■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【長寿命】人志松本の壊れないHDD【3万時間】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :Socket774:2014/11/01(土) 01:28:45.85 ID:Ag0U2r5L
- 安定して長く使えているHDDの情報やSMARTを語りましょう
画像アップローダー
http://jisaku.155cm.com/
SMART計測ソフト
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/
HDD Sentinel
http://www.hdsentinel.com/
(CrystalDiskInfoより対応コントローラー数多め)
- 2 :Socket774:2014/11/01(土) 01:29:14.22 ID:Ag0U2r5L
- http://jisaku.155cm.com/src/1414780487_2197b97d0573c84fb3d1523ccfe2d2d90b85850f.jpg
壊れんなぁ〜
- 3 :Socket774:2014/11/01(土) 02:18:09.88 ID:ndRMHZoD
- >>2
丸6年以上回りっぱなしか
温度も安定してるな
- 4 :Socket774:2014/11/01(土) 15:30:17.85 ID:yfM5m9W4
- うちのSMART見てみたら一番長いHitachi HDT725032VLA360で
Power_On_Hours 37514 だった。
ちなみに現在温度27度。夏場で最高45度。
- 5 :Socket774:2014/11/01(土) 21:58:26.48 ID:tPuXjkGJ
- 下手な高温よりも低温すぎる方が良くないというからなあ
電源入れっぱなしならば
冬場の危険な低温で寿命が縮む事も無いのだろうなあ
- 6 :Socket774:2014/11/02(日) 01:58:10.54 ID:UiHxSscr
- システムにSSDを使うようになってから
内蔵HDDが本当に壊れなくなった
サイレントクラッシュ?しりまへん
- 7 :Socket774:2014/11/04(火) 00:05:30.56 ID:vrRFv1gT
- データドライブだと、壊れても気がつかんかったりなあ
- 8 :Socket774:2014/11/04(火) 00:56:01.67 ID:/91hI0y/
- http://jisaku.155cm.com/src/1415062167_b45539639996dec2a30073a0b8a378c682cd30e6.jpg
家で一番長く稼動してるHDD、こんな状態
ちなみに、Cドライブが40GBで、残りがDドライブになってる。
ツクモのBTOで買った起動ドライブで、再インストールも何もして無い状態のXPです
今は鼻毛鯖に移植して絶賛稼働中w
停電や落雷・数え切れないほどのリセット・強制電源断も乗り越えて動いてます。壊れないのが不思議だ・・・
- 9 :Socket774:2014/11/08(土) 16:53:47.03 ID:dWqnsd1p
- 結構長持ちしとるやないけ
- 10 :Socket774:2014/11/09(日) 13:51:19.89 ID:8G8uRmeq
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5406209.jpg
壊れんなぁ〜
- 11 :Socket774:2014/11/09(日) 13:57:12.83 ID:nbOTkbbW
- この板だとダウンタウンアンチがいないのを見るとアンチはゆとり世代に多いのか
- 12 :Socket774:2014/11/09(日) 14:13:26.83 ID:1He4Lhwy
- 過疎スレだから
開きすらしてないだけだろうよ
- 13 :Socket774:2014/11/17(月) 05:40:12.95 ID:gEapOvno
- あげ
- 14 :Socket774:2014/11/19(水) 02:19:50.96 ID:KzgAPLY+
- チェックディスクしたら「Cleaning up 〜」の数値が3桁。
ぐぐったらもうHDDは寿命説と、
数百ならOK説と両方出たのですが、
どっちが正しいんですか?
- 15 :Socket774:2014/11/20(木) 06:42:23.02 ID:v39ZS7vk
- >>6
おな〜じ
システムSSDに変えた2011年2月以降、HDDひとつも故障してない
- 16 :Socket774:2014/11/28(金) 05:05:31.10 ID:03ITak3D
- w
- 17 :Socket774:2014/11/30(日) 03:01:16.97 ID:zfHIOMSn
- Maxtorの250GB使用時間がでねえ
- 18 :Socket774:2014/11/30(日) 03:15:41.60 ID:noB2KAaB
- >>17
今も動くだけですごいよ
言うことを聞かない俺のMaxtor・・・泣
- 19 :Socket774:2014/12/01(月) 00:25:11.24 ID:Z+Kjkqsb
- UATAの古いHDDを引っ張り出して古い機種に繋いでSMARTを見る作業も案外疲れる
- 20 :Socket774:2014/12/05(金) 03:42:08.13 ID:folijnuf
- 1TB以上あたりなら押入れにしまわれずに
稼働時間をのばしていくのかな
- 21 :Socket774:2014/12/05(金) 16:24:43.71 ID:8EJmZkUP
- うむ
- 22 :Socket774:2014/12/06(土) 22:26:53.99 ID:cBXNs8UZ
- 4万時間と3万8千時間があるが今のところセーフ
ただ寒くなってきたからOS起動すると読み込みが途中で止まる
- 23 :Socket774:2014/12/11(木) 07:19:05.04 ID:A0I/13Lu
- WD20EARS-00S8B1
http://jisaku.155cm.com/src/1418282276_59ebe32f4c80b944855cc6d13ade42ea328377f9.jpg
もうすぐ4万時間
壊れんなあ。
- 24 :Socket774:2014/12/11(木) 22:00:07.61 ID:lsgrdet4
- EACS〜EARSあたりは頑丈な印象。
- 25 :Socket774:2014/12/11(木) 23:12:29.46 ID:6NkZNd6H
- EADSやEARSは故障報告多かったが
- 26 :Socket774:2014/12/12(金) 08:13:13.11 ID:HQyrzi8g
- ロットによったかもしれんけど病気抱えてた気がする
- 27 :Socket774:2014/12/12(金) 08:29:41.13 ID:MdZLAKah
- うちのearsは調子悪い
- 28 :Socket774:2014/12/12(金) 09:09:55.37 ID:poVUQW2o
- うちの長老 EADS 1GB
http://jisaku.155cm.com/src/1418374796_4febd2a1edaf4d52760f0943b80d4a3e382a13ea.jpg
EARS2GBは36000時間くらい
>>23の電源投入回数少なっ
- 29 :Socket774:2014/12/12(金) 17:31:02.04 ID:b1hP0a/P
- うちのT7K500は60000時間超えたなぁ。
IBM時代の75GXP
- 30 :Socket774:2014/12/12(金) 17:40:01.69 ID:b1hP0a/P
- 75GXP(DTLA)のガラス基板磁性体削り取り問題や
120GXP猫泣きヘッドクラッシュ問題って時代もあったけど、
T7k250あたりから鬼のように安定しだした。
