■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の13■
- 1 :Socket774:2014/10/05(日) 21:42:48.03 ID:xSDHLcYi
- ATI RADEONシリーズのGPUについて、主に初心者の質問を扱うスレッドです。
なお、チップの種類は問いません。質問者はageカキコを推奨します。
電源容量に関する“足りる”“足りない”などの基本的な質問も含め、こちらでどうぞ。
次スレは>>980を目処に。重複・スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
■質問をする方へ
・質問したい事柄を(他人に理解して貰えるように)、はっきりと記しましょう。
⇒抽象的な書き方ですと、回答者も答え難いです。
・又、自らが使用しているマシンの環境も書いておくように。
・その際は下記のテンプレ使用してください。
<質問用テンプレ>
【OS】
【CPU】(メーカー名、番号)
【VGA】(メーカー名、型番、できればチップ名も)
【M/B】(メーカー名、型番)
【MEM】(種類、できればメーカー名・型番も)
【HDD】(メーカー名、型番、構成&台数)←構成…主にRAIDの有無など
【電源】(容量、メーカー名、型番)
【ケース】(できれば:吸気・排気の状態確認のため。CPUクーラーも記載推奨。)
【室温】(症状についての質問の場合は記載するほうが推奨)
【アイドル時・高負荷時の温度】(上記と同様に)
【その他使用しているハードウェア等】(必要に応じて)
【症状・質問する事柄】(↓改行してから記入)
<長持ち画像うpろだ>
・ttp://xepid.com/
■その他のユーザーさんへ
追加すべきテンプレや、頻出Q&Aがあれば適宜記してください。
その際、最初の行に【テンプレ追加】などと書いておくとよいでしょう。
又、テンプレを書き改めた際も【テンプレ改正】の旨を記載するように。
■前スレ
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の12■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1379398567/
- 2 :Socket774:2014/10/05(日) 21:43:37.50 ID:xSDHLcYi
- ★質問者の皆さまへ
電源やゲーム中に落ちるなどのトラブルはこちらに書き込みしてください。
できるだけ、自分のPC環境や構成を書いた上で質問してください。
何をしたらこういう症状が出た、などの状態説明も早期トラブル解決のコツです。
なお、本スレは技術的な質問もOKです。
<CCC9.7以降、Vista&Win7でアスペクト比を固定する方法>
1.解像度を下げる
2.デスクトップ&ディスプレイの画面の下側にあるモニタアイコン上で右クリ→設定
3.属性タブでGPUスケーリングにチェック&縦横比の固定を選んで適用
4.解像度を戻す
※4の段階でイメージスケーリングの項目がグレーアウトし
「イメージを全パネルサイズに合わせる」になってしまいますが、
実際には設定は維持されています
※解像度を下げてもイメージスケーリングの項目がグレーアウトしたままの場合は、
ディスプレイがサポートしていない変則的な解像度で試して下さい(1152x648等)
※Win7 x64の一部環境でアス比固定が出来ないという報告があります
こちらもお試しあれ
<ATI GPU Scaling Fix for Windows 7>
・ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=242747
<ASK RADEONドライバダウンロード(日本語版フルパッケージ)>
・ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
テンプレは以上です。
ゆっくりしていってね!
- 3 :Socket774:2014/10/06(月) 00:09:30.38 ID:D5c3nF8D
- 落ちそうなのであげ
- 4 :Socket774:2014/10/06(月) 07:53:19.25 ID:jD+s+EiZ
- ATI Technologies
- 5 :Socket774:2014/10/07(火) 07:32:54.35 ID:2ZjDikZ/
- 最新バージョンの DirectX をインストールする方法
http://support2.microsoft.com/kb/179113/ja
- 6 :Socket774:2014/10/14(火) 06:19:25.56 ID:IdqyNIxM
- 【OS】Win7 64bit HomePremium
【CPU】PhenomU 955BE
【VGA】Sapphire Radeon R7 265(SA-R7265-2GD5R01)
【M/B】ASUS M4A89GTD-PRO/USB3
【MEM】DDR3 4GBx2
【HDD】SSDx1
【電源】クロシコ 550W
【ケース】Antec P100
【アイドル時・高負荷時の温度】GPU アイドル:40~50度 高負荷:65度近辺
【その他使用しているハードウェア等】なし
【症状・質問する事柄】
HD6000シリーズが故障したので載せ替えでRシリーズにしたのですが(主にFF14プレイ目的)
ゲーム中に動画再生(YOUTUBE、ニコ動等々)するとGPUのクロックがブーストまで上がらずベースクロックの方で
固定されてしまいます。ゲーム単体だとブーストまでクロックがしっかり上がります。(GPU-Zで確認)
ゲームをしながら動画などを見たいのでできれば最高パフォーマンスで動いてほしいのですがなんとかならないのでしょうか?
最近のビデオカードに関しては浦島状態なのでよく分かってないのですがこういうものなんでしょうか?
動画再生支援が入るとこうなっちゃうのかなと勝手に想像してますがどうにも気持ち悪くて質問した次第です。
- 7 :Socket774:2014/10/14(火) 13:14:38.00 ID:BNtO9ETF
- flashを右クリして再生支援を切ってみたらどうなる?
- 8 :Socket774:2014/10/14(火) 15:47:41.34 ID:IdqyNIxM
- >>7
ご指摘の通りどうもFlashのNPAPIでハードウェアアクセラレーションをONしてるとクロックが900MHzで
固定されてしまうようです。PPAPIだと問題ないのでとりあえずは解決したのですがこれはFlash固有の
問題ってことでいいんですか?
- 9 :Socket774:2014/10/14(火) 15:53:22.65 ID:BNtO9ETF
- NPAPIとかPPAPIとかっていうのはクロムの話でしょ
どっちかというとflashよりもクロムの問題って希ガス
ドライバレベルで実行しているアプリを検知してクロックを変えてる感じだよなぁ
その辺ブラウザ変えてみたりCCCのドライバtweakで何とかならないか弄ってみたり
もう少しいろいろ試してみてよ
- 10 :Socket774:2014/10/14(火) 16:01:06.16 ID:IdqyNIxM
- 普段はFirefoxを使ってるのでFlashが原因かもと思ってChromeで試したみた結果です。
ちなみにFirefoxでも同じくハードウェアアクセラレーションをONにしてるとクロックが固定されしまい、
OFFだとクロックはブーストされますが当然ながらCPUの負荷が半端じゃなくて逆にゲームに支障がでます。
とりあえずもう少し色々いじってみます。
- 11 :Socket774:2014/10/14(火) 16:02:58.95 ID:BNtO9ETF
- IEではどうなんよ
- 12 :Socket774:2014/10/14(火) 18:23:54.12 ID:IdqyNIxM
- IEでも同じくONだと固定、OFFだとちゃんと上がります。
- 13 :アクチブ変換:2014/10/14(火) 19:36:04.83 ID:PL56tGs5
- 3画面のDPなくてもなるのね
- 14 :Socket774:2014/10/14(火) 20:02:09.24 ID:BNtO9ETF
- >>12
ttp://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMDCatalyst14-9-1BetaWINReleaseNotes.aspx
これを試してダメなら
ttp://www.amd.com/report
ここからAMDにバグ報告して
- 15 :Socket774:2014/10/16(木) 20:33:00.37 ID:+8y0t2HA
- 質問です
PowercolorのR7 250というグラボを買ったんですが、ドライバのダウンロードができません
台湾サーバーは404 USのミラーサーバーは激遅 5kbくらいしかでません
ここのドライバを落として使っても問題ないでしょうか?
ttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
- 16 :Socket774:2014/10/16(木) 21:05:36.13 ID:bFtrUuJO
- ttp://amd.comからDLすればいいよ
- 17 :Socket774:2014/10/16(木) 21:19:33.07 ID:+8y0t2HA
- >>16
あ、AMDから落とせたんですね見落としてました
ありがとうございます!
- 18 :Socket774:2014/10/22(水) 00:51:39.47 ID:254EGpgY
- HD7870 GHz Editionってありますが
HD7870ってもともとコアクロック1GHzありますよね
この「GHz Edition」が付くことで何か変わってるんでしょうか
- 19 :Socket774:2014/10/22(水) 01:01:12.04 ID:/JaH7STT
- HD7870はGHz Editionつきしかないよ
この辺の命名ルールはHD7770と同じ
- 20 :Socket774:2014/10/22(水) 03:39:41.01 ID:EElEj0Fi
- 今は1000MHz超えてるの珍しくないがそもそもそこに達してない製品が多かった頃の印象付けというかそんなんだろ
- 21 :Socket774:2014/10/22(水) 08:23:01.88 ID:254EGpgY
- HD7870はGHz Editionがデフォなんですね
ありがとうございました
- 22 :Socket774:2014/10/23(木) 22:09:32.09 ID:SDliMKsN
- 検証用
【OS】Windows 8.1 Pro with Media Center 64-bit
【CPU】AMD Phenom II X4 965 Deneb 45nm テクノロジ
CPUクーラーは商品添付品使用
【VGA】main:玄人志向 RH7750-E1GHD
sub: Gigabyte GV-R775OC-1GI
1024 MBATI AMD Radeon HD 7700 Series (Gigabyte) 32 ゚C
モニタ:SyncMaster765DFX (1024x768@75Hz)
【M/B】GA-790FXTA-UD5 (Socket M2) Gigabyte Technology Co., Ltd. 36 ゚C
【MEM】4.00GB デュアル-Channel DDR3 @ 803 MHz (9-9-9-28)
ELIXIR Heatsink W3U1600HQ-2G DDR3 PC3-12800 CL3 2GB JEDEC
【HDD】 c:1863GB Hitachi HDS722020ALA330 ATA Device (SATA) 35 ゚C
d:3726GB Seagate ST4000DM000-1F2168 ATA Device (SATA) 32 ゚C
【電源】Tagan ITZ-1300 1300w
【ケース】COOLER MASTER Centurion 5 CAC-T05-UW
【室温】23.4°
【アイドル時・高負荷時の温度】32°-42°
【その他使用しているハードウェア等】
光学ドライブ
PIONEER DVD-RW DVR-116L ATA Device
MATSHITA DVD-RAM SW-9572 ATA Device
Optiarc DVD RW AD-5170A USB Device
USB Device
オーディオ Realtek High Definition Audio(マザーボードにオンボード)
ネットワーク Realtek PCIe GBE Family Controller #2(同上)
環境 main:KDDI dion軍 auひかり1Gbps sub:楽天インターネット-フレッツ光100Mbps
テレビチューナー PICXELA PIX-DT230
ラジオチューナー URA-0901→RDPC-101
USB10キーパッド ELECOM TK-TC005BK
フェリカポート SONY RC-S320
>つづく
- 23 :Socket774:2014/10/23(木) 22:13:04.44 ID:SDliMKsN
- >>22
【症状・質問する事柄】(↓改行してから記入)
★とにかくブルスク吐きまくり→強制終了の連続です。
発生:2014/10/15 Microsoftupdate以降
・MSupdate18個
・firefox 32.0
・adobe:flashplayer(15.0.0.189) AIR(15.0) reader(11.0.9) shockwave(12.1.3.153)
・java:JRE 8u25 JDK 8u25 (32/64bit)
・AMDCatalyst Software Suite 273 MB 14.9 2014/09/29
・Latest Beta Driver 272 MB 14.9.1 Beta 2014/10/06 ←どうやらこれが問題らしい。
・AMD Chipset Drivers 18 MB 14.9 2014/09/29
betaドライバなどいったんアンインスコしてから「本体14.9」と「チップ14.9」入れたら比較的まともに動くようになったけど
まだ怪しい動きがあるので検証モード中
>つづく
- 24 :以上Windows板よりお邪魔しますた:2014/10/23(木) 22:14:44.54 ID:SDliMKsN
- >>23
参考:
Microsoft Updateしたらageるスレ 104
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413285926/225,232,260
↑で一瞬成功と思ったが動作がやけにおかしいので確認してた
Microsoft Updateしたらageるスレ 105
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413629136/315,430
↑でおかしなパッチ一覧が出てきたのでこれをヒントに8.1で怪しいものを抽出
Microsoft Update失敗したらageるスレ 36
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412171163/548,556,562-564
↑でMSうぷだてやり直し→結果変わらずBSODでまくる
Microsoft Update失敗したらageるスレ 36
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412171163/217,281,440,457,462,469,548,556,558,562-565,573,586-587,621,627
↑などで「KB3000061」のセキュリティ更新プログラムが怪しいんではないかと憶測
Microsoft Update失敗したらageるスレ 36
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412171163/408
Microsoft Updateしたらageるスレ 104
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1413285926/167,216,232,343,973
↑では逆にAMDのドライバに問題がありではないかと憶測
やったことなど流れ
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part25
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1412821551/310,323-324,326-329,334-335
↑でドライバに疑いがかかってる件
そちらで聞くと何かヒントがあるとかどうとかで・・・スレ汚し空気汚し申し訳ない
- 25 :Socket774:2014/10/23(木) 22:22:58.69 ID:SDliMKsN
- 現在のドライバ状態↓ 14.9
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5377949.png
- 26 :Socket774:2014/10/23(木) 23:06:34.85 ID:SDliMKsN
- 【RADEON】HD77xx Part16【CapeVerde Bonaire】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404648020/79,81-82,84,88
↑では14.9だと問題ないことになってるけど14.9betaについては誰も検証していない模様
- 27 :Socket774:2014/10/24(金) 18:39:17.95 ID:0clkR0gv
- どこの誤爆かと思ったら違うのかよwww
ここはATI RADEON初心者初心者質問スレで
PC初心者質問スレじゃないぞwww
- 28 :Socket774:2014/10/24(金) 19:06:23.04 ID:CL5iSv2P
- >>22
441 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 15:03:41.50 ID:enU2NlZK
好きなの落としてこい
http://support.amd.com/en-us/download/chipset?os=Windows
443 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 15:14:08.19 ID:ScEB7abJ
スリープがどうのこうの言ってる人って、14.9.*にチップセットドライバ入ってないのに気づいてない人?
- 29 :Socket774:2014/10/25(土) 18:00:39.27 ID:0SAOBz0T
- 14.9.2betaで遂にHD6xxx, HD5xxx のサポート終了
- 30 :Socket774:2014/10/25(土) 18:44:25.31 ID:/ZZ9o0d2
- アクチヴ変換も不要だし
- 31 :Socket774:2014/10/25(土) 21:53:32.55 ID:w5GPv9cr
- R5 230はHD 6450のリネームなのにHD6系を切るのか?
まだHPでもRichland A10売ってるのに
- 32 :Socket774:2014/10/25(土) 21:58:17.03 ID:5YLjX7nF
- 5000切るのはわかるが6000もか
- 33 :Socket774:2014/10/26(日) 22:56:52.08 ID:oJqYYxaO
- 弟がHD4850ですがとっくに終わってたっぽいですね
HD7750の俺勝利
- 34 :Socket774:2014/10/27(月) 01:30:45.54 ID:/QYzDWah
- 14.9.3でHD7xxxもサポート終了予定か
- 35 :64OS:2014/10/29(水) 19:32:02.67 ID:/ODR9faq
- R7-2xx
- 36 :Socket774:2014/10/30(木) 18:08:52.69 ID:ltbChSiO
- 【OS】Win7 64bit
【VGA】HD5770
【症状・質問する事柄】
ドライバー 14.301.1001-140915a-176154C
CCC 14.9
アスペクト比の固定について質問させてください。
この度ドライバをアップデートしたところ、ゲームのフルスクリーン時に
アスペクト比が保持されず、モニタの16:9にあわせて変形してしまうようになりました。
CCCにて、[マイ デジタル フラットパネル]>[プロパティ (デジタル フラットパネル)]>[イメージスケーリング設定]の
[GPUアップスケーリングを有効にする]にはチェックが入っており
同じく[アスペクト比の保持]にもチェックが入っている状況で
(画面上の)設定的には問題ないのではと思っております。
解決方法や、他に確認スべき項目がありましたら教えてください。
・その他試したこと
上記項目を変更>適用 した後、また現在の設定に戻して適用する。
また、気になる点として「GPUアップスケーリングを有効にする]のチェックを外して[適用]しても
勝手にチェックがONになってしまいます。
以上、よろしくお願いします。
- 37 :Socket774:2014/10/30(木) 21:25:16.72 ID:APCNqS+c
- Catalyst 14.9.2βが出てるけどそっちは試したの?
- 38 :Socket774:2014/10/30(木) 21:31:12.11 ID:nISZve9m
- サポート外
- 39 :Socket774:2014/10/30(木) 21:35:04.86 ID:APCNqS+c
- 分かってないやつが横やり入れるなカス
- 40 :Socket774:2014/10/30(木) 23:09:50.30 ID:PBMiQbpX
- チェック外して則再起動
つか14.9はスケーリングとスリープ関連の評判がよろしくないので
HD7xxxシリーズ以前なら入れないのが無難
- 41 :Socket774:2014/10/30(木) 23:19:32.46 ID:ltbChSiO
- >>37
ありがとうございます
やってみましたが、ダメでした
- 42 :Socket774:2014/10/31(金) 19:32:10.07 ID:R6DWGxbY
- 世代考えると13.x辺りにバージョン戻したほうが良いと思うな
- 43 :Socket774:2014/11/01(土) 18:52:39.94 ID:r3yk0I1K
- >>42
帰宅したらやってみます
- 44 :Socket774:2014/11/01(土) 21:03:44.92 ID:Q7vHN1kl
- デスクトップ 1920x1080
ゲーム 1600x900等 解像度が異なる場合
ゲームの解像度に合わせてデスクトップ上で解像度を変更
その時にCCCスケーリングオプションで0%に設定する
昔からこの仕様になってる
- 45 :Socket774:2014/11/05(水) 23:49:34.80 ID:bdp+UDhy
- >>26-33
え〜っと、RadeonHD7750餅の俺様。結局14.9x系インスコしたらどれもブルスク吐き出してエラった。
現在14.4の標準に戻して「かろうじて無理やり安定動作させてる」件
14.9.3系ではHD7750は「サポ外確定」ですかそうですか
- 46 :Socket774:2014/11/05(水) 23:54:38.17 ID:4h9yFRV0
- 14.9がダメで、それの改良ベータ版が14.9.3だぞ
良く公式読め
- 47 :Socket774:2014/11/06(木) 00:12:30.95 ID:W3Z2HOSF
- 14.9.3て何処で出てるの?Guru3Dでも見つからない
- 48 :Socket774:2014/11/06(木) 00:14:39.52 ID:Tc0MnoIA
- 14.9.2 betaまでだよ
- 49 :Socket774:2014/11/06(木) 00:34:03.95 ID:cJWVcTsl
- >>45
疑問なんだが・・・旧式GPUだし型番からゲームするわけでもなさそうなのに
なぜドライバーを最新にする必要があるんだ?w
14.9とか現行Rシリーズ向けなんだが・・旧石器HDシリーズは特に何の利点無いのにw
- 50 :Socket774:2014/11/06(木) 00:37:13.44 ID:Tc0MnoIA
- てゆーかHD7xx0はGCNだし旧石器というのはおかしいだろ
ヌビのスレでもkeplerを古すぎるとか口走ったり
変なの湧き杉
- 51 :Socket774:2014/11/06(木) 00:43:27.42 ID:cJWVcTsl
- >>50
お前がおかしいだろw
PCパーツなんて登場から3ヶ月で旧式だぜ?
R300系が来年早々予定されてる今はR200系ですら老朽化が激しく値段下げて対処中
- 52 :Socket774:2014/11/06(木) 00:45:19.84 ID:2QV7EOZf
- その場合は老朽化ではなく陳腐化だな
- 53 :Socket774:2014/11/06(木) 01:19:07.28 ID:lpTp8qZr
- >>46-52 トン。
で、気になったことが一つ。同じRadeonHD7750で
正確に描くとクロシコのRadeon HD7750 1GB PCI-E RH7750-E1GHD/A利用なんだが
14.9x系をインスコした場合、単純なファイルの移動削除でも高頻度でCPUが異常に高回転、
さらに頻繁にブルスク吐き出して異常終了w
でも14.4x系に戻したら異常な高回転は見事にピタリと止んで安定運転。
なぜにこうなったの?
- 54 :Socket774:2014/11/06(木) 01:22:58.81 ID:cJWVcTsl
- >>53
お気の毒としか言いようがない
俺の290は何の問題なく14.4→14.9→14.9.1で稼働中ゲームも絶好調
- 55 :Socket774:2014/11/06(木) 01:28:26.24 ID:lpTp8qZr
- >>54
290x系のGPUならとりあえず世代的には追いついてると思うが、HD7750なんて何世代も前の品物だし
しょうがないんだろうねw
で、教訓。「HD7750餅」→「14.4が最終ドライバ」と仮定してみた
- 56 :Socket774:2014/11/06(木) 02:52:05.67 ID:HFuUZYVT
- HD7750で14.9入れる方が悪い
- 57 :Socket774:2014/11/06(木) 07:20:41.67 ID:pKFmQjvu
- アクチブ変換不要になっただけでもいいじゃん
- 58 :Socket774:2014/11/06(木) 08:06:01.82 ID:lpTp8qZr
- >>56
オハイオ!オバマ負けたので悔し紛れに一声w
渥美清「それ逝っちまったらおシメェよ!」
obama「でも、実際HD7750持ってるならドライバは14.4が最終だぜ」
渥美清「その割にはCatalyst Control Centerに「最新のアップデートがあります」って繰り返し表示されるんだが」
obama「無視していい!んなの」
こんな感じ?
- 59 :Socket774:2014/11/06(木) 12:21:34.93 ID:wNHOFkxH
- つまんね
- 60 :Socket774:2014/11/06(木) 17:26:56.63 ID:O5Gkyz5s
- RadeonHD7870でFEZプレイ中に67~72℃程度なんだけどこれって普通?
- 61 :Socket774:2014/11/06(木) 17:49:04.15 ID:NjR0Zo17
- むしろ低いくらい
- 62 :Socket774:2014/11/06(木) 17:56:22.36 ID:O5Gkyz5s
- アイドル時40℃程度なのにFEZくらいのグラのゲームで30度近く上がるって結構やばいような気がしてたんだが大丈夫なのね
サンクス
- 63 :Socket774:2014/11/07(金) 02:30:16.17 ID:JUa8IGzO
- >>61
ああ確かにな、72℃なんて冷たすぎ
290でゲームやると今の時期でも94℃いくからな
- 64 :Socket774:2014/11/09(日) 05:16:16.51 ID:MYIorGN6
- >>36
同じ症状になってしまった
ドライバ入れ直したいのだけど14.4のドライバどこで落とせるんでしょうか?
14.9シリーズしかAMDのHPで見つけられないです
- 65 :Socket774:2014/11/09(日) 05:20:20.52 ID:MYIorGN6
- 失礼、他のとこで見つけました
- 66 :Socket774:2014/11/09(日) 10:39:51.11 ID:VVAJRfUc
- >>65
成功したらチップ名とドライババージョン頼むわ
- 67 :36:2014/11/13(木) 02:02:42.78 ID:WazB9s+B
- 遅くなってすみません
結論から申しますと「なんか治った」ということで解決してしまいました。
アドバイス頂いた皆様にお礼申し上げます。
本来ならば解決方法を書き残すべきなのでしょうが
自分でも何が解決につながったのかわからず
スレに還元できないことをお詫び申し上げまんこ
- 68 :Socket774:2014/11/13(木) 02:03:20.36 ID:WazB9s+B
- ×スレに還元できないことをお詫び申し上げまんこ
○スレに還元できないことをお詫び申し上げます。
- 69 :Socket774:2014/11/13(木) 11:33:40.55 ID:j+hDcssf
- くっそwww
- 70 :Socket774:2014/11/14(金) 14:31:14.77 ID:0RDFVWCD
- おいw
- 71 :Socket774:2014/11/16(日) 01:22:00.95 ID:+SYEt/lw
- 【OS】Windows7 pro
【CPU】Intel Core i5-4670CPI 3.4GHz
【VGA】GIGABYTE GVR972XOC-2GD (RADEON R9 270X)
【M/B】ASROCK Z87 EXTREME3
【MEM】箱喪失。 4GB*2=8GB
【HDD】箱喪失 SSD:120GB HDD1:465G HDD2:465G
【電源】Antec 650W
【ケース】不明
【その他使用しているハードウェア等】
モニタ1 IODATA製 LCD-AD172SE(DVI-D)
モニタ2 HYUNDAI製 型番不明(VGA→DVI-Iコネクタで接続)
モニタ3 ワコム製 Cintiq13HD(液晶ペンタブレット、HDMI接続)
旧VGA Radeon R7 250から新調
【症状・質問する事柄】
トリプルモニタが出来る物を、と店員に相談してグラボ購入
(箱にも4つまで繋げられると記載されてる)
上記モニタ3つをつなぐも、2つまでしか使用できず。
Catalystのバージョンが古いせいかと思い14.9をインストールするも改善せず。
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618535.html
tp://chihalog.net/arc/2013/11/radeon_r7_260x.shtml
ググってこれらが見つかったのでDisplayPortを使わなくても良いはず。だとはおもうのですが。
DVI+DVI+HDMIでトリプルモニタにするには何か必要な事が有るのでしょうか?
- 72 :Socket774:2014/11/16(日) 06:18:08.42 ID:XCD7UA3Y
- >>71
モニタ2と3入れ替えたらどうなる?
- 73 :Socket774:2014/11/16(日) 09:53:36.74 ID:+SYEt/lw
- >>72
すいません、端子が変更できないのでモニタの接続場所は
入れ替え出来ないです。
- 74 :Socket774:2014/11/16(日) 10:11:11.07 ID:1idY4u4+
- 真ん中こそパナ32型液晶TVだが左右はオリオン3万x2
尼の変換線3mで
- 75 :Socket774:2014/11/16(日) 12:31:07.57 ID:oixji/HQ
- 【OS】Win7 64bit
【VGA】HD6870
【症状・質問する事柄】
ドライバ:14.301.1004-141004a-176493E
AMDカラーコントロールを使って青色を減らしてるんですが
Win+Rでロックをかけて、その後解除すると5回に1回くらいカラーコントロールが無効になってしまい、
そのたびにプロパティから「再びアクティブにする」ボタンを押さなければならず、大変不便です。
勝手に無効にならないようにする方法はありませんか?
