん状態になってる
メーカーにもよるだろうけど それ以外には4790Kとの相性かな
ちなみにPrimeだけど、メモリを1枚にして1600くらいでつかうと全然別物になる
Avx関係だと思うけど
M.2とかブロードウェルとかあると思うが、今のZ97の仕様じゃ必要ないと思うわw
どこも4790K、G3258 発売時点でBIOS更新しないとOC動作せず、最適化されてないと思う
- 9 :Socket774:2014/11/10(月) 01:18:40.69 ID:hOx44Uwl
- 後、前スレでみんな低VIDの奴欲しがってたけど
確か海外のフォーラムだったと思うけど
同じマザーでもBIOSによってデフォで立ち上がってくる電圧って
違うらしい。
なのでその電圧だけ見て「おーー低vidキターー」って喜んでみても
回らんもんは回らんらしいよw
- 10 :Socket774:2014/11/10(月) 01:28:06.63 ID:bxejBksY
- >>9
Sandy時代に超電圧版とかあったけど、確かに低いが上がいかないとか
結構あった、おまけに飛ぶときの電圧も低いw 1.48Vで飛んだっけかな
逆にVID高いのに上が低くて電圧盛っても温度低くて全然通る奴とか
まぁ海外も設定してる奴でいい加減なものも結構あるからね
オフセットマイナスに振って、出た電圧のCoretempのSSでVID低いとか貼ってたやつもいたしw
- 11 :Socket774:2014/11/10(月) 01:31:57.48 ID:hOx44Uwl
- >>8
> >>7
> ここだけの話、メモリがまったくダメだった Occtなら通るようでもPrimeだと即エラー
> 原因はメモリ。もちろんG3258でも同様
> 某サポートでさえ、XMPは飾りみたいなもんか? で聞いたら仰るとおりですとか言われたし
> そのメーカーXMPのお手軽さも書いてたメーカーでボタンまでついてるのにだよw
> それがオールデフォでXMPだけで2666メモリが2100すら回らないw
> おまけにメモリベンダみて買おうとしたら2年位前のメモリばっかりでほとんど売られてもいないw
> 最新のZ97マザーを3枚試したが、2133以上がきついとかわけわからん状態になってる
> メーカーにもよるだろうけど それ以外には4790Kとの相性かな
メモリに関しては多分持ってらっしゃる印象は当たり。
GskillだとうちにあるTridentの初期物か2666C10ってやつ。
この辺なら多分行けるはず(確証はないけどw)
あと見た目はラグジュアリーだけどCorsairのLEDのやつ。
要はチップだと思う。
その時期に出してたチップでよさ気な奴をサムスンとかハイニックスは出し尽くしたんだと予想してる。
- 12 :Socket774:2014/11/10(月) 01:34:51.20 ID:Qsm42Y7C
- >>9
前スレ終りくらいのクソ石だが
もう一個の普通ハズレのより低vidだったよ。
回らんもんは回らん。
- 13 :Socket774:2014/11/10(月) 01:52:46.46 ID:hOx44Uwl
- >>12
どんくらいまで回った?
適当にテンプレ埋めてあげてもらうと参考になる。
- 14 :Socket774:2014/11/10(月) 02:25:06.65 ID:bxejBksY
- >>11
残念だが、そのg.skillの上のランク試したんだよw
しかも4770K対応ってやつ 数万円
Sandy時代に相性がよかったからね しかしそいつもだめ
メモリベンダリスト、まともに調べてないんだろレベル
最初CPU依存かと思ったら見事にG3258でも弾かれる
ちなみにg.skillでもSandy時代の1.5V1866はXMPで通った
残るはマザー依存かチップセット依存のどちらか
明後日にはものが届くからはっきりする。そのためにわざわざ
ASUSのZ87にした。
すまんが、そのメモリの型番おしえてくれんか?
別にだめでも文句言わないからさ。とにかく通りそうなメモリが欲しい
もうメモリだけで10万はつこてるw
- 15 :Socket774:2014/11/10(月) 04:41:35.80 ID:Qsm42Y7C
- >>13
■CPU : Pentium G3258
■ロット : Batch#.3418c012 (VID-1.061V)
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗: 今月 e-trend 通販
■M/B :GA-H87-D3H
■CPUFAN :GAIAU
■UEFI(BIOS):F9
■動作クロック :4.3Ghz
■BCLK :100
■CPU倍率 :43
■Vcore : 1.27V
■CPU Cache(Ring) Ratio(Min/Max) : 40
■CPU Cache(Ring) 電圧 : 1.15V
■Vdimm :1.5v
■メモリ :UMAX-1333
■ケース :まな板
■OS :windows7 SP1
■コア温度 :79度(高負荷時)
■室温 :23度
■温度計測方法 : hwmonitor64
■負荷テスト :OCCT4.4.0 ,prime
テキトーで。低VIDと言ってもそこまで変わらんか。
windowsが起動可能なVcoreと Prime等が通るまでの幅がかなり狭い気がした。
4.5Gは前スレにも書いたが1.4近くでやっとbios見れる状態。
もう一個のほうまだ詰められそう。
■CPU : Pentium G3258
■ロット : Batch#.3419b305 (VID-1.073V)
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗:9月
■動作クロック :4.5Ghz
■Vcore : 1.295V
■コア温度 :81度(高負荷時)
■室温 :26度
- 16 :Socket774:2014/11/10(月) 05:45:40.99 ID:bxejBksY
- >>15
2個買ったが、2個とも48倍まではすんなりいったが
+10倍くらいからCache要求が多かったと思うが
Cache倍率最低まで落として、CacheVを1.3Vくらいまで盛ってみたらだめか?
あとCPU-PLLはVcore+0.5〜6V 盛りすぎると逆に落ちる
- 17 :Socket774:2014/11/10(月) 06:07:17.85 ID:hOx44Uwl
- >>14
物自体はコレですね。
http://www.ocworks.com/products/detail/10652
ただ確かある時期に値段が2種類存在してたと記憶するので
もしかしたら前期物と後期物が有るのかもですね。
OCWに確認してみては。
しかしメモリに10万とはw
まぁでもメモリ買うのはマザー来てからで遅くないですね。
- 18 :Socket774:2014/11/10(月) 06:25:38.63 ID:hOx44Uwl
- >>15
二個目の方は確かに良さげですね。
室温26度で空冷なら温度そんなもんじゃないでしょうか。
うちのでもvid1.056とかですからw
- 19 :Socket774:2014/11/10(月) 06:35:22.02 ID:bxejBksY
- えーと君の指定したメモリがそれ
ふむふむ、 俺の試したメモリが http://uploda.jisakupc.info/file/3226.jpg
これ・・・ コーヒー噴いたw
ちなみにそのモデルの最新型で8GB×2のほうをテスト済みですw
- 20 :Socket774:2014/11/10(月) 12:33:00.29 ID:wthp3xCj
- スレチだからocメモリのスレで聞いてこい
初歩過ぎて相手にされないだろうけどな
- 21 :Socket774:2014/11/10(月) 15:45:20.70 ID:bxejBksY
- >>20
スレチじゃねーよ
Z97とメモリが合わなくてオーバークロックの足を引っ張るって話
- 22 :Socket774:2014/11/10(月) 16:06:39.74 ID:nedesfni
- 糞メモリなんだろw
- 23 :Socket774:2014/11/10(月) 16:51:17.24 ID:bxejBksY
- >>22
1本15000円ほどする糞メモリなんだろうなw
4770K用で3種類 それ以外で2種類 全部糞なんだろうな
- 24 :Socket774:2014/11/10(月) 17:47:21.65 ID:aUV3YQSC
- うちのメモリーは300円と500円のジャンクDDR3メモリーだ
4GBと2GBの異容量異メーカーのあり合わせ
でも4.6GHzのOCCTパスでけたw安定までかなり苦労したがな
- 25 :Socket774:2014/11/10(月) 18:29:25.14 ID:bxejBksY
- >>24
クロックが1600以下のメモリーの話なんかしてないし、OCCTなんかどうでもいい
いけたとかの報告はどうでもいいから、せめてSS貼ってくれよ
■Prime95の通過確認のチェック方法一応貼っておくわ
Adaptiveモードが搭載されてると、非常に楽だね
1:VIDを調べる
2:(任意の)倍率設定する
3:AdaptiveモードにしてVID値入力
4:オフセットは適当に0.0001とかにしておく
※定格とかの低い倍率にすると正規のVID入力しても設定されない
5:OS起動→Coretemp起動
6:Primeで FFTSモードで起動
7:1分〜2分ほど温度確認
8:7で温度上昇に問題なければその倍率はOK
9:温度がやばかったら、再び倍率設定を下げてやりなおし
※温度が問題ないレベルまで倍率を下げる(すなわちそれがそのCPU温度限界)
10:6〜9まででOKだったら、7のときの負荷時のVcoreをCoretempで確認メモしておく
11:UEFIに戻り、Overrideモードに変更
12:Vcore数値に10:で確認したVcore値を入力して再びOS起動
13:Coretemp、Prime95を起動(ブレンドモード)しストレステスト
- 26 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/10(月) 19:01:18.12 ID:D6/R9nK1
- AdaptiveモードでOCCTとかPrime95の重負荷をかけると上に勝手に盛られてしまいます。ですので電圧を下げる方向になります
しかしそれですと重負荷限定設定になってしまって実使用時に電圧不足に陥って不安定になります
まぁ、重負荷のための設定と割り切ればいいんですけど、わたしの場合は普通に使うためのストレステストですので
Overrideで電圧を探ってストレステストが通ればそのままAdaptiveに切り替えてます。省電力も全部有効にします
Adaptiveで電圧が更に盛られてしまうのはOCCTとかPrime95の重負荷の場合だけですからふつうに使っていて
そういうシーンはないです。氏ねベンチのCPUや全コアフルロードさせてのエンコードでも盛られることはないです
- 27 :Socket774:2014/11/10(月) 19:24:33.13 ID:3zSDjI4i
- G3258ごときそんなムキにならなくてもw
お遊びでしょ
- 28 :Socket774:2014/11/10(月) 19:50:54.48 ID:hOx44Uwl
- >>27
G3258ですら設定煮詰められないと4790kとか4770kでも
設定煮詰められないと思うよw
- 29 :Socket774:2014/11/10(月) 20:02:10.06 ID:bxejBksY
- >>26
Adaptiveは、負荷が掛かったときに対して電圧をかけるからそれでいいのでは?
実使用時の電圧自体は今のところ問題ないが
ちなみにそのAdptiveで盛られた電圧をそのまま使っても、Primeの30〜40分 50分前後かな
通らない
最近割り切りという言葉がよく出てるけど、俺にしてみるとどうしても逃げているようにしか聞こえない
定格では普通にストレステストパスしてるんだから、OCしても通って当たり前だと思ってる
少なくとも定格でストレステストパスってのがOCではできないって結果が生まれる
どこまで使うかは確かにわからないが、少なくともそれだけ負荷がかかる可能性があるわけで
かかったときに落ちるような設定が正しいかというと、それは間違いだと思ってる
AUTOで使うと電圧てんこ盛りだけど、それが安定との引き換え、それを切り詰めて
いくわけなんだから、どのような状況であっても落ちない のが安定-安全なんじゃないかな
- 30 :Socket774:2014/11/10(月) 20:07:59.71 ID:2Jq7oApz
- 負荷かけてテストするべきなんだろうけど
めんどうだから電圧オートで倍率だけ変えてるけどはずれ石っぽい
OCすると800mhzにした時電圧が下がらないからノーマルでいいや
重いゲームに没頭するときだけかなOCするのは
- 31 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/10(月) 20:24:30.99 ID:D6/R9nK1
- >>29
冷却能力の差だと思います。わたしの場合は空冷旧式のCNPS9900MAXですからあまり盛れませんので
電圧をできるだけ落とさなくてはならないですからAdaptiveでは回せないですね(ごめんなさい4790Kの場合です)
水冷や大型ラジの簡易水冷だと電圧に余裕がありますからその設定もありなのかもしれないです
わたしは1366の時にこの板のOCスレでさんざん突っ込まれましたから
一応割りきらないで詰めます。さすがにPrime 48時間とかはやりませんけど
価格.com で氏ねベンチだけだとぬるくないですか?って書いたらやたらと反論されましたけどね
- 32 :Socket774:2014/11/10(月) 21:12:08.17 ID:gnETxpI4
- お手軽さが売りなのにコストかけてこだわったOCしなくても十分でしょ
ほぼオート設定で通るところまで回ればいいや
でもちょっと勉強なったわ
起動まで4.8でも通るけどHaswellは安定させるの難しい
4770kもにた傾向かな
- 33 :Socket774:2014/11/10(月) 21:28:14.74 ID:XsaLvoXp
- ウザイ初心者に占拠されたな、ここ
- 34 :Socket774:2014/11/10(月) 21:58:29.75 ID:bxejBksY
- >>31
突っ込む奴いるからね、そういうやつに限って1366もってなかったり
空冷じゃたしかに4790Kはきつい
価格もココと一緒で相当力づくで証明しないと攻撃してくるよ
あっちは銭金に物言わせて最後は黙らせたけど
おかげでSandyのときは石探し含めて100万単位で金とんでったなww
最近はある程度突っ込んだらしばらく放置するようにしてる
- 35 :Socket774:2014/11/10(月) 23:14:37.17 ID:xCbSMzb4
- きもっ
こんな変人に突っ込まれたらPC作って報告しても
あれこれ結果にケチつけられ興ざめだわ
貼るのやめとこ
- 36 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/10(月) 23:35:18.24 ID:D6/R9nK1
- >>34
Sandyの頃は5GHzめざしてみんなガンバってましたね。わたしは4.8GHzでいっぱいいっぱいでした
価格.comはここ1-2年くらいしかわかりませんので当時のことはわかんないですけど
まぁ、住人のツッコミはつらかったですけどありがたくもありました
>>35
昔はもっと全体的に厳しかったです。報告スレで雑談してたら追い出されましたから
- 37 :Socket774:2014/11/10(月) 23:39:13.81 ID:2Jq7oApz
- 最近自作するより買ったほうが安いんじゃないかな?って気がしてきた
まぁ電源だけいいのつけようとかこだわることはできるけど
- 38 :Socket774:2014/11/10(月) 23:53:31.84 ID:HbEidnGQ
- 自作は買ってないのか
- 39 :Socket774:2014/11/11(火) 00:03:42.22 ID:XsaLvoXp
- 馬鹿の相手は無駄
- 40 :Socket774:2014/11/11(火) 00:33:19.06 ID:HuWA5qkn
- >>36
Sandyの5Ghz石に出会うのに、6個要した
運よく近所の店のデモ機用のCPUを無理やり売ってくれとw
このおかげでサブ機から知り合いのPCがi7だらけになったんだが
さっきようやく4790KのPrime95、46倍テスト終わった
初期の負荷からMAXで34℃プラスだからね、そりゃ落ちるw
Prime成長しすぎ あとで報告はあっちにしておくわ
とりあえず一通り終わったから、G3258のおみくじでもしようかと思ってる
- 41 :Socket774:2014/11/11(火) 00:35:32.09 ID:0y78Pfis
- >>37
OCやハイエンドか多少特殊な構成でなければ大手メーカーのほうが安いからね
windows OSの調達費用やPCケース、電源、マザーボードの価格なんかは絶対に勝てないわけだし
ただし外付けGPUや複数のHDDもしくはSSD、拡張カードもさせないPCなんてごめんだけどな
おれはOCするしこの先も自作すると思う、自作でなければできない構成があるかぎり
- 42 :Socket774:2014/11/11(火) 02:35:30.35 ID:q2kPknAa
- ケースにこだわるとか特殊な構成でもない限り自作の方が普通に安いわ、ハイエンドだろうがローエンドだろうが
- 43 :Socket774:2014/11/11(火) 02:45:26.77 ID:HuWA5qkn
- 増設ではなく外付けGPUとはこれいかに
OS調達費用は、使いまわしできる自作のほうが有利
あとは>>41の通り
- 44 :Socket774:2014/11/11(火) 14:53:33.97 ID:zA/MkFuq
- 性能は年々上がるからこだわってもきりがないからそこそこで消費電力安く抑えたい
でもゴールド以上の電源使ってる500ドルPCとかないだろうからな?
まぁi3とかの方がいいけど問題あれば安くなったころにi7載せればいいしな
- 45 :Socket774:2014/11/11(火) 16:39:05.70 ID:ga7nxdtl
- 3回読んでも>>44が何を言いたいのか理解できなかった
- 46 :Socket774:2014/11/11(火) 17:14:50.65 ID:eTQ8hyDZ
- >>44
正直CPUはなかなか安くならんよ
今でも2600kの中古2万くらいするしな
俺が数年前に新品未使用品のアウトレットの2600k買ったときとあんまかわらんw
- 47 :Socket774:2014/11/11(火) 18:15:22.07 ID:HuWA5qkn
- そもそもゴールド電源の必要性あるんかな
Haswellなんか最小構成でアイドル20W台だっつうーのにw
- 48 :Socket774:2014/11/11(火) 18:50:55.16 ID:fgnUI0lw
- 性格は年々悪くなるからこだわってもきりがないからそこそこで嫁の食費を安く抑えたい…
- 49 :Socket774:2014/11/11(火) 18:55:41.66 ID:YMlJE4bv
- >>48
3次元はあきらめろ
- 50 :Socket774:2014/11/11(火) 21:50:22.33 ID:zA/MkFuq
- 電源は選べるなw
OCできるマザーかどうかが一番問題かな
- 51 :Socket774:2014/11/13(木) 04:15:15.58 ID:n/nW3dY9
- OCもそこそこ出来る安いマザボ買おうと思ってるんだけど、
マザボの情報ってどのスレで見てるの?
低価格マザボのスレ過疎ってるし。
- 52 :Socket774:2014/11/13(木) 05:12:09.96 ID:cWT9Wo+w
- >>51
海外フォラムだけどこの辺見ておいでよ。
19 Intel Z97 chipset motherboards review: testing the new generation
http://uk.hardware.info/reviews/5385/19-intel-z97-chipset-motherboards-review-testing-the-new-generation
Z97 VRM info
http://www.overclock.net/t/1490142/z97-vrm-info
上のリンクだと消費電力とかどれ位かわかるし
下の方のリンクだと電源周りがどうなってるのか判る。
全てのマザー網羅してるわけじゃないけど。
- 53 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/13(木) 06:15:33.63 ID:Mo0qx88d
- >>51
値段ならH81かB85(ただし、マザーによってはG3258のOCができなかったりUEFI/BIOSの書き換えが必要だったりする)
アイドル時にコア電圧を落とすApadtiveやOffsetが使えない(クロックは落ちる)、メモリのOCができない
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=224,227&pdf_so=p1
ASUSのB85M-Gがおすすめ
メモリをOCしたり省電力全部盛りにしたいならZ97かZ87
Z87はUEFI/BIOSの書き換えが必要
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=222,228&pdf_so=p1
値段が安くて機能が豊富でCPUなしでUEFI/BIOSの書き換えができるASUSのZ87-PRO(V EDITION)がおすすめ
- 54 :Socket774:2014/11/14(金) 04:45:31.14 ID:9Hpa7S9H
- >>52 英語は苦手だが参考にするよ。
>>53
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1415522585/5
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1415522585/6
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1325757767/343
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1325757767/344
低価格PCスレにたびたび貼られるこの自作構成のASUS H81M-E ):\4,298
ってどうなの?毎回この構成が貼られる。
そういうスレ見てて G3258 のOCに興味持ったんだけど、実はとりあえずG1840を買おうと思ってるんだな。
で一応G3258 のOCも出来るマザーにしとこうかと。
低価格PCのスレって、たびたびその自作構成や
「自作に勝る神パケなし 案ずるより組むが安し 」って格言?が貼られてる。
- 55 :Socket774:2014/11/14(金) 05:05:14.35 ID:NP9DppZp
- G1840なんか買うくらいなら最初からG3258かっとき
OCしなくても3.2GHzだし無駄省けるよ
マザーボードも1万以下でもたまにZ87とか型落ちみかけるしもうちょっと足して
マシなの買えば?
メモリーは高いの入れてもG3258は1333Mhzだから安いのでも構わん
1600MhzでもOCしてたら不安定になる
まー正直i5とかi7素直に選んだ方が長い目で見て満足できるよ
自分は元々余りパーツ環境あったからCPU+クーラー追加の+1万円で組めたけど
その為に中途半端なパーツ買い集めてたら安物買いのなんとやらだな
結局数万は捨てることになるよ
- 56 :54:2014/11/14(金) 06:28:25.43 ID:Gec05vh3
- 低価格スレの自作構成のカキコに影響受けただけで、
そもそも重い3Dゲームとかは、やる予定も特にないんだよね。
ベンチしてみるぐらいになりそう。しかも組むPCは実家の家族用で時々自分も使うぐらい。
自分用に組んでみたい気もするけど、ノートPCで事足りてるんだよね。
まあ何にしても、そこそこ良いパーツ買っておいたほうがいいのかもね。
後はスレチっぽいから、返しても返さなくてもいいよ。
- 57 :Socket774:2014/11/15(土) 09:37:13.10 ID:erpb032D
- >>54
>低価格PCスレにたびたび貼られるこの自作構成のASUS H81M-E ):\4,298
>ってどうなの?
それ使ってるけど、どうなの?って何を聞きたいん?
どうなの言われても、それだけじゃー別段フツーとしか
- 58 :Socket774:2014/11/15(土) 09:52:57.25 ID:S1kxRTyO
- これも値段が上がったな・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I39OWI6/
- 59 :Socket774:2014/11/15(土) 12:27:16.82 ID:Ldf4jc8W
- >>56
チップセットの機能をZ87やH87と比較して
H81の機能で不足がないならいいんじゃないか?
実家用ならi3やi5は無駄だし、celeronじゃ耐用年数短いだろうし
G3258がベストチェイスになると思うよ
3.8GHzぐらいなら冷却に追加装備しなくても24時間365日常用できるし
- 60 :Socket774:2014/11/15(土) 13:07:06.27 ID:s/OG4OSq
- 大きな差があるとしたらMEMだが、G3258自体にメモリOC制限があるから
むしろ安いマザーでかまわんわな
- 61 :Socket774:2014/11/15(土) 14:34:55.90 ID:X1a+xW5u
- >>60
スペック上での制限というかそういうのはあるけど
うちのだとそんなの関係なしに回ってるよ。
スコアとかタイム出てるかどうかは別にしても。
寧ろメモリクロック制限してるのはマザーの方。
G3258 DDR3-3000 CL12 GIGABYTE z87oc
http://dl6.getuploader.com/g/open2ch1/324/07-11-2014+-+5.0-1.jpg
4790k DDR3-3000 CL12 Asus Maximus6gene
http://download1.getuploader.com/g/open2ch1/323/12-11-2014+-+4790k+%CF%80%E3%80%805.0g+32m.jpg
自分の環境じゃG3258も4790kもメモコンに関してはほぼ違いなし。
H81とかB85とかは使ったことないしメモリ関連した報告見たことないので
正味分からない。
知り合いからチョットだけ借りたMaximus7Geneも同じくらい回ってたし。
ま、そもそもそんなメモリ持ってる人少ないからどっちでもいいっちゃ良いんだけどね。
- 62 :Socket774:2014/11/15(土) 15:20:10.96 ID:s/OG4OSq
- 乙
3258はサポートの話だったんかな
メモリよく回ってるね
んで届いたZ87試してみたんだが、マザーボード変更のみで
普通にXMPで立ち上がり動作したんだわ
おまけに2800にしても普通にたちあがってきよる
他の2枚は手入力でも2400ですら起動がやっとだったんだが
Maximus7Gene はZ97だから回ってるとしたらASUSってことか
- 63 :Socket774:2014/11/15(土) 16:23:00.70 ID:X1a+xW5u
- >>62
今どきのレイテンシゆるめたはいクロックならASUSなんですかね。
ギガのママンはTorident挿した事ないから正味わかんない。
PSCチップだとギガの方はDDR3-2800 8-13-8-30-1Tで回ってるから
使いやすいのはギガかなぁ。
まぁコレは回し手次第。
Maximus7Geneはπベースだとあっちのほうが通りやすい感じ。
あとスレチだけどG3258だからとか4790kだからメモリが回るとかは
間違いの証拠。
G3220のCineBench
http://dl1.getuploader.com/g/open2ch1/325/g3220+cinebench-2.jpg
コアクロックとアンコアクロックはロックされてるから上げられないけど
BCLKで多少OC出来る。
殻割りしたら温度殆ど上がらんのじゃないかと思うほどだけど
G3220(初代蓮)でもある程度のクロック有るやつならエンコとかゲームしないなら
いいんじゃない?
BIOSはちとマザーに問題出てるから古いバイオス入れてるけど
ソレでもこんだけ回るってこと。
- 64 :Socket774:2014/11/15(土) 16:36:14.64 ID:s/OG4OSq
- メモリ周りはギガとASUSなんじゃないかな
少なくともAsrockとMSIはだめだったからね 俺の設定が下手なのかもしれんが
XMPにしろSPDにしろまったく言うことを聞かないのには参った
それにMSIのほうなんがメモリベンダリストにのってるメモリが2年前のものばっかりだったし
スレチのメモリの話だけど制限の話は
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/05/news117_3.html
これから引っ張ってきた話 3258は最初からテストしてなかった
マザーでだめならと思ってCPU買う準備までしてたんだけどね
BCLKあげるのは、俺は怖いわ
なんせ不安定になりやすいし、前にそれで何回か壊したから
メモリもとりあえず2800まで回るのがわかったから、2200よりは全然ましになった
あとなんかしらんが、温度が低くなってる気がする
Cotempの表示がBIOS設定いじるとワット数表示が低くなってしまう現象を調査中
- 65 :Socket774:2014/11/15(土) 16:53:30.75 ID:X1a+xW5u
- >>64
アスロックのOCフォーミュラととMSIのGD65はZ77の時チョット触ったけど
アスロックはそんときは安定してたね。
ただ単純にUEFIが気に入らなかったから投げたw
でも海外だとOCに関しては現状Asrock一択だね。
それも気に入らないから使ってないんだけどねwww
MSIはメモリクロックチョットでも上げるとBIOSすぐ飛んだし
OS起動するまでがシンドかった思いでしかない。
MOAってオーバークロックの大会あるけどその近辺で出てくるBIOSいれんと
多分メモリ回らんよ。
定格なら安定してるんだろうけど。
>BCLKあげるのは、俺は怖いわ
自分もあんまりやらんよ。
メモリ対比の関係でメモリクロック調整しないとダメな場合あるし
最近ではほとんど100で固定。
メモリの伸び見るために上げるときもあるけどね。
>あとなんかしらんが、温度が低くなってる気がする
温度ってコア温度?
LLCデフォならおとなしいかもね。
Cotempは最近殆ど使ったない。
C2Dの時温度おかしいって言われてたし
最近じゃHwinfoだけ。
まぁコレってDTSとかの問題なんだろうけど。
http://ayut.a.la9.jp/public_html/dts.htm
- 66 :Socket774:2014/11/15(土) 17:23:02.67 ID:s/OG4OSq
- >>65
上のリンクひどいでしょ、メモリに制限てさ。ありえんわほんま サポート対象外とか動作保証外ならまだしも
制限だからね できないと思ってしまう
どうもよそのサイトとか海外みててもメモリが4770K時代のものか、メモリが新しくもマザーがZ87時代のやつ
ばっかりなんだよね ASUS以外の最新97マザーに4790Kと最新メモリの組み合わせが見当たらない
OCFOMULAだけど、使ってるのはMのほうで
TZRD38G2133HC11ADC01 こいつはXMP認識するが雑誌でOCはまったくできなかった
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20140904_665087.html
で紹介されて格安でOCできるもんかと思ったが。 今を思えばASUSのZ97ならできてたのかもしれない
G.Skill F3-2666C12D-16GTXD 4770Khaswell対応ということで買ったが、まったくだめだった
起動は2133、それ以上だとPrimeでエラー吐きまくった
TXD38G2666HC11CDC01 これはAsrock公式にのってるやつでこれでも2666だと起動でこける
この時点でマザーかCPUを疑ってZ87を買ったんだが、どうもチップセットじゃなくてASUSの性能
じゃないかと思えてさえきた。俺の設定が悪いのかもしれんが、ほぼデフォルトでOCできるASUS
の性能には改めて驚いた
- 67 :Socket774:2014/11/15(土) 17:24:52.47 ID:s/OG4OSq
- 追記 温度はコアじゃなくて その上の表示のワット数ってところ
アイドル0.4ワットで、負荷時1.4〜1.5ワットという変な表示になる 温度はたぶん正常表示
デフォだと80〜120Wくらいになるから、どっかいじっておかしくなったか
クロック上げてばぐってるかどっちかかな、今日の夜見直してみるけど
- 68 :Socket774:2014/11/15(土) 17:26:37.24 ID:s/OG4OSq
- 追記2
コア温度も若干下がってるみたい Z87に変える時にダイへの圧力と塗り方を変えたから
どっちが正解かわからないんだけどねw ダイ直の場合、圧力のかけ方一つで温度がまるで違う
ギリギリを詰める設定だけで1週間かかった
- 69 :Socket774:2014/11/15(土) 18:03:06.55 ID:X1a+xW5u
- >>68
多分印象と言うか自分とほぼ同じ。
今のM6Gで5.0gの下限電圧探るために
π1mで見てたけど1.26vとかだからね。
ただそのへんがギリギリでCpuzとか立ち上げてると落ちたりする時あるから。
ギガの方だと多分13.v切れないw
ただギガの方は安定志向と言うか電圧の振れ幅少ない感じだから
設定は詰めやすいかも。
ASUSの方だとLLC入れたりすると上のクロックで結構電圧盛られる感じだから。
で負荷が切れるとがくんと下がるみたいな。
ROGだからかもしれんけど。
結局その人の好みだね。
後、メモリの方は手持ちのやつは大体2666とかで起動出来る感じ?
もしそうならマザーが原因の可能性大だね。
- 70 :Socket774:2014/11/15(土) 18:40:53.52 ID:s/OG4OSq
- >>69
メモリはあのあと人に譲ってしまってわからないけど、ASUSに使ってる奴はベンダにも載ってないし
そもそも、ベンダも2400までしか書いてないようなレベル
マザーは Z87 MASIMUSW HERO
にもかかわらず、XMPにしてレイテンシちょっといじっただけで2800まで起動とPrimeは通った
もうマザーだと言い切れると思うわ それに他のメモリもこれだとまず通るだろうね
なんの不安もない Asrockのときはいらつきしか覚えなかった
おまけにこいつはメモリ交換の際にいちいちビデオカード外さなきゃいけないし、CF水冷にしてたから
配管ごとになってしまうから、CFもやめることになったし。 スタートスイッチはマザーについてない
CMOSクリアも変なところにあるし、キャリブレレベルがオンかオートかOFFしか選べないというw
あとASUSの場合PLLOVerVoltegeとLLCいじりすぎると、スリープ復帰でこけることが多いから
俺はまずそれ以外から設定詰めてる 今はOverRideのみかな
しかしこのマザー Adaptiveにするとオフセットしか選べないのなw これじゃ負荷時のVIDが読み取れないw
んでもって電圧固定にしても少し盛られるみたいだから、設定詰めなおし
- 71 :Socket774:2014/11/15(土) 18:42:47.51 ID:s/OG4OSq
- MASIMUSW HERO → MAXIMUSW HERO
今使ってるメモリは TXD38G2666HC11CDC01
- 72 :Socket774:2014/11/15(土) 22:56:30.23 ID:zmLKCMHA
- HWMonitorでVID見たら1.173Vだた。
大ハズレ?
- 73 :Socket774:2014/11/15(土) 23:08:19.98 ID:qv/4RpWP
- 1.173如きでなに言ってんだよVID1.26の人もいるんですよ
- 74 :Socket774:2014/11/15(土) 23:27:01.81 ID:zmLKCMHA
- 知らなかったとは言え、なんか済まなかった
- 75 :Socket774:2014/11/16(日) 00:31:21.95 ID:xOeKbx1t
- >>72
構成分からんけど取り敢えず
デフォで立ち上げてBIOS入って電圧の項目見てみそ。
次にCPUクロック4.0g-電圧1.0vに固定してOS立ち上がるか見てみて。
立ち上がったらソコソコの負荷のベンチでも通ると思うから
小当りは確定だね。
- 76 :Socket774:2014/11/16(日) 00:33:31.06 ID:xOeKbx1t
- >>71
そのメモリアークにあって買おうか迷ったけど
同じ奴がいいからTridentで検討中。
まぁもうチョット先の話になるだろうけど。
- 77 :Socket774:2014/11/16(日) 07:19:19.48 ID:Z6asz7GD
- >>75
4GHzの1.00V試してみたら動いたよ。
OCCTは10分くらいだけまわしてみた。
板はAsus H81M-E、クーラーはNoctuaの型番忘れた。
シングルタワーで12cmファンをサンドイッチで1100rpmくらい。
- 78 :Socket774:2014/11/16(日) 09:54:41.08 ID:Cb0Dmnww
- y:Vcore(adaptive)[V]電圧増加分、x:周波数[GHz]
次の関係式がありそう y=0.4x-1.45
ロットによって違うと思うけど、うちのはこんな感じらしい。
- 79 :Socket774:2014/11/16(日) 11:10:46.22 ID:xOeKbx1t
- >>77
よさ気じゃん。
前スレで上げてたやつだとウチのでこんな感じ
>952 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/11/07(金) 21:48:17.96 ID:6wMF0RwV [2/2]
>CINEBENCH_11.5で完走可能な電圧を見てみた。
>セット電圧=GTLでセットした数値
>測定電圧=マザーボード上の測定ポイントで計測したコア電圧の数値。
>4.0g セット電圧0.98v 測定電圧0.99v
>http://download1.getuploader.com/g/open2ch1/303/ScreenHunter_01+Nov.+07+16.57.jpg
>4.1g セット電圧1.01v 測定電圧1.02v
>4.2g セット電圧1.02v 測定電圧1.03v
>4.3g セット電圧1.08v 測定電圧1.09v
>4.4g セット電圧1.09v 測定電圧1.10v
>4.5g セット電圧1.13v 測定電圧1.145v
>4.6g セット電圧1.17v 測定電圧1.187v
>4.7g セット電圧1.24v 測定電圧1.257v
>4.8g セット電圧1.29v 測定電圧1.31v
>4.9g セット電圧1.35v 測定電圧1.37v
>5.0g セット電圧1.5v 測定電圧1.524v
>http://download1.getuploader.com/g/open2ch1/304/07-11-2014+-+5.0-1.jpg
>グラフにするとこんな感じ。
>http://download1.getuploader.com/g/open2ch1/306/cinebench.JPG
>OCCTも30分ついでに。
>http://dl6.getuploader.com/g/open2ch1/307/cinebench.JPG
>π完走は1.4v位でもフルスレッドやるとキツイもんが有るね。
空冷だと安定させるのに電圧チョット盛らなくちゃいけんかもしれんけど
4.5ギガが大体1.15v〜1.2vならウチのと同じかそれ以上の耐性の可能性あり。
うちのだと4.5gが大体こんな感じだった。
http://ux.getuploader.com/open2ch1/result/546806b8-4e20-4bb6-9b82-2c42b63022d0
水冷環境で室温18度位でやってるからMAX温度低いけど
空冷だと最低あと10度位は上がると思う。
- 80 :Socket774:2014/11/16(日) 12:20:33.77 ID:7bpG5d6q
- うちのロットだと、冷却強化してもせいぜい4.4GHzだよ。ハズレの部類なんだろうけど。それにしても5.0GHzはすごいね。
- 81 :Socket774:2014/11/16(日) 12:26:32.49 ID:3Pv0sCch
- >>80
殻割れば空冷で48倍はいける
- 82 :Socket774:2014/11/16(日) 12:28:33.96 ID:Z6asz7GD
- >>79
普通に使うから4GHzで使うつもりなんだけど
レス見て面白そうだからちょっと試してからにしよう。
5GHz目指すのはセレロン333MHzを500GHz狙うみたいで面白そうだね。
- 83 :Socket774:2014/11/16(日) 12:38:19.93 ID:7bpG5d6q
- とりあえず4.0ghzでフツーに使ってるよ。これくらいでやめておくのが賢明な気がする。後は遊びと割りきるのがいいような、、
- 84 :Socket774:2014/11/16(日) 12:39:23.43 ID:Z6asz7GD
- >>83
いやいや、常用は4GHzで。
- 85 :Socket774:2014/11/16(日) 12:41:17.28 ID:7bpG5d6q
- そうでしたか。失礼
- 86 :Socket774:2014/11/16(日) 20:27:06.99 ID:j2/rzvIm
- ■CPU :Pentium G3258
■ロット :Batch#.3418B987
■産地 :costarica
■購入日、店舗 :7/11、amazon
■殻割りの有無 :有
■殻割り方法 :万力HSずらし
■殻割り処理(リキプロ、グリス /絶縁処理 /HS再接着方法):リキプロ/セメダイン8090
■CPUFAN :RTS2011LC
■サーマルグリス :samuel17の付属品
■電源 :KRPW-PT500W/92+
■M/B :H81M-E
■UEFI(BIOS):2001
■動作クロック :5.1G
■BCLK :auto
■CPU倍率 :51
■QPI/VTT V(VCCIO) :auto
■Vore設定 override
■Vcore :1.696(CPUINPUT 2.040V)
■Cache倍率:38
■cache電圧:1.200
■Vdimm :auto
■メモリ :AD3U1333C4G9-2
■メモリ倍率 :auto
■DRAM Frequency :auto
■DRAM Timing :auto
■ケース :CM690II plus NVE サイドパネルなし
■コア温度 :60℃
■室温 :18℃
■温度計測方法 :hardware monitor
■負荷テスト :super pi 1M 4M 32M
■SS :https://www.youtube.com/watch?v=7LsZz1B3jxc
あとcinebenchの方はこんな感じ(´・ω・`)
■動作クロック :5G
■CPU倍率 :50
■Vcore :1.594(CPUINPUT 2.040V)
■コア温度 :63℃
■SS :https://www.youtube.com/watch?v=oVrEVd4BXwk
G3258機復活記念(´・ω・`)v
- 87 :Socket774:2014/11/16(日) 21:27:02.19 ID:jWupmV5r
- パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわ
- 88 :Socket774:2014/11/16(日) 21:46:22.85 ID:j2/rzvIm
- >>87
4.6Gなら1.325Vで(´・ω・`)
OCCT4.4.0 linpack 12時間、prime95 blend 12時間、IntelBurnTest stress max 10周
通しましたけど(´・ω・`)
前スレの295で報告済みです、このスレでは未だにこれより高い負荷テストの報告は見てませんけど(´・ω・`)
http://youtu.be/kBdz3BCU2So
ところで片腹痛いあなたの報告はどれでしょうか?参考に教えて下さい(´・ω・`)
- 89 :Socket774:2014/11/16(日) 21:52:36.79 ID:Z6asz7GD
- つ 正露丸
- 90 :Socket774:2014/11/16(日) 22:06:32.63 ID:j2/rzvIm
- ■■■■■■■■■■■■■■■
■■ ■■
iiiiiii iiiiiii
iiii __ __ iii
ii / \ ii
| |
| | パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわ
| \ / |
/ _ _ _ _ \
| |
| |
| | | |
\ /
| __/ ● ● \__ |
| ______ |
| \ / |
| \ / |
| \/ |
\_______________/ __
/ | / ・ /ヽ
(_⌒) ・ ・ ||____________ |ま | ̄|
l⌒ヽ _ノ | |\ |___| {}@{}@{}−| る| |
| r `(;;U;) )__) \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
(_ノ  ̄ / / \`ー―’___
(__^) | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|_|
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \ コワーイ
- 91 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/16(日) 22:09:18.87 ID:vlMWdRZT
- ゴシくんは前スレでいっぱいデータを出したもんね。まぁパイ焼きで遊んでもいいんじゃないかと
- 92 :Socket774:2014/11/16(日) 22:46:48.39 ID:jWupmV5r
- >>88
それでOCCT 12時間のSSはまだなの?