保守的なんだろうな。7k3000とか5枚プラッタだし。
因みに、WDのカバー部に軸を押さえるプラスチックの黒い部分がある機種は、
軸の寿命が一般的に短い。
倉庫も年に二回は起動して、デフラグなんかで磁気をかけ直した方がいいよ。
保持力微細化で弱くなってるから。
- 31 :Socket774:2014/12/12(金) 23:41:29.05 ID:L+n6K3Sc
- ここまでシーゲート無し
- 32 :Socket774:2014/12/13(土) 08:39:35.50 ID:20fSFPnX
- DTLA懐かしい響き
ケースの下敷きにしてるバラクーダATA4通電してみようか…
- 33 :Socket774:2014/12/14(日) 20:26:43.51 ID:hBTNnEBV
- このスレ的にはほぼ未用品ですがC6が1から0になったので
http://jisaku.155cm.com/src/1418588506_db5a8db3f3f735ca6349b52c01d812f05d8a3aa5.jpg
- 34 :Socket774:2014/12/14(日) 21:56:18.26 ID:j/9uEhGt
- 使用時間がイマイチだけどシーゲートがないっつーからうp
http://jisaku.155cm.com/src/1418593993_28b3c80fe8dbf79b41d56d15199757269ae96135.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1418593982_badbc2f4fbd58c8c0fd3e43e3ba4e0d2094505f1.jpg
- 35 :Socket774:2014/12/15(月) 04:24:59.28 ID:+7DAqono
- 繁2TBで2万時間越えてるの初めて見たわ
- 36 :Socket774:2014/12/17(水) 02:15:04.31 ID:Nt1XpU7V
- 579 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/12/16(火) 14:23:10.73 ID:93XGsUqN
ttp://jisaku.155cm.com/src/1418739376_7366468846bd2f07a889774634ba44c21351b94a.jpg
俺のボロボロラプタンに比べたら、エラーレートの1や2なんて可愛いもんだぜ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1418739646_43c7e8fd6129ae2e7f217102441af15cae46c327.jpg
あとAAKSが5万時間越えた、この頃の黒は良かったな
- 37 :Socket774:2014/12/17(水) 21:40:57.02 ID:OeZcJyet
- >>36
使用時間に対して電源投入回数が少ないけど常時起動?
- 38 :Socket774:2014/12/24(水) 16:24:13.02 ID:qx14hgco
- みんなHDD温度が低いけどFANかヒートシンクでもつけてるの?
うちはなにもしてないから常時45度ぐらいあるけど
これって高すぎるかね
- 39 :Socket774:2014/12/25(木) 02:59:14.16 ID:m7Dy5nWq
- >>38
冬だから。
つか45℃ってファンレスか排気ファン壊れてるんじゃね?
壊れるような温度じゃないけど高い。
- 40 :Socket774:2014/12/25(木) 04:24:23.70 ID:FNto4oOJ
- 暖房ガンガン効かせてんのかじつにうらやましい
- 41 :Socket774:2014/12/25(木) 07:20:16.04 ID:iBOjbCTk
- >>39
ファンレスです
前はオマケのか細いファンをつてたけど音がうるさいし効果ないから今はつけてない
新しく静音ファンをつけようかヒートシンクにしようか迷ってるところです
- 42 :Socket774:2014/12/25(木) 10:09:17.50 ID:J2j6ZzII
- まな板だから余ってるCPUのヒートシンク適当に乗せてるな
- 43 :Socket774:2014/12/26(金) 01:41:33.85 ID:hl4ffZW6
- >>41
ファンレスで45℃ならまぁ妥当じゃね?
他の部分気にしないならSSD化すると幸せになれると思う。
- 44 :Socket774:2014/12/26(金) 18:45:49.26 ID:pn1Wb2fU
- >>43
今BF4を1時間ぐらいやったけど温度が50℃を超えてた
でもこれまでもずっとファンレスだけど特に問題はない
世間で言うほど温度に過度に気を使う必要ないのかと思ってしまう
- 45 :Socket774:2014/12/27(土) 09:59:35.57 ID:yq/FxdDD
- やっぱり電源オンオフ繰り返して「電源投入回数」は増やさないようにした方が
いいの?
- 46 :Socket774:2014/12/27(土) 16:44:15.46 ID:ugFB0VT1
- 充電池と同じで回数を増やさない方がいいかどうかって話なら「増やさない方がいい」。
でも通常のHDDは電源がOFF状態になるのは充電池が充電されるのと同様に想定されてる状態だから、
極端に増えなければ著しく有害で避けるべき物と言うことは出来ない、って感じ。
想定されたものとは言え機械製品は動作状態を変える時に故障や不具合が出やすいから、
不必要にオンオフすると故障リスクは高まるね。
- 47 :Socket774:2014/12/28(日) 07:59:12.99 ID:XH9Rihyd
- みんな常時完全に電源つけっぱなしなの?
それとも夜寝る時なんかはスリープにしてるの?
- 48 :Socket774:2014/12/28(日) 09:45:23.02 ID:z7tFUus3
- 1日に1回寝るときだけ完全電源OFFにしてる
- 49 :Socket774:2014/12/28(日) 10:58:47.25 ID:i/GkFlV2
- 東北大震災の時にNASで動かしていたHDDが全部壊れましたが何か
- 50 :Socket774:2014/12/28(日) 14:03:55.07 ID:jX2m8s8X
- ドライブ類やいくつかのファンは固定してないので
揺れたらぐちゃら〜ってなるな
災害地域では防御力の高いPCが自作されているのだろうか
- 51 :Socket774:2014/12/28(日) 15:51:00.08 ID:tuoTDiUZ
- 仮組みやバラック状態以外は、半固定・仮固定含めて固定されてんのが普通じゃね?(ドライブ類やファン)
ただ、PC 本体が(揺れで)転倒しちゃうのはシラネ
でも、浸水対策はされていない(キリッ
- 52 :Socket774:2014/12/28(日) 17:07:25.78 ID:i/GkFlV2
- 転倒はしなかったが、さすがにあの激しい揺れはクラスター傷つけるのに十分だったらしい・・
- 53 :Socket774:2014/12/31(水) 00:24:59.97 ID:yUK6JmG6
- あんまりキツイ地震来たらクーラーがCPUソケット剥がしそうで怖いな
そう思うとワイヤーとかハリガネで適当に吊っといた方がよさそうだ
- 54 :Socket774:2014/12/31(水) 01:31:31.61 ID:qTFv3994
- おめーら地震来たらさっさと電源切らないとこのおっさんみたいにデータを失うで
http://youtu.be/PffBfvksQwo?t=55s
- 55 : 【男の娘】 【991円】 :2015/01/01(木) 06:21:46.14 ID:AXhw1cyP
- 今年も起動しっぱでいこうじゃないか
- 56 : 【大吉】 【1304円】 【25.1m】 【沖縄電 - %】 :2015/01/01(木) 06:44:00.26 ID:fjPzM4B7
- /(^o^)\
