■自作・オリジナルPCケース Vol.49■
- 1 :Socket774:2014/08/20(水) 09:31:18.80 ID:2xhObsEF
- PCケースの自作に関するスレです
●ルール・注意事項
1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
.木製紙製による製作は作り手の自己責任で。燃える燃えないの議論は荒らし行為です
8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
9) 次スレは>>980を踏んだ方が責任をもって立てて下さい
.10) 全てのルールを要約すると...
「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
●関連リンク
テンプレ/あぷろだ/作品紹介/過去ログ/各種リンク
http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
●前スレ
■自作・オリジナルPCケース Vol.48■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381475626/
- 2 :Socket774:2014/08/20(水) 09:36:29.34 ID:2xhObsEF
- ●金工道具
■ニブラー(手工具)
ホーザン K-88 http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K88.htm
エンジニア TZ-20 http://www.engineer.jp/products/cut/ct03/item_01/tz-20
エスコ EA627AC http://www.monotaro.com/p/0354/5385/
■ニブラー(ドリルアタッチメント)
ジェフコム MSC-160B http://www.jefcom.co.jp/detail3/302/3332/
SUZUKID メタルカ http://suzukid.co.jp/product/metalca.html
マーベル MNB-50 http://www.bing.com/search?q=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB+MNB-50
■折り曲げ器(手工具)
エンジニア TV-40 http://www.engineer.jp/products/cut/ct08/item_01/tv-40
■折り曲げ器(手動)
ホーザン K-130 http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K130.htm
ベルメックス http://www.bellmex.com/hand.html
■ブラインドリベッター
ダイソーで840円 リベットは105円
ロブテックス ハンドリベッター http://www.lobtex.co.jp/Default.aspx?TabId=139&catid=43&pcatid=3
- 3 :Socket774:2014/08/20(水) 14:23:39.97 ID:4QsPcPqu
- >>1乙
- 4 :Socket774:2014/08/21(木) 01:56:00.12 ID:OMohDvz9
- >>1 -otu
- 5 :Socket774:2014/08/21(木) 09:07:08.38 ID:7NcWzPJ0
- >>1おつ
- 6 :Socket774:2014/08/22(金) 01:46:21.64 ID:CcDQtjs0
- ケースフル自作じゃないけど、古い市販ケースのフロントを作り直してるんだけど
スイッチの固定どうしようか困ってます
http://eleshop.jp/shop/g/gD5E41A/
こんなん使えば板に穴開ければカンタンに固定できてイイけど1個だけ通販すんのもな・・・
元ついてたスイッチ(PCショップでも売ってる小さい四角いアレ)なんとか頑丈に固定できんものかな
- 7 :Socket774:2014/08/22(金) 10:38:12.06 ID:GHZLs1m4
- スイッチ固定用ブラケットやホルダを作るか
PCBにはんだ付けしてPCBのネジ穴で固定
- 8 :Socket774:2014/08/22(金) 10:57:45.83 ID:9UfrPafP
- ホットボンド一択
- 9 :Socket774:2014/08/22(金) 20:30:02.57 ID:ljYN5A6r
- >>6
自分もスイッチ部分の構想してるけどバルサでホルダー作ってネジ止めしようかと考えてる
- 10 :Socket774:2014/08/22(金) 20:48:43.78 ID:iKvwcWFD
- >>6
★メタル 押しボタン プッシュ スイッチ/LED/電源スイッチ! - ヤフオク!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r117227526
ヤフオクは?
- 11 :6:2014/08/23(土) 12:19:36.10 ID:Dd5aANgc
- ホルダ自作が頑丈さではよさそうだと思ったのでアルミ端材とかでイロイロ考えてみたけど
あのスイッチ、小さい癖に後ろにコードつけるピンがでててうまくいかんなー
で、めんどいのでエポキシパテで成型ってか包んで、ケース側プッシュボタンの出る穴の
左右にネジ通してパテ部分にブスリ、乾けばきっと16連打にも耐えうる強度になる・・・はず
- 12 :Socket774:2014/09/01(月) 00:22:06.43 ID:8HFCrSmb
- 前スレの終わりの方でMB取り付け穴位置の図面尋ねたものです
おかげでここまで出来ましたありがとー
http://momoshin.net/ct/case/img/1964.jpg
あまり使ってない古いMBがあったので
HDD録音マシンを作ろうと思いやってます
ケースじゃなくてごめんなさい
- 13 :Socket774:2014/09/01(月) 00:29:07.79 ID:KOgVx6vL
- まな板も立派なケースやで!
- 14 :Socket774:2014/09/01(月) 04:33:20.55 ID:Fehd+v1B
- 1280円で買う
- 15 :Socket774:2014/09/01(月) 13:26:04.41 ID:8HFCrSmb
- えー
三菱のキャスト5mm使ってるからそんな安くないです
- 16 :Socket774:2014/09/01(月) 13:45:49.83 ID:0XSf4tiV
- テーブルぽいなと思ったが電子機器の上にジュースとかは流石に置けないか…
- 17 :Socket774:2014/09/01(月) 13:59:07.88 ID:KOgVx6vL
- 穴がなけりゃ問題ないんだがねぇ
テーブル型PCケースみたいに
- 18 :Socket774:2014/09/01(月) 14:19:06.56 ID:0XSf4tiV
- 穴無くても熱い物の上に冷たいもの置いたら結露が裏側に出そうで怖い
- 19 :Socket774:2014/09/01(月) 15:18:35.42 ID:JMa0Dc+2
- これからママンが乗るだろうに
物置く場所なんてないだろ
- 20 :Socket774:2014/09/01(月) 15:19:07.99 ID:8HFCrSmb
- いやいやこのうえにMB乗りますから
http://momoshin.net/ct/case/img/1966.jpg
- 21 :Socket774:2014/09/01(月) 15:19:54.68 ID:8HFCrSmb
- >>19
はい、そのとうりです
- 22 :Socket774:2014/09/01(月) 15:21:56.15 ID:0XSf4tiV
- せっかく高い材料使っても隠れちゃうのか…安い材料でよくね?
- 23 :Socket774:2014/09/01(月) 15:35:58.89 ID:8HFCrSmb
- じつはこのアクリル板も昔から家にあったものです
キャストは押し出しとちがって強度があって硬いです
経年による黄ばみもないししっかりしてるのでタップも立てられます
- 24 :Socket774:2014/09/01(月) 17:28:26.44 ID:/Yoy+3Id
- >>6
ttp://eleshop.jp/shop/g/g381135/
こういう感じの色気の無いやつならホームセンターでも売ってるよ。
- 25 :Socket774:2014/09/05(金) 05:36:12.39 ID:TIfHHqTl
- 25
- 26 :Socket774:2014/09/07(日) 10:34:35.38 ID:2oe4UAF/
- >>1
>>2のブラインドリベッター、ダイソーの奴は廃盤だそうな。
そのかわり、アストロプロダクツとMonotaROでこんなのある。
AP ハンドリベッター http://www.astro-p.co.jp/product/1286/
MonotaRO ハンドリベットセット http://www.monotaro.com/p/3510/4824/
- 27 :Socket774:2014/09/07(日) 14:15:39.63 ID:jNARn8wO
- リベッターはナッターと併用できるのがいいよ
でもM3をナッティングできる併用機がないんだよね
- 28 :Socket774:2014/09/07(日) 15:05:36.85 ID:4wKupek1
- ナッティングできる併用機がナッシング
- 29 :Socket774:2014/09/07(日) 18:18:07.80 ID:gZsvw4Fy
- 段ボールじゃだめなのか?
- 30 :Socket774:2014/09/07(日) 18:41:49.38 ID:yoSSeTJd
- ナッター兼用にすると一気に値段上がるんだよね。
- 31 :Socket774:2014/09/08(月) 18:49:42.65 ID:mvZ/YHZ4
- ケースの0.8mm程度の鉄板を切断したいのだけど、どんな工具を使うのが適切ですか?
電動だと
・リューターの切断砥石(径の小さいディスクグラインダみたいな感じ?)
・ジグソー
手動で
・金のこ
・ハンドニブラ(許容オーバー?)
辺りなのではないかと調べてみましたがよくわかりません。
- 32 :Socket774:2014/09/08(月) 20:15:53.17 ID:O0YrIAso
- そこを自分で考えるのがケース自作の愉しみなんだが?
嫌なら中身は素人志向のキット買え
んでガワは最寄りの鉄工所で切って貰え
- 33 :Socket774:2014/09/08(月) 20:18:38.96 ID:4282NqTx
- >>32
ケース自作で勉強になるサイトとか ないですか?
- 34 :Socket774:2014/09/08(月) 20:20:31.17 ID:O0YrIAso
- 一応言っとくが本当に素人ならヤメトケ
手を切るだけじゃない
大体は丸鋸使い始めとかなり慣れた頃に利き腕の指を落とす
- 35 :Socket774:2014/09/08(月) 20:24:25.19 ID:XTaX5evn
- >>31
ハンマー
硬い角のあるものを利用して折り曲げる
曲げては伸ばしを3度ほど繰り返すとまっすぐちぎれる
速度的には上記のものと比べて最速w
- 36 :Socket774:2014/09/08(月) 20:28:21.57 ID:PDCXOfvO
- >>33
マジで調べる気から無いのか
せめて工業高校とか専門学校で機械科やるか職人経験ないなら危なすぎる
ゲームの生産みたいに行くわけじゃねえぞ
やめとけよ
http://www.youtube.com/watch?v=6OyMoNQ5t-Q
>>34
盤な・・・俺も指の先っちょ若干足りないわ
- 37 :Socket774:2014/09/08(月) 20:40:51.20 ID:XTaX5evn
- >>31
リューターの切断砥石で溝を作り
その溝を利用して曲げて切るとハンマー曲げで切るより綺麗に切れる
- 38 :Socket774:2014/09/08(月) 21:25:16.55 ID:4KKPs1iJ
- 0.8mmの鉄板は手工具で切断するの簡単じゃないよ。
ただし試しにニブラで噛んでみるといいと思うよ。
- 39 :Socket774:2014/09/08(月) 21:54:20.90 ID:PDCXOfvO
- いや最初から鉄はやめとけ
餓鬼の図画工作レベルならアルミやアクリルからやれ
危ないから
- 40 :Socket774:2014/09/08(月) 21:55:21.71 ID:PDCXOfvO
- かといって木だと別の難しさがあるからな
アクリルが無難だぞ、餓鬼
- 41 :Socket774:2014/09/08(月) 22:51:17.06 ID:blmfe19e
- いてててて
- 42 :Socket774:2014/09/08(月) 23:27:26.88 ID:OMTqkucf
- >>31
電動ニブラー買ったら?
- 43 :Socket774:2014/09/08(月) 23:34:25.37 ID:wzBK294X
- 初心者はまず段ボール箱から
- 44 :12:2014/09/08(月) 23:52:31.62 ID:zBrTsjqm
- 自分はこないだボール盤買った
- 45 :Socket774:2014/09/09(火) 00:07:48.33 ID:7RK3JJwR
- >>44
フライス買おうぜ
楽しいぞ
- 46 :Socket774:2014/09/09(火) 01:09:18.14 ID:GRtfC23r
- エンジンチェーンソーとエンジン刈払機なら持ってるんだが(´・ω・`)
- 47 :Socket774:2014/09/09(火) 01:36:54.30 ID:tUsW5s1U
- ボール盤が借りられるようになって、工作の自由度が増した。
欠点は改良したい、作り直したいと思うようになってしまったこと。
http://momoshin.net/ct/case/img/1967.jpg
一応、全体に熱が伝わるようにはなっている。
この後どうしようかと思案中。
背中のカバーは作るつもりだけど。
http://momoshin.net/ct/case/img/1969.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1970.jpg
- 48 :Socket774:2014/09/09(火) 01:45:31.70 ID:XnXnFeXW
- >>47
なんか乳首みたいの飛び出てるのは狙ってるの?
- 49 :Socket774:2014/09/09(火) 01:50:11.51 ID:gecTvIpo
- 前スレで作り始めてた人だな
Thin板でいいかんじだな
- 50 :Socket774:2014/09/09(火) 02:19:11.41 ID:JntysUDl
- おっぱいシンク普通にCPUの上に乗っけるものかと思ったてらこんなに大きかったんだなw
前にうpしてたの見たときはスケールの想像ができてなかった
- 51 :Socket774:2014/09/09(火) 04:23:47.70 ID:GRtfC23r
- 前見た時は発想アホすぎてワロタと思ってたけど
段々公園にあるようなアートオブジェみたいになって来ててワロタ
- 52 :Socket774:2014/09/09(火) 07:16:08.84 ID:Xi1MLk+O
- 腹筋すごいな
- 53 :Socket774:2014/09/09(火) 08:32:58.81 ID:zMmd+Pwc
- >>47
熱は俺にも伝わったよ
- 54 :12:2014/09/09(火) 14:00:52.37 ID:aKyNZONY
- 最終的にこんな感じになりました
http://momoshin.net/ct/case/img/1971.jpg
- 55 :Socket774:2014/09/09(火) 16:18:50.35 ID:cduLedN5
- >>54
九龍城みたいだなw
- 56 :Socket774:2014/09/09(火) 17:40:29.93 ID:XnXnFeXW
- >>54
かっこいいけど電源が地面にベタってて熱怖い周りなんもないから問題ないんだろうけど
- 57 :Socket774:2014/09/09(火) 17:58:13.99 ID:InPYFOhu
- >>54
お前のガラクタ山みたいのはもういいや
板に穴開けただけね、エライエライ
- 58 :Socket774:2014/09/09(火) 20:45:03.18 ID:QEt+8/po
- >>57
アクリルまな板の市販品がもう売ってないんだからいいだろ。
- 59 :Socket774:2014/09/09(火) 21:24:02.96 ID:gHafqpzD
- アルミでケース作ろうと考えてたけど、アクリルでも結構できるもんなんだなー
- 60 :Socket774:2014/09/09(火) 22:23:49.36 ID:0cqQORr7
- 電磁シールドいらんのか
- 61 :Socket774:2014/09/09(火) 22:32:45.17 ID:OKzQHBSU
- モデラ持ってる人とかいないの?
- 62 :Socket774:2014/09/10(水) 00:56:29.83 ID:2IsU6bh1
- >>47
前から見ると男女なのがな・・・・・・
- 63 :Socket774:2014/09/10(水) 01:55:03.03 ID:5ZTpKGQO
- >>40
木は本当難しい
目を考えても途中から変わるし
欠けるし
最後は放熱的に金属加工も要るし
- 64 :Socket774:2014/09/10(水) 09:06:25.28 ID:5zr3BWR6
- >>54
開放感あふれる…というか開放そのものだな
ケーブルが解放されて活き活きしている
- 65 :Socket774:2014/09/10(水) 09:19:32.92 ID:9LihJ5HZ
- >>54
1枚の壁と電源の底面で建築物全体を支える構造になってるのはなかなかのアイデアでありますな
グラボとサウンドカードの固定が不安定な気がするけど大丈夫かな
- 66 :12:2014/09/10(水) 13:53:50.89 ID:3k21roU5
- >>64
配線側です
ドライブはHDDだけだし
だからその分すっきりしてます
http://momoshin.net/ct/case/img/1973.jpg
>>65
カード類はテントのガイラインの要領でスペーサーにラインダウンしてます
結び目を自在結びにすることでテンションを簡単に調整できます
意外としっかり固定できてますよ
http://momoshin.net/ct/case/img/1972.jpg
- 67 :Socket774:2014/09/10(水) 17:15:41.08 ID:JOezXH3X
- >>63
そういう時は木目を考えないMDFなど合板つこたらええねん。
- 68 :Socket774:2014/09/10(水) 18:08:17.60 ID:Vzn/YEn1
- MDFは最も駄目
湿度で寸法変わり過ぎ
試しに机の天板MDFに水ぶっかけたら天板メラミンと側のテープぶっ飛ばして膨らんだわ
- 69 :Socket774:2014/09/10(水) 20:56:24.20 ID:HGpmFPUY
- 流石に木材でケース作る気にはなれないな
やるとしても外装だけ
- 70 :Socket774:2014/09/11(木) 02:37:06.59 ID:Spp4OpEm
- また燃える燃えないで暴れる人が出てくるぞ
- 71 :Socket774:2014/09/13(土) 04:50:00.37 ID:dFpx2wfx
- 木材が燃えるならとっくに埃がファイヤーしとるわ
- 72 :Socket774:2014/09/13(土) 06:16:47.89 ID:/T62hZsc
- 炬燵は燃えるのか?と問いたい。
- 73 :Socket774:2014/09/13(土) 06:44:56.68 ID:pAJgtnjR
- パリは燃えているか
- 74 :Socket774:2014/09/13(土) 20:06:02.27 ID:viU1w+7i
- 自衛官の陰毛じゃないんだから、、、
- 75 :Socket774:2014/09/14(日) 22:04:20.15 ID:7EYFnjxk
- >>63
アクリルで組んだ後に、木目調のシール貼るんじゃ駄目か?
- 76 :Socket774:2014/09/14(日) 22:42:08.35 ID:970stLww
- ロマンがない
- 77 :kira:2014/09/20(土) 07:16:29.10 ID:f3DgPAGS
- 暇なので3D−CADで設計だけしてみた
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1977#1977
こっちは分解図
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1978#1978
素材は木材(燃えるぞ燃えるぞw)
材料も購入済みなので後は製作するだけかな
- 78 :Socket774:2014/09/20(土) 07:30:44.16 ID:IVDF/K54
- >>77
これは失敗する。
木の薄板の加工組立をなめてる設計。
- 79 :kira:2014/09/20(土) 07:31:26.46 ID:f3DgPAGS
- 3面図
http://momoshin.net/ct/case/img/1979.jpg
- 80 :Socket774:2014/09/20(土) 10:18:54.41 ID:UbaLujPE
- >>77
shuttleのキューブに突板か木目シートでも貼っとけ
- 81 :Socket774:2014/09/20(土) 11:26:28.02 ID:JuTBi2Ar
- >>77
木材の場合は厚さが決まってるんで主に内寸を考慮してやり直した方が良いぞ
2.5ミリ厚をそのまま切って使うのと、4ミリ厚を2.5ミリまで削るのはどっちが楽か位分かるよな?
そして板だけを組み合わせる段ボールみたいな工作より柱で支えた方が強いし作りやすいぞ
- 82 :Socket774:2014/09/20(土) 11:29:13.20 ID:JuTBi2Ar
- >>78
まあ作り始めりゃ色々分かるからそれが一番の財産になるんじゃねえかな
- 83 :Socket774:2014/09/20(土) 11:33:31.22 ID:rpRoWoPq
- >>79
木工ナメ過ぎ
側板と天板地板をどうやって合わせるか考えて無いよな?
木口丸出しか?
- 84 :Socket774:2014/09/20(土) 11:41:36.91 ID:Y5wF1mp4
- 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!でやってた、透明アクリル板に吹き付ける
だけで鏡になる塗料がすごい気になった。
高いアクリルミラーを買わなくてもいいんじゃないかと思ったり……
- 85 :Socket774:2014/09/20(土) 11:43:36.97 ID:sIIlFq4f
- >>77
んー・・・マザボ取り付ける板とパネルの切り抜きだけで満足しちゃって
無様なアクリルのまな板九龍城君と同じになるなコレ
- 86 :Socket774:2014/09/20(土) 11:44:48.41 ID:sIIlFq4f
- >>84
綺麗に鏡にするにはエアーガンとコンプレッサー必要になるよ
つまり買ったほうが安い
- 87 :Socket774:2014/09/20(土) 11:45:02.49 ID:Y5wF1mp4
- >>77
前面と背面だけ木にして、残りの四方をベルメックスの折り曲げ機を買ってアルミ板で作ったらどうよ。
指物師でもない限り薄物を作るのは難しいと思うぜ?
- 88 :Socket774:2014/09/20(土) 11:46:48.08 ID:Y5wF1mp4
- >>86
スプレー缶を湯煎して噴いてもダメなんかい?
- 89 :Socket774:2014/09/20(土) 11:51:12.16 ID:sIIlFq4f
- >>88
鏡として使えるかと言えば使えるもんにはなるよ
ただムラがあってミラーとして売っているモンの品質にならん
一応一番難しいと言われる木工の塗装メインでやってる俺と弟子でもそんな意見
- 90 :Socket774:2014/09/20(土) 11:55:45.15 ID:3bz9sDol
- >>85
同意見だわ
まあベニアにマザボついて「デキター()」で終わる
- 91 :Socket774:2014/09/20(土) 12:12:00.17 ID:UbaLujPE
- ID:sIIlFq4f
- 92 :Socket774:2014/09/20(土) 12:18:37.25 ID:3bz9sDol
- に、何処かで煽り合いして負けたから悔しいって話?
- 93 :Socket774:2014/09/20(土) 12:23:25.73 ID:yaCA+MFl
- >>77
今はいい木工用ボンドもあるし頑張ってくれ
- 94 :Socket774:2014/09/20(土) 12:27:38.48 ID:sIIlFq4f
- >>92
心当たりがありすぎてわからんな
>>91
憤死する程悔しかったのかい?
