■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 42芝目
- 1 :Socket774:2014/10/16(木) 20:51:03.01 ID:q3phGu1j
- 前スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 41芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1406192873/
Toshiba SSD 友の会 Wiki 過去ログ(仮) 0〜6芝目
http://devel.s201.xrea.com/toshiba/
【東芝公式】
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/built-in/client_ssd/
☆HG5d
THNSNH***G***
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/pdf/SSD_HG5d%20Series_brochure130426.pdf
☆HG5
THNSNF***G***
http://storage.toshiba.com/docs/product-datasheets/thnsnf.pdf
☆東芝カスタムのもの(SandForce)
THNS*S***G***
http://storage.toshiba.com/docs/product-datasheets/thnsns.pdf
- 2 :Socket774:2014/10/16(木) 20:51:36.04 ID:q3phGu1j
- ■海外パッケージ
HDTS2**XZSTAシリーズ
HG5d(Q Series) 9.5mm厚 保証期間はショップごとにバラバラ
HDTS3**XZSTAシリーズ R:554MB/s W:512MB/s
改良版HG5d?(Q Series Pro) 7mm厚(9.5mm化スペーサー付属)
保証期間 はショップごとにバラバラ
■CFD
SSD S6TNHG5Qシリーズ 6Gbps(SATA3.0)対応
CSSD-S6T128NHG5Q 128GB R:530MB/s W:490MB/s
CSSD-S6T256NHG5Q 256GB R:530MB/s W:490MB/s
CSSD-S6T512NHG5Q 512GB R:530MB/s W:500MB/s
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg5q.html
■CFD
SSD S6TNHG6Qシリーズ
CSSD-S6T128NHG6Q 128GB 530MB/s 490MB/s
CSSD-S6T256NHG6Q 256GB 530MB/s 490MB/s
CSSD-S6T512NHG6Q 512GB 530MB/s 500MB/s
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
■IO-DATA
SSDN-STB シリーズ
64/128/256/512GB版は東芝HG2、30GB版は東芝SG2
http://www.ioplaza.jp/shop/genre/genre.aspx?genre=ssd910&affiliate=Tpress10152
末尾Pはエアパッキン入り、末尾Bは白箱入り、末尾Hはユーティリティソフト付
末尾Bは生産終了、流通在庫のみ
SSDN-3TBシリーズ
中身はTHNSNS***GBSP。Sandforceと言われているが??
SS-PB128G
SSDN-ST128をUSB3.0対応外付けケースに入れたもの、白箱入り
SSDN-SVは東芝コントローラでは無いようだ
■Kingston
☆東芝製のもの
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2系全部) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2系全部) →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2系全部) →東芝HG3の1.8インチ版
http://www.kingston.com/jp/ssd
■SUPER TALENT
FTMxxDX25T シリーズ(東芝HG2)
- 3 :Socket774:2014/10/16(木) 20:52:08.96 ID:q3phGu1j
- 【レビュー】
「東芝が手がけるSSDのチューニング方針は継続性能を重視」
http://www.dosv.jp/other/0910/10.htm
「SSDN-STB」シリーズ 〜単品販売が開始された東芝製高速SSD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20091030_324919.html
NCQ考察「なぜ東芝は、NCQ対応しないのか?」
http://akiyuki.boy.jp/hg3/
【ニュース】
東芝にNANDフラッシュ・メモリの応用動向を聞いた - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110221/189752/
東芝、四日市工場を増設 投資額300億円、2014年夏の完成を予定
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD020G0_S3A700C1TJ2000/
【パフォーマンス】
PCMARK Vantage
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33960.png
一般的な使途を想定したベンチマーク。やや優秀。
AnandTech Storage Bench - Heavy Multitasking Workload
http://images.anandtech.com/graphs/graph4010/33979.png
非常に負荷の高いベンチマーク。高負荷に強いのが特徴。
Oracle ORION 高負荷ベンチマーク
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_toshiba-hg5d-256gb.html
データベースが発生するようなread/write混在の高負荷を再現するベンチマーク。
HG5dは高負荷でも性能を発揮。東芝SSDの特徴。
CrystalDiskMark / AS SSD Benchmark
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/thnsnh128gcst.htm
HG5dは128GBモデルでもSeq Read 543.7MB/s、Seq Write 503.0MB/sを発揮。
- 4 :Socket774:2014/10/16(木) 20:52:40.24 ID:q3phGu1j
- 東芝SSDの命名法則
THN SX X XXXG X X X
1 2 3 4 5 6 7
1. Model Name THN: Toshiba NAND drive
2. Model Type SN: Normal SSD, SF: FDE supported SSD (Optional)
3. Controller Type C: Type C
4. Capacity 064G / 128G / 256G / 512G / …
5. Form Factor A: 1.8-type case, B: 2.5-type case (9.5mm height), M: Module type
6. Host I/F Type M: Micro SATA, S: Standard SATA
7. NAND Process J: 32nm MLC T:19nm
- 5 :Socket774:2014/10/16(木) 20:54:51.25 ID:XhjhxYWs
- スレたて乙
- 6 :Socket774:2014/10/16(木) 20:56:25.07 ID:q3phGu1j
- どうでもいいレスで埋めて、誰も立てないとかどうなってんだよ
そんなことはどうでもいいけど、
AD198になったばかりを捕らえたので記念カキコ
TOSHIBA THNSNJ128GCSU
Power_On_Hours 869
Logical Sectors Written 2736803846(1.27TB)
Percentage Used Endurance Indicator 2 (AD198)
ちと早いな…
- 7 :Socket774:2014/10/16(木) 21:01:43.10 ID:rmNJtbN5
- >>3のAnand
古臭いV+100(HG3)なんかよりStrontium Hawk(HG5)
http://www.anandtech.com/show/7074/strontium-hawk-240gb-review/4
- 8 :Socket774:2014/10/16(木) 23:14:06.77 ID:q3BsSjA4
- >>1
おつ
- 9 :Socket774:2014/10/17(金) 08:16:38.79 ID:GcxEtVAu
- http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141016/1060851/?P=4
- 10 :Socket774:2014/10/17(金) 11:04:52.74 ID:P6FERw77
- 終に投売り商材かよ、いやもう持ってるから要らんが・・・
- 11 :Socket774:2014/10/17(金) 13:12:29.49 ID:R9ju93Zc
- CFD販売 HD6Q用の「SSD TURBO BOOST」の最新版140917を配布開始。および、マイグレーションソフト配布開始♪
http://www.cfd.co.jp/ssd_turbo_boost/
■SSD TURBO BOOST本体(EXE)
SuperDrivePFB_140917CFD.exe
■引越しtool 東芝SSD特化試供版(ZIP)
EasyDiskCopy_CFD141008.zip
- 12 :Socket774:2014/10/17(金) 19:51:31.00 ID:UF6G2uZ5
- そんなのいいから早くゆーちゅりちー日本版を出しておくんなまし
- 13 :Socket774:2014/10/17(金) 19:55:40.76 ID:M1fREBPj
- 新品のCSSD-S6T512NHG5Qがあるんだけど2万円で買いたい方いますか?
- 14 :Socket774:2014/10/17(金) 20:20:01.15 ID:R9ju93Zc
- >>13
AD値が200だったら、あるいは190以上だったらオクでそれくらいで売れるんじゃない?
- 15 :Socket774:2014/10/17(金) 21:49:27.10 ID:M1fREBPj
- >>14
未開封なのでAD値はわかりません
オークションの方が高く売れるのはわかるけどヤフーも楽天も嫌いだし
このスレで本当に欲しい人の手に渡るなら2万円でもいいやと思いました
買い手が見つからなければパーツ売買スレで募集してみます
- 16 :Socket774:2014/10/17(金) 23:24:10.54 ID:R9ju93Zc
- >>15
未開封ならばADは200だYO
- 17 :Socket774:2014/10/18(土) 05:36:50.96 ID:ahs4hV6T
- 取引方法は?
- 18 :Socket774:2014/10/18(土) 09:10:28.41 ID:JI5KULka
- 欲しいんだけど
- 19 :Socket774:2014/10/18(土) 12:57:58.52 ID:FhgfE5JR
- おめでd
- 20 :Socket774:2014/10/18(土) 17:42:33.01 ID:uc2AOxu4
- ReiOdaira @ReiOdaira ・ 9月17日
東芝のNANDフラッシュSSD開発の方の話が面白かった。
(専門家には常識なのかもしれないが。)「SSDはデフラグしてはダメとも言われるがトータルで言ってデフラグした方がよい。私は自分のPCのSSDは3ヶ月に1回デフラグしてる」
- 21 :Socket774:2014/10/18(土) 17:43:25.07 ID:uc2AOxu4
- ReiOdaira ?@ReiOdaira 9月17日
「誤解されているがウェアレベリングは寿命に到達する付近でブロック毎の書き込み回数が揃っていればいいのであって途中経過はどうでもよい。
ただしIntelは途中経過でも書き込み回数を揃えようとしているが」
- 22 :Socket774:2014/10/18(土) 17:44:39.23 ID:uc2AOxu4
- ReiOdaira ?@ReiOdaira 9月17日
「SSDにもDRAMが乗っていてキャッシュとして使われているがほとんど意味は無い。
OSのページキャッシュの方が遥かに大きいのだから。せいぜいプリフェッチが効くくらい」
- 23 :Socket774:2014/10/18(土) 17:45:23.24 ID:uc2AOxu4
- ReiOdaira ?@ReiOdaira 9月17日
「SSDに乗ってるDRAMのほとんどはLUT (look-up table; LBAとNANDフラッシュの対応関係を記録)が占めている(=つまりキャッシュにはあまり使われていない)」
- 24 :Socket774:2014/10/18(土) 17:56:05.66 ID:uc2AOxu4
- http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a03.pdf
したがって、当社内の平均的なユーザーは、PCに一日当たり役4Gバイト
(2.2Gバイト+(1.05Gバイト×1.2回)=3.46Gバイト)のデータ量を書き込んでいることが判明した。
- 25 :Socket774:2014/10/18(土) 18:58:01.14 ID:fb2M1fgb
- >「SSDに乗ってるDRAMのほとんどはLUT (look-up table; LBAとNANDフラッシュの対応関係を記録)が占めている(=つまりキャッシュにはあまり使われていない)」
このlook-up tableってのがすごい重要でね。SSDにデフラグが不要と言っている椰子は、look-up tableの概念を知らないからそう言っているわけだ。
ヘッドシークがないから分断化しても速度劣化がないというのが椰子の主張なんだがね。
実際にはSSD内部で実際のNANDフラッシュとOSから見える論理セクターの関係を表参照して紐付けしている。
この表参照がlook-up tableのことだと思えばよい。
普通は表参照が意味的にはピンと来るんだが開発者的にはルックアップテーブルがピンとくるのは理由があって表をぐるぐるなめ回しているからね。
- 26 :Socket774:2014/10/18(土) 19:54:12.72 ID:fdMLZcas
- >>25
真面目な話をするときに「椰子」とかキモオタ語を使うと説得力がマイナスまで落ちるからやめろw
- 27 :Socket774:2014/10/18(土) 20:35:41.76 ID:fb2M1fgb
- www すまんかった。2chではキモヲタ用語をつかうのがエチケットと思ってたんよwww
- 28 :Socket774:2014/10/18(土) 20:42:28.78 ID:cCCWh8mq
- 本当はLUTだけを再配置するようなデフラグシステムを組めればいいんだけど
- 29 :15:2014/10/18(土) 21:19:18.63 ID:KZ3iTegK
- 色々とありがとうございます
できれば購入希望の方が御自分のGmailかHotmailのメアド(ヤフーとかは勘弁)をスレに書き込んでくれると助かります
在庫一個なのでいの一番に書き込んだ方に売りたいと思います
メアドの書き込みが一つも無ければ明日の夜辺りに自分のメアドを書き込むつもりです
送料・振り込み手数料は購入者様の負担でお願いします
配送業者は郵便局か佐川のいづれかで、細かな配送方法は購入者様が決めてください
- 30 :Socket774:2014/10/18(土) 21:40:17.87 ID:ajk8DHie
- >>29
2ちゃんで商売はヤヴイぞ
つかメアドを書込むバカはいないと思うけど…
オクなりブログなりに誘導すりゃいいじゃん
- 31 :Socket774:2014/10/18(土) 23:03:36.20 ID:zOZeGOtc
- 普通捨てアドでコンタクト取って本アド交換でしょ
これじゃ晒し厨疑われてもしょうがない
- 32 :Socket774:2014/10/18(土) 23:40:49.89 ID:fb2M1fgb
- まあ、今は使い捨て専用のメール発行サイトがあるくらいだからね。
あるいは友達にオクやっている人が一人くらいいるだろう。そういう人に仲介を頼めば公開しているメアドでスマートに連絡を取れるだろう。
- 33 :Socket774:2014/10/18(土) 23:41:59.50 ID:fb2M1fgb
- ちなみに漏れもオクで売るときは友達に依頼しているが、気が付くと売れた金でその友達と飲んで散在していたりするwww
- 34 :Socket774:2014/10/21(火) 13:05:51.21 ID:qbJWwzcy
- 会社のHG3搭載ノートで試したけど、GP Logsには対応してないんだな
- 35 :Socket774:2014/10/21(火) 14:41:19.98 ID:HQyVuABH
- GP Logは、東芝SSDで言えばHG5からしか対応してない
砂芝は持ってないから知らんw
- 36 :15:2014/10/21(火) 21:23:25.81 ID:Z36i5pGs
- パーツ売買スレッドで募集してみたのですが買い手がみつからないのでこちらにもメアド書き込んでおきます
CSSD-S6T512NHG5Qは送料込みで2万円にしますので欲しい方がいましたらご連絡ください
- 37 :Socket774:2014/10/21(火) 21:28:37.56 ID:a7A7g2P3
- >>36
命名、やまだいちご
- 38 :Socket774:2014/10/21(火) 23:19:32.61 ID:qCpTwe6m
- >>36
詐欺る気マンマン!
- 39 :Socket774:2014/10/22(水) 00:22:37.92 ID:lKUGE0t+
- 全くスレとは関係ないけどサンディスク?が512GBのSDカードを発表だと
容量でか過ぎバカじゃないのと思ったがカメラマンとかには必用なのかもしれないとも思った
- 40 :Socket774:2014/10/22(水) 00:24:27.03 ID:lKUGE0t+
- ちょっと待って!
そのSDカードを2.5インチHDDサイズのケースに並べて詰め込んで大容量フラッシュメモリドライブとか作ればいいんじゃね?
- 41 :Socket774:2014/10/22(水) 00:27:52.67 ID:tnqtrlVg
- 512GBの予価は1枚25万円ですが、1TB作るのに50万ですか
- 42 :Socket774:2014/10/22(水) 00:42:04.40 ID:FqMTqqGo
- >>39
4Kカメラは20〜60MB/sぐらいじゃなかったっけ?
最高品質だと512GBでも15分ぐらいしか取れないw
- 43 :Socket774:2014/10/22(水) 03:22:55.05 ID:lKUGE0t+
- >>41
あ、そんなに高いんだw
そりゃそうか、そんだけ薄いんだから
>>42
たった15分w
サンディスクの親指サイズのUSBメモリ64GBが五千円だけど小ささは大して変わんないように思うけど25万か〜
- 44 :Socket774:2014/10/22(水) 08:30:08.35 ID:PqdV9woT
- 3Gb/s eSATAポートから起動のQ Series Pro
ネイティブUbuntu14.10環境で、Playerの仮想ゲストに、
窓10プレビュー版とUbuntu14.10 MATE Remix(GNOME2のフォーク)
をインストールしてみました…
ちなみにPlayerの仮想ファイルvmxは東芝SSHD MQ01ABD100HのNTFSに置いています
Windows10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687752/189
- 45 :Socket774:2014/10/22(水) 10:18:37.58 ID:LiIthxDS
- >>39
兄貴がカメラマンやってるけど、
媒体変える暇がないから、
外の撮影はカメラから無線で外部媒体に飛ばしてるって言ってた。
今はSSD安くなって助かってるとか。
一昔前はノーパソに青歯で転送してたから大変だったってさ。
- 46 :Socket774:2014/10/22(水) 12:14:44.53 ID:D1c/A7Al
- デル男(ID:PqdV9woT)=IPコピペ、自演バレの軌跡
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1410038370/341
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1410038370/343
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1410038370/351
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1410038370/353
- 47 :Socket774:2014/10/22(水) 16:10:44.31 ID:7HMH/rZy
- デル男(ID:PqdV9woT)プロフィール
外付けUSBハードディスクで得意げにLinuxをいろいろブートする
(バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、GentooやArchは絶対にやらない)
openSUSEスレで「ブートできない!」「Ubuntuならできるのに!」と
わめき散らし(スキル不足)、他の鳥のスレでもUbuntuマンセーで荒らしたため
USBブート君と呼ばれ嫌われる
Linuxを「里奈」と表現しUbuntuスレでも嫌われる
最盛期は「推奨NG:dailymotion」などと言われた
仮想に走りVMwareマンセー、ついでにHyper-Vにも手をだし
Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
妄言を吐き、Ubun厨としてスレのテンプレになるほど嫌われる
ノートPC板ではDELL Latitudeスレ、ThinkPad Tスレ、Aspire Vスレにて
仮想環境やUbuntu、自分の所有しているPCを頼まれもしないのに盛んに勧めたり
自作の動画や画像をムリヤリ見せようとしてはウザがられ荒らし認定されるも
「僕の有益な情報でみんなを救っている」などとこれまた妄言を吐き徹底的に嫌われる
その後あちこち荒らしまくる最中に自演がバレて(>>46)恥ずかしさのあまり逃亡
それでもほとぼりが冷めるのを待って復帰をもくろむ真性キチガイ
- 48 :Socket774:2014/10/22(水) 16:51:18.88 ID:Fj1jA+Qy
- >Windows板を荒らし始め、UbuntuがGoogleとIntelと手を組んでWindowsを滅ぼすと
ふうむ。これは面白いというか、IBMが脱落したあとWintelと言われているがMSは非インテルメーカと仲良くし、インテルは非MS系と仲良くする。
表面上は仲が良いんだが、何時でも敵に廻れるように相手の敵対メーカとテーブルの下で手を握り合っているという事実から面白いと思うわけだwww
- 49 :Socket774:2014/10/22(水) 18:19:32.05 ID:OS581QLC
- >>45
へー、カメラマンとかの世界はなんかアナログの方が質実剛健で、デリケートなデジタルは役に立ちませんとかそんな雰囲気なんだろうと勝手に思い込んでたけど、デジカメからノーパソに青葉で飛ばすとか思いの外デジタルデジタルしててびっくり
やっぱ512GBはプロユースかぁ
- 50 :Socket774:2014/10/22(水) 21:21:15.92 ID:EcCsiXXk
- >>48
ぶっちゃけ一歩間違ったらOS(ソフト)vsCPU(ハード)で戦争が起こってもおかしくない情勢
かってもWinvsMacより熾烈なことになりそう
- 51 :Socket774:2014/10/22(水) 21:22:00.93 ID:EcCsiXXk
- >>49
何枚でも撮れるという利便性が全てを正当化したかんじ
すでに銀塩は本当に趣味の領域にいっちゃたからなあ
- 52 :Socket774:2014/10/22(水) 21:26:44.81 ID:OS581QLC
- http://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/
http://ascii.jp/elem/000/000/945/945145/index-2.html
この交換手順って常識?
特に二ページ目は知らなかったんだけど
>>51
あー、なるほどね!
とった写真を消せばまたとれるからね!ってそういうことじゃなくて?
撮影→転送&削除→また撮影、でフィルム交換の手間がないという意味に聞こえたんだけど
- 53 :Socket774:2014/10/22(水) 21:30:30.42 ID:jOqfujNP
- あくまで素人の使い方だけど
とりあコンテニュアスAF利かせて連写するだけで
出来の良い写真が、撮れている可能性が高い
銀塩時代は知らんけど、フィルム十数枚分をゴミにする訳だしね
枚数を気にせず、何百枚も撮影して、吟味できるのは利点だと思う
- 54 :Socket774:2014/10/22(水) 21:32:48.29 ID:cmpQgSIW
- Number of Hardware Resetsが1084カウントされてるんですけど
これって何だかわかる人いますか?
- 55 :Socket774:2014/10/22(水) 22:54:37.22 ID:OS581QLC
- >>53
そっか、ワンシーンに36連射でもしようものならフィルム一本使うことになるんだよね
んで一枚のいい写真がとれる、と
デジタル保存なら外れは消せば空き容量になるからそれはそれは大きな利点だね
- 56 :Socket774:2014/10/22(水) 23:25:00.15 ID:Jyy6WbDu
- SDカードの発熱大丈夫なのか?
- 57 :Socket774:2014/10/23(木) 00:12:32.98 ID:JrVuOzxt
- >>36
持ってなかったら買うんだけどな
次は1TBを買うと決めてるんだスマソ
ちなみに同じ物持ってて、UWSC使ってlogical sectors writtenを
メモ帳に抜き出せるようになったので記念に晒してみる
173 Unknown_Attribute -O--C- 199 199 000 - 0
1 0x018 6 8458519530 Logical Sectors Written
- 58 :Socket774:2014/10/23(木) 00:14:00.77 ID:0CpJopSr
- てす
- 59 :Socket774:2014/10/23(木) 00:38:40.72 ID:0CpJopSr
- >>52
その記事はソフトがタコか、使い方を間違えているいる。
CFD 芝ユーザならCFD が配布している引っ越しソフトを使えば良い。
Win で一発でクローンができる。回復画面など不要。
アスキーの記事はデータディスクのクローン機能を変則的にシステムに適用し発生した不具合をdiskpartで帳尻合わしているんだと思うよ。決して一般的でないよ。
普通はCDやUSB にOS いれてこれで起動してwin システムをデータディスクとしてクローンする。あるいはシステムをバックアップしてからディスク交換しリカバリして移行する。
Win 上でクローンする方法もあるがソフト荷よりピンキリ。
- 60 :Socket774:2014/10/23(木) 00:50:02.53 ID:0CpJopSr
- マニアックな手法だとwin に移植されたunix のddコマンドというディスクコピーを使える。ddは移植した版により稼働中のOS をクローン出来るのと出来ない奴がある。出来ない奴をベースにするとアスキーの記事みたいな事をするはめになる。
Ease us って有名だからそんなとは思わなかったよ。
俺はもっぱらメンテ用の起動用USB を使っているがね。
- 61 :Socket774:2014/10/23(木) 01:19:02.70 ID:DTTVN+dB
- 一方俺はこれDO台を使った
マジ買ってよかったわw
繋いでスイッチオンで完全クローンの出来上がり
まぁ、ソフト使えば金かからないから各々が好きな方法でクローンすればいいよね
対外的に勧めるのはクリーンインストールだけど
- 62 :Socket774:2014/10/23(木) 01:49:15.08 ID:0CpJopSr
- Do台系はより大きい方に移す時に便利。
HDD ->SSD でおきる小さい方へのクローンは一捻り必要だね。
要は事前にパーティションを縮小して後方を空き領域にすればクローンできる。
- 63 :Socket774:2014/10/23(木) 01:58:19.54 ID:0CpJopSr
- まあ、俺はCFD 芝なら只で付いてくる引っ越しソフトを勧める。
タダだよ。小さいディスクへのクローンに対応している。
- 64 :Socket774:2014/10/23(木) 11:51:23.30 ID:+XthZQ1m
- >>53
プロも連写して一番いい写真をフォトショで加工しまくる時代だよ。
大容量のフラッシュメモリがあるおかげなんだろうけどな。
- 65 :Socket774:2014/10/25(土) 16:43:47.77 ID:yHP8NCkS
- SSD価格スレより転載
THNSNC256GBSJ バルク 在庫限りの限定特価 !!
販売価格: 8,480円
(税込)
http://www.1-s.jp/products/detail/39047
- 66 :Socket774:2014/10/25(土) 17:08:12.71 ID:iMtl3ENg
- >>65
HG3か・・・。
HG5dなら飛びついた。
- 67 :Socket774:2014/10/25(土) 17:58:27.62 ID:iMtl3ENg
- >>65
結局ポチってしまった。
使わないSSDが増殖していく・・・。
- 68 :Socket774:2014/10/25(土) 18:03:52.51 ID:rpvYr8tN
- >>65
製品写真のファームがCJPA0203ってことはPanasonic向けの余りが流れてきたってことかな。
Rだったら書き込み量見れたのに。
- 69 :Socket774:2014/10/25(土) 18:20:43.73 ID:2y9HxLdE
- オクでHG3の256GBを13000円+送料で落としたばっかりなのに・・・・・・・・・・
返品するかな、受け付けてくれるみたいだし
- 70 :Socket774:2014/10/25(土) 20:19:42.80 ID:IXHZ4iGM
- 古いシステム用にストック欲しかったから4個買ったぜ。
- 71 :Socket774:2014/10/26(日) 06:39:59.91 ID:fb6KDgfK
- 堅牢性で定評のあるHG3が8480円は魅力だな
- 72 :Socket774:2014/10/26(日) 07:05:05.15 ID:cxPfFNS1
- >>65
ぽちっちゃった
サブマシン用だけどPATA64GBの置き換え用にと思って
けどADATAのS510の120GBが二台余ってるんだよなぁ
なにやってるんだろう俺
- 73 :Socket774:2014/10/26(日) 17:33:04.78 ID:0JAbT2FE
- ちゃんとCDIで新品かどうかチェックしとけよ
いつかのリファービッシュ騒動みたく
- 74 :Socket774:2014/10/26(日) 19:31:41.30 ID:5lvkr+Py
- >>73
チェックはするけど中古だったとしても手元に届いてからじゃ手遅れだろw
- 75 :Socket774:2014/10/26(日) 19:33:22.61 ID:15KUfk6n
- 中古っていってもSMARTリセットされたらわからんじゃん
- 76 :Socket774:2014/10/26(日) 19:55:58.86 ID:tTUhPw/D
- >>65
ふぅ・・・・・・
なんとか見送った・・・・
- 77 :Socket774:2014/10/26(日) 20:32:43.87 ID:5lvkr+Py
- AD値が一桁とかだったら笑える
セクタエラーが出てないので大丈夫とか言われて
- 78 :Socket774:2014/10/26(日) 22:50:32.66 ID:u2HdbgAF
- まぁ、ジャンク扱い品じゃないから大丈夫じゃないの。
2週間以内なら対応してくれるみたいだし。
- 79 :Socket774:2014/10/26(日) 22:53:55.53 ID:FhM4PQgY
- じゃんぱらは一週間しか猶予を与えてくれない
- 80 :Socket774:2014/10/26(日) 23:09:44.79 ID:kTXYHWsX
- HG5dもHG6もマーベルベースのコントローラなのに、
前者がマーベルの刻印入りで後者がないのはなぜ?
- 81 :Socket774:2014/10/26(日) 23:11:19.19 ID:+6kqkAt8
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 82 :Soket:2014/10/27(月) 00:00:41.01 ID:iYmE5lwR
- 教えて...
ア・ゲ・ヌ
- 83 :Socket774:2014/10/27(月) 00:18:46.06 ID:MBnqNvQ1
- >>80
5で刻印見たクレーマーからケチがついたから6で刻印消したと予想
- 84 :Socket774:2014/10/27(月) 00:24:29.16 ID:QD4KMQkO
- ワンズのHG3、発送メールキタ!
でも明日、宿直の仕事だから受け取りは明後日になりそうだ。
- 85 :Socket774:2014/10/27(月) 00:48:16.40 ID:9AcEnrBO
- 本当にマーベルベースなのかどうかも実際の所よくわからんしな・・・
- 86 :Socket774:2014/10/27(月) 02:13:29.03 ID:yW1REqjl
- HG3のFirmCJAAはAppleOEM?
- 87 :Socket774:2014/10/27(月) 04:07:43.73 ID:MBnqNvQ1
- やっべ>>65ポチったはいいけど使おうと思ってたサブマシンは電源が古すぎてSATA電源ケーブル出てないんだった
間抜けなことしちゃったなぁ
- 88 :Socket774:2014/10/27(月) 08:37:49.33 ID:9AcEnrBO
- 400円くらいで売ってる4P→SATA電源変換ケーブル買えばいいんじゃね。
- 89 :Socket774:2014/10/27(月) 10:30:58.72 ID:GnL2HBhM
- >>88
なんてこったw
変換ケーブルそんなに安いんだねw
教えてくれてありがとう
- 90 :Socket774:2014/10/27(月) 15:17:20.86 ID:7+uFjEX1
- それ以前にSATAの信号線はでてるのか?