- 57 :Socket774:2015/01/01(木) 19:48:44.41 ID:o7KNKxuT
- >>52
激しいと言っても1Gぐらいだぞ。
HDDのハウジングがどこかにぶつからない限り壊れないと思うけど。
- 58 : 【大吉】 【16.4m】 :2015/01/03(土) 23:52:00.23 ID:oM4q89PE
- (* ̄▽ ̄*)にゃは
- 59 :Socket774:2015/01/06(火) 15:46:47.66 ID:lXgPpDRJ
- 考えてみれば家の家電製品とか10年20年電源入れっぱなしのものや
激しくオン・オフしてる家電もあるけどちゃんと動いてるもんね
- 60 :Socket774:2015/01/06(火) 16:07:22.58 ID:Wy8/kLqw
- 結局は運なんだよね
- 61 :Socket774:2015/01/06(火) 22:28:14.33 ID:4zJBFGx3
- >>60
運 × 物・素性
だろ。
運だけみたいな書き方はよくないぞ
- 62 :Socket774:2015/01/06(火) 23:42:58.52 ID:UKoKqMoj
- ずっと続くようでいてしかし終わりがくるんだなァ
- 63 :Socket774:2015/01/07(水) 02:33:11.95 ID:mnAfUgLD
- >>61
まぁ工業製品である以上は素性にも個体差があるから良い個体を引けるかは運だと思うよ。
後は設置環境かと。
- 64 :Socket774:2015/01/07(水) 08:12:06.80 ID:2MfT01iR
- 運×環境=運
- 65 :Socket774:2015/01/07(水) 11:47:28.01 ID:fCev6ifL
- 素性選びは自分の責任もある
- 66 :Socket774:2015/01/07(水) 11:57:56.19 ID:6RO3tjNh
- 最初に10万時間いったやつが優勝な
- 67 :Socket774:2015/01/07(水) 17:58:15.12 ID:XmObds4b
- 10万時間行ったらギネスに認定してもらえw
- 68 :Socket774:2015/01/07(水) 18:50:19.44 ID:mnAfUgLD
- 10万時間ぐらいじゃ認定して貰えないでしょ。
11年半ぐらい動かしてる奴はゴロゴロいるだろうし。
20万時間ぐらい休みなくずっと回して、やっと戦えるレベルかと。
- 69 :Socket774:2015/01/07(水) 22:04:18.76 ID:OUbqivw1
- nt4鯖のatras10kまだ生きてるな。
3本中1本は死んでcheeterかなんかと置き換えたと思ったが。
- 70 :Socket774:2015/01/08(木) 05:22:30.19 ID:B4FiwyS/
- >cheeter
Cheetah
- 71 :Socket774:2015/01/09(金) 09:53:17.41 ID:k1+XoQmx
- scsiの高回転HDDをを回し続けるのはきつそうだな
システムをAtlas15kIIにしてでっち上げた姉のマシンはまだ動いているだろうか…
- 72 :Socket774:2015/01/13(火) 00:38:53.89 ID:QJArIRuP
- 572 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/01/13(火) 00:32:50.38 ID:eSbDPRZk
60000時間超えたでー
ttp://jisaku.155cm.com/src/1421101550_6705ae41ba9f92d9a6a92661c2180d28fdc57ce6.png
- 73 :Socket774:2015/01/13(火) 19:42:36.07 ID:8zoRwoP9
- HDDを壊したことあるけど、俺の部屋は冬は10度くらいのなるんだが、
その環境で、窒息ケース使ってて、立ち上げ時に温度が20度前半、
使い出すと40度後半になってた。
その温度の落差が故障の原因になってたのかな?
と思って今はHDDに風を吹き付けるケースをっ使ってる。
それ以来は、壊れてないね。
- 74 :Socket774:2015/01/13(火) 20:01:17.26 ID:THqtqDEO
- 短時間で急な温度変化があると負担にはなるだろうね
俺も夏場は60度近く行くことあるけど壊れたことないけど
やっぱ負担になるのは温度が高いか低いかじゃなく、「温度変化」
がどうか、なのだろう
- 75 :Socket774:2015/01/13(火) 20:29:40.83 ID:QJArIRuP
- 579 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/01/13(火) 14:04:05.57 ID:RmuDC+LE [1/2]
うちのseagateちゃん頑張ってるぜ
http://i.imgur.com/cpOcQyH.jpg
http://i.imgur.com/wWWzrC2.jpg
- 76 :Socket774:2015/01/14(水) 20:52:10.07 ID:KSi9cpcg
- 温度勾配20℃/hまでってデータシートに書いてあるからな
3.3℃/10mと考えると他条件と比べると結構厳しい
もちろん1時間以上持続しなければ致命的ではないのだろうが影響は大きい感じはする
- 77 :Socket774:2015/01/21(水) 22:06:06.05 ID:3xq4iFwd
- 拾った画像だが稼働70000時間と100000時間
http://jisaku.155cm.com/src/1421877905_5fd9781ae5c8136f699d4ad1a624c855df34c005.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1421877905_34304b89b0198935f047196687a2e8ca5ef734c2.png
- 78 :Socket774:2015/01/21(水) 23:17:27.45 ID:SmJZ6glD
- HDDとオレたち、どっちが長生きできるんだろうな…
- 79 :Socket774:2015/01/22(木) 03:20:57.70 ID:jIyIoItT
- ほとんどHDDにデータアクセスしない種類のサーバとかはHDD寿命長そうだね。
プラッタが空回りしてるだけw
- 80 :Socket774:2015/01/22(木) 07:14:09.66 ID:FhB7AgWR
- >>78
HDDは自分が死ぬと同時に壊れてくれないと困るわ
- 81 :Socket774:2015/01/22(木) 17:31:32.45 ID:WcPoJqyy
- HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
http://i.gzn.jp/img/2015/01/22/best-hard-disk-2015jan/a02.png
The Ultimate Hard Drive Test: What Hard Drive is Best?
https://www.backblaze.com/blog/best-hard-drive/
- 82 :Socket774:2015/01/22(木) 19:57:12.61 ID:jIyIoItT
- >>80
私が死んだらHDDをドリルで破壊してください、って遺書をPCに張り紙しておくか
- 83 :Socket774:2015/01/23(金) 05:20:45.50 ID:aLksbeXz
- それって、“必ず見て下さい”ってフリにしか見えんぞw
- 84 :Socket774:2015/01/23(金) 18:59:17.66 ID:pLDWBpav
- 遺書というか遺言だな
- 85 :Socket774:2015/01/23(金) 20:42:14.50 ID:zhvQED8P
- つ 僕が死んだら...