- 95 :Socket774:2014/09/20(土) 12:41:10.50 ID:UbaLujPE
- ID:sIIlFq4f
いつもの嘘つき煽ラー
- 96 :Socket774:2014/09/20(土) 12:47:49.42 ID:sIIlFq4f
- おまえいつも誰かに煽りくれて撃退されてんのかー
- 97 :Socket774:2014/09/20(土) 12:50:18.77 ID:UbaLujPE
- ID:sIIlFq4f
>ただムラがあってミラーとして売っているモンの品質にならん
こんなこと書いてるようじゃ
シッタカして盛大に勘違いしたままレスしてるのが笑える
エア弟子w
- 98 :Socket774:2014/09/20(土) 12:53:22.11 ID:20W6VS7M
- 表面に吹くとでも勘違いしてるんだろ
- 99 :Socket774:2014/09/20(土) 13:01:31.80 ID:UeJqB0+R
- 板切るしかできなかったクーロン城がまた自演を始めたようだ
- 100 :Socket774:2014/09/20(土) 13:03:28.86 ID:20W6VS7M
- >>85も同じ事言ってるけど
クーロン城ってなんのこと?
- 101 :Socket774:2014/09/20(土) 13:12:52.74 ID:sIIlFq4f
- >>97
http://acryya.blog52.fc2.com/blog-entry-241.html
この程度の画質でも分かるほどの品質しか出ないから「ミラー調」なんだよ
ちなみにド素人、売っているのはフィルムを貼っている
そっちは車メンテできる店でも売っているしお前らでもできる
そしてお前がいくらここでほざいても俺が現実にやっている仕事は変わらない
>>98
表に吹付けるなどあり得んよ
結局保護が必要になるだろうがw
そんな妄想かます程度のオツムでほざくなよ
>>99-100
九龍城はそれしかものづくりしたことがないから満足気なんだろう
- 102 :Socket774:2014/09/20(土) 13:20:57.99 ID:UeJqB0+R
- アクリル切る位で傷入れちゃうバイトレベルがやってもまあミラー調とは言えるクオリティになるなら充分じゃねえか?
アクリルミラーは鏡として売る品質なんだし
- 103 :Socket774:2014/09/20(土) 13:40:14.38 ID:20W6VS7M
- 充分だな。
自称プロはガンで吹くらしいw
- 104 :Socket774:2014/09/20(土) 14:14:25.60 ID:1zp45sWf
- いやスプレーになってるのでもガンは使うよ
溶剤増やして薄めたり混ぜて売ってない色作ったりエアーの強弱調整で質感変えたりね
プラモの趣味レベルでやるんだから職人もやるでしょ
- 105 :Socket774:2014/09/20(土) 14:16:34.39 ID:UbaLujPE
- ミラー調塗料もド玄人がエアーガンとコンプレッサー使えば
調じゃなくミラーになるらしい
- 106 :Socket774:2014/09/20(土) 14:17:46.24 ID:40NkRxnO
- 塗装は染Q使えよ
- 107 :12:2014/09/20(土) 14:19:01.71 ID:dEYwkYfr
- 九龍城は自分だよ
あと自分は「君」じゃない
満足してますよだってこういうのが作りたかったんだもん
今回ボール盤買って飛躍的に精度が上がったからすっごい満足
- 108 :Socket774:2014/09/20(土) 14:19:15.52 ID:1zp45sWf
- >>105
横槍ですまんがならんと言っているみたい
文字読めてる?
89 名前:Socket774 [sage] :2014/09/20(土) 11:51:12.16 ID:sIIlFq4f
>>88
鏡として使えるかと言えば使えるもんにはなるよ
ただムラがあってミラーとして売っているモンの品質にならん
一応一番難しいと言われる木工の塗装メインでやってる俺と弟子でもそんな意見
- 109 :Socket774:2014/09/20(土) 14:22:02.27 ID:HKjtFYyn
- 中国製
- 110 :Socket774:2014/09/20(土) 14:23:05.29 ID:sIIlFq4f
- 「いつもの」言うくらいだし自分で勝手に曲解するか意味を読み取れずにいつも喧嘩してるんだろう
俺は頭のおかしい奴を狙って煽るからいつも虐められている感覚になっているのかもしれないが
- 111 :Socket774:2014/09/20(土) 14:27:54.11 ID:UbaLujPE
- >>108
読めないのか?
86 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 11:44:48.41 ID:sIIlFq4f [2/7]
>>84
綺麗に鏡にするにはエアーガンとコンプレッサー必要になるよ
つまり買ったほうが安い
ID:sIIlFq4f
>俺は頭のおかしい奴を狙って煽るから
煽ラー
- 112 :Socket774:2014/09/20(土) 14:27:56.51 ID:sIIlFq4f
- >>107
電動工具も揃えていくと楽しいぞ
趣味レベルでも丸鋸盤とインパクトドライバーは特に用途が広い
ホムセンの安いのは結局高くつくから日立工機やマキタのカタログ買いがおすすめだ
- 113 :Socket774:2014/09/20(土) 14:29:17.60 ID:sIIlFq4f
- >>111
今度はタゲそっちか
「今日も」「お前自身のせいで」忙しいなお前
- 114 :Socket774:2014/09/20(土) 14:31:49.16 ID:20W6VS7M
- 嘘ついてまで煽ってないと死んじゃう病気
- 115 :Socket774:2014/09/20(土) 14:32:45.14 ID:1zp45sWf
- >>111
つまりお前も言っているように
道具に加え腕も必要
やっとわかったかい?
- 116 :Socket774:2014/09/20(土) 14:33:40.88 ID:UbaLujPE
- >>115
???
108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 14:19:15.52 ID:1zp45sWf
>>105
横槍ですまんがならんと言っているみたい
文字読めてる?
これお前が書いたんだが間違いすら認められないのか
- 117 :Socket774:2014/09/20(土) 14:34:25.54 ID:sIIlFq4f
- >>114
お前が言うのかそれ
91 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/09/20(土) 12:12:00.17 ID:UbaLujPE
ID:sIIlFq4f
IDのみボソッと暗く呟くのは煽る以外に使わないもんだが
- 118 :Socket774:2014/09/20(土) 14:36:07.74 ID:20W6VS7M
- >>117
顔真っ赤でIDすら区別がつかない病気
- 119 :Socket774:2014/09/20(土) 14:36:57.77 ID:1zp45sWf
- >>116
俺の言うことも職人の言っていることもお前はやっと理解できた
俺はそれで良いがお前には悔しさが残ってる感じ?
それも含めて俺はそれで良いが()
- 120 :Socket774:2014/09/20(土) 14:39:03.61 ID:sIIlFq4f
- >>118
他人のIDばっか見てる奴はいつも自分がしているからすぐ自演だのいつものとほざく
HNに文字列入らない限り同で良いよ
- 121 :Socket774:2014/09/20(土) 14:40:55.22 ID:sIIlFq4f
- いつもの君、ageとくよ
- 122 :Socket774:2014/09/20(土) 14:41:27.93 ID:20W6VS7M
- >>120
自分も間違えを認めることが出来ない病気
- 123 :Socket774:2014/09/20(土) 14:45:02.25 ID:sIIlFq4f
- >>122
そうか、まあ治せよそれ
- 124 :Socket774:2014/09/20(土) 14:50:39.22 ID:UbaLujPE
- ID:sIIlFq4f
そんな煽り合戦に逃げないで
スプレー缶だとミラー調にしかならない塗料が
ド玄人がエアーガンとコンプレッサーを使えば綺麗に鏡になるという原理を説明してほしい。
エア弟子に聞いてもいいよ。
- 125 :Socket774:2014/09/20(土) 15:26:26.96 ID:UeJqB0+R
- つまり職人のノウハウを無料提供させる教えろ君か
- 126 :Socket774:2014/09/20(土) 15:54:13.95 ID:Y5wF1mp4
- ID:sIIlFq4fよ、鏡が欲しいんじゃなくて鏡のようにソリッドなキラキラが欲しいんで、
精度云々関係ないんよ。鏡が欲しかったらミラー買うよ。
プラモデルのメッキパーツに鏡の精度が欲しいって言ってる訳じゃないんで。
弟子だ塗膜だ云々はDIY板に
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/
があるんで、そちらでどうぞ。
- 127 :12:2014/09/20(土) 15:57:59.01 ID:dEYwkYfr
- >>112
>電動工具も揃えていくと楽しい
わかるそれ・・・
工具買って使いこなせるようになっていくと
どんどん精度が上がっていく
それはとても楽しい
これまで作ってきた古いメーカー品の改造ケースとか
もう一度パーツ作り直そうかなって思っちゃう
丸鋸盤ほしい・・・
- 128 :Socket774:2014/09/20(土) 16:11:44.22 ID:sIIlFq4f
- 阿呆なのは既に分かっているが
そもそもが原理まで説明できるなら職人なんかやってねーだろw
材料開発する側に行くだろ?あ?w
まあやり方は教えてやろう
まず塗る対象はよく磨け
アクリルの傷もpikalで消せるぞ
作業中は仕方ないが仕上げた時点で指紋はつけるな
油はシンナーで落とし、よく水洗いして水も完全に拭きとれ
塗る対象がある程度の広さならに均一に塗る場合、問題は斑だ
完全に均一に手作業で塗るのは不可能なんで、吹き付ける
だがスプレーは刷毛塗りよりマシではあるが「出過ぎ」だ
均一に近くするには、小さな粒で、少なく、何度も吹き付ける必要がある
そこでスプレーガンとコンプレッサーを使う
スプレーガンはアネスト岩田の吸い上げ式が使い易いな
吸い上げ式だと容器を外して置き、満足行くまで混ぜられるからな
混ぜると言ってもこの塗料の場合、アクリル溶剤で薄めるだけ
どこの何を使うか?材料売る会社に発注する時の仕来りすら分からんだろ
まあタミヤのでいいんじゃねえか?
コンプレッサは30Lタンクのオイル式でも充分だ
3万もありゃ買えるしな
目安は元を10割とすれば6割から2/3位だ
薄くすると垂れ易く扱いにくくなるが、均一にはし易くなる
スプレーガンの調整で、出る量はできるだけ抑え、細かく、広げる
これで薄めた分の垂れ安さもカバーできる
垂れないように横か縦に通り過ぎるように吹き付ける
往復は絶対やらない
全部同じ方向に通り過ぎる
これを元の濃さで3回だから、乾燥を繰り返して5、6回位だな
最後に、これは埃が浮いているような場所でやるなよ
埃が入れば台無しだ窓は閉めきってブルーシートで床や壁を覆ってやれ
以上だ
言っていることを守れれば鏡と言っても問題ないものができる
- 129 :Socket774:2014/09/20(土) 16:14:46.00 ID:20W6VS7M
- 完全にキチガイだな
- 130 :Socket774:2014/09/20(土) 16:17:12.75 ID:sIIlFq4f
- >>127
良い道具を使うと、楽に速く良いものができるよな
弘法は筆を選ぶ
選ばなくても腕でカバーしてそれなりのものはできるがな
- 131 :Socket774:2014/09/20(土) 16:19:11.13 ID:sIIlFq4f
- >>129
何も言い返せなくなった時のテンプレ敗北宣言か
ではあと一匹かな?
まあお前と同じく人格攻撃系の敗北逃走宣言だろうけどな
- 132 :Socket774:2014/09/20(土) 16:29:57.95 ID:XmLgYHrz
- >>128
うっわ・・・色んな意味で職人な感じだな
主に悪い意味でw
まあ一段良い仕上げが出来るのが職人だからこうなるんだろうけど
- 133 :Socket774:2014/09/20(土) 19:33:36.62 ID:UaWfRVy2
- ここで今日糸鋸を買ってきた俺が参上
まっすぐ切れる気がしないな・・・
- 134 :Socket774:2014/09/20(土) 20:08:33.06 ID:uyGhZO4L
- >>133
横に定規でも何でもいいからガイドつけるといいよ。
シャコ万で定規でも板でも何でもいいから固定するだけで真っ直ぐ切れるよ。
- 135 :Socket774:2014/09/20(土) 20:11:58.88 ID:uYH6MGUz
- 2CVを自分でレストアしたときは塗装が一番難儀したな
- 136 :Socket774:2014/09/21(日) 01:27:27.27 ID:SRgDtUDD
- >>124
完全に沈黙か
まあ何が要り、どのように使えば上手く出来るか教えて貰って良かったじゃないか
- 137 :Socket774:2014/09/21(日) 07:54:48.15 ID:k3N32FPI
- なんでこのスレっていっつも造って晒す人そっちのけでキチガイが喧嘩してるん
昔からそうだよね
- 138 :Socket774:2014/09/21(日) 09:45:10.46 ID:xQoLTUaN
- >>137
また気違いか
豚餓鬼、お前の言う「昔」とやらは精々一ヶ月前の事だろう?
- 139 :Socket774:2014/09/21(日) 12:21:26.93 ID:GrMbLhKv
- >>133が木工ナメた設計図君だとしたらまな板すら出来ず終わりそうだね
- 140 :Socket774:2014/09/21(日) 12:56:25.48 ID:a8HiVRBe
- >>133
糸鋸って基本曲線状に切る時に使う物だよな
まっすぐ切るなら他の物のほうがいいんじゃない
- 141 :Socket774:2014/09/21(日) 13:02:44.61 ID:L1XG0uXP
- まあいいじゃない、「習うより慣れろ」っていうように使って慣れていくプロセスが自作のジャスティス!
- 142 :Socket774:2014/09/21(日) 14:01:15.63 ID:V5amRPER
- 「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
作らない、晒さない名人()より作って晒すヘボの方が、このスレではカースト上位だぜい。
- 143 :kira:2014/09/21(日) 19:15:59.54 ID:WwanfJBj
- とりあえず 作った
http://momoshin.net/ct/case/img/1980.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1981.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1982.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1983.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1984.jpg
- 144 :Socket774:2014/09/21(日) 19:53:54.42 ID:ndwipRjx
- 有言実行 素晴らしい
- 145 :Socket774:2014/09/21(日) 20:47:07.37 ID:UFMi7Gle
- >>143
いいね〜。すばらしい
- 146 :Socket774:2014/09/21(日) 21:11:51.03 ID:Bb/zWI8v
- >>143
途中釘ドメしてないとこあるけどボンドのみ?
- 147 :kira:2014/09/22(月) 06:02:06.59 ID:qz5jyFdd
- コメントありがとうございます。
>148
木材は分解する部分を除いて、すべて木工ボンドだけで接着しています。
平板はすべて3mm厚材を、角材は10mmを使用しています
広い平板が入手できなかったので、天板、底板は100x247を2枚横に貼り付けて200x247の板をつくり、
側板も同じく80x247を2枚貼り付けています
フロントも同様に45x194を縦に4枚貼り付けて平板を作った後で、穴を空けています。
10mm角の縦棒は寸法を間違えて100mmで加工するところを90mmにしてしまい、
手持ちの材料が少なかったので再生策はあきらめて嵩上げで逃げました。
M/B固定用、5”ベイ、3.5"ベイのアルミの部材も完成していますが、それはまた後ほど。
後残りは電源SWのボタン部分を作れば完成。
- 148 :Socket774:2014/09/22(月) 13:15:36.18 ID:/spZKUJg
- お、ナメた設計図は無視してちゃんと木組できてんな
上出来だぞ
- 149 :kira:2014/09/22(月) 20:46:27.56 ID:qz5jyFdd
- レス番号間違えてた すみません
>148 → >146 だった
電源SW関係の組み立て
ボタン自体はアルミリベット
http://momoshin.net/ct/case/img/1985.jpg
パーツを組み込んでみた
http://momoshin.net/ct/case/img/1986.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1987.jpg
- 150 :Socket774:2014/09/23(火) 03:39:27.28 ID:Se9bBD9u
- >>148
話合わせるなんて優しい奴め
- 151 :kira:2014/09/23(火) 19:45:39.25 ID:joVyiHQF
- これで完成
http://momoshin.net/ct/case/img/1988.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1989.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1990.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1991.jpg
LinuxBeanをインストールしてみた。
ちょっと電源周りに熱持ってる感じなので追加工事が必要かも。
- 152 :Socket774:2014/09/23(火) 19:58:29.92 ID:qx8lsvT7
- 下段のエアフローが無さそうだな
冷却を考えておくのも大事やで
- 153 :Socket774:2014/09/25(木) 11:08:38.63 ID:OPQZsj+p
- 手が早いな・・・自分が作るとなると、1ヶ月ぐらいかかる上にクオリティ変わらないだろな。
ちょっと切り口とねじが悪目立ちしてるような気がするな・・・
ねじの頭に透明黄色塗って、真鍮っぽくすればしっくりしないかな。
さて、ID:sIIlFq4fにこれ以上のモノができるんだろか。
- 154 :Socket774:2014/09/25(木) 14:23:10.22 ID:ILvVUSyh
- 自称玄人さんが来ちゃうからやめて。
- 155 :Socket774:2014/09/25(木) 15:10:06.78 ID:pT2LrdbN
- >>153
紫檀と秋田杉と青森檜葉でやったし無論木口やビスなんか絶対見せん造りだが30万からで売れるぞ
大量には出来んからwebじゃ売らないがな
木工屋はPCを知らないから作れる人は皆無に近い
- 156 :Socket774:2014/09/25(木) 15:17:32.88 ID:oNMGmHKy
- こういうネタだと晒した人側について自分がやったようにドヤァ煽りする奴と
日曜大工レベルなのにプロ並みを求める奴が必ずセットで湧くよな
作って晒した人からすりゃどっちもギャラリーに過ぎんのに
- 157 :Socket774:2014/09/25(木) 15:30:38.02 ID:w0PJ+AdP
- 「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」
- 158 :Socket774:2014/09/25(木) 16:16:45.98 ID:m/jgYTwD
- >>157
そのダサいコピペはお前の中では格好良いのか?
- 159 :Socket774:2014/09/25(木) 16:42:02.75 ID:QBySMs72
- >>151
次から切り抜きはトリマでやって見るといいぞ
ノミで角をとるだけになるから格段に綺麗に速くできる
あとはあれだ
ビスでしか木組出来ないなら仕方ないんだが
隠し釘にするといい
下穴キリで深くあけた穴にビスを潜らせ
玄翁で先を叩いた棒をボンドつけて突っ込んでノコで切り
はみ出しをノミで削り
最後にペーパーつけたポリッシャで仕上げる
- 160 :Socket774:2014/09/25(木) 16:58:31.86 ID:ldcedWnm
- やっぱり自称玄人さんが来ちゃったw
- 161 :Socket774:2014/09/25(木) 17:25:27.03 ID:b/bOFsp5
- >>158
>>1くらい読めよ
- 162 :Socket774:2014/09/25(木) 17:27:40.92 ID:mgmHUTTU
- >>161
そのダサいコピペはお前の中では格好良いのか?
- 163 :Socket774:2014/09/25(木) 17:28:44.16 ID:pT2LrdbN
- >>160
自演乙
- 164 :Socket774:2014/09/25(木) 17:31:25.48 ID:gOIn/jAm
- 豊富な知識と経験を兼ね備え、他人の欠点を即座に見抜き指摘し、自分の作品は決して人には見せない奥ゆかしい達人がネット上には大量に沸くからなぁ
- 165 :Socket774:2014/09/25(木) 17:47:38.45 ID:EzOretVG
- >>159
で、お前はどんなの作ったの❓
- 166 :Socket774:2014/09/25(木) 17:50:26.22 ID:R8MlWzEy
- >>165
お前は?
画像も晒さんし作る知識すら乞食だし
- 167 :Socket774:2014/09/25(木) 17:51:32.45 ID:EzOretVG
- >>166
俺は去年作って晒したよ。
- 168 :Socket774:2014/09/25(木) 18:18:37.63 ID:TljD9WAv
- 俺は三年前だ
- 169 :Socket774:2014/09/25(木) 18:22:47.69 ID:w0PJ+AdP
- 本日の推奨NGID
ID:QBySMs72
- 170 :Socket774:2014/09/25(木) 18:23:51.15 ID:w0PJ+AdP
- 本日のNGID
ID:mgmHUTTU ID:m/jgYTwD ID:QBySMs72
- 171 :Socket774:2014/09/25(木) 18:27:23.06 ID:TljD9WAv
- とか言いながらNGにしている筈の奴に言われっ放しになると単発湧きまくって噛み付いて行くんだよな
- 172 :kira:2014/09/25(木) 19:45:16.36 ID:RhWrA/4C
- 趣味で作って晒してる訳で、他人様が何を言おうがかまわなないかな。
>159
木ネジは分解するところにしか使ってないので、アドバイスはまた別の機会に使わせてもらうよ。
トリムも持ってはいるんだけど、アパートなので電動工具はなるべく使わないようにしてる。
今回は3日で作ったので、手抜き感は否めないし。
気が向いたらアプローダーのトップページにあるワード検索で"kira"を検索してみてくれ、
過去にさらしたケースが出るよ。
- 173 :Socket774:2014/09/25(木) 20:48:02.18 ID:EzOretVG
- >>168
どんなの作ったの❔
写真見せて。
- 174 :Socket774:2014/09/25(木) 20:55:41.13 ID:oNMGmHKy
- &#10067とかって糞古い携帯の絵文字か何か?婆さんやめとけよ
- 175 :Socket774:2014/09/25(木) 21:50:10.64 ID:EzOretVG
- >>174
作ったこと無いからうpできないんだね^_^
- 176 :Socket774:2014/09/25(木) 21:56:48.44 ID:ruOdSliR
- 絵文字にしても最近のは結構共通化されてるからな
ドキュモの古い携帯❓
- 177 :Socket774:2014/09/25(木) 22:51:35.98 ID:EzOretVG
- ❔←はiPhone5sから?の絵文字を送ってる。
- 178 :Socket774:2014/09/25(木) 23:23:15.88 ID:R1v1Uipf
- iPhone使いって自意識過剰な自称お洒落さんだろ?
そんな奴がPCケース自作なんてするのか?
- 179 :Socket774:2014/09/26(金) 00:01:53.61 ID:fM8sLKWJ
- >>178
新参乙。
- 180 :Socket774:2014/09/26(金) 00:27:34.47 ID:418NbBUJ
- >>179
???