- 91 :Socket774:2014/10/27(月) 18:11:56.95 ID:9dO51jWh
- >>88
マザボとかSSDに付属してるからわざわざ買ったことがない。
- 92 :Socket774:2014/10/27(月) 18:19:14.17 ID:HShyI1fd
- >>85
確かに顕微鏡でアーキテクチャ見比べたとかしてないしね。
公式発表もないし。チップのサイズがマーベルのそれと同じだとか、
東芝はマーベルとコントローラで協業関係だし、
前作がカスタムだったから今回も同じだろうって推測ぐらいしかない。
impressの記者もあんな堂々と断定できるとは何か確証があるのだろうか。
- 93 :Socket774:2014/10/27(月) 23:18:29.96 ID:cFeT2U8F
- >>92
impressのソースはここなんじゃね?とか思ってる。
というか、協業なんて話も東芝とマーベル双方から出てなかったはず。
- 94 :Socket774:2014/10/28(火) 00:25:00.22 ID:BOrN4I6h
- 東芝純正コントローラという話もあるようだw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140902_664003.html
他にもPhisonって話があったがどうなんだろうね…
- 95 :Socket774:2014/10/28(火) 00:28:33.75 ID:n7YSaWs2
- 正直純正であっても、MarvellカスタムのHG5より様々な面で劣ってるから
どうでもいい
- 96 :92:2014/10/28(火) 01:29:47.16 ID:fUFF+2J6
- >>93
>協業なんて話も東芝とマーベル双方から出てなかったはず
http://www.thessdreview.com/our-reviews/toshiba-q-series-pro-ssd-review-256gb/
ここに Toshiba sat back for some time until their partnership with Marvell enabled the two to work hand in hand in building a solid contender.
なんてあったからさ。あくまで今回のコントローラは協力して作ったって話なんだろうけど。
砂芝でもsandforce刻印の有無があるみたいだし 単にHG6では入れなかっただけなのかも。
http://club.coneco.net/user/14516/review/106445/
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/222343/
- 97 :Socket774:2014/10/28(火) 04:34:49.24 ID:6tZiuDw2
- >>65
完全に出遅れた
>>70
バカ野郎
8,880円で買ってやるから2つよこせ
- 98 :Socket774:2014/10/28(火) 06:41:56.80 ID:1EDHOuie
- >>90
電源からSATAの信号線なんて出てるわけないじゃないですかヤダー
マザボからも出てませんよコネクタはちゃんとありますけどね
SATAケーブル買ってこよう…orz
- 99 :Socket774:2014/10/28(火) 06:44:10.00 ID:1EDHOuie
- >>97
つまり一個4400円ですねわかります
- 100 :Soket:2014/10/28(火) 07:43:32.74 ID:xdAV6hcR
- >>97
2週間後に再放出される筈
あっても少量だけど
- 101 :Socket774:2014/10/28(火) 10:13:18.29 ID:ST96PZYi
- http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106870
6qは東芝オリジナルか、マーベルからのライセンス供給だろな。
分解すれば型式がでる
- 102 :Socket774:2014/10/28(火) 18:29:17.61 ID:tAx5WeNB
- >>65届いたけどなんか無茶苦茶軽いんですけど
SSDってこんなに軽かったっけ?
- 103 :Socket774:2014/10/28(火) 18:43:03.61 ID:cxNna86h
- >>102
俺も軽さにびびったわ
- 104 :Socket774:2014/10/28(火) 20:55:12.40 ID:EtVDhRdi
- >>65
昨日届いてメインPCのシステムドライブ用に組み込んだが
想定通りの速度がでて満足
C2Dだけど7のサポート期限の2020年までこれでいってやろうか・・・
- 105 :Socket774:2014/10/28(火) 21:04:46.14 ID:mClpvFRa
- C2DマシンならSATA2だろうしいいんじゃね
2020年て6年後か・・・
- 106 :Socket774:2014/10/28(火) 21:16:51.73 ID:j9Z+93ft
- 軽いのはUSBメモリが入ってるかもな
- 107 :Socket774:2014/10/28(火) 21:30:29.76 ID:WX+7ihRZ
- http://xc527.eccart.jp/t565/strage_image/VT-SSDMC2.jpg
- 108 :Socket774:2014/10/28(火) 21:41:24.21 ID:0EzUddYo
- ワンズの届いたわ。
HG3だけで512GB以外の容量揃った。
もちろんモアイ96GBも持ってる。
ただ今の所使い道がない。
- 109 :Socket774:2014/10/28(火) 21:52:25.29 ID:KBY26Cd+
- >>105
2020年なんて、使徒がきて五年後だお。もうゎゃでしょ。w
- 110 :Socket774:2014/10/29(水) 00:27:59.63 ID:5IF7j/Rn
- 最近のSSDが重いのはヒートスプレッダかな?
- 111 :Socket774:2014/10/29(水) 15:09:13.37 ID:0Z2OtwgP
- ノートPCとかに組み込むのに重かったら困るしね
- 112 :Socket774:2014/10/29(水) 18:03:38.24 ID:esGbOc+X
- >>110
ナットとか重りいれてる?
- 113 :Socket774:2014/10/29(水) 18:06:53.16 ID:7/iEkz0E
- ワンズのHG3届いたがSMARTはまっさらだな
- 114 :Socket774:2014/10/29(水) 20:50:48.51 ID:vUyIoxGA
- ソフにもTHNSNC256GBSJ入荷しとるな
\8942だからワンズより500円弱上乗せだけど
- 115 :Socket774:2014/10/29(水) 21:07:40.67 ID:fO9epzu8
- ワンズも送料入れたらそんなもんだし
保証1年つきか、今回は迷うなぁ・・・
- 116 :Socket774:2014/10/29(水) 21:11:35.87 ID:Rs2uJfZE
- hg2の時も同じでいろんな店で売ってたな
- 117 :Socket774:2014/10/29(水) 21:28:52.98 ID:tP3U16D8
- タイムセール、、、、、きた!
- 118 :Socket774:2014/10/29(水) 21:29:03.09 ID:30uMXsvk
- >>114
サンキュー
タイムセールで\8,834になってた
- 119 :Socket774:2014/10/29(水) 21:41:22.58 ID:mqgf+mFG
- どうしよう
どうしよう
- 120 :Socket774:2014/10/29(水) 21:44:51.01 ID:gEf1dG1X
- じゃんぱらにも大量だな
9980中古扱いだけど
- 121 :Socket774:2014/10/29(水) 21:46:06.79 ID:tP3U16D8
- とりあえず・・・・ぽちっとな
- 122 :Socket774:2014/10/29(水) 23:25:06.31 ID:fO9epzu8
- 結局使わないと思って見送った
- 123 :Socket774:2014/10/30(木) 00:20:50.45 ID:+RSaIAav
- 1年保障かよ・・・くっそ
- 124 :Socket774:2014/10/30(木) 00:53:48.19 ID:iJQ8Yapa
- >>114
え?
- 125 :Socket774:2014/10/30(木) 02:39:09.61 ID:Rvzq3+rO
- 売り切れたな
- 126 :Socket774:2014/10/30(木) 03:33:54.38 ID:uilGBDeE
- はえーよ
- 127 :Socket774:2014/10/30(木) 08:32:51.06 ID:poBt8Qae
- キジョカモン→ (ピコーン)キジョには教えてok
わかりますたw
- 128 :Socket774:2014/10/30(木) 13:43:00.19 ID:hv806/Lw
- intel320 160GB → HG3 256GBに変えたけど、ベンチほど速度差は感じないな。
それよりもHDDに入れてたゲームをSSDに入れられたのが大きい。
SATA3対応ならもっと体感変わるかな?
- 129 :Soket:2014/10/30(木) 18:00:40.44 ID:5sVX7/SU
- 次は99に入るかな?
- 130 :Socket774:2014/10/30(木) 18:08:29.56 ID:uilGBDeE
- モアイの時はヨドにも入ってた記憶が
- 131 :Socket774:2014/10/31(金) 05:00:51.81 ID:+sNkEkmu
- 手元に届いたけどもったいなくて使えない…
- 132 :Socket774:2014/10/31(金) 08:42:14.83 ID:gru7hmyG
- 良い食材を買ってきて、もったいないからと食べないでいたら腐らせて更にもったいないことになるだろ。
電子機器も同様だと思うが。
- 133 :Socket774:2014/10/31(金) 09:52:35.16 ID:89ivxzIO
- hg3は家宝にするわ
- 134 :Socket774:2014/10/31(金) 12:32:43.62 ID:KSeqt1dV
- HG7まだまだ先なのなの
早くしてくれ
- 135 :Socket774:2014/10/31(金) 14:28:09.19 ID:bX5mzlcR
- 芝は今が一番だと思うよ。次は安さ爆発TLC,そのあとは16nm かな。
512Gb 1.5万の大衆路線。
そうかんがえると3Dは出番がない気がする
- 136 :Socket774:2014/10/31(金) 15:38:39.47 ID:f/nVqWWw
- 19nmのTLC化でコストは30%OFFか。いま、512が28Kだから、TLC化で18Kくらいか。
16nm化でさらに30%OFFだから、16nmTLCで13Kか。
おそらく512GBは2D路線で12千円まで下る。
14nmが投入されれば1万円を切るな。このあたりは微妙だが。
3Dが成功するためには2Dと価格面で30%増しくらいにしないと無理だろう。
- 137 :Socket774:2014/10/31(金) 17:30:01.73 ID:PMxDDndh
- >>136
東芝Sandiskの次世代は15nmでしょ。SandiskのUltra2が480GBで23,835円
15nmTLCでも500GBクラスが12kはちょいきつくないか。
個人的に16k辺りではないかと予想。
- 138 :Socket774:2014/10/31(金) 17:53:48.83 ID:f/nVqWWw
- >>137
てっきり19,16,14と思って計算したある。
15nmだと0.78x0.78=0.6倍だね。MLCで17K凸凹。
TLC化して12Kかな。あるいはここまで来るとTLC化はリスクが高いだけなのかな。
- 139 :Socket774:2014/10/31(金) 17:54:30.47 ID:f/nVqWWw
- 夫失礼。金額は尼さんの6Q512GBの価格のモノサシにした。
- 140 :Socket774:2014/10/31(金) 18:14:25.76 ID:Xi07AXCq
- >>132
電子機器は腐らねんじゃね?
- 141 :Socket774:2014/10/31(金) 18:19:51.22 ID:b3bZJfoN
- >>140
性能が陳腐化するでしょ。
- 142 :Soket:2014/10/31(金) 18:23:36.18 ID:KSeqt1dV
- 機械寿命
性能寿命
- 143 :Socket774:2014/10/31(金) 22:12:12.22 ID:Xi07AXCq
- ポチったはいいけど使い道ないや
PS3にくっ付けちまおうかな
- 144 :Socket774:2014/11/01(土) 00:01:41.37 ID:+UWkD5eC
- HG3買えた。良かった。
- 145 :Socket774:2014/11/01(土) 05:41:17.45 ID:PSMtAS5i
- ワンズから届いたのは国産、ソフから届いたのはフィリピン産だった
- 146 :Socket774:2014/11/01(土) 05:46:54.53 ID:yeeMQynt
- つまりワンズで買ったほうがよいんだな。流石だぜ、総量とるだけはある。
他の商品も安ければワンズ利用頻度上がるんだろうけど・・・。
1万円以上だと送料無料とかやらねぇのかな
- 147 :Socket774:2014/11/01(土) 05:55:44.92 ID:evtitcR0
- >>145
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:pyaYXmM-9wIJ:www.1-s.jp/products/detail/39047+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
http://www.1-s.jp/upload/save_image/3/9/0/39047_l.jpg
>掲載画像はその内容を保証するものではなく、仕様は予告なく変更されることがありますので御了承下さい
良い方に変更されたわけだね
- 148 :Socket774:2014/11/01(土) 09:42:57.14 ID:KZxn9bhf
- >>145
うちはワンズで買ってフィリピン産だった
- 149 :Socket774:2014/11/01(土) 09:49:20.40 ID:kDQULR0r
- >>145
ワンズの保証はどうだったすか?
- 150 :Soket:2014/11/01(土) 10:46:15.41 ID:Uma3u9mw
- 佐川だよ
- 151 :Socket774:2014/11/01(土) 11:24:23.33 ID:auni9/pi
- >>149
二週間
- 152 :Socket774:2014/11/01(土) 12:32:10.01 ID:1Oq4PZc6
- 国産って初期ロットだったりしないの?
- 153 :Socket774:2014/11/01(土) 12:57:18.66 ID:ZEQv//Ks
- >>145
裏山
- 154 :Socket774:2014/11/01(土) 13:01:57.48 ID:grNb9G7O
- たぶんそうじゃない?
初期ロットは国内、二次ロットから電気代の安い海外
- 155 :Socket774:2014/11/01(土) 15:15:17.14 ID:k6Npt+gy
- ファームウェアは国産とフィリピン産で違ったりする?
- 156 :Socket774:2014/11/01(土) 16:28:39.92 ID:WKWCtm2l
- フィリピンの方が新しい可能性は高いだろうな。
国内のマザー工場で量産実験を行い、海外の子工場でそれをトレースする。その作業の間に改良が起きれば当然反映される。
それは子工場だろう。
- 157 :Socket774:2014/11/01(土) 17:41:34.65 ID:ZMInStB0
- ps4用にどうだろうか。確かSATA2だったよね
- 158 :Socket774:2014/11/01(土) 17:45:07.07 ID:OI4TgjQt
- PS4で使ってもTRIMとかの問題は無いだろうが
容量が・・・
- 159 :Socket774:2014/11/01(土) 18:03:08.41 ID:T7hjhnrI
- JAPANで203だよ
- 160 :Socket774:2014/11/01(土) 19:24:06.75 ID:ix7OHIad
- デュプリケータでまるっとコピーしてくっ付けたら160GB分しか使えなくてワロタ
まぁ当たり前か
パーティションサイズ変更できるかな?
- 161 :Socket774:2014/11/01(土) 19:33:41.61 ID:8bCewqT3
- 最近値下がり傾向だから、もう少ししたら動きあるかもな
- 162 :Socket774:2014/11/01(土) 19:48:00.12 ID:WKWCtm2l
- >>160
Windows7だったらOSの標準機能で拡張できる。
XPはLive-CDとかが必要。
- 163 :Socket774:2014/11/01(土) 20:14:02.69 ID:UWDDLge3
- SATA3をつかわないならHG3は名機
今回買うべきだったな
- 164 :Socket774:2014/11/01(土) 20:19:40.74 ID:ix7OHIad
- >>162
ごめんね自作板の情報で安い買い物が出来たのにごめんね
ごめんね自作板なのに自作と関係なくてごめんね
PS3にくっ付けちゃたんだ
- 165 :Socket774:2014/11/01(土) 20:49:41.24 ID:WKWCtm2l
- >>164
いま、検索したがPS3ってFAT32フォーマットなのね。Windows上で認識、拡張するんじゃhないかな。
- 166 :Socket774:2014/11/01(土) 22:12:15.70 ID:wFBXZI66
- ワンズHG3、2個買って1個日本製、1個フィリピン製だったorz
- 167 :Socket774:2014/11/02(日) 01:14:20.81 ID:oWhUBStb
- >>165
マジで!?
じゃあUSBで繋いでEASEUSパーティションマスターで弄れるかやってみよう
ありがとう!
- 168 :Socket774:2014/11/02(日) 02:31:57.98 ID:lD/MxT2g
- fat32をwindowsで・・・32Gくらいまでしか認識しない悪寒
- 169 :Socket774:2014/11/02(日) 03:45:14.41 ID:oWhUBStb
- >>168
いやいやw
あれ?ワンドライブ2GBの壁の次は4TBの壁じゃなかったっけ?
ファイルアロケーションテーブル32ビットでしょ?
FAT16が2GBでFAT32が4TBだったような
- 170 :Socket774:2014/11/02(日) 03:47:25.93 ID:3E95O09A
- FAT32は2TBまでだろ
- 171 :Socket774:2014/11/02(日) 04:03:37.16 ID:oWhUBStb
- 4TBじゃねーや2TBだった
- 172 :Socket774:2014/11/02(日) 04:49:25.59 ID:lD/MxT2g
- あーすまんFDISKとかの制限だったかもしれん・・・
- 173 :Socket774:2014/11/02(日) 04:55:44.63 ID:oWhUBStb
- >>172
32GBの壁はATAとかBIOSの方じゃないかな
FDISKも確かに意味わからない制限があったような気がしたね
- 174 :Socket774:2014/11/02(日) 09:11:39.87 ID:Jj2J7MfT
- 東芝純正Q Series Pro最高ですね?…w
Windows 10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687875/212
- 175 :Socket774:2014/11/02(日) 09:21:59.50 ID:fdBPd2pa
- >>158
そうだったね···確かシステムだけで100GBくらい食うんだっけ?
ところでファームは書き込み量見れるやつなんだろうか
- 176 :Soket:2014/11/02(日) 09:22:55.50 ID:7o/QkMgS
- あとはHG3の512GBが1万5千で出てくれたらフルコンプ出来る
- 177 :Socket774:2014/11/02(日) 10:10:46.92 ID:oWhUBStb
- それはもう値段関係なくフルコンプでいいんじゃないかな
- 178 :Socket774:2014/11/02(日) 14:09:49.17 ID:Jj2J7MfT
- M$って5年後に存在しますか?…w
Linuxの素晴らしさ…w
VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/540
- 179 :Socket774:2014/11/02(日) 14:36:58.13 ID:Sc0/aWfm
- >>176
15000円で512GBなんて瞬殺でしょ、そりゃ
実績のあるHG3ならなおさら・・・
- 180 :Soket:2014/11/02(日) 15:38:07.83 ID:7o/QkMgS
- HG5は1万8千になったん
- 181 :Socket774:2014/11/02(日) 19:29:35.15 ID:fuiQsyzU
- 本日の仮想包茎VMwareUSBブートUbun厨デル男くん
Windows板 ID:wko/xaYA
ttp://hissi.org/read.php/win/20141102/d2tvL3hhWUE.html
ノートPC板 ID:vcmkTpXW
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20141102/dmNta1RwWFc.html
自作PC板 ID:Jj2J7MfT
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20141102/SmoySjdNZlQ.html
ソフトウェア板 ID:0imsaPEu0
ttp://hissi.org/read.php/software/20141102/MGltc2FQRXUw.html
Linux板 ID:+7uLwSRp
ttp://hissi.org/read.php/linux/20141102/Kzd1THdTUnA.html
- 182 :Socket774:2014/11/02(日) 19:37:29.31 ID:Jj2J7MfT
- >>181
ハード板は?…w
http://hissi.org/read.php/hard/20141102/ODg4dHplcmU.html
お忘れでしたか?w
- 183 :Socket774:2014/11/02(日) 19:39:43.94 ID:3RQGC4+0
- うぜえのがいるな
- 184 :Socket774:2014/11/02(日) 20:37:45.13 ID:Lo0UqnP1
- Linuxはビジネス用途で使えんだろ
MSが存続する理由にはならんがLinuxに置き換わることはない
- 185 :Socket774:2014/11/02(日) 20:45:20.02 ID:Jj2J7MfT
- >>184
5年以内にM$は消えるでしょうね?…w
- 186 :Socket774:2014/11/02(日) 21:16:50.52 ID:QKB7qhes
- M$は5年くらいじゃ消えんよ。
5年後にWindows事業部が切捨てられている可能性はあるがね。
今だってM$がWidows事業部を切り捨ててオフィスとVisualStudioを泥に移植したら戦局は一変する。
まあM$はOS事業部を取るか、アプリ事業部を取るかという決断はできないだろうがね。
- 187 :Socket774:2014/11/02(日) 21:47:04.69 ID:sNOSk6qb
- >>173
32GBの壁はXPからのもの。
MSがNTFS普及させるために課した制限。
Windows98とかWindows2000ならフォーマットできる。
まあサードパーティーのフォーマッタでフォーマットできたりするけど。
- 188 :Socket774:2014/11/02(日) 21:54:21.11 ID:Lo0UqnP1
- >>187
ふーん
XPでFAT32だと32GB以上のパーティションを作成できない、って認識でおけー?
NTFS使ってたから気付かなかったってことだね
- 189 :Socket774:2014/11/02(日) 21:57:45.36 ID:QKB7qhes
- >>188
FAT32にはもともと32GBの壁はなかったんだけど、MSが32GB以上はNTFSで統一しようとして制限を加えたようだね。
サードベンダーのフォーマッターはこの制限がないようだよ。
- 190 :Socket774:2014/11/02(日) 22:14:46.50 ID:fuiQsyzU
- 大容量FATはexFAT使えってことだよ
- 191 :Socket774:2014/11/02(日) 22:26:00.24 ID:Jj2J7MfT
- なんでAndroidを普通に使ってる方が、Linuxに嫌悪感を抱くのが不思議…w
PC・タブ市場も、遠からず取られるのねねw
- 192 :Socket774:2014/11/02(日) 22:42:07.45 ID:Lo0UqnP1
- >>189
サンクス勉強になる
EaseUsパーティションマスターなら可能性はあるかな
ウィンドウズのシステムドライブの容量が逼迫してきたからDドライブの空き容量をCドライブに割り当てたいと言う要望が初心者からよく出るけど、玄人ほどフォーマットするしか方法がないと案内することが多いみたい
EaseUsパーティションマスターはXPでも後からパーティションサイズをいじれるからおもしろい
ちょっと前では絶対に出来なかったと言う常識がソフトによって崩されていく
なんかおもしろい
- 193 :Socket774:2014/11/02(日) 22:45:43.88 ID:Lo0UqnP1
- >>191
Linuxはメーカーサポートがない
Androidはある
だからビジネス用途では絶対の信頼は置けない
メーカーサポートっていってもOSメーカーのサポートだよ
Linuxのメーカーってどこだよってことになる
ビジネスでPCを使う人たち全てがPCオタクではないってこった
っていうのが俺の持論
- 194 :Socket774:2014/11/02(日) 22:46:19.61 ID:Lo0UqnP1
- ついでにいうと俺はLinuxに嫌悪感は抱いてないけどね
- 195 :Socket774:2014/11/02(日) 23:03:37.50 ID:wg+lpppn
- linuxはサーバー用途で使われてるんだが
- 196 :Socket774:2014/11/02(日) 23:25:03.36 ID:2LNUFeSp
- Linuxに嫌悪感を抱いてる人は稀
デル男はデル男への嫌悪感をLinuxへの嫌悪感と勘違いしてるだけ
- 197 :Socket774:2014/11/03(月) 01:06:51.43 ID:NR6auVZD
- ゆとりでも自作するんだな
- 198 :Socket774:2014/11/03(月) 01:19:52.41 ID:ue7JfhkQ
- >>193
Dellがそれに動きを見せています…w
LatitudeとかPrecisionでUbuntu対応を正式に謳っていますねw
宮崎プロサポから、オフレコとして今後も対応マシンが予定されてる?とのこと…
実際Linuxサポートできる人材も少数ですが、おられるとのこと…
M$があれ?wな今、正当な企業なら当然そう考えますよね?…w
Dellはサーバー部門でも、Linux関連企業を買収しています
Canonicalを買う筆頭企業です 期待していますw
- 199 :Socket774:2014/11/03(月) 01:21:04.63 ID:iUNYyKAA
- >>195
ビジネス用途って言葉が悪かったなすまそ
事務系PCでは使われにくいよねOSのメーカーがはっきりしてないから、って意味で
専門の保守担当が付けられるならコスト抑えられるからLinux系は十分アリな選択肢だよね
>>196
そうそう、それ。
- 200 :Socket774:2014/11/03(月) 01:23:15.90 ID:iUNYyKAA
- うわホントにDELL夫だな
誰がつけたアダ名か知らんがバッチリなネーミングだわ
- 201 :Socket774:2014/11/03(月) 02:03:41.91 ID:LO2tQZbo
- デル男のせいでLinuxユーザーの印象が悪くなると
Linux板の住人もご立腹だよ
当然Linux板のどのスレでも嫌われ者
- 202 :Socket774:2014/11/03(月) 02:10:30.79 ID:0CPfzddJ
- クロームもLINUXの一部だけれど、クロームブックで製品化されてたはずだが
- 203 :Socket774:2014/11/03(月) 02:35:28.68 ID:ue7JfhkQ
- >>202
GentooベースのChrome OSですよ…w
Linuxそのものですw
- 204 :Socket774:2014/11/03(月) 06:32:43.30 ID:nIlaDWjk
- お前バカでも動かせるUbuntuばっかでGentoo動かせないじゃん
- 205 :Socket774:2014/11/03(月) 06:39:34.42 ID:ue7JfhkQ
- CentOS 7なんかは操りwますが…w
- 206 :Socket774:2014/11/03(月) 06:41:36.69 ID:nIlaDWjk
- ↑本日の仮想包茎Ubun厨デル夫くん
Windows板 ID:ZInMi8Fk
ttp://hissi.org/read.php/win/20141103/WkluTWk4Rms.html
自作PC板 ID:ue7JfhkQ
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20141103/dWU3SmZoa1E.html
ハードウェア板 ID:wqG+kgOD
ttp://hissi.org/read.php/hard/20141103/d3FHK2tnT0Q.html
Linux板 ID:s7YWH+Wa
ttp://hissi.org/read.php/linux/20141103/czdZV0grV2E.html
テンプレでも言われてるじゃん
> (バカでも使えるUbuntu、Fedora、openSUSE、CentOS程度で、GentooやArchは絶対にやらない)
- 207 :Socket774:2014/11/03(月) 06:54:48.59 ID:D2sQ03Qc
- デル夫なんで自作板にいるの?
使ってるのはノートPCユーザーで
vmwareとUSBブートでいろんなディストリ試してた記憶なんだが
どうもみなさんバカが迷惑おかけしました
- 208 :Socket774:2014/11/03(月) 06:56:30.46 ID:D2sQ03Qc
- >>193
あれ?赤帽は?
- 209 :Socket774:2014/11/03(月) 06:59:01.31 ID:nIlaDWjk
- >>207
SSD
ハードウェア板でボコられて引っ越した
- 210 :Socket774:2014/11/03(月) 07:02:00.54 ID:ue7JfhkQ
- Q Series Pro 2台使っていますから、ええやんか?…w
- 211 :Socket774:2014/11/03(月) 07:03:30.24 ID:0CPfzddJ
- U2414H使ってるけど、DELLのモニターは好きです
- 212 :Soket:2014/11/03(月) 08:56:35.24 ID:2MlPjFB2
- ここはどこ?
スレチなノイズばかり
- 213 :Socket774:2014/11/03(月) 09:32:08.39 ID:iUNYyKAA
- >>208
Linuxと宅配便にどんな関係があるんだよ
レッドハットとか言うディストリビューションなんか知らねぇ
- 214 :Socket774:2014/11/03(月) 10:06:20.38 ID:ue7JfhkQ
- 新作動画作成致しました…w
Windows 10 Part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413687875/300
面白いよww
- 215 :Socket774:2014/11/03(月) 10:39:07.72 ID:5fB0mfcc
- 俺もHG3欲しいです
どこで安く売ってますか?
- 216 :Socket774:2014/11/03(月) 13:13:33.00 ID:ue7JfhkQ
- おぞましいw事実が発覚致しました…w
VMware総合スレ Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1411803208/550,552
- 217 :Socket774:2014/11/03(月) 13:47:24.75 ID:9+u32AVS
- 誰だよこの基地外にレスしたバカは
居ついちまったじゃねえか
- 218 :Socket774:2014/11/03(月) 22:46:14.06 ID:+9+RM03F
- ここまで堂々とスレ違いされると逆に清々しいな。
新手の荒らしなんだろうけど。
- 219 :Socket774:2014/11/04(火) 00:17:51.40 ID:S8v/G95b
- 自覚の無い荒し
最も厄介で迷惑な物のひとつ
- 220 :Socket774:2014/11/04(火) 03:35:04.73 ID:R+xG9QBl
- 振り込め詐欺が犯罪だと自覚が無いでやってる奴が居るくらいだからねぇ
- 221 :Socket774:2014/11/04(火) 07:57:27.51 ID:S8v/G95b
- >>220
あるあるあ…ねぇよw
…無いよな?
- 222 :Socket774:2014/11/04(火) 12:03:13.38 ID:vL8YHGdx
- SSDnow 100中古で買ったけどこれ書き込み量とかイレーズがブロック数とか見れなんの?
- 223 :Socket774:2014/11/04(火) 13:22:35.73 ID:/qOC//Iq
- >>219
むしろ本気で役に立ってると思い込んでるみたいだからね
ガチの精神病だよ
- 224 :Socket774:2014/11/04(火) 15:09:29.73 ID:EFXSZiDI
- >>222
モアイスレで聞けよ
- 225 :Socket774:2014/11/04(火) 15:13:02.72 ID:dl+lgJZ+
- >>222
V+100だろ?対応してない
- 226 :222:2014/11/04(火) 15:34:15.05 ID:+Pir9O7g
- 見れないのかwギャンブルだな
- 227 :Socket774:2014/11/04(火) 16:33:03.75 ID:dl+lgJZ+
- SMARTのAD値(Current/Worst)はこの世代でも
それなりの精度で「劣化による寿命」の判定は出来る
ちなみに手持ちのHG3のAD値は大分前から199、しきい値は100
新品で買ったが、買ったときのデータは200有ったのかは知らん、忘れたw
- 228 :Socket774:2014/11/04(火) 18:06:45.72 ID:OjmdvN+/
- >>227
初期値200と見なして寿命を概算するのだ
- 229 :Socket774:2014/11/04(火) 18:08:04.34 ID:cvLRMDv/
- 閾値100なの?