- 86 :Socket774:2015/01/27(火) 01:56:00.43 ID:kRQh7ws8
-
- 87 :Socket774:2015/01/27(火) 06:21:05.01 ID:0oHvXWeH
- そういうソフトはあるけど入院で帰宅できなかったら
死んだと思われて、ソフトが自動消去しちゃったらイヤだな
それに消去といっても取り出してLinuxで読み取られたらヤバイよな
どんな消去してくれるんだろな
- 88 :Socket774:2015/01/27(火) 06:47:34.08 ID:ZALO4g/z
- ドリルで破壊
- 89 :Socket774:2015/01/30(金) 03:55:12.27 ID:zoIafkQ4
- >>23だが40000時間突破した記念
http://jisaku.155cm.com/src/1422590063_dd2e8842bffd58ae5d92a3e835c5df898115e7f6.jpg
- 90 :Socket774:2015/01/30(金) 04:11:40.03 ID:fTlErr9y
- おめー
- 91 :Socket774:2015/01/30(金) 04:12:03.92 ID:tMyscDDb
- >>89
凄いですね。
電源投入回数から計算したら、1回の電源ONで10日連続通電のようですがそうなんですか?
休止とかスリープとか省電力は切ってますか?
やっぱり連続稼働が寿命に有利なのかなぁ。
- 92 :Socket774:2015/01/30(金) 04:49:54.81 ID:zoIafkQ4
- >電源投入回数から計算したら、1回の電源ONで10日連続通電のようですがそうなんですか?
鯖機でもない24時間常時起動のPCに繋いでる
付けっ放しなのでスリープとかはあまりしない
>やっぱり連続稼働が寿命に有利なのかなぁ。
同環境にてバックアップ用途で年に数回しか通電しなかった同型番は500時間で壊れたので動かしっぱなしがいいと思われる
http://jisaku.155cm.com/src/1412601074_87b2670fb23a7436ef124f27f883979d8db34289.png
- 93 :Socket774:2015/01/30(金) 05:31:51.29 ID:tMyscDDb
- >>92
500時間!それはご愁傷さま。
個体差もあるだろうけどやはり入れっぱなしが良いんでしょうね。
買ったらしばらくはシステムドライブにしてガンガン使って
慣らし運転(?)するようにしようかなw
- 94 :Socket774:2015/01/30(金) 13:33:20.39 ID:NRCkKcgx
- ガンガンガン速?(乱視)
- 95 : 【大吉】 【0.5m】 :2015/02/01(日) 02:41:00.27 ID:T5AzcjiD
- (  ゚̄o ゚̄ )
- 96 :Socket774:2015/02/01(日) 21:26:13.76 ID:j7E2mpnc
-
- 97 :Socket774:2015/02/01(日) 21:44:53.94 ID:G4kRut6i
-
- 98 :Socket774:2015/02/06(金) 21:18:22.91 ID:yb9m9Ww8
- キリ時間逃した
http://jisaku.155cm.com/src/1423257141_6b2b7f7228a86e2c033c09ff0025bf18c4e6f553.jpg
- 99 :Socket774:2015/02/07(土) 11:46:07.54 ID:uqA0kz4M
-
- 100 :Socket774:2015/02/07(土) 19:37:46.56 ID:yf5ia3//
- >>75
2TBも世に出て7年近くか。
容量伸びないな。
- 101 :Socket774:2015/02/08(日) 03:14:36.62 ID:E/QdUrQK
- >>98
素晴らしい
- 102 :Socket774:2015/02/08(日) 22:03:58.12 ID:i+wpMfGQ
- 50000時間超えたHDDは絶対デフラグするな
昔50000時間超えたHDDをデフラグたらセクタ代替処理が発生したんやな 悲劇やな
- 103 :Socket774:2015/02/10(火) 07:42:26.66 ID:ll2n9RyG
- 絶対だぞ
- 104 :Socket774:2015/02/10(火) 09:49:26.34 ID:BU7FDegb
- 断片化が気になるファイルがあるなら、そのファイルをコピーし直すだけでもいくらか効果あるよね。
俺は、システムディスクならフォーマットしてOSインスコし直しだな。
- 105 :Socket774:2015/02/13(金) 21:07:29.59 ID:4Zrc0kWw
- http://i.imgur.com/EUVYPLe.jpg
これアカンやつ?
- 106 :Socket774:2015/02/14(土) 15:51:54.74 ID:0fPSKtaA
- >>105
ああ、駄目っぽいね。
まずはデータバックアップして、
保証期間内なら早目に連絡したほうが良いかも。
- 107 :Socket774:2015/02/14(土) 15:59:41.13 ID:0fPSKtaA
- http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015815/SortID=9769421/
ST3500320ASとあるけど似たようなことになりそう。
Seagateのこの型番に近い個体で多いのはファームの不具合かな。
メーカーPCに内蔵されてきたものならメーカーに
なるべく直電して聞いたほうがいいかも。
Seagate製HDD友の会 Part89
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1423497037/
でその画像晒してみると良いかも。
- 108 :Socket774:2015/02/14(土) 19:05:43.51 ID:vaeV8rR6
- キャッシュドライブとしてつないでる
いつこわれるかな
http://jisaku.155cm.com/src/1423940472_cc86f097aeb09eccefa76905fa4748791d3d01ef.jpg
- 109 :Socket774:2015/02/15(日) 01:29:43.85 ID:KCZGDSdi
- HGSTってニコイチ修理無理なんだっけ…チップ取替えりゃいけるかな
- 110 :Socket774:2015/02/15(日) 03:30:26.73 ID:AghV0gSx
- >>109
プラッタとかヘッドとかの個体ごとクセに合わせた設定値が
基板の方にあるかもしれないのでニコイチ(メカ + 基板)は
やめたほうがいいかも。
メーカーに聞いたほうがいい。
- 111 :Socket774:2015/02/15(日) 06:17:05.86 ID:9/R8XKLe
- あげ
- 112 :Socket774:2015/02/15(日) 06:29:15.31 ID:QqTpd1s9
- >>110
そんなの教えてくれるんかいな?
データ復旧業者ならアリかもだが
- 113 :Socket774:2015/02/15(日) 09:30:08.23 ID:AghV0gSx
- >>112
企業秘密に関わることは教えてもらえないだろうけど、
解析したりして修復する業者よりもまずは作ったところに
聞く(データ復旧・修理依頼する)のが順序じゃないかな。
- 114 :Socket774:2015/02/15(日) 17:34:12.59 ID:KCZGDSdi
- >>110,113
ありがとう
その言い方だと、一応動く可能性はあるって感じか
HGSTは紐付けされていて、他を一切許さないなんて話を聞いた気がしていて…
公式で聞いてみようと思ったが
そもそも、それらしい場所すら見当たらない…
- 115 :Socket774:2015/02/16(月) 00:41:55.98 ID:U++f6fgi
- >>113
一般的な家電ならそうだろうけれども
内臓HDDをメーカー側で修理なんて話
今まで一度として聞いた事がないな
- 116 :Socket774:2015/02/17(火) 02:24:49.15 ID:1aZFa3UY
- 長寿命の目安は3万時間ということか?