口だけならなんとでも言えるよねw
- 93 :Socket774:2014/11/16(日) 22:56:29.84 ID:j2/rzvIm
- >>92
リンク貼ったでしょ、動画に出てるから(´・ω・`)
http://youtu.be/kBdz3BCU2So
- 94 :Socket774:2014/11/16(日) 22:59:00.67 ID:j2/rzvIm
- > パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわ
> パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわ
> パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわ
r"`ヽ、
\::: \
\::: \
ノ´⌒`): ) スビシッ
γ⌒´ /::: /
// ""⌒〈:: / )
i / ⌒ 〈/ ヽ )
!゙ (・ )`┃( ・)i/ 口だけならなんとでも言えるよねw
| (__人_) |
\ `ー'┃/
/ ∩ ヽ
/ ⊂ニニ_)
〈 ヽ-' ノ
〉__〉 ̄〉__〉
- 95 :Socket774:2014/11/16(日) 22:59:08.17 ID:jWupmV5r
- >>93
動画なげーんだよ
SS張れよ
- 96 :Socket774:2014/11/16(日) 23:01:58.17 ID:j2/rzvIm
- 口だけ ID:jWupmV5rの負荷テスト報告 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 97 :Socket774:2014/11/16(日) 23:03:43.89 ID:jWupmV5r
- SS張れねーのかよ
やっぱり口だけか
- 98 :Socket774:2014/11/16(日) 23:06:27.14 ID:j2/rzvIm
- めんどくさいなぁ、手のかかる口だけ雑魚だなぁ(´・ω・`)
- 99 :Socket774:2014/11/16(日) 23:07:53.37 ID:jWupmV5r
- >>98
OCCT回せば勝手にSS撮るだろ
どこに手間かかるんだよ
- 100 :Socket774:2014/11/16(日) 23:11:12.94 ID:j2/rzvIm
- ベンチにしか使ってないPCで、構成変えるたびにOS再インスコしてるからいちいち保存してないんだよ(´・ω・`)
黙って待ってろ(´・ω・`)
- 101 :Socket774:2014/11/16(日) 23:12:27.27 ID:Ld/wUun9
- なんでこのスレはPrime1週じゃなく何時間とかで報告する雑魚ばかりなんだ?
- 102 :Socket774:2014/11/16(日) 23:15:29.45 ID:jWupmV5r
- >>100
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < SSまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 103 :Socket774:2014/11/16(日) 23:19:30.81 ID:j2/rzvIm
- intelburntest
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5983.png
prime95
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5986.png
occt
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5990.png
あー疲れた(´・ω・`)
- 104 :Socket774:2014/11/16(日) 23:25:31.11 ID:jWupmV5r
- >>103
お前バカなの?
俺は>>86のパイ焼きのこと言ってんだけど
5.1GHzでOCCT 12時間通ったSS早く張れよ
- 105 :Socket774:2014/11/16(日) 23:29:53.59 ID:j2/rzvIm
- その前に、>>88をちゃんと読んだかい?(´・ω・`)
- 106 :Socket774:2014/11/16(日) 23:31:09.64 ID:jWupmV5r
- >>105
つまり5.1GHzじゃOCCT通らなかったからパイ焼きでお茶濁したんだろ?
正直に言えよwwwwww
パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわwwwwwwwwwww
- 107 :Socket774:2014/11/16(日) 23:33:12.10 ID:j2/rzvIm
- というわけで、最初から最後まで口だけのID:jWupmV5rでした(´・ω・`)v
- 108 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/16(日) 23:33:55.19 ID:vlMWdRZT
- 確かに流れ知らない人は突っ込みますよね。わたしはよく知ってるから突っ込みませんけど
- 109 :Socket774:2014/11/16(日) 23:36:06.69 ID:jWupmV5r
- >>107
やっぱりOCCT通らなかったんだw
OCCTでエラー出たからって「負荷テスト :super pi 1M 4M 32M」なんてレスして自己満足に浸っちゃ駄目だよwww
- 110 :Socket774:2014/11/16(日) 23:36:30.38 ID:j2/rzvIm
- そうそう、突っ込むだけなら必要なのは口だけですしね( ´,_ゝ`)
つまり口だけです( ´,_ゝ`)プッ
- 111 :Socket774:2014/11/16(日) 23:37:28.43 ID:jWupmV5r
- >>110
パイ焼き如きで負荷テストとか片腹痛いわwwwwwwwwwww
- 112 :Socket774:2014/11/16(日) 23:38:19.70 ID:j2/rzvIm
- というわけで、4.6GHz以上で12時間通した報告もありませんので(´・ω・`)
今後も負荷テストの最高記録保持者はこの僕という事で、よろしいですね(´・ω・`)v
- 113 :Socket774:2014/11/16(日) 23:40:52.30 ID:jWupmV5r
- >>112
ID:vlMWdRZTさんだって突っ込むの我慢してくれてるんだから
負荷テストパイ焼きの人はあんま調子に乗っちゃ駄目だよwww
- 114 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/16(日) 23:41:58.57 ID:vlMWdRZT
- >>112
そうだね。ゴシくんは前スレで長時間回したから文句なしじゃん
- 115 :Socket774:2014/11/16(日) 23:42:37.55 ID:j2/rzvIm
- / ̄ ̄\
/ _ノ .\ プッー!
| ( >)(<) ____
. | ⌒(__人__) ./ ⌒ ⌒\
| ` Y⌒l / (>) (<)\ 5.1GでΠも通せない口だけの人が調子に乗ってるお笑
. | . 人__ ヽ / ::::::⌒(__人__)⌒ \
ヽ }| | | ` Y⌒ l__ |
ヽ ノ、| | \ 人_ ヽ /
/^l / / ,─l ヽ \
- 116 :Socket774:2014/11/16(日) 23:44:42.47 ID:jWupmV5r
- 4.6GHzでどんなにOCCT回しても
負荷テスト :super piってドヤ顔で書かれてたら突っ込まずにはいられなかったんだよ
ごめんねwwwwww
- 117 :Socket774:2014/11/16(日) 23:44:46.05 ID:j2/rzvIm
- >>114
ありがとうー(^ω^)ノシ
ID:jWupmV5r
残念、やっぱり口だけ雑魚は誰も認めてくれないみたい(プッ
- 118 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/16(日) 23:46:35.29 ID:vlMWdRZT
- >>113
ちがうよ。前スレでゴシくん(ID:j2/rzvIm)は常用系のとてもいいデータを提供してくれたり、
万力ずらしの殻割り動画を投稿してくれたんです
いきなり5.1GHzのパイ焼きは唐突でしたけどパイ焼き大好きみたいですから極限系に参加したいんだと思います
わたしはどこが楽しいのかさっぱりわからないんですけど
- 119 :Socket774:2014/11/16(日) 23:48:54.88 ID:jWupmV5r
- >>118
そうだよねパイ焼きは無いよね
12時間OCCT回さなきゃ認めないなんて言うつもりはないけど
せめて1時間くらいはOCCT回してから報告して欲しいわ
- 120 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/16(日) 23:52:00.54 ID:vlMWdRZT
- >>118
いや極限状態までオーバークロックして一発勝負でSuper PIを完走させる行為のことです
4790KのOCスレでもやってるでしょ6秒台とかあれのことです
常用系のヘタレには理解できないですね
- 121 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/16(日) 23:52:54.35 ID:vlMWdRZT
- すみません。アンカミスです。 >>120 は >>119 へのレスです
- 122 :Socket774:2014/11/16(日) 23:58:31.37 ID:jWupmV5r
- >>120
確かに理解できないですよね
何でパイ焼き如きでドヤ顔できるんだろ
- 123 :Socket774:2014/11/17(月) 00:02:05.05 ID:j2/rzvIm
- なんか話もまとまったようなので、僕はこれで落ちますね(´・ω・`)
時間あったら>>122さんも報告してくれお(´・ω・`)
>>122さんが4.7Gで12時間通せば僕の負けですから(´・ω・`)
ただ、僕のは7月の終わりに室温30℃リテールクーラーで4.6G 12時間だからなぁ(´・ω・`)
今の時期やられたらヤバいけど、4.7から急に要求電圧上がるから心配ないとは思うけどね(´・ω・`)ノシ
- 124 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/17(月) 00:04:30.10 ID:vlMWdRZT
- >>122
ゴシくんは常用系のセッティング終わってますからパイ焼き合戦をみなさんに仕掛けてるんだと思います
乗ってあげたらいかが?
まぁ、わたしも旧FF14ベンチの10,000超えを狙って980Xを飛ばしてヘタレになってしまったので
理解できなくはないんですけど。。。
- 125 :Socket774:2014/11/17(月) 00:05:40.52 ID:jWupmV5r
- >>123
4.6GHzで 12時間とか最早どうでもいいんだよ
5.1GHzでOCCT通るよう頑張ってよ30分でも認めて上げるからね
負荷テストパイ焼きさんw
- 126 :Socket774:2014/11/17(月) 00:10:54.20 ID:2X8jKtGG
- >>124
しかけてはいないよ(´・ω・`)
Πは前スレで5.2Gの人に負けてるし(´・ω・`)
>>125
あなたは何Gで何時間通したの?(´・ω・`)
最後に教えてくれお(´・ω・`)
- 127 :Socket774:2014/11/17(月) 00:17:26.46 ID:0MA2X8SQ
- >>126
5.1GHzでOCCT通ったら教えて上げるよ
その時はyoutubeじゃなくてSS張ってね動画だと見辛いから
- 128 :Socket774:2014/11/17(月) 00:26:22.79 ID:2X8jKtGG
- > 5.1GHzでOCCT通ったら教えて上げるよ
5Gならやってやるけど、どうする?(´・ω・`)
- 129 :Socket774:2014/11/17(月) 00:27:20.42 ID:2X8jKtGG
- しかも今から(´・ω・`)
- 130 :Socket774:2014/11/17(月) 00:28:31.97 ID:2X8jKtGG
- 5Gじゃ嫌!<丶`∀´>
てならもう寝る(´・ω・`)
- 131 :Socket774:2014/11/17(月) 00:30:28.02 ID:2X8jKtGG
- >>127
早く答えて、もう眠いから(´・ω・`)
- 132 :Socket774:2014/11/17(月) 00:30:48.13 ID:0MA2X8SQ
- >>130
諦めんなよ期待してるから
- 133 :Socket774:2014/11/17(月) 00:33:31.44 ID:0MA2X8SQ
- >>131
5.1GHzでOCCT Linpack 30分以上だよ
頑張ってね
- 134 :Socket774:2014/11/17(月) 00:33:36.96 ID:2X8jKtGG
- >>132
んじゃちょっと待ってて回して来るから(´・ω・`)
先に寝るなよー m9(´・ω・`)
- 135 :Socket774:2014/11/17(月) 00:34:48.67 ID:2X8jKtGG
- >>133
5Gなら今からやると言っている、0.1G位折れろよ(´・ω・`)
- 136 :Socket774:2014/11/17(月) 00:36:12.87 ID:0MA2X8SQ
- >>135
0.1G位じゃないだろ0.1GHzの大きさをお前ならよくわかってるはずだろ
- 137 :Socket774:2014/11/17(月) 00:37:38.49 ID:2X8jKtGG
- >>136
てかフツー5GでもOCCTなんて絶対に回らないんだぞ?(´・ω・`)
ぼくちんの超技術があってこそ挑戦出来るだけで(´・ω・`)
普通の人は5GでOS立ち上がらないから、挑戦すら出来ないんだし(´・ω・`)
- 138 :Socket774:2014/11/17(月) 00:41:32.87 ID:2X8jKtGG
- しかもH81なんて4200円のマザーで(´・ω・`)
早く5Gで妥協しなさい(´・ω・`)
てか5Gでもどうせ無理だから安心しろ(´・ω・`)
僕の目標は5Gで3分だ(´・ω・`)
- 139 :Socket774:2014/11/17(月) 00:44:07.38 ID:0MA2X8SQ
- >>138
俺がね>87のレスからずっと言ってるのはパイ焼き如きで満足するなってことなの
OS起動で満足するの?パイ焼きくらいで満足するの?cinebench通って満足するの?
違うだろOCCT通してから初めて達成感感じろよ
5.1GHz頑張ってね
- 140 :Socket774:2014/11/17(月) 00:57:27.31 ID:tBdlK4R9
- 文句言ってる糞ゴミはほっといていいよ NGいれてガん無視してればよろし
顔君も>>138-139 きみらも構わなくていいよ
上のボケはたまにでる糞ゴミだからほっといいよ
OCCT10何時間もまわしたらCPUとぶからやめときな
- 141 :Socket774:2014/11/17(月) 01:07:05.63 ID:tBdlK4R9
- >>103
あと、追記、このOCCTのデータグラフ
CPU使用率が100%いってないから、リミッターかかってて通ってないよ
それからprimeもNotrunig発生でこれもエラーということだよ
- 142 :Socket774:2014/11/17(月) 01:18:42.96 ID:2X8jKtGG
- 今連投制限かかってるから、思うようにレス出来ないと思う(;;
>>139
今OCCT回してるからとりあえず10分やって様子見(´・ω・`)
まだ分からないけど5Gなら設定次第で1時間位いけるかも(´・ω・`)
5.1は諦めてくれよ、その変わり5Gの時間を延ばすからさ(´・ω・`)
今日10分通ったら明日本格的に回すよ(´・ω・`)
>>141
OCCTはCPUじゃなくてLinpackの方だから、CPU使用率は落ち込むよ(´・ω・`)
primeの方は0 errors, 0 warningsとなってるけど違うの?(´・ω・`)
- 143 :Socket774:2014/11/17(月) 01:36:11.48 ID:2X8jKtGG
- >>139
とりあえずOCCT 10分は通ったから明日1時間に挑戦するよ(´・ω・`)
5Gでも1時間なら文句ないでしょ?(´・ω・`)
まっ通るかどうか分からないけどね(´・ω・`)
|('A` )| <もう寝る
|\⌒~\
\ |⌒⌒|
- 144 :Socket774:2014/11/17(月) 02:38:37.09 ID:tBdlK4R9
- >>142
Linpackでもそうはならない なってるときは制限が掛かってるよ
CPUだと思うけど OffsetにしてたりVRMが弱いとそうなりやすい
http://uploda.jisakupc.info/file/3236.png
これが正常値
それとPrimeのほうは Stop押してからSSとったのかな?それならいいが
恐らくOCCTでエラーでてるから、Primeもエラー吐いてるとおもうけど
もしStop前にSSとったのなら、このNotRunnnngは 動作停止の状態
PrimeでSSとるときは、STOPしないでSSとるべき
Coretmpなり、Taskmgrでコアの状態追ってたら、クロックダウンしてるのに気付くはず
あと、OCCTで動作クロックのグラフみてみ、たぶん落ち込んで4800になってない数値があるはず
- 145 :Socket774:2014/11/17(月) 10:05:13.38 ID:BkG4QJVx
- >>144
Throttlingが起こってるんでしょうね。
その辺に関してはこの記事が詳しく解説してる。
http://news.mynavi.jp/special/2014/4790k/004.html
BIOSとかCpuzとかのクロックは設定した数値であって
必ずしもそのクロックで動作してるわけじゃないってことね。
手持ちのZ87ocには電圧測定できるポイントがあるのだけど
他社製と違って4箇所有る。
勿論core1〜core4までなのだけど省電力機能をONにすると
BIOSでクロック4.0g・電圧1.0vにセットしたとして
例えばOS起動するまでの間にテスターの数値が目まぐるしく変わる。
最低電圧の0.85v〜設定した1.0vまで。
要はそういうことw
でもまぁThrottling起こしながらでも
・ベンチスタートできる
・一応完走できる
のは凄いことでは有る。
自分はやりたくないけどw
基本的に1.5v以上の電圧は既に水冷の域ではないと思うので
やるとしても短距離のベンチくらいしかやらない。
- 146 :Socket774:2014/11/17(月) 11:53:15.42 ID:3auVXijW
- 結局負荷テストを知らない雑魚が調子にのって連投してるだけか
前スレからウザイ事
- 147 :Socket774:2014/11/17(月) 13:31:30.03 ID:tBdlK4R9
- >>145
それは温度での動作だから、この温度グラフを見る限りそれはないんじゃないかな
だいたい起こすとエラーはくこともおおいからね
- 148 :Socket774:2014/11/17(月) 13:50:36.77 ID:gHLIaa/A
- >>79
これを参考にして4.8GHzまでは回りました。
4.9GHzは試していませんが、5GHzは起動はするもののOCCTで落ちます。
ところで、Asus H81M-EでBIOS 2105なんですが、負荷を掛けていないのに倍率が落ちないのは何故ですかね?
BIOSはもちろんデフォルトに戻しています。
- 149 :Socket774:2014/11/17(月) 14:04:04.40 ID:tBdlK4R9
- >>148
CMOSクリアしてだめなら、OSから電源管理のところ、バランスにして規定に戻す に設定しなおす
- 150 :Socket774:2014/11/17(月) 14:07:59.40 ID:gHLIaa/A
- >>149
基本的なCMOSクリアを遣っていませんでした。
OSの設定もあるんでしたか。
ありがとう、やってみます。
- 151 :Socket774:2014/11/17(月) 14:19:58.21 ID:gHLIaa/A
- >>150
ありがとうございました。
無事に、無負荷時にクロックが落ちました。
サムスンSSDのユーティリティでなにかやってしまっていたようでした。
入れない方が良いかもですね。
- 152 :Socket774:2014/11/17(月) 14:20:34.50 ID:gHLIaa/A
- >>151
なぜ自分に・・・
>>149さん、ありがとうございました。
- 153 :79:2014/11/17(月) 15:11:09.24 ID:BkG4QJVx
- >>148
どんくらいの電圧で回ったかSSとかあると参考になる。
出来ればテンプレ埋めて報告してね。
BIOSの設定はUEFIのロードオプティマイズデフォルトってやつで初期設定に戻るよ。
OS上でCpuzとかの表記はあくまで目標クロックだからね。
どのクロックで動いてるかは他のアプリとかも入れて見てみて。
インテルは配布打ち切ったけどターボ・ブースト・テクノロジー・モニターは
まだ手に入るから省電力機能をONにしてターボが聴いているかどうかは
コレでも判るね。
例えば4.0gにセットして省電力機能を全てONにして負荷かけた場合
Cpuzとかだと一つのコアのクロック拾うのでターボの効いてるコアを
表示することになる。
「インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーとは、自動的に定格の動作周波数より高速でプロセッサーを動作させる機能です。
ただし、プロセッサーが電源, 温度, 電流仕様の TDP (熱設計電力: Thermal Design Power) の限界未満で稼働している場合に限られます。
この機能により、シングルスレッドとマルチスレッド双方のアプリケーションでパフォーマンスが向上します。」
http://www.intel.com/jp/support/processors/corei7/sb/cs-032279.htm
ウチの常用機だとこんな感じ。
i7 920だけどw
アイドル
http://dl6.getuploader.com/g/open2ch1/327/920+occt%E3%80%80%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%A9%9F%E8%83%BDON%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB.JPG
ロード
http://dl6.getuploader.com/g/open2ch1/328/920+occt%E3%80%80%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%A9%9F%E8%83%BDON%E8%B2%A0%E8%8D%B7%E6%99%82.JPG
クロック固定で動かすのもいいけど
ターボの動作見ながら調整するのも面白いね。
- 154 :Socket774:2014/11/17(月) 15:24:45.78 ID:BkG4QJVx
- >>147
動画見てみたけど4.6gで1.325vとかだから
無謀な電圧ではないけど先に張ったマイナビの検証だと
4.1g位からThrottling微妙に出てるみたいだからどうなんだろうね。
基本ターボ使ったOCだから
4.6gがターボ含んだクロックだから2倍位落とされていても不思議ではないね。
海外のOCのスコアとか見てても特にフルスレッドのベンチで同じクロックなのに
スコアが違うってのはよく見る。
まぁ何れにしろゴシゴシ君の石が無事なことを祈るwww
- 155 :Socket774:2014/11/17(月) 16:53:33.10 ID:tBdlK4R9
- 他のグラフ画像みればすぐわかるでしょ
クロックThrottlingはクロック落とすから、保存されたOCCTグラフデータのクロックみればね
貼れるかな?w
PrimeのほうはNotRunningになるはずだし
んで、今日4970Kどこで飛ぶか試してたら
CPU PLL Overvoltageを Enable状態だと、1.53Vで飛んだ
ASUSは電源供給が強烈だね Asrockだと1.6Vくらいまで全然平気だったんだけど
マザボまで半飛させやがったw
- 156 :Socket774:2014/11/17(月) 18:22:49.88 ID:2X8jKtGG
- _________
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ( ⌒) (⌒)\ さてと今から5GでOCCT Linpack 1時間回しますよ
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i ゲームでもやりながらゆっくり待つとしますか
ヽ、 `ー ' / 勿論結果は貼りますよ、完走すればですが笑
/ ┌─┐ 設定電圧は1.595V 僕ちんの常勝電圧です
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
>>154
今はもうゴシゴシしてないんですけど(´・ω・`)
>>155
4.6Gの時のグラフはもう動画の中以外には残ってません、7月の話ですし(´・ω・`)
あとLinpackの計算エラーは出てないですよ、あくまでもCPU使用率の下降のみ(´・ω・`)
手持ちのi5-2400(定格)で少しLinpackしてみたらやはり、一定間隔でCPU使用率が下がりました(´・ω・`)
クロックの下降はありません(´・ω・`)なんでだろ?
- 157 :Socket774:2014/11/17(月) 19:11:52.64 ID:tBdlK4R9
- >>156
いまから回すなら、どうせグラフシートでるじゃん
それ晒してくれればいいよ
俺は今から3個目の石買って来るw
- 158 :Socket774:2014/11/17(月) 19:46:19.96 ID:2X8jKtGG
- 5Gで1時間通ったよ、グラフはこんな感じ(´・ω・`)
引き続きOCCT CPUの方もやってみる(´・ω・`)
使用率
http://uproda.2ch-library.com/8405162WJ/lib840516.png
クロック
http://uproda.2ch-library.com/840517Xya/lib840517.png
0コア温度
http://uproda.2ch-library.com/840518dfl/lib840518.png
1コア温度
http://uproda.2ch-library.com/840519pD6/lib840519.png
- 159 :Socket774:2014/11/17(月) 20:59:50.51 ID:BkG4QJVx
- >>158
SSも残しておいたほうが良いよ。
後で煩い奴に難癖付けられないためにw
OCCT本体隠さないように
Cpuz三枚くらい。
タブはCPU・Mainboard・メモリタブをそれぞれ開いて。
- 160 :Socket774:2014/11/17(月) 21:05:30.90 ID:2X8jKtGG
- 5GでOCCT CPU 1時間完走(´・ω・`)
ついでにintelburntestも3周位回しとくか(´・ω・`)
使用率
http://uproda.2ch-library.com/840532oQX/lib840532.png
クロック
http://uproda.2ch-library.com/8405334OJ/lib840533.png
0コア温度
http://uproda.2ch-library.com/840534UM2/lib840534.png
1コア温度
http://uproda.2ch-library.com/84053591a/lib840535.png
>>159
もう電源落としちゃったよ(´;ω;`)ブワッ
- 161 :Socket774:2014/11/17(月) 21:12:41.62 ID:2X8jKtGG
- ちなみにPCはこんな状態(´・ω・`)
正直このPCの存在がウザいです(´・ω・`)
http://uproda.2ch-library.com/840536ICu/lib840536.jpg
- 162 :Socket774:2014/11/17(月) 21:55:08.18 ID:2X8jKtGG
- intelburntest 3周(´・ω・`)
http://uproda.2ch-library.com/840546eHi/lib840546.jpg
- 163 :Socket774:2014/11/17(月) 22:30:26.37 ID:BkG4QJVx
- >>162
安定の1.6ボルトw
確か殻割りしてるんだよね。
偉大だわ。
PCはうちの常用機がそんな状態だから人のことは言えん。
- 164 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/17(月) 22:37:43.17 ID:et2QjYK9
- >>158
約1.6V掛けて100度超えずに壊れないなんてすごいね。あたり石ってやつ?グラフの下降は温度とは関係ないみたい
わたしのところでもそんな感じだったと思う
AVXのチェックは入れてるの?
- 165 :Socket774:2014/11/18(火) 06:55:32.08 ID:Jf0uWy4H
- >>163
まぁ1.6Vでとても使う気にはなれませんけどね(´・ω・`)
>>164
VIDが特別低いわけじゃないんだよね1.047位(´・ω・`)
あとpentiumはAVX対応してない希ガスからチェック入れてないです(´・ω・`)
- 166 :Socket774:2014/11/18(火) 07:06:35.38 ID:3KJCaIEQ
- 3258はAVXが無効化されてるから負荷テストは回しやすいよね
- 167 :Socket774:2014/11/18(火) 16:22:33.84 ID:3KJCaIEQ
- やっぱ上のデータ、負荷途中でなんかダウンしてるで
CPUUsageが大きく落ち込んでる
http://uproda.2ch-library.com/840703txK/lib840703.png
3258でやってみたけど、そこまで落ち込まない
VRMかなぁ
- 168 :Socket774:2014/11/18(火) 18:18:50.11 ID:Jf0uWy4H
- さてと、ベンチも大概飽きましたので(´・ω・`)
僕はこのベンチマークにしか役にたたないゴミ屑G3258をドブにでも捨てて普通の生活に戻りますね(´・ω・`)
スレの皆さんもいつまでもOCなんて馬鹿のやる事やってないで、ちゃんと勉強した方がよいですよ(´・ω・`)
では皆さん永久にさようなら(´・ω・`)ノシ
- 169 :Socket774:2014/11/18(火) 18:54:31.27 ID:3KJCaIEQ
- >>168
なぜそうなるw
ペンティアム20周年記念モデルだぞ 大事にしなさいw
- 170 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/11/19(水) 02:17:29.39 ID:YybbcUIJ
- うちの殻割りG3258は@4.5GHzで安定設定見つけた7月末以来安定稼働中
かなりCPU100%で使う率高いけれども一度もフリーズなし
- 171 :Socket774:2014/11/20(木) 10:53:14.85 ID:ZsicH8K0
- 定格でもQ9400より動画エンコ早かった・・・
- 172 :Socket774:2014/11/20(木) 13:48:01.89 ID:J0HDt7wr
- 環境や設定にもよると思うが、Q9400程度が相手ならそんなもんじゃね?
キャッシュ速度とかにも雲泥の差があるし
- 173 :Socket774:2014/11/20(木) 15:10:47.37 ID:M9WxmfPg
- >>171
QSVとかCUDAとかそんなの使わずに?
上位のCPU使ったらどうなるんだよw
- 174 :Socket774:2014/11/20(木) 20:28:40.69 ID:vs5NrsY8
- >>171
そんなバカなw
9550とi7-870とで確か2〜3割しかかわんねーぞ。
870と3258だったらもっと歴然と差が有るわw
ただ9550はマザーアポーン中だし、3258は実家へ行かないとエンコ比較出来ないから、スクショ撮って証明できんのが
( ̄(工) ̄)
が、、、3258は足回り優秀でネットサーフィン等は快適だが、エンコの様な力技はまだまだだぞ。
- 175 :Socket774:2014/11/20(木) 20:30:42.09 ID:vs5NrsY8
- 悪質なステマに釣られる情弱が可哀想過ぎるから、釘刺しとくわ。
- 176 :Socket774:2014/11/20(木) 21:07:27.35 ID:J0HDt7wr
- Q9400なんてE7xxxの2.66GHzをニコイチにしただけだぞ
ついでにCore2Duo系は64bit時の伸びが小さい
お前のが悪質だよ、「真」情弱ステマ
……x264の話だよな?
- 177 :Socket774:2014/11/20(木) 21:42:49.44 ID:vs5NrsY8
- ニカワが何ほざえてるんだよw
>ついでにCore2Duo系は64bit時の伸びが小さい
これだけで相手する必要も無い情弱確定やん。
- 178 :Socket774:2014/11/20(木) 22:11:35.75 ID:F+lwjE/c
- エンコードみたいにSIMD命令対応CPUは他のアプリより新旧の差が出やすいよ
G3258はAVX非対応だけどQ9400より一世代上のSIMD命令対応じゃなかったかな?
一世代違うとコア数、周波数が同じでも二倍くらい速くなる
>>171はまんざらウソじゃないと思う
- 179 :Socket774:2014/11/21(金) 00:21:36.29 ID:MbaNuffv
- しゃーねーな。休みに暇あったら870と3220の比較に成ってしまうけど
870>9550は2〜3割
3258≒3220はクロック0.2だけの差だから
出た結果をそれぞれ勘案して考えれば事実が出るだろ。
正月に実家へ行ったら9550持って行って3258と直接比較してやるわ。
パーツshopの店員だか何だか知らねーけど、タチの悪いステマは口八丁でデタラメ言いふらすから、事実突きつけてやるわ。
今週末は出勤だから、来週末にでも870と3220の比較するわ。
幾ら新しくても2コアが4コアにエンコードで勝てるかよw
勝てるのは足回りの優秀故のネットサーフィン等の軽負荷時だけだわw
- 180 :Socket774:2014/11/21(金) 00:29:58.96 ID:MbaNuffv
- 取り敢えず
>>178は
>一世代違うとコア数、周波数が同じでも二倍くらい速くなる
の事例を上げてくれや
寝言は寝てから言ってくれ。
嘘情報でパーツ買い替えさせようって魂胆が見え見えだ。
それぞれの世代でCPU取っ替え引っ替え無駄に遊んでるから嘘言っても無駄
- 181 :Socket774:2014/11/21(金) 00:42:07.41 ID:Zg2Bao6I
- ID:vs5NrsY8 = ID:MbaNuffv
比較対象とは異なるHWの俺様「ブラインド」設定での「うろ覚え」比率をドヤ顔で提示し根拠とするオンステージっぷりに草w
そもそも>>171が詳しいエンコ設定を晒していないんだから、32bitOSでx264 x86 -> 64bitOSでx264 x64って移行も有り得るのにな
お前が神聖視している旧4コア様はその程度でも逆転を許すほどの性能しかもってないんだよ、現在は
あ、実家に帰る前にQ9400の購入も忘れずにな……それでも>>171のレスを否定する根拠にはならないがw
なーに、お前のアイデンティティーをできる限り守るためだ、そのぐらいの負担、訳ないだろう?w
楽しみしてるよ、君の無償奉仕活動報告をw
- 182 :Socket774:2014/11/21(金) 00:47:10.35 ID:7+ksyB5J
- IPCとGHz・コアの関係も読み取れない>>178さんこんにちは
>>171はQSVの意味分かるんかwww
- 183 :Socket774:2014/11/21(金) 00:49:10.39 ID:MbaNuffv
- >>181
バカはすぐこれだw
自分が不利に成ると相手の人格批判に終始する。
ドヤ顔でID晒さなくても、お前見たいにコソコソID変えないから安心しろ。
悔しかったら負け犬の遠吠えでなく、事実を示せ。
出来ないならステマがバレるだけだからw
- 184 :Socket774:2014/11/21(金) 00:54:39.72 ID:Zg2Bao6I
- ID変えるとか被害妄想に草不可避w
単発>>182の方がよほどお前のペルソナっぽいんだがw
ま、Q9400買ってちゃんと比較報告しろよw
そんだけ粋がってるんだ、公約違反はなしの方向でなw
- 185 :Socket774:2014/11/21(金) 00:59:42.39 ID:MbaNuffv
- ほらでたw
事実を示せないで単なる批判に終始
バカを相手するのも虚しいわ。
- 186 :Socket774:2014/11/21(金) 00:59:51.77 ID:oQcCvZdz
- ここオーバークロックのスレなんだが・・・
まぁ過疎ってるからいいか
G3258出たときにすでに比較されてたんだが
Intel Core i5-4460 @ 3.20GHz Average CPU Mark 6749
Intel Core2 Quad Q9550 @ 2.83GHz Average CPU Mark 4066
Intel Pentium G3258 @ 3.20GHz Average CPU Mark 3999
9550で同じなんだから9400で勝てるわけないと思うがな
おまけにメモリもDDR2とDDR3だしw
それからこの時代のintelはクアッドとはいってもなんちゃってクアッドだしな
コア数だけの考えなんかしてるとAMDどうなるんだってって話で笑えるw
いちいち自前で比較せんでもネットにたくさん転がってると思うが
>>177
伸びって意味ではあれだが、LGA775は64Bitでは不利なことだらけだろ
- 187 :Socket774:2014/11/21(金) 01:23:02.50 ID:Zg2Bao6I
- では少しばかり実測をカキコしてみようかw
☆Win7 Pro x64 SP1 / 実用エンコベンチ x264 r2334 x64 8bit
○Core2Duo E7500 2.93GHz@OC 3.50GHz + DDR2-800 1GBx2+512MBx2[DC] + GF210
・14.11/4.00/1.66/0.82fps
・10.72/3.04/1.26/0.62fps *クロックx0.76(3.50 -> Q9400 2.66)
・21.44/6.08/2.52/1.24fps *コア数x2.00(2 -> Q9400 4)
○Celeron G1820 2.70GHz@定格 + DDR3-1333 2GBx2[DC] + iGPU
・18.61/4.96/2.34/1.12fps
・22.15/5.90/2.78/1.33fps *クロックx1.19(2.7 -> G3258 3.2)
・? *キャッシュx?(2M -> G3258 3M)
おやおや、ガチ対決でも怪しげですぞw
ID:MbaNuffv ははたしてどう返してくれるのやらw
- 188 :Socket774:2014/11/21(金) 04:23:43.34 ID:7+ksyB5J
- 外野で盛り上がる展開ケッコー好き
ID:MbaNuffv
LGA775と言いつつ当然DDR3環境、クアッドエンコするのにDDR2なんて論外ですしおすし
ID:oQcCvZdz
LGA775=DDR2な時点で情弱もいいとこ。
>>171
「全部デフォでエンコしてます(キリッ」
>>187
TSファイルのエンコ結果以外の何が実測だ?
- 189 :Socket774:2014/11/21(金) 05:11:17.18 ID:oQcCvZdz
- >>188
1つだけ
QSVのことは画質に好き嫌いがあるから、エンコ速度=QSVはだめだよ
上でもx264てわざわざいってるのもそれがあっての話だし
- 190 :Socket774:2014/11/21(金) 05:57:17.81 ID:7+ksyB5J
- >>189
返信どうもですが、あいにく漏れはエンコに興味ないんで。
171がQSVありでやってんじゃないかと。
それらを無くすために TSからx264他同設定で比べてみては?
9400/9550の定格クロック・キャッシュ量の差、DDR2/3 の差とかが明確になりますね
- 191 :Socket774:2014/11/21(金) 06:05:13.24 ID:oQcCvZdz
- >>190
たぶん比べなくても9550と同性能だから、普通にエンコしても負ける
おまけにhaswellはエンコ関係の処理も強化されてるみたいだし
QSVなんか使ったら差がでるところの速度差じゃないっしょw
- 192 :Socket774:2014/11/21(金) 10:08:23.15 ID:7+ksyB5J
- > たぶん
> たぶん
> たぶん
> エンコ関係の処理も強化
それなんてAVXとSSE4.1/4.2
G3258はAVX非対応
以下ループry
ま、環境持ってない我々はそろそろ黙っておきましょう。
- 193 :Socket774:2014/11/21(金) 14:28:58.05 ID:Zg2Bao6I
- 都合が悪くなったのでペルソナのID:7+ksyB5Jで何事も無かったかのように暴れ出すID:MbaNuffv w
そのどこまでも厚い面の皮にたまげたw
全く根拠となる実測を示さずに煽るだけの盛大なブーメランにも草w
- 194 :Socket774:2014/11/21(金) 14:36:45.11 ID:t63v+/Z9
- Q9400
core数 4
周波数 2.66GHz
対応メモリ DDR2-667 Dual
キャッシュ 6MB
拡張命令 SSE4.1まで
G3258
core数2
周波数 3.2GHz
対応メモリ DDR3-1333 Dual
キャッシュ 3MB
拡張命令 SSE4.2まで(AVX非対応)
QSVあり
こんなところか
- 195 :Socket774:2014/11/21(金) 14:55:32.19 ID:oQcCvZdz
- >>194
メモリは市販されてるものでいけば
Q9400 1066 4GB
G3258 3200 8GB
までいけると思うけど 俺の環境ではG3258は 2800 4GBまで確認してる
- 196 :Socket774:2014/11/21(金) 16:05:34.82 ID:2nYpyDL5
- >>195
>>171の流れで定格を前提としています
OCは考慮してなかったです
自作G3258でDDR3-1333で使うのは少数かとはおもいますが
- 197 :Socket774:2014/11/21(金) 17:13:15.92 ID:oe0kfEU9
- しねやホモ
- 198 :Socket774:2014/11/21(金) 21:00:19.14 ID:MbaNuffv
- >>193カスが一晩明けてもまだ騒いでるのかw
>都合が悪くなったのでペルソナのID:7+ksyB5Jで何事も無かったかのように暴れ出すID:MbaNuffv w
悔しくて仕方ないオマエが仕組んだんだろうが。自分でペルソナしといて、俺のせいにするとか真性のカスだなw
結果来週の休みにはUPしてやるから黙って待ってろ包茎カス
- 199 :Socket774:2014/11/21(金) 21:05:19.68 ID:7+ksyB5J
- >>195
我々って言ってスマンコ
- 200 :Socket774:2014/11/21(金) 21:06:22.04 ID:MbaNuffv
- >>193
>ついでにCore2Duo系は64bit時の伸びが小さい
恥ずかしいついでにドヤ顔で言った↑解説して欲しいなぁ〜w
草だらけで草原に成りそうだわ。
相手する必要ない無知っぷりだな
- 201 :Socket774:2014/11/21(金) 21:46:22.77 ID:Zg2Bao6I
- ID:MbaNuffv
早くお前の計測結果を示してくれよw
悔しすぎて我慢出来ずに職場からスマホで煽ったりしてないでさぁw
- 202 :Socket774:2014/11/21(金) 22:04:38.21 ID:MbaNuffv
- 一日中粘着して自宅警備員かw
どうしたさっさと自分の言ったの説明しろよ
>ついでにCore2Duo系は64bit時の伸びが小さい
- 203 :Socket774:2014/11/21(金) 22:51:17.38 ID:6vq18B3x
- >ついでにCore2Duo系は64bit時の伸びが小さい
これはcore2duoが出た当初にそんな説明やベンチ結果は存在したと思う
その後改良されたかどうかは知らん
- 204 :Socket774:2014/11/21(金) 23:01:24.61 ID:oQcCvZdz
- いずれにろ64bitの明確な差があるメモリが
LGA775はせいぜい4GBつめても8GB
いまのやつは16GB、32GBといけるからな
複数アプリ立ち上げるなら、差はでるのは確か
- 205 :Socket774:2014/11/21(金) 23:11:33.71 ID:Zg2Bao6I
- レスする度に恥の上塗りを続けるID:MbaNuffv w
ぶ〜めらんぶ〜めらん♪w
- 206 :Socket774:2014/11/21(金) 23:41:38.80 ID:7+ksyB5J
- >>204
考察の傾向は好きだが、俺様ルール妄想はちょっと。ID変わる前にちゃんと伝えておきます///
エンコ時のCPU差を測るんだから同じ64bitOS+メモリ同容量でやんないと何が正解か分からん。
そのルールだとQSVを入れても機能が付いてるんから当然使う理論になる。
>>194をベースとして
メモリまで言及するなら先に9400/9550の差やQSVの有無まで検証してからじゃないんすか
ただでさえ足回りが強化されて命令も追加されててIPCが有利なんですよね?G3258が
- 207 :Socket774:2014/11/22(土) 00:26:08.61 ID:U3daBPUn
- 俺が言ってるのは一般的使用においてって意味ね
LGA775じゃ4GBくらいしかつまないし
1150だと8GBくらいは積むでしょって話ね
QSVは画質に差があるから、X264という同じ方式で
やらないと、それこそ解像度がぁ圧縮率がぁみたいな話になる
- 208 :Socket774:2014/11/22(土) 01:01:53.22 ID:Y57fybu0
- ほれお前らのために引っ張ってきやったぞ。
確かフェノムってc2qよりチョット遅いくらいでそ?