- 181 :Socket774:2014/09/26(金) 02:11:28.09 ID:BtVmYAmj
- >>178
出来ない奴が自作した奴の側についてしたり顏してるだけだよ
批判的な意見を人格否定して、批判した奴が良い作って画像貼ると手の平返す
何時もの流れだ
- 182 :Socket774:2014/09/26(金) 03:35:51.31 ID:cD3NIP6K
- >>181
批判的な意見の奴は自分で作ったことないからうpできてないし。
批判的な意見の奴はまず自分の作ったのうpしてから作った奴のけなせよ。
- 183 :Socket774:2014/09/26(金) 08:28:02.13 ID:pt+cHEWp
- >>182
?
いつもの流れを言ったんだが???
- 184 :Socket774:2014/09/26(金) 08:35:57.27 ID:j9omjvqd
- こいつな
48 名前:21 [sage] :2014/09/25(木) 22:38:01.84 ID:wCB6cJMl
>>45
悪かったよ謝るよ。君のwktk感、台無しにしてごめんなさい。すみませんでした。
18で 具体的な環境やCPUとかも書いてないから一般論付けただけだよ。
正直リテールの事とか興味なかったから流し読みしちゃったんだ。ごめんね
つうかリテールで接着面が銅でヒートシンクがアルミとかあったけ?
俺は基本的にAMDばっかり組んでるが接着面も全部アルミなのばっかりだぞ?
リテールじゃなくて社外品ならヒートパイプ使ったやつとかは銅底は見たことあるけど、
リテールで銅底ってそうとう古くね?
- 185 :Socket774:2014/09/26(金) 08:37:45.20 ID:j9omjvqd
- みす
- 186 :Socket774:2014/09/26(金) 08:39:02.43 ID:418NbBUJ
- お前らは何と戦っているんだ?
- 187 :Socket774:2014/09/26(金) 09:16:58.34 ID:xL6sW7wB
- 最近自殺ケースの話題になると必ずその設計というかポンチ絵レベルを否定するレスがつくよね
だけど、実作成・比較検証してたうえでの発言はまったく見た記憶がない
やっぱ自分の作り方がベストだと信じたい、それ以外は否定したい、ってのが人間の性なのかねぇとかどうでも良い妄想にふけったりする今日この頃
- 188 :Socket774:2014/09/26(金) 09:37:24.51 ID:34m8Se0T
- プロレベルの人のも凄いとは思うけど、落書きレベルの設計からそれなりの物作ってくれる方が見てて楽しいんだけどなぁ
- 189 :Socket774:2014/09/26(金) 20:54:28.83 ID:Vn8twuiN
- 創意工夫が見て取れるのが一番為になるし楽しいね
自分も作りたいけど工具にカネかけれんから工夫しないとな
- 190 :Socket774:2014/09/27(土) 01:59:35.43 ID:btS2V/Mp
- 1度しか使わないのに数千円だせないよな
でもホールソー欲しいよぅ
- 191 :Socket774:2014/09/27(土) 02:56:17.19 ID:tkkHRu71
- ホールソーよりトリマ掘りした方が楽だしビット安いよ
- 192 :Socket774:2014/09/27(土) 11:54:37.45 ID:M/j9EcRG
- 他の皆さんと比べると流石に見劣りしちゃうがいちおうオリジナルケース
http://zisaku.vipdenanka.info/src/up2673.jpg
はい、マザボをダンボールに取り付けただけです
これからどうするかな・・・
- 193 :Socket774:2014/09/27(土) 12:29:33.23 ID:U91aEOen
- vipの自作PCスレにも上がってたけどネカマの釣りか?
- 194 :Socket774:2014/09/27(土) 14:33:36.91 ID:M/j9EcRG
- >>193
妹の机が置きやすかったから置いて撮影したら皆が勝手に勘違いしただけだよ
- 195 :Socket774:2014/09/27(土) 14:47:02.31 ID:RfCAU1F1
- >>192
電源をどこに入れるか気になる
- 196 :Socket774:2014/09/27(土) 15:27:42.17 ID:HUFysmnf
- >>194
こんな兄貴嫌だ
- 197 :Socket774:2014/09/27(土) 23:36:10.93 ID:zrU9lY0B
- ver1が気になる
- 198 :Socket774:2014/09/27(土) 23:37:42.83 ID:q/K1ouNV
- ケースと言えばそうなんだが、あまりにもミニマル。
PCケースとして削っちゃいけないものってなんですかね。
私はマザーの固定機能とI/Fパネルは削っちゃいけないとおもうのですが。
- 199 :Socket774:2014/09/27(土) 23:46:47.23 ID:RfCAU1F1
- モニター内蔵ケースに無線デバイス満載ならI/F要らないな
- 200 :Socket774:2014/09/30(火) 14:32:52.29 ID:oRyOffnM
- 前面パネルだけ改造した感じでも載せていいですか?(´・ω・`)
よければ完成したら載せます(b´・ω・`)b
- 201 :Socket774:2014/09/30(火) 15:50:36.80 ID:6PLaE0j7
- >>200
言わなきゃ分からん事を
- 202 :Socket774:2014/10/07(火) 01:51:14.16 ID:8I5jbhRz
- 游?悍将 刀?3 ?准K装 ATX台式机机箱 走背? 全新新品上市
http://chinamart.jp/item?iid=35619903266&key=3b9763c66b0defe40f98b47e4c065d9f&user=1031529565
これ気になる、だれか人柱になってよ
- 203 :Socket774:2014/10/07(火) 03:43:12.61 ID:yVegBb4u
- >>202
割と好きw
前面のファン2つぶん回してぇ
- 204 :Socket774:2014/10/07(火) 09:07:01.16 ID:V7d+wIcx
- >>202-203
公式 http://www.forgame.hk/News-24.html
- 205 :Socket774:2014/10/07(火) 10:01:42.83 ID:9aEcNuFY
- >>202
ディアブロやってると宝石2つはめたくなる
- 206 :Socket774:2014/10/07(火) 18:51:32.22 ID:DUBax1z+
- >>205 w
Blizzard向けHAFって感じ
左から1枚目と2枚目の写真の縦横比が微妙に違うのが笑える
フルタワーとミドルタワーみたい
- 207 :Socket774:2014/10/12(日) 22:50:34.93 ID:y3MCHfqQ
- おれには>>66すら遠い…
- 208 :Socket774:2014/10/15(水) 01:27:29.07 ID:hAT6L4LK
- 動きゃいいじゃんって思ってホームセンターへ
突貫工事の結果、電源が変な位置に
まだ未完成のまま使ってる
http://momoshin.net/ct/case/img/1992.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1993.jpg
- 209 :Socket774:2014/10/15(水) 19:00:27.28 ID:/1Cq/C9A
- そしてあれこれいじってるうちに結局大工事が始まる
・・・よくあること
- 210 :Socket774:2014/10/15(水) 20:39:35.88 ID:j5LchqFj
- >>200
前面パネルだけ改造も見たいから貼って欲しいけど、もう見てないかな?
- 211 :kira:2014/10/15(水) 21:29:25.54 ID:vBYvmJum
- 懲りずに第二弾検討中
http://momoshin.net/ct/case/img/1994.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1995.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1996.jpg
- 212 :Socket774:2014/10/15(水) 22:56:22.60 ID:1wefwEZg
- おれならこの絵を描いて満足しちゃうなきっと
- 213 :Socket774:2014/10/16(木) 01:30:27.24 ID:CCz9fRkH
- >211
参考までにこれは何を使って描いているの?
- 214 :Socket774:2014/10/16(木) 01:46:11.99 ID:vWTf1NcV
- MSペイント
- 215 :kira:2014/10/16(木) 03:16:24.22 ID:Ps99l3on
- >>213
PTCってメーカーのCreo Elements/Direct Modeling Express 6.0 FREE版の
3D-CADソフトを使ってますよ
これの正式版を仕事で使ってるので、慣れてるもので。
http://ja.ptc.com/product/creo/elements/direct-modeling/express/modeling-express
- 216 :Socket774:2014/10/17(金) 12:13:09.68 ID:dyQzOHE7
- >>215
あんた その 3D展開図掛けたらwebで小遣い稼ぎ出来るよ
- 217 :Socket774:2014/10/18(土) 15:18:08.64 ID:ym14juyp
- >>211
グラボとSFX電源の位置、ひっくり返したほうがいいんじゃないのかな?
グラボのクーラーの吸気的にも、SFX電源の高さが63mmということを考慮すればリジッドライザーの高さ的にも。
- 218 :kira:2014/10/18(土) 20:05:56.08 ID:PseavQ1X
- >>217
逆は考えなかった。
ちょっと検討してみたけど、取り外す可能性はグラボの方が多い気がするし、
取り付け方法が面倒かな。
グラボは750Ti辺りで検討してるからいけるかなと・・・。
- 219 :kira:2014/10/25(土) 16:59:59.47 ID:bQ4appxx
- 途中経過
のんびりやってます。
http://momoshin.net/ct/case/img/2001.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2002.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2003.jpg
- 220 :Socket774:2014/10/25(土) 17:13:39.23 ID:8qhoJuO3
- なんと
かわいらしいな
- 221 :Socket774:2014/10/25(土) 18:08:39.06 ID:2k3UBWQ6
- 3Dのまんまだ
すごいな
- 222 :Socket774:2014/10/25(土) 18:15:37.87 ID:hKmfi02x
- 内部の構造体がちょっと貧弱に見えて折れそうで怖い
- 223 :Socket774:2014/10/25(土) 18:18:31.40 ID:8rYFKpza
- まあこの人は結構作ってるみたいだし経験的に大丈夫だと分かってるんじゃない?
- 224 :Socket774:2014/10/25(土) 19:57:24.14 ID:RqLvNt7F
- 火災に気を付けてね
- 225 :Socket774:2014/10/26(日) 04:38:13.45 ID:SxtzfqJi
- >>224
【燃える?】木製PCケース【燃えない?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356750672/
- 226 :Socket774:2014/10/26(日) 05:19:22.52 ID:/Wv+W6PQ
- 保守
- 227 :Socket774:2014/10/26(日) 05:22:28.78 ID:aBvgzkr/
- 燃えるわけねーだろアホか。
- 228 :Socket774:2014/10/26(日) 12:55:02.69 ID:SxtzfqJi
- >>227
木製ケースが燃えるんだったら、Apple Iなんてこの世に存在してないからな。
燃えるわけねーよ。
- 229 :Socket774:2014/10/26(日) 12:57:53.92 ID:Ao6/AInS
- 家と同じだよ。
家が突然燃えるわけがない。
でも周りや中で発火した時に木造だとすぐに延焼する。
- 230 :Socket774:2014/10/26(日) 13:21:36.49 ID:Ta5vLFaS
- まあ大丈夫だろうけどなんかあったら燃えるよね
金属のケースだったらなんかあっても燃えないけど
それだけの違いなんだけどさ
- 231 :Socket774:2014/10/26(日) 13:31:21.69 ID:qCrkqnz6
- マグネシウムケース
- 232 :Socket774:2014/10/26(日) 13:46:59.93 ID:6gXrKDq2
- マグネシウム切り子ケースか
- 233 :Socket774:2014/10/26(日) 14:35:00.71 ID:X2ofCZL0
- ケースの内側の天井に熱感知器とスプリンクラー設置
- 234 :Socket774:2014/10/26(日) 18:16:43.31 ID:pr5eOkMz
- (´・ω・`)ケース内の温度で誤作動起こしてパーツがおじゃんに
- 235 :Socket774:2014/10/26(日) 18:27:59.63 ID:BM/8kf/G
- ケース内を真空にしてみたらどうだろうか?
- 236 :Socket774:2014/10/26(日) 18:53:26.00 ID:v8JmVrU6
- 水の入った水槽をケースにすればいいんだ
- 237 :kira:2014/10/26(日) 21:08:52.12 ID:gUfY/QrP
- とりあえず完成
http://momoshin.net/ct/case/img/2004.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2005.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2006.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2007.jpg
- 238 :Socket774:2014/10/26(日) 22:20:42.76 ID:zHMdbiTw
- >>237
マザーボードが乗ってる金属板の図面が見たいです!お願いします!
- 239 :Socket774:2014/10/26(日) 23:15:47.64 ID:v8JmVrU6
- これ?
ATX Specification Version 2.2
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5Catx2_2.PDF
12ページ目
- 240 :Socket774:2014/10/27(月) 00:29:10.81 ID:XeFcENs5
- これはベテランだわ
なんというかこなれ感がある
- 241 :Socket774:2014/10/27(月) 00:30:43.55 ID:j1K/psJv
- >>237
あんたの腕で仏壇PC作って欲しい
- 242 :Socket774:2014/10/27(月) 01:35:58.42 ID:y8cRC3tf
- >>237
すばらしい!!
フレックスライザーはどこでandどれを買いました?
Gen3対応を謳ってる商品かそれとも特に何も謳ってないものかも知りたいです。
- 243 :Socket774:2014/10/27(月) 02:22:45.29 ID:q10CYRY3
- Diracのやつじゃないかなぁ
DiracのはGen3じゃなかったような
ライザーはスロットの根元にコンデンサ載ってるやつじゃないと、うちではうまく動かなかった
- 244 :Socket774:2014/10/27(月) 02:41:52.72 ID:Bm6hQHz4
- それが当たってようが外れてようが
なんで他人が答えるんだ?
- 245 :Socket774:2014/10/27(月) 05:32:39.64 ID:9FF7E0Rt
- それもそうだな。
善意で答えるけどそもそも製作者も外野も答える義理もないし、
ググって探したらって言われて怒る奴もお門違い。
- 246 :Socket774:2014/10/27(月) 14:12:55.35 ID:AIKtEJjQ
- 金属は元素知ってりゃなんとかなるけど、木はその種類に悩むよな。
木の温もり()笑とか言ってるホームセンターは桐とか桧とかまず高そうな材木で、
ちょっとした細長いサイズでもボッタクリの値札が付いてるしw
- 247 :Socket774:2014/10/27(月) 14:27:09.76 ID:9FF7E0Rt
- >>246
- 248 :Socket774:2014/10/27(月) 20:40:09.05 ID:EisTnunQ
- 誰が答えてもいいんじゃねえの
切り株に穴開けてしっかりはめ込みたい
- 249 :kira:2014/10/27(月) 21:54:20.20 ID:inY5duYV
- >>238
http://momoshin.net/ct/case/img/2008.jpg
小数点以下はごみです
>>242
ライザーケーブルは何年か前にテクノハウス東映で買った記憶が・・・
現物に貼り付けてる型番は、GH-PELX16-C7-EFとなってます。
たぶんDiracの製品のような記憶があります。
昔買ったのでGEN3.0が出る前の製品のはず。
一応GPU-Zで確認したらGEN3.0で接続されてるみたい。
今回のケースの素材は、ヒノキの角材とアガチスの板材で製作しています。
材料費は3000円位で材料はまだ残ってます
- 250 :Socket774:2014/10/27(月) 21:59:55.96 ID:y8cRC3tf
- 242だけどライザーの情報有り難うございます!
Gen3以前の製品でも品質が問題なければいけそうですね
海外のメーカーから直接買おうか考え中だったので参考になりました!
- 251 :Socket774:2014/10/27(月) 22:05:59.51 ID:MLBtwJ0J
- >>249
ありがとうございます。やっぱり、丁寧に図面書いてから作って行ってるんですね。
(右下がずれてる?みたいですが)
- 252 :kira:2014/10/28(火) 04:41:34.76 ID:ng//N4kv
- ケースには関係ないけど今回の構成
CPU Intel i5 5459S
M/B Asrok H97M-ITX/ac
GPR ASUS STRIX GTX750TiOC 2G05
COOLer AXP100MUSCLE
MEM Crucial 4Gx2
SSD Crucial MX100 256G
ODD UJ8C5 SlimDrive
POW 玄人志向 KRPW-SX400W/90+
その他 LED,SW,SlimLineケーブル
- 253 :kira:2014/10/28(火) 19:16:24.23 ID:ng//N4kv
- あら、CPUの型番寝ぼけて間違えてら。
i5 4590Sが正解だ
- 254 :Socket774:2014/10/31(金) 18:59:13.62 ID:l9Qm2QDO
- DMM、秋葉原をハードウェアスタートアップの聖地にする開発・検証施設を解放 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141031_674101.html
- 255 :Socket774:2014/11/01(土) 15:43:48.08 ID:0HFS2NTl
- 全くの門外漢なんだけど、これ、自分で3D CAD設計出来る人は自宅でデザインしてファイルを持って行って常駐スタッフの助けを借りれば
オリジナルのアルミケースを少量生産できるって事かな
今からがんばって3D CAD勉強しようか
- 256 :Socket774:2014/11/01(土) 16:25:57.67 ID:SqTYA0mE
- 自作ケーススレのオフ会会場か…
- 257 :Socket774:2014/11/01(土) 16:31:35.38 ID:2Na56gEW
- 曲げ器がリストにないからそうじゃないタイプなら
- 258 :Socket774:2014/11/02(日) 00:20:59.57 ID:y/MMdErP
- >>254
ターレットパンチプレスが無い、ウォータカッターが無い、サンドブラスターとソーダブラスターが無い……
やりたい事ができない。
- 259 :Socket774:2014/11/02(日) 00:32:03.72 ID:ZTjvvQxz
- サンドブラスターは予定機材にあるけど他はないな
大物はあるが工作機械の種類があまりない
- 260 :Socket774:2014/11/02(日) 05:45:36.24 ID:xVdEdtMg
- 削り出しはできるのかな?
- 261 :Socket774:2014/11/02(日) 08:29:32.22 ID:nNZ8eeh9
- http://www.iwama-me.co.jp/seihinnannnai2/mm400lite/MM400LITE.html
>モデル加工用の切削加工機です。木型、簡易型、モックアップの製造に最適。
主軸出力400wは金属削りまくるには弱いな。メーカーもそれを想定してないようだし。
ゆっくりのんびり削ればできなくもないだろうけど。
あと、3Dデータを機械に入れれば完成品がポンッと出てくるとは思わない方がいい。
- 262 :2009-0214年流行語大賞wwwww:2014/11/12(水) 00:22:41.84 ID:nc6l0BVC
- 2012/09/09(日) 17:15:08.06 ID:jgNbAuKW
東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:uw+TMM9n
お前等って本当に哀れだよな。
東京のビッグカメラ知ってるか?
ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?
わかってるか?
ビッグカメラワロタwwwwwでかいwwwwwww
- 263 :Socket774:2014/11/12(水) 01:20:27.32 ID:Ubzhghah
- そういう年齢を感じさせるものを不意打ちで撃つのはやめろ
- 264 :Socket774:2014/11/12(水) 03:02:13.14 ID:Cu0O0HWz
- 0214
- 265 :Socket774:2014/11/14(金) 01:09:34.92 ID:pv43vhSg
- 質問です
ハンドニブラーでケース側板に四角い穴を開けようと思ってます。
購入しようと注意書を見ると対象素材に
鉄板「焼きの入っていない物」
と殆どのハンドニブラーに書かれています。
焼きとはなんなのか?入っているかどうか区別出来るのか?
これがわからず二の足を踏んでいます
- 266 :Socket774:2014/11/14(金) 04:33:51.43 ID:i5Ic1/A7
- 焼き入れで検索。基本的に凄く硬い。
焼き入れ済みなら焼き入れ済みと謳ってる。黙ってるのは焼きが入ってない証拠。
- 267 :Socket774:2014/11/14(金) 06:23:24.51 ID:tHRpuqn4
- PCケースに焼きを入れることはないから安心しなはれ。
- 268 :Socket774:2014/11/14(金) 11:50:13.20 ID:pv43vhSg
- >>266
>>267
ありがとうございます
突貫してきます
- 269 :Socket774:2014/11/15(土) 12:32:32.75 ID:k/jIjOr/
- Amazonベーシックのシュレッダーの写真見るとPCケースに見えてしょうがない
- 270 :Socket774:2014/11/15(土) 20:11:23.68 ID:tX1mHH4E
- >>269
それはもうあれだ、四角いようなものを見るとすべてPCケースに見えてしまう病気だ。
手遅れにならんうちにシュレッダーをPCケースに改造する作業に入るんだ!!
- 271 :Socket774:2014/11/16(日) 00:09:42.51 ID:K53ibW1z
- ここの板彷徨ってたらこのスレに辿り着いた
組み立ては得意じゃないけれど知り合いのジサカーにデザインしてあげたいと思った
- 272 :Socket774:2014/11/16(日) 03:00:43.56 ID:U66puPnC
- 知り合いのジサカーがそれを望んでるといいな
- 273 :Socket774:2014/11/21(金) 21:57:23.22 ID:ypifN/fE
- 今週は過疎ってるな
>>270
ケース作りたい病でゴミ箱とかファイルケースとか見ると妄想してしてしまう
- 274 :Socket774:2014/11/22(土) 01:33:52.75 ID:MRTdheSc
- 友人の為に二週続けて2台作った。
内部構造
http://momoshin.net/ct/case/img/2009.jpg
先週の
http://momoshin.net/ct/case/img/2010.jpg
今週の
http://momoshin.net/ct/case/img/2011.jpg
- 275 :Socket774:2014/11/23(日) 07:10:21.51 ID:++6BoFNC
- >>274って建具職人見習いとか?