- 117 :Socket774:2015/02/17(火) 03:37:41.86 ID:baXat0qu
- >>113
HGSTに限らずだと思うが、修理依頼は受け付けない
あるのは交換のみと、キッパリ書いてある
- 118 :Socket774:2015/02/18(水) 10:36:10.82 ID:1uNZgAGR
- HDDみたいな精密機械いちいち修理する手間考えたら交換したほうが効率も人件費もいい
- 119 :Socket774:2015/02/18(水) 15:42:18.58 ID:POh/W/rT
- まぁ、修理出来る保障も無いしな
ならせめてメンテナンス性を高めて欲しかったもんだわ
- 120 :Socket774:2015/02/19(木) 14:55:50.08 ID:mHUq39ju
- 丸1年で8760時間
満16才の女の子の起動時間は140160時間
- 121 :Socket774:2015/02/23(月) 16:54:43.09 ID:GBmjdrCP
- http://i.imgur.com/33VXLil.png
7年前だったと思うが低発熱という理由だけで買ったこいつが未だに壊れない
- 122 :Socket774:2015/02/24(火) 09:23:40.68 ID:gAAkIyor
- 寒ってWDだっけ
- 123 :Socket774:2015/02/24(火) 13:11:34.25 ID:zKsDmlRp
- ネタ ドイヒー
- 124 : 【大吉】 :2015/03/01(日) 08:03:00.49 ID:Xq50Yhqc
- ┐(゚〜゚)┌
- 125 :Socket774:2015/03/01(日) 11:11:00.85 ID:LCOPrKq0
-
- 126 :Socket774:2015/03/01(日) 12:10:04.41 ID:WzifTbqr
- 壊れるわ
- 127 :Socket774:2015/03/01(日) 23:00:02.53 ID:hqh8leal
- 100年後には今生きてる人はほとんどいないし
今稼働中のHDDも回ってないんだと思うと
- 128 :Socket774:2015/03/04(水) 07:46:09.17 ID:aQq59L56
- 【悲報】中古で買ったHDDの使用時間が28503時間 [転載禁止]©2ch.net
1 :風吹けば名無し@転載禁止:2015/02/19(木) 09:03:04.57 ID:pcbOd7en0
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1424304184/
と書き込みがありますが
昨日じゃんぱら新宿店で買った中古HDDは、それより凄かった
http://fast-uploader.com/file/6980977943286/
これは楽しみがいがあります
- 129 :Socket774:2015/03/04(水) 17:17:41.92 ID:D9hQUpM9
- 大当たりだなあ
- 130 :Socket774:2015/03/06(金) 07:32:20.28 ID:ZrrhpQNS
- クルクルクルクルと、よく回ってたもんだ
- 131 :Socket774:2015/03/07(土) 10:42:32.65 ID:6ng7/sxy
- ;(;゙゚'ω゚');
- 132 :Socket774:2015/03/07(土) 11:05:49.75 ID:AHBWBASg
- やはり2.5インチは挙がらないか
- 133 :Socket774:2015/03/07(土) 12:59:29.06 ID:4tcjVGt/
- 2.5インチは故障が速いか、早々にSSDに置き換えられた予感
- 134 :Socket774:2015/03/10(火) 09:18:24.19 ID:I3mC2txf
- 箱○の中の20GBがあるがたいして稼働してないな
- 135 :Socket774:2015/03/11(水) 15:53:33.87 ID:zf+XVkqI
- >>133
2.5インチの方が、プラッタが小さい、少枚数、低回転、低発熱と
圧倒的に故障は少ないが
容量単価の関係で、回しっぱなしで使う用途で使う人がほとんど居ない
- 136 :Socket774:2015/03/11(水) 16:27:28.47 ID:spsGaeHE
- 回しっぱなしで使う人…鯖管理とか?
- 137 :Socket774:2015/03/11(水) 19:39:26.81 ID:3/8y+6Gh
- 今や低回転は幻想だろうけどね。
4200rpmのHDDは殆ど見ないし、超高速回転のHDDはほぼ2.5inchだし。
- 138 :Socket774:2015/03/12(木) 02:29:42.63 ID:ugOXOTjg
- 幻想の意味が分からんが
- 139 :Socket774:2015/03/13(金) 19:13:05.97 ID:OldAB5KA
- http://i.imgur.com/c3FfdhK.png
- 140 :Socket774:2015/03/13(金) 21:48:38.96 ID:JAwRwElh
- じゃんぱら新宿で買ったHDD
使用10日間で49000時間を突破
5月中に50000時間を越えます
自作1号機
じゃんぱら秋葉原地下で買ったHDD
使用3年年目で44000時間を突破
年内に50000時間を越えます
リムーバブルで運用しているので冷却なし。
- 141 :Socket774:2015/03/14(土) 09:11:44.56 ID:GIRNWDse
- 画像くらい貼れ
- 142 :Socket774:2015/03/14(土) 10:48:40.92 ID:hOYyursm
- >使用10日間で49000時間
タイムスリップ
- 143 :Socket774:2015/03/17(火) 04:26:34.40 ID:hOv/lpmh
- 14 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2015/03/17(火) 02:05:27.28 ID:gZo47xIC0 (PC)
増えなきゃ大丈夫だよ
俺のWDの緑のは買って速攻で生の値が244になって赤くなったけど
結構酷使してるのにそれ以上増えないから60694時間も使ってる
http://i.imgur.com/qB8Nnp3.jpg
- 144 :Socket774:2015/03/23(月) 00:56:25.03 ID:bj1HJE+K
- 2.5インチでオススメあるかい
- 145 :Socket774:2015/03/23(月) 22:49:04.02 ID:XwDXDJ98
- SSDおすすめ
- 146 :Socket774:2015/03/24(火) 06:54:47.15 ID:Xxu/XFk5
-
- 147 :Socket774:2015/04/01(水) 02:02:47.16 ID:d0MOq55M
-
- 148 : 【大吉】 :2015/04/01(水) 07:03:31.06 ID:N+4S6GWZ
-
- 149 :Socket774:2015/04/04(土) 02:30:54.04 ID:SvtW+IzX
- http://i.imgur.com/FAPVQJE.jpg
- 150 :Socket774:2015/04/05(日) 01:08:21.23 ID:2OIn8JV1
- >>149
1TB切る頃のHDDってタフだよね
- 151 :Socket774:2015/04/09(木) 20:16:39.17 ID:4/BDO79M
- Maxtor L300R0 2008年ぐらいから使ってるんだろうか。
HGST 2.5HDD が二年持たず壊れたので、
また引っ張りだして、早一年以上・・
- 152 :Socket774:2015/04/10(金) 04:18:45.08 ID:U/XCp2rz
- 端折るなよ
6L300R0
- 153 :Socket774:2015/04/10(金) 15:22:03.96 ID:0MuH0Oyl
- 2011秋購入3万時間ぱぴこ
http://i.imgur.com/FcjJ5oH.png
- 154 :Socket774:2015/04/10(金) 18:15:04.78 ID:rhPPqDCL
- >>153
3年6ヶ月(連続10日通電)の運用か。
おめでとう。5年くらい行けそうかな
- 155 :Socket774:2015/04/10(金) 18:30:09.81 ID:aX5AzTnz
- 30,000時間でおめでとうってw
緑だから長寿になるのか‥
- 156 :Socket774:2015/04/10(金) 19:35:53.83 ID:LfvbirX1
- 俺用メモ
1年 = 8760時間
2年 = 17520時間
3年 = 26280時間
4年 = 35040時間
5年 = 43800時間
6年 = 52560時間
7年 = 61320時間
8年 = 70080時間
9年 = 78840時間
10年 = 87600時間
- 157 :Socket774:2015/04/10(金) 21:30:40.38 ID:rhPPqDCL
- 30000はキリ番だろ。俺も車の10万キロとか撮るの楽しみだよ。
- 158 :Socket774:2015/04/13(月) 20:57:45.92 ID:xS4Xc0xJ
- T7k500が53700時間越えたから6年間まわしっぱなしなのか。
その間400回しか落としていない。
- 159 :Socket774:2015/04/17(金) 08:37:19.87 ID:kdHFyTFs
- >>77
10万時間超えってすごいな
ネット見ると3年が寿命とか嘘言ってる奴が多いけどメーカーから金でも貰ってんのかな?