コレでなんとなく判るっしょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/308/769/html/graph09.gif.html
http://www.guru3d.com/articles_pages/pentium_20th_anniversary_series_g3258_processor_review,10.html
まぁ>>171がどんなエンコソフト使ってるかにも夜な。
- 209 :Socket774:2014/11/22(土) 01:17:57.17 ID:M2ZZCO9N
- >>208
せっかく貼ってもらって申し訳ないが
二つのグラフで重複しているCPUがないから比較できん
- 210 :Socket774:2014/11/22(土) 12:20:13.29 ID:uzM1lPh7
- 俺等をこんなにオーバークロックさせるG3258マジイケメン
- 211 :Socket774:2014/11/22(土) 14:35:59.22 ID:gSFtnF1m
- >>208
G3258定格<C2Q<G3258@4.8 ってとこか
- 212 :Socket774:2014/11/22(土) 16:48:26.30 ID:pa6EnHfr
- G3258とSSDに変えたら速すぎて吹いた、Pentium4ユーザー。
- 213 :Socket774:2014/11/24(月) 04:04:13.93 ID:m1k6dGMH
- >>212
たぶんCPUじゃなくてSSDとOSによるものだと思うよ
- 214 :Socket774:2014/11/24(月) 07:10:31.29 ID:sTVLwMW7
- ネットバーストを知らないにわか降臨w
- 215 :Socket774:2014/11/24(月) 10:00:45.75 ID:7nDfZKi4
- あんな黒歴史はもう知らなくてもいいと思う
- 216 :Socket774:2014/11/24(月) 10:06:48.41 ID:SjHrp3FI
- 知らない方が幸せだよな
- 217 :Socket774:2014/11/25(火) 13:42:20.22 ID:oDdzzOt1
- 過去を語るジジイ降臨w
- 218 :Socket774:2014/11/25(火) 15:07:41.60 ID:UdXfglLv
- P4よりP3の方が良かったんだぜ(同周波数の場合)
- 219 :Socket774:2014/11/25(火) 16:31:05.05 ID:rfah+R/y
- >>213
妄想に囚われたID:MbaNuffvの弟子?w
- 220 :Socket774:2014/11/25(火) 18:58:42.27 ID:exS/ksT+
- まてまて、予定日まであと3日あるじゃないかw
来週末言ってたんだから、待ってみようやw
きっとおもしろい報告をしてくれるだろう
あるいわ 電源きって毛布にくるまってガクガクしてるのかもしれんが
- 221 :Socket774:2014/11/25(火) 22:46:12.32 ID:x2ab/RiV
- いつまでgdgdやってんだよ。スレ乞食
寝た子を起こすな。
それともトラウマに成る程悔しかったのか。
- 222 :Socket774:2014/11/25(火) 23:37:54.65 ID:rfah+R/y
- ID:MbaNuffv ビクンビクンw
- 223 :Socket774:2014/11/25(火) 23:40:07.01 ID:oDdzzOt1
- 荒らし確定だな。
- 224 :Socket774:2014/11/26(水) 01:15:24.33 ID:WTdfnSNq
- >>221
が本人かもしれんなw
- 225 :Socket774:2014/11/26(水) 11:17:42.38 ID:qvfYsQnJ
- お供つきなのも一緒とかw
- 226 :Socket774:2014/11/26(水) 20:21:00.11 ID:WnZO5hh4
- 自分の思った通りに成らないと発狂するのはアスペの特徴
最後は自分が言い勝って終わらないといつまでも暴れる。
しかも複数ID使って自分を正当化
いいかげんウゼーよボケ
スレチをいつまで続けるんだ。他所でやれカス
- 227 :Socket774:2014/11/26(水) 21:39:18.47 ID:eYKGEIMG
- 素人が語るw
アスペも語るww
- 228 :Socket774:2014/11/26(水) 22:06:46.54 ID:cw2XI+hK
- まぁあと2日あるからなw
- 229 :Socket774:2014/11/26(水) 23:55:56.10 ID:WnZO5hh4
- やべぇ、本物だ
悪い事は言わん。マジで病院行って来い
本人が認識して無く治療しなければ周りが迷惑する。現にこのスレが迷惑してる様に。
アスペは空気が読めないから周りが迷惑してる事にさえ気付かない。
マジで病院行かないとリアル社会で周りの人が可哀想。。。
- 230 :Socket774:2014/11/27(木) 00:20:33.60 ID:aZSzjHpF
- うん、わかりやすいw
捨て台詞を吐けば吐くだけ格好悪さに磨きがかかっていくw
さっさと>>179でほざいた「事実を突きつけて」「タチの悪いステマ」の俺が貼った>>187を全否定してくれ、ID:MbaNuffv w
Q9400とG3258でさぞたいそうな差が付くんだろうよ、お前の「事実」ではさw
楽しみにしてるよw
- 231 :Socket774:2014/11/27(木) 01:04:51.48 ID:4hcCKkVt
- アホはマジデータ貼られるとすぐだんまりガクブルだからわかりやすいな
まぁあと2日あるからなw
- 232 :Socket774:2014/11/27(木) 21:29:52.39 ID:45WrZEcB
- G3258をリテールで安定運用出来る
限界は、4GHzでおk?
- 233 :Socket774:2014/11/27(木) 23:03:31.16 ID:+UQBiZ7u
- 4.2までいける
- 234 :Socket774:2014/11/27(木) 23:21:37.54 ID:1Zx2i01F
- CPUクーラーくらい買えばいいじゃん。1000円くらいでもあるっしょ
やっすい空冷だけど殻割りなしで4.5Ghz常用してるよ
一発ベンチやるときは4.9まではあげれたかなこれはさすがに温度ヤバいけど
- 235 :Socket774:2014/12/01(月) 16:56:46.57 ID:QLSsyoy/
- よほどのハズレじゃなければ阿修羅虎徹で4.2Ghz常用いけるの?
- 236 :Socket774:2014/12/01(月) 17:43:40.40 ID:E85gJ/ts
- 虎徹で4.5常用してるけど
- 237 :Socket774:2014/12/02(火) 03:49:46.79 ID:8sjzT6q8
- 無限4で4.6G常用してる、ケースにファン7個ついてるけど…
CPU温度はMAX50℃位 アイドル室温プラス4℃位かな
- 238 :Socket774:2014/12/03(水) 00:56:39.58 ID:5t5C63oF
- おい ID:MbaNuffv 報告どうなったんだよ?w
2日オーバーしてんぞ
早く報告しろよwwwwwww 2コアが4コアに勝てないんだろ?
勝てるとかほざいといて逃亡か?
- 239 :Socket774:2014/12/03(水) 09:42:29.66 ID:EnukKscW
- ID:MbaNuffv は現2コアが旧4コアに勝るなんてあり得ないっていったんだよ
経験に裏打ちされた推測から、どんな条件下であっても、な
つまり大差が付くと宣言したんだ
ただ勝てばいいだなんて……ハードルを下げてどうするw
- 240 :Socket774:2014/12/03(水) 10:17:01.18 ID:5t5C63oF
- >>239
ハードル下げないと次のつりができないだろ
- 241 :Socket774:2014/12/03(水) 17:44:35.96 ID:EnukKscW
- このスレが終わる頃にもう一度晒し上げれば十分だろ
正真正銘、否定する要素が欠片も無い本当の負け犬として、なw
- 242 :Socket774:2014/12/05(金) 11:28:37.26 ID:sko8Lxau
- お前らはゴミ
間違いない
- 243 :Socket774:2014/12/05(金) 18:18:31.65 ID:vOt1zROy
- 自業自得w
- 244 :Socket774:2014/12/05(金) 18:43:09.28 ID:eSrdLcl7
- いつになったら報告あげるんだろうな
うそつきの糞ゴミよりよっぽどまし
- 245 :Socket774:2014/12/06(土) 10:46:04.50 ID:PoaEzDCu
- i7買えよ
貧乏人
- 246 :Socket774:2014/12/06(土) 11:09:57.88 ID:gNDGKLQn
- i7しか使った事無いのに妄想でドヤ顔したせいで大恥をかいたID:MbaNuffvは虫の息ですw
- 247 :Socket774:2014/12/06(土) 13:42:47.04 ID:ium2vgFw
- 久しぶりに見に来たら何コレwww
阿呆が誰かれ構わず噛み付きまくり。
そんなに長期粘着する程トラウマかよw
これからエンコソフトインストしてやろうかと思ったけど、こりゃ駄目だ。話しに成る相手じゃ無いね。
例え結果を出してもアレコレと難癖付けるだけのカスだな。コイツ。
其れよりC2Qは伸びが悪い説明まだして無いじゃねーかよ。人を煽る前にサッサと説明しろよwwww
- 248 :Socket774:2014/12/06(土) 13:48:39.30 ID:ium2vgFw
- C2Qは64bitで最適化されて無いってだけで、其れなりに速度出るぞ?
何が伸びが悪いだよw
870をHT切ってエンコすりゃー9550と2〜3割しか変わらん。それって世代が変わって正当進化した程度の性能UP
HT入れればもっと差が出るけどな。
そんな事も知らないでドヤァって、久しぶりに見に来たら発狂してるやんwww
- 249 :Socket774:2014/12/06(土) 13:49:41.97 ID:ium2vgFw
- キチガイには関わりたく無いんで、後は勝手にやってろ。
自宅警備員に付き合う程暇じゃねーし
- 250 :Socket774:2014/12/06(土) 15:11:35.39 ID:6E9dZq5E
- 変わるとか換わらないとかそんな言い訳聞かされても困るわ
ドヤ顔できるのは結果を出した人だけなのでただのわめきにしか聞こえんよ
きちんと結果が出てれば誰も反論なんかできないんだが
あーやった こーやった どうだ てのは口だけ、チラ裏と一緒でゴミ
- 251 :Socket774:2014/12/06(土) 17:51:35.70 ID:PoaEzDCu
- >>248
それだと、9550が2.83GHzの4コアだから
2割りUpで3,4GHz
3割りUpで3,6GH
HT無しのi7-870が2.93GHzで
TBのUPが2/2/4/5だから、2.25倍で約3.4GHzの4コア
4コア使うアプリなら9550の2割り増しでそこそこの進歩だけど
2コアしか使わないなら870は3.6GHzで、9550と変わりないってことになるけど?
- 252 :Socket774:2014/12/06(土) 18:00:36.33 ID:6E9dZq5E
- 1156シリーズ黙らせるには ビデオカード2枚積めばいい
帯域制限でそれだけで詰むw
あとi7ってもいろいろあるからコードネームで呼ぼうなw
- 253 :Socket774:2014/12/06(土) 18:35:04.41 ID:pv1YTd4w
- >>247
説明しろドヤァ してる暇があるなら実測してSS出せば皆黙るとry
- 254 :Socket774:2014/12/06(土) 19:09:45.71 ID:MrGySotd
- ママに頼んで買って貰ったCPU
- 255 :Socket774:2014/12/06(土) 21:44:44.25 ID:aBg4ehm3
- 貧乏人がi7なんて超高級品買える訳ないだろ
買ったとしてもCPUだけで財産尽きるだけ
- 256 :Socket774:2014/12/06(土) 23:11:09.23 ID:gNDGKLQn
- 結局ID:MbaNuffvは負け犬の遠吠えという口だけぶりを遺憾なく発揮して逃げるようですw
- 257 :Socket774:2014/12/07(日) 01:31:56.91 ID:KcmMT6dz
- >>256
っ鏡
口だけで無く自分で結果貼ったら?
レス乞食の荒らし君よ
今のオマエは延々とスレチを蒸し返す荒らし。運営に通報するが妥当か?
- 258 :Socket774:2014/12/07(日) 03:01:58.39 ID:LCoDASsZ
- >>257
じゃおまえも貼ってみ
ここ数字のSSで頼むわ 拾ってこられたらたまらんから
- 259 :Socket774:2014/12/07(日) 11:30:47.90 ID:rTQCO+Db
- 4コアあってもAMD製とか低性能品なら高性能な2コアが勝つのは当たり前
AMD最高性能クラスのの8コアですら2コアのi3並みという体たらく
4コア i5-4670k 61.3fps passmarkだと7785
8コア FX-8350 44.9fps passmarkだと9051
2コア i3-4330 43.5fps passmarkだと5100
2コア G3420 35.2fps passmarkだと3467
2コア G3220 33.1fps passmarkだと3186
4コア A10-7850k 31.9fps passmarkだと5680
http://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_dx.png
Dx12は↓のmamtleに近いらしい
http://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_mantle.png
- 260 :Socket774:2014/12/07(日) 11:33:22.18 ID:nu4XPKbD
- >>257 = ID:MbaNuffv
>>187に貼ってるだろ?
そもそもお前、G3258やQ9400とかけ離れているQ9550とi7-870の環境も測定条件も結果も提示しないお前だけが知っている(そしておそらくうろ覚えの)性能の割合で語ってるが、そこん所どう思ってる?
計測時期も相当古そうだが今風の環境で測っている>>187を否定する根拠は?
G3258はG1820と同じHaswellで違いはクロック(3.2GHz->2.7GHz)とキャッシュの量(3M -> 2M)、
Q9400はE7500のニコイチで違いはクロック(2.66GHz->2.93GHz)とFSB(1333Mhz -> 1066MHz)と比較対象にかなり近いんだがな
使用されるソースも1920x1080i MPEG-2の音声無しtsだ
事の発端を作って大暴れしながら約束した計測結果を貼らず、催促されて困ってるから運営に通報? どんだけ面の皮が厚いんだ
調子乗って喧嘩売った相手が格上でどうしようもなくなったんで警察に駆け込むのと同じか……不細工な
そんな根性で人に結果売ってくるな半端物
- 261 :Socket774:2014/12/07(日) 13:28:29.95 ID:LCoDASsZ
- なにをファビョってんのか、俺は別人なんだが
つうか 貼ってるって外部のデータだけだよな?
自分のSSはもってないんか?w
- 262 :Socket774:2014/12/07(日) 15:49:57.74 ID:nu4XPKbD
- 相変わらずの口だけか……救えんな
- 263 :Socket774:2014/12/07(日) 15:58:56.47 ID:LCoDASsZ
- 俺にケンカ売ってるならいくらでも買ってやるが
http://uproda.2ch-library.com/8451051RX/lib845105.jpg
おまえのゴミPCじゃ歯がたたないと思うぞw
- 264 :Socket774:2014/12/07(日) 16:02:52.29 ID:db9LqJhz
- >>263
たった4.8GHzかよw
- 265 :Socket774:2014/12/07(日) 16:21:50.26 ID:LCoDASsZ
- んじゃ 一気にレベルあげてあげるね
http://uproda.2ch-library.com/8451086mI/lib845108.png
まだ公開前だったけど 1.2V4800MHz DDR-2933
- 266 :Socket774:2014/12/07(日) 16:25:01.98 ID:db9LqJhz
- >>265
スレタイ読めないのかな
- 267 :Socket774:2014/12/07(日) 16:35:03.32 ID:LCoDASsZ
- 別人の証明なんだが
おまえそろそろSSもはれないなら消えてくれんか? 邪魔なだけなんで
おまえもスレタイ嫁というなら、まずOC報告しろよ SS貼れよ
G3258まわしてからレスしてるんだろうな? 俺は張ったし報告したぞ
2枚目のSSは比較な さっさと貼ってからレスしてくれんか?
- 268 :Socket774:2014/12/07(日) 17:40:59.65 ID:db9LqJhz
- >>267
G3258のスレでi7のSS貼る雑魚は帰っていいよ
- 269 :Socket774:2014/12/07(日) 18:04:41.44 ID:4yFqgNFz
- G3258で空冷5GHz越え、常用可能なら認めてやるよ。
- 270 :Socket774:2014/12/07(日) 18:46:03.20 ID:LCoDASsZ
- >>268-269
能書きいってろゴミ 口だけのゴミ
おまえら口だけだよな SS張れるようになってからこい
憐れなやつだよ 恥ずかしいなおまえらwwwwww
帰っていいよw 認めてやるよw
おまえらの雑魚に認めてもらわなくていいからw 臭いから沈んでてくれw
- 271 :Socket774:2014/12/07(日) 19:19:27.39 ID:db9LqJhz
- >>270
だからG3258のスレでi7のSS貼る雑魚は帰れよ
- 272 :Socket774:2014/12/08(月) 01:46:49.31 ID:onTzuVio
- あれ?3258のOCスレへ来たハズなんだが、間違えた見たいだ
- 273 :Socket774:2014/12/08(月) 03:10:32.29 ID:wkzGKn71
- >>271
バイトでもして3258買ってきてからいおうな
憐れだな もってもいねーやつが上から目線で口だけとか
- 274 :Socket774:2014/12/08(月) 10:01:57.38 ID:jCbo0L0/
- ひがむなよ貧乏人
- 275 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/08(月) 11:20:56.08 ID:TKdjRURB
- いつまでたっても終わらないので Q9400 と同世代の Q9200(2.4GHz x4 /12MBキャッシュ /1066MHz) に換装したノートPCに
Windows8.1 評価版 x64 UPD1をインストールして同条件下の HandBrake でのエンコードで G3258 と比較してみた
※ Q9200 は QX9200 とも言われ、ES品しかない怪しい石 http://www.cpu-world.com/sspec/QA/QAVR.html
◆結果
・G3258@4.5GHz > G3258@定格 > Q9200@定格
・Q9200を100とした場合、G3258@4.5GHz 66(34%高速)、G3258@定格 86(14%高速)
※Q9400は2.66GHz x4 /6MBキャッシュ /1333MHz なので Q9200 よりはいい結果になるはず
Q9400 = G3258@定格 くらいかな
◆おまけ
・G3258@4.5GHz > A10-7850K@定格 > i3-3225@定格 > G3228@定格 > Q9200@定格
-----
◆データ
・HandBrakeは Nightly Build svn6534 /GUI x64、Priority Level は Below Normal
・デフォで入ってる Normal Profile を使用、GPU支援は無効
◎Core2 QUAD Q9200 定格(2.4GHz x4) /PM45 /Mem DDR2-533 2GB x2 /Windows 8.1 評価版(エンプラ) x64 UPD1
1273秒 /100%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org41980.jpg
◎Pentium DC G3258 OC(@4.5GHz x2) /B85 /Mem DDR3-1333 4GB x2 /Windows 8.1 Pro x64 UPD1
842秒 /66%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org41981.jpg
◎Pentium DC G3258 定格(@3.2GHz x2) /B85 /Mem DDR3-1333 4GB x2 /Windows 8.1 Pro x64 UPD1
1091秒 /86%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org41983.jpg
◎i3-3225 定格(@3.3GHz x2) /HTT有効 /Z77 /Mem DDR3-1600 4GB x2 /Windows 8.1 Pro x64 UPD1
1053秒 /83%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org41984.jpg
◎A10-7850K 定格(@3.7GHz x4) /A88X /Mem DDR3-2400 4GB x2 /Windows 10 TP x64 9879
891秒 /70%
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org41986.jpg
※HandBrakeってAVX効いてない感じ。効けばi3-3225ももう少しいい結果なはずじゃん
※3258G@4.5GHz強い
※A10-7850Kは冷却強化して3.9GHzに張り付かせればもう少し伸びる
- 276 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/08(月) 12:19:05.15 ID:TKdjRURB
- >>275 に追加
・室温21℃
・スクショの通り、温度によるクロックダウンは発生してないです
はいこれでQ9400のお話はお終い。通常運転に戻ってね
- 277 :Socket774:2014/12/08(月) 15:23:04.36 ID:xo2556Uq
- 4.5GHzで常用出来るかどうかが割と分水嶺ってことか。どれくらいで回るか楽しみだなー
- 278 :Socket774:2014/12/08(月) 16:38:57.78 ID:wkzGKn71
- >>277
3258は殻割すれば虎徹でも4.5Ghzとか通うに常用できるから
外れ石でも1.3V以下で使える
>>275
Hanbrake自体が古いからAVXきいてないんじゃね?
TMPGEncなら効いてそうだけど
- 279 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/08(月) 18:15:28.11 ID:TKdjRURB
- >>278
うちのG3258は殻割りリキプロ済で昔のLGA775用のリテールみたいな安いクーラーで
冷やしてますけど 真夏のOCCT4.4.0 Linpack にも耐えられます
http://www.scythe.co.jp/cooler/monochrome-pro.html
でも道具やシール材・リキプロ代でけっこうかかりますから殻割りぜずに虎徹あたりでいいと思います
わたしは使用ケースの関係と4790K殻割りの練習用として実行しましたけど
誰か他のエンコーダーで比較していただけるといいんですけどね
G3258って回せばけっこう実用的ですよね
あとわたしはAMDメインなんですけどよく言われるintelもっさりでAMDサクサクはPentium4 521まで
遡らないと感じません。521はスタートメニューがワンテンポ遅れて出る現象がままありました
激しくもっさりという感じではないですけどたまに引っかかるって印象を受けましたね
- 280 :Socket774:2014/12/08(月) 19:24:42.18 ID:g5yq2ZgT
- 今時期だけかも知れないが殻割り無しの虎徹で4.5G常用してます
室温20度でCPUが75度くらい
- 281 :Socket774:2014/12/08(月) 19:32:02.59 ID:wkzGKn71
- ちょっとした負荷で75℃だときついかな
数千円のCPUだし、簡単だから殻割すればいいと思うけど
- 282 :Socket774:2014/12/08(月) 20:14:15.47 ID:g5yq2ZgT
- 今見たら60度位だった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org42527.png
- 283 :Socket774:2014/12/08(月) 22:22:47.10 ID:9VreVe4Z
- 5GHZはさすがに壁があるけど4.5Ghzも回らないG3258とか存在すんの?
電圧は盛る必要あるが温度的にも常用域じゃないの?
- 284 :Socket774:2014/12/08(月) 22:57:39.48 ID:wkzGKn71
- キャッシュを多めにに盛って SAとI/O周りに少し盛れば
電圧少し下げられると思うけど
殻割すれば70℃以下にはなるはず
- 285 :Socket774:2014/12/08(月) 22:58:19.58 ID:VL3SOnog
- 4.3GHzで充分じゃろ
- 286 :Socket774:2014/12/08(月) 23:08:14.83 ID:+7/wzBKo
- 4GHzで使ってる
- 287 :Socket774:2014/12/09(火) 01:13:55.41 ID:mogATqsI
- >>285
>>286
妄想はバイトでもして3258買ってきてからいおうな
- 288 :Socket774:2014/12/09(火) 01:26:56.34 ID:RbZCqb07
- >>287
i7も買えないカス標的変えてまだ暴れてるのかよ。
- 289 :Socket774:2014/12/09(火) 01:31:37.53 ID:WzQQMsSa
- G3258とメモリ届いた
なおケース、マザボ、電源はまだ注文すらしてない模様
- 290 :Socket774:2014/12/09(火) 01:32:29.08 ID:jU1HKyky
- 2GHz 0.85Vで使ってる
- 291 :Socket774:2014/12/09(火) 02:27:33.28 ID:Z0q/hvhD
- >>287
タヒね
- 292 :Socket774:2014/12/09(火) 11:30:38.37 ID:E2o9eVmw
- >>289
早めに買わないと円安で値上げがががががw
昨夜やっと組み込めてBIOS画面を拝めるところまできたわ。オーバークロックが楽しみ
- 293 :Socket774:2014/12/10(水) 14:18:22.26 ID:ogiQSdFN
- 4.3GHならz設定いらずのEZモードで達成するわ
なんの面白みもない
- 294 :Socket774:2014/12/10(水) 14:19:02.05 ID:ogiQSdFN
- 4.3GHならz設定いらずのEZモードで達成するわ
なんの面白みもない
- 295 :Socket774:2014/12/10(水) 15:27:00.42 ID:c0fpOGxV
- 292ですが、定格4.5GHzで回りました。
4.6GHzにした途端に不安定になったので、ここらへんから電圧盛ったりしないとダメなんでしょうね。
ほかの人のセッティングを参考に、週末ガッツリいじってみようかと思います。
- 296 :Socket774:2014/12/10(水) 16:01:30.98 ID:1YOUmq/f
- それはいいけど、ちゃんとテンプレ貼ってね
- 297 :Socket774:2014/12/10(水) 16:09:50.54 ID:c0fpOGxV
- >>296
了解です。最終的な値まで詰められたら改めて報告させて貰いますね。失礼しました
- 298 :Socket774:2014/12/10(水) 18:38:38.85 ID:D+4RIwrD
- この前殻割りしてGC-EXTREAM塗ってやってみたんだけど
結局殻割り前と余り変わらなかった。
なので今回は一度綺麗にしてリキプロぬってやった。
多分デフォのシール材を残したのが原因だったんだろうけど
殻割りしてる人ってやっぱその辺綺麗にしてやってるんかね。
あと気になるのが電源チップの部分。
電圧入れて負荷かけるとそれなりの発熱有ると思うんだけど
この辺の測定してる人って居る?
閉じる前に温度測っておけばよかったと今になって後悔。
PCBゴシゴシやったから生きてるかどうか分からんけど
生きてたらあとで報告。
- 299 :neo-J ◆1ls.kq5aCU :2014/12/10(水) 19:26:30.54 ID:WKDxjCac
- >>298
VRM周りは起動時で40度くらいはいってますね
Z97のほうが多少発熱してる感じですが
1.3Vくらいから急激に熱くなるので、OCする場合はFANなどで冷却したほうがいいです
- 300 :Socket774:2014/12/10(水) 20:04:48.27 ID:D+4RIwrD
- >>299
なんか誤解させちゃってるみたい。
自分が知りたかったのはHaswelからPCBに乗せてきた
コアの横にあるチップ部分の発熱。
>VRM周りは起動時で40度くらいはいってますね
これが其の部分の事を指してるなら
ある程度電圧持って行くとかなり発熱してそう。
- 301 :Socket774:2014/12/10(水) 23:20:16.65 ID:cxvWbs0e
- 実はH97の方が上を目指せる可能性が微レ存?
- 302 :Socket774:2014/12/11(木) 02:03:52.71 ID:qRp3pco0
- H81M-P33とG3258買ったけどBIOS大丈夫かな・・・
無事、起動出来たらいいな
- 303 :Socket774:2014/12/11(木) 09:44:07.79 ID:lp2VsvcW
- 起動できませんように ー人ー
- 304 :neo-J ◆1ls.kq5aCU :2014/12/11(木) 09:57:45.68 ID:UDsWgiQ1
- >>301
H97はOC用に細かい設定がないので可能性というならZ97、Z87になりますよ
とはいっても限界論なので、G3258だとある程度はできると思いますけど
- 305 :Socket774:2014/12/11(木) 19:48:18.32 ID:EyOi0XUn
- ■CPU :G3258
■購入日、店舗 :近所のしなびたPCショップ。
殻割り+リキプロは偉大だと思った。
5.1gは寒い時の窓全開限定。
■殻割りの有無 :有り(リキプロをコアに塗布)
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :GC-SUPREME
■電源 :コルセア1200w
■M/B :ASUS Maximus VII Gene
■UEFI(BIOS):2012
■動作クロック :5..0g-5.1g
■BCLK :100
■CPU倍率 :50-51
■Vcore :1.46-1.5
■Vdimm :1.75v
■DRAM Timing :8-12-8
■ケース :ベンチ台
■コア温度 :68度(4.9g時)
■室温 :10〜20度(窓全開(OCCT実行時) or 温風機有り(Cinebench実行時))
■温度計測方法 :
■負荷テスト :OCCT、Cinebench11.5
5.0g Cinebench
http://download1.getuploader.com/g/open2ch1/358/ScreenHunter_01+Dec.+11+05.14.jpg
5.1g OCCT
http://download1.getuploader.com/g/open2ch1/359/2014-12-11-04h48-Frequency-CPU+
http://dl1.getuploader.com/g/open2ch1/360/2014-12-11-04h48-Temperature-Core+
http://dl1.getuploader.com/g/open2ch1/361/2014-12-11-04h48-Temperature-Core+
- 306 :Socket774:2014/12/11(木) 20:08:41.68 ID:5Abz0yTy
- 5Gか
うらやましいw
- 307 :Socket774:2014/12/11(木) 21:49:50.94 ID:1X6Clfxc
- >>298
>この前殻割りしてGC-EXTREAM塗ってやってみたんだけど
>結局殻割り前と余り変わらなかった
【番外編】Devil's Canyonの殻割りで、次世代ポリマーTIMを実力チェック
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/656/738/html/g2.png.html
- 308 :neo-J ◆1ls.kq5aCU :2014/12/11(木) 22:43:44.07 ID:UDsWgiQ1
- >>305
やりましたね! ひさびさに5.0G拝んだ気がします
まだ少し余裕がありそうですがw
- 309 :Socket774:2014/12/11(木) 22:44:12.47 ID:EyOi0XUn
- >>306
常用ベースだと殻割って
適当に社外クーラー付けてやれば
4.5gとかイケルと思う。
5.0gとかだとInputVoltage上げんと駄目だし
一年通しで考えるとあんまし現実的ではないね。
>>307
ん?何が言いたいの。
- 310 :Socket774:2014/12/11(木) 22:48:07.97 ID:u3g5x8u8
- まぁ実用性とマージン考えりゃ5Ghzの常用は厳しいよね
うちの子は超えられなかった;;4.9で壁がある
常用考えたら4.5Ghzくらいかなぁと同じく思うところ
- 311 :Socket774:2014/12/11(木) 22:52:33.85 ID:EyOi0XUn
- >>308
石的には室温低い状態なら5.1g可能だけど
室温高いと5.0gが限界ですね。
マザーのヒートシンク結構熱くなってたから
5.0g常用考えるなら其のへんも水冷化必須です。
まぁでも流石リキプロって感じw
- 312 :Socket774:2014/12/11(木) 23:03:30.75 ID:1X6Clfxc
- >>309
リキプロじゃないと実際そんなに変わらないくらいのよーと。
そんだけです。
- 313 :Socket774:2014/12/12(金) 10:03:17.76 ID:uREUznuj
- 3.2Gのが4.5Gでまわればお買い得?
それとも5Gいかなきゃだめ
- 314 :Socket774:2014/12/12(金) 11:07:42.83 ID:A5ZeCC/7
- >>313
ベンチ結果上げてる自分が言うのもなんだけど
4.5gどころか4.0g回ってるだけでも十分だと思う。
自分が見てる限り4.0gを軽く越えだしたのは
i7 920のD0ステッピングから。
今常用機で使ってるC0は3.0gでもOCCT通らんからねw
8000円程度のCPUで4.0g回ってれば
普段使いには十分と思われ。
そもそも5.0gなんてよっぽどの当たりCPUでも
厳しいと思うよ。
- 315 :neo-J ◆1ls.kq5aCU :2014/12/12(金) 11:25:00.85 ID:Ve8dvpeY
- >>311
やっぱりそうですか さすがに3258に水冷化はむちゃですよね
HWBOTに3258専用のあるんですけど、そこでもデュアルコアクロックは
まだ5Ghz超えてないんで、今のところWRクラスですね
みんな5960Xで争ってるんで穴場だと思いますw
- 316 :Socket774:2014/12/12(金) 16:04:30.52 ID:uREUznuj
- >>314
なるほど
シングルスレッドは、プロセスが同じならそんなに違わないから
8000円で4Gいけるってのは、確かに威力あるねぇ
- 317 :Socket774:2014/12/12(金) 16:16:02.80 ID:Hwxu3LNS
- 切りの良い4Ghzか1Ghzアップの4.2Ghz辺りが無難な気がする・・・
- 318 :Socket774:2014/12/12(金) 16:54:41.82 ID:A5ZeCC/7
- >>316
そうそう。
Ivyん時にこのクラスのCPUでK付きなんて無かったでしょ。
そういう意味でもG3258ってなんていうかサービス品なわけ。
2C/2Tだったりキャッシュが3Mだったりするけど
物足りなかったらグレードアップすれば良いのよ。
入門用としてもありかなと。
殻割り失敗してもダメージ少ないしねw
因みにG3258は一個しか買ってないから分からないけど
4790kは5個ほど買ってみて大体4.0gが1.0vで起動できて
短距離系のベンチ(例えばCineBenchとか)も完走してる。
上のクロック目指していくのも有りだけど
低電圧で上のクロック行けるってことは
概ね下のクロックも低電圧でいけるから
4790kを4.0gで運用するってのも有りかなと思う。
4770kの時は3個程買ってみたけど4.0gでベンチ完走させるのに
1.1〜1.15vvとか必要だったからそういう意味でも運用しやすくなってるとは思う。
- 319 :Socket774:2014/12/12(金) 17:31:10.94 ID:NkM2yn/Y
- 男は黙って1.5倍4.8GHz狙い
- 320 :Socket774:2014/12/12(金) 18:06:30.07 ID:0TqD9XKx
- i3以上に性能伸びれば十分に価値あるっしょ?
ハイパースレッテング使えずにエンコードでは
下回っても実質的な2コアとしてのその他性能は
OCでカバーできる
実4コアのi5には及ばないけどそれは仕方ないな
- 321 :Socket774:2014/12/12(金) 22:16:35.21 ID:6hN11C9m
- >>319
OCで、やったぜって感じるのは1.5倍が達成したときだな
- 322 :Socket774:2014/12/12(金) 22:29:42.28 ID:2kbh9doP
- Celeron300Aを450で起動させて喜んだあの頃
- 323 :Socket774:2014/12/12(金) 22:48:46.59 ID:UXGCnG9h
- あれはL2キャッシュとベースクロックも上がって体感はかなり違ったな
同クロックのペンティアムIIより高速だとかいうデータもあったような
うちのG3258はロット3418C000でvid1.044だったのだが
3418C000にしてはハズレだったのか
倍率40までは上げたものの大して変化を感じなかったので定格で使ってるこのスレの落ちこぼれです
- 324 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:50:18.28 ID:lyrggMqA
- Q6600@3.6G、E6750@3.8Gで使ってたがG3258は定格だ
- 325 :Socket774:2014/12/14(日) 23:02:14.61 ID:RAPeyNVy
- >>324
壊れるほど回してもどうでもいい石だわw
1.6V超かけたのはG3258がはじめてでも壊れてないなぁ
- 326 :Socket774:2014/12/15(月) 09:43:48.18 ID:dDkiQ1Tc
- >>325
電圧のかけすぎで壊れるのは石だけじゃないですよ
マザーも飛びます
- 327 :Socket774:2014/12/15(月) 18:25:25.47 ID:54aCYB4r
- 飛びます♪
飛びます♪
- 328 :Socket774:2014/12/15(月) 21:40:20.60 ID:eDgk7R3h
- コント55号
- 329 :Socket774:2014/12/16(火) 00:21:16.80 ID:HeTFrWUc
- なんでそうなるの
- 330 :Socket774:2014/12/16(火) 10:24:28.80 ID:3tUno3l4
- コント55号の「なんでそうなるの!」ウヒッヒヒ〜
おじちゃんたち、歳いくつでつか?
- 331 :Socket774:2014/12/17(水) 15:55:55.39 ID:OQFL37fl
- リテールクーラーで夏の間4GHz、電圧定格のままで使ってきたけど
冬になって寒いから暖房代わりにと思ってw、4.2GHzにしてみたら
ゲーム中にブルースクリンになった
電圧少しもればいいの?
- 332 :Socket774:2014/12/17(水) 16:05:56.29 ID:ddnhh8tf
- リテールで4.2ghzでも電圧オートでうちは大丈夫だったけど水冷にして4.5ghz
でうろ覚えだが電圧1.28位盛ってwin7のエクインさえも走れないクソ石だった
- 333 :Socket774:2014/12/17(水) 16:36:42.87 ID:/ynw/KKd
- 1000円くらいの処分品でうってた小ぶりのサイドフロー
CPUクーラーだけど4.5GHz常用でも高負荷かけて60℃台だよ
殻わりもしてない素のままだ
- 334 :Socket774:2014/12/17(水) 23:14:19.88 ID:anlW7r6Z
- 今更ながらASUSのH97のBIOSをUPしたら4.2が通らんくなった
といってもAUTOで済ませてただなんだが
OCCTで何度となくひと眠りの間に走らせても再起動やフリーズなかった
4.2設定でやって来たが新BIOSアップ程度ではまるとは
時間ないから購入して以来ひさしぶりの3.2でメモリテスト動かしてる
一応メモリが突然不調なんてのも考えての行動だがエラーなかなか吐かん
休日だと気軽にBIOS UPとかするもんじゃないな
VID 0.731〜1.0417とか購入してからはじめて知ったわ
カラ割り無しのクーラー虎徹だが
3.2稼働だとゲーム起動して室温14度で21-22度とかほんと冷てー石だな
買ってしょっぱなからOCしてたからここまでとは気づかなかった
AUTO通用しないから週末に詰めなきゃメンドクセー
- 335 :Socket774:2014/12/17(水) 23:57:08.25 ID:udwcD9oN
- H81M-P33で4.2GHzだけど電圧オートだと1.2v掛かってるね
手動で詰めればもう少し下げてもイケるのかもしれないけど面倒だからオートのままでいいかな
- 336 :Socket774:2014/12/18(木) 00:41:31.23 ID:lcllnA0d
- G3258にNoctuaのクーラーを乗せている矛盾。
余ってたから・・・
- 337 :Socket774:2014/12/18(木) 01:28:20.33 ID:By3lXK7e
- >>334
俺もH97で最近BIOSうぷしたけど、電圧AUTOなら4.4通るな。
メモリ1333だから、そのせいかな。
- 338 :Socket774:2014/12/18(木) 18:09:58.33 ID:gjY8OE4P
- >>334
だけどアレだなぁ、いつもBIOS UPする度に思うけど「本当にUPしてもいいんですね?」
的なメッセージを見るとちょっとドキッとするのは俺だけかな?