- 230 :Socket774:2014/11/04(火) 18:31:01.62 ID:Uiy8M4S5
- 閾値は100だよ。こいつは漏れが商社から聞いた。
100〜1は余リシロな。
- 231 :Socket774:2014/11/04(火) 18:45:04.16 ID:OjmdvN+/
- 安全指数2ってことだな
- 232 :Socket774:2014/11/04(火) 20:54:53.03 ID:ZE8L0OLs
- 商社から聞くまでも無く、HG3のしきい値は100でSMARTに記録されている訳だが
- 233 :Socket774:2014/11/04(火) 21:26:04.91 ID:OjmdvN+/
- >>232
それ俺も「しきいち」だと思ってたけど「いきち」って読むらしいよ
ある意味プログラミングの専門用語らしい
- 234 :Socket774:2014/11/04(火) 21:32:42.90 ID:sglKKkuT
- うちの業界でも「しきいち」って読んでた
機材納入したメーカーの教育で広がってると思うんで、そう読むメーカーとかもあるんじゃ
- 235 :Socket774:2014/11/04(火) 22:00:11.39 ID:iFCpBFDb
- いきちともしききちともどちらの読み方もしていたな、うちの業界は。
- 236 :Socket774:2014/11/04(火) 22:08:40.94 ID:yiggh9rm
- ソフのHG3も100が示されてた
- 237 :Socket774:2014/11/04(火) 22:27:01.09 ID:qzdDPhzk
- HG5は閾値0なのに…
かなりぎりぎりに設定してるってことだね
- 238 :Socket774:2014/11/04(火) 22:29:10.08 ID:qzdDPhzk
- 閾に「しきい」という読みはない
- 239 :Socket774:2014/11/04(火) 22:45:20.82 ID:Uiy8M4S5
- >>237
HG5に閾値ゼロという記載はどのドキュメントにあった?漏れは以前探したが見つからなかった。
200 --> 100 --> 1(0)
--> 保障範囲 <--
-->余りしろ<--
こんな感じね。
もともと、閾値はスレッショルドの誤訳というか直訳だったんじゃないかな。
意訳がシキイ値ではなかろうか。そうこうする内に閾値をシキイチ、イキチどちらでも読むようになったんジャマイカ。
- 240 :Socket774:2014/11/04(火) 22:46:48.15 ID:Uiy8M4S5
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%8D%E3%81%84%E5%80%A4
----------------------
しきい値(しきいち)、あるいは閾値(いきち)(独: Threshold, Schwelle、英: threshold, limen)は、境目となる値のこと。
閾値の本来の読み方は「いきち」で、「しきいち」は慣用読み。「閾」の字は日本人になじみが薄く、第二次大戦後、当用漢字外とされたため、字義である「敷居(しきい)」の語を当てたものと思われる。「閾」の訓読みは「しきみ」。
- 241 :Socket774:2014/11/04(火) 22:47:29.24 ID:rpQ7c0M7
- 生理学や心理学では「閾値」が、物理学や工学では「しきい値」が、学術用語として定着している。
Wikipediaより
- 242 :Socket774:2014/11/04(火) 22:48:03.41 ID:qzdDPhzk
- しきい値は敷居値だったような?
HG5の場合、AD=0でリードオンリーになるんじゃなかったっけ?
とりあえず、CDIでのADの閾値は0と表示されている
- 243 :Socket774:2014/11/04(火) 22:56:58.97 ID:Jj65uuz7
- レファーとリファーどっちがいいでしょうか
みたいな
- 244 :Socket774:2014/11/04(火) 23:07:06.41 ID:vBLMnnuh
- ADの閾値なんかどうでもいいと思うが
見るとこ違うし
- 245 :Socket774:2014/11/04(火) 23:15:35.51 ID:qzdDPhzk
- どこ見ればいいの?
一応、ファームによっても設定値が異なるようだ
http://www.thosp.com/PC/SSD_vs_HDD/SSD_benchmark_Toshiba/
- 246 :Socket774:2014/11/05(水) 01:06:32.95 ID:VzsqtqRk
- THNSNC256GBSJ CJPA0203はAD 100 100 0
- 247 :Socket774:2014/11/05(水) 16:20:51.51 ID:h33nxbr+
- どうでも良いけどSSDの場合は「しきい値」の方だろ。
- 248 :Socket774:2014/11/05(水) 17:20:17.62 ID:kGJP/itF
- >>242
敷居はワープロ(PC)が勝手に変換したんじゃないかと思ってた
「しきい値」が正しいと聞いた事があったので
その時、閾値も元は当て字で・・・とも聞いた
まあ通じれば何でもいいけどね
- 249 :Socket774:2014/11/05(水) 18:41:46.54 ID:kptXKRXM
- >>248
微妙に間違ってるから、調べてみるといいかも
- 250 :Socket774:2014/11/06(木) 13:40:10.37 ID:7xAdgtR5
- smartのしきい値なんてそれを下回ればCDIとかの緑アイコンが黄色になるってだけのものだろ
- 251 :Socket774:2014/11/06(木) 18:49:28.30 ID:s8GEMY+r
- 緑色は見たことないな
- 252 :Socket774:2014/11/07(金) 00:52:27.60 ID:9D4mASXj
- THNSNJ512GCSUについて
Random Read 4KB (QD=32) : 387.534 MB/s [ 94612.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 74.887 MB/s [ 18282.9 IOPS]
下段が遅いけど、こんなもんですか?
なんか設定ミスってる?
- 253 :Socket774:2014/11/07(金) 07:12:08.28 ID:jn7OTijA
- と聞くのに自分の設定は書かないという
- 254 :Socket774:2014/11/07(金) 09:04:51.45 ID:2TFugSiD
- >>252
R:4KBはまだ良いとして
W:4KBは異常に遅いね
THNSNJ512GCSUなら最低でも260MB/sは出るような環境でないともったいない
- 255 :Socket774:2014/11/07(金) 14:12:33.78 ID:GoMUVRuj
- CSSD-S6T128NHG6Q を起動ドライブとしてWindows7 Pro 64bitをインストールして使用する予定ですが、運用するに当たってIRSTは必要ですか?
- 256 :Socket774:2014/11/07(金) 14:45:06.91 ID:hghyyB70
- >>255
好きにしろとしか言いようがない。
- 257 :Socket774:2014/11/07(金) 16:36:51.47 ID:LDBQZcMC
- >>255
絶対に入れるな
- 258 :Socket774:2014/11/07(金) 17:04:28.18 ID:wa+3wntQ
- >>255
RAID組まないなら不要
- 259 :Socket774:2014/11/07(金) 19:30:29.27 ID:jE3QTEFg
- >>255
1枚刺しならば入れる意味がないと思う。
システムが複雑になるぶん、トラブルに巻き込まれる可能性が高くなる。
- 260 :Socket774:2014/11/07(金) 21:30:39.42 ID:mth7NVvM
- >>252
セキュリティソフトはノートンか?
- 261 :Socket774:2014/11/07(金) 21:43:47.14 ID:BgJJdnnR
- >>252
IRST入れてるならバージョンかえてみるとか
- 262 :Socket774:2014/11/07(金) 23:36:03.24 ID:9D4mASXj
- >>253 win7 64 z68 SATA3で接続しています。
>>254 やっぱりそうですか。
前にシステムドライブに使用していたINTEL SSDSC2CW120A3 120GBは下のとおりなので疑問に思いました。
Random Read 4KB (QD=32) : 140.766 MB/s [ 34366.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 150.418 MB/s [ 36723.3 IOPS]
>>260 マカフィーです。
>>261 バージョンは10.5.0.1027です。新しいの探してみます。
- 263 :262:2014/11/08(土) 00:47:34.94 ID:UqgEJjlJ
- >>261
IRST 13.2.4.1000がインストールできなかったので 12.9.0.1001をいれてみました。
Random Read 4KB (QD=32) : 387.062 MB/s [ 94497.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 128.879 MB/s [ 31464.5 IOPS] ←74.887から改善
ちっと良くなりました。感謝致します。
- 264 :Socket774:2014/11/08(土) 02:19:50.81 ID:UqgEJjlJ
- プチフリバスターをアンインストールしてIRSTを再インストールしたらいい感じになりました。
Random Read 4KB (QD=32) : 383.872 MB/s [ 93718.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 208.806 MB/s [ 50978.0 IOPS]
- 265 :Socket774:2014/11/08(土) 05:50:17.14 ID:bhSnpwbV
- 快速やら驚速の類入れてる馬鹿の質問面倒くさい
- 266 :Socket774:2014/11/08(土) 11:04:06.92 ID:5Cj1y7fK
- IRSTもアンインストールするとさらによくなるかもしれんぞ。
東芝SSD1枚だけの装着ならIRSTは不要。
- 267 :Socket774:2014/11/08(土) 12:14:05.35 ID:Blzkd2Ab
- なんだこれ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PABUXSS
- 268 :Socket774:2014/11/08(土) 12:17:52.16 ID:zPHaKRRf
- なんかの組み込み用かな?
- 269 :Socket774:2014/11/08(土) 12:39:31.49 ID:upvSG2/P
- 単なるHG3の殻無し
- 270 :Socket774:2014/11/08(土) 12:40:13.69 ID:JqetqiH1
- >>267
これって、>>65 と一緒?
外側のケースが無いと使い勝手悪いな・・・
- 271 :Socket774:2014/11/08(土) 12:58:48.93 ID:zPHaKRRf
- 放熱はしやすいから、寿命は延びるかも?
- 272 :Soket:2014/11/08(土) 13:58:49.15 ID:VIwzAPqC
- シリコンボンドとアルミ板で放熱しますか
- 273 :Socket774:2014/11/08(土) 16:48:28.76 ID:UqgEJjlJ
- >>266
IRSTアンインストールしてみたけど、残念ながら結果に変化はなかったです。
いまさらですが、1000MBでなく100MBで回すと370MB/sくらい出てます。
- 274 :Socket774:2014/11/08(土) 17:11:12.73 ID:TQapD0kQ
- 特に理由が無いなら50Mで回せよ
- 275 :Socket774:2014/11/08(土) 18:26:53.37 ID:YPOe5niL
- >>260
ノートンだとなんか問題あるの?
うち先生にお願いしてるんだけど
- 276 :Socket774:2014/11/08(土) 20:56:21.64 ID:UUH7SB/f
- >>267
殻割り品とか誰得だよ。
使い道が思い浮かばない。
- 277 :Socket774:2014/11/08(土) 21:03:41.62 ID:b4TLrABv
- ママ?
- 278 :Socket774:2014/11/08(土) 21:42:38.27 ID:ngBHTDGx
- Sofmapの店頭で例のHG3売ってたけど売れ残ってたぞ。
信者ならちゃんと保護してきてやれよ!
- 279 :Socket774:2014/11/08(土) 21:54:27.28 ID:O//o5Kzi
- >>276
空割りじゃなくて、出荷時から殻を被せてないんじゃないの?
バルクだと時々そういうのがあって面白い
- 280 :Socket774:2014/11/08(土) 23:27:15.10 ID:EsItIt+c
- >>278
マジかよ
どこの店舗よ
- 281 :Socket774:2014/11/08(土) 23:50:17.38 ID:UqgEJjlJ
- >>274
50MBでまわしてみたよ。いい結果なのか悪いのかわからないけど。
Sequential Read : 515.206 MB/s
Sequential Write : 483.533 MB/s
Random Read 512KB : 449.763 MB/s
Random Write 512KB : 459.383 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.546 MB/s [ 6969.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 73.982 MB/s [ 18061.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 378.015 MB/s [ 92288.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 342.082 MB/s [ 83516.1 IOPS]
Test : 50 MB [C: 44.2% (210.7/476.8 GB)] (x5)
Date : 2014/11/08 23:47:11
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
- 282 :Socket774:2014/11/09(日) 00:37:57.84 ID:fufBMEUy
- >>280
ソフマップのチラシに載ってるよ!
東日本合計60台、西日本合計55台みたい。
8日の日替わりで8,280円+税だけど残ってれば明日も売るみたい。
値段は少し上がるみたいだけど。
- 283 :Socket774:2014/11/09(日) 08:45:15.83 ID:yg2e0Eaj
- 窓8.1ホスト
Playerの3ゲスト間で多重リモデ接続?…w
【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1414908708/59
- 284 :Socket774:2014/11/09(日) 16:36:32.35 ID:AS+yrvgK
- >>283
キチガイ荒らしデル男につきスルーで
- 285 :Socket774:2014/11/09(日) 17:00:53.02 ID:QCs2Gt5u
- >>282
せっかくならドットコムで販売して欲しいのに
- 286 :Socket774:2014/11/09(日) 17:24:35.83 ID:KB980SpH
- >>285
ネットはもう売り切れたでしょ。
ソフマップ店頭購入だけど横浜の代理店の1年保証の紙っぺら付いてた。
ワンズとかも同じところから流れてるのかな。
- 287 :Socket774:2014/11/09(日) 18:40:44.15 ID:I6gqwSlB
- >>267
昔、appleの中身に入ってたヤツらしい
- 288 :Socket774:2014/11/10(月) 12:53:45.95 ID:S8qB9wxk
- アキバリユース祖父のHG3-256 8,980+税
まだいっぱいあるね。
買ったらショーケース開けないで棚から出した
昨日安かったのか?
日曜はキモい奴いっぱいだから行く気がしない
- 289 :Socket774:2014/11/10(月) 13:49:40.19 ID:OP14lwyD
- >>288
土曜の特価でも数台売れた程度。
駅前店は閉店前で8台ショーケースにあった。
- 290 :Socket774:2014/11/10(月) 14:01:47.72 ID:8btUCoVU
- 店頭じゃなくてドットコムに持っていけばどばっと売れるのに
- 291 :Socket774:2014/11/10(月) 16:27:09.31 ID:goygVuWI
- まぁ、お店に来てくれるお客さんも大切にしないとな
- 292 :Socket774:2014/11/12(水) 11:15:43.72 ID:7UdscoE4
- >>288
買ってきた
使わないけど
- 293 :Socket774:2014/11/12(水) 12:37:28.31 ID:mQ++Xs+7
- 今CドラHG6にしてOFICEインスコ中
もう24000ライトしてっけどビクともしてないぞ?
ADも微動たりしてないし改良された?
- 294 :Socket774:2014/11/12(水) 18:05:54.70 ID:nr22m+6Q
- OFICEって何ぞ?
- 295 :Socket774:2014/11/12(水) 19:04:43.24 ID:a/VhekuC
- A …
STRAWBERY
TORENT
TOMOROW
U …
ほら、かみつけ
- 296 :Socket774:2014/11/12(水) 19:49:32.40 ID:nr22m+6Q
- 24000ライトって何ぞ?
- 297 :Socket774:2014/11/13(木) 10:47:16.54 ID:mBMAiNIK
- かけるかな?
- 298 :Socket774:2014/11/13(木) 10:49:26.69 ID:mBMAiNIK
- オフィスくらいじゃad動くに0が
三つ足りない。
256ならば3テラは書かないと動かんよ。
- 299 :Socket774:2014/11/13(木) 22:14:59.49 ID:wt7BDzCk
- なるほどライト数じゃなくってライト量ですか
じゃあ大丈夫っぽいか
会社の人がVISUAL STADYOインスコで
AD3減ったって言ってたんでビクついてたよ
- 300 :Socket774:2014/11/13(木) 22:52:35.64 ID:YnyGOfp1
- びんびん来るね
- 301 :Socket774:2014/11/14(金) 09:52:19.21 ID:5EgI+Csw
- stadyoなんて変なモノ入れるからだろ。
- 302 :Socket774:2014/11/14(金) 11:06:28.62 ID:yF/rEKT2
- Adを3減らすのは不可能だな。
容量の3000倍の書き込みが必要になる。
つまり、溢れて書けない。
- 303 :Socket774:2014/11/14(金) 12:55:44.87 ID:NEEx9JCI
- ぴったり停止しすぎw
- 304 :Socket774:2014/11/14(金) 13:52:11.87 ID:pJk5zUzA
- まあネガキャン桜だろうな。AD値が一つ変動するのは確率的にありうる。
約6000GB書き込むごとに一つ減るからね。境界をまたげば一つ減る。
しかし、6000GB、DVD1000枚分の書き込みをするインスコなど
あるわけないwww
- 305 :Socket774:2014/11/14(金) 18:09:54.18 ID:QVH+Q+wM
- そんなに書いてないと思うけど今198だ
CFDのHG5d
- 306 :Socket774:2014/11/14(金) 18:57:54.60 ID:uh35Wn8T
- うちのHG5は使用1年半でAD=170だがw
起動ディスクにしか使わないなら、HG5で十分だろうな…
- 307 :Socket774:2014/11/14(金) 19:26:35.69 ID:wDaGEaet
- HG5で1年半(6400時間)起動1250回で197だ
1日12時間弱くらい使っている計算だから、半分どころか1/3も使えないな
- 308 :Socket774:2014/11/14(金) 21:17:55.70 ID:frHa7IKK
- 糞芝の新商品(evoのパクリ)の2D TLCのSG4っていつでるの?w
- 309 :Socket774:2014/11/14(金) 23:10:36.72 ID:VyS6gvRX
- TLCなんて安物はいらんよ
- 310 :Socket774:2014/11/14(金) 23:37:01.14 ID:YZpzdZyE
- TLCNANDのSSDってどこが商品化しても特許侵害にならないよねw
- 311 :Socket774:2014/11/14(金) 23:58:44.27 ID:R84hb05h
- 特許は東芝、三菱、日立あたりがおさえてる気がする
- 312 :Socket774:2014/11/15(土) 01:45:29.06 ID:gQAItqHj
- 詰めが甘かったね
- 313 :Socket774:2014/11/15(土) 13:04:35.47 ID:+g0OgJjR
- >>306
メモリいくら積んでる?
Ad170だと一日に150〜300GB 書いてることに
なるね。32gbメモリ登載でハイバネオンでそんな
感じかな?
- 314 :Socket774:2014/11/15(土) 19:05:40.64 ID:TsAAE3D+
- 先週のアキバリユース祖父のHG3-256 8,980+税がまだ6台程あったので
ローカルXP用に1台確保したった
流石に速度面じゃ厳しいから売れないんだろうな
- 315 :Socket774:2014/11/15(土) 20:06:48.13 ID:+QrLb2Ik
- まあね、1台持ってたらいいしな
製品としては古いしね
まだありそうなら今度買いに行こうかな
- 316 :Socket774:2014/11/15(土) 20:22:00.86 ID:aUxPU7Om
- >>314
通販に出したら・・・・即売れるで!
- 317 :Socket774:2014/11/15(土) 21:24:13.18 ID:Tdwt4ykg
- その頃のやつだともう劣化してそうだしな
- 318 :Socket774:2014/11/15(土) 22:26:28.24 ID:8Huimevq
- 駅前店の方は8,280円のままだったけど。
- 319 :Socket774:2014/11/16(日) 15:58:28.46 ID:4FZEhsnR
- 東芝製2.5インチSSDの新モデル。容量256GBと128GBの2種類が発売されている。
転送速度はリード554MB/s・ライト512MB/sで、本体の厚さは7mm。
同社からはほぼ同じ仕様の「HDTS325XZSTA」/「HDTS312XZSTA」が2013年12月に発売されているが、それらとの違いは不明
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20141115/newitem.html#hdts325
- 320 :Soket:2014/11/16(日) 18:34:38.34 ID:wgqWIMys
- QシリーズとHG6の違いはなんぞや
- 321 :Socket774:2014/11/16(日) 18:35:21.08 ID:4VLCXR/p
- Qpro
- 322 :Socket774:2014/11/16(日) 18:36:59.07 ID:4VLCXR/p
- Qpro THNSNJxxxGCST
HG6 THNSNJxxxGCSU
※NAND Process J: 32nm MLC R: 24nm MLC T:19nm MLC U: A19nm MLC(1Ynm)
- 323 :Socket774:2014/11/16(日) 19:31:59.44 ID:ss8eEjab
- QproはHG5dとHG6の混血ハーフだ
- 324 :Socket774:2014/11/16(日) 22:49:28.71 ID:daYxbXuw
- コントローラがファイソンだっけ?
- 325 :Socket774:2014/11/17(月) 00:32:48.47 ID:V6sqF3fg
- ふぁい、そんなんだったと思います
- 326 :Socket774:2014/11/17(月) 00:52:35.80 ID:oKXnfRYg
- Q は複数のプロトタイプの一つだったみたいだね。
マベコン系との比較で負けたと聞いた。
節電関連がないためだったみたいだね。
それが復活したんだろうなあ。
- 327 :Socket774:2014/11/17(月) 07:11:17.60 ID:yMY4nAYW
- これ全部同じらしい
HDTS312EZSTA (EU)
HDTS312XZSTA (US)
THNSNJ128GCST (OEM)
- 328 :Socket774:2014/11/17(月) 08:27:29.62 ID:eDqDYc9k
- 19nmが出てきたとき やっぱNAND Flashは25nmに限るな、19nmはクソ
15nmが出てきたとき やっぱNAND Flashは19nmに限るな、15nmはクソ
将来同じように15nmが持ち上げられる日が来るわ
- 329 :Socket774:2014/11/17(月) 09:00:17.23 ID:vJr9qQwg
- 微細化が進む度に評価が下位化するのはNANDの常
- 330 :Socket774:2014/11/17(月) 11:56:50.86 ID:15vvifM0
- >>322
http://www.thessdreview.com/our-reviews/toshiba-q-series-pro-ssd-review-256gb/
http://www.techpowerup.com/reviews/Toshiba/THNSNJ256GCSU_256_GB_HG6/2.html
腑分け画像と命名法則からコントローラーは同じ NANDがHG5dに使われてる旧19nm
- 331 :Socket774:2014/11/17(月) 13:16:29.66 ID:xLDhYNgY
- >>319
おっ、東芝の新しいの来たんか
こっちにするかな
- 332 :Socket774:2014/11/17(月) 13:50:10.30 ID:yUpCWApg
- Q Series ProもようやくHG6になったか
どんだけ時間差があるんだよと
- 333 :Socket774:2014/11/17(月) 15:46:33.67 ID:dlsQqYXx
- 劣化版のHG6とかどこがいいんだよ。
- 334 :Socket774:2014/11/17(月) 23:27:11.94 ID:j7VpPeTl
- HGってなんの略?
姫路群馬?
- 335 :Socket774:2014/11/17(月) 23:29:45.66 ID:BnRc2KEo
- 磁気メディアなんかだとハイグレードの略だったけど
- 336 :Socket774:2014/11/17(月) 23:30:03.37 ID:D3MFeCqe
- ハイグレード
ハゲ
好きなほう選べ
- 337 :Soket:2014/11/17(月) 23:45:45.43 ID:asrhSh8j
- ハード ゲイ
言わせんなよ恥ずかしい
- 338 :Socket774:2014/11/18(火) 10:39:00.51 ID:22mZB/sW
- Qproって日本版あるの?3年保証ほしいな
- 339 :Socket774:2014/11/18(火) 13:49:46.02 ID:o5OOpp3o
- ソフに256来てんぞ
あと2台
- 340 :Socket774:2014/11/18(火) 18:49:12.54 ID:MvIpJtmU
- ソフの512が2万になったら買う、遅いし誰も買わないよね?
- 341 :Socket774:2014/11/18(火) 18:58:01.93 ID:22mZB/sW
- 512ならPS4用に買うわ
- 342 :Soket:2014/11/19(水) 20:23:00.39 ID:YHxPkqHE
- 中古で記録媒体と電源を購入する人の心理を知りたいわ
- 343 :Socket774:2014/11/19(水) 20:24:37.43 ID:+2rz3E2m
- 貧乏
- 344 :340:2014/11/19(水) 23:32:15.62 ID:9EKehHEM
- >>341
買えた?おれは買えなかった
- 345 :Socket774:2014/11/19(水) 23:46:57.10 ID:ft4Mlrqi
- >>328
もう3D以外くそじゃね
東芝出したら買うわ
- 346 :Socket774:2014/11/20(木) 13:51:21.51 ID:nYL2eS9U
- 【SSD】2014年7〜9月のNANDフラッシュ市場シェア、東芝がサムスンとの差を縮める [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416450342/
- 347 :Socket774:2014/11/20(木) 18:58:57.15 ID:L7SAaEDL
- SSD買ったのにマザーにSATAUしかなかったwクソワロww
- 348 :Socket774:2014/11/23(日) 05:30:22.42 ID:Yim8e8Kz
- sata3対応のマザーにしたら起動が雲泥の差だったな。単純にマザーが拘束起動に適してたかもしれんが
- 349 :Socket774:2014/11/23(日) 08:36:29.91 ID:T/tMoM0b
- 単にマザーのPOST設定じゃないの?
最近のマザーは、初期状態で簡易POSTだけやって数秒で起動開始するのが多いからな
むかしはもうちょっとPOSTに時間かけるマザーが多かった
あとは、UEFI設定とか?
- 350 :Socket774:2014/11/23(日) 21:54:12.46 ID:7A/chu3v
- >>348
Z97とかの高速起動だとWin起動してからデバイス起すから早いだけだろ
Winは起動しててもLanとかまだ寝てるし結局待つことに
- 351 :Socket774:2014/11/24(月) 00:19:26.63 ID:b3cLI0Y7
- >>350
けど三十秒とかそこらですやん
それとも窓以外はコールドブートもっと早いの?
- 352 :Socket774:2014/11/24(月) 13:45:08.91 ID:y2AN+OVv
- むかしは、BIOSでハードウェアを認識・初期化して、起動みたいな手順だったのが、
いまは、起動に最低限必要なストレージ・キーボード・マウスのみ認識して
あとは無視して起動だからな
あと起動前のPOSTも、むかしはそこそこ時間かけてテストしてたのが、
テストほとんどせずに1秒くらいで終わるから
- 353 :Socket774:2014/11/24(月) 14:24:45.79 ID:e2sPia/8
- 結局のところ大して昔と変わっていないんだよね
卵が先か鶏が先かみたいなw
- 354 :Socket774:2014/11/25(火) 12:45:27.05 ID:sD7gFfBD
- 新しいSSDほしいから、sata expのSSD出してくれないかなぁ。
折角PortあるのにみんなM2なんだよねー(´・ω・`)
- 355 :Socket774:2014/11/25(火) 17:35:33.73 ID:VzW/7GNX
- HG3 128Gがきてるね。
あまり買う人いないけど
- 356 :Socket774:2014/11/25(火) 19:03:48.28 ID:Y6zmK81q
- ソフマップの256GB店頭じゃまだあったぞ。
128GBもあったけど値段3000円くらいしか違わないからな。
- 357 :Socket774:2014/11/25(火) 22:32:44.30 ID:IIieD/Uc
- おい!糞ウヨかかってこいや!
- 358 :Socket774:2014/11/25(火) 23:39:36.01 ID:TtD48ptV
- >>357
仏像盗もうとすんなよクソチョンw
- 359 :Socket774:2014/11/26(水) 00:20:16.74 ID:mGDfnWha
- >>357
おう、こら!東芝SSDなめんなよ!かかkってこいやああああああ!
- 360 :Socket774:2014/11/26(水) 18:09:01.14 ID:JXN8DzE3
- 7000円台で128GBか
安くなったな
- 361 :Socket774:2014/11/26(水) 22:44:04.08 ID:Tp/Ch0vD
- 関係ないのに消火したがってるきみの不思議な姿がグッと来た
- 362 :Socket774:2014/11/27(木) 01:28:38.41 ID:x+TNIa9R
- おいクソ芝いつ3Dだすんだよ。ゴミ芝の社長いってること違うだろ
- 363 :Socket774:2014/11/27(木) 05:02:38.16 ID:nayOaZq3
- 東芝叩いて実際東芝がシェア下げたら関連企業全体が割食うからもっと叩け
- 364 :Socket774:2014/11/27(木) 06:15:02.79 ID:Wlzg1+Om
- なぁに反って打たれ強くなる
- 365 :Socket774:2014/11/27(木) 06:57:33.82 ID:x+TNIa9R
- クソ芝が6年分の利益と借金して日本に工場つくるとか()
サムスンの1年の利益でその2倍の規模の工場作るとかw
勝ち目ないのによくやる
- 366 :Socket774:2014/11/27(木) 08:01:57.65 ID:Wlzg1+Om
- 同業他社が競合製品を出してくれるからこそ反トラスト法に引っ掛からずに済む
- 367 :Socket774:2014/11/27(木) 09:21:27.75 ID:5UFUsF3A
- でかい企業には無能だが世渡りが上手い人がたくさんいて、
◯◯部門が好調→世渡りが上手い人が◯◯部門でそれなりの地位につく
→無能なせいでどんどん調子悪くなる→不良部門となる
みたいな負けパターンになるのを阻止しないと
- 368 :Soket:2014/11/27(木) 11:21:06.83 ID:4fEEjdCB
- 今度は星3つの中古が来てるけど
欲しいのはそれじゃない
- 369 :Soket:2014/11/28(金) 13:06:16.75 ID:2RlO1X73
- よりによって富士通からSLCがでますん
砂コンだけど、お前らどうすんの?
- 370 :Socket774:2014/11/28(金) 13:25:12.93 ID:DYFjZhoN
- どの形式でもプチフリさえ出なきゃ、何もわからないんじゃない?
- 371 :Socket774:2014/11/28(金) 20:44:36.91 ID:QLhqsgwZ
- 東芝もお手軽なSLC出してくれよ
- 372 :Socket774:2014/11/29(土) 03:15:02.97 ID:PB0VEha7
- 砂コンはAPM/LPMで不具合を起こす可能性が高いし要らね
- 373 :Socket774:2014/11/29(土) 13:56:48.86 ID:0fVuybV4
- HG3も、寿命表記はSMARTのAD値で良いのかな?