もしくはショートカットキーで有効にできるとか・・・
よろしくお願いします。
- 76 :Socket774:2014/11/16(日) 12:58:47.35 ID:DKD7Nupe
- >>75
プリセットで適当な名前をつけて登録しとけ
変更はタスクトレイアイコンを右クリックから
- 77 :Socket774:2014/11/16(日) 13:11:03.75 ID:oixji/HQ
- >>76
ショートカットキーも使えるんですね。ありがとうございます
- 78 :Socket774:2014/11/16(日) 14:48:18.67 ID:IclFu7ct
- OS標準搭載の色調整機能を使った方が楽かも知れない。Windows7でも使えるこんなツール
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5092.png
- 79 :Socket774:2014/11/16(日) 20:49:47.93 ID:XCD7UA3Y
- >>73
たぶんグラボじゃなくて、HDMIかペンタブドライバの問題
- 80 :Socket774:2014/11/16(日) 20:51:10.16 ID:XCD7UA3Y
- >>75
Calibrize使え 捗るぞ
- 81 :Socket774:2014/11/17(月) 20:46:23.37 ID:3BHFebTn
- 【OS】Win7 64bit home premium
【VGA】MSI RADEON R9 280x
【症状・質問する事柄】
グラフィックボードをHD7900シリーズ(HD7970)と認識してしまいます
どうすればいいのでしょうか?
- 82 :Socket774:2014/11/17(月) 20:55:21.11 ID:jL2HKqYC
- >>81
製品名が変わってるだけで、中身は基本同じものです。
つまりそう認識するのは当然。
そのままで問題ありません。
- 83 :Socket774:2014/11/17(月) 21:24:33.10 ID:3BHFebTn
- ナルホド、ありがとうございます
- 84 :Socket774:2014/11/18(火) 14:51:41.27 ID:4Wr8anlj
- 【OS】W7 64bit
【CPU】AMD A10-6800K
【VGA】なし
【M/B】ASUS F2A85M Pro
【MEM】Gskills 8GB *2
【HDD】SSD 128GB
【電源】OWLTEC 650W
【ケース】ANTEC 900
現行で何か問題が起きている訳ではないのですが、グラボを追加しようと思っています。
上記の構成でまずは、RadeonかGeforceのどちらか悩んでいます。
CPUがAMDだけど、グラボはどちらを付けても同じでしょうか?
もし、相性や機能的な問題があったら教えてください。
- 85 :Socket774:2014/11/18(火) 15:00:32.59 ID:0Jitfoy1
- 今不具合や性能不足がないならそのまま使うことをお勧めしますよ
- 86 :Socket774:2014/11/18(火) 15:12:22.94 ID:4Wr8anlj
- >>85
問題はないけど、性能不足というか、グラフィックを抑えて使っているので、
グラボを付けて綺麗にしたいというわがままです。
- 87 :Socket774:2014/11/18(火) 16:41:16.61 ID:sLNj2xG3
- 3画面でも
- 88 :Socket774:2014/11/18(火) 18:59:15.42 ID:i8FKFHdq
- AMD Catalyst ドライバには、チップセット、グラフィック等いろんなものが含まれますが
グラフィックボードの相性でグラフィックドライバだけバージョンダウンして利用していました。 しかしながら、ゲーム途中でFPSが極端に落ちる現象が出てしまいました。
もともと13.9から最新のベータ版に変えたところ、不具合が出たのでこのような状態で利用していたのですが、とても困っています。
不具合がなかった13.9のチップセットドライバ等にすべてグレートダウンすべきでしょうか?
Catalystのドライバ群は、一緒に使うように設定されているのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
- 89 :Socket774:2014/11/18(火) 19:09:11.72 ID:PZ4TGmBm
- >>84
スレタイよく見ろ
このスレでは「RADEONは問題ない」としか答えられない
- 90 :Socket774:2014/11/18(火) 19:11:06.74 ID:PZ4TGmBm
- >>88
ゲーム途中でFPSが極端に落ちる現象に不満がないなら
ドライバ等変更しなくて大丈夫ですよ
- 91 :Socket774:2014/11/18(火) 19:42:36.39 ID:8KcWdKwL
- >>88
チップセットとグラフィックのパッケージ番号には何の関係もないから
さらに言うと番号が変わっても中身のドライバーバージョンが同じ場合もよくある
- 92 :Socket774:2014/11/18(火) 20:27:44.82 ID:0Jitfoy1
- >>86
特に相性はないと思います
サフィのR9 280がツクモで安価に出てるからそれにすればどうですか
- 93 :Socket774:2014/11/21(金) 14:20:14.40 ID:h9XJ3JtV
- >>89
言いたい事はわかりますし、その通りですが、
それだとずいぶんと了見が狭そうですね。
>>92
ありがとうございます。
相性に問題がなさそうならGeforceにしたいと考えています。
以前Radeonのグラボで苦労したので…
「げふぉにしたいけど、AMDのCPUだから合わなかったら嫌だな…」
という感じの悩みだったのです。
- 94 :Socket774:2014/11/21(金) 14:27:16.01 ID:62okc7A9
- >>93
了見が狭いというより現状問題あれば問題あるという具体的な話になる
過去苦労したからとラデのドライバが今どうかは直接関係ないだろ
- 95 :Socket774:2014/11/21(金) 14:39:26.06 ID:h9XJ3JtV
- >>94
「このスレでは「RADEONは問題ない」としか答えられない」
つまり>>89さんは、「言える事はあるが、このスレでは言えない」という意味でしょう?
そこまで忠実に考えるのもいいですけど
「もうちょっと言ってもいいじゃん」的なのりで回答してもらえると思って最初に質問していました
「RADEONは問題ない」という具体的な回答に対して「了見が…」と言っている訳ではありませんよ
- 96 :Socket774:2014/11/21(金) 14:53:33.85 ID:62okc7A9
- いや現状A85Xとラデの組み合わせで問題あるかどうかという話でしょ?
具体的に問題があってそれをガン無視とか隠すとか無理っしょw
まずこの質問から出発したワケでしょ?
>CPUがAMDだけど、グラボはどちらを付けても同じでしょうか?
>もし、相性や機能的な問題があったら教えてください。
単一企業のチップセットとグラボでまとめて相性や機能的な問題があればそっちの方が問題だろ
>>89の回答をそう解釈するのはそもそもおかしい
ラデ使用時のゲームとドライバの互換性問題なら
ゲームのスレや友の会などで情報集めてもらうほかなく
初心者スレの範疇超えてるよね
- 97 :Socket774:2014/11/21(金) 14:57:16.02 ID:rOaGH7+b
- そういうのは自分のわがままが通用する世界だけでやってろよ
- 98 :Socket774:2014/11/26(水) 15:34:07.55 ID:jVDjCZNR
- https://www.youtube.com/watch?v=L7XH8sl07Go#t=709
- 99 :Socket774:2014/11/27(木) 02:39:58.19 ID:Wlzg1+Om
- >>93
んー?
GeforceにしたいならGeforceのスレで聞いた方がいいと思うよ
CPUがAMDですけど大丈夫ですか?って
このスレはRadeonのスレだから、Radeonは問題ないよ or Radeonだとこんな不具合が報告されてるよ、としか答えられないってことでしょ
- 100 :Socket774:2014/11/28(金) 18:29:53.90 ID:Fc8jOXdm
- 初歩的な質問で申し訳ないのですが
Catalyst Control Center: Monitoring programと
Catalyst Control Center: Host applicationはどう違うのでしょうか?
あとこの二つは常時常駐させておいたほうが良いのでしょうか?
- 101 :Socket774:2014/12/03(水) 02:55:52.29 ID:TeOCJDE4
- 質問させて下さい。
5750を使っていてゲームは全然やらないのですが、その場合どの頃のドライバーが良いでしょうか?
OSはWindows8.1PRO64です。
主観でも良いのでよろしくお願いします。
- 102 :Socket774:2014/12/03(水) 02:58:20.53 ID:8tDXjThA
- 当然ながら14.11.2β
まだドライバ対応続いてるんだから楽しまなくちゃ
- 103 :Socket774:2014/12/03(水) 05:02:51.09 ID:hUjaE+Pz
- RADEON HDシリーズのBIOS書き換えについての質問です。
現在MSIのHD5670 1024MBのものを使用しています。このボードで「上位/下位機種のBIOSを試してみたい」場合、「上位機種」とは具体的にどのあたりの型番のボードを挿すのでしょうか?
同じ5000番代のものなのか、それとも6000番代のものでも良いのでしょうか?
- 104 :Socket774:2014/12/03(水) 13:44:31.84 ID:8tDXjThA
- 聞くレベルならやめとけ…
そもシェーダを復活できる可能性のあるチップなのか
クロック弄るだけならCCCから比較的安全にできるだろ
正直お勧めしません
- 105 :Socket774:2014/12/03(水) 14:29:59.03 ID:cGQRUbhP
- 同じチップ使ってるのなら上位機種や下位機種のBIOSでも動いたりすることもあるけど、それ以外は知らん
- 106 :Socket774:2014/12/05(金) 23:58:35.58 ID:p5znf+QD
- PCパーツ値上げ必至だな
- 107 :Socket774:2014/12/10(水) 01:37:32.48 ID:Js033E93
- すいません質問です
3画面出力できるグラボでコスパの良いものはあるでしょうか ゲームは一切しないのでミドルクラス以下でもいいのですがとにかくATI系で3画面出力できるものを探しています。
HDMI、DVI×2とかだと良いんですが… NVIDIAでエラー出まくったのでATIに移りたいので・
- 108 :Socket774:2014/12/10(水) 01:45:07.13 ID:oQZv72LY
- 290X 290 285 260X 260
これらのチップが載ってるグラボならHDMI DVIx2で出して不都合でないと思う
全部同じモニタでそろえてくださいね
あとNVIDIAのグラボでどういうエラーがありました?
- 109 :Socket774:2014/12/10(水) 01:50:00.13 ID:Js033E93
- 今調べたのですが250Xでもディスプレイポート→DVI変換使えば3画面構成出来ますかね?
ちなみにNVIDIAのエラーは「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 13 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。
ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。」です。
相当色々なことを試したのですがどうしても直らないのでもうハード的な問題なのかな…と考えたり
- 110 :Socket774:2014/12/10(水) 02:04:12.70 ID:oQZv72LY
- DP変換は故障しやすいのでお勧めしません
あとラデで3画面を最低価格でやりたいならこれ
ttp://kakaku.com/item/K0000323612/
>ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 13 の説明が見つかりません
コンパネのアプリの削除から3DVision消してみて
- 111 :Socket774:2014/12/10(水) 15:04:40.62 ID:uXDpT9Jt
- AMDのグラボドライバーのRevision NumberがOmegaに変わったけど何か大きな更新でもあったんすか?
- 112 :Socket774:2014/12/10(水) 17:10:52.83 ID:1b5/8FL6
- >>111
大きすぎて書ききれない
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679386.html
- 113 :Socket774:2014/12/10(水) 19:13:19.09 ID:RtGyXjWJ
- クロスファイアってゲームにしか効かないのかな?
285だと物足りなさそうだから
2つ買おうかなと考えてるんだけど
- 114 :Socket774:2014/12/10(水) 23:12:14.35 ID:oQZv72LY
- 騙されたと思って290Xを1枚買っときな
- 115 :Socket774:2014/12/11(木) 00:50:25.67 ID:LftfEaAX
- VCEとTrue Audioに対応した一番安いのはR7-260であってますか?
- 116 :Socket774:2014/12/11(木) 00:51:58.50 ID:6LUcD7Uf
- >>115
R7 260は板の数が少ないので競争原理が働かないから260Xにしとき
- 117 :115:2014/12/11(木) 01:15:46.71 ID:LftfEaAX
- レスサンクスです。
Sony Vegasで動画編集エンコードと、DTMやってるんでTrueAudioが今後活用されればという、淡い希望を抱いてます。
ゲームはまったくやりません。
Amazonで探しても260Xしかないっすね。しかもOCモデルばっかり。
普通ので良いんだけども。
250XEと260Xで迷いつつ年末までに決めます。
- 118 :Socket774:2014/12/11(木) 01:21:08.05 ID:6LUcD7Uf
- 一応ゲーム用音響としての提供だしな
あまり期待しない方がいいと思う
- 119 :Socket774:2014/12/11(木) 02:01:39.17 ID:3JCBHkkX
- 所詮はSound Blasterの二番煎じだしX-Fiでもいじった方がいい
- 120 :Socket774:2014/12/11(木) 02:25:27.79 ID:dPrE2/9D
- 290xってdx12対応するのかな?
- 121 :Socket774:2014/12/11(木) 10:19:25.89 ID:mZNhWZZl
- アクチブ変換不要に
- 122 :Socket774:2014/12/16(火) 05:44:30.74 ID:I5Ucezuc
- HD7750からの移行先は250XEであってますか
- 123 :Socket774:2014/12/16(火) 22:25:13.84 ID:NjqpM07B
- 【OS】 Win7 64bit HomePremium
【CPU】 i7 4790K
【VGA】 Club 3D RADEON R9 280x royalQueen
【M/B】 ASUS H87pro
【MEM】 8GBx2
【HDD】 SSD256GBx1 HDD 2TBx1
【電源】 シルバーストーン750W
【ケース】 ZALMAN Z9U3
【室温】 23度
【アイドル時・高負荷時の温度】 アイドル時40度 高負荷60度前後
【症状・質問する事柄】
デュアルモニター時、セカンダリディスプレイでゲームや動画を再生した場合、描写が頻繁に紙芝居のようにカクカクになりフレームレートが安定
しません。(プライマリモニターでは問題なし) AMDのパフォーマンス監視画面を出してゲームをプレイしてみたところ
紙芝居になるときはアクティビティの%が、0%になります。(通常時は30%前後くらいでいきなり0%になる)
ドライバは最新のものにし、PCの電源設定は高パフォーマンスに設定してあります。モニターのプライマリセカンダリを入れ替えても
やはりセカンダリに設定したモニターのほうで同様の紙芝居の現象が起きます。紙芝居の状態は数秒間続いたあと通常のフレームレートにもどり
また少し時間がたつとアクティビティが0%になり紙芝居になるといった感じですorz
どなたか原因分かる方いらっしゃいませんでしょうか。よろしくお願い致します
- 124 :Socket774:2014/12/16(火) 22:29:02.34 ID:tGqqbIP8
- オメガ入れたってこと?
電源オプションを高パフォーマンス設定にしてみて
- 125 :Socket774:2014/12/16(火) 22:29:52.55 ID:tGqqbIP8
- あぁ高設定はもうやってあるのか
- 126 :Socket774:2014/12/16(火) 22:31:49.98 ID:NjqpM07B
- >>124
オメガ入れる前から同様の症状で悩まされてまして、オメガいれてもだめでした。電源設定も高パフォーマンスにしてるんですが安定しませんorz
- 127 :Socket774:2014/12/16(火) 22:43:38.14 ID:tGqqbIP8
- >>126
MPC-HC使ってるならEVRカスタムプレゼンタ.にしてもダメ?
- 128 :Socket774:2014/12/16(火) 22:52:28.49 ID:tGqqbIP8
- ttp://support.microsoft.com/kb/2531624/ja
mediaplayer絡みならコレ
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc324577.aspx
デバイス初期化がらみならコレ
- 129 :Socket774:2014/12/16(火) 22:55:02.15 ID:tGqqbIP8
- >>127
追加で表示変更時に再初期化をオフ
- 130 :Socket774:2014/12/16(火) 23:06:58.83 ID:/6SSDqlp
- なんか昔経験した気がするな
セカンダリでオーバーレイ表示がガクガクになるというやつ
特にRadeon固有ではないな
ゲームがマルチディスプレイを認識できないと
セカンダリでガクガクになる
これもレンダラーの問題だっけかな?
動画はEyefinityでグループ化したらどうなるかとか
MPCとかでレンダラー変更しても起きるかとかチェックしてみよ
- 131 :Socket774:2014/12/16(火) 23:14:26.19 ID:tGqqbIP8
- >特にRadeon固有ではないな
と思いますね
アプリ側の設定でうまく逃げ道が見つかればいいんだけど
ゲームの方の問題はお行儀の悪いプログラムのせいという感じ
昔のゲームだとマルチモニタを前提としたテストはやってないかも
- 132 :Socket774:2014/12/16(火) 23:14:44.23 ID:/6SSDqlp
- とんでもねー出遅れ感でハズカシイぜ
- 133 :Socket774:2014/12/16(火) 23:16:39.30 ID:/6SSDqlp
- >>131
ゲームはプライマリって身体で覚えてしまって
今の今まですっかり忘れてた
マルチもやめてしまったし……
Eyefinityを使ってウィンドウモードならうまくいくんかしら
- 134 :Socket774:2014/12/16(火) 23:19:02.97 ID:tGqqbIP8
- その辺は>>123に頑張って検証してもらうって感じで
- 135 :126:2014/12/16(火) 23:22:38.66 ID:NjqpM07B
- たくさんレスくださってありがとうございます。
初心者でしてあまり詳しくなくて申し訳ないんですが、MPCとはいったいなんなのでしょうか?
>>130 さん がおっしゃっている症状な気がします。
具体的に気づいた点を言いますと FPSゲームの CODBO2というゲームのオプションでモニターの設定項目があるのですが
そこでモニターを選ぶ項目がグレーになっていてディスプレイ1が固定されていてディスプレイ2が選べない状態になってました。
これはおそらくマルチディスプレイとして認識されてないんだと思います。
ご迷惑おかけしますが、解消方法をわかりやすい教えていただけるとうれしいです すみませんorz
- 136 :Socket774:2014/12/16(火) 23:33:09.55 ID:tGqqbIP8
- 単純にプライマリモニタでゲームを遊ぶのじゃあかんの?
MPCってのは動画の再生ソフトのこと
- 137 :126:2014/12/16(火) 23:33:21.70 ID:NjqpM07B
- 追記ですが。ちなみにこのゲーム以外のゲームなどでも同様の症状が起きてしまいます
- 138 :Socket774:2014/12/16(火) 23:38:57.48 ID:tGqqbIP8
- >>137
CCCからEyefinity設定でディスプレイグループを作ってどうよ?
- 139 :Socket774:2014/12/16(火) 23:50:59.58 ID:NjqpM07B
- >>136
動画再生ソフトでしたか、使用しておりません。教えていただきありがとうございます
>>138
今作ってみましたら、常時ぬるぬる動くようになりました!
みなさん相談に乗っていただいてありがとうございました。このグループを作ることに
こんな効果があるなんて知りませんでした。。
ただゲーム内のオプションではモニター選択はグレーになっているのでこれは仕様みたいですね
感謝しきれないです。半年以上原因不明で悩まされていたのでうれしいです
本当にありがとうございました><
- 140 :Socket774:2014/12/16(火) 23:58:51.44 ID:tGqqbIP8
- >>139
解決おめ
- 141 :Socket774:2014/12/17(水) 00:04:24.58 ID:t+ikgFS5
- >>140
ほんとにありがとうございました。今年一番うれしかったですw
- 142 :Socket774:2014/12/17(水) 03:18:29.38 ID:STvQxv+Y
- 個の時期に今年一番とか重みがあるなw
解決おめ
- 143 :Socket774:2014/12/18(木) 08:13:34.70 ID:2wT90uhz
- 【OS】 win7home 64bit sp1
【VGA】HD7850 玄人志向
【症状・質問する事柄】
ccc ver13.12
PC起動時に画面が明るい事があり、再起動するとデスクトップのアイコンをロード中明るさが切り替わります
恐らくcccで設定した明るさになるんですが(モニタ側で下げられないのでcccで下げてます)
何が原因で設定した明るさにならないときがあるんでしょう?
タスクマネージャーではccc.exeはちゃんと起動してます
- 144 :Socket774:2014/12/18(木) 12:03:34.83 ID:sVi6Iz4R
- >>143
CCCとは別に色を変更するソフト使ってたりしない?
- 145 :Socket774:2014/12/18(木) 15:19:55.70 ID:0+YgXvsd
- >>143
omegaは試した?
- 146 :Socket774:2014/12/19(金) 00:10:49.65 ID:D2pqBr9h
- 【OS】 win7 Pro 64bit
【CPU】(i7 2600)
【VGA】(SAPPHIRE RADEON HD5770 1G 128BIT)
【M/B】(asrock Z68 Pro3)
【MEM】(DDR3 8G*2)
【HDD】(2TB 1台 RAIDなし)←構成…主にRAIDの有無など
【電源】(ANTEC EarthWatts EA-650)
【ケース】(DIRAC HD MASTER)
【その他使用しているハードウェア等】 サウンドカード オンキョー SE 200 PCI
【症状・質問する事柄】(↓改行してから記入)
Radeon HD 7790についての質問です
現在Radeon HD 5770がついていますが、性能アップのためRadeon HD 7790に交換しようと考えています
交換する際に現在のマザーボードで安定するかどうかが気になり質問しました
いろいろ調べていて、マザーボードによっては不安定の可能性も・・・という話も見たもので心配です
買って失敗したくないので、教えていただけると助かります
その他注意点があればお願いします
- 147 :Socket774:2014/12/19(金) 00:17:29.24 ID:c00OMBaI
- ttp://jisakutech.com/archives/18381567.html
↑の記事見てたんだけど、Fluid Motion Videoの機能使うためには対応してるAMDのCPUかグラボとPowerDVDがあればおkということ?
- 148 :Socket774:2014/12/19(金) 10:15:42.87 ID:hKpBG+dq
- >>147
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20141216
PowerDVDなしでも再生できるようになってきた
- 149 :Socket774:2014/12/19(金) 10:28:19.15 ID:08+c7IYT
- >>146
補助電源はひとつのやつがいいよ
- 150 :Socket774:2014/12/19(金) 17:49:47.76 ID:D2pqBr9h
- >>149
返信ありがとうです、もう少し待とうか迷ったけど、我慢できずに買いました
とりあえず今のマザボで安定するかどうかですね、ドライバ次第か
- 151 :Socket774:2014/12/20(土) 19:39:58.32 ID:F4PtZHbr
- 14.4ですが納得がいかないのでアンインストール中何回かの暗転みだれの後
緑バーが3分の1でキャンセルしました
すると納得のいく画面になりました
- 152 :Socket774:2014/12/20(土) 19:43:42.24 ID:OJbQlVWG
- つまりどーゆーことよw
- 153 :Socket774:2014/12/22(月) 22:51:43.51 ID:IGIetIjq
- 突然、質問失礼します。
【OS】Windows8.1 update
【CPU】i7 4770
【VGA】R9270X-DC2T-2GD5
【M/B】asus H87-PRO
今まで、シングルディスプレイにて運用していましたが、デュアルディスプレイにしようと考えています。
そこで、2枚目ですが、グラフィックボードかマザーボードのどちらに接続したほうがいいのでしょうか?
2枚目は、ネットのみでゲームなどは行わない予定です。
2枚ともDVIでの接続で、型番、解像度共に異なっています。
- 154 :Socket774:2014/12/22(月) 23:26:00.05 ID:YMB6NOHW
- グラボに端子があるなら両方グラボでいいんじゃね
- 155 :Socket774:2014/12/23(火) 22:38:09.17 ID:TcF2SNMP
- >>154
これ、メモリクロックMAXになるのは、どうしようもないんですか・・・?
- 156 :Socket774:2014/12/24(水) 08:33:04.04 ID:qyP7jG+v
- 2.2Gしか使えない32OSは辞めるこったな
- 157 :Socket774:2014/12/25(木) 13:23:07.78 ID:GwwAGQhB
- A10-6700で質問です、よろしくお願いします。
<質問用テンプレ>
【OS】 windows7 64bit home premium
【CPU】AMD A10-6700
【M/B】FM2A75 Pro2
【MEM】W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組], TED38192M1600C11DC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 計18GB
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA050 RAIDなし
【電源】FSP RAIDER RA-650
【ケース】ZALMAN Z9 U3
【室温】15℃
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時33℃ 高負荷時48℃
【症状・質問する事柄】
上のPCを組んでファンタシースターオンライン2を1年、ほぼ毎日プレイしていたんですが、最近処理落ちがひどくなってきました。
以前は画質を簡易最高設定でも問題なくプレイできていたのが、今は簡易最低設定でも処理落ちが起きるようになってしまいました。
以前 http://fast-uploader.com/transfer/6975036675005.jpg → 今 http://fast-uploader.com/transfer/6975036645569.jpg
自分以外のプレーヤーのキャラがたくさんいるロビーで、走るだけでカクカクになったり、
ダメージや回復の表示が一定時間出ず、暫くするとまとめてドバッと表示され、その瞬間その場にいた他プレーヤーは一瞬で遠くまで移動している、など。
症状が現れる一週間ほど前にOSを再インストールし、最新版のドライバをAMDからダウンロードし、設定はどこもいじっていません。
ドライバは組んだ時にマザーボード付属のものをインストールしてからずっと使っていて、再インストール時に初めて更新しました。
組んでからのプレイ時間は、ログインしっぱなし放置等も含めて2000時間ほどです。
ドライバが原因なんでしょうか、APU自体が悪いんでしょうか。心当たりがあれば教えてください。
またどこに原因があるか判定できる方法があれば、そちらもよろしくお願いします。
- 158 :Socket774:2014/12/25(木) 13:28:05.36 ID:3s6PGG9v
- >最新版のドライバ
原因はこれだろ
つぅかテンプレにカタリストverを記述する項目がないとかテンプレ作成者は池沼なのか?