- 339 :Socket774:2014/12/18(木) 18:24:09.88 ID:XY8ku/D5
- OCはメモリやキャッシュとかVIDによっても変わるから
何GHzが通るというのは素人のレスに他ならない
>>334
設定同じで通らないなら、もとのBIOSのどこかが悪かったんだよ
電圧供給が足りてない箇所があって、そこへ給電するようになったから
Vcoreが足りなくなったとか、そういう方向で考えられないかな
- 340 :Socket774:2014/12/18(木) 18:36:49.50 ID:6B2be5M5
- >>338
確かにアレは何か嫌な感じがするな
ささやき − いのり − えいしょう − ねんじろ!
にしてみよう(提案)
- 341 :Socket774:2014/12/18(木) 19:02:31.79 ID:oHrnAgRE
- >>340
おいやめろ
- 342 :Socket774:2014/12/19(金) 19:21:09.05 ID:d5FqB9YS
- >>335
石にもよるけどリテールでコスパ重視の常用するなら
無理せず4.0Ghzくらいがいいよ
- 343 :Socket774:2014/12/19(金) 19:53:58.77 ID:+2z4clG6
- どこかで見たと思ってずっと探してみたけれど
こんな記事があった
> 対応BIOSは各製品のサポートページで今週より順次提供開始し、6月18日現在、H97/H87製品がダウンロード可能となっている。
>なお、この対応はIntel非公式のため、将来のアップデートで再度無効になる可能性がある。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140618_653930.html
Intelさんお願いします。。。
- 344 :Socket774:2014/12/20(土) 00:10:35.42 ID:3PskvkBK
- Hなママンであんなことやこんなことが出来る…
こう書くと何だかウフフな感じですね?
- 345 :Socket774:2014/12/20(土) 12:03:18.24 ID:2mAhgwRi
- 俺はB85、H97だ
∩___∩
| ノ ヽ
/ > ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| )
/ ヽノ //
ヽ| /
| /
ヽ / /
/ /ヽ
(´_ /ヾ_)
- 346 :Socket774:2014/12/20(土) 23:03:05.09 ID:e2T14RHr
- ファンレス仕様出来るかと思ってFX100乗せてみた…3.4G 30秒でオワタ(^o^)/
- 347 :Socket774:2014/12/20(土) 23:07:03.89 ID:e2T14RHr
- ごめん…ageちゃった。
三年ほどロムって反省させてもらいます。
- 348 :Socket774:2014/12/21(日) 15:56:35.71 ID:Zi0LG2C9
- >>347
何もROMらんでいいじゃないか。過疎ぎみだしさみしいぞ
- 349 :Socket774:2014/12/22(月) 01:02:23.72 ID:vPLpSbwd
- >>346
もう1GHzくらい削らんときついでそw
- 350 :Socket774:2014/12/22(月) 09:21:35.65 ID:/SJoYLQH
- ASUS CS-B (Q87)ユーザー少な過ぎて泣ける
- 351 :Socket774:2014/12/22(月) 09:22:05.91 ID:/SJoYLQH
- 誤爆
- 352 :Socket774:2014/12/22(月) 10:14:20.55 ID:QKgkPLM+
- >>350
知らんかったけどクソ高けぇなw CS-Bって!
- 353 :Socket774:2014/12/22(月) 10:27:41.85 ID:qCryGprd
- >>352
自分もググったけど、Q87搭載マザーとしては普通の値段だねー
単なるLGA1150対応マザーとして見たら凄い高いけどw
- 354 :Socket774:2014/12/22(月) 13:10:33.36 ID:/SJoYLQH
- うん、高かった(涙)
拘らなければ良かったと少し後悔
- 355 :Socket774:2014/12/22(月) 15:16:31.90 ID:QKgkPLM+
- 趣味なんだから拘ってもいいんじゃないか?
俺も欲しくなってきたw 回らないG3258あそんでるし
- 356 :Socket774:2014/12/22(月) 18:10:31.86 ID:VSovuoh3
- メインに使っていた、PhenomIIの4コアマシンが調子悪くて
安かったので買ってみた
とりあえず、4.5GHzにOCしてみたが
まったく問題なく安定して動いている
コンパイル速度が、PhenomII4コアの4倍くらい速くてワラタ
- 357 :続報 >>334:2014/12/23(火) 13:54:38.72 ID:izDB9poU
- 気にしている人はほとんど居ないだろうが
ネガ発言だけになるのもどうかと思うので続報
旧BIOSに書き戻すと全AUTOでOC4.2エラー吐かないこと確認
だが最新BIOS使いたい気持ちがわいた
メイン機パーツ(電源やマザー)も含めて思考錯誤
メモリの組み合わせ変更だけで安定する情けない結果に行きつく
以前 旧BIOS OC4.2 AX3U1600GC4G9×4枚の計16G BIOS全てAUTO
変更 新BIOS OC4.4 TED38G1866C13DC×2枚の計8G BIOS DRAM1.5→1.35v他AUTO
上の方のレス真似て4.4試してるが違うメモリだとAUTOで通る
以前4.4だと高い確率で起動中にブルスク4.3だと起動してもOCCT中に勝手に再起動していた
以前のメモリが悪かったのか4→2枚にダウンしたのが良かったのか
もう少し時間ないとはっきりしないが現状の環境が本当に安定してるのかを
確認してから調べる
初歩的な
・安定してるなら無理にBIOSアップデートするな
・OC環境手軽に安定させるなら極力新しいモジュール使え
というお叱り受けるような単純なことで安定したぽい環境に
※AUTOに拘らなきゃBIOSの設定少し盛れば安定すると思う
メモリの相性っていい方は今や語弊あるかもしれないがメモリ変更だけで解決
※定格でのテストでまったくエラー確認できていないメモリからの交換
よもや捨値なのに永久保証だったからとなんとなく引き取った
未使用メモリ指したら安定しましたになるとは我ながら情けなく時間返せ
とりあえずテストもせずに放置してたTED38G1866C13DCで様子見
- 358 :Socket774:2014/12/23(火) 14:02:26.71 ID:fcQmGxGs
- >>857
メモリ電圧を下げて通るということは、メモリ周りの電圧設定が足りてないって
ことだと思うけど
それとメモリモジュールは新しいものはどちらかというとZ87、4770K対応の
ものばかりだよ
相性としては最新のメモリはZ87くらいまでのほうがいいんだけどね
だから捨て値のメモリは古いので通りやすいのと、ASUSとTeamのメモリは
あわせやすいってだけなんだけど
- 359 :追加 >>357:2014/12/23(火) 14:07:02.39 ID:izDB9poU
- 頼むから素人丸出しの発言で反論せんでくれ疲れる
最初起動するときはメーカー指定の電圧設定するのは常識なんですよ
旧メモリ1.5v推奨メモリ
新メモリ 1.35v推奨メモリ
追記
ゲーム起動して室温16度で温度20度
高負荷与え続けると軽く60度超えるな流石に温度あがるあがる
グリスpk-3クーラー虎徹
夏になったら長い間使い続けたOC4.2に戻すかな
メモリを交換したことでメモリタイミングの仕様で
メモリのみのベンチ上は微微たる差だが性能低下してしまった
AUTOでの安定環境を優先した妥協の結果
安い時にメモリもう一セット買っておけば良かった
違うメーカーや型番のメモリ組み合わせるのは抵抗あるからな
XMP保障のメモリ16Gぶんあまったのと電源とか他のパーツ余ってるから
おみくじ感覚でG3258もう一個買おうか思案中
メインのi7が電源入れなかったりG3258の情報探し目的だけの使用になりつつある
なんかOC耐性高いCPUって夢中にさせるこいつはコスパ良すぎる
おれのPCの使い方だったら(少々ゲームもやる)
G3258-OC環境だけで十分だったようだ
ちゃんと最新パーツで組めばG3258は
OC4.4設定AUTOで十分の当たりCPUだと再認識
あとASUSのBIOS疑った発言にイラついてた人いたらすみません
- 360 :Socket774:2014/12/23(火) 14:25:32.84 ID:fcQmGxGs
- >>359
メモリの電圧設定はSPD上に記述があって
クロックによって変わるから1.35Vとか1.5Vの固定ではありませんよ
それにチップセットやCPUの個体差にもよるのであなたの環境がすべてでもないです
メモリタイミングは仕様ではなくて設定なので、SPDに沿って自分であわせないと
だめです。AUTOはあらかじめ入っているデフォルトのものが入るだけでそれが
すべてではありません
それからXMPというのはオーバークロックの設定ですから、それに対しての保証は
メモリベンダ、マザーボードメーカーともに一切保証はありません
動けばいいね 程度です
XMPの仕様のしらないで素人丸出し扱いとはまたひどい話
- 361 :Socket774:2014/12/23(火) 14:32:36.28 ID:izDB9poU
- ほんとうにしったかぶりで荒らしてる人っているんだな
あと何故わざわざ型番など詳細に書いてあるか考えましょう。ほんと素人だね
旧メモリ XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り。調べりゃすぐわかるググれカス
新メモリ XMP非対応 1.35Vこれもパッケージに書いてある
無理な人はこれだか困る。
貴方は一生ろむってることをおすすめします。情報共有の邪魔
- 362 :Socket774:2014/12/23(火) 14:40:58.69 ID:RJOFR2Ux
- けんかはやめてェ♪ ♪
ふたりをとめてェ♪ ♪
- 363 :Socket774:2014/12/23(火) 14:44:13.47 ID:fcQmGxGs
- >>361
XMP自体がOCの規格なので、オーバークロックを保証するところなんかありません
パッケージのどこにOC保証と書いてあるんですか?
teamのメモリは何種類ももってますけどそんな記述ありませんが、どこの素人さんですか?
情報共有というか、めちゃくちゃな情報ですね
- 364 :Socket774:2014/12/23(火) 14:46:47.71 ID:fcQmGxGs
- やんわり言ったらこれだしなあ 面白い展開になってきたw
- 365 :Socket774:2014/12/23(火) 14:50:45.71 ID:izDB9poU
- 知ったかぶりの荒らし君への最後のヒント
旧メモリ ADATA
新メモリ team
馬鹿につける薬はなかったNGしとく
ひとりで顔真っ赤で常用共有の邪魔していないさ。しったかぶりの荒らし君
- 366 :Socket774:2014/12/23(火) 14:51:50.24 ID:izDB9poU
- ×ひとりで顔真っ赤で常用共有の邪魔していないさ。しったかぶりの荒らし君
○ひとりで顔真っ赤で情報共有の邪魔してなさい。しったかrぶりの荒らし君
ググりましょうカスさん
- 367 :Socket774:2014/12/23(火) 14:55:05.47 ID:fcQmGxGs
- >>366
パッケージのどこにもXMP保証の文字がないんだけど、どこにあるんかな?
- 368 :Socket774:2014/12/23(火) 15:01:58.32 ID:fcQmGxGs
- http://livedoor.blogimg.jp/laineema/imgs/0/b/0b24e362.jpg
XMP保証はどこにあるんかな?w
- 369 :Socket774:2014/12/23(火) 15:08:42.91 ID:RJOFR2Ux
- 新メモリ 1.35v推奨メモリってDDR4でないのん?
横から悪いが。
- 370 :Socket774:2014/12/23(火) 15:11:43.40 ID:tWcslzd3
- TeamのメモリはXMPのOCプロフィール通りにやったらなんか
超不安定になったわ
自分でレイテンシ調整等したら、なんとか動くようになったけど
- 371 :Socket774:2014/12/23(火) 15:11:57.80 ID:fcQmGxGs
- 1.35VはDDR3Lのことだね、DDR4は1.2Vだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/589/890/html/04.jpg.html
SPDでは1.35Vと1.5Vの両方があるけど
- 372 :Socket774:2014/12/23(火) 15:22:24.93 ID:RJOFR2Ux
- と言うことは脳パソにG3258付けようとしたアホがおるわけやね。
- 373 :Socket774:2014/12/23(火) 15:35:21.73 ID:fcQmGxGs
- >>372
ノートに限った話ではなく、デスクトップの話ですね
アホはXMPの動作保証があると勘違いしてますね
teamのは1.35Vで動くものは1.5Vでも同規格内ですから動作するでしょうね
根本的にわかってない気がします。
XMPについて過去にメーカーへ直接聞いた話ですね
---------------------------------------------------------------------------
Q:
カタログで謳っているようなXMPについてはただの飾りであり
そういったもので信用して購入しても動作保障はしないってことでよろしいですか?
A:
概ね、仰る通りでございます。XMPについては先に述べた通りで、オーバークロック(OC)は
その部品が安全と定めている値を超えて設定するものであります。
XMPは一般的にそのメモリが動作する標準クロック外の設定を保存している仕組みの事を示し
ますので、それを有効にしたからと言って動作することが保証されているわけではありません、
予めご了承ください。
-----------------------------------------------------------------------------
XMP自体がOCの規格なので、当然保証されるわけはありません
メモリ販売店でもXMPに関してはそれそのものの動作保証はありませんし、相性保証もつけられません
あるとしたらデフォルトで読み込んでいる基本クロックの場合のみです
- 374 :Socket774:2014/12/23(火) 15:50:19.05 ID:RJOFR2Ux
- >>373
XMPもJDECもあんまり意識しないでXMPはインテル公認のOC規格と言うだけで
深く考えたことなかったわ。勉強になった。おおきに。
- 375 :Socket774:2014/12/23(火) 15:57:42.63 ID:izDB9poU
- >>374
知ったかの馬鹿に釣られないでくださいね…………
この馬鹿は『無制限のOC保障品』だと俺が言ってると勝手に勘違いしてるだけ
このメモリの場合はXMP(1600)での動作不良で交換対象になる珍しい製品だったから馬鹿売れした
こちらが所有してるのは「XMP保障(一文字一句間違い無し)」
XMP保障でも現在は流通してないから珍しいものではあるが当時は本当に売られていた
ちなみにこの古いメモリは発売当初は1.65v推奨で発売されていた
その後同名の製品名で1.5v版が発売され
さらにチップ変更で1.35vで動くものも登場した
確認されてるだけでも同名で3種類
おれが持ってるのはブリスターパッケージ「XMP保障品」←これが魅力で数年前に馬鹿売れした品
最後の最後の馬鹿へのヒント
旧メモリ XMP対応・XMP保障・永久保証 1.5v推奨
新メモリ XMP非対応・永久保証 1.35推奨
結局情報調べることも出来ずに全部説明させるとか
どんだけ教えて君なんだよw
知ったかは一生ロムって他人の情報物乞いしてろ
情報共有の邪魔しないでくれ
- 376 :Socket774:2014/12/23(火) 16:13:51.70 ID:fcQmGxGs
- >>375
動作保証じゃなくてXMPを保証するってメモリはどれですか?w
型番すらかけてませんが
- 377 :Socket774:2014/12/23(火) 16:29:13.12 ID:fcQmGxGs
- 長文は5分程度で書けるのに、型番はかけないんですねw
- 378 :Socket774:2014/12/23(火) 16:36:01.78 ID:NoOXpqEr
- (`・ω・´)
- 379 :Socket774:2014/12/23(火) 16:41:40.17 ID:AiMCgazE
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < XMP保障の型番まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 380 :Socket774:2014/12/23(火) 16:45:58.40 ID:RJOFR2Ux
- ワロタw
- 381 :Socket774:2014/12/23(火) 16:49:43.94 ID:A1hD1rar
- "XMP保障"でググっても、1件しかヒットしないなー。
"XMP保"でググっても日本語以外のサイトが4件だけだし。
宣伝文句として謳ってるなら、普通にヒットしそうなもんだけど・・・w
- 382 :Socket774:2014/12/23(火) 16:50:43.42 ID:fcQmGxGs
- ずいぶん時間かかってるなぁ〜
NGするとか言いながらしてないし
必死にぐぐってるんだろうなw
- 383 :Socket774:2014/12/23(火) 16:54:12.69 ID:A1hD1rar
- オーバークロック保証シールってのは存在するみたいね。ただしメモリじゃなくてギガのマザーボード。
http://archive.cfd.co.jp/support/gigabyte_oc_warranty.html
しかも動作保証じゃなくて、オーバークロックして壊れたときは無償修理します、って意味合いだし。
やっぱ妄想保「障」だったかー(ニッコリ
- 384 :Socket774:2014/12/23(火) 16:56:03.48 ID:RJOFR2Ux
- 壁|д゚)
- 385 :Socket774:2014/12/23(火) 17:01:39.57 ID:fcQmGxGs
- とりあえずまとめておきますw
>XMP保障のメモリ16Gぶんあまったのと電源とか他のパーツ余ってるから
>ほんとうにしったかぶりで荒らしてる人っているんだな
>あと何故わざわざ型番など詳細に書いてあるか考えましょう。ほんと素人だね
>XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り 。調べりゃすぐわかるググれカス
>無理な人はこれだか困る。
>貴方は一生ろむってることをおすすめします
>馬鹿につける薬はなかったNGしとく
>ひとりで顔真っ赤で常用共有の邪魔していないさ。しったかぶりの荒らし君
>XMP保障
>結局情報調べることも出来ずに全部説明させるとか
>どんだけ教えて君なんだよw
>知ったかは一生ロムって他人の情報物乞いしてろ
- 386 :Socket774:2014/12/23(火) 17:05:06.57 ID:fcQmGxGs
- >>383
しかしそれはそれで凄いね
CPU-PLLOvervoltageをEnableにしてリミッタ全部外して無茶なことできそうだ
即効でTEMP系が吹っ飛びそうだけどw
普通に考えて成り立たないと思いますが
- 387 :Socket774:2014/12/23(火) 17:34:24.27 ID:G5qxCSpf
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < XMP保障の型番まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 388 :Socket774:2014/12/23(火) 18:25:29.22 ID:fcQmGxGs
- さんざん嘘でたらめ書いて逃亡か・・・
ひどいな
- 389 :Socket774:2014/12/23(火) 18:44:17.03 ID:I8SEJ8nl
- >>387-388
HyperX Beast is available in dual and quad channel kits; 8GB-64GB capacities;
speeds up to 2400MHz; and a lifetime warranty.
http://www.kingston.com/us/hyperx/memory/beast
と書いてあるので ";" を飛ばして読んでしまったのでしょうね。確かにちょっと誤解してしまうかも
- 390 :Socket774:2014/12/23(火) 19:03:39.12 ID:fcQmGxGs
- それがADATAとTEAMメモリのどう関係があるというんだ?
- 391 :Socket774:2014/12/23(火) 19:05:25.47 ID:I8SEJ8nl
- >>390
似たような表現の文章が書かれているのでは?
- 392 :Socket774:2014/12/23(火) 19:15:37.98 ID:fcQmGxGs
- HyperXbeastは、デュアルおよびクワッドチャネルキットで使用できます。 容量は8GB-64GB、2400MHzにスピードアップできます、それと永久保障。
これのどこがXMP保障なんだ? ADATAとTEAMはどこいった
だいたい使ってるメモリでできるっていってんだから、ネット上のネタなんか関係ないだろ
- 393 :Socket774:2014/12/23(火) 19:24:07.14 ID:fcQmGxGs
- XMP対応メモリ〜OC(オーバークロック)メモリ
XMP(Extreme Memory Profile)とは、インテルの提唱するメモリ拡張規格。
インテル独自のメモリ用オーバークロック規格です。
>インテル独自のメモリ用”オーバークロック規格”です
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-034260.htm
モリー・パートナーと共同開発したインテル® XMP の仕様では、標準的な
JEDEC SPD 仕様の枠を超えた DDR3 メモリー性能のチューニングが可能になります。
>JEDEC SPD 仕様の枠を超えた
>JEDEC SPD 仕様の枠を超えた
- 394 :Socket774:2014/12/23(火) 19:25:22.85 ID:I8SEJ8nl
- >>392
わたしが言ってるのはXMPの永久保証のことなんだけど・・・
〜8GB-64GB capacities; speeds up to 2400MHz; and a lifetime warranty. みたいな文章を
〜8GB-64GB capacities; speeds up to 2400MHz and a lifetime warranty. と誤読してしまったんではないかと
";" を飛ばしてしまうとXMPも永久保証しているように読めますから
- 395 :Socket774:2014/12/23(火) 19:29:11.46 ID:G5qxCSpf
- あんた本人か?w 頭大丈夫?
- 396 :Socket774:2014/12/23(火) 19:31:20.48 ID:I8SEJ8nl
- >>395
別人ですけど誤読してXMP含めて永久保証だと思い込んでいただけなのでは?
と思っただけですけど
- 397 :Socket774:2014/12/23(火) 19:37:00.28 ID:fcQmGxGs
- >こちらが所有してるのは「XMP保障(一文字一句間違い無し)」
一文字一句間違ってないと本人がいってるのにどうやったら製品の永久保証と勘違いするんだ?
別人ならなんでこんな初歩的な内容を擁護する必要があるんだ?
ブリスターパッケージにXMP保証品と書いてあるんだろうよ(笑)
すでに”品”があるなしで一文字違ってるけどねw
おまけに関係ない殿石の説明書きとかw ADATAのブリスターには
キングストンのメーカー様が注意書きされてるんかな?w
- 398 :Socket774:2014/12/23(火) 19:37:02.62 ID:LoWdxJ0z
- バカの思考を代弁しても阿呆に馬鹿だと思われて絡まれるだけなんでやめたほうが良いよ。
- 399 :Socket774:2014/12/23(火) 19:44:23.69 ID:I8SEJ8nl
- >>397
英語上の表現ということで Kingstone の文章を例にしただけなんだけどな
他にはアークの相性保証にはXMPに関しては担保されてますね。XMPが使えるマザーと
XMPで設定した場合のみに限るって但し書きはありますけど
https://www.ark-pc.co.jp/info/memory_warranty.html
あまり関係ないですかね
- 400 :Socket774:2014/12/23(火) 20:25:07.67 ID:NoOXpqEr
- メモリの保証の話なんてどうでもええがw
- 401 :Socket774:2014/12/23(火) 21:18:45.87 ID:fcQmGxGs
- >>399
だったらARKに聞いてみればいい XMPメモリのオーバークロック保証してるんですかってね
説明のどこにもXMPでの動作については書いてないだろうよ
そこで何回も買ってるわ とっくにに返答済みだし
担保なんかされないから。会社に聞いてからいってんのか?
勝手に文章解釈して言ってるんじゃないだろうね、英文もまともに読めないみたいだが
あんたそれ、ここで書いて保証できるんだろうな? あんたそこまでいうなら責任とれよまじで
ARKからの回答
--------------------------------------------------------------------------------------
メモリ相性保証の加入についてですが
相性保証規定に書かせて頂いておりますが原則的にOverClockメモリは
保証加入対象外となりますのでこちらのメモリにお付けする事が出来なくなっております。
---------------------------------------------------------------------------------------
- 402 :Socket774:2014/12/23(火) 21:48:45.97 ID:I8SEJ8nl
- >>401
じゃあ、明日電話で聞いてみるね
- 403 :Socket774:2014/12/23(火) 23:03:40.73 ID:f5VMbUjF
- それにしても言葉のキャッチボールまったく出来ていない。これはどうやら自作板荒らしまわってるメモリー君
要約357=メモリ交換したら安定。仕様違うから電圧だけ変更
>以前 旧BIOS OC4.2 AX3U1600GC4G9×4枚の計16G BIOS全てAUTO
>変更 新BIOS OC4.4 TED38G1866C13DC×2枚の計8G BIOS DRAM1.5→1.35v他AUTO
↓
要約358ことメモリー君=電圧下げたから〜
>メモリ電圧を下げて通るということは、メモリ周りの電圧設定が足りてないって
>ことだと思うけど
要約=交換したって言ってることを理解できてないメモリー君
357=
>この馬鹿は『無制限のOC保障品』だと俺が言ってると勝手に勘違いしてるだけ
>このメモリの場合はXMP(1600)での動作不良で交換対象になる珍しい製品だったから馬鹿売れした
↓
要約358ことメモリー君=357がオーバークロック全て保障だと言ってる
>こちらが所有してるのは「XMP保障(一文字一句間違い無し)」
>>402
相手するのはやめましょう言葉尻ひろって延々と反論が続けてくるだけ
どうみても貴方の意見によどみがなく正しそうに思いますが相手しない方がいい
さいきん自作板に粘着してあちこちでメモリの話題に噛みついてる荒らし
357「メモリ交換したらOC簡単だった」おれ「良かったね」脱線しすぎこれだけで十分
- 404 :Socket774:2014/12/24(水) 00:16:06.58 ID:YxwtTpyq
- >>403
>XMP保障のメモリ16Gぶんあまったのと電源とか他のパーツ余ってるから
>ほんとうにしったかぶりで荒らしてる人っているんだな
>あと何故わざわざ型番など詳細に書いてあるか考えましょう。ほんと素人だね
>XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り 。調べりゃすぐわかるググれカス
>無理な人はこれだか困る。
>貴方は一生ろむってることをおすすめします
>馬鹿につける薬はなかったNGしとく
>ひとりで顔真っ赤で常用共有の邪魔していないさ。しったかぶりの荒らし君
>XMP保障
>結局情報調べることも出来ずに全部説明させるとか
>どんだけ教えて君なんだよw
>知ったかは一生ロムって他人の情報物乞いしてろ
勝手に話題かえんなアホ初心者
- 405 :Socket774:2014/12/24(水) 01:15:39.77 ID:YxwtTpyq
- そのまんまいわしてもらうわ
一文字一句間違ってないんなら、型番晒してみろよ
それもちゃんとXMP保障と書いてあるんだろう
- 406 :Socket774:2014/12/24(水) 01:38:36.49 ID:NGaR8Mwr
- >>403
見苦しい言い訳消えろゴミ
- 407 :Socket774:2014/12/24(水) 01:55:27.86 ID:G8IfqajA
- 荒らし確定だな。メモリ君w馬鹿がキチガイ相手するからこうなる。自演で何か月もの間ひたすらコピペでスレ荒らすからずっと無視してろ
- 408 :Socket774:2014/12/24(水) 02:06:55.15 ID:YxwtTpyq
- だからおまえはまず 型番晒せよ、晒したらすむ話だろ
一文字一句違いないって言うXMP保障のメモリとやらを晒せば済む話だろw
メモリ君だかなんかしらんが、頭大丈夫かこいつはw
でかい口叩くまえに早く晒せよクズ、そのXMP保障メモリってやつをよ
- 409 :Socket774:2014/12/24(水) 02:13:05.54 ID:glB/9g7i
- きもっ
こんな変人に突っ込まれたらPC作って報告しても
あれこれ結果にケチつけられ興ざめだわ
貼るのやめとこ
- 410 :Socket774:2014/12/24(水) 02:22:06.96 ID:w9h3dIm0
- 久々に来てみたらメモリスレになっていたでござる。
- 411 :Socket774:2014/12/24(水) 02:25:16.80 ID:QyCyuE0K
- ID:I8SEJ8nl
ID:izDB9poU
ID:f5VMbUjF
- 412 :Socket774:2014/12/24(水) 02:27:11.80 ID:5HoMg+Yj
- スレが伸びてると思って覗いてみれば
お前らってホント切磋琢磨好きだな。
そもそも石からしてみれば(このスレ的にG3258)
DDR3-1333(PC3-10600)以上のクロックは
OCになり例えばメモリがDDR3-1600であろうがDDR3-2400であろうが
石から見ればOC動作。
http://ark.intel.com/ja/products/82723/Intel-Pentium-Processor-G3258-3M-Cache-3_20-GHz
マザーから見れば例えばMAXIMUS VII GENEなら
4 x DIMM, Max. 32GB, DDR3- 3300(O.C.)/3200(O.C.)/3100(O.C.)/3000(O.C.)/2933(O.C.)/2800(O.C.)/2666(O.C.)
/2600(O.C.)/2500(O.C.)/2400(O.C.)/2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/1866(O.C.)/1800(O.C.)
/1600/1333 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory *
Dual Channel Memory Architecture
よってDDR3-1866からOC動作になる。
なぜDDR3-1600までOCじゃないかと言えば単純で
4770kとか4790kがDDR3-1600までの対応だから。
[Intel] X.M.P 設定を利用したメモリのオーバークロック
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_111.php
概ねXMPプロファイルが使えるメモリなんてOCメモリとかゲーマー向けのメモリで
CPUのスペック以上の動作させる物だから仮にメモリ電圧1.35v@DDR3-1866で起動してベンチ完走するとしても
そもそもがDDR3-1333以上で設定して起動しただけでOCになるんだから
保証云々言っても仕方ないと思うけどw
- 413 :Socket774:2014/12/24(水) 02:32:18.00 ID:4ub7cKGC
- >>412
たぶん上の子は反論するのが楽しみな子他スレでもメモリはこうしろで大バトル展開して
数か月間平日日中関係なしに書き込み続けて最後は勝利宣言してたっけかかわるだけ時間の無駄
- 414 :Socket774:2014/12/24(水) 03:17:10.04 ID:YxwtTpyq
- バカが素人だなんだとほざいてXMP動作保証とか書くからだな
知ったかといってるドアホが一番知ったかだったわけだが
XMP動作保証の型番早く晒してくれないかな
持ってるし使ってるんだから簡単なことだろ、設定云々AUTOの玄人さんよ
バカはXMPでの動作保障と言ってる、一文字一句違わないそのメモリのカバーリング晒してくれ
XMPオーバークロック設定が保障されてるんだよな。ARKにしろ、販売店はそもそもオーバークロックの動作なんざ
保障してもいない。勝手にショップの代弁して迷惑かけてりゃもはや告訴されてもいいレベル
- 415 :Socket774:2014/12/24(水) 03:26:30.53 ID:NGaR8Mwr
- >こちらが所有してるのは「XMP保障(一文字一句間違い無し)」
>XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り 。調べりゃすぐわかるググれカス
>無理な人はこれだか困る。
>XMP保障
>知ったかは一生ロムって他人の情報物乞いしてろ
ID:I8SEJ8nl ID:izDB9poU ID:f5VMbUjF
同一人物ほぼ確定かな
AX3U1600GC4G9 TED38G1866C13DC pk-3 虎徹
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/375
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/365
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/361
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/360
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/359
- 416 :Socket774:2014/12/24(水) 08:07:37.38 ID:fG47FmlT
- 伸びてると思ったら>>403が的外れすぎて草
CPUをOCする前にメモリを先にOCするなんてドMさんがいらしたんですね^^
どんどん盛ってCPUもマザボも巻き込んで壊して新品買って経済を回してください^^
>>412 程度を理解してない人はOCするのは自由ですが、報告になってないので書き込まないでくださいね^^
- 417 :Socket774:2014/12/24(水) 11:46:38.59 ID:MEf5HygS
- ID:fcQmGxGs
ID:AiMCgazE
ID:A1hD1rar
ID:G5qxCSpf
ID:YxwtTpyq
ID:NGaR8Mwr
ID:QyCyuE0K
ID:fG47FmlT
- 418 :402:2014/12/24(水) 13:41:34.88 ID:lcA4uTj0
- アークに電話して聞いてみた
◆結論としてはOCメモリはパッケージの速度までは永久保証と考えていいと思う
-----
例: XMPメモリ2400、マザーXMP3000まで対応
→ ホームページの通り相性保証対象(マザーがそのメモリのクロックに対応していない場合は対象外)
Q:2400でメモリテストでエラーが出て、2133でエラーなしの場合はどうなる?
A:微妙、代理店の判断
ということで代理店(CORSAIRを扱っているリンクスインターナショナル)に聞いてみた
A:2400でメモリテストにエラーが出る場合、こちらで確認するので時間はかかるが
同じ現象が確認されたら交換する
Q:CORSAIRの永久保証の範囲はOCメモリの例えば2400表記なら2400まで永久保証する?
A:メーカーとしてマザーが2400対応であれば基本2400まで永久保証、ただし認識するけど上記の通り
メモリテストでエラーが出る場合は確認が必要(1-2週間)
-----
ということでOCメモリはパッケージの速度までは永久保証と考えていいのでは?
まぁ、他にもメモリメーカーがいろいろあるけどどこも横並びじゃないの?お客さんは保証の良い方に流れちゃうし
不安な人は対象メーカーの代理店に確認してから買った方がいいと思うけどね
全部のメーカーに確認しろとかレスが付きそうだけど "それはアンタがしな" と書いておくね
- 419 :402:2014/12/24(水) 13:48:48.49 ID:lcA4uTj0
- >>418 に補足。XMP2400は当然メモリが持ってるプロフィールの設定のみでそれを超えて
手動で詰めた場合は対象外だから拡大解釈しないでね
以上
- 420 :Socket774:2014/12/24(水) 14:09:55.40 ID:YxwtTpyq
- >>418
話をすりかえてないか?
>◆結論としてはOCメモリはパッケージの速度までは永久保証と考えていいと思う
だれが永久保障の話しきいてくれっていってんだ?
聞くならXMPの保障してるのか とはっきり聞いてみろ
ARKの購入するカートのところまで行ってみてみな、すべての
メモリに”そのクロックでの動作をしない場合がある”ってわざわざ
書いてあるのにな
聞くまでもなく保障の話にすりかえてXMP動作の話が一つもでてきてないな
代理店にいたってはXMPの文字すらでてねーじゃねーかよ
- 421 :Socket774:2014/12/24(水) 14:14:06.80 ID:FjCCduql
- >>419
以前ショップに同様の理由で交換依頼してあっさり交換になったな代理店はアークじゃない
あっさりと言ってもはじめ電話でエラー再現しませんにイラッのお約束はあったが
代理店に確認してみますと説明された後すんなり交換
- 422 :Socket774:2014/12/24(水) 14:18:56.72 ID:YxwtTpyq
- >>418
それであんたは >>370だよな
自分で”TeamのメモリはXMPのOCプロフィール通りにやったらなんか”
とレスしてるが、わざわざ自分でOCと書いちゃってるよね
メモリ情報にかかれてるXMPはOCという認識だよな?
その動作を保障するっていうんか?w
あんたの書き方 プロファイルをプロフィールて書き方してるからわかるんだよね
言い方は間違ってはないが、独特だ
なんで口調変えてまで、わけわからん調べ方でアホを擁護してるんだ?
- 423 :402:2014/12/24(水) 14:21:40.39 ID:lcA4uTj0
- >>420
めんどくせー
代理店の方にもXMPで確認してるに決まってるじゃん
CORSAIR はXMP のプロフィールの範囲内で永久保証してるんですって
追加しとくと代理店に OCメモリは 1866 とか 1600 のメモリを選別してOCしたものを販売してると思うんだけど
保証はその 1600 とか 1866 じゃないですよね?って確認したら
"パッケージの速度をXMPで保証してます" っていってたし
いい加減にしたら?
- 424 :Socket774:2014/12/24(水) 14:22:10.32 ID:irVcX/RD
- このスレはOCメモリスレじゃないのが認識できない人が居るんだな。
- 425 :Socket774:2014/12/24(水) 14:23:57.52 ID:ezeEtK9V
- 【兄】ってのがメモリに相当するのかもしれない
- 426 :Socket774:2014/12/24(水) 14:28:10.62 ID:bh0tkEOe
- 代理店にわざわざ確認して決着つけてくれてるだけやん
- 427 :Socket774:2014/12/24(水) 14:30:57.60 ID:YxwtTpyq
- >>423
あんたの聞き方が悪いんだよ
XMPってのはCPUとマザー、メモリのすべてが対応してないと出来ない
あんたが無知で適当に1600とか1800とか聞いてるから相手もその話を
理解できてない 1600や1800、2133についてはDDR4の規格なら
仕様の範囲内だからな
CPUの仕様では1333-1600となっていますが、XMP設定ではその範囲を超えて
2133とありますが、マザーが対応してる場合XMP動作でのこの2133は保障されるんですか?
と聞くだけだろ。
- 428 :Socket774:2014/12/24(水) 14:34:06.09 ID:bh0tkEOe
- たぶん359の「頼むから素人丸出しの発言で反論せんでくれ疲れる」これに切れただけだろ
だが358の「メモリ電圧を下げて通るということは、メモリ周りの電圧設定が足りてないってことだと思うけど」これが意味わからん…
「メモリの組み合わせ変更だけで安定する情けない結果に行きつく」交換したって書いて…
>>423こんだけ説明しても発狂してるなら無視した方がいいですよ
- 429 :402:2014/12/24(水) 14:34:41.60 ID:lcA4uTj0
- >>427
聞き方はいろいろあるけど確認している内容はアンタが書いてる通りだよ
揚げ足ばかりとってないでご自分でご確認されてはいかが?
怖くてメールでしかできないのかしらん?(pgr
- 430 :Socket774:2014/12/24(水) 14:35:26.68 ID:YxwtTpyq
- まぁXMP動作の保障ができるってならいいんじゃないか
いままで出来ないって回答うけたのを覆したような言い方するんなら
あんたがその出来ない状況を、聞いてできましたっていうのはぐぐっても履歴にでてくるんだろうし。
これからもあんたみたいな初心者がその情報を頼りにXMPで設定してできなかった
ら、そのたびに販売店や代理店にクレームとなって押し寄せるんだから
あんたのレスしたうそのネタが多くの人間に迷惑をかけ続けるって思いながら暮らすといい
- 431 :Socket774:2014/12/24(水) 14:39:50.72 ID:bh0tkEOe
- >>430
そうそう「頼むから素人丸出しの発言で反論せんでくれ疲れる」こんな発言してるのがカスなんだよモチツケ
お前が逆におかしな人に見えちまうぞ
G3258の話しようぜ。お前詳しそうだし情熱すごいからスゲー情報持ってそうだから名無しに戻って教えてくれ
- 432 :Socket774:2014/12/24(水) 14:40:46.38 ID:YxwtTpyq
- >>429
俺のレスしてるのとは違うから一緒にしないでくれるか?