CJTAだから、東芝純正ファームになるのか
現在は198
- 374 :Socket774:2014/11/29(土) 23:51:32.67 ID:lWFC9BHd
- ここで質問していいか微妙なんだけど
東芝とsandiskって06年ぐらいから協業してたのに、
データとして出るのはつい最近ってどうしてなん?
http://www.statista.com/statistics/275886/market-share-held-by-leading-nand-flash-memory-manufacturers-worldwide/
- 375 :Socket774:2014/11/30(日) 04:20:32.60 ID:2PcluBjm
- 「技術がうまくいくためには、現実が広報活動より優先されなければならない。なぜなら自然はごまかせないからだ」
ファインマン先生から両方側に対して戒めの言葉を
- 376 :Socket774:2014/12/01(月) 02:37:36.92 ID:DrmtMW3C
- 教えてくださいお願いします。
現在、THNSNH512GCSTを二つ持っているのですが、
ファームウェアーがHTRAN101とHTGAN101です
HTGAN102にアップしたいのですが、ファームが見つからず困ってます。
どちらに有りますでしょうか、お教えください。
よろしくお願いいたします。
- 377 :Socket774:2014/12/01(月) 10:13:48.12 ID:8N1vjLE0
- >>376
無理なので諦めてください
- 378 :Socket774:2014/12/01(月) 10:15:19.16 ID:BqM15NlV
- 逃亡>俺が扇動する必要があった骨折りになるはずだった
強行>主導権は完全に権力に もうネットでの論調も関係ない
もう情報の保管ぐらいしかやることない
俺のやり方ならもっと直球で核心投下するの知ってるだろ
すでに足がついてるキャラ復活させたのはどうなんだろうw
- 379 :Socket774:2014/12/01(月) 12:21:32.46 ID:In6V+b8y
- 誤爆?
- 380 :Socket774:2014/12/04(木) 00:44:18.07 ID:GiUBRLPM
- THNS128GG4BBAAって言うのを送料込5,480円で買ったがどんなもんだったんだろう?
HG2って奴なのかなー、古いノートPCでSATA2だから安いこれでいいかと思って買ったらベンチで予想以上に遅かったような気がして…。
- 381 :Socket774:2014/12/04(木) 00:50:16.58 ID:SeD7/ZCj
- HG3の256GB新品が1万以下でも売れ残ってるのに今更HG2はないな
- 382 :Socket774:2014/12/04(木) 01:13:25.50 ID:fgelgBNL
- 東芝、エンプラSSDモデルを追加
HK3R2 SATA6G、〜960GB、A19nm MLC、1DWPD@5y(219TBW〜)
HK3E2 SATA6G、〜800GB、A19nm MLC、3DWPD@5y(1095TBW〜)
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/company/news/news-topics/2014/12/topics_141203_1.html
- 383 :Socket774:2014/12/04(木) 01:18:22.84 ID:GiUBRLPM
- >>381
なんか調べたら昔のSSDって長寿命なんだな
最近のみたいに速くないけど、値段安かったしこれはこれでいいか
- 384 :Socket774:2014/12/04(木) 01:34:59.25 ID:DPFzAmSI
- >>383
未使用品?
- 385 :Socket774:2014/12/04(木) 02:07:06.57 ID:GiUBRLPM
- >>384
もちろん新品
バルクだけどね
- 386 :Socket774:2014/12/04(木) 08:59:36.85 ID:b89QO1jD
- 最近出回ってるHG3ならお得かもしれないな
- 387 :Soket:2014/12/04(木) 09:34:03.98 ID:b8t6ZYfy
- >>381
売れ残りの可愛い子はどこにいるん?
- 388 :Socket774:2014/12/04(木) 10:36:44.48 ID:gYXdrj++
- 書き込み量は見れるやつなのか?
- 389 :Socket774:2014/12/04(木) 11:12:43.94 ID:yCX8KE+C
- パナソニック向けの余りだから見れない。
- 390 :Socket774:2014/12/05(金) 11:50:01.07 ID:DljUD6/M
- Kingston SVP100S296G(HG3 OEM)壊れたわ
PC起動してログインしたらプロファイル破損が出て、急いでデータ退避しようとしたら遅すぎるし、読めないデータ(アクセスすると固まる)が出現。
ttp://s1.gazo.cc/up/110333.png
でも、SMARTは無問題に見えるという
ttp://s1.gazo.cc/up/110334.png
- 391 :Socket774:2014/12/05(金) 12:53:40.48 ID:ggoAhmiX
- >>390
このモデルって、東芝オリジナルのだと96GB版がないのって何でなんだろうね?
- 392 :390:2014/12/05(金) 13:03:50.55 ID:DljUD6/M
- 必死にデータ吸い出してるけど、結構破損してるわ。
500日強で壊れるとかマジで困るHDDと大して変わらないとかorz
>>391
本家HG3の選別落ちかねえ。
まあ、この時代のSSDはチップたくさん入ってるし、単純にチップ減らして容量刻んでるんだと思うけど。
- 393 :Socket774:2014/12/05(金) 13:29:27.80 ID:NbIBxgUM
- 新品に中古だかアウトレット品が混ざってたってやつだよな
- 394 :Socket774:2014/12/05(金) 17:18:00.58 ID:NgrUx0G1
- これが東芝で起こるHDD内容のフラッシュなんかもしらん
アンセーフシャットダウンが1Dもある。うちのも1Aくらいあるが
- 395 :Socket774:2014/12/05(金) 17:19:35.61 ID:NgrUx0G1
- 東芝HG3をバックアップ用ストレージにつかえるんかねえ
一度書き込んだ後の内容保持がどれだけ出来るか次第なんだが
いけるなら512GBあたりをその用途につかってみたいきはする
- 396 :Socket774:2014/12/05(金) 17:29:57.06 ID:Y0EQm2PW
- HDDでいい
- 397 :Socket774:2014/12/05(金) 20:12:20.56 ID:+4iJ/2eL
- アンセーフシャットダウンは外付けにすると増える
- 398 :Socket774:2014/12/05(金) 21:18:52.37 ID:DMWpKlAH
- >>382
これって個人で買える奴なの?
もっとも現段階じゃSSDの読み込み、書き込み速度なんざ頭打ちだし
買うつもりはないけど
- 399 :Socket774:2014/12/05(金) 21:39:54.30 ID:5XJWbKHa
- >>398
量産してるやつなら買えると思う。例えばサーバに強いショップ、パーツ屋、商社で。
在庫はなくても注文すればおK。
スピードを気にするなら SAS 仕様なら 12Gb/s というのもある。
- 400 :Socket774:2014/12/05(金) 22:14:40.97 ID:y5t7FjaV
- 買えるけど、240GBが4万とかだよ
- 401 :Socket774:2014/12/05(金) 22:15:08.26 ID:y5t7FjaV
- あ、HK3R2の安いほうね、高い方はまだ価格入ってきてない
- 402 :Socket774:2014/12/06(土) 00:43:44.29 ID:UqYQz+XQ
- 関係ないけどUSBメモリで容量1テラのやつが十万円だって
何に使うんだろう
- 403 :Soket:2014/12/06(土) 07:47:55.97 ID:sB77d5CF
- 諜報活動
- 404 :Socket774:2014/12/06(土) 13:08:14.94 ID:V3mecYth
- たしかSSDは8チャンネルくらいあるなかのNANDが1つ壊れて読めなくなった程度なら
残り7つのエラー訂正機能で読み出すことはできるらしいが
- 405 :Socket774:2014/12/06(土) 13:30:15.91 ID:OHwcBZ8D
- >>398
そのへんの中小IT商社は、代金全額前払いっていう条件なら個人でも発注できるところが多いよ
あと秋葉原等のサーバに強いショップでも、代金全額前払いならふつうに買える
- 406 :Socket774:2014/12/06(土) 16:48:14.03 ID:bqVxS4Jn
- アンセーフシャットダウン ギガマザーかな?多い人
なんか、再起動で増えていくw
- 407 :390:2014/12/06(土) 19:00:26.06 ID:iB5lpY0S
- >>406
大正解。
ただ、どの条件でunsafe shutdownになるかはわからん。
- 408 :Socket774:2014/12/06(土) 21:18:07.07 ID:MwojxQzb
- >>390は2040回も電源onして29回だから普段から増えてるってかんじじゃなさそうだけどな
- 409 :Socket774:2014/12/06(土) 23:15:11.33 ID:3lWD9WBx
- ギガマザーはUEFIのアップデートすると何回か電源入ったり切れたりするからその時に増える
>>406みたいに再起動で増えるのは異常
- 410 :Socket774:2014/12/07(日) 00:34:22.39 ID:t23g0tef
- ストレージ交換するときデュプリケータでまるっと複製するんだけどそのデュプリケータのオンオフで増加するな
いやだからなんだと言われても答に窮するが
- 411 :Socket774:2014/12/07(日) 09:19:39.49 ID:9sLi8ZFr
- アンセーフシャットダウンって、マザボ側がSSDに対して停止命令を出さないまま電源を落とすことで
たまって行くんじゃなかったっけ
ほとんど停止しないサーバー運用してたりノートPCとかだとそういうことはないが
お行儀の悪いマザボとかだと確認なし電源シャットダウンでSSDが書き込み終了できず
内部がぐちゃぐちゃになって8MB病とかになるんじゃと推測してる
- 412 :Socket774:2014/12/07(日) 09:55:58.45 ID:t23g0tef
- >>411
haltじゃないけどそういう命令が出てないのに電源断になるってのはあってると思う
けどそれが原因でぐちゃぐちゃとかにはならないことが多い
書き込みしてるときに電源切れればデータは壊れるけど、書き込みしてないけど停止命令が出てないときに電源切れるとファイルシステムは無事だけどアンセーフシャットダウンはカウントされると思う
書き込みしてるときは電源切らないようにマザボは待つけどね
停止命令が出るかどうかはまた別
もちろん停電とか電源コード抜いたとか物理的突発的電源断は書き込み中でも電源切れるわけで
- 413 :Socket774:2014/12/07(日) 10:03:05.24 ID:KjXAN0Es
- 問題はSSDは書き込みコマンド出てなくてもGCとかウェアレベリングで内部書き込みが発生するってところじゃね?
RAIDの書き込みホールのような運が悪いと駄目になるタイミングがあるんじゃないかなーと思う
- 414 :Socket774:2014/12/07(日) 10:17:34.79 ID:t23g0tef
- >>413
そうだね
けどOSは待つよ
WLとかGCは
まぁ横断歩道の赤信号みたいなものじゃない?
渡っても大丈夫な時もあればそうでないときもある
赤信号みんなで渡れば一人死ぬ
渡った数は数えてる
- 415 :Socket774:2014/12/07(日) 10:44:05.75 ID:9sLi8ZFr
- たぶん自作でよくおこったIntelの8MB病とか東芝のFLASHとかはこれが原因なんだろうと思う
逆に言えば今のマザボやHDDは最初から対策されてるからそういうことが起こらないとも
- 416 :Socket774:2014/12/07(日) 10:51:59.63 ID:lt8a66xQ
- いやいやいやw
アンセーフシャットダウンなんて70年代からほぼ日常的に行われてたよw
フラッシュメモリでアンセーフシャットダウンだってままあること
その中で特定の製品だけ所謂8MBが起こってた訳だがアンセーフシャットダウンが原因とは言い切れないだろw
ファームウェアの不具合が原因でアンセーフシャットダウンが引き金になって起きたのでは?ということならあり得るかもしれない
- 417 :Socket774:2014/12/07(日) 10:58:11.61 ID:lt8a66xQ
- あー、アンセーフシャットダウンは昔から沢山起きてたけど所謂8MB病という症状が出たのはその中でごくわずかな最近の特定の機種だけ
だからその特定の機種の特殊な仕様が原因、って主張ね
対策っていうのも80年代にはファームウェアレベルで対策されてるものがあった
OSにも防ぐ機能があったし、…マザボにはあったかなぁ?BIOSにはあったかもね
- 418 :Socket774:2014/12/07(日) 11:30:59.01 ID:KjXAN0Es
- SSDを世界で初めて作った会社はSanDiskで1991年なんだぜ
- 419 :Socket774:2014/12/07(日) 11:45:22.20 ID:lt8a66xQ
- >>418
あぁ、アンセーフシャットダウンはそんな特別な現象じゃなくてフツーに起こる事象なんだぜ、といいたくて勝手にハードディスク時代も含めた
- 420 :Socket774:2014/12/07(日) 11:48:52.68 ID:lt8a66xQ
- 試しに所謂8MB病の起こるSSDでCDM回してる最中にコンセントブッチしてみたくなった
それで100パー所謂8MB病を再現できたら面白いなw
>>415のいう通りということに
- 421 :Socket774:2014/12/07(日) 12:50:14.53 ID:lSdtl1qX
- ちゃんとSTOPキー押せよ!!
- 422 :Socket774:2014/12/07(日) 12:54:47.98 ID:KjXAN0Es
- 若いんで「電源を切る準備が出来ました」の時代からしか知らない
- 423 :Socket774:2014/12/07(日) 15:12:37.49 ID:4VjGesyb
- HDDの時代は、OSからみてHDDにアクセスしてない状態=書き込みがない状態だったから
電源終了時にHALTコマンド投げずにHDD止めても問題はなかった
ただ、SSDのばあいはOSから見てアクセスしてない状態であっても
GC作業なんかでSSD単体で動いてる可能性があるから
電源終了時は必ずHALTコマンドを投げなければならない
GCなどで内部的に動いてた状態で突然の電源断が来た場合に深刻な結果になる
ということなんではないかな
- 424 :Socket774:2014/12/07(日) 15:14:03.99 ID:4VjGesyb
- http://rabbit-note.com/2013/03/31/ssd-power-fail/
- 425 :Socket774:2014/12/07(日) 15:23:11.80 ID:94aJQ2ue
- HDDだってオフラインスキャンしてる。
GCやWLもドライバが実行コマンド送らなければコントローラが勝手にやる事はないんじゃないの?
- 426 :Socket774:2014/12/07(日) 15:27:48.30 ID:NwSIgn8T
- HDDは基本的にアイドル時にデータの書き換えしないけど、
SSDは書き替えまくってて、且つflash nandだから上書き前に必ずクリアしてるのが問題なんじゃないの?
- 427 :Socket774:2014/12/07(日) 16:18:07.92 ID:2b7KClKB
- そういう意味では、停電対策してない東芝は致命的なんだよな…
- 428 :Socket774:2014/12/07(日) 16:41:37.43 ID:KjXAN0Es
- >>427
エンタープライズ向けはDRAMも載ってるしパワーロスプロテクション機能もばっちりですよって差別化なんだろうね
- 429 :Socket774:2014/12/07(日) 16:54:28.27 ID:nRpjd7W7
- コンシューマ向けでコンデンサ積んでるのってIntelの730とか一部モデルくらいじゃないの
- 430 :Socket774:2014/12/07(日) 16:57:32.58 ID:x5Q6XaPD
- >>427
寒工作員さんちーっす!
- 431 :Socket774:2014/12/07(日) 17:22:09.51 ID:2b7KClKB
- いや、サムは定点対策なんてしてないだろw
- 432 :Socket774:2014/12/07(日) 17:26:30.87 ID:NwSIgn8T
- 寒は840 evo持ってるけど、大量の書き出しとかしなければ普通に使うには悪くない。
寿命が全く未知数で怖いけど((((;゚Д゚))))
- 433 :Socket774:2014/12/07(日) 18:01:25.22 ID:2b7KClKB
- TLCは論外
- 434 :Socket774:2014/12/07(日) 18:07:28.44 ID:Gfbru3hg
- 今度砂芝からVector150に乗り換えるからこのスレともお別れか・・・
- 435 :Socket774:2014/12/07(日) 18:52:44.51 ID:JgideZuJ
- >>421
そうそうwそれw
>>422
その画面のときもテキスト画面の表示がないだけで普通にコンソール生きてるんだぜ
コマンド叩けばソフトも動く
>>423
俺より詳しい人きたー
- 436 :Socket774:2014/12/07(日) 19:02:26.63 ID:ijah5lxH
- shutdown -h now
- 437 :Socket774:2014/12/07(日) 20:41:06.42 ID:4VjGesyb
- たぶんサムスンIntel他最新SSDの場合は
アンセーフシャットダウンになったときも被害を最小限になるような動きをしてるんじゃないかな
- 438 :Socket774:2014/12/07(日) 20:52:41.26 ID:4VjGesyb
- 要するに問題はシャットダウンとかするさいにHalt命令を発行しない行儀の悪い
マザーボードBIOSなわけで
- 439 :Socket774:2014/12/07(日) 22:57:03.90 ID:JgideZuJ
- 受けとる側が受け取れる状態かどうかっていうのも、昔はあったんだけど今はどうなんだろう
発行したときにビジーとかで受け取れないと発行した命令が消える
ビジーじゃなくなったときに拾ってくれるかというとそういうことはなかった
- 440 :Socket774:2014/12/08(月) 08:30:40.45 ID:sqhZC1DV
- (=゚ω゚)ノぃょぅ
初SSDでS6T512NHG6Q買って既存Win7システムまるごと転送
紆余曲折はあったが無事起動するようになった
(゚∀゚)ウヒャヒャヒャ クソ速いなこれ
が、もともとFSB355でここ数年安定稼働していたのに
333から1でも上げるとおかしくなるようになったorz
おかしいってもそうたいしたことではなくて
システムトレーに表示されるべきアイコンが何一つ表示されないことがあるってだけで
システムの動作自体にそれ以外の影響は出ていないようなんだが
これが起動2-3回に1回は起こるようになってしまった
Winシステム側の表示する音量アイコンなどばかりか、常駐させてる各アプリが出してるアイコンまで根こそぎ表示されなくなる
調べたらトレーにアイコンを表示させるためのwindows apiの仕様と、その実装の過程で手抜きしているアプリ側の不備と、どちらもが絡む話のようなんだが
そもそも問題なく動いてたのになんで?
動いていたのにのにのにのにのにのにのにのにのに
ちなみにママンはP5K、石はQ9550
なんか知ってたら教えて(゚听)クレ
- 441 :Socket774:2014/12/08(月) 09:49:27.38 ID:7Ehcief8
- 自動ログインにしてたり、ログイン画面が出てすぐログインするとそうなることが多い
対策としては、
・自動ログインをオフにする
・ログイン画面でログイン可能になってから、しばらく時間をおいてログイン
これらで問題が起こらなくなれば、それが原因でしょう
- 442 :Socket774:2014/12/08(月) 11:26:58.83 ID:6DihnccG
- osなによ?
- 443 :440:2014/12/08(月) 13:53:31.53 ID:Z1NN69jX
- >>441
ログオンするまで30秒ほど待ってみたらとりあえず正常にいけたっぽい
俺様の電光石火タイポにポンコツシステムが付いてこれなかったのか、、、(違
少しずつ待機秒数削ってみる
dノシ
しかしSSD導入今まで待って良かった
フリーズ一切ないし、バカっ速いし、512Gも容量あるし
すげえわこれ
- 444 :Socket774:2014/12/08(月) 19:31:52.27 ID:IZf5QjXN
- >>440
スタートアップに負荷掛かりすぎてるんじゃ?
自動起動のを削ったり遅延起動させて(startup delayerとか)みたら
- 445 :Socket774:2014/12/09(火) 16:21:10.16 ID:3jKY8o9b
- >>416-417
SSDでアイドル中ガベージコレクションとかを派手にやりだしたのって、
Intel X25シリーズや東芝HG2、Marvellからじゃなかったっけ
そのお陰でだいぶ速くなったが、それの影響でSSDの内容が飛ぶ(8MB病)という現象が出るようになったと
- 446 :Socket774:2014/12/09(火) 18:15:30.21 ID:zvs0pETu
- HG5は速度低下が20〜30分で復活するからな
まぁ、そういうこと
- 447 :Socket774:2014/12/09(火) 20:28:15.54 ID:+98LcrS+
- 「電源を切る準備が出来ました」を30分放置してから電源を切る?
- 448 :Socket774:2014/12/09(火) 20:44:38.37 ID:sHnUiKio
- 電源を切る準備ができましたって今のOSで出る?
OSの終了時にGCが始まるわけではないのでなんとも言えない
アイドル時にGCが行われる=ストレージアクセスのないときに行われる
GC中にアクセスランプが光るのであれば光ってないときに電源切ればいいんだろうけど、GC中にアクセスランプが光らないのであればユーザはGCが行われてるかどうか知るのは難しいと思う
- 449 :Socket774:2014/12/09(火) 22:18:53.38 ID:eRj24jPy
- >>447
電源切るならそのまま切っても問題ないと思うぞ
終了時には直前まで書き込んでるわけだし
下手に放置すると逆にやばいw
ということで、怖いのは、停電w
- 450 :Socket774:2014/12/09(火) 23:06:44.99 ID:+W02EGFz
- 白票でもいいから投票率上げるためだけに行こう
不在者投票は楽だからね
- 451 :Socket774:2014/12/09(火) 23:07:52.95 ID:+W02EGFz
- おい、誤爆ったんだが
- 452 :Socket774:2014/12/10(水) 00:48:12.73 ID:LIg8SKVM
- >>451
知らんがな
- 453 :Socket774:2014/12/10(水) 11:21:17.94 ID:iYsJEWKs
- あなど
- 454 :Socket774:2014/12/12(金) 11:11:29.21 ID:xfOGiclb
- SANDISKのExtreme Pro買った俺が通りますよぉーーー
けどHG5 HG6 M5Pも持ってるから、まだいてもいいよね
- 455 :Socket774:2014/12/12(金) 18:06:52.88 ID:/dUn7K7c
- >>453
なんのことかわからないけど宍戸は「ししど」と読みます
人名ですね
名字ですけど
- 456 :Socket774:2014/12/12(金) 22:52:08.96 ID:Ao6Ovkss
- 宍戸錠
- 457 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:46:52.40 ID:ity2a5lb
- おもむろにsmartctrlでLogical Sectors Writtenを取得するUWSC貼ってみる
//LOCKHARD(TRUE)
cmd = "smartctl -x /dev/sda |findstr Written |clip"
DOSCMD(cmd,false,false)
sleep(1)
exec("notepad")
sleep(1)
IDN = GETID("無題 - メモ帳")
SCKEY(IDN, VK_ctrl, V)
smartctrlがパス切った場所にあること
一行目「//」を消すとマウスやキーボード入力を無視できます
二行目「sda」の部分はCドライブならそのまま
- 458 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:55:23.69 ID:Jd23BFoe
- smartctl じゃなく smartctl じゃないの?
しかしsmartctlって、win32版でもlinux風デバイスファイル指定とか意味わからない
普通にWindowsのディスク番号使えばいいのに
- 459 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:17:05.69 ID:ity2a5lb
- ああ、失礼「r」が所々余計ですね・・・
マクロ部分はコピペなのでだいじょぶです
- 460 :Soket:2014/12/17(水) 11:18:34.19 ID:0uFuPyfi
- HG3の在庫店を教えて君臨
- 461 :Socket774:2014/12/19(金) 00:55:28.52 ID:Qc1b08O3
- 俺も欲しい
こないだ買ってもう一個と思ったら売り切れてやんの
- 462 :Socket774:2014/12/19(金) 03:12:42.35 ID:zSRuvyhp
- そりゃ在庫あればあったでデータストレージやキャッシュ用途で使いたい人がでてくるわけだしなあ
- 463 :Socket774:2014/12/19(金) 18:20:07.15 ID:XGMS3v+3
- > SK Hynixが東芝へ2億7,800万ドルの和解金を支払うことで合意した
> 今回の和解を機に、東芝とSK Hynixは新たな協業関係を構築。
> DRAM供給契約、特許クロスライセンス契約期間の延長、
> 次世代露光装置候補のナノインプリントリソグラフィ技術の共同開発について合意した
東芝、NANDフラッシュの機密情報流出でSK Hynixと和解
〜新たな協業についても合意
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681207.html
韓国SKハイニックス社との訴訟における和解とメモリ事業における協業拡大について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_12/pr_j1902.htm
- 464 :Socket774:2014/12/19(金) 20:30:35.30 ID:M0QxqG3I
- ケツの毛まで抜かれるぞ
- 465 :Socket774:2014/12/19(金) 20:36:49.08 ID:wWi5w9IZ
- そうはいってもぬかれた情報を忘れさせるなんて事実上不可能
賠償金払わせたうえで協業という選択は一番理にかなっているのでは?
中韓とは関わったら負けなんだが、否応なく関わらされてしまった以上は
現実的な最適解を求めるしかないわけで
- 466 :Socket774:2014/12/19(金) 21:34:04.38 ID:M0QxqG3I
- >>465
そこまで深く考えてレスしてないです
- 467 :Socket774:2014/12/19(金) 23:43:40.37 ID:h0xXgs38
- まあ
これで目をつぶってやる代わりに・・・HBMの機密情報チョイかじらせろや
ってことかな
- 468 :Socket774:2014/12/20(土) 13:11:22.64 ID:gU6ZQUsC
- もう開発やめて特許だけでやっていくってことなのかも?
- 469 :Socket774:2014/12/20(土) 13:43:00.68 ID:Y9lqPoCM
- >>468
何食って育ったらそんなお馬鹿なオツムが獲得できるんだ?
- 470 :Socket774:2014/12/20(土) 14:02:09.26 ID:XNDCx+SH
- >>469
>>468の主食はキムチ・・・あとはわかるなw
- 471 :Socket774:2014/12/20(土) 14:41:24.85 ID:pTe6obmp
- 基礎研究に注力して、開発やら量産は下請けにやらせるってことじゃないの?
今でもかなりの部分でそうなってるだろうけど
- 472 :Socket774:2014/12/20(土) 15:12:10.60 ID:Y9lqPoCM
- 基礎研究だけやるってのは、純粋な研究機関になるって意味だぞ
東芝ほどの規模の企業が基礎研究だけやるなんてありえないだろうが
どこからそんな発想が出てくるんだか
- 473 :Socket774:2014/12/20(土) 15:24:47.39 ID:pTe6obmp
- テレビだのレコーダーはそうなってないかい?
- 474 :Socket774:2014/12/20(土) 15:29:41.45 ID:vkTv09m+
- NANDではSanDiskが東芝の工場で研究開発してるように
MRAMでは東芝がhynixの工場で研究開発してるからな
次世代メモリに関しては量産は自社では行わない方針だよ
- 475 :Socket774:2014/12/20(土) 15:30:40.94 ID:Y9lqPoCM
- これからまだまだ伸びる半導体と
とっくに終わってるテレビあたりをごっちゃにして考えるようなアホは
うだうだ語らなくてよろしい
- 476 :Socket774:2014/12/20(土) 15:32:43.69 ID:6G+psKyU
- > 東芝とSKハイニックスはMRAM(磁気記録式メモリー)と呼ばれる
> 次世代メモリーの開発を共同で行っており、
> 16年度にもSKハイニックスの工場で量産が計画されている。
http://economic.jp/?p=32603
- 477 :Socket774:2014/12/20(土) 15:35:27.64 ID:pTe6obmp
- なるほど、やっぱりそうなのか…
- 478 :Socket774:2014/12/20(土) 16:03:22.44 ID:Y9lqPoCM
- >>476
お前は東芝が開発から手を引くと書いたが、そこにはそんなこと一言も書いてないぞ
開発は共同でやるそうな
はやくも痴呆か?家族が大変だな
- 479 :Socket774:2014/12/20(土) 16:19:28.61 ID:pTe6obmp
- そこは感じ方の違いだからw
ただ、個人的には、>>471のように感じて、危機感もったってこと
- 480 :Socket774:2014/12/20(土) 16:24:16.88 ID:efIZ5JY1
- なんか東芝がHigh-K不採用という致命的なミスを2回連続で打ったのが
前と今世代(19nm,19Anm)のNANDチップなんじゃないかと思えてきた
- 481 :Socket774:2014/12/20(土) 16:34:57.70 ID:6G+psKyU
- >>478
アンカー間違ってないか?
何言ってるのか意味不明
- 482 :Socket774:2014/12/20(土) 16:38:09.77 ID:pTe6obmp
- 自演だと思ったんじゃないの?
タイミングよく君が情報を出してきたから
- 483 :Socket774:2014/12/20(土) 17:03:08.36 ID:vkTv09m+
- >>480
インテルとサムはCPUでHKMGのノウハウ持ってたからな
- 484 :Socket774:2014/12/20(土) 17:38:50.60 ID:s0mDPNNs
- >>478
バカをかまいすぎると伝染るぞ?
- 485 :Socket774:2014/12/20(土) 21:11:50.47 ID:6G+psKyU
- なるほどね
- 486 :Socket774:2014/12/20(土) 21:34:40.34 ID:qrNwMXIi
- まぁいいや
問題は俺が使ってるHG5dとHG3があと何年もつのか、それと新しく発売されるSSDの容量単価と寿命だ
- 487 :Socket774:2014/12/21(日) 18:48:16.70 ID:2zQfMQUW
- JKハイソックス
- 488 :Socket774:2014/12/21(日) 19:30:07.77 ID:+5FeDDtr
- いいね
- 489 :Socket774:2014/12/22(月) 01:02:48.67 ID:cFqct1Oj
- 自宅警備員の女装
- 490 :Socket774:2014/12/22(月) 01:16:18.99 ID:XGnIikw+
- >>489
セキュリティコンパニオンだったかな?