- 276 :Socket774:2014/11/23(日) 09:35:39.46 ID:THNQ2VIs
- >>275
釘の種類とかで、そう思うよねー
俺もケース作ったけどホムセンの組み立てて棚つくろうみたいな柱の奴(※1)に
ホムセンでカットしてもらった厚み19mm板で作って、外郭無しだから恥ずかしくて晒せない
強度は人間が座っても大丈夫なほど
※1
http://www.irisplaza.co.jp/image/HK/scene/DTR.jpg
アイリスオーヤマラック支柱で検索
イメージ図(これはテレビ台です)
ttp://blog-imgs-59.fc2.com/t/a/k/tako3310/20130429211606f80.jpg
画像元
ttp://tako3310.blog76.fc2.com/blog-date-201304.html
- 277 :274:2014/11/23(日) 16:54:20.02 ID:hGbBqYdf
- >>275 >>276
職人見習いと言われたら嬉しいですけどホントは無縁な学生です。建築を学んでいるけども…
圧縮する前の画像だと粗がそこかしこに…
実は>>208も自分が作ったやつで、頼まれてさすがに手抜きはまずいと思ってちゃんと検討を重ねました。
お陰でニス塗りがレベルアップ
- 278 :Socket774:2014/12/09(火) 21:26:40.31 ID:lBlQSwN4
- 衝動買いしたリモコンを有効活用するためにだけに作ったケース
作ったといっても市販のアルミケースに穴を開けてリモコンのリセーバーをはめただけ
初のケース作成でアルミケースはしんどかった
次作るなら木だな
ttp://momoshin.net/ct/case/img/2012.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/2013.jpg
- 279 :Socket774:2014/12/09(火) 21:35:56.89 ID:ugZBhof4
- ずいぶんうまく切り抜いてるなぁ
裏面保護フィルムがついたままのようにみえるのは気のせい?
- 280 :278:2014/12/09(火) 22:55:43.82 ID:lBlQSwN4
- >>279
- 281 :278:2014/12/09(火) 22:58:24.12 ID:lBlQSwN4
- >>279
切り抜き後、テレビ見ながらやすりを3時間少々かけたからかなりなめらかにできた
側板と天板がフィルム張りっぱなしだよく気づいたな
今度もう一個ファンつける予定だからそれまでは傷が怖くて剥がせん
- 282 :Socket774:2014/12/10(水) 21:17:31.32 ID:zmltCpJu
- >>278
素晴らしい
部屋散らかっているようだけどw
このフロントパネルっていいね
- 283 :Socket774:2014/12/12(金) 06:52:05.73 ID:xfzMENfe
- http://www.links.co.jp/items/antec-others/multimedia-station-premier.html
これ、まだ売ってる所あるんだ…買うの諦めてたのに。
- 284 :Socket774:2014/12/12(金) 11:56:35.68 ID:K17TyUKj
- >>283
Win7以降でも使えるの?
- 285 :Socket774:2014/12/12(金) 17:16:19.62 ID:xfzMENfe
- >>284
しらん。 Vistaで動くから7は当然動くもんだと思ってる。
- 286 :Socket774:2014/12/12(金) 18:31:56.99 ID:R0Wb3UYy
- >>284
>>283の対応OSに7も書かれてるやん
- 287 :278:2014/12/12(金) 21:56:33.56 ID:M+W4lFm8
- OEM品じゃなしに本家ならまだネットの公式代理店で売ってるぞ
海外のストアからの購入でも送料込みで8000円ぐらいだし普通にぐぐったら出てくるレベル
ちな普通に窓7でも対応してる
- 288 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:56:27.32 ID:CxpcG0RM
- >>287
VerisじゃなくてiMONの方はまだ売ってるって事ね。了解。
- 289 :Socket774:2014/12/27(土) 09:56:29.14 ID:0cdT9QTO
- 今思ったんだけどさぁ・・・
PCケースって燻製作るのにぴったりの箱じゃね?
- 290 :Socket774:2014/12/27(土) 10:25:14.83 ID:URg/Zysj
- Mac Proで燻製作って欲しい
- 291 :Socket774:2014/12/27(土) 13:59:51.00 ID:lMrCgG1R
- >>289
ああ、電源が火吹いて全部燻蒸された
- 292 :Socket774:2014/12/27(土) 15:00:25.36 ID:+n9MwJvC
- 家ごと燻製器にならなかっただけ良かったな
- 293 :Socket774:2014/12/27(土) 16:55:35.82 ID:8ezC9Q3G
- >>289
マジレスすると、スモークチップの熱と燻蒸する物が近すぎて焼けちゃうので不適。
最低でもチップと材料は30cm離す。
ぶっちゃけ言うと段ボールでもできる、というか段ボールの方が楽。
- 294 :Socket774:2014/12/28(日) 09:29:47.14 ID:w/9d8AM4
- 机の裏ってデッドスペースだから
IKEAの机の裏に作り込んでみたいが、
あまり先例が無いみたい。
- 295 :Socket774:2014/12/28(日) 09:37:50.93 ID:332vThaD
- デッドスペースなのは、机の引き出しの裏だと思う
- 296 :Socket774:2014/12/28(日) 10:16:49.70 ID:/xmSfUEX
- >>289
かなり前だが、PC雑誌でそんな感じのやってたな
- 297 :Socket774:2014/12/28(日) 11:04:52.16 ID:iBhHvkp2
- スモークチップがMaxtorの話かと思ったw
- 298 :Socket774:2015/01/03(土) 00:45:07.83 ID:pUF04m4b
- ATX電源でかすぎなんだけど
うまく収納する方法ってなんかないんかね。
ATX電源副収納できるケースとかマウンタみたいのあればいいんだけど。
みなさんどうしてます?
- 299 :Socket774:2015/01/03(土) 02:00:46.28 ID:Nso3Vmrm
- 年末年始はエスパーが大変混み合います。
そのまましばらくお待ちいただくか
時間をおいておかけ直してください。
- 300 :Socket774:2015/01/03(土) 02:47:49.75 ID:dFI26CHX
- 延長ケーブル利用して外付けにするとか
- 301 :Socket774:2015/01/03(土) 02:53:14.72 ID:OMNZEqm5
- こんなの使う?
CENTURY CATX-EX
ttp://www.century.co.jp/products/series/series-ikasu/catx-ex.html
それとも AC アダプタとか?
- 302 :Socket774:2015/01/03(土) 03:42:21.27 ID:D29bjM3m
- >>298
PS3電源やSFX電源って考えは浮かばない?
PS3電源はATX電源の縦横と同じで奥行きが短くSFX電源はATX電源とサイズの共通点が無い。
- 303 :Socket774:2015/01/03(土) 10:58:26.20 ID:eoeRHVnc
- ATX以外の電源はその質で困ることがあるしw
- 304 :Socket774:2015/01/03(土) 11:12:10.41 ID:Jt5jVmgX
- 質を気にするほど、長く使わなければ良い
- 305 :Socket774:2015/01/04(日) 17:29:49.44 ID:jZLD0UxI
- SFXはゴールドだのシルバーだのそういうランクとは全く縁がないようなものしか残ってないw
- 306 :Socket774:2015/01/04(日) 23:39:59.89 ID:kQg+kx9b
- >>303
ATX電源のサイズ込みの設計にしたらいいじゃん。ケースのサイズから考えるからデカイだ
なんだ文句言うのよ。市販の省スペースPCなんてGOLDD電源の奴あるか?
- 307 :Socket774:2015/01/04(日) 23:49:03.10 ID:pSV37nZU
- >>298
何をどうしたいか具体的に書いてみ?
- 308 :Socket774:2015/01/05(月) 00:59:19.37 ID:AimeDbJ3
- 室外器みたいに家の外に置けないかな、電源w
- 309 :Socket774:2015/01/06(火) 20:40:55.81 ID:bubtdz8V
- えっ!唯一の暖房器具なのに…
- 310 :Socket774:2015/01/07(水) 00:29:26.90 ID:6NCEMFvC
- 冬は布団の中へ
- 311 :kira:2015/01/17(土) 02:07:50.07 ID:D8DDEDEm
- 新年1発目のケース(検討中)
今度はアルミケースの予定
202(W)x355(H)x315(D)
MINI-ITX
ATX電源
2.5/3.5シャドウベイx3
http://momoshin.net/ct/case/img/2014.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2015.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2016.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2017.jpg
今度は部品の加工に時間がかかりそうなので、製作はのんびりとやる予定。
- 312 :Socket774:2015/01/17(土) 02:16:35.62 ID:AmCDY4B4
- 雅を意識したような設計だな
- 313 :Socket774:2015/01/17(土) 02:21:45.85 ID:GJ5rlgQ3
- 杉の板を焦がして付けようじぇ
- 314 :kira:2015/01/17(土) 02:21:54.16 ID:D8DDEDEm
- >>312
アプローダのタイトルにも書いたけど、まさに雅モドキwww
- 315 :Socket774:2015/01/17(土) 10:15:00.58 ID:NhnGIfgz
- >>311
なんか歪んでね?
直方体じゃないよな、これ。
そういうデザインなのかと思ったら、3枚目みると違うし……
- 316 :Socket774:2015/01/17(土) 10:48:54.52 ID:VFSUjX6I
- パース狂ってるとムズムズするのはわかる
- 317 :Socket774:2015/01/17(土) 18:06:10.84 ID:Twz3fPZt
- >>315
CADだとあえてパースかけずに平行投影する描画モードがあって
レンダがリアルだと脳が混乱して逆パースかかって見えるんだよ。
ワイヤーフレームだったり地平グリッドが表示されてると何ともないんだけど
レンダのまま平行モデルを3Dグルグルすると頭おかしくなれる。
- 318 :Socket774:2015/01/17(土) 19:51:22.04 ID:XCx6F1n3
- >>311
メカ雅(?)って感じでいいね。
あのデザインならこっちの方が利に叶ってる。
前面パネルをルーバー状にして高負荷使用時にはデストロイモードとかいいかも。
- 319 :Socket774:2015/01/18(日) 09:34:39.27 ID:gnj73tLA
- なんかウルヴァリン・サムライを思い出した。
- 320 :Socket774:2015/01/19(月) 01:12:46.07 ID:XnBmCzyb
- サブで使ってたレノボのG570ノートPCが
キーボード反応しない&ディスプレイもおかしくなったけど
D-subとHDMIの外部出力&USBキーボード+マウスで使えたから
分解して小型PCにしてる途中
http://momoshin.net/ct/case/img/2019.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2018.jpg
めっちゃ小さくしたいので、DVDドライブは取っ払ったし
ケースの色は最終的に白ベースで縁を黒にして
天板はアクリル入れて中をLEDで光らせる予定
ケース材料は100円ショップで買い揃えた
MDF板
アクリル板(写真立てから流用)
超高光度緑LED(LEDライト玩具から摘出済み)
スプレー缶
唯一黒のカーボン柄シールのみ手持ちで余ってたのを使う予定
- 321 :Socket774:2015/01/19(月) 01:46:50.09 ID:XnBmCzyb
- 自分で言うのもなんだが
補償が切れてて一部壊れたノートPCって
小型組むには良い素材だと思う
(何かしら手を加えて常用可能なレベルの場合だけどね)
無線LAN内蔵
電源はアダプター
CPUクーラー薄い
完成後は無線か青歯の小さいキーボード・マウスで
NUC的な使い方する予定だよ
- 322 :Socket774:2015/01/27(火) 18:21:08.55 ID:QQIX7Y7/
- >>311
これ見て改めて思うんだけどミニitxのメリットってないよな。
- 323 :Socket774:2015/01/28(水) 04:21:01.04 ID:7oB6mzIs
- miniITXだと変態レイアウトか用途特化しないと個性出しづらいってのはある。
でもこれ以下のFFになるとPCI無いしCPU固定だから今だとNUC一直線なんだよな。
- 324 :Socket774:2015/01/28(水) 20:42:10.12 ID:kYu6NNlp
- 見た目が一風変わったカッコイイ自作PCケース 80選
http://blog.livedoor.jp/loveai0221/archives/32316659.html
- 325 :kira:2015/02/01(日) 18:12:08.90 ID:Fof6niW6
- まずは、FRAMEの製作中
アルミ板とアルミアングルを加工して、リベットで固定
しかし毎度のことながら寸法ミスで余分な穴が・・・・
http://momoshin.net/ct/case/img/2020.jpg
- 326 :Socket774:2015/02/02(月) 18:07:09.85 ID:clW8OCO+
- アルミ板高いのにすごいな
- 327 :kira:2015/02/03(火) 04:29:58.35 ID:zAujOrfw
- >>326
今回購入した資材代金
素材 数量 単価 合計
アルミ板
400x600xt0.8 1 2138 2138
300x400xt0.8 2 1056 2112
200x300xt1 1 678 678
アルミアングル
19x19xt1 2 365 730
5x20xt1.2 3 451 1353
9x9xt1 1 173 173
合計 7184
- 328 :Socket774:2015/02/03(火) 18:36:35.57 ID:XRoZRic7
- あぷろだ見る感じ
その都度、形にしてて凄いと思うが
ここの所休みなく作ってる様で、何か模索してるの?
まだ気に入ったのが出来ないとか?
- 329 :Socket774:2015/02/03(火) 20:07:11.97 ID:juL+gsyp
- 更新が滞ってる理由がTIG溶接の技術を習得している途中だったらすごい!
- 330 :Socket774:2015/02/03(火) 20:13:27.88 ID:8H/RfU2V
- 行動力が素晴らしいし格好いい。
- 331 :kira:2015/02/03(火) 20:59:15.42 ID:zAujOrfw
- >>328
う〜〜ん。
まだ気に入らないといえば、気に入らない。
構成を思いついたら作りたくなる。
ケースを作る作業自体へのハードルは低くなってるなぁ。
工具関係もそこそこ揃ってるし、その気になれば比較的すぐ着手できるし。
作ること自体が趣味になってるかな。
- 332 :Socket774:2015/02/03(火) 21:02:01.51 ID:wcAUctMB
- kira氏は木材と100均メインだったのに腕上げたな
四角穴はすべてハンドニブラか?板厚と線の歪みを見るに
- 333 :Socket774:2015/02/04(水) 20:50:14.33 ID:bh/942Fn
- >>331
そうか、そっちに向かうか。
このスレの鑑だなw
いや、ありがと。
- 334 :kira:2015/02/05(木) 20:55:14.40 ID:PaJcz+gw
- >>332
お察しのとおり、ハンドニプラです。
握力耐久試験のようでした。
- 335 :kira:2015/02/07(土) 16:30:03.07 ID:CRjEcHgp
- あんまり変わり映えがしないけど、経過。
ストレージ関係のブラケット
スロットインタイプのODDとSSDx2
http://momoshin.net/ct/case/img/2021.jpg
装置右側から見たところ
M/B固定用のプレートと、ストレージ用のブラケットを追加
http://momoshin.net/ct/case/img/2022.jpg
- 336 :Socket774:2015/02/07(土) 16:31:52.44 ID:rvziniuk
- おおおお!
- 337 :Socket774:2015/02/07(土) 17:42:11.67 ID:ODnmaU9L
- プラスチックカッターで切断するところをなぞっておくと綺麗に切れるよ
- 338 :Socket774:2015/02/07(土) 18:07:35.99 ID:6Yw3MPCX
- いやほんと工作スキル高い人裏山ですわ
- 339 :Socket774:2015/02/07(土) 18:49:32.12 ID:nzUDN07G
- 俺なら多分手が血だらけですわ
- 340 :Socket774:2015/02/07(土) 22:17:11.94 ID:5EDYvMab
- 悪いことは言わんからジグソー買った方がいいぞ
ハンドニブラーだと1時間の作業が5分になる
ガタガタにならん分、やすりがけも楽だしな
アルミも2,3ミリなら無理なくカット出来る
- 341 :Socket774:2015/02/07(土) 22:58:15.06 ID:0RYqLwTF
- ジグソーはアルミt2.0や3.0みたいにある程度強度あると加工しやすいけど、t1.0だと軟らかすぎて
逆に難しいよ、油断してるとぐんにゃり曲がっちゃう
t1.0なら金切り鋏でもいいし穴あけで繋いでヤスリがけでもいいんじゃないかと
- 342 :Socket774:2015/02/07(土) 23:03:11.30 ID:dDCG/R5W
- ニブラでやりきる!前提の板厚チョイスだろうしな
ジグソーの為に作業場所、騒音、切り粉の対策が万全ならさっさとそうしてるだろ
- 343 :Socket774:2015/02/07(土) 23:25:22.92 ID:seEbyNsi
- どちらかと言えばジグソーだけど
冶具と金鋸でもいいな
- 344 :kira:2015/02/08(日) 00:19:17.73 ID:yMVvplU7
- レスサンクス
ジグソーは持ってるんだけど騒音がメインで使用を控えてる。
また、HOZAN K-130での曲げ厚さ限界があるので厚板は難しい。
最大の理由は、近くのDIYにこの厚さしか在庫がなかった。
そのためハンドニブラの使用を余儀なくされた。
まぁ、今回製作部分は、カバーの中に隠れてしまう部分なので多少がたついても
いいかなと、安易な考えもあったりする。
- 345 :Socket774:2015/02/08(日) 00:42:41.55 ID:dDhp+H0Q
- 薄物をジグソーでやるとスゲーうるさいんだよね。速いのは確かなんだけどさ。
- 346 :Socket774:2015/02/08(日) 01:14:20.03 ID:erg1sznO
- でもアルミt0.8ってさすがにケースには薄すぎないですか?
- 347 :kira:2015/02/08(日) 02:41:36.81 ID:yMVvplU7
- >>346
t0.8のアルミはFrameのフロント、リアのプレート用なんですが、
フロント、リアともに、アルミの曲げたアングルに接着してねじ止めが必要なところには、
裏からナットを接着しています
http://momoshin.net/ct/case/img/2023.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2024.jpg
ついでにストレージフレーム
http://momoshin.net/ct/case/img/2025.jpg
- 348 :Socket774:2015/02/08(日) 04:54:57.29 ID:oiVpd0iy
- >>339
俺なら全身返り血を浴びる自信があるぜ!
- 349 :Socket774:2015/02/08(日) 15:59:18.69 ID:9QiSfMg/
- 接着ってなにでした?
前に同じような庫としたんだけど
ネジの締め付けのほうが力強いので
結局接着が取れちゃうんだよね
お気をつけあそべ
- 350 :kira:2015/02/08(日) 17:13:18.35 ID:yMVvplU7
- >>349
今のところ スーパーXを使って、両サイドのカバー固定用のネジなので、
摘みネジで、手加減して締め付ける予定です。
- 351 :kira:2015/02/08(日) 17:15:48.23 ID:yMVvplU7
- 仮組みしてみた。
http://momoshin.net/ct/case/img/2026.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2027.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2028.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2029.jpg
アップローダに画像を追加アップしようとしたんだけど、
迷惑投稿って拒否された。
- 352 :Socket774:2015/02/08(日) 17:44:49.71 ID:ggyLz3vv
- >>351
板目も揃えてほしかったな
- 353 :Socket774:2015/02/08(日) 17:52:32.73 ID:1U0ys/Tk
- 目を揃えるには、一枚の板を切る必要があるから、
無節桧だとホームセンターで売ってないかも
- 354 :kira:2015/02/08(日) 18:11:55.65 ID:yMVvplU7
- >>352
揃えたいのはヤマヤマだったけど、ホームセンターの桧材(幅50mm)が最後の2枚で
揃えられなかった。
- 355 :Socket774:2015/02/08(日) 20:59:50.86 ID:erg1sznO
- >>347
レスと写真ありがとう
ファンによるビビリとか大丈夫ですか?
HDDケージいい感じですね
- 356 :Socket774:2015/02/08(日) 22:45:24.43 ID:qtdDFbjC
- 正直言ってホームセンターより材木屋から直接買うのがオススメやで
専門だから複雑かつ正確なカットも結構お願いできるし
地方によっては送料高くつくけど通販やってるとこもある
- 357 :kira:2015/02/09(月) 04:08:10.97 ID:mHmQpU0y
- 結局部品全部組んでしまった。
http://momoshin.net/ct/case/img/2030.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2031.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2032.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2033.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2034.jpg
後はサイドカバーを作るだけ。
かなりギチギチのケースになってしまいました。
CPU :i7 4790
M/B :Asrock H97M-ITX-ac
COOLER:CRTORIG H7
GPU :MSI GTX980 GAMEING
MEM :CRUCIAL 4GBx2 DDR3-1600
POW :CORSAIR CS750M
SSD :CRUCIAL MX100 256 x2
ODD :SLIMI ODD UJ265
- 358 :Socket774:2015/02/09(月) 04:39:35.12 ID:EuZy7ffe
- お見事。グラボの排熱大丈夫?前面下段のファンで流れるのかな
- 359 :Socket774:2015/02/09(月) 04:43:12.75 ID:LRU9Bhgv
- 熱そうな構成だな。
まぁ、夏に苦しくなればまた改造すればいいかw
手の早さに感心する。
- 360 :Socket774:2015/02/09(月) 04:55:14.86 ID:YPPr8WjZ
- アルミか。
熱伝導良いね。
銅板で作ってみようかな。
- 361 :Socket774:2015/02/11(水) 11:55:31.06 ID:j5G69S7h
- 一時引退記念。
いつか晒したダックスフント。
http://momoshin.net/ct/case/img/2035.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2036.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2037.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2038.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2039.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2040.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2041.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2042.jpg
制作中
http://momoshin.net/ct/case/img/2043.jpg
元の姿
http://www.ctsj.co.jp/products/page/pc_case/4387lx/
- 362 :Socket774:2015/02/11(水) 20:30:17.03 ID:QFYoN49n
- 長いw
- 363 :kira:2015/02/11(水) 20:52:18.72 ID:WJYaUd2n
- まずは加工終了。
後はサイドとトップカバーの塗装かな。
脱脂後(マジックリン洗浄)→面荒し→プライマー→塗装の順で良いんだよね?