あんたの聞き方が悪いだけだと思うけどな、初心者レベルの質問だろうから相手も困るだろうし
○マザーメーカー
xxxx 様
いつもお世話になっております。
アスクサポートセンターxxと申します。
XMPについては先に述べた通りで、オーバークロック(OC)は
その部品が安全と定めている値を超えて設定するものであります。
お知らせいただきました状況からメモリは異なる環境で動作しておりますので
特定メモリ及び設定に起因する互換性による問題であるかと思われます。
また、当該製品は特定メモリとの互換性が保証されておらず1600MHz、1333MHzで
動作するという点と、現象が1866MHz以上に設定されているところから製品の不良
ではございません。
XMPは一般的にそのメモリが動作する標準クロック外の設定を保存している
仕組みの事を示しますので、それを有効にしたからと言って動作することが保証 されている
わけではありません、予めご了承ください。
以上、よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
ご返信の際はメールの内容をすべて引用してご返信下さい。
------------------------------------------------------------------
- 433 :Socket774:2014/12/24(水) 14:42:33.45 ID:YxwtTpyq
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アークオンラインショップをご利用いただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
xxxxx 様
メモリ相性保証の加入についてですが
相性保証規定に書かせて頂いておりますが原則的にOverClockメモリは
保証加入対象外となりますのでこちらのメモリにお付けする事が出来なくなっております。
ご注文商品の在庫の確保と、ご決済の完了を確認致しましたので、
準備が出来次第、すみやかに商品を発送させて頂きます。
発送後、再度ご連絡差し上げますのでよろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------------------------------
XMP保障どころか相性保障すらねーから
- 434 :402:2014/12/24(水) 14:45:14.30 ID:lcA4uTj0
- >>432
じゃあアスクの取扱い製品ではXMPでの保証が受けられないから買わないことですね
http://www.ask-corp.jp/products/
◆HANA micron
◆Team
かな
- 435 :402:2014/12/24(水) 14:47:14.06 ID:lcA4uTj0
- >>433
電話で聞けばぁー(pgr
- 436 :Socket774:2014/12/24(水) 14:53:20.32 ID:bTSgPUIF
- よこから一言いっておくが代理店はシリアルで商品を管理している
販売した時期や同名の商品でもパッケージ違うと保障も違うことが多々ある
単純にID:lcA4uTj0が安物買いの銭失いなだけではないか馬鹿にしてるのではなく買った時期が悪い
- 437 :Socket774:2014/12/24(水) 14:54:10.00 ID:YxwtTpyq
- >>435
電話で聞いてつながったサポートセンターの対応レベルで速攻返事もらおうと
してるあんたの解決策のなさを物語ってるね、証拠にも残らんし
- 438 :402:2014/12/24(水) 14:57:59.94 ID:lcA4uTj0
- >>436
めんどさいなー
わたしはCORSAIRのOCメモリ対して一般論を聞いてみただけ
シリアルとか個別製品とかガタガタ言ってくるなら自分で確認すりゃーいいじゃん
- 439 :Socket774:2014/12/24(水) 15:03:07.68 ID:q7fMv5Qn
- なんかどうでも良い流れになってきたな・・・w
- 440 :Socket774:2014/12/24(水) 15:08:29.44 ID:bLW0zlaB
- ここメモリのスレだったのか
- 441 :Socket774:2014/12/24(水) 15:18:17.01 ID:xDO8DXA+
- ∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
- 442 :Socket774:2014/12/24(水) 15:21:57.70 ID:YxwtTpyq
- ことの発端は「XMP保証品と記載」だからな、論点すげ替えと必死に脱線誘ったようだが
悪い結果にしかならなかったなw
クリスマスで忙しいからこの辺で許してやるわw
メモリクロックだが、G3258でテストしてなかったら石あわせてテストしてみますわ
4.8GHz・2800-2933あたりで
シネベンチの単体スコアで200超えたいね
- 443 :Socket774:2014/12/24(水) 15:27:20.62 ID:swT+o7gV
- >>428
なんてばからしい経緯煽られ耐性弱すぎだろ
357=メモリの組み合わせ変更だけで安定する情けない結果に行きつく
358=メモリ電圧を下げて通るということは、メモリ周りの電圧設定が足りてないってことだと思うけど
359=頼むから素人丸出しの発言で反論せんでくれ疲れる
- 444 :Socket774:2014/12/24(水) 15:36:10.71 ID:YxwtTpyq
- >>443
そこはそのあとのレスでやんわり言ってるでしょ、敬語調で
このバカがそれをしつこく叩き始めからこうなっただけ
設定みるかぎり初心者丸出しだったから、わかるように言ったつもりだったけどね
終焉しようとしてレスしてんのに、
単発使ってまでまだやりたいなら、いくらでも相手になってやるけど?
- 445 :Socket774:2014/12/24(水) 15:42:25.97 ID:mTFdGokB
- >>443
メモリの組み合わせ変更したって言ってるのに電圧下げた発言は素人呼ばわりされるのはしかたない私も意味がわからない
元々ここは【報告スレ】なんだわかってるかい?【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ2 【兄】
- 446 :Socket774:2014/12/24(水) 15:54:01.37 ID:WMuYCEmw
- このスレに報告しても叩かれるだけの気がして貼る気もしないわ
まぁ5Ghz通らないハズレ石なんてしてもしょうがないよな
- 447 :Socket774:2014/12/24(水) 15:56:39.53 ID:FMfw+EMf
- 普通はこの発言で終わってること嫌悪感まるだしの発言だから普通の人ならアドバイスやめる
それにアドバイス自体も意味不明だから何か教えたかったんだろうがおれにも理解不能
>>359
>>頼むから素人丸出しの発言で反論せんでくれ疲れる
ID:YxwtTpyqは有名な人物らしいから正論は燃料やめとけ
>>413
>>たぶん上の子は反論するのが楽しみな子他スレでもメモリはこうしろで大バトル展開して
>>数か月間平日日中関係なしに書き込み続けて最後は勝利宣言してたっけかかわるだけ時間の無駄
- 448 :Socket774:2014/12/24(水) 16:03:14.83 ID:YxwtTpyq
- メモリ変更した程度で4.4GHzどうとかってどうでもいい話か?
お前は ID:izDB9poU
下らんチラ裏ネタ書きまくってスレ汚してるだけだから初心者だと言ってるんだよ
ルールもわかってないようだし
元々報告スレだとお前がいうならテンプレに沿って記入した上でSS張ってから言えよバカタレ
能書きだけでテンプレ一つ貼れないのにしったかぶっていちいちレスしなくていいから
- 449 :Socket774:2014/12/24(水) 16:21:28.39 ID:NGaR8Mwr
- こいつのレスからG3258を持っているかもあゃしぃ
- 450 :Socket774:2014/12/24(水) 16:36:06.73 ID:xDO8DXA+
- ∧,, ∧
(`・ω・´)G3258は持ってましぇ〜ん
U θ U
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
- 451 :Socket774:2014/12/24(水) 18:00:17.15 ID:tqmCECSG
- XMP保障メモリ君はテンプレとSSを貼ってくれよ
- 452 :402:2014/12/24(水) 23:20:47.72 ID:lcA4uTj0
- ◆結論
・XMPは代理店によって保証内容が異なる
・買う前に代理店に確認しましょう
終わり
>>428
昨日からご心配いただいてありがとうございました
わたし自身、XMPメモリの保証範囲に興味が湧いてしまったので
首を突っ込んでみました
このスレの廃人さんたちはXMPでは飽きたらず限界まで詰めるのでしょうから
保証なにそれおいしいの?ッて感じでしょうけどAPUユーザーはXMP2400の交換保証が
受けられるならありがたいですからね
スレ違いですけど
- 453 :Socket774:2014/12/24(水) 23:41:55.16 ID:urfxAw5n
- スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
スレ違いですけど
- 454 :Socket774:2014/12/24(水) 23:49:43.55 ID:w9h3dIm0
- スレ違いですけど
確信犯かよ、始末悪いな。
こういうのなんとか出来ないのか?
- 455 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/24(水) 23:55:43.61 ID:lcA4uTj0
- >>453-454
まぁ、いいじゃん。Core2スレッドになっていたのもメモリスレッドに
なっていたのも元に戻したんだし
はいこれから通常運転でよろしく
- 456 :Socket774:2014/12/24(水) 23:56:21.82 ID:YxwtTpyq
- アホはNGに入れたらいいと思うが
もうすぐID変わってしまうしな
- 457 :Socket774:2014/12/24(水) 23:57:52.23 ID:8y69+Mm7
- 最初に脱線したのは
ID:YxwtTpyq
ずっと見てたが
- 458 :Socket774:2014/12/24(水) 23:59:25.29 ID:WMuYCEmw
- 本スレはここだよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419144911/
- 459 :Socket774:2014/12/25(木) 00:06:21.94 ID:BTvsSKxX
- >こちらが所有してるのは「XMP保障(一文字一句間違い無し)」
>XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り 。調べりゃすぐわかるググれカス
>無理な人はこれだか困る。
>XMP保障
>知ったかは一生ロムって他人の情報物乞いしてろ
ID:I8SEJ8nl ID:izDB9poU ID:f5VMbUjF ID:swT+o7gV ID:lcA4uTj0
同一人物ほぼ確定かな
AX3U1600GC4G9 TED38G1866C13DC pk-3 虎徹
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/375
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/365
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/361
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/360
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/359
今日のID:8y69+Mm7
- 460 :Socket774:2014/12/25(木) 00:08:23.33 ID:H00Ti11D
- id:8y69+Mm7
真性の基地外だな
- 461 :Socket774:2014/12/25(木) 00:11:15.33 ID:BTvsSKxX
- 359 追加 >>357 sage 2014/12/23(火) 14:07:02.39 izDB9poU
頼むから素人丸出しの発言で反論せんでくれ疲れる
最初起動するときはメーカー指定の電圧設定するのは常識なんですよ
旧メモリ1.5v推奨メモリ
新メモリ 1.35v推奨メモリ
361 Socket774 sage 2014/12/23(火) 14:32:36.28 izDB9poU
ほんとうにしったかぶりで荒らしてる人っているんだな
あと何故わざわざ型番など詳細に書いてあるか考えましょう。ほんと素人だね
旧メモリ XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り。調べりゃすぐわかるググれカス
新メモリ XMP非対応 1.35Vこれもパッケージに書いてある
無理な人はこれだか困る。
貴方は一生ろむってることをおすすめします。情報共有の邪魔
- 462 :457:2014/12/25(木) 00:13:30.08 ID:qH+JL9LW
- これだから荒らしは
貴方がどういう人だからはわかってるから人こと言ってるけど
貴方が自作自演してるからと言って適当に喧嘩売り続けて誹謗中傷続けてる貴方が最低だと思う
最初は同情できるところもあったがどうみても病気
>たぶん上の子は反論するのが楽しみな子他スレでもメモリはこうしろで大バトル展開して
>数か月間平日日中関係なしに書き込み続けて最後は勝利宣言してたっけかかわるだけ時間の無駄
- 463 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/25(木) 00:20:45.72 ID:ZfXibJA/
- >>459
>>ID:I8SEJ8nl はわたしで別人だよ。60投稿くらいして 2014-12-23のトップ。。。。って必死死んでるから貼れない。。。。
なんで複数IDの自作自演って疑うの?
そうやって疑う人はふだんからそういう事してるっていうけど
そんなに不安になるならやめればいいじゃん
- 464 :457:2014/12/25(木) 00:20:47.78 ID:qH+JL9LW
- 上にも散々同じレスあるから繰り返しになりますが
【メモリ変更して安定した】という報告に
【電圧下げたから云々】のわけわからないレスしたから
馬鹿にされただけだと思いますよ
わたしも言われたら不愉快になるかもですが貴方のレスを
一通り見た限りID:YxwtTpyqの発言に礼節のかけらもない
そもそもG3258のことについて何一つ発言していない
スレチに過剰反応するあなたがあまりにも理不尽だから
横からコメント入れたまで
- 465 :Socket774:2014/12/25(木) 00:25:13.63 ID:R8CTlsdD
- AMDの奴が荒らしにきてるんだよ
G3258+750Tiにも負けちゃうくらい4コアAPUの性能低いから
- 466 :457:2014/12/25(木) 00:29:56.61 ID:qH+JL9LW
- どうやら色々事情があるんですね
>一通り見た限りID:YxwtTpyqの発言に礼節のかけらもない
この発言が素直な気持ちです
わたしもスレ違い発言でした
ずっと黙ります
- 467 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/25(木) 00:33:13.75 ID:ZfXibJA/
- >>465
あのスレの住人はここには来ないと思います。きても戦闘的なオーバークロッカーさんたちとは
まったくかみ合わないですし
主観だけでもっさりだのサクサクだのいってて定格でしか使ったことがない人たちですし
書いてる内容からほとんどまともなOCをしたことないと思います
FXスレではストレステストで上に張り付けることでさえ全力で否定してきましたし。。。。
まぁ、ブルコアのOCは大変なのでどうしていいのかもわからないのだと思いますけどね
- 468 :Socket774:2014/12/25(木) 00:39:01.16 ID:H00Ti11D
- 顔君こいつはほっといたほうがいいよ
テンプレも貼らないようなやつ..
- 469 :Socket774:2014/12/25(木) 00:39:04.88 ID:DHkV5CuT
- そもそも馬鹿にされたのは
ID:fcQmGxGs
だけ
なのにワラワラ喧嘩売るレスが登場あとはわかるな?
- 470 :Socket774:2014/12/25(木) 00:41:36.60 ID:H00Ti11D
- >>467
クリスマスプレゼントにG3258もろたわw
彼女わかってるぅって感じ
ベンチとってとびっきりのスコア出してあげたいと思う(^^:
- 471 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/25(木) 00:44:14.41 ID:ZfXibJA/
- >>468
了解です。ワールドレコードすごいですね。87CLOCKERS みたい
- 472 :Socket774:2014/12/25(木) 00:44:22.95 ID:AOitH6ub
- AMDの奴が荒らしにきてるんだよ
G3258+750Tiにも負けちゃうくらい4コアAPUの性能低いから
- 473 :Socket774:2014/12/25(木) 00:47:53.51 ID:BTvsSKxX
- >>466
さんざん煽り、叩きまくったあげく礼節とは笑える。どの面が言ってんるだ?おまえは
多重人格か
ずっと黙ってろ
- 474 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/25(木) 00:49:03.23 ID:ZfXibJA/
- >>470
わたしは780Tiを貸してもらいました。。。。orz
3960X@4.4GHz機につけるか4790K@4.6GHz機につけるか迷ってます
- 475 :Socket774:2014/12/25(木) 00:49:08.93 ID:GWQqDMoQ
- ID:BTvsSKxX おまいうw
- 476 :Socket774:2014/12/25(木) 00:50:09.69 ID:H00Ti11D
- ありがと。>>471
誰も参加してこないからWRになってしまったわ。
G3258でも記録出してスコアに載せたいと思う。
- 477 :Socket774:2014/12/25(木) 00:51:35.91 ID:H00Ti11D
- つけるなら4790Kでしょうな。現行機だし
- 478 :Socket774:2014/12/25(木) 00:54:42.93 ID:GWQqDMoQ
- この流れなら言える!搭載するならAPU
- 479 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/25(木) 00:58:24.31 ID:ZfXibJA/
- >>478
7850K機はは奥行き250mmのmITXなのでムリです。1スロットしかダメなケースでもありますし
HD7750で十分です
- 480 :Socket774:2014/12/25(木) 00:58:33.50 ID:aTaKCmmU
-  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ
<=( ´∀`)
( )
| | |
〈_フ__フ
Λ_Λ
< ;`Д´> !
( )ポロ
| | | ヽヽ
(__フ_フ =( ´∀`)
- 481 :Socket774:2014/12/25(木) 01:01:53.91 ID:Jxm0FM+y
- そして時は動き出す
- 482 :Socket774:2014/12/25(木) 01:07:39.27 ID:O6jNztM9
- どうしてスレチレスだらけなのにGTX960の話題をしない
- 483 :Socket774:2014/12/25(木) 01:11:43.73 ID:H00Ti11D
- ゲームはしないんだな
- 484 :Socket774:2014/12/25(木) 01:31:00.42 ID:s9b2sUVl
- Nvidia Geforce GT/GTX9xx総合 Part22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1419433952/
- 485 :Socket774:2014/12/25(木) 02:15:24.78 ID:0mM/RHWE
- このスレには正真正銘の真正カスが住み着いてるからな。
無知の癖して人に噛み付く事だけは一人前以上。自分がペルソナしときながら、人にペルソナ認定。
誰かれ構わず噛み付くバカに餌を与えてる主も同罪。
バカは完全放置が基本
- 486 :Socket774:2014/12/25(木) 02:42:46.56 ID:BTvsSKxX
- >>485
おまえのことだよクソゴミ
黙ってると言ったら黙っとけよクソゴミ
- 487 :Socket774:2014/12/25(木) 02:46:28.56 ID:4884u3jn
- >>470
じゃあ死ね^^
- 488 :Socket774:2014/12/25(木) 04:03:46.24 ID:BTvsSKxX
- <<<保存用>>>
G3258スレを持論展開で嵐まわった自己中超初心者
自分の主張が通るまで延々とレスしまくるレス乞食
なりふり構わずなりすまし
こいつの主張キーワード
AX3U1600GC4G9 TED38G1866C13DC PK-3 虎徹
>こちらが所有してるのは「XMP保障(一文字一句間違い無し)」
>XMP保障品。オーバークロック完全補償。パッケージにもしっかりOC保障の文字有り 。調べりゃすぐわかるググれカス
>無理な人はこれだか困る。
>XMP保障
>知ったかは一生ロムって他人の情報物乞いしてろ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/375
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/365
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/361
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/360
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/359
ID:f5VMbUjF
ID:swT+o7gV
ID:lcA4uTj0
ID:izDB9poU
ID:I8SEJ8nl
ID:4884u3jn
ID:0mM/RHWE
ID:DHkV5CuT
ID:qH+JL9LW
ID:8y69+Mm7
- 489 :Socket774:2014/12/25(木) 09:39:35.45 ID:z2BmA4jI
- メモリOCしてぬっ壊しても交換してくれる奴あるね。
マスターシードが代理店って前提だけど。
F3-2666C11D-8GTXD
http://www.mustardseed.co.jp/products/gskill/memory_dt/f3-2666c11d-8gtxd.html
- 490 :Socket774:2014/12/25(木) 13:02:31.33 ID:gKv9AL1D
- 今回メモリー君が一番都合悪かったのはこの文章
>なんかOC耐性高いCPUって夢中にさせるこいつはコスパ良すぎる
>おれのPCの使い方だったら(少々ゲームもやる)
>G3258-OC環境だけで十分だったようだ
>
>ちゃんと最新パーツで組めばG3258は
>OC4.4設定AUTOで十分の当たりCPUだと再認識
- 491 :Socket774:2014/12/25(木) 14:09:03.83 ID:KglJqcG+
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
- 492 :Socket774:2014/12/25(木) 14:38:32.24 ID:BTvsSKxX
- VcoreはAUTO、温度はわからん
素人以下
- 493 :Socket774:2014/12/25(木) 15:39:37.21 ID:cfqcceTp
- 虎徹君はAPUスレでも暴れてたな
G3258は殻割りしなくても虎徹くらいのクーラーがあれば4.5GHz安定するんです
とかOCしたCPUの話なんて聞かれてないのに繰り返してた
- 494 :Socket774:2014/12/25(木) 15:41:15.00 ID:+846T3ld
- 安定という意味がわからないですね
100℃でも動いてれば安定になるんでしょうけど(笑
そのためのテンプレートなんですよね
その意味で言うと私の4790Kは5.3GHzで安定です(笑
- 495 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/25(木) 18:07:21.70 ID:ZfXibJA/
- >>493
このスレに書いてあることを読んでも全く理解できない人は
わざわざ粘着してまで来ない方がいいと思いますけど?
FXスレやAPUスレのマッチポンプに踊らされてるだけだって
まだ気が付かないのかな?
恥ずかしいブログを盲信させられたりしてるのに懲りないですね
- 496 :Socket774:2014/12/25(木) 19:31:13.51 ID:Jxm0FM+y
- 殻割なし空冷4.8GHzの報告はまだですか?
- 497 :Socket774:2014/12/25(木) 22:23:38.43 ID:H00Ti11D
- >>496
2、3日したら私が報告しますよw
- 498 :Socket774:2014/12/25(木) 23:02:51.09 ID:w7v/ZLml
- 殻割なしファンレス3.3GHzの報告します
12分でオワタ\(^o^)/
- 499 :Socket774:2014/12/26(金) 13:53:12.46 ID:z+NnsKbq
- FANレスだと厳しいのかもね
結構熱くならないはずなんだけど
- 500 :Socket774:2014/12/26(金) 19:38:03.90 ID:gA0TsS6D
- 500ゲット\(^o^)/
ザルマンFX100定格なら1時間occt回して70℃
ファンレスの気持ち良さは格別…
- 501 :Socket774:2014/12/26(金) 21:45:39.30 ID:I9dqdgOO
- グリスだからクーラーに熱が伝わるのにワンクッションあって
結局相乗効果で熱くなるのだと思うの。
- 502 :Socket774:2014/12/26(金) 21:52:36.01 ID:ZBF3Axse
- M/B側が先に音を上げてしまうんじゃなかろうか
- 503 :Socket774:2014/12/26(金) 22:49:00.05 ID:ysB9giha
- これって調べたらメモリ1600でしか動かないのかよ
Intelのプレゼントにはやっぱり穴があったわ
- 504 :Socket774:2014/12/26(金) 22:50:02.20 ID:ysB9giha
- ↑1600は間違い。1333ね
- 505 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/26(金) 23:39:07.00 ID:IwFkt7Xi
- >>503-504
H97・H81・B85はマザーにもよるけど基本1333、上げれて1400まで
Z87とZ97ではOCメモリーOK
ビデオカード増設が前提なら1333でも十分ですけどね。APUとは違うのです
- 506 :Socket774:2014/12/26(金) 23:45:25.73 ID:I9dqdgOO
- 1333でしか動かんということではないよ。
インテルがこのCPUのスペックとして定めてるのが
ddr3-1333ってだけ。
http://dl6.getuploader.com/g/open2ch1/384/ScreenHunter_02+Dec.+20+08.28.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/open2ch1/385/07-11-2014+-+5.0-1.jpg
- 507 :Socket774:2014/12/27(土) 00:31:30.27 ID:ftiy5G2R
- G3258ってヒートスプレッダとダイの間はグリス?
- 508 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2014/12/27(土) 01:49:28.31 ID:C69QRCLX
- >>507
グリスです
- 509 :Socket774:2014/12/27(土) 03:01:07.29 ID:D6UCkXKJ
- >>506
ずいぶんうまく設定つめたな
4790Kのほうは進んでないのか?w
- 510 :Socket774:2014/12/27(土) 03:19:45.95 ID:c4B+EJMQ
- >>509
G3258は殻割り+リキプロ化でほぼ終了。
室温(水温)低くても5.1gでXTU通らないし
空冷でオールシーズンだと4.7gがmaxだと思われ。
4790kは8個御神籤してよさ気なのは
5.0g@1.2vで軽めのフルスレッド通る位の石はあるね。
あとは殻割りしてどうか?ってな感じ。
- 511 :Socket774:2014/12/27(土) 03:33:34.04 ID:D6UCkXKJ
- >>510
48倍が1.2V以下で通ると50倍が1.3Vで通ると思うよ
3258は明日届くから明日から私も参加するけど
2666のメモリで3000は凄いわ
2800のCL12買ったけど、結局2933までしか回らない
5枚目のマザーとのセットでどうなるかわからんが
GENEでそんだけやられたら、ATXマザーの意味ないやんw
- 512 :Socket774:2014/12/28(日) 00:54:55.68 ID:rFQUp59u
- 次は40周年迎えないと倍率フリーのPentiumは出んのかのぉ・・・
- 513 :Socket774:2014/12/28(日) 01:41:38.04 ID:ap4brw/9
- 30周年やろ
- 514 :Socket774:2014/12/28(日) 02:00:09.16 ID:xQ2dkWZj
- 3258届いたから、テストするわw
マザーもM6Hが3枚もあるからな
3258と一緒に電源も一緒にプレゼントというよく出来た彼女でよかったw
- 515 :Socket774:2014/12/28(日) 15:32:25.10 ID:1N/nQsDI
- M6H+G3258 OC報告はよ
- 516 :Socket774:2014/12/28(日) 16:13:20.57 ID:xQ2dkWZj
- まだかかりますよ
殻割りとオーバークロックをニコニコで公開しますのでw
- 517 :Socket774:2014/12/28(日) 16:23:25.53 ID:1N/nQsDI
- 頑張ってや。。楽しみに待ってるで〜
- 518 :Socket774:2014/12/28(日) 16:38:21.74 ID:/zRB+RWk
- テッテッテー テッテッテテー
- 519 :Socket774:2015/01/02(金) 20:40:42.74 ID:YwFSenNB
- 殻割り無しの空冷環境だと4.5G行けば御の字?
- 520 :Socket774:2015/01/02(金) 21:03:43.59 ID:3LamkkDb
- 今の季節なら4.8Ghzいける
- 521 :Socket774:2015/01/03(土) 00:19:51.34 ID:Do23qk+U
- まじかよつくも行ってくる
- 522 :Socket774:2015/01/03(土) 17:34:20.28 ID:CmvDP6tI
- >>232
MAX80度で、4.3G常用中です。
ちな1.25V
- 523 :Socket774:2015/01/03(土) 17:45:51.28 ID:4kWlZPTV
- 夏場に自分ちの環境で試したほうがいいぞ
常時エアコン効かせてるとこと扇風機で耐えてるとこじゃ違うだろうからなw
- 524 :Socket774:2015/01/03(土) 18:12:28.88 ID:nZDqaGa6
- あけましておめでとう!
新年早々にG3258で組んだのでご報告(殻割りはしてません)
マザーはH81M-HDS BIOSは1.90
4.2GHz、GPUは1600MHzにOC
ケースはCM690
CPUファンはHyper TX3 EVO
CINEBENCH R15 CPU 308cb OpenGL 23.82fps
CPUベンチ中の温度は各コアともMAX53度で
概ね51度〜52度を行ったり来たりでした(HWMonitor読み)
- 525 :Socket774:2015/01/03(土) 18:35:38.50 ID:nZDqaGa6
- 連投すまそ
ドラクエ目的で組んだのでこちらもベンチとってみました
フルHDで標準品質、フルスクリーンモードで4111
温度はMAX60で50〜59を行き来(振れ幅が何故か広め)
CPU4.2GHz GPU1600MHzの時に同じ条件で走らせて3256でした
温度はMAX50で47〜49を行き来
ただ、CPUファンが全開でうるさいんで4.2GHzに戻します(´・ω・`)
- 526 :Socket774:2015/01/03(土) 18:36:07.97 ID:4kWlZPTV
- 出来れば電圧も知りたかった
うちも同じ4.2GHz(電圧は1.2vGPUはHD7850)
でOCCT軽く回して温度は60度ちょいって感じ(CPUファンは安物で9cmファン使ったサイドフロータイプ)
- 527 :519:2015/01/03(土) 19:05:04.67 ID:yPw1wLLq
- 殻割り無し阿修羅空冷で4.2G 1.15VしたらPrime95のきつい設定?で1hでBSOD出やがったorz
温度はMAXでも60度いかなかったな
- 528 :Socket774:2015/01/03(土) 22:39:16.92 ID:nZDqaGa6
- >>526
BIOSにプリセットされてるやつで変えただけだから手動で電圧は一切いじってないのよね
HWMonitor読みの電圧は
VID 1.419
IA 1.454
GT 1.362
LLC/Ring 1.229
System Agent Offset +0.000
(Value Min Maxすべて同値)
↑こんな感じなんだけどこれで情報足りてるかな?
- 529 :Socket774:2015/01/03(土) 22:50:23.81 ID:4kWlZPTV
- >>528
情報有り難う
オート電圧なのにVIDが1.419vって事はHWMonitorの読みが不正確な可能性あるかもね
まぁベンチ中の温度から見て間違いないと思うけどw
- 530 :Socket774:2015/01/04(日) 13:37:55.35 ID:MeP9xXuv
- >>524
これCPUはsingleだと140くらいかな?
- 531 :Socket774:2015/01/04(日) 18:18:11.18 ID:hZCrZiYG
- >>528
8シリーズ使うならPrime使用時はHWMonitorはやめたほうがいいと思うよ
たまにそのソフトでBSOD食らうから
普通にCoretempでいい
どうでもいいが、1.419ってvはクロックを手動でで上げてないか?
VIDってのはあくまで定格時が基準であってオーバークロックは関係ないぞ
と素人にいうのも面倒くさいが
- 532 :Socket774:2015/01/05(月) 02:54:55.80 ID:gMcnnsaP
- >>231
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565420/SortID=17701243/
ここ見ると自動オーバクロックってのあるみたいだからそれ使ってるんじゃね?
電圧もそれに合わせて結構上げてるみたいだし
- 533 :Socket774:2015/01/05(月) 02:55:46.06 ID:gMcnnsaP
- >>231じゃなくて>>531だった
- 534 :514:2015/01/06(火) 18:27:31.47 ID:7IcODex2
- 3つやって3つともアウトw
48倍程度でも1.4V以上必要になってアウト
メモリは いずれも2666程度までしか認識できず、完全にCPUのせい
同じマザボとメモリのセットで2933までいけたので、CPUのメモリ耐性が悪いとしか思えない
本日4.5個と2個同時購入で再度チャレンジする
今のところ
48倍、1.42V メモリは2666までしか到達できなかった
M/BZ87 M6H また報告する
- 535 :Socket774:2015/01/07(水) 08:39:38.44 ID:Jfc6fk3v
- マジかよ
- 536 :Socket774:2015/01/11(日) 02:29:45.25 ID:mzaFFRhy
- 低電圧で常用してる人いる?
居るなら倍率と電圧教えて欲しい
- 537 :Socket774:2015/01/14(水) 22:30:45.90 ID:ZdYprSrx
- このCPUというより無印Intel HD GraphicsってフルHD以上の解像度に対応してないんだね
残念だわ
- 538 :Socket774:2015/01/14(水) 22:46:29.31 ID:ZcoYryna
- 今どきフルHD非対応なわけねーだろwwwwwwwwwアホかwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 539 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/01/14(水) 23:00:16.88 ID:dERG0m+6
- 4K対応はHD4400からでしたっけ?CeleronやPentiumはQSVも一ランク下のものなんですよね
- 540 :Socket774:2015/01/15(木) 02:07:34.30 ID:XYw/Yliy
- ヒント:HD「以上」
- 541 :Socket774:2015/01/15(木) 02:30:45.27 ID:xLghBGDf
- >>538
文盲か?
- 542 :Socket774:2015/01/15(木) 03:32:16.86 ID:Q+jFP9mm
- 以上”という言葉にはフルHDも含まれるんだけどな
4KとフルHDの違いをよく考えたがいい
http://e-words.jp/w/E38395E383ABHD.html
3258でも普通に表示できるし
- 543 :Socket774:2015/01/15(木) 08:33:12.35 ID:e6eqS9lA
- (動物って大変だな)
- 544 :Socket774:2015/01/15(木) 10:41:17.26 ID:thynyD6p
- たぶん「○○以外」と同じ考え方で「○○以上」を理解してるんだと思う
「○○以外」には○○が含まれてないからな
もしも○○が含まれていたら意味を成さないわけだし
- 545 :Socket774:2015/01/15(木) 12:00:19.57 ID:kvgL6CFV
- >>536
特に低電圧って訳じゃないけど4GHz@1.1vで常用してる
OCするとアイドル時や負荷かかってない時に倍率&電圧が下がってくれないんで上記の設定で使ってる
- 546 :Socket774:2015/01/15(木) 12:02:44.30 ID:WU8103Ur
- 4kは60fps以上出せる様になってから言え
- 547 :Socket774:2015/01/15(木) 17:17:35.63 ID:4We2sjfE
- WQHD以上は表示出来ない
これでいいの?
- 548 :Socket774:2015/01/15(木) 19:19:43.03 ID:W1Rfw0b9
- スペック厨が4K出てからいたるところに湧き出てきたな
PCの性能が使い勝手と比べて天井になってるから
ステマなんだろうけど
画質求めてもここで掲示板覗くのに必要ないのはわかってるはずだが
- 549 :Socket774:2015/01/15(木) 23:57:15.28 ID:ePZefOUi
- ころす
- 550 :Socket774:2015/01/16(金) 03:14:54.97 ID:UoUmIJde
- 解像度の上限はM/B側の制限を気にした方がいい
DVIでWQHDすら出力出来ないゴミのなんと多い事か
- 551 :Socket774:2015/01/16(金) 05:21:04.86 ID:vKL8K4hF
- >>545
ん?
オフセットしたら?
- 552 :Socket774:2015/01/16(金) 12:13:01.82 ID:4VgCJ82H
- おーそうなのか
- 553 :Socket774:2015/01/16(金) 12:41:15.05 ID:i+xwar4p
- >>551
正確には40倍に設定してもアイドル時は38倍までしか下がらないので固定で使ってたんだけど電源オプションの設定に問題があっただけだった
最小のプロセッサの状態を0%にしてたんだけど高パフォーマンス選んでたのがいけなかったらしい
省電力で最小のプロセッサの状態を0%にしたらちゃんと8倍まで下がったよ
- 554 :Socket774:2015/01/21(水) 07:20:31.23 ID:KnvJ/8zU
- >>553
うちの環境じゃ倍率は変わるけど電圧が固定されててアイドル時でもロード時でも同じ電圧だわ
- 555 :Socket774:2015/01/21(水) 11:34:58.02 ID:UsM/klcD
- >>553
電圧固定で倍率下がっても大して消費電力変わらないぞ
- 556 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/01/22(木) 13:57:51.36 ID:rpOTOX/C
- PentiumG3460 + メモリ4GB + 750Ti + 144Hzディスプレイ・フルセット構成例 - 10万円台前半で実現
http://kakaku.com/item/K0000678979/ CPU インテル Pentium Dual-Core G3460 BOX 最安価格(税込): \9,872
http://kakaku.com/item/K0000582128/ マザーボード ASUS H81M-E 最安価格(税込): \4,795
http://kakaku.com/item/K0000687034/ ビデオカード GIGABYTE GV-N75TOC-2GL [PCIExp 2GB] 最安価格(税込): \16,979
http://kakaku.com/item/K0000637106/ メモリー CFD W3U1600PS-2G [DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組] 最安価格(税込): \4,840
http://kakaku.com/item/K0000292267/ PCケース サイズ SARA3 最安価格(税込): \4,000
http://kakaku.com/item/K0000481150/ 電源 玄人志向 KRPW-L4-500W/A 最安価格(税込): \3,998
http://kakaku.com/item/K0000391560/ HDD3.5インチ 東芝 DT01ACA050 [500GB SATA600 7200] 最安価格(税込): \4,876
http://kakaku.com/item/K0000073621/ DVDドライブ外付けタイプ トランセンド TS8XDVDRW-K 最安価格(税込): \2,680
http://kakaku.com/item/K0000614508/ OS マイクロソフト Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版 最安価格(税込): \10,780
http://kakaku.com/item/K0000371456/ キーボード メカニカル 青軸 オウルテック OWL-KB109BM(B)II [ブラック] 最安価格(税込): \7,179
http://kakaku.com/item/K0000597298/ マウス 有線 BlueLED GIGABYTE FORCE M7 最安価格(税込):\2,353
http://kakaku.com/item/K0000693072/ 144Hzディスプレイ LGエレクトロニクス 24GM77-B [24インチ] 最安価格(税込): \30,769
---------------------------------------------------------
合計 \103,121 [ 価格.com調べ ] 2015年1月22日(木)現在
- 557 :Socket774:2015/01/22(木) 14:22:39.44 ID:EMp/kRla
- モニターがとても無駄な構成
つかPentiumなんか5万以下じゃないとやる気しない
- 558 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/01/22(木) 14:24:35.70 ID:rpOTOX/C
- モニターが大事だよなw
ゲーミング仕様フルセットで10万円台前半の魅力w
- 559 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/01/22(木) 14:25:44.55 ID:rpOTOX/C
- http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Pentium+G3460+%40+3.50GHz&id=2361
Average CPU Mark 3986
Single Thread Rating: 2099
Samples: 1
Description: Socket: LGA1150, Clockspeed: 3.5 GHz, No of Cores: 2, Max TDP: 53 W
Other names: Intel(R) Pentium(R) CPU G3460 @ 3.50GHz
CPU First Seen on Charts: Q2 2014
CPUmark/$Price: 37.97 Overall Rank: Insufficient data samples
Last Price Change: $104.99 USD (2014-09-24)
定格でPentiumG3258より性能がよくて、OCしなくても安定して使えるw
- 560 :Socket774:2015/01/22(木) 14:47:49.78 ID:fCAlSEKn
- 3258なら歴代エンブレムシールもらえるし・・
- 561 :Socket774:2015/01/22(木) 14:58:52.01 ID:Kcb5WT70
- むしろエンプレムシール買ったらおまけで石が付いてきただけだし
- 562 :Socket774:2015/01/22(木) 17:58:21.46 ID:LeE4yRGS
- 中古の高級モニタを2台買ったほうがいいな
- 563 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/01/22(木) 19:50:58.71 ID:rpOTOX/C
- 中古だけはやめとけw
- 564 :Socket774:2015/01/22(木) 19:58:30.07 ID:a1rR/ryw
- 女房と畳は中古に限る
- 565 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/01/22(木) 20:06:54.47 ID:rpOTOX/C
- 中古はコンデンサ逝ってるし、どんな使い方してきたか分からないからなw
やめとけw
- 566 :Socket774:2015/01/23(金) 00:07:41.27 ID:xKkxUuOB
- HPのやつ中古で買ったけど、めちゃくちゃいいよ
信頼のあるところで買えば問題なし
- 567 :Socket774:2015/01/23(金) 06:19:35.35 ID:XT3kzfM5
- 結局は商品次第だろ
信頼できる所でも、すでにタイムリミットが短いという可能性はある
- 568 :Socket774:2015/01/23(金) 20:55:41.50 ID:WCE878VL
- 今どきのマザボはオール固体コンだろ
中古でも問題ない。CPUメモリは言うまでもない
- 569 :Socket774:2015/01/23(金) 22:11:42.89 ID:vUCPYTp4
- つまりマザーボードの寿命を縮める最大の原因は湿度だとか言ってるメーカーは信用できないと
- 570 :Socket774:2015/01/23(金) 23:12:28.52 ID:aiZAwC4+
- つまり除湿機能とかつけてるメーカーは論外だと
- 571 :Socket774:2015/01/24(土) 00:15:50.03 ID:hphD36rn
- 経験上マザーの中古は未使用並の物以外はやめたほうがいい
修理上がりの交換品とかがねらい目だな
まぁG3258ならZ87でも使えるから型落ち狙うのもアリだ
ワンクラス上の製品買えるよ
- 572 :Socket774:2015/01/24(土) 01:10:09.08 ID:xI+bd+aV
- 理由を言えよW
> 経験上マザーの中古は未使用並の物以外はやめたほうがいい
- 573 :Socket774:2015/01/24(土) 11:21:31.09 ID:7I9JwxGG
- ちょっと興味を持った通りすがりのもんだが
石以外の投資なしでどれくらい回るんだ?
4Gで安定なら欲しいんだが
- 574 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/01/24(土) 11:53:30.35 ID:g2Gou+ag
- 未使用並みでも中古は中古w
マジでやめとけw
- 575 :Socket774:2015/01/24(土) 12:12:46.13 ID:P7GIwKC6
- >>573
クソ石でも4.6
普通で4.8
あたりなら5.0以上
- 576 :Socket774:2015/01/24(土) 12:58:04.87 ID:POX/9Wkn
- >>575
cpuクーラーに投資しないと4.5が限度
- 577 :Socket774:2015/01/24(土) 13:04:15.04 ID:32Lga63D
- >>576
定格3.2GHzを4.5GHzまでOCできるリテールクーラーって強くね?
- 578 :Socket774:2015/01/24(土) 13:07:56.77 ID:P7GIwKC6
- G3258はAVXが無効化されてるから、空冷でもベンチそこそこ回るんだわ
クーラーに投資しなくても、殻割ればいいだけなんだが
- 579 :Socket774:2015/01/24(土) 13:19:25.58 ID:MFJFGquX
- >>578
それならリキプロに投資しなければならないだろ
- 580 :Socket774:2015/01/24(土) 13:31:16.45 ID:rh/n8D51
- リキプロ高いお
誰か分けて
- 581 :Socket774:2015/01/24(土) 23:18:24.03 ID:P7GIwKC6
- >>579
そんな話したこともないが。
リキプロ使わなくても、殻割りしてブリッジ型のクーラーつけるだけ
- 582 :Socket774:2015/01/24(土) 23:45:46.93 ID:wE2O4kCz
- 5Kちょいくらいの糞安マザで
電圧調整とか面倒なんで一切しなくて
とりあえず、4.5GHzにしてみたけど
超安定して動いているわ
まあ冬だからかもしれんが
それ以外の設定は実験していないけど
5GHzくらい余裕で逝くのかな?