いや別に関連ないけど
- 491 :Socket774:2014/12/23(火) 13:04:54.80 ID:0AigUJb1
- HG3の特価ない?
- 492 :Socket774:2014/12/23(火) 15:16:19.14 ID:5I/KF4v7
- 風見鶏売り切れてるな
もちっと探してみろよ
- 493 :Socket774:2014/12/23(火) 16:19:02.96 ID:5I/KF4v7
- 幾ら搾り取るんだろうかw
>今後、SKハイニックスへの訴えを取り下げ、元社員に対する裁判のみを継続させる。
東芝、SKハイニックスとの和解を発表
http://www.excite.co.jp/News/product/20141223/Economic_44552.html
- 494 :Socket774:2014/12/23(火) 16:42:47.58 ID:Kp0E4XdV
- 残りの700億と予想、流石に無理か
- 495 :Socket774:2014/12/23(火) 16:47:06.62 ID:KSU24NjY
- 企業同士だともう技術提携しちゃったほうがいいのか
- 496 :Socket774:2014/12/23(火) 17:20:19.21 ID:Kp0E4XdV
- つか半導体露光装置って、ナノなんたらって奴よな?
それキヤノンとの共同開発だった筈では?
三つ巴になるのか?
- 497 :Socket774:2014/12/23(火) 20:35:32.47 ID:x9wP/tmS
- 東芝たんと観音様のJKハイソックスプレイと聞いてやって来ました
- 498 :Socket774:2014/12/24(水) 21:22:56.61 ID:i16HVi43
- どんな状況だよwww
- 499 :Socket774:2014/12/24(水) 21:23:32.37 ID:ezeEtK9V
- 保証3年と保障1週間じゃあ価値が雲泥の差だよね?
- 500 :Socket774:2014/12/24(水) 21:26:16.15 ID:i16HVi43
- いざって時に差が出る、でも数千円程度のモノだったら
諦めた方が手間かからなくない?
256GBで1万超えたら生きてくるだろうけど
往復送料すら負担してくれる神代理店品ならいいけど
片道負担するだけで、千円くらいは飛ぶしな
- 501 :Socket774:2014/12/24(水) 22:06:50.91 ID:TRz4e3FG
- >>496
東芝とキヤノンが共同開発してるのは次の15nm世代
hynixが盗んだのは8年くらい前の話
- 502 :Socket774:2014/12/25(木) 00:14:57.13 ID:AKFwp30I
- 確かにJKハイソックスは8年くらいまえの流行だったな
- 503 :Socket774:2014/12/25(木) 11:39:32.83 ID:16eHJKcy
- 東芝の作ったレタスでキムチを作るとうまい
ご飯が進むな
hynixと喧嘩したら製品回収しないといけないからコンゴトモ韓国と仲良くせんと
- 504 :Socket774:2014/12/25(木) 12:22:49.68 ID:XPldQRdn
- レタスのキムチだってw
- 505 :Socket774:2014/12/25(木) 13:22:59.13 ID:16eHJKcy
- レタスじゃなくてチマ・サンチュか生産してるのw
東芝のチマ・サンチュうめーよまじおすすめ
- 506 :Socket774:2014/12/25(木) 16:18:30.87 ID:AKFwp30I
- 日本で一般的なキムチは白菜を使ってるが、キムチとは韓国風漬物の全般を言うからレタスのキムチがあったっていいじゃない人間だもの
- 507 :Socket774:2014/12/25(木) 21:57:21.21 ID:lYYsD2q+
- CFDのCSSD-S6T256NHG6Qをポチろうと思いCFDのサイトを見ていて気になることがあった。
この製品はファームウェア更新はないの?
- 508 :Socket774:2014/12/25(木) 23:44:41.96 ID:3+1PnqRH
- >>507
ないよ
- 509 :Socket774:2014/12/26(金) 00:24:14.24 ID:ltYdpwbO
- 無いというか必要無い
- 510 :Socket774:2014/12/26(金) 02:16:18.58 ID:uAUhXIUv
- ファームアップなく最初からいい状態で流通できてるのは評価できる
- 511 :Socket774:2014/12/26(金) 15:10:51.60 ID:8tSdhUTf
- 外人が買ってないから不具合がみつからないだけ
CFDの東芝は結構壊れてるblogがヒットする
- 512 :Socket774:2014/12/26(金) 15:58:14.68 ID:ygwZv/1e
- >>511
> 外人が買ってないから不具合がみつからないだけ
は?なにを言うてんのこのアホは?
- 513 :Socket774:2014/12/26(金) 16:01:00.37 ID:ZBF3Axse
- 短期間で壊れるような不具合見つかったら修正ファーム出すやろ
そういう系統の不具合が見つかってないから、微調整のためだけのファーム書換プログラムは提供しないだけだと思うが
ファーム不具合と故障はまた別の話やろ
- 514 :Socket774:2014/12/26(金) 17:31:48.46 ID:1bo4rur7
- 東芝もエンプラ製品だと、普通にファーム更新がある
内容は公開できないので、ご想像にお任せ、クリティカルなモノもある
民生用も、時期によってファームが異なるけど
こっちは東芝からアナウンスすらないよね、俺も知らないw
- 515 :Socket774:2014/12/26(金) 17:57:48.81 ID:O9YFJbr9
- S6T256NHG6QをIYHしてしまった。インテルの335 Series SSDSC2CT240A4K5からの載せ替えで
以後335はサブ機で余命をすごさせる予定です。
CFDの公式サイトにあるSSD TURBO BOOSTってRAMディスクだよね?
この中にtrim機能ツールがありますか?
- 516 :Socket774:2014/12/27(土) 08:15:30.41 ID:TnKgH4lY
- ファームもそろそろ自動アップデート機能がついてもいいと思うの。
- 517 :Socket774:2014/12/27(土) 08:56:38.85 ID:CHfvmoFm
- 安定動作してるのに自動でアップデートされて起動しなくなるとか勘弁
- 518 :Socket774:2014/12/27(土) 13:43:39.35 ID:C5xPvxFl
- >>516
そんなものが必要になるほど安定度の低いファームウェアをホイホイ出されても困る
基本的には出荷状態から未来永劫触る必要がない、というくらい安定させてて当たり前
- 519 :Socket774:2014/12/27(土) 14:02:37.69 ID:JctsNC8m
- ファームウェアの更新理由によると思う。 不具合の修正なら障害内容によっては更新が必要だが、
新機能を加えるようなら任意でできれば良いと思う。
後者の例としてSMARTの情報量の改善があるとするなら歓迎する人も多いのでは?
- 520 :Socket774:2014/12/27(土) 20:21:36.88 ID:7JuRruBd
- ストレージのファームウェアからOS通さずのNICにアクセスされるとかまっぴらごめんなんだけど
- 521 :Socket774:2014/12/27(土) 22:19:03.51 ID:ZMbvdDzz
- windows update然り、自動アップデートなんてロクな機能じゃない。
- 522 :Socket774:2014/12/27(土) 22:54:27.51 ID:S1BvmPA5
- >515
違うよ。ラムディスクも入っているがね。
高速化ソフトの集合体かな。
- 523 :Socket774:2014/12/27(土) 23:46:07.22 ID:S1mEX4Cn
- >>522
あんなもの害こそあれど益なんかほとんど無い
- 524 :Socket774:2014/12/28(日) 09:19:46.51 ID:cpzgcUby
- ファーム欲しかったらcrucialでもいけばw
安定してる東芝ユーザーにはいらねーよ
そんなめんどくさい上に不具合出そうなこと誰がするかw
- 525 :Soket:2014/12/28(日) 09:54:36.55 ID:Ey1vXB5M
- 迷子のHG3はどこにいった?
正月に出てこいよ
- 526 :Socket774:2014/12/28(日) 19:31:08.31 ID:IOHEuoYb
- >>523
出来の悪い○ッ○ドライブとかと混同しているんじゃないか。
第一、正確に書ける。SSD_TURBO_BOOSTは高速化キャッシュソフト+RAM_DISK+デフラグ
ソフトの集合体な。
どれもベクターでプロレジ大賞で何かしら受賞している程度にはは評価されている。
デフラグソフトはその後継がやはり受賞しているな。
- 527 :Socket774:2014/12/28(日) 19:32:01.41 ID:IOHEuoYb
- 目新しいところでは窓の森大賞を受賞していたりするな。
- 528 :Socket774:2014/12/28(日) 19:38:37.57 ID:amt1vaku
- 売りたいモノ大賞アテにしてる人が居たとは・・・
- 529 :Socket774:2014/12/28(日) 20:37:00.01 ID:IOHEuoYb
- あても何もないさ。本当にダメなソフトってのはコンテストにそもそも
ノミネートされない。
大会社で広告費をバンバン貼っている会社のソフトの典型が驚速なんだが
これが受賞したという話は聞いた事がない。
- 530 :Socket774:2014/12/28(日) 22:26:35.99 ID:g1OhkWMS
- 窓の杜とかいう糞サイトの大賞とかマジ害悪でしかないわ
- 531 :Socket774:2014/12/28(日) 22:43:09.43 ID:EZvW2/8Q
- そのなんちゃら大賞を受賞した素晴らしいソフトを入れたら即、どうしようもないほどめちゃくちゃになった
もちろん即座に消し去った二度と触りたくもない
ふざけんな(笑)
- 532 :Socket774:2014/12/28(日) 22:57:50.90 ID:EZvW2/8Q
- この580書いたのは俺だ
この手のものは原理考えればハイリスクローリターンなのは歴然としているが
入れた途端めちゃくちゃにしてくれるとは思いもしなかった(笑)
リスクを正確に評価できる人以外使うべきではないのは当然なんだが
このソフトはそういう以前の話で、論外
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295/
578 不明なデバイスさん sage 2014/12/02(火) 15:27:02.68 ID:x4wxvecq
電机本舗、OSの設定をSSDに適したものへ変更してくれる「SSD最適化設定」を無償公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141029_673598.html
HDD向けになっているOSの初期設定を見直して、SSDに適した設定へ変更するツール。
同社によると、OSの設定によっては最適な設定に比べSSDの寿命が著しく短くなってしまうことがあるという。
580 不明なデバイスさん sage 2014/12/03(水) 09:25:55.95 ID:bvOVv2iN
>>578
ここのなんとかブースターとかいうソフト入れたらプチフリ解消どころか分単位のガッツリフリーズが頻発してシャットダウンするだけで15分もかかるようになったから速攻で消し去った
- 533 :Socket774:2014/12/29(月) 00:51:47.97 ID:wVPQbpHU
- はい
- 534 :Socket774:2014/12/29(月) 08:45:27.10 ID:aDHCsvar
- 久しぶりに自作組んで初めてSSDを導入、どうか優しくして欲しい。
Z97-AとCSSD-S6T256NHG6Qの構成でwin7 64bit DSP版をインストールしようとしても
start windows画面から再起動繰り返すばかりで一向に進まない、どういうわけか一回だけインストール画面に進んだんだけど
こんどは「ディスク0のパーティションをフォーマットできませんでした。〜」エラーで先に進めず。
その後はまた振り出しに戻って再起動の繰り返し。
別のPCでSSDをフォーマットしてからだと無事にインストール出来ました。
この原因は
1・インストールディスクの問題
2・SSDが原因
3・マザーボードが原因
4・その他
どれにあたりますかね?ディスクが最新のSSDに対応してないのかな?
- 535 :Socket774:2014/12/29(月) 09:00:07.71 ID:y88Ex5M+
- ケーブルの接続ミス
- 536 :Socket774:2014/12/29(月) 10:37:17.00 ID:/Z9nDNzy
- >>534
SSDやDVD等のSATA接続を入れ替え
- 537 :Socket774:2014/12/29(月) 10:42:10.76 ID:hSbIa8PA
- SATAケーブルが内部で損傷を受けている
- 538 :Socket774:2014/12/29(月) 21:57:38.18 ID:FFWWKoiZ
- 537に一票
- 539 :Socket774:2014/12/29(月) 22:51:56.67 ID:VFcAN6Uc
- 1TB6000円になるのっていつ?
- 540 :Socket774:2014/12/29(月) 22:55:05.89 ID:mb0fLMlR
- >>539
10年後
- 541 :Socket774:2014/12/30(火) 03:45:42.44 ID:89AvpLoz
- ちなみに1998年にWindows98が発売された頃はアキバでバルクのHDDが3GBで¥3万を切った位
- 542 :Socket774:2014/12/30(火) 04:00:46.53 ID:6weII45r
- PC-98にSSDくっつけたいんだけど認識するかな
- 543 :534:2014/12/30(火) 05:14:51.65 ID:fgtPh+4z
- >>535-538
う〜ん、それも疑ったんですが、ケーブル変えても症状は変わらずで
別のPCで同じケーブル使って問題なくフォーマット出来たのでケーブル自体に問題は無いような。
マザーかなぁ。
- 544 :Socket774:2014/12/30(火) 12:26:48.92 ID:+AvIJfqn
- >>542
PCIのあるPC-9821ならまだしも
PC-98は無理じゃね
- 545 :Socket774:2014/12/30(火) 13:11:38.46 ID:GD0GjZ8L
- >>534
マザーのSATAポート別の場所に変えても駄目かな?
そのマザー知らないけどOS起動できないポートがあるマザーとか
- 546 :Socket774:2014/12/30(火) 17:17:15.52 ID:89AvpLoz
- >>542
SATAをSCSIやSASIに変換する手段を持ってるなら可能でしょ
もっとも変換アダプタを作れてもそれ自体がPC-9801より高性能になるけどなw
- 547 :Socket774:2014/12/30(火) 17:27:13.19 ID:PhMHGXDc
- SSDというかシリコンディスク?
SCSIで10MBくらいのあったよな
- 548 :Socket774:2014/12/30(火) 17:32:23.09 ID:PhMHGXDc
- ぐぐったらなんか出てきたぞ…
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special6/special6.htm
- 549 :Socket774:2014/12/30(火) 17:36:21.60 ID:MpPDDk1Z
- 電源がよわい
- 550 :Socket774:2014/12/30(火) 17:46:35.48 ID:Xa2qu6Du
- >>542
IDEならDOM(Disk On Module)で良いんじゃね?
- 551 :Socket774:2014/12/30(火) 17:57:08.68 ID:sOdky1DJ
- 新年に備えてCFDのHG6 512GB買ってきたわい。
HG3 256 メイン機
モアイ96 PS3
HG3 256 未使用
HG5 256 未使用
new HG6y 512
無印HG5も持ってるから
HG5dも欲しくなってきた。
買っても使い道はないけど、東芝のSSDはなんだか欲しくなる。
プレクやインテルやCrucial、サムなんかはどうでもいいんだけどね。
- 552 :Socket774:2014/12/30(火) 19:09:12.55 ID:wx00HR0K
- >>551
> 買っても使い道はないけど、東芝のSSDはなんだか欲しくなる。
なんの病気だよ、、、、
- 553 :Socket774:2014/12/30(火) 19:29:42.45 ID:k9mBysAU
- いやいや21も98の内ですから
SCSI変換か
とりあえずやってみます
ありがとー
- 554 :Socket774:2014/12/30(火) 20:21:59.35 ID:Yu2EH4IN
- >>551
使い道あって買ったけど、容量が小さくて使い物にならなくなったSSDなら結構余ってるが。
余ってるもの
HG3 64GB
HG3 128GB
HG2 128GB ×2
Intel320 160GB
Intel510 120GB
C300 64GB
m4 128GB
M2S 128GB
M3P 128GB
M5S 128GB
- 555 :Socket774:2014/12/30(火) 20:23:31.58 ID:KITezu9h
- >>554
お前ちょっとメルアドよこせやw
- 556 :Socket774:2014/12/30(火) 20:43:42.28 ID:k9mBysAU
- PATA接続のものがあれば買いたいです
- 557 :Socket774:2014/12/30(火) 20:50:45.70 ID:89AvpLoz
- >>554
RAIDにすりゃイイじゃん
- 558 :Socket774:2014/12/31(水) 03:28:42.20 ID:/CxJK1sJ
- >>557
その意見はいささか想像力に欠けるな
もう既に余った256x2でRAIDにしてたり
そもそも繋ぐポートが足りなくなってたりするんだよ。
外付けケースに入れてUSBメモリの代わりに使うとかね
- 559 :Socket774:2014/12/31(水) 04:53:15.16 ID:TGFL+TBU
- でっかいUSBメモリだな(´・ω・`)
- 560 :Socket774:2014/12/31(水) 08:34:25.60 ID:yJYV56QW
- >>559
目を合わせてはダメ
- 561 :Socket774:2014/12/31(水) 09:23:15.57 ID:Y1dULykS
- >>554
小容量のSSDをこんなケースに入れて相互に連結させ(RAID 0)、
容量の大きなストレージにすれば手持ちのSSDを生かせるんじゃないか?
ttp://www.mathey.jp/MR2-WB3.html
この製品は2台しか入らないが、探せば台数が多い製品があるかもしれない。
- 562 :Socket774:2014/12/31(水) 10:14:04.23 ID:31cM0XMi
- この場合RAID0じゃなくJBODだね。
でも無理に機材揃えるよりも大容量のを買い直した方が安そうだしわかってやってるんだろうよ。
- 563 :Socket774:2014/12/31(水) 13:32:09.89 ID:vErkf9st
- >>542
回転しない奇妙なHDDとして認識するよ
- 564 :Socket774:2014/12/31(水) 20:35:05.51 ID:1fhpCPxk
- >>542
4.3GBの壁とか8GBの壁とか
- 565 :Socket774:2014/12/31(水) 20:43:07.87 ID:7tiMMMRX
- そういやPC9821CanbeあったけどHDD1.6GBだったな
いまどき64GBのSSDなんて使い道に困るけど
当時だったらすごいな
- 566 :Socket774:2014/12/31(水) 20:54:20.56 ID:LKIqHrax
- 540MBの壁とかもなかったか
- 567 :Socket774:2014/12/31(水) 23:06:48.60 ID:ieEFjWwz
- 540MBのはクリアしてるけど4.3GBはどうだろう
ワンパーティション2GBまでのとは違って4.3GB越えると認識すらしないんだっけ?
- 568 :Soket:2015/01/01(木) 06:09:45.05 ID:/PiyCoUA
- だっけ、
だっけ、
だっけ、
半可通を示すアイコンとかして早何年?
それはそうとして迷子のHG3の目撃情報を宜しく哀愁
- 569 :Socket774:2015/01/01(木) 08:51:48.47 ID:lYGOr4Jk
- >>568
50過ぎたようなハゲが四畳半のアパートのこたつの中でひとり寂しくこんな文章をタイプしているのかと思うと涙で何も見えなくなるな
- 570 :Soket:2015/01/01(木) 10:35:43.72 ID:/PiyCoUA
- >>567
>>569
自己紹介おつです
- 571 :Socket774:2015/01/01(木) 11:09:01.99 ID:eA6k0taW
- >>568
あれは祭りだから、買い逃したら諦めるしかない。
- 572 :Socket774:2015/01/01(木) 11:25:02.19 ID:2q2zR5QF
- 128GBなら
http://item.rakuten.co.jp/plex/10003772/
- 573 :Socket774:2015/01/02(金) 00:41:35.78 ID:0RJrcIYB
- XPとかVistaの時代のOSやパソコンならまだしも今なら
レジストリクリーナとか高速化ソフトとかUSBターボとか
デフラグソフトとか○○最適化とか入れないのが
結局は一番安定して快適だというのが
win7以降はよく思う。
- 574 :Socket774:2015/01/02(金) 07:30:47.41 ID:I65HBnwd
- >>573
いやそれXPの頃からすでに「絶対に入れるべきではない」扱いだから
- 575 :Socket774:2015/01/02(金) 14:46:47.08 ID:8IpDbBhg
- そのうち東芝SSD使うとOS起動時にTポイントカード登録しろって出るようになるのかなw
- 576 :Socket774:2015/01/02(金) 18:22:57.62 ID:N5mQY+d3
- 384G位の売ってほしいCドライブだったら512はもったいない
- 577 :Socket774:2015/01/02(金) 18:47:40.26 ID:hUapqix8
- DVDレコ換装用に320GBが欲しいところ
- 578 :Socket774:2015/01/02(金) 19:46:28.11 ID:Sx87GV5Y
- メディアサーバにSSDはよくないかなぁ
トラスコは結構書き込むよね?
- 579 :Socket774:2015/01/03(土) 20:31:17.94 ID:9cyJp34L
- サーバもwifiで繋いじゃうぜみたいな人なら気づきもしないだろ
- 580 :Socket774:2015/01/03(土) 20:41:48.13 ID:ocbszUnT
- 気付くか気付かないかは聞いてないんだけどまぁいいか
- 581 :Socket774:2015/01/03(土) 21:27:41.62 ID:l0uQlmEC
- HG5だろうがHG5dだろうがHG6yだろうが
AMDチップセット(SB850)じゃ
どれも大した違いは無いことに気づいてしまった・・・w
インテルと比べると速度低下が酷いのう。
まぁいいんだけどさ。
- 582 :Socket774:2015/01/03(土) 22:01:00.46 ID:9sp3pyMz
- >>581
化石かw
- 583 :Socket774:2015/01/03(土) 23:07:30.25 ID:l0uQlmEC
- 数年前(Bullが出る少し前)からAMDのAM系ママンが壊滅的だったんだよ
その上でmicroATXでSATA3.0対応してるSB850以上となるとM5A88-Mしかなくてのう・・・
AM系ソケットは完全にAMDからもベンダーからも見捨てられたのよ。
- 584 :Socket774:2015/01/03(土) 23:12:59.48 ID:yW7AZewM
- AM2マザーならまだ押入れにあったかなぁ
- 585 :Socket774:2015/01/03(土) 23:18:01.45 ID:l0uQlmEC
- でもさすがにHG3からHG5以降のSSDにすると体感かなり早いね。
- 586 :Socket774:2015/01/04(日) 06:09:29.10 ID:NgAlc1K9
- そりゃNCQの効果じゃないか?
- 587 :Socket774:2015/01/04(日) 06:28:54.23 ID:YMWGgJXr
- HG3もHG5dも両方使ってるけど早さの違いなんて実感できないなぁ
そりゃDQNの効果じゃないか?なんちて
- 588 :Socket774:2015/01/04(日) 15:34:35.09 ID:zT7AC6NS
- ⊂_ヽ、
∴ \\
∴ \\ これからは、塩おにぎりとして生きなさい
∴ \\
\\
∴ .\\ ∧_∧
\ ( ´Д`)
∴ > ⌒ヽ
∴ / へ \
/ / \\
レ ノ \\
∴ / / \\
∴ / /| ヽ_つ
∴ ( ( 、
| |、 \
/■\ | / \ ⌒l
( ;´Д`)>>587 | | ) /
( つ つ ノ ) し'
( ̄__)__) (_/
- 589 :Socket774:2015/01/04(日) 21:28:35.44 ID:O7krNTUg
- Dropboxの1TBプランに加入したから、東芝SSDも早く1TBモデル出ないかな。
とりあえずCSSD-S6T512NHG6Qを3個ポチりました。
SSDは東芝しか興味ないんで。
- 590 :Socket774:2015/01/04(日) 23:13:15.63 ID:ZJ0Gr5/t
- いま512GB品だと、↑の人も買ったCFDが安牌?
砂芝の256GB使ってるんだが、洋ゲーに手を出したらあっという間に埋まってしまった。
平気で30GBとか40GBとか使いやがるんだよ・・・。
- 591 :Socket774:2015/01/04(日) 23:22:28.23 ID:FKwL4lYp
- HG5dあればそっちのほうがいいんだが、在庫残ってるところは3万こえるしなぁ
- 592 :Socket774:2015/01/04(日) 23:53:47.98 ID:ZJ0Gr5/t
- 耐久テストのページ見てきたけど、HG6yは耐久度的に不安ありなのか
とはいえ、書き込みまくって5年程度もつなら次のやつ買ってるだろうし、
近いうちに購入するわ、ありがとー
- 593 :Socket774:2015/01/05(月) 02:25:15.00 ID:f6tmtBXG
- ばおーは店頭よりネットの方が安いのな
- 594 :Socket774:2015/01/05(月) 02:34:07.55 ID:7s4FdFBD
- ばおー魔法世界
- 595 :Socket774:2015/01/05(月) 02:41:12.86 ID:A2lwKDbO
- 来訪者じゃないのか
- 596 :Socket774:2015/01/05(月) 02:43:50.71 ID:7s4FdFBD
- バズー魔法世界のわ間違いだった
- 597 :Socket774:2015/01/06(火) 01:26:58.57 ID:hyxh4xYM
- 東芝完全に過去の企業だな
ssdの工場もレタス畑に変わりそうだw
- 598 :Socket774:2015/01/06(火) 01:39:55.02 ID:iN6VLiHS
- 東芝NANDのSSDしか買わないオレみたいなのが居るから意外と大丈夫
- 599 :Socket774:2015/01/06(火) 06:42:42.66 ID:+6pJOYmT
- 円安になったから売れまくるだろうな
- 600 :Socket774:2015/01/06(火) 07:13:19.23 ID:sry3m5Vg
- 並行輸入品を仕入れ販売する店はないのか?
- 601 :Socket774:2015/01/06(火) 07:20:42.40 ID:7VZShJdD
- Amazonとか
- 602 :Socket774:2015/01/06(火) 12:55:56.76 ID:gZEjjDZZ
- いくらでもあるで
- 603 :Socket774:2015/01/06(火) 13:44:52.71 ID:A0MCi4Jw
- とりあえずHKMG採用はよ
- 604 :Socket774:2015/01/10(土) 23:57:21.98 ID:hyh5OFOs
- CFDの128GB品買い足そうと思ったらあちこち在庫切れしてるんだけどなにこれ後継出るのか
- 605 :Socket774:2015/01/12(月) 00:59:46.87 ID:vNm+vuqv
- >>592です
数日前にCFDのHG6を買おうと店に行ったら、並行輸入品の東芝HG5dがあったんでそっち買ってきた
5000円値段は上がったけど、精神衛生的によろしいので満足ですわ
- 606 :Socket774:2015/01/12(月) 01:49:22.37 ID:Gqmuh/Cj
- HG6とHG5dってそんな違うの?
- 607 :Socket774:2015/01/12(月) 02:29:20.38 ID:5VuYlW3l
- SSDの寿命問題はもう気にすることないって認識だったんだけど、未だに不安要素あるの?
- 608 :Socket774:2015/01/12(月) 03:04:54.92 ID:WtOITSXa
- むしろ今からが気にしなきゃいけないかんじじゃないか?
SanDiskがA19nmのTLCを出して東芝も出しそうだし
次の15nmもHKMGじゃないみたいだし
- 609 :Socket774:2015/01/12(月) 03:05:43.80 ID:0WcJVezL
- >>604
その可能性は高いと思う
現行品発売当時もこんな感じだった
- 610 :Socket774:2015/01/12(月) 03:12:16.10 ID:WtOITSXa
- SG4来ちゃうの?
- 611 :Socket774:2015/01/12(月) 07:43:04.25 ID:LTp8LiRj
- >>604
家具屋さんで聞いたんだけど
値上げをするときは、旧商品を生産停止にして
新製品で実質的な値上げをする
と言ってた
今回はそのパターンかもな
- 612 :Socket774:2015/01/12(月) 11:13:48.13 ID:BPJLMQkc
- 家具屋さんじゃなくてもIOとかBUFFALOがHDDの型番だけ変えて価格うpとかよくやってるだろ
- 613 :Socket774:2015/01/12(月) 19:00:55.08 ID:5VuYlW3l
- 3.5インチのSSD規格は、会議とかにすら一切出ないもんなのかねぇ?
面積さえ大きければ大容量なの出せそうなもんだけど。自作デスクトップ用に。
- 614 :Socket774:2015/01/12(月) 19:14:47.60 ID:W/Hxl6Y3
- で、君は3.5インチサイズのPCBにズラッとNAND実装されて10万とか20万の値札が付いたSSDを東芝が元取れるだけの数買えるのかね?
- 615 :Socket774:2015/01/12(月) 19:28:20.10 ID:5VuYlW3l
- まずはお金持ちの方に買って頂いて、十分に価格が下がったところで私めも導入を考える所存でございやす。
- 616 :Socket774:2015/01/12(月) 19:34:18.76 ID:97NyNpq6
- >>615
出入り口が律速になるので容量だけ増やしてもダメよ
- 617 :Socket774:2015/01/12(月) 19:36:40.65 ID:W/Hxl6Y3
- ズラッとNANDが並んでる時点でいくら売れようとも値段は下がらんが?
- 618 :Socket774:2015/01/12(月) 21:35:09.58 ID:M1AEbcLp
- 嘗てMtronが3.5インチサイズのSSDを出してたの知らない人増えたなあ
- 619 :Socket774:2015/01/12(月) 21:44:59.12 ID:W/Hxl6Y3
- んなもんOCZだって出してただろ
そして消えた。消えたって事はそれだけの存在だったんだよ。
- 620 :Soket:2015/01/12(月) 22:18:22.39 ID:dBv+XlqI
- 5インチは疎か、3.5のFDメディアにプレミアが乗っている状況では、将来を見通す事の難しさを大多数が実感する筈
- 621 :Soket:2015/01/13(火) 00:31:52.92 ID:sPUfpAJE
- 思い出した5インチHDDもありました
あとは
MOとか
DATとか
SACDとか
今度の4K対応BDとか新しいフォーマットが出来ても、心踊りませんね
なんで?