塗装は苦手だ。w
http://momoshin.net/ct/case/img/2044.jpg
- 364 :Socket774:2015/02/11(水) 20:56:19.32 ID:vc8KK1Le
- なんか出前とか運ぶアレに見えてきた
- 365 :Socket774:2015/02/11(水) 21:04:47.02 ID:qleIzyiH
- 梅さんが持ってるアレな
- 366 :Socket774:2015/02/11(水) 21:08:07.77 ID:/mm9dSat
- 名前:
E-mail: sage
内容:
故障ノート分解して小型化の続きです
http://momoshin.net/ct/case/img/2045.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2046.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2048.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2047.jpg
塗装が面倒になってカーボン柄シールにしました
後は内部発光LEDを組み込んだら完成予定です
- 367 :Socket774:2015/02/11(水) 21:27:22.25 ID:FquoX4Ra
- ラーメン喰いたくなってきた
- 368 :うらん:2015/02/11(水) 22:32:46.00 ID:nM0Djt1j
- >>362
水冷ペルチェにはまってた時に、外付けラジエーターボックス
兼電源ボックスとして作ったんでこんな形なんだ。
元のケースの高さだけ約1/3にしたので実は「長い」ではなく「低い」が正解。
静かでよく冷えるので自分的には傑作。
- 369 :Socket774:2015/02/11(水) 23:47:43.15 ID:GzhbmBnF
- >>366
CPUファンの冷却大丈夫なの?(排気口)
- 370 :Socket774:2015/02/11(水) 23:57:50.96 ID:IYPR+6rX
- ダックスフントすげぇ
幅を最小にして、ってのがいいな
今奥行最小で横長のpcケース考えてるから参考にさせてもらうわ
- 371 :Socket774:2015/02/12(木) 00:41:05.45 ID:/Dh7vXET
- >>369
黒のシールだから分かりにくいですがHDMIやUSBケーブルが出ている側は
排気スペースとケーブル接続の為に大きくカットしてあります
反対サイドもエアフローの為に5ミリほど隙間が空くように調整してます
テストで動画垂れ流ししながら5時間連続駆動しましたが異常無しでした
- 372 :Socket774:2015/02/12(木) 01:01:58.40 ID:yAxKu15z
- >>371
なるほど。
ノートの筐体より放熱性良さそうなのでまだまだ闘えそうですね。
- 373 :Socket774:2015/02/13(金) 00:43:31.79 ID:WgxchI80
- >>363
仕事で塗装するときに使ってるけど、
http://www.somayq.com/products/byname/ma/005/
これを吹き付けたら金属への塗料の食いつきが劇的によくなる。
洗浄→ミッチャクロン→塗装で済むよ。
- 374 :Socket774:2015/02/13(金) 02:00:37.53 ID:srTZGB8A
- ネーミングセンスに問題有り
- 375 :Socket774:2015/02/13(金) 07:12:15.43 ID:9RZAv0XP
- 染Q使えよ
- 376 :Socket774:2015/02/13(金) 14:55:47.86 ID:0ysl2f2Z
- ミッチャクロンマルチは染Qだが
- 377 :kira:2015/02/13(金) 19:36:31.21 ID:RQYPOVQ4
- >>373
レスサンクス
今朝ポチッタので明日到着。
- 378 :kira:2015/02/14(土) 19:07:38.98 ID:P1rCmJ4/
- やっと完成!
もう、おかもちとは言わせない。w
http://momoshin.net/ct/case/img/2053.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2054.jpg
- 379 :Socket774:2015/02/14(土) 19:24:04.41 ID:h61aiJ9w
- おせちが食べたくなってきたけどすげえな!!!!
- 380 :Socket774:2015/02/14(土) 19:33:17.99 ID:tTFfE5x5
- ファンガードはつけたほうがいいぞ
- 381 :Socket774:2015/02/14(土) 19:51:31.61 ID:cz8Z/NcN
- ウイッシュ!
- 382 :Socket774:2015/02/14(土) 20:20:03.40 ID:J0tJjYsu
- ノートpc分解して小型ケース作成者です
一応コレで完成です
http://momoshin.net/ct/case/img/2050.jpg
実は中身の見えない場所は雑な作りです
http://momoshin.net/ct/case/img/2049.jpg
薄い小さいと言われたら微妙かもしれないけど
スリムPCよりは確実に小さいです
http://momoshin.net/ct/case/img/2051.jpg
超小型タッチパッド付の無線キーボードを使います
http://momoshin.net/ct/case/img/2052.jpg
以上でおしまいです
作ったPCはネット閲覧や動画見る時様
また、持ち運び出来るサイズでHDMI出力出来るので
友達の家に遊びに行った時とか車内でも使う予定です
見てくれた人はどうもありがとうございました
- 383 :Socket774:2015/02/14(土) 21:52:24.35 ID:Ana1ejhT
- 最近は作品発表が多くて楽しいね。
各作品共に特色があって見ごたえがあるし。
しかしダックスフントの元ネタのケースの兄弟モデル持ってたけど、ほとんど別物じゃねーかw
- 384 :Socket774:2015/02/15(日) 00:31:33.70 ID:OoGMKM9E
- >>382
三枚目がCoooolでいいな
- 385 :Socket774:2015/02/15(日) 03:14:43.31 ID:upg5gH7I
- ブログの宣伝かよ
- 386 :Socket774:2015/02/15(日) 04:47:14.92 ID:AghV0gSx
- 俺は>>366>>382に衝撃を受けた
モニタ故障のジャンク探してみよう
- 387 :Socket774:2015/02/15(日) 13:04:36.30 ID:JKGnTY0W
- ブログの宣伝でゴメン
一応工作ネタも扱ってる弱小ブログだから
つい載せちゃったんだ
このノートははじめて分解したけど
比較的楽でした
メーカーによっては面倒ですよね
ジャンクノートを漁るならD-SubとHDMI端子両方付きで
メモリやらを自主交換可能なモデルで
Win7 64bit搭載位のがストレス無く使えますね!
- 388 :Socket774:2015/02/15(日) 13:50:27.46 ID:mVgV1V12
- >>382
一枚目がまぶしいな
- 389 :Socket774:2015/03/01(日) 05:55:54.12 ID:NF32LrKi
- >>382
スゴい
でも画像に位置情報が
- 390 :Socket774:2015/03/01(日) 06:40:12.21 ID:WLRk5Ham
- 普段から一言多いとか空気読めないとか言われるでしょ
- 391 :Socket774:2015/03/01(日) 11:24:28.60 ID:sSeWFAcX
- >>389
ああ、>>382はポルシェとボルボかよ。金持ちだな。門だけで200万しそうだな
- 392 :Socket774:2015/03/02(月) 00:36:22.94 ID:AGWxJUbq
- >>390
写真消した方がいいぞってことだろ
- 393 :Socket774:2015/03/02(月) 00:45:32.35 ID:1rxWuIMe
- みんなで実物をですね
- 394 :Socket774:2015/03/02(月) 02:17:22.56 ID:qbM4bHKC
- あーぼけっとしてたー
指摘ありがとうさんです
見に来れる人ならいらっしゃいませ!
お茶とお菓子ぐらいなら出せるよ
でも0歳児の息子が居るのでチョロッとしか相手できませんがね
ポルシェもボルボも持ってねぇよwww
それ他所の家だって
まぁ農道のポルシェだけどな
つーわけで上げなおしました
http://momoshin.net/ct/case/img/2055.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2056.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2057.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2058.jpg
- 395 :Socket774:2015/03/02(月) 02:42:14.26 ID:e8T+ZEPu
- ミニコンポのガワを利用してみました。
電源スイッチと電源LEDにも繋げてます。
http://momoshin.net/ct/case/img/2059.jpg
リモコン受光部品を外してUSB端子セット。DVDドライブのベゼルは自作。
http://momoshin.net/ct/case/img/2060.jpg
pico PSUモドキの電源で小型化できました。
http://momoshin.net/ct/case/img/2061.jpg
自作部分。スリムDVDドライブを閉じる時に力がかかるので、ちょっと補強。
マザボの固定は、底面に接着したプラスチックナット。
http://momoshin.net/ct/case/img/2062.jpg
ケースはSONY CMT-SE7を上下に切断して利用。(写真は拝借)
http://momoshin.net/ct/case/img/2063.jpg
マザボはASUS AM1-Iで発熱も少ないけど、夏までにはエアーフローを考えないと。
- 396 :Socket774:2015/03/02(月) 03:57:36.61 ID:b6zk0roq
- 泣いた赤鬼
- 397 :Socket774:2015/03/02(月) 04:07:37.27 ID:B/EB/cRw
- よく詰め込めたなあ
- 398 :Socket774:2015/03/02(月) 05:43:10.37 ID:qbM4bHKC
- >>396
たしかにさみしいです
>>395
驚きの小型だわ
僕はノートPCベースで作ったので楽に小型化出来たけど
MINI-ITXでも突き詰めればこんだけ小さく出来るんですね
- 399 :Socket774:2015/03/02(月) 16:51:41.13 ID:jglQmore
- 持ち運べるPCを作った。
http://momoshin.net/ct/case/img/2064.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2065.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2067.jpg
G3258@4Ghz
GTX750ti
150w ACアダプタ
On-lap 1302j
ゲームもできるよ!
http://momoshin.net/ct/case/img/2066.jpg
IO周辺はそのうち何とかする!
- 400 :Socket774:2015/03/02(月) 17:07:30.38 ID:QTLJQ/US
- スリムで良いな。中身スカスカなので半分位の大きさになりそうだが、
あえてこの大きさにしたっぽいな。
- 401 :Socket774:2015/03/02(月) 19:27:45.77 ID:2IDCc1/U
- 縦横の比を見栄え良くするためにこの大きさにしたのかな?
- 402 :Socket774:2015/03/02(月) 21:24:01.84 ID:B/EB/cRw
- ハッカー気分が味わえそう
- 403 :395:2015/03/03(火) 06:17:34.82 ID:K91rO9h3
- >>397 >>398
アルファ社の汎用の背低ヒートシンクも一役買ってます。
あと家が狭いので、PCの空間ももったいないと思い詰め込みで。
>>398さんのように広大な土地があればなあ…。
- 404 :Socket774:2015/03/03(火) 06:23:53.65 ID:SMEoy0MQ
- 内蔵GPUの性能があがって一気に小型化が楽になったよな。
昔はグラボ挿さないと3Dがろくに動かなかった。
カードなしだとケース加工もグッと楽になる。
- 405 :Socket774:2015/03/03(火) 06:31:28.04 ID:idxvsx1x
- >>399
かっこいい!
空きスペースの活用出来そうですね
>>403
みんな勘違いしてますがな
- 406 :Socket774:2015/03/03(火) 11:23:34.74 ID:3393Vm7H
- OnLapのサイズに合わせたんだろう。
と書き込みテスト。
- 407 :399:2015/03/03(火) 12:09:00.96 ID:8cW8Lydp
- >>406
そんな感じです
スカスカなスペースには今後ストレージがなんか入れられればなぁと
- 408 :Socket774:2015/03/03(火) 12:12:23.25 ID:PgJ5EjcK
- 持ち運ぶってんならACアダプターとコンセントを仕舞ってみてはどうか
- 409 :399:2015/03/03(火) 18:25:22.24 ID:uTt8RYB0
- 頑張れば入るかも…
Thin-ITXにLVDS挿せるらしいから次はそっちで試してみようか…
- 410 :Socket774:2015/03/04(水) 18:04:55.43 ID:xRr/9jYT
- 乙と言いたいんだが
さすがに100Wクラスの箱じゃないかと思うの。
まあ、火事には気を付けて。
- 411 :Socket774:2015/03/07(土) 17:48:54.38 ID:/GtiQcye
- アルミ削りたいんだけどミニルーターと電動ドライバーどっちがいいのかな?
- 412 :Socket774:2015/03/07(土) 18:10:39.79 ID:irMMh0Ei
- >>411
ルーターじゃない?
ただ、削る量とか考えないと大変な目にあうかと。
- 413 :Socket774:2015/03/08(日) 19:43:46.09 ID:xwGBA2EU
- sataケーブルや電源ケーブルでさ
L字型って流行ってるけどあれってすごい不便じゃない?
隣接ドライブがつぶされるんだけど…
- 414 :Socket774:2015/03/08(日) 19:59:14.95 ID:AADtSRnY
- L型コネクタはどっちに出すか選べるじゃん
- 415 :Socket774:2015/03/08(日) 22:43:22.95 ID:QaYyUH1y
- 自分の環境に合わせて選ぶもんだろ……
- 416 :Socket774:2015/03/09(月) 08:58:29.82 ID:E8ttmrLz
- Lはラッチが無いからラッチ付きを好むなら余程のクソ設計ケースでもない限り出番は無いw
- 417 :Socket774:2015/03/09(月) 09:53:45.82 ID:j/9vH5t7
- どんな使い方したらケース内のコネクタが
勝手に抜けるのだろう
- 418 :Socket774:2015/03/09(月) 13:38:01.67 ID:kCmdlIwQ
- Abeeの3Dプリンタ買った
- 419 :Socket774:2015/03/09(月) 15:04:42.23 ID:X+gQH/GH
- まさかティーカップを出力した人か
- 420 :Socket774:2015/03/09(月) 15:26:56.94 ID:kCmdlIwQ
- Yes
最初にテーブルの調整をちゃんとしないと、
まともに出力できない事に気付くのに1日かかったわ
- 421 :Socket774:2015/03/09(月) 21:00:02.54 ID:E8ttmrLz
- ラッチは抜け落ち防止より規定のところまで刺さっているかの物理的な確認が目的。
メモリに取り外しレバーが食い込んでいるように。
- 422 :Socket774:2015/03/20(金) 15:45:38.89 ID:VKdyOZyE
- てすと
- 423 :Socket774:2015/04/07(火) 11:09:27.97 ID:GIqZrVIq
- 年度末で忙しいのか誰もいないな
- 424 :Socket774:2015/04/07(火) 11:14:12.69 ID:JAPhVGhA
- 会計じゃないので、年度末終わったから暇ですよ
- 425 :Socket774:2015/04/30(木) 18:18:07.05 ID:fAHl4WEJ
- 誰か新作はないのかーい
L(・∀・ L) オーイ (」・∀・)」 オーイ
- 426 :Socket774:2015/05/03(日) 17:14:57.51 ID:H+1ycFks
- いっつもPCIブラケットの固定で悩んでます。皆さんどうしてます?
- 427 :Socket774:2015/05/03(日) 19:04:24.82 ID:wWwqEQGX
- スポンジゴムで固定
http://momoshin.net/ct/case/img/1927.jpg
- 428 :Socket774:2015/05/03(日) 19:14:47.51 ID:+Rg+/N5e
- L字チャンネルでステー作って固定
ttp://www.kairen.co.jp/lubic_bbs/img/2736.jpg
- 429 :Socket774:2015/05/03(日) 20:10:42.36 ID:H+1ycFks
- GODありがとうございます
金属加工は無理なんですが、1枚目のスポンジゴムはケース外側に貼ったゴムの弾性でMB方向に押し付けてるでよろしいか?
普通のケースならMB方向下向きから支える構造ですよね?まぁグラグラしなければそう難しく考えるとこじゃないんでしょうか?
- 430 :Socket774:2015/05/03(日) 21:01:07.14 ID:wWwqEQGX
- >>429
俺のは木製ケースなので、木とブラケットの間をスポンジで埋めてるだけ
【ケースを横から見た図】
┏━━━┓
┃ 木 ┃
┗━━━┛
■■■■ ←スポンジ
┏━━
┃
┃
┃←ブラケット
┃
┃
┃
┃┏━━━┓
┃┃ 木 ┃
┗━━━┛
- 431 :Socket774:2015/05/03(日) 21:13:24.48 ID:H+1ycFks
- ありがとうございます
その構造だとスロットからぬける力が掛かりそうと思ったけど、よく考えてみたらむしろ固定されますね。
むかーし何処かのキワモノでケースにMB取り付けるときに使うスペーサーの異常に長いやつ見たことある気がするんですけど、それだとグラボの端子塞いじゃいますよね。
pci周りだけlubicでいこうかと思ったら在庫限りだそうで
- 432 :Socket774:2015/05/03(日) 21:46:29.58 ID:wWwqEQGX
- 何をどこまで作りたいのか分からないが、
スペーサーが長いのなら、その分バックパネルの位置をずらせばいいだけ
むしろ長いスペーサー使ってマザボの裏側にSSD付けるのもアリ
- 433 :Socket774:2015/05/03(日) 23:55:39.94 ID:H+1ycFks
- すいません言葉足らずで
スペーサーの長いやつでPCIブラケットを固定するのを見た気がするんです。MB固定してる板からブラケットのネジ止め部までニョッキリ伸びてるんです。まな板ケースのオプション品だったような
市販品や流用品で固定できたらなーと思ってまして。
PCIの固定さえなければ自作ケースもっと流行ると思うんですよね
- 434 :Socket774:2015/05/04(月) 09:09:31.94 ID:A1/fKO2Q
- http://nps1.jp/ordermade/
みたいなところで、固定金具だけ作ってもらったらいくらくらいかかるんだろ
拡張スロット用の穴は自分で開けて、ネジのところの金具だけなら安くできないかな?
- 435 :Socket774:2015/05/04(月) 09:13:31.16 ID:Gy92Lw5a
- 中古ケースから剥ぎ取った方が早いし安い
- 436 :Socket774:2015/05/04(月) 09:30:55.84 ID:j6Veujk2
- ∧_∧ >>434 このハンドニブラは私のオゴリだ
(`・ω・´) シュッ
(つ と彡 ./
/ ./
/ ./
/ V /
/ /
/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|. |
|. |
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/main/K88.jpg
- 437 :Socket774:2015/05/04(月) 21:59:23.18 ID:R78asQYB
- 皆さんありがとうございます
やっぱりみんな悩みどころなんですね
やはりジャンクケースからはぎ取るのがジャスティスでしょうか
ハンドニプラはブラケットの窓部分をあけるんでしょうか?固定金具のネジ穴?これ3cm位で指つりそう
- 438 :Socket774:2015/05/04(月) 22:53:11.57 ID:HpNJ82pI
- >>437
>>
ハンドニブラ自作ケースじゃないけど根性出せばこれ位の穴も空けられるよ
サイドパネルにアクリルウィンドウ追加、腕の筋肉痛もついてくるけど
http://f.xup.cc/xup2jaucgtg.jpg
- 439 :Socket774:2015/05/04(月) 23:44:21.05 ID:Gy92Lw5a
- この質問者のしたいことにハンドニプラは必要ないでしょ
- 440 :Socket774:2015/05/05(火) 00:49:19.35 ID:oB6zg1M1
- ケースじゃなくてPCIブラケットを自作or加工すれば良い。
- 441 :Socket774:2015/05/05(火) 02:58:09.51 ID:HydfdHpE
- ニーブラ
- 442 :Socket774:2015/05/05(火) 06:28:59.16 ID:cJoKwCGl
- ヤッホー
- 443 :Socket774:2015/05/05(火) 06:38:15.92 ID:1E31+McK
- 手段が増えるので助かります。マザーIOの穴あけとか
ブラケットの自作は目からうろこですね!そっちのほうがなんとでもなる
昨日ブラケットの曲がってない方をゴムかなんかで固定すればもしや?と思ってジャンクで試してみましたが横に動いちゃいますね
- 444 :Socket774:2015/05/05(火) 07:15:39.89 ID:kWSGflrM
- 写真うpしてくれないとアドバイスのしようがないな
- 445 :Socket774:2015/05/05(火) 19:23:42.81 ID:j2/BpMDa
- うちのもそうだけどジャンクケースからもぎとるのが一番手っ取り早い
http://i.imgur.com/cku6aXe.jpg
大体スチールならリベットで何カ所か留めてあるだけなので
電動ドリルドライバでリベットごと穴開けてしまえば簡単に取れる
その穴はケースの固定にそのまま使えばいいしお勧めできるよ
- 446 :Socket774:2015/05/05(火) 20:13:50.68 ID:Y/hF/wqO
- まだ妄想段階であれこれ考えてるうちにPCIどうしよ?→ムリだーケース買おう→ぴったりなケースが見つからないor高すぎ→ないなら作ればいいじゃない!→ループ
自分が知らないだけで実は定番の固定法があるのかなーと思った次第です
- 447 :Socket774:2015/05/05(火) 20:27:46.53 ID:Y/hF/wqO
- 作ろうと思ってるのは、メタルラック一段に2台か3台のPCをまとめたMDFの箱です。
マザーは寝かして配置。
吸気は前面からだけ12cmファン2から4個。薄い鉄板貼ってレンジフード用のフィルターでも磁石で貼って防塵メンテしやすいように。
取り掛かるめどすら立ってませんがダンボールで試作でもつくろうとおもってたとこです
- 448 :Socket774:2015/05/05(火) 20:45:19.41 ID:ZLY6TTGI
- 考える前に動け
- 449 :Socket774:2015/05/05(火) 20:52:54.34 ID:Y/hF/wqO
- スレ伝統の
ははぁー
- 450 :Socket774:2015/05/05(火) 23:25:19.15 ID:SMu+c7ab
- こんな所にブルース・リーの名言が……考えるな、動け! こうだっけ?
- 451 :Socket774:2015/05/05(火) 23:28:37.05 ID:wVUitRDR
- どんとしんく、フィールは考えるな感じろだと思う。
- 452 :Socket774:2015/05/06(水) 11:32:05.02 ID:8cKQ30vK
- 沈むな、輪!