- 583 :Socket774:2015/01/24(土) 23:48:24.86 ID:P7GIwKC6
- >>582
結構無理して4.8Ghzが限度。
5Ghzはあたり石じゃないと1.5V以上必要で要殻割
- 584 :Socket774:2015/01/24(土) 23:59:41.19 ID:4rt2gGbb
- G3258と750TIの組み合わせだと負荷時の消費電力ってどんな感じかな?
測った人いる?
- 585 :Socket774:2015/01/26(月) 12:16:11.15 ID:6Ecw5VSc
- 虎徹でも4.5GHz行くんだっけ?
- 586 :Socket774:2015/01/26(月) 13:08:55.79 ID:SC8YMScb
- >>585
4.5GHzはリテールの限界
虎徹なら石によるけど5GHzも大台乗れる
- 587 :Socket774:2015/01/26(月) 14:08:46.87 ID:5tCbkUcC
- まだOSの起動だけで回るとか宣うド素人が居座ってるのか
- 588 :Socket774:2015/01/26(月) 18:41:15.13 ID:fRQfg0nj
- >>587
おまえがどのつく素人だと思う
虎徹でもAVXが無効化されてるから、1.4V台でもストレステストは完走できる
ただし、殻割は必要 4.6GHzくらいなら外れ石でも行ってるね(石5個)
- 589 :Socket774:2015/01/26(月) 18:59:23.38 ID:1SNPMqG0
- ■CPU : Pentium G3258
■ロット : 書いた紙が見つからず VIDは1.174Vだった
■産地 :???
■購入日:2014年9月頃 通販
■M/B:ASUS H97-PRO
■CPUFAN :虎徹
■UEFI(BIOS):2104
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■Vcore : 1.300V
■メモリ :Corsair-1600 4GBx2 8GB
■ケース :ANTEC P100
■GPU GTX-750Ti
■OS :windows7 SP1
■コア温度 :61度
■室温 :15度
■温度計測方法 : HWmonitor 64
■負荷テスト :OCCT4.4.1
http://ichigo-up.com/Sn2/download/1422265246.PNG
pass:3258
時間が無いので完走前です
- 590 :Socket774:2015/01/26(月) 21:31:58.34 ID:5kMd6xAB
- H100i殻割り(ダイ直じゃない)の限界はどのへんなんだろう
- 591 :Socket774:2015/01/26(月) 22:10:53.62 ID:zM3JGKY3
- >>584
調整&仮組み中ですが軽くOCして消費電力をチェックしてみました
電源は古めの700W 80PLUS
GPUOCはCLOCK+250MHz Memory+250MHz(1000MHz相当)
CPUFANは変更予定
■CPU : Pentium G3258
■ロット : L417CXXX
■産地 :Malaysia
■購入日:2015年1月 通販
■M/B:ASUS MAXIMUS VII RANGER
■CPUFAN :リテール
■UEFI(BIOS):2012
■動作クロック :4.0GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :40
■Vcore : 1.285V
■メモリ :Corsair-1333 2GBx4 8GB BIOS DDR3-1333固定
■ケース :入れてない
■GPU GIGABYTE GTX-750TiOC GDDR5(Samsung) 2048MB
■OS :windows8 Pro
■コア温度 :68度
■室温 :10度
■温度計測方法 : CPUID HWMonitor
■負荷テスト :OCCT4.4.1
ワットチェッカー サンワサプライ TAP-TST5
CPU OC無+GPUOC無 IDLE 42W 負荷時 142W
CPU OC有+GPUOC無 IDLE 51W 負荷時 164W
CPU OC無+GPUOC有 IDLE 48W 負荷時 147W
CPU OC有+GPUOC有 IDLE 57W 負荷時 170W
FFXIV Bench 1920x1080 最高品質 ウィンドウモード
CPU OC無+GPUOC無 Score 6506 53.215 とても快適
CPU OC有+GPUOC無 Score 6527 53.166 とても快適
CPU OC無+GPUOC有 Score 7720 64.485 非常に快適
CPU OC有+GPUOC有 Score 7757 64.411 非常に快適
この構成なら500W以下の電源で十分ですね・・・参考にどうぞ
- 592 :Socket774:2015/01/27(火) 12:36:08.56 ID:5eX+d0Lk
- >>591
情報有り難う
CPU+GPUの両方OCすると流石に負荷時には差が出てるね
ちなみに使用ドライブはHDD?SSD?
- 593 :591:2015/01/27(火) 14:14:08.47 ID:P8xMOuGd
- >>592
SATA3接続のIntel SSD 120GBです
- 594 :Socket774:2015/01/27(火) 20:59:13.78 ID:5eX+d0Lk
- >>593
なるほど、大変参考になりました
有り難う
- 595 :Socket774:2015/01/29(木) 14:13:51.24 ID:DBrVm9oU
- 4.0Gなら電圧上げなくても大丈夫だと思うよ
- 596 :Socket774:2015/01/30(金) 12:04:59.54 ID:GDp8lgah
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < XMP保障の型番まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 597 :Socket774:2015/01/31(土) 03:16:56.99 ID:2RRoHlm2
- 5Ghzのベンチはなかなかでないな
- 598 :Socket774:2015/01/31(土) 09:11:48.38 ID:sfk47uQn
- 当たりロットぽい3418C000持ってるが殻割からマザボに組み込むまでの手間で躊躇する
何よりもう組み込んでるのを1回外すのがイヤだw
- 599 :Socket774:2015/01/31(土) 14:55:49.07 ID:s5JY2Lk3
- 4400Ghz Vcore1.29から上げるとすぐ停まるようになる
4.5GでVcore1.33まで上げたけど止まった
なんでや・・
- 600 :Socket774:2015/01/31(土) 17:59:25.84 ID:V3oPFW4i
- 4.4まではハズレ石でもリテールで簡単にクリア出来る
4.5から止まり始める
- 601 :Socket774:2015/02/02(月) 01:40:38.07 ID:VqhNWuke
- NVIDIAスレの荒れ具合とAPUスレのレスがピタリと止まってる現実みてると
INTELやNVIDIAのネガキャンしてるのは一緒なんだと誰でもわかる状況になっちまったな
売れてるのに3258のスレ閑古鳥w
- 602 :Socket774:2015/02/02(月) 10:00:40.36 ID:CdlPBetq
- いいものは黙っておきたいもんな
つーかAPU信者はもっと頑張ってくれないと1強じゃ価格破壊が起きんだろ!
- 603 :Socket774:2015/02/02(月) 10:03:05.71 ID:YPP61sBB
- 関係ない話題でスレ埋まるより静かでイイじゃん…と、
3258買ったけど面倒くさくて組んでない俺が言ってみる
- 604 :Socket774:2015/02/02(月) 12:20:28.58 ID:2fIVvCDR
- 買うまでが一番盛り上がるよね
5代目となると、組み立て中に冷めている自分に気づいたよ
最初は使いにくいと思ったWin8.1だけどやっぱ良いよ
7より良いかもしれない
- 605 :Socket774:2015/02/05(木) 01:34:03.20 ID:VWkeOQCI
- >>603
おれおま
- 606 :Socket774:2015/02/05(木) 10:50:53.24 ID:wLhcONkT
- 取り敢えず買ってみてオマケの歴代エンプレム眺めてニヤニヤしてるだけで
お腹一杯になってしまった、一緒に買ったマザーごと箱から出してすらいないw
- 607 :Socket774:2015/02/05(木) 14:43:33.66 ID:A2G7UYjC
- >>603
すでに5個目のおかわりしたけど、どれも48倍どまりで悲壮感出てる
安いから買いやすいけど、あたり石の存在はきわめて少なそう
- 608 :Socket774:2015/02/05(木) 18:26:02.47 ID:qWLjmpyL
- 安物買いのなんとやらw・・・アホでしょ?
- 609 :Socket774:2015/02/05(木) 20:01:13.91 ID:RS/z7bKM
- 逆に考えるんだ蓮i7で48倍に届く個体はほとんど存在しないと(適当)
あなたの腕では48倍が限界なんですよ(おま環)
- 610 :Socket774:2015/02/05(木) 23:36:07.09 ID:8hD2FbxX
- > 4400Ghz Vcore1.29から上げるとすぐ停まるようになる
> 4.5GでVcore1.33まで上げたけど止まった
> なんでや・・
4.5GはVcore1.40で安定した
4.6Gはどこまでいくの?
Vcore1.40でやってみたけど少し回したら止まった
- 611 :Socket774:2015/02/06(金) 09:34:25.19 ID:FmVofJGE
- h97performance 4690kで4.5Ghz狙うのってきついですか?
hマザーで安定して動いてるよって方でもいいんで教えていただきたいです。
- 612 :Socket774:2015/02/06(金) 19:45:38.06 ID:kF/t6P5A
- >>611
ここはG3258スレなんで
こっちで探してみて下さい
応援してます
【LGA1150】Devil's Canyon #14【22nm】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1417155936/
【Haswell-R-K】OC報告スレ1【Devil's Canyon】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1401951423/
- 613 :Socket774:2015/02/08(日) 00:31:38.40 ID:rB8Th1Gh
- G3258だけどOCしてもEIST有効時に電圧が可変するマザーってあるの?
- 614 :Socket774:2015/02/08(日) 00:32:18.34 ID:8X+VoYXO
- あるよ
- 615 :Socket774:2015/02/08(日) 00:38:42.22 ID:tBXVQkqL
- ↑ 田中要次
- 616 :Socket774:2015/02/12(木) 13:36:06.59 ID:914cXzsa
- いくらなら回るかというより、かなり多めに盛って
回ることを確認してから0.1、0.05ずつ下げてみればいいんじゃないかな
冬だから暖房代わりになるかもしれないなんちゃってうそうそ
- 617 :Socket774:2015/02/12(木) 13:39:23.12 ID:914cXzsa
- いくらなら回るかというより、かなり多めに盛って
回ることを確認してから0.1、0.05ずつ下げてみればいいんじゃないかな
冬だから暖房代わりになるかもしれないなんちゃってうそうそ
- 618 :Socket774:2015/02/12(木) 19:05:11.85 ID:DECKEZFt
- それ、大事なことか?w
- 619 :Socket774:2015/02/19(木) 16:04:03.47 ID:gkwj2+0i
- 4.5@1.25vで安定なんだけどお前ら結局どの辺で常用してるの?
- 620 :Socket774:2015/02/19(木) 17:59:51.31 ID:dL5s6bM3
- 3.2GHz@定格
- 621 :Socket774:2015/02/19(木) 18:05:59.13 ID:AjwHfjrn
- 4.4GHz@1.2V
- 622 :Socket774:2015/02/19(木) 19:32:07.35 ID:EUB5SXnI
- 4.5GHZ@1.3V
- 623 :Socket774:2015/02/19(木) 20:43:29.00 ID:n03ygj07
- 君の瞳@1000000V
- 624 :Socket774:2015/02/20(金) 05:17:04.91 ID:cXibSU09
- 定格
- 625 :Socket774:2015/02/20(金) 08:14:15.66 ID:QTA3LQhX
- 内蔵GPU使うのと後付GPU使うのじゃCPUのオーバークロックに違い出るのかな?
内蔵GPU使うと熱も増えそうだけどどうなんだろうか・・・
- 626 :Socket774:2015/02/20(金) 11:23:54.24 ID:tnKItgW/
- >>625
実験したけど、OC性能にはまったく影響されない
温度は内臓GPU部分を極端なOCでもしない限りそちらも影響されない
- 627 :Socket774:2015/02/20(金) 11:34:41.85 ID:QTA3LQhX
- >>626
貴重な情報ありがとう
- 628 :Socket774:2015/02/20(金) 12:16:16.76 ID:iBbSF6Pn
- OC目的で買ったが定格で速度十分、低発熱だからそのまま〜
エンコするときだけFX8320出す
- 629 :Socket774:2015/02/20(金) 15:00:30.70 ID:n/Bny2RQ
- >>625
OCer達は内蔵GPU使わないでグラボ使ってる
プロレベルになるとOCする時専用のグラボとか持ってて
グラボメーカーにオリジナルで作ってもらったぜイェーイとか良く言ってる
- 630 :Socket774:2015/02/21(土) 08:16:37.65 ID:j2Tujxi9
- >>613
遅レスだけどZ87I-PROに変えたらクロックと共に電圧も下がった
メモリも1600に設定出来て良い感じ
- 631 :Socket774:2015/02/21(土) 10:38:43.43 ID:e5LL+rZS
- >>630
マザーどこで買った?
- 632 :Socket774:2015/02/21(土) 11:12:24.81 ID:j2Tujxi9
- amazonだよ
他と比べてかなり安かったので
- 633 :Socket774:2015/02/21(土) 11:16:55.16 ID:j2Tujxi9
- 書き忘れ
代理店によるのか古いBIOSも混じってるみたいだから
G3258で起動しない場合もあるかも
そんなときはUSB BIOS FLASHBACKで書き換え可能だから慌てずに〜
- 634 :Socket774:2015/02/21(土) 12:05:44.86 ID:U4rmPcx1
- OC時の電圧可変可能なマザーってチップセット次第なのかな?
それともメーカー次第なのかな?
メモリが1600に設定出来るのはチップセットの制限がないからと思うけど
- 635 :Socket774:2015/02/21(土) 12:43:01.26 ID:e5LL+rZS
- >>632
そうか。俺1マソ切るの待ってるんだ、在庫200ぐらいあるし。
- 636 :Socket774:2015/02/21(土) 16:57:39.95 ID:IdeVFoPC
- >>634
メモリの件はもともとG3258はたしか1333だから
マザーの制限じゃなくて、マザー側のOC性能
- 637 :Socket774:2015/02/24(火) 15:56:39.02 ID:KeZqWaG0
- 定格だと0.9vでベンチ通るね
- 638 :Socket774:2015/02/24(火) 20:55:06.18 ID:+kkG/DPo
- 消費電力はどうなのかな> 0.9V
- 639 :Socket774:2015/02/24(火) 21:52:47.43 ID:KeZqWaG0
- エコワット持ってないから消費電力は分からないけど温度は負荷かけても40度切ってる(9cmファン使った安物のサイドフロークーラー)
ちなみに4Ghz@1.15vは負荷時の温度70度弱だったと思う
- 640 :Socket774:2015/03/15(日) 00:13:07.45 ID:QTGQw5nO
- ■CPU :G3258
■ロット :-
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ツクモ、今年2月
■殻割りの有無 :無
■殻割り方法 :無
■殻割り処理(リキプロ、グリス /絶縁処理 /HS再接着方法):無
■CPUFAN :Ultra-120 Extreme Rev.C+NF-F12 PWM iPPC2000
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Cyonic CY-AR550GM
■M/B :Z97 Extreme4
■UEFI(BIOS):P1.5
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■Vore設定 Adaptive
■Vcore :1.249v(prime中はほぼ1.239v)
■Cache倍率:40
■cache電圧:1.15v
■Vdimm :1.65y
■メモリ :Team VULCAN 2400 4GB×2
■メモリ倍率 :2400MHz
■DRAM Timing :11-13-13-31-2T
■ケース :まな板
■コア温度 :68-64
■室温 :24℃
■温度計測方法 :HW Monitor1.27.0
■負荷テスト :prime95 28.5 v2(Blond)1hr
■SS : http://imgur.com/NcUrzKxh.jpg
やってみた、省エネ系は生かしていますが良いか悪いかわからんです
- 641 :Socket774:2015/03/15(日) 18:45:05.46 ID:7vyk5H/T
- とんだはずれだった
4.2GHz 1.18V
4.4GHz 1.30V
4.5GHz 1.35V
- 642 :Socket774:2015/03/16(月) 15:37:20.05 ID:CDaeeSCb
- このスレの皆さんは当然持ってるはずなので質問なのですが、このcpuは電源投入後、どのような挙動をするのか知っている方がいれば教えてください。
自分の持ってるやつはH97proに刺して電源→ファンがクッ、クッ、と2回小刻みに動いてから本格的に回り始めます。電源投入から2、3秒後からの回転だと思って戴ければ。
- 643 :Socket774:2015/03/16(月) 21:09:15.06 ID:pFt96S5J
- 挙動はCPUじゃなくてマザーね
普通はそんな クックッ とかなんない
- 644 :Socket774:2015/03/16(月) 21:10:41.44 ID:6yQJGhus
- >>642
マザーだね、窓から放り投げてAsrockを買おう
- 645 :Socket774:2015/03/16(月) 21:27:01.78 ID:a/DVvcKI
- それオーバークロックのセーフガード的な奴が発動してるんじゃない
n回起動に失敗したらBIOS初期値で起動するとかいう奴
- 646 :Socket774:2015/03/16(月) 21:29:27.29 ID:MMns6bho
- >>645
ASUSの挙動ってもうちょっと立ち上がろうと頑張る時間が長いイメージだけど
つか>>642は定格なのか?
- 647 :Socket774:2015/03/16(月) 21:56:47.29 ID:aTcviuxt
- 皆さん意見ありがとうございます。
OC設定はしていません。そもそもg3258+H97proで組んでみたものの、biosのos設定を選択→即落ちのループになってるため、もしやCPUが原因か?と思い質問したのです。
定格電流については詳しく知らないのですが、電源は玄人志向の500wの奴を設定そのままで運用してます。
- 648 :Socket774:2015/03/16(月) 22:05:53.35 ID:MMns6bho
- >>647
定格か……
質問スレに行った方が良いね、ここは5GHzを目指すスレ
- 649 :Socket774:2015/03/16(月) 22:14:11.61 ID:O2wmaay4
- 4.7GHzぐらいで勘弁してもらえまへんか
- 650 :Socket774:2015/03/16(月) 22:17:27.86 ID:MMns6bho
- >>649
俺も実は>>640で、これくらいでもきゃっきゃしてる(まだ逝けそう的な意味で)
5GHz越えは2600kと3960xでしか経験してない殻割り童貞
- 651 :Socket774:2015/03/17(火) 01:48:25.54 ID:vZemCRZq
- >>646
ASUSにしてもほかにしても最近のマザーはだいたい5回のチャレンジ(デフォな
UEFI上でリトライ回数は設定できる
それにその場合は、クック じゃなく ブーンブーンという感じ
>>647
BIOSのOS設定てなに?インストールは成功したのかい?
まさかとは思うけど、Win8のスタート設定とか選んでないよね?
- 652 :Socket774:2015/03/17(火) 15:47:33.33 ID:udLWRGOv
- すれ違いではありますが解決したっぽいので報告をば。
bios画面にて複数のOSがインストールされてる場合、どちらを使うか選択できるのですが、(うちの場合は 7とXP)それ選択してOSを起動しています〜の段階で100%落ちてたんです。
そこでOSを新規インストールしたら直りました。
今、旧環境の復旧に必死になってますが、なんとかなったということで。
- 653 :640:2015/03/19(木) 00:25:17.56 ID:Y74zbWXr
- ■CPU :G3258
■ロット :-
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ツクモ、今年2月
■殻割りの有無 :無
■殻割り方法 :無
■殻割り処理(リキプロ、グリス /絶縁処理 /HS再接着方法):無
■CPUFAN :Ultra-120 Extreme Rev.C+NF-F12 PWM iPPC2000
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Cyonic CY-AR550GM
■M/B :Z97 Extreme4
■UEFI(BIOS):P1.5
■動作クロック :4.7GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :47
■Vore設定 Adaptive
■Vcore :1.347v(prime中はほぼ1.337v)
■Cache倍率:40
■cache電圧:1.15v
■Vdimm :1.65y
■メモリ :Team VULCAN 2400 4GB×2
■メモリ倍率 :2400MHz
■DRAM Timing :11-13-13-31-1T
■ケース :まな板
■コア温度 :76-68
■室温 :23℃
■温度計測方法 :HW Monitor1.27.0
■負荷テスト :prime95 28.5 v2(Blond)1hr
■SS : http://i.imgur.com/g2FjD5E.jpg
設定そのままでオフセット調整、メモリタイミング2Tから1Tに変更
こんなもんかな?一発芸ならしげらないでももうちょい逝けそう
- 654 :Socket774:2015/03/19(木) 00:33:36.51 ID:GwnV+xGR
- キャッシュ倍率もう少し上げたら?
- 655 :640:2015/03/19(木) 00:39:08.53 ID:Y74zbWXr
- >>654
わからんけどどれくらい?42とか?
- 656 :653:2015/03/19(木) 02:29:38.32 ID:Y74zbWXr
- ■CPU :G3258
■ロット :-
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ツクモ、今年2月
■殻割りの有無 :無
■殻割り方法 :無
■殻割り処理(リキプロ、グリス /絶縁処理 /HS再接着方法):無
■CPUFAN :Ultra-120 Extreme Rev.C+NF-F12 PWM iPPC2000
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Cyonic CY-AR550GM
■M/B :Z97 Extreme4
■UEFI(BIOS):P1.5
■動作クロック :4.7GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :47
■Vore設定 Adaptive
■Vcore :1.342v(prime中はほぼ1.328v)
■Cache倍率:42
■cache電圧:1.15v
■Vdimm :1.65v
■メモリ :Team VULCAN 2400 4GB×2
■メモリ倍率 :2400MHz
■DRAM Timing :11-13-13-31-1T
■ケース :まな板
■コア温度 :74-67
■室温 :23℃
■温度計測方法 :HW Monitor1.27.0
■負荷テスト :prime95 28.5 v2(Blond)1hr
■SS : http://i.imgur.com/FZZWjXd.jpg
>>653からcore電圧をオフセットで-0.01V下げ、Cache倍率を40から42に変更
テスト進行が安定しました
- 657 :Socket774:2015/03/19(木) 04:37:36.75 ID:GwnV+xGR
- まだcache 低いよ
CPUクロック-200Mhzぐらいまでは余裕でできると思うけど
- 658 :656:2015/03/23(月) 00:10:07.54 ID:mg+kJGoi
- >>657
ぜんっぜん
キャッシュは電圧盛らずにこれ以上盛れない、その上性能に差が出ないとくればここに労力突っ込む気になれん
殻割り無しリキプロなしシングルタワーシングルファン空冷でここまで走れば満足ってことで
しかしここまで回すと化けるおもちゃも面白いね、今更だけど
- 659 :Socket774:2015/03/23(月) 03:06:36.56 ID:miv+dqwO
- >>658
Cache電圧はCPUに連なってるようなもんだから、その電圧じゃ低すぎると思うが
キャッシュとCPUで差がありすぎ
つうか、俺の場合はキャッシュのほうが電圧高いんだけどな・・・
- 660 :Socket774:2015/03/27(金) 18:41:42.16 ID:+suysiot
- >>656
BIOSの電圧関係がHWモニタどおりなら
DIGITAL I/Oの電圧はそんなに要らんと思うよ。
メモリそんなに詰めないなら。
InputVoltageもデフォで行けないかな。
個体差はあるけどウチ石だと
5.0gとかでメモリ回す設定でも
INPUTVOLTAGE-デフォ(1.74v)
SystemAgent 1.25v
Analog I/O 1.2v
Digital I/O1.25v
メモリゆるくてCPUクロックだけ上げるなら
INPUTVOLTAGE-デフォ(1.74v)
SystemAgent 1.1v
Analog I/O 1.1v
Digital I/O1..15v
とか。
キャッシュは余り無理しなくても良いと思うよ。
それよりはメモリ詰めたほうがパフォーマンス良くなると思う。
- 661 :Socket774:2015/04/17(金) 11:00:07.94 ID:WwbWO1zX
- デフォルト電圧が約1.05vだけど4GHz回るんだな
取り敢えず満足した
- 662 :Socket774:2015/04/22(水) 09:40:49.77 ID:nUki4LSQ
- 冷却さえしっかりしてれば4.5は確実だよね
- 663 :Socket774:2015/04/29(水) 20:57:33.97 ID:vglZeAkT
- ほもあげ
- 664 :Socket774:2015/05/01(金) 01:22:43.58 ID:osljrvQV
- そろそろ組みたいが時間がない(´・ω・`)
- 665 :Socket774:2015/05/01(金) 02:25:56.83 ID:RaIqqhfd
- 毎日少しずつ組み立てよう
ジグソーパズルのように
- 666 :Socket774:2015/05/06(水) 00:03:44.53 ID:FhMvYw7v
- 誰かH81にG3258、ファンレスつけてラッカースプレーで防水コーティングしたやつを
小型冷凍庫にぶち込んで(ガス冷w)とか言ってOCしてみない?
最安値でガス冷できて5.2GHz↑目指せるかと妄想してるんだがw
電気代かかるけど3万くらいで冷凍庫買えるしファンレスの空冷を冷蔵庫inだから
本格ガス冷よりは常時運用も作り方も楽かと、
- 667 :Socket774:2015/05/06(水) 00:04:49.64 ID:FhMvYw7v
- 上げてもうた
すまん
- 668 :Socket774:2015/05/06(水) 03:10:38.85 ID:FQRMsh3m
- >>666
レポよろ
- 669 :Socket774:2015/05/06(水) 03:31:17.99 ID:tiUB7Trw
- 冷蔵庫は発熱し続ける物の冷却には向いてないんじゃね
- 670 :Socket774:2015/05/06(水) 18:47:41.33 ID:5Q3kOcdA
- >>666
結露は温度差で生じるからラッカーで塗ってないところはどうするん?
たとえば電源の内部とかPCIやメモリソケットの内部とか
それから起動時はどうすんの?
5GHzとかで発熱するCPUを冷やすまでに冷蔵庫を前もって冷やす手間も
増えてくる
- 671 :Socket774:2015/05/06(水) 19:09:19.93 ID:YFs1BJbm
- そんなOCやらんて
馬鹿杉
- 672 :Socket774:2015/05/07(木) 01:40:18.32 ID:8IoUxruk
- >>670
基本は延長できて外に出せるもの(SATA、電源、起動スイッチ関連その他)
は外に出してあとは固定でいいかと。
ヒートシンク付いてるやつはシンクの接着部分をマスキングして防水で
そのあとリキプロでいいんちゃうかな?
M/B、CPU、メモリ、ビデオカード、コードを全部つけた状態で
全身ラッカー防水のちにコード類を外に出す、って感じ?
変態OCだしこれで5GHz超えたら面白いなって話だからやってみないとわからんねw
自分の感覚だと冬に5GHz狙いをしてる感覚だけど冷凍庫の冷凍性能次第だから正直なんとも言えんw
- 673 :Socket774:2015/05/07(木) 16:33:52.03 ID:e8dzjyYO
- アススのb85m_gと3258買ったんだが
リテールクーラーのままならどのくらいのOCまで平気かな
- 674 :Socket774:2015/05/07(木) 16:37:06.59 ID:6B+JoXgv
- 忘れた過去ログ読んでくれ
- 675 :Socket774:2015/05/07(木) 23:48:01.86 ID:+H1vx1uo
- >>672
そこまでやらんでも
外部熱交換式でやればいいと思うよそれでも十分冷える
ただしそれでも結露するらしいけど
サンディ時代に結構そのネタあったわ
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/pc/
使ったパーツはこれ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091128/ni_chxp135.html
- 676 :Socket774:2015/05/09(土) 18:46:22.59 ID:rR5DrqdX
- 3258って設定デフォルトのまま倍率だけ上げただけで4G行く確率どのくらい?
- 677 :Socket774:2015/05/09(土) 21:22:27.14 ID:jya61CRU
- 8000ぱー
- 678 :Socket774:2015/05/09(土) 21:43:31.01 ID:fI2lnor1
- >>676
4Gなら100%行くと言ってよさそうというか4.5Gくらいまではリテールクーラーでも平気
そっから上の安定性は個体差かなたくさん石持ってるわけじゃなくネット情報各種みての個人的な意見も入ってるけど
- 679 :Socket774:2015/05/10(日) 03:08:58.18 ID:lEhOx2zu
- >>678
サンキュー
それならハズレでも金損しなそうだし遊びで一台組んでみようかな
- 680 :Socket774:2015/05/11(月) 22:50:39.82 ID:cXYQbs82
- 余程の当たり石でもない限り、リテールファンじゃキツイだろう??
- 681 :Socket774:2015/05/15(金) 10:17:15.84 ID:rL9IfTMa
- この嘘を信じて俺がさんざん苦労した
4.5Gくらいまではリテールクーラーでも平気
- 682 :Socket774:2015/05/15(金) 11:16:23.70 ID:/PQuRxMh
- 俺のハズレ(普通?)でも4.5ghzが1.40Vで安定したし
リテールでもいけるいける
- 683 :Socket774:2015/05/16(土) 14:30:11.12 ID:WHhtxedl
- クアッドコアなら無理ゲーレベル
デュアルコアだからリテールでもいけるのか??
でもE8400等のCore2でも、OCしたらリテールでもかなりキツイけどなぁ・・・
- 684 :Socket774:2015/05/16(土) 15:50:36.83 ID:h53vZFOA
- 4.5ghzが1.40Vって多分発熱結構凄くね?
マザボのオート設定4.2で100%張り付きで
アプリ起動させまくって2時間位株やってたら稀に画面に線が走るような事があったから
i5に戻したわ。
ただマルチタスクしまくりじゃないなら3258は安いのにマジで優秀だな。
- 685 :Socket774:2015/05/16(土) 16:12:41.59 ID:g7oAfPol
- ゲーム起動はリネ2 FF14 PSO2リテールファンで全然余裕ぽい
室温28 oc4.5 リテールファン
ハードウェアモニタアプリ読みで
コア最低温度30度 最高温度 コア1が61 コア2が57度
グラボRADEONにしたら構造上蒸されて温度もう5度程かわったはず
個人的に60度中盤こえたら3千円のファンつける予定現状リテールで余裕
- 686 :Socket774:2015/05/23(土) 07:04:37.31 ID:Cr3Byi+m
- >>684
prime95だと90度
TERAってゲームでCPU使用率100%だと70度
アツアツです
- 687 :Socket774:2015/05/23(土) 15:16:20.02 ID:O6WAPGLO
- 落ちなければok
- 688 :Socket774:2015/05/23(土) 15:31:57.79 ID:Rme9dI27
- ものすごい窒息ケースかわざとファン外してるとしか思えん
4.5ではないが
昨夜からゲーム色々起動した後だがoc4.4でMAX61度だなうちの環境
- 689 :Socket774:2015/05/23(土) 21:30:09.09 ID:5ORIx9SC
- >>686
まあそれくらいいくだろうな
- 690 :Socket774:2015/05/23(土) 21:55:19.97 ID:WBuYhoxs
- どの数値を見てるかで全く違うから
SSじゃないCPU何度とか言われてもイマイチ信用出来ない
- 691 :Socket774:2015/05/23(土) 22:08:03.24 ID:WmT9EZlF
- 自然空冷のみで周囲温度70℃まで動作保証してる車載用PCとかザラにありますからね
そういうのは周囲70℃のときCPUのサーマルダイオードで温度読むと高負荷では90℃くらいは楽勝で超えてしまうんじゃね?
- 692 :Socket774:2015/05/24(日) 08:35:58.17 ID:u7waPXgo
- >>691を見てディスクトップ用CPUはTcaseが最高72℃程度のものが殆どなのに
70℃まで動作保証できるのか?と思われる方もおられるかもしれないが
車載用PCはモバイル用のCPUが使用されており、Broadwellこと「第5世代Core/Core Mプロセッサー」を例にとると
動作温度範囲はデータシートにジャンクション温度で示されていて105℃(一部95℃)となっている。
モバイル用のCPUは、ほぼ100%はんだ付でメーカーによって取り付けられるので熱設計はPC設計者にまかされていて
Tjmaxなどの温度がデータシートで示される最高温度を越えないように設計される。
なので70℃まで動作保証したPCも可能になる。
ディスクトップ用CPUはそういうわけにはいかないので温度インタフェース面のTcaseが採用されている。(と思われる)
そもそもTcaseはそう簡単に測ることはできないし、CPUのサーマルダイオードの温度とも異なる。
ただしOCする場合は自己責任なのでTcaseは目安というか参考でOK。
ドライアイスや液体窒素などを使って冷却してOCする場合は下限を超えて冷やしてしまう場合があるのでこれも自己責任。
- 693 :Socket774:2015/05/24(日) 09:00:04.58 ID:x1xpyrb8
- OC4.73Ghzあたりから一気に温度上昇する要求電圧が個体差含めても一気に上がるからな
設定の詰め方しらない素人が騒いでるかネガキャンしたいだけ
リテールファンでも十分耐えうる温度で高OC環境動く現実あるわけだから
- 694 :Socket774:2015/05/24(日) 18:47:18.94 ID:xRliqmF4
- SSまでは要らないがOCCTでも回せばわかる
室温くらいは欲しいね
- 695 :Socket774:2015/05/24(日) 20:35:55.78 ID:svo2/Xk9
- ディスクトップとハードデスクについて
- 696 :Socket774:2015/06/06(土) 09:16:38.43 ID:Nbg8bKI4
- TcaseはどうやらTCCってか、温度リミッターが働いてクロックを自動的に下げてくる温度インタフェース面(CPUの放熱面)の温度っぽい
で、そのときのサーマルダイオードの温度は
4th-gen-core-family-desktop-vol-1-datasheet.pdf
の76ページを見る限りPentiumG3258は100℃のようです
もちろんこれは、クロックも電圧もノーマル仕様の場合
OCしたときの仕様は書いてあるはずがない
- 697 :Socket774:2015/06/06(土) 09:30:18.29 ID:Nbg8bKI4
- TCCが正常に働くかどうかはH/Mなどでクロック周波数をモニタしながらCPUクーラーのファンを切って
prime95あたりを流せばその温度になったらクロック下げてくるのでわかる
もちろんクロックも電圧もその他の設定もノーマルで
- 698 :Socket774:2015/06/10(水) 11:08:37.59 ID:p/cGzmgy
- G3258の内蔵グラの最大解像度っていくつですか?インテルのサイト見ても書いてない
- 699 :Socket774:2015/06/10(水) 14:59:29.99 ID:4OrG7SC/
- >>698
wikiのIntel HD GraphicsでG3258の該当する7.5世代のところを見ると
「DisplayPort 1.2の高解像度や3D出力、HDMI 1.4の4K(24Hz)出力への対応」
って書いてあるから、DisplayPort搭載マザーなら2560×2048ドット(以上?)で、
HDMI 1.4搭載マザーなら3840×2160ドットってことじゃないのかね。
間違ってたらゴメンね。
- 700 :Socket774:2015/06/17(水) 13:23:51.76 ID:g2xe/BgR
- G3258で省スペース型や超小型ケース(ベアボーン)でOCマシンを組んでるヒトっています?
そもそもできるんでしょうか
- 701 :Socket774:2015/06/17(水) 19:55:18.96 ID:KbG5qq4b
- ISK-110にぶっこんで軽くOCしてるよ
発熱も大きくないし余裕あります
- 702 :Socket774:2015/06/18(木) 00:50:44.27 ID:51R6L36t
- あれは網だけだからバラックと変わらんからな
- 703 :Socket774:2015/06/18(木) 06:14:53.25 ID:MgE6/Ipt
- 確かにホコリすげー吸い込んでるw
Samuel17でファンレス行ってみようかな
- 704 :Socket774:2015/06/30(火) 11:37:30.10 ID:eaU8A+yu
- G3258でオーバークロックの設定詰めるときって普段つけてるグラボとかははずしますか?つけたままですか?
- 705 :Socket774:2015/06/30(火) 12:23:28.65 ID:c6ebcUzK
- 普段使いがグラボ付けて常用なら、グラボ付けたままじゃないと意味無くない?
限界点を知りたいだけなら、好きにすればいいと思うけど。
- 706 :Socket774:2015/06/30(火) 19:00:34.84 ID:dQK47dbh
- 余計なのはつけないのがいい
電気ももったいないし、オンボードもカードもOCとは関係ない
起動時のBSOD連発でドライバが飛ぶときもある
起動時電流自体がハードデバイスによろしくない
- 707 :Socket774:2015/07/02(木) 08:04:13.23 ID:WP+BAYzS
- はじめてのOCで失敗しました。
Autoから手動に切り替えようと思って、ネットでぐぐったG3258の情報見て
4.5Ghzで倍率45倍、1,266V
キャッシュ倍率43倍、1,216V
CPUインプット 1.93V
にしてみたらWindowsがロゴの後、青画面で起動しないし、UEFIを戻そうにもF2押してもUEFIが立ち上がらないしでCMOSクリアで元に戻しました。
定格で動かしてCPU−ZでCoreVoltageを見ると今は1.112Vとなってるのですが最初は定格でもここの数字が1.199Vくらいの数字だったし、よくわからないこと多すぎです。
UEFIでAUTOで4,4GHzにするとCPU−ZのCoreVoltageが1,4V超えだったのですがはずれ石だったんでしょうか?
- 708 :Socket774:2015/07/02(木) 14:03:58.59 ID:Ddcm2bc+
- >>707
45倍で1.266Vで起動しないってのはあるっちゃある
AUTOで盛られた電圧は参考にならんし、はずれと断定はできない
- 709 :Socket774:2015/07/02(木) 17:42:33.69 ID:TD3i78yx
- ロットも見れ
ロット同じでも個体差、環境差で違うけど
- 710 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/07/02(木) 20:24:51.94 ID:mr/zZA/s
- >>708
うちのは 4.5GHz /1.285V、Cache x40 /1.285V /B85G-M で安定稼働中
1.266V /1.216V はちょっと低いですね。その設定だと起動できてもストレステストが
通らないと思います
前スレにもストレステストを通したセッティングとかかなり報告があるので
参考になると思います
【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ 【兄】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404810851/
- 711 :Socket774:2015/07/03(金) 20:08:11.45 ID:rsvNVGFj
- オートばかりで電圧1.174Vで4.4GHz回ってくれてるけど
エンコしててもあんまり温度上がらずいい感じ
- 712 :707:2015/07/04(土) 12:24:55.48 ID:kPYOQdpP
- リテールクーラーで4.4GHz/1.28V 、 Cash x40/1.285でPrime95のCustom設定minFFT 2094 maxFFT 4096で温度Max85℃で10分耐えたので、このまま運用してみたいと思います。
ケース外で試してみたけどケースに収納してからだともっと温度上がる?
4.5GHzにすると1.30Vにしても開始1〜2分で固まってたのでリテール常用なら4.5Ghzは無理なのかな?
ロットはBatch#3419C041
他の設定は全部Autoなのでどういじったらいいかわからないけど
設定詰めれたらテンプレ風に書いてみよう。
- 713 :Socket774:2015/07/04(土) 13:33:23.45 ID:SQPHevr/
- >>712
温度はリテールだとそれくらいじゃない?
ケースに入れたら+5〜は覚悟しないとだから限界かもね
コア4.5GHzに上げるには、1.32Vくらい必要かな
そうなるとリテールじゃ温度も厳しくなる
何が言いたいかと言うと
ケースに入れて常用するなら収納して最低1時間耐えないと厳しい
- 714 :Socket774:2015/07/04(土) 18:04:41.51 ID:9XL02zS5
- >>712
負荷かけて温度みるなら、短時間で強い負荷かけてもいいんだが
ケース内温度の上昇とともにクーラーの冷却能力も落ちる
ケース内温度より高い温度なら、熱排気以上に温度が上昇するならば
Primeで一般的なブレンドで1時間以上は回して温度経過をみながら耐えられるか
テストしたほうがいいと思う
45倍だともっと盛らないとだめかもね
それからCPUのロットbセが、haswellはまったくのおみくじなので番号は関係ない
- 715 :Socket774:2015/07/06(月) 22:16:18.48 ID:qQ1OoKGP
- まあぶっちゃけそんなにクロックあげて詰めても性能は上がらんよ
- 716 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/07/06(月) 23:01:39.83 ID:NbVp0aGh
- G3258を4.5GHzで常用できるとCPUエンコードの所要時間がA10-7850Kの定格と
同じくらいですからナカナカの性能です
- 717 :707:2015/07/07(火) 07:51:10.56 ID:mLu1qdYW
- 古いネットゲームをやってみましたが自分の石ではエリアチェンジなど一瞬負荷が大きく変動するような場面でときどき固まって電源ボタン長押ししないとダメなことがありました。
コアx44/1.30V キャッシュx39/1.30Vにしても、コアx44/1.35V キャッシュx40/1.30Vにしても同じです。
CPUは倍率固定して、グラボもグラボのBiosから倍率固定してます。
他の設定はAutoです。
ゲーム中はCPU使用率は一桁で温度も50度いかないくらいなので、理由がわかりません。
どこをいじったら安定するでしょうか?