- 622 :Socket774:2015/01/13(火) 02:10:49.94 ID:Zji6uTER
- お前がおっさんだから
- 623 :Socket774:2015/01/13(火) 14:40:03.01 ID:wWV+PvGj
- だいぶ昔にMushkiやKingspecから2TBの2.5inchが出たが、売れなかったのか
あっという間に終息して、なかったことにされていた、そういう事だな
- 624 :Socket774:2015/01/13(火) 15:28:14.95 ID:auWlrVFL
- >>621
パッケージの時代はオワタ
- 625 :Socket774:2015/01/13(火) 17:58:38.71 ID:xO7+mNQ/
- SST (Solid State Tape) なんて出ないかな
- 626 :Socket774:2015/01/13(火) 17:59:10.53 ID:Rf81IbMv
- SSDでP2Pやりまくったら即死するかな?
- 627 :Socket774:2015/01/13(火) 20:22:27.79 ID:BuwTCPaQ
- >>626
報告頼んだ
- 628 :Socket774:2015/01/13(火) 23:52:05.58 ID:BZpw60bE
- そもそもSSDとP2Pに何の関連もないが
- 629 :Socket774:2015/01/14(水) 17:17:00.38 ID:wy0Wbfim
- RAMディスクという答え
- 630 :Socket774:2015/01/14(水) 20:44:11.07 ID:SdChZ9hh
- >>625
無理じゃね
ソリッドステートである時点でテープではない
- 631 :Socket774:2015/01/15(木) 07:29:05.56 ID:WPHMbehV
- >>625 MMC
- 632 :Socket774:2015/01/16(金) 00:22:40.04 ID:KbUzh+08
- ひゃほう!
X200LAのHDDをHG6の512GBに換装したぜ!
- 633 :Socket774:2015/01/16(金) 03:47:01.21 ID:YcAr3tDw
- おめ
- 634 :Socket774:2015/01/16(金) 17:24:08.38 ID:e0G+Tkl5
- >>607
各種比較テストで東芝NANDが他社に比べて耐久性で劣ってるということがはっきりしてて
その原因がどうもHigh-Kメタルゲートどうにゅうがでおくれたからっぽい
- 635 :Socket774:2015/01/16(金) 17:27:00.22 ID:e0G+Tkl5
- でもまあ、他社のNANDに比べて半分程度の耐久寿命しかないというのはいろんな意味で不安要素にはなるし
それがわかってるひとは東芝ではなくてSAMSUNG 840Pro/850Proとか、Inteに流れた感じがする
まあこのあたりを挽回できるかどうかは次のプロセス次第だから頑張ってはほしい
- 636 :Socket774:2015/01/16(金) 18:25:17.94 ID:SQiijWxl
- 677 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/01/12(月) 21:42:46.63 ID:ALmwMK7t [4/4]
>1年のタイムスパンが規格で定められたりしているの?
TBWってあるやん
あれはTBW書き込むと寿命って訳じゃなくて、TBW書き込むまでは
データ寿命を1年間保証しますよって意味なんですよ
私が知らないだけかもしんないけど、SSDの信頼性テストやってる所って無いんだよな
壊し切りテストやってる所があるけど、”壊れた時にどのような症状が出るか”ってテストであって
”TBWの信頼性テストとは無関係なんだよな
グラフにTBWのラインが書かれてるから勘違いしちゃう人が多いけどね
信頼性テストを行うにはTBWまでしっかり書き込んで1年間保管
その後、問題なく読み込めて初めて達成ってことになる
本当は2年後、3年後と追試ができればいいんだが、1年目のテストで
ある意味破壊読み出しになっちゃう問題があるんだよな
- 637 :Socket774:2015/01/16(金) 18:27:05.37 ID:SQiijWxl
- とまあ、これを読めば分かる通り世間の「耐久テスト」とやらは実際の耐久性を示していない。
それを意図的に混同して頓珍漢な理屈を述べたうえ耐久性が半分だのとネガキャンに結びつけるのが
最近のサムチョン工作員の手口。
- 638 :Socket774:2015/01/16(金) 18:49:49.02 ID:4pOWuhX9
- dtiu
- 639 :Socket774:2015/01/16(金) 18:53:00.01 ID:SFKA+/57
- でって言う
こいつマッチポンプだろ、火をつけて消火、まるで○。○の放火魔
- 640 :Socket774:2015/01/16(金) 19:00:11.67 ID:SQiijWxl
- そしておなじみのマッチポンプ認定厨のおでましだが、
>>638でミスして>>639でID切り替えて書き込むあたりがまた香ばしい。
サムチョン工作員=マッチポンプ認定厨はこうして毎日IDを切り替えながら連投しているという訳だ。
- 641 :Socket774:2015/01/16(金) 19:04:07.38 ID:DuXkmk4i
- 荒らしか
- 642 :Socket774:2015/01/16(金) 19:06:43.98 ID:DuXkmk4i
- リロードしてなかった
ID切り替えてるようにはみえんなぁ
http://hissi.org/read.php/jisaku/20150116/U0ZLQSsvNTc.html
- 643 :Socket774:2015/01/16(金) 19:12:03.71 ID:4pOWuhX9
- >>640
まてまてw
>>638を書き込んだのは俺で>>639とは別人だ
dtiuってのはでって言うという意味で書いたのは間違いないが別に誰かに反論する意図をもって書いたわけではない
長文乙くらいのちゃかしだよ
ちなみに言うと俺の使ってるのはHG5dの512GBがメインでHG3の256GBがPS3についててHG3の256GBがもう一個予備に確保してある
サブマシンはCFDの得体の知れないPATA64GBを使ってるが東芝ユーザだよ
SSDデビューはADATAのS510だったがな
おまいとケンカするつもりはない
HDDはサムスンの2.5インチを使ってたがな
あれは日立のより静かだった
- 644 :Socket774:2015/01/16(金) 19:20:47.20 ID:DuXkmk4i
- 2.5inchHDDは、HGSTの1台だったかな
搭載されてたのがそれだったって理由だけど
バルクのHG1に入れ替えた思い出
- 645 :Socket774:2015/01/16(金) 19:25:03.11 ID:JHoWa5Ws
- >>639
サムソンはあちこちでステマやネガキャンやり過ぎ
いくらなんでも限度超えてるわ
- 646 :Socket774:2015/01/16(金) 19:45:18.76 ID:ZPWHgiTN
- アマゾンのHG6の128Gの価格がアホみたいに値上がりしてる
良かったすでに買ってて
- 647 :Socket774:2015/01/17(土) 00:22:52.92 ID:6CLFKk4E
- HG6のCFDのパッケージ版は3年保証付きだけどね
- 648 :Socket774:2015/01/18(日) 05:17:00.74 ID:j20sBvI/
- 四日市のサンチュ工場はいつできんの?wwwww
- 649 :Socket774:2015/01/18(日) 11:59:43.63 ID:z3Svda7q
- >>648
サムスンが四日市に進出するのか?
採算あわんだろ。
- 650 :Socket774:2015/01/18(日) 17:55:21.45 ID:0l3nqLdp
- またぜんそくが・・・
- 651 :Socket774:2015/01/20(火) 16:51:16.71 ID:vT3SLG6I
- >>648
在日サムチョン工作員のテンプレ ver1.08
・HG2やHG3等の東芝SSDのコントローラーは内製のDaikokuではなくJMicronかPhison製だと主張
・東芝セミコンダクターは原発を設計していて原発自身の不具合が原因でメルトダウンしたと主張
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・他社の東芝NAND採用製品に不具合があると全て東芝セミコンダクターの責任と主張
・東芝は常に世界中の個人ブログを監視していて都合の悪いブログを潰していると主張
・中国製やフィリピン製である東芝SSDを使っていると何故か(日本の)愛国者と主張
・東芝SSDについて書くと「東芝を自分の事のように同一視している」ことになると主張
・「東芝信者が過去他社SSDを中傷していた」ので謝罪と賠償と反省を求めると共に自分達は現在進行形で東芝に関係するものすべてをネガキャンする
・東芝SSDは耐久性が低い!とバカの一つ覚えのように連呼する(実用上問題無い程度の寿命があるにも関わらず)、その一方でバグがありデータ保持期間の短く低速病が起こるTLC採用のサムチョンSSDの促販活動を行う。
・聞かれてもいないのに日本人だとアピールする
- 652 :Socket774:2015/01/21(水) 01:35:23.45 ID:QSEkFey1
- 東芝のレタスは福島産でも安心安全^^v
- 653 :Socket774:2015/01/21(水) 01:45:06.01 ID:06fv4ss6
- CSSD-S6T512NHG6Q って NAND or Host Write 拾える?
- 654 :Socket774:2015/01/21(水) 02:05:11.02 ID:Lf/cw+Nr
- むりぽ
- 655 :Socket774:2015/01/21(水) 02:13:18.66 ID:06fv4ss6
- >>654 ありがとう。
それは残念。どうすっかな。
実用上は AD 信じればよいのだが、書き込み量がわかると面白いし。
- 656 :Socket774:2015/01/21(水) 04:06:14.80 ID:ZciXj+uY
- >>651
HG2使ってるがDaikokuってなんや?
JMicron based SSDsとしかでーへんで?
- 657 :Socket774:2015/01/21(水) 11:06:05.02 ID:ICf97Kdy
- >>655
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1406192873/9
- 658 :Socket774:2015/01/22(木) 10:56:52.75 ID:EV6zGB3y
- そろそろHG2の128GBが容量キツイんで
Cドライブを256GBあたりに交換しようと思ってたけどHG6はしょっぱいのか…
ほんとはHG3あたりがほしいけどもう売ってないしHG5確保すればええんかな
- 659 :Socket774:2015/01/22(木) 17:04:33.91 ID:1sEC1p5G
- HG3の256GBなら一個余ってるから良かったら五万で売ってあげるよ
- 660 :Socket774:2015/01/22(木) 17:08:12.91 ID:ZAz0Rjru
- いち諭吉で譲ってやれよ
- 661 :Socket774:2015/01/22(木) 17:53:05.19 ID:EV6zGB3y
- >>659
中古はちょっと…
- 662 :Socket774:2015/01/22(木) 18:03:18.15 ID:+6u1C65E
- oczとかsandiskじゃだめなの
- 663 :Socket774:2015/01/22(木) 20:04:01.14 ID:EV6zGB3y
- >>662
リードオンリーモードがほしい
ほぼそのためだけに今まで東芝製のSSDしか買ってないんだから
- 664 :Socket774:2015/01/22(木) 22:07:03.95 ID:Tpwem/Ed
- ROになるまで書き込む前にコントローラ死ぬことのほうが多そう
- 665 :Socket774:2015/01/22(木) 22:18:25.36 ID:kIVTwMaL
- >>661
バルク購入したやつで今のところ未使用だよ
良かったら六万で譲ってあげるよ
- 666 :Socket774:2015/01/22(木) 22:33:46.46 ID:EV6zGB3y
- >>665
それならHG5買うだろ
- 667 :Socket774:2015/01/23(金) 00:36:31.48 ID:ohrhnJOA
- >>666
HG3がいいみたいな書き方だったからさ
七万で売ってあげるよ
- 668 :Socket774:2015/01/23(金) 02:14:52.11 ID:TqJvUcYg
- >>667
探したらヤフオクで一万円台であるじゃん
しかもアマゾンで殻割りしたやつも同じくらいで売ってるし…
ポチったわ
- 669 :Socket774:2015/01/23(金) 03:12:58.65 ID:oPUE2tMU
- 何処のメーカーもNAND寿命で終了したSSDならリードオンリーなんだがね。
- 670 :Socket774:2015/01/23(金) 04:40:12.76 ID:xfI62YV1
- それがどれだけ保持できるかって話じゃないの
- 671 :Socket774:2015/01/23(金) 06:02:27.26 ID:pLzN1tq3
- コントローラーが壊れるのが結構あるからそうだとLOにはならないんだよなぁ
うちのあだた...
- 672 :Socket774:2015/01/23(金) 06:15:46.48 ID:A1z4e88B
- なるほど元からロリコンなんだな
- 673 :Socket774:2015/01/23(金) 08:08:39.66 ID:ohrhnJOA
- >>668
それはから割りしたやつじゃなくて、東芝が元々からをつけなかったやつじゃないの
前も出品されてた
見付かって良かったね
つか五万言ってる時点で売る気がないことに気付けw
- 674 :Socket774:2015/01/23(金) 09:26:59.10 ID:uxspIbb4
- >>673
さすがに殻ついてない奴はなんか怖かったんでヤフオクで買ったわ
殻ついてないと放熱とかどうなんだろ
あれ殻がヒートスプレッダ変わりになってるよな?
- 675 :Socket774:2015/01/23(金) 09:31:45.99 ID:e/eQf4Wl
- なんの為に2ちゃん見てるんだよ情弱過ぎる
- 676 :Socket774:2015/01/23(金) 12:50:43.53 ID:oOrNZP+x
- さすが東芝の安定感
国産はやはり良いね
- 677 :Socket774:2015/01/23(金) 18:17:24.15 ID:z9zuhy5Q
- >>674
からなしはオールインワンモデルのデスクトップとかノートに内蔵する用の業者から業者への直送便用
別に怖かない
- 678 :Socket774:2015/01/23(金) 18:18:07.57 ID:z9zuhy5Q
- >>674
ヤフオクだと実は使用済みとかざららしいから俺はそっちのが怖いけどね
- 679 :Socket774:2015/01/23(金) 18:42:27.38 ID:uxspIbb4
- >>677
いや怖いってのが
むき出しだとネジで固定に工夫がいるし
中ぶらりんだと地震とかで揺れたときどっかぶつけてて壊れないかなって
>>678
ちゃんとクリスタルディスクの画面貼ってあったからそれ信じるしかないわな
- 680 :Socket774:2015/01/23(金) 20:19:26.12 ID:z9zuhy5Q
- >>679
あーそういう怖いね
絶縁はしっかりしておかないとダメかもわからんね
とりあえず手に入ってよかったよ
次回気が向いたら殻無しも選択候補に入れてみてくれ
選択の幅が広がるかも
- 681 :Socket774:2015/01/24(土) 00:56:41.28 ID:G1XkAzps
- 壊れたHG3(64GB)のケースに、そのバルク入れてるw
サイズもピッタリ
- 682 :Socket774:2015/01/24(土) 08:55:48.87 ID:mZ6P3QWn
- CFDのSSDをMacで使おうと考えています。
極めて一般的な質問で恐縮なのですが、
パーティションを分けてSSDを使うときは、
どのようなセルの書き込みが行われるのでしょうか?
(例:パーティションを分けると全体の寿命よりも著しく特定セルが劣化する??)
当方素人ゆえに申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- 683 :Socket774:2015/01/24(土) 09:07:40.37 ID:syuswV7l
- EFIならWindowsでも最低3つのパテが存在するから気にしなくていいでしょ
- 684 :Socket774:2015/01/24(土) 09:08:09.06 ID:x1ehNQk3
- >>682
SSD全体で書き込みによる消耗を分散してくれるので心配無用。
詳しくは「フラッシュメモリのウェアレベリング」で検索。
ただしSSD以前の相当に古いOSの場合、SSDの消耗を減らす考慮がなされない分、
ユーザー側でアライメント調整したり、ページングファイルや作業領域をSSD上から
外すとか、した方がいいかもしれん。新しいOSなら不要。
- 685 :Socket774:2015/01/24(土) 09:18:48.51 ID:nLJZMn+O
- XPで30GBぐらいのSSDでページングファイルとか何も気にせず使ってたけど別にどうもなかったけどな。
- 686 :Socket774:2015/01/24(土) 09:34:01.71 ID:ABimBEFM
- そりゃあ何かが起こるレベルまで書き込み続けなければ何も起こらないからな
なんともなくて当たり前
- 687 :Socket774:2015/01/24(土) 09:40:01.69 ID:zJYzvQ5w
- >>682
セルへの書き込みアルゴリズムは企業秘密だろ。
おまえ産業スパイか?
- 688 :Socket774:2015/01/24(土) 10:01:23.04 ID:Q2u52azZ
- 馬鹿「無免許&無保険でもう一年ほど車乗り回してるけどなんともないぜ」
さすが馬鹿
- 689 :Socket774:2015/01/24(土) 10:54:48.40 ID:ejWFS8HH
- 煽るだけの惨めな人生
- 690 :Socket774:2015/01/24(土) 11:31:11.18 ID:nLJZMn+O
- >>688
それが無人島じゃどうなのって話ね。
- 691 :Socket774:2015/01/24(土) 11:51:41.51 ID:nLJZMn+O
- そもそも書き換え限界で寿命迎えた奴このスレに居るの?
HG3の512GBなんてサーバ用途でがんがん使ってるけど4年たった今でもビンビンだぜ。
- 692 :Socket774:2015/01/24(土) 11:55:27.01 ID:rSumEIah
- >>681
そりゃぴったりだろw
しかしその手があったかw
- 693 :Socket774:2015/01/24(土) 12:11:08.77 ID:7kEhuNi7
- そろそろ一万時間に来そうなHG2 64GBあるけど
AD値とかピクリとも変わってないな
同じく1万時間に達しそうなHDDあるから
それはそろそろミラーリングして交換するつもりだけど
- 694 :Socket774:2015/01/24(土) 12:37:33.56 ID:oX6gVcgF
- >>690
無人島に住んでいるのはお前だけなんだわ
よってお前は会話に参加しなくてよろしい
無人島スレ立ててそこでよろしくやってろ
- 695 :Socket774:2015/01/24(土) 13:59:35.10 ID:eyR7neBQ
- 自民党以外の支持者は、テロリストやスパイに味方してる事に気付いて!
【朗報】自民党「憲法のせいで特定の宗教を解散させられない」
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1386937136/
>そのオウムを解散させられない今の司法と憲法は問題と思われませんか?
※オウムのサリン事件のときに、自民党だけがオウムに破防法を適用しようとし、
共謀罪(テロを未然に防ぐ法律、またこの法律があれば、麻原を共謀者として殺人罪に問えた。)
も制定しようとしたが、自民党以外が反対で、ボツ
これが、表向きの偽装とは裏腹に、自民党以外の政党・議員が、みんな仲間どうし(在日帰化?)
であることの証ではないでしょうか。。
※自公の連立前まで、創価の政教一致を批判してたのは自民のみ。
現在の民主党や共産党による批判は、自公解消(創価・在日タブーの解消)を阻止するための
「釣り」「偽装」と思われる。
安倍首相、特定秘密保護法について
「工作員やテロリスト、スパイが相手で、国民は全く関係ない。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000002-mai-pol
- 696 :Socket774:2015/01/24(土) 16:43:36.15 ID:rUWsMuxK
- 砂芝240GBを徹底的に使い倒して限界が見えてきたけど、まだ完全死亡まではいってないな
累積書き込み量71TBで ADが初期200から99まで減ってSMARTエラー判定になったところ
Windowsがアラート出すのは無視設定にしたけど、PC電源投入の度にF1押せって出て起動止められるのがウザいw
- 697 :Socket774:2015/01/24(土) 16:54:48.42 ID:3/7K/nJj
- それはふつうのPCならBIOS設定止でめられるやつが多いで
- 698 :Socket774:2015/01/24(土) 17:02:18.17 ID:syuswV7l
- >>696
よかったらSMART晒してちょ
- 699 :Socket774:2015/01/24(土) 17:29:00.11 ID:G1XkAzps
- ML110やPrimergyとかの安鯖に積んでると見た
- 700 :696:2015/01/24(土) 18:28:11.05 ID:rUWsMuxK
- 長くてスマソ
使用時間は、どこかでレポートされてた「カウントが遅い」ってやつだと思う。実際は22ヶ月ほぼ動かしっぱなし
エンコマシン(i7-970)の動画データ作業用ドライブとして、多い日は全量書き込み*10回くらい
あとタイプミスった、71TBじゃなくて701TB書き込み
Model : TOSHIBA THNSNS240GBSP
Firmware : TA5ABBF0
Disk Size : 240.0 GB (8.4/137.4/240.0/240.0)
Power On Hours : 2917 時間
Power On Count : 283 回
Host Reads : 741695 GB
Host Writes : 718677 GB
Temperature : 34 C (93 F)
Health Status : 異常
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr Raw Values (7) Attribute Name
01 100 100 __0 00000000000000 リードエラーレート
02 100 100 _50 00000000000000 ベンダ固有
03 100 100 _50 00000000000000 ベンダ固有
05 100 100 __0 00000000000000 不良ブロック数
07 100 100 _50 00000000000000 ベンダ固有
08 100 100 _50 00000000000000 ベンダ固有
09 100 100 __0 00000000000B65 使用時間
0A 100 100 _50 00000000000000 ベンダ固有
0C 100 100 __0 0000000000011B 電源投入回数
A7 100 100 __0 00000000000000 ベンダ固有
A8 200 200 __0 00000000000000 ベンダ固有
A9 120 120 _10 00000013920E5E ベンダ固有
AA 100 100 _10 00000000000000 予備ブロック数
AD _99 _99 100 000BB70BEA0BCF ベンダ固有
AF 100 100 __0 00000000000000 ベンダ固有
B1 __0 __0 __0 00000000000003 Wear Range Delta
B5 __0 __0 __0 00000000000000 書き込み失敗回数
B6 __0 __0 __0 00000000000000 消去失敗回数
BB 100 100 __0 00000000000000 訂正不可能エラー数
C0 __0 __0 __0 00000000000088 ベンダ固有
C2 _66 _38 __0 00003E00000022 温度
C5 100 100 __0 00000000000000 ベンダ固有
C7 200 200 __0 00000000000000 SATA CRC エラー回数
E9 __0 __0 __0 000000000BA6D3 ベンダ固有
F0 100 100 _50 00000000000000 ベンダ固有
F1 __0 __0 __0 000000000AF755 総書き込み量 (ホスト)
F2 __0 __0 __0 000000000B513F 総読み込み量 (ホスト)
- 701 :Socket774:2015/01/24(土) 18:43:42.12 ID:RlTvQBDM
- いい感じで仕様をまっとうに向かっているかと
- 702 :Socket774:2015/01/24(土) 19:33:17.45 ID:syuswV7l
- >>700
乙トンです
- 703 :Socket774:2015/01/24(土) 22:28:43.74 ID:PNMd143H
- >>700
ADの右端BCF=3023回、240GBモデルに700TB強でADが99だから
東芝は24nmで3000回を寿命と決めてるのかな。
- 704 :Socket774:2015/01/25(日) 01:26:22.83 ID:flh68THQ
- >>700
HG6と項目がずいぶん違うもんだね
- 705 :Socket774:2015/01/25(日) 01:39:19.37 ID:SoxJs9yF
- http://www.digitimes.com/news/a20150122PD209.html
東芝の撤退は近いなw
- 706 :Socket774:2015/01/25(日) 02:09:15.33 ID:KURsiTpe
- 記事の根拠も曖昧で不明瞭だし
"チャンは言った"ばっかりで責任逃れに徹してる糞記事じゃねぇか
やり直し
- 707 :Socket774:2015/01/25(日) 04:20:14.67 ID:gxm0pYou
- HG2やHG3のAD値って最初から100だっけ?
- 708 :Socket774:2015/01/25(日) 11:23:28.93 ID:usGoy4XQ
- HG3は200@モアイ96かな
- 709 :Socket774:2015/01/25(日) 13:54:33.49 ID:GteyOZTC
- THNSNC256GBSJ FW:CJPA203が100でRawに回数カウントぽいのあり、
THNSFC256GBSJ FW:CJFA203が200でRawは0のまま
- 710 :Socket774:2015/01/25(日) 14:04:05.55 ID:eqpGG80z
- 東芝HG3確保したからあと10年は戦える
- 711 :Socket774:2015/01/25(日) 14:38:11.54 ID:oQSvJh31
- 10年前っつたら32GBの壁とか言ってた時代かw
- 712 :Socket774:2015/01/25(日) 14:41:39.75 ID:sc4IMbtD
- THNSNC064GBSJ、元200で現状194、RAW0
1035時間使用
- 713 :Socket774:2015/01/25(日) 14:48:51.54 ID:eqpGG80z
- AD値1になったら寿命なんだっけ?
HG2の128GB(4500時間)と64GB(10000時間)があるけど、どっちもAD100からピクリとも動いてないわ
- 714 :Socket774:2015/01/25(日) 20:06:03.68 ID:Y6NXBM3N
- 普通にリードエラーレートの現在値が下がりだして1になったら交換だろうな。
2台使ってるがA9〜ADの数字がバラバラ過ぎてて参考にならない。
- 715 :Socket774:2015/01/29(木) 19:22:58.49 ID:X0AHmauS
- 【経済】東芝が営業最高益 4〜12月、半導体メモリー好調©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422522573/
- 716 :Socket774:2015/01/29(木) 19:42:09.23 ID:C2yUQ8yQ
- おーおめでとう
- 717 :Socket774:2015/01/30(金) 01:10:20.41 ID:ZRoWWkM2
- SSDじゃないけど派遣社員募集してたぞ。
【企業】○○情報システム株式会社
【時間】9:00〜18:00 残業30時間程度
【場所】東海道線・湘南新宿ライン大船駅
【時給】2,000円〜2,400円(ご経験スキルにより調整有り)
【内容】
▽担当業務
・担当製品:NANDフラッシュメモリ(eMMC)
・仕様書からテスト設計作成
・機能評価、電源遮断評価、報告書作成
▽作業環境
・OS:Linux、リアルタイムOS(μITRON)
・言語:C言語、アセンブリ
・その他:Excel、Word
▽作業体制
・5名程度(当社スタッフ就業中)
- 718 :Socket774:2015/01/30(金) 01:33:03.38 ID:tg6YalpL
- 派遣で専門職ならもっと時給高くてもいいと思うんだけどなぁ…
ストックオプションみたいなのでもいいけど
- 719 :Socket774:2015/01/30(金) 02:07:31.25 ID:ZRoWWkM2
- >>718
評価系の派遣の相場はこんなもんだよ。
登録派遣でここに派遣だけど要らなくなったらポイだけどね。
交通費自腹で賞与・退職金もなし
正社員と非正規では待遇の差が大きい。
この手の経験者なんて集まらないから素人で穴埋めだろうけど。
- 720 :Socket774:2015/01/30(金) 03:48:08.00 ID:iYBaJHr3
- 安っす
中学生の時CADの打ち込みのバイトで1H3k貰ってたわ
- 721 :Socket774:2015/01/30(金) 07:09:59.49 ID:Qciv2yb8
- 派遣を使う理由を考えろよ、、、
たんまり無駄金払って厚遇してやり、用が住んだら気分よく手放してやりたいから?
なるべく経費ケチって用済みになったら簡単に切れるから?
どっち?