- 160 :Socket774:2015/04/28(火) 16:48:03.59 ID:wiF3XZpL
- 緑4TBが5000時間になった
こやつも長生きするだろう
- 161 :Socket774:2015/05/09(土) 18:32:35.62 ID:tZJzcorY
- 今年の3月3日に、じゃんぱら新宿店で買ったHDDの
使用時間が50000時間を突破しました
3週間ほど韓国等に出かけていたので、
50000時間の突破が遅れてしまいました
- 162 :Socket774:2015/05/09(土) 19:46:44.84 ID:jvjKusJz
- HDDの持ちってPCの使い方によるのが一番大きいと思う
ネット、メールくらいで読み書きをあまりしない使い方なら
かなり持つ印象
- 163 :Socket774:2015/05/10(日) 00:13:47.64 ID:Wzfo3RYq
- >>161
嘘つきはくるな
- 164 :Socket774:2015/05/10(日) 01:01:52.74 ID:iz5uRmoI
- age
- 165 :Socket774:2015/05/10(日) 12:42:58.84 ID:g63NtVuK
- 7年目のノートの内蔵HDDが3万時間突破
放っとくとHDDの温度が59度とかになるんで扇風機当てながら使ってるわ
- 166 :Socket774:2015/05/11(月) 08:53:38.62 ID:2JsWMcm/
- http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
これによると縦横どっちでも設置できるみたいだけど、斜めはどうなんでしょう?
自分が持ってるケースは縦板にネジ留めなんですが、若干斜めになります
- 167 :Socket774:2015/05/11(月) 08:54:45.10 ID:2JsWMcm/
- 現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い
ってところです
ノートに入れる2.5ならともかく、3.5インチは斜め運用を想定して作ってるのでしょうか
- 168 :Socket774:2015/05/11(月) 09:19:00.97 ID:2JsWMcm/
- >>166>>167
いま気付きましたが斜めって思いっきり書いてありますね
しっかり固定されてることが前提と言うことは、振動が大敵なのでしょうね
- 169 :Socket774:2015/05/11(月) 23:32:18.15 ID:qVvvc9tU
- マザー、HDDは平置き 俺のジャスティス
- 170 :Sccket495:2015/05/11(月) 23:45:57.23 ID:aP7OoeVB
- シーゲート2.5インチ使ってるけど3万時間余裕。コア2のノートPC。
HGSTはモータ固着以外は壊れたことないなあ。
6万5千時間超えても動き続けたからなあ。
なお、数時間止めただけでジージー言って固着してお亡くなりに。
Windows2000入ってるIBMはバグって何時間かわからないけどなぜか壊れない。20GBしかないけど。
- 171 :Socket774:2015/05/12(火) 04:04:11.37 ID:n/TBuIi3
- >>168
外付けが短命なのも振動のせい
- 172 :Socket774:2015/05/12(火) 10:18:30.50 ID:+VaEEVQN
- 斜めにしっかり固定するってどうやるんだろうか
- 173 :Socket774:2015/05/16(土) 09:27:36.10 ID:meEXcWaS
- >>172
壁面や板に装着するタイプで作りが悪い物は斜めになってしまう
家の床そのものが斜めになってたら、設置が縦横関係なく斜めになる
- 174 :Socket774:2015/05/16(土) 23:45:15.28 ID:OjZTzdi7
-
- 175 :Socket774:2015/05/16(土) 23:48:11.95 ID:FenjUJyZ
- HDD斜めに設置できるケースを使う(型式失念
- 176 :Socket774:2015/05/17(日) 18:54:50.72 ID:JhgjQnzM
- 118 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/05/17(日) 11:11:47.43 ID:FPxHjK1k
最近2TBのHDDが認識されないなーと思ってたら焦げてた
幸いどうでもいいデータの倉庫だったし他のドライブや動作には支障ない
これってやはり電源のせい?
ZALMANの850Wブロンズだったと思う
4年前から使用
http://i.imgur.com/vDePaQu.jpg
http://i.imgur.com/YXZxCG5.jpg
http://i.imgur.com/MuuWxJy.jpg
----------------------------------------
;(;゙゚'ω゚');
- 177 :Socket774:2015/05/17(日) 20:05:48.92 ID:WUEYRKaV
- 緑2TB 39700時間 代替処理保留1
- 178 :Socket774:2015/05/24(日) 22:15:43.17 ID:R0/3usYb
- 保留が消えた 処理済みは増えてない はて
- 179 :Socket774:2015/06/01(月) 01:57:03.04 ID:yZllW2Tq
- ttp://www.lifehacker.jp/2015/05/150530_hddlimit.html
3年3万時間が 一里塚だね。
- 180 :Socket774:2015/06/01(月) 15:35:51.88 ID:C9JLU0x9
-
- 181 :Socket774:2015/06/02(火) 14:50:04.81 ID:goMULiw7
- 安定した場所が見つからないときは、
いっそ糸で宙づりにしたほうが壊れないって本当ですか??