- 159 :Socket774:2014/12/25(木) 13:42:41.40 ID:JtKi7vf9
- とりあえず以前と今のSSは逆だよな?w
もし正しいなら明らかに設定が高すぎて無理なだけだが
>>ダメージや回復の表示が一定時間出ず、暫くするとまとめてドバッと表示され、その瞬間その場にいた他プレーヤーは一瞬で遠くまで移動
これは典型的なラグだから回線品質落ちたかLANのドライバが悪いとか原因は他だろう
- 160 :Socket774:2014/12/25(木) 13:52:13.08 ID:3s6PGG9v
- まぁ4GBx4で18GBになってたりとか
普通にユーザー側の設定ミスだろうね
- 161 :157:2014/12/25(木) 16:43:21.58 ID:GwwAGQhB
- レスありがとうございます。申し訳ありません。 仰るとおり全てこちら側のミスです
SSは左右逆で、以前が設定5、ブラー処理以外の描画機能をオフにしている方です。
メモリも4GB×4で計16GBです。 カタリストのバージョンは最新で14.12です。
マザーボード付属のドライバCDを無くしてしまったため、HPからダウンロードしていました。
最新版と書きましたが、見てみるとHPにあるのはどのバージョンも自分が買う以前のものでした。
http://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A75%20Pro4/index.jp.asp?cat=Download&os=Win764
またカタリストの方は今年の4月に一度だけ更新したことがありました。その時はこのような現象はありませんでした。
>>ダメージや回復の表示が一定時間出ず、暫くするとまとめてドバッと表示され、その瞬間その場にいた他プレーヤーは一瞬で遠くまで移動
こちらの現象は、敵キャラが密集して12人のプレーヤーが一度に攻撃を加え、画面が真っ白になるほど視覚効果が激しかったときに良く起こるのですが、
グラフィックドライバのせいではないと考えてよろしいでしょうか?
ドライバを原因としたら、他のバージョンが公開されてないこの場合、どうしたらいいのでしょうか・・?
- 162 :Socket774:2014/12/25(木) 16:55:35.26 ID:JtKi7vf9
- 何にしても以前の設定未満にしてもカクカクって事ならドライバを古いのにして様子見るとか
http://support.amd.com/en-us/download/desktop/previous?os=Windows%207%20-%2064
AMDから落として試してみては
- 163 :Socket774:2014/12/25(木) 21:42:09.61 ID:EIyBc4FY
- 【OS】windows7 HP 64bit
【CPU】 corei5 2320
【VGA】 Club3D RadeonHD 7850
【M/B】 lenovo(メーカーPCのグラボと電源換装して使っているため)
【MEM】 12GB
【HDD】 WD Blue 1TB
【電源】 Silencer Mkiii 600W
【ケース】lenovo
【症状・質問する事柄】
CC14.12Omegaを入れてから、ツクール製のゲームなどをプレイするとき
フルスクリーンでアスペクト比が固定のまま拡大されなくなりました
Omegaを入れてからはCCの「GPUアップスケーリングを有効にする」がグレーアウトせず、設定できるようになりましたが
どれを選んでも拡大がされず原寸のまま(「中央に配置したタイミングを利用する」というのを選んだのと同じ状態)です
解像度設定を一旦変えるやり方やレジストリのScalingをいじるやり方も試しましたが改善しませんでした
検索しても同じ症状の人がいないのですがどうなんでしょうか
- 164 :Socket774:2014/12/25(木) 23:50:22.33 ID:4RdwJmBY
- >>2
コレのこと? あとは最近↓のも配布されてたねー
AMD-Catalyst-HDMI-Hotfix-Win8.1-Win7-Dec10.zip
- 165 :157:2014/12/26(金) 11:16:46.92 ID:teVOuCfO
- >>162
ありがとうございます
このマザーボードの発売時期と思われる12.10まで落としてみたのですが、結果は変わらずでした・・・
何かほかに解決法に心当たりがありましたら、どんな小さなことでもいいので教えてください。
- 166 :163:2014/12/26(金) 11:36:41.56 ID:eJyhANhd
- よくわかりませんが解決したので書いておきます
DriverFusionFreeでドライバ削除→再起動→omegaドライバ入れ直し→再起動
すると「GPUアップスケーリングを有効」のチェックが外れていたのでチェックして適応
すると画面が真っ暗になって何も映らなくなったので接続をDVIからDPに変更
再度GPUアップスケーリングを有効にチェックを入れて適応
で、なおりました
- 167 :Socket774:2014/12/26(金) 13:10:47.93 ID:EyIJdsrf
- おめ
- 168 :157:2015/01/06(火) 00:02:30.48 ID:K/vEgVu/
- >>157ですが、asrockのページのドライバーを全部入れ直し、
カタリストのバージョンもマザーの発売当時のものから最新版まで全て試して様子を見たのですが、効果は表れずでした。
画質設定を最低のものにして、プレイステーション時代くらいのグラフィックで試したのですが、それでも同じようにカクカクです。
1年で内蔵GPUが劣化したとかありえるんでしょうか?別に何か原因があると考えたほうが良いでしょうか?
解決のヒントにしたいので、思い当たることがあればどんなことでもお教えください・・・
- 169 :Socket774:2015/01/06(火) 00:44:40.33 ID:Eo7OvOCi
- FM2A75 Pro2っていうマザーは見つからないんだが
- 170 :Socket774:2015/01/06(火) 00:46:10.74 ID:Eo7OvOCi
- FM2A75 Pro4ならBIOSを2.40に更新してみるとか
- 171 :Socket774:2015/01/06(火) 01:24:31.78 ID:Lu3y89HL
- PSO2キャラクタークリエイト体験版でも同じ症状?
PSO2以外のゲームやベンチマークとかも試した方が良い
PCに異常があるかどうかをまず切り分けないと
- 172 :Socket774:2015/01/06(火) 05:36:03.58 ID:aOmi2UXz
- めんどくせーからOS再インスコしろ
- 173 :Socket774:2015/01/06(火) 12:17:54.11 ID:yMO3jwil
- >>168
今のPSO2なら、どんな環境でもカクカクだぞ
- 174 :157:2015/01/06(火) 23:15:45.48 ID:pkkrdnnu
- >>169-173 レスありがとうございます。 FM2A75 Pro4で間違いありません。 こちら側のミスでした。
BIOSは2.40に更新してあります。
キャラクリ体験版ベンチして見ましたが、一番最低の簡易設定1、テクスチャ解像度:圧縮、シェーダー品質:簡易で29996、
設定3 テクスチャ高解像度、シェーダー品質標準で2971、 設定5 テクスチャ高解像度、シェーダー品質標準で1257です。
PCを組んだ当時に残しておいた設定3のスコアも同じくらいでした。 またこの程度のスコアでも設定5で、12人でPSEバーストした場合などを除いて問題なく出来ていました。
PCのゲームはPSO2しかなく、他に参考にできるゲーム(ブラウザゲーでもよければ)がありましたら教えていただきたいです。
OSの再インストールは、他に何も手段がなければ週末位にしたいと思います。
>>173
見たところラグによるカクカクではなく、処理落ちでコマ送り状態になるほうのカクカクです。 (自キャラ、カーソル共に)
- 175 :Socket774:2015/01/07(水) 00:10:02.93 ID:olOaq2dO
- >>174
1年酷使したぐらいでグリスがdだとは思いたくないが
PSO2を起動しながらGPU-ZでGPU負荷と周波数遷移のログ取ってみて
CPUに何らかの異常が起こって熱でダウンクロックしている可能性が捨てきれない
- 176 :157:2015/01/07(水) 01:30:42.93 ID:qBhvvBX8
- >>175
ありがとうございます。 ログを取りました。 http://fast-uploader.com/start/6976116105706/
ログを記録開始しながらPSOを起動してし、ロビーを移動して0:56頃クエストを開始
0:58ごろに12人で戦闘が始まり、1:01辺りが混戦の中でダメージ表示が遅れてきた頃です。
- 177 :Socket774:2015/01/07(水) 01:41:35.73 ID:gEfeSsRw
- ttp://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130603001/
にいくつかベンチスコア載ってるから、FF14ベンチでもやってみて比較してみたら
それで問題ないならキャラクリでも問題ないようだし、今のPSO2のクライアントやnProがおかしいって事になる
- 178 :Socket774:2015/01/07(水) 01:42:52.17 ID:olOaq2dO
- 844.4MHzから633.3MHzにGPUコアクロックがダウンクロックしてGPU Loadが0%になってるな
原因がH/Wかソフト側かどうかは分からないが少なくともGPU-Zのログはエラーを掴んでる
手持ちの適当なグラボ増設して様子みることは可能?
もしそれでもおかしい場合は今度はCPU-Zを起動して
CPUクロックの落ち込みがないかログ取りやってみて
- 179 :Socket774:2015/01/07(水) 01:48:37.43 ID:olOaq2dO
- nProのCPU負荷のお蔭でiGPUコアにサーマルスロットリング発動とか?w
グラボ増設か他のゲーム何でもいいから試してみて欲しいトコロ
- 180 :Socket774:2015/01/07(水) 01:57:20.67 ID:olOaq2dO
- つか3ギガ病ってCPUクロックが上がらなくなることでGPUコアのクロックはなんともなかった希ガス
- 181 :Socket774:2015/01/07(水) 02:31:45.01 ID:olOaq2dO
- 【PSO2】ラグ直せクソゲー【3】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1412616520/
何か蔵側必死こいて弄ってもいろいろ無理っぽいが
- 182 :157:2015/01/07(水) 20:27:20.70 ID:qBhvvBX8
- >>177-181
ありがとうございます。 FF14ベンチは、URLにある「ワールド編」がもう配布していないので、3Dmarkでベンチしました。
設定が1920×1280がデフォルトで変えられなく、比較サイトと条件は違いましたが、近い数字は出ました。
http://www.3dmark.com/3dm/5396844
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/602/236/html/17.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/602/236/html/20.jpg.html
また、これが自作はこれが初で試作を兼ねて作ったものなので、代わりのグラボがありません。度々申し訳ないです。
- 183 :Socket774:2015/01/07(水) 20:40:12.72 ID:gEfeSsRw
- 他のベンチで問題ない数字で見た目カクカクでもないならPSO2の蔵や鯖が問題としかおもえんね
とりあえず今のPSO2鯖は相当酷いようだし、SEGAが何とかしない限りどうしようもないんでは
- 184 :Socket774:2015/01/08(木) 03:10:58.39 ID:FvVBM9VU
- 鯖や蔵の劣化とOS再インスコのタイミングがたまたま重なっただけという希ガス
- 185 :Socket774:2015/01/10(土) 11:17:37.40 ID:qrk8jyHV
- 左下ー4%が良い塩梅
- 186 :157:2015/01/11(日) 01:11:31.27 ID:4ELbkI8R
- 皆様ご回答ありがとうございました。 自力で原因を突き止めることも難しいので、
OSから再インストールしてまた試し、駄目だった場合はあきらめることにします。 お世話になりました。
- 187 :Socket774:2015/01/11(日) 02:21:25.26 ID:QYBLfzK/
- OS再インスコからやり直してどうなったか気が向いたらまた書いてよ
- 188 :Socket774:2015/01/11(日) 17:24:34.75 ID:S2aSY4PC
- >>186
ベンチやオフラインゲームが動くんだったら通信関係じゃないのと適当に言ってみる
ネットワークアダプターのドライバを最新にしたら不調になって
何回か削除と古いドライバの入れ直しを繰り返してやっと直った事があった
- 189 :157:2015/01/18(日) 21:01:42.88 ID:uJL16gJw
- >>187-188
再インストールしてやり直しましたが、直りませんでした。
またグラフィックのコマ落ち(落ちてる間は押したボタンも受け付けない)なので、通信の方ではないように見えます。
この際ビデオカードを新しく買ってみることにします。ありがとうございました。
- 190 :Socket774:2015/01/18(日) 22:03:16.94 ID:u7Otcv5g
- >>189
おつかれさま
グラボ刺してどうなったか気が向いたらまた報告してよ
- 191 :Socket774:2015/01/20(火) 00:53:13.07 ID:3jnDf/qA
- 質問ですお願いします
長文な上携帯からなので見にくかったら申し訳ありません
【OS】windows7 64bit home
【CPU】intel i7 4770k 無oc
【VGA】GIGABYTE oc版オリファン290X GV-R929XOC-4GD
【M/B】MSI Z87 GD65 gaming
【MEM】CFD 8×2GB DDR3,1600 W3U1600HQ-8G
【HDD】1TB RAID無し 7200rpm 詳細分かりません
【電源】 一番最初と今:silverstone 850W80plus シルバー SST ST85F P
それ以外の時期:seasonic , オウルテックXseriesXM SS 1250XM 1250w 80plusゴールド
【ケース】corsair air540
フロントに付いていたファン2基をトップに移設、後から買ったファンをフロントに2基追加、背面にデフォルト1基。フロントの2基は回転数が早いのでケース内は正圧だと思われます
CPUファンはZALMAN CNPS 9900 MAX
【室温】暖房を付けて24度程
【アイドル時・高負荷時の温度】
CPU 35度 45度 GPU 40度 80度
長すぎたので分けさせていただきます
- 192 :Socket774:2015/01/20(火) 00:59:49.53 ID:3jnDf/qA
- 【症状・質問する事柄】
去年3月頃にVGAはオンボードでPCを自作しました。その後にVGA同製品を2枚買ってそれに伴い電源を SST ST85F Pから XseriesXM SS 1250XM にしました。
その時買った電源が翌日頃に音と光を放って故障しまって新品交換してもらいました。
それから暫くは安定していましたが稀にブルースクリーンが起こるようになりました。このブルースクリーンは高負荷時というよりはflashなどで落ちる事が多かったと思います。そこまで頻発はしませんでしたので放置していました。
- 193 :Socket774:2015/01/20(火) 01:04:41.86 ID:3jnDf/qA
- その後交換してもらった電源からかなり高い音が常時鳴る様になりましたがコイル鳴きと思って放置していました。
それからまた暫く経って年末頃からまた悪化してしまいました。
突然落ちたかと思えば再起動、スタートアップの修復となるもいくら経っても終わらず電源を強制的に落とすしかなく落とすと今度は電源ボタンを押してもすぐに起動せずそれを繰り返す内に最初に壊れた時と同じ様に音と光と共に焼ける様な臭いを出して故障してしまいました。
それで現在は一番最初に使っていた SST ST85F PとVGA1枚で運用しています。
換装してからは静かで良いななんて思っていたのですが
なんだかVGAから異音(常時ではない、負荷などともそこまで関係なさそうジリジリと言う音)がしだしていた頃、
battlefield4と言う
ゲームをしている最中
「ディスプレイドライバの応答停止と回復」と出てゲームの.exeが応答停止してしまい、
タスクマネージャから強制終了しかできない状態異常になります。ゲームの.exeを終了させるとゲーム以外は普通に戻るのですがまたゲームを起動しようものなら必ずブルースクリーンで落とされてしまいます
『0x00000116(0xFFFFFA801238F010,0xFFFFF88004 92EDAC,0xFFFFFFFFC00000B5.0x000000000000000A)
atikmpag.sys- Address FFFFF88004 92EDAC base at FFFFF88004923000,
DateStamp53507abb 』
このエラーログ?は自作した当初から起こっていたブルースクリーンと同じ物の様です。
mantleとDirectXを切り替えたり
ドライバの更新をしてみたり
ブルースクリーンのエラーについて調べ対策を講じてみましたが
結局このディスプレイドライバの応答停止と回復は頻発してしまいました
ですがもう1枚のVGA(同製品)に換装したところディスプレイドライバの応答停止が起こらなくなりました。
偶然かと思いまた問題の起こる方のVGAに変えた途端また再発しました。
また今の所この症状はbattlefield4をしているときのみ起こっています
これはやはりVGAの故障が疑わしいのでしょうか?
- 194 :Socket774:2015/01/20(火) 05:00:43.64 ID:5IxRc30v
- >>193
電源故障で巻き込んだんでしょ
どういう状況でおかしくなるかというグラボの症状だけ伝えて
買ったショップ送りにしてみたら?
- 195 :Socket774:2015/01/20(火) 23:13:44.39 ID:vYvWTpNT
- >>194
ありがとうございます
助言通り送ってみようと思います
- 196 :Socket774:2015/01/23(金) 12:53:12.60 ID:v54EtTLo
- >>195の者です
まだ例の電源とVGAは修理に出していないのですが
もしかしたら正常だと思っていた方のVGAも壊れているかもしれないんですが以下の症状からなにか考えられますでしょうか?
昨日からcgminerと言うソフトを使ってmonacoinを掘削していました
少し前に日本でも話題になった
ビットコインの亜種みたいな物の様で
簡単に言うとGPUパワーを使った演算のような感じだと思われます
それで今回はパソコンを起動してからある一定時間または起動してもディスプレイ側が信号を受け取れていませんてました
正確には抜き差しする度に言われたので電気くらいは通っているかもしれません
また現在試したところこの症状は、最初にドライバの応答停止と回復を頻発していた方のVGAとオンボードグラフィックでは再現性は無く、またこの症状が現れたのはcgminerを使い始めてからのことです
ディスプレイが信号を受けないVGAを刺している状態でオンボードの方にコードを繋げば映りましたがVGAは認識されていませんでした
しかしVGAのファンは回っていました
また一晩放電してみましたが効果ありませんでした
- 197 :Socket774:2015/01/23(金) 13:10:41.03 ID:2F/SG46T
- マザーの方が腐ってるんじゃねえの
PCIe回りのコンデンサとか噴いてない?
- 198 :Socket774:2015/01/26(月) 10:09:09.16 ID:Glpqa/R2
- >>197
見る限りコンデンサがどうと言うことは無さそうです
日をおいて取り付けてみたりしましたが症状は変わらなかったです
ドライバの応答停止と回復を起こしていた方のVGAは今の所安定しているのでとりあえずそれ以外を修理にだそうと思います
- 199 :Socket774:2015/01/30(金) 20:17:52.37 ID:yQFyH4db
- 【OS】Windows7 pro 64bit
【CPU】intel i5 4690
【VGA】ASUS R9280-DC2T-3GD5
【M/B】GIGABYTE GA-Z97X-UD3H
【MEM】CFD Elixir W3U1600HQ-4G*2
【HDD】intel X25-M 80GB(OS) HDS721010CLA332 1TB
【電源】Antec EA650
【ケース】Antec P100 CPUリテールファン、フロント12cmファン2つに増設
【室温】16~20度前後
【症状・質問する事柄】
PCを動かさずに暫く放置しておくと、モニターが暗転してそのまま復帰しなくなります
PC自体は動いているのですが信号だけが行っていないようです
マウスを動かしたりキーボードを叩いても復帰しないのですが、モニターと接続しているDVIケーブルを一度抜き差しすると直ります
以前使っていたビデオカードではこのような現象は発生していなかったため、ビデオカードに問題があるのではと思い質問させていだたきました
- 200 :Socket774:2015/01/30(金) 21:57:59.54 ID:3HHZcLDO
- グラボのドライバはcatalyst omega入れてみた?
あとマザーのBIOS更新とか
- 201 :Socket774:2015/01/31(土) 21:55:56.39 ID:ApDyEfJy
- >>200
ありがとうございます、入れて暫く試してみたいと思います!
- 202 :Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e :2015/02/01(日) 07:37:38.39 ID:fC2Zx22e
- [参考] GTX960乗り換え推奨ビデオカードリスト
数字はPassMarkサンプル数(デスクトップ・ゲーミングビデオカードのみ、スコア1,000〜2,000の主要カードのみ掲載)
GeForce GTX 550 Ti ----------- 4,186
Radeon HD 5770. -------------- 3,657
Radeon HD 6670. -------------- 2,734
Radeon HD 7750. -------------- 2,441
GeForce GTS 450 ------------- 2,005
GeForce GTS 250 ------------- 1,589
GeForce GTX 260 ------------- 1,572
Radeon HD 5670. -------------- 1,560
Radeon HD 5670. -------------- 1,506
Radeon HD 6770. -------------- 1,363
Radeon HD 4870. -------------- 1,150
Radeon HD 5750. -------------- 1,094
GeForce GT 440 -------------- 822
Radeon HD 4890. -------------- 599
GeForce GTX 285. ------------ 463
GeForce GTX 275 ------------- 442
GeForce 9800 GTX/9800 GTX+ - 397
Radeon HD 7570. -------------- 349
Radeon HD 6750. -------------- 344
GeForce 8800 GTX ------------ 325
GeForce GTX 280 ------------- 274
GeForce 8800 GTS 512. -------- 258
Radeon HD 4770. -------------- 223
Radeon HD 4830. -------------- 223
GeForce GT 545. -------------- 153
Radeon HD 4870 X2 ----------- 151
GeForce GTS 240 ------------- 108
Radeon HD 3870 X2 ----------- 78
GeForce 9800 GX2 ------------ 35
GeForce 8800 Ultra ----------- 21
GeForce GT 340 -------------- 12
- 203 :Socket774:2015/02/04(水) 22:24:45.13 ID:BY6AD1s/
- 久しぶりに組むんですが、ビデオカードのスペックの読み方(?)について教えてください
現在HD4670を載せてます。
特に不自由は感じてないので、同じくらいのTDPのものを選ぼうと思いwikipediaのRadeonの一覧を眺めてみました。
だいぶ前のものなので、今同じTDPなら性能もだいぶ上がっていると思った(もしくは同性能で低TDP)んですが
近いランクのものの数値があまり変わらないような気がしました。
例
HD4670 クロック メイン750 メモリ900〜1100
HD7750 クロック メイン800 メモリ1125
※R〜は比較対象が分かりませんでした。
数値的に近い気がするだけで、やはり差は大きいのでしょうか?
また、A10-7800で組むつもりなんですが、GPUのR7というのはビデオカードのどれに相当し
HD4670との差はどれくらいなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 204 :Socket774:2015/02/05(木) 00:21:38.95 ID:ggFi4gFp
- 年寄りはセキュリティ意識が欠如している
- 205 :Socket774:2015/02/05(木) 01:22:14.66 ID:Ip82S8ui
- >>203
特に不自由を感じてないならそのままDDR4くるまで使ってれば?
- 206 :Socket774:2015/02/05(木) 09:18:56.53 ID:QG1ErnFV
- >>203
また難儀な質問やなw
例えばその例だと
メモリ幅 Pixel
HD7750 72000MB/s 12800Mp/s
HD4670 32000MB/s 6000Mp/s
とかになる
あとはDirectXの対応とかOpenGLのバージョンとかも上がるが
203が普段なにに使ってるのかがわからんから
こういった数字がどれくらい影響するかはわからん
補助電源なしを求めてそうだし
きっとRadeon R7 250 or R7 250XEあたりがオススメ
250XEはDPで4K 60Hzも出せるしね
(HDMIでは無理だが)
てかA10-7800で組むんだったらビデオカードいらないかもね
7800に搭載されているR7と、HD4670は同じくらいの性能なんだわ
同じくらいのまま、対応機能が上がっていると思っていい
ただし、メインメモリからVRAMをもらってくるから
メモリは多めの容量を買うようにするといい
予算に余裕があるならDDR3 2133とかにすると快適
- 207 :>>199:2015/02/05(木) 18:44:20.49 ID:xQm5WbLY
- Catalyst Omega入れてから数日様子見(長時間放置など)してみましたが、症状は直ったみたいです
ありがとうございました
- 208 :Socket774:2015/02/06(金) 01:08:21.18 ID:Q/5DIq94
- >>207
おめ
今後は名前欄にはアンカーを入れず数字だけ入れてね
- 209 :Socket774:2015/02/06(金) 08:11:00.48 ID:/kVpkkw4
- >>208
やさしいな
- 210 :Socket774:2015/02/07(土) 09:02:41.59 ID:RTc64Uy6
- >>206
やはり良くはなってるんですね
用途は写真の加工、イラスト、ニコ動等の視聴、艦これくらいです
ただ、win10にしたときOS自体の処理にどれくらいもっていかれるか気になり
少しは上にした方がいいかなとも思ったもので(APUはそのときいいのが出てたら変えます)
路線としてはAPUのみ、必要なら相乗効果が見込めそうなビデオカード、にしようと思います
メモリも多めにしてみます
ありがとうございました
- 211 :Socket774:2015/02/07(土) 18:23:43.47 ID:eWzGGpqa
- >>210
ブラウザの検索で以下で検索のようにしてみると双方のスペック比較ができる
たとえば>>203の場合なら
「RADEON HD 4670 VS RADEON HD 7750」でググッてみると
そういった検証サイト(gpuboss.comとか)のページが引っ掛かるので覚えとくといい
http://gpuboss.com/gpus/Radeon-HD-7750-vs-Radeon-HD-4670
ぶっちゃけあんま変わり映えしない感じ
それにもう古くてショップで殆ど扱っていないのが何より心許ない
http://kakaku.com/search_results/%20RADEON%20HD%207750/?category=0001%2C0028
なら最近のやつで安いやつ狙うようにした方がベストじゃないかと思う
RADEON HD 4670 VS RADEON R7 250
http://gpuboss.com/gpus/Radeon-R7-250-vs-Radeon-HD-4670
RADEON HD 4670 VS RADEON R7 250X
http://www.hwcompare.com/16858/radeon-hd-4670-1gb-vs-radeon-r7-250x/
以上のように、4670とHD 7750との比較結果と比べても
まるで比較にならない性能差のあることが誰にでも一目で理解できるはず
で結論としてだが
自分も他の人が挙げてる補助電源なしで使えるRadeon r7 250XEあたりがいいと思う
ちなみにRADEON R7 250XE ってモデルは少々特殊で日本国内向けの限定仕様
250X をダウンクロックにしてメモリを1GB仕様にしたものと考えればいいかな
性能の目安としてはだいたい 250x > 250XE > 250 > 240 と思っておけばいい
それぞれの仕様の違いや比較はこの記事を見ればわかりやすいかも
http://www.4gamer.net/games/234/G023456/20140821116/
250XEだが昔のだとちょっと高いんだけど幸い新発売の安いやつが出てるようだから
オススメとしては価格も一万切ってるこれにしておくのが一番無難かなーと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T38DYX0/
250だとOCモデルの場合、補助電源が必要なものもあったりするので注意が必要
Sapphireモデルで値段も変わらないし、こっちにしておく手もあるかもね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G3BKG86/
補助電源付きでも構わないなら250Xでメモリ1GBのダウングレード仕様だが
もっと安くなってるこれとかもあるようだ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IX3XMOC/
- 212 :Socket774:2015/02/07(土) 19:28:09.71 ID:eWzGGpqa
- あっとすまん
>>211の250のSapphireモデルのリンク先が違ってたので訂正
正しくはこっちだった
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FQD5678/
値段はどっちも変わらないけどね
各ショップの値段はここで確認してみてもいいし
http://kakaku.com/search_results/R7+250/?category=0001%2C0028&l=l&sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&act=Input&n=30
- 213 :Socket774:2015/02/07(土) 20:01:48.23 ID:SPXLMNc1
- HD4670とHD7750の能力を比較したいなら、こんなベンチマークを参考にしてはいかがでしょう
ttp://uk.hardware.info/reviews/3573/3/a-brief-history-of-video-cards-64-gpus-tested-from-the-last-five-years-battlefield-3
- 214 :Socket774:2015/02/08(日) 00:24:09.62 ID:Q2uzxeJe
- 弟の4850よりおれの7750のほうがベンチとったら全般的に上
- 215 :Socket774:2015/02/08(日) 00:26:08.88 ID:uCdQw+Uv
- そりゃ3世代後のGPUだからね…
- 216 :Socket774:2015/02/10(火) 13:57:40.32 ID:iZWpN24T
- http://svd.2chan.net/zip/3/src/1423290831506.jpg
- 217 :Socket774:2015/02/13(金) 02:02:57.16 ID:a0hDb4/n
- 【OS】Windows7 home
【VGA】HD5770
【症状・質問する事柄】
5年前にBTOで組んだPCで、HD5770を積んでいます
1か月ほど前からPC起動直後に、
---------------------------
MOM.exe - 正しくないイメージ
---------------------------
C:\Windows\System32\ieframe.dll は Windows 上では実行できないか、
エラーを含んでいます。元のインストール メディアを使用して再インストールするか、
システム管理者もしくはソフトウェアの製造元に問い合わせてください。
---------------------------
というエラーメッセージが表示されるようになり、
調べてみるとATIのドライバと.NET Framework辺りが関係している
という記事に当たったのですが、具体的な解決策が分からず放置していました
しかし2月12日のWindows Updateを適用して再起動すると、
ATIのドライバが見つからない旨のエラーメッセージが表示され、
VGAが無効化された状態でしかWindowsが動かなくなりました
復元ポイントを使ってWindows Update前の状態に戻すと
VGAも認識して元通りなので、物理的にではなくソフトウェア的に
ATIのドライバ周りで問題が起きているように思います
Windows UpdateによるAMD界隈の問題は前々からあるようですが、
調べても解決策が分からず同様の症状も発見できないので、
Windows Updateをせずに現状維持しています
原因と解決策について分かる方はいませんか?