派遣とはそういうポジション
- 722 :Socket774:2015/01/30(金) 09:23:44.46 ID:40aiABqZ
- 派遣は鉛筆や消しゴムと同じ扱いだからな。
- 723 :Socket774:2015/01/30(金) 18:43:50.56 ID:v3w6nhQ4
- ホチキスの芯よりわましかな
- 724 :Socket774:2015/01/30(金) 19:19:03.37 ID:SXB9kOqr
- 世もまつだな
- 725 :Socket774:2015/01/30(金) 19:47:35.16 ID:X/u6Q0bk
- >>722
正社員は書けなくなっても捨てられないボールペンなんやで。
- 726 :Socket774:2015/01/30(金) 20:06:13.77 ID:RM+jwhrQ
- どっちにしろ生き地獄
- 727 :Socket774:2015/01/30(金) 21:37:28.59 ID:igtr67PH
- これでまた機密が盗まれちゃうんだろ
- 728 :Socket774:2015/01/30(金) 22:19:29.43 ID:vgd0vniP
- 東芝は重役が技術率先してもらしてたってニュースであったはず
- 729 :Socket774:2015/01/30(金) 22:22:48.14 ID:3P34fHEP
- とろと
- 730 :Socket774:2015/01/31(土) 00:14:52.51 ID:0gfKaSdt
- メモリもヒュンダイ(現ハイネックス)にベラベラしゃべり自滅した
- 731 :Socket774:2015/01/31(土) 00:25:31.12 ID:DXZfCjsA
- JKハイソックスとのな
- 732 :Socket774:2015/01/31(土) 21:02:50.62 ID:IkcvOwHp
- THNSNJ1T02CSX
とうとう1TB出すのか
- 733 :Socket774:2015/01/31(土) 21:13:37.29 ID:3C9PSxRM
- HG3くらいまでの寿命なら
1Tだと永久に使えそうで良いけどHG6だとどうなんだろ
- 734 :Socket774:2015/01/31(土) 21:15:52.25 ID:d3Kxh7Zt
- 今なんとかある
10年前、15年前のストレージなんてCD-Rくらいかね
- 735 :Socket774:2015/01/31(土) 21:16:43.95 ID:IkcvOwHp
- 規格も形状も変わる間近でその後は次世代不揮発メモリになるのだから現時点では寿命は余り重要ではない
バグの有無や故障率の方がずっと重要
- 736 :Socket774:2015/01/31(土) 23:38:49.44 ID:tRT9lt09
- Win 10 TPの現状です…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g2ioh_screencast-2015-01-31-12-13-00_tech
- 737 :Socket774:2015/01/31(土) 23:42:38.34 ID:yc9KsIGc
- >>736
氏ねよばか
- 738 :Socket774:2015/02/01(日) 01:55:18.02 ID:BHa/1G6/
- >>736
自作の動画宣伝でスレを荒らすキチガイ 通称「デル男」
NG推奨ワード: dailymotion …w
- 739 :Socket774:2015/02/01(日) 09:33:28.30 ID:znGmNon/
- 東芝のPCIex4 M.2SSDはよ
- 740 :Socket774:2015/02/01(日) 11:55:17.13 ID:4ayG5pn4
- Win8.1ホストで、仮想ざんみ…w
http://www.dailymotion.com/video/x2g433t_bandicam-2015-02-01-11-09-58-456_tech
- 741 :Socket774:2015/02/01(日) 12:46:46.92 ID:b5vS4nP7
- デル男って現在裁判中のインフォガーなのか…
粘着質な訳だ…
- 742 :Socket774:2015/02/01(日) 13:49:08.98 ID:BHa/1G6/
- 自作の動画宣伝でスレを荒らすキチガイ 通称「デル男」
NGID:znGmNon/
NG推奨ワード: dailymotion …w
- 743 :Socket774:2015/02/02(月) 23:38:49.88 ID:iGc+i4y4
- 東芝のレタスで焼肉がうまい
- 744 :Socket774:2015/02/03(火) 09:07:10.44 ID:dn60nEjV
- 生の状態で長期保存できるしな。
値段はそれなりにするが。
- 745 :Socket774:2015/02/04(水) 21:34:11.52 ID:8CZ5w0QC
- Ubuntu 14.10の秘伝のタレ…w
http://www.dailymotion.com/video/x2gdpev_screencast-2015-02-04-20-27-37_tech
- 746 :Socket774:2015/02/05(木) 02:17:51.27 ID:S8OjNvi2
- ウィルス注意
攻撃は動画共有サイト「Dailymotion」で確認されている。Dailymotionを訪れたユーザーが、いくつかのウェブサイトに誘導された後、
最終的に悪用コードが埋め込まれたサイトに誘導されるというもので、ユーザーはウェブサイトを訪れると不正広告が読み込まれるように設計されているため、
自動的に感染することになる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150203-00000046-impress-sci
- 747 :Socket774:2015/02/05(木) 17:03:51.79 ID:2HY42q7n
- 【電機】東芝と韓国SK Hynix、次世代半導体露光技術NILの共同開発で正式契約 [15/02/05](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1423121409/
- 748 :Socket774:2015/02/05(木) 17:12:23.20 ID:6pkXkZA5
- JKハイソックス
- 749 :Socket774:2015/02/05(木) 23:35:06.39 ID:n3WKC2Sf
- >>747
まーた敵に技術情報全部渡しちゃうのか
東芝馬鹿なの?
- 750 :Socket774:2015/02/05(木) 23:48:16.25 ID:wkVZWfy3
- 敵を知り、己を知る
- 751 :Socket774:2015/02/05(木) 23:48:28.22 ID:hLAWnizs
- 東芝単独ではこの先やっていくのが難しいって判断したんじゃね(勝手な妄想)
- 752 :Socket774:2015/02/06(金) 00:03:00.69 ID:vfhv270z
- なら今まで組んでたSandiskとすりゃいいだろうに
なんで韓国勢と組むのか
- 753 :Socket774:2015/02/06(金) 00:17:43.41 ID:LwgUhq1Y
- 東芝のハゲ共痴呆症だろ
- 754 :Socket774:2015/02/06(金) 06:20:00.85 ID:u9kSzAV9
- よし東芝は不買決定だわ
- 755 :Socket774:2015/02/06(金) 09:56:54.03 ID:kPZk16vS
- 【電機】東芝と韓国SK Hynix、次世代半導体露光技術NILの共同開発で正式契約 [15/02/05](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1423121409/
韓国人と東芝の仲は大変よろしい^^
仲たがいさせるネトウヨは土下座するように
- 756 :Socket774:2015/02/06(金) 12:32:21.84 ID:NaIyTAax
- >>752
ぶっちゃけ、SanDiskは本体の技術力が皆無だから
NAND共同開発の為、東芝と共同設立した某有限会社も
力関係で言えば、SanDisk側が東芝に出向していると言う話
(例のHynixへの漏洩も、SanDiskの出向社員が起こした)
以前からM&A、率直に言えば買収を続けて、技術を吸収して
買収した企業が持ってた製品ブランドを、自社ブランドに取り込むのが巧みだし
SanDisk自体を、誰も欲しがっていないのが何よりの証拠かもねw
- 757 :Socket774:2015/02/06(金) 14:52:48.02 ID:I1vewx/1
- こんなことしてもIMFTに一生追いつけないんじゃないの?
- 758 :Socket774:2015/02/06(金) 18:05:55.54 ID:AeRYlACi
- >>756
プレコックス感がする
- 759 :Socket774:2015/02/06(金) 20:19:17.15 ID:E7Jr8t5r
- 今半島は現在進行形で経済が崩落してるんだよな
東芝は松下がサンヨーに対してやったようにいずれ灰を買収して
知財と一部人材だけ抜き取って残りは支那へポイしそう
共同開発もそれをスムーズに行う為の布石だと考えれば納得できる
東芝は灰の株が紙屑になるのを待ってるよ
- 760 :Socket774:2015/02/06(金) 21:26:36.46 ID:lqYoWbew
- 光学ドライブの件でLGと組んでKの法則発動しなかったからなぁ
海外生産拠点と資産だけ奪って残りカスを捨てる為に布石で和解条件出したんだろう
半導体部門は意外と強かだと思うよ
- 761 :Socket774:2015/02/06(金) 21:29:33.67 ID:yYjuadIP
- >>756
エンプラとかは買収しかしてないなw
- 762 :Socket774:2015/02/06(金) 22:00:49.89 ID:gah7VCAT
- SanDiskは特許だけでも食っていけてるかんじだからねぇ
- 763 :Socket774:2015/02/06(金) 23:24:28.02 ID:lqYoWbew
- 特許も何時かは有効期限切れる
- 764 :Socket774:2015/02/08(日) 02:01:52.51 ID:i73Zdy3e
- ラムバスとかあったね
- 765 :Socket774:2015/02/08(日) 11:49:10.81 ID:wPKcsEiZ
- >>764
DirectRDRAMのアーキテクチャは今でも通用するのに、ライセンスフィー高すぎて自滅したからな。
- 766 :Socket774:2015/02/08(日) 13:45:19.35 ID:Kj5LvYrH
- だからジリ貧になって電球事業に新規参入()とか迷走しまくってるんだろうw
なんでLED電球作ってんだよw
- 767 :Socket774:2015/02/08(日) 13:50:09.63 ID:cgvmF9DI
- LEDも半導体だからな、技術応用は可能、っつか昔からLED自体は作ってるんだがw
- 768 :Socket774:2015/02/08(日) 14:54:05.66 ID:5PrIrrDi
- あれ?東芝の電球とかなかったっんだっけ?
家電メーカーだから思い込んでたのかw
- 769 :Socket774:2015/02/08(日) 21:44:31.54 ID:XjRtJoLw
- >>768
数年前に新聞に全面広告出してLED電球にシフトしてフィラメント使う従来型の電球は生産終了しますってやってたじゃん
- 770 :Socket774:2015/02/08(日) 22:11:59.78 ID:qy8cWlf3
- >>768
>>766が言ってるのは東芝じゃなくてラムバスのことだ
- 771 :Socket774:2015/02/10(火) 06:55:26.11 ID:JUEPA1GT
- >>759
ネトウヨ涙ふけよ
韓国と東芝の友情は永遠、韓日友好ですよ
- 772 :Socket774:2015/02/10(火) 07:05:51.79 ID:7KH/d7X6
- そろそろ15nm世代のSSDのリーク情報が出てもいい頃。
- 773 :Socket774:2015/02/10(火) 07:15:32.90 ID:LpIm+lb3
- 今まで以上に素早く消えるSSD?
- 774 :Socket774:2015/02/10(火) 22:49:18.98 ID:Mp8xvyx9
- >>771
韓日…
- 775 :Socket774:2015/02/10(火) 23:46:03.01 ID:pMlFMJJR
- >>771
失せろチョウセンヒトモドキが
日本に寄生してるだけのゴキブリめ
- 776 :Socket774:2015/02/11(水) 00:30:47.32 ID:yGgQeCK4
- 漢字で書くと朝鮮人擬
- 777 :Socket774:2015/02/11(水) 11:02:11.80 ID:WYX0nBy5
- 渡来帰化人に
公務員やらせてるのばかじゃねえか
- 778 :Socket774:2015/02/14(土) 17:36:02.65 ID:VV4z3nFa
- hynixは東芝に技術提供するのか
ネトウヨとちがって日本の支配層は韓日友好ですね
- 779 :Socket774:2015/02/14(土) 20:23:19.40 ID:/Ss1wyKy
- どうでもいいけど在日シコリアンの皆さん
犯罪者扱いで強制徴用される前に自発的に祖国の徴兵へ逝った方がいいですよ
配属先で『裏切り者のパンジョッパリを掘るニダ!』って掘られてしまったときに
ワセリンとポラギノールを持参出来るか出来ないかの違いですけどw
- 780 :Socket774:2015/02/14(土) 21:35:12.46 ID:ZOSpICkE
- 品が無いな
- 781 :Socket774:2015/02/14(土) 23:15:59.30 ID:rpM+Y5lc
- 普通日韓って書くから判りやすい
- 782 :Socket774:2015/02/15(日) 03:45:59.57 ID:Ebh+yHcx
- こっちに合わせて書くのなんて簡単で手間もかからないだろうに、
気づかないor順番入れ替えるのすら我慢できないんだろうな
- 783 :Socket774:2015/02/15(日) 04:15:47.22 ID:WhmWTVqK
- KoreaじゃなくてCoreaにしようって法案が出たとか出ないとか
PekingじゃなくてBeijingなのもそんな感じなのかな
- 784 :Socket774:2015/02/16(月) 15:02:05.50 ID:Cst/WPKq
- 成長の見込めない技術は韓国に売りつける。有機ELみたいな。
そういう関係なんじゃないの日韓って
- 785 :Socket774:2015/02/16(月) 16:57:52.22 ID:9eFlYgia
- サムスンが東芝を吸収したときは
サムスン韓芝になるんかね?日本人だけど楽しみだ
- 786 :Socket774:2015/02/16(月) 17:01:15.30 ID:6N1VgtTh
- 無意味な日本人アピールをする奴は在日
はっきりわかんだね
- 787 :Socket774:2015/02/17(火) 00:51:04.59 ID:sQUNErcW
- CFDのCSSD-S6T256NHG6Qを買ってみた。東芝ドライブだった。
HDDよりいろいろ速いのでうれしい。全体的にいい。
- 788 :Socket774:2015/02/17(火) 05:41:25.56 ID:WPTAoPq2
- ここの差別主義者のネトウヨは
ハイニックスと東芝の友好関係をどう思ってるのだろうw
ネトウヨの感覚だと東芝は裏切り者だろ
- 789 :Socket774:2015/02/17(火) 08:01:31.74 ID:KfAV7R+A
- JKハイソックスとな
- 790 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/02/17(火) 12:52:15.58 ID:nAo62Hfb
- 技術パクられるよりはマシ
- 791 :Socket774:2015/02/17(火) 13:00:09.91 ID:45ioDeOL
- 東芝はもう買わんよ、かといってサムチョンやハイニックソも買わんが
intelとMicronがある訳で、選択肢が無くなった訳ではない
- 792 :Socket774:2015/02/17(火) 22:49:38.79 ID:fDnE7ZOs
- インテルとマイクロンって同じNANDじゃなかたっけ?
- 793 :Socket774:2015/02/17(火) 22:54:40.86 ID:TkoswXqj
- SSDは別。
- 794 :Socket774:2015/02/18(水) 14:26:57.50 ID:LU7HbYsv
- HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/
カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsungなどの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。
なお、ロイターの取材に対してWestern Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、
東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
- 795 :Socket774:2015/02/18(水) 16:44:03.58 ID:2Mt/KlJQ
- 東芝は売国朝鮮企業、東芝ゴミ不買運動
- 796 :Socket774:2015/02/18(水) 17:20:33.04 ID:JYx5GFQi
- レッテル工作に必死だねぇ
- 797 :Socket774:2015/02/18(水) 21:51:10.92 ID:d2Hbl9Jk
- >>794
IBMは反応なしって、遥か昔にHDD事業売却してるのに何を求めているのだか。
というか、前段で「HDD」と言ってるのに、後段では「ストレージ」と言っていて、単品のHDD指してるのかストレージサブシステムも含んだ話なのか分からん。
メーカー名の並びから、単品の話のようには見えるけど。
一次ソースはスマホなので読む気しないのでスマン
- 798 :Socket774:2015/02/18(水) 22:47:40.61 ID:5V9HB5+n
- NSAが諜報員御用達スパイウェアを作ってましたよってネタ
記事では感染経路が明示されてない
- 799 :Socket774:2015/02/18(水) 22:59:10.38 ID:5V9HB5+n
- ところでHGSTが入ってないような気がするけど気のせい?
- 800 :Socket774:2015/02/18(水) 23:07:12.45 ID:/WQ5T7do
- 親会社のWDとひとくくりにされたんじゃね?
- 801 :Socket774:2015/02/18(水) 23:20:38.98 ID:CTa6Vbd7
- いやいやIBMと纏められてるんですよ
- 802 :Socket774:2015/02/18(水) 23:53:26.39 ID:5V9HB5+n
- なるほど
そういうの疎くてね
すまんこ
- 803 :Socket774:2015/02/19(木) 00:09:45.42 ID:B4iv9GSZ
- てかIBMって相当昔からか?
- 804 :Socket774:2015/02/19(木) 00:13:59.76 ID:w4ho/2Gi
- IBM日立のダブルネームは多分2003か2004頃からじゃないかと
- 805 :Socket774:2015/02/19(木) 21:00:05.25 ID:Ti0JSAmQ
- ウヨクはハイニックス東芝のSSDになっても買うの
それって世間では売国っていうんだよ
- 806 :Socket774:2015/02/19(木) 21:18:05.73 ID:pEPWqwyW
- 何言ってんだこいつ
- 807 :Socket774:2015/02/19(木) 23:41:56.39 ID:vgeZy/Wx
- JKハイソックスとな
- 808 :Socket774:2015/02/20(金) 03:34:07.83 ID:SK8tKtV7
- 半年程前にPCTHNSNJ128GCSTを購入したのですが
当初はSATA2
- 809 :Socket774:2015/02/20(金) 03:40:54.16 ID:SK8tKtV7
- 失礼、途中で書き込みしました
半年程前にPCTHNSNJ128GCSTを購入したのですが
当初はSATA2モードで動いていたのですが
nForce Serial ATA Controllerのプロパティから速度測定すると
Serial ATA 世代 1 - 1.5Gと表示されます
DドラのHDDは2 - 3Gと表示されるのですが何故でしょう
CrystalDiskInfoでは対応転送モードSATA/150 SATA/600となります
SATAケーブルやSATAポートを変えても変化はありませんでした
- 810 :Socket774:2015/02/20(金) 04:13:47.72 ID:7lybP0tV
- nforceとかクソ懐かしい物まだ動いてるのか
- 811 :Socket774:2015/02/20(金) 07:19:23.95 ID:fT+oGXbR
- >>805
手のひら返して東芝叩き始めるよ
それかなかったことにして次の寄生先を探す
- 812 :Socket774:2015/02/20(金) 17:10:37.27 ID:eJHjOhSt
- 純粋な東芝ファンも居ることをお忘れなく
俺は違うけどね
- 813 :Socket774:2015/02/20(金) 17:45:30.53 ID:nWT9hu0K
- >>809
nforceはSATA 6Gとの相性があって1.5Gしか認識されない。
OCZは砂2500用に対策ファームを出してたけど、他のは知らん。
- 814 :Socket774:2015/02/20(金) 17:55:21.25 ID:T+V+ALt5
- >>797
原文見た限りはハードディスクとしか書いてないな
多分SSDも含めるんじゃね。
寒や日立やIBMといった吸収、売却したとこにも問い合わせしたってことは
sata以前接続形式のストレージにもってことなのかな。
- 815 :Socket774:2015/02/20(金) 18:32:46.77 ID:nYU5BUK/
- >>814
【セキュリティ】PCパーツのファームウェアに感染するマルウェアを確認、初期化も無効、逃れる術はないことが判明
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」
と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは不可能だという。
Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、
パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が
発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の
政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアを
セキュリティソフトで削除することは不可能。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、
OSで制御している暗号化機能なども突破されるという。
現時点では、HDDのファームウェアに感染するタイプしか見つかっていないが、今後、SSDやほかのファームウェアにも感染する
亜種が出回る可能性もあると予測されるという。
- 816 :Socket774:2015/02/20(金) 18:48:30.90 ID:27EweA1g
- HDDのファームからNICにアクセスできるのかなぁ
- 817 :Socket774:2015/02/20(金) 22:45:57.80 ID:H0XHIgmG
- 売国とかってほんと気持ち悪い言葉だな
- 818 :Socket774:2015/02/21(土) 00:30:33.52 ID:Zn74bP6M
- 国籍しか誇るものがない底辺の戯れ言ですわ
- 819 :Socket774:2015/02/21(土) 00:57:39.75 ID:UAdVC8kQ
- 感染というかもともと仕込まれてたんじゃないの
- 820 :Socket774:2015/02/21(土) 01:14:45.00 ID:7MJ01BJm
- 日本にいて日本国籍を誇ってどうすんだよw
- 821 :Socket774:2015/02/21(土) 02:29:18.46 ID:cQp2TgW4
- 在日帰化臭い
- 822 :Socket774:2015/02/21(土) 05:23:51.48 ID:ePrHfKFF
- バイ国なら大歓迎
- 823 :Socket774:2015/02/21(土) 07:35:22.58 ID:kKvolcJp
- >>813
ありがとうございます
もうボード毎リプレースしようと思います
- 824 :Socket774:2015/02/21(土) 08:34:00.95 ID:q2V5cTFm
- いいってことよ
- 825 :Socket774:2015/02/21(土) 09:49:32.36 ID:8OqGXuqg
- >>811
やばくなると切り捨て
あれこそネトウヨの典型
愛国とか言う割に元仲間だった東芝にすげえ冷たいという
子供向けヒーロー番組の典型的悪役と同じ
- 826 :Socket774:2015/02/21(土) 10:05:33.51 ID:r1QP/IUg
- >>825
お前がそう思うならそうなんだろうな
お前の中ではな
- 827 :Socket774:2015/02/21(土) 11:26:44.67 ID:5pHKeBwi
- いっぱい円売りしてる僕は売国ですか?
- 828 :Socket774:2015/02/21(土) 12:50:20.37 ID:Io6eEjJa
- 一年使ったCFDの128G、プチフリもトラブルも無くすこぶる快調、ちなみにADは197になってた
一年間で何回もイメージバックアップからの復元したけど、速度は一年前とほぼ変わらずでした
ちなみにADに関してはナゼか最初から199だったので、一年で2マイナスと言った感じです。
- 829 :Socket774:2015/02/21(土) 14:29:11.47 ID:UAdVC8kQ
- うちもHG5d好調だね
Win7のシステムでAD195くらいか
思ったより減らないね
- 830 :Socket774:2015/02/21(土) 20:19:47.19 ID:3UYg+kgZ
- うちのHG5dは2013年の12月に買って月半ばごろにXPで使い始めて今AD198だな
シーケンシャルリードライト、ランダムリードライトも220位だ
マザーがSATA2までしか対応してないからそんなもんかなと思ってるが
CDIによると使用時間は1900時間余りだそうだ
- 831 :Socket774:2015/02/21(土) 20:20:18.13 ID:3UYg+kgZ
- トリムもアライメント?調整もなんもしてないがそんな具合だ
- 832 :Socket774:2015/02/21(土) 21:05:03.94 ID:EfydCcLA
- >>831
Vista以降ならアライメント不要。
trimも7以降なら気にしないでいい。
- 833 :Socket774:2015/02/21(土) 21:25:46.17 ID:1b8pD5B2
- XPで使い始めてってかいてあるやんよく嫁
- 834 :Socket774:2015/02/22(日) 11:18:14.51 ID:Ha78yfUs
- うちのHG5d 128が1万時間越えてAD194だけど
PFBのお陰で毎日爆速
- 835 :Socket774:2015/02/22(日) 11:56:36.55 ID:9T6v8P8R
- 未だにthnsnf series使ってるわ
時間・AD値は殆ど上の人と同じだけど
度々話題になるHG5dはそんなにいいのかね
売ってるなら購入検討してみるか
- 836 :Socket774:2015/02/22(日) 12:32:49.41 ID:h82m9xGU
- >>835
HG3の人柱による評判聞き付けて欲しがったけど手に入れられなかったからとりあえずHG5d買ったって層が多かっただけじゃないかな
- 837 :Socket774:2015/02/22(日) 13:03:50.29 ID:TX4jle1n
- HG5dいいっていうかHG3以来の久々の後継だからなぁ
このスレの住人はそれで買った人も多かったんじゃね
(砂芝はHG4相当になるんだろうけどHG4とはならなかったし)
HG5d別に問題ないけどふつーのSSDだよ
- 838 :Socket774:2015/02/22(日) 15:46:05.52 ID:GNl//xjs
- でもHG5dってHG3にくらべて寿命落ちてるんじゃなかったっけ?
- 839 :Socket774:2015/02/22(日) 16:29:20.07 ID:4UuzXe2x
- 短いかもしれないが50年とか使わないなら問題なかったのでは?
- 840 :Socket774:2015/02/22(日) 17:52:18.86 ID:EJHEdlIb
- モアイ30Gをサポ切れまでXP起動ドライブ→作業用ドライブにして使ってるけどAD100から変動ない
- 841 :Socket774:2015/02/22(日) 19:19:58.56 ID:+/9V5cm8
- 寿命落ちてるけどHG3は手に入らないからな
- 842 :Socket774:2015/02/22(日) 20:21:27.04 ID:30Ej4K15
- NANDの微細化がすすめば総書き込み回数は減る
これはどうしようもない
ただし、省電力、低価格というメリットがある
低価格になるということは旧モデルの同価格帯と比較すると大容量のSSDが買えることになる
- 843 :Socket774:2015/02/22(日) 20:27:10.67 ID:TX4jle1n
- HG5dはHG3よりかは書き込み寿命半減してるだろうけど
一年間のうちの使い方とAD値を見ると10年以上は楽に持ちそうだからなぁ
つか書き込み寿命までは使い込めない気がする・・・
- 844 :Socket774:2015/02/22(日) 21:27:48.11 ID:+/9V5cm8
- セルの書き込み寿命ぎ来る前に他の部分が壊れそうだよね
コントローラとかコネクタとか
電源の故障に巻き込まれるとかもあるかもしれん
- 845 :Socket774:2015/02/22(日) 22:02:12.50 ID:EJHEdlIb
- セル寿命までに次世代IFが主流になるんだろねぇ
- 846 :Socket774:2015/02/22(日) 22:54:04.16 ID:9T6v8P8R
- >>836>>837
そういうことね、サンクス
次世代か…そういやReRAMの話、殆ど聞かなくなったな
M.2デバイス搭載できるMBも出てきてるし今後はNVMe辺りかな
- 847 :Socket774:2015/02/23(月) 12:56:53.29 ID:9+xzV4R6
- CFD版HG5d128GB
やっとAD値が200から199になったのでご報告
電源投入回数 755回
使用時間 4944時間
- 848 :Socket774:2015/02/23(月) 13:26:54.40 ID:gm5ZU7oz
- >>834
PFBって何?ってggったら、何コレー?
挿れてみたら雫タンread4320MB/s、write4662MB/sってマジで言ってんのかw
でも体感全く変わった気がしないのですが・・・
- 849 :Socket774:2015/02/23(月) 15:20:51.67 ID:fwTIExYi
- >>848
あんなもの入れるのは阿呆だけ
典型的なローリスクハイリターン
- 850 :Socket774:2015/02/23(月) 15:21:33.97 ID:fwTIExYi
- >>848
ハイリスクローリターンだ死に体
- 851 :Socket774:2015/02/23(月) 15:30:25.16 ID:Tu++f/8g
- リードライト4000超えってのはRamdiskの速度やろな
この手のソフトって無くならないもんだねぇ
- 852 :Socket774:2015/02/23(月) 16:15:26.62 ID:k3a/3lT/
- Windows自体がやってることだな
スマートドライブとか呼ばれてた時期もありました
- 853 :Socket774:2015/02/23(月) 18:57:52.35 ID:lav9myUY
- SSD 840EVOの速度低下が再発。サムスンは改善を約束。
http://hibisaca.seesaa.net/article/414530050.html
- 854 :Socket774:2015/02/23(月) 20:07:54.20 ID:Eqevj8mV
- それでも日本のシェアは3割で売れてしまう
東芝製PCにすらサムスンが入ってたしw
- 855 :Socket774:2015/02/24(火) 01:52:49.28 ID:Ojsihe6q
- いつ3Dだすの?東芝の社長って息を吐くように嘘つくなw
- 856 :Socket774:2015/02/24(火) 01:59:07.76 ID:IhFoApXX
- サムサンて日本支社が六本木から移転したんだな
都落ちってw
もうダメかもしれん
- 857 :Socket774:2015/02/24(火) 02:01:52.20 ID:Ojsihe6q
- 東芝なんか工場うってるやんw
レタスとか希少動物を繁殖したりw何やってんだw
- 858 :Socket774:2015/02/24(火) 02:21:05.10 ID:h3HyoWUw
- お前ら釣られんなよ?
- 859 :Socket774:2015/02/24(火) 02:29:24.33 ID:AS+oan1p
- 大丈夫、大丈夫w
ほぼ国営企業のとこが傾いてるのと、民間企業の業務悪化なんて比べるのも可笑しいからw
- 860 :Socket774:2015/02/24(火) 02:42:51.98 ID:h3HyoWUw
- 早速釣られてるし
- 861 :Socket774:2015/02/24(火) 02:46:58.72 ID:UuKVVRvK
- そういう悔しがり方もあるな
- 862 :Socket774:2015/02/24(火) 03:32:05.46 ID:6crlNgKi
- 財閥の破綻つまり(ry
- 863 :Socket774:2015/02/24(火) 10:23:18.79 ID:TFktlikU
- >>860
マッチポンプかと
- 864 :Socket774:2015/02/24(火) 12:59:24.12 ID:h3HyoWUw
- いつもの
- 865 :Socket774:2015/02/24(火) 13:45:02.40 ID:Ojsihe6q
- サムスン 移転してコストを下げる
東芝 設備売却 工場売却 テレビ事業etc売却 本社売却
残念ながら韓国に日本は勝てないんだよ
- 866 :Socket774:2015/02/24(火) 15:36:04.06 ID:A//mPYBx
- そういえば,韓流ドラマを見て韓国に日本は勝てないなんて書いてあったブログあったなwww
- 867 :Socket774:2015/02/25(水) 00:27:51.38 ID:jOe0RRaU
- お前ら嫌いなのに、そういうSSDさえ無関係なblogすらチェックするのかw
- 868 :Socket774:2015/02/25(水) 00:44:23.61 ID:JqzH633h
- たまたま見ただけじゃないの?
- 869 :Socket774:2015/02/25(水) 01:16:30.68 ID:jOe0RRaU
- 恐らく、東芝の今年度の新FAB用の技術だと思うが
今後3D NAND搭載SSDは、各社共にTLCがスタートになりそうだな
> 同社の試算によれば、MLC(2ビット/セル)では不十分で、
> 平面NANDと同様の「TLC(3ビット/セル)ができないとコスト的に厳しい」。
> 「成膜やエッチング、洗浄などすべての工程がばらつきの要因になる」。
> この状況から、より精緻なプロセス制御ができる成膜/エッチング/洗浄技術の開発を進めているとした。
3次元NANDのコスト低減には「TLCが欠かせない」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150221/405304/
- 870 :Socket774:2015/02/25(水) 01:38:40.47 ID:CCq2kDyR
- >>869
2DMLCと3DTLCなら2DMLCの方がいいわ
3Dはモバイル用だな
- 871 :Socket774:2015/02/25(水) 12:39:34.17 ID:bJ9ILxNu
- 1xnmのMLCと、7xとか4xのTLCだったら後者の方がいいんじゃね?