- 718 :Socket774:2015/07/07(火) 11:41:52.14 ID:fDrKWepK
- 倍率下げてやってみなx40とか
- 719 :Socket774:2015/07/07(火) 18:02:54.36 ID:3EZdFXGb
- >>717
一度CMOSクリアしてフルデフォルトでやってみ
直ったら設定が悪いってこと
電圧固定=つまり動かないってことだから
足りてないときは、そういう状態になる
AUTOは勝手に加電するぶんまだそっちのほうがまし
- 720 :Socket774:2015/07/14(火) 09:31:04.37 ID:MtifZfkD
- asusのB85M-Eでwindows10/10062プレビュー版を試したら、
オーバクロック状態ではポスト画面で再起動を繰り返し使用不可。
ノーマルに戻すと大丈夫です。
biosは新旧試してみたけどダメです。
これってOSレベルで規制がかけられたのでしょうか?
他のマザボでwindows10でocできてる人いますか?
osはisoを焼いたDVDからSSDにノーマル状態で新規インストールしました。
- 721 :Socket774:2015/07/14(火) 09:52:00.55 ID:lbyUPQJ4
- >>720
Windows 10 質問スレッド Part3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1436599256/
- 722 :Socket774:2015/07/14(火) 17:55:50.71 ID:mNEVhxSb
- >>720
>asusのB85M-Eでwindows10/10062プレビュー版を試したら、
↑ここと ↓は関連がない
>オーバクロック状態ではポスト画面で再起動を繰り返し使用不可。
要はOSに移行したら落ちるってことかな?それともPOST画面にいかずにって
話かな あと10062はバージョンが古すぎるよ 今一番古いのでも10130か10160
Win10で何枚も試してるが、すべてOCはできてる。というかオーバークロックと
OSとは何の関係もないと思うが
OCしたときの設定になんか変な設定いれてしまってるか、ソフトエア制御のOC
がいたづらしてるかだと思うが
- 723 :Socket774:2015/07/14(火) 17:57:27.24 ID:mNEVhxSb
- ちょっと追記しておくけど
メモリ周りの設定が悪いと、Win10はシャットダウンの方法が違うから
通常シャットダウンにするとエラーが出やすい
一度Shiftキーを押しながらシャットダウンクリックして正常なら
メモリ周りかな
- 724 :Socket774:2015/07/15(水) 13:04:14.59 ID:PsGRSFem
- >>722
詳しい説明ありがとうございます。
ご指摘の通りOSに移行してから
再起動を繰り返します。
それとOSは10162でした。
間違いばかりで申し訳ありません。
こんな噂があったのでひょっとしたら
規制が入ったのかと、慌ててしまいました。
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-4405.html
渡部Aさんの環境下でocに問題がない
と知り一安心です。
ocの楽しみを奪われたらガッカリですもんね。
昨晩、メモリー交換して設定も見直し
たんですが、やっぱりだめでした。
10正規版インストール後に再挑戦してみます。
- 725 :Socket774:2015/07/15(水) 15:39:14.94 ID:ynnjYVHk
- POSTしてOSに移ってからということは
OS側じゃなく板側の設定の問題だろうね
ノーマルに戻してWin10側のログみたら再起動の理由がわかると思うけど
OCしたいなら、少しずつ部分的にノーマルからあげていく
感じでもまったくだめかい?
たとえば32倍を34倍とか
- 726 :Socket774:2015/07/18(土) 11:38:58.85 ID:nV4lK9t/
- >>725
徐々に上げていくのも試してみましたがダメです。
ダウンクロックなら問題なし。
32倍以下はOKで33倍以上ならWindows再起動ループです。
OSを10240にアップしてみましたが症状は変わらず。
8.1pro64なら軽く電圧を盛った程度の同じ設定で、4.2Ghzで安定動作していたので、この板とwin10の固有の問題かと推測します。
asusのB85系マザーをwin10でocしている方の報告を待とうと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
- 727 :Socket774:2015/07/18(土) 12:46:16.82 ID:jvWsDa5Q
- 家のz87i-proでもなってる ocできなくなった
- 728 :Socket774:2015/07/18(土) 14:05:11.80 ID:mem0JoH5
- MEIとかチップセットドライバがらみじゃないの。
UFEIのバージョン上げてもASUSとかGIGAの板は
MEIのファームのバージョンは基本上がらんから。
Asrockの板はUFEIでMEIのバージョン上げられる機能が有るみたいだけど
その他の板は自分でやる必要あり。
因みにOS側はMEIドライバーで
UFEI側はMEIファームウェアね。
- 729 :Socket774:2015/07/18(土) 17:24:44.97 ID:Qb+4B1bK
- >32倍以下はOKで33倍以上ならWindows再起動ループです。
これがよくわからんなぁ
直接的にOSがここに干渉する例は余り聞いたことがない・・・
- 730 :Socket774:2015/07/19(日) 12:38:01.82 ID:AuDDHraW
- 俺環だけど
win7のH81M-Eで同じ症状が出て、定格でwin10を入れたが倍率上げるとやはりループ
マザーをH87Mに変えてwin7を入れたがまた同じ症状
アップデートのKB3064209を入れないとwin7のOCは症状無し←今ここ
- 731 :Socket774:2015/07/21(火) 21:18:29.81 ID:QvVu3GYj
- うちは10240で治ったですよ
ASUSH87PLUS
- 732 :Socket774:2015/07/22(水) 01:22:40.30 ID:Bm42Ym5/
- >>730
他の方も同じ症状が出ていたんですね
KB3064209入れるとシステムの再起動を求められるから再起動すると
自動的にシステムの復元だかになってしまう
復元後またKBインストールするとまた自動的に復元画面の無限ループ
対象CPUが不明だけどインストールした方がいいかも?と思っていろいろ試みてみたけど
対策がわからなくて最終的には非表示にしてたらここのコメント発見
サブ機でチャットツールとしてネトゲにほぼ24時間フル稼働で1年使って来たが
これといって不具合もないしベンチにさしておかしな性能低下もみられないから
現状インストールの必要性も感じない。でも本音はすごく理由が気になる
- 733 :Socket774:2015/07/22(水) 01:36:32.11 ID:k2oGgxO9
- 俺も最近再インストールしなおしたばかりでこれと末尾477はループ引き起こすから入れてない
Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3064209)
ダウンロード サイズ: 400 KB
この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。
更新プログラムの種類: オプション
- 734 :Socket774:2015/07/22(水) 01:55:44.57 ID:Sfi2EpNr
- 自分も同じhotfixで復元すら通らない状況に追い込まれて適用するのは諦めた
CPUのマイクロコード修正パッチだからもろに直結してる変更がされてるんだろうな
haswell以降が影響するのか何なのか分からんが
- 735 :Socket774:2015/07/22(水) 04:06:33.81 ID:tcHw/OYV
- G3258+Z97-AのOC環境下でKB3064209他(重要+オプション全て)は普通に入れてるが問題は起きていない。
win7及びwin8.1共に問題なし。
- 736 :Socket774:2015/07/22(水) 04:16:05.74 ID:k2oGgxO9
- ループするから入れてないことで問題もないけど
×42に設定しといてもいつのまにか36までしか上がらないようになってる
- 737 :Socket774:2015/07/22(水) 23:08:11.64 ID:/dKrg/GZ
- asrock B85M + Win8.1 x64 だけど
うちもOCできなくなってる
- 738 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/07/23(木) 00:31:03.16 ID:zGBHuW//
- OCが無効になってしまう場合は再起動ではなくいったん電源を落として
再度電源オンしてみましょう
- 739 :Socket774:2015/07/23(木) 09:03:38.72 ID:2NVNdizC
- 再起動すると定格に戻って電源オンなら有効だな
Win8.1で結構前からこんな感じ
- 740 :Socket774:2015/07/25(土) 22:39:27.92 ID:4TXLwtTM
- BIOS上で倍率変更してもWindows起動後は勝手に定格クロックに落とされるのが、
KB3064209をアンインストールしたら一発で解消した
定格運用のユーザーには困らない事象かもしれないけどかなり致命的な問題でワロタ
オプション更新だから無視できるのが救いだな
- 741 :Socket774:2015/07/26(日) 01:26:56.98 ID:rIZvgzou
- OSがらみでOCできないとか、初めて聞いたな
- 742 :Socket774:2015/07/26(日) 01:36:22.85 ID:1A1nl9GL
- https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3064209
インストール失敗してるのに症状でるからよくわからない
- 743 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/07/26(日) 02:36:19.65 ID:z1Jjp0tc
- ↓によるとZ87、Z97以外のマザーでKB3064209(intel CPUマイクロコードアップデート)を
Windws7、8.1にインストールすると倍率変更が無効になるようです
倍率変更を有効にしたい場合はアンインストールしてくださいと書かれてますね
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=441&PID=2154&title=kb3064209-breaks-the-g3258#2154
Windows10では新しいマイクロコードをUEFI/BIOSのアップデートで適用しないとダメだとASRockは言ってます
多分ASRock以外のマザーでも同じ状況だと思います
- 744 :Socket774:2015/07/26(日) 03:07:05.87 ID:xPDH4Kzs
- 格安H81マザー潰しか
- 745 :Socket774:2015/07/26(日) 03:39:16.17 ID:8aERBQkL
- >>744
どういうこと?
- 746 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/07/26(日) 11:33:46.59 ID:z1Jjp0tc
- >>745
Windows10ではZマザー以外のHとかBでは倍率変更を伴うオーバークロックができないという事です
対応はマザーメーカー次第と言う事なんでしょうね。10へのアップデートは少し様子を見た方がいいかもしれません
ちなみにわたしの家の ASUS B85M-G /G3258@4.5GHz /Windows8.1 Pro x64 UPD は
KB3064209 をインストールしても倍率変更はOKです。ただし再起動では無効になってしまうので
シャットダウン→電源オンが必要です。この症状は半年以上前から発生していまして
KB3064209 をアンインストールしても解消されません。UEFIは最新の2403です
メーカーによっても違うみたいです
このPCは別の人間が使っているのでWindows10IPをインストールしたことはありません
ちょっと試してみたいですけど時間が厳しいかな・・・
- 747 :Socket774:2015/07/26(日) 14:16:40.71 ID:8aERBQkL
- >>746
ご丁寧にありがとうございました
すごくためになる情報です
- 748 :Socket774:2015/07/26(日) 15:06:13.03 ID:jJASFl81
- BIOS対応するまでKB3064209は入れないほうがいいのかな
- 749 :Socket774:2015/07/28(火) 09:56:07.10 ID:ba7wriwD
- 真面目な話、低価格マザボでOCし辛くなるのは痛いね。
G3258と低価格マザボの組み合わせだからこそ楽しめて
G3258の存在価値があるのになぁ。
- 750 :Socket774:2015/07/28(火) 12:12:22.31 ID:RH+lPXop
- 先を見越してZ97にしておいて一安心
- 751 :Socket774:2015/07/28(火) 12:31:03.20 ID:tKdk/E3P
- 在庫処分の時にZ87とH87で3000円差しかなかったけど
ケチらないで良かったよ
- 752 :Socket774:2015/07/28(火) 13:35:47.76 ID:ba7wriwD
- Z97・Z87ユーザーの人達はいいなぁ。
ちなみに俺のはH97M-Eとの組み合わせ。
OCしたら報告されてるループ状態になり
最初は壊れた?と思っていたんだよ。
で、このスレ見たら一部KBアンインストの事が
書いてあり削除したら問題無くOC出来るようになった。
ホント助かりました。感謝です。
- 753 :Socket774:2015/07/28(火) 22:50:30.00 ID:wlsQav/J
- MSI H81M-P33 の最新BIOSでKB3064209適用してるけどOC出来てます
4.0GHzって倍率チキンだからですかね
- 754 :Socket774:2015/07/29(水) 00:14:25.22 ID:CxRsQ1oy
- CPU-Zで見てみな、3.2GHzになってるから
- 755 :Socket774:2015/07/29(水) 01:09:22.62 ID:fGiw93lt
- >>754
見てみた
http://i.imgur.com/uEsnMno.png
- 756 :Socket774:2015/07/29(水) 10:41:48.35 ID:M65wbkHv
- >>743
Windows10はKB3064209を最初から含んでリリースされるから
Windowsが起動時にCPUマイクロコードパッチを当てる処理を実行した時点で落ちてしまうわけだ
Windowsにこの処理をスキップさせるためには、BIOS起動時にWidowsが当てようとしてるバージョン以上の
CPUマイクロコードパッチが適用される必要があると
だからZ以外のマザーで3258のOCができるかどうかはマザボメーカーが提供するBIOS次第ということになるが
Intelが暗号化して提供しているCPUマイクロコードを改竄しOCが問題なく実行できる改竄マイクロコード入りBIOSを
マザボメーカーが出すのは難しいだろうし、Microsoftが新しいCPUマイクロコード入りKBを配布したら同じ問題が再発する
CPUから見てマザーのチップセットがZであるかのように偽装するのは不可能だろうし
現時点では真っ当な方法での問題回避策の登場はあまり期待できなさそうね
- 757 :Socket774:2015/07/29(水) 17:18:50.93 ID:1cpruG7e
- 安マザーでOCしてもド安定すぎてZ買う意味皆無だったからなあw
Zは昔みたいにNoKOC搭載しないと意味ねえ。
- 758 :Socket774:2015/07/30(木) 17:41:36.87 ID:mS1h3Q4o
- >>756
悪く言い換えればZ系以外のマザボ潰しだな(涙
G3258でOCしたかったらZ系マザボを買うか同等性能が
ほしければi3買ってねみたいで何かヤダ。
- 759 :Socket774:2015/07/30(木) 19:37:57.23 ID:pOn06wLg
- むしろ3258にたいしてZを使うだけの意味がない
コスパが見合わない
- 760 :Socket774:2015/07/30(木) 20:35:23.52 ID:I+QR/fuU
- >>759
いずれCore i5やi7に移行することも視野に入れてZ97マザーにしたわ。
繋ぎのCPUとしては性能/コストともに最高だと思ってるので、トータルコストでは問題ないんじゃないかね。
- 761 :Socket774:2015/07/31(金) 00:05:53.73 ID:8nqtWZ5j
- >>760
俺もw
……後何年すれば4790Kや5775Cの「中古価格」(新品は無理だよねw)が\10kを切ってくれるのやら
- 762 :Socket774:2015/07/31(金) 08:00:34.17 ID:moWrWrBb
- >>759
上にもあったけど処分価格の時はZ系との差も小さかったからな
まあ、Win10とZマザーの組み合わせでループに陥ってるんだけど
ASUS早くなんとかして!
- 763 :Socket774:2015/07/31(金) 08:07:09.94 ID:TqupkEs0
- Z系でもだめなのかw
- 764 :Socket774:2015/08/01(土) 17:54:27.77 ID:lCIQiOYF
- Z97-A win10でG3258@4.6で正常動作OK。
- 765 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/01(土) 19:34:02.68 ID:czv47SAT
- ASUS B85M-G /G3258 ではOCしてるとWindows10のインストールもインストール後も
NGでした・・・うるうる
- 766 :Socket774:2015/08/01(土) 19:39:30.27 ID:psHaTaRg
- >>765
じきにパッチでてくると思うよ
- 767 :Socket774:2015/08/01(土) 21:30:47.78 ID:XXHSDRpl
- 妖怪パッチ
- 768 :Socket774:2015/08/02(日) 02:20:41.94 ID:2s4jO1d8
- mcupdate_GenuineIntel.dll をリネームするだけで解決という謎情報
- 769 :Socket774:2015/08/02(日) 04:41:47.84 ID:6Raky7UH
- >>768
すげぇ。本当に出来た。
とりあえずはこれでoc常用出来ます。
- 770 :Socket774:2015/08/02(日) 05:57:18.01 ID:fGSQxV0N
- よく見つけるなーw
- 771 :Socket774:2015/08/02(日) 08:06:30.41 ID:oaPvZtbe
- 一応の対応策出てきて有難いわ
- 772 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/02(日) 08:46:54.26 ID:s/puzJNE
- >>768
ありがとうございます
>>769
これって64bit版はSystem32とWinSxSにあってファイル単独でTrustedInstallerを外して
フルコントロールにしてもリネームできませんでした(とりあえずコントロール権を元に戻してNT SERVICE\TrustedInstallerで元に戻しました)
System32とWinSxSまるごと変更しないとムリですか?
両方ともサイズが大きいので躊躇してます・・・
- 773 :769:2015/08/02(日) 14:27:19.20 ID:6Raky7UH
- >>772
ファイルのプロパティから所有権を自分にして、別途権限にフルコントロールを与えてあげればリネームできます。
調べればDLL置き換えツールとかも配布されてるかも。
64ビット版でのsystem32のほうだけリネームで動いてる。
- 774 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/02(日) 15:30:01.11 ID:s/puzJNE
- >>773
System32の方はファイル単独でリネームできました(拡張子を.dll→.bakに変更)
再起動後、4.5GHzで動きました。クロックも可変しています。ありがとうございました。うるうる
これってエラッタの修正ファイルだと思うんですけど使わなくていいんでしょうか?
まー使ってるのわたしじゃないですししばらく様子を見てみます
- 775 :Socket774:2015/08/03(月) 14:14:26.22 ID:LXUGD429
- >>768
有益な情報有難うございます。
残念ながらASUS B85M-G では、Windows10が起動するようにはなったものの、CPUZを見る限り最大3.2GHzで張り付いてしまいます。残念。。
- 776 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/03(月) 18:49:32.47 ID:R1YC11Mu
- >>775
うちもASUS B85M-GにG3258なんですけどWindows10でのOCは問題ないです
再起動でもシャットダウン→電源オンでも倍率変更OKです
UEFIは最新の2403でOCはUEFIで手動設定です
- 777 :Socket774:2015/08/03(月) 19:26:07.42 ID:eg2obXGr
- H81M-P33@G3258だとWin10でOC出来ない・・・
対応BIOSはよ
- 778 :Socket774:2015/08/03(月) 20:38:15.64 ID:i+JRo8Y/
- もともとZシリーズ以外のOCはインテル非公式のマザーボードメーカーの独自仕様だという
注意書きがあちこちに書かれてた意味がやんわりきいて来たな
突然OCできなくなったのにどこにも文句が言えないw
煽りかなにかと勘違いしないでな、うちもOCすると起動失敗する
- 779 :Socket774:2015/08/03(月) 23:01:26.20 ID:C8Jgd4mU
- H81M-Eで成功してるけど他の人が書き込んでるようにwin8.1で発生していた再起動後だけOC無効化の症状もなくなりましたね。win10の方がOC使い勝手が良くなってしまった。
- 780 :775:2015/08/03(月) 23:51:31.87 ID:LXUGD429
- >>776
同じ構成なのでおかしいなー、と思いつつ、念のため回復コンソールでWindows10をインストール時まで戻してから再度チャンレンジしたところ、うまくいきました!
>>768さん、>>776さん、ありがとう!
- 781 :Socket774:2015/08/04(火) 12:56:26.41 ID:z/MFBjkm
- ギガバイトのb85は電圧1.2までしかあげられないようですね。アスースならもっと上げられるのでしょうか?
- 782 :Socket774:2015/08/04(火) 15:10:11.87 ID:B1FfX5uf
- この糞暑いのによく頑張るね君等
- 783 :Socket774:2015/08/04(火) 23:39:50.56 ID:V4+N8CWe
- 報告スレなのに初心者が質問しまくるだけという
- 784 :Socket774:2015/08/05(水) 00:16:29.24 ID:dzNFIOSk
- だって思ったより排熱厳しいんだもん
俺的安全圏はCore/Uncore共に4.2GHzあたり(負荷(Prime 95 x64 28.5b2)時 、室温26℃で70℃(Core読み)前後)だった
クーラーは往年の兜
とても報告出来るレベルじゃないよ
グリス恐るべし
正直舐めてた
……デフォルトのVIDが1.114Vとかいう前代未聞の糞石をつかまされたのも大きいかorz
- 785 :Socket774:2015/08/05(水) 10:13:31.16 ID:KZWnMlDS
- >>781
逆に良い解釈すればマザーボードに対しての
リミッターみたいなものだけどな。
結局OCすればCPU以外にも負荷はかかるし。
全て細かく設定してギリギリまで上げたいなら
Z97系にいくしかないのでは。
- 786 :Socket774:2015/08/06(木) 08:22:55.64 ID:qvWOA/AV
- もしかして0x20017出て10アップグレード出来ないのはG3258でOCしてるからなのかな
すごい今更だけど
- 787 :Socket774:2015/08/06(木) 08:50:39.60 ID:qvWOA/AV
- すまん自己解決
KB3064209入れて定格にしたらあっさりアップグレード準備してくれた
- 788 :Socket774:2015/08/06(木) 11:52:26.32 ID:A7CJmWkI
- Windows10の更新プログラム、KB3081424に期待してアップデートしてみたんですが、やっぱりmcupdate_GenuineIntel.dllをはずさないとOCダメですねぇ。
- 789 :Socket774:2015/08/06(木) 12:46:43.58 ID:phNU8iYK
- 各メーカーの動きもないしmcupdate_GenuineIntel.dllリネーム以外は厳しいかもな
- 790 :Socket774:2015/08/07(金) 19:59:59.66 ID:HBW1Z+NZ
- 4.00GHzでVID1.201Vなんだがアタリ?ハズレ?
- 791 :Socket774:2015/08/07(金) 20:08:05.27 ID:73KU/+Nn
- 何ヶ月か使ってるけど4.3ぐらいまで1.174vで問題ないみたい
- 792 :Socket774:2015/08/07(金) 20:20:24.32 ID:HBW1Z+NZ
- >>777
CPUクーラーをリテールのから交換したらできるようになったぞ
- 793 :Socket774:2015/08/07(金) 21:59:24.65 ID:YaWA+UKB
- 1.056vで4.0GHz安定常用してるよ
- 794 :Socket774:2015/08/08(土) 23:43:13.33 ID:gJWMiwoc
- これからG3258とマザボ買おうとしてるんだが
OC不可問題の回避策は出てるみたいだから、今の所これ買うのはやめとけっていうマザボは特に無い?
- 795 :Socket774:2015/08/09(日) 00:21:41.86 ID:rlDVe32y
- Z97 Anniversary とZ97M Anniversaryと、Z97 AnniversaryにG3258を積んでる私が答えます。
やっぱアニバーサリーブーストよりM.2スロットとかあったほうがいいよ。
- 796 :Socket774:2015/08/09(日) 01:19:51.77 ID:7Apx41Xd
- >>794
mcupdate_GenuineIntel.dllを外す件は、
回避策ではなく、苦渋の選択に近い。
いつまたダメになるかもわからない。
だから、これから作るなら、Z97系外は考えられないんじゃないかな。
- 797 :Socket774:2015/08/09(日) 02:11:41.46 ID:7hSwhRJN
- >>795
OC初心者だがanniversary boostってG3258専用でもあんまり価値ないのか
機能の紹介文を読んだ限りではG3258のOCを手軽に使うためのものっていう印象で、高度に使いこなすためのものじゃないからかな?
>>796
苦渋の選択か・・・
5000円ちょっとの安マザボはやめた方がいいとなるとG3258買う理由が薄まってしまって迷うなぁ
どうしたものか
- 798 :Socket774:2015/08/09(日) 03:20:04.05 ID:UYahAY9L
- このスレ見ててG3258買うの止めにした
A6-6400kかA6-7400kの方が遊べる
マザーが格安で手に入り、OCの相性問題がない
CPU性能で劣ってるけど、グラフィックの性能は高いから、グラボ無しでもバランスがいい
頑張ったら5GHzいけるはず
- 799 :Socket774:2015/08/09(日) 03:24:04.83 ID:7Apx41Xd
- ちなみに安い8系マザーだとHaswellRefreshでおしまいだから、Broadwell以降のCPUは使えないよ。
そういった意味でもZ97以外は後で後悔することになりそう。
まあ、将来的にG3258定格で使うことになっても構わなくて、とにかくOCを一度試してみたいというだけなら、適当なH81系マザーでいいかもね。
Windowsで問題が出ているだけで、Linuxで運用すれば大丈夫だしね。
- 800 :Socket774:2015/08/09(日) 03:28:32.73 ID:UYahAY9L
- CPU性能もPassMarkでG1840に若干劣るレベル
G1840 http://cpuboss.com/cpu/Intel-Celeron-G1840
A6-7400k http://cpuboss.com/cpu/AMD-A6-7400K
内蔵グラフッィク性能が高くて、オーバークロックできる「G1840K」だと思えば楽しめる
オーバークロックでG1840に勝てるだろうし
- 801 :Socket774:2015/08/09(日) 03:37:08.79 ID:UJETQsut
- >>795
M.2コスパ悪いしグラボ側に制限が掛かるから。
Anniversaryって廉価版ベースだからあとちょっと出せば
CPU周りがまともなPro4買えるんだよな。
- 802 :Socket774:2015/08/09(日) 06:39:51.84 ID:rvqmw5DL
- OCの相性問題ってZマザーなら問題ないんでしょ?今ならZ97投げ売りしてるからそれ買えばいいんじゃないの
- 803 :Socket774:2015/08/09(日) 09:53:00.66 ID:KctgMerg
- >>799
>定格で使うことになっても
それでも困る作業ってあまりないよなw
- 804 :Socket774:2015/08/09(日) 14:19:22.58 ID:UYahAY9L
- >>802
投げ売りなんかしてないよ
どこ見ても15000円超えてるよ
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec104=228
G3250+Z97で25000円近く出してオーバークロックするより、
i3+廉価ボードで20000円以内で組んだ方がマシ
A6-7400kならCPU8000円+マザー5000円で5GHzいけそうだし、
グラボ無しでバランスが良いから使い勝手がいい
小型ケースに入れてオーバークロックして遊べる
Z97じゃITXサイズのマザーボードなんかないし
- 805 :Socket774:2015/08/09(日) 14:20:21.70 ID:UYahAY9L
- ×G3250→○G3258
- 806 :Socket774:2015/08/09(日) 17:26:20.02 ID:UPKZEMj3
- 何この気持ち悪いの
- 807 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/09(日) 18:32:32.67 ID:YDtpa2gM
- 自分で A6-7400K /A68Hマザー を使ってます
OCに関してはわたしの msi A68HM-P33 はまともなOC設定ができません
OCで引っぱるならマザーはミドルレンジのA78くらいは必要だと思います
メモリは2400で回したいですね
G3258はZ87マザーでも動きます。BIOSアップデートが必要だと思いますので
ハードルはやや高いですけど越えられる人は ASRock の Z87M-Pro4 が
10,000円以内で買えますから選択肢に入れてもいい感じです
- 808 :Socket774:2015/08/09(日) 21:36:45.94 ID:UYahAY9L
- >>807
A68でどこまでOCできますか?
G3258と比べて体感速度はどうですか?
どちらかを買いたいのですが
- 809 :Socket774:2015/08/09(日) 22:50:33.81 ID:pAnvEWGE
- >>798
>頑張ったら5GHzいけるはず←
>>800
>オーバークロックできる「G1840K」だと思えば楽しめる←
>>804
>A6-7400kならCPU8000円+マザー5000円で5GHzいけそうだし、←
スレ違いな上に予想的な書き込み
A6-6400kかA6-7400k買って5GHzでOCしてデータ出してみなよ
そうしたらお前の事認めてやるよ
オーバークロックできる 「G1840K」← だと思えば楽しめるだろ?ならいいじゃんw
A6-6400kかA6-7400kを是非オヌヌメするよーん♪
- 810 :Socket774:2015/08/09(日) 23:15:20.28 ID:UYahAY9L
- >>800
>頑張ったら5GHzいけるはず←
A6-7400kはG3258より高クロックでOC無しでもターボコアで3.9Ghz出るわけですが
オーバークロックで5Ghzは不可能ではないと思います
もちろん5Ghzまで上げてもG3258の定格に勝てるか勝てないかレベルだと思いますが
G1840には勝てるでしょうね
>オーバークロックできる「G1840K」だと思えば楽しめる←
PassMarkスコアでA6-7400KとG1840は非常に近いからこう書いたのですが
■G1840
PassMark:2938
PassMark SingleCore:1652
http://cpuboss.com/cpu/Intel-Celeron-G1840
■A6-7400k
PassMark:2902
PassMark SingleCore:1586
http://cpuboss.com/cpu/AMD-A6-7400K
もちろん他のベンチではG1840の方が優秀になるでしょうけどね
オーバークロックすればG3258(定格)≧A6-6700K>G1840これぐらいはいけるでしょう
- 811 :Socket774:2015/08/09(日) 23:16:46.67 ID:UYahAY9L
- A6-6700K→A6-7400Kの間違い
- 812 :Socket774:2015/08/10(月) 01:02:26.75 ID:FbY3FQGZ
- スレチだし、OCしてなおG3258定格にも劣る石を勧められても困るので、AMD板にお帰りください。
- 813 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/10(月) 01:07:36.16 ID:ByrvozKr
- >>808
msi A68HM-P33 はまったくOCできません。GPUのOCもムリです
メモリ設定も数段階しかできませんし電圧も1.65Vまでです1866 /1.65Vは可です
cTDP65W → cTDP45W も可です
7400Kは1モジュール2コアですしキャッシュも1MBと少ないのでCPUパワーの
不足感を感じる場面が多いです。実際IE11が重いのでChromeを使っていますし・・・
一方、BlueskyFRCを使うと裏ワザでFluidMotionが使えるのがいいです
Kavariですから5GHzで回すのはかなりキツイのでは?殻割リキプロすれば
なんとかなるかもしれませんけど・・・OC前提なら各社マザーのマニュアルを事前に
調べてOC項目が豊富なものを選んだ方がいいです
- 814 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/10(月) 01:12:57.30 ID:ByrvozKr
- 追加
G3258@4.5GHz は A10-7850K 定格とほぼ同じか
わずかに上回るエンコード性能(実機で比較済)ですので
A6-7400KをいくらOCしても追いつけません
G3258はQSVも使えますしGTX750Tiと組めばゲームも
そこそこ動きますから汎用性は高いです
- 815 :Socket774:2015/08/10(月) 01:51:10.63 ID:VEcL55NB
- >>801
Mのほうは構成も悪いからNG
アニバ買うならpro4にしておくべき同意
- 816 :Socket774:2015/08/10(月) 08:03:55.15 ID:hWo2sWlJ
- Pro4使ってるけど、不具合もなく快適。自分からもオススメしておこう
- 817 :Socket774:2015/08/10(月) 17:23:21.92 ID:FSO54VTu
- >>814
A6-7400Kをオーバークロックして
G3258のオーバークロックと同レベルになるなんて期待してないですよ
性能的にはA6-7400KはCerelon G1840とほぼ対等なので、
オーバークロックで性能を上げてHaswell RefreshのPentium定格と同レベルにしたいんですよ
Pentiumよりグラフィックの性能が良いので、グラボ無しでゲームもできるでしょう
そうなったらPentiumを買うより、A6-7400Kを買ってオーバークロックした方が
汎用性の高いPCを安価で作れるんじゃないですか
■G3258
PassMark:4005
PassMark SingleCore:2169
http://cpuboss.com/cpu/Intel-Pentium-G3258
■A6-7400k
PassMark:2902
PassMark SingleCore:1586
http://cpuboss.com/cpu/AMD-A6-7400K
G3258とA6-7400Kのスコア差は25%なので、オーバークロック5GHz近くまで上げられれば
Pentium定格には勝てる可能性があります
値段の高いZ系マザーボードを買うぐらいなら、こっちの方が安くて面白いと思ったんですよ
- 818 :Socket774:2015/08/10(月) 17:28:25.72 ID:FSO54VTu
- >>813
A6-7400Kのオーバークロックができないとは残念です
数年前のグラフィックボードが転がってるので、
内蔵グラフィックをオフにしてオーバークロックすれば
低発熱でかなりクロックを上げられるんじゃないかと期待してるんですけどね
実際の所内蔵GPUをオフにした方が、オーバークロックってし易いでしょうか?
- 819 :Socket774:2015/08/10(月) 21:09:34.72 ID:FbY3FQGZ
- だからスレチだ。
- 820 :Socket774:2015/08/11(火) 03:48:49.60 ID:j6dAtCwq
- Zシリーズ以外でのG3258でのOC対応してくれる新BIOSは結局無理なんだろうか
せめてマザボメーカーから新BIOS出す予定なのか不可能なので非公式OC対応終了するかの告知くらいは出して欲しいものだが。
- 821 :Socket774:2015/08/11(火) 04:10:24.80 ID:B5WhLHPN
- ASRockは正式にZ以外でのOCを封じるみたいです
OCするならWin10止めるかBIOSのバージョン戻せとのことです
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=517&title=g3258-on-windows-10-8-5-update
- 822 :Socket774:2015/08/11(火) 04:21:06.14 ID:j6dAtCwq
- 情報有り難うございます。
BIOSでの対応は期待できそうにないわけですな・・・
- 823 :Socket774:2015/08/11(火) 05:32:13.12 ID:fAj7WfRf
- >>821
変態にしてその対応なのか
安いZ97の板買ってくるか
しかし8000円の石に過剰投資してもなぁ
- 824 :Socket774:2015/08/11(火) 10:33:26.36 ID:LCNMQE5K
- asusは信じてるぞ
- 825 :Socket774:2015/08/11(火) 10:37:11.14 ID:uvsVKShW
- アニバかpro3がZ97最安だが、pro4を選択しておいたほうが
- 826 :Socket774:2015/08/11(火) 10:41:54.38 ID:Biooxa44
- BIOSレベルで2次元グラフ制御のファンコンができる点でASUS一択なんだよなあ
他のメーカーだとOSが起動するまでCPUファン以外は全力で回ってしまうわけでしょ
そういえば、ATX電源のオフ信号が来てから指定時間ファンを回し続ける機能って
どうしてどのメーカーも頑なに実装しないんだろ
やれば結構な差別化になると思うのに
- 827 :Socket774:2015/08/11(火) 11:34:53.10 ID:IoBTiNrT
- ターボエンジンの発想w
- 828 :Socket774:2015/08/11(火) 23:18:58.24 ID:XYhKJOVH
- >>826
GIGAのZ97 M/Bだけど、全てのファンコネクタでSilent設定時、CPU/Front/Rear、どれも4〜500rpmぐらいだよ?
当然起動時の全力運転なんかもなし
二次元グラフ制御とかターボタイマーな設定はたぶんない
まぁ俺は必要としてないからどうでもいい
- 829 :Socket774:2015/08/12(水) 02:41:15.79 ID:d8yOGi0E
- >>826
> BIOSレベルで2次元グラフ制御のファンコンができる点でASUS一択なんだよなあ
ASRockもやってるよ
BIOSからだと数値で設定するけど…
おかげでCPU温度が低温ならファンを停止させられる
- 830 :Socket774:2015/08/12(水) 08:55:13.64 ID:nhvOqgWN
- >>825
確かにアニバは安いけどpro3の廉価版に等しいからね。
映像出力もHDMIしかないしモニターがD-sab、
DVI-D環境とかだと変換器具かグラボが必要。
pro4が無難じゃないかな。
- 831 :Socket774:2015/08/12(水) 09:07:03.80 ID:NPtbVNiF
- つーか、なんで最近のMicroATXはスロット3つのが多いんだぜ?
500円くらい高くなっていいから4つ欲しいぜ?
ケースに入れたら大きさ同じなんだし・・・
- 832 :Socket774:2015/08/12(水) 10:14:59.47 ID:hv4u+GGp
- >>829
3pinのファンでも回転数制御できるんだよね?
4pinじゃないてダメということでもASRockに乗り換えるときにPWMファンを買い揃えてしまえば済む話だけどね
最低温度以下でファンを止められるのはASUSも一緒やね
2次元グラフGUIじゃなくても数値で設定すれば同じことができるならASRockでいいか
ASUSの下位モデルってNICが全部蟹なんだよね
その点ASRockはIntelがほとんどなので嬉しい
- 833 :Socket774:2015/08/12(水) 11:25:39.84 ID:hv4u+GGp
- Z97Pro4のマニュアル見たら
3pinシャシーファンヘッダに対するCPU温度-ファン回転数コントロールの設定項目があるから
3pinファンでも電圧制御で回転数コントロールできるみたい
あと除湿機能はOSシャットダウン後に指定時間ファンを回せるみたい
これって除湿機能なんて書かないでアフタークーリング機能(シャットダウン後冷却)とでも書けばいいのに勿体ない
細かいところはASRockスレ行って訊いてみよう
- 834 :Socket774:2015/08/12(水) 11:57:59.02 ID:6XEqvSLe
- PCって湿気にも弱いんだっけ
- 835 :Socket774:2015/08/12(水) 12:10:41.60 ID:ezyZsaJt
- >>834
もちろん
- 836 :Socket774:2015/08/12(水) 12:23:56.37 ID:8MTjdNG1
- ASRock H81M H81チップセットとwin10の組み合わせでBTOしようかと
おもってるんですがOC出来無なくなっちゃったんですか?
- 837 :Socket774:2015/08/12(水) 12:30:48.94 ID:/Q5qneV/
- コスパ的にはh81m33しかないでしょ
セットで13kで買えるし
限界と耐性は知らんけど
- 838 :Socket774:2015/08/12(水) 13:52:14.88 ID:d8yOGi0E
- >>832
> 3pinのファンでも回転数制御できるんだよね?
AM1H-ITXやZ97E-ITXはできたよ
それ以外は使ったことが無いからわからない
…けど、この世代のマザーはできるんでないかな
- 839 :Socket774:2015/08/12(水) 14:15:06.96 ID:062W82b8
- オンボのLANが死んだ・・・
5000円しないマザーだからLANカード載せるより買い替えたほうが早いよな
まさかLANが死ぬとは思わなかったわ
- 840 :Socket774:2015/08/12(水) 14:27:31.19 ID:RyG4sG2m
- 光でP2Pでもやりまくってたんか?