- 218 :Socket774:2015/02/13(金) 02:18:04.82 ID:pH5b/1kn
- >>217
>5年前にBTOで組んだPCで、HD5770を積んでいます
BTOは板違いなのでPC一般板でどうぞ
- 219 :Socket774:2015/02/13(金) 02:46:09.33 ID:IHqv22GS
- 自作パソコン←パーツを組み立てただけ(笑)
- 220 :Socket774:2015/02/13(金) 02:47:21.71 ID:pH5b/1kn
- BTOでパソコン頼む人は
パーツを組み立てることすらできないんだからしょうがないよね
PC一般板でどうぞ
- 221 :Socket774:2015/02/13(金) 02:57:15.86 ID:a0hDb4/n
- スレタイ検索から飛んできましたが自作板でしたか
失礼しました
- 222 :Socket774:2015/02/13(金) 15:43:49.42 ID:xJ8k2vKX
- ファンレス電源超花SF-500P14FGに、R9 270 or 270X使っても大丈夫かな?
どちらも推奨電源容量500W以上でギリギリだからびびってる
できれば性能高くて値段が安いR9 270Xにしたいな
- 223 :Socket774:2015/02/13(金) 17:20:01.31 ID:lN1aIVra
- 9600GSOからHD6850に替えたらベンチによっては1桁以上早くなった
だがモニタ側スイッチ不良にてHDMIサウンド出力が切り替え出来ん_| ̄|○ i|||i
HD6850が悪い訳じゃないんだ・・・ サウンドは今まで通りマザボからアナログ
(´・ω・`)ショボーン
- 224 :Socket774:2015/02/13(金) 20:21:10.24 ID:Hg3Pxw2V
- >>222
さすがに270Xで500Wだと少々厳しいような気が
まぁとりあえず500wてやってみて、それで不具合出てくるようなら電源の交換も視野に入れておくべきじゃないかな
つーか電源とか絶対安物買っちゃ駄目な部分だと思ってるし
このさいSeasonicあたりの一万以上する電源(できれば700Wクラスとか)のを買っておくべきじゃないかと
自分はBTOに附属してたAcbelの電源使ってるけど、実際もうかれこれ7年以上一度も故障したことないんだよね
それに質の良い電源でワットにも余裕あればPCの安定性だけでなく
これから先、もっと上位クラスのグラボだって買えるようになってくるわけで選択肢も広がると思う
- 225 :223:2015/02/14(土) 00:50:58.81 ID:/uANNqxy
- 自分の中ではチャットゲーと化した古い3Dネトゲがどうしても起動出来ん
セキュリティ全部切っても再インストしてもダメ
9600GSOに戻ります さようなら (つД`)エーン
- 226 :Socket774:2015/02/14(土) 00:58:20.25 ID:aOFiZkGW
- どのゲーム?
- 227 :Socket774:2015/02/14(土) 01:52:44.09 ID:/uANNqxy
- C21 ログイン画面が出た瞬間消える
- 228 :Socket774:2015/02/14(土) 02:14:30.53 ID:aOFiZkGW
- チョンゲっすか
これは参考になりそうですか
ttp://advancedbear.blogspot.jp/2015/01/radeon-atioglxx-error.html
OpenGLベースのゲームソフトを起動しようとすると、一瞬画面が開くものの
何のエラーも表示されずにゲームが終了してしまうというトラブルです。
具体的には、Cyberstep社が提供する「C21」や「コズミックブレイク」などで発生しました。
Googleで軽く検索してみると、どうやら他にもマインクラフトなどでも発生するようです。
C21やコズミックブレイクでは、エラーこそ表示されなかったもののゲームフォルダ内にエラーログが出力されていました。
解決策は、公式サイトよりCatalyst 13.12に含まれるatioglxx.dllを、ゲームが終了してしまうゲーム内に含まれるjreのbinフォルダ内に配置することです。
WindowsのSystem32やSysWOW64フォルダ内に存在する本来のatioglxxを触れること無く修正することが可能です。
- 229 :Socket774:2015/02/14(土) 02:19:12.31 ID:AWekJyho
- >>227
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dqXLh2d92MYJ:blog.hangame.co.jp/loc_ol/article/35626434/+&cd=10&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
これは?
- 230 :Socket774:2015/02/14(土) 02:30:42.47 ID:aOFiZkGW
- あーごめん
C21ってチョンゲではないのね
- 231 :Socket774:2015/02/14(土) 06:02:30.83 ID:/uANNqxy
- >>228
多分これです
が、その通りにしても当環境内では改善しませんでした。
(つД`)エーン
- 232 :Socket774:2015/02/14(土) 06:25:04.83 ID:/uANNqxy
- 追伸:オメガドライバ14を削除した後にCatalyst 13.12をインストールしたら
C21が正常起動しました。 どうもありがとうございました。
自分の様な低スキル若輩者にはATIは敷居が高いのですかね?
初OCはP54Pen133→166 現在はQ6600@3.6GHz WIN8.1
グラボ履歴:MiroVideo.VooDooRush.TNT2.4Ti4200.
X1600XT(←ではC21OK).7600GS.9600GSO.HD6850
- 233 :Socket774:2015/02/14(土) 12:38:10.24 ID:GZ+9M95T
- ちゃんとnVIDIAのドライバ消した?
- 234 :Socket774:2015/02/14(土) 12:44:23.45 ID:/uANNqxy
- ディープ・クリーナーで消しました
- 235 :Socket774:2015/02/14(土) 12:47:23.95 ID:/uANNqxy
- すいません自分疲れてる様です
http://driver-sweeper.jp.uptodown.com
9600GSO外す時に↑を使いました
- 236 :Socket774:2015/02/14(土) 12:59:38.74 ID:w2RdfroN
- 自分もそれまだ使ってるし、べつにトラブルも起きてないし
基本べつに何も問題ないんじゃね
- 237 :Socket774:2015/02/14(土) 13:06:25.16 ID:w2RdfroN
- Driver Sweeperは、今は後継ソフトのDriver Fusionってのが現役らしいけど
こっちに乗り換えた人って実際どれくらいいるんだろう
- 238 :Socket774:2015/02/14(土) 21:45:39.66 ID:aOFiZkGW
- >>232
ATiが敷居が高いというよりも大抵は何も考えずに新ドライバが出てるから突っ込んでトラブる
実際バイナリ提供なんだからそれで普通だろうと思う
オレもそうだしな
だからなんとなくドライバ更新ではなく実際に何が変わったのか理由を考えて
AMDがドライバ開発に投資してくれている全てをグラボのハードウェアの実力を引き出すように消化して
本当に自分のものにしたいものです
- 239 :Socket774:2015/02/14(土) 22:33:21.45 ID:mmvjcwZ2
- 古いグラボは新しいドライバ入れても意味ない事のが多いし
合わないドライバで応答停止と復帰が出たりするのはNvidiaでもあったし自分の環境に合うものを探すのは普通の事なんだけどね
- 240 :Socket774:2015/02/14(土) 22:46:12.72 ID:aOFiZkGW
- 使った経験のないグラボと最新のドライバでいきなりゲーム目的の環境を構築した場合だと
大抵はどの程度までドライバロールバックの作業を踏めば
古いゲームとの互換性を確保できる環境に復帰できそうかの目途すら立たないので
なかなか普通の事だからおまいもやれとは言いにくい
- 241 :GTA4:2015/02/14(土) 23:22:26.35 ID:otVWD7Hu
- なんか遅かれ早かれ落ちるよね
- 242 :Socket774:2015/02/14(土) 23:54:07.78 ID:aOFiZkGW
- 蛇足だが
とりまCatalyst 13.12でレガシーアプリが動いたのはおめでたいとは思うが
>>228の提示する手順でなぜうまくいかなかったのか検証しないと
ドライバ更新があってもずーっとCatalyst 13.12に縛られてしまい
AMDのドライバ投資の恩恵を得られないばかりかOS更新すら躊躇われる
つまらない自作機になってしまう可能性があるのでDependency Walkerとか
アプリとDLLファイルの依存関係を何かツールを使ってテストすると捗ると思う
- 243 :Socket774:2015/02/15(日) 04:58:26.25 ID:wtKEI0R0
- >>222
http://www.anandtech.com/show/7503/the-amd-radeon-r9-270x-270-review-feat-asus-his/16
12vレーンの仕様によるかもだけど余裕でしょ。
i7 4960 4.2GHzのCPUでこの総消費電力だから実際にはもっと余裕あると思われる。
- 244 :Socket774:2015/02/17(火) 12:51:47.65 ID:Iw3Vrc1U
- GTA5のPC版さえ、サクサク動けばええんや!
- 245 :Socket774:2015/02/17(火) 13:48:44.17 ID:g0xfGQ2X
- R7 250Xが補助電源なしで使えるモデルだったら750シリーズをここまでのさばらせなかったのに
でも250XEが発表されたおかげでだいぶ助かってる
消費電力は元々RADEONの得意分野だったはずなんだからもっと頑張ってほしい
まさかATIはコンシューマゲーム機で独占出来てるからPC方面で手を抜いてるわけじゃない・・・よね?
- 246 :Socket774:2015/02/18(水) 21:56:12.39 ID:TuSLP849
- 960の4Gでもヌルヌルだよ
CPUよりもGPUが大事!
グラボのメモリー4G越えてたら、まず大丈夫!
ちなみにおいらの環境、4年前のノートPCな
- 247 :Socket774:2015/02/19(木) 00:35:21.57 ID:B9naKU8h
- >>243
セーフですよねよかったよかった
他にも調べたら500Wでサファ280もいけるんですよね
280の中で一番安いツクモサファでさらに悩める
- 248 :Socket774:2015/02/19(木) 20:31:21.42 ID:vMQ+SF3i
- ゲーミングPCだって落ちるときは落ちるよ
- 249 :Socket774:2015/02/19(木) 20:53:02.18 ID:FBd/jmPc
- tsukumoのサファ280また復活してるんだな
- 250 :Socket774:2015/02/21(土) 07:13:32.72 ID:YkTDaHaW
- イランのウラン濃縮機を狙い撃ちで破壊した
ネットにばら撒かれたものがUSBメモリ経由で遠心分離機のファームウェアに感染、
特定回転数に達したとき異常動作となるように仕込んだとされる
(本当は人海戦術な破壊工作を協力者秘匿のためにウィルスでやったことにしているだけかもしれないが、
ウィルスの現物が民間のセキュリティーソフトメーカーに押さえられているのは事実らしい。)
- 251 :Socket774:2015/02/21(土) 07:42:43.77 ID:YMaS27IF
- 何の話?
- 252 :Socket774:2015/02/21(土) 12:02:47.56 ID:fZF+R7b9
- 要らん話
- 253 :Socket774:2015/02/21(土) 23:49:40.39 ID:Urj9EPkS
- こういう書き込みするやつに限っていざ捕まったら
ネットの書き込みをまともに信じ込む人が本当にいるとは思わなかった!
とかトンチキな言い訳しはじめるんだよな
- 254 :Socket774:2015/03/02(月) 22:11:14.82 ID:FyLxE4jk
- 【OS】Win8.1 64bit
【CPU】4790K
【VGA】ASUS 290DC2OC/ASUS290X MATRIX
【M/B】MSI Z87 XPOWER
【MEM】CORSAIR CMX8GX3M2A2000C9 (DDR2000 4GBx2 XMP)
【電源】CORSAIR AX650
【症状・質問する事柄】
AMD Gaming EvolvedでFFXIVのプレイ動画を録画したのですが画面が真っ黒で音声しか記録されません
何か設定や制限などあるのでしょうか?
- 255 :Socket774:2015/03/02(月) 22:17:20.19 ID:Mh9xbA4H
- AMD Gaming Evolvedって要はraptrでしょ
FF14のキャプが上手くいった例というか実績が見当たらないんだけどDX9アプリだからかな?
- 256 :Socket774:2015/03/02(月) 22:26:07.66 ID:Mh9xbA4H
- ttp://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/1349359/blog/1556465/
ごめ勘違いでした
イケてる人も居るみたいだからドライバをcatalyst omegaに変更してみるとか色々試してみて
- 257 :Socket774:2015/03/02(月) 22:58:58.11 ID:FyLxE4jk
- >>256
ドライバはomegaです
同じアプリとゲームなので設定が怪しいですよね…もう少し頑張ってみます
ありがとうございました
- 258 :Socket774:2015/03/03(火) 23:04:57.41 ID:zNXi1P70
- https://www.youtube.com/watch?v=tq_cfgs_bUc
作る意欲のあるやつは既に使ってて(たった2000円で使えたんだ)、
そうでないやつはタダになってもDLするだけか少し触って終了。ツクールだろうがみんな同じ。
- 259 :Socket774:2015/03/04(水) 10:40:39.59 ID:/Rw2NFIX
- RaptrでFF14の録画出来てる。
RADEON HD7970(2枚CFX)
ゲーム解像度2560x1440(フルスクリーン)
録画設定1080pのHigh
再生ソフトは何を使ってるんだろう。
もしかしたらコーデックが入ってないor未対応かもしれないからRaptrのギャラリーから再生してみて。
今回の質問とは関係ないかもしれないけど、SS撮った時に真っ黒になる場合があった。
一度Windowsの方に切り替えて(Alt+Tab)再びゲームに切り替えると撮れる事がある。
この現象と同じかもしれないから、もしフルスクリーンで遊んでいるなら録画前に切り替えてみるといい。
力になれるか分からないけど参考になれば。
- 260 :Socket774:2015/03/05(木) 17:19:49.67 ID:ssUwAy6z
- Mantle終了
どうしていつもこう中途半端なのか
まあ当初の目的はDirect X12で達成できると踏んだんだろうけど
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20150303015/
- 261 :Socket774:2015/03/05(木) 18:48:03.49 ID:t4+3UBqO
- [GDC 2015]Khronos,新世代グラフィックスAPI「Vulkan」でAMDの「Mantle」を採用 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
これもセットで置いておけ
- 262 :Socket774:2015/03/05(木) 22:11:05.63 ID:Vapae5x3
- >>259
ありがとうございます
解像度を変えたりアプリの切り替え等試しましたがギャラリーも全て真っ黒でした
ロイロなら撮れましたが容量が厳しいので…
ちょっとOSから再インスコしてみます
- 263 :Socket774:2015/03/08(日) 06:42:30.73 ID:65oXxR6Z
- AMDとRadeonで数年使ってきたけど次はインテルゲフォにするよ。
スペックが低いとか消費電力が高いとかはまだ我慢出来たんだけど、
経年劣化が激しいのか周囲の変化に対応出来ないのか半年〜数年経つとバグが頻発する多すぎる。
・特定の動画がぐちゃぐちゃになったり緑一色になる
→RadeonGPUでの再生支援を止める事で解消
・ゲームプレイ中突然画面がぐちゃぐちゃになったり点滅するバグが出る
→ドライバ変更等するも根本的な解消策無しバグが出る度に再起動や設定変更等で対応
・つべやニコニコ等で突然動画が再生出来なくなる
→その都度再起動やフラッシュプレーヤー及びブラウザ初期化や入れ直し等で対処
・文章書き込み中にIME変換が異常変換しか出来なくなる
→これはインテルでも稀に起きてたがAMDにしてから頻発するようになった別ページを開いてそこで変換後元ページにコピペで対処
・フォルダ開閉や動画再生等に連動してデスクトップアイコンが点滅する
→その都度再起動や隠しフォルダIconCache.dbの削除再構築で対処
他にも色々あるけど割愛、
以前インテル使ってた時は長期間使用しててもここまで頻繁なバグ対処に追われる事は無かった、
まともに運用するのに手間がかかり過ぎる安物の粗悪品としか言いようが無い本当に酷い。
- 264 :Socket774:2015/03/08(日) 09:40:04.70 ID:0b2Mj0DF
- 後半、全部おま環でワロタ
- 265 :Socket774:2015/03/09(月) 00:29:35.54 ID:+CwNVW7J
- NVtrollのコピペマルチに何言ってんだw
- 266 :Socket774:2015/03/10(火) 04:09:22.14 ID:TvaBbEoe
- 質問ですがHD7770/GDDR5と250X/GDDR5ではどっちが性能は上でしょうか?
また、250XのGDDR5・1GB版とDDR3・2GB版では速度はかなり違いますか?
マインクラフトに使う場合、ビデオメモリの量が多いほうが有利だと聞いたので・・・
- 267 :Socket774:2015/03/10(火) 08:08:33.07 ID:0WK0ztVO
- GTA4はGPUメモリ1.6Gまで使うよ
- 268 :Socket774:2015/03/12(木) 05:08:12.94 ID:PmK59kiN
- >>266
GTA V動かすなら最低でも280あたり買ったほうがいいよ
- 269 :Socket774:2015/03/12(木) 16:12:59.67 ID:zSx+0Xkw
- マンクラっつてんのにメクラアスペかよ
- 270 :Socket774:2015/03/13(金) 10:47:15.29 ID:y/zYQ9i2
- HD7850を使っていますが、最新のドライバーにしたところ
windowsのフォトギャラリーで画像に白い四角形のノイズが入るようになりました
http://i.imgur.com/0LQFtxM.jpg
http://i.imgur.com/shB29HU.jpg
画像を拡大縮小したり、ウィンドウを最小化→最大化でノイズは消えますが
もう一度画像閉じて表示させると同じノイズが出ます
フォトギャラリー以外では特に何も問題はないですし、そこまで深刻な症状ではないですが
この症状は設定か何かで改善したりしないでしょうか?
- 271 :Socket774:2015/03/13(金) 10:48:53.92 ID:r9R702q5
- 誰かがこんな事かいていた
714 :Socket774:2014/12/17(水) 20:55:39.07 ID:PjYOsRlK.net
遅ればせながらわたしのA10-7850Kでも14.12(OMEGA)でJPEGの真っ黒問題が発生
◆症状
・Windows Photo Viewer のみ真っ黒表示(Photoだと無問題)、サムネイル真っ黒
・14.12じゃないドライバで表示したことがあるファイルは普通に表示される
↓の前スレ >> 981 の通りに実行したら直りました。前スレ >> 981 さん、ありがとうございました
> 981 :Socket774 [↓] :2014/12/12(金) 08:56:40.90 ID:00uzqQPA
> 937じゃないけど原因のファイルわかったっぽい
> おそらくだけどamf-wic-jpeg-decoder32.dllじゃなくて
> amdocl.dll(とamdocl64.dll)のほうに問題があるみたい
> これを11.2betaのやつ(OpenCL 1.2だけど)に差し替えるだけで
> とりあえずWICを使用したプログラムでJPEGが正しく表示されてる
>
> ただし一度壊れたサムネイルは再作成しないと元に戻らない模様
◆方法
1) 14.11.2βをダウンロード→実行→install(ファイルが解凍)→ようこそ画面でキャンセル
2) 1)で C:\AMD\AMD-Catalyst-14.11.2Beta-64Bit-Win8.1-Win7-Nov19 というフォルダができているので
- C:\AMD\AMD-Catalyst-14.11.2Beta-64Bit-Win8.1-Win7-Nov19\Packages\Drivers\Display\WB6A_INF\B177872 の amdocl.dl を任意のフォルダにコピー
- C:\AMD\AMD-Catalyst-14.11.2Beta-64Bit-Win8.1-Win7-Nov19\Packages\Drivers\Display\WB6A_INF\B177872 の amdocl64.dll を任意のフォルダにコピー
3) セーフモードで再起動
4) 2) の amdocl.dll → C:\Windows\SysWOW64 に上書き(元の14.12のファイルは任意のフォルダにコピー)
5) 2) の amdocl64.dll → C:\Windows\System32 に上書き(元の14.12のファイルは任意のフォルダにコピー)
6) 再起動 → ディスククリーンアップなどで "縮小表示" を削除
7) 終わり
※32と64が逆じゃないの?って感じですがこれであってます
※わたしの環境は Windows10 TP x64 9879 ですが 7、8、8.1 でも同じ方法だと思います
以上
- 272 :Socket774:2015/03/16(月) 19:50:36.77 ID:s+1jBFCX
- 自作pcのグラボの購入と電源について質問です。
【CPU】intel core i5 4460
【マザボ】H97-D3H
【メモリ】W3U1600PS 4GB2枚
【SSD】crucial M550 128GB
【電源】玄人志向 KRPW-L4-600W
以上のスペックにradeon R9 290x MSIを載せようと購入を検討しています。
用途はBFHやGTA5などのゲームなのですが電源が600wで不安です。
もし290xを載せたとしてゲームをすると電源が落ちたりパーツの故障の可能性がありますか?もし大丈夫そうなら上記ゲームは最高画質でプレイする事が出来ますか?
- 273 :Socket774:2015/03/16(月) 23:00:06.58 ID:QD0KuiNl
- >>272
その電源でも動くことには動くが余裕はほぼない
すでに電源から8Pin 2本取れない時点で諦めて欲しいものだが
Quiet modeでかつクロック落としてプレイしてもその両ソフトはFullHDなら満足に動かせる
- 274 :Socket774:2015/03/16(月) 23:33:25.29 ID:6x033Gc5
- 【OS】Win7 32bit
【CPU】i5-3470
【VGA】MSI R9 285
【M/B】GIGABYTE H75
【MEM】4GB
【HDD】500GB+2TB(東芝)
【電源】SILVER STONE SST-ST60F-PS
【ケース】BTO(マウスコンピューター)製の物
【室温】15℃程
【アイドル時・高負荷時の温度】不明
【その他使用しているハードウェア等】
- 275 :Socket774:2015/03/16(月) 23:34:30.72 ID:6x033Gc5
- >>274続き
【症状・質問する事柄】
元はBTOパソコンにGT640を追加して積んでいて今回スペックアップしようとして電源の交換、HDDの増設、グラボの交換を行おうとしました
電源の交換、HDDの増設の段階で一度正常に起動する事は確認済みです
- 276 :Socket774:2015/03/16(月) 23:35:16.26 ID:6x033Gc5
- 続き
そこからGeforceのドライバーを削除してグラボの付け替えを行いDVI-Dケーブルでモニターに繋いで起動したところ
全体に通電はしておりグラボのファンも回っているのにモニターが何の信号も受信せず画面がつきません(この時にDVI-DのケーブルをDVI-Iに繋いでいたような気がします)
そこで電源ボタンで電源を落として一度M/B側のDVI-Dに繋いでも結果は変わりませんでした
ここで( )内に書いたDVI-DとDVI-Iを間違えたのでは無いかということに気が付き今度はDVI-Dである事を確認して繋ぎましたが同じ結果でした
原因、解決法など何かありましたら教えて頂きたいです
- 277 :Socket774:2015/03/17(火) 00:12:56.02 ID:yOqfTP3z
- >>276
CMOSクリア
- 278 :Socket774:2015/03/17(火) 00:22:48.12 ID:oBYnhLjP
- 追記です
グラボをGT640に付け替えたところ正常に起動しました
これでもCMOSクリアした方がいいでしょうか?
- 279 :Socket774:2015/03/17(火) 00:24:30.37 ID:yOqfTP3z
- あー、今さらだけどグラボに補助電源は繋いでるかね?