- 453 :Socket774:2015/05/06(水) 16:58:44.05 ID:fs9K8KBZ
- >>452
俺は評価する
- 454 :Socket774:2015/05/06(水) 17:13:46.05 ID:j8dJ6VQv
- 昔のアルミを贅沢に使ったPCケースとか分解するのは面白い
- 455 :Socket774:2015/05/06(水) 17:47:31.69 ID:hq1U9YJH
- >>452
欧米か!
- 456 :Socket774:2015/05/06(水) 23:46:25.00 ID:52UuouXs
- >>454
ロストテクノロジーとかオーパーツとかそんな感じだよね。
- 457 :Socket774:2015/05/07(木) 00:16:50.71 ID:rgfMfO8n
- アルミケースって何で流行ったんだっけ?
軽いのと他より洒落たデザインだったから?
- 458 :Socket774:2015/05/07(木) 02:15:25.18 ID:syiyG4XX
- 軽いのと放熱性とかじゃないかなぁ、質感もいいかな
中詰め込むと重量は鉄ケースと大して変わらないし、ケース素材での放熱よりもエアフローの方が
大事なんだよなw
でもアルミだと加工しやすい所はいいね
- 459 :Socket774:2015/05/07(木) 02:29:45.14 ID:rgfMfO8n
- このスレ的にはアルミの加工性は利点だね。
市販ケースだとそこは何の利点にもならんがw
- 460 :Socket774:2015/05/07(木) 22:11:22.20 ID:64vMZ6iS
- 市販ケースでもファン用の穴やPCIeスロットのブラケット穴を開けたりする人は
いるんだから、何の利点にもならないわけではない
- 461 :Socket774:2015/05/07(木) 23:03:24.04 ID:jYemPag5
- 鉄ケースにファン穴2個開けましたが何か?
- 462 :Socket774:2015/05/08(金) 00:58:57.15 ID:n34WRzHd
- >>461
穴開けは超初歩なんで何も無いです。
- 463 :461:2015/05/08(金) 01:11:41.50 ID:kIHjEiX1
- 古い工場建屋から新建屋に壁通して配線するから穴開けろ
と言われ、充電ドライバドリルを手渡された
φ50程度のホールソ-2個持って2棟の間へ何とか侵入
中から開けてくれた下穴頼りにパネルをゴリゴリ・・・
何か感覚がおかしい?と思いつつ掘り進めたら
右半分のみに鉄板?らしきものが2枚穴に掛かってる
新建屋側は位置合わせて先に開通すてたからずらすのもアレだし
電池2個使ってそのまま開けたが、2度とやりたくない
- 464 :Socket774:2015/05/08(金) 04:33:05.90 ID:wQ6Vhojg
- サンダーで大雑把にぶった切る僕はこのスレでは異端かな?
- 465 :Socket774:2015/05/08(金) 20:21:57.80 ID:Ly7jNHq1
- >>464
そんなものは異端でも何でもない、プラズマ切断機使ってこそ漸く異端レベルだ。
- 466 :Socket774:2015/05/08(金) 22:59:45.61 ID:BIrEOE6A
- >>465
俺のことかw
プラズマで切ると切断面整えなきゃならないから一長一短なんだよな。
- 467 :Socket774:2015/05/09(土) 01:36:45.40 ID:tNSVHvpG
- じゃあぼくはのこぎりで切るよ
- 468 :Socket774:2015/05/18(月) 01:31:03.73 ID:AhbwtxXX
- アルミだと軽いから取り回しが楽な分だけ作業性が良いってのは間違いなくあるけど、
それを除いて、純粋に切断したり穴開けたりって行為だけで考えりゃ鉄が一番楽。
- 469 :Socket774:2015/05/18(月) 19:38:32.61 ID:Lo4uuyHQ
- ジャンク品で出てるメーカー製PCでカッコイイの見つけたんだが
ミニタワーデスクトップなんだが、ああいうのって自作で使えんの?
フロンティアとかいうメーカーなんだが
- 470 :Socket774:2015/05/18(月) 20:08:32.24 ID:HbP438/D
- 一目惚れしたの買って加工して失敗して途方にくれるのもまた趣があっていいんじゃないかな
- 471 :Socket774:2015/05/18(月) 20:14:33.13 ID:qZO7Z7aC
- 基本は規格品だからどうにかなるけど、電源やマザボが独自規格の場合があるから注意
- 472 :Socket774:2015/05/18(月) 22:38:24.29 ID:zTxAEmiP
- 最近のは知らんけど、フロンティア神代だったら自作向けのブツがほぼそのまま入ると思われ。
- 473 :Socket774:2015/05/19(火) 11:24:44.26 ID:B2GZwV1r
- ヤマダ電機で売ってるフロンティアだったらμATXケースだな。
- 474 :kira:2015/06/15(月) 23:52:14.65 ID:Hvob2Nlf
- 前作から4ヶ月。
そろそろ蟲がうずきだしてきたので、レイアウト検討中
大きさは220x220x220mmぐらいを予定
http://momoshin.net/ct/case/img/2068.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2069.jpg
大雑把な構成
CPU : 35W or 65W のi3かi5
M/B : ITX
SSD : M.2
POW : FLEX ATX 450W
HDD : 3.5"x4 max
GPU : 750Ti
今のところこんな感じかな。
- 475 :Socket774:2015/06/16(火) 01:58:05.78 ID:bue8DXH6
- >>474
これは楽しみ。
隣接するHDD間のスペースは4.5〜5.0mmの間くらいでしょうか?
JonsboのV6の改造を妄想した時、ケース横置き縦置きの違いはあるものの
>>474と全く同じ内部レイアウト(3.5"*4の場所・向きとFlexATX電源の場所・向き)を考えたけど、
怠け者なので結局何もやってない…
(FlexATX電源はフロント面の直ぐ裏にしようかとも考えた)
- 476 :kira:2015/06/16(火) 20:20:38.62 ID:XlK4fHXe
- 大体の構成は出来たかな。
http://momoshin.net/ct/case/img/2070.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2071.jpg
- 477 :Socket774:2015/06/16(火) 20:23:52.55 ID:84hPpu5M
- 見て欲しいのはわかったけど構成はもういいですw
- 478 :Socket774:2015/06/16(火) 20:34:07.64 ID:5GbCU2xm
- >>476
材質は何使うんだ?
- 479 :Socket774:2015/06/16(火) 20:42:29.92 ID:RCB+zYfc
- HDD諦めれば160mmCPUクーラーも入りそうだな
材質も知りたいけど、自作ケースのマザー固定用スペーサってなに使ってるんだ?
PB-021Bとか買ってナットで止めてんの?
- 480 :Socket774:2015/06/16(火) 21:11:43.65 ID:bue8DXH6
- >>476
前面〜天面は一体ですか?
もしかして、LianLiのPC-Q33みたいにヒンジで開閉を考えてるのかなあなんて
- 481 :Socket774:2015/06/16(火) 21:34:52.75 ID:8P0XAA/V
- 参考になるからどんどん貼ってくれ
どうせろくな話題はない
- 482 :kira:2015/06/16(火) 21:47:57.36 ID:XlK4fHXe
- >>478
いつも通り 基本は木材ベースで考えてます。
ピンクの部品はアルミの1mm
HDD固定部も、アルミアングル
後は木材かな
なんとなくアクリルは使いたくないんだよね。
>>479
HDD取り外せば、160mmクーラーも入りますね
クーラーは手持ちがあるので、トップフローのAXP-100 MUSCLEの予定
スペーサは指摘のように真鍮の六角スペーサ(ミリネジ)をナット止めです
アルミの1mmだとねじ切ってもすぐにバカになるのでナット止め
>>480
一体です。真似してますw
M/Bを右横に立ててるので、それほど開放感はないですね
- 483 :Socket774:2015/06/17(水) 02:43:31.43 ID:8B93B5Wv
- 3万円で作る小型PC
http://momoshin.net/ct/case/img/2072.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2073.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2074.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2075.jpg
Thin mini ITX (H81T)
celeron G1840
mSATA SSD 128GB
蓄熱性抜群で冬は湯たんぽとしても使えそうです
- 484 :Socket774:2015/06/17(水) 08:35:35.61 ID:1WaNhilx
- 加工きれいで羨ましい
しかし確かに排熱が
1840だか1820だかはcpuクーラー外れたままでもMMOゲーム稼働し続けた雑草魂あふれるCPU。どうにかなるじゃろ。FPS0-1だったけど落ちなかった。
- 485 :Socket774:2015/06/17(水) 16:56:14.58 ID:KkLh+kng
- >>483
天板は木材かな?
後、製作途中の写真もうちょっとある?
無かったら天板外してくれんか?
もう組んだら大変かもしれんが。
と思ったら、カバンの人じゃないか。
- 486 :Socket774:2015/06/17(水) 22:03:53.19 ID:8B93B5Wv
- >>485
ごめんなさい。製作中写真全然撮ってなかったんや
フタ開けた状態
M/Bの固定は皿ネジを上に向けてグルーガンで接着、んでナットで固定
http://momoshin.net/ct/case/img/2076.jpg
前作とツーショット
http://momoshin.net/ct/case/img/2077.jpg
使用例
http://momoshin.net/ct/case/img/2078.jpg
- 487 :Socket774:2015/06/17(水) 23:03:20.69 ID:KkLh+kng
- >>486
なるほどね、サンキュ。
いっそモニタースタンドも作ってはw
- 488 :Socket774:2015/06/18(木) 00:31:10.30 ID:NhR8BX9W
- グルーガンでMB固定行けるのか
ためになったありがとう
- 489 :Socket774:2015/06/18(木) 00:43:01.67 ID:XsF6uoLt
- >>487
確かにスタンドも作っておきたいなぁ!
>>488
木との接着かつ軽い構成のPCなら縦置きでも問題なさそうかも
- 490 :Socket774:2015/06/18(木) 00:46:01.63 ID:V+ewqrNK
- >>486
木工をかじった俺としては皿ネジがはみ出てるのが気になるw
- 491 :Socket774:2015/06/18(木) 00:59:48.42 ID:XsF6uoLt
- >>490
まだ数回しかこういうの作ったことのない未熟者なんでw
仕上げも気をつけようと思います
- 492 :Socket774:2015/06/18(木) 01:39:12.16 ID:V+ewqrNK
- >>491
穴を開けたら面取りカッターでちゃちゃっとやると見栄えも強度も上がるよ
- 493 :Socket774:2015/06/18(木) 01:43:25.62 ID:Oa+rY6VI
- 皿ネジは力で押し込んでフラットにする
- 494 :kira:2015/06/18(木) 21:14:18.48 ID:hZYfXCBi
- 3D−CADデータほしい人って居るかな?
7MB位あるので、ももしんアップローダには要領制限でアップできなので
お勧めのアップローダあればアップするけど。
- 495 :Socket774:2015/06/18(木) 22:24:14.40 ID:plLW1VvN
- ほしい
アップローダはaxfcくらいしかしらない
- 496 :Socket774:2015/06/19(金) 02:01:36.50 ID:47bfQk1f
- え?
>>486←CADこれ?
これをわざわざCADデータつくるの?
- 497 :Socket774:2015/06/19(金) 02:14:14.04 ID:oXNaPF5p
- 眼科いけ
- 498 :kira:2015/06/19(金) 04:50:39.10 ID:JHfK6otf
- とりあえず、今検討中の奴の3D-CADデータを下記にアップロードしました。
画面、操作が、シンプルそうでしたので。(^^ゞ
axfcは画面が見づらかったので、パスしました<m(__)m>
◆
https://kie.nu/2BSX
保存期間:まずは1ヶ月ですので7/19まで
キーは設定していません
DLしたファイルの拡張子は.PK2となっています
◆
表示閲覧ソフトは、PTC Creo Elements/Direct Modeling Express 6.0です。
下記URLより、使用環境(32/64ビット)に合わせてDLしてください。
http://ja.ptc.com/product/creo/elements/direct-modeling/express
DLのためにはアカウントの作成が必要となりますが最初の認証用だけのようですので
適時入力をお願いします。w
- 499 :Socket774:2015/06/19(金) 05:16:10.40 ID:o60q5tka
- おつ
creo導入してみるかな
- 500 :Socket774:2015/06/19(金) 07:15:03.03 ID:KOWB6tjt
- >>496
>>497
不覚にも
- 501 :Socket774:2015/06/19(金) 20:51:11.53 ID:vkUgAIIL
- このろだ今混雑してる時間なのか異様に遅いな
後からDLし始めたCreo Elementsの64ビット版242MBの方がDLし終わったのに
こっちはまだ2.2MB/7.3MBだわ
- 502 :kira:2015/06/20(土) 07:40:38.07 ID:9Z5Pwy0I
- >>501
確かに遅いですねぇ
試しに別のローダにアップしてみました。
ゴミ撒き 失礼
WOOD One File: case.pk2 173KB
http://fast-uploader.com/file/6990307997194/
Cube Case FILE: CUBE_07.pk2 7600KB
http://fast-uploader.com/file/6990308101059/
雅モドキ File: pack26.pk2 873KB
http://fast-uploader.com/file/6990308261407/
WOOD Two File: WOOD_TWO_3.pk2 307KB
http://fast-uploader.com/file/6990308364938/
- 503 :kira:2015/06/24(水) 21:17:56.89 ID:y+ZGrMNP
- 材料切り出し中
http://momoshin.net/ct/case/img/2079.jpg
切り出し終了
http://momoshin.net/ct/case/img/2080.jpg
接着剤の除去に苦労中
- 504 :Socket774:2015/06/25(木) 00:43:26.27 ID:dQsT2OSK
- がんばれ
- 505 :kira:2015/06/27(土) 09:11:44.12 ID:qWPaKtYm
- 追加写真
リューターに丸鋸をつけて切断しようとしたけどイマイチうまくいかない
http://momoshin.net/ct/case/img/2081.jpg
結局カッターと意図のこの出番
ひだりが背面板で右が底板
http://momoshin.net/ct/case/img/2082.jpg
- 506 :Socket774:2015/06/27(土) 09:27:16.04 ID:nOvnwS2c
- 苦労の痕が良く見える
がんがれー
- 507 :Socket774:2015/06/27(土) 10:21:49.70 ID:8HieoxgA
- ガタガタやんW
- 508 :Socket774:2015/06/27(土) 10:26:21.76 ID:DVGkduZz
- むしろそこが微笑ましくて良い。
- 509 :kira:2015/06/27(土) 10:50:45.17 ID:qWPaKtYm
- フレームの接着中
http://momoshin.net/ct/case/img/2083.jpg
音が静かで、何か良い穴の空け方無いものかねぇ
- 510 :Socket774:2015/06/27(土) 11:05:18.95 ID:bHkQZ+64
- 四隅に穴開けて糸引き鋸か引き回し鋸でいいんじゃね
仕上げはヤスリで
- 511 :kira:2015/06/27(土) 16:57:36.20 ID:qWPaKtYm
- どう見ても、「○壷再び」だなぁ
早く塗装しなくては。
http://momoshin.net/ct/case/img/2086.jpg
天板を開けたところ
http://momoshin.net/ct/case/img/2087.jpg
側板の固定は横から嵌め込んで下にさげるスライド式
http://momoshin.net/ct/case/img/2084.jpg
ZOOM
http://momoshin.net/ct/case/img/2085.jpg
- 512 :Socket774:2015/06/27(土) 17:36:57.56 ID:zvjNniWX
- >>511
やたら薄いベニアっぽいところを除けば
もう、手馴れた物ですな。
- 513 :Socket774:2015/06/27(土) 18:11:05.36 ID:nOvnwS2c
- 塗装したら思いっきり反ると思うけど、どうなん?
- 514 :Socket774:2015/06/27(土) 19:34:08.35 ID:QcX5LdqL
- セリアにあったA4ファイルケース的な平べったいケースかって、miniitx入れたで
ふにゃふにゃだけどルータ用サーバにはちょうどええで
- 515 :kira:2015/06/27(土) 21:51:59.83 ID:qWPaKtYm
- >>512
使用している板材がヒノキの厚さ3mmを使ってるので、開閉しているカバーがペラペラなんですよ。
閉じたときに後ろ面でネジ止めを考えてるので、最終的に強度が出ればよいと考えてます。
http://momoshin.net/ct/case/img/2088.jpg
>>513
開閉しているカバーだけは、両面に塗装をして反りを抑えたいなと。
側板はスライドで留めているので反っても大丈夫かと思ってます。
- 516 :kira:2015/06/28(日) 12:34:49.69 ID:jP2I4cJn
- 今日からアルミ部品の工作
まずはHDDブラケットから。
幅が30mm程度までの板なら、5mm厚さのアルミをあてがい
力任せにグイっと。
http://momoshin.net/ct/case/img/2089.jpg
今回は2個作成
http://momoshin.net/ct/case/img/2090.jpg
- 517 :Socket774:2015/06/28(日) 19:19:04.64 ID:bVg8Ghij
- ほー
- 518 :Socket774:2015/06/28(日) 22:56:08.12 ID:kPJP3+lw
- ほんとにすげぇな
- 519 :Socket774:2015/06/28(日) 23:26:10.55 ID:bqwldsVf
- スゲー!
- 520 :Socket774:2015/06/29(月) 02:42:45.37 ID:OeE8DKME
- 5mmって手で曲がるんだ
- 521 :Socket774:2015/06/29(月) 03:58:21.29 ID:+w05ae0R
- >>520
は?ばか?
- 522 :Socket774:2015/06/29(月) 07:22:12.17 ID:cyRXNF5E
- >>521
これこれ、慎みなさい
>520
ちゃんと読めやこのスットコドッコイ
- 523 :Socket774:2015/06/29(月) 08:05:43.61 ID:XNpplUFK
- てこの原理でどーん
- 524 :Socket774:2015/06/29(月) 10:27:01.92 ID:gX/aLIpg
- >>520
よく読めよ。俺も一瞬ビビったけどなw
- 525 :Socket774:2015/06/29(月) 22:55:59.51 ID:9+WhbHeQ
- >>521-524
あーー恥ずかし・・・・・ どう考えても無理だよなww
- 526 :kira:2015/06/30(火) 03:41:40.19 ID:J7HaP04W
- 紛らわしい書き方ですまん。w
- 527 :Socket774:2015/06/30(火) 04:00:12.23 ID:N8sKnhf0
- お前は口じゃなくて手動かせ
- 528 :Socket774:2015/06/30(火) 05:55:49.23 ID:4ggQ6H5n
- 全然紛らわしくないので謝る必要ないよ
- 529 :Socket774:2015/06/30(火) 12:45:38.83 ID:dNtNGd9B
- >>525は伸びる子
- 530 :kira:2015/07/01(水) 05:19:16.98 ID:jAsqoeUA
- M/B固定用のアルミ板 表側
さすがにこれはホーザンのK-130 で折り曲げましたw
http://momoshin.net/ct/case/img/2091.jpg
M/Bの裏側
別にどうってことはないのですがスタッドはナット止めです
http://momoshin.net/ct/case/img/2092.jpg
- 531 :Socket774:2015/07/01(水) 16:54:17.32 ID:v9zap+vU
- Lianliのマザーボード・ベースっぽくなってきた
ただ、アルマイト処理してないアルミは
指紋がしっかり残ったりするのがいやーんな感じ。
- 532 :Socket774:2015/07/01(水) 17:19:30.96 ID:w/akRR1N
- 確かに指紋気になる人は気になるだろうなあ…俺もこういうの綺麗に拭きとろうとしちゃう
- 533 :Socket774:2015/07/01(水) 17:23:12.89 ID:vq21nIHG
- 最後に黒染めしちゃえばカッコ良くなる
- 534 :Socket774:2015/07/01(水) 17:25:00.09 ID:rT2xbB7P
- 無垢ならコンパウンドで磨き仕上げ
- 535 :Socket774:2015/07/01(水) 19:21:09.38 ID:bpQ+74TP
- 指近づけるとくっきり映り込むまで磨く
アルミのバフがけって綺麗だよね
- 536 :Socket774:2015/07/01(水) 23:13:13.31 ID:VgPQTKLr
- クリアーコートしないとすぐ曇るけどな
- 537 :Socket774:2015/07/02(木) 02:04:55.43 ID:DFrEpb/+
- くもりガラスを手で拭いてあなた明日が見えますか
- 538 :kira:2015/07/02(木) 05:45:05.94 ID:oKkjtYZ5
- 塗装 1回目
○壷からは脱却できた
四隅の塗装むらはあとでどうにかする
http://momoshin.net/ct/case/img/2093.jpg
- 539 :Socket774:2015/07/03(金) 01:04:30.55 ID:Cg1fBu1e
- >>530
宝山とか随分高級品使ってるんだな。ベルメックスの方が同じ性能で安いぜ。
- 540 :Socket774:2015/07/03(金) 01:07:50.91 ID:Cg1fBu1e
- >>538を読んでなかった……
色むらが気になるんだったら砥の粉を塗って目止めした方がいいぞ。
そうする事で塗料の浸透具合が調整できるし、砥の粉自体の色でいい具合になる。
- 541 :kira:2015/07/03(金) 05:37:24.87 ID:Py7RAtHw
- 塗装2回目
ちょっと濃くなった感じなのか、それともストロボの影響かよく判らないw
http://momoshin.net/ct/case/img/2094.jpg
>>530
砥の粉って大昔に使って以来使ったことがないぞ。
使い方なんて忘れちゃったよ。
- 542 :kira:2015/07/03(金) 05:38:25.46 ID:Py7RAtHw
- レスミス
>>540 だった
- 543 :Socket774:2015/07/03(金) 06:08:35.19 ID:E11cUbND
- カドのムラがががががが
なんかで隠せー
- 544 :Socket774:2015/07/03(金) 06:18:39.09 ID:Cg1fBu1e
- >>542
http://www.storkguitar.com/kit/kit16.htm
こうやって木口を砥の粉で埋めたらよかったんだよ。
- 545 :Socket774:2015/07/03(金) 09:44:34.47 ID:EK28xKq7
- >>541
ワトコオイル使ったら楽だぞ
色の調整も出来るし
ちと高いけど
- 546 :Socket774:2015/07/03(金) 10:21:13.38 ID:QqbBO6Xx
- LIANLIのDK-Q2KみたいなデスクとPCとが一体になったケースを作ってみたいんだけど、
デスク自体を作ったことないので、まずは情報を収集中。
作ったことある人います?または作ってる人のブログとか知ってる人いますか?