- 872 :Socket774:2015/02/25(水) 12:53:27.99 ID:2HoT+Nhf
- TLCは
疑似SLC使わないと書き込みが遅い
疑似SLCを使うとWAFが高くなる
強力なECCが必要になるのでコントローラーのコストが高い
このへんのバランスがとれるかどうかだよなぁ
- 873 :Socket774:2015/02/25(水) 22:48:46.13 ID:u1GoAsfx
- >>848
無駄な書き込み減らしてSSDの寿命が減るらしい。
おまけについてくるRAMDAもいいかんじ。
- 874 :873:2015/02/25(水) 22:49:51.34 ID:u1GoAsfx
- すまん。
SSDの寿命が減るのではなく、延びる、らしい。でした。
- 875 :Socket774:2015/02/25(水) 23:34:25.23 ID:r0N5hNBm
- 焦ったw
- 876 :Socket774:2015/02/25(水) 23:42:01.34 ID:BufNJM6U
- プチフリバスター使うとSSDの一部ブロックで断片化起きて解消できなくなるから
GCやTrimの頻度上がると意味無いし結局不要なんだよな・・・
- 877 :Socket774:2015/02/25(水) 23:47:53.49 ID:P7iwEMxj
- ネトウヨ「TLC使うやつはばか」
東芝「ネトウヨ頭わりぃ」
- 878 :Socket774:2015/02/26(木) 07:07:38.75 ID:ZFrVN6dZ
- >>876
明らかに害のほうが大きい
まあ、必死に宣伝しているようだから中の人がアレなんでしょう
- 879 :Socket774:2015/02/26(木) 08:13:10.03 ID:2GYK7URz
- 仮想メモリをRAMディスクに割り当てるのと効果としては同じだと思う
- 880 :Socket774:2015/02/26(木) 09:33:33.90 ID:SoBwQxgz
- 違う、それすらも分からんバカはもう語らなくてよろしい
- 881 :Socket774:2015/02/26(木) 09:50:17.39 ID:0j8RXhRb
- 違うな
- 882 :Socket774:2015/02/26(木) 10:15:28.08 ID:2GYK7URz
- >>814
【セキュリティ】PCパーツのファームウェアに感染するマルウェアを確認、初期化も無効、逃れる術はないことが判明
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」
と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは不可能だという。
Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、
パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が
発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の
政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアを
セキュリティソフトで削除することは不可能。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、
OSで制御している暗号化機能なども突破されるという。
現時点では、HDDのファームウェアに感染するタイプしか見つかっていないが、今後、SSDやほかのファームウェアにも感染する
亜種が出回る可能性もあると予測されるという。
- 883 :Socket774:2015/02/26(木) 10:16:05.88 ID:2GYK7URz
- >>814
【セキュリティ】PCパーツのファームウェアに感染するマルウェアを確認、初期化も無効、逃れる術はないことが判明
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」
と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは不可能だという。
Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、
パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が
発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の
政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアを
セキュリティソフトで削除することは不可能。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、
OSで制御している暗号化機能なども突破されるという。
現時点では、HDDのファームウェアに感染するタイプしか見つかっていないが、今後、SSDやほかのファームウェアにも感染する
亜種が出回る可能性もあると予測されるという。
- 884 :Socket774:2015/02/26(木) 10:16:45.80 ID:2GYK7URz
- >>814
【セキュリティ】PCパーツのファームウェアに感染するマルウェアを確認、初期化も無効、逃れる術はないことが判明
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」
と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは不可能だという。
Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、
パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が
発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の
政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアを
セキュリティソフトで削除することは不可能。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、
OSで制御している暗号化機能なども突破されるという。
現時点では、HDDのファームウェアに感染するタイプしか見つかっていないが、今後、SSDやほかのファームウェアにも感染する
亜種が出回る可能性もあると予測されるという。
- 885 :Socket774:2015/02/26(木) 10:17:21.20 ID:2GYK7URz
- >>814
【セキュリティ】PCパーツのファームウェアに感染するマルウェアを確認、初期化も無効、逃れる術はないことが判明
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」
と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは不可能だという。
Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、
パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が
発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の
政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアを
セキュリティソフトで削除することは不可能。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、
OSで制御している暗号化機能なども突破されるという。
現時点では、HDDのファームウェアに感染するタイプしか見つかっていないが、今後、SSDやほかのファームウェアにも感染する
亜種が出回る可能性もあると予測されるという。
- 886 :Socket774:2015/02/26(木) 11:00:25.37 ID:V4uG1ZvO
- PFBが製品に多大な問題を起こすのなら、メーカー側からの提供って普通無くなるよね
問題ないから提供されてんだろ?
- 887 :Socket774:2015/02/26(木) 16:11:46.36 ID:CbE7X8b5
- >>843
書き込み破壊試験上の耐久力は減ってるけど。
TBWはC300とかの頃と変わってないんだよな。
ECC機能やWA、コントローラー、ファームの完成度がそれだけ高まってるってことなのかな
- 888 :Socket774:2015/02/26(木) 16:20:13.72 ID:1KhUc3Bw
- >>886
そう思うならお前は使えばいいだろそのゴミを
バカがどうなろうが知ったことではないし
- 889 :Socket774:2015/02/26(木) 18:34:52.66 ID:QYkG+ZxB
- まあ東芝NANDがTLCに耐えられないというのは問題ではある
SAM、IMFTは実用に耐えるのに
- 890 :Socket774:2015/02/26(木) 23:28:24.42 ID:ngZru88d
- そもそも東芝のTLC NANDってあるの?
あるとしたらSD とか?
- 891 :Socket774:2015/02/26(木) 23:30:44.33 ID:uY/3oSjS
- TLCなんてSDカードとかUSBメモリでとっくに使ってるんだけど・・・
- 892 :Socket774:2015/02/26(木) 23:34:49.82 ID:ngZru88d
- >>891
そうなのかサンクス。
正直SDやUSBメモリみたいに一時的にデータ置くデバイスの中身なんぞ気にもしてなかったんで。
- 893 :Socket774:2015/02/26(木) 23:36:27.36 ID:mpyI3y2t
- 東芝と同じNANDのSanDiskがTLCのSSD出してる
19nm、A19nmのMLCがPEサイクル約3000回に対してTLCは約500回という
けっこう衝撃的な数字だった
- 894 :Socket774:2015/02/27(金) 01:05:42.52 ID:WfG9h7/+
- CFDが付属させてるのか
まああそこは、なあ・・
- 895 :Socket774:2015/02/27(金) 01:27:44.61 ID:SDiIW9u/
- 1人で作ったソフトをCFDが買っただけ
- 896 :Socket774:2015/02/27(金) 09:20:10.68 ID:jWzHE+Wo
- http://i.imgur.com/gIpeWrW.jpg
PFB使ったが、SATA2のせいかこれまでだな
- 897 :Socket774:2015/02/27(金) 12:09:18.39 ID:0NfMRS7k
- ベンチの数値が上がるだけー(笑)
でもリスクはちゃーんとあるからお気をつけあそばせ
- 898 :Socket774:2015/02/27(金) 14:26:12.40 ID:KhXzphbF
- 電机本舗のはディスク書き込み量を測るソフトだけ使ってるな。
- 899 :Socket774:2015/02/27(金) 16:38:03.76 ID:jWzHE+Wo
- >>897
何か致命的なリスクってあるのかな?
- 900 :Socket774:2015/02/27(金) 18:31:22.71 ID:bQ49k2o6
- 自慢すると馬鹿にされる
- 901 :Socket774:2015/02/27(金) 21:22:00.45 ID:egATI9Jl
- この手のソフトは急にフリーズや電源停止があると、その時持ってたデータ飛ぶね
- 902 :Socket774:2015/02/27(金) 22:28:41.62 ID:EVHvpfWS
- 遅延書き込み?
- 903 :Socket774:2015/02/28(土) 03:12:02.89 ID:pCguuDcn
- >>888
どうなるの?
>>897
どんなリスク?
>>901
そんなに頻繁にフリーズとか電源停止があるの?
- 904 :Socket774:2015/02/28(土) 03:24:44.11 ID:btKNvcGO
- 頻繁じゃなくても使いたくねえ
- 905 :Socket774:2015/02/28(土) 06:59:02.09 ID:/3lY949W
- もう放置でいいでしょこんな馬鹿は
その先は自分で学ぶか無知なままでいるか、どちらか好きな方を選べ>>903
- 906 :Socket774:2015/02/28(土) 07:28:05.78 ID:T+1tl9Z9
- 未知のこと言われるとフリーズしちゃう子よりは可用性を感じる
- 907 :Socket774:2015/02/28(土) 09:37:44.52 ID:rbwjz3ck
- 自分で学ぼうとしない限りどちらも同じ
ようするに使えないバカ
- 908 :Socket774:2015/02/28(土) 10:45:35.45 ID:zE1y2XLX
- 単発さん、数時間おきにおっすっす
RAMDiskに親でも殺されたんですかねw
それともクソメモリの所為で安定しなくてくてイライラして書き込んじゃってるんですかねw
>>903
HG5dでRAMDisk1年半ちょっと運用してますが、特に問題ないですよ
リスク等はググったら出てきますので参考にしたら良いですよ
SSDやメモリが死ぬ頃にはサブ機にもならないくらいになってますよ
- 909 :Socket774:2015/02/28(土) 11:35:50.38 ID:l0impSgi
- メモリが死ぬ・・?まさかこの人根本的に理解してないんじゃ
元からあのソフトのこと言い出したレスも唐突だったし、そういうことっぽい?
- 910 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/02/28(土) 12:11:08.76 ID:qWUHl6DS
- マスコミが絶対に触れない事実
注)自民党以外が在日から帰化したスパイ、またはその影響下にあると仮定してご覧ください。
よく言われる
失われた20年 → 約20年前 初めて自民党が単独過半数を割る(小沢の新生党が与党介入)※
失われた15年 → 約15年前 自公の連立政権が始まる (公明党の与党介入) /
※このとき、初めて80円/ドルという超円高誘導されて、日本の製造業は衰退・空洞化
=中国・韓国が台頭し始める。日本の技術者が、大量に韓国などに引き抜かれるようになる。
イオン(民主党・岡田家)や大型パチンコ店が、地方経済や商店街を食いつぶすための、
大店立地法が成立。在日パチンコ屋のCM・チラシが解禁・大型チェーン展開が始まる。
日本の学力低下が目的の「ゆとり教育」の本格導入。(後ろ2つは、17年前。)
※このときの羽田首相(新生党)の顔がモロに半島顔。
※このとき、小沢の新生党を全力で選挙支援したのが、創価学会といわれる。
※このとき、自民「単独」政権(公明抜きの単独2/3議席)の復活に、圧倒的不利な
比例選挙制度へ法改悪↓
2014総選挙の比例当選率
政党名 自民 公明 民主 維新 共産
比例区 68 26 35 30 20
合計数 291 35 73 41 21
比例当選率 23% 74% 48% 73% 95% ←※
共産・公明・維新は、比例制度を廃止すれば消滅w
(公明の小選挙区は、選挙協力の見返りとして、自民党は候補を立てられない上に、
自民党員は公明へ投票させられるという出来レース)
参考)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8 続く
- 911 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/02/28(土) 12:15:20.71 ID:qWUHl6DS
- 続き 日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。
小沢が430兆円
村山(旧社会党:この人も帰化?)内閣がプラス200兆円
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)
今ある借金は、これとその利息では?
小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新生党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。
という流れではないでしょうか。
- 912 :Socket774:2015/02/28(土) 12:25:14.53 ID:/qG8pTao
- 東芝つうか日本はソフトに金かけないで、うんこみたいなソフト付けるという
日本人はクソ食って喜ぶ民族だが
- 913 :Socket774:2015/02/28(土) 12:26:00.74 ID:2QSpV8Ps
- >>909
正解
- 914 :Socket774:2015/02/28(土) 12:33:19.12 ID:KCceV6fj
- > 単発さん、数時間おきにおっすっす
こんな寝言ほざいてる時点でお察しでしょうに
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
- 915 :Socket774:2015/02/28(土) 13:22:07.63 ID:OPVYV1G2
- 日本人は自分たちのこと民族とか言わない
つまり>>912は在日
- 916 :Socket774:2015/02/28(土) 19:56:40.78 ID:vls96sRP
- 糞食って悦ぶのは別にいるな
- 917 :Socket774:2015/02/28(土) 23:02:03.10 ID:nF2INyuo
- ユーティリティーソフトやRAMディスクを使ってるのを
わざわざ主張してるのはどこのスレでも
だいたいアホだって相場が決まってるんだよね。
- 918 :Socket774:2015/02/28(土) 23:45:01.79 ID:/qG8pTao
- 中国人の糞が日本人の餌
- 919 :Socket774:2015/03/01(日) 00:33:08.43 ID:iEPmrkDK
- 確かに食品に混ぜて輸出してくるから困る
- 920 :Socket774:2015/03/01(日) 00:43:54.07 ID:EVoiNHN9
- あのソフト具体的に何が問題あるの?
- 921 :Socket774:2015/03/01(日) 01:16:13.57 ID:LCUuGcio
- 使ってると精神に異常をきたすみたい
- 922 :Socket774:2015/03/01(日) 01:41:25.30 ID:yhhdVy7N
- なんかくだらんことを世界に向けて発信したくなるとか
- 923 :Socket774:2015/03/01(日) 21:55:58.28 ID:MMZkDRdQ
- CFD販売の東芝SSDを使ってるけど問題ないし速度も申し分ないし良いよ。
- 924 :Socket774:2015/03/02(月) 04:45:38.13 ID:9HX439v3
- シェアが1割だな東芝この分野も負けか
- 925 :Socket774:2015/03/02(月) 08:12:34.05 ID:J8viG0tK
- >>921
あるいは精神に異常があるものしかあんなものを使おうとは思わない、、、か
- 926 :Socket774:2015/03/02(月) 15:59:39.82 ID:/wIKDgl9
- 無料で付いてこなかった奴の僻み
すこしはマトモな説明してみろっての
- 927 :Socket774:2015/03/02(月) 16:18:19.35 ID:4MkTYFhl
- TURBO BOOSTはいらないけどMyDefragブースターってのは使ってみたい気はする
CFDの買ったから使えるけど、ごちゃまぜソフトみたいなので使う気うせたわ
- 928 :Socket774:2015/03/02(月) 17:27:29.37 ID:KCXlhuzg
- >>927
悪いことは言わないからやめとけ
うちもCFDのだから無料で付いてきたが、ろくなもんじゃなかった
- 929 :Socket774 転載ダメ©2ch.net:2015/03/02(月) 19:36:05.15 ID:TV/Ppq8o
- どうろくなものではないのか
- 930 :Socket774:2015/03/02(月) 19:43:14.34 ID:FUUOB0Hz
- Mydefragはデフォルトで優れてるんでそれのフラッシュ用をたまにやればいいだけ
- 931 :Socket774:2015/03/03(火) 08:46:49.94 ID:Dj5c0BeC
- SSDデビューしようと物色したらて此処に辿り着きました
何を買って入会したら幸せになれますか?
ネトゲ用の御遊びPCに導入します
- 932 :Socket774:2015/03/03(火) 10:03:21.77 ID:A9gABvC/
- まだ書けるのか
お前ら、どこでもいいから引越しの準備よろしくな
- 933 :Socket774:2015/03/03(火) 14:53:28.14 ID:ybKc2RR7
- >>931
Intel DC S3610
- 934 :Socket774:2015/03/03(火) 16:32:38.67 ID:CyOuUk4M
- 今ならSAMSUNG SM951をM.2 PCIex4対応マザーともども買うのが最高にカッコイイし自慢できるが
まあ難しいからなあ現状
- 935 :Socket774:2015/03/03(火) 18:06:45.27 ID:iuZZKwzy
- >>934
宗教上の理由でお断りします。
- 936 :Socket774:2015/03/03(火) 19:03:13.43 ID:Fg7WigRa
- >>934
そうだね在日の人には自慢できるかもね
日本人に自慢したら えっ…? って顔される
- 937 :Socket774:2015/03/03(火) 19:05:04.86 ID:OuD6m4m8
- 日本人ってサムスンが日本企業だと思ってるからな
東芝ってなに?だし、世界だと欠陥原発製造メーカーって認知されてるという
- 938 :Socket774:2015/03/03(火) 19:12:33.25 ID:/qu/8T+U
- それはないだろw
…ないよな?
- 939 :Socket774:2015/03/03(火) 19:16:01.13 ID:OuD6m4m8
- 東芝とサムスン電子の純利益推移
東芝 サムスン電子
2014年 500億円 30兆4750億won
2013年 775億円 23兆1853億won
2012年 701億円 13兆1530億won
2011年 1378億円 16兆1470億won
2010年 ▲197億円 9兆7610億won
2009年 ▲3436億円 5兆5260億won
2008年 1274億円 7兆4210億won
2007年 1374億円 7兆9260億won
2006年 782億円 7兆6400億won
2005年 460億円 10兆7900億won
2004年 288億円 5兆9620億won
2003年 185億円 7兆0628億won
2002年 ▲2540億円 3兆0550億won
2001年 961億円 6兆0028億won
2000年 ▲329億円 3兆1753億won
--------------------------------------
15年間合計 2176億円 157兆2822億won
(17兆3000億円)
技術優位だけしかない東芝がいよいよ技術で負け始めた。
- 940 :!omikuji:2015/03/03(火) 19:17:34.99 ID:wIwfAkHP
- 聞いたこと無い
- 941 :Socket774:2015/03/03(火) 19:26:54.05 ID:L3Fjj3UH
- エルミタージュ秋葉原 ? 東芝、従来から80%消費電力を低減した世界最高性能のプロセッサ用不揮発性メモリ回路の開発に成功
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0303/105863
- 942 :Socket774:2015/03/03(火) 19:38:57.39 ID:Th4mrOiD
- MRAMよりマイコン方面で実用化されてるReRAMの方が個人的には希望があると思う。
- 943 :Socket774:2015/03/03(火) 20:05:04.20 ID:B/vdn9Ha
- >>937
在日はそう思いたいでしょうね
そう思っている日本人はいませんからwww残念www
- 944 :Socket774:2015/03/03(火) 20:11:32.38 ID:ptD3S2lv
- HONDAとPioneerが自国ブランドだと思ってるアメ公は多く居ても、サムスンが日本企業だと思ってる日本人は居ないなぁ
- 945 :Socket774:2015/03/03(火) 20:14:18.92 ID:OuD6m4m8
- 韓国に負けてきて現実逃避w
戦争に負けるのもわかる
- 946 :Socket774:2015/03/03(火) 20:16:59.69 ID:owzjY04W
- 脳内先進()
- 947 :Socket774:2015/03/03(火) 20:45:24.77 ID:/qu/8T+U
- >>944
マジか
パイオニアって日本企業だったんだな
知らなかったわ関わりないから
- 948 :Socket774:2015/03/03(火) 20:59:01.85 ID:LWuV/sch
- >>945
韓国も負けたんだよ。なぜか戦勝国だと妄想してるみたいだけど。
- 949 :Socket774:2015/03/03(火) 22:24:31.79 ID:BvVtqVlc
- アジアの盲腸みたいなもんだからなあの半島は
内臓逆位になってるけど
- 950 :Socket774:2015/03/04(水) 04:47:48.33 ID:TY+CX2O6
- >>947
白痴
- 951 :Socket774:2015/03/04(水) 17:46:32.06 ID:7Y0zctn5
- >>939
東芝ゴミすぎwwwww
- 952 :Socket774:2015/03/04(水) 18:01:52.62 ID:FtXKUtNI
- >>951
とか言っちゃう在日ゴミすぎwwwww
- 953 :Socket774:2015/03/04(水) 18:26:32.29 ID:7Y0zctn5
- 現実逃避かw
日本が無条件降伏で敗戦するのもわかる
- 954 :Socket774:2015/03/04(水) 18:28:46.23 ID:ywMp4nA8
- ん出東芝NANDの耐久性向上と、M.2 x4タイプSSDはまだですか?
- 955 :Socket774:2015/03/04(水) 18:39:27.56 ID:g9eRmZTp
- 耐久性といっても他社製NANDのSSDとTBWは変わってないがな。
- 956 :Socket774:2015/03/04(水) 19:07:20.00 ID:qy/A7opV
- >>953
韓国戦争で空想戦勝国として現実逃避してるファンタジー民族w
- 957 :Socket774:2015/03/04(水) 19:25:19.30 ID:4uCq8buK
- 韓国って発展途上国だろ
- 958 :Socket774:2015/03/04(水) 19:41:43.85 ID:RRSBAmtT
- 韓国って今度冬季オリンピックやるんだっけ
サムソンが絶好調みたいだし他国を頼るような無様な真似はしないですよね
- 959 :Socket774:2015/03/04(水) 19:45:13.95 ID:/A0EO7cJ
- 韓国はF1開催中止国w
- 960 :Socket774:2015/03/04(水) 19:54:30.67 ID:wJ5O57QM
- >>955
ペーパースペックと実際が違うから問題なんだろう
- 961 :Socket774:2015/03/04(水) 20:34:12.54 ID:g9eRmZTp
- >>960
つっても破壊試験での耐久性が
どこまで実使用でのデータ保持期間に影響あるのかは分からんしなあ。
- 962 :Socket774:2015/03/04(水) 20:36:26.21 ID:bgXbmQeW
- 【イベントレポート】東芝とSanDiskが75平方mmと小さな64Gbit NANDチップを開発 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150304_691224.html
- 963 :Socket774:2015/03/04(水) 23:15:00.06 ID:XMp3RHjJ
- >>957
失礼なことを言うな!
転落途上国だお。
- 964 :Socket774:2015/03/05(木) 00:29:33.92 ID:u9ms0MTD
- >962
東芝は15nmでもHKMG導入しないの?
...終わったな。
ガチの75TBW位か。マージン見込んで50TBWかね?
MX100なんて、1.8PB書けたんだっけ?
- 965 :Socket774:2015/03/05(木) 00:39:21.36 ID:SLNKDMq3
- 以前から回路の最適化での記録密度向上と、速度とコストが最重要視されてますよー
- 966 :Socket774:2015/03/05(木) 00:51:20.72 ID:c7aw5PcE
- SanDisk SSD 最強
nCache Pro 10年保証
- 967 :Socket774:2015/03/05(木) 00:51:30.34 ID:u9ms0MTD
- 記録密度向上とコストは結局のところ同義だな。
まぁ、IMFTの16nmの出来が良いから、これの半額じゃないと、
ユーザーにメリット無いんじゃないの?
USBメモリ向けだな、こりゃ。
- 968 :Socket774:2015/03/05(木) 07:36:40.48 ID:IXZE7q3T
- 東芝撤退だな
技術どころか生産能力すらない
- 969 :Socket774:2015/03/05(木) 13:06:32.03 ID:SLNKDMq3
- >>967
えっと、実加速テスト2500P/Eの6割と見積もっても
128GBのSSDで200TBの寿命がある訳で
一般人にとっては充分、ユーザーにとってメリットは関係ないですね
- 970 :Socket774:2015/03/05(木) 13:11:27.58 ID:IXZE7q3T
- サムスンはHKMGの3Dで東芝と同価格で出すのであったw
- 971 :Socket774:2015/03/05(木) 21:26:34.13 ID:u9ms0MTD
- >>969
Athlon64が売れたからOpteronが売れたように、コンシューマー製品で優秀な成績を残せなければ、
エンタープライズ製品は売れない。
少しのコストダウンよりも、HKMGプロセス導入の決断をするべきだった。
もう、TMFT16nm立ち向かうする術がない。
安く叩かれるコンシューマー向けをほそぼそやって、消滅する...か。
それとも、3Dで一発逆転狙いか?
- 972 :Socket774:2015/03/05(木) 22:44:22.93 ID:XvCZAEw0
- 鮮人の知恵
- 973 :Socket774:2015/03/05(木) 23:13:17.21 ID:dxooy1gK
- 実加速テストってなんぞ?
- 974 :Socket774:2015/03/05(木) 23:14:19.17 ID:USsCah6h
- 亀忍者の親戚か何かかな
- 975 :Socket774:2015/03/05(木) 23:24:38.04 ID:rQ1/mZbo
- サムスンサムスンうるせーぞここは東芝スレだ
あんまサムスン言うと東芝のとサムスンのでストライピングすんぞ
- 976 :Socket774:2015/03/05(木) 23:45:45.72 ID:aDspB4xy
- 自宅鯖のESXiで使っている砂芝は未だに故障無しでピンピンしている
東芝製の安心感
- 977 :Socket774:2015/03/05(木) 23:47:15.15 ID:3o5lJG/h
- サムスンの傾きっぷりがちょっと洒落にならん速度で進行中だからな
いろいろと足掻かずにはおられないんだろう
察してやれよ
- 978 :Socket774:2015/03/05(木) 23:51:41.44 ID:PflPwgn8
- 察してやる必要何か無いだろ
それよりスルーだ
- 979 :Socket774:2015/03/05(木) 23:53:20.18 ID:3o5lJG/h
- 察したらスルーするだろ
みな言わなきゃわからんのかこのバカは?
- 980 :Socket774:2015/03/05(木) 23:58:21.19 ID:eZtzIPv4
- 我慢できずに書き込んでる時点でって奴
- 981 :Socket774:2015/03/06(金) 00:13:50.08 ID:svWQnEW9
- あの国自体が傾いてきてるからメシウマ
- 982 :Socket774:2015/03/06(金) 00:14:46.38 ID:eU3Pqhu2
- >>979
チョンの事を気にかける必要無い みたいな事言いたいんだろ
みな言わなきゃわからんのかこのバカは?
- 983 :Socket774:2015/03/06(金) 00:32:11.90 ID:Q447aeQu
- サムスンに嫉妬してるなよ
日本企業なんか消滅しとるやん
- 984 :Socket774:2015/03/06(金) 01:06:38.27 ID:Jb29kt2h
- 値段もそんなに安くなくて地雷ファームと速度低下酷いキムチ臭いSSDだけを
在日チョンは当然買っているよな?
ここで宣伝してもトンスル臭いSSDなんて購入選択肢にならないから
巣に帰って宣伝した方がいいよ
- 985 :Socket774:2015/03/06(金) 01:39:00.94 ID:BzeDMLY+
- >>953
まずニートの現実から逃げるなよw
- 986 :Socket774:2015/03/06(金) 01:41:25.83 ID:BzeDMLY+
- >>983
>>984
サムスン買えるのはサムスンに勤めてる人だけでしょ半島では
それ以外は人扱いされないんだから
- 987 :Socket774:2015/03/06(金) 01:50:46.71 ID:iVLLOfxK
- サムスンは発がん物質を生身の人間に扱わせてるクソ企業だろ
ググったらアホみたいに出てくる
- 988 :Socket774:2015/03/06(金) 02:03:20.81 ID:3Bhv383J
- サムチョン人がサムチョンや南トンスルランドの惨状を指摘されると「ニホンガー」「トウシバガー」を連呼するテープレコーダー化するのは、
どう頑張っても現状のサムチョンや南トンスルランドを擁護しきれないから
つまり、サムチョン人が「ニホンガー」「トウシバガー」を連呼すればするほどサムチョンや南トンスルランドはヤバいということ
- 989 :Socket774:2015/03/06(金) 02:27:52.88 ID:OPG6CaX6
- 320 :Socket774:2015/02/20(金) 07:08:40.90 ID:fT+oGXbR
東芝なんか税金でレタス作ってるからな
やる気なしサムスン応援するわ実際安くて品質がいい
321 :Socket774:2015/02/20(金) 08:30:09.69 ID:t+iAVN+r
>>320
その通り。
サムスンがどんな企業で、韓国人が劣悪な環境で働いていたとしても、
最終製品をかう俺たちには関係ない。
この豆は発展途上国の小児が摘まされたものだ、
なんて考えながらコーヒー飲む奴が居ないのと同じだよ。
- 990 :Socket774:2015/03/06(金) 02:29:50.97 ID:3Bhv383J
- その最終製品のSSDモドキはデータ化け寸前のゴミでファームアップしても直らないというオチ
- 991 :Socket774:2015/03/06(金) 02:33:42.40 ID:OPG6CaX6
- TLCはそんなもの。安物だから工夫して使え。
書き直せば良いだけだろw
- 992 :Socket774:2015/03/06(金) 02:41:16.57 ID:3Bhv383J
- 安物という程も安くない。つまり全方位でダメだから「ニホンガー」「トウシバガー」を連呼しないとその場を誤魔化せないというワケ。
- 993 :Socket774:2015/03/06(金) 02:49:42.32 ID:c757PJbw
- SSDのデータ化けも歴史認識がデータ化けしてる位だから標準仕様なのかもな
- 994 :Socket774:2015/03/06(金) 04:59:59.60 ID:Q447aeQu
- >>939
____
/ \
/ / \\ これはひどいwwww
/ ⌒ ⌒ \
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
- 995 :Socket774:2015/03/06(金) 05:55:34.05 ID:WBRV2YVx
- >>989
フェアトレードってしらないんだな。
この豆は発展途上国の小児が摘まされたものかどうかなんて考えながら
コーヒー飲む奴がいるからそういう仕組みができるんだよ。
- 996 :Socket774:2015/03/06(金) 13:33:06.40 ID:r+A1cBq4
- 半導体なんかほとんど自動で作ってるだろ?wwwww
- 997 :Socket774:2015/03/07(土) 02:52:44.64 ID:Eb2vkK1q
- 997
- 998 :Socket774:2015/03/07(土) 02:54:15.43 ID:Eb2vkK1q
- 998
- 999 :Socket774:2015/03/07(土) 02:55:01.90 ID:Eb2vkK1q
- 999
- 1000 :Socket774:2015/03/07(土) 02:55:41.77 ID:Eb2vkK1q
- 【東芝】 Toshiba SSD 友の会 42芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1413460263/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)