繋いでるならCMOSクリア以外に最初に試すものは無いといっていい
- 280 :Socket774:2015/03/17(火) 00:38:35.57 ID:oBYnhLjP
- 流石にそれは確認してます、6pinを二つ繋いでいます
これでCMOSクリアして出来なかったら初期不良、相性なんかを疑った方が良いですかね
- 281 :Socket774:2015/03/17(火) 00:42:41.40 ID:oBYnhLjP
- すいません記載ミスがありました
M/Bですが GIGABYTE GA-B75M-D3Vが正しいです
- 282 :Socket774:2015/03/17(火) 00:45:14.14 ID:IHckcIYV
- グラボのBIOS更新してみた?
- 283 :Socket774:2015/03/17(火) 00:45:50.15 ID:IHckcIYV
- グラボじゃねえやマザーね
GT640刺すかオンボグラで画面出た状態でやってみて
- 284 :Socket774:2015/03/17(火) 01:13:08.07 ID:oBYnhLjP
- CMOSクリアしてみましたが画面は映らずでした
一度GT640に付け替えBIOSの更新をしてみます
- 285 :Socket774:2015/03/17(火) 01:16:55.14 ID:IHckcIYV
- BIOS更新してまだラデの方で画面出ない場合
HDMIで液晶モニタに接続してるのならDVI接続も試してみて
DVIの場合はHDMIに変更してみて
- 286 :Socket774:2015/03/17(火) 02:07:09.23 ID:oBYnhLjP
- BIOSの更新ですがQ-flashからいったところBIOS ID check error となり出来ませんでした
明日また別の方法を試したいと思います
BIOSの更新について何かいい方法があれば教えて頂きたいです
- 287 :Socket774:2015/03/17(火) 02:09:12.83 ID:IHckcIYV
- そのマザー用じゃない別のマザーのBIOSをDLしてきたんだろ
- 288 :Socket774:2015/03/17(火) 02:21:07.41 ID:oBYnhLjP
- すいません、M/Bが正確にはGA-B75M-D3V-JPでしてGA-B75M-D3Vとは別物らしいです
また調べてみるとBIOSのアップデートが出来ないなど中々にやっかいそうです
最悪M/Bの交換も考えつつもう少し模索してみます
- 289 :Socket774:2015/03/17(火) 02:23:37.21 ID:IHckcIYV
- あぁBTO厨が素性を偽って自作板で質問してんのか
どうせそんなことだろうと思ったよ
PC一般板へ逝けカス
- 290 :Socket774:2015/03/17(火) 04:03:02.78 ID:oBYnhLjP
- 一応解決しました、今は問題なく動作しています
BTOである事は最初に明記しましたがやはり自作板で聞くことでは無かったですね
スレ汚し失礼しました
- 291 :Socket774:2015/03/17(火) 04:16:11.87 ID:IHckcIYV
- ケースがBTOとは書いてあるが中身までまんまBTOとは書いてない
あの書き方なら普通はPCのケースだけ流用したと思う
つぅかオマエのマザーの型番でググれは解決策は出てくる
- 292 :Socket774:2015/03/18(水) 14:43:37.60 ID:qQ3qRsf/
- >>270
今日280挿して14.12入れて全く同じ症状な俺にはタイムリー
こちらは画像の表示をフォトビューアーに変更したら白いノイズは消えてちゃんと表示されてます。
根本的な解決にはなってないけど
一体何なんだろうこの症状
- 293 :Socket774:2015/03/24(火) 00:43:14.99 ID:cchJhbC2
- Radeon HD6570を使ってるんですが、最近ドライバをアップグレードしたらPCが落ちることが多くなったので調べてたら、
アップグレード時は古いバージョンをアンインストールしてからするべきというサイトがあったので、
早速ドライバをダウンロードしてきて実行してみたら、
http://img.tvbok.com/s/2014-03/ccc02s.png
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/vga_gpu/delete_catalyst_control_center.html
こういうアンストール画面が表示されずに次のページに行ってしまうのですが、なぜでしょうか。
あと
http://zephyrus.jpn.ph/tv/s/test1427125073471.jpg
AMDのフォルダを見てみると、WITHとWITHOUTと書いてるフォルダが有るんですが、違いはなんでしょうか?(今回ダウンロードしたのはWITHのほう)
現在適用されてるドライバは14.501.1003-141120a-177998cとあります
OSはWin7、PCはゲートウェイのSX2100です
- 294 :Socket774:2015/03/24(火) 00:43:51.40 ID:cchJhbC2
- SX2310でした。すみません
- 295 :Socket774:2015/03/24(火) 00:51:39.69 ID:cchJhbC2
- catalystのバージョンは14.12です
- 296 :Socket774:2015/03/24(火) 00:54:06.13 ID:N0oBujea
- 自作PCじゃないとこの板だとスレチなんですよ
取り敢えずDDUで検索してみてくださいね
- 297 :Socket774:2015/03/24(火) 07:12:35.04 ID:X0zAmQbX
- SX2310はデフォがゲフォみたいだから、パーツ交換で
Radeonいらっしゃいなら板的には板違いでも、スレ的にはウェルカムじゃなかろうか
With、WithOutはそのまんま.NetFrameworkランタイムが有りか無しか
おかしいのは別の理由だと思うが、
まぁまずはDDUからだろうな
- 298 :Socket774:2015/03/25(水) 23:32:34.24 ID:kQKVAQMT
- メーカー製でもショップBTOでもテンプレ全部埋めてパーツ構成把握してるなら良いだろうけど型番だけは無しかな
- 299 :Socket774:2015/04/02(木) 13:58:03.91 ID:RNnZzcIQ
- HD7770 CCC14.4なんですが
win7 32bitの更新をしたらオプションでWDDM1.3
Advanced Micro Devices, Inc. - Graphics Adapter WDDM1.1, Graphics Adapter WDDM1.3 - AMD Radeon R7 200 Series
ダウンロード サイズ: 52.5 MB
更新プログラムの種類: オプション
Advanced Micro Devices, Inc. Graphics Adapter WDDM1.1, Graphics Adapter WDDM1.3 software update released in November, 2014
こんなのが出てきたんですが7770 14.4でDLして不具合とかないのでしょうか?
またこれは何をするものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 300 :Socket774:2015/04/02(木) 14:01:24.31 ID:f/4pJpgK
- 今使ってるcatalystのばーじょんは何なんだよ
つぅかドライバ更新で不具合あるかどうかは自分の使ってるアプリと相談してくれ
- 301 :Socket774:2015/04/02(木) 15:36:12.69 ID:CFasrUE4
- 32OSはもう5%しかいないから
- 302 :Socket774:2015/04/03(金) 02:09:01.68 ID:JCxmSf0W
- GeForceのshader cacheに該当する機能はRADEONにはありますか?
- 303 :Socket774:2015/04/03(金) 09:10:50.06 ID:/PGKaV4D
- >>302
ttp://www.frostbite.com/wp-content/uploads/2014/03/RenderingBF4withMantle.pptx
pp.15
- 304 :Socket774:2015/04/03(金) 15:33:50.53 ID:o/qxJXO+
- HD7970GHzEですが、最近のドライバで不具合報告多いね
自分の環境だけかと思っていたのでひとまず安心・・・
自分のやったことといえば、Win8.1クリーンインスコ
Windowsうpでーとでドライバ更新。
デバイスマネージャから手動で新ドライバに更新。
以上でうまく更新できました。
更新前にすべきこと
BIOS設定は、マルチモニタOFF。
*インテルのグラフィックドライバも手動で更新。
更新終了後にマルチモニタON。
無駄に文字が多くなってしまったけど、今のところOMEGAドライバ安定動作中です。
それでは、皆さんも頑張ってねノシ
- 305 :Socket774:2015/04/04(土) 23:40:56.86 ID:FzO/7HE1
- GTX760・i5-3570Tで650W電源積んでるんだけどワットチェッカで
計ったら負荷かけても170wぐらいしか使ってなかった
- 306 :Socket774:2015/04/05(日) 00:28:44.42 ID:fh15gz66
- 負荷軽いんじゃね
occtで300Wぐらいいくと思ふ
- 307 :Socket774:2015/04/05(日) 00:39:57.23 ID:PPAvt5up
- >>271
>※32と64が逆じゃないの?って感じですがこれであってます
この仮説が正しいとすれば、開発元のAMDの中で働いてるプログラマーさんが
32ビット64ビットを「間違えた」とか「勘違いした」系のトラブル?
俺Win8.1 x64+catalyst15.3betaの場合はこう。ただし14.12omegaの時でも発生している
・IE11でニコ生見てるときなどに「頻繁に画面がフラッシュを繰り返す」
・画面の一部または全部が表示されない
・画面全体が真っ白または真っ黒になる
- 308 :Socket774:2015/04/05(日) 00:51:55.56 ID:Wp49lRFA
- WOW64 の意味を調べたら間違いじゃないとわかるよ。
- 309 :Socket774:2015/04/05(日) 02:12:31.66 ID:PPAvt5up
- >>307 スクショ公開
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org250475.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org250477.png
- 310 :Socket774:2015/04/05(日) 11:29:26.31 ID:z94BNtzl
- 省電力(左下)モードのほうが調子いいことが多い気が
- 311 :Socket774:2015/04/10(金) 06:59:37.04 ID:xjyWykCp
- >>309の続報ではあるんだが
15.3Betaで「ディスプレイドライバの応答停止と回復」って画面が出たのはなぜ?
しかもIE11でニコ生のタイムシフトを視聴しようとタブを開いた瞬間に発生したが。
- 312 :Socket774:2015/04/10(金) 09:24:30.95 ID:xjyWykCp
- >>311 自己解決
結論:15.3beta→14.12OmegaWHQLに戻した。
もちろんクリーンブート処理もしながらだから2時間たっぷり時間かけたが
- 313 :Socket774:2015/04/10(金) 11:35:48.88 ID:rcfRKQtT
- 260xなら14.9で留めて置くのは常識
- 314 :Socket774:2015/04/10(金) 12:55:10.85 ID:GjMhdV0T
- KP41…
だりぃ
- 315 :Socket774:2015/04/11(土) 09:11:25.09 ID:+aro9ziN
- ところで
次のWHQL認証有ドライバの発行はいつですか? Catalystさん
- 316 :Socket774:2015/04/12(日) 02:24:47.52 ID:H8BvN+53
- win7 32bit sp1 HD7770
オメガ14.12いれたら Graphics Adapter WDDM1.3が重要項目にでてきた
いままでオプだったのに 問題ないなら入れん方がいいですよね・・
- 317 :答え:2015/04/12(日) 08:25:20.44 ID:yia5TJ0m
- ddr3は2倍の旗さ2.2G鹿使えない32bit
- 318 :Socket774:2015/04/12(日) 09:37:33.37 ID:AhEPGdH0
- ドライバクリーナーでおすすめってありますか?
今まではDriverFusionを使ってたんですが、なぜかセーフモードでFusionが起動できなくなりました
- 319 :Socket774:2015/04/12(日) 11:48:23.13 ID:4gOSlAxz
- >>316
俺環Win8.1 x64+DirectX2012スタンドアローン+.net4.5.2スタンドアローン
ではその項目が出てこないところを見ると「特定環境」専用?
いずれにせよ非表示で正解
- 320 :Socket774:2015/04/14(火) 16:11:10.74 ID:P0/fxT/x
- >318
Display Driver Uninstallerはどう?
driver sweeperの後継というか転生というか
- 321 :Socket774:2015/04/19(日) 23:59:05.05 ID:2jMckN4t
- SAPPHIRE R9 280X 3G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP DUAL-X OC VERSION (UEFI)
これはUEFIじゃないマザーでも使えるのでしょうか?
また使えるとして、機能を発揮しきれないとかありますか?
- 322 :Socket774:2015/04/20(月) 00:01:56.19 ID:+C8NT6LB
- GOPはUEFI fast bootでメリットあるぐらいでBIOSマザーなら余り気にしなくていいと思うよ
特に性能に影響することはありません
- 323 :Socket774:2015/04/20(月) 00:35:03.91 ID:7ZIsDhWw
- >>322
安心しました。ありがとうございます。
- 324 :Socket774:2015/04/20(月) 00:40:24.63 ID:+C8NT6LB
- あとはOROMを搭載していないM.2 SSDを起動ディスクで利用する場合に
CSM(Compatibility Supported Module)の設定を無効にする必要があるが
無効にするとUEFI非対応のグラフィックカードが利用できない
こういう制約があるから今後グラボを流用する可能性がある場合にはGOP対応グラボであることが望ましいと思う
- 325 :Socket774:2015/04/21(火) 21:47:52.22 ID:ms9kXgK+
- 8.1だけど、windowsが勝手にAMDフォルダにファイル作ってドライバインスコしちゃうんだな
CCCからドライバ削除、デバマネからもファイル込みで削除しても、数分後に正規の解像度に戻った。
ドライバのオンライン所得は切った方がいいね
- 326 :Socket774:2015/04/22(水) 01:00:28.64 ID:uZ0Q+E+p
- Win7 32bit hpSP1 メモリ4G HD7770 オメガ14.12
MT4を3つ起動しながらFireFoxでフラッシュプレーヤー(16.0.0.365)の動画見てたら
ブルスクが出ました
BSVで確認したところ0x00000124 0x00000000 0xc343a01c 0xb6004000 0xdc000135 halmacpi.dll ntkrnlpa.exe
が原因のようです 同じ症状の方いますか?
- 327 :Socket774:2015/04/22(水) 01:02:07.68 ID:piwebhiN
- >>326
17.0.0.169出てますケド
- 328 :326:2015/04/22(水) 01:02:19.91 ID:uZ0Q+E+p
- halmacpi.dll ntkrnlpa.exe ぐぐったら グラボのドライバーが原因のようなんで質問しました
- 329 :Socket774:2015/04/22(水) 01:02:51.67 ID:KY75ghll
- よくあることです。あきらめてください。
- 330 :326:2015/04/22(水) 01:02:56.71 ID:uZ0Q+E+p
- フラッシュが原因なんでしょうか??
- 331 :Socket774:2015/04/22(水) 01:05:07.79 ID:piwebhiN
- >>330
最新のフラッシュプレイヤーと15.4βを試さない理由を教えてください
あとfirefoxは更新済みですか?
- 332 :326:2015/04/22(水) 16:59:50.94 ID:uZ0Q+E+p
- 更新しなかったのは過去に色々とトラブルがあったので様子見してからと思ってました。
ひとまずFF FPを更新して様子を見てみます。
ありがとうございました。
- 333 :Socket774:2015/04/25(土) 17:48:45.49 ID:q2AdiJM4
- 久々にRadeon使って14.12ドライバを入れたんですが、GAMING EVOLVEOと言うのが起ち上がってログインとか書いてあるんですが、これって何ですか?
ちなみにゲームはやらないのですが、どうしたら良いのでしょうか?
- 334 :Socket774:2015/04/25(土) 18:21:58.58 ID:+s/MANdp
- 約 5,340,000 件 (0.33 秒)
次の検索結果を表示しています: GAMING EVOLVED
元の検索キーワード: GAMING EVOLVEO
- 335 :Socket774:2015/04/26(日) 02:14:02.09 ID:s/aACedH
- ドライバインスコするときにそれ入れるかどうか聞かれるでしょーが
- 336 :Socket774:2015/04/26(日) 02:46:38.98 ID:xYordf9h
- カスタムインストールしないと聞かれないけどな
- 337 :Socket774:2015/04/26(日) 11:55:41.35 ID:5fftt79r
- アフターバーナーのOSDはマントルに対応してないんですか?
- 338 :Socket774:2015/04/26(日) 22:02:40.81 ID:R9MO9H6R
- ホテトルには対応してるようですよ
- 339 :Socket774:2015/04/28(火) 19:30:08.10 ID:3IvL/PTZ
- >>333
Raptrっていうアプリ
AMDと提携?してるゲームを遊ぶとポイントが貯まるアプリだよ
でも、なぜか俺の環境だとCatalyst内包のものは不安定なんだよね
Raptrから直接落としたものは問題無いんだけど
ゲームやらないなら入れなくていいよ
- 340 :Socket774:2015/04/28(火) 22:37:04.89 ID:cefZBcn8
- raptrでひと通りゲームもらっちゃったから
そろそろリワード更新してほしい
- 341 :Socket774:2015/05/01(金) 23:50:39.42 ID:1oJBEw2V
- いまだにらでおんの6750で戦ってるやつおる?www
俺やで・・・
- 342 :Socket774:2015/05/02(土) 14:59:42.52 ID:Rlngj656
- HD5770 です 13.12 快調とは言えないが 大した問題もない
- 343 :Socket774:2015/05/02(土) 16:32:35.51 ID:rHItubKZ
- 5770から6750にしたらパワーもスピードも大幅に上がった
何より羨ましがられる
お前らも購入検討してみてはどうかな
次は最新シリーズのR5 310にするつもり
Intelが4コアとかやってるのに、最新R5 310はその40倍となる160コアらしい
- 344 :Socket774:2015/05/02(土) 19:05:21.34 ID:tA4SuJzP
- ついに64ビットの時代か 22000円のA10-7850Kは8コアGPUなのに、さすが200 シリーズは違うな、40コアか しかも7850Kですら28nmなのに、その倍の長さを誇る のか. R5 210買ってくるわ 8コアで22000円なら80000円くらいしそうだな
- 345 :Socket774:2015/05/02(土) 20:24:39.99 ID:Zmm6Odwf
- 日本語でお願いします
- 346 :Socket774:2015/05/03(日) 00:47:50.75 ID:y708CtUM
- (´・ω・`)なんか新ネタつまんないヨね
- 347 :Socket774:2015/05/05(火) 16:25:46.09 ID:7zzaobgE
- >大げさなこと考えなくてもこれで十分だよ
@新しいグラボを買ってくる。
これで十分。
- 348 :Socket774:2015/05/06(水) 00:19:20.09 ID:lyKPU/xK
- ゲーミングノートPCのグラボの不調の相談です。
【OS】 Windows7 Pro 64bit
【CPU】 Intel corei7 2630QM
【VGA】 amd RADEON HD6970M 2GB
【M/B】
【MEM】 6.00GB
【HDD】 ssd1枚
【電源】
【ケース】 ノートPC DELL ALIENWERE x17 R3
【室温】
【アイドル時・高負荷時の温度】
【その他使用しているハードウェア等】
【症状・質問する事柄】
ゲームプレイ時(ファンタシースターオンライン2)の簡易設定3で今までプレイしていたところ、
数日前よりHD6970Mのクロックが上がらなくなる症状を確認しました。
現在の状態をGPUZで確認したところ
アイドル時 100MHzが下限
ゲームプレイ時 400MHzを上限
に起動している模様です。
クロックの話はスレの上のほうでも出ていましたが、通常発揮できていたスペックが激減してしまうような事象はあるのでしょうか?
- 349 :Socket774:2015/05/06(水) 00:26:01.89 ID:5fs2pwtw
- 自作PC板で堂々とノートPCの質問とかどうかしてるぜ!
- 350 :Socket774:2015/05/06(水) 00:28:13.58 ID:Curol6yd
- >>348
iMacの6970Mでみたけどそんな動きしないな
OSが10.10だけど
- 351 :Socket774:2015/05/06(水) 19:05:42.46 ID:ybOUji2w
- どんな企業も30年間潰れずにもてば成功
50年もったら大成功なのであってね
- 352 :Socket774:2015/05/07(木) 06:47:12.14 ID:E3tj/edl
- >>348
HDDバーストのPSO2なら何が起きても仕方ない
- 353 :Socket774:2015/05/07(木) 14:28:27.70 ID:QiNZs9MT
- >>352
バカなのかな
- 354 :Socket774:2015/05/07(木) 14:30:09.24 ID:l5LbACh1
- 引き続き終わりなき冒険をお楽しみください
- 355 :Socket774:2015/05/07(木) 15:18:03.93 ID:OidNgOHy
- デルに聞いたらいいのに。
中国人のお姉ちゃん優しいよ
- 356 :Socket774:2015/05/13(水) 21:07:54.77 ID:xRsNkvpU
- 同じ AMD/Radeon R9 280 を積んでいてもカードによって大幅に消費電力が
違うことがあるのでしょうか?
ASUS、STRIX-R9280-OC-3GD5 [PCIExp 3GB], 最大300W
;49,140円
GIGABYTE、GV-R928WF3OC-3GD [PCIExp 3GB], Power requirement:600W
;26,725円
ちなみにチップ自体は、TDP:250W(max)となっています。
果たして、GIGABYTEのカードは本当に 600W も消費しますか?
だとすると 350W もカードが無駄に消費するんでしょうか?
- 357 :Socket774:2015/05/13(水) 21:22:56.63 ID:+5dkrHP4
- >>356
ASUSの方は最大消費電力が300W
GIGABYTEは電源の容量が600Wはある方がいいよ ってことじゃねーのかな
ところで350Wってどこから出た数字?
- 358 :Socket774:2015/05/13(水) 21:23:56.74 ID:+5dkrHP4
- チップ自体は〜のとこ見てなかったな
- 359 :Socket774:2015/05/13(水) 21:35:40.40 ID:xRsNkvpU
- MSIのカードもMSIの仕様書には消費電力がかかれてませんが、
http://www.4gamer.net/games/234/G023455/20140716107/
↑を見ると、システム全体でも 300W程度しか消費しないようです。
- 360 :Socket774:2015/05/13(水) 21:38:57.24 ID:xRsNkvpU
- このGPUは、倍精度演算が強いのに低価格なので数値計算をしてみたい人には
非常に魅力的な製品ではないでしょうか?
- 361 :Socket774:2015/05/13(水) 23:07:05.66 ID:0OB8xghz
- そう思いますね
- 362 :Socket774:2015/05/13(水) 23:56:56.49 ID:1qV+8+dv
- ID:lyKPU/xK です
RADEON!グラボ!といえば自作スレ、と思い込みで書き込んでしまいましたホントすみませぬ。
サポートのお兄さん(お姉さんではありませんでした)と話しまして、
基板自体の一部損傷で稼働自体はするものの本来の性能は発揮できない、という結論に至りましたので、一応ココで報告させていただきます。
スレ汚し失礼しました。
- 363 :Socket774:2015/05/14(木) 00:01:24.68 ID:3K062PIp
- 報告乙
今後はゲーミングノートみたいなゴミは買うなよ
ゲームやるならPC自作汁
- 364 :Socket774:2015/05/16(土) 12:35:55.26 ID:WshnvSHn
- だいたい電気こたつと同じぐらいやな
- 365 :Socket774:2015/05/21(木) 12:17:18.53 ID:OMiUf7oI
- 【OS】Windows7 64
【CPU】i5 2500
【VGA】sapphire hd6850
【M/B】asrock pro3 p67
【MEM】12g
【HDD】ssd.hdd
【電源】650w
【室温】時期に関わらず
【症状・質問する事柄】
GPU支援onのFLASHプレイヤーにおける60fps動画で再生が極端にカクつく。
主にニコニコ動画です。解像度がHDを越えるとこの現象が起こります。どのドライバを使っても改善なしです。支援offにすれば問題なく再生可能ですが支援ありの方がよりぬるぬるを体感できるので、支援on状態での対処方法をご教授ください。
- 366 :Socket774:2015/05/21(木) 12:47:31.34 ID:DaBvXYUp
- MFT をサポートしている Windows 7 ベースのコンピューターでビデオがスムーズに再生されません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2529825
- 367 :Socket774:2015/05/22(金) 12:18:28.60 ID:8uH/l/QN
- 新しいMacbook Pro 15に搭載されてるRadeon R9 M370Xてなんすかこれ?
- 368 :Socket774:2015/05/22(金) 15:20:49.80 ID:C3TeCkTP
- >>367
ボネアかと思ったら640SPらしい
- 369 :Socket774:2015/05/23(土) 15:47:51.04 ID:RRf466LC
- PC初心者です。教えてください。
Chromeの起動時の位置が、前回終了時の位置より
徐々にずれてきます。その都度、Preferencesを
書き換えて対処してますが、原因は何でしょうか
皆さんはそのようなことありませんか
- 370 :Socket774:2015/05/23(土) 18:07:22.45 ID:N55Ga4dG
- 釣だよな?
なんでそれをここで聞こうと思ったか不思議だわ
- 371 :Socket774:2015/05/23(土) 22:22:13.69 ID:A5CmZarK
- 一応、AMDの新しい世代GPUなら使えなくはないみたいなんだが、
nVidiaは最新世代含め全滅だから
- 372 :Socket774:2015/05/25(月) 09:19:53.37 ID:XDqLIne3
- エロゲするならradeonが一番いいですか?
教えてくださいエロい人
- 373 :Socket774:2015/05/25(月) 16:04:15.01 ID:otNK/mZb
- Radeon R9シリーズでリネーム品じゃないやつって何?
- 374 :Socket774:2015/05/25(月) 16:10:31.43 ID:mJKtzrS1
- 290Xと290
- 375 :Socket774:2015/05/25(月) 18:07:19.83 ID:lhsPGtS1
- R9 285のことも思い出して
- 376 :Socket774:2015/06/02(火) 19:10:03.46 ID:L7XsbbMk
- >>374
>>375
それらって前世代のとは主に何が違うの?
- 377 :Socket774:2015/06/03(水) 11:09:04.91 ID:AJ55xP4X
- VSRとTAとEyefinityと電力State
- 378 :Socket774:2015/06/03(水) 11:56:35.08 ID:qkp55yI+
- なんのコターないデフォルトに戻すだけのこと
さーね
- 379 :Socket774:2015/06/03(水) 15:18:42.77 ID:IniNGpSo
- コスパ重視で買うなら何がおすすめ?
- 380 :Socket774:2015/06/03(水) 15:57:04.88 ID:beGFWNHm
- R9 290か280Xかな
- 381 :Socket774:2015/06/05(金) 10:25:41.93 ID:Xik8zbBa
- ほんとアメリカは良いよな〜
r9 290が300ドルぐらいで買えるんだから
- 382 :Socket774:2015/06/05(金) 14:04:09.94 ID:1Y839wZv
- >>381
マジ!?