外人さんのはやたらとヒットするんだけど、日本人の方のがなかなか見つからなくて。
- 547 :kira:2015/07/03(金) 23:23:02.13 ID:Py7RAtHw
- 塗装はそこそこで妥協
M/Bの組み立て
http://momoshin.net/ct/case/img/2095.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2096.jpg
ケースに付けてみた
http://momoshin.net/ct/case/img/2097.jpg
M/B : ASUS MAXIMUS VII IMPACT
MEM : CFD ELIXIR 4Gx2
SSD : Kingston PREDATOR M.2 2280 240GB
- 548 :kira:2015/07/04(土) 04:28:18.56 ID:eS9UvmaX
- HDD ASSYの組み立て
先日作ったブラケットが寸法ミスで短かったので再製作
http://momoshin.net/ct/case/img/2098.jpg
HDD : WD RED 3TBx4
- 549 :Socket774:2015/07/04(土) 06:07:28.47 ID:dAwowE6O
- 狭いな…
固定部との間にゴム挟まないのか
- 550 :kira:2015/07/04(土) 07:06:42.03 ID:eS9UvmaX
- >>549
狭いですよ。w
部品全部付けると窒息ケースの予感
HDDの仮組み付け
http://momoshin.net/ct/case/img/2099.jpg
- 551 :Socket774:2015/07/04(土) 12:49:45.71 ID:h3AbdTJg
- HDD間が狭くても吸気ファンと組み合わせることで空気の流速が早くなり廃熱効率が高まる云々
- 552 :kira:2015/07/04(土) 15:40:27.61 ID:eS9UvmaX
- 完成です。
ビデオは吸気空間が少しでも広くなるようにロープロを選択
http://momoshin.net/ct/case/img/2100.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2101.jpg
SFX電源取り付け
http://momoshin.net/ct/case/img/2102.jpg
この辺りから窒息ケース満載
http://momoshin.net/ct/case/img/2103.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2104.jpg
外観
正面下にある小さなポッチが電源ボタン
その両側にPower,HDD LEDを配置
吸気口は底面にしかありません
http://momoshin.net/ct/case/img/2105.jpg
背面の塗装は見ないことにしました
http://momoshin.net/ct/case/img/2106.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2107.jpg
- 553 :Socket774:2015/07/04(土) 15:50:42.17 ID:dAwowE6O
- 中は窒息ってわかってたけど完成見ると狭さ半端ないね
やっぱり外装はアルミで作り直した方がいいと思うの…
- 554 :Socket774:2015/07/04(土) 15:59:30.06 ID:pEUhv6XP
- アルミで作ったとして冷却効率変わらん気が
- 555 :Socket774:2015/07/04(土) 16:01:59.19 ID:pDWpc7+B
- 静音は期待しない方がいいな
- 556 :Socket774:2015/07/04(土) 16:08:54.89 ID:RWqLZdcK
- これは実際に運用してみての各部温度のレポが欲しいかな
リスク上等で小さくしたのは分かるがやはりやり過ぎ感が
- 557 :Socket774:2015/07/04(土) 16:44:52.23 ID:dAwowE6O
- アルミは放熱考えてじゃなく単なる見た目で言ってます
- 558 :Socket774:2015/07/04(土) 18:36:27.96 ID:h3AbdTJg
- ID:dAwowE6O氏うpはよう
完成品でいいからアルミ加工で技術参考になりそうなとこを教えてくれ!
- 559 :Socket774:2015/07/04(土) 19:33:58.18 ID:dAwowE6O
- アルミ加工技術なんて調べれば参考になるものは沢山あると思うが
いや、そんな文句いってるわけじゃないんで聞き流してくれすまなかった
- 560 :Socket774:2015/07/04(土) 20:36:47.91 ID:KURClBNL
- あぁ〜ん!ステキ!抱いて!
- 561 :Socket774:2015/07/04(土) 21:42:35.40 ID:VwqqL7+D
- 率直な感想も許さないこの流れは誰得なの
- 562 :Socket774:2015/07/04(土) 23:19:24.95 ID:dLl/idsg
- (流れなんて)ないです。
- 563 :Socket774:2015/07/04(土) 23:39:17.51 ID:A3siiXXK
- >>552
お疲れ様です。相変わらずペースが速い。
SFX電源と書いてますがFlexATX電源ですよね?
フロントパネルのデザイン、何か別のケースにインスパイアされてたり?
- 564 :Socket774:2015/07/05(日) 14:11:46.66 ID:SBzLtSTw
- >>558
既出だけど
https://www.youtube.com/user/pccasediy/videos
参考になるかどうか知らんw
- 565 :kira:2015/07/06(月) 22:38:55.66 ID:NCENT/2M
- 皆さんお疲れ様です。
OSのインストールに手間取ってましたw
OS:fedora 22 Workstasion
>>556
アイドル状態で2時間ほど放置した時の温度ですが、HDDの上の板が気持ち温かいかな。
http://momoshin.net/ct/case/img/2108.png
http://momoshin.net/ct/case/img/2109.png
>>563
FlexATX電源ですね。
アプローだの記載は直したのですがこちらは修正できないので。
フロントの形状イメージは特に意識はしていません。
昨日のAKIBA PC HOTLINEの「NCASE M1」の形状が似てるなと。w
- 566 :kira:2015/07/08(水) 22:54:24.08 ID:bSSoqJi1
- しばらく電源入れたままで放置するとカバーがHDDの熱で反ります。w
裏に反り防止用のサポートを入れたのですが、まだ足りないみたいです。
http://momoshin.net/ct/case/img/2110.jpg
- 567 :Socket774:2015/07/09(木) 01:00:15.43 ID:7KEh2Fcd
- >>566
これ大丈夫なのかw
- 568 :Socket774:2015/07/09(木) 02:18:54.03 ID:uv/YKvOO
- F1のフレキシブル・ウイングは風圧で可変したけど
これは熱で自動的に廃熱させるすばらしいシステムだと思います
- 569 :Socket774:2015/07/09(木) 04:33:04.99 ID:y5U6rnE5
- これ戻んなくね…?w
- 570 :kira:2015/07/09(木) 04:45:56.63 ID:NKbZfE5x
- >>567
今、HDDのデータを連続コピー中で(rsyncで全ムービーのバックアップ中))、
一番上のHDDのS.M.A.R.T.読みの温度が41℃なのでどうにかなるんじゃなかろうかww
残りのHDDは40℃、38℃39℃
CPUは45〜46℃の間ですね
クーラー付けっぱなしの、室温23度ですけど、まぁどうにかなるでしょう。
- 571 :Socket774:2015/07/09(木) 04:59:57.47 ID:9gIKdOte
- 40度とか余裕だから…
気にしすぎだろ
- 572 :Socket774:2015/07/09(木) 05:00:36.92 ID:9gIKdOte
- あぁ…板の問題かW
- 573 :Socket774:2015/07/09(木) 07:42:54.07 ID:K2Qa6UBR
- 反った板の上に重し代わりにHDD載せよう(提案
- 574 :Socket774:2015/07/09(木) 07:48:01.50 ID:4pWmnVpj
- 普通に作り直したほうがいいだろ
- 575 :Socket774:2015/07/09(木) 15:33:21.88 ID:dDkAgam4
- >>566
スポンジみたいな断熱材貼ればいいんでない?
吸音効果もあるならなお良し
- 576 :Socket774:2015/07/09(木) 22:42:26.77 ID:1uE0jiVP
- 内側にもニスを塗るんだw
- 577 :Socket774:2015/07/09(木) 23:40:01.55 ID:nljglEwK
- 内側にも一応ニス塗ってるんじゃね?
気づいたけど板薄すぎるんじゃないかな。5.5mmくらいのつかってるんかな。
少し大きくなるし厚み計算しないといけなくなるけど最低でも9mmか12mmくらいの方がよさげな気がする。
- 578 :Socket774:2015/07/10(金) 00:00:22.51 ID:qolqoLzc
- いっそアルミ板を加工する
折り曲げ機あるんだし
- 579 :kira:2015/07/10(金) 01:50:16.71 ID:SGprxzs6
- >>575
スポンジだと板の反りの対策にはならないので、ねじ留め箇所の追加かなぁ
>>576
内側にもニスは塗ってます。
>>577
板厚が薄いのは薄いなぁ
なにせ基本板厚が3mmでサポートに張った板も3mmだから。
絶対的な形状が足りない。
前回作ったやつも天板の厚さは3mmを使っていたのだがサポートに張った角材は
10x10mmだったからなぁ
>>578
アルミで作り直しはちょっと面倒だな。
- 580 :Socket774:2015/07/10(金) 07:22:54.56 ID:4uux7YEI
- 中が熱くなると変形して外気取り入れるとか最先端やん
- 581 :Socket774:2015/07/10(金) 10:06:56.22 ID:p/WKo7Gr
- 板厚3mmならアクリルでもいいんじゃまいか
- 582 :Socket774:2015/07/10(金) 10:39:34.59 ID:pAJmvu4g
- プラ板でいいよ100均いってファイル買えばいい
カッターで加工できるし簡単
- 583 :Socket774:2015/07/10(金) 17:49:02.74 ID:tIs/5Tld
- フレキシブルウイングとかいうF1技術の応用うんぬん
- 584 :Socket774:2015/07/10(金) 18:43:52.92 ID:/Qgfibxh
- 自分も自作してるので参考になるわ
- 585 :Socket774:2015/07/11(土) 04:18:17.83 ID:i6FOIaof
- きれいに配線してる人の写真が見たいす
俺ぐちゃぐちゃだから、きれいな配線見て
気を引き締めたい
- 586 :Socket774:2015/07/11(土) 04:32:57.21 ID:rZDRi6fv
- シナ合板で自作したいんだけど、『木が笑う』木口丸出しな組み方じゃなく木口を隠した方法で作りたい。
______
/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.________
|\______/|
| | .| |
| | .| | 前面/背面 蓋
| | .| |
| |_______| |
|/ \|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑
こんな感じで加工した木同士を接合したいんだけど、凾ンたいな形の木の棒を木工ボンドとステップルで
隅に止めた方が簡単かな。
- 587 :kira:2015/07/11(土) 05:26:24.38 ID:JCpZheVE
- 悲しいかな反りがどんどんひどくなります。
固定ネジをはずした状態で放置してみた。
http://momoshin.net/ct/case/img/2111.jpg
こりゃ、ほんとにアクリルで作り変えかな
- 588 :kira:2015/07/11(土) 05:34:43.92 ID:JCpZheVE
- 連投すまん
かばーをかいほうじょうたいのHDD温度
/dev/sda: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 34°C
/dev/sdb: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 34°C
/dev/sdc: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 35°C
/dev/sdd: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 37°C
/dev/sde: Kingston SHPM2280P2/240G: 45°C
アクリル板は、はざいや に頼んでみたので
- 589 :Socket774:2015/07/11(土) 06:47:26.19 ID:iMta7yTh
- だから、塗装したら思いっきり反ると(´・ω・`)
- 590 :Socket774:2015/07/11(土) 14:29:24.98 ID:zpwvxJFf
- もう少し木の勉強したほうがいいね
- 591 :Socket774:2015/07/11(土) 19:18:01.84 ID:fqZTaNuU
- 俺みたいな初心者は彼のフレキシブルウイングの報告がすごくありがたいけどな。そんな小言よりよっぽど有益だわ
- 592 :Socket774:2015/07/11(土) 19:33:00.10 ID:5Us1Puyb
- このスレにおいては手を動かした方が正義だしな。
- 593 :Socket774:2015/07/11(土) 19:33:42.01 ID:rZDRi6fv
- >>587
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=2068#2068
順を追って見たけど、5mm程度だったらそうなっちゃうね。水性塗料を使ったのが敗因かもね。
そうなりたくないから俺はシナランバーコア合板で作ろうかと思ってたりする訳。
- 594 :Socket774:2015/07/11(土) 21:02:00.12 ID:wGvd0GAU
- >>586
どのレベルの人かわかんないけど、相当の精度いるよね。
腕のない俺がたどり着いたのはイモ接ぎで木目カッティングシートを貼り付ける方法。ただしニトリ
- 595 :Socket774:2015/07/11(土) 23:13:35.55 ID:UbFeVrdg
- >>587
発想を変えて鉄腕DASHの舟屋みたいにスノコの壁にしてはどうだろう?
- 596 :Socket774:2015/07/11(土) 23:34:16.34 ID:i6FOIaof
- 木の内側に薄いアルミ板を張るとか
ごめん適当
- 597 :Socket774:2015/07/11(土) 23:55:23.22 ID:vMoUqt6O
- 始めからダイソーMDFで
- 598 :Socket774:2015/07/11(土) 23:59:56.61 ID:vMoUqt6O
- ミス送信
MDFで組んどきゃ側面のフレームも不要なくらい強度でるし、
木目欲しいとこだけ薄板貼るとかで良かったんじゃねぇかな
- 599 :Socket774:2015/07/12(日) 00:10:18.59 ID:5IDFdtaT
- ってよく見ると側板は接着せず取り外し可能なのか?
なら>>598は取り消しかな…
- 600 :Socket774:2015/07/12(日) 00:24:27.38 ID:mr5lkQwJ
- 木口どうし繋げれば殆ど反らないと思うけど
- 601 :Socket774:2015/07/12(日) 00:52:18.37 ID:+KdCJDNT
- 無垢の木目を出したくて、反りを小さくするなら、つき板が良いかな
- 602 :Socket774:2015/07/12(日) 09:37:47.91 ID:yD5jVx2n
- ええいっ、そんな生き物の死骸でケースを作るな!
金属を使え、金属を
- 603 :Socket774:2015/07/12(日) 09:56:37.77 ID:/VHtC+w2
- >>586
ツキ板オススメ。
こんな感じになります。ただ、 ボンドを塗り広げて貼るので、 薄い板だと反りに注意。
裏面補強なしの板厚3mmだと赤丸部分のように若干反りました。
http://momoshin.net/ct/case/img/1955.jpg
- 604 :Socket774:2015/07/12(日) 09:59:50.70 ID:+KdCJDNT
- ウロコフネタマガイという巻貝は、足が鉄で覆われていて、
生物なのに磁石がひっつくんだぜ
- 605 :Socket774:2015/07/12(日) 10:04:03.80 ID:q0fJ8NSB
- >>604 貝殻も
- 606 :kira:2015/07/18(土) 18:39:17.41 ID:DwRdPRBm
- カバーをアクリルで作り直しました。
#最初からしろよw
http://momoshin.net/ct/case/img/2112.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2113.jpg
- 607 :Socket774:2015/07/18(土) 18:50:39.51 ID:HkZVoa4T
- サイドパネルはそのままなのか
フロント一面アクリルだと光らせたくならないか?
光らせるにしてもケーブル見苦しいから、LEDファンつけてHDDのケーブルを目隠しとか
でもアクリルに穴開けたらあまりきれいじゃないよな
- 608 :Socket774:2015/07/18(土) 19:14:48.25 ID:dgWfzj32
- むしろアクリルの裏にカッティングシートかアルミテープ切り抜いた唐草模様貼り付けて或る列車風にしようぜ
- 609 :Socket774:2015/07/18(土) 20:40:35.56 ID:PycP/iG2
- アクリルって静電気がどうとかよく言うけど実際に壊した人はあまりいないのかな
- 610 :Socket774:2015/07/18(土) 20:55:20.30 ID:B/Grf4Un
- アクリル使って何個かケース作ったけど、静電気でというか壊れたこと自体一度も無いな
構造上バックパネルはアルミ使ってたから全部アクリル製じゃなかったけど
- 611 :Socket774:2015/07/18(土) 21:08:58.65 ID:dgWfzj32
- このスレの住人なら無意識に静電気逃がしてるだろ
- 612 :Socket774:2015/07/18(土) 21:23:25.33 ID:PycP/iG2
- そういうもんなのか
スキル皆無な俺でも比較的できそうだし今度アクリルで作ってみるか…
死亡報告第一号にならないようにしないと
- 613 :Socket774:2015/07/18(土) 22:01:23.72 ID:5hqFZL2u
- 静電気防止剤で吹けば良いんだよ
またはリンス
- 614 :Socket774:2015/07/18(土) 23:24:57.73 ID:g4nA3cg4
- 蓋だけかいwww
- 615 :kira:2015/07/19(日) 04:24:21.02 ID:WYSxtuMw
- 今回はフロントトトップカバーの一体構成を再製作してます。
側面版は4隅を爪で押さえているので反りがほとんどなかったことと
作り変えるのが面倒、4面ともアクリルにすると全体イメージが暗い
ので、こうしました。
一晩放置した状態では、まだ反りは発生していませんので
このまま行ってほしいなぁ。
/dev/sda: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 40°C
/dev/sdb: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 39°C
/dev/sdc: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 37°C
/dev/sdd: WDC WD30EFRX-68EUZN0: 37°C
このままどうにかなるかな
- 616 :Socket774:2015/08/04(火) 15:42:14.88 ID:oO0Kxjtm
- エルミタージュ秋葉原 ? リンクス、ECS「LIVA」ベースのドクロ型PC「LIVA BORNE」発売開始。ケースの3Dデータは無償配布
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0804/126219
- 617 :Socket774:2015/08/04(火) 19:04:33.49 ID:hdeMXxz8
- そういうのこの先安くなったらおもしろいかな?
3千円くらいでもっと種類出れば流行る様な気もするが。
- 618 :Socket774:2015/08/14(金) 23:41:57.31 ID:gx1fQLT/
- すません、質問です
アルミ板とアルミヒートシンクをくっつけようと思っているんですが
熱の移動を邪魔しない何か良い方法は無いですか?
以前アキバで金属同士を接着する奴があった気がしますが
今は無いみたいでどうしたもんかと思っとります
- 619 :Socket774:2015/08/15(土) 01:03:50.83 ID:w/Mdt8WV
- 熱伝導シールまたは熱伝導シートで検索
- 620 :Socket774:2015/08/15(土) 01:28:50.55 ID:HaBPftXU
- >>618
いっそのこと、三協サーモテックやアルファとかヒートシンク作ってるメーカーから、
大判のヒートシンク買ったらどうだろう。
ttp://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg13.asp?bcode=100508
- 621 :Socket774:2015/08/15(土) 02:10:53.54 ID:obJc7x77
- ttp://www.widework.co.jp/page14
こういうやつでいいんじゃない
- 622 :Socket774:2015/08/15(土) 15:06:36.16 ID:w1ilCMSC
- >>618
ミラクルハンダみたいなアルミ用ハンダとオーブン・ホットプレートでハンダ付けとか
- 623 :Socket774:2015/08/15(土) 18:26:45.09 ID:1xyYLpe1
- 尼で「熱伝導接着剤」と検索してみると一般的なのが買える。
普通にシリコングリスかませてネジ止めして圧着でも良い。
すげー冷やすのが目的なら通常の使った方が良い。
あと、アルミ板でなく銅板使えば?
- 624 :Socket774:2015/08/16(日) 00:35:53.61 ID:swsOKXTV
- 後の事考えないならグリスじゃなくてリキプロみたいな液体金属かまして圧着もいいかもね
- 625 :Socket774:2015/08/16(日) 00:41:14.04 ID:DjAdt/v7
- リキプロはアルミだと腐食しないか?
- 626 :Socket774:2015/08/16(日) 04:41:13.70 ID:MeJlnTwJ
- アルミにガリンスタンは駄目だな
ぼろぼろになる
- 627 :Socket774:2015/08/16(日) 15:30:18.96 ID:DjAdt/v7
- 腐食じゃなくて脆化って言うんだな、一つ勉強になった。
- 628 :618:2015/08/17(月) 20:13:58.71 ID:yLxYFIK9
- >>619-627
遅くなりましたがありがとう。
色々参考になりました。
ハンダがイイ感じかも
BtoBは面白いのが多いけど手が出せないのがもどかしい。
- 629 :Socket774:2015/09/02(水) 03:14:49.42 ID:CYqSOSXB
- 3Dプリンターでケースを作るための試作品です。
初心者のため、調整が未熟できれいに出力されていません。
プリンターの調整、3DCADの習熟、プラスチックの強度を考慮したデザイン設計と色々問題はありますが、
それも含めて楽しみながら作っていこうと思います。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/2114.jpg
ttp://momoshin.net/ct/case/img/2115.jpg
- 630 :Socket774:2015/09/02(水) 03:40:08.76 ID:cF+FqCMp
- 3Dプリンターは夢が広がるなあ
mini-ITX選んだのは小さくしたいからなんだろうけど、マザボの裏面含め、熱気の逃げ道考えといたほうがいいかも
- 631 :Socket774:2015/09/02(水) 18:31:53.44 ID:1n/5t+BG
- >>629
いよいよきたか!