生活には問題ないけど、微妙な振動が起こりやすい場所に置くパソコンがあるんすけど、
こういう場合は、どうすればいいのか悩んでいて。
んで、昔に、
「衝撃が駄目だから、ヒモやケーブルに余裕のある状態でつれば、むしろケース内より安全」
みたいな記事を見たことあったなと思い出したので。
与太話っすかね。本当なら宙づりも考えたいのだけど。
- 182 :Socket774:2015/06/03(水) 21:13:59.68 ID:skziT9e8
- SOLO2のゴムベルトマウント方式が問題視されてことがあるけど、あれが原因でクラッシュしたって話はあるのかな?
- 183 :Socket774:2015/06/03(水) 21:43:52.70 ID:L4U0dc6H
- 何かの拍子に何かと接触しないなら、
しっかり固定しようが吊ろうが、はっきりした違いはないんだったな。
違いがないというかわからないというか、そんなの調べた人がいない。
- 184 :Socket774:2015/06/17(水) 16:00:41.14 ID:rxX7EuaD
-
- 185 :Socket774:2015/06/27(土) 08:00:01.65 ID:tJb+y32M
-
- 186 :Socket774:2015/06/27(土) 08:58:10.27 ID:oom8iZhk
- 自作一号機45012時間じゃんぱら秋葉原地下店製
自作二号機51170時間じゃんぱら新宿製、今年の3月に買った物
- 187 :Socket774:2015/06/28(日) 05:50:14.88 ID:ANeYLHdN
- スレタイが気に入った
- 188 :Socket774:2015/07/03(金) 08:44:55.92 ID:XMbcuCYt
- 5万時間超えた
振り返ると思い出がいっぱいで泣きそう
年間を通じてなるべく30℃から40℃の範囲に収まるようにファンコンのオート機能使ってた
http://i.imgur.com/GJjBdB4.png
- 189 :Socket774:2015/07/05(日) 04:41:52.62 ID:HDdKJV3i
- 日立は長持ちするよな
WDとSeagateは壊れたことあるがIBMと日立は一台も壊れてない
- 190 :Socket774:2015/07/05(日) 17:50:11.53 ID:/2V3WeOW
- 日立の3万で買った400G、SATAの端子がもげたわ('A`)
プラスチックの部分だけポキっと折れて端子のピンが剥き出しに
- 191 :Socket774:2015/07/08(水) 19:16:43.32 ID:RwmZygqH
- 地盤が弱い地域で大型車が通る度に揺れるけど、
55000時間問題なく稼働してる
http://jisaku.155cm.com/src/1436382863_4cdef5c4a79d2464f176f1d3d360e0bf67f99a12.png 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
- 192 :Socket774:2015/07/15(水) 06:22:19.24 ID:Wd1y4kYj
- あtg
- 193 :Socket774:2015/07/28(火) 22:49:11.77 ID:gnFdpOOT
- http://i.imgur.com/MO8T0sZ.jpg
ニート時代のメイン機
- 194 :Socket774:2015/07/29(水) 00:24:22.66 ID:CQTVX7ii
- ;(;゙゚'ω゚');
- 195 :Socket774:2015/07/29(水) 00:38:36.48 ID:ojdMdjS8
- >>193
スレの中で最高の使用時間では? (゜ロ゜;
ただ計算してみると24時間稼働でおおよそ15年になるんだよなー
計算間違えてる?
130000÷24÷365≒15年
- 196 :Socket774:2015/07/29(水) 01:45:38.31 ID:WQQQueZG
- 東芝 MK1655GSX (160GB 9.5mm)
メーカー希望小売価格:\―
登録日:2008年11月19日
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_11/pr_j1901.htm
- 197 :Socket774:2015/07/29(水) 15:51:43.28 ID:RR1+SjR1
- >>193
窓のレトロ感もよいですな
- 198 :Socket774:2015/07/31(金) 01:25:42.77 ID:rxa7YKtO
- あげ
- 199 :Socket774:2015/08/02(日) 23:57:27.16 ID:M7uOPC3Z
- 15年前にSATAなんてあったっけ
そもそもセロリン333Mhzとかの時代やんけ
>>196
FA
- 200 :Socket774:2015/08/07(金) 22:18:51.98 ID:rKi2Vhhg
- >>193の部屋では時間が倍速で流れる
- 201 :Socket774:2015/08/08(土) 16:04:20.16 ID:sYp7LKfE
- あげ
- 202 :Socket774:2015/08/09(日) 05:02:26.43 ID:fKOAqaZO
- >>193
捏造ワロタ
- 203 :Socket774:2015/08/14(金) 13:20:14.21 ID:JoA7HAbU
- S70/FL内蔵のディスク。電源投入回数だけだったら負けないと思うw
数日に一回オフやスリープしているので。
http://jisaku.155cm.com/src/1439558217_09ae3adf2f0823ce599eb421f9c344a15672570c.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
- 204 :Socket774:2015/08/26(水) 05:01:53.42 ID:OxHkCtZM
- 4TB買おうかと思うんだけど東芝とWD緑ってどっちがおすすめ?
- 205 :Socket774:2015/08/26(水) 11:22:37.93 ID:QJvjyEFZ
- >>204
両方買って人柱ヨロシクw
- 206 :Socket774:2015/08/27(木) 00:34:50.57 ID:egXvV3S1
- >>204
どっちもナイ
- 207 :Socket774:2015/08/29(土) 03:18:04.21 ID:f81RuQVS
- あげ
- 208 :Socket774:2015/09/08(火) 18:48:52.50 ID:57YAQley
- 6万時間越えた、非黒蓋のEACS
http://phase.s214.xrea.com/module/uploader/member/src/wd_150908g1it.jpg
- 209 :Socket774:2015/09/08(火) 19:45:57.17 ID:fhn/UbcF
- >>208
電源5回って自宅サーバー用?
非黒蓋って何?
- 210 :Socket774:2015/09/08(火) 22:50:57.80 ID:57YAQley
- >>209
常時起動機よ、サーバみたいな事は今は仮想PC内でやらせてる
元々はSMBでNASやらせてたPCから、今のPCに移植した
上下の軸受けが有るタイプは、カバーが一部分黒いらしい
黒蓋タイプ http://www.zdnet.com/i/story/60/03/000828/wd10eacs.jpg
非黒蓋タイプ http://www.dosv.jp/sp_page/0810_eco/img/006.jpg
- 211 :Socket774:2015/09/08(火) 23:46:51.13 ID:NqEw5VJk
- 黒豚の方が軸がブレなくていいとか言われてるけど、どうなんだろ
どっちにしろ、この時代のHDDは結構頑丈な気がする
手持ちのWD5000AAKSもまだ元気、バックアップ用で
余り火入れしないのから、使用時間は1万位だが
- 212 :Socket774:2015/09/09(水) 00:32:37.26 ID:DHqJj8lN
- EACSは大きなトラブルはなくて
次モデル以降低速病があるんだっけ?