- 383 :Socket774:2015/06/05(金) 14:58:34.01 ID:6Ny5U9hL
- もうすぐ円安で手の届かない値段になる
- 384 :Socket774:2015/06/05(金) 15:24:05.37 ID:2OzU2ZNJ
- >>382
まぁ本国は安いよ
この前26000円で買った270xが本国だと169ドルだったし
- 385 :Socket774:2015/06/05(金) 17:18:29.79 ID:1Drznu5n
- Radeon X800(199ドル)→45,800円
- 386 :Socket774:2015/06/05(金) 20:46:55.73 ID:8Pv+p+I9
- 倍かよ…
- 387 :Socket774:2015/06/06(土) 07:00:42.66 ID:gCEjzaH2
- そら日本で普及せんわけだ
- 388 :Socket774:2015/06/06(土) 08:05:18.07 ID:iHck8Msy
- ASK税廃止はまだですか・・・
- 389 :Socket774:2015/06/07(日) 15:23:30.76 ID:0gQEdDqL
- 290国内で29800で買えたけどな
如何に中間搾取が酷いかよくわかる
- 390 :Socket774:2015/06/09(火) 09:33:28.42 ID:9ryk/6bp
- すみませんscの方に書いてしまってたのでもう一度…
windows7 64bit
cpuが A10-5800k apu with Radeon HD Graphics
のPCを使っています
最近ネトゲ(黒い砂漠、Load of Vermilion Arena)をやりはじめたのですが、あまり満足のできる動作ではないのでグラフィックボードを載せたいと思っています
少し調べてみたところ、グラフィックボードは載せていないみたいで内蔵GPUしかないみたいです
あまりお金に余裕がないので、1万円~1万5千円くらいのグラフィックボードでそれなりに快適に動作させれるグラフィックボードはありませんでしょうか?
このCPUに他社(GTX)など載せれますか?
貰い物のPCで、自分自身PCに詳しくなくどうすればいいか分からず質問させていただきました
よろしくおねがいします
- 391 :Socket774:2015/06/09(火) 10:43:37.44 ID:EjEqy5kk
- R7 260x 2?ぐらいかな 64oS 8G以上であること
- 392 :Socket774:2015/06/09(火) 11:35:58.48 ID:aZPpYt2J
- >>390
R7260X-DC2OC-1GD5
ちょっと予算オーバーだがいいものだ
- 393 :Socket774:2015/06/09(火) 11:57:58.43 ID:9ryk/6bp
- お二方レスありがとうございます
今PCショップにいるのですがRadeonの製品はまったくみあたらず…
ただGTX750TI-LE2GHDというものが新品で一万円であるのですがこれにしてみようか悩み中です
少し調べたところa10-5800kのCPUにGTX付けても大丈夫っぽいのでこれにしてみようかな…
- 394 :Socket774:2015/06/09(火) 12:49:30.01 ID:EjEqy5kk
- https://www.youtube.com/watch?v=ua4lWbfv1GM
これ見るとプレイできてるようなのですが最低設定というやつなのでしょうか?
今試しにグラボ外して4790kのみでGTA4やってみた
最低設定でもFPS一桁でカックカクw
- 395 :Socket774:2015/06/09(火) 12:51:19.35 ID:aZPpYt2J
- >>393
ラデが欲しければ通販が捗る
情強がラデ選ぶ時代なのでしょうがない
- 396 :Socket774:2015/06/09(火) 12:54:38.85 ID:aZPpYt2J
- >>394
単にグラボ刺せばいいだけの話だから自作er相手には無意味なデモだよ
- 397 :Socket774:2015/06/09(火) 21:04:06.69 ID:HkFb53u9
- >>396みたいなのはintel
iGPUスレには湧かない不思議
わかりやすすぎんだろw
- 398 :Socket774:2015/06/09(火) 21:16:10.96 ID:aZPpYt2J
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1402586288/751
普通に書いてますケド
- 399 :Socket774:2015/06/09(火) 22:24:38.40 ID:pCWK5At+
- >>393
ラデなら内臓とデュアルGPUできる
- 400 :Socket774:2015/06/11(木) 14:47:11.65 ID:ZNtvEmVT
- 【CPU】Core i7 3770K
【VGA】MSI HD5850
【M/B】ASRock Z77 Extreme4
【MEM】W3U1600HQ-4G*2
【SSD】Crucial m4 ct128m4ssd2
【HDD】500GB*2 2TB*1 3TB*1
【電源】CORSAIR CMPSU-650TXJP
【ケース】Antec Nine Hundred Two
【症状・質問する事柄】
上記構成からSAPPHIRE HD 7970 GHz Edition 6GB GDDR5 TOXICに換装予定なのですが
電源が足りないと思い電源の変更を検討しています
850Wクラスであれば問題はないと思うのですが、電源によっては750Wで12Vが62A程度でもいけるでしょうか?
そもそも、TOXICのTDPと必要Aはだいたいどのくらいでしょうか?
- 401 :Socket774:2015/06/11(木) 14:51:17.84 ID:I+JS5rb1
- 電源そのままでも大丈夫じゃねえかと思いますが甘い?
- 402 :Socket774:2015/06/11(木) 15:00:14.67 ID:pQhXm0Fi
- >>400
ちょうど俺そんな感じの構成で、サファの7970GHzエディションでクロシコのSS600で2年くらい使ってたよ
ゲームはDAI中で360Wくらい、farmarkとか極負荷で400Wてところだったと思う、確かモニタも入ってる数値
正確にはCPUとメモリは同じ、SSD1、HDD2にH77だったから、そっちのほうがいくらか増えると思うが
- 403 :Socket774:2015/06/11(木) 15:05:42.92 ID:ZNtvEmVT
- >>401
ちと不安かなーと危惧してます
>>402
なるほど 7970GHzEは情報多いのでいけそうかなーとは思うんですがTOXICをGHzEと同等で考えてよいものやら…
検索すると400WオーバーのTDP結果とかもあるのでなんともかんとも
あと、記入忘れしました
電源はもうかれこれ6年以上使ってるのでヘタれ具合も心配です
- 404 :Socket774:2015/06/14(日) 00:12:00.05 ID:daHIQuu2
- 数週間前に、グラボが認識されない故障をしたんですが、代理店保証の保証期間1年でつい数日前に1年経ってしまっていました。無償修理は絶望的でかなり後悔しているのですが、修理代どのくらいでしょうか?
- 405 :Socket774:2015/06/14(日) 00:16:56.05 ID:xx3cE5do
- 新しいの買えよ
- 406 :Socket774:2015/06/14(日) 00:24:04.44 ID:daHIQuu2
- >>405
残念ながら貧乏学生でして
忙しいのでバイトも辞めました
- 407 :Socket774:2015/06/14(日) 03:36:29.27 ID:/Q8SkTNB
- >>406
代理店に問い合わせてみろよ
つぅかカネなくて故障時に買い替える余裕ないならなおさらPCショップの長期保証に入っとけよ
- 408 :Socket774:2015/06/14(日) 10:50:02.04 ID:5Df/nXN/
- >>407
コールセンターお休みなので質問させていただきました。
それと保証は代理店保証が1年なら1年しか保証が効かず伸ばすことは出来ないということでした。
- 409 :Socket774:2015/06/14(日) 10:52:55.19 ID:5Df/nXN/
- >>407
コールセンターお休みなので質問させていただきました。
それと保証は代理店保証が1年なら1年しか保証が効かず伸ばすことは出来ないということでした。
- 410 :Socket774:2015/06/14(日) 11:04:35.15 ID:/Q8SkTNB
- >>408
それは買うショップ次第だろ
- 411 :Socket774:2015/06/14(日) 11:33:57.74 ID:z6eSt+7j
- >>408
勘違いしてるようだが、修理代金の補助だからな、長期保証は軒並みどこのショップや量販店も
俺はツクモしか使わないからほかは知らないけど、あそこの延長保証も年度に応じたパーセンテージ分修理代金補助しますよってシステム
もしツクモで買い換えてくれるのなら、相当額をポイントで返してくれるはず
- 412 :Socket774:2015/06/16(火) 00:46:01.64 ID:bBwc2RER
- つかハイエンドでもなけりゃ修理もショップ保証もいらねーわ
メーカー保証切れる頃には型落ちになっててワンランク下の値段で同等リネーム買えるし
- 413 :Socket774:2015/06/16(火) 00:48:51.23 ID:VOx9ryEs
- そこだよ、1年たってんだからはっきり言って修理するより
買ったほうが安くつく可能性のほうが高いの
まぁ為替の影響はあるかもしれないけど
あとは、まず本当に故障なのかどうか確かめてみたほうがいいと思うけどな
- 414 :Socket774:2015/06/16(火) 00:59:56.80 ID:PM7eBhGf
- 使用目的やアプリに大きな変更がなければ無償修理出来た方がメリット高い場合もあるだろうよ
性能向上のためのパーツ交換にしても延長保証期間内のレシート付きなら
今使ってるPCパーツもオクで相場より高値で売れることが期待できるしな
- 415 :Socket774:2015/06/16(火) 18:54:59.00 ID:tgayICpS
- 昔、マルチディスプレイ環境で省電力がうまくいかないみたいな話がありましたが
現在のドライバであれば、あるいはハードでは治ってるんでしょうか?
- 416 :Socket774:2015/06/16(火) 18:56:55.08 ID:uBUXSxHT
- 帯域を多く使うような環境だとメモリクロックが下がらない事がある
下位のグラボでは顕著
- 417 :Socket774:2015/06/16(火) 19:20:49.07 ID:tgayICpS
- >>416
ありがとう
なるほど。帯域のせいなら
ドライバ更新ではなかなか改善していかなさそうですね
- 418 :Socket774:2015/06/17(水) 12:51:49.48 ID:VfGL1rR2
- >>417
参考までに上位のAPUで大丈夫らしいから、判断基準にでも
- 419 :Socket774:2015/06/21(日) 23:43:49.68 ID:3dqtIQxP
- 問題なく動いているならアップデートなど不要だ
むしろアップデートによる不具合の方を考慮すべき
- 420 :Socket774:2015/06/24(水) 22:30:39.42 ID:8ASMrU8I
- 【OS】 WinXPと Win7 32bit デュアルブート
【CPU】Intel G3258
【VGA】玄人志向 HD5770
【M/B】Asrock B85M pro4
【MEM】Corsair PC12600
【HDD】SSD1台 HDD1台
【電源】Core Power 3 400W
【ケース】ケースに入れてない状態
【室温】20℃
【症状・質問する事柄】
Haswell世代のCPUとマザーにHD5770を乗せて運用したいのですが外付けグラボを挿すとPCが起動しません
電源はHaswell世代の電源ではありませんが、HD5770を挿す前のCPう内蔵グラボでは不具合なく動きます。
HD5770を挿して補助電源なしで起動させるとグラボのファンが全開のままで起動しましたがPCに認識されてないようでXPのデバイスマネージャーを見てもHD5770が見当たらずCPU内蔵のグラフィックで動いていました。
補助電源をつけて起動させようとすると起動しません。
かすかにCPUファンが止まったり回ったりするだけです。
電源の容量不足なのか、マザーのUEFIの設定なのかわからない状態です。
解決方法ありましたら教えてください。
- 421 :Socket774:2015/06/24(水) 22:31:52.66 ID:Kq1fns1A
- >>420
とりあえずマルチはやめれ
- 422 :420:2015/06/24(水) 22:50:12.59 ID:8ASMrU8I
- >>421
すみません。
HD5770の問題なのか、マザーの設定の問題なのか、電源の問題なのかわからずどこで質問したらいいやらで
よろしくお願いします。
- 423 :Socket774:2015/06/24(水) 22:56:19.51 ID:GEaX1lI+
- 聞いてもネットでわかる以上の情報は出てこないから気にしない
俺らと同じレベル
- 424 :Socket774:2015/06/24(水) 23:18:40.89 ID:Wg54gyin
- >>422
どこのスレで質問を受けるのか決めてから出直して
- 425 :Socket774:2015/06/24(水) 23:18:57.58 ID:wEJX9YGP
- > 補助電源をつけて起動させようとすると起動しません。
> かすかにCPUファンが止まったり回ったりするだけです。
電源の供給が足りないのでは?わからないけど
- 426 :420:2015/06/24(水) 23:29:07.98 ID:8ASMrU8I
- >>423-425
ありがとうございます。
原因がわかりました。
DVIのケーブルをマザーのところに挿したまま、HD5770のグラボに挿し変えていませんでした。
ケーブルをHD5770に差し替えたところ、デバイスマネージャーにも不明なデバイスとしてHD5770が出てきました。
その後Catalystを入れたらちゃんと認識しました。
Catalystはグラボを挿す前に前もって入れておいたので、どうしてデバイスマネージャーにないのか悩んでましたがケーブルの挿し変えミスが原因だったようです。
PCI-Eにグラボを挿したままでも、マザーのオンボのほうにケーブルを挿しているとデバイスマネージャーのディスプレイのところにHD5770が現れてこないんですね・・
CPUファンは起動してから1分くらいしたら急に勢いよく回りだしました。
起動直後にCPUファンが止まってるのは未だに謎ですが・・
勉強になりました。
- 427 :420:2015/06/24(水) 23:37:11.93 ID:8ASMrU8I
- 追記です。
HD5770を挿す前にCatalystをインストールしましたが、ケーブル挿し換えの直後デバイスマネージャーで見てみると不明なデバイスとなっていました。
グラボは挿してからCatalystをインストールしないとだめなんですね。
ありがとうございました。
- 428 :Socket774:2015/06/24(水) 23:41:51.42 ID:Wg54gyin
- >>426
>起動直後にCPUファンが止まってるのは未だに謎ですが・
マザーのBIOS更新してみれ
- 429 :Socket774:2015/06/26(金) 19:15:33.99 ID:rqB5sz+n
- OS Windows8.1
CPU Core2Duo8400
VGA Radeon HD4550
この構成で先月WindowsXPからSSDを買い足して8.1をクリーンインストールしました。
問題なくインストールできたのセスが、唯一の不具合がブルーレイの再生が出来ません。
ブルーレイレコーダーBDR208BK、再生はPowerDVD10です。
VGA、レコーダーは最新のドライバ、PowerDVDもバッチファイルで変更済。
レコーダーはブルーレイを認識して音声は再生しますが、画面が真っ暗です。
XPの時から地デジをブルーレイに焼いていたものや、市販ブルーレイも再生不可です。
現在でも地デジの視聴、録画再生は可能なのです。
唯一思いつく不具合の原因はVGAの対応ドライバがWindows8.1ではなく8って事くらい。
VGAが原因ならVGAの買い替えだけで済むんだけど、違っていたら何が原因でしょう?
- 430 :Socket774:2015/06/26(金) 19:24:59.88 ID:htx+Zr7Q
- >>429
win7用のcatalyst 13.9入れてみろよ
あとPDVD10は
>Windows 8/8.1 での動作保証は行っておりませんので不具合など出る場合には 最新バージョンのご購入 をご検討下さい。
とのことなので
PDVD15の評価版落として再度チェックしてみろ
- 431 :Socket774:2015/06/26(金) 21:11:10.71 ID:rqB5sz+n
- >>430
早速のアドバイスありがとうございます。
catalyst 13.9をAMDサイト内で検索してもちょっと見つからないので、
もう少し自分で調べてみます。
土、日で解決すればよいのですが。
- 432 :Socket774:2015/06/26(金) 21:13:56.45 ID:htx+Zr7Q
- >>431
ほらよ
ttp://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy2&os=Windows%207%20-%2064
- 433 :Socket774:2015/06/26(金) 21:25:07.41 ID:9SYFMO9k
- HDCP対応してないモニター使ってないよな
- 434 :Socket774:2015/06/26(金) 23:28:52.77 ID:JNZWp9K0
- グラボを新調しようと思っており、
R7 360か370が候補になっています
ゲームもやるのですが新しいグラボのためけベンチマークの情報が見つかっていません
370はファンが二個付いていますが、二個付きの方が冷えて長持ちしますか?
- 435 :Socket774:2015/06/26(金) 23:57:53.16 ID:4QF+i5K5
- フレーム補間機能を期待してamdで組もうかと思案中なのだが
最新のa10やa8なら内蔵GPUでもおkというのはホント?
- 436 :Socket774:2015/06/27(土) 00:13:35.33 ID:pKFmQjvu
- http://www.4gamer.net/games/300/G030065/20150618123/
- 437 :Socket774:2015/06/27(土) 01:31:04.99 ID:EVsxBBrw
- >>432
ありがとうございました。
無事解決。
PowerDVD15でブルーレイの視聴が可能になりました。
- 438 :Socket774:2015/06/27(土) 01:53:56.12 ID:NSOe1end
- Catalyst Omegaだと8でブルーレイ見れないのか
- 439 :Socket774:2015/06/27(土) 02:52:05.89 ID:8fwYkDl8
- いやHD4kにはOmegaはいらねえよw
PDVD15買わないとダメだったって話
- 440 :Socket774:2015/06/27(土) 15:26:01.09 ID:pKFmQjvu
- >>MSの商売は腐ってるからな。
「それはBASIC、MS-DOS時代からの私どもの社是です。
腐ってなかった時はありません。
なお技術部は三流ですが法務部は超一流です。
私らに逆らうとそりゃぁもう痛い目に遭いますよ。
この世界では生きていけなくなります」
- 441 :Socket774:2015/06/27(土) 16:38:06.36 ID:8fwYkDl8
- アメリカの商売ってそんなんばっかやな
ネズミとかジーパン屋とか
- 442 :Socket774:2015/06/27(土) 23:36:42.06 ID:9NwqGNeI
- >>440
待て、実はMSは発酵製品を販売する会社なんじゃないか?
俺たちの認識がおかしかったのかもしれん
- 443 :Socket774:2015/06/28(日) 00:25:58.22 ID:hrua2mCg
- 質問があるのですが、アフターバーナーを入れたらCatalystのほうでファンコントロールなどができなくなってしまいました。
どうしたら元に戻せるでしょうか?
- 444 :Socket774:2015/06/28(日) 17:36:00.63 ID:aUQ5XSv/
- https://www.youtube.com/watch?v=fOacAweEKP8
- 445 :Socket774:2015/06/29(月) 17:52:59.89 ID:bo1R4iqF
- Bluesky Frame rate converterはwin10で動きますか?
- 446 :Socket774:2015/06/30(火) 06:43:51.31 ID:JN9XX5y4
- Fury Xって買い?
- 447 :Socket774:2015/06/30(火) 19:10:59.42 ID:Wg1B3E7W
- RadeonR9 280をもっているのですが、このGPUはサウンドをHDMIで出力する機能がありますよね。
今はサウンドカードから光ケーブルでアンプに音出力してるのですが
今度HDMI入力可能なアンプを購入予定で、そのときにサウンドカードをやめて
GPUのHDMI出力から繋ぎたいと考えています。が、今までGPUのサウンド出力なんて使ったことも無いので
どれくらいの性能を持っているのか教えてください。デジタル信号だからまったく差はないと考えているのですがどうなのでしょう?
- 448 :Socket774:2015/06/30(火) 19:15:20.41 ID:p4a0QuUX
- 機種によってはHDMI経由でハイレゾ音源のデコードに対応してるからそういうAVアンプで遊んでみたら?
- 449 :Socket774:2015/06/30(火) 19:18:16.15 ID:Wg1B3E7W
- >>448
???
ヤマハのミュージックエンハンサーの事ですか?
すいません、ハイレゾまったく聞かないので回答の意味が良く分かりません。
- 450 :Socket774:2015/06/30(火) 19:24:21.56 ID:p4a0QuUX
- S/PDIFとHDMIなら扱えるデータ量が桁違いだからHDMIの方がお勧めですが
- 451 :Socket774:2015/07/01(水) 20:32:41.79 ID:QHbVKmo2
- cccのピクセル形式とかいうオプションを今日初めていじった自分は
RageFURYあたりからのATI派
これはいつからあったのかと問いたい
緑色に見えていたものは実は青かった
- 452 :Socket774:2015/07/02(木) 22:09:52.87 ID:EYurEudN
- >昔ながらの真ん中にボールが入っている入っている
>真ん中にボールが入っているUSBマウス新品が欲しいけど
くどいよ
- 453 :Socket774:2015/07/06(月) 15:31:29.95 ID:5r5p0l01
- HD5770を譲り受けたので、Catalyst Omegaを入れたところDirectX 9.0の古いネットゲームで垂直同期が切れません。
この世代のネットゲームをするのに最適なドライバのバージョンを教えてください。非公式でもいいです。
Windows7 64ビットです。
- 454 :Socket774:2015/07/06(月) 15:49:49.77 ID:C1r2pnjg
- 15.6ベータでもダメか?
XPの時は11.11cが定番だったんだが
- 455 :Socket774:2015/07/06(月) 16:57:10.82 ID:5r5p0l01
- >>454
15.6ベータ試してみます
B85マザーなんですが
11.7はエラーでインストールできず
13.4は起動のときにブルースクリーン
Omegaは垂直同期が切れず
で散々・・
- 456 :Socket774:2015/07/06(月) 16:58:55.20 ID:C1r2pnjg
- ドライバさえキマればラデは超快適だから頑張ってw
- 457 :Socket774:2015/07/06(月) 17:14:18.18 ID:5r5p0l01
- >>456
15.6ベータもダメみたいです
垂直動機が切れないというかFPS60固定になってしまいます
ディスプレイは120Hzのものなので、垂直動機が切れないだけだと120Hz固定になるはずですが
14.4もなぜか60固定の状態です
- 458 :Socket774:2015/07/06(月) 17:27:45.62 ID:C1r2pnjg
- 11.11cはどーだった?win7版もあったハズだが…
- 459 :Socket774:2015/07/06(月) 18:08:15.01 ID:5r5p0l01
- >>458
試してみますね
- 460 :Socket774:2015/07/06(月) 18:39:28.16 ID:C1r2pnjg
- ドライバを入れたり抜いたりするとOSが腐りやすくなるから
適当なところでOSを再インスコして再度ドライバインスコにトライしてな
- 461 :Socket774:2015/07/07(火) 00:15:59.98 ID:2W5n76Bo
- UEFI対応で補助電源無し、ファンレスだとCLUB3Dの7750が一番高性能ですかね?
これより上の物って何か出てますか?
- 462 :Socket774:2015/07/07(火) 00:28:18.14 ID:Ic4UK2hN
- サフィからR7 250のファンレスが出てたと思う
GCNラデのファンレスは選択肢が少なくて不遇だよな
- 463 :Socket774:2015/07/07(火) 01:43:41.36 ID:2W5n76Bo
- >>462
レスありがとうございます。
検索してみました。
性能的にはそれくらいがファンレスでは限度ですかねえ。
- 464 :Socket774:2015/07/07(火) 02:24:28.65 ID:Ic4UK2hN
- ダクトなどで排熱の工夫をしない限り限界だろうと思いますな
- 465 :453:2015/07/07(火) 08:06:55.18 ID:mLu1qdYW
- >>458
11.11cもダメでした
インストール後、再起動すると
load mmdriver applicationは動作を停止しました
Catalyst Control Centre:Host applicationは動作を停止しました
となってCatalystも起動できませんでした
Win7 64bit + B85マザー+HD5xxxでDirectX9.0世代のゲームメインという条件がきびしいのでしょうか?
- 466 :453:2015/07/07(火) 09:09:56.37 ID:mLu1qdYW
- Catalyst Omega + ATi Tray toolsで解決しました
ありがとうございました
- 467 :Socket774:2015/07/10(金) 22:29:46.83 ID:LiMD04bp
- HD4770をCatalyst10.10で使ってるのですが
これ用のAVIVO packageを今でも
ダウンロード出来るところはあるでしょうか?
知ってる方がいたら教えてください
- 468 :Socket774:2015/07/11(土) 12:35:14.55 ID:zjE2sWTU
- HD7950とGTX960ってどっちのが性能高いですか?
- 469 :Socket774:2015/07/11(土) 12:45:13.70 ID:xnOtgjHp
- 何の?
- 470 :Socket774:2015/07/11(土) 12:49:37.45 ID:LQKAiyD1
- これはひどい
- 471 :Socket774:2015/07/13(月) 09:06:29.11 ID:btx2/ZRT
- >>468
FluidMotion使えるんで7950ですね^^
VSRとかFRTCってHD7000番台でも使えるのかね?
- 472 :Socket774:2015/07/14(火) 04:24:50.12 ID:Zp6A1TGb
- FRTCはメニューに出るので使えそうと思う。
VSRは対応するモニターを持っていないので、不明。
-> HD7870
- 473 :Socket774:2015/07/14(火) 05:21:22.54 ID:IImPcYYV
- 対応ってそんなグラボ使っといてモニターFHDじゃないのかよ
なんかもったいないな
- 474 :Socket774:2015/07/14(火) 15:29:06.08 ID:a/a4ujNr
- 4Gamerによるとディスプレイ解像度が最低1366×768あれば使えるようだけど
それすら対応してないの?
- 475 :Socket774:2015/07/23(木) 18:23:40.99 ID:aNvsmWwg
- R6870 Hawkを使ってたんだけど
最近PCゲームやるとグラボエラーとか言ってカクカクになって固まるし
ニコ動も5分以上の見ると勝手にシャットダウンするし、ついにブラゲさえも2窓開くと固まるので買い換えようと思うんだ
浦島太郎で後継機もわからんのですw
同程度の性能のグラボって今はどんなのでしょうか?
- 476 :64OS:2015/07/23(木) 18:35:25.22 ID:njyxkpPV
- 補助電源1つまで”2Gを目安にしてる
- 477 :Socket774:2015/07/23(木) 18:37:48.19 ID:y2foVAfs
- >>475
370Xあたりじゃね?