楽しみにしてます
- 632 :Socket774:2015/09/03(木) 08:00:40.20 ID:xJlwbNrC
- 素晴らしい
期待
- 633 :Socket774:2015/09/03(木) 09:32:45.01 ID:YegsTzf/
- ついに#Dプリンタの時代か
自由度が格段に上がるからわくてかだな
頑張ってねー
- 634 :Socket774:2015/09/03(木) 11:00:19.31 ID:BCiXaUJf
- 段差や歪みの調整終わったら本番に進もう
フィラメントの違いも検証してから本番に進もう
制御パラメーター弄ってから本番に進もう
ハードを改造して剛性上げてから本番に進もう
そんなこんなで1年、本番は始まらない
- 635 :Socket774:2015/09/03(木) 22:33:17.83 ID:N8mQ5Any
- 3Dプリンタに使う樹脂の熱可塑性は大丈夫かね
- 636 :Socket774:2015/09/04(金) 00:43:56.89 ID:5z7vPkUd
- ケース内の温度が60度を超えると変形が始まるらしいけど、HDDがその前に壊れると思う。
ファンレスの場合、ヒートパイプ自体は60度を越えるので、PLAでの作製は実質無理ということが判明しました。
http://momoshin.net/ct/case/img/1970.jpg
これのボディ用に考えてましたが、今回は静穏ファンをつけるつもりです。
試作したマザーボードベースではねじれに弱いことがわかっているので、4ミリでもう一度作ってみるつもりです。
- 637 :Socket774:2015/09/04(金) 01:52:48.45 ID:6hGBOf1+
- 牌乙
- 638 :Socket774:2015/09/04(金) 05:40:12.52 ID:Nch6CjF4
- >>636
大きくすれば大丈夫じゃね?
- 639 :Socket774:2015/09/04(金) 23:35:18.25 ID:jJlAcLJ1
- もう既に大きいんじゃなかった?
- 640 :Socket774:2015/10/04(日) 17:24:02.79 ID:ZzOhnVf8
- 保守age
- 641 :Socket774:2015/10/12(月) 01:47:37.53 ID:fEFcFws/
- LIVA-BORNEポチっちゃったんだけど?
- 642 :kira:2015/10/12(月) 05:09:24.91 ID:Qgnc9KD3
- 今回、製作はちょっと未定。
ネタ投下かな。
http://momoshin.net/ct/case/img/2116.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2117.jpg
真っ赤なラインを光らせたいんだけど、LEDテープにするか何にするかで考え中
- 643 :Socket774:2015/10/12(月) 06:46:03.50 ID:BHdBXbQk
- かっこええな
欲しい
- 644 :Socket774:2015/10/12(月) 14:02:09.19 ID:tPZudugM
- >真っ赤なラインを光らせたいんだけど
アクリルの蛍光板なんてどうでしょ
中に光源(LED付きファンとか)あればいいわけだしね
エッジ板もいい感じに光るけどそこに使うには難しいかな
- 645 :kira:2015/10/12(月) 15:46:53.32 ID:Qgnc9KD3
- 外装の材料はアクリル板で考えてます。
わがまま言えば、・・・
電源ONの時は赤、電源OFFは白にしたい。
ただし、正面からLDE素子は見せたくないので透明系は不可
白の乳白アクリルでうらに赤色LEDを配置するか、
黒いカバー側から赤色LEDで照らすか。
他に、いい手ありますかねぇ?
- 646 :Socket774:2015/10/12(月) 15:49:05.08 ID:5Mg2xDxk
- >>642
なかなか良さ気な見た目ですね。
天面ファンの固定方法は?
- 647 :kira:2015/10/12(月) 16:31:36.64 ID:Qgnc9KD3
- >>646
まだまだ初期アイデアの段階ですから未定です。
配置はしたものの、ここにFANを置くと天板に穴を開けなきゃいけないから
どうしようかなと。
- 648 :Socket774:2015/10/12(月) 16:39:05.43 ID:Bc5BhTKz
- >>645
http://test.ourselves.jp/fujii/wordpress/p1-list/p1-12others/index.html
これは製品だけど
こんな感じで導光板作って、その側面に、片側は白、反対は赤にして
切り替えるとか?
ただ、きれいに光らせようとすると、自作は難しいかもだけど。。。
- 649 :kira:2015/10/13(火) 05:02:54.26 ID:ygurpOCR
- >>648
導光版の情報ありがとう
綺麗に光らせるのは難しそうですね。
別の手を考えて見ます
- 650 :Socket774:2015/10/13(火) 05:59:24.62 ID:SVpauo/X
- レーザーカッターが使えるfablabサービスとかでアクリルに微細ドットを彫刻すれば導光板になるよ
- 651 :Socket774:2015/10/13(火) 11:04:34.39 ID:eBe5irMU
- >>642
あっ自分も似たような構造の奴構想してる!
昔のテープboxが三個あるから2個使って左右に開くもの、デザインは黒ベースに真ん中に蛍光グリーンライン。
斜めラインの方がカッコイイな!
- 652 :Socket774:2015/10/14(水) 02:16:12.94 ID:YNUSzni1
- 予算5万納期2日
http://momoshin.net/ct/case/img/2118.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/2119.jpg
電源とUSBは本体からニョキッと
http://momoshin.net/ct/case/img/2121.jpg
上部が開いてメンテが楽!
http://momoshin.net/ct/case/img/2120.jpg
i3 4170
B85M-K
GTX660
8GB
クロシコ500W
おまけ 前面緑化PC
http://momoshin.net/ct/case/img/2122.jpg
- 653 :kira:2015/10/14(水) 12:16:32.44 ID:ZoxxalOE
- まだ、製作は先のつもりだったけど衝動的にアクリルとLEDを発注しました。
今回は板金も面倒くさいので、図面を作ってこちらもメーカーに発注予定。
- 654 :Socket774:2015/10/14(水) 17:36:44.75 ID:w4eP0Lk6
- 加工業者をメーカーとは言わない
- 655 :Socket774:2015/10/14(水) 19:50:17.83 ID:/Amh0QID
- >>625
3枚目の下にあるやつが以前作って板がおもいっきり反ったやつ?
- 656 :Socket774:2015/10/14(水) 19:50:48.53 ID:/Amh0QID
- ごめん。
>>655は>>652宛てです。
- 657 :Socket774:2015/10/14(水) 20:23:21.78 ID:PGbCutul
- どうみても人が違う
だがカラーリングをみるに液晶一体型アタッシュケースを作ったひとか
- 658 :Socket774:2015/10/14(水) 21:56:37.24 ID:nUWP+D9z
- このスレの住人には需要がありそう
ttp://www.dirac.co.jp/sst-es01-pcie
- 659 :Socket774:2015/10/14(水) 22:02:40.11 ID:/Amh0QID
- ごめん。
>>399、>>486の人か〜
机が同じだった。机もDIYなのかな?
- 660 :Socket774:2015/10/14(水) 22:05:46.06 ID:/Amh0QID
- >>658
鯖スレの方が需要ありそう。
尼で注文しようかと思ったけどかなりまたされそうなのでキャンセルしたわ。
昔なら欲しかったけど今はWOLで何とでもなるからなぁ。
- 661 :Socket774:2015/10/14(水) 22:17:50.05 ID:w4eP0Lk6
- PCを起動させることが年に数回しかない
- 662 :Socket774:2015/10/15(木) 01:04:18.76 ID:y4ASBPfh
- 今日はその晴れがましい日の中の一日なのか
- 663 :Socket774:2015/10/15(木) 02:21:47.96 ID:htYpbbz5
- いや、そうじゃなくてずっと起動しっぱなしだから起動ボタンを押す機会がないって事を言ってるのではないか?アスペルガーなのか?
- 664 :Socket774:2015/10/15(木) 11:08:31.17 ID:9YloV+0S
- アスペルガー症候群って皮肉が言えない病気なの?
- 665 :Socket774:2015/10/17(土) 18:25:10.53 ID:D+kV5w03
- て
- 666 :kira:2015/10/17(土) 18:48:47.88 ID:SFAgktKC
- 板金の見積もり図面
http://momoshin.net/ct/case/img/2123.pdf
3社に見積もりだしたけどまだ1社しか回答来ない
- 667 :Socket774:2015/10/18(日) 02:01:06.41 ID:MNZFHYGa
- どこに頼むんだか教えれ
- 668 :Socket774:2015/10/18(日) 02:43:22.20 ID:PwU66NaA
- >>667
三菱重工、IHI、川崎重工
- 669 :Socket774:2015/10/18(日) 08:47:53.21 ID:TTr5W514
- ツマンネ
- 670 :Socket774:2015/10/18(日) 21:31:18.24 ID:1jh6Y1Gq
- 2.5パイかぁ、3.0なら型があったんだがな
- 671 :Socket774:2015/10/18(日) 21:59:38.09 ID:VyimDTmH
- ファイじゃなくてパイなの?
- 672 :Socket774:2015/10/19(月) 01:30:00.56 ID:sDFP1EM4
- φ2.5は「にーてんごまる」か「ちょっけいにーてんご」と読むのが本来。
本当は○に/を重ねた記号なんだけだけど、そんなフォントはないからφで代用されることが多い。
結果、「にーてんごふぁい」という読み方もよしとされている。
- 673 :Socket774:2015/10/19(月) 09:42:40.22 ID:ubYG/4pt
- >>672
いちおうフォントはUnicodeで用意されてるんだが、それを表示させるフォントを別途用意する必要があるんだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%84#.E7.9B.B4.E5.BE.84.E8.A8.98.E5.8F.B7
- 674 :kira:2015/10/22(木) 01:50:15.45 ID:itOZzTqk
- ぱっぱり業者に出すと板金部品それなりの値段しますね。
材料代、機械代、人件費などなど。
まだ見積もりが全部着てないので発注は出来ていませんが、
高級アルミケース1台分は覚悟かな。
- 675 :Socket774:2015/10/22(木) 02:21:23.58 ID:XJnBKlq2
- 金属板加工をこれからもするなら電動のニブラやシャー、折り曲げ機を買った方が後々いいのでは
- 676 :kira:2015/10/22(木) 03:49:06.15 ID:itOZzTqk
- >>675
電動ニブラは、会社で使ったことあるけど、動きが速すぎるは、うるさいは、とてもアパートで使うものじゃないなぁ
すぐに隣から苦情が来る。
折り曲げ器は持ってるが、逆曲げが出来ないからねぇ。
まぁ今回は手抜分をお金で買ったとあきらめるよ。
- 677 :Socket774:2015/10/22(木) 18:56:41.79 ID:sSUatAf3
- この先何回使うか分からないのに電動ニブラなど買えない
・・・と、自分に言い聞かせております。
- 678 :Socket774:2015/10/22(木) 19:01:50.43 ID:J8ZIU42y
- モーターツールは取り扱いに気をつけてな
- 679 :Socket774:2015/10/22(木) 19:31:04.71 ID:XJnBKlq2
- このストレートシャー欲しい
ttps://youtu.be/08Z0fVMp9WQ
>>676
流石にアパートじゃ厳しいか
- 680 :Socket774:2015/10/22(木) 19:40:23.27 ID:NEdnkj6D
- 何語だよ!
makitaしかわからなかった
- 681 :Socket774:2015/10/22(木) 22:20:44.54 ID:11b4MaGw
- >>680
アカウント名:MakitaPolska
マキタポーランドって書いてるのに……
- 682 :Socket774:2015/10/23(金) 03:02:08.48 ID:V931efSO
- 電動ニプラって言うのか。
車の天井に穴開けるときに使ったわ。
結構スピード速くて90度曲げるところで持っていかれそうになった記憶がある。
(あやうくオープンカーになるところだったw)
アルミくらいならジグソーでなんとかなるよね。
- 683 :Socket774:2015/10/23(金) 13:11:48.59 ID:MQmAtwlB
- >>682
× ニプラ(nipura)
○ ニブラ(nibbler)
- 684 :Socket774:2015/10/23(金) 17:29:32.56 ID:oa5SBOfi
- 業務用機器は、性能だけでなく騒音や振動も業務向けだからな
そこに、プロクソンが市場で存立する余地がある
- 685 :Socket774:2015/10/23(金) 20:58:42.73 ID:MqxstnKw
- 電動乳首マッサージ器ならニプラで合ってる
- 686 :kira:2015/10/27(火) 21:28:19.73 ID:UlgUshxp
- まだまだ見積もりが集まらない。
(Rear plateだけ黒アルマイト処理)
部品代 消費税 合計
A社 27300 2184 29484
B社 43500 3480 46980
C社 58860 4708.8 63568.8
D社 35300 2824 38124
E社 辞退
F社 未回答
送料はバラバラなので書かない。
- 687 :Socket774:2015/10/27(火) 23:17:26.15 ID:qMp1+rQQ
- . .
- 688 :kira:2015/10/29(木) 03:12:35.18 ID:8GMPkDkj
- 部品代 消費税 合計
A社 27300 2184 29484
B社 43500 3480 46980
C社 58860 4708.8 63568.8
D社 35300 2824 38124
E社 辞退
F社 未回答
G社 35100 2808 37908
H社 28800 2304 31104
I社 68000 5440 73440
後2社来れば見積もり終了
A社か、H社かな
- 689 :kira:2015/10/29(木) 20:44:41.72 ID:8GMPkDkj
- ダークホースが現れて板金部品発注。
価格 約24000円 (送料・消費税込み)
納期2.5週
のんびり待ちます。
- 690 :Socket774:2015/10/29(木) 21:29:14.15 ID:ZDFY2942
- 社名宣伝して
- 691 :kira:2015/10/29(木) 22:43:45.73 ID:8GMPkDkj
- ニシザキ金属加工屋
http://www.nishizakiman.com/
スズカ板金製作所
http://www.ztt.jp/
工作室sasaki
http://www.sasaki-k.co.jp/kosaku/
こんなところかな(順不同)
- 692 :Socket774:2015/10/29(木) 22:47:04.15 ID:ZDFY2942
- 上から
A
H
ダークホース
でいいのかな
ありがとう
- 693 :Socket774:2015/10/29(木) 23:17:53.72 ID:4S8hcfMF
- 保守.
- 694 :Socket774:2015/10/30(金) 04:53:19.79 ID:Pn8Re2qN
- 横からだけど俺も>>661ありがとう
- 695 :Socket774:2015/10/30(金) 12:07:38.66 ID:mlgRn56g
- https://youtu.be/YXHIe5_sOzI
microATXの中ではかなり小さいほうだと思われるPCを作成しました。
超カツカツ設計のコンパクトPCです。
- 696 :Socket774:2015/11/02(月) 20:25:09.55 ID:z1oYKBKs
- 薄型のケース探しても無いので自作してみました。
http://i.imgur.com/w4r9J0B.jpg
構成は
【CPU】Core i7-6700T
【CPUクーラー】岡谷 OFH-A7122EP
【メモリ】TED416GM2400C16DC01 8GB×4
【マザーボード】H170M PRO4
【電源】Pico PSU 160W
【SSD】MZVPV256HDGL-00000
【ケース】自作
【OS】Windows10 Pro
- 697 :Socket774:2015/11/02(月) 21:17:27.37 ID:LucXb2u0
- ケースっていうか・・・
- 698 :Socket774:2015/11/02(月) 21:19:54.26 ID:yucvijdR
- 全部スペーサー付けなくても4点留めれば十分じゃね?
- 699 :Socket774:2015/11/02(月) 21:24:13.48 ID:z1oYKBKs
- そうかも。。。ケースと言えるレベルではなかったです。。でなおします。
- 700 :Socket774:2015/11/02(月) 21:26:21.83 ID:z1oYKBKs
- アクリルがペラペラで。
- 701 :Socket774:2015/11/02(月) 21:42:17.67 ID:LucXb2u0
- なんかごめん・・・
新しいの出来たらまた見せてくれると嬉しいです
- 702 :Socket774:2015/11/02(月) 21:44:47.24 ID:z1oYKBKs
- 当分先ですがまたチャレンジします。あまり凝ったものはできませんが。。
- 703 :Socket774:2015/11/02(月) 22:02:22.59 ID:3rbUWvLQ
- せっかく小型液晶自作&裏がデッドスペースなんだから、一体型に挑戦すべきだな
- 704 :Socket774:2015/11/02(月) 22:12:35.47 ID:BOTRhvTO
- >>696
こういうのすきよ(´・ω・`)
- 705 :Socket774:2015/11/02(月) 22:19:03.16 ID:yy+glowg
- 4点のみスペーサだとぺライから撓むんじゃね?
重たいもの付けてるわけじゃないからいけるかもしれないけど、
持ち運ぼうとした時が怖いかな
mini-ITXだとこんな感じに売ってるぞ
ttp://11202102.blog.fc2.com/
- 706 :Socket774:2015/11/02(月) 23:08:01.13 ID:1eaw8x1a
- >>696
そのモニターのベゼルの作り方教えてくれ
できればこっちで
小型液晶モニタスレ 9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1439117403/
- 707 :Socket774:2015/11/02(月) 23:08:29.62 ID:1eaw8x1a
- ミス
できればこっちで詳しく
- 708 :kira:2015/11/03(火) 00:54:07.73 ID:VQycCphf
- >>696
右側面のFANの穴はどうやって穴開けたの
?
大きな穴あけって面倒なので方法を知りたい。
それとも業者さんに出した?
それとSSDの固定が見たいなぁ。
同じくスタッドでウラから浮かせてるのかな?
- 709 :Socket774:2015/11/03(火) 01:42:41.45 ID:Oe2G84BZ
- >>705
それ持ってます。サイドパネルもなんとかしたい。atx版とかもないので。。
- 710 :Socket774:2015/11/03(火) 02:01:41.80 ID:Oe2G84BZ
- >>706
裏は酷い事になってます。
- 711 :Socket774:2015/11/03(火) 02:04:18.21 ID:Oe2G84BZ
- >>703
裏面に液晶は付きそうですがIOを下向きにして壁にかけようかと。。
- 712 :Socket774:2015/11/03(火) 02:16:57.07 ID:Oe2G84BZ
- >>708
大きい穴は自由錐というやつで。アクリルは柔らかいので簡単に加工できるとおもいます。hddはM3のジュラコンスペーサーで浮かせてあります。
- 713 :Socket774:2015/11/03(火) 06:09:55.81 ID:Zs8U3gB1
- 液晶はDP→eDPアダプタじゃなくHDMI→LVDSアダプタ?
- 714 :Socket774:2015/11/03(火) 06:34:35.12 ID:Oe2G84BZ
- >>713
すみません。スキルが足りなくてわかりません。つないでいるのはhdmiなので HDMI→LVDSアダプタ??すみません。。
- 715 :kira:2015/11/03(火) 11:50:06.80 ID:VQycCphf
- 面発光テスト
透明のアクリル板の表面に#400の紙やすりで傷をつけました
消灯時
アクリル白を下に置いたので見た目は白色
http://momoshin.net/ct/case/img/2125.jpg
点灯時
写真のアクリルは途中まで傷をつけているので右端は面発光していません。
http://momoshin.net/ct/case/img/2126.jpg
LEDは側面発光タイプ
12V 4.8W(1.2mの状態で)
- 716 :Socket774:2015/11/03(火) 14:25:16.20 ID:MgTVJJfl
- >>715
面発光の導光板をお手軽に作りたいなら
真鍮ブラシ等でてしてし叩くといいんじゃないかな
ヤスリで荒らすと拡散し過ぎて均一に明るくならないと思う
- 717 :Socket774:2015/11/04(水) 00:47:06.24 ID:G7BrWxYA
- てしてしってどうやるの?
右手でしこしこみたいの?
- 718 :Socket774:2015/11/04(水) 04:26:53.47 ID:X+a/asbP
- 手首のスナップをきかせてアクリル板と真鍮ブラシの毛が垂直に、傷が点になるように叩く
アクリル導光板の肝は微細な傷をある程度の密度で付けることなのでヤスリだと密度が高すぎる
剣山とかでもいいかも
- 719 :Socket774:2015/11/04(水) 07:44:54.83 ID:lPm8EYAU
- 参考にさせてもらおう
ありがとう
- 720 :kira:2015/11/05(木) 19:33:41.24 ID:DRpbjPsd
- 電源スイッチ
以前作ったやつの使いまわし。
http://momoshin.net/ct/case/img/2127.jpg
- 721 :Socket774:2015/11/05(木) 22:04:23.16 ID:csWWbY4l
- 10年近く前にBTOで買ったパソコンのスイッチ部分だけ剥がしてとってある
テスト用の機材として優秀なんだ
- 722 :kira:2015/11/06(金) 00:41:30.13 ID:FJ4Hz1IK
- USB3.0のケーブル部品取り
バラかと思って買ったのだが、基板に半田付けされてた。
http://momoshin.net/ct/case/img/2128.jpg
- 723 :Socket774:2015/11/06(金) 19:25:13.63 ID:e8F4Q/kn
- 適当にケースを作っていたはずなのに気がついたらATX電源ケーブルのコンタクトを圧着している
どうしてこうなった
- 724 :Socket774:2015/11/06(金) 19:35:43.00 ID:0GpCprm1
- 適当に作ってるから、じゃね?
- 725 :Socket774:2015/11/08(日) 04:54:00.20 ID:E7n0kTd0
- osoroshian.com/archives/44879524.html
これ自作ケースとか……露助やるなー
- 726 :kira:2015/11/11(水) 22:17:09.77 ID:ABdDe/jm
- 今回のケースの3Dデータ
下記アップローダからどうぞ。
1ヶ月保管にしてます。
http://fast-uploader.com/file/7002803223393/
- 727 :kira:2015/11/12(木) 05:02:55.67 ID:KwwsXqQv
- 連投すみません
3Dデータをダウンロードしてくれた方ありがとうございます。
参考までに、左側のTREEを+マークで展開して、構成配下にある45度、OPEN等を押すと
←カバーが開閉します。
153 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)