- 213 :Socket774:2015/09/11(金) 23:38:15.67 ID:QdvlYxyx
- 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 214 :Socket774:2015/09/13(日) 23:31:06.98 ID:8jmjGqEh
-
- 215 :208:2015/09/24(木) 19:42:40.22 ID:SW5GtNTW
- 今日で5万時間越えてたFALS(黒キャビア)、プラッタ3枚
http://phase.s214.xrea.com/module/uploader/member/src/wd_150924axhm.jpg
- 216 :Socket774:2015/09/24(木) 21:41:16.32 ID:wA609Cqz
- あえ
- 217 :Socket774:2015/09/25(金) 15:16:51.18 ID:EWGzHpMB
- >>215
お前さん、物持ち良いなw
このまま10万時間目指してくれよ
- 218 :Socket774:2015/09/25(金) 18:13:43.41 ID:q123sXBe
- 個体のアタリハズレがあるんだろうが長持ちしてる人ってどんな環境なのか気になる。
時間稼ぐには常時オンかそれに近い状況が必要でしょ。
地震の影響を受けていないはずはないんだが…
- 219 :Socket774:2015/09/25(金) 21:18:04.09 ID:pjEMy/pk
- 連れからHDDエラー出たってメールが来たんだけど、代替処理済みってまずいんだっけ?
これゼロフィルしたら直るかな?
http://i.imgur.com/SNZZsSD.jpg
http://i.imgur.com/K715NSZ.jpg
- 220 :Socket774:2015/09/25(金) 21:42:56.06 ID:pkqe9LZz
- >>219
C5、C6がそんだけ出てたらもう死にかけだろう
- 221 :Socket774:2015/09/25(金) 22:01:17.17 ID:edUKOr/o
- >>219
RAID?
5000時間もいってないのに電源投入回数多いね。
- 222 :Socket774:2015/09/25(金) 22:29:14.55 ID:pjEMy/pk
- 確か2Tが実用的な値段になった頃に買ったHDDだったんだよね。1.4万ぐらいしたかな?
当時システムドライブとして少しの間使ってたけどその後寝かせてあって去年友人が組んでくれって言うから余りもんだったし付けてあげたのよね。
CがSSDでデータドライブとしてこのHDD付けたけどこの一年全くDは使ってなかったみたい。
HDDの方が早く逝くって珍しくない?
- 223 :Socket774:2015/09/29(火) 18:49:07.85 ID:neUC2jJe
- 電源投入回数なら負けないよ
10年物HDS722580VLSA80
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org245347.jpg
同じく10年物HDS721680PLA380
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org245349.jpg
- 224 :Socket774:2015/09/29(火) 19:49:56.39 ID:y/bE63aE
- 壊れてるやんけ!!!!!!!!111
- 225 :Socket774:2015/09/29(火) 20:22:37.47 ID:neUC2jJe
- 普通に読み込み、書き込みできるぞ
- 226 :Socket774:2015/10/03(土) 20:22:51.65 ID:Zux8GFs1
- age
- 227 :Socket774:2015/10/06(火) 17:17:15.61 ID:eV8cXt3p
- みんな凄すぎるでしょ…
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org248308.png
- 228 :Socket774:2015/10/06(火) 18:32:25.28 ID:78qj8LRz
- >>227
ちなみに
197 Current Pending Sector Count (異常検知したが代替処理保留中のセクタ数)
198 Offline Uncorrectable (代替処理できない不良セクタ数)
はどんな感じですか
- 229 :Socket774:2015/10/06(火) 19:17:53.27 ID:eV8cXt3p
- >>228
どっちも0
- 230 :Socket774:2015/10/06(火) 19:21:08.70 ID:78qj8LRz
- >>229
そうですか
まだ時間があるようだから今のうちに新しいのに替えたほうがいいですね
- 231 :Socket774:2015/10/08(木) 09:53:30.34 ID:f+WQJ8rM
- Maxtorって正確な情報が読み取れない感じ
http://i.imgur.com/aKsVBF9.png
http://i.imgur.com/fi6NNuT.png
- 232 :Socket774:2015/10/09(金) 06:28:04.08 ID:HjJ0VABT
- 壊れてるやんけ!!!!!!!!111
- 233 :Socket774:2015/10/20(火) 19:14:18.02 ID:nqs/7F9Y
- 1
- 234 :Socket774:2015/10/20(火) 22:01:45.14 ID:b/VmYGQe
- @
- 235 :Socket774:2015/10/22(木) 13:22:29.25 ID:KzjMB0kS
- あ
- 236 :Socket774:2015/10/22(木) 19:17:36.70 ID:5YX/lRoC
- これ500GB海門4年目くらいなんですが、シークエラーがこの値だとそろそろまずいですか?
温度の数値がなんでこんなに悪いのか謎です
前面メッシュケースでファンはフル回転してるのに
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up79561.jpg
- 237 :Socket774:2015/10/23(金) 23:01:09.16 ID:1N8yWRLX
- http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x422759026
これもすごい。
25回起動で4万時間。サーバーにも普通のHDD使うのね。
- 238 :Socket774:2015/10/26(月) 01:33:42.55 ID:J9yBDODL
- 3台目が大台に到達したので、稼動中の全てのHDDをば。
まぁ、色々な数値が出てるものの・・・とりあえずは今日も生きてます。
http://i.imgur.com/PGRgQD2.png
- 239 :Socket774:2015/10/26(月) 08:43:36.80 ID:VY4UUQ9+
- >>238
自宅サーバー?
WDが多いね。
いろんなメーカー使っているけどWDが故障少ないの?
- 240 :Socket774:2015/10/26(月) 11:23:42.22 ID:J9yBDODL
- >>239
事実上サーバー状態、と言った所でしょうかねぇ。
>いろんなメーカー使っているけどWDが故障少ないの?
こればっかりは好みと、その時代のトレンド次第と言った所ではないかと。
- 241 :Socket774:2015/10/30(金) 18:19:19.26 ID:2S1Xtc8Z
-
- 242 :Socket774:2015/11/04(水) 22:15:35.08 ID:n33g3C2U
- http://imgur.com/S5SAhZP
まな板運用、1プラッター250GをシステムC:80G、残りE:キャッシュ
PT2とPV4用、PV4繋いでるパナのレコもコレと同じHGSTで
8年近く使ってるがまだ壊れそうにない
- 243 :682:2015/11/05(木) 02:09:32.85 ID:nhD3fO5b
- >>242
ロードアンロード回数少なー
他社も含めてエコが煩くなる前の容量500Gくらいまでが耐久度が高い気がする。
- 244 :Socket774:2015/11/06(金) 00:53:26.09 ID:Z5IKuje8
- ;(;゙゚'ω゚');
43 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)