つかハードの問題じゃない気がする
- 478 :Socket774:2015/07/23(木) 18:52:58.30 ID:yF1p0Yzx
- 冷却ファンが止まってるんじゃないの
- 479 :Socket774:2015/07/23(木) 21:06:40.94 ID:pOJLY2fd
- >>475
7790が近い性能
7790オーバークロックが260X
- 480 :Socket774:2015/07/23(木) 21:28:36.25 ID:aNvsmWwg
- >>477-479
ありがとうございます
排熱かな?両チップにグリスを塗り直した時は1日だけ落ちるまでの時間が長くなった気がした(白目)
とりあえず2年前からディスプレイ出力も2つともイカれて死んでるのでそろそろ買い換える口実も欲しいんだw
- 481 :Socket774:2015/07/24(金) 14:03:35.16 ID:EFCsHolP
- HD6800で久し振りにドライバ更新したらアンチエイリアスの処理サンプル(x8とか)が
スタンダードだと無しのみ、Edge-detectのx16かx24しかない
これは過去のドライバ使っておくしかないの?
- 482 :Socket774:2015/07/24(金) 14:06:41.97 ID:EFCsHolP
- >>481
アスペクト比気にしてなかったので関係ないと思ってたが
>3.属性タブでGPUスケーリングにチェック&縦横比の固定を選んで適用
これやってみたら選べるようになったわすまんこ
- 483 :Socket774:2015/07/24(金) 14:15:20.15 ID:EFCsHolP
- 何度も申し訳ない、やっぱり無理だった
標準のx2,4,8は見えるけど選ぶことが出来ない
- 484 :Socket774:2015/07/24(金) 18:58:46.34 ID:DYNSPLke
- 過去ドライバに戻せばいいと思うよ
- 485 :Socket774:2015/07/24(金) 23:56:13.93 ID:hTL2hBaL
- >>480
寿命かもしれないね。
それとはちょっと症状違うけど、ある日突然映像信号が途切れたり青画面なったりして使ってるうちに頻度が増してく。
過去グラボ2〜3枚(おそらく)寿命でお亡くなりになった。
あ、それとは別だけど先週あたりadobe flashに致命的なセキュリティホールがあったとかで、youtube見てると青画面になったりしてた。
- 486 :Socket774:2015/07/25(土) 00:00:14.48 ID:jmhd+Y5/
- youtubeの青画面とセキュリティホールは関係ないと思うがw
- 487 :Socket774:2015/07/25(土) 01:51:40.73 ID:SHFkZJ8x
- ブルースクリーンを頻繁に見てると
PCが不安定という認識が出来なくなるらしいw
- 488 :Socket774:2015/07/25(土) 21:19:59.68 ID:c3Msh2L1
- >>484
やっぱそうするしかないんだね
Radeonpro使ってみるわ
- 489 :Socket774:2015/07/26(日) 00:29:30.73 ID:hJsSlbRX
- GOMで3画面再生
https://youtu.be/UAy3k5Zp77c
- 490 :Socket774:2015/07/28(火) 06:03:45.40 ID:aVnxBGV2
- HD5670でトリプルディスプレイ(DVI、HDMI、DisplayPort)使ってる人いませんか
Windows7では何の問題はないんだけどWindows8.1とWindows10 Insider Previewでのみ
HDMI(東芝z3500)での表示がおかしい(他の2画面は正常)
すべて1920x1080表示でドライバはベータ及び安定バージョンでもおかしくなる
・画面間をウィンドウをドラッグさせてると解像度がおかしい
- 491 :Socket774:2015/07/28(火) 07:22:26.41 ID:AC3/GtSz
- RGB 4:4:4 ピクセル形式PC標準(フルRGB)
- 492 :Socket774:2015/07/28(火) 07:23:08.75 ID:fR1Bnn2E
- コレのことでないなら知りませぬ
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
- 493 :490:2015/07/29(水) 16:32:03.78 ID:IGrEP7dg
- >>492
残念ながら違いますね
説明するのがちょっと難しいです
- 494 :Socket774:2015/07/31(金) 16:29:46.61 ID:0a6Xwe6+
- 【OS】Windows 7 Professional 64bit (SP1)
【CPU】AMD Phenom II X4 955 Black Edition
【VGA】ASUS R9270X-2CDT-2GD5
【M/B】ASRock 970 Extreme3 R2.0
【MEM】UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 (4GBx2)
【HDD】Hitachi HDP725050GLA360 500GB
ST2000DM 001-1CH164 2TB
【電源】玄人志向 KRPW-PS700W/88+ 700W
【ケース】AOPEN QF50Z-400
【室温】25 - 30℃
【アイドル時・高負荷時の温度】
アイドル: CPU 37 - 40℃ GPU 38 - 40℃ 高負荷時: CPU 50 - 60℃ GPU 65 - 72℃
【その他使用しているハードウェア等】内蔵カードリーダ、外付けHDD
【症状・質問する事柄】
グラボをHD7770から交換後、画面に縦縞が発生したりホワイトアウトしてOSがクラッシュするように。ゲームプレイ中、動画再生中などはもとよりアイドル時でも発生することを確認。
ドライバはクリーンインストールをしてCatalyst 15.7及びそれ以前の対応していたものを片っ端から試してみたものの状況は変わらず。
電源とケース内の配線や接続をしなおして様子を見ても結局変わらなかったので、メーカーに問い合わせた結果修理対応になり製品を取り外して送ったものの、メーカー側で症状が再現できず現品返却に。
とりあえず今はHD7770使ってますが、せっかく買ったグラボなんで使ってやるには何をどう対処すればいいでしょうか?
- 495 :Socket774:2015/07/31(金) 17:58:06.75 ID:CmzGDYlS
- 電源壊れてんじゃね?
- 496 :Socket774:2015/07/31(金) 18:48:15.87 ID:0a6Xwe6+
- >>495
ありがとうございます、確信が持てました。
- 497 :Socket774:2015/08/03(月) 08:10:02.09 ID:KK5lByQG
- スレちでしたらすみません、
自作ではなくiMac5kの購入を考えているのですが、
現在iMac5kで使われている最上級がM295Xで
今年秋発売のiMacに乗ると思われるものがM395Xのようで、
この両者の違いってどれくらいのものなんでしょうか?
300シリーズは200のリネームと聞くので
同じ性能ならもう買ってしまうかと思っているのですが
性能が上がっていたり、発熱が抑えられていたりなどの改良がリネームに加えられてる場合は
秋まで待とうかと思うのですが…
- 498 :Socket774:2015/08/03(月) 08:52:17.42 ID:l44NSDU4
- スレチどころかイタチ
- 499 :Socket774:2015/08/03(月) 09:12:03.19 ID:j8PlkMBT
- >>497
M295XがジサカーあこがれのTonga XTなので
それ以上の消費電力のが載るわけもない
なので完全リネームか、少しクロック上がるくらいだろう
同時期に21.5インチもRetinaになるらしいが370系かね
- 500 :Socket774:2015/08/20(木) 16:48:01.38 ID:2dScwjuf
- カタリストでGPUスケーリングをonにしてしまって
画面が乱れてまともに見れなくなり当然操作もできなくなりました
(チェックボックスの位置がわからない)
設定を元に戻す、初期設定にリセットする方法教えていただけませんか
Windows7 64bit、R9 270X
カタリストは14-12だったかと
セーフモードでは当然ながら起動できるのでProfile.xlmいじれそうなんですけど
gpuスケーリングの項目がわからないので触れず
- 501 :Socket774:2015/08/20(木) 19:47:51.81 ID:hLOhy76u
- セーフモードでドライバ削除すればいいじゃん
- 502 :Socket774:2015/08/20(木) 22:05:35.52 ID:2dScwjuf
- セーフモードでもデバイスマネージャにはr9あるのね
アンスコできないしどう削除するのかしばらく悩みましたわ
それを削除してから通常起動→アンインストール→ゴミ掃除してから
ついでに15.7.1をインスコで無事起動
ありがとうございました
- 503 :Socket774:2015/08/20(木) 22:07:07.00 ID:hLOhy76u
- 解決おめ
- 504 :Socket774:2015/08/22(土) 11:27:21.36 ID:sIZXMh7R
- IT業界で働くなら、プログラムなんて
できちゃダメだね。
人を集めて売りさばく能力の方が重要。
- 505 :Socket774:2015/08/22(土) 16:46:19.24 ID:je39fIYI
- 奴隷売買
- 506 :Socket774:2015/08/23(日) 20:29:11.84 ID:q3x/a9Bk
- Radeonの最近の型番でグレード別になってるリストとかないですか?
できればリネームとかもわかる感じで。
新PCを検討しているのでNVもふくめて考えています。
- 507 :Socket774:2015/08/23(日) 20:35:24.71 ID:EAW82IZM
- >>506
https://en.wikipedia.org/wiki/AMD_Radeon_Rx_300_series
- 508 :Socket774:2015/08/23(日) 20:35:34.49 ID:q3x/a9Bk
- https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_Radeon#Rx_300.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA
自己解決しました。
- 509 :Socket774:2015/08/23(日) 20:36:33.32 ID:q3x/a9Bk
- >>507
あーありがとうございます。自分も同じ結論に達しました。
意外と盲点でしたね。
提案ありがとうございました!!
- 510 :Socket774:2015/08/23(日) 23:08:28.96 ID:dS4XmDdu
- 5450リネームは消えたが、6450リネームは300シリーズにて健在か
- 511 :Socket774:2015/08/24(月) 09:53:59.12 ID:OQJM1bs3
- 質問です、以前は7750を使ってたのですがデュアルモニタにするとメモリクロックが下がらないので
仕方なく650Tiに変更したのですが、最新のRADEONはデュアルモニタでメモリクロックは下がるようになったのでしょうか?
- 512 :Socket774:2015/08/24(月) 12:38:16.37 ID:BNIsxcAj
- >>511
買ってたしかみてみろ!
- 513 :Socket774:2015/08/24(月) 18:05:54.25 ID:t8+py5p1
- 7750のGCN1.0の次世代から下がるはず
- 514 :Socket774:2015/08/25(火) 01:27:21.83 ID:NuLXjsY2
- 【OS】Windows 7 home
【CPU】AMD Phenom ii 705e
【VGA】サファイア Radeon HD 6850
【M/B】GA-790FXTA-UD5
【MEM】DDR3 CFDの1Gx4
【HDD】WD Blue 500GB x2 RAID 0
【電源】700W
グラボを買おうと思ってるんですが、下記のグラボのどちらがいいですかね?
http://kakaku.com/item/K0000787945/
http://kakaku.com/item/K0000787773/
- 515 :Socket774:2015/08/25(火) 01:48:18.73 ID:NuLXjsY2
- 514だけど
これも含めてどれがいいか教えて
http://kakaku.com/item/K0000787481/
- 516 :Socket774:2015/08/25(火) 10:15:52.34 ID:ViqSk5ph
- PowerColor PCS+ R9 380 4GB GDDR5 AXR9 380 4GBD5-PPDHE
GV-R938G1 GAMING-4GD
SAPPHIRE NITRO R9 380 4G GDDR5 PCI-E DI/DD/H/DP DUAL-X
- 517 :Socket774:2015/08/25(火) 11:19:55.47 ID:YF6sL/4X
- いちばんやすいの
- 518 :Socket774:2015/08/25(火) 11:49:56.43 ID:T261rv1y
- 514だけど
後から後からすまないけど
MSI R9 380 GAMING 4Gは上のと比べてどうなの?
- 519 :Socket774:2015/08/26(水) 01:42:18.34 ID:SzQ7pugJ
- ぶっちゃけどれもあんまり変わらん
運の悪い人はコイル鳴きだのなんだのに遭遇するが、それも結局メーカーより運
- 520 :Socket774:2015/08/26(水) 01:55:32.55 ID:QU9mLtc6
- じゃあ上で書いた製品ならデザインと機能で選んでも平気ってこと?
- 521 :Socket774:2015/08/26(水) 03:44:23.95 ID:z8v41NQ8
- そゆこと
- 522 :Socket774:2015/08/26(水) 13:22:21.73 ID:/GiNe7Jx
- どちらかというと買う店選びのほうが重要だよな
- 523 :Socket774:2015/08/27(木) 00:05:06.71 ID:5sxVPsP5
- MSIは過去に母板から煙が出て香ばしい香りがしたから候補から外してるけどな。
- 524 :Socket774:2015/08/27(木) 00:06:01.72 ID:5sxVPsP5
- M みんな
S 揃って
I 逝ってよし
- 525 :Socket774:2015/08/27(木) 03:14:20.77 ID:Ed+6c3Jh
- 【OS】Windows 8.1
【CPU】i7-2600K
【VGA】MSI R7950-2PMD3GD5/OC http://kakaku.com/item/K0000337617/
【M/B】P8H67-M LE
【MEM】Team DDR3-1600 4GBx2
【HDD】WD Blue 500GB HGST 1TB
【電源】650W
514と似た相談なんですがR9 380のおすすめ教えて下さい
というかHD7950(OC)と380がだいたい同じ性能・消費電力という認識でいいですか
おもな候補:
http://kakaku.com/item/K0000789355/
http://kakaku.com/item/K0000787945/
- 526 :Socket774:2015/08/27(木) 03:15:25.57 ID:Ed+6c3Jh
- BlueじゃないGreenだ
- 527 :Socket774:2015/08/27(木) 04:04:28.40 ID:qUh5o9El
- 性能:7970(GHz)>280X≒380=285≧7970>7950(OC)>280>7950
電力:7970(GHz)>7950(OC)>280X>285≧7950≒380
Tongaは省電力・低発熱傾向で旧ゲームだと性能控えめ
TahitiはOCすると電力が増える傾向で旧ゲームには強いがDX11に弱い
380の4GB買うと長く使えると思いますよはい
- 528 :Socket774:2015/08/27(木) 09:44:50.44 ID:K7LgMtOW
- 補助電源は一つに限るね
- 529 :Socket774:2015/08/28(金) 00:58:53.21 ID:jgx9ly0q
- R9 380のメモリ4GならGTA V普通にカクつかずにうごくかね?
- 530 :Socket774:2015/09/01(火) 19:23:26.18 ID:r/IbZeQi
- 64OSで本体メモリ4G以上なら
- 531 :Socket774:2015/09/01(火) 19:49:33.84 ID:IF9gebUc
- 電気こたつ並だね
- 532 :Socket774:2015/09/05(土) 00:31:29.62 ID:BciTFrnS
- >>530
さんくす
- 533 :Socket774:2015/09/10(木) 22:04:00.20 ID:KFF3HYC0
- こんばんわ
catalyst control centerにてHDMIでテレビ出力していますが
モニター2台が繋がるか 複製にしかならなくて悩んでます
どのように設定するとテレビだけにフルスクリーンできますか?
教えて下さい
宜しくお願いします
- 534 :Socket774:2015/09/13(日) 11:26:00.54 ID:22QgeGvw
- 32型液晶TVx3でGRID無印なんか面白いよ
- 535 :Socket774:2015/09/15(火) 21:22:41.28 ID:AT/eAv5F
- ・HD6670 ・Windows 10 64bit
ドライバの安定バージョンは何ですか?
- 536 :Socket774:2015/09/15(火) 21:37:19.35 ID:AT/eAv5F
- AMD Catalyst Omega 15.7.1を入れるで自己解決
- 537 :Socket774:2015/09/15(火) 22:42:39.73 ID:sEGa2X38
- 漢なら15.8β
- 538 :Socket774:2015/09/18(金) 13:05:51.29 ID:szG9RfRw
- トリプルディスプレイは、(Oculus関係なく)確かRadeonだと制限があったような気がする
- 539 :Socket774:2015/09/18(金) 14:10:26.46 ID:0IKQLbSh
- 昔は3画面でDP必須だったけどGCN1.1以降はその制約がなくなった
- 540 :Socket774:2015/09/19(土) 15:28:36.52 ID:TsLWLiT5
- こんにちは
SapphireのR9 280Xを使っててつい最近突然ディスプレイドライバが使えなくなってしまったので同じような症状を経験された方ご教授願います。
今現在DDUを用いてドライバ削除後グラボ外してオンボで使用中、ggっても全くわかりませんでした
[症状]
新しくディスプレイドライバをインストールしようとしたら途中まではいくものの途中から画面がブラックアウト、その後は一切の入力を受け付けない状況です。何度も試してみましたが相変わらず同じことの繰り返しです
ドライバをインストールしない状態では動画やネットも普通に使えるので認識はしている様子、PCIの位置を変えても変わらず
- 541 :Socket774:2015/09/20(日) 03:34:41.67 ID:6JezxQfW
- OS入れなおしてその状態ならメモリ1本で再度ドライバインスコ試してみて
やっぱりダメなら保証期間内ならショップに連絡
保証期間外でもそのグラボに愛着あるなら修理の見積もりとってみて
- 542 :Socket774:2015/09/21(月) 22:49:13.54 ID:qDH/CmQ9
- 質問です。
HD7790なのですが、HDMIでテレビに出力すると音声だけが途切れます。
ドライバーは最新、ベータ、去年のものをそれぞれ試しましたが全部ダメでした。
HDMIケーブルはAmazonオリジナルのものですが、他のPCでは問題ないのでケーブルには問題ないと思います。
解決策は何かありますでしょうか?
- 543 :Socket774:2015/09/22(火) 00:36:02.12 ID:uxeFepbb
- もうテレビとの相性としか言えんのでは?
- 544 :Socket774:2015/09/22(火) 03:01:11.89 ID:ai/OFLIl
- 何らかの理由でHDMI再認証してるんだろうな
- 545 :Socket774:2015/09/22(火) 08:52:39.19 ID:pehcLJkL
- ディスプレイに接続しているケーブルが本体(マザー)1本だけとかいう落ちは…
- 546 :Socket774:2015/09/22(火) 11:18:04.24 ID:ckZTOxJP
- SLIにすると遅延が発生して使い物にならないそうだ
- 547 :Socket774:2015/09/22(火) 13:56:07.95 ID:h4IXG92L
- 280の基盤が一部変色して壊れたわ
- 548 :Socket774:2015/09/23(水) 09:57:31.49 ID:kKsXiYbC
- HDMIで繋いでてTVの入力変えて戻すと解像度を切り替えてアイコンやらが偏ってる
なんとかならんのかな
- 549 :Socket774:2015/09/23(水) 13:42:53.10 ID:BLas3REV
- エミュレーション機能付きの切替器を使えば良い。
- 550 :Socket774:2015/09/23(水) 16:23:22.50 ID:kKsXiYbC
- 切り替え器使ってないんだ
使ってなくても間に挟めと言うことかな
- 551 :Socket774:2015/09/23(水) 17:26:09.09 ID:m6cY8GVs
- 現状維持のつもりなら諦めろとしか言えん
- 552 :Socket774:2015/09/23(水) 20:13:04.99 ID:8ld+u5AL
- EDID信号保持器は?
- 553 :Socket774:2015/10/01(木) 22:04:47.17 ID:SN/Ng1kF
- どの世代のコアに何が出来て何が出来ないのかさっぱりわからんのだけど
どっかに纏め無い?
390ならとりあえずHBM以外は全部入りと思ってイイ?
動画エンコとかデコとか含め
HDMI2.0がどれにも無いのは知ってる
- 554 :Socket774:2015/10/01(木) 22:21:50.18 ID:AMBigrfn
- >>553
機能でいうなら390は285に劣るが?
- 555 :Socket774:2015/10/01(木) 23:17:52.13 ID:SN/Ng1kF
- >>554
そういう情報が知りたいんだけど
どれがどれにあるとか無いとかがさっぱり分からんのよ
- 556 :Socket774:2015/10/02(金) 00:27:01.83 ID:ZzcWZC6y
- >>555
285/380/M295Xなら全部入り
- 557 :Socket774:2015/10/02(金) 14:45:50.02 ID:DHNzvvII
- >>556
390には何が無いん?
380も悪くはなさげだがXも出るとかいう噂だし
その辺の一覧があればと思った次第
- 558 :Socket774:2015/10/03(土) 00:15:02.88 ID:PbnE6CzA
- >>553
っ【https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_Radeon#Rx_300.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA】
- 559 :Socket774:2015/10/03(土) 01:07:58.64 ID:vmTqNvvh
- >>558
サンクス、眺めてくるわ
機能的な部分はあるけど、動画処理系は無い?
- 560 :Socket774:2015/10/03(土) 01:26:06.72 ID:5qAdv/Vb
- >>559
書いてあんだろ、よく読めクレクレ君
- 561 :Socket774:2015/10/04(日) 23:01:40.16 ID:qVa9hs6I
- 流体モーションの確認用動画って無いんでしょうか。
適用済み動画しか無くて有効に動いてるかどうか確証が持てなくてツラい…
あと、MPC-HCの32bit版と64bit版で色味が違ってたりもするし、
何かおかしいんだろうか…
- 562 :Socket774:2015/10/05(月) 01:29:35.06 ID:1xfGShiJ
- MPC使ってるなら表示→統計情報でフレームレート見れる
- 563 :Socket774:2015/10/05(月) 04:58:26.70 ID:+xCbi0F2
- 【OS】Windows8.1 64bit
【CPU】AMD 5800K
【VGA】7660D(5800Kの内蔵GPU)
【M/B】ASUS F2A85-V
【MEM】DDR3-1866 4GB *2
【アイドル時・高負荷時の温度】アイドル時45〜50℃ 高負荷時60℃(リテールクーラー)
【症状・質問する事柄】
・問題なく利用できていたDirectX周りがいつの間にか利用不能に。
・前は普通にプレイ可能だったノベルゲーが【DirectDraw初期化に失敗しました】というエラーでプレイ不能に
・他、一部のゲームでも起動時に『DirectDrawアクセラレーションを使用できません』なるメッセージが。
・この際、『dxdiag』で確認するも、「DirectDrawアクセラレータ」「Direct3Dアクセラレータ」「AGPテクスチャアクセラレータ」
全て『使用可能』という表示。GPUドライバも問題無くインストール済み。
・試しにドライバを最新版にアップデートしたところ、今度は
DirectDrawアクセラレータ 使用不可
Direct3Dアクセラレータ 一部無効
AGPテクスチャアクセラレータ 利用できません
という表記に変化。
・DirectXの問題かしらとアップデートを試みるも、最新版入ってるから必要ナシという旨の表示。
・GPUドライバのアンインストールと入れ直し(通常アンインストール&セーフモードでDriver Fusion使用からのインストール)
から、旧ドライバ(問題なく動いていたマザボ付属の奴や、公式に対応表記のあるCatalyst13.12)
の導入をするも変化ナシ(チップセットドライバも不足なく導入)
・『sfc /scannow』でのファイルチェックでも異常なし
上記の状態で一向に問題が解決しません。
「前はプレイ可能だった」というのが、Win8.1へのアプデ前のWin8の頃の話しなのですが、8.1だからダメなのでしょうか。
当該ゲームの動作環境はWin8までとなっているのですが、DirectX周りが正常でないので、
どうにも原因はOSではなくグラフィック周りにあるとしか思えないのですが……
書いた内容以外には特に不具合はありません。
あまりに解決しないのでクリーンインストールも検討中なのですが、それは最終手段として、できる事ならばこのまま解決したいところです。
どうしたら上の機能らが復活するでしょうか。
- 564 :Socket774:2015/10/05(月) 05:17:38.62 ID:7ewowpQn
- catalyst 15.9.1βが出てるからまずはドライバ更新試してみてよ
それでダメならカラのHDDにOSとドライバだけ入れてテストしてみて
ttp://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
- 565 :Socket774:2015/10/05(月) 08:17:32.72 ID:EXnGi1/M
- 必要環境がわからないけどそのゲームがDirectX9.0cを必要としてるなら入れてみるとか
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34429
バックアップ前提で
- 566 :Socket774:2015/10/05(月) 09:15:09.03 ID:sqM9/APC
- DirectX End-User Runtimes (June 2010)
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
- 567 :Socket774:2015/10/05(月) 09:54:12.36 ID:C3D190b8
- 8と8.1って別物だと思った方がいいよ
動作保証してないならダメなんじゃないかな。
- 568 :Socket774:2015/10/05(月) 11:21:16.20 ID:l0OSCM5b
- Vistaと7が似たようなので8.1と10も同じく
8は独特だわ
- 569 :Socket774:2015/10/05(月) 11:29:29.15 ID:A0AbYfmc
- XFXの390X使ってるんだけどFF14のベンチマークだとなぜかVRAM4GBって表示されてしまう
OSはWindows7
- 570 :Socket774:2015/10/05(月) 12:38:52.15 ID:sqM9/APC
- ビデオ カードのメモリのサイズが正しく表示されない Windows 7 および Windows Server 2008 R2 の x64 ベースのバージョン
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2799464
- 571 :Socket774:2015/10/05(月) 21:26:15.09 ID:uI8z+VoK
- 8年ぶりにPCを新調しようとおもっています
いまはRシリーズになっているようですが、ミドル級グラボだとどのRになりますか?
グラボ予算は15000〜30000です
- 572 :Socket774:2015/10/05(月) 21:34:12.50 ID:1xfGShiJ
- 380以上
- 573 :Socket774:2015/10/05(月) 21:40:14.18 ID:uI8z+VoK
- ありがとうございます
R9 380以上で検討してみます
- 574 :Socket774:2015/10/05(月) 22:28:06.33 ID:+4BkFxUr
- 4gamer6月の記事
AMD,Radeon Rx 300世代GPU計5製品のスペックを公開。すべてリブランド品ゆえ,評価は価格次第か
http://www.4gamer.net/games/300/G030065/20150618123/
- 575 :Socket774:2015/10/06(火) 00:08:57.68 ID:2FheHage
- 380Xマダー?