一日10GB位つべとかから落としてても壊れた事なんてないが。
モデムのコンセント抜き差しで治りましたとかいう落ちじゃないよな。
- 841 :Socket774:2015/08/12(水) 14:54:29.08 ID:062W82b8
- そんなヘビーな使い方してないぞ
普通にブラウジングとか動画位かな
いきなり通信途切れたんでルータの再起動やら色々試したけど通信不能
最悪だったのはデバイスマネージャでLAN見ても問題なかったからLANケーブルとかルータのポートとか色々チェックしちまったわw
買って半年ほどのマザーだったけど運が悪かったんだろうな
- 842 :Socket774:2015/08/12(水) 14:57:59.15 ID:RyG4sG2m
- 半年ならどこでも保証あるべ。
変態の安マザーでさえ2年ついてたような希ガス
- 843 :Socket774:2015/08/12(水) 15:28:37.43 ID:062W82b8
- ショップ&代理店の保証が1年みたいだから保証内だけど送料は自腹らしい
しかもショップの納入書が行方不明(探せば見つかると思うけど)
手間隙考えて今回はこのままスルーするわ
最悪1000円程度のLANカードさせば復活出来るしなw
- 844 :Socket774:2015/08/12(水) 18:47:42.79 ID:77mstun0
- >>839
ADSL時代のPCでは雷に3度やられたよ
今はデスクトップPCだけど、USB無線LANアダプターをUSB3.0ポートに刺してる
バッファローの980円のやつを使用中 これで十分だわ
8000円ぐらいのアンテナ付きのやつを買ったけど、面倒で使っていない
- 845 :Socket774:2015/08/13(木) 07:56:47.45 ID:I5P0R2kk
- >>843
せっかくだから、そこそこ良いカードを買えば?
将来、他のマザーを買ってもカードは再利用で。
- 846 :Socket774:2015/08/14(金) 19:06:17.76 ID:vAYwMCfK
- windows updateでループなんだが俺だけ?
- 847 :Socket774:2015/08/14(金) 19:28:32.56 ID:19lQAwdD
- OCが原因?
- 848 :Socket774:2015/08/15(土) 00:38:22.58 ID:RPc0GACj
- Win7/Z97チップセットなせいか特に問題ないなー
- 849 :209:2015/08/15(土) 01:17:26.76 ID:PvxC543+
- >>846
私も846さんと同じくループしてますわ。
H87 PerformanceとG3258@4.2Ghzで運用してたんだけど、WindowsUpdateしたら再起動ループに陥りました。
一応クロックをデフォルトに戻したんだけど症状に変化がないので、取り急ぎシステム復元でUpdate前に戻し使用中。
- 850 :Socket774:2015/08/15(土) 13:36:44.36 ID:fXxL04gw
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1439552120/14
G3258環境で今月のwindowsUpdateのKB3064209(その後取り下げ)が入るとよろしくない模様
定格運用だといいみたい
- 851 :Socket774:2015/08/15(土) 13:48:08.28 ID:6rYHOMTF
- そこまでしてMSはG3258使いにOCさせたくないのか・・・
- 852 :Socket774:2015/08/15(土) 14:24:24.83 ID:pk1RiMSM
- このスレの上のほう読めんのかお前らは
- 853 :Socket774:2015/08/15(土) 15:07:38.39 ID:yT0N1eqi
- >>850
知らなかった。CPU マイクロコード更新取り下げられているんだな
H系マザー+G3258にWin7Pro64bitの組み合わせの環境を所有しているから
WindowsUpdateでKB3064209を非表示に設定にしていたがレスする直前確認したらKB消えていた
- 854 :Socket774:2015/08/16(日) 07:44:02.43 ID:lzeaHSMx
- ケチらずにZ87にしておいてよかった
定格運用だけど
OCするつもちで買ったんだがコレで十分だったっていうね・・・
- 855 :Socket774:2015/08/16(日) 13:51:40.66 ID:rkqg9qFA
- >>826
アホ過ぎワロタ
>BIOSレベルで2次元グラフ制御のファンコンができる点でASUS一択なんだよなあ
>他のメーカーだとOSが起動するまでCPUファン以外は全力で回ってしまうわけでしょ
↑知ったかゴミ情弱乙!ASROCKとか他のメーカーもある!嘘書き込むなマヌケ!
>そういえば、ATX電源のオフ信号が来てから指定時間ファンを回し続ける機能って
>どうしてどのメーカーも頑なに実装しないんだろ
お前みたいなやつから的外れなクレーム入るからだボケ!
- 856 :Socket774:2015/08/16(日) 20:07:43.80 ID:3BMpywWa
- ごめん
結局今はもうZ系マザーボード以外でOverClock不可能なの?
KB3064209無くなったから問題ないの?
- 857 :Socket774:2015/08/16(日) 20:22:09.71 ID:QhTOgVuG
- KB3064209を入れてなければ、できてるよ。
win7 64bit
- 858 :Socket774:2015/08/16(日) 22:01:16.30 ID:7aSw168G
- うちでは入れたくても再起動失敗して戻すしかなかったな
- 859 :Socket774:2015/08/16(日) 23:02:37.43 ID:RlLOCdIq
- win10は最初からマイクロコード更新入ってるんだよね?
現時点ではZ系マザー以外ではOC出来ないって事?
- 860 :Socket774:2015/08/16(日) 23:13:16.23 ID:GzYWiBaM
- OC出来ないならG3260買うよ!安いし♪
- 861 :Socket774:2015/08/17(月) 12:07:11.75 ID:ApA0xc81
- >>859
Win10でOCできないのはH系だけ
ZとBはOCできるよ
- 862 :Socket774:2015/08/17(月) 13:09:56.31 ID:c1eobJeG
- つまりB85大勝利と言うわけか
- 863 :Socket774:2015/08/17(月) 14:05:32.70 ID:dCGHCEAU
- Bはおkなのか・・・
- 864 :Socket774:2015/08/17(月) 16:36:12.77 ID:haBw0ehe
- >>861
え?類推とかでいい加減なこと書かないでよ?
自分がZ、B、Hのマザーボード一枚づつ買ってテストしたらZとBだけOC可だったとかじゃないよね?
マザーボードの種類とかバージョンとかあると思うんだけど
どのマザーBマザーで動いて、Hが動かなかったの?
それともどこかに書いてあったの?
- 865 :Socket774:2015/08/17(月) 21:20:23.99 ID:WD3PlxFf
- なんで他人に事細かに間違いなく説明しなきゃならんのかって思う
無料の情報提供なのにさ
- 866 :Socket774:2015/08/17(月) 21:59:59.43 ID:wCtq+WGs
- B85はセーフってマジ?
- 867 :Socket774:2015/08/17(月) 22:20:03.63 ID:haBw0ehe
- >>865
根拠のない書き込みばかりされるとメチャクチャな情報の集合体になるから
もうなってるけど
- 868 :Socket774:2015/08/17(月) 22:52:46.03 ID:pq7LZgES
- ASRock H97M Pro4、G3260でWindows7をオーバークロックで使っていて、
こまめにWindowsUpdateもしていた。
Windows10にしようとしたら、インストール途中のBootに失敗してしまい、
2,3度繰り返したが、その時は原因がわからなかった。
1日時間を置いて、ファームウエア更新で解決するかもと試したら、
インストールは成功した。ただしオーバークロックはできない状態になった。
最新のファームエアはなにやらmicrocode19対応ということで
オーバークロック機能が封印されていた。
さらに情報を漁っていくと、KB3064209のアップデートで入ったソフトウエアモジュール
を消せばオーバークロックを活かせると分かり、ファームエアをバージョンダウンしつつ、
このKB3064209を無効にすることで、めでたく、Windows10でオーバークロックを
有効にすることができた。
ASRockのファームウエアの場合、最新のファームウエアのアップデートの説明に、
microcode19対応と表示があるのだが、これはオーバークロックが出来ないバージョンだ。
なんでも最新が良いと思っていたのだが、この目的では例外的な状況だ。
会社で、同様のハード構成でWindows7を使っているのだが、
今朝ブートトラブルがあった。WindowsUpdateでKB3064209が自動インストールされたのが原因だった。
休みの間のこの経験があったので、すぐに機能回復はできたが、
Microsoftにお願いしたいのは、選択的に個別のKBパッチを確実に無効化できる仕組みを準備してほしい。
自動インストールでこんなトラブルを発生させられた日には、トラブル対応で時間を浪費しそうだ。
- 869 :Socket774:2015/08/18(火) 00:38:40.66 ID:ueNCZl3Q
- いや、会社PCでOCしてたのか? ……まさかな
とすると定格で起動不全?
- 870 :Socket774:2015/08/18(火) 01:39:33.86 ID:bbMk4uZf
- >>868
お前ってホント注意書きに目を通さない典型的なおっちょこちょいさんなんだな…w
注意書き目を通さない習慣を偉そうにほえないほうがいい
そもそもWin7で「こまめにWindowsUpdateもしていた。」というなら
KB3064209はオプションでの提供であり内容が「マイクロコードの更新」と
いかにも怪しい内容なんだからインストールする前に情報収集くらいしよう
そもそもZシリーズ以外でもOCできるという情報には必ずと言っていいほど
「Intel非公式」「将来OCできなくなる可能性が有り」とウザイほど注意書きがされていた
「いままで通りにZシリーズ以外でもOCできるようにして欲しいな〜(はぁと)」という
発言なら有りだと思うが不具合と決めつけるのはまだはやい。
現状確認として少々説明
KB3064209の提供はとりあえず現在取り下げられた。Win10での状況に変更はまだない
最後にあおりじゃなぞ
- 871 :Socket774:2015/08/18(火) 09:07:28.30 ID:UMZx4ubz
- 面倒なことをマメにするより、ZマザーにKのCPUを使えばいいのにって素朴に
- 872 :Socket774:2015/08/18(火) 12:55:21.41 ID:/t3SrlXL
- >>868
このスレを1ヶ月前から読んでれば無駄な時間使わずにこんな長文も書かずに
そして俺たちも読まされずに済んだのに残念だ
- 873 :Socket774:2015/08/18(火) 14:12:18.19 ID:Il0ESSQV
- もともと非公式のオーバークロック機能が潰されただけだから、マイクロソフトに文句をつけるのはお門違いだな。
- 874 :Socket774:2015/08/18(火) 20:05:51.83 ID:yT7toiPj
- マザボメーカーには対応のアップデート頑張ってほしいが
変態Asrockがもうやめますって公言したけどインテルに怒られたのかな
- 875 :|;;; l ゚ ー゚ノ|:2015/08/18(火) 21:42:52.51 ID:RjC8bBoM
- KB3064209 が取り下げらたのなら Windows10 の mcupdate_GenuineIntel.dll を
リネームしても問題なさそうですね
わたしのところでは
■M/B : ASUS B85M-G
■UEFI(BIOS): 2403
■動作クロック :4.5GHz
■CPU倍率 : x45
■OS : Windows10 Pro x64
■対策 :mcupdate_GenuineIntel.dll リネーム
で今のところ問題なく動いています
OCした状態ではWindows10へのアップデートはNGでした
- 876 :Socket774:2015/08/18(火) 23:50:44.56 ID:gYzOWIcT
- Win10アプグレめっさ遅い(-_- )
- 877 :Socket774:2015/08/19(水) 01:31:12.31 ID:chyAC3PN
- >>874
他のM/Bメーカーもやってるし、変態だけ怒られる事はないかと、
つか、他社も今後のBIOSアップデートでは封印されちゃうのかな?
- 878 :Socket774:2015/08/19(水) 06:40:16.35 ID:FJ3zi84i
- Microsoftが不具合修正すれば、また開放されるだろ
何も、OSはWindowsだけじゃないんだし
- 879 :Socket774:2015/08/21(金) 00:27:30.64 ID:P7KfQtuu
- GIGABYTE GA-B85M-DS3H Rev1.1手に入る予定なんだけども
このマザボも例によって回避策で回避できるよね、多分
- 880 :Socket774:2015/08/21(金) 04:59:50.81 ID:I0ArI/y2
- 出来ると思うけど、これから買うならZマザーにしておいた方が無難じゃないかな?
価格差も小さくなってきてるし
- 881 :Socket774:2015/08/21(金) 09:15:20.94 ID:P7KfQtuu
- >>880
知り合いから譲り受けなのでこの板固定なんす
3258以外にするっていう選択は一応可能
でもできそうにない板じゃなさそうってことなのでよかった
- 882 :Socket774:2015/08/21(金) 12:06:03.37 ID:d9Ui0uCq
- B85なら回避策なんてしなくても普通にOCできる
- 883 :Socket774:2015/08/21(金) 14:29:28.22 ID:P7KfQtuu
- >>882
そうだったのか!
なんという幸運
- 884 :Socket774:2015/08/21(金) 15:12:34.82 ID:HuIAEN1i
- 過去レス見なよ。出来ない人続出だよ。
- 885 :Socket774:2015/08/21(金) 15:14:32.41 ID:KFq18KxP
- 4209が取り消されたしH87だけど不安無し
- 886 :Socket774:2015/08/21(金) 15:57:44.90 ID:W5v+w6Eh
- 3258の内臓グラフィックじゃYoutubeの4K動画はきついんだっけ
4K動画目当てだとGT720、730あたり買っとけばいいのかな
- 887 :Socket774:2015/08/21(金) 16:04:50.46 ID:6K/JSIaq
- HEVCのフルハードウェアデコードを望むならゲフォでは現状GTX960しかないワケだが
- 888 :Socket774:2015/08/21(金) 18:00:41.76 ID:YtdbVmF1
- RadeonだとそもそもHEVC 10bitに対応してる製品が存在しないけどな
- 889 :Socket774:2015/08/21(金) 20:41:19.38 ID:VwnYLkhd
- >>879
ZとかBとか以前にCPU周りに碌にヒートシンクも付いてないMBでOCとかね…
パソコンに負担かけてる時にCPU周りのチップ触ったことないのかな?
熱湯に指突っ込むぐらい熱くなるんだよね
ヒートシンクも付いてないMBでOCして壊す君のような素人がいるから、
Z系以外OCさせないようにされるんだろうね
- 890 :Socket774:2015/08/21(金) 20:46:17.48 ID:6K/JSIaq
- 蓮は統合VRMになってるから割かしその辺の熱処理に関しては楽なんちゃうかと
逆にダブルグリスCPUでOC希望とかそっちの方が筋が悪いのかなって感じ
- 891 :Socket774:2015/08/21(金) 20:52:56.54 ID:VwnYLkhd
- Z系以外のマザーボードでOC不可にされるのは残念だけど、俺がMBメーカーなら多分同じことするよ
ゲーム用のZ系だけ大型のヒートシンク付けて高値で売って、
B(usiness)/H(ome)はヒートシンク無しな代わり安く、大量に作ってOC不可で売るよ
B/HでOCで壊す奴絶対いると思うし、OCで壊しても証拠がないから、保証修理させられたらたまんねーし
- 892 :Socket774:2015/08/21(金) 21:39:43.05 ID:5+cpQ5RT
- ASUS B85M-GでOCしてるけど電圧盛らずに回ってくれる範囲までかなあ
VRMにヒートシンク付いてるわけじゃないし、電圧盛ってまで回すのは発熱が怖いわ
- 893 :Socket774:2015/08/21(金) 23:49:21.60 ID:sXm8mEwH
- >>891
>Z系以外のマザーボードでOC不可にされるのは残念だけど
他者を勘違いさせるような発言にみえるから補足
・もともとZ系以外でのOCはIntel非公式
・アスロックだかが『新技術(non-z oc)』としてを大々的に宣伝したらしいのに各社も追従←(注:らしい)
- 894 :Socket774:2015/08/22(土) 12:34:36.23 ID:TMvljZ/p
- >・もともとZ系以外でのOCはIntel非公式
正にコレな。
この先Windowsのアップデートで面倒くさい事になるのが嫌だったら
安い中古のZ87マザーでも買っておけばおk.
- 895 :Socket774:2015/08/22(土) 12:55:47.25 ID:uVLX/bTA
- ■CPU :G3258
■M/B :MBH81M-E
■動作クロック :4.4G
■Vcore :1.29
設定間違っているのか
それともこんなもん?
Vcore 1.28にしたら操作中に落ちる
- 896 :Socket774:2015/08/22(土) 14:35:37.64 ID:HNd6HKqS
- うちのは×44にして1.174vでもエンコぐらいはしてくれてる
- 897 :Socket774:2015/08/22(土) 17:29:31.65 ID:eoQCtwab
- σ( ̄∇ ̄;)わたしのはVID値は0.960V 4.6G@1.2Vでも安定運用中
- 898 :Socket774:2015/08/22(土) 19:41:49.62 ID:6D66aTeX
- オーバークロックなんかしてどうすんの?スコアだして部屋で笑ってそうで怖い
- 899 :Socket774:2015/08/22(土) 19:46:13.65 ID:n4Ikk2BB
- >>895
こちらも勝手に参加
今年2月位から(購入は去年):4.5G@1.2V mem8G×2〜4枚で安定稼働中(トラブルと関係ない理由でメモリ減実施)
ocはメモリ(mem)付け替える(組み合わせ)だけでも状況が変化することも本当にあるようですね
だからCPUだけの情報だけでは判断難しいですよね(もちろん定格でのメモリテストは実施済)
うちが無知なだけなんだろうけど偶然が重ならなければいまの4.5G安定環境構築できたか微妙
何が言いたいってうちの環境ではメモリテストでエラー吐かないメモリがocの邪魔してたみたい
- 900 :Socket774:2015/08/22(土) 19:54:01.23 ID:ozl3jeWe
- この前この子買ってきたんだが皆凄くクロックアップできてるのな
うちの子は1.3V盛って4.1GHzまでしか行かなかったんだがorz
- 901 :Socket774:2015/08/22(土) 20:25:44.82 ID:RLRPKUyN
- 41倍なら1.3vも盛らない方が。。
- 902 :Socket774:2015/08/22(土) 20:37:36.44 ID:ozl3jeWe
- それ以下だと起動してくれなかったんだよ
- 903 :Socket774:2015/08/22(土) 20:51:00.18 ID:cC0NvwJS
- 外れすぎて泣けてきた
- 904 :Socket774:2015/08/22(土) 23:24:23.03 ID:ozl3jeWe
- やっぱ外れ個体なのか
まぁいいやなんか愛着湧いてしもた可愛がろ
- 905 :Socket774:2015/08/23(日) 00:07:02.46 ID:LwUHgOaB
- それってマザボとか電源じゃなくて個体差が原因なの?
- 906 :Socket774:2015/08/23(日) 00:22:26.08 ID:DAOdNu6H
- 数万のMBが数千円に負けたらいかんでしょ
ぼったくっても、多少は良い部品使ってるはずだし
- 907 :Socket774:2015/08/23(日) 00:33:58.48 ID:7aWXyEzH
- 俺的G3258(Haswell?)の効率的()なOC時負荷テスト手順w
CoreはPrime95(x64, v28.5b2)の8k-8k, Run FFTs in-Plaseにチェック, 15mな設定で5分落ちなければ(DCもNG)OKとし
UnCoreは上記+SuperPI 1.1の104万桁を3回パスでOKに
iGPUはまずVocaloMarkをWindowモード(1024x768, NoAA)で立ち上げてデモ中、
クロックが設定上限に張り付いているのかをチェック(当然フリーズやポリゴン欠け・化けはNG)
次にゆめりあ(XGA, 最高)を5ループ、最後は3DMark06がデフォルト(1280x1024)で通ればOK
上記テストを温度や電圧の上限まで100MHz(iGPUは50MHz)刻みでチェック、パスした電圧を記録
一つ上のクロックをパスした電圧で本テスト(Prime 1pass(v28.5b2なら約4h) & Prime+Fur 30m)
これで負荷テストがかなり楽になる……かもしれないw
- 908 :Socket774:2015/08/23(日) 19:06:39.63 ID:P3e8zeh9
- >>889
ずいぶんと前に検証したSSをここで晒したはずだけど?
VRM周りからメモリ、ボード付近まで赤外線放射温度計で
計ったけどどこも60℃すら超えてないよ
ヒートシンクがどうとか、妄想で熱い熱いといってる人と変わらんよ
少なくとも3258じゃAVXもないしんで温度は全然あがらんから
>>891
HやらBでOCして壊すやつより、Z系でOCして壊してる連中のほうが
圧倒的に多いから
LN2の話じゃないが、毎日のようにふっ飛ばしてる人もいるんんだが
それから非公式でいうなら
オーバークロック自体が非公式だから
intelがOCしたKモデルを保証でもしてくれのかと
マザーやメモリにしたって規定値以上使えばそこで保証外だから
- 909 :Socket774:2015/08/23(日) 19:58:01.34 ID:iMRYmoQP
- >>908
他人否定するならまず正しい知識を身につけてからにしよう
つまり仕様と結果の違いを理解しよう
仕様(OCできる仕組み)をIntelが保証する
結果(OCから得られる結果)をIntelが保証しない
意味が違うことを一緒の意味として論じてる君はちょっと頭弱いように見えて君が損してる
- 910 :Socket774:2015/08/23(日) 23:23:36.62 ID:p65q0g81
- >>908
赤外線放射温度計では表面温度しか測れないのでは?
「ヒートシンクの表面温度=チップ温度」ではないことをお忘れなく
表面温度が60度ならチップは80度を超えている可能性もあるよ
あと、このスレで「5GHzにOCできました、負担テストも〜時間クリアできました」
って書き込んでいる人がいるが無意味だと思う
パソコンは廃棄するまでに数百時間〜数千時間使うから
最初の数十時間OCで通せても、長期的には寿命を著しく縮めている可能がある
使用温度か高いほど壊れやすい
俺のサブのパソコンはメモリーを4本挿していたが、ヒートシンクがついてないメモリーは二本とも三年で故障した
最初は大丈夫と思っていても夏場の温度や、ケースの微妙なエアフローの変化で温度が上がって壊れる
結局きちんと放熱処理できるようにしておかないと数十時間のOCに耐えても、長期間常用はできない
ヒートシンクも着いていない3フェーズ、4フェーズ程度の安いマザーボードでOCして使い続けるのはかなりのリスクがあると思う
- 911 :Socket774:2015/08/23(日) 23:52:51.69 ID:7aWXyEzH
- 加速試験でもしてろよw
- 912 :Socket774:2015/08/24(月) 00:42:05.78 ID:JbDJJlOI
- 「〜GHzで〜十時間回せた」とか「〜で何時間とかw〜で十時間通してから言えw」
とか言ってる奴って無邪気っていうか、何にも分かってない感じがするんだよ
負担かけて何十時間通っても意味ないんだよ
昨日テレビでやってたんだが、氷のタイヤの自転車で走ってるような物だよ
最初負担かけて走れても、長時間走ってると削れたり解けたりして壊れるんだよ
負担テストなんか壊れるの早くしてるだけなんだよ
HDDもそうだが、最初は調子いいんだが、ある日突然動かなくなるんだよ
稼動部がないMBとかCPUの場合、熱による僅かな収縮と伸張の繰り返しで段々壊れて行く
休止中と負担中の温度変化が激しいほうが壊れやすいだろうな
だからできるだけヒートシンクつけたりして、室温との差を減らした方が長持ちするんだよ
負担テストって意味ないね
- 913 :Socket774:2015/08/24(月) 00:59:01.92 ID:JbDJJlOI
- >>908
仮に60度だとしてもバカにできないよ
大体20度(休止状態・室温)と60度(負担時)を行き来するとするじゃん
温度差は40度もあるわけじゃん
40度の温度差を例えるなら20度の気温に日に、氷水に手を突っ込むより大きい温度差なんだよ
半導体部品を氷水に漬けては出しを、一日に数百回〜数千回、年間数十万回繰り返したら壊れない方がおかしくない?
部品って小さいから折れやすいし、金属だから伸び縮みするんだよ
>>907とかPrimeがなんとかとか得意になって書いてるけど、そんなことしても高温状態が長くつづくだけだから
パソコンを壊すのは繰り返される温度変化だと思うよ
だから高負担状態で何十時間回しても長期的には何の意味ないよ
- 914 :Socket774:2015/08/24(月) 01:54:11.00 ID:EqYzu8i7
- 十何年も使うもんでもないしそんな事気にするだけ無駄
- 915 :Socket774:2015/08/24(月) 04:37:11.87 ID:g71TO//k
- 通電させないで箱に入れてしまっておけ
- 916 :Socket774:2015/08/24(月) 06:41:50.46 ID:1favisG6
- まあ壊れる頃には買い替え時だったりするしな
- 917 :Socket774:2015/08/24(月) 10:05:43.92 ID:t7LU6jIH
- CPUは壊れたことないな
マザーは予備も買ってあるけど、こっちも最近は壊れない
- 918 :Socket774:2015/08/24(月) 11:49:41.42 ID:HgxAo0Qs
- 一番問題なのは使用中に落ちる事であって、
寿命がどうのこうのいう程長期間使い続けない
そんなことは無いっていうなら、
それは見極めが下手なド素人OCのたまもの
恥ずべき
- 919 :Socket774:2015/08/24(月) 14:59:46.42 ID:02J91B6J
- コンデンサ寿命でスリープ中に落ちるようになるんだよな…
- 920 :Socket774:2015/08/25(火) 20:49:03.51 ID:0YyiEU5g
- Gigagyteが今月の10日頃から新しいBIOSバージョン出してて
「Update CPU microcode for win10 support with Pentium AE(Annivesary Edition)」って書いてるよ
これでWin10でもH/BでもOCできるんじゃない?
- 921 :Socket774:2015/08/25(火) 21:47:17.38 ID:Up9YfBat
- マジかよ
GIGABYTEやるじゃん
- 922 :Socket774:2015/08/25(火) 22:53:22.71 ID:uVApPi9y
- 良い知らせだ
microATX以上のサイズなら全機種対応してくれるかな
- 923 :Socket774:2015/08/25(火) 23:39:04.90 ID:S5WgjdlD
- で、OSが未だにVistaなのでWin10については分からないんだけど
H87M-D3Hでどうやっても3.8GhzまでしかOCできなかった(安全装置のせい?)のが、
アップデートしたところ4Ghz以上までOCできるようになったよ
(ちなみにこのMBはVistaをサポートしていない)
- 924 :Socket774:2015/08/25(火) 23:57:01.64 ID:c/aEpcyL
- OC出来なくなったとの解釈も・・・
- 925 :Socket774:2015/08/26(水) 01:25:39.95 ID:nqluJZnH
- IntelはTcase等で動作温度の上限を指示してるけど、それはCPUを定格で動作させた場合の事
OCした場合、何度が上限になるかはわからないよ
そのへんを理解したうえでOCしてくれ
もちろん壊れても自己責任だ
- 926 :Socket774:2015/08/26(水) 10:19:12.99 ID:MHUzy7ha
- GigaのGA-Z87X-UD3Hはいつになったらβ外れるんだろうなぁ
G3258+GA-Z87X-UD3Hで定格運用中(´・ω・`)
- 927 :Socket774:2015/08/26(水) 20:56:24.08 ID:APIy8w6q
- >>920
B85ばんじゃーい!
- 928 :Socket774:2015/08/26(水) 21:45:34.04 ID:mk3SfVZr
- >>925
同じ温度でも定格とOCだと違うのか
- 929 :Socket774:2015/08/26(水) 23:53:35.90 ID:hUbn8tvW
- GIGAはベンチマークで性能低下がはっきりわかるほどの同一型番による大規模な仕様変更を
ユーザーに無告知で行うリビジョン商法がバレてから各種売上ランキングにメーカー名入って来なくなったからな
発言が事実なのかは知らないが動けばいい安いのが正義というユーザー層にとって
gigabyteがアドバンテージ持つのは面白いかもな
おれならギガ買うくらうならZ買うけど
- 930 :Socket774:2015/08/27(木) 06:04:53.37 ID:LC4BiOXX
- リビジョン商法なんて昔からだろ今更何いってるんだ
- 931 :Socket774:2015/08/27(木) 08:44:44.22 ID:HyqDusYI
- >>928
> 同じ温度でも定格とOCだと違うのか
何が違うと言いたいのだろうか
- 932 :Socket774:2015/08/28(金) 22:37:46.80 ID:7F+mEB90
- すいません
ASRockのB85Mというのが安いんですけど、最新BIOSだともうOC出来なくなったんですか?
- 933 :Socket774:2015/08/28(金) 23:31:43.03 ID:1PqHbEju
- 最新にしなければいいのでは
- 934 :Socket774:2015/08/28(金) 23:48:10.73 ID:7F+mEB90
- そうですね
今後不具合が見つからなければいいんですけど
読み直したらGIGAはwin10でも安心らしいのでGIGAにしておきます
- 935 :Socket774:2015/08/29(土) 01:10:01.74 ID:WmomT/Ws
- 安心かどうかで言うと今後のアップデート次第だけどね。
- 936 :Socket774:2015/08/29(土) 10:58:40.01 ID:BUCpKSW8
- Win8の時、BIOSをアップデートしないと再起動ループってのが
- 937 :Socket774:2015/08/29(土) 17:40:03.74 ID:rCK3dyHB
- gigaに続いてMSIもBIOSアップデートで対応するって発表あったけど
ASUSは何の音沙汰もないな
- 938 :Socket774:2015/08/29(土) 20:40:37.75 ID:7jbrWk7Y
- MSIも対応するのか
いい話だなー
- 939 :Socket774:2015/08/30(日) 19:35:41.19 ID:3AG0oWSD
- 定格に戻してど安定なんですが
4.0ぐらいで不安定になることってあります?
- 940 :Socket774:2015/08/30(日) 20:57:04.88 ID:Qli1Re5y
- >>939
半年以上4GHzで使っていたが安定の一言。
でも今は定格に戻して使っている。
定格でも不自由なく使えるからね。
- 941 :Socket774:2015/08/31(月) 00:50:11.66 ID:6B3W5BOI
- gigaのBIOSアップデートだけでwin10でのOC可能なの?
mcupdate_GenuineIntel.dllリネーム以外の報告は無いみたいだけど?
- 942 :Socket774:2015/08/31(月) 01:18:33.49 ID:24T76+J0
- 次スレは下記スレに移動で
【Haswell】オーバークロック報告スレ 2【1150】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378431985/
- 943 :Socket774:2015/08/31(月) 01:54:51.82 ID:DvSxXpr6
- いやだね
- 944 :Socket774:2015/08/31(月) 20:04:11.19 ID:24T76+J0
- 1.G3258スレとHaswellOCスレを統合
2.HaswellスレとBroadwellスレを統合
そのうち
3.HaswellスレとHaswellOCスレを統合
4.Z87スレとZ97スレを統合
もっと先
5. 3のスレと4のスレを統合
- 945 :Socket774:2015/08/31(月) 20:04:49.27 ID:wNTKel3q
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
- 946 :Socket774:2015/08/31(月) 20:05:43.66 ID:t/BY+sIG
- (^ω^)⊃ アウト
(⊃ )
/ ヽ
⊂( ^ω^)⊃ セーフ
( )
/ ヽ
- 947 :Socket774:2015/08/31(月) 20:06:19.98 ID:+bY7ajER
- ┌┐┌───────┐
│├┤┌─────┐│
│├┤│.))))))))))))││
││││ 1620KHZ .││
│││├─────┤│
││││ ハゲラジオ . ││
││││ 彡⌒ ミ ││
││││ (´・ω・`) ,││
│││└─────┘│
││└───────┘
││
││
││
││
││
- 948 :Socket774:2015/08/31(月) 20:06:54.47 ID:FMrEqvQF
- http://imgur.com/ptiQ0VS.jpg
- 949 :Socket774:2015/08/31(月) 20:07:15.98 ID:Vz1wk8fW
- ____
/ u \
/ \ /\ 飽きやすい2ちゃねらのことだから
/ し (>) (<) \ そろそろ沈静化してるはず・・・
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/ u \
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/::::::::::::::::\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ !!!!!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
/::::::::::::::::::::: | | |
|::::::::::::::::: l | | | 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 950 :Socket774:2015/08/31(月) 20:07:36.31 ID:BXUxdoJT
- (V) ∧∧(V)
ヽ(・ω・)ノ
/ /
ノ ̄ゝ
Realtek Dragon
- 951 :Socket774:2015/08/31(月) 20:08:17.34 ID:rdklZom/
- >>1
*'・*・*・*・*・.,
| .*゚
∩ .*゚ おつにな〜れ
(´・ω・`)*゚
ヽ、*゚つ
。*゚ ⊃
☆ ∪~ *。
`・+。*・。*・。*・。*
- 952 :Socket774:2015/08/31(月) 20:09:16.80 ID:PpClUtSD
- バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・) バンバンバンバン゙ン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
バン はよ
バン(∩`・д・) バン はよ
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄\/___/
; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
(;. (´⌒` ,;) ) ’
( ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
ポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチ
ポチ ポチポチポチポチポチポチ
ポチ(∩`・ω・) ポチポチポチポチポチ
_/_ミつ/ ̄/_
/_/
- 953 :Socket774:2015/08/31(月) 20:09:43.36 ID:PpClUtSD
- ___
/|_ |
||. (゚∀゚ ) | おっぱいと聞いて・・・
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
___
/| _ |
||. ( )| すいません スレ間違えました
||oと. |
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
- 954 :袋をとめるやつ:2015/08/31(月) 20:10:10.08 ID:SQcMGTod
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠ ノ
丶 |
ノ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\. |
| / ヽ |
| | | |
| | | |
| | | |
/ .| | /
ヽ \_/| |\_/ ヽヘ
| / \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 955 :Socket774:2015/08/31(月) 20:10:40.20 ID:ojkktse0
- * + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
- 956 :Socket774:2015/08/31(月) 20:10:56.38 ID:B/bb7Gm2
- ウズウズ
∧_∧
(´∀` )
,- "\
/ ュヘ, f~ヽy )
〈_} ). \_,イ
―――――――───――――
- 957 :Socket774:2015/09/04(金) 10:13:11.08 ID:Iz7cRJiq
- 今日届いたけどベトナム製だった
新しいロットだと思うんで楽しみ
- 958 :Socket774:2015/09/04(金) 10:41:34.37 ID:3b3bMoTG
- 5つ買ったけど初期に買った2つと比べるとVID高めで全然ダメだったよ
- 959 :Socket774:2015/09/04(金) 20:52:39.69 ID:Iz7cRJiq
- 休日の楽しみをいきなり否定されたンゴ…
- 960 :Socket774:2015/09/04(金) 21:46:52.79 ID:ICiQbTzT
- クッソワロタw
- 961 :Socket774:2015/09/05(土) 02:23:29.58 ID:Gq0yoio8
- 例えダメでも報告してくれよなw
- 962 :Socket774:2015/09/05(土) 09:03:40.58 ID:1DsvDpbf
- 数時間後、ID:Iz7cRJiq
イイ音だ。このエンジソはあたりだぜっ><
- 963 :Socket774:2015/09/05(土) 15:46:57.71 ID:3gxV7Coa
- カワイソスwwwwwwwwww
- 964 :Socket774:2015/09/05(土) 21:53:17.74 ID:1hQbuVUz
- MSIの殻割りダイガード+水冷にしたらどのぐらい狙えるだろ
あとあれってダイに直接クーラー載せるってことだよね?
- 965 :Socket774:2015/09/05(土) 22:30:59.20 ID:dIA+vf5R
- 手持ちのocメモリが相性悪いらしく起動できないので
鼻毛鯖からメモリ借りてきてOSセットアップ中(´・ω・`)
VIDは1.103のようです
- 966 :Socket774:2015/09/06(日) 01:29:04.11 ID:FPNVXz+n
- 1.103かぁ・・・
よくはないよね
- 967 :Socket774:2015/09/07(月) 08:11:20.48 ID:tvvA3/27
- そういえばギガはBIOSアップすればHやBでもOC出来るようになったの?
- 968 :Socket774:2015/09/07(月) 15:14:21.02 ID:6wYoxDH0
- >>964
http://i.imgur.com/HzCBIk3.jpg
やってたけど、直よりHSをリキプロ化工したほうが冷えるよ
空冷でも水冷でもね
- 969 :Socket774:2015/09/07(月) 18:51:39.47 ID:qA2T8iLV
- Devil's Canyonかなんかの極冷OCの大会で殻割りダイガードのMSIのチームが優勝してた記憶が
ダイガードのおかげかどうかは知らんが
極冷だと殻割りあんまり意味ないって聞くし
- 970 :Socket774:2015/09/07(月) 21:07:51.16 ID:iEkoXslw
- >>967
同じ質問するやつ多いからマジレスしとく。
対策としてmcupdate_GenuineIntel.dll リネームすれば出来るよ。
BやHマザーにG3258を載せただけで、OCもしてないのにWIN10やKB入れたWIN7等がマイクロコード更新に引っかかって
再起動を繰り返す障害がでてしまったので、それに対応したBIOSが各社から出たって事。
DLLリネーム対策してない場合でもOSは起動できるようになったけど、OS起動後に強制的に定格動作になる。
G3258以外では同じ問題は聞いた事ないけど、もしかしたら使ってる人が少ないだけでK付きCPUでも同じ問題出てたのかもね。
今後OSに手を加える事無くOCもしたいならZマザーを買うしかない。
確定的現実。
- 971 :Socket774:2015/09/08(火) 00:39:29.32 ID:KEJd3P5Y
- じゃ>>920のBIOS使ってもdllリネームしないとOCは出来ないって事なのか・・・
920のBIOSはOCしなくても問題出てた対策BIOSって事なのか・・・
- 972 :Socket774:2015/09/08(火) 02:28:40.62 ID:/GuHh4n3
- 10は試してないけど7じゃあのKBインストールできなかったから
なんともないわ
- 973 :Socket774:2015/09/08(火) 16:26:24.30 ID:lQCVAg9f
- Windows10はオーバークロックしにくい
エラー画面が再起動前の修復画面になるんでどこが悪いか判定しづらい
- 974 :Socket774:2015/09/09(水) 04:57:14.81 ID:37sNLSRx
- H・BでもWin10さえ使わなければいい。
自動更新拒否っとけば問題ない。
Win7ですらあと5年くらい使えるんだし、その頃には買い換えるだろ?
- 975 :Socket774:2015/09/09(水) 22:01:18.07 ID:lETMmrQw
- 無料アップグレードだと再認証の権利ないしなあ
結局買い替え時にwin10買い直さないといけないんだったら当分7でいいわ。
7の延長サポート切れる頃には流石にOCしたG3258でも買い換えたほうがいいくらいになってるだろうしな…
- 976 :Socket774:2015/09/09(水) 23:51:08.82 ID:sUcvKUNU
- 再認証の権利はないけどパーツ交換の猶予は多少あるのでとりま上げるだけ上げてみてどうよ
- 977 :Socket774:2015/09/10(木) 17:04:21.56 ID:aTEiPpvQ
- 新しいSSDなりHDDを買ってコピーしてからWin10にすればいい
だめだったら、元のストレージ使って7を使い直せばいいし
- 978 :Socket774:2015/09/10(木) 22:09:50.75 ID:PAwqSmd1
- コピーで認証通るかな?1カ月以内なら旧OSに戻せるハズ
- 979 :Socket774:2015/09/11(金) 16:01:24.22 ID:3J8jRlLT
- >>978
HDDの固体IDを読むようなOSはサーバーOSくらいだと思うけど。
- 980 :Socket774:2015/09/11(金) 18:13:15.28 ID:vAzK4koP
- どっかでフリーオファー版のwin10をシステムバックアップソフトでバックアップして戻してみたら認証外れたって書いてあったけど
win7は大丈夫なんかね
電話で再認証すればいいだけだがw
やってみんと分からん
- 981 :Socket774:2015/09/11(金) 18:22:56.36 ID:84qSCIlw
- 10回以上電話認証してたアクティベーションコードだったのに
今回CPUとストレージを同時に換装してwin8.1インストールしたけどセーフだったわ。
- 982 :Socket774:2015/09/11(金) 18:53:20.98 ID:3J8jRlLT
- >>981
正規品であるかぎり、何百回認証しようがそれは仕様にしたMSの問題だからね
今後のXPとかどうすんのかしらんけど
291 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)