- 576 :563:2015/10/06(火) 02:29:04.29 ID:VFaR4znL
- 563です。
・catalyst 15.9.1β導入→解決せず
・DirectX9.0cエンドユーザーランタイム実行→これは前にも試したのですが前回と結果変わらず。
『DirectX 9.0 をインストールするには、Windows 98、Windows Millennium
Edition、Windows 2000、Windows XP または Windows Server 2003 ファミリ
を実行している必要があります。』 という表示から先へ進めない。
・DirectX(中略)June 2010の実行→何やらインストールされるも、解決せず。
・上記実行後、『dxdiag』で確認→「DirectXの機能」の3項目に変化は見られず。
・下の『注意』欄に、
『? ファイル aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx32,aticfx32,aticfx32,atiumd64.dll,atidxx64.dll,
atidxx64.dll,atiumdag,atidxx32,atidxx32,atiumdva,atiumd6a.cap,atitmm64.dll
はデジタル署名されていません。
このファイルは Microsoft Windows Hardware Quality Lab (WHQL) でテストされていません。
ハードウェア デバイスの製造者から WHQL ロゴ付きのドライバーを得られる場合があります。』
という表記が出現。
結局ダメなままなのですが、これはWHQL云々のドライバ導入で解決するんでしょうか? ドライバ入れ替えを散々やって
進展ナシな状態なので、実行する価値があるのかイマイチ疑わしいのですが……やるべきですかね?
ドライバの再度入れ替えを保留しつつ、8.1に問題がある説が有力になってきたので、クリーンインストールを本格的に検討する事にします。
ストレージ事情がカツカツなので暫く後になりそうですが、結果が出たら報告します。
- 577 :Socket774:2015/10/06(火) 08:38:41.96 ID:xpmCiTLj
- OCULUSは290以上が条件
- 578 :Socket774:2015/10/06(火) 22:54:19.45 ID:j8jNAYRt
- >>562
THX!
でもコレFluidMotionの有効無効に関わらず60fpsって出てくる…
色々ためしてみたけど、フィルタが有効になる順番ってこっちで操作出来ないのかな?
MPC-HCだと、FluidMotionがかかったりかからなかったりするし、
MadVRがフレームレート上げた後に適用されるのでクソ重くなる。
MPC-BEだと、何故か強制的に縦細画面にさせられて緑色で埋められる。
勉強せにゃあかんなコレ…
- 579 :Socket774:2015/10/06(火) 23:02:11.66 ID:kWwMzqAI
- そりゃ元が60fps動画ってことなんだから効き目なんてわからないだろう、30fps以下の動画用意しないと
- 580 :Socket774:2015/10/06(火) 23:29:08.77 ID:yUv0kjH2
- 適用済み動画って60pにした動画って事かよ‥なら自分で元動画と見比べろよ
そもそも60p見てヌルヌルか分からないなら24p、30pで十分だろ。
- 581 :Socket774:2015/10/07(水) 15:19:16.18 ID:UoQTsT94
- 日本向けのサポートセンターを
中国に置いて中国人に応対させるなんてのも同じようなもんだろ
- 582 :Socket774:2015/10/07(水) 18:44:44.32 ID:zn+9jjK6
- >>581
それ、なんて言うノートン
- 583 :Socket774:2015/10/07(水) 21:37:06.94 ID:8C6mPG5o
- >>579-580
いや、30fpsの動画でつよ。
でもFluidMotionが有効になってる時と描画が違う。
ヌルヌルになってない。
なるときとならない時があって、どっちも60fpsって出る。
https://www.youtube.com/watch?v=s-FfsXW1_8k
いつの間にかかからなくなった時は、
これに似たような動きがある動画で確認してる。
ちなみにこの動画そのものは既に60fpsなので効果は無い。
…と、思いきや、有ったりするんですわこれが。
Test1〜3は右に合わせてか少しぎこちないながらにヌルヌルになります。
Test4は流石に破綻してるけどなんとか補完してる様子が見て取れる。
デインタレース処理でソースから60fpsで放り込まれる24fps動画とかも
ちゃんと補完処理してくれてる辺り、非常に優秀なエンジンだよ。
最初何やっても適用されてなかったから前後の比較も糞も無かったンすよ。
何でぇ効果ねぇじゃんがっかりだよ! って感じで。
弄ってる内に有効になった動画見たら一目瞭然で感動したよ!
一方でいつの間にか効果が切れてるともの凄く損した気分に…
効果薄いなー、じゃなくて切れとるんじゃー! 的な。
- 584 :Socket774:2015/10/07(水) 22:19:39.19 ID:yieelKSy
- なんか基本的に間違ってんじゃね?
MPCでFluidMotionなら外部フィルタ使ってんだよね?BFRCとかMadVRとか。
なのにCCCの設定だけオンオフしてるんじゃ?
それともあれか、LAVかffdshowのデインタレ60pでヌルヌル感じちゃう敏感な男の娘か??
- 585 :Socket774:2015/10/08(木) 00:11:05.38 ID:yE4+btI/
- >>584
実際なんじゃろね…?
CCCの設定は流体モーションON、強度は高。
Bluesky FRCの設定はモード0、0Copyモードだけチェックなし
Direct ShowビデオはMadVRで、インタレ解除もコレ任せ。
外部フィルタはBluesky FRCのみ。
MPC-HCではたまにFRCが有効に働いてないことがある。
(でも統計上は60fpsになる)
MPC-BEはほぼ確でFRCが有効に働くものの、
再生する動画によっては緑枠が右側に出現する。
さっき貼ったFluidMotionテスト動画もそう。
OS : Windows10 64bit
M/B : MSI Z97A GAMING 7
CPU : Intel Core i5 4690K @ 3.50GHz
MEM : DDR3 16GB 2400MHz(XMP)
GPU : AMD Radeon R9 380
SSD : 238GB PLEXTOR PX-256M5Pro
SOUND : Sound Blaster Z
OPTICAL : PIONEER BD-RW BDR-208M
ちなみに、メモリ定格でしばらく使ってると画面にスッゴいノイズが乗る。
R9 290ではそんなこと無かったし、他マシンでは出ないので相性っぽい。
メモリをOCして電圧を1.7Vぐらいまでシバくと出にくくなるけど、それでもたまに出る。
MEMTEST86+7周パス、Windowsメモリテスト拡張3周パス。
パスはするんだけどやっぱメモリが怪しいんかな…
OCメモリを定格で使って安定! とかいう発想がアホだったのかも分からん。うーむ…
- 586 :Socket774:2015/10/08(木) 00:30:15.59 ID:eNjuihi+
- BIOS更新はやってるんだろうね?MSIだからそこはかとなく不安が募るがw
- 587 :Socket774:2015/10/08(木) 00:55:20.23 ID:dFhnek9G
- >>585
それBFRCとCCCの相性じゃね?
CCCのバージョン15.7.1以下にしてみ。
あと、CCCのデインタレはチェックオンオフに関係なく半強制だったと思うから、MadVRとも相性悪いかもな。
- 588 :Socket774:2015/10/08(木) 20:37:51.55 ID:yE4+btI/
- >>586
やってますわー。てかMSIって評判悪いん?
なお、WindowsがUEFIモードだとスリープ復帰後または高速スタートアップ後に
ディスプレイの省電力が働かない不具合がある。
あと、WindowsからUEFI設定画面出そうとすると99か9Cでフリーズして、
CMOSクリアするまでWindowsの起動も出来なくなる不具合もある。
さらに、たまに刺してるUSBデバイス(特にウェブカメラ)を見失う。
差しなおしてあげるまで治らない。
…いずれ治るよね。治るに決まってるさぁ… ウフフ… アハハ…
>>587
そこは考えてなかった! センキュー試してみる!!!
- 589 :Socket774:2015/10/08(木) 20:59:20.66 ID:yE4+btI/
- >>587
MPC-BEでの右側限定緑額縁は治らなかったよ…
でも、MPC-HCでは安定してFRC効果がかかるようになったっぽい。
DDUのお陰の可能性も微レ存だけどネ…
- 590 :Socket774:2015/10/10(土) 09:21:40.09 ID:bVSTOCDs
- >>585を書いたアホです。
USB3.0拡張ボードを刺す位置変えたらノイズ問題は治ったよ多分…
超絶初歩的な凡ミスだったよ…
CPU側のPCIEレーンにぶら下げちゃアカンのねコレ。
GeForceは元気に動いてたからとRadeonを疑ってしまった俺はバカだ。
が、刺す位置を真上にしたのでグラボの熱でケミコンが爆発しないか心配だわ…
個体コンに差し替えるかねぇ… めんどい。
- 591 :Socket774:2015/10/10(土) 20:41:09.15 ID:GOcV1RK7
- USB3.0カードならカードを買い換えたほうがいいと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JEVF8T4/
- 592 :Socket774:2015/10/10(土) 21:22:37.18 ID:6Z7LzWer
- 確かにx16の方に挿すと速度が速いから、そうしたくなるのは分かるが。
対応してないボードはマニュアルに絶対やるなと書いてあるからなぁ。
- 593 :Socket774:2015/10/11(日) 22:12:50.94 ID:Y9/N7HzT
- RADEON R9 390X使ってるのですが
デフォルトのコアクロック1050MHz、メモリクロック1500MHzだと高負荷時に落ちてしまいます
そこでMSI ABでこの双方をどちらも下げてやると比較的落ちなくなります
これって電源のせいなんでしょうか、グラボ本体がやばいんでしょうか?
元々ゲーム中にブラックアウト頻発
その後のテストはOCCTPでやってます
- 594 :Socket774:2015/10/11(日) 22:21:26.94 ID:0kvLWm6L
- ドライバverは?カタ15.9.1β入れてる?
- 595 :Socket774:2015/10/11(日) 22:27:43.95 ID:Y9/N7HzT
- ドライバ類はccc15.9.1betaです
一度ドライバクリーニングしてccc15.7も試したんですがそれもだめでした
それでクロックいじったらましになったのですが
原因電源かグラボか判断つかなくて、、、
OS WIN7 64bit
電源はシルバーストーン850Wのなんとかってやつです
なんとかでごめんなさい
- 596 :Socket774:2015/10/11(日) 22:30:25.93 ID:0kvLWm6L
- 一回メモリ1枚にしてCMOSクリアしてみて
ほんで再度トライしてみ
あと気休めのマザーのBIOS更新とかやってる?
- 597 :Socket774:2015/10/11(日) 22:37:58.07 ID:Y9/N7HzT
- BIOSは最新にしてます
一応memtestとおってますが
メモリのせいってのもあるんですかね
ちょっとやってきます、ありがとです
- 598 :593:2015/10/12(月) 12:00:28.42 ID:GdFkxNjz
- むー
メモリ1本にしてもだめでした・・・
あと確認したほうがいい項目ありませんでしょうか。
- 599 :Socket774:2015/10/12(月) 13:16:28.41 ID:dlOB5sX3
- >>593
ウチはマザーのPCI-Eソケットがダメになってたことがあったからx16スロットが複数あるなら差し替えてみて
それと電源は使用年数で高負荷時電圧が不安定になってる場合もあるから高負荷で3〜5年とか使ってるなら電源も疑ってみる
- 600 :Socket774:2015/10/12(月) 13:27:10.16 ID:L4SusAL0
- コンセントはタコ足じゃなくて壁から直接
- 601 :Socket774:2015/10/12(月) 14:14:12.10 ID:NMyQdyyi
- >>598
空のHDDにクリーンインスコしたOSとドライバとゲームのクラだけ入れても同様の状況なら
一旦買ったショップのサポに再現方法を伝えて検証依頼してみてどうよ
- 602 :593:2015/10/12(月) 19:09:51.49 ID:GdFkxNjz
- みなさまありあGとうございあMす
x16スロット1つしかないものでその確認はできません
ただ別のグラボ(R9 280X)を友人から借りることができたので
ぶっさして動作確認しましたがそちらはど安定で全く問題なし
・・・なのでたぶんマザボは大丈夫かなあなんて想ってます
電源もなんだか大丈夫な気もしてきました
クリンインスコは大変なのでできてませんがもう修理依頼してみようと思います
amazonで購入してて且つ購入から1ヶ月こえちゃったのでメーカー相談ですが・・・
- 603 :Socket774:2015/10/12(月) 19:28:56.05 ID:Yd+2k0sR
- R390の温度はどうなんかな
高負荷時に高いようなら(1) ケース側面開けて試す(2)ケース開けて送風してさらに冷却して試す
まぁ、今の時期で熱が原因というのもあれなんだけど
- 604 :Socket774:2015/10/13(火) 23:04:06.95 ID:mEKpB3AH
- ボード刺す位置変えても無駄だった。
サウスブリッジに刺そうがCPUに刺そうが一緒。
そんで>>591のボードに差し替えたらぴたりと収まったわ。
但し、カードリーダーがうんともすんとも言わなくなったので使えねぇ…
RadeonってルネサスコントローラのUSB3.0ボードと相性悪い?
それとも使ってるボードの品質が劣悪?
- 605 :Socket774:2015/10/13(火) 23:10:20.28 ID:XDDhf9YE
- ドライバじゃね?
- 606 :Socket774:2015/10/14(水) 09:05:22.90 ID:tx9WLjWW
- それだと電源が一番怪しいいね
- 607 :Socket774:2015/10/14(水) 09:28:37.38 ID:523358gD
- うんともすんともだからカードリーダーへの給電が足りないんじゃね?
>>602
Hawaii系はエアフローを良くしないとケース内に熱が溜まって他のパーツの動作に影響するよ
例えばCPUが空冷だったりすると、しっかり排気しないとマズイ
水冷でもケース内のエアフローを疎かにすると、水冷していないパーツが危険
HWモニタでいいから、中程度の負荷で温度上昇をちょっと探ってみては?
- 608 :Socket774:2015/10/14(水) 10:27:22.49 ID:+mJUDgKQ
- WIN7をインストールする際にドライバーが見つかりませんでしたとでてインストールできないのですが
xHCIドライバーを含むイメージはどこで入手できますか?
マザーボードはギガバイトのGA-H170-HD3 DDR3です
- 609 :Socket774:2015/10/14(水) 10:54:33.47 ID:KI8FBpPa
- M/Bのディスクにあるんじゃ?
- 610 :Socket774:2015/10/14(水) 11:07:56.86 ID:+mJUDgKQ
- >>609 ディスクを入れましたが同じようにドライバーが見つかりませんでしたとでました
- 611 :Socket774:2015/10/14(水) 11:11:05.47 ID:MjelSunB
- それはたぶんRadeon関係ないです。
- 612 :Socket774:2015/10/14(水) 13:55:38.58 ID:9xaGg3bd
- >>608
戯画の公式サイトからDLしてこいよ
- 613 :Socket774:2015/10/14(水) 15:48:41.10 ID:+mJUDgKQ
- 失礼しました
- 614 :Socket774:2015/10/18(日) 01:30:11.49 ID:Uk/mBYsA
- どうも、外部給電のあるパーツが混じってると動作不良起こすらしいな、Radeon R9シリーズは。
だから、USB3.0カードや、オンボードのPCI-E給電コネクタ使ってると画面にノイズ走るっぽい。
- 615 :615:2015/11/07(土) 21:12:46.73 ID:/lRM3tK1
- ちょっと浦島太郎なんでここで質問させてもらってもいいでしょうか?
【OS】 Windows7 Ultimate SP1 64bit
【CPU】Intel Core2Quad
【VGA】Sapphire HD3870
【M/B】ASUS P5Q-TURBO
【MEM】UMAX DDRU800 2G×4
【HDD】C:Crucial C300 128G D:E:ともにSeagateの2Tを非RAIDでそれぞれDEってレター
振ってる
【電源】メーカー等忘れた。 確かSilentKingαとかいう名前だった気がする。500W
【ケース】Cooler Masterのケース。型番もう忘れました。
これ以上諸元を書いてもあまり意味が無いので飛ばします。
【症状・質問する事柄】
私は東京在住なんですが広島に住む友人が私のFBIを見てまだLGA775マシンを
使っていることを知り突然電話があり
「君のマシンにうってつけのグラボがあるから送るよ。」
と言われ送ってもらったのはASUSのEAH5870というグラボなんです。
何でも売ってもいくらにもならないから君にあげると言われました。
それで送られてきた箱を見てまずビックリ(゚д゚)!
ママンよりも大きいんではないかというような豪華な箱で送られてきました。
箱にはビデオメモリ1GB GDDR5 と書いてあり最小システムパワーサプライ:
550Wと書いてあります。
↓続く
- 616 :615:2015/11/07(土) 21:14:02.34 ID:/lRM3tK1
- 私の電源のままでこれを付けるのはやっぱりキツいでしょうか?
キツい場合、こんな私のレガシーシステムにおすすめの電源はなんでしょうか?
さらに箱を開けてみると補助電源のコネクターが4ピンと6ピンの2つあります。
FBでは熟練ジサカーのような事を書いているので今更その友人には聞けず
ここで聞いてるんですがこの2つのコネクターには何を刺せばいいんでしょう?
4ピンの方は分かります。しかしもう一つの6ピンには何を刺すのか分かりません。
実は私このマシンを組むまでは結構な頻度でマシンを組んでいました。
Socket370のPen3に始まり、478のPen4だの775のPen4HTだの、PenDだの、
Core2Duoだのを経て最後に組んだのがこのマシンなんです。
それ以降仕事も忙しくなり大体家にいてパソコンにさける時間が限りなく
少なくなってしまって、最近ではパソコンでは請求書を作るのとネットを
閲覧する以外使っていないので、現在のスペックに不満もなくここまで
来てしまいました。
Radeonのグラボも数多く使ってきたので初心者とは言えないのかも
しれませんが時代が止まってしまっているのであえてこの初心者スレで
質問することをお許し下さい。
- 617 :Socket774:2015/11/07(土) 21:16:14.45 ID:p9Ze6ppp
- もうグラボ来てるならとりま刺して動かしてみてどうよ
- 618 :Socket774:2015/11/07(土) 21:18:30.54 ID:p9Ze6ppp
- >補助電源のコネクターが4ピンと6ピンの2つあります。
ペリフェラル4ピンからPCIe補助電源への変換コネクタでしょ
電源にPCIeの補助電源出力が付いてればそれは無視して箱に戻しておk
- 619 :Socket774:2015/11/07(土) 21:19:43.34 ID:ajBT8Lrz
- Core2Quad 電源500W SSD1台HDD2台のPCに
小システムパワーサプライ:550Wと書いてある
ASUSのEAH5870をつけても問題ないですか?
- 620 :Socket774:2015/11/07(土) 21:22:46.90 ID:p9Ze6ppp
- 上にも書いたがとりま補助端子が電源から生えてるなら付けてみてどうよ?
電源が年限経っててヘタってて気持ちヤバめ感あるならやめとけばいいだろうし
オレなら自己責任で刺してみるけどな
- 621 :615:2015/11/07(土) 21:26:35.42 ID:/lRM3tK1
- >>620
とりあえず明日刺してみます。
- 622 :615:2015/11/07(土) 21:29:23.17 ID:/lRM3tK1
- >>620
すいません。途中で書き込み押してしまった。
JaneだtShift+改行で書き込んでしまうのを忘れてました。
電源がやばそうかどうかっていう実感がありません。
とりあえずFFベンチを走らせた感じでは落ちそうとかそういう感じは
ありません。
ただもし今電源が飛ぶといろいろと仕事にも支障が出そうで悩みどころです。
- 623 :Socket774:2015/11/07(土) 21:29:55.51 ID:+52qK1MK
- 3870を刺してるくせに4ピンとかなにいってだこいつ
- 624 :615:2015/11/07(土) 21:32:27.40 ID:/lRM3tK1
- >>618
違うんです。グラボ本体に付いてるコネクターが2種類あるんです。
変換コネクターとかじゃなくて、ケーブル類は付属してないんですが
本体に2種類刺すところがあるんです。
ちなみに私の動物電源でもPCIeの補助電源出力はあります。
- 625 :615:2015/11/07(土) 21:35:30.32 ID:/lRM3tK1
- >>623
あれ?ちょっと開けてみないと分からな(忘れちゃった)けどグラボに刺さる
補助電源って4ピンじゃありませんでしたっけ?
もしかして6ピン?
ちょっと電源落として今付いてる3870のコネクター見てみます。
- 626 :Socket774:2015/11/07(土) 23:37:30.79 ID:uzkqiZif
- 補助電源か、HD3870は6pin×1だけど、HD5870は6pin×2になっているね。
最大消費電力もHD3870は105W、HD5870は185Wなのかな。
で、500Wの電源か。
電源も動物電源でコンデンサも劣化していると考えると怖い気もする。
俺ならゲームするなら試してみるけど、伝票作成とかゲームしないなら変えないな。
まあ、自己責任だね。
- 627 :Socket774:2015/11/08(日) 10:11:13.24 ID:3HO6X0v9
- 老眼のおっさんか。
スキルあるなら自分で調べて交換出来るでしょ?
拡大鏡も一緒に買うと捗るぞ。
アドバイスするとしたら無茶はしないでちゃんとした電源を買え。
- 628 :615:2015/11/08(日) 14:05:25.35 ID:Fs67Zrqv
- 皆さんの忠告を無視して今日刺してみました
ドライバを当てなくても勝手にドライバが当たりました
たぶん今までのドライバに包括されていたんだと思います
ここまではかなり順調でした
そこでFFベンチを走らせてみました
今このレスをiPadから書き込んでます
電源から煙が出て完走前に静かにお亡くなりになった模様です
それ以降うんともすんとも言わなくなってしまいました
お亡くなりになったのが電源だけならいいんですが………
皆さんにとってメシウマな結果になってしまいました(T-T)
今から秋葉に行ってきます。
ちなみに電源スレじゃないのは分かってるんですが買ってくるとしたら
何Wくらいあればいいんでしょう?
値段的にクロシコのKRPW-RS700W/88+っていうヤツとか安くて
80+シルバーあるんでいいかな?とか思ったんだけど700Wあれば
オイラのシステムで大丈夫ですよね?
こんな古いマシンに新しい電源を買うとか。。。( ´Д`)=3
- 629 :Socket774:2015/11/08(日) 15:48:08.00 ID:akMwva8b
- 本当に本人だったらご愁傷様
ちなみに俺は一切上のレスにいないからな、怨んで末代まで祟るんなら>>617にw
- 630 :Socket774:2015/11/08(日) 15:49:41.59 ID:UfKei2G+
- >>628
1500W電源なら動くことを保証する
- 631 :Socket774:2015/11/08(日) 18:46:35.66 ID:nsA8pDCc
- すげーな
- 632 :Socket774:2015/11/10(火) 18:13:49.79 ID:/HYgi6Pc
- アチャー
電源持たなかったかー
- 633 :Socket774:2015/11/10(火) 23:24:18.19 ID:8SNTh0Jy
- すんません、質問です
ギガの380買おうと思っているんですが紫蘇の660xp2の電源で足りますか?
- 634 :Socket774:2015/11/10(火) 23:31:36.91 ID:YtYbJqrK
- 3年前発売の電源か…
自己責任で試してみろとしか
死して屍拾うものなしぢゃがw
- 635 :Socket774:2015/11/10(火) 23:41:46.78 ID:8SNTh0Jy
- やっぱり660wだと要領不足ですかね
電源買い換えようかな...
- 636 :Socket774:2015/11/10(火) 23:43:02.15 ID:YtYbJqrK
- いやむしろ使ってみて!
そして自作魂をみせつけて欲しいw
- 637 :Socket774:2015/11/12(木) 09:07:14.91 ID:BwLlHllY
- ラデはドライバーでの垂直同期ON/OFFを制御出来ないって普通なのでしょうか
項目弄っても全く変化なしです
それともドライバーのバージョンが悪いのでしょうか…
ドライバー パッケージのバージョン 15.201.1151-150821a-188451E
Catalyst バージョン 15.8 Beta
プロバイダー Advanced Micro Devices, Inc.
2D ドライバー バージョン 8.01.01.1500
2D ドライバー ファイルのパス /REGISTRY/MACHINE/SYSTEM/ControlSet001/Control/Class/{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}/0000
Direct3D バージョン 9.14.10.01128
OpenGL バージョン 6.14.10.13399
Mantle ドライバー バージョン 9.1.10.0083
Mantle API バージョン 98308
AMD Catalyst Control Center バージョン 2015.0821.2209.38003
AMD オーディオ ドライバー バージョン 9.0.0.9909
- 638 :Socket774:2015/11/12(木) 09:07:45.42 ID:BwLlHllY
- グラボはR280Xです
- 639 :Socket774:2015/11/12(木) 18:12:44.06 ID:4v3ONR8n
- グラボの型番は?
- 640 :Socket774:2015/11/12(木) 18:15:49.96 ID:khasY1vk
- そこら辺のドライバのバグじゃなかったっけ
- 641 :Socket774:2015/11/12(木) 18:48:05.58 ID:BwLlHllY
- GigaのGV-R928XOC-3GD-GA Rev.2.0 です
ttp://kakaku.com/item/K0000600999/
- 642 :Socket774:2015/11/13(金) 00:21:38.12 ID:vym1wDh5
- >>637
遊ぶゲームに対してAMDが最適化設定したプロファイルがあるお陰で
グローバル設定が有効になってないとか無い?
例えば3D Markなんかはアプリケーション設定で追加してやらないと、
グローバル設定では垂直同期を有効に出来ないね。
- 643 :Socket774:2015/11/13(金) 00:27:44.38 ID:8Nu2QIWK
- >>641
15.11 Beta試してみたか?
- 644 :Socket774:2015/11/13(金) 01:03:50.84 ID:3tm0eU/0
- 返答ありがとう
>>642
なるほどそういう事かと思ってグローバルではなくexeファイル指定で個別に設定してみたけど変化なし
相変わらず全開で描画します
>>643
試してません
てゆかラデに変えてから今日までの一年半、自在に同期の制御出来た事がないんです
設定で変化のあるソフトは稀で、殆どが設定による変化ありません
みなさんは自在に同期のオンオフ出来てます?
以前はRADEONProで制御していたのですが、起動の度に64bit未対応云々の確認ウインドウに嫌気がさしたのと、常駐させるのもどうかと思って本来制御出来て当たり前のドライバーで出来ないものか…みなさんは出来ているのかを確認したくて書き込んでみました。
これまではずっとGefoだったんでその辺は当たり前に制御出来、同期不可な特殊なソフトが稀にある感じでした
- 645 :Socket774:2015/11/13(金) 17:59:26.59 ID:3lwJfSjF
- 日本語にしてると設定出来ないみたいな事聞いたけど。
CCCの言語を英語にして設定したらどうだろう。
179 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★